JP2022021190A - ルテニウムの回収方法 - Google Patents
ルテニウムの回収方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2022021190A JP2022021190A JP2020124649A JP2020124649A JP2022021190A JP 2022021190 A JP2022021190 A JP 2022021190A JP 2020124649 A JP2020124649 A JP 2020124649A JP 2020124649 A JP2020124649 A JP 2020124649A JP 2022021190 A JP2022021190 A JP 2022021190A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- copper
- iron
- ruthenium
- acidic solution
- concentration
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P10/00—Technologies related to metal processing
- Y02P10/20—Recycling
Landscapes
- Removal Of Specific Substances (AREA)
- Manufacture And Refinement Of Metals (AREA)
Abstract
Description
(1)ルテニウム及びヒ素を含む酸性溶液からルテニウムを回収する方法であって、
前記酸性溶液の銅濃度を0.06g/L以上に調整し、液温20℃以上で鉄を接触させて、セメンテーションによってルテニウムを回収することを特徴とするルテニウムの回収方法。
(2)前記鉄はルテニウムに対して5質量倍以上であることを特徴とする(1)に記載のルテニウムの回収方法。
(3)銅の水溶性塩、または、銅電解液を添加することで、前記酸性溶液の銅濃度を調整し、
前記セメンテーション終了時まで、前記酸性溶液の液温を75℃以下かつ前記酸性溶液の銅濃度を0.03g/L以上に維持することを特徴とする(1)または(2)に記載のルテニウムの回収方法。
(4)前記酸性溶液に鉄を添加する前に、銅濃度を1.5g/L以上に調整しておくことを特徴とする(1)~(3)のいずれかに記載のルテニウムの回収方法。
(5)前記鉄の平均粒径が1mm以下であり、前記鉄の添加量は前記酸性溶液に含まれるルテニウムの30~300質量倍として前記酸性溶液に添加し、銅の濃度を前記鉄の1.2質量倍以下に調整することを特徴とする(1)~(4)のいずれかに記載のルテニウムの回収方法。
(6)前記鉄は鉄粉であり、前記酸性溶液中の銅に対して銅/鉄の質量比が0.5~2になるよう添加することを特徴とする(1)~(5)のいずれかに記載のルテニウムの回収方法。
(7)前記酸性溶液に鉄を添加する前に、前記酸性溶液に二酸化硫黄、亜硫酸または亜硫酸塩を添加して、金、白金、パラジウム、セレン及びテルルの濃度の合計を300mg/L以下に調整しておくことを特徴とする(1)~(6)のいずれかに記載のルテニウムの回収方法。
(8)前記酸性溶液が、更に、銅及びテルルを含み、
前記酸性溶液に液温20℃以上60℃未満で前記鉄を接触させて前記鉄の表面に銅を析出させた後に70℃以上に加温してルテニウムとテルルを析出させることを特徴とする(1)~(7)のいずれかに記載のルテニウムの回収方法。
(9)前記酸性溶液の銅濃度を0.3g/L以上に調整して前記セメンテーションを開始し、前記セメンテーション終了時まで前記酸性溶液の銅濃度を0.3g/L以上に維持することを特徴とする(8)に記載のルテニウムの回収方法。
銅製錬の銅電解精製工程から回収された電解澱物に硫酸を添加して銅を除いた。次に、濃塩酸と60%過酸化水素水を添加して溶解し、固液分離してPLS(浸出貴液)を得た。PLSを6℃まで冷却して卑金属分を沈殿除去した。続いて、酸濃度を2N以上に調整しDBC(ジブチルカルビトール)とPLSを混合して金を抽出した。金抽出後のPLSを70℃に加温し、二酸化硫黄と空気の混合ガス(二酸化硫黄濃度5~20%)を吹き込んで貴金属とセレンを還元し固液分離した。セレン分離後液のセレン濃度は110mg/L、テルル濃度85mg/L、ルテニウム濃度は82mg/L、銅濃度は2.3g/L、ヒ素濃度は1.4g/Lであった。
実験例1と同じセレン分離後液を200mL分取した。50℃に加温し表2に示す量の硫酸銅5水和物と鉄粉を添加して攪拌した。セレン分離後液には銅が2.3g/L程度含まれていたので表2中の「硫酸銅」の項で「低下」の実験例では初期銅濃度の低下のためにチオ硫酸ナトリウム5水和物を4g添加して銅を硫化銅として沈殿させた後、濾別することなく鉄粉を添加した。0.5g×2回では鉄粉を0.5gずつ反応開始時と60分後のサンプル採取後に添加した。30分後と60分後に分析用サンプルを採取した。120分間で反応を終了した。
試験サンプルの分析は実験例1に準ずる。結果を表2に示す。
実験例1と同じセレン分離後液を200mL分取した。50℃~70℃に加温し各種量の硫酸銅5水和物と鉄粉を添加して攪拌した。セレン分離後液には銅が2.3g/L程度含まれていたので一部の実験例では初期銅濃度の低下のためにチオ硫酸ナトリウム5水和物を添加して銅を硫化銅として沈殿させた後、濾別することなく鉄粉を添加した。120分間で反応を終了した。
試験サンプルの分析は実験例1に準ずる。液中の銅と添加鉄粉の質量比を横軸にして沈殿したルテニウム量とヒ素量を図1と図2に示す。
実験例1と同じセレン分離後液を200mL分取した。特に指定がない限りは50℃に加温し硫酸銅5水和物3gと鉄粉を添加して攪拌した。30分後と60分後に分析用サンプルを採取した。60分後にサンプルの分取後液温を70~75℃に加温した。120分間で反応を終了した。比較として実験例1の50~55℃、70~75℃の結果も示す。
試験サンプルは2mLを分取して、実験例1と同様の手順で50mLに規正した。ICP-OES(セイコー社製SPS3100)により溶液中のルテニウム、ヒ素及び銅それぞれの濃度を定量した。結果を表3に示す。
Claims (9)
- ルテニウム及びヒ素を含む酸性溶液からルテニウムを回収する方法であって、
前記酸性溶液の銅濃度を0.06g/L以上に調整し、液温20℃以上で鉄を接触させて、セメンテーションによってルテニウムを回収することを特徴とするルテニウムの回収方法。 - 前記鉄はルテニウムに対して5質量倍以上であることを特徴とする請求項1に記載のルテニウムの回収方法。
- 銅の水溶性塩、または、銅電解液を添加することで、前記酸性溶液の銅濃度を調整し、
前記セメンテーション終了時まで、前記酸性溶液の液温を75℃以下かつ前記酸性溶液の銅濃度を0.03g/L以上に維持することを特徴とする請求項1または2に記載のルテニウムの回収方法。 - 前記酸性溶液に鉄を添加する前に、銅濃度を1.5g/L以上に調整しておくことを特徴とする請求項1~3のいずれか一項に記載のルテニウムの回収方法。
- 前記鉄の平均粒径が1mm以下であり、前記鉄の添加量は前記酸性溶液に含まれるルテニウムの30~300質量倍として前記酸性溶液に添加し、銅の濃度を前記鉄の1.2質量倍以下に調整することを特徴とする請求項1~4のいずれか一項に記載のルテニウムの回収方法。
- 前記鉄は鉄粉であり、前記酸性溶液中の銅に対して銅/鉄の質量比が0.5~2になるよう添加することを特徴とする請求項1~5のいずれか一項に記載のルテニウムの回収方法。
- 前記酸性溶液に鉄を添加する前に、前記酸性溶液に二酸化硫黄、亜硫酸または亜硫酸塩を添加して、金、白金、パラジウム、セレン及びテルルの濃度の合計を300mg/L以下に調整しておくことを特徴とする請求項1~6のいずれか一項に記載のルテニウムの回収方法。
- 前記酸性溶液が、更に、銅及びテルルを含み、
前記酸性溶液に液温20℃以上60℃未満で前記鉄を接触させて前記鉄の表面に銅を析出させた後に70℃以上に加温してルテニウムとテルルを析出させることを特徴とする請求項1~7のいずれか一項に記載のルテニウムの回収方法。 - 前記酸性溶液の銅濃度を0.3g/L以上に調整して前記セメンテーションを開始し、前記セメンテーション終了時まで前記酸性溶液の銅濃度を0.3g/L以上に維持することを特徴とする請求項8に記載のルテニウムの回収方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020124649A JP7423467B2 (ja) | 2020-07-21 | 2020-07-21 | ルテニウムの回収方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020124649A JP7423467B2 (ja) | 2020-07-21 | 2020-07-21 | ルテニウムの回収方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2022021190A true JP2022021190A (ja) | 2022-02-02 |
JP7423467B2 JP7423467B2 (ja) | 2024-01-29 |
Family
ID=80220212
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020124649A Active JP7423467B2 (ja) | 2020-07-21 | 2020-07-21 | ルテニウムの回収方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7423467B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7498137B2 (ja) | 2021-03-30 | 2024-06-11 | Jx金属株式会社 | ルテニウム及びイリジウムの分別方法 |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4144311B2 (ja) | 2002-10-08 | 2008-09-03 | 住友金属鉱山株式会社 | 白金族元素の分離回収方法 |
JP2006274397A (ja) | 2005-03-30 | 2006-10-12 | Nikko Kinzoku Kk | 亜鉛精鉱浸出液の浄液方法 |
JP4862191B2 (ja) | 2005-06-01 | 2012-01-25 | Dowaメタルマイン株式会社 | セレン含有水の処理方法 |
JP4323493B2 (ja) | 2006-03-31 | 2009-09-02 | 日鉱金属株式会社 | 銅粉を用いたセレンを含む廃液中の白金の回収方法 |
JP2008115429A (ja) | 2006-11-06 | 2008-05-22 | Sumitomo Metal Mining Co Ltd | 湿式銅製錬法における銀の回収方法 |
JP5835579B2 (ja) | 2011-02-24 | 2015-12-24 | 三菱マテリアル株式会社 | 白金族元素を含有する臭素酸水溶液の処理方法 |
JP5945429B2 (ja) | 2012-02-29 | 2016-07-05 | 兵庫県 | 金属の回収方法及び金属の回収装置 |
JP5881502B2 (ja) | 2012-03-29 | 2016-03-09 | Jx金属株式会社 | ルテニウムの回収方法 |
JP6994983B2 (ja) | 2018-02-27 | 2022-01-14 | Jx金属株式会社 | ルテニウムの回収方法 |
-
2020
- 2020-07-21 JP JP2020124649A patent/JP7423467B2/ja active Active
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7498137B2 (ja) | 2021-03-30 | 2024-06-11 | Jx金属株式会社 | ルテニウム及びイリジウムの分別方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP7423467B2 (ja) | 2024-01-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4094668A (en) | Treatment of copper refinery slimes | |
JP4642796B2 (ja) | 金の浸出方法 | |
US4662938A (en) | Recovery of silver and gold | |
JP6994983B2 (ja) | ルテニウムの回収方法 | |
JP4866732B2 (ja) | 陽極汚泥の処理方法 | |
JP7198079B2 (ja) | 貴金属、セレン及びテルルを含む酸性液の処理方法 | |
JP7206142B2 (ja) | 有価金属を分離回収する方法 | |
JP7594420B2 (ja) | 銅被覆鉄粉、銅被覆鉄粉の製造方法及びルテニウムの回収方法 | |
JP2008115429A (ja) | 湿式銅製錬法における銀の回収方法 | |
JP7423467B2 (ja) | ルテニウムの回収方法 | |
EP3575420A1 (en) | Bismuth purification method | |
JP7423479B2 (ja) | ルテニウムの回収方法 | |
JP7198172B2 (ja) | セレノ硫酸を含有する溶液の処理方法 | |
EP1577408A1 (en) | Method for separating platinum group element | |
JP7198036B2 (ja) | セレンの製造方法 | |
ZA200501592B (en) | Method for the recovery of metals using chloride leaching and extraction | |
JP7498137B2 (ja) | ルテニウム及びイリジウムの分別方法 | |
JP6994984B2 (ja) | ルテニウムの回収方法 | |
JP7247050B2 (ja) | セレノ硫酸溶液の処理方法 | |
JP2019073768A (ja) | テルルの回収方法 | |
JP2022135956A (ja) | イリジウムの回収方法 | |
JP3407600B2 (ja) | 銀の抽出回収方法 | |
JP2018044200A (ja) | 金属含有塩酸酸性液の処理方法 | |
JP2018044201A (ja) | 金属含有塩酸酸性液の処理方法 | |
JP6882095B2 (ja) | 白金族元素を含む沈殿物の回収方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20230127 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20231215 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20240104 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20240117 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 7423467 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |