JP2021533179A - ピラジン化合物およびその使用 - Google Patents
ピラジン化合物およびその使用 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2021533179A JP2021533179A JP2021507992A JP2021507992A JP2021533179A JP 2021533179 A JP2021533179 A JP 2021533179A JP 2021507992 A JP2021507992 A JP 2021507992A JP 2021507992 A JP2021507992 A JP 2021507992A JP 2021533179 A JP2021533179 A JP 2021533179A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- amino
- pyrazine
- methyl
- carboxamide
- alkyl
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 0 *c(c(C(O)=O)n1)nc(-c2ncc[o]2)c1Cl Chemical compound *c(c(C(O)=O)n1)nc(-c2ncc[o]2)c1Cl 0.000 description 17
- DSKDZGNLBSFBFN-NTMALXAHSA-N CC(C(C(c(cc1)c[n]2c1ncc2C)N=C1C(NCC(CC2)CN2C(N(C)C)=O)=O)N=C1N)O/C=C\N Chemical compound CC(C(C(c(cc1)c[n]2c1ncc2C)N=C1C(NCC(CC2)CN2C(N(C)C)=O)=O)N=C1N)O/C=C\N DSKDZGNLBSFBFN-NTMALXAHSA-N 0.000 description 1
- GMQJPRYCRZDRMJ-UHFFFAOYSA-O CC(C)(C(C)(C)OBB1OC(C)(C)C(C)(C)O1)[OH2+] Chemical compound CC(C)(C(C)(C)OBB1OC(C)(C)C(C)(C)O1)[OH2+] GMQJPRYCRZDRMJ-UHFFFAOYSA-O 0.000 description 1
- WIEJVMZWPIUWHO-UHFFFAOYSA-N CC(C)(C)OC(NCC1CNCC1)=O Chemical compound CC(C)(C)OC(NCC1CNCC1)=O WIEJVMZWPIUWHO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HBWJNMSUAACSMG-WWVFNRLHSA-N CC/C=C\C(\C(F)(F)F)=C(\CN)/N Chemical compound CC/C=C\C(\C(F)(F)F)=C(\CN)/N HBWJNMSUAACSMG-WWVFNRLHSA-N 0.000 description 1
- IPWKHHSGDUIRAH-UHFFFAOYSA-N CC1(C)OB(B2OC(C)(C)C(C)(C)O2)OC1(C)C Chemical compound CC1(C)OB(B2OC(C)(C)C(C)(C)O2)OC1(C)C IPWKHHSGDUIRAH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FYGQQKSIAUPGQJ-UHFFFAOYSA-N CC1(C)OB(C(C=C2)=CN(C3COC3)C2=O)OC1(C)C Chemical compound CC1(C)OB(C(C=C2)=CN(C3COC3)C2=O)OC1(C)C FYGQQKSIAUPGQJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JDMFEIJSMHRWOD-UHFFFAOYSA-N CN(C)C(C1)CC1Nc1cccc(C#N)n1 Chemical compound CN(C)C(C1)CC1Nc1cccc(C#N)n1 JDMFEIJSMHRWOD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QMGXZFJEKZVSSJ-UHFFFAOYSA-N CN(C)C([O]1CC(CN)CC1)=O Chemical compound CN(C)C([O]1CC(CN)CC1)=O QMGXZFJEKZVSSJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YGWRQKQCSXZSON-UHFFFAOYSA-N CNc1c(C(O)=O)nc(C(C=C2)=CN(C)C2=O)c(-c2ncc[o]2)n1 Chemical compound CNc1c(C(O)=O)nc(C(C=C2)=CN(C)C2=O)c(-c2ncc[o]2)n1 YGWRQKQCSXZSON-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WELFLNYQARMNAA-UHFFFAOYSA-N CNc1cccc(C#N)n1 Chemical compound CNc1cccc(C#N)n1 WELFLNYQARMNAA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WELBLHUSODSGMJ-UHFFFAOYSA-N CNc1cccc(CN)n1 Chemical compound CNc1cccc(CN)n1 WELBLHUSODSGMJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WTKSSFZYEHPDBN-UHFFFAOYSA-N COC(c1nc(Cl)c(-c2ncc[o]2)nc1N)=O Chemical compound COC(c1nc(Cl)c(-c2ncc[o]2)nc1N)=O WTKSSFZYEHPDBN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QFRUAJNAMIIGGK-ZDUSSCGKSA-N Cc1cnc(cc2)[n]1cc2-c(nc1C(NC[C@H]2COCC2)=O)c(-c2ncc[o]2)nc1N Chemical compound Cc1cnc(cc2)[n]1cc2-c(nc1C(NC[C@H]2COCC2)=O)c(-c2ncc[o]2)nc1N QFRUAJNAMIIGGK-ZDUSSCGKSA-N 0.000 description 1
- XHBVTZAPEGDWMU-UHFFFAOYSA-O Cc1cnc(cc2)[n]1cc2-c(nc1C(NCc2nc(NC(C3)CC3N(C)C)ccc2)=O)c(-c2ncc[o]2)nc1[NH3+] Chemical compound Cc1cnc(cc2)[n]1cc2-c(nc1C(NCc2nc(NC(C3)CC3N(C)C)ccc2)=O)c(-c2ncc[o]2)nc1[NH3+] XHBVTZAPEGDWMU-UHFFFAOYSA-O 0.000 description 1
- DKPNGPBHTQVXEO-UHFFFAOYSA-N Cc1cnc(cc2)[n]1cc2-c(nc1C(O)=O)c(-c2ncc[o]2)nc1N Chemical compound Cc1cnc(cc2)[n]1cc2-c(nc1C(O)=O)c(-c2ncc[o]2)nc1N DKPNGPBHTQVXEO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- DKPNGPBHTQVXEO-UHFFFAOYSA-O Cc1cnc(cc2)[n]1cc2-c(nc1C(O)=O)c(-c2ncc[o]2)nc1[NH3+] Chemical compound Cc1cnc(cc2)[n]1cc2-c(nc1C(O)=O)c(-c2ncc[o]2)nc1[NH3+] DKPNGPBHTQVXEO-UHFFFAOYSA-O 0.000 description 1
- HNEBPTAKURBYRM-UHFFFAOYSA-N N#Cc1nc(Br)ccc1 Chemical compound N#Cc1nc(Br)ccc1 HNEBPTAKURBYRM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NVOLTPVZQXTZCW-UHFFFAOYSA-N N#Cc1nc(F)ccc1 Chemical compound N#Cc1nc(F)ccc1 NVOLTPVZQXTZCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QCSGDCFANSHUJK-UHFFFAOYSA-N NCC(CC1)CN1C(C1CC1)=O Chemical compound NCC(CC1)CN1C(C1CC1)=O QCSGDCFANSHUJK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CINJIXGRSTYIHP-YFKPBYRVSA-N NC[C@H]1COCC1 Chemical compound NC[C@H]1COCC1 CINJIXGRSTYIHP-YFKPBYRVSA-N 0.000 description 1
- KBDOYXBYUYIYTQ-UHFFFAOYSA-N Nc1c(C(NCc(c(F)ccc2)c2F)O)nc(C(C=C2)=CN(C3COC3)C2=O)c(-c2ncc[o]2)n1 Chemical compound Nc1c(C(NCc(c(F)ccc2)c2F)O)nc(C(C=C2)=CN(C3COC3)C2=O)c(-c2ncc[o]2)n1 KBDOYXBYUYIYTQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZOOSILUVXHVRJE-UHFFFAOYSA-N O=C(C1CC1)Cl Chemical compound O=C(C1CC1)Cl ZOOSILUVXHVRJE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YTVBFXUXFWVIMY-UHFFFAOYSA-N O=C(C=C1)N(C2COC2)C=C1Br Chemical compound O=C(C=C1)N(C2COC2)C=C1Br YTVBFXUXFWVIMY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NDMZZQRNZFWMEZ-UHFFFAOYSA-N O=C(C=C1)NC=C1Br Chemical compound O=C(C=C1)NC=C1Br NDMZZQRNZFWMEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GEGPABSGZQVUSF-UHFFFAOYSA-N O=C(Oc(cc1)ccc1N=O)Cl Chemical compound O=C(Oc(cc1)ccc1N=O)Cl GEGPABSGZQVUSF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K31/00—Medicinal preparations containing organic active ingredients
- A61K31/33—Heterocyclic compounds
- A61K31/395—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
- A61K31/495—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
- A61K31/4965—Non-condensed pyrazines
- A61K31/497—Non-condensed pyrazines containing further heterocyclic rings
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D413/00—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
- C07D413/14—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing three or more hetero rings
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K31/00—Medicinal preparations containing organic active ingredients
- A61K31/13—Amines
- A61K31/135—Amines having aromatic rings, e.g. ketamine, nortriptyline
- A61K31/136—Amines having aromatic rings, e.g. ketamine, nortriptyline having the amino group directly attached to the aromatic ring, e.g. benzeneamine
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K31/00—Medicinal preparations containing organic active ingredients
- A61K31/33—Heterocyclic compounds
- A61K31/335—Heterocyclic compounds having oxygen as the only ring hetero atom, e.g. fungichromin
- A61K31/337—Heterocyclic compounds having oxygen as the only ring hetero atom, e.g. fungichromin having four-membered rings, e.g. taxol
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K31/00—Medicinal preparations containing organic active ingredients
- A61K31/33—Heterocyclic compounds
- A61K31/395—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
- A61K31/495—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
- A61K31/4995—Pyrazines or piperazines forming part of bridged ring systems
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K31/00—Medicinal preparations containing organic active ingredients
- A61K31/33—Heterocyclic compounds
- A61K31/395—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
- A61K31/495—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
- A61K31/50—Pyridazines; Hydrogenated pyridazines
- A61K31/501—Pyridazines; Hydrogenated pyridazines not condensed and containing further heterocyclic rings
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K31/00—Medicinal preparations containing organic active ingredients
- A61K31/33—Heterocyclic compounds
- A61K31/395—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
- A61K31/495—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
- A61K31/505—Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim
- A61K31/506—Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim not condensed and containing further heterocyclic rings
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K31/00—Medicinal preparations containing organic active ingredients
- A61K31/33—Heterocyclic compounds
- A61K31/395—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
- A61K31/535—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with at least one nitrogen and one oxygen as the ring hetero atoms, e.g. 1,2-oxazines
- A61K31/5375—1,4-Oxazines, e.g. morpholine
- A61K31/5377—1,4-Oxazines, e.g. morpholine not condensed and containing further heterocyclic rings, e.g. timolol
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K31/00—Medicinal preparations containing organic active ingredients
- A61K31/33—Heterocyclic compounds
- A61K31/555—Heterocyclic compounds containing heavy metals, e.g. hemin, hematin, melarsoprol
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K31/00—Medicinal preparations containing organic active ingredients
- A61K31/70—Carbohydrates; Sugars; Derivatives thereof
- A61K31/7028—Compounds having saccharide radicals attached to non-saccharide compounds by glycosidic linkages
- A61K31/7034—Compounds having saccharide radicals attached to non-saccharide compounds by glycosidic linkages attached to a carbocyclic compound, e.g. phloridzin
- A61K31/704—Compounds having saccharide radicals attached to non-saccharide compounds by glycosidic linkages attached to a carbocyclic compound, e.g. phloridzin attached to a condensed carbocyclic ring system, e.g. sennosides, thiocolchicosides, escin, daunorubicin
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K31/00—Medicinal preparations containing organic active ingredients
- A61K31/70—Carbohydrates; Sugars; Derivatives thereof
- A61K31/7042—Compounds having saccharide radicals and heterocyclic rings
- A61K31/7048—Compounds having saccharide radicals and heterocyclic rings having oxygen as a ring hetero atom, e.g. leucoglucosan, hesperidin, erythromycin, nystatin, digitoxin or digoxin
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K33/00—Medicinal preparations containing inorganic active ingredients
- A61K33/24—Heavy metals; Compounds thereof
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K33/00—Medicinal preparations containing inorganic active ingredients
- A61K33/24—Heavy metals; Compounds thereof
- A61K33/243—Platinum; Compounds thereof
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K39/00—Medicinal preparations containing antigens or antibodies
- A61K39/395—Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum
- A61K39/39533—Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum against materials from animals
- A61K39/3955—Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum against materials from animals against proteinaceous materials, e.g. enzymes, hormones, lymphokines
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K45/00—Medicinal preparations containing active ingredients not provided for in groups A61K31/00 - A61K41/00
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K45/00—Medicinal preparations containing active ingredients not provided for in groups A61K31/00 - A61K41/00
- A61K45/06—Mixtures of active ingredients without chemical characterisation, e.g. antiphlogistics and cardiaca
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P11/00—Drugs for disorders of the respiratory system
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P11/00—Drugs for disorders of the respiratory system
- A61P11/06—Antiasthmatics
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P25/00—Drugs for disorders of the nervous system
- A61P25/08—Antiepileptics; Anticonvulsants
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P25/00—Drugs for disorders of the nervous system
- A61P25/14—Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
- A61P25/16—Anti-Parkinson drugs
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P25/00—Drugs for disorders of the nervous system
- A61P25/24—Antidepressants
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P25/00—Drugs for disorders of the nervous system
- A61P25/28—Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P31/00—Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
- A61P31/12—Antivirals
- A61P31/14—Antivirals for RNA viruses
- A61P31/18—Antivirals for RNA viruses for HIV
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P35/00—Antineoplastic agents
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P37/00—Drugs for immunological or allergic disorders
- A61P37/02—Immunomodulators
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P9/00—Drugs for disorders of the cardiovascular system
- A61P9/04—Inotropic agents, i.e. stimulants of cardiac contraction; Drugs for heart failure
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P9/00—Drugs for disorders of the cardiovascular system
- A61P9/10—Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D401/00—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
- C07D401/02—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
- C07D401/04—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D401/00—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
- C07D401/14—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing three or more hetero rings
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D403/00—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
- C07D403/14—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing three or more hetero rings
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D405/00—Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
- C07D405/02—Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
- C07D405/04—Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D405/00—Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
- C07D405/14—Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing three or more hetero rings
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D413/00—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
- C07D413/02—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
- C07D413/04—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D417/00—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
- C07D417/14—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing three or more hetero rings
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D471/00—Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
- C07D471/02—Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains two hetero rings
- C07D471/04—Ortho-condensed systems
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D487/00—Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00
- C07D487/02—Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00 in which the condensed system contains two hetero rings
- C07D487/08—Bridged systems
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D519/00—Heterocyclic compounds containing more than one system of two or more relevant hetero rings condensed among themselves or condensed with a common carbocyclic ring system not provided for in groups C07D453/00 or C07D455/00
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K2300/00—Mixtures or combinations of active ingredients, wherein at least one active ingredient is fully defined in groups A61K31/00 - A61K41/00
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Pharmacology & Pharmacy (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Public Health (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Epidemiology (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Neurosurgery (AREA)
- Neurology (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Immunology (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Cardiology (AREA)
- Pulmonology (AREA)
- Hospice & Palliative Care (AREA)
- Virology (AREA)
- Pain & Pain Management (AREA)
- Heart & Thoracic Surgery (AREA)
- Psychiatry (AREA)
- Endocrinology (AREA)
- Mycology (AREA)
- Microbiology (AREA)
- Vascular Medicine (AREA)
- Oncology (AREA)
- Urology & Nephrology (AREA)
- Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
- Psychology (AREA)
- AIDS & HIV (AREA)
- Communicable Diseases (AREA)
- Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
Abstract
Description
一態様において、本開示は、式(Ia−i):
一態様において、本開示は、式(Ib):
式中、
Xは、アミノ、ハロゲン、ヒドロキシル、シアノ、C1〜12アルコキシル、N−(C1〜12アルキル)アミノ、N,N−(C1〜12アルキル)2アミノ、C1〜12アルカノイルアミノから選択され;
環Aは、3〜12員の飽和または不飽和の単環式または多環式のヘテロシクリルであり;
環Bは、3〜12員の飽和もしくは不飽和のカルボシクリル、または3〜12員の飽和もしくは不飽和の単環式もしくは多環式のヘテロシクリルから選択され;
Wは、−C1〜12アルキレン−または−C(O)−であり、これは、ヒドロキシル、C1〜12アルキル、C1〜12アルコキシルまたはC1〜12アルキル−OHによって一置換または独立して多置換されていてもよく;
Vは、−NH−、−NH−C1〜12アルキレン−、−NH−C(O)−、またはN連結ピロリジニルであり、これは、ヒドロキシル、C1〜12アルキル、C1〜12アルコキシル、N−(C1〜12アルキル)アミノ、N,N−(C1〜12アルキル)2アミノまたはC1〜12アルキル−OHによって一置換または独立して多置換されていてもよく;
Yは、水素、ハロゲン、ヒドロキシル、シアノ、アミノ、カルバモイル、尿素、カルボニル、カルバメート、スルホニル、C1〜12アルキル、C1〜12アルコキシル、C1〜12アルカノイル、C1〜12アルキル−OH、C1〜12アルキル−シアノ、C1〜12ハロアルキル、C1〜12ハロアルコキシル、N−(C1〜12アルキル)アミノ、N,N−(C1〜12アルキル)2アミノ、N−(C1〜12アルキル)カルバモイル、N,N−(C1〜12アルキル)2カルバモイル、C1〜12アルキルスルホニル、C1〜12アルカノイルアミノ、3〜12員の飽和もしくは不飽和のカルボシクリル、または3〜12員の飽和もしくは不飽和のヘテロシクリルであり、これは任意選択により、R3によって一置換または独立して多置換されていてもよく;
各R1は、ハロゲン、ヒドロキシル、シアノ、アミノ、カルバモイル、尿素、カルバメート、C1〜12アルキル、C1〜12ハロアルキル、C1〜12アルコキシル、C1〜12ハロアルコキシル、C1〜12アルキル−OH、N−(C1〜12アルキル)アミノ、N,N−(C1〜12アルキル)2アミノ、N−(C1〜12アルキル)カルバモイル、N,N−(C1〜12アルキル)2カルバモイル、C1〜12アルカノイルアミノ、3〜10員の飽和もしくは不飽和のカルボシクリル、または3〜10員の飽和もしくは不飽和のヘテロシクリルから独立して選択され、ここで、各R1は任意選択により、R4によってさらに一置換または独立して多置換されていてもよく;
各R2は、ハロゲン、ヒドロキシル、シアノ、アミノ、カルバモイル、尿素、カルバメート、C1〜12アルキル、C1〜12ハロアルキル、C1〜12アルコキシル、C1〜12ハロアルコキシル、C1〜12アルキル−OH、N−(C1〜12アルキル)アミノ、N,N−(C1〜12アルキル)2アミノ、N−(C1〜12アルキル)カルバモイル、N,N−(C1〜12アルキル)2カルバモイル、C1〜12アルカノイルアミノ、3〜10員の飽和もしくは不飽和のカルボシクリル、または3〜10員の飽和もしくは不飽和のヘテロシクリルから独立して選択され、ここで、各R2は任意選択により、R5によってさらに一置換または独立して多置換されていてもよく;
各R3は、ハロゲン、ヒドロキシル、シアノ、アミノ、カルバモイル、尿素、カルバメート、スルホニル、ホスフェート、ホスホリル、ホスフィニル、C1〜12アルキル、C1〜12ハロアルキル、C1〜12アルコキシル、C1〜12ハロアルコキシル、C1〜12アルキル−OH、N−(C1〜12アルキル)アミノ、N,N−(C1〜12アルキル)2アミノ、N−(C3〜12シクロアルキル)アミノ、N−(C1〜12アルキル)カルバモイル、N,N−(C1〜12アルキル)2カルバモイル、(C1〜12アルキル)スルホニル、(C1〜12アルキル)ホスフィニル、(C1〜12アルキル)2ホスフィニル、(C1〜12アルキル)ホスホリル、(C1〜12アルキル)2ホスホリル、C1〜12アルカノイルアミノ、N−(C1〜12アルキル−OH)アミノ、3〜10員の飽和もしくは不飽和のカルボシクリル、または3〜10員の飽和もしくは不飽和のヘテロシクリルから独立して選択され、ここで、各R3は任意選択により、R6によってさらに一置換または独立して多置換されていてもよく;
ここで、各R4、R5またはR6は、ハロゲン、ヒドロキシル、シアノ、アミノ、カルバモイル、スルホニル、ホスフィニル、尿素、カルバメート、C1〜12アルキル、C1〜12ハロアルキル、C1〜12アルコキシル、C1〜12ハロアルコキシル、C1〜12アルキル−OH、N−(C1〜12アルキル)アミノ、N,N−(C1〜12アルキル)2アミノ、N−(C1〜12アルキル)カルバモイル、N,N−(C1〜12アルキル)2カルバモイル、(C1〜12アルキル)スルホニル、(C1〜12アルキル)ホスフィニル、(C1〜12アルキル)2ホスフィニル、C1〜12アルカノイルアミノ、C1〜12アルキルスルホニル、およびC1〜12ハロアルコキシルから独立して選択され;
mは、0、1、2、3または4であり;
nは、0、1、2、3または4である。
一部の実施形態において、環Aは、N、OまたはSから選択される1個、2個または3個のヘテロ原子を有する3〜12員の飽和または不飽和の単環式または多環式のヘテロシクリルである。
一部の実施形態において、環Aは、
一部の実施形態において、環Aは、
一部の実施形態において、各R1は、ヒドロキシル、フルオロ、クロロ、ブロモ、アミノ、カルバモイル、尿素、カルバメート、シアノ、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、フルオロメチル、ジフルオロメチル、トリフルオロメチル、フルオロエチル、ジフルオロエチル、トリフルオロエチル、メトキシ、エトキシ、トリフルオロメトキシ、トリフルオロエトキシ、メチルアミノ、ジメチルアミノまたはエチルアミノ、ヒドロキシメチル、ヒドロキシエチル、シクロプロピル、オキサシクロペンタニル、オキセタニル、または1,1−ジオキソチエタニルから独立して選択され、これは任意選択により、R4によってさらに一置換または独立して多置換されていてもよく、ここで、各R4は、ハロゲン、ヒドロキシル、シアノ、アミノ、C1〜12アルキル、C1〜12ハロアルキル、C1〜12アルコキシルまたはC1〜12ハロアルコキシルから独立して選択される。
一部の実施形態において、mは2である。
一部の実施形態において、mは3である。
一部の実施形態において、mは、0、1または2である。
一部の実施形態において、環Bは、N、OまたはSから選択される1個、2個または3個のヘテロ原子を有する3〜12員の飽和または不飽和の単環式または多環式のヘテロシクリルである。
一部の実施形態において、nは0である。
一部の実施形態において、nは1である。
一部の実施形態において、nは3である。
一部の実施形態において、nは4である。
一部の実施形態において、Wは、メチレンまたは−C(O)−である。
一部の実施形態において、Wがメチレンである場合、Vは−NH−C(O)−であり;Wが−C(O)−である場合、Vは、−NH−、−NH−C1〜12アルキレン−、またはN連結ピロリジニルであり、これは、ヒドロキシル、C1〜12アルキル、C1〜12アルコキシルまたはC1〜12アルキル−OHによって一置換または独立して多置換されていてもよい。
一部の実施形態において、Yは以下から選択され:
一部の実施形態において、Yは、水素、ハロゲン、ヒドロキシル、シアノ、アミノ、カルバモイル、尿素、カルバメート、スルホニル、C1〜12アルキル、C1〜12アルコキシル、C1〜12アルカノイル、C1〜12アルキル−OH、C1〜12アルキル−シアノ、C1〜12ハロアルキル、C1〜12ハロアルコキシル、N−(C1〜12アルキル)アミノ、N,N−(C1〜12アルキル)2アミノ、N−(C1〜12アルキル)カルバモイル、N,N−(C1〜12アルキル)2カルバモイル、C1〜12アルキルスルホニルであり、これは任意選択により、R3によって一置換または独立して多置換されていてもよい。
一部の実施形態において、各R6は、ハロゲン、ヒドロキシル、シアノ、アミノ、カルバモイル、スルホニル、尿素、カルバメート、C1〜12アルキル、C1〜12ハロアルキル、C1〜12アルコキシル、C1〜12ハロアルコキシル、C1〜12アルキル−OH、N−(C1〜12アルキル)アミノ、N,N−(C1〜12アルキル)2アミノ、N−(C1〜12アルキル)カルバモイル、N,N−(C1〜12アルキル)2カルバモイル、C1〜12アルカノイルアミノ、C1〜12アルキルスルホニル、C1〜12ハロアルコキシルまたはC1〜12アルキル置換シクロアルキルから独立して選択される。
式中、
環Aは、N、OまたはSから選択される1個、2個または3個のヘテロ原子を有する6〜10員の飽和または不飽和の単環式または多環式のヘテロシクリルであり;
環Bは、5〜6員の飽和もしくは不飽和のカルボシクリル、または5〜6員の飽和もしくは不飽和のヘテロシクリルであり;
Zは、−C1〜12アルキレン−または結合であり;
Yは、水素、アミノ、カルバモイル、カルボニル、スルホニル、C1〜12アルキル、C1〜12アルコキシル、C1〜12アルキル−OH、C1〜12アルキル−シアノ、C1〜12ハロアルキル、C1〜12ハロアルコキシル、N−(C1〜12アルキル)アミノ、N,N−(C1〜12アルキル)2アミノ、N−(C1〜12アルキル)カルバモイル、N,N−(C1〜12アルキル)2カルバモイル、C1〜12アルキルスルホニル、C1〜12アルカノイルアミノ、3〜6員の飽和もしくは不飽和のカルボシクリル、または3〜6員の飽和もしくは不飽和のヘテロシクリルであり、これは任意選択により、R3によって一置換または独立して多置換されていてもよく;
各R1は、シアノ、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、フルオロメチル、ジフルオロメチル、トリフルオロメチル、フルオロエチル、ジフルオロエチル、トリフルオロエチル、メトキシ、エトキシ、トリフルオロメトキシ、トリフルオロエトキシ、メチルアミノ、ジメチルアミノまたはエチルアミノ、ヒドロキシメチル、ヒドロキシエチル、シクロプロピル、オキサシクロペンタニル、オキセタニル、または1,1−ジオキソチエタニルから独立して選択され、これは任意選択により、R4によってさらに一置換または独立して多置換されていてもよく;
各R2は独立して、ハロゲン、ヒドロキシル、アミノ、C1〜12アルキルまたはC1〜12ハロアルキルであり、ここで、各R2は任意選択により、R5によってさらに一置換または独立して多置換されていてもよく;
各R3は、ハロゲン、ヒドロキシル、シアノ、アミノ、カルバモイル、尿素、カルバメート、スルホニル、ホスフェート、ホスホリル、ホスフィニル、C1〜12アルキル、C1〜12ハロアルキル、C1〜12アルコキシル、C1〜12ハロアルコキシル、C1〜12アルキル−OH、N−(C1〜12アルキル)アミノ、N,N−(C1〜12アルキル)2アミノ、N−(C3〜12シクロアルキル)アミノ、N−(C1〜12アルキル)カルバモイル、N,N−(C1〜12アルキル)2カルバモイル、(C1〜12アルキル)スルホニル、(C1〜12アルキル)ホスフィニル、(C1〜12アルキル)2ホスフィニル、(C1〜12アルキル)ホスホリル、(C1〜12アルキル)2ホスホリル、C1〜12アルカノイルアミノ、N−(C1〜12アルキル−OH)アミノ、3〜10員の飽和もしくは不飽和のカルボシクリル、または3〜10員の飽和もしくは不飽和のヘテロシクリルから独立して選択され、ここで、各R3は任意選択により、R6によってさらに一置換または独立して多置換されていてもよく;
各R4は、ハロゲン、ヒドロキシル、シアノ、アミノ、C1〜12アルキル、C1〜12ハロアルキル、C1〜12アルコキシルまたはC1〜12ハロアルコキシルから独立して選択され;
各R5は、ハロゲン、ヒドロキシル、シアノ、C1〜12アルキル、C1〜12ハロアルキル、C1〜12アルコキシルまたはC1〜12ハロアルコキシルから独立して選択され;
各R6は、ハロゲン、ヒドロキシル、シアノ、アミノ、カルバモイル、スルホニル、尿素、カルバメート、C1〜12アルキル、C1〜12ハロアルキル、C1〜12アルコキシル、C1〜12ハロアルコキシル、C1〜12アルキル−OH、N−(C1〜12アルキル)アミノ、N,N−(C1〜12アルキル)2アミノ、N−(C1〜12アルキル)カルバモイル、N,N−(C1〜12アルキル)2カルバモイル、C1〜12アルカノイルアミノ、C1〜12アルキルスルホニル、C1〜12ハロアルコキシルまたはC1〜12アルキル置換シクロアルキルから独立して選択され;
mは、0、1、2、3または4であり;
nは、0、1、2、3または4である。
一部の実施形態において、Zはエチレンであり、Yはメトキシルである。
式中、
環Aは、N、OまたはSから選択される1個、2個または3個のヘテロ原子を有する6〜10員の飽和または不飽和の単環式または多環式のヘテロシクリルであり;
環Bは、5〜6員の飽和もしくは不飽和のカルボシクリル、または5〜6員の飽和もしくは不飽和のヘテロシクリルであり;
環Qは、3〜6員の飽和もしくは不飽和のカルボシクリル、または3〜6員の飽和もしくは不飽和のヘテロシクリルであり;
各R1は、ヒドロキシル、フルオロ、クロロ、ブロモ、アミノ、カルバモイル、尿素、カルバメート、シアノ、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、フルオロメチル、ジフルオロメチル、トリフルオロメチル、フルオロエチル、ジフルオロエチル、トリフルオロエチル、メトキシ、エトキシ、トリフルオロメトキシ、トリフルオロエトキシ、メチルアミノ、ジメチルアミノまたはエチルアミノ、ヒドロキシメチル、ヒドロキシエチル、シクロプロピル、オキサシクロペンタニル、オキセタニル、または1,1−ジオキソチエタニルから独立して選択され、これは任意選択により、R4によってさらに一置換または独立して多置換されていてもよく;
各R2は独立して、ハロゲン、ヒドロキシル、アミノ、C1〜12アルキルまたはC1〜12ハロアルキルであり、ここで、各R2は任意選択により、R5によってさらに一置換または独立して多置換されていてもよく;
各R3は、ハロゲン、ヒドロキシル、シアノ、アミノ、カルバモイル、尿素、カルバメート、スルホニル、ホスフェート、ホスホリル、ホスフィニル、C1〜12アルキル、C1〜12ハロアルキル、C1〜12アルコキシル、C1〜12ハロアルコキシル、C1〜12アルキル−OH、N−(C1〜12アルキル)アミノ、N,N−(C1〜12アルキル)2アミノ、N−(C3〜12シクロアルキル)アミノ、N−(C1〜12アルキル)カルバモイル、N,N−(C1〜12アルキル)2カルバモイル、(C1〜12アルキル)スルホニル、(C1〜12アルキル)ホスフィニル、(C1〜12アルキル)2ホスフィニル、(C1〜12アルキル)ホスホリル、(C1〜12アルキル)2ホスホリル、C1〜12アルカノイルアミノ、N−(C1〜12アルキル−OH)アミノ、3〜10員の飽和もしくは不飽和のカルボシクリル、または3〜10員の飽和もしくは不飽和のヘテロシクリルから独立して選択され、ここで、各R3は任意選択により、R6によってさらに一置換または独立して多置換されていてもよく;
各R4は、ハロゲン、ヒドロキシル、シアノ、アミノ、C1〜12アルキル、C1〜12ハロアルキル、C1〜12アルコキシルまたはC1〜12ハロアルコキシルから独立して選択され;
各R5は、ハロゲン、ヒドロキシル、シアノ、C1〜12アルキル、C1〜12ハロアルキル、C1〜12アルコキシルまたはC1〜12ハロアルコキシルから独立して選択され;
各R6は、ハロゲン、ヒドロキシル、シアノ、アミノ、カルバモイル、スルホニル、尿素、カルバメート、C1〜12アルキル、C1〜12ハロアルキル、C1〜12アルコキシル、C1〜12ハロアルコキシル、C1〜12アルキル−OH、N−(C1〜12アルキル)アミノ、N,N−(C1〜12アルキル)2アミノ、N−(C1〜12アルキル)カルバモイル、N,N−(C1〜12アルキル)2カルバモイル、C1〜12アルカノイルアミノ、C1〜12アルキルスルホニル、C1〜12ハロアルコキシルまたはC1〜12アルキル置換シクロアルキルから独立して選択され;
R7は、水素、C1〜12アルキル、C1〜12アルコキシルまたはC1〜12アルキル−OHであり;
mは、0、1、2、3または4であり;
nは、0、1、2、3または4であり;
iは、0、1、2、3または4である。
一部の実施形態において、環Qは以下から選択される:
一部の実施形態において、iは1である。
一部の実施形態において、iは2である。
一部の実施形態において、iは4である。
一部の実施形態において、iは、0、1、2または3である。
式中、
環Aは、N、OまたはSから選択される1個、2個または3個のヘテロ原子を有する6〜10員の飽和または不飽和の単環式または多環式のヘテロシクリルであり;
Zは、−C1〜12アルキレン−または結合であり;
Yは、水素、C1〜12アルキル、C1〜12アルコキシル、C1〜12アルキル−OH、3〜6員の飽和もしくは不飽和のカルボシクリル、または3〜6員の飽和もしくは不飽和のヘテロシクリルであり、これは任意選択により、R3によって一置換または独立して多置換されていてもよく;
各R1は、ヒドロキシル、フルオロ、クロロ、ブロモ、アミノ、カルバモイル、尿素、カルバメート、シアノ、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、フルオロメチル、ジフルオロメチル、トリフルオロメチル、フルオロエチル、ジフルオロエチル、トリフルオロエチル、メトキシ、エトキシ、トリフルオロメトキシ、トリフルオロエトキシ、メチルアミノ、ジメチルアミノまたはエチルアミノ、ヒドロキシメチル、ヒドロキシエチル、シクロプロピル、オキサシクロペンタニル、オキセタニル、または1,1−ジオキソチエタニルから独立して選択され、これは任意選択により、R4によってさらに一置換または独立して多置換されていてもよく;
各R3は、ハロゲン、ヒドロキシル、シアノ、アミノ、カルバモイル、尿素、カルバメート、スルホニル、ホスフェート、ホスホリル、ホスフィニル、C1〜12アルキル、C1〜12ハロアルキル、C1〜12アルコキシル、C1〜12ハロアルコキシル、C1〜12アルキル−OH、N−(C1〜12アルキル)アミノ、N,N−(C1〜12アルキル)2アミノ、N−(C3〜12シクロアルキル)アミノ、N−(C1〜12アルキル)カルバモイル、N,N−(C1〜12アルキル)2カルバモイル、(C1〜12アルキル)スルホニル、(C1〜12アルキル)ホスフィニル、(C1〜12アルキル)2ホスフィニル、(C1〜12アルキル)ホスホリル、(C1〜12アルキル)2ホスホリル、C1〜12アルカノイルアミノ、N−(C1〜12アルキル−OH)アミノ、3〜10員の飽和もしくは不飽和のカルボシクリル、または3〜10員の飽和もしくは不飽和のヘテロシクリルから独立して選択され、ここで、各R3は任意選択により、R6によってさらに一置換または独立して多置換されていてもよく;
各R4は、ハロゲン、ヒドロキシル、シアノ、アミノ、C1〜12アルキル、C1〜12ハロアルキル、C1〜12アルコキシルまたはC1〜12ハロアルコキシルから独立して選択され;
各R6は、ハロゲン、ヒドロキシル、シアノ、アミノ、カルバモイル、スルホニル、尿素、カルバメート、C1〜12アルキル、C1〜12ハロアルキル、C1〜12アルコキシル、C1〜12ハロアルコキシル、C1〜12アルキル−OH、N−(C1〜12アルキル)アミノ、N,N−(C1〜12アルキル)2アミノ、N−(C1〜12アルキル)カルバモイル、N,N−(C1〜12アルキル)2カルバモイル、C1〜12アルカノイルアミノ、C1〜12アルキルスルホニル、C1〜12ハロアルコキシルまたはC1〜12アルキル置換シクロアルキルから独立して選択され;
mは、0、1、2、3または4である。
一部の実施形態において、mは1であり、R1は、C1〜12アルキル、任意選択によりC1〜3アルキル、任意選択によりメチルである。
一部の実施形態において、Zはエチレンであり、Yはメトキシルである。
一部の実施形態において、R3は、フルオロまたはメチルである。
別の態様において、本開示は、式(Ib):
式中、
環Aは、N、OまたはSから選択される1個、2個または3個のヘテロ原子を有する6〜10員の飽和または不飽和の単環式または多環式のヘテロシクリルであり;
環Bは、5〜6員の飽和もしくは不飽和のカルボシクリル、または5〜6員の飽和もしくは不飽和のヘテロシクリルであり;
環Qは、3〜6員の飽和もしくは不飽和のカルボシクリル、または3〜6員の飽和もしくは不飽和のヘテロシクリルであり;
R7は、水素、C1〜12アルキル、C1〜12アルコキシルまたはC1〜12アルキル−OHであり;
各R1は、ヒドロキシル、フルオロ、クロロ、ブロモ、アミノ、カルバモイル、尿素、カルバメート、シアノ、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、フルオロメチル、ジフルオロメチル、トリフルオロメチル、フルオロエチル、ジフルオロエチル、トリフルオロエチル、メトキシ、エトキシ、トリフルオロメトキシ、トリフルオロエトキシ、メチルアミノ、ジメチルアミノまたはエチルアミノ、ヒドロキシメチル、ヒドロキシエチル、シクロプロピル、オキサシクロペンタニル、オキセタニル、または1,1−ジオキソチエタニルから独立して選択され、これは任意選択により、R4によってさらに一置換または独立して多置換されていてもよく;
各R2は独立して、ハロゲン、ヒドロキシル、アミノ、C1〜12アルキルまたはC1〜12ハロアルキルであり、ここで、各R2は任意選択により、R5によってさらに一置換または独立して多置換されていてもよく;
各R3は、ハロゲン、ヒドロキシル、シアノ、アミノ、カルバモイル、尿素、カルバメート、スルホニル、ホスフェート、ホスホリル、ホスフィニル、C1〜12アルキル、C1〜12ハロアルキル、C1〜12アルコキシル、C1〜12ハロアルコキシル、C1〜12アルキル−OH、N−(C1〜12アルキル)アミノ、N,N−(C1〜12アルキル)2アミノ、N−(C3〜12シクロアルキル)アミノ、N−(C1〜12アルキル)カルバモイル、N,N−(C1〜12アルキル)2カルバモイル、(C1〜12アルキル)スルホニル、(C1〜12アルキル)ホスフィニル、(C1〜12アルキル)2ホスフィニル、(C1〜12アルキル)ホスホリル、(C1〜12アルキル)2ホスホリル、C1〜12アルカノイルアミノ、N−(C1〜12アルキル−OH)アミノ、3〜10員の飽和もしくは不飽和のカルボシクリル、または3〜10員の飽和もしくは不飽和のヘテロシクリルから独立して選択され、ここで、各R3は任意選択により、R6によってさらに一置換または独立して多置換されていてもよく;
各R4は、ハロゲン、ヒドロキシル、シアノ、アミノ、C1〜12アルキル、C1〜12ハロアルキル、C1〜12アルコキシルまたはC1〜12ハロアルコキシルから独立して選択され;
各R5は、ハロゲン、ヒドロキシル、シアノ、C1〜12アルキル、C1〜12ハロアルキル、C1〜12アルコキシルまたはC1〜12ハロアルコキシルから独立して選択され;
各R6は、ハロゲン、ヒドロキシル、シアノ、アミノ、カルバモイル、スルホニル、尿素、カルバメート、C1〜12アルキル、C1〜12ハロアルキル、C1〜12アルコキシル、C1〜12ハロアルコキシル、C1〜12アルキル−OH、N−(C1〜12アルキル)アミノ、N,N−(C1〜12アルキル)2アミノ、N−(C1〜12アルキル)カルバモイル、N,N−(C1〜12アルキル)2カルバモイル、C1〜12アルカノイルアミノ、C1〜12アルキルスルホニル、C1〜12ハロアルコキシルまたはC1〜12アルキル置換シクロアルキルから独立して選択され;
mは、0、1、2、3または4であり;
nは、0、1、2、3または4であり;
iは、0、1、2、3または4である。
一部の実施形態において、各R1は、フルオロ、クロロ、アミノ、メチル、エチル、イソプロピル、フルオロメチル、ジフルオロメチル、トリフルオロメチル、ヒドロキシエチル、ヒドロキシプロピル、メトキシエチル、2−ヒドロキシプロピル、シクロプロピルまたはオキセタニルから独立して選択される。
一部の実施形態において、環Bは以下から選択される:
一部の実施形態において、n=0または1である。
一部の実施形態において、環Qは以下から選択される:
一態様において、本開示は、下記の表1における例証的な化合物1〜306から選択される式(I)の化合物を提供する。
本明細書で使用される場合、「アルコキシル」という用語は、別の用語の一部としてであってもまたは独立して使用されていても、式−O−アルキルの基を指す。「Ci〜jアルコキシル」という用語は、アルコキシ基のアルキル部分がi個からj個の炭素原子を有することを意味する。アルコキシ基の例としては、以下に限定されないが、メトキシル、エトキシル、プロポキシル(例えば、n−プロポキシおよびイソプロポキシ)、t−ブトキシなどが挙げられる。「C1〜12アルコキシル」の例は、メトキシル、エトキシルおよびプロポキシルである。
「N−(C1〜12ハロアルキル)アミノ」の例は、フルオロメチルアミノ、ジフルオロメチルアミノ、トリフルオロメチルアミノ、2−クロロエチルアミノおよび1−ブロモイソプロピルアミノである。
本明細書で使用される場合、「Ci〜jアルカノイル」という用語は、Ci〜jアルキルカルボニルを指す。「C1〜12アルカノイル」の例は、プロピオニルおよびアセチルである。
「C1〜12アルカノイルオキシ」の例は、アセトキシである。
本明細書で使用される場合、「カルバモイル」という用語は、アミノカルボニル基を指す。「N−(C1〜12アルキル)カルバモイル」の例は、メチルアミノカルボニルおよびエチルアミノカルボニルである。「N,N−(C1〜12アルキル)2カルバモイル」の例は、ジメチルアミノカルボニルおよびメチルエチルアミノカルボニルである。
「立体異性体」という用語は、不斉化合物(例えば、1個もしくは複数の非対称置換炭素原子または「不斉中心」を有するもの)の様々な立体異性配置(例えばエナンチオマー、ジアステレオマーおよびラセミ体)のいずれかを指す。不斉中心を含有する本開示の化合物は、光学活性(エナンチオマーおよびジアステレオマー)または光学不活性(ラセミ)形態で単離することができる。「エナンチオマー」という用語は、互いに重ねることができない鏡像である立体異性体の対を含む。1対のエナンチオマーの1:1混合物は、「ラセミ混合物」である。「ジアステレオマー」または「ジアステレオ異性体」という用語は、少なくとも2つの不斉原子を有するが互いの鏡像でない立体異性体を含む。1つまたは複数の不斉中心を含有するある特定の化合物は、エナンチオマー、ジアステレオマー、または絶対配置の点から、Cahn−Ingold−Prelog R−Sシステムに従って各不斉中心で(R)−または(S)−として定義され得る他の立体異性体形態を生じ得る。絶対配置が知られていない分解化合物は、不斉中心で「または」という用語を使用して指定することができる。ラセミ混合物から光学活性形態をどのように調製するかについての方法は、HPLCまたは立体選択的合成による分割など、当技術分野において知られている。
「互変異性体」という用語は、同じ式および総電荷を有する化合物の異性体プロトン化状態であるプロトトロピック互変異性体を含む。プロトトロピック互変異性体の例としては、以下に限定されないが、ケトン−エノール対、アミド−イミド酸対、ラクタム−ラクチム対、エナミン−イミン対、ならびにプロトンが複素環式系の2つ以上の位置を占有することができる環状形態、例えば、1H−および3H−イミダゾール、1H−、2H−および4H−1,2,4−トリアゾール、1H−および2H−イソインドール、ならびに1H−および2H−ピラゾールが挙げられる。互変異性体は、平衡状態であり得るか、または適切な置換によって1つの形態に立体的に固定することができる。1つの特別な互変異性体形態として名前または構造によって同定された本開示の化合物は、別段に特定されていない限り、他の互変異性体形態を含むと意図される。
本明細書で使用される場合、「薬学的に許容される」という用語は、健全な医学的判断の範疇内で、過度の毒性、刺激性、アレルギー応答または他の問題もしくは合併症がなく妥当な利益/リスク比に相応する、ヒトおよび動物の組織との接触における使用に適当である、それらの化合物、材料、組成物および/または剤形を指す。一部の実施形態において、薬学的に許容される化合物、材料、組成物および/または剤形は、動物における、さらに特にヒトにおける使用のために、規制当局(米国食品医薬品局、中国食品医薬品局またはヨーロッパ医薬品庁など)によって承認されたもの、または一般に認識されている薬局方(U.S.薬局方、中国薬局方またはヨーロッパ薬局方など)にリストされているものを指す。
合成方法
本明細書において提供されている化合物の合成は、薬学的に許容されるその塩を含めて、実施例における合成スキームに例示されている。本明細書において提供されている化合物は、任意の公知の有機合成技法を使用して調製することができ、多数の可能な合成経路のいずれかに従って合成することができ、したがって、これらのスキームは例示的なだけであり、本明細書において提供されている化合物を調製するために使用することができる他の可能な方法を限定すると意味されない。追加として、スキームにおけるステップは、より良好な例示のためであり、適切な場合に変化させることができる。実施例における化合物の実施形態は、研究調査および規制当局への潜在的な提出の目的で合成した。
高速液体クロマトグラフィー(HPLC)測定は、Shimadzu LC−20ADシステムまたはShimadzu LC−20ADXRシステムまたはShimadzu LC−30ADシステム上で、Shim−pack XR−ODSC18カラム(3.0×50mm、2.2um)、またはAscentis Express C18カラム(2.1×50mm、2.7um)、またはAgilent Poroshell HPH−C18カラム(3.0×50mm、2.7um)を使用して実施される。
本開示は、本開示の少なくとも1種の化合物または薬学的に許容されるその塩を含む医薬組成物を提供する。一部の実施形態において、医薬組成物は、本開示の1種超の化合物または薬学的に許容されるその塩を含む。一部の実施形態において、医薬組成物は、本開示の1種もしくは複数の化合物または薬学的に許容されるその塩、および薬学的に許容される担体を含む。
一部の実施形態において、医薬組成物は、第1の活性成分として本開示の1種もしくは複数の化合物または薬学的に許容されるその塩を含み、第2の活性成分をさらに含む。第2の活性成分は、限定せずに、化学療法薬、免疫療法薬、細胞シグナル伝達阻害剤、細胞シグナル伝達阻害剤、アルキル化試薬、トポイソメラーゼ阻害剤、有糸分裂阻害剤、抗ホルモン剤などを含めて、当技術分野において知られている任意の免疫モジュレーターまたは抗腫瘍剤であってよい。こうした免疫モジュレーターまたは抗腫瘍剤の例は、白金ベースの化学療法薬(例えば、シスプラチン(DDP)、カルボプラチン(CBP)、スルファト−1,2−ジアミノシクロヘキサン白金(SHP)、ネダプラチン、オキサリプラチン(オキサ)、ロバプラチン(Laboplatin))、ドセタキセル、パクリタキセル、ドキソルビシン、エトポシド、ミトキサントロン、CTLA−4阻害剤、抗CTLA−4抗体、PD−1阻害剤、PD−L1阻害剤、抗PD−1/PD−L1抗体、CD39阻害剤、抗CD39抗体、CD73阻害剤、抗−CD73抗体、CCR2阻害剤、抗−CCR2抗体、EGFR阻害剤、CDK4/6阻害剤、MELK阻害剤、OX40アゴニスト、抗アンドロゲン薬阻害剤、IgG4アイソタイプ抗体、チロシンキナーゼ阻害剤、DNAトランスフェラーゼ阻害剤、Hsp90阻害剤、FGFR阻害剤、mTOR阻害剤、アロマターゼ阻害剤、VEGF阻害剤、LHRHアンタゴニスト、PI3K阻害剤、AKT阻害剤、オーロラキナーゼ阻害剤、MEK阻害剤、HDAC阻害剤、BET阻害剤、PIK3CA阻害剤、プロテアソーム阻害剤、他のSERD、ファルネシルトランスフェラーゼ阻害剤、VEGF−A抗体、ErbB3(Her3)抗体、プロテアソーム阻害剤、タンパク質キナーゼCβ阻害剤、抗−IGF−1R抗体、抗HER2抗体、SERM、IGF阻害剤、抗−IgG抗体などである。がんまたは腫瘍を処置するための抗腫瘍剤の代表例としては、以下に限定されないが、シスプラチン、カルボプラチン、SHP、ネダプラチン、オキサリプラチン、ロバプラチン、ドセタキセル、パクリタキセル、ドキソルビシン、エトポシド、ミトキサントロン、ビンクリスチン、ビンブラスチン、ゲムシタビン、シクロホスファミド、クロラムブシル(chlormabucil)、カルムスチン、メトトレキセート、フルオロウラシル、アクチノマイシン、エピルビシン、アントラサイクリン、ブレオマイシン、マイトマイシン−C、イリノテカン、トポテカン、テニポシドインターロイキン、インターフェロン、トレメリムマブ、イピリムマブ、ペンブロリズマブ、ニボルマブ、アベルマブ、デュルバルマブ、アテゾリズマブ、IPH52、IPH53、CPI−006、プロザリズマブ、MLN1202、セツキシマブ、ラパチニブ、エルロチニブ、ゲフィチニブ、ネラチニブ、トラスツズマブ、アド−トラスツズマブエムタンシン、ペルツズマブ、MCLA−128、アナストラゾール、ラロキシフェン、G1T38、タモキシフェン、ゴセレリン、エンザルタミド、ボリノスタット、エンチノスタット、スニチニブ、パゾパニブ、ベバシズマブ、ラニビズマブ、ペガプタニブ、セジラニブ、ダサチニブ、GDC−0980、ゲダトリシブ、アルペリシブ、BKM120、コパンリシブ、AZD8835、GDC−0941、タセリシブ、テムシロリムス、エバロリムス、サパニセルチブ、AZD5363、MK2206、パニツムマブ、ペンブロリズマブ、ソラフェニブ、パルボシクリブ、アベマシクリブ、リボシクリブ、クリゾチニブ、ドビチニブ、ルキソリチニブ、アザシチジン、CC−486、HSP90ガネテスピブ、Debio1347、エルダフィチニブ、ビスツセルチブ(vitusertib)、アリセルチブ、セルメチニブ、GS−5829、GSK525762、MLN9708、GDC−0810、AFP464、チピファルニブ、セリバンツマブ、ボルテゾミブ、エンザスタウリン、AVE1642、キセンツズマブ、ダロツズマブ、AMG479などを挙げることができる。
特に、抗−CD73抗体は、CPI−006(Corvus Pharmaceuticals)またはIPH53(Innate Pharmaceuticals)である。
a)第1の単位剤形における、式(I)の化合物または薬学的に許容されるその塩;
b)第2の単位剤形における、上記にリストされているものから選択される免疫モジュレーターまたは抗腫瘍剤;および
c)前記第1および第2の剤形を含有するための容器。
処置のための方法
本開示は、本開示の1種または複数の化合物、薬学的に許容されるその塩または医薬組成物の治療有効量を対象に投与することによって、アデノシン受容体(例えば、A1、A2aおよび/またはA2b、特にA2aを含める)と関連する疾患を処置する方法を提供する。
化合物の使用
ある特定の実施形態において、本開示は、AR関連疾患の処置のための医薬の製造における、本開示の化合物、薬学的に許容されるその塩または医薬組成物の使用を提供する。例証的なAR関連疾患としては、以下に限定されないががん(例えば、NSCLC、RCC、前立腺または乳がん)、および他の疾患が挙げられる。
本開示のさらなる態様によると、人間などの温血動物におけるアデノシン受容体をモジュレートするための医薬の製造における、前文で定義されている通りの式(I)の化合物または薬学的に許容されるその塩の使用が提供される。
メチル3−アミノ−6−クロロ−5−(4−フルオロフェニル)ピラジン−2−カルボキシレート(200mg、0.71mmol、1当量)および(2,6−ジメチルピリジン−4−イル)ボロン酸(214.4mg、1.42mmol、2当量)のn−BuOH(25mL)中溶液に、xPhos(67.7mg、0.14mmol、0.2当量)およびPd(OAc)2(31.9mg、0.14mmol、0.2当量)、K3PO4(301.4mg、1.42mmol、2当量)を加えた。窒素雰囲気下100℃で2時間撹拌した後、得られた混合物を減圧下で濃縮した。残留物を分取TLC(CH2Cl2/MeOH 10:1)により精製して、メチル3−アミノ−6−(2,6−ジメチルピリジン−4−イル)−5−(4−フルオロフェニル)ピラジン−2−カルボキシレート(230mg、36.8%)を黄色固体として得た。LCMS:m/z(ESI)、M+=339.2
ステップ2.3−アミノ−6−(2,6−ジメチルピリジン−4−イル)−5−(4−フルオロフェニル)−N−[(3−フルオロピリジン−2−イル)メチル]ピラジン−2−カルボキサミド(化合物01)
3−アミノ−6−(2,6−ジメチルピリジン−4−イル)−5−(4−フルオロフェニル)ピラジン−2−カルボン酸(215mg、0.64mmol、1当量)および1−(3−フルオロピリジン−2−イル)メタンアミン(96.2mg、0.76mmol、1.20当量)、HATU(483.2mg、1.3mmol、2.0当量)、DIEA(246.4mg、1.9mmol、3.0当量)のDMF(10mL)中溶液/混合物を、空気雰囲気下20℃で2時間撹拌した。得られた混合物を減圧下で濃縮した。粗生成物(215mg)を以下の条件(カラム:XBridge Prep OBD C18カラム19×250mm、5um;移動相A:水(10MMOL/L NH4HCO3+0.1%NH3・H2O)、移動相B:ACN;流速:20mL/分;濃度勾配:7分で53%Bから62%B;220/254nm;室温:6.1分)を用いる分取HPLCにより精製して、3−アミノ−6−(2,6−ジメチルピリジン−4−イル)−5−(4−フルオロフェニル)−N−[(3−フルオロピリジン−2−イル)メチル]ピラジン−2−カルボキサミド(化合物01)(83.3mg、29.3%)を薄黄色固体として得た。LCMS:m/z(ESI)、M+=447.2。1H NMR (400 MHz, メタノール-d4): δ2.4 (s, 6H), 4.8 (d, J = 1.7 Hz, 2H), 7.1 - 7.2 (m, 4H), 7.4 (dt, J = 8.6, 4.4 Hz, 1H), 7.4 - 7.5 (m, 2H), 7.6 (ddd, J = 9.9, 8.4, 1.3 Hz, 1H), 8.4 (dt, J = 4.8, 1.4 Hz, 1H).
実施例02.3−アミノ−N−[(2,6−ジフルオロフェニル)メチル]−6−(1−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−3−イル)−5−(5−メチルフラン−2−イル)ピラジン−2−カルボキサミド(化合物02)の調製
メチル3−アミノ−5,6−ジクロロピラジン−2−カルボキシレート(1g、4.5mmol、1当量)および(5−メチルフラン−2−イル)ボロン酸(0.6g、4.8mmol)ならびにPd(dppf)Cl2(0.3g、0.5mmol)およびNa2CO3(1.0g、9.0mmol)のジオキサン/H2O(40mL)中混合物を、窒素雰囲気下90℃で4時間撹拌した。得られた混合物を濾過し、濾過ケーキをDCM:MeOH(1:1)(3×10mL)で洗浄した。濾液をCH2Cl2(3×10mL)で抽出した。次いで有機層をNa2SO4により乾燥し、溶液を減圧下で濃縮した。粗生成物を以下の条件(CH2Cl2:EtOAc(1:1))を用いる分取HPLCにより精製して、メチル6−クロロ−3−メチル−5−(5−メチルフラン−3−イル)ピラジン−2−カルボキシレート(125mg、7.1%)を黄色固体として得た。LCMS:m/z(ESI)、[M+H]+=268.2。
ステップ2.メチル3−メチル−6−(1−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−4−イル)−5−(5−メチルフラン−3−イル)ピラジン−2−カルボキシレート
メチル6−クロロ−3−メチル−5−(5−メチルフラン−3−イル)ピラジン−2−カルボキシレート(65mg、0.24mmol、1当量)および1−メチル−5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1,2−ジヒドロピリジン−2−オン(56.4mg、0.24mmol、1.00当量)ならびにPd(dppf)Cl2(17.5mg、0.024mmol、0.10当量)およびNa2CO3(50.88mg、0.48mmol、2当量)のジオキサン/H2O(6/1、3mL)中混合物を、窒素雰囲気下90℃で10時間撹拌した。得られた混合物を濾過し、濾過ケーキをCH2Cl2:MeOH(1:1)(3×10mL)で洗浄した。濾液をH2O(20mL)で洗浄し、CH2Cl2(3×20mL)で抽出した。水性層をNa2SO4で乾燥し、減圧下で濃縮した。次いで残留物を酢酸エチル(10mL)に溶解した。沈殿した固体を濾取し、ジエチルエーテル(3×3mL)で洗浄し、得られた固体を真空乾固して、メチル3−メチル−6−(1−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−4−イル)−5−(5−メチルフラン−3−イル)ピラジン−2−カルボキシレート(55mg、63.2%)を黄色固体として得た。LCMS:m/z(ESI)、[M+H]+=341.2。
ステップ3.3−メチル−6−(1−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−4−イル)−5−(5−メチルフラン−3−イル)ピラジン−2−カルボン酸
MeOH(9mL)中のメチル3−メチル−6−(1−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−4−イル)−5−(5−メチルフラン−3−イル)ピラジン−2−カルボキシレート(90mg、0.3mmol、1当量)を反応用に1ml取得した。LiOH(25.2mg、1.1mmol、4.0当量)およびH2O(1.8mL)を0℃で溶液に加え、室温で6時間撹拌した。混合物をHCl(水溶液)でpH6に塩基性化した。溶液を減圧下で濃縮し、3−メチル−6−(1−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−4−イル)−5−(5−メチルフラン−3−イル)ピラジン−2−カルボン酸(85mg、96.6%)を黄色固体として得た。LCMS:m/z(ESI)、[M+H]+=327.1。
ステップ4.3−アミノ−N−[(2,6−ジフルオロフェニル)メチル]−6−(1−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−3−イル)−5−(5−メチルフラン−2−イル)ピラジン−2−カルボキサミド(化合物02)
3−アミノ−6−(1−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−3−イル)−5−(5−メチルフラン−2−イル)ピラジン−2−カルボン酸(80mg、0.3mmol、1当量)およびDIEA(116.1mg、0.9mmol、3.00当量)のDMSO(4mL)中撹拌溶液に、室温でHAUT(342mg、0.9mmol、3.0当量)を少しずつ加えた。得られた混合物を室温で10分間撹拌した。次いで1−(2,6−ジフルオロフェニル)メタンアミン(107.3mg、0.75mmol、2.5当量)を滴下添加し、室温で10時間撹拌した。反応物を室温でブライン(30mL)の添加によりクエンチした。得られた固体を濾取し、分取TLC(CH2Cl2/EtOAc 1:1)により精製して、粗生成物30mgを得、これを分取HPLC(カラム:XBridge Prep C18 OBDカラム、5um、19×150mm;移動相A:水(10MMOL/L NH4HCO3+0.1%NH3・H2O)、移動相B:ACN;流速:20mL/分;濃度勾配:8分で37%Bから37%B;220、254nm;室温:7.33分)により精製して、3−アミノ−N−[(2,6−ジフルオロフェニル)メチル]−6−(1−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−3−イル)−5−(5−メチルフラン−2−イル)ピラジン−2−カルボキサミド(化合物02)(7.4mg、6.49%)を黄色固体として得た。LCMS m/z(ESI)[M+H]+=452.3。1H NMR (400 MHz, メタノール-d4) δ 2.25 (s, 3H), 3.64 (s, 3H), 4.70 (s, 2H), 6.18 (d, J = 3.4 Hz, 1H), 6.55 (d, J = 9.2 Hz, 1H), 6.81 (d, J = 3.3 Hz, 1H), 6.98 (t, J = 7.9 Hz, 2H), 7.39 - 7.28 (m, 1H), 7.52 (dd, J = 9.2, 2.5 Hz, 1H), 7.92 (d, J = 2.5 Hz, 1H).
実施例04:N−((3−アミノ−6−(1−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−3−イル)−5−(5−メチルフラン−2−イル)ピラジン−2−イル)メチル)−2,6−ジフルオロベンズアミド(化合物04)の調製
3−アミノ−5,6−ジクロロピラジン−2−カルボニトリル(250mg、1.3mmol、1当量)および(5−メチルフラン−2−イル)ボロン酸(166.6mg、1.3mmol、1.00当量)ならびにPd(dppf)Cl2(96.8mg、0.1mmol、0.1当量)およびNa2CO3(280.4mg、2.7mmol、2当量)のジオキサン/H2O(15mL)中混合物を、窒素雰囲気下70℃で6時間撹拌した。得られた混合物を濾過し、濾過ケーキをCH2Cl2:MeOH(1:1)(3×10mL)で洗浄した。濾液をH2O(20mL)で洗浄し、CH2Cl2(3×20mL)で抽出した。有機層をNa2SO4で乾燥し、減圧下で濃縮した。残留物をPE:(CH2Cl2/EtOAc(1:1))(1:1)で溶出するシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製して、3−アミノ−5−クロロ−6−(5−メチルフラン−2−イル)ピラジン−2−カルボニトリル(130mg、28.9%)を黄色固体として得た。LCMS:m/z(ESI)、[M+H]+=235.1。
ステップ2.3−(アミノメチル)−6−クロロ−5−(5−メチルフラン−2−イル)ピラジン−2−アミン
3−アミノ−5−クロロ−6−(5−メチルフラン−2−イル)ピラジン−2−カルボニトリル(240mg、1.0mmol、1当量)のTHF(12mL)中混合物を撹拌し、DMSB(155.4mg、2.1mmol、2.0当量)を0℃で混合物溶液にゆっくり加え、室温で6時間撹拌した。反応物を0℃でH2O(2mL)の添加によりクエンチし、次いでNa2CO3の溶液を加え、室温で30分間撹拌して、3−(アミノメチル)−6−クロロ−5−(5−メチルフラン−2−イル)ピラジン−2−アミン(240mg、96.34%)を黄色液体として得た。粗生成物をさらには精製せず次のステップに直接使用した。LCMS:m/z(ESI)、[M+H]+=239.2。
ステップ3.tert−ブチルN−[[3−アミノ−5−クロロ−6−(5−メチルフラン−3−イル)ピラジン−2−イル]メチル]カルバメート
DCM(10mL)中の3−(アミノメチル)−6−クロロ−5−(5−メチルフラン−2−イル)ピラジン−2−アミン(238mg、1.0mmol、1.0当量)に、室温で(BOC)2O(438.9mg、2.0mmol、2.0当量)を加えた。得られた混合物を室温で10時間撹拌した。得られた混合物を水(20mL)でクエンチし、CH2Cl2(3×20mL)で抽出した。合わせた有機層をH2O(3×10mL)で洗浄し、無水Na2SO4で脱水した。濾過した後、濾液を減圧下で濃縮し、tert−ブチルN−[[3−アミノ−5−クロロ−6−(5−メチルフラン−3−イル)ピラジン−2−イル]メチル]カルバメート(150mg、41.83%)を黄色固体として得た。LCMS:m/z(ESI)、[M+H]+=339.2。
ステップ4.tert−ブチルN−[[3−アミノ−5−(1−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−3−イル)−6−(5−メチルフラン−3−イル)ピラジン−2−イル]メチル]カルバメート
tert−ブチルN−[[3−アミノ−5−クロロ−6−(5−メチルフラン−3−イル)ピラジン−2−イル]メチル]カルバメート(120mg、0.34mmol、1当量)をジオキサン/H2O(10mL)中に加え、次いで1−メチル−5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1,2−ジヒドロピリジン−2−オン(124.9mg、0.5mmol、1.50当量)およびPd(dppf)Cl2(25.9mg、0.1mmol)ならびにNa2CO3(75.1mg、0.7mmol、2当量)をN2下で加え、窒素雰囲気下90℃で10時間撹拌した。反応溶液を濃縮し、分取TLC(CH2Cl2/EtOAc 1:1)により精製して、tert−ブチルN−[[3−アミノ−5−(1−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−3−イル)−6−(5−メチルフラン−3−イル)ピラジン−2−イル]メチル]カルバメート(35mg、23.53%)を黄色固体として得た。LCMS:m/z(ESI)、[M+H]+=412.3。
ステップ5.5−[6−アミノ−5−(アミノメチル)−3−(5−メチルフラン−3−イル)ピラジン−2−イル]−1−メチル−1,2−ジヒドロピリジン−2−オン
tert−ブチルN−[[3−アミノ−5−(1−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−3−イル)−6−(5−メチルフラン−3−イル)ピラジン−2−イル]メチル]カルバメート(120mg、1当量)をDCM(5mL)およびTFA(2.5mL)中に加えた。得られた溶液を空気雰囲気下室温で10時間撹拌した。混合物を飽和Na2CO3(水溶液)でpH7に酸性化した。得られた混合物をCH2Cl2(3×30mL)で抽出した。合わせた有機層をH2O(2×10mL)で洗浄し、無水Na2SO4で脱水した。濾過した後、濾液を減圧下で濃縮した。これにより、5−[6−アミノ−5−(アミノメチル)−3−(5−メチルフラン−3−イル)ピラジン−2−イル]−1−メチル−1,2−ジヒドロピリジン−2−オン(80mg、84.58%)を黄色固体として得た。LCMS:m/z(ESI)、[M+H]+=312.2。
ステップ6.N−((3−アミノ−6−(1−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−3−イル)−5−(5−メチルフラン−2−イル)ピラジン−2−イル)メチル)−2,6−ジフルオロベンズアミド(化合物04)
5−[6−アミノ−5−(アミノメチル)−3−(5−メチルフラン−3−イル)ピラジン−2−イル]−1−メチル−1,2−ジヒドロピリジン−2−オン(80mg、0.26mmol、1当量)および2,6−ジフルオロ安息香酸(60.9mg、0.39mmol、1.5当量)のDMSO(1mL)中撹拌溶液に、空気雰囲気下室温でHAUT(197mg、0.52mmol、2.0当量)およびDIEA(67mg、0.52mmol、2.0当量)を少しずつ加えた。得られた溶液を室温で10時間撹拌した。得られた混合物をブライン(20mL)でクエンチし、水性溶液をCH2Cl2(3×10mL)で抽出した。有機層を無水Na2SO4で脱水し、濾過し、減圧下で濃縮した。得られた粗生成物を分取TLC(DCM:MeOH=20:1)により精製して、N−[[3−アミノ−5−(1−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−3−イル)−6−(5−メチルフラン−3−イル)ピラジン−2−イル]メチル]−2,6−ジフルオロベンズアミド(化合物04)(112mg、93.7%)を薄黄色固体として得た。LCMS m/z(ESI)[M+H]+=452.2。1H NMR (400 MHz, メタノール-d4) δ2.22 - 2.33 (m, 3H), 3.36 (s, 14H), 3.63 (s, 3H), 4.66 (s, 2H), 6.12 - 6.20 (m, 1H), 6.67 (d, J = 3.3 Hz, 1H), 7.09 (t, J = 8.2 Hz, 2H), 7.41 - 7.58 (m, 2H), 7.85 (d, J = 2.6 Hz, 1H).
実施例05:3−アミノ−N−(2,6−ジフルオロベンジル)−6−(2,6−ジメチルピリジン−4−イル)−5−(オキサゾール−2−イル)ピラジン−2−カルボキサミド(化合物05)の調製
メチル3−アミノ−5,6−ジクロロピラジン−2−カルボキシレート(500mg、2.25mol、1当量)および2−(トリブチルスタンニル)−1,3−オキサゾール(806.5mg、2.25mol、1.00当量)の1,4−ジオキサン(20mL)中撹拌溶液に、窒素雰囲気下室温でLiCl(190.9mg、4.50mmol、2当量)、トリシクロヘキシルホスファン(126.3mg、0.45mmol、0.2当量)およびPd2(dba)3・CHCl3(466.2mg、0.45mmol、0.20当量)を少しずつ加えた。得られた混合物を窒素雰囲気下マイクロ波照射を用い140℃で4時間撹拌した。得られた混合物を減圧下で濃縮した。残留物を分取TLC(CH2Cl2/MeOH 20:1)により精製して、メチル3−アミノ−6−クロロ−5−(1,3−オキサゾール−2−イル)ピラジン−2−カルボキシレート(160mg、27.9%)を黄色固体として得た。LCMS:m/z(ESI)、[M+H]+=255.1。
ステップ2.3−アミノ−6−クロロ−5−(オキサゾール−2−イル)ピラジン−2−カルボン酸
メチル3−アミノ−6−クロロ−5−(1,3−オキサゾール−2−イル)ピラジン−2−カルボキシレート(100mg、0.4mmol、1当量)のMeOH(10mL)および水(1mL)中撹拌溶液に、室温でLiOH・H2O(49.4mg、1.2mmol、2.0当量)を少しずつ加えた。得られた混合物を室温で4時間撹拌した。得られた混合物を真空下で濃縮した。残留物を以下の条件:カラム、C18シリカゲル;移動相、35分で水中MeOH、10%から50%濃度勾配;検出器、UV254nmを用いる逆フラッシュクロマトグラフィーにより精製して、3−アミノ−6−クロロ−5−(1,3−オキサゾール−2−イル)ピラジン−2−カルボン酸(50mg、52.9%)を黄色固体として得た。LCMS:m/z(ESI)、[M+H]+=241.1、1H NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ7.50 (d, J = 0.8 Hz, 1H), 8.34 (d, J = 0.8 Hz, 1H).
ステップ3.3−アミノ−6−クロロ−N−(2,6−ジフルオロベンジル)−5−(オキサゾール−2−イル)ピラジン−2−カルボキサミド
3−アミノ−6−クロロ−5−(1,3−オキサゾール−2−イル)ピラジン−2−カルボン酸(150mg、0.62mmol、1当量)およびDIEA(241.7mg、1.87mmol、3当量)のDMSO(10mL)中撹拌混合物に、室温雰囲気で1−(2,6ジフルオロフェニル)メタンアミン(133.9mg、0.94mmol、1.50当量)およびHATU(355.6mg、0.94mmol、1.5当量)を少しずつ加えた。得られた混合物を室温で3時間撹拌した。得られた混合物を減圧下で濃縮した。残留物を分取TLC(CH2Cl2/MeOH 20:1)により精製して、3−アミノ−6−クロロ−N−[(2,6−ジフルオロフェニル)メチル]−5−(1,3−オキサゾール−2−イル)ピラジン−2−カルボキサミド(化合物05)(140mg、48.51%)を黄色固体として得た。LCMS:m/z(ESI)、[M+H]+=366.1、1H NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ 9.10 (t, J = 5.7 Hz, 1H), 8.42 (s, 1H), 7.88 (s, 2H), 7.58 (s, 1H), 7.49 - 7.28 (m, 1H), 7.10 (t, J = 8.0 Hz, 2H), 4.57 (d, J = 5.8 Hz, 2H).
ステップ4.3−アミノ−N−(2,6−ジフルオロベンジル)−6−(2,6−ジメチルピリジン−4−イル)−5−(オキサゾール−2−イル)ピラジン−2−カルボキサミド(化合物05)
(2,6−ジメチルピリジン−4−イル)ボロン酸(82.6mg、550mmol、2.00当量)および3−アミノ−6−クロロ−N−[(2,6−ジフルオロフェニル)メチル]−5−(1,3−オキサゾール−2−イル)ピラジン−2−カルボキサミド(100mg、270mmol、1当量)のジオキサン(10mL)中撹拌混合物に、窒素雰囲気下室温でPd(dppf)Cl2CH2Cl2(44.7mg、0.05mmol、0.2当量)およびK3PO4(232.2mg、1.09mmol、4当量)を少しずつ加えた。得られた混合物を窒素雰囲気下90℃で終夜撹拌した。得られた混合物を真空下で濃縮した。残留物を分取TLC(CH2Cl2/MeOH 20:1)により精製して、3−アミノ−N−[(2,6−ジフルオロフェニル)メチル]−6−(2,6−ジメチルピリジン−4−イル)−5−(1,3−オキサゾール−2−イル)ピラジン−2−カルボキサミド(化合物05)(40mg、33.2%)を黄色固体として得た。LCMS:m/z(ESI)、[M+H]+=437.3;1H NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ 9.12 (t, J = 5.8 Hz, 1H), 8.26 (s, 1H), 7.95 (s, 2H), 7.46-7.31 (m, 2H), 7.09 (t, J = 8.0 Hz, 2H), 7.00 (s, 2H), 4.62 (d, J = 5.9 Hz, 2H), 2.40 (s, 6H).
以下の表に列挙した化合物を、化合物05に記載した方法を使用して調製した。
3−アミノ−6−クロロ−5−(4−フルオロフェニル)ピラジン−2−カルボン酸(1.2g、4.48mmol、1当量)および1−(2,6−ジフルオロフェニル)メタンアミン(1.0g、6.99mmol、1.56当量)のDMF(25mL)中溶液/混合物を、空気雰囲気下15℃で2時間撹拌した。得られた混合物を水3×10容量で洗浄した。沈殿した固体を濾取し、エチルエーテル(3×10mL)で洗浄して、3−アミノ−6−クロロ−N−[(2,6−ジフルオロフェニル)メチル]−5−(4−フルオロフェニル)ピラジン−2−カルボキサミド(1.3g、73.82%)を黄茶褐色固体として得た。LCMS:m/z(ESI)、[M+H]+=393.2。
ステップ2.tert−ブチルN−[(tert−ブトキシ)カルボニル]−N−(5−クロロ−3−[[(2,6−ジフルオロフェニル)メチル]カルバモイル]−6−(4−フルオロフェニル)ピラジン−2−イル)カルバメート
40mLの密封管中に、室温でDCM(30mL)中のtert−ブチルN−[(tert−ブトキシ)カルボニル]−N−(3−[[(2,6−ジフルオロフェニル)メチル]カルバモイル]−5−(2,6−ジメチルモルホリン−4−イル)−6−(4−メチルフェニル)ピラジン−2−イル)カルバメート(500mg、1.27mmol、1当量)、DMAP(13mg、0.127mmol、0.1当量)およびジ−tert−ブチルジカルボネート(687mg、3.18mmol、2.5当量)を加えた。得られた溶液を室温で12時間撹拌した。得られた混合物を減圧下で濃縮した。残留物を分取TLC(PE/EtOAc 1:2)により精製して、tert−ブチルN−[(tert−ブトキシ)カルボニル]−N−(5−クロロ−3−[[(2,6−ジフルオロフェニル)メチル]カルバモイル]−6−(4−フルオロフェニル)ピラジン−2−イル)カルバメート(600mg、79%)を黄色固体として得た。LCMS:m/z(ESI)、[M+H]+=593.3
ステップ3.tert−ブチルN−[(tert−ブトキシ)カルボニル]−N−(3−[[(2,6−ジフルオロフェニル)メチル]カルバモイル]−5−(2,6−ジメチルモルホリン−4−イル)−6−(4−フルオロフェニル)ピラジン−2−イル)カルバメートの調製
10mLの密封管中に、100℃でtert−ブチルN−[(tert−ブトキシ)カルボニル]−N−(5−クロロ−3−[[(2,6−ジフルオロフェニル)メチル]カルバモイル]−6−(4−フルオロフェニル)ピラジン−2−イル)カルバメート(230mg、0.39mmol、1当量)、2,6−ジメチルモルホリン(134.0mg、1.16mmol、3当量)、Cs2CO3(252.7mg、0.78mmol、2当量)、RuPhos(36.2mg、0.08mmol、0.2当量)、RuPhos−パラダサイクル第3世代(32.4mg、0.04mmol、0.1当量)およびトルエン(15mL)を12時間加えた。得られた混合物を減圧下で濃縮した。残留物を分取TLC(PE/EtOAc 1:2)により精製して、tert−ブチルN−[(tert−ブトキシ)カルボニル]−N−(3−[[(2,6−ジフルオロフェニル)メチル]カルバモイル]−5−(2,6−ジメチルモルホリン−4−イル)−6−(4−フルオロフェニル)ピラジン−2−イル)カルバメート(30mg、11.51%)を黄色固体として得た。LCMS:m/z(ESI)、[M−Boc+H]+=572.3。
ステップ4.3−アミノ−N−(2,6−ジフルオロベンジル)−6−(2,6−ジメチルモルホリノ)−5−(4−フルオロフェニル)ピラジン−2−カルボキサミド(化合物06)
50mLの丸底フラスコ中に、室温でDCM(10mL)中のtert−ブチルN−[(tert−ブトキシ)カルボニル]−N−(3−[[(2,6−ジフルオロフェニル)メチル]カルバモイル]−5−(2,6−ジメチルモルホリン−4−イル)−6−(4−メチルフェニル)ピラジン−2−イル)カルバメート(50mg、0.07mmol、1当量)およびTFA(2mL)を加えた。得られた混合物を減圧下で濃縮した。粗生成物(30mg)を以下の条件(カラム:XBridge Prep OBD C18カラム19×250mm、5um;移動相A:水(10MMOL/L NH4HCOO3+0.1%NH3・H2O)、移動相B:ACN;流速:20mL/分;濃度勾配:7分で78%Bから78%B;220/254nm;室温:6.68分)を用いる分取HPLCにより精製して、3−アミノ−N−[(2,6−ジフルオロフェニル)メチル]−6−(2,6−ジメチルモルホリン−4−イル)−5−(4−フルオロフェニル)ピラジン−2−カルボキサミド(化合物06)(2mg、5.6%)を黄色固体として得た。LCMS:m/z(ESI)、[M+H]+=472.3。1H (300 MHz, DMSO-d6) δ 1.08 (6 H, s), 2.35 (2 H, t), 3.03 (2 H, d), 3.60 (2 H, d), 4.60 (2 H, d), 7.03 - 7.15 (4 H, m), 7.29 (2 H, t), 7.39 (1 H, q), 8.07 (2 H, t), 8.57 (1 H, t).
実施例07.N−[[3−アミノ−5−(4−フルオロフェニル)−6−(1−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−3−イル)ピラジン−2−イル]メチル]−2−フルオロ−6−(トリフルオロメチル)ベンズアミド(化合物07)の調製
3−アミノ−6−クロロ−5−(4−フルオロフェニル)ピラジン−2−カルボニトリル(500mg、2.0mmol、1当量)のMeOH(100mL)中混合物に、NH4OH(2mL)およびラネーNi(10mg、0.1mmol、0.1当量)を少しずつ加えた。混合物を水素雰囲気下室温で10時間撹拌した。得られた混合物を濾過し、濾液を減圧下で濃縮した。これにより、3−(アミノメチル)−5−クロロ−6−(4−フルオロフェニル)ピラジン−2−アミン(560mg、87.1%)を黄色固体として得た。LCMS:m/z(ESI)、[M+H]+=253.1。
ステップ2.N−[[3−アミノ−6−クロロ−5−(4−フルオロフェニル)ピラジン−2−イル]メチル]−2−フルオロ−6−(トリフルオロメチル)ベンズアミド
3−(アミノメチル)−5−クロロ−6−(4−フルオロフェニル)ピラジン−2−アミン(210mg、0.8mmol、1当量)および2−フルオロ−6−(トリフルオロメチル)安息香酸(259.4mg、1.3mmol、1.5当量)のDCM(5mL)中混合物に、HATU(632.0mg、1.7mmol、2当量)およびEt3N(252.3mg、2.5mmol、3当量)を少しずつ加えた。混合物を空気雰囲気下室温で4時間撹拌し、水(10mL)でクエンチした。得られた混合物をCH2Cl2(3×20mL)で抽出した。合わせた有機層をH2O(3×10mL)で洗浄し、無水Na2SO4で脱水した。濾過した後、濾液を減圧下で濃縮した。次いで残留物を分取TLC(PE/EtOAc 2:1)により精製して、N−[[3−アミノ−6−クロロ−5−(4−フルオロフェニル)ピラジン−2−イル]メチル]−2−フルオロ−6−(トリフルオロメチル)ベンズアミド(457mg、49.7%)を黄色固体として得た。LCMS:m/z(ESI)、[M+H]+=443.1。
ステップ3.N−[[3−アミノ−5−(4−フルオロフェニル)−6−(1−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−3−イル)ピラジン−2−イル]メチル]−2−フルオロ−6−(トリフルオロメチル)ベンズアミド(化合物07)
N−[[3−アミノ−6−クロロ−5−(4−フルオロフェニル)ピラジン−2−イル]メチル]−2−フルオロ−6−(トリフルオロメチル)ベンズアミド(90mg、200mmol、1当量)および1−メチル−5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1,2−ジヒドロピリジン−2−オン(167.3mg、0.7mmol、3.5当量)のジオキサン/H2O(10mL)中混合物に、窒素雰囲気下Pd(dppf)Cl2(44.6mg、0.06mmol、0.30当量)およびK3PO4(258.9mg、1.2mmol、6.0当量)を少しずつ加えた。混合物を窒素雰囲気下110℃で10時間撹拌し、真空下で濃縮した。得られた残留物を分取TLC(PE/EtOAc5:4)により精製して残留物生成物を得、次いで粗生成物を分取HPLC(カラム:XBridge Prep OBD C18カラム19×250mm、5um;移動相A:水(10MMOL/L NH4HCOO3+0.1%NH3・H2O)、移動相B:ACN;流速:20mL/分;濃度勾配:7分で34%Bから54%B;220/254nm;室温:7.08分)により精製して、N−[[3−アミノ−5−(4−フルオロフェニル)−6−(1−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−3−イル)ピラジン−2−イル]メチル]−2−フルオロ−6−(トリフルオロメチル)ベンズアミド(化合物07)(29mg、27.1%)を白色固体として得た。LCMS m/z(ESI)[M+H]+=516.1。1H NMR (400 MHz, メタノール-d4) δ 3.53 (s, 2H), 4.71 (s, 1H), 6.37 (d, J = 9.4 Hz, 1H), 7.13 (t, J = 8.8 Hz, 2H), 7.31 (dd, J = 9.4, 2.6 Hz, 1H), 7.53 (dt, J = 8.8, 6.0 Hz, 2H), 7.63 (d, J = 7.6 Hz, 1H), 7.66 - 7.71 (m, 1H), 7.76 (d, J = 2.5 Hz, 1H).
実施例08.N−[[3−アミノ−6−(2,6−ジメチルピリジン−4−イル)−5−(4−フルオロフェニル)ピラジン−2−イル]メチル]ピリジン−2−カルボキサミド(化合物08)の調製
3−アミノ−6−クロロ−5−(4−フルオロフェニル)ピラジン−2−カルボニトリル(500mg、2.0mmol、1当量)をMeOH(100mL)中に加え、NH4OH(2mL)を加え、次いでラネーNi(10mg、0.1mmol、0.1当量)を上記混合物中にゆっくり加え、水素雰囲気下室温で10時間撹拌した。得られた混合物を減圧下で濃縮した。これにより、3−(アミノメチル)−5−クロロ−6−(4−フルオロフェニル)ピラジン−2−アミン(560mg、87.1%)を黄色固体として得た。LCMS:m/z(ESI)、[M+H]+=253.2。
ステップ2.N−[[3−アミノ−6−(2,6−ジメチルピリジン−4−イル)−5−(4−フルオロフェニル)ピラジン−2−イル]メチル]ピリジン−2−カルボキサミド
3−(アミノメチル)−5−クロロ−6−(4−フルオロフェニル)ピラジン−2−アミン(45mg、0.2mmol、1当量)およびピリジン−2−カルボン酸(32.9mg、0.3mmol、1.5当量)ならびにHAUT(135.4mg、0.4mmol、2.0当量)およびTEA(60.9mg、0.5mmol、3.0当量)のDCM(3mL)中混合物を、空気雰囲気下室温で4時間撹拌した。得られた混合物を水(10mL)でクエンチし、CH2Cl2(3×20mL)で抽出した。合わせた有機層をH2O(3×10mL)で洗浄し、無水Na2SO4で脱水した。濾過した後、濾液を減圧下で濃縮した。次いで残留物を分取TLC(PE/EtOAc 1:2)により精製して、N−[[3−アミノ−6−クロロ−5−(4−フルオロフェニル)ピラジン−2−イル]メチル]ピリジン−2−カルボキサミド(53mg、79.02%)を黄色固体として得た。LCMS:m/z(ESI)、[M+H]+=358.2。
ステップ3.N−[[3−アミノ−6−(2,6−ジメチルピリジン−4−イル)−5−(4−フルオロフェニル)ピラジン−2−イル]メチル]ピリジン−2−カルボキサミド(化合物08)の調製
N−[[3−アミノ−6−クロロ−5−(4−フルオロフェニル)ピラジン−2−イル]メチル]ピリジン−2−カルボキサミド(25mg、0.1mmol、1当量)および(2,6−ジメチルピリジン−4−イル)ボロン酸(16.2mg、0.1mmol、1.5当量)のジオキサン/H2O(2.0mL)中混合物に、窒素雰囲気下Pd(dppf)Cl2(5.1mg、0.01mmol、0.1当量)およびK3PO4(44.5mg、0.21mmol、3当量)を加えた。混合物を窒素雰囲気下90℃で10時間撹拌した。残留物を分取TLC(PE/EtOAc 1:1)により精製して残留物生成物を得、次いで粗生成物を分取HPLC(カラム:XBridge Prep OBD C18カラム19×250mm、5um;移動相A:水(10MMOL/L NH4HCOO3+0.1%NH3・H2O)、移動相B:ACN;流速:20mL/分;濃度勾配:7分で36%Bから64%B;220/254nm;室温:6.97分)により精製して、N−[[3−アミノ−6−(2,6−ジメチルピリジン−4−イル)−5−(4−フルオロフェニル)ピラジン−2−イル]メチル]ピリジン−2−カルボキサミド(化合物08)(6.7mg、9.4%)を白色固体として得た。LCMS m/z(ESI)[M+H]+=429.2。1H NMR (400 MHz, メタノール-d4) δ 2.37 (s, 4H), 4.74 (s, 1H), 7.01 - 7.20 (m, 2H), 7.43 (s, 1H), 7.60 (s, 1H), 8.02 (d, J = 7.9 Hz, 1H), 8.18 (d, J = 7.8 Hz, 1H), 8.69 (s, 1H).
実施例09.3−アミノ−N−[[6−(ジメチルアミノ)ピリジン−2−イル]メチル]−6−(2,6−ジメチルピリジン−4−イル)−5−(4−フルオロフェニル)ピラジン−2−カルボキサミド(化合物09)の調製
メチル3−アミノ−6−クロロ−5−(4−フルオロフェニル)ピラジン−2−カルボキシレート(1g、3.55mol、1当量)および(2,6−ジメチルピリジン−4−イル)ボロン酸(1.1g、7.3mol、2.1当量)のn−BuOH(25mL)中溶液に、窒素雰囲気下x−Phos(0.3g、0.7mmol、0.2当量)およびPd(OAc)2(0.2g、0.7mmol、0.2当量)、K3PO4(301.4mg、1.42mmol、2当量)を加えた。混合物を窒素雰囲気下100℃で2時間撹拌した。得られた混合物を減圧下で濃縮した。残留物を分取TLC(CH2Cl2/MeOH 10:1)により精製して、3−アミノ−6−(2,6−ジメチルピリジン−4−イル)−5−(4−フルオロフェニル)ピラジン−2−カルボン酸(400mg、33.30%)を黄色固体として得た。LCMS:m/z(ESI)、[M+H]+=339.0。
ステップ2.3−アミノ−N−[[6−(ジメチルアミノ)ピリジン−2−イル]メチル]−6−(2,6−ジメチルピリジン−4−イル)−5−(4−フルオロフェニル)ピラジン−2−カルボキサミド(化合物09)
3−アミノ−6−(2,6−ジメチルピリジン−4−イル)−5−(4−フルオロフェニル)ピラジン−2−カルボン酸(150mg、0.4mmol、1当量)、6−(アミノメチル)−N,N−ジメチルピリジン−2−アミン(134.1mg、0.9mmol、2.0当量)、HATU(337.1mg、0.9mmol、2当量)のDMF(5mL)中溶液に、15℃でDIEA(171.9mg、1.3mmol、3当量)を1分かけて滴下添加した。得られた混合物を15℃で追加の2時間撹拌した。得られた混合物を減圧下で濃縮した。粗生成物(150mg)を以下の条件(カラム:XBridge Prep OBD C18カラム30×150mm 5um;移動相A:水(0.05%NH3・H2O)、移動相B:ACN;流速:60mL/分;濃度勾配:7分で49%Bから69%B;254/220nm;室温:5.8分)を用いる分取HPLCにより精製して、3−アミノ−N−[[6−(ジメチルアミノ)ピリジン−2−イル]メチル]−6−(2,6−ジメチルピリジン−4−イル)−5−(4−フルオロフェニル)ピラジン−2−カルボキサミド(化合物09)(39.0mg、18.6%)を薄黄色固体として得た。LCMS:m/z(ESI)、[M+H]+=472.3、1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ2.33 (s, 6H), 2.97 (s, 6H), 4.48 (d, J = 5.6 Hz, 2H), 6.52 (dd, J = 10.2, 7.9 Hz, 2H), 6.99 (s, 2H), 7.16 - 7.26 (m, 2H), 7.37-7.51 (m, 3H), 9.20 (t, J = 5.7 Hz, 1H).
実施例11.3−アミノ−6−(1−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−3−イル)−5−(オキサゾール−2−イル)−N−((3−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル)メチル)ピラジン−2−カルボキサミド(化合物11)の調製
メチル3−アミノ−6−クロロ−5−(1,3−オキサゾール−2−イル)ピラジン−2−カルボキシレート(400mg、1.57mmol、1当量)のMeOH(2mL)およびTHF(8mL)中溶液に、LiOH・H2O(131.8mg、3.14mmol、2当量)を加えた。得られた混合物を窒素雰囲気下40℃で2時間撹拌した。混合物をHCl・H2OでpH=8に調整した。溶媒を減圧下で除去した。残留物により、3−アミノ−6−クロロ−5−(1,3−オキサゾール−2−イル)ピラジン−2−カルボン酸(350mg、92.6%)を黄色固体として得た。LCMS:m/z(ESI)、[M+H]+=241.1、1H NMR: (300 MHz, DMSO-d6) δ 7.60 (s, 1H), 7.76 (s, 2H), 8.44 (s, 1H), 13.68 (s, 1H).
ステップ2.3−アミノ−6−クロロ−5−(1,3−オキサゾール−2−イル)−N−[[3−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]メチル]ピラジン−2−カルボキサミド
3−アミノ−6−クロロ−5−(1,3−オキサゾール−2−イル)ピラジン−2−カルボン酸(150mg、0.62mmol、1当量)のDCM(15mL)中溶液を、室温で1−[3−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]メタンアミン(219.6mg、1.25mmol、2当量)、HOBT(168.5mg、1.25mmol、2当量)およびEDC・HCl(239.0mg、1.25mmol、2当量)を5分間少しずつ加えた。得られた混合物を空気雰囲気下室温で2時間撹拌した。溶媒を減圧下で除去した。残留物を分取TLC(PE/EtOAc 1:1)により精製して、3−アミノ−6−クロロ−5−(1,3−オキサゾール−2−イル)−N−[[3−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]メチル]ピラジン−2−カルボキサミド(20mg、8.1%)を黄色固体として得た。LCMS:m/z(ESI)、[M+H]+=399.1;1H NMR: (300 MHz, MeOD) δ 4.93 (s, 2H), 7.53 (d, 2H), 8.19 (m, 2H), 8.83 (d, 1H).
ステップ3.3−アミノ−6−(1−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−3−イル)−5−(1,3−オキサゾール−2−イル)−N−[[3−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]メチル]ピラジン−2−カルボキサミド(化合物11)
3−アミノ−6−クロロ−5−(1,3−オキサゾール−2−イル)−N−[[3−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]メチル]ピラジン−2−カルボキサミド(20mg、0.05mmol、1当量)および1−メチル−5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1,2−ジヒドロピリジン−2−オン(23.6mg、0.10mmol、2.00当量)の1,4−ジオキサン(5mL)中混合物に、Pd(dppf)Cl2(7.3mg、0.01mmol、0.20当量)およびCs2CO3(32.7mg、0.10mmol、2当量)を少しずつ加えた。混合物を窒素雰囲気下室温で5分間撹拌した。得られた混合物を窒素雰囲気下90℃で2時間撹拌し、真空下で濃縮した。粗生成物(40mg)を以下の条件(カラム:XBridge Prep C18 OBDカラム、5um、19×150mm;移動相A:水(10MMOL/L NH4HCOO3+0.1%NH3・H2O)、移動相B:ACN;流速:20mL/分;濃度勾配:7分で30%Bから40%B;254、220nm;室温:6.55分)を用いる分取HPLCにより精製して、3−アミノ−6−(1−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−3−イル)−5−(1,3−オキサゾール−2−イル)−N−[[3−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]メチル]ピラジン−2−カルボキサミド(化合物11)(2mg、8.5%)を黄色固体として得た。LCMS:m/z(ESI)、[M+H]+=472.3、1H NMR: (300 MHz, MeOD) δ 3.66 (s, 3H), 4.95 (s, 2H), 6.55 (d, 1H), 7.39 (d, 1H), 7.54 (m, 2H), 8.07 (m, 2H), 8.19 (d, 1H), 8.79 (d, 1H).
実施例13.3−アミノ−N−[[6−(ジメチルアミノ)ピリジン−2−イル]メチル]−5−(4−フルオロフェニル)−6−(1−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−3−イル)ピラジン−2−カルボキサミド(化合物13)の調製
3−アミノ−6−クロロ−5−(4−フルオロフェニル)ピラジン−2−カルボン酸(350mg、1.308mmol、1当量)および6−(アミノメチル)−N,N−ジメチルピリジン−2−アミン(296.62mg、1.962mmol、1.5当量)のDMF(20mL)中撹拌混合物に、空気雰囲気下15℃でHATU(994.47mg、2.615mmol、2当量)およびDIEA(338.03mg、2.615mmol、2当量)を少しずつ加えた。得られた混合物を3時間撹拌し、水50mLでクエンチした。得られた固体を濾取し、減圧乾固して、3−アミノ−6−クロロ−N−[[6−(ジメチルアミノ)ピリジン−2−イル]メチル]−5−(4−フルオロフェニル)ピラジン−2−カルボキサミド(300mg、57.23%)を薄黄色固体として得た。LCMS:m/z(ESI)、[M+H]+=401.2。
ステップ2.3−アミノ−N−[[6−(ジメチルアミノ)ピリジン−2−イル]メチル]−5−(4−フルオロフェニル)−6−(1−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−3−イル)ピラジン−2−カルボキサミド(化合物13)の調製
3−アミノ−6−クロロ−N−[[6−(ジメチルアミノ)ピリジン−2−イル]メチル]−5−(4−フルオロフェニル)ピラジン−2−カルボキサミド(50mg、0.12mmol、1当量)および(1−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−3−イル)ボロン酸(28.6mg、0.19mmol、1.50当量)の水(0.2mL)およびジオキサン(1.8mL)中溶液に、窒素雰囲気下Cs2CO3(81.3mg、0.25mmol、2当量)およびPd(dppf)Cl2(9.1mg、0.01mmol、0.1当量)を加え、得られた混合物を窒素雰囲気下90℃で2時間撹拌し、減圧下で濃縮した。粗生成物(50mg)を以下の条件(カラム:XBridge Prep OBD C18カラム30×150mm 5um;移動相A:水(0.05%NH3・H2O)、移動相B:ACN;流速:60mL/分;濃度勾配:7分で40%Bから48%B;254/220nm;室温:5.37分)を用いる分取HPLCにより精製して、3−アミノ−N−[[6−(ジメチルアミノ)ピリジン−2−イル]メチル]−5−(4−フルオロフェニル)−6−(1−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−3−イル)ピラジン−2−カルボキサミド(化合物13)(12mg、20.3%)を薄黄色固体として得た。
LCMS:m/z(ESI)、[M+H]+=474.2、1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 3.0 (s, 5H), 3.4 (s, 2H), 4.5 (d, J = 5.9 Hz, 1H), 6.2 (d, J = 9.3 Hz, 1H), 6.4 - 6.5 (m, 1H), 7.3 (t, J = 8.8 Hz, 1H), 7.5 (t, J = 7.9 Hz, 1H), 7.5 (t, J = 7.1 Hz, 2H), 7.9 (d, J = 2.5 Hz, 1H), 9.3 (s, 1H).
以下の表に列挙した化合物を、化合物13に記載した方法を使用して調製した。
メチル3−アミノ−6−(1−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−3−イル)−5−(1,3−オキサゾール−2−イル)ピラジン−2−カルボキシレート(80mg、0.2mmol、1当量)および(Boc)2O(160.0mg、0.7mmol、3.0当量)のDCM(2mL)中撹拌混合物に、空気雰囲気下室温でDMAP(5.97mg、0.049mmol、0.2当量)を少しずつ加えた。得られた混合物を室温で追加の2時間撹拌した。得られた混合物を減圧下で濃縮した。残留物を分取TLC(DCM/MeOH 20:1)により精製して、メチル3−[ビス[(tert−ブトキシ)カルボニル]アミノ]−6−(1−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−3−イル)−5−(1,3−オキサゾール−2−イル)ピラジン−2−カルボキシレート(84mg、65.2%)を薄黄色油状物として得た。LCMS:m/z(ESI)、[M+H]+=528。
ステップ2.3−((ジtert−ブトキシカルボニル)アミノ)−6−(1−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−3−イル)−5−(オキサゾール−2−イル)ピラジン−2−カルボン酸
メチル3−[ビス[(tert−ブトキシ)カルボニル]アミノ]−6−(1−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−3−イル)−5−(1,3−オキサゾール−2−イル)ピラジン−2−カルボキシレート(84mg、0.2mmol、1当量)のMeOH(5mL)中撹拌混合物に、LiOH(7.6mg、0.3mmol、2当量)を空気雰囲気下室温で少しずつ加えた。得られた混合物を50℃で追加の1時間撹拌した。混合物を室温に冷却した。得られた混合物を減圧下で濃縮した。残留物を分取TLC(DCM/MeOH 20:1)により精製して、3−[ビス[(tert−ブトキシ)カルボニル]アミノ]−6−(1−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−3−イル)−5−(1,3−オキサゾール−2−イル)ピラジン−2−カルボン酸(75mg、91.7%)を黄色固体として得た。LCMS:m/z(ESI)、[M+H]+=514.1。
ステップ3.ジtert−ブチル(3−(((3−フルオロピリジン−2−イル)メチル)カルバモイル)−5−(1−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−3−イル)−6−(オキサゾール−2−イル)ピラジン−2−イル)カルバメート
3−[ビス[(tert−ブトキシ)カルボニル]アミノ]−6−(1−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−3−イル)−5−(1,3−オキサゾール−2−イル)ピラジン−2−カルボン酸(81mg、0.16mmol、1当量)および1−(3−フルオロピリジン−2−イル)メタンアミン(39.8mg、0.3mmol、2.0当量)のDMF(2mL)中撹拌混合物に、空気雰囲気下室温でHATU(120.0mg、0.3mmol、2当量)およびDIEA(61.2mg、0.47mmol、3当量)を少しずつ加えた。得られた混合物を室温で追加の6時間撹拌した。得られた混合物を水(20mL)でクエンチし、EtOAc(3×50mL)で抽出した。合わせた有機層を水(3×50mL)で洗浄し、無水Na2SO4で脱水した。濾過した後、濾液を減圧下で濃縮した。これにより、tert−ブチルN−[(tert−ブトキシ)カルボニル]−N−(3−[[(3−フルオロピリジン−2−イル)メチル]カルバモイル]−5−(1−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−3−イル)−6−(1,3−オキサゾール−2−イル)ピラジン−2−イル)カルバメート(80mg、81.6%)を黄色固体として得、これをさらには精製せず次のステップに直接使用した。LCMS:m/z(ESI)、[M−Boc+H]+=522.3。
ステップ4.3−アミノ−N−((3−フルオロピリジン−2−イル)メチル)−6−(1−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−3−イル)−5−(オキサゾール−2−イル)ピラジン−2−カルボキサミド(化合物14)
tert−ブチルN−[(tert−ブトキシ)カルボニル]−N−(3−[[(3−フルオロピリジン−2−イル)メチル]カルバモイル]−5−(1−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−3−イル)−6−(1,3−オキサゾール−2−イル)ピラジン−2−イル)カルバメート(70mg、0.11mmol、1当量)およびTFA(2mL)のDCM(2mL)中撹拌溶液/混合物に、空気雰囲気下室温で少しずつ加えた。得られた混合物を室温で追加の0.5時間撹拌した。得られた混合物を減圧下で濃縮した。残留物をMeOH(4mL)に溶解した。NH3・H2O(4mL)を空気雰囲気下室温で少しずつ加えた。得られた混合物を減圧下で濃縮した。残留物をMeOH(4mL)に溶解した。残留物を分取TLC(DCM/MeOH 20:1)により精製して、3−アミノ−N−[(3−フルオロピリジン−2−イル)メチル]−6−(1−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−3−イル)−5−(1,3−オキサゾール−2−イル)ピラジン−2−カルボキサミド(化合物14)(22mg、45.9%)を黄色固体として得た。LCMS:m/z(ESI)、[M+H]+=422.2。1H NMR (DMSO-d6, 400 MHz) δ 3.5 (3H, s), 4.7 (2H, dd), 6.3 (1H, d), 7.3 - 7.5 (3H, m), 7.7 - 7.9 (3H, m), 8.0 (1H, d), 8.3 (1H, s), 8.4 (1H, dt), 9.3 (1H, t).
実施例15.3−アミノ−N−[[6−(ジメチルアミノ)ピリジン−2−イル]メチル]−6−(1−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−3−イル)−5−(1,3−オキサゾール−2−イル)ピラジン−2−カルボキサミド(化合物15)の調製
6−ブロモピリジン−2−カルボニトリル(2g、10.9mmol、1当量)のTHF(25mL)中溶液に、ジメチルアミン(3.0g、65.6mmol、6当量)を加えた。溶液を空気雰囲気下80℃で12時間撹拌した。得られた混合物を減圧下で濃縮した。残留物をPE/EtOAc(5:1)で溶出するシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製して、6−(ジメチルアミノ)ピリジン−2−カルボニトリル(1.1g、68.4%)を薄黄色固体として得た。LCMS:m/z(ESI)、[M+H]+=148.2
ステップ2.6−(アミノメチル)−N,N−ジメチルピリジン−2−アミン
6−(ジメチルアミノ)ピリジン−2−カルボニトリル(1.1g、7.5mmol、1当量)のMeOH(50mL)、NH3・H2O(0.3g、7.5mmol、1当量)中混合物に、室温でラネーNi(64.03mg、0.747mmol、0.10当量)を加えた。混合物を水素雰囲気下20℃で30分間撹拌した。得られた混合物を濾過し、濾液を減圧下で濃縮して、6−(アミノメチル)−N,N−ジメチルピリジン−2−アミン(1g、88.5%)を黄色油状物として得た。LCMS:m/z(ESI)、[M+H]+=152.2。
ステップ3.3−アミノ−N−[[6−(ジメチルアミノ)ピリジン−2−イル]メチル]−6−(1−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−3−イル)−5−(1,3−オキサゾール−2−イル)ピラジン−2−カルボキサミド(化合物15)
3−アミノ−6−(1−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−3−イル)−5−(1,3−オキサゾール−2−イル)ピラジン−2−カルボン酸(100mg、0.32mmol、1当量)および6−(アミノメチル)−N,N−ジメチルピリジン−2−アミン(72.4mg、0.48mmol、1.5当量)のDMF(3mL)中混合物に、室温でHATU(243mg、0.64mmol、2当量)およびDIEA(118mg、0.96mmol、3当量)を少しずつ加えた。混合物を空気雰囲気下15℃で10分間撹拌した。沈殿した固体を濾取し、水(3×10mL)で洗浄した。得られた固体を赤外光下で乾燥して、3−アミノ−N−[[6−(ジメチルアミノ)ピリジン−2−イル]メチル]−6−(1−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−3−イル)−5−(1,3−オキサゾール−2−イル)ピラジン−2−カルボキサミド(化合物15)(66.1mg、46.4%)を薄黄色固体として得た。
LCMS:m/z(ESI)、[M+H]+=447.2。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 2.9 (s, 5H), 3.3 (s, 2H), 4.4 (d, J = 5.7 Hz, 2H), 6.3 (d, J = 9.3 Hz, 1H), 6.5 (dd, J = 9.2, 7.9 Hz, 2H), 7.3 - 7.4 (m, 2H), 7.46 (dd, J = 8.5, 7.3 Hz, 1H), 7.8 (s, 1H), 8.0 (d, J = 2.6 Hz, 1H), 8.3 (d, J = 0.8 Hz, 1H), 9.3 (t, J = 5.7 Hz, 1H).
実施例16.3−アミノ−N−((3−(ジメチルアミノ)ピリジン−2−イル)メチル)−6−(1−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−3−イル)−5−(オキサゾール−2−イル)ピラジン−2−カルボキサミド(化合物16)の調製
4−(ジメチルアミノ)ピリジン−2−カルボニトリル(200mg、1.4mmol、1当量)のMeOH(5mL)中溶液に、NH3・H2O(0.1mL、2.6mmol、1.9当量)を加えた。得られた混合物を水素雰囲気下15℃で30分間撹拌した。得られた混合物を濾過し、濾液を減圧下で濃縮して、2−(アミノメチル)−N,N−ジメチルピリジン−4−アミン(190mg、92.5%)を茶褐色固体として得た。LCMS:m/z(ESI)、[M+H]+=152.2。
ステップ2.3−アミノ−N−((3−(ジメチルアミノ)ピリジン−2−イル)メチル)−6−(1−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−3−イル)−5−(オキサゾール−2−イル)ピラジン−2−カルボキサミド(化合物16)
3−アミノ−6−(1−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−3−イル)−5−(1,3−オキサゾール−2−イル)ピラジン−2−カルボン酸(100mg、0.32mmol、1当量)および2−(アミノメチル)−N,N−ジメチルピリジン−3−アミン(72.4mg、0.48mmol、1.5当量)のDMF(5mL)中混合物に、HATU(242.7mg、0.64mmol、2当量)およびDIEA(165.12mg、1.28mmol、4当量)を少しずつ加えた。混合物を空気雰囲気下15℃で60分間撹拌し、水(15mL)でクエンチした。沈殿した固体を濾取し、水(3×100mL)で洗浄した。得られた混合物を真空下で濃縮して、3−アミノ−N−((3−(ジメチルアミノ)ピリジン−2−イル)メチル)−6−(1−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−3−イル)−5−(オキサゾール−2−イル)ピラジン−2−カルボキサミド(化合物16)(50.6mg、35.5%)を黄色固体として得た。LCMS:m/z(ESI)、[M+H]+=447.2、1H NMR (400 MHz, メタノール-d4) δ -0.05 (s, 1H), 1.2 (s, 1H), 2.7 (s, 6H), 3.3 (s, 3H), 4.7 (d, J = 5.5 Hz, 2H), 6.3 (d, J = 9.4 Hz, 1H), 7.3 (dd, J = 8.1, 4.7 Hz, 1H), 7.3 - 7.4 (m, 2H), 7.5 (dd, J = 8.1, 1.5 Hz, 1H), 7.8 (s, 1H), 8.0 (d, J = 2.6 Hz, 1H), 8.2 (dd, J = 4.7, 1.4 Hz, 1H), 8.3 (d, J = 0.7 Hz, 1H), 9.3 (t, J = 5.5 Hz, 1H).
実施例17.3−アミノ−N−((6−メトキシピリジン−2−イル)メチル)−6−(1−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−3−イル)−5−(オキサゾール−2−イル)ピラジン−2−カルボキサミド(化合物17)の調製
メチル3−アミノ−6−クロロ−5−(1,3−オキサゾール−2−イル)ピラジン−2−カルボキシレート(1g、3.93mmol、1当量)および1−メチル−5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1,2−ジヒドロピリジン−2−オン(1.8g、7.85mmol、2当量)の1,4−ジオキサン(50mL)中撹拌混合物に、窒素雰囲気下室温でCs2CO3(2.6g、7.85mmol、2当量)およびPd(dppf)Cl2CH2Cl2(0.5g、0.59mmol、0.15当量)を少しずつ加えた。得られた混合物を窒素雰囲気下90℃で3時間撹拌した。得られた混合物を濾過し、濾過ケーキをCH2Cl2(1×200mL)で洗浄した。濾液を減圧下で濃縮した。残留物をDCM/PE(0〜100%)続いてEA/DCM(0〜10%)で溶出するシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製して、メチル3−アミノ−6−(1−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−3−イル)−5−(1,3−オキサゾール−2−イル)ピラジン−2−カルボキシレート(1.1g、85.58%)を黄色固体として得た。LCMS:m/z(ESI)、[M+H]+=328.0。1H NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ3.47 (s, 3H), 3.91 (s, 3H), 6.36 (d, J = 9.4 Hz, 1H), 7.35 (dd, J = 9.3, 2.6 Hz, 1H), 7.43 (d, J = 0.8 Hz, 1H), 7.63 (s, 2H), 7.85 (d, J = 2.6 Hz, 1H), 8.32 (d, J = 0.8 Hz, 1H)
ステップ2.3−アミノ−6−(1−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−3−イル)−5−(1,3−オキサゾール−2−イル)ピラジン−2−カルボン酸
メチル3−アミノ−6−(1−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−3−イル)−5−(1,3−オキサゾール−2−イル)ピラジン−2−カルボキシレート(7g、21.39mmol、1当量)のTHF(500mL)およびメタノール(100mL)中撹拌混合物に、空気雰囲気下35℃で水(20mL)中のLiOH(1024.4mg、42.77mmol、2当量)溶液を少しずつ加えた。得られた混合物を空気雰囲気下35℃で3時間撹拌した。混合物をHCl(水溶液)でpH6に中和した。得られた混合物を減圧下で濃縮して、3−アミノ−6−(1−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−3−イル)−5−(1,3−オキサゾール−2−イル)ピラジン−2−カルボン酸(6.3g、94.03%)を黄色固体として得た。LCMS:m/z(ESI)、[M+H]+=314.0。
ステップ3.3−アミノ−N−[(6−メトキシピリジン−2−イル)メチル]−6−(1−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−3−イル)−5−(1,3−オキサゾール−2−イル)ピラジン−2−カルボキサミド(化合物17)
HATU(24.3mg、0.06mmol、2当量)および3−アミノ−6−(1−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−3−イル)−5−(1,3−オキサゾール−2−イル)ピラジン−2−カルボン酸(10mg、0.03mmol、1当量)のDMF(5mL)中撹拌混合物に、室温でDIEA(10.3mg、0.08mmol、2.5当量)を少しずつ加えた。得られた混合物を室温で5分間撹拌した。1−(6−メトキシピリジン−2−イル)メタンアミン(6.6mg、0.05mmol、1.5当量)を少しずつ加えた。得られた混合物を室温で3時間撹拌した。反応物を室温にて水でクエンチした。沈殿した固体を濾取し、分取TLC(CH2Cl2/MeOH 3:1)により精製して、3−アミノ−N−[(6−メトキシピリジン−2−イル)メチル]−6−(1−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−3−イル)−5−(1,3−オキサゾール−2−イル)ピラジン−2−カルボキサミド(化合物17)(30mg、27.10%)を黄色固体として得た。LCMS:m/z(ESI)、[M+H]+=434.0、1H NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ 9.36 (t, J = 6.1 Hz, 1H), 8.29 (d, J = 0.8 Hz, 1H), 8.02 (d, J = 2.6 Hz, 1H), 7.79 (s, 2H), 7.65 (t, J = 7.8 Hz, 1H), 7.48-7.32 (m, 2H), 6.90 (d, J = 7.3 Hz, 1H), 6.68 (d, J = 8.2 Hz, 1H), 6.31 (d, J = 9.4 Hz, 1H), 4.53 (d, J = 6.0 Hz, 2H), 3.81 (s, 3H), 3.45 (s, 3H).
実施例18.3−アミノ−6−(1−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−3−イル)−N−[(6−メチルピリジン−2−イル)メチル]−5−(1,3−オキサゾール−2−イル)ピラジン−2−カルボキサミド(化合物18)の調製
メチル3−アミノ−6−クロロ−5−(1,3−オキサゾール−2−イル)ピラジン−2−カルボキシレート(1.1g、4.32mmol、1当量)および1−メチル−5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1,2−ジヒドロピリジン−2−オン(2.0g、8.64mmol、2当量)の1,4−ジオキサン(40mL)中混合物に、Pd(dppf)Cl2(0.3g、0.43mmol、0.1当量)およびCs2CO3(2.8g、8.64mmol、2当量)を窒素雰囲気下室温で加えた。得られた混合物を窒素雰囲気下90℃で2時間撹拌し、真空下で濃縮した。残留物をCH2Cl2/MeOH(4%)で溶出するシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製して、メチル3−アミノ−6−(1−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−3−イル)−5−(1,3−オキサゾール−2−イル)ピラジン−2−カルボキシレート(1g、70.72%)を黄色固体として得た。LCMS:m/z(ESI)、[M+H]+=328.0。1H NMR: (400 MHz, DMSO-d6) δ 3.46 (s, 3H), 3.90 (s, 3H), 6.35 (d, 1H), 7.34 (dd, 1H), 7.43 (d, 1H), 7.64 (s, 2H), 7.85 (d, 1H), 8.32 (d, 1H).
ステップ2.3−アミノ−6−(1−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−3−イル)−5−(1,3−オキサゾール−2−イル)ピラジン−2−カルボン酸
メチル3−アミノ−6−(1−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−3−イル)−5−(1,3−オキサゾール−2−イル)ピラジン−2−カルボキシレート(1g、3.06mmol、1当量)のMeOH(30mL)、THF(10mL)中溶液に、室温でLiOH(0.1g、6.11mmol、2.00当量)を加えた。得られた混合物を空気雰囲気下40℃で2時間撹拌した。混合物をHClでpH=5に調整した。溶媒を減圧下で除去して、3−アミノ−6−(1−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−3−イル)−5−(1,3−オキサゾール−2−イル)ピラジン−2−カルボン酸(800mg、83.58%)を黄色固体として得た。LCMS:m/z(ESI)、[M+H]+=314.0。1H NMR: (400 MHz, DMSO-d6) δ 3.46 (s, 3H), 6.30 (d, 1H), 7.28 (dd, 1H), 7.39 (d, 1H), 7.83 (s, 2H), 7.97 (d, 1H), 8.30 (d, 1H).
ステップ3.3−アミノ−6−(1−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−3−イル)−N−[(6−メチルピリジン−2−イル)メチル]−5−(1,3−オキサゾール−2−イル)ピラジン−2−カルボキサミド(化合物18)
3−アミノ−6−(1−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−3−イル)−5−(1,3−オキサゾール−2−イル)ピラジン−2−カルボン酸(100mg、0.32mmol、1当量)およびHATU(242.7mg、0.64mmol、2当量)ならびにDIEA(123.8mg、0.96mmol、3当量)のDMF(5mL)中撹拌混合物に、空気雰囲気下室温で1−(6−メチルピリジン−2−イル)メタンアミン(58.5mg、0.48mmol、1.5当量)を少しずつ加えた。得られた混合物を空気雰囲気下室温で1時間撹拌した。混合物を水中に注ぎ入れ、濾過し、固体を濾取し、MeOH(10mL)により洗浄し、真空乾固して、3−アミノ−6−(1−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−3−イル)−N−[(6−メチルピリジン−2−イル)メチル]−5−(1,3−オキサゾール−2−イル)ピラジン−2−カルボキサミド(化合物18)(24mg、18.01%)を黄色固体として得た。LCMS:m/z(ESI)、[M+H]+=418.3。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 3.48 (s, 3H), 4.58 (d, J = 6.1 Hz, 2H), 6.33 (d, J = 9.4 Hz, 1H), 7.15 (d, J = 7.7 Hz, 2H), 7.36〜7.47 (m, 2H), 7.65 (t, J = 7.7 Hz, 1H), 7.81 (s, 2H), 8.06 (d, J = 2.6 Hz, 1H), 31 (d, J = 0.8 Hz, 1H), 8 2.47 (s, 3H), 9.45 (t, J = 6.1 Hz, 1H).
以下の表に列挙した化合物を、化合物18に記載した方法を使用して調製した。
3−(ジフルオロメトキシ)ピリジン−2−カルボニトリル(70mg、0.41mmol、1当量)およびラネーNi(7.1mg、0.1mmol、0.2当量)のMeOH(5mL)中撹拌混合物に、室温でNH3・H2O(1mL)を少しずつ加えた。得られた混合物を水素雰囲気下室温で追加の3時間撹拌した。得られた混合物を濾過し、濾過ケーキをMeOH(3×10mL)で洗浄した。濾液を減圧下で濃縮した。これにより、1−[3−(ジフルオロメトキシ)ピリジン−2−イル]メタンアミン(50mg、69.7%)を紫色油状物として得た。粗生成物をさらには精製せず次のステップに直接使用した。LCMS:m/z(ESI)、[M+H]+=175.2。
ステップ2.3−アミノ−N−[[3−(ジフルオロメトキシ)ピリジン−2−イル]メチル]−6−(1−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−3−イル)−5−(1,3−オキサゾール−2−イル)ピラジン−2−カルボキサミド(化合物19)
1−[3−(ジフルオロメトキシ)ピリジン−2−イル]メタンアミン(41.7mg、0.24mmol、1.5当量)および3−アミノ−6−(1−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−3−イル)−5−(1,3−オキサゾール−2−イル)ピラジン−2−カルボン酸(50mg、0.16mmol、1当量)のDMF(4mL)中撹拌溶液/混合物に、空気雰囲気下室温でHATU(242.7mg、0.64mmol、4当量)およびDIEA(82.5mg、0.64mmol、4当量)を滴下添加した。得られた混合物を室温で追加の0.5時間撹拌した。得られた混合物を水(200mL)に滴下し、得られた混合物を濾過し、濾過ケーキをMeOH(3×10mL)で洗浄した。これにより、[3−(ジフルオロメトキシ)ピリジン−2−イル]メチル3−アミノ−6−(1−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−3−イル)−5−(1,3−オキサゾール−2−イル)ピラジン−2−カルボキシレート(化合物19)(18mg、23.7%)を黄色固体として得た。LCMS:m/z(ESI)、[M+H]+=470.2。1H NMR (DMSO, 400 MHz) δ 3.5 (3H, s), 4.7 (2H, d), 6.3 (1H, d), 7.3 - 7.5 (3H, m), 7.7 (1H, d), 7.8 (1H, s), 8.0 (1H, d), 8.3 (1H, s), 8.4 (1H, dd), 9.3 (1H, t).
実施例21:N−[[3−アミノ−5−(4−フルオロフェニル)−6−(1−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−3−イル)ピラジン−2−イル]メチル]−3−(ジフルオロメトキシ)ピリジン−2−カルボキサミド(化合物21)の調製
3−(アミノメチル)−5−クロロ−6−(4−フルオロフェニル)ピラジン−2−アミン(40mg、0.16mmol、1当量)および3−(ジフルオロメトキシ)ピリジン−2−カルボン酸(59.9mg、0.32mmol、2.0当量)のDCM(2.5mL)中混合物に、HATU(120.4mg、0.32mmol、2当量)およびTEA(48.1mg、0.5mmol、3当量)を加え、空気雰囲気下室温で6時間撹拌した。得られた混合物を水(20mL)でクエンチし、CH2Cl2(3×20mL)で抽出した。合わせた有機層をH2O(3×10mL)で洗浄し、無水Na2SO4で脱水した。濾過した後、濾液を減圧下で濃縮した。残留物を分取TLC(PE/EtOAc 1:1)により精製して、N−[[3−アミノ−6−クロロ−5−(4−フルオロフェニル)ピラジン−2−イル]メチル]−3−(ジフルオロメトキシ)ピリジン−2−カルボキサミド(30mg、42.5%)を黄色固体として得た。LCMS:m/z(ESI)、[M+H]+=424.1。
ステップ2.N−[[3−アミノ−5−(4−フルオロフェニル)−6−(1−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−3−イル)ピラジン−2−イル]メチル]−3−(ジフルオロメトキシ)ピリジン−2−カルボキサミド(化合物21)
N−[[3−アミノ−6−クロロ−5−(4−フルオロフェニル)ピラジン−2−イル]メチル]−3−(ジフルオロメトキシ)ピリジン−2−カルボキサミド(30mg、0.07mmol、1当量)および1−メチル−5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1,2−ジヒドロピリジン−2−オン(33.3mg、0.14mmol、2.0当量)のジオキサン/H2O(1mL)中混合物に、Pd(dppf)Cl2(10.4mg、0.01mmol、0.2当量)およびK3PO4(45.1mg、0.21mmol、3当量)を加え、窒素雰囲気下90℃で10時間撹拌した。残留物を分取TLC(PE/EtOAc 1:1)により精製し、次いで粗生成物(25mg)を分取HPLC(カラム:XBridge Prep C18 OBDカラム、5um、19×150mm;移動相A:水(10MMOL/L NH4HCOO3+0.1%NH3・H2O)、移動相B:ACN;流速:20mL/分;濃度勾配:8分で25%Bから27%B;254、220nm;室温:7.32分)により精製して、N−[[3−アミノ−5−(4−フルオロフェニル)−6−(1−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−3−イル)ピラジン−2−イル]メチル]−3−(ジフルオロメトキシ)ピリジン−2−カルボキサミド(化合物21)(2.7mg、7.61%)を白色固体として得た。LCMS m/z(ESI)[M+H]+=497.2。1H NMR (400 MHz, メタノール-d4) δ 3.52 (s, 2H), 4.70 (s, 1H), 7.08 - 7.23 (m, 1H), 7.33 (dd, J = 9.4, 2.6 Hz, 1H), 7.45 - 7.55 (m, 1H), 7.65 (dd, J = 8.4, 4.6 Hz, 1H), 7.74 - 7.84 (m, 1H), 8.56 (dd, J = 4.6, 1.3 Hz, 1H).
実施例23.3−アミノ−6−(1−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−3−イル)−N−[[6−(メチルアミノ)ピリジン−2−イル]メチル]−5−(1,3−オキサゾール−2−イル)ピラジン−2−カルボキサミド(化合物23)の調製
6−ブロモピリジン−2−カルボニトリル(500mg、2.7mmol、1当量)のTHF(10mL)中溶液に、メタンアミン(424.3mg、13.6mmol、5.0当量)を室温で加え、空気雰囲気下80℃で6時間撹拌した。残留物を分取TLC(PE/EtOAc5:1)により精製して、6−(メチルアミノ)ピリジン−2−カルボニトリル(80mg、21.9%)を白色固体として得た。LCMS:m/z(ESI)、[M+H]+=134.3。
ステップ2.6−(アミノメチル)−N−メチルピリジン−2−アミン
6−(メチルアミノ)ピリジン−2−カルボニトリル(80mg、0.6mmol、1当量)およびラネーNi(51.5mg、0.6mmol、1.0当量)のMeOH(5mL)中撹拌混合物に、室温でNH3・H2O(21.1mg、0.60mmol、1当量)を少しずつ加えた。得られた混合物を水素雰囲気下15℃で30分間撹拌し、減圧下で濃縮して、6−(アミノメチル)−N−メチルピリジン−2−アミン(60mg、72.8%)を白色固体として得た。LCMS:m/z(ESI)、[M+H]+=137.1。
ステップ3.3−アミノ−6−(1−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−3−イル)−N−[[6−(メチルアミノ)ピリジン−2−イル]メチル]−5−(1,3−オキサゾール−2−イル)ピラジン−2−カルボキサミド(化合物23)
3−アミノ−6−(1−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−3−イル)−5−(1,3−オキサゾール−2−イル)ピラジン−2−カルボン酸(70mg、0.22mmol、1当量)および6−(アミノメチル)−N−メチルピリジン−2−アミン(46.0mg、0.3mmol、1.5当量)のDMF(3mL)中撹拌溶液/混合物に、HATU(169.9mg、0.5mmol、2当量)およびDIEA(86.6mg、0.6mmol、3当量)を滴下添加/少しずつ添加し、空気雰囲気下15℃で10分間撹拌した。粗生成物(60mg)を以下の条件(カラム:XBridge Prep OBD C18カラム30×150mm 5um;移動相A:水(0.05%NH3・H2O)、移動相B:ACN;流速:60mL/分;濃度勾配:7分で20%Bから28%B;254/220nm;室温:6.5分)を用いる分取HPLCにより精製して、3−アミノ−6−(1−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−3−イル)−N−[[6−(メチルアミノ)ピリジン−2−イル]メチル]−5−(1,3−オキサゾール−2−イル)ピラジン−2−カルボキサミド(化合物23)(8mg、8.3%)を黄色固体として得た。LCMS:m/z(ESI)、[M+H]+=433.2。1H NMR (400 MHz, メタノール-d4) δ 2.8 (s, 2H), 3.6 (s, 2H), 4.5 (s, 1H), 6.4 (d, J = 8.2 Hz, 1H), 6.4 - 6.6 (m, 1H), 7.3 - 7.4 (m, 1H), 7.5 (dd, J = 9.3, 2.6 Hz, 1H), 8.0 (d, J = 2.5 Hz, 1H), 8.0 (d, J = 0.8 Hz, 1H).
実施例24.3−アミノ−N−[(6−アミノピリジン−2−イル)メチル]−6−(1−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−3−イル)−5−(1,3−オキサゾール−2−イル)ピラジン−2−カルボキサミド(化合物24)の調製
6−アミノピリジンカルボニトリル(100mg、0.84mmol、1当量)のMeOH(20mL)中溶液に、50mLの丸底フラスコ中で窒素雰囲気下ラネーNi(10mg、0.12mmol、0.14当量)を加えた。混合物を水素風船を使用する水素雰囲気下室温で1.5時間水素化した。得られた混合物を濾過し、濾液を減圧下で濃縮して、6−(アミノメチル)ピリジン−2−アミン(100mg、96.73%)を茶褐色油状物として得た。粗生成物をさらには精製せず次のステップに直接使用した。LCMS:m/z(ESI)、[M+H]+=124.0。
ステップ2.3−アミノ−N−[(6−アミノピリジン−2−イル)メチル]−6−(1−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−3−イル)−5−(1,3−オキサゾール−2−イル)ピラジン−2−カルボキサミド(化合物24)
3−アミノ−6−(1−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−3−イル)−5−(1,3−オキサゾール−2−イル)ピラジン−2−カルボン酸(381.5mg、1.22mmol、1.5当量)およびHATU(617.5mg、1.62mmol、2当量)のDMF(15.0mL)中撹拌混合物に、空気雰囲気下室温でDIEA(314.8mg、2.44mmol、3当量)および6−(アミノメチル)ピリジン−2−アミン(100mg、0.81mmol、1当量)を少しずつ加えた。得られた混合物を空気雰囲気下室温で30分間撹拌した。得られた混合物を減圧下で濃縮した。残留物をCH2Cl2/MeOH(20:1)で溶出する分取TLC/シリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製して、3−アミノ−N−[(6−アミノピリジン−2−イル)メチル]−6−(1−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−3−イル)−5−(1,3−オキサゾール−2−イル)ピラジン−2−カルボキサミド(化合物24)(57mg、16.43%)を黄色固体として得た。LCMS:m/z(ESI)、[M+H]+=419.0。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 3.48 (s, 3H), 4.39 (d, J = 6.2 Hz, 2H), 5.92 (s, 2H), 6.32 (dd, J = 8.8, 3.8 Hz, 2H), 6.42 (d, J = 7.3 Hz, 1H), 7.28〜7.40 (m, 2H), 7.42 (s, 1H), 7.83 (s, 2H), 8.07 (d, J = 2.6 Hz, 1H), 8.31 (s, 1H), 9.26 (t, J = 6.2 Hz, 1H).
実施例25.3−アミノ−N−((4−(ジメチルアミノ)ピリミジン−2−イル)メチル)−6−(1−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−3−イル)−5−(オキサゾール−2−イル)ピラジン−2−カルボキサミド(化合物25)の調製
40mLの密封管中に、80℃でTHF(10mg)中の4−ブロモピリミジン−2−カルボニトリル(980mg、5.3mmol、1当量)およびNHMe2(15mL、30.00mmol、5.6当量)を6時間加えた。得られた混合物を減圧下で濃縮した。残留物をヘキサン/EtOAc(1:1)で溶出するシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製して、4−(ジメチルアミノ)ピリミジン−2−カルボニトリル(700mg、88.7%)を白色固体として得た。LCMS:m/z(ESI)、[M+H]+=149.2。
ステップ2.2−(アミノメチル)−N,N−ジメチルピリミジン−4−アミン
4−(ジメチルアミノ)ピリミジン−2−カルボニトリル(80mg、0.5mmol、1当量)およびラネーNi(9.3mg、0.1mmol、0.2当量)のMeOH(5mL)中撹拌混合物に、室温でNH4OH(1mL)を滴下添加した。得られた混合物を水素雰囲気下室温で追加の1時間撹拌した。得られた混合物を濾過し、濾過ケーキをMeOH(3×10mL)で洗浄した。濾液を減圧下で濃縮して、茶褐色油状物70mgを得た。粗生成物をさらには精製せず次のステップに直接使用した。LCMS:m/z(ESI)、[M+H]+=153.2。
ステップ3.3−アミノ−N−[[4−(ジメチルアミノ)ピリミジン−2−イル]メチル]−6−(1−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−3−イル)−5−(1,3−オキサゾール−2−イル)ピラジン−2−カルボキサミド(化合物25)
3−アミノ−6−(1−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−3−イル)−5−(1,3−オキサゾール−2−イル)ピラジン−2−カルボン酸(50mg、0.16mmol、1当量)および2−(アミノメチル)−N,N−ジメチルピリミジン−4−アミン(36.4mg、0.2mmol、1.5当量)のDMF(5mL)中撹拌混合物に、空気雰囲気下室温でDIEA(82.5mg、0.64mmol、4当量)およびHATU(242.7mg、0.6mmol、4当量)を少しずつ加えた。得られた混合物を室温で追加の30分間撹拌した。得られた混合物を水に加え、濾過し、濾過ケーキをEtOAc(3×5mL)およびMeOH(2×5mL)で洗浄した。粗生成物を水/DMF(5:1mL)から再結晶化して、3−アミノ−N−[[4−(ジメチルアミノ)ピリミジン−2−イル]メチル]−6−(1−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−3−イル)−5−(1,3−オキサゾール−2−イル)ピラジン−2−カルボキサミド(化合物25)(14mg、19.41%)を黄色固体として得た。LCMS:m/z(ESI)、[M+H]+=448.3。1H NMR (DMSO, 400 MHz) δ 3.0 (6H, s), 3.5 (3H, s), 4.5 (2H, d), 6.3 (1H, d), 6.6 (1H, d), 7.4 - 7.4 (2H, m), 7.8 (1H, s), 8.0 (1H, d), 8.1 (1H, d), 8.3 (1H, d), 9.2 (1H, t).
実施例26.3−アミノ−N−[[6−(アゼチジン−1−イル)ピリジン−2−イル]メチル]−6−(1−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−3−イル)−5−(1,3−オキサゾール−2−イル)ピラジン−2−カルボキサミド(化合物26)の調製
40mLの密封管中に、室温でDMF(20mL)中の6−ブロモピリジン−2−カルボニトリル(500mg、2.732mmol、1当量)、アゼチジン(202.79mg、3.552mmol、1.30当量)およびK2CO3(755.19mg、5.464mmol、2.00当量)を加えた。混合物を80℃で2時間撹拌し、真空下で濃縮した。残留物をPE/EtOAc(1:1)で溶出するシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製して、6−(アゼチジン−1−イル)ピリジン−2−カルボニトリル(400mg、91.97%)を白色固体として得た。LCMS:m/z(ESI)、[M+H]+=160.2。
ステップ2.1−[6−(アゼチジン−1−イル)ピリジン−2−イル]メタンアミン
50mLの丸底フラスコ中に、室温でMeOH(20mL)中のラネーNi(40mg、0.47mmol、0.32当量)および6−(アゼチジン−1−イル)ピリジン−2−カルボニトリル(230mg、1.44mmol、1当量)を加えた。混合物をH2雰囲気下2時間撹拌した。ラネーNiを濾別した。濾液を減圧下で濃縮して、1−[6−(アゼチジン−1−イル)ピリジン−2−イル]メタンアミン(200mg、84.81%)を黄色油状物として得、これをさらには精製せず次のステップに使用した。LCMS:m/z(ESI)、[M+H]+=164.2。
ステップ3.3−アミノ−N−[[6−(アゼチジン−1−イル)ピリジン−2−イル]メチル]−6−(1−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−3−イル)−5−(1,3−オキサゾール−2−イル)ピラジン−2−カルボキサミド(化合物26)
3−アミノ−6−(1−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−3−イル)−5−(1,3−オキサゾール−2−イル)ピラジン−2−カルボン酸(80mg、0.26mmol、1当量)および1−[6−(アゼチジン−1−イル)ピリジン−2−イル]メタンアミン(62.9mg、0.39mmol、1.5当量)のDMF(5mL)中混合物に、HATU(195.4mg、0.51mmol、2当量)およびDIEA(99.6mg、0.77mmol、3当量)を室温で加えた。得られた混合物を60分間撹拌し、真空下で濃縮した。粗生成物(50mg)を以下の条件(カラム:XBridge Prep C18 OBDカラム、5um、19×150mm;移動相A:水(10MMOL/L NH4HCO3+0.1%NH3・H2O)、移動相B:ACN;流速:20mL/分;濃度勾配:7分で25%Bから43%B;254、220nm;室温:6.68分)を用いる分取HPLCにより精製して、3−アミノ−N−[[6−(アゼチジン−1−イル)ピリジン−2−イル]メチル]−6−(1−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−3−イル)−5−(1,3−オキサゾール−2−イル)ピラジン−2−カルボキサミド(化合物26)(11mg、9.40%)を黄色固体として得た。LCMS:m/z(ESI)、[M+H]+=459.3。1H NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ 2.28 (2H, p), 3.47 (3H, s), 3.89 (4H, t), 4.45 (2H, d), 6.22 (1H, d), 6.33 (1H, d), 6.58 (1H, d), 7.34 - 7.53 (3H, m), 7.83 (2H, s), 8.02 (1H, d), 8.31 (1H, s), 9.35 (1H, t).
実施例27.3−アミノ−N−(5−(ジメチルアミノ)−2−フルオロベンジル)−6−(1−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−3−イル)−5−(オキサゾール−2−イル)ピラジン−2−カルボキサミド(化合物27)の調製
5−アミノ−2−フルオロベンゾニトリル(2g、14.69mmol、1当量)のDMF(40mL)中溶液に、NaH(1057.7mg、44.08mmol、3当量)を0℃で加えた。5分間撹拌した後、MeI(8341.4mg、58.77mmol、4当量)を0℃で滴下添加した。得られた溶液を0℃で2時間撹拌し、飽和NH4Cl水溶液(50mL)でクエンチした。得られた溶液を酢酸エチル3×50mLで抽出し、無水硫酸ナトリウムで脱水し、真空下で濃縮した。残留物をジクロロメタン/メタノール(40:1)を用いるシリカゲルカラム上に適用した。これにより、5−(ジメチルアミノ)−2−フルオロシクロヘキサ−1,3−ジエン−1−カルボニトリル1.2g(49.75%)を薄黄色固体として得た。LCMS:m/z(ESI)、[M+H]+=165.2。1HNMR (400 MHz, DMSO-d6 ) δ 2.89 (6H, s), 7.01 - 7.07 (2H, m), 7.25 - 7.32 (1H, m).
ステップ2.3−(アミノメチル)−4−フルオロ−N,N−ジメチルアニリン
ラネーNi(52.18mg、0.609mmol、0.20当量)および5−(ジメチルアミノ)−2−フルオロベンゾニトリル(500mg、3.045mmol、1当量)のMeOH(50mL)中混合物に、250mLの丸底フラスコ中でNH4OH(2mL、51.361mmol、16.87当量)を加えた。得られた溶液を水素雰囲気下室温で2時間撹拌した。ラネーNiを濾別した。濾液を濃縮して、3−(アミノメチル)−4−フルオロ−N,N−ジメチルアニリン400mg(78.08%)を固体として得た。LCMS:m/z(ESI)、[M−NH2]+=152.3。1HNMR (400 MHz, DMSO-d6 ) δ 2.83 (6H, s), 3.70 (2H, d), 6.52 - 6.57 (1H, m), 6.75 -6.88 (1H, m), 7.06 - 7.13 (1H, m)
ステップ3.3−アミノ−N−(5−(ジメチルアミノ)−2−フルオロベンジル)−6−(1−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−3−イル)−5−(オキサゾール−2−イル)ピラジン−2−カルボキサミド(化合物27)
3−アミノ−6−(1−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−3−イル)−5−(1,3−オキサゾール−2−イル)ピラジン−2−カルボン酸(50mg、0.16mmol、1当量)および3−(アミノメチル)−4−フルオロ−N,N−ジメチルアニリン(32.2mg、0.19mmol、1.20当量)のDMF(10mL)中混合物に、25mLの丸底フラスコ中でTEA(48.5mg、0.48mmol、3.0当量)およびHATU(66.8mg、0.18mmol、1.1当量)を加えた。得られた溶液を室温で1時間撹拌した。次いで反応物を水50mLでクエンチした。得られた固体を濾取し、真空乾固して、3−アミノ−N−[[5−(ジメチルアミノ)−2−フルオロフェニル]メチル]−6−(1−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−3−イル)−5−(1,3−オキサゾール−2−イル)ピラジン−2−カルボキサミド(化合物27)17.2mg(23.25%)を黄色固体として得た。LCMS:m/z(ESI)、[M+H]+=464.2。1HNMR (300 MHz, DMSO-d6 ) δ 2.80 (6H, s), 3.45 (3H, s), 4.52 (2H, d), 6.30 - 6.33 (1H, m), 6.59 - 6.62 (1H, m), 6.63 - 6.64 (1H, m), 6.73 - 6.76 (1H, m), 7.00 - 7.03 (1H, m), 7.36 - 7.39 (2H, m), 7.76 - 7.78 (2H, m), 8.02 - 8.03 (1H, m), 8.29 (1H, s), 9.20 -9.24 (1H, m).
実施例28.3−アミノ−6−(1−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−3−イル)−5−(オキサゾール−2−イル)−N−((6−(ピロリジン−1−イル)ピリジン−2−イル)メチル)ピラジン−2−カルボキサミド(化合物28)の調製
6−(ピロリジン−1−イル)ピリジン−2−カルボニトリル(200mg、1.1mmol、1当量)およびラネーNi(98.9mg、1.1mmol、1.0当量)のMeOH(10mL)中混合物に、NH3・H2O(40.5mg、1.1mmol、1当量)を加え、水素雰囲気下15℃で30分間撹拌した。得られた混合物を濾過し、濾液を減圧下で濃縮して、1−[6−(ピロリジン−1−イル)ピリジン−2−イル]メタンアミン(120mg、58.6%)を白色固体として得た。LCMS:m/z(ESI)、[M+H]+=178.3。
ステップ2.3−アミノ−6−(1−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−3−イル)−5−(1,3−オキサゾール−2−イル)−N−[[6−(ピロリジン−1−イル)ピリジン−2−イル]メチル]ピラジン−2−カルボキサミド(化合物28)
1−[6−(ピロリジン−1−イル)ピリジン−2−イル]メタンアミン(100mg、0.56mmol、1当量)および3−アミノ−6−(1−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−3−イル)−5−(1,3−オキサゾール−2−イル)ピラジン−2−カルボン酸(176.7mg、0.56mmol、1.00当量)のDMF(3mL)中混合物に、HATU(429.0mg、1.13mmol、2当量)およびDIEA(218.7mg、1.69mmol、3当量)を室温で加えた。混合物を空気雰囲気下15℃で60分間撹拌した。得られた混合物を減圧下で濃縮した。粗生成物(100mg)を以下の条件(カラム:XBridge Prep OBD C18カラム19×250mm、5um;移動相A:水(10MMOL/L NH4HCOO3+0.1%NH3・H2O)、移動相B:ACN;流速:20mL/分;濃度勾配:9分で39%Bから40%B;254、220nm;室温:8.3分)を用いる分取HPLCにより精製して、3−アミノ−6−(1−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−3−イル)−5−(1,3−オキサゾール−2−イル)−N−[[6−(ピロリジン−1−イル)ピリジン−2−イル]メチル]ピラジン−2−カルボキサミド(化合物28)(36.7mg、13.17%)を黄色固体として得た。LCMS:m/z(ESI)、[M+H]+=473.3、1H NMR (400 MHz, メタノール-d4) δ 1.8 - 1.9 (m, 4H), 3.3 (d, J = 6.6 Hz, 4H), 4.5 (d, J = 5.5 Hz, 2H), 6.3 (dd, J = 13.3, 8.9 Hz, 2H), 6.5 (d, J = 7.3 Hz, 1H), 7.4 - 7.5 (m, 3H), 7.8 (s, 1H), 7.9 (d, J = 2.6 Hz, 1H), 8.3 (d, J = 0.8 Hz, 1H), 9.3 (t, J = 5.6 Hz, 1H).
実施例29:3−アミノ−N−[(2,6−ジフルオロフェニル)メチル]−5−(4−フルオロフェニル)−6−(1−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−3−イル)ピラジン−2−カルボキサミド(化合物29)の調製
3−アミノ−6−クロロ−N−[(2,6−ジフルオロフェニル)メチル]−5−(4−フルオロフェニル)ピラジン−2−カルボキサミド(100mg、0.25mmol、1当量)および1−メチル−5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1,2−ジヒドロピリジン−2−オン(119.7mg、0.5mmol、2.0当量)のジオキサン/H2O(2mL)中混合物に、Pd(dppf)Cl2(37.3mg、0.1mmol、0.2当量)およびK3PO4(162.1mg、0.8mmol、3当量)を窒素雰囲気下室温で加えた。混合物を窒素雰囲気下90℃で10時間撹拌した。残留物を分取TLC(PE/EtOAc 1:2)により精製し、次いで粗生成物を分取HPLC(カラム:XBridge Prep OBD C18カラム30×150mm 5um;移動相A:水(0.05%NH3・H2O)、移動相B:ACN;流速:60mL/分;濃度勾配:7分で39%Bから49%B;254/220nm;室温:6.18分)により精製して、3−アミノ−N−[(2,6−ジフルオロフェニル)メチル]−5−(4−フルオロフェニル)−6−(1−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−3−イル)ピラジン−2−カルボキサミド(化合物29)(7mg、5.85%)を黄色固体として得た。LCMS m/z(ESI)[M+H]+=466.2。1H NMR (400 MHz, メタノール-d4) δ 3.55 (s, 2H), 4.73 (s, 2H), 6.38 (d, J = 9.2 Hz, 1H), 6.93 - 7.05 (m, 2H), 7.10 - 7.19 (m, 2H), 7.30 (dd, J = 9.4, 2.6 Hz, 1H), 7.32 - 7.42 (m, 1H), 7.50 - 7.61 (m, 2H), 7.88 (d, J = 2.5 Hz, 1H).
実施例30.3−アミノ−6−(1−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−3−イル)−5−(1,3−オキサゾール−2−イル)−N−[[3−(トリフルオロメトキシ)ピリジン−2−イル]メチル]ピラジン−2−カルボキサミド(化合物30)の調製
2−ブロモ−3−(トリフルオロメトキシ)ピリジン(300mg、1.24mmol、1当量)およびZn(CN)2(291.2mg、2.48mmol、2当量)のTHF(15mL)およびH2O(3mL)中撹拌混合物に、窒素雰囲気下室温でt−BuXantPhos−Pd−G3(197.0mg、0.25mmol、0.2当量)およびt−BuXantPhos(171.3mg、0.25mmol、0.2当量)を加えた。得られた混合物を窒素雰囲気下80℃で2時間撹拌した。溶媒を減圧下で除去した。残留物を分取TLC(CH2Cl2/MeOH 20:1)により精製して、3−(トリフルオロメトキシ)ピリジン−2−カルボニトリル(200mg、85.76%)を白色固体として得た。LCMS:m/z(ESI)、[M+H]+=188.9。
ステップ2.1−[3−(トリフルオロメトキシ)ピリジン−2−イル]メタンアミン。
ステップ3.3−アミノ−6−(1−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−3−イル)−5−(1,3−オキサゾール−2−イル)−N−[[3−(トリフルオロメトキシ)ピリジン−2−イル]メチル]ピラジン−2−カルボキサミド(化合物30)
3−アミノ−6−(1−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−3−イル)−5−(1,3−オキサゾール−2−イル)ピラジン−2−カルボン酸(80mg、0.26mmol、1当量)および1−[3−(トリフルオロメトキシ)ピリジン−2−イル]メタンアミン(98.1mg、0.51mmol、2当量)のDMF(10mL)中溶液に、HATU(194.2mg、0.51mmol、2当量)およびDIEA(66.0mg、0.51mmol、2当量)を室温で加えた。得られた混合物を空気雰囲気下室温で30分間撹拌した。溶媒を減圧下で除去した。粗生成物(80mg)を以下の条件(カラム:XBridge Prep C18 OBDカラム、5um、19×150mm;移動相A:水(10MMOL/L NH4HCOO3+0.1%NH3・H2O)、移動相B:ACN;流速:20mL/分;濃度勾配:7分で25%Bから46%B;254/220nm;室温:6.83分)を用いる分取HPLCにより精製して、3−アミノ−6−(1−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−3−イル)−5−(1,3−オキサゾール−2−イル)−N−[[3−(トリフルオロメトキシ)ピリジン−2−イル]メチル]ピラジン−2−カルボキサミド(化合物30)(10mg、8.03%)を黄色固体として得た。LCMS:m/z(ESI)、[M+H]+=488.2。1H NMR: (400 MHz, MeOD) δ 3.65 (s, 3H), 4.85 (s, 2H), 6.53 (d, 1H), 7.38 (d, 1H), 7.51 (m, 2H), 7.84 (d, 1H), 8.07 (dd, 2H), 8.54 (d, 1H).
実施例31.3−アミノ−6−[1−(ジフルオロメチル)−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−3−イル]−N−[(3−フルオロピリジン−2−イル)メチル]−5−(1,3−オキサゾール−2−イル)ピラジン−2−カルボキサミド(化合物31)の調製
4,4,5,5−テトラメチル−2−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1,3,2−ジオキサボロラン(340.1mg、1.34mmol、2当量)および5−ブロモ−1−(ジフルオロメチル)−1,2−ジヒドロピリジン−2−オン(150mg、0.67mmol、1当量)のTHF(20mL)中撹拌溶液に、窒素雰囲気下室温でKOAc(197.2mg、2.01mmol、3.00当量)およびPd(dppf)Cl2CH2Cl2(82.0mg、0.10mmol、0.15当量)を少しずつ加えた。得られた混合物を窒素雰囲気下75℃で3時間撹拌した。この得られた1−(ジフルオロメチル)−5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1,2−ジヒドロピリジン−2−オンのTHF(20mL)中混合物に、窒素雰囲気下室温でメチル3−アミノ−6−クロロ−5−(1,3−オキサゾール−2−イル)ピラジン−2−カルボキシレート(84.5mg、0.33mmol、0.50当量)、Cs2CO3(432.7mg、1.33mmol、2当量)およびPd(dppf)Cl2CH2Cl2(70.5mg、0.09mmol、0.13当量)を少しずつ加えた。得られた混合物を窒素雰囲気下75℃で4時間撹拌した。得られた混合物を濾過し、濾過ケーキをCH2Cl2(2×20mL)で洗浄した。濾液を減圧下で濃縮した。残留物を分取TLC(CH2Cl2/MeOH 30:1)により精製して、メチル3−アミノ−6−[1−(ジフルオロメチル)−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−3−イル]−5−(1,3−オキサゾール−2−イル)ピラジン−2−カルボキシレート(100mg、18.65%)を黄色固体として得た。LCMS:m/z(ESI)、[M+H]+=364.1。1H NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ3.87 (s, 3H) , 6.51 (d, J = 9.7 Hz, 1H) , 7.41 (s, 1H), 7.59 (dd, J = 9.6, 2.5 Hz, 1H) , 7.69 (s, 1H) , 7.80 (d, J = 2.5 Hz, 1H) , 7.90 (d, J = 8.8 Hz, 1H) ,8.32 (d, J = 0.8 Hz, 1H).
ステップ2.3−アミノ−6−[1−(ジフルオロメチル)−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−3−イル]−5−(1,3−オキサゾール−2−イル)ピラジン−2−カルボン酸
メチル3−アミノ−6−[1−(ジフルオロメチル)−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−3−イル]−5−(1,3−オキサゾール−2−イル)ピラジン−2−カルボキシレート(90mg、0.25mmol、1当量)のTHF(15mL)中撹拌溶液に、室温で水(1mL)中のLiOH(11.9mg、0.50mmol、2.01当量)を滴下添加した。得られた混合物を空気雰囲気下室温で3時間撹拌した。混合物を1N HCl水溶液でpH6に中和し、真空下で濃縮して、粗製物3−アミノ−6−[1−(ジフルオロメチル)−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−3−イル]−5−(1,3−オキサゾール−2−イル)ピラジン−2−カルボン酸(85mg、98.24%)を黄色固体として得、これをさらには精製せず次のステップに直接使用した。LCMS:m/z(ESI)、[M+H]+=350.0。
ステップ3.3−アミノ−6−[1−(ジフルオロメチル)−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−3−イル]−N−[(3−フルオロピリジン−2−イル)メチル]−5−(1,3−オキサゾール−2−イル)ピラジン−2−カルボキサミド(化合物31)
3−アミノ−6−[1−(ジフルオロメチル)−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−3−イル]−5−(1,3−オキサゾール−2−イル)ピラジン−2−カルボン酸(10mg、0.03mmol、1当量)、DIEA(11.1mg、0.09mmol、3.00当量)およびHATU(21.8mg、0.06mmol、2.00当量)のDMF(8mL)中撹拌混合物に、空気雰囲気下室温で1−(3−フルオロピリジン−2−イル)メタンアミン(5.4mg、0.04mmol、1.50当量)を滴下添加した。得られた混合物を空気雰囲気下室温で3時間撹拌した。反応物を室温にて水でクエンチした。沈殿した固体を濾取し、分取TLC(CH2Cl2/MeOH 20:1)により精製して、3−アミノ−6−[1−(ジフルオロメチル)−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−3−イル]−N−[(3−フルオロピリジン−2−イル)メチル]−5−(1,3−オキサゾール−2−イル)ピラジン−2−カルボキサミド(化合物31)(30mg、28.64%)を黄色固体として得た。LCMS:m/z(ESI)、[M+H]+=458.2、1H NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ 9.30 (t, J = 5.9 Hz, 1H), 8.35 (dd, J = 4.0, 2.3 Hz, 1H), 8.30 (d, J = 0.8 Hz, 1H), 8.10 (s, 0H), 7.97 (d, J = 2.5 Hz, 1H), 7.87 (d, J = 13.8 Hz, 2H), 7.75−7.64 (m, 2H), 7.41 (q, J = 4.3 Hz, 2H), 6.50 (d, J = 9.7 Hz, 1H), 4.68 (dd, J = 5.7, 1.5 Hz, 2H).
実施例32.3−アミノ−N−[(2,6−ジフルオロフェニル)メチル]−6−[イミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル]−5−(1,3−オキサゾール−2−イル)ピラジン−2−カルボキサミド(化合物32)の調製
メチル3−アミノ−6−クロロ−5−(1,3−オキサゾール−2−イル)ピラジン−2−カルボキシレート(300mg、1.18mmol、1当量)および6−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン(431.4mg、1.77mmol、1.5当量)のジオキサン(18mL)およびH2O(2mL)中撹拌混合物に、窒素雰囲気下室温でCs2CO3(767.7mg、2.36mmol、2当量)およびPd(dppf)Cl2(172.4mg、0.24mmol、0.2当量)を少しずつ加えた。得られた混合物を90℃で終夜撹拌した。混合物を室温に冷却した。得られた混合物を濾過し、濾過ケーキをDCM(3×10mL)で洗浄した。濾液を減圧下で濃縮した。残留物を分取TLC(DCM/MeOH 20:1)により精製して、メチル3−アミノ−6−[イミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル]−5−(1,3−オキサゾール−2−イル)ピラジン−2−カルボキシレート(165mg、41.6%)を黄色固体として得た。LCMS:m/z(ESI)、[M+H]+=337.2。1H NMR (DMSO-d6, 400 MHz) δ 3.9 (3H, s), 7.1 (1H, dd, J = 9.4, 1.8 Hz), 7.4 (1H, s), 7.5 (1H, d, J = 9.3 Hz), 7.6 (1H, d, J = 1.2 Hz), 7.7 (1H, d, J = 19.0 Hz), 8.0 (1H, d, J = 1.1 Hz), 8.3 (1H, s), 8.7 (1H, t, J = 1.4 Hz)
ステップ2.3−アミノ−6−(イミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル)−5−(オキサゾール−2−イル)ピラジン−2−カルボン酸
メチル3−アミノ−6−[イミダゾ[1,2−a]ピリジン−7−イル]−5−(1,3−オキサゾール−2−イル)ピラジン−2−カルボキシレート(160mg、0.48mmol、1当量)のTHF(20mL)および水(2mL)中撹拌溶液に、室温でLiOH(13.7mg、0.57mmol、1.2当量)を少しずつ加えた。得られた混合物を室温で4時間撹拌し、1N HCl水溶液でPH=5に調整した。得られた混合物を真空下で濃縮し、更には精製せず次のステップに直接使用した。LCMS:m/z(ESI)、[M+H]+=323.2。
ステップ3.3−アミノ−N−[(2,6−ジフルオロフェニル)メチル]−6−[イミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル]−5−(1,3−オキサゾール−2−イル)ピラジン−2−カルボキサミド(化合物32)
3−アミノ−6−[イミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル]−5−(1,3−オキサゾール−2−イル)ピラジン−2−カルボン酸(80mg、0.25mmol、1当量)および1−(2,6−ジフルオロフェニル)メタンアミン(71.1mg、0.50mmol、2当量)のDMF(5mL)中撹拌混合物に、空気雰囲気下室温でHATU(377.5mg、1mmol、4当量)およびDIEA(128.3mg、1mmol、4当量)を少しずつ加えた。得られた混合物を室温で0.5時間撹拌した。得られた混合物を水でクエンチし、得られた固体を濾取し、MeOH(5mL)でスラリー化した。この得られた固体を濾取し、真空乾固して、3−アミノ−N−[(2,6−ジフルオロフェニル)メチル]−6−[イミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル]−5−(1,3−オキサゾール−2−イル)ピラジン−2−カルボキサミド(化合物32)(30mg、25.8%)を黄色固体として得た。LCMS:m/z(ESI)、[M+H]+=448.2。1H NMR (DMSO-d6, 400 MHz) δ 4.6 (2H, d, J = 5.8 Hz), 7.1 (2H, t, J = 7.9 Hz), 7.2 (1H, dd, J = 9.4, 1.8 Hz), 7.3 - 7.4 (2H, m), 7.5 (1H, d, J = 9.3 Hz), 7.6 (1H, d, J = 1.3 Hz), 7.9 (3H, d, J = 23.3 Hz), 8.3 (1H, s), 8.7 (1H, t, J = 1.3 Hz), 9.2 (1H, t, J = 5.9 Hz).
実施例33.3−アミノ−N−(3−(ジメチルアミノ)−2−フルオロベンジル)−6−(1−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−3−イル)−5−(オキサゾール−2−イル)ピラジン−2−カルボキサミド(化合物33)の調製
3−アミノ−2−フルオロベンゾニトリル(300mg、2.20mmol、1当量)およびNaH(158.7mg、6.61mmol、3.00当量)のDMF(10mL)中撹拌混合物に、空気雰囲気下室温でヨードメタン(938.4mg、6.61mmol、3.00当量)を少しずつ加えた。得られた混合物を室温で4時間撹拌した。得られた混合物を水(30mL)でクエンチし、EtOAc(3×50mL)で抽出した。合わせた有機層を水(3×10mL)で洗浄し、無水Na2SO4で脱水した。濾過した後、濾液を減圧下で濃縮し、分取TLC(PE/EtOAc5:1)により精製して、3−(ジメチルアミノ)−2−フルオロベンゾニトリル(160mg、44.2%)を粗製の薄黄色固体として得た。LCMS:m/z(ESI)、[M+H]+=165.2。1H NMR (クロロホルム-d, 400 MHz) δ 2.9 (6H, d, J = 1.3 Hz), 7.1 - 7.1 (3H, m).
ステップ2.3−(アミノメチル)−2−フルオロ−N,N−ジメチルアニリン
3−(ジメチルアミノ)−2−フルオロベンゾニトリル(160mg、0.97mmol、1当量)およびラネーNi(16.7mg、0.19mmol、0.20当量)のMeOH(20mL)中撹拌混合物に、室温でNH4OH(2mL)を少しずつ加えた。得られた混合物を水素雰囲気下室温で追加の1時間撹拌した。得られた混合物を濾過し、濾過ケーキをMeOH(3×10mL)で洗浄した。濾液を減圧下で濃縮した。得られた粗生成物を更には精製せず次のステップに直接使用した。LCMS:m/z(ESI)、[M+H]+=169.0。
ステップ3.3−アミノ−N−(3−(ジメチルアミノ)−2−フルオロベンジル)−6−(1−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−3−イル)−5−(オキサゾール−2−イル)ピラジン−2−カルボキサミド(化合物33)
3−アミノ−6−(1−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−3−イル)−5−(1,3−オキサゾール−2−イル)ピラジン−2−カルボン酸(80mg、0.26mmol、1当量)および3−(アミノメチル)−2−フルオロ−N,N−ジメチルアニリン(85.9mg、0.5mmol、2.0当量)のDMF(5mL)中撹拌混合物に、空気雰囲気下室温でHATU(194.2mg、0.51mmol、2.00当量)およびDIEA(132.0mL、1.02mmol、4.00当量)を少しずつ加えた。得られた混合物を室温で3時間撹拌し、減圧下で濃縮した。残留物を分取TLC(DCM/MeOH 20:1)により精製して、粗生成物3−アミノ−N−(3−(ジメチルアミノ)−2−フルオロベンジル)−6−(1−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−3−イル)−5−(オキサゾール−2−イル)ピラジン−2−カルボキサミド(100mg)を黄茶褐色油状物として得た。粗生成物(100mg)を以下の条件(カラム:Xselect CSH OBDカラム30×150mm 5um;移動相A:水(0.05%TFA)、移動相B:ACN;流速:60mL/分;濃度勾配:7分で16%Bから27%B;254;220nm;室温:4.40分)を用いる分取HPLCにより精製して、3−アミノ−N−(3−(ジメチルアミノ)−2−フルオロベンジル)−6−(1−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−3−イル)−5−(オキサゾール−2−イル)ピラジン−2−カルボキサミド(化合物33)(44mg、37.06%)を黄茶褐色固体として得た。LCMS:m/z(ESI)、[M+H]+=464.2。1H NMR (DMSO-d6, 400 MHz) δ 2.8 (5H, s), 4.6 (2H, d, J = 6.3 Hz), 6.3 (1H, d, J = 9.4 Hz), 6.9 - 7.0 (2H, m), 7.1 (1H, t, J = 7.8 Hz), 7.4 - 7.4 (2H, m), 7.8 (1H, s), 8.0 (1H, d, J = 2.6 Hz), 8.3 (1H, d, J = 0.8 Hz), 9.3 (1H, t, J = 6.4 Hz).
実施例35.3−アミノ−N−(2,6−ジフルオロベンジル)−6−(1−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−3−イル)−5−(2H−1,2,3−トリアゾール−2−イル)ピラジン−2−カルボキサミド(化合物35)の調製
メチル3−アミノ−5,6−ジクロロピラジン−2−カルボキシレート(2.5g、11.26mmol、1当量)および2H−1,2,3−トリアゾール(1555.4mg、22.52mmol、2当量)のDMSO(50mL)中撹拌溶液に、室温でt−BuONa(1082.1mg、11.26mmol、1当量)を少しずつ加えた。得られた混合物を油浴中60℃で3時間撹拌し、室温に冷却し、水(200mL)でクエンチした。得られた固体を濾取し、真空乾固し、シリカゲルカラム(DCM:EA 0〜20%)により精製して、粗生成物1.6gを得た。粗生成物を分取TLC(DCM:EA 6:1)により更に精製して、メチル3−アミノ−6−クロロ−5−(2H−1,2,3−トリアゾール−2−イル)ピラジン−2−カルボキシレート(800mg、29%)を得た。1H NMR (300 MHz, クロロホルム-d) δ 4.06 (s, 3H),8.03(s, 2H).
ステップ2.3−アミノ−6−クロロ−5−(2H−1,2,3−トリアゾール−2−イル)ピラジン−2−カルボン酸
メチル3−アミノ−6−クロロ−5−(2H−1,2,3−トリアゾール−2−イル)ピラジン−2−カルボキシレート(200mg、0.79mmol、1当量)のTHF(50mL)中撹拌混合物に、室温で水(2mL)中のLiOH(38.0mg、1.59mmol、2.02当量)を滴下添加した。得られた混合物を40℃で3時間撹拌した。得られた混合物を真空下で10mLに濃縮した。混合物をHCl(水溶液)でpH6に酸性化した。沈殿した固体を濾取し、真空乾固して、3−アミノ−6−クロロ−5−(2H−1,2,3−トリアゾール−2−イル)ピラジン−2−カルボン酸(120mg、52.91%)を黄色固体として得、これを更には精製せず次のステップに使用した。LCMS:m/z(ESI)、[M+H]+=240.9。
ステップ3.3−アミノ−6−クロロ−N−[(2,6−ジフルオロフェニル)メチル]−5−(2H−1,2,3−トリアゾール−2−イル)ピラジン−2−カルボキサミド
3−アミノ−6−クロロ−5−(2H−1,2,3−トリアゾール−2−イル)ピラジン−2−カルボン酸(130mg、0.54mmol、1当量)、DIEA(209.5mg、1.62mmol、3.00当量)および1−(2,6−ジフルオロフェニル)メタンアミン(116.0mg、0.81mmol、1.50当量)のDMF(10mL)中撹拌溶液に、室温で50重量%T3P(687mg、1.08mmol、2.00当量)を滴下添加した。得られた混合物を室温で3時間撹拌した。反応物を室温にて水でクエンチした。沈殿した固体を濾取し、分取TLC(CH2Cl2/MeOH 20:1)により精製して、3−アミノ−6−クロロ−N−[(2,6−ジフルオロフェニル)メチル]−5−(2H−1,2,3−トリアゾール−2−イル)ピラジン−2−カルボキサミド(110mg、55.67%)を黄色固体として得た。LCMS:m/z(ESI)、[M+H]+=366.0。1H NMR (300 MHz, クロロホルム-d) δ 8.00 (s, 3H), 7.38-7.30 (m, 1H), 6.98 (t, J = 7.8 Hz, 2H), 4.77 (d, J = 6.0 Hz, 2H).
ステップ4.3−アミノ−N−[(2,6−ジフルオロフェニル)メチル]−6−(1−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−3−イル)−5−(2H−1,2,3−トリアゾール−2−イル)ピラジン−2−カルボキサミド(化合物35)
3−アミノ−6−クロロ−N−[(2,6−ジフルオロフェニル)メチル]−5−(2H−1,2,3−トリアゾール−2−イル)ピラジン−2−カルボキサミド(100mg、0.27mmol、1当量)、Cs2CO3(267.3mg、0.82mmol、3当量)および1−メチル−5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1,2−ジヒドロピリジン−2−オン(128.6mg、0.55mmol、2.00当量)の1,4−ジオキサン(20mL)中撹拌混合物に、窒素雰囲気下室温でPd(dppf)Cl2CH2Cl2(44.7mg、0.05mmol、0.2当量)を少しずつ加えた。得られた混合物を窒素雰囲気下90℃で3時間撹拌した。得られた混合物を濾過した。濾液を減圧下で濃縮した。残留物を分取TLC(CH2Cl2/MeOH 20:1)により精製して、3−アミノ−N−[(2,6−ジフルオロフェニル)メチル]−6−(1−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−3−イル)−5−(2H−1,2,3−トリアゾール−2−イル)ピラジン−2−カルボキサミド(化合物35)(40mg、33.04%)を黄色固体として得た。LCMS:m/z(ESI)、[M+H]+=439.2、1H NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ 9.18 (t, J = 5.9 Hz, 1H), 8.13 (s, 2H), 7.93 (s, 2H), 7.76 (d, J = 2.6 Hz, 1H), 7.48-7.25 (m, 1H), 7.08 (t, J = 8.0 Hz, 2H), 6.73 (dd, J = 9.5, 2.7 Hz, 1H), 6.20 (d, J = 9.5 Hz, 1H), 4.61 (d, J = 5.9 Hz, 2H), 3.39 (s, 3H).
実施例36.3−アミノ−N−((3−(ヒドロキシメチル)ピリジン−2−イル)メチル)−6−(1−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−3−イル)−5−(オキサゾール−2−イル)ピラジン−2−カルボキサミド(化合物36)の調製
メチル2−(アミノメチル)ピリジン−3−カルボキシレート(1g、6.02mmol、1当量)およびTEA(1826.8mg、18.05mmol、3.0当量)のDCM(30mL)中混合物に、250mLの丸底フラスコ中室温でBoc2O(1379.0mg、6.32mmol、1.05当量)を少しずつ加えた。得られた溶液を室温で16時間撹拌した。得られた溶液を水50mLで希釈した。得られた溶液をジクロロメタン3×50mLで抽出し、無水硫酸ナトリウムで脱水し、濃縮した。これにより、メチル2−([[(tert−ブトキシ)カルボニル]アミノ]メチル)ピリジン−3−カルボキシレート1.5g(93.61%)を固体として得た。LCMS:m/z(ESI)、[M+H]+=267.1。
ステップ2.tert−ブチル((3−(ヒドロキシメチル)ピリジン−2−イル)メチル)カルバメート
50mLの丸底フラスコ中に、メチル2−([[(tert−ブトキシ)カルボニル]アミノ]メチル)ピリジン−3−カルボキシレート(100mg、0.38mmol、1当量)のTHF(5mL)中溶液を入れた。これに続いて0℃でLiAlH4(42.8mg、1.13mmol、3当量)を少しずつ加えた。得られた溶液を水/氷浴中0℃で1時間撹拌した。次いで反応物を水0.043mLおよびNaOH(0.172mL、15%水溶液)の添加によりクエンチした。得られた固体を濾別した。濾液を濃縮し、tert−ブチルN−[[3−(ヒドロキシメチル)ピリジン−2−イル]メチル]カルバメート85mg(94.9%)を固体として得た。LCMS:m/z(ESI)、[M+H]+=239.2。1H NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ 1.40 (9H, s), 4.28 (2H, d), 4.58 (2H, d), 5.31 - 5.33 (1H, m) 7.00 (1H, s), 7.29 - 7.32 (1H, m), 7.77 - 7.79 (1H, m).
ステップ3.(2−(アミノメチル)ピリジン−3−イル)メタノール
10mLの丸底フラスコ中に、tert−ブチルN−[[3−(ヒドロキシメチル)ピリジン−2−イル]メチル]カルバメート(50mg、0.21mmol、1当量)、TFA(1mL)のDCM(3mL)中溶液を入れた。得られた溶液を室温で1時間撹拌した。得られた混合物を濃縮し、[2−(アミノメチル)ピリジン−3−イル]メタノールTFA塩28mg(96.6%)を固体として得た。LCMS:m/z(ESI)、[M+H]+=139.3。1H NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ 4.25 (2H, m) 4.58 - 4.60 (2H, m), 7.44 (1H, m), 7.86- 7.88 (1H, m), 8.25 (3H, s), 8.54 - 8.56 (1H, m).
ステップ4.3−アミノ−N−((3−(ヒドロキシメチル)ピリジン−2−イル)メチル)−6−(1−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−3−イル)−5−(オキサゾール−2−イル)ピラジン−2−カルボキサミド(化合物36)
[2−(アミノメチル)ピリジン−3−イル]メタノール(52.9mg、0.38mmol、2.0当量)、3−アミノ−6−(1−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−3−イル)−5−(1,3−オキサゾール−2−イル)ピラジン−2−カルボン酸(60mg、0.19mmol、1当量)のDMF(15mL)中混合物に、50mLの丸底フラスコ中室温でHATU(87.4mg、0.23mmol、1.2当量)およびDIEA(74.3mg、0.57mmol、3.0当量)を加えた。得られた溶液を室温で1時間撹拌した。次いで反応物を水20mLの添加によりクエンチした。得られた溶液を酢酸エチル3×25mLで抽出し、有機層を合わせた。得られた混合物を飽和塩水1×10mLで洗浄した。得られた混合物を濃縮した。粗生成物を以下の条件(カラム:XBridge Prep C18 OBDカラム、5um、19×150mm;移動相A:水(10MMOL/L NH4HCOO3+0.1%NH3・H2O)、移動相B:ACN;流速:20mL/分;濃度勾配:7分で30%Bから30%B;254、220nm;室温:6.35分)を用いる分取HPLCにより精製した。これにより、3−アミノ−N−[[3−(ヒドロキシメチル)ピリジン−2−イル]メチル]−6−(1−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−3−イル)−5−(1,3−オキサゾール−2−イル)ピラジン−2−カルボキサミド(化合物36)20mg(24.09%)を黄色固体として得た。LCMS:m/z(ESI)、[M+H]+=434.2。1HNMR (300 MHz, DMSO-d6) δ 3.47 (3H, s), 4.65 (4H, d), 5.42 (1H, d), 6.32 - 6.36 (1H, m), 7.29 - 7.34 (2H, m), 7.35 - 7.41 (1H, m), 7.75 - 7.81 (3H, m), 8.01 (1H, s), 8.30 - 8.43 (1H, s), 8.35 - 8.38 (1H, m), 9.36 - 9.38 (1H, m).
以下の表に列挙した化合物を、化合物36に記載した方法を使用して調製した。
5−ブロモ−1,2−ジヒドロピリジン−2−オン(2g、11.49mmol、1当量)、シクロプロピルボロン酸(2.0g、23.28mmol、2.03当量)およびCu(AcO)2(2.1g、0.01mmol、1当量)のCH2ClCH2Cl(50mL)中混合物に、Na2CO3(2.4g、0.02mmol、2当量)および4,4−ジ−tert−ブチル−2,2’−ジピリジル(3.1g、0.01mmol、1当量)を窒素雰囲気下室温で加えた。得られた混合物を窒素雰囲気下70℃で12時間撹拌した。溶媒を減圧下で除去した。残留物をCH2Cl2/MeOH(20:1)で溶出するシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製して、5−ブロモ−1−シクロプロピル−1,2−ジヒドロピリジン−2−オン(600mg、24.39%)を白色固体として得た。LCMS:m/z(ESI)、[M+H]+=213.9、215.9。1H NMR: (300 MHz, CDCl3) δ 0.86 (tdd, 2H), 1.13 (m, 2H), 3.31 (tt, 1H), 6.48 (m, 1H), 7.34 (m, 2H).
ステップ2.3−アミノ−6−クロロ−N−[(2,6−ジフルオロフェニル)メチル]−5−(1,3−オキサゾール−2−イル)ピラジン−2−カルボキサミド。
ステップ3.1−シクロプロピル−5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1,2−ジヒドロピリジン−2−オン。
ステップ4.3−アミノ−6−(1−シクロプロピル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−3−イル)−N−[(2,6−ジフルオロフェニル)メチル]−5−(1,3−オキサゾール−2−イル)ピラジン−2−カルボキサミド(化合物38)。
実施例39.3−アミノ−N−[[2−フルオロ−6−(モルホリン−4−イル)フェニル]メチル]−6−(1−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−3−イル)−5−(1,3−オキサゾール−2−イル)ピラジン−2−カルボキサミド(化合物39)の調製
2,6−ジフルオロベンゾニトリル(1000mg、7.19mmol、1当量)およびモルホリン(939.5mg、10.78mmol、1.5当量)のDMSO(10mL)中撹拌混合物に、室温でDIEA(1858.2mg、14.38mmol、2.00当量)を少しずつ加えた。得られた混合物を空気雰囲気下80℃で2.5時間撹拌した。得られた混合物を水(200mL)で希釈した。得られた混合物をEtOAc(2×300mL)で抽出した。合わせた有機層を水(2×100mL)で洗浄し、無水Na2SO4で脱水した。濾過した後、濾液を減圧下で濃縮して、2−フルオロ−6−(モルホリン−4−イル)ベンゾニトリル(637mg、42.97%)を白色固体として得た。LCMS:m/z(ESI)、[M+H]+=207.0。1H NMR (400 MHz, クロロホルム-d) δ 3.21 - 3.28 (m, 4H), 3.85 - 3.92 (m, 4H), 6.78 (dt, J = 8.4, 4.2 Hz, 2H), 7.47 (td, J = 8.4, 6.6 Hz, 1H).
ステップ2.1−[2−フルオロ−6−(モルホリン−4−イル)フェニル]メタンアミン
2−フルオロ−6−(モルホリン−4−イル)ベンゾニトリル(200mg、0.97mmol、1当量)のMeOH中溶液に、ラネーNi(166.2mg、1.94mmol、2当量)を室温で加えた。得られた混合物を水素雰囲気下室温で1.5時間撹拌した。得られた混合物を濾過し、濾過ケーキをMeOH(2×10mL)で洗浄した。濾液を減圧下で濃縮して、1−[2−フルオロ−6−(モルホリン−4−イル)フェニル]メタンアミン(150mg、73.56%)を白色油状物として得、これを更には精製せず次のステップに直接使用した。LCMS:m/z(ESI)、[M+H]+=211.2。
ステップ3.3−アミノ−N−[[2−フルオロ−6−(モルホリン−4−イル)フェニル]メチル]−6−(1−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−3−イル)−5−(1,3−オキサゾール−2−イル)ピラジン−2−カルボキサミド(化合物39)
3−アミノ−6−(1−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−3−イル)−5−(1,3−オキサゾール−2−イル)ピラジン−2−カルボン酸(200mg、0.64mmol、1当量)および1−[2−フルオロ−6−(モルホリン−4−イル)フェニル]メタンアミン(134.2mg、0.64mmol、1当量)のDMF(10mL)中撹拌混合物に、空気雰囲気下室温でT3P(812.5mg、2.55mmol、4当量)およびDIEA(247.5mg、1.92mmol、3当量)を少しずつ加えた。得られた混合物を空気雰囲気下室温で2時間撹拌した。得られた混合物を水(30mL)中に注ぎ入れた。得られた固体を濾取し、MeOH(10mL)でスラリー化した。得られた固体を濾取し、減圧乾固して、3−アミノ−N−[[2−フルオロ−6−(モルホリン−4−イル)フェニル]メチル]−6−(1−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−3−イル)−5−(1,3−オキサゾール−2−イル)ピラジン−2−カルボキサミド(化合物39)(120mg、37.18%)を黄色固体として得た。LCMS:m/z(ESI)、[M+H]+=506.1。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 2.88 (t, J = 4.5 Hz, 4H), 3.34 (s, 3H), 3.64 (t, J = 4.5 Hz, 4H), 4.72 (d, J = 5.8 Hz, 2H), 6.32 (d, J = 9.4 Hz, 1H), 7.00 (dd, J = 9.8, 8.4 Hz, 1H), 7.07 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 7.29〜7.43 (m, 3H), 7.83 (s, 2H), 7.97 (d, J = 2.6 Hz, 1H), 8.30 (d, J = 0.8 Hz, 1H), 9.14 (t, J = 5.8 Hz, 1H).
実施例40.3−アミノ−N−(1−(2,6−ジフルオロフェニル)エチル)−6−(1−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−3−イル)−5−(オキサゾール−2−イル)ピラジン−2−カルボキサミド(化合物40)の調製。
ステップ2.3−アミノ−N−(1−(2,6−ジフルオロフェニル)エチル)−6−(1−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−3−イル)−5−(オキサゾール−2−イル)ピラジン−2−カルボキサミド(化合物40−1および化合物40−2)
ラセミ体生成物(60mg)を溶出液として上での分取キラルHPLCにより精製した。カラム:CHIRALPAK IG、20×250mm、5um;移動相A:Hex:DCM=5:1(10mmNH3−MEOH)−−HPLC、移動相B:EtOH−−HPLC;流速:16mL/分;濃度勾配:16分で50Bから50B;220/254nm;RT1:10.8;RT2:12.8。これにより、3−アミノ−N−(1−(2,6−ジフルオロフェニル)エチル)−6−(1−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−3−イル)−5−(オキサゾール−2−イル)ピラジン−2−カルボキサミド(異性体1)(化合物40−1)(15mg)を黄色固体として得た。LCMS:m/z(ESI)、[M+H]+=453。1H NMR: (400 MHz, MeOD) δ 1.62 (d, 3H), 3.64 (s, 3H), 5.68 (q, 1H), 6.53 (m, 1H), 7.00 (m, 2H), 7.32 (m, 2H), 7.49 (dd, 1H), 7.93 (d, 1H), 8.03 (d, 1H).
キラル:tR=1.967分。および3−アミノ−N−(1−(2,6−ジフルオロフェニル)エチル)−6−(1−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−3−イル)−5−(オキサゾール−2−イル)ピラジン−2−カルボキサミド(異性体2)(化合物40−2)(15mg)を黄色固体として得た。LCMS:m/z(ESI)、[M+H]+=453.2。1H NMR: (400 MHz, MeOD) δ 1.62 (d, 3H), 3.64 (s, 3H), 5.68 (q, 1H), 6.53 (dd, 1H), 6.99 (m, 2H), 7.32 (m, 2H), 7.50 (dd, 1H), 7.93 (d, 1H), 8.03 (d, 1H).
キラル:tR=2.500分、Mixキラル:tR=1.981分、2.480分。
5−ブロモ−1,2−ジヒドロピリジン−2−オン(2g、11.49mmol、1当量)、2−ヨードエタン−1−オール(4.0g、22.98mmol、1.999当量)のDMSO(30mL)中混合物に、50mLの丸底中、室温でK2CO3(4.8g、34.47mmol、2.999当量)を加えた。得られた混合物を室温で16時間撹拌した。次いで反応物を水50mLの添加によりクエンチした。得られた溶液を酢酸エチル3×50mLで抽出し、有機層を合わせた。得られた有機層を飽和NaCl(3×50mL)で洗浄した。合わせた有機層を無水硫酸ナトリウムで脱水し、濾過し、真空下で濃縮した。残留物を酢酸エチル/石油エーテル(1:2)を用いるシリカゲルカラム上に適用して、5−ブロモ−1−(2−ヒドロキシエチル)−1,2−ジヒドロピリジン−2−オン330mg(12%)を白色固体として得た。LCMS:m/z(ESI)、[M+H]+=218.1。1HNMR (400 MHz, クロロホルム-d ) δ 3.93 (2H, s), 4.08 (2H, s), 4.41 - 4.53 (1H, m), 6.49 (1H, d), 7.66 - 7.69 (2H, m)
ステップ2.3−アミノ−N−(2,6−ジフルオロベンジル)−6−(1−(2−ヒドロキシエチル)−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−3−イル)−5−(オキサゾール−2−イル)ピラジン−2−カルボキサミド(化合物41)
50mLの丸底フラスコ中に、5−ブロモ−1−(2−ヒドロキシエチル)−1,2−ジヒドロピリジン−2−オン(298.1mg、1.37mmol、5当量)、4,4,5,5−テトラメチル−2−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1,3,2−ジオキサボロラン(416.6mg、1.64mmol、6当量)、Pd(dppf)Cl2(120.0mg、0.16mmol、0.60当量)、KOAc(80.5mg、0.82mmol、3当量)、ジオキサン(15mL)を入れた。得られた溶液を油浴中80℃で2時間撹拌した。得られた混合物を次のステップに直接使用した。この混合物に、3−アミノ−6−クロロ−N−[(2,6−ジフルオロフェニル)メチル]−5−(1,3−オキサゾール−2−イル)ピラジン−2−カルボキサミド(100mg、0.27mmol、1当量)、Pd(dppf)Cl2(100.0mg、0.14mmol、0.5当量)、K3PO4(348.2mg、1.64mmol、6.00当量)、ジオキサン(15mL)および水(10mL)を加えた。得られた溶液を、N2の雰囲気下油浴中80℃で追加の16時間撹拌しながら反応させた。得られた混合物を濃縮した。得られた溶液を酢酸エチル3×30mLで抽出した。有機層を濃縮した。粗生成物を以下の条件(カラム:XBridge Prep C18 OBDカラム、5um、30×150mm;移動相A:水(10MMOL/L NH4HCO3)、移動相B:ACN;流速:60mL/分;濃度勾配:7分で18%Bから42%B;254、220nm;室温:6.42分)を用いる分取HPLCにより精製した。これにより、3−アミノ−N−[(2,6−ジフルオロフェニル)メチル]−6−[1−(2−ヒドロキシエチル)−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−3−イル]−5−(1,3−オキサゾール−2−イル)ピラジン−2−カルボキサミド(化合物41)(20mg、15.3%)を黄色固体として得た。LCMS:m/z(ESI)、[M+H]+=469.2。1HNMR (300 MHz, DMSO-d6 ) δ 3.61 - 3.63 (2H, m), 3.91 - 3.94 (2H, m), 4.60 (2H, d), 4.86 - 4.89 (2H, m), 6.32 - 6.35 (1H, m), 7.04 - 7.12 (2H, m), 7.34 - 7.39 (3H, m), 7.40 - 7.41 (2H, m), 7.45 - 7.48 (1H, m), 8.28 (1H, s), 9.09 - 9.11 (1H, m).
実施例42.3−アミノ−N−[(2,6−ジフルオロフェニル)メチル]−5−(1,3−オキサゾール−2−イル)−6−[1−(オキセタン−3−イル)−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−3−イル]ピラジン−2−カルボキサミド(化合物42)の調製
5−ブロモ−1,2−ジヒドロピリジン−2−オン(200mg、1.15mmol、1当量)および3−ブロモオキセタン(629.8mg、4.60mmol、4当量)のDMF(10mL)中撹拌混合物に、空気雰囲気下室温でK2CO3(476.6mg、3.45mmol、3当量)を少しずつ加えた。得られた混合物を空気雰囲気下100℃で3時間撹拌した。得られた混合物を水中に注ぎ入れた。得られた混合物をCH2Cl2(2×100mL)で抽出した。合わせた有機層を水(1×30mL)で洗浄し、無水Na2SO4で脱水した。濾過した後、濾液を減圧下で濃縮した。残留物をPE/EtOAc(10:1)で溶出するシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製して、5−ブロモ−1−(オキセタン−3−イル)−1,2−ジヒドロピリジン−2−オン(120mg、45.38%)を白色固体として得た。LCMS:m/z(ESI)、[M+H]+=230.0。1H NMR (400 MHz, クロロホルム-d) δ 4.66 - 4.74 (m, 2H), 4.96 (ddd, J = 7.3, 6.2, 1.0 Hz, 2H), 5.55 (tt, J = 6.3, 5.3 Hz, 1H), 6.71 (dd, J = 8.8, 0.7 Hz, 1H), 7.67 (dd, J = 8.7, 2.5 Hz, 1H), 8.11 (dd, J = 2.6, 0.7 Hz, 1H).
ステップ2.1−(オキセタン−3−イル)−5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ピリジン−2(1H)−オン
5−ブロモ−1−(オキセタン−3−イル)−1,2−ジヒドロピリジン−2−オン(230mg、1.00mmol、1当量)および4,4,5,5−テトラメチル−2−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1,3,2−ジオキサボロラン(507.7mg、2.00mmol、2当量)のTHF(7mL)中撹拌混合物に、窒素雰囲気下室温でKOAc(294.3mg、3.00mmol、3当量)およびPd(dppf)Cl2(146.3mg、0.20mmol、0.2当量)を少しずつ加えた。得られた混合物を窒素雰囲気下80℃で3時間撹拌した。得られた混合物を更には精製せず次のステップに直接使用した。LCMS:m/z(ESI)、[M+H]+=278.2。
ステップ3.3−アミノ−N−[(2,6−ジフルオロフェニル)メチル]−5−(1,3−オキサゾール−2−イル)−6−[1−(オキセタン−3−イル)−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−3−イル]ピラジン−2−カルボキサミド(化合物42)
3−アミノ−6−クロロ−N−[(2,6−ジフルオロフェニル)メチル]−5−(1,3−オキサゾール−2−イル)ピラジン−2−カルボキサミド(200mg、0.55mmol、1当量)および1−(オキセタン−3−イル)−5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1,2−ジヒドロピリジン−2−オン(151.6mg、0.55mmol、1当量)のTHF(20mL)中撹拌溶液/混合物に、窒素雰囲気下室温でPd(dppf)Cl2(80.0mg、0.11mmol、0.20当量)およびCs2CO3(534.5mg、1.64mmol、3.00当量)を少しずつ加えた。得られた混合物を窒素雰囲気下80℃で3時間撹拌した。粗生成物を以下の条件(カラム:XBridge Prep OBD C18カラム30〜150mm 5um;移動相A:水(0.05%NH3・H2O)、移動相B:ACN;流速:60mL/分;濃度勾配:7分で25%Bから50%B;254/220nm;室温:5.20分)を用いる分取HPLCにより精製して、3−アミノ−N−[(2,6−ジフルオロフェニル)メチル]−5−(1,3−オキサゾール−2−イル)−6−[1−(オキセタン−3−イル)−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−3−イル]ピラジン−2−カルボキサミド(5mg、1.90%)(化合物42)を黄色固体として得た。LCMS:m/z(ESI)、[M+H]+=481.2。1H NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ 4.58 (d, J = 5.8 Hz, 2H), 4.66 (t, J = 7.0 Hz, 2H), 4.83 (t, J = 7.4 Hz, 2H), 5.56 (p, J = 7.3 Hz, 1H), 6.37 (d, J = 9.4 Hz, 1H), 7.07 (t, J = 8.0 Hz, 2H), 7.28〜7.45 (m, 2H), 7.60 (dd, J = 9.4, 2.5 Hz, 1H), 7.75 (s, 2H), 7.96 (d, J = 2.5 Hz, 1H), 8.29 (d, J = 0.8 Hz, 1H), 9.11 (t, J = 5.9 Hz, 1H).
実施例45.3−アミノ−6−[イミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル]−5−(1,3−オキサゾール−2−イル)−N−[(1,3−チアゾール−4−イル)メチル]ピラジン−2−カルボキサミド(化合物45)の調製
メチル3−アミノ−6−クロロ−5−(1,3−オキサゾール−2−イル)ピラジン−2−カルボキシレート(1200mg、4.71mmol、1当量)および6−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン(1725.6mg、7.07mmol、1.50当量)のジオキサン(20mL)および水(2mL)中撹拌混合物に、窒素雰囲気下室温でPd(dppf)Cl2(689.7mg、0.94mmol、0.2当量)およびCs2CO3(3071.0mg、9.43mmol、2当量)を少しずつ加えた。得られた混合物を90℃で終夜撹拌した。混合物を室温に冷却した。得られた混合物を濾過し、濾過ケーキをDCM(3×10mL)で洗浄した。濾液を減圧下で濃縮した。残留物をCH2Cl2/MeOH(50:1)で溶出するシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製して、メチル3−アミノ−6−[イミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル]−5−(1,3−オキサゾール−2−イル)ピラジン−2−カルボキシレート(1200mg、75.71%)を黄色固体として得た。LCMS:m/z(ESI)、[M+H]+=337。1H NMR (DMSO-d6, 400 MHz) δ 3.9 (3H, s), 7.1 (1H, dd, J = 9.4, 1.8 Hz), 7.4 (1H, s), 7.5 (1H, d, J = 9.3 Hz), 7.6 (1H, d, J = 1.2 Hz), 7.7 (2H, s), 8.0 (1H, s), 8.3 (1H, s), 8.7 (1H, t, J = 1.4 Hz)
ステップ2.3−アミノ−6−[イミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル]−5−(1,3−オキサゾール−2−イル)ピラジン−2−カルボン酸
メチル3−アミノ−6−[イミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル]−5−(1,3−オキサゾール−2−イル)ピラジン−2−カルボキシレート(2.5g、7.4mmol、1当量)のTHF(30mL)中撹拌溶液に、空気雰囲気下室温でLiOH(0.2g、8.4mmol、1.12当量)およびH2O(5mL)を少しずつ加えた。得られた混合物を室温で追加の4時間撹拌し、1N HCl水溶液でPH=6に酸性化し、得られた固体を濾取し、真空乾固して、3−アミノ−6−[イミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル]−5−(1,3−オキサゾール−2−イル)ピラジン−2−カルボン酸(2g、83.5%)を黄色固体として得た。LCMS:m/z(ESI)、[M+H]+=323.2。1H NMR (DMSO-d6, 400 MHz) δ 3.9 (3H, s), 7.1 (1H, dd, J = 9.4, 1.8 Hz), 7.4 (1H, s), 7.5 (1H, d, J = 9.3 Hz), 7.6 (1H, d, J = 1.2 Hz), 7.7 (2H, s), 8.0 (1H, s), 8.3 (1H, s), 8.7 (1H, t, J = 1.4 Hz).
ステップ3.3−アミノ−6−[イミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル]−5−(1,3−オキサゾール−2−イル)−N−[(1,3−チアゾール−4−イル)メチル]ピラジン−2−カルボキサミド(化合物45)
3−アミノ−6−[イミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル]−5−(1,3−オキサゾール−2−イル)ピラジン−2−カルボン酸(100mg、0.31mmol、1当量)および1−(1,3−チアゾール−4−イル)メタンアミン(70.9mg、0.6mmol、2.0当量)のDMF(3mL)中撹拌混合物に、空気雰囲気下室温でHATU(471.9mg、1.2mmol、4.0当量)およびDIEA(160.4mg、1.2mmol、4.0当量)を少しずつ加えた。得られた混合物を室温で追加の60分間撹拌した。得られた混合物を水(30mL)中に注ぎ入れ、得られた固体を濾取し、MeOH(16mL)でスラリー化し、得られた固体を濾取し、真空乾固して、3−アミノ−6−[イミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル]−5−(1,3−オキサゾール−2−イル)−N−[(1,3−チアゾール−4−イル)メチル]ピラジン−2−カルボキサミド(化合物45)(43mg、32.8%)を黄色固体として得た。LCMS:m/z(ESI)、[M+H]+=419.2。1H NMR (DMSO-d6, 400 MHz) δ 2.6 (3H, s), 4.6 (2H, d, J = 6.2 Hz), 7.2 (1H, s), 7.3 - 7.4 (2H, m), 7.6 (1H, d, J = 9.3 Hz), 7.8 (1H, s), 8.0 (1H, s), 8.0 (1H, s), 8.3 (1H, s), 8.9 (1H, s), 9.3 (1H, t, J = 6.1 Hz).
以下の表に列挙した化合物を、化合物45に記載した方法を使用して調製した。
3−フルオロピリジン−2−カルボニトリル(500mg、4.09mmol、1当量)のTHF(20mL)中溶液に、室温でメタンアミン(190.8mg、6.14mmol、1.50当量)を加えた。得られた混合物を50℃で3時間撹拌した。反応物を室温で水(10mL)の添加によりクエンチした。沈殿した固体を濾取し、減圧乾固して、3−(メチルアミノ)ピリジン−2−カルボニトリル(300mg、55.02%)を白色固体として得た。LCMS:m/z(ESI)、[M+H]+=134.0。
ステップ2.2−(アミノメチル)−N−メチルピリジン−3−アミン
3−(メチルアミノ)ピリジン−2−カルボニトリル(100mg、0.75mmol、1当量)のTHF(15mL)中撹拌溶液に、窒素雰囲気下室温でラネーNi(128.7mg、1.50mmol、2.00当量)を少しずつ加えた。得られた混合物を水素雰囲気下室温で5時間撹拌した。得られた混合物を濾過し、濾過ケーキをMeOH(20mL)で洗浄した。濾液を減圧下で濃縮して、2−(アミノメチル)−N−メチルピリジン−3−アミン(90mg、87.35%)を茶褐色半固体として得た。LCMS:m/z(ESI)、[M+H]+=138.0。
ステップ3.3−アミノ−6−(1−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−3−イル)−N−((3−(メチルアミノ)ピリジン−2−イル)メチル)−5−(オキサゾール−2−イル)ピラジン−2−カルボキサミド(化合物46)
3−アミノ−6−(1−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−3−イル)−5−(1,3−オキサゾール−2−イル)ピラジン−2−カルボン酸(70mg、0.22mmol、1当量)および2−(アミノメチル)−N−メチルピリジン−3−アミン(36.8mg、0.27mmol、1.20当量)のDMF(10mL)中撹拌混合物に、室温でDIEA(86.6mg、0.67mmol、3当量)およびT3P(142.2mg、0.45mmol、2当量)を少しずつ加えた。得られた混合物を室温で3時間撹拌した。反応物を室温にて水(40mL)でクエンチした。沈殿した固体を濾取し、水(10mL)で洗浄した。生成物は低溶解性であり、DMF(5mL)で摩砕することにより精製した。得られた黄色固体を濾取し、メタノール(10mL)で洗浄し、赤外光下で乾燥して、3−アミノ−6−(1−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−3−イル)−N−[[3−(メチルアミノ)ピリジン−2−イル]メチル]−5−(1,3−オキサゾール−2−イル)ピラジン−2−カルボキサミド(化合物46)(20mg、19.46%)を黄色固体として得た。LCMS:m/z(ESI)、[M+H]+=433.2、1H NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ 2.74 (d, J = 4.5 Hz, 3H), 3.47 (s, 3H), 4.46 (d, J = 5.3 Hz, 2H), 5.68 (d, J = 5.0 Hz, 1H), 6.33 (d, J = 9.4 Hz, 1H), 6.88 (d, J = 7.9 Hz, 1H), 7.13 (dd, J = 8.0, 4.8 Hz, 1H), 7.30 - 7.47 (m, 2H), 7.69 - 7.90 (m, 3H), 8.01 (d, J = 2.6 Hz, 1H), 8.29 (s, 1H), 9.40 (d, J = 5.4 Hz, 1H).
実施例47.3−アミノ−6−(1H−1,3−ベンゾジアゾール−5−イル)−N−[(3−フルオロピリジン−2−イル)メチル]−5−(1,3−オキサゾール−2−イル)ピラジン−2−カルボキサミド(化合物47)の調製。
3−アミノ−6−クロロ−5−(1,3−オキサゾール−2−イル)ピラジン−2−カルボン酸(2000mg、8.31mmol、1当量)および1−(3−フルオロピリジン−2−イル)メタンアミン(1572.7mg、12.47mmol、1.5当量)のDMF(20mL)中撹拌混合物に、空気雰囲気下室温でDIEA(4297.4mg、33.25mmol、4当量)およびT3P(10579.6mg、33.25mmol、4当量)を少しずつ加えた。得られた混合物を空気雰囲気下室温で1時間撹拌した。得られた混合物を水中に注ぎ入れた。得られた固体を濾取し、赤外ランプ下で乾燥して、3−アミノ−6−クロロ−N−[(3−フルオロピリジン−2−イル)メチル]−5−(1,3−オキサゾール−2−イル)ピラジン−2−カルボキサミド(2.2g、75.89%)を黄緑色固体として得た。LCMS:m/z(ESI)、[M+H]+=349.1。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 4.68 (dd, J = 5.7, 1.7 Hz, 2H), 7.43 (dt, J = 8.6, 4.4 Hz, 1H), 7.59 (s, 1H), 7.73 (ddd, J = 10.0, 8.4, 1.3 Hz, 1H), 7.92 (s, 2H), 8.38〜8.46 (m, 2H), 9.17 (t, J = 5.7 Hz, 1H).
ステップ2.3−アミノ−6−(1H−1,3−ベンゾジアゾール−5−イル)−N−[(3−フルオロピリジン−2−イル)メチル]−5−(1,3−オキサゾール−2−イル)ピラジン−2−カルボキサミド(化合物47)。
以下の表に列挙した化合物を、化合物47に記載した方法を使用して調製した。
6−アミノピリジン−2−カルボニトリル(100mg、0.8mmol、1当量)およびラネーNi(21.6mg、0.3mmol、0.3当量)のTHF(10mL)中混合物に、室温でNH4OH(1mL)を滴下添加した。得られた混合物を水素雰囲気下室温で追加の40分間撹拌した。得られた混合物を濾過し、濾液を減圧下で濃縮して、6−(アミノメチル)ピリジン−2−アミン(80mg、77.4%)を薄茶褐色油状物として得、これを更には精製せず次のステップに直接使用した。LCMS:m/z(ESI)、[M+H]+=124.3。
ステップ2.3−アミノ−N−[(6−アミノピリジン−2−イル)メチル]−6−[イミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル]−5−(1,3−オキサゾール−2−イル)ピラジン−2−カルボキサミド(化合物48)
3−アミノ−6−[イミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル]−5−(1,3−オキサゾール−2−イル)ピラジン−2−カルボン酸(100mg、0.3mmol、1当量)および6−(アミノメチル)ピリジン−2−アミン(76.4mg、0.6mmol、2.0当量)のDMF(3mL)中撹拌溶液/混合物に、空気雰囲気下室温でHATU(471.9mg、1.2mmol、4.0当量)およびDIEA(160.4mg、1.2mmol、4.0当量)を滴下添加/少しずつ添加した。得られた混合物を室温で追加の30分間撹拌した。得られた混合物を水中に滴下した。得られた混合物を濾過し、濾過ケーキを水(3×10mL)で洗浄した。粗生成物をDCM/MeOH(5:1、6mL)から再結晶化して、3−アミノ−N−[(6−アミノピリジン−2−イル)メチル]−6−[イミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル]−5−(1,3−オキサゾール−2−イル)ピラジン−2−カルボキサミド(化合物48)(89mg、66.1%)を黄色固体として得た。LCMS:m/z(ESI)、[M+H]+=428.1。1H NMR (DMSO-d6, 400 MHz) δ 4.4 (2H, d, J = 6.1 Hz), 5.9 (2H, d, J = 6.0 Hz), 6.3 (1H, d, J = 8.1 Hz), 6.4 (1H, d, J = 7.2 Hz), 7.2 (1H, dd, J = 9.4, 1.8 Hz), 7.3 (1H, t, J = 7.8 Hz), 7.4 (1H, s), 7.5 (1H, d, J = 9.4 Hz), 7.6 (1H, d, J = 1.3 Hz), 7.9 (3H, s), 8.3 (1H, s), 8.8 (1H, t, J = 1.4 Hz), 9.3 (1H, t, J = 6.2 Hz)
実施例49.3−アミノ−N−((6−アミノ−3−フルオロピリジン−2−イル)メチル)−6−(1−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−3−イル)−5−(オキサゾール−2−イル)ピラジン−2−カルボキサミド(化合物49)の調製
6−ブロモ−5−フルオロピリジン−2−アミン(19mg、0.10mmol、1当量)、Na2CO3(42.2mg、0.40mmol、4当量)およびカリウムtert−ブチルN−[(トリフルオロボラヌイジル)メチル]カルバメート(70.7mg、0.30mmol、3当量)のトルエン(20mL)および水(3mL)中撹拌混合物に、窒素雰囲気下室温でS−Phos(12.3mg、0.03mmol、0.3当量)およびPd(AcO)2(6.7mg、0.03mmol、0.3当量)を少しずつ加えた。得られた混合物を窒素雰囲気下100℃で終夜撹拌した。得られた混合物を減圧下で濃縮した。残留物を分取TLC(CH2Cl2/MeOH 30:1)により精製して、tert−ブチルN−[(6−アミノ−3−フルオロピリジン−2−イル)メチル]カルバメート(130mg、41.17%)を茶褐色固体として得た。LCMS:m/z(ESI)、[M+H]+=242.1。
ステップ2.6−(アミノメチル)−5−フルオロピリジン−2−アミン
tert−ブチルN−[(6−アミノ−3−フルオロピリジン−2−イル)メチル]カルバメート(120mg、0.50mmol、1当量)のDCM(5mL)中撹拌溶液に、室温で1,4−ジオキサン中HCl(気体)(362.7mg、9.95mmol、20当量)を滴下添加した。得られた混合物を空気雰囲気下室温で3時間撹拌した。得られた混合物を濃縮して、6−(アミノメチル)−5−フルオロピリジン−2−アミン(100mg、142.44%)を灰白色固体として得、これを精製せず次のステップに使用した。1H NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ3.98 (d, J = 5.8 Hz, 2H), 6.64 (dd, J = 9.1, 3.3 Hz, 1H), 7.53 (t, J = 9.1 Hz, 1H).
ステップ3.3−アミノ−N−((6−アミノ−3−フルオロピリジン−2−イル)メチル)−6−(1−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−3−イル)−5−(オキサゾール−2−イル)ピラジン−2−カルボキサミド(化合物49)
3−アミノ−6−(1−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−3−イル)−5−(1,3−オキサゾール−2−イル)ピラジン−2−カルボン酸(90mg、0.29mmol、1当量)、6−(アミノメチル)−5−フルオロピリジン−2−アミン(61.2mg、0.43mmol、1.51当量)およびDIEA(149.3mg、1.15mmol、4.02当量)のDMF(10mL)中撹拌混合物に、室温でT3P(182.8mg、0.57mmol、2.00当量)を滴下添加した。得られた混合物を室温で3時間撹拌した。反応物を室温で水(40mL)の添加によりクエンチした。沈殿した固体を濾取し、メタノール(20mL)で洗浄して、3−アミノ−N−[(6−アミノ−3−フルオロピリジン−2−イル)メチル]−6−(1−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−3−イル)−5−(1,3−オキサゾール−2−イル)ピラジン−2−カルボキサミド(化合物49)(30mg、15.95%)を黄色固体として得た。LCMS:m/z(ESI)、[M+H]+=437.2。1H NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ 3.48 (s, 3H), 4.50 (dd, J = 5.8, 2.1 Hz, 2H), 5.85 (s, 2H), 6.20 - 6.47 (m, 2H), 7.20 - 7.49 (m, 3H), 7.81 (s, 2H), 8.05 (d, J = 2.6 Hz, 1H), 8.31 (d, J = 0.8 Hz, 1H), 9.09 (t, J = 5.8 Hz, 1H).
実施例50.3−アミノ−N−[[3−フルオロ−6−(メチルアミノ)ピリジン−2−イル]メチル]−6−(1−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−3−イル)−5−(1,3−オキサゾール−2−イル)ピラジン−2−カルボキサミド(化合物50)の調製
(アセチルオキシ)クプリオアセテート(1.64g、9.03mmol、2.5当量)およびメチルボロン酸(540.6mg、9.03mmol、2.5当量)のジオキサン(30mL)中撹拌混合物に、空気雰囲気下室温でピリジン(1g、12.64mmol、3.5当量)および6−ブロモ−5−フルオロピリジン−2−アミン(690mg、3.61mmol、1当量)を少しずつ加えた。得られた混合物を空気雰囲気下100℃で3時間撹拌した。得られた混合物を濾過し、濾過ケーキをDCM(2×30mL)で洗浄した。濾液を減圧下で濃縮した。残留物を分取TLC(PE/EtOAc 4:1)により精製して、6−ブロモ−5−フルオロ−N−メチルピリジン−2−アミン(120mg、16.20%)を茶褐色固体として得た。LCMS:m/z(ESI)、[M+H]+=205.1、207.1。
ステップ2.tert−ブチル(3−フルオロ−6−(メチルアミノ)ピリジン−2−イル)メチルカルバメート
カリウムtert−ブチルN−[(トリフルオロボラヌイジル)メチル]カルバメート(346.9mg、1.46mmol、3当量)および6−ブロモ−5−フルオロ−N−メチルピリジン−2−アミン(100mg、0.49mmol、1当量)のトルエン(20mL)および水(3mL)中撹拌混合物に、窒素雰囲気下室温でS−Phos(60.1mg、0.15mmol、0.3当量)、Pd(AcO)2(32.9mg、0.15mmol、0.3当量)およびNa2CO3(206.8mg、1.95mmol、4.00当量)を少しずつ加えた。得られた混合物を窒素雰囲気下95℃で2時間撹拌した。得られた混合物を減圧下で濃縮した。残留物を分取TLC(CH2Cl2/MeOH 30:1)により精製して、tert−ブチルN−[[3−フルオロ−6−(メチルアミノ)ピリジン−2−イル]メチル]カルバメート(90mg、72.28%)を茶褐色固体として得た。LCMS:m/z(ESI)、[M+H]+=256.3。
ステップ3.6−(アミノメチル)−5−フルオロ−N−メチルピリジン−2−アミン
tert−ブチルN−[[3−フルオロ−6−(メチルアミノ)ピリジン−2−イル]メチル]カルバメート(80mg、0.31mmol、1当量)のDCM(5mL)中撹拌溶液に、室温でHCl(6m)(228.9mg、6.28mmol、20.03当量)を滴下添加した。得られた混合物を室温で3時間撹拌した。得られた混合物を減圧下で濃縮して、6−(アミノメチル)−5−フルオロ−N−メチルピリジン−2−アミン(45mg、98.71%)を灰白色固体として得た。1H NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ, 2.82 (d, J = 2.5 Hz, 3H), 4.02 (dd, J = 5.9, 2.2 Hz, 2H), 6.49 (d, J = 9.6 Hz, 1H), 7.40 (t, J = 8.3 Hz, 1H).
ステップ4.3−アミノ−N−((3−フルオロ−6−(メチルアミノ)ピリジン−2−イル)メチル)−6−(1−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−3−イル)−5−(オキサゾール−2−イル)ピラジン−2−カルボキサミド(化合物50)
3−アミノ−6−(1−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−3−イル)−5−(1,3−オキサゾール−2−イル)ピラジン−2−カルボン酸(70mg、0.22mmol、1当量)および6−(アミノメチル)−5−フルオロ−N−メチルピリジン−2−アミン(38.1mg、0.25mmol、1.10当量)のDMF(10mL)中撹拌混合物に、室温でDIEA(86.6mg、0.67mmol、3当量)およびEA中50%(3H3)ホスファン(17.9mg、0.45mmol、2.00当量)を滴下添加した。得られた混合物を空気雰囲気下室温で3時間撹拌した。反応物を室温にて水でクエンチした。沈殿した固体を濾取し、MeOH(20mL)で洗浄して、3−アミノ−N−[[3−フルオロ−6−(メチルアミノ)ピリジン−2−イル]メチル]−6−(1−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−3−イル)−5−(1,3−オキサゾール−2−イル)ピラジン−2−カルボキサミド(化合物50)(25mg、24.59%)を黄色固体として得た。LCMS:m/z(ESI)、[M+H]+=451.2。1H NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ 2.63 (d, J = 4.7 Hz, 3H), 3.43 (s, 3H), 4.51 (dd, J = 5.3, 2.1 Hz, 2H), 6.21 - 6.42 (m, 2H), 6.49 (p, J = 4.5, 4.0 Hz, 1H), 7.22 - 7.46 (m, 3H), 7.82 (s, 2H), 7.95 (d, J = 2.6 Hz, 1H), 8.28 (d, J = 0.8 Hz, 1H), 9.21 (t, J = 5.2 Hz, 1H).
実施例52.3−アミノ−6−(2,6−ジメチルピリジン−4−イル)−N−(4−フルオロ−2−メトキシベンジル)−5−(4−フルオロフェニル)ピラジン−2−カルボキサミド(化合物52)の調製
3−アミノ−6−(2,6−ジメチルピリジン−4−イル)−5−(4−フルオロフェニル)ピラジン−2−カルボン酸(0.05g、0.15mmol)、(4−フルオロ−2−メトキシフェニル)メタンアミン(0.03g、0.22mmol)のDMF(5mL)中混合物に、20℃でDIEA(0.06g、0.44mmol)およびHATU(0.06g、0.15mmol)を加えた。次いで混合物をこの温度で1時間撹拌した。LCMSは反応が完結していることを示した。次いで混合物を濃縮し、残留物を水に注ぎ入れ、次いでEA(2×25mL)で抽出した。次いで有機溶液をrp−c18で精製し、濃縮して、生成物3−アミノ−6−(2,6−ジメチルピリジン−4−イル)−N−(4−フルオロ−2−メトキシベンジル)−5−(4−フルオロフェニル)ピラジン−2−カルボキサミド(化合物52)(0.04g、収率:56.9%)を白色固体として得た。LCMS:m/z(ESI)、[M+H]+=476.1。1H NMR (500 MHz, DMSO-d6) δ ppm 2.3 (s, 6H), 3.9 (s, 3H), 4.5 (d, J = 6.3 Hz, 2H), 6.7 (td, J = 8.4, 2.4 Hz, 1H), 6.9 (d, J = 11.2 Hz, 1H), 7.0 (s, 2H), 7.2 - 7.2 (m, 3H), 7.4 (dd, J = 8.8, 5.7 Hz, 2H), 9.1 (t, J = 6.3 Hz, 1H).
以下の表に列挙した化合物を、化合物52に記載した方法を使用して調製した。
メチル3−アミノ−5,6−ジクロロピラジン−2−カルボキシレート(3.6g、16.29mmol)のMeOH(20mL)中撹拌溶液に、25℃でNaOH(1.3g、32.58mmol)を加えた。次いで混合物をこの温度で16時間撹拌した。LCMSは反応が完結していることを示した。次いで混合物を濃縮し、残留物を水に注ぎ入れ、次いでEA(2×25mL)で抽出した。次いで有機溶液を濃縮して、粗生成物3−アミノ−5,6−ジクロロピラジン−2−カルボン酸(2.6g、収率:77.1%)を黄色固体として得た。LCMS:m/z(ESI)、[M+H]+=208.1。
ステップ2.5−((3H−[1,2,3]トリアゾロ[4,5−b]ピリジン−3−イル)オキシ)−3−アミノ−6−クロロ−N−(2−メトキシベンジル)ピラジン−2−カルボキサミドの調製
3−アミノ−5,6−ジクロロピラジン−2−カルボン酸(2.5g、12.08mmol)、(2−メトキシフェニル)メタンアミン(1.99g、14.5mmol)のDMF(20mL)中混合物に、20℃でDIEA(4.67g、36.24mmol)およびHATU(4.59g、12.08mmol)を加えた。次いで混合物をこの温度で1時間撹拌した。LCMSは反応が完結していることを示した。次いで混合物を濃縮し、残留物を水に注ぎ入れ、次いでEA(2×25mL)で抽出した。次いで有機溶液をシリカゲルクロマトグラフィーで精製し、濃縮して、生成物5−((3H−[1,2,3]トリアゾロ[4,5−b]ピリジン−3−イル)オキシ)−3−アミノ−6−クロロ−N−(2−メトキシベンジル)ピラジン−2−カルボキサミド(5g、収率:97.1%)を白色固体として得た。LCMS:m/z(ESI)、[M+H]+=427.2。
ステップ3.3−アミノ−6−クロロ−N−(2−メトキシベンジル)−5−(1H−ピラゾール−1−イル)ピラジン−2−カルボキサミドの調製
5−((3H−[1,2,3]トリアゾロ[4,5−b]ピリジン−3−イル)オキシ)−3−アミノ−6−クロロ−N−(2−メトキシベンジル)ピラジン−2−カルボキサミド(0.2g、0.47mmol)のDMF(5mL)中撹拌溶液に、110℃で1H−ピラゾール(0.05g、0.7mmol)およびK2CO3(0.33g、2.35mmol)を加えた。次いで混合物を110℃で3時間撹拌した。LCMSは反応が完結していることを示した。次いで混合物を濃縮し、残留物を水に注ぎ入れ、次いでEA(2×25mL)で抽出した。次いで有機溶液をシリカゲルクロマトグラフィーで精製し、濃縮して、生成物3−アミノ−6−クロロ−N−(2−メトキシベンジル)−5−(1H−ピラゾール−1−イル)ピラジン−2−カルボキサミド(0.14g、収率:83.3%)を白色固体として得た。LCMS:m/z(ESI)、[M+H]+=359.1。
ステップ4.3−アミノ−6−(2,6−ジメチルピリジン−4−イル)−N−(2−メトキシベンジル)−5−(1H−ピラゾール−1−イル)ピラジン−2−カルボキサミド(化合物56)の調製
3−アミノ−6−クロロ−N−(2−メトキシベンジル)−5−(1H−ピラゾール−1−イル)ピラジン−2−カルボキサミド(0.07g、0.2mmol)、(2−メトキシフェニル)メタンアミン(0.07g、0.29mmol)のジオキサン(10mL)中混合物に、120℃でK3PO4(0.12g、0.59mmol)およびPd2dba3(0.02g、0.02mmol)を加えた。次いで混合物をこの温度で0.5時間撹拌した。LCMSは反応が完結していることを示した。次いで混合物を濃縮し、残留物を水に注ぎ入れ、次いでEA(2×25mL)で抽出した。次いで有機溶液を濃縮し、rp−c18で精製して、生成物3−アミノ−6−(2,6−ジメチルピリジン−4−イル)−N−(2−メトキシベンジル)−5−(1H−ピラゾール−1−イル)ピラジン−2−カルボキサミド(化合物56)(0.017g、収率:20.3%)を白色固体として得た。LCMS:m/z(ESI)、[M+H]+=429.5。1H NMR (500 MHz, DMSO-d6) δ ppm 2.3 (s, 6H), 2.7 - 2.8 (m, 2H), 3.5 (br d, J = 6.0 Hz, 2H), 3.7 (s, 3H), 5.6 - 5.7 (m, 1H), 6.3 (br s, 2H), 6.6 (s, 2H) 6.7 - 6.9 (m, 3H), 7.0 (br t, J = 8.7 Hz, 2H), 7.2 (br t, J = 7.1 Hz, 3H).
実施例57.3−アミノ−6−(2,6−ジメチルピリジン−4−イル)−N−(2−メトキシベンジル)−5−(1H−ピラゾール−1−イル)ピラジン−2−カルボキサミド(化合物57)の調製
3−ヒドロキシピコリノニトリル(2.2g、18.33mmol)のACN(10mL)および水中撹拌溶液に、−78℃でジメチル(ブロモジフルオロメチル)ホスホネート(8.72g、36.66mmol)およびKOH(3.08g、54.99mmol)を加えた。次いで混合物を−78℃で16時間撹拌した。LCMSは反応が完結していることを示した。水を加え、EAで抽出し、濃縮して、暗色油状物3−(ジフルオロメトキシ)ピコリノニトリルを得た。LCMS:m/z(ESI)、[M+H]+=171.4。
ステップ2.(3−(ジフルオロメトキシ)ピリジン−2−イル)メタンアミンの調製
3−(ジフルオロメトキシ)ピコリノニトリル(1.5g、8.82mmol)のTHF(20mL)中撹拌溶液に、0℃でLiAlH4(0.5g、13.23mmol)を加えた。次いで混合物を0℃で1時間撹拌した。LCMSは所望の生成物を示した。水を加え、EAで抽出した。濃縮して、黄色油状物を得た。LCMS:m/z(ESI)、[M+H]+=175.1。
ステップ3.3−アミノ−N−((3−(ジフルオロメトキシ)ピリジン−2−イル)メチル)−6−(2,6−ジメチルピリジン−4−イル)−5−(4−フルオロフェニル)ピラジン−2−カルボキサミド(化合物57)の調製
3−アミノ−6−(2,6−ジメチルピリジン−4−イル)−5−(4−フルオロフェニル)ピラジン−2−カルボン酸(0.03g、0.09mmol)、(3−(ジフルオロメトキシ)ピリジン−2−イル)メタンアミン(0.02g、0.13mmol)のDMF(5mL)中混合物に、20℃でDIEA(0.03g、0.27mmol)およびHATU(0.03g、0.09mmol)を加えた。次いで混合物をこの温度で1時間撹拌した。LCMSは反応が完結していることを示した。次いで混合物を濃縮し、残留物を水に注ぎ入れ、次いでEA(2×25mL)で抽出した。次いで有機溶液をrp−c18で精製し、濃縮して、生成物3−アミノ−N−((3−(ジフルオロメトキシ)ピリジン−2−イル)メチル)−6−(2,6−ジメチルピリジン−4−イル)−5−(4−フルオロフェニル)ピラジン−2−カルボキサミド(化合物57)(0.03g、収率:68.4%)を白色固体として得た。LCMS:m/z(ESI)、[M+H]+=495.6。1H NMR (500 MHz, DMSO-d6) δ ppm 2.3 (s, 6H), 4.7 (d, J = 6.0 Hz, 2H), 7.0 (s, 2H), 7.2 - 7.3 (m, 3H), 7.3 - 7.5 (m, 4H), 7.7 (d, J = 8.5 Hz, 1H), 8.4 (d, J = 3.5 Hz, 1H), 9.2 (t, J = 5.7 Hz, 1H).
実施例58.3−アミノ−N−((3−(ジフルオロメトキシ)ピリジン−2−イル)メチル)−5−(4−フルオロフェニル)−6−(1−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−3−イル)ピラジン−2−カルボキサミド(化合物58)の調製
3−アミノ−6−クロロ−5−(4−フルオロフェニル)ピラジン−2−カルボン酸(0.12g、0.45mmol)、(3−(ジフルオロメトキシ)ピリジン−2−イル)メタンアミン(0.08g、0.45mmol)のDMF(5mL)中混合物に、20℃でDIEA(0.17g、1.35mmol)およびHATU(0.17g、0.45mmol)を加えた。次いで混合物をこの温度で1時間撹拌した。LCMSは反応が完結していることを示した。次いで混合物を濃縮し、残留物を水に注ぎ入れ、次いでEA(2×25mL)で抽出した。次いで有機溶液をrp−c18で精製し、濃縮して、生成物3−アミノ−6−クロロ−N−((3−(ジフルオロメトキシ)ピリジン−2−イル)メチル)−5−(4−フルオロフェニル)ピラジン−2−カルボキサミド(0.07g、収率:36.8%)を白色固体として得た。LCMS:m/z(ESI)、[M+H]+=424.2。
ステップ2.3−アミノ−N−((3−(ジフルオロメトキシ)ピリジン−2−イル)メチル)−5−(4−フルオロフェニル)−6−(1−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−3−イル)ピラジン−2−カルボキサミド(化合物58)の調製
3−アミノ−6−クロロ−N−((3−(ジフルオロメトキシ)ピリジン−2−イル)メチル)−5−(4−フルオロフェニル)ピラジン−2−カルボキサミド(0.06g、0.14mmol)、1−メチル−5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ピリジン−2(1H)−オン(0.05g、0.21mmol)のジオキサン(3mL)中混合物に、120℃でK3PO4(0.09g、0.43mmol)およびPd2dba3(0.01g、0.01mmol)を加えた。次いで混合物をこの温度で0.5時間撹拌した。LCMSは反応が完結していることを示した。次いで混合物を濃縮し、残留物を水に注ぎ入れ、次いでEA(2×25mL)で抽出した。次いで有機溶液を濃縮し、RP−C18で精製して、生成物3−アミノ−N−((3−(ジフルオロメトキシ)ピリジン−2−イル)メチル)−5−(4−フルオロフェニル)−6−(1−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−3−イル)ピラジン−2−カルボキサミド(化合物58)(0.025g、収率:35.5%)を白色固体として得た。LCMS:m/z(ESI)、[M+H]+=497.2。1H NMR (500 MHz, DMSO-d6) δ ppm 3.4 (s, 3H), 4.7 (d, J = 5.7 Hz, 2H), 6.2 (d, J = 9.5 Hz, 1H), 7.1 (dd, J = 9.5, 2.5 Hz, 1H), 7.2 - 7.3 (m, 3H), 7.4 (s, 1H), 7.4 (dd, J = 8.5, 4.7 Hz, 1H), 7.5 - 7.6 (m, 3H), 7.7 (d, J = 8.2 Hz, 1H), 8.0 (d, J = 2.5 Hz, 1H), 8.4 (d, J = 4.4 Hz, 1H), 9.2 (t, J = 6.0 Hz, 1H).
実施例59.3−アミノ−N−(2−(ジフルオロメトキシ)フェニル)−5−(3−メチル−1H−ピラゾール−1−イル)−6−(1−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−3−イル)ピラジン−2−カルボキサミド(化合物59)の調製
3−アミノ−6−クロロ−5−(3−メチル−1H−ピラゾール−1−イル)ピラジン−2−カルボン酸(0.1g、0.4mmol)、2−(ジフルオロメトキシ)アニリン(0.1g、0.59mmol)のDMF(5mL)中混合物に、20℃でDIEA(0.15g、1.19mmol)およびHATU(0.15g、0.4mmol)を加えた。次いで混合物をこの温度で1時間撹拌した。LCMSは反応が完結していることを示した。次いで混合物を濃縮し、残留物を水に注ぎ入れ、次いでEA(2×25mL)で抽出した。次いで有機溶液をrp−c18で精製し、濃縮して、生成物3−アミノ−6−クロロ−N−(2−(ジフルオロメトキシ)フェニル)−5−(3−メチル−1H−ピラゾール−1−イル)ピラジン−2−カルボキサミド(0.05g、収率:30.7%)を白色固体として得た。LCMS:m/z(ESI)、[M+H]+=413.4。
ステップ2.3−アミノ−N−(2−(ジフルオロメトキシ)フェニル)−5−(3−メチル−1H−ピラゾール−1−イル)−6−(1−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−3−イル)ピラジン−2−カルボキサミド(化合物59)の調製
3−アミノ−6−クロロ−N−(2−(ジフルオロメトキシ)フェニル)−5−(3−メチル−1H−ピラゾール−1−イル)ピラジン−2−カルボキサミド(0.03g、0.07mmol)、1−メチル−5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ピリジン−2(1H)−オン(0.03g、0.11mmol)のジオキサン(3mL)中混合物に、120℃でK3PO4(0.05g、0.22mmol)およびPd2dba3(0.01g、0.01mmol)を加えた。次いで混合物をこの温度で0.5時間撹拌した。LCMSは反応が完結していることを示した。次いで混合物を濃縮し、残留物を水に注ぎ入れ、次いでEA(2×25mL)で抽出した。次いで有機溶液を濃縮し、rp−c18で精製して、生成物3−アミノ−N−(2−(ジフルオロメトキシ)フェニル)−5−(3−メチル−1H−ピラゾール−1−イル)−6−(1−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−3−イル)ピラジン−2−カルボキサミド(化合物59)(0.02g、収率:56.6%)を白色固体として得た。LCMS:m/z(ESI)、[M+H]+=486.1。1H NMR (500 MHz, DMSO-d6) δ ppm 2.2 (s, 3H), 3.5 (s, 3H), 6.3 (d, J = 9.5 Hz, 1H), 6.4 (d, J = 2.5 Hz, 1H), 7.0 (dd, J = 9.5, 2.5 Hz, 1H), 7.1 - 7.5 (m, 5H), 7.8 -7.9 (m, 2H), 8.1 (d, J = 2.2 Hz, 1H), 8.3 - 8.3 (m, 1H), 10.3 (s, 1H).
以下の表に列挙した化合物を、化合物59に記載した方法を使用して調製した。
メチル3−アミノ−5,6−ジクロロピラジン−2−カルボキシレート(0.5g、2.26mmol)、4,4,5,5−テトラメチル−2−(5−メチルフラン−2−イル)−1,3,2−ジオキサボロラン(0.71g、3.39mmol)のジオキサン(20mL)中混合物に、100℃でNa2CO3(0.94g、4.53mmol)およびPd(dppf)Cl2(0.83g、1.13mmol)を加えた。次いで混合物をこの温度で2時間撹拌した。LCMSは反応が完結していることを示し、シリカゲルクロマトグラフィーで精製して、所望の生成物メチル3−アミノ−6−クロロ−5−(5−メチルフラン−3−イル)ピラジン−2−カルボキシレートを得た。LCMS:m/z(ESI)、[M+H]+=268.4。
ステップ2.メチル3−アミノ−6−(2,6−ジメチルピリジン−4−イル)−5−(5−メチルフラン−2−イル)ピラジン−2−カルボキシレートの調製
メチル3−アミノ−6−クロロ−5−(5−メチルフラン−3−イル)ピラジン−2−カルボキシレート(0.26g、1mmol)、2,6−ジメチル−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ピリジン(0.23g、1mmol)のジオキサン(20mL)中混合物に、100℃でNa2CO3(0.94g、4.53mmol)およびPd(dppf)Cl2(0.073g、0.1mmol)を加えた。次いで混合物をこの温度で2時間撹拌した。LCMSは反応が完結していることを示し、シリカゲルクロマトグラフィーで精製して、所望の生成物メチル3−アミノ−6−(2,6−ジメチルピリジン−4−イル)−5−(5−メチルフラン−2−イル)ピラジン−2−カルボキシレートを得た。LCMS:m/z(ESI)、[M+H]+=339.5。
ステップ3.3−アミノ−6−(2,6−ジメチルピリジン−4−イル)−5−(5−メチルフラン−2−イル)ピラジン−2−カルボン酸の調製
メチル3−アミノ−6−(2,6−ジメチルピリジン−4−イル)−5−(5−メチルフラン−2−イル)ピラジン−2−カルボキシレート(0.4g、1.18mmol)のMeOH(20mL)中撹拌溶液に、25℃でNaOH(0.09g、2.37mmol)を加えた。次いで混合物をこの温度で16時間撹拌した。LCMSは反応が完結していることを示した。次いで混合物を濃縮し、残留物を水に注ぎ入れ、次いでEA(2×10mL)で抽出した。次いで有機溶液を濃縮して、粗生成物3−アミノ−6−(2,6−ジメチルピリジン−4−イル)−5−(5−メチルフラン−2−イル)ピラジン−2−カルボン酸(0.3g、収率:78.2%)を黄色固体として得た。LCMS:m/z(ESI)、[M+H]+=325.2。
ステップ4.3−アミノ−6−(2,6−ジメチルピリジン−4−イル)−N−(2−メトキシベンジル)−5−(5−メチルフラン−2−イル)ピラジン−2−カルボキサミド(化合物61)の調製
3−アミノ−6−(2,6−ジメチルピリジン−4−イル)−5−(5−メチルフラン−2−イル)ピラジン−2−カルボン酸(0.05g、0.15mmol)、(2−メトキシフェニル)メタンアミン(0.021g、0.15mmol)のDMF(5mL)中混合物に、20℃でDIEA(0.058g、0.45mmol)およびHATU(0.057g、0.15mmol)を加えた。次いで混合物をこの温度で1時間撹拌した。LCMSは反応が完結していることを示した。次いで混合物を濃縮し、残留物を水に注ぎ入れ、次いでEA(2×25mL)で抽出した。次いで有機溶液をrp−c18で精製し、濃縮して、生成物3−アミノ−6−(2,6−ジメチルピリジン−4−イル)−N−(2−メトキシベンジル)−5−(5−メチルフラン−2−イル)ピラジン−2−カルボキサミド(化合物61)(0.021g、収率:32%)を白色固体として得た。LCMS:m/z(ESI)、[M+H]+=444.1。1H NMR (500 MHz, DMSO-d6) δ ppm 2.2 (s, 3H), 2.4 (s, 6H), 3.8 (s, 3H), 4.5 (d, J = 6.3 Hz, 2H), 6.2 (d, J = 3.2 Hz, 1H), 6.5 (d, J = 3.2 Hz, 1H), 6.9 (t, J = 7.4 Hz, 1H), 7.0 (d, J = 8.2 Hz, 1H), 7.1 - 7.2 (m, 3H), 7.2 (t, J = 7.1 Hz, 1H), 8.9 (t, J = 6.3 Hz, 1H).
以下の表に列挙した化合物を、化合物61に記載した方法を使用して調製した。
メチル3−アミノ−5,6−ジクロロピラジン−2−カルボキシレート(0.5g、2.26mmol)、(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)ボロン酸(0.43g、3.39mmol)のジオキサン(20mL)中混合物に、100℃でNa2CO3(0.57g、4.53mmol)およびPd(dppf)Cl2(0.83g、1.13mmol)を加えた。次いで混合物をこの温度で2時間撹拌した。LCMSは反応が完結していることを示し、シリカゲルクロマトグラフィーで精製して、所望の生成物メチル3−アミノ−6−クロロ−5−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)ピラジン−2−カルボキシレートを得た。LCMS:m/z(ESI)、[M+H]+=268.6。
ステップ2.メチル3−アミノ−6−(2,6−ジメチルピリジン−4−イル)−5−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)ピラジン−2−カルボキシレートの調製
メチル3−アミノ−6−クロロ−5−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)ピラジン−2−カルボキシレート(0.4g、1.5mmol)、(2,6−ジメチルピリジン−4−イル)ボロン酸(0.34g、2.25mmol)のジオキサン(20mL)中混合物に、100℃でNa2CO3(0.45g、3mmol)およびPd(dppf)Cl2(0.55g、0.75mmol)を加えた。次いで混合物をこの温度で2時間撹拌した。LCMSは反応が完結していることを示し、シリカゲルクロマトグラフィーで精製して、所望の生成物メチル3−アミノ−6−(2,6−ジメチルピリジン−4−イル)−5−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)ピラジン−2−カルボキシレートを得た。LCMS:m/z(ESI)、[M+H]+=339.2。
ステップ3.3−アミノ−6−(2,6−ジメチルピリジン−4−イル)−5−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)ピラジン−2−カルボン酸の調製
メチル3−アミノ−6−(2,6−ジメチルピリジン−4−イル)−5−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)ピラジン−2−カルボキシレート(0.4g、1.18mmol)のMeOH(20mL)中撹拌溶液に、25℃でNaOH(0.09g、2.37mmol)を加えた。次いで混合物をこの温度で16時間撹拌した。LCMSは反応が完結していることを示した。次いで混合物を濃縮し、残留物を水に注ぎ入れ、次いでEA(2×10mL)で抽出した。次いで有機溶液を濃縮して、粗生成物3−アミノ−6−(2,6−ジメチルピリジン−4−イル)−5−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)ピラジン−2−カルボン酸(0.3g、収率:78.2%)を黄色固体として得た。LCMS:m/z(ESI)、[M+H]+=325.5。
ステップ4.3−アミノ−6−(2,6−ジメチルピリジン−4−イル)−N−(2−メトキシベンジル)−5−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)ピラジン−2−カルボキサミド(化合物63)の調製
3−アミノ−6−(2,6−ジメチルピリジン−4−イル)−5−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)ピラジン−2−カルボン酸(0.05g、0.15mmol)、(2−メトキシフェニル)メタンアミン(0.021g、0.15mmol)のDMF(5mL)中混合物に、20℃でDIEA(0.058g、0.45mmol)およびHATU(0.057g、0.15mmol)を加えた。次いで混合物をこの温度で1時間撹拌した。LCMSは反応が完結していることを示した。次いで混合物を濃縮し、残留物を水に注ぎ入れ、次いでEA(2×25mL)で抽出した。次いで有機溶液をrp−c18で精製し、濃縮して、生成物3−アミノ−6−(2,6−ジメチルピリジン−4−イル)−N−(2−メトキシベンジル)−5−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)ピラジン−2−カルボキサミド(化合物63)(0.004g、収率:6%)を白色固体として得た。LCMS:m/z(ESI)、[M+H]+=444.2。1H NMR (500 MHz, DMSO-d6) δ ppm 2.2 (s, 3H), 2.4 (s, 6H), 3.8 (s, 3H), 4.5 (d, J = 6.3 Hz, 2H), 6.2 (d, J = 3.2 Hz, 1H), 6.5 (d, J = 3.2 Hz, 1H), 6.9 (t, J = 7.4 Hz, 1H), 7.0 (d, J = 8.2 Hz, 1H), 7.1 - 7.2 (m, 3H), 7.2 (t, J = 7.1 Hz, 1H), 8.9 (t, J = 6.3 Hz, 1H).
以下の表に列挙した化合物を、化合物63に記載した方法を使用して調製した。
メチル3−アミノ−5,6−ジクロロピラジン−2−カルボキシレート(4.4g、19.91mmol)、2−(4−フルオロフェニル)−4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン(3.07g、21.9mmol)のジオキサン(50mL)および水(5mL)中混合物に、Na2CO3(4.22g、39.82mmol)およびdppfPdCl2(2.84g、3.98mmol)を加えた。次いで混合物をN2雰囲気下100℃で1時間撹拌した。次いで混合物を濃縮し、残留物を水(100mL)に注ぎ入れ、次いでEA(100mL×3)で抽出した。次いで有機溶液を濃縮して、粗生成物(5.5g、収率98%)を黄色固体として得、これを更には精製せず次のステップに使用した。MS m/z(ESI)[M+H]+=282.2。
ステップ2.3−アミノ−6−クロロ−5−(4−フルオロフェニル)ピラジン−2−カルボン酸の調製
メチル3−アミノ−6−クロロ−5−(4−フルオロフェニル)ピラジン−2−カルボキシレート(1.1g、3.9mmol)のメタノール(5mL)および水(3mL)中混合物に、LiOH(0.3g、12mmol)を加えた。次いで混合物を20℃で3時間撹拌した。次いで混合物をクエン酸溶液(2N、50mL)により希釈し、次いで濾過した。固体を乾燥して、3−アミノ−6−クロロ−5−(4−フルオロフェニル)ピラジン−2−カルボン酸(0.95g、収率91%)を黄色固体として得た。MS m/z(ESI)[M+H]+=268.2。
ステップ3.3−アミノ−6−クロロ−N−(2−(ジフルオロメトキシ)ベンジル)−5−(4−フルオロフェニル)ピラジン−2−カルボキサミドの調製
3−アミノ−6−クロロ−5−(4−フルオロフェニル)ピラジン−2−カルボン酸(100mg、0.37mmol)、(2−(ジフルオロメトキシ)フェニル)メタンアミン(80mg、0.46mmol)およびDIEA(100mg、0.78mmol)のDMF(3mL)中混合物に、20℃でHATU(200mg、0.53mmol)を加えた。得られた混合物を20℃で10分間撹拌した。混合物をC18−40g(MeCN/水=5%〜80%)により精製して、3−アミノ−6−クロロ−N−(2−(ジフルオロメトキシ)ベンジル)−5−(4−フルオロフェニル)ピラジン−2−カルボキサミド(120mg、収率76%)を黄色固体として得た。MS m/z(ESI)[M+H]+=423.3。
ステップ4.3−アミノ−N−(2−(ジフルオロメトキシ)ベンジル)−5−(4−フルオロフェニル)−6−(1−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−3−イル)ピラジン−2−カルボキサミド(化合物72)の調製
3−アミノ−6−クロロ−N−(2−(ジフルオロメトキシ)ベンジル)−5−(4−フルオロフェニル)ピラジン−2−カルボキサミド(90mg、0.21mmol)、1−メチル−5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ピリジン−2(1H)−オン(50mg、0.21mmol)、Pd2(dba)3(8mg、0.0087mmol)、トリシクロヘキシルホスフィン(11mg、0.039mmol)およびK3PO4(75mg、0.35mmol)のジオキサン(3mL)中混合物に、水(1mL)を加えた。得られた混合物を密封し、マイクロ波中120℃で15分間加熱した。混合物を濾過し、濾液をC18−40g(MeCN/水=5%〜80%)により精製して、3−アミノ−N−(2−(ジフルオロメトキシ)ベンジル)−5−(4−フルオロフェニル)−6−(1−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−3−イル)ピラジン−2−カルボキサミド(化合物72)(82mg、収率78%)を黄色固体として得た。LCMS:m/z(ESI)、[M+H]+=496.3。1H NMR (500 MHz, DMSO-d6) δ ppm 3.42 (s, 3 H), 4.57 (d, J = 6.31 Hz, 2 H), 6.20 (d, J = 9.46 Hz, 1 H), 7.10 (dd, J = 9.30, 2.68 Hz, 1 H), 7.16 - 7.30 (m, 5 H), 7.30 - 7.36 (m, 2 H), 7.44 - 7.83 (m, 3 H), 7.64 (br d, J = 16.08 Hz, 1 H), 7.99 (d, J = 2.52 Hz, 1 H), 9.23 (t, J = 6.31 Hz, 1 H).
以下の表に列挙した化合物を、化合物72に記載した方法を使用して調製した。
5−((3H−[1,2,3]トリアゾロ[4,5−b]ピリジン−3−イル)オキシ)−3−アミノ−6−クロロ−N−(2−メトキシベンジル)ピラジン−2−カルボキサミド(500mg、1.2mmol)のDMF(5mL)中混合物に、3−メチル−1H−ピラゾール(120mg、1.5mmol)およびK2CO3(350mg、2.5mmol)を加えた。得られた混合物を120℃で1時間加熱した。混合物をC18−40g(MeCN/水=5%〜80%)により精製して、3−アミノ−6−クロロ−N−(2−メトキシベンジル)−5−(3−メチル−1H−ピラゾール−1−イル)ピラジン−2−カルボキサミド(200mg、収率46%)および3−アミノ−6−クロロ−N−(2−メトキシベンジル)−5−(5−メチル−1H−ピラゾール−1−イル)ピラジン−2−カルボキサミド(40mg、収率7%)を黄色固体として得た。LCMS m/z(ESI)[M+H]+=373.2。
ステップ2.3−アミノ−6−(2,6−ジメチルピリジン−4−イル)−N−(2−メトキシベンジル)−5−(3−メチル−1H−ピラゾール−1−イル)ピラジン−2−カルボキサミド(化合物75)の調製
3−アミノ−6−クロロ−N−(2−メトキシベンジル)−5−(3−メチル−1H−ピラゾール−1−イル)ピラジン−2−カルボキサミド(45mg、0.12mmol)、(2,6−ジメチルピリジン−4−イル)ボロン酸(20mg、0.13mmol)、Pd2(dba)3(7mg、0.0076mmol)、トリシクロヘキシルホスフィン(13mg、0.046mmol)およびK3PO4(45mg、0.21mmol)のジオキサン(3mL)中混合物に、水(1mL)を加えた。得られた混合物を密封し、マイクロ波中120℃で15分間加熱した。混合物を濾過し、濾液をC18−40g(MeCN/水=5%〜80%)により精製して、3−アミノ−6−(2,6−ジメチルピリジン−4−イル)−N−(2−メトキシベンジル)−5−(3−メチル−1H−ピラゾール−1−イル)ピラジン−2−カルボキサミド(化合物75)(36mg、収率67%)を白色固体として得た。LCMS:m/z(ESI)、[M+H]+=444.3。1H NMR (500 MHz, DMSO-d6) δ ppm 2.10 (s, 3 H), 2.34 (s, 6 H), 3.84 (s, 3 H), 4.50 (d, J = 6.31 Hz, 2 H), 6.34 (d, J = 2.52 Hz, 1 H), 6.86 (s, 2 H), 6.89 (t, J = 7.41Hz, 1 H), 7.00 (d, J = 8.20 Hz, 1 H), 7.15 (d, J = 7.25 Hz, 1 H), 7.23 (t, J = 7.90 Hz, 1 H), 7.98 (d, J = 2.21 Hz, 3 H), 9.04 (t, J = 6.42 Hz, 1 H).
以下の表に列挙した化合物を、化合物75に記載した方法を使用して調製した。
5−ブロモピリジン−2(1H)−オン(1.2g、6.9mmol)のDMF(10mL)中混合物に、3−ヨードオキセタン(1.3g、7.1mmol)およびCs2CO3(2.7g、8.3mmol)を加えた。得られた混合物を100℃で4時間加熱した。混合物を濾過し、濾液をC18−40g(MeCN/水=5%〜40%)により精製して、5−ブロモ−1−(オキセタン−3−イル)ピリジン−2(1H)−オン(310mg、収率20%)を黄色固体として得た。LCMS:m/z(ESI)、[M+H]+=230.1。
ステップ2.1−(オキセタン−3−イル)−5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ピリジン−2(1H)−オンの調製
5−ブロモ−1−(オキセタン−3−イル)ピリジン−2(1H)−オン(260mg、1.1mmol)、4,4,4’,4’,5,5,5’,5’−オクタメチル−2,2’−ビ(1,3,2−ジオキサボロラン)(300mg、1.2mmol)およびPdCl2(dppf)(30mg、0.041mmolのジオキサン(5mL)中混合物に、KOAc(250mg、2.6mmol)を加えた。次いで混合物をマイクロ波中90℃で30分間加熱した。次いで混合物を水(50mL)により希釈し、EA(50mL)により抽出した。有機層をブラインおよび無水Na2SO4により乾燥し、次いで濃縮して、粗生成物(250mg、収率80%)を茶褐色固体として得た。MS m/z(ESI)278.3[M+H]+。
ステップ3.3−アミノ−N−(2−(ジフルオロメトキシ)ベンジル)−5−(4−フルオロフェニル)−6−(1−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−3−イル)ピラジン−2−カルボキサミド(化合物77)の調製
1−(オキセタン−3−イル)−5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ピリジン−2(1H)−オン(20mg、0.072mmol)、3−アミノ−6−クロロ−N−(2,6−ジフルオロベンジル)−5−(4−フルオロフェニル)ピラジン−2−カルボキサミド(35mg、0.89mmol)、Pd2(dba)3(7mg、0.0076mmol)、トリシクロヘキシルホスフィン(13mg、0.046mmol)およびK3PO4(45mg、0.21mmol)のジオキサン(3mL)中混合物に、水(1mL)を加えた。得られた混合物を密封し、マイクロ波中120℃で15分間加熱した。混合物を濾過し、濾液をC18−40g(MeCN/水=5%〜80%)により精製して、3−アミノ−N−(2−(ジフルオロメトキシ)ベンジル)−5−(4−フルオロフェニル)−6−(1−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−3−イル)ピラジン−2−カルボキサミド(化合物77)(21mg、収率57%)を黄色固体として得た。LCMS:m/z(ESI)、[M+H]+=508.3。1H NMR (500 MHz, DMSO-d6) δ ppm 4.30 (s, 2 H), 4.64 (t, J = 6.94 Hz, 2 H), 4.94 (t, J = 7.41 Hz, 2 H), 5.62 (五重線, J = 7.01 Hz, 1 H), 6.40 (d, J = 9.14 Hz, 1 H), 6.99 (br t, J = 7.72 Hz, 2 H), 7.10 (br t, J = 8.67 Hz, 2 H), 7.24 (dd, J = 9.46, 2.21 Hz, 1 H), 7.30 - 7.37 (m, 1 H), 7.54 (br dd, J = 8.51, 5.36 Hz, 2 H) ,7.86 (d, J = 2.21 Hz, 1 H).
実施例78.3−アミノ−6−(2,6−ジメチルピリジン−4−イル)−N−(2−フルオロベンジル)−5−(4−フルオロフェニル)ピラジン−2−カルボキサミド(化合物78)の調製
3−アミノ−6−(2,6−ジメチルピリジン−4−イル)−5−(4−フルオロフェニル)ピラジン−2−カルボン酸(20mg、0.059mmol)、(2−フルオロフェニル)メタンアミン(7.4mg、0.059mmol)およびDIPEA(15mg、0.118mmol)の撹拌混合物に、室温でHATU(25mg、0.065mmol)を一度で加えた。得られた混合物を窒素雰囲気下室温で16時間撹拌した。溶液をC18−40g(MeCN/水=0%〜80%)により精製して、3−アミノ−6−(2,6−ジメチルピリジン−4−イル)−N−(2−フルオロベンジル)−5−(4−フルオロフェニル)ピラジン−2−カルボキサミド(化合物78)(16.3mg、収率61.94%)を灰白色固体として得た。LCMS:m/z(ESI)、[M+H]+=446.4。1H NMR (500 MHz,CDCl3) δ ppm 1.9 (brs, 2H), 2.5 (s, 6 H), 4.7 (d, J = 6.3 Hz, 2H), 6.9 (s, 2H), 7.0 (t, J = 8.7 Hz, 2H), 7.1 - 7.2 (m, 2H), 7.25-7.30 (m, 1H), 7.3 - 7.4 (m, 3H), 8.3 (brt, J = 6.1 Hz, 1 H).
以下の表に列挙した化合物を、化合物78に記載した方法を使用して調製した。
以下の表に列挙した化合物を、化合物82に記載した方法を使用して調製した。
4−ブロモ−6−メチルピリジン−2−アミン(80mg、0.428mmol)、4,4,4’,4’,5,5,5’,5’−オクタメチル−2,2’−ビ(1,3,2−ジオキサボロラン)(130mg、0.513mmol)およびKOAc(50mg、0.51mmol)のジオキサン(4mL)中懸濁液を、N2で3回パージして脱気し、次いでPdCl2(dppf)(16mg、0.021mmol)を加えた。得られた混合物をN2で再度3回パージして脱気した。反応混合物を密封し、100℃で16時間加熱した。溶液を濾過し、減圧下で蒸発させて、(2−アミノ−6−メチルピリジン−4−イル)ボロン酸(96mg、粗製物)を得、これを更には精製せず次のステップに使用した。LCMS:m/z(ESI)、[M+H]+=153.3
ステップ2.3−アミノ−6−(2−アミノ−6−メチルピリジン−4−イル)−5−(4−フルオロフェニル)−N−(2−メトキシベンジル)ピラジン−2−カルボキサミド(化合物83)
3−アミノ−6−クロロ−5−(4−フルオロフェニル)−N−(2−メトキシベンジル)ピラジン−2−カルボキサミド(30mg、0.078mmol)、(2−アミノ−6−メチルピリジン−4−イル)ボロン酸(48mg、0.093mmol)およびK3PO4(48mg、0.244mmol)のジオキサン(1.50mL)/水(0.37mL)中懸濁液を、N2で3回パージして脱気し、次いでPcy3(6.5mg、0.023mmol)およびPd2(dba)3(7mg、0.008mmol)を加えた。得られた混合物をN2で再度3回パージして脱気した。反応混合物を密封し、マイクロ波反応器により120℃で1時間加熱した。溶液を濾過し、減圧下で蒸発させた。残留物を水(0.05%水酸化アンモニウム)中0%から100%MeCNの濃度勾配で溶出するC18−40gフラッシュクロマトグラフィーにより精製して、3−アミノ−6−(2−アミノ−6−メチルピリジン−4−イル)−5−(4−フルオロフェニル)−N−(2−メトキシベンジル)ピラジン−2−カルボキサミド(化合物83)(7.6mg、収率21.3%)を灰白色固体として得た。LCMS:m/z(ESI)、[M+H]+=495.3。1H NMR (500 MHz,CDCl3) δ ppm 1.9 (brs, 2H), 2.3 (s, 3H), 3.9 (s, 3H), 4.7 (d, J = 6.3 Hz, 2H), 4.7 (brs, 2 H), 6.3 (s, 1H), 6.5 (s, 1H), 6.9 (d, J = 8.2 Hz, 1H), 6.9 - 7.0 (m, 1H), 7.0 (t, J = 8.5 Hz, 2H), 7.3 - 7.4 (m, 2H), 7.4 - 7.5 (m, 2H), 8.4 (brt, J = 6.1 Hz, 1H).
実施例86.N−((3−アミノ−6−(2,6−ジメチルピリジン−4−イル)−5−(4−フルオロフェニル)ピラジン−2−イル)メチル)−2−メトキシベンズアミド(化合物86)の調製
3−アミノ−5,6−ジクロロピラジン−2−カルボニトリル(300mg、1.5mmol)および(4−フルオロフェニル)ボロン酸(233mg、1.6mmol)のジオキサン(14mL)中溶液に、2M Na2CO3(1.6mL)を反応物中に加えた。得られた混合物をN2で3回パージして脱気し、次いでPdCl2(dppf)(58mg、0.079mmol)を加えた。得られた混合物をN2で再度3回パージして脱気した。得られた混合物を窒素雰囲気風船下80℃で6時間加熱した。反応物を水(20mL)で希釈し、EtOAc(3×20mL)で抽出した。合わせた有機物を無水硫酸ナトリウムで脱水し、濾過し、濾液を減圧下で蒸発させて、3−アミノ−6−クロロ−5−(4−フルオロフェニル)ピラジン−2−カルボニトリル(395mg、粗製物)を茶褐色固体として得た。LCMS:m/z(ESI)、[M+H]+=249.2。
ステップ2.3−アミノ−6−(2,6−ジメチルピリジン−4−イル)−5−(4−フルオロフェニル)ピラジン−2−カルボニトリルの調製
3−アミノ−6−クロロ−5−(4−フルオロフェニル)ピラジン−2−カルボニトリル(395mg、1.5mmol)および(2,6−ジメチルピリジン−4−イル)ボロン酸(288mg、1.9mmol)のジオキサン(14mL)中溶液。次いで2M Na2CO3(1.6mL)を反応物中に加えた。得られた混合物をN2で3回パージして脱気し、次いでPdCl2(dppf)(58mg、0.079mmol)を加えた。得られた混合物をN2で再度3回パージして脱気した。得られた混合物を窒素雰囲気風船下90℃で16時間加熱した。反応物を水(20mL)で希釈し、EtOAc(3×20mL)で抽出した。合わせた有機物を無水硫酸ナトリウムで脱水し、濾過し、濾液を減圧下で蒸発させ、シリカゲル上でのカラムクロマトグラフィー(石油エーテル/EtOAc=10/1〜3/1(容量/容量))により精製して、3−アミノ−6−(2,6−ジメチルピリジン−4−イル)−5−(4−フルオロフェニル)ピラジン−2−カルボニトリル(311mg、収率61%)を茶褐色固体として得た。LCMS:m/z(ESI)、[M+H]+=320.3。
ステップ3.3−(アミノメチル)−5−(2,6−ジメチルピリジン−4−イル)−6−(4−フルオロフェニル)ピラジン−2−アミンの調製
3−アミノ−6−(2,6−ジメチルピリジン−4−イル)−5−(4−フルオロフェニル)ピラジン−2−カルボニトリル(60mg、0.188mmol)の無水THF(0.5mL)中溶液を、氷/水浴により0℃でLiAlH4(14mg、0.376mmol)の無水THF(1.5mL)中撹拌懸濁液中に滴下添加した。反応物を室温にゆっくり加温し、室温で16時間撹拌した。反応物を無水THF(10mL)で希釈し、冷却し、氷/水浴により0℃で撹拌した。次いで硫酸ナトリウム十水和物(500mg、3回)を加え、得られた混合物をこの温度で30分間撹拌し、次いで濾過し、濾液を真空で濃縮して、3−(アミノメチル)−5−(2,6−ジメチルピリジン−4−イル)−6−(4−フルオロフェニル)ピラジン−2−アミン(50mg、収率82%)を茶褐色油状物として得た。LCMS:m/z(ESI)、[M+H]+=324.4
ステップ4.N−((3−アミノ−6−(2,6−ジメチルピリジン−4−イル)−5−(4−フルオロフェニル)ピラジン−2−イル)メチル)−2−メトキシベンズアミド(化合物86)の調製
3−(アミノメチル)−5−(2,6−ジメチルピリジン−4−イル)−6−(4−フルオロフェニル)ピラジン−2−アミン(50mg、0.15mmol)およびTEA(47mg、0.46mmol)のNMP(1mL)中溶液を、氷/水浴により0℃で冷却し、次いで2−メトキシベンゾイルクロリド(26mg、0.155mmol)のNMP(1.0mL)中溶液を反応物中に滴下添加した。得られた混合物を撹拌し、室温に2時間ゆっくり加温した。溶液を水(0.05%水酸化アンモニウム)中0%から50%MeCNの濃度勾配で溶出するC18−40gフラッシュクロマトグラフィーにより精製して、N−((3−アミノ−6−(2,6−ジメチルピリジン−4−イル)−5−(4−フルオロフェニル)ピラジン−2−イル)メチル)−2−メトキシベンズアミド(化合物86)(15mg、収率46%)を灰白色固体として得た。LCMS:m/z(ESI)、[M+H]+=458.3。1H NMR (500 MHz, CDCl3) δ ppm 2.5 (s, 6H), 3.9 (s, 3H), 4.8 (d, J = 6.3 Hz, 2H), 6.0 (brs, 2H), 6.9 (s, 2H), 7.0 - 7.0 (m, 3H), 7.1 - 7.1 (m, 1H), 7.3 - 7.4 (m, 2H), 7.5 - 7.5 (m, 1H), 8.3 (dd, J = 7.9, 1.6 Hz, 1H), 8.7 (brt, J = 6.0 Hz, 1H)
実施例87.3−アミノ−6−(1−シクロプロピル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−3−イル)−N−(2,6−ジフルオロベンジル)−5−(4−フルオロフェニル)ピラジン−2−カルボキサミド(化合物87)の調製
3−アミノ−6−クロロ−5−(4−フルオロフェニル)ピラジン−2−カルボン酸(200mg、0.74mmol)、(2,6−ジフルオロフェニル)メタンアミン(107mg、0.74mmol)およびDIPEA(93mg、1.49mmol)の撹拌混合物に、室温でHATU(313mg、0.82mmol)を一度で加えた。得られた混合物を窒素雰囲気下室温で16時間撹拌した。溶液をC18−40g(MeCN/水=0%〜60%)により精製して、3−アミノ−6−クロロ−N−(2,6−ジフルオロベンジル)−5−(4−フルオロフェニル)ピラジン−2−カルボキサミド(290mg、収率99%)を黄色固体として得た。LCMS:m/z(ESI)、[M+H]+=393.2。
ステップ2.3−アミノ−6−(1−シクロプロピル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−3−イル)−N−(2,6−ジフルオロベンジル)−5−(4−フルオロフェニル)ピラジン−2−カルボキサミド(化合物87)の調製
3−アミノ−6−クロロ−N−(2,6−ジフルオロベンジル)−5−(4−フルオロフェニル)ピラジン−2−カルボキサミド(50mg、0.12mmol)、1−シクロプロピル−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ピリジン−2(1H)−オン(40mg、0.15mmol)およびK3PO4(46mg、0.21mmol)のジオキサン(2.0mL)/水(0.4mL)中懸濁液を、N2で3回パージして脱気し、次いでPcy3(11mg、0.039mmol)およびPd2(dba)3(12mg、0.013mmol)を加えた。得られた混合物をN2で再度3回パージして脱気した。反応混合物を密封し、マイクロ波反応器により120℃で15分間加熱した。溶液を濾過し、減圧下で蒸発させた。残留物を水(0.05%水酸化アンモニウム)中0%から70%MeCNの濃度勾配で溶出するC18−40gフラッシュクロマトグラフィーにより精製して、3−アミノ−6−(1−シクロプロピル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−3−イル)−N−(2,6−ジフルオロベンジル)−5−(4−フルオロフェニル)ピラジン−2−カルボキサミド(化合物87)(40mg、収率64%)を黄色固体として得た。LCMS:m/z(ESI)、[M+H]+=492.31H NMR (500 MHz,CDCl3) δ ppm 0.5 - 0.7 (m, 2H), 0.9 - 1.2 (m, 2H) 1.6 (brs, 2H), 3.2 - 3.4 (m, 1H), 4.8 (d, J = 6.3 Hz, 2H), 6.5 (d, J = 9.1 Hz, 1H), 6.9 (t, J = 7.9 Hz, 2H), 7.1 (t, J = 8.5 Hz, 2H), 7.2 - 7.3 (m, 1H), 7.3 - 7.3 (m, 2H), 7.4 - 7.5 (m, 2H), 8.2 (brt, J = 6.3 Hz, 1H).
実施例88.N−((3−アミノ−5−(4−フルオロフェニル)−6−(1−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−3−イル)ピラジン−2−イル)メチル)−2,6−ジフルオロベンズアミド(化合物88)の調製
3−アミノ−6−クロロ−5−(4−フルオロフェニル)ピラジン−2−カルボニトリル(395mg、1.587mmol)および1−メチル−5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ピリジン−2(1H)−オン(448mg、1.905mmol)のジオキサン(14mL)中溶液に、2M Na2CO3(336mg、1.6mL)を反応物中に加えた。得られた混合物をN2で3回パージして脱気し、次いでPdCl2(dppf)(58mg、0.079mmol)を加えた。得られた混合物をN2で再度3回パージして脱気した。得られた混合物を窒素雰囲気風船下90℃で16時間加熱した。反応物を水(20mL)で希釈し、EtOAc(3×20mL)で抽出した。合わせた有機物を無水硫酸ナトリウムで脱水し、濾過し、濾液を減圧下で蒸発させ、シリカゲル上でのカラムクロマトグラフィー(石油エーテル/EtOAc=10/1〜3/1(容量/容量))により精製して、3−アミノ−5−(4−フルオロフェニル)−6−(1−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−3−イル)ピラジン−2−カルボニトリル(235mg、収率46%)を茶褐色固体として得た。LCMS:m/z(ESI)、[M+H]+=322.3。
ステップ2.5−(5−アミノ−6−(アミノメチル)−3−(4−フルオロフェニル)ピラジン−2−イル)−1−メチルピリジン−2(1H)−オンの調製
3−アミノ−5−(4−フルオロフェニル)−6−(1−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−3−イル)ピラジン−2−カルボニトリル(51mg、0.159mmol)の無水THF(0.5mL)中溶液を、氷/水浴により0℃でLiAlH4(12mg、0.317mmol)の無水THF(1.5mL)中撹拌懸濁液中に滴下添加した。反応物を室温にゆっくり加温し、室温で16時間撹拌した。反応物を無水THF(10mL)で希釈し、冷却し、氷/水浴により0℃で撹拌した。次いで硫酸ナトリウム十水和物(500mg、3回)を加え、得られた混合物をこの温度で30分間撹拌し、次いで濾過し、濾液を真空で濃縮して、5−(5−アミノ−6−(アミノメチル)−3−(4−フルオロフェニル)ピラジン−2−イル)−1−メチルピリジン−2(1H)−オン(52mg、収率100%)を茶褐色油状物として得た。LCMS:m/z(ESI)、[M+H]+=326.5
ステップ3.N−((3−アミノ−5−(4−フルオロフェニル)−6−(1−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−3−イル)ピラジン−2−イル)メチル)−2,6−ジフルオロベンズアミド(化合物88)の調製
5−(5−アミノ−6−(アミノメチル)−3−(4−フルオロフェニル)ピラジン−2−イル)−1−メチルピリジン−2(1H)−オン(52mg、0.16mmol)およびTEA(49mg、0.48mmol)のNMP(1mL)中溶液を、氷/水浴により0℃で冷却し、次いで2,6−ジフルオロベンゾイルクロリド(34mg、0.19mmol)のNMP(1.0mL)中溶液を反応物中に滴下添加した。得られた混合物を撹拌し、室温に2時間ゆっくり加温した。溶液を水(0.05%水酸化アンモニウム)中0%から60%MeCNの濃度勾配で溶出するC18−40gフラッシュクロマトグラフィーにより精製して、N−((3−アミノ−5−(4−フルオロフェニル)−6−(1−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−3−イル)ピラジン−2−イル)メチル)−2,6−ジフルオロベンズアミド(化合物88)(8mg、収率11%)を灰白色固体として得た。LCMS:m/z(ESI)、[M+H]+=466.3。1H NMR (500 MHz,CDCl3) δ ppm 3.5 (s, 3H), 4.8 (d, J = 6.3 Hz, 2H), 5.5 (brs, 2H), 6.4 (d, J = 9.5 Hz, 1H), 7.0 - 7.0 (m, 3H), 7.1 (t, J = 8.7 Hz, 2H), 7.1 (dd, J = 9.5, 2.5 Hz, 1H), 7.4 - 7.5 (m, 4H).
実施例89.3−アミノ−6−(2,6−ジメチルピリジン−4−イル)−5−(4−フルオロフェニル)−N−(2−メトキシベンジル)ピラジン−2−カルボキサミド(化合物89)の調製
メチル3−アミノ−5,6−ジクロロピラジン−2−カルボキシレート(4.4g、19.91mmol)、2−(4−フルオロフェニル)−4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン(3.07g、21.9mmol)のジオキサン(50mL)および水(5mL)中混合物に、Na2CO3(4.22g、39.82mmol)およびDppfPdCl2(2.84g、3.98mmol)を加えた。次いで混合物をN2雰囲気下100℃で1時間撹拌した。次いで混合物を濃縮し、残留物を水(100mL)に注ぎ入れ、次いでEA(100mL×3)で抽出した。次いで有機溶液を濃縮して、粗生成物(5.5g、収率98%)を黄色固体として得、これを更には精製せず次のステップに使用した。MS m/z(ESI)[M+H]+=282.2。
ステップ2.メチル3−アミノ−6−(2,6−ジメチルピリジン−4−イル)−5−(4−フルオロフェニル)ピラジン−2−カルボキシレートの調製
メチル3−アミノ−6−クロロ−5−(4−フルオロフェニル)ピラジン−2−カルボキシレート(2.8g、9.96mmol)、(2,6−ジメチルピリジン−4−イル)ボロン酸(1.51g、9.96mmol)のジオキサン(50mL)および水(5mL)中混合物に、Na2CO3(3.01g、19.93mmol)およびPd(PPh3)4(1.42g、1.99mmol)を加えた。次いで混合物をN2雰囲気下80℃で8時間撹拌した。次いで混合物を濃縮し、残留物を水(100mL)に注ぎ入れ、次いでEA(100mL×3)で抽出した。次いで有機溶液を濃縮して粗生成物を得、これをフラッシュカラムにより更に精製して、所望のメチル3−アミノ−6−(2,6−ジメチルピリジン−4−イル)−5−(4−フルオロフェニル)ピラジン−2−カルボキシレート(2.5g、収率71%)を黄色固体として得た。MS m/z(ESI)[M+H]+=353.4。1H NMR (500 MHz, DMSO-d6) δ ppm 2.33 (s, 6 H), 3.89 (s, 3 H), 6.89 (s, 2 H), 7.22 (t, J = 8.29 Hz, 2 H), 7.43 (t, J = 6.58 Hz, 2 H), 7.61 (br s, 2 H).
ステップ3.3−アミノ−6−(2,6−ジメチルピリジン−4−イル)−5−(4−フルオロフェニル)ピラジン−2−カルボン酸の調製
メチル3−アミノ−6−(2,6−ジメチルピリジン−4−イル)−5−(4−フルオロフェニル)ピラジン−2−カルボキシレート(2.3g、6.53mmol)のメタノール(25mL)および水(5mL)中撹拌溶液に、水酸化ナトリウム(1.3g、32.66mmol)を加えた。次いで混合物を45℃で2時間撹拌した。次いで溶液を濃縮し、残留物を水25mLに懸濁した。溶液をDCM(15mL)で2回洗浄した。次いで無機層を0.5N HClでpH3に酸性化した。生成した固体を集め、乾燥して、所望の生成物(1.70g、収率77%)を白色固体として得た。MS m/z(ESI)[M+H]+=339.4。1H NMR (500 MHz, DMSO-d6) δ ppm 2.31 - 2.38 (m, 6 H), 6.94 (s, 2 H), 7.22 (t, J = 8.41 Hz, 2 H), 7.43 (t, J = 6.73 Hz, 2 H), 7.64 (br s, 2 H), 12.56 - 13.99 (m, 1H).
ステップ4.3−アミノ−6−(2,6−ジメチルピリジン−4−イル)−5−(4−フルオロフェニル)−N−(2−メトキシベンジル)ピラジン−2−カルボキサミド(化合物89)の調製
3−アミノ−6−(2,6−ジメチルピリジン−4−イル)−5−(4−フルオロフェニル)ピラジン−2−カルボン酸(25mg、0.07mmol)、(2−メトキシフェニル)メタンアミン(20mg、0.15mmol)およびDIEA(15mg、0.118mmol)のDMF(2mL)中撹拌溶液に、室温でHATU(40mg、0.11mmol)を一度で加えた。得られた混合物を窒素雰囲気下室温で1時間撹拌した。溶液をC18−40g(MeCN/水=5%〜60%)により精製して、3−アミノ−6−(2,6−ジメチルピリジン−4−イル)−5−(4−フルオロフェニル)−N−(2−メトキシベンジル)ピラジン−2−カルボキサミド(化合物89)(19.8mg、収率59.2%)を灰白色固体として得た。MS m/z(ESI)[M+H]+=458.4.1H NMR (500 MHz, CDCl3) δ ppm 2.33 (s, 6 H), 3.86 (s, 3 H), 4.46 - 4.57 (m, 2 H), 6.87 - 6.95 (m, 1 H), 7.02 (s, 3 H), 7.13 - 7.30 (m, 4 H), 7.38 - 7.48 (m, 2H), 7.51 - 8.20 (m, 2 H), 9.02 - 9.13 (m, 1 H).
以下の表に列挙した化合物を、化合物89に記載した方法を使用して調製した。
メチル3−アミノ−5,6−ジクロロピラジン−2−カルボキシレート(0.22g、1.0mmol)、フェニルボロン酸(0.13g、1.05mmol)のジオキサン(3mL)および水(0.3mL)中混合物に、Na2CO3(0.21g、1.99mmol)およびPd(dppf)Cl2(0.14g、0.20mmol)を加えた。次いで混合物をN2雰囲気下100℃で1時間撹拌した。次いで混合物を濃縮し、残留物を水(100mL)に注ぎ入れ、次いでEA(10mL×3)で抽出した。次いで有機溶液を濃縮して、粗生成物(0.24g、収率91%)を黄色固体として得、これを更には精製せず次のステップに使用した。MS m/z(ESI)[M+H]+=263.3。
ステップ2.メチル3−アミノ−6−(2,6−ジメチルピリジン−4−イル)−5−フェニルピラジン−2−カルボキシレートの調製
メチル3−アミノ−6−クロロ−5−フェニルピラジン−2−カルボキシレート(0.24g、0.91mmol)、(2,6−ジメチルピリジン−4−イル)ボロン酸(0.14g、0.96mmol)のジオキサン(5mL)および水(0.5mL)中混合物に、Na2CO3(0.19g、1.82mmol)およびPd(PPh3)4(0.14g、0.20mmol)を加えた。次いで混合物をN2雰囲気下80℃で8時間撹拌した。次いで混合物を濃縮し、残留物を水(10mL)に注ぎ入れ、次いでEA(10mL×3)で抽出した。次いで有機溶液を濃縮して粗生成物を得、これをフラッシュカラムにより更に精製して、所望のメチル3−アミノ−6−(2,6−ジメチルピリジン−4−イル)−5−フェニルピラジン−2−カルボキシレート(0.30g、収率98%)を黄色固体として得た。MS m/z(ESI)[M+H]+=335.4。
ステップ3.3−アミノ−6−(2,6−ジメチルピリジン−4−イル)−5−フェニルピラジン−2−カルボン酸の調製
メチル3−アミノ−6−(2,6−ジメチルピリジン−4−イル)−5−フェニルピラジン−2−カルボキシレート(0.30g、0.90mmol)のメタノール(10mL)および水(2mL)中撹拌溶液に、水酸化ナトリウム(0.18g、4.49mmol)を加えた。次いで混合物を45℃で2時間撹拌した。次いで溶液を濃縮し、残留物を水5mLに懸濁した。溶液をDCM(2×5mL)で洗浄した。次いで無機層を0.5N HClでpH3に酸性化した。生成した固体を集め、乾燥して、所望の生成物(0.14g、収率49%)を白色固体として得た。MS m/z(ESI)[M+H]+=321.4。
ステップ4.3−アミノ−6−(2,6−ジメチルピリジン−4−イル)−N−(2−メトキシベンジル)−5−フェニルピラジン−2−カルボキサミド(化合物93)の調製
3−アミノ−6−(2,6−ジメチルピリジン−4−イル)−5−フェニルピラジン−2−カルボン酸(35mg、0.11mmol)、(2−メトキシフェニル)メタンアミン(22mg、0.16mmol)およびDIEA(28mg、0.22mmol)のDMF(2mL)中撹拌溶液に、室温でHATU(50mg、0.13mmol)を一度で加えた。得られた混合物を窒素雰囲気下室温で1時間撹拌した。溶液をC18−40g(MeCN/水=5%〜60%)により精製して、3−アミノ−6−(2,6−ジメチルピリジン−4−イル)−N−(2−メトキシベンジル)−5−フェニルピラジン−2−カルボキサミド(化合物93)(23.0mg、収率48%)を灰白色固体として得た。MS m/z(ESI)[M+H]+=440.4。1H NMR (500 MHz, CDCl3) δ ppm 2.30 (s, 6 H), 3.86 (s, 3 H), 4.52 (d, J=6.31 Hz, 2 H), 6.91 (t, J=7.36 Hz, 1 H), 6.99 - 7.04 (m, 3 H), 7.18 (d, J=7.57 Hz, 1H), 7.25 (t, J=7.87 Hz, 1 H), 7.35 - 7.45 (m, 5 H) ,7.82 (br s, 2 H), 9.06 (t, J=6.31 Hz, 1 H).
実施例94.3−アミノ−6−[イミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル]−N−[(5−メチル−1,3−チアゾール−4−イル)メチル]−5−(1,3−オキサゾール−2−イル)ピラジン−2−カルボキサミド(化合物94)の調製
4−ブロモ−5−メチル−1,3−チアゾール(400mg、2.3mmol、1当量)およびtert−ブチルN−[(トリフルオロ−λ4−ボラニル)メチル]カルバメートカリウム(639.11mg、2.7mmol、1.2当量)のトルエン(16mL)中撹拌混合物に、窒素雰囲気下室温でNa2CO3(714.3mg、6.7mmol、3.0当量)、S−Phos(368.9mg、0.9mmol、0.4当量)、水(2mL)およびPd(AcO)2(100.9mg、0.45mmol、0.2当量)を少しずつ加えた。得られた混合物を90℃で終夜撹拌した。混合物を室温に冷却した。得られた混合物を濾過し、濾過ケーキをEtOAc(3×10mL)で洗浄した。濾液を減圧下で濃縮した。残留物を分取TLC(PE/EtOAc5:1)により精製して、tert−ブチルN−[(5−メチル−1,3−チアゾール−4−イル)メチル]カルバメート(280mg、54.6%)を粗製の黄色固体として得た。LCMS:m/z(ESI)、[M+H]+=229.2。
ステップ2.1−(5−メチル−1,3−チアゾール−4−イル)メタンアミン
tert−ブチルN−[(5−メチル−1,3−チアゾール−4−イル)メチル]カルバメート(270mg、1.2mmol、1当量)のDCM(5mL)中撹拌溶液に、空気雰囲気下室温でジオキサン中4N HCl(5mL)を滴下添加した。得られた混合物を室温で追加の3時間撹拌した。得られた混合物を減圧下で濃縮した。これにより、1−(5−メチル−1,3−チアゾール−4−イル)メタンアミン(150mg、91.0%)を粗製の茶褐色固体として得、これを更には精製せず次のステップに直接使用した。LCMS:m/z(ESI)、[M+H]+=129.3。
ステップ3.3−アミノ−6−[イミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル]−N−[(5−メチル−1,3−チアゾール−4−イル)メチル]−5−(1,3−オキサゾール−2−イル)ピラジン−2−カルボキサミド(化合物94)
3−アミノ−6−[イミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル]−5−(1,3−オキサゾール−2−イル)ピラジン−2−カルボン酸(100mg、0.3mmol、1当量)および1−(5−メチル−1,3−チアゾール−4−イル)メタンアミン(79.6mg、0.6mmol、2.0当量)のDMF(5mL)中撹拌混合物に、空気雰囲気下室温でHATU(471.9mg、1.24mmol、4.0当量)およびDIEA(160.4mg、1.2mmol、4.0当量)を少しずつ加えた。得られた混合物を室温で追加の60分間撹拌した。得られた混合物を水(20mL)中に注ぎ入れ、得られた固体を濾取し、水(10mL)で洗浄した。粗生成物をMeOH(5mL)でスラリー化して、3−アミノ−6−[イミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル]−N−[(5−メチル−1,3−チアゾール−4−イル)メチル]−5−(1,3−オキサゾール−2−イル)ピラジン−2−カルボキサミド(化合物94)(106mg、77.9%)を黄色固体として得た。LCMS:m/z(ESI)、[M+H]+=433.2。1H NMR (メタノール-d4, 400 MHz) δ 2.6 (3H, s), 4.7 (2H, s), 7.2 (1H, dd, J = 9.3, 1.8 Hz), 7.3 (1H, s), 7.5 (1H, d, J = 9.3 Hz), 7.6 (1H, d, J = 1.3 Hz), 7.9 (1H, s), 8.0 (1H, s), 8.7 (1H, d, J = 1.5 Hz), 8.8 (1H, s).
実施例95.3−アミノ−N−[(4−アミノピリミジン−2−イル)メチル]−6−[イミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル]−5−(1,3−オキサゾール−2−イル)ピラジン−2−カルボキサミド(化合物95)の調製
4−アミノピリミジン−2−カルボニトリル(200mg、1.67mmol、1当量)のTHF(10mL)中撹拌混合物に、窒素雰囲気下室温でラネーNi(71.3mg、0.83mmol、0.5当量)を加えた。得られた混合物を水素雰囲気下室温で1.5時間撹拌した。得られた混合物を濾過し、濾過ケーキをTHF(2×5mL)で洗浄した。濾液を減圧下で濃縮して、2−(アミノメチル)ピリミジン−4−アミン(200mg、96.75%)を薄黄色固体として得、これを更には精製せず次のステップに直接使用した。LCMS:m/z(ESI)、[M+H]+=125.1。
ステップ2.3−アミノ−N−[(4−アミノピリミジン−2−イル)メチル]−6−[イミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル]−5−(1,3−オキサゾール−2−イル)ピラジン−2−カルボキサミド(化合物95)
3−アミノ−6−[イミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル]−5−(1,3−オキサゾール−2−イル)ピラジン−2−カルボン酸(100mg、0.31mmol、1当量)および2−(アミノメチル)ピリミジン−4−アミン(77.0mg、0.62mmol、2当量)のDMF(10mL)中撹拌混合物に、空気雰囲気下室温でT3P(394.9mg、1.24mmol、4当量)およびDIEA(120.3mg、0.93mmol、3当量)を少しずつ加えた。得られた混合物を空気雰囲気下室温で終夜撹拌した。得られた混合物を減圧下で濃縮した。粗生成物(60mg)を以下の条件(カラム:XBridge Prep OBD C18カラム30×150mm 5um;移動相A:水(0.05%NH3・H2O)、移動相B:ACN;流速:60mL/分;濃度勾配:7分で15%Bから25%B;254/220nm;室温:5.77分)を用いる分取HPLCにより精製して、3−アミノ−N−[(4−アミノピリミジン−2−イル)メチル]−6−[イミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル]−5−(1,3−オキサゾール−2−イル)ピラジン−2−カルボキサミド(化合物95)(13mg、9.78%)を黄色固体として得た。LCMS:m/z(ESI)、[M+H]+=429.2、1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 4.33〜4.77 (m, 2H), 6.29 (d, J = 5.9 Hz, 1H), 7.18 (dd, J = 9.3, 1.8 Hz,2H), 7.37 (d, J = 0.8 Hz, 1H), 7.52 (d, J = 9.3 Hz, 1H), 7.61 (d, J = 1.2 Hz, 1H), 7.96 (d, J = 1.1 Hz, 1H), 8.00 (d, J = 5.9 Hz, 4H), 8.28 (d, J = 0.8 Hz, 1H), 8.80 (t, J = 1.4 Hz, 1H), 9.18 (t, J = 5.8 Hz, 1H).
実施例96.3−アミノ−N−[[2−(ジメチルホスホリル)−6−フルオロフェニル]メチル]−6−[イミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル]−5−(1,3−オキサゾール−2−イル)ピラジン−2−カルボキサミド(化合物96)の調製。
2−ブロモ−6−フルオロベンゾニトリル(1g、5.00mmol、1当量)および(メチルホスホノイル)メタン(0.4g、1.00当量)の1,4−ジオキサン(15mL)中混合物に、窒素雰囲気下Pd(AcO)2(0.1g、0.1当量)、XantPhos(0.6g、0.2当量)およびK3PO4(2.1g、0.01mmol、2.00当量)を加えた。得られた混合物を窒素雰囲気下100℃で2時間撹拌した。得られた混合物を減圧下で濃縮した。残留物を分取TLC(CH2Cl2/MeOH 20:1)により精製して、2−(ジメチルホスホリル)−6−フルオロベンゾニトリル(620mg、62.90%)を白色固体として得た。LCMS:m/z(ESI)、[M+H]+=198.0。1H NMR: (300 MHz, DMSO-d6) δ 1.83 (s, 3H), 1.87 (s, 3H), 7.80 (m, 2H), 7.95 (m, 1H).
ステップ2.1−[2−(ジメチルホスホリル)−6−フルオロフェニル]メタンアミン。
ステップ3.3−アミノ−N−[[2−(ジメチルホスホリル)−6−フルオロフェニル]メチル]−6−[イミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル]−5−(1,3−オキサゾール−2−イル)ピラジン−2−カルボキサミド(化合物96)。
実施例101.3−アミノ−N−((3−フルオロピリジン−2−イル)メチル)−6−(3−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル)−5−(オキサゾール−2−イル)ピラジン−2−カルボキサミド(化合物101)の調製
2−ブロモ−1,1−ジメトキシプロパン(500mg、2.73mmol、1当量)の1N HCl水溶液2.5mL中混合物を、80℃で1時間撹拌した。混合物を室温に冷却し、NaHCO3(固体)でpH7に中和した。水性層をCHCl3(3×5mL)で抽出した。得られたCHCl3溶液に、室温で5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ピリジン−2−アミン(180.3mg、0.82mmol、0.30当量)を少しずつ加えた。得られた混合物を80℃で終夜撹拌した。得られた混合物を減圧下で濃縮して、粗生成物を粗製の油状物として得、これを更には精製せず次のステップに直接使用した。LCMS:m/z(ESI)、[M+H]+=177.0。
ステップ2.3−アミノ−N−((3−フルオロピリジン−2−イル)メチル)−6−(3−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル)−5−(オキサゾール−2−イル)ピラジン−2−カルボキサミド(化合物101)
3−アミノ−6−クロロ−N−[(3−フルオロピリジン−2−イル)メチル]−5−(1,3−オキサゾール−2−イル)ピラジン−2−カルボキサミド(100mg、0.29mmol、1当量)および[3−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル]ボロン酸(100.9mg、0.57mmol、2.00当量)の1,4−ジオキサン(20mL)中撹拌混合物に、窒素雰囲気下室温でCs2CO3(467.2mg、1.43mmol、5当量)およびPd(dppf)Cl2CH2Cl2(70.3mg、0.09mmol、0.3当量)を少しずつ加えた。得られた混合物を窒素雰囲気下105℃で終夜撹拌した。得られた混合物を減圧下で濃縮した。残留物を分取TLC(CH2Cl2/MeOH 20:1)により精製して、3−アミノ−N−[(3−フルオロピリジン−2−イル)メチル]−6−[3−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル]−5−(1,3−オキサゾール−2−イル)ピラジン−2−カルボキサミド(化合物101)(23mg、18.05%)を黄色固体として得た。LCMS:m/z(ESI)、[M+H]+=445.2。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 2.44 (d, J = 0.9 Hz, 3H), 4.72 (dd, J = 5.8, 1.7 Hz, 2H), 7.25 (dd, J = 9.4, 1.8 Hz, 1H), 7.31 - 7.47 (m, 3H), 7.50 (dd, J = 9.4, 1.0 Hz, 1H), 7.72 (ddd, J = 10.0, 8.3, 1.3 Hz, 1H), 7.90 (s, 2H), 8.29 (d, J = 0.8 Hz, 1H), 8.33 - 8.42 (m, 2H), 9.36 (t, J = 5.9 Hz, 1H).
実施例102.3−アミノ−N−[(2,6−ジフルオロフェニル)メチル]−6−[1−(3−ヒドロキシプロピル)−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−3−イル]−5−(1,3−オキサゾール−2−イル)ピラジン−2−カルボキサミド(実施例102)の調製
5−ブロモ−1,2−ジヒドロピリジン−2−オン(1g、5.75mmol、1当量)および3−ヨードプロパン−1−オール(2.1g、11.49mmol、2当量)のDMF(15mL)中溶液に、室温でK2CO3(1.6g、11.49mmol、2当量)を加えた。混合物を空気雰囲気下80℃で4時間撹拌した。得られた混合物を減圧下で濃縮した。残留物を分取TLC(CHCl3/MeOH 20:1)により精製して、5−ブロモ−1−(3−ヒドロキシプロピル)−1,2−ジヒドロピリジン−2−オン(300mg、22.49%)を黄色固体として得た。LCMS:m/z(ESI)、[M+H]+=232.1、234.1。1H NMR: (300 MHz, DMSO-d6) δ 1.12 (q, 2H), 2.79 (m, 2H), 3.27 (t, 2H), 4.03 (s, 1H), 5.69 (d, 1H), 6.78 (dd, 1H), 7.09 (d, 1H).
ステップ2.1−(3−ヒドロキシプロピル)−5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1,2−ジヒドロピリジン−2−オン。
ステップ3.3−アミノ−N−[(2,6−ジフルオロフェニル)メチル]−6−[1−(3−ヒドロキシプロピル)−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−3−イル]−5−(1,3−オキサゾール−2−イル)ピラジン−2−カルボキサミド(化合物102)。
実施例103.3−アミノ−N−[(2,6−ジフルオロフェニル)メチル]−6−[1−(2−メトキシエチル)−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−3−イル]−5−(1,3−オキサゾール−2−イル)ピラジン−2−カルボキサミド(化合物103)の調製
5−ブロモ−1,2−ジヒドロピリジン−2−オン(500mg、2.87mmol、1当量)および1−ブロモ−2−メトキシエタン(1597.6mg、11.49mmol、4当量)のDMF(15mL)中撹拌混合物に、空気雰囲気下80℃でK2CO3(1191.4mg、8.62mmol、3当量)を少しずつ加えた。得られた混合物を空気雰囲気下80℃で5時間撹拌した。得られた混合物を水中に注ぎ入れた。得られた混合物をEtOAc(2×100mL)で抽出した。合わせた有機層を水(1×40mL)で洗浄し、無水Na2SO4で脱水した。濾過した後、濾液を減圧下で濃縮した。残留物をPE/EtOAc(5:1)で溶出するシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製して、5−ブロモ−1−(2−メトキシエチル)−1,2−ジヒドロピリジン−2−オン(200mg、29.99%)を白色固体として得た。LCMS:m/z(ESI)、[M+H]+=231.9。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 3.24 (s, 3H), 3.56 (t, J = 5.3 Hz, 2H), 4.04 (t, J = 5.3 Hz, 2H), 6.38 (d, J = 9.6 Hz, 1H), 7.53 (dd, J = 9.7, 2.8 Hz, 1H), 7.91 (d, J = 2.8 Hz, 1H).
ステップ2.1−(2−メトキシエチル)−5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ピリジン−2(1H)−オン
5−ブロモ−1−(2−メトキシエチル)−1,2−ジヒドロピリジン−2−オン(150mg、0.65mmol、1当量)および4,4,5,5−テトラメチル−2−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1,3,2−ジオキサボロラン(328.3mg、1.29mmol、2当量)のTHF(5mL)中撹拌混合物に、窒素雰囲気下80℃でPd(dppf)Cl2(94.6mg、0.13mmol、0.2当量)およびKOAc(190.3mg、1.94mmol、3当量)を少しずつ加えた。得られた混合物を窒素雰囲気下80℃で3時間撹拌した。得られた混合物を減圧下で濃縮した。粗生成物を更には精製せず次のステップに直接使用した。LCMS:m/z(ESI)、[M+H]+=280.3。
ステップ3.3−アミノ−N−[(2,6−ジフルオロフェニル)メチル]−6−[1−(2−メトキシエチル)−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−3−イル]−5−(1,3−オキサゾール−2−イル)ピラジン−2−カルボキサミド(化合物103)
3−アミノ−6−クロロ−N−[(2,6−ジフルオロフェニル)メチル]−5−(1,3−オキサゾール−2−イル)ピラジン−2−カルボキサミド(100mg、0.27mmol、1当量)および1−(2−メトキシエチル)−5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1,2−ジヒドロピリジン−2−オン(152.7mg、0.55mmol、2.00当量)のTHF(8mL)中撹拌混合物に、窒素雰囲気下100℃でPd(dppf)Cl2(40.0mg、0.05mmol、0.2当量)およびCs2CO3(356.4mg、1.09mmol、4当量)を少しずつ加えた。得られた混合物を窒素雰囲気下100℃で終夜撹拌した。得られた混合物を減圧下で濃縮した。残留物をCH2Cl2/MeOH(20:1)で溶出するシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製して、3−アミノ−N−[(2,6−ジフルオロフェニル)メチル]−6−[1−(2−メトキシエチル)−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−3−イル]−5−(1,3−オキサゾール−2−イル)ピラジン−2−カルボキサミド(化合物103)(33mg、24.77%)を黄緑色固体として得た。LCMS:m/z(ESI)、[M+H]+=483.2。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 3.22 (s, 3H), 3.57 (t, J = 5.4 Hz, 2H), 4.04 (t, J = 5.5 Hz, 2H), 4.61 (d, J = 5.9 Hz, 2H), 6.35 (d, J = 9.4 Hz, 1H), 7.10 (t, J = 8.0 Hz, 2H), 7.34〜7.46 (m, 2H), 7.47 (dd, J = 9.4, 2.6 Hz, 1H), 7.75〜7.80(m, 2H), 7.88 (d, J = 2.6 Hz, 1H), 8.30 (d, J = 0.8 Hz, 1H), 9.07 (t, J = 5.9 Hz, 1H).
実施例104.3−アミノ−N−[(3−フルオロピリジン−2−イル)メチル]−6−[イミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル]−5−(2H−1,2,3−トリアゾール−2−イル)ピラジン−2−カルボキサミド(化合物104)の調製
メチル3−アミノ−6−クロロ−5−(2H−1,2,3−トリアゾール−2−イル)ピラジン−2−カルボキシレート(300mg、1.178mmol、1当量)および6−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン(431.39mg、1.767mmol、1.5当量)のジオキサン(20mL)中撹拌混合物に、窒素雰囲気下室温でPd(dppf)Cl2(172.41mg、0.236mmol、0.2当量)、水(2mL)およびCs2CO3(1151.62mg、3.535mmol、3当量)を少しずつ加えた。得られた混合物を90℃で終夜撹拌した。得られた混合物を濾過し、濾過ケーキをDCM(3×10mL)で洗浄した。濾液を2N HCl水溶液でPH=5に酸性化した。得られた固体を濾取し、真空乾固して、3−アミノ−6−[イミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル]−5−(2H−1,2,3−トリアゾール−2−イル)ピラジン−2−カルボン酸(290mg、76.37%)を粗製の茶褐色固体として得、これを更には精製せず次のステップに直接使用した。LCMS:m/z(ESI)、[M+H]+=323.2。
ステップ2.3−アミノ−N−[(3−フルオロピリジン−2−イル)メチル]−6−[イミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル]−5−(2H−1,2,3−トリアゾール−2−イル)ピラジン−2−カルボキサミド(化合物104)
3−アミノ−6−[イミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル]−5−(2H−1,2,3−トリアゾール−2−イル)ピラジン−2−カルボン酸(100mg、0.31mmol、1当量)および1−(3−フルオロピリジン−2−イル)メタンアミン(67.1mg、0.62mmol、2当量)のDMF(3mL)中撹拌混合物に、空気雰囲気下室温でHATU(471.9mg、1.24mmol、4当量)およびDIEA(160.4mg、1.24mmol、4当量)を少しずつ加えた。得られた混合物を室温で2時間撹拌した。得られた混合物を水(10mL)によりクエンチし、得られた固体を濾取し、水(3×10mL)で洗浄した。粗生成物をMeOH(6mL)でスラリー化し、得られた固体を濾取し、真空乾固して、3−アミノ−N−[(3−フルオロピリジン−2−イル)メチル]−6−[イミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル]−5−(2H−1,2,3−トリアゾール−2−イル)ピラジン−2−カルボキサミド(化合物104)(48mg、35.5%)を黄色固体として得た。LCMS:m/z(ESI)、[M+H]+=431.2。1H NMR (DMSO-d6, 400 MHz) δ 4.7 (2H, d, J = 5.9 Hz), 6.7 (1H, dd, J = 9.4, 1.8 Hz), 7.4 (2H, dd, J = 8.8, 4.4 Hz), 7.6 (1H, d, J = 1.2 Hz), 7.7 (1H, ddd, J = 10.0, 8.3, 1.3 Hz), 7.9 (1H, s), 8.1 (3H, s), 8.4 (1H, dt, J = 4.7, 1.5 Hz), 8.6 - 8.7 (1H, m), 9.4 (1H, t, J = 6.0 Hz).
実施例107.3−アミノ−N−(2,6−ジフルオロベンジル)−6−(1−(2−ヒドロキシプロピル)−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−3−イル)−5−(オキサゾール−2−イル)ピラジン−2−カルボキサミドの調製
実施例108.3−アミノ−N−(2,6−ジフルオロベンジル)−6−(1−(2−ヒドロキシプロピル)−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−3−イル)−5−(オキサゾール−2−イル)ピラジン−2−カルボキサミドの調製
5−ブロモ−1,2−ジヒドロピリジン−2−オン(1g、5.75mmol、1当量)および1−ブロモプロパン−2−オール(1.6g、0.01mmol、2.00当量)、K2CO3(1.6g、0.01mmol、2.00当量)のDMF(15mL)中溶液を、空気雰囲気下80℃で4時間撹拌した。得られた混合物を減圧下で濃縮した。残留物を分取TLC(CH2Cl2/MeOH 20:1)により精製して、5−ブロモ−1−(2−ヒドロキシプロピル)−1,2−ジヒドロピリジン−2−オン(0.9g、67.48%)を白色固体として得た。LCMS:m/z(ESI)、[M+H]+=232.1、234.1。1H NMR: (300 MHz, DMSO-d6) δ 1.05 (dd, 3H), 3.55 (ddd, 1H), 3.85 (dddd, 1H), 3.96 (ddd, 1H), 4.89 (dd, 1H), 6.35 (dd, 1H), 7.50 (m, 1H), 7.82 (t, 1H).
ステップ2.1−(2−ヒドロキシプロピル)−5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1,2−ジヒドロピリジン−2−オン。
ステップ3.3−アミノ−N−(2,6−ジフルオロベンジル)−6−(1−(2−ヒドロキシプロピル)−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−3−イル)−5−(オキサゾール−2−イル)ピラジン−2−カルボキサミド
メチル3−アミノ−6−ブロモ−5−(2H−1,2,3−トリアゾール−2−イル)ピラジン−2−カルボキシレート(200mg、0.67mmol、1当量)および1−メチル−5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1,2−ジヒドロピリジン−2−オン(314.4mg、1.34mmol、2.00当量)のTHF(15mL)中溶液に、Cs2CO3(435.8mg、1.34mmol、2当量)およびPd(dppf)Cl2(48.9mg、0.07mmol、0.1当量)を加えた。窒素雰囲気下80℃で2時間撹拌した後、残留物を分取TLC(CH2Cl2/MeOH 20:1)により精製して、3−アミノ−N−(2,6−ジフルオロベンジル)−6−(1−(2−ヒドロキシプロピル)−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−3−イル)−5−(オキサゾール−2−イル)ピラジン−2−カルボキサミド(ラセミ体、10mg、4.77%)を黄色固体として得た。LCMS:m/z(ESI)、[M+H]+=483.3。1H NMR: (300 MHz, DMSO-d6) δ 1.05 (d, 3H), 3.62 (m, 1H), 3.93 (m, 2H), 4.60 (s, 2H), 4.83 (d, 1H), 6.35 (d, 1H), 7.08 (t, 2H), 7.38 (m, 2H), 7.49 (dd, 1H), 7.74 (s, 2H), 7.80 (d, 1H), 8.27 (d, 1H), 9.05 (t, 1H).
ステップ4.3−アミノ−N−(2,6−ジフルオロベンジル)−6−(1−(2−ヒドロキシプロピル)−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−3−イル)−5−(オキサゾール−2−イル)ピラジン−2−カルボキサミド(絶対配置は知られていない、ピーク1、化合物107)および3−アミノ−N−(2,6−ジフルオロベンジル)−6−(1−(2−ヒドロキシプロピル)−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−3−イル)−5−(オキサゾール−2−イル)ピラジン−2−カルボキサミド(絶対配置は知られていない、ピーク2、化合物108)。
50mLの丸底フラスコ中に、6−クロロピリジン−2−カルボニトリル(1.5g、10.826mmol、1当量)、N,N−ジメチルアゼチジン−3−アミン−二塩酸塩(1.87g、10.826mmol、1当量)、DMF(10mL、129.218mmol、11.94当量)、K2CO3(4.49g、32.479mmol、3当量)を入れた。得られた溶液を80℃で16時間撹拌した。得られた溶液をジクロロメタン3×20mLで抽出した。残留物をジクロロメタン/メタノール(50:1)を用いるシリカゲルカラム上に適用した。これにより、6−[3−(ジメチルアミノ)アゼチジン−1−イル]ピリジン−2−カルボニトリル(化合物111)(475mg、21.69%)を薄茶褐色固体として得た。1H NMR (400 MHz, クロロホルム-d) δ 3.96 (1H, s), 6.20 (6H, s), 7.22 - 7.33 (6H, m), 7.83 (2H, dd), 8.05 - 8.14 (2H, m), 8.81 (6H, s), 10.62 (1H, dd), 11.02 (1H, dd), 11.57 (1H, dd)
ステップ2.1−(6−(アミノメチル)ピリジン−2−イル)−N,N−ジメチルアゼチジン−3−アミン
25mLの丸底フラスコ中に、6−(3−(ジメチルアミノ)アゼチジン−1−イル)ピコリノニトリルを入れた。これに続いて室温でMeOH(10mL、246.989mmol、111.01当量)、NH4OH(2mL、51.361mmol、23.09当量)およびラネーNiを加えた。得られた混合物を室温で1時間撹拌した。固体を濾別した。得られた混合物を濃縮した。これにより、1−[6−(アミノメチル)ピリジン−2−イル]−N,N−ジメチルアゼチジン−3−アミン290mg(63.18%)を固体として得た。LCMS:m/z(ESI)、[M+H]+=207.11H NMR (300 MHz , メタノール-d4,) δ 2.24 (6H, s), 3.27 (1H, d), 3.77 (2H, s), 3.79 - 3.89 (2H, m), 4.12 (2H, t), 6.32 (1H, s), 6.66 (1H, d), 7.51 (1H, t)
ステップ3.3−アミノ−N−((6−(3−(ジメチルアミノ)アゼチジン−1−イル)ピリジン−2−イル)メチル)−6−(3−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル)−5−(オキサゾール−2−イル)ピラジン−2−カルボキサミド(化合物111)
25mLの丸底フラスコ中に、3−アミノ−6−[3−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル]−5−(1,3−オキサゾール−2−イル)ピラジン−2−カルボン酸(130mg)、DMF(5mL)、T3P(750mg)、DIEA(530mg)、1−[6−(アミノメチル)ピリジン−2−イル]−N,N−ジメチルアゼチジン−3−アミン(130mg)を入れた。得られた溶液を室温で16時間撹拌した。得られた溶液を酢酸エチル3×10mLで抽出し、有機層を合わせ、濃縮した。残留物をジクロロメタン/メタノール(8:1)を用いるシリカゲルカラム上に適用した。粗生成物を以下の条件(カラム:XBridge Prep OBD C18カラム30×150mm 5um;移動相A:水(0.05%NH3・H2O)、移動相B:ACN;流速:60mL/分;濃度勾配:7分で31%Bから41%B;254/220nm;室温:5.10分)を用いる分取HPLCにより精製し、生成物を得た。これにより、3−アミノ−N−([6−[3−(ジメチルアミノ)アゼチジン−1−イル]ピリジン−2−イル]メチル)−6−[3−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル]−5−(1,3−オキサゾール−2−イル)ピラジン−2−カルボキサミド(化合物111)(51.6mg)を黄色固体として得た。LCMS:m/z(ESI)、[M+H]+=525.31H-NMR (300 MHz , メタノール-d4) δ 2.03 (6H, s), 2.49 (3H, d), 3.03 (1H, t), 3.66 (2H, dd), 3.88 - 3.99 (2H, m), 4.55 (2H, s), 6.29 (1H, d), 6.67 (1H, d), 7.25 - 7.35 (2H, m), 7.39 (1H, s), 7.43 - 7.54 (2H, m), 7.99 (1H, d), 8.37 (1H, s)_
実施例112.3−アミノ−6−(3−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル)−N−((6−(4−メチルピペラジン−1−イル)ピリジン−2−イル)メチル)−5−(オキサゾール−2−イル)ピラジン−2−カルボキサミド(化合物112)の調製
6−フルオロピリジン−2−カルボニトリル(500mg、4.095mmol、1当量)、1−メチルピペラジン(615.25mg、6.142mmol、1.5当量)、K2CO3(1131.89mg、8.190mmol、2当量)をDMF(3mL)に溶解した。混合物を50℃で8時間撹拌した。LCMSは、反応がOKであることを示した。粗生成物をDCM:CH3OH(15:1)で溶出するシリカゲルカラムにより精製し、生成物を分取HPLCにより更に精製して、6−(4−メチルピペラジン−1−イル)ピコリノニトリル(158mg、19.08%)を茶褐色油状物として得た。LCMS:m/z(ESI)、[M+H]+=203.3。
ステップ2.(6−(4−メチルピペラジン−1−イル)ピリジン−2−イル)メタンアミン。
ステップ3.3−アミノ−6−(3−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル)−N−((6−(4−メチルピペラジン−1−イル)ピリジン−2−イル)メチル)−5−(オキサゾール−2−イル)ピラジン−2−カルボキサミド(化合物112)
1−[6−(4−メチルピペラジン−1−イル)ピリジン−2−イル]メタンアミン(29.44mg、0.143mmol、1.20当量)、3−アミノ−6−[3−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル]−5−(1,3−オキサゾール−2−イル)ピラジン−2−カルボン酸(40mg、0.119mmol、1当量)、EDCI(45.60mg、0.238mmol、2.00当量)、HOBT(32.14mg、0.238mmol、2.00当量)、DIEA(92.23mg、0.714mmol、6.00当量)をDMF(3mL)に溶解した。混合物を室温で2時間撹拌した。LCMSは、反応がOKであることを示した。粗生成物をDCM:CH3OH(15:1)で溶出するシリカゲルカラムにより精製し、生成物を分取HPLCにより更に精製して、3−アミノ−6−(3−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル)−N−((6−(4−メチルピペラジン−1−イル)ピリジン−2−イル)メチル)−5−(オキサゾール−2−イル)ピラジン−2−カルボキサミド(26.5mg、42.47%)を黄色固体として得た。LCMS:m/z(ESI)、[M+H]+=525.3。1H-NMR(300 MHz, メタノール -d4) δ: 1.29 (s, 6H), 2.29 (1H, d), 2.49 (3H, d), 3.31 - 3.48 (4H, m), 4.58 (2H, s), 6.67 (2H, dd), 7.24 - 7.33 (2H, m), 7.42 (1H, d), 7.46 - 7.58 (2H, m), 7.99 (1H, d), 8.39 (1H, t).
実施例113.3−アミノ−5−(4−フルオロフェニル)−N−[[3−(2−ヒドロキシエトキシ)ピリジン−2−イル]メチル]−6−(1−メチル−1H−1,3−ベンゾジアゾール−6−イル)ピラジン−2−カルボキサミド(化合物113)の調製
3−フルオロピリジン−2−カルボニトリル(1.5g、12.3mmol、1当量)およびエタン−1,2−ジオール(1.5g、24.5mmol、2当量)の1,4−ジオキサン(25mL)中混合物に、Cs2CO3(8.0g、24.5mmol、2当量)を加えた。得られた混合物を空気雰囲気下80℃で4時間撹拌した。得られた混合物を減圧下で濃縮した。残留物をPE/EtOAc(5:1)で溶出するシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製して、3−(2−ヒドロキシエトキシ)ピリジン−2−カルボニトリル(1g、49.6%)を黄色油状物として得た。LCMS:m/z(ESI)、[M+H]+=166.1。1H-NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ 3.75 (2H, q), 4.23 (2H, m), 4.97 (1H, t), 7.68 (1H, dd), 7.81 (1H, dd), 8.28 (1H, dd).
ステップ2.2−[[2−(アミノメチル)ピリジン−3−イル]オキシ]エタン−1−オール
3−(2−ヒドロキシエトキシ)ピリジン−2−カルボニトリル(200mg、1.2mmol、1当量)のMeOH(5mL)およびNH3・H2O(1mL)中溶液に、ラネーNi(469.7mg、5.5mmol、3当量)を加えた。得られた混合物を水素雰囲気下室温で2時間撹拌した。得られた混合物を濾過し、濾過ケーキをMeOH(3×10mL)で洗浄した。濾液を減圧下で濃縮した。これにより、2−[[2−(アミノメチル)ピリジン−3−イル]オキシ]エタン−1−オール(200mg)を紫色油状物として得た。粗生成物を更には精製せず次のステップに直接使用した。LCMS:m/z(ESI)、[M+H]+=169.3。
ステップ3.3−アミノ−5−(4−フルオロフェニル)−N−[[3−(2−ヒドロキシエトキシ)ピリジン−2−イル]メチル]−6−(1−メチル−1H−1,3−ベンゾジアゾール−6−イル)ピラジン−2−カルボキサミド(化合物113)
2−[[2−(アミノメチル)ピリジン−3−イル]オキシ]エタン−1−オール(200mg、1.2mmol、1当量)および3−アミノ−5−(4−フルオロフェニル)−6−(1−メチル−1H−1,3−ベンゾジアゾール−6−イル)ピラジン−2−カルボン酸(302.4mg、0.8mmol、0.7当量)のDMF(15mL)中溶液に、T3P(756.7mg、2.4mmol、2当量)、DIEA(307.4mg、2.4mmol、2当量)を少しずつ加えた。得られた混合物を空気雰囲気下室温で1時間撹拌した。得られた混合物を減圧下で濃縮した。粗生成物(60mg)を以下の条件(カラム:Xselect CSH OBDカラム30×150mm 5umn;移動相A:水(0.05%TFA)、移動相B:ACN;流速:60mL/分;濃度勾配:7分で35%Bから45%B;254;220nm;室温:7.02分)を用いる分取HPLCにより精製して、3−アミノ−5−(4−フルオロフェニル)−N−[[3−(2−ヒドロキシエトキシ)ピリジン−2−イル]メチル]−6−(1−メチル−1H−1,3−ベンゾジアゾール−6−イル)ピラジン−2−カルボキサミド(化合物113)(20mg、6.55%)を黄色固体として得た。LCMS:m/z(ESI)、[M+H]+=514.3。1H NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ 3.76 (2H, t), 3.98 (3H, s), 4.12 (2H, t), 4.69 (2H, d), 7.15 (2H, q), 7.37 (4H, m), 7.51 (1H, d), 7.67 (1H, d), 7.76 (2H, s), 8.04 (1H, d), 8.10 (1H, dd), 9.22 (2H, d). 19F NMR (282 MHz, DMSO-d6) δ -74.48, -112.25.
以下の表に列挙した化合物を、化合物113に記載した方法を使用して調製した。
3−フルオロピリジン−2−カルボニトリル(1.5g、12.2mmol、1当量)およびtert−ブチルN−(2−ヒドロキシエチル)−N−メチルカルバメート(4.3g、24.5mmol、2当量)の1,4−ジオキサン(25mL)中混合物に、室温でCs2CO3(8.01g、24.6mmol、2.0当量)を加えた。得られた混合物を空気雰囲気下80℃で4時間撹拌した。得られた混合物を減圧下で濃縮した。残留物をPE/EtOAc(10:1)で溶出するシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製して、tert−ブチルN−[2−[(2−シアノピリジン−3−イル)オキシ]エチル]−N−メチルカルバメート(1.8g、52.8%)を黄色固体として得た。LCMS:m/z(ESI)、[M+H]+=179.0。1H-NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ 1.36 (9H, s), 2.90 (3H, d), 3.57 (2H, t), 4.33 (2H, q), 7.69 (1H, dd), 7.82 (1H, d), 8.29 (1H, dd).
ステップ2.1−[3−(2−メトキシエトキシ)ピリジン−2−イル]メタンアミン
3−(2−メトキシエトキシ)ピリジン−2−カルボニトリル(300mg、1.7mmol、1当量)のMeOH(5mL)およびNH3・H2O(1mL)中溶液に、室温でラネーNi(288.4mg、3.3mmol、2当量)を少しずつ加えた。得られた混合物を水素雰囲気下室温で2時間撹拌した。得られた混合物を濾過し、濾過ケーキをMeOH(3×10mL)で洗浄した。濾液を減圧下で濃縮した。これにより、1−[3−(2−メトキシエトキシ)ピリジン−2−イル]メタンアミン(200mg、65.2%)を紫色油状物として得た。粗生成物を更には精製せず次のステップに直接使用した。LCMS:m/z(ESI)、[M+H]+=183.1。
ステップ3.3−アミノ−5−(4−フルオロフェニル)−N−[[3−(2−メトキシエトキシ)ピリジン−2−イル]メチル]−6−(1−メチル−1H−1,3−ベンゾジアゾール−6−イル)ピラジン−2−カルボキサミド(化合物114)
1−[3−(2−メトキシエトキシ)ピリジン−2−イル]メタンアミン(180mg、1mmol、1当量)および3−アミノ−5−(4−フルオロフェニル)−6−(1−メチル−1H−1,3−ベンゾジアゾール−6−イル)ピラジン−2−カルボン酸(251.2mg、0.7mmol、0.7当量)のDMF(15mL)中溶液に、室温でT3P(628.6mg、2mmol、2当量)およびDIEA(255.3mg、2mmol、2当量)を少しずつ加えた。得られた混合物を空気雰囲気下室温で1時間撹拌した。得られた混合物を減圧下で濃縮した。粗生成物(60mg)を以下の条件(カラム:XBridge Prep OBD C18カラム30×150mm 5um;移動相A:水(0.05%NH3・H2O)、移動相B:ACN;流速:60mL/分;濃度勾配:7分で35%Bから45%B;254/220nm;室温:6.83分)を用いる分取HPLCにより精製して、3−アミノ−5−(4−フルオロフェニル)−N−[[3−(2−メトキシエトキシ)ピリジン−2−イル]メチル]−6−(1−メチル−1H−1,3−ベンゾジアゾール−6−イル)ピラジン−2−カルボキサミド(化合物114)(48.1mg、9.2%)を黄色固体として得た。LCMS:m/z(ESI)、[M+H]+=528.3。1H NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ 3.29 (3H, s), 3.69 (2H, dd), 3.78 (3H, s), 4.20 (2H, dd), 4.62 (2H, d), 7.10 (1H, d), 7.15 (2H, t), 7.28 (1H, dd), 7.44 (4H, m), 7.69 (2H, m), 8.08 (1H, dd), 8.19 (1H, s), 9.18 (1H, t).
実施例115.3−アミノ−5−(4−フルオロフェニル)−6−(1−メチル−1H−1,3−ベンゾジアゾール−6−イル)−N−([3−[2−(メチルアミノ)エトキシ]ピリジン−2−イル]メチル)ピラジン−2−カルボキサミド(化合物115)の調製
3−フルオロピリジン−2−カルボニトリル(1.5g、12.2mmol、1当量)およびtert−ブチルN−(2−ヒドロキシエチル)−N−メチルカルバメート(4.3g、24.5mmol、2当量)の1,4−ジオキサン(25mL)中混合物に、室温でCs2CO3(8.01g、24.5mmol、2当量)を少しずつ加えた。得られた混合物を空気雰囲気下80℃で4時間撹拌した。得られた混合物を減圧下で濃縮した。残留物をPE/EtOAc(10:1)で溶出するシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製して、tert−ブチルN−[2−[(2−シアノピリジン−3−イル)オキシ]エチル]−N−メチルカルバメート(1.8g、52.8%)を黄色固体として得た。LCMS:m/z(ESI)、[M+H]+=278.0。1H-NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ 1.36 (9H, s), 2.90 (3H, d), 3.57 (2H, t), 4.33 (2H, q), 7.69 (1H, dd), 7.82 (1H, d), 8.29 (1H, dd).
ステップ2.tert−ブチルN−(2−[[2−(アミノメチル)ピリジン−3−イル]オキシ]エチル)−N−メチルカルバメート
tert−ブチルN−[2−[(2−シアノピリジン−3−イル)オキシ]エチル]−N−メチルカルバメート(300mg、1.08mmol、1当量)のMeOH(5mL)およびNH3・H2O(1mL)中溶液に、室温でラネーNi(185.3mg、2.1mmol、2当量)を加えた。得られた混合物を水素雰囲気下室温で2時間撹拌した。得られた混合物を濾過し、濾過ケーキをMeOH(3×10mL)で洗浄した。濾液を減圧下で濃縮した。これにより、tert−ブチルN−(2−[[2−(アミノメチル)ピリジン−3−イル]オキシ]エチル)−N−メチルカルバメート(200mg、65.7%)を紫色油状物として得た。粗生成物を更には精製せず次のステップに直接使用した。LCMS:m/z(ESI)、[M+H]+=282.3。
ステップ3.N−(2−[[2−([[3−アミノ−5−(4−フルオロフェニル)−6−(1−メチル−1H−1,3−ベンゾジアゾール−6−イル)ピラジン−2−イル]ホルムアミド]メチル)ピリジン−3−イル]オキシ]エチル)−N−メチルカルバメート
tert−ブチルN−(2−[[2−(アミノメチル)ピリジン−3−イル]オキシ]エチル)−N−メチルカルバメート(200mg、0.7mmol、1当量)および3−アミノ−5−(4−フルオロフェニル)−6−(1−メチル−1H−1,3−ベンゾジアゾール−6−イル)ピラジン−2−カルボン酸(180.8mg、0.5mmol、0.7当量)のDMF(15mL)中溶液に、室温でT3P(452.3mg、1.4mmol、2当量)およびDIEA(183.7mg、1.4mmol、2.0当量)を少しずつ加えた。得られた混合物を空気雰囲気下室温で1時間撹拌した。得られた混合物を減圧下で濃縮した。残留物を分取TLC(CH2Cl2/MeOH 20:1)により精製して、tert−ブチルN−(2−[[2−([[3−アミノ−5−(4−フルオロフェニル)−6−(1−メチル−1H−1,3−ベンゾジアゾール−6−イル)ピラジン−2−イル]ホルムアミド]メチル)ピリジン−3−イル]オキシ]エチル)−N−メチルカルバメート(150mg、33.6%)を黄色固体として得た。LCMS:m/z(ESI)、[M+H]+=627.4。
ステップ4.3−アミノ−5−(4−フルオロフェニル)−6−(1−メチル−1H−1,3−ベンゾジアゾール−6−イル)−N−([3−[2−(メチルアミノ)エトキシ]ピリジン−2−イル]メチル)ピラジン−2−カルボキサミド(化合物115)
4N HCl(気体)の1,4−ジオキサン中溶液(10mL)に、室温でtert−ブチルN−(2−[[2−([[3−アミノ−5−(4−フルオロフェニル)−6−(1−メチル−1H−1,3−ベンゾジアゾール−6−イル)ピラジン−2−イル]ホルムアミド]メチル)ピリジン−3−イル]オキシ]エチル)−N−メチルカルバメート(150mg、0.2mmol、1当量)を少しずつ加えた。得られた混合物を空気雰囲気下室温で1時間撹拌した。粗生成物(100mg)を以下の条件(カラム:XBridge Prep OBD C18カラム30×150mm 5um;移動相A:水(0.05%NH3・H2O)、移動相B:ACN;流速:60mL/分;濃度勾配:7分で33%Bから43%B;254/220nm;室温:5.8分)を用いる分取HPLCにより精製して、3−アミノ−5−(4−フルオロフェニル)−6−(1−メチル−1H−1,3−ベンゾジアゾール−6−イル)−N−([3−[2−(メチルアミノ)エトキシ]ピリジン−2−イル]メチル)ピラジン−2−カルボキサミド(化合物115)(51mg、40.5%)を黄色固体として得た。LCMS:m/z(ESI)、[M+H]+=527.3。1H NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ 2.31 (3H, s), 2.85 (2H, t), 3.79 (3H, s), 4.11 (2H, t), 4.66 (2H, d), 7.09 (3H, m), 7.28 (1H, dd), 7.44 (5H, m), 7.69 (2H, d), 8.08 (1H, dd), 8.20 (1H, s), 9.18 (1H, t).
実施例116.3−アミノ−N−([3−[2−(ジメチルアミノ)エトキシ]ピリジン−2−イル]メチル)−5−(4−フルオロフェニル)−6−(1−メチル−1H−1,3−ベンゾジアゾール−6−イル)ピラジン−2−カルボキサミド(化合物116)の調製
3−フルオロピリジン−2−カルボニトリル(1g、8.1mmol、1当量)および2−(ジメチルアミノ)エタン−1−オール(1.4g、0.02mmol、2.0当量)の1,4−ジオキサン(25mL)中混合物に、室温でCs2CO3(5.3g、0.02mmol、2当量)を加えた。得られた混合物を空気雰囲気下80℃で4時間撹拌した。得られた混合物を減圧下で濃縮した。残留物をPE/EtOAc(2:3)で溶出するシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製して、3−[2−(ジメチルアミノ)エトキシ]ピリジン−2−カルボニトリル(1.2g、76.6%)を黄色油状物として得た。LCMS:m/z(ESI)、[M+H]+=192.1。1H-NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ 2.21 (6H, s), 2.66 (2H, t), 4.26 (2H, t), 7.68 (1H, ddd), 7.79 (1H, dt), 8.27 (1H, dt).
ステップ2.1−[3−[2−(ジメチルアミノ)エトキシ]ピリジン−2−イル]メタンアミン
3−[2−(ジメチルアミノ)エトキシ]ピリジン−2−カルボニトリル(300mg、1.5mmol、1当量)のMeOH(5mL)およびNH3・H2O(1mL)中溶液に、室温でラネーNi(403.2mg、4.7mmol、3当量)を加えた。得られた混合物を水素雰囲気下室温で2時間撹拌した。得られた混合物を濾過し、濾過ケーキをMeOH(3×10mL)で洗浄した。濾液を減圧下で濃縮した。これにより、1−[3−[2−(ジメチルアミノ)エトキシ]ピリジン−2−イル]メタンアミン(200mg、65.3%)を紫色油状物として得た。粗生成物を更には精製せず次のステップに直接使用した。LCMS:m/z(ESI)、[M+H]+=196.1。
ステップ3.3−アミノ−N−([3−[2−(ジメチルアミノ)エトキシ]ピリジン−2−イル]メチル)−5−(4−フルオロフェニル)−6−(1−メチル−1H−1,3−ベンゾジアゾール−6−イル)ピラジン−2−カルボキサミド(化合物116)
1−[3−[2−(ジメチルアミノ)エトキシ]ピリジン−2−イル]メタンアミン(200mg、1.02mmol、1当量)および3−アミノ−5−(4−フルオロフェニル)−6−(1−メチル−1H−1,3−ベンゾジアゾール−6−イル)ピラジン−2−カルボン酸(260.5mg、0.7mmol、0.7当量)のDMF(15mL)中溶液に、室温でT3P(651.8mg、2.04mmol、2当量)およびDIEA(264.7mg、2.04mmol、2当量)を少しずつ加えた。得られた混合物を空気雰囲気下室温で1時間撹拌した。得られた混合物を減圧下で濃縮した。粗生成物を以下の条件(カラム:XBridge Prep OBD C18カラム30×150mm 5um;移動相A:水(0.05%NH3・H2O)、移動相B:ACN;流速:60mL/分;濃度勾配:7分で33%Bから43%B;254/220nm;室温:7.08分)を用いる分取HPLCにより精製して、3−アミノ−N−([3−[2−(ジメチルアミノ)エトキシ]ピリジン−2−イル]メチル)−5−(4−フルオロフェニル)−6−(1−メチル−1H−1,3−ベンゾジアゾール−6−イル)ピラジン−2−カルボキサミド(化合物116)(46.5mg、8.40%)を黄色固体として得た。LCMS:m/z(ESI)、[M+H]+=541.4。1H NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ 2.20 (6H, s), 2.66 (2H, t), 3.79 (3H, s), 4.15 (2H, t), 4.63 (2H, d), 7.10 (3H, m), 7.29 (1H, dd), 7.46 (4H, m), 7.58 (2H, s), 7.69 (1H, d), 8.08 (1H, dd), 8.20 (1H, s), 9.18 (1H, t).
実施例117.3−アミノ−5−(4−フルオロフェニル)−N−([3−[(2−ヒドロキシエチル)アミノ]ピリジン−2−イル]メチル)−6−(1−メチル−1H−1,3−ベンゾジアゾール−6−イル)ピラジン−2−カルボキサミド(化合物117)の調製
3−フルオロピリジン−2−カルボニトリル(1.5g、12.3mmol、1当量)および2−アミノエタン−1−オール(1.5g、24.5mmol、2当量)のDMSO(25mL)中混合物に、室温でCs2CO3(8.01g、24.5mmol、2当量)を少しずつ加えた。得られた混合物を空気雰囲気下80℃で4時間撹拌した。得られた混合物を減圧下で濃縮した。残留物をPE/EtOAc(1:1)で溶出するシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製して、3−[(2−ヒドロキシエチル)アミノ]ピリジン−2−カルボニトリル(1g、49.8%)を黄色油状物として得た。LCMS:m/z(ESI)、[M+H]+=164.2。1H-NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ 3.25 (2H, q), 3.54 (2H, t), 4.83 (1H, s), 6.18 (1H, t), 7.29 (1H, dd), 7.39 (1H, ddd), 7.86 (1H, dd).
ステップ2.2−[[2−(アミノメチル)ピリジン−3−イル]アミノ]エタン−1−オール
3−[(2−ヒドロキシエチル)アミノ]ピリジン−2−カルボニトリル(300mg、1.8mmol、1当量)のMeOH(5mL)およびNH3・H2O(1mL)中溶液に、室温でラネーNi(472.5mg、5.5mmol、3当量)を加えた。得られた混合物を水素雰囲気下室温で2時間撹拌した。得られた混合物を濾過し、濾過ケーキをMeOH(3×10mL)で洗浄した。濾液を減圧下で濃縮した。これにより、2−[[2−(アミノメチル)ピリジン−3−イル]アミノ]エタン−1−オール(230mg、74.8%)を紫色油状物として得た。粗生成物を更には精製せず次のステップに直接使用した。LCMS:m/z(ESI)、[M+H]+=168.1。
ステップ3.3−アミノ−5−(4−フルオロフェニル)−N−([3−[(2−ヒドロキシエチル)アミノ]ピリジン−2−イル]メチル)−6−(1−メチル−1H−1,3−ベンゾジアゾール−6−イル)ピラジン−2−カルボキサミド(化合物117)
2−[[2−(アミノメチル)ピリジン−3−イル]アミノ]エタン−1−オール(200mg、1.2mmol、1当量)および3−アミノ−5−(4−フルオロフェニル)−6−(1−メチル−1H−1,3−ベンゾジアゾール−6−イル)ピラジン−2−カルボン酸(304.2mg、0.8mmol、0.7当量)のDMF(15mL)中溶液に、T3P(761.1mg、2.3mmol、2当量)およびDIEA(309.1mg、2.4mmol、2当量)を少しずつ加えた。得られた混合物を空気雰囲気下室温で1時間撹拌した。得られた混合物を減圧下で濃縮した。反応混合物(60mg)を以下の条件(カラム:XBridge Prep OBD C18カラム30×150mm 5um;移動相A:水(0.05%NH3・H2O)、移動相B:ACN;流速:60mL/分;濃度勾配:7分で35%Bから36%B;254/220nm;室温:5.57分)を用いる分取HPLCにより精製して、3−アミノ−5−(4−フルオロフェニル)−N−([3−[(2−ヒドロキシエチル)アミノ]ピリジン−2−イル]メチル)−6−(1−メチル−1H−1,3−ベンゾジアゾール−6−イル)ピラジン−2−カルボキサミド(化合物117)(33.3mg、5.4%)を黄色固体として得た。LCMS:m/z(ESI)、[M+H]+=513.4。1H NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ 3.17 (2H, d), 3.60 (2H, q), 3.78 (3H, s), 4.50 (2H, d), 4.78 (1H, t), 5.47 (1H, t), 6.98 (1H, d), 7.09 (4H, m), 7.44 (3H, m), 7.74 (4H, m), 8.19 (1H, s), 9.40 (1H, t).
実施例118.3−アミノ−N−((4−(ジメチルアミノ)ピリジン−3−イル)メチル)−6−(3−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル)−5−(オキサゾール−2−イル)ピラジン−2−カルボキサミド(化合物118)の調製
20mLのバイアル中に、室温でジメチルアミン(295.63mg、6.557mmol、2.00当量)、4−ブロモピリジン−3−カルボニトリル(600mg、3.279mmol、1当量)およびK2CO3(1.36g、9.836mmol、3.00当量)を加えた。得られた混合物を40℃で2時間撹拌した。得られた混合物を濾過し、濾過ケーキをDCM(2×20mL)で洗浄した。濾液を減圧下で濃縮した。残留物を分取TLC(EtOAc)により精製して、4−(ジメチルアミノ)ピリジン−3−カルボニトリル(470mg、97.40%)を灰白色固体(粗製物)として得た。1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ 3.26 (6H, s), 6.55 (1H, d), 8.23 (1H, d), 8.47 (1H, s)
ステップ2.3−(アミノメチル)−N,N−ジメチルピリジン−4−アミン
4−(ジメチルアミノ)ピリジン−3−カルボニトリル(470mg、3.193mmol、1当量)およびラネーニッケル(957.56mg、11.177mmol、3.50当量)、NH3・H2O(1.12g、31.958mmol、10.01当量)のMeOH中溶液を、水素雰囲気下室温で7時間撹拌した。得られた混合物を濾過し、濾過ケーキをDCM(2×10mL)で洗浄した。濾液を減圧下で濃縮した。これにより、3−(アミノメチル)−N,N−ジメチルピリジン−4−アミン(467mg、96.71%)を緑色油状物として得た。LCMS:m/z(ESI)、[M+H]+=152.3。1H-NMR (300 MHz, MeOD-d4) δ 2.75 - 3.05 (6H, m), 3.93 (2H, s), 6.95 (1H, s), 7.90 - 8.51 (2H, m).
ステップ3.3−アミノ−N−((4−(ジメチルアミノ)ピリジン−3−イル)メチル)−6−(3−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル)−5−(オキサゾール−2−イル)ピラジン−2−カルボキサミド(化合物118)
3−アミノ−6−[3−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル]−5−(1,3−オキサゾール−2−イル)ピラジン−2−カルボン酸(70mg、0.208mmol、1当量)およびDIEA(80.70mg、0.624mmol、3.00当量)、T3P(132.45mg、0.416mmol、2.00当量)のDMF中撹拌溶液に、室温で3−(アミノメチル)−N,N−ジメチルピリジン−4−アミン(62.95mg、0.416mmol、2.00当量)を滴下添加した。得られた混合物を室温で1時間撹拌した。残留物を分取TLC(CH2Cl2/MeOH 20:1)により精製して、黄色固体を得た。粗生成物(90mg)を以下の条件(カラム:XBridge Prep OBD C18カラム30×150mm 5um;移動相A:水(10MMOL/L NH4HCO3)、移動相B:ACN;流速:60mL/分;濃度勾配:7分で15%Bから50%B;254/220nm;室温:5.82分)を用いる分取HPLCにより精製して、3−アミノ−N−[[4−(ジメチルアミノ)ピリジン−3−イル]メチル]−6−[3−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル]−5−(1,3−オキサゾール−2−イル)ピラジン−2−カルボキサミド(化合物118)(45mg、46.05%)を黄色固体として得た。LCMS:m/z(ESI)、[M+H]+=470.3。1H-NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 2.42 (3H, d), 2.80 (6H, s), 4.57 (2H, d), 6.89 (1H, d), 7.26 (1H, dd), 7.38 (2H, dd), 7.48 (1H, dd), 7.89 (2H, s), 8.19 - 8.30 (3H, m), 8.34 (1H, dd), 9.39 (1H, t).
実施例119.3−アミノ−N−[[3−(カルバモイルメトキシ)ピリジン−2−イル]メチル]−5−(4−フルオロフェニル)−6−(1−メチル−1H−1,3−ベンゾジアゾール−6−イル)ピラジン−2−カルボキサミド(化合物119)の調製
K2CO3(448.75mg、3.247mmol、3当量)、2−クロロアセトアミド(121.45mg、1.299mmol、1.2当量)および3−ヒドロキシピリジン−2−カルボニトリル(130mg、1.082mmol、1当量)のDMF(6mL)中混合物を、空気雰囲気下80℃で16時間撹拌した。得られた混合物を水(30mL)で希釈し、EtOAc(3×20mL)で抽出した。合わせた有機層をブライン(3×30mL)で洗浄し、無水Na2SO4で脱水した。濾過した後、濾液を減圧下で濃縮した。残留物を分取TLC(CH2Cl2/MeOH 12:1)により精製して、2−[(2−シアノピリジン−3−イル)オキシ]アセトアミド(100mg、52.15%)を白色固体として得た。LCMS:m/z(ESI)、[M+H]+=178.0。1H-NMR(300 MHz, CDCl3) δ: 4.78 (2H, s), 7.47 (1H, d), 7.61 (2H, d), 7.70 (1H, d), 8.32 (1H, d)
ステップ2.2−[[2−(アミノメチル)ピリジン−3−イル]オキシ]アセトアミド
ラネーニッケル(26.98mg、0.315mmol、0.62当量)および2−[(2−シアノピリジン−3−イル)オキシ]アセトアミド(90mg、0.508mmol、1当量)のMeOH(5mL)中混合物を、水素雰囲気下室温で1時間撹拌した。沈殿した固体を濾取し、MeOH(3×10mL)で洗浄した。得られた混合物を減圧下で濃縮して、2−[[2−(アミノメチル)ピリジン−3−イル]オキシ]アセトアミド(60mg、65.18%)を紫色固体として得た。LCMS:m/z(ESI)、[M+H]+=182.1
ステップ3.3−アミノ−N−[[3−(カルバモイルメトキシ)ピリジン−2−イル]メチル]−5−(4−フルオロフェニル)−6−(1−メチル−1H−1,3−ベンゾジアゾール−6−イル)ピラジン−2−カルボキサミド(化合物119)
T3P(100mg、1.344mmol、4当量)、DIEA(470.5mg、1.344mmol、4.00当量)、3−アミノ−5−(4−フルオロフェニル)−6−(1−メチル−1H−1,3−ベンゾジアゾール−6−イル)ピラジン−2−カルボン酸(120mg、0.336mmol、1.00当量)および2−[[2−(アミノメチル)ピリジン−3−イル]オキシ]アセトアミド(59.8mg、0.336mmol、1当量)のDMF(0.2mL)中混合物を、空気雰囲気下室温で4時間撹拌した。粗生成物(70mg)を以下の条件(カラム:XBridge Prep OBD C18カラム19×250mm、5um;移動相A:水(0.05%NH3・H2O)、移動相B:ACN;流速:20mL/分;濃度勾配:8分で31%Bから45%B;254/220nm;室温:7.30分)を用いる分取HPLCにより精製して、3−アミノ−N−[[3−(カルバモイルメトキシ)ピリジン−2−イル]メチル]−5−(4−フルオロフェニル)−6−(1−メチル−1H−1,3−ベンゾジアゾール−6−イル)ピラジン−2−カルボキサミド(化合物119)(20mg、12.14%)を黄色固体として得た。LCMS:m/z(ESI)、[M+H]+=527.3。1H-NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ 3.80 (3H, s), 4.61 (2H, s), 4.75 (2H, d), 7.08 (1H, d), 7.15 (2H, t), 7.27-7.38 (2H, m), 7.43 (2H, d), 7.50 (2H, d), 7.64 (2H, s), 7.72 (1H, s), 8.13 (1H, d), 8.21 (1H, s), 9.23 (1H, d). 19F NMR (282 MHz, DMSO-d6) δ: -112.591
実施例120/121.(R/S)−3−アミノ−6−(3−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル)−N−((1−メチルピロリジン−2−イル)メチル)−5−(オキサゾール−2−イル)ピラジン−2−カルボキサミド(化合物120/121)の調製
3−アミノ−6−[3−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル]−5−(1,3−オキサゾール−2−イル)ピラジン−2−カルボン酸(300mg、0.892mmol、1当量)、Et3N(270.79mg、2.676mmol、3.00当量)およびT3P(851.48mg、2.676mmol、3.00当量)のDMF中撹拌溶液に、室温で1−(1−メチルピロリジン−2−イル)メタンアミン(203.73mg、1.784mmol、2.00当量)を滴下添加した。得られた混合物を室温で終夜撹拌した。残留物を分取TLC(CH2Cl2/MeOH 20:1)により精製して、黄色固体を得た。粗生成物(260mg)を以下の条件(カラム:XBridge Prep OBD C18カラム30×150mm 5um;移動相A:水(0.05%NH3・H2O)、移動相B:ACN;流速:60mL/分;濃度勾配:7分で23%Bから38%B;254/220nm;室温:6.33分)を用いる分取HPLCにより精製して、3−アミノ−6−[3−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル]−N−[(1−メチルピロリジン−2−イル)メチル]−5−(1,3−オキサゾール−2−イル)ピラジン−2−カルボキサミド(120mg、31.10%)を黄色固体として得た。LCMS:m/z(ESI)、[M+H]+=433.3。1H-NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 1.55 - 1.67 (3H, m), 1.78 -1.88 (1H, m), 2.14 (1H, q), 2.31 (3H, s), 2.42 (4H, d), 2.94 (1H, dd), 3.20-3.29 (1H, m), 3.48 (1H, ddd), 7.19 (1H, dd), 7.36 (1H, d), 7.40 (1H, d), 7.49(1H,dd), 7.90 (2H, s), 8.27 (1H, d), 8.31-8.36 (1H, m), 8.66 (1H, t).
ステップ2.(R/S)−3−アミノ−6−(3−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル)−N−((1−メチルピロリジン−2−イル)メチル)−5−(オキサゾール−2−イル)ピラジン−2−カルボキサミド(化合物120/121)
粗生成物を以下の条件(カラム:CHIRALPAK IG、20×250mm、5um;移動相A:Hex:DCM=3:1(10mM NH3−MEOH)−−HPLC、移動相B:EtOH−HPLC;流速:18mL/分;濃度勾配:25分で50Bから50B;220/254nm;RT1:13.303;RT2:19.802)を用いる分取HPLCにより精製して、3−アミノ−6−[3−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル]−N−[[(2R)−1−メチルピロリジン−2−イル]メチル]−5−(1,3−オキサゾール−2−イル)ピラジン−2−カルボキサミド(異性体1)(化合物120)(42mg、42.00%)、LCMS:m/z(ESI)、[M+H]+=433.2。1H-NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ1.60 (3H, dp), 1.76 - 1.89 (1H, m), 2.15 (1H, q), 2.30 (3H, s), 2.42 (4H, d), 2.93 (1H, dd), 3.24 (1H, dd), 3.48 (1H, dd), 7.19 (1H, dd), 7.35 (1H, d), 7.40 (1H, d), 7.48 (1H, dd), 8.24 (1H, d), 8.35 (1H, dd).
3−アミノ−6−[3−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル]−N−[[(2R)−1−メチルピロリジン−2−イル]メチル]−5−(1,3−オキサゾール−2−イル)ピラジン−2−カルボキサミド(異性体2)(化合物121)(40mg、40%)を黄色固体として得た。LCMS:m/z(ESI)、[M+H]+=433.2。1H-NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ1.59 (3H, ddt), 1.77 - 1.90 (1H, m), 2.14 (1H, q), 2.29 (3H, s), 2.42 (4H, d), 2.89 - 2.96 (1H, m), 3.24 (1H, dd), 3.48 (1H, dd), 7.19 (1H, dd), 7.34 (1H, d), 7.40 (1H, d), 7.48 (1H, dd), 8.24 (1H, d), 8.35 (1H, dd)
実施例122.(R)−3−アミノ−6−(3−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル)−5−(オキサゾール−2−イル)−N−(ピロリジン−2−イルメチル)ピラジン−2−カルボキサミド(化合物122)の調製
3−アミノ−6−[3−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル]−5−(1,3−オキサゾール−2−イル)ピラジン−2−カルボン酸(140mg、0.416mmol、1当量)およびtert−ブチル(2R)−2−(アミノメチル)ピロリジン−1−カルボキシレート(125.06mg、0.624mmol、1.50当量)、DIEA(161.40mg、1.249mmol、3.00当量)のDMF中撹拌溶液に、室温でT3P(264.91mg、0.833mmol、2.00当量)を滴下添加した。得られた混合物を室温で1時間撹拌した。得られた混合物を水(100mL)で希釈した。得られた混合物をCH2Cl2(4×100mL)で抽出した。合わせた有機層を無水Na2SO4で脱水した。濾過した後、濾液を減圧下で濃縮した。残留物を分取TLC(CH2Cl2/MeOH 20:1)により精製して、tert−ブチル(2R)−2−[[(3−アミノ−6−[3−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル]−5−(1,3−オキサゾール−2−イル)ピラジン−2−イル)ホルムアミド]メチル]ピロリジン−1−カルボキシレート(156mg、72.26%)を黄色固体として得た。LCMS:m/z(ESI)、[M+H]+=519.2。
ステップ2.(R)−3−アミノ−6−(3−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル)−5−(オキサゾール−2−イル)−N−(ピロリジン−2−イルメチル)ピラジン−2−カルボキサミド(化合物122)
50mLの丸底フラスコ中に、室温でtert−ブチル(2R)−2−[[(3−アミノ−6−[3−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル]−5−(1,3−オキサゾール−2−イル)ピラジン−2−イル)ホルムアミド]メチル]ピロリジン−1−カルボキシレート(140mg、0.270mmol、1当量)およびTFA(2.00mL、17.541mmol、99.74当量)を加えた。得られた混合物を室温で1時間撹拌した。得られた混合物を減圧下で濃縮した。得られた混合物をDCM(100mL)で希釈した。反応物を室温にて飽和NaHCO3でクエンチした。得られた混合物をCH2Cl2(3×100mL)で抽出した。合わせた有機層を無水Na2SO4で脱水した。濾過した後、濾液を減圧下で濃縮した。粗生成物(100mg)を以下の条件(カラム:XBridge Prep OBD C18カラム30×150mm 5um;移動相A:水(10MMOL/L NH4HCO3+0.1%NH3・H2O)、移動相B:ACN;流速:60mL/分;濃度勾配:7分で10%Bから30%B;254/220nm;室温:6.82分)を用いる分取HPLCにより精製して、3−アミノ−6−[3−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル]−5−(1,3−オキサゾール−2−イル)−N−[[(2R)−ピロリジン−2−イル]メチル]ピラジン−2−カルボキサミド(化合物122)(60mg、53.11%)を黄色固体として得た。LCMS:m/z(ESI)、[M+H]+=419.2。1H-NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 1.32 - 1.44 (1H, m), 1.54 -1.82 (3H, m), 2.43 (3H, d), 2.71 - 2.86 (2H, m), 3.23 (3H, ddt), 7.21 (1H, dd), 7.38 (2H, dd), 7.49 (1H, dd), 7.91 (2H, s), 8.27 (1H, d), 8.34 (1H, t), 8.75 (1H, t)
実施例123.(S)−3−アミノ−6−(3−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル)−5−(オキサゾール−2−イル)−N−(ピロリジン−2−イルメチル)ピラジン−2−カルボキサミド(化合物123)の調製
8mLのバイアル中に、室温で3−アミノ−6−[3−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル]−5−(1,3−オキサゾール−2−イル)ピラジン−2−カルボン酸(140mg、0.416mmol、1当量)およびtert−ブチル(2S)−2−(アミノメチル)ピロリジン−1−カルボキシレート(125.06mg、0.624mmol、1.50当量)ならびにDIEA(161.40mg、1.249mmol、3.00当量)、T3P(264.91mg、0.833mmol、2.0当量)を加えた。得られた混合物を室温で2時間撹拌した。得られた混合物を水(100mL)で希釈した。得られた混合物をCH2Cl2(4×100mL)で抽出した。合わせた有機層を無水Na2SO4で脱水した。濾過した後、濾液を減圧下で濃縮した。残留物を分取TLC(CH2Cl2/MeOH 20:1)により精製して、tert−ブチル(2S)−2−[[(3−アミノ−6−[3−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル]−5−(1,3−オキサゾール−2−イル)ピラジン−2−イル)ホルムアミド]メチル]ピロリジン−1−カルボキシレート(170mg、78.75%)を黄色固体として得た。LCMS:m/z(ESI)、[M+H]+=519.4。
ステップ2.(S)−3−アミノ−6−(3−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル)−5−(オキサゾール−2−イル)−N−(ピロリジン−2−イルメチル)ピラジン−2−カルボキサミド(化合物123)
50mLの丸底フラスコ中に、室温でtert−ブチル(2S)−2−[[(3−アミノ−6−[3−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル]−5−(1,3−オキサゾール−2−イル)ピラジン−2−イル)ホルムアミド]メチル]ピロリジン−1−カルボキシレート(170mg、0.328mmol、1当量)およびTFA(3mL、40.389mmol、123.21当量)を加えた。得られた混合物を室温で1時間撹拌した。得られた混合物を減圧下で濃縮した。得られた混合物をDCM(100mL)で希釈した。反応物を室温にて飽和NaHCO3でクエンチし、CH2Cl2(3×100mL)で抽出した。合わせた有機層を無水Na2SO4で脱水した。濾過した後、濾液を減圧下で濃縮した。粗生成物(100mg)を以下の条件(カラム:XBridge Prep OBD C18カラム30×150mm 5um;移動相A:水(0.05%NH3・H2O)、移動相B:ACN;流速:60mL/分;濃度勾配:7分で17%Bから37%B;254/220nm;室温:5.73分)を用いる分取HPLCにより精製して、3−アミノ−6−[3−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル]−5−(1,3−オキサゾール−2−イル)−N−[[(2S)−ピロリジン−2−イル]メチル]ピラジン−2−カルボキサミド(化合物123)(60mg、Y=43.74%)を黄色固体として得た。LCMS:m/z(ESI)、[M+H]+=419.2。1H - NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 1.38 (1H, ddt), 1.51 - 1.81 (3H, m), 2.43 (3H, d), 2.71 - 2.84 (2H, m), 3.22 (3H, ddt), 7.20 (1H, dd), 7.38 (2H, dd), 7.49 (1H, dd), 7.91 (2H, s), 8.27 (1H, d), 8.34 (1H, dd), 8.74 (1H, t).
実施例128.(R)−3−アミノ−6−(3−エチルピラゾロ[1,5−a]ピリジン−5−イル)−N−((1−メチルピロリジン−2−イル)メチル)−5−(オキサゾール−2−イル)ピラジン−2−カルボキサミド(化合物128)の調製
5−ブロモピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−カルバルデヒド(1g、4.444mmol、1当量)およびCH3MgBr(2.12g、17.8mmol、4.00当量)のTHF(20mL)中撹拌溶液に、窒素雰囲気下−50℃で。反応物を0℃で飽和NH4Cl(水溶液)(5mL)の添加によりクエンチした。水性層をCH2Cl2(3×30mL)で抽出した。残留物をPE/EtOAc(5:1)で溶出するシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製して、1−[5−ブロモピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イル]エタン−1−オール(600mg、56.01%)を白色固体として得た。LCMS:m/z(ESI)、[M+H]+=241.2。
ステップ2.5−ブロモ−3−エチルピラゾロ[1,5−a]ピリジン
1−[5−ブロモピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イル]エタン−1−オール(640mg、2.65mmol、1当量)およびトリエチルシラン(1852.03mg、15.93mmol、6.0当量)のTFA(10mL)中撹拌溶液に、空気雰囲気下室温で。得られた混合物を減圧下で濃縮した。残留物を分取TLC(PE/EtOAc 5:1)により精製して、5−ブロモ−3−エチルピラゾロ[1,5−a]ピリジン(490mg、82.0%)を白色固体として得た。LCMS:m/z(ESI)、[M+H]+=225.1。
ステップ3.3−エチル−5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリジン
5−ブロモ−3−エチルピラゾロ[1,5−a]ピリジン(430mg、1.9mmol、1当量)および4,4,5,5−テトラメチル−2−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1,3,2−ジオキサボロラン(970.2mg、3.81mmol、2.0当量)のジオキサン(10mL)中溶液に、K3PO4(1216.5mg、5.73mmol、3.0当量)およびPd(dppf)Cl2(279.6mg、0.38mmol、0.2当量)を加えた。窒素雰囲気下90℃で2時間撹拌した後、得られた混合物を減圧下で濃縮した。残留物を分取TLC(CH2Cl2/MeOH 12:1)により精製して、3−エチル−5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリジン(420mg、80.78%)を白色固体として得た。LCMS:m/z(ESI)、[M+H]+=273.2。
ステップ4.メチル3−アミノ−6−[3−エチルピラゾロ[1,5−a]ピリジン−5−イル]−5−(1,3−オキサゾール−2−イル)ピラジン−2−カルボキシレート
メチル3−アミノ−6−クロロ−5−(1,3−オキサゾール−2−イル)ピラジン−2−カルボキシレート(400mg、1.571mmol、1当量)および3−エチル−5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリジン(641.31mg、2.356mmol、1.50当量)のジオキサン(10mL)および水(1mL)中溶液に、K3PO4(1000.35mg、4.713mmol、3当量)およびPd(dppf)Cl2(229.89mg、0.314mmol、0.2当量)を加えた。窒素雰囲気下85℃で2時間撹拌した後,残留物を分取TLC(CH2Cl2/MeOH 15:1)により精製して、メチル3−アミノ−6−[3−エチルピラゾロ[1,5−a]ピリジン−5−イル]−5−(1,3−オキサゾール−2−イル)ピラジン−2−カルボキシレート(300mg、52.4%)を黄茶褐色固体として得た。LCMS:m/z(ESI)、[M+H]+=365.3。
ステップ5.3−アミノ−6−(3−エチルピラゾロ[1,5−a]ピリジン−5−イル)−5−(オキサゾール−2−イル)ピラジン−2−カルボン酸
メチル3−アミノ−6−[3−エチルピラゾロ[1,5−a]ピリジン−5−イル]−5−(1,3−オキサゾール−2−イル)ピラジン−2−カルボキシレート(280mg、0.77mmol、1当量)およびLiOH(36.8mg、1.54mmol、2.0当量)のTHF(20mL)中溶液を、空気雰囲気下室温で1時間撹拌した。得られた混合物を減圧下で濃縮した。混合物/残留物をHCl(1当量)でpH5に酸性化した。沈殿した固体を濾取し、真空下で濃縮して、3−アミノ−6−[3−エチルピラゾロ[1,5−a]ピリジン−5−イル]−5−(1,3−オキサゾール−2−イル)ピラジン−2−カルボン酸(240mg、89.15%)を黄茶褐色固体として得た。LCMS:m/z(ESI)、[M+H]+=351.3。
ステップ6.3−アミノ−6−[3−エチルピラゾロ[1,5−a]ピリジン−5−イル]−N−[[(2R)−1−メチルピロリジン−2−イル]メチル]−5−(1,3−オキサゾール−2−イル)ピラジン−2−カルボキサミド(化合物128)
3−アミノ−6−[3−エチルピラゾロ[1,5−a]ピリジン−5−イル]−5−(1,3−オキサゾール−2−イル)ピラジン−2−カルボン酸(70mg、0.2mmol、1当量)、1−[(2R)−1−メチルピロリジン−2−イル]メタンアミン(34.22mg、0.3mmol、1.5当量)、HATU(151.95mg、0.4mmol、2当量)、DIEA(77.5mg、0.6mmol、3当量)のDMF(2mL)中溶液を、空気雰囲気下室温で30分間撹拌した。反応混合物を以下の条件(カラム:XBridge Prep OBD C18カラム19×250mm、5um;移動相A:水(0.05%NH3・H2O)、移動相B:ACN;流速:20mL/分;濃度勾配:8分で40%Bから50%B;254/220nm;室温:7.25分)を用いる分取HPLCにより精製して、3−アミノ−6−[3−エチルピラゾロ[1,5−a]ピリジン−5−イル]−N−[[(2R)−1−メチルピロリジン−2−イル]メチル]−5−(1,3−オキサゾール−2−イル)ピラジン−2−カルボキサミド(化合物128)(20.1mg、22.42%)を黄色固体として得た。LCMS:m/z(ESI)、[M+H]+=447.3。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 1.2 (3H, t), 1.6 (3H, dt), 1.8 (1H, q), 2.2 (1H, q), 2.3 (3H, s), 2.4 (1H, s), 2.7 (2H, q), 2.9 - 3.0 (1H, m), 3.2 - 3.3 (m, 1H), 3.4 - 3.5 (m, 1H), 6.8 (1H, dd), 7.4 (1H, d), 7.6 (1H, dd), 7.9 (1H, s), 7.9 (1H, s), 8.3 (1H, d), 8.6 (1H, dd), 8.6 (1H, t).
実施例129.(S)−3−アミノ−6−(3−エチルピラゾロ[1,5−a]ピリジン−5−イル)−N−((1−メチルピロリジン−2−イル)メチル)−5−(オキサゾール−2−イル)ピラジン−2−カルボキサミド(化合物129)の調製
3−アミノ−6−[3−エチルピラゾロ[1,5−a]ピリジン−5−イル]−5−(1,3−オキサゾール−2−イル)ピラジン−2−カルボン酸(70mg、0.200mmol、1当量)、1−[(2S)−1−メチルピロリジン−2−イル]メタンアミン(34.22mg、0.300mmol、1.5当量)、HATU(151.95mg、0.400mmol、2.00当量)、DIEA(77.47mg、0.599mmol、3当量)のDMF(2mL)中溶液を、空気雰囲気下室温で30分間撹拌した。粗生成物(70mg)を以下の条件(カラム:XBridge Prep OBD C18カラム19×250mm、5um;移動相A:水(0.05%NH3・H2O)、移動相B:ACN;流速:20mL/分;濃度勾配:8分で39%Bから51%B;254/220nm;室温:7.67分)を用いる分取HPLCにより精製して、3−アミノ−6−[3−エチルピラゾロ[1,5−a]ピリジン−5−イル]−N−[[(2S)−1−メチルピロリジン−2−イル]メチル]−5−(1,3−オキサゾール−2−イル)ピラジン−2−カルボキサミド(化合物129)(29.8mg、22.42%)を黄色固体として得た。LCMS:m/z(ESI)、[M+H]+=447.3。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 1.2 (3H, t), 1.5 - 1.7(3H, m), 1.8 - 1.9 (1H, m), 2.2 (1H, q), 2.3 (3H, s), 2.4 (1H, s), 2.7 (2H, q), 2.9 - 3.0 (1H, m), 3.2 - 3.3 (1H, m), 3.5 (1H, ddd), 6.8 (1H, dd), 7.4 (1H, s), 7.5 - 7.6 (1H, m), 7.9 (1H, s), 7.9 (1H, s), 8.3 (1H, s), 8.6 (1H, d), 8.6 (1H, t).
実施例130.3−アミノ−6−(1−メチル−1H−1,3−ベンゾジアゾール−6−イル)−N−[[(2S)−1−メチルピロリジン−2−イル]メチル]−5−(2H−1,2,3−トリアゾール−2−イル)ピラジン−2−カルボキサミド(化合物130)の調製
3−アミノ−6−(1−メチル−1H−1,3−ベンゾジアゾール−6−イル)−5−(2H−1,2,3−トリアゾール−2−イル)ピラジン−2−カルボン酸(300mg、0.892mmol、1当量)および1−[(2S)−1−メチルピロリジン−2−イル]メタンアミン(101.86mg、0.892mmol、1当量)のDMF中撹拌溶液に、空気雰囲気下室温でT3P(851.47mg、2.676mmol、3当量)およびDIEA(576.44mg、4.460mmol、5当量)を滴下添加/少しずつ添加した。得られた混合物を空気雰囲気下室温で4時間撹拌した。得られた混合物をEtOAc(3×20mL)で抽出した。合わせた有機層をブライン(3×10mL)で洗浄し、無水Na2SO4で脱水した。濾過した後、濾液を減圧下で濃縮した。粗生成物(300mg)を以下の条件(カラム:XBridge Prep OBD C18カラム30×150mm 5um;移動相A:水(0.05%NH3・H2O)、移動相B:ACN;流速:60mL/分;濃度勾配:7分で18%Bから35%B;254/220nm;室温:7.08分)を用いる分取HPLCにより精製して、3−アミノ−6−(1−メチル−1H−1,3−ベンゾジアゾール−6−イル)−N−[[(2S)−1−メチルピロリジン−2−イル]メチル]−5−(2H−1,2,3−トリアゾール−2−イル)ピラジン−2−カルボキサミド(化合物130)(20mg、5.18%)を黄色固体として得た。LCMS m/z(ESI)[M+H]+=433.2;1H-NMR (400 MHz ,MeOD-d4) δ 1.68 - 1.81 (2H, m), 1.81 (1H, s), 1.96 - 2.08 (1H, m), 2.33 (1H, q), 2.47 (3H, d), 2.61 (1H, s), 3.06 - 3.13 (1H, m), 3.42-3.47 (1H, m), 3.66-3.70 (1H, m), 3.85 (3H, s), 7.03-7.06 (1H, m), 7.40 (1H, s), 7.53 (1H, d), 7.91 (2H, s), 8.14 (1H, s).
実施例131.(R)−3−アミノ−6−(1−メチル−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−6−イル)−N−((1−メチルピロリジン−2−イル)メチル)−5−(2H−1,2,3−トリアゾール−2−イル)ピラジン−2−カルボキサミド(化合物131)の調製
メチル3−アミノ−6−クロロ−5−(2H−1,2,3−トリアゾール−2−イル)ピラジン−2−カルボキシレート(500mg、1.964mmol、1当量)、1−メチル−6−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1H−1,3−ベンゾジアゾール(608.25mg、2.356mmol、1.20当量)、Pd(dppf)Cl2(287.36mg、0.393mmol、0.2当量)およびCs2CO3(2559.16mg、7.855mmol、4.0当量)のジオキサン(40mL)、水(5mL)中溶液を、窒素雰囲気下100℃で16時間撹拌した。得られた混合物をEtOAc(3×40mL)で抽出した。水溶液をHCl(1M)でpH6に酸性化した。沈殿した固体を濾取し、水(2×10mL)で洗浄した。これにより、3−アミノ−6−(1−メチル−1H−1,3−ベンゾジアゾール−6−イル)−5−(2H−1,2,3−トリアゾール−2−イル)ピラジン−2−カルボン酸(240mg、36.34%)を薄黄色固体として得た。LCMS:m/z(ESI)、[M+H]+=337.1。1H-NMR (300MHz ,MeOD-d4) δ 3.93 (3H, s), 7.33-7.35 (2H, m), 7.43-7.46 (1H, m), 7.82-7.84 (2H, m), 8.12 (1H, s)
ステップ2.(R)−3−アミノ−6−(1−メチル−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−6−イル)−N−((1−メチルピロリジン−2−イル)メチル)−5−(2H−1,2,3−トリアゾール−2−イル)ピラジン−2−カルボキサミド(化合物131)
3−アミノ−6−(1−メチル−1H−1,3−ベンゾジアゾール−6−イル)−5−(2H−1,2,3−トリアゾール−2−イル)ピラジン−2−カルボン酸(100mg、0.297mmol、1当量)、1−[(2R)−1−メチルピロリジン−2−イル]メタンアミン(67.91mg、0.595mmol、2.0当量)、T3P(473.04mg、1.487mmol、5当量)およびDIEA(384.29mg、2.973mmol、10当量)のDMF(5mL)中混合物を、室温で2時間撹拌した。得られた混合物をEtOAc(3×20mL)で抽出した。合わせた有機層をブライン(20mL)で洗浄し、無水Na2SO4で脱水した。濾過した後、濾液を減圧下で濃縮した。粗生成物を以下の条件(カラム:Kinetex EVO C18カラム30×150,5um;移動相A:水(10MMOL/L NH4HCO3)、移動相B:ACN;流速:60mL/分;濃度勾配:7分で20%Bから35%B;254/220nm;室温:5.73分)を用いる分取HPLCにより精製して、3−アミノ−6−(1−メチル−1H−1,3−ベンゾジアゾール−6−イル)−N−[[(2R)−1−メチルピロリジン−2−イル]メチル]−5−(2H−1,2,3−トリアゾール−2−イル)ピラジン−2−カルボキサミド(化合物131)(20mg、15.55%)を黄色固体として得た。LCMS:m/z(ESI)、[M+H]+=433.3。1H-NMR (300MHz , DMSO-d6) δ 1.67 - 1.69 (3H, m), 1.86 - 1.89 (1H, m), 2.15 - 2.17 (1H, m), 2.33 (3H, s), 2.45 - 2.47 (1H, m), 2.96 - 2.97 (1H, m), 3.31- 3.34 (1H, m), 3.74 (3H, m), 6.84 - 6.87 (1H, m), 7.25 (1H, s), 7.48 (1H,s), 8.01 - 8.03 (2H, m) , 8.07 - 8.09 (2H, m) , 8.20 (1H, s) , 8.66 - 8.68 (1H, m).
以下の表に列挙した化合物を、化合物131に記載した方法を使用して調製した。
T3P(946.09mg、2.973mmol、5.00当量)および1−(オキセタン−2−イル)メタンアミン(77.72mg、0.892mmol、1.50当量)のDMF(5mL)中撹拌混合物に、窒素雰囲気下25℃で3−アミノ−6−[3−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル]−5−(1,3−オキサゾール−2−イル)ピラジン−2−カルボン酸(200mg、0.595mmol、1当量)およびDIEA(307.44mg、2.379mmol、4.00当量)を滴下添加した。得られた混合物を窒素雰囲気下25℃で6時間撹拌した。反応物を25℃で水(50mL)の添加によりクエンチした。水性層をEtOAc(3×50mL)で抽出した。水性層を蒸発させた。粗生成物(100mg)を以下の条件(カラム:XBridge Prep OBD C18カラム30×150mm 5um;移動相A:水(0.05%NH3・H2O)、移動相B:ACN;流速:60mL/分;濃度勾配:7分で19%Bから29%B;254/220nm;室温:6.45分)を用いる分取HPLCにより精製して、3−アミノ−6−[3−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル]−5−(1,3−オキサゾール−2−イル)−N−[(オキセタン−2−イル)メチル]ピラジン−2−カルボキサミド(90mg、37.33%)を黄色固体として得た。LCMS:m/z(ESI)、[M+H]+=406.2。
ステップ2.3−アミノ−6−[3−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル]−5−(1,3−オキサゾール−2−イル)−N−[[(2R/2S)−オキセタン−2−イル]メチル]ピラジン−2−カルボキサミド(化合物134/135)の調製
粗生成物(150mg)を以下の条件(カラム:CHIRALPAK IE、2×25cm,5um;移動相A:MTBE(10mM NH3−MEOH)−−HPLC−−、移動相B:EtOH−−HPLC;流速:20mL/分;濃度勾配:18分で20Bから20B;220/254nm;RT1:12.678;RT2:14.094)を用いる分取HPLCにより精製して、3−アミノ−6−[3−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル]−5−(1,3−オキサゾール−2−イル)−N−[[(2R)−オキセタン−2−イル]メチル]ピラジン−2−カルボキサミド(異性体1)(化合物134)(60mg、40%)を黄色固体として得た。LCMS:m/z(ESI)、[M+H]+=406.1。1H NMR (300 MHz, MeOD-d4) δ 2.50 (3H, d), 2.52-2.61 (1H, m), 2.72 (1H, t), 3.60-3.79 (2H, m), 4.56 (1H, dt), 4.63-4.74 (1H, m), 4.95-5.07 (1H, m), 7.26 (1H, dd), 7.32 (1H, d),7.38 (1H, d), 7.48 (1H, dd), 8.00 (1H, d), 8.37 (1H, d)および3−アミノ−6−[3−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル]−5−(1,3−オキサゾール−2−イル)−N−[[(2R)−オキセタン−2−イル]メチル]ピラジン−2−カルボキサミド(異性体2)(化合物135)(60mg、40%)を黄色固体として得た。LCMS:m/z(ESI)、[M+H]+=406.1。1H NMR (300 MHz, MeOD-d4) δ 2.50 (3H, d), 2.55 (1H, d), 2.71 (1H, d), 3.64 (1H, dd), 3.74 (2H, dd), 4.56 (1H, dt), 4.63-4.74 (1H, m), 4.95-5.07 (1H, m), 7.26 (1H, dd), 7.32 (1H, d), 7.38 (1H, d), 7.48 (1H, dd), 8.00 (1H, d), 8.37 (1H, s).
実施例136.(R)−3−アミノ−6−(3−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル)−5−(オキサゾール−2−イル)−N−((テトラヒドロフラン−3−イル)メチル)ピラジン−2−カルボキサミド(化合物136)の調製
25mLの丸底フラスコ中に、DMF(4mL)中の3−アミノ−6−[3−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル]−5−(1,3−オキサゾール−2−イル)ピラジン−2−カルボン酸(100mg、0.297mmol、1当量)、DIEA(384.30mg、2.973mmol、10当量)および(R)−(テトラヒドロフラン−3−イル)メタンアミン(90.23mg、0.892mmol、3当量)を入れた。T3P(378.44mg、1.189mmol、4当量)を0℃で上記溶液に加えた。得られた溶液を室温で1時間撹拌した。反応混合物を以下の条件:(カラム:XBridge Prep OBD C18カラム30×150mm 5um;移動相A:水(10MMOL/L NH4HCO3+0.1%NH3・H2O)、移動相B:ACN;流速:60mL/分;濃度勾配:7分で17%Bから37%B;254/220nm;室温:5.85分)を用いる分取HPLCにより精製した。これにより、(R)−3−アミノ−6−(3−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル)−5−(オキサゾール−2−イル)−N−((テトラヒドロフラン−3−イル)メチル)ピラジン−2−カルボキサミド(化合物136)67mg(53.72%)を黄色固体として得た。LCMS:m/z(ESI)、[M+H]+=420.2。1H-NMR (400 MHz, MeOD-d4) δ 1.75 (1H, dt), 2.02 - 2.15 (1H, m), 2.53 (3H, d), 2.65 (1H, t), 3.45 (2H, d), 3.65 (1H, dd), 3.76 (1H, q), 3.83 (1H, dd), 3.92 (1H, td), 7.28 (1H, dd), 7.34 (1H, d), 7.41 (1H, s), 7.46 - 7.53 (1H, m), 8.02 (1H, d), 8.40 (1H, s)
実施例137.(S)−3−アミノ−6−(3−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル)−5−(オキサゾール−2−イル)−N−((テトラヒドロフラン−3−イル)メチル)ピラジン−2−カルボキサミド(化合物137)の調製
3−アミノ−6−[3−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル]−5−(1,3−オキサゾール−2−イル)ピラジン−2−カルボン酸(100mg、0.297mmol、1当量)および(S)−(テトラヒドロフラン−3−イル)メタンアミン(130mg、1.285mmol、4.32当量)のDMF中撹拌混合物に、空気雰囲気下室温でDIEA(1.04mL、5.946mmol、20当量)およびT3P(473.05mg、1.487mmol、5当量)を滴下添加した。反応混合物を水(25mL)で希釈した。水性層をEtOAc(2×25mL)で抽出した。合わせた有機層を減圧下で濃縮した。残留物を以下の条件(カラム:XBridge Prep OBD C18カラム30×150mm 5um;移動相A:水(10MMOL/L NH4HCO3+0.1%NH3・H2O)、移動相B:ACN;流速:60mL/分;濃度勾配:7分で15%Bから35%B;254/220nm;室温:6.48分)を用いる分取HPLCにより精製して、(S)−3−アミノ−6−(3−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル)−5−(オキサゾール−2−イル)−N−((テトラヒドロフラン−3−イル)メチル)ピラジン−2−カルボキサミド(化合物137)(70mg、56.00%)を黄色固体として得た。LCMS:m/z(ESI)、[M+H]+=420.3;1H-NMR (400 MHz , MeOD-d4) δ 1.75 (1H, dt), 2.02 - 2.15 (1H, m), 2.53 (3H, d), 2.65 (1H, t), 3.45 (2H, d), 3.65 (1H, dd), 3.76 (1H, q), 3.83 (1H, dd), 3.92 (1H, td), 7.28 (1H, dd), 7.34 (1H, d), 7.41 (1H, s), 7.46 - 7.53 (1H, m), 8.02 (1H, d), 8.40 (1H, s).
以下の表に列挙した化合物を、化合物137に記載した方法を使用して調製した。
窒素の不活性雰囲気でパージし維持した100mLの丸底フラスコ中に、3−アミノ−6−クロロ−5−(4−フルオロフェニル)ピラジン−2−カルボン酸(1g、3.736mmol、1当量)、[3−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル]ボロン酸(1.12g、6.364mmol、1.70当量)、Cs2CO3(3.04g、9.330mmol、2.50当量)、ジオキサン(25mL)、Pd(dppf)Cl2(273.39mg、0.374mmol、0.10当量)を入れた。得られた溶液を100℃で16時間撹拌した。得られた溶液をH2O(20mL)で希釈した。得られた溶液を酢酸エチル3×20mLで抽出し、水性層を合わせた。溶液のpH値をHCl(1mol/L)で4に調整した。固体を濾取した。これにより、3−アミノ−5−(4−フルオロフェニル)−6−[3−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル]ピラジン−2−カルボン酸500mg(36.83%)を茶褐色固体として得た。LCMS:m/z(ESI)、[M+H]+=364。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 2.37 (3H, s), 6.97 (1H, d), 7.21 (2H, t), 7.38 (2H, t), 7.51 (2H, d), 7.62 (2H, s), 8.26 (1H, s)
ステップ2.3−アミノ−5−(4−フルオロフェニル)−6−[3−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル]−N−[[(2R)−1−メチルピロリジン−2−イル]メチル]ピラジン−2−カルボキサミド(化合物138)
20mLのバイアル中に、3−アミノ−5−(4−フルオロフェニル)−6−[3−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル]ピラジン−2−カルボン酸(130mg、0.358mmol、1当量)、1−[(2R)−1−メチルピロリジン−2−イル]メタンアミン(81.71mg、0.716mmol、2.00当量)、DMF(6mL)、DIEA(0.31mL、2.396mmol、3.42当量)、T3P(569.19mg、1.789mmol、5.00当量)を入れた。得られた溶液を20℃で16時間撹拌した。得られた混合物を真空下で濃縮した。粗生成物を分取HPLC(カラム:XBridge Prep OBD C18カラム30×150mm 5um;移動相A:水(0.05%NH3・H2O)、移動相B:ACN;流速:60mL/分;濃度勾配:7分で34%Bから49%B;254/220nm;室温:6.52分)により精製した。これにより、3−アミノ−5−(4−フルオロフェニル)−6−[3−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル]−N−[[(2R)−1−メチルピロリジン−2−イル]メチル]ピラジン−2−カルボキサミド(化合物138)54.29mg(33.02%)を黄色固体として得た。LCMS:m/z(ESI)、[M+H]+=460。1H-NMR (400 MHz , DMSO-d6) δ 1.61 (3H, d), 1.73 - 1.95 (1H, m), 2.12 (1H, dd), 2.32 (3H, s), 2.37 (3H, d), 2.42 (1H, s), 2.89 - 3.03 (1H, m), 3.17 - 3.29 (1H, m), 3.50 (1H, d), 6.99 (1H, d), 7.21 (2H, t), 7.31 - 7.43 (2H, m), 7.45 - 7.56 (2H, m), 7.74 (2H, s), 8.24 (1H, d), 8.63 (1H, t). 19F NMR (400 MHz , DMSO-d6,) -112.225(1F)
実施例147.3−アミノ−N−(2−メトキシエチル)−6−(3−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル)−5−(オキサゾール−2−イル)ピラジン−2−カルボキサミド(化合物147)の調製
3−アミノ−6−[3−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル]−5−(1,3−オキサゾール−2−イル)ピラジン−2−カルボン酸(90mg、0.268mmol、1当量)および2−メトキシエタン−1−アミン(60.30mg、0.803mmol、3当量)のDMF中撹拌混合物に、空気雰囲気下室温でDIEA(164.08mg、1.270mmol、5当量)およびT3P(323.16mg、1.016mmol、4当量)を滴下添加した。得られた溶液を室温で1時間撹拌した。水(25mL)を反応混合物に加えた。得られた混合物をEtOAc(3×25mL)で抽出した。合わせた有機層をブライン(1×15mL)で洗浄し、無水Na2SO4で脱水した。濾過した後、濾液を減圧下で濃縮した。残留物を以下の条件(カラム:XBridge Prep OBD C18カラム30×150mm 5um;移動相A:水(0.05%NH3・H2O)、移動相B:ACN;流速:60mL/分;濃度勾配:7分で18%Bから32%B;254nm;室温:6.83分)を用いる分取HPLCにより精製して、3−アミノ−N−(2−メトキシエチル)−6−[3−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル]−5−(1,3−オキサゾール−2−イル)ピラジン−2−カルボキサミド(化合物147)(50mg、49.78%)を黄色固体として得た。LCMS:m/z(ESI)、[M+H]+=394.2。1H-NMR (400 MHz ,MeOD-d4) δ 2.52 (3H, d), 3.39 (3H, s), 3.55 - 3.65 (4H, m), 7.26 - 7.29 (1H, m), 7.33 (1H, d), 7.40 (1H, d), 7.48 - 7.51 (1H, m), 8.00 (1H, d), 8.36 - 8.38 (1H, m).
以下の表に列挙した化合物を、化合物147に記載した方法を使用して調製した。
メチル3−アミノ−6−クロロ−5−(1,3−オキサゾール−2−イル)ピラジン−2−カルボキシレート(3000mg、11.8mmol、1当量)および[3−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル]ボロン酸(4146.7mg、23.6mmol、2当量)のジオキサン(300mL)中撹拌混合物に、窒素雰囲気下80℃でCs2CO3(11516.2mg、35.3mmol、3当量)およびPd(dppf)Cl2(1724.1mg、2.4mmol、0.2当量)を少しずつ加えた。得られた混合物を窒素雰囲気下95℃で1.5時間撹拌した。得られた混合物を減圧下で濃縮した。残留物をCH2Cl2/EtOAc(1:4)で溶出するシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製して、メチル3−アミノ−6−[3−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル]−5−(1,3−オキサゾール−2−イル)ピラジン−2−カルボキシレート(1500mg、36.3%)を黄色固体として得た。LCMS:m/z(ESI)、[M+H]+=351.3。1H-NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 2.12 (3H, s), 2.38 (3H, d), 7.04 (1H, dd), 7.36 - 7.38 (2H, m), 7.46 - 7.55 (1H, m), 7.71 (2H, s), 8.27 (1H, d), 8.80 (1H,t).
ステップ2.3−アミノ−6−[3−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル]−5−(1,3−オキサゾール−2−イル)ピラジン−2−カルボン酸
メチル3−アミノ−6−[3−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル]−5−(1,3−オキサゾール−2−イル)ピラジン−2−カルボキシレート(1500mg、4.3mmol、1当量)およびLiOH(205.1mg、8.6mmol、2当量)のTHF(100mL)およびMeOH(20mL)中混合物を、45℃で1.5時間撹拌した。得られた混合物を空気雰囲気下45℃で2.5時間撹拌した。混合物をHCl(水溶液)でpH5に酸性化した。得られた混合物を真空下で濃縮して、3−アミノ−6−[3−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル]−5−(1,3−オキサゾール−2−イル)ピラジン−2−カルボン酸(1200mg、83.3%)を黄色固体として得た。粗生成物を更には精製せず次のステップに直接使用した。LCMS:m/z(ESI)、[M+H]+=337.3。
ステップ3.3−アミノ−N−(3−メトキシプロピル)−6−[3−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル]−5−(1,3−オキサゾール−2−イル)ピラジン−2−カルボキサミド(化合物149)
3−アミノ−6−[3−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル]−5−(1,3−オキサゾール−2−イル)ピラジン−2−カルボン酸(100mg、0.3mmol、1当量)および3−メトキシプロパン−1−アミン(53mg、0.6mmol、2当量)のDMF(8mL)中撹拌混合物に、空気雰囲気下室温でHATU(226.1mg、0.6mmol、2当量)およびDIEA(115.3mg、0.9mmol、3当量)を少しずつ加えた。得られた混合物を空気雰囲気下室温で2.5時間撹拌した。得られた混合物を減圧下で濃縮した。粗生成物(80mg)を以下の条件(カラム:XBridge Prep OBD C18カラム30×150mm 5um;移動相A:水(0.05%NH3・H2O)、移動相B:ACN;流速:60mL/分;濃度勾配:7分で21%Bから34%B;254/220nm;室温:6.67分)を用いる分取HPLCにより精製して、3−アミノ−N−(3−メトキシプロピル)−6−[3−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル]−5−(1,3−オキサゾール−2−イル)ピラジン−2−カルボキサミド(化合物149)(10mg、8.3%)を黄緑色固体として得た。LCMS:m/z(ESI)、[M+H]+=408.3。1H-NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 1.78 (2H, p), 2.43 (3H, s), 3.22 (3H, s), 3.39 (4H, q), 7.23 (1H, dd), 7.38 (2H, d), 7.48 (1H, d), 7.91 (2H, s), 8.23 - 8.35 (2H, m), 8.89 (1H, t)
実施例154.3−アミノ−N−[[1−(ジメチルアミノ)シクロプロピル]メチル]−5−(4−フルオロフェニル)−6−[3−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル]ピラジン−2−カルボキサミド(化合物154)の調製
5−(3,3,4,4−テトラメチルボロラン−1−イル)ピリジン−2−アミン(20.0g、92.5mmol、1.0当量)をHCl(1.0mol/L)中に加え、空気雰囲気下80℃で1時間撹拌した。混合物をNaHCO3(固体)でpH7に塩基性化した。得られた混合物をCHCl3(5×40mL)で抽出し、無水Na2SO4で脱水した。濾過した後、2−ブロモ−1,1−ジメトキシプロパン(49.9g、272.9mmol、2.9当量)を上記混合物中に加えた。得られた混合物を空気雰囲気下100℃で10時間撹拌した。得られた混合物を減圧下で濃縮した。粗生成物をEtOAc/MeOH(20:150mL)から再結晶化して、[3−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル]ボロン酸(14.6g、87.8%)を白色固体として得た。LCMS:m/z(ESI)、[M+H]+=177.2。
ステップ2.メチル3−アミノ−6−クロロ−5−(4−フルオロフェニル)ピラジン−2−カルボキシレート
メチル3−アミノ−5,6−ジクロロピラジン−2−カルボキシレート(20g、90.1mmol、1.0当量)および(4−フルオロフェニル)ボロン酸(13.9g、99.1mmol、1.1当量)ならびにPd(dppf)Cl2(6.6g、9.0mmol、0.1当量)およびNa2CO3(19.1g、180.2mmol、2.0当量)の1,4−ジオキサン/H2O(300mL)中混合物を、窒素雰囲気下90℃で2時間撹拌した。得られた混合物をEtOAc(3×200mL)で抽出した。合わせた有機層をH2O(3×80mL)で洗浄し、無水Na2SO4で脱水した。濾過した後、濾液を減圧下で濃縮した。粗生成物をMeOH(100mL)から再結晶化して、メチル3−アミノ−6−クロロ−5−(4−フルオロフェニル)ピラジン−2−カルボキシレート(19.2g、74.2%)を黄色固体として得た。LCMS:m/z(ESI)、[M+H]+=282.2。
ステップ3.メチル3−アミノ−5−(4−フルオロフェニル)−6−[3−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル]ピラジン−2−カルボキシレート
メチル3−アミノ−6−クロロ−5−(4−フルオロフェニル)ピラジン−2−カルボキシレート(9.2g、32.6mmol、1.0当量)および[3−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル]ボロン酸(11.5g、65.3mmol、2.0当量)ならびにPd(dppf)Cl2(2.4g、3.3mmol、0.1当量)およびK3PO4(13.9g、65.3mmol、2.0当量)の1,4−ジオキサン/H2O(200mL)中混合物を、窒素雰囲気下90℃で2時間撹拌した。得られた混合物をEtOAc(4×80mL)で抽出した。合わせた有機層をH2O(3×30mL)で洗浄し、無水Na2SO4で脱水した。濾過した後、濾液を減圧下で濃縮した。残留物をCH2Cl2/EtOAc(2:1)で溶出するシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製して、メチル3−アミノ−5−(4−フルオロフェニル)−6−[3−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル]ピラジン−2−カルボキシレート(9.5g、76.1%)を黄茶褐色固体として得た。LCMS:m/z(ESI)、[M+H]+=378.3。
ステップ4.3−アミノ−5−(4−フルオロフェニル)−6−(3−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル)ピラジン−2−カルボン酸
メチル3−アミノ−5−(4−フルオロフェニル)−6−[3−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル]ピラジン−2−カルボキシレート(3.0g、7.9mmol、1.0当量)およびリチウムオール(380.8mg、15.9mmol、2.0当量)のTHF/H2O=20:1(82mL)中撹拌溶液に。得られた混合物を空気雰囲気下室温で4.0時間撹拌した。所望の生成物がLCMSにより検出できた。混合物をHCl(ジオキサン中)でpH3に酸性化した。沈殿した固体を濾取し、水(2×10mL)で洗浄して、3−アミノ−5−(4−フルオロフェニル)−6−[3−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル]ピラジン−2−カルボン酸(2.1g、72.7%)を薄黄色固体として得た。LCMS:m/z(ESI)、[M+H]+=364.2。1H-NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 2.35 - 2.42 (3H, m), 6.97 (1H, dd), 7.14-7.28 (2H, m), 7.34-7.43 (2H, m), 7.45-7.57 (2H, m), 7.65 (2H, s), 8.28 (1H, t).
ステップ5.3−アミノ−N−[[1−(ジメチルアミノ)シクロプロピル]メチル]−5−(4−フルオロフェニル)−6−[3−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル]ピラジン−2−カルボキサミド(化合物154)
3−アミノ−5−(4−フルオロフェニル)−6−[イミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル]ピラジン−2−カルボン酸(100.0mg、0.3mmol、1.0当量)および1−(アミノメチル)−N,N−ジメチルシクロプロパン−1−アミン(49.0mg、0.4mmol、1.5当量)ならびにHATU(217.6mg、0.6mmol、2.0当量)およびDIEA(111.0mg、0.9mmol、3.0当量)のDMF(2.5mL)中混合物を、空気雰囲気下室温で1時間撹拌した。反応物を室温にて水でクエンチした。固体を分別し、次いで粗生成物をEtOH(4mL)から再結晶化して、3−アミノ−N−[[1−(ジメチルアミノ)シクロプロピル]メチル]−5−(4−フルオロフェニル)−6−[3−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル]ピラジン−2−カルボキサミド(化合物154)(25mg、18.6%)を黄色固体として得た。LCMS:m/z(ESI)、[M+H]+=460.3。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 0.43 - 0.52 (2H, m), 0.61-0.70 (2H, m), 2.39 (9H, d), 3.49 (2H, d), 6.97 (1H, dd), 7.21 (2H, t), 7.33 - 7.44 (2H, m), 7.46-7.54 (2H, m), 7.72 (2H, s), 8.32 (1H, s), 8.67 (1H, t).
以下の表に列挙した化合物を、化合物154に記載した方法を使用して調製した。
50mLの密封管中に、室温でメチル3−アミノ−6−クロロ−5−(4−フルオロフェニル)ピラジン−2−カルボキシレート(2.0g、7.10mmol、1当量)およびMeOH中NH3(気体)(30ml,7.0mmol/L)を加え、50℃で5時間加熱し、濃縮して、3−アミノ−6−クロロ−5−(4−フルオロフェニル)ピラジン−2−カルボキサミド(1.5g、79%)を薄黄色固体として得た。LCMS:m/z(ESI)、[M+H]+=267.1。
ステップ2.3−アミノ−6−クロロ−5−(4−フルオロフェニル)ピラジン−2−カルボニトリル
25mLの丸底フラスコ中に、室温で3−アミノ−6−クロロ−5−(4−フルオロフェニル)ピラジン−2−カルボキサミド(1.5g、5.63mmol、1当量)およびPOCl3(10mL、107.28mmol、19.07当量)を加え、90℃で3時間加熱した。室温に冷却し、NaHCO3(水溶液,200ml)中に注ぎ入れ、濾過し、乾燥して、3−アミノ−6−クロロ−5−(4−フルオロフェニル)ピラジン−2−カルボニトリル(1.2g、86%)を黄色固体として得た。LCMS:m/z(ESI)、[M+H]+=249.2。
ステップ3.3−(アミノメチル)−5−クロロ−6−(4−フルオロフェニル)ピラジン−2−アミン
500mLの丸底フラスコ中に、室温でメタノール(150mL)中の3−アミノ−6−クロロ−5−(4−フルオロフェニル)ピラジン−2−カルボニトリル(1.4g、5.63mmol、1当量)およびラネーNi(0.3g、3.50mmol、0.62当量)を加え、H2条件(約1.5atm)下15時間撹拌し、濾過し、濃縮して、3−(アミノメチル)−5−クロロ−6−(4−フルオロフェニル)ピラジン−2−アミン(1.1g、粗製物)を薄茶褐色固体として得た。LCMS:m/z(ESI)、[M−NH2]+=236.2。
ステップ4.(2S)−N−[[3−アミノ−5−(4−フルオロフェニル)−6−[3−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル]ピラジン−2−イル]メチル]−1−メチルピロリジン−2−カルボキサミド
(2S)−1−メチルピロリジン−2−カルボン酸(168.68mg、1.31mmol、1.10当量)、3−(アミノメチル)−5−クロロ−6−(4−フルオロフェニル)ピラジン−2−アミン(300mg、1.19mmol、1当量)およびHATU(496.58mg、1.31mmol、1.1当量)のDMF(3.0mL)中撹拌混合物に、窒素雰囲気下0℃でDIEA(306.89mg、2.38mmol、2.0当量)を滴下添加し、室温で3時間撹拌し、水(15ml)を加え、濾過し、乾燥して、(2S)−N−[[3−アミノ−6−クロロ−5−(4−フルオロフェニル)ピラジン−2−イル]メチル]−1−メチルピロリジン−2−カルボキサミド(250mg、57.88%)を薄黄色固体として得た。LCMS:m/z(ESI)、[M+H]+=364.2。
ステップ5.(2S)−N−[[3−アミノ−5−(4−フルオロフェニル)−6−[3−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル]ピラジン−2−イル]メチル]−1−メチルピロリジン−2−カルボキサミド(化合物156)
(2S)−N−[[3−アミノ−6−クロロ−5−(4−フルオロフェニル)ピラジン−2−イル]メチル]−1−メチルピロリジン−2−カルボキサミド(180.0mg、0.5mmol、1.0当量)および[3−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル]ボロン酸(174.1mg、0.9mmol、2.0当量)ならびにPd(dppf)Cl2(36.2mg、0.1mmol、0.1当量)およびK3PO4(315.1mg、1.5mmol、3.0当量)の1,4−ジオキサン/H2O(4.0mL)中混合物を、窒素雰囲気下90℃で10時間撹拌した。残留物を分取TLC(CH2Cl2/MeOH 40:1)により精製し、次いで粗生成物(80.0mg)を以下の条件(カラム:XBridge Prep OBD C18カラム30×150mm 5um;移動相A:水(0.05%NH3・H2O)、移動相B:ACN;流速:60mL/分;濃度勾配:7分で30%Bから43%B;254/220nm;室温:6.70分)を用いる分取HPLCにより精製して、(2S)−N−[[3−アミノ−5−(4−フルオロフェニル)−6−[3−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル]ピラジン−2−イル]メチル]−1−メチルピロリジン−2−カルボキサミド(化合物157)(20.0mg、8.6%)を薄黄色固体として得た。LCMS:m/z(ESI)、[M+H]+=460.3。1H-NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ1.73 (3H, td), 2.10 (1H, dd), 2.19-2.38 (7H, m), 2.80 (1H, dd), 3.04 (1H, dd), 4.30-4.49 (2H, m), 6.68 (2H, s), 6.99 (1H, dd), 7.17 (2H, t), 7.34 (1H, s), 7.37-7.49 (3H, m), 8.01 (1H, s), 8.44 (1H, t).
実施例157.(2R)−N−[[3−アミノ−5−(4−フルオロフェニル)−6−[3−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル]ピラジン−2−イル]メチル]−1−メチルピロリジン−2−カルボキサミド(化合物157)の調製
(2R)−N−[[3−アミノ−6−クロロ−5−(4−フルオロフェニル)ピラジン−2−イル]メチル]−1−メチルピロリジン−2−カルボキサミド(180.0mg、0.5mmol、1.0当量)および[3−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル]ボロン酸(174.1mg、0.9mmol、2.0当量)ならびにPd(dppf)Cl2(36.2mg、0.1mmol、0.2当量)およびK3PO4(315.1mg、1.5mmol、3.0当量)の1,4−ジオキサン/H2O(4.0mL)中混合物を、窒素雰囲気下90℃で10時間撹拌した。残留物を分取TLC(CH2Cl2/MeOH 40:1)により精製し、次いで粗生成物(80.0mg)を以下の条件(カラム:XBridge Prep OBD C18カラム30×150mm 5um;移動相A:水(0.05%NH3・H2O)、移動相B:ACN;流速:60mL/分;濃度勾配:7分で30%Bから43%B;254/220nm;室温:6.70分)を用いる分取HPLCにより精製して、(2R)−N−[[3−アミノ−5−(4−フルオロフェニル)−6−[3−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル]ピラジン−2−イル]メチル]−1−メチルピロリジン−2−カルボキサミド(化合物157)(20.0mg、8.6%)を薄黄色固体として得た。LCMS:m/z(ESI)、[M+H]+=460.3。1H-NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ1.73 (3H, td), 2.10 (1H, dd), 2.19 - 2.38 (7H, m), 2.80 (1H, dd), 3.04 (1H, dd), 4.30 - 4.49 (2H, m), 6.68 (2H, s), 6.99 (1H, dd), 7.17 (2H, t), 7.34- 7.49 (4H, m), 8.01 (1H, s), 8.44 (1H, t).
以下の表に列挙した化合物を、化合物157に記載した方法を使用して調製した。
3−アミノ−6−[3−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル]−5−(1,3−オキサゾール−2−イル)ピラジン−2−カルボン酸(150mg、0.446mmol、1当量)およびtert−ブチル(2S)−2−(アミノメチル)−4,4−ジフルオロピロリジン−1−カルボキシレート(210.75mg、0.892mmol、2.00当量)、DIEA(172.93mg、1.338mmol、3.00当量)のDMF中撹拌溶液に、空気雰囲気下0℃でT3P(283.83mg、0.892mmol、2.00当量)を滴下添加した。得られた混合物を空気雰囲気下室温で1時間撹拌した。得られた混合物をEtOAc(40mL)で希釈した。得られた混合物を水2×40mLで洗浄した。有機層を無水Na2SO4で脱水し、固体を濾別し、真空下で濃縮した。残留物を分取TLC(CH2Cl2/MeOH 200:15)により精製して、tert−ブチル(2S)−2−[[(3−アミノ−6−[3−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル]−5−(1,3−オキサゾール−2−イル)ピラジン−2−イル)ホルムアミド]メチル]−4,4−ジフルオロピロリジン−1−カルボキシレート(220mg、88.95%)を黄色固体として得た。LCMS:m/z(ESI)、[M+H]+=555.2。
ステップ2.(S)−3−アミノ−N−((4,4−ジフルオロピロリジン−2−イル)メチル)−6−(3−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル)−5−(オキサゾール−2−イル)ピラジン−2−カルボキサミド
50mLの丸底フラスコ中に、室温でtert−ブチル(2S)−2−[[(3−アミノ−6−[3−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル]−5−(1,3−オキサゾール−2−イル)ピラジン−2−イル)ホルムアミド]メチル]−4,4−ジフルオロピロリジン−1−カルボキシレート(220mg、0.397mmol、1当量)およびTFA(2mL、26.926mmol、67.87当量)を加えた。得られた混合物を空気雰囲気下室温で1時間撹拌した。溶媒およびTFAを蒸発除去して、3−アミノ−N−[(4,4−ジフルオロピロリジン−2−イル)メチル]−6−[3−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル]−5−(1,3−オキサゾール−2−イル)ピラジン−2−カルボキサミド(180mg、99.84%)を黄色固体(粗製物)として得た。LCMS:m/z(ESI)、[M+H]+=455.2。
ステップ3.(S)−3−アミノ−N−((4,4−ジフルオロ−1−メチルピロリジン−2−イル)メチル)−6−(3−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル)−5−(オキサゾール−2−イル)ピラジン−2−カルボキサミド(化合物161)
3−アミノ−N−[[(2S)−4,4−ジフルオロピロリジン−2−イル]メチル]−6−[3−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル]−5−(1,3−オキサゾール−2−イル)ピラジン−2−カルボキサミド(180mg、0.396mmol、1当量)およびHCHO(118.93mg、3.961mmol、10.00当量)、DIEA(510.9mg、3.961mmol、10.00当量)のCH2Cl2(6mL)およびMeOH(3mL)中撹拌混合物に、空気雰囲気下室温でNaBH3CN(149.35mg、2.377mmol、6.00当量)を少しずつ加えた。反応混合物を室温で2時間撹拌した。水(50mL)によりクエンチし、DCM(2×50mL)により抽出し、有機層を合わせ、無水Na2SO4上で乾燥し、固体を濾別し、溶媒を蒸発除去した。残留物を分取TLC(DCM:MeOH=20:1)により精製して、黄色固体を得た。粗生成物(100mg)を以下の条件(カラム:Kinetex EVO C18カラム30×150、5um;移動相A:水(10MMOL/L NH4HCO3)、移動相B:ACN;流速:60mL/分;濃度勾配:7分で27%Bから40%B;254/220nm;室温:6.05分)を用いる分取HPLCにより精製して、3−アミノ−N−[[(2S)−4,4−ジフルオロ−1−メチルピロリジン−2−イル]メチル]−6−[3−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル]−5−(1,3−オキサゾール−2−イル)ピラジン−2−カルボキサミド(化合物161)(60mg、32.34%)を黄色固体として得た。LCMS:m/z(ESI)、[M+H]+=469.2。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 2.19 (1H, dt), 2.33 (3H, s), 2.43 (4H, s), 2.61 (1H, ddd), 2.78 (1H, s), 3.38 (1H, d), 3.53 (1H, s), 7.20 (1H, dd), 7.38 (2H, d), 7.49 (1H, d), 7.89 (2H, s), 8.29 (2H, d), 8.77 (1H, t)
実施例162.(R)−3−アミノ−N−((4,4−ジフルオロ−1−メチルピロリジン−2−イル)メチル)−6−(3−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル)−5−(オキサゾール−2−イル)ピラジン−2−カルボキサミド(化合物162)の調製
3−アミノ−6−[3−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル]−5−(1,3−オキサゾール−2−イル)ピラジン−2−カルボン酸(150mg、0.446mmol、1当量)およびtert−ブチル(2R)−2−(アミノメチル)−4,4−ジフルオロピロリジン−1−カルボキシレート(210.75mg、0.892mmol、2.00当量)、DIEA(172.93mg、1.338mmol、3.00当量)のDMF中撹拌混合物に、空気雰囲気下0℃でT3P(283.83mg、0.892mmol、2.00当量)を滴下添加した。得られた混合物をEtOAc(50mL)で希釈した。得られた混合物を水2×50mLおよび飽和NaCl(2×50mL)で洗浄し、有機層を無水Na2SO4上で乾燥した。得られた混合物を減圧下で濃縮した。残留物を分取TLC(CH2Cl2/MeOH 20:1)により精製して、tert−ブチル(2R)−2−[[(3−アミノ−6−[3−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル]−5−(1,3−オキサゾール−2−イル)ピラジン−2−イル)ホルムアミド]メチル]−4,4−ジフルオロピロリジン−1−カルボキシレート(220mg、88.95%)を黄色固体として得た。LCMS:m/z(ESI)、[M+H]+=555.2;1H-NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 1.28 (9H, s), 2.43 (4H, s), 2.63 (1H, s), 3.48 (1H, s), 3.64 (1H, s), 3.80 (1H, s), 4.02 (1H, q), 4.29 (1H, s), 7.20 (1H, s), 7.42 (3H, dd), 7.89 (2H, s), 8.31(2H, d), 9.03 (1H, d)
ステップ2.(R)−3−アミノ−N−((4,4−ジフルオロピロリジン−2−イル)メチル)−6−(3−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル)−5−(オキサゾール−2−イル)ピラジン−2−カルボキサミド
tert−ブチル(2R)−2−[[(3−アミノ−6−[3−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル]−5−(1,3−オキサゾール−2−イル)ピラジン−2−イル)ホルムアミド]メチル]−4,4−ジフルオロピロリジン−1−カルボキシレート(220mg、0.397mmol、1当量)のDCM中撹拌溶液に、空気雰囲気下室温でTFA(2mL、26.926mmol、67.87当量)を加えた。得られた混合物を空気雰囲気下室温で1時間撹拌した。DCMおよびTFAを蒸発除去して、3−アミノ−N−[[(2R)−4,4−ジフルオロピロリジン−2−イル]メチル]−6−[3−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル]−5−(1,3−オキサゾール−2−イル)ピラジン−2−カルボキサミド(99.84%)を黄色固体(粗製物)として得た。LCMS:m/z(ESI)、[M+H]+=455.2H-NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 2.40 (1H, t), 2.56 (3H, s), 2.73 (1H, dq), 3.75 (3H, d), 3.85 (1H, q), 4.08 (1H, dd), 7.34 (1H, s), 7.92 - 8.17 (5H, m), 8.34 (1H, s), 8.96 (1H, s), 9.20(1H, t)
ステップ3.(R)−3−アミノ−N−((4,4−ジフルオロ−1−メチルピロリジン−2−イル)メチル)−6−(3−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル)−5−(オキサゾール−2−イル)ピラジン−2−カルボキサミド(化合物162)
3−アミノ−N−[[(2R)−4,4−ジフルオロピロリジン−2−イル]メチル]−6−[3−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル]−5−(1,3−オキサゾール−2−イル)ピラジン−2−カルボキサミド(180mg、0.396mmol、1当量)およびHCHO(118.93mg、3.961mmol、10.00当量)、DIEA(307.15mg、2.377mmol、6.00当量)のCH2Cl2(6mL)/MeOH(3mL)中撹拌混合物に、空気雰囲気下室温でNaBH3CN(149.35mg、2.377mmol、6.00当量)を滴下添加した。得られた混合物を空気雰囲気下室温で2時間撹拌した。反応物を室温で水(50mL)の添加によりクエンチした。水性層をCH2Cl2(2×50mL)で抽出した。有機層を合わせ、無水Na2SO4上で乾燥し、溶媒を蒸発除去して、黄色固体を得た。粗生成物(160mg)を以下の条件(カラム:XBridge Prep OBD C18カラム19×250mm、5um;移動相A:水(10MMOL/L NH4HCO3)、移動相B:ACN;流速:20mL/分;濃度勾配:8分で32%Bから45%B;254;220nm;室温:7.67分)を用いる分取HPLCにより精製して、3−アミノ−N−[[(2R)−4,4−ジフルオロ−1−メチルピロリジン−2−イル]メチル]−6−[3−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル]−5−(1,3−オキサゾール−2−イル)ピラジン−2−カルボキサミド(化合物162)(40mg、21.56%)を黄色固体として得た。LCMS:m/z(ESI)、[M+H]+=469.21H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 2.19 (1H, dt), 2.33 (3H, s), 2.42 (4H, s), 2.54 - 2.71 (1H, m), 2.79 (1H, s), 3.55 (1H, d), 7.20 (1H, dd), 7.38 (2H, d), 7.49 (1H, d), 7.90 (2H, s), 8.29 (2H, d), 8.77 (1H, t).
実施例171.3−アミノ−N−[(6−[1−メチル−1,6−ジアザスピロ[3.3]ヘプタン−6−イル]ピリジン−2−イル)メチル]−6−[3−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル]−5−(1,3−オキサゾール−2−イル)ピラジン−2−カルボキサミド(化合物171)の調製
6−フルオロピリジン−2−カルボニトリル(1.5g、12.29mmol、1当量)およびtert−ブチル1,6−ジアザスピロ[3.3]ヘプタン−1−カルボキシレート(2.92g、14.73mmol、1.20当量)ならびにK2CO3(5.09g、36.829mmol、3.00当量)のDMF(20mL)中混合物を、空気雰囲気下50℃で10時間撹拌した。得られた混合物をEtOAc(4×20mL)で抽出した。合わせた有機層をH2O(2×10mL)で洗浄し、無水Na2SO4で脱水した。濾過した後、濾液を減圧下で濃縮した。残留物をPE/EtOAc(6:1)で溶出するシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製して、tert−ブチル6−(6−シアノピリジン−2−イル)−1,6−ジアザスピロ[3.3]ヘプタン−1−カルボキシレート(2.69g、72.17%)を白色固体として得た。LCMS:m/z(ESI)、[M+H]+=301.3。
ステップ2.1−(6−[1−メチル−1,6−ジアザスピロ[3.3]ヘプタン−6−イル]ピリジン−2−イル)メタンアミン
tert−ブチル6−(6−シアノピリジン−2−イル)−1,6−ジアザスピロ[3.3]ヘプタン−1−カルボキシレート(0.5g、1.665mmol、1当量)およびLiAlH4(0.13g、3.425mmol、2.06当量)のTHF(10mL)中混合物を、空気雰囲気下50℃で6時間撹拌した。反応物を室温でEtOAc(20mL)の添加によりクエンチした。次いでEtOAc(4×20mL)で抽出した。合わせた有機層を水(3×10mL)で洗浄し、無水Na2SO4で脱水した。濾過した後、濾液を減圧下で濃縮した。これにより、1−(6−[1−メチル−1,6−ジアザスピロ[3.3]ヘプタン−6−イル]ピリジン−2−イル)メタンアミン(200mg、53.93%)を白色固体として得た。LCMS:m/z(ESI)、[M+H]+=219.2。
ステップ3.3−アミノ−N−[(6−[1−メチル−1,6−ジアザスピロ[3.3]ヘプタン−6−イル]ピリジン−2−イル)メチル]−6−[3−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル]−5−(1,3−オキサゾール−2−イル)ピラジン−2−カルボキサミド(化合物171)
3−アミノ−6−[イミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル]−5−(1,3−オキサゾール−2−イル)ピラジン−2−カルボン酸(100mg、0.31mmol、1当量)および1−(6−[1−メチル−1,6−ジアザスピロ[3.3]ヘプタン−6−イル]ピリジン−2−イル)メタンアミン(101.6mg、0.465mmol、1.50当量)のDMF(3mL)中撹拌溶液/混合物に、空気雰囲気下室温でHATU(235.96mg、0.621mmol、2.00当量)およびDIEA(120.31mg、0.931mmol、3.0当量)を滴下添加した。粗生成物(100mg)を以下の条件(カラム:XBridge Prep OBD C18カラム30×150mm 5um;移動相A:、移動相B:ACN;流速:60mL/分;濃度勾配:7分で28%Bから40%B;254;220nm;室温:6.37分)を用いる分取HPLCにより精製して、3−アミノ−N−[(6−[1−メチル−1,6−ジアザスピロ[3.3]ヘプタン−6−イル]ピリジン−2−イル)メチル]−6−[3−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル]−5−(1,3−オキサゾール−2−イル)ピラジン−2−カルボキサミド(化合物171)(20mg、12.01%)を黄色固体として得た。LCMS:m/z(ESI)、[M+H]+=537.3。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 2.1 (5H, d), 2.4 (3H, s), 2.9 (2H, t), 3.8 (2H, d), 4.0 (2H, d), 4.5 (2H, d), 6.3 (1H, d), 6.6 (1H, d), 7.3 (1H, d), 7.4 (2H, d), 7.4 - 7.5 (2H, m), 7.9 (1H, s), 8.3 (1H, s), 8.3 (1H, s), 9.4 (1H, t).
実施例172.3−アミノ−N−((6−((8−メチル−3,8−ジアザビシクロ[3.2.1]オクタン−3−イル)ピリジン−2−イル)メチル)−6−(3−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル)−5−(オキサゾール−2−イル)ピラジン−2−カルボキサミド(化合物172)の調製
6−フルオロピリジン−2−カルボニトリル(594mg、4.865mmol、1当量)および3−メチル−3,8−ジアザビシクロ[3.2.1]オクタン(675.35mg、5.351mmol、1.10当量)のDMF(10.5mL)中撹拌溶液に、空気雰囲気下室温でK2CO3(2756.59mg、19.946mmol、4.10当量)を少しずつ加えた。得られた混合物を空気雰囲気下50℃で6.0時間撹拌した。得られた混合物を真空下で濃縮した。残留物を分取TLC(ヘキサン/EtOAc 1:1)により精製して、6−[3−メチル−3,8−ジアザビシクロ[3.2.1]オクタン−8−イル]ピリジン−2−カルボニトリル(613mg、55.19%)を薄黄色油状物として得た。LCMS:m/z(ESI)、[M+H]+=229.3
ステップ2.(6−((1R,5S)−3−メチル−3,8−ジアザビシクロ[3.2.1]オクタン−3−イル)ピリジン−2−イル)メタンアミン
6−[8−メチル−3,8−ジアザビシクロ[3.2.1]オクタン−3−イル]ピリジン−2−カルボニトリル(613mg、2.685mmol、1当量)およびNH3・H2O(1.2mL、190.218mmol、65.14当量)のMeOH(15mL)中撹拌溶液に、水素雰囲気下室温でラネーNi(345.07mg、4.028mmol、1.50当量)を滴下添加した。得られた混合物を水素雰囲気下室温で1.0時間撹拌した。所望の生成物がLCMSにより検出できた。得られた混合物を減圧下で濃縮して、1−(6−[8−メチル−3,8−ジアザビシクロ[3.2.1]オクタン−3−イル]ピリジン−2−イル)メタンアミン(580mg、94.99%)を黄色油状物として得た。LCMS:m/z(ESI)、[M+H]+=233.3。
ステップ3.3−アミノ−N−((6−((1R,5S)−3−メチル−3,8−ジアザビシクロ[3.2.1]オクタン−8−イル)ピリジン−2−イル)メチル)−6−(3−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル)−5−(オキサゾール−2−イル)ピラジン−2−カルボキサミド
3−アミノ−6−[3−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル]−5−(1,3−オキサゾール−2−イル)ピラジン−2−カルボキサミド(200mg、0.596mmol、1当量)および1−(6−[3−メチル−3,8−ジアザビシクロ[3.2.1]オクタン−8−イル]ピリジン−2−イル)メタンアミン(207.85mg、0.895mmol、1.50当量)のDMF(4.00mL、205.218mmol、324.98当量)中撹拌溶液に、空気雰囲気下室温でHATU(453.56mg、1.193mmol、2.00当量)およびDIEA(308.34mg、2.386mmol、4.00当量)を少しずつ加えた。所望の生成物がLCMSにより検出できた。残留物を分取TLC(CH2Cl2/MeOH 20:1)により精製して、3−アミノ−N−[(6−[3−メチル−3,8−ジアザビシクロ[3.2.1]オクタン−8−イル]ピリジン−2−イル)メチル]−6−[3−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル]−5−(1,3−オキサゾール−2−イル)ピラジン−2−カルボキサミド(100mg、30.45%)を暗黄色固体として得た。粗生成物(100mg)を以下の条件(カラム:XBridge Prep OBD C18カラム30×150mm 5um;移動相A:水(0.05%NH3・H2O)、移動相B:ACN;流速:60mL/分;濃度勾配:7分で31%Bから43%B;254;220nm;室温:6.77分)を用いる分取HPLCにより精製して、3−アミノ−N−[(6−[3−メチル−3,8−ジアザビシクロ[3.2.1]オクタン−8−イル]ピリジン−2−イル)メチル]−6−[3−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル]−5−(1,3−オキサゾール−2−イル)ピラジン−2−カルボキサミド(化合物172)(39mg、23.9%)を黄色固体として得た。LCMS:m/z(ESI)、[M+H]+=551.3。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 1.57 (4H, s), 1.92 (3H, s), 2.04 (2H, d), 2.17 (2H, d), 2.43 (3H, d), 4.36 (2H, s), 4.48 (2H, d), 6.57 (2H, t), 7.23 (1H, dd), 7.35 (1H, d), 7.38 - 7.55 (3H, m), 7.94 (2H, s), 8.27 (1H, d), 8.38 (1H, s), 9.34 (1H, t)
実施例175.3−アミノ−N−((6−(6−メチル−2,6−ジアザスピロ[3.4]オクタン−2−イル)ピリジン−2−イル)メチル)−6−(3−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル)−5−(オキサゾール−2−イル)ピラジン−2−カルボキサミド(化合物175)の調製
40mLの密封管中に、室温で6−フルオロピリジン−2−カルボニトリル(500mg、4.095mmol、1当量)、シュウ酸;tert−ブチル2,6−ジアザスピロ[3.4]オクタン−6−カルボキシレート(1609.41mg、5.323mmol、1.3当量)、K2CO3(1697.83mg、12.285mmol、3当量)およびDMF(10mL)を加えた。得られた混合物を50℃で3時間撹拌した。反応物を室温で飽和NaCl(水溶液)(250mL)の添加によりクエンチした。得られた混合物をEtOAc(2×125mL)で抽出した。合わせた有機層を飽和NaCl(水溶液)(250mL)で洗浄し、無水Na2SO4で脱水した。濾過した後、濾液を減圧下で濃縮した。残留物を分取TLC(CH2Cl2/MeOH 30:1)により精製して、6−[(1S、4S)−5−メチル−2,5−ジアザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−イル]ピリジン−2−カルボニトリル(700mg、79.78%)を白色固体として得た。LCMS:m/z(ESI)、[M+H]+=259.2
ステップ2.(6−(6−メチル−2,6−ジアザスピロ[3.4]オクタン−2−イル)ピリジン−2−イル)メタンアミン
40mLの密封管中に、THF(10mL)中のtert−ブチル2−(6−シアノピリジン−2−イル)−2,6−ジアザスピロ[3.4]オクタン−6−カルボキシレート(500mg、1.590mmol、1当量)を加え、次いでLiAlH4(301.81mg、7.952mmol、5当量)を0℃で加えた。この溶液を70℃で2時間撹拌した。所望の生成物がLCMSにより検出できた。反応物を0℃で水(0.5mL)の添加によりクエンチした。固体を濾別した。濾液を真空下で濃縮して、1−(6−[6−メチル−2,6−ジアザスピロ[3.4]オクタン−2−イル]ピリジン−2−イル)メタンアミン(250mg、67.66%)を黄色油状物として得た。LCMS:m/z(ESI)、[M+H]+=233.3。
ステップ3.3−アミノ−N−((6−(6−メチル−2,6−ジアザスピロ[3.4]オクタン−2−イル)ピリジン−2−イル)メチル)−6−(3−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル)−5−(オキサゾール−2−イル)ピラジン−2−カルボキサミド
10mLの密封管中に、室温でDMF(10mL)中の1−(6−[6−メチル−2,6−ジアザスピロ[3.4]オクタン−2−イル]ピリジン−2−イル)メタンアミン(150mg、0.646mmol、1当量)、3−アミノ−6−[3−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル]−5−(1,3−オキサゾール−2−イル)ピラジン−2−カルボン酸(65.14mg、0.194mmol、1.50当量)、HATU(490.98mg、1.291mmol、2.00当量)およびDIEA(333.77mg、2.583mmol、4当量)を2時間加えた。所望の生成物がLCMSにより検出できた。粗生成物(100mg)を以下の条件(カラム:XBridge Prep OBD C18カラム19×250mm、5um;移動相A:、移動相B:MeOH−−HPLC;流速:20mL/分;濃度勾配:7分で66%Bから70%B;254;220nm;室温:6.32分)を用いる分取HPLCにより精製して、3−アミノ−N−[(6−[6−メチル−2,6−ジアザスピロ[3.4]オクタン−2−イル]ピリジン−2−イル)メチル]−6−[3−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル]−5−(1,3−オキサゾール−2−イル)ピラジン−2−カルボキサミド(化合物175)(15mg、14.3%)を黄色固体として得た。LCMS:m/z(ESI)、[M+H]+=551.3。1H NMR (400 mHz, DMSO-d6) δ 1.87 (2H, t), 2.22 (3H, s), 2.36 - 2.45 (5H, m), 2.48 (2H, s), 3.66 - 3.80 (4H, m), 4.47 (2H, d), 6.23 (1H, d), 6.61 (1H, d), 7.28 (1H, dd), 7.36 (1H, d), 7.38 - 7.57 (3H, m), 7.93 (2H, s), 8.25 - 8.37 (2H, m), 9.38 (1H, d)
実施例198.3−アミノ−6−(3−(アミノメチル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル)−N−((3−フルオロピリジン−2−イル)メチル)−5−(オキサゾール−2−イル)ピラジン−2−カルボキサミド(化合物198)の調製
tert−ブチルN−([6−ブロモイミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル]メチル)カルバメート(700mg、2.146mmol、1当量)および4,4,5,5−テトラメチル−2−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1,3,2−ジオキサボロラン(817.42mg、3.219mmol、1.50当量)ならびにPd(dppf)Cl2(157.02mg、0.215mmol、0.1当量)およびAcOK(421.22mg、4.292mmol、2当量)の1,4−ジオキサン(10mL)中混合物を、窒素雰囲気下90℃で2時間撹拌した。残留物を分取TLC(CH2Cl2/MeOH 30:1)により精製して、tert−ブチルN−[[6−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル]メチル]カルバメート(500mg、49.94%)を黄茶褐色固体として得た。LCMS:m/z(ES+)、[M+H]+=432.3
ステップ2.(S)−3−アミノ−6−(3−(((tert−ブチルスルフィニル)アミノ)メチル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル)−N−((3−フルオロピリジン−2−イル)メチル)−5−(オキサゾール−2−イル)ピラジン−2−カルボキサミド
(S)−2−メチル−N−[[6−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル]メチル]プロパン−2−スルフィンアミド(649.19mg、1.721mmol、2.00当量)および3−アミノ−6−クロロ−N−[(3−フルオロピリジン−2−イル)メチル]−5−(1,3−オキサゾール−2−イル)ピラジン−2−カルボキサミド(300mg、0.860mmol、1当量)のジオキサン/H2O=7:1(16mL)中撹拌溶液に、水素雰囲気下室温でK3PO4(547.83mg、2.581mmol、3.0当量)およびPd(dppf)Cl2・CH2Cl2(147.53mg、0.181mmol、0.21当量)を滴下添加/少しずつ添加した。得られた混合物を窒素雰囲気下80℃で2.0時間撹拌した。所望の生成物がLCMSにより検出できた:m/z(ES+)、[M+H]+=564.3
ステップ3.3−アミノ−6−(3−(アミノメチル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル)−N−((3−フルオロピリジン−2−イル)メチル)−5−(オキサゾール−2−イル)ピラジン−2−カルボキサミド
10.0mLの密封管中に、室温で3−アミノ−N−[(3−フルオロピリジン−2−イル)メチル]−6−[3−([[(S)−2−メチルプロパン−2−スルフィニル]アミノ]メチル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル]−5−(1,3−オキサゾール−2−イル)ピラジン−2−カルボキサミド(150mg)およびジオキサン/HCl(6.0mL)を加えた。得られた混合物を空気雰囲気下室温で60分間撹拌した。所望の生成物がLCMSにより検出できた。得られた混合物を減圧下で濃縮した。得られた混合物をDMF(4mL)で希釈した。そして分取HPLCに供した。粗生成物(100mg)を以下の条件(カラム:XBridge Prep OBD C18カラム19×250mm、5um;移動相A:水(0.05%NH3・H2O)、移動相B:ACN;流速:20mL/分;濃度勾配:8分で21%Bから31%B;254/220nm;室温:7.53分)を用いる分取HPLCにより精製して、3−アミノ−6−[3−(アミノメチル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル]−N−[(3−フルオロピリジン−2−イル)メチル]−5−(1,3−オキサゾール−2−イル)ピラジン−2−カルボキサミド(化合物198)(20mg、6.12%)を黄色固体として得た。LCMS:m/z(ES+)、[M+H]+=460.2。1H-NMR (DMSO-d6, 40 MHz) δ 4.01 (2H, s), 4.67 - 4.76 (2H, m), 7.29 (1H, dd), 7.33 - 7.56 (4H, m), 7.72 (1H, ddd), 7.90 (2H, s), 8.28 (1H, d), 8.38 (1H, dt), 8.57 (1H, t), 9.34 (1H, t)
実施例199.3−アミノ−5−(4−フルオロフェニル)−N−([3−[2−(メチルアミノ)エトキシ]ピリジン−2−イル]メチル)−6−[3−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル]ピラジン−2−カルボキサミド(化合物199)
20mLのバイアル中に、3−フルオロピリジン−2−カルボニトリル(800mg、6.552mmol、1当量)、tert−ブチルN−(2−ヒドロキシエチル)−N−メチルカルバメート(1.38g、7.875mmol、1.20当量)、DMF(4mL)、K2CO3(2.26g、16.352mmol、2.50当量)を入れた。得られた混合物を80℃で16時間撹拌した。得られた混合物をH2O(20mL)で希釈した。得られた溶液を酢酸エチル3×8mLで抽出し、有機層を合わせた。得られた溶液をブライン3×10mLで洗浄し、有機層を合わせ、無水硫酸ナトリウムで脱水し、真空下で濃縮した。残留物を分取TLC(EtOAc:石油エーテル=1:1)により精製した。これにより、tert−ブチルN−[2−[(2−シアノピリジン−3−イル)オキシ]エチル]−N−メチルカルバメート738mg(40.62%)を紫色固体として得た。LCMS:m/z(ESI)、[M+H−tBu]+=222.11H-NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ 1.34 (9H, d), 2.91 (3H, d), 3.58 (2H, t), 4.34 (2H, s), 7.71 (1H, d), 7.84 (1H, d), 8.31 (1H, d)
ステップ2.tert−ブチルN−(2−[[2−(アミノメチル)ピリジン−3−イル]オキシ]エチル)−N−メチルカルバメート
水素の不活性雰囲気でパージし維持した25mLの丸底フラスコ中に、tert−ブチルN−[2−[(2−シアノピリジン−3−イル)オキシ]エチル]−N−メチルカルバメート(738mg、2.661mmol、1当量)、MeOH(10mL)、NH3・H2O(1mL、25.681mmol、9.65当量)、ラネーNi(227.99mg、2.661mmol、1.00当量)を入れた。得られた溶液を16℃で2時間撹拌した。固体を濾別した。得られた混合物を真空下で濃縮した。これにより、tert−ブチルN−(2−[[2−(アミノメチル)ピリジン−3−イル]オキシ]エチル)−N−メチルカルバメート700mg(93.49%)を紫色固体として得た。LCMS:m/z(ESI)、[M+H]+=282.2
ステップ3.tert−ブチルN−(2−[[2−([[3−アミノ−5−(4−フルオロフェニル)−6−[3−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル]ピラジン−2−イル]ホルムアミド]メチル)ピリジン−3−イル]オキシ]エチル)−N−メチルカルバメート
6mLのバイアル中に、tert−ブチルN−(2−[[2−(アミノメチル)ピリジン−3−イル]オキシ]エチル)−N−メチルカルバメート(154.87mg、0.550mmol、2.00当量)、3−アミノ−5−(4−フルオロフェニル)−6−[3−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル]ピラジン−2−カルボン酸(100mg、0.275mmol、1当量)、DIEA(0.34mL、2.061mmol、7.49当量)、DMF(2.5mL)、T3P(262.70mg、0.826mmol、3.00当量)を入れた。得られた溶液を16℃で16時間撹拌した。得られた溶液をH2O(20mL)で希釈した。得られた溶液を酢酸エチル3×10mLで抽出し、有機層を合わせた。得られた溶液をブライン3×10mLで抽出し、有機層を合わせ、無水硫酸ナトリウムで脱水した。残留物を分取TLC(DCM:MeOH=7:1)により精製した。これにより、tert−ブチルN−(2−[[2−([[3−アミノ−5−(4−フルオロフェニル)−6−[3−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル]ピラジン−2−イル]ホルムアミド]メチル)ピリジン−3−イル]オキシ]エチル)−N−メチルカルバメート93mg(53.92%)を黄色固体として得た。LCMS:m/z(ESI)、[M/2+H]+=314.3
ステップ4.3−アミノ−5−(4−フルオロフェニル)−N−((3−(2−(メチルアミノ)エトキシ)ピリジン−2−イル)メチル)−6−(3−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル)ピラジン−2−カルボキサミド2,2,2−トリフルオロアセテート(化合物199)
6mLのバイアル中に、tert−ブチルN−(2−[[2−([[3−アミノ−5−(4−フルオロフェニル)−6−[3−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル]ピラジン−2−イル]ホルムアミド]メチル)ピリジン−3−イル]オキシ]エチル)−N−メチルカルバメート(80mg、0.128mmol、1当量)、DCM(3.00mL)、TFA(1.00mL、13.46mmol、105.2当量)を入れた。得られた溶液を20℃で2時間撹拌した。得られた混合物を真空下で濃縮した。溶液のpH値を飽和重炭酸ナトリウム溶液で9に調整した。得られた溶液を酢酸エチル3×10mLで抽出し、有機層を合わせた。得られた混合物を真空下で濃縮した。残留物を分取TLC(DCM:MeOH=3:1)により精製した。粗生成物を分取HPLC(カラム:Sunfire Prep C18 OBDカラム、10um,19×250mm;移動相A:水(0.05%TFA)、移動相B:ACN;流速:20mL/分;濃度勾配:10分で10%Bから25%B;254、220nm;室温:8.7分)により精製した。これにより、3−アミノ−5−(4−フルオロフェニル)−N−((3−(2−(メチルアミノ)エトキシ)ピリジン−2−イル)メチル)−6−(3−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル)ピラジン−2−カルボキサミド2,2,2−トリフルオロアセテート(化合物199)20.22mgを黄色固体として得た。LCMS:m/z(ESI)、[M+H]+=527.31H-NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ 2.52 - 2.54 (3H, m), 2.71 (3H, t), 3.43 (2H, s), 4.34 (2H, t), 4.75 (2H, d), 7.23 (2H, t), 7.34 (1H, d), 7.44 - 7.58 (3H, m), 7.69 (1H, d), 7.79 - 7.90 (2H, m), 8.03 (1H, d), 8.13 (1H, d), 8.76 (3H, d), 9.34 (1H, t). 19F NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ -111.615 (1F), -74.101(7.27F)
実施例202/206.3−アミノ−N−[[1−メチルピロリジン−2−イル]メチル]−5−(1,3−オキサゾール−2−イル)−6−[3−(トリフルオロメチル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル]ピラジン−2−カルボキサミド(化合物202)
3−アミノ−N−[1−メチルピロリジン−2−イル]メチル]−5−(1,3−オキサゾール−2−イル)−6−[3−(トリフルオロメチル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル]ピラジン−2−カルボキサミド(化合物206)
6−ブロモ−3−ヨードイミダゾ[1,2−a]ピリジン(1.5g、4.645mmol、1当量)、15−(トリフルオロメチル)−1λ4,12λ4−ジアザ−15−クプラテトラシクロ[10.2.1.0^[5,14].0^[8,13]]ペンタデカ−1,3,5(14),6,8,10,12−ヘプタエン−15−イリウム(1.74g、5.574mmol、1.2当量)のDMF(15mL)中混合物を、50℃で終夜撹拌した。得られた混合物をCH2Cl2(100mL)で希釈した。得られた混合物を濾過し、濾過ケーキをDCM(2×50mL)で洗浄した。得られた混合物を水2×150mLで洗浄した。有機相を減圧下で濃縮した。残留物をCH2Cl2/PE(40:60)で溶出するシリカゲルカラムクロマトグラフィー(mAU220nmにより検出)により精製して、6−ブロモ−3−(トリフルオロメチル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン(780mg、63.36%)を白色固体として得た。LCMS:m/z(ESI)、[M+H]+=267.1。1H NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ 7.7 (1H, dd), 7.7 - 7.8 (1H, m), 8.2 - 8.2 (1H, m), 8.6 - 8.8 (1H, m).
ステップ2.[3−(トリフルオロメチル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル]ボロン酸
6−ブロモ−3−(トリフルオロメチル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン(500mg、1.887mmol、1当量)および4,4,5,5−テトラメチル−2−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1,3,2−ジオキサボロラン(958.14mg、3.773mmol、2.00当量)のジオキサン(20mL)中溶液に、AcOK(555.45mg、5.660mmol、3当量)およびPd(dppf)Cl2(276.08mg、0.377mmol、0.2当量)を加えた。窒素雰囲気下90℃で2時間撹拌した後,得られた混合物を減圧下で濃縮した。残留物を以下の条件:カラム、C18シリカゲル;移動相、水中MeOH、10分で10%から50%濃度勾配;検出器、UV254nmを用いる逆フラッシュクロマトグラフィーにより精製して、[3−(トリフルオロメチル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル]ボロン酸(370mg、85.29%)を白色固体として得た。LCMS:m/z(ESI)、[M+H]+=231.1
ステップ3.3−アミノ−N−[[(2S)−1−メチルピロリジン−2−イル]メチル]−5−(1,3−オキサゾール−2−イル)−6−[3−(トリフルオロメチル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル]ピラジン−2−カルボキサミド
[3−(トリフルオロメチル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル]ボロン酸(350mg、1.522mmol、1当量)および3−アミノ−6−クロロ−N−[(1−メチルピロリジン−2−イル)メチル]−5−(1,3−オキサゾール−2−イル)ピラジン−2−カルボキサミド(512.60mg、1.522mmol、1.00当量)のジオキサン(20mL)およびH2O(2mL)中溶液に、K3PO4(969.25mg、4.566mmol、3当量)およびPd(dppf)Cl2(222.74mg、0.304mmol、0.2当量)を加えた。窒素雰囲気下90℃で2時間撹拌した後、得られた混合物を減圧下で濃縮した。残留物をCH2Cl2/MeOH(15:1)で溶出する分取TLC/シリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製して、3−アミノ−N−[[1−メチルピロリジン−2−イル]メチル]−5−(1,3−オキサゾール−2−イル)−6−[3−(トリフルオロメチル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル]ピラジン−2−カルボキサミド(200mg、27.01%)を薄黄色固体として得た。LCMS:m/z(ESI)、[M+H]+=487.3
ステップ4.3−アミノ−N−[[1−メチルピロリジン−2−イル]メチル]−5−(1,3−オキサゾール−2−イル)−6−[3−(トリフルオロメチル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル]ピラジン−2−カルボキサミド(化合物202)/(化合物206)
粗生成物(100mg)を以下の条件(カラム:CHIRALPAK IG、2.0cm I.D×25cm L(5um);移動相A:CO2:75、移動相B:ETOH:ACN=1:25;流速:40mL/分;220nm;RT1:10;RT2:12.65)を用いる分取キラルHPLCにより精製して、3−アミノ−N−[1−メチルピロリジン−2−イル]メチル]−5−(1,3−オキサゾール−2−イル)−6−[3−(トリフルオロメチル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル]ピラジン−2−カルボキサミド(化合物202)(50mg、27.78%)および3−アミノ−N−[1−メチルピロリジン−2−イル]メチル]−5−(1,3−オキサゾール−2−イル)−6−[3−(トリフルオロメチル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル]ピラジン−2−カルボキサミド(化合物206)を黄色固体として得た。3−アミノ−N−[1−メチルピロリジン−2−イル]メチル]−5−(1,3−オキサゾール−2−イル)−6−[3−(トリフルオロメチル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル]ピラジン−2−カルボキサミド。
(化合物202)LCMS:m/z(ESI)、[M+H]+=487.3。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 1.6 (3H, ddd), 1.8 (1H, dd), 2.1 (1H, q), 2.3 (3H, s), 2.4 (1H, s), 2.9 (1H, dd), 3.2 (1H, ddd), 3.5 (1H, ddd), 7.3 (1H, s), 7.7 (1H, dd), 7.8 (1H, d), 7.9 - 8.1 (1H, m), 8.2 (1H, s), 8.3 (1H, s), 8.6 (2H, d).
(化合物206)LCMS:m/z(ESI)、[M+H]+=487.3。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 1.6 (3H, ddd), 1.8 (1H, dd), 2.1 (1H, q), 2.3 (3H, s), 2.4 (1H, s), 2.9 (1H, dd), 3.2 (1H, ddd), 3.5 (1H, ddd), 7.3 (1H, s), 7.7 (1H, dd), 7.8 (1H, d), 7.9 - 8.1 (1H, m), 8.2 (1H, s), 8.3 (1H, s), 8.6 (2H, d).
実施例214/209.3−アミノ−6−(3−クロロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル)−N−((1−メチルピロリジン−2−イル)メチル)−5−(オキサゾール−2−イル)ピラジン−2−カルボキサミド(化合物214/209)の調製
[イミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル]ボロン酸(600mg、3.705mmol、1当量)およびNCS(1.24g、9.262mmol、2.50当量)をDMF(3mL)に溶解した。混合物を室温で3時間撹拌した。LCMSは反応がOKであることを示した。粗生成物を逆相HPLCにより精製して、[3−クロロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル]ボロン酸(235mg、32.3%)を白色固体として得た。LCMS:m/z(ESI)、[M+H]+=197.2。
ステップ2.3−アミノ−6−(3−クロロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル)−5−(オキサゾール−2−イル)ピラジン−2−カルボン酸。
ステップ3.3−アミノ−6−[3−クロロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル]−N−[[(2R)−1−メチルピロリジン−2−イル]メチル]−5−(1,3−オキサゾール−2−イル)ピラジン−2−カルボキサミド(化合物214)
3−アミノ−6−[3−クロロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル]−5−(1,3−オキサゾール−2−イル)ピラジン−2−カルボン酸(100mg、0.280mmol、1当量)、1−[(2R)−1−メチルピロリジン−2−イル]メタンアミン(48.02mg、0.420mmol、1.5当量)、DIEA(253.61mg、1.962mmol、7当量)およびT3P(267.58mg、0.841mmol、3当量)をDMF(3mL)に加えた。得られた懸濁液を室温で3時間撹拌した。反応混合物を飽和NH4Cl(15mL)でクエンチし、EtOAc(3×50mL)で抽出し、有機層をNa2SO4で脱水し、濾過し、蒸発させて、黄色ゴム状物を得た。残留物を以下の条件(カラム:XBridge Prep OBD C18カラム19×250mm、5um;移動相A:水、移動相B:ACN;流速:20mL/分;濃度勾配:8分で29%Bから37%B;254;220nm;室温:6.57/7.42分)を用いる分取HPLCにより精製して、3−アミノ−6−[3−クロロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル]−N−[[(2R)−1−メチルピロリジン−2−イル]メチル]−5−(1,3−オキサゾール−2−イル)ピラジン−2−カルボキサミド(化合物214)(23.9mg、18.8%)を薄黄色固体として得た。LCMS:m/z(ESI)、[M+H]+=453.2。1H-NMR (400 MHz, メタノール-d4) δ 1.66 - 1.84 (3H, m), 2.02 (1H, dq), 2.32 (1H, q), 2.46 (3H, s), 2.59 (1H, s), 3.09 (1H, dd), 3.42 (1H, dd), 3.66 (1H, dd), 7.33 (1H, d), 7.43 (1H, dd), 7.59 (1H, dd), 7.66 (1H, s), 8.03 (1H, d), 8.50 (1H, dd).
ステップ4.3−アミノ−6−[3−クロロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル]−N−[[(2S)−1−メチルピロリジン−2−イル]メチル]−5−(1,3−オキサゾール−2−イル)ピラジン−2−カルボキサミド(化合物209)
3−アミノ−6−[3−クロロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル]−5−(1,3−オキサゾール−2−イル)ピラジン−2−カルボン酸(100mg、0.280mmol、1当量)、1−[(2R)−1−メチルピロリジン−2−イル]メタンアミン(48.02mg、0.420mmol、1.5当量)、DIEA(253.61mg、1.962mmol、7当量)、T3P(267.58mg、0.841mmol、3当量)をDMF(3mL)に加えた。得られた懸濁液を室温で3時間撹拌した。反応混合物を飽和NH4Cl(15mL)でクエンチし、EtOAc(3×50mL)で抽出し、有機層をNa2SO4で脱水し、濾過し、蒸発させて、黄色ゴム状物を得た。残留物を以下の条件(カラム:XBridge Prep OBD C18カラム19×250mm、5um;移動相A:水、移動相B:ACN;流速:20mL/分;濃度勾配:8分で29%Bから37%B;254;220nm;室温:6.57/7.42分)を用いる分取HPLCにより精製して、3−アミノ−6−[3−クロロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル]−N−[[(2S)−1−メチルピロリジン−2−イル]メチル]−5−(1,3−オキサゾール−2−イル)ピラジン−2−カルボキサミド(18.9mg、14.8%)を薄黄色固体として得た。LCMS:m/z(ESI)、[M+H]+=453.2。1H-NMR (400 MHz, メタノール-d4) δ 1.72 - 1.84 (3H, m), 2.02 (1H, dq), 2.32 (1H, q), 2.46 (3H, s), 2.59 (1H, s), 3.09 (1H, dt), 3.42 (1H, dd), 3.66 (1H, dd), 7.33 (1H, d), 7.42 (1H, dd), 7.59 (1H, dd), 7.66 (1H, s), 8.03 (1H, d), 8.50 (1H, dd).
実施例219.3−アミノ−N−[[(3R)−1−シクロプロパンカルボニルピロリジン−3−イル]メチル]−6−[3−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル]−5−(1,3−オキサゾール−2−イル)ピラジン−2−カルボキサミド(化合物219)の調製
TEA(757.86mg、7.489mmol、3当量)、シクロプロパンカルボニルクロリド(391.44mg、3.745mmol、1.5当量)およびtert−ブチルN−[[(3S)−ピロリジン−3−イル]メチル]カルバメート(500mg、2.496mmol、1当量)のDCM(15mL)中混合物を、空気雰囲気下室温で16時間撹拌した。反応物をDCM(90mL)で希釈し、有機層を水(2×100mL)で洗浄し、無水Na2SO4で脱水した。濾過した後、濾液を減圧下で濃縮して、tert−ブチルN−[[(3R)−1−シクロプロパンカルボニルピロリジン−3−イル]メチル]カルバメート(750mg、111.95%)を茶褐色油状物として得た。1H-NMR (300 MHz, クロロホルム-d) δ 0.77 (2H, d), 1.01 (2H, d), 1.46 (9H, d), 1.61 (1H, d), 1.68-1.85 (1H, m), 2.07 (1H, d), 2.33-2.58 (1H, m), 3.03-3.28 (2H, m), 3.28-3.49 (1H, m), 3.58-3.72 (1H, m), 3.72-3.87 (1H, m)
ステップ2.1−[(3R)−1−シクロプロパンカルボニルピロリジン−3−イル]メタンアミン。
ステップ3.3−アミノ−N−[[(3R)−1−シクロプロパンカルボニルピロリジン−3−イル]メチル]−6−[3−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル]−5−(1,3−オキサゾール−2−イル)ピラジン−2−カルボキサミド(化合物219)。
実施例221.3−アミノ−N−[[(3S)−1−シクロプロパンカルボニルピロリジン−3−イル]メチル]−6−[3−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル]−5−(1,3−オキサゾール−2−イル)ピラジン−2−カルボキサミド(化合物221)の調製
TEA(1515.71mg、14.979mmol、6.00当量)およびシクロプロパンカルボニルクロリド(521.91mg、4.993mmol、2.00当量)のDCM(10mL)中撹拌混合物に、窒素雰囲気下25℃でtert−ブチルN−[[(3R)−ピロリジン−3−イル]メチル]カルバメート(500mg、2.496mmol、1当量)を少しずつ加えた。得られた混合物を空気雰囲気下25℃で2時間撹拌した。得られた混合物をCH2Cl2(3×20mL)で抽出した。次いで有機相を無水Na2SO4で脱水した。濾過した後、濾液を減圧下で濃縮して、tert−ブチルN−[[(3S)−1−シクロプロパンカルボニルピロリジン−3−イル]メチル]カルバメート(670mg、100.01%)を黄色固体として得た。1H-NMR (300 MHz, MeOD-d4) δ 0.85 (4H, dt), 1.44 (9H, s), 1.58 - 1.85 (2H, m), 2.05 (1H, ddq), 2.42 (1H, dp), 3.09 (3H, dd), 3.37 (1H, q), 3.48 - 3.73 (2H, m), 3.80 (1H, dt).
ステップ2.1−[(3S)−1−シクロプロパンカルボニルピロリジン−3−イル]メタンアミン
tert−ブチルN−[[(3S)−1−シクロプロパンカルボニルピロリジン−3−イル]メチル]カルバメート(300mg、1.118mmol、1当量)のDCM(3mL)中撹拌混合物に、窒素雰囲気下25℃でTFA(1mL)を加えた。得られた混合物を窒素雰囲気下25℃で20分間撹拌した。得られた混合物を減圧下で濃縮して、1−[(3S)−1−シクロプロパンカルボニルピロリジン−3−イル]メタンアミン(170mg、90.39%)を黄色油状物として得た。LCMS:m/z(ESI)、[2M+H]+=337.2。
ステップ3.3−アミノ−N−[[(3S)−1−シクロプロパンカルボニルピロリジン−3−イル]メチル]−6−[3−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル]−5−(1,3−オキサゾール−2−イル)ピラジン−2−カルボキサミド(化合物221)
3−アミノ−6−[3−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル]−5−(1,3−オキサゾール−2−イル)ピラジン−2−カルボン酸(99.95mg、0.297mmol、0.50当量)およびDIEA(153.64mg、1.189mmol、2当量)のDMF(5mL)中撹拌混合物に、窒素雰囲気下25℃でT3P(472.81mg、1.486mmol、2.50当量)および1−[(3S)−1−シクロプロパンカルボニルピロリジン−3−イル]メタンアミン(100mg、0.594mmol、1当量)を少しずつ加えた。得られた混合物を窒素雰囲気下25℃で4時間撹拌した。粗生成物(100mg)を以下の条件(カラム:XBridge Prep OBD C18カラム30×150mm 5um;移動相A:水(10MMOL/L NH4HCO3)、移動相B:ACN;流速:60mL/分;濃度勾配:7分で28%Bから28%B;254/220nm;室温:5.37分)を用いる分取HPLCにより精製して、3−アミノ−N−[[(3S)−1−シクロプロパンカルボニルピロリジン−3−イル]メチル]−6−[3−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル]−5−(1,3−オキサゾール−2−イル)ピラジン−2−カルボキサミド(60mg、20.75%)を黄色固体として得た。LCMS:m/z(ESI)、[M+H]+=487.2。1H-NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ 0.69 (4H, d), 1.70 - 2.10 (3H, m), 2.44 (3H, s), 2.50(1H, t), 3.10 (1H, dd), 3.52 (4H, d), 3.68 - 3.80 (1H, m), 7.24 (1H, dd), 7.33 - 7.43 (2H, m), 7.49 (1H, d), 7.90(2H, s), 8.28 (1H, s), 8.36 (1H, d), 9.02 (1H, d)
実施例223.3−アミノ−N−[(3−フルオロピリジン−2−イル)メチル]−6−[3−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル]−5−(モルホリン−4−イル)ピラジン−2−カルボキサミド(化合物223)の調製
メチル3−アミノ−5,6−ジクロロピラジン−2−カルボキシレート(50mg、0.225mmol、1当量)およびDIEA(87.31mg、0.676mmol、3当量)のDMSO中撹拌混合物に、室温でモルホリン(39.24mg、0.450mmol、2当量)を少しずつ加えた。得られた混合物を室温で終夜撹拌した。反応物を室温にて水でクエンチした。沈殿した固体を濾取し、水(1×100mL)で洗浄し、真空乾固して、メチル3−アミノ−6−クロロ−5−(モルホリン−4−イル)ピラジン−2−カルボキシレート(1.8g、97.71%)を黄色固体として得た。1H-NMR (400 MHz, クロロホルム-d) δ 3.61 - 3.72 (4H, m), 3.75 - 3.88 (4H ,m), 3.94 (3H, s).
ステップ2.メチル3−アミノ−6−[3−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル]−5−(モルホリン−4−イル)ピラジン−2−カルボキシレート
メチル3−アミノ−6−クロロ−5−(モルホリン−4−イル)ピラジン−2−カルボキシレート(600mg、2.200mmol、1当量)および[3−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル]ボロン酸(580.81mg、3.300mmol、1.5当量)のジオキサン(50mL)中撹拌混合物に、窒素雰囲気下95℃でCs2CO3(2150.70mg、6.601mmol、3当量)およびPd(dppf)Cl2(321.99mg、0.440mmol、0.2当量)を少しずつ加えた。得られた混合物を窒素雰囲気下95℃で2時間撹拌した。得られた混合物を減圧下で濃縮した。残留物をCH2Cl2/MeOH(20:1)で溶出するシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製して、メチル3−アミノ−6−[3−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル]−5−(モルホリン−4−イル)ピラジン−2−カルボキシレート(400mg、49.35%)を黄緑色固体として得た。LCMS:m/z(ESI)、[M+H]+=369.3。1H-NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 3.26 (4H, d), 3.58 (4H, d), 3.79 (3H, s), 3.93 (3H, s), 7.30 (2H, s), 7.40 (1H, s), 7.52 (1H, d), 7.60 (1H, d), 8.45(1H, s)
ステップ3.3−アミノ−6−[3−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル]−5−(モルホリン−4−イル)ピラジン−2−カルボン酸
メチル3−アミノ−6−[3−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル]−5−(モルホリン−4−イル)ピラジン−2−カルボキシレート(400mg、1.086mmol、1当量)のTHF(50mL)およびメタノール(10mL)中溶液に、室温でLiOH(156.01mg、6.515mmol、6当量)を少しずつ加えた。得られた混合物を空気雰囲気下室温で2時間撹拌した。混合物をHCl(水溶液)でpH6に酸性化した。得られた混合物を真空下で濃縮して、3−アミノ−6−[3−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル]−5−(モルホリン−4−イル)ピラジン−2−カルボン酸(350mg、90.96%)を黄色固体として得た。粗生成物を更には精製せず次のステップに直接使用した。LCMS:m/z(ESI)、[M+H]+=355.1。
ステップ4.3−アミノ−N−[(3−フルオロピリジン−2−イル)メチル]−6−[3−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル]−5−(モルホリン−4−イル)ピラジン−2−カルボキサミド(化合物223)
3−アミノ−6−[3−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル]−5−(モルホリン−4−イル)ピラジン−2−カルボン酸(100mg、0.282mmol、1当量)および1−(3−フルオロピリジン−2−イル)メタンアミン(71.19mg、0.564mmol、2当量)のDMF(10mL)中撹拌混合物に、空気雰囲気下室温でHATU(214.59mg、0.564mmol、2当量)およびDIEA(109.41mg、0.847mmol、3当量)を少しずつ加えた。得られた混合物を空気雰囲気下室温で2.5時間撹拌した。得られた混合物を減圧下で濃縮した。得られた粗生成物を以下の条件(カラム:XBridge Prep OBD C18カラム19×250mm、5um;移動相A:水中5%アンモニア、移動相B:ACN;流速:20mL/分;濃度勾配:8分で33%Bから48%B;254;220nm;室温:7.47分)を用いる分取HPLCにより精製して、3−アミノ−N−[(3−フルオロピリジン−2−イル)メチル]−6−[3−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル]−5−(モルホリン−4−イル)ピラジン−2−カルボキサミド(9mg、6.83%)(化合物223)を白色固体として得た。LCMS:m/z(ESI)、[M+H]+=463.3。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 2.54 (3H, d), 3.63 (4H, t), 4.61 - 4.74 (4H, m), 7.36- 7.45 (2H, m), 7.57 - 7.64 (1H, m), 7.66 - 7.79 (2H, m), 8.36 (1H, dt), 8.63 (1H, s), 8.93 (1H, t)
実施例227/224.trans/cis−3−アミノ−N−((6−((3−(ジメチルアミノ)シクロブチル)アミノ)ピリジン−2−イル)メチル)−6−(3−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル)−5−(オキサゾール−2−イル)ピラジン−2−カルボキサミド(化合物227/224)の調製
6−フルオロピリジン−2−カルボニトリル(136mg、1.114mmol、1当量)、N1,N1−ジメチルシクロブタン−1,3−ジアミン二塩酸塩(250mg、1.336mmol、1.20当量)および炭酸二カリウム(462mg、3.343mmol、3.00当量)のDMF(3mL)中混合物を、50℃で18時間撹拌した。室温に冷却した後、水を加え、EtOAc(3×100mL)で抽出した。合わせた有機層をブラインで洗浄し、無水Na2SO4で脱水した。濾過し、濃縮した後、残留物をカラム(DCM/MeOH 3/1)により精製して、6−[[3−(ジメチルアミノ)シクロブチル]アミノ]ピリジン−2−カルボニトリル(155mg、64.3%)を白色固体として得た。LCMS:m/z(ESI)、[M+H]+=217.3。
ステップ2.N1−(6−(アミノメチル)ピリジン−2−イル)−N3,N3−ジメチルシクロブタン−1,3−ジアミン
6−[[3−(ジメチルアミノ)シクロブチル]アミノ]ピリジン−2−カルボニトリル(155mg、0.717mmol、1当量)、アンモニア溶液1mLおよびラネーNi(100mg)のメタノール(10mL)中混合物を、1atmのH2下室温で3時間水素化した。セライトに通して濾過した後、濾液を真空下で濃縮乾固し、残留物を次のステップに直接使用した。LCMS:m/z(ESI)、[M+H]+=221.2。
ステップ3.cis/trans3−アミノ−N−((6−((3−(ジメチルアミノ)シクロブチル)アミノ)ピリジン−2−イル)メチル)−6−(3−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル)−5−(オキサゾール−2−イル)ピラジン−2−カルボキサミド(化合物224/227)
3−アミノ−6−(1−メチル−1H−1,3−ベンゾジアゾール−6−イル)−5−(1,3−オキサゾール−2−イル)ピラジン−2−カルボン酸(150mg、0.446mmol、1当量)およびN3−[6−(アミノメチル)ピリジン−2−イル]N1,N1−ジメチルシクロブタン−1,3−ジアミン(145mg、0.66mmol、1.48当量)のN,N−ジメチルホルムアミド(5mL)中混合物に、DIEA(0.39mL、2.239mmol、5.02当量)および酢酸エチル中50重量%T3P溶液(860mg、1.351mmol、3.03当量)を加えた。混合物を室温で18時間撹拌した。濃縮乾固した後、残留物を以下の条件:(カラム:XBridge Prep OBD C18カラム19×250mm、5um;移動相A:水、移動相B:ACN;流速:20mL/分;濃度勾配:8分で29%Bから37%B;254;220nm;室温:6.57/7.42分)を用いる分取HPLCにより精製して、trans−3−アミノ−6−[3−メチル−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル]−5−(1,3−オキサゾール−2−イル)−N−[(6−[[3−(ジメチルアミノ)シクロ−ブチル]アミノ]ピリジン−2−イル)メチル]ピラジン−2−カルボキサミド(化合物227)(6.6mg、2.7%)(化合物227)LCMS:m/z(ESI)、[M+H]+=539.4。1H-NMR (300 MHz, MeOH-d4) δ 1.87-1.95 (2H, m), 2.02 -2.14 (8H, m), 2.43 (3H, s), 2.71-2.81 (1H, m), 3.97-4.02 (1H, m), 4.48 (2H, s), 6.26-6.28 (1H, d), 6.55 - 6.57 (1H, d), 7.22 - 7.48 (5H, m), 7.99 (1H, s), 8.38 (1H, s),およびcis−3−アミノ−6−[3−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル]−5−(1,3−オキサゾール−2−イル)−N−[(6−[[3−(ジ−メチルアミノ)シクロブチル]アミノ]ピリジン−2−イル)メチル]ピラジン−2−カルボキサミド(化合物224)(6.1mg、2.5%)を黄色固体、(化合物224)LCMS:m/z(ESI)、[M+H]+=539.3として得た。1H-NMR (300 MHz, MeOH-d4) δ 1.39-1.48 (2H, m), 1.56 -1.66 (1H, m), 1.89 (6H, s), 2.16 - 2.24 (2H, m), 2.44 (3H, s), 3.76-3.87 (1H, m), 4.49 (2H, s), 6.29 - 6.32 (1H, d), 6.50 - 6.52 (1H, d), 7.25 - 7.37 (4H, m), 7.48-7.52 (1H, d), 7.97 (1H, s), 8.43 (1H, s).
実施例229.3−アミノ−6−[3−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル]−N−[[(2R)−オキソラン−2−イル]メチル]−5−(2H−1,2,3−トリアゾール−2−イル)ピラジン−2−カルボキサミド(化合物229)の調製
メチル3−アミノ−6−クロロ−5−(2H−1,2,3−トリアゾール−2−イル)ピラジン−2−カルボキシレート(1g、3.927mmol、1当量)および[3−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル]ボロン酸(1.38g、7.855mmol、2当量)の1,4−ジオキサン(15mL)およびH2O(1.5mL)中撹拌混合物に、窒素雰囲気下室温でCs2CO3(2.56g、7.855mmol、2.00当量)およびPd(dppf)Cl2・CH2Cl2(0.64g、0.785mmol、0.2当量)を少しずつ加えた。得られた混合物を窒素雰囲気下100℃で終夜撹拌した。得られた混合物を減圧下で濃縮した。残留物を分取TLC(CH2Cl2/MeOH 20:1)により精製して、メチル3−アミノ−6−[3−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル]−5−(2H−1,2,3−トリアゾール−2−イル)ピラジン−2−カルボキシレート(1g、72.68%)を黄色固体として得た。LCMS:m/z(ESI)、[M+H]+=351.1。1H-NMR: (300 MHz, DMSO-d6) δ 2.31 (3H ,s), 3.91 (3H ,s), 6.91 (1H ,m), 7.42 (2H ,m), 7.73 (1H ,m), 7.91 (2H, s), 8.12 (2H, s).
ステップ2.3−アミノ−6−[3−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル]−5−(2H−1,2,3−トリアゾール−2−イル)ピラジン−2−カルボン酸
メチル3−アミノ−6−[3−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル]−5−(2H−1,2,3−トリアゾール−2−イル)ピラジン−2−カルボキシレート(950mg、2.712mmol、1当量)のMeOH(15mL)およびTHF(3mL)中撹拌溶液に、室温でLiOH(97.42mg、4.067mmol、1.5当量)を少しずつ加えた。得られた混合物を室温で4時間撹拌した。残留物をHCl(水溶液)でpH=5に酸性化した。得られた固体を濾取し、真空乾固して、3−アミノ−6−[3−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル]−5−(2H−1,2,3−トリアゾール−2−イル)ピラジン−2−カルボン酸(400mg、43.86%)を黄色固体として得た。LCMS:m/z(ESI)、[M+H]+=337.1。
ステップ3.3−アミノ−6−[3−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル]−N−[[(2R)−オキソラン−2−イル]メチル]−5−(2H−1,2,3−トリアゾール−2−イル)ピラジン−2−カルボキサミド(化合物229)
1−[(2R)−オキソラン−2−イル]メタンアミン(60.15mg、0.595mmol、2当量)および3−アミノ−6−[3−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル]−5−(2H−1,2,3−トリアゾール−2−イル)ピラジン−2−カルボン酸(100mg、0.297mmol、1当量)のDMF(10mL)中撹拌混合物に、室温でDIEA(76.86mg、0.595mmol、2当量)およびT3P(23.80mg、0.595mmol、2当量)を滴下添加した。得られた混合物を室温で3時間撹拌した。反応物を室温にて水でクエンチした。得られた混合物を真空下で濃縮した。粗生成物を以下の条件(カラム:XBridge Prep OBD C18カラム19×250mm、5um;移動相A:、移動相B:;流速:20mL/分;濃度勾配:8分で30%Bから41%B;254;220nm;室温:7.17分)を用いる分取HPLCにより精製して、3−アミノ−6−[3−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル]−N−[[(2R)−オキソラン−2−イル]メチル]−5−(2H−1,2,3−トリアゾール−2−イル)ピラジン−2−カルボキサミド(化合物229)(43mg、34.48%)を黄色固体として得た。LCMS:m/z(ESI)、[M+H]+=420.3。1H NMR: (300 MHz, DMSO-d6) δ1.78 (4H ,m), 2.36 (3H, d), 3.40 (2H, d), 3.62 (1H, m), 3.78 (1H ,m), 4.04 (1H, p), 6.87 (1H ,dd), 7.39 (2H, m), 7.92 (1H ,m), 8.12 (4H ,s), 8.85 (1H, t).
実施例230−1/230−2.3−アミノ−6−(3−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル)−5−(オキサゾール−2−イル)−N−((1,4,4−トリメチルピロリジン−2−イル)メチル)ピラジン−2−カルボキサミド(化合物230−1/230−2)の調製
3−アミノ−6−[3−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル]−5−(1,3−オキサゾール−2−イル)ピラジン−2−カルボン酸(200mg、0.595mmol、1当量)、DIEA(230.58mg、1.784mmol、3当量)およびtert−ブチル2−(アミノメチル)−4,4−ジメチルピロリジン−1−カルボキシレート(271.58mg、1.189mmol、2当量)のDMF(12mL)中撹拌混合物に、窒素雰囲気下0℃でT3P(378.44mg、1.189mmol、2当量)を滴下添加した。得られた混合物を窒素雰囲気下室温で1時間撹拌した。反応物を室温で水(20mL)の添加によりクエンチした。得られた混合物をCH2Cl2(3×20mL)で抽出した。合わせた有機層を無水Na2SO4で脱水した。濾過した後、濾液を減圧下で濃縮した。残留物を分取TLC(CH2Cl2/MeOH 20:1)により精製して、tert−ブチル2−[[(3−アミノ−6−[3−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル]−5−(1,3−オキサゾール−2−イル)ピラジン−2−イル)ホルムアミド]メチル]−4,4−ジメチルピロリジン−1−カルボキシレート(180mg、55.37%)を黄色固体として得た。LCMS:m/z(ESI)、[M+H]+=547.4。
ステップ2.3−アミノ−N−((4,4−ジメチルピロリジン−2−イル)メチル)−6−(3−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル)−5−(オキサゾール−2−イル)ピラジン−2−カルボキサミド
tert−ブチル2−[[(3−アミノ−6−[3−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル]−5−(1,3−オキサゾール−2−イル)ピラジン−2−イル)ホルムアミド]メチル]−4,4−ジメチルピロリジン−1−カルボキシレート(160mg、0.293mmol、1当量)のDCM(8mL)中撹拌溶液に、空気雰囲気下室温でTFA(3mL、40.389mmol、137.99当量)を滴下添加した。得られた混合物を空気雰囲気下室温で30分間撹拌した。得られた混合物を減圧下で濃縮して、3−アミノ−N−[(4,4−ジメチルピロリジン−2−イル)メチル]−6−[3−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル]−5−(1,3−オキサゾール−2−イル)ピラジン−2−カルボキサミド(135mg、98.12%)を黄色油状物として得た。LCMS:m/z(ESI)、[M+H]+=447.4。
ステップ3.3−アミノ−6−(3−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル)−5−(オキサゾール−2−イル)−N−((1,4,4−トリメチルピロリジン−2−イル)メチル)ピラジン−2−カルボキサミド
3−アミノ−N−[(4,4−ジメチルピロリジン−2−イル)メチル]−6−[3−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル]−5−(1,3−オキサゾール−2−イル)ピラジン−2−カルボキサミド(155mg、0.347mmol、1当量)、DIEA(89.73mg、0.694mmol、2当量)およびパラホルムアルデヒド(312.69mg、3.471mmol、10当量)のDCM(12mL)およびMeOH(4mL)中撹拌混合物に、窒素雰囲気下室温でNaBH3CN(65.44mg、1.041mmol、3当量)を少しずつ加えた。得られた混合物を窒素雰囲気下室温で12時間撹拌した。反応物を室温で水(20mL)の添加によりクエンチした。得られた混合物をCH2Cl2(3×15mL)で抽出した。合わせた有機層を無水Na2SO4で脱水した。濾過した後、濾液を減圧下で濃縮した。残留物を分取TLC(CH2Cl2/MeOH 10:1)により精製して、3−アミノ−6−[3−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル]−5−(1,3−オキサゾール−2−イル)−N−[(1,4,4−トリメチルピロリジン−2−イル)メチル]ピラジン−2−カルボキサミド(130mg、81.32%)を黄色固体として得た。LCMS:m/z(ESI)、[M+H]+=461.4。
ステップ4.3−アミノ−6−(3−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル)−5−(オキサゾール−2−イル)−N−((1,4,4−トリメチルピロリジン−2−イル)メチル)ピラジン−2−カルボキサミド(230−1/230−2)
粗生成物(100mg)を、以下の条件(カラム:CHIRALPAK ID−03、2.0cm I.D×25cm L(5um);移動相A:Hex:DCM=5:1(10mM NH3−MEOH)−−HPLC、移動相B:IPA−−HPLC;流速:20mL/分;濃度勾配:22分で25Bから25B;220/254nm;RT1:15.342;RT2:17.566)を用いるキラル分取HPLCにより精製して、3−アミノ−6−[3−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル]−5−(1,3−オキサゾール−2−イル)−N−[(1,4,4−トリメチルピロリジン−2−イル)メチル]ピラジン−2−カルボキサミド(化合物230−1)(45mg、43.41%)LCMS:m/z(ESI)、[M+H]+=461.3。1H-NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 1.01 (6H, d), 1.46 (1H, s), 1.68 (1H, s), 2.05 (1H, s), 2.28 (3H, s), 2.42 (3H, s), 2.68 (1H, s), 3.48 (1H, s), 7.19 (1H, dd), 7.40 (2H, d), 7.49 (1H, d), 7.90 (2H, s), 8.31 (2H, d), 8.65 (1H, s)および3−アミノ−6−[3−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル]−5−(1,3−オキサゾール−2−イル)−N−[(1,4,4−トリメチルピロリジン−2−イル)メチル]ピラジン−2−カルボキサミド(化合物230−2)(45mg、45%)、LCMS:m/z(ESI)、[M+H]+=461.3。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 1.01 (6H, d), 1.46 (1H, s), 1.68 (1H, s), 2.05 -2.28 (4H, m), 2.42 (3H, s), 2.68 (1H, s), 3.30(1H, s), 3.48 (1H, s), 7.19 (1H, dd), 7.36 (1H, s), 7.40 (1H, s), 7.49 (1H, d), 7.90 (2H, s), 8.27 (1H, s), 8.31 (1H, s), 8.65 (1H, s)を得た。
メチル3−アミノ−5,6−ジクロロピラジン−2−カルボキシレート(1.5g、6.756mmol、1当量)および(3−フルオロフェニル)ボロン酸(0.95g、6.790mmol、1.00当量)の1,4−ジオキサン(100mL)およびH2O(5mL)中撹拌混合物に、窒素雰囲気下室温でCs2CO3(6.60g、0.020mmol、3当量)およびPd(dppf)Cl2(0.74g、0.001mmol、0.15当量)を少しずつ加えた。得られた混合物を窒素雰囲気下70℃で3時間撹拌した。得られた混合物を濾過し、濾過ケーキをCH2Cl2(1×30mL)で洗浄した。濾液を減圧下で濃縮した。残留物をCH2Cl2/EtOAc(4:1)で溶出するシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製して、メチル3−アミノ−6−クロロ−5−(3−フルオロフェニル)ピラジン−2−カルボキシレート(900mg、47.30%)を黄色固体として得た。LCMS:m/z(ESI)、[M+H]+=282.0。1H-NMR (300 MHz, クロロホルム-d) δ 4.03 (3H, s), 7.22 (1H ,m), 7.41-7.59 (2H ,m), 7.65 (1H ,ddd).
ステップ2.メチル3−アミノ−5−(3−フルオロフェニル)−6−(3−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル)ピラジン−2−カルボキシレート
メチル3−アミノ−6−クロロ−5−(3−フルオロフェニル)ピラジン−2−カルボキシレート(400mg、1.420mmol、1当量)および[3−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル]ボロン酸(324.88mg、1.846mmol、1.30当量)の1,4−ジオキサン(20mL)およびH2O(2mL)中撹拌混合物に、窒素雰囲気下室温でCs2CO3(1388.09mg、4.260mmol、3当量)およびPd(dppf)Cl2(155.86mg、0.213mmol、0.15当量)を少しずつ加えた。得られた混合物を窒素雰囲気下90℃で3時間撹拌した。得られた混合物を濾過し、濾過ケーキをCH2Cl2(1×20mL)で洗浄した。濾液を減圧下で濃縮した。残留物を分取TLC(CH2Cl2/MeOH 20:1)により精製して、メチル3−アミノ−5−(3−フルオロフェニル)−6−[3−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル]ピラジン−2−カルボキシレート(300mg、55.98%)を黄色固体として得た。LCMS:m/z(ESI)、[M+H]+=378.1。
1H-NMR (300 MHz, クロロホルム-d) δ 2.22 - 2.65 (3H, m), 4.04 (3H, s), 6.91- 7.05 (1H ,m), 7.05-7.23 (2H, m), 7.30 (2H, d), 7.44 (2H ,d), 8.11 (1H, t).
ステップ3.3−アミノ−5−(3−フルオロフェニル)−6−(3−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル)ピラジン−2−カルボン酸
メチル3−アミノ−5−(3−フルオロフェニル)−6−[3−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル]ピラジン−2−カルボキシレート(300mg、0.795mmol、1当量)のTHF(20mL)およびH2O(4mL)中撹拌溶液に、室温でLiOH(38.08mg、1.590mmol、2.00当量)を少しずつ加えた。得られた混合物を室温で3時間撹拌した。混合物をHCl(水溶液)でpH5に酸性化した。得られた混合物を減圧下で濃縮して、3−アミノ−5−(3−フルオロフェニル)−6−[3−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル]ピラジン−2−カルボン酸(280mg、96.94%)を黄色固体として得、これを更には精製せず次のステップに直接使用した。LCMS:m/z(ESI)、[M+H]+=364.2。
ステップ4.(R)−3−アミノ−5−(3−フルオロフェニル)−6−(3−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル)−N−((1−メチルピロリジン−2−イル)メチル)ピラジン−2−カルボキサミド(化合物231)
1−[(2R)−1−メチルピロリジン−2−イル]メタンアミン(62.85mg、0.550mmol、2.00当量)および3−アミノ−5−(3−フルオロフェニル)−6−[3−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル]ピラジン−2−カルボン酸(100mg、0.275mmol、1当量)のDMF(10mL)中撹拌混合物に、室温でDIEA(106.71mg、0.826mmol、3.00当量)およびT3P(175.14mg、0.550mmol、2.00当量)を少しずつ加えた。得られた混合物を室温で3時間撹拌した。得られた混合物を減圧下で濃縮した。粗生成物を以下の条件(カラム:XBridge Prep OBD C18カラム19×250mm、5um;移動相A(水中5%NH4HCO3):、移動相B:ACN;流速:20mL/分;濃度勾配:8分で37%Bから51%B;254;220nm;室温:7.27分)を用いる分取HPLCにより精製して、3−アミノ−5−(3−フルオロフェニル)−6−[3−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル]−N−[[(2R)−1−メチルピロリジン−2−イル]メチル]ピラジン−2−カルボキサミド(化合物231)(20mg、15.81%)を黄色固体として得た。LCMS:m/z(ESI)、[M+H]+=460.3。1H-NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 1.65 (3H ,s), 1.86 (1H ,s), 2.18 (1H, s), 2.34 (3H, s), 2.37 (3H, d), 2.45 (1H, s), 2.97 (1H, s), 3.31 (1H, s), 3.51 (1H, s), 7.03 (1H ,dd), 7.26 (2H, ddd), 7.30-7.35 (1H ,m), 7.36- 7.43 (3H, m), 7.77 (2H, s), 8.13-8.32 (1H ,m), 8.67 (1H, s).
実施例235/232.3−アミノ−N−((6−(3−(ジメチルアミノ)ピロリジン−1−イル)ピリジン−2−イル)メチル)−6−(3−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル)−5−(オキサゾール−2−イル)ピラジン−2−カルボキサミド(化合物235/232)の調製
6−フルオロピリジン−2−カルボニトリル(500mg、4.095mmol、1当量)およびN,N−ジメチルピロリジン−3−アミン(701.41mg、6.142mmol、1.5当量)のDMF(2mL)中混合物に、炭酸カリウム(1.14g、8.190mmol、2.00当量)を加えた。混合物を50℃で8時間撹拌した。濃縮乾固した後、残留物をDCM/CH3OH=10/1で溶出するシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製して、6−[3−(ジ−メチルアミノ)ピロリジン−1−イル]ピリジン−2−カルボニトリル(810mg、80.0%)を黄色固体として得た。LCMS:m/z(ESI)、[M+H]+=217.1。
ステップ2.1−[6−(アミノメチル)ピリジン−2−イル]−N,N−ジメチルピロリジン−3−アミン。
ステップ3.3−アミノ−N−([6−[3−(ジメチルアミノ)ピロリジン−1−イル]ピリジン−2−イル]メチル)−6−[3−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル]−5−(1,3−オキサゾール−2−イル)ピラジン−2−カルボキサミド(化合物235/232)
1−[6−(アミノメチル)ピリジン−2−イル]−N,N−ジメチルピロリジン−3−アミン(185mg、0.840mmol、1当量)、3−アミノ−6−[3−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル]−5−(1,3−オキサゾール−2−イル)ピラジン−2−カルボン酸(423mg、1.260mmol、1.50当量)のN,N−ジ−メチルホルムアミド(5mL)中混合物に、DIEA(651.14mg、5.038mmol、6当量)、HOBt(226.92mg、1.679mmol、2当量)およびEDCI(321.94mg、1.679mmol、2当量)を加えた。混合物を室温で3時間撹拌した。濃縮乾固した後、残留物を、以下の条件(カラム:CHIRAL ARTセルロース−SBS−5um、2×25cm、5um;移動相A:Hex(8mmol/L NH3・MeOH)−HPLC、移動相B:MeOH:EtOH=1:1−HPLC;流速:20mL/分;濃度勾配:13分で50Bから50B;220/254nm;RT1:8.028分;RT2:10.436分)を用いるキラル分取HPLCにより精製して、3−アミノ−N−([6−[3−(ジメチルアミノ)ピロリジン−1−イル]ピリジン−2−イル]メチル)−6−[3−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル]−5−(1,3−オキサゾール−2−イル)ピラジン−2−カルボキサミド(化合物235)(77mg、17.0%)、LCMS:m/z(ESI)、[M+H]+=539.4。1H-NMR (300 MHz, メタノール-d4) δ 1.28(1H, m), 1.48 (1H, m), 2.16 (6H, s), 2.48 (3H, d), 2.55 - 2.66 (1H, m), 3.09 (2H, dt), 3.52 (2H, dt), 4.54 (2H, s), 6.31 (1H, d), 6.57 (1H, d ),7.22 - 7.33 (2H, m), 7.38 - 7.56 (3H, m), 7.98 (1H, d), 8.37 (1H, s)および3−アミノ−N−([6−[3−(ジメチルアミノ)ピロリジン−1−イル]ピリジン−2−イル]メチル)−6−[3−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル]−5−(1,3−オキサゾール−2−イル)ピラジン−2−カルボキサミド(化合物232)(30mg、6.63%)LCMS:m/z(ESI)、[M+H]+=539.3。1H-NMR (300 MHz, メタノール-d4) δ 1.39 - 1.59 (2H, m), 2.16 (6H, s), 2.48 (3H, d), 2.55 - 2.66 (1H, m), 3.09 (2H, dt), 3.52 (2H, dt), 4.54 (2H, s), 6.31 (1H, d), 6.57 (1H, d ),7.22 - 7.33 (2H, m), 7.38 - 7.56 (3H, m), 7.98 (1H, d), 8.37 (1H, s)を得た。
tert−ブチルN−(2−ブロモエチル)カルバメート(400mg、1.785mmol、1当量)、N−メチルオキソラン−3−アミン(180.54mg、1.785mmol、1当量)およびK2CO3(740.06mg、5.355mmol、3.0当量)のDMF(30mL)中混合物を、65℃で16時間撹拌した。得られた混合物を水(30mL)で希釈した。得られた混合物をEtOAc(3×30mL)で抽出した。合わせた有機層を飽和ブライン(20mL)で洗浄し、無水Na2SO4で脱水した。濾過した後、濾液を減圧下で濃縮した。これにより、tert−ブチルN−[2−[メチル(オキソラン−3−イル)アミノ]エチル]カルバメート(410mg、94.0%)を薄黄色油状物として得た。LCMS:m/z(ESI)、[M+H]+=245.1。1H-NMR (300 mHz , DMSO-d6) δ 0.62 (9H ,s),1.02 - 1.05 (1H, m), 1.35 - 1.18 (1H ,m), 1.45 (2H ,s), 1.80 - 1.56 (2H ,m, 2H) , 2.37 - 2.39 (3H, m), 2.50 - 2.53 (1H, m), 2.87 - 2.69 (1H, m), 2.91 - 2.94 (1H, m), 3.01 - 3.05 (1H, m), 3.12 - 3.15 (1H, m)
ステップ2.N1−メチル−N1−(テトラヒドロフラン−3−イル)エタン−1,2−ジアミン
tert−ブチルN−[2−[メチル(オキソラン−3−イル)アミノ]エチル]カルバメート(200mg、0.819mmol、1当量)およびTFA(3mL)のDCM(6mL)中溶液を、室温で1時間撹拌した。得られた混合物を減圧下で濃縮した。残留物を飽和NaHCO3(水溶液)でpH7に中和した。水性層をEtOAc(3×20mL)で抽出した。得られた混合物を減圧下で濃縮した。これにより、N−(2−アミノエチル)−N−メチルオキソラン−3−アミン(105mg、88.95%)を薄黄色油状物として得た。LCMS:m/z(ESI)、[M+H]+=145.1。1H-NMR (300 mHz , DMSO-d6 ) δ 1.41-1.44 (1H, m) ,1.60-1.64 (1H, m), 2.05 - 2.08 (1H, d), 2.16 - 2.19 (1H, s), 2.50 - 2.53 (1H, m), 2.65 - 2.67 (4H, m), 2.89 - 2.90 (1H, m), 2.97 - 2.99 (1H, m), 3.30 - 3.32 (1H, m), 3.37 - 3.39 (2H, m)
ステップ3.rac−3−アミノ−N−(2−(メチル(テトラヒドロフラン−3−イル)アミノ)エチル)−6−(3−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル)−5−(オキサゾール−2−イル)ピラジン−2−カルボキサミド
3−アミノ−6−[3−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル]−5−(1,3−オキサゾール−2−イル)ピラジン−2−カルボン酸(80mg、0.238mmol、1当量)、N−(2−アミノエチル)−N−メチルオキソラン−3−アミン(41.17mg、0.285mmol、1.2当量)、T3P(227.06mg、0.714mmol、3.0当量)およびDIEA(92.23mg、0.714mmol、3.0当量)のDMF(2mL)中溶液を、室温で2時間撹拌した。得られた混合物を水(30mL)で希釈し、EtOAc(3×30mL)で抽出した。合わせた有機層を飽和ブライン(10mL)で洗浄し、無水Na2SO4で脱水した。濾過した後、濾液を減圧下で濃縮した。粗生成物を以下の条件(カラム:XBridge Prep C18 OBDカラム19×150mm 5um;移動相A:、移動相B:ACN;流速:20mL/分;濃度勾配:7分で20%Bから37%B;254/220nm;室温:6.58分)を用いる分取HPLCにより精製して、3−アミノ−N−[2−[メチル(オキソラン−3−イル)アミノ]エチル]−6−[3−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル]−5−(1,3−オキサゾール−2−イル)ピラジン−2−カルボキサミド(化合物233)(12.2mg、11.09%)を黄色固体として得た。LCMS:m/z(ESI)、[M+H]+=463.41H-NMR (300 mHz , MeOD-d4 ) δ 1.81 - 1.85 (1H, m), 2.04 - 2.05 (1H, m), 2.32 (3H, s), 2.49 (3H, s), 2.59 - 2.63 (2H, m), 3.22 - 3.24 (1H, m), 3.29 - 3.34 (2H, m), 3.51 - 3.55 (2H, m), 3.60 - 3.65 (2H, m), 7.25 - 7.30 (2H, m), 7.31 - 7.38 (1H,s), 7.47 - 7.50 (1H, m), 8.02 (1H, s), 8.68 (1H, s).
実施例234.(3S)−3−[(3−アミノ−6−[3−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル]−5−(1,3−オキサゾール−2−イル)ピラジン−2−イル)ホルムアミド]−N,N−ジメチルブタンアミド(化合物234)の調製
(3S)−3−[[(tert−ブトキシ)カルボニル]アミノ]ブタン酸(500mg、2.460mmol、1当量)およびジメチルアミン(221.83mg、4.920mmol、2当量)のDCM中撹拌混合物に、空気雰囲気下室温でHATU(1870.86mg、4.920mmol、2当量)を少しずつ加え、DIEA(1.59g、12.301mmol、5当量)を滴下添加した。得られた混合物を空気雰囲気下室温で終夜撹拌した。残留物を以下の条件:カラム、C18シリカゲル;移動相、10分で水中ACN、5%から20%濃度勾配;検出器、UV220nmを用いる逆フラッシュクロマトグラフィーにより精製した。これにより、tert−ブチルN−[(2S)−1−(ジメチルカルバモイル)プロパン−2−イル]カルバメート(550mg、64.07%)をピンク色固体として得た。LCMS(ESI)m/z[M+H]+=231.1;1H - NMR (400 MHz ,CDCl3-d) δ 1.27 (3H, d), 1.44 (9H, s), 2.44 - 2.49 (1H, m), 2.60 - 2.65 (1H, m), 2.95 (3H, s), 3.04 (3H, s), 4.00 - 4.05 (1H, m).
ステップ2.(S)−3−アミノ−N,N−ジメチルブタンアミド
50mLの丸底フラスコ中に、室温でtert−ブチルN−[(2S)−1−(ジメチルカルバモイル)プロパン−2−イル]カルバメート(200mg、0.868mmol、1当量)およびTFA(0.99g、8.684mmol、10当量)を加えた。得られた混合物を減圧下で濃縮した。粗生成物を更には精製せず次のステップに直接使用した。LCMS(ESI)m/z[M+H]+=131.1;1H-NMR (300 MHz, CDCl3-d) δ 1.40 (3H, d), 2.70 (2H, d), 2.95 (3H, s), 3.01 (3H, s), 3.74 (1H, s), 7.78 (3H, s), 11.00 (2H, s).
ステップ3.(S)−3−アミノ−N−(4−(ジメチルアミノ)−4−オキソブタン−2−イル)−6−(3−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル)−5−(オキサゾール−2−イル)ピラジン−2−カルボキサミド(化合物234)
(3S)−3−アミノ−N,N−ジメチルブタンアミド(77.42mg、0.595mmol、2当量)および3−アミノ−6−[3−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル]−5−(1,3−オキサゾール−2−イル)ピラジン−2−カルボン酸(100mg、0.297mmol、1当量)のDMF中撹拌溶液/混合物に、空気雰囲気下室温でDIEA(768.59mg、5.947mmol、20.00当量)およびT3P(946.09mg、2.973mmol、10.00当量)を滴下添加した。得られた混合物を空気雰囲気下室温で終夜撹拌した。粗生成物(100mg)を以下の条件(カラム:XBridge Prep OBD C18カラム19×250mm、5um;移動相A:、移動相B:MeOH−−HPLC;流速:20mL/分;濃度勾配:8分で49%Bから59%B;254;220nm;室温:6.97分)を用いる分取HPLCにより精製して、(3S)−3−[(3−アミノ−6−[3−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル]−5−(1,3−オキサゾール−2−イル)ピラジン−2−イル)ホルムアミド]−N,N−ジメチルブタンアミド(15mg、11.15%)を黄色固体として得た。LCMS(ESI)[M+H]+=449.3;1H- NMR (400 MHz ,DMSO-d6) δ 1.23 (3H, d), 2.48 (3H, d), 2.52 - 2.60 (1H, m), 2.74 - 2.79 (1H, m), 2.83 (3H, s), 3.00 (3H, s), 4.38 (1H, s), 7.14 - 7.17 (1H, m), 7.37 - 7.41 (2H, m), 7.47 - 7.49 (1H, m), 8.28 (1H, d), 8.37 (1H, s), 9.01 (1H, d).
実施例236.(3R)−3−[(3−アミノ−6−[3−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル]−5−(1,3−オキサゾール−2−イル)ピラジン−2−イル)ホルムアミド]−N,N−ジメチルブタンアミド(化合物236)の調製
DIEA(1589.80mg、12.301mmol、5当量)、HATU(1870.86mg、4.920mmol、2当量)、ジメチルアミン塩酸塩(401.20mg、4.920mmol、2当量)および(3R)−3−[[(tert−ブトキシ)カルボニル]アミノ]ブタン酸(500mg、2.460mmol、1当量)のDCM(15mL、1当量)中混合物を、空気雰囲気下室温で終夜撹拌した。得られた混合物を減圧下で濃縮した。粗生成物(1000mg)を以下の条件(ACN中0〜20%H2O)を用いる分取HPLCにより精製して、tert−ブチルN−[(2R)−1−(ジメチルカルバモイル)プロパン−2−イル]カルバメート(550mg、1.35%)を無色油状物として得た。LCMS:m/z(ESI)、[M+H]+=231.0。1H NMR (300 MHz, クロロホルム-d) δ 1.27 (3H, d), 1.44 (9H, s), 2.47 (1H, d), 2.64 (1H, d), 2.95 (3H, s), 3.04 (3H, s), 4.02 (1H, d)
ステップ2.(3R)−3−アミノ−N,N−ジメチルブタンアミド。
ステップ3.(3R)−3−[(3−アミノ−6−[3−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル]−5−(1,3−オキサゾール−2−イル)ピラジン−2−イル)ホルムアミド]−N,N−ジメチルブタンアミド(化合物236)
DIEA(245.95mg、1.903mmol、8当量)、T3P(454.12mg、1.427mmol、6当量)、(3R)−3−アミノ−N,N−ジメチルブタンアミド(123.88mg、0.952mmol、4当量)および3−アミノ−6−[3−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル]−5−(1,3−オキサゾール−2−イル)ピラジン−2−カルボン酸(80mg、0.238mmol、1当量)のDMF(3mL)中混合物を、空気雰囲気下室温で終夜撹拌した。所望の生成物がLCMSにより検出できた。粗生成物(100mg)を以下の条件(カラム:XBridge Prep OBD C18カラム19×250mm、5um;移動相A:、移動相B:MeOH−−HPLC;流速:20mL/分;濃度勾配:8分で47%Bから59%B;254;220nm;室温:7.40分)を用いる分取HPLCにより精製して、(3R)−3−[(3−アミノ−6−[3−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル]−5−(1,3−オキサゾール−2−イル)ピラジン−2−イル)ホルムアミド]−N,N−ジメチルブタンアミド(化合物236)(60mg、55.12%)を黄色固体として得た。LCMS:m/z(ESI)、[M+H]+=449.3。1H-NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ 1.23 (3H, d), 2.46 - 2.49 (3H, m), 2.58 (1H, d), 2.76 - 2.83 (4H, m), 3.00 (3H, s), 4.39 (1H, s), 7.15 (1H, d), 7.39 (2H, d), 7.49 (1H, d), 7.93 (2H, s), 8.28 (1H, d), 8.38 (1H, d), 9.02 (1H, d).
実施例247−1/247−2.3−アミノ−N−((1,2−ジメチルピロリジン−2−イル)メチル)−6−(3−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル)−5−(オキサゾール−2−イル)ピラジン−2−カルボキサミド(化合物247−1/247−2)の調製
3−アミノ−6−[3−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル]−5−(1,3−オキサゾール−2−イル)ピラジン−2−カルボン酸(200mg、0.595mmol、1当量)およびtert−ブチル2−(アミノメチル)−2−メチルピロリジン−1−カルボキシレート(254.89mg、1.189mmol、2当量)のDMF中撹拌混合物に、窒素雰囲気下25℃でT3P(946.09mg、2.973mmol、5当量)およびDIEA(307.44mg、2.379mmol、4当量)を滴下添加した。得られた混合物を窒素雰囲気下25℃で2時間撹拌した。得られた混合物を水(50mL)で希釈し、CH2Cl2(3×50mL)で抽出した。合わせた有機層をブライン(3×50mL)で洗浄し、無水Na2SO4で脱水した。濾過した後、濾液を減圧下で濃縮した。残留物を分取TLC(CH2Cl2/MeOH 20:1)により精製して、tert−ブチル2−[[(3−アミノ−6−[3−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル]−5−(1,3−オキサゾール−2−イル)ピラジン−2−イル)ホルムアミド]メチル]−2−メチルピロリジン−1−カルボキシレート(280mg、88.40%)を黄色固体として得た。LCMS:m/z(ESI)、[M+H]+=533.3。1H-NMR (300 MHz, MeOD-d4) δ1.18 (5H, s), 1.40 (7H, d), 1.81 (2H, d), 2.49 (3H, d), 3.49 (1H, s), 3.63 (1H, t), 3.80 (1H, d), 7.23 - 7.41 (3H, m), 7.49 (1H, d), 8.00 (1H, s), 8.30 (1H, s).
ステップ2.3−アミノ−6−[3−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル]−N−[(2−メチルピロリジン−2−イル)メチル]−5−(1,3−オキサゾール−2−イル)ピラジン−2−カルボキサミド
tert−ブチル2−[[(3−アミノ−6−[3−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル]−5−(1,3−オキサゾール−2−イル)ピラジン−2−イル)ホルムアミド]メチル]−2−メチルピロリジン−1−カルボキシレート(280mg)のDCM中撹拌溶液に、窒素雰囲気下25℃でTFA(1.5mL)を加えた。得られた混合物を窒素雰囲気下25℃で30分間撹拌した。得られた混合物を減圧下で濃縮して、3−アミノ−6−[3−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル]−N−[(2−メチルピロリジン−2−イル)メチル]−5−(1,3−オキサゾール−2−イル)ピラジン−2−カルボキサミド(200mg、87.96%)を得た。LCMS:m/z(ESI)、[M+H]+=433.2。
ステップ3.tert−ブチル2−[[(3−アミノ−6−[3−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル]−5−(1,3−オキサゾール−2−イル)ピラジン−2−イル)ホルムアミド]メチル]−2−メチルピロリジン−1−カルボキシレート
3−アミノ−6−[3−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル]−N−[(2−メチルピロリジン−2−イル)メチル]−5−(1,3−オキサゾール−2−イル)ピラジン−2−カルボキサミド(200mg、0.462mmol、1当量)およびPFA(138.73mg、4.624mmol、10当量)のMeOH(8mL)中撹拌混合物に、窒素雰囲気下25℃でNaBH3CN(145.30mg、2.312mmol、5当量)およびDIEA(239.07mg、1.850mmol、4当量)を滴下添加した。得られた混合物を窒素雰囲気下25℃で2時間撹拌した。反応混合物を以下の条件(カラム:Atlantis Prep T3 OBDカラム19×150mm 5um;移動相A:水、移動相B:ACN;流速:20mL/分;濃度勾配:7分で10%Bから20%B;254/220nm;室温:6.08分)を用いる分取HPLCにより精製して、3−アミノ−N−[(1,2−ジメチルピロリジン−2−イル)メチル]−6−[3−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル]−5−(1,3−オキサゾール−2−イル)ピラジン−2−カルボキサミド(100mg、58.12%)を黄色固体として得た。
ステップ4.tert−ブチル2−[[(3−アミノ−6−[3−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル]−5−(1,3−オキサゾール−2−イル)ピラジン−2−イル)ホルムアミド]メチル]−2−メチルピロリジン−1−カルボキシレート(化合物247−1/247−2)
生成物(100mg)を、以下の条件(カラム:CHIRALPAK IG、5×25cm,5um;移動相A:Hex:DCM=3:1(10mM NH3−MEOH)−−HPLC、移動相B:EtOH−−HPLC;流速:20mL/分;濃度勾配:10分で40Bから40B;220/254nm;RT1:6.193、RT2:7.693)を用いるキラル分取HPLCにより精製して、3−アミノ−N−[(1,2−ジメチルピロリジン−2−イル]メチル]−6−[3−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル]−5−(1,3−オキサゾール−2−イル)ピラジン−2−カルボキサミド(化合物247−1)(30mg、30.0%)および3−アミノ−N−[(1,2−ジメチルピロリジン−2−イル]メチル]−6−[3−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル]−5−(1,3−オキサゾール−2−イル)ピラジン−2−カルボキサミド(化合物247−2)(30mg、30.0%)を黄色固体として得た。
(化合物247−1)LCMS:m/z(ESI)、[M+H]+=447.2。1H-NMR (300 MHz, MeOD-d4) δ1.05 (3H, s), 1.56 - 1.68 (1H, m), 1.77 (2H, p), 1.85 - 1.97 (1H, m), 2.33 (3H, s), 2.49 (3H, d), 2.58 - 2.69 (1H, m), 2.97 (1H, s), 3.25 (1H, s), 3.53 (1H,d), 7.26 (1H, dd), 7.32 (1H, d), 7.39 (1H, s), 7.49 (1H, d), 8.00 (1H, d), 8.35 (1H, s)
(化合物247−2)LCMS:m/z(ESI)、[M+H]+=447.4。1H-NMR (300 MHz, MeOD-d4) δ1.05 (3H, s), 1.56 - 1.68 (1H, m), 1.77 (2H, p), 1.85 - 1.97 (1H, m), 2.33 (3H, s), 2.49 (3H, d), 2.58 - 2.69 (1H, m), 2.97 (1H, s), 3.25 (1H, s), 3.53 (1H,d), 7.26 - 7.39 (3H, m), 7.49 (1H, d), 8.00 (1H, d), 8.35 (1H, s)
実施例257.(2R)−N−[[3−アミノ−5−(3,4−ジフルオロフェニル)−6−[3−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル]ピラジン−2−イル]メチル]−1−メチルピロリジン−2−カルボキサミド(化合物257)の調製
NH3(気体)のMeOH(15mL)中溶液に、室温でメチル3−アミノ−6−クロロ−5−(3,4−ジフルオロフェニル)ピラジン−2−カルボキシレート(1000mg、3.337mmol、1当量)を少しずつ加えた。混合物を空気雰囲気下50℃で5時間撹拌した。得られた混合物を真空下で濃縮して、3−アミノ−6−クロロ−5−(3,4−ジフルオロフェニル)ピラジン−2−カルボキサミド(930mg、97.90%)を黄色固体として得た。粗生成物を更には精製せず次のステップに直接使用した。LCMS:m/z(ESI)、[M+H]+=285.2。1H-NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 7.55-7.67 (3H, m), 7.74 -7.85 (3H, m), 8.04 (1H, s)
ステップ2.3−アミノ−6−クロロ−5−(3,4−ジフルオロフェニル)ピラジン−2−カルボニトリル
三塩化ホスホロイル(5mL)の溶液に、室温で3−アミノ−6−クロロ−5−(3,4−ジフルオロフェニル)ピラジン−2−カルボキサミド(900mg、3.162mmol、1当量)を少しずつ加えた。得られた混合物を空気雰囲気下90℃で2時間撹拌した。得られた混合物を減圧下で濃縮した。残留物をCH2Cl2(100mL)で溶解し、飽和NaHCO3(水溶液)でpH8に塩基性化した。得られた混合物をCH2Cl2(2×100mL)で抽出した。合わせた有機層を水(2×30mL)で洗浄し、無水Na2SO4で脱水した。濾過した後、濾液を減圧下で濃縮した。残留物をPE/EtOAc(6:1)で溶出するシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製して、3−アミノ−6−クロロ−5−(3,4−ジフルオロフェニル)ピラジン−2−カルボニトリル(550mg、65.24%)を黄色固体として得た。LCMS:m/z(ESI)、[M+H]+=267.0。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 7.56 -7.68 (2H, m), 7.73 (2H, s), 7.75 - 7.85 (1H, m)
ステップ3.3−アミノ−5−(3,4−ジフルオロフェニル)−6−[3−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル]ピラジン−2−カルボニトリル
3−アミノ−6−クロロ−5−(3,4−ジフルオロフェニル)ピラジン−2−カルボニトリル(400mg、1.500mmol、1当量)および[3−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル]ボロン酸(395.99mg、2.250mmol、1.5当量)のジオキサン(50mL)中撹拌混合物に、窒素雰囲気下90℃でCs2CO3(977.56mg、3.000mmol、2当量)およびpd(dppf)cl2(219.53mg、0.300mmol、0.2当量)を少しずつ加えた。得られた混合物を窒素雰囲気下90℃で2時間撹拌した。得られた混合物を減圧下で濃縮した。残留物を分取TLC(CH2Cl2/MeOH 20:1)により精製して、3−アミノ−5−(3,4−ジフルオロフェニル)−6−[3−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル]ピラジン−2−カルボニトリル(400mg、55.19%)を黄色固体として得た。LCMS:m/z(ESI)、[M+H]+=363.3。
ステップ4.3−(アミノメチル)−6−(3,4−ジフルオロフェニル)−5−[3−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル]ピラジン−2−アミン
3−アミノ−5−(3,4−ジフルオロフェニル)−6−[3−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル]ピラジン−2−カルボニトリル(400mg、1.104mmol、1当量)のMeOH(50mL)中溶液に、室温でラネーNi(189.16mg、2.208mmol、2.00当量)を少しずつ加えた。混合物を水素雰囲気下室温で2時間撹拌した。得られた混合物を濾過し、濾過ケーキをMeOH(2×50mL)で洗浄した。濾液を真空下で濃縮して、3−(アミノメチル)−6−(3,4−ジフルオロフェニル)−5−[3−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル]ピラジン−2−アミン(300mg、74.17%)をベージュ色固体として得た。粗生成物を更には精製せず次のステップに直接使用した。LCMS:m/z(ESI)、[M+H]+=367.3。
ステップ5.(2R)−N−[[3−アミノ−5−(3,4−ジフルオロフェニル)−6−[3−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル]ピラジン−2−イル]メチル]−1−メチルピロリジン−2−カルボキサミド(化合物257)
3−(アミノメチル)−5−クロロ−6−(3,4−ジフルオロフェニル)ピラジン−2−アミン(100mg、0.369mmol、1当量)および(2R)−1−メチルピロリジン−2−カルボン酸(95.44mg、0.739mmol、2当量)のDMF(10mL)中撹拌混合物に、空気雰囲気下室温でHATU(210.72mg、0.554mmol、1.5当量)およびDIEA(191.00mg、1.478mmol、4当量)を少しずつ加えた。得られた混合物を空気雰囲気下室温で2時間撹拌した。得られた混合物を減圧下で濃縮した。粗生成物を以下の条件(カラム:Kinetex EVO C18カラム30×150、5um;移動相A:水中5%アンモニア、移動相B:ACN;流速:60mL/分;濃度勾配:7分で30%Bから50%B;254;220nm;室温:5.95分)を用いる分取HPLCにより精製して、(2R)−N−[[3−アミノ−5−(3,4−ジフルオロフェニル)−6−[3−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル]ピラジン−2−イル]メチル]−1−メチルピロリジン−2−カルボキサミド(41mg、23.17%)(化合物257)を白色固体として得た。LCMS:m/z(ESI)、[M+H]+=478.3。1H-NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ1.64 - 1.83 (3H, m), 2.03 -2.19 (1H, m), 2.21 - 2.39 (7H, m), 2.81 (1H, dd), 3.04 (1H, dt), 4.32 - 4.49 (2H, m), 6.75 (2H, s), 6.98 (1H, dd), 7.15 -7.24 (1H, m), 7.33 - 7.44 (3H, m), 7.49 (1H, ddd), 8.07 -8.13 (1H, m), 8.45 (1H, t)
実施例259.3−アミノ−6−[3−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル]−N−[[(2R)−1−メチルピロリジン−2−イル]メチル]−5−フェニルピラジン−2−カルボキサミド(化合物259)の調製
メチル3−アミノ−5,6−ジクロロピラジン−2−カルボキシレート(600mg、2.702mmol、1当量)およびフェニルボロン酸(336.09mg、2.756mmol、1.02当量)のジオキサン(20mL)中撹拌混合物に、窒素雰囲気下室温でK3PO4(1147.23mg、5.405mmol、2当量)およびPd(dppf)Cl2(395.46mg、0.540mmol、0.2当量)を少しずつ加えた。得られた混合物を窒素雰囲気下70℃で3時間撹拌した。得られた混合物を減圧下で濃縮した。残留物を分取TLC(PE/EtOAc 1:1)により精製して、メチル3−アミノ−6−クロロ−5−フェニルピラジン−2−カルボキシレート(400mg、56.14%)を黄色固体として得た。LCMS:m/z(ESI)、[M+H]+=264.3。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 3.89 (3H, s), 7.53 (3H, dd), 7.61 (2H, s), 7.71 - 7.78 (2H, m)
ステップ2.3−アミノ−6−[3−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル]−5−フェニルピラジン−2−カルボキシレート
メチル3−アミノ−6−クロロ−5−フェニルピラジン−2−カルボキシレート(150mg、0.569mmol、1当量)および[3−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル]ボロン酸(200.22mg、1.138mmol、2当量)のジオキサン(10mL)中撹拌混合物に、窒素雰囲気下室温でCs2CO3(556.05mg、1.707mmol、3当量)およびPd(dppf)Cl2(83.25mg、0.114mmol、0.2当量)を少しずつ加えた。得られた混合物を窒素雰囲気下80℃で2時間撹拌した。得られた混合物を減圧下で濃縮した。残留物を分取TLC(CH2Cl2/MeOH 20:1)により精製して、メチル3−アミノ−6−[3−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル]−5−フェニルピラジン−2−カルボキシレート(130mg、63.59%)を黄色固体として得た。LCMS:m/z(ESI)、[M+H]+=360.3。1H-NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 2.27 (3H, d), 3.91 (3H, s), 7.09 (1H, dd), 7.34 -7.48 (7H, m), 7.55 (2H, d), 8.00 (1H, dd)
ステップ3.3−アミノ−6−[3−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル]−5−フェニルピラジン−2−カルボン酸
メチル3−アミノ−6−[3−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル]−5−フェニルピラジン−2−カルボキシレート(130mg、0.417mmol、1当量)のTHF(15mL)およびメタノール(5mL)中溶液に、室温でLiOH(19.99mg、0.835mmol、2.00当量)を加えた。混合物を空気雰囲気下50℃で2.5時間撹拌した。混合物をHCl(水溶液)でpH6に酸性化した。得られた固体を濾取し、真空乾固して、3−アミノ−6−[3−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル]−5−フェニルピラジン−2−カルボン酸(100mg、80.05%)を黄色固体として得た。粗生成物を更には精製せず次のステップに直接使用した。LCMS:m/z(ESI)、[M+H]+=346.2。
ステップ4.3−アミノ−6−[3−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル]−N−[[(2R)−1−メチルピロリジン−2−イル]メチル]−5−フェニルピラジン−2−カルボキサミド(化合物259)
3−アミノ−6−[3−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル]−5−フェニルピラジン−2−カルボン酸(100mg、0.290mmol、1当量)および1−[(2R)−1−メチルピロリジン−2−イル]メタンアミン(66.13mg、0.579mmol、2当量)のDMF(5mL)中撹拌混合物に、空気雰囲気下室温でDIEA(112.27mg、0.869mmol、3当量)およびT3P(368.52mg、1.158mmol、4当量)を少しずつ加えた。得られた混合物を空気雰囲気下室温で2.5時間撹拌した。得られた混合物を減圧下で濃縮した。粗生成物を以下の条件(カラム:XBridge Prep OBD C18カラム19×250mm、5um;移動相A:水、移動相B:ACN;流速:20mL/分;濃度勾配:8分で38%Bから50%B;254;220nm;室温:7.65分)を用いる分取HPLCにより精製して、3−アミノ−6−[3−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル]−N−[[(2R)−1−メチルピロリジン−2−イル]メチル]−5−フェニルピラジン−2−カルボキサミド(化合物259)(33mg、25.81%)を黄色固体として得た。LCMS:m/z(ESI)、[M+H]+=442.3。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ1.54 - 1.71 (3H, m), 1.79 - 1.90 (1H, m), 2.16 (1H, q), 2.33 (6H, d), 2.41 - 2.48 (1H, m), 2.96 (1H, dd), 3.26 (1H, dt), 3.51 (1H, ddd), 7.05 (1H, dd), 7.33 - 7.46 (5H, m), 7.43 - 7.51 (2H, m), 7.73 (2H, s), 8.14 - 8.20 (1H, m), 8.64 (1H, t)
実施例261.3−アミノ−N−((6−(3−((ジメチルアミノ)メチル)アゼチジン−1−イル)ピリジン−2−イル)メチル)−6−(3−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル)−5−(オキサゾール−2−イル)ピラジン−2−カルボキサミド(化合物261)の調製
50mLの丸底フラスコ中に、6−ブロモピリジン−2−カルボニトリル(423.10mg、2.312mmol、1.10当量)、DMF(4mL、51.687mmol、24.59当量)、K2CO3(871.41mg、6.305mmol、3当量)、[(アゼチジン−3−イル)メチル]ジメチルアミン(240mg、2.102mmol、1当量)を入れた。得られた溶液を50℃で16時間撹拌した。得られた溶液を酢酸エチル3×10mLで抽出し、有機層を合わせ、濃縮した。残留物をジクロロメタン/メタノール(8:1)を用いるシリカゲルカラム上に適用した。これにより、6−[3−[(ジメチルアミノ)メチル]アゼチジン−1−イル]ピリジン−2−カルボニトリル190mg(41.80%)を薄黄色固体として得た。LCMS:m/z(ESI)、[M+H]+=217.1。1H-NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 2.13 (6H, s), 2.47 - 2.49 (2H, m), 2.84-2.91(1H, m), 3.62(2H, t), 4.06(2H, t), 6.65 (1H, d), 7.16(1H, d), 7.64(1H, t).
ステップ2.1−(1−(6−(アミノメチル)ピリジン−2−イル)アゼチジン−3−イル)−N,N−ジメチルメタンアミン
50mLの丸底フラスコ中に、MeOH(5mL、0.094mmol、2.03当量)、ラネーNi(0.75mg、0.009mmol、0.01当量)、6−[3−[(ジメチルアミノ)メチル]アゼチジン−1−イル]ピリジン−2−カルボニトリル(190mg、0.878mmol、1当量)、NH4OH(1mL、25.681mmol、29.23当量)を入れた。得られた溶液を室温で1時間撹拌した。これにより、1−(6−[3−[(ジメチルアミノ)メチル]アゼチジン−1−イル]ピリジン−2−イル)メタンアミン40mg(20.67%)を黄茶褐色油状物として得た。LCMS:m/z(ESI)、[M+H]+=220.95。1H - NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 2.13 (6H, s), 2.46 (2H, d), 2.83 (1H, dt), 3.53 (2H, dd), 3.59 (2H, s), 3.98 (2H, t), 6.17 (1H, d), 6.64 (1H, d), 7.43 (1H, t)
ステップ3.3−アミノ−N−((6−(3−((ジメチルアミノ)メチル)アゼチジン−1−イル)ピリジン−2−イル)メチル)−6−(3−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル)−5−(オキサゾール−2−イル)ピラジン−2−カルボキサミド(化合物261)
25mLの丸底フラスコ中に、3−アミノ−6−[3−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル]−5−(1,3−オキサゾール−2−イル)ピラジン−2−カルボン酸(80mg、0.238mmol、1当量)、DMF(0.041mmol、0.17当量)、DIEA(307.44mg、2.379mmol、10当量)、T3P(454.12mg、1.427mmol、6当量)、1−(6−[3−[(ジメチルアミノ)メチル]アゼチジン−1−イル]ピリジン−2−イル)メタンアミン(104.82mg、0.476mmol、2当量)を入れた。得られた溶液を室温で16時間撹拌した。得られた溶液を水(15mL)で希釈し、ジクロロメタン3×10mLで抽出し、有機層を合わせ、濃縮した。粗生成物を以下の条件:(カラム:Kinetex EVO C18カラム30×150、5um;移動相A:、移動相B:ACN;流速:60mL/分;濃度勾配:7分で30%Bから40%B;254;220nm;室温:5.82分)を用いる分取HPLCにより精製し、生成物を得た。これにより、3−アミノ−N−[(6−[3−[(ジメチルアミノ)メチル]アゼチジン−1−イル]ピリジン−2−イル)メチル]−6−[3−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル]−5−(1,3−オキサゾール−2−イル)ピラジン−2−カルボキサミド(化合物261)23.6mg(18.42%)を黄色固体として得た。LCMS:m/z(ESI)、[M+H]+=539.5。1H-NMR (400 MHz, メタノール-d4 ) δ 2.23 (6H, s), 2.42 (2H, d), 2.53 (3H, d), 2.71 - 2.80 (1H, m), 3.53 (2H, dd), 4.00 (2H, t), 4.56 (2H, s), 6.27 (1H, d), 6.67 (1H, d), 7.27 - 7.36 (2H, m), 7.43 (1H, d), 7.46 - 7.56 (2H, m), 8.02 (1H, d), 8.41 (1H, s)
実施例268.(2S)−N−[[3−アミノ−5−(4−フルオロフェニル)−6−[3−メチル−イミダゾ−[1,2−a]ピリジン−6−イル]ピラジン−2−イル]メチル]オキソラン−2−カルボキサミド(化合物268)の調製
50mLの密封管中に、室温でメチル3−アミノ−6−クロロ−5−(4−フルオロフェニル)ピラジン−2−カルボキシレート(2.0g、7.10mmol、1当量)およびMeOH中NH3(気体)(30ml,7.0mmol/L)を加え、50℃で5時間加熱し、濃縮して、3−アミノ−6−クロロ−5−(4−フルオロフェニル)ピラジン−2−カルボキサミド(1.5g、79%)を薄黄色固体として得た。LCMS:m/z(ESI)、[M+H]+=267.0。
ステップ2.3−アミノ−6−クロロ−5−(4−フルオロフェニル)ピラジン−2−カルボニトリル
POCl3(20mL)の撹拌溶液に、0℃で3−アミノ−6−クロロ−5−(4−フルオロフェニル)ピラジン−2−カルボキサミド(5.0g、18.750mmol、1当量)を少量ずつ加え、90℃で3時間撹拌し、濃縮した。残留物をDCM(300ml)中に溶解し、NaHCO3(水溶液)を加えてPH=8.0にした。水層をDCM(3×50ml)で抽出し、合わせた有機層を乾燥し、濃縮して、3−アミノ−6−クロロ−5−(4−フルオロフェニル)ピラジン−2−カルボニトリル(3.5g、75%)を薄茶褐色固体として得た。LCMS:m/z(ESI)、[M+H]+=249.2。
ステップ3.3−アミノ−5−(4−フルオロフェニル)−6−[3−メチル−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル]ピラジン−2−カルボニトリル
3−アミノ−6−クロロ−5−(4−フルオロフェニル)ピラジン−2−カルボニトリル(500mg、2.01mmol、1当量)、[3−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル]ボロン酸(530.81mg、3.02mmol、1.5当量)およびPd(dppf)Cl2(147mg、0.20mmol、0.1当量)のジオキサン(15mL)中撹拌混合物に、窒素雰囲気下室温でH2O(2.5mL)中のK3PO4(854mg、4.02mmol、2.0当量)を少しずつ加え、得られた混合物を90℃で2時間撹拌し、濃縮し、分取TLC(DCM/MeOH=40/1)により精製して、3−アミノ−5−(4−フルオロフェニル)−6−[3−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル]ピラジン−2−カルボニトリル(300mg、43%)を薄黄色固体として得た。LCMS:m/z(ESI)、[M+H]+=345.2。
ステップ4.(2S)−N−[[3−アミノ−5−(4−フルオロフェニル)−6−[3−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル]ピラジン−2−イル]メチル]−1−メチルピロリジン−2−カルボキサミド
3−アミノ−5−(4−フルオロフェニル)−6−[3−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル]ピラジン−2−カルボニトリル(500mg、1.45mmol、1当量)およびラネーNi(62mg、0.73mmol、0.5当量)のエタノール(10mL)中撹拌混合物に、水素雰囲気下室温でNH3・H2O(1.0mL)を加え、室温で2時間撹拌した。得られた混合物を濾過し、濾過ケーキをMeOH(3×30mL)で洗浄した。濾液を減圧下で濃縮して、3−(アミノメチル)−6−(4−フルオロフェニル)−5−[3−メチル−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル]ピラジン−2−アミン(450mg、89%)を薄茶褐色固体として得た。1H-NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ 2.28 (3H, d), 4.65 (2H, d), 5.47 (1H, t), 6.77 (1H, dd), 6.96 (2H, s), 7.34 (2H, m), 7.63 (1H, dd).
ステップ5.(2S)−N−[[3−アミノ−5−(4−フルオロフェニル)−6−[3−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル]ピラジン−2−イル]メチル]オキソラン−2−カルボキサミド(化合物268)
(2S)−オキソラン−2−カルボン酸(66.66mg、0.57mmol、2.0当量)のDMF(2.0mL)中溶液を、室温でHATU(218mg、0.57mmol、2.0当量)で20分間処理し、続いて室温で3−(アミノメチル)−6−(4−フルオロフェニル)−5−[3−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル]ピラジン−2−アミン(100mg、0.29mmol、1当量)、DIEA(111mg、0.86mmol、3.0当量)を滴下添加し、2時間撹拌し、水(20ml)によりクエンチし、DCM(3×20ml)で抽出し、乾燥し、濃縮し、次いで分取TLCにより精製して、(2S)−N−[[3−アミノ−5−(4−フルオロフェニル)−6−[3−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル]ピラジン−2−イル]メチル]オキソラン−2−カルボキサミド(化合物268)(45.2mg、35%)を白色固体として得た。LCMS:m/z(ESI)、[M+H]+=447.3。1H-NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ 1.80 (2H, q), 1.91 (1H, m), 2.14 (1H, dq), 2.32 (3H, d), 3.78 (1H, q), 3.94 (1H, q), 4.37 (3H, m), 6.69 (2H, s), 6.96 (1H, dd), 7.17 (2H, t), 7.35 (2H, dd), 7.42 (2H, m), 8.06 (1H, d), 8.40 (1H, t).
実施例272.3−アミノ−5−(3,4−ジフルオロフェニル)−6−[3−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル]−N−[[(2R)−1−メチルピロリジン−2−イル]メチル]ピラジン−2−カルボキサミド(化合物272)の調製
メチル3−アミノ−5,6−ジクロロピラジン−2−カルボキシレート(2000mg、9.008mmol、1当量)および(3,4−ジフルオロフェニル)ボロン酸(1450.87mg、9.188mmol、1.02当量)のジオキサン(100mL)中撹拌混合物に、窒素雰囲気下室温でK3PO4(3824.10mg、18.016mmol、2当量)およびPd(dppf)Cl2(1318.20mg、1.802mmol、0.2当量)を少しずつ加えた。得られた混合物を窒素雰囲気下70℃で3時間撹拌した。得られた混合物を減圧下で濃縮した。残留物をPE/EtOAc(5:1)で溶出するシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製して、メチル3−アミノ−6−クロロ−5−(3,4−ジフルオロフェニル)ピラジン−2−カルボキシレート(1500mg、55.57%)を黄色固体として得た。LCMS:m/z(ESI)、[M+H]+=300.2。1H-NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 3.89 (3H, s), 7.54 - 7.72 (4H, m), 7.78 - 7.89 (1H, m)
ステップ2.3−アミノ−5−(3,4−ジフルオロフェニル)−6−[3−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル]ピラジン−2−カルボキシレート
メチル3−アミノ−6−クロロ−5−(3,4−ジフルオロフェニル)ピラジン−2−カルボキシレート(400mg、1.335mmol、1当量)および[3−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル]ボロン酸(469.81mg、2.670mmol、2当量)のジオキサン(40mL)中撹拌混合物に、窒素雰囲気下室温でCs2CO3(869.84mg、2.670mmol、2当量)およびPd(dppf)Cl2(195.34mg、0.267mmol、0.2当量)を少しずつ加えた。得られた混合物を窒素雰囲気下80℃で2時間撹拌した。得られた混合物を減圧下で濃縮した。残留物を分取TLC(CH2Cl2/MeOH 20:1)により精製して、メチル3−アミノ−5−(3,4−ジフルオロフェニル)−6−[3−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル]ピラジン−2−カルボキシレート(300mg、56.84%)を黄色固体として得た。LCMS:m/z(ESI)、[M+H]+=396.3。
ステップ3.3−アミノ−5−(3,4−ジフルオロフェニル)−6−[3−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル]ピラジン−2−カルボン酸
メチル3−アミノ−5−(3,4−ジフルオロフェニル)−6−[3−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル]ピラジン−2−カルボキシレート(200mg、0.506mmol、1当量)のTHF(20mL)およびメタノール(5mL)中溶液に、室温でLiOH(48.46mg、2.023mmol、4当量)を加えた。混合物を空気雰囲気下室温で3時間撹拌し、HCl(水溶液)でpH6に酸性化した。得られた固体を濾取し、真空乾固して、3−アミノ−5−(3,4−ジフルオロフェニル)−6−[3−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル]ピラジン−2−カルボン酸(150mg、77.76%)を黄色固体として得た。粗生成物を更には精製せず次のステップに直接使用した。LCMS:m/z(ESI)、[M+H]+=382.2。
ステップ4.3−アミノ−5−(3,4−ジフルオロフェニル)−6−[3−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル]−N−[[(2R)−1−メチルピロリジン−2−イル]メチル]ピラジン−2−カルボキサミド(化合物272)
3−アミノ−5−(3,4−ジフルオロフェニル)−6−[3−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル]ピラジン−2−カルボン酸(150mg、0.393mmol、1当量)および1−[(2R)−1−メチルピロリジン−2−イル]メタンアミン(89.83mg、0.787mmol、2当量)のDMF(15mL)中撹拌混合物に、空気雰囲気下室温でDIEA(152.51mg、1.180mmol、3当量)およびT3P(500.62mg、1.573mmol、4当量)を少しずつ加えた。得られた混合物を空気雰囲気下室温で3時間撹拌した。得られた混合物を減圧下で濃縮した。粗生成物を以下の条件(カラム:XBridge Prep OBD C18カラム30×150mm 5um;移動相A:5%アンモニア水、移動相B:ACN;流速:60mL/分;濃度勾配:7分で36%Bから49%B;254;220nm;室温:6.83分)を用いる分取HPLCにより精製して、3−アミノ−5−(3,4−ジフルオロフェニル)−6−[3−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル]−N−[[(2R)−1−メチルピロリジン−2−イル]メチル]ピラジン−2−カルボキサミド(化合物272)(23mg、12.25%)を黄色固体として得た。LCMS:m/z(ESI)、[M+H]+=478.3。1H-NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ1.53 - 1.70 (3H, m), 1.78 - 1.89 (1H, m), 2.15 (1H, q), 2.32 (3H, s), 2.41 (3H, s), 2.41 - 2.49 (1H, m), 2.95 (1H, dd), 3.25 (1H, dt), 3.50 (1H, ddd,), 6.99 (1H, dd), 7.26 (1H, t), 7.38 - 7.49 (3H, m), 7.57 (1H, ddd), 7.77 (2H, s), 8.29 (1H, d), 8.66 (1H, t)
実施例273.3−アミノ−N−[[(3S)−1−(ジメチルカルバモイル)ピロリジン−3−イル]メチル]−6−[3−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル]−5−(1,3−オキサゾール−2−イル)ピラジン−2−カルボキサミド(化合物273)の調製
TEA(854.86mg、8.448mmol、5当量)、ジメチルアミン塩酸塩(206.66mg、2.534mmol、1.50当量)、4−ニトロフェニルカルボノクロリデート(408.67mg、2.028mmol、1.20当量)およびtert−ブチルN−[[(3R)−ピロリジン−3−イル]メチル]カルバメート塩酸塩(400mg、1.690mmol、1当量)のACN(20mL)中混合物を、空気雰囲気下70℃で終夜撹拌した。得られた混合物を水(50mL)で希釈し、EtOAc(3×50mL)で抽出した。合わせた有機層をブライン(3×50mL)で洗浄し、無水Na2SO4で脱水した。濾過した後、濾液を減圧下で濃縮した。残留物を分取TLC(PE/EtOAc 1:1)により精製して、tert−ブチルN−[[(3S)−1−(ジメチルカルバモイル)ピロリジン−3−イル]メチル]カルバメート(370mg、80.70%)を黄色油状物として得た。LCMS:m/z(ESI)、[M+H]+=272.1。1H-NMR (300 MHz, クロロホルム-d) δ1.47 (9H, s), 1.56 - 1.70 (1H, m), 1.91-2.04 (1H, m), 2.27 - 2.43 (1H, m), 2.86 (6H, s), 3.16 (3H, d), 3.46 (3H, q).
ステップ2.(3S)−3−(アミノメチル)−N,N−ジメチルピロリジン−1−カルボキサミド。
ステップ3.3−アミノ−N−[[(3S)−1−(ジメチルカルバモイル)ピロリジン−3−イル]メチル]−6−[3−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル]−5−(1,3−オキサゾール−2−イル)ピラジン−2−カルボキサミド(化合物273)
DIEA(184.46mg、1.427mmol、6当量)、T3P(227.06mg、0.714mmol、3当量)、(3S)−3−(アミノメチル)−N,N−ジメチルピロリジン−1−カルボキサミド(81.47mg、0.476mmol、2当量)および3−アミノ−6−[3−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル]−5−(1,3−オキサゾール−2−イル)ピラジン−2−カルボン酸(80mg、0.238mmol、1当量)のDMF(3mL)中混合物を、空気雰囲気下室温で終夜撹拌した。得られた混合物を水(30mL)および飽和NaHCO3(30mL)で希釈し、CH2Cl2(3×40mL)で抽出した。合わせた有機層を無水Na2SO4で脱水した。濾過した後、濾液を減圧下で濃縮した。残留物を分取TLC(CH2Cl2/MeOH 12:1)により精製して、粗生成物を得た。粗生成物(100mg)を以下の条件(カラム:Kinetex EVO C18カラム30×150、5um;移動相A:、移動相B:ACN;流速:60mL/分;濃度勾配:7分で15%Bから35%B;254;220nm;室温:6.93分)を用いる分取HPLCにより精製して、3−アミノ−N−[[(3S)−1−(ジメチルカルバモイル)ピロリジン−3−イル]メチル]−6−[3−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル]−5−(1,3−オキサゾール−2−イル)ピラジン−2−カルボキサミド(化合物273)(20mg、17.00%)を黄色固体として得た。LCMS:m/z(ESI)、[M+H]+=490.4。1H NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ 1.60 (1H, d), 1.82-1.92 (1H, m), 2.44 (4H, d), 2.70 (6H, s), 3.11 (1H, d), 3.23-3.35 (4H, m), 3.37 (1H, s), 7.24 (1H, d), 7.38 (2H, d), 7.49 (1H, d), 7.90 (1H, s), 8.28 (1H, d), 8.32-8.39 (1H, m), 8.98 (1H, t)
実施例276.3−アミノ−6−[3−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル]−N−[[6−(モルホリン−4−イル)ピリジン−2−イル]メチル]−5−(1,3−オキサゾール−2−イル)ピラジン−2−カルボキサミド(化合物276)の調製
40mLの丸底フラスコ中に、室温でDMF(15mL)中の6−フルオロピリジン−2−カルボニトリル(1g、8.190mmol、1当量)、モルホリン(1.43g、0.016mmol、2当量)およびK2CO3(2.26g、0.016mmol、2当量)を加えた。得られた混合物を80℃で6時間撹拌した。反応物を室温にて水でクエンチした。沈殿した固体を濾取し、水(1×100mL)で洗浄し、真空乾固して、6−(モルホリン−4−イル)ピリジン−2−カルボニトリル(1.5g、96.79%)を白色固体として得た。LCMS:m/z(ESI)、[M+H]+=190.3。1H-NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ 3.46 (4H,dd), 3.66 (4H ,dd), 7.18 (2H ,m), 7.70 (1H, dd).
ステップ2.1−[6−(モルホリン−4−イル)ピリジン−2−イル]メタンアミン
6−(モルホリン−4−イル)ピリジン−2−カルボニトリル(200mg、1.057mmol、1当量)のMeOH(15mL)およびNH3・H2O(1mL)中溶液に、室温でラネーNi(271.67mg、3.171mmol、3当量)を少しずつ加えた。得られた混合物を水素雰囲気下室温で2時間撹拌した。得られた混合物を濾過し、濾過ケーキをMeOH(3×10mL)で洗浄した。濾液を減圧下で濃縮して、1−[6−(モルホリン−4−イル)ピリジン−2−イル]メタンアミン(150mg、73.44%)を紫色油状物として得、これを更には精製せず次のステップに直接使用した。LCMS:m/z(ESI)、[M+H]+=194.3。
ステップ3.3−アミノ−6−[3−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル]−N−[[6−(モルホリン−4−イル)ピリジン−2−イル]メチル]−5−(1,3−オキサゾール−2−イル)ピラジン−2−カルボキサミド(化合物276)
1−[6−(モルホリン−4−イル)ピリジン−2−イル]メタンアミン(172.39mg、0.892mmol、2当量)および3−アミノ−6−[3−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル]−5−(1,3−オキサゾール−2−イル)ピラジン−2−カルボン酸(150mg、0.446mmol、1当量)のDMF(15mL)中溶液に、室温でT3P(283.83mg、0.892mmol、2当量)およびDIEA(115.29mg、0.892mmol、2当量)を滴下添加した。得られた混合物を空気雰囲気下室温で30分間撹拌した。得られた混合物を減圧下で濃縮した。粗生成物を以下の条件(カラム:XBridge Prep OBD C18カラム19×250mm、5um;移動相A:水(10mMOL/L NH4HCO3)、移動相B:ACN;流速:20mL/分;濃度勾配:8分で31%Bから50%B;220/254nm;室温:8.15分)を用いる分取HPLCにより精製して、3−アミノ−6−[3−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル]−N−[[6−(モルホリン−4−イル)ピリジン−2−イル]メチル]−5−(1,3−オキサゾール−2−イル)ピラジン−2−カルボキサミド(化合物276)(60mg、26.30%)を黄色固体として得た。LCMS:m/z(ESI)、[M+H]+=512.4。1H NMR: (300 MHz, DMSO-d6) δ 2.40 (3H, d), 3.35 (4H, s), 3.47 (4H, dd), 4.47 (2H, d), 6.65 (2H, t), 7.31 (3H, m), 7.49 (2H ,m), 7.90 (2H, s), 8.26 (1H ,d), 8.33 (1H, m), 9.33 (1H, t).
実施例278.(R)−N−((3−アミノ−5−(3−フルオロフェニル)−6−(3−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル)ピラジン−2−イル)メチル)−1−メチルピロリジン−2−カルボキサミド(化合物278)の調製
30%NH3(気体)のMeOH(20mL)中撹拌溶液に、室温でメチル3−アミノ−6−クロロ−5−(3−フルオロフェニル)ピラジン−2−カルボキシレート(900mg)を少しずつ加えた。得られた混合物を50℃で4時間撹拌した。得られた混合物を真空下で濃縮して、3−アミノ−6−クロロ−5−(3−フルオロフェニル)ピラジン−2−カルボキサミド(600mg)を黄色固体として得た。LCMS:m/z(ESI)、[M+H]+=267.0。1H NMR (400 MHz, クロロホルム-d) δ 7.21 (1H, m), 7.42-7.58 (2H, m), 7.62 (1H, m).
ステップ2.3−アミノ−6−クロロ−5−(3−フルオロフェニル)ピラジン−2−カルボニトリル
三塩化ホスホロイル(2mL)の撹拌溶液に、室温で3−アミノ−6−クロロ−5−(3−フルオロフェニル)ピラジン−2−カルボキサミド(30mg)を少しずつ加えた。得られた混合物を90℃で3時間撹拌した。得られた混合物を減圧下で濃縮し、DCM(20mL)で希釈した。反応物を室温にて飽和NaHCO3(水溶液)でクエンチした。得られた混合物をCH2Cl2(2×30mL)で抽出した。合わせた有機層を無水Na2SO4で脱水した。濾過した後、濾液を減圧下で濃縮した。残留物を分取TLC(CH2Cl2/EtOAc 5:1)により精製して、3−アミノ−6−クロロ−5−(3−フルオロフェニル)ピラジン−2−カルボニトリル(400mg)を黄色固体として得た。LCMS:m/z(ESI)、[M+H]+=249.0。1H-NMR (300 MHz, クロロホルム-d) δ 5.32 (2H, d), 7.21 (1H, m), 7.42 -7.56 (2H, m), 7.61 (1H, m).
ステップ3.3−アミノ−5−(3−フルオロフェニル)−6−(3−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル)ピラジン−2−カルボニトリル
3−アミノ−6−クロロ−5−(3−フルオロフェニル)ピラジン−2−カルボニトリル(350mg、1.408mmol、1当量)および[3−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル]ボロン酸(371.56mg、2.111mmol、1.50当量)のジオキサン(20mL)およびH2O(2mL)中撹拌混合物に、窒素雰囲気下室温でCs2CO3(1375.87mg、4.223mmol、3当量)およびPd(dppf)Cl2(205.99mg、0.282mmol、0.2当量)を少しずつ加えた。得られた混合物を窒素雰囲気下90℃で3時間撹拌した。得られた混合物を濾過し、濾過ケーキをCH2Cl2(1×10mL)で洗浄した。濾液を減圧下で濃縮した。残留物を分取TLC(CH2Cl2/MeOH 40:1)により精製して、3−アミノ−5−(3−フルオロフェニル)−6−[3−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル]ピラジン−2−カルボニトリル(300mg、61.89%)を黄色固体として得た。LCMS:m/z(ESI)、[M+H]+=345.2。
ステップ4.3−(アミノメチル)−6−(3−フルオロフェニル)−5−(3−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル)ピラジン−2−アミン
3−アミノ−5−(3−フルオロフェニル)−6−[3−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル]ピラジン−2−カルボニトリル(20mg、0.058mmol、1当量)およびNH3・H2O(4.07mg、0.116mmol、2.00当量)のEtOH(2mL)中撹拌溶液に、窒素雰囲気下室温でラネーNi(9.95mg、0.116mmol、2.00当量)を少しずつ加えた。得られた混合物を水素雰囲気下室温で2時間撹拌した。得られた混合物を濾過し、濾過ケーキをEtOH(1×10mL)で洗浄した。濾液を減圧下で濃縮して、3−(アミノメチル)−6−(3−フルオロフェニル)−5−[3−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル]ピラジン−2−アミン(180mg、71.17%)を黄茶褐色固体として得た。LCMS:m/z(ESI)、[M+H]+=349.3。
ステップ5.(R)−N−((3−アミノ−5−(3−フルオロフェニル)−6−(3−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル)ピラジン−2−イル)メチル)−1−メチルピロリジン−2−カルボキサミド(化合物278)
(2R)−1−メチルピロリジン−2−カルボン酸(36.70mg、0.284mmol、1.10当量)のDMF(10mL)中撹拌混合物に、室温でHATU(196.45mg、0.517mmol、2当量)およびDIEA(133.55mg、1.033mmol、4当量)を少しずつ加えた。得られた混合物を室温で10分間撹拌した。この撹拌溶液に、室温で3−(アミノメチル)−6−(3−フルオロフェニル)−5−[3−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル]ピラジン−2−アミン(90mg、0.258mmol、1当量)を少しずつ加えた。得られた混合物を室温で3時間撹拌した。得られた混合物を減圧下で濃縮した。粗生成物(mg)を以下の条件(カラム:XBridge Prep OBD C18カラム30×150mm 5um;移動相A(水中5%NH3:、移動相B:ACN;流速:60mL/分;濃度勾配:7分で31%Bから43%B;254;220nm;室温:6.48分)を用いる分取HPLCにより精製して、(R)−N−((3−アミノ−5−(3−フルオロフェニル)−6−(3−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル)ピラジン−2−イル)メチル)−1−メチルピロリジン−2−カルボキサミド(化合物278)(26mg、21.90%)を白色固体として得た。LCMS:m/z(ESI)、[M+H]+=460.3。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ1.40-1.92 (3H, m), 1.94-2.19 (1H, m), 2.22-2.39 (7H ,m), 2.81 (1H, dd), 3.05 (1H, dd), 4.26-4.53 (2H, m), 6.73 (2H ,s), 7.02 (1H, dd), 7.09-7.51 (6H ,m), 7.91-8.18 (1H ,m), 8.46 (1H, t).
実施例279/280.3−アミノ−N−((3−メトキシテトラヒドロフラン−2−イル)メチル)−6−(3−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル)−5−(オキサゾール−2−イル)ピラジン−2−カルボキサミド(化合物279/280)の調製
3−メトキシフラン−2−カルバルデヒド(252mg、1.998mmol、1当量)およびヒドロキシルアミン塩酸塩(210mg、3.022mmol、1.51当量)のピリジン(4mL)中混合物を、室温で18時間撹拌した。濃縮乾固した後、残留物をカラム(PE/EA=2/1)により精製して、N−[(3−メトキシフラン−2−イル)メチリデン]ヒドロキシルアミン(200mg、70.9%)を白色固体として得た。LCMS:m/z(ESI)、[M+H]+=142.2。
ステップ2.(3−メトキシテトラヒドロフラン−2−イル)メタンアミン
N−[(3−メトキシフラン−2−イル)メチリデン]ヒドロキシルアミン(460mg、3.26mmol、1当量)およびラネーNi(300mg、3.502mmol、1.07当量)のエタノール(70mL)中混合物を、1atmのH2下室温で1時間水素化した。セライトに通して濾過した後、濾液を真空下で濃縮乾固し、残留物を次のステップに直接使用した。LCMS:m/z(ESI)、[M+H]+=132.2。
ステップ3.3−アミノ−N−((3−メトキシテトラヒドロフラン−2−イル)メチル)−6−(3−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル)−5−(オキサゾール−2−イル)ピラジン−2−カルボキサミド
3−アミノ−6−[3−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル]−5−(1,3−オキサゾール−2−イル)−ピラジン−2−カルボン酸(313mg、0.931mmol、1当量)および1−(3−メトキシオキソラン−2−イル)メタンアミン(366mg、2.790mmol、3.00当量)のDMF(5mL)中混合物に、DIEA(1.62mL、9.300mmol、9.99当量)および酢酸エチル中50重量%T3P溶液(1.77g、2.793mmol、2.99当量)を加えた。混合物を室温で3時間撹拌した。反応物を分取HPLC(カラム:XBridge Prep OBD C18カラム30×150mm 5um;移動相A:水(0.05%NH3・H2O)、移動相B:ACN;流速:60mL/分;濃度勾配:7分で23%Bから33%B;254;220nm;室温:6.45分)およびキラル分離(カラム:CHIRALPAK IG、20×250mm、5um;移動相A:Hex:DCM=3:1(10mM NH3−MeOH)−HPLC、移動相B:EtOH−HPLC;流速:20mL/分;濃度勾配:50分で30Bから30B;254/220nm;RT1:15.377;RT2:24.388)により精製して、3−アミノ−N−((3−メトキシテトラヒドロフラン−2−イル)メチル)−6−(3−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル)−5−(オキサゾール−2−イル)ピラジン−2−カルボキサミド(化合物279)(15mg、3.5%)および3−アミノ−N−((3−メトキシテトラヒドロフラン−2−イル)メチル)−6−(3−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル)−5−(オキサゾール−2−イル)ピラジン−2−カルボキサミド(化合物280)(15mg、3.5%)を黄色固体として得た。(化合物279)LCMS:m/z(ESI)、[M+H]+=450.2。1H-NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ 1.93 - 2.00 (2H, m), 2.40 (3H, s), 3.25 (3H, s), 3.41-3.48 (1H, m), 3.54 - 3.67 (2H, m), 3.75 - 3.83 (1H, m), 3.91 - 3.99 (2H, m), 7.20 - 7.23 (1H, d), 7.34 (1H, s), 7.38 (1H, s), 7.47 - 7.50 (1H, d), 7.89 (2H, brs), 8.25 (1H, s), 8.32 (1H, s), 8.66 - 8.70 (1H, t).
(化合物280)LCMS:m/z(ESI)、[M+H]+=450.1。1H-NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ 1.93-1.99 (2H, m), 2.40 (3H, s), 3.24 (3H, s), 3.41-3.48 (1H, m), 3.54 - 3.66 (2H, m), 3.75-3.83 (1H, m), 3.91 - 3.98 (2H, m), 7.20 - 7.23 (1H, d), 7.34 (1H, s), 7.38 (1H, s), 7.47-7.50 (1H, d), 7.89 (2H, brs), 8.25 (1H, s), 8.32 (1H, s), 8.66 - 8.70 (1H, t).
実施例281.3−[(3−アミノ−6−[3−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル]−5−(1,3−オキサゾール−2−イル)ピラジン−2−イル)ホルムアミド]−N,N,2,2−テトラメチルプロパンアミド(化合物281)の調製
3−[[(tert−ブトキシ)カルボニル]アミノ]−2,2−ジメチルプロパン酸(250mg、1.151mmol、1当量)、HATU(525.02mg、1.381mmol、1.2当量)およびDIEA(743.58mg、5.753mmol、5当量)のDMF(5mL)中撹拌混合物に、0℃でジメチルアミンの溶液(1.15mL、2.301mmol、2当量)を滴下添加し、続いて0℃で2時間撹拌した。得られた混合物をEtOAc(30mL)で希釈した。合わせた有機層を水(3×10mL)で洗浄し、無水Na2SO4で脱水した。濾過した後、濾液を減圧下で濃縮して、tert−ブチルN−[2−(ジメチルカルバモイル)−2,2−ジメチルエチル]カルバメート(200mg、71.1%)を黄色固体として得た。LCMS:m/z(ESI)、[M+H]+=245.4。
ステップ2.3−アミノ−N,N,2,2−テトラメチルプロパンアミド
6mLのバイアル中に、室温でtert−ブチルN−[2−(ジメチルカルバモイル)−2,2−ジメチルエチル]カルバメート(190mg、0.778mmol、1当量)および塩化水素のジオキサン中溶液(4M、5mL)ならびにジオキサン(3mL)を加えた。次いで混合物を室温で1.5時間撹拌した。および反応混合物を濃縮して、3−アミノ−N,N,2,2−テトラメチルプロパンアミド(110mg、98.0%)を黄色固体として得た。LCMS:m/z(ESI)、[M+H]+=145.4。
ステップ3.3−[(3−アミノ−6−[3−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル]−5−(1,3−オキサゾール−2−イル)ピラジン−2−イル)ホルムアミド]−N,N,2,2−テトラメチルプロパンアミド
6mLのバイアル中に、室温で3−アミノ−N,N,2,2−テトラメチルプロパンアミド(110mg、0.72mmol、2当量)ならびに3−アミノ−6−[3−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル]−5−(1,3−オキサゾール−2−イル)ピラジン−2−カルボン酸(120mg、0.36mmol、1当量)、HATU(164mg、0.432mmol、1.2当量)、DIEA(140mg、1.08mmol、3当量)およびDMF(1.5mL)を加えた。次いで混合物を室温で2時間撹拌した。得られた混合物をEtOAc(20mL)で希釈した。残留物をブライン(3×10mL)で洗浄し、無水Na2SO4で脱水した。濾過した後、濾液を減圧下で濃縮した。粗生成物を以下の条件(カラム:XBridge Prep OBD C18カラム30×150mm 5um;移動相A:水(0.05%NH3・H2O)、移動相B:ACN;流速:60mL/分;濃度勾配:7分で25%Bから40%B;254/220nm;tR:5.77分)を用いる分取HPLCにより精製して、3−[(3−アミノ−6−[3−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル]−5−(1,3−オキサゾール−2−イル)ピラジン−2−イル)ホルムアミド]−N,N,2,2−テトラメチルプロパンアミド(10mg、6.0%)を黄色固体として得た。LCMS:m/z(ESI)、[M+H]+=463.3。1H-NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 1.26 (6H, s), 2.47 (3H, d), 2.95 (6H, s), 3.44 (2H, d), 7.11 (1H, dd), 7.38 (1H, d), 7.41 (1H, d), 7.49 (1H, dd), 7.91 (2H, s), 8.28 (1H, d), 8.35 (1H, dd), 8.79 (1H, t).
実施例284.3−アミノ−N−[(6−[6−メチル−2,6−ジアザスピロ[3.3]ヘプタン−2−イル]ピリジン−2−イル)メチル]−6−[3−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル]−5−(1,3−オキサゾール−2−イル)ピラジン−2−カルボキサミド(化合物284)の調製
6−フルオロピリジン−2−カルボニトリル(1g、8.190mmol、1当量)およびtert−ブチル2,6−ジアザスピロ[3.3]ヘプタン−2−カルボキシレート(3.25g、16.380mmol、2当量)のDMF(25mL)中混合物に、室温でK2CO3(2.26g、16.380mmol、2当量)を少しずつ加えた。得られた混合物を空気雰囲気下50℃で3時間撹拌した。得られた混合物を減圧下で濃縮した。残留物をPE/EtOAc(2:1)で溶出するシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製して、tert−ブチル6−(6−シアノピリジン−2−イル)−2,6−ジアザスピロ[3.3]ヘプタン−2−カルボキシレート(1.2g、48.78%)を白色固体として得た。LCMS:m/z(ESI)、[M+H]+=301.2。1H-NMR: (300 MHz, DMSO-d6) δ 1.38 (9H, s), 4.03 (4H, s), 4.12 (4H, s), 6.68 (1H, dd), 7.20 (1H ,dd), 7.67 (1H, dd).
ステップ2.1−(6−[6−メチル−2,6−ジアザスピロ[3.3]ヘプタン−2−イル]ピリジン−2−イル)メタンアミン
tert−ブチル6−(6−シアノピリジン−2−イル)−2,6−ジアザスピロ[3.3]ヘプタン−2−カルボキシレート(300mg、0.999mmol、1当量)のTHF(15mL)中溶液に、空気雰囲気下0℃でLiAlH4(189.54mg、4.994mmol、5当量)を少しずつ加えた。混合物を室温で1時間撹拌した。得られた混合物を空気雰囲気下70℃で3時間撹拌した。反応物を室温にて水/氷でクエンチし、EtOAc(3×50mL)で抽出した。合わせた有機層を無水Na2SO4で脱水した。濾過した後、濾液を減圧下で濃縮して、1−(6−[6−メチル−2,6−ジアザスピロ[3.3]ヘプタン−2−イル]ピリジン−2−イル)メタンアミン(100mg、45.86%)を黄色油状物として得た。1H-NMR: (300 MHz, DMSO-d6) δ 1.30 (2H, d), 2.18 (3H, s), 3.10 (4H,d), 3.60 (2H, s), 3.94 (4H ,s), 6.19 (1H,d), 6.67 (1H,d), 7.45 (1H,t).
ステップ3.3−アミノ−N−[(6−[6−メチル−2,6−ジアザスピロ[3.3]ヘプタン−2−イル]ピリジン−2−イル)メチル]−6−[3−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル]−5−(1,3−オキサゾール−2−イル)ピラジン−2−カルボキサミド(化合物284)
3−アミノ−6−[3−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル]−5−(1,3−オキサゾール−2−イル)ピラジン−2−カルボン酸(90mg、0.268mmol、1当量)および1−(6−[6−メチル−2,6−ジアザスピロ[3.3]ヘプタン−2−イル]ピリジン−2−イル)メタンアミン(116.84mg、0.535mmol、2当量)のDMF(10mL)中溶液に、室温でT3P(170.30mg、0.535mmol、2当量)およびDIEA(69.17mg、0.535mmol、2当量)を滴下添加した。得られた混合物を空気雰囲気下室温で30分間撹拌した。得られた混合物を減圧下で濃縮した。粗生成物を以下の条件(カラム:XBridge Prep OBD C18カラム19×250mm、5um;移動相A:水(0.05%NH3・H2O)、移動相B:ACN;流速:20mL/分;濃度勾配:8分で29%Bから38%B;254;220nm;室温:6.95分)を用いる分取HPLCにより精製して、3−アミノ−N−[(6−[6−メチル−2,6−ジアザスピロ[3.3]ヘプタン−2−イル]ピリジン−2−イル)メチル]−6−[3−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル]−5−(1,3−オキサゾール−2−イル)ピラジン−2−カルボキサミド(化合物284)(30mg、20.89%)を黄色固体として得た。LCMS:m/z(ESI)、[M+H]+=537.4。1H NMR: (300 MHz, DMSO-d6) δ 2.14 (3H,s), 2.40 (3H,d), 3.09 (4H,s), 3.84 (4H, s), 4.43 (2H, d), 6.21 (1H ,d), 6.58 (1H, d), 7.26 (1H ,dd), 7.34 (1H ,d), 7.39 (1H, s), 7.45 (1H, m), 7.52 (1H, dd), 7.89 (2H, s), 8.25 (1H, d), 8.32 (1H, s), 9.34 (1H, s).
実施例285.3−アミノ−N−([6−[(3R)−3,4−ジメチルピペラジン−1−イル]ピリジン−2−イル]メチル)−6−[3−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル]−5−(1,3−オキサゾール−2−イル)ピラジン−2−カルボキサミド(化合物285)
40mLの密封管中に、室温で(2R)−1,2−ジメチルピペラジン(607.9mg、5.32mmol、1.3当量)、6−フルオロピリジン−2−カルボニトリル(500mg、4.095mmol、1当量)、K2CO3(1131.89mg、8.190mmol、2当量)およびDMF(10mL)を加えた。得られた混合物を50℃で3時間撹拌した。反応物を室温で飽和NaCl(水溶液)(250mL)の添加によりクエンチした。得られた混合物をEtOAc(2×125mL)で抽出した。合わせた有機層を飽和NaCl(水溶液)(250mL)で洗浄し、無水Na2SO4で脱水した。濾過した後、濾液を減圧下で濃縮した。残留物を分取TLC(CH2Cl2/MeOH 30:1)により精製して、6−[(3R)−3,4−ジメチルピペラジン−1−イル]ピリジン−2−カルボニトリル(540mg、60.97%)を無色油状物として得た。LCMS:m/z(ESI)、[M+H]+=217.3
ステップ2.1−[6−[(3R)−3,4−ジメチルピペラジン−1−イル]ピリジン−2−イル]メタンアミン
6−[(3R)−3,4−ジメチルピペラジン−1−イル]ピリジン−2−カルボニトリル(200mg、0.925mmol、1当量)のMeOH(5mL)およびNH3・H2O(0.5mL)中撹拌混合物に、水素雰囲気下室温でラネーNi(15.84mg、0.185mmol、0.20当量)を滴下添加/少しずつ添加した。得られた混合物を濾過し、濾液を減圧下で濃縮した。粗生成物/得られた混合物により、1−[6−[(3R)−3,4−ジメチルピペラジン−1−イル]ピリジン−2−イル]メタンアミン(162mg、79.52%)を無色油状物として得、更には精製せず次のステップに直接使用した。LCMS:m/z(ESI)、[M+H]+=221.4。
ステップ3.3−アミノ−N−([6−[(3R)−3,4−ジメチルピペラジン−1−イル]ピリジン−2−イル]メチル)−6−[3−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル]−5−(1,3−オキサゾール−2−イル)ピラジン−2−カルボキサミド
3−アミノ−6−[3−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル]−5−(1,3−オキサゾール−2−イル)ピラジン−2−カルボン酸(100mg、0.297mmol、1当量)および1−[6−[(3R)−3,4−ジメチルピペラジン−1−イル]ピリジン−2−イル]メタンアミン(98.27mg、0.446mmol、1.5当量)のDMF(5mL)中撹拌溶液/混合物に、空気雰囲気下室温でHATU(226.12mg、0.595mmol、2当量)およびDIEA(115.29mg、0.892mmol、3当量)を滴下添加/少しずつ添加した。得られた混合物をCH2Cl2(3×20mL)で抽出した。合わせた有機層を水(3×10mL)で洗浄し、無水Na2SO4で脱水した。濾過した後、濾液を減圧下で濃縮した。残留物を分取TLC(CH2Cl2/MeOH 15:1)により精製した。粗生成物(80mg)を以下の条件(カラム:XBridge Prep OBD C18カラム19×250mm、5um;移動相A:、移動相B:ACN;流速:20mL/分;濃度勾配:8分で34%Bから45%B;254;220nm;室温:7.53分)を用いる分取HPLCにより精製して、3−アミノ−N−([6−[(3R)−3,4−ジメチルピペラジン−1−イル]ピリジン−2−イル]メチル)−6−[3−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル]−5−(1,3−オキサゾール−2−イル)ピラジン−2−カルボキサミド(化合物285)(20mg、12.49%)を黄色固体として得た。LCMS:m/z(ESI)、[M+H]+=539.4。1H-NMR (DMSO-d6, 40 MHz) δ 1.7 (3H, d), 2.7 (2H, s), 2.9 (3H, s), 3.2 (5H, s), 3.6 (1H, s), 4.7 - 4.9 (2H, m), 5.3 (1H, d), 7.5 (2H, dd), 8.0 (1H, d), 8.2 (2H, d), 8.2 - 8.4 (2H, m), 8.7 (1H, s), 9.1 (1H, d), 10.1 (1H, t)
実施例287−2.(S)−3−アミノ−N−((6−(2,4−ジメチルピペラジン−1−イル)ピリジン−2−イル)メチル)−6−(3−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル)−5−(オキサゾール−2−イル)ピラジン−2−カルボキサミド(化合物287−2)
40mLの密封管中に、室温で(3S)−1,3−ジメチルピペラジン(607.89mg、5.323mmol、1.3当量)、6−フルオロピリジン−2−カルボニトリル(500mg、4.095mmol、1当量)、K2CO3(1131.89mg、8.190mmol、2当量)およびDMF(10mL)を加えた。得られた混合物を50℃で3時間撹拌した。反応物を室温で飽和NaCl(水溶液)(250mL)の添加によりクエンチした。得られた混合物をEtOAc(2×125mL)で抽出した。合わせた有機層を飽和NaCl(水溶液)(250mL)で洗浄し、無水Na2SO4で脱水した。濾過した後、濾液を減圧下で濃縮した。残留物を分取TLC(CH2Cl2/MeOH 30:1)により精製して、6−[(2S)−2,4−ジメチルピペラジン−1−イル]ピリジン−2−カルボニトリル(280mg、31.61%)を無色油状物として得た。LCMS:m/z(ESI)、[M+H]+=217.3
ステップ2.1−[6−[(2S)−2,4−ジメチルピペラジン−1−イル]ピリジン−2−イル]メタンアミン
6−[(2S)−2,4−ジメチルピペラジン−1−イル]ピリジン−2−カルボニトリル(280mg、1.295mmol、1当量)のMeOH(5mL)およびNH2NH2・H2O(0.5mL)中撹拌溶液/混合物に、水素雰囲気下室温でラネーNi(22.18mg、0.259mmol、0.2当量)を滴下添加/少しずつ添加した。得られた混合物を濾過し、減圧下で濃縮して、1−[6−[(2S)−2,4−ジメチルピペラジン−1−イル]ピリジン−2−イル]メタンアミン(200mg、70.12%)を無色固体として得た。LCMS:m/z(ESI)、[M+H]+=221.4。
ステップ3.3−アミノ−N−([6−[(2S)−2,4−ジメチルピペラジン−1−イル]ピリジン−2−イル]メチル)−6−[3−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル]−5−(1,3−オキサゾール−2−イル)ピラジン−2−カルボキサミド(化合物287−2)
3−アミノ−6−[3−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル]−5−(1,3−オキサゾール−2−イル)ピラジン−2−カルボン酸(100mg、0.297mmol、1当量)および1−[6−[(2S)−2,4−ジメチルピペラジン−1−イル]ピリジン−2−イル]メタンアミン(98.27mg、0.446mmol、1.50当量)のDMF(10mL)中撹拌溶液/混合物に、空気雰囲気下室温でHATU(226.12mg、0.595mmol、2当量)およびDIEA(115.29mg、0.892mmol、3当量)を滴下添加/少しずつ添加した。得られた混合物をCH2Cl2(3×20mL)で抽出した。合わせた有機層を水(3×20mL)で洗浄し、無水Na2SO4で脱水した。濾過した後、濾液を減圧下で濃縮した。残留物を分取TLC(CH2Cl2/MeOH 15:1)により精製した。粗生成物(80mg)を以下の条件(カラム:XBridge Prep OBD C18カラム19×250mm、5um;移動相A:、移動相B:ACN;流速:20mL/分;濃度勾配:8分で36%Bから47%B;254;220nm;室温:7.65分)を用いる分取HPLCにより精製して、3−アミノ−N−([6−[(2S)−2,4−ジメチルピペラジン−1−イル]ピリジン−2−イル]メチル)−6−[3−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル]−5−(1,3−オキサゾール−2−イル)ピラジン−2−カルボキサミド(化合物287−2)(20mg、12.49%)を黄色固体として得た。LCMS:m/z(ESI)、[M+H]+=539.4。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 0.9 (3H, d), 1.7 (1H, t), 1.8 (1H, dd), 2.0 (3H, s), 2.3 (1H, d), 2.4 (4H, s), 2.8 - 2.9 (1H, m), 3.9 (1H, d), 4.3 (1H, s), 4.5 (2H, dd), 6.6 (2H, dd), 7.2 (1H, dd), 7.3 (1H, s), 7.4 (1H, s), 7.4 - 7.5 (2H, m), 7.9 (1H, s), 8.3 (1H, s), 8.4 (1H, s), 9.3 (1H, t).
以下の表に列挙した化合物を、化合物287−2に記載した方法を使用して調製した。
メチル3−アミノ−6−クロロ−5−(2H−1,2,3−トリアゾール−2−イル)ピラジン−2−カルボキシレート(3.0g、11.8mmol、1当量)のジオキサン(50mL)中溶液を、窒素雰囲気下室温でH2O(5.0mL)中の[3−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル]ボロン酸(4.15g、23.6mmol、2.00当量)、Pd(dppf)Cl2(0.86g、1.19mmol、0.1当量)およびK3PO4(7.50g、35.3mmol、3.0当量)で処理し、90℃で2時間加熱し、室温に冷却し、濃縮した。残留物をCH2Cl2/MeOH(20/1)で溶出するシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製して、メチル3−メチル−6−[3−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル]−5−(2H−1,2,3−トリアゾール−2−イル)ピラジン−2−カルボキシレート(1.8g、44%)を薄黄色固体として得た。LCMS:m/z(ESI)、[M+H]+=351.3。
ステップ2.3−メチル−6−[3−メチル−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル]−5−(2H−1,2,3−トリアゾール−2−イル)ピラジン−2−カルバルデヒド
メチル3−アミノ−6−[3−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル]−5−(2H−1,2,3−トリアゾール−2−イル)ピラジン−2−カルボキシレート(1.0g、2.85mmol、1当量)のTHF(20mL)中溶液を、−70℃にてLiAlH4(162.5mg、4.28mmol、1.5当量)で処理し、2時間撹拌し、EA(2.5ml)でクエンチし、分取TLCにより精製して、3−メチル−6−[3−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル]−5−(2H−1,2,3−トリアゾール−2−イル)ピラジン−2−カルバルデヒド(280mg、31%)を薄黄色固体として得た。LCMS:m/z(ESI)、[M+H]+=321.1。
ステップ3.N−[(3−アミノ−6−[3−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル]−5−(2H−1,2,3−トリアゾール−2−イル)ピラジン−2−イル)メチル]−2−メチルプロパン−2−スルフィンアミド
3−アミノ−6−[3−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル]−5−(2H−1,2,3−トリアゾール−2−イル)ピラジン−2−カルバルデヒド(260mg、0.81mmol、1当量)および2−メチルプロパン−2−スルフィンアミド(195mg、1.62mmol、2.0当量)のTHF(2.5ml)中混合物を、室温でTi(Oi−Pr)4(2.5mL)で処理し、70℃で2時間加熱し、室温に冷却し、NaBH4(123mg、3.25mmol、4.0当量)を加え、2時間撹拌し、水2.0mlによりクエンチし、濾過した。固体をDCM/MeOH=5/1(20ml)により洗浄し、有機層と合わせ、濃縮し、分取TLC(DCM/MeOH=50/1)により精製して、N−[(3−アミノ−6−[3−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル]−5−(2H−1,2,3−トリアゾール−2−イル)ピラジン−2−イル)メチル]−2−メチルプロパン−2−スルフィンアミド(230mg、67%)を薄黄色固体として得た。LCMS:m/z(ESI)、[M+H]+=426.3。
ステップ4.(2S)−N−[[3−アミノ−5−(4−フルオロフェニル)−6−[3−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル]ピラジン−2−イル]メチル]−1−メチルピロリジン−2−カルボキサミド
N−[(3−アミノ−6−[3−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル]−5−(2H−1,2,3−トリアゾール−2−イル)ピラジン−2−イル)メチル]−2−メチルプロパン−2−スルフィンアミド(160mg、0.36mmol、1当量)のDCM(2.0mL)中溶液を、室温で1,4−ジオキサン中HCl(気体)(2.0mL、4.0mol/L)で処理し、2時間撹拌し、濃縮して、3−(アミノメチル)−5−[3−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル]−6−(2H−1,2,3−トリアゾール−2−イル)ピラジン−2−アミン(160mg、粗製物)を得た。LCMS:m/z(ESI)、[M+H]+=322.3。
ステップ5.(2S)−N−[[3−アミノ−5−(4−フルオロフェニル)−6−[3−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル]ピラジン−2−イル]メチル]オキソラン−2−カルボキサミド(化合物290)
(2R)−1−メチルピロリジン−2−カルボン酸(112.5mg、0.87mmol、2.0当量)のDMF(3.0mL)中溶液を、室温にてHATU(331mg、0.87mmol、2.00当量)で20分間処理し、続いて室温で3−(アミノメチル)−5−[3−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル]−6−(2H−1,2,3−トリアゾール−2−イル)ピラジン−2−アミン(140mg、0.44mmol、1当量)、DIEA(167mg、1.31mmol、3.0当量)を滴下添加し、2時間撹拌し、残留物を分取TLC(DCM/MeOH=30/1)により精製して、(2R)−N−[(3−アミノ−6−[3−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル]−5−(2H−1,2,3−トリアゾール−2−イル)ピラジン−2−イル)メチル]−1−メチルピロリジン−2−カルボキサミド(65mg、35%)を白色固体として得た。LCMS[M+H]=433.3。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 1.74 (3H, m), 2.11 (1H, m), 2.32 (7H, d), 2.82 (1H, dd), 3.07 (1H, dd), 4.46 (2H, t), 6.87 (1H, dd), 7.15 (2H, s), 7.35 (1H, s), 7.42 (1H, d), 7.55 (1H, d), 8.09 (2H, s), 8.49 (1H, t).
実施例291.(2R)−N−[[3−アミノ−5−(3,5−ジフルオロフェニル)−6−[3−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル]ピラジン−2−イル]メチル]−1−メチルピロリジン−2−カルボキサミド(化合物291)の調製
メチル3−アミノ−5,6−ジクロロピラジン−2−カルボキシレート(4g、18.016mmol、1当量)および(3,5−ジフルオロフェニル)ボロン酸(2.90g、18.376mmol、1.02当量)の1,4−ジオキサン(100mL)およびH2O(5mL)中撹拌混合物に、窒素雰囲気下室温でK3PO4(7.65g、36.031mmol、2当量)およびPd(dppf)Cl2(2.64g、3.603mmol、0.2当量)を少しずつ加えた。得られた混合物を窒素雰囲気下70℃で3時間撹拌した。得られた混合物を濾過し、濾過ケーキをCH2Cl2(1×30mL)で洗浄した。濾液を減圧下で濃縮した。残留物をCH2Cl2/EtOAc(4:1)で溶出するシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製して、メチル3−アミノ−6−クロロ−5−(3,5−ジフルオロフェニル)ピラジン−2−カルボキシレート(4g、74.09%)を黄色固体として得た。LCMS:m/z(ESI)、[M+H]+=300.2。1H-NMR: (300 MHz, DMSO-d6) δ 3.89 (3H, s), 7.47 (3H,dd), 7.66 (2H, s).
ステップ2.3−アミノ−6−クロロ−5−(3,5−ジフルオロフェニル)ピラジン−2−カルボキサミド
30%NH3のMeOH(100mL)中撹拌溶液に、室温でメチル3−アミノ−6−クロロ−5−(3,5−ジフルオロフェニル)ピラジン−2−カルボキシレート(4g、13.348mmol、1当量)を少しずつ加えた。得られた混合物を50℃で4時間撹拌した。得られた混合物を真空下で濃縮して、3−アミノ−6−クロロ−5−(3,5−ジフルオロフェニル)ピラジン−2−カルボキサミド(3.5g、92.11%)を黄色固体として得た。LCMS:m/z(ESI)、[M+H]+=285.2。1H-NMR: (300 MHz, DMSO-d6) δ 7.43 (3H, m), 7.75 (3H ,s), 8.04 (1H ,s).
ステップ3.3−アミノ−6−クロロ−5−(3,5−ジフルオロフェニル)ピラジン−2−カルボニトリル
三塩化ホスホロイル(40mL)の撹拌溶液に、室温で3−アミノ−6−クロロ−5−(3,5−ジフルオロフェニル)ピラジン−2−カルボキサミド(2g、7.026mmol、1当量)を少しずつ加えた。得られた混合物を90℃で12時間撹拌した。得られた混合物を減圧下で濃縮し、DCM(20mL)で希釈した。反応物を室温にて飽和NaHCO3(水溶液)でクエンチした。得られた混合物をCH2Cl2(2×30mL)で抽出した。合わせた有機層を無水Na2SO4で脱水した。濾過した後、濾液を減圧下で濃縮した。残留物を分取TLC(PE/EtOAc 1:1)により精製して、3−アミノ−6−クロロ−5−(3,5−ジフルオロフェニル)ピラジン−2−カルボニトリル(700mg、37.36%)を黄色固体として得た。1H-NMR: (300 MHz, DMSO-d6) δ 7.43 (3H ,m), 7.73 (2H, s).
ステップ4.3−アミノ−5−(3,5−ジフルオロフェニル)−6−[3−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル]ピラジン−2−カルボニトリル
3−アミノ−6−クロロ−5−(3,5−ジフルオロフェニル)ピラジン−2−カルボニトリル(600mg、2.250mmol、1当量)および[3−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル]ボロン酸(791.99mg、4.500mmol、2.00当量)の1,4−ジオキサン(30mL)およびH2O(4mL)中撹拌混合物に、窒素雰囲気下室温でCs2CO3(1466.34mg、4.500mmol、2当量)およびPd(dppf)Cl2(329.30mg、0.450mmol、0.2当量)を少しずつ加えた。得られた混合物を窒素雰囲気下90℃で3時間撹拌した。得られた混合物を濾過し、濾過ケーキをCH2Cl2(1×10mL)で洗浄した。濾液を減圧下で濃縮した。残留物を分取TLC(CH2Cl2/MeOH 30:1)により精製して、3−アミノ−5−(3,5−ジフルオロフェニル)−6−[3−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル]ピラジン−2−カルボニトリル(300mg、36.79%)を黄色固体として得た。LCMS:m/z(ESI)、[M+H]+=363.3。1H-NMR: (300 MHz, DMSO-d6) δ 2.37 (3H, m), 6.94 (1H,dd), 7.13 (2H, m), 7.37 (3H, m), 7.67 (2H, s), 8.18 (1H ,m).
ステップ5.3−(アミノメチル)−6−(3,5−ジフルオロフェニル)−5−[3−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル]ピラジン−2−アミン
3−アミノ−5−(3,5−ジフルオロフェニル)−6−[3−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル]ピラジン−2−カルボニトリル(100mg、0.276mmol、1当量)およびNH3・H2O(1mL)のMeOH(15mL)中撹拌溶液に、窒素雰囲気下室温でラネーNi(47.29mg、0.552mmol、2当量)を少しずつ加えた。得られた混合物を水素雰囲気下室温で2時間撹拌した。得られた混合物を濾過し、濾過ケーキをMeOH(1×10mL)で洗浄した。濾液を減圧下で濃縮して、3−(アミノメチル)−6−(3,5−ジフルオロフェニル)−5−[3−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル]ピラジン−2−アミン(90mg、89.01%)を黄色固体として得た。LCMS:m/z(ESI)、[M+H]+=367.3。
ステップ6.(2R)−N−[[3−アミノ−5−(3,5−ジフルオロフェニル)−6−[3−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル]ピラジン−2−イル]メチル]−1−メチルピロリジン−2−カルボキサミド(化合物291)
(2R)−1−メチルピロリジン−2−カルボン酸(56.41mg、0.437mmol、2.00当量)のDMF(10mL)中撹拌混合物に、室温でHATU(166.05mg、0.437mmol、2当量)およびDIEA(56.44mg、0.437mmol、2当量)を少しずつ加えた。得られた混合物を室温で10分間撹拌した。次いでこの撹拌溶液に、室温で3−(アミノメチル)−6−(3,5−ジフルオロフェニル)−5−[3−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル]ピラジン−2−アミン(80mg、0.218mmol、1当量)を少しずつ加えた。得られた混合物を室温で3時間撹拌した。得られた混合物を減圧下で濃縮した。粗生成物を以下の条件(カラム:XBridge Prep C18 OBDカラム、5um,19×150mm;移動相A:水、移動相B:ACN;流速:20mL/分;濃度勾配:7分で35%Bから48%B;254/220nm;室温:6.77分)を用いる分取HPLCにより精製して、(2R)−N−[[3−アミノ−5−(3,5−ジフルオロフェニル)−6−[3−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル]ピラジン−2−イル]メチル]−1−メチルピロリジン−2−カルボキサミド(化合物291)(7mg、6.71%)を黄色固体として得た。LCMS:m/z(ESI)、[M+H]+=478.4。1H NMR: (300 MHz, DMSO-d6) δ1.72 (3H, s), 2.11 (1H, dd), 2.34 (7H, m), 2.81 (1H, dd), 3.04 (1H, m), 4.40 (2H, m), 6.77 (2H, s), 7.00 (1H, dd), 7.09 (2H ,m), 7.25 (1H, tt), 7.40 (2H ,m), 8.09 (1H, t), 8.45 (1H, t).
実施例296−1.3−アミノ−6−[3−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル]−5−(1,3−オキサゾール−2−イル)−N−[(2S)−1−(1H−1,2,3−トリアゾール−1−イル)プロパン−2−イル]ピラジン−2−カルボキサミド(化合物296−1)の調製
tert−ブチルN−[(2S)−1−ヒドロキシプロパン−2−イル]カルバメート(5.0g、28.534mmol、1当量)およびTEA(3753.60mg、37.095mmol、1.3当量)のDCM中撹拌溶液に、窒素雰囲気下0℃でMsCl(4.90g、42.801mmol、1.5当量)を滴下添加した。得られた混合物をCH2Cl2(2×20mL)で抽出した。合わせた有機層を水(2×20mL)で洗浄し、無水Na2SO4で脱水した。濾過した後、濾液を減圧下で濃縮した。これにより、(S)−2−((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)プロピルメタンスルホネート(6.5g、89.9%)を白色固体として得た。LCMS:m/z(ESI)、[M+H]+=MSシグナル無し。
ステップ2.tert−ブチル(S)−(1−(1H−1,2,3−トリアゾール−1−イル)プロパン−2−イル)カルバメート
tert−ブチルN−[(2S)−1−(メタンスルホニルオキシ)プロパン−2−イル]カルバメート(3g、11.843mmol、1当量)および1H−1,2,3−トリアゾール(1.23g、17.765mmol、1.50当量)のDMF(50mL)中撹拌溶液に、K2CO3(3.27g、23.686mmol、2.00当量)を少しずつ加えた。得られた混合物を窒素雰囲気下90℃で撹拌した。得られた混合物をEA(10mL)で希釈し、水(2×10mL)で洗浄した。得られた混合物を真空下で濃縮した。残留物を逆相HPLCにより精製して、tert−ブチル(S)−(1−(2H−1,2,3−トリアゾール−2−イル)プロパン−2−イル)カルバメート(1.2g、44.7%)およびtert−ブチル(S)−(1−(1H−1,2,3−トリアゾール−1−イル)プロパン−2−イル)カルバメート(0.62g、23.1%)を白色固体として得た。
tert−ブチル(S)−(1−(2H−1,2,3−トリアゾール−2−イル)プロパン−2−イル)カルバメート1H-NMR (300 MHz, クロロホルム-d) δ 1.09 (3H, d), 1.43 (9H, s), 4.21 (1H, s), 4.51 (2H, d), 7.63 (2H, s).
tert−ブチル(S)−(1−(1H−1,2,3−トリアゾール−1−イル)プロパン−2−イル)カルバメート1H-NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ 1.02 (4H, d), 1.33 (9H, s), 3.91 (1H, p), 4.34 (2H, qd), 6.92 (1H, d), 7.70 (1H, s), 8.01 (1H, d).
ステップ3.(S)−1−(1H−1,2,3−トリアゾール−1−イル)プロパン−2−アミン二塩酸塩
tert−ブチル(S)−(1−(1H−1,2,3−トリアゾール−1−イル)プロパン−2−イル)カルバメート(280mg、1当量)の1,4−ジオキサン(5mL)中撹拌溶液に、25℃で1,4−ジオキサン中4M HCl(5mL)を滴下添加した。混合物を室温で1時間撹拌した。濃縮乾固して、(S)−1−(1H−1,2,3−トリアゾール−1−イル)プロパン−2−アミン二塩酸塩(266mg、90.5%)を白色固体として得た。粗生成物を更には精製せず次のステップに直接使用した。1H-NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ 1.13 (3H, d), 3.68 (1H, dt), 4.63 (2H,qd), 7.78 (1H, s), 8.24 (1H, s), 8.44 (2H, s).
ステップ4.3−アミノ−6−[3−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル]−5−(1,3−オキサゾール−2−イル)−N−[(2S)−1−(1H−1,2,3−トリアゾール−1−イル)プロパン−2−イル]ピラジン−2−カルボキサミド
(2S)−1−(1H−1,2,3−トリアゾール−1−イル)プロパン−2−アミン(45mg、0.357mmol、1.50当量)、3−アミノ−6−[3−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル]−5−(1,3−オキサゾール−2−イル)ピラジン−2−カルボン酸(80mg、0.238mmol、1当量)およびDIEA(184.46mg、1.427mmol、6.00当量)のDMF中撹拌混合物に、0℃でT3P(454.12mg、0.714mmol、3.00当量、50%)を滴下添加した。反応混合物を以下の条件(カラム:Shiseido CAPCELLCORE C18、2.1×50mm、2.7um;移動相A:水/0.05%TFA、移動相B:ACN/0.05%TFA;流速:1.0mL/分;濃度勾配:2.0分で5%Bから95%B、0.7分保持;254nm)を用いる分取HPLCにより精製して、3−アミノ−6−[3−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル]−5−(1,3−オキサゾール−2−イル)−N−[(2S)−1−(1H−1,2,3−トリアゾール−1−イル)プロパン−2−イル]ピラジン−2−カルボキサミド(化合物296−1)(75mg、70.9%)を黄色固体として得た。LCMS:m/z(ESI)、[M+H]+=445.3。1H-NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ 1.19 (3H, d), 2.45 (3H, d), 4.49 - 4.71 (3H, m), 7.19 (1H, dd), 7.37 (2H, dd), 7.48 (1H, dd), 7.69 (1H, d), 7.80 (2H, s), 8.10 (1H, d), 8.25 (1H, d), 8.28 - 8.35 (1H, m), 8.75 (1H, d).
実施例296−2.3−アミノ−6−[3−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル]−5−(1,3−オキサゾール−2−イル)−N−[(2R)−1−(2H−1,2,3−トリアゾール−2−イル)プロパン−2−イル]ピラジン−2−カルボキサミド(化合物296−2)の調製
tert−ブチルN−[(2R)−1−ヒドロキシプロパン−2−イル]カルバメート(3g、17.121mmol、1当量)およびMsCl(2.55g、22.257mmol、1.3当量)のDCM(50mL)中撹拌溶液に、0℃でTEA(3.46g、34.241mmol、2当量)を2時間少しずつ加えた。反応混合物をNaHCO3を含むH2O(10mL)でクエンチし、DCM(3×20mL)で抽出し、有機層をNa2SO4で脱水した。これにより、(R)−2−((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)プロピルメタンスルホネート(6.5g、89.9%)を白色固体として得た。LCMS:m/z(ESI)、[M+H−tBu+MeCN]+=239.1。
ステップ2.tert−ブチルN−[(2R)−1−(2H−1,2,3−トリアゾール−2−イル)プロパン−2−イル]カルバメート
10mLのバイアル中に、0℃でtert−ブチルN−[(2R)−1−(2H−1,2,3−トリアゾール−2−イル)プロパン−2−イル]カルバメート(5g、19.739mmol、1当量)、1H−1,2,3−トリアゾール(2.04g、29.608mmol、1.50当量)、K2CO3(5.46g、39.477mmol、2.00当量)およびDMF(50mL)を加えた。次いで混合物を窒素雰囲気下90℃で1時間撹拌した。得られた混合物をEtOAc(50mL)で希釈した。有機層をブライン(3×10mL)で洗浄し、無水Na2SO4で脱水した。濾過した後、濾液を減圧下で濃縮した。残留物を以下の条件:カラム、C18シリカゲル;移動相、10分で水中MeOH、10%から50%濃度勾配;検出器、UV254nmを用いる逆相HPLCにより精製して、tert−ブチルN−[(2R)−1−(1H−1,2,3−トリアゾール−1−イル)プロパン−2−イル]カルバメート(1g、22.3%)1H-NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ 0.99 (3H, d), 1.31 (9H, s), 3.72 - 4.00 (1H, m), 4.32 (2H, qd), 6.90 (1H, d), 7.68 (1H, d), 7.99 (1H, d);
tert−ブチルN−[(2R)−1−(2H−1,2,3−トリアゾール−2−イル)プロパン−2−イル]カルバメート(2.9g、64.9%)を白色固体として得た。1H-NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ 0.94 (3H, d), 1.31 (9H, s), 3.94 (1H, p), 4.24 - 4.43 (2H, m), 6.84 (1H, d), 7.74 (2H, s).
ステップ3.(R)−1−(1H−1,2,3−トリアゾール−1−イル)プロパン−2−アミン二塩酸塩
tert−ブチル(R)−(1−(1H−1,2,3−トリアゾール−1−イル)プロパン−2−イル)カルバメート(280mg、1.24mmol、1当量)の1,4−ジオキサン(5mL)中撹拌溶液に、25℃で1,4−ジオキサン中4M HCl(5mL)を滴下添加した。混合物を室温で1時間撹拌した。濃縮乾固して、(R)−1−(1H−1,2,3−トリアゾール−1−イル)プロパン−2−アミン二塩酸塩(266mg、定量的)を白色固体として得た。粗生成物を更には精製せず次のステップに直接使用した。LCMS:m/z(ESI)、[M+H]+=127.1。
ステップ4.3−アミノ−6−[3−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル]−5−(1,3−オキサゾール−2−イル)−N−[(2R)−1−(1H−1,2,3−トリアゾール−1−イル)プロパン−2−イル]ピラジン−2−カルボキサミド
10mLのバイアル中に、0℃で3−アミノ−6−[3−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル]−5−(1,3−オキサゾール−2−イル)ピラジン−2−カルボン酸(100mg、0.297mmol、1当量)、(2R)−1−(1H−1,2,3−トリアゾール−1−イル)プロパン−2−アミン(56.27mg、0.446mmol、1.5当量)、T3P(283.83mg、0.892mmol、3当量)、DIEA(192.15mg、1.487mmol、5当量)およびDMF(10mL)を加えた。次いで混合物を窒素雰囲気下室温で3時間撹拌した。得られた混合物を以下の条件(カラム:XBridge Prep OBD C18カラム30×150mm 5um;移動相A:水(10MMOL/L NH4HCO3)、移動相B:ACN;流速:60mL/分;濃度勾配:7分で10%Bから50%B;254/220nm;室温:5.48分)を用いる分取HPLCにより精製して、3−アミノ−6−[3−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル]−5−(1,3−オキサゾール−2−イル)−N−[(2R)−1−(1H−1,2,3−トリアゾール−1−イル)プロパン−2−イル]ピラジン−2−カルボキサミド(化合物296−2)(20mg、15.1%)を白色固体として得た。LCMS:m/z(ESI)、[M+H]+=445.2。1H-NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ 1.19 (3H, d ), 2.45 (3H, d), 4.49 - 4.71 (3H, m), 7.20 (1H, dd), 7.37 (2H, dd), 7.48 (1H, dd), 7.69 (1H, d), 7.79 (2H, s), 8.10 (1H, d), 8.25 (1H, d), 8.31 (1H, d), 8.75 (1H, d ).
実施例297.3−アミノ−6−[3−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル]−5−(1,3−オキサゾール−2−イル)−N−[(2S)−1−(2H−1,2,3−トリアゾール−2−イル)プロパン−2−イル]ピラジン−2−カルボキサミドの調製
tert−ブチルN−[(2S)−1−(2H−1,2,3−トリアゾール−2−イル)プロパン−2−イル]カルバメート(260mg、1.15mmol、1当量)の1,4−ジオキサン5mL中撹拌混合物に、室温でHClの1,4−ジオキサン中溶液(5mL)を滴下添加した。1時間撹拌した後、混合物を濃縮して、(2S)−1−(2H−1,2,3−トリアゾール−2−イル)プロパン−2−アミン二塩酸塩(230mg、90.0%)を白色固体として得た。LCMS:m/z(ESI)、[M+H]+=127.2。
ステップ2.3−アミノ−6−[3−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル]−5−(1,3−オキサゾール−2−イル)−N−[(2S)−1−(2H−1,2,3−トリアゾール−2−イル)プロパン−2−イル]ピラジン−2−カルボキサミド。
実施例298.3−アミノ−6−[3−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル]−5−(1,3−オキサゾール−2−イル)−N−[(2R)−1−(2H−1,2,3−トリアゾール−2−イル)プロパン−2−イル]ピラジン−2−カルボキサミド(化合物298)の調製
tert−ブチルN−[(2R)−1−(2H−1,2,3−トリアゾール−2−イル)プロパン−2−イル]カルバメート(200mg、0.88mmol、1当量)の撹拌溶液に、空気雰囲気下室温で1,4−ジオキサン中4M HCl(気体)(4mL)を1時間滴下添加した。溶媒を蒸発除去した。これにより、(2R)−1−(2H−1,2,3−トリアゾール−2−イル)プロパン−2−アミン二塩酸塩(180mg、定量的)を白色固体として得た。LCMS:m/z(ESI)、[M+H]+=127.2。
ステップ2.3−アミノ−6−[3−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル]−5−(1,3−オキサゾール−2−イル)−N−[(2R)−1−(1H−1,2,3−トリアゾール−1−イル)プロパン−2−イル]ピラジン−2−カルボキサミド。
実施例301.3−アミノ−N−([3−[2−(メチルアミノ)エトキシ]ピリジン−2−イル]メチル)−6−[3−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル]−5−(1,3−オキサゾール−2−イル)ピラジン−2−カルボキサミド(化合物301)
6mLのバイアル中に、tert−ブチルN−(2−[[2−(アミノメチル)ピリジン−3−イル]オキシ]エチル)−N−メチルカルバメート(209.15mg、0.743mmol、2.50当量)、3−アミノ−6−[3−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル]−5−(1,3−オキサゾール−2−イル)ピラジン−2−カルボン酸(100mg、0.297mmol、1当量)、DIEA(0.36mL、2.805mmol、9当量)、DMF(2.5mL)、T3P(283.83mg、0.892mmol、3.00当量)を入れた。得られた溶液を0℃で16時間撹拌した。得られた溶液をH2O(20mL)で希釈した。得られた溶液をジクロロメタン3×15mLで抽出し、有機層を合わせた。残留物を分取TLC(DCM:MeOH=5:1)により精製した。これにより、tert−ブチルN−[2−[(2−[[(3−アミノ−6−[3−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル]−5−(1,3−オキサゾール−2−イル)ピラジン−2−イル)ホルムアミド]メチル]ピリジン−3−イル)オキシ]エチル]−N−メチルカルバメート60mg(33.65%)を黄色固体として得た。LCMS:m/z(ESI)、[M+H]+=600.3。
ステップ2.3−アミノ−N−([3−[2−(メチルアミノ)エトキシ]ピリジン−2−イル]メチル)−6−[3−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル]−5−(1,3−オキサゾール−2−イル)ピラジン−2−カルボキサミド
25mLの丸底フラスコ中に、tert−ブチルN−[2−[(2−[[(3−アミノ−6−[3−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル]−5−(1,3−オキサゾール−2−イル)ピラジン−2−イル)ホルムアミド]メチル]ピリジン−3−イル)オキシ]エチル]−N−メチルカルバメート(60mg、0.100mmol、1当量)、DCM(3mL)、TFA(1mL、13.463mmol、134.55当量)を入れた。得られた溶液を20℃で1時間撹拌した。得られた混合物を真空下で濃縮した。溶液のpH値を飽和重炭酸ナトリウム(水溶液)で8に調整した。得られた混合物を真空下で濃縮した。残留物を分取TLC(DCM:MeOH=5:1)により精製して、黄色固体を得た。粗生成物を分取HPLC(カラム:XBridge Prep C18 OBDカラム19×150mm 5um;移動相A:、移動相B:ACN;流速:20mL/分;濃度勾配:8分で20%Bから38%B;254/220nm;室温:7.19分)により精製した。これにより、3−アミノ−N−([3−[2−(メチルアミノ)エトキシ]ピリジン−2−イル]メチル)−6−[3−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル]−5−(1,3−オキサゾール−2−イル)ピラジン−2−カルボキサミド10.53mg(19.59%)を黄色固体として得た。LCMS:m/z(ESI)、[M+H]+=500.4。1H-NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ 2.30 (3H, s), 2.44 (3H, s), 2.85 (2H, d), 4.10 (2H, d), 4.65 (2H, d), 7.20 - 7.31 (2H, m), 7.37 (1H, d), 7.38 - 7.46 (2H, m), 7.47 - 7.54 (1H, m), 8.06 - 8.08 (2H, s) 8.06 (1H, d), 8.28 (1H, d), 8.37 (1H, s), 9.26 (1H, t)
実施例302.3−アミノ−N−((6−(4−(ジメチルアミノ)ピペリジン−1−イル)ピリジン−2−イル)メチル)−6−(3−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル)−5−(オキサゾール−2−イル)ピラジン−2−カルボキサミド(化合物302)の調製
20mLのバイアル中に、室温でDMF(10mL)中の6−クロロピリジン−2−カルボニトリル(500mg、3.609mmol、1当量)およびN,N−ジメチルピペリジン−4−アミン(508.99mg、3.970mmol、1.10当量)、K2CO3(1496.27mg、10.826mmol、3.00当量)を加えた。得られた混合物を空気雰囲気下60℃で15時間撹拌した。得られた混合物をEtOAc(100mL)で希釈した。得られた混合物を水2×100mLおよび飽和ブライン2×100mLで洗浄した。有機層を無水Na2SO4で脱水し、固体を濾別し、溶媒を蒸発除去して、黄色油状物を得た。粗生成物をTLC(EA:PE=1:2)により精製して、6−[4−(ジメチルアミノ)ピペリジン−1−イル]ピリジン−2−カルボニトリル(438mg、52.7%)を黄色油状物として得た。LCMS:m/z(ESI)、[M+H]+=231.3。1H-NMR (400 MHz, MeOD-d4) δ 1.45 (2H, qd), 1.99 (2H, dt), 2.33 (6H, s), 2.49 (1H, tt), 2.89 (2H, td), 4.46 (2H, dp), 7.02 (1H, d), 7.08 (1H, d), 7.61 (1H, dd)
ステップ2.1−(6−(アミノメチル)ピリジン−2−イル)−N,N−ジメチルピペリジン−4−アミン
50mLの丸底フラスコ中に、室温で6−[4−(ジメチルアミノ)ピペリジン−1−イル]ピリジン−2−カルボニトリル(438mg、1.902mmol、1当量)およびラネーNi(162.93mg、1.902mmol、1.00当量)、NH3・H2O(66.65mg、1.902mmol、1.00当量)を加えた。得られた混合物を水素雰囲気下室温で2時間撹拌した。固体を濾別し、溶媒を蒸発除去して、1−[6−(アミノメチル)ピリジン−2−イル]−N,N−ジメチルピペリジン−4−アミン(406mg、91.1%)を黄色油状物として得た。LCMS:m/z(ESI)、[M+H]+=235.1。1H-NMR (400 MHz, MeOD-d4) δ 1.39 - 1.55 (2H, m), 1.97 (2H, d), 2.32 (6H, s), 2.43 (1H, tt), 2.80 (2H, t), 3.74 (2H, s), 4.46 (2H, d), 6.50 - 6.72 (2H, m), 7.48 (1H, t)
ステップ3.3−アミノ−N−((6−(4−(ジメチルアミノ)ピペリジン−1−イル)ピリジン−2−イル)メチル)−6−(3−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル)−5−(オキサゾール−2−イル)ピラジン−2−カルボキサミド(化合物302)
1−[6−(アミノメチル)ピリジン−2−イル]−N,N−ジメチルピペリジン−4−アミン(55.75mg、0.238mmol、1.00当量)および3−アミノ−6−[3−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル]−5−(1,3−オキサゾール−2−イル)ピラジン−2−カルボン酸(80mg、0.238mmol、1当量)、DIEA(92.23mg、0.714mmol、3.00当量)のDMF中撹拌混合物に、空気雰囲気下0℃でT3P(151.37mg、0.476mmol、2.00当量)を滴下添加した。得られた混合物を空気雰囲気下室温で12時間撹拌した。得られた混合物をEtOAc(50mL)で希釈した。得られた混合物を水1×50mLおよびブライン3×50mLで洗浄した。有機層を無水Na2SO4で脱水し、濾過し、蒸発させて、粗製の固体を得た。残留物を分取TLC(CH2Cl2/MeOH 12:1)により精製して、黄色固体を得た。粗生成物(50mg)を以下の条件(カラム:XBridge Prep OBD C18カラム30×150mm 5um;移動相A:水(0.05%NH3・H2O)、移動相B:ACN;流速:60mL/分;濃度勾配:7分で37%Bから50%B;254;220nm;室温:5.52分)を用いる分取HPLCにより精製して、3−アミノ−N−([6−[4−(ジメチルアミノ)ピペリジン−1−イル]ピリジン−2−イル]メチル)−6−[3−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル]−5−(1,3−オキサゾール−2−イル)ピラジン−2−カルボキサミド(化合物302)(20mg、15.21%)を黄色固体として得た。LCMS:m/z(ESI)、[M+H]+=553.4。1H-NMR (400 MHz, MeOD-d4) δ 1.21 (2H, tt), 1.52 (2H, d), 2.09 - 2.15 (7H, m), 2.49 (3H, s), 2.56 (2H, dd), 4.33 (2H, d), 4.57 (2H, s), 6.65 (2H, dd), 7.30 (2H, d), 7.42 (1H, s), 7.47 - 7.54 (2H, m), 8.00 (1H, s), 8.40 (1H, s)
実施例303.3−アミノ−N−((6−(3−(メチルアミノ)アゼチジン−1−イル)ピリジン−2−イル)メチル)−6−(3−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル)−5−(オキサゾール−2−イル)ピラジン−2−カルボキサミド(化合物303)の調製
6−ブロモピリジン−2−カルボニトリル(500mg、2.732mmol、1当量)、tert−ブチルN−(アゼチジン−3−イル)−N−メチルカルバメート(559.76mg、3.005mmol、1.1当量)およびK2CO3(1132.78mg、8.196mmol、3.0当量)のDMF(20mL)中混合物を、60℃で3時間撹拌した。得られた混合物を水(40mL)で希釈した。得られた混合物をEtOAc(3×50mL)で抽出した。合わせた有機層をブライン(20mL)で洗浄し、無水Na2SO4で脱水した。濾過した後、濾液を減圧下で濃縮した。残留物をPE/EtOAc(9:1)で溶出するシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製して、tert−ブチルN−[1−(6−シアノピリジン−2−イル)アゼチジン−3−イル]−N−メチルカルバメート(600mg、76.16%)を薄黄色固体として得た。LCMS:m/z(ESI)、[M+H]+=289.2。1H-NMR (300 mHz , DMSO-d6) δ 1.38 (9H, s) 2.86-2.88 (3H, m), 4.02 - 4.05 (2H, m), 4.16 - 4.19 (2H, m), 4.85 (1H, s), 6.70 -6.73(1H, m), 7.19 -7.23 (1H, m), 7.67 - 7.69 (1H, m)
ステップ2.tert−ブチル(1−(6−(アミノメチル)ピリジン−2−イル)アゼチジン−3−イル)(メチル)カルバメート
tert−ブチルN−[1−(6−シアノピリジン−2−イル)アゼチジン−3−イル]−N−メチルカルバメート(500mg、1.734mmol、1当量)、水酸化アンモニウム(20.00mL)およびラネーNi(99.54mg)のMeOH(20mL)中混合物を、H2下室温で1時間撹拌した。得られた混合物を濾過し、濾過ケーキをMeOH(3×10mL)で洗浄した。濾液を減圧下で濃縮した。これにより、tert−ブチルN−[1−[6−(アミノメチル)ピリジン−2−イル]アゼチジン−3−イル]−N−メチルカルバメート(502mg、99.02%)を薄黄色油状物として得た。LCMS:m/z(ESI)、[M+H]+=293.1。1H-NMR (300 mHz, DMSO-d6 ) δ 1.38 (9H, s), 2.85 - 2.87 (3H, m), 3.76 (2H, s), 3.92 (2H, s), 4.11 (2H, s), 6.28 (1H, s), 6.69 (1H, s), 7.51 (1H, s),
ステップ3.tert−ブチル(1−(6−((3−アミノ−6−(3−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル)−5−(オキサゾール−2−イル)ピラジン−2−カルボキサミド)メチル)ピリジン−2−イル)アゼチジン−3−イル)(メチル)カルバメート
3−アミノ−6−[3−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル]−5−(1,3−オキサゾール−2−イル)ピラジン−2−カルボン酸(100mg、0.297mmol、1当量)、tert−ブチルN−[1−[6−(アミノメチル)ピリジン−2−イル]アゼチジン−3−イル]−N−メチルカルバメート(173.88mg、0.595mmol、2.0当量)、DIEA(192.15mg、1.487mmol、5.0当量)およびT3P(189.22mg、0.595mmol、2.0当量)のDMF(10mL)中溶液を、室温で2時間撹拌した。得られた混合物を水(20mL)で希釈した。得られた混合物をEtOAc(3×30mL)で抽出した。合わせた有機層をブライン(20mL)で洗浄し、無水Na2SO4で脱水した。濾過した後、濾液を減圧下で濃縮した。残留物をCH2Cl2/MeOH(10:1)で溶出するシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製して、tert−ブチルN−[1−(6−[[(3−アミノ−6−[3−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル]−5−(1,3−オキサゾール−2−イル)ピラジン−2−イル)ホルムアミド]メチル]ピリジン−2−イル)アゼチジン−3−イル]−N−メチルカルバメート(80mg、44.06%)を薄黄色油状物として得た。LCMS:m/z(ESI)、[M+H]+=611.3
ステップ4.3−アミノ−N−((6−(3−(メチルアミノ)アゼチジン−1−イル)ピリジン−2−イル)メチル)−6−(3−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル)−5−(オキサゾール−2−イル)ピラジン−2−カルボキサミド
tert−ブチルN−[1−(6−[[(3−アミノ−6−[3−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル]−5−(1,3−オキサゾール−2−イル)ピラジン−2−イル)ホルムアミド]メチル]ピリジン−2−イル)アゼチジン−3−イル]−N−メチルカルバメート(80mg、0.131mmol、1当量)およびTFA(2mL)のDCM(5mL)中溶液を、室温で2時間撹拌した。残留物を飽和NaHCO3(水溶液)でpH7に中和した。得られた混合物をEtOAc(3×50mL)で抽出した。合わせた有機層を水(2×30mL)で洗浄し、無水Na2SO4で脱水した。濾過した後、濾液を減圧下で濃縮した。粗生成物を以下の条件(カラム:XBridge Shield RP18 OBDカラム、5um,19×150mm;移動相A:水(0.05%NH3・H2O)、移動相B:ACN;流速:20mL/分;濃度勾配:8分で32%Bから52%B;254/220nm;室温:7.88分)を用いる分取HPLCにより精製して、3−アミノ−N−([6−[3−(メチルアミノ)アゼチジン−1−イル]ピリジン−2−イル]メチル)−6−[3−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル]−5−(1,3−オキサゾール−2−イル)ピラジン−2−カルボキサミド(化合物303)(30mg、44.85%)を黄色固体として得た。LCMS:m/z(ESI)、[M+H]+=511.31H-NMR (300 mHz , DMSO-d6 ) δ 2.20 (3H, s), 2.49 (3H, s), 3.57 - 3.59 (1H, m), 3.60 -3.63 (2H, m), 4.03 - 4.07 (2H, m), 4.53 (2H, s), 6.26 - 6.28 (1H, m), 6.64 - 6.66 (1H, m), 7.28 - 7.30 (2H, m), 7.31 - 7.33 (1H, m), 7.45 - 7.49 (2H, m), 8.01 (1H, s) , 8.37 (1H, s).
実施例304/305.3−アミノ−6−(3−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル)−5−(ピリジン−2−イル)−N−((テトラヒドロフラン−3−イル)メチル)ピラジン−2−カルボキサミド(化合物304/305)の調製
2−(トリブチルスタンニル)ピリジン(1658.12mg、5.05mmol、2.00当量)、メチル3−アミノ−5,6−ジクロロピラジン−2−カルボキシレート(500mg、2.525mmol、1当量)、Pd(PPh3)2Cl2(158.06mg、0.226mmol、0.1当量)およびLiCl(190.94mg、5.05mmol、2当量)の1,4−ジオキサン(20mL)中溶液を、窒素雰囲気下90℃で16時間撹拌した。この反応物をもう一つのバッチE02189−006と共に精製した。混合物をCH2Cl2/MeOH(1:1)で溶出するシリカゲルカラムクロマトグラフィーに素早く通して、粗生成物を得た。得られた混合物を減圧下で濃縮した。残留物を分取TLC(CH2Cl2/MeOH 30:1)により精製して、メチル3−アミノ−6−クロロ−5−(ピリジン−2−イル)ピラジン−2−カルボキシレート(180mg、30.20%)を黄色固体として得た。LCMS:m/z(ESI)、[M+H]+=265.2。1H NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ 3.9 (3H, s), 7.5 (1H, ddd), 7.6 - 7.7 (2H, m), 7.8 (1H, dt), 8.0 (1H, td), 8.7 (1H, ddd)
ステップ2.3−アミノ−6−[3−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル]−5−(ピリジン−2−イル)ピラジン−2−カルボキシレート
メチル3−アミノ−6−クロロ−5−(ピリジン−2−イル)ピラジン−2−カルボキシレート(120mg、0.453mmol、1当量)、[3−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル]ボロン酸(159.58mg、0.907mmol、2当量)、Pd(dppf)Cl2CH2Cl2(37.03mg、0.045mmol、0.1当量)およびCs2CO3(295.45mg、0.907mmol、2当量)の1,4−ジオキサン(12.5mL)およびH2O(1.5mL)中溶液を、N2下4時間撹拌した。得られた混合物を減圧下で濃縮した。残留物を分取TLC(CH2Cl2/MeOH 25:1)により精製して、メチル3−アミノ−6−[3−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル]−5−(ピリジン−2−イル)ピラジン−2−カルボキシレート(50mg、30.60%)を黄色固体として得た。LCMS:m/z(ESI)、[M+H]+=361.3
ステップ3.3−アミノ−6−[3−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル]−5−(ピリジン−2−イル)ピラジン−2−カルボン酸
メチル3−アミノ−6−[3−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル]−5−(ピリジン−2−イル)ピラジン−2−カルボキシレート(1当量)の1,4−ジオキサン(10mL)およびH2O(1mL)中撹拌溶液に、室温でLiOH(3当量)を少しずつ加えた。得られた混合物を室温で2時間撹拌した。混合物をHCl(水溶液)でpH3に酸性化した。得られた混合物を減圧下で濃縮した。粗生成物(50mg)を更には精製せず次のステップに直接使用した。LCMS:m/z(ESI)、[M+H]+=347.3
ステップ4.3−アミノ−6−[3−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル]−N−[(オキソラン−3−イル)メチル]−5−(ピリジン−2−イル)ピラジン−2−カルボキサミド
3−アミノ−6−[3−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル]−5−(ピリジン−2−イル)ピラジン−2−カルボン酸(50mg、0.144mmol、1当量)、DMF(5mL)および1−(オキソラン−3−イル)メタンアミン(73.01mg、0.722mmol、5当量)のDMF(5mL)中撹拌溶液に、室温でDIPEA(93.29mg、0.722mmol、5当量)を少しずつ加えた。得られた混合物を室温で2時間撹拌した。反応物を室温で水(20mL)の添加によりクエンチした。得られた混合物をCH2Cl2(2×25mL)で抽出した。合わせた有機層を水(2×20mL)で洗浄し、無水Na2SO4で脱水した。濾過した後、濾液を減圧下で濃縮した。残留物を分取TLC(CH2Cl2/MeOH 15:1)により精製して、3−アミノ−6−[3−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル]−N−[(オキソラン−3−イル)メチル]−5−(ピリジン−2−イル)ピラジン−2−カルボキサミド(30mg、48.39%)を黄色固体として得た。LCMS:m/z(ESI)、[M+H]+=430.3
ステップ5.rel−3−アミノ−6−[3−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル]−N−[[(3R)−オキソラン−3−イル]メチル]−5−(ピリジン−2−イル)ピラジン−2−カルボキサミド
粗生成物(30mg)を以下の条件(カラム:Chiralpak ID−2、2×25cm、5um;移動相A:MTBE(10mM NH3−MEOH)−−HPLC、移動相B:MeOH−−HPLC;流速:20mL/分;濃度勾配:20分で15Bから15B;220/254nm;RT1:12.919;RT2:16.74)を用いる分取キラルHPLCにより精製して、3−アミノ−6−[3−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル]−N−[[オキソラン−3−イル]メチル]−5−(ピリジン−2−イル)ピラジン−2−カルボキサミド(化合物304)(8mg、26.67%)および3−アミノ−6−[3−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル]−N−[[オキソラン−3−イル]メチル]−5−(ピリジン−2−イル)ピラジン−2−カルボキサミド(化合物305)を黄色固体として得た。
(化合物304)LCMS:m/z(ESI)、[M+H]+=430.3。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 1.7 (1H, dq), 1.9 - 2.1 (1H, m), 2.3 (3H, s), 2.6 (1H, dt), 3.29 - 3.37 (2H, m), 3.5 (1H, dd), 3.6 - 3.7 (2H, m), 3.8 (1H, td), 7.1 (1H, dd), 7.3 (2H, t), 7.4 (1H, dd), 7.8 (2H, d), 7.9 (1H, td), 8.1 (1H, s), 8.4 (1H, d), 9.0 (1H, t).
(化合物305)LCMS:m/z(ESI)、[M+H]+=430.2。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 1.7 (1H, dq), 1.9 - 2.1 (1H, m), 2.3 (3H, s), 2.6 (1H, dt), 3.37 (2H, s), 3.5 - 3.8 (4H, td), 7.1 (1H, dd), 7.3 (2H, t), 7.4 (1H, dd), 7.8 (2H, d), 7.9 (1H, td), 8.1 (1H, s), 8.4 (1H, d), 9.0 (1H, t).
実施例307:異なるアデノシン受容体に対する結合親和性
ヒトのアデノシン受容体(hA1、hA2A、hA2BおよびhA3)の異なるサブタイプに対する化合物の結合親和性および特異性を、細胞膜クロマトグラフィー結合分析で特徴付けた。
実験を開始する1日前に、hADORA1/CHO(hA1発現)細胞(Genscript)を1×104細胞/ウェルで384ウェルポリスチレンプレート中に平板培養した。実験の当日に、上澄みを捨て、1ウェル当たり40μLの染料(FLIPRカルシウム5アッセイキット)と置き換え、プレートを37℃で60分間プラス5%のCO2でインキュベートした。次いで、試験用化合物を異なる濃度でFLIPR(商標)阻害アッセイのために添加した。化合物を用いる400秒のインキュベーション後、10μMのアデノシンを細胞中に添加し、シグナルをFLIPRによって捕捉した。
Claims (49)
- 式(I):
(式中、
Xは、アミノ、ハロゲン、ヒドロキシル、シアノ、C1〜12アルコキシル、N−(C1〜12アルキル)アミノ、N,N−(C1〜12アルキル)2アミノ、C1〜12アルカノイルアミノから選択され;
環Aは、3〜12員の飽和または不飽和の単環式または多環式のヘテロシクリルであり;
環Bは、3〜12員の飽和もしくは不飽和のカルボシクリル、または3〜12員の飽和もしくは不飽和のヘテロシクリルから選択され;
Wは、−C1〜12アルキレン−または−C(O)−であり、これは、ヒドロキシル、C1〜12アルキル、C1〜12アルコキシルまたはC1〜12アルキル−OHによって一置換または独立して多置換されていてもよく;
Vは、−NH−、−NH−C1〜12アルキレン−、−NH−C(O)−、またはN連結ピロリジニルであり、これは、ヒドロキシル、C1〜12アルキル、C1〜12アルコキシル、N−(C1〜12アルキル)アミノ、N,N−(C1〜12アルキル)2アミノまたはC1〜12アルキル−OHによって一置換または独立して多置換されていてもよく;
Yは、水素、ハロゲン、ヒドロキシル、シアノ、アミノ、カルバモイル、尿素、カルボニル、カルバメート、スルホニル、C1〜12アルキル、C1〜12アルコキシル、C1〜12アルカノイル、C1〜12アルキル−OH、C1〜12アルキル−シアノ、C1〜12ハロアルキル、C1〜12ハロアルコキシル、N−(C1〜12アルキル)アミノ、N,N−(C1〜12アルキル)2アミノ、N−(C1〜12アルキル)カルバモイル、N,N−(C1〜12アルキル)2カルバモイル、C1〜12アルキルスルホニル、C1〜12アルカノイルアミノ、3〜12員の飽和もしくは不飽和のカルボシクリル、または3〜12員の飽和もしくは不飽和のヘテロシクリルであり、これは任意選択により、R3によって一置換または独立して多置換されていてもよく;
各R1は、ハロゲン、ヒドロキシル、シアノ、アミノ、カルバモイル、尿素、カルバメート、C1〜12アルキル、C1〜12ハロアルキル、C1〜12アルコキシル、C1〜12ハロアルコキシル、C1〜12アルキル−OH、N−(C1〜12アルキル)アミノ、N,N−(C1〜12アルキル)2アミノ、N−(C1〜12アルキル)カルバモイル、N,N−(C1〜12アルキル)2カルバモイル、C1〜12アルカノイルアミノ、3〜10員の飽和もしくは不飽和のカルボシクリル、または3〜10員の飽和もしくは不飽和のヘテロシクリルから独立して選択され、ここで、各R1は任意選択により、R4によってさらに一置換または独立して多置換されていてもよく;
各R2は、ハロゲン、ヒドロキシル、シアノ、アミノ、カルバモイル、尿素、カルバメート、C1〜12アルキル、C1〜12ハロアルキル、C1〜12アルコキシル、C1〜12ハロアルコキシル、C1〜12アルキル−OH、N−(C1〜12アルキル)アミノ、N,N−(C1〜12アルキル)2アミノ、N−(C1〜12アルキル)カルバモイル、N,N−(C1〜12アルキル)2カルバモイル、C1〜12アルカノイルアミノ、3〜10員の飽和もしくは不飽和のカルボシクリル、または3〜10員の飽和もしくは不飽和のヘテロシクリルから独立して選択され、ここで、各R2は任意選択により、R5によってさらに一置換または独立して多置換されていてもよく;
各R3は、ハロゲン、ヒドロキシル、シアノ、アミノ、カルバモイル、尿素、カルバメート、スルホニル、ホスフェート、ホスホリル、ホスフィニル、C1〜12アルキル、C1〜12ハロアルキル、C1〜12アルコキシル、C1〜12ハロアルコキシル、C1〜12アルキル−OH、N−(C1〜12アルキル)アミノ、N,N−(C1〜12アルキル)2アミノ、N−(C3〜12シクロアルキル)アミノ、N−(C1〜12アルキル)カルバモイル、N,N−(C1〜12アルキル)2カルバモイル、(C1〜12アルキル)スルホニル、(C1〜12アルキル)ホスフィニル、(C1〜12アルキル)2ホスフィニル、(C1〜12アルキル)ホスホリル、(C1〜12アルキル)2ホスホリル、C1〜12アルカノイルアミノ、N−(C1〜12アルキル−OH)アミノ、3〜10員の飽和もしくは不飽和のカルボシクリル、または3〜10員の飽和もしくは不飽和のヘテロシクリルから独立して選択され、ここで、各R3は任意選択により、R6によってさらに一置換または独立して多置換されていてもよく;
ここで、各R4、R5またはR6は、ハロゲン、ヒドロキシル、シアノ、アミノ、カルバモイル、スルホニル、ホスフィニル、尿素、カルバメート、C1〜12アルキル、C1〜12ハロアルキル、C1〜12アルコキシル、C1〜12ハロアルコキシル、C1〜12アルキル−OH、N−(C1〜12アルキル)アミノ、N,N−(C1〜12アルキル)2アミノ、N−(C1〜12アルキル)カルバモイル、N,N−(C1〜12アルキル)2カルバモイル、(C1〜12アルキル)スルホニル、(C1〜12アルキル)ホスフィニル、(C1〜12アルキル)2ホスフィニル、C1〜12アルカノイルアミノ、C1〜12アルキルスルホニル、C1〜12ハロアルコキシルから独立して選択され;
mは、0、1、2、3または4であり;
nは、0、1、2、3または4である)。 - Xがアミノである、請求項1に記載の化合物。
- 各R1が、ヒドロキシル、フルオロ、クロロ、ブロモ、アミノ、カルバモイル、尿素、カルバメート、シアノ、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、フルオロメチル、ジフルオロメチル、トリフルオロメチル、フルオロエチル、ジフルオロエチル、トリフルオロエチル、メトキシ、エトキシ、トリフルオロメトキシ、トリフルオロエトキシ、メチルアミノ、ジメチルアミノまたはエチルアミノ、ヒドロキシメチル、ヒドロキシエチル、シクロプロピル、オキサシクロペンタニル、オキセタニル、または1,1−ジオキソチエタニルから独立して選択され、これは任意選択により、R4によってさらに一置換または独立して多置換されていてもよく、ここで、各R4は、ハロゲン、ヒドロキシル、シアノ、アミノ、C1〜12アルキル、C1〜12ハロアルキル、C1〜12アルコキシルまたはC1〜12ハロアルコキシルから独立して選択される、請求項1に記載の化合物。
- mが、0、1または2である、請求項1に記載の化合物。
- 各R2が、ハロゲン、ヒドロキシル、アミノ、C1〜12アルキルまたはC1〜12ハロアルキルから独立して選択され、ここで、各R2は任意選択により、ハロゲン、ヒドロキシル、シアノ、C1〜12アルキル、C1〜12ハロアルキル、C1〜12アルコキシルまたはC1〜12ハロアルコキシルから選択されるR5によってさらに一置換または独立して多置換されていてもよい、請求項1に記載の化合物。
- 各R2が、シアノ、フルオロ、クロロ、ブロモ、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、フルオロメチル、ジフルオロメチル、トリフルオロメチル、フルオロエチル、ジフルオロエチル、トリフルオロエチル、エトキシル、メトキシル、ジフルオロメトキシ、トリフルオロメトキシ、メチルアミノ、ジメチルアミノ、エチルアミノ、イソプロパニルアミノ、ヒドロキシメチル、またはヒドロキシエチルから独立して選択される、請求項7に記載の化合物。
- nが、0、1または2である、請求項1に記載の化合物。
- Wが、メチレンまたは−C(O)−である、請求項1に記載の化合物。
- Wがメチレンである場合、Vは−NH−C(O)−である;またはWが−C(O)−である場合、Vは−NH−、−NH−C1〜12アルキレン−、もしくはN連結ピロリジニルであり、これは、ヒドロキシル、C1〜12アルキル、C1〜12アルコキシルまたはC1〜12アルキル−OHによって一置換または独立して多置換されていてもよい、請求項10に記載の化合物。
- Yが、水素、ヒドロキシル、アミノ、シアノ、カルボニル、カルバモイル、C1〜12アルキル、C1〜12アルキル−OH、C1〜12アルコキシル、スルホニル、(C1〜12アルキル)スルホニル、N−(C1〜12アルキル)アミノ、N,N−(C1〜12アルキル)2アミノ、N−(C1〜12アルキル)カルバモイル、N,N−(C1〜12アルキル)2カルバモイル、3〜12員の飽和もしくは不飽和のカルボシクリル、または3〜12員の飽和もしくは不飽和のヘテロシクリルであり、これは任意選択により、R3によって一置換または独立して多置換されていてもよい、請求項1に記載の化合物。
- 各R3が、ハロゲン、ヒドロキシル、シアノ、アミノ、カルバモイル、尿素、カルバメート、スルホニル、ホスフェート、ホスホリル、ホスフィニル、C1〜12アルキル、C1〜12ハロアルキル、C1〜12アルコキシル、C1〜12ハロアルコキシル、C1〜12アルキル−OH、N−(C1〜12アルキル)アミノ、N,N−(C1〜12アルキル)2アミノ、N−(C3〜12シクロアルキル)アミノ、N−(C1〜12アルキル)カルバモイル、N,N−(C1〜12アルキル)2カルバモイル、(C1〜12アルキル)スルホニル、(C1〜12アルキル)ホスフィニル、(C1〜12アルキル)2ホスフィニル、(C1〜12アルキル)ホスホリル、(C1〜12アルキル)2ホスホリル、C1〜12アルカノイルアミノ、N−(C1〜12アルキル−OH)アミノ、C1〜12ハロアルコキシル、3〜10員の飽和もしくは不飽和のカルボシクリル、または3〜10員の飽和もしくは不飽和のヘテロシクリルから独立して選択され、ここで、各R3は任意選択により、R6によってさらに一置換または独立して多置換されていてもよい、請求項1に記載の化合物。
- 各R6が、ハロゲン、ヒドロキシル、シアノ、アミノ、カルバモイル、スルホニル、尿素、カルバメート、C1〜12アルキル、C1〜12ハロアルキル、C1〜12アルコキシル、C1〜12ハロアルコキシル、C1〜12アルキル−OH、N−(C1〜12アルキル)アミノ、N,N−(C1〜12アルキル)2アミノ、N−(C1〜12アルキル)カルバモイル、N,N−(C1〜12アルキル)2カルバモイル、C1〜12アルカノイルアミノ、C1〜12アルキルスルホニル、C1〜12ハロアルコキシルまたはC1〜12アルキル置換シクロアルキルから独立して選択される、請求項1に記載の化合物。
- 式(Ia):
(式中、
環Aは、N、OまたはSから選択される1個、2個または3個のヘテロ原子を有する6〜10員の飽和または不飽和の単環式または多環式のヘテロシクリルであり;
環Bは、5〜6員の飽和もしくは不飽和のカルボシクリル、または5〜6員の飽和もしくは不飽和のヘテロシクリルであり;
Zは、−C1〜12アルキレン−または結合であり;
Yは、水素、アミノ、カルバモイル、カルボニル、スルホニル、C1〜12アルキル、C1〜12アルコキシル、C1〜12アルキル−OH、C1〜12アルキル−シアノ、C1〜12ハロアルキル、C1〜12ハロアルコキシル、N−(C1〜12アルキル)アミノ、N,N−(C1〜12アルキル)2アミノ、N−(C1〜12アルキル)カルバモイル、N,N−(C1〜12アルキル)2カルバモイル、C1〜12アルキルスルホニル、C1〜12アルカノイルアミノ、または3〜6員の飽和もしくは不飽和のヘテロシクリルであり、これは任意選択により、R3によって一置換または独立して多置換されていてもよく;
各R1は、ヒドロキシル、フルオロ、クロロ、ブロモ、アミノ、カルバモイル、尿素、カルバメート、シアノ、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、フルオロメチル、ジフルオロメチル、トリフルオロメチル、フルオロエチル、ジフルオロエチル、トリフルオロエチル、メトキシ、エトキシ、トリフルオロメトキシ、トリフルオロエトキシ、メチルアミノ、ジメチルアミノまたはエチルアミノ、ヒドロキシメチル、ヒドロキシエチル、シクロプロピル、オキサシクロペンタニル、オキセタニル、または1,1−ジオキソチエタニルから独立して選択され、これは任意選択により、R4によってさらに一置換または独立して多置換されていてもよく;
各R2は、独立して、ハロゲン、ヒドロキシル、アミノ、C1〜12アルキルまたはC1〜12ハロアルキルであり、ここで、各R2は任意選択により、R5によってさらに一置換または独立して多置換されていてもよく;
各R3は、ハロゲン、ヒドロキシル、シアノ、アミノ、カルバモイル、尿素、カルバメート、スルホニル、ホスフェート、ホスホリル、ホスフィニル、C1〜12アルキル、C1〜12ハロアルキル、C1〜12アルコキシル、C1〜12ハロアルコキシル、C1〜12アルキル−OH、N−(C1〜12アルキル)アミノ、N,N−(C1〜12アルキル)2アミノ、N−(C3〜12シクロアルキル)アミノ、N−(C1〜12アルキル)カルバモイル、N,N−(C1〜12アルキル)2カルバモイル、(C1〜12アルキル)スルホニル、(C1〜12アルキル)ホスフィニル、(C1〜12アルキル)2ホスフィニル、(C1〜12アルキル)ホスホリル、(C1〜12アルキル)2ホスホリル、C1〜12アルカノイルアミノ、N−(C1〜12アルキル−OH)アミノ、3〜10員の飽和もしくは不飽和のカルボシクリル、または3〜10員の飽和もしくは不飽和のヘテロシクリルから独立して選択され、ここで、各R3は任意選択により、R6によってさらに一置換または独立して多置換されていてもよく;
各R4は、ハロゲン、ヒドロキシル、シアノ、アミノ、C1〜12アルキル、C1〜12ハロアルキル、C1〜12アルコキシルまたはC1〜12ハロアルコキシルから独立して選択され;
各R5は、ハロゲン、ヒドロキシル、シアノ、C1〜12アルキル、C1〜12ハロアルキル、C1〜12アルコキシルまたはC1〜12ハロアルコキシルから独立して選択され;
各R6は、ハロゲン、ヒドロキシル、シアノ、アミノ、カルバモイル、スルホニル、尿素、カルバメート、C1〜12アルキル、C1〜12ハロアルキル、C1〜12アルコキシル、C1〜12ハロアルコキシル、C1〜12アルキル−OH、N−(C1〜12アルキル)アミノ、N,N−(C1〜12アルキル)2アミノ、N−(C1〜12アルキル)カルバモイル、N,N−(C1〜12アルキル)2カルバモイル、C1〜12アルカノイルアミノ、C1〜12アルキルスルホニル、C1〜12ハロアルコキシルまたはC1〜12アルキル置換シクロアルキルから独立して選択され;
mは、0、1、2、3または4であり;
nは、0、1、2、3または4である)。 - Zが結合であり、Yが、C1〜12アルコキシルによって、任意選択によりメトキシルによって一置換されているシクロブチルである、請求項16に記載の化合物。
- Zがエチレンであり、Yがメトキシルである、請求項16に記載の化合物。
- 式(Ia−i):
(式中、
環Aは、N、OまたはSから選択される1個、2個または3個のヘテロ原子を有する6〜10員の飽和または不飽和の単環式または多環式のヘテロシクリルであり;
環Bは、5〜6員の飽和もしくは不飽和のカルボシクリル、または5〜6員の飽和もしくは不飽和のヘテロシクリルであり;
環Qは、3〜6員の飽和もしくは不飽和のカルボシクリル、または3〜6員の飽和もしくは不飽和のヘテロシクリルであり;
R7は、水素、C1〜12アルキル、C1〜12アルコキシルまたはC1〜12アルキル−OHであり;
各R1は、ヒドロキシル、フルオロ、クロロ、ブロモ、アミノ、カルバモイル、尿素、カルバメート、シアノ、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、フルオロメチル、ジフルオロメチル、トリフルオロメチル、フルオロエチル、ジフルオロエチル、トリフルオロエチル、メトキシ、エトキシ、トリフルオロメトキシ、トリフルオロエトキシ、メチルアミノ、ジメチルアミノまたはエチルアミノ、ヒドロキシメチル、ヒドロキシエチル、シクロプロピル、オキサシクロペンタニル、オキセタニル、または1,1−ジオキソチエタニルから独立して選択され、これは任意選択により、R4によってさらに一置換または独立して多置換されていてもよく;
各R2は、独立して、ハロゲン、ヒドロキシル、アミノ、C1〜12アルキルまたはC1〜12ハロアルキルであり、ここで、各R2は任意選択により、R5によってさらに一置換または独立して多置換されていてもよく;
各R3は、ハロゲン、ヒドロキシル、シアノ、アミノ、カルバモイル、尿素、カルバメート、スルホニル、ホスフェート、ホスホリル、ホスフィニル、C1〜12アルキル、C1〜12ハロアルキル、C1〜12アルコキシル、C1〜12ハロアルコキシル、C1〜12アルキル−OH、N−(C1〜12アルキル)アミノ、N,N−(C1〜12アルキル)2アミノ、N−(C3〜12シクロアルキル)アミノ、N−(C1〜12アルキル)カルバモイル、N,N−(C1〜12アルキル)2カルバモイル、(C1〜12アルキル)スルホニル、(C1〜12アルキル)ホスフィニル、(C1〜12アルキル)2ホスフィニル、(C1〜12アルキル)ホスホリル、(C1〜12アルキル)2ホスホリル、C1〜12アルカノイルアミノ、N−(C1〜12アルキル−OH)アミノ、3〜10員の飽和もしくは不飽和のカルボシクリル、または3〜10員の飽和もしくは不飽和のヘテロシクリルから独立して選択され、ここで、各R3は任意選択により、R6によってさらに一置換または独立して多置換されていてもよく;
各R4は、ハロゲン、ヒドロキシル、シアノ、アミノ、C1〜12アルキル、C1〜12ハロアルキル、C1〜12アルコキシルまたはC1〜12ハロアルコキシルから独立して選択され;
各R5は、ハロゲン、ヒドロキシル、シアノ、C1〜12アルキル、C1〜12ハロアルキル、C1〜12アルコキシルまたはC1〜12ハロアルコキシルから独立して選択され;
各R6は、ハロゲン、ヒドロキシル、シアノ、アミノ、カルバモイル、スルホニル、尿素、カルバメート、C1〜12アルキル、C1〜12ハロアルキル、C1〜12アルコキシル、C1〜12ハロアルコキシル、C1〜12アルキル−OH、N−(C1〜12アルキル)アミノ、N,N−(C1〜12アルキル)2アミノ、N−(C1〜12アルキル)カルバモイル、N,N−(C1〜12アルキル)2カルバモイル、C1〜12アルカノイルアミノ、C1〜12アルキルスルホニル、C1〜12ハロアルコキシルまたはC1〜12アルキル置換シクロアルキルから独立して選択され;
mは、0、1、2、3または4であり;
nは、0、1、2、3または4であり;
iは、0、1、2、3または4である)。 - 式(Ib):
(式中、
環Aは、N、OまたはSから選択される1個、2個または3個のヘテロ原子を有する6〜10員の飽和または不飽和の単環式または多環式のヘテロシクリルであり;
環Bは、5〜6員の飽和もしくは不飽和のカルボシクリル、または5〜6員の飽和もしくは不飽和のヘテロシクリルであり;
環Qは、3〜6員の飽和もしくは不飽和のカルボシクリル、または3〜6員の飽和もしくは不飽和のヘテロシクリルであり;
R7は、水素、C1〜12アルキル、C1〜12アルコキシルまたはC1〜12アルキル−OHであり;
各R1は、ヒドロキシル、フルオロ、クロロ、ブロモ、アミノ、カルバモイル、尿素、カルバメート、シアノ、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、フルオロメチル、ジフルオロメチル、トリフルオロメチル、フルオロエチル、ジフルオロエチル、トリフルオロエチル、メトキシ、エトキシ、トリフルオロメトキシ、トリフルオロエトキシ、メチルアミノ、ジメチルアミノまたはエチルアミノ、ヒドロキシメチル、ヒドロキシエチル、シクロプロピル、オキサシクロペンタニル、オキセタニル、または1,1−ジオキソチエタニルから独立して選択され、これは任意選択により、R4によってさらに一置換または独立して多置換されていてもよく;
各R2は、独立して、ハロゲン、ヒドロキシル、アミノ、C1〜12アルキルまたはC1〜12ハロアルキルであり、ここで、各R2は任意選択により、R5によってさらに一置換または独立して多置換されていてもよく;
各R3は、ハロゲン、ヒドロキシル、シアノ、アミノ、カルバモイル、尿素、カルバメート、スルホニル、ホスフェート、ホスホリル、ホスフィニル、C1〜12アルキル、C1〜12ハロアルキル、C1〜12アルコキシル、C1〜12ハロアルコキシル、C1〜12アルキル−OH、N−(C1〜12アルキル)アミノ、N,N−(C1〜12アルキル)2アミノ、N−(C3〜12シクロアルキル)アミノ、N−(C1〜12アルキル)カルバモイル、N,N−(C1〜12アルキル)2カルバモイル、(C1〜12アルキル)スルホニル、(C1〜12アルキル)ホスフィニル、(C1〜12アルキル)2ホスフィニル、(C1〜12アルキル)ホスホリル、(C1〜12アルキル)2ホスホリル、C1〜12アルカノイルアミノ、N−(C1〜12アルキル−OH)アミノ、3〜10員の飽和もしくは不飽和のカルボシクリル、または3〜10員の飽和もしくは不飽和のヘテロシクリルから独立して選択され、ここで、各R3は任意選択により、R6によってさらに一置換または独立して多置換されていてもよく;
各R4は、ハロゲン、ヒドロキシル、シアノ、アミノ、C1〜12アルキル、C1〜12ハロアルキル、C1〜12アルコキシルまたはC1〜12ハロアルコキシルから独立して選択され;
各R5は、ハロゲン、ヒドロキシル、シアノ、C1〜12アルキル、C1〜12ハロアルキル、C1〜12アルコキシルまたはC1〜12ハロアルコキシルから独立して選択され;
各R6は、ハロゲン、ヒドロキシル、シアノ、アミノ、カルバモイル、スルホニル、尿素、カルバメート、C1〜12アルキル、C1〜12ハロアルキル、C1〜12アルコキシル、C1〜12ハロアルコキシル、C1〜12アルキル−OH、N−(C1〜12アルキル)アミノ、N,N−(C1〜12アルキル)2アミノ、N−(C1〜12アルキル)カルバモイル、N,N−(C1〜12アルキル)2カルバモイル、C1〜12アルカノイルアミノ、C1〜12アルキルスルホニル、C1〜12ハロアルコキシルまたはC1〜12アルキル置換シクロアルキルから独立して選択され;
mは、0、1、2、3または4であり;
nは、0、1、2、3または4であり;
iは、0、1、2、3または4である)。 - 各R1が、フルオロ、クロロ、アミノ、メチル、エチル、イソプロピル、フルオロメチル、ジフルオロメチル、トリフルオロメチル、ヒドロキシエチル、ヒドロキシプロピル、メトキシエチル、2−ヒドロキシプロピル、シクロプロピルまたはオキセタニルから独立して選択される、請求項16、19または20に記載の化合物。
- mが、0、1または2である、請求項16、19または20に記載の化合物。
- R2が、メチルまたはフルオロである、請求項16、19または20に記載の化合物。
- nが、0または1である、請求項16、19または20に記載の化合物。
- 各R3が、フルオロ、クロロ、ブロモ、シアノ、メチル、エチル、フルオロメチル、ジフルオロメチル、トリフルオロメチル、メトキシル、エトキシル、ジフルオロメトキシル、トリフルオロメトキシル、トリフルオロエトキシル、ヒドロキシメチル、ヒドロキシエチル、ヒドロキシエチルオキシル、メトキシエチルオキシル、アミノ、メチルアミノ、ジメチルアミノ、エチルアミノ、イソプロピルアミノ、ヒドロキシエチルアミノ、メチルアミノエチルオキシル、ジメチルアミノエチルオキシル、ジメチルホスフィニル−メチル、カルバモイル、カルバモイルメトキシル、アゼチジニル、ピロリジル、モルホリニル、ピラジニル、ジメチルアミノアゼチジニル、1−メチル−ピラジン−4−イル、3−メチル−3,8−ジアザ−ビシクロ[3.2.1]オクタン−8−イル、3−メチル−3,6−ジアザ−ビシクロ[3.1.1]ヘプタニル、8−メチル−3,8−ジアザ−ビシクロ[3.2.1]オクタン−3−イル、6−メチル−2,6−ジアザ−スピロ[3.4]オクタン−2−イル、または5−メチル−2,5−ジアザ−スピロ[3.3]−ヘプタン−2−イルから独立して選択される、請求項16、19または20に記載の化合物。
- i=0、1、2または3である、請求項19または20に記載の化合物。
- 式(Ia−ii):
(式中、
環Aは、N、OまたはSから選択される1個、2個または3個のヘテロ原子を有する6〜10員の飽和または不飽和の単環式または多環式のヘテロシクリルであり;
Zは、−C1〜12アルキレン−または結合であり;
Yは、水素、C1〜12アルキル、C1〜12アルコキシル、C1〜12アルキル−OH、3〜6員の飽和もしくは不飽和のカルボシクリル、または3〜6員の飽和もしくは不飽和のヘテロシクリルであり、これは任意選択により、R3によって一置換または独立して多置換されていてもよく;
各R1は、ヒドロキシル、フルオロ、クロロ、ブロモ、アミノ、カルバモイル、尿素、カルバメート、シアノ、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、フルオロメチル、ジフルオロメチル、トリフルオロメチル、フルオロエチル、ジフルオロエチル、トリフルオロエチル、メトキシ、エトキシ、トリフルオロメトキシ、トリフルオロエトキシ、メチルアミノ、ジメチルアミノまたはエチルアミノ、ヒドロキシメチル、ヒドロキシエチル、シクロプロピル、オキサシクロペンタニル、オキセタニル、または1,1−ジオキソチエタニルから独立して選択され、これは任意選択により、R4によってさらに一置換または独立して多置換されていてもよく;
各R3は、ハロゲン、ヒドロキシル、シアノ、アミノ、カルバモイル、尿素、カルバメート、スルホニル、ホスフェート、ホスホリル、ホスフィニル、C1〜12アルキル、C1〜12ハロアルキル、C1〜12アルコキシル、C1〜12ハロアルコキシル、C1〜12アルキル−OH、N−(C1〜12アルキル)アミノ、N,N−(C1〜12アルキル)2アミノ、N−(C3〜12シクロアルキル)アミノ、N−(C1〜12アルキル)カルバモイル、N,N−(C1〜12アルキル)2カルバモイル、(C1〜12アルキル)スルホニル、(C1〜12アルキル)ホスフィニル、(C1〜12アルキル)2ホスフィニル、(C1〜12アルキル)ホスホリル、(C1〜12アルキル)2ホスホリル、C1〜12アルカノイルアミノ、N−(C1〜12アルキル−OH)アミノ、3〜10員の飽和もしくは不飽和のカルボシクリル、または3〜10員の飽和もしくは不飽和のヘテロシクリルから独立して選択され、ここで、各R3は任意選択により、R6によってさらに一置換または独立して多置換されていてもよく;
各R4は、ハロゲン、ヒドロキシル、シアノ、アミノ、C1〜12アルキル、C1〜12ハロアルキル、C1〜12アルコキシルまたはC1〜12ハロアルコキシルから独立して選択され;
各R6は、ハロゲン、ヒドロキシル、シアノ、アミノ、カルバモイル、スルホニル、尿素、カルバメート、C1〜12アルキル、C1〜12ハロアルキル、C1〜12アルコキシル、C1〜12ハロアルコキシル、C1〜12アルキル−OH、N−(C1〜12アルキル)アミノ、N,N−(C1〜12アルキル)2アミノ、N−(C1〜12アルキル)カルバモイル、N,N−(C1〜12アルキル)2カルバモイル、C1〜12アルカノイルアミノ、C1〜12アルキルスルホニル、C1〜12ハロアルコキシルまたはC1〜12アルキル置換シクロアルキルから独立して選択され;
mは、0、1、2、3または4であり;
nは、0、1、2、3または4である)。 - 環Aが、ピリドニルまたはアザインドリジニルである、請求項30に記載の化合物。
- mが1であり、R1が、C1〜12アルキル、好ましくはC1〜3アルキル、より好ましくはメチルである、請求項30に記載の化合物。
- Zが結合であり、Yが、メトキシルによって一置換されているシクロブチルである、請求項30に記載の化合物。
- Zがエチレンであり、Yがメトキシルである、請求項30に記載の化合物。
- Zがメチレンであり、Yが、フェニル、ピロリジルまたはテトラヒドロフリルであり、これは任意選択により、R3によって一置換または独立して多置換されていてもよい、請求項30に記載の化合物。
- R3が、ハロゲンまたはC1〜12アルキルである、請求項35に記載の化合物。
- R3が、フルオロまたはメチルである、請求項35に記載の化合物。
- 化合物が以下からなる群から選択される、請求項1から37のいずれかに記載の化合物:
3−アミノ−6−(2,6−ジメチルピリジン−4−イル)−5−(4−フルオロフェニル)−N−((3−フルオロピリジン−2−イル)メチル)ピラジン−2−カルボキサミド;
3−アミノ−N−(2,6−ジフルオロベンジル)−6−(1−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−3−イル)−5−(5−メチルフラン−2−イル)ピラジン−2−カルボキサミド;
3−アミノ−N−(2,6−ジフルオロベンジル)−6−(1−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−3−イル)−5−(オキサゾール−2−イル)ピラジン−2−カルボキサミド;
N−((3−アミノ−6−(1−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−3−イル)−5−(5−メチルフラン−2−イル)ピラジン−2−イル)メチル)−2,6−ジフルオロベンズアミド;
3−アミノ−N−(2,6−ジフルオロベンジル)−6−(2,6−ジメチルピリジン−4−イル)−5−(オキサゾール−2−イル)ピラジン−2−カルボキサミド;
3−アミノ−N−(2,6−ジフルオロベンジル)−6−(2,6−ジメチルモルホリノ)−5−(4−フルオロフェニル)ピラジン−2−カルボキサミド;
N−((3−アミノ−5−(4−フルオロフェニル)−6−(1−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−3−イル)ピラジン−2−イル)メチル)−2−フルオロ−6−(トリフルオロメチル)ベンズアミド;
N−((3−アミノ−6−(2,6−ジメチルピリジン−4−イル)−5−(4−フルオロフェニル)ピラジン−2−イル)メチル)ピコリンアミド;
3−アミノ−N−((6−(ジメチルアミノ)ピリジン−2−イル)メチル)−6−(2,6−ジメチルピリジン−4−イル)−5−(4−フルオロフェニル)ピラジン−2−カルボキサミド;
3−アミノ−N−(2,6−ジフルオロベンジル)−6−(2−メチルピリジン−4−イル)−5−(オキサゾール−2−イル)ピラジン−2−カルボキサミド;
3−アミノ−6−(1−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−3−イル)−5−(オキサゾール−2−イル)−N−((3−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル)メチル)ピラジン−2−カルボキサミド;
3−アミノ−N−((6−(ジメチルアミノ)ピリジン−2−イル)メチル)−5−(4−フルオロフェニル)−6−(2−メチルピリジン−4−イル)ピラジン−2−カルボキサミド;
3−アミノ−N−((6−(ジメチルアミノ)ピリジン−2−イル)メチル)−5−(4−フルオロフェニル)−6−(1−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−3−イル)ピラジン−2−カルボキサミド;
3−アミノ−N−((3−フルオロピリジン−2−イル)メチル)−6−(1−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−3−イル)−5−(オキサゾール−2−イル)ピラジン−2−カルボキサミド;
3−アミノ−N−((6−(ジメチルアミノ)ピリジン−2−イル)メチル)−6−(1−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−3−イル)−5−(オキサゾール−2−イル)ピラジン−2−カルボキサミド;
3−アミノ−N−((6−(ジメチルアミノ)ピリジン−2−イル)メチル)−6−(1−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−3−イル)−5−(オキサゾール−2−イル)ピラジン−2−カルボキサミド;
3−アミノ−N−((6−メトキシピリジン−2−イル)メチル)−6−(1−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−3−イル)−5−(オキサゾール−2−イル)ピラジン−2−カルボキサミド;
3−アミノ−6−(1−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−3−イル)−N−((6−メチルピリジン−2−イル)メチル)−5−(オキサゾール−2−イル)ピラジン−2−カルボキサミド;
3−アミノ−N−((3−(ジフルオロメトキシ)ピリジン−2−イル)メチル)−6−(1−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−3−イル)−5−(オキサゾール−2−イル)ピラジン−2−カルボキサミド;
3−アミノ−N−(1−(2,6−ジフルオロフェニル)エチル)−6−(1−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−3−イル)−5−(オキサゾール−2−イル)ピラジン−2−カルボキサミド;
N−((3−アミノ−5−(4−フルオロフェニル)−6−(1−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−3−イル)ピラジン−2−イル)メチル)−3−(ジフルオロメトキシ)ピコリンアミド;
3−アミノ−6−(1−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−3−イル)−N−((5−メチルチアゾール−4−イル)メチル)−5−(オキサゾール−2−イル)ピラジン−2−カルボキサミド;
3−アミノ−6−(1−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−3−イル)−N−((6−(メチルアミノ)ピリジン−2−イル)メチル)−5−(オキサゾール−2−イル)ピラジン−2−カルボキサミド;
3−アミノ−N−((6−アミノピリジン−2−イル)メチル)−6−(1−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−3−イル)−5−(オキサゾール−2−イル)ピラジン−2−カルボキサミド;
3−アミノ−N−((4−(ジメチルアミノ)ピリミジン−2−イル)メチル)−6−(1−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−3−イル)−5−(オキサゾール−2−イル)ピラジン−2−カルボキサミド;
3−アミノ−N−((6−(アゼチジン−1−イル)ピリジン−2−イル)メチル)−6−(1−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−3−イル)−5−(オキサゾール−2−イル)ピラジン−2−カルボキサミド;
3−アミノ−N−(5−(ジメチルアミノ)−2−フルオロベンジル)−6−(1−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−3−イル)−5−(オキサゾール−2−イル)ピラジン−2−カルボキサミド;
3−アミノ−6−(1−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−3−イル)−5−(オキサゾール−2−イル)−N−((6−(ピロリジン−1−イル)ピリジン−2−イル)メチル)ピラジン−2−カルボキサミド;
3−アミノ−N−(2,6−ジフルオロベンジル)−5−(4−フルオロフェニル)−6−(1−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−3−イル)ピラジン−2−カルボキサミド;
3−アミノ−6−(1−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−3−イル)−5−(オキサゾール−2−イル)−N−((3−(トリフルオロメトキシ)ピリジン−2−イル)メチル)ピラジン−2−カルボキサミド;
3−アミノ−6−(1−(ジフルオロメチル)−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−3−イル)−N−((3−フルオロピリジン−2−イル)メチル)−5−(オキサゾール−2−イル)ピラジン−2−カルボキサミド;
3−アミノ−N−(2,6−ジフルオロベンジル)−6−(イミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル)−5−(オキサゾール−2−イル)ピラジン−2−カルボキサミド;
3−アミノ−N−(3−(ジメチルアミノ)−2−フルオロベンジル)−6−(1−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−3−イル)−5−(オキサゾール−2−イル)ピラジン−2−カルボキサミド;
6−([1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピリジン−6−イル)−3−アミノ−N−(2,6−ジフルオロベンジル)−5−(オキサゾール−2−イル)ピラジン−2−カルボキサミド;
3−アミノ−N−(2,6−ジフルオロベンジル)−6−(1−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−3−イル)−5−(2H−1,2,3−トリアゾール−2−イル)ピラジン−2−カルボキサミド;
3−アミノ−N−((3−(ヒドロキシメチル)ピリジン−2−イル)メチル)−6−(1−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−3−イル)−5−(オキサゾール−2−イル)ピラジン−2−カルボキサミド;
3−アミノ−N−(2,6−ジフルオロベンジル)−6−(1−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリダジン−3−イル)−5−(オキサゾール−2−イル)ピラジン−2−カルボキサミド;
3−アミノ−6−(1−シクロプロピル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−3−イル)−N−(2,6−ジフルオロベンジル)−5−(オキサゾール−2−イル)ピラジン−2−カルボキサミド;
3−アミノ−N−(2−フルオロ−6−モルホリノベンジル)−6−(1−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−3−イル)−5−(オキサゾール−2−イル)ピラジン−2−カルボキサミド;
3−アミノ−N−(1−(2,6−ジフルオロフェニル)エチル)−6−(1−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−3−イル)−5−(オキサゾール−2−イル)ピラジン−2−カルボキサミド(異性体);
3−アミノ−N−(2,6−ジフルオロベンジル)−6−(1−(2−ヒドロキシエチル)−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−3−イル)−5−(オキサゾール−2−イル)ピラジン−2−カルボキサミド;
3−アミノ−N−(2,6−ジフルオロベンジル)−5−(オキサゾール−2−イル)−6−(1−(オキセタン−3−イル)−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−3−イル)ピラジン−2−カルボキサミド;
3−アミノ−N−((3−フルオロピリジン−2−イル)メチル)−6−(イミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル)−5−(オキサゾール−2−イル)ピラジン−2−カルボキサミド;
3−アミノ−6−(イミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル)−N−((2−メチルチアゾール−4−イル)メチル)−5−(オキサゾール−2−イル)ピラジン−2−カルボキサミド;
3−アミノ−6−(イミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル)−5−(オキサゾール−2−イル)−N−(チアゾール−4−イルメチル)ピラジン−2−カルボキサミド;
3−アミノ−6−(1−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−3−イル)−N−((3−(メチルアミノ)ピリジン−2−イル)メチル)−5−(オキサゾール−2−イル)ピラジン−2−カルボキサミド;
3−アミノ−6−(1H−ベンゾ[d]イミダゾール−5−イル)−N−((3−フルオロピリジン−2−イル)メチル)−5−(オキサゾール−2−イル)ピラジン−2−カルボキサミド;
3−アミノ−N−((6−アミノピリジン−2−イル)メチル)−6−(イミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル)−5−(オキサゾール−2−イル)ピラジン−2−カルボキサミド;
3−アミノ−N−((6−アミノ−3−フルオロピリジン−2−イル)メチル)−6−(1−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−3−イル)−5−(オキサゾール−2−イル)ピラジン−2−カルボキサミド;
3−アミノ−N−((3−フルオロ−6−(メチルアミノ)ピリジン−2−イル)メチル)−6−(1−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−3−イル)−5−(オキサゾール−2−イル)ピラジン−2−カルボキサミド;
3−アミノ−N−((3−フルオロピリジン−2−イル)メチル)−6−(3−メチル−3H−ベンゾ[d]イミダゾール−5−イル)−5−(オキサゾール−2−イル)ピラジン−2−カルボキサミド;
3−アミノ−6−(2,6−ジメチルピリジン−4−イル)−N−(4−フルオロ−2−メトキシベンジル)−5−(4−フルオロフェニル)ピラジン−2−カルボキサミド;
3−アミノ−6−(2,6−ジメチルピリジン−4−イル)−5−(4−フルオロフェニル)−N−(2−(トリフルオロメチル)ベンジル)ピラジン−2−カルボキサミド
3−アミノ−6−(2,6−ジメチルピリジン−4−イル)−N−(3−フルオロ−2−メトキシベンジル)−5−(4−フルオロフェニル)ピラジン−2−カルボキサミド;
3−アミノ−N−(2−(ジフルオロメチル)ベンジル)−6−(2,6−ジメチルピリジン−4−イル)−5−(4−フルオロフェニル)ピラジン−2−カルボキサミド;
3−アミノ−6−(2,6−ジメチルピリジン−4−イル)−N−(2−メトキシベンジル)−5−(1H−ピラゾール−1−イル)ピラジン−2−カルボキサミド;
3−アミノ−N−((3−(ジフルオロメトキシ)ピリジン−2−イル)メチル)−6−(2,6−ジメチルピリジン−4−イル)−5−(4−フルオロフェニル)ピラジン−2−カルボキサミド;
3−アミノ−N−((3−(ジフルオロメトキシ)ピリジン−2−イル)メチル)−5−(4−フルオロフェニル)−6−(1−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−3−イル)ピラジン−2−カルボキサミド;
3−アミノ−N−(2−(ジフルオロメトキシ)フェニル)−5−(3−メチル−1H−ピラゾール−1−イル)−6−(1−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−3−イル)ピラジン−2−カルボキサミド;
3−アミノ−6−(2−アミノ−6−メチルピリジン−4−イル)−N−(2−(ジフルオロメトキシ)フェニル)−5−(3−メチル−1H−ピラゾール−1−イル)ピラジン−2−カルボキサミド;
3−アミノ−6−(2,6−ジメチルピリジン−4−イル)−N−(2−メトキシベンジル)−5−(5−メチルフラン−2−イル)ピラジン−2−カルボキサミド;
3−アミノ−N−(2,6−ジフルオロベンジル)−6−(2,6−ジメチルピリジン−4−イル)−5−(5−メチルフラン−2−イル)ピラジン−2−カルボキサミド;
3−アミノ−6−(2,6−ジメチルピリジン−4−イル)−N−(2−メトキシベンジル)−5−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)ピラジン−2−カルボキサミド;
3−アミノ−N−(2,6−ジフルオロベンジル)−6−(2,6−ジメチルピリジン−4−イル)−5−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)ピラジン−2−カルボキサミド;
3−アミノ−6−(2,6−ジメチルピリジン−4−イル)−5−(4−フルオロフェニル)−N−(2−(トリフルオロメトキシ)ベンジル)ピラジン−2−カルボキサミド;
3−アミノ−6−(2,6−ジメチルピリジン−4−イル)−5−(4−フルオロフェニル)−N−((2−メトキシピリジン−3−イル)メチル)ピラジン−2−カルボキサミド;
3−アミノ−5−(4−フルオロフェニル)−N−(2−メトキシベンジル)−6−(1−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−3−イル)ピラジン−2−カルボキサミド;
3−アミノ−6−(2−クロロ−6−メチルピリジン−4−イル)−5−(4−フルオロフェニル)−N−(2−メトキシベンジル)ピラジン−2−カルボキサミド;
3−アミノ−6−(1−エチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−3−イル)−5−(4−フルオロフェニル)−N−(2−メトキシベンジル)ピラジン−2−カルボキサミド;
3−アミノ−5−(4−フルオロフェニル)−6−(1−イソプロピル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−3−イル)−N−(2−メトキシベンジル)ピラジン−2−カルボキサミド;
3−アミノ−6−(2,6−ジメチルピリジン−4−イル)−5−(4−フルオロフェニル)−N−((3−メトキシピリジン−2−イル)メチル)ピラジン−2−カルボキサミド;
3−アミノ−N−(2−(ジフルオロメトキシ)ベンジル)−5−(4−フルオロフェニル)−6−(1−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−3−イル)ピラジン−2−カルボキサミド;
3−アミノ−N−(2−(ジフルオロメトキシ)−6−フルオロベンジル)−5−(4−フルオロフェニル)−6−(1−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−3−イル)ピラジン−2−カルボキサミド;
3−アミノ−6−(2,6−ジメチルピリジン−4−イル)−N−(2−メトキシベンジル)−5−(5−メチル−1H−ピラゾール−1−イル)ピラジン−2−カルボキサミド;
3−アミノ−6−(2,6−ジメチルピリジン−4−イル)−N−(2−メトキシベンジル)−5−(3−メチル−1H−ピラゾール−1−イル)ピラジン−2−カルボキサミド;
3−アミノ−6−(1−(ジフルオロメチル)−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−3−イル)−5−(4−フルオロフェニル)−N−(2−メトキシベンジル)ピラジン−2−カルボキサミド;
3−アミノ−N−(2,6−ジフルオロベンジル)−5−(4−フルオロフェニル)−6−(1−(オキセタン−3−イル)−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−3−イル)ピラジン−2−カルボキサミド;
3−アミノ−6−(2,6−ジメチルピリジン−4−イル)−N−(2−フルオロベンジル)−5−(4−フルオロフェニル)ピラジン−2−カルボキサミド;
3−アミノ−N−(2−クロロベンジル)−6−(2,6−ジメチルピリジン−4−イル)−5−(4−フルオロフェニル)ピラジン−2−カルボキサミド;
3−アミノ−N−(2−ブロモベンジル)−6−(2,6−ジメチルピリジン−4−イル)−5−(4−フルオロフェニル)ピラジン−2−カルボキサミド;
3−アミノ−6−(2,6−ジメチルピリジン−4−イル)−5−(4−フルオロフェニル)−N−(2−メチルベンジル)ピラジン−2−カルボキサミド;
3−アミノ−6−(1,5−ジメチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−3−イル)−5−(4−フルオロフェニル)−N−(2−メトキシベンジル)ピラジン−2−カルボキサミド;
3−アミノ−6−(2−アミノ−6−メチルピリジン−4−イル)−5−(4−フルオロフェニル)−N−(2−メトキシベンジル)ピラジン−2−カルボキサミド;
3−アミノ−6−(2,6−ジメチルピリジン−4−イル)−N−(2−エチルベンジル)−5−(4−フルオロフェニル)ピラジン−2−カルボキサミド;
3−アミノ−N−(2−(ジフルオロメトキシ)−6−フルオロベンジル)−6−(2,6−ジメチルピリジン−4−イル)−5−(4−フルオロフェニル)ピラジン−2−カルボキサミド;
N−((3−アミノ−6−(2,6−ジメチルピリジン−4−イル)−5−(4−フルオロフェニル)ピラジン−2−イル)メチル)−2−メトキシベンズアミド;
3−アミノ−6−(1−シクロプロピル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−3−イル)−N−(2,6−ジフルオロベンジル)−5−(4−フルオロフェニル)ピラジン−2−カルボキサミド;
N−((3−アミノ−5−(4−フルオロフェニル)−6−(1−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−3−イル)ピラジン−2−イル)メチル)−2,6−ジフルオロベンズアミド;
3−アミノ−6−(2,6−ジメチルピリジン−4−イル)−5−(4−フルオロフェニル)−N−(2−メトキシベンジル)ピラジン−2−カルボキサミド;
3−アミノ−6−(2,6−ジメチルピリジン−4−イル)−N−(2−フルオロ−6−メトキシベンジル)−5−(4−フルオロフェニル)ピラジン−2−カルボキサミド;
3−アミノ−N−(2−(ジフルオロメトキシ)ベンジル)−6−(2,6−ジメチルピリジン−4−イル)−5−(4−フルオロフェニル)ピラジン−2−カルボキサミド;
3−アミノ−6−(2,6−ジメチルピリジン−4−イル)−N−(5−フルオロ−2−メトキシベンジル)−5−(4−フルオロフェニル)ピラジン−2−カルボキサミド;
3−アミノ−6−(2,6−ジメチルピリジン−4−イル)−N−(2−メトキシベンジル)−5−フェニルピラジン−2−カルボキサミド;
3−アミノ−6−(イミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル)−N−((5−メチルチアゾール−4−イル)メチル)−5−(オキサゾール−2−イル)ピラジン−2−カルボキサミド;
3−アミノ−N−((4−アミノピリミジン−2−イル)メチル)−6−(イミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル)−5−(オキサゾール−2−イル)ピラジン−2−カルボキサミド;
3−アミノ−N−(2−(ジメチルホスホリル)−6−フルオロベンジル)−6−(イミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル)−5−(オキサゾール−2−イル)ピラジン−2−カルボキサミド;
3−アミノ−N−(2−(ジメチルホスホリル)−6−フルオロベンジル)−6−(1−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−3−イル)−5−(オキサゾール−2−イル)ピラジン−2−カルボキサミド;
3−アミノ−N−(1−(2,6−ジフルオロフェニル)−2−ヒドロキシエチル)−6−(1−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−3−イル)−5−(オキサゾール−2−イル)ピラジン−2−カルボキサミド;
3−アミノ−6−(イミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル)−N−((6−(メチルアミノ)ピリジン−2−イル)メチル)−5−(オキサゾール−2−イル)ピラジン−2−カルボキサミド;
6−([1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−6−イル)−3−アミノ−N−((3−フルオロピリジン−2−イル)メチル)−5−(オキサゾール−2−イル)ピラジン−2−カルボキサミド;
3−アミノ−N−((3−フルオロピリジン−2−イル)メチル)−6−(3−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル)−5−(オキサゾール−2−イル)ピラジン−2−カルボキサミド;
3−アミノ−N−(2,6−ジフルオロベンジル)−6−(1−(3−ヒドロキシプロピル)−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−3−イル)−5−(オキサゾール−2−イル)ピラジン−2−カルボキサミド;
3−アミノ−N−(2,6−ジフルオロベンジル)−6−(1−(2−メトキシエチル)−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−3−イル)−5−(オキサゾール−2−イル)ピラジン−2−カルボキサミド;
3−アミノ−N−((3−フルオロピリジン−2−イル)メチル)−6−(イミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル)−5−(2H−1,2,3−トリアゾール−2−イル)ピラジン−2−カルボキサミド;
3−アミノ−N−(2,6−ジフルオロベンジル)−5−(オキサゾール−2−イル)−6−(6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−3−イル)ピラジン−2−カルボキサミド;
3−アミノ−N−(2,6−ジフルオロベンジル)−6−(1−(2−ヒドロキシプロピル)−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−3−イル)−5−(オキサゾール−2−イル)ピラジン−2−カルボキサミド(異性体);
3−アミノ−N−(2−フルオロベンジル)−6−(1−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−3−イル)−5−(オキサゾール−2−イル)ピラジン−2−カルボキサミド;
3−アミノ−N−(2−クロロ−6−フルオロベンジル)−6−(1−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−3−イル)−5−(オキサゾール−2−イル)ピラジン−2−カルボキサミド;
3−アミノ−N−((6−(3−(ジメチルアミノ)アゼチジン−1−イル)ピリジン−2−イル)メチル)−6−(3−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル)−5−(オキサゾール−2−イル)ピラジン−2−カルボキサミド;
3−アミノ−6−(3−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル)−N−((6−(4−メチルピペラジン−1−イル)ピリジン−2−イル)メチル)−5−(オキサゾール−2−イル)ピラジン−2−カルボキサミド;
3−アミノ−5−(4−フルオロフェニル)−N−((3−(2−ヒドロキシエトキシ)ピリジン−2−イル)メチル)−6−(3−メチル−3H−ベンゾ[d]イミダゾール−5−イル)ピラジン−2−カルボキサミド;
3−アミノ−5−(4−フルオロフェニル)−N−((3−(2−メトキシエトキシ)ピリジン−2−イル)メチル)−6−(3−メチル−3H−ベンゾ[d]イミダゾール−5−イル)ピラジン−2−カルボキサミド;
3−アミノ−5−(4−フルオロフェニル)−6−(3−メチル−3H−ベンゾ[d]イミダゾール−5−イル)−N−((3−(2−(メチルアミノ)エトキシ)ピリジン−2−イル)メチル)ピラジン−2−カルボキサミド;
3−アミノ−N−((3−(2−(ジメチルアミノ)エトキシ)ピリジン−2−イル)メチル)−5−(4−フルオロフェニル)−6−(3−メチル−3H−ベンゾ[d]イミダゾール−5−イル)ピラジン−2−カルボキサミド;
3−アミノ−5−(4−フルオロフェニル)−N−((3−(2−ヒドロキシエチルアミノ)ピリジン−2−イル)メチル)−6−(3−メチル−3H−ベンゾ[d]イミダゾール−5−イル)ピラジン−2−カルボキサミド;
3−アミノ−N−((4−(ジメチルアミノ)ピリジン−3−イル)メチル)−6−(3−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル)−5−(オキサゾール−2−イル)ピラジン−2−カルボキサミド;
3−アミノ−N−((3−(2−アミノ−2−オキソエトキシ)ピリジン−2−イル)メチル)−5−(4−フルオロフェニル)−6−(3−メチル−3H−ベンゾ[d]イミダゾール−5−イル)ピラジン−2−カルボキサミド;
3−アミノ−6−(3−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル)−N−((1−メチルピロリジン−2−イル)メチル)−5−(オキサゾール−2−イル)ピラジン−2−カルボキサミド(異性体);
(R)−3−アミノ−6−(3−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル)−5−(オキサゾール−2−イル)−N−(ピロリジン−2−イルメチル)ピラジン−2−カルボキサミド;
(S)−3−アミノ−6−(3−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル)−5−(オキサゾール−2−イル)−N−(ピロリジン−2−イルメチル)ピラジン−2−カルボキサミド;
3−アミノ−6−(3−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル)−N−((1−メチルピペリジン−2−イル)メチル)−5−(オキサゾール−2−イル)ピラジン−2−カルボキサミド(異性体);
(R)−3−アミノ−6−(3−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル)−5−(オキサゾール−2−イル)−N−((テトラヒドロフラン−2−イル)メチル)ピラジン−2−カルボキサミド;
(S)−3−アミノ−6−(3−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル)−5−(オキサゾール−2−イル)−N−((テトラヒドロフラン−2−イル)メチル)ピラジン−2−カルボキサミド;
(R)−3−アミノ−6−(3−エチルピラゾロ[1,5−a]ピリジン−5−イル)−N−((1−メチルピロリジン−2−イル)メチル)−5−(オキサゾール−2−イル)ピラジン−2−カルボキサミド;
(S)−3−アミノ−6−(3−エチルピラゾロ[1,5−a]ピリジン−5−イル)−N−((1−メチルピロリジン−2−イル)メチル)−5−(オキサゾール−2−イル)ピラジン−2−カルボキサミド;
(S)−3−アミノ−6−(3−メチル−3H−ベンゾ[d]イミダゾール−5−イル)−N−((1−メチルピロリジン−2−イル)メチル)−5−(2H−1,2,3−トリアゾール−2−イル)ピラジン−2−カルボキサミド;
(R)−3−アミノ−6−(3−メチル−3H−ベンゾ[d]イミダゾール−5−イル)−N−((1−メチルピロリジン−2−イル)メチル)−5−(2H−1,2,3−トリアゾール−2−イル)ピラジン−2−カルボキサミド;
3−アミノ−N−エチル−6−(3−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル)−5−(オキサゾール−2−イル)ピラジン−2−カルボキサミド;
3−アミノ−N−イソプロピル−6−(3−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル)−5−(オキサゾール−2−イル)ピラジン−2−カルボキサミド;
3−アミノ−6−(3−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル)−5−(オキサゾール−2−イル)−N−(オキセタン−2−イルメチル)ピラジン−2−カルボキサミド(異性体);
(R)−3−アミノ−6−(3−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル)−5−(オキサゾール−2−イル)−N−((テトラヒドロフラン−3−イル)メチル)ピラジン−2−カルボキサミド;
(S)−3−アミノ−6−(3−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル)−5−(オキサゾール−2−イル)−N−((テトラヒドロフラン−3−イル)メチル)ピラジン−2−カルボキサミド;
(R)−3−アミノ−5−(4−フルオロフェニル)−6−(3−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル)−N−((1−メチルピロリジン−2−イル)メチル)ピラジン−2−カルボキサミド;
(S)−3−アミノ−5−(4−フルオロフェニル)−6−(3−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル)−N−((1−メチルピロリジン−2−イル)メチル)ピラジン−2−カルボキサミド;
3−アミノ−N−(2−シアノエチル)−6−(3−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル)−5−(オキサゾール−2−イル)ピラジン−2−カルボキサミド;
3−アミノ−N−(3−(ジメチルアミノ)−3−オキソプロピル)−6−(3−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル)−5−(オキサゾール−2−イル)ピラジン−2−カルボキサミド;
(R)−3−アミノ−5−(4−フルオロフェニル)−6−(3−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル)−N−(1−メチルピロリジン−3−イル)ピラジン−2−カルボキサミド;
(R)−3−アミノ−N−(2−ヒドロキシプロピル)−6−(3−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル)−5−(オキサゾール−2−イル)ピラジン−2−カルボキサミド;
(S)−3−アミノ−N−(2−ヒドロキシプロピル)−6−(3−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル)−5−(オキサゾール−2−イル)ピラジン−2−カルボキサミド;
3−アミノ−N−(2−メトキシエチル)−6−(3−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル)−5−(オキサゾール−2−イル)ピラジン−2−カルボキサミド;
3−アミノ−6−(3−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル)−5−(オキサゾール−2−イル)−N−(2−(トリフルオロメトキシ)エチル)ピラジン−2−カルボキサミド;
3−アミノ−N−(3−メトキシプロピル)−6−(3−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル)−5−(オキサゾール−2−イル)ピラジン−2−カルボキサミド;
3−アミノ−5−(4−フルオロフェニル)−6−(3−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル)−N−(2−(メチルスルホニル)エチル)ピラジン−2−カルボキサミド;
3−アミノ−N−((1r,3r)−3−メトキシシクロブチル)−6−(3−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル)−5−(オキサゾール−2−イル)ピラジン−2−カルボキサミド;
3−アミノ−N−((1s,3s)−3−メトキシシクロブチル)−6−(3−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル)−5−(オキサゾール−2−イル)ピラジン−2−カルボキサミド;
3−アミノ−N−(2−(ジメチルアミノ)エチル)−6−(3−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル)−5−(オキサゾール−2−イル)ピラジン−2−カルボキサミド;
3−アミノ−N−((1−(ジメチルアミノ)シクロプロピル)メチル)−5−(4−フルオロフェニル)−6−(3−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル)ピラジン−2−カルボキサミド;
3−アミノ−N−(シクロプロピルメチル)−6−(3−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル)−5−(オキサゾール−2−イル)ピラジン−2−カルボキサミド;
(S)−N−((3−アミノ−5−(4−フルオロフェニル)−6−(3−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル)ピラジン−2−イル)メチル)−1−メチルピロリジン−2−カルボキサミド;
(R)−N−((3−アミノ−5−(4−フルオロフェニル)−6−(3−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル)ピラジン−2−イル)メチル)−1−メチルピロリジン−2−カルボキサミド;
N−(2−(1H−ピラゾール−1−イル)エチル)−3−アミノ−6−(3−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル)−5−(オキサゾール−2−イル)ピラジン−2−カルボキサミド;
(R)−3−アミノ−N−(1−メトキシプロパン−2−イル)−6−(3−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル)−5−(オキサゾール−2−イル)ピラジン−2−カルボキサミド;
(S)−3−アミノ−N−(1−メトキシプロパン−2−イル)−6−(3−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル)−5−(オキサゾール−2−イル)ピラジン−2−カルボキサミド;
(S)−3−アミノ−N−((4,4−ジフルオロ−1−メチルピロリジン−2−イル)メチル)−6−(3−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル)−5−(オキサゾール−2−イル)ピラジン−2−カルボキサミド;
(R)−3−アミノ−N−((4,4−ジフルオロ−1−メチルピロリジン−2−イル)メチル)−6−(3−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル)−5−(オキサゾール−2−イル)ピラジン−2−カルボキサミド;
3−アミノ−6−(3−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル)−5−(オキサゾール−2−イル)−N−(テトラヒドロ−2H−ピラン−3−イル)ピラジン−2−カルボキサミド(異性体);
3−アミノ−6−(3−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル)−5−(オキサゾール−2−イル)−N−((テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)メチル)ピラジン−2−カルボキサミド(異性体);
3−アミノ−6−(3−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル)−5−(オキサゾール−2−イル)−N−((テトラヒドロ−2H−ピラン−3−イル)メチル)ピラジン−2−カルボキサミド(異性体);
(R)−3−アミノ−6−(3−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル)−N−((テトラヒドロフラン−2−イル)メチル)−5−(2H−1,2,3−トリアゾール−2−イル)ピラジン−2−カルボキサミド;
(S)−3−アミノ−6−(3−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル)−N−((テトラヒドロフラン−2−イル)メチル)−5−(2H−1,2,3−トリアゾール−2−イル)ピラジン−2−カルボキサミド;
3−アミノ−N−((6−(1−メチル−1,6−ジアザスピロ[3.3]ヘプタン−6−イル)ピリジン−2−イル)メチル)−6−(3−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル)−5−(オキサゾール−2−イル)ピラジン−2−カルボキサミド;
3−アミノ−N−((6−((1R,5S)−3−メチル−3,8−ジアザビシクロ[3.2.1]オクタン−8−イル)ピリジン−2−イル)メチル)−6−(3−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル)−5−(オキサゾール−2−イル)ピラジン−2−カルボキサミド;
3−アミノ−N−((6−((1R,5S)−8−メチル−3,8−ジアザビシクロ[3.2.1]オクタン−3−イル)ピリジン−2−イル)メチル)−6−(3−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル)−5−(オキサゾール−2−イル)ピラジン−2−カルボキサミド;
3−アミノ−N−((6−(3−メチル−3,6−ジアザビシクロ[3.1.1]ヘプタン−6−イル)ピリジン−2−イル)メチル)−6−(3−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル)−5−(オキサゾール−2−イル)ピラジン−2−カルボキサミド;
3−アミノ−N−((6−(6−メチル−2,6−ジアザスピロ[3.4]オクタン−2−イル)ピリジン−2−イル)メチル)−6−(3−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル)−5−(オキサゾール−2−イル)ピラジン−2−カルボキサミド;
3−アミノ−6−(3−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル)−N−((6−(1−メチルピペリジン−4−イル)ピリジン−2−イル)メチル)−5−(オキサゾール−2−イル)ピラジン−2−カルボキサミド;
3−アミノ−N−(1−(2,6−ジフルオロフェニル)エチル)−6−(1−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−3−イル)−5−(オキサゾール−2−イル)ピラジン−2−カルボキサミド;
3−アミノ−N−(2,6−ジフルオロベンジル)−6−(1−(2−ヒドロキシプロピル)−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−3−イル)−5−(オキサゾール−2−イル)ピラジン−2−カルボキサミド;
3−アミノ−6−(3−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル)−N−((1−メチルピロリジン−2−イル)メチル)−5−(オキサゾール−2−イル)ピラジン−2−カルボキサミド;
3−アミノ−6−(3−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル)−5−(オキサゾール−2−イル)−N−(ピロリジン−2−イルメチル)ピラジン−2−カルボキサミド;
3−アミノ−6−(3−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル)−N−((1−メチルピペリジン−2−イル)メチル)−5−(オキサゾール−2−イル)ピラジン−2−カルボキサミド;
3−アミノ−6−(3−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル)−5−(オキサゾール−2−イル)−N−((テトラヒドロフラン−2−イル)メチル)ピラジン−2−カルボキサミド;
3−アミノ−6−(3−エチルピラゾロ[1,5−a]ピリジン−5−イル)−N−((1−メチルピロリジン−2−イル)メチル)−5−(オキサゾール−2−イル)ピラジン−2−カルボキサミド;
3−アミノ−6−(3−メチル−3H−ベンゾ[d]イミダゾール−5−イル)−N−((1−メチルピロリジン−2−イル)メチル)−5−(2H−1,2,3−トリアゾール−2−イル)ピラジン−2−カルボキサミド;
3−アミノ−6−(3−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル)−5−(オキサゾール−2−イル)−N−(オキセタン−2−イルメチル)ピラジン−2−カルボキサミド;
3−アミノ−6−(3−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル)−5−(オキサゾール−2−イル)−N−((テトラヒドロフラン−3−イル)メチル)ピラジン−2−カルボキサミド;
3−アミノ−5−(4−フルオロフェニル)−6−(3−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル)−N−((1−メチルピロリジン−2−イル)メチル)ピラジン−2−カルボキサミド;
3−アミノ−5−(4−フルオロフェニル)−6−(3−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル)−N−(1−メチルピロリジン−3−イル)ピラジン−2−カルボキサミド;
3−アミノ−N−(2−ヒドロキシプロピル)−6−(3−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル)−5−(オキサゾール−2−イル)ピラジン−2−カルボキサミド;
3−アミノ−N−((1r,3r)−3−メトキシシクロブチル)−6−(3−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル)−5−(オキサゾール−2−イル)ピラジン−2−カルボキサミド;
N−((3−アミノ−5−(4−フルオロフェニル)−6−(3−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル)ピラジン−2−イル)メチル)−1−メチルピロリジン−2−カルボキサミド;
3−アミノ−N−(1−メトキシプロパン−2−イル)−6−(3−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル)−5−(オキサゾール−2−イル)ピラジン−2−カルボキサミド;
3−アミノ−N−((4,4−ジフルオロ−1−メチルピロリジン−2−イル)メチル)−6−(3−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル)−5−(オキサゾール−2−イル)ピラジン−2−カルボキサミド;
3−アミノ−6−(3−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル)−5−(オキサゾール−2−イル)−N−(テトラヒドロ−2H−ピラン−3−イル)ピラジン−2−カルボキサミド;
3−アミノ−6−(3−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル)−5−(オキサゾール−2−イル)−N−((テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)メチル)ピラジン−2−カルボキサミド;
3−アミノ−6−(3−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル)−5−(オキサゾール−2−イル)−N−((テトラヒドロ−2H−ピラン−3−イル)メチル)ピラジン−2−カルボキサミド;
3−アミノ−6−(3−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル)−N−((テトラヒドロフラン−2−イル)メチル)−5−(2H−1,2,3−トリアゾール−2−イル)ピラジン−2−カルボキサミド;
3−アミノ−6−(3−(アミノメチル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル)−N−((3−フルオロピリジン−2−イル)メチル)−5−(オキサゾール−2−イル)ピラジン−2−カルボキサミド;
3−アミノ−5−(4−フルオロフェニル)−N−((3−(2−(メチルアミノ)エトキシ)ピリジン−2−イル)メチル)−6−(3−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル)ピラジン−2−カルボキサミド2,2,2−トリフルオロ酢酸塩;
(R)−3−アミノ−5−(4−フルオロフェニル)−6−(3−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル)−N−(1−メチルピロリジン−3−イル)ピラジン−2−カルボキサミド;
(S)−3−アミノ−5−(4−フルオロフェニル)−6−(3−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル)−N−(1−メチルピロリジン−3−イル)ピラジン−2−カルボキサミド;
(S)−3−アミノ−5−(3−メチル−1H−ピラゾール−1−イル)−6−(3−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル)−N−((1−メチルピロリジン−2−イル)メチル)ピラジン−2−カルボキサミド;
(R)−3−アミノ−5−(3−メチル−1H−ピラゾール−1−イル)−6−(3−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル)−N−((1−メチルピロリジン−2−イル)メチル)ピラジン−2−カルボキサミド;
3−アミノ−N−((1−メチルピロリジン−2−イル)メチル)−5−(オキサゾール−2−イル)−6−(3−(トリフルオロメチル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル)ピラジン−2−カルボキサミド(異性体);
(R)−(3−アミノ−5−(4−フルオロフェニル)−6−(3−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル)ピラジン−2−イル)(3−(ジメチルアミノ)ピロリジン−1−イル)メタノン;
(S)−(3−アミノ−5−(4−フルオロフェニル)−6−(3−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル)ピラジン−2−イル)(3−(ジメチルアミノ)ピロリジン−1−イル)メタノン;
(R)−(3−アミノ−5−(4−フルオロフェニル)−6−(3−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル)ピラジン−2−イル)(2−(メトキシメチル)ピロリジン−1−イル)メタノン;
(S)−(3−アミノ−5−(4−フルオロフェニル)−6−(3−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル)ピラジン−2−イル)(2−(メトキシメチル)ピロリジン−1−イル)メタノン;
3−アミノ−N−(2−(1−メチル−1H−イミダゾール−2−イル)エチル)−6−(3−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル)−5−(オキサゾール−2−イル)ピラジン−2−カルボキサミド;
rac−3−アミノ−6−(3−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル)−N−((4−メチルモルホリン−2−イル)メチル)−5−(オキサゾール−2−イル)ピラジン−2−カルボキサミド;
3−アミノ−6−(3−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル)−5−(オキサゾール−2−イル)−N−(2−(2−オキソピロリジン−1−イル)エチル)ピラジン−2−カルボキサミド;
(R)−3−アミノ−6−(3−クロロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル)−N−((1−メチルピロリジン−2−イル)メチル)−5−(オキサゾール−2−イル)ピラジン−2−カルボキサミド;
(S)−3−アミノ−6−(3−クロロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル)−N−((1−メチルピロリジン−2−イル)メチル)−5−(オキサゾール−2−イル)ピラジン−2−カルボキサミド;
3−アミノ−N−((1−メチル−5−オキソピロリジン−3−イル)メチル)−6−(3−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル)−5−(オキサゾール−2−イル)ピラジン−2−カルボキサミド(異性体);
rac−N−((1,4−ジオキサン−2−イル)メチル)−3−アミノ−6−(3−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル)−5−(オキサゾール−2−イル)ピラジン−2−カルボキサミド;
rac−3−アミノ−N−((1−メチル−5−オキソピロリジン−2−イル)メチル)−6−(3−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル)−5−(オキサゾール−2−イル)ピラジン−2−カルボキサミド;
3−アミノ−6−(3−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル)−5−(オキサゾール−2−イル)−N−(3−オキソ−3−(ピペリジン−1−イル)プロピル)ピラジン−2−カルボキサミド;
3−アミノ−N−((1−メチル−2−オキソピロリジン−3−イル)メチル)−6−(3−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル)−5−(オキサゾール−2−イル)ピラジン−2−カルボキサミド(異性体);
3−アミノ−6−(3−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル)−5−(オキサゾール−2−イル)−N−(3−オキソ−3−(ピロリジン−1−イル)プロピル)ピラジン−2−カルボキサミド;
3−アミノ−N−シクロブチル−6−(3−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル)−5−(オキサゾール−2−イル)ピラジン−2−カルボキサミド;
(R)−3−アミノ−N−((1−(シクロプロパンカルボニル)ピロリジン−3−イル)メチル)−6−(3−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル)−5−(オキサゾール−2−イル)ピラジン−2−カルボキサミド;
(S)−3−アミノ−N−((1−(シクロプロパンカルボニル)ピロリジン−3−イル)メチル)−6−(3−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル)−5−(オキサゾール−2−イル)ピラジン−2−カルボキサミド;
3−アミノ−N−(ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル)−6−(3−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル)−5−(オキサゾール−2−イル)ピラジン−2−カルボキサミド;
3−アミノ−N−((3−フルオロピリジン−2−イル)メチル)−6−(3−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル)−5−モルホリノピラジン−2−カルボキサミド;
Cis−3−アミノ−N−((6−(3−(ジメチルアミノ)シクロブチルアミノ)ピリジン−2−イル)メチル)−6−(3−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル)−5−(オキサゾール−2−イル)ピラジン−2−カルボキサミド;
Trans−3−アミノ−N−((6−(3−(ジメチルアミノ)シクロブチルアミノ)ピリジン−2−イル)メチル)−6−(3−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル)−5−(オキサゾール−2−イル)ピラジン−2−カルボキサミド;
3−アミノ−N−(3−(メチルアミノ)−3−オキソプロピル)−6−(3−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル)−5−(オキサゾール−2−イル)ピラジン−2−カルボキサミド;
(S)−3−アミノ−6−(3−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル)−N−((テトラヒドロフラン−2−イル)メチル)−5−(2H−1,2,3−トリアゾール−2−イル)ピラジン−2−カルボキサミド;
(R)−3−アミノ−6−(3−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル)−N−((テトラヒドロフラン−2−イル)メチル)−5−(2H−1,2,3−トリアゾール−2−イル)ピラジン−2−カルボキサミド;
rac−3−アミノ−N−(2−メトキシプロピル)−6−(3−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル)−5−(オキサゾール−2−イル)ピラジン−2−カルボキサミド;
3−アミノ−N−(2−メトキシプロピル)−6−(3−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル)−5−(オキサゾール−2−イル)ピラジン−2−カルボキサミド(異性体);
3−アミノ−6−(3−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル)−5−(オキサゾール−2−イル)−N−((1,4,4−トリメチルピロリジン−2−イル)メチル)ピラジン−2−カルボキサミド(異性体);
(R)−3−アミノ−5−(3−フルオロフェニル)−6−(3−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル)−N−((1−メチルピロリジン−2−イル)メチル)ピラジン−2−カルボキサミド;
3−アミノ−N−((6−(3−(ジメチルアミノ)ピロリジン−1−イル)ピリジン−2−イル)メチル)−6−(3−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル)−5−(オキサゾール−2−イル)ピラジン−2−カルボキサミド(異性体);
rac−3−アミノ−N−(2−(メチル(テトラヒドロフラン−3−イル)アミノ)エチル)−6−(3−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル)−5−(オキサゾール−2−イル)ピラジン−2−カルボキサミド;
(S)−3−アミノ−N−(4−(ジメチルアミノ)−4−オキソブタン−2−イル)−6−(3−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル)−5−(オキサゾール−2−イル)ピラジン−2−カルボキサミド;
(R)−3−アミノ−N−(4−(ジメチルアミノ)−4−オキソブタン−2−イル)−6−(3−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル)−5−(オキサゾール−2−イル)ピラジン−2−カルボキサミド;
3−アミノ−6−(3−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル)−5−(オキサゾール−2−イル)−N−(2−(2−オキソピリジン−1(2H)−イル)エチル)ピラジン−2−カルボキサミド;
3−アミノ−N−(2,6−ジフルオロベンジル)−6−(3−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル)−5−モルホリノピラジン−2−カルボキサミド;
3−アミノ−6−(3−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル)−5−(オキサゾール−2−イル)−N−((テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メチル)ピラジン−2−カルボキサミド;
3−アミノ−N−(2−(メチル(ピリジン−2−イル)アミノ)エチル)−6−(3−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル)−5−(オキサゾール−2−イル)ピラジン−2−カルボキサミド;
(R)−3−アミノ−6−(3−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル)−N−((テトラヒドロフラン−3−イル)メチル)−5−(2H−1,2,3−トリアゾール−2−イル)ピラジン−2−カルボキサミド;
3−アミノ−N−(2−メトキシエチル)−6−(3−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル)−5−(2H−1,2,3−トリアゾール−2−イル)ピラジン−2−カルボキサミド;
3−アミノ−N−(2−(メチル(フェニル)アミノ)エチル)−6−(3−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル)−5−(オキサゾール−2−イル)ピラジン−2−カルボキサミド;
3−アミノ−N−シクロプロピル−6−(3−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル)−5−(オキサゾール−2−イル)ピラジン−2−カルボキサミド;
3−アミノ−5−(4−フルオロフェニル)−6−(3−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル)−N−((4−メチルモルホリン−2−イル)メチル)ピラジン−2−カルボキサミド(異性体);
3−アミノ−N−((1,2−ジメチルピロリジン−2−イル)メチル)−6−(3−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル)−5−(オキサゾール−2−イル)ピラジン−2−カルボキサミド(異性体);
3−アミノ−N−(4−メトキシシクロヘキシル)−6−(3−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル)−5−(オキサゾール−2−イル)ピラジン−2−カルボキサミド;
3−アミノ−6−(3−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル)−N−((3−メチルテトラヒドロフラン−3−イル)メチル)−5−(オキサゾール−2−イル)ピラジン−2−カルボキサミド(異性体);
3−アミノ−N−(2−シクロプロピル−2−(ジメチルアミノ)エチル)−6−(3−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル)−5−(オキサゾール−2−イル)ピラジン−2−カルボキサミド(異性体);
3−アミノ−N−((1−メチル−2−オキソピペリジン−3−イル)メチル)−6−(3−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル)−5−(オキサゾール−2−イル)ピラジン−2−カルボキサミド;
(R)−3−アミノ−6−(3−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル)−5−(オキサゾール−2−イル)−N−(テトラヒドロフラン−3−イル)ピラジン−2−カルボキサミド;
(S)−3−アミノ−6−(3−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル)−5−(オキサゾール−2−イル)−N−(テトラヒドロフラン−3−イル)ピラジン−2−カルボキサミド;
3−アミノ−5−(4−フルオロフェニル)−N−((1−メチル−2−オキソピロリジン−3−イル)メチル)−6−(3−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル)ピラジン−2−カルボキサミド;
(R)−N−((3−アミノ−5−(3,4−ジフルオロフェニル)−6−(3−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル)ピラジン−2−イル)メチル)−1−メチルピロリジン−2−カルボキサミド;
3−アミノ−6−(3−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル)−5−(オキサゾール−2−イル)−N−(1−(テトラヒドロフラン−2−イル)エチル)ピラジン−2−カルボキサミド;
(R)−3−アミノ−6−(3−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル)−N−((1−メチルピロリジン−2−イル)メチル)−5−フェニルピラジン−2−カルボキサミド;
3−アミノ−N−((4,4−ジメチルオキセタン−2−イル)メチル)−6−(3−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル)−5−(オキサゾール−2−イル)ピラジン−2−カルボキサミド;
3−アミノ−N−((6−(3−((ジメチルアミノ)メチル)アゼチジン−1−イル)ピリジン−2−イル)メチル)−6−(3−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル)−5−(オキサゾール−2−イル)ピラジン−2−カルボキサミド;
(S)−N−((3−アミノ−5−(4−フルオロフェニル)−6−(3−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル)ピラジン−2−イル)メチル)テトラヒドロフラン−3−カルボキサミド;
(R)−N−((3−アミノ−5−(4−フルオロフェニル)−6−(3−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル)ピラジン−2−イル)メチル)テトラヒドロフラン−3−カルボキサミド;
(S)−N−((3−アミノ−5−(4−フルオロフェニル)−6−(3−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル)ピラジン−2−イル)メチル)テトラヒドロフラン−2−カルボキサミド;
(R)−N−((3−アミノ−5−(4−フルオロフェニル)−6−(3−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル)ピラジン−2−イル)メチル)テトラヒドロフラン−2−カルボキサミド;
cis−3−アミノ−N−(3−(ジメチルアミノ)シクロブチル)−6−(3−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル)−5−(オキサゾール−2−イル)ピラジン−2−カルボキサミド;
Trans−3−アミノ−N−(3−(ジメチルアミノ)シクロブチル)−6−(3−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル)−5−(オキサゾール−2−イル)ピラジン−2−カルボキサミド;
(R)−3−アミノ−5−(3,4−ジフルオロフェニル)−6−(3−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル)−N−((1−メチルピロリジン−2−イル)メチル)ピラジン−2−カルボキサミド;
(S)−3−アミノ−N−((1−(ジメチルカルバモイル)ピロリジン−3−イル)メチル)−6−(3−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル)−5−(オキサゾール−2−イル)ピラジン−2−カルボキサミド;
3−アミノ−6−(3−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル)−N−((6−モルホリノピリジン−2−イル)メチル)−5−(オキサゾール−2−イル)ピラジン−2−カルボキサミド;
(R)−N−((3−アミノ−5−(3−フルオロフェニル)−6−(3−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル)ピラジン−2−イル)メチル)−1−メチルピロリジン−2−カルボキサミド;
3−アミノ−N−((−3−メトキシテトラヒドロフラン−2−イル)メチル)−6−(3−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル)−5−(オキサゾール−2−イル)ピラジン−2−カルボキサミド;
3−アミノ−N−(3−(ジメチルアミノ)−2,2−ジメチル−3−オキソプロピル)−6−(3−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル)−5−(オキサゾール−2−イル)ピラジン−2−カルボキサミド;
3−アミノ−N−((6−((1R,4R)−5−メチル−2,5−ジアザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−イル)ピリジン−2−イル)メチル)−6−(3−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル)−5−(オキサゾール−2−イル)ピラジン−2−カルボキサミド;
3−アミノ−N−((6−((1S,4S)−5−メチル−2,5−ジアザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−イル)ピリジン−2−イル)メチル)−6−(3−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル)−5−(オキサゾール−2−イル)ピラジン−2−カルボキサミド;
3−アミノ−N−((6−(6−メチル−2,6−ジアザスピロ[3.3]ヘプタン−2−イル)ピリジン−2−イル)メチル)−6−(3−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル)−5−(オキサゾール−2−イル)ピラジン−2−カルボキサミド;
(R)−3−アミノ−N−((6−(3,4−ジメチルピペラジン−1−イル)ピリジン−2−イル)メチル)−6−(3−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル)−5−(オキサゾール−2−イル)ピラジン−2−カルボキサミド;
(S)−3−アミノ−N−((6−(3,4−ジメチルピペラジン−1−イル)ピリジン−2−イル)メチル)−6−(3−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル)−5−(オキサゾール−2−イル)ピラジン−2−カルボキサミド;
(S)−3−アミノ−N−((6−(2,4−ジメチルピペラジン−1−イル)ピリジン−2−イル)メチル)−6−(3−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル)−5−(オキサゾール−2−イル)ピラジン−2−カルボキサミド;
3−アミノ−N−((3,3−ジメチルオキセタン−2−イル)メチル)−6−(3−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル)−5−(オキサゾール−2−イル)ピラジン−2−カルボキサミド;
(R)−N−((3−アミノ−6−(3−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル)−5−(2H−1,2,3−トリアゾール−2−イル)ピラジン−2−イル)メチル)−1−メチルピロリジン−2−カルボキサミド;
(R)−N−((3−アミノ−5−(3,5−ジフルオロフェニル)−6−(3−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル)ピラジン−2−イル)メチル)−1−メチルピロリジン−2−カルボキサミド;
3−アミノ−N−(3−メトキシシクロヘキシル)−6−(3−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル)−5−(オキサゾール−2−イル)ピラジン−2−カルボキサミド;
(S)−N−(1−(1H−1,2,3−トリアゾール−1−イル)プロパン−2−イル)−3−アミノ−6−(3−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル)−5−(オキサゾール−2−イル)ピラジン−2−カルボキサミド;
(S)−N−(1−(2H−1,2,3−トリアゾール−2−イル)プロパン−2−イル)−3−アミノ−6−(3−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル)−5−(オキサゾール−2−イル)ピラジン−2−カルボキサミド;
(R)−N−(1−(2H−1,2,3−トリアゾール−2−イル)プロパン−2−イル)−3−アミノ−6−(3−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル)−5−(オキサゾール−2−イル)ピラジン−2−カルボキサミド;
3−アミノ−N−(3−メトキシプロピル)−6−(3−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル)−5−(2H−1,2,3−トリアゾール−2−イル)ピラジン−2−カルボキサミド;
3−アミノ−N−((3−(2−ヒドロキシエトキシ)ピリジン−2−イル)メチル)−6−(3−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル)−5−(オキサゾール−2−イル)ピラジン−2−カルボキサミド;
3−アミノ−N−((3−(2−(メチルアミノ)エトキシ)ピリジン−2−イル)メチル)−6−(3−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル)−5−(オキサゾール−2−イル)ピラジン−2−カルボキサミド;
3−アミノ−N−((6−(4−(ジメチルアミノ)ピペリジン−1−イル)ピリジン−2−イル)メチル)−6−(3−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル)−5−(オキサゾール−2−イル)ピラジン−2−カルボキサミド;
3−アミノ−N−((6−(3−(メチルアミノ)アゼチジン−1−イル)ピリジン−2−イル)メチル)−6−(3−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル)−5−(オキサゾール−2−イル)ピラジン−2−カルボキサミド;
3−アミノ−6−(3−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル)−5−(ピリジン−2−イル)−N−((テトラヒドロフラン−3−イル)メチル)ピラジン−2−カルボキサミド;
rac−N−(1−(1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル)プロパン−2−イル)−3−アミノ−6−(3−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル)−5−(オキサゾール−2−イル)ピラジン−2−カルボキサミド。 - 請求項1から38のいずれか一項に記載の1種または複数の化合物および薬学的に許容される担体を含む医薬組成物。
- アデノシン受容体関連疾患を処置するための医薬の製造における、請求項1から38のいずれか一項に記載の1種または複数の化合物の使用。
- アデノシン受容体関連疾患が、がん、パーキンソン病、てんかん、脳虚血および脳卒中、うつ病、認知機能欠損、HIV、アデノシンデアミナーゼ−重症複合免疫不全症(ADA−SCID)、急性心不全および慢性心不全、慢性閉塞性肺疾患(COPD)、または喘息である、請求項40に記載の使用。
- がんが、NSCLC、RCC、前立腺がんまたは乳がんである、請求項41に記載の使用。
- 医薬が、放射線治療、化学療法または免疫療法との組合せで使用される、請求項40に記載の使用。
- アデノシン受容体関連疾患を処置する方法であって、請求項1から38のいずれか一項に記載の1種または複数の化合物または請求項34に記載の医薬組成物の有効量を対象に投与するステップを含む方法。
- 1種または複数の免疫療法薬または化学療法薬を対象に投与するステップをさらに含む、請求項44に記載の方法。
- 放射線治療を対象に適用するステップをさらに含む、請求項44に記載の方法。
- 免疫療法薬または化学療法薬との組合せにおける、請求項1から38のいずれか一項に請求されている通りの、式(I)の化合物または薬学的に許容されるその塩。
- 前記免疫療法薬が、抗PD−1/PD−L1抗体、抗CTLA−4抗体、抗−CD73抗体、抗CD39抗体、抗−CCR2抗体、およびその任意の組合せからなる群から選択される、請求項47に記載の化合物。
- 前記化学療法薬が、白金ベースの化学療法薬(シスプラチン、オキサLIPLATION)、ドセタキセル、パクリタキセル、ドキソルビシン、エトポシド、ミトキサントロンおよびその任意の組合せからなる群から選択される、請求項48に記載の化合物。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
CN2018101006 | 2018-08-17 | ||
CNPCT/CN2018/101006 | 2018-08-17 | ||
PCT/CN2019/100996 WO2020035052A1 (en) | 2018-08-17 | 2019-08-16 | Pyrazine compounds and uses thereof |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2021533179A true JP2021533179A (ja) | 2021-12-02 |
JPWO2020035052A5 JPWO2020035052A5 (ja) | 2022-08-04 |
JP7540996B2 JP7540996B2 (ja) | 2024-08-27 |
Family
ID=69524697
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2021507992A Active JP7540996B2 (ja) | 2018-08-17 | 2019-08-16 | ピラジン化合物およびその使用 |
Country Status (12)
Country | Link |
---|---|
US (3) | US10898481B2 (ja) |
EP (1) | EP3837250A4 (ja) |
JP (1) | JP7540996B2 (ja) |
KR (1) | KR102816365B1 (ja) |
CN (1) | CN112055709A (ja) |
AR (1) | AR115985A1 (ja) |
AU (1) | AU2019323035B2 (ja) |
BR (1) | BR112021002895A2 (ja) |
CA (1) | CA3107365A1 (ja) |
MX (2) | MX2021001884A (ja) |
TW (1) | TW202023559A (ja) |
WO (1) | WO2020035052A1 (ja) |
Families Citing this family (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
SG11202000418XA (en) | 2017-07-18 | 2020-02-27 | Nuvation Bio Inc | Heterocyclic compounds as adenosine antagonists |
EP3837250A4 (en) * | 2018-08-17 | 2022-06-29 | Dizal (Jiangsu) Pharmaceutical Co., Ltd. | Pyrazine compounds and uses thereof |
CN113939291A (zh) | 2019-01-18 | 2022-01-14 | 诺维逊生物股份有限公司 | 1,8-萘啶酮化合物及其用途 |
CA3126704A1 (en) * | 2019-01-18 | 2020-07-23 | Nuvation Bio Inc. | Heterocyclic compounds as adenosine antagonists |
JP2022517419A (ja) | 2019-01-18 | 2022-03-08 | ニューベイション・バイオ・インコーポレイテッド | アデノシンアンタゴニストとしてのヘテロ環式化合物 |
WO2021146631A1 (en) * | 2020-01-17 | 2021-07-22 | Nuvation Bio Inc. | Heterocyclic compounds as adenosine antagonists |
WO2021146629A1 (en) * | 2020-01-17 | 2021-07-22 | Nuvation Bio Inc. | Heterocyclic compounds as adenosine antagonists |
WO2021225969A1 (en) | 2020-05-04 | 2021-11-11 | Volastra Therapeutics, Inc. | Imino sulfanone inhibitors of enpp1 |
US12091412B2 (en) | 2020-06-16 | 2024-09-17 | Volastra Therapeutics, Inc. | Heterocyclic inhibitors of ENPP1 |
KR102621694B1 (ko) * | 2022-09-15 | 2024-01-08 | 주식회사 스탠다임 | 아데노신 a2a 수용체 길항제 및 이의 용도 |
US11987581B1 (en) | 2023-12-19 | 2024-05-21 | King Faisal University | Imidazo[1,2-c]pyrido[3,4-e]pyrimidine-2-carboxylic acids as CK2 inhibitors |
US11964974B1 (en) | 2024-01-08 | 2024-04-23 | King Faisal University | Imidazo[1,2-c]pyrido[3,4-e]pyrimidine-3-carboxylic acids as CK2 inhibitors |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007510620A (ja) * | 2003-10-27 | 2007-04-26 | アステラス製薬株式会社 | ピラジン誘導体およびその医薬的使用 |
JP2007530434A (ja) * | 2004-04-01 | 2007-11-01 | アステラス製薬株式会社 | ピラジン誘導体およびその医薬的使用 |
WO2019018584A1 (en) * | 2017-07-18 | 2019-01-24 | GiraFpharma LLC | HETEROCYCLIC COMPOUNDS AS ADENOSINE ANTAGONISTS |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN1871231A (zh) * | 2003-10-27 | 2006-11-29 | 安斯泰来制药有限公司 | 吡嗪衍生物及其医药用途 |
EP3837250A4 (en) * | 2018-08-17 | 2022-06-29 | Dizal (Jiangsu) Pharmaceutical Co., Ltd. | Pyrazine compounds and uses thereof |
-
2019
- 2019-08-16 EP EP19849973.3A patent/EP3837250A4/en active Pending
- 2019-08-16 JP JP2021507992A patent/JP7540996B2/ja active Active
- 2019-08-16 AU AU2019323035A patent/AU2019323035B2/en active Active
- 2019-08-16 KR KR1020217007870A patent/KR102816365B1/ko active Active
- 2019-08-16 AR ARP190102356A patent/AR115985A1/es unknown
- 2019-08-16 TW TW108129229A patent/TW202023559A/zh unknown
- 2019-08-16 MX MX2021001884A patent/MX2021001884A/es unknown
- 2019-08-16 WO PCT/CN2019/100996 patent/WO2020035052A1/en unknown
- 2019-08-16 CA CA3107365A patent/CA3107365A1/en active Pending
- 2019-08-16 CN CN201980006428.8A patent/CN112055709A/zh active Pending
- 2019-08-16 BR BR112021002895-1A patent/BR112021002895A2/pt unknown
-
2020
- 2020-06-24 US US16/910,308 patent/US10898481B2/en active Active
- 2020-09-22 US US17/029,013 patent/US11571420B2/en active Active
-
2021
- 2021-02-16 MX MX2024003385A patent/MX2024003385A/es unknown
-
2022
- 2022-12-14 US US18/066,275 patent/US20230135068A1/en active Pending
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007510620A (ja) * | 2003-10-27 | 2007-04-26 | アステラス製薬株式会社 | ピラジン誘導体およびその医薬的使用 |
JP2007530434A (ja) * | 2004-04-01 | 2007-11-01 | アステラス製薬株式会社 | ピラジン誘導体およびその医薬的使用 |
WO2019018584A1 (en) * | 2017-07-18 | 2019-01-24 | GiraFpharma LLC | HETEROCYCLIC COMPOUNDS AS ADENOSINE ANTAGONISTS |
Non-Patent Citations (1)
Title |
---|
ARZNEIMITTEL-FORSCHUNG, vol. 46, no. 6, JPN7023002863, 1996, pages 643 - 648, ISSN: 0005113949 * |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
AU2019323035A1 (en) | 2021-02-18 |
WO2020035052A1 (en) | 2020-02-20 |
US20200330458A1 (en) | 2020-10-22 |
TW202023559A (zh) | 2020-07-01 |
MX2024003385A (es) | 2024-04-05 |
BR112021002895A2 (pt) | 2021-05-11 |
CA3107365A1 (en) | 2020-02-20 |
EP3837250A1 (en) | 2021-06-23 |
KR102816365B1 (ko) | 2025-06-02 |
MX2021001884A (es) | 2021-04-19 |
KR20210046714A (ko) | 2021-04-28 |
EP3837250A4 (en) | 2022-06-29 |
AU2019323035B2 (en) | 2024-11-07 |
US11571420B2 (en) | 2023-02-07 |
JP7540996B2 (ja) | 2024-08-27 |
CN112055709A (zh) | 2020-12-08 |
US20210251989A1 (en) | 2021-08-19 |
US10898481B2 (en) | 2021-01-26 |
US20230135068A1 (en) | 2023-05-04 |
AR115985A1 (es) | 2021-03-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7540996B2 (ja) | ピラジン化合物およびその使用 | |
US10858365B2 (en) | Triazolo-pyrimidine compounds and uses thereof | |
JP2018150358A (ja) | Tank結合キナーゼインヒビター化合物 | |
CN115181092B (zh) | 吡嗪化合物和其用途 | |
CN111747954B (zh) | 吡嗪化合物和其用途 | |
RU2809631C2 (ru) | Пиразиновые соединения и их применения | |
HK40074500A (zh) | 吡嗪化合物和其用途 | |
HK40045062A (en) | Pyrazine compounds and uses thereof | |
HK40045062B (zh) | 吡嗪化合物和其用途 | |
HK40037929A (en) | Pyrazine compounds and uses thereof | |
HK40037929B (en) | Pyrazine compounds and uses thereof | |
HK40038625A (en) | Pyrazine compounds and uses thereof | |
HK40045058A (en) | Triazolo-pyrimidine compounds and uses thereof | |
HK40045058B (en) | Triazolo-pyrimidine compounds and uses thereof | |
HK40027808A (en) | Triazolo-pyrimidine compounds and uses thereof | |
HK40027808B (en) | Triazolo-pyrimidine compounds and uses thereof | |
HK40026664A (en) | Triazolo-pyrimidine compounds and uses thereof |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220727 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20220727 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20230713 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20230725 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20231023 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20231227 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20240326 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20240527 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20240809 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20240815 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7540996 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |