JP2022006898A - Developing cartridge, toner cartridge, and image forming apparatus - Google Patents
Developing cartridge, toner cartridge, and image forming apparatus Download PDFInfo
- Publication number
- JP2022006898A JP2022006898A JP2020109468A JP2020109468A JP2022006898A JP 2022006898 A JP2022006898 A JP 2022006898A JP 2020109468 A JP2020109468 A JP 2020109468A JP 2020109468 A JP2020109468 A JP 2020109468A JP 2022006898 A JP2022006898 A JP 2022006898A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cover member
- toner
- container
- cartridge
- partition portion
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000005192 partition Methods 0.000 claims abstract description 181
- 238000003860 storage Methods 0.000 claims abstract description 90
- 239000002699 waste material Substances 0.000 claims abstract description 90
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 52
- 238000007789 sealing Methods 0.000 claims description 22
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 14
- 238000011161 development Methods 0.000 claims description 4
- 230000002265 prevention Effects 0.000 abstract description 25
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 19
- 239000000463 material Substances 0.000 description 15
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 14
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 9
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 7
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 7
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 6
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 6
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 6
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 6
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 6
- JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N Ethyl urethane Chemical compound CCOC(N)=O JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 4
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 4
- 239000006260 foam Substances 0.000 description 4
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 3
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 2
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 2
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 2
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 2
- 238000000638 solvent extraction Methods 0.000 description 2
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 239000013013 elastic material Substances 0.000 description 1
- 239000000806 elastomer Substances 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 239000002985 plastic film Substances 0.000 description 1
- -1 polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Dry Development In Electrophotography (AREA)
- Electrophotography Configuration And Component (AREA)
Abstract
Description
本発明は、現像カートリッジ、トナーカートリッジ及び画像形成装置に関するものである。 The present invention relates to a developing cartridge, a toner cartridge and an image forming apparatus.
電子写真画像形成方式を用いて記録媒体に画像を形成する画像形成装置において、プロセスカートリッジ方式の装置構成が知られている。すなわち、トナー補給やメンテナンスを容易にするために、感光体、帯電手段、現像手段、クリーニング手段などを枠体内にまとめてカートリッジ化し、画像形成装置本体に着脱可能なプロセスカートリッジとしたものが実用化されている。 In an image forming apparatus for forming an image on a recording medium using an electrophotographic image forming method, a process cartridge type apparatus configuration is known. That is, in order to facilitate toner replenishment and maintenance, a photoconductor, a charging means, a developing means, a cleaning means, etc. are collectively made into a cartridge in the frame, and a process cartridge that can be attached to and detached from the image forming apparatus main body is put into practical use. Has been done.
現像カートリッジとトナーカートリッジにはクリーニングカートリッジの感光体に供給するトナーと転写されずに残った廃トナーを回収する構成が知られている。特許文献1には、トナー収容室と廃トナー収容室を、樹脂からなる仕切り部材と弾性を有するエラストマーからなるシール部材とを二色成型した隔壁によって仕切る構成が記載されている。現像カートリッジやトナーカートリッジに輸送時の衝撃等により外力が加わった場合、トナー収容室と廃トナー収容室の隔壁が変形し、隔壁を構成するシール部材によるシール性が低下する可能性があった。この場合、トナー収容室の未使用トナーが廃トナー収容室に移動してしまい、画像形成可能枚数が減少する可能性があった。 It is known that the developing cartridge and the toner cartridge have a structure for collecting the toner supplied to the photoconductor of the cleaning cartridge and the waste toner remaining without being transferred. Patent Document 1 describes a configuration in which a toner accommodating chamber and a waste toner accommodating chamber are partitioned by a partition member made of a resin and a sealing member made of an elastic elastomer by a partition wall molded in two colors. When an external force is applied to the developing cartridge or the toner cartridge due to an impact during transportation or the like, the partition walls of the toner storage chamber and the waste toner storage chamber may be deformed, and the sealing property of the sealing member constituting the partition wall may be deteriorated. In this case, the unused toner in the toner storage chamber may move to the waste toner storage chamber, and the number of images that can be formed may decrease.
本発明は、トナー収容室と廃トナー収容室を仕切る隔壁を有する現像カートリッジ、トナーカートリッジ及び画像形成装置において、輸送や運搬等で衝撃が加わった場合にトナー収容室のトナーが廃トナー収容室に移動することを抑制することを目的とする。 INDUSTRIAL APPLICABILITY In the present invention, in a developing cartridge, a toner cartridge, and an image forming apparatus having a partition partitioning a toner accommodating chamber and a waste toner accommodating chamber, the toner in the toner accommodating chamber is transferred to the waste toner accommodating chamber when an impact is applied during transportation or transportation. The purpose is to suppress the movement.
上記目的を達成するため、本出願に係る第1の発明は、
画像形成装置本体又はプロセスカートリッジに着脱可能な現像カートリッジであって、
容器と、
前記容器の開口を覆うカバー部材と、
を備え、
前記容器と前記カバー部材により形成される枠体内にトナー収容室及び廃トナー収容室を有し、
前記容器は、前記トナー収容室と前記廃トナー収容室の隔壁となる仕切り部を有し、
前記カバー部材には貫通孔が設けられ、
前記仕切り部は、前記容器の底部から前記カバー部材に向かって延び、前記貫通孔を通って前記カバー部材を貫通し、その端部が枠体外に突出しており、
前記仕切り部の前記枠体内の部分と前記カバー部材との間に設けられる弾性体製のシール部材をさらに備え、
前記カバー部材は、前記カバー部材から突出する前記仕切り部の端部に隣接するように設けられた突出部を有することを特徴とする現像カートリッジである。
In order to achieve the above object, the first invention according to the present application is
A developing cartridge that can be attached to and detached from the image forming apparatus main body or process cartridge.
With the container
A cover member that covers the opening of the container and
Equipped with
A toner storage chamber and a waste toner storage chamber are provided in a frame formed by the container and the cover member.
The container has a partition portion that serves as a partition wall between the toner storage chamber and the waste toner storage chamber.
The cover member is provided with a through hole, and the cover member is provided with a through hole.
The partition portion extends from the bottom portion of the container toward the cover member, penetrates the cover member through the through hole, and the end portion thereof protrudes out of the frame body.
A seal member made of an elastic body provided between the portion of the partition portion in the frame and the cover member is further provided.
The cover member is a developing cartridge characterized by having a protruding portion provided adjacent to an end portion of the partition portion protruding from the cover member.
本出願に係る第2の発明は、
画像形成装置本体又はプロセスカートリッジに着脱可能な現像カートリッジであって、
容器と、
前記容器の開口を覆うカバー部材と、
を備え、
前記容器と前記カバー部材により形成される枠体内にトナー収容室及び廃トナー収容室を有し、
前記容器は、前記トナー収容室と前記廃トナー収容室の隔壁となる仕切り部を有し、
前記仕切り部は、前記容器の底部から前記カバー部材に向かって延び、その端部の一部が前記カバー部材に当接し、
前記仕切り部の端部のうち前記カバー部材に当接する部分以外の部分と前記カバー部材との間に設けられる弾性体製のシール部材をさらに備え、
前記カバー部材と、前記仕切り部の端部のうち前記カバー部材に当接する部分とは、締結部材によって締結されることを特徴とする現像カートリッジである。
The second invention according to the present application is
A developing cartridge that can be attached to and detached from the image forming apparatus main body or process cartridge.
With the container
A cover member that covers the opening of the container and
Equipped with
A toner storage chamber and a waste toner storage chamber are provided in a frame formed by the container and the cover member.
The container has a partition portion that serves as a partition wall between the toner storage chamber and the waste toner storage chamber.
The partition portion extends from the bottom of the container toward the cover member, and a part of the end portion thereof abuts on the cover member.
A seal member made of an elastic body provided between the end portion of the partition portion other than the portion that abuts on the cover member and the cover member is further provided.
The cover member and the portion of the end portion of the partition portion that comes into contact with the cover member are a developing cartridge characterized in that they are fastened by a fastening member.
本出願に係る第3の発明は、
画像形成装置本体又はプロセスカートリッジに着脱可能なトナーカートリッジであって、
容器と、
前記容器の開口を覆うカバー部材と、
を備え、
前記容器と前記カバー部材により形成される枠体内にトナー収容室及び廃トナー収容室を有し、
前記容器は、前記トナー収容室と前記廃トナー収容室の隔壁となる仕切り部を有し、
前記カバー部材には貫通孔が設けられ、
前記仕切り部は、前記容器の底部から前記カバー部材に向かって延び、前記貫通孔を通って前記カバー部材を貫通し、その端部が枠体外に突出しており、
前記仕切り部の前記枠体内の部分と前記カバー部材との間に設けられる弾性体製のシール部材をさらに備え、
前記カバー部材は、前記カバー部材から突出する前記仕切り部の端部に隣接するように設けられた突出部を有することを特徴とするトナーカートリッジである。
The third invention according to the present application is
A toner cartridge that can be attached to and detached from the image forming device body or process cartridge.
With the container
A cover member that covers the opening of the container and
Equipped with
A toner storage chamber and a waste toner storage chamber are provided in a frame formed by the container and the cover member.
The container has a partition portion that serves as a partition wall between the toner storage chamber and the waste toner storage chamber.
The cover member is provided with a through hole, and the cover member is provided with a through hole.
The partition portion extends from the bottom portion of the container toward the cover member, penetrates the cover member through the through hole, and the end portion thereof protrudes out of the frame body.
A seal member made of an elastic body provided between the portion of the partition portion in the frame and the cover member is further provided.
The cover member is a toner cartridge characterized by having a protruding portion provided adjacent to an end portion of the partition portion protruding from the cover member.
本出願に係る第4の発明は、
画像形成装置本体又はプロセスカートリッジに着脱可能なトナーカートリッジであって、
容器と、
前記容器の開口を覆うカバー部材と、
を備え、
前記容器と前記カバー部材により形成される枠体内にトナー収容室及び廃トナー収容室を有し、
前記容器は、前記トナー収容室と前記廃トナー収容室の隔壁となる仕切り部を有し、
前記仕切り部は、前記容器の底部から前記カバー部材に向かって延び、その端部の一部が前記カバー部材に当接し、
前記仕切り部の端部のうち前記カバー部材に当接する部分以外の部分と前記カバー部材との間に設けられる弾性体製のシール部材をさらに備え、
前記カバー部材と、前記仕切り部の端部のうち前記カバー部材に当接する部分とは、締結部材によって締結されることを特徴とするトナーカートリッジである。
The fourth invention according to the present application is
A toner cartridge that can be attached to and detached from the image forming device body or process cartridge.
With the container
A cover member that covers the opening of the container and
Equipped with
A toner storage chamber and a waste toner storage chamber are provided in a frame formed by the container and the cover member.
The container has a partition portion that serves as a partition wall between the toner storage chamber and the waste toner storage chamber.
The partition portion extends from the bottom of the container toward the cover member, and a part of the end portion thereof abuts on the cover member.
A seal member made of an elastic body provided between the end portion of the partition portion other than the portion that abuts on the cover member and the cover member is further provided.
The cover member and the portion of the end portion of the partition portion that comes into contact with the cover member are toner cartridges characterized in that they are fastened by a fastening member.
本発明によれば、トナー収容室と廃トナー収容室を仕切る隔壁を有する現像カートリッ
ジ、トナーカートリッジ及び画像形成装置において、輸送や運搬等で衝撃が加わった場合にトナー収容室のトナーが廃トナー収容室に移動することを抑制できる。
According to the present invention, in a developing cartridge, a toner cartridge, and an image forming apparatus having a partition partitioning a toner accommodating chamber and a waste toner accommodating chamber, the toner in the toner accommodating chamber accommodates waste toner when an impact is applied during transportation or transportation. It is possible to suppress the movement to the room.
(実施例1)
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、以下の説明では、電子写真感光体ドラムの回転軸線方向「長手方向」とし、長手方向において、画像形成装置本体から電子写真感光ドラムが駆動力を受ける側を「駆動側」、その反対側を「非駆動側」とする。
(Example 1)
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings. In the following description, the rotation axis direction of the electrophotographic photosensitive member drum is "longitudinal direction", and in the longitudinal direction, the side where the electrophotographic photosensitive drum receives the driving force from the image forming apparatus main body is the "driving side", and the opposite side thereof. Is the "non-driving side".
図1及び図2を用いて本実施形態に係る電子写真画像形成装置の全体構成及び画像形成プロセスについて説明する。電子写真画像形成装置(以下、単に「画像形成装置」ともいう。)とは、電子写真画像形成方式を用いて記録媒体に画像を形成する装置である。画像形成装置には、例えば電子写真複写機、電子写真プリンタ(LEDプリンタ、レーザビームプリンタ等)、ファクシミリ装置及びワードプロセッサ等がある。画像形成装置では次のようなプロセスで画像形成が行われる。まず、像担持体としての電子写真感光体を一様に帯電させる。電子写真感光体は、例えばドラム型の感光体ドラムである。次いで、帯電した感光体ドラムに対し選択的に露光することによって、感光体ドラム上に静電潜像(静電像)を形成する。次いで、感光体ドラム上に形成された静電潜像を、現像剤としてのトナーでトナー像として現像する。感光体ドラム上に形成されたトナー像を記録材に転写し、記録材上に転写されたトナー像に熱や圧力を加えることでトナー像を記録材に定着させる。記録材には例えば記録用紙やプラスチックシート等がある。 The overall configuration of the electrophotographic image forming apparatus and the image forming process according to the present embodiment will be described with reference to FIGS. 1 and 2. The electrophotographic image forming apparatus (hereinafter, also simply referred to as “image forming apparatus”) is an apparatus for forming an image on a recording medium by using an electrophotographic image forming method. The image forming apparatus includes, for example, an electrophotographic copying machine, an electrophotographic printer (LED printer, laser beam printer, etc.), a facsimile machine, a word processor, and the like. In the image forming apparatus, image formation is performed by the following process. First, the electrophotographic photosensitive member as an image carrier is uniformly charged. The electrophotographic photosensitive member is, for example, a drum-type photosensitive member drum. Next, an electrostatic latent image (electrostatic image) is formed on the photoconductor drum by selectively exposing the charged photoconductor drum. Next, the electrostatic latent image formed on the photoconductor drum is developed as a toner image with toner as a developer. The toner image formed on the photoconductor drum is transferred to the recording material, and the toner image is fixed to the recording material by applying heat or pressure to the toner image transferred on the recording material. Recording materials include, for example, recording paper and plastic sheets.
プロセスカートリッジとは、感光体ドラムと、感光体ドラムに作用するプロセス手段とを枠体内にまとめて一体的にカートリッジ化したもので、画像形成装置本体に対して着脱可能としたものである。プロセス手段は、例えば現像手段、帯電手段、クリーニング手段などである。プロセスカートリッジには、クリーニング手段を設けた感光体カートリッジ、感光体ドラムを有するクリーニングカートリッジ、現像手段を設けた現像カートリッジ、現像剤を供給するトナーカートリッジを着脱可能としたものなどがある。現像カートリッジとは、感光体ドラムに作用するプロセス手段をカートリッジ化し、画像形成装置本体に対して着脱可能としたものである。トナーカートリッジとは、感光体ドラムやプロセス手段を含まず、画像形成に伴い消費されていく現像剤を収容した枠体をカートリッジ化したものであり、現像カートリッジやプロセスカートリッジ、画像形成装置本体に着脱可能としたものである。プロセスカートリッジを有する画像形成装置においては、トナー補給や各種プロセス手段のメンテナンスを容易に行うことができる。 The process cartridge is a cartridge in which the photoconductor drum and the process means acting on the photoconductor drum are integrated into a cartridge, and is removable from the image forming apparatus main body. The process means are, for example, developing means, charging means, cleaning means and the like. Examples of the process cartridge include a photoconductor cartridge provided with a cleaning means, a cleaning cartridge having a photoconductor drum, a developing cartridge provided with a developing means, and a toner cartridge to which a developing agent is supplied can be attached and detached. The developing cartridge is a cartridge in which the process means acting on the photoconductor drum is made into a cartridge so that it can be attached to and detached from the image forming apparatus main body. The toner cartridge is a cartridge that does not include a photoconductor drum or process means and contains a developer that is consumed during image formation, and is attached to and detached from the developing cartridge, process cartridge, and image forming apparatus main body. It is possible. In an image forming apparatus having a process cartridge, toner replenishment and maintenance of various process means can be easily performed.
図1は、本発明の一実施の形態である電子写真画像形成装置本体(以下、装置本体Aともいう)及びプロセスカートリッジ(以下、感光体カートリッジB、現像カートリッジCという)の断面図である。図2は、感光体カートリッジB、現像カートリッジCの断面図である。ここで、画像形成装置本体Aとは、電子写真画像形成装置のうち感光体カートリッジB及び現像カートリッジC以外の部分である。 FIG. 1 is a cross-sectional view of an electrophotographic image forming apparatus main body (hereinafter, also referred to as an apparatus main body A) and a process cartridge (hereinafter, a photoconductor cartridge B, a developing cartridge C) according to an embodiment of the present invention. FIG. 2 is a cross-sectional view of the photoconductor cartridge B and the developing cartridge C. Here, the image forming apparatus main body A is a portion of the electrophotographic image forming apparatus other than the photoconductor cartridge B and the developing cartridge C.
<電子写真画像形成装置の全体構成>
図1に示す電子写真画像形成装置は、感光体カートリッジBと現像カートリッジCを画像形成装置本体Aに着脱可能とした電子写真技術を利用したレーザビームプリンタである。感光体カートリッジBと現像カートリッジCが装置本体Aに装着されたとき、感光体カートリッジBの電子写真感光体ドラム62(以下、ドラムという)に潜像を形成するための露光装置3(レーザスキャナユニット)が配置される。現像カートリッジCの下側に画像形成対象となる記録媒体P(以下、シート材という)を収納したシートトレイ4が配置されている。
<Overall configuration of electrophotographic image forming apparatus>
The electrophotographic image forming apparatus shown in FIG. 1 is a laser beam printer using an electrophotographic technique in which a photoconductor cartridge B and a developing cartridge C can be attached to and detached from the image forming apparatus main body A. When the photoconductor cartridge B and the developing cartridge C are mounted on the apparatus main body A, the exposure device 3 (laser scanner unit) for forming a latent image on the electrophotographic photosensitive member drum 62 (hereinafter referred to as a drum) of the photoconductor cartridge B. ) Is placed. A
装置本体Aには、シート材Pの搬送方向Dに沿って、ピックアップローラ5a、給送ローラ対5b、搬送ローラ対5c、転写ガイド6、転写ローラ7、搬送ガイド8、定着装置9、排出ローラ対10、排出トレイ11等が順次配置されている。なお、定着装置9は、加熱ローラ9a及び加圧ローラ9bにより構成されている。
The apparatus main body A has a pickup roller 5a, a feeding
<画像形成プロセス>
画像形成プロセスの概略を図1を用いて説明する。プリントスタート信号に基づいて、ドラム62は矢印R方向に所定の周速度(プロセススピード)をもって回転駆動される。バイアス電圧が印加された帯電ローラ66は、ドラム62の外周面に接触し、ドラム62
の外周面を一様均一に帯電する。露光装置3は、画像情報に応じたレーザ光Lを出力する。そのレーザ光Lは感光体カートリッジBのクリーニング枠体71に設けられたレーザ開口71kを通り、ドラム62の外周面を走査露光する。これにより、ドラム62の外周面には画像情報に対応した静電潜像が形成される。
<Image formation process>
The outline of the image formation process will be described with reference to FIG. Based on the print start signal, the
The outer peripheral surface of the surface is uniformly charged. The
一方、図2に示すように、現像カートリッジCにおいて、現像剤収容部としてのトナー収容室29内のトナーT1は、第1搬送部材43、第2搬送部材44、第3搬送部材50の回転によって撹拌、搬送され、トナー供給室28に送り出される。トナーT1は、マグネットローラ34(固定磁石)の磁力により、現像ローラ32の表面に担持される。トナーT1は、現像ブレード42によって、摩擦帯電されつつ現像ローラ32の外周面上での層厚が規制される。トナーT1は、静電潜像に応じてドラム62へ転移され、トナー像として可視像化される。
On the other hand, as shown in FIG. 2, in the developing cartridge C, the toner T1 in the
図1に示すように、レーザ光Lの出力タイミングとあわせて、ピックアップローラ5a、給送ローラ対5b、搬送ローラ対5cによって、装置本体Aの下部に収納されたシート材Pがシートトレイ4から送り出される。そのシート材Pが転写ガイド6を経由して、ドラム62と転写ローラ7との間の転写位置へ搬送される。この転写位置において、トナー像はドラム62からシート材Pに順次転写されていく。
As shown in FIG. 1, the sheet material P stored in the lower part of the apparatus main body A is removed from the
トナー像が転写されたシート材Pは、ドラム62から分離されて搬送ガイド8に沿って定着装置9に搬送される。シート材Pは、定着装置9を構成する加熱ローラ9aと加圧ローラ9bとのニップ部を通過する。このニップ部で加圧・加熱定着処理が行われてトナー像はシート材Pに定着される。トナー像の定着処理を受けたシート材Pは、排出ローラ対10まで搬送され、排出トレイ11に排出される。一方、図2に示すように、転写後のドラム62は、クリーニングブレード77により外周面上の残留トナーが除去されて、再び、画像形成プロセスに使用される。以上の構成では、帯電ローラ66、現像ローラ32、転写ローラ7、クリーニングブレード77がドラム62に作用するプロセス手段である。
The sheet material P to which the toner image is transferred is separated from the
<カートリッジ全体の構成>
プロセスカートリッジの全体構成について図2、13~15を用いて説明する。なお、実施例1においては各部品を結合する際のビスに関しては説明を省略する。図2に示すようにプロセスカートリッジは、感光体カートリッジBと現像カートリッジCを有する。感光体カートリッジBは、ドラム62と、帯電ローラ66と、クリーニングブレード77と、これらを支持するクリーニング枠体71と、クリーニング枠体71に溶着等で固定された蓋部材72と、を有する。感光体カートリッジBにおいて、帯電ローラ66及びクリーニングブレード77は、それぞれドラム62の外周面に接触して配置される。
<Structure of the entire cartridge>
The overall configuration of the process cartridge will be described with reference to FIGS. 2, 13 to 15. In the first embodiment, the description of the screw for connecting the parts will be omitted. As shown in FIG. 2, the process cartridge has a photoconductor cartridge B and a developing cartridge C. The photoconductor cartridge B includes a
クリーニングブレード77は、弾性材料としてのゴムで形成されたブレード状の弾性部材であるゴムブレード77aと、ゴムブレード77aを支持する支持部材77bと、を有する。ゴムブレード77aは、ドラム62の回転方向に対してカウンター方向にドラム62に当接している。すなわち、ゴムブレード77aは、その先端部がドラム62の回転方向の上流側を向くようにドラム62に当接している。クリーニング枠体71から廃トナーが漏れることを防止するためのドラム当接シート65が、ドラム62に当接するようにクリーニング枠体71の縁部に設けられている。ドラム62は、駆動源である本体駆動モータ(不図示)から駆動力を受けることにより、画像形成動作に応じて、図中矢印R方向に回転駆動される。
The
帯電ローラ66は、クリーニング枠体71の長手方向(ドラム62の回転軸線方向と略平行)の両端部において、帯電ローラ軸受67を介し、感光体カートリッジBに回転可能に取り付けられている。帯電ローラ66は、帯電ローラ軸受67が付勢部材68によりド
ラム62に向けて加圧されることでドラム62に圧接されている。帯電ローラ66は、ドラム62の回転に従動回転する。
The charging
図15に示すように、駆動側においては、ドラム62は、駆動側に設けられた駆動側ドラムフランジ63がドラム軸受73の穴部73aにより回転可能に支持される。一方、図14に示すように、非駆動側は、クリーニング枠体71に設けられた穴部71cに圧入されたドラム軸78が、非駆動側ドラムフランジ64の穴部を回転可能に支持する構成となっている。
As shown in FIG. 15, on the drive side, the
図2に示すように現像カートリッジCは、現像ローラ32、現像ローラ32を支持する現像容器23、現像ブレード42等を有する。現像ローラ32内にはマグネットローラ34が設けられている。現像ブレード42は、現像ローラ32上のトナー層を規制する。
As shown in FIG. 2, the developing cartridge C has a developing
図13に示すように、現像ローラ32の両端部には間隔保持部材38が取り付けられており、間隔保持部材38とドラム62が当接することで、現像ローラ32はドラム62と微少隙間をもって保持される。図2に示すように、現像カートリッジCからトナーが漏れることを防止するための現像ローラ当接シート33が、現像ローラ32に当接するように底部材22の縁部に設けられている。現像容器23と底部材22によって形成されたトナー収容室29には、第1搬送部材43、第2搬送部材44、第3搬送部材50が設けられている。第1搬送部材43、第2搬送部材44、第3搬送部材50は、トナー収容室29に収容されたトナーを撹拌すると共に、トナー供給室28へトナーを搬送する。
As shown in FIG. 13, spacing
トナー収容室29とトナー供給室28の間には開口部29a(破線で示す部位)が設けられており、この開口部29aは現像カートリッジCが使用されるまではシール部材(不図示)によって封止されている。このシール部材はポリエチレンなどの材料からなるシート状の部材で、一端側が開口部29aの周囲において現像容器23に溶着されており、他端側は第1搬送部材43に固定されている。現像カートリッジCが最初に使用されるときに第1搬送部材43が回転すると、このシール部材は現像容器23との溶着部分が剥がされながら第1搬送部材43に巻き取られ、開口部29aが開放される。図13に示すように現像ローラ32は、両端に設けられた軸受部材27、37により回転可能に現像容器23に取り付けられている。
An opening 29a (a portion shown by a broken line) is provided between the
<カートリッジの着脱>
装置本体Aに対する感光体カートリッジBの装着について、図2~7を用いて説明する。現像カートリッジCの装着について、図3、8~11を用いて説明する。図3は、感光体カートリッジBと現像カートリッジCを着脱するために開閉扉13を開いた装置本体Aの斜視図である。装置本体Aには開閉扉13が回動可能に取り付けられており、この開閉扉13を開くとカートリッジ挿入口17が開口する。カートリッジ挿入口17からアクセス可能な内部空間の側面は、駆動側板15と非駆動側板16により構成され、駆動側板15と非駆動側板16にはそれぞれ感光体カートリッジBを装置本体Aに装着する際のガイド部材19が設けられる。装置本体Aには、現像カートリッジCを装置本体Aに装着するためのトレイ18が備えられている。
<Detachment of cartridge>
The mounting of the photoconductor cartridge B on the apparatus main body A will be described with reference to FIGS. 2 to 7. The mounting of the developing cartridge C will be described with reference to FIGS. 3, 8 to 11. FIG. 3 is a perspective view of the apparatus main body A in which the opening / closing
感光体カートリッジBの装着について説明する。図2は、感光体カートリッジBと現像カートリッジCをドラム62の回転軸線方向に垂直の断面で見た様子を示している。感光体カートリッジBの挿入方向をD方向とする。感光体カートリッジBのD方向上流側の端部のD方向上流側に、現像容器23のD方向上流側の一部23pが配置される構成となっている。すなわち、D方向上流側から感光体カートリッジBを見たとき、現像容器23の一部23pが感光体カートリッジBにD方向と垂直の方向でオーバーラップしている。これにより図2の断面で見たときのトナー収容室29の大きさがより大きくなる。図4に示
すように、現像カートリッジCが装着されていない状態で装置本体Aに感光体カートリッジBを装着可能である。
The mounting of the photoconductor cartridge B will be described. FIG. 2 shows a state in which the photoconductor cartridge B and the developing cartridge C are viewed in a cross section perpendicular to the rotation axis direction of the
図5は装置本体Aに装着するために装置本体Aに挿入された感光体カートリッジBがガイドされる構造を説明する図である。感光体カートリッジBは、第1の被ガイド部73e、71hと第2の被ガイド部71a、71gを有する。装置本体Aはガイド部材19a、19bを有する。ガイド部材19a、19bは、図3、図4でガイド部材19として説明した部材である。
FIG. 5 is a diagram illustrating a structure in which a photoconductor cartridge B inserted into the device main body A for mounting on the device main body A is guided. The photoconductor cartridge B has a first guided
図6を用いて感光体カートリッジBの装置本体Aへの装着について説明する。なお、感光体カートリッジBの装置本体Aへの装着に係る構成は駆動側と非駆動側とで同じなので、ここでは非駆動側を例に説明する。 The mounting of the photoconductor cartridge B on the apparatus main body A will be described with reference to FIG. Since the configuration of the photoconductor cartridge B attached to the apparatus main body A is the same for the drive side and the non-drive side, the non-drive side will be described here as an example.
図6(a)に示すように、感光体カートリッジBを装置本体Aに挿入すると、感光体カートリッジBに設けられた第1の被ガイド部71hが、装置本体Aの非駆動側板16に設けられたガイド部材19bにガイドされる。図6(b)に示すように、さらにガイド部材19bに沿ってD方向に感光体カートリッジBを挿入すると、第1の被ガイド部71hと第2の被ガイド部71gが装置本体Aの非駆動側板16に設けられたガイド部材19bにガイドされる。図6(c)に示すように、さらにD方向に感光体カートリッジBを挿入していくと第1の被ガイド部71hがガイド部材19bからガイドされなくなり、第2の被ガイド部71gがガイド部材19bにガイドされる。このとき、感光体カートリッジBを所定位置に装着可能になり、感光体カートリッジBが装置本体Aに支持される。支持構造については後述する。なお、ここで説明したガイド部材と被ガイド部によるガイド機構は、装置本体Aの長手方向の両側(駆動側及び非駆動側)に同様に設けられている。上述の説明は非駆動側についての説明だが、駆動側のガイド機構も同様であるので、詳細な説明は省略する。
As shown in FIG. 6A, when the photoconductor cartridge B is inserted into the apparatus main body A, the first guided
現像カートリッジCのトレイ18への着脱について説明する。図7に示すようにトレイ18には、現像カートリッジCに設けられた被支持面22fを支持する支持面18a、18eと位置規制部18b、18fが設けられている。図8に示すように、トレイ18には、現像カートリッジCの底面に設けられた被位置規制部26aと当接し、現像カートリッジCがトレイ18に対しD1方向及びD2方向に移動することを規制する位置規制部18bが設けられている。ここでD1方向は位トレイ挿入方向、D2方向はトレイ取り出し方向である。置規制部18bには、第1の当接面18c、第2の当接面18d、及び、支持面18aと第1の当接面18cとをつなぐ斜面18gが設けられている。なお、図7(b)に示す位置規制部18fは、位置規制部18bと同様の構成であるため、説明を省略する。なお、上述したトレイ18及び現像カートリッジCの位置規制についての構成は装置本体Aの長手方向の両側(駆動側及び非駆動側)に設けられているが、両者は同様である。以下、駆動側を例に説明する。
The attachment / detachment of the developing cartridge C to / from the
図8は開閉扉13(図3参照)が開かれて、トレイ18が画像形成位置から引き出され、トレイ18に対し現像カートリッジCを着脱可能な着脱位置にある状態である。図8に示すようにユーザが不図示の把手を把持することで、現像カートリッジCは矢印E方向(トレイ挿入方向D1及びトレイ取り出し方向D2に対し略垂直下向き方向)にトレイ18に装着される。図9に示すように、被位置規制部26aの底面22hが支持面18aに当接する。このとき、支持面18aは傾斜しており、ユーザは被位置規制部26aが支持面18aに当接した状態で現像カートリッジCを矢印G方向(支持面18aに略平行方向)に移動することができる。矢印G方向に一定以上現像カートリッジCを移動させると、図10に示すように、被位置規制部26aの底面22hは、支持面18aとの当接が外れ、斜面18gに当接する。斜面18gの傾斜は、支持面18aの傾斜よりも大きく、底面2
2hが接触した際に、現像カートリッジCの自重によって被位置規制部26aが、斜面18gに対して滑落可能な傾斜となっている。そのため、図10の状態において、現像カートリッジCは斜面18gに沿って矢印H方向(斜面18gに略平行方向)に移動し、底面22hと斜面18gの当接が外れた後は自重でE方向(略鉛直方向又は第1の当接面18cに略平行方向)に移動する。E方向に移動後は、図11に示すように、現像カートリッジCの被位置規制部26aが位置規制部18bに位置し、被支持面22fが支持面18aに支持された状態となり、トレイ18への現像カートリッジCの装着が完了する。現像カートリッジCはトレイ18に載せられた状態で図8のD1方向にガイドレール(不図示)に沿って装置本体A内に装着される。装置本体A内に感光体カートリッジB、現像カートリッジCが装着されると、図14に示すように結合ピン69と結合穴23bが結合する。
FIG. 8 shows a state in which the opening / closing door 13 (see FIG. 3) is opened, the
When the 2h comes into contact with each other, the position-restricted
<廃トナー搬送機構>
図12、16~18を用いて、廃トナー搬送機構について説明する。図12(a)は、感光体カートリッジBを図12(b)の切断線G-Gで切断した断面図である。図2に示すクリーニングブレード77によってドラム62の表面から除去された廃トナーは、図12に示すように、廃トナー搬送部材としての第1スクリュー86、第2スクリュー87によって、蓋部材72に設けられた廃トナー排出口72aまで搬送される。そして、感光体カートリッジBの外に排出される。第1スクリュー86はドラム62の近傍に、第2スクリュー87はクリーニング枠体71の長手方向端部に、それぞれ配置されている。ここで、第1スクリュー86の回転軸線はドラム62の回転軸線と平行であり第2スクリュー87の回転軸線はドラム62の回転軸線と直交している。第1スクリュー86は不図示のギアによって、ドラムカップリング70から駆動力を伝達されて回転する。第2スクリュー87は第1スクリュー86から、駆動力を受けて回転する。
<Waste toner transfer mechanism>
The waste toner transfer mechanism will be described with reference to FIGS. 12, 16 to 18. FIG. 12A is a cross-sectional view of the photoconductor cartridge B cut along the cutting line GG of FIG. 12B. As shown in FIG. 12, the waste toner removed from the surface of the
図17(b)は、図17(a)に示すプロセスカートリッジを切断線J-Jで切断した断面図である。図17(b)に示すように、廃トナー排出口72aは、現像容器23に設けられた廃トナー受入口23cと対向する位置にある。廃トナー排出口72aから排出された廃トナーは、廃トナー受入口23cから現像カートリッジCの後端部(挿入方向D1の後端部)に設けられた廃トナー収容室30に流入する。
FIG. 17B is a cross-sectional view of the process cartridge shown in FIG. 17A cut along the cutting line JJ. As shown in FIG. 17B, the waste
図18(a)は、図18(b)に示すプロセスカートリッジを切断線K-Kで切断した断面図である。図17、図18に示すように、廃トナー収容室30内には、第3スクリュー88が設けられており、廃トナー受入口23cから流入した廃トナーは、廃トナー収容室30内を現像ローラ32の回転軸方向に搬送される。図18に示すように、第3スクリュー88は不図示のギアによって、現像カップリング21から駆動力を伝達されて回転する。第3スクリューは図12(a)に示す第1スクリュー86と平行に配置される。
FIG. 18A is a cross-sectional view of the process cartridge shown in FIG. 18B cut along the cutting line KK. As shown in FIGS. 17 and 18, a
図16に示す廃トナー排出口72a及び廃トナー受入口23cには、それぞれ不図示のシャッターが設けられている。感光体カートリッジBと現像カートリッジCが装置本体A内で連結された状態では、それぞれのシャッターが開いた状態となり、廃トナー排出口72aと廃トナー受入口23cが連通する。感光体カートリッジBと現像カートリッジCが分離された状態では、それぞれのシャッターが閉まった状態となり、廃トナーが外に漏れるのを防止する。実施例1では、第1スクリュー86の駆動力がドラムカップリング70から伝達される構成を例に説明したが、現像カップリング21から駆動力が伝達される構成でもよい。
Shutters (not shown) are provided at the waste
<トナー収容室と廃トナー収容室の仕切り構成>
実施例1の現像カートリッジCのトナー収容室29と廃トナー収容室30の仕切り構成について図19~23を用いて説明する。図19~22は実施例1の現像カートリッジCの分解図である。図23は実施例1の仕切り構成の断面図である。
<Partition configuration of toner storage room and waste toner storage room>
The partition configuration of the
図19に示すように底部材22は、底部材22と現像容器23とを溶着するためのエネルギーダイレクター22aと、シール部材が貼り付けられるシール貼り付け面22bと、を有する。エネルギーダイレクター22aは、底部材22の周縁部を囲うように設けられる。図20に示すようにシール部材101はウレタンフォーム等からなる弾性部材であり両面テープ(不図示)で底部材22のシール貼り付け面22bに貼られる。シール部材101は、長手方向Mの両端部において、底部材22のエネルギーダイレクター22aと交差し、交差する箇所においてエネルギーダイレクター22aを上から覆う(オーバーラップする)ように貼られる。
As shown in FIG. 19, the
図21、図23に示すように、現像カートリッジCは、容器としての現像容器23と、現像容器23の下向きの開口を覆うカバー部材としての底部材22とを有する。現像カートリッジCは、現像容器23と底部材22とによって形成される現像カートリッジCの枠体内にトナー収容室29及び廃トナー収容室30を有する。底部材22には貫通孔である穴部22cが設けられる。現像容器23は、トナー収容室29と廃トナー収容室30の隔壁となる仕切り部23aを有する。
As shown in FIGS. 21 and 23, the developing cartridge C has a developing
仕切り部23aは、現像容器23の内部空間の上面(開口が下向きである現像容器23の底部に相当する)から底部材22に向かって延び、貫通孔である穴部22cを通って底部材22を貫通し、その端部が枠体外に突出している。実施例1では、仕切り部23aは、底部材22に略垂直かつ現像容器23の長手方向Mに略平行な平板状部材からなる。
The
仕切り部23aの枠体内の部分と底部材22との間には、弾性体製のシール部材101が設けられる。シール部材101は貫通孔である穴部101aを有する。シール部材101は、シール部材101の貫通孔である穴部101aと底部材22の貫通孔である穴部22cとが重なるように、底部材22に設けられる。
A
シール部材101の穴部101aは、底部材22の穴部22cに比べて、現像カートリッジCの挿入方向Dと長手方向Mにおいて小さい。すなわち、仕切り部23aの端部が底部材22を貫通する方向に垂直の断面において、シール部材101の穴部101aの大きさは、仕切り部23aの大きさより小さい。
The
現像容器23を底部材22に組み付けると、仕切り部23aの底部材22側の端部は、シール部材101に設けられた穴部101aを貫通し、底部材22の穴部22cを貫通し、底部材22から枠体外に突出する。仕切り部23aは、仕切り部23aが穴部22cに挿入される方向N(ここでは鉛直方向)において、シール部材101を圧縮する。現像容器23を底部材22に組み付けた後、図22に示すように、エネルギーダイレクター22aを超音波溶着することで、底部材22と現像容器23とが一体化される。現像容器23、底部材22、シール部材101、及び仕切り部23aによって、現像カートリッジCの内部空間はトナー収容室29と廃トナー収容室30とに区画される。
When the developing
底部材22は、仕切り部23aのうち底部材22から突出する端部に対し、廃トナー収容室側から隣接するように設けられた突出部である倒れ防止リブ22dを有する。倒れ防止リブ22dは、穴部22cに対し、D方向で上流側(廃トナー収容室30側)に設けられ、底部材22から略垂直に突出する突出部である。
The
穴部22cから突出する仕切り部23aの端部が底部材22から外側に突出する長さと、倒れ防止リブ22dの底部材22に略垂直方向の長さとは、同程度である。穴部22cから突出する仕切り部23aの端部の廃トナー収容室30側の面と、倒れ防止リブ22dのトナー収容室29側の面とは、互いに対向する。
The length of the end portion of the
仕切り部23aに外力が作用し、仕切り部23aの端部が倒れ防止リブ22dに近付くように仕切り部23aが変形しようとした場合、仕切り部23aの端部と倒れ防止リブ22dの対向する部分同士が当接し、仕切り部23aの変形を抑制する。仕切り部23aに作用する外力は、例えば、プロセスカートリッジの輸送や運搬等の際にプロセスカートリッジに加わる衝撃や、トナー収容室29内のトナーが動くことによるトナー収容室29の内圧の変化などに起因する。
When an external force acts on the
実施例1によれば、仕切り部23aに外力が作用しても、倒れ防止リブ22dにより、仕切り部23aの変形が抑制される。そのため、仕切り部23aと底部材22との間で圧縮されたシール部材101のシール性が低下することが抑制され、トナー収容室29から廃トナー収容室30にトナーが移動することが抑制される。プロセスカートリッジの輸送時や運搬時には、トナー収容室29にのみトナーが充填されている状態の場合があり、このような状態のプロセスカートリッジに衝撃が加わっても、トナー収容室29から廃トナー収容室30にトナーが移動することを抑制できる。従って、トナー収容室29内のトナー量が減少して印刷可能枚数が減少することを抑制できる。
According to the first embodiment, even if an external force acts on the
なお、底部材22の穴部22cに対し廃トナー収容室30側に仕切り部23aの倒れ防止リブ22dを設ける例を説明したが、倒れ防止リブ22dを底部材22の穴部22cに対しトナー収容室29側にも設けてもよい。これにより、穴部22cから突出する仕切り部23aの端部に対し、トナー収容室側及び廃トナー収容室側の両側から挟み込むように倒れ防止リブが隣接する構成となるため、仕切り部23aの変形をより確実に抑制することができる。
Although an example of providing a
また、仕切り部23aが底部材22から突出する長さと、倒れ防止リブ22dが底部材22から突出する長さとの関係は、上記の例に限らない。例えば、仕切り部23aに外力が作用したときにシール部材101によるシール性の低下をもたらすほどの仕切り部23aの変形が生じることを抑制できればよい。
Further, the relationship between the length of the
また、現像容器23に仕切り部23a、底部材22にエネルギーダイレクター22a及びシール貼り付け面22bを設ける例を説明したが、同様な効果が得られるなら現像容器23と底部材22どちらに設けてもよい。
Further, an example of providing the
<実施例2>
本発明の実施例2を図面に基づいて説明する。実施例2においては、前述した実施例1と異なる部分について詳細に説明する。図22、図24~26は実施例2の現像カートリッジの分解図である。図27は実施例2の仕切り構成の断面図である。図24に示すように、底部材22は、底部材22と現像容器23とを溶着するためのエネルギーダイレクター22aと、シール部材が貼り付けられるシール貼り付け面22bと、締結穴22eとを有する。締結穴22eは長手方向Mに複数設けられる。エネルギーダイレクター22aは底部材22の周縁部を囲うように設けられる。図25に示すように、シール部材101はウレタンフォーム等からなる弾性部材であり、両面テープ(不図示)で底部材22のシール貼り付け面22bに貼られる。シール部材101は、長手方向Mの両端部において、底部材22のエネルギーダイレクター22aと交差し、交差する箇所においてエネルギーダイレクター22aを上から覆う(オーバーラップする)ように貼られる。底部材22における締結穴22eが設けられた位置よりトナー収容室29側の位置にシール部材101が貼り付けられる。図22に示すように、エネルギーダイレクター22aを超音波溶着することで、底部材22と現像容器23とが一体化される。
<Example 2>
Example 2 of the present invention will be described with reference to the drawings. In the second embodiment, the parts different from the first embodiment described above will be described in detail. 22 and 24 to 26 are exploded views of the developing cartridge of the second embodiment. FIG. 27 is a cross-sectional view of the partition configuration of the second embodiment. As shown in FIG. 24, the
図26に示すように、締結部材102で底部材22と現像容器23とを締結する。図2
7に示すように、現像カートリッジCは、容器としての現像容器23と、現像容器23の下向きの開口を覆うカバー部材としての底部材22とを有する。現像カートリッジCは、現像容器23と底部材22とによって形成される現像カートリッジCの枠体内にトナー収容室29及び廃トナー収容室30を有する。現像容器23は、トナー収容室29と廃トナー収容室30の隔壁となる仕切り部23aを有する。
As shown in FIG. 26, the
As shown in 7, the developing cartridge C has a developing
仕切り部23aは、現像容器23の内部空間の上面(開口が下向きである現像容器23の底部に相当する)から底部材22に向かって延び、その端部の一部が底部材22に当接する。仕切り部23aの端部のうち底部材22に当接する部分以外の部分と底部材22との間には弾性体製のシール部材101が設けられる。実施例2では、仕切り部23aの端部のうち、廃トナー収容室30側の部分が底部材22に当接して締結部材102によって締結され、その部分以外のトナー収容室29側の部分がシール部材101によってシールされる。実施例2では、仕切り部23aは、底部材22に略垂直かつ現像容器23の長手方向Mに略平行な平板状部材からなる。
The
仕切り部23aの底部材22側の端部のうち、底部材22に当接する部分には、底部材22の締結穴22eに対応する位置に、複数の締結穴23eが設けられる。仕切り部23aの底部材22側の端部における締結穴23eが設けられた部分よりトナー収容室29側の部分と、底部材22と、の間にシール部材101が設けられる。締結部材102により底部材22の締結穴22eと現像容器23の締結穴23eを共締めすることにより、底部材22と、仕切り部23aの端部のうち底部材22に当接する部分とが締結される。シール部材101は、底部材22と仕切り部23aの間で底部材22に略垂直の方向(ここでは鉛直方向N)に圧縮され、底部材22と仕切り部23aの間の間隙が密封される。
A plurality of
仕切り部23aに外力が作用し、仕切り部23aが変形しようとした場合、締結部材102により仕切り部23aは底部材22に締結されているため、仕切り部23aの変形が抑制される。仕切り部23aに作用する外力は、例えば、プロセスカートリッジの輸送や運搬等の際にプロセスカートリッジに加わる衝撃や、トナー収容室29内のトナーが動くことによるトナー収容室29の内圧の変化などに起因する。
When an external force acts on the
実施例2によれば、仕切り部23aに外力が作用しても、締結部材102により仕切り部23aは底部材22に対し締結されているため、仕切り部23aの変形が抑制される。そのため、仕切り部23aと底部材22との間で圧縮されたシール部材101のシール性が低下することが抑制され、トナー収容室29から廃トナー収容室30にトナーが移動することが抑制される。
According to the second embodiment, even if an external force acts on the
なお、ここでは締結部材102が複数設けられた例を説明したが、仕切り部23aに対し変形させる力が作用した場合に仕切り部23aの変形を抑制するために必要な締結力が得られれば締結部材の数は一つでもよい。また、図27に示すように、仕切り部23aは、現像容器23の天井部が底部材22に向かって凹状に突出するような形状になっている。すなわち、仕切り部23aは、トナー収容室29の廃トナー収容室30側の側面と、廃トナー収容室30のトナー収容室29側の側面と、底面と、からなる。また、底面は、締結部材102によって底部材22に締結される部分と、シール部材101を底部材22に向かって圧縮する部分と、からなっている。このように仕切り部23aは中空構造である場合を例示したが、実施例1の仕切り部23aと同様、ソリッドな構造でもよい。
Although an example in which a plurality of
<実施例3>
実施例1、2では、本発明を、感光体カートリッジ及び現像カートリッジによって構成されたプロセスカートリッジを有する画像形成装置に適用した例を説明したが、本発明はこれに限られない。実施例3では、本発明を、画像形成装置に着脱可能な現像カートリッ
ジの構成部材のうち、トナー容器をトナーカートリッジとして別ユニットとして着脱可能としたプロセスカートリッジを有する画像形成装置に適用した例について説明する。実施例3では実施例1、2と異なる部分について詳細に説明する。
<Example 3>
In Examples 1 and 2, an example in which the present invention is applied to an image forming apparatus having a process cartridge composed of a photoconductor cartridge and a developing cartridge has been described, but the present invention is not limited thereto. In Example 3, an example in which the present invention is applied to an image forming apparatus having a process cartridge in which the toner container is detachable as a separate unit as a toner cartridge among the constituent members of the developing cartridge that can be attached to and detached from the image forming apparatus will be described. do. In the third embodiment, the parts different from the first and second embodiments will be described in detail.
図28~31は実施例3のトナーカートリッジの分解図である。図32は実施例3の仕切り構成の断面図である。図28に示すように、蓋部材103は、蓋部材103とトナー容器104との溶着に用いられるエネルギーダイレクター103aと、シール部材が貼り付けられるシール貼り付け面103bと、を有する。エネルギーダイレクター103aは蓋部材103の周縁部を囲うように設けられる。図29に示すように、シール部材105はウレタンフォーム等からなる弾性部材であり、両面テープ(不図示)で蓋部材103の貼り付け面103bに貼られる。シール部材105、蓋部材103の短手方向Qの両端部において、蓋部材103のエネルギーダイレクター103aと交差し、交差する箇所においてエネルギーダイレクター103aを下から覆う(オーバーラップ)するように貼られる。
28 to 31 are exploded views of the toner cartridge of the third embodiment. FIG. 32 is a cross-sectional view of the partition configuration of the third embodiment. As shown in FIG. 28, the
図30、図32に示すように、トナーカートリッジTは、容器としてのトナー容器104と、トナー容器104の上向きの開口を覆うカバー部材としての蓋部材103とを有する。トナーカートリッジTは、トナー容器104と蓋部材103とによって形成されるトナーカートリッジTの枠体内にトナー収容室106及び廃トナー収容室107を有する。蓋部材103には貫通孔である穴部103cが設けられる。トナー容器104は、トナー収容室106と廃トナー収容室107の隔壁となる仕切り部104aを有する。
As shown in FIGS. 30 and 32, the toner cartridge T has a
仕切り部104aは、トナー容器104の底部から蓋部材103に向かって延び、貫通孔である穴部103cを通って蓋部材103を貫通し、その端部が枠体外に突出している。実施例3では、仕切り部104aは、蓋部材103に略垂直かつトナー容器104の短手方向Qに略平行な平板状部材からなる。
The
仕切り部104aの枠体内の部分と蓋部材103との間には、弾性体製のシール部材105が設けられる。シール部材105は貫通孔である穴部105aを有する。シール部材105は、シール部材105の貫通孔である穴部105aと蓋部材103の貫通孔である穴部103cとが重なるように、蓋部材105に設けられる。
A
シール部材105の穴部105aは、蓋部材103の穴部103cに比べて、短手方向Q及び長手方向Rにおいて小さい。すなわち、仕切り部104aの端部が蓋部材103を貫通する方向に垂直の断面において、シール部材105の貫通孔の大きさは、仕切り部104aの大きさより小さい。
The
トナー容器104を蓋部材103に組み付けると、仕切り部104aの蓋部材103側の端部は、シール部材105に設けられた穴部105aを貫通し、蓋部材103に設けられた穴部103cを貫通し、蓋部材103から枠体外に突出する。仕切り部104aは、仕切り部104aが穴部103cに挿入される方向N(ここでは鉛直方向)において、シール部材105を圧縮する。トナー容器104を蓋部材103に組み付けた後、図31に示すように、エネルギーダイレクター103aを超音波溶着することで、蓋部材103とトナー容器104とが一体化される。トナー容器104、蓋部材103、シール部材105、及び仕切り部104aによって、トナーカートリッジTの内部空間はトナー収容室106と廃トナー収容室107とに区画される。
When the
蓋部材103は、仕切り部104aのうち蓋部材103から突出する端部に対し、廃トナー収容室側から隣接するように設けられた突出部である倒れ防止リブ103dを有する。倒れ防止リブ103dは、穴部103cに対し、長手方向Rで廃トナー収容室107側
に設けられ、蓋部材103から略垂直に突出する突出部である。
The
穴部103cから突出する仕切り部104aの端部が蓋部材103から外側に突出する長さと、倒れ防止リブ103dの蓋部材103に略垂直方向の長さとは、同程度である。穴部103cから突出する仕切り部104aの端部の廃トナー収容室107側の面と、倒れ防止リブ103dのトナー収容室106側の面とは、互いに対向する。
The length of the end portion of the
仕切り部104aに外力が作用し、仕切り部104aの端部が倒れ防止リブ103dに近付くように仕切り部104aが変形しようとした場合、仕切り部104aの端部と倒れ防止リブ103dの対向する部分同士が当接し、仕切り部104aの変形を抑制する。仕切り部104aに作用する外力は、例えば、トナーカートリッジTの輸送や運搬等の際にトナーカートリッジTに加わる衝撃や、トナー収容室106内のトナーが動くことによるトナー収容室106の内圧の変化などに起因する。
When an external force acts on the
実施例3によれば、仕切り部104aに外力が作用しても、倒れ防止リブ103dにより、仕切り部104aの変形が抑制される。そのため、仕切り部104aと蓋部材103との間で圧縮されたシール部材105のシール性が低下することが抑制され、トナー収容室106から廃トナー収容室107にトナーが移動することが抑制される。トナーカートリッジTの輸送や運搬等には、トナー収容室106にのみトナーが充填されている状態の場合があり、このような状態のトナーカートリッジTに衝撃が加わっても、トナー収容室106から廃トナー収容室107にトナーが移動することを抑制できる。従って、トナー収容室29内のトナー量が減少して印刷可能枚数が減少することを抑制できる。
According to the third embodiment, even if an external force acts on the
なお、蓋部材103の穴部103cに対し廃トナー収容室107側に仕切り部104aの倒れ防止リブ103dを設ける例を説明したが、倒れ防止リブ103dを蓋部材103穴部103cに対しトナー収容室106側にも設けてもよい。これにより、穴部103cから突出する仕切り部104aの端部に対し、トナー収容室側及び廃トナー収容室側の両側から挟み込むように倒れ防止リブが隣接する構成となるため、仕切り部104aの変形をより確実に抑制することができる。
Although an example of providing a
また、仕切り部104aが蓋部材103から突出する長さと、倒れ防止リブ103dが蓋部材103から突出する長さとの関係は、上記の例に限らない。例えば、仕切り部104aに外力が作用したときにシール部材105によるシール性の低下をもたらすほどの仕切り部104aの変形が生じることを抑制できればよい。
Further, the relationship between the length of the
また、トナー容器104に仕切り部104a、蓋部材103にエネルギーダイレクター103a及びシール貼り付け面103bを設ける例を説明したが、同様な効果が得られるならトナー容器104と蓋部材103どちらに設けてもよい。
Further, an example in which the
<実施例4>
本発明の実施例4を図面に基づいて説明する。実施例4においては、前述した実施例と異なる部分について詳細に説明する。図33~36は実施例4のトナーカートリッジTの分解図である。図37は実施例4の仕切り構成の断面図である。図33に示すように、蓋部材103は、蓋部材103とトナー容器104とを溶着するためのエネルギーダイレクター103aと、シール部材が貼り付けられるシール貼り付け面103bと、締結穴103eとを有する。締結穴103eは短手方向Qに複数設けられる。エネルギーダイレクター103aは蓋部材103の周縁部を囲うように設けられる。図34に示すように、シール部材105はウレタンフォーム等からなる弾性部材であり、両面テープ(不図示)で蓋部材103のシール貼り付け面103bに貼られる。シール部材105は、短手方向Qの両端部において、蓋部材103のエネルギーダイレクター103aと交差し、交差する箇
所においてエネルギーダイレクター103aを下から覆う(オーバーラップする)ように貼られる。蓋部材103における締結穴103eが設けられた位置よりトナー収容室106側の位置にシール部材105が貼り付けられる。図35に示すように、蓋部材103にトナー容器104を置き、エネルギーダイレクター103aを超音波溶着することで、蓋部材103とトナー容器104とが一体化される。
<Example 4>
Example 4 of the present invention will be described with reference to the drawings. In the fourth embodiment, the parts different from the above-described embodiments will be described in detail. 33 to 36 are exploded views of the toner cartridge T of the fourth embodiment. FIG. 37 is a cross-sectional view of the partition configuration of the fourth embodiment. As shown in FIG. 33, the
図36に示すように、締結部材108で蓋部材103とトナー容器104とを締結する。図37に示すように、トナーカートリッジTは、容器としてのトナー容器104と、トナー容器104の上向きの開口を覆うカバー部材としての蓋部材103とを有する。トナーカートリッジTは、トナー容器104と蓋部材103とによって形成されるトナーカートリッジTの枠体内にトナー収容室106及び廃トナー収容室107を有する。トナー容器104は、トナー収容室106と廃トナー収容室107の隔壁となる仕切り部104aを有する。
As shown in FIG. 36, the
仕切り部104aは、トナー容器104の底部から蓋部材103に向かって延び、その端部の一部が蓋部材103に当接する。仕切り部104aのうち蓋部材103に当接する部分以外の部分と蓋部材103との間には弾性体製のシール部材105が設けられる。実施例4では、仕切り部104aの端部のうち、廃トナー収容室107側の部分が蓋部材103に当接して締結部材108によって締結され、その部分以外のトナー収容室106側の部分がシール部材105によってシールされる。実施例4では、仕切り部104aは、蓋部材103に略垂直かつトナー容器104の短手方向Qに略平行な平板状部材からなる。
The
仕切り部104aの蓋部材103側の端部のうち、蓋部材103に当接する部分には、蓋部材103の締結穴103eに対応する位置に、複数の締結穴104bが設けられる。仕切り部104aの蓋部材103側の端部における締結穴104bが設けられた部分よりトナー収容室106側の部分と、蓋部材103と、の間にシール部材105が設けられる。締結部材108により蓋部材103の締結穴103eとトナー容器104の締結穴104bを共締めすることにより、蓋部材103と、仕切り部104aの端部のうち蓋部材103に当接する部分とが締結される。シール部材105は、蓋部材103と仕切り部104aの間で蓋部材103に略垂直の方向(ここでは鉛直方向N)に圧縮され、蓋部材103と仕切り部104aの間の間隙が密封される。
A plurality of
仕切り部104aに外力が作用し、仕切り部104aが変形しようとした場合、締結部材108により仕切り部104aは蓋部材103に締結されているため、仕切り部104aの変形が抑制される。仕切り部104aに作用する外力は、例えば、トナーカートリッジTの輸送や運搬等の際にトナーカートリッジTに加わる衝撃や、トナー収容室106内のトナーが動くことによるトナー収容室106の内圧の変化などに起因する。
When an external force acts on the
実施例4によれば、仕切り部104aに外力が作用しても、締結部材108により仕切り部104aは蓋部材103に対し締結されているため、仕切り部104aの変形が抑制される。そのため、仕切り部104aと蓋部材103との間で圧縮されたシール部材105のシール性が低下することが抑制され、トナー収容室106から廃トナー収容室107にトナーが移動することが抑制される。なお、ここでは締結部材108が複数設けられた例を説明したが、仕切り部104aに対し変形させる力が作用した場合に仕切り部104aの変形を抑制するために必要な締結力が得られれば締結部材の数は一つでもよい。また仕切り部104aが中空構造ではなくソリッド構造でもよいことは実施例2と同様である。
According to the fourth embodiment, even if an external force acts on the
上記の各実施例は本発明の範囲内で適宜組み合わせ及び変更することができる。 Each of the above examples can be appropriately combined and modified within the scope of the present invention.
22:底部材、22c:穴部、22d:倒れ防止リブ、23:現像容器、23a:仕切り部、29:トナー収容室、30:廃トナー収容室、A:画像形成装置本体(装置本体)、C:現像カートリッジ、101:シール部材、103:蓋部材、103a:穴部、103d:倒れ防止リブ、104:トナー容器、104a:仕切り部、105:シール部材、106:トナー収容室、107:廃トナー収容室、
22: Bottom member, 22c: Hole, 22d: Fall prevention rib, 23: Developing container, 23a: Partition, 29: Toner storage chamber, 30: Waste toner storage chamber, A: Image forming device main body (device main body), C: Development cartridge, 101: Seal member, 103: Lid member, 103a: Hole, 103d: Fall prevention rib, 104: Toner container, 104a: Partition, 105: Seal member, 106: Toner storage chamber, 107: Waste Toner storage room,
Claims (16)
容器と、
前記容器の開口を覆うカバー部材と、
を備え、
前記容器と前記カバー部材により形成される枠体内にトナー収容室及び廃トナー収容室を有し、
前記容器は、前記トナー収容室と前記廃トナー収容室の隔壁となる仕切り部を有し、
前記カバー部材には貫通孔が設けられ、
前記仕切り部は、前記容器の底部から前記カバー部材に向かって延び、前記貫通孔を通って前記カバー部材を貫通し、その端部が枠体外に突出しており、
前記仕切り部の前記枠体内の部分と前記カバー部材との間に設けられる弾性体製のシール部材をさらに備え、
前記カバー部材は、前記カバー部材から突出する前記仕切り部の端部に隣接するように設けられた突出部を有することを特徴とする現像カートリッジ。 A developing cartridge that can be attached to and detached from the image forming apparatus main body or process cartridge.
With the container
A cover member that covers the opening of the container and
Equipped with
A toner storage chamber and a waste toner storage chamber are provided in a frame formed by the container and the cover member.
The container has a partition portion that serves as a partition wall between the toner storage chamber and the waste toner storage chamber.
The cover member is provided with a through hole, and the cover member is provided with a through hole.
The partition portion extends from the bottom portion of the container toward the cover member, penetrates the cover member through the through hole, and the end portion thereof protrudes out of the frame body.
A seal member made of an elastic body provided between the portion of the partition portion in the frame and the cover member is further provided.
The developing cartridge is characterized in that the cover member has a protruding portion provided so as to be adjacent to an end portion of the partition portion protruding from the cover member.
前記仕切り部の端部が前記カバー部材を貫通する方向に垂直の断面において、前記シール部材の貫通孔の大きさは、前記仕切り部の大きさより小さい請求項1~3のいずれか1項に記載の現像カートリッジ。 The seal member has a through hole, and is provided in the cover member so that the through hole of the seal member and the through hole of the cover member overlap each other.
The size of the through hole of the seal member is smaller than the size of the partition portion in any one of claims 1 to 3 in a cross section perpendicular to the direction in which the end portion of the partition portion penetrates the cover member. Development cartridge.
容器と、
前記容器の開口を覆うカバー部材と、
を備え、
前記容器と前記カバー部材により形成される枠体内にトナー収容室及び廃トナー収容室を有し、
前記容器は、前記トナー収容室と前記廃トナー収容室の隔壁となる仕切り部を有し、
前記仕切り部は、前記容器の底部から前記カバー部材に向かって延び、その端部の一部が前記カバー部材に当接し、
前記仕切り部の端部のうち前記カバー部材に当接する部分以外の部分と前記カバー部材との間に設けられる弾性体製のシール部材をさらに備え、
前記カバー部材と、前記仕切り部の端部のうち前記カバー部材に当接する部分とは、締結部材によって締結されることを特徴とする現像カートリッジ。 A developing cartridge that can be attached to and detached from the image forming apparatus main body or process cartridge.
With the container
A cover member that covers the opening of the container and
Equipped with
A toner storage chamber and a waste toner storage chamber are provided in a frame formed by the container and the cover member.
The container has a partition portion that serves as a partition wall between the toner storage chamber and the waste toner storage chamber.
The partition portion extends from the bottom of the container toward the cover member, and a part of the end portion thereof abuts on the cover member.
A seal member made of an elastic body provided between the end portion of the partition portion other than the portion that abuts on the cover member and the cover member is further provided.
A developing cartridge characterized in that the cover member and a portion of the end portion of the partition portion that comes into contact with the cover member are fastened by a fastening member.
前記シール部材は、前記エネルギーダイレクターと交差し、交差する箇所において前記エネルギーダイレクターを覆うように設けられる請求項1~6のいずれか1項に記載の現像カートリッジ。 The cover member and the container are welded by using an energy director provided on the peripheral edge of the cover member.
The developing cartridge according to any one of claims 1 to 6, wherein the sealing member intersects with the energy director and is provided so as to cover the energy director at the intersection.
容器と、
前記容器の開口を覆うカバー部材と、
を備え、
前記容器と前記カバー部材により形成される枠体内にトナー収容室及び廃トナー収容室を有し、
前記容器は、前記トナー収容室と前記廃トナー収容室の隔壁となる仕切り部を有し、
前記カバー部材には貫通孔が設けられ、
前記仕切り部は、前記容器の底部から前記カバー部材に向かって延び、前記貫通孔を通って前記カバー部材を貫通し、その端部が枠体外に突出しており、
前記仕切り部の前記枠体内の部分と前記カバー部材との間に設けられる弾性体製のシール部材をさらに備え、
前記カバー部材は、前記カバー部材から突出する前記仕切り部の端部に隣接するように設けられた突出部を有することを特徴とするトナーカートリッジ。 A toner cartridge that can be attached to and detached from the image forming device body or process cartridge.
With the container
A cover member that covers the opening of the container and
Equipped with
A toner storage chamber and a waste toner storage chamber are provided in a frame formed by the container and the cover member.
The container has a partition portion that serves as a partition wall between the toner storage chamber and the waste toner storage chamber.
The cover member is provided with a through hole, and the cover member is provided with a through hole.
The partition portion extends from the bottom portion of the container toward the cover member, penetrates the cover member through the through hole, and the end portion thereof protrudes out of the frame body.
A seal member made of an elastic body provided between the portion of the partition portion in the frame and the cover member is further provided.
The cover member is a toner cartridge characterized by having a protruding portion provided so as to be adjacent to an end portion of the partition portion protruding from the cover member.
前記仕切り部の端部が前記カバー部材を貫通する方向に垂直の断面において、前記シール部材の貫通孔の大きさは、前記仕切り部の大きさより小さい請求項8~10のいずれか1項に記載のトナーカートリッジ。 The seal member has a through hole, and is provided in the cover member so that the through hole of the seal member and the through hole of the cover member overlap each other.
The size of the through hole of the seal member is smaller than the size of the partition portion in any one of claims 8 to 10 in a cross section perpendicular to the direction in which the end portion of the partition portion penetrates the cover member. Toner cartridge.
容器と、
前記容器の開口を覆うカバー部材と、
を備え、
前記容器と前記カバー部材により形成される枠体内にトナー収容室及び廃トナー収容室を有し、
前記容器は、前記トナー収容室と前記廃トナー収容室の隔壁となる仕切り部を有し、
前記仕切り部は、前記容器の底部から前記カバー部材に向かって延び、その端部の一部が前記カバー部材に当接し、
前記仕切り部の端部のうち前記カバー部材に当接する部分以外の部分と前記カバー部材との間に設けられる弾性体製のシール部材をさらに備え、
前記カバー部材と、前記仕切り部の端部のうち前記カバー部材に当接する部分とは、締結部材によって締結されることを特徴とするトナーカートリッジ。 A toner cartridge that can be attached to and detached from the image forming device body or process cartridge.
With the container
A cover member that covers the opening of the container and
Equipped with
A toner storage chamber and a waste toner storage chamber are provided in a frame formed by the container and the cover member.
The container has a partition portion that serves as a partition wall between the toner storage chamber and the waste toner storage chamber.
The partition portion extends from the bottom of the container toward the cover member, and a part of the end portion thereof abuts on the cover member.
A seal member made of an elastic body provided between the end portion of the partition portion other than the portion that abuts on the cover member and the cover member is further provided.
A toner cartridge characterized in that the cover member and a portion of the end portion of the partition portion that comes into contact with the cover member are fastened by a fastening member.
ールされる請求項12に記載のトナーカートリッジ。 12. The portion of the end of the partition portion on the side of the waste toner accommodating chamber is in contact with the cover member and fastened by the fastening member, and the portion on the side of the toner accommodating chamber is sealed by the sealing member. Toner cartridge described in.
前記シール部材は、前記エネルギーダイレクターと交差し、交差する箇所において前記エネルギーダイレクターを覆うように設けられる請求項8~13のいずれか1項に記載のトナーカートリッジ。 The cover member and the container are welded by using an energy director provided on the peripheral edge of the cover member.
The toner cartridge according to any one of claims 8 to 13, wherein the sealing member intersects with the energy director and is provided so as to cover the energy director at the intersection.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020109468A JP2022006898A (en) | 2020-06-25 | 2020-06-25 | Developing cartridge, toner cartridge, and image forming apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020109468A JP2022006898A (en) | 2020-06-25 | 2020-06-25 | Developing cartridge, toner cartridge, and image forming apparatus |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2022006898A true JP2022006898A (en) | 2022-01-13 |
Family
ID=80110263
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020109468A Pending JP2022006898A (en) | 2020-06-25 | 2020-06-25 | Developing cartridge, toner cartridge, and image forming apparatus |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2022006898A (en) |
-
2020
- 2020-06-25 JP JP2020109468A patent/JP2022006898A/en active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9052638B2 (en) | Cartridge and image forming apparatus with seal member for sealing a toner feeding opening | |
US9116466B2 (en) | Cartridge, process cartridge and image forming apparatus | |
JP3472105B2 (en) | Developing cartridge and electrophotographic image forming apparatus | |
JP6120694B2 (en) | Cartridge, process cartridge, developing cartridge, and image forming apparatus | |
CN115494715B (en) | Cartridge and image forming apparatus | |
JP4345989B1 (en) | Developing device and electrophotographic image forming apparatus | |
JPH10171233A (en) | Developing cartridge and electrophotographic image forming device | |
JP2003248370A (en) | Developing device, process cartridge and electrophotographic image forming apparatus, and developer storage container and its assembling method | |
JP2007212766A (en) | Toner supply device, toner supply box, and relay box | |
US10816916B2 (en) | Toner conveyance device with a film attached to a wall surrounding a conveyance screw | |
US6987938B2 (en) | Process cartridge and image forming apparatus | |
CN111352327B (en) | Developing device, process cartridge, and image forming apparatus | |
JP2011008144A (en) | Toner supply device and toner supply mechanism | |
KR102344241B1 (en) | Cartridge and image forming apparatus | |
JP7532101B2 (en) | Developing device | |
JP2022006898A (en) | Developing cartridge, toner cartridge, and image forming apparatus | |
US9513578B2 (en) | Developing device, process cartridge and image forming apparatus | |
JP2004170747A (en) | Developing device | |
JP2002251061A (en) | Toner cartridge | |
JP2004151228A (en) | Developing device | |
JP2003241624A (en) | Process cartridge and bonding frame of process cartridge | |
JP6758935B2 (en) | Process cartridge and image forming equipment | |
JP2017076014A (en) | Container, cleaning device, developing device, process cartridge, and image forming apparatus | |
JPH1020647A (en) | Process cartridge, toner cartridge, toner hopper and image forming device | |
JP2017072735A (en) | Developer container, developing device, process cartridge, and image forming apparatus |