[go: up one dir, main page]

JP2022025036A - 1,4-シクロヘキサンジカルボン酸ジアルキルエステルの製造方法 - Google Patents

1,4-シクロヘキサンジカルボン酸ジアルキルエステルの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2022025036A
JP2022025036A JP2021119732A JP2021119732A JP2022025036A JP 2022025036 A JP2022025036 A JP 2022025036A JP 2021119732 A JP2021119732 A JP 2021119732A JP 2021119732 A JP2021119732 A JP 2021119732A JP 2022025036 A JP2022025036 A JP 2022025036A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydrogenation
carbon atoms
ester
cyclohexanedicarboxylic acid
alcohol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021119732A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022025036A5 (ja
Inventor
クラフト ヨハネス
Kraft Johannes
アルトマン レナ
Altmann Lena
アントン ヨハン
Anton Johan
グラス ミハエル
Michael Grass
シュナイデル トマス
Schneider Thomas
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Evonik Operations GmbH
Original Assignee
Evonik Operations GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Evonik Operations GmbH filed Critical Evonik Operations GmbH
Publication of JP2022025036A publication Critical patent/JP2022025036A/ja
Publication of JP2022025036A5 publication Critical patent/JP2022025036A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C67/00Preparation of carboxylic acid esters
    • C07C67/28Preparation of carboxylic acid esters by modifying the hydroxylic moiety of the ester, such modification not being an introduction of an ester group
    • C07C67/283Preparation of carboxylic acid esters by modifying the hydroxylic moiety of the ester, such modification not being an introduction of an ester group by hydrogenation of unsaturated carbon-to-carbon bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C69/00Esters of carboxylic acids; Esters of carbonic or haloformic acids
    • C07C69/74Esters of carboxylic acids having an esterified carboxyl group bound to a carbon atom of a ring other than a six-membered aromatic ring
    • C07C69/75Esters of carboxylic acids having an esterified carboxyl group bound to a carbon atom of a ring other than a six-membered aromatic ring of acids with a six-membered ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C67/00Preparation of carboxylic acid esters
    • C07C67/30Preparation of carboxylic acid esters by modifying the acid moiety of the ester, such modification not being an introduction of an ester group
    • C07C67/303Preparation of carboxylic acid esters by modifying the acid moiety of the ester, such modification not being an introduction of an ester group by hydrogenation of unsaturated carbon-to-carbon bonds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J21/00Catalysts comprising the elements, oxides, or hydroxides of magnesium, boron, aluminium, carbon, silicon, titanium, zirconium, or hafnium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J21/00Catalysts comprising the elements, oxides, or hydroxides of magnesium, boron, aluminium, carbon, silicon, titanium, zirconium, or hafnium
    • B01J21/06Silicon, titanium, zirconium or hafnium; Oxides or hydroxides thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J21/00Catalysts comprising the elements, oxides, or hydroxides of magnesium, boron, aluminium, carbon, silicon, titanium, zirconium, or hafnium
    • B01J21/06Silicon, titanium, zirconium or hafnium; Oxides or hydroxides thereof
    • B01J21/063Titanium; Oxides or hydroxides thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/38Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/38Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals
    • B01J23/40Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals of the platinum group metals
    • B01J23/46Ruthenium, rhodium, osmium or iridium
    • B01J23/462Ruthenium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C51/00Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides
    • C07C51/347Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides by reactions not involving formation of carboxyl groups
    • C07C51/36Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides by reactions not involving formation of carboxyl groups by hydrogenation of carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C69/00Esters of carboxylic acids; Esters of carbonic or haloformic acids
    • C07C69/76Esters of carboxylic acids having a carboxyl group bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring
    • C07C69/80Phthalic acid esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/0008Organic ingredients according to more than one of the "one dot" groups of C08K5/01 - C08K5/59
    • C08K5/0016Plasticisers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/04Oxygen-containing compounds
    • C08K5/10Esters; Ether-esters
    • C08K5/12Esters; Ether-esters of cyclic polycarboxylic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L27/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L27/02Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L27/04Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment containing chlorine atoms
    • C08L27/06Homopolymers or copolymers of vinyl chloride
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D5/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D7/00Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
    • C09D7/20Diluents or solvents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D7/00Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
    • C09D7/40Additives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D7/00Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
    • C09D7/40Additives
    • C09D7/60Additives non-macromolecular
    • C09D7/63Additives non-macromolecular organic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J11/00Features of adhesives not provided for in group C09J9/00, e.g. additives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J11/00Features of adhesives not provided for in group C09J9/00, e.g. additives
    • C09J11/02Non-macromolecular additives
    • C09J11/06Non-macromolecular additives organic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2523/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group C07C2521/00
    • C07C2523/38Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group C07C2521/00 of noble metals
    • C07C2523/40Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group C07C2521/00 of noble metals of the platinum group metals
    • C07C2523/46Ruthenium, rhodium, osmium or iridium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2601/00Systems containing only non-condensed rings
    • C07C2601/12Systems containing only non-condensed rings with a six-membered ring
    • C07C2601/14The ring being saturated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2467/00Presence of polyester
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/582Recycling of unreacted starting or intermediate materials

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)

Abstract

【課題】テレフタル酸ジアルキルの環水素化により、対応する1,4-シクロヘキサンジカルボン酸ジアルキルエステルの製造方法の提供である。また、製造された1,4-シクロヘキサンジカルボン酸ジアルキルエステルの、プラスチック、特にPVC用の可塑剤として、又は可塑剤組成物の部分としての使用に関する。【解決手段】テレフタル酸ジアルキルを、不均一系水素化触媒の存在下で、水素含有ガスを用いて環水素化して、対応する1,4-シクロヘキサンジカルボン酸ジアルキルエステルを得る工程を含む方法であって、前記環水素化に用いる前記テレフタル酸ジアルキルのCO値は、0.3mgKOH/g未満、好ましくは0.2mgKOH/g未満、より好ましくは0.1mg KOH/g未満である、方法とする。【選択図】なし

Description

本発明は、CO値が0.3mg KOH/g未満である、テレフタル酸ジアルキルの環水素化により、対応する1,4-シクロヘキサンジカルボン酸ジアルキルエステルの製造方法に関する。本発明はまた、このように製造された1,4-シクロヘキサンジカルボン酸ジアルキルエステルをプラスチック、特にPVC用の可塑剤として、又は可塑剤組成物の部分としての使用に関する。
可塑剤は、塩化ビニル(PVC)等のプラスチックを柔軟かつ柔軟にするため、多くの産業分野で用いられている。長年にわたり、フタル酸エステル、すなわち(オルト)フタル酸のジエステルは可塑剤の主流であった。しかし、特にフタル酸系可塑剤の健康上の懸念が指摘されていることもあり、近年、シクロヘキサンジカルボン酸のアルキルエステルも重要視されてきた。特に、1,2-シクロヘキサンジカルボン酸ジアルキルエステルや、最近では1,4-シクロヘキサンジカルボン酸ジアルキルエステルが重要な役割を果たしている。
1,2-、1,3-、1,4-シクロヘキサンジアルキルジカルボン酸エステルは、対応するフタル酸エステル、イソフタル酸エステル、テレフタル酸エステルの芳香環を水素化(以下、環水素化)することで調製することができる。例えば、当該環水素化を大規模に実施して、1,2-シクロヘキサンジカルボン酸のジイソノニルエステルであるDINCHの製造を行っている場合もある。
環水素化の反応速度は、投資コストと運転コストの両方に影響するため、この反応の収益性の重要な要因である。
そこで、本発明の課題は、水素化率をより高いレベルに維持することができ、その結果、水素化プロセスの生産性を高めることができる1,4-シクロヘキサンジアルキルジカルボン酸エステルの製造方法の提供であった。
驚くべきことに、アルキル基の炭素原子が各々少なくとも2個、好ましくは少なくとも4個のテレフタル酸ジアルキルは、そのカルボニル数(CO数)がある値を超えなければ、より容易かつ迅速に水素化され得ることが見出されている。したがって、環水素化に適当なテレフタル酸ジアルキルを用いると、プロセスの生産性、ひいては経済効率が向上する。
したがって、本発明の方法は、2つのアルキル基の炭素原子が各々少なくとも2個、好ましくは少なくとも4個である、1,4-シクロヘキサンジカルボン酸ジアルキルエステルの製造方法であって、少なくとも、以下の:前記2つのアルキル基の炭素原子が各々少なくとも2個である、テレフタル酸ジアルキルを、不均一系水素化触媒の存在下で、水素含有ガスを用いて環水素化して、対応する1,4-シクロヘキサンジカルボン酸ジアルキルエステルを得る工程を含む方法であって、ここで、前記環水素化に用いる前記テレフタル酸ジアルキルのCO値は、0.3mg KOH/g未満、好ましくは0.2mg KOH/g未満、より好ましくは0.1mg KOH/g未満、である。
CO値は、1gの物質を酸化させるのに必要なヒドロキシルアミンの量に相当するKOHのミリグラム量として定義される。CO値は、カルボニル非含有のアルコールに溶解した物質を過剰のヒドロキシルアミンと反応させて対応するオキシムを得た後、未使用のヒドロキシルアミンを塩酸で逆滴定して決定する。
CO値の決定には、まず較正液を用いて等価点を決定する必要がある。このため、適当な溶媒、例えば、カルボニル非含有のメタノールに、様々な量のシクロヘキサノンを添加して、較正液を調製する。理論上のCO値は以下の式:
Figure 2022025036000001
から求めることができる。
調製した較正液を各々0.1mol/l塩酸で滴定する。その後、測定されたpH値を各々の塩酸消費量の関数としてプロットし、当量点を決定する。これにより、システムの較正(キャリブレーション)が行われる。
そして、以下のように未知の試料のCO値を決定する。まず適量の試料を反応器に入れ、50mlの適当な溶媒、例えばカルボニル非含有のメタノールに溶解する。メタノール等の溶媒を用いる場合、以下のようにあらかじめ試料がないブランク測定を行っておく必要がある。ブロモフェノールブルーをメタノール等の溶媒に溶かした溶液に加え、溶液が緑黄色(約3のpHに相当)になるように、必要に応じて塩酸や水酸化ナトリウムを加えてpHを調整する。その後、20mlのヒドロキシルアミン溶液(c=0.24mol/l)を加え、得られた溶液を反応器内で還流下1時間煮沸する。
室温まで冷却した後、還流冷却器を、例えば、例えばカルボニル非含有のメタノール溶媒10mlで洗浄し、反応溶液を0.1mol/l塩酸で当量点まで滴定する。
CO値は、以下の式:
Figure 2022025036000002
で決定する。
ここで、Vはブランク測定時の塩酸消費量(ml)、Vは分析試料中の塩酸消費量(ml)、FHClは塩酸の力価、cHClは塩酸の濃度(mol/l)、MKOHはKOH=56.11g/molのモル質量、EPは試料質量(g)である。
ただし、環水素化に用いられるテレフタル酸ジアルキルのCO値が0.3よりも低くなるように留意すれば、環水素化をより迅速に行うことができる。それによって製造される、アルキル基の炭素原子が各々少なくとも2個、好ましくは少なくとも4個である、1,4-シクロヘキサンジカルボン酸ジアルキルエステルのうち、炭素原子が、3~10個、好ましくは4~10個、さらに好ましくは5~9個、さらに好ましくは8又は9個、最も好ましくは9個である1,4-シクロヘキサンジカルボン酸ジアルキルエステルが好ましいとされている。
テレフタル酸ジアルキルの環水素化は、当業者には一般的に知られている。環水素化は、水素含有ガスを用いて行われる。用いられる水素含有ガスは、原則として、有害な量の一酸化炭素や硫化水素等の触媒毒物を含まないいかなる水素含有ガス混合物を用いることができる。また、不活性ガスとの混合ガスを用いてもよい。用いられる水素含有ガスは、純度が好ましくは95%以上、特に98%以上である。不活性ガス成分としては、例えば、窒素やメタンがあげられる。水素含有ガスは、所望の変換を達成するのに必要な化学量論的量に基づいて、過剰な水素、特に200%まで、好ましくは5~100%、特に好ましくは10~50%過剰に存在するように用いるのが好ましい。
本発明による環水素化では、好ましくは少なくとも1つの遷移金属、特に好ましくは元素周期表の第8族の金属を含む不均一系水素化触媒も用いられる。好ましくは、用いられる遷移金属は、白金、ロジウム、パラジウム、コバルト、ニッケル、ルテニウム、又はそれらの2つ以上の混合物であり、特にルテニウムが活性金属として用いられる。上記金属に加えて、元素の周期表の第7族及び第11族の少なくとも1つの金属がさらに触媒に含まれていてよい。好ましくは、レニウム及び/又は銅が用いられる。
本発明による水素化触媒中の遷移金属含有量は、好ましくは0.1~10質量%の範囲、特に0.5~5質量%の範囲、最も好ましくは0.5~2質量%の範囲である。
用いられる不均一系水素化触媒は、好ましくは担体触媒であり、すなわち、担体材料を含む。当該担体材料は、活性炭、炭化ケイ素、酸化アルミニウム、二酸化ケイ素、アルミノケイ酸塩、二酸化チタン、二酸化ジルコニウム、酸化マグネシウム、酸化亜鉛又はそれらの混合物であってよい。当該担体としては、特に好ましくは、二酸化チタン又は酸化アルミニウムを用いる。さらに、当該担体は、アルカリ金属、アルカリ土類金属及び/又は硫黄を含んでもよい。
本発明によるテレフタル酸ジアルキルの環水素化は、好ましくは少なくとも1つの水素化ユニットで行われる。本発明における、水素化処理ユニットとは、1つの反応器、又は並列及び/又は直列に配置された複数の反応器からなるユニット、すなわち、環水素化処理が行われる反応器又は反応器の配置を意味すると理解される。特に好ましい実施形態では、環水素化は、直列に接続された少なくとも2つの水素化ユニットで行われ、2つの水素化ユニットのうちの少なくとも1つはループモードで動作し、水素化出力の各々一部が再循環される。環水素化では、少なくとも2つの水素化ユニットのすべてがループモードで動作すると有利である。最後の水素化装置が直線的に動作する場合も同様に有利である。
特に好ましい実施形態では、環水素化は直列に接続された少なくとも3つの水素化ユニットで行われ、少なくとも最初の2つの水素化ユニットはループモードで運転される。最後の水素化装置もループモードで動作させることができるため、少なくとも3つの水素化装置のすべてをループモードで動作させる実施形態に対応しうる。同様に、最後の水素化装置を直線的に動作させることができる。
他の特に好ましい実施形態は、例えば管束反応器等の反応器の並列配置である。
個々の反応器は、断熱的、ポリトロピック的、又は実質的に等温的に、すなわち、温度上昇(反応器の入口の温度と出口の温度の差)を通常15K未満で動作させることができる。特に、ループモードで動作する反応器は、準等温的に、すなわち、好ましくは15K未満の温度上昇で動作する。ループモードで動作しない反応器の場合、反応器内の好ましい温度上昇は35K以下、特に好ましくは25K以下である。次の水素化装置に入る前に温度を下げるため、個々の水素化装置の間に冷却装置を設けてよい。
本発明によるテレフタル酸ジアルキルの環水素化は、好ましくは、共流の三相反応器において、液/ガス混合相又は液相で行われ、水素含有ガスは、それ自体既知の方法で、液体出発材料/生成物の流れに分配される。均一な液体分布、改善された反応熱除去、及び/又は高い時空間収率の観点から、ループモードで動作する反応器は、1時間あたり空の反応器の断面1mあたり、好ましくは10~400m、好ましくは20~200m、特に好ましくは40~150mの高い液体負荷で動作する。当該液体負荷は、ループモードで動作する反応器では同じでも異なってもよい。好ましくは、当該液体負荷は最初の反応器で最大となり、ループモードで動作する後続の反応器で低下していく。1つ以上の反応器は、部分的に液体が充填されてよく、又は完全にトリクルベッド反応器として機能してよい。
テレフタル酸ジアルキルの環水素化は、溶媒の非存在下又は存在下で行うことができる。用いられる溶媒は、反応物や生成物と均一な溶液を形成し、水素化処理の条件下で不活性であり、生成物から容易に分離できるいかなる液体でありうる。また、溶媒は複数の物質の混合物であってよく、場合によっては水を含んでいてよい。環水素化では、溶媒としては、以下の物質:テトラヒドロフランやジオキサン等の直鎖又は環状のエーテル類、及び炭素原子が1~13個であるアルキルラジカルがある脂肪族アルコール類;があげられる。溶剤として用いることができる好ましいアルコールとしては、イソプロパノール、n-ブタノール、イソブタノール、n-ペンタノール、2-エチルヘキサノール、ノナノール、工業用ノナノール混合物、デカノール、工業用デカノール混合物、トリデカノールがあげられる。アルコールを溶媒として用いる場合、生成物をけん化する際に生成するアルコール又はアルコールの混合物を用いるのが適当である場合がある。これにより、エステル交換による副生成物の生成がなくなる。さらに好ましい溶媒は、水素化生成物そのものである。
溶媒を用いることで、反応器の供給物中の反応物の濃度を制限することができ、反応器内の温度制御をより適当に行うことができる。その結果、副反応を最小限に抑え、生成物の収率を高めることができる。好ましくは、反応器の供給物中の反応物の含有量は1~70%であり、ループモードで動作する反応器の所望の濃度範囲は、再循環比(再循環された水素化処理の排出物と反応物の体積比)によって調整することができる。反応器供給物中の反応物の濃度は、最初の反応器から最後の反応器に向かって減少するのが好ましい。
本発明では、テレフタル酸ジアルキルの環水素化は、好ましくは3~300バール、特に15~200バール、非常に好ましくは50~200バールの圧力範囲で行われる。当該圧力は、個々の反応器で同じでも異なっていてもよい。好ましくは、圧力は同じかほぼ同じ、すなわち相違が最大10%である。
好ましくは、環水素化における水素化温度は、50~250℃の範囲、好ましくは80~200℃の範囲である。水素化処理の温度は、個々の反応器で同じでも異なっていてもよい。
本発明の方法で得られる生成物として対応する組成物が得られるが、これは原料と水素化における変換に依存する。本発明による環水素化から得られる組成物は、1,4-シクロヘキサンジカルボン酸ジアルキルエステルの含有量が、好ましくは、96質量%以上、特に98質量%以上、より好ましくは99質量%以上である。当該混合物は、直接又は精製後に用いることができる。副生成物の分離は、例えば、蒸留や、蒸気や窒素などの不活性ガスを用いたストリッピングによって行うことができる。好ましくは、少量の低沸点物質を、120℃~240℃、特に150~200℃の温度範囲で、好ましくは0.05~0.1バールの圧力の蒸気でストリッピングして分離する。
炭素原子が各々少なくとも2個、好ましくは少なくとも4個である2つのアルキル基を有する、環水素化に用いられるテレフタル酸ジアルキルは、炭素原子が2個以上、好ましくは3~10個、さらに好ましくは4~10個、さらに好ましくは5~9個、さらに好ましくは8又は9個、最も好ましくは9個であるアルコール又はアルコール混合物とテレフタル酸ジメチルをエステル交換することによって調製することができる。環水素化に用いるテレフタル酸ジアルキルを調製する別の方法は、テレフタル酸を、炭素原子が2個以上、好ましくは3~10個、さらに好ましくは4~10個、さらに好ましくは5~9個、さらに好ましくは8又は9個、最も好ましくは9個であるアルコール又はアルコール混合物でエステル化することである。どちらの方法も当業者には一般に公知である。
テレフタル酸ジメチルのエステル交換は、触媒的に、好ましくは酸又は塩基(ブレンステッド又はルイスに従う)を触媒として用いる。いかなる触媒を用いても、原料(テレフタル酸ジメチルとアルコール)と生成物(テレフタル酸ジアルキルと、用いたテレフタル酸ジメチルから放出されるメタノール)の間は、常に温度依存的な平衡に達する。テレフタル酸ジメチルの反応物から生成したメタノールを反応混合物から蒸留除去すると、当該均衡がテレフタル酸ジアルキルに有利にシフトする。
エステル交換反応においては、アルコールを全体的に過剰に用いることがさらに有利となる場合がある。好ましくは、用いられる炭素原子が2個以上であるアルコールは、本発明のテレフタル酸ジアルキルの形成に必要なモル量の5~50%、好ましくは10~30%の過剰量で用いられる。
用いられるエステル交換触媒としては、硫酸、メタンスルホン酸、p-トルエンスルホン酸等の酸や、金属又はその化合物があげられる。適当な金属又はその化合物は、例えば、スズ、チタン、ジルコニウムであり、これらは微細に分割された金属として、又は塩の形で、酸化物として、又は可溶性の有機化合物の形で用いられる。プロトン酸系触媒と比較して、金属触媒は高温触媒であり、しばしば180℃以上の温度にならないと完全な活性を発揮しない。しかし、副生成物の生成を低減又は回避するため、金属系又はその化合物系の金属触媒を用いるのが有利な場合がある。特に好ましい金属触媒の例としては、スズ粉末、スズ(II)酸化物、スズ(II)シュウ酸塩、オルトチタン酸テトライソプロピルやオルトチタン酸テトラブチル等のチタン酸エステル、ジルコン酸テトラブチル等のジルコニウムエステルがあげられる。さらに、アルカリ金属やアルカリ土類金属の酸化物、水酸化物、炭酸水素塩、炭酸塩、アルコール塩等の塩基触媒も用いることができる。当該群からは、ナトリウムメチラート等のアルコラートを用いるのが好ましい。アルコラートは、アルカリ金属と、例えばノナノールやイソノナノール混合物等のアルコールから、その場で調製することもできる。特に好ましいアルコラートは、そのアルコール残基が反応に関与するアルコールの1つと対応する。
触媒濃度は広い範囲で変化させることができ、特に触媒の種類に応じて変化させることができる。触媒濃度は、好ましくは、反応混合物に対して0.005~2.0質量%である。各触媒の最適濃度は、予備試験によって容易に決定することができ、触媒消費量(費用要因)をできるだけ低くしつつ、反応速度をできるだけ高めるように調整することができる。本発明に特に好ましい触媒であるオルトチタン酸テトラブチルチタンの場合、好ましい濃度は、例えば、用いられるテレフタル酸ジメチルを基準にして0.005~1質量%の範囲である。
好ましくは、エステル交換は、100~240℃の温度で行われる。エステル交換の際の圧力は、0.1~10バール程度でよい。特に好ましくは、温度を高く設定して、反応物であるエステルから生成したアルコールを所定の圧力で反応混合物から蒸留させる。
生成した粗エステル混合物は、後述するテレフタル酸のエステル化で生成されたものと同じ方法で処理することができる。
テレフタル酸を、炭素原子が少なくとも2個、好ましくは少なくとも4個であるアルコール又はアルコール混合物でエステル化することによる、本発明によるテレフタル酸ジアルキルの調製は、すべての既知の方法に従って実施することができる。しかし、好ましくは、アルコールとの共沸により反応水を除去し、共沸により反応から除去された液量の全部又は一部を原料アルコールに補充するプロセスによりエステル化を行う。ここでは、共沸蒸留によって反応から除去された、主に反応水とアルコールからなる液体の量を「液体量」という。除去した液体量を完全に置換するのが望ましい。
本発明によれば、テレフタル酸のテレフタル酸ジアルキルへのエステル化は、自己触媒、酸触媒、及び塩基触媒で行うことができる。エステル化触媒としては、ルイス酸やブレンステッド酸、有機金属物質等を用いることができる。好ましいエステル化触媒は、アルコール酸塩、スルホン酸塩、カルボン酸塩、又はチタンやジルコニウムのキレート化合物であり、触媒分子は1つ以上の金属原子を含んでよい。特に、オルトチタン酸テトラ(イソプロピル)、オルトチタン酸テトラ(ブチル)が用いられる。触媒濃度は、触媒の種類によって異なる。好ましく用いられるチタン化合物の場合、これは反応混合物に対して0.005~1.0質量%、特に0.01~0.3質量%である。
本発明によるエステル化は、撹拌機や循環ポンプを用いて反応混合物を集中的に混合できる反応器で行うのが好ましい。反応物と触媒は、同時に又は連続して反応器に供給することができる。触媒は、純粋な形で、又は溶液として、好ましくは原料の1つに溶解した状態で、反応開始時に、又は反応温度に達した後にのみ導入することができる。添加溶剤(Schleppmittel)となる反応対象のアルコールは、化学量論的に過剰に用いてよい。好ましくは、用いるテレフタル酸に基づいて、5~50%、特に好ましくは10~30%の過剰量を用いる。
チタン触媒を用いる場合の反応温度は、120℃~270℃、好ましくは130℃~270℃である。最適温度は、原料、反応の進行及び触媒濃度等により異なる。これらは、実験によって各々の場合により容易に決定することができる。温度が高いと反応速度が速くなり、アルコールからの水の分離や着色した副生成物の生成等の副反応が起こりやすくなる。
反応に戻す液体量は、共沸蒸留物を処理して得られるアルコールが一部又は全部であってよい。また、後に処理を行い、除去した液体の全部又は一部を新鮮なアルコール、すなわち貯蔵容器から入手可能なアルコールに交換することもできる。エステル化の他の実施形態では、分離した液体をアルコール、好ましくは純粋なアルコールにまで加工される。
反応終了後の反応混合物は、主として標的生成物であるテレフタル酸ジアルキルと過剰なアルコールから構成されるが、触媒やその副生成物、少量のカルボン酸も含まれる。この粗混合物の処理に、過剰なアルコールを除去し、酸性化合物を中和し、触媒を破壊し、当該方法で形成された固体副産物を分離する。アルコールのほとんどは、常圧又は真空中で蒸留される。アルコールの最後の痕跡は、例えば、水蒸気蒸留や窒素バブリングによって、特に120~225℃の温度範囲で除去することができる。アルコールの分離は、例えば、最初の処理工程又は最後の処理工程として実施することができる。
カルボン酸、エステルカルボン酸、あるいは場合によっては酸性触媒等の酸性物質は、アルカリ金属及び/又はアルカリ土類金属の塩基的作用化合物を添加することによって中和することができる。これらは、その炭酸塩、炭酸水素塩、水酸化物の形で用いることができる。中和剤は、固体形態で、又は好ましくは溶液として、特に水溶液として用いることができる。中和は、エステル化反応の完了後すぐに行ってもよく、又は大部分の過剰なアルコールの蒸留後に行ってよい。好ましくは、エステル化反応の終了直後、150℃以上の温度で、水酸化ナトリウム溶液で中和する。次いで、アルカリと共に導入された水をアルコールと共に蒸留除去することができる。
テレフタル酸が沸点においてさえエステル化に用いられるアルコールに難なく溶解するという事実から、より沸点を高めるために、最大で20バール、好ましくは最大で10バールの過圧により、溶解度と反応速度をさらに高めることができる。エステル交換反応にテレフタル酸ジメチルを用いる場合には、このような問題はない。テレフタル酸ジメチルを出発原料とした場合、通常、テレフタル酸を出発原料とした場合よりも短い時間で対応するテレフタル酸を得ることができる。したがって、環水素化に用いるテレフタル酸ジアルキルの調製は、テレフタル酸ジメチルから出発してエステル交換するのが特に好ましい。
エステル交換又はエステル化でテレフタル酸ジアルキルを調製するのに用いられるアルコールは、炭素原子が少なくとも2個、好ましくは少なくとも4個であるアルコール又はアルコール混合物である。好ましいのは、炭素原子が3~10個、好ましくは4~10個、さらに好ましくは5~9個、さらに好ましくは8又は9個、最も好ましくは9個であるアルコール類である。用いるアルコールは、特に第一級アルコールであり、特にエタノール、プロパノール、ブタノール、ペンタノール、ヘキサノール、ヘプタノール、オクタノール、好ましくは2-エチルヘキサノール、ノナノール、好ましくはイソノナノール又は異性体ノナノールの混合物、2-プロピルヘプタノール又はデカノールである。特に好ましくは、エステル化に用いられるアルコールは、2-エチルヘキサノール又はイソノナノールである。
本発明により調製された、炭素原子が各々少なくとも2個、好ましくは少なくとも4個である2つのアルキル基を有する、1,4-シクロヘキサンジカルボン酸ジアルキルエステルは、プラスチック又はプラスチック組成物の可塑剤又は可塑剤組成物の一部として、塗料又はワニスの添加剤として、接着剤又は接着剤成分として、シーラントとして、又は溶剤として有利に用いることができる。
調製されるジアルキル1,4-シクロヘキサンジカルボン酸塩は、他の可塑剤、特にいわゆる高速溶融剤との混合物で可塑剤としても用いることができる。他の可塑剤との混合物中の本発明による1,4-シクロヘキサンジアルキルエステルの割合は、好ましくは15~95質量%、より好ましくは20~90質量%、非常に特に好ましくは25~85質量%であり、存在するすべての可塑剤の割合は100質量%まで加えられる。1,4-シクロヘキサンジアルキルエステルと他の可塑剤の上記組成物は、プラスチック及びプラスチック組成物、接着剤、シーラント、塗料、プラスチゾル又はインクの可塑剤組成物として用いることができる。
調製された1,4-シクロヘキサンジカルボン酸ジアルキルエステルを含んでいてもよいプラスチック組成物としては、ポリ塩化ビニル(PVC)、ポリ塩化ビニリデン(PVDC)、ポリアクリレート、特にポリメチルメタクリレート(PMMA)、ポリアルキルメタクリレート(PAMA)、フルオロポリマー、特にポリフッ化ビニリデン(PVDF)、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、ポリ酢酸ビニル(PVAc、ポリビニルアルコール(PVA))、ポリビニルアセタール、特にポリビニルブチラール(PVB)、ポリスチレンポリマー、特にポリスチレン(PS)、発泡性ポリスチレン(EPS)、アクリロニトリル-スチレン-アクリレート(ASA)、スチレン-アクリロニトリル(SAN)、アクリロニトリル-ブタジエン-スチレン(ABS)、スチレン-無水マレイン酸共重合体(SMA)、スチレン-メタクリル酸共重合体、ポリオレフィン、特にポリエチレン(PE)又はポリプロピレン(PP)、熱可塑性ポリオレフィン(TPO)、ポリエチレンビニルアセテート(EVA)、ポリカーボネート、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリブチレンテレフタレート(PBT)、ポリオキシメチレン(POM)、ポリアミド(PA)、ポリエチレングリコール(PEG)、ポリウレタン(PU)、熱可塑性ポリウレタン(TPU)、ポリスルフィド(PSu)、バイオポリマー、特に、ポリ乳酸(PLA)、ポリヒドロキシル酪酸(PHB)、ポリヒドロキシル吉草酸(PHV)、ポリエステル、デンプン、セルロース及びセルロース誘導体、特にニトロセルロース(NC)、エチルセルロース(EC)、セルロースアセテート(CA)、セルロースアセテート/ブチレート(CAB)、ガム又はシリコーン、及びこれらのポリマー又はモノマーユニットの混合物又は共重合体から選択されるポリマーがあげられる。好ましくは、本発明による組成物としては、エチレン、プロピレン、ブタジエン、酢酸ビニル、グリシジルアクリレート、グリシジルメタクリレート、メタクリレート、アクリレート、エステル基の酸素原子に結合したアルキルラジカルを有するアクリレート又はメタクリレート、炭素原子が1~10個ある分枝状又は非分枝状のアルコール、スチレン、アクリロニトリル、又は環状オレフィンの系のPVC又はホモ又はコポリマーがあげられる。
特に好ましいのは、PVCの使用である。
好ましくは、本発明によるプラスチック組成物は、PVC系としてサスペンション、バルク、マイクロサスペンション又はエマルジョンPVCを含む。100質量部のポリマーに基づいて、本発明による組成物は、本発明による可塑剤を、好ましくは5~200質量部、より好ましくは10~150質量部含む。
上記成分に加えて、プラスチック組成物は、特に、例えば、さらなる可塑剤、充填剤、顔料、安定剤、エポキシ化大豆油等の共安定剤、潤滑剤、発泡剤、キッカー、酸化防止剤、レオロジー添加剤又は殺生物剤等を含んでよい。
本発明による1,4-シクロヘキサンジカルボン酸ジアルキルエステルと上記ポリマー材料のプラスチック組成物は、プラスチック組成物、接着剤、シーラント、ワニス、塗料、プラスチゾル、人工皮革、床材、下地保護、布地コーティング、屋根膜、壁紙又はインクとして、又はそれらの製造に用いることができる。
本発明の可塑剤組成物を用いて製造されるプラスチック製品としては、例えば、プロファイル、ガスケット、食品包装、フィルム、玩具、医療機器、ルーフシート、人工皮革、床材、床下保護材、被覆布、屋根膜、壁紙、ケーブル及び電線被覆材等があげられる。この群の好ましい用途は、食品包装、玩具、医療品、壁紙、屋根膜、布地コーティング、床材等である。
以下、本発明を、実施例を挙げて説明する。実施例は選択された実施形態であり、これに限定されない。
テレフタル酸ジイソノニルの環水素化
テレフタル酸ジイソノニルの環水素化の持続時間の依存性を調べるために、様々なDINT試料を環水素化して試験した。以下の試料を用いた。
様々なDINT試料の起源
DINT-1
2,318g(16.1mol)のイソノニルアルコール(INA、エボニック社、純度>99%)、1.358g(7mol)のテレフタル酸ジメチル(Oxxynova社製、純度>99.9%)と2.4gのテトラ-n-ブチルチタン酸触媒を、撹拌機、浸漬管及び付属の冷却器を備えたRaschigリングカラムを備えた6Lのガラスフラスコ中で、窒素雰囲気(窒素流量:6L/h)下で240℃まで加熱し、カラムの頂部温度が65℃を超えないように、留出液を取り出した。反応の経過をガスクロマトグラフでモニターし、メチルエステルの残留濃度が0.5%未満になると反応を終了した。3時間の反応後、底部温度を220℃に下げ、真空度を上げて過剰なアルコールを留去した。
その後、カラムを蒸留ブリッジに交換し、80℃で4gの10%NaOH水溶液と20mLの脱塩水を加え、15分間撹拌して触媒を破壊した。その後、反応混合物を180℃に加熱し、完全真空下で40分間乾燥させた後、20mバールの窒素で2時間のストリッピングを行った。GCで残留アルコール量を確認した後、混合物を80℃まで冷却し、ろ過した。
反応生成物であるテレフタル酸ジイソノニル(DINT)は、99.96%の純度で得られた。CO値は明細書に記載されている方法で測定し、0.03mg KOH/gであった。
DINT-2
イソノニルアルコール(INA、エボニック社、純度>99%)2,318g(16.1mol)、テレフタル酸(アクロスオーガニクス社、純度>99%)1,163g(7mol)、テトラ-n-ブチルチタン酸触媒2.4gを、撹拌機、浸漬管、コンデンサー、減水器を備えた6Lのガラスフラスコに入れ、窒素雰囲気下(窒素流量:6L/h)で240℃に加熱した。反応系からの水の除去を促進するため、140mLのシクロヘキサンを添加溶剤として用いた。エステル化は11.5時間後に終了した。
反応を停止し、室温まで冷却した後、減水器を蒸留用ブリッジに交換し、180℃の完全真空下(約1~3mバール)で残留アルコールを蒸留除去した。その後、80℃で10%NaOH水溶液1.9gと脱塩水20mLを加え、15分間撹拌して触媒を破壊した。その後、反応混合物を180℃に加熱し、完全な真空下で40分間乾燥させた後、20mバールの窒素で2時間のストリッピングを行った。GCで残留アルコール量を確認した後、混合物を80℃まで冷却し、ろ過しました。
反応生成物であるテレフタル酸ジイソノニル(DINT)が99.75%の純度で得られた。CO値は明細書に記載されている方法で測定し、0.06mg KOH/gであった。
DINT-3
容量約50mの大型窒素充填式反応器に、イソノナノール(INA、エボニック社、純度>99%)27tを約145℃に予熱した後、テトラ-n-ブチルチタン酸触媒5kgとテレフタル酸ジメチル(Oxxynova社、純度>99.9%)18tを加えた。この反応混合物を最高220℃まで加熱しながら、メタノールを蒸留カラムで分離した。反応の経過をガスクロマトグラフでモニターし、メチルエステルの残留濃度が0.5%以下になった時点で反応を停止した。
反応が完了したら、カラムヘッドへの還流を止め、反応器を真空(約50~100mバール)にした。次の並行した工程では、触媒を25%NaOH水溶液で破壊し、遊離酸を中和した。
調製したDINTを完全真空(約50mバール)下、約130℃で乾燥させた後、ろ過した。反応生成物であるテレフタル酸ジイソノニル(DINT)が99.7%の純度で得られた。CO値は明細書に記載されている方法で測定し、0.07mgKOH/gであった。
DINT-4は、台湾のUPC社の製品「UN499」である。CO値は明細書に記載されている方法で測定し、0.21mgKOH/gであった。
DINT-5は、DINT-4(60質量%)とDINT-6(40質量%)の混合物である。CO値は明細書に記載されている方法で測定し、0.43mgKOH/gであった。
DINT-6は、インドのKLJグループ製の製品Kanatol-9090である。CO値は明細書に記載されている方法で測定し、0.57mgKOH/gであった。
DINT試料の環水素化
内径40mm、長さ190mmの管状反応器で、様々なDINT(ジイソノニルテレフタレート)試料のバッチ水素化を、再循環モードで行った。このプロセスでは、液相と気相がトリクルベッドで共流になって管状反応器を流れる。水素化処理で用いた触媒は、酸化チタンに1質量%のRuを担持したシェル型触媒(Aerolyst 7711)である。各ケースで、25gの水素化触媒と、1.5mmの押出成形品の形をしたAlを含む25gの不活性物質を管状反応器に用いた。水素化処理に用いるDINTの量は常に1000gであった。Hの制御は、排気ガス流量1L/h(47.8m-2-1)を一定に設定した排気ガス一定モードで行った。すべての実験は、プラントの圧力を90バール、管状反応器の温度を110℃に設定して行った。反応器の下にある熱交換器を通過した後、分離器によって気液分離が行われる。気相は連続的に排気ガス中に展開される。液相は加熱された予熱器を経由して管状反応器に戻され、そこで再びHを用いた水素化が行われる。DINTの濃度は、インラインのラマン分析を用いて経時的に記録された。
結果を以下の第1表に示す。
Figure 2022025036000003
表から、CO値が、特許請求の範囲に記載された範囲内のDINTを用いると、有意により速い環水素化が起こることが分かる。

Claims (15)

  1. 2つのアルキル基の炭素原子が各々少なくとも2個、好ましくは少なくとも4個である、1,4-シクロヘキサンジカルボン酸ジアルキルエステルの製造方法であって、少なくとも、以下の:
    前記2つのアルキル基の炭素原子が各々少なくとも2個である、テレフタル酸ジアルキルを、不均一系水素化触媒の存在下で、水素含有ガスを用いて環水素化して、対応する1,4-シクロヘキサンジカルボン酸ジアルキルエステルを得る工程を含む方法であって、ここで、
    前記環水素化に用いる前記テレフタル酸ジアルキルのCO値は、0.3mg KOH/g未満、好ましくは0.2mg KOH/g未満、より好ましくは0.1mg KOH/g未満である、
    方法。
  2. 前記1,4-シクロヘキサンジカルボン酸ジアルキルエステルの前記2つのアルキル基の炭素原子は、3~10個、好ましくは4~10個、さらに好ましくは5~9個、さらに好ましくは8又は9個、最も好ましくは9個である、請求項1に記載の方法。
  3. 前記環水素化に用いる前記テレフタル酸ジアルキルは、炭素原子が少なくとも2個であるアルコールを用いたジメチルテレフタル酸のエステル交換により、又は、炭素原子が少なくとも2個であるアルコールを用いたテレフタル酸のエステル化により調製される、請求項1又は2に記載の方法。
  4. 前記エステル交換又は前記エステル化で用いられる前記アルコールの炭素原子は、3~10個、好ましくは4~10個、さらに好ましくは5~9個、さらに好ましくは8又は9個、最も好ましくは9個である、最も好ましくは9個である、請求項3に記載の方法。
  5. 前記1,4-シクロヘキサンジカルボン酸ジアルキルエステルは、1,4-シクロヘキサンジカルボン酸ジイソノニルエステル又は1,4-シクロヘキサンジカルボン酸ジ-2-エチルヘキシルエステル、である請求項2又は4に記載の方法。
  6. 前記環水素化に用いられる前記不均一系水素化触媒は、担体材料に遷移金属を含む、請求項1~5のいずれか一項に記載の方法。
  7. 前記遷移金属は、元素周期表第8族(鉄族)の金属、好ましくはルテニウムである、請求項6に記載の方法。
  8. 前記担体材料は、活性炭、炭化ケイ素、酸化アルミニウム、二酸化ケイ素、アルミノケイ酸塩、二酸化チタン、二酸化ジルコニウム、酸化マグネシウム、酸化亜鉛又はそれらの混合物からなる群から選択される、請求項6に記載の方法。
  9. 前記担体材料は、二酸化チタン又は酸化アルミニウムである、請求項8に記載の方法。
  10. 前記不均一系水素化触媒中の前記遷移金属の含有量は、0.1質量%~10質量%、好ましくは0.5質量%~5質量%、特に1質量%~3質量%の範囲内にある、請求項6~9のいずれか一項に記載の方法。
  11. 前記環水素化は、少なくとも1つの水素化ユニット、好ましくは直列に接続された少なくとも2つの水素化ユニットで行われ、前記少なくとも2つの水素化ユニットのうちの少なくとも1つがループモードで動作する、請求項1~10のいずれか一項に記載の方法。
  12. 前記環水素化における水素化温度は、50~250℃の範囲内である、請求項1~11のいずれか一項に記載の方法。
  13. 前記環水素化は3~300バールの圧力範囲で行われる、請求項1~12のいずれか一項に記載の方法。
  14. プラスチック若しくはプラスチック組成物における可塑剤としての、又は可塑剤組成物の部分としての、請求項1~13のいずれか一項に記載の方法により調製された、1,4-シクロヘキサンジカルボン酸ジアルキルエステルの使用。
  15. 請求項1~13のいずれか一項に記載の方法により調製された、1,4-シクロヘキサンジカルボン酸ジアルキルエステルの、塗料若しくはワニスの添加剤における、接着剤若しくは接着剤成分における、シーラントにおける、又は溶剤としての、使用。
JP2021119732A 2020-07-28 2021-07-20 1,4-シクロヘキサンジカルボン酸ジアルキルエステルの製造方法 Pending JP2022025036A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP20188048.1A EP3945087B1 (de) 2020-07-28 2020-07-28 Verfahren zur herstellung von 1,4-cyclohexandicarbonsäuredialkylestern
EP20188048.1 2020-07-28

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022025036A true JP2022025036A (ja) 2022-02-09
JP2022025036A5 JP2022025036A5 (ja) 2024-07-29

Family

ID=71842537

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021119732A Pending JP2022025036A (ja) 2020-07-28 2021-07-20 1,4-シクロヘキサンジカルボン酸ジアルキルエステルの製造方法

Country Status (14)

Country Link
US (1) US11845849B2 (ja)
EP (1) EP3945087B1 (ja)
JP (1) JP2022025036A (ja)
KR (1) KR20220014303A (ja)
CN (1) CN113999116A (ja)
BR (1) BR102021014621A2 (ja)
CA (1) CA3125838A1 (ja)
ES (1) ES2966618T3 (ja)
MX (1) MX2021008886A (ja)
MY (1) MY205927A (ja)
PL (1) PL3945087T3 (ja)
RS (1) RS64894B1 (ja)
SI (1) SI3945087T1 (ja)
TW (1) TW202216653A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023157977A1 (ja) 2022-02-21 2023-08-24 学校法人日本医科大学 ウイルスベクター生産性増強剤及びウイルスベクターの製造方法

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP4095123A1 (de) 2021-05-28 2022-11-30 Evonik Operations GmbH Verfahren zum ausschleusen der leichtsieder bei der herstellung von dialkylterephthalaten oder dialkylphthalaten
WO2024062008A1 (en) * 2022-09-23 2024-03-28 Firmenich Sa Transesterification process
WO2024153687A1 (de) 2023-01-19 2024-07-25 Basf Se Verfahren zur herstellung von 1,2-cyclohexandicarbonsäuredialkylestern

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102004063637A1 (de) * 2004-12-31 2006-07-13 Oxeno Olefinchemie Gmbh Verfahren zur Herstellung von alicyclischen Carbonsäuren oder deren Derivaten
WO2015093849A1 (ko) 2013-12-19 2015-06-25 한화케미칼 주식회사 프탈레이트 화합물의 수소화 방법
CN106164164A (zh) * 2014-03-27 2016-11-23 新日本理化株式会社 含有非邻苯二甲酸系酯的氯乙烯类树脂用增塑剂和含有该增塑剂的氯乙烯类树脂组合物
CN105037161B (zh) * 2015-07-08 2017-04-12 中山联成化学工业有限公司 一种连续式合成环己烷多元酸酯的方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023157977A1 (ja) 2022-02-21 2023-08-24 学校法人日本医科大学 ウイルスベクター生産性増強剤及びウイルスベクターの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP3945087A1 (de) 2022-02-02
ES2966618T3 (es) 2024-04-23
TW202216653A (zh) 2022-05-01
RS64894B1 (sr) 2023-12-29
EP3945087B1 (de) 2023-09-13
CN113999116A (zh) 2022-02-01
SI3945087T1 (sl) 2024-02-29
MY205927A (en) 2024-11-21
US20220033618A1 (en) 2022-02-03
PL3945087T3 (pl) 2024-04-08
BR102021014621A2 (pt) 2022-03-03
KR20220014303A (ko) 2022-02-04
CA3125838A1 (en) 2022-01-28
US11845849B2 (en) 2023-12-19
MX2021008886A (es) 2022-01-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2022025036A (ja) 1,4-シクロヘキサンジカルボン酸ジアルキルエステルの製造方法
JP5812605B2 (ja) テレフタル酸のジイソノニルエステルの混合物、その製法及びその使用
JP5322079B2 (ja) トリペンチルシトレートおよびその使用
US6916950B2 (en) Process for preparing carboxylic esters
JP5757947B2 (ja) 2,5−フランジカルボン酸と異性体デカノールとのエステルおよびその使用
US7786201B2 (en) Mixture of diisononyl esters of 1,2-cyclohexanedicarboxylic acid, method for the production thereof and use of these mixtures
EP2526147B1 (en) Polyvinyl halide composition containing renewable source-based plasticizers
TWI461404B (zh) 檸檬酸酯混合物及其應用
KR101926886B1 (ko) 연화제로서의 푸란디카르복실산의 c11-c13 디알킬 에스테르
KR20070075341A (ko) 디알킬 테레프탈레이트 및 그의 용도
KR20010042912A (ko) 분지된 옥소 알콜로부터의 고성능 가소제
JP2003335729A (ja) 異性体安息香酸イソノニルエステルの混合物、その製造法および該混合物の使用
JP2005504117A (ja) 芳香族ポリカルボン酸の部分エステルからの脂環式ポリカルボン酸エステルの製造法
KR20170074848A (ko) 벤젠폴리카복실산 및 이의 유도체의 수소화를 위한 개선된 방법
TW201906810A (zh) 芳香族化合物的氫化
EP3530690A1 (en) Plasticizer composition comprising cyclohexane 1,4-diester-based compound, and resin composition comprising same
CN114630816B (zh) 基于苯二甲酸酯的化合物的氢化方法
TW304942B (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20231219

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240719

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20240719

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20250313

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20250325