[go: up one dir, main page]

JP2021532098A - パーキンソン病の治療のためのレボドパおよびドーパデカルボキシラーゼ阻害剤の呼吸管路送達 - Google Patents

パーキンソン病の治療のためのレボドパおよびドーパデカルボキシラーゼ阻害剤の呼吸管路送達 Download PDF

Info

Publication number
JP2021532098A
JP2021532098A JP2021502918A JP2021502918A JP2021532098A JP 2021532098 A JP2021532098 A JP 2021532098A JP 2021502918 A JP2021502918 A JP 2021502918A JP 2021502918 A JP2021502918 A JP 2021502918A JP 2021532098 A JP2021532098 A JP 2021532098A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pharmaceutical composition
dry pharmaceutical
levodopa
composition according
dopa
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021502918A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2020018959A5 (ja
Inventor
ディー.フークマン ジョン
エイチ.サタリー ケルシー
ダシェフスキー インナ
アール.ダス アディティア
ビー.シュルーズベリー ステフェン
ジェイ.デイヴィス グレゴリー
ワイ.ガジェラ バーヴィン
Original Assignee
インペル ニューロファーマ インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by インペル ニューロファーマ インコーポレイテッド filed Critical インペル ニューロファーマ インコーポレイテッド
Publication of JP2021532098A publication Critical patent/JP2021532098A/ja
Publication of JPWO2020018959A5 publication Critical patent/JPWO2020018959A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/16Amides, e.g. hydroxamic acids
    • A61K31/165Amides, e.g. hydroxamic acids having aromatic rings, e.g. colchicine, atenolol, progabide
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/185Acids; Anhydrides, halides or salts thereof, e.g. sulfur acids, imidic, hydrazonic or hydroximic acids
    • A61K31/19Carboxylic acids, e.g. valproic acid
    • A61K31/195Carboxylic acids, e.g. valproic acid having an amino group
    • A61K31/197Carboxylic acids, e.g. valproic acid having an amino group the amino and the carboxyl groups being attached to the same acyclic carbon chain, e.g. gamma-aminobutyric acid [GABA], beta-alanine, epsilon-aminocaproic acid or pantothenic acid
    • A61K31/198Alpha-amino acids, e.g. alanine or edetic acid [EDTA]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/0012Galenical forms characterised by the site of application
    • A61K9/0043Nose
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/0012Galenical forms characterised by the site of application
    • A61K9/0053Mouth and digestive tract, i.e. intraoral and peroral administration
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/0012Galenical forms characterised by the site of application
    • A61K9/007Pulmonary tract; Aromatherapy
    • A61K9/0073Sprays or powders for inhalation; Aerolised or nebulised preparations generated by other means than thermal energy
    • A61K9/0075Sprays or powders for inhalation; Aerolised or nebulised preparations generated by other means than thermal energy for inhalation via a dry powder inhaler [DPI], e.g. comprising micronized drug mixed with lactose carrier particles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/14Particulate form, e.g. powders, Processes for size reducing of pure drugs or the resulting products, Pure drug nanoparticles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/14Particulate form, e.g. powders, Processes for size reducing of pure drugs or the resulting products, Pure drug nanoparticles
    • A61K9/16Agglomerates; Granulates; Microbeadlets ; Microspheres; Pellets; Solid products obtained by spray drying, spray freeze drying, spray congealing,(multiple) emulsion solvent evaporation or extraction
    • A61K9/1605Excipients; Inactive ingredients
    • A61K9/1617Organic compounds, e.g. phospholipids, fats
    • A61K9/1623Sugars or sugar alcohols, e.g. lactose; Derivatives thereof; Homeopathic globules
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/14Particulate form, e.g. powders, Processes for size reducing of pure drugs or the resulting products, Pure drug nanoparticles
    • A61K9/16Agglomerates; Granulates; Microbeadlets ; Microspheres; Pellets; Solid products obtained by spray drying, spray freeze drying, spray congealing,(multiple) emulsion solvent evaporation or extraction
    • A61K9/1605Excipients; Inactive ingredients
    • A61K9/1629Organic macromolecular compounds
    • A61K9/1652Polysaccharides, e.g. alginate, cellulose derivatives; Cyclodextrin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/48Preparations in capsules, e.g. of gelatin, of chocolate
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M11/00Sprayers or atomisers specially adapted for therapeutic purposes
    • A61M11/02Sprayers or atomisers specially adapted for therapeutic purposes operated by air or other gas pressure applied to the liquid or other product to be sprayed or atomised
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M15/00Inhalators
    • A61M15/0028Inhalators using prepacked dosages, one for each application, e.g. capsules to be perforated or broken-up
    • A61M15/003Inhalators using prepacked dosages, one for each application, e.g. capsules to be perforated or broken-up using capsules, e.g. to be perforated or broken-up
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M15/00Inhalators
    • A61M15/0028Inhalators using prepacked dosages, one for each application, e.g. capsules to be perforated or broken-up
    • A61M15/003Inhalators using prepacked dosages, one for each application, e.g. capsules to be perforated or broken-up using capsules, e.g. to be perforated or broken-up
    • A61M15/0033Details of the piercing or cutting means
    • A61M15/0035Piercing means
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M15/00Inhalators
    • A61M15/0028Inhalators using prepacked dosages, one for each application, e.g. capsules to be perforated or broken-up
    • A61M15/003Inhalators using prepacked dosages, one for each application, e.g. capsules to be perforated or broken-up using capsules, e.g. to be perforated or broken-up
    • A61M15/0033Details of the piercing or cutting means
    • A61M15/0035Piercing means
    • A61M15/0036Piercing means hollow piercing means
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M15/00Inhalators
    • A61M15/08Inhaling devices inserted into the nose
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • A61P25/16Anti-Parkinson drugs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M15/00Inhalators
    • A61M15/009Inhalators using medicine packages with incorporated spraying means, e.g. aerosol cans
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M2202/00Special media to be introduced, removed or treated
    • A61M2202/04Liquids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M2202/00Special media to be introduced, removed or treated
    • A61M2202/06Solids
    • A61M2202/064Powder
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M2205/00General characteristics of the apparatus
    • A61M2205/82Internal energy supply devices
    • A61M2205/8218Gas operated
    • A61M2205/8225Gas operated using incorporated gas cartridges for the driving gas
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M2206/00Characteristics of a physical parameter; associated device therefor
    • A61M2206/10Flow characteristics
    • A61M2206/20Flow characteristics having means for promoting or enhancing the flow, actively or passively

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Otolaryngology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Anesthesiology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Psychology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Physiology (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)

Abstract

パーキンソン病またはパーキンソン症候群の治療のための、気道送達に適した、レボドパおよびDDIの乾燥医薬組成物を提供する。乾燥医薬組成物は、レボドパ、ドパ脱炭酸酵素阻害剤(DDI)および少なくとも1つの賦形剤を含む。乾燥医薬組成物の単位剤形、ならびに、乾燥医薬組成物の投与によってパーキンソン病またはパーキンソン症候群の患者を治療する方法も提供される。

Description

(関連出願の相互参照)
本出願は、参照により本明細書の一部をなすものとする、2018年7月19日に出願された米国特許仮出願第62/700,584号および2019年3月18日に出願された米国特許仮出願第62/820,244号に対する優先権を主張する。
パーキンソン病(PD)は、黒質のドーパミン作動性ニューロンの消失によって特徴づけられる神経変性疾患である。本失敗の経過の初期段階の患者は、震顫または震え、硬直、動きの鈍さ、および歩行困難を含む運動症状を呈する。これらの運動症状を総称してパーキンソン症候群と呼ばれる。パーキンソン症候群の最も一般的な原因はパーキンソン病であるが、パーキンソン症候群は様々な毒の発作からも生じることがある。
末梢作用型ドパ脱炭酸酵素阻害剤(「DDI」)との併用されるL−DOPA(「レボドパ」)による経口治療は、PDの初期段階における治療およびパーキンソン症候群の治療における要である。しかしながら、経口投与後の吸収量は非常に変動が大きく、血漿濃度および脳内濃度の変動をもたらす。脳内濃度の変動は、本疾患の運動症状が良好に管理されているON期、および運動症状の管理が不十分なOFF期と呼ばれる、運動機能の変動に寄与し、障害性ジスキネジアの発症に寄与すると信じられている。加えて、疾患の進行に伴って運動機能が低下するにつれて、PD患者は嚥下障害を経験することがあり;このような患者では、嚥下の困難さがレボドパの経口摂取をますます困難にする。したがって、レボドパ投与の代替ルートが必要である。
レボドパの非経口投与のための新規の代替手段が存在する。たとえば、最近、レボドパの経口吸入による肺への投与が承認された(Inbrija, Acorda)、レボドパの経鼻投与に関する様々な研究が行われている(INP103, Impel Neuropharma)。しかしながら、いずれの場合もレボドパの吸収には末梢作用型ドパ脱炭酸酵素阻害剤の経口投与が必要であり、そのため、これらのアプローチでは、レボドパ/DDIの経口投与によるベースライン治療の補助としての、レボドパの非経口投与に重点がおかれている。したがって、経口DDIによる補助治療を必要としないレボドパの非経口投与方法が引き続き必要とされている。
本発明者らは、2つの動物種において、ドパ脱炭酸酵素阻害剤を、組み合わせて投与される治療量のレボドパの迅速かつ再現性の高い吸収を可能にするのに有効な量で気道へ送達することにより、レボドパの経鼻および肺投与時に経口DDIの補助投与が不要にできることを初めて実証した。
したがって、第1の態様において、パーキンソン病またはパーキンソン症候群の治療のためのレボドパおよびDDIの気道送達に適した乾燥医薬組成物が提供される。乾燥医薬組成物は、レボドパ、ドパ脱炭酸酵素阻害剤(DDI)、および少なくとも1つの賦形剤を含む。
気道送達は、経鼻投与または経口吸入による投与によって作用させることができる。本明細書において、経口吸入は、肺投与と同義に使用される。
いくつかの実施形態では、レボドパおよびDDIは、粉末中に複数の粒子を形成し、複数の粒子の各々はレボドパ、DDI、またはその両方を含む。
いくつかの実施形態において、複数の粒子のメジアン径(D50)は、1μm〜500μm、1μm〜250μm、1μm〜100μm、1μm〜75μm、1μm〜50μm、1μm〜40μm、1μm〜5μm、1μm〜3μm、10μm〜40μm、10μm〜30μm、10μm〜30μm、20μm〜40μm、または15μm〜35μmである。
いくつかの実施形態では、複数の粒子は、結晶性または非晶質の形態である。いくつかの実施形態では、複数の粒子は非晶質形態である。いくつかの実施形態では、複数の粒子は、噴霧乾燥によって得られる。いくつかの実施形態では、複数の粒子は、部分的に結晶性であり、部分的に非晶質の形態である。
典型的な実施形態では、乾燥医薬組成物は、95質量%以下のレボドパを含む。いくつかの実施形態では、乾燥医薬組成物は、80質量%以下のレボドパを含む。いくつかの実施形態では、組成物は、50〜80質量%レボドパ、50〜70質量%レボドパ、または65〜70質量%レボドパを含む。
典型的な実施形態では、DDIは、カルビドパまたはベンセラジドである。いくつかの実施形態では、DDIはカルビドパである。いくつかの実施形態では、DDIはベンセラジドである。
典型的な実施形態では、乾燥医薬組成物は30質量%以下のDDIを含む。いくつかの実施形態では、組成物は5〜30質量%のDDIを含む。いくつかの実施形態では、組成物は5〜20質量%のDDIを含む。いくつかの実施形態では、組成物は8〜25質量%のDDIを含む。いくつかの実施形態では、組成物は5−15 質量%DDIを含む。
乾燥医薬組成物中のレボドパとDDIとの間の質量比は、1:1と12:1との間であり得る。いくつかの実施形態では、レボドパとDDIとの間の質量比は、1:1と2:1との間、2:1、または1:1である。いくつかの実施形態では、レボドパとDDIとの間の質量比は、3:1と12:1との間である。いくつかの実施形態では、レボドパとDDIとの間の質量比は、4:1と11:1との間、10:1、または4:1である。
いくつかの実施形態では、乾燥医薬組成物は、非イオン性界面活性剤をさらに含む。非イオン性界面活性剤は、アルキルマルトシドであり得る。アルキルマルトシドは、n−ドデシルβ−D−マルトシドであり得る。非イオン性界面活性剤は、0.1〜10質量%、1〜5質量%、0.8〜5質量%、0.9〜1質量%、または1質量%の割合で存在することができる。
いくつかの実施形態では、乾燥医薬組成物は、HPMCをさらに含む。いくつかの実施形態では、乾燥医薬組成物は、DSPCをさらに含む。いくつかの実施形態では、乾燥医薬組成物は、一価の無機カチオンの塩をさらに含む。好ましい実施形態では、塩はNaClである。いくつかの実施形態では、乾燥医薬組成物は、1〜5質量%のNaCl、1〜3質量%のNaCl、または2〜4質量%のNaClを含む。
いくつかの実施形態では、乾燥医薬組成物は、68質量%のレボドパ、2質量%のNaCl、7質量%のベンセラジド、16質量%のHPMC、および7質量%のDSPCを含む。いくつかの実施形態では、乾燥医薬組成物は、68質量%のレボドパ、2質量%のNaCl、6.8質量%のカルビドパ、22.2質量%のHPMC、および1%のn−ドデシルβ−D−マルトシドを含む。いくつかの実施形態では、乾燥医薬組成物は、63.35質量%のレボドパ、1.86質量%のNaCl、6.34質量%のカルビドパ、27.02質量%のHPMC、および0.93%のn−ドデシルβ−D−マルトシドを含む。いくつかの実施形態では、乾燥医薬組成物は噴霧乾燥組成物である。
いくつかの実施形態では、気道への送達は、経鼻投与によって行われる。いくつかの実施形態では、送達は、上気道、下気道、またはその両方への送達である。
いくつかの実施形態では、乾燥医薬組成物は、送達装置のための容器内にある。容器は、乾燥医薬組成物を封入したカプセルであり得る。送達装置は、経鼻投与装置または経口吸入器であり得る。いくつかの実施形態では、送達装置は、携帯型で、手動作動型の定量投与装置である。いくつかの実施形態では、送達装置は、手動作動型で、推進剤駆動型の定量投与装置である。いくつかの実施形態では、送達装置は、呼吸作動型吸入器である。
別の態様において、乾燥医薬組成物を含有するための単位剤形が提供される。いくつかの実施形態では、単位剤形は、25〜150mgのレボドパ、35〜140mgのレボドパ、35mgのレボドパ、50mgのレボドパ、70mgのレボドパ、100mgのレボドパ、または140mgのレボドパを含む。いくつかの実施形態では、単位用量はカプセルに個別に封入される。
さらに別の態様において、パーキンソン病(PD)またはパーキンソン症候群の患者を治療する方法が提供される。この方法は、有効量の乾燥医薬組成物を患者の気道を介して送達する工程を含む。
送達工程は、経鼻投与または経口吸入を含むことができる。
患者は、PD、あるいは、脳炎後遺症性パーキンソン症候群、一酸化炭素中毒後の症候性パーキンソン症、またはマンガン中毒後の症候性パーキンソン症から選択されるパーキンソン症候群を有することができる。
いくつかの実施形態において、患者は、さらに経口DDIによって治療されている。いくつかの実施形態では、患者はまた、さらに経口DDIおよび経口レボドパによって治療されている。いくつかの実施形態では、患者は経口DDIおよび経口レボドパによっては治療されていない。
いくつかの実施形態では、送達工程は、患者がOFFエピソードを経験しているときに実行される。
いくつかの実施形態では、有効量は、60分以内にOFFエピソードを逆転させるのに有効なレボドパの量である。有効量は、投与後に、(a)少なくとも200〜400ng/mLレボドパの平均ピーク血漿濃度(Cmax)、(b)60分未満のレボドパのCmaxまでの平均時間(Tmax)を提供するのに十分な量であり得る。
いくつかの実施形態では、有効量は、25〜150mgのレボドパ、35〜140mgのレボドパ、35mgのレボドパ、50mgのレボドパ、70mgのレボドパ、100mgのレボドパ、または140mgのレボドパである。
いくつかの実施形態では、有効量は、単一の非分割の用量として投与される。いくつかの実施形態では、有効量は、均等分割された複数のサブ用量として投与される。
送達工程は、送達装置を使用して実施することができ、送達装置は、経鼻投与装置または経口吸入投与装置である。いくつかの実施形態では、送達装置は、携帯型で手動作動型の定量投与装置である。いくつかの実施形態では、送達装置は、手動作動型で推進剤駆動型の定量投与装置である。いくつかの実施形態では、送達装置は、呼吸作動型吸入器である。
本開示の他の特徴および利点は、図面を含む以下の詳細な説明から明らかになるであろう。しかしながら、詳細な説明および特定の実施例は、例示のみのために提供されていることが理解されるべきである。詳細な説明および具体例から、本発明の精神および範囲内の様々な変更および修正が、当業者に明らかになるであろう。
非ヒト霊長類精密嗅覚器送達(「nhpPOD」)装置によって送達されるL−DOPA粉末の指示量の経鼻投与後の平均血漿濃度−時間曲線を示す図である。データは、以下の実施例1に記載されている研究2037−003で得られた。 ドパ脱炭酸酵素阻害剤であるベンセラジドを経口的に事前投与されたサルにおける、nhpPOD装置によって送達された20mgのL−DOPA(種々の処方物)の経鼻投与後の平均血漿濃度−時間曲線を示す図である。データは、以下の実施例1に記載の研究2037−004において得られた。20mgのバルクL−DOPA(黒線)データは、以前の研究2037−003から描画されるものであり、経口ベンセラジドの不存在下での測定された血漿濃度の比較のために示す。 経口ベンセラジドを事前に投与されたサルにおける、nhpPOD装置によって経鼻的に送達された20mgのL−DOPA(種々の処方物)を経鼻投与した後の平均血漿濃度−時間曲線を示す図である。データは、実施例1に記載の研究2037−006で得られたものであり、図3Aは、明瞭性のためにエラーバーなしで結果をプロットする。オレンジ色の線は、20〜40μmの範囲の直径を有する粒子を有するバルク篩分L−DOPAである(研究2037−004からのデータ)。黒線は、バルクL−DOPAである(研究2037−003からのデータ)。 経口ベンセラジドを事前に投与されたサルにおける、nhpPOD装置によって経鼻的に送達された20mgのL−DOPA(種々の処方物)を経鼻投与した後の平均血漿濃度−時間曲線を示す図である。データは、実施例1に記載の研究2037−006で得られたものであり、図3Bは、エラーバーを含む。オレンジ色の線は、20〜40μmの範囲の直径を有する粒子を有するバルク篩分L−DOPAである(研究2037−004からのデータ)。黒線は、バルクL−DOPAである(研究2037−003からのデータ)。 20mgのL−DOPAの経鼻投与後の平均血漿濃度−時間曲線(丸を伴う曲線、研究2037−006の第3群のデータ)、およびDDIとの組み合わせ処方物(長方形を伴う曲線、研究2037−006の第5群のデータ)を示す図である。L−DOPAのみの処方物を投与したサルには、t=24時間、−16時間、−8時間、および−0.75時間の時点でベンセラジドの経口投与を事前に行った。L−DOPAおよびDDIの組み合わせ処方物を投与したサルには、経口ベンセラジドの事前投与を行わなかった。 経口ベンセラジドを事前投与されたサルにおける、nhpPOD装置によって送達された20mgのL−DOPA(種々の処方物)の経鼻投与後の平均血漿濃度−時間曲線を示す図である。図4Aは、全てのPK時点(0〜600分)におけるエラーバー付きの結果をプロットする。また、図4Aは、比較のために以前の研究からのデータ:(i)52F(研究2037−006の第4群)(第9表由来);(ii)バルク篩分20〜40μm結晶性L−DOPA(研究2037−004の第2群)(第7表由来);(iii)70A(研究2037−006の第1群)(L−Dopa:NaCl:HPMC:DSPC 68:2:16:14)(第9表由来);および(iv)70B(研究2037−006の第2群)(L−DOPA:NaCl:HPMC:DSPC 68:2:23:7)(第9表由来)を含む。 経口ベンセラジドを事前投与されたサルにおける、nhpPOD装置によって送達された20mgのL−DOPA(種々の処方物)の経鼻投与後の平均血漿濃度−時間曲線を示す図である。図4Bは、より短いPK時点(0〜150分)について、明瞭性のためにエラーバーなしの結果をプロットする。また、図4Aは、比較のために以前の研究からのデータ:(i)52F(研究2037−006の第4群)(第9表由来);(ii)バルク篩分20〜40μm結晶性L−DOPA(研究2037−004の第2群)(第7表由来);(iii)70A(研究2037−006の第1群)(L−Dopa:NaCl:HPMC:DSPC 68:2:16:14)(第9表由来);および(iv)70B(研究2037−006の第2群)(L−DOPA:NaCl:HPMC:DSPC 68:2:23:7)(第9表由来)を含む。 経口ベンセラジドを事前投与されたサルにおける、nhpPOD装置によって送達された20mgのL−DOPA(種々の処方物)の経鼻投与後の平均血漿濃度−時間曲線を示す図である。図4Cは、さらに短いPK時点(0〜45分)におけるエラーバーなしの結果をプロットする。また、図4Aは、比較のために以前の研究からのデータ:(i)52F(研究2037−006の第4群)(第9表由来);(ii)バルク篩分20〜40μm結晶性L−DOPA(研究2037−004の第2群)(第7表由来);(iii)70A(研究2037−006の第1群)(L−Dopa:NaCl:HPMC:DSPC 68:2:16:14)(第9表由来);および(iv)70B(研究2037−006の第2群)(L−DOPA:NaCl:HPMC:DSPC 68:2:23:7)(第9表由来)を含む。 実施例1に記載されたように、研究2037−007で得られたデータから、経口ベンセラジドを事前投与されたサルにおける、nhpPOD装置によって送達された20mgのL−DOPA(種々の処方物)の後の、個々の動物の血漿濃度−時間曲線を示す。図5Aは、第1群の4匹の個体(オス1001、オス1002、メス1501、メス1502)のデータをプロットする。各群の動物は、第10表に提供されるようにL−DOPAを投与した。 実施例1に記載されたように、研究2037−007で得られたデータから、経口ベンセラジドを事前投与されたサルにおける、nhpPOD装置によって送達された20mgのL−DOPA(種々の処方物)の後の、個々の動物の血漿濃度−時間曲線を示す。図5Bは、第2群の4匹の個体(オス2001、オス2002、メス2501、メス2502)のデータをプロットする。各群の動物は、第10表に提供されるようにL−DOPAを投与した。 実施例1に記載されたように、研究2037−007で得られたデータから、経口ベンセラジドを事前投与されたサルにおける、nhpPOD装置によって送達された20mgのL−DOPA(種々の処方物)の後の、個々の動物の血漿濃度−時間曲線を示す。図5Cは、第3群の4匹の個体(オス3001、オス3002、メス3501、メス3502)のデータをプロットする。各群の動物は、第10表に提供されるようにL−DOPAを投与した。 実施例1に記載されたように、研究2037−007で得られたデータから、経口ベンセラジドを事前投与されたサルにおける、nhpPOD装置によって送達された20mgのL−DOPA(種々の処方物)の後の、個々の動物の血漿濃度−時間曲線を示す。図5Dは、第4群の4匹の個体(オス4001、オス4002、メス4501、メス4502)のデータをプロットする。各群の動物は、第10表に提供されるようにL−DOPAを投与した。 実施例1に記載されたように、研究2037−007で得られたデータから、経口ベンセラジドを事前投与されたサルにおける、nhpPOD装置によって送達された20mgのL−DOPA(種々の処方物)の後の、個々の動物の血漿濃度−時間曲線を示す。各群の動物は、第10表に提供されるようにL−DOPAを投与した。 経口ベンセラジドで前処置を行ったラット(HQ00001)、または経口ベンセラジドで前処置を行わなかったラット(BG54−126)における、rPOD装置によって送達された2.5mgのL−DOPA処方物の後の、平均血漿濃度−時間曲線を示す図である。データは、実施例2に記載の研究PBI−18−057において得られた。BG54−126処方物およびHQ0001処方物は、BG54−126が処方物中にカルビドパを組み込まれていることを除いて、類似の組成を含む。 レボドパ粉末処方物を患者の鼻腔内に経鼻投与するための装置の1つの実施形態を示す図である。 装置の1つの実施形態の部分断面図である 部分分解図である。 装置の1つの実施形態の断面図である。 分解図である。 装置の1つの実施形態の一部を示す図である。 図7Fの実施形態の一部の断面図である。 装置の1つの実施形態の断面図である。 先端部の断面図である。 装置の1つの実施形態の一部の断面図である。 装置の1つの実施形態における、装置の先端部、および溝の断面図である。 装置の1つの実施形態における、装置の先端部、および溝の断面図である。 装置の1つの実施形態における、装置の先端部、および溝の断面図である。 装置の1つの実施形態の先端部を示す図である。 装置の1つの実施形態の分解図である。 装置の1つの実施形態の分解図である。 装置の1つの実施形態の断面図である。 装置の1つの実施形態の分解図である。 装置の第2の実施形態を示す図である。 装置の第2の実施形態を示す図である。 第2の実施形態の穿刺部材を示す図である。 第2の実施形態の穿刺部材を示す図である。 第2の実施形態の流路を示す図である。 第2の実施形態の推進剤流路を示す図である。 例示的な非ヒト霊長類精密嗅覚器送達装置を示す図である。 実施例1に記載の研究2037−003、研究2037−004、研究2037−006、研究2037−007で使用された非ヒト霊長類精密嗅覚器送達装置を示す図である。 図9Aの経鼻装置のアクチュエータ本体の側面図および断面図である。 図9Aの経鼻装置の延長管の側面図を示す。 図9Cの延長管の端部の連結インターフェースの拡大図である。 図9Aの経鼻装置の先端部の側面図および断面図である。 サルにおける、nhpPOD装置によって送達された種々の処方物中の20mgのL−DOPAの経鼻投与後の平均血漿濃度−時間曲線を示す図である。データは、実施例1に記載の研究2037−017で得られた。第1群は、L−DOPAの投与前に経口ベンセラジドで前処置した。第2群〜第5群は、DDIで前処置せず、浸透促進剤(マルトシド、EDTA、またはプロピレングリコール)とともに、または伴わずに、カルビドパを追加的に含むL−DOPA処方物を投与した。 サルにおける、nhpPOD装置によって送達された種々の処方物中の20mgのL−DOPAを経鼻投与した後の平均血漿濃度−時間曲線を示す図である。データは、実施例1に記載の研究2037−019で得られた。第1群は、L−DOPAの投与前に経口ベンセラジドで前処置した。第2群〜第5群は、DDIで前処置せずに、L−DOPA:カルビドパの10:1、20:1、または4:1の異なる比率でカルビドパを追加的に含むL−DOPA処方物を投与した。 BG54−140またはBG54−141の、インペルラット精密嗅覚器送達装置(「rPOD」)(「POD」)を用いた経鼻投与、インペルIT装置(「IT」)を用いた気管内投与(i.t.)、または経口摂取(「PO」)後の平均血漿濃度−時間曲線を示す図である。BG54−140およびBG54−141処方物は、BG54−140がL−DOPA:カルビドパの10:1の比率で処方物中にカルビドパを組み込まれていることを除いて、同様の組成を含む。データは、実施例2に記載の研究PBI−19−056において得られた。 レボドパ投与の60分前の経口ベンセラジドによる前処置を伴い、I231 POD装置を用いて、35mg(コホート1)、70mg(コホート2)、または140mg(コホート3)のL−DOPAの経鼻投与後の平均血漿濃度−時間曲線を示す図である。データは、実施例3に記載の第IIa相ヒト臨床試験で得られた。 経口カルビドパによる前処置を伴わずに、I231 POD装置を使用して、10:1の比率でL−DOPA:カルビドパを含む処方物を経鼻投与(コホート4)した後の、L−DOPAおよびカルビドパの平均血漿濃度−時間曲線を示す図である。データは、実施例3に記載の第IIa相ヒト臨床試験で得られた。
(5.1. 定義)
別途の定義が限り、本明細書で使用されるすべての技術用語および科学用語は、本発明が属する技術の当業者によって一般的に理解される意味を有する。
「OFF」エピソードは、抗パーキンソン治療を受けているパーキンソン病(PD)またはパーキンソン症候群の患者が、30以上のUPDRS III運動スコアを有する期間として定義される。
「マルトシド」とは、N−ドデシル−β−D−マルトピラノシド(n−ドデシルβ−D−マルトシド)を指す。
10%以下の残留水分含量を有する場合、医薬組成物は「乾燥」している。
レボドパが脱炭酸酵素阻害剤の事前経口投与と十分に時間的に接近して、レボドパを経鼻投与または経口吸入のそれぞれにより投与し、経鼻投与されたレボドパの血漿Cmaxが増加する場合に、レボドパの経鼻投与または経口吸入によるレボドパの投与は、脱炭酸酵素阻害剤による経口治療に「付属」する。
(5.1. その他の解釈上の規約)
粒度は、Mastersizer 3000レーザー回折式粒度分布測定装置(Malvern Panalytical)によって報告される寸法である。
範囲:本開示全体を通して、本発明の種々の対応は、範囲の形式で示される。範囲は、提示される端点を含む。範囲形式での記述は、単に利便性および簡潔さのためのものであり、本発明の範囲に対する柔軟性のない制限として解釈されるべきではないことが理解されるべきである。したがって、範囲の記述は、その範囲内の個々の数値だけでなく、可能なすべてのサブレンジを具体的に開示するものとみなされるべきである。たとえば、1から6までのような範囲の記述は、1から3まで、1から4まで、1から5まで、2から4まで、2から6まで、3から6までなどのようなサブレンジ、ならびに、その範囲内の個々の数値、たとえば、1、2、2.7、3、4、5、5.3、6などが具体的に開示されているとみなすべきである。これは、範囲の広さに関係なく適用される。
具体的に記載されているか、または文脈から異なることが明らかでない限り、本明細書で使用される際に、用語「または」は、包含的であると理解される。
本明細書で使用される際に、具体的に記載されているか、または文脈から異なることが明らかでない限り、用語「a」、「an」、および「the」は単数形または複数形であると理解される。すなわち、冠詞「a」および「an」は、本明細書では、冠詞の文法的対象の1つまたは複数(すなわち、少なくとも1つ)を指すために使用される。たとえば、「an element」は、1つの要素mまたは2つ以上の要素を意味する。
本開示において、「含む(comprises)」、「含む(comprising)」、「含有する(containing)」、「有する(having)」、「含む(includes)」、「含む(including)」、およびそれらの言語的変種は、米国特許法においてそれらに付与された意味を有し、明示的に引用されたもの以外の追加的な構成要素の存在を許容する。
具体的に記載されているか、または文脈から異なることが明らかでない限り、本明細書で使用される際に、用語「約」は、当技術分野における通常の許容範囲内、たとえば平均値から2標準偏差内であると理解される。
(5.2. 実験観察の総括)
カニクイザルおよびラットにおける単回投与のPK研究を行い、経口DDIの事前投与を伴うまたは伴わないレボドパ(L−DOPA)の各種の粉末処方物の経鼻投与後の、薬物動態(「PK」)を調べた。検討した処方物は、未修飾結晶性粉末(メジアン粒度50μm)、20〜40μmの寸法範囲の結晶性L−DOPA粒子を含む篩分処方物、様々な賦形剤混合物を含むL−DOPAの噴霧乾燥処方物、およびDDIと組み合わせたL−DOPAの噴霧乾燥処方物を含む。
本発明者らは、経口DDIで前処置した動物でのみ、いくつかの噴霧乾燥L−DOPA処方物の経鼻投与が、ヒト患者のOFFエピソードの改善と相関があることが知られている濃度を上回るレボドパの血中濃度の急速な上昇をもたらすことを発見した。また、経口DDIによる前処置を行わなくても、DDIをさらに含有する同等のL−DOPA処方物の経鼻投与が、レボドパの血中濃度の急速な上昇をもたらすことも実証した。この結果、組み合わせて投与される治療量のレボドパの迅速かつ再現性の高い吸収を可能にするのに有効な量でドパ脱炭酸酵素阻害剤を気道へ送達することにより、レボドパの経鼻投与または経口吸入によるレボドパの気道送達中の経口DDIの補助投与が不要にできることを初めて実証した。
次いで、第IIa相、無作為化、二重盲検、プラセボ対照、単回漸増投与、安全性および薬物動態/薬力学研究において、ヒト患者へのレボドパの経鼻投与を試験した。コホート1〜3では、患者にDDIである経口ベンセラジドのよる前処置の後、患者にレボドパを経鼻投与した。コホート4では、患者は経口DDIの前処置を受けなかった。代わりに、レボドパとDDIの両方を含む乾燥処方物を経鼻投与した。
コホート1〜3(経口ベンセラジド前処置)では、L−DOPA濃度は、30分の最初の採血により日中OFFエピソードを処置するための治療的血中濃度に到達した。コホート1〜3の多くの個人において、血漿濃度のピークは30分時点またはそれ以前に達成された。コホート1〜3では、鼻表面積に送達された粉末の総量に部分的に起因する可能性がある、用量比例未満のPKが観察された。
コホート4(経口ベンセラジド前処置を伴わないBG54−140)では、45〜90分時点において、L−DOPA濃度が日中OFFエピソードを治療するための治療的血中濃度に達し、投与後120分まで変動がより少ない状態でL−DOPA濃度の高値を維持した。PODによる7mgカルビドパの経鼻投与後のレボドパのCmaxは、50mgカルビドパの経口投与後に測定されたCmaxと同等であり、Tmaxは経口投与よりも約4倍速かった。
(5.3. 乾燥医薬組成物)
したがって、第1の態様において、乾燥医薬組成物が提供される。組成物は、レボドパ、ドパ脱炭酸酵素阻害剤(DDI)、および少なくとも1つの賦形剤を含み、気道への送達に適する。
いくつかの実施形態では、乾燥医薬組成物は、経鼻投与に適した粉末である。いくつかの実施形態では、乾燥医薬組成物は、経口吸入(すなわち、肺投与)による投与に適した粉末である。
ある種の実施形態において、粉末は、複数の別個のレボドパ粒子およびDDI粒子を含む。特定の実施形態では、レボドパおよびDDIを個別に噴霧乾燥し、レボドパを含む粒子およびDDIを含む粒子を混合して、レボドパおよびDDIの両方を含む乾燥医薬組成物を提供する。ある種の実施形態では、粉末は、レボドパおよびDDIの両方を含む粒子を含む。特定の実施形態では、レボドパおよびDDIの両方を含む液体処方物を噴霧乾燥して、レボドパおよびDDIの両方を含む粒子を提供する。ある種の実施形態では、粉末は、別個のレボドパ粒子、別個のDDI粒子、およびレボドパとDDIの両方を含む粒子を含む。
粒度分布は、気道内の特定の解剖学的位置への粒子の効率的な送達のために重要であることが知られている。気道内の所望の解剖学的位置への送達のための最適な粒度分布は、種々の寸法範囲の吸収(血漿Cmax、AUC、Tmaxの1つまたは複数)を試験することによって決定することができる。肺投与のための最適な寸法分布はこれまでに同定され、たとえば、参照により本明細書の一部をなすものとする、Lipp et al., Science Translational Medicine, 8, 360ra136 (2016)、Luinstra et al., European Journal of Pharmaceutics and Biopharmaceutics, 97(2015)22-29、およびDeLong et al., Journal of Aerosol Medicine, 18(2005)452-59に記載されている。経鼻投与のための最適寸法分布は、たとえば、参照により本明細書の一部をなすものとする、Wang et al., Journal of Pharmaceutical Sciences, 101:31-47(2012)、およびGarmise et al., AAPS PharmSciTech, 7 (1) Article 10 (2006)に記載されている。
いくつかの実施形態において、複数の粒子のメジアン径(D50)は、1μm〜500μm、1μm〜250μm、1μm〜100μm、1μm〜75μm、1μm〜50μm、1μm〜40μm、1μm〜5μm、1μm〜3μm、10μm〜40μm、10μm〜30μm、20μm〜40μm、または15μm〜35μmである。いくつかの実施形態では、粉末中のレボドパの粒度分布のメジアン径(D50)は、1μm〜500μm、1μm〜250μm、1μm〜100μm、1μm〜75μm、1μm〜50μm、1μm〜40μm、1μm〜5μm、1μm〜3μm、10μm〜40μm、10μm〜30μm、20μm〜40μm、または15μm〜35μmである。いくつかの実施形態では、粉末中のDDI粒度分布のメジアン径(D50)は、1μm〜500μm、1μm〜250μm、1μm〜100μm、1μm〜75μm、1μm〜50μm、1μm〜40μm、1μm〜5μm、1μm〜3μm、10μm〜40μm、10μm〜30μm、20μm〜40μm、または15μm〜35μmである。
いくつかの実施形態では、複数の粒子のメジアン径(D50)は、10μm〜500μm、10μm〜400μm、10μm〜300μm、10μm〜200μm、20μm〜200μm、20μm〜150μm、30μm〜150μm、40μm〜150μm、30μm〜100μm、40μm〜100μm、40μm〜80μm、40μm〜70μm、40μm〜60μm、または40μm〜50μmである。いくつかの実施形態では、粉末中のレボドパ粒子径分布の中央値(D50)は、10μm〜500μm、10μm〜400μm、10μm〜300μm、10μm〜200μm、20μm〜200μm、20μm〜150μm、30μm〜150μm、40μm〜150μm、30μm〜100μm、40μm〜100μm、40μm〜80μm、40μm〜70μm、40μm〜60μm、または40μm〜50μmである。いくつかの実施形態では、粉末中のDDI粒度分布のメジアン径(D50)は、10μm〜500μm、10μm〜400μm、10μm〜300μm、10μm〜200μm、20μm〜200μm、20μm〜150μm、30μm〜150μm、40μm〜150μm、30μm〜100μm、40μm〜100μm、40μm〜80μm、40μm〜70μm、40μm〜60μm、または40μm〜50μmである。
いくつかの実施形態では、粉末中の複数の粒子のメジアン径(D50)は、0.5μm〜20μm、1μm〜20μm、1μm〜15μm、1μm〜10μm、1μm〜8μm、1μm〜6μm、1μm〜5μm、1μm〜4μm、2μm〜5μm、3μm〜5μm、または4μm〜5μmである。いくつかの実施形態では、粉末中のレボドパ粒度分布のメジアン径(D50)は、0.5μm〜20μm、1μm〜20μm、1μm〜15μm、1μm〜10μm、1μm〜8μm、1μm〜6μm、1μm〜5μm、1μm〜4μm、2μm〜5μm、3μm〜5μm、または4μm〜5μmである。いくつかの実施形態では、粉末中のDDI粒度分布のメジアン径(D50)は、0.5μm〜20μm、1μm〜20μm、1μm〜15μm、1μm〜10μm、1μm〜8μm、1μm〜6μm、1μm〜5μm、1μm〜4μm、2μm〜5μm、3μm〜5μm、または4μm〜5μmである。
様々な実施形態において、組成物は、結晶性形態のレボドパを含む。いくつかの実施形態では、組成物は、非晶質形態のレボドパを含む。ある種の実施形態では、非晶質レボドパは噴霧乾燥によって得られる。いくつかの実施形態では、組成物は、結晶性形態のレボドパと非晶質形態のレボドパとを含む。いくつかの実施形態では、組成物は、部分的に結晶性であり部分的に非晶質の形態のレボドパを含む。
様々な実施形態において、乾燥医薬組成物は、95質量%以下のレボドパ、90質量%以下のレボドパ、85質量%以下のレボドパ、または80質量%以下のレボドパを含む。ある種の実施形態では、組成物は、50〜80質量%のレボドパ、50〜70質量%のレボドパ、または65〜70質量%のレボドパを含む。
典型的な実施形態では、乾燥医薬組成物中のDDIは、カルビドパまたはベンセラジドである。いくつかの実施形態では、DDIはカルビドパである。いくつかの実施形態では、DDIはベンセラジドである。
典型的な実施形態では、乾燥医薬組成物は、30質量%以下のDDIを含む。いくつかの実施形態では、組成物は5〜30質量%のDDI、または8〜25質量%のDDIを含む。
いくつかの実施形態では、レボドパとDDIとの質量比は、1:1と12:1との間である。いくつかの実施形態では、レボドパとDDIとの間の質量比は、1:1と2:1との間、2:1、または1:1である。いくつかの実施形態では、レボドパとDDIとの間の質量比は、3:1と12:1との間である。いくつかの実施形態では、レボドパとDDIとの間の質量比は、4:1と11:1との間、10:1、または4:1である。
典型的な実施形態では、乾燥医薬組成物は、非イオン性界面活性剤をさらに含む。いくつかの実施形態では、非イオン性界面活性剤はアルキルマルトシドであり、現在好ましい実施形態では、アルキルマルトシドはn−ドデシルβ−D−マルトシドである。
いくつかの実施形態では、非イオン性界面活性剤は、0.1〜10質量%、より好ましくは1〜5質量%で存在する。特定の実施形態では、非イオン性界面活性剤は1質量%で存在する。
様々な実施形態において、乾燥医薬組成物は、ヒドロキシプロピルメチルセルロース(HPMC)をさらに含む。
いくつかの実施形態では、乾燥医薬組成物は、1,2−ジステアロイル−sn−グリセロ−3−ホスホコリン(DSPC)をさらに含む。
様々な実施形態では、乾燥医薬組成物はさらに、一価の無機カチオンの塩を含む。典型的な実施形態では、塩はNaClである。ある種の実施形態では、組成物は、1〜5質量%のNaCl、またはより好ましくは2〜4質量%のNaClを含む。
いくつかの実施形態では、乾燥医薬組成物は、68質量%のレボドパ、2質量%のNaCl、7質量%のベンセラジド、16質量%のHPMC、および7質量%のDSPCを含む。いくつかの実施形態では、乾燥医薬組成物は、68質量%のレボドパ、2質量%のNaCl、6.8質量%のカルビドパ、22.2質量%のHPMC、および1質量%のn−ドデシルβ−D−マルトシドを含む。特に好ましい実施形態では、組成物は、非晶質形態のレボドパを含む噴霧乾燥組成物である。
いくつかの実施形態では、L−DOPAは、DDI、HPMCおよび/またはマルトシドの存在下で噴霧乾燥される。他の実施形態では、DDI、HPMC、および/またはマルトシドは、L−DOPAの噴霧乾燥後に添加される。
いくつかの実施形態では、乾燥医薬組成物は、10%未満、9%未満、8%未満、7%未満、6%未満、5%未満、4%未満、3%未満、2%未満、または1%未満の残留水分を含む。
(5.4. 単位剤形)
別の態様において、単位剤形が提供される。単位剤形は、前述のセクション4.3に記載の乾燥医薬組成物を含む。
典型的な実施形態では、単位剤形は、25〜150mgのレボドパを含有する。ある種の実施形態では、単位剤形は、35〜140mgのレボドパを含有する。ある種の実施形態では、35mgのレボドパ、50mgのレボドパ、70mgのレボドパ、または100mgのレボドパを含有する。
典型的な実施形態では、単位剤形は、乾燥医薬組成物を封入するカプセルである。現在好ましい実施形態では、カプセルは硬カプセルである。いくつかの実施形態では、ハードカプセルはHPMC硬カプセルである。
いくつかの実施形態では、乾燥医薬組成物は、経鼻装置(すなわち、カプセルを伴わない)の先端に直接装填される。1つの実施形態では、乾燥医薬組成物は、図9Eに例示されるように、経鼻装置の先端部のノズルとディフューザーとの間の先端部に装填される。
いくつかの実施形態では、単位剤形は、投与装置と協働するように適合される。投与装置は、経鼻投与装置または経口吸入器であり得る。投与装置は、携帯型で手動作動型の定量投与装置であり得る。投与装置は、手動作動型で推進剤駆動型の定量投与装置であり得る。いくつかの実施形態では、投与装置は呼吸作動型吸入器である。
いくつかの実施形態では、1の単位用量は、カプセルに個別に封入される。いくつかの実施形態では、2以上の単位用量がカプセルに封入される。
(5.5. パーキンソン病の治療法)
別の態様において、パーキンソン病またはパーキンソン症候群の患者を治療するための方法が提供される。方法は、レボドパ(L−DOPA)およびドパ脱炭酸酵素阻害剤(DDI)を含む乾燥医薬組成物の有効量を患者の気道に送達することを含む。いくつかの実施形態において、乾燥医薬組成物は、経鼻投与によって投与される。いくつかの実施形態では、乾燥医薬組成物は、経口吸入により投与される。
(5.5.1. 患者)
本明細書に提供される方法で治療することができる患者は、パーキンソン病にかかっているか、あるいは、脳炎後遺症性パーキンソン症候群、一酸化炭素中毒後の症候性パーキンソン症、またはマンガン中毒後の症候性パーキンソン症を含むが、それらに限定されないパーキンソン症候群にかかっている。
いくつかの実施形態では、患者は経口DDIで治療されていない。これらのある種の実施形態では、患者は、経口DDIまたは経口レボドパで治療されていない。ある種の実施形態では、患者は、レボドパまたはドーパミンアゴニストを含む何らのドーパミン作動性処置で処置されていない。
ある実施形態では、患者は、経口DDIでも治療されている。 これらのある種の実施形態では、患者は、経口DDIおよび経口レボドパでも治療されている。いくつかの実施形態では、乾燥医薬組成物は、患者がOFFエピソードを経験しているときに投与される。たとえば、乾燥医薬組成物は、抗パーキンソン治療薬の経口投与にもかかわらず発生するOFFエピソードを治療するために使用することができる。
いくつかの実施形態では、患者は、乾燥医薬組成物で治療される前に、12時間以上、24時間以上、48時間以上、または1週間以上、別の抗パーキンソン治療を中断された。
いくつかの実施形態では、乾燥医薬組成物は、パーキンソン病またはパーキンソン症候群の主治療として使用される。いくつかの実施形態では、乾燥医薬組成物は、パーキンソン病またはパーキンソン症候群の補助療法として使用される。
(5.5.2. 有効量)
いくつかの実施形態では、有効量は、パーキンソン病またはパーキンソン症候群に関連する症状を逆転させるのに有効なレボドパの量である。
いくつかの実施形態では、有効量は、60分以内にOFFエピソードを逆転させるのに有効なレボドパの用量である。いくつかの実施形態では、有効量は、投与後に、(a)少なくとも200〜400ng/mLの平均ピーク血漿レボドパ濃度(Cmax)、(b)60分未満のレボドパのCmaxまでの平均時間(Tmax)を伴って提供するのに十分な量である。
いくつかの実施形態では、レボドパの有効量は、25〜150mgまたは35〜140mgである。ある種の実施形態では、レボドパの有効量は、35mg、50mg、70mg、100mg、105mg、または140mgである。
いくつかの実施形態では、有効量は、単一の非分割の用量として投与される。いくつかの実施形態では、有効量は、均等に分割された複数のサブ用量として投与される。
(5.5.3. 装置)
本明細書に記載の方法において、医薬組成物は、送達装置を用いて気道に送達される。送達装置は、経鼻投与装置または経口吸入投与装置であり得る。
現在好ましい実施形態では、装置は、携帯型で手動作動型の定量投与の経鼻投与装置である。ある種の実施形態では、装置は、手動作動型で推進剤駆動の定量用量経鼻投与装置である。
いくつかの実施形態では、装置は、経口吸入による投与のための装置である。特定の実施形態では、装置は、呼吸作動型吸入器である。
(5.5.3.1. 経鼻薬物送達装置)
種々の実施形態において、経鼻投与装置は、参照により本明細書の一部をなすものとする米国特許第9,550,036号明細書に記載されているような経鼻薬物送達装置である。
種々の実施形態において、経鼻投与装置は、参照により本明細書の一部をなすものとする米国特許第9,550,036号明細書にも記載されている、図9A〜Eに記載されている非ヒト霊長類精密嗅覚器送達(「nhpPOD」)装置である。1つの実施形態において、経鼻装置は、参照により本明細書の一部をなすものとする米国特許第9,550,036号明細書の図1、図2、および図9の実施形態の1つである。これらの実施形態において、薬剤化合物は化合物容器に直接装填される。
、以下の段落に、図8の例示的なnhpPOD装置を記載する。25μlのハイドロフルオロアルカン227を分配する計量吸入器(MDI)缶1700に、プラスチックアクチュエータ1702に取り付けられている。アクチュエータは、50μmの細孔寸法を有するポリテトラフルオロエチレンフリット1704と気体連絡している。エアロゾル化された流れを生成させるために、フリット1704は、PODの本体1708内に配置された薬剤保持シリンダー1706と連絡している。作動時に、HFA推進剤1700は、フリット材料1704を通過することによって気体に変換され、その後、薬剤1706と混合し、薬剤および推進剤の混合物は、使用時にノズル1710によって鼻上皮が損傷を受けるのを保護するために、金属先端の外側に配置されたフッ素化エチレンプロピレンライナーで覆われている23ゲージのステンレス鋼管ノズル1710から放出される。1つの実施形態では、薬剤1706は、保持シリンダーなしで本体1708に直接装填される。
(5.5.3.2. 医療用の単位用量容器)
種々の実施形態において、経鼻投与装置は、参照により本明細書の一部をなすものとする米国特許出願公開第2016/0101245号明細書に記載されているような、医療用の単位用量容器である。
(5.5.3.3. インレットインターフェースを有する経鼻装置)
種々の実施形態において、経鼻投与装置は、参照により本明細書の一部をなすものとされ、完全性のために以下に繰り返される、2017年11月21日に出願された米国特許仮出願第62/589,326号に記載されているような医療用単位用量容器である。
図7Aおよび図7Bに示されるように、入口インターフェース714を有する経鼻装置700は、首尾一貫した質量の化合物(たとえば、経鼻処方物、これに限定されない)を鼻腔内に送達するように設計されている。装置700は、細く方向付けされた送達プルームを利用して、鼻腔の特定の領域を標的とする。装置700は、鼻腔の上部1/3に、1つの例としては嗅覚領域に、化合物を提供する。また、装置700は、臨床医の装填および使用を容易にするように設計されている。
図7Bに示すように、化合物を経鼻的に送達するための装置700を、開示および記載する。装置700は、アクチュエータ本体702、推進剤キャニスター704、および先端部706を含む。先端部706は、外壁708および内壁710と、出口チャネル712と、推進剤キャニスター704と流体連絡する入口インターフェース714(たとえば、カラー、リング、バンド、ポートまたはストラップ、それらに限定されない)と、化合物容器720と、化合物容器720と連携する入口インターフェース714と、化合物容器720への出口開口部716と、化合物容器720の出口開口部716と適合する出口チャネル712と、出口チャネル712と適合するノズル718とを含み、化合物および推進剤は、ノズル718を通して装置700から放出される。化合物容器720に収容される化合物は、液体であってもよいし、粉末であってもよい。
図7Bに示すように、経鼻装置700の第1の実施形態において、装置700は、推進剤キャニスター704を含む。推進剤キャニスター704は、化合物容器720と連携する入口インターフェース714と流体連絡しており、推進剤キャニスター704からの推進剤を化合物容器720に導入することができる。この実施形態において、図7Cに示すように、化合物容器720はカプセルである。カプセルは、嵌合される2つの部分から構成されてもよい。分離される際に、図7E、7F、および7Gに示されるようなカプセルの一部(たとえば半カプセル、それらに限定されない)を、装置700に連携させもよい。使用時に、カプセルは、カプセル内に化合物を収容していてもよい。1つの例において、化合物は粉末である。図7Eに示すように、カプセルの開口部(たとえば半カプセルの口)は、化合物容器720への出口開口部732を構成する。図7Gに示すように、1つの実施例では、出口チャネル712は、装置700の先端部706を貫く内腔または管腔によって形成される。いくつかの例において、装置700の先端部706は、たとえば、図9Eに提供されるように、異なる形態を有することができる。図7Hに示すように、出口チャネル712は、内壁710および外壁708を有する。出口開口部732は、装置700のノズル718と流体連絡する出口チャネル712の外壁708にぴったりと適合する。
図7F、図7G、および図7Jに示すように、入口インターフェース714は、たとえば、カプセルおよび出口チャネル712の外壁708と係合し、推進剤キャニスター704から出てくる推進剤と流体連絡する、リング、バンド、ポート、カラーまたはストラップである。図7C、図7E、図7F、図7K、図7L、図7M、図7N、図7O、および図7Pに示すように、入口インターフェース714の溝728a−bは、推進剤キャニスター704から化合物容器720への推進剤のアクセスを可能にする。溝728a−bの例は、チャネル、スロット、放射状ポート、または通路を含むが、それらに限定されない。溝728a−bは、推進剤が化合物容器720内に流入する、入口インターフェース714を介した通路を提供する。1つの例において、複数の溝728a−bが存在する。溝728a−bは、互いに等間隔であってもよい。それらは、互いに等しい寸法であってもよく、または異なる寸法であってもよい。溝728a−bは、カプセルの出口開口部732が出口チャネル712の外壁708と連携する点から延びる。
使用時に、図7Dの矢印の方向に示されるように、推進剤は、溝728a−bを介して化合物容器720に流入する。出口チャネル712は、化合物容器720の出口開口部732と整列している。推進剤は、入口インターフェース714の溝728a−bを通って化合物容器720に流入し、粉末を撹拌し、粉末と推進剤は、出口流路712と整合した出口開口部732を通ってカプセルから放出される。推進剤および粉末混合物は、ノズル718を通り、出口チャネル712を通って運ばれ、ノズル718のオリフィス716で装置700を出る。1つの例において、ノズル718は、1つまたは複数のオリフィス716を有していてもよい。ノズル718を出るプルームは、細い噴霧プルームを有する。
本実施形態の使用の1つの例において、使用時に、使用者は、予充填カプセルをその2つの半分に分離する。1つの例では、カプセルは粉末化合物が予充填されている。半カプセルは、先端部706に挿入される。次いで、図7Pおよび図7Qに示されるように、先端部706には、アクチュエータ本体702の首(ネック)部に配置される。たとえば冷媒または圧縮ガス源のいずれかからの推進ガスが、アクチュエータ本体702を通って、予充填された粉末カプセルに向かう。先端部706およびカプセルの入口インターフェース714の周囲の溝728a−bは、推進剤ガスの高速ジェットを導入して、乾燥粉末を推進剤ガスの懸濁物へと撹拌する(データを示していないが、高速接写ビデオで確認されている)。ガスチャネルは、半球状の化合物容器720の底部に対して接線方向にガスを導入し、粉末の撹拌および巻き込みを促進するジェットを生成する。粉末が懸濁されたならば、出口開口部732および装置700の出口流路712を介して排出される。
一般に、制限オリフィスを介して粉末処方物を加速する際には、いずれの圧縮接続部も粉末の目詰まりの原因となる。この装置700内の粉末は、排出前に推進剤ガス内に懸濁しているので、装置の目詰まりを起こすことなく、さらなる絞りおよび方向付けをすることができる。これは、装置700が法外に長くなることなしに、はるかに大きな質量の粉末を、はるかに小さな出口オリフィスおよびノズル718を介して送達することができることを意味する。推進剤の作動から送達終了までの時間は1秒未満である。
先端部706の近位端におけるガス流のための溝728a−bは、用量または化合物容器720として機能するカプセル内へのガス流を促進する。1つの例において、HFAガスは、カプセル内に存在する粉末薬剤の表面に方向付け(たとえば、直交方向に)され、粉末の急速な撹拌および巻き込みを生じさせる。カプセルの近位端の半球形状は、図7Dに示すように、先端部706の出口チャネル712へのガスの方向変更を促進する。図7Bおよび図7Dの矢印は、装置700が作動した後の推進剤の流れの方向を示す。
推進剤キャニスター704は、装置のための推進手段を提供する。推進剤キャニスター704は、圧縮ガスまたは液化推進剤のキャニスターまたは容器であってもよい。圧縮ガスは、圧縮空気および圧縮炭化水素を含むが、それらに限定されない。1つの例では、圧縮ガスは、窒素または二酸化炭素である。液化推進剤は、クロロフルオロカーボンおよびヒドロフルオロアルカンを含むが、それらに限定されない。キャニスターには、一般に、ガスの流れを制御することができる推進剤バルブ722(図示せず)が提供される。
1つの例において、推進剤キャニスター704は、液体冷媒推進剤のみを含むプラセボ充填であってもよい。使用時には、推進剤キャニスター704は押下され、システム内に計量された体積の液体推進剤を放出する。膨張する推進剤ガスは、装置700の薬剤放出および付着を推進する。ある種の態様において、推進剤キャニスターは、再利用可能な部品である。
アクチュエータ本体702は、推進剤キャニスター704および先端部706に取り付けおよび密封され、推進剤ガスのための加圧流路を形成する。ある種の態様において、アクチュエータ本体702は、再利用可能な部品である。
1つの例において、化合物容器720は、標準的なサイズ3の薬剤カプセルである。しかしながら、当業者であれば、他のサイズの薬剤カプセルを使用する方法を知っているであろうし、それらに適合するように装置700を修正する方法を知っているであろう。加えて、別の例において、化合物容器720は、カプセルではなく、化合物を含有することができる別の容器(アンプルのようなもの、それに限定されない)であってもよい。1つの例において、アンプルはプラスチック製であってもよく、1つの例では吹込充填密封アンプル(blow fill sealed ampoule)であってもよい。装置700を装填するために、使用者または臨床医は、予充填された処方物を収容したカプセルを分離し、蓋を廃棄し、カプセル本体を先端部706に取り付ける。先端部706上に化合物容器720を取り付ける前の使用時点で、臨床医が空の化合物容器720を充填することもできる。ある種の実施例では、カプセル本体は使い捨て部品である。
先端部706は、装填時に化合物容器720を受容し、使用前にアクチュエータ本体702に押し込まれる。推進剤キャニスター704が作動すると、膨張する推進剤ガスが、先端部706の入口インターフェース714の周囲の放射状溝728a−bから化合物容器720内に導入される。結果として生じる推進剤ガスのジェットは、粉末処方物を撹拌して巻き込み、その粉末処方物は、先端部706のノズル718の端部を通って放出される。1つの例において、先端部706は使い捨て部品である。
第2の実施形態では、推進剤キャニスター704は、入口インターフェース738と流体連絡している。図7Tおよび図7Uに示されるように、カプセル736(1つの例において粉末を収容するためのもの)は、装置700の先端部734と連携する。装置700の先端部734がアクチュエータ本体702に係合すると、カプセル736が穿刺される。カプセル736の穿刺は、図7Tおよび図7Uに示される、穿刺部材740の周囲における穿刺されたカプセルのぴったりとした嵌合を形成する。図7Vに示すように、この実施形態では、穿刺部材742は、穿刺されたカプセル736の出口開口部732に連携する入口穿刺部738(たとえば、カラー、リング、バンド、ポート、またはストラップ、それらに限定されない)を形成する。入口穿刺部738は、推進剤キャニスター704と流体連絡している。推進剤キャニスター704からの推進剤は、入口穿刺部738の穿刺溝746を経由して侵入し、穿刺されたカプセル736内にぴったりと嵌合する入口穿刺部738の穿刺溝に沿って流れる。図7Wに示すように、入口穿刺部の穿刺点744には、複数の穿刺開口部748がある。この第2の実施形態では、入口インターフェース714は、単一部品として一体成形されていてもよいし、2つ以上の部品から構成されていてもよい。1つの例において、穿刺部材740は、入口穿刺部738と連携して機能する、別個に成形された部品であってもよい。推進剤キャニスター704からの推進剤は、穿刺溝746に流入し、カプセル736内の粉末と混合し、穿刺部材740の穿刺開口部748から流出する。穿刺部材740の穿刺開口部748は、出口チャネル712と適合している。図7Xの矢印は、推進剤流れの経路を示す。出口チャネル712は、推進剤および粉末のノズル718に至る経路を提供する。推進剤および粉末の混合物は、ノズル718を介して装置700から放出される。ノズル718を介して装置700を出るプルームは、細いプルームである。
図7Vおよび図7Wに示されるように、先端部734に配置する前にカプセルを手動で分離する代替手段として、カプセル穿刺部742および推進剤ガス導入部材を含む。カプセル736の繰り返し可能な穿刺を行うするために、統合された穿刺部は、単一点である穿刺点744に至る。1つの例において、穿刺点は、粉末を退避させるための別個の放射状放出開口部748とともに提供される。
図7Xに示されるように、推進剤流路を直列型穿刺運動で作成することを可能にしたことにより、カプセル736の手動操作および分離を必要としないので、使用者が先端部734を装填することが容易になる。1つの例において、入口穿刺部738は、装置700の一部として先端部734と一体型であってもよい。1つの例において、装置700の製造中に、アクチュエータ本体702または先端734のいずれかに充填済カプセル736を充填および取り付けてもよい。使用時に、ユーザが適用された直線状運動は、穿刺点744を予充填カプセル736中へと動かし、推進剤作動の前に投薬のための完全なガス流路を形成するであろう。
(例A.)
(粉末カプセル)
1つの実施形態において、装置を構築および試験した。試験は、作動後の化合物容器内の残留粉末について実施された。この装置は、作動後の残留物によって決定されるように、ガス入口に2本以上6本未満の溝を用いる場合に、同等の粉体送達性能を有する。この例では、溝と、63mgのHFA推進剤および0.40”のオリフィスを有するノズルとを組み合わせる。4本の溝(90度毎)が均一なガス送達を提供することがわかった。
(薬剤質量)
薬剤質量の再現性試験を実施した。薬剤送達の標準偏差は、装置が一貫した薬剤質量を送達できることを示す。装置内に残される薬剤残存率の平均値は5%未満であり、装置内で薬剤がほとんど失われていないことを示す。
Figure 2021532098
(5.5.3.4. 複数のフリットを有する経鼻装置)
図9Aは、研究2037−003、研究2037−004、研究2037−006、研究2037−007で使用された別の例示的な非ヒト霊長類精密嗅覚器送達装置900を示し、図9Bは、図9Aの経鼻装置900のアクチュエータ本体910の側面図および断面図を示す。装置900は、液体、粉末、またはそれらのある種の組み合わせである化合物を送達してもよい。装置900は、推進剤キャニスター905、アクチュエータ本体910、延長管915、および先端部920を含む。装置1と同様に、推進剤キャニスター905は、アクチュエータ本体910と流体連絡し、推進剤キャニスター905から放出された推進剤が、アクチュエータ本体910を通って、延長管915を通って、先端部920を通って、先端部920の出口開口部925から放出される。化合物を先端部920に装填し、推進剤が先端部920を通過する際に、推進剤が化合物に接触し、化合物を出口開口部925まで推進してもよく、ここでは、推進剤および化合物は、プルームとして出口から放出される。
図9Cは、図9Aの経鼻装置900の延長管915の側面図を示す。延長管915は、アクチュエータ本体910と先端部920との間の流体連絡をもたらす内部チャネルを構成する管である。図9A〜9Dの実施形態では、それぞれ連結インターフェース940a、940b(総称して「940」と呼ばれる)を介して、延長管915の第1端930がアクチュエータ本体910に結合し、延長管915の第2端935が先端部920に結合する。連結インターフェース940は、ルアーロックの各側にオス端またはメス端を有するルアーロックを含む。したがって、連結インターフェース840aのオス端は、それぞれアクチュエータ本体910および第1端930に挿入され、連結インターフェース940bのオス端は、それぞれ先端部920および第2端935に挿入される。図9Cに例示されるように、第2端935は、ルアーロックの内部チャネル内に配置された複数のフリット945を含んでもよい。フリット945は、推進剤がフリット945を通過する際に、液体推進剤を気体に変換するように構成されてもよい。あるいはまた、図9Bの延長管915を、液体推進剤を気体に変換するように構成してもよい。フリット945は、多孔質材料で構成されてもよい。フリット945の数は、別個の実施形態において変化してもよい。フリットの数が増加するにつれて、たとえば、その衝撃力、速度、プルーム幅、他の類似の数値、またはそれらのある種の組み合わせに関して、プルームの強度を低下させてもよい。同様に、延長管915の長さを、推進剤が通過する距離が長くなるように、または短くなるように調整してもよい。プルームの強度を較正することは、装置900が化合物を鼻腔に正確に送達することを可能にしてもよい。図9Dは、図9Cの延長管915の第2端935における連結インターフェース940bの拡大図であり、第1の例示的な実施形態950は、単一のフリット945を含み、第2の例示的な実施形態955は、連続して積層される3つのフリット945を含む。フリット945の数は、化合物の種類に基づいて選択されてもよい。たとえば、単一のフリット945は粉末状の化合物に使用されてもよく、一方、3つのフリット945は液状の化合物に使用されてもよく、またはその逆であってもよい。
図9Eは、図9Aの経鼻装置の先端部920の側面図および断面図を示す。先端部920は、鼻の開口部に挿入されるように設計される。先端部920は、鼻腔に化合物を送達するための内部チャネル960および出口開口部925を含む。図9Eの実施形態では、先端部920は、内部チャネル960内に設置されたフリット945を含む。フリット945は、推進剤がフリット945を通過する際に、液体推進剤を気体に変換するように構成されていてもよい。フリット945は、多孔質材料で構成されてもよい。図9Eの実施形態では、先端部920は、出口開口部925の近傍の先端部920の遠位端に、ノズル965をさらに含む。ノズル965は、使用者の上部嗅覚領域のような鼻腔内への化合物の付着を促進してもよい。いくつかの実施形態では、ノズル965は、単一のオリフィスを含んでもよく、代替の実施形態では、ノズル965は、複数のオリフィス(たとえば、2〜11個のオリフィス)を含んでもよい。いくつかの実施形態では、先端部920はノズルを含まなくてもよい。別個の実施形態の先端部は、使用者の鼻腔に送達される別個の種類の化合物に基づいて使用されてもよい。たとえば、粉末化合物を送達するための先端部はノズルを含んでいなくてもよく、液体化合物を送達するための先端部はノズルを含んでいてもよく、またはその逆であってもよい。加えて、ノズル内の開口部の数は、同様に、化合物の種類に基づいて変化してもよい。化合物は、化合物が内部チャネル960内に含まれるように、先端部920に装填されてもよい。図9Eの実施形態では、フリット945が内部チャネル960内に設置する前に、先端部920の近位端の開口部970を介して、化合物を先端部920に装填する。次いで、フリット945を、先端部920内に化合物を収容するように挿入する。代替の実施形態、たとえば、先端部920がノズル965を含まない実施形態では、化合物は、出口開口部925を介して先端部に装填されてもよい。図9Eの構成では、推進剤は、推進剤キャニスター905から、アクチュエータ本体910および延長管915を通って、先端部920を通って、フリット945に接触し、内部チャネル960内で化合物に接触し、出口開口部925を通って化合物を推進し、ここで、推進剤および化合物は、使用者の鼻腔内に送達されるプルームとして放出される。
(5.5.3.5. 呼息送達システム)
様々な実施形態において、送達装置は、経鼻投与のためのものである。いくつかの実施形態では、経鼻送達装置は、参照により本明細書の一部をなすものとする、米国特許第9,468,727号明細書、米国特許第9,205,208号明細書、米国特許第9,119,932号明細書、米国特許第9,072,857号明細書、米国特許第8,596,278号明細書、米国特許第8,555,878号明細書、米国特許第8,327,844号明細書、米国特許第7,975,690号明細書、米国特許第7,740,014号明細書、米国特許第9,132,249号明細書、米国特許第8,047,202号明細書、米国特許第7,481,218号明細書、米国特許第7,934,503号明細書、米国特許第8,800,555号明細書、米国特許第9,108,015号明細書、米国特許第8,590,530号明細書、米国特許第9,144,652号明細書、米国特許第8,899,229号明細書、米国特許第8,171,929号明細書、米国特許第8,550,073号明細書、米国特許第9,272,104号明細書、米国特許第9,038,630号明細書、米国特許第9,010,325号明細書、米国特許第8,978,647号明細書、米国特許第9,067,034号明細書、および米国特許第8,522,778号明細書に記載される装置であり、それら文献に記載されるように使用される。特定の実施形態において、装置は、参照により本明細書の一部をなすものとする、
米国特許第8,511,303号明細書、米国特許第7,841,337号明細書、米国特許第7,543,581号明細書、米国特許第7,347,201号明細書、米国特許第9,452,272号明細書、および米国特許第7,784,460号明細書に記載されている呼息呼吸作動型鼻腔送達装置である。
(5.5.3.6. 呼吸作動型吸入器)
種々の実施形態において、送達装置は、経口吸入による投与のためのものである。特定の実施形態において、装置は、参照により本明細書の一部をなすものとする、米国特許第7,032,593号明細書、米国特許第9,717,866号明細書、および米国特許第9,468,728号明細書に記載されている受動的および呼吸作動型吸入器である。呼吸作動型吸入器は、用量制御された自己投与型吸入器であり得る。1つの実施形態では、装置は、Inbrija吸入器に類似の乾燥粉末吸入器である。吸入器は、ポンプまたは他の作動と吸入を協調させる必要がなくてもよい。
(5.6. 実験例)
以下の実験例を参照して、本発明をさらに説明する。これらの実施例は、例示のみを目的として提供され、限定することを意図していない。
(5.6.1. 例1: 非ヒト霊長類PK研究)
DDI(カルビドパまたはベンセラジド)を伴うまたは伴わない一連のL−DOPA(レボドパ)の粉末処方物を開発および製造し、非ヒト霊長類(「NHP」)におけるレボドパの経鼻投与の薬物動態を評価した。粉末処方物の開発の目標は、非ヒト霊長類精密嗅覚器送達(「nhpPOD」)装置を用いた経鼻投与後に、血漿濃度を200〜400ng/mL超まで急速に上昇させ、パーキンソン病「OFF」エピソードに肯定的な影響を与えることが期待される処方物を得ることであった。
カニクイザルを用いた6種の単回投与PK研究を実施し、nhpPOD装置を用いて経鼻的に送達された種々の粉末L−DOPA処方物の投与後のPKを調査した。試験した処方物は、非修飾の結晶性粉末(約50μmのメジアン粒度)、20〜40μmの明確な粒径範囲の結晶性L−DOPA粒子を含む篩分処方物、および噴霧乾燥処方物を含む。試験した処方物のいくつかは、ドーパミン脱炭酸酵素阻害剤であるベンセラジドまたはカルビドパをさらに含んだ。噴霧乾燥処方物はさらに、HPMCを伴うまたは伴わないNaCl、1,2−ジステアロイル−sn−グリセロ−3−ホスホコリン(「DSPC」)、またはマルトシドをさらに含んだ。同じくnhpPOD装置によって経鼻的に送達されるプラセボ対照は、マンニトールまたは微結晶セルロース(「MCC」)であった。これらの処方物は、ドーパミン脱炭酸酵素阻害剤である経口ベンセラジドの存在下または不存在下で投与された。
具体的には、第1の単回投与PK研究(「2037−003」)では、動物をドパ脱炭酸酵素阻害剤(DDI)であるベンセラジドで経口前処置することなく、微粉状の結晶性レボドパ粉末(約50μmのメジアン粒度)を投与した。第2の単回投与PK研究(「2037−004」)では、L−DOPA投与前にベンセラジドを経口投与した状態で、L−DOPAの噴霧乾燥処方物を投与した。第3の単回投与PK研究(「2037−006」)では、L−DOPA、NaCl、HPMC、マルトシドおよび/またはDSPCを含む噴霧乾燥L−DOPA処方物を、経口ベンセラジドの存在下で投与した。加えて、ベンセラジドを追加的に含む同等の噴霧乾燥L−DOPA処方物を投与した。この最後のグループでは、動物を経口ベンセラジドで前処置したが、経鼻投与に最も近い時点における経口投与を省略した。第4の単回投与PK研究(「2037−007」)では、異なる濃度(0.1%、0.5%、1%)のマルトシドを含む第2の委託研究機関からの噴霧乾燥レボドパ処方物を、経口ベンセラジドの存在下で投与した。第5の単回投与PK研究(「2037−017」)では、カルビドパ(1:10のカルビドパ:L−DOPA)を追加的に含む噴霧乾燥L−DOPA処方物を、経口ベンセラジドの不存在下で投与した。 乾燥L−DOPA処方物のいくつかは、マルトシド、EDTAまたはプロピレングリコールのいずれかである浸透促進剤をさらに含んだ。 第6の単回投与PK研究(「2037−019」)では、異なる比率(1:10、1:20、1:4カルビドパ:L−DOPA)でカルビドパを追加的に含む噴霧乾燥L−DOPA処方物を、経口ベンセラジドによる前処置の不存在下で投与した。これらの処方物のいくつかは非晶質形態のカルビドパを含み、いくつかは結晶性形態のカルビドパを含んだ。第5および第6の研究では、1つの群の動物を、経口ベンセラジドで前処置した後、カルビドパを含まない同等の噴霧乾燥L−DOPA処方物で処置した。
各研究において、CmaxおよびTmaxを測定し、他の研究で測定された値と比較した。第1表は、各研究の具体的な実験条件をまとめたものである。
Figure 2021532098
Figure 2021532098
(5.6.1.1. カニクイザルにおける単回経鼻投与薬物動態試験(非GLP、研究2037−003)
カニクイザルを用いて、nhpPOD装置(非ヒト霊長類精密嗅覚器送達装置)を用いて、Teva社製の結晶性レボドパ(L−DOPA)乾燥粉末を経鼻的に投与する単回投与PK試験を行った。第2表の設計に従って5つの群に、それぞれオスザル2匹とメスザル2匹を割り当てた。比較対照動物にはマンニトール乾燥粉末(粒度210μm未満)を、第2群〜第4群には未修飾結晶性L−DOPA(粒子径分布のメジアン径(D50)が約50μm)を、第5群には、粒度範囲が20〜40μmである粒度で篩い分けした結晶性L−DOPAを投与した。全群において、投与前、3分後、7分後、15分後、30分後、45分後、60分後、90分後、120分後、180分後、240分後、および360分後の絶食動物から、血液サンプル(メタ重亜硫酸ナトリウム安定化剤を用い、各時点において1.6mL)を採取した。全血から血漿を分離し、分析前にサンプルを凍結した。PK非コンパートメント解析を、Phoenix WinNonlin(v6.3)を使用して、個々の動物ベースで実施した。
研究設計を第2表にまとめた。
Figure 2021532098
各群において達成された総用量、および鼻表面積計算値cm2あたりの用量を第3表に表示する。
Figure 2021532098
何匹かの動物において、投与中にもがき、意図した投与量の部分的な送達をもたらした。これらの動物は、第2群の1匹のメス、ならびに、第3群の1匹のオスおよび1匹のメスを含んだ。第4群の1匹の雄は、鼻/鼻鏡部からの赤色排出物のために、どちらの鼻孔にも2回目の投与(噴霧3および4)を投与されなかった。この動物は両鼻孔に1回の投与しか受けていないため、その後、投与量およびPK分析に関して第3群に割り当てられた。
平均PKパラメータ計算値を第4表に示し、平均血漿濃度−時間曲線を図1に示す。nhpPOD装置による投与後、経鼻的に送達された未修飾L−DOPAは用量依存性の薬物動態を有する。さらに、第5群(10mg、20〜40μmの篩分)と第2群(10mg、50μmのD50)のAUCおよびCmax(第4表および図1)のわずかな増加に示されるように、小さい粒径が鼻からの取り込み速度および量に正の影響を与える可能性があることが観察された。
Figure 2021532098
未修飾結晶性L−DOPAの経鼻投与に続いて、用量依存性PKが観察された。薬物が測定された最も早い時点は3分であり、メジアンTmaxは約60〜90分以上に遅延した。より小さい粒子径のL−DOPA(20〜40μm)を投与した第5群について示された結果は、未修飾バルク結晶性レボドパ(D50=50μm)10mg群と比較して、わずかに高いAUCおよびCmaxが示されたことから、より小さい粒子径の方が、鼻からの取り込みおよびその後の全身曝露の速度および量を増加させる可能性があることを示唆している。
40mg投与後に達成された最大Cmaxは150ng/mLであった。文献によると、OFFエピソード中に患者を「OFF」から「ON」に切り替えるために、200〜400ng/mLの血漿L−DOPA濃度が必要であることが示されている(Sci Transl Med. 2016 Oct 12; 8(360): 360ra136)。この予測値より低いCmaxおよび予測値より長いTmaxには、複数の要因、たとえば、結晶多形状態および粒度のようなレボドパ粉末の化学的および物理的特性、並びにDOPA脱炭酸酵素阻害剤(DDC阻害剤;DDI)の前処置の欠如などが、寄与している可能性がある。
(5.6.1.2. カニクイザルにおける単回経鼻投与薬物動態研究(非GLP、研究2037−004)
研究2037−003で使用した薬物送達装置と比較して推進剤の衝撃力を低減するために、最適化されたnhpPOD装置を使用してL−DOPA乾燥粉末(篩分処方物または噴霧乾燥処方物)を経鼻的に投与する単回投与PK試験を、カニクイザルを用いて実施した。
第5表に概説した設計にしたがって、4つのL−DOPA投与群に対してそれぞれ2匹のオスザルおよび2匹のメスザルを割り当て、1匹のオスおよびメスを比較対照群に割り当てた。各動物は、比較対照物質またはL−DOPAを経鼻的に投与される前に、24時間、16時間、8時間および0.75時間の時点で5mgの経口薬剤を受け、ベンセラジド(サイズ3カプセル)で前処置した。比較対照動物にはMCC粉末を投与し、第2群には粒度で篩い分けされた結晶性L−DOPA(粒度範囲20〜40μm)を投与し、第3群〜第5群には種々のL−DOPAの賦形剤/噴霧乾燥処方物を投与した。投与前、3、7、15、30、45、60、90、120、240、360および600分後の絶食動物から血液サンプル(メタ重亜硫酸ナトリウム安定化剤を用い、1.6mL)を採取した。全血から血漿を採取し、AIT Bioscience社(米国インディアナ州)による分析の前に、サンプルを凍結させた。ノンコンパートメントPK分析を、Phoenix WinNonlin (v6.3)を用いて、個々の動物ベースで実施した。
Figure 2021532098
達成された総用量、および鼻表面積計算値cm2あたりの用量を第6表に詳述し、平均血漿濃度−時間曲線を図2に示す。
Figure 2021532098
動物はプラセボとL−DOPAの経鼻投与に耐えた。2匹のL−DOPAオスは、経鼻投与の作動後に頭を痙動させたが、完全な投与量が送達された。第3群のオス1匹の鼻孔から、投与直後に1吹きの粉末が出た。
全ての動物について計算された平均PKパラメータを第7表に示し、平均血漿濃度−時間曲線を図2に示す。結晶性粒度篩分L−DOPA(20〜40μm)を含有する処方物(第2群)、噴霧乾燥L−DOPA:NaClを含有する処方物(第3群)、および噴霧乾燥L−DOPAを含有する処方物(第5群)にわたって同等の薬物動態が観察され、それら薬物動態は、「OFF」エピソード治療の有効性に必要な閾値を十分に超える、900ng/mL以上のCmax濃度を示した。これらのCmax濃度は、DDC阻害剤であるベンセラジドの不存在下で測定されたCmax値と比較して、約10倍の著しく高い値であった(第4表と比較)。これらの処方物で観察されたメジアンTmaxは45〜60分であり、これはドパ脱炭酸酵素阻害剤の不存在下で観察されたTmaxよりも改善された。噴霧乾燥L−DOPA:HPMC:NaCl処方物は、他の処方物よりもわずかに低いCmax(785ng/mL)、およびわずかに長いTmaxを与えた。HPMCは、鼻上皮上での滞留時間を増加させる一般的に使用される賦形剤であるが、これらの結果は、HPMCが上皮を通したL−DOPAの取り込み速度を低下させる可能性があることを示唆している。
Figure 2021532098
まとめると、噴霧乾燥処方物の2種、L−DOPA:NaClおよびL−DOPA(Bend)が同等のCmax値(900ng/mL超)を達成したものの、最大平均血漿濃度は1030ng/mLであり、結晶性で粒度に基づいて篩い分けされたL−DOPA(Teva)20mgの投与後に達成された。本研究では、ベンセラジド不存在下で投与されたL−DOPA(90分以上;研究2037−003)と比較して、全てのL−DOPA処方物でTmax値の改善(高速化)が観察された(45〜60分)。
ベンセラジドの経口前処置(24時間かけた5mgx4回投与)とともに、最適化されたnhpPOD装置を用いてL−DOPAを投与した場合、曝露水準(AUC)は3〜4倍に増加し、全群で大きなAUCと長い半減期が得られたことから、本研究で試験した処方物の種類に無関係に鼻上皮を通したL−DOPAが適切に吸収されたことが示唆された。
比較対照群のオスは、どの時点でも採取した血漿サンプル中に測定可能なL−DOPA(<LOQ、10ng/mL)を認めなかった。しかし、比較対照群のメスは、3分から120分までに採取した血漿サンプル中に低濃度のL−DOPAが認められた(12.7〜20.3ng/mL)。これは、L−DOPAの内因性濃度が低いためらしいと考えられた。
(5.6.1.3 カニクイザルにおける単回経鼻投与薬物動態試験(非GLP、研究2037−006)
カニクイザルを用いて、nhpPOD装置を用いるL−DOPA乾燥粉末(噴霧乾燥)処方物を経鼻投与する、第3の単回投与PK研究を実施した。5つの群に対して、それぞれオスザル2匹とメスザル2匹を割り当てた。第8表に概説された設計にしたがって、各群に対して異なるL−DOPA噴霧乾燥処方物を投与した。
第1群〜第4群の各動物は、L−DOPAを経鼻的に投与される24時間前、16時間前、8時間前および0.75時間前に、各動物が5mgのDDIの経口投与を受けるように、経口ベンセラジド(サイズ3カプセル)で前処置した。第5群の動物は、L−DOPAおよびベンセラジドの両方を含む処方物を経鼻投与される24時間前、16時間前、および8時間前の時点で経口ベンセラジドの5mgカプセルで前処置されたが、経鼻投与される前に0.75時間の時点では、経口ベンセラジドで前処置されなかった。第5群の動物は、nhpPOD装置の治療の一部として経鼻投与されたベンセラジドを受けた。
全群の動物に関して、投与前、3、7、15、30、45、60、90、120、240、360および600分後の絶食動物から血液サンプル(メタ重亜硫酸ナトリウム安定化剤を用い、1.6mL)を採取した。全血から血漿を単離し、AIT Bioscience社(米国インディアナ州)による分析の前に、サンプルを凍結した。ノンコンパートメントPK分析を、Phoenix WinNonlin(v6.3)を用いて、個々の動物ベースで実施した。
Figure 2021532098
結果を第9表および図3A〜図3Cに示す。試験したすべての処方物は、第2のPK研究(上述の研究2037−004)で試験した噴霧乾燥処方物と比較して、同等または最大1.7倍の総曝露量(AUC)および最大2.3倍のCmaxの増加を達成した。L−DOPAとHPMC/DSPCとを含む群のTmax測定値はすべて、前述の研究で試験された処方物と比較して、同等またはそれ以上の値を示した。
しかしながら、驚くべきことに、マルトシド処方物(第4群)のTmaxは著しく短く、メジアンTmaxは30分で観察され、本群の4匹のサル全ては、nhpPOD装置によるL−DOPA投与後7分以内に400ng/mL超の血漿L−DOPA濃度を達成した。本製品の目標の1つは、200〜400ng/mL超のL−DOPAの血漿濃度を非常に迅速に達成して、患者を「OFF」から「ON」に切り替えることであるので、マルトシドを含む処方物を、後述の実施例3に記載のヒト臨床試験において試験するために選択した。
さらに、L−DOPAおよびベンセラジドの併用処方物(第5群)は、経口ベンセラジド前処置を有する同等のL−DOPA単独処方物(第3群)と同等またはそれ以上の性能を示した。図3Cおよび第9表に示されるように、併用処方物は、経口ベンセラジドを用いた同等のL−DOPA単独処方物と比較して、経口ベンセラジドの不存在下において同等の総曝露量(AUC)およびCmax、ならびにより短いメジアンTmaxを達成した。これらデータから、本併用処方物が、DDIの経口投与とは独立的に、OFFエピソードを含むパーキンソン病の治療を可能にすることを示唆した。
Figure 2021532098
(5.6.1.4. カニクイザルにおける単回経鼻投与薬物動態試験(非GLP、研究2037−007)
カニクイザルを用いて、nhpPOD装置を用いるL−DOPA乾燥粉末(噴霧乾燥)処方物を経鼻的に投与する第4の単回投与PK試験を行った。5つの群に対して、オスザル10匹およびメスザル10匹を割り当てた。第10表に概説された設計にしたがって、各群に、別個の噴霧乾燥L−DOPA処方物を投与した。第1群1〜第5群の各動物は、L−DOPAを経鼻的に投与される24時間前、16時間前、8時間前および0.75時間前に、5mgの経口投与量を受けるように、経口ベンセラジド(サイズ3カプセル)で前処置した。
全群の動物に関して、投与前、3、7、15、30、45、60、90、120、240、360および600分後の絶食動物から血液サンプル(メタ重亜硫酸ナトリウム安定化剤を用い、1.6mL)を採取した。全血から血漿を単離し、AIT Bioscience社(米国インディアナ州)による分析の前に、サンプルを凍結した。ノンコンパートメントPK分析を、個々の動物ベースで実施した。
Figure 2021532098
結果を、第11表および図4A〜図4Cおよび図5A〜図5Eに表示する。、図4A〜図4Cに示されるように、試験したすべての処方物は第3のPK研究(前述の研究2037−006)で試験した噴霧乾燥処方物と同等の総曝露量(AUC)、CmaxおよびTmax値を達成した。これらの処方物は、第2のPK研究(上述の研究2037−004)で試験された噴霧乾燥処方物と比較して、同等または最大1.7倍の総曝露量(AUC)および最大2.3倍のCmaxの増加を示した。第3のPK研究では、7%のマルトシドを含む処方物のTmaxが、マルトシドに代えてDSPCを含む処方物のTmaxよりも著しく短いことが示されたが、異なる濃度(0.1%、0.5%、1%)のマルトシドを含む処方物のTmax値は、互いに有意な差は認められなかった。
Figure 2021532098
(5.6.1.5. カニクイザルにおける単回経鼻投与薬物動態試験(非GLP、研究2037−017)
カニクイザルを用いて、nhpPOD装置を用いるL−DOPA乾燥粉末(噴霧乾燥)処方物を経鼻的に投与する第4の単回投与PK試験を行った。5つの群に対して、オスザル10匹およびメスザル10匹を割り当てた。第12表に概説された設計にしたがって、各群に、別個の噴霧乾燥L−DOPA処方物を投与した。第1群の動物は、このグループの各動物がL−DOPAを経鼻的に投与される0.75時間前に5mg用量を受けるように、経口ベンセラジド(サイズ3カプセル)で前処置した。第2群、第3群、第4群および第5群のためのL−DOPA処方物は、経鼻的に共投与されるカルビドパを有した。第2群〜第5群の処方物は、浸透促進剤なし、または浸透促進剤(マルトシド、EDTAまたはプロピレングリコール)含有であるが、全ての処方物は同様の組成を有していた。
全群の動物に関して、投与前、3、7、15、30、45、60、90、120、240、360および600分後の絶食動物から血液サンプル(メタ重亜硫酸ナトリウム安定化剤を用い、1.6mL)を採取した。全血から血漿を単離し、AIT Bioscience社(米国インディアナ州)による分析の前に、サンプルを凍結した。ノンコンパートメントPK分析を、個々の動物ベースで実施した。
Figure 2021532098
結果を第13表および図10に示す。試験した全ての処方物は、以前に説明したPK研究で試験した噴霧乾燥処方物と比較して、同様の総曝露量(AUClast)、Cmax、およびTmaxを達成した。最大の曝露量(AUClast)と最高の血漿濃度(Cmax)を示した処方物は、経鼻投与L−DOPAの0.75時間前に経口投与されたベンセラジドと組み合わせられた噴霧乾燥L−DOPA処方物、ならびにカルビドパを伴う噴霧乾燥L−DOPA処方物であり、経鼻投与されるL−DOPAの前に経口投与されたベンセラジドと同様に、経鼻投与されたカルビドパが十分なAADC阻害作用を提供する可能性があるという仮説を支持するものであった。経口投与および経鼻投与のDDIの比較に加え、浸透促進剤であるマルトシド、EDTA、プロピレングリコールを、カルビドパとともにL−DOPAを含む処方物で比較した。最速のTmax(38分)を示した処方物は、浸透促進剤としてプロピレングリコールを含む処方物であった。PDにおけるOFFエピソードの逆転を適応とする処方物を選択する際に考慮すべき重要な点は、血漿濃度が200〜400ng/mLを超えるまでの時間であり、当該濃度においてPD患者は薬力学的応答を経験してONに移行することが報告されている。このパラメータを考慮すると、最短時間(平均)で200〜400ng/mL超を達成した処方物は、マルトシドを浸透促進剤としてマルトシドを有する、カルビドパを伴う噴霧乾燥L−DOPA処方物であった(図10、四角形を伴う緑色の線)。このように、この研究の結果は、第6のNHP PK試験(研究2037−019)につながり、浸透促進剤としてマルトシドを伴うカルビドパに対して、L−DOPAに対する異なる比率で評価されるL−DOPAとカルビドパの併用投与の効果を検討した。
Figure 2021532098
(5.6.1.6. カニクイザルにおける単回経鼻投与薬物動態試験(非GLP、研究2037−019)
カニクイザルを用いて、nhpPOD装置を用いるL−DOPA乾燥粉末処方物(カルビドパを伴う噴霧乾燥処方物)を経鼻的に投与する第6の単回投与PK試験を行った。5つの群に対して、それぞれオスザル2匹およびメスザル2匹を割り当てた。第14表に概説された設計にしたがって、
L−DOPAの噴霧乾燥処方物(第1群)またはカルビドパとL−DOPAの併用処方物(第2群〜第5群)を投与した。第1群では、各動物は、L−DOPAを経鼻的に投与される0.75時間前に、各動物が5mgの用量を受けるように、経口ベンセラジド(サイズ3カプセル)で前処置した。第2群のL−DOPA薬剤処方物は、処方物中に噴霧乾燥されたカルビドパを有し、L−DOPAおよびカルビドパの両方が実質的に非晶質である。第3群、第4群および第5群は、L−DOPA:カルビドパの10:1および近似的には20:1および4:1の比率において、噴霧乾燥L−DOPA処方物をGMPカルビドパ1水和物(Teva)と配合することによって製造した。第3群、第4群および第5群では、L−DOPAは実質的に非晶質であり、カルビドパは結晶性であった。第3群で使用した処方物は、提案された臨床試験のコホート4の代表的な処方物であった。第1群では、DDIベンセラジドを経口投与した。第2群〜第5群には、DDIカルビドパをL−DOPAとともに経鼻投与した。
全群の動物に関して、投与前、3、7、15、30、45、60、90、120、240、360および600分後の絶食動物から血液サンプル(メタ重亜硫酸ナトリウム安定化剤を用い、1.6mL)を採取した。全血から血漿を単離し、AIT Bioscience社(米国インディアナ州)による分析の前に、サンプルを凍結した。ノンコンパートメントPK分析を、個々の動物ベースで実施した。
Figure 2021532098
結果を第15表および図11に示す。試験したすべての処方物は、以前に説明したPK研究で試験した噴霧乾燥処方物と比較して、同様の総曝露量(AUClast)、Cmax、およびTmaxを達成した。本試験で試験した5種類の処方物のうち4種類の処方物の投与は、同等の曝露(AUClast)を与えた:経口ベンセラジドを伴うL−DOPA(第1群)、10:1の比率のカルビドパを伴うL−DOPAの噴霧乾燥処方物(第2群)、および
約10:1の比率のGMPカルビドパを伴うL−DOPAの噴霧乾燥処方物(第3群)、
約4:1の比率のGMPカルビドパを伴うL−DOPAの噴霧乾燥処方物(第5群)。同様に、Cmax測定値は、第1群(経口ベンセラジドを伴い、経鼻的に投与される噴霧乾燥L−DOPA)で最も高く、第3群(経鼻的に投与される10:1の比率の噴霧乾燥L−DOPA:カルビドパ)および第5群(経鼻的に投与される4:1の比率の噴霧乾燥L−DOPA:カルビドパ)でも同等であった。これらの結果は、L−DOPAの経鼻送達の0.75時間前に投与される経口ベンセラジドと同様に、経鼻的に送達されたカルビドパが十分なドパ脱炭酸酵素阻害を提供する可能性があるという仮説を支持するものである。さらに、薬物動態的な取り込みの類似性から、本研究は、非晶質L−DOPAを非晶質カルビドパまたは結晶性カルビドパのいずれとも共処方することができ、同様の結果が期待できることを示唆する。
PDにおけるOFFエピソードの逆転を適応とする処方物を選択する際に考慮すべき重要な点は、血漿濃度が200〜400ng/mLを超えるまでの時間であり、当該濃度においてPD患者は薬力学的応答を経験してONに移行することが報告されている。このパラメータを考慮すると、最短時間(平均)で200〜400ng/mL超を達成した処方物は、第3群で試験された処方物であり、それは、カルビドパを配合され(約10:1のL−DOPA:カルビドパの比)、現在臨床試験INP103−201においてコホート1、コホート2およびコホート3に投与されるために使用されるL−DOPAのみの処方物に現在用いられているものと同一の賦形剤を有する噴霧乾燥L−DOPA処方物であった。このように、本研究の結果は、臨床コホート4(実施例3を参照)における投与のために、10:1 L−dopa:カルビドパの比率でカルビドパを配合された噴霧乾燥L−DOPA(賦形剤を含む)の臨床処方物を選択するための指針となった。
Figure 2021532098
(5.6.1.7. 材料と方法)
上述の研究のための材料と方法をここに記載する。
(5.6.1.7.1. 概要)
Figure 2021532098
(5.6.1.7.2. nhpPOD装置)
セクション5.5.3.4および図9A〜図9Eに記載のnhpPOD装置を、上記の第16表の試験を実施するために使用した。
(5.6.1.7.3. 方法)
(レボドパのNHP血漿サンプルのバイオ分析)
AIT Bioscience社(インディア州、インディアナポリス、米国)で、NHP血漿中のレボドパを分析するための非GLP生物分析法が開発された。この方法は、以前にAIT Bioscience社で開発および検証されたラット血漿中のレボドパの定量法に基づいており、ImpelのためにAIT Bioscience社で開発された。
(レボドパ分析のための血漿サンプルの調製)
それぞれの採血後数分以内に、メタ重亜硫酸ナトリウム(滅菌水中の100mg/mL溶液の4体積%)を安定化剤として添加し(たとえば、100mg/mLのメタ重亜硫酸ナトリウム溶液10.4μLを250μLの血液に添加する)、続いて、湿潤氷上に配置する前に、反転による徹底的かつ穏やかな混合を実施した。チューブを光から保護した状態(すなわち、密閉されたクーラー内、および/またはアルミホイルで覆われた状態)で保存し、一般的には採血後15分以内に遠心分離した。サンプルを、目標とする10分間にわたって、冷蔵下での遠心分離(+4℃および1500gRCFに設定)した。血漿を回収し、マイクロピペットを使用して別々のチューブに移し、ドライアイス上に置き、発送まで−70℃を維持するように設定された冷凍庫内で保管を継続した。
(校正用標準試料と品質管理用試料の調製)
レボドパの原液を0.1N過塩素酸中で2.00mg/mLに調製し、褐色ガラス内でに2℃〜8℃で保存した。
100mg/mLのメタ重亜硫酸ナトリウム水溶液とNHP血漿を4:96の比率で混合し、K2EDTA強化NHP血漿を調製した。
ストック溶液を100mg/mLのメタ重亜硫酸ナトリウム溶液で希釈することにより、校正用標準(CS)スパイク溶液(100,000ng/mL〜200ng/mL)を調製した。次に、これらのスパイク溶液をK2EDTA強化HP血漿で5:95の比率で希釈し、8段階の公称濃度5,000〜10.0ng/mLを達成するようにCSを調製した。
同様に、100mg/mLメタ重亜硫酸ナトリウム溶液による別の原液の希釈により、QCスパイク溶液を調製した。次に、これらのスパイク溶液をK2EDTA強化NHP血漿で5:95の比率で希釈し、公称濃度3,750、300、30、および10.0ng/mLを達成するようにQCを調製した。
CSおよびQCプールを調製し、単一使用のアリコートに小分けし、−80℃でポリプロピレンバイアル中に保存した。CSおよびQCプールのアリコートは、湿潤氷上での一回限りの使用のために解凍した。
50.0μLの体積のサンプルを1.2mL 96ウェルプレートに分注し、25.0μLの内部標準溶液(2N過塩素酸中の2000ng/mLのL−DOPA−2,5,6−D3)と混合した。次いで、125μLの水を各ウェルに添加した。プレートを覆い、混合物を激しく振盪し、ボルテックスで混合し、遠心分離した。Tomtec Quadra 96液体ハンドラを使用して、上澄みの100μLアリコートを、LC−MS/MS注入のためのクリーンな96ウェルプレートに転送した。
サンプルは、ESIイオン化を備えたThermo Scientific TSQ Vantageトリプル四重極質量分析計と接続されたWaters Acquity液体クロマトグラフ上で分析した。各抽出サンプル(10.0μL)を、30℃で平衡化したAcquity HSS C18カラム(2.1×50.0mm;1.8μm)に注入した。移動相Aは100/0.1の水/ギ酸であった。移動相Bは100/0.1のアセトニトリル/ギ酸であった。
LCグラジエントを以下の表17に要約した。
Figure 2021532098
各化合物の保持時間、質量転移、前駆体の電荷状態は以下の通りである。
Figure 2021532098
レボドパについての(1/濃度2)線形フィッティングを用いて、校正標準応答のピーク面積比を回帰させた。回帰モデルは、方法開発時に使用された濃度範囲における分析物の挙動に基づいて選択された。
(薬物動態パラメータの計算とデータ解析)
レボドパの血漿濃度−時間データを用いて、薬物動態(PK)パラメータを決定した。ノンコンパートメント分析(NCA)は、Phoenix WinNonlin(v6.3または8)ソフトウェアを使用して、個々の対照の血漿濃度データに対して実施した。
以下の薬物動態パラメータを決定した:Cmax、Tmax、Tlast、AUClast、および可能な場合はt1/2。様々な追加の薬物動態パラメータは、Phoenix WinNonlinソフトウェアによって、種々の追加の薬物動態パラメータが自動的に生成されたが、提供しなかった。解析には以下の構成を用いた。
モデル種類の選択(血漿200−202)は、生物学的マトリックス(血漿)に基づき、薬剤種類は投与経路(血管外)に基づいた。観察されたパラメータを解析に用いた。Kel決定の判定基準は、Cmaxを除く見かけ上の終末期の少なくとも3つの時点の回帰であり、そうでなければt1/2は決定も報告もしなかった。 公称血液サンプリング時間と公称投薬濃度を使用した。 定量下限値未満と報告された濃度をゼロ(0)とした。
(5.6.2. 例2. げっ歯類PK試験)
(5.6.2.1. ラットにおける単回経鼻投与薬物動態試験(研究PBI−18−057)
ベンセラジド前処置を伴いまたは伴わずに、スプラーグドーリー(Sprague-Dawley)ラット(体重226〜250gを有する)を用いて、Impelラット精密嗅覚器送達装置(「rPOD」)を用いるL−DOPA乾燥粉末(噴霧乾燥)処方物を経鼻的に投与する単回投与PK試験を行った。本研究で用いられるrPODは、参照により本明細書の一部をなすものとする米国特許出願公開第2015/0100042号明細書に記載されている。ラット用の経鼻送達装置である。5つの群に治して20匹のオスのラットを割り当てた。第19表に概説された設計にしたがって、各群に、別個のL−DOPA噴霧乾燥処方物を投与した。
第1群〜第4群の各動物は、L−DOPAを含む処方物を経鼻的に投与する0.5時間前(t=−0.5時間)に、3mg/kgの経口ベンセラジドを用いて前処置した。第5群の動物を、経口ベンセラジドで前処置せず;代わりに、経鼻投与処方物がレボドパおよびDDIであるカルビドパの両方を含んだ。
経鼻投与の約5分前に、ノーズコーン上でイソフルラン麻酔を用いて動物に麻酔をかけ、関連する試験品を用いてrPOD装置を準備した。経鼻投与(t=0)後、動物を通常条件下で麻酔から回復させ、処置群別にベッド型の静置マイクロアイソレーターケージに収容した。
全群の動物において、経鼻投与後5分後、15分後、30分後、60分後、120分後、および240分後に、尾静脈から血液サンプル(350μL)を採取した。全血を、100mg/mlメタ重亜硫酸ナトリウム溶液(Fisher # S244、Di H2Oで調製)の14μLを予充填したK2EDTAチューブ(BD #365974)中に採取した。血液サンプルを氷上に維持し、血漿(約140μLの血漿/時点をもたらす)の生産のために採取の1時間以内に4℃で遠心分離し、96ウェルプレートにおいてスナップ冷凍し、その後のバイオ分析のためにPxyant Labsに出荷されるまで、ドライアイス上の−80℃で保存した。
Figure 2021532098
平均血漿濃度−時間曲線を図6に示す。これは、経口ベンセラジドの不存在下でBG54−126処方物を投与した第5群は、経口ベンセラジドの存在下でHQ00001処方物を投与した第4群と、同等またはより良好な全曝露量(AUC)、CmaxおよびTmaxを呈することを示す。BG54−126およびHQ00001は、BG54−126が経鼻処方物中にカルビドパを一体化しているのに対し、HQ00001は一体化をしていないことを除いて、類似の組成物を含有する。したがって、これらの結果は、L−DOPAおよびDDIの両方を含む処方物(たとえば、BG54−126)は、経口DDIと併用した経鼻レボドパ単独投与と比較して、優れていないとしても同等の、血漿中への取り込みおよび吸収をもたらすことを示す。さらに、これらのデータは、気道を介して送達されたDDIが、L−DOPAの分解を速やかに阻害し、L−DOPAの血漿中への迅速な更新と吸収を可能にできることを示唆する。
(5.6.2.2 ラットにおける単回経鼻投与薬物動態試験(研究PBI−19−056)
オスのスプラーグドーリー(Sprague-Dawley)ラット(体重226〜250g)を用いて、L−DOPA乾燥粉末(噴霧乾燥)処方物を3つの経路、(Impelラット精密嗅覚器送達装置(「rPOD」)を用いた経鼻投与(i.n.)、肺に処方物を送達するためのImpel IT装置を用いた気管内投与(i.t.)、または経口摂取(p.o.))の1つで投与する単回投与PK試験を実施した。 の実験で使用されるrPODは、参照により本明細書の一部をなすものとする米国特許出願公開第2015/01000402号明細書に記載されたラット用の経鼻送達装置である。各群は、第20表に概説された設計にしたがって、L−DOPAの噴霧乾燥処方物を投与した。
第1群および第2群の動物への経鼻投与のために、投与の約5分前にノーズコーン上でラットをイソフルラン麻酔で麻酔し、Impel rPOD装置を準備した。t=0の時点で、Impel rPOD装置を用いて試験品を投与し、ラットを通常の状態で麻酔から回復させ、処置群別に、ベッド型の静置マイクロアイソレーターケージに収容した。第1群の各動物には、L−DOPAとカルビドパの両方を含有する処方物であるBG59−140の5mgを経鼻的(R. naris)に1回投与し、第2群の各動物には、L−DOPAを含有する処方物であるGB59−141の5mgを、経鼻的(R. naris)に1回投与した(t=0)。
第3群および第4群の動物への気管内投与(IT)については、投与の約5分前に、100%O2を有する誘導室内でイソフルランを用いて動物を外科水準の麻酔へと誘導した。次いで、ラットに16Gの口腔気管チューブを配置し、陽圧人工呼吸器と連結した。口腔気管チューブの適切な設置は、人工呼吸器と連動した胸壁の動きを観察することで確認した。t=0の時点で、Impel IT装置を用いて試験品を投与し、口腔気管チューブを取り外した。第3群の各動物に、L−DOPAおよびカルビドパの両方を含む処方物であるBG59−140の5mgを、気管内(R. naris)に1回投与した。第4群の各動物には、L−DOPAを含有する処方物であるGB59−141の5mgを、気管内(R. naris)に1回投与した(t=0)。その後、ラットを通常の条件下で麻酔から回復させ、処置群別に、ベッド型の静置マイクロアイソレーターケージに収容した。
第5群については、ラット1匹あたり2mlの量で、試験品を経口摂取(PO)により投与した。具体的には、各動物に、L−DOPAおよびカルビドパの両方を含む処方物であるBG59−140の5mgを1回投与した(t=0)。 投与後、ラットを治療群別に、ベッド型の静置マイクロアイソレーターケージに収容する。
全群の動物において、経鼻投与後5分後、15分後、30分後、60分後、120分後、および240分後に、尾静脈から血液サンプル(350μL)を採取した。全血を、100mg/mlメタ重亜硫酸ナトリウム溶液(Fisher # S244、Di H2Oで調製)の14μLを予充填したK2EDTAチューブ(BD #365974)中に採取した。血液サンプルを氷上に維持し、血漿(約140μLの血漿/時点をもたらす)の生産のために採取の1時間以内に4℃で遠心分離し、96ウェルプレートにおいてスナップ冷凍し、その後のバイオ分析のためにAIT BioScienceに出荷されるまで、ドライアイス上の−80℃で保存した。
Figure 2021532098
平均血漿濃度−時間曲線を図12に示す。この図は、L−DOPAおよびカルビドパの両方を含むBG54−140処方物で処置された第1群および第3群が、それぞれ、カルビドパを含まないBG54−141処方物で処置された第2群および第4群と同等またはより良好な総曝露(AUC)、CmaxおよびTmax値を呈することを示す。したがって、これらの結果は、L−DOPAおよびカルビドパの両方を含む処方物(たとえば、BG54−140)は、処方物を経鼻(i.n.)投与または気管内(i.t.)投与した場合、L−DOPA単独処置と比較して、優れていないとしても同等の、血漿中への取り込みおよび吸収をもたらすことを示す。さらに、これらは、気道を介して送達されたカルビドパが、L−DOPAの分解を速やかに阻害し、L−DOPAの血漿中への迅速な更新および吸収を可能にできることを示唆する。
(5.6.3 実施例3
L−DOPA反応性パーキンソン病患者を対象とする、経口ベンセラジド存在下で投与されるINP103(POD L−DOPA)、および経口ベンセラジド不存在下で投与されるINP107(PD L−DOPA/DDI配合処方物)に関する、第IIa相、無作為化、二重盲検、プラセボ対照、単回漸増投与、安全性および薬物動態/薬力学研究)
(5.6.3.1. 研究設計)
L−DOPA(レボドパ)の粉末処方物が、無作為化、二重盲検、プラセボ対照、単回漸増投与研究において、L−DOPA(レボドパ)の粉末処方物を試験し、ヒト患者に対してI231精密嗅覚器送達装置(「POD」)を用いて送達されるL−DOPAの安全性、許容度、およびPK/薬力学を実証した。I231 POD装置(POD)は、粉末処方物(L−DOPA)を鼻腔に送達することを目的とした、携帯型で手動作動型の定量投与装置である。
L−DOPA反応性パーキンソン病患者がこの研究に登録された。患者は、特発性パーキンソン病と診断され、常用の薬物が切れたときにOFFエピソードが発生しやすく、それを認識することができる、40歳から80歳の男女であった。彼らは、L−DOPA薬物に反応し、MDS-UPDRS Part III運動検査スコアの30%以上の改善を示した。
患者は、コホートあたり少なくとも8人の被験者が登録される、4つの薬剤治療コホートのうちの1つに登録された。コホート1、コホート2、コホート3の全被験者は、INP103投与またはプラセボ投与の60±5分前に、経口DDIであるベンセラジド塩酸塩25mgを投与された。コホート4の患者は、POD装置を用いてL−DOPA(以下、「INP107」)の1/10の用量でカルビドパとしてDDIを投与されたが、経口DDIによる治療は受けなかった。0日目(第3訪問日)に、各コホートの患者は、以下のような治療を受けるように無作為に割り当てられる。
Figure 2021532098

コホート1、コホート2およびコホート3において、経口ベンセラジド塩酸塩25mgの60分後に、INP103の1吹き(35mg)、2吹き(70mg)または4吹き(140mg)の単回投与で、L−DOPAを経鼻投与した。コホート4では、L−DOPAおよびカルビドパを10:1の比率で含有する処方物(L−DOPA70mg、カルビドパ7.0mg(2カプセル))であるINP107の2吹きの単回投与で経鼻投与した。投与をOFFエピソードが確認された時点で行い、経口ベンセラジドの事前投与は含まなかった。プラセボは、L−DOPAまたはカルビドパを含まない、不活性の視覚的に類似した製品(微結晶セルロース)であった。
患者は、INP103、INP107またはプラセボの投与後7日間にわたって監視された。全ての患者は、少なくとも投与後240分間、入院患者として観察された。投与7日後にフォローアップ評価を実施した。安全性判断委員会(SMC)は、コホート1およびコホート2の投与間に7〜14日、およびコホート2およびコホート3の投与間に再度開催され、治験実施施設および開発受託機関(CRO)がまとめた安全性データを審査した。
以下に記載するように、患者において、経鼻的に送達されたL−DOPAの安全性および許容度、薬物動態および薬力学を評価した。
(安全性および許容度の評価)
治療の安全性を評価するための具体的な評価には、以下のものが含んだ:全体的なジスキネジアの評価、鼻腔内検査(身体検査の一環として)、有害事象の頻度と種類(AE)、併用薬(短時間作用型の抗OFF薬を含み、遅延された患者の通常の抗PD朝服用薬と並行して、投与日の投与後120分以降にのみ許可される)、臨床検査値、12端子心電図、およびバイタルサイン(仰臥位血圧と立位血圧を含み、その他のバイタルサインはすべて仰臥位のみとする)。全ての治療される患者は、投与後240分間にわたって観察され、7日目にフォローアップ評価(適切な訓練を受けた/資格を有するスタッフによる)を受けた。
(薬物動態評価)
コホート1〜コホート3においては、投与15分前および投与30分後、60分後、90分後および120分後に、PK血液サンプルを採取した。コホート4においては、投与(INP103またはプラセボ)の15分前および投与4分後、9分後、14分後、29分後、44分後、59分後、89分後および119分後に、典型的には留置カテーテルを介して、PK血液サンプルを採取した。
(薬力学的評価)
完全なMDS-UPDRSスコアの測定を、全ての訪問の開始時に実施した。MDS-UPDRS Part IIIスコアのベースラインからの変化は、治療群(INP103 35mgのL−DOPA、INP103 70mgのL−DOPA、INP103 140mgのL−DOPA、INP107 70mg/7.0mgのL−DOPA:カルビドパ、またはプラセボ)、時点(コホート1、コホート2、コホート3では15分、30分、45分、60分、90分または120分、コホート4では30分、60分、90分または120分)、および治療群と時点との間の相互作用を固定因子とする、反復測定のための混合モデル(MMRM)を用いて推定した。
(5.6.3.2 研究処方物)
研究薬剤は、L−DOPA:NaClHPMC:マルトシドを68:2:29:1の比率で含有する噴霧乾燥処方物(L−DOPAのみの処方物;INP103)、および、レボドパ:カルビドパ=10:1の比率でカルビドパの結晶性形態と配合される、L−DOPA:NaCl:HPMC:マルトシドを63.35:1.86:27.02:0.93の比率で含有する噴霧乾燥処方物(L−DOPAおよびカルビドパの両方を含む配合処方物;INP107)であった。
(研究結果)
ジスキネジア評価、鼻腔内検査、検査室評価、バイタルサイン評価(仰臥位血圧と立位血圧を含む、他のすべてのバイタルサインは仰臥位のみ)、および心電図パラメータは、L−DOPAを投与した患者とプラセボを投与した患者との間に有意差がないことを示した。この結果は、PODによって送達されるL−DOPAが安全で許容可能であることを示す。
PK血液サンプル中のL−DOPA濃度を、図13〜図14の治療群別および時点別の平均血漿濃度−時間曲線にまとめる。経口カルビドパを伴ってPOD装置により投与されるL−DOPA、またはPOD装置によりカルビドパとともに送達されるL−DOPAの両方は、用量依存性の薬物動態の傾向を有した。
コホート1〜コホート3(図13)において、L−DOPA濃度は、最初の30分の採血で、日中OFFエピソードを治療するための治療的血中濃度に達した。コホート1〜コホート3の多くの個体において、血漿濃度のピークは30分以前に達成された。コホート1〜コホート3では用量比例未満のPKが観察された。これは、鼻表面領域に送達される粉末の総量に部分的に起因する可能性がある。
コホート4(図14)では、L−DOPA濃度は、45〜90分で、日中OFFエピソードを治療するための治療的血中濃度に達し、投与後120分まで高値を維持した。このL−DOPAの濃度−時間曲線の形状は、コホート1〜コホート3の曲線の形状(図13)とは異なっており、局所的・全身的なカルビドパの効果によるものと考えられる。コホート4では、カルビドパの経鼻投与に起因すると考えられる、より小さいL−DOPA濃度変動が観察された。PODによる7mgのカルビドパの経鼻投与後のCmaxは、50mgのカルビドパの経口投与後に測定されたCmaxと同等であり、Tmaxはカルビドパの経口投与よりも約4倍速かった。
臨床試験のこれらのデータから、経口カルビドパを伴うL−DOPAの経鼻投与、またはPOD装置によるカルビドパと一緒のL−DOPAの経鼻投与は、パーキンソン病および/またはパーキンソン症候群の患者におけるOFF期間を治療するための安全かつ効果的な方法であり得ることが予測される。さらに、L−DOPAとカルビドパの組み合わせ処方物の投与は、レボドパの治療的血漿濃度を達成するための投与の60分前に投与される経口カルビドパの必要性を排除した。
(6. 参照による組み込み)
本明細書に引用された各特許、特許出願、および出版物の開示内容は、その全体が参照により本明細書の一部をなすものとする。
(7. 等価物)
本発明は、特定の実施形態を参照して開示されているが、本発明の他の実施形態および変形は、本発明の真の意図および範囲から逸脱することなく、当業者によって考案され得ることは明らかである。添付の特許請求の範囲は、そのような全ての実施形態および同等の変形を含むように解釈されることが意図されている。

Claims (83)

  1. L−DOPA(レボドパ)と、
    ドパ脱炭酸酵素阻害剤(DDI)と、
    少なくとも1つの賦形剤と、
    を含み、気道への送達に適している乾燥医薬組成物。
  2. 乾燥医薬組成物が経鼻投与に適した粉末である、請求項1に記載の乾燥医薬組成物。
  3. 乾燥医薬組成物が経口吸入による投与に適した粉末である、請求項1に記載の乾燥医薬組成物。
  4. 前記粉末が、
    (i)別個のレボドパ粒子と別個のDDI粒子を有する複数の粒子、および/または
    (ii)レボドパおよびDDIの両方を含む複数の粒子
    を含む、請求項2または3に記載の乾燥医薬組成物。
  5. 複数の粒子のメジアン径(D50)が1μm〜500μmである、請求項4に記載の乾燥医薬組成物。
  6. 複数の粒子のメジアン径(D50)が1μm〜250μmである、請求項5に記載の乾燥医薬組成物。
  7. 複数の粒子のメジアン径(D50)が1μm〜100μmである、請求項6に記載の乾燥医薬組成物。
  8. 複数の粒子のメジアン径(D50)が1μm〜75μmである、請求項7に記載の乾燥医薬組成物。
  9. 複数の粒子のメジアン径(D50)が1μm〜50μmである、請求項8に記載の乾燥医薬組成物。
  10. 複数の粒子のメジアン径(D50)が1μm〜40μmである、請求項9に記載の乾燥医薬組成物。
  11. 複数の粒子のメジアン径(D50)が1μm〜5μmである、請求項10に記載の乾燥医薬組成物。
  12. 複数の粒子のメジアン径(D50)が1μm〜3μmである、請求項11に記載の乾燥医薬組成物。
  13. 複数の粒子のメジアン径(D50)が10μm〜40μmである、請求項10に記載の乾燥医薬組成物。
  14. 複数の粒子のメジアン径(D50)が10μm〜30μmである、請求項13に記載の乾燥医薬組成物。
  15. 複数の粒子のメジアン径(D50)が20μm〜40μmである、請求項13に記載の乾燥医薬組成物。
  16. 複数の粒子のメジアン径(D50)が15μm〜35μmである、請求項13に記載の乾燥医薬組成物。
  17. 複数の粒子が結晶性形態または非晶質形態である、請求項4から16のいずれかに記載の乾燥医薬組成物。
  18. 複数の粒子が非晶質形態である、請求項17に記載の乾燥医薬組成物。
  19. 複数の粒子が噴霧乾燥によって得られる、請求項4から18のいずれかに記載の乾燥医薬組成物。
  20. 複数の粒子が、部分的に結晶性形態であり、および部分的に非晶質形態である、請求項4から16のいずれかに記載の乾燥医薬組成物。
  21. 乾燥医薬組成物が95質量%以下のレボドパを含む、請求項1から20のいずれかに記載の乾燥医薬組成物。
  22. 組成物が80質量%以下のレボドパを含む、請求項21に記載の乾燥医薬組成物。
  23. 組成物が50〜80質量%のレボドパを含む、請求項22に記載の乾燥医薬組成物。
  24. 組成物が50〜70質量%のレボドパを含む、請求項23に記載の乾燥医薬組成物。
  25. 2組成物が60〜70質量%のレボドパを含む、請求項24に記載の乾燥医薬組成物。
  26. DDIがカルビドパまたはベンセラジドである、請求項1から25のいずれかの乾燥医薬組成物。
  27. DDIがカルビドパである、請求項26に記載の乾燥医薬組成物。
  28. DDIがベンセラジドである、請求項26に記載の乾燥医薬組成物。
  29. 乾燥医薬組成物が30質量%以下のDDIを含む、請求項1から28のいずれかに記載の乾燥医薬組成物。
  30. 組成物が5〜20質量%のDDIを含む、請求項29に記載の乾燥医薬組成物。
  31. 組成物が5〜15質量%のDDIを含む、請求項30に記載の乾燥医薬組成物。
  32. レボドパとDDIとの質量比が1:1〜12:1である、請求項26から31のいずれかに記載の乾燥医薬組成物。
  33. レボドパとDDIとの質量比が4:1から11:1の間である、請求項32に記載の乾燥医薬組成物。
  34. レボドパとDDIとの質量比が10:1または4:1である、請求項33に記載の乾燥医薬組成物。
  35. 非イオン性界面活性剤をさらに含む、請求項1から34のいずれかに記載の乾燥医薬組成物。
  36. 非イオン性界面活性剤がアルキルマルトシドである、請求項35に記載の乾燥医薬組成物。
  37. アルキルマルトシドがn−ドデシルβ−D−マルトシドである、請求項36に記載の乾燥医薬組成物。
  38. 非イオン性界面活性剤が0.1〜10質量%で存在する、請求項35から37のいずれかに記載の乾燥医薬組成物。
  39. 非イオン性界面活性剤が0.8〜5質量%で存在する、請求項38に記載の乾燥医薬組成物。
  40. 非イオン性界面活性剤が0.9〜1質量%で存在する、請求項39に記載の乾燥医薬組成物。
  41. HPMCをさらに含む、請求項1から40のいずれかに記載の乾燥医薬組成物。
  42. DSPCをさらに含む、請求項1から41のいずれかに記載の乾燥医薬組成物。
  43. 一価の無機カチオンの塩をさらに含む、請求項1から42のいずれかに記載の乾燥医薬組成物。
  44. 塩がNaClである、請求項43に記載の乾燥医薬組成物。
  45. 乾燥医薬組成物が1〜5質量%のNaClを含む、請求項44に記載の乾燥医薬組成物。
  46. 乾燥医薬組成物が1〜3質量%のNaClを含む、請求項45に記載の乾燥医薬組成物。
  47. 乾燥医薬組成物が、68質量%のレボドパ、2質量%のNaCl、7質量%のベンセラジド、16質量%のHPMCおよび7質量%のDSPCを含む、請求項1から46のいずれかに記載の乾燥医薬組成物。
  48. 乾燥医薬組成物が、68質量%のレボドパ、2質量%のNaCl、6.8質量%のカルビドパ、22.2質量%のHPMC、および1%のn−ドデシルβ−D−マルトシドを含む、請求項1から46のいずれかに記載の乾燥医薬組成物。
  49. 乾燥医薬組成物が、63.35質量%のレボドパ、1.86質量%のNaCl、6.34質量%のカルビドパ、27.02質量%のHPMC、および0.93%のn−ドデシルβ−D−マルトシドを含む、請求項1から46のいずれかに記載の乾燥医薬組成物。
  50. 乾燥医薬組成物が噴霧乾燥組成物である、請求項47から49のいずれかに記載の乾燥医薬組成物。
  51. 請求項1から50のいずれか1項に記載の乾燥医薬組成物を含有する単位剤形。
  52. 単位剤形が25〜150mgのレボドパを含有する、請求項51に記載の単位剤形。
  53. 単位剤形が35〜140mgのレボドパを含有する、請求項52に記載の単位剤形。
  54. 単位剤形が35mgのレボドパを含有する、請求項53に記載の単位剤形。
  55. 単位剤形が50mgのレボドパを含有する、請求項53に記載の単位剤形。
  56. 単位剤形が70mgのレボドパを含有する、請求項53に記載の単位剤形。
  57. 単位剤形が100mgのレボドパを含有する、請求項53に記載の単位剤形。
  58. 単位剤形が140mgのレボドパを含有する、請求項53に記載の単位剤形。
  59. 単位剤形がカプセルに個別に封入されている、請求項51から58のいずれかに記載の単位剤形。
  60. 請求項1から50のいずれかの乾燥医薬組成物の有効量を患者の気道に送達する工程を含む、パーキンソン病(PD)またはパーキンソン症候群を有する患者を治療する方法。
  61. 乾燥医薬組成物が経鼻投与によって投与される、請求項60に記載の方法。
  62. 乾燥した医薬組成物が経口吸入によって投与される、請求項60に記載の方法。
  63. 患者がPDである、請求項60から62のいずれかに記載の方法。
  64. 患者が、脳炎後遺症性パーキンソン症候群、一酸化炭素中毒後の症候性パーキンソン症候群、またはマンガン中毒後の症候性パーキンソン症候群から選択されるパーキンソン症候群を有する、請求項60から62のいずれかに記載の方法。
  65. 患者は、さらに経口DDIによって治療される、請求項60から64のいずれかに記載の方法。
  66. 患者は、さらに経口DDIおよび経口レボドパにより治療される、請求項60から64のいずれかに記載の方法。
  67. 患者は、経口DDIおよび経口レボドパで治療されない、請求項60から64のいずれかに記載の方法。
  68. 送達工程を、患者がOFFエピソードを経験しているときに実行する、請求項60から67のいずれかに記載の方法。
  69. 有効量が、60分以内にOFFエピソードを逆転させるのに有効なレボドパの量である、請求項68に記載の方法。
  70. 有効量が、投与に続いて、
    (a)少なくとも400ng/mLの平均ピーク血漿レボドパ濃度(Cmax)、および
    (b)60分未満のレボドパのCmaxまでの平均時間(Tmax
    を提供するのに十分な量である、請求項60〜69のいずれかに記載の方法。
  71. 有効量が25〜150mgのレボドパである、請求項60から70のいずれかに記載の方法。
  72. 有効量が35〜140mgのレボドパである、請求項69に記載の方法。
  73. 有効量が35mgのレボドパである、請求項72に記載の方法。
  74. 有効量が50mgのレボドパである、請求項72に記載の方法。
  75. 有効量が70mgのレボドパである、請求項72に記載の方法。
  76. 有効量が100mgのレボドパである、請求項72に記載の方法。
  77. 有効量が140mgのレボドパである、請求項72に記載の方法。
  78. 有効量が単一の非分割の用量として投与される、請求項60から77のいずれかに記載の方法。
  79. 有効量が、均等分割された複数のサブ用量として投与される、請求項60から77のいずれかに記載の方法。
  80. 送達装置を使用して送達工程を実施し、送達装置が経鼻投与装置または経口吸入投与装置である、請求項60から79のいずれかに記載方法。
  81. 前記送達装置が、携帯型で手動作動型の定量投与装置である、請求項80に記載の方法。
  82. 送達装置が手動作動型で推進剤駆動型の定量投与装置である、請求項80に記載の方法。
  83. 送達装置が呼吸作動型吸入器である、請求項80に記載の方法。
JP2021502918A 2018-07-19 2019-07-19 パーキンソン病の治療のためのレボドパおよびドーパデカルボキシラーゼ阻害剤の呼吸管路送達 Pending JP2021532098A (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201862700584P 2018-07-19 2018-07-19
US62/700,584 2018-07-19
US201962820244P 2019-03-18 2019-03-18
US62/820,244 2019-03-18
PCT/US2019/042689 WO2020018959A1 (en) 2018-07-19 2019-07-19 Respiratory tract delivery of levodopa and dopa decarboxylase inhibitor for treatment of parkinson's disease

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021532098A true JP2021532098A (ja) 2021-11-25
JPWO2020018959A5 JPWO2020018959A5 (ja) 2022-07-21

Family

ID=69164787

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021502918A Pending JP2021532098A (ja) 2018-07-19 2019-07-19 パーキンソン病の治療のためのレボドパおよびドーパデカルボキシラーゼ阻害剤の呼吸管路送達

Country Status (6)

Country Link
US (3) US11517548B2 (ja)
EP (1) EP3823607A4 (ja)
JP (1) JP2021532098A (ja)
KR (1) KR20210034047A (ja)
CN (1) CN112955134A (ja)
WO (1) WO2020018959A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN117503703B (zh) * 2023-11-09 2024-11-22 广州新济药业科技有限公司 一种左旋多巴鼻喷雾剂及其制备方法及应用

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20130164349A1 (en) * 2002-03-20 2013-06-27 Civitas Therapeutics, Inc. Pulmonary Delivery for Levodopa
JP2016500690A (ja) * 2012-10-22 2016-01-14 サイヴィタス セラピューティックス,インコーポレイテッド パーキンソン病の迅速な軽減のためのレボドパ製剤

Family Cites Families (173)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB806284A (en) 1955-11-14 1958-12-23 Chi Ah Lai A new or improved nasal inhaler
US2933259A (en) 1958-03-03 1960-04-19 Jean F Raskin Nozzle head
US3425414A (en) 1965-05-28 1969-02-04 William J La Roche Inhalant dispenser
US3888253A (en) 1972-08-04 1975-06-10 Beecham Group Ltd Device for administration of medicines
FR2224175B1 (ja) 1973-04-04 1978-04-14 Isf Spa
US3971377A (en) 1974-06-10 1976-07-27 Alza Corporation Medicament dispensing process for inhalation therapy
US3908654A (en) 1974-08-02 1975-09-30 Rit Rech Ind Therapeut Dispensing package for a dry biological and a liquid diluent
ZA758010B (en) 1975-11-14 1977-08-31 Syntex Inc Nasal spray adapter
US4095596A (en) 1976-11-26 1978-06-20 Smithkline Corporation Nasal inhaler
US4227522A (en) 1978-09-05 1980-10-14 Syntex Puerto Rico, Inc. Inhalation device
US4187985A (en) 1978-12-08 1980-02-12 The Continental Group, Inc. Aerosol valve for barrier type packages
BR8007911A (pt) 1979-12-06 1981-06-16 Glaxo Group Ltd Inalador aperfeicoado
US4412573A (en) 1981-12-28 1983-11-01 Baxter Travenol Laboratories, Inc. Injection site
US4620670A (en) 1983-11-28 1986-11-04 Vortran Corporation Gas-powered nebulizer
US4690332A (en) 1983-11-28 1987-09-01 Nathaniel Hughes Single inlet prepackaged inhaler
EP0194258A1 (en) 1984-09-18 1986-09-17 Vortran Corporation All purpose nebulizer
US4896832A (en) 1987-09-07 1990-01-30 Bespak Plc Dispensing apparatus for metered quantities of pressurised fluid
DE3877331T2 (de) * 1987-11-11 1993-05-27 Pharmascience Lab Exifon und ein wasserloesliches polymer enthaltende pharmazeutische zubereitung.
IT1228459B (it) 1989-02-23 1991-06-19 Phidea S R L Inalatore con svuotamento regolare e completo della capsula.
US5624898A (en) 1989-12-05 1997-04-29 Ramsey Foundation Method for administering neurologic agents to the brain
NZ250988A (en) 1990-06-14 1995-09-26 Rhone Poulenc Rorer Ltd Powder inhaler: swirling chamber with anti-static walls
DE4038049C2 (de) 1990-11-29 1994-12-01 Anschuetz & Co Gmbh Implantierbare Infusionspumpe
US5331954A (en) 1990-12-21 1994-07-26 Novo Nordisk A/S Device for nasal delivery of liquid medications
IT1249600B (it) 1991-02-21 1995-03-09 Elettro Plastica Spa Erogatore nasale di sostanze farmaceutiche nebulizzate
US6681767B1 (en) 1991-07-02 2004-01-27 Nektar Therapeutics Method and device for delivering aerosolized medicaments
IT1250691B (it) 1991-07-22 1995-04-21 Giancarlo Santus Composizioni terapeutiche per somministrazione intranasale comprendenti ketorolac.
GB9125699D0 (en) 1991-12-03 1992-01-29 Glaxo Group Ltd Device
GB9311892D0 (en) 1993-06-09 1993-07-28 Glaxo Wellcome Australia Ltd Device
US5349947A (en) 1993-07-15 1994-09-27 Newhouse Michael T Dry powder inhaler and process that explosively discharges a dose of powder and gas from a soft plastic pillow
US5516006A (en) 1993-07-30 1996-05-14 Meshberg; Philip Nasal dispenser
US5398850A (en) 1993-08-06 1995-03-21 River Medical, Inc. Gas delivery apparatus for infusion
IT1266794B1 (it) 1993-11-09 1997-01-21 Faustino Ballini Dispositivo a doccia micronizzata per il lavaggio delle cavita' nasali e limitrofe
AU700162B2 (en) 1994-05-13 1998-12-24 Aradigm Corporation Narcotic containing aerosol formulation
US5435282A (en) 1994-05-19 1995-07-25 Habley Medical Technology Corporation Nebulizer
JP3372105B2 (ja) 1994-05-26 2003-01-27 株式会社日立ユニシアオートモティブ 吸入式投薬器
US5901703A (en) 1995-02-06 1999-05-11 Unisia Jecs Corporation Medicine administering device for nasal cavities
DE19518580A1 (de) 1995-05-20 1996-11-21 Thomas Ossinger Lötbadtiegel
JPH08322934A (ja) 1995-05-29 1996-12-10 Unisia Jecs Corp 鼻腔用投薬器
DE19523516C1 (de) 1995-06-30 1996-10-31 Asta Medica Ag Inhalator zum Verabreichen von Medikamenten aus Blisterpackungen
US5823183A (en) 1995-08-02 1998-10-20 Innovative Devices Dry powder medicament inhalator having an inhalation-activated flow diverting means for triggering delivery of medicament
GB9516984D0 (en) 1995-08-18 1995-10-18 Pharmasol Ltd Spray applicator
IE77523B1 (en) 1995-09-11 1997-12-17 Elan Med Tech Medicament delivery device
US5711488A (en) 1995-10-13 1998-01-27 The Procter & Gamble Company High pressure swirl atomizer
US6678553B2 (en) 1995-11-21 2004-01-13 Intraabrain International Nv Device for enhanced delivery of biologically active substances and compounds in an organism
US5797390A (en) 1996-03-06 1998-08-25 Mcsoley; Thomas E. Nasal inhaler having a directed spray pattern
AUPN976496A0 (en) 1996-05-10 1996-05-30 Glaxo Wellcome Australia Ltd Unit dose dispensing device
US6595202B2 (en) 1996-05-13 2003-07-22 Universidad De Sevilla Device and method for creating aerosols for drug delivery
DE19622124A1 (de) 1996-06-01 1997-12-04 Alfred Von Schuckmann Gerät zum Aufbringen von Flüssigkeiten
US6158676A (en) 1996-06-21 2000-12-12 Hughes Technology Group, L.L.C. Micro-atomizing device
US5906198A (en) 1996-07-16 1999-05-25 Flickinger; William J. Nasal nebulizer
US6410046B1 (en) 1996-11-19 2002-06-25 Intrabrain International Nv Administering pharmaceuticals to the mammalian central nervous system
US7033598B2 (en) 1996-11-19 2006-04-25 Intrabrain International N.V. Methods and apparatus for enhanced and controlled delivery of a biologically active agent into the central nervous system of a mammal
DE19704849B4 (de) 1997-02-08 2011-02-17 Ing. Erich Pfeiffer Gmbh Austragvorrichtung für Medien
IS4516A (is) 1997-07-01 1999-01-02 Gizurarson Sveinbjörn Nýtt lyfjaform
US7799337B2 (en) 1997-07-21 2010-09-21 Levin Bruce H Method for directed intranasal administration of a composition
GB9719775D0 (en) 1997-09-18 1997-11-19 Glaxo Group Ltd Device
US5954696A (en) 1997-12-15 1999-09-21 B. Braun Medical, Inc. Pressure infusion pump
US7335186B2 (en) 1998-03-13 2008-02-26 Alexander George Brian O'Neil Patient controlled drug delivery device
US6113078A (en) 1998-03-18 2000-09-05 Lytesyde, Llc Fluid processing method
US6062213A (en) 1998-06-16 2000-05-16 Fuisz Technologies Ltd. Single unit dose inhalation therapy device
CN1158996C (zh) 1998-07-24 2004-07-28 杰格研究股份公司 药用气溶胶制剂
FR2782024B1 (fr) 1998-08-04 2000-10-13 Valois Sa Tete de distribution et dispositif de distribution de produit fluide comportant une telle tete
GB2345010B (en) 1998-12-17 2002-12-31 Electrosols Ltd A delivery device
US6294153B1 (en) 1998-12-21 2001-09-25 Generex Pharmaceuticals, Inc. Aerosol pharmaceutical formulation for pulmonary and nasal delivery
AU2862200A (en) 1999-01-27 2000-08-18 Bruce H. Levin Compositions, kits, apparatus, and methods for inhibiting cerebral neurovasculardisorders and muscular headaches
US6248363B1 (en) 1999-11-23 2001-06-19 Lipocine, Inc. Solid carriers for improved delivery of active ingredients in pharmaceutical compositions
ES2439274T3 (es) 1999-03-03 2014-01-22 Optinose As Dispositivo de administración nasal
GB0114272D0 (en) 2001-06-12 2001-08-01 Optinose As Nasal delivery device
GB0121568D0 (en) 2001-09-06 2001-10-24 Optinose As Nasal delivery device
AU3751700A (en) 1999-03-17 2000-10-04 Emsar, Inc. Apparatus and method for dispensing a medicinal spray
DE60011589T2 (de) 1999-03-26 2004-11-25 Pozen, Inc. Hochwirksame dihydroergotaminhaltige arzneizusammensetzungen
DE19944209A1 (de) 1999-09-15 2001-03-22 Pfeiffer Erich Gmbh & Co Kg Spender zum ggf. zerstäubten Ausbringen eines insbesondere flüssigen Mediums aus einem Behältnis
ATE257399T1 (de) 1999-10-14 2004-01-15 Becton Dickinson Co Nasales verabreichungsgerät mit zerstäuberdüse
US6382204B1 (en) 1999-10-14 2002-05-07 Becton Dickinson And Company Drug delivery system including holder and drug container
US6367471B1 (en) 1999-11-01 2002-04-09 Sheffield Pharmaceuticals, Inc. Internal vortex mechanism for inhaler device
US6810872B1 (en) 1999-12-10 2004-11-02 Unisia Jecs Corporation Inhalant medicator
US6302101B1 (en) 1999-12-14 2001-10-16 Daniel Py System and method for application of medicament into the nasal passage
AU784340B2 (en) * 1999-12-23 2006-03-16 Pfizer Products Inc. Pharmaceutical compositions providing enhanced drug concentrations
US6734162B2 (en) 2000-01-24 2004-05-11 Minimed Inc. Mixed buffer system for stabilizing polypeptide formulations
US6585957B1 (en) 2000-01-25 2003-07-01 Aeropharm Technology Incorporated Medicinal aerosol formulation
US6540983B1 (en) 2000-01-25 2003-04-01 Aeropharm Technology Incorporated Medical aerosol formulation
US6644305B2 (en) 2000-04-14 2003-11-11 Trudell Medical International Nasal inhaler
GB0015309D0 (en) 2000-06-21 2000-08-16 Djupesland Per G Apparatus
IT1317998B1 (it) 2000-06-26 2003-07-21 Medical Internat Licensing N V Valvola erogatrice per spray nasale.
IT1318646B1 (it) 2000-07-26 2003-08-27 Medical Internat Licensing N V Ugello pr somministrazioni e lavaggi nasali.
DK1307194T4 (da) 2000-07-31 2011-07-18 Nycomed Danmark Aps Fentanylpræparat til nasal administration
US6514482B1 (en) 2000-09-19 2003-02-04 Advanced Inhalation Research, Inc. Pulmonary delivery in treating disorders of the central nervous system
CA2359813C (en) 2000-10-24 2008-04-22 Richard L. Jones Nicotine mucosal spray
US6644309B2 (en) 2001-01-12 2003-11-11 Becton, Dickinson And Company Medicament respiratory delivery device and method
ZA200306564B (en) 2001-02-26 2004-10-15 Optinose As Nasal devices.
GB0109001D0 (en) 2001-04-10 2001-05-30 Glaxo Group Ltd Dispenser
GB0109002D0 (en) 2001-04-10 2001-05-30 Glaxo Group Ltd Dispenser
EP1392262A1 (en) 2001-05-24 2004-03-03 Alexza Molecular Delivery Corporation Delivery of drug esters through an inhalation route
EP1279404A1 (en) 2001-07-26 2003-01-29 Istituto Superiore di Sanità Use of HIV-1 tat, fragments or derivatives thereof, to target or to activate antigen-presenting cells, to deliver cargo molecules for vaccination or to treat other diseases
WO2003026559A2 (en) 2001-09-28 2003-04-03 Kurve Technology, Inc Nasal nebulizer
GB2380410B (en) 2001-10-05 2003-11-19 Alchemy Healthcare Ltd Apparatus for the nasal or oral delivery of a medicament
US7021561B2 (en) 2001-12-18 2006-04-04 Becton, Dickinson And Company Spray device and method
GB0204829D0 (en) 2002-03-01 2002-04-17 Glaxo Group Ltd A fluid dispensing device
US7666876B2 (en) 2002-03-19 2010-02-23 Vernalis (R&D) Limited Buprenorphine formulations for intranasal delivery
GB0207422D0 (en) 2002-03-28 2002-05-08 Optinose As Nasal devices
GB0209494D0 (en) 2002-04-25 2002-06-05 Optinose As Nasal devices
US7655619B2 (en) 2002-05-06 2010-02-02 Thomas Jefferson University Insulin-associated peptides with effects on cerebral health
WO2003099359A1 (en) 2002-05-09 2003-12-04 Kurve Technology, Inc. Particle dispersion chamber for nasal nebulizer
US7220457B2 (en) 2002-06-06 2007-05-22 Anderson Steven R Air atomizing assembly and method and system of applying an air atomized material
GB0215270D0 (en) 2002-07-02 2002-08-14 Optinose As Nasal devices
GB0215904D0 (en) 2002-07-09 2002-08-21 Team Holdings Uk Ltd Drug delivery system and method
GB0217198D0 (en) 2002-07-25 2002-09-04 Glaxo Group Ltd Medicament dispenser
GB0309354D0 (en) 2003-04-24 2003-06-04 Glaxo Group Ltd Nozzle for a nasal inhaler
DE10321902A1 (de) 2003-05-06 2004-12-09 Ing. Erich Pfeiffer Gmbh Austragvorrichtung für zumindest ein Medium
GB0319119D0 (en) 2003-08-14 2003-09-17 Optinose As Delivery devices
GB0320171D0 (en) 2003-08-28 2003-10-01 Optinose As Delivery devices
WO2005023185A2 (en) 2003-08-29 2005-03-17 Transform Pharmaceuticals, Inc. Pharmaceutical compositions and method of using levodopa and carbidopa
WO2005023335A2 (en) 2003-09-05 2005-03-17 Kurve Technology, Inc. Integrated nebulizer and particle dispersing chamber for delivery of medicament
AU2004317954A1 (en) 2003-09-17 2005-10-13 Chiasma, Inc. Compositions capable of facilitating penetration across a biological barrier
GB0322284D0 (en) 2003-09-23 2003-10-22 Glaxo Group Ltd Medicament dispenser
US8134010B2 (en) * 2004-05-05 2012-03-13 Renopharm Ltd. Thiazole-based nitric oxide donors having aryl substituent(s) and uses thereof
US7832394B2 (en) 2004-12-22 2010-11-16 Schechter Alan M Apparatus for dispensing pressurized contents
GB0503738D0 (en) 2005-02-23 2005-03-30 Optinose As Powder delivery devices
KR101288729B1 (ko) 2005-04-01 2013-07-23 인터자인 테크놀로지스, 인코포레이티드 약물 전달용 중합체성 마이셀
GB0515592D0 (en) 2005-07-28 2005-09-07 Glaxo Group Ltd Nozzle for a nasal inhaler
PT1912626T (pt) * 2005-08-08 2016-07-20 Abbvie Deutschland Formas farmacêuticas com biodisponibilidade melhorada
WO2007035913A2 (en) 2005-09-21 2007-03-29 Kurve Technology, Inc. Medicament delivery control, monitoring, and reporting system and method
MX2008006204A (es) 2005-11-11 2008-10-17 Aurogen Inc Metodo para tratar por medio de la administracion de insulina la enfermedad o el trastorno del sistema nervioso central asociado con el encogimiento de tejido o atrofia.
EP1960022A1 (en) 2005-11-29 2008-08-27 Alza Corporation Nasal delivery device for the delivery of a substance to the olfactory region
US20070202051A1 (en) 2006-02-10 2007-08-30 Pari Gmbh Aerosols for sinunasal drug delivery
GB2434990B (en) 2006-02-14 2010-12-01 Optinose As Delivery device and method
GB0604444D0 (en) 2006-03-06 2006-04-12 Optinose As Nasal devices
GB0605799D0 (en) 2006-03-23 2006-05-03 Optinose As Nasal delivery devices
US7841338B2 (en) 2006-04-13 2010-11-30 Boehringer Ingelheim International Gmbh Dispensing device
US7425542B2 (en) * 2006-06-23 2008-09-16 Aegis Therapeutics, Inc. Stabilizing alkylglycoside compositions and methods thereof
GB2440316A (en) 2006-07-25 2008-01-30 Optinose As Nasal inhaler with scrubber
US7905229B2 (en) 2006-08-30 2011-03-15 Kurve Technology, Inc. Aerosol generating and delivery device
FR2908753B1 (fr) 2006-11-16 2011-11-11 Becton Dickinson France Dispositif pour delivrer automatiquement des doses successives de produit
WO2008067254A2 (en) 2006-11-27 2008-06-05 Abbott Respiratory Llc Nasal drug delivery device and method
GB0623728D0 (en) 2006-11-28 2007-01-10 Optinose As Delivery devices
GB0623732D0 (en) 2006-11-28 2007-01-10 Optinose As Powder delivery devices
HUE026884T2 (en) 2007-02-11 2016-08-29 Map Pharmaceuticals Inc DHE is a therapeutic method of administration for the rapid relief of migraine while minimizing side effects
GB2448193A (en) 2007-04-05 2008-10-08 Optinose As Nasal delivery device
US8530463B2 (en) 2007-05-07 2013-09-10 Hale Biopharma Ventures Llc Multimodal particulate formulations
US9808509B2 (en) 2007-06-08 2017-11-07 Healthpartners Research Foundation Pharmaceutical compositions and methods for enhancing targeting of therapeutic compounds to the central nervous system
GB0719299D0 (en) 2007-10-03 2007-11-14 Optinose As Nasal delivery devices
US20110053859A1 (en) 2007-10-10 2011-03-03 The U. S. Government Respresented by the Department of Veterans Affairs Methods to reduce the effects of sleep deprivation
NZ586870A (en) * 2007-12-28 2012-10-26 Impax Laboratories Inc Controlled release formulations of levodopa, carbidopa andd a caboxylic acid
ES2648196T3 (es) 2008-02-07 2017-12-29 The University Of Washington Dispositivo aerosol circunferencial
CA2715302A1 (en) 2008-02-15 2009-08-20 Timothy Sean Immel Aerosol therapy device with high frequency delivery
US8517026B2 (en) 2008-02-25 2013-08-27 Adva Beck Amon Nasal inserts
NO329804B1 (no) 2009-02-09 2010-12-20 Fmc Kongsberg Subsea As Kobling for bruk i et stigeror, stigeror med en slik kobling og fremgangsmate for a oke operasjonsvinduet til et stigeror
KR101220182B1 (ko) * 2009-02-25 2013-01-11 에스케이바이오팜 주식회사 치환된 아졸 유도체 화합물, 이를 포함하는 약제학적 조성물 및 이를 이용한 파킨슨씨 병 치료방법
JP2012526726A (ja) 2009-05-15 2012-11-01 株式会社新日本科学 薬物動態が改善された鼻腔内用薬学的組成物
US8839790B2 (en) 2009-07-29 2014-09-23 Adva Beck Arnon Nasal inserts
US8408427B2 (en) 2009-09-07 2013-04-02 Mk International Pty Ltd Single dose nasal spray pump
WO2011047412A1 (en) 2009-10-22 2011-04-28 The Heart Research Institute Ltd Tyrosine and l-dopa for reducing l-dopa incorporation into proteins
US8925544B2 (en) 2009-12-08 2015-01-06 Medinvent, Llc Portable nebulizer device
WO2011143721A1 (en) * 2010-05-21 2011-11-24 Gosforth Centre (Holdings) Pty Ltd Compositions and methods for treating neurodegenerative disorders
TW201304822A (zh) * 2010-11-15 2013-02-01 Vectura Ltd 組成物及用途
US9180264B2 (en) 2010-11-29 2015-11-10 Sanofi-Aventis Deutschland Gmbh Medicated module for an inhaler
CN103917265B (zh) 2011-03-03 2017-02-15 英倍尔药业股份有限公司 鼻药递送装置
EP3851142A1 (en) 2011-05-09 2021-07-21 Impel NeuroPharma Inc. Nozzles for nasal drug delivery
WO2012174481A1 (en) 2011-06-15 2012-12-20 Nerve Access, Inc. Pharmaceutical compositions for intranasal administration for the treatment of neurodegenerative disorders
DE102012201178B3 (de) 2012-01-27 2013-02-14 Aptar Radolfzell Gmbh Düseneinheit und Spender mit einer solchen
CN105407879A (zh) 2012-06-11 2016-03-16 赛科基因股份有限公司 与帕金森病治疗相关的副作用的治疗
US20140056990A1 (en) 2012-08-24 2014-02-27 Vr1, Inc. Composition for the treatment of migraine headaches and methods thereof
DE102013100473A1 (de) 2013-01-17 2014-07-17 Seho Systemtechnik Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Reinigen einer Lötdüse
CA2909954C (en) 2013-04-28 2021-03-23 Impel Neuropharma, Inc. Medical unit dose container
EP3049059B1 (en) 2013-09-24 2021-11-03 Satsuma Pharmaceuticals, Inc. Intranasal dhe formulation for the treatment of headache
US20160296591A1 (en) * 2013-10-11 2016-10-13 Tarix Pharmaceuticals Ltd. Compositions and methods for treatment of bdnf-related conditions
RU2545734C1 (ru) 2014-01-31 2015-04-10 Открытое акционерное общество "Всероссийский Научный Центр Молекулярной Диагностики и Лечения" (ОАО "ВНЦМДЛ) Лекарственный препарат для лечения болезни паркинсона
US9603905B2 (en) 2014-03-13 2017-03-28 The Research Foundation For Mental Hygiene, Inc Intranasal insulin administration for the minimization of anesthesia-induced memory loss
AU2014391721B2 (en) 2014-04-21 2020-07-16 Merz Pharmaceuticals, Llc Rapid relief of motor fluctuations in Parkinson's Disease
US20150335712A1 (en) * 2014-05-21 2015-11-26 Stemnion, Inc. Treatment of Diseases and Conditions Caused by Increased Vascular Permeability
AU2016291228B2 (en) * 2015-07-09 2020-04-09 Insmed Incorporated Compositions and methods for treating lung diseases and lung injury
US10555922B2 (en) * 2015-09-04 2020-02-11 Lobsor Pharmaceuticals Aktiebolag Method of treating a dopamine related disorder in a subject by administering levodopa, in combination with a dopamine decarboxylase inhibitor and a catechol-o-methyltransferase inhibitor
CN116509869A (zh) 2016-04-04 2023-08-01 希诺皮亚生物科学公司 使用曲匹地尔治疗锥体外系综合征

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20130164349A1 (en) * 2002-03-20 2013-06-27 Civitas Therapeutics, Inc. Pulmonary Delivery for Levodopa
JP2016500690A (ja) * 2012-10-22 2016-01-14 サイヴィタス セラピューティックス,インコーポレイテッド パーキンソン病の迅速な軽減のためのレボドパ製剤

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
EUROPEAN JOURNAL OF PHARMACEUTICAL SCIENCES, vol. 38, no. 5, JPN6023029657, 2009, pages 525 - 532, ISSN: 0005113914 *
JOURNAL OF THE INDIAN CHEMICAL SOCIETY, vol. 92, no. 4, JPN6023029656, 2015, pages 514 - 517, ISSN: 0005113915 *

Also Published As

Publication number Publication date
US11690819B2 (en) 2023-07-04
EP3823607A4 (en) 2022-04-06
CN112955134A (zh) 2021-06-11
US20220233486A1 (en) 2022-07-28
KR20210034047A (ko) 2021-03-29
WO2020018959A1 (en) 2020-01-23
US20200046667A1 (en) 2020-02-13
US20230301955A1 (en) 2023-09-28
EP3823607A1 (en) 2021-05-26
US11517548B2 (en) 2022-12-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Claus et al. How can we bring high drug doses to the lung?
US20220296504A1 (en) Intranasal delivery of levodopa powder by precision olfactory device
PT1143931E (pt) Libertação de fármacos por via pulmonar
EA003405B1 (ru) Способ и устройство для введения действующего вещества в виде аэрозоля в легкие пациента
KR20010022636A (ko) 생물학적으로 활성인 거대분자를 함유하는 수성 에어로졸 제제 및 상응하는 에어로졸의 제조 방법
ES2775606T3 (es) Furoato de fluticasona en el tratamiento de la EPOC
EP4096628B1 (en) Use of 5-amino-2,3-dihydro-1,4-phthalazinedione in the inhalatory treatment of inflammatory pulmonary diseases
BR112015025814B1 (pt) Composição farmacêutica para uso inalatório, processo para a preparação de uma composição farmacêutica e kit para a administração de um fármaco como pó para inalação
KR20200118034A (ko) 정밀 후각기관 장치에 의한 올란자핀의 비강내 전달
CN107205936B (zh) 包含至少一种通过喷雾干燥得到的增加制剂稳定性的干粉的组合物
US20140342001A1 (en) Medicaments
US20230301955A1 (en) Respiratory tract delivery of levodopa and dopa decarboxylase inhibitor for treatment of parkinson's disease
US20040101482A1 (en) Medicaments
CN113350323A (zh) 一种用于抑制冠状病毒的吸入剂及其制备方法和应用
CN105338967A (zh) 包含布地奈德和福莫特罗的药物组合物
US20100291221A1 (en) Method of administering dose-sparing amounts of formoterol fumarate-budesonide combination particles by inhalation
WO2021188809A1 (en) Inhalable formulation of a solution containing levalbuterol tartrate
EP3896075A1 (en) Polymorphic forms and process
KR20180030399A (ko) 네뷸라이저용 조성물
WO2014205030A1 (en) Pulmonary administration of rotigotine
AU2002231939A1 (en) Bimodal dry powder formulation for inhalation
BR112017007142B1 (pt) Composição farmacêutica para uso inalatório na forma de pó compreendendo budesonida e formoterol e kit compreendendo a referida composição

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220712

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220712

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230725

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20231020

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20240319