JP2022020182A - Packaging bag - Google Patents
Packaging bag Download PDFInfo
- Publication number
- JP2022020182A JP2022020182A JP2020123540A JP2020123540A JP2022020182A JP 2022020182 A JP2022020182 A JP 2022020182A JP 2020123540 A JP2020123540 A JP 2020123540A JP 2020123540 A JP2020123540 A JP 2020123540A JP 2022020182 A JP2022020182 A JP 2022020182A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- material layer
- layer
- packaging bag
- adhesive
- sealant
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000004806 packaging method and process Methods 0.000 title claims abstract description 87
- 239000010410 layer Substances 0.000 claims abstract description 294
- 239000000463 material Substances 0.000 claims abstract description 241
- 239000012790 adhesive layer Substances 0.000 claims abstract description 27
- 239000000565 sealant Substances 0.000 claims description 68
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 claims description 45
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 claims description 44
- -1 polyethylene Polymers 0.000 claims description 38
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 claims description 16
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 claims description 16
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 claims description 15
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 claims description 15
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 claims description 13
- 238000003466 welding Methods 0.000 claims description 6
- 238000004064 recycling Methods 0.000 abstract description 4
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 10
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 10
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 8
- 230000035699 permeability Effects 0.000 description 8
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 description 6
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 5
- 229920000092 linear low density polyethylene Polymers 0.000 description 5
- 239000004707 linear low-density polyethylene Substances 0.000 description 5
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 5
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 5
- 230000001953 sensory effect Effects 0.000 description 5
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 4
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 4
- 239000002344 surface layer Substances 0.000 description 4
- 239000004677 Nylon Substances 0.000 description 3
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 3
- 229920001778 nylon Polymers 0.000 description 3
- 239000004952 Polyamide Substances 0.000 description 2
- 239000002537 cosmetic Substances 0.000 description 2
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 2
- 229920001684 low density polyethylene Polymers 0.000 description 2
- 239000004702 low-density polyethylene Substances 0.000 description 2
- 229920001179 medium density polyethylene Polymers 0.000 description 2
- 239000004701 medium-density polyethylene Substances 0.000 description 2
- 229920002647 polyamide Polymers 0.000 description 2
- 229920005672 polyolefin resin Polymers 0.000 description 2
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 description 2
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 2
- 229920000089 Cyclic olefin copolymer Polymers 0.000 description 1
- 239000004593 Epoxy Substances 0.000 description 1
- VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N Ethene Chemical compound C=C VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N Ethyl urethane Chemical compound CCOC(N)=O JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000005977 Ethylene Substances 0.000 description 1
- 229920010126 Linear Low Density Polyethylene (LLDPE) Polymers 0.000 description 1
- 229920002292 Nylon 6 Polymers 0.000 description 1
- 229920002302 Nylon 6,6 Polymers 0.000 description 1
- ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N Phenol Chemical compound OC1=CC=CC=C1 ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 description 1
- 239000004721 Polyphenylene oxide Substances 0.000 description 1
- 239000004820 Pressure-sensitive adhesive Substances 0.000 description 1
- 229920002472 Starch Polymers 0.000 description 1
- 239000003522 acrylic cement Substances 0.000 description 1
- 150000001336 alkenes Chemical class 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000005018 casein Substances 0.000 description 1
- BECPQYXYKAMYBN-UHFFFAOYSA-N casein, tech. Chemical compound NCCCCC(C(O)=O)N=C(O)C(CC(O)=O)N=C(O)C(CCC(O)=N)N=C(O)C(CC(C)C)N=C(O)C(CCC(O)=O)N=C(O)C(CC(O)=O)N=C(O)C(CCC(O)=O)N=C(O)C(C(C)O)N=C(O)C(CCC(O)=N)N=C(O)C(CCC(O)=N)N=C(O)C(CCC(O)=N)N=C(O)C(CCC(O)=O)N=C(O)C(CCC(O)=O)N=C(O)C(COP(O)(O)=O)N=C(O)C(CCC(O)=N)N=C(O)C(N)CC1=CC=CC=C1 BECPQYXYKAMYBN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 235000021240 caseins Nutrition 0.000 description 1
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 239000011247 coating layer Substances 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 1
- 239000003599 detergent Substances 0.000 description 1
- 239000003814 drug Substances 0.000 description 1
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 1
- 229920006332 epoxy adhesive Polymers 0.000 description 1
- 238000005187 foaming Methods 0.000 description 1
- 239000011888 foil Substances 0.000 description 1
- 235000013305 food Nutrition 0.000 description 1
- 239000003292 glue Substances 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- JRZJOMJEPLMPRA-UHFFFAOYSA-N olefin Natural products CCCCCCCC=C JRZJOMJEPLMPRA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 1
- 229920003207 poly(ethylene-2,6-naphthalate) Polymers 0.000 description 1
- 229920001707 polybutylene terephthalate Polymers 0.000 description 1
- 229920006267 polyester film Polymers 0.000 description 1
- 229920000570 polyether Polymers 0.000 description 1
- 239000011112 polyethylene naphthalate Substances 0.000 description 1
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 1
- 229920000098 polyolefin Polymers 0.000 description 1
- 229920001296 polysiloxane Polymers 0.000 description 1
- 229920000915 polyvinyl chloride Polymers 0.000 description 1
- 239000004800 polyvinyl chloride Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 239000002453 shampoo Substances 0.000 description 1
- 239000013464 silicone adhesive Substances 0.000 description 1
- 239000008107 starch Substances 0.000 description 1
- 235000019698 starch Nutrition 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 1
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 1
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 description 1
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 description 1
- 125000000391 vinyl group Chemical group [H]C([*])=C([H])[H] 0.000 description 1
- 229920002554 vinyl polymer Polymers 0.000 description 1
- 239000004711 α-olefin Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02W—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
- Y02W30/00—Technologies for solid waste management
- Y02W30/50—Reuse, recycling or recovery technologies
- Y02W30/80—Packaging reuse or recycling, e.g. of multilayer packaging
Landscapes
- Bag Frames (AREA)
- Laminated Bodies (AREA)
Abstract
Description
本発明は、複数の素材層が積層された積層シートを製袋してなる包装袋に関するものである。 The present invention relates to a packaging bag made by making a laminated sheet in which a plurality of material layers are laminated.
従来より、食品、化学品、化粧品、医薬品、洗剤、工業製品などを収容するパウチ等の包装袋が知られている。一般に、包装袋は、複数の素材層からなる積層シートを熱溶着により製袋されるものであり、内側に熱溶着するためのシーラント層が配置されるとともに、シーラント層の外側に所定の機能性を有する素材からなる基材層が設けられ、シーラント層と基材層が接着剤層により剥離不可能な状態で接着されている。 Conventionally, packaging bags such as pouches for storing foods, chemicals, cosmetics, pharmaceuticals, detergents, industrial products and the like have been known. Generally, a packaging bag is made by heat-welding a laminated sheet composed of a plurality of material layers, and a sealant layer for heat-welding is arranged inside and a predetermined functionality is provided on the outside of the sealant layer. A base material layer made of a material having the above is provided, and the sealant layer and the base material layer are adhered to each other in a non-peelable state by an adhesive layer.
例えば、このような包装袋として、特許文献1には、基材、接着剤層及びシーラント層からなる積層シートを製袋してなる包装袋において、前記基材が延伸ポリアミドフィルム又は延伸ポリエステルフィルムであり、前記シーラント層が第一表面層、発泡層及び第二表面層とからなり、前記第一表面層及び/又は前記第二表面層がエチレン・α-オレフィン共重合体であり、前記発泡層がポリオレフィン樹脂で、かつ発泡倍率がで1.1~3.0倍であり、前記積層シートの曇度が90%以上、全光線透過度が70%以下であるものが開示されている。これによれば、少ない材料により容易に製造できるため低コスト化が図れるとともに、適度なコシ、易開封性、バリア性や対衝撃性を備えることができる。
For example, as such a packaging bag,
ところで、近年、様々な製品分野において再生利用(リサイクル)が注目される中、上述の包装袋においても再生利用が無視できない状況になってきている。 By the way, in recent years, while recycling has attracted attention in various product fields, recycling cannot be ignored even in the above-mentioned packaging bags.
しかしながら、従来の包装袋では、内側のシーラント層はポリエチレンやポリプロピレンといった再生利用が可能な素材からなる一方、外側の基材層は機能性を高めるために金属箔やフィルムなどの再生利用が不可能な素材からなる場合が多いところ、上述のようにシーラント層と基材層が接着剤層により剥離不可能な状態で接着されているため、使用後において全体として再生利用を行うことが困難であるという問題があった。 However, in conventional packaging bags, the inner sealant layer is made of a recyclable material such as polyethylene or polypropylene, while the outer base material layer cannot be recycled such as metal foil or film in order to enhance functionality. In many cases, the sealant layer and the base material layer are bonded in a non-peelable state by the adhesive layer as described above, so that it is difficult to recycle as a whole after use. There was a problem.
もとより、包装袋を再生利用が可能な単一素材(モノマテリアル)の積層シートで構成することも提案されているが、包装袋を単一素材の積層シートで構成すると、バリア性、水蒸気透過性、酸素透過性といった所定の機能性を調整することは難しく、このような単一素材の包装袋は広く適用されるに至っていないのが現状である。 Of course, it has been proposed that the packaging bag be made of a single material (monomaterial) laminated sheet that can be recycled. However, if the packaging bag is made of a single material laminated sheet, it has barrier properties and water permeability. , It is difficult to adjust predetermined functionality such as oxygen permeability, and the present situation is that such a single material packaging bag has not been widely applied.
本発明は、上述の問題に鑑みてなされたものであり、複数の素材層からなる積層シートを製袋してなる包装袋であって、再生利用を行うことができる包装袋を提供することを目的とする。 The present invention has been made in view of the above-mentioned problems, and provides a packaging bag made of a laminated sheet composed of a plurality of material layers, which can be recycled. The purpose.
本発明は、上記目的を達成するために、複数の素材層が積層された積層シートを製袋してなる包装袋であって、前記積層シートは、再生利用が可能な単一素材からなる第1の素材層と、該第1の素材層の外側に配置され、該第1の素材層とは別の素材からなる所定の機能性を有する第2の素材層と、前記第1の素材層と前記第2の素材層を剥離可能な接着強度で接着する接着剤層とを備えることを特徴とする。 The present invention is a packaging bag made of a laminated sheet in which a plurality of material layers are laminated in order to achieve the above object, and the laminated sheet is made of a single material that can be recycled. A second material layer arranged outside the first material layer and having a predetermined functionality made of a material different from the first material layer, and the first material layer. And an adhesive layer for adhering the second material layer with a peelable adhesive strength.
これによれば、包装袋の使用後において、第1の素材層から第2の素材層を剥離することによって、第1の素材層と第2の素材層を分離することができ、第1の素材層の再生利用を行うことが可能となる。また、第2の素材層が再利用可能な素材の場合、第1の素材層とは別に第2の素材層の再生利用も行うことが可能となる。 According to this, after the packaging bag is used, the first material layer and the second material layer can be separated by peeling the second material layer from the first material layer, and the first material layer can be separated. It becomes possible to recycle the material layer. Further, when the second material layer is a reusable material, the second material layer can be recycled separately from the first material layer.
また、前記接着剤層は、前記第1の素材層と前記第2の素材層を0.5~8N/15mmの接着強度で接着していてもよい。これによれば、包装袋の使用時において第1の素材層と第2の素材層の接着状態を確実に維持することができるとともに、包装袋の使用後において第1の素材層と第2の素材層を所定の力で剥離することができる。 Further, the adhesive layer may adhere the first material layer and the second material layer with an adhesive strength of 0.5 to 8N / 15 mm. According to this, the adhesive state between the first material layer and the second material layer can be reliably maintained when the packaging bag is used, and the first material layer and the second material layer can be reliably maintained after the packaging bag is used. The material layer can be peeled off with a predetermined force.
また、前記接着剤層は、前記接着剤が包装袋の平面方向に沿って所定間隔を空けて並ぶ態様で塗布されていてもよい。これによれば、包装袋の使用時において第1の素材層と第2の素材層の接着状態を確実に維持することができるとともに、包装袋の使用後において第1の素材層と第2の素材層を所定の力で剥離することができる。 Further, the adhesive layer may be applied in such a manner that the adhesive is arranged at predetermined intervals along the plane direction of the packaging bag. According to this, the adhesive state between the first material layer and the second material layer can be reliably maintained when the packaging bag is used, and the first material layer and the second material layer can be reliably maintained after the packaging bag is used. The material layer can be peeled off with a predetermined force.
また、前記第1の素材層は、積層シートを熱溶着するためのポリエチレン、ポリプロピレンまたはポリエステルのいずれかの単一素材からなるシーラント層であってもよい。これによれば、包装袋の製造時において、シーラント層同士が熱溶着されることにより、所定の機能性を有する包装袋が製袋化される。このため、包装袋の使用後において、第1の素材層としてのシーラント層から第2の素材層を剥離することにより、製袋化されたシーラント層と第2の素材層を分離することができ、包装袋の大部分を占める製袋化されたシーラント層の再生利用を行うことが可能となる。 Further, the first material layer may be a sealant layer made of a single material of polyethylene, polypropylene or polyester for heat welding the laminated sheet. According to this, at the time of manufacturing the packaging bag, the sealant layers are heat-welded to each other, so that the packaging bag having a predetermined functionality is made into a bag. Therefore, after the packaging bag is used, the bag-made sealant layer and the second material layer can be separated by peeling the second material layer from the sealant layer as the first material layer. , It becomes possible to recycle the sealant layer made into a bag, which occupies most of the packaging bag.
また、前記シーラント層は、包装袋の内側に設けられ、製袋時に熱溶着される内側シーラント層と、該内側シーラント層の外側に設けられ、製袋時に熱溶着されない外側シーラント層とを備え、内側シーラント層と外側シーラント層はポリエチレン、ポリプロピレンまたはポリエステルのいずれかの単一素材からなるものであってもよい。これによれば、包装袋の使用時には第1の素材層としてのシーラント層の厚みやコシを補強することができる。また、包装袋の使用後においてシーラント層から第2の素材層を剥離することによってシーラント層と第2の素材層を分離することができ、シーラント層の再生利用を行うことが可能となる。 Further, the sealant layer includes an inner sealant layer provided inside the packaging bag and heat-welded at the time of bag making, and an outer sealant layer provided outside the inner sealant layer and not heat-welded at the time of bag making. The inner sealant layer and the outer sealant layer may be made of a single material of either polyethylene, polypropylene or polyester. According to this, when the packaging bag is used, the thickness and stiffness of the sealant layer as the first material layer can be reinforced. Further, after the packaging bag is used, the sealant layer and the second material layer can be separated by peeling the second material layer from the sealant layer, and the sealant layer can be recycled.
また、前記第2の素材層は、所定の機能性を有するラベル層であって、第1の素材層の全面または一部の面に接着剤層を介して剥離可能な接着強度で接着されてもよい。これによれば、ラベル層により包装袋に対してバリア性、酸素透過性、水蒸気透過性などの所定の機能性を付与することができる。また、第1の素材層に対するラベル層を接着する部分や大きさを調整することにより、包装袋の機能性を局所的に調整することができる。さらに、包装袋の使用後には第1の素材層からラベル層を剥離することによって、第1の素材層とラベル層を分離することができ、第1の素材層の再生利用を行うことが可能となる。 Further, the second material layer is a label layer having a predetermined functionality, and is adhered to the entire surface or a part of the surface of the first material layer with an adhesive strength that can be peeled off via an adhesive layer. May be good. According to this, the label layer can impart predetermined functionality such as barrier property, oxygen permeability, and water vapor permeability to the packaging bag. Further, the functionality of the packaging bag can be locally adjusted by adjusting the portion and the size of the label layer to be adhered to the first material layer. Further, by peeling the label layer from the first material layer after using the packaging bag, the first material layer and the label layer can be separated, and the first material layer can be recycled. Will be.
また、前記第1の素材層は、包装袋の内側に設けられ、製袋時に熱溶着されるシーラント層と、該シーラント層の外側に設けられる基材層とを備え、シーラント層と基材層はポリエチレン、ポリプロピレンまたはポリエステルのいずれかの単一素材からなってもよい。これによれば、包装袋の使用時には第1の素材層の厚みやコシを補強することができる。 Further, the first material layer includes a sealant layer provided inside the packaging bag and heat-welded at the time of bag making, and a base material layer provided outside the sealant layer, and the sealant layer and the base material layer are provided. May consist of a single material, either polyethylene, polypropylene or polyester. According to this, when the packaging bag is used, the thickness and stiffness of the first material layer can be reinforced.
また、前記第2の素材層は、第1の素材層から剥離するための摘み部が設けられているのが好ましい。これによれば、包装袋の使用後において、第2の素材層の摘み部を指で摘むことにより、第1の素材層から第2の素材層を簡単かつ確実に剥離することができる。 Further, it is preferable that the second material layer is provided with a knob for peeling from the first material layer. According to this, after using the packaging bag, the second material layer can be easily and surely peeled off from the first material layer by picking the gripped portion of the second material layer with a finger.
本発明によれば、包装袋の使用後において、第1の素材層から第2の素材層を剥離することによって、第1の素材層と第2の素材層を分離することができ、第1の素材層の再生利用を行うことが可能となる。また、第2の素材層が再利用可能な素材の場合、第1の素材層とは別に第2の素材層の再生利用も行うことが可能となる。 According to the present invention, after the packaging bag is used, the first material layer and the second material layer can be separated by peeling the second material layer from the first material layer. It is possible to recycle the material layer of. Further, when the second material layer is a reusable material, the second material layer can be recycled separately from the first material layer.
<第1の実施形態>
本発明に係る包装袋(以下、本包装袋1という)の第1の実施形態について図1~図7を参照しつつ説明する。
<First Embodiment>
The first embodiment of the packaging bag (hereinafter referred to as the present packaging bag 1) according to the present invention will be described with reference to FIGS. 1 to 7.
本包装袋1は、図1に示すように、一般にスタンディングパウチと呼ばれるシャンプー、リンス、化粧液等の流体が充填される袋であって、複数の素材層からなる積層シート2を製袋してなる可撓性の袋本体11と、合成樹脂素材からなる剛性の口栓12とから構成される。
As shown in FIG. 1, the
前記袋本体11は、対向する表裏一対の平面部材111、111と、該平面部材111、111の下部に設けられた一枚の底面部材112とからなり、平面部材111、111と底面部材112で囲まれた空間に流体が充填される。
The
前記平面部材111は、左右方向の幅が上下方向の長さよりも短い正面視矩形状の積層シート2から構成されており、上側縁部同士、左側縁部同士および右側縁部同士が互いに熱溶着されている。
The
前記底面部材112は、平面部材111の下部に対応する形状のシート部材から構成されており、周縁部が平面部材111の左側縁部、右側縁部および下側縁部と熱溶着されている。
The
前記口栓12は、軸線方向に貫通する貫通孔を有する口栓本体121と、本体部121の上側に設けられ貫通孔を閉蓋するキャップ122とを備え、口栓本体121の下部側面が平面部材111、111の間でヒートシールにより挟着されることにより、袋本体11の上側縁部の中央部に設けられている。なお、この口栓12は、例えば、後述の積層シート2の第1の素材層21と同じ素材など、再生利用が可能な素材からなるのが好ましい。
The
前記積層シート2は、図2に示すように、再生利用が可能な単一素材からなる第1の素材層21と、該第1の素材層21とは別の素材からなる所定の機能性を有する第2の素材層22と、前記第1の素材層21と前記第2の素材層22を接着する接着剤層23とを備える。
As shown in FIG. 2, the
前記第1の素材層21は、包装袋1の内側に配置され、積層シート2を熱溶着するためのポリエチレン、ポリプロピレンまたはポリエステルのいずれかの単一素材からなるシーラント層である。本実施形態では直鎖状低密度ポリエチレン(LLDPE)からなる。その他、例えば、低密度ポリエチレン(LDPE)、中密度ポリエチレン(MDPE)、未延伸ポリプロピレン(CPP)等からなってもよい。また、必要に応じて、植物由来材料、リサイクル材料により構成されてもよい。これにより、包装袋1の製造時において、第1の素材層21同士が熱溶着されることにより包装袋1が製袋化される。なお、本実施形態では、第1の素材層21は、60~80μmの厚さに形成されている。
The
前記第2の素材層22は、前記第1の素材層21の外側に配置され、ポリエチレンテレフタレートからなる基材層である。この第2の素材層22は、その他のポリエステル(ポリブチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート等)、ポリオレフィン(ポリエチレン、ポリプロピレン等)、ポリアミド(ナイロン-6、ナイロン-66等)、ポリ塩化ビニル、ポリイミド等、またはこれらの共重合体、あるいは紙、金属からなってもよいし、これらを2以上積層させて構成されてもよい。必要に応じて、バリアコーティングや金属蒸着がされていてもよい。これにより、包装袋1は、バリア性、酸素透過性、水蒸気透過性などの所定の機能性を有することができる。なお、本実施形態では、第2の素材層22は、10~100μmの厚さに形成されている。
The
前記接着剤層23は、面接着可能な接着剤からなる。接着剤は、液硬化型、非硬化型のいずれであってもよい。また、接着剤は、無溶剤型、溶剤型のいずれであってもよいが、環境負荷の観点から無溶剤型が好ましい。無溶剤型としては、例えば、ポリエーテル系接着剤、ポリエステル系接着剤、シリコーン系接着剤、エポキシ系接着剤およびウレタン系接着剤などが挙げられる。溶剤型としては、例えば、ゴム系接着剤、ビニル系接着剤、シリコーン系接着剤、エポキシ系接着剤、フェノール系接着剤、オレフィン系接着剤などが挙げられる。さらに、接着剤は、その他のアクリル系接着剤、澱粉、ガゼインなどであってもよい。また、感熱接着剤、感圧接着剤、コールドグルーのいずれであってもよい。
The
前記接着剤層23は、前記第1の素材層21と前記第2の素材層22を全面に亘って剥離可能な接着強度、具体的には0.5~8N/15mmの接着強度で接着している。ここで、「N/15mm」の単位は、15mm幅に切り出した素材層を剥離するのに必要な力を示している。このように接着剤層23が、前記第1の素材層21と前記第2の素材層22を0.5N/15mm以上の接着強度で接着しているため、図2に示すように、包装袋1の使用時において第1の素材層21と第2の素材層22の接着状態を確実に維持することができる。一方、接着剤層23が、前記第1の素材層21と前記第2の素材層22を8N/15mm以下の接着強度で接着しているため、図3および図4に示すように、包装袋1の使用後において第1の素材層21と第2の素材層22を所定の力で剥離することができる。
The
次に、包装袋1の再生利用の方法について図1~図4を参照しつつ説明する。
Next, a method of recycling the
まず、図1および2に示すように、包装袋1の製造時において、第1の素材層21と第2の素材層22が接着剤層23を介して剥離可能な接着強度で接着された積層シート2を熱溶着することにより製袋化する。なお、包装袋1の使用時において、積層シート2の第1の素材層21と第2素材層22が上述の所定の接着強度で接着しているため、特に大きな剥離力が作用しない限り、第1の素材層21から第2の素材層22が剥離することはない。
First, as shown in FIGS. 1 and 2, at the time of manufacturing the
次に、図3に示すように、包装袋1の使用後において、第2の素材層22の周縁部を外側方向(図3の矢符の方向)に引っ張ると、第1の素材層21と接着層22が周縁部において離間し、その離間する部分が積層シート2全体に拡がることにより、第1の素材層21から第2の素材層22を剥離する。
Next, as shown in FIG. 3, after the
最後に、図4に示すように、製袋状態の第1の素材層21からなる袋本体11を回収して、再生利用を行う。また、第2の素材層22が再利用可能な素材の場合、第1の素材層21とは別に第2の素材層22の再生利用も行う。
Finally, as shown in FIG. 4, the bag
なお、第1の素材層21の回収に際しては、図4に示すように、袋本体11から口栓12を外して回収してもよいし、袋本体11に口栓12を付けたまま回収してもよい。また、袋本体11を平面部材111、111と底面部材112の各部材に分離した上で回収してもよい。
When collecting the
このように、包装袋1の使用後において、第1の素材層21から第2の素材層22を剥離することによって、第1の素材層21と第2の素材層22を分離することができ、第1の素材層21の再生利用を行うことが可能となる。また、第2の素材層22が再利用可能な素材の場合、第1の素材層21とは別に第2の素材層22の再生利用も行うことが可能となる。
In this way, after the
また、前記第1の素材層21が、積層シート2を熱溶着するためのポリエチレン、ポリプロピレンまたはポリエステルのいずれかの単一素材からなるシーラント層である場合は、包装袋1の使用後において、第1の素材層21としてのシーラント層から第2の素材層22を剥離することにより、製袋化されたシーラント層と第2の素材層22を分離することができ、包装袋1の大部分を占める製袋化されたシーラント層の再生利用を行うことが可能となる。
When the
次に、第1の実施形態の変形例について図5を参照しつつ説明する。 Next, a modified example of the first embodiment will be described with reference to FIG.
(変形例1)
図5(a)に示すように、第2の素材層22が、ポリエチレンテレフタレートからなる基材層221と、基材層221の内側に設けられたナイロン(登録商標)からなる中間層222とから構成されている。
(Modification 1)
As shown in FIG. 5A, the
(変形例2)
図5(b)に示すように、第1の素材層21が、包装袋の内側に設けられ、製袋時に熱溶着される内側シーラント層211と、該内側シーラント層211の外側に設けられ、製袋時に熱溶着されない補強層としての外側シーラント層212とから構成される。これら内側シーラント層211と外側シーラント層212は、ポリエチレン、ポリプロピレンまたはポリエステルのいずれかの単一素材からなる。例えば、内側シーラント層211が直鎖状低密度ポリエチレンからなり、外側シーラント層212が延伸ポリエチレンからなり、内側シーラント層211と外側シーラント層212が剥離不可能な状態で接着または溶着されている。
(Modification 2)
As shown in FIG. 5B, the
これによれば、包装袋1の使用時には第1の素材層21としてのシーラント層の厚みやコシを補強することができる。また、包装袋1の使用後においてシーラント層から第2の素材層22を剥離することによってシーラント層と第2の素材層22を分離することができ、シーラント層の再生利用を行うことが可能となる。
According to this, when the
一方、第2の素材層22は、変形例1と同様に、ポリエチレンテレフタレートからなる基材層221と、基材層221の内側に設けられたナイロン(登録商標)からなる中間層222とから構成されている。
On the other hand, the
(変形例3)
図5(c)に示すように、第2の素材層22が、紙からなる基材層223と、基材層223の外側に設けられた耐水性樹脂からなるコーティング層224とから構成されている。
(Modification 3)
As shown in FIG. 5C, the
一方、第1の素材層21は、変形例2と同様に、包装袋の内側に設けられ、製袋時に熱溶着される内側シーラント層211と、該内側シーラント層211の外側に設けられ、製袋時に熱溶着されない補強層としての外側シーラント層212とから構成される。これら内側シーラント層211と外側シーラント層212は、ポリエチレン、ポリプロピレンまたはポリエステルのいずれかの単一素材からなる。例えば、内側シーラント層211が直鎖状低密度ポリエチレンからなり、外側シーラント層212が延伸ポリエチレンからなり、内側シーラント層211と外側シーラント層212が剥離不可能な状態で接着または溶着されている。
On the other hand, the
なお、変形例2,3では、第1の素材層21は、内側シーラント層211と外側シーラント層212の2層のシーラント層からなるものとしたが、3層以上のシーラント層からなるものであってもよい。
In
次に、第1の素材層と第2の素材層の接着強度の官能評価について説明する。 Next, the sensory evaluation of the adhesive strength between the first material layer and the second material layer will be described.
積層フィルム[PET(ポリエチレンテレフタレート)/AL(アルミニウム)/NY(ナイロン(登録商標))/LLDPE(直鎖状低密度ポリエチレン)]を100mm×100mmの平パウチにし、NY/LLDPE間を手で剥離し、剥離しやすさの官能評価を行った。接着強度による剥離しやすさの官能評価の結果を図6に示す。 Laminated film [PET (polyethylene terephthalate) / AL (aluminum) / NY (nylon (registered trademark)) / LLDPE (linear low density polyethylene)] is made into a flat pouch of 100 mm x 100 mm, and peeled between NY / LLDPE by hand. Then, a sensory evaluation of the ease of peeling was performed. The result of the sensory evaluation of the ease of peeling by the adhesive strength is shown in FIG.
この官能評価の結果によれば、接着強度が1.6N/15mm、2.7N/15mmのときは、抵抗が小さく、簡単に剥離可能である(記号◎で表している)。また、接着強度が3.1N/15mmのときは、抵抗はあるが、比較的簡単に剥離可能である(記号〇で表している)。また、接着強度が5.5N/15mmのときは、抵抗はかなりあるが、剥離可能である(記号△で表している)。また、接着強度が8.3N/15mm、10N/15mmのときは、抵抗が大きく、剥離不可である。強引に剥離しようとすると基材層(第2の素材層22)が裂けてしまう(記号×で表している)。このため、接着剤層23の接着強度は、0.5~8N/15mmが好ましく、0.5~5N/15mmがより好ましく、0.5~3N/15mmがさらに好ましいことがわかる。
According to the result of this sensory evaluation, when the adhesive strength is 1.6 N / 15 mm and 2.7 N / 15 mm, the resistance is small and it can be easily peeled off (indicated by the symbol ⊚). Further, when the adhesive strength is 3.1 N / 15 mm, although there is resistance, it can be peeled off relatively easily (represented by the symbol 〇). Further, when the adhesive strength is 5.5 N / 15 mm, the resistance is considerable, but the peelability is possible (indicated by the symbol Δ). Further, when the adhesive strength is 8.3 N / 15 mm and 10 N / 15 mm, the resistance is large and peeling is not possible. If the material layer is forcibly peeled off, the base material layer (second material layer 22) will be torn (indicated by the symbol ×). Therefore, it can be seen that the adhesive strength of the
なお、前記積層シート2は、図7に示すように、第2の素材層22の周縁部において第1の素材層21から第2の素材層22を剥離するための摘み部24が設けられてもよい。例えば、この摘み部24は、図7(a)に示すように、周縁部の角部に設けられてもよいし、図7(b)に示すように、周縁部から平面方向に突出して設けられてもよい。これによれば、包装袋1の使用後において、積層シート2の周縁部の摘み部24を指で摘むことにより、第1の素材層21から第2の素材層22を簡単かつ確実に剥離することができる。
As shown in FIG. 7, the
また、前記接着剤層23は、接着剤が第1の素材層21と第2の素材層22の全面に設けられるものとしたが、一部の面に設けられてもよい。例えば、前記接着剤層23は、前記接着剤が包装袋1の平面方向に沿って所定間隔を空けて並ぶ態様で塗布されることが挙げられる。これによれば、包装袋1の使用時において第1の素材層21と第2の素材層22の接着状態を確実に維持することができるとともに、包装袋1の使用後において第1の素材層21と第2の素材層22を所定の力で剥離することができる。
Further, although the
<第2の実施形態>
次に、本発明に係る包装袋の第2の実施形態について図8および図9を参照しつつ説明する。なお、以下では上記の実施形態と異なる構成についてのみ説明することとし、同一の構成については説明を省略して同一の符号を付すこととする。
<Second embodiment>
Next, a second embodiment of the packaging bag according to the present invention will be described with reference to FIGS. 8 and 9. In the following, only the configurations different from the above-described embodiment will be described, and the same configurations will be omitted and the same reference numerals will be given.
前記第2の素材層22は、所定の機能性を有するラベル層22’であって、図8に示すように、第1の素材層21の上端から下端付近に亘る部分の面に接着剤層23を介して剥離可能な接着強度で接着されている。ラベル層22’は、例えば金属蒸着フィルム、ポリエチレン、ポリプロピレンなどのポリオレフィン系樹脂、紙などの素材が挙げられる。なお、本実施形態では、ラベル層22’は、15~20μmの厚さに形成されている。
The
これによれば、ラベル層22’により包装袋に対してバリア性、酸素透過性、水蒸気透過性などの所定の機能性を付与することができる。 According to this, the label layer 22'can impart predetermined functionality such as barrier property, oxygen permeability, and water vapor permeability to the packaging bag.
なお、第1の素材層21は、1層の素材層からなるものであってもよいし、2層以上の素材層からなるものであってもよい。例えば、前記第1の素材層は、包装袋の内側に設けられ、製袋時に熱溶着されるシーラント層と、該シーラント層の外側に設けられる基材層とを備え、シーラント層と基材層はポリエチレン、ポリプロピレンまたはポリエステルのいずれかの単一素材からなることが挙げられる。
The
次に、第2の実施形態の変形例について図9を参照しつつ説明する。 Next, a modified example of the second embodiment will be described with reference to FIG.
(変形例1)
図9(a)に示すように、前記第2の素材層22としてのラベル層22’が、第1の素材層21の上下方向の中央部の面に接着剤層23を介して剥離可能な接着強度で接着されている。これによれば、包装袋1の上下方向の中央部における機能性を向上させることができる。
(Modification 1)
As shown in FIG. 9A, the label layer 22'as the
(変形例2)
図9(b)に示すように、前記第2の素材層22としてのラベル層22’が、第1の素材層21の上部から上下方向の中央部に亘る部分の面に接着剤層23を介して剥離可能な接着強度で接着されている。これによれば、包装袋1の上部から中央部に亘る部分における機能性を向上させることができる。
(Modification 2)
As shown in FIG. 9B, the label layer 22'as the
以上のように、第1の素材層21に対するラベル層22’を接着する部分や大きさを調整することにより、包装袋1の機能性を局所的に調整することができる。さらに、包装袋1の使用後には第1の素材層21からラベル層22’を剥離することによって、第1の素材層21とラベル層22’を分離することができ、第1の素材層21の再生利用を行うことが可能となる。
As described above, the functionality of the
以上、図面を参照して本発明の実施形態を説明したが、本発明は、図示した実施形態のものに限定されない。図示された実施形態に対して、本発明と同一の範囲内において、あるいは均等の範囲内において、種々の修正や変形を加えることが可能である。 Although the embodiments of the present invention have been described above with reference to the drawings, the present invention is not limited to those of the illustrated embodiments. Various modifications and modifications can be made to the illustrated embodiments within the same range as the present invention or within the same range.
1…包装袋
11…袋本体
111…平面部材
112…底面部材
12…口栓
121…口栓本体
122…キャップ
2…積層シート
21…第1の素材層
22…第2の素材層
23…接着剤層
24…摘み部
1 ...
Claims (8)
前記積層シートは、再生利用が可能な単一素材からなる第1の素材層と、該第1の素材層の外側に配置され、該第1の素材層とは別の素材からなる所定の機能性を有する第2の素材層と、前記第1の素材層と前記第2の素材層を剥離可能な接着強度で接着する接着剤層とを備えることを特徴とする包装袋。 It is a packaging bag made by making a laminated sheet in which multiple material layers are laminated.
The laminated sheet has a first material layer made of a recyclable single material, and is arranged outside the first material layer, and has a predetermined function made of a material different from the first material layer. A packaging bag comprising a second material layer having a property and an adhesive layer for adhering the first material layer and the second material layer with a peelable adhesive strength.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020123540A JP2022020182A (en) | 2020-07-20 | 2020-07-20 | Packaging bag |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020123540A JP2022020182A (en) | 2020-07-20 | 2020-07-20 | Packaging bag |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2022020182A true JP2022020182A (en) | 2022-02-01 |
Family
ID=80215967
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020123540A Pending JP2022020182A (en) | 2020-07-20 | 2020-07-20 | Packaging bag |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2022020182A (en) |
-
2020
- 2020-07-20 JP JP2020123540A patent/JP2022020182A/en active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5975304A (en) | Sealed containers with tabs and method of making the same | |
US6244748B1 (en) | Plastic package with fastener | |
US8322923B2 (en) | Film bag with handle | |
JP4739305B2 (en) | Plastic packaging bag | |
WO2021182519A1 (en) | Tube container | |
EP1010632A1 (en) | Plastic container with fastener | |
JP2022020182A (en) | Packaging bag | |
JPH10147352A (en) | Plastic container with fastener | |
JP6926714B2 (en) | Pouch | |
US20100278462A1 (en) | Package With One or More Access Points For Breaking One or More Seals and Accessing the Contents of the Package | |
JP2023049206A (en) | Laminates and packages | |
JP2012081967A (en) | Packaging bag with resealing function | |
JP6953880B2 (en) | Self-supporting packaging bag | |
JP5548884B2 (en) | Pouch packaging with tack label | |
JP7243234B2 (en) | package | |
JP7009824B2 (en) | Self-supporting packaging bag | |
JP2004347965A (en) | Bag suspended from neck of bottle | |
JP2023049207A (en) | Laminates and packages | |
JP5891817B2 (en) | Packaging bag | |
JP6729173B2 (en) | Packaging bag, laminated sheet and manufacturing method thereof | |
JP7339648B2 (en) | Packaging bag with lip | |
JP6178031B1 (en) | Easy-open packaging | |
JP7147140B2 (en) | packaging bag | |
JP2006008168A (en) | Package and easily unsealable packaging material with flap | |
JP6912917B2 (en) | Pouch packaging and pouch container |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20230718 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20240117 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20240206 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20240327 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20240729 |