JP2021534607A - 車両ネットワークにおけるデータ伝送方法及び端末デバイス - Google Patents
車両ネットワークにおけるデータ伝送方法及び端末デバイス Download PDFInfo
- Publication number
- JP2021534607A JP2021534607A JP2021500114A JP2021500114A JP2021534607A JP 2021534607 A JP2021534607 A JP 2021534607A JP 2021500114 A JP2021500114 A JP 2021500114A JP 2021500114 A JP2021500114 A JP 2021500114A JP 2021534607 A JP2021534607 A JP 2021534607A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- transmissions
- transmission
- control information
- terminal
- information
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W76/00—Connection management
- H04W76/10—Connection setup
- H04W76/15—Setup of multiple wireless link connections
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W4/00—Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
- H04W4/30—Services specially adapted for particular environments, situations or purposes
- H04W4/40—Services specially adapted for particular environments, situations or purposes for vehicles, e.g. vehicle-to-pedestrians [V2P]
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W72/00—Local resource management
- H04W72/02—Selection of wireless resources by user or terminal
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W72/00—Local resource management
- H04W72/20—Control channels or signalling for resource management
- H04W72/25—Control channels or signalling for resource management between terminals via a wireless link, e.g. sidelink
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W72/00—Local resource management
- H04W72/04—Wireless resource allocation
- H04W72/044—Wireless resource allocation based on the type of the allocated resource
- H04W72/0453—Resources in frequency domain, e.g. a carrier in FDMA
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W72/00—Local resource management
- H04W72/12—Wireless traffic scheduling
- H04W72/1263—Mapping of traffic onto schedule, e.g. scheduled allocation or multiplexing of flows
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W72/00—Local resource management
- H04W72/20—Control channels or signalling for resource management
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W76/00—Connection management
- H04W76/10—Connection setup
- H04W76/14—Direct-mode setup
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W92/00—Interfaces specially adapted for wireless communication networks
- H04W92/16—Interfaces between hierarchically similar devices
- H04W92/18—Interfaces between hierarchically similar devices between terminal devices
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W72/00—Local resource management
- H04W72/04—Wireless resource allocation
- H04W72/044—Wireless resource allocation based on the type of the allocated resource
- H04W72/0446—Resources in time domain, e.g. slots or frames
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W84/00—Network topologies
- H04W84/005—Moving wireless networks
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
- Traffic Control Systems (AREA)
- Communication Control (AREA)
Abstract
Description
第7の態様は、コンピュータ上で実行されると、コンピュータに、上記第1の態様またはその様々な実施例における方法を実行させるコンピュータプログラムを提供する。
S210において、第1の端末が、第2の端末により送信された、サイドリンクの複数回の伝送のためのリソース情報を決定するための第1の制御情報を受信し、
S220において、前記第1の端末が前記第1の制御情報に基づいて、前記サイドリンクの複数回の伝送のためのリソースを決定する。
なお、本願の実施例において、第1の端末は第1の制御情報に基づいてリソースのセットを決定することができ、このリソースのセットはこの複数回の伝送の各々に使用されてもよく、すなわち、毎回の伝送が同じリソースを使用し、又は、第1の端末は、この第1の制御情報に基づいて複数のセットのリソースを決定し、リソースのグループ毎に1回の伝送が対応し、この場合、毎回の伝送で対応するリソースを使用し、毎回の伝送に使用する周波数領域リソースは同一でも異なっていてもよく、本願の実施例はこれを具体的に限定しない。
前記第1の制御情報が第1のビットマップを含み、前記第1のビットマップが前記サイドリンクの複数回の伝送の時間領域リソースを決定するために使用され、前記第1のビットマップの各ビットがシステム内の少なくとも1つの時間ユニットに対応し、前記第1のビットマップの各ビットの値が前記各ビットに対応する時間ユニットがサイドリンク伝送に利用可能であるかどうかを決定するために使用される。
前記第1の制御情報が第1の構成情報を含み、前記第1の構成情報が前記複数回の伝送のうちの隣接する2回の伝送間の時間オフセットを決定するために使用される。
前記第1の制御情報が第1のインデックス情報を含み、前記第1のインデックス情報が前記複数回の伝送の毎回の伝送に対応する時間領域リソース情報を示すために使用される。
前記第1の制御情報が第2の構成情報を含み、前記第2の構成情報が前記複数回の伝送の毎回の伝送が特定の境界に対する時間オフセットを決定するために使用される。
前記第1の制御情報が第2のビットマップを含み、前記第2のビットマップが前記サイドリンクの複数回の伝送の周波数領域リソースを決定するために使用され、前記第2のビットマップの各ビットがシステム内の少なくとも1つの周波数領域ユニットに対応し、前記第2のビットマップの各ビットの値が前記各ビットに対応する周波数領域ユニットがサイドリンク伝送に利用可能であるかどうかを決定するために使用される。
前記第1の制御情報が第3の構成情報を含み、前記第3の構成情報が前記サイドリンクの複数回の伝送の毎回の伝送の周波数領域リソース長さ情報を決定するために使用される。
前記第1の制御情報が第4の構成情報を含み、前記第4の構成情報が前記複数回の伝送の毎回の伝送の周波数領域の開始位置を決定するために使用される。
前記第1の制御情報が第3のビットマップを含み、前記第3のビットマップの各ビットがシステム内の少なくとも1つの周波数領域ユニットに対応し、前記第3のビットマップのうちの第1の値のビット数が前記複数回の伝送の伝送回数を決定するために使用され、前記第3のビットマップのうちの前記第1の値のビットに対応する周波数領域ユニットが前記複数回の伝送の毎回の伝送の周波数領域の開始位置を決定するために使用される。
前記第1の制御情報が第5の構成情報を含み、前記第5の構成情報が前記複数回の伝送のうちの隣接する2回の伝送の周波数領域の開始位置のオフセットを決定するために使用される。任意選択で、この第5の構成情報は、隣接する2回の伝送間の周波数領域の開始位置のオフセットを直接的に指示することができ、又は、第1の構成情報は、インデックス値であってもよく、このインデックス値と予め構成されたインデックス値と周波数領域のオフセットとの対応関係により、対応する周波数領域のオフセットを特定することができ、本願の実施例は、該第5の構成情報の指示方式を限定しない。
前記第1の制御情報が第6の構成情報を含み、前記第6の構成情報がN個のリソース指示値(Resource Indication Value、RIV)を含み、前記N個のRIVが前記複数回の伝送の周波数領域の開始位置及び/又は周波数領域長さを決定するために使用される。
通信モジュールは、第2の端末により送信された第1の制御情報を受信するように構成され、前記第1の制御情報がサイドリンクの複数回の伝送のためのリソース情報を決定するために使用され、
決定モジュールは、前記第1の制御情報に基づいて、前記サイドリンクの複数回の伝送のためのリソースを決定するように構成される。
前記第1のビットマップの各ビットに対応する時間ユニットのうちのサイドリンク伝送に利用可能な時間ユニットを、前記サイドリンクの複数回の伝送のための時間領域リソースとして決定するように構成される。
前記複数回の伝送のうちの1回目の伝送の時間領域リソース情報、前記複数回の伝送の伝送回数、及び前記隣接する2回の伝送間の時間オフセットに基づいて、前記複数回の伝送の毎回の伝送のための時間領域リソースを決定するように構成される。
前記伝送回数情報は、前記第1の制御情報により決定され、又は、前記端末デバイス上に予め構成され、又は、ネットワークデバイスにより構成される。
前記第1のインデックス情報及び第1の対応関係に基づいて、前記複数回の伝送のための時間領域リソースを決定するように構成され、ここで、前記第1の対応関係がインデックス情報と時間領域リソース情報との対応関係である。
前記第1のインデックス情報に基づいて前記複数回の伝送の伝送回数を決定するように構成され、前記第1のインデックス情報に対応する時間領域リソースが前記複数回の伝送のための時間ユニットである。
前記特定の境界を基準として、前記毎回の伝送が前記特定の境界に対する時間オフセットに基づいて、前記毎回の伝送のための時間領域リソースを決定するように構成される。
前記第2のビットマップの各ビットに対する周波数領域ユニットのうちのサイドリンク伝送に利用可能な周波数領域ユニットを、前記サイドリンクの複数回の伝送のための周波数領域リソースとして決定するように構成される。
前記第3の構成情報に基づいて前記サイドリンクの複数回の伝送の毎回の伝送の周波数領域リソース長さ情報を決定し、前記第4の構成情報に基づいて前記複数回の伝送の毎回の伝送の周波数領域の開始位置を決定し、
前記複数回の伝送の毎回の伝送の周波数領域の開始位置及び周波数領域リソース長さ情報に基づいて、前記複数回の伝送の毎回の伝送の周波数領域リソースを決定するように構成される。
前記第3の構成情報に基づいて、前記サイドリンクの複数回の伝送の毎回の伝送の周波数領域リソース長さ情報を決定し、
前記第3のビットマップのうちの前記第1の値のビットの数を前記複数回の伝送的伝送回数として決定し、前記第3のビットマップのうちの前記第1の値のビットに対応する周波数領域ユニットを前記複数回の伝送の毎回の伝送の周波数領域の開始位置として決定し、
前記複数回の伝送の伝送回数、前記複数回の伝送の毎回の伝送の周波数領域の開始位置及び周波数領域リソース長さ情報に基づいて、前記複数回の伝送の毎回の伝送の周波数領域リソースを決定するように構成される。
前記複数回の伝送の1回目の伝送の周波数領域の開始位置、前記複数回の伝送の伝送回数、及び前記隣接する2回の伝送の周波数領域の開始位置のオフセットに基づいて、前記複数回の伝送の毎回の伝送の周波数領域リソースを決定するように構成される。
前記伝送回数情報は、前記第1の制御情報により決定され、又は、前記端末デバイス上に予め構成され、又は、ネットワークデバイスにより構成される。
前記N個のリソース指示値に基づいて、前記複数回の伝送の周波数領域リソースを決定するように構成され、Nが前記複数回の伝送の総回数である。
Claims (45)
- 第1の端末が、第2の端末により送信された、サイドリンクの複数回の伝送のためのリソース情報を決定するための第1の制御情報を受信することと、
前記第1の端末が前記第1の制御情報に基づいて、前記サイドリンクの複数回の伝送のためのリソースを決定することとを含む
ことを特徴とする車両ネットワークにおけるデータ伝送方法。 - 前記サイドリンクの複数回の伝送のためのリソース情報は、前記サイドリンクの複数回の伝送のための時間領域リソース情報及び/又は周波数領域リソース情報を含む
ことを特徴とする請求項1に記載の車両ネットワークにおけるデータ伝送方法。 - 前記第1の制御情報が第1のビットマップを含み、前記第1のビットマップが前記サイドリンクの複数回の伝送の時間領域リソースを決定するために使用され、前記第1のビットマップの各ビットがシステム内の少なくとも1つの時間ユニットに対応し、前記第1のビットマップの各ビットの値が前記各ビットに対応する時間ユニットがサイドリンク伝送に利用可能であるかどうかを決定するために使用され、前記第1の端末が前記第1の制御情報に基づいて、前記サイドリンクの複数回の伝送のためのリソースを決定することは、
前記第1の端末が、前記第1のビットマップの各ビットに対応する時間ユニットのうちのサイドリンク伝送に利用可能な時間ユニットを、前記サイドリンクの複数回の伝送のための時間領域リソースとして決定することを含む
ことを特徴とする請求項2に記載の車両ネットワークにおけるデータ伝送方法。 - 前記第1の制御情報が第1の構成情報を含み、前記第1の構成情報が前記複数回の伝送のうちの隣接する2回の伝送間の時間オフセットを決定するために使用され、前記第1の端末が前記第1の制御情報に基づいて、前記サイドリンクの複数回の伝送のためのリソースを決定することは、
前記第1の端末が前記複数回の伝送の1回目の伝送の時間領域リソース情報、前記複数回の伝送の伝送回数、及び前記隣接する2回の伝送間の時間オフセットに基づいて、前記複数回の伝送の毎回の伝送のための時間領域リソースを決定することを含む
ことを特徴とする請求項2に記載の車両ネットワークにおけるデータ伝送方法。 - 前記1回目の伝送の時間領域リソース情報は、前記第1の制御情報に基づいて決定され、又は、前記第1の端末上に予め構成され、又は、ネットワークデバイスにより構成され、
前記伝送回数情報は、前記第1の制御情報に基づいて決定され、又は、前記第1の端末上に予め構成され、又は、ネットワークデバイスにより構成される
ことを特徴とする請求項4に記載の車両ネットワークにおけるデータ伝送方法。 - 前記第1の制御情報が第1のインデックス情報を含み、前記第1のインデックス情報が前記複数回の伝送の毎回の伝送に対応する時間領域リソース情報を示すために使用される
ことを特徴とする請求項2に記載の車両ネットワークにおけるデータ伝送方法。 - 前記第1の端末が前記第1の制御情報に基づいて、前記サイドリンクの複数回の伝送のためのリソースを決定することは、
前記第1の端末が前記第1のインデックス情報及び第1の対応関係に基づいて、前記複数回の伝送のための時間領域リソースを決定することを含み、
前記第1の対応関係がインデックス情報と時間領域リソース情報との対応関係である
ことを特徴とする請求項6に記載の車両ネットワークにおけるデータ伝送方法。 - 前記方法は、さらに、
前記第1の端末が前記第1のインデックス情報に基づいて前記複数回の伝送の伝送回数を決定することを含み、前記第1のインデックス情報に対応する時間領域リソースが前記複数回の伝送のための時間ユニットである
ことを特徴とする請求項7に記載の車両ネットワークにおけるデータ伝送方法。 - 前記第1の制御情報が第2の構成情報を含み、前記第2の構成情報が前記複数回の伝送の毎回の伝送が特定の境界に対する時間オフセットを決定するために使用され、前記第1の端末が前記第1の制御情報に基づいて、前記サイドリンクの複数回の伝送のためのリソースを決定することは、
前記第1の端末が前記特定の境界を基準とし、前記毎回の伝送が前記特定の境界に対する時間オフセットに基づいて、前記毎回の伝送のための時間領域リソースを決定することを含む
ことを特徴とする請求項2に記載の車両ネットワークにおけるデータ伝送方法。 - 前記特定の境界は、前記第1の制御情報が搬送される時間ユニットにより決定された時間ユニット、又は、現在の無線フレームの1番目の時間ユニット、又は、現在の無線フレーム周期の1番目の時間ユニットである
ことを特徴とする請求項9に記載の車両ネットワークにおけるデータ伝送方法。 - 前記第1の制御情報が第2のビットマップを含み、前記第2のビットマップが前記サイドリンクの複数回の伝送の周波数領域リソースを決定するために使用され、前記第2のビットマップの各ビットがシステム内の少なくとも1つの周波数領域ユニットに対応し、前記第2のビットマップの各ビットの値が前記各ビットに対応する周波数領域ユニットがサイドリンク伝送に利用可能であるかどうかを決定するために使用される
ことを特徴とする請求項2〜10のいずれか1項に記載の車両ネットワークにおけるデータ伝送方法。 - 前記第1の端末が前記第1の制御情報に基づいて、前記サイドリンクの複数回の伝送のためのリソースを決定することは、
前記第1の端末が、前記第2のビットマップの各ビットに対応する周波数領域ユニットのうちのサイドリンク伝送に利用可能である周波数領域ユニットを、前記サイドリンクの複数回の伝送のための周波数領域リソースとして決定することを含む
ことを特徴とする請求項11に記載の車両ネットワークにおけるデータ伝送方法。 - 前記第1の制御情報が第3の構成情報を含み、前記第3の構成情報が前記サイドリンクの複数回の伝送の毎回の伝送の周波数領域リソース長さ情報を決定するために使用される
ことを特徴とする請求項2〜10のいずれか1項に記載の車両ネットワークにおけるデータ伝送方法。 - 前記第1の制御情報が第4の構成情報を含み、前記第4の構成情報が前記複数回の伝送の毎回の伝送の周波数領域の開始位置を決定するために使用され、前記第1の端末が前記第1の制御情報に基づいて、前記サイドリンクの複数回の伝送のためのリソースを決定することは、
前記第1の端末が前記第3の構成情報に基づいて前記サイドリンクの複数回の伝送の毎回の伝送の周波数領域リソース長さ情報を決定し、前記第4の構成情報に基づいて前記複数回の伝送の毎回の伝送の周波数領域の開始位置を決定することと、
前記第1の端末が前記複数回の伝送の毎回の伝送の周波数領域の開始位置及び周波数領域リソース長さ情報に基づいて、前記複数回の伝送の毎回の伝送の周波数領域リソースを決定することとを含む
ことを特徴とする請求項13に記載の車両ネットワークにおけるデータ伝送方法。 - 前記第1の制御情報が第3のビットマップを含み、前記第3のビットマップの各ビットがシステム内の少なくとも1つの周波数領域ユニットに対応し、前記第3のビットマップのうちの第1の値のビット数が前記複数回の伝送の伝送回数を決定するために使用され、前記第3のビットマップのうちの前記第1の値のビットに対応する周波数領域ユニットが前記複数回の伝送の毎回の伝送の周波数領域の開始位置を決定するために使用される
ことを特徴とする請求項13に記載の車両ネットワークにおけるデータ伝送方法。 - 前記第1の端末が前記第1の制御情報に基づいて、前記サイドリンクの複数回の伝送のためのリソースを決定することは、
前記第1の端末が前記第3の構成情報に基づいて、前記サイドリンクの複数回の伝送の毎回の伝送の周波数領域リソース長さ情報を決定することと、
前記第1の端末が前記第3のビットマップのうちの前記第1の値のビットの数を前記複数回の伝送の伝送回数として決定し、前記第3のビットマップのうちの前記第1の値のビットに対応する周波数領域ユニットを前記複数回の伝送の毎回の伝送の周波数領域の開始位置として決定することと、
前記第1の端末が前記複数回の伝送の伝送回数、前記複数回の伝送の毎回の伝送の周波数領域の開始位置及び周波数領域リソース長さ情報に基づいて、前記複数回の伝送の毎回の伝送の周波数領域リソースを決定することとを含む
ことを特徴とする請求項15に記載の車両ネットワークにおけるデータ伝送方法。 - 前記第1の制御情報が第5の構成情報を含み、前記第5の構成情報が前記複数回の伝送のうちの隣接する2回の伝送の周波数領域の開始位置のオフセットを決定するために使用され、前記第1の端末が前記第1の制御情報に基づいて、前記サイドリンクの複数回の伝送のためのリソースを決定することは、
前記第1の端末が前記複数回の伝送のうちの1回目の伝送の周波数領域の開始位置、前記複数回の伝送の伝送回数、及び前記隣接する2回の伝送の周波数領域の開始位置のオフセットに基づいて、前記複数回の伝送の毎回の伝送の周波数領域リソースを決定することを含む
ことを特徴とする請求項2〜10のいずれか1項に記載の車両ネットワークにおけるデータ伝送方法。 - 前記1回目の伝送の周波数領域の開始位置は、前記第1の制御情報により決定され、又は、前記第1の端末上に予め構成され、又は、ネットワークデバイスにより構成され、
前記伝送回数情報は、前記第1の制御情報に基づいて決定され、又は、前記第1の端末上に予め構成され、又は、ネットワークデバイスにより構成される
ことを特徴とする請求項17に記載の車両ネットワークにおけるデータ伝送方法。 - 前記第1の制御情報が第6の構成情報を含み、前記第6の構成情報がN個のリソース指示値RIVを含み、前記N個のRIVが前記複数回の伝送の周波数領域の開始位置及び/又は周波数領域長さを決定するために使用され、前記第1の端末が前記第1の制御情報に基づいて、前記サイドリンクの複数回の伝送のためのリソースを決定することは、
前記第1の端末が前記N個のリソース指示値に基づいて、前記複数回の伝送の周波数領域リソースを決定することを含み、Nが前記複数回の伝送の総回数である
ことを特徴とする請求項2〜10のいずれか1項に記載の車両ネットワークにおけるデータ伝送方法。 - 前記第1の制御情報がサイド制御情報SCIであり、前記サイドリンクがサイドリンク制御チャネルPSCCH及び/又はサイドリンク共通チャネルPSSCHを含む
ことを特徴とする請求項1〜19のいずれか1項に記載の車両ネットワークにおけるデータ伝送方法。 - 通信モジュールと、決定モジュールと、を備える端末デバイスであって、
前記通信モジュールは、第2の端末により送信された第1の制御情報を受信するように構成され、前記第1の制御情報がサイドリンクの複数回の伝送のためのリソース情報を決定するために使用され、
前記決定モジュールは、前記第1の制御情報に基づいて、前記サイドリンクの複数回の伝送のためのリソースを決定するように構成される
ことを特徴とする端末デバイス。 - 前記サイドリンクの複数回の伝送のためのリソース情報は、前記サイドリンクの複数回の伝送のための時間領域リソース情報及び/又は周波数領域リソース情報を含む
ことを特徴とする請求項21に記載の端末デバイス。 - 前記第1の制御情報が第1のビットマップを含み、前記第1のビットマップが前記サイドリンクの複数回の伝送の時間領域リソースを決定するために使用され、前記第1のビットマップの各ビットがシステム内の少なくとも1つの時間ユニットに対応し、前記第1のビットマップの各ビットの値が前記各ビットに対応する時間ユニットがサイドリンク伝送に利用可能であるかどうかを決定するために使用され、前記決定モジュールは、
前記第1のビットマップの各ビットに対応する時間ユニットのうちのサイドリンク伝送に利用可能な時間ユニットを、前記サイドリンクの複数回の伝送のための時間領域リソースとして決定するように構成される
ことを特徴とする請求項22に記載の端末デバイス。 - 前記第1の制御情報が第1の構成情報を含み、前記第1の構成情報が前記複数回の伝送のうちの隣接する2回の伝送間の時間オフセットを決定するために使用され、前記決定モジュールは、さらに、
前記複数回の伝送のうちの1回目の伝送の時間領域リソース情報、前記複数回の伝送の伝送回数、及び前記隣接する2回の伝送間の時間オフセットに基づいて、前記複数回の伝送の毎回の伝送のための時間領域リソースを決定するように構成される
ことを特徴とする請求項22に記載の端末デバイス。 - 前記1回目の伝送の時間領域リソース情報は、前記第1の制御情報により決定され、又は、前記端末デバイス上に予め構成され、又は、ネットワークデバイスにより構成され、
前記伝送回数情報は、前記第1の制御情報により決定され、又は、前記端末デバイス上に予め構成され、又は、ネットワークデバイスにより構成される
ことを特徴とする請求項24に記載の端末デバイス。 - 前記第1の制御情報が第1のインデックス情報を含み、前記第1のインデックス情報が前記複数回の伝送の毎回の伝送に対応する時間領域リソース情報を示すために使用される
ことを特徴とする請求項22に記載の端末デバイス。 - 前記決定モジュールは、さらに、
前記第1のインデックス情報及び第1の対応関係に基づいて、前記複数回の伝送のための時間領域リソースを決定するように構成され、前記第1の対応関係がインデックス情報と時間領域リソース情報との対応関係である
ことを特徴とする請求項26に記載の端末デバイス。 - 前記決定モジュールは、さらに、
前記第1のインデックス情報に基づいて前記複数回の伝送の伝送回数を決定するように構成され、前記第1のインデックス情報に対応する時間領域リソースが前記複数回の伝送のための時間ユニットである
ことを特徴とする請求項27に記載の端末デバイス。 - 前記第1の制御情報が第2の構成情報を含み、前記第2の構成情報が前記複数回の伝送の毎回の伝送が特定の境界に対する時間オフセットを決定するために使用され、前記決定モジュールは、さらに、
前記特定の境界を基準として、前記毎回の伝送が前記特定の境界に対する時間オフセットに基づいて、前記毎回の伝送のための時間領域リソースを決定するように構成される
ことを特徴とする請求項22に記載の端末デバイス。 - 前記特定の境界は、前記第1の制御情報が搬送される時間ユニットにより決定された時間ユニット、又は、現在の無線フレームの1番目の時間ユニット、又は、現在の無線フレーム周期の1番目の時間ユニットである
ことを特徴とする請求項29に記載の端末デバイス。 - 前記第1の制御情報が第2のビットマップを含み、前記第2のビットマップが前記サイドリンクの複数回の伝送の周波数領域リソースを決定するために使用され、前記第2のビットマップの各ビットがシステム内の少なくとも1つの周波数領域ユニットに対応し、前記第2のビットマップの各ビットの値が前記各ビットに対応する周波数領域ユニットがサイドリンク伝送に利用可能であるかどうかを決定するために使用される
ことを特徴とする請求項22〜30のいずれか1項に記載の端末デバイス。 - 前記決定モジュールは、さらに、
前記第2のビットマップの各ビットに対する周波数領域ユニットのうちのサイドリンク伝送に利用可能な周波数領域ユニットを、前記サイドリンクの複数回の伝送のための周波数領域リソースとして決定するように構成される
ことを特徴とする請求項31に記載の端末デバイス。 - 前記第1の制御情報が第3の構成情報を含み、前記第3の構成情報が前記サイドリンクの複数回の伝送の毎回の伝送の周波数領域リソース長さ情報を決定するために使用される
ことを特徴とする請求項22〜30のいずれか1項に記載の端末デバイス。 - 前記第1の制御情報が第4の構成情報を含み、前記第4の構成情報が前記複数回の伝送の毎回の伝送の周波数領域の開始位置を決定するために使用され、前記決定モジュールは、さらに、
前記第3の構成情報に基づいて前記サイドリンクの複数回の伝送の毎回の伝送の周波数領域リソース長さ情報を決定し、前記第4の構成情報に基づいて前記複数回の伝送の毎回の伝送の周波数領域の開始位置を決定し、
前記複数回の伝送の毎回の伝送の周波数領域の開始位置及び周波数領域リソース長さ情報に基づいて、前記複数回の伝送の毎回の伝送の周波数領域リソースを決定するように構成される
ことを特徴とする請求項33に記載の端末デバイス。 - 前記第1の制御情報が第3のビットマップを含み、前記第3のビットマップの各ビットがシステム内の少なくとも1つの周波数領域ユニットに対応し、前記第3のビットマップのうちの第1の値のビット数が前記複数回の伝送の伝送回数を決定するために使用され、前記第3のビットマップのうちの前記第1の値のビットに対応する周波数領域ユニットが前記複数回の伝送の毎回の伝送の周波数領域の開始位置を決定するために使用される
ことを特徴とする請求項33に記載の端末デバイス。 - 前記決定モジュールは、さらに、
前記第3の構成情報に基づいて、前記サイドリンクの複数回の伝送の毎回の伝送の周波数領域リソース長さ情報を決定し、
前記第3のビットマップのうちの前記第1の値のビットの数を前記複数回の伝送的伝送回数として決定し、前記第3のビットマップのうちの前記第1の値のビットに対応する周波数領域ユニットを前記複数回の伝送の毎回の伝送の周波数領域の開始位置として決定し、
前記複数回の伝送の伝送回数、前記複数回の伝送の毎回の伝送の周波数領域の開始位置及び周波数領域リソース長さ情報に基づいて、前記複数回の伝送の毎回の伝送の周波数領域リソースを決定するように構成される
ことを特徴とする請求項35に記載の端末デバイス。 - 前記第1の制御情報が第5の構成情報を含み、前記第5の構成情報が前記複数回の伝送のうちの隣接する2回の伝送の周波数領域の開始位置のオフセットを決定するために使用され、前記決定モジュールは、さらに、
前記複数回の伝送の1回目の伝送の周波数領域の開始位置、前記複数回の伝送の伝送回数、及び前記隣接する2回の伝送の周波数領域の開始位置のオフセットに基づいて、前記複数回の伝送の毎回の伝送の周波数領域リソースを決定するように構成される
ことを特徴とする請求項22〜30のいずれか1項に記載の端末デバイス。 - 前記1回目の伝送の周波数領域の開始位置は、前記第1の制御情報により決定され、又は、前記端末デバイス上に予め構成され、又は、ネットワークデバイスにより構成され、
前記伝送回数情報は、前記第1の制御情報により決定され、又は、前記端末デバイス上に予め構成され、又は、ネットワークデバイスにより構成される
ことを特徴とする請求項37に記載の端末デバイス。 - 前記第1の制御情報が第6の構成情報を含み、前記第6の構成情報がN個のリソース指示値RIVを含み、前記N個のRIVが前記複数回の伝送の周波数領域の開始位置及び/又は周波数領域長さを決定するために使用され、前記決定モジュールは、さらに、
前記N個のリソース指示値に基づいて、前記複数回の伝送の周波数領域リソースを決定するように構成され、Nが前記複数回の伝送の総回数である
ことを特徴とする請求項22〜30のいずれか1項に記載の端末デバイス。 - 前記第1の制御情報がサイド制御情報SCIであり、前記サイドリンクがサイドリンク制御チャネルPSCCH及び/又はサイドリンク共通チャネルPSSCHを含む
ことを特徴とする請求項21〜39のいずれか1項に記載の端末デバイス。 - コンピュータプログラムを格納するメモリと、前記メモリに格納されたコンピュータプログラムを呼び出して実行し、請求項1〜20のいずれか1項に記載の方法を実行するするプロセッサとを備える
ことを特徴とする端末デバイス。 - コンピュータプログラムをメモリから呼び出して実行し、請求項1〜20のいずれか1項に記載の方法を、チップが搭載されたデバイスに実行させるプロセッサを有する
ことを特徴とするチップ。 - 請求項1〜20のいずれか1項に記載の方法をコンピュータに実行させるコンピュータプログラムを記憶する
ことを特徴とするコンピュータ可読記憶媒体。 - 請求項1〜20のいずれか1項に記載の方法をコンピュータに実行させるコンピュータプログラム命令を含む
ことを特徴とするコンピュータプログラム製品。 - 請求項1〜20のいずれか1項に記載の方法をコンピュータに実行させる
ことを特徴とするコンピュータプログラム。
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
PCT/CN2018/094680 WO2020006736A1 (zh) | 2018-07-05 | 2018-07-05 | 一种车联网中传输数据的方法和终端设备 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2021534607A true JP2021534607A (ja) | 2021-12-09 |
JP7401515B2 JP7401515B2 (ja) | 2023-12-19 |
Family
ID=69060719
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2021500114A Active JP7401515B2 (ja) | 2018-07-05 | 2018-07-05 | 車両ネットワークにおけるデータ伝送方法及び端末デバイス |
Country Status (12)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US12022543B2 (ja) |
EP (2) | EP3820211B1 (ja) |
JP (1) | JP7401515B2 (ja) |
KR (1) | KR20210025668A (ja) |
CN (2) | CN112219431A (ja) |
AU (1) | AU2018430770B2 (ja) |
ES (1) | ES2992546T3 (ja) |
FI (1) | FI3820211T3 (ja) |
RU (1) | RU2767765C1 (ja) |
SG (1) | SG11202013205UA (ja) |
TW (1) | TWI805798B (ja) |
WO (1) | WO2020006736A1 (ja) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN112219431A (zh) | 2018-07-05 | 2021-01-12 | Oppo广东移动通信有限公司 | 一种车联网中传输数据的方法和终端设备 |
CN113453196B (zh) * | 2020-03-27 | 2023-05-23 | 维沃移动通信有限公司 | 信息传输方法和终端设备 |
KR20230074503A (ko) * | 2020-09-25 | 2023-05-30 | 광동 오포 모바일 텔레커뮤니케이션즈 코포레이션 리미티드 | 자원 집합의 전송 방법과 단말 |
WO2022087968A1 (en) * | 2020-10-29 | 2022-05-05 | Mediatek Singapore Pte. Ltd. | Sl resource allocation enhancements |
CN115701155A (zh) * | 2021-07-28 | 2023-02-07 | 维沃移动通信有限公司 | Pssch的传输方法和设备 |
CN118102460A (zh) * | 2022-11-28 | 2024-05-28 | 华为技术有限公司 | 一种资源管理的方法和装置 |
Family Cites Families (25)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6077680B2 (ja) | 2014-01-31 | 2017-02-08 | 京セラ株式会社 | ユーザ端末、移動通信方法及びプロセッサ |
CN106576314B (zh) * | 2014-08-01 | 2020-06-12 | 太阳专利信托公司 | 用于d2d通信的传输定时控制 |
US10321439B2 (en) * | 2014-08-03 | 2019-06-11 | Lg Electronics Inc. | Method for device-to-device communication in wireless communication system and device therefor |
US9712283B2 (en) | 2014-08-26 | 2017-07-18 | Lg Electronics Inc. | Method and apparatus for data transmission of device-to-device user equipment in wireless communication system |
US9794976B2 (en) * | 2014-09-03 | 2017-10-17 | Futurewei Technologies, Inc. | System and method for D2D resource allocation |
CN105813204B (zh) | 2014-12-31 | 2020-05-05 | 中兴通讯股份有限公司 | 资源池配置方法及设备 |
CN117222049A (zh) * | 2015-04-08 | 2023-12-12 | 苹果公司 | 用于增强的设备到设备(d2d)的控制信令机制 |
CN106303899B (zh) * | 2015-05-14 | 2021-04-16 | 上海诺基亚贝尔股份有限公司 | 用于设备到设备通信的方法和装置 |
US10616864B2 (en) * | 2015-08-07 | 2020-04-07 | Sharp Kabushiki Kaisha | Allocating resources for wireless sidelink direct communications |
CN107925906B (zh) | 2015-09-24 | 2021-11-16 | 苹果公司 | 用于车辆到万物服务的拥塞控制 |
KR102594945B1 (ko) * | 2015-10-29 | 2023-10-30 | 삼성전자주식회사 | 무선 통신 시스템에서 사이드링크 통신 방법 및 장치 |
CN108353396A (zh) * | 2015-11-05 | 2018-07-31 | 株式会社Ntt都科摩 | 用户装置、基站、信号发送方法以及资源分配方法 |
CN107027105B (zh) | 2016-02-02 | 2021-10-22 | 中兴通讯股份有限公司 | 车联网通信v2x消息的传输方法、装置及系统 |
US10506402B2 (en) * | 2016-03-31 | 2019-12-10 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Method and apparatus for transmission of control and data in vehicle to vehicle communication |
EP3444990B1 (en) | 2016-05-12 | 2022-10-12 | LG Electronics Inc. | Sidelink signal transmission/reception method of ue in wireless communication system |
CN109565853A (zh) * | 2016-07-01 | 2019-04-02 | Lg 电子株式会社 | 在无线通信系统中发送和接收数据的方法及其装置 |
JP6728485B2 (ja) | 2016-09-29 | 2020-07-22 | パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブ アメリカPanasonic Intellectual Property Corporation of America | ワイヤレス通信の方法、装置、およびシステム |
CN116915374A (zh) * | 2016-09-30 | 2023-10-20 | 思科系统公司 | 用于确定资源池的方法和装置 |
WO2018084524A1 (ko) | 2016-11-02 | 2018-05-11 | 엘지전자(주) | 무선 통신 시스템에서 사이드링크 전송을 수행하기 위한 방법 및 이를 위한 장치 |
CN108024310B (zh) | 2016-11-04 | 2020-09-11 | 华为技术有限公司 | 用于传输数据的方法、终端设备和网络设备 |
CN109217989B (zh) | 2017-06-30 | 2022-02-18 | 华为技术有限公司 | 数据传输的方法、接入网设备和终端设备 |
CN109219131B (zh) | 2017-07-03 | 2022-06-14 | 华为技术有限公司 | 一种数据的传输方法、终端设备和接入网设备 |
WO2019090522A1 (zh) | 2017-11-08 | 2019-05-16 | Oppo广东移动通信有限公司 | D2d通信中资源配置的方法、终端设备和网络设备 |
WO2019174744A1 (en) * | 2018-03-16 | 2019-09-19 | Huawei Technologies Co., Ltd. | Devices and methods for d2d communication |
CN112219431A (zh) | 2018-07-05 | 2021-01-12 | Oppo广东移动通信有限公司 | 一种车联网中传输数据的方法和终端设备 |
-
2018
- 2018-07-05 CN CN201880094192.3A patent/CN112219431A/zh active Pending
- 2018-07-05 WO PCT/CN2018/094680 patent/WO2020006736A1/zh active Application Filing
- 2018-07-05 CN CN202110190401.8A patent/CN113015130B/zh active Active
- 2018-07-05 FI FIEP18925610.0T patent/FI3820211T3/fi active
- 2018-07-05 JP JP2021500114A patent/JP7401515B2/ja active Active
- 2018-07-05 EP EP18925610.0A patent/EP3820211B1/en active Active
- 2018-07-05 RU RU2021102254A patent/RU2767765C1/ru active
- 2018-07-05 AU AU2018430770A patent/AU2018430770B2/en active Active
- 2018-07-05 ES ES18925610T patent/ES2992546T3/es active Active
- 2018-07-05 SG SG11202013205UA patent/SG11202013205UA/en unknown
- 2018-07-05 KR KR1020217003596A patent/KR20210025668A/ko not_active Ceased
- 2018-07-05 EP EP24193088.2A patent/EP4432767A3/en active Pending
-
2019
- 2019-07-02 TW TW108123282A patent/TWI805798B/zh active
-
2020
- 2020-12-28 US US17/134,528 patent/US12022543B2/en active Active
-
2024
- 2024-03-28 US US18/620,280 patent/US20240244691A1/en active Pending
Non-Patent Citations (2)
Title |
---|
""3rd Generation Partnership Project; Technical Specification Group Radio Access Network; Evolved Un", 3GPP TS 36.213 V15.1.0(2018-03), JPN6022025874, 3 April 2018 (2018-04-03), pages 429 - 437, ISSN: 0005096642 * |
SAMSUNG: ""SA design for V2V"", 3GPP TSG RAN WG1 #84BIS R1-162680, JPN6022025872, 2 April 2016 (2016-04-02), ISSN: 0005096643 * |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN113015130B (zh) | 2023-03-24 |
SG11202013205UA (en) | 2021-01-28 |
TW202007195A (zh) | 2020-02-01 |
CN112219431A (zh) | 2021-01-12 |
US20210120614A1 (en) | 2021-04-22 |
US12022543B2 (en) | 2024-06-25 |
AU2018430770B2 (en) | 2024-06-13 |
TWI805798B (zh) | 2023-06-21 |
FI3820211T3 (fi) | 2024-10-28 |
AU2018430770A1 (en) | 2021-03-04 |
RU2767765C1 (ru) | 2022-03-21 |
ES2992546T3 (es) | 2024-12-13 |
WO2020006736A1 (zh) | 2020-01-09 |
US20240244691A1 (en) | 2024-07-18 |
EP3820211B1 (en) | 2024-09-18 |
EP3820211A1 (en) | 2021-05-12 |
KR20210025668A (ko) | 2021-03-09 |
EP4432767A3 (en) | 2024-10-30 |
CN113015130A (zh) | 2021-06-22 |
EP4432767A2 (en) | 2024-09-18 |
EP3820211A4 (en) | 2021-07-21 |
JP7401515B2 (ja) | 2023-12-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US20210185674A1 (en) | Method for transmitting configuration information and terminal device | |
JP7401515B2 (ja) | 車両ネットワークにおけるデータ伝送方法及び端末デバイス | |
JP7399935B2 (ja) | 車両インターネットにおけるデータ伝送方法及び端末デバイス | |
US12200734B2 (en) | Data transmission method and terminal device | |
JP2021502742A5 (ja) | ||
CN113115261B (zh) | 无线通信的方法、终端设备和网络设备 | |
JP2023159308A (ja) | フィードバック情報の伝送方法及び端末デバイス |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210609 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20210609 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20220613 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220624 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220831 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20230106 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230425 |
|
C60 | Trial request (containing other claim documents, opposition documents) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60 Effective date: 20230425 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20230509 |
|
A912 | Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912 Effective date: 20230707 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20231207 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7401515 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |