[go: up one dir, main page]

JP2022000003A - 生体の核酸抽出方法及び水処理システム - Google Patents

生体の核酸抽出方法及び水処理システム Download PDF

Info

Publication number
JP2022000003A
JP2022000003A JP2020105918A JP2020105918A JP2022000003A JP 2022000003 A JP2022000003 A JP 2022000003A JP 2020105918 A JP2020105918 A JP 2020105918A JP 2020105918 A JP2020105918 A JP 2020105918A JP 2022000003 A JP2022000003 A JP 2022000003A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nucleic acid
water
unit
sodium hypochlorite
water treatment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020105918A
Other languages
English (en)
Inventor
祐二 中嶋
Yuji Nakajima
由季 浅井
Yuki Asai
尚樹 小川
Naoki Ogawa
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP2020105918A priority Critical patent/JP2022000003A/ja
Priority to CN202110639506.7A priority patent/CN113817716A/zh
Publication of JP2022000003A publication Critical patent/JP2022000003A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/10Processes for the isolation, preparation or purification of DNA or RNA
    • C12N15/1003Extracting or separating nucleic acids from biological samples, e.g. pure separation or isolation methods; Conditions, buffers or apparatuses therefor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/001Processes for the treatment of water whereby the filtration technique is of importance
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/30Treatment of water, waste water, or sewage by irradiation
    • C02F1/32Treatment of water, waste water, or sewage by irradiation with ultraviolet light
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/30Treatment of water, waste water, or sewage by irradiation
    • C02F1/32Treatment of water, waste water, or sewage by irradiation with ultraviolet light
    • C02F1/325Irradiation devices or lamp constructions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/44Treatment of water, waste water, or sewage by dialysis, osmosis or reverse osmosis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/44Treatment of water, waste water, or sewage by dialysis, osmosis or reverse osmosis
    • C02F1/441Treatment of water, waste water, or sewage by dialysis, osmosis or reverse osmosis by reverse osmosis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/44Treatment of water, waste water, or sewage by dialysis, osmosis or reverse osmosis
    • C02F1/442Treatment of water, waste water, or sewage by dialysis, osmosis or reverse osmosis by nanofiltration
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/50Treatment of water, waste water, or sewage by addition or application of a germicide or by oligodynamic treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/72Treatment of water, waste water, or sewage by oxidation
    • C02F1/76Treatment of water, waste water, or sewage by oxidation with halogens or compounds of halogens
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/72Treatment of water, waste water, or sewage by oxidation
    • C02F1/78Treatment of water, waste water, or sewage by oxidation with ozone
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2303/00Specific treatment goals
    • C02F2303/04Disinfection

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Hydrology & Water Resources (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
  • Apparatus Associated With Microorganisms And Enzymes (AREA)

Abstract

【課題】微生物などの生体の核酸をより効率的で、且つ著しく優れた高抽出(回収)率で抽出することを可能にする生体の核酸抽出方法及びこれを用いる水処理システムを提供する。【解決手段】生体の核酸抽出が行われるための試料液に対し、試験によって予め決定した濃度範囲内の濃度となるように次亜塩素酸ナトリウムを添加する次亜塩素酸ナトリウム添加工程、及び次亜塩素酸ナトリウムを添加した試料液から核酸抽出対象の生体の核酸を抽出する核酸抽出工程を備える。【選択図】図1

Description

本開示は、生体の核酸抽出方法及び水処理システムに関する。
例えば、ゲノム解析、定性(検出、同定)・定量、大量複製(増幅、増殖)などを行うため、食品、医療・医薬品、農業の技術分野を中心としたあらゆる技術分野で、ウイルス、原核生物(真正細菌、古細菌)、真核生物(藻類、原生生物、菌類、粘菌)、小型動物(ワムシなど)などの微生物や、動植物、人の組織などの各種生体から核酸を抽出/回収する手法に関する研究開発が盛んに行われている。
このような核酸抽出方法に関する研究開発成果は、PCR(ポリメラーゼ連鎖反応)法などの遺伝子増幅法を用いた検査の迅速化、高精度化、高効率化などに活かされている。
また、定量的PCR(qPCR)法は、各種排水などの水処理を行った後の処理水を河川や湖沼、海、地下水等の公共水域に放流するにあたり、環境や漁業、人等への悪影響を防ぐため、処理水に含まれる微生物等の定量検査、ひいては排水基準、環境基準等に係るコンプライアンスなど、放流水の管理に用いる場合もある。
ここで、定量的PCR法による微生物の検査精度、すなわち定量精度を確保するためには、例えば、サンプリングなどして得られた試料水(試料液)からこれに含まれる微生物の核酸の抽出効率/回収率を極力高めることが重要になる。
これに対し、特許文献1では、微生物溶解酵素反応処理の前と後の抽出用溶液に対し、圧力サイクル処理又は超音波処理を行うことで、効率よく微生物由来の核酸を回収できるようにしている。
また、微生物由来の核酸の回収率を高めるために、エタノール沈殿を行う際に、DNAと共沈するtRNA、グリコーゲンなどの多糖類、ポリアクリルアミドなどのキャリアを添加する手法も多用されている。
特開2013−042670号公報
しかしながら、圧力サイクル処理や超音波処理、キャリアを用いるなどの従来の核酸抽出、精製手法は、操作が非常に複雑で、多大な時間を要する、高コスト化するなどの問題があった。
このため、従来と比較し、より容易で効率的に、且つ優れた核酸抽出率で効果的に微生物などの生体の核酸抽出が行える手法が強く望まれていた。
本開示は、上記事情に鑑み、微生物などの生体の核酸をより効率的で、且つ著しく優れた高抽出(回収)率で抽出することを可能にする生体の核酸抽出方法及びこれを用いる水処理システムを提供することを目的とする。
本開示の生体の核酸抽出方法の一態様は、生体の核酸抽出が行われるための試料液に対し、試験によって予め決定した濃度範囲内の濃度となるように次亜塩素酸ナトリウムを添加する次亜塩素酸ナトリウム添加工程、及び前記次亜塩素酸ナトリウムを添加した前記試料液から核酸抽出対象の前記微生物の核酸を抽出する核酸抽出工程を備える。
本開示の水処理システムの一態様は、処理対象の水の水質を改善する水処理部と、上記の生体の核酸抽出方法を用い、前記水を前記水処理部で処理した後の処理水の中の生体量を定量する生体定量部と、前記生体定量部で定量した前記生体量が予め設定した設定値以下の場合に前記処理水を排出する排水部と、を備えた。
なお、本開示における「生体」とは、微生物(顕微鏡などを用いなければ肉眼でその存在を判別できないほどの大きさの生体、ウイルスを含む)だけでなく、人間、動植物などの多細胞生物の一部を構成する組織(血液なども含む)などを含む。
また、本開示における「試料液」は、生体の核酸抽出が行われるための「液体の試料」を意味するものである。
本開示の生体の核酸抽出方法によれば、微生物などの生体の核酸をより効率的で、且つ著しく優れた高抽出(回収)率で抽出することを可能になる。
本開示の水処理システムによれば、上記の生体の核酸抽出方法を用いて処理水の検査を行うことで、信頼性の高い水処理を実現することが可能になる。
一態様の水処理システムの一例を示す図、微生物の核酸抽出方法のフローの一例を示す図である。 一態様の生体(微生物)の核酸抽出方法において、次亜塩素酸ナトリウムの濃度範囲を決定に用いられるアンプリコン増幅曲線の一例を示す図である。 一態様の生体(微生物)の核酸抽出方法において次亜塩素酸ナトリウム濃度と核酸初期濃度の関係の一例を示す図である。 pHと次亜塩素酸の溶存形態の関係を示す図である。
以下、図1から図4を参照し、一実施形態に係る生体の核酸抽出方法及び水処理システムについて説明する。
ここで、本実施形態においては、本開示の水処理システムが工業排水などの排水を処理して公共水域に放流する、もしくは処理水を再利用するための水処理システムであるものとして説明を行う。また、本実施形態では、本開示の生体の核酸抽出方法を本実施形態の水処理システムで処理した処理水中の微生物(ウイルスを含む:生体)の核酸を抽出し、放流、再利用の前に処理水の処理状況を確認、管理するために用いるものとして説明を行う。
但し、本実施形態の水処理システムや生体の核酸抽出方法は、その適用、用途、方法を本実施形態のように限定する必要はなく、あらゆる水処理、あらゆる生体の核酸抽出を要するケースに適用可能である。
なお、本実施形態では、以下、「生体の核酸抽出方法」を「微生物の核酸抽出方法」という。
(水処理システム)
本実施形態の水処理システム1は、図1に示すように、検出対象の微生物を含有し得る工業排水などの排水(処理対象の水)W1を一時的に貯留する貯水部2と、排水W1を浄化処理、すなわち、水質を改善するための水処理部3と、本実施形態の微生物の核酸抽出方法を用いて、水処理部3で浄化処理した後の処理水W2からサンプリングした試料液(試料、試料水)W2’を用い、処理水W2中の微生物量(生体量)を計測(定量)するための微生物定量部(生体定量部)4と、微生物定量部4で微生物の微生物量が予め設定した設定値以下の場合に処理水W2を排出する排水部5と、を備えて構成されている。
水処理部3は、例えば、活性汚泥法などの生物処理や、凝集沈殿、ろ過、UV照射などの高度処理などの物理化学的処理を施し、排水中のN(窒素)、P(リン)、C(有機炭素などの炭素)、重金属類などの有害物質の除去、分離、濃度調整、その他、pHの調整などの適宜必要な処理を行い、処理対象の排水W1に対し浄化処理を施す。
微生物定量部4は、水処理部3で処理した後の処理水W2に対し、処理水W2中に含有する微生物を定量し、排出の要否を判定するために具備されている。
この微生物定量部4では、例えば、排水部5から処理水W2を河川、湖沼、海などの公共水域等に放流した場合に、あるいは処理水W2を再生水として再利用するような場合に、自然環境、漁業や農業などの産業、人等への悪影響、不都合な事象を発生させ得る微生物を検出し、その微生物量の定量を行う。なお、処理水W2中に微生物の存在によって悪影響、不都合な事象を発生させる場合だけでなく、存在していることが好ましい微生物を検出、定量することも勿論あり得る。
なお、本実施形態における微生物(生体)としては、例えば、ブドウ球菌、大腸菌、サルモネラ菌、緑膿菌、コレラ菌、赤痢菌、炭疽菌、結核菌、ボツリヌス菌、破傷風菌、レンサ球菌、白癬菌、カンジダ、アスペルギルス、ノロウイルス、ロタウイルス、インフルエンザウイルス、アデノウイルス、コロナウイルス、麻疹ウイルス、風疹ウイルス、肝炎ウイルス、ヘルペスウイルス、HIVなど、あらゆるウイルス、原核生物(真正細菌、古細菌)、真核生物(藻類、原生生物、菌類、粘菌)、小型動物(ワムシなど)などが挙げられる。すなわち、本実施形態における微生物は、その検出、定量を要するあらゆる微生物(ウイルスを含む)が対象となる。なお、本開示の生体の核酸抽出方法における生体には、多細胞生物の一部を構成する組織なども含まれ、生体を必ずしも微生物に限定しなくてもよい。
ちなみに、河川や海などの公共水域などに処理水W2を放流する場合には、漁業への影響を十分に考慮することが求められる。例えば、フグやハマチ、カキ、サケなどの養殖場においては、微生物由来の病気の発症などを防ぐために多大な労力、コストを要している。このため、処理水W2放流する放流箇所の付近への影響だけでなく、広域への影響を考慮することが重要とされている。また、農業など、他の業種に対しても同様であり、さらに、動植物、人などへの影響も当然に考慮することが求められる。
本実施形態の微生物定量部4は、処理水W2からサンプリングした試料液W2’に対し、検出・定量対象の微生物の細胞壁、細胞膜、細胞質、その他、核酸を囲繞するように存在する組織などを破壊(溶解)し、核酸(DNA及び/又はRNA)を抽出する。なお、ウイルスの場合は、カプシッド、エンベロープなどを破壊して核酸を抽出する。
そして、定量的PCR法などのPCR(ポリメラーゼ連鎖反応)法を用いて、抽出した核酸を増幅するとともにその定量を行う。
定量的PCR(qPCR)法は、周知の通り、決められたサイクル数までの一連のPCRによって発生した蛍光物質を測定する手法であり、qPCR検査での核酸合成を計測し、蛍光強度から鋳型DNA(主にcDNA)の量(核酸量)を求めることができる。このため、食品、医療分野だけでなく、各種排水W1などの水処理を行った後の処理水W2を河川や湖沼、海、地下水等の公共水域などに放流するにあたり、処理水W2に含まれる微生物等の定量検査、ひいては排水基準、環境基準等に係るコンプライアンスなど、放流水の管理などにも用いられている。なお、主な定量的PCR法としては、i)MPN−PCR法、ii)競合的PCR法、iii)定量的リアルタイムPCR法などが挙げられる。
核酸(遺伝子)の量は、Ct値(Threshhold Cycle)を測定することで算出することができる。Ct値とは、一定の増幅産物量になるPCRサイクル数を意味し、Ct値は標的となる核酸の初期量に反比例することから、Ct値を測定することで、核酸の量を算出することができる。
具体的には、例えば、まず、既知のDNA量を含む試料を段階希釈した標準液列を用いて、初期DNA量に応じて等間隔に並んだ増幅曲線を得る。増幅曲線が立ち上がる地点に閾値を設定し、増幅曲線と交わる点をCt値として求める。次に、Ct値と初期DNA量との間で直線の検量線を作成する。そして、未知のDNA量を含む試料についても同様にCt値を測定し、検量線と照らし合わせることで未知のDNA量を含む試料の初期DNA量を求める。
なお、より簡易的な定量方法として、PCRの結果として得られた増幅曲線のうち、直線的な部分を選択し、当該部分を外挿して算出された切片における蛍光強度を初期核酸量として用いてもよい。
ここで、本実施形態の微生物定量部4で核酸の量を定量する手法は、微生物の核酸量を定量することが可能であれば、例えば、培養法、FRET(Fluorescent resonance energy transfer)法、CPRINS−FISH(Cycling primed in situ amplification−fluorescence in situ hybridization)法などを用いてもよく、必ずしもPCR法(定量的PCR法)に限定しなくてもよい。
本実施形態の水処理システム1では、微生物定量部4での微生物の定量検査に基づいて、処理水W2中の微生物量が適正であると判断された場合には、排水部5に処理水W2を送り、この排水部5から、適宜、工業水域に放流したり、再生水として再利用する。また、処理水W2中の微生物量が適正であると判断された場合には、例えば、排水部5に送る前に、あるいは排水部5から返送ライン6を通じて貯水部2に処理水W2を返送する。
ここで、従来、核酸増幅を行う前処理としての微生物の核酸抽出方法としては、例えば、微生物を熱処理する方法、界面活性剤を添加する方法、フェノール抽出法、浸透圧ショック法、凍結融解法、酵素消化法、DNA抽出用キットの使用、超音波処理法、フレンチプレス法、ホモジナイザーの使用などが用いられている。また、これらの方法を2種以上組み合わせて行うケースもある。
しかしながら、本願の発明者の鋭意研究によって、上記従来の微生物などの生体の核酸抽出方法は多大な時間や労力、コストを要する上、核酸抽出効率が低くなるケースがあることが確認された。このため、より容易で効率的且つ優れた核酸抽出効率で効果的に微生物などの生体の核酸を抽出可能な方法の開発が求められ、本願の発明者はこの点に関する研究に注力し、本開示の生体の核酸抽出方法を発明にするに至った。
(微生物などの生体の核酸抽出方法)
本実施形態の微生物の核酸抽出方法は、微生物の核酸増幅を行う前工程(前処理工程)として、微生物の核酸抽出が行われるための試料液W2’に対し、試験によって予め決定した濃度範囲内の濃度となるように酸化剤を添加する酸化剤添加工程と、酸化剤を添加した試料液W2’から核酸抽出対象の微生物の核酸を抽出する核酸抽出工程と、を備える。
また、本実施形態の酸化剤添加工程は次亜塩素酸ナトリウム添加工程であり、酸化剤として次亜塩素酸(次亜塩素酸ナトリウム溶液)を添加する。
さらに、本実施形態の微生物の核酸抽出方法は、酸化剤の次亜塩素酸ナトリウムの濃度範囲を決定する次亜塩素酸ナトリウム濃度決定工程(酸化剤濃度決定工程)を備える。
この次亜塩素酸ナトリウム濃度決定工程における前記試験では、次亜塩素酸ナトリウムの濃度が異なる複数の試料液W2’を用意し、定量的PCR法を用い、それぞれの試料液W2’に対して、図2に示すようなアンプリコン増幅曲線(PRCサイクルと蛍光強度の関係の曲線)を作成する。そして、得られたアンプリコン増幅曲線に基づいて次亜塩素酸ナトリウムの濃度範囲を決定する。
そして、必要に応じて添加した次亜塩素酸ナトリウムを中和処理した後の試料液W2’に対して、従来の核酸抽出、精製、定量の操作を行う。例えば、Extrap Soil DNA Kit Plus ver.2(日鉄環境株式会社製)などの検査キットを用い、プロトコールに従い、試料液W2’に対して微生物の核酸の抽出及び精製を行う。
したがって、本実施形態の微生物の核酸抽出方法及びこれを用いた水処理システム1においては、PCR法などの核酸抽出を行う前段の前工程として、本願の発明者の鋭意研究の成果に基づき、次亜塩素酸ナトリウム濃度決定工程、次亜塩素酸ナトリウム添加工程を備え、試料液W2’に対し核酸抽出を行う微生物に応じた濃度となるように次亜塩素酸ナトリウム(次亜塩素酸ナトリウム溶液)を添加する。これにより、従来と比較し、格段に優れた核酸抽出率(核酸回収率)で核酸を抽出することが可能になる。本願の発明者の鋭意研究の成果としては、図2及び図3に示すように、従来(0重量ppm(以下、ppmと記載))と比較して10〜100倍の核酸抽出率の向上効果が確認されている。なお、図3の縦軸は、無処理のDNA初期濃度を1とした場合のDNA初期濃度の相対値であり、横軸は、次亜塩素酸ナトリウム濃度である。
すなわち、本願の発明者による格別顕著な知見、研究成果に基づいて、核酸抽出対象の微生物(細胞壁、細胞膜などの破壊の困難性/容易性)に対応した濃度になるように適量の次亜塩素酸ナトリウムを試料に添加するだけで、従来よりも格段に優れた核酸抽出を実現することが可能になる。
言い換えれば、細胞壁、細胞膜、細胞質、カプシッド、エンベロープなどの溶解(破壊)の困難性/容易性が異なる各種の核酸抽出対象の微生物に対し、次亜塩素酸ナトリウムの濃度を調整するだけで、核酸を痛めることなく、好適に細胞壁、細胞膜、細胞質、カプシッド、エンベロープなどを破壊し、非常に優れた核酸抽出率で核酸を抽出することが可能になる。
よって、従来のように煩雑な作業等を不要にし、容易で、効率的且つ効果的に微生物の核酸を抽出することが可能な画期的な微生物の核酸抽出方法を実現、提供することができる。
また、定量的PCR法を用いた試験を実施し、次亜塩素酸ナトリウムの濃度が異なる複数の試料液W2’に対してアンプリコン増幅曲線を作成することによって、核酸抽出対象の微生物の核酸抽出に最適な次亜塩素酸ナトリウムの濃度範囲を決定することができる。
これにより、次亜塩素酸ナトリウム添加工程で、試験で決定した次亜塩素酸ナトリウムの濃度範囲となるように次亜塩素酸ナトリウムを試料液に添加することによって、核酸抽出率ひいては信頼性の高い核酸抽出を実現することが可能になる。すなわち、より確実に、容易で効率的且つ効果的に微生物の核酸抽出を実現することが可能になる。
ここで、一例として示した図2及び図3のように、本実施形態の微生物の核酸抽出方法の次亜塩素酸ナトリウム添加工程では、濃度が0.5〜8ppm、好ましくは0.5〜2ppmが次亜塩素酸ナトリウムの濃度範囲となる。この濃度範囲は、本願の発明者によって行われた各種微生物、生体の核酸抽出の試験の知見に基づいたものである。
また、本実施形態の水処理システム1は、微生物定量部4で微生物量を定量する前の排水W1を一時的に貯留する貯水部2と、微生物定量部4で微生物量が設定値を上回った場合に処理水W2を貯水部2に戻す返送ライン6と、を備えている。
さらに、本実施例の水処理システム1は、微生物定量部4での微生物量の定量結果に基づいて処理水W2を排水部5又は貯水部2に送るためのポンプなどを有する送水装置7と、送水装置7の駆動を制御する制御部8と、をさらに備えている。
そして、貯水部2と返送ライン6とを備えることで、微生物の核酸抽出方法を用いて、処理水W2の微生物量を効率的且つ効果的に検出し、排水部5を通じて処理水W2を外部に排出できないと判断された場合に、返送ライン6によって処理水W2を貯水部2に戻すことができる。これにより、処理水W2の再処理を行うことができ、また、より高度な処理を施すことができ、さらに効率的で信頼性の高い水処理を実現することが可能になる。
また、送水装置7と制御部8とを備えることで、微生物の核酸抽出方法を用いて、処理水W2の微生物量を効率的且つ効果的に検出し、処理水W2を排水部5を通じて外部に排出する可否判断結果に応じて、制御部8が送水装置7を駆動制御し、処理水W2を自動的に貯水部2に戻したり、排水部5に送って排出することが可能になる。これにより、より一層効率的で信頼性の高い水処理を実現することが可能になる。
ここで、本実施例の水処理システム1において、水処理部3は、例えば、水をろ過処理するろ過部3aを備えたり、水を除菌処理する除菌部3bを備えて構成されている。
例えば、砂ろ過、MF膜、UF膜、RO膜などのろ過手段を単数又は複数組み合わせてろ過部3aが構成されている場合には、本実施形態の微生物の核酸抽出方法を用いて、処理水W2の微生物量を効率的且つ効果的に検出できることで、必要なろ過手段、ろ過手段の組み合わせを容易に選別することができる。これにより、より効率的で信頼性の高い水処理を実現することが可能になる。
また、例えば、UV照射殺菌、オゾン殺菌、殺菌剤添加などの除菌手段を単数又は複数組み合わせて除菌部が構成されている場合に、本実施形態の微生物の核酸抽出方法を用いて、処理水W2の微生物量を効率的且つ効果的に検出できることで、必要な除菌手段、除菌手段の組み合わせを容易に選別することができる。これにより、より効率的で信頼性の高い水処理を実現することが可能になる。
よって、返送ライン6を通じて貯水部2ひいては水処理部3に処理水W2が戻された場合に、処理水W2の再処理を行うことができ、また、適宜ろ過手段や除菌手段を選択、組み合わせるなどして、より高度な処理を施すことができ、さらに効率的で信頼性の高い水処理を実現することが可能になる。
ここで、除菌剤(殺菌剤)を排水W1や返送処理水W2に添加して微生物を除菌処理する場合には、例えば、除菌剤として、細胞壁や微生物の集合体からなるバイオフィルムなどを破壊し、殺菌できるものであることが好ましい。例えば、ハロゲン系殺菌剤、オゾン、過酸化水素等が挙げられる。ハロゲン系殺菌剤としては、例えば、次亜塩素酸(HClO)及びその塩(例えば、次亜塩素酸ナトリウム等)、アンモニアクロラミン(NHCl)、ブロムクロルジメチルヒダントイン(Br,Cl−DMH)、ブロムスルファミン酸(BrNHSOH)、ブロムクロラミン(NHBr+HClO)等が挙げられる。中でも、殺菌力の強さから、ハロゲン系殺菌剤又はオゾンが好ましく、次亜塩素酸及びその塩がより好ましい。
また、除菌剤を添加した場合には必要に応じて中和処理することが望ましい。例えば、除菌剤として次亜塩素酸ナトリウムを使用した場合には、中和剤としてチオ硫酸ナトリウム等が挙げられる。
(実施例)
次に、以下、火力発電所などから排出される排ガスから湿式排ガス脱硫装置によって硫黄酸化物を除去する際に発生する排液(例えば、石灰石膏法で使用される吸収液(スラリー)を含む排水W1を浄化処理し、本実施形態の微生物の核酸抽出方法を用い、処理後の処理水W2中の微生物量の検査に本実施形態の微生物の核酸抽出方法を適用した一例を挙げ、本実施形態の微生物の核酸抽出方法及び水処理システム1をより具体的に説明する。
ここで、排ガスと接触し、硫黄酸化物を吸収した吸収液は、化学的酸素要求量(COD)が高いケースがある。本願の発明者による鋭意研究によって、これは、硫黄酸化物を吸収した吸収液の排液において、独立栄養細菌である硫黄酸化細菌(例えばThermithiobacillus属細菌)が増殖したことが一要因であることが知見として得られている。また、硫黄酸化細菌が増殖すると、硫黄酸化細菌の産出物(有機物)を利用して増殖する従属栄養細菌(例えばPseudomonas属細菌)が増殖し、増殖した従属栄養細菌によっても糖類等の有機物が産出されることから、排液のCODが上昇するおそれがある。
そして、CODが排水基準よりも高いと、排水を河川等の公共水域に放流することが当然にできないため、水処理システム1によって浄化処理を施すことになる。
一方、排水基準に規定されていない硫黄酸化細菌を含む処理水W2を下水管などを通じて放流、排水すると、下水管など、下水処理施設のコンクリート腐食を発生させることが知られている。
具体的に、下水中に含まれた硫酸還元菌によって嫌気状態の下水中の硫酸イオンが還元されて硫化水素が発生し、硫化水素が下水中から空気中に放出されるとともに、コンクリート表面の結露などに吸収、溶解される。この状態で、硫黄酸化細菌が好気状態のコンクリート表面に存在すると、結露などに吸収された硫化水素が硫黄酸化細菌によって酸化されて硫酸が発生し、この硫酸によってコンクリートが溶け、いわゆるコンクリート腐食が発生する。このような微生物を要因として地中の下水道などのコンクリート腐食が発生すると、コンクリートが粘土のような状態となってコンクリート構造物の耐力が喪失し、下水道施設としての機能は勿論、予期せぬ突然の道路の陥没、地盤沈下などを発生させることがある。
このため、硫黄酸化物を吸収した吸収液を含む排水W1を浄化処理した処理水W2に対して、微生物の硫黄酸化細菌や硫酸還元菌の菌量を定量し確認してから公共水域等に放流することが望まれる。
本実施例では、このような処理水中の硫黄酸化細菌の菌量を検査するために、本実施形態の微生物の核酸抽出方法及び水処理システム1を適用し、排水中の硫黄酸化細菌の菌体量を、硫黄酸化細菌の既知の遺伝子の増幅用プライマー対を用いたPCR法によって検出した。なお、検出された硫黄酸化細菌の菌体量に応じて、酸化性殺菌剤の量を調整し、処理水W2を殺菌(除菌)処理するなどした後に放流することになる。
ちなみに、使用される吸収液は、硫黄酸化物を吸収可能なものであれば任意であり、例えば、石灰石を溶解(分散)させたスラリー(石灰石膏法)、水酸化ナトリウム水溶液(苛性ソーダ法)、水酸化マグネシウムを溶解(分散)させたスラリー(マグネシウム法)を適用することができる。本実施例では、一例として、石灰石を溶解させた(分散させた)スラリーを吸収液として使用したケースを基に説明を行う。
また、核酸抽出対象の微生物である硫黄酸化細菌は、サルファイド(S2−)、元素硫黄(SO)、チオ硫酸、ポリチオン酸、亜硫酸等の還元型無機硫黄化合物の酸化エネルギーを増殖のエネルギーとして利用する細菌である。硫黄酸化細菌としては、例えば、Beggiatoa属、Thiothrix属、Thiobacterium属等の一時的に体内に硫黄を沈着する細菌;Thiobacillus属、Thermithiobacillus属、Thiomonas属、Thiomicrospira属等の菌体内に硫黄を蓄積しない中温性細菌;Thermothrix属等の好熱性細菌;Acidianus属、Metallosphaera属、Sulfolobus属等の超高熱細菌等が挙げられる。本実施例では、一例として、脱硫装置内に存在する硫黄酸化細菌が、Thermithiobacillus属に属する細菌であるものとして説明を行っている。
そして、本実施例では、処理水W2中の硫黄酸化細菌の菌体量を硫黄酸化細菌の既知の遺伝子の増幅用プライマー対を用いたPCR法により検出し定量する。
処理水W2中の硫黄酸化細菌の菌体量は、硫黄酸化細菌の既知の遺伝子の量として検出される。既知の遺伝子としては、硫黄酸化細菌が有する遺伝子であって、硫黄酸化細菌に特有のものであればよく、例えば、硫黄代謝に関与する遺伝子を用いることができる。硫黄代謝には、Paracoccus sulfur oxidation pathway(PSO経路、sox経路ともいう)と、S4 intermediatepathway(S4経路)とが存在する。PSO経路には、sox遺伝子クラスターにコードされている酵素(soxXAYZBCD)が主要な役割を担っている。当該酵素として具体的には、例えば、soxYZ、soxXA、soxB、soxCD等が挙げられる。中でも、既知の遺伝子としては、soxB遺伝子が好ましい。硫黄酸化細菌のsoxB遺伝子は、例えば、配列番号1で表される塩基配列からなる。
一方、S4経路に関与する遺伝子としては、例えば、チオ硫酸デヒドロゲナーゼ遺伝子、亜硫酸デヒドロゲナーゼ遺伝子、テトラチオン酸ハイドラロラーゼ(4THase)遺伝子等が挙げられる。
既知の遺伝子の増幅用プライマー対は、標的となる遺伝子の塩基配列、Tm値、GC含量等を勘案して、公知の方法を用いて設計することができる。
例えば、soxB遺伝子、特に、配列番号1で表される塩基配列からなる領域の増幅用プライマー対としては、例えば、表1及び以下の1)〜8)からなる群より選ばれる1種以上のプライマー対等が挙げられる。
1)配列番号2で表される塩基配列からなるフォワードプライマー及び配列番号3で表される塩基配列からなるリバースプライマー;
2)配列番号4で表される塩基配列からなるフォワードプライマー及び配列番号5で表される塩基配列からなるリバースプライマー;
3)配列番号6で表される塩基配列からなるフォワードプライマー及び配列番号7で表される塩基配列からなるリバースプライマー;
4)配列番号8で表される塩基配列からなるフォワードプライマー及び配列番号9で表される塩基配列からなるリバースプライマー;
5)配列番号10で表される塩基配列からなるフォワードプライマー及び配列番号11で表される塩基配列からなるリバースプライマー;
6)配列番号12で表される塩基配列からなるフォワードプライマー及び配列番号13で表される塩基配列からなるリバースプライマー;
7)配列番号14で表される塩基配列からなるフォワードプライマー及び配列番号15で表される塩基配列からなるリバースプライマー;
8)配列番号16で表される塩基配列からなるフォワードプライマー及び配列番号17で表される塩基配列からなるリバースプライマー;
Figure 2022000003
上記のプライマー対は、使用可能なプライマー対の一例である。通常、プライマーは15塩基以上30塩基以下程度の長さに設計できることから、上記のプライマー対において、GC含量やTm値を鑑みて、塩基長を例えば、1塩基、2塩基、3塩基、5塩基、10塩基程度、増加又は減少させたものも同様に用いることができる。
上述した既知の遺伝子を標的としたPCR法では、排水W1中に含まれる硫黄酸化細菌の菌体量を、硫黄酸化細菌の既知の遺伝子の量として定量することができる。このとき、処理水W2中に含まれる硫黄酸化細菌から核酸を抽出した後、得られた抽出液を鋳型試料としてPCRを行うという2段階の操作を行うことで、3時間以上1日間以下の短時間で測定結果を得ることができる。
(硫黄酸化細菌のDNA抽出方法)
ここで、PCR法による菌体量の定量を行うための前処理では、例えば、Extrap Soil DNA Kit Plus ver.2(日鉄環境株式会社製)を用い、プロトコールに従い、脱硫装置から採取した石膏サンプルより硫黄酸化細菌のDNAの抽出及び精製を行う。
本実施例の硫黄酸化細菌のDNA抽出方法(本実施例の微生物の核酸抽出方法)では、まず、次亜塩素酸ナトリウム濃度(終濃度)が0.5ppm(Case1)、1ppm(Case2)、2ppm(Case3)、4ppm(Case4)、8ppm(Case5)、16ppm(Case6)となるように、対象生物懸濁液の試料液1ccに対し、次亜塩素酸ナトリウム濃度が異なるそれぞれの次亜塩素酸ナトリウム溶液を1cc添加してCase1〜Case6の6種の試料液(混合液)W2’を生成し、ボルテックスミキサーなどを用いてそれぞれ30min間振とうする。なお、試料液W2’の温度は25℃とした。
このように振とう処理した後、対象生物懸濁液と次亜塩素酸ナトリウムとの混合液である6種の試料液W2’にそれぞれ、チオ硫酸ナトリウムなどの中和剤溶液を添加し、各試料液W2’中に残存する残留塩素を中和することが望ましい。本実施例では、チオ硫酸ナトリウム溶液を用い、添加した次亜塩素酸ナトリウムの量に対応した当量のチオ硫酸ナトリウム溶液を添加して中和処理を行っている。
次に、対象生物懸濁液と次亜塩素酸ナトリウム溶液とチオ硫酸ナトリウム溶液の混合液であるそれぞれの試料液W2’を、遠心分離機を用いて13500rpm、10分間、遠心分離処理する。
そして、本実施例では、このように遠心分離処理して固液分離して得られたペレット(PCR法による菌体量の定量を行うための前処理を行った後のペレット)から、例えば、Extrap Soil DNA Kit Plus ver.2(日鉄環境株式会社製)を用い、プロトコールに従い、硫黄酸化細菌の核酸(DNA)の抽出及び精製を行う。
硫黄酸化細菌の核酸の抽出及び精製のプロトコールは以下の通りである。
1)Bead Tubesに、試料のペレット:0.5g(ちなみに、液体試料の場合は500μL)、Extraction Buffer(主成分/リン酸水素二ナトリウムの混合物):950μL、Lysis Solution(主成分/ドデシル硫酸ナトリウムの混合物):50μLを添加する。
なお、濃縮が必要な場合には、メンブレンフィルターを用いて試料中の微生物をろ過・捕捉し、このフィルターから核酸を抽出するようにすることが望ましい。
2)ボルテックスミキサーで5秒間撹拌する。
3)ビーズビーティング(4〜6m/秒又は4200〜6800rpmで30〜45秒間)を行う。
4)遠心分離(14000×g、5分、4℃)を行う。
5)上清600μLを1.5mLチューブに移し、PP Solution(酢酸ナトリウム溶液):300μLを添加する。
6)5)のチューブを10回程度転倒混和し、撹拌する。
7)遠心分離(14000×g、5分、4℃)を行う。
8)上清800μLを2mLチューブに移す。
9)8)のチューブにMBs Solution(主成分/グアニジン塩酸塩、三二酸化鉄の混合物):50μL、Binding Solution(主成分/グアニジンチオシアン酸塩の混合物):890μLを添加する。
10)9)のチューブを2分間程度転倒混和し、よく撹拌する。
11)10)のチューブをスピンダウンし、マグネティックスタンドにセットする。
12)1分以上集磁したのち、マイクロピペットを使用して上清を除去する。
13)12)のチューブにWashing Solution(主成分/グアニジンチオシアン酸塩の混合物):800μLを添加し、ボルテックスミキサー(低速)で十分に撹拌する。
14)13)のチューブをスピンダウンし、マグネティックスタンドにセットして1分以上集磁したのち、マイクロピペットを使用して上清を除去する。
15)70%エタノール溶液:1mLを添加し、ボルテックスミキサー(低速)で十分に撹拌する。
16)15)のチューブをスピンダウンし、マグネティックスタンドで1分以上集磁したのち、マイクロピペットを使用してエタノールを除去する。
17)15)〜16)の工程を再度繰り返す。
18)チューブの蓋をあけたまま、室温で磁性粒子を10分間程度風乾する。
19)溶出液(TEバッファー、滅菌水等):100μLを添加後、ボルテックスミキサー(低速)で十分に撹拌する。
20)途中で数回攪拌しながら、65℃のヒートブロック(またはウォーターバス)で5〜10分間加温する。
21)マグネティックスタンドにチューブをセットして集磁したのち、溶出液を新しいチューブに移す。
これにより、核酸が溶出して含有された溶出液(試料液)が得られる。
次に、精製したサンプルを鋳型として、前述の表1に示した8種類のプライマー対のうち、プライマー対5〜8を用い、リアルタイムPCR法によってsoxB遺伝子の量を定量した。PCRの反応条件は、初期変性として98℃2分間反応を行った後、「98℃10秒間のDNA変性反応、55℃10秒間のアニーリング、68℃30秒間の伸長反応」を45サイクル行うこととした。
これにより、プライマー対のうちプライマー対8を用い、サイクル数を45サイクルとしたリアルタイムPCR法の結果である図2に示すような次亜塩素酸ナトリウム濃度を変化させた場合の各アンプリコン増幅曲線(PRCサイクルと蛍光強度の関係の曲線)を得ることができる。
よって、次亜塩素酸ナトリウムを添加する前処理を行い、次亜塩素酸ナトリウムの濃度を調整するだけで、好適に細胞壁、細胞膜、細胞質、カプシッド、エンベロープなどを破壊し、非常に優れた核酸抽出率で核酸を抽出できることが実証された。また、各アンプリコン増幅曲線から、次亜塩素酸ナトリウム濃度が0.5〜8ppmとなるように試料液W2’に次亜塩素酸ナトリウムを添加すれば、従来よりも優れた核酸抽出率で好適に各種微生物の核酸を抽出できることも実証された。
なお、上記のようにして排水W1の処理水W2中の微生物定量結果に基づき、必要に応じて処理水W2に殺菌剤を添加するなどする。このとき、殺菌に使用する酸化性殺菌剤の量は、硫黄酸化細菌の菌体量に応じて、適宜調整することができる。また、使用する酸化性殺菌剤の種類に応じても、適宜調整することができる。例えば、酸化性殺菌剤として次亜塩素酸ナトリウムを用いる場合に、次亜塩素酸ナトリウムの添加量は、処理水W2中の終濃度が1ppm以上70ppm以下となるような量とすることができる。
酸化性殺菌剤による殺菌時間は、例えば、1分間以上24時間以下程度とすることができ、1分間以上12時間以下が好ましく、1分間以上6時間以下がより好ましい。殺菌時間を上記下限値以上とすることで、より十分な殺菌効果が得られ、一方、上記上限値以下であることで、脱硫装置への腐食等の損傷を軽減することができる。
以上、本開示の生体の核酸抽出方法及び水処理システム1の実施形態について説明したが、本開示に係る生体の核酸抽出方法及び水処理システム1は、上記の実施形態に限定されるものではなく、変更例等を含め、その趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更可能である。
例えば、本実施形態では、次亜塩素酸ナトリウム添加工程において、微生物(生体)の核酸抽出が行われるための試料液W2’に対し、試験によって予め決定した濃度範囲内の濃度となるように次亜塩素酸ナトリウムを添加するものとした。
また、本実施形態では、次亜塩素酸ナトリウム濃度決定工程における試験で、次亜塩素酸ナトリウムの濃度が異なる複数の試料液W2’を用意し、定量的PCR法を用い、それぞれの試料液に対してアンプリコン増幅曲線を作成し、アンプリコン増幅曲線に基づいて次亜塩素酸ナトリウムの濃度範囲を決定するものとした。
これに対し、図4に示すように、次亜塩素酸は、pHの違いによって次亜塩素酸(HClO)、次亜塩素酸イオン(ClO)、溶存塩素ガス(Cl)の3種の溶存形態に変化し、これら3種の溶存の割合がpHによって異なる。
このため、次亜塩素酸ナトリウムの濃度を一定とした場合であっても、試料液W2’のpHを調整すれば、酸化力が強い次亜塩素酸(HClO)の割合(濃度)を調整することができ、核酸抽出対象の微生物の細胞壁、細胞膜、細胞質、カプシッド、エンベロープなどの破壊の困難性に合わせてpHを調整したり、検査対象の水W1、W2のpHに応じて次亜塩素酸ナトリウムの濃度を調整、設定するだけで、結果的に核酸抽出に有効な次亜塩素酸の濃度を調整することができ、本実施形態と同様に、非常に優れた核酸抽出率で核酸を抽出することが可能になる。
なお、本実施形態では、核酸抽出対象の微生物などの生体の細胞壁、細胞膜、細胞質、カプシッド、エンベロープなどを好適に破壊するために、前処理として次亜塩素酸ナトリウムを試料液W2’に添加するものとした。
一方、次亜塩素酸ナトリウム以外の酸化剤であっても同様の作用効果を奏功することができ得る。また、上記のように他の酸化剤においてもpHによって溶存形態、ひいては核酸抽出対象の微生物などの生体の細胞壁、細胞膜、細胞質、カプシッド、エンベロープなどの破壊に適した形態が変化する。
このため、細胞壁、細胞膜、細胞質、カプシッド、エンベロープなどの破壊の困難性に合わせ、酸化剤の選択、濃度やpHの調整を行うことで、やはり、本実施形態と同様の作用効果を得ることができると言える。
このような酸化剤としては、公知のあらゆる酸化剤を適用することが可能である。例えば、ハロゲン系のアンモニアクロラミン(NHCl)、ブロムクロルジメチルヒダントイン(Br,Cl−DMH)、ブロムスルファミン酸(BrNHSOH)、ブロムクロラミン(NHBr+HClO)などを挙げることができる。また、オゾンや過酸化水素、過マンガン酸カリウム、第一鉄、第二鉄、0価の鉄なども挙げることができる。
なお、例えば、生体の細胞壁、細胞膜、細胞質、カプシッド、エンベロープなどの破壊して核酸抽出率を向上させる目的、関連からすると、ヨウ素酸のように酸性溶液中で酸化力が強く、塩基性溶液中で酸化力が弱い傾向が大きい酸化剤と比較し、次亜塩素酸ナトリウムのように中性域の溶液中で酸化力が強く、酸性、塩基性が強くなるほど溶液中で酸化力が低くなる酸化剤(図4のような傾向を示す酸化剤)の適用がより好ましいことが発明者の鋭意研究によって確認されている。
さらに、本実施形態では、水処理システムで処理した後の処理水中の微生物量を定量するために本開示の微生物の核酸抽出方法を用いるものとして説明を行った。さらに、実施例では、核酸抽出対象の微生物が硫黄酸化細菌として説明を行った。
これに対し、本開示の生体の核酸抽出方法、これを用いた水処理システムは、河川や湖沼、池、海域の水、その他、あらゆる任意の水の中に含まれる微生物などの生体の核酸を抽出するために適用可能である。すなわち、その用途等を限定する必要はない。
また、本実施形態及び実施例では、試料液に次亜塩素酸ナトリウムを添加して前処理を行い、この前処理を行った試料液に対し、従来周知の核酸抽出キットを用いて本工程の核酸抽出を行い、PCR法を用いて微生物量を定量するものとした。
ここで、試料液に対して添加する次亜塩素酸ナトリウムを予め具備した形で核酸抽出キットを構成してもよい。この場合には、従来と比較し、より一層効率的で、核酸抽出率を向上させることができ、信頼性の高い核酸抽出キットを実現、提供することが可能になる。
最後に、実施形態に記載の内容は、例えば以下のように把握される。
(1)本開示の一態様に係る生体の核酸抽出方法は、生体の核酸抽出が行われるための試料液(試料水、試料液W2’)に対し、試験によって予め決定した濃度範囲内の濃度となるように次亜塩素酸ナトリウムを添加する次亜塩素酸ナトリウム添加工程、及び次亜塩素酸ナトリウムを添加した試料液から核酸抽出対象の生体の核酸を抽出する核酸抽出工程を備える。
上記(1)の生体の核酸抽出方法においては、本願の発明者の鋭意研究の成果を用いることによって、すなわち、試料液に対し核酸抽出を行う微生物などの生体に応じた濃度となるように次亜塩素酸ナトリウムを添加することによって、従来よりも格段に優れた核酸抽出率(核酸回収率)で核酸を抽出できるという本願の発明者による格別顕著な知見、研究成果に基づき、核酸抽出対象の生体に対応した濃度になるように適量の次亜塩素酸ナトリウムを試料に添加するだけで、従来よりも格段に優れた核酸抽出を実現することが可能になる。
すなわち、例えば、細胞壁、細胞膜、細胞質、ウイルスの場合は、カプシッド、エンベロープなどの溶解(破壊)の困難性が異なる各種の核酸抽出の生体に対し、次亜塩素酸ナトリウムの濃度を調整するだけで、好適に細胞壁、細胞膜、細胞質、カプシッド、エンベロープなどを破壊し、非常に優れた核酸抽出率で核酸を抽出することが可能になる。
したがって、従来のように煩雑な作業等を不要にし、容易で、効率的且つ効果的に微生物などの生体の核酸を抽出することが可能な画期的な微生物の核酸抽出方法を実現、提供することができる。
(2)本開示の別の態様に係る生体の核酸抽出方法は、上記(1)の生体の核酸抽出方法であって、次亜塩素酸ナトリウムの濃度範囲を決定する次亜塩素酸ナトリウム濃度決定工程を備え、次亜塩素酸ナトリウム濃度決定工程における試験では、次亜塩素酸ナトリウムの濃度が異なる複数の試料液を用意し、定量的PCR法を用い、それぞれの試料液に対してアンプリコン増幅曲線を作成し、アンプリコン増幅曲線に基づいて次亜塩素酸ナトリウムの濃度範囲を決定する。
上記(2)の生体の核酸抽出方法においては、定量的PCR法を用いた試験を実施し、次亜塩素酸ナトリウムの濃度が異なる複数の試料液に対してアンプリコン増幅曲線を作成することによって、核酸抽出対象の生体の核酸抽出に最適な次亜塩素酸ナトリウムの濃度範囲を決定することができる。
これにより、次亜塩素酸ナトリウム添加工程で、試験で決定した次亜塩素酸ナトリウムの濃度範囲となるように次亜塩素酸ナトリウムを試料液に添加することによって、核酸抽出率ひいては信頼性の高い核酸抽出を実現することが可能になる。すなわち、より確実に、容易で効率的且つ効果的に生体の核酸抽出を実現することが可能になる。
(3)本開示の別の態様に係る生体の核酸抽出方法は、上記(1)又は(2)の生体の核酸抽出方法であって、生体が微生物である。
上記(3)の生体の核酸抽出方法においては、本願の発明者によって行われた各種微生物の核酸抽出の試験の知見に基づき、試料液に次亜塩素酸ナトリウムを添加すれば、従来よりも優れた核酸抽出率で好適に各種微生物の核酸を抽出することが可能になる。
(4)本開示の一態様に係る水処理システムは、処理対象の水(排水W1)の水質を改善する水処理部(水処理部3)と、生体の核酸抽出が行われるための試料液に対し、試験によって予め決定した濃度範囲内の濃度となるように次亜塩素酸ナトリウムを添加する次亜塩素酸ナトリウム添加工程、及び次亜塩素酸ナトリウムを添加した試料液から核酸抽出対象の微生物の核酸を抽出する核酸抽出工程を備えた生体の核酸抽出方法を用い、水処理部で処理した後の処理水(処理水W2)から得た試料液に対して核酸抽出を行い、処理水の中の生体量を定量する生体定量部(微生物量定量部、微生物量決定部4)と、生体定量部で定量した生体量が予め設定した設定値以下の場合に処理水を排出するための排水部(排水部5)と、を備えた。
上記(4)の水処理システムにおいては、次亜塩素酸ナトリウム添加工程及び核酸抽出工程を備えた生体の核酸抽出方法を用い、水処理部で処理した後の水の中の生体量を定量する生体定量部を備えることによって、上記(1)の生体の核酸抽出方法の作用効果を奏功することができる。これにより、信頼性の高い水処理を実現することができ、ひいては排水部から排出される水の信頼性を好適に確保することが可能になる。
(5)本開示の別の態様に係る水処理システムは、上記(4)の水処理システムであって、水処理部は、水をろ過処理するろ過部(ろ過部3a)を含む。
上記(5)の水処理システムにおいては、例えば、砂ろ過、MF膜、UF膜、RO膜などのろ過手段を単数又は複数組み合わせてろ過部が構成されている場合に、上記(1)乃至(3)の何れかの生体の核酸抽出方法を用いて、処理水の生体量を効率的且つ効果的に検出できることで、必要なろ過手段、ろ過手段の組み合わせを容易に選別することができる。これにより、より効率的で信頼性の高い水処理を実現することが可能になる。
(6)本開示の別の態様に係る水処理システムは、上記(4)の水処理システムであって、水処理部は、水を除菌処理する除菌部(除菌部3b)を含む。
上記(6)の水処理システムにおいては、例えば、UV照射殺菌、オゾン殺菌、次亜塩素酸殺菌などの殺菌手段を単数又は複数組み合わせて殺菌部が構成されている場合に、上記(1)乃至(3)の何れかの生体の核酸抽出方法を用いて、処理水の生体量を効率的且つ効果的に検出できることで、必要な殺菌手段、殺菌手段の組み合わせを容易に選別することができる。これにより、より効率的で信頼性の高い水処理を実現することが可能になる。
(7)本開示の別の態様に係る水処理システムは、上記(4)乃至(6)の何れかの水処理システムであって、生体定量部で生体量を定量する前の水を一時的に貯留する貯水部(貯水部2)と、生体定量部で定量した生体量が設定値を上回った場合に処理水を貯水部に戻す返送ライン(返送ライン6)と、をさらに備えた。
上記(7)の水処理システムにおいては、上記(1)乃至(3)の何れかの生体の核酸抽出方法を用いて、処理水の生体量を効率的且つ効果的に検出し、処理水を排水部を通じて外部に排出できないと判断した場合に、返送ラインによって処理水を貯水部に戻すことができる。これにより、処理水の再処理を行うことができ、また、より高度な処理を施すことができ、さらに効率的で信頼性の高い水処理を実現することが可能になる。
(8)本開示の別の態様に係る水処理システムは、上記(7)の水処理システムであって、生体定量部での生体量の定量結果に基づいて水を排水部又は貯水部に送るための送水装置(送水装置7)と、送水装置の駆動を制御する制御部(制御部8)と、をさらに備えた。
上記(8)の水処理システムにおいては、上記(1)乃至(3)の何れかの生体の核酸抽出方法を用いて、処理水の生体量を効率的且つ効果的に検出し、処理水を排水部を通じて外部に排出する可否判断結果に応じて、制御部が送水装置を駆動制御し、処理水を自動的に貯水部に戻したり、排水部に排出することが可能になる。これにより、より一層効率的で信頼性の高い水処理を実現することが可能になる。
1 水処理システム
2 貯水部
3 水処理部
3a ろ過部
3b 除菌部
4 微生物定量部、微生物量決定部(生体定量部、生体量決定部)
5 排水部
6 返送ライン
7 送水装置
8 制御部
W1 排水(水)
W2 処理水
W2’ 試料液(試料水)

Claims (8)

  1. 生体の核酸抽出が行われるための試料液に対し、試験によって予め決定した濃度範囲内の濃度となるように次亜塩素酸ナトリウムを添加する次亜塩素酸ナトリウム添加工程、及び前記次亜塩素酸ナトリウムを添加した前記試料液から核酸抽出対象の前記微生物の核酸を抽出する核酸抽出工程を備える、
    生体の核酸抽出方法。
  2. 前記次亜塩素酸ナトリウムの前記濃度範囲を決定する次亜塩素酸ナトリウム濃度決定工程を備え、
    前記次亜塩素酸ナトリウム濃度決定工程における前記試験では、前記次亜塩素酸ナトリウムの濃度が異なる複数の試料液を用意し、定量的PCR法を用い、それぞれの前記試料液に対してアンプリコン増幅曲線を作成し、前記アンプリコン増幅曲線に基づいて前記次亜塩素酸ナトリウムの前記濃度範囲を決定する、
    請求項1に記載の生体の核酸抽出方法。
  3. 前記生体が微生物である、
    請求項1又は2に記載の生体の核酸抽出方法。
  4. 処理対象の水の水質を改善する水処理部と、
    生体の核酸抽出が行われるための試料液に対し、試験によって予め決定した濃度範囲内の濃度となるように次亜塩素酸ナトリウムを添加する次亜塩素酸ナトリウム添加工程、及び前記次亜塩素酸ナトリウムを添加した前記試料液から核酸抽出対象の前記生体の核酸を抽出する核酸抽出工程を備えた生体の核酸抽出方法を用い、前記水を前記水処理部で処理した後の処理水から得た前記試料液に対して核酸抽出を行い、前記処理水の中の生体量を定量する生体定量部と、
    前記生体定量部で定量した前記生体量が予め設定した設定値以下の場合に前記処理水を排出する排水部と、を備えた、
    水処理システム。
  5. 前記水処理部は、前記水をろ過処理するろ過部を含む、
    請求項4に記載の水処理システム。
  6. 前記水処理部は、前記水を除菌処理する除菌部を含む、
    請求項4に記載の水処理システム。
  7. 前記生体定量部で前記生体量を定量する前の前記水を一時的に貯留する貯水部と、
    前記生体定量部で定量した前記生体量が前記設定値を上回った場合に前記処理水を前記貯水部に戻す返送ラインと、をさらに備えた、
    請求項4乃至6の何れか1項に記載の水処理システム。
  8. 前記生体定量部での前記生体量の定量結果に基づいて前記処理水を前記排水部又は前記貯水部に送るための送水装置と、
    前記送水装置の駆動を制御する制御部と、をさらに備えた、
    請求項7に記載の水処理システム。
JP2020105918A 2020-06-19 2020-06-19 生体の核酸抽出方法及び水処理システム Pending JP2022000003A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020105918A JP2022000003A (ja) 2020-06-19 2020-06-19 生体の核酸抽出方法及び水処理システム
CN202110639506.7A CN113817716A (zh) 2020-06-19 2021-06-08 生物体的核酸提取方法以及水处理系统

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020105918A JP2022000003A (ja) 2020-06-19 2020-06-19 生体の核酸抽出方法及び水処理システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022000003A true JP2022000003A (ja) 2022-01-04

Family

ID=78912526

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020105918A Pending JP2022000003A (ja) 2020-06-19 2020-06-19 生体の核酸抽出方法及び水処理システム

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2022000003A (ja)
CN (1) CN113817716A (ja)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4197797B2 (ja) * 1999-04-28 2008-12-17 新日本製鐵株式会社 クリプトスポリジウムのオーシスト濃度の検査方法
AU2002257205B2 (en) * 2001-04-23 2006-09-21 Monsanto Technology Llc PCR-based monitoring in wastewater biotreatment systems
US20080164217A1 (en) * 2004-02-13 2008-07-10 Kazuki Nishizawa Method of Liquid Detoxification and Apparatus Therefor
EP2376657B1 (en) * 2008-12-10 2017-01-25 University of Washington Ratiometric pre-rrna analysis
JP6625907B2 (ja) * 2016-03-08 2019-12-25 富士電機株式会社 排水処理方法および排水処理システム

Also Published As

Publication number Publication date
CN113817716A (zh) 2021-12-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Yang et al. Granulation of sulfur-oxidizing bacteria for autotrophic denitrification
Krzeminski et al. Combined membrane filtration and 265 nm UV irradiation for effective removal of cell free antibiotic resistance genes from feed water and concentrate
Zouboulis et al. Recent advances in the bioremediation of arsenic-contaminated groundwaters
Erickson et al. Inactivation of protozoan parasites in food, water, and environmental systems
Arbabi et al. Removal of lead ions from industrial wastewater: A review of Removal methods
Seidel et al. Bioleaching of heavy metals from contaminated aquatic sediments using indigenous sulfur-oxidizing bacteria: a feasibility study
Harakeh et al. Factors increasing the ozone inactivation of enteric viruses in effluent
Chung et al. Pollutant removal from aquaculture wastewater using the biopolymer chitosan at different molecular weights
Hamdani et al. Comparative study of the efficacy of three coagulants in treating dairy factory waste water
CN104355488A (zh) 生活污水处理方法以及生活污水处理装置
Nguyen et al. Arsenic waste from water treatment systems: characteristics, treatments and its disposal
Gad et al. Effect of pre-oxidation by chlorine/permanganate on surface water characteristics and algal toxins
JP2022000003A (ja) 生体の核酸抽出方法及び水処理システム
JP7341077B2 (ja) 湿式排ガス脱硫装置における排水中の化学的酸素要求量の制御方法及び湿式排ガス脱硫装置の殺菌評価方法
DK2279153T3 (en) METHOD OF TREATING AND / OR PREPARING LIQUID FERTILIZER OR WASTE FROM BIOGAS SYSTEMS TO ELIMINATE HARMFUL SUBSTANCES, PARTICULAR NITROGEN, PHOSPHORES AND AIR MOLECULES
WO2016167260A1 (ja) 液体処理方法及び液体処理装置
CN204281502U (zh) 污水处理装置
JP6187507B2 (ja) 廃液処理方法及び廃液処理システム
Wang et al. Conditioning treatments mitigate the levels of fecal pollution indicators in soil during land-application of sewage sludge
JP5389625B2 (ja) 汚水の脱窒方法
JP2000140893A (ja) 汚泥の処理方法および装置
Latip et al. Utilising Constructed Wetlands From Water Hyacinth for Wastewater Treatment in Oxidation Ponds
JP3707272B2 (ja) 下廃水処理方法およびその装置
JP2006142256A (ja) 有機性廃水の処理方法
CN204224389U (zh) 污水处理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230131

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20231220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240123

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20240716