JP2022027221A - Impact rotary tool - Google Patents
Impact rotary tool Download PDFInfo
- Publication number
- JP2022027221A JP2022027221A JP2020131102A JP2020131102A JP2022027221A JP 2022027221 A JP2022027221 A JP 2022027221A JP 2020131102 A JP2020131102 A JP 2020131102A JP 2020131102 A JP2020131102 A JP 2020131102A JP 2022027221 A JP2022027221 A JP 2022027221A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- drive shaft
- rotary tool
- output shaft
- hammer
- shaft
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 claims abstract description 55
- 230000009467 reduction Effects 0.000 abstract description 14
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 30
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 14
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 14
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 10
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 10
- 239000000314 lubricant Substances 0.000 description 7
- 238000004381 surface treatment Methods 0.000 description 5
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 3
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 3
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 3
- 239000003638 chemical reducing agent Substances 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 238000010292 electrical insulation Methods 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 238000005498 polishing Methods 0.000 description 2
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 description 2
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 2
- 239000004215 Carbon black (E152) Substances 0.000 description 1
- HBBGRARXTFLTSG-UHFFFAOYSA-N Lithium ion Chemical compound [Li+] HBBGRARXTFLTSG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 1
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 1
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 1
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 1
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 1
- 239000004519 grease Substances 0.000 description 1
- 229930195733 hydrocarbon Natural products 0.000 description 1
- 150000002430 hydrocarbons Chemical class 0.000 description 1
- 229910001416 lithium ion Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 1
- 238000009751 slip forming Methods 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 1
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 1
- 238000009423 ventilation Methods 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B25—HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
- B25B—TOOLS OR BENCH DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, FOR FASTENING, CONNECTING, DISENGAGING OR HOLDING
- B25B21/00—Portable power-driven screw or nut setting or loosening tools; Attachments for drilling apparatus serving the same purpose
- B25B21/02—Portable power-driven screw or nut setting or loosening tools; Attachments for drilling apparatus serving the same purpose with means for imparting impact to screwdriver blade or nut socket
- B25B21/026—Impact clutches
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Percussive Tools And Related Accessories (AREA)
Abstract
Description
本開示は、一般に、インパクト回転工具に関し、より詳細には、衝撃トルクを発生させるインパクト回転工具に関する。 The present disclosure relates generally to impact rotary tools, and more particularly to impact rotary tools that generate impact torque.
特許文献1には、インパクト回転工具が開示されている。このインパクト回転工具は、打撃機構部を備える。打撃機構部は、モータと減速機を介して接続される駆動軸と、アンビルと、アンビルを打撃するハンマと、ハンマをアンビル側に向けて付勢するハンマバネとを備えている。駆動軸の軸部は、その後端側が減速機を収容するケース内に固定されたベアリングによって保持され、その前端側がアンビルに形成された後部穴により回転自在に保持されている。
ところで、インパクト回転工具は、更なる小型化が望まれていて、特に駆動軸の軸方向における工具寸法を短くすることが望まれる。 By the way, the impact rotary tool is desired to be further miniaturized, and in particular, it is desired to shorten the tool dimension in the axial direction of the drive shaft.
本開示は上記事由に鑑みてなされ、駆動軸の軸方向における工具寸法の縮小を図ることができる、インパクト回転工具を提供することを目的とする。 The present disclosure has been made in view of the above reasons, and an object of the present invention is to provide an impact rotary tool capable of reducing the tool size in the axial direction of the drive shaft.
本開示の一態様のインパクト回転工具は、駆動軸と、減速機構と、出力軸と、ハンマと、ばね部と、軸受け部と、を備える。前記減速機構は、モータの軸の回転力を前記駆動軸に伝達する。前記出力軸は、前記駆動軸の回転が出力されて、先端工具に伝達する。前記ハンマは、前記駆動軸により回転可能に支持されて、前記出力軸を打撃する。前記ばね部は、前記ハンマを前記出力軸の側に向けて付勢する。前記軸受け部は、前記駆動軸を回転可能に支持する。前記軸受け部は、前記駆動軸の軸方向において、前記減速機構よりも前記出力軸の側に配置される。 The impact rotary tool of one aspect of the present disclosure includes a drive shaft, a deceleration mechanism, an output shaft, a hammer, a spring portion, and a bearing portion. The deceleration mechanism transmits the rotational force of the shaft of the motor to the drive shaft. The output shaft outputs the rotation of the drive shaft and transmits it to the tip tool. The hammer is rotatably supported by the drive shaft and strikes the output shaft. The spring portion urges the hammer toward the output shaft side. The bearing portion rotatably supports the drive shaft. The bearing portion is arranged closer to the output shaft than the deceleration mechanism in the axial direction of the drive shaft.
本開示によれば、駆動軸の軸方向における工具寸法の縮小を図ることができる、という利点がある。 According to the present disclosure, there is an advantage that the tool size in the axial direction of the drive shaft can be reduced.
(1)概要
以下の実施形態において説明する各図は、模式的な図であり、各図中の各構成要素の大きさ及び厚さそれぞれの比が、必ずしも実際の寸法比を反映しているとは限らない。
(1) Overview Each figure described in the following embodiments is a schematic view, and the ratio of the size and the thickness of each component in each figure does not necessarily reflect the actual dimensional ratio. Not necessarily.
本実施形態に係るインパクト回転工具1は、図1に示すように、駆動軸4と、減速機構5と、出力軸13と、ハンマ11と、ばね部12と、軸受け部6と、を備えている。
As shown in FIG. 1, the
減速機構5は、モータ31の軸(回転軸310)の回転力を駆動軸4に伝達する。ここでは減速機構5は、遊星歯車機構であり、モータ31の回転軸310の回転速度とトルクとをねじ回し動作に必要な回転速度とトルクとに変換する。
The
出力軸13は、駆動軸4の回転が出力されて、先端工具B1に伝達する。ハンマ11は、駆動軸4により回転可能に支持されて、出力軸13を打撃する。具体的には、ハンマ11は、出力軸13の打撃部14(アンビル)を、駆動軸4の回転に応じて打撃する。ばね部12は、ハンマ11を出力軸13の側に向けて付勢する。軸受け部6は、駆動軸4を回転可能に支持する。ここでは一例として、軸受け部6は、ベアリングC1である。ここで本実施形態では、軸受け部6は、図1に示すように、駆動軸4の軸方向A1において、減速機構5よりも出力軸13の側に配置される。
The
この構成によれば、軸受け部6が減速機構5よりも出力軸13の側に配置されるため、減速機構5よりも出力軸13とは反対側に軸受け部6を配置するためのスペースを確保する必要がなくなる。したがって、駆動軸4の軸方向A1における工具寸法の縮小を図ることができる。
According to this configuration, since the
(2)詳細
(2.1)全体構成
以下、本実施形態に係るインパクト回転工具1の全体構成について詳しく説明する。
(2) Details (2.1) Overall configuration The overall configuration of the
以下では一例として、図1~図4に示すように、互いに直交するX軸、Y軸及びZ軸の3軸を設定して説明する。ここでは、インパクト回転工具1における駆動軸4の軸方向A1(図1参照)に沿った軸を、「X軸」とする。またインパクト回転工具1における(後述の)ハウジング2の胴体部21とベース部23とが並ぶ並び方向に沿った軸を「Y軸」とする。以下の説明では、X軸に沿った方向を、単に、「前後方向」と呼び、X軸の負の方を「前方」、X軸の正の方を「後方」と呼ぶことがある。また、Y軸に沿った方向を、単に、「上下方向」と呼び、Y軸の正の方を「上方」、Y軸の負の方を「下方」と呼ぶことがある。
In the following, as an example, as shown in FIGS. 1 to 4, three axes, an X-axis, a Y-axis, and a Z-axis, which are orthogonal to each other, will be set and described. Here, the axis along the axial direction A1 (see FIG. 1) of the
X軸、Y軸、及びZ軸は、いずれも仮想的な軸であり、図面中の「X」、「Y」、「Z」を示す矢印は、説明のために表記しているに過ぎず、いずれも実体を伴わない。また、これらの方向は、インパクト回転工具1の使用時の方向を限定する趣旨ではない。
The X-axis, Y-axis, and Z-axis are all virtual axes, and the arrows indicating "X", "Y", and "Z" in the drawings are shown for illustration purposes only. , Neither is accompanied by substance. Further, these directions are not intended to limit the directions when the
インパクト回転工具1は、作業者が片手で把持可能な可搬型の電動工具である。インパクト回転工具1は、モータブロック3(図3参照)と、駆動ブロック10(伝達機構:図1及び図3参照)と、ハウジング2(図2参照)と、を備えている。駆動ブロック10は、モータブロック3におけるモータ31の回転軸310(図1参照)の回転を先端工具B1に伝達する。ハウジング2は、モータブロック3、及び駆動ブロック10を収容している。
The impact
インパクト回転工具1は、先端工具B1であるビット(例えばドライバービット)を保持するための保持部7(ソケット装着部:図1~図3参照)を更に備える。保持部7には、先端工具B1が着脱可能に装着される。駆動ブロック10は、モータ31の回転を利用して先端工具B1を駆動する。本実施形態の駆動ブロック10は、インパクト機構IM1(図1参照)を含む。なお、駆動ブロック10については、次の欄で詳細に説明する。
The
本実施形態のインパクト回転工具1は、一例として、インパクト機構IM1による打撃力で、ねじB2(図2参照)の締結作業を行うことが可能なインパクトドライバーである。
As an example, the impact
インパクト回転工具1には、充電式の電池パック9(図2参照)が着脱可能に取り付けられる。インパクト回転工具1は、電池パック9を電源として動作する。電池パック9は、インパクト回転工具1の構成要素ではない。ただし、インパクト回転工具1は、電池パック9を更に備えてもよい。電池パック9は、複数の二次電池(例えば、リチウムイオン電池)を直列接続して構成された組電池と、組電池を収容した電池パックケース90と、を備えている。電池パック9は、電池パック9の情報を示す電池情報を通信するための、通信用コネクタを備える。電池情報には、例えば、温度情報、残容量情報、定格電圧情報、定格容量情報、充電回数の情報等が含まれる。
A rechargeable battery pack 9 (see FIG. 2) is detachably attached to the
ハウジング2は、図2に示すように、胴体部21と、グリップ部22と、ベース部23と、を有している。胴体部21の形状は、中空の筒状である。グリップ部22は、胴体部21の外周面から胴体部21の一径方向に沿った一方向(下方)に突出している。グリップ部22は、上記一方向に長い中空の筒形状に形成されている。グリップ部22の内部空間は、胴体部21の内部空間とつながっている。グリップ部22の長手方向の一端(上端)には、胴体部21がつながっており、他端(下端)には、ベース部23がつながっている。ベース部23には、電池パック9が着脱可能に取り付けられる。
As shown in FIG. 2, the
インパクト回転工具1は、図2に示すように、スイッチ回路モジュール81と、操作部82と、正逆切換スイッチ83と、制御回路モジュール84とを更に備えている。
As shown in FIG. 2, the
スイッチ回路モジュール81は、グリップ部22の内部空間に配置されている。スイッチ回路モジュール81は、制御回路モジュール84と電気的に接続されている。制御回路モジュール84は、ベース部23に収容されている。
The
スイッチ回路モジュール81は、メインスイッチを含む。メインスイッチは、電池パック9からモータ31に電力を供給するための電力供給路を開閉する。操作部82は、インパクト回転工具1の使用者の指によって操作されるトリガレバーである。操作部82は、スイッチ回路モジュール81に連結されている。操作部82は、操作者の指による操作によってグリップ部22に引き込まれる。
The
スイッチ回路モジュール81では、操作部82の引き込み量が所定量以下の場合にはメインスイッチがオフし、操作部82の引き込み量が所定量を超えるとメインスイッチがオンする。これにより、スイッチ回路モジュール81は、電池パック9からモータ31への電力の供給と遮断とを切り換える。また、スイッチ回路モジュール81は、操作部82の引き込み量が上記の所定量を超えると、操作部82の引き込み量に応じた操作信号を、制御回路モジュール84に送信する。これにより、操作部82の引き込み量に応じて、モータ31へ供給される電力の大きさが変化し、これにより、モータ31の回転軸310の回転速度が変化する。
In the
また、スイッチ回路モジュール81は、正逆切換スイッチ83に接続されている。正逆切換スイッチ83は、モータ31の回転軸310の回転方向を切り換えるためのスイッチである。正逆切換スイッチ83は、胴体部21とグリップ部22との境界付近に設けられている。
Further, the
制御回路モジュール84は、スイッチ回路モジュール81及びモータ31と接続されている。制御回路モジュール84は、電池パック9がインパクト回転工具1に取り付けられた状態で、電池パック9の一対の電源端子及び通信コネクタに接続される。これにより、制御回路モジュール84には、一対の電源端子を介して電池パック9から電力が供給される。また、制御回路モジュール84は、通信コネクタを介して電池パック9から電池情報を取得する。また、制御回路モジュール84は、スイッチ回路モジュール81からの操作信号に基づいて、モータ31を制御する。より詳細には、制御回路モジュール84は、モータ31の回転軸310の回転速度及び回転方向等を制御する。
The
モータブロック3は、ハウジング2の胴体部21の内部空間におけるX軸の正の側寄りに収容されている。モータブロック3は、ハウジング2に固定されている。胴体部21は、モータブロック3の周囲に、複数の通気孔211、212(図2参照)を有している。
The
モータブロック3は、図3に示すように、モータ31と、ファン32と、駆動回路モジュール33と、を有している。
As shown in FIG. 3, the
モータ31は、ブラシレスモータである。モータ31は、モータ本体311(図3参照)と、モータ本体311に回転可能に保持される回転軸310(図1参照)とを有している。
The
ファン32は、複数の羽根を有する。ファン32は、モータ31の回転軸310に連結されている。これにより、ファン32は、モータ31の回転軸310と一緒に回転する。
The
駆動回路モジュール33は、制御回路モジュール84により制御されてモータ31を駆動する。駆動回路モジュール33は、回路基板と、回路基板に実装された複数のトランジスタと、回路基板及び複数のトランジスタを封止している封止部とを含む。
The
モータ31の回転軸310は、駆動ブロック10に支持されている。モータ本体311のロータの回転力(駆動力)は、回転軸310から駆動ブロック10へ伝達される。
The
(2.2)駆動ブロック
以下、駆動ブロック10について詳細に説明する。駆動ブロック10は、ハウジング2の胴体部21の内部空間において、モータブロック3よりX軸の負の側に収容されている。
(2.2) Drive block The
駆動ブロック10は、図1に示すように、駆動軸4と、減速機構5と、軸受け部6と、ハンマ11と、ばね部12と、出力軸13と、ケース15と、2つの鋼球16と、先端側軸受け部17とを有している。
As shown in FIG. 1, the
出力軸13は、駆動軸4の回転が出力されて、先端工具B1に伝達するように構成される。出力軸13は、その中心軸が、駆動軸4の中心軸と概ね一致するように、駆動軸4の前方(X軸の負の側)に配置される。出力軸13は、図1に示すように、スピンドル13Aと打撃部14(アンビル)とが連続一体となって形成されている。インパクト回転工具1では、スピンドル13Aの先端は、保持部7の一部を兼ねていて、先端工具B1をスピンドル13Aの先端に固定することができる。
The
先端側軸受け部17は、ベアリングにより構成される。スピンドル13Aは、先端側軸受け部17に回転可能に支持される。スピンドル13Aの外周面には、OリングG1が嵌入される溝が形成されている。スピンドル13Aは、OリングG1を介して、先端側軸受け部17の内輪に安定的に保持されている。またスピンドル13Aは、駆動軸4と連結されている。よって、スピンドル13Aは、駆動軸4と共に回転する。なお、駆動軸4は、後述する軸受け部6に回転可能に支持されている。
The tip
モータ31の回転軸310は、減速機構5に連結されている。モータ31の回転軸310の回転は、減速機構5を介して駆動軸4に伝達される。駆動ブロック10におけるインパクト機構IM1は、駆動軸4、ハンマ11、ばね部12、出力軸13、及び2つの鋼球16により構成される。モータ31の回転軸310の回転は、インパクト機構IM1により出力軸13のスピンドル13Aに伝達される。
The
減速機構5は、モータ31の回転軸310の回転力を駆動軸4に伝達する。具体的には、減速機構5は、モータ31の回転軸310の回転速度とトルクとを、ねじ回し動作に必要な回転速度とトルクとに変換する遊星歯車機構である。減速機構5は、リングギア51と、太陽歯車52と、3つの遊星歯車53と、を含む。太陽歯車52は、図1に示すように、モータ31の回転軸310と連続一体となって形成されている。3つの遊星歯車53は、太陽歯車52の外側で太陽歯車52に噛み合う。リングギア51は、図6Bに示すように、3つの遊星歯車53に噛み合い、3つの遊星歯車53を支持している。
The
ハンマ11は、駆動軸4により回転可能に支持されて、出力軸13の打撃部14を打撃する。ハンマ11は、全体としてX軸の方向に扁平な略円柱状のハンマ本体110を有している。ハンマ本体110は、X軸の方向に沿って駆動軸4を通す貫通孔111を有している。ハンマ本体110は、貫通孔111の内周面に溝部112を有している。溝部112と、駆動軸4の本体部40の外周面に設けられた溝部43との間に2つの鋼球16が挟まれている。
The
溝部112、溝部43、及び2つの鋼球16は、カム機構を構成している。2つの鋼球16が溝部43を移動し、これに伴い、ハンマ11は、駆動軸4に対して、駆動軸4の軸方向A1に移動可能であり、かつ、駆動軸4に対して回転可能である。駆動ブロック10では、ハンマ11が駆動軸4に対して回転すると、その角度に応じてハンマ11が駆動軸4の軸方向A1に沿って、出力軸13のスピンドル13Aに近づく方向(前方)、又は出力軸13のスピンドル13Aから遠ざかる方向(後方)に移動する。
The
なお、例えば減速機構5等には、潤滑剤が塗られている。潤滑剤は、駆動ブロック10の摩擦及び摩耗等を抑制するために用いられる。潤滑剤は、電気絶縁性を有する。潤滑剤は、例えば、合成炭化水素油系のグリスである。
For example, the
駆動軸4は、図1、図4、図6A、及び図6Bに示すように、本体部40と、拡径部41と、延出部42とを有している。
As shown in FIGS. 1, 4, 6A, and 6B, the
本体部40は、ハンマ11を回転可能に支持する。本体部40は、X軸の方向に沿った長軸を有する円柱状に形成されている。本体部40は、例えば金属製の部位である。本体部40は、X軸の負の側の端面(前端面)において、X軸の正の側に凹んだ挿入凹部400を有している。挿入凹部400に、出力軸13の後端面(打撃部14の後端面)から後方に突出した突起部130(図1参照)が挿入されて、出力軸13が駆動軸4と連結されている。これにより、出力軸13は、駆動軸4と一緒に回転可能となっている。また本体部40は、上述の通り、2つの鋼球16が移動するための溝部43を有している。
The
拡径部41は、本体部40から径方向の外側に突出し、ハンマ11との間でばね部12を位置決めする部位である。拡径部41の中心軸は、本体部40の中心軸と一致する。拡径部41は、例えば金属製の部位である。さらに本実施形態では一例として、拡径部41は、本体部40と連続一体となって形成されている。また拡径部41は、その径方向における外側に向かって突出する突起部411(図1、及び図4参照)を有している。突起部411は、フランジ状の部位である。
The diameter-expanded
具体的には、拡径部41は、第1部位41Aと、第2部位41Bと、3つの柱部41Cとを含む。
Specifically, the
第1部位41Aは、X軸の方向に沿って見て円板状であり、その周縁部415(図5参照)が全周にわたってX軸の負の側に突出し、全体としてカップ状の部位である。言い換えると、第1部位41Aは、後方に窪んだ位置決め凹部410(図4参照)を有している。第1部位41Aは、X軸の負の側から見て、本体部40を中心とした円形状となっている。さらに上述した突起部411は、第1部位41Aに設けられている。すなわち、全周にわたってX軸の負の側に突出した第1部位41Aの周縁部415は、フランジ状に径方向における外側に向かって突出していて、そのフランジ状の突出部分が、突起部411に相当する。
The
第1部位41Aは、本体部40の後端部と連続一体となって形成されていて、本体部40の後端部から径方向の外側に突出している。位置決め凹部410の底には、円環状のシート部材T1が配置されている(図1及び図6A参照)。ばね部12のX軸の正の側の端部は、シート部材T1の前面に接触した状態で位置決め凹部410に収容される。つまり、ばね部12は、シート部材T1を介して、第1部位41Aの底を付勢する。これにより、ばね部12のX軸の正の側の端部が、駆動軸4に対して安定的に位置決めされる。
The
第1部位41Aは、図4及び図5に示すように、その底に、3つの軸挿入孔412を有している。3つの軸挿入孔412には、3つの遊星歯車53の3つの軸部530(図6B参照)の前端部がそれぞれ挿入される。シート部材T1は、3つの軸挿入孔412をX軸の負の側から覆うように配置される。シート部材T1は、例えばフェルトである。シート部材T1は、減速機構5に塗られている潤滑剤を捕捉し、潤滑剤が減速機構5の外側に流出することを抑制する。またシート部材T1は、遊星歯車53の回転時に軸部530が周辺部位と接触して傷つけることを抑制する。
As shown in FIGS. 4 and 5, the
また位置決め凹部410の底において、シート部材T1の内側には、図1に示すように、円環状の弾性部材S1、及び弾性部材S1の前面を覆う円環状のシート部材S2が配置される。ハンマ11がばね部12の弾性力に抗してX軸の正の向きに移動した場合に、ハンマ11の後端部がシート部材S2に当たり、よって、弾性部材S1により衝撃が吸収される。
Further, at the bottom of the
第2部位41Bは、その厚み方向がX軸の方向を向いた円板状の部位である。第2部位41Bは、その前面が第1部位41Aの後面と対向するように配置される。3つの柱部41Cは、第1部位41Aと第2部位41Bとを、互いに所定の距離を空けた状態で連結する部位である。つまり、第1部位41Aは、3つの柱部41Cを介して、第2部位41Bと連続一体となって形成されている。そして、第1部位41Aと第2部位41Bとで囲まれた隙間SP1(図5参照)には、3つの遊星歯車53が収容される。ただし、3つの遊星歯車53は、リングギア51と噛み合うように、その外周部の一部が隙間SP1からはみ出た態様で、隙間SP1に収容される。隙間SP1は、3つの柱部41Cによって略三等分に区分けされていて、区分けされた3つの空間にそれぞれ3つの遊星歯車53が収まる。
The
第2部位41Bは、第1部位41Aの3つの軸挿入孔412と、X軸の方向において、それぞれ一対一で対向するように形成された3つの軸挿入孔413(図5参照)を有している。3つの軸挿入孔413には、3つの遊星歯車53の3つの軸部530の後端部がそれぞれ挿入される。
The
したがって、3つの遊星歯車53は、3つの軸部530が、第1部位41Aの3つの軸挿入孔412と、第2部位41Bの3つの軸挿入孔413とに挿入されることで、拡径部41に回転可能に支持されている。
Therefore, the diameter of the three
第2部位41Bは、図5に示すように、その中央に、挿通孔414を有している。また第1部位41Aと連続一体となった本体部40は、図5に示すように、その後端面の中央に、挿通孔414と対向する逃がし凹部401を有している。モータ31の回転軸310は、挿通孔414に挿通され、さらに回転軸310と連続一体となって形成された太陽歯車52は、3つの遊星歯車53と噛み合った状態で、その先端部が、逃がし凹部401内に、その内周面と接触することなく挿入されている。
As shown in FIG. 5, the
なお、第2部位41Bの後面側にも、3つの軸挿入孔413をX軸の正の側から覆う円環状のシート部材(例えばフェルト)が配置される。これにより、シート部材T1と同様に、潤滑剤が減速機構5の外側に流出することが抑制され、また遊星歯車53の回転時に軸部530が周辺部位と接触して傷つけることが抑制される。
An annular sheet member (for example, felt) that covers the three shaft insertion holes 413 from the positive side of the X axis is also arranged on the rear surface side of the
延出部42は、環状の部位である。具体的には、延出部42は、X軸の方向に扁平で、かつその両端が開放された円筒形状である。延出部42は、例えば金属製の部位である。延出部42は、少なくとも本体部40と別体となっている。ここでは一例として、拡径部41が本体部40と連続一体となって形成されていることから、延出部42は、本体部40及び拡径部41の両方と別体となっている。本体部40及び拡径部41は、延出部42に対して、X軸の負の側(前方)から嵌入されて固定される。この場合、第1部位41Aが、延出部42の後ろ側の開口面の位置まで挿入され、当該開口面を塞ぐ形で固定される。また第2部位41B、3つの柱部41C、及び隙間SP1内に収容される3つの遊星歯車53は、延出部42の後ろ側の開口面よりも後方に配置される。その状態で、3つの遊星歯車53は、リングギア51と噛み合う。結果的に、延出部42は、図1に示すように、拡径部41の縁部から、ハンマ11に向かって延出する。延出部42の中心軸は、本体部40の中心軸と一致する。
The extending
延出部42は、軸受け部6の内側に嵌入されて固定される。ここでは、後述の通り、軸受け部6は、ベアリングC1により構成されており、延出部42は、図1、図6A及び図6Bに示すように、ベアリングC1の内輪61の内側に配置され、内輪61と一体となって回転するようにベアリングC1に支持される。したがって、本体部40は、拡径部41及び延出部42を介して、軸受け部6に回転可能に支持される。
The extending
モータ31の回転軸310と連続一体となっている太陽歯車52が回転することで、3つの遊星歯車53がリングギア51内でリングギア51の周方向に回転し、その結果、本体部40、拡径部41及び延出部42が一体となって回転する。
By rotating the
ところで、延出部42は、図1及び図4に示すように、その径方向における外側に向かって突出する外突起421を有する。外突起421は、フランジ状の部位である。具体的には、外突起421は、延出部42の前側の周縁部から、その全周にわたって外側に突出する。そして、延出部42は、外突起421が、出力軸13の側から(前方から)、内輪61における出力軸13の側の端面610に引っ掛けられて位置決めされる。したがって、軸受け部6に対する出力軸13から離れる方向(後方)への延出部42の移動が規制されやすくなる。
By the way, as shown in FIGS. 1 and 4, the extending
また延出部42は、図1及び図4に示すように、その径方向における内側に向かって突出する内突起422を有する。具体的には、内突起422は、延出部42の後ろ側の周縁部から、その全周にわたって内側に突出する。そして、拡径部41は、上述した突起部411が、出力軸13の側から(前方から)、内突起422に引っ掛けられて位置決めされる。したがって、延出部42に対する出力軸13から離れる方向(後方)への拡径部41の移動が規制されやすくなる。
Further, as shown in FIGS. 1 and 4, the extending
軸受け部6は、駆動軸4を回転可能に支持する。特に、軸受け部6は、延出部42と接触して駆動軸4を回転可能に支持する。本実施形態では、軸受け部6は、駆動軸4の軸方向A1において、減速機構5よりも出力軸13の側に配置される。ここでは軸受け部6は、ベアリングC1により構成されている。軸受け部6は、図1、図4及び図6Bに示すように、内輪61と、外輪62と、内輪61と外輪62との間で保持される複数の転動体(玉)63とを含む。なお、図示例では、内輪61と外輪62との間で複数の転動体63を保持する保持器の図示を省略している。
The bearing
軸受け部6は、ばね部12の少なくとも一部(ここではX軸の正の側寄りの端部)が、軸受け部6の内側に配置される態様で、駆動軸4を回転可能に支持する。言い換えると、軸受け部6は、その内輪61でばね部12の周囲を囲むように、ばね部12の外側に配置される。
The bearing
また軸受け部6は、駆動軸4の軸方向A1において、ハンマ11と減速機構5との間に配置される。
Further, the bearing
ばね部12は、ハンマ11を出力軸13の側に向けて付勢する。具体的には、ばね部12は、X軸の正の方向に向かって径が僅かに小さくなっている円錐コイルばねにより構成される。ばね部12は、駆動軸4の本体部40がその内部に挿通されて、ハンマ11と駆動軸4の拡径部41との間に配置されている。
The
インパクト機構IM1は、図1に示すように、ハンマ11とばね部12との間に挟まれた複数の鋼球18(図1では2個のみ図示)、及びリング部材19を更に含む。ハンマ本体110は、X軸の正の側の端面(後端面)に、ばね部12のX軸の負の側の端部が収容される凹部113を有している(図1参照)。凹部113は、X軸の正の側から見て、X軸の負の側へ円環状に凹んでいる。複数の鋼球18は、円環状の凹部113内にて、周方向に沿って並ぶように配置され、さらにリング部材19が、複数の鋼球18を後方から覆うように凹部113内に配置される。ばね部12のX軸の負の側の端部は、リング部材19を前方に付勢した態様で、凹部113内に収容される。これにより、ハンマ11は、ばね部12に対して回転可能である。ハンマ11は、駆動軸4の軸方向A1に沿った方向において出力軸13の打撃部14側への力をばね部12から受けている。
As shown in FIG. 1, the impact mechanism IM1 further includes a plurality of steel balls 18 (only two are shown in FIG. 1) sandwiched between the
ケース15は、駆動軸4、減速機構5、軸受け部6、ハンマ11、ばね部12、出力軸13、及び2つの鋼球16等を内部に収容する。ケース15は、ハウジング2の胴体部21におけるX軸の負の側の端部(前端部)と略同形であり、胴体部21の前端部内に概ね隙間なく収まるように僅かに小さく形成されている。
The
ケース15は、図1に示すように、カバー15Aと、取付ベース15Bとを有している。
As shown in FIG. 1, the
カバー15Aは、例えば合金により形成されている。カバー15Aは、X軸の方向における両端が開放された筒状である。カバー15Aは、図1に示すように、X軸の方向における両端にそれぞれ第1開口部151(前端の開口部)と第2開口部152(後端の開口部)とを有している。カバー15Aは、X軸の方向における中央から、第1開口部151にかけて、その径寸法が第1開口部151に向かうほど徐々に小さくなるように形成されている。第1開口部151の開口面積は、第2開口部152の開口面積よりも小さい。
The
カバー15Aは、ハンマ11の全部を囲むように収容する。またカバー15Aは、駆動軸4及びばね部12の概ね全部を囲むように収容する。またカバー15Aは、出力軸13の一部(X軸の負の側の先端部)が第1開口部151から外部に突出する態様で、出力軸13を囲むように収容する。
The
取付ベース15Bは、電気絶縁性を有する。取付ベース15Bは、例えば合成樹脂により形成されている。取付ベース15Bは、全体として、X軸の方向に扁平な略円筒形状である。取付ベース15Bは、X軸の負の側が開放されている。取付ベース15Bは、その底部153(図1参照)において、X軸の方向に貫通する軸孔154を有している。モータ31の回転軸310は、その先端部が、軸孔154を通じて、底部153よりもX軸の負の側に突出する態様で配置される。
The mounting
取付ベース15Bは、その内径が底部153に向かって段部状に小さくなるように形成された内周面を有している。このような段部状の内周面によって、第1収容部H1と、第1収容部H1の内径よりも小さい内径を有する第2収容部H2とが形成されている。すなわち、取付ベース15Bは、第1収容部H1と第2収容部H2とを、その内部に有している。
The mounting
第1収容部H1は、軸受け部6を収容するように構成される。第2収容部H2は、減速機構5を収容するように構成される。第1収容部H1は、取付ベース15Bの内部の、開口側の空間領域であり、第2収容部H2は、取付ベース15Bの内部の、底部153側の空間領域である。つまり、第1収容部H1、第2収容部H2、及び底部153は、この順で、X軸の正の方向に向かって並んで配置される。
The first accommodating portion H1 is configured to accommodate the bearing
取付ベース15Bは、第2収容部H2において、減速機構5のリングギア51を保持する。リングギア51は、例えば取付ベース15Bにインサート成形されている。つまり、リングギア51は、取付ベース15Bに固定されている。
The mounting
取付ベース15Bは、第1収容部H1において、軸受け部6を保持する。軸受け部6は、X軸の負の側の端部が、第1収容部H1よりも僅かにX軸の負の側にはみ出るように配置される(図1参照)。軸受け部6のはみ出た部位は、カバー15Aの側(がわ)で保持される。
The mounting
具体的には、カバー15Aは、第2開口部152(後端の開口部)の側の内周面において、その内径が前方に向かって段部状に小さくなるように形成されている。言い換えると、カバー15Aは、第2開口部152の側の内周面に、第1凹所R1と、第1凹所R1の内径よりも大きい内径を有する第2凹所R2とを有している。第2凹所R2は、第1凹所R1よりもX軸の正の側に配置される。
Specifically, the
カバー15Aは、取付ベース15Bの外周壁W1(図1参照)が、第2凹所R2内に嵌入されることで、取付ベース15Bに組み付けられる。外周壁W1の外周面には、OリングG2が嵌入される溝が形成されている。OリングG2が設けられていることで、外周壁W1と第2凹所R2の内周面との間の隙間から異物(粉塵や水)がケース15内に進入することが抑制されつつ、カバー15Aと取付ベース15Bとが安定的に組み付けられる。
The
またカバー15Aと取付ベース15Bとは、図1に示すように、第1凹所R1と第1収容部H1とで軸受け部6の外輪62を挟み込むようにして軸受け部6を保持する。結果的に、軸受け部6は、ケース15内で、安定的に位置決めされ得る。
Further, as shown in FIG. 1, the
(2.3)利点
本実施形態においては、軸受け部6は、図1の仮想線Y1(一点鎖線)及び矢印で示すように、減速機構5よりも出力軸13の側(つまり減速機構5よりも手前)に配置される。よって、減速機構5よりも出力軸13とは反対側(つまり減速機構5の後ろ)に、軸受け部6を配置するためのスペースを確保する必要がなくなる。また例えば、軸受け部6を軸方向A1においてばね部12と同じ位置に配置させやすくなる。結果的に、駆動軸4の軸方向A1における工具寸法の縮小を図ることができる。
(2.3) Advantages In the present embodiment, the bearing
特に、例えば天井裏での作業や、システムキッチン、トイレ又はユニットバス等に関する施工作業においては、作業空間が比較的狭くなりやすい。そのような作業空間内において、インパクト回転工具を利用してねじの締結作業を行う施工業者にとっては、駆動軸の軸方向の工具寸法の縮小化は非常に大きな要望となっている。本実施形態におけるインパクト回転工具1は、上述した軸受け部6に関する配置構造を有していることによって工具寸法の縮小が図られるため、そのような要望に大きく貢献し得る。
In particular, for example, in the work behind the ceiling or in the construction work related to the system kitchen, toilet, unit bath, etc., the work space tends to be relatively narrow. In such a work space, there is a great demand for contractors who use impact rotary tools to fasten screws to reduce the tool dimensions in the axial direction of the drive shaft. Since the
また本実施形態においては、軸受け部6は、ばね部12の少なくとも一部が、軸受け部6の内側に配置される態様で、駆動軸4を回転可能に支持する。つまり、軸受け部6は、ばね部12の周囲を囲むようにばね部12の外側に配置される。したがって、駆動ブロック10内でも空きスペースになりやすいばね部12の外周空間に、軸受け部6を配置させることで外周空間を有効活用できて、軸方向A1における工具寸法を縮小しやすくなる。さらに本実施形態においては、軸受け部6は、駆動軸4の軸方向A1において、ハンマ11と減速機構5との間に配置されるので、外周空間をより有効活用できて、軸方向A1における工具寸法を縮小しやすくなる。
Further, in the present embodiment, the bearing
さらに駆動軸4は、本体部40と拡径部41と延出部42とを有することで、軸受け部6が減速機構5よりも出力軸13の側に配置される構成を実現しやすくなる。
Further, since the
特に本実施形態では、延出部42が本体部40と別体である。そのため、以下の利点がある。インパクト回転工具1では、製造工程において、本体部40の表面に研磨処理等の表面処理を施してハンマ11を本体部40に対して円滑に摺動(スラスト移動)させる必要がある。仮に延出部42が本体部40と連続一体となって形成されていれば、本体部40に表面処理を施す際に、延出部42が表面処理の邪魔となり得る。これに対して本実施形態のように延出部42が本体部40と別体であることで、例えば本体部40の表面処理を容易に行えるようになる。
In particular, in the present embodiment, the extending
また本実施形態では、延出部42は、フランジ状の外突起421を有し、外突起421が前方から、内輪61の端面610に引っ掛けられて位置決めされる。またまた延出部42は、内突起422を有し、拡径部41は、フランジ状の突起部411が、前方から内突起422に引っ掛けられて位置決めされる。
Further, in the present embodiment, the extending
要するに、駆動軸4は、本体部40と連続一体となった拡径部41と、延出部42との2つの部位が、いずれも、軸受け部6に対して、同一方向(後方)に沿って順に結合させることができる。そのため、製造工程時の組み立て作業性が向上する。
In short, the
さらに、駆動軸4は、本体部40と連続一体となった拡径部41と、延出部42との2つの部位が、いずれも、軸受け部6に対して、後方への移動が規制される態様で結合されている。インパクト回転工具1を利用してねじの締結作業を行う際に、インパクト回転工具1は、ねじ締めの対象物の側からX軸の正の方向(後方)への負荷を受けることになる。この点で、インパクト回転工具1は、拡径部41と延出部42とが後方へ移動することを規制する結合構造を有していることで、信頼性の高い工具を提供できる。
Further, in the
(3)変形例
本実施形態は、本開示の様々な実施形態の一つに過ぎない。本実施形態は、本開示の目的を達成できれば、設計等に応じて種々の変更が可能である。
(3) Modifications This embodiment is only one of the various embodiments of the present disclosure. The present embodiment can be variously modified according to the design and the like as long as the object of the present disclosure can be achieved.
以下、上記実施形態の複数の変形例を列挙する。以下では、上記実施形態を「基本例」と呼ぶこともある。以下に説明する複数の変形例の各々は、基本例、及び他の変形例と適宜組み合わせて適用可能である。 Hereinafter, a plurality of modified examples of the above embodiment will be listed. Hereinafter, the above embodiment may be referred to as a “basic example”. Each of the plurality of modifications described below can be applied in combination with the basic example and other variants as appropriate.
基本例では、駆動軸4に関して、本体部40と拡径部41とが連続一体となって形成されている。しかし、本体部40と拡径部41とは別体でもよい。例えば拡径部41と延出部42とが連続一体となって形成されていて、これらは本体部40とは別体でもよい。あるいは本体部40、拡径部41、及び延出部42の全てが連続一体となって形成されてもよい。
In the basic example, with respect to the
基本例では、延出部42の外突起421は、周縁部の全周にわたって形成されている。しかし、複数の外突起421が、周縁部の周方向に沿って間欠的に形成されてもよい。
In the basic example, the
同様に基本例では、延出部42の内突起422は、周縁部の全周にわたって形成されている。しかし、複数の内突起422が、周縁部の周方向に沿って間欠的に形成されてもよい。
Similarly, in the basic example, the
同様に基本例では、拡径部41の突起部411は、周縁部の全周にわたって形成されている。しかし、複数の突起部411が、周縁部の周方向に沿って間欠的に形成されてもよい。
Similarly, in the basic example, the
基本例では、インパクト回転工具1は、一例としてインパクトドライバーである。しかし、インパクト回転工具1は、インパクトドライバーに限らず、例えばインパクトレンチでもよい。
In the basic example, the
(4)まとめ
以上説明したように、第1の態様に係るインパクト回転工具(1)は、駆動軸(4)と、減速機構(5)と、出力軸(13)と、ハンマ(11)と、ばね部(12)と、軸受け部(6)と、を備える。減速機構(5)は、モータ(31)の軸(回転軸310)の回転力を駆動軸(4)に伝達する。出力軸(13)は、駆動軸(4)の回転が出力されて、先端工具(B1)に伝達する。ハンマ(11)は、駆動軸(4)により回転可能に支持されて、出力軸(13)を打撃する。ばね部(12)は、ハンマ(11)を出力軸(13)の側に向けて付勢する。軸受け部(6)は、駆動軸(4)を回転可能に支持する。軸受け部(6)は、駆動軸(4)の軸方向(A1)において、減速機構(5)よりも出力軸(13)の側に配置される。第1の態様によれば、軸受け部(6)が、減速機構(5)よりも出力軸(13)の側に配置されるため、駆動軸(4)の軸方向(A1)における工具寸法の縮小を図ることができる。
(4) Summary As described above, the impact rotary tool (1) according to the first aspect includes a drive shaft (4), a deceleration mechanism (5), an output shaft (13), and a hammer (11). , A spring portion (12) and a bearing portion (6). The deceleration mechanism (5) transmits the rotational force of the shaft (rotary shaft 310) of the motor (31) to the drive shaft (4). The output shaft (13) outputs the rotation of the drive shaft (4) and transmits it to the tip tool (B1). The hammer (11) is rotatably supported by the drive shaft (4) and hits the output shaft (13). The spring portion (12) urges the hammer (11) toward the output shaft (13). The bearing portion (6) rotatably supports the drive shaft (4). The bearing portion (6) is arranged closer to the output shaft (13) than the deceleration mechanism (5) in the axial direction (A1) of the drive shaft (4). According to the first aspect, since the bearing portion (6) is arranged closer to the output shaft (13) than the deceleration mechanism (5), the tool dimension in the axial direction (A1) of the drive shaft (4) It can be reduced.
第2の態様に係るインパクト回転工具(1)に関して、第1の態様において、軸受け部(6)は、ばね部(12)の少なくとも一部が、軸受け部(6)の内側に配置される態様で、駆動軸(4)を回転可能に支持する。第2の態様によれば、工具寸法を縮小しやすくできる。 Regarding the impact rotary tool (1) according to the second aspect, in the first aspect, in the bearing portion (6), at least a part of the spring portion (12) is arranged inside the bearing portion (6). Then, the drive shaft (4) is rotatably supported. According to the second aspect, the tool size can be easily reduced.
第3の態様に係るインパクト回転工具(1)に関して、第1又は第2の態様において、軸受け部(6)は、駆動軸(4)の軸方向(A1)において、ハンマ(11)と減速機構(5)との間に配置される。第3の態様によれば、工具寸法を縮小しやすくできる。 Regarding the impact rotary tool (1) according to the third aspect, in the first or second aspect, the bearing portion (6) has a hammer (11) and a deceleration mechanism in the axial direction (A1) of the drive shaft (4). It is placed between (5) and. According to the third aspect, the tool size can be easily reduced.
第4の態様に係るインパクト回転工具(1)に関して、第1~第3の態様のいずれか1つにおいて、駆動軸(4)は、ハンマ(11)を回転可能に支持する本体部(40)と、拡径部(41)と、環状の延出部(42)と、を有する。拡径部(41)は、本体部(40)から径方向の外側に突出し、ハンマ(11)との間でばね部(12)を位置決めする。延出部(42)は、拡径部(41)の縁部から、ハンマ(11)に向かって延出する。軸受け部(6)は、延出部(42)と接触して駆動軸(4)を回転可能に支持する。第4の態様によれば、軸受け部(6)が減速機構(5)よりも出力軸(13)の側に配置される構成を実現しやすくなる。 Regarding the impact rotary tool (1) according to the fourth aspect, in any one of the first to third aspects, the drive shaft (4) rotatably supports the hammer (11) in the main body portion (40). It has an enlarged diameter portion (41) and an annular extending portion (42). The enlarged diameter portion (41) projects radially outward from the main body portion (40) and positions the spring portion (12) with the hammer (11). The extending portion (42) extends from the edge portion of the enlarged diameter portion (41) toward the hammer (11). The bearing portion (6) contacts the extension portion (42) and rotatably supports the drive shaft (4). According to the fourth aspect, it becomes easy to realize a configuration in which the bearing portion (6) is arranged closer to the output shaft (13) than the deceleration mechanism (5).
第5の態様に係るインパクト回転工具(1)に関して、第4の態様において、拡径部(41)は、本体部(40)と連続一体となって形成されている。第5の態様によれば、部品点数の増加を抑制できる。 Regarding the impact rotary tool (1) according to the fifth aspect, in the fourth aspect, the enlarged diameter portion (41) is formed continuously integrally with the main body portion (40). According to the fifth aspect, an increase in the number of parts can be suppressed.
第6の態様に係るインパクト回転工具(1)に関して、第4又は5の態様において、延出部(42)は、少なくとも本体部(40)と別体となっている。第6の態様によれば、延出部(42)が本体部(40)と連続一体となって形成されている場合に比べて、例えば本体部(40)の表面処理(研磨処理等)を容易に行えるようになる。 Regarding the impact rotary tool (1) according to the sixth aspect, in the fourth or fifth aspect, the extending portion (42) is at least separate from the main body portion (40). According to the sixth aspect, for example, the surface treatment (polishing treatment, etc.) of the main body portion (40) is performed as compared with the case where the extending portion (42) is formed continuously integrally with the main body portion (40). It will be easy to do.
第7の態様に係るインパクト回転工具(1)に関して、第4~第6の態様のいずれか1つにおいて、軸受け部(6)は、ベアリング(C1)により構成されている。延出部(42)は、ベアリング(C1)の内輪(61)の内側に配置され、内輪(61)と一体となって回転するようにベアリング(C1)に支持される。第7の態様によれば、軸受け部(6)が減速機構(5)よりも出力軸(13)の側に配置される構成を実現しやすくなる。 Regarding the impact rotary tool (1) according to the seventh aspect, in any one of the fourth to sixth aspects, the bearing portion (6) is configured by the bearing (C1). The extending portion (42) is arranged inside the inner ring (61) of the bearing (C1), and is supported by the bearing (C1) so as to rotate integrally with the inner ring (61). According to the seventh aspect, it becomes easy to realize a configuration in which the bearing portion (6) is arranged closer to the output shaft (13) than the deceleration mechanism (5).
第8の態様に係るインパクト回転工具(1)に関して、第7の態様において、延出部(42)は、その径方向における外側に向かって突出する外突起(421)を有する。延出部(42)は、外突起(421)が、出力軸(13)の側から、内輪(61)における出力軸(13)の側の端面(610)に引っ掛けられて位置決めされる。第8の態様によれば、軸受け部(6)に対する出力軸(13)から離れる方向への延出部(42)の移動が規制されやすくなる。 With respect to the impact rotary tool (1) according to the eighth aspect, in the seventh aspect, the extending portion (42) has an external protrusion (421) protruding outward in the radial direction thereof. The extension portion (42) is positioned by hooking the outer protrusion (421) from the output shaft (13) side to the end surface (610) of the inner ring (61) on the output shaft (13) side. According to the eighth aspect, the movement of the extending portion (42) with respect to the bearing portion (6) in the direction away from the output shaft (13) is likely to be restricted.
第9の態様に係るインパクト回転工具(1)に関して、第4~第8の態様のいずれか1つにおいて、延出部(42)は、拡径部(41)と別体となっている。延出部(42)は、その径方向における内側に向かって突出する内突起(422)を有する。拡径部(41)は、その径方向における外側に向かって突出する突起部(411)を有する。拡径部(41)は、突起部(411)が、出力軸(13)の側から、内突起(422)に引っ掛けられて位置決めされる。第9の態様によれば、延出部(42)に対する出力軸(13)から離れる方向への拡径部(41)の移動が規制されやすくなる。 Regarding the impact rotary tool (1) according to the ninth aspect, in any one of the fourth to eighth aspects, the extending portion (42) is separate from the enlarged diameter portion (41). The extension (42) has an internal protrusion (422) that projects inward in its radial direction. The enlarged diameter portion (41) has a protrusion (411) protruding outward in the radial direction thereof. The enlarged diameter portion (41) is positioned by hooking the protrusion (411) from the output shaft (13) side to the inner protrusion (422). According to the ninth aspect, the movement of the enlarged diameter portion (41) with respect to the extending portion (42) in the direction away from the output shaft (13) is likely to be restricted.
第2~9の態様に係る構成については、インパクト回転工具(1)に必須の構成ではなく、適宜省略可能である。 The configurations according to the second to ninth aspects are not essential configurations for the impact rotary tool (1) and can be omitted as appropriate.
1 インパクト回転工具
4 駆動軸
40 本体部
41 拡径部
411 突起部
42 延出部
421 外突起
422 内突起
5 減速機構
6 軸受け部
61 内輪
610 端面
11 ハンマ
12 ばね部
13 出力軸
31 モータ
310 回転軸
A1 軸方向
B1 先端工具
C1 ベアリング
1
Claims (9)
モータの軸の回転力を前記駆動軸に伝達する減速機構と、
前記駆動軸の回転が出力されて、先端工具に伝達する出力軸と、
前記駆動軸により回転可能に支持されて、前記出力軸を打撃するハンマと、
前記ハンマを前記出力軸の側に向けて付勢するばね部と、
前記駆動軸を回転可能に支持する軸受け部と、
を備え、
前記軸受け部は、前記駆動軸の軸方向において、前記減速機構よりも前記出力軸の側に配置される、
インパクト回転工具。 Drive shaft and
A deceleration mechanism that transmits the rotational force of the motor shaft to the drive shaft,
The output shaft, which outputs the rotation of the drive shaft and transmits it to the tip tool,
A hammer that is rotatably supported by the drive shaft and hits the output shaft,
A spring portion that urges the hammer toward the output shaft side,
A bearing portion that rotatably supports the drive shaft and
Equipped with
The bearing portion is arranged closer to the output shaft than the deceleration mechanism in the axial direction of the drive shaft.
Impact rotary tool.
請求項1に記載のインパクト回転工具。 The bearing portion rotatably supports the drive shaft in such a manner that at least a part of the spring portion is arranged inside the bearing portion.
The impact rotary tool according to claim 1.
請求項1又は2に記載のインパクト回転工具。 The bearing portion is arranged between the hammer and the deceleration mechanism in the axial direction of the drive shaft.
The impact rotary tool according to claim 1 or 2.
前記ハンマを回転可能に支持する本体部と、
前記本体部から径方向の外側に突出し、前記ハンマとの間で前記ばね部を位置決めする拡径部と、
前記拡径部の縁部から、前記ハンマに向かって延出する環状の延出部と、
を有し、
前記軸受け部は、前記延出部と接触して前記駆動軸を回転可能に支持する、
請求項1~3のいずれか1項に記載のインパクト回転工具。 The drive shaft
The main body that rotatably supports the hammer and
A diameter-expanded portion that protrudes radially outward from the main body portion and positions the spring portion with the hammer.
An annular extending portion extending from the edge portion of the enlarged diameter portion toward the hammer,
Have,
The bearing portion contacts the extension portion and rotatably supports the drive shaft.
The impact rotary tool according to any one of claims 1 to 3.
請求項4に記載のインパクト回転工具。 The enlarged diameter portion is formed so as to be continuously integrated with the main body portion.
The impact rotary tool according to claim 4.
請求項4又は5に記載のインパクト回転工具。 The extending portion is at least separate from the main body portion.
The impact rotary tool according to claim 4 or 5.
前記延出部は、前記ベアリングの内輪の内側に配置され、前記内輪と一体となって回転するように前記ベアリングに支持される、
請求項4~6のいずれか1項に記載のインパクト回転工具。 The bearing portion is composed of bearings.
The extending portion is arranged inside the inner ring of the bearing and is supported by the bearing so as to rotate integrally with the inner ring.
The impact rotary tool according to any one of claims 4 to 6.
前記延出部は、前記外突起が、前記出力軸の側から、前記内輪における前記出力軸の側の端面に引っ掛けられて位置決めされる、
請求項7に記載のインパクト回転工具。 The extending portion has an external protrusion protruding outward in the radial direction thereof.
The extension portion is positioned by hooking the outer protrusion from the side of the output shaft to the end surface of the inner ring on the side of the output shaft.
The impact rotary tool according to claim 7.
前記延出部は、その径方向における内側に向かって突出する内突起を有し、
前記拡径部は、その径方向における外側に向かって突出する突起部を有し、
前記拡径部は、前記突起部が、前記出力軸の側から、前記内突起に引っ掛けられて位置決めされる、
請求項4~8のいずれか1項に記載のインパクト回転工具。 The extending portion is separate from the enlarged diameter portion.
The extension has an internal protrusion that projects inward in its radial direction.
The enlarged diameter portion has a protrusion protruding outward in the radial direction thereof.
The enlarged diameter portion is positioned by hooking the protrusion on the inner protrusion from the side of the output shaft.
The impact rotary tool according to any one of claims 4 to 8.
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020131102A JP7462273B2 (en) | 2020-07-31 | 2020-07-31 | Impact rotary tool |
CN202180047782.2A CN115768598A (en) | 2020-07-31 | 2021-06-24 | Impact rotary tool |
EP21850550.1A EP4190494A4 (en) | 2020-07-31 | 2021-06-24 | Impact rotary tool |
PCT/JP2021/023979 WO2022024611A1 (en) | 2020-07-31 | 2021-06-24 | Impact rotary tool |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020131102A JP7462273B2 (en) | 2020-07-31 | 2020-07-31 | Impact rotary tool |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2022027221A true JP2022027221A (en) | 2022-02-10 |
JP7462273B2 JP7462273B2 (en) | 2024-04-05 |
Family
ID=80035483
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020131102A Active JP7462273B2 (en) | 2020-07-31 | 2020-07-31 | Impact rotary tool |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
EP (1) | EP4190494A4 (en) |
JP (1) | JP7462273B2 (en) |
CN (1) | CN115768598A (en) |
WO (1) | WO2022024611A1 (en) |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0549267U (en) * | 1991-11-29 | 1993-06-29 | リョービ株式会社 | Electric tool |
JP2010504220A (en) * | 2006-09-27 | 2010-02-12 | ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング | Hand-held machine tool |
US20100071923A1 (en) * | 2008-09-25 | 2010-03-25 | Rudolph Scott M | Hybrid impact tool |
JP4457170B1 (en) * | 2009-06-03 | 2010-04-28 | 株式会社空研 | Impact wrench |
JP2014200884A (en) * | 2013-04-04 | 2014-10-27 | 株式会社マキタ | Angle tool and electric tool |
JP2019098450A (en) * | 2017-11-30 | 2019-06-24 | 株式会社マキタ | Impact tool and rotary tool |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009172732A (en) | 2008-01-25 | 2009-08-06 | Panasonic Electric Works Co Ltd | Impact rotary tool |
JP6027946B2 (en) * | 2013-06-12 | 2016-11-16 | パナソニック株式会社 | Impact wrench |
-
2020
- 2020-07-31 JP JP2020131102A patent/JP7462273B2/en active Active
-
2021
- 2021-06-24 WO PCT/JP2021/023979 patent/WO2022024611A1/en active Application Filing
- 2021-06-24 EP EP21850550.1A patent/EP4190494A4/en active Pending
- 2021-06-24 CN CN202180047782.2A patent/CN115768598A/en active Pending
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0549267U (en) * | 1991-11-29 | 1993-06-29 | リョービ株式会社 | Electric tool |
JP2010504220A (en) * | 2006-09-27 | 2010-02-12 | ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング | Hand-held machine tool |
US20100071923A1 (en) * | 2008-09-25 | 2010-03-25 | Rudolph Scott M | Hybrid impact tool |
JP4457170B1 (en) * | 2009-06-03 | 2010-04-28 | 株式会社空研 | Impact wrench |
JP2014200884A (en) * | 2013-04-04 | 2014-10-27 | 株式会社マキタ | Angle tool and electric tool |
JP2019098450A (en) * | 2017-11-30 | 2019-06-24 | 株式会社マキタ | Impact tool and rotary tool |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2022024611A1 (en) | 2022-02-03 |
EP4190494A4 (en) | 2023-12-27 |
JP7462273B2 (en) | 2024-04-05 |
CN115768598A (en) | 2023-03-07 |
EP4190494A1 (en) | 2023-06-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7341289B2 (en) | impact tools | |
JP6849088B2 (en) | Electrical equipment | |
CN112975860B (en) | Impact tool | |
US20220305625A1 (en) | Impact tool | |
JP5420342B2 (en) | Electric tool | |
US11938593B2 (en) | Impact tool | |
US10071467B2 (en) | Handheld power tool | |
US12017313B2 (en) | Impact tool | |
WO2022024611A1 (en) | Impact rotary tool | |
JP2019098427A (en) | Electric tool | |
US12115625B2 (en) | Impact tool | |
US12053871B2 (en) | Impact tool | |
US12115636B2 (en) | Power tool | |
US12194601B2 (en) | Impact tool | |
US12179319B2 (en) | Impact tool | |
US20230191502A1 (en) | Impact tool | |
CN113692333A (en) | Screw fastening tool | |
JP7535742B2 (en) | Power tools | |
CN117601077A (en) | Impact tool | |
JP2021109275A (en) | Impact tool | |
US20230398662A1 (en) | Impact tool | |
CN117067165A (en) | Impact tool | |
JP2024167752A (en) | Power tools | |
JP2024025036A (en) | impact tools | |
JP2021074854A (en) | Power tool |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20230116 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20231031 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20231228 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20240220 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20240315 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7462273 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |