JP2022009753A - Chair - Google Patents
Chair Download PDFInfo
- Publication number
- JP2022009753A JP2022009753A JP2021177803A JP2021177803A JP2022009753A JP 2022009753 A JP2022009753 A JP 2022009753A JP 2021177803 A JP2021177803 A JP 2021177803A JP 2021177803 A JP2021177803 A JP 2021177803A JP 2022009753 A JP2022009753 A JP 2022009753A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- stopper
- swing
- chair
- floor
- seat
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A47—FURNITURE; DOMESTIC ARTICLES OR APPLIANCES; COFFEE MILLS; SPICE MILLS; SUCTION CLEANERS IN GENERAL
- A47C—CHAIRS; SOFAS; BEDS
- A47C3/00—Chairs characterised by structural features; Chairs or stools with rotatable or vertically-adjustable seats
- A47C3/02—Rocking chairs
- A47C3/029—Rocking chairs with curved rocking members resting on the floor
Landscapes
- Chairs Characterized By Structure (AREA)
- Special Chairs (AREA)
Abstract
【課題】着座者の動きに追従して左右にスイングする椅子において、スイング機能を有することを人に知らしめて着座後の使用者の戸惑いを無くすと共に、スイング角度を正確に規定して、安全かつメリハリの利いたスイング動を実現する。【解決手段】椅子は座1と脚2とを備えており、脚2は、下部枠体6と支柱7とを備えている。下部枠体6のフロントメンバー6aとリアメンバー6cとを下向き凸に曲げることにより、椅子全体として左右にスイングすることが許容されている。フロントメンバー6aの左右端部に、球状等のストッパー12を目立つ状態で設けている。ストッパー12は床から浮いているため、初めて見る人も、椅子がスイング機能を有することを把握できる。スイング動がストッパー12によって規定されるため、惰性による動きをなくして安全であると共に、メリハリの利いた動きを実現できる。【選択図】図4[Problem] To provide a chair that swings left and right following the movement of a seated person, in which a person is notified that the chair has a swing function so as to eliminate confusion of the user after sitting down, and the swing angle is accurately defined to ensure safety and safety. Realize swing motion with sharpness. A chair has a seat (1) and legs (2), and the legs (2) have a lower frame (6) and a post (7). By bending the front member 6a and the rear member 6c of the lower frame 6 downwardly, the chair as a whole is allowed to swing left and right. Spherical stoppers 12 are conspicuously provided at the left and right ends of the front member 6a. Since the stopper 12 is floating from the floor, even a person who sees it for the first time can understand that the chair has a swing function. Since the swing movement is regulated by the stopper 12, the movement due to inertia is eliminated, which makes it safe and realizes a sharp movement. [Selection drawing] Fig. 4
Description
特許法第30条第2項適用申請有り 平成29年5月17日~19日の3日間開催された展示会「第8回教育ITソリューションEXPO」において出品。There is an application for application of Article 30,
本願発明は、着座者が上半身を左右に動かす(揺する)ことに追従して左右にスイングできる椅子に関するものである。 The present invention relates to a chair that allows a seated person to swing left and right following the movement (swing) of the upper body from side to side.
椅子は一般に床上に安定して載るようになっているが、脚の下端面(接地面)を正面視で下向き凸状に形成することにより、着座者の左右動に追従して左右にスイングする椅子があり、本願出願人は、その一バージョンとして、座面が着座者の身体(臀部や大腿部)の丸みに倣うように、座面を下向きに凹ませた構成を特許文献1に開示した。 Chairs are generally designed to sit stably on the floor, but by forming the lower end surface (contact patch) of the legs in a downward convex shape when viewed from the front, they swing left and right following the left and right movements of the seated person. As a version of the chair, the applicant of the present application discloses in Patent Document 1 a configuration in which the seat surface is recessed downward so as to imitate the roundness of the seated person's body (buttocks and thighs). bottom.
近年、オフィスでのワーカーの健康管理の重要性が指摘されており、従って、運動具としての機能を有して気分転換や血行促進に貢献できるスイング式の椅子をオフィスで有効活用できると、ワーカーにとっても管理者にとっても有益であるが、特許文献1のように座面を凹ませると、使用者の身体の安定性に優れると共に視覚的にも座りやすいというイメージがあるため、オフィスでも違和感なく使用できて、使用範囲を広げることができるといえる。
In recent years, the importance of worker health management in the office has been pointed out. Therefore, if a swing-type chair that has a function as an exercise tool and can contribute to a change of mood and promotion of blood circulation can be effectively used in the office, the worker Although it is beneficial for both the user and the administrator, if the seat surface is dented as in
また、幼児用や老人用の椅子として前後に揺動する椅子は古くから存在するが、着座者がアクティブに左右スイングさせ得る椅子は斬新であり、意外性や一種の遊び心によって周囲の環境を柔らかくすることができる効果も有しており、この面でも、オフィスの環境や商談等の環境の向上に貢献できるといえる。 In addition, chairs that swing back and forth as chairs for infants and the elderly have existed for a long time, but chairs that allow the seated person to actively swing left and right are novel, and the surrounding environment is softened by unexpectedness and a kind of playfulness. It also has the effect of being able to do so, and in this respect as well, it can be said that it can contribute to improving the environment such as office environment and business negotiations.
このように、スイング式の椅子は優れた効果を備えているが、例えば、各種施設の窓口に設置している椅子のように不特定の人が使用する椅子として使用する場合、スイング機能を知らない人が初めて接すると、身体の動きによって椅子が傾くことで戸惑いを与えることが懸念される。椅子が傾いても、そのような機能の椅子であることはすぐに理解できるのであるが、使用前の状態でスイング機能を有することを視覚的に把握できると、ユーザーフレンドリーであるといえる。また、惰性による動きを規制してスイング量を規定できると安心である。 In this way, swing-type chairs have excellent effects, but when used as chairs used by unspecified people, such as chairs installed at the counters of various facilities, the swing function is known. When a person who does not come in contact with him for the first time, there is a concern that the chair may be tilted due to the movement of his body, which may cause confusion. Even if the chair is tilted, it is easy to understand that it is a chair with such a function, but it can be said that it is user-friendly if it can be visually grasped that it has a swing function in the state before use. In addition, it is safe to be able to regulate the movement due to inertia and specify the swing amount.
本願発明はこのような現状を契機にして成されたものであり、より改良されたスイング式椅子を提供せんとするものである。 The present invention has been made in the wake of such a situation, and is intended to provide a more improved swing type chair.
本願発明は、請求項1のとおり、座とこれを支持する脚とを備えており、前記脚の下端面を、左右中間部に頂点が位置した正面視下向き凸状に形成することにより、前記座と脚とが一体になって左右にスイングできる構成であって、前記脚の下端面の左右両側部に、床に当接するストッパーを下向きに突設している。
As claimed in
本願発明は、様々に展開することができる。その好適な例として、請求項2では、請求項1において、前記脚のうち床に載る下端部は、左右横長のフロントメンバーと、その左
右両端から後ろ向きに延びる左右サイドメンバーとを有しており、前記ストッパーは、前記フロントメンバーとサイドメンバーとが連接したコーナー部かその近傍に、人目に触れるように露出した状態で配置されている。
The invention of the present application can be developed in various ways. As a preferred example thereof, in
また、請求項3では、請求項1又は2において、前記ストッパーのうち少なくとも下面は丸みを帯びた曲面に形成されている。請求項4の発明は、請求項1~3のうちのいずれかにおいて、前記ストッパーは、前記脚に設けたボルト又はナットにねじ込みによって取付けられている。
Further, in
本願発明では、特許文献1のように、座の上面(座面)を、着座者の臀部及び大腿部がフィットするように(下方から包み込むように)凹ませるのが好ましい。
In the present invention, as in
椅子がスイングしたとき、傾ききった状態のときに床に大きな力がモーメントとして作用する。このため、脚の端部が床に直接当たると、床が傷つきやすくなるおそれがあるが、本願発明のようにストッパーを設けると,ストッパーに緩衝機能を持たせることにより、床の傷つきを防止又は抑制可能となる。 When the chair swings and is fully tilted, a large force acts as a moment on the floor. Therefore, if the end of the leg directly hits the floor, the floor may be easily damaged. However, if a stopper is provided as in the present invention, the stopper may have a cushioning function to prevent the floor from being damaged. It can be suppressed.
また、スイング動がストッパーで規制(規定)されるため、メリハリの利いたスイング動を実現できると共に、使用者が椅子に掛ける力が相違してもスイング量が一定に保持されて、安全である。つまり、下向きのストッパーを設けると、ストッパーが床に当たってから更にスイングさせようとすると、ストッパーを支点にして回動させねばならないが、これには非常に大きな運動エネルギが必要になるため、通常の使用状態では、身体を揺する運動エネルギの大きさが相違してもスイング量が正確に規定されるのであり、従って、惰性で過剰にスイングしてしまうようなことはない。 In addition, since the swing movement is regulated (regulated) by the stopper, it is possible to realize a sharp swing movement, and the swing amount is kept constant even if the force applied to the chair by the user is different, which is safe. .. In other words, if a downward stopper is provided, if the stopper hits the floor and then tries to swing further, it must be rotated with the stopper as a fulcrum, but this requires a very large amount of kinetic energy, so it is normally used. In the state, the swing amount is accurately defined even if the magnitude of the kinetic energy that shakes the body is different, and therefore, the swing is not excessive due to inertia.
なお、使用者の意思によって、非常に大きな加速をつけることにより、ストッパーが床に当接してからも更に椅子をスイングさせることは可能であり、この場合の最大スイング量は、人の運動エネルギの大きさに依存することになる。 It is possible to swing the chair further even after the stopper comes into contact with the floor by applying a very large acceleration according to the intention of the user, and the maximum swing amount in this case is the kinetic energy of the person. It will depend on the size.
そして、請求項2のようにストッパーを人目に触れる状態で設けることにより、椅子がスイング機能を有することを使用者に視覚的に把握させることができるため、不特定多数の人が使用する椅子として使用しても、人が着座した後に椅子が傾いて戸惑うようなことを防止できる。
Then, by providing the stopper in a state where it can be seen by the public as in
すなわち、ストッパーは床から浮いているため、椅子が傾いてストッパーが床に接地することを人に即座に理解させるのであり、このため、人はスイング式の椅子であることを即座に把握して、着座してから戸惑うような事態を防止できるのである。この場合、ストッパーを赤や緑のように目立つ色に形成しておくと、視認性が高まって一層好適である。脚の色と異なる色で、特に暖色系の色を採用すると視認性は高くなるといえる。 That is, because the stopper is floating from the floor, it makes the person immediately understand that the chair tilts and the stopper touches the floor, so that the person immediately understands that it is a swing type chair. It is possible to prevent a situation where you are confused after sitting down. In this case, it is more preferable to form the stopper in a conspicuous color such as red or green because the visibility is improved. It can be said that visibility is improved by using a color different from the color of the legs, especially warm colors.
請求項3のように、ストッパーの少なくとも下面を曲面に形成すると、製造誤差等でストッパーの姿勢に多少の違いがあったり床に凹凸があったりしても、ストッパーが床に点接触状に当接して安定した当接機能を確保できる。すなわち、取付け誤差等を吸収して、安定した当接状態を確保できる。また、ストッパーを球状に形成すると、ストッパーは膨れた状態になっていて表面積が広がるため、椅子の手前からや横から見たときに視認性を一層向上させることができる。
When at least the lower surface of the stopper is formed on a curved surface as in
請求項4のようにねじ込みによって取り付ける方法を採用すると、椅子の組み立てに際して作業の手間を軽減できると共に、破損した場合の交換も容易である。また、ストッパ
ーを椅子の色とは異なる色にするとワンポイントマーク的な美的特徴が生じるが、ユーザーが好みに応じて異なる色のものと交換することも容易になる。更に、高さが相違する複数種類のストッパーを用意しておくと、スイング角度(正確には、最小スイング角度)を変更することも容易に実現できる。
When the method of attaching by screwing as in
(1).第1実施形態の構造
次に、本願発明の実施形態を図面に基づいて説明する。なお、以下では、方向を特定するため前後・左右の文言を使用するが、この前後・左右は、普通に着座した人の向きを基準にしている。正面視方向は、着座者と対向した方向である。
(1). Structure of First Embodiment Next, an embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings. In the following, the words front and back and left and right are used to specify the direction, but the front, back, left and right are based on the direction of the person who is normally seated. The front view direction is the direction facing the seated person.
図2から全体を理解できるが、本実施形態において、椅子は、座1とこれを支持する脚2とを備えている。座1は、木製又は樹脂製の座板3とその上面に張ったクッション材4と備えており、クッション材4は図示しない表皮材で覆われている。座1は、平面視略四角形で四隅に丸みをつけた形態になっている。
As can be understood from FIG. 2, in the present embodiment, the chair includes a
そして、座1は(座板3及びクッション材4は)、正面視では上向き凹となるように下向きに緩く湾曲して(凹んで)、縦断側面視では、後端が上向きに緩く湾曲する形態になっている。すなわち、座1の上面(座板3及びクッション材4の上面)は、着座者の臀部及び大腿部との曲面にフィットする凹面になっている。また、座1は、全体的に前傾気味になっている(水平姿勢であってもよいし、後傾姿勢であってもよい。)。なお、座1の後端には、椅子を引っ張って移動する際に使用するベルト製の引手5を設けている。
The seat 1 (the
脚2は金属製のパイプ又は棒材を使用して作られており、床に載る下部枠体6と、下部枠体6における前端部の左右両端から立ち上がった左右の支柱7と、支柱7の上端に設けた上部枠体8とを備えており、上部枠体8にブラケット9を固定し、ブラケット9に座板3を固定している。支柱7の下端は平面視で座1の前端部の箇所に位置しているが、支柱7の上端は、座1の前端よりも少し後ろ(座1の前後中間位置よりも手前)に位置している。従って、支柱7は緩い角度で後傾している。
The
下部枠体6は、左右横長のフロントメンバー6aと前後長手の左右サイドメンバー6b、及び、左右のサイドメンバー6bの後端に繋がったリアメンバー6cとを有しており、サイドメンバー6bとリアメンバー6cとが連接した後ろコーナー部6dは平面視で湾曲している。従って、サイドメンバー6bとリアメンバー6cとは平面視でU型になっている。フロントメンバー6aとサイドメンバー6bとの接続部には、補強部材を固定している。
The
サイドメンバー6bの前端はフロントメンバー6aに溶接されており、フロントメンバー6aの左右両端に支柱7を曲げ形成している。上部枠体8は、支柱7の上端を後ろ向きに曲げてから更に内側に曲げることによって形成されている。従って、上部枠体8も、全体として、平面視前向き開口U形になっている。フロントメンバー6aは前接地部になっている。
The front end of the
また、図2に明示するように、下部枠体6を構成するフロントメンバー6aの左右両端部は、平面視で座1の左右外側にはみ出している。このため、スイングに際しても高い安定性を確保できるし、複数の椅子を上下にスタッキングすることができる。すなわち、上段の椅子の下部枠体6を下段の椅子の左右支柱7の間から後ろに嵌め入れて、椅子を上下に積み重ねることができる。従って、不使用時の保管に有利である。
Further, as is clearly shown in FIG. 2, the left and right end portions of the
ブラケット9は、平面視で後ろ向きに開口したU形の枠体9aと、枠体9aから内向き突設したリップ9bとから成っており、枠体9aは上部枠体8に溶接によって固着されて、リップ9bが、これに下方から挿通したビスによって座板3に固定されている。本実施形態のようにブラケット9を設けると、上部枠体8を座1の外側に配置しつつ、座1をしっかりと固定できる。また、ブラケット9は支柱7の上端よりも手前に張り出しているため、支柱7を後傾させた状態でも、座1を脚2に強固かつ安定的に固定できる。
The
下部枠体6のフロントメンバー6aは正面視で下向き凸のく字形に曲がっており、左右中間部が頂点になっている。この頂点部に、樹脂製の前接地体10が下方から固定されている。他方、下部枠体6のうち後ろ接地部となるリアメンバー6cは、平面視で前向き凹状に緩く湾曲しており、サイドメンバー6bと滑らかに連続している。リアメンバー6cには、樹脂製の後ろ接地体11が下方から固定されており、後ろ接地体11は後ろコーナー部6dまで及んでいる。
The
図3(B)及び図4(A)に示すように、リアメンバー6c(或いは後ろ接地体11)は、背面視(及び正面視)で下向き凸状に緩く湾曲しているが、リアメンバー6cの曲がりの程度はフロントメンバー6aの曲がり角度よりも緩くなっている。つまり、リアメンバー6cの左右端部の高低差は、フロントメンバー6aの左右両端の高低差よりも小さくなっている。これらフロントメンバー6aとリアメンバー6cとの下面の形態の違いにより、椅子を全体として左右にスイングさせる(傾動させる)ことができる。
As shown in FIGS. 3 (B) and 4 (A), the
図4(B)に示すように、後ろコーナー部6dは、側面視では上向き凸状に緩く湾曲して見える(反って見える)が、図4(C)に示すように、対角方向から見ると、下向き凸状に緩く湾曲している。このような見え方の違いは、後ろコーナー部6dが平面視で湾曲していることに起因している。そして、後ろコーナー部6dは対角方向から見て下向き凸状に緩く湾曲しているため、椅子のスイングに際しては、リアメンバー6c(後ろ接地体11)は、床に滑らかに接地していく(換言すると、床に対する後ろ接地体11の接地点が滑らかに移動しながらスイングしていく。)。
As shown in FIG. 4 (B), the
フロントメンバー6aの左右端部には、スイングしきった状態で床に当接するストッパー12を下向きに突設している。従って、ストッパー12と床との高低差が、スイングの最大高低差になっている。ストッパー12は樹脂製で球状に形成されており、フロントメンバー6aの左右端部に設けたボルト(ビス)13にねじ込みによって取付けている。ボルト13は、いわゆるホーローセットを使用している。ストッパー12には、金属製のナットをインサート成形によって埋設している。また、ストッパー12は、フロントメンバー6aとサイドメンバー6bとの連接部であるフロントコーナー部の近傍に位置しているが、サイドメンバー6bの前端部に取り付けることも可能である。
At the left and right ends of the
フロントメンバー6aにブラインドナット等を設けて、ストッパー12にボルトを設けることも可能である。この場合は、ストッパー12には、ボルトをインサート成形等で一体化したらよい。ストッパー12を金属製として、これをゴム等の緩衝材で覆うといったことも可能であり、この場合は、雌ねじ又は雄ねじをストッパーに一体化したらよい。
It is also possible to provide a blind nut or the like on the
なお、リアメンバー6cは、正面視(及び背面視)で台形状に形成したり、く字形に曲げたりすることも可能ある。或いは、全体を水平状に形成することも可能である。
The
(2).まとめ
以上のとおり、着座者が身体を左右に揺すると椅子が左右にスイングするため、椅子を振動具として使用して、リラックスしたり緊張をほぐして血行を促進させたりすることができる。両足を下部枠体6のフロントメンバー6aに載せると、スイングをダイナミックに行うことができるが、支柱7は後傾しているため、着座者が下部枠体6のフロントメンバー6aに足を載せても足が支柱7に当たることはなくて、使い勝手がよい。
(2). Summary As mentioned above, when the seated person shakes his / her body from side to side, the chair swings from side to side, so the chair can be used as a vibrating tool to relax and relax tension and promote blood circulation. can. When both feet are placed on the
本実施形態では、フロントメンバー6aの曲がりの程度がリアメンバー6cの曲がりの程度よりも急激であるため、スイングに際しては、フロントメンバー6aの変位量がリアメンバー6cの変位量よりも大きくなる。このため、座1は(或いは着座者は)、左右外側に移動(傾動)しつつ前方にも移動する動きをする。このため、人は、いつでも足を床に突っ張れるように身構えたような状態でスイングすることができる。従って、安定性を確保しつつ、ダイナミックにスイングできる。
In the present embodiment, since the degree of bending of the
また、フロントメンバー6aが回動しきるとストッパー12が床に当たるため、スイング角度を正確に規定して、惰性で回動することを防止できる。すなわち、メリハリの利いたスイングを実現できる。
Further, since the
座1の上面は下方に凹んでいて着座者の身体がフィットするため、僅かの重心の移動によって座1が傾くことはない。従って、作業や執務を行うにおいて、着座者は、無意識に足に力を掛けることなく、力を抜いた自然な状態で正しい姿勢を採ることができて、凝りや疲れを防止できる。
Since the upper surface of the
他方、例えば気分転換などのためにアクティブにスイングする場合も、座1が身体にフィットしているため、身体がダイナミックに動いても座1から振り落とされるような傾向を呈することはなくて、スイング運動を安心して行うことができる。更に、見た目においてもフィット性を把握できて違和感なく使用できるため、作業用や学習用などに幅広く使用できる。
On the other hand, even when actively swinging for a change of mood, for example, since the
そして、ストッパー12はフロントメンバー6aの左右端部にあって人目につくが、ストッパー12が床から浮いていることから、この椅子を初めて見た人であっても、スイング式であることを即座に理解できる。従って、腰掛けてから身体を動かすことによって椅子が揺れても戸惑うことはなくて、逆にスイングを楽しむことができる。
The
本実施形態のように、リアメンバー6cを平面視略U形に形成すると、床との接地長さを長くできるため、スイングの動きをスムース化できる。また、既述のとおり、リアメンバー6cや後ろコーナー部6dは下向き凸状に緩く湾曲していて、スイングに際して接地点が滑らかに移動していくため、滑らかなスイング動を実現できる。
When the
さて、既に述べたように、正面視において、リアメンバー6cの曲がりの程度はフロントメンバー6aの曲がりの程度よりも緩く、従って、図4(A)(C)に示すように、リアメンバー6cと床との最大高低差H1は、ストッパー12と床との高低差H2よりも小さい。本実施形態では、H2はH1の1.5倍前後になっている。このように高低差があるため、後ろ接地体11の終端とストッパー12とを結ぶ線14は、床面に対して少し傾斜している。
By the way, as already described, the degree of bending of the
そして、ストッパー12はスイングの最終段階で床に当たるが、ストッパー12が床に
当るまでの間は、椅子はフロントメンバー6aの中間部と後ろ接地体11との二点支持の状態になっており、通常は、フロントメンバー6aの中間部と、後ろ接地体11の端部と、ストッパー12とが床に当たって三点支持状態になるとスイングは停止する。この場合、ストッパー12が点当たり状態で床に当接することにより、スイング角度が規定される。
The
また、後ろ接地体11の最大高さH1(正確には、後ろ接地体11の最終接地位置の最大高さでH1より小さい)とストッパー12の高さH2とが相違しているため、二点支持から三点支持に至る段階では、椅子は、左右方向にはあまり傾動せずに手前に傾く傾向を呈する。従って、後ろ接地体11が床に接地した状態で、ストッパー12の接地に滑らかに移行する。
Further, since the maximum height H1 of the rear grounding body 11 (to be exact, the maximum height of the final grounding position of the
この場合、スイングに際して後ろ接地体11の接地位置は後ろコーナー部6dに向けて移動していくが、椅子の前端の回動支点は前接地体10の箇所で一定しているので、椅子の回動中心線は、図2(B)において符号15で示す完全な前後長手の姿勢から、符号16
で示す平面視傾斜姿勢に移行していく。従って、椅子(及び身体)は、左右方向に回動しつつ手前側にも回動しており、従って、ストッパー12が床に当接する状態にスムースに移行していく。また、後ろ接地体11は平面視で円弧条に湾曲しているため、左右動しつつ前傾動する動きが非常に滑らかになっている。
In this case, the ground contact position of the rear
It shifts to the plan view tilted posture shown by. Therefore, the chair (and the body) is rotating to the front side while rotating in the left-right direction, and therefore, the
これらにより、ストッパー12が床に当接したときにガタンといった感じで止まることはなくて、滑らかでしかも安全なスイングを実現できる。また、H1とH2との高低差に
より、二点支持状態から三点支持状態に移行するにおいて、前傾傾向が強くなり、これにより、スイングの勢いが殺されて安全性が高くなる。なお、後ろ接地体11の最終接地位置高さとストッパー12の高さとは同じであってもよいし、いずれにおいても、ストッパー12の位置はどこでも良い。
As a result, when the
通常の使用状態では、ストッパー12が接地するとスイングは停止するが、使用者がよりアクティブな動きを求めて身体を非常に大きく揺すると、ストッパーで規制される角度以上にオーバースイングさせることが可能である。このオーバースイング状態では、椅子及び身体は、後ろ接地体11の端部とストッパー12とを結ぶ線を中心にして、2点支持の状態で回動するが、後ろ接地体11とストッパー12とを結ぶ線は前後長手になっているので、ほぼ左右方向に回動することになる。そして、着座者の自重による戻り力と、スイングによる運動エネルギとが釣り合った時点でオーバースイングは停止し、戻り回動することになる。
Under normal use conditions, the swing stops when the
本願発明は、他にも様々に具体化できる。例えば、脚の下端部は実施形態のようなフレーム構造でなくてもよいのであり、板状の形態なども採用可能である。また、支柱を脚の中間部に設けることなども可能である。背もたれ付きの椅子にも適用できる。実施形態のストッパーは樹脂の単一構造品であるが、外周部をゴム等の軟質材で構成することも可能である。また、左右のストッパーをそれぞれ前後に並んだ複数個ずつで構成して、複数個のストッパーを同時に接地させるといったことも可能である。或いは、複数のストッパーを順番に接地させることも可能である。 The invention of the present application can be embodied in various other ways. For example, the lower end portion of the leg does not have to have a frame structure as in the embodiment, and a plate-shaped form or the like can also be adopted. It is also possible to provide a support column in the middle of the legs. It can also be applied to chairs with a backrest. The stopper of the embodiment is a single structural product of resin, but the outer peripheral portion may be made of a soft material such as rubber. It is also possible to configure the left and right stoppers with a plurality of stoppers arranged side by side in the front-rear direction so that the plurality of stoppers are grounded at the same time. Alternatively, it is also possible to ground a plurality of stoppers in order.
本願発明は、実際に椅子に具体化できる。従って、産業上利用できる。 The invention of the present application can be actually embodied in a chair. Therefore, it can be used industrially.
1 座
2 脚
3 座板
6 脚を構成する下部枠体
6a 下部枠体のフロントメンバー
6b 下部枠体のサイドメンバー
6c 下部枠体のリアメンバー
6d 後ろコーナー部
5 脚を構成する支柱
6 脚を構成する上部枠体
7 ブラケット
10 前接地体
11 後ろ接地体
12 ストッパー
13 ボルト
1
本願発明は、着座者が上半身を動かす(揺する)ことに追従してスイングできる椅子に関するものである。 The present invention relates to a chair that allows a seated person to swing following the movement (swinging) of the upper body.
椅子は一般に床上に安定して載るようになっているが、脚の下端面(接地面)を正面視で下向き凸状に形成することにより、着座者の左右動に追従して左右にスイングする椅子があり、本願出願人は、その一バージョンとして、座面が着座者の身体(臀部や大腿部)の丸みに倣うように、座面を下向きに凹ませた構成を特許文献1に開示した。 Chairs are generally designed to sit stably on the floor, but by forming the lower end surface (contact patch) of the legs in a downward convex shape when viewed from the front, they swing left and right following the left and right movements of the seated person. As a version of the chair, the applicant of the present application discloses in Patent Document 1 a configuration in which the seat surface is recessed downward so as to imitate the roundness of the seated person's body (buttocks and thighs). bottom.
近年、オフィスでのワーカーの健康管理の重要性が指摘されており、従って、運動具としての機能を有して気分転換や血行促進に貢献できるスイング式の椅子をオフィスで有効活用できると、ワーカーにとっても管理者にとっても有益であるが、特許文献1のように座面を凹ませると、使用者の身体の安定性に優れると共に視覚的にも座りやすいというイメージがあるため、オフィスでも違和感なく使用できて、使用範囲を広げることができるといえる。
In recent years, the importance of worker health management in the office has been pointed out. Therefore, if a swing-type chair that has a function as an exercise tool and can contribute to a change of mood and promotion of blood circulation can be effectively used in the office, the worker Although it is beneficial for both the user and the administrator, if the seat surface is dented as in
また、幼児用や老人用の椅子として前後に揺動する椅子は古くから存在するが、着座者がアクティブに左右スイングさせ得る椅子は斬新であり、意外性や一種の遊び心によって周囲の環境を柔らかくすることができる効果も有しており、この面でも、オフィスの環境や商談等の環境の向上に貢献できるといえる。 In addition, chairs that swing back and forth as chairs for infants and the elderly have existed for a long time, but chairs that allow the seated person to actively swing left and right are novel, and the surrounding environment is softened by unexpectedness and a kind of playfulness. It also has the effect of being able to do so, and in this respect as well, it can be said that it can contribute to improving the environment such as office environment and business negotiations.
このように、スイング式の椅子は優れた効果を備えているが、例えば、各種施設の窓口に設置している椅子のように不特定の人が使用する椅子として使用する場合、スイング機能を知らない人が初めて接すると、身体の動きによって椅子が傾くことで戸惑いを与えることが懸念される。椅子が傾いても、そのような機能の椅子であることはすぐに理解できるのであるが、使用前の状態でスイング機能を有することを視覚的に把握できると、ユーザーフレンドリーであるといえる。また、惰性による動きを規制してスイング量を規定できると安心である。 In this way, swing-type chairs have excellent effects, but when used as chairs used by unspecified people, such as chairs installed at the counters of various facilities, the swing function is known. When a person who does not come in contact with him for the first time, there is a concern that the chair may be tilted due to the movement of his body, which may cause confusion. Even if the chair is tilted, it is easy to understand that it is a chair with such a function, but it can be said that it is user-friendly if it can be visually grasped that it has a swing function in the state before use. In addition, it is safe to be able to regulate the movement due to inertia and specify the swing amount.
本願発明はこのような現状を契機にして成されたものであり、より改良されたスイング式椅子を提供せんとするものである。 The present invention has been made in the wake of such a situation, and is intended to provide a more improved swing type chair.
本願発明は、請求項1のとおり、
「座とこれを支持する脚とを備えており、
前記脚は、接地部とその両端から立ち上がった支柱とを有し、
前記接地部を、一端と他端との間の中間部に頂点が位置した下向き凸状に形成することにより、前記座と脚とが一体になってスイングできる構成であって、
前記脚を構成する接地部と支柱とは、1本の丸パイプを曲げて一体に形成されており、前記接地部の両端に、床に当接するストッパーを人目に触れる状態で下向きに突設している」
という構成になっている。
The invention of the present application is as described in
" It has a seat and legs to support it,
The leg has a ground contact portion and struts rising from both ends thereof.
By forming the ground contact portion in a downward convex shape in which the apex is located in the middle portion between one end and the other end, the seat and the leg can swing integrally.
The ground contact portion and the support column constituting the leg are integrally formed by bending one round pipe, and stoppers that come into contact with the floor are projected downward at both ends of the ground contact portion so as to be visible to the public. Is "
It is configured as.
本願発明は、様々に展開することができる。その好適な例として、請求項2では、請求項1において、
「前記接地部の両端から立ち上がった一対の支柱は、上に行くほど互いの間隔が狭まるように傾斜しており、前記一対の支柱の下端間の間隔は前記座のスイング方向の幅よりも大きくなっている」
という構成になっている。
The invention of the present application can be developed in various ways. As a preferred example thereof, in
"The pair of struts rising from both ends of the ground contact portion are inclined so that the distance between them becomes narrower toward the top, and the distance between the lower ends of the pair of struts is larger than the width of the seat in the swing direction. Is becoming "
It is configured as.
また、請求項3では、請求項1又は2において、
「前記脚は、前記支柱の上端に一体に連続した上部枠体を有している一方、
前記座は、正面視で下向きに凹んだ座板とその上に配置されたクッション材とを有しており、前記座板が前記脚の上部枠体で支持されている」
という構成になっている。
Further, in
"While the legs have an integrally continuous upper frame at the top of the stanchions,
The seat has a seat plate that is recessed downward in front view and a cushioning material arranged on the seat plate, and the seat plate is supported by the upper frame of the leg. "
It is configured as.
本願発明では、特許文献1のように、座の上面(座面)を、着座者の臀部及び大腿部がフィットするように(下方から包み込むように)凹ませるのが好ましい。
In the present invention, as in
椅子がスイングしたとき、傾ききった状態のときに床に大きな力がモーメントとして作用する。このため、脚の端部が床に直接当たると、床が傷つきやすくなるおそれがあるが、本願発明のようにストッパーを設けると,ストッパーに緩衝機能を持たせることにより、床の傷つきを防止又は抑制可能となる。 When the chair swings and is fully tilted, a large force acts as a moment on the floor. Therefore, if the end of the leg directly hits the floor, the floor may be easily damaged. However, if a stopper is provided as in the present invention, the stopper may have a cushioning function to prevent the floor from being damaged. It can be suppressed.
また、スイング動がストッパーで規制(規定)されるため、メリハリの利いたスイング動を実現できると共に、使用者が椅子に掛ける力が相違してもスイング量が一定に保持されて、安全である。つまり、下向きのストッパーを設けると、ストッパーが床に当たってから更にスイングさせようとすると、ストッパーを支点にして回動させねばならないが、これには非常に大きな運動エネルギが必要になるため、通常の使用状態では、身体を揺する運動エネルギの大きさが相違してもスイング量が正確に規定されるのであり、従って、惰性で過剰にスイングしてしまうようなことはない。 In addition, since the swing movement is regulated (regulated) by the stopper, it is possible to realize a sharp swing movement, and the swing amount is kept constant even if the force applied to the chair by the user is different, which is safe. .. In other words, if a downward stopper is provided, if the stopper hits the floor and then tries to swing further, it must be rotated with the stopper as a fulcrum, but this requires a very large amount of kinetic energy, so it is normally used. In the state, the swing amount is accurately defined even if the magnitude of the kinetic energy that shakes the body is different, and therefore, the swing is not excessive due to inertia.
なお、使用者の意思によって、非常に大きな加速をつけることにより、ストッパーが床に当接してからも更に椅子をスイングさせることは可能であり、この場合の最大スイング量は、人の運動エネルギの大きさに依存することになる。 It is possible to swing the chair further even after the stopper comes into contact with the floor by applying a very large acceleration according to the intention of the user, and the maximum swing amount in this case is the kinetic energy of the person. It will depend on the size.
そして、本願発明では、ストッパーを人目に触れる状態で設けられていて、椅子がスイング機能を有することを使用者に視覚的に把握させることができるため、不特定多数の人が使用する椅子として使用しても、人が着座した後に椅子が傾いて戸惑うようなことを防止できる。 Further, in the present invention, the stopper is provided in a state where it can be seen by the public, and the user can visually grasp that the chair has a swing function, so that the chair is used as a chair used by an unspecified number of people. Even so, it is possible to prevent the chair from tilting and being confused after a person sits down.
すなわち、ストッパーは床から浮いているため、椅子が傾いてストッパーが床に接地することを人に即座に理解させるのであり、このため、人はスイング式の椅子であることを即座に把握して、着座してから戸惑うような事態を防止できるのである。この場合、ストッパーを赤や緑のように目立つ色に形成しておくと、視認性が高まって一層好適である。脚の色と異なる色で、特に暖色系の色を採用すると視認性は高くなるといえる。
請求項2の構成では、スイングに際して高い安定性を確保できる。
That is, because the stopper is floating from the floor, it makes the person immediately understand that the chair tilts and the stopper touches the floor, so that the person immediately understands that it is a swing type chair. It is possible to prevent a situation where you are confused after sitting down. In this case, it is more preferable to form the stopper in a conspicuous color such as red or green because the visibility is improved. It can be said that visibility is improved by using a color different from the color of the legs, especially warm colors.
With the configuration of
実施形態のように、ストッパーの少なくとも下面を曲面に形成すると、製造誤差等でストッパーの姿勢に多少の違いがあったり床に凹凸があったりしても、ストッパーが床に点接触状に当接して安定した当接機能を確保できる。すなわち、取付け誤差等を吸収して、安定した当接状態を確保できる。また、ストッパーを球状に形成すると、ストッパーは膨れた状態になっていて表面積が広がるため、椅子の手前からや横から見たときに視認性を一層向上させることができる。 When at least the lower surface of the stopper is formed on a curved surface as in the embodiment , the stopper contacts the floor in a point contact manner even if the posture of the stopper is slightly different or the floor is uneven due to manufacturing errors or the like. A stable contact function can be ensured. That is, a stable contact state can be ensured by absorbing mounting errors and the like. Further, when the stopper is formed in a spherical shape, the stopper is in a swollen state and the surface area is increased, so that the visibility can be further improved when viewed from the front or the side of the chair.
実施形態のようにストッパーをねじ込みによって取り付ける方法を採用すると、椅子の組み立てに際して作業の手間を軽減できると共に、破損した場合の交換も容易である。また、ストッパーを椅子の色とは異なる色にするとワンポイントマーク的な美的特徴が生じるが、ユーザーが好みに応じて異なる色のものと交換することも容易になる。更に、高さが相違する複数種類のストッパーを用意しておくと、スイング角度(正確には、最小スイング角度)を変更することも容易に実現できる。 When the method of attaching the stopper by screwing as in the embodiment is adopted, it is possible to reduce the labor of work when assembling the chair and it is easy to replace it when it is damaged. Also, if the stopper is a color different from the color of the chair, a one-point mark-like aesthetic feature will be produced, but it will be easy for the user to replace it with a different color according to his / her taste. Further, if a plurality of types of stoppers having different heights are prepared, it is possible to easily change the swing angle (to be exact, the minimum swing angle).
(1).第1実施形態の構造
次に、本願発明の実施形態を図面に基づいて説明する。なお、以下では、方向を特定するため前後・左右の文言を使用するが、この前後・左右は、普通に着座した人の向きを基準にしている。正面視方向は、着座者と対向した方向である。
(1). Structure of First Embodiment Next, an embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings. In the following, the words front and back and left and right are used to specify the direction, but the front, back, left and right are based on the direction of the person who is normally seated. The front view direction is the direction facing the seated person.
図2から全体を理解できるが、本実施形態において、椅子は、座1とこれを支持する脚2とを備えている。座1は、木製又は樹脂製の座板3とその上面に張ったクッション材4と備えており、クッション材4は図示しない表皮材で覆われている。座1は、平面視略四角形で四隅に丸みをつけた形態になっている。
As can be understood from FIG. 2, in the present embodiment, the chair includes a
そして、座1は(座板3及びクッション材4は)、正面視では下向きに凹むように緩く湾曲して、縦断側面視では、後端が上向きに緩く湾曲する形態になっている。すなわち、座1の上面(座板3及びクッション材4の上面)は、着座者の臀部及び大腿部の曲面にフィットする凹面になっている。また、座1は、全体的に前傾気味になっている(水平姿勢であってもよいし、後傾姿勢であってもよい。)。なお、座1の後端には、椅子を引っ張って移動する際に使用するベルト製の引手5を設けている。
The seat 1 (the
脚2は金属製の丸パイプを使用して作られており、床に載る下部枠体6と、下部枠体6における前端部の左右両端から立ち上がった左右の支柱7と、支柱7の上端に設けた上部枠体8とを備えており、上部枠体8にブラケット9を固定し、ブラケット9に座板3を固定している。支柱7の下端は平面視で座1の前端部の箇所に位置しているが、支柱7の上端は、座1の前端よりも少し後ろ(座1の前後中間位置よりも手前)に位置している。従って、支柱7は緩い角度で後傾している。
The
下部枠体6は、左右横長のフロントメンバー6aと前後長手の左右サイドメンバー6b、及び、左右のサイドメンバー6bの後端に繋がったリアメンバー6cとを有しており、サイドメンバー6bとリアメンバー6cとが連接した後ろコーナー部6dは平面視で湾曲している。従って、サイドメンバー6bとリアメンバー6cとは平面視でU型になっている。フロントメンバー6aとサイドメンバー6bとの接続部には、補強部材を固定している。
The
サイドメンバー6bの前端はフロントメンバー6aに溶接されており、フロントメンバー6aの左右両端に支柱7を曲げ形成している。上部枠体8は、支柱7の上端を後ろ向きに曲げてから更に内側に曲げることによって形成されている。従って、上部枠体8も、全体として、平面視前向き開口U形になっている。フロントメンバー6aは前接地部になっている。
The front end of the
また、図2に明示するように、下部枠体6の前接地部を構成するフロントメンバー6aの左右両端部は、平面視で座1の左右外側にはみ出している。従って、左右の支柱7の下端間の間隔は座1のスイング方向の幅である左右幅よりも大きくなっている。このため、スイングに際しても高い安定性を確保できるし、複数の椅子を上下にスタッキングすることができる。すなわち、上段の椅子の下部枠体6を下段の椅子の左右支柱7の間から後ろに嵌め入れて、椅子を上下に積み重ねることができる。従って、不使用時の保管に有利である。
Further, as is clearly shown in FIG. 2, the left and right end portions of the
ブラケット9は、平面視で後ろ向きに開口したU形の枠体9aと、枠体9aから内向き突設したリップ9bとから成っており、枠体9aは上部枠体8に溶接によって固着されて、リップ9bが、これに下方から挿通したビスによって座板3に固定されている。本実施形態のようにブラケット9を設けると、上部枠体8を座1の外側に配置しつつ、座1をしっかりと固定できる。また、ブラケット9は支柱7の上端よりも手前に張り出しているため、支柱7を後傾させた状態でも、座1を脚2に強固かつ安定的に固定できる。
The
下部枠体6のフロントメンバー6aは正面視で下向き凸のく字形に曲がっており、左右中間部が頂点になっている。この頂点部に、樹脂製の前接地体10が下方から固定されている。他方、下部枠体6のうち後ろ接地部となるリアメンバー6cは、平面視で前向き凹状に緩く湾曲しており、サイドメンバー6bと滑らかに連続している。リアメンバー6cには、樹脂製の後ろ接地体11が下方から固定されており、後ろ接地体11は後ろコーナー部6dまで及んでいる。
The
図3(B)及び図4(A)に示すように、リアメンバー6c(或いは後ろ接地体11)は、背面視(及び正面視)で下向き凸状に緩く湾曲しているが、リアメンバー6cの曲がりの程度はフロントメンバー6aの曲がり角度よりも緩くなっている。つまり、リアメンバー6cの左右端部の高低差は、フロントメンバー6aの左右両端の高低差よりも小さくなっている。これらフロントメンバー6aとリアメンバー6cとの下面の形態の違いにより、椅子を全体として左右にスイングさせる(傾動させる)ことができる。
As shown in FIGS. 3 (B) and 4 (A), the
図4(B)に示すように、後ろコーナー部6dは、側面視では上向き凸状に緩く湾曲して見える(反って見える)が、図4(C)に示すように、対角方向から見ると、下向き凸状に緩く湾曲している。このような見え方の違いは、後ろコーナー部6dが平面視で湾曲
していることに起因している。そして、後ろコーナー部6dは対角方向から見て下向き凸状に緩く湾曲しているため、椅子のスイングに際しては、リアメンバー6c(後ろ接地体11)は、床に滑らかに接地していく(換言すると、床に対する後ろ接地体11の接地点が滑らかに移動しながらスイングしていく。)。
As shown in FIG. 4 (B), the
前接地部を構成するフロントメンバー6aの左右端部には、スイングしきった状態で床に当接するストッパー12を下向きに突設している。従って、ストッパー12と床との高低差が、スイングの最大高低差になっている。ストッパー12は樹脂製で球状に形成されており、フロントメンバー6aの左右端部に設けたボルト(ビス)13にねじ込みによって取付けている。ボルト13は、いわゆるホーローセットを使用している。ストッパー12には、金属製のナットをインサート成形によって埋設している。また、ストッパー12は、フロントメンバー6aとサイドメンバー6bとの連接部であるフロントコーナー部の近傍に位置しているが、サイドメンバー6bの前端部に取り付けることも可能である。
At the left and right ends of the
フロントメンバー6aにブラインドナット等を設けて、ストッパー12にボルトを設けることも可能である。この場合は、ストッパー12には、ボルトをインサート成形等で一体化したらよい。ストッパー12を金属製として、これをゴム等の緩衝材で覆うといったことも可能であり、この場合は、雌ねじ又は雄ねじをストッパーに一体化したらよい。
It is also possible to provide a blind nut or the like on the
なお、リアメンバー6cは、正面視(及び背面視)で台形状に形成したり、く字形に曲げたりすることも可能ある。或いは、全体を水平状に形成することも可能である。
The
(2).まとめ
以上のとおり、着座者が身体を左右に揺すると椅子が左右にスイングするため、椅子を振動具として使用して、リラックスしたり緊張をほぐして血行を促進させたりすることができる。両足を下部枠体6のフロントメンバー6aに載せると、スイングをダイナミックに行うことができるが、支柱7は後傾しているため、着座者が下部枠体6のフロントメンバー6aに足を載せても足が支柱7に当たることはなくて、使い勝手がよい。
(2). Summary As mentioned above, when the seated person shakes his / her body from side to side, the chair swings from side to side, so the chair can be used as a vibrating tool to relax and relax tension and promote blood circulation. can. When both feet are placed on the
本実施形態では、フロントメンバー6aの曲がりの程度がリアメンバー6cの曲がりの程度よりも急激であるため、スイングに際しては、フロントメンバー6aの変位量がリアメンバー6cの変位量よりも大きくなる。このため、座1は(或いは着座者は)、左右外側に移動(傾動)しつつ前方にも移動する動きをする。このため、人は、いつでも足を床に突っ張れるように身構えたような状態でスイングすることができる。従って、安定性を確保しつつ、ダイナミックにスイングできる。
In the present embodiment, since the degree of bending of the
また、フロントメンバー6aが回動しきるとストッパー12が床に当たるため、スイング角度を正確に規定して、惰性で回動することを防止できる。すなわち、メリハリの利いたスイングを実現できる。
Further, since the
座1の上面は下方に凹んでいて着座者の身体がフィットするため、僅かの重心の移動によって座1が傾くことはない。従って、作業や執務を行うにおいて、着座者は、無意識に足に力を掛けることなく、力を抜いた自然な状態で正しい姿勢を採ることができて、凝りや疲れを防止できる。
Since the upper surface of the
他方、例えば気分転換などのためにアクティブにスイングする場合も、座1が身体にフィットしているため、身体がダイナミックに動いても座1から振り落とされるような傾向を呈することはなくて、スイング運動を安心して行うことができる。更に、見た目においてもフィット性を把握できて違和感なく使用できるため、作業用や学習用などに幅広く使用できる。
On the other hand, even when actively swinging for a change of mood, for example, since the
そして、ストッパー12はフロントメンバー6aの左右端部にあって人目につくが、ストッパー12が床から浮いていることから、この椅子を初めて見た人であっても、スイング式であることを即座に理解できる。従って、腰掛けてから身体を動かすことによって椅子が揺れても戸惑うことはなくて、逆にスイングを楽しむことができる。
The
本実施形態のように、リアメンバー6cを平面視略U形に形成すると、床との接地長さを長くできるため、スイングの動きをスムース化できる。また、既述のとおり、リアメンバー6cや後ろコーナー部6dは下向き凸状に緩く湾曲していて、スイングに際して接地点が滑らかに移動していくため、滑らかなスイング動を実現できる。
When the
さて、既に述べたように、正面視において、リアメンバー6cの曲がりの程度はフロントメンバー6aの曲がりの程度よりも緩く、従って、図4(A)(C)に示すように、リアメンバー6cと床との最大高低差H1は、ストッパー12と床との高低差H2よりも小さい。本実施形態では、H2はH1の1.5倍前後になっている。このように高低差があるため、後ろ接地体11の終端とストッパー12とを結ぶ線14は、床面に対して少し傾斜している。
By the way, as already described, the degree of bending of the
そして、ストッパー12はスイングの最終段階で床に当たるが、ストッパー12が床に当るまでの間は、椅子はフロントメンバー6aの中間部と後ろ接地体11との二点支持の状態になっており、通常は、フロントメンバー6aの中間部と、後ろ接地体11の端部と、ストッパー12とが床に当たって三点支持状態になるとスイングは停止する。この場合、ストッパー12が点当たり状態で床に当接することにより、スイング角度が規定される。
The
また、後ろ接地体11の最大高さH1(正確には、後ろ接地体11の最終接地位置の最大高さでH1より小さい)とストッパー12の高さH2とが相違しているため、二点支持から三点支持に至る段階では、椅子は、左右方向にはあまり傾動せずに手前に傾く傾向を呈する。従って、後ろ接地体11が床に接地した状態で、ストッパー12の接地に滑らかに移行する。
Further, since the maximum height H1 of the rear grounding body 11 (to be exact, the maximum height of the final grounding position of the
この場合、スイングに際して後ろ接地体11の接地位置は後ろコーナー部6dに向けて移動していくが、椅子の前端の回動支点は前接地体10の箇所で一定しているので、椅子の回動中心線は、図2(B)において符号15 で示す完全な前後長手の姿勢から、符号16で示す平面視傾斜姿勢に移行していく。従って、椅子( 及び身体) は、左右方向に回動しつつ手前側にも回動しており、従って、ストッパー12が床に当接する状態にスムースに移行していく。また、後ろ接地体11は平面視で円弧条に湾曲しているため、左右動しつつ前傾動する動きが非常に滑らかになっている。
In this case, the ground contact position of the rear
これらにより、ストッパー12が床に当接したときにガタンといった感じで止まることはなくて、滑らかでしかも安全なスイングを実現できる。また、H1とH2との高低差により、二点支持状態から三点支持状態に移行するにおいて、前傾傾向が強くなり、これにより、スイングの勢いが殺されて安全性が高くなる。なお、後ろ接地体11の最終接地位置高さとストッパー12の高さとは同じであってもよい。
As a result, when the
通常の使用状態では、ストッパー12が接地するとスイングは停止するが、使用者がよりアクティブな動きを求めて身体を非常に大きく揺すると、ストッパーで規制される角度以上にオーバースイングさせることが可能である。このオーバースイング状態では、椅子及び身体は、後ろ接地体11の端部とストッパー12とを結ぶ線を中心にして、2点支持
の状態で回動するが、後ろ接地体11とストッパー12とを結ぶ線は前後長手になっているので、ほぼ左右方向に回動することになる。そして、着座者の自重による戻り力と、スイングによる運動エネルギとが釣り合った時点でオーバースイングは停止し、戻り回動することになる。
Under normal use conditions, the swing stops when the
本願発明は、他にも様々に具体化できる。例えば、背もたれ付きの椅子にも適用できる。実施形態のストッパーは樹脂の単一構造品であるが、外周部をゴム等の軟質材で構成することも可能である。また、左右のストッパーをそれぞれ前後に並んだ複数個ずつで構成して、複数個のストッパーを同時に接地させるといったことも可能である。或いは、複数のストッパーを順番に接地させることも可能である。 The invention of the present application can be embodied in various other ways. For example, it can be applied to a chair with a backrest . The stopper of the embodiment is a single structural product of resin, but the outer peripheral portion may be made of a soft material such as rubber. It is also possible to configure the left and right stoppers with a plurality of stoppers arranged side by side in the front-rear direction so that the plurality of stoppers are grounded at the same time. Alternatively, it is also possible to ground a plurality of stoppers in order.
本願発明は、実際に椅子に具体化できる。従って、産業上利用できる。 The invention of the present application can be actually embodied in a chair. Therefore, it can be used industrially.
1 座
2 脚
3 座板
6 脚を構成する下部枠体
6a 下部枠体の前接地部を構成するフロントメンバー
6b 下部枠体のサイドメンバー
6c 下部枠体のリアメンバー
6d 後ろコーナー部
7 脚を構成する支柱
8 脚を構成する上部枠体
9 ブラケット
10 前接地体
11 後ろ接地体
12 ストッパー
13 ボルト
1
Supports that make up 7 legs
Upper frame that constitutes 8 legs
9
Claims (4)
前記脚の下端面の左右両側部に、床に当接するストッパーを下向きに突設している、
椅子。 It is provided with a seat and legs that support it, and by forming the lower end surface of the legs in a downward convex shape in front view with the apex located in the middle left and right, the seat and legs are integrated to the left and right. It is a configuration that can swing to
Stoppers that come into contact with the floor are projected downward on both the left and right sides of the lower end surface of the leg.
Chair.
請求項1に記載した椅子。 The lower end of the leg resting on the floor has a horizontally long front member and left and right side members extending rearward from both left and right ends thereof, and the stopper is a corner where the front member and the side member are connected to each other. It is placed in or near the part in an exposed state so that it can be seen by the public.
The chair according to claim 1.
請求項1又は2に記載した椅子。 At least the lower surface of the stopper is formed into a rounded curved surface.
The chair according to claim 1 or 2.
請求項1~3のうちのいずれかに記載した椅子。 The stopper is attached to a bolt or nut provided on the leg by screwing.
The chair according to any one of claims 1 to 3.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021177803A JP2022009753A (en) | 2017-07-10 | 2021-10-29 | Chair |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017134512A JP6970544B2 (en) | 2017-07-10 | 2017-07-10 | Chair |
JP2021177803A JP2022009753A (en) | 2017-07-10 | 2021-10-29 | Chair |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017134512A Division JP6970544B2 (en) | 2017-07-10 | 2017-07-10 | Chair |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2022009753A true JP2022009753A (en) | 2022-01-14 |
Family
ID=65357661
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017134512A Active JP6970544B2 (en) | 2017-07-10 | 2017-07-10 | Chair |
JP2021177803A Pending JP2022009753A (en) | 2017-07-10 | 2021-10-29 | Chair |
Family Applications Before (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017134512A Active JP6970544B2 (en) | 2017-07-10 | 2017-07-10 | Chair |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (2) | JP6970544B2 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN114466605A (en) * | 2019-08-07 | 2022-05-10 | F·斯米特控股有限公司 | Chair, in particular rocking chair |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS4950214U (en) * | 1972-08-08 | 1974-05-02 | ||
JPS60109451U (en) * | 1983-12-28 | 1985-07-25 | 久保田 弘 | meditation rocking chair |
US4786105A (en) * | 1988-02-24 | 1988-11-22 | All Day Chair Company | Continually positionable chair with adjustable lumbar support |
JPH0723833A (en) * | 1993-07-14 | 1995-01-27 | Yoshihito Furuya | Chair |
US6955398B1 (en) * | 2005-01-13 | 2005-10-18 | Reese Benjamin P | Posture-adjustable rocking chair |
WO2015178776A1 (en) * | 2014-05-23 | 2015-11-26 | Offitec As | Activating platform |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2017113498A (en) * | 2015-12-22 | 2017-06-29 | 隆則 須田 | Both legs support chair |
-
2017
- 2017-07-10 JP JP2017134512A patent/JP6970544B2/en active Active
-
2021
- 2021-10-29 JP JP2021177803A patent/JP2022009753A/en active Pending
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS4950214U (en) * | 1972-08-08 | 1974-05-02 | ||
JPS60109451U (en) * | 1983-12-28 | 1985-07-25 | 久保田 弘 | meditation rocking chair |
US4786105A (en) * | 1988-02-24 | 1988-11-22 | All Day Chair Company | Continually positionable chair with adjustable lumbar support |
JPH0723833A (en) * | 1993-07-14 | 1995-01-27 | Yoshihito Furuya | Chair |
US6955398B1 (en) * | 2005-01-13 | 2005-10-18 | Reese Benjamin P | Posture-adjustable rocking chair |
WO2015178776A1 (en) * | 2014-05-23 | 2015-11-26 | Offitec As | Activating platform |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP6970544B2 (en) | 2021-11-24 |
JP2019013625A (en) | 2019-01-31 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6936369B2 (en) | Posture holder | |
US7789463B2 (en) | Chair which is used in waist enhancement | |
JP6419951B2 (en) | Activation platform | |
SE456397B (en) | CHAIR INCLUDING A SEAT WITH A FRONT LATTING PARTY | |
JP2014046128A (en) | Chair and seat plate of the same | |
JP2009106422A (en) | Chair | |
JP2022009753A (en) | Chair | |
JP6998675B2 (en) | Chair | |
JP3137036U (en) | Chair | |
JP5571733B2 (en) | Chair | |
JP2020039985A (en) | Chair | |
JP2012143634A5 (en) | ||
KR200464676Y1 (en) | sounding chair with backrest character cushion for child | |
JP2014046127A (en) | Chair and seat plate of the same | |
JP3160803U (en) | Zazen seat with handrail | |
JP7656355B2 (en) | Back pain prevention chair | |
JP5619972B2 (en) | Chair back | |
JP3100983U (en) | Standing assistance chair | |
JP5611919B2 (en) | Chair back plate and seat plate | |
JP7517796B2 (en) | Nursing chair | |
JP2700983B2 (en) | Chair | |
JPH0216745Y2 (en) | ||
JP3100353B2 (en) | Chair | |
JP4461400B1 (en) | wheelchair | |
JPH0433001Y2 (en) |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20211124 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20211124 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20221130 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20230130 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230131 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20230405 |