JP2022001892A - Electrode for electrifying particle filter - Google Patents
Electrode for electrifying particle filter Download PDFInfo
- Publication number
- JP2022001892A JP2022001892A JP2020106178A JP2020106178A JP2022001892A JP 2022001892 A JP2022001892 A JP 2022001892A JP 2020106178 A JP2020106178 A JP 2020106178A JP 2020106178 A JP2020106178 A JP 2020106178A JP 2022001892 A JP2022001892 A JP 2022001892A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- filter
- charging
- electrode
- anode electrode
- ions
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000002245 particle Substances 0.000 title claims abstract description 304
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 claims abstract description 175
- 230000003068 static effect Effects 0.000 claims abstract description 23
- 230000005611 electricity Effects 0.000 claims abstract description 20
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 claims description 18
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 claims 2
- 239000010419 fine particle Substances 0.000 abstract description 3
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 39
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 21
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 15
- 239000000969 carrier Substances 0.000 description 12
- 239000000725 suspension Substances 0.000 description 10
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 8
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 8
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 8
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 7
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 7
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 6
- 230000008030 elimination Effects 0.000 description 5
- 238000003379 elimination reaction Methods 0.000 description 5
- 239000012212 insulator Substances 0.000 description 5
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 3
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 3
- 230000032258 transport Effects 0.000 description 3
- 230000001186 cumulative effect Effects 0.000 description 2
- 230000006870 function Effects 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 239000002861 polymer material Substances 0.000 description 2
- 230000008569 process Effects 0.000 description 2
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 2
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 2
- 239000011882 ultra-fine particle Substances 0.000 description 2
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- 229910052736 halogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000002367 halogens Chemical class 0.000 description 1
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 1
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 1
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- 238000001454 recorded image Methods 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B03—SEPARATION OF SOLID MATERIALS USING LIQUIDS OR USING PNEUMATIC TABLES OR JIGS; MAGNETIC OR ELECTROSTATIC SEPARATION OF SOLID MATERIALS FROM SOLID MATERIALS OR FLUIDS; SEPARATION BY HIGH-VOLTAGE ELECTRIC FIELDS
- B03C—MAGNETIC OR ELECTROSTATIC SEPARATION OF SOLID MATERIALS FROM SOLID MATERIALS OR FLUIDS; SEPARATION BY HIGH-VOLTAGE ELECTRIC FIELDS
- B03C3/00—Separating dispersed particles from gases or vapour, e.g. air, by electrostatic effect
- B03C3/28—Plant or installations without electricity supply, e.g. using electrets
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B03—SEPARATION OF SOLID MATERIALS USING LIQUIDS OR USING PNEUMATIC TABLES OR JIGS; MAGNETIC OR ELECTROSTATIC SEPARATION OF SOLID MATERIALS FROM SOLID MATERIALS OR FLUIDS; SEPARATION BY HIGH-VOLTAGE ELECTRIC FIELDS
- B03C—MAGNETIC OR ELECTROSTATIC SEPARATION OF SOLID MATERIALS FROM SOLID MATERIALS OR FLUIDS; SEPARATION BY HIGH-VOLTAGE ELECTRIC FIELDS
- B03C3/00—Separating dispersed particles from gases or vapour, e.g. air, by electrostatic effect
- B03C3/02—Plant or installations having external electricity supply
- B03C3/025—Combinations of electrostatic separators, e.g. in parallel or in series, stacked separators or dry-wet separator combinations
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B03—SEPARATION OF SOLID MATERIALS USING LIQUIDS OR USING PNEUMATIC TABLES OR JIGS; MAGNETIC OR ELECTROSTATIC SEPARATION OF SOLID MATERIALS FROM SOLID MATERIALS OR FLUIDS; SEPARATION BY HIGH-VOLTAGE ELECTRIC FIELDS
- B03C—MAGNETIC OR ELECTROSTATIC SEPARATION OF SOLID MATERIALS FROM SOLID MATERIALS OR FLUIDS; SEPARATION BY HIGH-VOLTAGE ELECTRIC FIELDS
- B03C3/00—Separating dispersed particles from gases or vapour, e.g. air, by electrostatic effect
- B03C3/02—Plant or installations having external electricity supply
- B03C3/04—Plant or installations having external electricity supply dry type
- B03C3/10—Plant or installations having external electricity supply dry type characterised by presence of electrodes moving during separating action
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B03—SEPARATION OF SOLID MATERIALS USING LIQUIDS OR USING PNEUMATIC TABLES OR JIGS; MAGNETIC OR ELECTROSTATIC SEPARATION OF SOLID MATERIALS FROM SOLID MATERIALS OR FLUIDS; SEPARATION BY HIGH-VOLTAGE ELECTRIC FIELDS
- B03C—MAGNETIC OR ELECTROSTATIC SEPARATION OF SOLID MATERIALS FROM SOLID MATERIALS OR FLUIDS; SEPARATION BY HIGH-VOLTAGE ELECTRIC FIELDS
- B03C3/00—Separating dispersed particles from gases or vapour, e.g. air, by electrostatic effect
- B03C3/02—Plant or installations having external electricity supply
- B03C3/04—Plant or installations having external electricity supply dry type
- B03C3/12—Plant or installations having external electricity supply dry type characterised by separation of ionising and collecting stations
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B03—SEPARATION OF SOLID MATERIALS USING LIQUIDS OR USING PNEUMATIC TABLES OR JIGS; MAGNETIC OR ELECTROSTATIC SEPARATION OF SOLID MATERIALS FROM SOLID MATERIALS OR FLUIDS; SEPARATION BY HIGH-VOLTAGE ELECTRIC FIELDS
- B03C—MAGNETIC OR ELECTROSTATIC SEPARATION OF SOLID MATERIALS FROM SOLID MATERIALS OR FLUIDS; SEPARATION BY HIGH-VOLTAGE ELECTRIC FIELDS
- B03C3/00—Separating dispersed particles from gases or vapour, e.g. air, by electrostatic effect
- B03C3/28—Plant or installations without electricity supply, e.g. using electrets
- B03C3/30—Plant or installations without electricity supply, e.g. using electrets in which electrostatic charge is generated by passage of the gases, i.e. tribo-electricity
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B03—SEPARATION OF SOLID MATERIALS USING LIQUIDS OR USING PNEUMATIC TABLES OR JIGS; MAGNETIC OR ELECTROSTATIC SEPARATION OF SOLID MATERIALS FROM SOLID MATERIALS OR FLUIDS; SEPARATION BY HIGH-VOLTAGE ELECTRIC FIELDS
- B03C—MAGNETIC OR ELECTROSTATIC SEPARATION OF SOLID MATERIALS FROM SOLID MATERIALS OR FLUIDS; SEPARATION BY HIGH-VOLTAGE ELECTRIC FIELDS
- B03C3/00—Separating dispersed particles from gases or vapour, e.g. air, by electrostatic effect
- B03C3/34—Constructional details or accessories or operation thereof
- B03C3/36—Controlling flow of gases or vapour
- B03C3/368—Controlling flow of gases or vapour by other than static mechanical means, e.g. internal ventilator or recycler
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B03—SEPARATION OF SOLID MATERIALS USING LIQUIDS OR USING PNEUMATIC TABLES OR JIGS; MAGNETIC OR ELECTROSTATIC SEPARATION OF SOLID MATERIALS FROM SOLID MATERIALS OR FLUIDS; SEPARATION BY HIGH-VOLTAGE ELECTRIC FIELDS
- B03C—MAGNETIC OR ELECTROSTATIC SEPARATION OF SOLID MATERIALS FROM SOLID MATERIALS OR FLUIDS; SEPARATION BY HIGH-VOLTAGE ELECTRIC FIELDS
- B03C3/00—Separating dispersed particles from gases or vapour, e.g. air, by electrostatic effect
- B03C3/34—Constructional details or accessories or operation thereof
- B03C3/40—Electrode constructions
- B03C3/41—Ionising-electrodes
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B03—SEPARATION OF SOLID MATERIALS USING LIQUIDS OR USING PNEUMATIC TABLES OR JIGS; MAGNETIC OR ELECTROSTATIC SEPARATION OF SOLID MATERIALS FROM SOLID MATERIALS OR FLUIDS; SEPARATION BY HIGH-VOLTAGE ELECTRIC FIELDS
- B03C—MAGNETIC OR ELECTROSTATIC SEPARATION OF SOLID MATERIALS FROM SOLID MATERIALS OR FLUIDS; SEPARATION BY HIGH-VOLTAGE ELECTRIC FIELDS
- B03C3/00—Separating dispersed particles from gases or vapour, e.g. air, by electrostatic effect
- B03C3/34—Constructional details or accessories or operation thereof
- B03C3/40—Electrode constructions
- B03C3/45—Collecting-electrodes
- B03C3/47—Collecting-electrodes flat, e.g. plates, discs, gratings
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B03—SEPARATION OF SOLID MATERIALS USING LIQUIDS OR USING PNEUMATIC TABLES OR JIGS; MAGNETIC OR ELECTROSTATIC SEPARATION OF SOLID MATERIALS FROM SOLID MATERIALS OR FLUIDS; SEPARATION BY HIGH-VOLTAGE ELECTRIC FIELDS
- B03C—MAGNETIC OR ELECTROSTATIC SEPARATION OF SOLID MATERIALS FROM SOLID MATERIALS OR FLUIDS; SEPARATION BY HIGH-VOLTAGE ELECTRIC FIELDS
- B03C3/00—Separating dispersed particles from gases or vapour, e.g. air, by electrostatic effect
- B03C3/34—Constructional details or accessories or operation thereof
- B03C3/66—Applications of electricity supply techniques
- B03C3/68—Control systems therefor
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B03—SEPARATION OF SOLID MATERIALS USING LIQUIDS OR USING PNEUMATIC TABLES OR JIGS; MAGNETIC OR ELECTROSTATIC SEPARATION OF SOLID MATERIALS FROM SOLID MATERIALS OR FLUIDS; SEPARATION BY HIGH-VOLTAGE ELECTRIC FIELDS
- B03C—MAGNETIC OR ELECTROSTATIC SEPARATION OF SOLID MATERIALS FROM SOLID MATERIALS OR FLUIDS; SEPARATION BY HIGH-VOLTAGE ELECTRIC FIELDS
- B03C3/00—Separating dispersed particles from gases or vapour, e.g. air, by electrostatic effect
- B03C3/34—Constructional details or accessories or operation thereof
- B03C3/66—Applications of electricity supply techniques
- B03C3/70—Applications of electricity supply techniques insulating in electric separators
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G21/00—Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
- G03G21/20—Humidity or temperature control also ozone evacuation; Internal apparatus environment control
- G03G21/206—Conducting air through the machine, e.g. for cooling, filtering, removing gases like ozone
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B03—SEPARATION OF SOLID MATERIALS USING LIQUIDS OR USING PNEUMATIC TABLES OR JIGS; MAGNETIC OR ELECTROSTATIC SEPARATION OF SOLID MATERIALS FROM SOLID MATERIALS OR FLUIDS; SEPARATION BY HIGH-VOLTAGE ELECTRIC FIELDS
- B03C—MAGNETIC OR ELECTROSTATIC SEPARATION OF SOLID MATERIALS FROM SOLID MATERIALS OR FLUIDS; SEPARATION BY HIGH-VOLTAGE ELECTRIC FIELDS
- B03C2201/00—Details of magnetic or electrostatic separation
- B03C2201/04—Ionising electrode being a wire
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B03—SEPARATION OF SOLID MATERIALS USING LIQUIDS OR USING PNEUMATIC TABLES OR JIGS; MAGNETIC OR ELECTROSTATIC SEPARATION OF SOLID MATERIALS FROM SOLID MATERIALS OR FLUIDS; SEPARATION BY HIGH-VOLTAGE ELECTRIC FIELDS
- B03C—MAGNETIC OR ELECTROSTATIC SEPARATION OF SOLID MATERIALS FROM SOLID MATERIALS OR FLUIDS; SEPARATION BY HIGH-VOLTAGE ELECTRIC FIELDS
- B03C2201/00—Details of magnetic or electrostatic separation
- B03C2201/10—Ionising electrode with two or more serrated ends or sides
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Atmospheric Sciences (AREA)
- Biodiversity & Conservation Biology (AREA)
- Ecology (AREA)
- Environmental & Geological Engineering (AREA)
- Environmental Sciences (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Automation & Control Theory (AREA)
- Control Or Security For Electrophotography (AREA)
- Electrostatic Separation (AREA)
Abstract
Description
画像形成システムには、ハウジング内の微粒子を捕集する装置を備えたものがある。この装置は、粒子を帯電させるためにマイナスイオンを発生するマイナスイオン発生部と、帯電された粒子を捕捉するためにプラスに帯電されたエレクトレットフィルタと、を備える。 Some image forming systems are equipped with a device that collects fine particles in the housing. The device comprises a negative ion generator that generates negative ions to charge the particles and a positively charged electret filter to capture the charged particles.
静電気により帯電粒子を捕集するフィルタでは、時間の経過等によって、静電気が弱くなって帯電粒子の捕集率が低下する。フィルタの帯電粒子の捕集率が低下すると、フィルタを交換する必要がある。そこで、静電気により帯電微粒子を捕集するフィルタを帯電することで、フィルタの交換サイクルを長期化して、画像形成システムの維持コストを低減する。 In a filter that collects charged particles by static electricity, the static electricity weakens with the passage of time and the like, and the collection rate of charged particles decreases. If the collection rate of charged particles in the filter decreases, the filter needs to be replaced. Therefore, by charging the filter that collects the charged fine particles by static electricity, the replacement cycle of the filter is lengthened and the maintenance cost of the image forming system is reduced.
例えば、例の画像形成システムは、静電気により帯電粒子を捕集するように構成されたフィルタと、フィルタを帯電するように構成された帯電装置と、を備える。この画像形成システムにおいて、帯電装置は、フィルタを帯電するためにフィルタ帯電用イオンを放出する電極を有してもよい。 For example, the image forming system of the example includes a filter configured to collect charged particles by static electricity and a charging device configured to charge the filter. In this image forming system, the charging device may have an electrode that emits filter charging ions to charge the filter.
他の例の画像形成システムは、静電気により帯電粒子を捕集するように構成されたフィルタと、フィルタを帯電するとともに、捕集される帯電粒子を形成するために粒子を帯電するように構成された帯電装置と、を備える。この画像形成システムにおいて、帯電装置は、フィルタを帯電するためにフィルタに向けて第一イオンを放出し、捕集される帯電粒子を形成するために粒子に第二イオンを放出するように構成されており、第二イオンは、第一イオンと極性が異なっていてもよい。 The image forming system of another example is configured to charge a filter configured to collect charged particles by static electricity, and to charge the filter and charge the particles to form the collected charged particles. It is equipped with a charging device. In this image forming system, the charging device is configured to emit a first ion towards the filter to charge the filter and a second ion to the particles to form the charged particles to be collected. The second ion may have a different polarity from the first ion.
以下、図面を参照して、例の画像形成システムについて説明する。画像形成システムは、プリンタ等の画像形成装置であってもよく、画像形成装置等に用いられる装置であってもよい。なお、図面に基づいて説明するにあたり、同一の要素又は同一の機能を有する類似する要素には、同一の符号を付して重複する説明を省略する。 Hereinafter, an example image forming system will be described with reference to the drawings. The image forming system may be an image forming apparatus such as a printer, or may be an apparatus used for an image forming apparatus or the like. In the description based on the drawings, the same elements or similar elements having the same functions are designated by the same reference numerals, and duplicate description will be omitted.
まず、画像形成装置の例の概略構成を説明する。図1は、例の画像形成装置1の概略図である。図1に示す画像形成装置1は、マゼンタ、イエロー、シアン、ブラックの4色を用いてカラー画像を形成する装置である。画像形成装置1は、記録媒体である用紙3を搬送する搬送装置10と、表面(周面)に静電潜像が形成される像担持体20M,20Y,20C,20Kと、静電潜像を現像してトナー像を形成する現像装置30M,30Y,30C,30Kと、トナー像を用紙3に転写する転写装置40と、トナー像を用紙3に定着する定着装置50と、用紙3を排出する排出装置60と、制御部70と、を備える。
First, a schematic configuration of an example of an image forming apparatus will be described. FIG. 1 is a schematic view of an example image forming apparatus 1. The image forming apparatus 1 shown in FIG. 1 is an apparatus for forming a color image using four colors of magenta, yellow, cyan, and black. The image forming apparatus 1 includes a
搬送装置10は、画像が形成される記録媒体としての用紙3を搬送経路11上で搬送する。用紙3は、カセット12に積層されて収容され、給紙ローラ13によりピックアップされて搬送される。
The
像担持体20M,20Y,20C,20Kのそれぞれは、静電潜像担持体、感光体ドラム等とも呼ばれる。像担持体20Mは、マゼンタのトナー像を形成するための静電潜像を形成する。像担持体20Yは、イエローのトナー像を形成するための静電潜像を形成する。像担持体20Cは、シアンのトナー像を形成するための静電潜像を形成する。像担持体20Kは、ブラックのトナー像を形成するための静電潜像を形成する。像担持体20M,20Y,20C,20Kは、基本的に同じ構成をしている。このため、特に分けて説明する場合を除き、像担持体20Mを代表として説明する。
Each of the
像担持体20Mの周上には、現像装置30Mと、帯電ローラ22Mと、露光ユニット23と、クリーニングユニット24Mと、が設けられている。なお、像担持体20Y,20C,20Kのそれぞれの周上にも、像担持体20Mの周上と同様に、現像装置30Y,30C,30Kのそれぞれと、帯電ローラと、露光ユニット23と、クリーニングユニットと、が設けられている。
A developing
帯電ローラ22Mは、像担持体20Mの表面を所定の電位に帯電させる帯電手段である。帯電ローラ22Mは、像担持体20Mの回転に追従して動く。露光ユニット23は、帯電ローラ22Mによって帯電した像担持体20Mの表面を、用紙3に形成する画像に応じて露光する。これにより、像担持体20Mの表面のうち露光ユニット23により露光された部分の電位が変化し、静電潜像が形成される。クリーニングユニット24Mは、像担持体20M上に残存するトナーを回収する。
The
現像装置30Mは、マゼンタのトナー及びキャリアが充填されているトナータンク21Mから供給されたトナーによって、像担持体20Mに形成された静電潜像を現像し、マゼンタのトナー像を形成する。現像装置30Yは、イエローのトナー及びキャリアが充填されているトナータンク21Yから供給されたトナーによって、像担持体20Yに形成された静電潜像を現像し、イエローのトナー像を形成する。現像装置30Cは、シアンのトナー及びキャリアが充填されているトナータンク21Cから供給されたトナーによって、像担持体20Cに形成された静電潜像を現像し、シアンのトナー像を形成する。現像装置30Kは、ブラックのトナー及びキャリアが充填されているトナータンク21Kから供給されたトナーによって、像担持体20Bに形成された静電潜像を現像し、ブラックのトナー像を形成する。現像装置30M,30Y,30C,30Kは、基本的に同じ構成をしている。このため、特に分けて説明する場合を除き、現像装置30Mを代表として説明する。
The developing
現像装置30Mは、トナーを像担持体20Mに担持させる現像ローラ31Mを備えている。現像装置30Mでは、現像剤として、トナー及びキャリアを含む二成分現像剤を用いる。つまり、現像装置30Mでは、トナーとキャリアを所望の混合比になるように調整し、さらに混合撹拌してトナーを分散させることで、最適な帯電量が付与された現像剤が調整される。現像装置30Mでは、この現像剤が現像ローラ31Mに担持させる。そして、現像ローラ31Mの回転により現像剤が像担持体20Mと対向する領域まで搬送されると、現像ローラ31Mに担持された現像剤のうちのトナーが像担持体20Mの周面上に形成された静電潜像に移動し、静電潜像が現像される。
The developing
転写装置40は、現像装置30M,30Y,30C,30Kのそれぞれで形成されたトナー像を搬送して用紙3に転写する。転写装置40は、像担持体20M,20Y,20C,20Kのそれぞれからトナー像が一次転写される転写ベルト41と、転写ベルト41を懸架する懸架ローラ44,45,46,47と、像担持体20M,20Y,20C,20Kのそれぞれと共に転写ベルト41を挟持して像担持体20M,20Y,20C,20Kのそれぞれから転写ベルト41にトナー像を一次転写する一次転写ローラ42M,42Y,42C,42Kと、懸架ローラ47と共に転写ベルト41を挟持して転写ベルト41から用紙3に各トナー像を二次転写する二次転写ローラ43と、を備えている。
The
転写ベルト41は、懸架ローラ44,45,46,47により循環移動する無端ベルトである。懸架ローラ44,45,46,47のそれぞれは、軸線周りに回転可能なローラである。懸架ローラ47は、軸線周りに回転駆動する駆動ローラであり、懸架ローラ44,45,46は、懸架ローラ47の回転駆動により従動回転する従動ローラである。一次転写ローラ42Mは、転写ベルト41の内周側から像担持体20Mを押圧するように設けられる。一次転写ローラ42Yは、転写ベルト41の内周側から像担持体20Yを押圧するように設けられる。一次転写ローラ42Cは、転写ベルト41の内周側から像担持体20Cを押圧するように設けられる。一次転写ローラ42Kは、転写ベルト41の内周側から像担持体20Kを押圧するように設けられる。二次転写ローラ43は、転写ベルト41を挟んで懸架ローラ47と平行に配置されて、転写ベルト41の外周側から懸架ローラ47を押圧するように設けられる。これにより、二次転写ローラ43は、転写ベルト41との間に、転写ベルト41から用紙3にトナー像を転写するための転写ニップ領域14を形成する。
The
定着装置50は、加熱及び加圧する定着ニップ領域に用紙3を通過させることで、転写ベルト41から用紙3に二次転写されたトナー像を用紙3に付着させ、定着させる。定着装置50は、用紙3を加熱する加熱ローラ52と、加熱ローラ52を押圧して回転駆動する加圧ローラ54と、を備えている。加熱ローラ52及び加圧ローラ54は円筒状に形成されており、加熱ローラ52は内部にハロゲンランプ等の熱源を備えている。加熱ローラ52と加圧ローラ54との間には接触領域である定着ニップ領域が設けられ、定着ニップ領域に用紙3を通過させることにより、トナー像を用紙3に溶融定着させる。
The fixing
排出装置60は、定着装置50によりトナー像が定着された用紙3を装置外部へ排出するための排出ローラ62,64を備えている。
The
制御部70は、CPU(Central Processing Unit)、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)等を有する電子制御ユニットである。制御部70では、ROMに記憶されているプログラムをRAMにロードし、CPUで実行することで、各種の制御を実行する。制御部70は、複数の電子制御ユニットにより構成されていてもよく、単一の電子制御ユニットにより構成されていてもよい。制御部70は、画像形成装置1における様々な制御を行う。
The
続いて、画像形成装置1による印刷工程について説明する。画像形成装置1に被記録画像の画像信号が入力されると、制御部70は、給紙ローラ13を回転させて、カセット12に積層された用紙3をピックアップして搬送する。そして、帯電ローラ22Mにより像担持体20M,20Y,20C,20Kのそれぞれの表面を所定の電位に帯電する(帯電工程)。その後、制御部70は、受信した画像信号に基づいて、露光ユニット23により像担持体20M,20Y,20C,20Kのそれぞれの表面にレーザ光を照射して静電潜像を形成する(露光工程)。
Subsequently, the printing process by the image forming apparatus 1 will be described. When the image signal of the recorded image is input to the image forming apparatus 1, the
現像装置30M,30Y,30C,30Kのそれぞれでは、像担持体20M,20Y,20C,20Kのそれぞれに形成された静電潜像が現像されてトナー像が形成される(現像工程)。こうして形成された各トナー像は、像担持体20M,20Y,20C,20Kのそれぞれと転写ベルト41とが対向する領域において、転写ベルト41に一次転写される(転写工程)。転写ベルト41には、像担持体20M,20Y,20C,20Kのそれぞれに形成された各トナー像が順次積層されて、1つの積層トナー像が形成される。そして、積層トナー像は、懸架ローラ47と二次転写ローラ43とが対向する転写ニップ領域14において、搬送装置10により搬送された用紙3に二次転写される。
In each of the developing
積層トナー像が二次転写された用紙3は、定着装置50へ搬送される。そして、定着装置50は、用紙3が定着ニップ領域を通過する際に、用紙3を加熱ローラ52と加圧ローラ54との間で加熱及び加圧することにより、積層トナー像を用紙3へ溶融定着させる(定着工程)。その後、用紙3は、排出ローラ62,64によって画像形成装置1の外部へ排出される。
The
図2は、例の捕集装置80のブロック図である。図1及び図2に示すように、画像形成装置1は、捕集装置80を備える。
FIG. 2 is a block diagram of an
捕集装置80は、画像形成装置1のハウジング2に規定されるハウジング空間4に浮遊している粒子を捕集する。捕集装置80が捕集する粒子は、例えば、5nm〜300nm程度のサイズを有するUFP(Ultrafine Particle:超微粒子)であってもよい。粒子は、例えば、定着装置50によって加温されるトナー、用紙、定着装置50の構成部品、又はその他の周辺部品から発生する。粒子の発生量が比較的多い定着装置50の隣接位置に捕集装置80を配置することにより、粒子を一層効果的に捕集することができる。捕集装置80は、例えば、フィルタ81と、気流発生装置82と、帯電装置83と、を備える。
The collecting
フィルタ81は、静電気により帯電粒子を捕集する。フィルタ81は、フィルタ81の表面が帯電されることで、帯電粒子をクーロン力によって捕集することが可能となっている。フィルタ81の表面は、プラス及びマイナスの何れに帯電されていてもよい。また、少なくともフィルタ81の一部の表面が、帯電粒子とは逆の極性に帯電されていればよい。以下では、一例として、帯電粒子がプラスに帯電され、フィルタ81の表面がマイナスに帯電されるものとして説明する。
The
フィルタ81は、例えば、エレクトレット処理が施された複数の高分子シートの積層体である。エレクトレット処理とは、例えば、加熱溶融した高分子材料を、高電圧を印加しながら固化させることにより、高分子材料に帯電を保持する構造を持たせる処理である。フィルタ81は、例えば、単純な層構造を有していてもよいし、ハニカム構造を有していてもよいし、コルゲート構造を有していてもよい。フィルタ81は、帯電粒子を捕集する際に帯電されていればよく、例えば、予め帯電されているものであってもよく、事後的に帯電されるものであってもよい。
The
気流発生装置82は、帯電粒子をフィルタ81に運ぶための気流を発生させる。気流発生装置82は、ハウジング空間4とハウジング2の外部との間で空気流通を可能としてもよい。気流発生装置82は、例えば、ファンにより構成することができる。このファンは、ハウジング2に形成された開口の内側に配置されていてもよい。
The
図3及び図4は、図2に示す帯電装置83の模式図である。図3及び図4に示すように、帯電装置83は、例えば、フィルタ81を帯電するフィルタ帯電用ユニット84と、フィルタ81で捕集する帯電粒子6を形成するために粒子5を帯電する粒子帯電用ユニット85と、電源86と、を備えたイオナイザである。
3 and 4 are schematic views of the charging
フィルタ帯電用ユニット84は、例えば、フィルタ帯電用アノード電極(第一電極)91と、一対のフィルタ帯電用カソード電極92と、を有する。フィルタ帯電用アノード電極91及び一対のフィルタ帯電用カソード電極92は、一例として、ステンレス製である。
The
図5は、例のフィルタ帯電用アノード電極91の一部を示す模式図である。図3〜図5に示すように、フィルタ帯電用アノード電極91は、電源86に接続されている。フィルタ帯電用アノード電極91には、電源86によって高電圧が印加される。フィルタ帯電用アノード電極91は、複数の針電極95を備える。複数の針電極95は、例えば、等間隔に並んで配置されている。針電極95は、例えば、針状又は鋸刃状に突出して形成されている。一対のフィルタ帯電用カソード電極92は、接地されており、互いに向かい合うように配置されている。フィルタ帯電用アノード電極91は、一対のフィルタ帯電用カソード電極92の間に配置されている。なお、フィルタ帯電用ユニット84の構成は図3及び図4の例に限定されず適宜変更可能である。
FIG. 5 is a schematic view showing a part of the filter charging
図3及び図4に示すように、フィルタ帯電用ユニット84では、フィルタ帯電用アノード電極91に印加される電圧が所定値よりも小さい場合、フィルタ帯電用アノード電極91と一対のフィルタ帯電用カソード電極92との間に電流が流れない。しかしながら、フィルタ帯電用アノード電極91に印加される電圧が所定値以上である場合、放電現象が生じ、フィルタ帯電用アノード電極91と一対のフィルタ帯電用カソード電極92との間に電流が流れる。フィルタ帯電用ユニット84では、当該電流により、複数の針電極95からフィルタ帯電用イオン(第一イオン)が放出される。フィルタ帯電用アノード電極91に印加される電圧が大きくなるほど、フィルタ帯電用アノード電極91と一対のフィルタ帯電用カソード電極92との間に流れる電流量(通電量)が大きくなって、複数の針電極95から放出されるフィルタ帯電用イオンの放出量も多くなる。
As shown in FIGS. 3 and 4, in the
フィルタ帯電用イオンは、静電気で帯電粒子6を捕集するためにフィルタ81を帯電するためのイオンである。フィルタ81がマイナスの静電気で帯電粒子6を捕集する場合、フィルタ帯電用イオンはマイナスイオンである。フィルタ帯電用イオンは、複数の針電極95のそれぞれから、針電極95が指す方向に放出される。針電極95が指す方向とは、針電極95の突出する方向であり、図5における左方向である。つまり、フィルタ帯電用アノード電極91は、フィルタ帯電用イオンが放出される第一放出方向を有し、この第一放出方向は、針電極95が指す方向となる。
The filter charging ion is an ion for charging the
粒子帯電用ユニット85は、例えば、粒子帯電用アノード電極(第二電極)93と、一対の粒子帯電用カソード電極94と、を有する。粒子帯電用アノード電極93及び一対の粒子帯電用カソード電極94は、一例として、ステンレス製である。
The
図5は、例の粒子帯電用アノード電極93の一部を示す模式図である。図3〜図5に示すように、粒子帯電用アノード電極93は、電源86に接続されている。粒子帯電用アノード電極93には、電源86によって高電圧が印加される。粒子帯電用アノード電極93は、複数の針電極96を備える。複数の針電極96は、例えば、等間隔に並んで配置されている。針電極96は、例えば、針状又は鋸刃状に突出して形成されている。一対の粒子帯電用カソード電極94は、接地されており、互いに向かい合うように配置されている。粒子帯電用アノード電極93は、一対の粒子帯電用カソード電極94の間に配置されている。なお、粒子帯電用ユニット85の構成は図3及び図4の例に限定されず適宜変更可能である。
FIG. 5 is a schematic view showing a part of the example particle charging
粒子帯電用ユニット85では、粒子帯電用アノード電極93に印加される電圧が所定値よりも小さい場合、粒子帯電用アノード電極93と一対の粒子帯電用カソード電極94との間に電流が流れない。しかしながら、粒子帯電用アノード電極93に印加される電圧が所定値以上である場合、放電現象が生じ、粒子帯電用アノード電極93と一対の粒子帯電用カソード電極94との間に電流が流れる。粒子帯電用ユニット85では、当該電流により、複数の針電極96から粒子帯電用イオン(第二イオン)が放出される。粒子帯電用アノード電極93に印加される電圧が大きくなるほど、粒子帯電用アノード電極93と一対の粒子帯電用カソード電極94との間に流れる電流量(通電量)が大きくなって、複数の針電極96から放出される粒子帯電用イオンの放出量も多くなる。
In the
粒子帯電用イオンは、帯電粒子6を形成するために粒子5を帯電するためのイオンである。フィルタ81がマイナスの静電気で帯電粒子6を捕集する場合、粒子帯電用イオンはプラスイオンであり、粒子帯電用イオンによりプラスに帯電された帯電粒子6が形成される。粒子帯電用イオンは、複数の針電極96のそれぞれから、針電極96が指す方向に放出される。針電極96が指す方向とは、針電極96の突出する方向であり、図5における左方向である。つまり、粒子帯電用アノード電極93は、粒子帯電用イオンが放出される第二放出方向を有し、この第二放出方向は、針電極96が指す方向となる。
The particle charging ion is an ion for charging the
図1、図2及び図4に示すように、ハウジング空間4には、気流発生装置82により発生される気流7が流れる空気流路8が形成されている。空気流路8は、気流発生装置82によりハウジング空間4の任意の位置に形成される空気の流路であって、ハウジング空間4の空気をハウジング2の外に排出するとともに、ハウジング空間4を浮遊する粒子5をフィルタ81に運ぶための経路である。つまり、空気流路8は、気流発生装置82によりハウジング空間4に形成される空気の流路であればよく、例えば、ダクト等の流路形成部材により画成される流路であってもよく、このような流路形成部材に画成されておらずハウジング空間4に自然に形成される流路であってもよい。空気流路8がダクト等の流路形成部材により画成されていている場合は、効率的に気流7を発生させることができる。空気流路8は、ハウジング空間4に複数形成されてもよく、複数に分岐及び合流されてもよい。なお、図において、空気流路8の外縁を示す線は、ダクト等の流路形成部材であってもよく、ハウジング空間4に自然に形成される空気流路8の境界を仮想的に示す線であってもよい。
As shown in FIGS. 1, 2 and 4, an
空気流路8では、気流7の方向に沿って、粒子帯電用ユニット85、フィルタ帯電用ユニット84、及びフィルタ81が、この順に配置されている。つまり、気流7の方向において、フィルタ帯電用アノード電極91を有するフィルタ帯電用ユニット84は、フィルタ81の上流に配置され、粒子帯電用アノード電極93を有する粒子帯電用ユニット85は、フィルタ帯電用アノード電極91を有するフィルタ帯電用ユニット84の上流に配置されている。なお、気流発生装置82は、空気流路8の何れの位置に配置されていてもよく、例えば、気流7の方向におけるフィルタ81の下流に配置されていてもよい。
In the
そして、フィルタ帯電用ユニット84は、フィルタ帯電用アノード電極91の複数の針電極95がフィルタ81の方を指すように配置されている。つまり、複数の針電極95は、フィルタ81の方(気流7の方向における下流側)を指しており、フィルタ帯電用アノード電極91のフィルタ帯電用イオンが放出される第一放出方向が、フィルタ81に向けられている。このため、フィルタ帯電用アノード電極91に電圧が印加されることで、複数の針電極95からフィルタ81に向けてフィルタ帯電用イオンが放出される。その結果、フィルタ81の表面が、フィルタ帯電用イオンにより帯電される。なお、フィルタ帯電用イオンは、全く帯電されていないフィルタ81の表面を帯電するものであってもよく、既に帯電されているフィルタ81の表面を更に帯電するものであってもよい。
The
また、粒子帯電用ユニット85は、粒子帯電用アノード電極93の複数の針電極96がフィルタ81から離れる方を指すように配置されている。つまり、複数の針電極96は、フィルタ81から離れる方を指しており、粒子帯電用アノード電極93の粒子帯電用イオンが放出される第二放出方向が、フィルタ81から離れる方に向けられている。例えば、複数の針電極96は、フィルタ81とは逆の方(気流7の方向における上流側)を指しており、粒子帯電用アノード電極93の粒子帯電用イオンが放出される第二放出方向が、フィルタ81とは逆の方に向けられている。このため、粒子帯電用アノード電極93に電圧が印加されることで、複数の針電極96からフィルタ81から離れる方、例えば、フィルタ81とは逆の方に向けて粒子帯電用イオンが放出される。その結果、空気流路8の気流7に含まれる粒子5は、粒子帯電用イオンにより帯電されて帯電粒子6となり、帯電粒子6は、フィルタ帯電用イオンにより帯電されたフィルタ81により捕集される。
Further, the
図2〜図4に示すように、制御部70は、フィルタ帯電用アノード電極91への電圧の印加と粒子帯電用アノード電極93への電圧の印加との間で選択的に切り替えるように、帯電装置83の電力供給を制御する。つまり、制御部70は、電源86からフィルタ帯電用アノード電極91に電圧を印加している間は、電源86から粒子帯電用アノード電極93に電圧を印加しない。一方、制御部70は、電源86から粒子帯電用アノード電極93に電圧を印加している間は、電源86からフィルタ帯電用アノード電極91に電圧を印加しない。
As shown in FIGS. 2 to 4, the
フィルタ帯電用アノード電極91又は粒子帯電用アノード電極93への電圧の印加は、常に行っている必要はなく、任意のタイミングで行えば良い。例えば、制御部70は、ハウジング空間4に浮遊している粒子5を捕集したいときにのみ、粒子帯電用アノード電極93に電圧を印加してもよい。また、制御部70は、フィルタ81を帯電したいときにのみ、フィルタ帯電用アノード電極91に電圧を印加してもよい。なお、制御部70は、フィルタ帯電用アノード電極91又は粒子帯電用アノード電極93に電圧を印加する際に、気流発生装置82を作動させる。制御部70は、フィルタ帯電用アノード電極91又は粒子帯電用アノード電極93に電圧を印加していないときに、気流発生装置82を作動させてもよい。
It is not always necessary to apply the voltage to the filter charging
ところで、画像形成装置1の積算印刷枚数が多くなるほど、フィルタ81の表面電位が小さくなる。フィルタ81の表面電位が下がると、フィルタ81の捕集率も下がる。そこで、制御部70は、フィルタ81の表面電位及び画像形成装置1の積算印刷枚数の少なくとも一方に基づいて、フィルタ帯電用アノード電極91に電圧を印加するタイミングを決定してもよい。つまり、図6に示すように、制御部70は、フィルタ81の表面電位が所定の閾値電位より小さくなると、フィルタ帯電用アノード電極91に電圧を印加して、フィルタ81を帯電してもよい。フィルタ81の表面電位は、例えば、フィルタ81に取り付けた計測器の計測値から得ることができる。また、制御部70は、画像形成装置1の積算印刷枚数が所定の閾値枚数を超えると、フィルタ帯電用アノード電極91に電圧を印加して、フィルタ81を帯電してもよい。画像形成装置1の積算印刷枚数は、例えば、画像形成装置1のログ情報から得ることができる。
By the way, as the number of integrated prints of the image forming apparatus 1 increases, the surface potential of the
定着装置50では、定着装置50が昇温することにより粒子の元となる気化物質が蒸発して、粒子が発生する。つまり、定着装置50の使用温度が高くなるほど、粒子の発生が促進され、定着装置50の使用温度が低くなるほど、粒子の発生が抑制される。定着装置50の使用温度は、定着装置50の最高温度であってもよい。フィルタ81の表面電位は、帯電粒子6がフィルタ81に捕捉されることで小さくなっていく。このため、発生する粒子が多くなるほど、フィルタ81の表面電位が小さくなる。そこで、制御部70は、定着装置50の使用温度に基づいて、フィルタ帯電用アノード電極91に電圧を印加する帯電周期を決定してもよい。帯電周期は、例えば、図6に示した帯電タイミングの間隔(印刷枚数)である。つまり、図7に示すように、制御部70は、定着装置50の使用温度が高いほど、帯電周期を短くし、定着装置50の使用温度が低いほど、帯電周期を長くしてもよい。
In the fixing
フィルタ帯電用ユニット84では、フィルタ帯電用アノード電極91に印加される電圧値(電圧価)が大きくなるほど、フィルタ81の帯電量が大きくなる。また、フィルタ帯電用ユニット84では、フィルタ帯電用アノード電極91に印加される電圧の印加時間が長くなるほど、フィルタ81の帯電量が大きくなる。一方、上述したように、画像形成装置1の積算印刷枚数が多くなるほど、フィルタ81の表面電位が小さくなる。また、定着装置50の使用温度が高くなるほど、フィルタ81の表面電位が小さくなる。そこで、制御部70は、画像形成装置1の積算印刷枚数及び定着装置50の使用温度の少なくとも一方に基づいて、フィルタ帯電用アノード電極91に印加する電圧値及びフィルタ帯電用アノード電極91に印加される電圧の印加時間の少なくとも一方を決定してもよい。例えば、制御部70は、画像形成装置1の積算印刷枚数が多くなるほど、フィルタ帯電用アノード電極91に印加する電圧値を大きくしてもよく、フィルタ帯電用アノード電極91に印加される電圧の印加時間を長くしてもよい。また、制御部70は、定着装置50の使用温度が高くなるほど、フィルタ帯電用アノード電極91に印加される電圧の印時間を長くしてもよい。
In the
以上説明したように、図2に示す捕集装置80では、帯電装置83がフィルタ81を帯電するように構成されている。フィルタ81は、時間の経過等によって、静電気が弱くなって帯電粒子の捕集率が低下するが、帯電装置83によりフィルタ81を帯電することで、フィルタ81を長期間にわたって使用可能とすることができる。これにより、例えば、フィルタ81の交換サイクルを長期化して、画像形成装置1の維持コストを低減することができる。
As described above, in the collecting
また、帯電装置83のフィルタ帯電用アノード電極91からフィルタ帯電用イオンを放出することで、フィルタ帯電用イオンによりフィルタ81を容易に帯電することができる。
Further, by discharging the filter charging ions from the filter charging
また、フィルタ帯電用アノード電極91の複数の針電極95がフィルタ81の方を指すことで、複数の針電極95のそれぞれからフィルタ帯電用イオンをフィルタ81に放出することができる。これにより、フィルタ81を適切に帯電することができる。
Further, since the plurality of
また、気流7の方向において、粒子帯電用アノード電極93(粒子帯電用ユニット85)、フィルタ帯電用アノード電極91(フィルタ帯電用ユニット84)、及びフィルタ81がこの順で配列されている。このため、空気流路8の気流に含まれる粒子5を、粒子帯電用イオンにより帯電された帯電粒子6にして、フィルタ帯電用イオンにより帯電されたフィルタ81により捕集することができる。
Further, in the direction of the
また、粒子帯電用アノード電極93の複数の針電極96がフィルタ81から離れる方を指すことで、複数の針電極96のそれぞれから粒子帯電用イオンをフィルタ81から離れる方に放出することができる。これにより、複数の針電極96のそれぞれから放出される粒子帯電用イオンによりフィルタ81が除電されるのを抑制することができる。
Further, by pointing the direction in which the plurality of
図8は、他の例の捕集装置80Aのブロック図である。捕集装置80Aは、例えば、図1に示す画像形成装置1において、捕集装置80の代わりに用いられる。図8に示すように、捕集装置80Aは、例えば、フィルタ81と、気流発生装置82と、帯電装置83Aと、を備える。
FIG. 8 is a block diagram of the
図9及び図10は、図8に示す帯電装置83Aの模式図である。図9及び図10に示すように、帯電装置83Aは、例えば、フィルタ81を帯電するフィルタ帯電用部分84Aと、フィルタ81で捕集する帯電粒子を形成するために粒子を帯電する粒子帯電用部分85Aと、電源86Aと、を備えたイオナイザである。
9 and 10 are schematic views of the
フィルタ帯電用部分84Aは、例えば、アノード電極111の一部と、一対のフィルタ帯電用カソード電極(第一対向電極)112と、を有する。粒子帯電用部分85Aは、例えば、アノード電極111の一部と、一対の粒子帯電用カソード電極(第二対向電極)114と、を有する。アノード電極111は、アノード電極111に印加する電圧の極性を変えることで、フィルタ81を帯電するためのフィルタ帯電用イオン(第一イオン)及び捕集される帯電粒子を形成するための粒子帯電用イオン(第二イオン)の何れのイオンも放出することができる。つまり、アノード電極111は、フィルタ帯電用イオン及び粒子帯電用イオンを放出する一つの電極である。アノード電極111は、フィルタ帯電用部分84A及び粒子帯電用部分85Aの双方にわたって配置されている。アノード電極111は、電源86Aに接続されている。アノード電極111には、電源86Aによって高電圧が印加される。アノード電極111、一対のフィルタ帯電用カソード電極112、及び一対の粒子帯電用カソード電極114は、一例として、ステンレス製である。
The
フィルタ帯電用部分84Aにおいて、アノード電極111は、複数の針電極115(第一電極部)を備える。複数の針電極115は、例えば、等間隔に並んで配置されている。針電極115は、例えば、針状又は鋸刃状に突出して形成されている。一対のフィルタ帯電用カソード電極112は、スイッチ117を介して接地されており、互いに向かい合うように配置されている。複数の針電極115は、一対のフィルタ帯電用カソード電極112の間に配置されている。なお、フィルタ帯電用部分84Aの構成は図9及び図10の例に限定されず適宜変更可能である。
In the
粒子帯電用部分85Aにおいて、アノード電極111は、複数の針電極116(第二電極部)を備える。複数の針電極116は、例えば、等間隔に並んで配置されている。針電極116は、例えば、針状又は鋸刃状に突出して形成されている。一対の粒子帯電用カソード電極114は、スイッチ117を介して接地されており、互いに向かい合うように配置されている。複数の針電極116は、一対の粒子帯電用カソード電極114の間に配置されている。なお、粒子帯電用部分85Aの構成は図9及び図10の例に限定されず適宜変更可能である。
In the
フィルタ帯電用イオンは、複数の針電極115のそれぞれから、針電極115が指す方向に放出される。針電極115が指す方向とは、針電極115の突出する方向である。つまり、アノード電極111は、フィルタ帯電用イオンが放出される第一放出方向を有し、この第一放出方向は、針電極115が指す方向となる。粒子帯電用イオンは、複数の針電極116のそれぞれから、針電極116が指す方向に放出される。針電極116が指す方向とは、針電極116の突出する方向である。つまり、アノード電極111は、粒子帯電用イオンが放出される第二放出方向を有し、この第二放出方向は、針電極116が指す方向となる。
The filter charging ions are emitted from each of the plurality of
スイッチ117は、一対のフィルタ帯電用カソード電極112と一対の粒子帯電用カソード電極114とを選択的に接地する電気回路部品である。つまり、スイッチ117は、一対のフィルタ帯電用カソード電極112を接地している間は、一対の粒子帯電用カソード電極114を接地しない。一方、スイッチ117は、一対の粒子帯電用カソード電極114を接地している間は、一対のフィルタ帯電用カソード電極112を接地しない。
The
フィルタ帯電用部分84Aでは、スイッチ117により一対のフィルタ帯電用カソード電極112が接地されて、アノード電極111に所定値以上の電圧が印加された場合、放電現象が生じ、アノード電極111と一対のフィルタ帯電用カソード電極112との間に電流が流れる。そして、当該電流により、複数の針電極115からフィルタ帯電用イオンが放出される。アノード電極111に印加される電圧が大きくなるほど、アノード電極111と一対のフィルタ帯電用カソード電極112との間に流れる電流量が大きくなって、複数の針電極115から放出されるフィルタ帯電用イオンの放出量も多くなる。フィルタ帯電用イオンは、複数の針電極115のそれぞれから、針電極115が指す方向に放出される。針電極115が指す方向とは、針電極の突出する方向である。
In the
粒子帯電用部分85Aでは、スイッチ117により一対の粒子帯電用カソード電極114が接地されて、アノード電極111に所定値以上の電圧が印加された場合、放電現象が生じ、アノード電極111と一対の粒子帯電用カソード電極114との間に電流が流れる。粒子帯電用部分85Aでは、当該電流により、複数の針電極116から粒子帯電用イオンが放出される。アノード電極111に印加される電圧が大きくなるほど、アノード電極111と一対の粒子帯電用カソード電極114との間に流れる電流量が大きくなって、複数の針電極116から放出される粒子帯電用イオンの放出量も多くなる。粒子帯電用イオンは、複数の針電極116のそれぞれから、針電極116が指す方向に放出される。針電極116が指す方向とは、針電極116の突出する方向である。
In the
一対のフィルタ帯電用カソード電極112と一対の粒子帯電用カソード電極114とのそれぞれの間には、絶縁体118が配置されていてもよい。絶縁体118は、一対のフィルタ帯電用カソード電極112と一対の粒子帯電用カソード電極114とを絶縁する。絶縁体118は、スイッチ117により一対のフィルタ帯電用カソード電極112が接地された場合に、アノード電極111と一対の粒子帯電用カソード電極114との間に電流が流れるのを阻止する。また、絶縁体118は、スイッチ117により一対の粒子帯電用カソード電極114が接地された場合に、アノード電極111と一対のフィルタ帯電用カソード電極112との間に電流が流れるのを阻止する。絶縁体118としては、例えば、ゴム等の樹脂系材料が用いられる。
An
図1、図9及び図10に示すように、ハウジング空間4には、気流発生装置82により発生される気流7Aが流れる空気流路8Aが形成されている。空気流路8Aは、気流発生装置82によりハウジング空間4の任意の位置に形成される空気の流路であって、ハウジング空間4の空気をハウジング2の外に排出するとともに、ハウジング空間4を浮遊する粒子5をフィルタ81に運ぶための経路である。空気流路8Aでは、気流7Aの方向に沿って、粒子帯電用部分85A、フィルタ帯電用部分84A、及びフィルタ81が、この順に配置されている。つまり、気流7Aの方向において、複数の針電極115を有するフィルタ帯電用部分84Aは、フィルタ81の上流に配置され、複数の針電極116を有する粒子帯電用部分85Aは、複数の針電極115を有するフィルタ帯電用部分84Aの上流に配置されている。なお、気流発生装置82は、空気流路8Aの何れの位置に配置されていてもよく、例えば、気流7の方向におけるフィルタ81の下流に配置されていてもよい。
As shown in FIGS. 1, 9 and 10, an
アノード電極111は、フィルタ帯電用部分84Aの複数の針電極115がフィルタ81の方を指すとともに、粒子帯電用部分85Aの複数の針電極116がフィルタ81から離れる方を指すように配置されている。つまり、複数の針電極115は、フィルタ81の方(気流7の方向における下流側)を指しており、アノード電極111のフィルタ帯電用イオンが放出される第一放出方向が、フィルタ81に向けられている。また、複数の針電極116は、フィルタ81から離れる方を指しており、アノード電極111の粒子帯電用イオンが放出される第二放出方向が、フィルタ81から離れる方に向けられている。例えば、複数の針電極116は、フィルタ81とは逆の方(気流7Aの方向における上流側)を指しており、アノード電極111の粒子帯電用イオンが放出される第二放出方向が、フィルタ81とは逆の方に向けられている。このため、スイッチ117により一対のフィルタ帯電用カソード電極112が接地されて、アノード電極111に電圧が印加されることで、複数の針電極115からフィルタ81に向けてフィルタ帯電用イオンが放出される。その結果、フィルタ81の表面が、フィルタ帯電用イオンにより帯電される。また、スイッチ117により一対の粒子帯電用カソード電極114が接地されて、アノード電極111に電圧が印加されることで、複数の針電極116からフィルタ81から離れる方、例えば、フィルタ81とは逆の方に向けて粒子帯電用イオンが放出される。その結果、空気流路8Aの気流7Aに含まれる粒子5は、粒子帯電用イオンにより帯電されて帯電粒子6となり、帯電粒子6は、フィルタ帯電用イオンにより帯電されたフィルタ81により捕集される。
The
図8〜図10に示すように、制御部70は、アノード電極111に印加される電圧の極性が選択的に切り替わるように、帯電装置83Aの電力供給を制御する。また、制御部70は、フィルタ帯電用カソード電極112又は粒子帯電用カソード電極114が選択的に接地されるように、スイッチ117を制御する。つまり、制御部70は、スイッチ117が一対のフィルタ帯電用カソード電極112を接地するとともに、電源86Aがアノード電極111にマイナスの電圧を印加する第一状態と、スイッチ117が一対の粒子帯電用カソード電極114を接地するとともに、電源86Aがアノード電極111にプラスの電圧を印加する第二状態とを、選択的に切り替える。第一状態は、複数の針電極115からフィルタ帯電用イオンが放出される状態である。第二状態は、複数の針電極116から粒子帯電用イオンが放出される状態である。
As shown in FIGS. 8 to 10, the
制御部70は、常に第一状態又は第二状態の何れかの状態となるようにする必要はなく、任意のタイミングで第一状態又は第二状態となるようにすれば良い。例えば、制御部70は、ハウジング空間4に浮遊している粒子5を捕集したいときにのみ、第二状態となるように電源86A及びスイッチ117を制御してもよい。また、制御部70は、フィルタ81を帯電したいときにのみ、第一状態となるように電源86A及びスイッチ117を制御してもよい。なお、制御部70は、第一状態又は第二状態とする際に、気流発生装置82を作動させる。制御部70は、第一状態又は第二状態としないときに、気流発生装置82を作動させてもよい。
The
以上説明したように、図8に示す捕集装置80Aでは、帯電装置83Aがフィルタ81を帯電するように構成されている。フィルタ81は、時間の経過等によって、静電気が弱くなって帯電粒子の捕集率が低下するが、帯電装置83Aがフィルタ81を帯電することで、フィルタ81を長期間にわたって使用可能とすることができる。これにより、例えば、フィルタ81の交換サイクルを長期化して、画像形成装置1の維持コストを低減することができる。
As described above, in the
また、帯電装置83Aのアノード電極111からフィルタ帯電用イオンを放出することで、フィルタ帯電用イオンによりフィルタ81を容易に帯電することができる。
Further, by discharging the filter charging ions from the
また、フィルタ帯電用部分84Aの複数の針電極115がフィルタ81の方を指すことで、複数の針電極115のそれぞれからフィルタ帯電用イオンをフィルタ81に放出することができる。これにより、フィルタ81を適切に帯電することができる。
Further, since the plurality of
また、粒子帯電用部分85Aの複数の針電極116がフィルタ81から離れる方を指すことで、複数の針電極116のそれぞれから粒子帯電用イオンをフィルタ81から離れる方に放出することができる。これにより、複数の針電極116のそれぞれから放出される粒子帯電用イオンによりフィルタ81が除電されるのを抑制することができる。
Further, by pointing the direction away from the
図11は、他の例の捕集装置80Bのブロック図である。捕集装置80Bは、例えば、図1に示す画像形成装置1において、捕集装置80の代わりに用いられる。図11に示すように、捕集装置80Bは、例えば、フィルタ81と、気流発生装置82と、帯電装置83Bと、を備える。
FIG. 11 is a block diagram of the
図12は、図11に示す帯電装置83Bの模式図である。図12に示すように、帯電装置83Bは、例えば、フィルタ81を帯電するとともにフィルタ81で捕集する帯電粒子を形成するために粒子を帯電する帯電用ユニット84Bと、電源86Bと、回転アクチュエータ87Bと、を備えたイオナイザである。
FIG. 12 is a schematic view of the
帯電用ユニット84Bは、例えば、アノード電極121と、一対のカソード電極122と、を有する。アノード電極121及び一対のカソード電極122は、一例として、ステンレス製である。
The charging
アノード電極121は、電源86Bに接続されている。アノード電極121には、電源86Bによって高電圧が印加される。アノード電極121は、アノード電極121に印加する電圧の極性を変えることで、フィルタ81を帯電するためのフィルタ帯電用イオン(第一イオン)及び捕集される帯電粒子を形成するための粒子帯電用イオン(第二イオン)の何れのイオンも放出することができる。つまり、アノード電極121は、フィルタ帯電用イオン及び粒子帯電用イオンを放出する一つの電極である。
The
アノード電極121は、複数の針電極123を備える。複数の針電極123は、例えば、等間隔に並んで配置されている。針電極123は、例えば、針状又は鋸刃状に突出して形成されている。一対のカソード電極122は、接地されており、互いに向かい合うように配置されている。アノード電極121は、一対のカソード電極122の間に配置されている。なお、帯電用ユニット84Bの構成は図12の例に限定されず適宜変更可能である。
The
帯電用ユニット84Bでは、アノード電極121に所定値以上の電圧が印加された場合、放電現象が生じ、アノード電極121と一対のカソード電極122との間に電流が流れる。そして、当該電流により、複数の針電極123からイオンが放出される。アノード電極121に印加される電圧が大きくなるほど、アノード電極121と一対のカソード電極122との間に流れる電流量(通電量)が大きくなって、複数の針電極123から放出されるイオンの放出量も多くなる。イオンは、複数の針電極123のそれぞれから、針電極123が指す方向に放出される。針電極123が指す方向とは、針電極123の突出する方向である。つまり、アノード電極121は、イオンが放出される放出方向を有し、この放出方向は、針電極123が指す方向となる。そして、帯電用ユニット84Bでは、アノード電極121に印加する電圧の極性を変えることで、複数の針電極123からフィルタ帯電用イオン及び粒子帯電用イオンの何れのイオンも放出することができる。
In the
回転アクチュエータ87Bは、第一位置と第二位置との間で帯電用ユニット84Bを回転させる。第一位置は、複数の針電極123がフィルタ81の方を指す位置、つまり、アノード電極121のイオンが放出される放出方向がフィルタ81を向く位置である。第二位置は、複数の針電極123がフィルタ81から離れる方を指す位置、つまり、イオンが放出される放出方向がフィルタ81から離れる方向を向く位置である。例えば、第二位置は、複数の針電極123がフィルタ81とは逆の方を指す位置、つまり、アノード電極121のイオンが放出される放出方向がフィルタ81とは逆の方を向く位置である。回転アクチュエータ87Bは、例えば、帯電用ユニット84Bを保持する回転軸(不図示)と、この回転軸を回転するモータ(不図示)と、により構成することができる。
The
図1、図11及び図12に示すように、ハウジング空間4には、気流発生装置82により発生される気流7Bが流れる空気流路8Bが形成されている。空気流路8Bは、気流発生装置82によりハウジング空間4の任意の位置に形成される空気の流路であって、ハウジング空間4の空気をハウジング2の外に排出するとともに、ハウジング空間4を浮遊する粒子5をフィルタ81に運ぶための経路である。空気流路8Bでは、気流7Bの方向に沿って、帯電用ユニット84B及びフィルタ81が、この順に配置されている。つまり、気流7Bの方向において、複数の針電極123を有する帯電用ユニット84Bは、フィルタ81の上流に配置されている。なお、気流発生装置82は、空気流路8Bの何れの位置に配置されていてもよく、例えば、気流7Bの方向におけるフィルタ81の下流に配置されていてもよい。
As shown in FIGS. 1, 11 and 12, an
図1、図11及び図12に示すように、制御部70は、帯電用ユニット84Bが第一位置と第二位置との間で切り替えられるように、回転アクチュエータ87Bを制御する。また、制御部70は、アノード電極121に印加される電圧の極性が選択的に切り替えられるように、帯電装置83Bの電力供給を制御する。つまり、制御部70は、複数の針電極123がフィルタ81の方を指すように回転アクチュエータ87Bが帯電用ユニット84Bを第一位置にするとともに、電源86Bがアノード電極121にマイナスの電圧を印加する第一状態と、複数の針電極123がフィルタ81から離れる方を指すように回転アクチュエータ87Bが帯電用ユニット84Bを第二位置にするとともに、電源86Bがアノード電極121にプラスの電圧を印加する第二状態とを、選択的に切り替える。第一状態は、複数の針電極123からフィルタ帯電用イオンが放出される状態である。第二状態は、複数の針電極123から粒子帯電用イオンが放出される状態である。
As shown in FIGS. 1, 11 and 12, the
このため、第一状態となることで、複数の針電極123からフィルタ81に向けてフィルタ帯電用イオンが放出される。その結果、フィルタ81の表面が、フィルタ帯電用イオンにより帯電される。また、第二状態となることで、複数の針電極123からフィルタ81から離れる方、例えば、フィルタ81とは逆の方に向けて粒子帯電用イオンが放出される。その結果、空気流路8Bの気流7Bに含まれる粒子5は、粒子帯電用イオンにより帯電されて帯電粒子6となり、帯電粒子6は、フィルタ帯電用イオンにより帯電されたフィルタ81により捕集される。
Therefore, in the first state, the filter charging ions are emitted from the plurality of
制御部70は、常に第一状態又は第二状態の何れかの状態となるようにする必要はなく、任意のタイミングで第一状態又は第二状態となるようにすれば良い。例えば、制御部70は、ハウジング空間4に浮遊している粒子5を捕集したいときにのみ、第二状態となるように回転アクチュエータ87B及び電源86Bを制御してもよい。また、制御部70は、フィルタ81を帯電したいときにのみ、第一状態となるように回転アクチュエータ87B及び電源86Bを制御してもよい。なお、制御部70は、第一状態又は第二状態とする際に、気流発生装置82を作動させる。制御部70は、第一状態又は第二状態としないときに、気流発生装置82を作動させてもよい。
The
以上説明したように、図11に示す捕集装置80Bでは、帯電装置83Bがフィルタ81を帯電するように構成されている。フィルタ81は、時間の経過等によって、静電気が弱くなって帯電粒子の捕集率が低下するが、帯電装置83Bがフィルタ81を帯電することで、フィルタ81を長期間にわたって使用可能とすることができる。これにより、例えば、フィルタ81の交換サイクルを長期化して、画像形成装置1の維持コストを低減することができる。
As described above, in the
また、帯電装置83Bのアノード電極121からフィルタ帯電用イオンを放出することで、フィルタ帯電用イオンによりフィルタ81を容易に帯電することができる。
Further, by discharging the filter charging ions from the
また、制御部70が、回転アクチュエータ87B及び電源86Bを制御して第一状態にすることで、フィルタ81の方向を指す複数の針電極123からフィルタ帯電用イオンをフィルタ81に放出することができる。これにより、フィルタ81を適切に帯電することができる。
Further, the
また、制御部70が、回転アクチュエータ87B及び電源86Bを制御して第二状態にすることで、フィルタ81から離れる方向を指す複数の針電極123から粒子帯電用イオンをフィルタ81から離れる方向に放出することができる。これにより、複数の針電極123のそれぞれから放出される粒子帯電用イオンによりフィルタ81が除電されるのを抑制することができる。
Further, the
図13は、他の例の捕集装置80Cのブロック図である。捕集装置80Cは、例えば、図1に示す画像形成装置1において、捕集装置80の代わりに用いられる。図13に示すように、捕集装置80Cは、例えば、フィルタ81と、気流発生装置82と、帯電装置83Cと、を備える。
FIG. 13 is a block diagram of the
図14は、図13に示す帯電装置83Cの模式図である。図14に示すように、帯電装置83Cは、例えば、フィルタ81を帯電するフィルタ帯電用ユニット84Cと、フィルタ81で捕集する帯電粒子を形成するために粒子を帯電する粒子帯電用ユニット85Cと、電源86Cと、電源87Cと、を備えたイオナイザである。
FIG. 14 is a schematic diagram of the
フィルタ帯電用ユニット84Cは、例えば、フィルタ帯電用アノード電極(第一電極)131と、一対のフィルタ帯電用カソード電極132と、を有する。フィルタ帯電用アノード電極131及び一対のフィルタ帯電用カソード電極132は、一例として、ステンレス製である。
The
フィルタ帯電用アノード電極131は、電源86Cに接続されている。フィルタ帯電用アノード電極131には、電源86Cによって高電圧が印加される。フィルタ帯電用アノード電極131は、複数の針電極135を備える。複数の針電極135は、例えば、等間隔に並んで配置されている。針電極135は、例えば、針状又は鋸刃状に突出して形成されている。一対のフィルタ帯電用カソード電極132は、接地されており、互いに向かい合うように配置されている。複数の針電極135は、一対のフィルタ帯電用カソード電極132の間に配置されている。なお、フィルタ帯電用ユニット84Cの構成は図14の例に限定されず適宜変更可能である。
The filter charging
フィルタ帯電用ユニット84Cでは、フィルタ帯電用アノード電極131に所定値以上の電圧が印加された場合、放電現象が生じ、フィルタ帯電用アノード電極131と一対のフィルタ帯電用カソード電極132との間に電流が流れる。そして、当該電流により、複数の針電極135からフィルタ帯電用イオンが放出される。フィルタ帯電用アノード電極131に印加される電圧が大きくなるほど、フィルタ帯電用アノード電極131と一対のフィルタ帯電用カソード電極132との間に流れる電流量が大きくなって、複数の針電極135から放出されるフィルタ帯電用イオンの放出量も多くなる。フィルタ帯電用イオンは、複数の針電極135のそれぞれから、針電極135が指す方向に放出される。針電極135が指す方向とは、針電極の突出する方向である。つまり、フィルタ帯電用アノード電極131は、フィルタ帯電用イオンが放出される第一放出方向を有し、この第一放出方向は、針電極135が指す方向となる。
In the
粒子帯電用ユニット85Cは、例えば、粒子帯電用アノード電極(第二電極)133と、一対の粒子帯電用カソード電極134と、を有する。粒子帯電用アノード電極133及び一対の粒子帯電用カソード電極134は、一例として、ステンレス製である。
The
粒子帯電用アノード電極133は、電源87Cに接続されている。粒子帯電用アノード電極133には、電源87Cによって高電圧が印加される。粒子帯電用アノード電極133は、複数の針電極136を備える。複数の針電極136は、例えば、等間隔に並んで配置されている。針電極136は、例えば、針状又は鋸刃状に突出して形成されている。一対の粒子帯電用カソード電極134は、接地されており、互いに向かい合うように配置されている。複数の針電極136は、一対の粒子帯電用カソード電極134の間に配置されている。なお、粒子帯電用ユニット85Cの構成は図14の例に限定されず適宜変更可能である。
The particle
粒子帯電用ユニット85Cでは、粒子帯電用アノード電極133に所定値以上の電圧が印加された場合、放電現象が生じ、粒子帯電用アノード電極133と一対の粒子帯電用カソード電極134との間に電流が流れる。そして、当該電流により、複数の針電極136から粒子帯電用イオンが放出される。粒子帯電用アノード電極133に印加される電圧が大きくなるほど、粒子帯電用アノード電極133と一対の粒子帯電用カソード電極134との間に流れる電流量が大きくなって、複数の針電極136から放出される粒子帯電用イオンの放出量も多くなる。粒子帯電用イオンは、複数の針電極136のそれぞれから、針電極136が指す方向に放出される。針電極136が指す方向とは、針電極136の突出する方向である。つまり、粒子帯電用アノード電極133は、粒子帯電用イオンが放出される第二放出方向を有し、この第二放出方向は、針電極136が指す方向となる。
In the
図1、図13及び図14に示すように、ハウジング空間4には、気流発生装置82により発生される気流7Cが流れる空気流路8Cが形成されている。空気流路8Cは、気流発生装置82によりハウジング空間4の任意の位置に形成される空気の流路であって、ハウジング空間4の空気をハウジング2の外に排出するとともに、ハウジング空間4を浮遊する粒子5をフィルタ81に運ぶための経路である。空気流路8Cでは、気流7Cの方向に沿って、粒子帯電用ユニット85C、フィルタ81、及びフィルタ帯電用ユニット84Cが、この順に配置されている。つまり、気流7Cの方向において、複数の針電極136を有する粒子帯電用ユニット85Cは、フィルタ81の上流に配置され、複数の針電極135を有するフィルタ帯電用ユニット84Cは、フィルタ81の下流に配置されている。なお、気流発生装置82は、空気流路8Cの何れの位置に配置されていてもよく、例えば、気流7Cの方向におけるフィルタ帯電用ユニット84Cの下流に配置されていてもよい。
As shown in FIGS. 1, 13 and 14, an
そして、フィルタ帯電用ユニット84Cは、フィルタ帯電用アノード電極131の複数の針電極135がフィルタ81の方を指すように配置されており、フィルタ帯電用アノード電極131のフィルタ帯電用イオンが放出される第一放出方向が、フィルタ81に向けられている。つまり、複数の針電極135は、フィルタ81の方(気流7Cの方向における上流側)を指している。このため、フィルタ帯電用アノード電極131に電圧が印加されることで、複数の針電極135からフィルタ81に向けてフィルタ帯電用イオンが放出される。その結果、フィルタ81の表面が、フィルタ帯電用イオンにより帯電される。
The
また、粒子帯電用ユニット85Cは、粒子帯電用アノード電極133の複数の針電極136がフィルタ81から離れる方を指すように配置されており、粒子帯電用アノード電極133の粒子帯電用イオンが放出される第二放出方向が、フィルタ81から離れる方に向けられている。例えば、複数の針電極136は、フィルタ81とは逆の方(気流7Cの方向における上流側)を指しており、粒子帯電用アノード電極133の粒子帯電用イオンが放出される第二放出方向が、フィルタ81とは逆の方に向けられている。このため、粒子帯電用アノード電極133に電圧が印加されることで、複数の針電極136からフィルタ81から離れる方、例えば、フィルタ81とは逆の方に向けて粒子帯電用イオンが放出される。その結果、空気流路8Cの気流7Cに含まれる粒子5は、粒子帯電用イオンにより帯電されて帯電粒子6となり、帯電粒子6は、フィルタ帯電用イオンにより帯電されたフィルタ81により捕集される。
Further, the
図1、図13及び図14に示すように、制御部70は、任意のタイミングで、フィルタ帯電用アノード電極131及び粒子帯電用アノード電極133に電圧が印加されるように、帯電装置83Cの電力供給を制御する。なお、制御部70は、フィルタ帯電用アノード電極131又は粒子帯電用アノード電極133に電圧を印加する際に、気流発生装置82を作動させる。制御部70は、フィルタ帯電用アノード電極131又は粒子帯電用アノード電極133に電圧を印加していないときに、気流発生装置82を作動させてもよい。
As shown in FIGS. 1, 13 and 14, the
ここで、気流7Cの方向において、フィルタ帯電用ユニット84Cがフィルタ81の下流に配置されているため、複数の針電極135からフィルタ81に向けてフィルタ帯電用イオンが放出されても、帯電粒子6がフィルタ81に捕集される前に、帯電粒子6がフィルタ帯電用イオンにより除電されるのが抑制される。
Here, since the
このため、制御部70は、例えば、フィルタ帯電用アノード電極131及び粒子帯電用アノード電極133に同時に電圧が印加されるように、帯電装置83Cの電力供給を制御してもよい。つまり、制御部70は、電源86Cからフィルタ帯電用アノード電極131への電圧の印加と、電源87Cから粒子帯電用アノード電極133への電圧の印加とが、同時に行われるように、電源86C及び電源87Cを制御してもよい。
Therefore, the
以上説明したように、図13に示す捕集装置80Cでは、帯電装置83Cがフィルタ81を帯電するように構成されている。フィルタ81は、時間の経過等によって、静電気が弱くなって帯電粒子の捕集率が低下するが、帯電装置83Cがフィルタ81を帯電することで、フィルタ81を長期間にわたって使用可能とすることができる。これにより、例えば、フィルタ81の交換サイクルを長期化して、画像形成装置1の維持コストを低減することができる。
As described above, in the
また、帯電装置83Cのフィルタ帯電用アノード電極131からフィルタ帯電用イオンを放出することで、フィルタ帯電用イオンによりフィルタ81を容易に帯電することができる。
Further, by discharging the filter charging ions from the filter charging
また、フィルタ帯電用ユニット84Cの複数の針電極135がフィルタ81の方を指すことで、複数の針電極135のそれぞれからフィルタ帯電用イオンをフィルタ81に放出することができる。これにより、フィルタ81を適切に帯電することができる。
Further, since the plurality of
また、粒子帯電用ユニット85Cの複数の針電極136がフィルタ81から離れる方を指すことで、複数の針電極136のそれぞれから粒子帯電用イオンをフィルタ81から離れる方に放出することができる。これにより、複数の針電極136のそれぞれから放出される粒子帯電用イオンによりフィルタ81が除電されるのを抑制することができる。
Further, by pointing the direction away from the
また、気流7Cの方向において、フィルタ帯電用ユニット84Cがフィルタ81の下流に配置されることで、フィルタ帯電用アノード電極131及び粒子帯電用アノード電極133に同時に電圧を印加しても、粒子5を帯電してフィルタ81に捕集することができる。また、フィルタ帯電用アノード電極131及び粒子帯電用アノード電極133に同時に電圧を印加することで、例えば、時間が経過したり、印刷枚数が増加したりしても、フィルタ81の帯電量が低下又は大きく低下するのを抑制することができる。
Further, by arranging the
図18は、他の例の捕集装置80Gのブロック図である。捕集装置80Gは、例えば、図1に示す画像形成装置1において、捕集装置80の代わりに用いられる。図18に示すように、捕集装置80Gは、例えば、フィルタ81と、気流発生装置82と、帯電装置83Gと、を備える。
FIG. 18 is a block diagram of another
図19は、図18に示す帯電装置83Gの模式図である。図19に示すように、帯電装置83Gは、例えば、フィルタ81を帯電するフィルタ帯電用ユニット84Gと、フィルタ81で捕集する帯電粒子を形成するために粒子を帯電する粒子帯電用ユニット85Gと、電源(不図示)と、を備えたイオナイザである。
FIG. 19 is a schematic view of the
フィルタ帯電用ユニット84Gは、例えば、フィルタ帯電用アノード電極(第一電極)141と、一対のフィルタ帯電用カソード電極142と、を有する。フィルタ帯電用アノード電極141及び一対のフィルタ帯電用カソード電極142は、一例として、ステンレス製である。
The
フィルタ帯電用アノード電極141は、電源に接続されている。フィルタ帯電用アノード電極141には、電源によって高電圧が印加される。フィルタ帯電用アノード電極141は、複数の針電極145を備える。複数の針電極145は、例えば、等間隔に並んで配置されている。針電極145は、例えば、針状又は鋸刃状に突出して形成されている。一対のフィルタ帯電用カソード電極142は、接地されており、互いに向かい合うように配置されている。複数の針電極145は、一対のフィルタ帯電用カソード電極142の間に配置されている。なお、フィルタ帯電用ユニット84Gの構成は図19の例に限定されず適宜変更可能である。
The filter charging
フィルタ帯電用ユニット84Gでは、フィルタ帯電用アノード電極141に所定値以上の電圧が印加された場合、放電現象が生じ、フィルタ帯電用アノード電極141と一対のフィルタ帯電用カソード電極142との間に電流が流れる。そして、当該電流により、複数の針電極145からフィルタ帯電用イオンが放出される。フィルタ帯電用アノード電極141に印加される電圧が大きくなるほど、フィルタ帯電用アノード電極141と一対のフィルタ帯電用カソード電極142との間に流れる電流量が大きくなって、複数の針電極145から放出されるフィルタ帯電用イオンの放出量も多くなる。フィルタ帯電用イオンは、複数の針電極145のそれぞれから、針電極145が指す方向に放出される。針電極145が指す方向とは、針電極の突出する方向である。つまり、フィルタ帯電用アノード電極141は、フィルタ帯電用イオンが放出される第一放出方向を有し、この第一放出方向は、針電極145が指す方向となる。
In the
粒子帯電用ユニット85Gは、例えば、粒子帯電用アノード電極(第二電極)143と、一対の粒子帯電用カソード電極144と、を有する。粒子帯電用アノード電極143及び一対の粒子帯電用カソード電極144は、一例として、ステンレス製である。
The
粒子帯電用アノード電極143は、電源に接続されている。粒子帯電用アノード電極143には、電源によって高電圧が印加される。粒子帯電用アノード電極143は、複数の針電極146を備える。複数の針電極146は、例えば、等間隔に並んで配置されている。針電極146は、例えば、針状又は鋸刃状に突出して形成されている。一対の粒子帯電用カソード電極144は、接地されており、互いに向かい合うように配置されている。複数の針電極146は、一対の粒子帯電用カソード電極144の間に配置されている。なお、粒子帯電用ユニット85Gの構成は図19の例に限定されず適宜変更可能である。
The particle
粒子帯電用ユニット85Gでは、粒子帯電用アノード電極143に所定値以上の電圧が印加された場合、放電現象が生じ、粒子帯電用アノード電極143と一対の粒子帯電用カソード電極144との間に電流が流れる。そして、当該電流により、複数の針電極146から粒子帯電用イオンが放出される。粒子帯電用アノード電極143に印加される電圧が大きくなるほど、粒子帯電用アノード電極143と一対の粒子帯電用カソード電極144との間に流れる電流量が大きくなって、複数の針電極146から放出される粒子帯電用イオンの放出量も多くなる。粒子帯電用イオンは、複数の針電極146のそれぞれから、針電極146が指す方向に放出される。針電極146が指す方向とは、針電極146の突出する方向である。つまり、粒子帯電用アノード電極143は、粒子帯電用イオンが放出される第二放出方向を有し、この第二放出方向は、針電極146が指す方向となる。
In the
図1、図18及び図19に示すように、ハウジング空間4には、気流発生装置82により発生される気流7Gが流れる空気流路8Gと、フィルタ帯電ユニット用領域147と、が形成されている。空気流路8Gは、気流発生装置82によりハウジング空間4の任意の位置に形成される空気の流路であって、ハウジング空間4の空気をハウジング2の外に排出するとともに、ハウジング空間4を浮遊する粒子5をフィルタ81に運ぶための経路である。フィルタ帯電ユニット用領域147は、空気流路8Gに隣接して配置される領域である。
As shown in FIGS. 1, 18 and 19, the
空気流路8Gでは、気流7Gの方向に沿って、粒子帯電用ユニット85G及びフィルタ81が、この順に配置されている。つまり、気流7Gの方向において、複数の針電極146を有する粒子帯電用ユニット85Gは、フィルタ81の上流に配置されている。なお、気流発生装置82は、空気流路8Gの何れの位置に配置されていてもよく、例えば、気流7Gの方向におけるフィルタ81の下流に配置されていてもよい。
In the
フィルタ帯電ユニット用領域147は、フィルタ81に隣接した位置に配置されている。そして、フィルタ帯電ユニット用領域147に、フィルタ帯電用ユニット84Gが配置されている。つまり、フィルタ帯電用ユニット84Gは、空気流路8Gの外のフィルタ81に隣接する位置に配置されている。フィルタ帯電用ユニット84Gは、気流7Gの方向において、フィルタ81と同じ位置に配置されていてもよく、フィルタ81の上流側に配置されていてもよく、フィルタ81の下流側に配置されていてもよい。
The filter charging
例えば、空気流路8Gは、ダクト等の流路形成部材148により画成されており、フィルタ帯電ユニット用領域147は、流路形成部材148の一部を覆うように配置された遮蔽ハウジング149により画成されていてもよい。この場合、流路形成部材148は、開口を有しており、フィルタ帯電ユニット用領域147は、流路形成部材148の開口を通じて空気流路8Gと連通されていてもよい。但し、空気流路8Gは、流路形成部材148により画成されていなくてもよく、また、フィルタ帯電ユニット用領域147は、遮蔽ハウジング149により画成されていなくてもよい。
For example, the
そして、フィルタ帯電用ユニット84Gは、フィルタ帯電ユニット用領域147において、フィルタ帯電用アノード電極141の複数の針電極145がフィルタ81の方を指すように配置されており、フィルタ帯電用アノード電極141のフィルタ帯電用イオンが放出される第一放出方向が、フィルタ81に向けられている。つまり、複数の針電極145は、フィルタ81の方を指している。このため、フィルタ帯電用アノード電極141に電圧が印加されることで、複数の針電極145からフィルタ81に向けてフィルタ帯電用イオンが放出される。その結果、フィルタ81の表面が、フィルタ帯電用イオンにより帯電される。
The
また、粒子帯電用ユニット85Gは、粒子帯電用アノード電極143の複数の針電極146がフィルタ81から離れる方を指すように配置されており、粒子帯電用アノード電極143の粒子帯電用イオンが放出される第二放出方向が、フィルタ81から離れる方に向けられている。例えば、複数の針電極146は、フィルタ81とは逆の方(気流7Gの方向における上流側)を指しており、粒子帯電用アノード電極143の粒子帯電用イオンが放出される第二放出方向が、フィルタ81とは逆の方に向けられている。このため、粒子帯電用アノード電極143に電圧が印加されることで、複数の針電極146からフィルタ81から離れる方、例えば、フィルタ81とは逆の方に向けて粒子帯電用イオンが放出される。その結果、空気流路8Gの気流7Gに含まれる粒子5は、粒子帯電用イオンにより帯電されて帯電粒子6となり、帯電粒子6は、フィルタ帯電用イオンにより帯電されたフィルタ81により捕集される。
Further, the
制御部70は、任意のタイミングで、フィルタ帯電用アノード電極141及び粒子帯電用アノード電極143に電圧が印加されるように、帯電装置83Gの電力供給を制御する。なお、制御部70は、フィルタ帯電用アノード電極141又は粒子帯電用アノード電極143に電圧を印加する際に、気流発生装置82を作動させる。制御部70は、フィルタ帯電用アノード電極141又は粒子帯電用アノード電極143に電圧を印加していないときに、気流発生装置82を作動させてもよく、フィルタ帯電用アノード電極141及び粒子帯電用アノード電極143に同時に電圧が印加されるように、帯電装置83Gの電力供給を制御してもよい。フィルタ帯電用ユニット84Gが空気流路8Gの外のフィルタ81に隣接する位置に配置されているため、複数の針電極145からフィルタ81に向けてフィルタ帯電用イオンが放出されても、帯電粒子6がフィルタ81に捕集される前に、帯電粒子6がフィルタ帯電用イオンにより除電されるのが抑制される。
The
以上説明したように、図18に示す捕集装置80Gでは、帯電装置83Gがフィルタ81を帯電するように構成されている。フィルタ81は、時間の経過等によって、静電気が弱くなって帯電粒子の捕集率が低下するが、帯電装置83Gがフィルタ81を帯電することで、フィルタ81を長期間にわたって使用可能とすることができる。これにより、例えば、フィルタ81の交換サイクルを長期化して、画像形成装置1の維持コストを低減することができる。
As described above, in the
また、帯電装置83Gのフィルタ帯電用アノード電極141からフィルタ帯電用イオンを放出することで、フィルタ帯電用イオンによりフィルタ81を容易に帯電することができる。
Further, by discharging the filter charging ions from the filter charging
また、フィルタ帯電用ユニット84Gの複数の針電極145がフィルタ81の方を指すことで、複数の針電極145のそれぞれからフィルタ帯電用イオンをフィルタ81に放出することができる。これにより、フィルタ81を適切に帯電することができる。
Further, since the plurality of
また、粒子帯電用ユニット85Gの複数の針電極146がフィルタ81から離れる方を指すことで、複数の針電極146のそれぞれから粒子帯電用イオンをフィルタ81から離れる方に放出することができる。これにより、複数の針電極146のそれぞれから放出される粒子帯電用イオンによりフィルタ81が除電されるのを抑制することができる。
Further, by pointing the direction away from the
また、フィルタ帯電用ユニット84Gが空気流路8Gの外のフィルタ81に隣接する位置に配置されているため、フィルタ帯電用アノード電極141及び粒子帯電用アノード電極143に同時に電圧を印加しても、粒子5を帯電してフィルタ81に捕集することができる。フィルタ帯電用アノード電極141及び粒子帯電用アノード電極143に同時に電圧を印加することで、例えば、時間が経過したり、印刷枚数が増加したりしても、フィルタ81の帯電量が低下又は大きく低下するのを抑制することができる。
Further, since the
また、フィルタ帯電用ユニット84Gが空気流路8Gの外に配置されているため、気流7Gがフィルタ帯電用ユニット84Gにより阻害されるのを抑制することができる。これにより、気流7Gの圧力損失が抑制されるため、気流7Gの流量を確保することができる。
Further, since the
本明細書に記載の全ての側面、利点及び特徴が、必ずしも、いずれかひとつの特定の例及び実施形態により達成される又は含まれるわけではないことは理解されたい。実際、本明細書において様々な例を記載し示したが、他の例もその配置及び詳細について修正することができることは明らかであるべきだ。ここに請求される保護主題の精神及び範囲に包含される全ての修正及び変形を請求する。 It should be understood that all aspects, advantages and features described herein are not necessarily achieved or included by any one particular example and embodiment. In fact, although various examples have been described and shown herein, it should be clear that other examples can be modified in their arrangement and details. All modifications and modifications contained within the spirit and scope of the protected subject matter claimed herein are claimed.
例えば、予め粒子が帯電されている場合、他の装置により粒子が帯電される場合等は、図15に示すように、帯電装置は、粒子帯電用イオンを放出する機能又は装置を備えなくてもよい。また、他の装置により空気流路に気流を発生させることができる場合は、捕集装置は、気流発生装置を備えなくてもよい。図15に示す帯電装置83Dは、図3及び図4に示したフィルタ帯電用ユニット84に対応するフィルタ帯電用ユニット84Dと、電源(不図示)と、を備えている。フィルタ帯電用ユニット84Dは、図3及び図4に示したフィルタ帯電用ユニット84と同様に、複数の針電極95Dを有するフィルタ帯電用アノード電極91Dと、一対のフィルタ帯電用カソード電極92Dと、を有する。フィルタ帯電用アノード電極91Dへの電圧の印加は、常に行っている必要はなく、任意のタイミングで行えば良い。なお、帯電装置83Dは、図3及び図4に示した粒子帯電用ユニット85に対応する構成を備えていない。
For example, when the particles are charged in advance, or when the particles are charged by another device, as shown in FIG. 15, the charging device does not have a function or a device for emitting particles for charging particles. good. Further, if the air flow can be generated in the air flow path by another device, the collecting device may not be provided with the air flow generating device. The
このように構成される場合では、帯電装置83Dがフィルタ帯電用イオンを放出することで、フィルタ81を帯電することができ、空気流路8Dの気流7Dに含まれる帯電粒子6を、フィルタ帯電用イオンにより帯電されたフィルタ81により捕集することができる。つまり、フィルタ81は、時間の経過等によって、静電気が弱くなって帯電粒子の捕集率が低下するが、帯電装置83Dがフィルタ81を帯電することで、フィルタ81を長期間にわたって使用可能とすることができる。これにより、例えば、フィルタ81の交換サイクルを長期化して、画像形成装置1の維持コストを低減することができる。
In such a case, the
また、イオンを所定の放出方向に放出するための帯電装置の他の構成として、例えば、図16に示すような帯電装置83Eを用いることができる。図16に示す帯電装置83Eは、ワイヤー状に延びるアノード電極91Eと、アノード電極91Eを囲むように配置されたカソード電極92Eと、を備えている。アノード電極91Eは、気流と交差する方向、例えば、気流と直交する方向に延びている。カソード電極92Eは、アノード電極91Eの軸線周りにアノード電極91Eを囲うとともに、アノード電極91Eの軸線周りにおける一部分が開口して形状されている。このため、カソード電極92Eが接地された状態で、アノード電極91Eに電圧が印加されることで、アノード電極91Eからイオンが放出されるとともに、当該イオンがアノード電極91Eに対するカソード電極92Eの開口の方向に放出される。つまり、アノード電極91Eに対するカソード電極92Eの開口の方向が、イオンが放出される放出方向となる。上記の各帯電装置の各電極は、このような帯電装置83Eの電極に置き換えてもよい。
Further, as another configuration of the charging device for discharging ions in a predetermined emission direction, for example, a
また、フィルタを帯電する帯電装置の他の構成として、例えば、図17に示すような帯電装置83Fを用いることができる。図17に示す帯電装置83Fは、摩擦又は電荷注入によりフィルタ81を帯電させる装置である。帯電装置83Fは、例えば、樹脂ブラシでフィルタ81の表面を擦ることで、フィルタ81を摩擦帯電するものであってもよい。また、帯電装置83Fは、フィルタ81の表面に当接した磁気ブラシに電圧を印加することで、フィルタ81を電荷注入帯電するものであってもよい。上記の各帯電装置は、このような帯電装置83Fに置き換えてもよい。
Further, as another configuration of the charging device for charging the filter, for example, the charging
Claims (15)
前記フィルタを帯電するように構成された帯電装置と、を備える、
画像形成システム。 A filter configured to collect charged particles by static electricity,
A charging device configured to charge the filter.
Image formation system.
請求項1に記載の画像形成システム。 The charging device has an electrode that emits filter charging ions to charge the filter.
The image forming system according to claim 1.
請求項2に記載の画像形成システム。 The electrode has an emission direction in which the filter charging ions are discharged, and is configured to emit the filter charging ions when the emission direction is directed toward the filter.
The image forming system according to claim 2.
前記電極は、前記第一位置のときに、前記フィルタ帯電用イオンを放出し、前記第二位置のときに、捕集される前記帯電粒子を形成するための粒子帯電用イオンを放出し、
前記粒子帯電用イオンは、前記フィルタ帯電用イオンと極性が異なる、
請求項3に記載の画像形成システム。 A rotary actuator configured to rotate the electrode between a first position in which the emission direction faces the filter and a second position in which the emission direction faces away from the filter is provided.
At the first position, the electrode emits the filter charging ion, and at the second position, the particle charging ion for forming the collected charged particles is emitted.
The particle charging ion has a different polarity from the filter charging ion.
The image forming system according to claim 3.
前記帯電装置は、捕集される前記帯電粒子を形成するために粒子帯電用イオンを放出する第二電極を有し、
前記第二電極は、前記第一電極と極性が異なる、
請求項2に記載の画像形成システム。 The electrode corresponds to the first electrode and corresponds to the first electrode.
The charging device has a second electrode that emits particles charging ions to form the charged particles that are collected.
The second electrode has a different polarity from that of the first electrode.
The image forming system according to claim 2.
請求項5に記載の画像形成システム。 The second electrode has a discharge direction in which the particle charging ions are discharged, and is configured to discharge the particle charging ions when the discharge direction points away from the filter.
The image forming system according to claim 5.
前記空気流路内に気流を発生させるように構成された気流発生装置と、を備え、
前記気流の方向において、前記第一電極は前記フィルタの上流に配置され、前記第二電極は前記第一電極の上流に配置される、
請求項5に記載の画像形成システム。 The filter, the first electrode, and the air flow path in which the second electrode is arranged,
An airflow generator configured to generate an airflow in the air flow path is provided.
In the direction of the airflow, the first electrode is located upstream of the filter and the second electrode is located upstream of the first electrode.
The image forming system according to claim 5.
前記第二電極は、前記粒子帯電用イオンが放出される第二放出方向を有するとともに、前記第二放出方向が前記気流の方向における上流を向いている、
請求項7に記載の画像形成システム。 The first electrode has a first discharge direction in which the filter charging ions are discharged, and the first discharge direction is directed downstream in the direction of the air flow.
The second electrode has a second emission direction in which the particles charging ions are emitted, and the second emission direction faces upstream in the direction of the air flow.
The image forming system according to claim 7.
請求項7に記載の画像形成システム。 A control unit configured to control the power supply of the charging device so as to selectively switch between application of a voltage to the first electrode and application of a voltage to the second electrode is provided.
The image forming system according to claim 7.
前記空気流路内に気流を発生させるように構成された気流発生装置と、を備え、
前記気流の方向において、前記第一電極は前記フィルタの下流に配置され、前記第二電極は前記フィルタの上流に配置される、
請求項5に記載の画像形成システム。 The filter, the first electrode, and the air flow path in which the second electrode is arranged,
An airflow generator configured to generate an airflow in the air flow path is provided.
In the direction of the airflow, the first electrode is located downstream of the filter and the second electrode is located upstream of the filter.
The image forming system according to claim 5.
請求項10に記載の画像形成システム。 A control unit configured to control the power supply of the charging device and apply a voltage to the first electrode and the second electrode at the same time is provided.
The image forming system according to claim 10.
前記フィルタを帯電するとともに、捕集される前記帯電粒子を形成するために粒子を帯電するように構成された帯電装置と、を備える、
画像形成システム。 A filter configured to collect charged particles by static electricity,
It comprises a charging device configured to charge the filter and charge the particles to form the charged particles to be collected.
Image formation system.
前記第二イオンは、前記第一イオンと極性が異なる、
請求項12に記載の画像形成システム。 The charging device is configured to emit a first ion towards the filter to charge the filter and a second ion to the particles to form the charged particles to be collected. Ori,
The second ion has a different polarity from the first ion.
The image forming system according to claim 12.
前記電極は、前記第一イオンが放出される第一放出方向を有するとともに、前記第一放出方向が前記フィルタに向いた第一電極部と、前記第二イオンが放出される第二放出方向を有するとともに、前記第二放出方向が前記フィルタから離れる方に向いた第二電極部と、を有し、
前記帯電装置は、前記第一電極部と対向する第一対向電極と、前記第二電極部と対向する第二対向電極と、を有する、
請求項13に記載の画像形成システム。 The charging device has one electrode configured to release the first ion and the second ion to the filter.
The electrode has a first emission direction in which the first ion is released, a first electrode portion in which the first emission direction faces the filter, and a second emission direction in which the second ion is emitted. It also has a second electrode portion whose second emission direction is directed away from the filter.
The charging device has a first counter electrode facing the first electrode portion and a second counter electrode facing the second electrode portion.
The image forming system according to claim 13.
前記画像形成システムは、前記フィルタ、前記第一電極、及び前記第二電極が配置される空気流路と、前記空気流路内に気流を発生させるように構成された気流発生装置と、を備え、
前記気流の方向において、前記第二電極は、前記フィルタの上流に配置され、前記第一電極は、前記フィルタの下流に配置される、
請求項13に記載の画像形成システム。 The charging device has a first electrode configured to emit the first ion to the filter and a second electrode configured to emit the second ion to the charged particles. ,
The image forming system includes an air flow path in which the filter, the first electrode, and the second electrode are arranged, and an air flow generator configured to generate an air flow in the air flow path. ,
In the direction of the airflow, the second electrode is located upstream of the filter and the first electrode is located downstream of the filter.
The image forming system according to claim 13.
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020106178A JP2022001892A (en) | 2020-06-19 | 2020-06-19 | Electrode for electrifying particle filter |
PCT/US2021/035355 WO2021257275A1 (en) | 2020-06-19 | 2021-06-02 | Electrode for charging particle filter |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020106178A JP2022001892A (en) | 2020-06-19 | 2020-06-19 | Electrode for electrifying particle filter |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2022001892A true JP2022001892A (en) | 2022-01-06 |
Family
ID=79244398
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020106178A Pending JP2022001892A (en) | 2020-06-19 | 2020-06-19 | Electrode for electrifying particle filter |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2022001892A (en) |
WO (1) | WO2021257275A1 (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2023132358A1 (en) | 2022-01-07 | 2023-07-13 | Nihon Kohden Corporation | Automated external defibrillator |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE102023206792A1 (en) * | 2023-07-18 | 2025-01-23 | Karlsruher Institut für Technologie (KIT), Körperschaft des öffentlichen Rechts | cleaning device for cleaning air |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5549735C1 (en) * | 1994-06-09 | 2001-08-14 | Coppom Technologies | Electrostatic fibrous filter |
US5613174A (en) * | 1995-10-06 | 1997-03-18 | Xerox Corporation | Imaging device with positive air pressure and electrostatic precipitator |
US9465359B2 (en) * | 2014-07-02 | 2016-10-11 | Sharp Kabushiki Kaisha | Air blowing system and image forming apparatus including same |
-
2020
- 2020-06-19 JP JP2020106178A patent/JP2022001892A/en active Pending
-
2021
- 2021-06-02 WO PCT/US2021/035355 patent/WO2021257275A1/en active Application Filing
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2023132358A1 (en) | 2022-01-07 | 2023-07-13 | Nihon Kohden Corporation | Automated external defibrillator |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2021257275A1 (en) | 2021-12-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8811868B2 (en) | Fusing unit and image forming apparatus employing the same | |
JP2009282455A (en) | Volatile chemical substance collecting device and electronic apparatus | |
JP2022001892A (en) | Electrode for electrifying particle filter | |
US9778612B2 (en) | Image forming apparatus including charge removing needle and light irradiator | |
CN109765767A (en) | Image forming apparatus | |
JP7545656B2 (en) | Transfer device and image forming apparatus | |
JP2013513820A (en) | Image forming system and method | |
CN112543893A (en) | Imaging system, current control program for imaging system | |
US11880149B2 (en) | Imaging system with collecting device for fuser and controller for imaging system | |
US11467534B2 (en) | Cooling and air purifying structure of image forming apparatus | |
US20120321347A1 (en) | Photoreceptor charging and erasing system | |
JP2015087486A (en) | Power supply device, image forming apparatus, and manufacturing method of power supply device | |
JP4432636B2 (en) | Image forming apparatus | |
US11921459B2 (en) | Imaging system with cleaning of fine particle collection device | |
JP2022070508A (en) | Collection device with collection electrode | |
JP2021009226A (en) | Image forming system including ionizer that is selectively controlled | |
US12083813B2 (en) | Printing machine and fixed patterned plate | |
JP2011169926A (en) | Image forming apparatus and image forming method | |
JP2004219716A (en) | Image forming device | |
CN110928154A (en) | Voltage-based selenium drum service life detection method | |
JP2005062504A (en) | Charging device and image forming apparatus | |
JP2017122817A (en) | Image forming apparatus | |
JP2004341162A (en) | Developing sleeve and developing unit | |
JP2004212815A (en) | Electrified-member cleaning method and image forming apparatus | |
JPH0985980A (en) | Image forming device |