下記の実施形態は、当業者が実施形態を実施することを可能にするための情報を示し、実施形態を実施する最良の形態を例示する。添付の図面に照らして以下の説明を読めば、当業者は本開示の概念を理解し、本明細書では特に言及されていないこれらの概念の適用を認識するであろう。これらの概念及びアプリケーションは、本開示の範囲内にあることを理解されたい。
無線ノード:本明細書で使用されるとき、"無線ノード"は、無線アクセスノード又は無線デバイスのいずれかである。
無線アクセスノード:本明細書で使用されるとき、"無線アクセスノード"又は"無線ネットワークノード"は、無線で信号を送信及び/又は受信する様に動作する、セルラ通信ネットワークの無線アクセスネットワーク内の任意のノードである。無線アクセスノードの幾つかの例は、基地局(例えば、第3世代パートナーシッププロジェクト(3GPP)の第5世代(5G)ニューレディオ(NR)ネットワークのNR基地局(gNB)、又は、3GPPのロングタームエボリューション(LTE)ネットワークにおける発展型又は進化型ノードB(eNB))、高電力又はマクロ基地局、低電力基地局(例えば、マイクロ基地局、ピコ基地局、ホームeNB等)、及び、リレーノードを含むが、これらに限定されない。
コアネットワークノード:本明細書で使用されるとき、"コアネットワークノード"は、コアネットワーク内の任意の種類のノードである。コアネットワークノードの幾つかの例は、例えば、モビリティ管理エンティティ(MME)、パケットデータネットワーク(PDN)ゲートウェイ(P−GW)、サービス能力公開機能(SCEF)、ネットワーク公開機能(NEF)等を含む。
無線デバイス:本明細書で使用されるとき、"無線デバイス"は、無線アクセスノードに信号を無線で送信及び/又は受信することによってセルラ通信ネットワークにアクセスする(すなわち、それによってサービスを提供される)任意の種類のデバイスである。無線デバイの幾つかの例は、3GPPネットワーク内のユーザ装置(UE)、マシン型通信(MTC)デバイス、セルラ・インターネット・オブ・シングス(CIoT)デバイス、狭帯域インターネット・オブ・シングス(NB−IоT)デバイスを含むが、これらに限定されない。
ネットワークノード:本明細書で使用されるとき、"ネットワークノード"は、セルラ通信ネットワーク/システムの無線アクセスネットワーク又はコアネットワークの一部である任意のノードである。
本明細書の説明は、3GPPセルラ通信システムに焦点を合わせており、3GPPの用語又は3GPPの用語と同様の用語がしばしば使用されることに留意されたい。しかしながら、本明細書に開示されている概念は、3GPPシステムに限定されない。
本明細書の説明では、"セル"という用語を参照することがあるが、特に5G NRの概念に関しては、セルの代わりにビームが使用され得るので、本明細書に記載の概念は、セルとビームの両方に等しく適用できることに留意することが重要である。
図1は、本開示の幾つかの実施形態による、セルラ通信ネットワーク100の一例を示している。本明細書に記載の実施形態において、セルラ通信ネットワーク100は5GNRネットワークである。この例において、セルラ通信ネットワーク100は、基地局102−1及び102−2を含み、これらは、LTEにおいてはeNBと呼ばれ、5G NRではgNBと呼ばれ、対応するマクロセル104−1及び104−2を制御する。基地局102−1及び102−2は、本明細書では、総称して基地局102として参照され、個別的にも基地局102として参照される。同様に、マクロセル104−1及び104−2は、本明細書では、総称してマクロセル104として参照され、個別的にもマクロセル104として参照される。セルラ通信ネットワーク100は、また、対応するスモールセル108−1から108−4を制御する幾つかの低電力ノード106−1から106−4を含み得る。低電力ノード106−1から106−4は、スモール基地局(ピコ又はフェムト基地局等)又はリモート無線ヘッド(RRH)等であり得る。特に、図示されていないが、スモールセル108−1から108−4の1つ以上は、代わりに基地局102によって提供され得る。低電力ノード106−1から106−4は、本明細書では、総称して低電力ノード106として参照され、個別的にも低電力ノード106として参照される。同様に、スモールセル108−1から108−4は、本明細書では、総称してスモールセル108として参照され、個別的にもスモールセル108として参照される。基地局102(及び、オプションとしての低電力ノード106)は、コアネットワーク110に接続される。
基地局102及び低電力ノード106は、対応するセル104及び108内の無線デバイス112−1から112−5にサービスを提供する。無線デバイス112−1から112−5は、本明細書では、総称して無線デバイス112として参照され、個別的にも無線デバイス112として参照される。無線デバイス112は、UEとも呼ばれ得る。
図2は、コアネットワーク機能(NF)で構成される5Gネットワークアーキテクチャとして表される無線通信システムを示し、ここで、任意の2つのNF間の相互作用は、ポイントツーポイントの参照点/インタフェースによって表される。図2は、図1のシステム100の1つの特定の実装として見ることができる。
アクセス側から見ると、図2に示す5Gネットワークアーキテクチャは、無線アクセスネットワーク(RAN)又はアクセスネットワーク(AN)のいずれかに接続される複数のユーザ装置(UE)と、アクセス及びモビリティ管理機能(AMF)と、を有する。典型的には、R(AN)は、例えば、発展型ノードB(eNB)又は5G基地局(gNB)等の基地局を含む。コアネットワーク側から見ると、図2に示す5GコアNFは、ネットワークスライス選択機能(NSSF)、認証サーバ機能(AUSF)、統合データ管理(UDM)、AMF、セッション管理機能(SMF)、ポリシ制御機能(PCF)及びアプリケーション機能(AF)を含む。
5Gネットワークアーキテクチャの参照点表現は、規範的な標準化において詳細なコールフローを開発するために使用される。N1参照点は、UEとAMFとの間でシグナリングを搬送する様に定義されている。ANとAMFとを接続するための参照点と、ANとユーザプレーン機能(UPF)とを接続するための参照点は、それぞれ、N2及びN3として定義されている。AMFとSMFとの間に参照点N11があり、これは、SMFが少なくとも部分的にAMFによって制御されていることを意味する。N4はSMFとUPFによって使用され、その結果、SMFによって生成される制御信号を使用してUPFが設定され、UPFはその状態をSMFに報告できる。N9は、異なるUPF間の接続の参照点であり、N14は、異なるAMF間の接続の参照点である。PCFがポリシをAMFとSMFそれぞれに適用するため、N15及びN7が定義されている。N12は、AMFがUEの認証を実行するために必要となる。UEの加入者データにはAMF及びSMFが必要であるため、N8及びN10が定義されている。
5Gコアネットワークは、ユーザプレーンと制御プレーンの分離を意図している。制御プレーンがネットワーク内のシグナリングを搬送する一方、ユーザプレーンはユーザートラフィックを搬送する。図2において、UPFはユーザプレーンにあり、他の総てのNF、つまりAMF、SMF、PCF、AF、AUSF及びUDMは制御プレーンにある。ユーザプレーンと制御プレーンを分離することで、各プレーンのリソースが個別にスケーリングされることが保証される。また、UPFを制御プレーン機能とは別に分散して配置することもできる。このアーキテクチャにおいては、低遅延を必要とする一部のアプリケーションために、UPFをUEの非常に近くに配置して、UEとデータネットワークとの間のラウンドトリップ時間(RTT)を短縮できる。
5Gコアネットワークアーキテクチャは、モジュール化された機能で構成される。例えば、AMFとSMFは、制御プレーン内の独立した機能である。分離されたAMFとSMFにより、独立した進化とスケーリングが可能になる。図2に示す様に、PCFやAUSF等の他の制御プレーン機能が分離され得る。モジュール化された機能設計により、5Gコアネットワークは様々なサービスを柔軟にサポートできる。
各NFは別のNFと直接相互作用する。中間機能を使用して、あるNFから別のNFにメッセージをルーティングすることができる。制御プレーンにおいて、2つのNF間の一連の相互作用がサービスとして定義されているため、再利用が可能である。このサービスにより、モジュール性のサポートが可能になる。ユーザプレーンは、異なるUPF間の転送動作等の相互作用をサポートする。
図3Aは、図2の5Gネットワークアーキテクチャで使用されているポイントツーポイントの参照点/インタフェースの代わりに、制御プレーン内のNF間のサービスベースのインタフェースを使用した5Gネットワークアーキテクチャを示している。ただし、図2を参照して上述したNFは、図3Aに示すNFに対応する。NFが他の認証されたNFに提供するサービス等は、サービスベースのインタフェースを介して、認証されたNFに公開され得る。図3Aにおいて、サービスベースのインタフェースは文字"N"とそれに続くNFの名前で示されている。例えば、AMFのサービスベースのインタフェースの場合はNamfであり、SMFのサービスベースのインタフェースの場合はNsmfになる。図3Aのネットワーク公開機能(NEF)及びネットワークリポジトリ機能(NRF)は、上記の図2には示されていない。ただし、図2に明示的に示されていない場合でも、図2に示されている総てのNFは、必要に応じて図3AのNEF及びNRFと相互作用できることは明確にされるべきでる。
図2及び3Aに示されているNFの幾つかの特性は、次の様に説明され得る。AMFは、UEベースの認証、許可、モビリティ管理等を提供する。AMFはアクセス技術から独立しているため、複数のアクセス技術を使用しているUEでも、基本的に単一のAMFに接続される。SMFはセッション管理を担当し、インターネットプロトコル(IP)アドレスをUEに割り当てる。また、SMFは、データ転送用のUPFを選択して制御する。UEが複数のセッションを有する場合、異なるSMFを各セッションに割り当てて、それらを個別に管理し、セッション毎に異なる機能を提供することができる。AFは、サービス品質(QoS)をサポートするために、ポリシ制御を担当するPCFにパケットフローに関する情報を提供する。この情報に基づいて、PCFは、AMFとSMFを適切に動作させるためのモビリティとセッション管理に関するポリシを決定する。AUSFは、UE等の認証機能をサポートしているため、UE等の認証用のデータを格納し、UDMは、UEの加入データを格納する。5Gコアネットワークの一部ではないデータネットワーク(DN)は、インターネットアクセス又はオペレータサービス等を提供する。
NFは、専用ハードウェア上のネットワーク要素として、専用ハードウェア上で実行されるソフトウェアインスタンスとして、又は、適切なプラットフォーム、例えば、クラウドインフラストラクチャ等でインスタンス化された仮想化機能として実装され得る。
幾つかの実施形態において、本明細書に開示されるシステム及び方法は、EPCで動作される。幾つかの実施形態において、UE内のMTCアプリケーションと外部ネットワーク内のMTCアプリケーションとの間のエンドツーエンド通信は、3GPPシステムによって提供されるサービスと、オプションでサービス能力サーバ(SCS)によって提供されるサービスを使用する。
外部ネットワークのMTCアプリケーションは、通常、アプリケーションサーバ(AS)によってホストされ、付加価値サービスのためにSCSを利用し得る。3GPPシステムは、トランスポート、加入者管理、及び、MTCによって動機付けられるがこれらに限定されない様々なアーキテクチャの強化を含む他の通信サービスを提供する(例えば、制御プレーンデバイストリガ)。
図3Bは、Um/Uu/LTE−Uuインタフェースを介して、3GPPネットワーク(汎用地上無線アクセスネットワーク(UTRAN)、発展型汎用地上無線アクセスネットワーク(E−UTRAN)、GERAN(Global System for Mobile Communications Enhanced Data Rate for Global System for Mobile Communications Evolution Radio Access Network)等)に接続するMTCに使用されるUEのアーキテクチャの例を示している。図3Bは、SCS及びASに対する3GPPネットワークサービス能力の公開も示している。EPCネットワークアーキテクチャの参照点表現は、規範的な標準化において詳細なコールフローを開発するために使用される。T6a参照点は、MMEとSCEFとの間でシグナリングを搬送する様に定義されている。S6t参照点は、HSSとSCEFとの間でシグナリングを搬送する様に定義されている。RANとMMEとの間、及び、RANとサービングゲートウェイ/UPFとの間を接続するための参照点は、それぞれ、S1−MME及びS1−Uとして定義されている。SCEFとSCSの間には定義された参照点T8が存在する。参照点T8は、SCEFとASの間でも一般的に使用される。
上述した様に、TS23.682 v15.5.0で定義されている既存の監視イベント報告が存在する。ただし、このイベント報告においては、PDN接続の作成及び削除が報告されない。これらのパラメータの報告は、アプリケーションサーバが情報を要求した場合にのみ実行されるという潜在的な問題がある。したがって、無線デバイス接続性イベントを報告するための追加のメカニズムが必要である。
無線デバイス接続性イベントを報告するためのシステム及び方法が提供される。図4は、この様な報告を実行するためのノードの動作を示している。幾つかの実施形態において、無線デバイスの接続性イベントを報告するために第1ノードによって実行される方法は、無線デバイスに対して接続性イベントが発生したことを判定する(ステップ400)ことと、無線デバイスに対して接続性イベントが発生したことを第2ノードに通信する(ステップ402)ことと、を含む。
幾つかの実施形態において、接続性イベントは、PDN接続性の作成、PDN接続性の削除、及び/又は、PDN接続性のIPアドレスの変更であり得る。幾つかの実施形態において、通信は、新しい監視イベントタイプとして、新しい到達可能性タイプ値として、及び/又は、UE到達可能性監視イベントにおける新しい独立した表示パラメータとして、であり得る。
幾つかの実施形態において、第2ノードは、3GPPシステムの外部にある(例えば、SCSノード又はAS)。幾つかの実施形態において、SCEF(又は5GのNEF)は、情報を公開(報告)するための単なる通過ノードである。外部ノードに接続性を報告する(つまり、"公開する")ことは非常に有益である。幾つかの実施形態において、SCS及びASは第2ノードであり得る。
イベントの監視機能は、3GPPシステムの特定のイベントを監視し、そのような監視イベント情報をSCEF又はNEFを介して利用できる様にすることを目的としている。これは、特定のイベントの構成に適した3GPPネットワーク要素の識別、イベントの検出、及び、認証されたユーザへのイベントの報告を可能にする手段で構成され、例えば、アプリケーションやロギング等で使用される。その様なイベントが検出されると、ネットワークは、UEアクセスを制限する等の特別なアクションを実行する様に構成され得る。以下の監視イベントの構成及び報告がサポートされ得る。
−UEとUICC及び/又は新しいIMSI−IMEI−SVとの関連付けの監視
−UEの到達可能性
−UEの場所と、UEの場所の変化
幾つかの実施形態において、イベント要求、イベント報告、又は、その両方の場所の粒度は、セルレベル(CGI/ECGI)、TA/RAレベル、又は、他のフォーマット、例えば、形状(例えば、多角形、円等)若しくは都市アドレス(例えば、通り、地区等)であり得る。
−接続性ロス
−通信障害
−UEのローミング状態(つまり、ローミング又は非ローミング)と、UEのローミング状態の変化
幾つかの実施形態において、ローミング状態は、UEがホームパブリックランドモバイルネットワーク(HPLMN)にいるか、ビジティングパブリックランドモバイルネットワーク(VPLMN)にいるかを意味する。
−地理的領域内に存在するUEの数
−DDN障害後の有効性
幾つかの実施形態において、"PDN接続性状態"等の新しい監視イベントの構成及び報告がサポートされ得る。
ローミングシナリオで監視機能をサポートするには、HPLMNとVPLMNとの間でローミング契約を結ぶ必要がある。監視に必要な能力セットは、様々な3GPPインタフェース/ノードを介してアクセス可能である。イベントを構成/報告するための3GPPインタフェースの選択は、イベントのタイプ、オペレータ構成、イベント報告の必要頻度、監視イベント要求のパラメータが提供されるアプリケーション等に依存する。
監視イベントのサポートは、HSS、MME/SGSN(4.5.6.2項で説明)又はPCRF(4.5.6.3項で説明)のいずれかを介して提供され得る。オペレータのポリシに基づいて、一部の監視イベントが4.5.6.2項の手順に従い、別の監視イベントが4.5.6.3項の手順に従う様に、監視イベントを構成することができる。SCEFは、HSS/MME/SGSNとPCRFの両方を介して同じUEに対して特定の監視イベントを有効すべきではない。グループベースの監視イベントの場合、サービス能力サーバ/アプリケーションサーバ(SCS/AS)(同じSCS/AS又は異なるSCS/AS)は、異なる外部グループ識別子を使用して監視イベントを構成し得る。この様な場合において、複数の外部グループ識別子が同じUEを指し、監視イベント構成のいずれにもグループ報告ガードタイムが提供されていない場合、MME、HSS及びSCEFは、同じUEに対する同じイベントの重複報告を同じ宛先に送信すべきではない。
幾つかの実施形態において、監視イベントの構成が、監視機能以外の別の機能の一部として指定されたシグナリングを使用する場合、その機能によって指定されたHSS、MME/SGSN、及び、PCRFに関する要件が、例えば、アカウンティング情報を生成しない様に、SLA等を検証しない様に適用される。
イベントの監視機能は、デバイスとの接続性がいつどの様に確立されるか、つまり、PDN接続性がいつ作成され、いつ削除され、又は、IPアドレスがいつ変更されたかの情報をSCS/ASに抵抗するために使用され得る。PDN接続の作成又は削除時に提供される情報は、IPアドレス、PDNタイプ及びAPNを含む。オプションとして、報告は、SCEFへのT6a/T6b接続を使用するPDN接続のために行われ得る。
幾つかの実施形態において、T6aインタフェースは、SCEFをサービングMMEに接続し、T6bインタフェースは、SCEFをサービングSGSNに接続する。これらのインタフェースは、以下の機能をサポートする。サービングMME/SGSNでのSCEFによる監視イベント構成、サービングMME/SGSNによるSCEFへの監視イベント報告、及び、サービングMMEとの間のNIDD。
幾つかの実施形態において、図3Aを参照すると、Namfサービス定義は、監視イベント構成のためにNEFによって使用され、Nnefサービス定義は、監視イベント報告のためにAMF又はSMFによって使用される。Nafサービス定義は、NIDD APIをAF及びSCS/ASに公開するためにNEFによって使用される。
図5は、HSS又はMME/SGSNで監視を構成するための手順を示している。この手順は、様々な監視イベントタイプにおいて共通である。この手順の共通パラメータについては、5.6.0項で詳しく説明されている。様々な監視イベントタイプに固有のステップ及びパラメータについては、5.6.1.3項から5.6.1.9項で詳しく説明されている。
この手順は、スタンドアロン手順として以前に構成された監視イベントを削除するため、又は、同じSCEFと同じSCS/ASとの間での新しい監視イベントを構成すると共に、以前に構成された監視イベントを削除するため、或いは、以前に構成された監視イベントを、同じSCEFと同じSCS/ASとの間での新しい監視イベントに置き換えるため、或いは、構成監視イベントが構成されたノードで利用可能な場合のワンタイム報告のためにも使用される。
1.SCS/ASは、監視要求(外部識別子又は移動局国際加入者電話番号(MSISDN)又は外部グループID、SCS/AS識別子監視タイプ、報告の最大数、監視期間、T8宛先アドレス、削除用のT8長期トランザクション参照ID(TLTRI)、グループ報告ガードタイム)メッセージをSCEに送信する。SCEFは、監視要求を識別するTLTRIを割り当てる。SCS/ASは、以前に構成された監視イベントの削除を、新しい監視イベントの構成と共に実行し得る。SCS/ASが以前に構成された監視イベントの削除の実行を望む場合、SCS/ASは削除用のTLTRIを含める必要がある。
SCS/ASがUEのグループの監視イベントを構成することを望む場合、SCS/ASは、外部グループ識別子とグループ報告ガードタイムとを含む監視要求メッセージを送信できる。SCS/ASが監視要求メッセージに外部グループ識別子を含める場合、外部識別子又はMSISDNは無視されるべきである。グループ報告ガードタイムは、オプションのパラメータであり、グループ内のUEで検出された、集約された監視イベント報告が、グループ報告ガードタイムの期限が切れたら、SCS/ASに送信する必要があることを示す。
幾つかの実施形態において、複数のSCS/AS監視要求を処理するための、例えば、過負荷状態でどの要求を処理するかを決定するための相対優先スキームを適用することができる。この優先順位スキームは、SCEFによってローカルで使用される、つまり、他の機能への手順では使用も変換もされない。
2.SCEFは、SCS/AS識別子、T8宛先アドレス、監視期間、報告の最大数、及びグループ報告ガードタイム(提供されている場合)を保存する。SCEFはTLTRIを保存し、それをSCEF参照IDに割り当てる。オペレータのポリシに基づいて、SCS/ASがこの要求を実行することを許可されていない場合(例えば、SLAがそれを許可していない場合)、監視要求の形式が正しくない場合、SCS/ASが、監視要求送信の割り当て又はレートを超過している場合、SCEFはステップ9を実行し、エラーを適切に示す原因値を提供する。SCEFが削除用のTLTRIを受信した場合、SCEFは、TLTRIにより示されるSCEFコンテキストを検索して、削除用の関連するSCEF参照IDを導出する。
SCEFは、監視表示メッセージがMME/SGSNからSCEFに送信されたときに、UEのグループの監視イベント報告に対してグループ報告ガードタイムを使用する。SCEFは、SCEFのグループ報告ガードタイマーが期限切れになる前に、HSSから蓄積監視表示を確実に受信するため、HSSのグループ報告ガードタイムをSCS/ASから受信したSCEFの値よりも小さく設定する。
3.SCEFは、必要に応じて、HSS及びMME/SGSNで特定の監視イベントを構成するために、監視要求(外部識別子又はMSISDN又は外部グループ識別子、SCEF ID、SCEF参照ID、監視タイプ、報告の最大数、監視期間、削除用のSCEF参照ID、課金パーティ識別子、グループ報告ガードタイム)メッセージを、HSSに送信する。外部グループ識別子が含まれる場合、外部識別子又はMSISDNは無視されるべきである。ローミング状態のワンタイム監視要求の場合、SCEFはグループ報告ガードタイムを示さない。
4.HSSは、例えば、外部識別子、MSISDN、又は、外部グループ識別子の存在、含まれている任意のパラメータがオペレータの許容範囲内であるか否か、監視イベントがサービングMME/SGSNによってサポートされているか否か、グループベースの監視イベント機能がサービングMME/SGSNによってサポートされているか否か、或いは、削除される監視イベントが有効か否か等に関して、監視要求メッセージを検査する。HSSは、オプションで、課金可能パーティ識別子によって識別される課金可能パーティを認証する。この検査が失敗した場合、HSSはステップ8に従い、失敗状態の理由を示す原因値をSCEFに提供する。
HSSは、SCEFによって提供された、SCEF参照ID、SCEF ID、報告の最大数、監視期間、及び、削除用のSCEF参照IDを保存する。グループの監視要求の場合、この様なパラメータは各グループメンバUEについて保存される。
監視表示メッセージがHSSからSCEFに送信されたときに、HSSは、UEのグループの監視イベント報告に対してグループ報告ガードタイムを使用する。
4A.グループベースの処理の場合、HSSが外部グループ識別子と共に監視要求を受信した場合、HSSは、各UEの処理の開始直前に、監視要求の受け入れを肯定的に確認するために、グループ処理が進行中であることを示す監視応答(SCEF参照ID、UEの数、原因)メッセージをSCEFに送信する。HSSは、要求された場合、SCEF参照IDで識別される監視イベント構成を削除する。
4B.SCEFは、監視応答(TLTRI、原因)メッセージをSCS/ASに送信する。原因値は、グループ処理要求の進行を示す。
5.特定の監視タイプが要求され、かつ、監視イベントがサービングMME/SGSNでサポートされている場合、HSSは加入者データの挿入要求(監視タイプ、SCEF ID、SCEF参照ID、報告の最大数、監視期間、削除用のSCEF参照ID、課金可能パーティID)メッセージを、個々のUE及び個々のグループメンバUE毎にMME/SGSNへ送信する。監視要求メッセージがUEのグループに対するものである場合、HSSは監視イベント構成に外部ID又はMSISDNを含め、グループメンバにサービスを提供する総てのMME/SGSNにUE毎の加入者データ挿入要求メッセージを送信する。
6.MME/SGSNがSCEFのPLMNにインターワーキングSCEF(IWK−SCEF)を使用する様に構成されている場合、5.6.6項が適用される。それ以外の場合、MME/SGSNは、例えば、要求が別のPLMNからのものである場合に、監視タイプがローミング契約の対象であるか否か、或いは、削除用のSCEF参照IDを提供し、それを削除できるか否等により、要求を検査する。この検査が失敗した場合、MME/SGSNはステップ7に従い、失敗状態の理由を示す原因値をHSSに提供する。オペレータのポリシに基づいて、MME/SGSNは、他の理由(例えば、過負荷又はHSSがSLAで定義された監視要求の送信の割り当て又はレートを超えた)によって要求を拒否し得る。
MME/SGSNは、受信したパラメータを保存し、ワンタイム要求で有る場合や、加入者データ挿入応答の送信時にMME/SGSNが監視イベントを使用できる場合でなければ、指定された監視イベントの監視を開始する。MME/SGSNは、提供された場合、削除用SCEF参照IDで識別される監視構成を削除する。
幾つかの実施形態において、MME/SGSNは、MME/SGSN変更中に、そのコンテキスト情報の一部として、各監視タスクのために保存されたパラメータを転送する。
7.監視構成が成功すると、MME/SGSNは加入者データ挿入応答(原因)メッセージをHSSに送信する。要求された監視イベントが、加入者データ挿入応答の送信時にMME/SGSNで利用可能な場合、MME/SGSNは、加入者データ挿入応答メッセージに監視イベント報告を含める。
8.単一のUE処理の場合、HSSは、監視要求の受け入れと、要求された場合には識別された監視イベント構成の削除を肯定的に確認するために、監視応答(SCEF参照ID、原因)メッセージをSCEFに送信する。HSSは、要求された場合、SCEF参照IDで識別される監視イベント構成を削除する。要求された監視イベントが監視応答メッセージの送信時にHSSで利用可能である場合、或いは、ステップ7でMME/SGSNから受信された場合、HSSは監視応答メッセージに監視イベント報告を含める。
ワンタイム要求であり、加入者データ挿入応答が監視イベント報告を含む場合、HSSは個々のUE又は個々のグループメンバUEに関連付けられた監視イベント構成を削除する。
グループベース処理において、外部グループ識別子と共に監視要求を受信したことによりステップ4aでHSSが監視応答を送信した場合、及び、グループ報告ガードタイムが監視要求で提供された場合、HSSは、グループ報告ガードタイム内においてグループのUEに対する複数の応答を蓄積する。グループ報告ガードタイムの有効期限が切れると、HSSは、蓄積された応答と共に監視表示を送信し、監視表示がグループの中間メッセージであるか最後のメッセージであるかを示す。HSSは、UE識別子と、グループメンバの監視構成が失敗した場合にはメッセージに失敗の理由を示す原因値を含める。
幾つかの実施形態において、グループベースの監視イベント構成の場合、HSSは、例えば、メッセージサイズの制限により、蓄積された監視表示を複数のメッセージに分割し得る。
UEモビリティの場合、HSSは、新しいMME/SGSNが要求された監視イベントをサポートするかを判定する。
9A.単一のUE処理において、SCEFは、監視要求の受け入れと、要求された場合は識別された監視イベント構成の削除を肯定的に確認するために、監視応答(原因、監視イベント報告)メッセージをSCS/ASに送信する。SCEFが監視イベント報告を受信した場合、SCEFは監視応答メッセージに監視イベント報告を含める。個々のUEに対するワンタイム要求であり、監視応答がUEの監視イベント報告を含む場合、SCEFは関連する監視イベント構成を削除する。
9B.グループベースの処理において、グループ報告ガードタイムが設定されていない場合、SCEFは、監視表示(TLTRI、原因、監視イベント報告)メッセージをHSSから受信したときに、それをSCS/ASに送信する。それ以外の場合は、グループ報告ガードタイムが満了するまで、グループのUEに関する監視イベントを蓄積する。期間満了により、SCEFは監視表示(TLTRI、原因、(外部識別子又はMSISDN、監視イベント報告)のリスト)メッセージをSCS/ASに送信する。外部識別子又はMSISDNのいずれかによって識別された各UEの蓄積監視イベント報告のリストも含められる。
監視要求がUEのグループに対するワンタイム要求である場合、SCEFはステップ8で受信したUE識別子のリストと、ステップ4aで受信したUEの数パラメータを使用して、各グループメンバUE総てに対する報告を受信したかを検査する。SCEFが、各グループメンバUE総てに対する報告を受信したと判断した場合、SCEFは、グループに関連付けられた監視イベント構成を削除するための要求をHSSに送信する。
9C.ステップ9bで受信した各監視表示メッセージについて、SCS/ASは、監視表示応答(原因)メッセージをSCEFに送信する。原因値は、監視表示メッセージの成功確認又は失敗確認を反映する。
現在サービスを提供しているMME/SGSNが要求された監視イベント又はグループベースの監視イベント機能をサポートできないことをHSSが検出した場合(例えば、UEモビリティイベントの後)、HSSは以下の手順を実行する。
−UEに構成された監視イベントが停止されていると見なされることをSCEFに通知。SCEFはこれを、ネットワークが構成された監視イベントを一時的に処理できないことを意味すると解釈する。この場合:
−UEのMME/SGSNが変更され(例えば、UEのモビリティが原因で)、新しいMME/SGSNが停止された監視イベントをサポートする場合、HSSは、監視イベントを新しいMME/SGSNに構成し、SCEFに一時停止された監視イベントの再開を通知する。
−監視イベントが停止されている間に継続報告の基準が期限切れになった場合、HSSとSCEFは独立して監視イベントを削除する。
監視イベントの特定パラメータ:UEの到達可能性
UE到達可能性は、UEがSMSを送信可能になったとき、或いは、当該UEへのダウンリンクデータを送信可能になったときを示し、これは、UEが発展型パケットシステム接続管理(ECM)−コネクティッドモード(省電力モード又は拡張アイドルモードDRXを使用するUEの場合)に移行したとき、或いは、UEがページングで到達可能になったとき(拡張アイドルモードDRXを使用するUEの場合)に検出される。この監視イベントは、SMSの到達可能性とデータの到達可能性をサポートする。SMSの到達可能性に関するワンタイム監視要求のみがサポートされる。SCS/ASは、SCEFへの監視イベント構成要求に次のパラメータを含め得る。
−要求が"SMSの到達可能性"であるか、"データの到達可能性"であるか、その両方であるかを示す到達可能性タイプ
−オプションで、ダウンリンクデータ転送に許容される最大遅延を示す最大レイテンシ。最大レイテンシは、UEがネットワークに再度接続して到達可能になるまでの最大期間を設定するため、UEの定期的なトラッキングエリア更新(TAU)/ルーティングエリア更新(RAU)タイマを設定するために使用される。オペレータが決定した最大レイテンシの値が低いと、省電力モード(PSM)が無効になり得る。
−オプションで、SCS/ASが必要なダウンリンクデータを確実に配信できる様にするためにUEが到達可能である時間を示す最大応答時間。最大応答時間は、UEのアクティブ時間を設定するために使用される。UEが拡張アイドルモードDRXを使用する場合、最大応答時間は、次のページング機会が生じる前に、この監視イベントをSCS/ASに報告する時期を決定するために使用される。
−オプションで、UEに到達できない場合にサービングゲートウェイがバッファリングするパケットの数を示すダウンリンクパケットの推奨数
−オプションで、PDN接続性が作成及び削除されるときの監視イベントを示すPDN接続性状態表示。
最大レイテンシは定期更新タイマの大きさのオーダを決定するため、ネットワークは、この最大レイテンシ、したがってUEの定期的なTAU/RAUタイマが、UEのバッテリ維持と、ネットワークのシグナリング負荷管理の両方のための下限値を超えたままであることを確実にする必要がある。したがって、バッテリ制約のあるUEの場合、それは短い時間(例えば、ほんの数分程度)ではない。バッテリ制約のないUEの場合でも、この機能によって引き起こされるシグナリングのコストにより、数分のオーダで最大レイテンシを満たそうとすると、限られた数のUEにしか適用できなくなる。
幾つかの実施形態において、最大レイテンシは1分から数時間のオーダである。
幾つかの実施形態において、SCEF機能を介したネットワークパラメータ構成(4.5.21項を参照)機能は、もはや推奨されないUE到達可能性監視イベントの構成中に到達可能性タイプを"構成"に設定するオプションに取って代わる。
1.SCS/ASは、監視タイプを"UE到達可能性"に設定し、到達可能性タイプ、及び次のオプションパラメータの任意の組み合わせを含める。5.6.1.1項のステップ1の様に、監視要求をSCEFに送信する前の最大レイテンシ、最大応答時間、ダウンリンクパケットの推奨数、アイドル状態表示及びPDN接続性状態表示。
2.SCEFは、5.6.1.1項のステップ2を実行する。さらに、SCEFは、最大レイテンシ(含まれている場合)、最大応答時間(含まれている場合)、及び、ダウンリンクパケットの推奨数(含まれている場合)が、オペレータポリシで定義された範囲内にあるかどうかを検査する。範囲内に含まれていない場合、又は、ネットワークがアイドル状態表示をサポートしていない場合、オペレータポリシに応じて、SCEFは適切な原因値を使用して5.6.1.1のステップ9を実行することにより要求を拒否する。
3."SMSの到達可能性"が要求されると、UEが到達可能であることがHSSに通知されたときに通知を受け取るため、SCEFは5.6.1.1のステップ3を実行してHSSに加入する。HSSは、TS23.401で説明されている様にUEアクティビティ通知を取得するためのUE到達可能性通知要求手順を実行する、及び/又は、TS23.060で説明されている様にUE到達可能性機能を使用する。Mobile−Station−Not−Reachable−Flag(MNRF)の処理については、TS23.040で説明されている。
"データの到達可能性"が要求されると、SCEFは5.6.1.1のステップ3を実行する。さらに、提供されている場合、SCEFは、最大レイテンシ、最大応答時間、アイドル状態表示、及び、PDN接続性状態表示を含める。
4.HSSは、5.6.1.1項のステップ4を実行する。さらに、最大レイテンシが提供されている場合、それがオペレータポリシで定義された範囲内にあるかどうかを検査し、許容できる場合、HSSは、最大遅延が提供されている場合は、その値を使用して、サブスクライブされた定期RAU/TAUタイマを設定する。要求されたタイマ値を受け入れることができない場合、HSSはステップ8を実行することにより要求を拒絶し、失敗状態の理由を示す原因値をSCEFに提供する。さらに、HSSは、ダウンリンクパケットの推奨数がオペレータポリシで定義された範囲内にあるかどうかを検査する。範囲内でない場合、HSSはステップ8を実行することにより要求を拒絶し、失敗状態の理由を示す原因値をSCEFに提供する。サブスクライブされた定期RAU/TAUタイマが、異なるSCEF参照IDによって識別される異なる監視要求によって以前に同じUEに設定されていた場合、オペレータの構成に応じて、HSSは、適切な原因で監視要求を拒絶するためにステップ8を実行するか、要求を受けいれる。HSSがこの要求を受け入れる場合、HSSは、ステップ8でその監視要求のSCEF参照IDを含めることにより、以前に受け入れた監視要求をキャンセルする。HSSがアイドル状態表示をサポートしている場合は、HSSは、ステップ5にそれを含める。
5.HSSは、5.6.1.1項のステップ5を実行する。さらに、HSSは、サブスクライブされた定期RAU/TAUタイマ(変更された場合)、最大応答時間(提供された場合)、ダウンリンクパケットの推奨数(構成又は提供された場合)、アイドル状態表示(提供された場合)、及び、PDN接続性状態表示(提供されている場合)を含める。
6.MME/SGSNは、5.6.1.1項のステップ6を実行し、UEがコネクティッドモードに遷移することの監視を開始する、或いは、PDN接続性が作成又は削除されることの監視を開始する(PDN接続性状態表示が提供されている場合)。後続する各TAU/RAU手順で、MME/SGSNはサブスクライブされた定期RAU/TAUタイマを適用する。
7.5.6.1.1項のステップ7が実行される。
8.5.6.1.1項のステップ8が実行される。HSSは、キャンセルされる必要がある以前に受け入れた監視要求のSCEF参照IDを含めることができる。
9.5.6.1.1項のステップ9が実行される。キャンセルのために以前に構成された監視イベントのSCEF参照IDがステップ8に含まれている場合、SCEFは、関連付けられたSCS/ASに対して関連付けられたTLTRIを使用して、5.6.9項のステップ2〜5を実行する。
報告手順
図6は、MME/SGSN又はHSSによって検出された監視イベントを報告する共通の手順フローを示している。様々な監視イベントタイプに固有のステップについては、5.6.3.2項から5.6.3.8項で詳しく説明されている。
1A.監視イベントは、監視イベントが構成されているMME/SGSNによって検出される。
1B.監視イベントがHSSによって検出されるか、サービスノードでの監視サポートの変更に関連するイベントがHSSで検出された場合(例えば、MME/SGSNでの監視サポートの欠如、又は、監視認証の取り消し)、HSSは進行中の監視の状態変更(一時停止/再開/キャンセル)についてSCEFに通知する必要がある。
2A.MME/SGSNは、監視表示(SCEF参照ID、監視イベント報告、ユーザ識別子)メッセージをSCEFに送信する。監視イベント構成がワンタイム監視要求によってトリガされた場合、監視イベント構成は、このステップの完了時にMME/SGSNによって削除される。MME/SGSNが、この監視タスク用に保存される報告の最大数を有する場合、MME/SGSNはその値を1つ減らす。監視イベント構成がユーザ識別子を含む場合、MME/SGSNはユーザ識別子を含む監視表示メッセージを送信する。SCEFが報告に関連するグループを判別できる様に、UEが同じ監視表示を必要とする複数のグループの一部である場合、複数のSCEF参照IDが含められ得る。
2B.個々のUE又は個々のグループメンバUEについて報告する場合、HSSは監視表示(SCEF参照ID、外部ID又はMSISDN、監視イベント報告)メッセージをSCEFに送信する。外部ID又はMSISDNは、表示が個々のグループメンバUEに関連付けられている場合にのみ含まれる。監視イベント構成がワンタイム監視要求によってトリガされた場合、個々のUE及び個々のグループメンバUEに対する監視イベント構成は、このステップの完了時にHSSによって削除される。HSSが、この監視タスク用に保存される報告の最大数を有する場合、HSSはその値を1つ減らす。SCEFが報告に関連するグループを判別できる様に、UEが同じ監視表示を必要とする複数のグループの一部である場合、複数のSCEF参照IDが含められ得る。監視イベント構成手順の間にグループ報告ガードタイムが指定された場合、HSSはグループ報告ガードタイム内においてグループのUEの監視イベントを蓄積する。グループ報告ガードタイムの有効期限が切れると、HSSは監視表示(SCEF参照ID、監視イベント報告セット、外部グループID、外部ID又はMSISDN)メッセージをSCEFに送信する。総てのグループメンバでイベントが検出されたことを示すために、外部グループIDがメッセージに含められ得る。外部グループIDが表示に含まれている場合、外部IDとMSISDNはオプションである。
幾つかの実施形態において、グループベースの監視イベント構成の場合、HSSは、メッセージサイズの制限により、蓄積された監視イベント報告を複数の監視表示メッセージに分割し得る。
3A.SCEFは、SCEF参照IDを使用して、関連するTLTRIをT8宛先アドレスとともに取得する。
TLTRIが単一UEの監視イベント構成を参照する場合、SCEFは監視表示(TLTRI、原因、監視イベント報告)メッセージを識別された宛先に送信する。TLTRIがグループベースの監視イベント構成を参照し、かつ、グループ報告ガードタイムが設定されていない場合、SCEFは監視表示(TLTRI、原因、監視イベント報告)メッセージを識別された宛先に送信する。SCEFが報告に関連するグループを判別できる様に、UEが同じ監視表示を必要とする複数のグループの一部である場合、複数のTLTRIが含められ得る。TLTRIがグループベースの監視イベント構成を参照し、監視イベント構成手順の間にグループ報告ガードタイムが提供された場合、SCEFはグループ報告ガードタイムの期限が切れるまでグループのUEの監視イベントを蓄積する。期間満了により、SCEFは監視表示(TLTRI、原因、(外部識別子又はMSISDN、監視イベント報告)のリスト)メッセージを識別された宛先に送信する。外部識別子又はMSISDNのいずれかによって識別された各UEの蓄積監視イベント報告のリストも含められる。
個々のUE又は個々のグループメンバUEの継続的監視要求の報告の最大数に達すると、SCEFは、個々のUE又は個々のグループメンバUEの関連する監視イベント構成を削除することを、HSS(HSSを介して構成された監視イベントのため)又はMME/SGSN(MME/SGSNで直接構成された監視イベントのため)に要求し、5.6.1.1項のステップ3〜8に従って、関連する監視イベント構成を削除する。
個々のグループメンバUEの継続的監視要求の報告の最大数に達すると、SCEFは、グループの報告が完了したかどうかを判断するために、ステップ2a又はステップ2bで受信した個々のグループメンバUE(例えば、外部識別子又はMSISDN)の数と、5.6.1.1項のステップ4aで受信したUEの数とを使用する。SCEFは、グループの報告が完了したと判断した場合、グループに関連付けられた監視イベント構成を削除する。
個々のUE又は個々のグループメンバUEについてMME/SGSNから報告を受信する、HSSを介して構成されたワンタイム監視要求の場合(ステップ2a)、SCEFは、個々のUE又は個々のグループメンバUEに関連する監視イベント構成を削除することを要求し、5.6.1.1のステップ3〜8の手順に従って、関連する監視イベント構成を削除する。
HSS、MME又はSGSN内の個々のUEに対する継続的監視要求の監視期間が満了すると、これらの各ノードは、関連する監視イベントとそれに関連する監視イベント構成をローカルで削除する必要がある。
個々のグループメンバUEについてMME/SGSN(ステップ2a)又はHSS(ステップ2b)から報告を受信する、HSSを介して構成されたワンタイム監視要求の場合、SCEFは、個々のグループメンバUE総ての報告が受信されたかどうかを判断するために、ステップ2a又はステップ2bで受信した個々のグループメンバUE(外部識別子又はMSISDN等)の数と、5.6.1.1項のステップ4aで受信したUEの数と、を使用する。SCEFは、総てのグループメンバUEの報告を受信したと判断した場合、グループに関連付けられた監視イベント構成を削除する。
3B.ステップ3aで受信した各監視表示メッセージについて、SCS/ASは、監視表示応答(原因)メッセージをSCEFに送信する。原因値は、監視表示メッセージの成功確認又は失敗確認を反映する。
報告イベント:UEの到達可能性
1A.この監視イベントは、5.6.3.1項のステップ1aで検出され、これは、UEがコネクティッドモードに変更したとき、又は、UEがページングにおいて到達可能になったとき(拡張アイドルモードDRXを使用するUEの場合)、又は、UEがPDN接続を作成又は削除したとき(PDN接続性状態表示で構成されたUE到達可能性監視イベントの場合)である。
最大応答時間が5.6.1.4項のステップ5に含まれている場合、MME/SGSNは、少なくとも最大応答時間からUEのPSMアクティブタイマ値を差し引いた期間、UEの対応するS1−U/Iu−PS接続を維持する。UEが拡張アイドルモードDRXを使用する場合、MME/SGSNは、最大応答時間を考慮して、次のページング機会が生じる前にこの監視イベントを報告するタイミングを決定する。
1B.この監視イベントは、5.6.3.1項のステップ1bの時点で検出され、これは、UEがSMSにおいて到達可能であることをHSSが検出したときである。
2A.5.6.1.1項のステップ2Aが実行される。監視イベント報告は、UEがコネクティッドモードに変更したことにより、UEがページングにおいて到達可能になったことにより、或いは、PDN接続性の作成又は削除により、イベントが生じたことを示す。PDN接続性の作成又は削除を報告する場合(PDN接続性状態表示が設定されている場合)、監視イベント報告は、IPアドレス、PDNタイプ及びAPNを示す。
2B.5.6.3.1項のステップ2Bが実行される。
3.5.6.3.1項のステップ3A〜3Bが実行される。監視イベント報告は、UEがコネクティッドモードに変更したことにより、UEがページングにおいて到達可能になったことにより、或いは、PDN接続性の作成又は削除により、イベントが生じたことを示す。PDN接続性の作成又は削除を報告する場合(PDN接続性状態表示が設定されている場合)、監視イベント報告は、IPアドレス、PDNタイプ及びAPNを示す。監視イベント構成の間にアイドル状態表示が要求されなかった場合、フローはここで停止する。
4.UEは、TS23.401で仕様化されている様にアイドルモードに遷移する。
5.監視イベント構成の間にアイドル状態表示が要求され、MME/SGSNがアイドル状態表示をサポートしている場合、MMEはステップ1aを実行し、UEがアイドルモードに遷移した時刻、許可されたアクティブ時刻(PSMが有効な場合)、eDRXサイクル長(拡張アイドルモードDRXが有効になっている場合)、MMEによってUEに付与された定期TAU/RAUタイマ、及び、メッセージでS−GWに値が提供されている場合にはダウンリンクパケットの推奨数を含める。
6.SCEFは、5.6.3.1項のステップ3A〜3Bを実行し、上記のステップ5で特定した追加のパラメータを含める。
報告イベント:UEの到達可能性
1A.この監視イベントは、5.6.3.3のステップ1Aで説明されている条件で、5.6.8.1項のステップ1Aにおいて検出される。
最大応答時間が5.6.1.4項のステップ5に含まれている場合、MME/SGSNは、少なくとも最大応答時間からUEのPSMアクティブタイマ値を差し引いた期間、UEの対応するS1−U/Iu−PS接続を維持する。UEが拡張アイドルモードDRXを使用する場合、MME/SGSNは、最大応答時間を考慮して、次のページング機会が生じる前にこの監視イベントを報告するタイミングを決定する。
2.MME/SGSNの構成に応じて、5.6.8.1項のステップ2a又は2cが実行される。監視イベント報告は、UEがコネクティッドモードに変更したことにより、又は、UEがページングにおいて到達可能になったことによりイベントが生じたことを示す。
3.5.6.8.1項のステップ3が実行される。
上述した様に、幾つかの実施形態において、"PDN接続性状態"等の新しい監視イベントの構成及び報告がサポートされ得る。幾つかの実施形態において、監視イベントの5.6.1.x固有のパラメータ:PDN接続性状態が追加され得る。この監視イベントにより、SCS/ASは、UEのPDN接続性状態の変更、つまり、UEのPDN接続が作成又は削除されたときに通知を受けることができる。PDN接続性状態監視イベント報告は、UEのPDN接続に割り当てられたIPアドレス、PDNタイプ及びAPNを含む。これは、例えば、ASがUEとの通信を開始するために、又は、通信がもはや不可能であるときを知るために使用され得る。
幾つかの実施形態において、SCEFへのT6a/T6b接続を使用するPDN接続の報告は行われない。しかしながら、以下のステップ1における可能な代替の実施形態等の他の実施形態においては、この報告が行われ得る。
1.SCS/ASは、監視タイプを"PDN接続性状態"に設定し、5.6.1.1項のステップ1の様に、監視要求をSCEFに送信する。SCS/ASは、オプションで、監視期間及び/又は報告の最大数パラメータの値を追加し得る。報告の最大数と監視期間の両方がない場合、監視要求は進行中のイベントになり、それ以降の報告をキャンセルするには、明示的な削除が必要になる(監視イベントの削除手順の説明については5.6.1項を参照)。幾つかの実施形態において、これは、これを継続的な活動にする可能性を開く。オプションで、SCS/ASは、UEとのAPIベース(つまり、SCEF T8 NIDDベース−非IPデータ配信)通信、つまりSCEFへのT6a/T6b接続を使用したPDN接続に対しても報告を実行する必要があるという表示(例えば、"NIDDプレゼンス報告インジケータ")を含む(3GPP TS23.682の5.13項を参照)。
2.SCEFは、5.6.1.1項のステップ2を実行する。報告の最大数と監視期間の両方がない場合、監視要求は進行中のイベントになり、それ以降の報告をキャンセルするには、明示的な削除が必要になる(監視イベントの削除手順の説明については5.6.1項を参照)。
3.SCEFは、5.6.1.1項のステップ3を実行する。報告の最大数と監視期間の両方がない場合、監視要求は進行中のイベントになり、それ以降の報告をキャンセルするには、明示的な削除が必要になる(監視イベントの削除手順の説明については5.6.1項を参照)。オプションで、SCEFは、UEとのAPIベース(つまり、SCEF T8 NIDDベース−非IPデータ配信)通信、つまりSCEFへのT6a/T6b接続を使用したPDN接続に対しても報告を実行する必要があるという指示(例えば、"NIDDプレゼンス報告インジケータ")を含む(3GPP TS23.682の5.13項を参照)。
4〜5.5.6.1.1項のステップ4〜5が実行される。HSSは、SCS/ASがPDN接続性状態監視イベントの使用を許可されているかどうか、及び/又は、オペレータポリシがこの加入者のPDN接続性状態監視イベントの使用を許可しているかどうかを検査する必要がる(例えば、サブスクリプション/UEはCIoT用である)。許可されていない場合、HSSはステップ8を実行することにより要求を拒絶し、失敗状態の理由を示す原因値をSCEFに提供する。幾つかの実施形態において、これは、IPアドレスをSCS/ASに公開するための許可である。HSSは、存在する場合はステップ4で"NIDDプレゼンス報告インジケータ"を保存し、存在する場合はステップ5でMMEに送信する。
6.MME/SGSNは、5.6.1.1項のステップ6を実行し、PDN接続性状態イベントの監視を開始する。UEが以前にPDN接続で接続されていたが、現在は切り離されていて、UEコンテキストがまだMMEに格納されている場合、監視イベントはMMEに構成される。MMEがUEコンテキストをローカルでパージした場合、MMEはステップ8において適切な原因コードで応答する。
7〜9.5.6.1.1項のステップ7〜9が実行される。
また、幾つかの実施形態では、5.6.3.x報告イベント:PDN接続性状態が追加され得る。
1A.この監視イベントは、5.6.3.1項のステップ1Aで検出され、これは、UEの新しいPDN接続が作成されたとき、UEのPDN接続が削除されたとき、又は、既存のPDN接続のIPアドレスが変更されたときである。SCEFへのT6a/T6b接続を使用するPDN接続の報告は行われない。代替の実施形態において、インジケータ(例えば、"NIDDプレゼンス報告インジケータ")がMMEの監視イベント構成に格納されている場合、MMEは、SCEFへのT6a/T6b接続を使用してPDN接続についても報告する。
2A.5.6.3.1項のステップ2Aが実行される。監視イベント報告は、イベントがPDN接続の作成又は削除(又は存在する場合はIPアドレスの変更)によって引き起こされたかどうかを示す。幾つかの実施形態において、監視イベント報告は、IPアドレス、PDNタイプ、APN、及び、新しいPDN接続性状態、すなわち、"作成"又は"削除"(又は存在する場合は"IPアドレス変更")を示す。非IPの場合、報告されるIPアドレスは、UDP/IPに基づいてSGiPtPトンネリングに割り当てられたアドレスであり得る(TS23.401の4.3.17.8.3.3.2項を参照)。代替の実施形態において、MMEがSCEFへのT6a/T6b接続を使用してPDN接続についても報告する場合、監視イベント報告(監視表示)は、パラメータ、例えば、PDN接続がT8 NIDD API接続である否かの、例えば、"接続方法"も含む。代わりに、a)T8 NIDD API接続、又は、b)SGi接続の2つの値をとる、わずかに異なる形式の"接続方法"等のパラメータを含む。
幾つかの実施形態において、IPv6のIPアドレスの報告時に、完全なIPv6アドレスが利用できない場合、MMEはIPv6プレフィックスを報告し得る。IPv4の場合、MMEは、構成に応じて、NATが使用されているときにはパブリックIPv4アドレスを報告できる、或いは、IPv4アドレスがプライベートでSCS/ASに適用できない場合はIPアドレスフィールドを空のままにすることができる。
3.5.6.3.1項のステップ3A〜3Bが実行される。代替の実施形態において、監視イベント報告(監視表示)は、PDN接続がT8 NIDD API接続であるかどうかといった、例えば"接続方法"等のパラメータも含む。或いは、a)T8 NIDD API接続、又は、b)SGi接続の2つの値をとる、わずかに異なる形式の"接続方法"等のパラメータを含む。
図7は、本開示の幾つかの実施形態による、無線アクセスノード700のブロック図である。無線アクセスノード700は、例えば、基地局102又は106であり得る。図示する様に、無線アクセスノード700は、1つ又は複数のプロセッサ704(例えば、中央処理装置(CPU)、特定用途向け集積回路(ASIC)、フィールドプログラマブルゲートアレイ(FPGA)等)を含む制御システム702と、メモリ706と、ネットワークインタフェース708と、を含む。1つ又は複数のプロセッサ704は、本明細書では処理回路とも呼ばれる。さらに、無線アクセスノード700は、それぞれが1つ以上の送信機712及び1つ以上の受信機714を含み、1つ以上のアンテナ716に結合される1つ以上の無線ユニット710を含む。無線ユニット710は、無線インタフェース回路と呼ばれるか、又は、その一部であり得る。幾つかの実施形態において、無線ユニット710は、制御システム702の外部にあり、例えば、有線接続(例えば、光ケーブル)を介して制御システム702に接続される。しかしながら、幾つかの他の実施形態において、無線ユニット710及び潜在的にアンテナ716は、制御システム702に統合される。1つ又は複数のプロセッサ704は、本明細書で説明される様に、無線アクセスノード700の1つ又は複数の機能を提供する様に動作する。幾つかの実施形態において、機能は、例えば、メモリ706に格納され、1つ又は複数のプロセッサ704によって実行されるソフトウェアにより実現される。
図8は、本開示の幾つかの実施形態による、無線アクセスノード700の仮想化実施形態を示すブロック図である。この説明は、他のタイプのネットワークノードにも同様に当てはまる。さらに、他のタイプのネットワークノードも同様の仮想化アーキテクチャを備え得る。
本明細書で使用される場合、"仮想化"無線アクセスノードは、無線アクセスノード700の機能の少なくとも一部が仮想コンポーネントとして(例えば、ネットワーク内の物理処理ノードで実行されているマシン仮想マシンを介して)実現される無線アクセスノード700の実装である。図示する様に、この例において、無線アクセスノード700は、上述した様に、1つ又は複数のプロセッサ704(例えば、CPU、ASIC、FPGA等)、メモリ706、ネットワークインタフェース708を含む制御システム702と、1つ又は複数のアンテナ716に結合され、それぞれが、1つ又は複数の送信機712と1つ又は複数の受信機714とを含む1つ又は複数の無線ユニット710と、を含む。制御システム702は、例えば、光ケーブル等を介して無線ユニット710に接続される。制御システム702は1つ又は複数の処理ノード800に接続され、1つ又は複数の処理ノード800は、ネットワークインタフェース708を介してネットワーク802に接続される、或いは、ネットワーク802の一部として含まれる。各処理ノード800は、1つ又は複数のプロセッサ804(例えば、CPU、ASIC、FPGA等)、メモリ806及びネットワークインタフェース808を含む。
この例において、本明細書に記載の無線アクセスノード700の機能810は、1つ又は複数の処理ノード800で実現されるか、任意の所望の方法で制御システム702及び1つ又は複数の処理ノード800に分散される。幾つかの特定の実施形態において、本明細書に記載の無線アクセスノード700の機能810の幾つか又は総ては、処理ノード800によってホストされる仮想環境に実装された1つ又は複数の仮想マシンによって実行される仮想コンポーネントとして実装される。当業者には理解される様に、処理ノード800と制御システム702との間の追加のシグナリング又は通信は、所望の機能810の少なくとも幾つかを実行するために使用される。特に、幾つかの実施形態においては、制御システム702は含まれなくてもよく、その場合、無線ユニット710は、適切なネットワークインタフェースを介して処理ノード800と直接通信する。
幾つかの実施形態において、少なくとも1つのプロセッサによって実行されると、少なくとも1つのプロセッサに、無線アクセスノード700、又は、本明細書に記載の実施形態のいずれかによる仮想環境において無線アクセスノード700の機能810の1つ又は複数を実行するノード(例えば、処理ノード800)の機能を実行させる命令を含むコンピュータプログラムが提供される。幾つかの実施形態において、前述のコンピュータプログラム製品を含むキャリアが提供される。キャリアは、電子信号、光信号、無線信号、又は、コンピュータ可読記憶媒体(例えば、メモリ等の非一時的なコンピュータ可読媒体)の内の1つである。
図9は、本開示の幾つかの他の実施形態による、無線アクセスノード700のブロック図である。無線アクセスノード700は、1つ又は複数のモジュール900を含み、それらのそれぞれは、ソフトウェアで実装される。モジュール900は、本明細書で説明される無線アクセスノード700の機能を提供する。この議論は、モジュール900が処理ノード800の1つに実装され得る、複数の処理ノード800に分散され得る、及び/又は、処理ノード800及び制御システム702に分散され得る、図8の処理ノード800にも等しく適用可能である。
図10は、本開示の幾つかの実施形態による、UE1000のブロック図である。図示する様に、UE1000は、1つ又は複数のプロセッサ1002(例えば、CPU、ASIC、FPGA等)と、メモリ1004と、1つ又は複数のアンテナ1012に結合される1つ又は複数のトランシーバ1006と、を含む、1つ又は複数のトランシーバ1006のそれぞれは、1つ又は複数の送信機1008と、1つ又は複数の受信機1010とを有する。トランシーバ1006は、当業者によって理解される様に、アンテナ1012とプロセッサ1002との間で通信される信号を調整する様に構成され、アンテナ1012に接続される無線フロントエンド回路を含む。プロセッサ1002は、本明細書では処理回路とも呼ばれる。トランシーバ1006は、本明細書では無線回路とも呼ばれる。幾つかの実施形態において、上記UE1000の機能は、例えば、メモリ1004に格納され、プロセッサ1002によって実行されるソフトウェアによって全体的に又は部分的に実現され得る。UE1000は、例えば、1つ又は複数のユーザインタフェースコンポーネント(例えば、ディスプレイ、ボタン、タッチスクリーン、マイクロフォン、スピーカを含む入力/出力インタフェース、UE1000への情報の入出力を可能にするための任意の他のコンポーネント)や、電源(例えば、バッテリ及び関連する電源回路)等の図10に示されていない追加のコンポーネントを含み得ることに留意されたい。
幾つかの実施形態において、少なくとも1つのプロセッサによって実行されると、少なくとも1つのプロセッサに、本明細書に記載の実施形態のいずれかによるUE1000の機能を実行させる命令を含むコンピュータプログラムが提供される。幾つかの実施形態においては、前述のコンピュータプログラム製品を含むキャリアが提供される。キャリアは、電子信号、光信号、無線信号、又は、コンピュータ可読記憶媒体(例えば、メモリ等の非一時的なコンピュータ可読媒体)の内の1つである。
図11は、本開示の幾つかの他の実施形態による、UE1000のブロック図である。UE1000は、1つ又は複数のモジュール1100を含み、それらのそれぞれは、ソフトウェアで実装される。モジュール1100は、本明細書で説明されるUE1000の機能を提供する。
一実施形態に従う図12を参照すると、通信システムは、3GPPタイプのセルラネットワーク等の通信ネットワーク1200を含み、通信ネットワーク1200は、RAN等のアクセスネットワーク1202とコアネットワーク1204とを含む。アクセスネットワーク1202は、NB、eNB、gNB又は他のタイプの無線アクセスポイント(AP)等の複数の基地局1206A、1206B、1206Cを備え、それぞれが対応するカバレッジエリア1208A、1208B、1208Cを定義する。各基地局1206A、1206B、1206Cは、有線又は無線接続1210を介してコアネットワーク1204に接続可能である。カバレッジエリア1208Cに位置する第1UE1212は、対応する基地局1206Cに無線で接続する、或いは、ページングされる様に構成される。カバレッジエリア1208Cの第2UE1214は、対応する基地局1206Aに無線で接続可能である。複数のUE1212、1214がこの例に示されているが、開示された実施形態は、単一UEがカバレッジエリアにある状況、又は、単一UEが対応する基地局1206に接続している状況に等しく適用可能である。
通信ネットワーク1200自体は、スタンドアロンサーバ、クラウド実装サーバ、分散サーバのハードウェア及び/又はソフトウェアにより、又は、サーバファームの処理リソースとして具現化され得るホストコンピュータ1216に接続される。ホストコンピュータ1216は、サービスプロバイダの所有権又は管理下にあり得るか、サービスプロバイダによって又はサービスプロバイダに代わって操作され得る。通信ネットワーク1200とホストコンピュータ1216との間の接続1218及び1220は、コアネットワーク1204からホストコンピュータ1216まで直接延長してもよく、又は、オプションの中間ネットワーク1222を介しても良い。中間ネットワーク1222は、パブリック、プライベート、又は、ホストされたネットワークの1つ又は2つ以上の組み合わせであっても良く、中間ネットワーク1222(ある場合)は、バックボーンネットワーク又はインターネットである場合があり、特に、中間ネットワーク1222は、2つ以上のサブネットワーク(図示せず)を備えてもよい。
図12の通信システムは全体として、接続されたUE1212、1214とホストコンピュータ1216との間の接続を可能にする。接続性は、オーバザトップ(OTT)接続1224として説明され得る。ホストコンピュータ1216及び接続されたUE1212、1214は、アクセスネットワーク1202、コアネットワーク1204、任意の中間ネットワーク1222、及び、仲介者としての可能なさらなるインフラストラクチャ(図示せず)を使用して、OTT接続1224を介してデータ及び/又はシグナリングを通信する様に構成される。OTT接続1224は、OTT接続1224が通過する参加通信デバイスがアップリンク及びダウンリンク通信のルーティングを認識しないという意味で透過的であり得る。例えば、基地局1206は、接続されたUE1212に転送される(例えば、ハンドオーバ)ホストコンピュータ1216から発信されるデータとの着信ダウンリンク通信の過去のルーティングについて通知されない、或いは、通知される必要はない。同様に、基地局1206は、UE1212からホストコンピュータ1216に向かう発信アップリンク通信の将来のルーティングを認識する必要はない。
一実施形態による、前述の段落で説明したUE、基地局及びホストコンピュータの例示的な実装形態を、図13を参照して説明する。通信システム1300において、ホストコンピュータ1302は、通信システム1300の異なる通信デバイスのインタフェースとの有線又は無線接続をセットアップ及び維持する様に構成された通信インタフェース1306を含むハードウェア1304を備える。ホストコンピュータ1302は、記憶及び/又は処理能力を有し得る処理回路1308をさらに備える。特に、処理回路1308は、命令を実行する様に適合された1つ以上のプログラマブルプロセッサ、ASIC、FPGA、又は、これらの組み合わせ(図示せず)を備え得る。ホストコンピュータ1302は、ソフトウェア1310をさらに備え、ソフトウェア3311は、ホストコンピュータ1302に格納されるか、ホストコンピュータ3310によってアクセス可能であり、処理回路1308によって実行可能である。ソフトウェア1310は、ホストアプリケーション1312を含む。ホストアプリケーション1312は、UE13140とホストコンピュータ1302で終端されるOTT接続1316を介して接続する、UE1314の様なリモート・ユーザにサービスを提供する様に動作可能であり得る。リモート・ユーザにサービスを提供する際、ホストアプリケーション1312は、OTT接続1316を使用して送信されるユーザデータを提供し得る。
通信システム1300は、通信システムに設けられ、ホストコンピュータ1302及びUE1314と通信することを可能にするハードウェア1320を備える基地局1318をさらに含む。ハードウェア1320は、通信システム1300の異なる通信デバイスのインタフェースとの有線又は無線接続をセットアップ及び維持するための通信インタフェース1322と、少なくとも、基地局1318がサービスを提供するカバレッジエリア(図13には示されていない)にあるUE1314との少なくとも無線接続1326をセットアップ及び維持するための無線インタフェース1324と、を含み得る。通信インタフェース1322は、ホストコンピュータ1302への接続1328を促進する様に構成され得る。接続1328は直接であっても良いし、通信システムのコアネットワーク(図13には図示せず)及び/又は通信システムの外部の1つ以上の中間ネットワークを通過しても良い。図示する実施形態において、基地局1318のハードウェア1320は、処理回路1330をさらに備え、処理回路1330は、命令を実行する様に適合された1つ以上のプログラマブルプロセッサ、ASIC、FPGA、又は、これらの組み合わせ(図示せず)を備え得る。基地局1318は、内部に格納されたソフトウェア1332又は外部接続を介してアクセス可能なソフトウェア33211をさらに有する。
通信システム1300は、既に言及したUE1314をさらに含む。UE1314のハードウェア1334は、UE1314が現在位置するカバレッジエリアにサービスを提供する基地局との無線接続1326をセットアップ及び維持する様に構成された無線インタフェース1336を含み得る。UE1314のハードウェア1334は、処理回路1338をさらに備え、処理回路1338は、命令を実行する様に適合された1つ以上のプログラマブルプロセッサ、ASIC、FPGA、又は、これらの組み合わせ(図示せず)を備え得る。UE1314は、ソフトウェア1340をさらに備え、ソフトウェア1340は、UE1314に格納されるか、UE1314によってアクセス可能であり、処理回路1338によって実行可能である。ソフトウェア1340は、ホストアプリケーション1342を含む。クライアントアプリケーション1342は、ホストコンピュータ1302のサポートにより、UE1314を介して人間又は非人間のユーザにサービスを提供する様に動作可能であってもよい。ホストコンピュータ1302において、実行中のホストアプリケーション1312は、UE1314及びホストコンピュータ1302で終端するOTT接続1316を介して実行中のクライアントアプリケーション1342と通信することができる。ユーザにサービスを提供する際、クライアントアプリケーション1342は、ホストアプリケーション1312からリクエストデータを受信し、リクエストデータに応答してユーザデータを提供してもよい。OTT接続1316は、リクエストデータとユーザデータの両方を転送し得る。クライアントアプリケーション1342は、ユーザと対話して、提供するユーザデータを生成することができる。
図13に示されるホストコンピュータ1302、基地局1318及びUE1314は、それぞれ、図12のホストコンピュータ1216、基地局1206A、1206B、1206Cの内の1つ、及び、UE1212、1214の内の1つと同一であり得ることに留意されたい。つまり、これらのエンティティの内部動作は図13の様になり、独立して、周囲のネットワークトポロジは図12の様になり得る。
図13において、OTT接続1316は、中間デバイス及びこれらのデバイスを介したメッセージの正確なルーティングを明示的に参照することなく、基地局1318を介したホストコンピュータ1302とUE1314との間の通信を示すために抽象的に描かれている。ネットワークインフラストラクチャは、ルーティングを決定してもよく、ルーティングは、UE1314又はホストコンピュータ1302を操作するサービスプロバイダ、又はその両方から隠す様に構成されてもよい。OTT接続1316がアクティブである間、ネットワークインフラストラクチャは、ルーティングを動的に変更する決定をさらに行うことができる(例えば、ネットワークの負荷分散の検討又は再構成に基づいて)。
UE1314と基地局1318との間の無線接続1326は、本開示を通して説明される実施形態の教示に従う。1つ以上の様々な実施形態は、無線接続1326が最後のセグメントを形成するOTT接続1316を使用して、UE1314に提供されるOTTサービスの性能を改善する。より正確には、これらの実施形態の幾つかの教示は、データレート、待ち時間、遅延、及び/又は、電力消費を改善し、それにより、ユーザ待ち時間の短縮、ファイルサイズの制限の緩和、応答性の向上、バッテリ寿命の延長等の利点を提供し得る。
測定手順は、データレート、遅延、及び、1つ以上の実施形態が改善される他の要因を監視する目的で提供されても良い。さらに、測定結果の変動に応じて、ホストコンピュータ1302とUE1314との間のOTT接続1316を再構成するためのオプションのネットワーク機能があり得る。OTT接続1316を再構成するための測定手順及び/又はネットワーク機能は、ホストコンピュータ1302のソフトウェア1310及びハードウェア1304、UE1314のソフトウェア1340及びハードウェア1334、或いは、その両方に実装され得る。幾つかの実施形態において、センサ(図示せず)は、OTT接続1316が通過する通信デバイス内に、又は、それに関連して配置され、センサは、上記で例示した監視量の値を提供するか、ソフトウェア1310、1340が監視量を計算又は推定できる他の物理量の値を提供することにより、測定手順に参加できる。OTT接続1316の再構成には、メッセージ形式、再送信設定、優先ルーティング等が含まれ、再構成は基地局1318に影響を与えず、基地局1318にとって未知又は感知できない可能性がある。そのような手順及び機能は、当技術分野で知られ実践されている場合がある。特定の実施形態において、測定は、スループット、伝播時間、遅延等のホストコンピュータ1302の測定を容易にする独自のUEシグナリングを含み得る。測定は、ソフトウェア1310、1340が、OTT接続1316を使用して、伝播時間、エラー等を監視しながら、メッセージ、特に空又は"ダミー"メッセージを送信する様に実装できる。
図14は、一実施形態による、通信システムで実施される方法を示すフローチャートである。通信システムは、ホストコンピュータ、基地局及びUEを含み、それらは図12及び13を参照して説明されたものであり得る。本開示を単純化するために、図14への参照図面のみがこのセクションに含まれる。ステップ1400では、ホストコンピュータはユーザデータを提供する。ステップ1400のサブステップ1402(オプションであり得る)において、ホストコンピュータはホストアプリケーションを実行することによりユーザデータを提供する。ステップ1404において、ホストコンピュータは、ユーザデータをUEに搬送する送信を開始する。ステップ1406において、基地局は、本開示を通して説明される実施形態の教示に従って、ホストコンピュータが開始した送信で搬送されたユーザデータをUEに送信する。ステップ1408(オプションであり得る)において、UEは、ホストコンピュータによって実行されるホストアプリケーションに関連するクライアントアプリケーションを実行する。
図15は、一実施形態による、通信システムで実施される方法を示すフローチャートである。通信システムは、ホストコンピュータ、基地局及びUEを含み、それらは図12及び13を参照して説明されたものであり得る。本開示を単純化するために、図15への参照図面のみがこのセクションに含まれる。この方法のステップ1500において、ホストコンピュータはユーザデータを提供する。オプションのサブステップ(図示せず)において、ホストコンピュータはホストアプリケーションを実行することによりユーザデータを提供する。ステップ1502において、ホストコンピュータは、ユーザデータをUEに搬送する送信を開始する。本開示を通して説明される実施形態の教示に従い、送信は、基地局を通過し得る。ステップ1504(オプションであり得る)において、UEは、送信で搬送されたユーザデータを受信する。
図16は、一実施形態による、通信システムで実施される方法を示すフローチャートである。通信システムは、ホストコンピュータ、基地局及びUEを含み、それらは図12及び13を参照して説明されたものであり得る。本開示を単純化するために、図16への参照図面のみがこのセクションに含まれる。ステップ1600(オプションであり得る)において、UEは、ホストコンピュータにより提供されたデータを入力する。追加又は代替として、ステップ1602(オプションであり得る)で、UEはユーザデータを提供する。ステップ1600のサブステップ1604(オプションであり得る)において、UEはクライアントアプリケーションを実行することによりユーザデータを提供する。ステップ1602のサブステップ1606(オプションであり得る)において、UEは、ホストコンピュータによって提供された受信入力データに応答してユーザデータを提供するクライアントアプリケーションを実行する。ユーザデータを提供する際に、実行されたクライアントアプリケーションは、ユーザから受け取ったユーザ入力をさらに考慮し得る。ユーザデータが提供された特定の方法に関係なく、UEは、サブステップ1608(オプションであり得る)において、ホストコンピュータへのユーザデータの送信を開始する。方法のステップ1610において、ホストコンピュータは、本開示を通して説明される実施形態の教示に従って、UEから送信されたユーザデータを受信する。
図17は、一実施形態による、通信システムで実施される方法を示すフローチャートである。通信システムは、ホストコンピュータ、基地局及びUEを含み、それらは図12及び13を参照して説明されたものであり得る。本開示を単純化するために、図17への参照図面のみがこのセクションに含まれる。ステップ1700(オプションであり得る)において、本開示全体にわたって説明される実施形態の教示に従って、基地局はUEからユーザデータを受信する。ステップ1702(オプションであり得る)において、基地局は、受信したユーザデータのホストコンピュータへの送信を開始する。ステップ1704(オプションであり得る)において、ホストコンピュータは、基地局により開始された送信で搬送されたユーザデータを受信する。
本明細書で開示される任意の適切なステップ、方法、特徴、機能又は利点は、1つ又は複数の仮想装置の1つ又は複数の機能ユニット又はモジュールを通じて実行され得る。各仮想装置は、これらの機能ユニットの幾つかを備え得る。これらの機能ユニットは、1つ以上のマイクロプロセッサ又はマイクロコントローラを含み得る処理回路と、デジタル信号プロセッサ(DSP)、専用デジタル論理等を含み得る他のデジタルハードウェアと、を含み得る。処理回路は、メモリに格納されたプログラムコードを実行する様に構成され、メモリは、読み取り専用メモリ(ROM)、ランダムアクセスメモリ(RAM)、キャッシュメモリ、フラッシュメモリデバイス、光ストレージデバイス等の1つ以上のタイプのメモリを含み得る。メモリに格納されたプログラムコードは、1以上の通信及び/又はデータ通信プロトコルを実行するプログラム命令と、幾つかの実施形態においては、本明細書に記載された技術の一つ以上を実行するためのプログラム命令を含む。幾つかの実装形態において、処理回路は、本開示の1つ以上の実施形態による対応する機能を各機能ユニット実行させるために使用され得る。
図中のプロセスは、本開示の特定の実施形態によって実行される操作の特定の順序を示し得るが、そのような順序は例示的であることが理解されるべきである(例えば、代替の実施形態は、異なる順序で操作を実行し、特定の操作を組み合わせ、特定の重複をし得る。)
以下の略語の少なくとも幾つかが本開示において使用され得る。略語間に矛盾がある場合は、上記での使用方法を優先する必要がある。以下に複数回リストされている場合は、最初のリストが後続のリストよりも優先される。
3GPP:第3世代パートナーシッププロジェクト
5G:第5世代
AF:アプリケーション機能
AMF:アクセス及びモビリティ管理機能
AN:アクセスネットワーク
AP:アクセスポイント
API:アプリケーションプログラムインタフェース
APN:アクセスポイント名
AS:アプリケーションサーバ
ASIC:特定用途向け集積回路
AUSF:認証サーバ機能
CIоT:セルラ・インターネット・オブ・シングス
CPU:中央処理ユニット
DN:データネットワーク
DSP:デジタル信号プロセッサ
eNB:拡張又は発展型ノードB
E−UTRAN:発展型汎用地上無線アクセスネットワーク
FPGA:フィールドプログラマブルゲートアレイ
GERAN:移動通信発展無線アクセスネットワークのための発展データレート
gNB:ニューレディオ基地局
HSS:ホーム加入者サーバ
IoT:インターネット・オブ・シングス
IP:インターネットプロトコル
LTE:ロングタームエボリューション
MME:モビリティ管理エンティティ
MNRF:移動局非到達フラグ
MSISDN:移動局国際加入者ディレクトリ番号
MTC:マシン型通信
NB−IoT:狭帯域インターネット・オブ・シングス
NEF:ネットワーク公開機能
NF:ネットワーク公開機能
NIDD:非IPデータ配信
NR:ニューレディオ
NRF:ネットワークリポジトリ機能
NSSF:ネットワークスライス選択機能
OTT:オーバザトップ
PCF:ポリシ制御機能
PDN:パケットデータネットワーク
PDU:プロトコルデータユニット
P−GW:パケットデータネットワークゲートウェイ
PSM:電力セーブモード
QoS:サービス品質
RAM:ランダムアクセスメモリ
RAN:無線アクセスネットワーク
RAU:ルーティングエリア更新
ROM:リードオンリーメモリ
RRH:リモート無線ヘッド
RTT:ラウンドトリップ時間
SCEF:サービス能力公開機能
SCS:サービス能力サーバ
SCS/AS:サービス能力サーバ/アプリケーションサーバ
SGSN:サービング汎用パケット無線サービスサポートノード
SMF:セッション管理機能
TAU:トラッキングエリア更新
TLTRI:T8ロングタームトランザクション参照ID
TS:技術仕様
UDM:統合データ管理
UE:ユーザ装置
UPF:ユーザプレーン機能
UTRAN:汎用地上無線アクセスネットワーク
当業者は、本開示の実施形態に対する改良及び修正を認識するであろう。そのような総ての改良及び修正は、本明細書に開示されている概念の範囲内と見なされる。