[go: up one dir, main page]

JP2021534333A - A device to prevent young children from removing clothing products - Google Patents

A device to prevent young children from removing clothing products Download PDF

Info

Publication number
JP2021534333A
JP2021534333A JP2021518422A JP2021518422A JP2021534333A JP 2021534333 A JP2021534333 A JP 2021534333A JP 2021518422 A JP2021518422 A JP 2021518422A JP 2021518422 A JP2021518422 A JP 2021518422A JP 2021534333 A JP2021534333 A JP 2021534333A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
strap
connector
passage
covering
sock
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2021518422A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP7248786B2 (en
Inventor
カッセル、ダナ
カッセル、ハリス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Publication of JP2021534333A publication Critical patent/JP2021534333A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7248786B2 publication Critical patent/JP7248786B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A41WEARING APPAREL
    • A41FGARMENT FASTENINGS; SUSPENDERS
    • A41F11/00Stocking or sock suspenders
    • A41F11/02Devices for attaching the stocking or sock to the suspender
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A41WEARING APPAREL
    • A41DOUTERWEAR; PROTECTIVE GARMENTS; ACCESSORIES
    • A41D11/00Garments for children

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Socks And Pantyhose (AREA)
  • Professional, Industrial, Or Sporting Protective Garments (AREA)

Abstract

紛失防止機構を衣類製品に取り付けて、衣類およびまたは子供が着用している少なくとも1つの被覆物が外れることを防止する。被覆物は、あらゆる種類の被覆物であり、靴下、靴、手袋、ミトン、帽子等を含む。結合機構の操作は簡単であるが、幼児にはあまり示さない技能の組み合わせが必要となる。さらに、製品は全て相互接続されているため、製品の分離や製品による窒息を防止できる。A loss prevention mechanism is attached to the garment product to prevent the garment and / or at least one covering worn by the child from coming off. Covers are all types of covers, including socks, shoes, gloves, mittens, hats and the like. The operation of the coupling mechanism is simple, but it requires a combination of skills that is not often shown to young children. In addition, all products are interconnected to prevent product separation and product suffocation.

Description

本発明の実施形態の分野は、身体から被覆物が外れることを防止するための装置、即ち、手や足から衣類およびまたは被覆物が外れることを防止するための装置に関する。特に、本実施形態は、幼児が衣類およびまたは履物製品を外すことや、外して紛失することを防止するためのストラップ固定接続機構に関する。 The field of the embodiment of the present invention relates to a device for preventing the covering from coming off the body, that is, a device for preventing the clothing and / or the covering from coming off from the hands and feet. In particular, the present embodiment relates to a strap fixing connection mechanism for preventing an infant from removing or removing and losing clothing and / or footwear products.

幼児、とりわけ、乳幼児や赤ん坊にとって、手や足等に手袋、ミトン、靴下、靴、帽子等のさまざまな被覆物を着用することはとても重要である。そのような被覆物は、子供を外部環境から保護したり、体温を正常に維持するのに役立つ。ただし、これらの被覆物は、子供が身体をよじったり、蹴ったり、動き回ったりすることで、紛失する虞がある。 It is very important for infants, especially infants and babies, to wear various coverings such as gloves, mittens, socks, shoes and hats on their hands and feet. Such coverings help protect the child from the external environment and maintain normal body temperature. However, these coverings can be lost if the child twists, kicks, or moves around.

赤ちゃんが年をとるにつれて、彼らは身の回りのことに気づき始める。このため、赤ちゃんが手と足とで遊ぶようになり、自分の手や足の指を引っ張ったり掴んだりするようになる。赤ちゃんの運動能力が上がるにつれて、自らの意図的な行動によって被覆物を外すことが上手くなる。しかしながら、被覆物を元に戻したり紛失しないようにしたりすることは、未熟である。多くの場合、例えば、靴は、親や介護者が紛失に気付かずに手遅れになって、紛失することがある。このことは、子供にとって望ましくないだけでなく、若い親たちにとって被覆物を買い換えるのに費用がかかる等の金銭的な問題をもたらしている。 As babies grow older, they begin to notice things around them. As a result, babies begin to play with their hands and feet, pulling and grabbing their hands and toes. As the baby's athletic performance increases, he or she becomes better at removing the covering by his or her intentional actions. However, it is immature to replace or prevent the covering from being lost. In many cases, for example, shoes can be lost because it is too late for parents and caregivers to be unaware of the loss. Not only is this undesirable for children, but it also poses financial problems for young parents, such as the cost of replacing the covering.

さらに、そのような実装は安全に使用できることが重要である。前述のように、幼児は身の回りのことについて特に好奇心旺盛である。彼らが新しい感覚や能力などを「発見」するにつれて、けがの可能性が高くなる。幼児、とりわけ、赤ちゃんは、おもちゃや衣類の一部を噛んだり、ばらばらにしたりすることがとても得意である。実際、連邦法では、窒息のリスクに関する警告をそのような製品に課さなければならないことが定められている。したがって、子供向けに設計されたあらゆるシステムには、大きな製品からばらばらにされて子供の窒息や重傷を引き起こし得る小さな物がないことが、非常に重要とされている。 Moreover, it is important that such implementations are safe to use. As mentioned above, infants are particularly curious about their surroundings. As they "discover" new sensations and abilities, the chances of injury increase. Toddlers, especially babies, are very good at chewing and breaking pieces of toys and clothing. In fact, federal law requires that such products be warned about the risk of choking. Therefore, it is very important that any system designed for children has no small objects that can be dismembered from large products and cause choking or serious injury to the child.

衣料品の紛失の可能性を是正する試みがなされてきたが、それらは実装が難しくかつ赤ちゃんにとって不快であるため、良くなかった。これらの解決策としては、コード、ラップ、ストラップなどを使用して、被覆物を、別の衣類製品や赤ちゃん自体に固定する方法がある。より良い解決策は、より広い範囲で、身の回りのことと関わり合うために赤ちゃんが普通はできないことを利用している。通常、3歳以下の子供は多くの個別技能を持っているが、問題を解決するためにそれらの技能を組み合わせる能力は持っていない。このように、子供は優れた手先の器用さ、指の強さ、問題解決技能を持っているが、多くの場合、これらはばらばらに発揮される。 Attempts have been made to correct the possibility of lost clothing, but they are not good because they are difficult to implement and uncomfortable for babies. One of these solutions is to use cords, wraps, straps, etc. to secure the covering to another garment product or to the baby itself. Better solutions take advantage of what babies can't normally do to get involved with their surroundings to a greater extent. Children under the age of three usually have many individual skills, but do not have the ability to combine those skills to solve problems. Thus, children have excellent manual dexterity, finger strength, and problem-solving skills, which are often disjointed.

本発明およびその実施形態は、靴と靴下の組み合わせなどの被覆物を互いに結合して両方の被覆物が外れることを防止するために使用される装置を提供する。簡単でありながら新規な装置は、大人であれば簡単に操作できるが、幼児では操作することができない。この装置は、一実施形態では、靴がかかとから外れることを防止することで、靴が外れることを防止する。最初に靴を脱がなければ靴下を脱ぐことができないことは明らかである。さらに、その装置は、単一構造であることで、窒息または他の危害が子供に及ばないようにしている。 The present invention and embodiments thereof provide a device used to bond a covering, such as a combination of shoes and socks, to each other to prevent both coverings from coming off. A simple yet new device can be easily operated by adults, but not by infants. This device, in one embodiment, prevents the shoe from coming off by preventing the shoe from coming off the heel. It is clear that you cannot take off your socks without first taking off your shoes. In addition, the device has a single structure that keeps choking or other harm out of the child.

特許文献1は、アンクレットに関するものであり、アンクレットは、子供の足首を取り囲むストラップと、足首の周りのストラップに取り付けられかつそのストラップを選択的に維持するクイックディスコネクトバックルと、意図せず外れたときに足被覆物が紛失しないようにスラップに係ると共に子供が着用した足被覆物と係合するリーシュとを含む。ストラップは、足首に面する層と、周囲に面する層とを含む。足首に面する層は、弾性係数を有するエラストマー製である。周囲に面する層は、足首に面する層を直接覆うと共に、制限された弾性係数を有する布製である。これにより、足首に面する層がその弾性係数を越えて機能しなくなるのを防いでいる。リーシュは、足の被覆物を通って延びてからそれ自体を通って戻る無限ループである。そうすることで、足の被覆物に自己固定される。 Patent Document 1 relates to anklets, which are unintentionally dislodged with a strap that surrounds the child's ankle and a quick disconnect buckle that is attached to and selectively maintains the strap around the ankle. Includes a leash that sometimes engages with the foot covering worn by the child as well as the slap to prevent the foot covering from being lost. The strap includes a layer facing the ankle and a layer facing the perimeter. The layer facing the ankle is made of an elastomer with a modulus of elasticity. The perimeter-facing layer is made of cloth that directly covers the ankle-facing layer and has a limited modulus of elasticity. This prevents the layer facing the ankle from failing beyond its modulus of elasticity. A leash is an infinite loop that extends through the covering of the foot and then returns through itself. By doing so, it is self-fixed to the foot covering.

特許文献2は、コネクタに関し、コネクタは、かかと領域上で靴下の後部に取り外し可能に固定される一端と、靴の後部またはかかと領域の外側に取り外し可能に固定される他端とを有する。このコネクタは、固定されると、靴下が靴に乗ったり滑ったりするのを完全に抑制する。 U.S. Pat. This connector, when secured, completely prevents the sock from riding or slipping on the shoe.

特許文献3は、後部またはかかと領域から突き出たフラップを備えた靴下に関する。フラップは、人が靴下と靴とを履いて動き回るときに、靴下が靴のかかとのキャビティに乗ったり滑ったりその他の方法で作用することを防止するため、靴の後部またはかかと領域の外側に固定される。 Patent Document 3 relates to a sock with a flap protruding from the rear or heel area. Flaps are secured to the back of the shoe or outside the heel area to prevent the sock from riding in, slipping, or otherwise acting in the heel cavity of the shoe as a person moves around wearing the sock and the shoe. Will be done.

特許文献4は、ベビー・スリングによりホルダーの胸部に赤ちゃんが抱っこされているときに、赤ちゃんの膝が曲がったり足がぶら下がったりしないように、赤ちゃんの足を支持することのできるフットサポートシューズ付きのベビー・スリングに関するものであり、ホルダーとベビー・スリングとの間で赤ちゃんの太ももが圧迫されて擦れるのを防ぐ一方で、血液循環をスムーズにして赤ちゃんの健康と安定性を向上させるものである。 Patent Document 4 includes foot support shoes that can support the baby's feet so that the baby's knees do not bend or the baby's feet hang when the baby is held in the chest of the holder by the baby sling. It concerns baby slings, which prevent the baby's thighs from being squeezed and rubbed between the holder and the baby sling, while smoothing blood circulation and improving the baby's health and stability.

米国特許第6393619号明細書U.S. Pat. No. 6,393,619 米国特許第4187619号明細書U.S. Pat. No. 4,187,619 米国特許第4169324号明細書U.S. Pat. No. 4,169,324 米国特許出願公開第2011/0011902号明細書U.S. Patent Application Publication No. 2011/0011902

このように、本技術分野では様々な装置が知られている。しかしながら、それらの構造および操作手段は、本開示とは実質的に異なる。他の発明は、本開示によって教示されるすべての問題を解決できない。本発明は、様々な衣料品と共に使用され、それら衣料品の分離を防止するための装置を提供する。装置は、大人であれば簡単に操作できる一方で、それと同じ操作を子供が完全に行うことはできない。本発明の少なくとも1つの実施形態は、以下の図面に提示され、本明細書でより詳細に説明される。 As described above, various devices are known in the present technical field. However, their structure and operating means are substantially different from the present disclosure. Other inventions cannot solve all the problems taught by this disclosure. The present invention is used with various clothing items and provides a device for preventing the separation of the clothing items. While the device is easy for adults to operate, children cannot completely perform the same operation. At least one embodiment of the invention is presented in the drawings below and is described in more detail herein.

本発明およびその実施形態は、一般に、1つ以上の衣類およびまたは履物製品を別の製品に結合するために使用される装置を説明する。これは、運動技能のさまざまな組み合わせを使用して動作する多層システムを介して実現される。このような技能は10歳代の子供や大人には見られるが、幼児は簡単に操作できない。好ましい実施形態では、本発明は、履物製品と相互作用可能な靴下を含み、履物が靴下に結合されることで、履物製品が外れることを防止する。他の例では、履物製品が靴下を使用しない場合、本発明によれば、靴下自体が外れることをさらに防止する。しかしながら、本明細書に記載の原理は、ミトン、帽子、手袋など、それらの任意の組み合わせにも等しく適用できる。 The present invention and embodiments thereof generally describe a device used to combine one or more garment and / or footwear products into another product. This is achieved through a multi-layer system that operates using different combinations of motor skills. Such skills are found in children and adults in their teens, but are not easily manipulated by young children. In a preferred embodiment, the invention includes socks that can interact with the footwear product, preventing the footwear product from coming off by being coupled to the sock. In another example, if the footwear product does not use socks, the present invention further prevents the socks themselves from coming off. However, the principles described herein are equally applicable to any combination thereof, such as mittens, hats, gloves and the like.

本発明の一実施形態では、少なくとも1つの被覆物が外れることを防止するための装置である。装置は、第1の被覆物に結合された第1のコネクタであって、第2の被覆物との接続を形成可能なコネクタを有する第1のコネクタと、第1のコネクタ及び第1の被覆物に結合される第2のコネクタとを備え、第2の被覆物は第1の被覆物付近に配置される。 In one embodiment of the invention, it is a device for preventing at least one covering from coming off. The device is a first connector coupled to a first coating, the first connector having a connector capable of forming a connection with the second coating, the first connector and the first coating. It comprises a second connector to be coupled to the object, and the second coating is placed in the vicinity of the first coating.

本発明の別の実施形態では、少なくとも1つの被覆物が外れることを防止するための装置である。装置は、第1の被覆物に結合された第1のコネクタであって、第2の被覆物との接続を形成可能なコネクタを有し、通路被覆物が第1の被覆物の表面に設けられている第1のコネクタと、第1のコネクタおよび第1の被覆物に結合される第2のコネクタであって、第1の部分および第2の部分を有し、第2の被覆物が第1の被覆物を少なくとも部分的に覆うように配置され、コネクタは第1の結合通路および第2の結合通路を有し、第1の結合通路は第2の被覆物に取り外し可能に結合される第2のコネクタとを備える。 In another embodiment of the invention, it is a device for preventing at least one covering from coming off. The device is a first connector coupled to a first coating, having a connector capable of forming a connection with the second coating, the passage covering provided on the surface of the first coating. A first connector to be attached, a first connector and a second connector coupled to a first coating, having a first portion and a second portion, the second coating. Arranged so as to cover at least a part of the first coating, the connector has a first coupling passage and a second coupling passage, the first coupling passage being removablely coupled to the second coating. A second connector is provided.

本発明のさらに別の実施形態では、少なくとも1つの被覆物が外れることを防止するための装置である。装置は、第1の被覆物に結合された第1のストラップコネクタであって、第1の端部および第2の端部を有し、ヒンジ付きコネクタが第1の端部に設けられて第2の被覆物との接続を形成可能であり、通路被覆物が第1の被覆物の表面に設けられ、ヒンジ付きコネクタが第1の結合通路および第2の結合通路を有し、第1結合通路が第2の被覆物にヒンジで結合可能である第1のストラップコネクタと、第1のストラップコネクタの第2の端部および第1の被覆物に結合される第2のストラップコネクタであって、第1のストラップ部、第2のストラップ部、少なくとも1つの結合機構、少なくとも1つの相補的結合機構とを有し、第2のストラップコネクタが通路被覆物を通されて少なくとも1つの結合機構が少なくとも1つの相補的な結合機構に結合される第2のストラップコネクタとを備える。 In yet another embodiment of the invention, it is a device for preventing at least one covering from coming off. The device is a first strap connector coupled to a first coating, having a first end and a second end, with a hinged connector provided at the first end. A connection with the coating of 2 can be formed, the passage coating is provided on the surface of the first coating, the hinged connector has a first coupling passage and a second coupling passage, and the first coupling. A first strap connector in which the passage is hinged to the second covering and a second strap connector to which the second end of the first strap connector and the first covering are coupled. The second strap connector has a first strap portion, a second strap portion, at least one coupling mechanism, and at least one complementary coupling mechanism, and the second strap connector is passed through a passage covering to form at least one coupling mechanism. It comprises a second strap connector that is coupled to at least one complementary coupling mechanism.

本発明の別の態様では、少なくとも1つの被覆物が外れること、およびまたは紛失することを防ぐために、少なくとも1つの被覆物を保持する方法である。この方法は、第1の被覆物を提供することであって、第1の被覆物上に第1のコネクタが設けられ、第1のコネクタがそれ自身に結合されたコネクタを有することと、第2のコネクタの第1の端部を第2のコネクタの第2の端部に結合することであって、第2のコネクタは第1の被覆物の周りに配置されると共に第1の被覆物に結合されることと、第1の被覆物付近に第2の被覆物を提供することと、第1の被覆物のコネクタを第2の被覆物に結合することで第1の被覆物を第2の被覆物に固定することとを備える。 Another aspect of the invention is a method of holding at least one coating to prevent it from coming off and / or being lost. The method is to provide a first coating, wherein the first connector is provided on the first coating and the first connector has a connector coupled to itself. By connecting the first end of the second connector to the second end of the second connector, the second connector is placed around the first covering and the first covering. To provide a second coating in the vicinity of the first coating, and to bond the connector of the first coating to the second coating to make the first coating a second. It is provided with fixing to the covering of 2.

少なくとも1つの実施形態では、両方の被覆物が外れることを防止するために互いに結合可能な靴下および履物製品である。好ましい実施形態では、靴下の表面に配置された通路被覆物が設けられている。この通路被覆物は、通路被覆物と靴下との間に形成された通路の両端に開口部を提供する。ストラップまたは固定ストラップがこの通路を通される。ストラップの両端には接続機構が設けられている。靴下と反対側で、ストラップは、第1のコネクタの第2の通路部材を通されてさらに第2のストラップによって固定される。次に、ストラップの両端を一体に結合することで、靴下が幼児の足に固定される。 In at least one embodiment, socks and footwear products that can be coupled together to prevent both coverings from coming off. In a preferred embodiment, a passage covering is provided on the surface of the sock. This passage covering provides openings at both ends of the passage formed between the passage covering and the sock. Straps or fixing straps are passed through this passage. Connection mechanisms are provided at both ends of the strap. On the opposite side of the sock, the strap is passed through a second passage member of the first connector and further secured by the second strap. The sock is then secured to the infant's foot by integrally joining both ends of the strap.

靴下に接続されたコネクタは、靴下のカフ(袖口)の開口を通される。このコネクタを開口に通すことで、カフが下方に折りたたまれて固定される。これにより、靴下のカフ(袖口)が下方に折りたたまれて所定の位置に固定されるため、コネクタによって形成された通路にアクセスできなくなる。次に、コネクタを使用して、履物製品のヒールのループまたは他の同等の構造物を、靴下に結合する。これで準備が完了し、親または介護者は、靴下も履物も互いに分離しないことを確信する。 The connector connected to the sock is passed through the opening of the sock's cuff. By passing this connector through the opening, the cuff is folded downward and fixed. As a result, the cuffs (cuffs) of the sock are folded downward and fixed in place, so that the passage formed by the connector cannot be accessed. The connector is then used to attach the heel loop or other equivalent structure of the footwear product to the sock. Now the preparation is complete and the parent or caregiver is confident that neither the socks nor the footwear will separate from each other.

本発明のさらに別の実施形態では、履物製品が外れることを防止するための装置がある。この装置は、第1のストラップが結合された靴下であり、第1の端部および第2の端部を有する第1のストラップであって、第1の端部上に第1のコネクタが設けられ、第2の端部上に第2のコネクタが設けられている第1のストラップと、第1のストラップに結合された第2のストラップであって、少なくとも1つの通路を形成するように構成される第2のストラップと、前記少なくとも1つの通路を通されるように構成された第3のストラップであって、第3のストラップ上に第3のコネクタが設けられている第3のストラップとを備える。 In yet another embodiment of the invention, there is a device for preventing the footwear product from coming off. This device is a sock to which a first strap is coupled, a first strap having a first end and a second end, with a first connector on the first end. A first strap provided with a second connector on the second end and a second strap coupled to the first strap, configured to form at least one passage. A third strap configured to pass through the at least one passage, the third strap having a third connector on the third strap. To be equipped with.

本発明のさらに別の実施形態では、履物製品が外れることを防止するための装置がある。第1のストラップが結合された靴下であり、第1の端部および第2の端部を有する第1のストラップであって、第1の端部上にオスコネクタが設けられ、第2の端部上にメスコネクタが設けられている第1のストラップと、第1のストラップに直接結合された第2のストラップであって、少なくとも1つの通路を形成するように構成され、第2のストラップ上にオスコネクタが設けられている第2のストラップと、前記少なくとも1つの通路を通されるように構成された第3のストラップであって、第3のストラップの第1の端部上にメスコネクタが設けられ、第3のストラップの長さが調整可能である第3のストラップとを備える。 In yet another embodiment of the invention, there is a device for preventing the footwear product from coming off. A sock to which a first strap is joined, a first strap having a first end and a second end, with a male connector provided on the first end and a second end. A first strap with a female connector on the portion and a second strap directly coupled to the first strap, configured to form at least one passage, on the second strap. A second strap provided with a male connector on the back and a third strap configured to pass through at least one of the passages, with a female strap on the first end of the third strap. A third strap is provided and the length of the third strap is adjustable.

本発明のさらに別の態様では、履物製品を固定する方法である。この方法は、靴下を提供することであって、靴下は、靴下に結合されかつ第1の端部および第2の端部を有する第1のストラップであって、第1の端部上に第1のコネクタが設けられ、第2の端部上に第2のコネクタが設けられている第1のストラップと、第1のストラップに結合され、少なくとも1つの通路を形成するように構成される第2のストラップと、少なくとも1つの通路を通されるように構成された第3のストラップであって、第3のストラップ上に第3のコネクタが設けられている第3のストラップとを備えることと、第3のストラップを靴下の周囲に巻き付けることであって、第3のストラップは履物製品の通路を通されることと、第3のコネクタを、第2のストラップ上に設けられた第4のコネクタに結合することと、第1のストラップの第2のコネクタを、第1のストラップの第1のコネクタに結合することとを備える。 Yet another aspect of the invention is a method of fixing a footwear product. The method is to provide socks, the socks being a first strap coupled to the socks and having a first end and a second end, the first on the first end. A first strap is provided with one connector and a second connector is provided on the second end, and a first strap coupled to the first strap to form at least one passage. It comprises a second strap and a third strap configured to pass at least one passage, wherein a third connector is provided on the third strap. , The third strap is wrapped around the socks, the third strap is passed through the passage of the footwear product, and the third connector is provided on the second strap. It comprises connecting to a connector and connecting the second connector of the first strap to the first connector of the first strap.

さらに、このシステムは、子供、とりわけ、幼児が安全に使用できるように設計および意図されている。すべての製品は、ある製品が別の製品から分離するのを防ぐようにして互いに取着されている。これにより、製品が外れることを防ぐための効果的な準備が形成されるだけでなく、あらゆる製品または発明が全体として幼児にとって窒息のリスクになることも防止される。 In addition, the system is designed and intended for safe use by children, especially toddlers. All products are attached to each other so as to prevent one product from separating from another. Not only does this form an effective preparation to prevent the product from coming off, but it also prevents any product or invention from being at risk of choking for the infant as a whole.

一般に、本発明は、以下の言及されていない他の利点および目的を提供する。
本発明の目的は、1つの被覆物を別の被覆物に結合する装置を提供することである。
本発明の目的は、幼児が安全に使用できる装置を提供することである。
In general, the invention provides other unmentioned advantages and purposes below.
It is an object of the present invention to provide an apparatus for binding one coating to another.
An object of the present invention is to provide a device that can be safely used by infants.

本発明の目的は、単独の構造を生じさせる様々な相互接続された製品から構成される装置を提供することである。
本発明の目的は、履物製品の取り外しおよびまたは紛失を防止する装置を提供することである。
It is an object of the present invention to provide a device composed of various interconnected products that give rise to a single structure.
An object of the present invention is to provide a device for preventing the removal and / or loss of footwear products.

本発明の目的は、大人であれば容易に操作できるが、幼児では操作できない装置を提供することである。
本発明の目的は、複数の製品のいずれかが外れることを防止するための複数段階の固定を有する装置を提供することである。
An object of the present invention is to provide a device that can be easily operated by an adult but cannot be operated by an infant.
It is an object of the present invention to provide a device having a multi-step fixation to prevent any of a plurality of products from coming off.

本発明の目的は、軽量で快適に着用できる装置を提供することである。
本発明の目的は、ユーザにとって負担の少ない装置を提供することである。
本発明の目的は、ある製品の損失を防止およびまたは制限によって購入者の金銭的な節約に寄与する装置を提供することである。
An object of the present invention is to provide a device that is lightweight and can be worn comfortably.
An object of the present invention is to provide a device with less burden on the user.
It is an object of the present invention to provide a device that contributes to a purchaser's financial savings by preventing and / or limiting the loss of a product.

本発明の目的は、様々な形状および大きさの子供にも対応可能な装置を提供することである。
本発明の目的は、靴下、履物、ミトン、手袋、帽子などを含む複数の形態や種類の被覆物で使用できる装置を提供することである。
An object of the present invention is to provide a device that can accommodate children of various shapes and sizes.
It is an object of the present invention to provide a device that can be used in a plurality of forms and types of coverings including socks, footwear, mittens, gloves, hats and the like.

本発明の目的は、派手でなく目立たない装置を提供することである。
本発明の目的は、子供に履物を履かせる時間を節約する装置を提供することである。
本発明の目的は、足および関連する皮膚の表面が製品にさらされるのを防ぐ装置を提供することである。
An object of the present invention is to provide an unobtrusive and unobtrusive device.
An object of the present invention is to provide a device that saves time for a child to put on footwear.
It is an object of the present invention to provide a device that prevents the foot and associated skin surfaces from being exposed to the product.

通路が露出された状態の第1の被覆物の斜視図。Perspective view of the first covering with the passage exposed. 通路を覆うように上部が折りたたまれた状態の第1の被覆物の斜視図。Perspective view of the first covering with the upper part folded so as to cover the passage. 上部が折りたたまれた状態の第1の被覆物の背面図。Rear view of the first covering with the top folded. 第1のコネクタが結合された上部が延ばされた状態の第1の被覆物の背面斜視図。The rear perspective view of the first covering in the state where the upper part to which the first connector was connected is extended. 第1のコネクタが結合された上部が折りたたまれた状態の第1の被覆物の背面斜視図。The rear perspective view of the first covering in the state where the upper part with which the first connector is connected is folded. 第2のコネクタが通路を通された状態の第1の被覆物の正面図。Front view of the first covering with the second connector passed through the passage. 第2のコネクタを第1の被覆物に結合させた状態の第1の被覆物の正面図。Front view of the first covering in a state where the second connector is coupled to the first covering. 第2のコネクタを第1のコネクタに通した状態の第1の被覆物の背面斜視図。The rear perspective view of the 1st covering in the state where the 2nd connector is passed through the 1st connector. コネクタの第1の実施形態。The first embodiment of the connector. コネクタの第2の実施形態。A second embodiment of the connector. 第2の被覆物に結合された第1の被覆物の側面図。A side view of the first covering bonded to the second covering. 本発明の第2の実施形態のストラップシステムを露出させた状態の第2の実施形態の斜視図。The perspective view of the 2nd Embodiment in the state which exposed the strap system of the 2nd Embodiment of this invention. 靴下により第2の実施形態のストラップシステムが少なくとも部分的に覆われた状態の第2の実施形態を前面から見た斜視図。A front perspective view of the second embodiment in which the strap system of the second embodiment is at least partially covered with socks. 靴下により第2の実施形態のストラップシステムが少なくとも部分的に覆われた状態の第2の実施形態の背面図。The rear view of the second embodiment in which the strap system of the second embodiment is at least partially covered with socks. 第2の実施形態のストラップシステムが開放されている状態の拡大正面斜視図。An enlarged front perspective view of the strap system of the second embodiment in an open state. 靴下により第2の実施形態のストラップシステムが少なくとも部分的に覆われると共に完全に固定されている状態のストラップシステムの拡大正面斜視図。An enlarged front perspective view of the strap system in a state where the strap system of the second embodiment is at least partially covered and completely fixed by socks. 第3のストラップを少なくとも1つの通路に通した状態の第2の実施形態の側面図。A side view of a second embodiment in which a third strap is passed through at least one passage. 第3のストラップを少なくとも2つの通路に通した状態の第2の実施形態の側面斜視図。A side perspective view of the second embodiment with the third strap passed through at least two passages. 靴下と履物製品とが結合された状態の第2の実施形態の側面図。A side view of the second embodiment in which the sock and the footwear product are combined.

次に、本発明の好ましい実施形態を、図面を参照して説明する。様々な図の同一の要素は、同じ参照番号で示す。
ここで、本発明の各実施形態を詳細に参照する。実施形態は、本発明の説明として提供され、本発明を実施形態に限定することを意図していない。実際、当業者は本明細書を読み、図面を見れば、様々な修正および変形が可能であることを理解する。
Next, preferred embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings. The same elements in various figures are indicated by the same reference numbers.
Here, each embodiment of the present invention will be referred to in detail. The embodiments are provided as a description of the invention and are not intended to limit the invention to embodiments. In fact, one of ordinary skill in the art will read this specification and look at the drawings to understand that various modifications and variations are possible.

図1は、靴下としての第1の被覆物100を示す。しかしながら、第1の被覆物100は、あらゆる種類の被覆物であり、帽子、手袋、ミトン、ストッキングなど、または非衣類、またはそれらの任意の組み合わせを含むが、これらに限定されない。 FIG. 1 shows a first covering 100 as a sock. However, the first covering 100 is any kind of covering, including, but not limited to, hats, gloves, mittens, stockings and the like, or non-clothing, or any combination thereof.

第1の被覆物100は、一般に、第1または上部領域134と、第2または下部領域136とを有する。これらは、物理的な上部または下部である場合とそうでない場合があり、一方の部分と他方の部分との関係に過ぎない場合がある。通路被覆物108は、上部領域134の終端でかつ下部領域136の開始位置に設けられている。しかしながら、他の実施形態では、通路被覆物108の位置として別の位置を利用してもよい。通路被覆物108は、第1の被覆物100と同じまたは異なる材料からなり、帯状である。通路被覆物108は、好ましくは、通路被覆物108に沿った少なくとも1つの点に沿って、第1の被覆物100に接着されている。通路被覆物108は、好ましくは、通路開口140を有する通路を形成する。通路により、材料が、通路被覆物108と第1の被覆100との間を通されて、その中に固定されるか他の方法で保持される。第1の被覆物100が物体上を覆うように配置されるように、第1の被覆物100には少なくとも1つの開口部138が設けられている。 The first covering 100 generally has a first or upper region 134 and a second or lower region 136. These may or may not be physically upper or lower, and may only be the relationship between one part and the other. The passage covering 108 is provided at the end of the upper region 134 and at the start of the lower region 136. However, in other embodiments, another location may be utilized as the location of the passage covering 108. The passage covering 108 is made of the same or different material as the first covering 100 and is strip-shaped. The passage covering 108 is preferably adhered to the first covering 100 along at least one point along the passage covering 108. The passage covering 108 preferably forms a passage having a passage opening 140. The passage allows the material to pass between the passage covering 108 and the first coating 100 and be fixed or otherwise retained therein. The first covering 100 is provided with at least one opening 138 so that the first covering 100 is arranged so as to cover the object.

図2に示すように、第1の被覆物100は、第1の被覆物100の一部を被覆するように折りたたまれた上部領域134を有している。覆われていない部分は、下部領域136のみか、または上部領域134と下部領域136との組み合わせとなる。図示されるように折り畳まれて配置された上部領域134によって、通路被覆物108が被覆されていることが好ましい。他の実施形態では、通路被覆物108は露出されたままでもよい。 As shown in FIG. 2, the first covering 100 has an upper region 134 folded so as to cover a part of the first covering 100. The uncovered portion is either only the lower region 136 or a combination of the upper region 134 and the lower region 136. It is preferred that the passage covering 108 is covered by an upper region 134 that is folded and arranged as shown. In other embodiments, the passage cover 108 may remain exposed.

図3に示すように、第1の被覆物100の裏側から見て、上部領域134には、開口132が設けられている。開口132の位置は、第1の被覆物100の別の部分にある図示しない第2の開口の位置と一致している。開口132は、垂直、水平、斜めなどの方向を向いて設けられている。また、開口132は、被覆物の裏側以外の他の位置に配置することができ、前面、側面、底面、上面、またはそれらの組み合わせが挙げられるが、これらに限定されない。さらに、図3には、下部領域136及び開口部138が示されている。 As shown in FIG. 3, the upper region 134 is provided with an opening 132 when viewed from the back side of the first covering 100. The position of the opening 132 coincides with the position of a second opening (not shown) in another portion of the first covering 100. The opening 132 is provided so as to face a direction such as vertical, horizontal, or diagonal. Further, the opening 132 can be arranged at a position other than the back side of the covering, and includes, but is not limited to, a front surface, a side surface, a bottom surface, a top surface, or a combination thereof. Further, FIG. 3 shows a lower region 136 and an opening 138.

図4Aに示すように、第1のコネクタ102は、第1の被覆物100に結合されている。第1のコネクタ102の端部には、コネクタ104が設けられている。第1のコネクタ102は、好ましくは、開口132を通されて、コネクタ104で終端する。コネクタ104は、好ましくは、少なくとも第1の結合通路124および第2の結合通路126を有する。コネクタ104は、さらに、両結合通路の少なくとも1つの位置を固定するための固定機構142と、両結合通路の少なくとも1つが移動すること、場合によっては両結合通路の少なくとも1つが互いに移動することを可能にするヒンジ128または他の同等の機構とを有している。 As shown in FIG. 4A, the first connector 102 is coupled to the first coating 100. A connector 104 is provided at the end of the first connector 102. The first connector 102 preferably passes through the opening 132 and terminates at the connector 104. The connector 104 preferably has at least a first coupling passage 124 and a second coupling passage 126. The connector 104 further ensures that the fixing mechanism 142 for fixing the position of at least one of the two-joint passages and at least one of the two-joint passages move, and in some cases at least one of the two-joint passages, move to each other. It has a hinge 128 or other equivalent mechanism that enables it.

図4Bに示すように、前述したように、第1の被覆物100の上部領域134は下方に折りたたまれている。第1のコネクタ102は、開口132を通されるように配置されている。また、コネクタ104は、開口132から下方の位置にぶら下がるように配置されている。 As shown in FIG. 4B, as described above, the upper region 134 of the first covering 100 is folded downward. The first connector 102 is arranged so as to pass through the opening 132. Further, the connector 104 is arranged so as to hang from the opening 132 at a position below.

図5Aに示すように、第1の被覆物100は、通路被覆物108と第1の被覆物100との間を通される第2のコネクタ106を有している。第2のコネクタ106は、通路開口140を介して通路被覆物108を通される。第2のコネクタ106は、第1の端部および第2の端部を有し、少なくとも1つの結合機構112が一端に配置され、少なくとも1つの相補的結合機構120が他端に配置される。相補的結合機構120は、結合機構112に結合することができる。結合機構112および相補的な結合機構120は、任意の数の機構であり、面ファスナ、留め具、スナップ、ボタン、クリップ、またはそれらの任意の組み合わせを含むが、これらに限定されない。 As shown in FIG. 5A, the first covering 100 has a second connector 106 that is passed between the passage covering 108 and the first covering 100. The second connector 106 is passed through the passage covering 108 through the passage opening 140. The second connector 106 has a first end and a second end, at least one coupling mechanism 112 is located at one end and at least one complementary coupling mechanism 120 at the other end. The complementary binding mechanism 120 can bind to the binding mechanism 112. The coupling mechanism 112 and the complementary coupling mechanism 120 are any number of mechanisms, including, but not limited to, hook-and-loop fasteners, fasteners, snaps, buttons, clips, or any combination thereof.

図5Bに示すように、第2のコネクタ106の両端は、結合機構112および相補的結合機構120を介して結合される。次に、第2のコネクタ106は、第2のコネクタ106の2つの固定された端部を通路被覆物108の下にするように配置される。これにより、図4Bに示されるように上部領域を下方に折りたたむことができ、通路被覆物108および第2のコネクタ106を被覆することができる。 As shown in FIG. 5B, both ends of the second connector 106 are coupled via the coupling mechanism 112 and the complementary coupling mechanism 120. The second connector 106 is then arranged such that the two fixed ends of the second connector 106 are below the passage covering 108. This allows the upper region to be folded downwards, as shown in FIG. 4B, to cover the passage covering 108 and the second connector 106.

図6を参照し、後方からより詳細に示すように、第2のコネクタ106は、一般に、第1の部分114および第2の部分116を備えている。第1の部分114は、第2の部分116との間に隙間がある程度の長さで残すように、第2の部分116に結合されている。これにより、第2のコネクタ106は、第1の被覆物100の周りに回転可能に調整可能となっている。第1の部分114は、少なくとも2つの点に沿って、第2の部分116に結合されている。これらの点での結合は、恒久的でもよく、取り外し可能でもよい。結合が取り外し可能な場合、第1の部分114または第2の部分116は、第1のコネクタ102の第2の通路118を通されて、2つの構成部品(製品)を結合する。第2の通路118は、第1の被覆物100上で2つの接続点の間に形成されている(図4A参照)。ただし、第2のコネクタ106は、図中では、両接続点のうちの1つを部分的に覆い隠している。あるいは、好ましくは、第1の部分114および第2の部分116は、恒久的に結合されると共に、第1の被覆物100と共に単一の「ユニット」として販売される。こうした恒久的な構成は、取り外し可能な構成に関して上述したものと同じ方法で取り扱われる。このような単一のユニット(恒久的な)構成は、製品が紛失しないようにするだけでなく、窒息のリスクを取り除くことによって子供の安全を促進する。コネクタ104は、図6に示すように、開口132を通される。 As shown in more detail from the rear with reference to FIG. 6, the second connector 106 generally comprises a first portion 114 and a second portion 116. The first portion 114 is coupled to the second portion 116 so that a gap with the second portion 116 is left to some extent. This allows the second connector 106 to be rotatably adjustable around the first covering 100. The first portion 114 is coupled to the second portion 116 along at least two points. The bond at these points may be permanent or removable. When the bond is removable, the first portion 114 or the second portion 116 passes through a second passage 118 of the first connector 102 to join the two components (products). The second passage 118 is formed between the two connection points on the first covering 100 (see FIG. 4A). However, the second connector 106 partially covers one of both connection points in the drawing. Alternatively, preferably, the first portion 114 and the second portion 116 are permanently coupled and sold as a single "unit" with the first coating 100. These permanent configurations are treated in the same way as described above for removable configurations. Such a single unit (permanent) configuration not only prevents the product from being lost, but also promotes child safety by eliminating the risk of choking. The connector 104 is passed through the opening 132, as shown in FIG.

図7Aおよび図7Bを参照すると、コネクタ104の2つの別の実施形態が示されている。これらの2つの実施形態を示すが、コネクタ104には任意の数の実施形態が存在し、図示する2つの実施形態は例示にすぎない。 With reference to FIGS. 7A and 7B, two other embodiments of connector 104 are shown. Although these two embodiments are shown, there are any number of embodiments in the connector 104, and the two embodiments shown are merely examples.

各コネクタ104は、第1のコネクタ102に接続されている状態で示されている。上述したように、第1のコネクタ102は、好ましくは、少なくとも図6に示すように、第1の被覆物100に結合されている。コネクタ104は、円形または多角形または非多角形である部材からなり、第1の部分および第2の部分を含み、ヒンジ128および固定機構142を有している。ヒンジ128は、第1の部分または第2の部分の一方を他方の部分に対して移動させることができる任意の機構である。場合によっては、ヒンジ128は、両方の部分の移動を可能にする。 Each connector 104 is shown in a state of being connected to the first connector 102. As mentioned above, the first connector 102 is preferably coupled to the first coating 100, at least as shown in FIG. The connector 104 consists of a member that is circular, polygonal or non-polygonal, includes a first portion and a second portion, and has a hinge 128 and a fixing mechanism 142. The hinge 128 is an arbitrary mechanism capable of moving one of the first part or the second part with respect to the other part. In some cases, the hinge 128 allows movement of both parts.

固定機構142は、好ましくは、コネクタ104の2つの部分を一体にしてそれらに固定することを可能にする。固定機構142は、ロック要素を提供するか、摩擦嵌合を使用して、2つの部分を互いに取り外し可能に固定することができる。第1の結合通路124および第2の結合通路126は、コネクタ104によって具現化されている。 The fixing mechanism 142 preferably allows the two parts of the connector 104 to be integrated and fixed to them. The fixing mechanism 142 can provide a locking element or use frictional fitting to removably fix the two parts to each other. The first coupling passage 124 and the second coupling passage 126 are embodied by the connector 104.

図7Aにおいて、第1の結合通路124および第2の結合通路126はいずれも、コネクタ104の内部領域に設けられている。但し、図7Bに示すように、第2の結合通路126は、コネクタ104の内部を含み、第1の結合通路124は、コネクタ104の第1の部分または第2の部分のうちの1つ内側に存在する。いずれの場合も、位置、向きなどは、実際の構成に関して異なる場合がある。 In FIG. 7A, both the first coupling passage 124 and the second coupling passage 126 are provided in the internal region of the connector 104. However, as shown in FIG. 7B, the second coupling passage 126 includes the inside of the connector 104, and the first coupling passage 124 is inside one of the first portion or the second portion of the connector 104. Exists in. In either case, the position, orientation, etc. may differ with respect to the actual configuration.

図8は、第1の被覆物100と第2の被覆物200との間の配置の実施形態を示す。第1の被覆物100は、上部領域134が第2のコネクタ106および第1の通路108を被覆するように下方に折り畳まれるようにして、配置されている。第1のコネクタ104は、開口132を通されており、第2の結合通路126を介して、第2の被覆物200に結合されている。第2の被覆物200は、結合通路130または他の適切な接続機構を有している。例えば、結合通路130はループである。但し、袖口(カフス)、スナップ、ボタン、開口などを含む他の機構を使用することもできる。 FIG. 8 shows an embodiment of the arrangement between the first covering 100 and the second covering 200. The first covering 100 is arranged such that the upper region 134 is folded downward so as to cover the second connector 106 and the first passage 108. The first connector 104 is passed through the opening 132 and is coupled to the second covering 200 via the second coupling passage 126. The second covering 200 has a coupling passage 130 or other suitable connecting mechanism. For example, the coupling passage 130 is a loop. However, other mechanisms including cuffs, snaps, buttons, openings, etc. can also be used.

図1〜図8に示す本発明およびその実施形態は、好ましくは、幼児から、手や足用の履物や被覆物等の製品が外れることを防止するために使用される。使用中、第1の被覆物は、子供の手、頭、足、その他の身体の付属肢を覆うように着用され、取着される。第1の被覆物は、好ましくは、第1のコネクタおよびそれに結合されたコネクタを有する。 The present invention and its embodiments shown in FIGS. 1 to 8 are preferably used to prevent products such as footwear and coverings for hands and feet from coming off from infants. During use, the first covering is worn and attached to cover the child's hands, head, feet and other appendages of the body. The first coating preferably has a first connector and a connector coupled thereto.

第1の被覆物は、第2のコネクタを介して、身体の手や足に固定される。第2のコネクタは、身体の手や足の周りの第1の被覆物の「気密性」または「緩み」を選択的に調整可能にする結合機構および相補的結合機構を有する。このことは、第1の被覆物が身体の手や足から外れるのを防ぐことに有用である。次に、第2のコネクタは、第1の被覆物の開口に第1のコネクタが通されて引っ張られた状態で、第1の被覆物の一部によって覆われる。これにより、第2のコネクタへのアクセスが制限されると共に、装置及びシステムを全体として取り外すための器用さの層が追加される。 The first covering is fixed to the hands and feet of the body via the second connector. The second connector has a coupling mechanism and a complementary coupling mechanism that allow the "airtightness" or "looseness" of the first covering around the hands and feet of the body to be selectively adjusted. This is useful in preventing the first covering from coming off the body's hands and feet. Next, the second connector is covered with a part of the first covering in a state where the first connector is passed through the opening of the first covering and pulled. This limits access to the second connector and adds a layer of dexterity for removing the device and system as a whole.

第1の被覆物の開口から引っ張られた第1のコネクタが、第2の被覆物との相互作用のために利用される。次に、第2の被覆物は、第1の被覆物の付近または近傍に配置される。場合によっては、第2の被覆物は、第1の被覆物よりも前に、身体を覆うように配置される。他の例では、第2の被覆物は、第1の被覆物に結合されたままで、身体を覆うように配置されないか、身体を完全には覆わないように配置される。 A first connector pulled from an opening in the first coating is utilized for interaction with the second coating. The second cover is then placed near or near the first cover. In some cases, the second covering is placed so as to cover the body prior to the first covering. In another example, the second covering remains attached to the first covering and is not placed to cover the body or is placed so as not to completely cover the body.

次に、第2の被覆物は、結合通路または同様に配置された構造を介して、第1の被覆物に結合される。少なくとも1つの実施形態では、コネクタは、第2の被覆物に設けられたループに結合される。場合によっては、靴やその他の履物の裏側にあるループである。コネクタは、第2の被覆物の結合通路に対してコネクタが意図せず外れないような方法で、取り外し可能に結合すべきである。 The second coating is then coupled to the first coating via a coupling passage or similarly arranged structure. In at least one embodiment, the connector is coupled to a loop provided on the second coating. In some cases, it is a loop on the back of shoes and other footwear. The connector should be detachably coupled in such a way that the connector does not unintentionally disengage from the coupling passage of the second covering.

更に、第1の被覆物および第2の被覆物は、第1の被覆物に結合されているときに第2の被覆物が外れないように配置されるべきである。1つの実施形態では、靴下に結合された履物製品がある。更に、靴下は、靴下の自然な形のフィット感と共に、第2のコネクタによって足に結合されている。靴下に結合された状態で靴を外す(脱ぐ)ときに、第1のコネクタが第2のコネクタを越えて引っ張られることが防止される。第1のコネクタの長さにより、靴がかかとの底を越えることを防止する。従って、靴下に結合している間、靴を外す(脱ぐ)ことはできない。 Further, the first coating and the second coating should be arranged so that the second coating does not come off when bonded to the first coating. In one embodiment, there is a footwear product coupled to the sock. In addition, the sock is attached to the foot by a second connector, with the sock's natural fit. When the shoe is removed (taken off) while being coupled to the sock, the first connector is prevented from being pulled over the second connector. The length of the first connector prevents the shoe from crossing the bottom of the heel. Therefore, the shoe cannot be removed (taken off) while it is attached to the sock.

図9〜図16は、本発明の第2の実施形態を示す。一般に、第2の実施形態は、第1のストラップ201、第2のストラップ207、および第3のストラップ209を有する。第1のストラップ201は、第1の端部203および第2の端部205を有する。第1の端部203には第1のコネクタ213が設けられ、第2の端部205には第2のコネクタ215が設けられている。第1のストラップ201は、靴下202に結合され、靴下202と第1のストラップ201との間に通路223を形成する。第2のストラップ207は、第1のストラップ201に結合されることで、通路211を形成する。第2のストラップ207の外面は、第1のストラップ201の外面に直接取り付けられている。第2のストラップ207は、ねじ、留め具、スナップなど、またはそれらの組み合わせを介して、第1のストラップ201に結合されるか、固定される。第2のストラップ207は、ループ構造を形成する互いに取り付けられた第1の端部および第2の端部を有する。このループ構造により通路211が形成される。コネクタ219は、第2のストラップ207の外面において、第1のストラップ201との結合部と反対側に配置されている。 9 to 16 show a second embodiment of the present invention. Generally, the second embodiment has a first strap 201, a second strap 207, and a third strap 209. The first strap 201 has a first end 203 and a second end 205. The first end 203 is provided with the first connector 213, and the second end 205 is provided with the second connector 215. The first strap 201 is coupled to the sock 202 and forms a passage 223 between the sock 202 and the first strap 201. The second strap 207 is coupled to the first strap 201 to form a passage 211. The outer surface of the second strap 207 is attached directly to the outer surface of the first strap 201. The second strap 207 is coupled or secured to the first strap 201 via screws, fasteners, snaps, etc., or a combination thereof. The second strap 207 has a first end and a second end attached to each other to form a loop structure. This loop structure forms the passage 211. The connector 219 is arranged on the outer surface of the second strap 207 on the opposite side of the coupling portion with the first strap 201.

第3のストラップ209は、好ましくは、ループ端およびテール端を有する。ループ端は長さ調整機構217によって部分的に形成される。長さ調整機構217は、長さ調整機構217に第3のストラップ209を2回通すことを可能にする。その結果、長さ調整機構217の一方側にループが形成され、長さ調整機構217の他方側にテールが形成される。ループは、第3のストラップ209を通路211および通路223に通すことによって形成され、それにより、第1のストラップ201と第2のストラップ207とにループを固定する。これにより、第3のストラップ209のテール端がユーザの足首の周りで引っ張られると共に、第2のストラップ207上に配置されたコネクタ219に固定される。 The third strap 209 preferably has a loop end and a tail end. The loop end is partially formed by the length adjusting mechanism 217. The length adjusting mechanism 217 allows the third strap 209 to be passed through the length adjusting mechanism 217 twice. As a result, a loop is formed on one side of the length adjusting mechanism 217, and a tail is formed on the other side of the length adjusting mechanism 217. The loop is formed by passing a third strap 209 through the passage 211 and the passage 223, thereby fixing the loop to the first strap 201 and the second strap 207. This pulls the tail end of the third strap 209 around the user's ankle and secures it to the connector 219 located on the second strap 207.

第1のストラップ201、第2のストラップ207、および第3のストラップ209は、同じ材料または異なる材料で形成される。例示的な材料として、織布または不織布の布、生地、テリー織、織布または不織布の繊維、羊毛、亜麻、綿、およびまたは糸、デニム生地、エラストマー製の繊維や布、ナイロン、ポリエステル、およびまたはアクリル、それらの任意の組み合わせ等の合成繊維が挙げられるが、これらに限定されない。 The first strap 201, the second strap 207, and the third strap 209 are made of the same material or different materials. Illustrative materials include woven or non-woven fabrics, fabrics, terry weaves, woven or non-woven fibers, wool, flax, cotton, and / or threads, denim fabrics, elastomeric fibers and cloths, nylons, polyesters, and Alternatively, examples include, but are not limited to, synthetic fibers such as acrylic and any combination thereof.

コネクタ213、215、219、および220は、必要に応じてコネクタの開放を可能にしつつコネクタの確実な結合を可能にする特殊な干渉を有するオスメスコネクタの様々な組み合わせから構成される。好ましくは、第1のストラップ201に1つのオスコネクタおよび1つのメスコネクタが設けられ、第2のストラップ207にオスまたはメスコネクタが設けられ、第3のストラップ209にオスまたはメスコネクタが設けられる。前述のコネクタ配置は、第2のストラップ207のために選択されたコネクタと第3のストラップ209とが互いに反対側にありそれらが下記のように結合されることを可能にする補足説明によってなされる。 The connectors 213, 215, 219, and 220 consist of various combinations of male and female connectors with special interferences that allow the connectors to be opened as needed while allowing for secure coupling of the connectors. Preferably, the first strap 201 is provided with one male and one female connector, the second strap 207 is provided with a male or female connector, and the third strap 209 is provided with a male or female connector. The connector arrangement described above is made by a supplementary description that allows the connector selected for the second strap 207 and the third strap 209 to be on opposite sides of each other and to be coupled as follows. ..

使用中、第2の実施形態は、第1のストラップ201が結合された靴下202を提供することによって、子供または他のユーザに着用される。第3のストラップ209のループ端は、第2のストラップ207によって形成される通路211と、靴下202および第1のストラップ201によって形成される通路223との両方に通される。第3のストラップ209の長さは、長さ調整機構217を介して調整することができる。長さ調整機構217によって、第3のストラップ209のループ部およびテール部が、必要に応じた所望の適合を提供するように修正される。 In use, the second embodiment is worn by a child or other user by providing a sock 202 to which the first strap 201 is attached. The loop end of the third strap 209 is passed through both the passage 211 formed by the second strap 207 and the passage 223 formed by the sock 202 and the first strap 201. The length of the third strap 209 can be adjusted via the length adjusting mechanism 217. The length adjusting mechanism 217 modifies the loop and tail of the third strap 209 to provide the desired fit as needed.

第3のストラップ209は、サイズが調整されると、履物300の製品のループ部310に通される。第3のストラップ209はユーザの前部に操作され、第3のストラップ209上のコネクタ220は、第2のストラップ207上のコネクタ219に結合される。これにより、子供や他のユーザの足首の周りに優しくかつ確実な包囲が形成される。第1のストラップ201の第2の端部205のコネクタ215は、第1のストラップ201の第1の端部のコネクタ213と一致するように、上方に折りたたまれる。このことは、第1の点が第1の端部203付近でかつ第1のストラップ201のほぼ中間点にある状態で、第1のストラップ201が第1の点と第2の点とで靴下202に取り付けられることで、達成される。このプロセスでは、第1のストラップ201により覆われることで、第3のストラップ209が確実に位置決めされると共に、第3のストラップ209が解けることを防止する。 When the size of the third strap 209 is adjusted, the third strap 209 is passed through the loop portion 310 of the product of the footwear 300. The third strap 209 is operated to the front of the user and the connector 220 on the third strap 209 is coupled to the connector 219 on the second strap 207. This creates a gentle and secure siege around the ankle of the child or other user. The connector 215 at the second end 205 of the first strap 201 is folded upward so as to coincide with the connector 213 at the first end of the first strap 201. This means that the first point is near the first end 203 and approximately halfway between the first strap 201, and the first strap 201 is the sock at the first and second points. Achieved by being attached to 202. In this process, the third strap 209 is reliably positioned and prevented from unraveling by being covered by the first strap 201.

さらに、ユーザは、第1のストラップ201、第2のストラップ207、および第3のストラップ209の少なくとも一部の上に、靴下202を下方に折りたたむことができる。靴下202は、本発明の実施形態のストラップシステムを被覆するように1回で下方に折りたたむことができる。他の実施形態では、靴下202は、少なくとも1回折りたたまれてから、本発明の実施形態のストラップシステムを覆うように折りたたまれる。靴下202の折り畳みは、着用者に快適さを提供するだけでなく、予期せず解けないようにするための追加の層を提供する。さらに、靴下202の折り畳みにより、スナップが隠されると共に、着用者がけがを負うことや、第三者にけがを負わせることを防止できる。 Further, the user can fold the sock 202 downward on at least a portion of the first strap 201, the second strap 207, and the third strap 209. The sock 202 can be folded downward in one go so as to cover the strap system of the embodiment of the present invention. In another embodiment, the sock 202 is folded at least once and then folded to cover the strap system of the embodiment of the invention. The folding of the sock 202 not only provides comfort to the wearer, but also provides an additional layer to prevent unexpected unraveling. Further, the folding of the sock 202 hides the snap and prevents the wearer from being injured or injuring a third party.

同様の機構を使用して、例えば、コートを一対のミトンに結合することができ、それにより、子供は、ミトンがコートに結合されている間は、ミトンを外す(脱ぐ)ことができなくなる。また、子供は、ミトンを外すための運動技能を有することができない。全体的な発明は、幼児に安全な製品を提供する相互接続された複数の製品を含むことを意図している。製品同士を外すことができないため、各製品による窒息のリスクはない。他の実施形態が存在し、本発明の範囲内に含まれる。 A similar mechanism can be used, for example, to bind the coat to a pair of mittens, which prevents the child from removing (taking off) the mittens while the mittens are attached to the coat. Also, the child cannot have the motor skills to remove the mittens. The overall invention is intended to include interconnected products that provide safe products for infants. There is no risk of suffocation due to each product because the products cannot be removed from each other. Other embodiments exist and are within the scope of the invention.

本発明をある程度詳細に説明したが、本開示は例示のためにのみ行われたものであり、製品の構造および配置の詳細における多くの変更について、発明の思想と範囲から逸脱せずに主張できることは理解すべきである。 Although the present invention has been described in some detail, the present disclosure has been made for illustration purposes only and many changes in the details of the structure and arrangement of the product can be asserted without departing from the ideas and scope of the invention. Should be understood.

Claims (13)

履物製品が外れることを防止するための装置であって、
第1の端部および第2の端部を有する第1のストラップが結合された靴下であって、前記第1の端部上に第1のコネクタが設けられ、前記第2の端部上に第2のコネクタが設けられている靴下と、
前記第1のストラップに結合され、少なくとも1つの通路を形成するように構成される第2のストラップと、
前記少なくとも1つの通路を通されるように構成された第3のストラップであって、前記第3のストラップ上に第3のコネクタ設けられている第3のストラップと
を備える、装置。
A device that prevents footwear products from coming off.
A sock to which a first strap having a first end and a second end is joined, wherein a first connector is provided on the first end and on the second end. Socks with a second connector and
A second strap coupled to the first strap and configured to form at least one passage.
A device comprising a third strap configured to pass through the at least one passage, the third strap having a third connector on the third strap.
請求項1に記載の装置において、
前記第3のストラップの長さが調節可能である、装置。
In the apparatus according to claim 1,
A device in which the length of the third strap is adjustable.
請求項1に記載の装置において、更に、
前記第3のストラップに結合された長さ調整機構を備える、装置。
In the apparatus according to claim 1, further
A device comprising a length adjusting mechanism coupled to the third strap.
請求項3に記載の装置において、
前記第3のストラップは、前記長さ調整機構を通されることで、ループおよびテールを形成する、装置。
In the apparatus according to claim 3,
The third strap is a device that forms a loop and tail by being passed through the length adjusting mechanism.
請求項1に記載の装置において、更に、
前記第2のストラップによって形成される通路の外面に配置された第4のコネクタを備える、装置。
In the apparatus according to claim 1, further
A device comprising a fourth connector located on the outer surface of a passage formed by the second strap.
請求項4に記載の装置において、
前記第3のコネクタは、前記テールの遠位端に設けられている、装置。
In the apparatus according to claim 4,
The third connector is a device provided at the distal end of the tail.
請求項1に記載の装置において、
前記第2のストラップは、前記第1のストラップに直接取り付けられている、装置。
In the apparatus according to claim 1,
The second strap is a device attached directly to the first strap.
請求項1に記載の装置において、
前記第1のストラップは、第1の接続点および第2の接続点で、前記靴下に結合されている、装置。
In the apparatus according to claim 1,
The device, wherein the first strap is attached to the sock at a first connection point and a second connection point.
請求項8に記載の装置において、
前記第1の接続点は、前記第1のストラップの第1の端部付近に設けられ、
前記第2の接続点は、前記第1のストラップの中間点付近に設けられている、装置。
In the apparatus according to claim 8,
The first connection point is provided near the first end of the first strap.
The second connection point is a device provided near the midpoint of the first strap.
履物製品が外れることを防止するための装置であって、
第1の端部および第2の端部を有する第1のストラップが結合された靴下であって、前記第1の端部上にオスコネクタが設けられ、前記第2の端部上にメスコネクタが設けられている靴下と、
前記第1のストラップに直接取り付けられる第2のストラップであって、少なくとも1つの通路を形成するように構成されると共に、前記第2のストラップ上にオスコネクタが設けられている第2のストラップと、
前記少なくとも1つの通路を通されるように構成された第3のストラップとを備え、
前記第3のストラップは、前記第3のストラップの第1の端部に配置されたメスコネクタを有し、
前記第3のストラップの長さは調整可能である、装置。
A device that prevents footwear products from coming off.
A sock to which a first strap having a first end and a second end is joined, a male connector is provided on the first end and a female connector is provided on the second end. Socks with a connector and
A second strap that is directly attached to the first strap and is configured to form at least one passage and has a male connector on the second strap. ,
With a third strap configured to pass through the at least one passage.
The third strap has a female connector located at the first end of the third strap.
The device in which the length of the third strap is adjustable.
履物製品を固定する方法であって、
靴下を提供することであって、前記靴下は、
前記靴下に結合され、第1の端部および第2の端部を有する第1のストラップであって、前記第1の端部上に第1のコネクタが設けられ、前記第2の端部上に第2のコネクタが設けられている第1のストラップと、
前記第1のストラップに結合され、少なくとも1つの通路を形成するように構成される第2のストラップと、
少なくとも1つの通路を通されるように構成された第3のストラップであって、前記第3のストラップ上に第3のコネクタが設けられている第3のストラップとを備え、
前記第3のストラップを前記靴下の周囲に巻き付けることであって、前記第3のストラップは前記履物製品の通路を通すことと、
前記第3のコネクタを、前記第2のストラップ上に設けられた第4のコネクタに結合することと、
前記第1のストラップの前記第2のコネクタを、前記第1のストラップの前記第1のコネクタに結合することと
を備える方法。
It ’s a way to fix footwear products.
To provide socks, said socks
A first strap coupled to the sock and having a first end and a second end, wherein a first connector is provided on the first end and on the second end. The first strap, which is provided with a second connector,
A second strap coupled to the first strap and configured to form at least one passage.
A third strap configured to pass through at least one passage, comprising a third strap having a third connector on the third strap.
By wrapping the third strap around the sock, the third strap passes through the passage of the footwear product.
To connect the third connector to the fourth connector provided on the second strap,
A method comprising connecting the second connector of the first strap to the first connector of the first strap.
請求項11に記載の方法において、更に、
前記第3のストラップの長さを調整することを備える、方法。
In the method of claim 11, further
A method comprising adjusting the length of the third strap.
請求項11に記載の方法において、更に、
前記第1のストラップ、前記第2のストラップ、及び前記第3のストラップの少なくとも一部を覆うように前記靴下を折りたたむことを備える、方法。
In the method of claim 11, further
A method comprising folding the sock so as to cover at least a portion of the first strap, the second strap, and the third strap.
JP2021518422A 2018-06-06 2018-06-06 Device for preventing young children from removing articles of clothing Active JP7248786B2 (en)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/US2018/036229 WO2019236076A1 (en) 2018-06-06 2018-06-06 Apparatus to prevent removal of an article of clothing by a young child

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021534333A true JP2021534333A (en) 2021-12-09
JP7248786B2 JP7248786B2 (en) 2023-03-29

Family

ID=68770551

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021518422A Active JP7248786B2 (en) 2018-06-06 2018-06-06 Device for preventing young children from removing articles of clothing

Country Status (6)

Country Link
EP (1) EP3801097B8 (en)
JP (1) JP7248786B2 (en)
CA (1) CA3102586A1 (en)
GB (1) GB2590200B (en)
MX (1) MX2020013222A (en)
WO (1) WO2019236076A1 (en)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1361565A (en) * 1919-01-23 1920-12-07 Blanche C Christy Mitten-fastener
JPS58101832U (en) * 1981-12-28 1983-07-11 佐々木 謙一郎 Band length adjustment structure
JP2010017114A (en) * 2008-07-09 2010-01-28 Shimano Inc Fishing footwear and clothing
US20160324237A1 (en) * 2015-05-07 2016-11-10 Dana CASSELL Apparatus to prevent removal of an article of clothing by a young child

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE667490C (en) 1938-11-12 Leo Cohn Device for converting long trousers into bloomers
US4169324A (en) * 1978-01-31 1979-10-02 Gibbs Don W Sock and shoe and sock and shoe fastening means
US4187619A (en) 1978-03-06 1980-02-12 Gibbs Don W Strap fastening means for a sock and shoe combination
US6247183B1 (en) * 2000-04-12 2001-06-19 Danielle Haas-Laursen Secured infant socks
US6393619B1 (en) 2001-06-19 2002-05-28 Kimberly N. Bardes Anklet for encircling an ankle of a child and engaging a foot covering so as to prevent loss of the foot covering
US6775849B1 (en) * 2002-06-17 2004-08-17 Robert Messman Wrinkled-tab-and-connector method for releasably binding paired articles together
US20110011902A1 (en) 2009-07-14 2011-01-20 Eem Dong Kiu Baby sling with foot support shoes

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1361565A (en) * 1919-01-23 1920-12-07 Blanche C Christy Mitten-fastener
JPS58101832U (en) * 1981-12-28 1983-07-11 佐々木 謙一郎 Band length adjustment structure
JP2010017114A (en) * 2008-07-09 2010-01-28 Shimano Inc Fishing footwear and clothing
US20160324237A1 (en) * 2015-05-07 2016-11-10 Dana CASSELL Apparatus to prevent removal of an article of clothing by a young child

Also Published As

Publication number Publication date
EP3801097B8 (en) 2024-05-01
GB202100148D0 (en) 2021-02-17
CA3102586A1 (en) 2019-12-12
GB2590200A (en) 2021-06-23
JP7248786B2 (en) 2023-03-29
WO2019236076A1 (en) 2019-12-12
MX2020013222A (en) 2021-05-27
GB2590200B (en) 2022-06-29
EP3801097A1 (en) 2021-04-14
EP3801097A4 (en) 2022-02-23
EP3801097C0 (en) 2024-02-21
EP3801097B1 (en) 2024-02-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10117475B2 (en) Apparatus to prevent removal of an article of clothing by a young child
US4304006A (en) Coverall garment for toddlers
US5067179A (en) Convertible garment leg construction
US8276212B2 (en) Apron, towel and bath wrap for infants and toddlers
US8821467B1 (en) Absorbent article with front waist belt
US6240561B1 (en) Disposable infant wear
US10448688B2 (en) Apparatus to prevent removal of an article of clothing by a young child
US20030046763A1 (en) Bifurcated wrap-around covering
US20190116894A1 (en) Garment with removable extremity covers
US11019854B1 (en) Systems and methods for providing a body cover
KR101521766B1 (en) Baby carrier tool having rear baby carrier and front baby carrier
US20140115749A1 (en) Stay Put Garment
TWM511221U (en) Garment for easy wearing
US20190159525A1 (en) Bodysuit for easy change of diapers
US20190104771A1 (en) Convertible wearing apparel
US3311925A (en) Disposable infant shirt
US20050257309A1 (en) Methods and apparatuses for protecting a child from spills
US2863455A (en) Diaper holder cover
US10130125B2 (en) Bib garment for protecting baby's and patient's clothing
JP2021534333A (en) A device to prevent young children from removing clothing products
US20070033700A1 (en) Infant garment system
TWI425920B (en) Infants with clothes
US20220096280A1 (en) Reusable nappy
KR20110011686U (en) Bib for little children
KR101361158B1 (en) The patient garments with hand pockets

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210603

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220715

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220726

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221024

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230214

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230316

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7248786

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150