JP2022030701A - Control device for hybrid vehicles. - Google Patents
Control device for hybrid vehicles. Download PDFInfo
- Publication number
- JP2022030701A JP2022030701A JP2020134873A JP2020134873A JP2022030701A JP 2022030701 A JP2022030701 A JP 2022030701A JP 2020134873 A JP2020134873 A JP 2020134873A JP 2020134873 A JP2020134873 A JP 2020134873A JP 2022030701 A JP2022030701 A JP 2022030701A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- engine
- amount
- motor
- power
- running
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000000446 fuel Substances 0.000 claims abstract description 95
- 239000013618 particulate matter Substances 0.000 claims abstract description 32
- 239000010687 lubricating oil Substances 0.000 claims abstract description 17
- 238000010586 diagram Methods 0.000 abstract description 5
- 238000009825 accumulation Methods 0.000 description 29
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 description 23
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 21
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 21
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 19
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 18
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 16
- 239000010705 motor oil Substances 0.000 description 16
- 239000000498 cooling water Substances 0.000 description 15
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 10
- 101150059488 NUDT1 gene Proteins 0.000 description 8
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 description 7
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 7
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 7
- 239000003921 oil Substances 0.000 description 7
- 238000000746 purification Methods 0.000 description 6
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 5
- 230000008021 deposition Effects 0.000 description 5
- MWUXSHHQAYIFBG-UHFFFAOYSA-N nitrogen oxide Inorganic materials O=[N] MWUXSHHQAYIFBG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 4
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 4
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical group [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000011109 contamination Methods 0.000 description 3
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 3
- 229930195733 hydrocarbon Natural products 0.000 description 3
- 150000002430 hydrocarbons Chemical class 0.000 description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 description 3
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 3
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 3
- UGFAIRIUMAVXCW-UHFFFAOYSA-N Carbon monoxide Chemical compound [O+]#[C-] UGFAIRIUMAVXCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910002091 carbon monoxide Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 2
- 239000004215 Carbon black (E152) Substances 0.000 description 1
- HBBGRARXTFLTSG-UHFFFAOYSA-N Lithium ion Chemical compound [Li+] HBBGRARXTFLTSG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 1
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 1
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 1
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 1
- 230000001186 cumulative effect Effects 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 230000000779 depleting effect Effects 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 1
- 238000010892 electric spark Methods 0.000 description 1
- 239000002360 explosive Substances 0.000 description 1
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 1
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910001416 lithium ion Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000001050 lubricating effect Effects 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 1
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N nickel Substances [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- -1 nickel hydrogen Chemical class 0.000 description 1
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 1
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 1
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 1
- 239000004071 soot Substances 0.000 description 1
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 1
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 1
- 238000010792 warming Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/62—Hybrid vehicles
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/70—Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/7072—Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T90/00—Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02T90/10—Technologies relating to charging of electric vehicles
- Y02T90/14—Plug-in electric vehicles
Landscapes
- Hybrid Electric Vehicles (AREA)
- Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
- Processes For Solid Components From Exhaust (AREA)
- Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
Abstract
【課題】エンジンを運転する機会を確保する。
【解決手段】エンジンからの動力とモータからの動力とを用いて走行するハイブリッド走行またはエンジンを停止した状態でモータからの動力で走行するモータ走行により走行するように前記エンジンとモータとを制御するハイブリッド車両用制御装置であって、モータ走行中に潤滑油への燃料の混入量が所定混入量以上である、または、フィルタへの粒子状物質の堆積量が所定堆積量以上である場合において、モータ走行での走行距離が所定距離以上であるとき、または、蓄電割合が所定割合以下であるときには、エンジンを始動してハイブリッド走行で走行するようにエンジンとモータとを制御する。
【選択図】図6
PROBLEM TO BE SOLVED: To secure an opportunity to drive an engine.
SOLUTION: The engine and a motor are controlled so as to travel by hybrid traveling traveling by using power from an engine and power from a motor, or traveling by motor traveling traveling by power from a motor with the engine stopped. In a control device for a hybrid vehicle, when the amount of fuel mixed in the lubricating oil while the motor is running is more than the predetermined amount, or the amount of particulate matter deposited on the filter is more than the predetermined amount. When the mileage in motor running is equal to or greater than a predetermined distance, or when the storage ratio is equal to or less than a predetermined ratio, the engine is started and the engine and the motor are controlled so as to travel in hybrid driving.
[Selection diagram] FIG. 6
Description
本発明は、ハイブリッド車両に用いられるハイブリッド車両用制御装置に関し、詳しくは、エンジンと、モータと、蓄電装置と、充電器と、を備えるハイブリッド車両に用いられるハイブリッド車両用制御装置に関する。 The present invention relates to a hybrid vehicle control device used in a hybrid vehicle, and more particularly to a hybrid vehicle control device used in a hybrid vehicle including an engine, a motor, a power storage device, and a charger.
従来、この種のハイブリッド車両用制御装置としては、エンジンと、モータ(モータジェネレータ)と、蓄電装置(バッテリ)と、を備えるハイブリッド車両に用いられ、エンジンとモータとを制御するものが提案されている(例えば、特許文献1参照)。エンジンは、排気管に、排気を浄化する三元触媒を備える。モータは、走行用の動力を出力する。蓄電装置は、モータと電力をやりとりする。このハイブリッド車両用制御装置では、エンジンの排気管における排気浄化装置より下流側に、酸化触媒を坦持する導電性のEHC担体を備える。 Conventionally, as a control device for a hybrid vehicle of this type, a device used in a hybrid vehicle including an engine, a motor (motor generator), and a power storage device (battery) to control the engine and the motor has been proposed. (For example, see Patent Document 1). The engine is equipped with a three-way catalyst in the exhaust pipe to purify the exhaust. The motor outputs power for traveling. The power storage device exchanges electric power with the motor. In this hybrid vehicle control device, a conductive EHC carrier carrying an oxidation catalyst is provided on the downstream side of the exhaust purification device in the exhaust pipe of the engine.
排気系に粒子状物質を除去するフィルタを有するエンジンを備えるハイブリッド車両では、エンジンを冷間始動すると、未燃焼の燃料が燃焼室に残存してエンジンを潤滑する潤滑油に混入したり、未燃焼の燃料がフィルタに達して比較的多くの粒子状物質がフィルタに堆積したりする。こうした燃料の潤滑油への混入や粒子状物質のフィルタへの堆積は、エンジンが暖機されると解消されると考えられる。しかしながら、外部電源からの電力を用いて蓄電装置を充電する充電器を備えるハイブリッド車両では、一般に、エンジンを停止した状態でモータからの動力で走行するモータ走行の機会が多く、エンジンを運転する機会が少ない。そのため、エンジンが暖機される機会が少なくなり、燃料の潤滑油への混入や粒子状物質のフィルタへの堆積を抑制できなくなる。 In a hybrid vehicle equipped with an engine that has a filter that removes particulate matter in the exhaust system, when the engine is cold-started, unburned fuel remains in the combustion chamber and mixes with the lubricating oil that lubricates the engine, or is unburned. The fuel reaches the filter and a relatively large amount of particulate matter is deposited on the filter. It is thought that such mixing of fuel into the lubricating oil and accumulation of particulate matter on the filter will disappear when the engine is warmed up. However, in a hybrid vehicle equipped with a charger that charges a power storage device using electric power from an external power source, there are generally many opportunities for the motor to run with the power from the motor while the engine is stopped, and there are many opportunities to drive the engine. Less is. Therefore, the chances of warming up the engine are reduced, and it becomes impossible to suppress the mixing of fuel into the lubricating oil and the deposition of particulate matter on the filter.
本発明のハイブリッド車両用制御装置は、エンジンを運転する機会を確保することを主目的とする。 The main object of the control device for a hybrid vehicle of the present invention is to secure an opportunity to drive an engine.
本発明のハイブリッド車両用制御装置は、上述の主目的を達成するために以下の手段を採った。 The control device for a hybrid vehicle of the present invention has adopted the following means in order to achieve the above-mentioned main object.
本発明のハイブリッド車両用制御装置は、
排気系に粒子状物質を除去するフィルタを有し、燃料の燃焼により動力を出力し、潤滑油により潤滑されるエンジンと、
走行用の動力を出力可能なモータと、
前記モータと電力をやりとりする蓄電装置と、
外部電源からの電力を用いて前記蓄電装置を充電する充電器と、
を備えるハイブリッド車両に用いられ、
前記エンジンからの動力と前記モータからの動力とを用いて走行するハイブリッド走行と前記エンジンを停止した状態で前記モータからの動力で走行するモータ走行とを切り替えて走行するように前記エンジンと前記モータとを制御するハイブリッド車両用制御装置であって、
前記モータ走行中に前記潤滑油への前記燃料の混入量が所定混入量以上である、または、前記フィルタへの前記粒子状物質の堆積量が所定堆積量以上である場合において、前記モータ走行での走行距離が所定距離以上であるとき、または、前記蓄電装置の蓄電割合が所定割合以下であるときには、前記エンジンを始動して前記ハイブリッド走行で走行するように前記エンジンと前記モータとを制御する
ことを要旨とする。
The control device for a hybrid vehicle of the present invention is
An engine that has a filter that removes particulate matter in the exhaust system, outputs power by burning fuel, and is lubricated by lubricating oil.
A motor that can output power for driving and
A power storage device that exchanges power with the motor,
A charger that charges the power storage device using electric power from an external power source, and
Used in hybrid vehicles equipped with
The engine and the motor are switched between hybrid running using the power from the engine and power from the motor and motor running running with the power from the motor while the engine is stopped. It is a control device for hybrid vehicles that controls and
When the amount of the fuel mixed in the lubricating oil is the predetermined amount or more during the motor running, or the amount of the particulate matter deposited on the filter is the predetermined amount or more, the motor running When the mileage of the power storage device is equal to or greater than a predetermined distance, or when the storage ratio of the power storage device is equal to or less than a predetermined ratio, the engine and the motor are controlled so as to start the engine and travel in the hybrid travel. The gist is that.
この本発明のハイブリッド車両用制御装置では、モータ走行中に潤滑油への燃料の混入量が所定混入量以上である、または、フィルタへの粒子状物質の堆積量が所定堆積量以上である場合において、モータ走行での走行距離が所定距離以上であるとき、または、蓄電装置の蓄電割合が所定割合以下であるときには、エンジンを始動してハイブリッド走行で走行するようにエンジンとモータとを制御する。これにより、適正にエンジンを運転する機会を確保できる。ここで、「蓄電割合」は、蓄電装置の全容量に対する蓄電装置から放電可能な電力の容量の割合である。「所定混入量」は、潤滑油への燃料の混入量がドライバビリティの低下やエンジンの燃費の低下を招くことはないがある程度多くなっているか否かを判定するための閾値である。「所定堆積量」は、フィルタへの粒子状物質の堆積量がドライバビリティの低下やエンジンの燃費の低下を招くことはないがある程度多くなっている否かを判定するための閾値である。「所定距離」は、システムが起動されてから停止されるまでの期間(1トリップ)においてハイブリッド車両が走行する距離の平均値として予め定めた距離である。「所定割合」は、蓄電割合の下限値または下限値より若干大きな値である。 In the control device for a hybrid vehicle of the present invention, when the amount of fuel mixed in the lubricating oil while the motor is running is equal to or greater than the predetermined amount, or the amount of particulate matter deposited on the filter is equal to or greater than the predetermined amount. In the above, when the mileage in the motor running is equal to or more than a predetermined distance, or when the storage ratio of the power storage device is equal to or less than the predetermined ratio, the engine is started and the engine and the motor are controlled so as to run in the hybrid running. .. This makes it possible to secure an opportunity to drive the engine properly. Here, the "storage ratio" is the ratio of the capacity of electric power that can be discharged from the storage device to the total capacity of the storage device. The "predetermined mixing amount" is a threshold value for determining whether or not the amount of fuel mixed in the lubricating oil does not cause a decrease in drivability or a decrease in fuel efficiency of the engine, but increases to some extent. The "predetermined amount of deposit" is a threshold value for determining whether or not the amount of particulate matter deposited on the filter does not cause a decrease in drivability or a decrease in fuel efficiency of the engine, but increases to some extent. The "predetermined distance" is a predetermined distance as an average value of the distance traveled by the hybrid vehicle in the period (1 trip) from the start of the system to the stop of the system. The "predetermined ratio" is a value slightly larger than the lower limit value or the lower limit value of the storage ratio.
こうした本発明のハイブリッド車両用制御装置において、前記蓄電割合が減少するように前記ハイブリッド走行より前記モータ走行を優先させる第1モードと、前記蓄電割合が所定範囲で維持されるように前記ハイブリッド走行と前記モータ走行とを切り替えて走行する第2モードと、を含む複数のモードを切り替えて走行するように前記エンジンと前記モータとを制御し、更に、システム起動した場合において前記蓄電割合が第2割合以上のときには前記第1モードで走行するように前記エンジンと前記モータとを制御し、前記システム起動して前記第1モードで走行している場合において、前記潤滑油への前記燃料の前記混入量が前記所定混入量より多い強制始動混入量以上である、または、前記フィルタへの前記粒子状物質の前記堆積量が前記所定堆積量より多い強制始動堆積量以上であるときには、前記モータ走行を禁止して前記ハイブリッド走行で走行するように前記エンジンと前記モータとを制御する強制始動制御を実行してもよい。モータ走行中に潤滑油への燃料の混入量が所定混入量以上である、または、フィルタへの粒子状物質の堆積量が所定堆積量以上である場合において、モータ走行での走行距離が所定距離以上であるとき、または、蓄電割合が所定割合以下であるときには、エンジンを始動してハイブリッド走行で走行するようにエンジンとモータとを制御することにより、潤滑油への燃料の混入量が強制始動混入量以上でとなったり、粒子状物質の堆積量が強制始動堆積量以上となったりすることが抑制される。こうすれば、強制始動制御の実行が抑制されて、ドライバビリティやエネルギ効率の低下を抑制できる。 In such a control device for a hybrid vehicle of the present invention, the first mode in which the motor running is prioritized over the hybrid running so that the storage ratio is reduced, and the hybrid running so that the storage ratio is maintained within a predetermined range. The engine and the motor are controlled so as to switch between a second mode of traveling by switching between the motor traveling and a plurality of modes including the motor traveling, and further, when the system is started, the storage ratio is the second ratio. In the above cases, the engine and the motor are controlled so as to travel in the first mode, and when the system is started and the vehicle travels in the first mode, the amount of the fuel mixed in the lubricating oil is said to be mixed. Is greater than or equal to the amount of forced start contamination greater than the predetermined amount of contamination, or when the amount of the particulate matter deposited on the filter is greater than or equal to the amount of forced start deposit greater than the predetermined amount of deposit, the motor running is prohibited. Then, the forced start control for controlling the engine and the motor so as to travel in the hybrid traveling may be executed. When the amount of fuel mixed in the lubricating oil while the motor is running is equal to or greater than the predetermined amount, or the amount of particulate matter deposited on the filter is greater than or equal to the predetermined amount, the mileage in the motor running is the predetermined distance. When the above is the case, or when the storage ratio is less than or equal to the predetermined ratio, the amount of fuel mixed in the lubricating oil is forcibly started by controlling the engine and the motor so that the engine is started and the vehicle runs in hybrid driving. It is suppressed that the amount exceeds the mixing amount and the accumulated amount of the particulate matter exceeds the forced start accumulation amount. By doing so, the execution of the forced start control can be suppressed, and the decrease in drivability and energy efficiency can be suppressed.
次に、本発明を実施するための形態を実施例を用いて説明する。 Next, an embodiment for carrying out the present invention will be described with reference to examples.
図1は、本発明の一実施例としてのハイブリッド車両用制御装置が搭載されたハイブリッド自動車20の構成の概略を示す構成図である。図2は、エンジン22の構成の概略を示す構成図である。実施例のハイブリッド自動車20は、図示するように、エンジン22と、プラネタリギヤ30と、モータMG1,MG2と、インバータ41,42と、バッテリ50と、充電器60と、ハイブリッド用電子制御ユニット(以下、「HVECU」という)70と、を備える。
FIG. 1 is a configuration diagram showing an outline of the configuration of a
エンジン22は、例えばガソリンや軽油などの炭化水素系の燃料を用いて吸気,圧縮,膨張(爆発燃焼),排気の各行程により動力を出力する多気筒の内燃機関として構成されている。エンジン22は、エアクリーナ122により清浄された空気をスロットルバルブ124を介して吸気管125に吸入すると共に燃料噴射弁126から燃料を噴射して空気と燃料とを混合する。そして、この混合気を吸気バルブ128aを介して燃焼室129に吸入し、点火プラグ130による電気火花によって爆発燃焼させて、そのエネルギにより押し下げられるピストン132の往復運動をクランクシャフト26の回転運動に変換する。燃焼室129から排気バルブ128bを介して排気管133に排出される排気は、一酸化炭素(CO)や炭化水素(HC),窒素酸化物(NOx)の有害成分を浄化する浄化触媒(三元触媒)134aを有する排気浄化装置134とガソリンパティキュレートフィルタ(以下、「GPF」という)25とが取り付けられている。GPF25は、セラミックスやステンレスなどにより多孔質フィルタとして形成されており、煤などの粒子状物質(PM:Particulate Matter)を捕捉する。エンジン22は、エンジンECU24によって運転制御されている。
The
エンジンECU24は、図示しないが、CPUを中心とするマイクロプロセッサとして構成されており、CPUの他に、処理プログラムを記憶するROM,データを一時的に記憶するRAM,入出力ポート,通信ポートを備える。 Although not shown, the engine ECU 24 is configured as a microprocessor centered on a CPU, and includes a ROM for storing a processing program, a RAM for temporarily storing data, an input / output port, and a communication port in addition to the CPU. ..
エンジンECU24には、エンジン22を運転制御するのに必要な各種センサからの信号が入力ポートを介して入力されている。エンジンECU24に入力される信号としては、例えば、クランクシャフト26の回転位置を検出するクランクポジションセンサ140からのクランク角θcrや、エンジン22の冷却水の温度を検出する水温センサ142からの冷却水温Twを挙げることができる。また、吸気バルブ128aを開閉するインテークカムシャフトの回転位置や排気バルブ128bを開閉するエキゾーストカムシャフトの回転位置を検出するカムポジションセンサ144a,144bからのカム角θca,θcbも挙げることができる。更に、スロットルバルブ124のポジションを検出するスロットルバルブポジションセンサ146からのスロットル開度THや、吸気管125に取り付けられたエアフローメータ148からの吸入空気量Qa,吸気管125に取り付けられた温度センサ149からの吸気温Taも挙げることができる。排気管133の排気浄化装置134の上流側に取り付けられた空燃比センサ135aからの空燃比AFや、排気管133の排気浄化装置134の下流側に取り付けられた酸素センサ135bからの酸素信号O2,三元触媒134aの温度を検出する温度センサ135cからの触媒温度Tscなども挙げることができる。更に、GPF25の温度を検出する温度センサ25cからのGPF温度Tgpfも挙げることができる。また、オイルパン150に貯留されたエンジン22を潤滑するためのエンジンオイルの温度を検出する温度センサ150aからのオイル温度Toilも挙げることができる。
Signals from various sensors necessary for controlling the operation of the
エンジンECU24からは、エンジン22を運転制御するための各種制御信号が出力ポートを介して出力されている。エンジンECU24から出力される信号としては、例えば、スロットルバルブ124のポジションを調節するスロットルモータ136への駆動制御信号や、燃料噴射弁126への駆動制御信号,イグナイタと一体化されたイグニッションコイル138への駆動制御信号なども挙げることができる。
Various control signals for controlling the operation of the
エンジンECU24は、クランク角θcrに基づいて、クランクシャフト26の回転数、即ち、エンジン22の回転数Neを演算している。また、エンジンECU24は、エアフローメータ148からの吸入空気量Qaとエンジン22の回転数Neとに基づいて、体積効率(エンジン22の1サイクルあたりの行程容積に対する1サイクルで実際に吸入される空気の容積の比)KLも演算している。更に、エンジンECU24は、エンジン22が始動されてから運転を停止するまでの期間に吸入空気量Qaを積算した積算吸入空気量ΣQaや、エンジン22が始動されてから経過した時間としての始動後経過時間tstを演算している。積算吸入空気量ΣQa、始動後経過時間tstは、エンジン22の運転を停止したときに値0にリセットされる。
The
エンジンECU24は、図3に例示するPM堆積量演算処理ルーチンを実行して、GPF25に捕捉された粒子状物質の推定される堆積量としてのPM堆積量Mpmを演算する。PM堆積量演算処理ルーチンは、所定時間(例えば、数msecなど)毎に繰り返して実行される。
The
PM堆積量演算処理ルーチンが実行されると、エンジンECU24は、冷却水温Tw、GPF温度Tgpf、エンジン22の回転数Neや吸入空気量Qa、積算吸入空気量ΣQaなど必要なデータを入力する処理を実行する(ステップS100)。冷却水温Twは、水温センサ142により検出されたものを入力している。GPF温度Tgpfは、温度センサ25cにより検出されたものを入力している。吸入空気量Qaは、エアフローメータ148により検出されたものを入力している。エンジン22の回転数Neは、クランク角θcrに基づいて演算したものを入力している。積算吸入空気量ΣQaは、エンジン22が始動されてから運転を停止するまでの期間に吸入空気量Qaを積算して得られたものを入力している。
When the PM accumulation amount calculation processing routine is executed, the
こうして必要なデータを入力すると、エンジン22の燃料噴射が行なわれているか否かを判定する(ステップS110)。エンジン22の燃料噴射が行なわれているときには、燃焼室129からGPF25へ向けて粒子状物質が排出されていると判断して、燃焼室129からGPF25へ排出された粒子状物質の排出量(PM排出量)Mpmexを設定する(ステップS120)。
When the necessary data is input in this way, it is determined whether or not the fuel injection of the
PM排出量Mpmexは、エンジン22の回転数とエンジン22の吸入空気量とエンジン22の冷却水温と積算吸入空気量とPM排出量との関係を予め実験や解析などにより求めて排出量設定用マップとしてROMに記憶しておき、エンジン22の回転数Neと吸入空気量Qaと冷却水温Twと積算吸入空気量ΣQaとを排出量設定用マップに与えて対応するPM排出量として導出された値(=f1(Ne、Qa、Tw、ΣQa))に係数kexを乗じた値として設定する。排出量設定用マップでは、PM排出量は、エンジン22の回転数が高いときには低いときに比して大きくなり、吸入空気量が大きいときには小さいときに比して大きくなり、冷却水温が低いときには高いときに比して大きくなり、積算吸入空気量が小さいときには大きいときに比して大きくなるように設定される。係数kexは、吸入空気量Qaが小さいときには大きいときに比して大きくなるように設定される。これは、エンジン22の回転数が高いときには低いときに比して単位時間あたりに燃焼室129から排出される粒子状物質の量が大きくなり、エンジン22の吸入空気量が大きいときには小さいときに比してGPF25に流入する粒子状物質の量が多くなり、冷却水温が低いときには高いときに比してまた積算吸入空気量が小さいときには大きいときに比してエンジン22の暖機が十分ではなく燃焼室129から排出される粒子状物質の量が多くなり、吸入空気量が小さいときには大きいときに比して燃焼室129から排出される粒子状物質の量が多くなることに基づく。
PM emission amount Mpmex is a map for setting the emission amount by obtaining the relationship between the rotation speed of the
PM排出量Mpmexを設定すると、前回PM堆積量演算処理ルーチンを実行したときに設定したPM堆積量Mpm(前回Mpm)に設定したPM排出量Mpmexを加えた値(=前回Mpm+Mpmex)をPM堆積量Mpmに設定して(ステップS130)、PM堆積量演算処理ルーチンを終了する。 When the PM emission amount Mpmex is set, the value (= previous Mpm + Mpmex) obtained by adding the PM emission amount Mpmex set to the PM accumulation amount Mpm (previous Mpm) set when the PM accumulation amount calculation processing routine was executed last time is set as the PM accumulation amount. It is set to Mpm (step S130), and the PM accumulation amount calculation processing routine is terminated.
ステップS110でエンジン22の燃料噴射が行なわれていないとき(例えば、後述するアクセルペダル83がオフされて燃料供給が停止しているとき)には、GPF25で粒子状物質が燃焼していると判断して、GPF25での粒子状物質の燃焼量(PM燃焼量)Mpmcを設定する(ステップS140)。
When the fuel injection of the
PM燃焼量Mpmcは、前回本ルーチンを実行したときのPM堆積量とGPF25の温度とエンジン22の吸入空気量とPM燃焼量との関係を予め実験や解析などにより求めて燃焼量設定用マップとしてROMに記憶しておき、前記MpmとGPF温度Tgpfと吸入空気量Qaとを燃焼量設定用マップに与えて対応するPM燃焼量として導出された値(=f2(前回Mpm、Tgpf、Qa))に係数kcを乗じた値として設定される。燃焼量設定用マップでは、PM燃焼量は、前回本ルーチンを実行したときのPM堆積量が大きいときには小さいときに比して大きくなり、GPF25の温度が高いときに低いときに比して大きくなり、エンジン22の吸入空気量が大きいときには小さいときに比して大きくなるように設定される。係数kcは、吸入空気量Qaが大きいときに小さいときに比して大きくなるように設定される。これは、前回本ルーチンを実行したときのPM堆積量が大きいときには小さいときに比して、また、GPF25の温度が高いときに低いときに比して、吸入空気量が大きいときには小さいときに比して、GPF25で燃焼する粒子状物質の量が多くなることに基づく。
The PM combustion amount Mpmc is a map for setting the combustion amount by obtaining the relationship between the PM accumulation amount, the temperature of the
PM燃焼量Mpmcを設定すると、前回Mpmから設定したPM燃焼量Mpmcを減じた値(=前回Mpm-Mpmc)をPM堆積量Mpmに設定して(ステップS150)、PM堆積量演算処理ルーチンを終了する。こうして、エンジンECU24は、PM堆積量Mpmを演算する。
When the PM combustion amount Mpmc is set, the value obtained by subtracting the PM combustion amount Mpmc set from the previous Mpm (= previous Mpm-Mpmc) is set to the PM accumulation amount Mpm (step S150), and the PM accumulation amount calculation processing routine is terminated. do. In this way, the
エンジンECU24は、図4に例示する燃料混入量演算処理ルーチンを実行することにより、エンジンオイルに混入している燃料の推定される混入量としての燃料混入量Vfcを演算する。燃料混入量演算処理ルーチンは、所定時間(例えば、数msecなど)毎に繰り返して実行される。
The
燃料混入量演算処理ルーチンが実行されると、エンジンECU24は、冷却水温Tw、オイル温度Toil、積算吸入空気量ΣQaや始動後経過時間tstなど必要なデータを入力する処理を実行する(ステップS200)。冷却水温Twは、水温センサ142により検出されたものを入力している。GPF温度Tgpfは、温度センサ25cにより検出されたものを入力している。積算吸入空気量ΣQaは、エンジン22が始動されてから運転を停止するまでの期間に吸入空気量Qaを積算して得られたものを入力している。始動後経過時間tstは、エンジン22が始動されてからの経過時間として計測したものを入力している。
When the fuel mixing amount calculation processing routine is executed, the
こうして必要なデータを入力すると、積算吸入空気量ΣQaが閾値Sth以上であるか否か(ステップS210)とエンジン22の運転が停止しているか否かを判定する(ステップS220)。閾値Sthは、エンジン22を始動してから一定期間が経過しているか否かを判定するための閾値である。積算吸入空気量ΣQaが閾値Sth以上であるときや、積算吸入空気量ΣQaが閾値Sth未満であってもエンジン22の運転が停止しているときには、燃料のエンジンオイルへの混入量が増加していると判断して、エンジンオイルに混入している燃料の増加量としての加算量Vfcaddを設定する(ステップS250)。
When the necessary data is input in this way, it is determined whether or not the integrated intake air amount ΣQa is equal to or greater than the threshold value Sth (step S210) and whether or not the operation of the
加算量Vfcaddは、エンジン22を始動してからの積算吸入空気量とエンジン22を始動してからの経過時間とエンジンオイルへ混入している燃料の増加量としての加算量との関係を予め実験や解析などにより求めて加算量設定用マップとしてROMに記憶しておき、積算吸入空気量ΣQaと始動後経過時間tstを加算量設定用マップに与えて対応する加算量として導出された値(=f3(ΣQa、tst))に係数kaddを乗じた値として設定される。加算量設定用マップでは、加算量は、積算吸入空気量が小さいときには大きいときに比して大きくなり、経過時間が短いときには長いときに比して大きくなるように設定される。係数kaddは、冷却水温Twが低いときには高いときに比して大きくなるように設定される。これは、積算吸入空気量が小さいときには大きいときに比して、また、経過時間が短いときには長いときに比して、更に、冷却水温Twが低いときには高いときに比して、エンジン22の温度が低く、燃焼室129に残留する燃料量が多くなり、エンジンオイルに混入する燃料が増加することに基づく。
The additional amount Vfcadd is a preliminary experiment on the relationship between the cumulative intake air amount after starting the
加算量Vfcaddを設定すると、前回燃料混入量演算処理ルーチンを実行したときに設定した燃料混入量Vfc(前回Vfc)に設定した加算量Vfcaddを加えた値(=前回Vfc+Vfcadd)を燃料混入量Vfcに設定して(ステップS260)、燃料混入量演算処理ルーチンを終了する。 When the additional amount Vfcadd is set, the value (= previous Vfc + Vfcadd) obtained by adding the added amount Vfcadd set to the fuel mixed amount Vfc (previous Vfc) set when the previous fuel mixing amount calculation processing routine was executed is set to the fuel mixed amount Vfc. The setting (step S260) is set, and the fuel mixing amount calculation processing routine is terminated.
ステップS210、S220で積算吸入空気量ΣQaが閾値Sth未満であってもエンジン22が運転しているときには、始動後経過時間tstが閾値tref以上であるか否か(ステップS230)と冷却水温Twが閾値Twref以上であるか否か(ステップS240)とを判定する。閾値tref、Twrefは、エンジン22の暖機が完了していてエンジンオイルに混入している燃料が揮発して減少する状態であるか否かを判定するための閾値である。始動後経過時間tstが閾値tref未満であるときや冷却水温Twが閾値Twref未満であるときには、エンジン22の暖機が完了しておらずエンジンオイルに混入している燃料が減少しないと判断して、燃料混入量演算処理ルーチンを終了する。このとき、燃料混入量Vfcは、前回Vfcで維持されることになる。
When the
ステップS230、S240で始動後経過時間tstが閾値tref以上であって冷却水温Twが閾値Twref以上であるときには、エンジン22の暖機が完了していてエンジンオイルに混入している燃料が減少すると判断して、エンジンオイルへ混入している燃料の減少量としての減算量Vfcsbを設定する(ステップS270)。
In steps S230 and S240, when the elapsed time tst after starting is equal to or higher than the threshold value tref and the cooling water temperature Tw is equal to or higher than the threshold value Twref, it is determined that the warm-up of the
減算量Vfcsbは、前回燃料混入量演算処理ルーチンを実行したときに設定した燃料混入量とエンジンオイルの温度とエンジンオイルへ混入している燃料の減少量としての減算量との関係を予め実験や解析などにより求めて減算量設定用マップとしてROMに記憶しておき、前回Vfcとオイル温度Toilを減算量設定用マップに与えて対応する減算量として導出された値(=f4(前回Vfc、Toil))として設定される。減算量設定用マップでは、減算量は、前回燃料混入量演算処理ルーチンを実行したときに設定した燃料混入量が大きいときは小さいときに比して大きくなり、オイル温度が高いときには低いときに比して大きくなるように設定される。これは、前回燃料混入量演算処理ルーチンを実行したときに設定した燃料混入量が大きいときは小さいときに比して、また、オイル温度が高いときには低いときに比してエンジンオイルに混入している燃料の揮発量が大きくなることに基づく。 The subtraction amount Vfcsb is a preliminary experiment on the relationship between the fuel mixture amount set when the fuel mixture amount calculation processing routine was executed last time, the temperature of the engine oil, and the subtraction amount as the reduction amount of the fuel mixed in the engine oil. Obtained by analysis, etc., stored in the ROM as a subtraction amount setting map, and the previous Vfc and oil temperature Toil are given to the subtraction amount setting map, and the value derived as the corresponding subtraction amount (= f4 (previous Vfc, Toil). )) Is set. In the subtraction amount setting map, the subtraction amount is larger when the fuel mixture amount set when the fuel mixture amount calculation processing routine was executed last time is large than when it is small, and when the oil temperature is high, it is compared to when it is low. Is set to increase. This is compared to when the fuel mixture amount set when the fuel mixture amount calculation processing routine was executed last time is small, and when the oil temperature is high, it is mixed into the engine oil compared to when it is low. It is based on the increase in the amount of volatile fuel.
減算量Vfcsbを設定すると、前回Vfcから設定した減算量Vfcsbを減じた値(=前回Vfc-Vfcsb)を燃料混入量Vfcに設定して(ステップS280)、燃料混入量演算処理ルーチンを終了する。こうして、エンジンECU24は、燃料混入量Vfcを演算する。
When the subtraction amount Vfcsb is set, a value obtained by subtracting the subtraction amount Vfcsb set from the previous Vfc (= previous Vfc-Vfcsb) is set in the fuel mixture amount Vfc (step S280), and the fuel mixture amount calculation processing routine ends. In this way, the
プラネタリギヤ30は、シングルピニオン式の遊星歯車機構として構成されている。プラネタリギヤ30のサンギヤには、モータMG1の回転子が接続されている。プラネタリギヤ30のリングギヤには、駆動輪38a,38bにデファレンシャルギヤ37を介して連結された駆動軸36が接続されている。プラネタリギヤ30のキャリヤには、ダンパ28を介してエンジン22のクランクシャフト26が接続されている。
The
モータMG1は、例えば同期発電電動機として構成されており、上述したように、回転子がプラネタリギヤ30のサンギヤに接続されている。モータMG2は、例えば同期発電電動機として構成されており、回転子が駆動軸36に接続されている。インバータ41,42は、電力ライン54を介してバッテリ50と接続されている。モータMG1,MG2は、モータ用電子制御ユニット(以下、「モータECU」という)40によって、インバータ41,42の図示しない複数のスイッチング素子がスイッチング制御されることにより、回転駆動される。
The motor MG1 is configured as, for example, a synchronous generator motor, and as described above, the rotor is connected to the sun gear of the
モータECU40は、図示しないが、CPUを中心とするマイクロプロセッサとして構成されており、CPUの他に、処理プログラムを記憶するROMやデータを一時的に記憶するRAM,入出力ポート,通信ポートを備える。モータECU40には、モータMG1,MG2を駆動制御するのに必要な各種センサからの信号が入力ポートを介して入力されている。モータECU40に入力される信号としては、モータMG1,MG2の回転子の回転位置を検出する回転位置検出センサ43,44からの回転位置θm1,θm2や、モータMG1,MG2の各相に流れる電流を検出する電流センサからの相電流などを挙げることができる。モータECU40からは、インバータ41,42の図示しない複数のスイッチング素子へのスイッチング制御信号などが出力ポートを介して出力されている。モータECU40は、HVECU70と通信ポートを介して接続されており、HVECU70からの制御信号によってモータMG1,MG2を駆動制御すると共に必要に応じてモータMG1,MG2の駆動状態に関するデータをHVECU70に出力する。モータECU40は、回転位置検出センサ43,44からのモータMG1,MG2の回転子の回転位置θm1,θm2に基づいてモータMG1,MG2の回転数Nm1,Nm2を演算している。
Although not shown, the
バッテリ50は、例えばリチウムイオン二次電池やニッケル水素二次電池として構成されている。このバッテリ50は、上述したように、電力ライン54を介してインバータ41,42と接続されている。バッテリ50は、バッテリ用電子制御ユニット(以下、「バッテリECU」という)52によって管理されている。
The battery 50 is configured as, for example, a lithium ion secondary battery or a nickel hydrogen secondary battery. As described above, the battery 50 is connected to the
バッテリECU52は、図示しないが、CPUを中心とするマイクロプロセッサとして構成されており、CPUの他に、処理プログラムを記憶するROMやデータを一時的に記憶するRAM,入出力ポート,通信ポートを備える。バッテリECU52には、バッテリ50を管理するのに必要な各種センサからの信号が入力ポートを介して入力されている。バッテリECU52に入力される信号としては、バッテリ50の端子間に設置された電圧センサ51aからの電池電圧Vbや、バッテリ50の出力端子に取り付けられた電流センサ51bからの電池電流Ib、バッテリ50に取り付けられた温度センサ51cからの電池温度Tbなどを挙げることができる。バッテリECU52は、HVECU70と通信ポートを介して接続されており、必要に応じてバッテリ50の状態に関するデータをHVECU70に出力する。バッテリECU52は、電流センサ51bからの電池電流Ibの積算値に基づいて蓄電割合SOCを演算している。蓄電割合SOCは、バッテリ50の全容量に対するバッテリ50から放電可能な電力の容量の割合である。また、バッテリECU52は、演算した蓄電割合SOCと、温度センサ51cからの電池温度Tbと、に基づいて入力制限Winを演算している。入力制限Winは、バッテリ50を充放電してもよい最大許容電力である。
Although not shown, the
充電器60は、電力ライン54に接続されており、電源プラグ61が家庭用電源などの外部電源69に接続されているときに、外部電源69からの電力を用いてバッテリ50を充電することができるように構成されている。この充電器60は、AC/DCコンバータと、DC/DCコンバータと、を備える。AC/DCコンバータは、電源プラグ61を介して供給される外部電源69からの交流電力を直流電力に変換する。DC/DCコンバータは、AC/DCコンバータからの直流電力の電圧を変換してバッテリ50側に供給する。この充電器60は、電源プラグ61が外部電源69に接続されているときに、HVECU70によって、AC/DCコンバータとDC/DCコンバータとが制御されることにより、外部電源69からの電力をバッテリ50に供給する。
The
HVECU70は、図示しないが、CPUを中心とするマイクロプロセッサとして構成されており、CPUの他に、処理プログラムを記憶するROMやデータを一時的に記憶するRAM,フラッシュメモリ72、入出力ポート,通信ポートを備える。HVECU70には、各種センサからの信号が入力ポートを介して入力されている。HVECU70に入力される信号としては、イグニッションスイッチ80からのイグニッション信号や、シフトレバー81の操作位置を検出するシフトポジションセンサ82からのシフトポジションSP、アクセルペダル83の踏み込み量を検出するアクセルペダルポジションセンサ84からのアクセル開度Acc、ブレーキペダル85の踏み込み量を検出するブレーキペダルポジションセンサ86からのブレーキペダルポジションBPなどを挙げることができる。また、車速センサ88からの車速V、走行距離を積算するオドメータ90からの総走行距離Dtなども挙げることができる。また、電源プラグ61に取り付けられて電源プラグ61が外部電源69に接続されているか否かを判定する接続スイッチ62からの接続信号SWCなども挙げることができる。HVECU70からは、充電器60への制御信号などが出力ポートを介して出力されている。HVECU70は、上述したように、エンジンECU24,モータECU40,バッテリECU52と通信ポートを介して接続されており、エンジンECU24,モータECU40,バッテリECU52と各種制御信号やデータのやりとりを行なっている。
Although not shown, the
こうして構成された実施例のハイブリッド自動車20では、自宅や充電ステーションなどの充電ポイントでシステムオフ(システム停止)して停車しているときに、電源プラグ61が外部電源69に接続されると、外部電源69からの電力を用いてバッテリ50が充電されるように充電器60を制御する。そして、バッテリ50の充電後にシステムオン(システム起動)したときには、バッテリ50の蓄電割合SOCが閾値Shv以下に至るまでは、CD(Charge Depleting)モード(第1モード)で走行し、バッテリ50の蓄電割合SOCが閾値Shv以下に至った以降は、システムオフするまでCS(Charge Sustaining)モード(第2モード)で走行する。
In the
ここで、CDモードは、バッテリ50の蓄電割合SOCを低下させるモードであり、CSモードは、バッテリ50の蓄電割合SOCを制御中心SOC*(例えば、閾値Shv)を含む管理範囲内で維持するモードである。なお、実施例では、CDモードのときには、エンジン22の運転停止を伴って走行する電動(モータ)走行(EV走行)をエンジン22の運転を伴って走行するハイブリッド走行(HV走行)に比して優先してバッテリ50の蓄電割合SOCを低下させる。また、CSモードのときには、EV走行とHV走行とを必要に応じて切り替えてバッテリ50の蓄電割合SOCを管理範囲内で維持する。
Here, the CD mode is a mode for lowering the storage ratio SOC of the battery 50, and the CS mode is a mode for maintaining the storage ratio SOC of the battery 50 within the control range including the control center SOC * (for example, the threshold value Shv). Is. In the embodiment, in the CD mode, the electric (motor) running (EV running) running with the
HV走行では、HVECU70は、基本的には、アクセル開度Accと車速Vとに基づいて走行に要求される(駆動軸36に要求される)走行用トルクTd*を設定し、設定した走行用トルクTd*に駆動軸36の回転数Nd(モータMG2の回転数Nm2)を乗じて走行に要求される走行用パワーPd*を演算する。続いて、バッテリ50の蓄電割合SOCから制御中心SOC*を減じた値(SOC-SOC*)が値0付近になるようにバッテリ50の充放電要求パワーPb*(バッテリ50から放電するときが正の値)を設定し、走行用パワーPd*からバッテリ50の充放電要求パワーPb*を減じて車両に要求される(エンジン22に要求される)要求パワーPe*を設定する。そして、要求パワーPe*がエンジン22から出力されると共に走行用トルクTd*が駆動軸36に出力されるように、エンジン22の目標回転数Ne*や目標トルクTe*、モータMG1,MG2のトルク指令Tm1*,Tm2*を設定する。そして、エンジン22の目標回転数Ne*や目標トルクTe*をエンジンECU24に送信すると共に、モータMG1,MG2のトルク指令Tm1*,Tm2*をモータECU40に送信する。エンジンECU24は、エンジン22の目標回転数Ne*および目標トルクTe*を受信すると、エンジン22が目標回転数Ne*および目標トルクTe*に基づいて運転されるようにエンジン22の運転制御(具体的には、吸入空気量制御や燃料噴射制御、点火制御など)を行なう。モータECU40は、モータMG1,MG2のトルク指令Tm1*,Tm2*を受信すると、モータMG1,MG2がトルク指令Tm1*,Tm2*で駆動されるようにモータMG1,MG2の駆動制御(具体的には、インバータ41,42の複数のスイッチング素子のスイッチング制御)を行なう。
In HV running, the
EV走行では、HVECU70は、アクセル開度Accと車速Vとに基づいて走行用トルクTd*を設定し、モータMG1のトルク指令Tm1*に値0を設定すると共に走行用トルクTd*が駆動軸36に出力されるようにモータMG2のトルク指令Tm2*を設定し、モータMG1,MG2のトルク指令Tm1*,Tm2*をモータECU40に送信する。モータECU40によるモータMG1,MG2の駆動制御については上述した。
In EV traveling, the
実施例のハイブリッド自動車20では、HVECU70は、オドメータ90により検出された現在までの総走行距離Dtに基づいてシステムが起動されてからEV走行で走行した距離としてのEV走行距離Devを演算している。EV走行距離Devは、システムを停止する際に値0にリセットされる。
In the
実施例のハイブリッド自動車20では、システムが起動された後に、システム起動後制御ルーチンが実行される。図5は、HVECU70により実行されるシステム起動後制御ルーチンの一例を示すフローチャートである。システム起動後制御ルーチンは、システムが起動された後、所定時間(例えば、数msec)毎に繰り返して実行される。
In the
システム起動後制御ルーチンが実行されると、HVECU70は、PM堆積量Mpmや燃料混入量Vfcなどのデータを入力する処理を実行する(ステップS300)。PM堆積量Mpmや燃料混入量Vfcは、エンジンECU24で演算されたものを通信により入力している。モータMG1,MG2の回転数Nm1,Nm2は、モータECU40により演算されたものを通信により入力している。
When the control routine is executed after the system is started, the
こうしてデータを入力すると、CDモードであるか否かを判定する(ステップS310)。CDモードでないときには、EV走行を許可して(ステップS340)、システム起動後制御ルーチンを終了する。この場合、CSモードであることから、EV走行とHV走行とを必要に応じて切り替えてバッテリ50の蓄電割合SOCを管理範囲内で維持しながら走行する。 When the data is input in this way, it is determined whether or not the mode is CD mode (step S310). When it is not in the CD mode, EV driving is permitted (step S340), and the control routine is terminated after the system is started. In this case, since it is in the CS mode, EV running and HV running are switched as necessary to run while maintaining the storage ratio SOC of the battery 50 within the control range.
ステップS310でCDモードであるときには、PM堆積量Mpmが閾値(強制始動堆積量)Mth1以上であるか否か(ステップS320)と、燃料混入量Vfcが閾値(強制始動混入量)Vfcth1以上であるか否か(ステップS330)と、を判定する。閾値Mth1は、ドライバビリティの低下やエンジン22の燃費の低下が顕著になるか否かを判定するためのPM堆積量の閾値であり、例えば、2.9g、3.0g、3.1gなどに設定される。閾値Vfcth1は、ドライバビリティの低下やエンジン22の燃費の低下が顕著になるか否かを判定するための燃料混入量の閾値であり、例えば、7.5×10-4m3、8.0×10-4m3、8.5×10-4m3などに設定される。
When the CD mode is set in step S310, whether or not the PM deposition amount Mpm is equal to or greater than the threshold value (forced start accumulation amount) Mth1 (step S320) and the fuel mixture amount Vfc is equal to or greater than the threshold value (forced start contamination amount) Vfcth1. Whether or not (step S330) is determined. The threshold value Mth1 is a threshold value of the amount of PM deposited for determining whether or not the decrease in drivability and the decrease in fuel consumption of the
ステップS320でPM堆積量Mpmが閾値Mth1未満であって、ステップS330で燃料混入量Vfcが閾値Vfcth1未満であるときには、PM堆積量Mpmや燃料混入量Vfcが小さくドライバビリティの低下やエンジン22の燃費の低下が顕著にならないため、エンジン22を直ちに始動する必要はないと判断して、EV走行を許可して(ステップS340)、システム起動後制御ルーチンを終了する。今、CDモードであるときを考えているから、EV走行を許可した場合には、上述のCDモードでの走行、即ち、EV走行をHV走行に対して優先し、バッテリ50の蓄電割合SOCを低下させるよう走行する。
When the PM accumulation amount Mpm is less than the threshold value Mth1 in step S320 and the fuel mixture amount Vfc is less than the threshold value Vfcth1 in step S330, the PM accumulation amount Mpm and the fuel mixture amount Vfc are small and the drivability is deteriorated and the fuel consumption of the
ステップS320でPM堆積量Mpmが閾値Mth1以上であるときや、ステップS320でPM堆積量Mpmが閾値Mth1未満であってもステップS330で燃料混入量Vfcが閾値Vfcth1以上であるときには、PM堆積量Mpmや燃料混入量Vfcが大きいためドライバビリティの低下やエンジン22の燃費の低下が顕著となるため、エンジン22を直ちに始動する必要があると判断して、EV走行を禁止して(ステップS350)、HV走行で走行するようエンジン22やモータMG1,MG2を制御して(ステップS360)、システム起動後制御ルーチンを終了する。このように、エンジン22の運転を伴って走行するHV走行により、エンジン22を暖機して、燃料の潤滑油への混入や粒子状物質のフィルタへの堆積を抑制できる。なお、ステップS360を実行する際にエンジン22が停止しているときには、エンジン22の始動要求がなされて、モータMG1でエンジン22をモータリングしてエンジン22を始動することになる。
When the PM deposit amount Mpm is equal to or more than the threshold value Mth1 in step S320, or when the fuel mixture amount Vfc is equal to or more than the threshold value Vfcth1 in step S330 even if the PM accumulation amount Mpm is less than the threshold value Mth1 in step S320, the PM accumulation amount Mpm Since the drivability and the fuel consumption of the
次に、こうして構成された実施例のハイブリッド車両用制御装置が搭載されたハイブリッド自動車20の動作、特に、エンジン22を運転する機会を確保する際の動作について説明する。図6は、HVECU70により実行される所定制御ルーチンの一例を示すフローチャートである。所定制御ルーチンは、第1モードまたは第2モードでの走行中に実行される。
Next, the operation of the
所定制御ルーチンが実行されると、HVECU70の図示しないCPUは、蓄電割合SOCとEV走行距離Devを入力すると共に、図5のステップS300と同様の処理でPM堆積量Mpmや燃料混入量Vfcを入力する処理を実行する(ステップS400)。蓄電割合SOCは、バッテリECU52で演算されたものを通信により入力している。EV走行距離Devは、オドメータ90により検出された現在までの総走行距離Dtを用いて演算されたものを入力している。
When the predetermined control routine is executed, the CPU (not shown) of the
続いて、EV走行中であるか否かを判定する(ステップS410)。EV走行中のときには、既にエンジン22を運転していることから、所定制御ルーチンを終了する。
Subsequently, it is determined whether or not the EV is running (step S410). When the EV is running, since the
ステップS410でEV走行中でないときには、PM堆積量Mpmが閾値(所定堆積量)Mth2以上であるか否か(ステップS420)と、燃料混入量Vfcが閾値(所定混入量)Vfcth2以上であるか否か(ステップS430)と、を判定する。閾値Mth2は、GPF25への粒子状物質の堆積量がドライバビリティの低下やエンジン22の燃費の低下を招くことはないがある程度多くなっているか否かを判定する閾値であり、閾値Mth1より小さい値、例えば、1.9g、2.0g、2.1gなどに設定される。閾値Vfcth2は、エンジンオイルへの燃料の混入量がドライバビリティの低下やエンジン22の燃費の低下を招くことはないがある程度多くなっているか否かを判定する閾値であり、閾値Vfcth1より小さい値、例えば、5.5×10-4m3、6.0×10-4m3、6.5×10-4m3などに設定される。
When the EV is not running in step S410, whether or not the PM accumulated amount Mpm is equal to or more than the threshold value (predetermined accumulated amount) Mth2 (step S420) and whether or not the fuel mixed amount Vfc is equal to or more than the threshold value (predetermined mixed amount) Vfcth2. (Step S430). The threshold value Mth2 is a threshold value for determining whether or not the amount of particulate matter deposited on the
ステップS420でPM堆積量Mpmが閾値Mth2未満であって、ステップS430で燃料混入量Vfcが閾値Vfcth2未満であるときには、GPF25への粒子状物質の堆積量やエンジンオイルへの燃料の混入量がさほど多くないと判断して、所定制御ルーチンを終了する。こうして所定制御ルーチンを終了すると、HVECU70は、第1モードまたは第2モードにおいてHV走行とEV走行とを切り替えながら走行するようエンジン22とモータMG1、MG2を制御する。
When the PM deposition amount Mpm is less than the threshold value Mth2 in step S420 and the fuel mixture amount Vfc is less than the threshold value Vfcth2 in step S430, the amount of particulate matter deposited on the
ステップS420でPM堆積量Mpmが閾値Mth2以上であるときや、ステップS420でPM堆積量Mpmが閾値Mth2未満であってもステップS430で燃料混入量Vfcが閾値Vfcth2以上であるときには、GPF25への粒子状物質の堆積量やエンジンオイルへの燃料の混入量がある程度多くなっていると判断して、続いて、EV走行距離Devが閾値(所定距離)Devth以上であるか否か(ステップS440)と、蓄電割合SOCが閾値(所定割合)SOCth以下であるか否か(ステップS450)と、を判定する。閾値Devthは、システムが起動されてから停止されるまでの期間(1トリップ)においてハイブリッド自動車20が走行する距離の平均値として予め定めた距離であり、例えば、75km、80km、85kmなどに設定される。閾値SOCthは、蓄電割合SOCの下限値または下限値より若干大きな値であり、例えば、12%、14%、16%などに設定される。
Particles to GPF25 when the PM deposition amount Mpm is equal to or more than the threshold value Mth2 in step S420, or when the fuel mixture amount Vfc is equal to or more than the threshold value Vfcth2 in step S430 even if the PM accumulation amount Mpm is less than the threshold value Mth2 in step S420. It is determined that the amount of accumulated substances and the amount of fuel mixed in the engine oil have increased to some extent, and then whether or not the EV mileage Dev is equal to or greater than the threshold (predetermined distance) Devth (step S440). , Whether or not the storage ratio SOC is equal to or less than the threshold value (predetermined ratio) SOCth (step S450) is determined. The threshold value Devth is a predetermined distance as an average value of the distance traveled by the
ステップS440でEV走行距離Devが閾値Devth未満であって、ステップS450で蓄電割合SOCが閾値SOCth未満であるときには、EV走行、即ち、エンジン22を停止して走行した距離がさほど長くなく、且つ、バッテリ50の蓄電割合SOCに余裕があるためEV走行を継続しても差し支えがないと判断して、所定制御ルーチンを終了する。
When the EV mileage Dev is less than the threshold Devth in step S440 and the storage ratio SOC is less than the threshold SOCth in step S450, the EV running, that is, the distance traveled with the
ステップS440でEV走行距離Devが閾値Devth以上であるときには、EV走行、即ち、エンジン22を停止して走行した距離が長く、エンジン22を運転する機会が少なくなっていると判断して、EV走行を禁止すると共にエンジン22を始動してHV走行を開始されるようにエンジン22とモータMG1、MG2とを制御して(ステップS460)、所定制御ルーチンを終了する。こうした制御により、エンジン22を運転する機会を確保できる。こうしてエンジン22を運転する機会を確保するから、エンジン22を暖機して、燃料の潤滑油への混入や粒子状物質のフィルタへの堆積の増加を抑制できる。
When the EV mileage Dev is equal to or greater than the threshold Devth in step S440, it is determined that the EV travel, that is, the distance traveled by stopping the
ステップS440でEV走行距離Devが閾値Devth未満であって、ステップS450で蓄電割合SOCが閾値SOCth以下であるときには、これ以上EV走行を継続するバッテリ50の蓄電割合SOCが過度に低下すると判断して、EV走行を禁止すると共にエンジン22を始動してHV走行を開始して(ステップS460)、所定制御ルーチンを終了する。こうした制御により、エンジン22を運転する機会を確保することができ、燃料の潤滑油への混入や粒子状物質のフィルタへの堆積の増加を抑制できる。
When the EV mileage Dev is less than the threshold Devth in step S440 and the storage ratio SOC is equal to or less than the threshold SOCth in step S450, it is determined that the storage ratio SOC of the battery 50 that continues EV traveling further decreases. , EV running is prohibited, the
こうして燃料の潤滑油への混入や粒子状物質のフィルタへの堆積の増加を抑制することにより、次のトリップでシステム起動した後に実行される図5のシステム起動後制御ルーチンのステップS320、S330において、PM堆積量Mpmが閾値Mth1以上となったり、燃料混入量Vfcが閾値Vfcth1以上となることが抑制され、ステップS350、S360の実行が抑制される。つまり、図6の所定制御ルーチンでは、PM堆積量Mpmが閾値Mth1以上となったり、燃料混入量Vfcが閾値Vfcth1以上となったりする前に、エンジン22を運転する機会を確保するのである。したがって、システム起動後のCDモードにおいて、EV走行が禁止されてHV走行で走行することが抑制され、ドライバビリティやエネルギ効率の低下を抑制できる。
In this way, by suppressing the mixing of fuel into the lubricating oil and the increase in the accumulation of particulate matter on the filter, in steps S320 and S330 of the post-system startup control routine of FIG. 5, which is executed after the system is started in the next trip. It is suppressed that the PM accumulated amount Mpm becomes the threshold value Mth1 or more and the fuel mixing amount Vfc becomes the threshold value Vfcth1 or more, and the execution of steps S350 and S360 is suppressed. That is, in the predetermined control routine of FIG. 6, the opportunity to operate the
なお、ステップS460でEV走行を禁止すると共にエンジン22を始動してHV走行を開始した後には、PM堆積量Mpmが閾値Mth2未満であり、且つ、燃料混入量Vfcが閾値Vfcth2未満となったときに、EV走行を許可して、EV走行とHV走行とを切り替えて走行するようにエンジン22とモータMG1,MG2とを制御する。
After the EV running is prohibited in step S460 and the
以上説明した実施例のハイブリッド車両用制御装置が搭載されたハイブリッド自動車20によれば、EV走行中に燃料混入量Vfcが閾値Vfcth2以上である、または、PM堆積量Mpmが閾値Mth2以上である場合において、EV走行距離Devが閾値Devth以上であるとき、または、蓄電割合SOCが閾値SOCth以下であるときには、エンジン22を始動してHV走行するようにエンジン22とモータMG1,MG2とを制御することにより、エンジン22を運転する機会を確保することができる。
According to the
実施例のハイブリッド車両用制御装置が搭載されたハイブリッド自動車20では、図6に例示した所定制御ルーチンのステップS420、S430で、PM堆積量Mpmが閾値Mth2以上であるか否かと、燃料混入量Vfcが閾値Vfcth2以上であるか否かと、を判定している。しかしながら、ステップS420、S430のうちの一方を実行して他方を実行しなくてもよい。
In the
実施例のハイブリッド車両用制御装置が搭載されたハイブリッド自動車20では、図6に例示した所定制御ルーチンのステップS440、S450で、EV走行距離Devが閾値(所定距離)Devth以上であるか否かと、蓄電割合SOCが閾値(所定割合)SOCth以下であるか否かと、を判定している。しかしながら、ステップS440、S450のうちの一方を実行して他方を実行しなくてもよい。
In the
実施例のハイブリッド自動車20では、蓄電装置として、バッテリ50を用いるものとしたが、蓄電可能な装置であればよく、キャパシタなどを用いるものとしてもよい。
In the
実施例のハイブリッド自動車20では、エンジンECU24とモータECU40とバッテリECU52とHVECU70とを備えるものとしたが、これらのうちの少なくとも2つを単一の電子制御ユニットとして構成するものとしてもよい。
Although the
実施例では、本発明を、エンジン22とモータMG1,MG2とプラネタリギヤ30とを備えるハイブリッド自動車20に適用する場合について例示しているが、モータMG1とプラネタリギヤ30を備えずにエンジン22とモータMG2とを備えるタイプのハイブリッド自動車20に適用しても構わない。
In the embodiment, the case where the present invention is applied to the
実施例の主要な要素と課題を解決するための手段の欄に記載した発明の主要な要素との対応関係について説明する。実施例では、GPF25が「フィルタ」に相当し、エンジン22が「エンジン」に相当し、モータMG2が「モータ」に相当し、バッテリ50が「蓄電装置」に相当し、充電器60が「充電器」に相当し、エンジンECU24とモータECU40とバッテリECU52とHVECU70とが「ハイブリッド車両用制御装置」に相当する。
The correspondence between the main elements of the embodiment and the main elements of the invention described in the column of means for solving the problem will be described. In the embodiment, the
なお、実施例の主要な要素と課題を解決するための手段の欄に記載した発明の主要な要素との対応関係は、実施例が課題を解決するための手段の欄に記載した発明を実施するための形態を具体的に説明するための一例であることから、課題を解決するための手段の欄に記載した発明の要素を限定するものではない。即ち、課題を解決するための手段の欄に記載した発明についての解釈はその欄の記載に基づいて行なわれるべきものであり、実施例は課題を解決するための手段の欄に記載した発明の具体的な一例に過ぎないものである。 As for the correspondence between the main elements of the examples and the main elements of the invention described in the column of means for solving the problem, the invention described in the column of means for solving the problems of the examples is carried out. Since it is an example for specifically explaining the form for solving the problem, the elements of the invention described in the column of means for solving the problem are not limited. That is, the interpretation of the invention described in the column of means for solving the problem should be performed based on the description in the column, and the examples are the inventions described in the column of means for solving the problem. It is just a concrete example.
以上、本発明を実施するための形態について実施例を用いて説明したが、本発明はこうした実施例に何等限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において、種々なる形態で実施し得ることは勿論である。 Although the embodiments for carrying out the present invention have been described above with reference to the embodiments, the present invention is not limited to these examples, and the present invention is not limited to these embodiments, and various embodiments are used without departing from the gist of the present invention. Of course it can be done.
本発明は、ハイブリッド車両用制御装置の製造産業などに利用可能である。 The present invention can be used in the manufacturing industry of control devices for hybrid vehicles and the like.
20 ハイブリッド自動車、22 エンジン、24 エンジン用電子制御ユニット(エンジンECU)、25 ガソリンパティキュレートフィルタ(GPF)、25c 温度センサ、51c,135c,149 温度センサ、26 クランクシャフト、28 ダンパ、30 プラネタリギヤ、36 駆動軸、37 デファレンシャルギヤ、38a,38b 駆動輪、40 モータ用電子制御ユニット(モータECU)、41,42 インバータ、43,44 回転位置検出センサ、50 バッテリ、51a 電圧センサ、51b 電流センサ、52 バッテリ用電子制御ユニット(バッテリECU52)、54 電力ライン、60 充電器、61 電源プラグ、62 接続スイッチ、69 外部電源、70 ハイブリッド用電子制御ユニット(HVECU)、80 イグニッションスイッチ、81 シフトレバー、82 シフトポジションセンサ、83 アクセルペダル、84 アクセルペダルポジションセンサ、85 ブレーキペダル、86 ブレーキペダルポジションセンサ、88 車速センサ、90 オドメータ、MG1,MG2 モータ、122 エアクリーナ、124 スロットルバルブ、125 吸気管、126 燃料噴射弁、128a 吸気バルブ、128b 排気バルブ、129 燃焼室、130 点火プラグ、132 ピストン、133 排気管、134 排気浄化装置、134a 三元触媒、135a 空燃比センサ、135b 酸素センサ、136 スロットルモータ、138 イグニッションコイル、140 クランクポジションセンサ、142 水温センサ、144a,144b カムポジションセンサ、146 スロットルバルブポジションセンサ、148 エアフローメータ。 20 hybrid vehicle, 22 engine, 24 electronic control unit for engine (engine ECU), 25 gasoline particulate filter (GPF), 25c temperature sensor, 51c, 135c, 149 temperature sensor, 26 crankshaft, 28 damper, 30 planetary gear, 36 Drive shaft, 37 differential gear, 38a, 38b drive wheel, 40 motor electronic control unit (motor ECU), 41,42 inverter, 43,44 rotation position detection sensor, 50 battery, 51a voltage sensor, 51b current sensor, 52 battery Electronic control unit (battery ECU 52), 54 power line, 60 charger, 61 power plug, 62 connection switch, 69 external power supply, 70 hybrid electronic control unit (HVECU), 80 ignition switch, 81 shift lever, 82 shift position Sensor, 83 accelerator pedal, 84 accelerator pedal position sensor, 85 brake pedal, 86 brake pedal position sensor, 88 vehicle speed sensor, 90 odometer, MG1, MG2 motor, 122 air cleaner, 124 throttle valve, 125 intake pipe, 126 fuel injection valve, 128a intake valve, 128b exhaust valve, 129 combustion chamber, 130 ignition plug, 132 piston, 133 exhaust pipe, 134 exhaust purification device, 134a ternary catalyst, 135a air fuel ratio sensor, 135b oxygen sensor, 136 throttle motor, 138 ignition coil, 140 crank position sensor, 142 water temperature sensor, 144a, 144b cam position sensor, 146 throttle valve position sensor, 148 air flow meter.
Claims (1)
走行用の動力を出力可能なモータと、
前記モータと電力をやりとりする蓄電装置と、
外部電源からの電力を用いて前記蓄電装置を充電する充電器と、
を備えるハイブリッド車両に用いられ、
前記エンジンからの動力と前記モータからの動力とを用いて走行するハイブリッド走行と前記エンジンを停止した状態で前記モータからの動力で走行するモータ走行とを切り替えて走行するように前記エンジンと前記モータとを制御するハイブリッド車両用制御装置であって、
前記モータ走行中に前記潤滑油への前記燃料の混入量が所定混入量以上である、または、前記フィルタへの前記粒子状物質の堆積量が所定堆積量以上である場合において、前記モータ走行での走行距離が所定距離以上であるとき、または、前記蓄電装置の蓄電割合が所定割合以下であるときには、前記エンジンを始動して前記ハイブリッド走行で走行するように前記エンジンと前記モータとを制御する
ハイブリッド車両用制御装置。 An engine that has a filter that removes particulate matter in the exhaust system, outputs power by burning fuel, and is lubricated by lubricating oil.
A motor that can output power for driving and
A power storage device that exchanges power with the motor,
A charger that charges the power storage device using electric power from an external power source, and
Used in hybrid vehicles equipped with
The engine and the motor are switched between hybrid running using the power from the engine and power from the motor and motor running running with the power from the motor while the engine is stopped. It is a control device for hybrid vehicles that controls and
When the amount of the fuel mixed in the lubricating oil is the predetermined amount or more during the motor running, or the amount of the particulate matter deposited on the filter is the predetermined amount or more, the motor running When the mileage of the power storage device is equal to or greater than a predetermined distance, or when the storage ratio of the power storage device is equal to or less than a predetermined ratio, the engine and the motor are controlled so as to start the engine and travel in the hybrid travel. Control device for hybrid vehicles.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020134873A JP2022030701A (en) | 2020-08-07 | 2020-08-07 | Control device for hybrid vehicles. |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020134873A JP2022030701A (en) | 2020-08-07 | 2020-08-07 | Control device for hybrid vehicles. |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2022030701A true JP2022030701A (en) | 2022-02-18 |
Family
ID=80324199
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020134873A Pending JP2022030701A (en) | 2020-08-07 | 2020-08-07 | Control device for hybrid vehicles. |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2022030701A (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2023169920A (en) * | 2022-05-18 | 2023-12-01 | トヨタ自動車株式会社 | Control device for hybrid vehicle |
-
2020
- 2020-08-07 JP JP2020134873A patent/JP2022030701A/en active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2023169920A (en) * | 2022-05-18 | 2023-12-01 | トヨタ自動車株式会社 | Control device for hybrid vehicle |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6248997B2 (en) | Hybrid car | |
JP2014073693A (en) | Hybrid vehicle | |
JP2013193533A (en) | Hybrid vehicle | |
JP6911713B2 (en) | Hybrid car | |
JP5716425B2 (en) | Hybrid car | |
CN103935356B (en) | Hybrid vehicle control device and hybrid vehicle | |
JP2012111408A (en) | Hybrid vehicle | |
CN105307890A (en) | Control system, controller and control method for hybrid vehicle | |
JP6729439B2 (en) | Hybrid car | |
JP2011105133A (en) | Hybrid vehicle and method for controlling the same | |
JP7480586B2 (en) | Hybrid Vehicles | |
JP5991145B2 (en) | Hybrid car | |
JP2022062890A (en) | Control device for internal combustion engine | |
JP2019127108A (en) | Hybrid vehicle | |
JP2022030701A (en) | Control device for hybrid vehicles. | |
JP2018105197A (en) | Internal combustion engine device | |
JP2016159878A (en) | Control device of hybrid vehicle | |
JP6277972B2 (en) | Hybrid car | |
JP7683470B2 (en) | vehicle | |
JP6375989B2 (en) | Hybrid car | |
JP7643312B2 (en) | vehicle | |
JP2022116895A (en) | Internal combustion engine controller | |
JP2022107218A (en) | Hybrid car | |
JP2021188594A (en) | Engine device | |
JP2022053080A (en) | Engine equipment |