JP2021528413A - Oga阻害化合物 - Google Patents
Oga阻害化合物 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2021528413A JP2021528413A JP2020570683A JP2020570683A JP2021528413A JP 2021528413 A JP2021528413 A JP 2021528413A JP 2020570683 A JP2020570683 A JP 2020570683A JP 2020570683 A JP2020570683 A JP 2020570683A JP 2021528413 A JP2021528413 A JP 2021528413A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- product
- mmol
- mixture
- preparation
- group
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 0 C*(c(nc1OC2)ccc1NC2=O)N1CC(Cc2cc(C)nc(C)c2)CCC1 Chemical compound C*(c(nc1OC2)ccc1NC2=O)N1CC(Cc2cc(C)nc(C)c2)CCC1 0.000 description 9
- VQWWWVZBIKOUGA-UHFFFAOYSA-N CC(C)(C)OC(N(CCC1)CC1Oc1cc(Cl)nc(C(F)(F)F)c1)=O Chemical compound CC(C)(C)OC(N(CCC1)CC1Oc1cc(Cl)nc(C(F)(F)F)c1)=O VQWWWVZBIKOUGA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XXKNMIMZZAQAMF-UHFFFAOYSA-N CC(C)(C)OC(N1CC(CNc2cc(Cl)nc(C(F)(F)F)c2)CCC1)=O Chemical compound CC(C)(C)OC(N1CC(CNc2cc(Cl)nc(C(F)(F)F)c2)CCC1)=O XXKNMIMZZAQAMF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UNQZWZHHJJSSJB-UHFFFAOYSA-N CC(C)(C)OC(N1CC(C[Zn+])CCC1)=O Chemical compound CC(C)(C)OC(N1CC(C[Zn+])CCC1)=O UNQZWZHHJJSSJB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SGTVRLUQPCOEQQ-UHFFFAOYSA-N CC(C)(C)OC(N1CC(c2cc(C)nc(C)c2)=CCC1)=O Chemical compound CC(C)(C)OC(N1CC(c2cc(C)nc(C)c2)=CCC1)=O SGTVRLUQPCOEQQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZEIQNRFGNAGIPD-LLVKDONJSA-N CC(C)(C)OC(N1C[C@@H](Cc2cc(OC(F)(F)F)nc(Cl)c2)CCC1)=O Chemical compound CC(C)(C)OC(N1C[C@@H](Cc2cc(OC(F)(F)F)nc(Cl)c2)CCC1)=O ZEIQNRFGNAGIPD-LLVKDONJSA-N 0.000 description 1
- RFHDTHJYBMHEIF-UHFFFAOYSA-N CC(C)(C)OC(N1c(cc(cc2)F)c2OCC1)=O Chemical compound CC(C)(C)OC(N1c(cc(cc2)F)c2OCC1)=O RFHDTHJYBMHEIF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CZPNHEBXYKOSJD-UHFFFAOYSA-N CC(C)CC[N](C)(C)OC#CC Chemical compound CC(C)CC[N](C)(C)OC#CC CZPNHEBXYKOSJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- MZHNFAJGAQVDOJ-XLDIYJRPSA-N CC(c(c(F)c1)nc2c1OCCO2)N(CCC1)C[C@@]1(COc1cc(C)nc(C)c1)S Chemical compound CC(c(c(F)c1)nc2c1OCCO2)N(CCC1)C[C@@]1(COc1cc(C)nc(C)c1)S MZHNFAJGAQVDOJ-XLDIYJRPSA-N 0.000 description 1
- QZZDFQNINAAZOH-PKHIMPSTSA-N CC(c(cc1)nc2c1OCCO2)N(CCC1)C[C@H]1NCc(cc1)ccc1F Chemical compound CC(c(cc1)nc2c1OCCO2)N(CCC1)C[C@H]1NCc(cc1)ccc1F QZZDFQNINAAZOH-PKHIMPSTSA-N 0.000 description 1
- ZOMQTFWBDXNYRH-KIYNQFGBSA-N CC(c(cc1)nc2c1OCCO2)N1C[C@@H](CO)CCC1 Chemical compound CC(c(cc1)nc2c1OCCO2)N1C[C@@H](CO)CCC1 ZOMQTFWBDXNYRH-KIYNQFGBSA-N 0.000 description 1
- LORRVXGAPMJHQO-DJNXLDHESA-N CC(c(cc1)nc2c1OCCO2)N1C[C@@H](CO[Si+](C)(C)C(C)(C)C)CCC1 Chemical compound CC(c(cc1)nc2c1OCCO2)N1C[C@@H](CO[Si+](C)(C)C(C)(C)C)CCC1 LORRVXGAPMJHQO-DJNXLDHESA-N 0.000 description 1
- AGJVAGGEYGDGDT-UHFFFAOYSA-N CC(c(nc1OC2)ccc1N(C)C2=O)N1CC(Cc2cc(C)nc(C)c2)CCC1 Chemical compound CC(c(nc1OC2)ccc1N(C)C2=O)N1CC(Cc2cc(C)nc(C)c2)CCC1 AGJVAGGEYGDGDT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VBDVATGAEGFVOX-UHFFFAOYSA-N CC(c(nc1OC2)ccc1NC2=O)N1CC(Cc2cc(C)nc(C)c2)CCC1 Chemical compound CC(c(nc1OC2)ccc1NC2=O)N1CC(Cc2cc(C)nc(C)c2)CCC1 VBDVATGAEGFVOX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JVECYHGYUXQMRX-UHFFFAOYSA-N CC(c1cc(OCC2)c2cc1)N1CC(CO)CCC1 Chemical compound CC(c1cc(OCC2)c2cc1)N1CC(CO)CCC1 JVECYHGYUXQMRX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GBMKFMZNLAGBEH-VJFUWPCTSA-N CC(c1cc(OCCN2)c2nc1)N1C[C@@H](COC2=CC(C)NC(C)=C2)CCC1 Chemical compound CC(c1cc(OCCN2)c2nc1)N1C[C@@H](COC2=CC(C)NC(C)=C2)CCC1 GBMKFMZNLAGBEH-VJFUWPCTSA-N 0.000 description 1
- IERQLLIBAMBFBT-UHFFFAOYSA-N CCCOc(nc(C(C)C)cc1)c1O Chemical compound CCCOc(nc(C(C)C)cc1)c1O IERQLLIBAMBFBT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HBWYBYYBHGTJNG-UJPJHGMFSA-N C[C@@H](c(c(F)c1)nc2c1OCCO2)N(CCC1)C[C@@]1(COC1=CC(C)NC(C)=C1)S Chemical compound C[C@@H](c(c(F)c1)nc2c1OCCO2)N(CCC1)C[C@@]1(COC1=CC(C)NC(C)=C1)S HBWYBYYBHGTJNG-UJPJHGMFSA-N 0.000 description 1
- DRTXALKAXVRQMO-HKUYNNGSSA-N C[C@@H](c(cc1)nc2c1OCCO2)N(CCC1)C[C@H]1OCc1cc(C)nc(C)c1 Chemical compound C[C@@H](c(cc1)nc2c1OCCO2)N(CCC1)C[C@H]1OCc1cc(C)nc(C)c1 DRTXALKAXVRQMO-HKUYNNGSSA-N 0.000 description 1
- DRTXALKAXVRQMO-MJGOQNOKSA-N C[C@H](c(cc1)nc2c1OCCO2)N(CCC1)C[C@H]1OCc1cc(C)nc(C)c1 Chemical compound C[C@H](c(cc1)nc2c1OCCO2)N(CCC1)C[C@H]1OCc1cc(C)nc(C)c1 DRTXALKAXVRQMO-MJGOQNOKSA-N 0.000 description 1
- LHKBYERGQPLQPX-SJORKVTESA-N C[C@H](c(cc1)nc2c1OCCO2)N1C[C@@H](COc2cc(C)nc(OC)c2)CCC1 Chemical compound C[C@H](c(cc1)nc2c1OCCO2)N1C[C@@H](COc2cc(C)nc(OC)c2)CCC1 LHKBYERGQPLQPX-SJORKVTESA-N 0.000 description 1
- NMEBESQBZZODQO-WBVHZDCISA-N C[C@H](c(cc1)nc2c1OCCO2)N1C[C@@H](COc2nc(C)nc(C)c2)CCC1 Chemical compound C[C@H](c(cc1)nc2c1OCCO2)N1C[C@@H](COc2nc(C)nc(C)c2)CCC1 NMEBESQBZZODQO-WBVHZDCISA-N 0.000 description 1
- HTCTXZTZJURLQZ-ZHRRBRCNSA-N C[C@](c(nc1OC2)ccc1NC2=O)(N1C[C@@H](Cc2cc(C)nc(C)c2)CCC1)S Chemical compound C[C@](c(nc1OC2)ccc1NC2=O)(N1C[C@@H](Cc2cc(C)nc(C)c2)CCC1)S HTCTXZTZJURLQZ-ZHRRBRCNSA-N 0.000 description 1
- KPHKHORSXZFXDE-UHFFFAOYSA-N Cc1cnc(C)c(C2=CCCNC2)n1 Chemical compound Cc1cnc(C)c(C2=CCCNC2)n1 KPHKHORSXZFXDE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WKGOUHLCNWRMSY-GFCCVEGCSA-N Cc1nc(C)cc(C[C@@H]2CNCCC2)c1 Chemical compound Cc1nc(C)cc(C[C@@H]2CNCCC2)c1 WKGOUHLCNWRMSY-GFCCVEGCSA-N 0.000 description 1
- DTXKRNSZKYZPJW-LBPRGKRZSA-N Cc1nc(C)cc(OC[C@@H]2CNCCC2)c1 Chemical compound Cc1nc(C)cc(OC[C@@H]2CNCCC2)c1 DTXKRNSZKYZPJW-LBPRGKRZSA-N 0.000 description 1
- PHTWVSKVQGNUTJ-LLVKDONJSA-N Cc1nc(OC)cc(C[C@@H]2CNCCC2)c1 Chemical compound Cc1nc(OC)cc(C[C@@H]2CNCCC2)c1 PHTWVSKVQGNUTJ-LLVKDONJSA-N 0.000 description 1
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D491/00—Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00
- C07D491/02—Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00 in which the condensed system contains two hetero rings
- C07D491/04—Ortho-condensed systems
- C07D491/044—Ortho-condensed systems with only one oxygen atom as ring hetero atom in the oxygen-containing ring
- C07D491/052—Ortho-condensed systems with only one oxygen atom as ring hetero atom in the oxygen-containing ring the oxygen-containing ring being six-membered
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D491/00—Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00
- C07D491/02—Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00 in which the condensed system contains two hetero rings
- C07D491/04—Ortho-condensed systems
- C07D491/056—Ortho-condensed systems with two or more oxygen atoms as ring hetero atoms in the oxygen-containing ring
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P25/00—Drugs for disorders of the nervous system
- A61P25/28—Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D405/00—Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
- C07D405/14—Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing three or more hetero rings
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D413/00—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
- C07D413/14—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing three or more hetero rings
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D471/00—Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
- C07D471/02—Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains two hetero rings
- C07D471/04—Ortho-condensed systems
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D491/00—Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00
- C07D491/02—Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00 in which the condensed system contains two hetero rings
- C07D491/04—Ortho-condensed systems
- C07D491/044—Ortho-condensed systems with only one oxygen atom as ring hetero atom in the oxygen-containing ring
- C07D491/048—Ortho-condensed systems with only one oxygen atom as ring hetero atom in the oxygen-containing ring the oxygen-containing ring being five-membered
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D498/00—Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
- C07D498/02—Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms in which the condensed system contains two hetero rings
- C07D498/04—Ortho-condensed systems
Landscapes
- Organic Chemistry (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Neurosurgery (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Neurology (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Hospice & Palliative Care (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- Pharmacology & Pharmacy (AREA)
- Psychiatry (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Public Health (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
- Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
- Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
- Nitrogen And Oxygen Or Sulfur-Condensed Heterocyclic Ring Systems (AREA)
Abstract
本発明は、O−GlcNAc加水分解酵素(OGA)阻害剤に関する。本発明は、そのような化合物を含む医薬組成物、そのような化合物及び組成物を調製するプロセス並びにOGAの阻害が有益である障害、例えばタウオパチー、特にアルツハイマー病又は進行性核上性麻痺及びタウ病変を伴う神経変性疾患、特にC9ORF72変異によって引き起こされる筋萎縮性側索硬化症又は前頭側頭葉型認知症を予防及び治療するための、そのような化合物及び組成物の使用も対象とする。
Description
O−GlcNAc化とは、N−アセチル−D−グルコサミン残基がセリン残基及びスレオニン残基のヒドロキシル基に転移してO−GlcNAc化タンパク質を産生する、タンパク質の可逆的修飾である。1000を超えるそのような標的タンパク質が真核生物の細胞質基質及び核の両方において確認されている。この修飾は、転写、細胞骨格プロセス、細胞周期、プロテアソーム分解及び受容体シグナリングを含む広範な細胞プロセスを調節すると考えられている。
O−GlcNAc転移酵素(OGT)及びO−GlcNAc加水分解酵素(OGA)は、O−GlcNAcを標的タンパク質に付加(OGT)又は標的タンパク質から除去(OGA)すると説明されている2つのみのタンパク質である。OGAは、1994年に初めて脾臓標本から精製され、1998年に髄膜腫により発現する抗原として同定され、MGEA5と命名された。これは、細胞の細胞質基質コンパートメントにおいて単量体として916アミノ(102915ダルトン)からなるものである。これは、タンパク質の輸送及び分泌に重要であるER関連及びゴルジ体関連のグリコシル化プロセスと区別されるべきであり、これらは、OGAと異なり、至適pHが酸性であるが、OGAは、中性pHで最高活性を示す。
OGAの、2つのアスパラギン酸触媒中心を有する触媒領域は、2つの柔軟な領域が隣接しているその酵素のN末端部分に存在する。C末端部分は、ストークドメインが先行する推定HAT(ヒストンアセチルトランスフェラーゼドメイン)からなる。HATドメインが触媒的に活性であることは、依然として証明されていない。
O−GlcNAc化タンパク質並びにOGT及びOGA自体は、脳及びニューロンにおいて特に豊富であり、この修飾が中枢神経系において重要な役割を果たしていることを示唆している。実際、研究は、O−GlcNAc化がニューロンコミュニケーション、記憶形成及び神経変性疾患に寄与する重要な調節機構を表すことを確認した。さらに、OGTは、いくつかの動物モデルにおける胚形成に必須であり、ogtヌルマウスは、胚致死性であることが示されている。OGAは、哺乳動物の発達にも不可欠である。OGAホモ接合性ヌルマウスが生後24〜48時間を超えて生存しないことを2つの独立した研究が示している。Oga欠失は、新生児におけるグリコーゲン動員の欠陥をもたらし、ホモ接合性ノックアウト胚に由来するMEFにおいてゲノム不安定性関連細胞周期停止を引き起こした。ヘテロ接合動物は、成体期まで生存したが、転写及び代謝の両方において変化を示した。
O−GlcNAcサイクリングにおける摂動は、糖尿病などの慢性代謝疾患及び癌に影響を及ぼすことが知られている。Ogaヘテロ接合性は、Apc−/+マウス癌モデルにおける腸腫瘍発生を抑制し、Oga遺伝子(MGEA5)は、立証されたヒト糖尿病感受性遺伝子座である。
さらに、O−GlcNAc修飾は、神経変性疾患の発症及び進行に関与するいくつかのタンパク質で確認されており、アルツハイマー病におけるタウによる神経原線維変化(NFT)タンパク質の形成におけるO−GlcNAcレベルの変動間の相関が示唆されている。さらに、パーキンソン病におけるアルファ−シヌクレインのO−GlcNAc化について報告されている。
中枢神経系において、タウの6つのスプライスバリアントが報告されている。タウは、第17染色体上にコードされ、中枢神経系において発現するその最も長いスプライスバリアントが441アミノ酸から構成される。これらのアイソフォームは、2つのN末端インサート(エクソン2及び3)と微小管結合ドメイン内にあるエクソン10によって異なる。エクソン10は、以下に記載するようにタウを凝集しやすくする多重変異を有するため、タウオパチーにおいてかなり興味深いものである。タウタンパク質は、軸索区画に沿った細胞小器官の細胞内輸送の調節に重要なニューロン微小管細胞骨格に結合し、これを安定化する。したがって、タウは、軸索の形成及びそれらの完全性の維持において重要な役割を果たしている。さらに、樹状突起スパインの生理学的役割も示唆されている。
タウの凝集は、PSP(進行性核上性麻痺)、ダウン症候群(DS)、FTLD(前頭側頭葉認知症)、FTDP−17(前頭側頭型認知症パーキンソニズム−17)、ピック病(PD)、CBD(大脳皮質基底核変性症)、嗜銀顆粒病(AGD)及びAD(アルツハイマー病)などの種々のいわゆるタウオパチーの根底にある原因の1つである。さらに、タウ病変は、C9ORF72変異によって引き起こされる筋萎縮性側索硬化症(ALS)又はFTLDのようなさらなる神経変性疾患を伴う。これらの疾患では、タウは、過剰なリン酸化によって翻訳後修飾され、これがタウを微小管から分離し凝集しやすくすると考えられる。O−GlcNAc残基を有するセリン又はトレオニン残基は,リン酸化を受けにくいため、タウのO−GlcNAc化は、リン酸化の程度を調節する。これは、タウを微小管から分離しにくくし、最終的に神経毒性及び神経細胞死をもたらす神経毒性のもつれへの凝集を減少させる。このメカニズムは、タウ関連認知症における病理を加速するために最近議論された脳内の相互接続回路に沿って、ニューロンによる放出されるタウ凝集体の細胞から細胞への広がりも低減し得る。実際、AD患者の脳から単離された過リン酸化タウは、O−GlcNAc化レベルの有意な低下を示した。
JNPL3タウトランスジェニックマウスに投与したOGA阻害剤は、明らかな副作用を生じることなく、NFT形成及びニューロン損失を問題なく減少させた。この観察は、FTDにおいて見出される変異体タウの発現が誘導され得るタウオパチーの別のげっ歯類モデルにおいて確認されている(tg4510)。OGAの小分子阻害剤の投与は、タウ凝集の形成を減少させるのに有効であり、皮質の萎縮及び心室の拡大を弱めた。
さらに、アミロイド前駆体タンパク質(APP)のO−GlcNAc化は、可溶性APPフラグメントを産生し、AD関連アミロイドベータ(Aβ)形成を生じる切断を回避する非アミロイド形成経路を介するプロセシングに有利に作用する。
OGAの阻害によるタウのO−GlcNAc化の維持は、上記の神経変性疾患におけるタウのリン酸化及びタウの凝集を減少させ、それによって神経変性タウオパチー疾患の進行を減弱又は停止させる潜在的なアプローチを示す。
国際公開第2012/117219号パンフレット(Summit Corp.plc.、2012年9月7日公開)は、OGA阻害剤としてN−[[5−(ヒドロキシメチル)ピロリジン−2−イル]メチル]アルキルアミド誘導体及びN−アルキル−2−[5−(ヒドロキシメチル)ピロリジン−2−イル]アセトアミド誘導体を記載している。国際公開第2014/159234号パンフレット(Merck Patent GMBH、2014年10月2日公開)は、主に、1位がアセトアミド−チアゾリルメチル又はアセトアミドオキサゾリルメチル置換基で置換された4−フェニル又はベンジル−ピペリジン及びピペラジン化合物並びに化合物N−[5−[(3−フェニル−1−ピペリジル)メチル]チアゾール−2−イル]アセトアミドを開示しており;国際公開第2016/0300443号パンフレット(Asceneuron S.A.、2016年3月3日公開)、国際公開第2017/144633号パンフレット及び国際公開第2017/0114639号パンフレット(Asceneuron S.A.、2017年8月31日公開)は、OGA阻害剤として1,4−二置換ピペリジン又はピペラジンを開示しており;国際公開第2017/144637号パンフレット(Asceneuron S.A、2017年8月31日公開)は、より特に、OGA阻害剤として4−置換1−[1−(1,3−ベンゾジオキソール−5−イル)エチル]−ピペラジン誘導体;1−[1−(2,3−ジヒドロベンゾフラン−5−イル)エチル]−ピペラジン誘導体;1−[1−(2,3−ジヒドロベンゾフラン−6−イル)エチル]−ピペラジン誘導体;及び1−[1−(2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキシン−6−イル)エチル]−ピペラジン誘導体を開示しており;国際公開第2017/106254号パンフレット(Merck Sharp&Dohme Corp.)は、OGA阻害剤として置換N−[5−[(4−メチレン−1−ピペリジル)メチル]チアゾール−2−イル]アセトアミド化合物を記載している。
例えば、改善された効力、良好なバイオアベイラビリティ、薬物動態及び脳浸透性並びに/又はより良好な毒性プロファイルを有する、特性の有利なバランスを有するOGA阻害剤化合物が依然として必要とされている。したがって、これらの問題の少なくともいくつかを克服する化合物を提供することが本発明の目的である。
本発明は、式(I)
(式中、
RAは、ピリジン−2−イル、ピリジン−3−イル、ピリジン−4−イル、ピリダジン−3−イル、ピリミジン−4−イル、ピリミジン−5−イル及びピラジン−2−イルからなる群から選択されるヘテロアリール基であるか;又はフェニルから選択されるアリール基であり;これらのそれぞれは、ハロ、シアノ、1、2又は3個の独立して選択されるハロ置換基で任意選択により置換されるC1〜4アルキル、−C(O)NRaRaa、NRaRaa及び1、2又は3個の独立して選択されるハロ置換基で任意選択により置換されるC1〜4アルキルオキシからなる群からそれぞれ独立して選択される1、2又は3個の置換基で任意選択により置換され得;ここで、Ra及びRaaは、水素及び1、2又は3個の独立して選択されるハロ置換基で任意選択により置換されるC1〜4アルキルからなる群からそれぞれ独立して選択され;
LAは、共有結合、−CH2−、−O−、−OCH2−、−CH2O−、−NH−、−N(CH3)−、−NHCH2−及び−CH2NH−からなる群から選択され;
xは、1を表し;
Rは、H又はCH3であり;及び
RBは、式(b−1)、(b−2)又は(b−3)
の二環式の基であり、ここで、
R1及びR2は、水素、フルオロ及びメチルからなる群からそれぞれ選択され;
X1、X2及びX3は、CH、CF又はNをそれぞれ表し;
−Y1−Y2−は、
−O(CH2)mO− (c−1);
−O(CH2)n− (c−2);−(CH2)nO− (c−3);
−O(CH2)pNR3− (c−4);−NR3(CH2)pO− (c−5);
−O(CH2)(CO)NR3− (c−6);−NR3(CO)(CH2)O− (c−7);
−(CH2)nNR3(CO)− (c−8);−(CO)NR3(CH2)n− (c−9);及び
−N=CH(CO)NR3− (c−10)
からなる群から選択される二価の基を形成し;ここで、
mは、1又は2であり;
n及びpは、それぞれ独立して、2又は3を表し;
各R3は、独立して、H又はC1〜4アルキルであり;
RCは、フルオロ、メチル、ヒドロキシ、メトキシ、トリフルオロメチル及びジフルオロメチルからなる群から選択され;
RDは、水素、フルオロ、メチル、ヒドロキシ、メトキシ、トリフルオロメチル及びジフルオロメチルからなる群から選択され;及び
yは、0、1又は2を表し;
但し、
a)RCは、ピペリジンジイル環又はピロリジンジイル環の窒素原子に隣接する炭素原子に存在する場合、ヒドロキシ又はメトキシではなく;
b)RC又はRDは、RCが、C−RDに隣接する炭素原子に存在する場合、ヒドロキシ又はメトキシから同時に選択され得ず;
c)RDは、LAが−O−、−OCH2−、−CH2O−、−NH−、−N(CH3)−、−NH(CH2)−又は(CH2)NH−である場合、ヒドロキシ又はメトキシではない)
の化合物、その互変異性体及び立体異性形態並びにその薬学的に許容される塩及び溶媒和物を対象とする。
(式中、
RAは、ピリジン−2−イル、ピリジン−3−イル、ピリジン−4−イル、ピリダジン−3−イル、ピリミジン−4−イル、ピリミジン−5−イル及びピラジン−2−イルからなる群から選択されるヘテロアリール基であるか;又はフェニルから選択されるアリール基であり;これらのそれぞれは、ハロ、シアノ、1、2又は3個の独立して選択されるハロ置換基で任意選択により置換されるC1〜4アルキル、−C(O)NRaRaa、NRaRaa及び1、2又は3個の独立して選択されるハロ置換基で任意選択により置換されるC1〜4アルキルオキシからなる群からそれぞれ独立して選択される1、2又は3個の置換基で任意選択により置換され得;ここで、Ra及びRaaは、水素及び1、2又は3個の独立して選択されるハロ置換基で任意選択により置換されるC1〜4アルキルからなる群からそれぞれ独立して選択され;
LAは、共有結合、−CH2−、−O−、−OCH2−、−CH2O−、−NH−、−N(CH3)−、−NHCH2−及び−CH2NH−からなる群から選択され;
xは、1を表し;
Rは、H又はCH3であり;及び
RBは、式(b−1)、(b−2)又は(b−3)
の二環式の基であり、ここで、
R1及びR2は、水素、フルオロ及びメチルからなる群からそれぞれ選択され;
X1、X2及びX3は、CH、CF又はNをそれぞれ表し;
−Y1−Y2−は、
−O(CH2)mO− (c−1);
−O(CH2)n− (c−2);−(CH2)nO− (c−3);
−O(CH2)pNR3− (c−4);−NR3(CH2)pO− (c−5);
−O(CH2)(CO)NR3− (c−6);−NR3(CO)(CH2)O− (c−7);
−(CH2)nNR3(CO)− (c−8);−(CO)NR3(CH2)n− (c−9);及び
−N=CH(CO)NR3− (c−10)
からなる群から選択される二価の基を形成し;ここで、
mは、1又は2であり;
n及びpは、それぞれ独立して、2又は3を表し;
各R3は、独立して、H又はC1〜4アルキルであり;
RCは、フルオロ、メチル、ヒドロキシ、メトキシ、トリフルオロメチル及びジフルオロメチルからなる群から選択され;
RDは、水素、フルオロ、メチル、ヒドロキシ、メトキシ、トリフルオロメチル及びジフルオロメチルからなる群から選択され;及び
yは、0、1又は2を表し;
但し、
a)RCは、ピペリジンジイル環又はピロリジンジイル環の窒素原子に隣接する炭素原子に存在する場合、ヒドロキシ又はメトキシではなく;
b)RC又はRDは、RCが、C−RDに隣接する炭素原子に存在する場合、ヒドロキシ又はメトキシから同時に選択され得ず;
c)RDは、LAが−O−、−OCH2−、−CH2O−、−NH−、−N(CH3)−、−NH(CH2)−又は(CH2)NH−である場合、ヒドロキシ又はメトキシではない)
の化合物、その互変異性体及び立体異性形態並びにその薬学的に許容される塩及び溶媒和物を対象とする。
本発明を例示するものとして、薬学的に許容される担体及び上記化合物のいずれかを含む医薬組成物がある。本発明の一例として、上記化合物のいずれか及び薬学的に許容される担体を混合することによって作製される医薬組成物がある。本発明を例示するものとして、医薬組成物を作製するプロセスであって、上記化合物のいずれか及び薬学的に許容される担体を混合することを含むプロセスがある。
本発明を例示するものとして、O−GlcNAc加水分解酵素(OGA)の阻害によって媒介される障害を予防又は治療する方法であって、それを必要とする対象に、治療有効量の上記化合物又は医薬組成物のいずれかを投与することを含む方法がある。
本発明をさらに例示するものとして、OGAを阻害する方法であって、それを必要とする対象に、予防又は治療有効量の上記化合物又は医薬組成物のいずれかを投与することを含む方法がある。
本発明の一例は、タウオパチー、特にアルツハイマー病、進行性核上性麻痺、ダウン症候群、前頭側頭葉認知症、家族性前頭側頭型認知症パーキンソニズム−17、ピック病、大脳皮質基底核変性症及び嗜銀顆粒病からなる群から選択されるタウオパチー;又はタウ病変を伴う神経変性疾患、特にC9ORF72変異によって引き起こされる筋萎縮性側索硬化症若しくは前頭側頭葉認知症から選択される神経変性疾患から選択される障害を予防又は治療する方法であって、それを必要とする対象に、予防又は治療有効量の上記化合物又は医薬組成物のいずれかを投与することを含む方法である。
本発明の別の例は、タウオパチー、特にアルツハイマー病、進行性核上性麻痺、ダウン症候群、前頭側頭型認知症、家族性前頭側頭型認知症パーキンソニズム−17、ピック病、大脳皮質基底核変性症及び嗜銀顆粒病からなる群から選択されるタウオパチー;又はタウ病変を伴う神経変性疾患、特にC9ORF72変異によって引き起こされる筋萎縮性側索硬化症若しくは前頭側頭葉認知症から選択される神経変性疾患の予防又は治療において、それを必要とする対象に使用するための上記化合物のいずれかである。
本発明は、上記に定義したとおりの式(I)の化合物並びにその薬学的に許容される付加塩及び溶媒和物を対象とする。式(I)の化合物は、O−GlcNAc加水分解酵素(OGA)の阻害剤であり、タウオパチー、特にアルツハイマー病、進行性核上性麻痺、ダウン症候群、前頭側頭葉認知症、家族性前頭側頭型認知症パーキンソニズム−17、ピック病、大脳皮質基底核変性症及び嗜銀顆粒病からなる群から選択されるタウオパチーの予防若しくは治療に有用であり得るか;又はタウ病変を伴う神経変性疾患、特にC9ORF72変異によって引き起こされる筋萎縮性側索硬化症若しくは前頭側頭葉認知症から選択される神経変性疾患の予防若しくは治療に有用であり得る。
一実施形態では、本発明は、本明細書に記載の、式(I)(式中、
RAは、ピリジン−2−イル、ピリジン−3−イル、ピリジン−4−イル、ピリダジン−3−イル、ピリミジン−4−イル、ピリミジン−5−イル及びピラジン−2−イルからなる群から選択されるヘテロアリール基であり;これらのそれぞれは、ハロ、シアノ、1、2又は3個の独立して選択されるハロ置換基で任意選択により置換されるC1〜4アルキル、−C(O)NRaRaa、NRaRaa及び1、2又は3個の独立して選択されるハロ置換基で任意選択により置換されるC1〜4アルキルオキシからなる群からそれぞれ独立して選択される1、2又は3個の置換基で任意選択により置換され得;ここで、Ra及びRaaは、水素及び1、2又は3個の独立して選択されるハロ置換基で任意選択により置換されるC1〜4アルキルからなる群からそれぞれ独立して選択され;
LAは、共有結合、−CH2−、−O−、−OCH2−、−CH2O−、−NH−、−N(CH3)−、−NHCH2−及び−CH2NH−からなる群から選択され;
xは、1を表し;
Rは、H又はCH3であり;及び
RBは、式(b−1)、(b−2)又は(b−3)
の二環式の基であり、ここで、
R1及びR2は、水素、フルオロ及びメチルからなる群からそれぞれ選択され;
X1、X2及びX3は、CH、CF又はNをそれぞれ表し;
−Y1−Y2−は、
−O(CH2)mO− (c−1);
−O(CH2)n− (c−2);−(CH2)nO− (c−3);
−O(CH2)pNR3− (c−4);−NR3(CH2)pO− (c−5);
−O(CH2)(CO)NR3− (c−6);−NR3(CO)(CH2)O− (c−7);
−(CH2)nNR3(CO)− (c−8);−(CO)NR3(CH2)n− (c−9);及び
−N=CH(CO)NR3− (c−10)
からなる群から選択される二価の基を形成し;ここで、
mは、1又は2であり;
n及びpは、それぞれ独立して、2又は3を表し;
各R3は、独立して、H又はC1〜4アルキルであり;
RCは、フルオロ、メチル、ヒドロキシ、メトキシ、トリフルオロメチル及びジフルオロメチルからなる群から選択され;
RDは、水素、フルオロ、メチル、ヒドロキシ、メトキシ、トリフルオロメチル及びジフルオロメチルからなる群から選択され;及び
yは、0、1又は2を表し;
但し、
a)RCは、ピペリジンジイル環又はピロリジンジイル環の窒素原子に隣接する炭素原子に存在する場合、ヒドロキシ又はメトキシではなく;
b)RC又はRDは、RCが、C−RDに隣接する炭素原子に存在する場合、ヒドロキシ又はメトキシから同時に選択され得ず;
c)RDは、LAが−O−、−OCH2−、−CH2O−、−NH−、−N(CH3)−、−NH(CH2)−又は−(CH2)NH−である場合、ヒドロキシ又はメトキシではない)
の化合物、その互変異性体及び立体異性形態並びにその薬学的に許容される塩及び溶媒和物を対象とする。
RAは、ピリジン−2−イル、ピリジン−3−イル、ピリジン−4−イル、ピリダジン−3−イル、ピリミジン−4−イル、ピリミジン−5−イル及びピラジン−2−イルからなる群から選択されるヘテロアリール基であり;これらのそれぞれは、ハロ、シアノ、1、2又は3個の独立して選択されるハロ置換基で任意選択により置換されるC1〜4アルキル、−C(O)NRaRaa、NRaRaa及び1、2又は3個の独立して選択されるハロ置換基で任意選択により置換されるC1〜4アルキルオキシからなる群からそれぞれ独立して選択される1、2又は3個の置換基で任意選択により置換され得;ここで、Ra及びRaaは、水素及び1、2又は3個の独立して選択されるハロ置換基で任意選択により置換されるC1〜4アルキルからなる群からそれぞれ独立して選択され;
LAは、共有結合、−CH2−、−O−、−OCH2−、−CH2O−、−NH−、−N(CH3)−、−NHCH2−及び−CH2NH−からなる群から選択され;
xは、1を表し;
Rは、H又はCH3であり;及び
RBは、式(b−1)、(b−2)又は(b−3)
の二環式の基であり、ここで、
R1及びR2は、水素、フルオロ及びメチルからなる群からそれぞれ選択され;
X1、X2及びX3は、CH、CF又はNをそれぞれ表し;
−Y1−Y2−は、
−O(CH2)mO− (c−1);
−O(CH2)n− (c−2);−(CH2)nO− (c−3);
−O(CH2)pNR3− (c−4);−NR3(CH2)pO− (c−5);
−O(CH2)(CO)NR3− (c−6);−NR3(CO)(CH2)O− (c−7);
−(CH2)nNR3(CO)− (c−8);−(CO)NR3(CH2)n− (c−9);及び
−N=CH(CO)NR3− (c−10)
からなる群から選択される二価の基を形成し;ここで、
mは、1又は2であり;
n及びpは、それぞれ独立して、2又は3を表し;
各R3は、独立して、H又はC1〜4アルキルであり;
RCは、フルオロ、メチル、ヒドロキシ、メトキシ、トリフルオロメチル及びジフルオロメチルからなる群から選択され;
RDは、水素、フルオロ、メチル、ヒドロキシ、メトキシ、トリフルオロメチル及びジフルオロメチルからなる群から選択され;及び
yは、0、1又は2を表し;
但し、
a)RCは、ピペリジンジイル環又はピロリジンジイル環の窒素原子に隣接する炭素原子に存在する場合、ヒドロキシ又はメトキシではなく;
b)RC又はRDは、RCが、C−RDに隣接する炭素原子に存在する場合、ヒドロキシ又はメトキシから同時に選択され得ず;
c)RDは、LAが−O−、−OCH2−、−CH2O−、−NH−、−N(CH3)−、−NH(CH2)−又は−(CH2)NH−である場合、ヒドロキシ又はメトキシではない)
の化合物、その互変異性体及び立体異性形態並びにその薬学的に許容される塩及び溶媒和物を対象とする。
特定の実施形態では、本発明は、本明細書に記載の、式(I)(式中、RAは、ピリジン−2−イル、ピリジン−3−イル、ピリジン−4−イル、ピリダジン−3−イル、ピリミジン−4−イル、ピリミジン−5−イル及びピラジン−2−イルからなる群から選択されるヘテロアリール基であるか;又はフェニルから選択されるアリール基であり;これらのそれぞれは、ハロ、1、2又は3個の独立して選択されるハロ置換基で任意選択により置換されるC1〜4アルキル及び1、2又は3個の独立して選択されるハロ置換基で任意選択により置換されるC1〜4アルキルオキシからなる群からそれぞれ独立して選択される1、2又は3個の置換基で置換され得る)の化合物、その互変異性体及び立体異性形態を対象とする。
特定の実施形態では、本発明は、本明細書に記載の、式(I)(式中、RAは、ピリジン−2−イル、ピリジン−4−イル、ピリミジン−4−イル及びピラジン−2−イルからなる群から選択されるヘテロアリール基であるか;又はフェニルから選択されるアリール基であり;これらのそれぞれは、ハロ、1、2又は3個の独立して選択されるハロ置換基で任意選択により置換されるC1〜4アルキル及び1、2又は3個の独立して選択されるハロ置換基で任意選択により置換されるC1〜4アルキルオキシからなる群からそれぞれ独立して選択される1、2又は3個の置換基で置換され得る)の化合物、その互変異性体及び立体異性形態を対象とする。
さらなる実施形態では、本発明は、本明細書に記載の、式(I)(式中、RAは、ピリジン−2−イル、ピリジン−4−イル、ピリミジン−4−イル及びピラジン−2−イルからなる群から選択されるヘテロアリール基(これらのそれぞれは、ハロ、1、2又は3個の独立して選択されるハロ置換基で任意選択により置換されるC1〜4アルキル及び1、2又は3個の独立して選択されるハロ置換基で任意選択により置換されるC1〜4アルキルオキシからなる群からそれぞれ独立して選択される1、2又は3個の置換基で置換され得る)であるか;又はフェニルから選択され、且つ1、2又は3個の独立して選択されるハロ置換基、特に1個のハロ置換基で任意選択により置換されるアリール基である)の化合物、その互変異性体及び立体異性形態を対象とする。
特定の実施形態では、本発明は、本明細書に記載の、式(I)(式中、RAは、ピリジン−4−イル、ピリミジン−4−イル及びピラジン−2−イルからなる群から選択されるヘテロアリール基であり;これらのそれぞれは、ハロ、1、2又は3個の独立して選択されるハロ置換基で任意選択により置換されるC1〜4アルキル及び1、2又は3個の独立して選択されるハロ置換基で任意選択により置換されるC1〜4アルキルオキシからなる群からそれぞれ独立して選択される1、2又は3個の置換基で置換され得る)の化合物、その互変異性体及び立体異性形態並びにその薬学的に許容される塩及び溶媒和物を対象とする。
さらなる実施形態では、本発明は、本明細書に記載の、式(I)(式中、RAは、ピリジン−4−イル、ピリミジン−4−イル及びピラジン−2−イルからなる群から選択されるヘテロアリール基であり;これらのそれぞれは、1、2又は3個の独立して選択されるハロ置換基で任意選択により置換されるC1〜4アルキル及び1、2又は3個の独立して選択されるハロ置換基で任意選択により置換されるC1〜4アルキルオキシからなる群からそれぞれ独立して選択される1、2又は3個の置換基で置換され得る)の化合物、その互変異性体及び立体異性形態並びにその薬学的に許容される塩及び溶媒和物を対象とする。
さらなる実施形態では、本発明は、本明細書に記載の、式(I)(式中、RAは、ピリジン−4−イル又はピリミジン−4−イルであり、これらのそれぞれは、1、2又は3個の独立して選択されるハロ置換基で任意選択により置換されるC1〜4アルキル;及び1、2又は3個の独立して選択されるハロ置換基で任意選択により置換されるC1〜4アルキルオキシからなる群からそれぞれ独立して選択される1、2又は3個の置換基で置換され得る)の化合物、その互変異性体及び立体異性形態を対象とする。
さらなる実施形態では、本発明は、本明細書に記載の、式(I)(式中、RAは、1、2又は3個の独立して選択されるハロ置換基、特に1個のハロ置換基で任意選択により置換されるフェニルである)の化合物、その互変異性体及び立体異性形態を対象とする。
さらなる実施形態では、本発明は、本明細書に記載の、式(I)(式中、LAは、共有結合、−CH2−、−O−、−OCH2−、−CH2O−及び−NHCH2−からなる群から選択される)の化合物、その互変異性体及び立体異性形態を対象とする。
別の実施形態では、本発明は、本明細書に記載の、式(I)(式中、LAは、共有結合、−OCH2−及び−NHCH2−からなる群から選択される)の化合物、その互変異性体及び立体異性形態を対象とする。
さらなる実施形態では、本発明は、本明細書に記載の、式(I)(式中、LAは、−CH2−、−O−、−OCH2−、−CH2O−、−NH−、−N(CH3)−、−NHCH2−及び−CH2NH−からなる群から選択される)の化合物、その互変異性体及び立体異性形態を対象とする。
別の実施形態では、本発明は、本明細書に記載の、式(I)(式中、LAは、−CH2−、−O−、−OCH2−、−CH2O−及び−NHCH2−からなる群から選択される)の化合物、その互変異性体及び立体異性形態を対象とする。
別の実施形態では、本発明は、本明細書に記載の、式(I)(式中、LAは、−OCH2−、−CH2O−及び−NHCH2−からなる群から選択される)の化合物、その互変異性体及び立体異性形態を対象とする。
さらに別の実施形態では、本発明は、本明細書に記載の、式(I)(式中、RBは、式(b−1)又は(b−2)の二環式の基である)の化合物、その互変異性体及び立体異性形態を対象とする。
さらなる実施形態では、本発明は、本明細書に記載の、式(I)(式中、RBは、式(b−1)又は(b−2)の二環式の基であり、ここで、R1は、水素、フルオロ及びメチルからなる群から選択され、R2は、水素又はフルオロであり、X1は、N又はCHであり、及びX2は、CHである)の化合物、その互変異性体及び立体異性形態を対象とする。
さらなる実施形態では、本発明は、本明細書に記載の、式(I)(式中、RBは、式(b−1)又は(b−2)の二環式の基であり、ここで、R1は、水素、フルオロ及びメチルからなる群から選択され、R2は、水素であり、X1は、N又はCHであり、及びX2は、CHである)の化合物、その互変異性体及び立体異性形態を対象とする。
別の実施形態では、本発明は、本明細書に記載の、式(I)(式中、RBは、式(b−1)又は(b−2)の二環式の基であり、ここで、R1は、水素、フルオロ及びメチルからなる群から選択され、R2は、水素又はフルオロであり、X1は、N又はCHであり、X2は、CHであり、及び−Y1−Y2−は、(c−1)、(c−2)、(c−4)及び(c−6)からなる群から選択される二価の基を形成する)の化合物、その互変異性体及び立体異性形態を対象とする。
別の実施形態では、本発明は、本明細書に記載の、式(I)(式中、RBは、式(b−1)又は(b−2)の二環式の基であり、ここで、R1は、水素、フルオロ及びメチルからなる群から選択され、R2は、水素であり、X1は、N又はCHであり、X2は、CHであり、及び−Y1−Y2−は、(c−1)、(c−2)、(c−4)及び(c−6)からなる群から選択される二価の基を形成する)の化合物、その互変異性体及び立体異性形態を対象とする。
さらなる実施形態では、本発明は、本明細書に記載の、式(I)(式中、RBは、式(b−1)又は(b−2)の二環式の基であり、ここで、R1は、水素、フルオロ及びメチルからなる群から選択され、R2は、水素又はフルオロであり、X1は、N又はCHであり、X2はCHであり、及び−Y1−Y2−は、(c−1)、(c−2)、(c−4)及び(c−6)からなる群から選択される二価の基を形成し、ここで、mは、2であり、nは、2又は3であり、及びpは、2である)の化合物、その互変異性体及び立体異性形態を対象とする。
さらなる実施形態では、本発明は、本明細書に記載の、式(I)(式中、RBは、式(b−1)又は(b−2)の二環式の基であり、ここで、R1は、水素、フルオロ及びメチルからなる群から選択され、R2は、水素であり、X1は、N又はCHであり、X2は、CHであり、及び−Y1−Y2−は、(c−1)、(c−2)、(c−4)及び(c−6)からなる群から選択される二価の基を形成し、ここで、mは、2であり、nは、2又は3であり、及びpは、2である)の化合物、その互変異性体及び立体異性形態を対象とする。
さらなる実施形態では、本発明は、本明細書に記載の、式(I)(式中、RDは、水素、フルオロ及びメチルからなる群から選択される)の化合物、その互変異性体及び立体異性形態を対象とする。
さらなる実施形態では、本発明は、本明細書に記載の、式(I)(式中、RDは、水素又はメチルである)の化合物、その互変異性体及び立体異性形態を対象とする。
さらなる実施形態では、本発明は、本明細書に記載の、式(I)(式中、yは、0又は1を表す)の化合物、その互変異性体及び立体異性形態を対象とする。
さらなる実施形態では、本発明は、本明細書に記載の、式(I)(式中、yは、0を表す)の化合物、その互変異性体及び立体異性形態を対象とする。
さらなる実施形態では、本発明は、本明細書に記載の、式(I)(式中、yは、1を表す)の化合物、その互変異性体及び立体異性形態を対象とする。
別の実施形態では、本発明は、本明細書に記載の、式(I)(式中、RAは、ピリジン−4−イル、ピリミジン−4−イル及びピラジン−2−イルからなる群から選択されるヘテロアリール基であり;これらのそれぞれは、ハロ、1、2又は3個の独立して選択されるハロ置換基で任意選択により置換されるC1〜4アルキル及び1、2又は3個の独立して選択されるハロ置換基で任意選択により置換されるC1〜4アルキルオキシからなる群からそれぞれ独立して選択される1、2又は3個の置換基で置換され得;LAは、共有結合、−CH2−、−O−、−OCH2−、−CH2O−及び−NHCH2−からなる群から選択され;
xは、1を表し;
Rは、H又はCH3であり;及び
RBは、式(b−1)又は(b−2)の二環式の基であり、ここで、
R1及びR2は、水素、フルオロ及びメチルからなる群からそれぞれ選択され;
X1、X2及びX3は、CH、CF又はNをそれぞれ表し;
−Y1−Y2−は、(c−1)、(c−2)、(c−4)及び(c−6)からなる群から選択される二価の基を形成し;ここで、
mは、1又は2であり;
n及びpは、それぞれ独立して、2又は3を表し;
各R3は、独立して、H又はC1〜4アルキルであり;
RCは、フルオロ又はメチルであり;
RDは、水素、フルオロ及びメチルからなる群から選択され;及び
yは、0又は1を表す)
の化合物、その互変異性体及び立体異性形態並びにその薬学的に許容される塩及び溶媒和物を対象とする。
xは、1を表し;
Rは、H又はCH3であり;及び
RBは、式(b−1)又は(b−2)の二環式の基であり、ここで、
R1及びR2は、水素、フルオロ及びメチルからなる群からそれぞれ選択され;
X1、X2及びX3は、CH、CF又はNをそれぞれ表し;
−Y1−Y2−は、(c−1)、(c−2)、(c−4)及び(c−6)からなる群から選択される二価の基を形成し;ここで、
mは、1又は2であり;
n及びpは、それぞれ独立して、2又は3を表し;
各R3は、独立して、H又はC1〜4アルキルであり;
RCは、フルオロ又はメチルであり;
RDは、水素、フルオロ及びメチルからなる群から選択され;及び
yは、0又は1を表す)
の化合物、その互変異性体及び立体異性形態並びにその薬学的に許容される塩及び溶媒和物を対象とする。
さらなる実施形態では、本発明は、本明細書に記載の、式(I)(式中、
RAは、C1〜4アルキル及びC1〜4アルキルオキシからなる群からそれぞれ独立して選択される1又は2個の置換基で任意選択により置換されるピリジン−4−イルであり;
LAは、共有結合、−OCH2−及び−NHCH2−からなる群から選択され;
xは、1を表し;
Rは、CH3であり;及び
RBは、式(b−1)又は(b−2)の二環式の基であり、ここで、
R1及びR2は、水素、フルオロ及びメチルからなる群からそれぞれ選択され;
X1、X2及びX3は、CH、CF又はNをそれぞれ表し;
−Y1−Y2−は、式(b1−c)又は(b−1d)
を形成し、
RDは、水素であり;及び
Yは、0である)
の化合物、その互変異性体及び立体異性形態並びにその薬学的に許容される塩及び溶媒和物を対象とする。
RAは、C1〜4アルキル及びC1〜4アルキルオキシからなる群からそれぞれ独立して選択される1又は2個の置換基で任意選択により置換されるピリジン−4−イルであり;
LAは、共有結合、−OCH2−及び−NHCH2−からなる群から選択され;
xは、1を表し;
Rは、CH3であり;及び
RBは、式(b−1)又は(b−2)の二環式の基であり、ここで、
R1及びR2は、水素、フルオロ及びメチルからなる群からそれぞれ選択され;
X1、X2及びX3は、CH、CF又はNをそれぞれ表し;
−Y1−Y2−は、式(b1−c)又は(b−1d)
を形成し、
RDは、水素であり;及び
Yは、0である)
の化合物、その互変異性体及び立体異性形態並びにその薬学的に許容される塩及び溶媒和物を対象とする。
定義
「ハロ」は、フルオロ、クロロ及びブロモを指すものとし;「C1〜4アルキル」は、1、2、3又は4個の炭素原子を有する直鎖状又は分枝状の飽和アルキル基、例えばそれぞれメチル、エチル、1−プロピル、2−プロピル、ブチル、1−メチル−プロピル、2−メチル−1−プロピル、1,1−ジメチルエチルなどを指すものとし;「C1〜4アルキルオキシ」は、エーテル基(ここで、C1〜4アルキルは、上で定義されたとおりである)を指すものとする。LAに言及する場合、定義は、左から右に読まれるべきであり、リンカーの左部分がRAに結合し、リンカーの右部分がピロリジンジイル環又はピペリジンジイル環に結合する。したがって、例えば、LAが−O−CH2−である場合、RA−LA−は、RA−O−CH2−である。RCが2回以上存在する場合(可能な場合)、それは、ピロリジンジイル環又はピペリジンジイル環の同じ炭素原子に結合し得、それぞれの場合が異なり得る。
「ハロ」は、フルオロ、クロロ及びブロモを指すものとし;「C1〜4アルキル」は、1、2、3又は4個の炭素原子を有する直鎖状又は分枝状の飽和アルキル基、例えばそれぞれメチル、エチル、1−プロピル、2−プロピル、ブチル、1−メチル−プロピル、2−メチル−1−プロピル、1,1−ジメチルエチルなどを指すものとし;「C1〜4アルキルオキシ」は、エーテル基(ここで、C1〜4アルキルは、上で定義されたとおりである)を指すものとする。LAに言及する場合、定義は、左から右に読まれるべきであり、リンカーの左部分がRAに結合し、リンカーの右部分がピロリジンジイル環又はピペリジンジイル環に結合する。したがって、例えば、LAが−O−CH2−である場合、RA−LA−は、RA−O−CH2−である。RCが2回以上存在する場合(可能な場合)、それは、ピロリジンジイル環又はピペリジンジイル環の同じ炭素原子に結合し得、それぞれの場合が異なり得る。
一般に、本発明において「置換された」という用語を使用するときには常に、他に指示がない限り又は文脈から明らかでない限り、「置換された」を使用する表現で示される原子上又は基上の1個以上の水素、特に1〜3個の水素、好ましくは1個又は2個の水素、より好ましくは1個の水素が、示されている群から選択される置換基で置き換えられていることを示すが、但し、通常の原子価を超えず、置換により化学的に安定な化合物、すなわち反応混合物から有用な程度の純度での単離及び治療剤への製剤化に十分に耐え得る堅牢な化合物が得られるものとする。
「対象」という用語は、本明細書で使用する場合、治療、観察又は実験の目的物となるか又は目的物となった動物、好ましくは哺乳動物、最も好ましくはヒトを指す。したがって、本明細書で使用する場合、「対象」という用語は、患者及び本明細書で定義する疾患又は病態を発症するリスクのある無症候の又は症状が出る前の個体を包含する。
「治療有効量」という用語は、本明細書で使用する場合、研究者、獣医師、医師又は他の臨床医によって求められている、組織系、動物又はヒトにおける生物学的又は医学的反応(治療されている疾患又は障害の症状の軽減を含む)を誘発する活性化合物又は医薬剤の量を意味する。「予防有効量」という用語は、本明細書で使用する場合、予防されている疾患又は障害の発症の可能性を実質的に低減する活性化合物又は薬剤の量を意味する。
本明細書で使用する場合、「組成物」という用語は、特定の成分を特定の量で含む生成物及び特定の成分の特定の量での組合せから直接的又は間接的に得られる任意の生成物を包含するものとする。
上記及び下記では、「式(I)の化合物」という用語は、その付加塩、溶媒和物及び立体異性体を含むものとする。
「立体異性体」又は「立体化学的異性形態」という用語は、上記又は下記で同義的に使用される。
本発明は、式(I)の化合物の全ての立体異性体を純粋な立体異性体として又は2種以上の立体異性体の混合物として含む。
エナンチオマーは、重ね合わせることができない互いの鏡像となっている立体異性体である。エナンチオマーの一対の1:1混合物は、ラセミ体又はラセミ混合物である。ジアステレオマー(又はジアステレオ異性体)は、エナンチオマーではない立体異性体であり、すなわち、それらは、鏡像の関係にない。化合物が二重結合を含有する場合、置換基は、E配置又はZ配置であり得る。化合物が二置換シクロアルキル基を含有する場合、置換基は、シス配置又はトランス配置であり得る。したがって、本発明は、エナンチオマー、ジアステレオマー、ラセミ体、E異性体、Z異性体、シス異性体、トランス異性体及びこれらの混合物を含む。
絶対配置は、カーン・インゴルド・プレローグ表示法に従って特定される。不斉原子における配置は、R又はSで指定される。絶対配置が不明である分割化合物は、平面偏光を回転させる方向に応じて(+)又は(−)で示すことができる。
特定の立体異性体が同定される場合、これは、前記立体異性体が他の異性体を実質的に含まない、すなわち他の異性体を50%未満、好ましくは20%未満、より好ましくは10%未満、より一層好ましくは5%未満、特に2%未満、最も好ましくは1%未満のみ伴うことを意味する。したがって、式(I)の化合物が例えば(R)と特定される場合、これは、その化合物が実質的に(S)異性体を含まないことを意味し、式(I)の化合物が例えばEと特定される場合、これは、その化合物が実質的にZ異性体を含まないことを意味し、式(I)の化合物が例えばシスと特定される場合、これは、その化合物が実質的にトランス異性体を含まないことを意味する。
医薬で使用される場合、本発明の化合物の付加塩は、毒性のない「薬学的に許容される付加塩」を指す。しかしながら、他の塩が本発明による化合物又はその薬学的に許容される付加塩の調製に有用であることがある。本化合物の好適な薬学的に許容される付加塩としては、例えば、化合物の溶液を塩酸、硫酸、フマル酸、マレイン酸、コハク酸、酢酸、安息香酸、クエン酸、酒石酸、炭酸又はリン酸などの薬学的に許容される酸の溶液と混合することによって形成され得る酸付加塩が挙げられる。さらに、本発明の化合物が酸部分を有する場合、その薬学的に許容される好適な付加塩としては、アルカリ金属塩、例えばナトリウム塩又はカリウム塩、アルカリ土類金属塩、例えばカルシウム塩又はマグネシウム塩及び好適な有機配位子と形成される塩、例えば第四級アンモニウム塩を挙げることができる。
薬学的に許容される塩の製造に使用され得る代表的な酸としては、以下のものが挙げられるが、それらに限定されるものではない:酢酸、2,2−ジクロロ酢酸、アシル化アミノ酸、アジピン酸、アルギン酸、アスコルビン酸、L−アスパラギン酸、ベンゼンスルホン酸、安息香酸、4−アセトアミド安息香酸、(+)−樟脳酸、樟脳スルホン酸、カプリン酸、カプロン酸、カプリル酸、ケイ皮酸、クエン酸、シクラミン酸、エタン−1,2−ジスルホン酸、エタンスルホン酸、2−ヒドロキシ−エタンスルホン酸、ギ酸、フマル酸、ガラクタル酸、ゲンチジン酸、グルコヘプトン酸、D−グルコン酸、D−グルクロン酸、L−グルタミン酸、β−オキソ−グルタル酸、グリコール酸、馬尿酸、臭化水素酸、塩酸、(+)−L−乳酸、(±)−DL−乳酸、ラクトビオン酸、マレイン酸、(−)−L−リンゴ酸、マロン酸、(±)−DL−マンデル酸、メタンスルホン酸、ナフタレン−2−スルホン酸、ナフタレン−1,5−ジスルホン酸、1−ヒドロキシ−2−ナフトエ酸、ニコチン酸、硝酸、オレイン酸、オロト酸、シュウ酸、パルミチン酸、パモ酸、リン酸、L−ピログルタミン酸、サリチル酸、4−アミノ−サリチル酸、セバシン酸、ステアリン酸、コハク酸、硫酸、タンニン酸、(+)−L−酒石酸、チオシアン酸、p−トルエンスルホン酸、トリフルオロメチルスルホン酸及びウンデシレン酸。薬学的に許容される付加塩の調製に使用することができる代表的な塩基としては、以下のものが挙げられるが、それらに限定されるものではない:アンモニア、L−アルギニン、ベネタミン、ベンザチン、水酸化カルシウム、コリン、ジメチルエタノール−アミン、ジエタノールアミン、ジエチルアミン、2−(ジエチルアミノ)−エタノール、エタノールアミン、エチレン−ジアミン、N−メチル−グルカミン、ヒドラバミン、1H−イミダゾール、L−リシン、水酸化マグネシウム、4−(2−ヒドロキシエチル)−モルホリン、ピペラジン、水酸化カリウム、1−(2−ヒドロキシエチル)−ピロリジン、第二級アミン、水酸化ナトリウム、トリエタノールアミン、トロメタミン及び水酸化亜鉛。
化合物の名称は、Chemical Abstracts Service(CAS)によって取り決められた命名規則又は国際純正・応用化学連合(IUPAC)によって取り決められた命名規則に従って生成された。
最終化合物の調製
本発明による化合物は、一般に、それぞれが当業者に公知の一連の工程により調製することができる。具体的には、本化合物は、以下の合成方法に従って調製することができる。
本発明による化合物は、一般に、それぞれが当業者に公知の一連の工程により調製することができる。具体的には、本化合物は、以下の合成方法に従って調製することができる。
式(I)の化合物は、当技術分野で知られる分割法に従って互いに分離することができるエナンチオマーのラセミ混合物の形態で合成することができる。式(I)のラセミ化合物は、好適なキラル酸との反応により、対応するジアステレオマー塩形態に変換することができる。その後、前記ジアステレオマー塩形態は、例えば、選択的又は分別結晶化により分離され、エナンチオマーは、アルカリでそれから遊離される。式(I)の化合物のエナンチオマー形態を分離する代替の方法には、キラル固定相を使用する液体クロマトグラフィーが含まれる。前記純粋な立体化学的異性形態は、適切な出発物質の対応する純粋な立体化学的異性形態から誘導することもできるが、但し、反応が立体特異的に起こることを条件とする。
実験手順1
式(I−a)の最終化合物は、反応スキーム(1)に従って式(II)の中間体化合物を式(XV)の化合物と反応させることにより調製することができる。反応は、好適な反応不活性溶媒(例えば、ジクロロメタンなど)、金属水素化物(例えば、トリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム、シアノ水素化ホウ素ナトリウム又は水素化ホウ素ナトリウムなど)中で行われ、好適な塩基(例えば、トリエチルアミンなど)及び/又はルイス酸(例えば、チタンテトライソプロポキシド又は四塩化チタンなど)の存在を0℃又は室温又は140℃などの温度条件下で例えば1時間又は24時間にわたって必要とし得る。反応スキーム(1)において、全ての変数は、式(I)のように定義される。
式(I−a)の最終化合物は、反応スキーム(1)に従って式(II)の中間体化合物を式(XV)の化合物と反応させることにより調製することができる。反応は、好適な反応不活性溶媒(例えば、ジクロロメタンなど)、金属水素化物(例えば、トリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム、シアノ水素化ホウ素ナトリウム又は水素化ホウ素ナトリウムなど)中で行われ、好適な塩基(例えば、トリエチルアミンなど)及び/又はルイス酸(例えば、チタンテトライソプロポキシド又は四塩化チタンなど)の存在を0℃又は室温又は140℃などの温度条件下で例えば1時間又は24時間にわたって必要とし得る。反応スキーム(1)において、全ての変数は、式(I)のように定義される。
実験手順2
さらに、式(I−a)の最終化合物は、反応スキーム(2)に従って式(II)の中間体化合物を式(XVI)の化合物と反応させることにより調製することができる。反応は、好適な反応不活性溶媒(例えば、アセトニトリルなど)中、好適な塩基(例えば、トリエチルアミン又はジイソプロピルエチルアミン)、0℃、又は室温、又は75℃などの温度条件下で例えば1時間又は24時間行われる。反応スキーム(2)において、全ての変数は、式(I)のように定義され、ここで、ハロは、クロロ、ブロモ又はヨードである。
さらに、式(I−a)の最終化合物は、反応スキーム(2)に従って式(II)の中間体化合物を式(XVI)の化合物と反応させることにより調製することができる。反応は、好適な反応不活性溶媒(例えば、アセトニトリルなど)中、好適な塩基(例えば、トリエチルアミン又はジイソプロピルエチルアミン)、0℃、又は室温、又は75℃などの温度条件下で例えば1時間又は24時間行われる。反応スキーム(2)において、全ての変数は、式(I)のように定義され、ここで、ハロは、クロロ、ブロモ又はヨードである。
実験手順3
さらに、式(I)(式中、Rは、CH3である)の最終化合物は、本明細書では(I−b)と称し、反応スキーム(3)に従い、式(II)の中間体化合物を式(XVII)の化合物と反応させ、次に形成されたイミン誘導体を式(XVIII)の中間体化合物と反応させることによって調製することができる。反応は、好適な反応不活性溶媒(例えば、無水ジクロロメタンなど)中、ルイス酸(例えば、チタンテトライソプロポキシド又は四塩化チタンなど)、0℃又は室温などの温度条件下で例えば1時間又は24時間行われる。反応スキーム(3)において、全ての変数は、式(I)のように定義され、ここで、ハロは、クロロ、ブロモ又はヨードである。
さらに、式(I)(式中、Rは、CH3である)の最終化合物は、本明細書では(I−b)と称し、反応スキーム(3)に従い、式(II)の中間体化合物を式(XVII)の化合物と反応させ、次に形成されたイミン誘導体を式(XVIII)の中間体化合物と反応させることによって調製することができる。反応は、好適な反応不活性溶媒(例えば、無水ジクロロメタンなど)中、ルイス酸(例えば、チタンテトライソプロポキシド又は四塩化チタンなど)、0℃又は室温などの温度条件下で例えば1時間又は24時間行われる。反応スキーム(3)において、全ての変数は、式(I)のように定義され、ここで、ハロは、クロロ、ブロモ又はヨードである。
実験手順4
さらに、式(I)の最終化合物(式中、LAは、−NH−CH2−である)は、本明細書では(I−c)と称し、反応スキーム(4)に従い、式(III)の中間体化合物を式(V)の化合物と反応させることによって調製することができる。反応は、パラジウム触媒(例えば、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)、リガンド(例えば、2−ジシクロヘキシルホスフィノ−2’−(N,N−ジメチルアミノ)ビフェニルなど)、塩基(例えば、ナトリウムtert−ブトキシドなど)、好適な反応不活性溶媒(例えば、無水1,4−ジオキサンなど)の存在下、100℃などの温度条件下で例えば4時間又は24時間行われる。反応スキーム(4)において、全ての変数は、式(I)のように定義され、ここで、ハロは、クロロ、ブロモ又はヨードである。
さらに、式(I)の最終化合物(式中、LAは、−NH−CH2−である)は、本明細書では(I−c)と称し、反応スキーム(4)に従い、式(III)の中間体化合物を式(V)の化合物と反応させることによって調製することができる。反応は、パラジウム触媒(例えば、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)、リガンド(例えば、2−ジシクロヘキシルホスフィノ−2’−(N,N−ジメチルアミノ)ビフェニルなど)、塩基(例えば、ナトリウムtert−ブトキシドなど)、好適な反応不活性溶媒(例えば、無水1,4−ジオキサンなど)の存在下、100℃などの温度条件下で例えば4時間又は24時間行われる。反応スキーム(4)において、全ての変数は、式(I)のように定義され、ここで、ハロは、クロロ、ブロモ又はヨードである。
実験手順5
式(II)の中間体化合物は、反応スキーム(5)に従い、式(IV)の中間体化合物の保護基を切断して調製することができる。反応スキーム(5)において、全ての変数は、式(I)のように定義され、PGは、例えば、tert−ブトキシカルボニル(Boc)、エトキシカルボニル、ベンジル、ベンジルオキシカルボニル(Cbz)などの窒素官能基の好適な保護基である。このような保護基を除去するための好適な方法は、当業者に広く知られており、以下に限定されるものではないが、Boc脱保護:反応不活性溶媒(例えば、ジクロロメタンなど)中、プロトン酸(例えば、トリフルオロ酢酸など)での処理;エトキシカルボニル脱保護:反応不活性溶媒(例えば、含水テトラヒドロフランなど)中、強塩基(例えば、水酸化ナトリウムなど)での処理;ベンジル脱保護:反応不活性溶媒(例えば、エタノールなど)中、好適な触媒(例えば、パラジウム炭素など)の存在下での接触水素化;ベンジルオキシカルボニル脱保護:反応不活性溶媒(例えば、エタノールなど)中、好適な触媒(例えば、パラジウム炭素など)の存在下での接触水素化を含む。
式(II)の中間体化合物は、反応スキーム(5)に従い、式(IV)の中間体化合物の保護基を切断して調製することができる。反応スキーム(5)において、全ての変数は、式(I)のように定義され、PGは、例えば、tert−ブトキシカルボニル(Boc)、エトキシカルボニル、ベンジル、ベンジルオキシカルボニル(Cbz)などの窒素官能基の好適な保護基である。このような保護基を除去するための好適な方法は、当業者に広く知られており、以下に限定されるものではないが、Boc脱保護:反応不活性溶媒(例えば、ジクロロメタンなど)中、プロトン酸(例えば、トリフルオロ酢酸など)での処理;エトキシカルボニル脱保護:反応不活性溶媒(例えば、含水テトラヒドロフランなど)中、強塩基(例えば、水酸化ナトリウムなど)での処理;ベンジル脱保護:反応不活性溶媒(例えば、エタノールなど)中、好適な触媒(例えば、パラジウム炭素など)の存在下での接触水素化;ベンジルオキシカルボニル脱保護:反応不活性溶媒(例えば、エタノールなど)中、好適な触媒(例えば、パラジウム炭素など)の存在下での接触水素化を含む。
実験手順6
式(IV−a)の中間体化合物は、反応スキーム(6)に従い、式(V)のハロ化合物と式(VI)の有機亜鉛化合物との「根岸カップリング」反応により調製することができる。反応は、好適な反応不活性溶媒(例えば、テトラヒドロフランなど)中及び適切な触媒(例えば、Pd(OAc)2など)、遷移金属に好適なリガンド(例えば、2−ジシクロヘキシルホスフィノ−2’,6’−ジイソプロポキシビフェニル[CAS:787618−22−8]、例えば室温などの温度条件下で例えば1時間行われる。反応スキーム(6)において、全ての変数は、式(I)のように定義され、LAは、結合又はCH2であり、ハロは、好ましくは、ブロモ又はヨードである。PGは、式(IV)のように定義される。
式(IV−a)の中間体化合物は、反応スキーム(6)に従い、式(V)のハロ化合物と式(VI)の有機亜鉛化合物との「根岸カップリング」反応により調製することができる。反応は、好適な反応不活性溶媒(例えば、テトラヒドロフランなど)中及び適切な触媒(例えば、Pd(OAc)2など)、遷移金属に好適なリガンド(例えば、2−ジシクロヘキシルホスフィノ−2’,6’−ジイソプロポキシビフェニル[CAS:787618−22−8]、例えば室温などの温度条件下で例えば1時間行われる。反応スキーム(6)において、全ての変数は、式(I)のように定義され、LAは、結合又はCH2であり、ハロは、好ましくは、ブロモ又はヨードである。PGは、式(IV)のように定義される。
実験手順7
式(VI)の中間体化合物は、反応スキーム(7)に従い、式(VII)のハロ化合物と亜鉛との反応により調製することができる。反応は、好適な反応不活性溶媒(例えば、テトラヒドロフランなど)中及び好適な塩(例えば、塩化リチウムなど)、例えば40℃などの温度条件下で例えば連続流通反応器内において行われる。反応スキーム(7)において、全ての変数は、式(I)のように定義され、LAは、結合又はCH2であり、ハロは、好ましくは、ヨードである。PGは、式(IV)のように定義される。
式(VI)の中間体化合物は、反応スキーム(7)に従い、式(VII)のハロ化合物と亜鉛との反応により調製することができる。反応は、好適な反応不活性溶媒(例えば、テトラヒドロフランなど)中及び好適な塩(例えば、塩化リチウムなど)、例えば40℃などの温度条件下で例えば連続流通反応器内において行われる。反応スキーム(7)において、全ての変数は、式(I)のように定義され、LAは、結合又はCH2であり、ハロは、好ましくは、ヨードである。PGは、式(IV)のように定義される。
実験手順8
式(IV)(式中、RDは、Hである)の中間体化合物は、本明細書では(IV−b)と称し、反応スキーム(8)に従い、式(VIII)のアルケン化合物の水素化反応により調製することができる。反応は、好適な反応不活性溶媒(例えば、メタノールなど)中並びに好適な触媒(例えば、パラジウム炭素など)及び水素、例えば室温などの温度条件下で例えば3時間行われる。反応スキーム(8)において、全ての変数は、式(I)のように定義され、PGは、式(IV)のように定義される。
式(IV)(式中、RDは、Hである)の中間体化合物は、本明細書では(IV−b)と称し、反応スキーム(8)に従い、式(VIII)のアルケン化合物の水素化反応により調製することができる。反応は、好適な反応不活性溶媒(例えば、メタノールなど)中並びに好適な触媒(例えば、パラジウム炭素など)及び水素、例えば室温などの温度条件下で例えば3時間行われる。反応スキーム(8)において、全ての変数は、式(I)のように定義され、PGは、式(IV)のように定義される。
実験手順9
式(VIII)の中間体化合物は、反応スキーム(9)に従い、式(IX)のアルケン化合物と式(V)のハロ誘導体との「鈴木カップリング」反応によって調製することができる。反応は、好適な反応不活性溶媒、例えば1,4−ジオキサン中及び好適な触媒(例えば、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)など)、好適な塩基(例えば、NaHCO3(飽和水溶液)など)、例えば130℃などの温度条件下で例えば30分間、マイクロ波照射下で行われる。反応スキーム(9)において、全ての変数は、式(I)のように定義され、ハロは、好ましくは、ブロモ又はヨードであり、LAは、結合であり、PGは、式(IV)のように定義され、LAは、結合であり、RDはHである。
式(VIII)の中間体化合物は、反応スキーム(9)に従い、式(IX)のアルケン化合物と式(V)のハロ誘導体との「鈴木カップリング」反応によって調製することができる。反応は、好適な反応不活性溶媒、例えば1,4−ジオキサン中及び好適な触媒(例えば、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)など)、好適な塩基(例えば、NaHCO3(飽和水溶液)など)、例えば130℃などの温度条件下で例えば30分間、マイクロ波照射下で行われる。反応スキーム(9)において、全ての変数は、式(I)のように定義され、ハロは、好ましくは、ブロモ又はヨードであり、LAは、結合であり、PGは、式(IV)のように定義され、LAは、結合であり、RDはHである。
実験手順10
式(IV−c)の中間体化合物は、反応スキーム(10)に従い、式(X)のヒドロキシ化合物と式(V)のハロ誘導体との反応によって調製することができる。反応は、好適な反応不活性溶媒(例えば、ジメチルホルムアミド又はジメチルスルホキシドなど)中及び好適な塩基(例えば、水素化ナトリウム又はカリウムtert−ブトキシドなど)、例えば50℃などの温度条件下で例えば48時間行われる。反応スキーム(10)において、全ての変数は、式(I)のように定義され、LA’は、結合又はCH2であり、ハロは、好ましくは、クロロ、ブロモ又はフルオロである。PGは、式(IV)のように定義される。
式(IV−c)の中間体化合物は、反応スキーム(10)に従い、式(X)のヒドロキシ化合物と式(V)のハロ誘導体との反応によって調製することができる。反応は、好適な反応不活性溶媒(例えば、ジメチルホルムアミド又はジメチルスルホキシドなど)中及び好適な塩基(例えば、水素化ナトリウム又はカリウムtert−ブトキシドなど)、例えば50℃などの温度条件下で例えば48時間行われる。反応スキーム(10)において、全ての変数は、式(I)のように定義され、LA’は、結合又はCH2であり、ハロは、好ましくは、クロロ、ブロモ又はフルオロである。PGは、式(IV)のように定義される。
実験手順11
代わりに、式(IV−c)の中間体化合物は、反応スキーム(11)に従い、式(X)のヒドロキシ化合物と式(XI)のヒドロキシ誘導体との「光延反応」によって調製することができる。反応は、適当な反応不活性溶剤(例えば、トルエンなど)中、ホスフィン(例えば、トリフェニルホスフィンなど)、好適なカップリング剤(例えば、DIAD(CAS:2446−83−5)など)、例えば70℃などの温度条件下で例えば17時間行われる。反応スキーム(11)において、全ての変数は、式(I)のように定義され、LA’は、結合又はCH2であり、ハロは、好ましくは、クロロ、ブロモ又はフルオロである。PGは、式(IV)のように定義される。
代わりに、式(IV−c)の中間体化合物は、反応スキーム(11)に従い、式(X)のヒドロキシ化合物と式(XI)のヒドロキシ誘導体との「光延反応」によって調製することができる。反応は、適当な反応不活性溶剤(例えば、トルエンなど)中、ホスフィン(例えば、トリフェニルホスフィンなど)、好適なカップリング剤(例えば、DIAD(CAS:2446−83−5)など)、例えば70℃などの温度条件下で例えば17時間行われる。反応スキーム(11)において、全ての変数は、式(I)のように定義され、LA’は、結合又はCH2であり、ハロは、好ましくは、クロロ、ブロモ又はフルオロである。PGは、式(IV)のように定義される。
実験手順12
式(III)の中間体化合物は、反応スキーム(12)に従い、式(XI)の中間体化合物中の保護基を切断して調製することができる。反応は、好適な反応不活性溶媒(例えば、エタノールなど)中、ヒドラジン水和物の存在下、例えば80℃などの温度条件下で例えば2時間行われる。反応スキーム(12)において、全ての変数は、式(I)のように定義される。
式(III)の中間体化合物は、反応スキーム(12)に従い、式(XI)の中間体化合物中の保護基を切断して調製することができる。反応は、好適な反応不活性溶媒(例えば、エタノールなど)中、ヒドラジン水和物の存在下、例えば80℃などの温度条件下で例えば2時間行われる。反応スキーム(12)において、全ての変数は、式(I)のように定義される。
実験手順13
式(XII)の中間体化合物は、反応スキーム(13)に従い、式(XIII)の中間体化合物をフタルイミドと反応させることによって調製することができる。反応は、好適な反応不活性溶媒(例えば、乾燥テトラヒドロフランなど)中、ホスフィン(例えば、トリフェニルホスフィンなど)、好適なカップリング剤(例えば、アゾジカルボン酸ジイソプロピルなど)の存在下、例えば室温などの温度条件下で例えば24時間行われる。反応スキーム(13)において、全ての変数は、式(I)のように定義される。
式(XII)の中間体化合物は、反応スキーム(13)に従い、式(XIII)の中間体化合物をフタルイミドと反応させることによって調製することができる。反応は、好適な反応不活性溶媒(例えば、乾燥テトラヒドロフランなど)中、ホスフィン(例えば、トリフェニルホスフィンなど)、好適なカップリング剤(例えば、アゾジカルボン酸ジイソプロピルなど)の存在下、例えば室温などの温度条件下で例えば24時間行われる。反応スキーム(13)において、全ての変数は、式(I)のように定義される。
実験手順14
式(XIII)の中間体化合物は、反応スキーム(14)に従い、式(XIV)の中間体化合物のアルコール基を脱保護することによって調製することができる。反応は、好適な反応不活性溶媒(例えば、乾燥テトラヒドロフランなど)中、フッ化物源(例えば、フッ化テトラブチルアンモニウムなど)の存在下、例えば室温などの温度条件下で例えば16時間行われる。反応スキーム(13)において、全ての変数は、式(I)のように定義され、PG1は、トリメチルシリル、tert−ブチルジメチルシリル、トリイソプロピルシリル又はtert−ブチルジフェニルシリルからなる群から選択される。
式(XIII)の中間体化合物は、反応スキーム(14)に従い、式(XIV)の中間体化合物のアルコール基を脱保護することによって調製することができる。反応は、好適な反応不活性溶媒(例えば、乾燥テトラヒドロフランなど)中、フッ化物源(例えば、フッ化テトラブチルアンモニウムなど)の存在下、例えば室温などの温度条件下で例えば16時間行われる。反応スキーム(13)において、全ての変数は、式(I)のように定義され、PG1は、トリメチルシリル、tert−ブチルジメチルシリル、トリイソプロピルシリル又はtert−ブチルジフェニルシリルからなる群から選択される。
式(V)、(VII)、(IX)、(XV)、(XVI)、(XVII)及び(XVIII)の中間体は、商業的に入手可能であるか、又は当業者に知られた手順で調製することができる。
薬効薬理
本発明の化合物及びその薬学的に許容される組成物は、O−GlcNAc加水分解酵素(OGA)を阻害し、したがってタウオパチーとしても知られるタウ病変を伴う疾患及びタウ封入体を有する疾患の治療又は予防において有用であり得る。このような疾患としては、アルツハイマー病、筋萎縮性側索硬化症及びパーキンソン認知症複合、嗜銀顆粒病、慢性外傷性脳症、大脳皮質基底核変性症、石灰沈着を伴うびまん性神経原線維変化病、ダウン症候群、家族性英国型認知症、家族性デンマーク型認知症、17番染色体に連鎖しパーキンソニズムを伴う前頭側頭型認知症(MAPT変異に起因する)、前頭側頭葉変性症(一部の症例は、C9ORF72変異に起因する)、ゲルストマン・シュトロイスラー・シャインカー病、グアドループパーキンソン症候群、筋強直性ジストロフィー、脳の鉄沈着を伴う神経変性、ニーマン・ピック病C型、神経原線維変化を伴う非グアム型運動ニューロン病、ピック病、脳炎後パーキンソン症候群、プリオンタンパク質脳アミロイド血管症、進行性皮質下グリオーシス、進行性核上性麻痺、SLC9A6関連精神遅滞、亜急性硬化性全脳炎、神経原線維変化型認知症並びにグリア細胞球状封入体を伴う白質タウオパチーが挙げられるが、これらに限定されない。
本発明の化合物及びその薬学的に許容される組成物は、O−GlcNAc加水分解酵素(OGA)を阻害し、したがってタウオパチーとしても知られるタウ病変を伴う疾患及びタウ封入体を有する疾患の治療又は予防において有用であり得る。このような疾患としては、アルツハイマー病、筋萎縮性側索硬化症及びパーキンソン認知症複合、嗜銀顆粒病、慢性外傷性脳症、大脳皮質基底核変性症、石灰沈着を伴うびまん性神経原線維変化病、ダウン症候群、家族性英国型認知症、家族性デンマーク型認知症、17番染色体に連鎖しパーキンソニズムを伴う前頭側頭型認知症(MAPT変異に起因する)、前頭側頭葉変性症(一部の症例は、C9ORF72変異に起因する)、ゲルストマン・シュトロイスラー・シャインカー病、グアドループパーキンソン症候群、筋強直性ジストロフィー、脳の鉄沈着を伴う神経変性、ニーマン・ピック病C型、神経原線維変化を伴う非グアム型運動ニューロン病、ピック病、脳炎後パーキンソン症候群、プリオンタンパク質脳アミロイド血管症、進行性皮質下グリオーシス、進行性核上性麻痺、SLC9A6関連精神遅滞、亜急性硬化性全脳炎、神経原線維変化型認知症並びにグリア細胞球状封入体を伴う白質タウオパチーが挙げられるが、これらに限定されない。
本明細書で使用する場合、「治療」という用語は、疾患の進行を遅延、中断、阻止若しくは停止するか又は症状を軽減し得る全てのプロセスを指すものとするが、必ずしも全症状の完全な排除を示すものではない。本明細書で使用する場合、「予防」という用語は、疾患の発症を遅延、中断、阻止又は停止し得る全ての方法を指すものとする。
本発明は、アルツハイマー病、筋萎縮性側索硬化症/パーキンソン認知症複合、嗜銀顆粒病、慢性外傷性脳症、大脳皮質基底核変性症、石灰化を伴うびまん性神経原線維変化病、ダウン症候群、家族性イギリス型認知症、家族性デンマーク型認知症、17番染色体に連鎖しパーキンソニズムを伴う前頭側頭型認知症(MAPT変異に金する)、前頭側頭葉変性症(一部の症例は、C9ORF72変異に起因する)、ゲルストマン・シュトロイスラー・シャインカー病、グアドループ型パーキンソニズム、筋緊張性ジストロフィー、脳内鉄沈着を伴う神経変性症、ニーマン・ピック病C型、非グアム型神経原線維変化を伴う運動ニューロン疾患、ピック病、脳炎後パーキンソニズム、プリオンタンパク質脳アミロイド血管症、進行性皮質下グリオーシス、進行性核上性麻痺、SLC9A6関連精神遅滞、亜急性硬化性全脳炎、神経原線維変化のみの認知症及びグリア細胞球状封入体を伴う白質タウオパチーからなる群から選択される疾患又は病態の治療又は予防に使用するための、一般式(I)による化合物、その立体異性形態又はその薬学的に許容される酸付加塩若しくは塩基付加塩にも関する。
本発明は、アルツハイマー病、筋萎縮性側索硬化症/パーキンソン認知症複合、嗜銀顆粒病、慢性外傷性脳症、大脳皮質基底核変性症、石灰化を伴うびまん性神経原線維変化病、ダウン症候群、家族性イギリス型認知症、家族性デンマーク型認知症、17番染色体に連鎖しパーキンソニズムを伴う前頭側頭型認知症(MAPT変異に起因する)、前頭側頭葉変性症(一部の症例は、C9ORF72変異に起因する)、ゲルストマン・シュトロイスラー・シャインカー病、グアドループ型パーキンソニズム、筋緊張性ジストロフィー、脳内鉄沈着を伴う神経変性症、ニーマン・ピック病C型、非グアム型神経原線維変化を伴う運動ニューロン疾患、ピック病、脳炎後パーキンソニズム、プリオンタンパク質脳アミロイド血管症、進行性皮質下グリオーシス、進行性核上性麻痺、SLC9A6関連精神遅滞、亜急性硬化性全脳炎、神経原線維変化のみの認知症及びグリア細胞球状封入体を伴う白質タウオパチーからなる群から選択される疾患又は病態のリスクの治療、予防、改善、制御又は低減に使用するための、一般式(I)による化合物、その立体異性形態又はその薬学的に許容される酸付加塩若しくは塩基付加塩に関する。
特に、疾患若しくは病態は、タウオパチー、より特にアルツハイマー病、進行性核上性麻痺、ダウン症候群、前頭側頭葉認知症、パーキンソニズム−17を伴う前頭側頭型認知症、ピック病、大脳皮質基底核変性症及び嗜銀顆粒病からなる群から選択されるタウオパチーから特に選択され得るか;又は疾患若しくは病態は、特にタウ病変を伴う神経変性疾患、より特にC9ORF72変異によって引き起こされる筋萎縮性側索硬化症若しくは前頭側頭葉認知症から選択される神経変性疾患であり得る。
アルツハイマー病及びタウオパチー疾患における発症前状態:
近年、米国(US)国立老化研究所及び国際ワーキンググループは、発症前(無症候性)段階のADをより明確に定義するためのガイドラインを提案した(Dubois B,et al.Lancet Neurol.2014;13:614−629、Sperling,RA,et al.Alzheimers Dement.2011;7:280−292)。仮説モデルは、Aβの蓄積及びタウ凝集が、明白な臨床的障害が発現する何年も前に始まることを前提とする。アミロイド蓄積、タウ凝集の上昇及びADの発症の重要な危険因子は、年齢(すなわち65歳以上)、APOE遺伝子型及び家族歴である。臨床的に正常な75歳より高齢の個体のおよそ3分の1は、アミロイド及びタウのPET画像診断(タウについて現在あまり進んでいない)でAβ又はタウの蓄積のエビデンスを示す。さらに、CSF測定値においてAベータレベルの減少が観察される一方、修飾を受けていないタウ及びリン酸化したタウのレベルは、CSFにおいて上昇している。類似の所見が大規模な剖検調査に見られ、早くも20歳以下で脳内にタウ凝集体が検出されていることが示されている。アミロイド陽性(Aβ+)の臨床的に正常な個体は、一貫して他のバイオマーカーで「AD様中間形質」のエビデンスを示し、これには、機能的磁気共鳴画像法(MRI)と安静時機能的結合との両方における機能的ネットワーク活動の崩壊、フルオロデオキシグルコース18F(FDG)の代謝低下、皮質薄化及び萎縮の加速が含まれる。時系列データを積み上げると、やはり、Aβ+の臨床的に正常な個体は、認知機能低下並びに軽度認知障害(MCI)及びAD認知症への進行のリスクが増大していることが強く示されている。アルツハイマー病の科学界には、これらのAβ+の臨床的に正常な個体がAD病理の連続体の初期段階を呈しているという意見の一致がある。したがって、Aβの産生又はタウの凝集を減少させる治療剤の介入を、広範な神経変性が起こる前の病期で開始すると、より有効になりそうであると主張されてきた。多くの製薬会社は、現在、前駆性ADにおけるBACEの阻害を試験中である。
近年、米国(US)国立老化研究所及び国際ワーキンググループは、発症前(無症候性)段階のADをより明確に定義するためのガイドラインを提案した(Dubois B,et al.Lancet Neurol.2014;13:614−629、Sperling,RA,et al.Alzheimers Dement.2011;7:280−292)。仮説モデルは、Aβの蓄積及びタウ凝集が、明白な臨床的障害が発現する何年も前に始まることを前提とする。アミロイド蓄積、タウ凝集の上昇及びADの発症の重要な危険因子は、年齢(すなわち65歳以上)、APOE遺伝子型及び家族歴である。臨床的に正常な75歳より高齢の個体のおよそ3分の1は、アミロイド及びタウのPET画像診断(タウについて現在あまり進んでいない)でAβ又はタウの蓄積のエビデンスを示す。さらに、CSF測定値においてAベータレベルの減少が観察される一方、修飾を受けていないタウ及びリン酸化したタウのレベルは、CSFにおいて上昇している。類似の所見が大規模な剖検調査に見られ、早くも20歳以下で脳内にタウ凝集体が検出されていることが示されている。アミロイド陽性(Aβ+)の臨床的に正常な個体は、一貫して他のバイオマーカーで「AD様中間形質」のエビデンスを示し、これには、機能的磁気共鳴画像法(MRI)と安静時機能的結合との両方における機能的ネットワーク活動の崩壊、フルオロデオキシグルコース18F(FDG)の代謝低下、皮質薄化及び萎縮の加速が含まれる。時系列データを積み上げると、やはり、Aβ+の臨床的に正常な個体は、認知機能低下並びに軽度認知障害(MCI)及びAD認知症への進行のリスクが増大していることが強く示されている。アルツハイマー病の科学界には、これらのAβ+の臨床的に正常な個体がAD病理の連続体の初期段階を呈しているという意見の一致がある。したがって、Aβの産生又はタウの凝集を減少させる治療剤の介入を、広範な神経変性が起こる前の病期で開始すると、より有効になりそうであると主張されてきた。多くの製薬会社は、現在、前駆性ADにおけるBACEの阻害を試験中である。
バイオマーカー研究の発展により、現在、最初の症状が発生する前の前臨床段階でのアルツハイマー病を特定することが可能である。前臨床アルツハイマー病に関する様々な問題、例えば定義及び用語、範囲、自然経過、進行のマーカー及び無症候段階での疾患の検出の倫理的重大性などは、全てAlzheimer’s&Dementia 12(2016)292−323にレビューされている。
前臨床アルツハイマー病又はタウオパチーにおいて、個体は、2つのカテゴリーで識別され得る。PETスキャンでアミロイドベータ又はタウ凝集のエビデンスがあるか、又はCSF Aベータ、タウ及びリン酸タウに変化のある、認知が正常な個体は、「アルツハイマー病のリスク状態にある無症候性(AR−AD)」又は「タウオパチーの無症候状態」であると定義される。家族性アルツハイマー病の完全浸透性優性常染色体の変異を有する個体は、「症状が出る前のアルツハイマー病」を有すると言われる。タウタンパク質内の優性常染色体の変異も同様に多様な形態のタウオパチーについて説明されている。
したがって、一実施形態では、本発明は、発症前アルツハイマー病、前駆性アルツハイマー病又はタウオパチーの様々な形態に見られるタウ関連の神経変性のリスクの制御又は低減に使用するための、一般式(I)による化合物、その立体異性形態又はその薬学的に許容される酸付加塩若しくは塩基付加塩にも関する。
上で既に述べたように、「治療」という用語は、必ずしも全症状の完全な排除を示すものではなく、上記の障害のいずれかの対症治療も指し得る。式(I)の化合物の有用性に鑑みて、上記の疾患のいずれか1つに罹患しているヒトを含む温血動物などの対象を治療する方法又は上記の疾患のいずれか1つに罹患しているヒトを含む温血動物などの対象を予防する方法が提供される。
前記方法は、式(I)の化合物、その立体異性形態、その薬学的に許容される付加塩又は溶媒和物の予防有効量又は治療有効量の、ヒトを含む温血動物などの対象への投与、すなわち全身投与又は局所投与、好ましくは経口投与を含む。
したがって、本発明は、上記の疾患のいずれかを予防及び/又は治療する方法であって、それを必要とする対象に、本発明による化合物の予防有効量又は治療有効量を投与することを含む方法にも関する。
本発明は、O−GlcNAc加水分解酵素(OGA)の活性を調節する方法であって、それを必要とする対象に、本発明による及び特許請求の範囲で定義される化合物又は本発明による及び特許請求の範囲で定義される医薬組成物の予防有効量又は治療有効量を投与することを含む方法にも関する。
治療方法は、1日に1〜4回摂取する投薬計画で活性成分を投与することも含み得る。これらの治療方法では、本発明による化合物は、投与前に製剤化されることが好ましい。本明細書で下記に記載するように、好適な医薬製剤は、よく知られ、且つ容易に入手可能な成分を使用して既知の手順で調製される。
上記の障害のいずれか又はそれらの症状を治療又は予防するのに好適であり得る本発明の化合物は、単独で投与されるか、又は1種以上の追加の治療剤と併用して投与され得る。併用治療には、式(I)の化合物及び1種以上の追加の治療剤を含有する単一医薬投与製剤の投与並びに式(I)の化合物及び各追加の治療剤(それ自体個別の医薬投与製剤)の投与が含まれる。例えば、式(I)の化合物及び治療剤は、患者に錠剤若しくはカプセル剤などの単一経口投与組成物で一緒に投与されるか、又は各薬剤を個別の経口投与製剤で投与され得る。
当業者は、本明細書に記載の疾患又は病態の別の命名法、疾病分類及び分類体系に精通しているであろう。例えば、American Psychiatric AssociationのDiagnostic&Statistical Manual of Mental Disordersの第5版(DSM−5(商標))は、神経認知障害群(NCD)(重度及び軽度の両方)、特にアルツハイマー病による神経認知障害などの用語を使用している。このような用語は、本明細書に記載する疾患又は病態の一部の別の名称として当業者が使用する場合がある。
医薬組成物
本発明は、O−GlcNAc加水分解酵素(OGA)の阻害が有益である疾患、例えばアルツハイマー病、進行性核上性麻痺、ダウン症候群、前頭側頭葉認知症、前頭側頭型認知症パーキンソニズム−17、ピック病、大脳皮質基底核変性症、嗜銀顆粒病、筋萎縮性側索硬化症又はC9ORF72変異によって引き起こされる前頭側頭葉認知症を予防又は治療するための組成物も提供し、前記組成物は、治療有効量の式(I)の化合物及び薬学的に許容される担体又は希釈剤を含む。
本発明は、O−GlcNAc加水分解酵素(OGA)の阻害が有益である疾患、例えばアルツハイマー病、進行性核上性麻痺、ダウン症候群、前頭側頭葉認知症、前頭側頭型認知症パーキンソニズム−17、ピック病、大脳皮質基底核変性症、嗜銀顆粒病、筋萎縮性側索硬化症又はC9ORF72変異によって引き起こされる前頭側頭葉認知症を予防又は治療するための組成物も提供し、前記組成物は、治療有効量の式(I)の化合物及び薬学的に許容される担体又は希釈剤を含む。
活性成分を単独で投与することが可能であるが、それを医薬組成物として提供することが好ましい。したがって、本発明は、本発明による化合物を薬学的に許容される担体又は希釈剤とともに含む医薬組成物をさらに提供する。担体又は希釈剤は、組成物の他の成分と適合し、そのレシピエントに有害でないという意味で「許容される」ものでなければならない。
本発明の医薬組成物は、薬学の技術分野においてよく知られた方法によって調製することができる。治療有効量の特定の化合物は、活性成分として、塩基形態又は付加塩態において、薬学的に許容される担体と組み合わされて均質な混合物にされるが、これは、投与に所望される製剤の形態に応じて多様な形態をとり得る。これらの医薬組成物は、好ましくは、経口、経皮又は非経口投与などの全身投与或いは吸入、鼻腔スプレー、点眼剤によるか又はクリーム、ゲル若しくはシャンプーなどによる局所投与に好適な単位剤形であることが望ましい。例えば、組成物を経口剤形に調製する際、例えば懸濁剤、シロップ剤、エリキシル剤及び液剤などの経口液体製剤の場合、水、グリコール類、油及びアルコールなど、又は散剤、丸剤、カプセル剤及び錠剤の場合、デンプン、糖、カオリン、滑沢剤、結合剤及び崩壊剤などの固体担体など、通常の医薬媒体のいずれかを使用することができる。錠剤及びカプセル剤は、その投与が容易であるため、最も有利な経口単位剤形であり、その場合、明らかに固体医薬担体が使用される。非経口組成物の場合、担体は、通常、滅菌水を少なくとも大部分含むことになるが、例えば溶解性を促進する他の成分が含まれ得る。例えば、担体が生理食塩水、グルコース溶液又は生理食塩水とグルコース溶液との混合物を含む注射用溶液を調製することができる。注射用懸濁剤も調製することができ、その場合、適切な液体担体及び懸濁化剤などが使用され得る。経皮投与に好適な組成物では、担体は、皮膚に重大な有害作用を引き起こさない任意の性質の少量の好適な添加剤と任意選択により組み合わせて、浸透促進剤及び/又は好適な湿潤剤を任意選択により含む。前記添加剤は、皮膚への投与を容易にすることができ、且つ/又は所望の組成物の調製に役立ち得る。これらの組成物は、様々な方法において、例えば経皮貼付剤、スポットオン製剤又は軟膏剤として投与することができる。
投与を容易にし、投与量を均一にするために、前述の医薬組成物を単位剤形に製剤化することが特に有利である。本明細書及び特許請求の範囲で使用される単位剤形は、単位用量として好適な物理的に不連続な単位を指し、各単位は、必要な医薬担体と共同して所望の治療効果を生じるように算出された所定量の活性成分を含有する。そのような単位剤形の例としては、錠剤(割線入り錠剤又はコーティング錠を含む)、カプセル剤、丸剤、分包散剤、カシェ剤、注射用溶液又は懸濁液、小さじ量及び大さじ量など、並びにそれらを分割して複合したものがある。
正確な投与量及び投与頻度は、当業者によく知られているように、使用される式(I)の特定の化合物、治療される特定の病態、治療される病態の重症度、特定の患者の年齢、体重、性別、障害の程度及び全身の健康状態並びにその個体が摂取している可能性がある他の医薬によって異なる。さらに、前記有効1日量は、治療対象の応答に応じて且つ/又は本発明の化合物を処方する医師の評価に応じて減少又は増加され得ることが明らかである。
投与方法に応じて、医薬組成物は、有効成分を0.05〜99重量%、好ましくは0.1〜70重量%、より好ましくは0.1〜50重量%及び薬学的に許容される担体を1〜99.95重量%、好ましくは30〜99.9重量%、より好ましくは50〜99.9重量%含むことになるであろう(パーセンテージは、全て組成物の全重量に基づく)。
本化合物は、経口、経皮若しくは非経口投与などの全身投与又は吸入、鼻腔スプレー、点眼剤を介したもの若しくはクリーム、ゲル若しくはシャンプーなどを介したものなどの局所投与に使用することができる。本化合物は、経口投与されるのが好ましい。正確な投与量及び投与頻度は、当業者によく知られているように、使用される式(I)の特定の化合物、治療される特定の病態、治療される病態の重症度、特定の患者の年齢、体重、性別、障害の程度及び全身の健康状態並びにその個体が摂取している可能性がある他の医薬によって異なる。さらに、前記有効1日量は、治療対象の応答に応じて且つ/又は本発明の化合物を処方する医師の評価に応じて減少又は増加され得ることが明らかである。
単回剤形を製造するために担体材料と組み合わせることができる式(I)の化合物の量は、治療される疾患、哺乳動物種及び特定の投与方式に応じて変わるであろう。しかし、一般的な指針として、本発明の化合物についての好適な単位用量は、例えば、好ましくは0.1mg〜約1000mgの活性化合物を含有し得る。好ましい単位用量は、1mg〜約500mgである。より好ましい単位用量は、1mg〜約300mgである。より一層好ましい単位用量は、1mg〜約100mgである。このような単位用量は、70kgの成人の総投与量が、1回の投与につき対象の体重1kg当たり0.001〜約15mgの範囲になるように、1日に2回以上、例えば1日に2回、3回、4回、5回又は6回投与することができるが、好ましくは1日に1回又は2回である。好ましい用量は、1回の投与当たり対象の体重1kg当たり0.01〜約1.5mgであり、そのような療法は、数週間又は数ヶ月間、場合により数年間にわたる可能性がある。しかし、当業者によく理解されているように、任意の特定の患者に対する特定の用量レベルは、使用する特定の化合物の活性、治療を受ける個体の年齢、体重、全身の健康状態、性別及び食事、投与時間及び投与経路、排泄率、以前投与された他の薬物並びに治療を受ける特定の疾患の重症度を含む様々な要因に依存することが理解されるであろう。
典型的な用量は、1日1回若しくは1日複数回服用される1つの1mg〜約100mg錠剤若しくは1mg〜約300mg又は1日1回服用され、比較的高含有量の有効成分を含有する1つの徐放性カプセル剤若しくは錠剤であり得る。徐放効果は、異なるpH値で溶解するカプセル材料により、浸透圧で徐々に放出するカプセルにより又は他の既知の任意の放出制御手段により得ることができる。
当業者に明らかであろうように、これらの範囲外の投与量を使用することが必要となる場合があり得る。さらに、臨床医又は治療医は、個々の患者の応答に応じて治療を開始、中断、調整又は終了する方法及び時点を知っているであろうことにも留意されたい。
本発明は、本発明による化合物、「リーフレット」とも呼ばれる処方情報、ブリスターパッケージ又はボトル及び容器を含むキットも提供する。さらに、本発明は、本発明による医薬組成物、「リーフレット」とも呼ばれる処方情報、ブリスターパッケージ又はボトル及び容器を含むキットを提供する。処方情報には、本発明による化合物又は医薬組成物の投与に関して患者への注意又は説明が含まれることが好ましい。特に、処方情報には、タウオパチーの予防及び/又は治療のために、それを必要とする対象において、本発明による化合物又は医薬組成物がどのように使用されるべきかについて、前記本発明による化合物又は医薬組成物の投与に関して患者への注意又は説明が含まれる。したがって、一実施形態では、本発明は、式(I)の化合物若しくはその立体異性形態、又はその薬学的に許容される塩若しくは溶媒和物、又は前記化合物を含む医薬組成物及びタウオパチーを予防又は治療するための説明書を含むキットオブパーツを提供する。本明細書に記載するキットは、特に、市販のための好適な医薬パッケージであり得る。
上記の組成物、方法及びキットについて、当業者は、それぞれに使用するのに好ましい化合物が、上記で好ましいと記載されている化合物であることを理解するであろう。組成物、方法及びキットについてさらに一層好ましい化合物は、下記の非限定的な実施例で提供される化合物である。
実験の部
以下では、用語「m.p.」は、融点を意味し、「min」は、分を意味し、「ACN」は、アセトニトリルを意味し、「aq.」は、水性を意味し、「Boc」は、tert−ブチルオキシカルボニルを意味し、「DavePhos」は、2−ジシクロヘキシルホスフィノ−2’−(N,N−ジメチルアミノ)ビフェニルを意味し、「DIAD」は、アゾジカルボン酸ジイソプロピルを意味し、「DMAP」は、4−(ジメチルアミノ)ピリジンを意味し、「DMF」は、ジメチルホルムアミドを意味し、「r.t.」又は「RT」は、室温を意味し、「rac」又は「RS」は、ラセミを意味し、「sat.」は、飽和を意味し、「SFC」は、超臨界流体クロマトグラフィーを意味し、「SFC−MS」は、超臨界流体クロマトグラフィー/質量分析を意味し、「LC−MS」は、液体クロマトグラフィー/質量分析を意味し、「HPLC」は、高速液体クロマトグラフィーを意味し、「i−PrOH」は、イソプロピルアルコールを意味し、「RP」は、逆相を意味し、「Rt」は、保持時間(分)を意味し、「[M+H]+」は、化合物の遊離塩基のプロトン化質量を意味し、「wt」は、重量を意味し、「THF」は、テトラヒドロフランを意味し、「Et2O」は、ジエチルエーテルを意味し、「EtOAc」は、酢酸エチルを意味し、「Et3N」は、トリエチルアミンを意味し、「DCM」は、ジクロロメタンを意味し、「MeOH」は、メタノールを意味し、「sat」は、飽和を意味し、「soltn」は、溶液を意味し、「sol.」は、溶液を意味し、「EtOH」は、エタノールを意味し、「TFA」は、トリフルオロ酢酸を意味し、「2−MeTHF」は、2−メチル−テトラヒドロフラン」を意味し、「NMP」は、N−メチルピロリドンを意味し、「AIBN」は、2,2’−アゾビス(2−メチルプロピオニトリルを意味し、「m−CPBA」は、3−クロ濾過安息香酸を意味し、「Pd(OAc)2」又は「(OAc)2Pd」は、酢酸パラジウム(II)を意味し、「Pd2(dba)3」は、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)を意味し、Pd(PPh3)4は、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)を意味し、「PdCl2(dppf)」は、[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム(II)を意味し、「PdCl2(PPh3)2」は、ビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)ジクロリドを意味し、「RuPhos」は、2−ジシクロヘキシルホスフィノ−2’,6’−ジイソプロポキシビフェニルを意味し、「t−BuXPhos」は、2−ジ−tert−ブチルホスフィノ−2’,4’,6’−トリイソプロピルビフェニルを意味し、「TMSCl」はトリメチルシリルクロリドを意味する。
以下では、用語「m.p.」は、融点を意味し、「min」は、分を意味し、「ACN」は、アセトニトリルを意味し、「aq.」は、水性を意味し、「Boc」は、tert−ブチルオキシカルボニルを意味し、「DavePhos」は、2−ジシクロヘキシルホスフィノ−2’−(N,N−ジメチルアミノ)ビフェニルを意味し、「DIAD」は、アゾジカルボン酸ジイソプロピルを意味し、「DMAP」は、4−(ジメチルアミノ)ピリジンを意味し、「DMF」は、ジメチルホルムアミドを意味し、「r.t.」又は「RT」は、室温を意味し、「rac」又は「RS」は、ラセミを意味し、「sat.」は、飽和を意味し、「SFC」は、超臨界流体クロマトグラフィーを意味し、「SFC−MS」は、超臨界流体クロマトグラフィー/質量分析を意味し、「LC−MS」は、液体クロマトグラフィー/質量分析を意味し、「HPLC」は、高速液体クロマトグラフィーを意味し、「i−PrOH」は、イソプロピルアルコールを意味し、「RP」は、逆相を意味し、「Rt」は、保持時間(分)を意味し、「[M+H]+」は、化合物の遊離塩基のプロトン化質量を意味し、「wt」は、重量を意味し、「THF」は、テトラヒドロフランを意味し、「Et2O」は、ジエチルエーテルを意味し、「EtOAc」は、酢酸エチルを意味し、「Et3N」は、トリエチルアミンを意味し、「DCM」は、ジクロロメタンを意味し、「MeOH」は、メタノールを意味し、「sat」は、飽和を意味し、「soltn」は、溶液を意味し、「sol.」は、溶液を意味し、「EtOH」は、エタノールを意味し、「TFA」は、トリフルオロ酢酸を意味し、「2−MeTHF」は、2−メチル−テトラヒドロフラン」を意味し、「NMP」は、N−メチルピロリドンを意味し、「AIBN」は、2,2’−アゾビス(2−メチルプロピオニトリルを意味し、「m−CPBA」は、3−クロ濾過安息香酸を意味し、「Pd(OAc)2」又は「(OAc)2Pd」は、酢酸パラジウム(II)を意味し、「Pd2(dba)3」は、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)を意味し、Pd(PPh3)4は、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)を意味し、「PdCl2(dppf)」は、[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム(II)を意味し、「PdCl2(PPh3)2」は、ビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)ジクロリドを意味し、「RuPhos」は、2−ジシクロヘキシルホスフィノ−2’,6’−ジイソプロポキシビフェニルを意味し、「t−BuXPhos」は、2−ジ−tert−ブチルホスフィノ−2’,4’,6’−トリイソプロピルビフェニルを意味し、「TMSCl」はトリメチルシリルクロリドを意味する。
「RS」という表記が本明細書で示されている場合には常に、別途指示しない限り、その化合物は、示された中心でのラセミ混合物であることを意味する。一部の化合物では、中心の立体化学的配置は、混合物が分離された場合に「R」又は「S」と指定されており、一部の化合物では、化合物自体は、単一の立体異性体として単離され、鏡像異性的/ジアステレオ異性的に純粋であるが、絶対立体化学が未確定の場合、示された中心での立体化学的配置は、「*R」又は「*S」と指定されている。本明細書で報告している化合物のエナンチオマー過剰率は、超臨界流体クロマトグラフィー(SFC)によるラセミ混合物の分析と、その後の分離されたエナンチオマーのSFC比較とにより決定した。
フローケミストリー反応は、Vapourtec R2+R4ユニット中において、ベンダーによって提供される標準的な反応器を用いて行った。
マイクロ波補助反応は、シングルモード式反応器:Initiator(商標)Sixty EXPマイクロ波反応器(Biotage AB)又はマルチモード式反応器:MicroSYNTH Labstation(Milestone,Inc.)で行った。
薄層クロマトグラフィー(TLC)は、試薬級溶媒を使用して、シリカゲル60 F254プレート(Merck)で行った。オープンカラムクロマトグラフィーは、標準的な技術を用いて、シリカゲル、粒径60Å、メッシュ=230〜400(Merck)上で行った。
自動フラッシュカラムクロマトグラフィーは、異なるフラッシュシステム、すなわちArmen InstrumentのSPOT若しくはLAFLASHシステム、又はInterchimのPuriFlash(登録商標)430evoシステム、又はAgilentの971−FPシステム、又はBiotageのIsolera 1SVシステムの不規則シリカゲル、粒径15〜40μm(順相ディスポーザブルフラッシュカラム)上で即時接続型カートリッジを用いて行った。
中間体の調製
中間体1の調製
中間体30(2.84g、9.78mmol)のMeOH(50mL)溶液を撹拌し、この溶液にAmberlyst(登録商標)15水素形態(CAS:39389−20−3、11.1g、負荷4.7meq/g)をrtで添加した。この混合物を固相反応器中、rtで16時間振盪した。樹脂を濾過し、MeOHで洗浄し(この画分は、廃棄した)、次いでNH3のMeOH溶液(7N)で洗浄した。濾液を減圧濃縮して、中間体1(1.2g、64%)を橙色油状物として得た。
中間体1の調製
中間体30(2.84g、9.78mmol)のMeOH(50mL)溶液を撹拌し、この溶液にAmberlyst(登録商標)15水素形態(CAS:39389−20−3、11.1g、負荷4.7meq/g)をrtで添加した。この混合物を固相反応器中、rtで16時間振盪した。樹脂を濾過し、MeOHで洗浄し(この画分は、廃棄した)、次いでNH3のMeOH溶液(7N)で洗浄した。濾液を減圧濃縮して、中間体1(1.2g、64%)を橙色油状物として得た。
中間体2の調製
中間体31を出発物質として用い、中間体1の合成について記載したのと同様の手順に従い、中間体2を調製した。中間体2を逆相HPLC(固定相:C18 XBridge 30×100mm、5μm、移動相:NH4HCO3の0.25%水溶液 80%、CH3CN 20%から、NH4HCO3の0.25%水溶液 60%、CH3CN 40%への勾配)により精製した。
中間体31を出発物質として用い、中間体1の合成について記載したのと同様の手順に従い、中間体2を調製した。中間体2を逆相HPLC(固定相:C18 XBridge 30×100mm、5μm、移動相:NH4HCO3の0.25%水溶液 80%、CH3CN 20%から、NH4HCO3の0.25%水溶液 60%、CH3CN 40%への勾配)により精製した。
中間体3の調製
中間体32を出発物質として用い、中間体1の合成について記載したのと同様の手順に従い、中間体3を調製した。中間体3を逆相HPLC(固定相:C18 XBridge 30×100mm、5μm、移動相:NH4HCO3の0.25%水溶液 80%、CH3CN 20%から、NH4HCO3の0.25%水溶液 60%、CH3CN 40%への勾配)により精製した。
中間体32を出発物質として用い、中間体1の合成について記載したのと同様の手順に従い、中間体3を調製した。中間体3を逆相HPLC(固定相:C18 XBridge 30×100mm、5μm、移動相:NH4HCO3の0.25%水溶液 80%、CH3CN 20%から、NH4HCO3の0.25%水溶液 60%、CH3CN 40%への勾配)により精製した。
中間体4の調製
中間体33を出発物質として用い、中間体1の合成について記載したのと同様の手順に従い、中間体4を調製した。中間体4を逆相HPLC(固定相:C18 XBridge 30×100mm、5μm、移動相:NH4HCO3の0.25%水溶液 80%、CH3CN 20%から、NH4HCO3の0.25%水溶液 60%、CH3CN 40%への勾配)により精製した。
中間体33を出発物質として用い、中間体1の合成について記載したのと同様の手順に従い、中間体4を調製した。中間体4を逆相HPLC(固定相:C18 XBridge 30×100mm、5μm、移動相:NH4HCO3の0.25%水溶液 80%、CH3CN 20%から、NH4HCO3の0.25%水溶液 60%、CH3CN 40%への勾配)により精製した。
中間体5の調製
中間体34(130mg、0.69mmol)のEtOH(11mL)溶液にPd/C10%(73.1mg、0.69mmol)をN2雰囲気下で添加した。この混合物を水素雰囲気下、rtで18時間撹拌した。反応混合物をdicaliteのパッドで濾過し、次いでパッドをエタノールですすいだ。濾液を合わせて減圧濃縮して、中間体5(130mg、99%)を得た。
中間体34(130mg、0.69mmol)のEtOH(11mL)溶液にPd/C10%(73.1mg、0.69mmol)をN2雰囲気下で添加した。この混合物を水素雰囲気下、rtで18時間撹拌した。反応混合物をdicaliteのパッドで濾過し、次いでパッドをエタノールですすいだ。濾液を合わせて減圧濃縮して、中間体5(130mg、99%)を得た。
中間体11の調製
ヒドラジン水和物(0.135mL、2.38mmol)を中間体54(243mg、0.6mmol)のEtOH(10mL)溶液にrtで添加し、この混合物を80℃で2時間撹拌した。溶媒を真空中で蒸発させ、こうして得られた残渣をDIPEでトリチュレートした。固形物を濾別し、濾液を減圧濃縮して残渣を得、これをフラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカ;NH3のMeOH溶液(7N)/DCM 0/100〜10/90)によって精製した。所望の画分を集め、減圧濃縮して、中間体11(106mg、63%)を淡黄色の粘着性固体として得た。
ヒドラジン水和物(0.135mL、2.38mmol)を中間体54(243mg、0.6mmol)のEtOH(10mL)溶液にrtで添加し、この混合物を80℃で2時間撹拌した。溶媒を真空中で蒸発させ、こうして得られた残渣をDIPEでトリチュレートした。固形物を濾別し、濾液を減圧濃縮して残渣を得、これをフラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカ;NH3のMeOH溶液(7N)/DCM 0/100〜10/90)によって精製した。所望の画分を集め、減圧濃縮して、中間体11(106mg、63%)を淡黄色の粘着性固体として得た。
中間体15の調製
中間体58(2.23g、6.84mmol)のMeOH(15.8mL)溶液を撹拌し、この溶液にHCl(25.6mL、102mmol)を0℃で滴下した。この混合物を室温で16時間撹拌した。溶媒を真空中で蒸発させ、こうして得られた残渣を逆相クロマトグラフィー:95%[25mM 4HCO3]−5%[アセトニトリル:MeOH(1:1)]から63%[25mM NH4HCO3]−37%[アセトニトリル:MeOH(1:1)]により精製した。所望の画分を集め、60℃で減圧濃縮した。アセトニトリル(10mL×3回)を添加し、溶媒を真空中で蒸発させて、中間体15(1.3g、87%)を黄色泡状物として得た。
中間体58(2.23g、6.84mmol)のMeOH(15.8mL)溶液を撹拌し、この溶液にHCl(25.6mL、102mmol)を0℃で滴下した。この混合物を室温で16時間撹拌した。溶媒を真空中で蒸発させ、こうして得られた残渣を逆相クロマトグラフィー:95%[25mM 4HCO3]−5%[アセトニトリル:MeOH(1:1)]から63%[25mM NH4HCO3]−37%[アセトニトリル:MeOH(1:1)]により精製した。所望の画分を集め、60℃で減圧濃縮した。アセトニトリル(10mL×3回)を添加し、溶媒を真空中で蒸発させて、中間体15(1.3g、87%)を黄色泡状物として得た。
中間体16の調製
中間体40(18.26g、59.98mmol)の2−MeTHF(182.6mL)溶液を、窒素下でオーバーヘッド撹拌機を備えた400mL反応器に仕込んだ。得られた透明な橙色溶液を0℃まで冷却し、内部温度を5℃未満に維持しながら、HCl(149.9mL、599.8mmol、4M溶液(1,4−ジオキサン中))を滴下した。反応混合物をこの温度で30分間撹拌し、その後、20℃に温めた。固形物(ビスHCl塩)が時間とともに結晶化した。20℃で1時間後、スラリーを50℃に温め、さらに2時間撹拌した。その後、内容物を0℃に冷却し、スラリーを濾別した。湿ったケーキを2−MeTHF(50mL)で洗浄し、真空下、50℃で終夜乾燥させて、中間体16(16.18g、97%、2×HCl塩)を白色固体として得た。
中間体40(18.26g、59.98mmol)の2−MeTHF(182.6mL)溶液を、窒素下でオーバーヘッド撹拌機を備えた400mL反応器に仕込んだ。得られた透明な橙色溶液を0℃まで冷却し、内部温度を5℃未満に維持しながら、HCl(149.9mL、599.8mmol、4M溶液(1,4−ジオキサン中))を滴下した。反応混合物をこの温度で30分間撹拌し、その後、20℃に温めた。固形物(ビスHCl塩)が時間とともに結晶化した。20℃で1時間後、スラリーを50℃に温め、さらに2時間撹拌した。その後、内容物を0℃に冷却し、スラリーを濾別した。湿ったケーキを2−MeTHF(50mL)で洗浄し、真空下、50℃で終夜乾燥させて、中間体16(16.18g、97%、2×HCl塩)を白色固体として得た。
中間体30の調製
中間体63(3.8g、13.18mmol)のEtOH(250mL)溶液をH−cube(登録商標)(Pd/C10%、2サイクル、rt、完全H2、1mL/分)中で水素化した。溶媒を真空中で蒸発させて、中間体30(2.7mg、71%)を無色油状物として得、これをさらに精製することなく次の工程に使用した。
中間体63(3.8g、13.18mmol)のEtOH(250mL)溶液をH−cube(登録商標)(Pd/C10%、2サイクル、rt、完全H2、1mL/分)中で水素化した。溶媒を真空中で蒸発させて、中間体30(2.7mg、71%)を無色油状物として得、これをさらに精製することなく次の工程に使用した。
中間体35の調製
1−Boc−3−ヒドロキシピペリジン(CAS:85275−45−2;1.5g、7.45mmol)のDMF(6mL)溶液を0℃で撹拌し、この溶液に水素化ナトリウム(0.30g、7.45mmol)を添加し、この混合物を30分間撹拌した。次いで、混合物をrtまで温め、2,6−ジメチル−4−クロロピリジン(CAS:3512−75−2;0.95mL、7.45mmol)のDMF(1mL)溶液を滴下した。混合物をrtで16時間、次いで60℃で6時間撹拌した。rtに冷却した後、水を加え、混合物をEtOAcで抽出した。有機層をNa2SO4で乾燥させ、濾過して、減圧濃縮した。残渣をフラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、EtOAc/ヘプタン 0/100〜30/70)により精製した。所望の画分を集め、減圧濃縮して、中間体35(0.42g、18%)を無色油状物として得た。
1−Boc−3−ヒドロキシピペリジン(CAS:85275−45−2;1.5g、7.45mmol)のDMF(6mL)溶液を0℃で撹拌し、この溶液に水素化ナトリウム(0.30g、7.45mmol)を添加し、この混合物を30分間撹拌した。次いで、混合物をrtまで温め、2,6−ジメチル−4−クロロピリジン(CAS:3512−75−2;0.95mL、7.45mmol)のDMF(1mL)溶液を滴下した。混合物をrtで16時間、次いで60℃で6時間撹拌した。rtに冷却した後、水を加え、混合物をEtOAcで抽出した。有機層をNa2SO4で乾燥させ、濾過して、減圧濃縮した。残渣をフラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、EtOAc/ヘプタン 0/100〜30/70)により精製した。所望の画分を集め、減圧濃縮して、中間体35(0.42g、18%)を無色油状物として得た。
中間体36の調製
脱酸素化1,4−ジオキサン(21.4mL)中にK2CO3(2.03g、14.71mmol)及び中間体68(2.8g、7.35mmol)を懸濁し、撹拌した懸濁液にトリメチルボロキシン(CAS:823−96−1;2.74mL、19.85mmol)、Pd(OAc)2(CAS:3375−31−3;0.124g、0.55mmol)及びトリシクロヘキシルホスホニウムテトラフルオロボラート(CAS:58656−04−5;0.406g、1.10mmol)を添加した。この混合物をN2雰囲気下、100℃で4時間撹拌した。rtまで冷却した後、混合物を水で洗浄し、DCMで抽出した。有機層を分離し、乾燥し(MgSO4)、濾過し、溶媒を真空中で蒸発させた。粗生成物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカ;EtOAc/ヘプタン 0/100〜30/70)により精製した。所望の画分を集め、減圧濃縮して、中間体36(2.63g、99%)を暗褐色油状物として得た。
脱酸素化1,4−ジオキサン(21.4mL)中にK2CO3(2.03g、14.71mmol)及び中間体68(2.8g、7.35mmol)を懸濁し、撹拌した懸濁液にトリメチルボロキシン(CAS:823−96−1;2.74mL、19.85mmol)、Pd(OAc)2(CAS:3375−31−3;0.124g、0.55mmol)及びトリシクロヘキシルホスホニウムテトラフルオロボラート(CAS:58656−04−5;0.406g、1.10mmol)を添加した。この混合物をN2雰囲気下、100℃で4時間撹拌した。rtまで冷却した後、混合物を水で洗浄し、DCMで抽出した。有機層を分離し、乾燥し(MgSO4)、濾過し、溶媒を真空中で蒸発させた。粗生成物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカ;EtOAc/ヘプタン 0/100〜30/70)により精製した。所望の画分を集め、減圧濃縮して、中間体36(2.63g、99%)を暗褐色油状物として得た。
中間体37の調製
1−Boc−3−ヒドロキシピペリジン(CAS:85275−45−2)及び4−ブロモ−2−メトキシ−6−メチルピリジン(CAS:1083169−00−9)を出発物質として用い、中間体35の合成について記載したのと同様の手順に従い、中間体37を調製した。
1−Boc−3−ヒドロキシピペリジン(CAS:85275−45−2)及び4−ブロモ−2−メトキシ−6−メチルピリジン(CAS:1083169−00−9)を出発物質として用い、中間体35の合成について記載したのと同様の手順に従い、中間体37を調製した。
中間体38の調製
(S)−1−N−Boc−3−ヒドロキシメチル−ピペリジン(CAS:140695−84−7)及び4−クロロ−2,6−ジメチルピリジン(CAS:3512−75−2)を出発物質として用い、中間体35の合成について記載したのと同様の手順に従い、中間体38を調製した。
(S)−1−N−Boc−3−ヒドロキシメチル−ピペリジン(CAS:140695−84−7)及び4−クロロ−2,6−ジメチルピリジン(CAS:3512−75−2)を出発物質として用い、中間体35の合成について記載したのと同様の手順に従い、中間体38を調製した。
中間体39の調製
(R)−1−N−Boc−3−ヒドロキシメチル−ピペリジン(CAS:140695−85−8)及び4−クロロ−2,6−ジメチルピリジン(CAS:3512−75−2)を出発物質として用い、中間体35の合成について記載したのと同様の手順に従い、中間体39を調製した。
(R)−1−N−Boc−3−ヒドロキシメチル−ピペリジン(CAS:140695−85−8)及び4−クロロ−2,6−ジメチルピリジン(CAS:3512−75−2)を出発物質として用い、中間体35の合成について記載したのと同様の手順に従い、中間体39を調製した。
中間体40の調製
オーバーヘッド撹拌機及び温度プローブを備えた400mLの反応器に4−ブロモ−2,6−ジメチルピリジン(21g、113mmol)をN2雰囲気下においてrtで仕込んだ。次いで、中間体69(366mL、124.44mmol、0.34M溶液(THF中))のTHF溶液を添加し、続いてN,N,N’,N’−テトラメチルエチレンジアミン(18.66mL、124.4mmol)を添加し、N2のスパージング(5min)によって内容物の脱気を行った。次いで、ビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)ジクロリド(CAS:13965−03−2;1.588g、2.263mmol)を添加し、さらに5分間のN2スパージングによって再び内容物の脱気を行った。この後、反応混合物を50℃に温め、この温度で1時間撹拌した。次いで、この反応混合物を20℃に冷却し、32%aq.NH3及びsat.NH4Cl(200mL)の1:1混合物で反応を停止させた。水(100mL)を加え、続いてEtOAc(200mL)を加えた。得られた二相溶液をcelite(登録商標)のパッドにより濾過し、パラジウム黒色残渣を除去した。次いで、相を分離し、水相をEtOAc(200mL)で逆抽出した。有機抽出物をまとめてMgSO4で乾燥させ、固形物を濾過し、溶媒を減圧下で乾燥するまで蒸留した。粗物質を順相カラムクロマトグラフィー(シリカ、EtOAc/ヘプタン 0/100〜50/50)により精製した。所望の画分を集め、減圧下で濃縮して、中間体40(34.44g、収率89%)を橙色の油状物として得た。
オーバーヘッド撹拌機及び温度プローブを備えた400mLの反応器に4−ブロモ−2,6−ジメチルピリジン(21g、113mmol)をN2雰囲気下においてrtで仕込んだ。次いで、中間体69(366mL、124.44mmol、0.34M溶液(THF中))のTHF溶液を添加し、続いてN,N,N’,N’−テトラメチルエチレンジアミン(18.66mL、124.4mmol)を添加し、N2のスパージング(5min)によって内容物の脱気を行った。次いで、ビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)ジクロリド(CAS:13965−03−2;1.588g、2.263mmol)を添加し、さらに5分間のN2スパージングによって再び内容物の脱気を行った。この後、反応混合物を50℃に温め、この温度で1時間撹拌した。次いで、この反応混合物を20℃に冷却し、32%aq.NH3及びsat.NH4Cl(200mL)の1:1混合物で反応を停止させた。水(100mL)を加え、続いてEtOAc(200mL)を加えた。得られた二相溶液をcelite(登録商標)のパッドにより濾過し、パラジウム黒色残渣を除去した。次いで、相を分離し、水相をEtOAc(200mL)で逆抽出した。有機抽出物をまとめてMgSO4で乾燥させ、固形物を濾過し、溶媒を減圧下で乾燥するまで蒸留した。粗物質を順相カラムクロマトグラフィー(シリカ、EtOAc/ヘプタン 0/100〜50/50)により精製した。所望の画分を集め、減圧下で濃縮して、中間体40(34.44g、収率89%)を橙色の油状物として得た。
中間体41の調製
中間体69及び4−ブロモ−2−メトキシ−6−メチルピリジン(CAS:1083169−00−9)を出発物質として用い、中間体40の合成について記載したのと同様の手順に従い、中間体41を調製した。
中間体69及び4−ブロモ−2−メトキシ−6−メチルピリジン(CAS:1083169−00−9)を出発物質として用い、中間体40の合成について記載したのと同様の手順に従い、中間体41を調製した。
中間体42の調製
中間体70(1.21g、1.41mmol)の1,4−ジオキサン(4.11mL)溶液を撹拌し、この溶液に炭酸カリウム(390mg、2.82mmol)を加え、N2流で5分間脱酸素した。次いで、トリメチルボロキシン(0.53mL、3.81mmol)、Pd(OAc)2(23.7mg、0.11mmol)及びトリシクロヘキシルホスホニウムテトラフルオロボラート(CAS:58656−04−5;77.9mg、0.211mmol)を加えた。この混合物をN2雰囲気下、100℃で2時間撹拌した。冷却後、水を添加し、この混合物をDCMで抽出した。有機層を分離し、乾燥し(MgSO4)、濾過し、溶媒を真空中で蒸発させた。粗生成物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカ;EtOAc/ヘプタン 0/100〜30/70)により精製した。所望の画分を集め、減圧濃縮して、中間体42(219mg、69%)を暗褐色油状物として得、これをさらに精製することなく次の工程に使用した。
中間体70(1.21g、1.41mmol)の1,4−ジオキサン(4.11mL)溶液を撹拌し、この溶液に炭酸カリウム(390mg、2.82mmol)を加え、N2流で5分間脱酸素した。次いで、トリメチルボロキシン(0.53mL、3.81mmol)、Pd(OAc)2(23.7mg、0.11mmol)及びトリシクロヘキシルホスホニウムテトラフルオロボラート(CAS:58656−04−5;77.9mg、0.211mmol)を加えた。この混合物をN2雰囲気下、100℃で2時間撹拌した。冷却後、水を添加し、この混合物をDCMで抽出した。有機層を分離し、乾燥し(MgSO4)、濾過し、溶媒を真空中で蒸発させた。粗生成物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカ;EtOAc/ヘプタン 0/100〜30/70)により精製した。所望の画分を集め、減圧濃縮して、中間体42(219mg、69%)を暗褐色油状物として得、これをさらに精製することなく次の工程に使用した。
中間体54の調製
中間体75(160mg、0.57mmol)、フタルイミド(93mg、0.63mmol)及びトリフェニルホスフィン(226mg、0.86mmol)の乾燥THF(20mL)中混合物を窒素下においてrtで撹拌した。次いで、DIAD(CAS:2446−83−5;0.17mL、0.86mmol)を添加し、混合物をrtで終夜撹拌した。溶媒を真空下で蒸発させた。粗生成物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカ;MeOH/DCM 0/100〜5/95)により精製した。所望の画分を集め、減圧濃縮して、中間体54(243mg、定量的)を黄色の粘着性固体として得た。
中間体75(160mg、0.57mmol)、フタルイミド(93mg、0.63mmol)及びトリフェニルホスフィン(226mg、0.86mmol)の乾燥THF(20mL)中混合物を窒素下においてrtで撹拌した。次いで、DIAD(CAS:2446−83−5;0.17mL、0.86mmol)を添加し、混合物をrtで終夜撹拌した。溶媒を真空下で蒸発させた。粗生成物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカ;MeOH/DCM 0/100〜5/95)により精製した。所望の画分を集め、減圧濃縮して、中間体54(243mg、定量的)を黄色の粘着性固体として得た。
中間体58の調製
2’−(ジシクロヘキシルホスフィノ)−N,N−ジメチル−[1,1’−ビフェニル]−2−アミン(38.6mg、0.1mmol)、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)(CAS:51364−51−3:64mg、0.07mmol)及びナトリウムtert−ブトキシド(202mg、2.1mmol)の1,4−ジオキサン(3.96mL)中混合物に4−クロロ−2,6−ジメチルピリジン(0.178mL、1.4mmol)及び3−(アミノメチル)−1−Boc−ピペリジン(360mg、1.68mmol)を加え、反応混合物を密閉管中、100℃で18時間加熱した。反応混合物をdicaliteパッドで濾過し、DCMですすいだ。濾液を濃縮し、残渣をフラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカ:アンモニア(メタノール中)/DCM 0/100〜5/95)により精製した。所望の画分を集め、減圧濃縮して、中間体58(445mg、99%)を油状物として得た。
2’−(ジシクロヘキシルホスフィノ)−N,N−ジメチル−[1,1’−ビフェニル]−2−アミン(38.6mg、0.1mmol)、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)(CAS:51364−51−3:64mg、0.07mmol)及びナトリウムtert−ブトキシド(202mg、2.1mmol)の1,4−ジオキサン(3.96mL)中混合物に4−クロロ−2,6−ジメチルピリジン(0.178mL、1.4mmol)及び3−(アミノメチル)−1−Boc−ピペリジン(360mg、1.68mmol)を加え、反応混合物を密閉管中、100℃で18時間加熱した。反応混合物をdicaliteパッドで濾過し、DCMですすいだ。濾液を濃縮し、残渣をフラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカ:アンモニア(メタノール中)/DCM 0/100〜5/95)により精製した。所望の画分を集め、減圧濃縮して、中間体58(445mg、99%)を油状物として得た。
中間体60の調製
3−(アミノメチル)−1−Boc−ピペリジン及び4−ブロモ−2−メトキシ−6−メチルピリジン(CAS:1083169−00−9)を出発物質として用い、中間体58の合成について記載したのと同様の手順に従い、中間体60を調製した。
3−(アミノメチル)−1−Boc−ピペリジン及び4−ブロモ−2−メトキシ−6−メチルピリジン(CAS:1083169−00−9)を出発物質として用い、中間体58の合成について記載したのと同様の手順に従い、中間体60を調製した。
中間体62の調製
中間体79(1.16g、2.94mmol)、K3PO4(1.25g、5.9mmol)、2−ジシクロヘキシルホスフィノ−2’,4’,6’−トリイソプロピルビフェニル(CAS:564483−18−7;140mg、0.29mmol)及びトリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)(CAS:51364−51−3:134mg、0.15mmol)を1,4−ジオキサン(25mL)中に懸濁し、撹拌した懸濁液にトリメチルボロキシン(0.49mL、3.53mmol)をN2雰囲気下で添加した。この混合物を95℃で終夜撹拌した。水及びEtOAcを加えた。有機層を分離し、乾燥し(MgSO4)、濾過し、溶媒を真空中で蒸発させた。粗製物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカ;EtOAc/ヘプタン 0/100〜50/50)により精製した。所望の画分を回収し、減圧濃縮して、中間体62(1.1g、95%)を淡黄色の粘着性固体として得た。
中間体79(1.16g、2.94mmol)、K3PO4(1.25g、5.9mmol)、2−ジシクロヘキシルホスフィノ−2’,4’,6’−トリイソプロピルビフェニル(CAS:564483−18−7;140mg、0.29mmol)及びトリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)(CAS:51364−51−3:134mg、0.15mmol)を1,4−ジオキサン(25mL)中に懸濁し、撹拌した懸濁液にトリメチルボロキシン(0.49mL、3.53mmol)をN2雰囲気下で添加した。この混合物を95℃で終夜撹拌した。水及びEtOAcを加えた。有機層を分離し、乾燥し(MgSO4)、濾過し、溶媒を真空中で蒸発させた。粗製物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカ;EtOAc/ヘプタン 0/100〜50/50)により精製した。所望の画分を回収し、減圧濃縮して、中間体62(1.1g、95%)を淡黄色の粘着性固体として得た。
中間体63の調製
1,4−ジオキサン(25.5mL)、次いでNa2CO3(25.5mL、飽和水溶液)を密閉管中、N2雰囲気下で4−クロロ−2,6−ジメチルピリジン(1.9mL、15mmol)、5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−3,6−ジヒドロピリジン−1(2H)−カルボン酸tert−ブチル(CAS:885693−20−9;5.1g、16.5mmol)及びPd(PPh3)4(1.04g、0.89mmol)の撹拌混合物に加えた。この混合物を130℃で30分間、マイクロ波照射下で撹拌した。混合物を水で処理し、DCMで抽出した。有機層を分離し、乾燥し(Na2SO4)、濾過し、溶媒を真空中で蒸発させた。粗生成物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカ、EtOAc/ヘプタン 0/100〜100/0)により精製した。所望の画分を集め、減圧濃縮して、中間体63(3.6g、83%)を無色油状物として得た。
1,4−ジオキサン(25.5mL)、次いでNa2CO3(25.5mL、飽和水溶液)を密閉管中、N2雰囲気下で4−クロロ−2,6−ジメチルピリジン(1.9mL、15mmol)、5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−3,6−ジヒドロピリジン−1(2H)−カルボン酸tert−ブチル(CAS:885693−20−9;5.1g、16.5mmol)及びPd(PPh3)4(1.04g、0.89mmol)の撹拌混合物に加えた。この混合物を130℃で30分間、マイクロ波照射下で撹拌した。混合物を水で処理し、DCMで抽出した。有機層を分離し、乾燥し(Na2SO4)、濾過し、溶媒を真空中で蒸発させた。粗生成物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカ、EtOAc/ヘプタン 0/100〜100/0)により精製した。所望の画分を集め、減圧濃縮して、中間体63(3.6g、83%)を無色油状物として得た。
中間体64の調製
5−(4,4,5,5−テトラメチル−1、3、2−ジオキサボラン−2−イル)−3,6−ジヒドロピリジン−1(2H)−カルボン酸tert−ブチル(CAS:885693−20−9)及び4−ブロモ−2−メトキシ−6−メチルピリジン(CAS:1083169−00−9)を出発物質として用い、中間体63の合成について説明したのと同様の手順に従い、中間体64を調製した。
5−(4,4,5,5−テトラメチル−1、3、2−ジオキサボラン−2−イル)−3,6−ジヒドロピリジン−1(2H)−カルボン酸tert−ブチル(CAS:885693−20−9)及び4−ブロモ−2−メトキシ−6−メチルピリジン(CAS:1083169−00−9)を出発物質として用い、中間体63の合成について説明したのと同様の手順に従い、中間体64を調製した。
中間体65の調製
中間体80(4.5g、12.4mmol)、トリメチルボロキシン(0.763mL、5.46mmol)及びK2CO3(0.84g、6.06mmol)の1,4−ジオキサン(8.83mL)溶液を撹拌し、この溶液にPd(OAc)2(34mg、0.15mmol)及びトリシクロヘキシルホスホニウムテトラフルオロボラート(CAS:58656−04−5;111.6mg、0.30mmol)を添加し、次いでこの混合物をN2流で5分間脱酸素した。この混合物をN2雰囲気下、100℃で2時間撹拌した。冷却後、混合物を水で洗浄し、DCMで抽出した。有機層を分離し、乾燥し(MgSO4)、濾過し、溶媒を真空中で蒸発させた。粗生成物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカ;EtOAc/ヘプタン 0/100〜15/85)により精製した。所望の画分を集め、減圧濃縮して、中間体65(4.25g、89%)を淡黄色油状物として得た。
中間体80(4.5g、12.4mmol)、トリメチルボロキシン(0.763mL、5.46mmol)及びK2CO3(0.84g、6.06mmol)の1,4−ジオキサン(8.83mL)溶液を撹拌し、この溶液にPd(OAc)2(34mg、0.15mmol)及びトリシクロヘキシルホスホニウムテトラフルオロボラート(CAS:58656−04−5;111.6mg、0.30mmol)を添加し、次いでこの混合物をN2流で5分間脱酸素した。この混合物をN2雰囲気下、100℃で2時間撹拌した。冷却後、混合物を水で洗浄し、DCMで抽出した。有機層を分離し、乾燥し(MgSO4)、濾過し、溶媒を真空中で蒸発させた。粗生成物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカ;EtOAc/ヘプタン 0/100〜15/85)により精製した。所望の画分を集め、減圧濃縮して、中間体65(4.25g、89%)を淡黄色油状物として得た。
中間体66の調製
2−クロロ−4−ヨード−6−トリフルオロメチルピリジン(CAS:205444−22−0;3g、9.76mmol)、5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−3,6−ジヒドロピリジン−1(2H)−カルボン酸tert−ブチル(CAS:885693−20−9;3.62g、11.71mmol)及びK3PO4(6.21g、29.3mmol)のMeOH(60mL)中混合物にtrans−ビス(ジシクロヘキシルアミン)パラジウム(II)アセテート(CAS:628339−96−8;114.2mg、0.2mmol)を加え、この反応混合物をrtで18時間撹拌した。反応物をcelite(登録商標)で濾過し、celite(登録商標)パッドを洗浄し、EtOAcですすぎ、合わせた濾液を真空中で蒸発させた。粗生成物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカ;酢酸エチル/ヘプタン 0/100〜20/80)により精製した。所望の画分を集め、減圧濃縮して、無色の油状物(3.4g、中間体66及び2−クロロ−6−トリフルオロメチルピリジルカップリング生成物を含む)を得た。この油状物を乾燥MeOH(50mL)に溶解し、ナトリウムメトキシド(2.14mL、9.37mmol、25%MeOH溶液)を添加した。この混合物をrtで16時間撹拌した。次いで、水を加え、所望の生成物をDCMで抽出した。有機層を分離し、乾燥し(Na2SO4)、濾過し、溶媒を真空中で蒸発させた。粗生成物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカ;DCM/ヘプタン 20/80〜100/0)により精製した。所望の画分を集め、減圧濃縮して、中間体66(3.1g)を無色油状物として得た。
2−クロロ−4−ヨード−6−トリフルオロメチルピリジン(CAS:205444−22−0;3g、9.76mmol)、5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−3,6−ジヒドロピリジン−1(2H)−カルボン酸tert−ブチル(CAS:885693−20−9;3.62g、11.71mmol)及びK3PO4(6.21g、29.3mmol)のMeOH(60mL)中混合物にtrans−ビス(ジシクロヘキシルアミン)パラジウム(II)アセテート(CAS:628339−96−8;114.2mg、0.2mmol)を加え、この反応混合物をrtで18時間撹拌した。反応物をcelite(登録商標)で濾過し、celite(登録商標)パッドを洗浄し、EtOAcですすぎ、合わせた濾液を真空中で蒸発させた。粗生成物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカ;酢酸エチル/ヘプタン 0/100〜20/80)により精製した。所望の画分を集め、減圧濃縮して、無色の油状物(3.4g、中間体66及び2−クロロ−6−トリフルオロメチルピリジルカップリング生成物を含む)を得た。この油状物を乾燥MeOH(50mL)に溶解し、ナトリウムメトキシド(2.14mL、9.37mmol、25%MeOH溶液)を添加した。この混合物をrtで16時間撹拌した。次いで、水を加え、所望の生成物をDCMで抽出した。有機層を分離し、乾燥し(Na2SO4)、濾過し、溶媒を真空中で蒸発させた。粗生成物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカ;DCM/ヘプタン 20/80〜100/0)により精製した。所望の画分を集め、減圧濃縮して、中間体66(3.1g)を無色油状物として得た。
中間体67の調製
5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボラン−2−イル)−3,6−ジヒドロピリジン−1(2H)−カルボン酸tert−ブチル(CAS:885693−20−9)及び2−クロロ−3,5−ジメチルピラジン(CAS:38557−72−1)を出発物質として用い、中間体63の合成について説明したのと同様の手順に従い、中間体67を調製した。
5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボラン−2−イル)−3,6−ジヒドロピリジン−1(2H)−カルボン酸tert−ブチル(CAS:885693−20−9)及び2−クロロ−3,5−ジメチルピラジン(CAS:38557−72−1)を出発物質として用い、中間体63の合成について説明したのと同様の手順に従い、中間体67を調製した。
中間体68の調製
1−Boc−3−ヒドロキシピペリジン(CAS:85275−45−2)及び2−クロロ−4−ヨード−6−(トリフルオロメチル)ピリジン(CAS:205444−22−0)を出発物質として用い、中間体35の合成について記載したのと同様の手順に従い、中間体68を調製した。
1−Boc−3−ヒドロキシピペリジン(CAS:85275−45−2)及び2−クロロ−4−ヨード−6−(トリフルオロメチル)ピリジン(CAS:205444−22−0)を出発物質として用い、中間体35の合成について記載したのと同様の手順に従い、中間体68を調製した。
中間体69の調製
3S−ヨードメチルピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(CAS:384829−99−6;47.9g、147.3mmol)のTHF(292.8mL)溶液を1.5mL/分の流量でN2下、40℃において、活性亜鉛(14.45g、221mmol)を含有するカラムにポンプで通した。得られた溶液をN2雰囲気下、モレキュラーシーブ上に集めて、中間体69を透明な淡褐色溶液として得た。この溶液をTHF(0.34M)中のヨウ素に対して2回滴定し、そのまま次の工程で使用した。
3S−ヨードメチルピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(CAS:384829−99−6;47.9g、147.3mmol)のTHF(292.8mL)溶液を1.5mL/分の流量でN2下、40℃において、活性亜鉛(14.45g、221mmol)を含有するカラムにポンプで通した。得られた溶液をN2雰囲気下、モレキュラーシーブ上に集めて、中間体69を透明な淡褐色溶液として得た。この溶液をTHF(0.34M)中のヨウ素に対して2回滴定し、そのまま次の工程で使用した。
中間体70の調製
中間体69(1.1当量;0.26mL、0.32M(THF中))をN2雰囲気下で2−クロロ−4−ヨード−6−(トリフルオロメトキシ)ピリジン(CAS:1221171−96−5;681mg、2.1mmol)及びビス(トリ−tert−ブチルホスフィン)パラジウム(0)(53mg、0.1mmol)に添加した。この混合物をrtで16時間撹拌した。次いで、さらなる中間体69(1.1当量;0.26mL、0.32M(THF中))及びビス(トリ−tert−ブチルホスフィン)パラジウム(0)(53mg、0.1mmol)をN2雰囲気下で添加し、混合物を65℃で3時間撹拌した。rtに冷却した後、混合物をaq.sat.NH4Cl及びNH4OH(1:1)の混合物で処理し、EtOAcで抽出した。有機層を分離し、乾燥し(Na2SO4)、濾過し、溶媒を真空中で蒸発させた。粗生成物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカ;EtOAc/ヘプタン 0/100〜20/80)により精製した。所望の画分を集め、減圧濃縮して、中間体70(332.4mg、純度77%)を淡黄色油状物として得、これをさらに精製することなく次の工程に使用した。上記の反応のためにZnを以下のように活性化した:TMSCl(2.2mL)及び1−ブロモ−2−クロロエタン(0.5mL)のTHF(10mL)溶液を、1mL/分の流量でZnを含有するカラムに通した。
中間体69(1.1当量;0.26mL、0.32M(THF中))をN2雰囲気下で2−クロロ−4−ヨード−6−(トリフルオロメトキシ)ピリジン(CAS:1221171−96−5;681mg、2.1mmol)及びビス(トリ−tert−ブチルホスフィン)パラジウム(0)(53mg、0.1mmol)に添加した。この混合物をrtで16時間撹拌した。次いで、さらなる中間体69(1.1当量;0.26mL、0.32M(THF中))及びビス(トリ−tert−ブチルホスフィン)パラジウム(0)(53mg、0.1mmol)をN2雰囲気下で添加し、混合物を65℃で3時間撹拌した。rtに冷却した後、混合物をaq.sat.NH4Cl及びNH4OH(1:1)の混合物で処理し、EtOAcで抽出した。有機層を分離し、乾燥し(Na2SO4)、濾過し、溶媒を真空中で蒸発させた。粗生成物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカ;EtOAc/ヘプタン 0/100〜20/80)により精製した。所望の画分を集め、減圧濃縮して、中間体70(332.4mg、純度77%)を淡黄色油状物として得、これをさらに精製することなく次の工程に使用した。上記の反応のためにZnを以下のように活性化した:TMSCl(2.2mL)及び1−ブロモ−2−クロロエタン(0.5mL)のTHF(10mL)溶液を、1mL/分の流量でZnを含有するカラムに通した。
中間体71の調製
中間体71を、中間体69及び2−クロロ−4−ヨード−6−(トリフルオロメチル)ピリジン(CAS:205444−22−0)を出発物質として用い、中間体70の合成について記載したのと同様の手順に従って調製した。
中間体71を、中間体69及び2−クロロ−4−ヨード−6−(トリフルオロメチル)ピリジン(CAS:205444−22−0)を出発物質として用い、中間体70の合成について記載したのと同様の手順に従って調製した。
中間体75の調製
中間体82のTHF(13mL)溶液を撹拌し、この溶液にテトラブチルアンモニウムフルオリド水和物(CAS:22206−57−1;1.18g、4.24mmol)をrtで添加した。この混合物をrtで8時間撹拌した。溶媒を真空中で蒸発させた。粗生成物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカ;MeOH/DCM 0/100〜10/90)により精製した。所望の画分を集め、減圧濃縮して、中間体75(509mg、86%)を淡黄色の粘着性固体として得た。
中間体82のTHF(13mL)溶液を撹拌し、この溶液にテトラブチルアンモニウムフルオリド水和物(CAS:22206−57−1;1.18g、4.24mmol)をrtで添加した。この混合物をrtで8時間撹拌した。溶媒を真空中で蒸発させた。粗生成物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカ;MeOH/DCM 0/100〜10/90)により精製した。所望の画分を集め、減圧濃縮して、中間体75(509mg、86%)を淡黄色の粘着性固体として得た。
中間体79の調製
3−(アミノメチル)−1−Boc−ピペリジン及び2−クロロ−4−ヨード−6−(トリフルオロメチル)ピリジン(CAS:205444−22−0)を出発物質として用い、中間体58の合成について記載したのと同様の手順に従い、中間体79を調製した。
3−(アミノメチル)−1−Boc−ピペリジン及び2−クロロ−4−ヨード−6−(トリフルオロメチル)ピリジン(CAS:205444−22−0)を出発物質として用い、中間体58の合成について記載したのと同様の手順に従い、中間体79を調製した。
中間体80の調製
5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボラン−2−イル)−3,6−ジヒドロピリジン−1(2H)−カルボン酸tert−ブチル(CAS:885693−20−9)及び2−クロロ−4−ヨード−6−トリフルオロメチルピリジン(CAS:205444−22−0)を出発物質として用い、中間体66の合成について説明したのと同様の手順に従い、中間体80を調製した。
5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボラン−2−イル)−3,6−ジヒドロピリジン−1(2H)−カルボン酸tert−ブチル(CAS:885693−20−9)及び2−クロロ−4−ヨード−6−トリフルオロメチルピリジン(CAS:205444−22−0)を出発物質として用い、中間体66の合成について説明したのと同様の手順に従い、中間体80を調製した。
中間体82の調製
2,3−ジヒドロ−[1,4]ジオキシノ[2,3−b]ピリジン−6−カルボキシアルデヒド(CAS:615568−24−6;232mg、1.4mmol)及びチタン(IV)イソプロポキシド(1.03mL、3.51mmol)をtert−ブチルジメチル[(3−ピペリジニル)メトキシ]シラン(CAS:876147−50−1、269mg、1.17mmol)の無水THF(3mL)溶液にrtで加え、反応混合物をrtで18時間撹拌した。揮発物を真空蒸発させた。次いで、無水THF(3mL)を添加し、反応物を0℃に冷却し、臭化メチルマグネシウム(4.18mL、5.85mmol、1.4M(THF中))を滴下し、反応混合物を0℃で15分間、rtで15時間撹拌した。NH4Cl(aq sat soltn)を加え、混合物をDCM(10mL×3回)で抽出した。合わせた有機抽出物をMgSO4で乾燥させ、減圧濃縮した。粗生成物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカ;EtOAc/ヘプタン 0/100〜40/60)により精製した。所望の画分を集め、減圧濃縮して、中間体82(346mg、75%)を無色の油状物として得た。
2,3−ジヒドロ−[1,4]ジオキシノ[2,3−b]ピリジン−6−カルボキシアルデヒド(CAS:615568−24−6;232mg、1.4mmol)及びチタン(IV)イソプロポキシド(1.03mL、3.51mmol)をtert−ブチルジメチル[(3−ピペリジニル)メトキシ]シラン(CAS:876147−50−1、269mg、1.17mmol)の無水THF(3mL)溶液にrtで加え、反応混合物をrtで18時間撹拌した。揮発物を真空蒸発させた。次いで、無水THF(3mL)を添加し、反応物を0℃に冷却し、臭化メチルマグネシウム(4.18mL、5.85mmol、1.4M(THF中))を滴下し、反応混合物を0℃で15分間、rtで15時間撹拌した。NH4Cl(aq sat soltn)を加え、混合物をDCM(10mL×3回)で抽出した。合わせた有機抽出物をMgSO4で乾燥させ、減圧濃縮した。粗生成物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカ;EtOAc/ヘプタン 0/100〜40/60)により精製した。所望の画分を集め、減圧濃縮して、中間体82(346mg、75%)を無色の油状物として得た。
中間体83の調製
tert−ブチルジメチル[(3−ピペリジニル)メトキシ]シラン(CAS:876147−50−1)及び2,3−ジヒドロベンゾフラン−6−カルボキシアルデヒド(CAS:55745−96−5)を出発物質として用い、中間体82の合成について記載したのと同様の手順に従い、中間体83を調製した。
tert−ブチルジメチル[(3−ピペリジニル)メトキシ]シラン(CAS:876147−50−1)及び2,3−ジヒドロベンゾフラン−6−カルボキシアルデヒド(CAS:55745−96−5)を出発物質として用い、中間体82の合成について記載したのと同様の手順に従い、中間体83を調製した。
中間体84の調製
tert−ブチルジメチル[(3−(S)−ピペリジニル)メトキシ]シラン及び2,3−ジヒドロ−[1,4]ジオキシノ[2,3−b]ピリジン−6−カルボキシアルデヒドを出発物質として用い、中間体82の合成について記載したのと同様の手順に従い、中間体84を調製した。
tert−ブチルジメチル[(3−(S)−ピペリジニル)メトキシ]シラン及び2,3−ジヒドロ−[1,4]ジオキシノ[2,3−b]ピリジン−6−カルボキシアルデヒドを出発物質として用い、中間体82の合成について記載したのと同様の手順に従い、中間体84を調製した。
中間体85の調製
tert−ブチルジメチル[(3−(R)−ピペリジニル)メトキシ]シラン及び2,3−ジヒドロ−[1,4]ジオキシノ[2,3−b]ピリジン−6−カルボキシアルデヒドを出発物質として用い、中間体82の合成について記載したのと同様の手順に従い、中間体84を調製した。
tert−ブチルジメチル[(3−(R)−ピペリジニル)メトキシ]シラン及び2,3−ジヒドロ−[1,4]ジオキシノ[2,3−b]ピリジン−6−カルボキシアルデヒドを出発物質として用い、中間体82の合成について記載したのと同様の手順に従い、中間体84を調製した。
中間体86の調製
1−(2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキシン−6−イル)エテノン(2.1g、11.78mmol)を1−ブチル−3−メチルイミダゾリウムテトラフルオロボラート(CAS174501−65−6;7mL)に混合した混合物にN−フルオロ−N’−(クロロメチル)トリエチレンジアミンビス(テトラフルオロボラート)(CAS140681−55−6;10.43g、29.5mmol)を加えた。この反応混合物を70℃で16時間加熱した。次いで、rtに冷却し、水で処理し、EtOAc(2×15mL)で抽出した。合わせた有機層を真空中で蒸発させて油状物を得、これをフラッシュカラムクロマトグラフィー(SiO2、EtOAc/ヘプタン 0/100〜10/90)により精製した。所望の画分を濃縮して、中間体86(1.1g、48%)を白色固体として得た。
1−(2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキシン−6−イル)エテノン(2.1g、11.78mmol)を1−ブチル−3−メチルイミダゾリウムテトラフルオロボラート(CAS174501−65−6;7mL)に混合した混合物にN−フルオロ−N’−(クロロメチル)トリエチレンジアミンビス(テトラフルオロボラート)(CAS140681−55−6;10.43g、29.5mmol)を加えた。この反応混合物を70℃で16時間加熱した。次いで、rtに冷却し、水で処理し、EtOAc(2×15mL)で抽出した。合わせた有機層を真空中で蒸発させて油状物を得、これをフラッシュカラムクロマトグラフィー(SiO2、EtOAc/ヘプタン 0/100〜10/90)により精製した。所望の画分を濃縮して、中間体86(1.1g、48%)を白色固体として得た。
中間体87の調製
中間体6(100mg、0.48mmol)の無水DCM(2mL)溶液を撹拌し、この溶液にチタン(IV)イソプロポキシド(0.22mL、0.73mmol)及び7−ホルミル−2H−ピリド[3,2−b][1,4]オキサジン−4(3H)−カルボン酸tert−ブチル(CAS:1287312−62−2;153.7mg、0.58mmol)を添加した。この反応混合物をrtで20時間攪拌した。次いで、反応物を0℃に冷却し、臭化メチルマグネシウム(1.73mL、2.43mmol、1.4M(THF中))を滴下し、反応混合物を0℃で5分間、rtで2時間撹拌した。次いで、NH4Cl(aq sat soltn)を加え、生成物をDCMで抽出した。有機層を分離し、乾燥し(MgSO4)、濾過し、溶媒を真空中で蒸発させて、生成物87(100mg、45%、ジアステレオ異性体の混合物)を黄色油状物として得た。
中間体6(100mg、0.48mmol)の無水DCM(2mL)溶液を撹拌し、この溶液にチタン(IV)イソプロポキシド(0.22mL、0.73mmol)及び7−ホルミル−2H−ピリド[3,2−b][1,4]オキサジン−4(3H)−カルボン酸tert−ブチル(CAS:1287312−62−2;153.7mg、0.58mmol)を添加した。この反応混合物をrtで20時間攪拌した。次いで、反応物を0℃に冷却し、臭化メチルマグネシウム(1.73mL、2.43mmol、1.4M(THF中))を滴下し、反応混合物を0℃で5分間、rtで2時間撹拌した。次いで、NH4Cl(aq sat soltn)を加え、生成物をDCMで抽出した。有機層を分離し、乾燥し(MgSO4)、濾過し、溶媒を真空中で蒸発させて、生成物87(100mg、45%、ジアステレオ異性体の混合物)を黄色油状物として得た。
中間体88の調製
中間体7及び7−ホルミル−2H−ピリド[3,2−b][1,4]オキサジン−4(3H)−カルボン酸tert−ブチル(CAS:1287312−62−2)を出発物質として用い、中間体87の合成について記載したのと同様の手順に従い、中間体88を調製した。
中間体7及び7−ホルミル−2H−ピリド[3,2−b][1,4]オキサジン−4(3H)−カルボン酸tert−ブチル(CAS:1287312−62−2)を出発物質として用い、中間体87の合成について記載したのと同様の手順に従い、中間体88を調製した。
中間体89及び最終化合物125の調製
中間体11(188mg、0.63mmol)及び2−クロロ−4−ヨード−6−トリフルオロメチルピリジン(205444−22−0)を出発物質として用い、生成物21の合成について記載したのと同様の手順に従い、中間体89を調製した。
中間体11(188mg、0.63mmol)及び2−クロロ−4−ヨード−6−トリフルオロメチルピリジン(205444−22−0)を出発物質として用い、生成物21の合成について記載したのと同様の手順に従い、中間体89を調製した。
中間体90及び最終化合物126の調製
5−メチル−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−6−カルボン酸(CAS:924871−41−0;95mg、0.49mmol)、N−[(ジメチルアミノ)−1H−1,2,3−トリアゾロ−[4,5−b]ピリジン−1−イルメチレン]−N−メチルメタニウムヘキサフルオロホスフェートN−オキシド(CAS:148893−10−1;307mg、0.81mmol)及びジイソプロピルエチルアミン(0.337mL、1.96mmol)のDMF(2.56mL)溶液を撹拌し、この溶液に中間体16(100mg、0.49mmol)を添加し、この混合物をN2雰囲気下、rtで16時間撹拌した。次いで、混合物をNaHCO3の飽和水溶液で希釈し、EtOAcで抽出した。有機層を分離し、塩水で洗浄し、乾燥し(MgSO4)、濾過し、溶媒を真空中で蒸発させた。粗生成物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、EtOAc/ヘプタン 0/100〜100/0)により精製した。所望の画分を集め、真空中で蒸発させ、残渣をフラッシュカラムクロマトグラフィー(MeOH/DCM 0/100〜10/90)により精製した。所望の分画を集め、溶媒を真空中で蒸発させて、中間体90(87mg、47%)を無色の油状物として得た。
5−メチル−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−6−カルボン酸(CAS:924871−41−0;95mg、0.49mmol)、N−[(ジメチルアミノ)−1H−1,2,3−トリアゾロ−[4,5−b]ピリジン−1−イルメチレン]−N−メチルメタニウムヘキサフルオロホスフェートN−オキシド(CAS:148893−10−1;307mg、0.81mmol)及びジイソプロピルエチルアミン(0.337mL、1.96mmol)のDMF(2.56mL)溶液を撹拌し、この溶液に中間体16(100mg、0.49mmol)を添加し、この混合物をN2雰囲気下、rtで16時間撹拌した。次いで、混合物をNaHCO3の飽和水溶液で希釈し、EtOAcで抽出した。有機層を分離し、塩水で洗浄し、乾燥し(MgSO4)、濾過し、溶媒を真空中で蒸発させた。粗生成物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、EtOAc/ヘプタン 0/100〜100/0)により精製した。所望の画分を集め、真空中で蒸発させ、残渣をフラッシュカラムクロマトグラフィー(MeOH/DCM 0/100〜10/90)により精製した。所望の分画を集め、溶媒を真空中で蒸発させて、中間体90(87mg、47%)を無色の油状物として得た。
中間体91の調製
中間体16及び7−ホルミル−2H−ピリド[3,2−b][1,4]オキサジン−4(3H)−カルボン酸tert−ブチル(CAS:1287312−62−2)を出発物質として用い、生成物1の合成について記載したのと同様の手順に従い、中間体91(カルバメートの混合物)を調製した。
中間体16及び7−ホルミル−2H−ピリド[3,2−b][1,4]オキサジン−4(3H)−カルボン酸tert−ブチル(CAS:1287312−62−2)を出発物質として用い、生成物1の合成について記載したのと同様の手順に従い、中間体91(カルバメートの混合物)を調製した。
中間体93の調製
密閉管において、1,4−ジオキサン(25mL)及び水(7.5mL)に溶解した中間体94(508mg、2.67mmol)の溶液を撹拌し、この溶液にN2雰囲気下で過ヨウ素酸ナトリウム(2.91g、13.6mmol)、続いて、四酸化オスミウム(0.472mL、0.035mmol、2.5%(t−BuOH中))及び2,6−ジメチルピリジン(0.71mL、6.11mmol)を加えた。混合物をrtで16時間撹拌した。混合物を水で処理し、濾過し、EtOAcで洗浄した。ろ液を追加のEtOAcで抽出した。有機層を分離し、乾燥し(MgSO4)、濾過し、溶媒を真空中で蒸発させた。粗生成物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(SiO2、EtOAc/DCM 0/100〜100/0)により精製した。所望の画分を集め、減圧濃縮して、中間体93(230mg、45%)を白色固体として得た。
密閉管において、1,4−ジオキサン(25mL)及び水(7.5mL)に溶解した中間体94(508mg、2.67mmol)の溶液を撹拌し、この溶液にN2雰囲気下で過ヨウ素酸ナトリウム(2.91g、13.6mmol)、続いて、四酸化オスミウム(0.472mL、0.035mmol、2.5%(t−BuOH中))及び2,6−ジメチルピリジン(0.71mL、6.11mmol)を加えた。混合物をrtで16時間撹拌した。混合物を水で処理し、濾過し、EtOAcで洗浄した。ろ液を追加のEtOAcで抽出した。有機層を分離し、乾燥し(MgSO4)、濾過し、溶媒を真空中で蒸発させた。粗生成物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(SiO2、EtOAc/DCM 0/100〜100/0)により精製した。所望の画分を集め、減圧濃縮して、中間体93(230mg、45%)を白色固体として得た。
中間体94の調製
密閉管において、7−ブロモ−4−メチル−2,3−ジヒドロ−4H−ピリド[3,2−b][1,4]オキサジン−3−オン(CAS:122450−97−9)の1,4−ジオキサン(7.5mL)溶液を撹拌し、この溶液にN2雰囲気下で炭酸カリウム(7.5mL、10%aq soltn)、続いて4,4,5,5−テトラメチル−2−ビニル−1,3,2−ジオキサボロラン(CAS:75927−49−0;0.65mL、3.83mmol)及びPd(PPh3)4(365mg、0.31mmol)を加えた。この混合物を150℃で15分間、マイクロ波照射下で撹拌した。混合物を水で処理し、DCMで抽出した。有機層を分離し、乾燥し(MgSO4)、濾過し、溶媒を真空中で蒸発させた。粗生成物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(SiO2、EtOAc/ヘプタン 0/100〜100/0)により精製した。所望の画分を集め、減圧濃縮して、中間体94(516mg、87%)を白色固体として得た。
密閉管において、7−ブロモ−4−メチル−2,3−ジヒドロ−4H−ピリド[3,2−b][1,4]オキサジン−3−オン(CAS:122450−97−9)の1,4−ジオキサン(7.5mL)溶液を撹拌し、この溶液にN2雰囲気下で炭酸カリウム(7.5mL、10%aq soltn)、続いて4,4,5,5−テトラメチル−2−ビニル−1,3,2−ジオキサボロラン(CAS:75927−49−0;0.65mL、3.83mmol)及びPd(PPh3)4(365mg、0.31mmol)を加えた。この混合物を150℃で15分間、マイクロ波照射下で撹拌した。混合物を水で処理し、DCMで抽出した。有機層を分離し、乾燥し(MgSO4)、濾過し、溶媒を真空中で蒸発させた。粗生成物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(SiO2、EtOAc/ヘプタン 0/100〜100/0)により精製した。所望の画分を集め、減圧濃縮して、中間体94(516mg、87%)を白色固体として得た。
中間体95の調製
中間体16及び1−{フロ[3,2−b]ピリジン−6−イル}エタン−1−オン(CAS:1203499−00−6)を出発物質として用い、生成物2の合成について記載したのと同様の手順に従い、中間体95を調製した。
中間体16及び1−{フロ[3,2−b]ピリジン−6−イル}エタン−1−オン(CAS:1203499−00−6)を出発物質として用い、生成物2の合成について記載したのと同様の手順に従い、中間体95を調製した。
中間体97の調製
中間体98(340mg、2.071mmol)の乾燥THF(20mL)中混合物に臭化メチルマグネシウム(2.071mL、2.9mmol、1.4M(THF中))を0℃で添加した。添加の完了後、反応物をrtで16時間撹拌した。1M aqHClで混合物の反応を停止させ、30分間撹拌し、次いで粗製物をpH8までNH4OHで塩基性化した。溶液をEtOAc(2×5mL)で抽出した。合わせた有機抽出物を乾燥し(Na2SO4)、濾過し、蒸発乾固して残渣を得、これをフラッシュカラムクロマトグラフィー(SiO2、EtOAc/ヘプタン 0/100〜20/80)により精製した。所望の画分を集め、減圧濃縮して、中間体97(150mg、40%)を無色油状物として得た。
中間体98(340mg、2.071mmol)の乾燥THF(20mL)中混合物に臭化メチルマグネシウム(2.071mL、2.9mmol、1.4M(THF中))を0℃で添加した。添加の完了後、反応物をrtで16時間撹拌した。1M aqHClで混合物の反応を停止させ、30分間撹拌し、次いで粗製物をpH8までNH4OHで塩基性化した。溶液をEtOAc(2×5mL)で抽出した。合わせた有機抽出物を乾燥し(Na2SO4)、濾過し、蒸発乾固して残渣を得、これをフラッシュカラムクロマトグラフィー(SiO2、EtOAc/ヘプタン 0/100〜20/80)により精製した。所望の画分を集め、減圧濃縮して、中間体97(150mg、40%)を無色油状物として得た。
中間体98の調製
中間体99(400mg、2.57mmol)をアセトニトリル(7mL)に混合した混合物にシアン化トリメチルシリル(CAS:7677−24−9;1.29mL、10.3mmol)及びトリエチルアミン(0.9mL、6.47mmol)を加えた。この混合物を90℃で24時間撹拌した。混合物を冷却し、水で処理し、EtOAc(2×10mL)で抽出した。合わせた有機抽出物をMgSO4で乾燥し、溶媒を真空中で蒸発させて残渣を得、これをフラッシュカラムクロマトグラフィー(SiO2、EtOAc/ヘプタン 0/100〜30/60)により精製した。所望の画分を集め、減圧濃縮して、中間体98(320mg、76%)を油状物として得た。
中間体99(400mg、2.57mmol)をアセトニトリル(7mL)に混合した混合物にシアン化トリメチルシリル(CAS:7677−24−9;1.29mL、10.3mmol)及びトリエチルアミン(0.9mL、6.47mmol)を加えた。この混合物を90℃で24時間撹拌した。混合物を冷却し、水で処理し、EtOAc(2×10mL)で抽出した。合わせた有機抽出物をMgSO4で乾燥し、溶媒を真空中で蒸発させて残渣を得、これをフラッシュカラムクロマトグラフィー(SiO2、EtOAc/ヘプタン 0/100〜30/60)により精製した。所望の画分を集め、減圧濃縮して、中間体98(320mg、76%)を油状物として得た。
中間体99の調製
5−フルオロ−2,3−ジヒドロフロ[2,3−b]ピリジン(CAS:1356542−41−0;500mg、3.6mmol)をDCM(15mL)に混合した混合物にメタ−クロ濾過安息香酸(806mg、4.7mmol)をrtで添加した。この混合物を25℃で36時間撹拌した。溶媒を真空中で除去し、このようにして得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(シリカ;EtOAc/ヘプタン 0/100〜30/70、次いでDVM/MeOH 0/100〜6/94)により精製した。所望の画分を集め、減圧濃縮して、中間体99を得た(400mg、72%)を白色固体として得た。
5−フルオロ−2,3−ジヒドロフロ[2,3−b]ピリジン(CAS:1356542−41−0;500mg、3.6mmol)をDCM(15mL)に混合した混合物にメタ−クロ濾過安息香酸(806mg、4.7mmol)をrtで添加した。この混合物を25℃で36時間撹拌した。溶媒を真空中で除去し、このようにして得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(シリカ;EtOAc/ヘプタン 0/100〜30/70、次いでDVM/MeOH 0/100〜6/94)により精製した。所望の画分を集め、減圧濃縮して、中間体99を得た(400mg、72%)を白色固体として得た。
中間体100の調製
中間体101(1.6g、5.7mmol)をトルエン(15mL)に混合した混合物にビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)ジクロリド(400mg、0.57mmol)及びトリブチル(1−エトキシビニル)スズ(CAS:97674−02−7;2.5mL、7.4mmol)を添加した。この混合物を92℃で16時間加熱し、次いで粗製物を冷却し、2N HCl水溶液(5mL)で処理し、混合物を2時間撹拌した。粗製物をNaHCO3の飽和水溶液で中和し、EtOAcで抽出し、合わせた有機層を真空中で蒸発させた。粗製物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(SiO2;MeOH/DCM 0/100〜5/95)により精製した。所望の画分を集め、減圧濃縮して、中間体100(850mg、76%)を橙色固体として得た。
中間体101(1.6g、5.7mmol)をトルエン(15mL)に混合した混合物にビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)ジクロリド(400mg、0.57mmol)及びトリブチル(1−エトキシビニル)スズ(CAS:97674−02−7;2.5mL、7.4mmol)を添加した。この混合物を92℃で16時間加熱し、次いで粗製物を冷却し、2N HCl水溶液(5mL)で処理し、混合物を2時間撹拌した。粗製物をNaHCO3の飽和水溶液で中和し、EtOAcで抽出し、合わせた有機層を真空中で蒸発させた。粗製物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(SiO2;MeOH/DCM 0/100〜5/95)により精製した。所望の画分を集め、減圧濃縮して、中間体100(850mg、76%)を橙色固体として得た。
中間体101の調製
中間体102(5g、12.2mmol)をt−BuOH(6.91mL)に混合した混合物にカリウムtert−ブトキシド(206mg、1.83mmol)をrtで添加した。この混合物を90℃で3時間加熱した。冷却後、溶媒を真空中で除去し、残渣を水に希釈した。水溶液をEtOAc(3×12mL)で抽出した。合わせた有機層を塩水(2×10mL)で洗浄し、分離し、無水Na2SO4で乾燥し、濃縮した。粗製物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(SiO2、MeOH/DCM 0/100〜5/95)により精製した。所望の画分を集め、減圧濃縮して、中間体101(1.6g、47%)を白色固体として得た。
中間体102(5g、12.2mmol)をt−BuOH(6.91mL)に混合した混合物にカリウムtert−ブトキシド(206mg、1.83mmol)をrtで添加した。この混合物を90℃で3時間加熱した。冷却後、溶媒を真空中で除去し、残渣を水に希釈した。水溶液をEtOAc(3×12mL)で抽出した。合わせた有機層を塩水(2×10mL)で洗浄し、分離し、無水Na2SO4で乾燥し、濃縮した。粗製物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(SiO2、MeOH/DCM 0/100〜5/95)により精製した。所望の画分を集め、減圧濃縮して、中間体101(1.6g、47%)を白色固体として得た。
中間体102の調製
中間体103(8g、15.3mmol)をTHF(120mL)に混合した混合物にフッ化テトラブチルアンモニウム(15.3mL、15mmol、1M溶液(THF中))を加え、この混合物をrtで3時間撹拌した。水を加え、粗製物をEtOAcで抽出した。有機相を乾燥し(Na2SO4)、真空中で蒸発させて油状物を得、これをカラムクロマトグラフィー(SiO2、MeOH/DCM 0/100〜5/95)により精製した。所望の画分を濃縮して、中間体102(5.8g、92%)を油状物として得た。
中間体103(8g、15.3mmol)をTHF(120mL)に混合した混合物にフッ化テトラブチルアンモニウム(15.3mL、15mmol、1M溶液(THF中))を加え、この混合物をrtで3時間撹拌した。水を加え、粗製物をEtOAcで抽出した。有機相を乾燥し(Na2SO4)、真空中で蒸発させて油状物を得、これをカラムクロマトグラフィー(SiO2、MeOH/DCM 0/100〜5/95)により精製した。所望の画分を濃縮して、中間体102(5.8g、92%)を油状物として得た。
中間体103の調製
中間体104(6.1g、16.7mmol)、(2−ブロモエトキシ)ジメチル−tert−ブチルシラン(4.4gm、18.4mmol)及びカリウムtert−ブトキシド(5.08g、36.78mmol)のDMF(15mL)中混合物を90℃で5時間加熱した。粗製物を冷却し、水で処理し、EtOAc(2×20mL)で抽出した。合わせた有機抽出物を真空中で蒸発させて残渣を得、これをカラムクロマトグラフィー(SiO2、EtOAc/ヘプタン 0/100〜20/80)により精製した。所望の画分を減圧濃縮して、中間体103(8.1g、93%)を油状物として得た。
中間体104(6.1g、16.7mmol)、(2−ブロモエトキシ)ジメチル−tert−ブチルシラン(4.4gm、18.4mmol)及びカリウムtert−ブトキシド(5.08g、36.78mmol)のDMF(15mL)中混合物を90℃で5時間加熱した。粗製物を冷却し、水で処理し、EtOAc(2×20mL)で抽出した。合わせた有機抽出物を真空中で蒸発させて残渣を得、これをカラムクロマトグラフィー(SiO2、EtOAc/ヘプタン 0/100〜20/80)により精製した。所望の画分を減圧濃縮して、中間体103(8.1g、93%)を油状物として得た。
中間体104の調製
3−フルオロ−5−ヒドロキシピリジン(2g、17.7mmol)をNa2CO3(30mL、aq.sat.soltn.)及び水(10mL)に溶解した溶液にI2(9.2g、36.25mmol)を加え、この混合物をrtで16時間撹拌した。Na2S2O3の飽和水溶液で反応混合物の反応を停止させ、溶液pHをHCl水溶液の添加によってpH=5に調節した。反応混合物をEtOAc(3×70mL)で抽出し、合わせた有機層をMgSO4で乾燥し、濾過し、真空中で蒸発させて、中間体104(6.02g、93%)を黄色固体として得た。
3−フルオロ−5−ヒドロキシピリジン(2g、17.7mmol)をNa2CO3(30mL、aq.sat.soltn.)及び水(10mL)に溶解した溶液にI2(9.2g、36.25mmol)を加え、この混合物をrtで16時間撹拌した。Na2S2O3の飽和水溶液で反応混合物の反応を停止させ、溶液pHをHCl水溶液の添加によってpH=5に調節した。反応混合物をEtOAc(3×70mL)で抽出し、合わせた有機層をMgSO4で乾燥し、濾過し、真空中で蒸発させて、中間体104(6.02g、93%)を黄色固体として得た。
中間体106の調製
(S)−1−Boc−3−(ヒドロキシメチル)ピペリジン(CAS:140695−84−7)及び4−ブロモ−2−メトキシ−6−メチルピリジン(CAS:1083169−00−9)を出発物質として用い、中間体35の合成について記載したのと同様の手順に従い、中間体106を調製した。
(S)−1−Boc−3−(ヒドロキシメチル)ピペリジン(CAS:140695−84−7)及び4−ブロモ−2−メトキシ−6−メチルピリジン(CAS:1083169−00−9)を出発物質として用い、中間体35の合成について記載したのと同様の手順に従い、中間体106を調製した。
中間体107の調製
塩化チオニル(6.51mL、89mmol)を中間体108(4.04g、22.3mmol)のDCM(150mL)溶液に0℃で添加した。この混合物をrtで12時間撹拌した。水(80mL)を加え、混合物をDCM(80mL×3)で抽出した。合わせた有機層を乾燥し(Na2SO4)、濾過し、真空中で蒸発させて、粗中間体107(3.53g、79%)を褐色油状物として得、これをそのまま放置して固化させた。
塩化チオニル(6.51mL、89mmol)を中間体108(4.04g、22.3mmol)のDCM(150mL)溶液に0℃で添加した。この混合物をrtで12時間撹拌した。水(80mL)を加え、混合物をDCM(80mL×3)で抽出した。合わせた有機層を乾燥し(Na2SO4)、濾過し、真空中で蒸発させて、粗中間体107(3.53g、79%)を褐色油状物として得、これをそのまま放置して固化させた。
中間体108の調製
水素化ホウ素ナトリウム(3.54g、94mmol)を1−(2,3−ジヒドロ−[1,4]ジオキシノ[2,3−b]ピリジン−6−イル)エテノン(CAS:1254044−25−1;4.5g、23.4mmol)のEtOH(109mL)溶液に0℃で添加した。この混合物をrtで10分間撹拌した。水を加え、混合物をDCM(80mL×3)で抽出した。有機層を合わせ、乾燥し(Na2SO4)、濾過し、減圧濃縮して、中間体108(4.04mg、95%)を淡黄色油状物として得た。
水素化ホウ素ナトリウム(3.54g、94mmol)を1−(2,3−ジヒドロ−[1,4]ジオキシノ[2,3−b]ピリジン−6−イル)エテノン(CAS:1254044−25−1;4.5g、23.4mmol)のEtOH(109mL)溶液に0℃で添加した。この混合物をrtで10分間撹拌した。水を加え、混合物をDCM(80mL×3)で抽出した。有機層を合わせ、乾燥し(Na2SO4)、濾過し、減圧濃縮して、中間体108(4.04mg、95%)を淡黄色油状物として得た。
中間体110の調製
(S)−1−Boc−3−ヒドロキシピペリジン(CAS:140695−84−7)及び4−クロロメチル−2,6−ジメチルピリジン(CAS:1083169−00−9)を出発物質として用い、中間体35の合成について記載したのと同様の手順に従い、中間体110を調製した。
(S)−1−Boc−3−ヒドロキシピペリジン(CAS:140695−84−7)及び4−クロロメチル−2,6−ジメチルピリジン(CAS:1083169−00−9)を出発物質として用い、中間体35の合成について記載したのと同様の手順に従い、中間体110を調製した。
中間体112の調製
(R)−1−Boc−3−ヒドロキシピペリジン(CAS:140695−84−7)及び4−クロロメチル−2,6−ジメチルピリジン(CAS:1083169−00−9)を出発物質として用い、中間体35の合成について記載したのと同様の手順に従い、中間体112を調製した。
(R)−1−Boc−3−ヒドロキシピペリジン(CAS:140695−84−7)及び4−クロロメチル−2,6−ジメチルピリジン(CAS:1083169−00−9)を出発物質として用い、中間体35の合成について記載したのと同様の手順に従い、中間体112を調製した。
中間体115の調製
5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボラン−2−イル)−3,6−ジヒドロピリジン−1(2H)−カルボン酸tert−ブチル(CAS:885693−20−9)及び4−クロロ−2,6−ジメチルピリジンを出発物質として用い、中間体63の合成について説明したのと同様の手順に従い、中間体115を調製した。
5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボラン−2−イル)−3,6−ジヒドロピリジン−1(2H)−カルボン酸tert−ブチル(CAS:885693−20−9)及び4−クロロ−2,6−ジメチルピリジンを出発物質として用い、中間体63の合成について説明したのと同様の手順に従い、中間体115を調製した。
中間体117の調製
(S)−1−Boc−3−ヒドロキシメチル−ピペリジン(CAS:140695−84−7)及び4−クロロ−2,6−ジメチルピリジンを出発物質として用い、中間体35の合成について記載したのと同様の手順に従い、中間体117を調製した。
(S)−1−Boc−3−ヒドロキシメチル−ピペリジン(CAS:140695−84−7)及び4−クロロ−2,6−ジメチルピリジンを出発物質として用い、中間体35の合成について記載したのと同様の手順に従い、中間体117を調製した。
中間体121の調製
1−(2,3−ジヒドロ−[1,4]ジオキシノ[2,3−b]ピリジン−7−イル)−エタノン(CAS:1254044−15−9)を出発物質として用い、中間体108の合成について記載したのと同様の手順に従い、中間体121を調製した。
1−(2,3−ジヒドロ−[1,4]ジオキシノ[2,3−b]ピリジン−7−イル)−エタノン(CAS:1254044−15−9)を出発物質として用い、中間体108の合成について記載したのと同様の手順に従い、中間体121を調製した。
中間体125の調製
丸底フラスコ中で7−ブロモ−6−フルオロ−2H−ベンゾ[b][1,4]オキサジン−3(4H)−オン(CAS:1260829−35−3;2.1g、8.53mmol)のTHF(44mL)懸濁液を撹拌し、この懸濁液にボランジメチルスルフィド錯体(1.65mL、17.4mmol)を冷却器下且つN2雰囲気下で滴下した。この混合物を還流温度で2時間撹拌した。混合物を0℃で冷却し、メタノール(12mL)を滴下した。混合物をrtで1時間撹拌した。溶媒を真空中で蒸発させた。粗製物をTHF(44mL)に溶解し、0℃で冷却した。Boc−無水物(CAS:24424−99−5;2.65mL、12.4mmol)を一度に加え、続いてリチウムビス(トリメチルシリル)アミド(12.1mL、12.1mmol、1M溶液(THF中))を滴下し、混合物を0℃で1時間及びrtで60時間撹拌した。混合物をaq satNH4Clで処理し、EtOAcで抽出した。有機層を分離し、乾燥し(MgSO4)、濾過し、溶媒を真空中で蒸発させた。粗生成物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(SiO2、EtOAc/ヘプタン 0/100〜70/30)により精製した。所望の画分を集め、減圧濃縮して、中間体125(2.8g、99%)を黄色油状物として得た。
丸底フラスコ中で7−ブロモ−6−フルオロ−2H−ベンゾ[b][1,4]オキサジン−3(4H)−オン(CAS:1260829−35−3;2.1g、8.53mmol)のTHF(44mL)懸濁液を撹拌し、この懸濁液にボランジメチルスルフィド錯体(1.65mL、17.4mmol)を冷却器下且つN2雰囲気下で滴下した。この混合物を還流温度で2時間撹拌した。混合物を0℃で冷却し、メタノール(12mL)を滴下した。混合物をrtで1時間撹拌した。溶媒を真空中で蒸発させた。粗製物をTHF(44mL)に溶解し、0℃で冷却した。Boc−無水物(CAS:24424−99−5;2.65mL、12.4mmol)を一度に加え、続いてリチウムビス(トリメチルシリル)アミド(12.1mL、12.1mmol、1M溶液(THF中))を滴下し、混合物を0℃で1時間及びrtで60時間撹拌した。混合物をaq satNH4Clで処理し、EtOAcで抽出した。有機層を分離し、乾燥し(MgSO4)、濾過し、溶媒を真空中で蒸発させた。粗生成物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(SiO2、EtOAc/ヘプタン 0/100〜70/30)により精製した。所望の画分を集め、減圧濃縮して、中間体125(2.8g、99%)を黄色油状物として得た。
中間体46及び47の調製
中間体63(3.20g、11.1mmol)のEtOH(64.1mL)溶液を撹拌し、この溶液にPd/C(10%、1.18g、1.11mmol)を添加した。この反応混合物を室温で16時間水素化した(大気圧)。この混合物をCelite(登録商標)のパッドで濾過し、MeOHで洗浄した。濾液を減圧濃縮した。残渣をフラッシュクロマトグラフィー(シリカ、EtOAc/ヘプタン 0/100〜80/20)により精製した。所望の画分を集め、減圧濃縮した。残差をキラルSFC(固定相:CHIRALPAK IC、5μm、250×30mm、移動相:65%CO2、35%i−PrOH(0.3%i−PrNH2))により精製して、中間体46(1.30g、40%)及び中間体47(1.44g、44%)を得た。
中間体63(3.20g、11.1mmol)のEtOH(64.1mL)溶液を撹拌し、この溶液にPd/C(10%、1.18g、1.11mmol)を添加した。この反応混合物を室温で16時間水素化した(大気圧)。この混合物をCelite(登録商標)のパッドで濾過し、MeOHで洗浄した。濾液を減圧濃縮した。残渣をフラッシュクロマトグラフィー(シリカ、EtOAc/ヘプタン 0/100〜80/20)により精製した。所望の画分を集め、減圧濃縮した。残差をキラルSFC(固定相:CHIRALPAK IC、5μm、250×30mm、移動相:65%CO2、35%i−PrOH(0.3%i−PrNH2))により精製して、中間体46(1.30g、40%)及び中間体47(1.44g、44%)を得た。
中間体131の調製
中間体46(1.30g、4.48mmol)のMeOH(34.4mL)溶液を、Amberlyst(登録商標)15水素形態(CAS:39389−20−3)を含有する閉鎖系反応器に加えた。この混合物を固相反応器において室温で16時間振盪した。樹脂をMeOHで洗浄し(画分を廃棄した)、NH3(7N(MeOH中))(34mL)を加えた。この混合物を固相反応器において2時間振盪した。樹脂を濾別し、NH3(7N(MeOH中))(3×34mL;30min振盪)で洗浄した。濾液を減圧濃縮して、中間体131(820mg、96%)を褐色油状物として得た。
中間体46(1.30g、4.48mmol)のMeOH(34.4mL)溶液を、Amberlyst(登録商標)15水素形態(CAS:39389−20−3)を含有する閉鎖系反応器に加えた。この混合物を固相反応器において室温で16時間振盪した。樹脂をMeOHで洗浄し(画分を廃棄した)、NH3(7N(MeOH中))(34mL)を加えた。この混合物を固相反応器において2時間振盪した。樹脂を濾別し、NH3(7N(MeOH中))(3×34mL;30min振盪)で洗浄した。濾液を減圧濃縮して、中間体131(820mg、96%)を褐色油状物として得た。
中間体133の調製
NaH(60%分散液(鉱油中)、219mg、5.47mmol)をN2雰囲気下、0℃でN−Boc−3−ヒドロキシピペリジン(CAS:85275−45−2;1.00g、4.97mmol)のTHF(15mL)溶液に添加した。この混合物を0℃で30分間撹拌し、2−クロロ−3,5−ジメチルピラジン(CAS:38557−72−1;628μL、5.22mmol)を滴下した。反応混合物を60℃で20時間撹拌した。反応をNH4Cl(sat.)で停止させ、EtOAcで抽出した。有機層を乾燥し(MgSO4)、濾過し、真空中で蒸発させた。粗生成物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカ;EtOAc/ヘプタン、0/100〜40/60)により精製した。所望の画分を集め、減圧濃縮して、中間体133を得た(920mg、60%)を無色の油状物として得た。
NaH(60%分散液(鉱油中)、219mg、5.47mmol)をN2雰囲気下、0℃でN−Boc−3−ヒドロキシピペリジン(CAS:85275−45−2;1.00g、4.97mmol)のTHF(15mL)溶液に添加した。この混合物を0℃で30分間撹拌し、2−クロロ−3,5−ジメチルピラジン(CAS:38557−72−1;628μL、5.22mmol)を滴下した。反応混合物を60℃で20時間撹拌した。反応をNH4Cl(sat.)で停止させ、EtOAcで抽出した。有機層を乾燥し(MgSO4)、濾過し、真空中で蒸発させた。粗生成物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカ;EtOAc/ヘプタン、0/100〜40/60)により精製した。所望の画分を集め、減圧濃縮して、中間体133を得た(920mg、60%)を無色の油状物として得た。
中間体134の調製
HCl(4M(1,4−ジオキサン中)、5mL、20mmol)を中間体133(0.95g、3.09mmol)の1,4−ジオキサン(5mL)溶液に加えた。この反応混合物を室温で16時間撹拌し、溶媒を真空中で蒸発させた。残渣をDCM及びNaHCO3(sat.)で処理した。生成物をDCM及びEtOH(9/1)で抽出した。有機層を乾燥し(MgSO4)、濾過し、溶媒を真空中で蒸発させて、中間体134(400mg、62%)を得た。
HCl(4M(1,4−ジオキサン中)、5mL、20mmol)を中間体133(0.95g、3.09mmol)の1,4−ジオキサン(5mL)溶液に加えた。この反応混合物を室温で16時間撹拌し、溶媒を真空中で蒸発させた。残渣をDCM及びNaHCO3(sat.)で処理した。生成物をDCM及びEtOH(9/1)で抽出した。有機層を乾燥し(MgSO4)、濾過し、溶媒を真空中で蒸発させて、中間体134(400mg、62%)を得た。
中間体135の調製
N−Boc−3−ヒドロキシピペリジン(CAS:85275−45−2)及び2,3,5−トリフルオロピリジン(CAS:76469−41−5)を出発物質として用い、中間体133の合成について記載したのと同様の手順に従い、中間体135を調製した。
N−Boc−3−ヒドロキシピペリジン(CAS:85275−45−2)及び2,3,5−トリフルオロピリジン(CAS:76469−41−5)を出発物質として用い、中間体133の合成について記載したのと同様の手順に従い、中間体135を調製した。
中間体137の調製
K2CO3(2.36g、17.1mmol)を4−オキソピペリジン−1,3−ジカルボン酸1−tert−ブチル3−エチル(CAS:98977−34−5;1.55g、5.70mmol)のアセトン(30mL)溶液に添加し、この反応混合物を50℃で20時間撹拌した。混合物をCelite(登録商標)のパッドにより濾過した。濾液をEtOAc及び水で希釈した。水相をEtOAcで抽出した。有機層を乾燥し(MgSO4)、濾過し、溶媒を真空中で蒸発させた。粗生成物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカ、EtOAc/ヘプタン、勾配30/70〜100/0)により精製した。所望の画分を集め、減圧濃縮して、中間体137(1.4g、63%)を得た。
K2CO3(2.36g、17.1mmol)を4−オキソピペリジン−1,3−ジカルボン酸1−tert−ブチル3−エチル(CAS:98977−34−5;1.55g、5.70mmol)のアセトン(30mL)溶液に添加し、この反応混合物を50℃で20時間撹拌した。混合物をCelite(登録商標)のパッドにより濾過した。濾液をEtOAc及び水で希釈した。水相をEtOAcで抽出した。有機層を乾燥し(MgSO4)、濾過し、溶媒を真空中で蒸発させた。粗生成物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカ、EtOAc/ヘプタン、勾配30/70〜100/0)により精製した。所望の画分を集め、減圧濃縮して、中間体137(1.4g、63%)を得た。
中間体138の調製
HCl(6M、20mL、120mmol)を中間体137(1.30g;3.33mmol)の1,4−ジオキサン(6mL)溶液に加えた。この反応混合物を120℃で4日間撹拌した。反応混合物を冷却し、溶媒を真空中で蒸発させ、トルエンと共蒸発させて、中間体138・2HCl(1.4g、定量、純度71%)を得た。
HCl(6M、20mL、120mmol)を中間体137(1.30g;3.33mmol)の1,4−ジオキサン(6mL)溶液に加えた。この反応混合物を120℃で4日間撹拌した。反応混合物を冷却し、溶媒を真空中で蒸発させ、トルエンと共蒸発させて、中間体138・2HCl(1.4g、定量、純度71%)を得た。
中間体139の調製
二炭酸ジ−tert−ブチル(CAS:24424−99−5;2.25g、10.3mmol)のTHF(10mL)溶液を中間体138・2HCl(1.50g、6.87mmol、純度71%)のTHF(30mL)及びH2O(10mL)溶液に添加した。Na2CO3(2.19g、20.6mmol)を加え、反応混合物を室温で1時間撹拌した。反応混合物をEtOAc及び水で希釈した。水相をEtOAcで抽出した。有機層を乾燥し(MgSO4)、濾過し、溶媒を真空中で蒸発させた。粗生成物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカ;MeOH/DCM、勾配0/100〜03/97)により精製した。所望の画分を集め、真空中で蒸発させて、中間体139(0.9g、41%)を無色の油状物として得た。
二炭酸ジ−tert−ブチル(CAS:24424−99−5;2.25g、10.3mmol)のTHF(10mL)溶液を中間体138・2HCl(1.50g、6.87mmol、純度71%)のTHF(30mL)及びH2O(10mL)溶液に添加した。Na2CO3(2.19g、20.6mmol)を加え、反応混合物を室温で1時間撹拌した。反応混合物をEtOAc及び水で希釈した。水相をEtOAcで抽出した。有機層を乾燥し(MgSO4)、濾過し、溶媒を真空中で蒸発させた。粗生成物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカ;MeOH/DCM、勾配0/100〜03/97)により精製した。所望の画分を集め、真空中で蒸発させて、中間体139(0.9g、41%)を無色の油状物として得た。
中間体140の調製
NaBH4(28.5mg、0.75mmol)を中間体139(200mg、0.63mmol)のEtOH(5mL)溶液に0℃で添加した。この反応混合物を室温で2時間撹拌し、NH4Cl(sat.)で反応を停止させ、EtOAcで抽出した。合わせた有機層を乾燥し(MgSO4)、濾過し、減圧濃縮して、中間体140(200mg、99%)を油状物として得、これをそのまま放置して結晶化させた。
NaBH4(28.5mg、0.75mmol)を中間体139(200mg、0.63mmol)のEtOH(5mL)溶液に0℃で添加した。この反応混合物を室温で2時間撹拌し、NH4Cl(sat.)で反応を停止させ、EtOAcで抽出した。合わせた有機層を乾燥し(MgSO4)、濾過し、減圧濃縮して、中間体140(200mg、99%)を油状物として得、これをそのまま放置して結晶化させた。
中間体141の調製
中間体140(200mg、0.62mmol)のDMF(3mL)溶液を撹拌し、この溶液にNaH(60%分散液(鉱油中)、37.4mg、0.94mmol)を0℃で添加した。この混合物を5分間撹拌し、ヨードメタン(77.7μL、1.25mmol)を添加した。反応混合物を室温に温め、1時間撹拌した。混合物をNH4Cl(10%)で希釈し、EtOAcで抽出した。有機層を乾燥し(MgSO4)、濾過し、溶媒を真空中で蒸発させて、中間体I141(205mg、98%)を油状物として得た。
中間体140(200mg、0.62mmol)のDMF(3mL)溶液を撹拌し、この溶液にNaH(60%分散液(鉱油中)、37.4mg、0.94mmol)を0℃で添加した。この混合物を5分間撹拌し、ヨードメタン(77.7μL、1.25mmol)を添加した。反応混合物を室温に温め、1時間撹拌した。混合物をNH4Cl(10%)で希釈し、EtOAcで抽出した。有機層を乾燥し(MgSO4)、濾過し、溶媒を真空中で蒸発させて、中間体I141(205mg、98%)を油状物として得た。
中間体142の調製
中間体141(205mg、0.61mmol)のMeOH(19.1mL)溶液を、Amberlyst(登録商標)15水素形態(CAS:39389−20−3;652mg、3.07mmol)を含有する閉鎖反応器に加えた。この反応混合物を固相反応器において室温で16時間振盪した。樹脂をMeOHで洗浄し(画分は、廃棄した)、さらにNH3(7N(MeOH中))で洗浄した。濾液を減圧濃縮して、中間体142(140mg、97%)を淡褐色の油状物として得た。
中間体141(205mg、0.61mmol)のMeOH(19.1mL)溶液を、Amberlyst(登録商標)15水素形態(CAS:39389−20−3;652mg、3.07mmol)を含有する閉鎖反応器に加えた。この反応混合物を固相反応器において室温で16時間振盪した。樹脂をMeOHで洗浄し(画分は、廃棄した)、さらにNH3(7N(MeOH中))で洗浄した。濾液を減圧濃縮して、中間体142(140mg、97%)を淡褐色の油状物として得た。
中間体143の調製
NaBH4(28.5mg、0.75mmol)を中間体139(200mg、0.63mmol)のEtOH(5mL)溶液に0℃で添加した。この反応混合物を室温で16時間撹拌し、NH4Cl(sat.溶液)で反応停止させたこの混合物をEtOAcで抽出した。合わせた有機層を乾燥し(MgSO4)、濾過し、減圧濃縮して、中間体143(200mg、99%)を油状物として得、これをそのまま放置して固化させた。
NaBH4(28.5mg、0.75mmol)を中間体139(200mg、0.63mmol)のEtOH(5mL)溶液に0℃で添加した。この反応混合物を室温で16時間撹拌し、NH4Cl(sat.溶液)で反応停止させたこの混合物をEtOAcで抽出した。合わせた有機層を乾燥し(MgSO4)、濾過し、減圧濃縮して、中間体143(200mg、99%)を油状物として得、これをそのまま放置して固化させた。
中間体144の調製
中間体143(200mg、0.62mmol)のMeOH(20mL)溶液を、Amberlyst(登録商標)15水素形態(CAS:39389−20−3;664mg、3.12mmol)を含有する閉鎖反応器に加えた。この反応混合物を固相反応器において室温で16時間振盪した。樹脂をMeOHで洗浄し(画分は、廃棄した)、さらにNH3(7N(MeOH中))で洗浄した。濾液を減圧濃縮して、中間体144(135mg、98%)を淡褐色油状物として得た。
中間体143(200mg、0.62mmol)のMeOH(20mL)溶液を、Amberlyst(登録商標)15水素形態(CAS:39389−20−3;664mg、3.12mmol)を含有する閉鎖反応器に加えた。この反応混合物を固相反応器において室温で16時間振盪した。樹脂をMeOHで洗浄し(画分は、廃棄した)、さらにNH3(7N(MeOH中))で洗浄した。濾液を減圧濃縮して、中間体144(135mg、98%)を淡褐色油状物として得た。
中間体145の調製
密閉管において、N2雰囲気下で5−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−3,6−ジヒドロ−2H−ピリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(CAS:885693−20−9;696mg、2.25mmol)及びPd(PPh3)4(156mg、0.14mmol)の撹拌混合物に1,4−ジオキサン(7.05mL)、4−ブロモ−2−(ジフルオロメチル)−6−メチルピリジン(CAS:1226800−12−9;500mg、2.25mmol)及びNa2CO3(飽和溶液、10mL)を連続的に加えた。この反応混合物を130℃で30分間、マイクロ波照射下で撹拌した。混合物を水で処理し、DCMで抽出した。有機層を乾燥し(Na2SO4)、濾過し、溶媒を真空下で蒸発させた。粗生成物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカ;EtOAc/DCM、0/100〜50/50)により精製した。所望の画分を集め、減圧濃縮して、中間体145(685mg、94%)を得た。
密閉管において、N2雰囲気下で5−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−3,6−ジヒドロ−2H−ピリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(CAS:885693−20−9;696mg、2.25mmol)及びPd(PPh3)4(156mg、0.14mmol)の撹拌混合物に1,4−ジオキサン(7.05mL)、4−ブロモ−2−(ジフルオロメチル)−6−メチルピリジン(CAS:1226800−12−9;500mg、2.25mmol)及びNa2CO3(飽和溶液、10mL)を連続的に加えた。この反応混合物を130℃で30分間、マイクロ波照射下で撹拌した。混合物を水で処理し、DCMで抽出した。有機層を乾燥し(Na2SO4)、濾過し、溶媒を真空下で蒸発させた。粗生成物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカ;EtOAc/DCM、0/100〜50/50)により精製した。所望の画分を集め、減圧濃縮して、中間体145(685mg、94%)を得た。
中間体146の調製
中間体145(649mg.2.00mmol)のEtOH(12.6mL)溶液にN2雰囲気下でPd/C(10%、213mg、0.20mmol)を添加した。この反応混合物を室温で18時間水素化した(大気圧)。反応混合物をCelite(登録商標)のパッドにより濾過し、濾液を減圧濃縮して、中間体146(605mg、93%)を無色油状物として得、これをそのまま放置して固化させた。
中間体145(649mg.2.00mmol)のEtOH(12.6mL)溶液にN2雰囲気下でPd/C(10%、213mg、0.20mmol)を添加した。この反応混合物を室温で18時間水素化した(大気圧)。反応混合物をCelite(登録商標)のパッドにより濾過し、濾液を減圧濃縮して、中間体146(605mg、93%)を無色油状物として得、これをそのまま放置して固化させた。
中間体147の調製
HCl(4M(1,4−ジオキサン中)、12.4mL、49.6mmol)を中間体146(600mg、1.84mmol)に加え、反応混合物を室温で3時間撹拌した。反応物を濃縮乾固させた。残渣を、MeOH、次いでNH3(7M(MeOH中))で溶出するイオン交換クロマトグラフィー(isolute SCX2カートリッジ)により精製した。所望の画分を集め、減圧濃縮して、中間体147(395mg、95%)を無色油状物として得た。
HCl(4M(1,4−ジオキサン中)、12.4mL、49.6mmol)を中間体146(600mg、1.84mmol)に加え、反応混合物を室温で3時間撹拌した。反応物を濃縮乾固させた。残渣を、MeOH、次いでNH3(7M(MeOH中))で溶出するイオン交換クロマトグラフィー(isolute SCX2カートリッジ)により精製した。所望の画分を集め、減圧濃縮して、中間体147(395mg、95%)を無色油状物として得た。
中間体148の調製
4−クロロ−2,6−ジメチルピリジン−3−アミン(CAS:37652−11−2)及び5−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−3,6−ジヒドロ−2H−ピリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(CAS:885693−20−9)を出発物質として用い、中間体145の合成について記載したのと同様の手順に従い、中間体148を調製した。
4−クロロ−2,6−ジメチルピリジン−3−アミン(CAS:37652−11−2)及び5−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−3,6−ジヒドロ−2H−ピリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(CAS:885693−20−9)を出発物質として用い、中間体145の合成について記載したのと同様の手順に従い、中間体148を調製した。
中間体150の調製
DCM(6mL)に中間体149(600mg、1.96mmol)及びニトロシルテトラフルオロボラート(CAS:688mg、5.89mmol)を混合し、この混合物を室温で18時間撹拌した。溶媒を真空中で除去し、残渣をMeOH、次いでNH3(7N(MeOH中))で溶出する(3回)イオン交換クロマトグラフィー(isolute SCX−2カートリッジ)により精製した。所望の画分を集め、溶媒を真空中で蒸発させた。生成物をRP HPLC(固定相:C18 XBridge 30×100mm、5μm、移動相:NH4HCO3(0.25%水溶液)/CH3CN、勾配95/5〜70/30)により精製して、中間体150(180mg、28%、純度64%)を無色油状物として得た。
DCM(6mL)に中間体149(600mg、1.96mmol)及びニトロシルテトラフルオロボラート(CAS:688mg、5.89mmol)を混合し、この混合物を室温で18時間撹拌した。溶媒を真空中で除去し、残渣をMeOH、次いでNH3(7N(MeOH中))で溶出する(3回)イオン交換クロマトグラフィー(isolute SCX−2カートリッジ)により精製した。所望の画分を集め、溶媒を真空中で蒸発させた。生成物をRP HPLC(固定相:C18 XBridge 30×100mm、5μm、移動相:NH4HCO3(0.25%水溶液)/CH3CN、勾配95/5〜70/30)により精製して、中間体150(180mg、28%、純度64%)を無色油状物として得た。
中間体151の調製
密閉管において、1,4−ジオキサン(15mL)中にPd2dba3(45.3mg、49.5μmol)及びt−BuXPhos(63.1mg、0.15mmol)を懸濁し、撹拌した懸濁液にN2雰囲気下でNaOt−Bu(238mg、42.48mmol)を添加した。この反応混合物を95℃で5分間撹拌した。反応混合物に4−ブロモ−2−メトキシ−6−メチルピリジン(CAS:1083169−00−9;200mg、0.99mmol)及び(S)−(+)−3−アミノ−1−Boc−ピペリジン(CAS:625471−18−3;258mg、1.29mmol)の1,4−ジオキサン(5mL)溶液をN2下、95℃で添加した。反応混合物を100℃で30分間撹拌した。反応混合物をNaHCO3(sat.溶液)で希釈し、EtOAcで抽出した。有機層を乾燥し(MgSO4)、濾過し、溶媒を真空中で蒸発させた。粗生成物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカ、EtOAc/ヘプタン、勾配5/95〜100/0)により精製した。所望の画分を集め、減圧濃縮して、中間体151(310mg、94%)を淡黄色油状物として得た。
密閉管において、1,4−ジオキサン(15mL)中にPd2dba3(45.3mg、49.5μmol)及びt−BuXPhos(63.1mg、0.15mmol)を懸濁し、撹拌した懸濁液にN2雰囲気下でNaOt−Bu(238mg、42.48mmol)を添加した。この反応混合物を95℃で5分間撹拌した。反応混合物に4−ブロモ−2−メトキシ−6−メチルピリジン(CAS:1083169−00−9;200mg、0.99mmol)及び(S)−(+)−3−アミノ−1−Boc−ピペリジン(CAS:625471−18−3;258mg、1.29mmol)の1,4−ジオキサン(5mL)溶液をN2下、95℃で添加した。反応混合物を100℃で30分間撹拌した。反応混合物をNaHCO3(sat.溶液)で希釈し、EtOAcで抽出した。有機層を乾燥し(MgSO4)、濾過し、溶媒を真空中で蒸発させた。粗生成物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカ、EtOAc/ヘプタン、勾配5/95〜100/0)により精製した。所望の画分を集め、減圧濃縮して、中間体151(310mg、94%)を淡黄色油状物として得た。
中間体152の調製
HCl(1.4M(1,4−ジオキサン中)、1.21mL、4.82mmol)を0℃で中間体151(310mg、0.96mmol)に滴下した。この反応混合物を室温で16時間撹拌し、溶媒を真空中で蒸発させた。粗生成物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカ、NH3(7N(MeOH中))/DCM、勾配0/100〜10/90)により精製した。所望の画分を集め、減圧濃縮して、中間体152(170mg、80%)を無色油状物として得た。
HCl(1.4M(1,4−ジオキサン中)、1.21mL、4.82mmol)を0℃で中間体151(310mg、0.96mmol)に滴下した。この反応混合物を室温で16時間撹拌し、溶媒を真空中で蒸発させた。粗生成物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカ、NH3(7N(MeOH中))/DCM、勾配0/100〜10/90)により精製した。所望の画分を集め、減圧濃縮して、中間体152(170mg、80%)を無色油状物として得た。
中間体153の調製
4−フルオロアニリン(CAS:371−40−4;0.14mL、1.41mmol)、(3S)−3−ホルミルピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル(CAS:1008562−87−5;200mg.0.94mmol)及び酢酸(0.12mL、2.06mmol)のMeOH(15mL)溶液を撹拌し、この溶液に室温でシアノ水素化ホウ素ナトリウム(CAS:25895−60−7;110mg、1.41mmol)を加えた。この反応混合物を40℃で16時間撹拌し、溶媒を真空中で蒸発させた。NaHCO3(sat.溶液)及びEtOAcを加えた。水層をEtOAcで抽出した(2回)。合わせた有機層を乾燥し(MgSO4)、濾過し、溶媒を真空中で蒸発させた。粗生成物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカ、EtOAc/ヘプタン、勾配0/100〜20/80)により精製した。所望の画分を集め、減圧濃縮して、中間体153(265mg、92%)を淡黄色油状物として得た。
4−フルオロアニリン(CAS:371−40−4;0.14mL、1.41mmol)、(3S)−3−ホルミルピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル(CAS:1008562−87−5;200mg.0.94mmol)及び酢酸(0.12mL、2.06mmol)のMeOH(15mL)溶液を撹拌し、この溶液に室温でシアノ水素化ホウ素ナトリウム(CAS:25895−60−7;110mg、1.41mmol)を加えた。この反応混合物を40℃で16時間撹拌し、溶媒を真空中で蒸発させた。NaHCO3(sat.溶液)及びEtOAcを加えた。水層をEtOAcで抽出した(2回)。合わせた有機層を乾燥し(MgSO4)、濾過し、溶媒を真空中で蒸発させた。粗生成物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカ、EtOAc/ヘプタン、勾配0/100〜20/80)により精製した。所望の画分を集め、減圧濃縮して、中間体153(265mg、92%)を淡黄色油状物として得た。
中間体154の調製
中間体153(265mg、0.86mmol)をHCl(4M(1,4−ジオキサン中)、1.07mL、4.30mmol)に溶解した。この反応混合物を室温で2時間撹拌し、溶媒を真空中で蒸発させた。残渣をMeOH(1.5mL)に溶解し、Amberlyst(登録商標)A26水酸化物(CAS:39339−85−0;1.14g、3.44mmol)を添加した。この混合物を、pHが7になるまで室温で撹拌した。樹脂を濾過により除去し、溶媒を真空中で蒸発させた。所望の画分を集め、減圧濃縮して、中間体154(172mg、96%)を淡黄色油状物として得た。
中間体153(265mg、0.86mmol)をHCl(4M(1,4−ジオキサン中)、1.07mL、4.30mmol)に溶解した。この反応混合物を室温で2時間撹拌し、溶媒を真空中で蒸発させた。残渣をMeOH(1.5mL)に溶解し、Amberlyst(登録商標)A26水酸化物(CAS:39339−85−0;1.14g、3.44mmol)を添加した。この混合物を、pHが7になるまで室温で撹拌した。樹脂を濾過により除去し、溶媒を真空中で蒸発させた。所望の画分を集め、減圧濃縮して、中間体154(172mg、96%)を淡黄色油状物として得た。
中間体155の調製
(S)−(+)−3−アミノ−1−Boc−ピペリジン(CAS:625471−18−3)及び4−フルオロベンズアルデヒド(CAS:459−57−4;0.43mL、4.03mmol)を出発物質として用い、中間体153の合成について記載したのと同様の手順に従い、中間体155を調製した。
(S)−(+)−3−アミノ−1−Boc−ピペリジン(CAS:625471−18−3)及び4−フルオロベンズアルデヒド(CAS:459−57−4;0.43mL、4.03mmol)を出発物質として用い、中間体153の合成について記載したのと同様の手順に従い、中間体155を調製した。
中間体157の調製
4−ブロモ−2,6−ジメチルピリジン(CAS:5093−70−9;1.55g、8.33mmol)をTHF(25mL)に混合した混合物にn−ブチルリチウム(2.5M(ヘキサン中)、3.67mL、9.46mmol)をN2雰囲気下、−78℃で加えた。この反応混合物を−78℃で30分間撹拌し、4−(メトキシ(メチル)カルバモイル)ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル(CAS:139290−70−3;2.50g、9.16mmol)のTHF(5mL)溶液を−78℃で添加した。反応混合物を−78℃で1時間撹拌した。NH4Cl(sat.溶液)を−78℃で添加し、混合物をEtOAc(2×10mL)で抽出した。有機層を乾燥し(Na2SO4)、濾過して、減圧濃縮した。粗混合物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(SiO2、EtOAc/ヘプタン、勾配0/100〜20/80)により精製した。所望の画分を集め、減圧濃縮して、中間体化合物157(1.44g、54%)を黄色油状物として得、これをそのまま放置して固化させた。
4−ブロモ−2,6−ジメチルピリジン(CAS:5093−70−9;1.55g、8.33mmol)をTHF(25mL)に混合した混合物にn−ブチルリチウム(2.5M(ヘキサン中)、3.67mL、9.46mmol)をN2雰囲気下、−78℃で加えた。この反応混合物を−78℃で30分間撹拌し、4−(メトキシ(メチル)カルバモイル)ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル(CAS:139290−70−3;2.50g、9.16mmol)のTHF(5mL)溶液を−78℃で添加した。反応混合物を−78℃で1時間撹拌した。NH4Cl(sat.溶液)を−78℃で添加し、混合物をEtOAc(2×10mL)で抽出した。有機層を乾燥し(Na2SO4)、濾過して、減圧濃縮した。粗混合物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(SiO2、EtOAc/ヘプタン、勾配0/100〜20/80)により精製した。所望の画分を集め、減圧濃縮して、中間体化合物157(1.44g、54%)を黄色油状物として得、これをそのまま放置して固化させた。
中間体158の調製
中間体157(1.44g、4.52mmol)をTHF(111mL)中に混合した混合物にリチウムビス(トリメチルシリル)アミド溶液(1M、4.98mL、4.98mmol)を−78℃で添加した。この混合物を−10℃で1時間撹拌し、次いで−78℃に冷却した。N−フルオロベンゼンスルホンイミド(CAS:133745−75−2;1.57g、4.98mmol)のTHF(12.3mL)溶液を添加し、反応混合物を−78℃で1時間撹拌し、次いで−50℃で2時間撹拌した。NH4Cl(sat.溶液)を加え、混合物をEtOAcで抽出した。有機層を乾燥し(Na2SO4)、濾過し、真空中で蒸発させた。粗混合物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(SiO2、MeOH/DCM、勾配0/100〜7/93、次いでEtOAc/ヘプタン、勾配0/100〜100/0)により精製した。所望の画分を集め、減圧濃縮して、中間体158(963.7mg、41%、純度65%)を黄色油状物として得、これをそのまま放置して固化させた。
中間体157(1.44g、4.52mmol)をTHF(111mL)中に混合した混合物にリチウムビス(トリメチルシリル)アミド溶液(1M、4.98mL、4.98mmol)を−78℃で添加した。この混合物を−10℃で1時間撹拌し、次いで−78℃に冷却した。N−フルオロベンゼンスルホンイミド(CAS:133745−75−2;1.57g、4.98mmol)のTHF(12.3mL)溶液を添加し、反応混合物を−78℃で1時間撹拌し、次いで−50℃で2時間撹拌した。NH4Cl(sat.溶液)を加え、混合物をEtOAcで抽出した。有機層を乾燥し(Na2SO4)、濾過し、真空中で蒸発させた。粗混合物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(SiO2、MeOH/DCM、勾配0/100〜7/93、次いでEtOAc/ヘプタン、勾配0/100〜100/0)により精製した。所望の画分を集め、減圧濃縮して、中間体158(963.7mg、41%、純度65%)を黄色油状物として得、これをそのまま放置して固化させた。
中間体159の調製
中間体158(964mg、2.87mmol、純度65%)をMeOH(19.3mL)中に混合した混合物にNaBH4(0.13g、3.44mmol)を0℃で加えた。この反応混合物を室温で2時間撹拌し、NaOH(1M)(2mL)で反応を停止させ、EtOAc(2×30mL)で抽出した。合わせた有機層を乾燥し(Na2SO4)、濾過し、減圧濃縮して、中間体159(1.07g、81%、純度73%)を淡黄色油状物として得た。
中間体158(964mg、2.87mmol、純度65%)をMeOH(19.3mL)中に混合した混合物にNaBH4(0.13g、3.44mmol)を0℃で加えた。この反応混合物を室温で2時間撹拌し、NaOH(1M)(2mL)で反応を停止させ、EtOAc(2×30mL)で抽出した。合わせた有機層を乾燥し(Na2SO4)、濾過し、減圧濃縮して、中間体159(1.07g、81%、純度73%)を淡黄色油状物として得た。
中間体160の調製
クロロチオノギ酸O−フェニル(CAS:1005−56−7;1.43g、8.27mmol)を中間体159(1.40g、4.14mmol、純度73%)及びDMAP(75.8mg、0.62mmol)のDCM(33.6mL)中混合物に添加した。Et3N(1.44mL、10.3mmol)を添加し、反応混合物を室温で72時間撹拌した。Na4Cl(sat.溶液)を添加し、この混合物をEtOAcで抽出した。有機層を塩水で洗浄し、乾燥し(Na2SO4)、濾過し、減圧濃縮した。粗混合物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(SiO2、EtOAc/DCM、勾配0/100〜100/0、次いでMeOH/DCM、勾配0/100〜15/85)により精製した。所望の画分を集め、減圧濃縮して、中間体160(623mg、32%)を淡黄色泡状物として得た。
クロロチオノギ酸O−フェニル(CAS:1005−56−7;1.43g、8.27mmol)を中間体159(1.40g、4.14mmol、純度73%)及びDMAP(75.8mg、0.62mmol)のDCM(33.6mL)中混合物に添加した。Et3N(1.44mL、10.3mmol)を添加し、反応混合物を室温で72時間撹拌した。Na4Cl(sat.溶液)を添加し、この混合物をEtOAcで抽出した。有機層を塩水で洗浄し、乾燥し(Na2SO4)、濾過し、減圧濃縮した。粗混合物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(SiO2、EtOAc/DCM、勾配0/100〜100/0、次いでMeOH/DCM、勾配0/100〜15/85)により精製した。所望の画分を集め、減圧濃縮して、中間体160(623mg、32%)を淡黄色泡状物として得た。
中間体161の調製
中間体160(630mg、1.33mmol)及びAIBN(CAS:78−67−1;21.8mg、0.13mmol)のトルエン(19mL)中混合物に水素化トリブチルスズ(CAS:688−73−3;1.07mL、3.98mmol)を加え、この反応混合物を110℃で2時間撹拌した。反応混合物を冷却し、溶媒を真空中で蒸発させた。粗混合物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(SiO2、DCM/ヘプタン、勾配0/100〜100/0、次いでMeOH/DCM、勾配0/100〜15/85)により精製した。所望の画分を集め、減圧濃縮して、中間体160(457.6mg、88%、純度82%)を淡黄色油状物として得た。
中間体160(630mg、1.33mmol)及びAIBN(CAS:78−67−1;21.8mg、0.13mmol)のトルエン(19mL)中混合物に水素化トリブチルスズ(CAS:688−73−3;1.07mL、3.98mmol)を加え、この反応混合物を110℃で2時間撹拌した。反応混合物を冷却し、溶媒を真空中で蒸発させた。粗混合物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(SiO2、DCM/ヘプタン、勾配0/100〜100/0、次いでMeOH/DCM、勾配0/100〜15/85)により精製した。所望の画分を集め、減圧濃縮して、中間体160(457.6mg、88%、純度82%)を淡黄色油状物として得た。
中間体162の調製
中間体161(458mg、1.42mmol、純度82%)をDCM(2.29mL)に混合した混合物にTFA(0.92mL;12.0mmol)を加えた。この反応混合物を室温で3時間撹拌し、溶媒を真空中で蒸発させて、中間体162・TFA(250mg、42%、純度81%)を淡黄色油状物として得た。150mgの中間体162・TFAをNaHCO3(sat.溶液)で中和し、DCM(2×10mL)で抽出し、さらにMeOH及びDCM(2/8)で抽出した。有機層を乾燥し(Na2SO4)、濾過し、減圧濃縮して、中間体162(100mg、32%)を橙色油状物として得た。
中間体161(458mg、1.42mmol、純度82%)をDCM(2.29mL)に混合した混合物にTFA(0.92mL;12.0mmol)を加えた。この反応混合物を室温で3時間撹拌し、溶媒を真空中で蒸発させて、中間体162・TFA(250mg、42%、純度81%)を淡黄色油状物として得た。150mgの中間体162・TFAをNaHCO3(sat.溶液)で中和し、DCM(2×10mL)で抽出し、さらにMeOH及びDCM(2/8)で抽出した。有機層を乾燥し(Na2SO4)、濾過し、減圧濃縮して、中間体162(100mg、32%)を橙色油状物として得た。
中間体163の調製
(S)−(+)−3−アミノ−1−Boc−ピペリジン(CAS:625471−18−3;117mg、0.58mmol)及び2−メトキシ−6−メチルピリジン−4−カルバルデヒド(CAS:951795−43−0;100mg、0.58mmol)をCH3CN(3mL)に溶解した。この反応混合物を室温で30分間撹拌し、トリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(371mg、1.75mmol)を添加した。得られた混合物を室温で16時間撹拌した。混合物をNaHCO3(sat.、aq.)及びDCMで希釈した。水層をDCMで抽出した(2回)。合わせた有機層を乾燥し(MgSO4)、濾過し、溶媒を真空中で蒸発させた。粗混合物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(SiO2、EtOAc/ヘプタン、勾配0/100〜50/50)により精製して、中間体163(161mg、77%)を得た。
(S)−(+)−3−アミノ−1−Boc−ピペリジン(CAS:625471−18−3;117mg、0.58mmol)及び2−メトキシ−6−メチルピリジン−4−カルバルデヒド(CAS:951795−43−0;100mg、0.58mmol)をCH3CN(3mL)に溶解した。この反応混合物を室温で30分間撹拌し、トリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(371mg、1.75mmol)を添加した。得られた混合物を室温で16時間撹拌した。混合物をNaHCO3(sat.、aq.)及びDCMで希釈した。水層をDCMで抽出した(2回)。合わせた有機層を乾燥し(MgSO4)、濾過し、溶媒を真空中で蒸発させた。粗混合物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(SiO2、EtOAc/ヘプタン、勾配0/100〜50/50)により精製して、中間体163(161mg、77%)を得た。
中間体164の調製
中間体163(1.00g、2.81mmol)及びDIPEA(0.64mL、3.65mmol)のDCM(13mL)中混合物を撹拌し、この混合物に無水トリフルオロ酢酸(0.5mL、3.23mmol)をN2雰囲気下、室温で滴下した。この反応混合物を16時間撹拌した。反応物をHCl(1M)で反応停止させ、DCMで抽出した。有機層をNaHCO3(sat.、aq.)及び塩水で洗浄し、乾燥し(MgSO4)、濾過し、溶媒を真空中で蒸発させた。粗混合物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(SiO2、EtOAc/ヘプタン、勾配0/100〜30/70)により精製して、中間体164(1.1g、87%)を得た。
中間体163(1.00g、2.81mmol)及びDIPEA(0.64mL、3.65mmol)のDCM(13mL)中混合物を撹拌し、この混合物に無水トリフルオロ酢酸(0.5mL、3.23mmol)をN2雰囲気下、室温で滴下した。この反応混合物を16時間撹拌した。反応物をHCl(1M)で反応停止させ、DCMで抽出した。有機層をNaHCO3(sat.、aq.)及び塩水で洗浄し、乾燥し(MgSO4)、濾過し、溶媒を真空中で蒸発させた。粗混合物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(SiO2、EtOAc/ヘプタン、勾配0/100〜30/70)により精製して、中間体164(1.1g、87%)を得た。
中間体165の調製
中間体164(900mg、1.99mmol)及びメチルボロン酸(CAS:13061−96−6;304mg、4.98mmol)をN2雰囲気下でNa2CO3(633mg、5.98mmol)、1,4−ジオキサン(4.98mL)及びH2O(1.25mL)の撹拌溶液に添加した。PdCl2(dppf)・DCM(81.3mg、99.6μmol)を加え、105℃で16時間撹拌した。追加量のメチルボロン酸(1.25当量)、PdCl2(dppf)・DCM(0.025当量)及びNa2CO3(1.5当量)をN2雰囲気下で添加した。反応混合物を105℃で16時間撹拌した。混合物をNaHCO3で希釈し、EtOAcで抽出した。有機層を乾燥し(MgSO4)、濾過し、溶媒を真空中で蒸発させた。粗混合物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(SiO2、EtOAc/ヘプタン、勾配0/100〜20/80)により精製して、中間体165(690mg、80%)を得た。
中間体164(900mg、1.99mmol)及びメチルボロン酸(CAS:13061−96−6;304mg、4.98mmol)をN2雰囲気下でNa2CO3(633mg、5.98mmol)、1,4−ジオキサン(4.98mL)及びH2O(1.25mL)の撹拌溶液に添加した。PdCl2(dppf)・DCM(81.3mg、99.6μmol)を加え、105℃で16時間撹拌した。追加量のメチルボロン酸(1.25当量)、PdCl2(dppf)・DCM(0.025当量)及びNa2CO3(1.5当量)をN2雰囲気下で添加した。反応混合物を105℃で16時間撹拌した。混合物をNaHCO3で希釈し、EtOAcで抽出した。有機層を乾燥し(MgSO4)、濾過し、溶媒を真空中で蒸発させた。粗混合物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(SiO2、EtOAc/ヘプタン、勾配0/100〜20/80)により精製して、中間体165(690mg、80%)を得た。
中間体166の調製
HCl(4M(1,4−ジオキサン中)、2.00mL、8.00mmol)を0℃で中間体165(690mg、1.60mmol)に滴下した。この反応混合物を室温で16時間撹拌し、溶媒を真空中で蒸発させた。粗混合物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(SiO2、(MeOH/NH3)/DCM、勾配0/100〜10/90)により精製した。所望の画分を集め、減圧濃縮して、中間体166(317mg、59%)を得た。
HCl(4M(1,4−ジオキサン中)、2.00mL、8.00mmol)を0℃で中間体165(690mg、1.60mmol)に滴下した。この反応混合物を室温で16時間撹拌し、溶媒を真空中で蒸発させた。粗混合物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(SiO2、(MeOH/NH3)/DCM、勾配0/100〜10/90)により精製した。所望の画分を集め、減圧濃縮して、中間体166(317mg、59%)を得た。
中間体167の調製
(S)−(+)−3−アミノ−1−Boc−ピペリジン(CAS:625471−18−3)及び2,6−ジメチル−4−ピリジンカルボキシアルデヒド(CAS:18206−06−9)を出発物質として用い、中間体163の合成について記載したのと同様の手順に従い、中間体167を調製した。
(S)−(+)−3−アミノ−1−Boc−ピペリジン(CAS:625471−18−3)及び2,6−ジメチル−4−ピリジンカルボキシアルデヒド(CAS:18206−06−9)を出発物質として用い、中間体163の合成について記載したのと同様の手順に従い、中間体167を調製した。
中間体168の調製
HCl(4M(1,4−ジオキサン中)、2.26mL、9.03mmol)を0℃で中間体167(577mg、1.81mmol)に滴下した。この反応混合物を室温で16時間撹拌し、溶媒を真空中で除去した。粗混合物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(SiO2、(MeOH/NH3)/DCM、勾配0/100〜10/90の勾配)により精製して、中間体168(320mg、80%)を得た。
HCl(4M(1,4−ジオキサン中)、2.26mL、9.03mmol)を0℃で中間体167(577mg、1.81mmol)に滴下した。この反応混合物を室温で16時間撹拌し、溶媒を真空中で除去した。粗混合物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(SiO2、(MeOH/NH3)/DCM、勾配0/100〜10/90の勾配)により精製して、中間体168(320mg、80%)を得た。
中間体169の調製
2−クロロ−3−ヒドロキシ−6−ヨード−ピリジン(CAS:185220−68−2;20.0g、78.3mmol)のDMF(300mL)溶液を撹拌し、この溶液に[1,3]−ジオキソラン−2−オン(CAS:96−49−1;1.03g、117mmol)及びK2CO3(16.2g、117mmol)をN2雰囲気下、20℃で少量ずつ加えた。この反応混合物を100℃に加温し、1時間撹拌した。次いで、反応混合物を150℃に加温し、1時間撹拌した。反応混合物を室温に冷却し、追加量の[1,3]−ジオキソラン−2−オン(2.76g)及びK2CO3(5.41g)を添加した。反応混合物を150℃に加温し、1時間撹拌した。水を加え、生成物をEtOAcで抽出した。有機層を乾燥し(MgSO4)、濾過し、減圧濃縮した。粗生成物をカラムクロマトグラフィー(シリカ、EtOAc/ヘプタン、勾配0/100〜100/0)により精製した。残渣に対し、同じ条件下で2回目の精製を行った。所望の画分を減圧濃縮して、中間体169(10g、43%)を白色固体として得た。
2−クロロ−3−ヒドロキシ−6−ヨード−ピリジン(CAS:185220−68−2;20.0g、78.3mmol)のDMF(300mL)溶液を撹拌し、この溶液に[1,3]−ジオキソラン−2−オン(CAS:96−49−1;1.03g、117mmol)及びK2CO3(16.2g、117mmol)をN2雰囲気下、20℃で少量ずつ加えた。この反応混合物を100℃に加温し、1時間撹拌した。次いで、反応混合物を150℃に加温し、1時間撹拌した。反応混合物を室温に冷却し、追加量の[1,3]−ジオキソラン−2−オン(2.76g)及びK2CO3(5.41g)を添加した。反応混合物を150℃に加温し、1時間撹拌した。水を加え、生成物をEtOAcで抽出した。有機層を乾燥し(MgSO4)、濾過し、減圧濃縮した。粗生成物をカラムクロマトグラフィー(シリカ、EtOAc/ヘプタン、勾配0/100〜100/0)により精製した。残渣に対し、同じ条件下で2回目の精製を行った。所望の画分を減圧濃縮して、中間体169(10g、43%)を白色固体として得た。
中間体170の調製
中間体169(5.00g、16.7mmol)のトルエン(200mL)溶液を撹拌し、この溶液にKOH(6.26mL、25.0mmol)及び18−クラウン−6(530mg、2.00mmol)をN2雰囲気下、20℃で少しずつ添加した。この反応混合物を110℃で5時間撹拌し、水で希釈し、生成物をEtOAcで抽出した。有機層を乾燥し(MgSO4)、濾過し、減圧濃縮した。粗生成物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカ;EtOAc/ヘプタン、勾配0/100〜100/0)により精製した。所望の画分を集め、減圧濃縮して、中間体170(3.0g、68%)を白色固体として得た。
中間体169(5.00g、16.7mmol)のトルエン(200mL)溶液を撹拌し、この溶液にKOH(6.26mL、25.0mmol)及び18−クラウン−6(530mg、2.00mmol)をN2雰囲気下、20℃で少しずつ添加した。この反応混合物を110℃で5時間撹拌し、水で希釈し、生成物をEtOAcで抽出した。有機層を乾燥し(MgSO4)、濾過し、減圧濃縮した。粗生成物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカ;EtOAc/ヘプタン、勾配0/100〜100/0)により精製した。所望の画分を集め、減圧濃縮して、中間体170(3.0g、68%)を白色固体として得た。
中間体171の調製
中間体170(5.00g、19.0mmol)のトルエン(111mL)溶液を撹拌し、この溶液にトリブチル(1−エトキシビニル)スズ(CAS:97674−02−7;7.8mL、23.1mmol)及びPd(PPh3)2Cl2(133mg、0.19mmol)を添加した。この反応混合物を120℃で12時間撹拌した。HCl(2M(H2O中)、95mL、9.5mmol)を0℃で加え、混合物を室温で12時間撹拌した。NaHCO3(sat.、aq.)を加え、有機層をDCMで抽出した。合わせた有機層を乾燥し(Na2SO4)、濾過し、減圧濃縮した。粗混合物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカ;EtOAc/ヘプタン、勾配0/100〜100/0)により精製した。画分を集め、減圧濃縮して、中間体171(1.5g、44%)を褐色固体として得た。
中間体170(5.00g、19.0mmol)のトルエン(111mL)溶液を撹拌し、この溶液にトリブチル(1−エトキシビニル)スズ(CAS:97674−02−7;7.8mL、23.1mmol)及びPd(PPh3)2Cl2(133mg、0.19mmol)を添加した。この反応混合物を120℃で12時間撹拌した。HCl(2M(H2O中)、95mL、9.5mmol)を0℃で加え、混合物を室温で12時間撹拌した。NaHCO3(sat.、aq.)を加え、有機層をDCMで抽出した。合わせた有機層を乾燥し(Na2SO4)、濾過し、減圧濃縮した。粗混合物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカ;EtOAc/ヘプタン、勾配0/100〜100/0)により精製した。画分を集め、減圧濃縮して、中間体171(1.5g、44%)を褐色固体として得た。
中間体172の調製
NaBH4(1.27g、33.5mmol)を中間体171(1.50g、8.37mmol)のEtOH(39.1mL)溶液に0℃で添加した。この反応混合物を室温で10分間撹拌した。水を添加し、混合物をDCMで抽出した。合わせた有機層を乾燥し(Na2SO4)、濾過し、減圧濃縮して、中間体172(1.50g、99%)を無色油状物として得、これをさらに精製することなく次の工程に使用した。
NaBH4(1.27g、33.5mmol)を中間体171(1.50g、8.37mmol)のEtOH(39.1mL)溶液に0℃で添加した。この反応混合物を室温で10分間撹拌した。水を添加し、混合物をDCMで抽出した。合わせた有機層を乾燥し(Na2SO4)、濾過し、減圧濃縮して、中間体172(1.50g、99%)を無色油状物として得、これをさらに精製することなく次の工程に使用した。
中間体173の調製
中間体170(15.0g、57.0mmol)、トリブチル(ビニル)スズ(CAS:7486−35−3;29.9g、94.3mmol)及びPd(PPh3)2Cl2(400mg、0.57mmol)のトルエン(300mL)中混合物を120℃で16時間撹拌した。この反応混合物の反応をCsF(aq.、200mL)で停止させ、EtOAc(3×600mL)で抽出した。合わせた有機抽出物を塩水で洗浄し、乾燥し(Na2SO4)、濾過し、真空中で蒸発させた。粗生成物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカ、石油エーテル/EtOAc、勾配1/0〜10/4)により精製して、中間体173(7.5g、81%)を黄色油状物として得た。
中間体170(15.0g、57.0mmol)、トリブチル(ビニル)スズ(CAS:7486−35−3;29.9g、94.3mmol)及びPd(PPh3)2Cl2(400mg、0.57mmol)のトルエン(300mL)中混合物を120℃で16時間撹拌した。この反応混合物の反応をCsF(aq.、200mL)で停止させ、EtOAc(3×600mL)で抽出した。合わせた有機抽出物を塩水で洗浄し、乾燥し(Na2SO4)、濾過し、真空中で蒸発させた。粗生成物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカ、石油エーテル/EtOAc、勾配1/0〜10/4)により精製して、中間体173(7.5g、81%)を黄色油状物として得た。
中間体174の調製
中間体173(7.5g、45.9mmol)、4−メチルモルフォリンN−オキシド(CAS:7529−22−8;9.69g、82.7mmol)及びオスミウム(VI)酸カリウム二水和物(CAS:10022−66−9;169mg、0.46mmol)のTHF(100mL)、CH3CN(50mL)及びH2O(25mL)中混合物を室温で終夜撹拌した。この反応混合物の反応をNa2S2O3(aq.)(100mL)でさせ、EtOAc(3×100mL)で抽出した。合わせた有機抽出物を塩水で洗浄し、乾燥し(Na2SO4)、濾過し、真空中で蒸発させた。粗生成物をいかなる精製も行わずに次の工程で使用した。
中間体173(7.5g、45.9mmol)、4−メチルモルフォリンN−オキシド(CAS:7529−22−8;9.69g、82.7mmol)及びオスミウム(VI)酸カリウム二水和物(CAS:10022−66−9;169mg、0.46mmol)のTHF(100mL)、CH3CN(50mL)及びH2O(25mL)中混合物を室温で終夜撹拌した。この反応混合物の反応をNa2S2O3(aq.)(100mL)でさせ、EtOAc(3×100mL)で抽出した。合わせた有機抽出物を塩水で洗浄し、乾燥し(Na2SO4)、濾過し、真空中で蒸発させた。粗生成物をいかなる精製も行わずに次の工程で使用した。
中間体175の調製
中間体174(7.00g、35.5mmol)をCH3CN(30mL)及びH2O(30mL)に混合し、この混合物に過ヨウ素酸ナトリウム(CAS:7790−28−5;15.2g、71.0mmol)を添加した。この反応混合物を室温で終夜撹拌し、水(50mL)で反応を停止させ、EtOAc(3×150mL)で抽出した。合わせた有機抽出物を塩水で洗浄し、乾燥し(Na2SO4)、濾過し、真空中で蒸発させた。粗生成物を別の画分(20.3mmol)と合わせ、フラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカ、石油エーテル/EtOAc、勾配1/0〜1/1)により精製して、中間体175(7.84g、85%)を白色固体として得た。
中間体174(7.00g、35.5mmol)をCH3CN(30mL)及びH2O(30mL)に混合し、この混合物に過ヨウ素酸ナトリウム(CAS:7790−28−5;15.2g、71.0mmol)を添加した。この反応混合物を室温で終夜撹拌し、水(50mL)で反応を停止させ、EtOAc(3×150mL)で抽出した。合わせた有機抽出物を塩水で洗浄し、乾燥し(Na2SO4)、濾過し、真空中で蒸発させた。粗生成物を別の画分(20.3mmol)と合わせ、フラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカ、石油エーテル/EtOAc、勾配1/0〜1/1)により精製して、中間体175(7.84g、85%)を白色固体として得た。
中間体176の調製
7−ブロモ−3,4−ジヒドロ−2H−ピリド[3,2−b][1,4]オキサジン(CAS:34950−82−8;3.00g、14.0mmol)及び二炭酸ジ−tert−ブチル(CAS:24424−99−5;1.1当量)のTHF(67.8mL)中混合物を撹拌し、この混合物にリチウムビス(トリメチルシリル)アミド(1M(THF中)、1.1当量)をN2雰囲気下、0℃で10minかけて滴下した。この反応混合物を0℃で2時間撹拌し、追加量のTHF(10mL)中のboc−無水物(0.52当量)を0℃で添加した。この反応混合物を0℃で1時間撹拌し、NH4Cl(sat.)で処理し、EtOAcで抽出した。有機層を乾燥し(Na2SO4)、濾過し、溶媒を真空下で蒸発させた。粗生成物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(SiO2;EtOAc/DCM、勾配0/100〜2/98)により精製した。所望の画分を集め、減圧濃縮して、中間体176(3.66g、83%)をベージュ色固体として得た。
7−ブロモ−3,4−ジヒドロ−2H−ピリド[3,2−b][1,4]オキサジン(CAS:34950−82−8;3.00g、14.0mmol)及び二炭酸ジ−tert−ブチル(CAS:24424−99−5;1.1当量)のTHF(67.8mL)中混合物を撹拌し、この混合物にリチウムビス(トリメチルシリル)アミド(1M(THF中)、1.1当量)をN2雰囲気下、0℃で10minかけて滴下した。この反応混合物を0℃で2時間撹拌し、追加量のTHF(10mL)中のboc−無水物(0.52当量)を0℃で添加した。この反応混合物を0℃で1時間撹拌し、NH4Cl(sat.)で処理し、EtOAcで抽出した。有機層を乾燥し(Na2SO4)、濾過し、溶媒を真空下で蒸発させた。粗生成物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(SiO2;EtOAc/DCM、勾配0/100〜2/98)により精製した。所望の画分を集め、減圧濃縮して、中間体176(3.66g、83%)をベージュ色固体として得た。
中間体177の調製
N2雰囲気下、K2CO3(29mL)及び1,4−ジオキサン(57.9mL)の飽和水溶液中の中間体176(3.66g、11.6mmol)の脱酸素化溶液にPd(PPh3)4(0.67g、0.58mmol)、続いてビニルボロン酸ピナコールエステル(CAS:75927−49−0;2.46mL、14.5mmol)を添加した。この反応混合物を80℃で18時間撹拌した。混合物を水で処理し、EtOAcで抽出した。有機層を乾燥し(Na2SO4)、濾過し、溶媒を真空下で蒸発させた。粗生成物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(SiO2;EtOAc/DCM、勾配0/100〜5/95)により精製した。所望の画分を回収し、減圧濃縮して、中間体177(2.69g、88%)を褐色固体として得た。
N2雰囲気下、K2CO3(29mL)及び1,4−ジオキサン(57.9mL)の飽和水溶液中の中間体176(3.66g、11.6mmol)の脱酸素化溶液にPd(PPh3)4(0.67g、0.58mmol)、続いてビニルボロン酸ピナコールエステル(CAS:75927−49−0;2.46mL、14.5mmol)を添加した。この反応混合物を80℃で18時間撹拌した。混合物を水で処理し、EtOAcで抽出した。有機層を乾燥し(Na2SO4)、濾過し、溶媒を真空下で蒸発させた。粗生成物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(SiO2;EtOAc/DCM、勾配0/100〜5/95)により精製した。所望の画分を回収し、減圧濃縮して、中間体177(2.69g、88%)を褐色固体として得た。
中間体178の調製
中間体177(2.69g、10.2mmol)の1,4−ジオキサン(79.3mL)及びH2O(31.7mL)中混合物を撹拌し、この混合物に過ヨウ素酸ナトリウム(CAS:7790−28−5;4.9g、22.9mmol)、続いて四酸化オスミウム(2.5%(t−BuOH中)、1.89mL、0.14mmol)をN2雰囲気下で加えた。この反応混合物を室温で4.5時間撹拌し、Na2S2O3(sat.溶液)で処理し、EtOAcで抽出した。有機層を乾燥し(Na2SO4)、濾過し、溶媒を真空下で蒸発させた。粗生成物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(SiO2;EtOAc/ヘプタン、勾配0/100〜40/60)により精製した。所望の画分を集め、減圧濃縮して、中間体178(1.93g、71%)を白色固体として得た。
中間体177(2.69g、10.2mmol)の1,4−ジオキサン(79.3mL)及びH2O(31.7mL)中混合物を撹拌し、この混合物に過ヨウ素酸ナトリウム(CAS:7790−28−5;4.9g、22.9mmol)、続いて四酸化オスミウム(2.5%(t−BuOH中)、1.89mL、0.14mmol)をN2雰囲気下で加えた。この反応混合物を室温で4.5時間撹拌し、Na2S2O3(sat.溶液)で処理し、EtOAcで抽出した。有機層を乾燥し(Na2SO4)、濾過し、溶媒を真空下で蒸発させた。粗生成物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(SiO2;EtOAc/ヘプタン、勾配0/100〜40/60)により精製した。所望の画分を集め、減圧濃縮して、中間体178(1.93g、71%)を白色固体として得た。
中間体179の調製
NaBH4(55.5mg、1.47mmol)を中間体97(133mg、0.73mmol)のEtOH(3mL)溶液に0℃で添加した。この反応混合物を室温で30分間撹拌し、反応をNH4Cl(sat.、aq.)で停止させた。この混合物をDCMで抽出した。合わせた有機層を乾燥し(MgSO4)、濾過し、減圧濃縮して、中間体179(130mg、97%)を油状物で得た。
NaBH4(55.5mg、1.47mmol)を中間体97(133mg、0.73mmol)のEtOH(3mL)溶液に0℃で添加した。この反応混合物を室温で30分間撹拌し、反応をNH4Cl(sat.、aq.)で停止させた。この混合物をDCMで抽出した。合わせた有機層を乾燥し(MgSO4)、濾過し、減圧濃縮して、中間体179(130mg、97%)を油状物で得た。
中間体180の調製
チオニルクロリド(0.8mL、11.0mmol)を中間体179(500mg、2.73mmol)のDCM(12mL)溶液に0℃で添加した。この反応混合物を室温で2時間撹拌し、水で希釈し、DCMで抽出した。合わせた有機層を乾燥し(MgSO4)、濾過し、真空中で蒸発させて、中間体180(520mg)を得、これを精製することなく次の工程で使用した。
チオニルクロリド(0.8mL、11.0mmol)を中間体179(500mg、2.73mmol)のDCM(12mL)溶液に0℃で添加した。この反応混合物を室温で2時間撹拌し、水で希釈し、DCMで抽出した。合わせた有機層を乾燥し(MgSO4)、濾過し、真空中で蒸発させて、中間体180(520mg)を得、これを精製することなく次の工程で使用した。
中間体181の調製
中間体178(126mg、0.48mmol)及びTi(Oi−Pr)4(CAS:546−68−9;0.20mL、0.68mmol)を中間体10(100mg、0.45mmol)のDCM(1.47mL)溶液に添加し、この反応混合物を室温で16時間撹拌した。反応混合物を0℃に冷却し、臭化メチルマグネシウム(1.4M溶液、1.62mL、2.27mmol)を滴下した。この反応混合物を室温で2時間撹拌した。NH4Cl(sat.溶液)を添加し、混合物をDCMで抽出した。有機層を乾燥し(MgSO4)、濾過し、溶媒を真空中で蒸発させた。粗生成物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカ、NH3(7M(MeOH中))/DCM、勾配0/100〜10/90)により精製した。所望の画分を集め、減圧濃縮して、中間体181(148.9mg、70%)を黄色油状物として得た。
中間体178(126mg、0.48mmol)及びTi(Oi−Pr)4(CAS:546−68−9;0.20mL、0.68mmol)を中間体10(100mg、0.45mmol)のDCM(1.47mL)溶液に添加し、この反応混合物を室温で16時間撹拌した。反応混合物を0℃に冷却し、臭化メチルマグネシウム(1.4M溶液、1.62mL、2.27mmol)を滴下した。この反応混合物を室温で2時間撹拌した。NH4Cl(sat.溶液)を添加し、混合物をDCMで抽出した。有機層を乾燥し(MgSO4)、濾過し、溶媒を真空中で蒸発させた。粗生成物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカ、NH3(7M(MeOH中))/DCM、勾配0/100〜10/90)により精製した。所望の画分を集め、減圧濃縮して、中間体181(148.9mg、70%)を黄色油状物として得た。
中間体182の調製
中間体9及び中間体178を出発物質として用い、中間体181の合成について記載したのと同様の手順に従い、中間体182を調製した。粗生成物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカ、NH3(7M(MeOH中))/DCM、勾配0/100〜10/90)により精製した。所望の画分を集め、減圧濃縮して、中間体182(154mg、73%)を黄色油状物として得た。
中間体9及び中間体178を出発物質として用い、中間体181の合成について記載したのと同様の手順に従い、中間体182を調製した。粗生成物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカ、NH3(7M(MeOH中))/DCM、勾配0/100〜10/90)により精製した。所望の画分を集め、減圧濃縮して、中間体182(154mg、73%)を黄色油状物として得た。
中間体183の調製
(3S)−3−(ヒドロキシメチル)ピペリジン、N−Boc保護(CAS:140695−84−7;2.5g、11.6mmol)、フタルイミド(CAS:85−41−6;1.88g、12.8mmol)及びトリフェニルホスフィン(4.57g、17.4mmol)の無水THF(138mL)中混合物をN2雰囲気下で撹拌した。DIAD(CAS:2446−83−5;3.45mL、17.4mmol)を添加し、反応混合物を室温で終夜撹拌した。この混合物を水で希釈し、EtOAcで抽出した。有機層を乾燥し(MgSO4)、濾過し、溶媒を真空中で蒸発させた。粗生成物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカ、EtOAc/ヘプタン、勾配0/100〜30/70)により精製した。所望の画分を集め、減圧濃縮して、中間体183(3.94g、99%)を黄色油状物として得た。
(3S)−3−(ヒドロキシメチル)ピペリジン、N−Boc保護(CAS:140695−84−7;2.5g、11.6mmol)、フタルイミド(CAS:85−41−6;1.88g、12.8mmol)及びトリフェニルホスフィン(4.57g、17.4mmol)の無水THF(138mL)中混合物をN2雰囲気下で撹拌した。DIAD(CAS:2446−83−5;3.45mL、17.4mmol)を添加し、反応混合物を室温で終夜撹拌した。この混合物を水で希釈し、EtOAcで抽出した。有機層を乾燥し(MgSO4)、濾過し、溶媒を真空中で蒸発させた。粗生成物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカ、EtOAc/ヘプタン、勾配0/100〜30/70)により精製した。所望の画分を集め、減圧濃縮して、中間体183(3.94g、99%)を黄色油状物として得た。
中間体184の調製
中間体183(834mg;2.42mmol)の1,4−ジオキサン(12mL)溶液を撹拌し、この溶液にHCl(4M(1,4−ジオキサン中)、6.7mL、26.8mmol)を加えた。この反応混合物を室温で4時間撹拌した。次いで、溶媒を真空中で蒸発させて、中間体184・HCl(807.3mg)を白色固体として得、これをさらに精製することなく次の工程に使用した。
中間体183(834mg;2.42mmol)の1,4−ジオキサン(12mL)溶液を撹拌し、この溶液にHCl(4M(1,4−ジオキサン中)、6.7mL、26.8mmol)を加えた。この反応混合物を室温で4時間撹拌した。次いで、溶媒を真空中で蒸発させて、中間体184・HCl(807.3mg)を白色固体として得、これをさらに精製することなく次の工程に使用した。
中間体185の調製
中間体184・HCl(802mg、2.86mmol)及び中間体130(559mg、2.57mmolの無水CH3CN(22.3mL)溶液を撹拌し、この溶液にK2CO3(1.18g、8.57mmol)を添加した。この反応混合物を70℃で2日間撹拌した。反応混合物をEtOAcで希釈し、celite(登録商標)で濾過した。溶媒を真空下で蒸発させた。粗生成物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカ;MeOH/DCM、勾配0/100〜1/99)により精製した。所望の画分を集め、溶媒を真空下で蒸発させて、中間体185(638mg、52%)を白色固体として得た。
中間体184・HCl(802mg、2.86mmol)及び中間体130(559mg、2.57mmolの無水CH3CN(22.3mL)溶液を撹拌し、この溶液にK2CO3(1.18g、8.57mmol)を添加した。この反応混合物を70℃で2日間撹拌した。反応混合物をEtOAcで希釈し、celite(登録商標)で濾過した。溶媒を真空下で蒸発させた。粗生成物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカ;MeOH/DCM、勾配0/100〜1/99)により精製した。所望の画分を集め、溶媒を真空下で蒸発させて、中間体185(638mg、52%)を白色固体として得た。
中間体186の調製
中間体185(638g、1.50mmol)のEtOH(12mL)溶液を撹拌し、この溶液にヒドラジン一水和物(0.29mL、6.00mmol)を添加した。この反応混合物を80℃で1時間撹拌した。沈殿物をDIPEでトリチュレートし、濾過し、濾液を乾燥し(MgSO4)、濾過し、減圧濃縮した。粗生成物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカ、NH3(7N(MeOH中))/DCM、勾配0/100〜4/96)により精製した。所望の画分を集め、減圧濃縮して、中間体186(378mg、85%)を無色の油状物として得た。
中間体185(638g、1.50mmol)のEtOH(12mL)溶液を撹拌し、この溶液にヒドラジン一水和物(0.29mL、6.00mmol)を添加した。この反応混合物を80℃で1時間撹拌した。沈殿物をDIPEでトリチュレートし、濾過し、濾液を乾燥し(MgSO4)、濾過し、減圧濃縮した。粗生成物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカ、NH3(7N(MeOH中))/DCM、勾配0/100〜4/96)により精製した。所望の画分を集め、減圧濃縮して、中間体186(378mg、85%)を無色の油状物として得た。
中間体187の調製
密閉管において、中間体125(5.00g、15.1mmol)の1,4−ジオキサン(100mL)溶液を撹拌し、この溶液にトリブチル(1−エトキシビニル)スズ(CAS:97674−02−7;5.59mL、16.6mmol)及びPd(PPh3)2Cl2(1.06g、1.51mmol)をN2雰囲気下で添加した。この反応混合物を終夜80℃で撹拌した。次いで、HCl(1M(H2O中)、7.53mL)を加え、この混合物を室温で20分間撹拌した。混合物をNaHCO3(sat.溶液)及び氷水で処理し、DCMで抽出した。有機層を乾燥し(MgSO4)、濾過し、溶媒を真空中で蒸発させた。粗生成物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカ、EtOAc/ヘプタン、勾配0/100〜50/50)により精製した(2回)。所望の画分を集め、減圧濃縮した。残渣をDCMに溶解し、ヘプタンでトリチュレートして、中間体187(1.98g、45%)をクリーム色固体として得た。
密閉管において、中間体125(5.00g、15.1mmol)の1,4−ジオキサン(100mL)溶液を撹拌し、この溶液にトリブチル(1−エトキシビニル)スズ(CAS:97674−02−7;5.59mL、16.6mmol)及びPd(PPh3)2Cl2(1.06g、1.51mmol)をN2雰囲気下で添加した。この反応混合物を終夜80℃で撹拌した。次いで、HCl(1M(H2O中)、7.53mL)を加え、この混合物を室温で20分間撹拌した。混合物をNaHCO3(sat.溶液)及び氷水で処理し、DCMで抽出した。有機層を乾燥し(MgSO4)、濾過し、溶媒を真空中で蒸発させた。粗生成物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカ、EtOAc/ヘプタン、勾配0/100〜50/50)により精製した(2回)。所望の画分を集め、減圧濃縮した。残渣をDCMに溶解し、ヘプタンでトリチュレートして、中間体187(1.98g、45%)をクリーム色固体として得た。
中間体188の調製
中間体187(195mg、0.66mmol)及びTi(Oi−Pr)4(CAS:546−68−9;0.23mL、079mmol)を中間体1(100mg、0.53mmol)のDCM(1.86mL)溶液に添加した。この反応混合物を室温で16時間撹拌し、0℃に冷却し、シアノ水素化ホウ素ナトリウム(CAS:25895−60−7;76.6mg、1.22mmol)を滴下した。この反応混合物を室温で2時間撹拌した。NH4Cl(sat.溶液)を添加し、混合物をDCMで抽出した。有機層を乾燥し(MgSO4)、濾過し、溶媒を真空中で蒸発させた。粗生成物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカ、NH3(7N(MeOH中))/DCM、勾配0/100〜10/90)によって精製した。所望の画分を集め、減圧濃縮して、中間体188(77.9mg、32%)を黄色油状物として得た。
中間体187(195mg、0.66mmol)及びTi(Oi−Pr)4(CAS:546−68−9;0.23mL、079mmol)を中間体1(100mg、0.53mmol)のDCM(1.86mL)溶液に添加した。この反応混合物を室温で16時間撹拌し、0℃に冷却し、シアノ水素化ホウ素ナトリウム(CAS:25895−60−7;76.6mg、1.22mmol)を滴下した。この反応混合物を室温で2時間撹拌した。NH4Cl(sat.溶液)を添加し、混合物をDCMで抽出した。有機層を乾燥し(MgSO4)、濾過し、溶媒を真空中で蒸発させた。粗生成物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカ、NH3(7N(MeOH中))/DCM、勾配0/100〜10/90)によって精製した。所望の画分を集め、減圧濃縮して、中間体188(77.9mg、32%)を黄色油状物として得た。
中間体189の調製
中間体187及び中間体9を出発物質として用い、中間体188の合成について記載したのと同様の手順に従い、中間体189を調製した。粗生成物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカ、MeOH/DCM、勾配0/100〜10/90)により精製した。所望の画分を集め、減圧濃縮して、中間体189(79mg、35%)を黄色油状物として得た。
中間体187及び中間体9を出発物質として用い、中間体188の合成について記載したのと同様の手順に従い、中間体189を調製した。粗生成物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカ、MeOH/DCM、勾配0/100〜10/90)により精製した。所望の画分を集め、減圧濃縮して、中間体189(79mg、35%)を黄色油状物として得た。
中間体190の調製
中間体107(130mg、0.65mmol)を中間体166(180mg、0.54mmol)及びK2CO3(150mg、1.09mmol)のCH3CN(5mL)中混合物に添加した。反応混合物を75℃で48時間撹拌した。溶媒を除去し、粗生成物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカ、MeOH/DCM中、勾配0/100〜4/96)により精製した。所望の画分を集め、減圧濃縮して、中間体190(171mg、63%)を無色の油状物として得た。
中間体107(130mg、0.65mmol)を中間体166(180mg、0.54mmol)及びK2CO3(150mg、1.09mmol)のCH3CN(5mL)中混合物に添加した。反応混合物を75℃で48時間撹拌した。溶媒を除去し、粗生成物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカ、MeOH/DCM中、勾配0/100〜4/96)により精製した。所望の画分を集め、減圧濃縮して、中間体190(171mg、63%)を無色の油状物として得た。
中間体191の調製
CH3CN(500mL)中の2,4−ジブロモチアゾール([CAS 4175−77−3]、50g、205.83mmol)、N−[(2,4−ジメトキシフェニル)メチル]−2,4−ジメトキシ−ベンゼンメタンアミン([CAS20781−23−1],65.33g,205.83mmol)及びNa2CO3(65.51g、618mmol)を36時間加熱した。この混合物を濃縮し、EtOAc(1000mL)に溶解した。混合物を水(50mL)及び塩水で洗浄し、MgSO4で乾燥し、濃縮して粗生成物を得、これをシリカゲルカラムクロマトグラフィー(石油エーテル/EtOAc 100/0〜70/30)で精製して、中間体191(70g、70%)を黄色固体として得た。
CH3CN(500mL)中の2,4−ジブロモチアゾール([CAS 4175−77−3]、50g、205.83mmol)、N−[(2,4−ジメトキシフェニル)メチル]−2,4−ジメトキシ−ベンゼンメタンアミン([CAS20781−23−1],65.33g,205.83mmol)及びNa2CO3(65.51g、618mmol)を36時間加熱した。この混合物を濃縮し、EtOAc(1000mL)に溶解した。混合物を水(50mL)及び塩水で洗浄し、MgSO4で乾燥し、濃縮して粗生成物を得、これをシリカゲルカラムクロマトグラフィー(石油エーテル/EtOAc 100/0〜70/30)で精製して、中間体191(70g、70%)を黄色固体として得た。
中間体192の調製
中間体191(15g、31.29mmol)の無水THF(20mL)溶液に、温度が−70℃を超えないような速度でLDA(34.42mL、34.42mmol)を滴下した。得られた溶液を−78℃で30分間撹拌した。次いで、DMF(2.52g、34.42mmol)をTHF(20mL)溶液として滴下し、混合物を室温まで温めた。反応物を飽和NH4Cl(30mL)で反応停止させた。混合物をEtOAc(2×50mL)で抽出した。合わせた有機層を塩水で洗浄し、MgSO4で乾燥し、濾過した。粗製物をシリカゲルフラッシュクロマトグラフィー(石油エーテル/EtOAc、100/0〜80/20)で精製して、中間体192(8g、45%)を淡黄色固体として得た。
中間体191(15g、31.29mmol)の無水THF(20mL)溶液に、温度が−70℃を超えないような速度でLDA(34.42mL、34.42mmol)を滴下した。得られた溶液を−78℃で30分間撹拌した。次いで、DMF(2.52g、34.42mmol)をTHF(20mL)溶液として滴下し、混合物を室温まで温めた。反応物を飽和NH4Cl(30mL)で反応停止させた。混合物をEtOAc(2×50mL)で抽出した。合わせた有機層を塩水で洗浄し、MgSO4で乾燥し、濾過した。粗製物をシリカゲルフラッシュクロマトグラフィー(石油エーテル/EtOAc、100/0〜80/20)で精製して、中間体192(8g、45%)を淡黄色固体として得た。
中間体193の調製
中間体192(2006.23mg、3.95mmol)を、国際公開第2018/109202号パンフレットに記載の中間体(3R)−34(729mg、3.57mmol)にRTで添加した。30min後、混合物にトリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(1512.43mg、7.14mmol)をRTで添加し、RMをRTで48時間撹拌した。粗製物をNH3/H2Oで反応を停止し、EtOAcで抽出した。有機層を分離し、乾燥し(Na2SO4)、濾過し、溶媒を真空中で蒸発させた。残渣を自動化フラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカ、10%MeOH/DCM 0/100〜5/95)により精製した。所望の画分を集め、真空下で濃縮して、中間体193(1.1g、44%)を粘着性固体として得た。
中間体192(2006.23mg、3.95mmol)を、国際公開第2018/109202号パンフレットに記載の中間体(3R)−34(729mg、3.57mmol)にRTで添加した。30min後、混合物にトリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(1512.43mg、7.14mmol)をRTで添加し、RMをRTで48時間撹拌した。粗製物をNH3/H2Oで反応を停止し、EtOAcで抽出した。有機層を分離し、乾燥し(Na2SO4)、濾過し、溶媒を真空中で蒸発させた。残渣を自動化フラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカ、10%MeOH/DCM 0/100〜5/95)により精製した。所望の画分を集め、真空下で濃縮して、中間体193(1.1g、44%)を粘着性固体として得た。
中間体194の調製
中間体193(1050mg、1.51mmol)のTFA(26.25mL)中混合物を窒素雰囲気下、RTで1.5時間撹拌した。溶媒を蒸発させ、混合物を水に取り、K2CO3で塩基性にし、DCMで抽出した。有機層をMgSO4で乾燥し、濃縮した。残渣をシリカゲル、溶離液DCM/MeOH(100/0〜90/10)を用いたカラムにより精製した。純粋な画分を蒸発させ、中間体194(521g、87%)を白色固体として得た。
中間体193(1050mg、1.51mmol)のTFA(26.25mL)中混合物を窒素雰囲気下、RTで1.5時間撹拌した。溶媒を蒸発させ、混合物を水に取り、K2CO3で塩基性にし、DCMで抽出した。有機層をMgSO4で乾燥し、濃縮した。残渣をシリカゲル、溶離液DCM/MeOH(100/0〜90/10)を用いたカラムにより精製した。純粋な画分を蒸発させ、中間体194(521g、87%)を白色固体として得た。
中間体195の調製
中間体194(20mg、0.051mmol)の1,4−ジオキサン(15mL)溶液を撹拌しながら、無水酢酸(7.75mg、0.076mmol)を滴下した。添加が完了した後、反応物を60℃で2時間、次いで110℃で4時間加熱した。RMを蒸発させ、水/0.5gのNaHCO3/DCMに溶解した。有機層を分離し、MgSO4で乾燥し、濃縮した。残渣を、シリカゲル、溶離液:DCM/MeOH(100/0〜95/5)を用いたカラムにより精製した。純粋な画分を濃縮して、中間体195(135mg、41%)を淡黄色泡状物として得た。
中間体194(20mg、0.051mmol)の1,4−ジオキサン(15mL)溶液を撹拌しながら、無水酢酸(7.75mg、0.076mmol)を滴下した。添加が完了した後、反応物を60℃で2時間、次いで110℃で4時間加熱した。RMを蒸発させ、水/0.5gのNaHCO3/DCMに溶解した。有機層を分離し、MgSO4で乾燥し、濃縮した。残渣を、シリカゲル、溶離液:DCM/MeOH(100/0〜95/5)を用いたカラムにより精製した。純粋な画分を濃縮して、中間体195(135mg、41%)を淡黄色泡状物として得た。
占有率試験用[3H]−リガンドの調製
国際公開第2018/109202号パンフレットに記載の化合物28を以下のように[3H]で標識した:中間体195(4.10mg、9.38μmol)及び炭素に担持されたパラジウム(10%、14.4mg)をDMF(0.2mL)に懸濁し、DIPEA(12μL、70.6μmol)を添加した。この懸濁液を3回脱気し、トリチウムガス(4.2Ci、初期圧力525mbar)雰囲気下、RTで2時間47min撹拌した(最終圧力は、311mbarであり、もはやガスの消費が観察されなかった)。溶媒を真空中で除去し、MeOH(0.3mL)を添加し、溶液を撹拌し、溶媒を再度真空下で除去することにより、不安定なトリチウムを交換した。このプロセスを2回繰り返した。最後に、十分に乾燥した固体をEtOH(5mL)で抽出し、懸濁液を0.2μmナイロン膜(Macherey−NagelポリアミドシリンジフィルターCHROMAFIL(登録商標)XtraPA−20/25)で濾過し、透明な溶液を得た。粗物質の放射化学純度(RCP)は、以下のHPLCシステムを使用して56%であると決定された:Waters Atlantis T3、5μm、4.6×250mm;溶媒A:水+0.05%TFA、B:アセトニトリル+0.05%TFA;0min 0%B;10min 30%B;10.2〜14.5min 95%B;15min 0%B;254nm;1.0mL/分;30℃。
国際公開第2018/109202号パンフレットに記載の化合物28を以下のように[3H]で標識した:中間体195(4.10mg、9.38μmol)及び炭素に担持されたパラジウム(10%、14.4mg)をDMF(0.2mL)に懸濁し、DIPEA(12μL、70.6μmol)を添加した。この懸濁液を3回脱気し、トリチウムガス(4.2Ci、初期圧力525mbar)雰囲気下、RTで2時間47min撹拌した(最終圧力は、311mbarであり、もはやガスの消費が観察されなかった)。溶媒を真空中で除去し、MeOH(0.3mL)を添加し、溶液を撹拌し、溶媒を再度真空下で除去することにより、不安定なトリチウムを交換した。このプロセスを2回繰り返した。最後に、十分に乾燥した固体をEtOH(5mL)で抽出し、懸濁液を0.2μmナイロン膜(Macherey−NagelポリアミドシリンジフィルターCHROMAFIL(登録商標)XtraPA−20/25)で濾過し、透明な溶液を得た。粗物質の放射化学純度(RCP)は、以下のHPLCシステムを使用して56%であると決定された:Waters Atlantis T3、5μm、4.6×250mm;溶媒A:水+0.05%TFA、B:アセトニトリル+0.05%TFA;0min 0%B;10min 30%B;10.2〜14.5min 95%B;15min 0%B;254nm;1.0mL/分;30℃。
粗生成物を以下のHPLCにより精製した:Waters Atlantis T3、5μm、10×250mm;溶媒A:水+0.1%TFA;B:アセトニトリル+0.1%TFA;0min 0%B、15min 45%B;4.7mL/分;25℃。目標化合物を9.5minで溶出し、固相抽出によってHPLC溶媒混合物から単離した。したがって、HPLC溶液をNaHCO3の水溶液で中和し、画分の体積をロータリーエバポレーターで一部減少させた。次いで、生成物をPhenomenex StrataXカートリッジ(33μmポリマー系逆相、100mg、3mL;8B−S100−EB)で抽出し、これをEtOH(5mL)で溶出した。抽出された生成物は、>99%のRCPを示し、比放射能(SA)は、10.7Ci/mmol(396GBq/mmol、MSにより決定)であると決定された。0.25mLのEtOH中250μCi(9.25MBq)(1mCi/mL)及び5mLのEtOH中38.8mCiの2つのバッチの[3H]−リガンドを単離した。
最終化合物の調製
E1.生成物1の調製
中間体1(60mg、0.315mmol)のDCM(1.1mL)溶液を撹拌し、この溶液に2,3−ジヒドロ−[1,4]ジオキシノ[2,3−b]ピリジン−6−カルボキシアルデヒド(60mg、0.315mmol)及びチタン(IV)イソプロポキシド(0.312mL、0.444mmol)をN2雰囲気下、rtで加えた。この混合物をrtで16時間撹拌した。次いで、0℃で冷却し、臭化メチルマグネシウム(1.3mL、1.83mmol、1.4M(THF/トルエン中))を滴下した。混合物をこの温度で15分間、rtで16時間撹拌した。混合物をsatNH4Clで処理し、DCMで希釈し、混合物を珪藻土のパッドにより濾過した。有機層を分離し、乾燥し(MgSO4)、濾過し、溶媒を真空中で蒸発させた。粗生成物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカ、MeOH/EtOAc 0/100〜10/90)により精製した。所望の画分を集め、減圧濃縮して、生成物1(110mg、99%、ジアステレオ異性体の混合物)を淡黄色油状物として得た。
E1.生成物1の調製
中間体1(60mg、0.315mmol)のDCM(1.1mL)溶液を撹拌し、この溶液に2,3−ジヒドロ−[1,4]ジオキシノ[2,3−b]ピリジン−6−カルボキシアルデヒド(60mg、0.315mmol)及びチタン(IV)イソプロポキシド(0.312mL、0.444mmol)をN2雰囲気下、rtで加えた。この混合物をrtで16時間撹拌した。次いで、0℃で冷却し、臭化メチルマグネシウム(1.3mL、1.83mmol、1.4M(THF/トルエン中))を滴下した。混合物をこの温度で15分間、rtで16時間撹拌した。混合物をsatNH4Clで処理し、DCMで希釈し、混合物を珪藻土のパッドにより濾過した。有機層を分離し、乾燥し(MgSO4)、濾過し、溶媒を真空中で蒸発させた。粗生成物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカ、MeOH/EtOAc 0/100〜10/90)により精製した。所望の画分を集め、減圧濃縮して、生成物1(110mg、99%、ジアステレオ異性体の混合物)を淡黄色油状物として得た。
E2.生成物2の調製
中間体1(100mg、0.441mmol)、中間体86(86.5mg、0.441mmol)及びトリエチルアミン(0.184mL、1.323mmol)の1,2ジクロロエタン(1.79mL)中混合物にチタン(IV)イソプロポキシド(0.13mL、0.441mmol)及びシアノ水素化ホウ素ナトリウム(33.3mg、0.53mmol)をrtで連続的に添加した。この混合物を密閉管中、80℃で16時間撹拌した。混合物を水で処理し、DCMで希釈し、celite(登録商標)で濾過した。有機層を分離し、乾燥し(Na2SO4)、濾過し、溶媒を真空中で蒸発させた。粗生成物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカ、MeOH/EtOAc 0/100〜10/90)により精製した。所望の画分を集め、真空中で蒸発させて、残渣を得、これをRP HPLC(固定相:C18 XBridge 30×100mm、5μm、移動相:NH4HCO3の0.25%水溶液 90%、CH3CN 10%から、NH4HCO3の0.25%水溶液 0%、CH3CN 100%への勾配)により再度精製した。所望の画分を集め、真空中で蒸発させて、生成物2(35mg、21%、ジアステレオ異性体の混合物)を白色固体として得た。
中間体1(100mg、0.441mmol)、中間体86(86.5mg、0.441mmol)及びトリエチルアミン(0.184mL、1.323mmol)の1,2ジクロロエタン(1.79mL)中混合物にチタン(IV)イソプロポキシド(0.13mL、0.441mmol)及びシアノ水素化ホウ素ナトリウム(33.3mg、0.53mmol)をrtで連続的に添加した。この混合物を密閉管中、80℃で16時間撹拌した。混合物を水で処理し、DCMで希釈し、celite(登録商標)で濾過した。有機層を分離し、乾燥し(Na2SO4)、濾過し、溶媒を真空中で蒸発させた。粗生成物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカ、MeOH/EtOAc 0/100〜10/90)により精製した。所望の画分を集め、真空中で蒸発させて、残渣を得、これをRP HPLC(固定相:C18 XBridge 30×100mm、5μm、移動相:NH4HCO3の0.25%水溶液 90%、CH3CN 10%から、NH4HCO3の0.25%水溶液 0%、CH3CN 100%への勾配)により再度精製した。所望の画分を集め、真空中で蒸発させて、生成物2(35mg、21%、ジアステレオ異性体の混合物)を白色固体として得た。
E3.生成物3、4、5及び6の調製
中間体1(65mg、0.34mmol)、2,3−ジヒドロベンゾフラン−6−カルボキシアルデヒド(55.7mg、0.38mmol)の無水DCM(1.18mL)溶液を撹拌し、この溶液にチタン(IV)イソプロポキシド(0.15mL、0.51mmol)をN2雰囲気下、rtで添加した。この混合物をrtで16時間撹拌した。次いで、混合物を0℃で冷却し、臭化メチルマグネシウム(1.22mL、1.71mmol、1.4M(THF/トルエン中))を滴下した。混合物をこの温度で15分間、室温で2時間撹拌した。混合物をsat.NH4Clで処理し、DCMで抽出した。相をcelite(登録商標)により濾過し、次いで有機層を分離し、乾燥し(Na2SO4)し、濾過し、溶媒を真空中で蒸発させた。粗生成物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカ、アンモニアの7N メタノール溶液/DCM 0/100〜2/98)により精製した。所望の画分を集め、溶媒を真空中で蒸発させて、ラセミジアステレオ異性体の混合物(97mg、84%)を得た。次いで、この混合物をRP HPLC(固定相:C18 XBridge 30×100mm、5μm、移動相:NH4HCO3の0.25%水溶液 60%、CH3CN 40%から、NH4HCO3の0.25%水溶液 43%、CH3CN 57%への勾配)により精製した。所望の画分を集め、溶媒を一部減圧濃縮した。水相をEtOAcで抽出し、分離し、乾燥し(Na2SO4)、濾過し、溶媒を真空中で蒸発させて、淡黄色油状物として生成物3(45mg、39%)を、また不純生成物3(40mg)を得た。不純生成物3をRP HPLC(固定相:C18 XBridge 30×100mm、5μm、移動相:NH4HCO3の0.25水溶液 54%、CH3CN 46%から、NH4HCO3の0.25%水溶液 36%、CH3CN 64%への勾配)により精製した。所望の画分を集め、溶媒を一部減圧濃縮した。水相をEtOAcで抽出し、分離し、乾燥し(Na2SO4)、濾過し、溶媒を真空中で蒸発させて、生成物4(38.1mg、34%)を無色油状物として得た。生成物4をキラルSFC(固定相:CHIRALPAK AD−H、5μm、250×30mm、移動相:CO285%、iPrOH(0.3%iPrNH2)15%)により精製して2つの画分を得、これをDCMに溶解し、NaHCO3で洗浄して、生成物5(11mg)及び生成物6(12mg)を全て淡黄色油状物として得た。
中間体1(65mg、0.34mmol)、2,3−ジヒドロベンゾフラン−6−カルボキシアルデヒド(55.7mg、0.38mmol)の無水DCM(1.18mL)溶液を撹拌し、この溶液にチタン(IV)イソプロポキシド(0.15mL、0.51mmol)をN2雰囲気下、rtで添加した。この混合物をrtで16時間撹拌した。次いで、混合物を0℃で冷却し、臭化メチルマグネシウム(1.22mL、1.71mmol、1.4M(THF/トルエン中))を滴下した。混合物をこの温度で15分間、室温で2時間撹拌した。混合物をsat.NH4Clで処理し、DCMで抽出した。相をcelite(登録商標)により濾過し、次いで有機層を分離し、乾燥し(Na2SO4)し、濾過し、溶媒を真空中で蒸発させた。粗生成物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカ、アンモニアの7N メタノール溶液/DCM 0/100〜2/98)により精製した。所望の画分を集め、溶媒を真空中で蒸発させて、ラセミジアステレオ異性体の混合物(97mg、84%)を得た。次いで、この混合物をRP HPLC(固定相:C18 XBridge 30×100mm、5μm、移動相:NH4HCO3の0.25%水溶液 60%、CH3CN 40%から、NH4HCO3の0.25%水溶液 43%、CH3CN 57%への勾配)により精製した。所望の画分を集め、溶媒を一部減圧濃縮した。水相をEtOAcで抽出し、分離し、乾燥し(Na2SO4)、濾過し、溶媒を真空中で蒸発させて、淡黄色油状物として生成物3(45mg、39%)を、また不純生成物3(40mg)を得た。不純生成物3をRP HPLC(固定相:C18 XBridge 30×100mm、5μm、移動相:NH4HCO3の0.25水溶液 54%、CH3CN 46%から、NH4HCO3の0.25%水溶液 36%、CH3CN 64%への勾配)により精製した。所望の画分を集め、溶媒を一部減圧濃縮した。水相をEtOAcで抽出し、分離し、乾燥し(Na2SO4)、濾過し、溶媒を真空中で蒸発させて、生成物4(38.1mg、34%)を無色油状物として得た。生成物4をキラルSFC(固定相:CHIRALPAK AD−H、5μm、250×30mm、移動相:CO285%、iPrOH(0.3%iPrNH2)15%)により精製して2つの画分を得、これをDCMに溶解し、NaHCO3で洗浄して、生成物5(11mg)及び生成物6(12mg)を全て淡黄色油状物として得た。
E4.生成物7の調製
中間体2(100mg、0.48mmol)及び2,3−ジヒドロ−[1,4]ジオキシノ[2,3−b]ピリジン−6−カルボキシアルデヒドを出発物質として用い、生成物1の合成について記載したのと同様の手順に従い、生成物7を調製した。生成物7をRP HPLC(固定相:C18 XBridge 30×100mm、5μm、移動相:NH4HCO3の0.25%水溶液 60%、CH3CN 40%から、NH4HCO3の0.25%水溶液 43%、CH3CN 57%への勾配)により精製し、無色油状物として単離した(62mg、34%、ジアステレオ異性体の混合物)。
中間体2(100mg、0.48mmol)及び2,3−ジヒドロ−[1,4]ジオキシノ[2,3−b]ピリジン−6−カルボキシアルデヒドを出発物質として用い、生成物1の合成について記載したのと同様の手順に従い、生成物7を調製した。生成物7をRP HPLC(固定相:C18 XBridge 30×100mm、5μm、移動相:NH4HCO3の0.25%水溶液 60%、CH3CN 40%から、NH4HCO3の0.25%水溶液 43%、CH3CN 57%への勾配)により精製し、無色油状物として単離した(62mg、34%、ジアステレオ異性体の混合物)。
E5.生成物8の調製
中間体3(80mg、0.32mmol)及び2,3−ジヒドロ−[1,4]ジオキシノ[2,3−b]ピリジン−6−カルボキシアルデヒドを出発物質として用い、生成物1の合成について記載したのと同様の手順に従い、生成物8を調製した。生成物8をRP HPLC(固定相:C18 XBridge 30×100mm、5μm、移動相:NH4HCO3の0.25%水溶液 60%、CH3CN 40%から、NH4HCO3の0.25%水溶液 43%、CH3CN 57%への勾配)により精製し、無色油状物として単離した(112mg、84%、ジアステレオ異性体の混合物)。
中間体3(80mg、0.32mmol)及び2,3−ジヒドロ−[1,4]ジオキシノ[2,3−b]ピリジン−6−カルボキシアルデヒドを出発物質として用い、生成物1の合成について記載したのと同様の手順に従い、生成物8を調製した。生成物8をRP HPLC(固定相:C18 XBridge 30×100mm、5μm、移動相:NH4HCO3の0.25%水溶液 60%、CH3CN 40%から、NH4HCO3の0.25%水溶液 43%、CH3CN 57%への勾配)により精製し、無色油状物として単離した(112mg、84%、ジアステレオ異性体の混合物)。
E6.生成物9の調製
中間体3(57mg、0.23mmol)及び中間体86を出発物質として用い、生成物2の合成について記載したのと同様の手順に従い、生成物9を調製した。生成物9をRP HPLC(固定相:C18 XBridge 30×100mm、5μm、移動相:NH4HCO3の0.25%水溶液 47%、CH3CN 53%から、NH4HCO3の0.25%水溶液 30%、CH3CN 70%への勾配)により精製し、白色固体として単離した(38mg、38%、ジアステレオ異性体の混合物)。
中間体3(57mg、0.23mmol)及び中間体86を出発物質として用い、生成物2の合成について記載したのと同様の手順に従い、生成物9を調製した。生成物9をRP HPLC(固定相:C18 XBridge 30×100mm、5μm、移動相:NH4HCO3の0.25%水溶液 47%、CH3CN 53%から、NH4HCO3の0.25%水溶液 30%、CH3CN 70%への勾配)により精製し、白色固体として単離した(38mg、38%、ジアステレオ異性体の混合物)。
E7.生成物10の調製
中間体4(100mg、0.38mmol)及び2,3−ジヒドロ−[1,4]ジオキシノ[2,3−b]ピリジン−6−カルボキシアルデヒドを出発物質として用い、生成物1の合成について記載したのと同様の手順に従い、生成物10を調製した。生成物10をRP HPLC(固定相:C18 XBridge 30×100mm、5μm、移動相:NH4HCO3の0.25%水溶液 60%、CH3CN 40%から、NH4HCO3の0.25%水溶液 43%、CH3CN 57%への勾配)により精製し、無色油状物として単離した(67mg、41%、ジアステレオ異性体の混合物)。
中間体4(100mg、0.38mmol)及び2,3−ジヒドロ−[1,4]ジオキシノ[2,3−b]ピリジン−6−カルボキシアルデヒドを出発物質として用い、生成物1の合成について記載したのと同様の手順に従い、生成物10を調製した。生成物10をRP HPLC(固定相:C18 XBridge 30×100mm、5μm、移動相:NH4HCO3の0.25%水溶液 60%、CH3CN 40%から、NH4HCO3の0.25%水溶液 43%、CH3CN 57%への勾配)により精製し、無色油状物として単離した(67mg、41%、ジアステレオ異性体の混合物)。
E8.生成物11の調製
中間体4(100mg、0.38mmol)及び中間体86を出発物質として用い、生成物2の合成について記載したのと同様の手順に従い、生成物11を調製した。生成物11をRP HPLC(固定相:C18 XBridge 30×100mm、5μm、移動相:NH4HCO3の0.25%水溶液 47%、CH3CN 53%から、NH4HCO3の0.25%水溶液 30%、CH3CN 70%への勾配)により精製し、無色油状物として単離した(38mg、22%、ジアステレオ異性体の混合物)。
中間体4(100mg、0.38mmol)及び中間体86を出発物質として用い、生成物2の合成について記載したのと同様の手順に従い、生成物11を調製した。生成物11をRP HPLC(固定相:C18 XBridge 30×100mm、5μm、移動相:NH4HCO3の0.25%水溶液 47%、CH3CN 53%から、NH4HCO3の0.25%水溶液 30%、CH3CN 70%への勾配)により精製し、無色油状物として単離した(38mg、22%、ジアステレオ異性体の混合物)。
E9.生成物12の調製
中間体5(65mg、0.34mmol)及び2,3−ジヒドロ−[1,4]ジオキシノ[2,3−b]ピリジン−6−カルボキシアルデヒドを出発物質として用い、生成物1の合成について記載したのと同様の手順に従い、生成物12を調製した。生成物12をRP HPLC(固定相:C18 XBridge 30×100mm、5μm、移動相:NH4HCO3の0.25%水溶液 54%、CH3CN 46%から、NH4HCO3の0.25%水溶液 36%、CH3CN 64%への勾配)により精製し、無色油状物として単離した(10mg、8%、ジアステレオ異性体の混合物)。
中間体5(65mg、0.34mmol)及び2,3−ジヒドロ−[1,4]ジオキシノ[2,3−b]ピリジン−6−カルボキシアルデヒドを出発物質として用い、生成物1の合成について記載したのと同様の手順に従い、生成物12を調製した。生成物12をRP HPLC(固定相:C18 XBridge 30×100mm、5μm、移動相:NH4HCO3の0.25%水溶液 54%、CH3CN 46%から、NH4HCO3の0.25%水溶液 36%、CH3CN 64%への勾配)により精製し、無色油状物として単離した(10mg、8%、ジアステレオ異性体の混合物)。
E10.生成物13の調製
中間体6(100mg、0.48mmol)及び中間体86を出発物質として用い、生成物2の合成について記載したのと同様の手順に従い、生成物13を調製した。生成物13をRP HPLC(固定相:C18 XBridge 30×100mm、5μm、移動相:NH4HCO3の0.25%水溶液 54%、CH3CN 46%から、NH4HCO3の0.25%水溶液 36%、CH3CN 64%への勾配)により精製し、無色油状物として単離した(5mg、3%、ジアステレオ異性体の混合物)。
中間体6(100mg、0.48mmol)及び中間体86を出発物質として用い、生成物2の合成について記載したのと同様の手順に従い、生成物13を調製した。生成物13をRP HPLC(固定相:C18 XBridge 30×100mm、5μm、移動相:NH4HCO3の0.25%水溶液 54%、CH3CN 46%から、NH4HCO3の0.25%水溶液 36%、CH3CN 64%への勾配)により精製し、無色油状物として単離した(5mg、3%、ジアステレオ異性体の混合物)。
E11.生成物14の調製
密閉管において、中間体87(64mg、0.14mmol)の1,4−ジオキサン(0.76mL)溶液を撹拌し、この溶液にLiOH(11.8mg、0.49mmol)の水(0.76mL)溶液を加えた。この混合物を80℃で16時間撹拌した。混合物を水で希釈し、DCMで抽出した。有機層を分離し、乾燥し(MgSO4)、濾過し、溶媒を真空中で蒸発させた。粗生成物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカ、アンモニアの7M MeOH溶液/DCM 0/100〜30/70)により精製した。残渣をRP HPLC(固定相:C18 XBridge 30×100mm、5μm、移動相:NH4HCO3の0.25%水溶液 75%、CH3CN 25%から、NH4HCO3の0.25%水溶液 57%、CH3CN 43%への勾配)により精製した。残渣をNaHCO3のaq sat溶液で希釈し、DCMで抽出した。有機層を分離し、乾燥し(MgSO4)、濾過し、溶媒を真空中で蒸発させて、生成物14(9mg、17%、ジアステレオ異性体の混合物)を白色固体として得た。
密閉管において、中間体87(64mg、0.14mmol)の1,4−ジオキサン(0.76mL)溶液を撹拌し、この溶液にLiOH(11.8mg、0.49mmol)の水(0.76mL)溶液を加えた。この混合物を80℃で16時間撹拌した。混合物を水で希釈し、DCMで抽出した。有機層を分離し、乾燥し(MgSO4)、濾過し、溶媒を真空中で蒸発させた。粗生成物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカ、アンモニアの7M MeOH溶液/DCM 0/100〜30/70)により精製した。残渣をRP HPLC(固定相:C18 XBridge 30×100mm、5μm、移動相:NH4HCO3の0.25%水溶液 75%、CH3CN 25%から、NH4HCO3の0.25%水溶液 57%、CH3CN 43%への勾配)により精製した。残渣をNaHCO3のaq sat溶液で希釈し、DCMで抽出した。有機層を分離し、乾燥し(MgSO4)、濾過し、溶媒を真空中で蒸発させて、生成物14(9mg、17%、ジアステレオ異性体の混合物)を白色固体として得た。
E12.生成物15の調製
中間体7(100mg、0.38mmol)及び中間体86を出発物質として用い、生成物2の合成について記載したのと同様の手順に従い、生成物15を調製した。生成物15をRP HPLC(固定相:C18 XBridge 30×100mm、5μm、移動相:NH4HCO3の0.25%水溶液 54%、CH3CN 46%から、NH4HCO3の0.25%水溶液 36%、CH3CN 64%への勾配)により精製し、無色油状物として単離した(22.8mg、13%、ジアステレオ異性体の混合物)。
中間体7(100mg、0.38mmol)及び中間体86を出発物質として用い、生成物2の合成について記載したのと同様の手順に従い、生成物15を調製した。生成物15をRP HPLC(固定相:C18 XBridge 30×100mm、5μm、移動相:NH4HCO3の0.25%水溶液 54%、CH3CN 46%から、NH4HCO3の0.25%水溶液 36%、CH3CN 64%への勾配)により精製し、無色油状物として単離した(22.8mg、13%、ジアステレオ異性体の混合物)。
E13.生成物16及び17の調製
中間体88(140.9mg、0.10mmol、純度37%)を出発物質として用い、生成物14の合成について記載したのと同様の手順に従い、生成物16及び生成物17を調製した。生成物16をRP HPLC(固定相:C18 XBridge 30×100mm、5μm、移動相:NH4HCO3の0.25%水溶液 60%、CH3CN 40%から、NH4HCO3の0.25%水溶液 43%、CH3CN 57%への勾配)により2回精製し、無色油状物として単離した(25.6mg、59%、ジアステレオ異性体の混合物)。さらに、同じ精製から、生成物17(13mg、30%、単一ジアステレオ異性体、ラセミ体)を無色油状物として単離した。
中間体88(140.9mg、0.10mmol、純度37%)を出発物質として用い、生成物14の合成について記載したのと同様の手順に従い、生成物16及び生成物17を調製した。生成物16をRP HPLC(固定相:C18 XBridge 30×100mm、5μm、移動相:NH4HCO3の0.25%水溶液 60%、CH3CN 40%から、NH4HCO3の0.25%水溶液 43%、CH3CN 57%への勾配)により2回精製し、無色油状物として単離した(25.6mg、59%、ジアステレオ異性体の混合物)。さらに、同じ精製から、生成物17(13mg、30%、単一ジアステレオ異性体、ラセミ体)を無色油状物として単離した。
E14.生成物18の調製
中間体8(100mg、0.45mmol)及び2,3−ジヒドロ−[1,4]ジオキシノ[2,3−b]ピリジン−6−カルボキシアルデヒドを出発物質として用い、生成物1の合成について記載したのと同様の手順に従い、生成物18を調製した。生成物18をRP HPLC(固定相:C18 XBridge 30×100mm、5μm、移動相:NH4HCO3の0.25%水溶液 90%、CH3CN 10%から、NH4HCO3の0.25%水溶液 65%、CH3CN 35%への勾配)により精製し、無色油状物として単離した(9.4mg、5%、ジアステレオ異性体の混合物)。
中間体8(100mg、0.45mmol)及び2,3−ジヒドロ−[1,4]ジオキシノ[2,3−b]ピリジン−6−カルボキシアルデヒドを出発物質として用い、生成物1の合成について記載したのと同様の手順に従い、生成物18を調製した。生成物18をRP HPLC(固定相:C18 XBridge 30×100mm、5μm、移動相:NH4HCO3の0.25%水溶液 90%、CH3CN 10%から、NH4HCO3の0.25%水溶液 65%、CH3CN 35%への勾配)により精製し、無色油状物として単離した(9.4mg、5%、ジアステレオ異性体の混合物)。
E15.生成物19の調製
中間体9(200mg、0.91mmol)及び2,3−ジヒドロ−[1,4]ジオキシノ[2,3−b]ピリジン−6−カルボキシアルデヒドを出発物質として用い、生成物1の合成について記載したのと同様の手順に従い、生成物19を調製した。生成物19(209mg、60%、ジアステレオ異性体の混合物)を無色油状物として単離した。
中間体9(200mg、0.91mmol)及び2,3−ジヒドロ−[1,4]ジオキシノ[2,3−b]ピリジン−6−カルボキシアルデヒドを出発物質として用い、生成物1の合成について記載したのと同様の手順に従い、生成物19を調製した。生成物19(209mg、60%、ジアステレオ異性体の混合物)を無色油状物として単離した。
E16.生成物20、108及び109の調製
中間体10(200mg、0.91mmol)及び2,3−ジヒドロ−[1,4]ジオキシノ[2,3−b]ピリジン−6−カルボキシアルデヒドを出発物質として用い、生成物1の合成について記載したのと同様の手順に従い、生成物20を調製した。生成物20(263.3mg、76%、ジアステレオ異性体の混合物)を無色油状物として単離した。生成物20(250mg)をキラルSFC(固定相:CHIRACEL OJ−H、5μm、250×30mm、移動相:CO2 70%、MeOH(0.3%iPrNH2)30%)により精製して、生成物108(116mg、33%)及び生成物109(107mg、31%)を得た。
中間体10(200mg、0.91mmol)及び2,3−ジヒドロ−[1,4]ジオキシノ[2,3−b]ピリジン−6−カルボキシアルデヒドを出発物質として用い、生成物1の合成について記載したのと同様の手順に従い、生成物20を調製した。生成物20(263.3mg、76%、ジアステレオ異性体の混合物)を無色油状物として単離した。生成物20(250mg)をキラルSFC(固定相:CHIRACEL OJ−H、5μm、250×30mm、移動相:CO2 70%、MeOH(0.3%iPrNH2)30%)により精製して、生成物108(116mg、33%)及び生成物109(107mg、31%)を得た。
E17.生成物21の調製
4−ブロモ−2,6−ジメチルピリジン(66.4mg、0.36mmol)の1,4−ジオキサン(6mL)溶液にN2をバブリングした。次いで、N2をバブリングしながら、ナトリウムtert−ブトキシド(68.6mg、0.71mmol)、2−ジシクロヘキシルホスフィノ−2’−(N,N−ジメチルアミノ)ビフェニル(14mg、0.036mmol)及びトリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)(16.3mg、0.018mmol)をrtで添加した。次いで、中間体11(106mg、0.37mmol)を添加した。次いで、瓶に蓋をし、混合物を100℃で終夜撹拌した。混合物をrtに冷却し、EtOAc及び0.5mLのNH4Clsat.で希釈し、celite(登録商標)パッドで濾過し、溶媒を真空中で蒸発させた。粗生成物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカ;MeOH/DCM 0/100〜10/90)により精製した。所望の画分を集め、減圧濃縮して、粗生成物を得、これを95%[65mM NH4OAc+ACN(90:10)]−5%[ACN]から63%[65mM NH4OAc+ACN(90:10)]−37%[ACN]への逆相によってさらに精製した。所望の画分を集め、減圧濃縮した。残存するNH4Acを除去するために、生成物含有画分を81%[H2O(25mM NH4HCO3)−19%[ACN]から45%[H2O(25mM NH4HCO3)]−55%[ACN)]への逆相により再度精製した。所望の画分を集め、濃縮して、生成物21(50mg、36%)を無色の粘着性固体として得た。この物質をDCMに溶解し、2当量のHCl(4N(1,4−ジオキサン中))で処理した。溶媒を真空中で蒸発させ、生成物をジエチルエーテルでトリチュレートして、生成物21(2×HCl塩、48mg、29%)を白色固体として得た。
4−ブロモ−2,6−ジメチルピリジン(66.4mg、0.36mmol)の1,4−ジオキサン(6mL)溶液にN2をバブリングした。次いで、N2をバブリングしながら、ナトリウムtert−ブトキシド(68.6mg、0.71mmol)、2−ジシクロヘキシルホスフィノ−2’−(N,N−ジメチルアミノ)ビフェニル(14mg、0.036mmol)及びトリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)(16.3mg、0.018mmol)をrtで添加した。次いで、中間体11(106mg、0.37mmol)を添加した。次いで、瓶に蓋をし、混合物を100℃で終夜撹拌した。混合物をrtに冷却し、EtOAc及び0.5mLのNH4Clsat.で希釈し、celite(登録商標)パッドで濾過し、溶媒を真空中で蒸発させた。粗生成物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカ;MeOH/DCM 0/100〜10/90)により精製した。所望の画分を集め、減圧濃縮して、粗生成物を得、これを95%[65mM NH4OAc+ACN(90:10)]−5%[ACN]から63%[65mM NH4OAc+ACN(90:10)]−37%[ACN]への逆相によってさらに精製した。所望の画分を集め、減圧濃縮した。残存するNH4Acを除去するために、生成物含有画分を81%[H2O(25mM NH4HCO3)−19%[ACN]から45%[H2O(25mM NH4HCO3)]−55%[ACN)]への逆相により再度精製した。所望の画分を集め、濃縮して、生成物21(50mg、36%)を無色の粘着性固体として得た。この物質をDCMに溶解し、2当量のHCl(4N(1,4−ジオキサン中))で処理した。溶媒を真空中で蒸発させ、生成物をジエチルエーテルでトリチュレートして、生成物21(2×HCl塩、48mg、29%)を白色固体として得た。
E18.生成物22の調製
中間体12(152mg、0.57mmol)及び4−ブロモ−2,6−ジメチルピリジンを出発物質として用い、生成物21の合成について記載したのと同様の手順に従い、生成物22を調製した。生成物22(2×HCl塩、126mg、52%、ジアステレオ異性体の混合物)を白色固体として単離した。
中間体12(152mg、0.57mmol)及び4−ブロモ−2,6−ジメチルピリジンを出発物質として用い、生成物21の合成について記載したのと同様の手順に従い、生成物22を調製した。生成物22(2×HCl塩、126mg、52%、ジアステレオ異性体の混合物)を白色固体として単離した。
E19.生成物23の調製
中間体11(132mg、0.47mmol)及び4−ブロモ−2−メトキシ−6−メチルピリジン(CAS:1083169−00−9)を出発物質として用い、生成物21の合成について記載したのと同様の手順に従い、生成物23を調製した。生成物23(2×HCl塩、30mg、14%、ジアステレオ異性体の混合物)を白色固体として単離した。
中間体11(132mg、0.47mmol)及び4−ブロモ−2−メトキシ−6−メチルピリジン(CAS:1083169−00−9)を出発物質として用い、生成物21の合成について記載したのと同様の手順に従い、生成物23を調製した。生成物23(2×HCl塩、30mg、14%、ジアステレオ異性体の混合物)を白色固体として単離した。
E20.生成物24、25及び26の調製
中間体13(680mg、2.4mmol)及び4−ブロモ−2−メトキシ−6−メチルピリジン(CAS:1083169−00−9)を出発物質として用い、生成物21の合成について記載したのと同様の手順に従い、生成物24を調製した。生成物24(613mg、65%、ジアステレオ異性体の混合物)を粘着性固体として単離した。生成物24(604mg、1.47mmol)をキラルSFC(固定相:CHIRALPAK IC、5μm、250×30mm、移動相:CO2 50%、iPrOH(0.3%iPrNH2)50%)により精製して、生成物25(267mg、45%)及び生成物26(200mg、34%)をいずれも粘着性固体として得た。生成物25及び生成物26をジエチルエーテルに溶解し、4当量のHCl(4N(ジエチルエーテル中))で処理した。溶媒を真空中で蒸発させ、生成物をジエチルエーテルでトリチュレートして、生成物25(HCl塩、157mg、24%)及び生成物26(0.6×HCl塩、129mg、21%)をいずれも白色固体として得た。
中間体13(680mg、2.4mmol)及び4−ブロモ−2−メトキシ−6−メチルピリジン(CAS:1083169−00−9)を出発物質として用い、生成物21の合成について記載したのと同様の手順に従い、生成物24を調製した。生成物24(613mg、65%、ジアステレオ異性体の混合物)を粘着性固体として単離した。生成物24(604mg、1.47mmol)をキラルSFC(固定相:CHIRALPAK IC、5μm、250×30mm、移動相:CO2 50%、iPrOH(0.3%iPrNH2)50%)により精製して、生成物25(267mg、45%)及び生成物26(200mg、34%)をいずれも粘着性固体として得た。生成物25及び生成物26をジエチルエーテルに溶解し、4当量のHCl(4N(ジエチルエーテル中))で処理した。溶媒を真空中で蒸発させ、生成物をジエチルエーテルでトリチュレートして、生成物25(HCl塩、157mg、24%)及び生成物26(0.6×HCl塩、129mg、21%)をいずれも白色固体として得た。
E21.生成物27、28及び29の調製
中間体14(627mg、2.26mmol)及び4−ブロモ−2−メトキシ−6−メチルピリジン(CAS:1083169−00−9)を出発物質として用い、生成物21の合成について記載したのと同様の手順に従い、生成物27を調製した。生成物27(613mg、71%、ジアステレオ異性体の混合物)を橙色の粘着性固体として単離した。生成物27(592mg、1.47mmol)をキラルSFC(固定相:CHIRALPAK IC、5μm、250×30mm、移動相:CO2 50%、iPrOH(0.6%iPrNH2)50%)により精製して、生成物28(267mg、45%)及び生成物29(200mg、34%)をいずれも粘着性固体として得た。
中間体14(627mg、2.26mmol)及び4−ブロモ−2−メトキシ−6−メチルピリジン(CAS:1083169−00−9)を出発物質として用い、生成物21の合成について記載したのと同様の手順に従い、生成物27を調製した。生成物27(613mg、71%、ジアステレオ異性体の混合物)を橙色の粘着性固体として単離した。生成物27(592mg、1.47mmol)をキラルSFC(固定相:CHIRALPAK IC、5μm、250×30mm、移動相:CO2 50%、iPrOH(0.6%iPrNH2)50%)により精製して、生成物28(267mg、45%)及び生成物29(200mg、34%)をいずれも粘着性固体として得た。
E22.生成物30の調製
中間体12(152mg、0.57mmol)及び4−ブロモ−2−メトキシ−6−メチルピリジン(CAS:1083169−00−9)を出発物質として用い、生成物21の合成について記載したのと同様の手順に従い、生成物30を調製した。生成物30(2×HCl塩、105mg、41%、ジアステレオ異性体の混合物)を白色固体として単離した。
中間体12(152mg、0.57mmol)及び4−ブロモ−2−メトキシ−6−メチルピリジン(CAS:1083169−00−9)を出発物質として用い、生成物21の合成について記載したのと同様の手順に従い、生成物30を調製した。生成物30(2×HCl塩、105mg、41%、ジアステレオ異性体の混合物)を白色固体として単離した。
E23.生成物31、32、33、34及び35の調製
K3PO4(82mg、0.39mmol)、2−ジシクロヘキシルホスフィノ−2’,4’,6’−トリイソプロピルビフェニル(12.3mg、0.026mmol)及びトリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)(11.8mg、0.013mmol)を1,4−ジオキサン(5mL)に懸濁して撹拌し、この懸濁液に中間体89(118mg、0.26mmol)及びトリメチルボロキシン(0.043mL、0.31mmol)を窒素下で添加した。この混合物を100℃で撹拌した。2−ジシクロヘキシルホスフィノ−2’,4’,6’−トリイソプロピルビフェニル(6.15mg、0.013mmol)及びトリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)(5.9mg、0.0065mmol)を窒素雰囲気下、rtで混合物に添加した。水及びEtOAcを加えた。有機層を分離し、有機層を分離し、乾燥し(MgSO4)、濾過し、溶媒を真空中で蒸発させた。粗生成物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカ;EtOAc/ヘプタン 0/100〜50/50)により精製した。所望の画分を回収し、減圧濃縮して、不純生成物31(90mg)を黄色固体として得た。不純生成物31(90mg)を70%[25mM NH4HCO3]−30%[ACN:MeOH 1:1]から27%[25mM NH4HCO3]−73%[ACN:MeOH 1:1]への逆相クロマトグラフィーにより精製した。所望の画分を集め、60℃で濃縮した。ACN(10mL×3回)を添加し、60℃で濃縮して、純粋な生成物31(83mg、73%)を無色油状物として得た。生成物31(83mg)をキラルSFC(固定相:Lux Cellulose−4、5μm、250×21.2mm、移動相:CO2 75%、iPrOH(0.3%iPrNH2)25%)により精製して、生成物32(14mg、17%)、生成物33(16mg、19%)並びに生成物34及び生成物35の混合物26mgを得た。この混合物(26mg)をキラルSFC(固定相:CHIRACEL OJ−H、5μm、250×20mm、移動相:CO2 90%、MeOH(0.3%iPrNH2)10%)により精製して、生成物34(13mg、16%)及び生成物35(13mg、16%)を得た。
K3PO4(82mg、0.39mmol)、2−ジシクロヘキシルホスフィノ−2’,4’,6’−トリイソプロピルビフェニル(12.3mg、0.026mmol)及びトリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)(11.8mg、0.013mmol)を1,4−ジオキサン(5mL)に懸濁して撹拌し、この懸濁液に中間体89(118mg、0.26mmol)及びトリメチルボロキシン(0.043mL、0.31mmol)を窒素下で添加した。この混合物を100℃で撹拌した。2−ジシクロヘキシルホスフィノ−2’,4’,6’−トリイソプロピルビフェニル(6.15mg、0.013mmol)及びトリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)(5.9mg、0.0065mmol)を窒素雰囲気下、rtで混合物に添加した。水及びEtOAcを加えた。有機層を分離し、有機層を分離し、乾燥し(MgSO4)、濾過し、溶媒を真空中で蒸発させた。粗生成物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカ;EtOAc/ヘプタン 0/100〜50/50)により精製した。所望の画分を回収し、減圧濃縮して、不純生成物31(90mg)を黄色固体として得た。不純生成物31(90mg)を70%[25mM NH4HCO3]−30%[ACN:MeOH 1:1]から27%[25mM NH4HCO3]−73%[ACN:MeOH 1:1]への逆相クロマトグラフィーにより精製した。所望の画分を集め、60℃で濃縮した。ACN(10mL×3回)を添加し、60℃で濃縮して、純粋な生成物31(83mg、73%)を無色油状物として得た。生成物31(83mg)をキラルSFC(固定相:Lux Cellulose−4、5μm、250×21.2mm、移動相:CO2 75%、iPrOH(0.3%iPrNH2)25%)により精製して、生成物32(14mg、17%)、生成物33(16mg、19%)並びに生成物34及び生成物35の混合物26mgを得た。この混合物(26mg)をキラルSFC(固定相:CHIRACEL OJ−H、5μm、250×20mm、移動相:CO2 90%、MeOH(0.3%iPrNH2)10%)により精製して、生成物34(13mg、16%)及び生成物35(13mg、16%)を得た。
E24.生成物36の調製
中間体61(84.2mg、0.31mmol)及び1−(2,3−ジヒドロ−ベンゾフラン−6−イル)−エタノン(CAS:374706−07−7)を出発物質として用い、生成物2の合成について記載したのと同様の手順に従い、生成物36を調製した。生成物36を72%[65mM NH4OAc+ACN(90:10)]−28%[MeCN:MeOH(1:1)]から36%[65mM NH4OAc+ACN(90:10)]−64%[MeCN:MeOH(1:1)]への逆相により精製した。所望の画分を集め、真空中、MeCN/水(1:1)で蒸発させた。次いで、残渣を水で希釈し、DCMで抽出して、生成物36(23mg)を無色の粘着性固体として得た。生成物をDCMに溶解し、2当量のHCl(4N(ジオキサン中))で処理した。溶媒を真空中で蒸発させ、生成物をジエチルエーテルでトリチュレートし、濾過し、乾燥して、生成物36(2×HCl塩、16.9mg、11%)を白色固体として得た。
中間体61(84.2mg、0.31mmol)及び1−(2,3−ジヒドロ−ベンゾフラン−6−イル)−エタノン(CAS:374706−07−7)を出発物質として用い、生成物2の合成について記載したのと同様の手順に従い、生成物36を調製した。生成物36を72%[65mM NH4OAc+ACN(90:10)]−28%[MeCN:MeOH(1:1)]から36%[65mM NH4OAc+ACN(90:10)]−64%[MeCN:MeOH(1:1)]への逆相により精製した。所望の画分を集め、真空中、MeCN/水(1:1)で蒸発させた。次いで、残渣を水で希釈し、DCMで抽出して、生成物36(23mg)を無色の粘着性固体として得た。生成物をDCMに溶解し、2当量のHCl(4N(ジオキサン中))で処理した。溶媒を真空中で蒸発させ、生成物をジエチルエーテルでトリチュレートし、濾過し、乾燥して、生成物36(2×HCl塩、16.9mg、11%)を白色固体として得た。
E25.生成物37の調製
中間体15(112mg、0.51mmol)及び中間体86を出発物質として用い、生成物1の合成について記載したのと同様の手順に従い、生成物37を調製した。生成物37を81%[25mM NH4HCO3]−19%[MeCN:MeOH(1:1)]から45%[25mM NH4HCO3]−55%[MeCN:MeOH(1:1)]への逆相により精製した。ジエチルエーテルでトリチュレートした後、生成物37(9mg、4%、ジアステレオ異性体の混合物)を白色泡状物として単離した。
中間体15(112mg、0.51mmol)及び中間体86を出発物質として用い、生成物1の合成について記載したのと同様の手順に従い、生成物37を調製した。生成物37を81%[25mM NH4HCO3]−19%[MeCN:MeOH(1:1)]から45%[25mM NH4HCO3]−55%[MeCN:MeOH(1:1)]への逆相により精製した。ジエチルエーテルでトリチュレートした後、生成物37(9mg、4%、ジアステレオ異性体の混合物)を白色泡状物として単離した。
E26.生成物38の調製
中間体59(112mg、0.51mmol)及び中間体86を出発物質として用い、生成物1の合成について記載したのと同様の手順に従い、生成物38を調製した。生成物38を59%[25mM NH4HCO3]−41%[MeCN:MeOH(1:1)]から17%[25mM NH4HCO3]−83%[MeCN:MeOH(1:1)]への逆相により精製した。生成物38(73mg、34%、ジアステレオ異性体の混合物)を無色油状物として単離した。生成物38をDCMに溶解し、2当量のHCl(4N(ジオキサン中))で処理した。溶媒を真空中で蒸発させ、生成物をジエチルエーテルでトリチュレートし、濾過し、乾燥して、生成物38(1×HCl塩、69mg、30%)を白色固体として得た。
中間体59(112mg、0.51mmol)及び中間体86を出発物質として用い、生成物1の合成について記載したのと同様の手順に従い、生成物38を調製した。生成物38を59%[25mM NH4HCO3]−41%[MeCN:MeOH(1:1)]から17%[25mM NH4HCO3]−83%[MeCN:MeOH(1:1)]への逆相により精製した。生成物38(73mg、34%、ジアステレオ異性体の混合物)を無色油状物として単離した。生成物38をDCMに溶解し、2当量のHCl(4N(ジオキサン中))で処理した。溶媒を真空中で蒸発させ、生成物をジエチルエーテルでトリチュレートし、濾過し、乾燥して、生成物38(1×HCl塩、69mg、30%)を白色固体として得た。
E27.生成物39の調製
密閉管にいて、中間体90(78mg、0.2mmol)のTHF(2mL)溶液を撹拌し、この溶液に水素化リチウムアルミニウム(0.31mL、0.31mm、1MのTHF溶液)をN2雰囲気下、0℃で滴下した。この混合物を0℃で5分間、rtで2時間撹拌した。混合物を0℃で冷却し、EtOAc及びNa2SO4.10H2Oで処理した。この混合物をrtで30分間撹拌し、celite(登録商標)パッドにより濾過し、EtOAcで洗浄した。濾液を濃縮し、粗製物をRP HPLC(固定相:C18 XBridge 30×100mm、5μm、移動相:NH4CO3Hの10mM水溶液pH9 60%、CH3CN 40%から、NH4CO3Hの10mM水溶液pH9 43%、CH3CN 57%への勾配)により精製した。所望の画分を集め、溶媒を真空中で蒸発させた。残渣をジエチルエーテルに溶解し、4N HCl(1,4−ジオキサン中)で処理することによってそのHCl塩に変換した。形成された固体を濾過し、乾燥して、生成物39(2×HCl塩、17.7mg、20%)を白色泡状物として得た。
密閉管にいて、中間体90(78mg、0.2mmol)のTHF(2mL)溶液を撹拌し、この溶液に水素化リチウムアルミニウム(0.31mL、0.31mm、1MのTHF溶液)をN2雰囲気下、0℃で滴下した。この混合物を0℃で5分間、rtで2時間撹拌した。混合物を0℃で冷却し、EtOAc及びNa2SO4.10H2Oで処理した。この混合物をrtで30分間撹拌し、celite(登録商標)パッドにより濾過し、EtOAcで洗浄した。濾液を濃縮し、粗製物をRP HPLC(固定相:C18 XBridge 30×100mm、5μm、移動相:NH4CO3Hの10mM水溶液pH9 60%、CH3CN 40%から、NH4CO3Hの10mM水溶液pH9 43%、CH3CN 57%への勾配)により精製した。所望の画分を集め、溶媒を真空中で蒸発させた。残渣をジエチルエーテルに溶解し、4N HCl(1,4−ジオキサン中)で処理することによってそのHCl塩に変換した。形成された固体を濾過し、乾燥して、生成物39(2×HCl塩、17.7mg、20%)を白色泡状物として得た。
E28.生成物40、41及び42の調製
中間体16(124.4mg、0.45mmol、2×HCl塩)及び中間体86を出発物質として用い、生成物2の合成について記載したのと同様の手順に従い、生成物40を調製した。生成物40をRP HPLC(固定相:C18 XBridge 30×100mm、5μm、移動相:NH4CO3H/NH4OHの0.1%水溶液pH9 54%、CH3CN 46%から、NH4CO3H/NH4OHの0.1%水溶液pH9 64%、CH3CN 36%への勾配)により精製し、生成物40(65mg、41%、ジアステレオ異性体の混合物)を油状物として得た。生成物40をキラルSFC(固定相:Chiralcel OD−H、5μm、250×21.2mm、移動相:CO2 80%、iPrOH(0.3%iPrNH2)20%)により精製して、生成物41(29mg、18%)及び生成物42(24mg、15%)をいずれも油状物として得た。次いで、生成物41(29mg)をMeOH(1mL)に溶解し、HCl(5mL、6N(MeOH中))で2時間処理した。溶媒を真空中で蒸発させ、生成物をジイソプロピルエーテルでトリチュレートし、濾過し、乾燥して、生成物41(2×HCl塩、32mg)をクリーム色の固体として得た。次いで、生成物42(24mg)をMeOH(1mL)に溶解し、HCl(0.55mL、6N(MeOH中))で2時間処理した。溶媒を真空中で蒸発させ、生成物をジイソプロピルエーテルでトリチュレートし、濾過し、乾燥して、生成物42(2×HCl塩、32mg)をクリーム色の固体として得た。
中間体16(124.4mg、0.45mmol、2×HCl塩)及び中間体86を出発物質として用い、生成物2の合成について記載したのと同様の手順に従い、生成物40を調製した。生成物40をRP HPLC(固定相:C18 XBridge 30×100mm、5μm、移動相:NH4CO3H/NH4OHの0.1%水溶液pH9 54%、CH3CN 46%から、NH4CO3H/NH4OHの0.1%水溶液pH9 64%、CH3CN 36%への勾配)により精製し、生成物40(65mg、41%、ジアステレオ異性体の混合物)を油状物として得た。生成物40をキラルSFC(固定相:Chiralcel OD−H、5μm、250×21.2mm、移動相:CO2 80%、iPrOH(0.3%iPrNH2)20%)により精製して、生成物41(29mg、18%)及び生成物42(24mg、15%)をいずれも油状物として得た。次いで、生成物41(29mg)をMeOH(1mL)に溶解し、HCl(5mL、6N(MeOH中))で2時間処理した。溶媒を真空中で蒸発させ、生成物をジイソプロピルエーテルでトリチュレートし、濾過し、乾燥して、生成物41(2×HCl塩、32mg)をクリーム色の固体として得た。次いで、生成物42(24mg)をMeOH(1mL)に溶解し、HCl(0.55mL、6N(MeOH中))で2時間処理した。溶媒を真空中で蒸発させ、生成物をジイソプロピルエーテルでトリチュレートし、濾過し、乾燥して、生成物42(2×HCl塩、32mg)をクリーム色の固体として得た。
E29.生成物43の調製
密閉管において、中間体16(90mg、0.32mmol、2×HCl塩)のDCM(1.7mL)懸濁液を撹拌し、この懸濁液にトリエチルアミン(0.18mL、1.33mmol)、続いて2,3−ジヒドロ−[1,4]ジオキシノ[2,3−b]ピリジン−6−カルボキシアルデヒド(59mg、0.36mmol)をN2雰囲気下で添加した。この混合物をrtで30分間撹拌し、次いでトリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(59mg、0.36mmol)を添加した。この混合物をrtで16時間撹拌した。混合物をsat NaHCO3で処理し、DCMで抽出した。有機層を分離し、乾燥し(MgSO4)、濾過し、溶媒を真空中で蒸発させた。粗生成物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(SiO2、7NのNH3のMeOH溶液/DCM 0/100〜5/95)により精製した。所望の画分を集め、減圧濃縮して、生成物43(96mg、84%)を淡黄色油状物として得た。
密閉管において、中間体16(90mg、0.32mmol、2×HCl塩)のDCM(1.7mL)懸濁液を撹拌し、この懸濁液にトリエチルアミン(0.18mL、1.33mmol)、続いて2,3−ジヒドロ−[1,4]ジオキシノ[2,3−b]ピリジン−6−カルボキシアルデヒド(59mg、0.36mmol)をN2雰囲気下で添加した。この混合物をrtで30分間撹拌し、次いでトリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(59mg、0.36mmol)を添加した。この混合物をrtで16時間撹拌した。混合物をsat NaHCO3で処理し、DCMで抽出した。有機層を分離し、乾燥し(MgSO4)、濾過し、溶媒を真空中で蒸発させた。粗生成物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(SiO2、7NのNH3のMeOH溶液/DCM 0/100〜5/95)により精製した。所望の画分を集め、減圧濃縮して、生成物43(96mg、84%)を淡黄色油状物として得た。
E30.生成物44、45及び46の調製
中間体16(95mg、0.34mmol、2×HCl塩)及び1−(2,3−ジヒドロ−[1,4]ジオキシノ[2,3−b]ピリジン−6−イル)エテノン(CAS:1254044−25−1)を出発物質として用い、生成物2の合成について記載したのと同様の手順に従い、生成物44を調製した。生成物44をRP HPLC(固定相:C18 XBridge 30×100mm、5μm、移動相:NH4HCO3の0.25%水溶液 75%、CH3CN 25%から、NH4HCO3の0.25%水溶液 57%、CH3CNCN 43%への勾配)により精製して、生成物44(62mg、49%、ジアステレオ異性体の混合物)を無色油状物として得た。生成物44(50mg)をキラルSFC(固定相:Chiralpak IG、5μm、250×21.2mm、移動相:CO2 60%、iPrOH(0.3%iPrNH2)40%)により精製し、生成物45(24mg、19%)及び生成物46(23mg、18%)をいずれも黄色油状物として得た。
中間体16(95mg、0.34mmol、2×HCl塩)及び1−(2,3−ジヒドロ−[1,4]ジオキシノ[2,3−b]ピリジン−6−イル)エテノン(CAS:1254044−25−1)を出発物質として用い、生成物2の合成について記載したのと同様の手順に従い、生成物44を調製した。生成物44をRP HPLC(固定相:C18 XBridge 30×100mm、5μm、移動相:NH4HCO3の0.25%水溶液 75%、CH3CN 25%から、NH4HCO3の0.25%水溶液 57%、CH3CNCN 43%への勾配)により精製して、生成物44(62mg、49%、ジアステレオ異性体の混合物)を無色油状物として得た。生成物44(50mg)をキラルSFC(固定相:Chiralpak IG、5μm、250×21.2mm、移動相:CO2 60%、iPrOH(0.3%iPrNH2)40%)により精製し、生成物45(24mg、19%)及び生成物46(23mg、18%)をいずれも黄色油状物として得た。
E31.生成物47の調製
中間体16(100mg、0.49mmol、2×HCl塩)及び中間体2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−6−カルバルデヒドを出発物質として用い、生成物1の合成について記載したのと同様の手順に従い、生成物47を調製した。生成物47をRP HPLC(固定相:C18 XBridge 30×100mm、5μm、移動相:NH4HCO3の0.25%水溶液 90%、CH3CN 10%から、NH4HCO3の0.25%水溶液 65%、CH3CN 35%への勾配)により精製して、生成物47(62mg、49%、ジアステレオ異性体の混合物)をクリーム状の粘着性固体として得た。
中間体16(100mg、0.49mmol、2×HCl塩)及び中間体2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−6−カルバルデヒドを出発物質として用い、生成物1の合成について記載したのと同様の手順に従い、生成物47を調製した。生成物47をRP HPLC(固定相:C18 XBridge 30×100mm、5μm、移動相:NH4HCO3の0.25%水溶液 90%、CH3CN 10%から、NH4HCO3の0.25%水溶液 65%、CH3CN 35%への勾配)により精製して、生成物47(62mg、49%、ジアステレオ異性体の混合物)をクリーム状の粘着性固体として得た。
E32.生成物48の調製
中間体16(85mg、0.42mmol)及び4−メチル−3,4−ジヒドロ−2H−1,4−ベンゾオキサジン−7−カルバルデヒド(CAS:141103−93−7)を出発物質として用い、生成物43の合成について記載したのと同様の手順に従い、生成物48を調製した。生成物48をRP HPLC(固定相:C18 XBridge 30×100mm、5μm、移動相:NH4CO3Hの10mM水溶液pH9 81%、CH3CN 19%から、NH4CO3Hの10mM水溶液pH9 64%、CH3CN 36%への勾配)により精製して、生成物48(33mg、22%)を無色油状物として得た。
中間体16(85mg、0.42mmol)及び4−メチル−3,4−ジヒドロ−2H−1,4−ベンゾオキサジン−7−カルバルデヒド(CAS:141103−93−7)を出発物質として用い、生成物43の合成について記載したのと同様の手順に従い、生成物48を調製した。生成物48をRP HPLC(固定相:C18 XBridge 30×100mm、5μm、移動相:NH4CO3Hの10mM水溶液pH9 81%、CH3CN 19%から、NH4CO3Hの10mM水溶液pH9 64%、CH3CN 36%への勾配)により精製して、生成物48(33mg、22%)を無色油状物として得た。
E33.生成物49の調製
中間体16(100mg、0.36mmol、2×HCl)及び4−メチル−3,4−ジヒドロ−2H−1,4−ベンゾオキサジン−7−カルバルデヒド(CAS:141103−93−7)を出発物質として用い、生成物1の合成について記載したのと同様の手順に従い、生成物49を調製した。生成物49をRP HPLC(固定相:C18 XBridge 30×100mm、5μm、移動相:NH4HCO3の0.25%水溶液 60%、CH3CN 40%から、NH4HCO3の0.25%水溶液 43%、CH3CN 57%への勾配)により精製して、生成物49を得、次いでこれをMeOHに溶解し、HCl(6Nのi−PrOH溶液)で処理した。溶媒を真空中で蒸発させて、生成物49(60mg、37%、2×HCl塩、ジアステレオ異性体の混合物)を白色固体として得た。
中間体16(100mg、0.36mmol、2×HCl)及び4−メチル−3,4−ジヒドロ−2H−1,4−ベンゾオキサジン−7−カルバルデヒド(CAS:141103−93−7)を出発物質として用い、生成物1の合成について記載したのと同様の手順に従い、生成物49を調製した。生成物49をRP HPLC(固定相:C18 XBridge 30×100mm、5μm、移動相:NH4HCO3の0.25%水溶液 60%、CH3CN 40%から、NH4HCO3の0.25%水溶液 43%、CH3CN 57%への勾配)により精製して、生成物49を得、次いでこれをMeOHに溶解し、HCl(6Nのi−PrOH溶液)で処理した。溶媒を真空中で蒸発させて、生成物49(60mg、37%、2×HCl塩、ジアステレオ異性体の混合物)を白色固体として得た。
E34.生成物50、51及び52の調製
中間体91(168mg、0.37mmol)を出発物質として用い、生成物14の合成について記載したのと同様の手順に従い、生成物50を調製した。生成物50(81mg、59%、ジアステレオ異性体の混合物)を白色泡状物として単離した。生成物50(70mg)をキラルSFC(固定相:CHIRACEL OJ−H、5μm、250×30mm、移動相:CO2 90%、EtOH(0.3%iPrNH2)10%))により精製し、生成物51(19mg、14%)及び生成物52(22mg、16%)をいずれも淡黄色の泡状物として得た。
中間体91(168mg、0.37mmol)を出発物質として用い、生成物14の合成について記載したのと同様の手順に従い、生成物50を調製した。生成物50(81mg、59%、ジアステレオ異性体の混合物)を白色泡状物として単離した。生成物50(70mg)をキラルSFC(固定相:CHIRACEL OJ−H、5μm、250×30mm、移動相:CO2 90%、EtOH(0.3%iPrNH2)10%))により精製し、生成物51(19mg、14%)及び生成物52(22mg、16%)をいずれも淡黄色の泡状物として得た。
E35.生成物53の調製
密閉管において、中間体92(74mg、0.19mmol)のTHF(1ML)溶液を撹拌し、この溶液にボランジメチルスルフィド錯体(0.05mL、0.53mmol)をN2雰囲気下で滴下した。この混合物を60℃で2時間撹拌した。混合物を0℃で冷却し、MeOH(5mL)を添加した。この混合物をrtで1時間撹拌した。溶媒を真空中で蒸発させた。粗製物を密閉管中、N2雰囲気下においてMeOH(10mL)で溶解し、この混合物を70℃で8時間撹拌した。溶媒を真空中で蒸発させた。粗生成物をRP HPLC(固定相:C18 XBridge 30×100mm、5μm、移動相:NH4HCO3の0.25%水溶液 75%、CH3CN 25%から、NH4HCO3の0.25%水溶液 57%、CH3CN 43%への勾配)により精製した。所望の画分を集め、EtOAcで抽出した。有機層を分離し、乾燥し(MgSO4)、濾過し、溶媒を真空中で蒸発させて、生成物53(31mg、71%)を淡黄色の油状物として得た。
密閉管において、中間体92(74mg、0.19mmol)のTHF(1ML)溶液を撹拌し、この溶液にボランジメチルスルフィド錯体(0.05mL、0.53mmol)をN2雰囲気下で滴下した。この混合物を60℃で2時間撹拌した。混合物を0℃で冷却し、MeOH(5mL)を添加した。この混合物をrtで1時間撹拌した。溶媒を真空中で蒸発させた。粗製物を密閉管中、N2雰囲気下においてMeOH(10mL)で溶解し、この混合物を70℃で8時間撹拌した。溶媒を真空中で蒸発させた。粗生成物をRP HPLC(固定相:C18 XBridge 30×100mm、5μm、移動相:NH4HCO3の0.25%水溶液 75%、CH3CN 25%から、NH4HCO3の0.25%水溶液 57%、CH3CN 43%への勾配)により精製した。所望の画分を集め、EtOAcで抽出した。有機層を分離し、乾燥し(MgSO4)、濾過し、溶媒を真空中で蒸発させて、生成物53(31mg、71%)を淡黄色の油状物として得た。
E36.生成物54の調製
中間体16(164mg、0.59mmol、2×HCl塩)及び2−オキソ−1H−ピリド[2,3−b][1,4]オキサジン−6−カルバルデヒド(CAS:1417554−43−8)を出発物質として用い、生成物43の合成について記載したのと同様の手順に従い、生成物54を調製した。生成物54をRP HPLC(固定相:Sunfire TM Prep C18 OBD 30×100mm、5μm、移動相:HCO2Hの0.1%H2O溶液 60%、CH3CN 40%から、HCO2Hの0.1%H2O溶液 43%、CH3CN 57%への勾配)により精製して、21mgの残渣を得、これをDCMに溶解し、NaHCO3(aq.sat.sltn.)で洗浄した。有機層を分離し、乾燥し(Na2SO4)、濾過し、真空中で蒸発させて、生成物54(19.1mg、9%)を無色の粘着性油状物として得た。
中間体16(164mg、0.59mmol、2×HCl塩)及び2−オキソ−1H−ピリド[2,3−b][1,4]オキサジン−6−カルバルデヒド(CAS:1417554−43−8)を出発物質として用い、生成物43の合成について記載したのと同様の手順に従い、生成物54を調製した。生成物54をRP HPLC(固定相:Sunfire TM Prep C18 OBD 30×100mm、5μm、移動相:HCO2Hの0.1%H2O溶液 60%、CH3CN 40%から、HCO2Hの0.1%H2O溶液 43%、CH3CN 57%への勾配)により精製して、21mgの残渣を得、これをDCMに溶解し、NaHCO3(aq.sat.sltn.)で洗浄した。有機層を分離し、乾燥し(Na2SO4)、濾過し、真空中で蒸発させて、生成物54(19.1mg、9%)を無色の粘着性油状物として得た。
E37.生成物55の調製
中間体16(261mg、0.94mmol、2×HCl塩)及び3−オキソ−4H−ピリド[3,2−b][1,4]オキサジン−7−カルバルデヒドを出発物質として用い、生成物43の合成について記載したのと同様の手順に従い、生成物55を調製した。生成物55をRP HPLC(固定相:C18 XBridge 30×100mm、5μm、移動相:NH4HCO3の0.25%水溶液 75%、CH3CN 25%から、NH4HCO3の0.25%水溶液 57%、CH3CN 43%への勾配)により精製して残渣を得、これをNaHCO3飽和水溶液及びDCMで洗浄した。有機層を分離し、乾燥し(Na2SO4)、濾過し、真空中で蒸発させて、不純な生成物55(57.8mg、純度80&%)を白色固体として得た。この不純な生成物55(57.8mg、純度80&%)をRP HPLC(固定相:Sunfire TM Prep C18 OBD 30×100mm、5μm、移動相:HCO2Hの0.1%H2O溶液 54%、CH3CN 46%から、HCO2Hの0.1%H2O溶液 36%、CH3CN 64%への勾配)により精製して、生成物55(23mg、6.6%)を白色固体として得た。
中間体16(261mg、0.94mmol、2×HCl塩)及び3−オキソ−4H−ピリド[3,2−b][1,4]オキサジン−7−カルバルデヒドを出発物質として用い、生成物43の合成について記載したのと同様の手順に従い、生成物55を調製した。生成物55をRP HPLC(固定相:C18 XBridge 30×100mm、5μm、移動相:NH4HCO3の0.25%水溶液 75%、CH3CN 25%から、NH4HCO3の0.25%水溶液 57%、CH3CN 43%への勾配)により精製して残渣を得、これをNaHCO3飽和水溶液及びDCMで洗浄した。有機層を分離し、乾燥し(Na2SO4)、濾過し、真空中で蒸発させて、不純な生成物55(57.8mg、純度80&%)を白色固体として得た。この不純な生成物55(57.8mg、純度80&%)をRP HPLC(固定相:Sunfire TM Prep C18 OBD 30×100mm、5μm、移動相:HCO2Hの0.1%H2O溶液 54%、CH3CN 46%から、HCO2Hの0.1%H2O溶液 36%、CH3CN 64%への勾配)により精製して、生成物55(23mg、6.6%)を白色固体として得た。
E38.生成物56の調製
生成物62(90mg、0.23mmol)を出発物質として用い、生成物53の合成について記載したのと同様の手順に従い、生成物56を調製した。生成物56をRP HPLC(固定相:C18 XBridge 30×100mm、5μm、移動相:NH4HCO3の0.25%水溶液 75%、CH3CN 25%から、NH4HCO3の0.25%水溶液 57%、CH3CN 43%への勾配)により精製した。所望の画分を集め、EtOAcで抽出した。有機層を分離し、乾燥し(MgSO4)、濾過し、溶媒を真空中で蒸発させて、生成物56(54mg、62%、ジアステレオ異性体の混合物)を淡黄色の油状物として得た。
生成物62(90mg、0.23mmol)を出発物質として用い、生成物53の合成について記載したのと同様の手順に従い、生成物56を調製した。生成物56をRP HPLC(固定相:C18 XBridge 30×100mm、5μm、移動相:NH4HCO3の0.25%水溶液 75%、CH3CN 25%から、NH4HCO3の0.25%水溶液 57%、CH3CN 43%への勾配)により精製した。所望の画分を集め、EtOAcで抽出した。有機層を分離し、乾燥し(MgSO4)、濾過し、溶媒を真空中で蒸発させて、生成物56(54mg、62%、ジアステレオ異性体の混合物)を淡黄色の油状物として得た。
E39.生成物57の調製
中間体95(40mg、0.11mmol)のEtOH(2.5mL)溶液をH−Cube(登録商標)反応器(1mL/分、35mm Pd/C 10%カートリッジ、全H2モード、rt、25℃、1サイクル、50℃、2サイクル)内で水素化した。溶媒を真空中で蒸発させ、粗生成物をRP HPLC(固定相:C18 XBridge 30×100mm、5μm、移動相:NH4HCO3の0.25%水溶液 75%、CH3CN 25%から、NH4HCO3の0.25%水溶液 57%、CH3CN 43%への勾配)により精製した。所望の画分を集め、EtOAcで抽出した。有機層を分離し、乾燥し(MgSO4)、濾過し、溶媒を真空中で蒸発させて、生成物57(7.3mg、18%、ジアステレオ異性体の混合物)を無色の油状物として得た。
中間体95(40mg、0.11mmol)のEtOH(2.5mL)溶液をH−Cube(登録商標)反応器(1mL/分、35mm Pd/C 10%カートリッジ、全H2モード、rt、25℃、1サイクル、50℃、2サイクル)内で水素化した。溶媒を真空中で蒸発させ、粗生成物をRP HPLC(固定相:C18 XBridge 30×100mm、5μm、移動相:NH4HCO3の0.25%水溶液 75%、CH3CN 25%から、NH4HCO3の0.25%水溶液 57%、CH3CN 43%への勾配)により精製した。所望の画分を集め、EtOAcで抽出した。有機層を分離し、乾燥し(MgSO4)、濾過し、溶媒を真空中で蒸発させて、生成物57(7.3mg、18%、ジアステレオ異性体の混合物)を無色の油状物として得た。
E40.生成物58の調製
中間体16(99mg、0.48mmol)及び3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−ベンズ[1,4]オキサジン−7−カルボキシアルデヒドを出発物質として用い、生成物1の合成について記載したのと同様の手順に従い、生成物58を調製した。生成物58(55mg、30%、ジアステレオ異性体の混合物)を淡黄色油状物として単離し、これをそのまま放置して固化させた。
中間体16(99mg、0.48mmol)及び3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−ベンズ[1,4]オキサジン−7−カルボキシアルデヒドを出発物質として用い、生成物1の合成について記載したのと同様の手順に従い、生成物58を調製した。生成物58(55mg、30%、ジアステレオ異性体の混合物)を淡黄色油状物として単離し、これをそのまま放置して固化させた。
E41.生成物59、60及び61の調製
中間体16(91mg、0.44mmol)及び2−オキソ−1H−ピリド[2,3−b][1,4]オキサジン−6−カルバルデヒド(CAS:1417554−43−8)を出発物質として用い、生成物1の合成について記載したのと同様の手順に従い、生成物59を調製した。生成物59(95mg、56%、ジアステレオ異性体の混合物)を淡黄色泡状物として単離した。生成物59(80mg)をキラルSFC(固定相:CHIRACEL OJ−H、5μm、250×30mm、移動相:CO2 90%、EtOH(0.3%iPrNH2)10%)により精製して、生成物60(30mg、18%)及び生成物61(24mg、14%)をいずれも白色泡状物として得た。
中間体16(91mg、0.44mmol)及び2−オキソ−1H−ピリド[2,3−b][1,4]オキサジン−6−カルバルデヒド(CAS:1417554−43−8)を出発物質として用い、生成物1の合成について記載したのと同様の手順に従い、生成物59を調製した。生成物59(95mg、56%、ジアステレオ異性体の混合物)を淡黄色泡状物として単離した。生成物59(80mg)をキラルSFC(固定相:CHIRACEL OJ−H、5μm、250×30mm、移動相:CO2 90%、EtOH(0.3%iPrNH2)10%)により精製して、生成物60(30mg、18%)及び生成物61(24mg、14%)をいずれも白色泡状物として得た。
E42.生成物62の調製
中間体16(116mg、0.57mmol)及び3−オキソ−4H−ピリド[3,2−b][1,4]オキサジン−7−カルバルデヒドを出発物質として用い、生成物1の合成について記載したのと同様の手順に従い、生成物62を調製した。生成物62(103mg、45%、ジアステレオ異性体の混合物)を黄色油状物として単離した。
中間体16(116mg、0.57mmol)及び3−オキソ−4H−ピリド[3,2−b][1,4]オキサジン−7−カルバルデヒドを出発物質として用い、生成物1の合成について記載したのと同様の手順に従い、生成物62を調製した。生成物62(103mg、45%、ジアステレオ異性体の混合物)を黄色油状物として単離した。
E43.生成物63、64及び65の調製
中間体17(100mg、0.45mmol)及び2,3−ジヒドロ−[1,4]ジオキシノ[2,3−b]ピリジン−6−カルバルデヒド(CAS:615568−24−6)を出発物質として用い、生成物1の合成について記載したのと同様の手順に従い、生成物63を調製した。粗生成物63をRP HPLC(固定相:C18 XBridge 30×100mm、5μm、移動相:NH4HCO3の0.25%水溶液 60%、CH3CN 40%から、NH4HCO3の0.25%水溶液 43%、CH3CN 57%への勾配)により精製し、生成物63(102mg、59%、ジアステレオ異性体の混合物)、生成物64(9.9mg、6%、単一ラセミジアステレオ異性体)及び生成物65(36mg、21%、単一ラセミジアステレオ異性体)を全て無色の油状物として得た。
中間体17(100mg、0.45mmol)及び2,3−ジヒドロ−[1,4]ジオキシノ[2,3−b]ピリジン−6−カルバルデヒド(CAS:615568−24−6)を出発物質として用い、生成物1の合成について記載したのと同様の手順に従い、生成物63を調製した。粗生成物63をRP HPLC(固定相:C18 XBridge 30×100mm、5μm、移動相:NH4HCO3の0.25%水溶液 60%、CH3CN 40%から、NH4HCO3の0.25%水溶液 43%、CH3CN 57%への勾配)により精製し、生成物63(102mg、59%、ジアステレオ異性体の混合物)、生成物64(9.9mg、6%、単一ラセミジアステレオ異性体)及び生成物65(36mg、21%、単一ラセミジアステレオ異性体)を全て無色の油状物として得た。
E44.生成物66の調製
中間体17(100mg、0.47mmol)及び中間体86を出発物質として用い、生成物2の合成について記載したのと同様の手順に従い、生成物66を調製した。生成物66をRP HPLC(固定相:C18 XBridge 30×100mm、5μm、移動相:NH4HCO3の0.25%水溶液 47%、CH3CN 53%から、NH4HCO3の0.25%水溶液 30%、CH3CN 70%への勾配)により精製した。所望の画分を集め、減圧濃縮した。このようにして得られた残渣をEtOAcに溶解し、NaHCO3のaq sat solで洗浄した。有機相を分離し、乾燥し(Na2SO4)、濾過し、減圧濃縮して、生成物66(61mg、33%、ジアステレオ異性体の混合物)を無色油状物として得た。
中間体17(100mg、0.47mmol)及び中間体86を出発物質として用い、生成物2の合成について記載したのと同様の手順に従い、生成物66を調製した。生成物66をRP HPLC(固定相:C18 XBridge 30×100mm、5μm、移動相:NH4HCO3の0.25%水溶液 47%、CH3CN 53%から、NH4HCO3の0.25%水溶液 30%、CH3CN 70%への勾配)により精製した。所望の画分を集め、減圧濃縮した。このようにして得られた残渣をEtOAcに溶解し、NaHCO3のaq sat solで洗浄した。有機相を分離し、乾燥し(Na2SO4)、濾過し、減圧濃縮して、生成物66(61mg、33%、ジアステレオ異性体の混合物)を無色油状物として得た。
E45.生成物67の調製
中間体18(100mg、0.46mmol)及び2,3−ジヒドロ−[1,4]ジオキシノ[2,3−b]ピリジン−6−カルバルデヒド(CAS:615568−24−6)を出発物質として用い、生成物1の合成について記載したのと同様の手順に従い、生成物67を調製した。生成物67をRP HPLC(固定相:C18 XBridge 30×100mm、5μm、移動相:NH4HCO3の0.25%水溶液 54%、CH3CN 46%から、NH4HCO3の0.25%水溶液 36%、CH3CN 64%への勾配)により精製した。所望の画分を集め、減圧濃縮した。このようにして得られた残渣をEtOAcに溶解し、NaHCO3のaq sat solで洗浄した。有機相を分離し、乾燥し(Na2SO4)、濾過し、減圧濃縮して、生成物67(45mg、28%、ジアステレオ異性体の混合物)を無色油状物として得た。
中間体18(100mg、0.46mmol)及び2,3−ジヒドロ−[1,4]ジオキシノ[2,3−b]ピリジン−6−カルバルデヒド(CAS:615568−24−6)を出発物質として用い、生成物1の合成について記載したのと同様の手順に従い、生成物67を調製した。生成物67をRP HPLC(固定相:C18 XBridge 30×100mm、5μm、移動相:NH4HCO3の0.25%水溶液 54%、CH3CN 46%から、NH4HCO3の0.25%水溶液 36%、CH3CN 64%への勾配)により精製した。所望の画分を集め、減圧濃縮した。このようにして得られた残渣をEtOAcに溶解し、NaHCO3のaq sat solで洗浄した。有機相を分離し、乾燥し(Na2SO4)、濾過し、減圧濃縮して、生成物67(45mg、28%、ジアステレオ異性体の混合物)を無色油状物として得た。
E46.生成物68の調製
中間体19(100mg、0.39mmol)及び中間体86を出発物質として用い、生成物2の合成について記載したのと同様の手順に従い、生成物68を調製した。生成物68をRP HPLC(固定相:C18 XBridge 30×100mm、5μm、移動相:NH4HCO3の0.25%水溶液 80%、CH3CN 20%から、NH4HCO3の0.25%水溶液 60%、CH3CN 40%への勾配)により精製した。所望の画分を集め、減圧濃縮して、生成物68(17mg、10%、ジアステレオ異性体の混合物)を無色油状物として得た。
中間体19(100mg、0.39mmol)及び中間体86を出発物質として用い、生成物2の合成について記載したのと同様の手順に従い、生成物68を調製した。生成物68をRP HPLC(固定相:C18 XBridge 30×100mm、5μm、移動相:NH4HCO3の0.25%水溶液 80%、CH3CN 20%から、NH4HCO3の0.25%水溶液 60%、CH3CN 40%への勾配)により精製した。所望の画分を集め、減圧濃縮して、生成物68(17mg、10%、ジアステレオ異性体の混合物)を無色油状物として得た。
E47.生成物69の調製
中間体19(100mg、0.46mmol)及び2,3−ジヒドロ−[1,4]ジオキシノ[2,3−b]ピリジン−6−カルバルデヒド(CAS:615568−24−6)を出発物質として用い、生成物1の合成について記載したのと同様の手順に従い、生成物69を調製した。生成物69をRP HPLC(固定相:C18 XBridge 30×100mm、5μm、移動相:NH4HCO3の0.25%水溶液 60%、CH3CN 40%から、NH4HCO3の0.25%水溶液 43%、CH3CN 57%への勾配)により精製した。所望の画分を集め、減圧濃縮して、生成物69(10mg、6%、ジアステレオ異性体の混合物)を無色油状物として得た。
中間体19(100mg、0.46mmol)及び2,3−ジヒドロ−[1,4]ジオキシノ[2,3−b]ピリジン−6−カルバルデヒド(CAS:615568−24−6)を出発物質として用い、生成物1の合成について記載したのと同様の手順に従い、生成物69を調製した。生成物69をRP HPLC(固定相:C18 XBridge 30×100mm、5μm、移動相:NH4HCO3の0.25%水溶液 60%、CH3CN 40%から、NH4HCO3の0.25%水溶液 43%、CH3CN 57%への勾配)により精製した。所望の画分を集め、減圧濃縮して、生成物69(10mg、6%、ジアステレオ異性体の混合物)を無色油状物として得た。
E62.生成物99の調製
中間体61(110.3mg、0.404mmol)及び中間体86(95mg、0.484mmol)を出発物質として用い、生成物2の合成について記載したのと同様の手順に従い、生成物99を調製した。生成物99を49%[25mM NH4HCO3]−51%[MeCN:MeOH(1:1)]から6%[25mM NH4HCO3]−94%[MeCN:MeOH(1:1)]への逆相により精製した。所望の画分を集め、60℃で減圧濃縮した。ACN(10mL×3回)を添加し、溶媒を減圧濃縮して、生成物99(60mg、32%、ジアステレオ異性体の混合物)を淡黄色泡状物として得た。生成物99(60mg)をDCM(2mL)に溶解し、HCl(1,4−ジオキサン中)4N(2当量)を添加し、溶媒を減圧濃縮し、粗生成物をジエチルエーテルでトリチュレートし、固形物を濾過し、乾燥して、生成物99(59mg、27%、2×HCl塩)を白色固体として得た。
中間体61(110.3mg、0.404mmol)及び中間体86(95mg、0.484mmol)を出発物質として用い、生成物2の合成について記載したのと同様の手順に従い、生成物99を調製した。生成物99を49%[25mM NH4HCO3]−51%[MeCN:MeOH(1:1)]から6%[25mM NH4HCO3]−94%[MeCN:MeOH(1:1)]への逆相により精製した。所望の画分を集め、60℃で減圧濃縮した。ACN(10mL×3回)を添加し、溶媒を減圧濃縮して、生成物99(60mg、32%、ジアステレオ異性体の混合物)を淡黄色泡状物として得た。生成物99(60mg)をDCM(2mL)に溶解し、HCl(1,4−ジオキサン中)4N(2当量)を添加し、溶媒を減圧濃縮し、粗生成物をジエチルエーテルでトリチュレートし、固形物を濾過し、乾燥して、生成物99(59mg、27%、2×HCl塩)を白色固体として得た。
E63.生成物110の調製
中間体107(90mg、0.45mmol)のアセトニトリル(3.6mL)溶液を撹拌し、この溶液に中間体105(117mg、0.5mmol)及び炭酸カリウム(187mg、1.35mmol)をrtで添加した。この混合物を80℃で終夜撹拌した。水を添加し、混合物をDCMで抽出した。有機層を集め、乾燥し(Na2SO4)、濾過し、減圧下で蒸発させた。粗生成物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカ;アンモニアの7N MeOH溶液/DCM 0/100〜10/90)により精製した。所望の画分を集め、減圧濃縮して、生成物110(110mg、61%)を淡黄色油状物として得た。
中間体107(90mg、0.45mmol)のアセトニトリル(3.6mL)溶液を撹拌し、この溶液に中間体105(117mg、0.5mmol)及び炭酸カリウム(187mg、1.35mmol)をrtで添加した。この混合物を80℃で終夜撹拌した。水を添加し、混合物をDCMで抽出した。有機層を集め、乾燥し(Na2SO4)、濾過し、減圧下で蒸発させた。粗生成物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカ;アンモニアの7N MeOH溶液/DCM 0/100〜10/90)により精製した。所望の画分を集め、減圧濃縮して、生成物110(110mg、61%)を淡黄色油状物として得た。
E64.生成物111の調製
中間体109(97mg、0.44mmol)及び中間体107(80mg、0.4mmol)を出発物質として用い、生成物110の合成について記載したのと同様の手順に従い、生成物111を調製した。
中間体109(97mg、0.44mmol)及び中間体107(80mg、0.4mmol)を出発物質として用い、生成物110の合成について記載したのと同様の手順に従い、生成物111を調製した。
E65.生成物112の調製
中間体111(97mg、0.44mmol)及び中間体107(80mg、0.4mmol)を出発物質として用い、生成物110の合成について記載したのと同様の手順に従い、生成物112を調製した。
中間体111(97mg、0.44mmol)及び中間体107(80mg、0.4mmol)を出発物質として用い、生成物110の合成について記載したのと同様の手順に従い、生成物112を調製した。
E66.生成物113の調製
中間体113(100mg、0.52mmol)及び中間体107(95mg、0.47mmol)を出発物質として用い、生成物110の合成について記載したのと同様の手順に従い、生成物113を調製した。生成物113をRP HPLC(固定相:C18 XBridge 30×100mm、5μm、移動相:NH4HCO3の0.25%水溶液 80%、CH3CN 20%から、NH4HCO3の0.25%水溶液 60%、CH3CN 40%への勾配)により精製した。所望の画分を集め、有機溶媒を真空中で蒸発させた。得られた水性画分にEtOAcを加え、この混合物をNaHCO3のsat solで洗浄した。有機層を分離し、乾燥し(Na2SO4)、濾過し、減圧濃縮して、生成物113(142mg、84%)を無色油状物として得た。
中間体113(100mg、0.52mmol)及び中間体107(95mg、0.47mmol)を出発物質として用い、生成物110の合成について記載したのと同様の手順に従い、生成物113を調製した。生成物113をRP HPLC(固定相:C18 XBridge 30×100mm、5μm、移動相:NH4HCO3の0.25%水溶液 80%、CH3CN 20%から、NH4HCO3の0.25%水溶液 60%、CH3CN 40%への勾配)により精製した。所望の画分を集め、有機溶媒を真空中で蒸発させた。得られた水性画分にEtOAcを加え、この混合物をNaHCO3のsat solで洗浄した。有機層を分離し、乾燥し(Na2SO4)、濾過し、減圧濃縮して、生成物113(142mg、84%)を無色油状物として得た。
E67.生成物114の調製
中間体116(150mg、0.68mmol)及び中間体107(123mg、0.61mmol)を出発物質として用い、生成物110の合成について記載したのと同様の手順に従い、生成物114を調製した。
中間体116(150mg、0.68mmol)及び中間体107(123mg、0.61mmol)を出発物質として用い、生成物110の合成について記載したのと同様の手順に従い、生成物114を調製した。
E68.生成物130、131及び132の調製
密閉管において、中間体16(102mg、0.50mmol)及び2,3−ジヒドロ−[1,4]ジオキシノ[2,3−b]ピリジン−7−カルバルデヒド(CAS:95849−26−6;105mg、0.64mmol)のDCM(2.5mL)溶液を撹拌し、この溶液にTi(Oi−Pr)4(CAS:546−68−9;450μL、1.54mmol)をN2雰囲気下で滴下した。この反応混合物を室温で4時間撹拌した。反応混合物を0℃に冷却し、臭化メチルマグネシウム(1.4M(THF中)、1.8mL、2.52mmol)を5minかけて滴下した。反応混合物を室温で19時間撹拌した。混合物をNH4Cl(sat溶液)及びDCMで処理した。混合物をCelite(登録商標)パッドにより濾過し、DCMで洗浄した。濾液をDCMで抽出した。合わせた有機層を乾燥し(MgSO4)、濾過し、溶媒を真空中で蒸発させた。粗生成物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(SiO2 アミノ官能化EtOAc/ヘプタン、勾配0/100〜100/0)により精製した。所望の画分を集め、減圧濃縮して、生成物130(161mg、88%)を無色油状物として得た。キラルSFC(固定相:CHIRALPAK AD−H、5μm、250×30mm、移動相:CO2 90%、EtOH(0.3%i−PrNH2)10%)により精製して、生成物131(58mg、32%)及び生成物132(51mg、28%)を淡黄色油状物として得た。
密閉管において、中間体16(102mg、0.50mmol)及び2,3−ジヒドロ−[1,4]ジオキシノ[2,3−b]ピリジン−7−カルバルデヒド(CAS:95849−26−6;105mg、0.64mmol)のDCM(2.5mL)溶液を撹拌し、この溶液にTi(Oi−Pr)4(CAS:546−68−9;450μL、1.54mmol)をN2雰囲気下で滴下した。この反応混合物を室温で4時間撹拌した。反応混合物を0℃に冷却し、臭化メチルマグネシウム(1.4M(THF中)、1.8mL、2.52mmol)を5minかけて滴下した。反応混合物を室温で19時間撹拌した。混合物をNH4Cl(sat溶液)及びDCMで処理した。混合物をCelite(登録商標)パッドにより濾過し、DCMで洗浄した。濾液をDCMで抽出した。合わせた有機層を乾燥し(MgSO4)、濾過し、溶媒を真空中で蒸発させた。粗生成物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(SiO2 アミノ官能化EtOAc/ヘプタン、勾配0/100〜100/0)により精製した。所望の画分を集め、減圧濃縮して、生成物130(161mg、88%)を無色油状物として得た。キラルSFC(固定相:CHIRALPAK AD−H、5μm、250×30mm、移動相:CO2 90%、EtOH(0.3%i−PrNH2)10%)により精製して、生成物131(58mg、32%)及び生成物132(51mg、28%)を淡黄色油状物として得た。
E69.生成物133の調製
中間体171(99.2mg、0.55mmol、純度93%)及びTi(Oi−Pr)4(CAS:546−68−9;218μL、0.74mmol)を中間体134・HCl(150mg、0.62mmol)及びDIPEA(212μL、1.23mmol)のDCE(3mL)溶液に添加した。この反応混合物を80℃で4時間撹拌し、室温に冷却し、シアノ水素化ホウ素ナトリウム(CAS:25895−60−7;58.0mg、0.92mmol)を添加した。反応混合物を72時間撹拌し、NaHCO3(sat.溶液)で反応を停止させ、DCMで希釈した。エマルションをCelite(登録商標)パッドで濾過した。濾液をDCMで抽出した。有機層を乾燥し(MgSO4)、濾過し、溶媒を真空中で蒸発させた。粗生成物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカ、MeOH/DCM、勾配0/100〜05/95)により精製した。所望の画分を集め、減圧濃縮した。RP HPLC(固定相:C18 XBridge 30×100mm、5μm、移動相:NH4HCO3(0.25%水溶液)/CH3CN、勾配80/20〜0/100)により第2の精製を行った。所望の画分を集め、減圧濃縮した。残渣(45mg)をフラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカ、MeOH/DCM、勾配0/100〜5/95)により精製して、生成物133(35mg、15%)を油状物として得た。
中間体171(99.2mg、0.55mmol、純度93%)及びTi(Oi−Pr)4(CAS:546−68−9;218μL、0.74mmol)を中間体134・HCl(150mg、0.62mmol)及びDIPEA(212μL、1.23mmol)のDCE(3mL)溶液に添加した。この反応混合物を80℃で4時間撹拌し、室温に冷却し、シアノ水素化ホウ素ナトリウム(CAS:25895−60−7;58.0mg、0.92mmol)を添加した。反応混合物を72時間撹拌し、NaHCO3(sat.溶液)で反応を停止させ、DCMで希釈した。エマルションをCelite(登録商標)パッドで濾過した。濾液をDCMで抽出した。有機層を乾燥し(MgSO4)、濾過し、溶媒を真空中で蒸発させた。粗生成物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカ、MeOH/DCM、勾配0/100〜05/95)により精製した。所望の画分を集め、減圧濃縮した。RP HPLC(固定相:C18 XBridge 30×100mm、5μm、移動相:NH4HCO3(0.25%水溶液)/CH3CN、勾配80/20〜0/100)により第2の精製を行った。所望の画分を集め、減圧濃縮した。残渣(45mg)をフラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカ、MeOH/DCM、勾配0/100〜5/95)により精製して、生成物133(35mg、15%)を油状物として得た。
E70.生成物134の調製
中間体175(173mg、1.03mmol)及びTi(Oi−Pr)4(CAS:546−68−9;415μL、1.40mmol)を中間体136(200mg、0.93mmol)のDCM(4mL)溶液に添加し、この反応混合物を室温で18時間撹拌した。反応混合物を0℃に冷却し、臭化メチルマグネシウム(1.4M溶液、3.33mL、4.67mmol)を加え、反応混合物を3時間撹拌した。反応をMeOH及び水で停止させ、DCMで希釈した。エマルションをCelite(登録商標)パッドで濾過した。濾液をNH4Cl(sat.溶液)で希釈し、DCMで抽出した。有機層を乾燥し(MgSO4)、濾過し、溶媒を真空中で蒸発させた。粗生成物をフラッシュクロマトグラフィー(シリカ、MeOH/DCM、勾配0/100〜5/95)により精製した。所望の画分を集め、減圧濃縮した。RP HPLC(固定相:XBridge C18 50×100mm、5μm、移動相:NH4HCO3(0.25%水溶液)/CH3CN、勾配80/20〜0/100)により第2の精製を行って、生成物134(259mg、74%)を得た。
中間体175(173mg、1.03mmol)及びTi(Oi−Pr)4(CAS:546−68−9;415μL、1.40mmol)を中間体136(200mg、0.93mmol)のDCM(4mL)溶液に添加し、この反応混合物を室温で18時間撹拌した。反応混合物を0℃に冷却し、臭化メチルマグネシウム(1.4M溶液、3.33mL、4.67mmol)を加え、反応混合物を3時間撹拌した。反応をMeOH及び水で停止させ、DCMで希釈した。エマルションをCelite(登録商標)パッドで濾過した。濾液をNH4Cl(sat.溶液)で希釈し、DCMで抽出した。有機層を乾燥し(MgSO4)、濾過し、溶媒を真空中で蒸発させた。粗生成物をフラッシュクロマトグラフィー(シリカ、MeOH/DCM、勾配0/100〜5/95)により精製した。所望の画分を集め、減圧濃縮した。RP HPLC(固定相:XBridge C18 50×100mm、5μm、移動相:NH4HCO3(0.25%水溶液)/CH3CN、勾配80/20〜0/100)により第2の精製を行って、生成物134(259mg、74%)を得た。
E71.生成物135の調製
中間体131及び中間体178を出発物質として用い、生成物134の合成について記載したのと同様の手順に従い、生成物135を調製した。粗生成物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカ、NH3(7N(MeOH中))/DCM、勾配0/100〜05/95)により精製した。所望の画分を集め、減圧濃縮した。RP HPLC(固定相:C18 XBridge 30×100mm、5μm、移動相:NH4HCO3(0.25%水溶液)/CH3CN、勾配67/33〜50/50)により第2の精製を行った。所望の画分を集め、減圧濃縮した。残渣(80mg)をtert−ブチルメチルエーテルに溶解し、HCl(2M(Et2O中)、26mL、52mmol)を撹拌しながら加えた。得られた沈殿物を濾過し、この化合物を減圧下、50℃の炉内で乾燥させて、生成物135(85mg、13%)を得た。
中間体131及び中間体178を出発物質として用い、生成物134の合成について記載したのと同様の手順に従い、生成物135を調製した。粗生成物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカ、NH3(7N(MeOH中))/DCM、勾配0/100〜05/95)により精製した。所望の画分を集め、減圧濃縮した。RP HPLC(固定相:C18 XBridge 30×100mm、5μm、移動相:NH4HCO3(0.25%水溶液)/CH3CN、勾配67/33〜50/50)により第2の精製を行った。所望の画分を集め、減圧濃縮した。残渣(80mg)をtert−ブチルメチルエーテルに溶解し、HCl(2M(Et2O中)、26mL、52mmol)を撹拌しながら加えた。得られた沈殿物を濾過し、この化合物を減圧下、50℃の炉内で乾燥させて、生成物135(85mg、13%)を得た。
E72.生成物136の調製
中間体6(100mg、0.49mmol)の無水DCM(1.98mL)溶液に中間体175(96.1mg、0.58mmol)及びTi(Oi−Pr)4(CAS:546−68−9;0.21mL、0.73mmol)を添加した。この反応混合物を室温で20時間撹拌し、0℃に冷却し、臭化メチルマグネシウム(1.4M(THF中)、1.73mL、2.42mmol)を滴下した。反応混合物を0℃で5分間、室温で2時間撹拌した。NH4Cl(sat.溶液)を加え、生成物をDCMで抽出した。有機層を乾燥し(MgSO4)、濾過し、溶媒を真空中で蒸発させた。粗生成物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカ、NH3(7M(MeOH中))/DCM、勾配0/100〜30/70)により精製した。残渣をRP HPLC(固定相:C18 XBridge 30×100mm、5μm、移動相:NH4HCO3(0.25%水溶液)/CH3CN、勾配90/10〜65/35)を用いて、生成物136(40.6mg、23%)を黄色油状物として得た。
中間体6(100mg、0.49mmol)の無水DCM(1.98mL)溶液に中間体175(96.1mg、0.58mmol)及びTi(Oi−Pr)4(CAS:546−68−9;0.21mL、0.73mmol)を添加した。この反応混合物を室温で20時間撹拌し、0℃に冷却し、臭化メチルマグネシウム(1.4M(THF中)、1.73mL、2.42mmol)を滴下した。反応混合物を0℃で5分間、室温で2時間撹拌した。NH4Cl(sat.溶液)を加え、生成物をDCMで抽出した。有機層を乾燥し(MgSO4)、濾過し、溶媒を真空中で蒸発させた。粗生成物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカ、NH3(7M(MeOH中))/DCM、勾配0/100〜30/70)により精製した。残渣をRP HPLC(固定相:C18 XBridge 30×100mm、5μm、移動相:NH4HCO3(0.25%水溶液)/CH3CN、勾配90/10〜65/35)を用いて、生成物136(40.6mg、23%)を黄色油状物として得た。
E73.生成物137の調製
中間体1及び中間体178を出発物質として用い、生成物136の合成について記載したのと同様の手順に従い、生成物137を調製した。粗生成物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカ、NH3(7M(MeOH中))/DCM、勾配0/100〜10/90)により精製した。所望の画分を回収し、真空中で蒸発させて、化合物137(60.4mg、33%)を黄色油状物として得た。
中間体1及び中間体178を出発物質として用い、生成物136の合成について記載したのと同様の手順に従い、生成物137を調製した。粗生成物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカ、NH3(7M(MeOH中))/DCM、勾配0/100〜10/90)により精製した。所望の画分を回収し、真空中で蒸発させて、化合物137(60.4mg、33%)を黄色油状物として得た。
E74.生成物138の調製
中間体175(66.6mg、0.40mmol)及びTi(Oi−Pr)4(CAS:546−68−9;0.17mL、0.58mmol)を中間体7(100mg、0.38mmol)の溶液に添加し、反応混合物を室温で16時間撹拌した。反応混合物を0℃に冷却し、臭化メチルマグネシウム(1.4M溶液、1.37mL、1.92mmol)を滴下した。この反応混合物を室温で2時間撹拌した。NH4Cl(sat.溶液)を添加し、混合物をDCMで抽出した。有機層を乾燥し(MgSO4)、濾過し、溶媒を真空中で蒸発させた。粗生成物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカ、NH3(7M(MeOH中))/DCM、勾配0/100〜10/90)によって精製した。所望の画分を収集し、減圧濃縮した。残渣をRP HPLC(固定相:C18 XBridge 30×100mm、5μm、移動相:NH4HCO3(0.25%水溶液)/CH3CN、勾配54/46〜36/64)により精製した。残渣をEtOAcに溶解し、NaHCO3(sat.溶液)で洗浄した。有機層を乾燥し(Na2SO4)、濾過し、減圧濃縮して、中間体138(90.3mg、56%)を無色油状物として得た。
中間体175(66.6mg、0.40mmol)及びTi(Oi−Pr)4(CAS:546−68−9;0.17mL、0.58mmol)を中間体7(100mg、0.38mmol)の溶液に添加し、反応混合物を室温で16時間撹拌した。反応混合物を0℃に冷却し、臭化メチルマグネシウム(1.4M溶液、1.37mL、1.92mmol)を滴下した。この反応混合物を室温で2時間撹拌した。NH4Cl(sat.溶液)を添加し、混合物をDCMで抽出した。有機層を乾燥し(MgSO4)、濾過し、溶媒を真空中で蒸発させた。粗生成物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカ、NH3(7M(MeOH中))/DCM、勾配0/100〜10/90)によって精製した。所望の画分を収集し、減圧濃縮した。残渣をRP HPLC(固定相:C18 XBridge 30×100mm、5μm、移動相:NH4HCO3(0.25%水溶液)/CH3CN、勾配54/46〜36/64)により精製した。残渣をEtOAcに溶解し、NaHCO3(sat.溶液)で洗浄した。有機層を乾燥し(Na2SO4)、濾過し、減圧濃縮して、中間体138(90.3mg、56%)を無色油状物として得た。
E75.生成物139及び140の調製
中間体9及び中間体175を出発物質として用い、生成物138の合成について記載したのと同様の手順に従い、生成物139及び140を調製した。粗生成物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカ、NH3(7M(MeOH中))/DCM、勾配0/100〜10/90)により精製した。キラルSFC(固定相:CHIRACEL OJ−H、5μm、250×30mm、移動相:CO2 70%、MeOH(0.3%i−PrNH2)30%)により精製して、画分A(104mg)及び画分B(97mg)を得た。画分Aを逆相(固定相:YMC−actus Triart C18 10μm、30×150mm、移動相:NH4HCO3(0.2%(水中))/CH3CN、勾配65/35〜35/65)によりさらに精製して、画分A(61mg)を得た。画分A(61mg)を減圧下50℃で16時間乾燥し、Et2O(0.2mL)、続いて6N HCl−IPA(0.2mL)を添加した。この混合物を室温で16時間撹拌し、溶媒を減圧濃縮した。tert−ブチルメチルエーテルを添加し、混合物を10分間超音波処理した。溶媒を減圧濃縮した。このプロセスを、固体が得られるまで繰り返し、これを真空下で乾燥させて、生成物139(55.3mg、13%)を得た。生成物140(97mg、23%)を、画分Bから出発する同様の手順に従って得た。
中間体9及び中間体175を出発物質として用い、生成物138の合成について記載したのと同様の手順に従い、生成物139及び140を調製した。粗生成物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカ、NH3(7M(MeOH中))/DCM、勾配0/100〜10/90)により精製した。キラルSFC(固定相:CHIRACEL OJ−H、5μm、250×30mm、移動相:CO2 70%、MeOH(0.3%i−PrNH2)30%)により精製して、画分A(104mg)及び画分B(97mg)を得た。画分Aを逆相(固定相:YMC−actus Triart C18 10μm、30×150mm、移動相:NH4HCO3(0.2%(水中))/CH3CN、勾配65/35〜35/65)によりさらに精製して、画分A(61mg)を得た。画分A(61mg)を減圧下50℃で16時間乾燥し、Et2O(0.2mL)、続いて6N HCl−IPA(0.2mL)を添加した。この混合物を室温で16時間撹拌し、溶媒を減圧濃縮した。tert−ブチルメチルエーテルを添加し、混合物を10分間超音波処理した。溶媒を減圧濃縮した。このプロセスを、固体が得られるまで繰り返し、これを真空下で乾燥させて、生成物139(55.3mg、13%)を得た。生成物140(97mg、23%)を、画分Bから出発する同様の手順に従って得た。
E76.生成物141、142、143及び144の調製
Ti(Oi−Pr)4(CAS:546−68−9;0.30mL、1.02mmol)を中間体3(250mg、1.02mmol)及び中間体86(201mg、1.02mmol)のDCE(4.15mL)中混合物に室温で添加した。密閉管において、この反応混合物を80℃で16時間撹拌し、冷却し、シアノ水素化ホウ素ナトリウム(CAS:25895−60−7;77.2mg、1.23mmol)を加えた。反応混合物を1時間撹拌し、NaHCO3(sat.溶液)で処理した。混合物をDCMで希釈し、Celite(登録商標)により濾過した。有機層を乾燥し(Na2SO4)、濾過し、溶媒を真空中で蒸発させた。粗生成物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカ、MeOH/EtOAc、勾配0/100〜10/90)により精製した。所望の画分を集め、真空中で蒸発させた。RP HPLC(固定相:C18 XBridge 30×100mm、5μm、移動相:NH4HCO3(0.25%水溶液)/CH3CN、勾配47/53〜30/70)により第2の精製を行って、生成物の混合物(210mg、48%)を無色油状物として得た。キラルSFC(固定相:CHIRALPAK AD−H、5μm、250×30mm、移動相:CO2 96%、i−PrOH(0.3%i−PrNH2)4%)により精製して、生成物144(33mg、8%)及び生成物141(31mg、7%)並びに混合物(74mg)を得た。混合物をキラルSFC(固定相:Chiralcel OD−H、5μm、250×21.2mm、移動相:CO2 94%、i−PrOH(0.3%i−PrNH2)6%)により精製して、生成物142(34mg、8%)及び生成物143(37mg、9%)を得た。生成物144をRP HPLC(固定相:C18 XBridge 30×100mm、5μm、移動相:NH4HCO3(0.25%水溶液)/CH3CN、勾配47/53〜30/70)により再度精製して、生成物144(28mg、6%)を無色油状物として得た。
Ti(Oi−Pr)4(CAS:546−68−9;0.30mL、1.02mmol)を中間体3(250mg、1.02mmol)及び中間体86(201mg、1.02mmol)のDCE(4.15mL)中混合物に室温で添加した。密閉管において、この反応混合物を80℃で16時間撹拌し、冷却し、シアノ水素化ホウ素ナトリウム(CAS:25895−60−7;77.2mg、1.23mmol)を加えた。反応混合物を1時間撹拌し、NaHCO3(sat.溶液)で処理した。混合物をDCMで希釈し、Celite(登録商標)により濾過した。有機層を乾燥し(Na2SO4)、濾過し、溶媒を真空中で蒸発させた。粗生成物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカ、MeOH/EtOAc、勾配0/100〜10/90)により精製した。所望の画分を集め、真空中で蒸発させた。RP HPLC(固定相:C18 XBridge 30×100mm、5μm、移動相:NH4HCO3(0.25%水溶液)/CH3CN、勾配47/53〜30/70)により第2の精製を行って、生成物の混合物(210mg、48%)を無色油状物として得た。キラルSFC(固定相:CHIRALPAK AD−H、5μm、250×30mm、移動相:CO2 96%、i−PrOH(0.3%i−PrNH2)4%)により精製して、生成物144(33mg、8%)及び生成物141(31mg、7%)並びに混合物(74mg)を得た。混合物をキラルSFC(固定相:Chiralcel OD−H、5μm、250×21.2mm、移動相:CO2 94%、i−PrOH(0.3%i−PrNH2)6%)により精製して、生成物142(34mg、8%)及び生成物143(37mg、9%)を得た。生成物144をRP HPLC(固定相:C18 XBridge 30×100mm、5μm、移動相:NH4HCO3(0.25%水溶液)/CH3CN、勾配47/53〜30/70)により再度精製して、生成物144(28mg、6%)を無色油状物として得た。
E77.生成物145の調製
密閉管において、中間体181(149mg、0.32mmol)の1,4−ジオキサン(1.7mL)溶液を撹拌し、この溶液に水酸化リチウム(26.6mg、1.11mmol)のH2O(1.7mL)溶液を添加した。この反応混合物を80℃で16時間撹拌した。混合物を水で希釈し、DCMで抽出した。有機層を乾燥し(MgSO4)、濾過し、溶媒を真空中で蒸発させた。粗生成物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカ、NH3(7M(MeOH中))/DCM、勾配0/100〜30/70)により精製した。RP HPLC(固定相:C18 XBridge 30×100mm、5μm、移動相:NH4HCO3(0.25%水溶液)/CH3CN、勾配75/25から57/43)により第2の精製を行った。残渣をNaHCO3(sat.溶液)で希釈し、DCMで抽出した。有機層を乾燥し(MgSO4)、濾過し、溶媒を真空下で蒸発させて、中間体145(35.4g、29%)を無色油状物として得た。
密閉管において、中間体181(149mg、0.32mmol)の1,4−ジオキサン(1.7mL)溶液を撹拌し、この溶液に水酸化リチウム(26.6mg、1.11mmol)のH2O(1.7mL)溶液を添加した。この反応混合物を80℃で16時間撹拌した。混合物を水で希釈し、DCMで抽出した。有機層を乾燥し(MgSO4)、濾過し、溶媒を真空中で蒸発させた。粗生成物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカ、NH3(7M(MeOH中))/DCM、勾配0/100〜30/70)により精製した。RP HPLC(固定相:C18 XBridge 30×100mm、5μm、移動相:NH4HCO3(0.25%水溶液)/CH3CN、勾配75/25から57/43)により第2の精製を行った。残渣をNaHCO3(sat.溶液)で希釈し、DCMで抽出した。有機層を乾燥し(MgSO4)、濾過し、溶媒を真空下で蒸発させて、中間体145(35.4g、29%)を無色油状物として得た。
E78.生成物146の調製
中間体182を出発物質として用い、生成物145の合成について記載したのと同様の手順に従い、生成物146を調製した。残渣をRP HPLC(固定相:C18 XBridge 30×100mm、5μm、移動相:NH4HCO3(0.25%水溶液)/CH3CN、勾配75/25〜57/43)により精製した。残渣をNaHCO3(sat.溶液)で処理し、DCMで抽出した。有機層を乾燥し(Na2SO4)、濾過し、溶媒を真空中で蒸発させて、生成物146(41.5mg、収率32%)を無色油状物として得た。
中間体182を出発物質として用い、生成物145の合成について記載したのと同様の手順に従い、生成物146を調製した。残渣をRP HPLC(固定相:C18 XBridge 30×100mm、5μm、移動相:NH4HCO3(0.25%水溶液)/CH3CN、勾配75/25〜57/43)により精製した。残渣をNaHCO3(sat.溶液)で処理し、DCMで抽出した。有機層を乾燥し(Na2SO4)、濾過し、溶媒を真空中で蒸発させて、生成物146(41.5mg、収率32%)を無色油状物として得た。
E79.生成物147の調製
生成物146(82.3mg、0.22mmol)を室温でEt2O(3mL)に溶解し、HCl(1M(Et2O中)、2.37mL、2.37mmol)を滴下した。この反応混合物を30分間撹拌した。白色沈殿を濾過し、Et2Oで洗浄し、50℃で真空乾燥して、生成物147(104mg、62%)を白色固形物として得た。
生成物146(82.3mg、0.22mmol)を室温でEt2O(3mL)に溶解し、HCl(1M(Et2O中)、2.37mL、2.37mmol)を滴下した。この反応混合物を30分間撹拌した。白色沈殿を濾過し、Et2Oで洗浄し、50℃で真空乾燥して、生成物147(104mg、62%)を白色固形物として得た。
E80.生成物148の調製
中間体97(30.0mg、0.17mmol)及びTi(Oi−Pr)4(CAS:546−68−9;60.6μL、0.21mmol)を中間体1(26.3mg、0.14mmol)のTHF(0.73mL)溶液に加え、この反応混合物を80℃で12時間撹拌した。反応混合物を室温に冷却し、シアノ水素化ホウ素ナトリウム(CAS:25895−60−7;12.1mg、0.19mmol)を添加し、混合物を2時間撹拌した。NaHCO3(sat.溶液)を添加し、混合物をDCMで抽出した。有機層を乾燥し(MgSO4)、濾過し、溶媒を真空中で蒸発させた。粗生成物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカ、NH3(7M(MeOH中))/DCM、勾配0/100〜30/70)により精製した。RP HPLC(固定相:C18 XBridge 30×100mm、5μm、移動相:NH4HCO3(0.25%水溶液)/CH3CN、勾配67/33〜50/50)により第2の精製を行った。所望の画分を集め、真空中で蒸発させて、生成物148(10mg、20%)を無色油状物として得た。
中間体97(30.0mg、0.17mmol)及びTi(Oi−Pr)4(CAS:546−68−9;60.6μL、0.21mmol)を中間体1(26.3mg、0.14mmol)のTHF(0.73mL)溶液に加え、この反応混合物を80℃で12時間撹拌した。反応混合物を室温に冷却し、シアノ水素化ホウ素ナトリウム(CAS:25895−60−7;12.1mg、0.19mmol)を添加し、混合物を2時間撹拌した。NaHCO3(sat.溶液)を添加し、混合物をDCMで抽出した。有機層を乾燥し(MgSO4)、濾過し、溶媒を真空中で蒸発させた。粗生成物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカ、NH3(7M(MeOH中))/DCM、勾配0/100〜30/70)により精製した。RP HPLC(固定相:C18 XBridge 30×100mm、5μm、移動相:NH4HCO3(0.25%水溶液)/CH3CN、勾配67/33〜50/50)により第2の精製を行った。所望の画分を集め、真空中で蒸発させて、生成物148(10mg、20%)を無色油状物として得た。
E81.生成物149の調製
中間体107(40.0mg、0.20mmol)のCH3CN(1.6mL)溶液を撹拌し、この溶液に中間体131(41.9mg、0.22mmol)及びK2CO3(83.1mg、0.60mmol)を添加した。この反応混合物を80℃で終夜撹拌した。水を加え、混合物をDCMで抽出した。有機層を乾燥し(Na2SO4)、濾過し、真空中で蒸発させた。粗生成物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカ、NH3(7N(MeOH中))/DCM、勾配0/100〜10/90により精製した。所望の画分を集め、減圧濃縮して、生成物149(55mg、78%)を淡黄色油状物として得た。
中間体107(40.0mg、0.20mmol)のCH3CN(1.6mL)溶液を撹拌し、この溶液に中間体131(41.9mg、0.22mmol)及びK2CO3(83.1mg、0.60mmol)を添加した。この反応混合物を80℃で終夜撹拌した。水を加え、混合物をDCMで抽出した。有機層を乾燥し(Na2SO4)、濾過し、真空中で蒸発させた。粗生成物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカ、NH3(7N(MeOH中))/DCM、勾配0/100〜10/90により精製した。所望の画分を集め、減圧濃縮して、生成物149(55mg、78%)を淡黄色油状物として得た。
E82.生成物150の調製
中間体107及び中間体132を出発物質として用い、生成物149の合成について記載したのと同様の手順に従い、生成物150を調製した。粗生成物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカ、NH3(7N(MeOH中))/DCM、勾配0/100〜10/90により精製した。所望の画分を集め、減圧濃縮して、生成物150(42mg、59%)を淡黄色油状物として得た。
中間体107及び中間体132を出発物質として用い、生成物149の合成について記載したのと同様の手順に従い、生成物150を調製した。粗生成物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカ、NH3(7N(MeOH中))/DCM、勾配0/100〜10/90により精製した。所望の画分を集め、減圧濃縮して、生成物150(42mg、59%)を淡黄色油状物として得た。
E83.生成物151の調製
中間体129及び中間体1を出発物質として用い、生成物149の合成について記載したのと同様の手順に従い、生成物151を調製した。粗生成物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカ、NH3(7N(MeOH中))/DCM、勾配0/100〜10/90により精製した。所望の画分を集め、減圧濃縮して、中間体151(40mg、47%)を淡黄色油状物として得た。
中間体129及び中間体1を出発物質として用い、生成物149の合成について記載したのと同様の手順に従い、生成物151を調製した。粗生成物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカ、NH3(7N(MeOH中))/DCM、勾配0/100〜10/90により精製した。所望の画分を集め、減圧濃縮して、中間体151(40mg、47%)を淡黄色油状物として得た。
E84.生成物152、153及び154の調製
DIPEA(70.5mL、409mmol)を中間体9・2HCl(20.0g、68.2mmol)のCH3CN(200mL)懸濁液にN2雰囲気下で滴下した。懸濁液は透明な溶液になり、中間体129(15.6g、71.6mmol)のCH3CN(40mL)溶液を滴下した。反応混合物を80℃で24時間攪拌した。溶媒を真空中で蒸発させた。残渣をEtOAcで希釈し、Na2CO3(sat.溶液)を添加した。有機層を分離し、廃棄した。有機相をHCl(1N)で処理した。2相を分離し、有機層を廃棄した。水層をNa2CO3(sat.溶液)の添加により塩基性化した。有機層を乾燥し(Na2SO4)、濾過し、真空中で蒸発させた。粗生成物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカ、MeOH/DCM、勾配0/100〜8/92)により精製した。所望の画分を集め、減圧濃縮して、中間体152(18.57g、68%)を得た。キラルSFC(固定相:CHIRALPAK AD−H、5μm、250×30mm、移動相:CO2 85%、i−PrOH(0.3%i−PrNH2)15%)により精製して、生成物153(9.45g、35%)及び生成物154(8.51g、31%)を得た。生成物153を分取LC(固定相:不定形SiOH 40μm、120g、移動相:NH4OH 0.3%、DCM 97%、MeOH 3%)によりさらに精製して、生成物153(7.2g、26%)を得た。
DIPEA(70.5mL、409mmol)を中間体9・2HCl(20.0g、68.2mmol)のCH3CN(200mL)懸濁液にN2雰囲気下で滴下した。懸濁液は透明な溶液になり、中間体129(15.6g、71.6mmol)のCH3CN(40mL)溶液を滴下した。反応混合物を80℃で24時間攪拌した。溶媒を真空中で蒸発させた。残渣をEtOAcで希釈し、Na2CO3(sat.溶液)を添加した。有機層を分離し、廃棄した。有機相をHCl(1N)で処理した。2相を分離し、有機層を廃棄した。水層をNa2CO3(sat.溶液)の添加により塩基性化した。有機層を乾燥し(Na2SO4)、濾過し、真空中で蒸発させた。粗生成物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカ、MeOH/DCM、勾配0/100〜8/92)により精製した。所望の画分を集め、減圧濃縮して、中間体152(18.57g、68%)を得た。キラルSFC(固定相:CHIRALPAK AD−H、5μm、250×30mm、移動相:CO2 85%、i−PrOH(0.3%i−PrNH2)15%)により精製して、生成物153(9.45g、35%)及び生成物154(8.51g、31%)を得た。生成物153を分取LC(固定相:不定形SiOH 40μm、120g、移動相:NH4OH 0.3%、DCM 97%、MeOH 3%)によりさらに精製して、生成物153(7.2g、26%)を得た。
E85.生成物155の調製
HCl(2N(Et2O中)、35.9mL、71.8mmol)を生成物153(7.20mg、17.9mmol)のEt2O(80mL)溶液に加えた。反応混合物を室温で1時間撹拌した。固形物を濾別し、Et2Oで洗浄し、室温で5日間、50℃で24時間乾燥させて、生成物155(7.05g、83%)を白色固体として得た。
HCl(2N(Et2O中)、35.9mL、71.8mmol)を生成物153(7.20mg、17.9mmol)のEt2O(80mL)溶液に加えた。反応混合物を室温で1時間撹拌した。固形物を濾別し、Et2Oで洗浄し、室温で5日間、50℃で24時間乾燥させて、生成物155(7.05g、83%)を白色固体として得た。
E87.生成物157の調製
DIPEA(0.11mL、0.65mmol)を4−クロロ−2,6−ジメチルピリミジン(CAS:4472−45−1;67.9mg、0.48mmol)及び中間体13(120mg、0.43mmol)のブタノール(7.89mL)中混合物に添加した。反応混合物を100℃で20時間撹拌した。溶媒を除去した。残渣をDCMに溶解し、NaHCO3(sat.溶液)を添加した。層を分離し、水相をDCMで抽出した。合わせた有機層を乾燥し(MgSO4)、濾過し、溶媒を真空中で蒸発させた。粗生成物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(SiO2、EtOAc/ヘプタン、勾配0/100〜50/50)により精製した。所望の画分を集め、減圧濃縮して、赤色の油状物として得た(93mg)。この物質をDCM中に取り、HCl(4N(1,4−ジオキサン中)、85μL)で処理した。溶媒を真空中で蒸発させ、生成物をEt2Oでトリチュレートして、生成物157(81mg、44%)を淡赤色固体として得た。
DIPEA(0.11mL、0.65mmol)を4−クロロ−2,6−ジメチルピリミジン(CAS:4472−45−1;67.9mg、0.48mmol)及び中間体13(120mg、0.43mmol)のブタノール(7.89mL)中混合物に添加した。反応混合物を100℃で20時間撹拌した。溶媒を除去した。残渣をDCMに溶解し、NaHCO3(sat.溶液)を添加した。層を分離し、水相をDCMで抽出した。合わせた有機層を乾燥し(MgSO4)、濾過し、溶媒を真空中で蒸発させた。粗生成物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(SiO2、EtOAc/ヘプタン、勾配0/100〜50/50)により精製した。所望の画分を集め、減圧濃縮して、赤色の油状物として得た(93mg)。この物質をDCM中に取り、HCl(4N(1,4−ジオキサン中)、85μL)で処理した。溶媒を真空中で蒸発させ、生成物をEt2Oでトリチュレートして、生成物157(81mg、44%)を淡赤色固体として得た。
E88.生成物158及び159の調製
中間体107(329mg、1.65mmol)をCH3CN(13.2mL)に溶解し、中間体131(345mg、1.81mmol)、続いてK2CO3(683mg、4.95mmol)を添加した。この反応混合物を80℃で終夜撹拌した。水を加え、混合物をDCMで抽出した。合わせた有機層を乾燥し(Na2SO4)、濾過し、真空中で蒸発させた。粗生成物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカ、NH3(7N(MeOH中))/DCM、勾配0/100〜10/90)により精製した。精製を3回繰り返した。所望の画分を集め、減圧濃縮した。キラルSFC(固定相:CHIRACEL OJ−H、5μm、250×20mm、移動相:CO2 85%、MeOH(0.3%i−PrNH2)15%)により精製して、画分A(170mg)及び画分B(173mg)を得た。画分A(170mg)及び画分B(173mg)を個々にEt2O(0.2mL)で希釈し、6N HCl−IPA(0.2mL)を加えた。この混合物を室温で16時間撹拌した。溶媒を真空中で蒸発させた。tert−ブチルメチルエーテルを添加し、混合物を10分間超音波処理した。溶媒を真空中で蒸発させた。固体が得られるまでこのプロセスを繰り返し、これを6日間真空乾燥して、生成物158(160mg、23%)及び生成物159(163mg、23%)を得た。
中間体107(329mg、1.65mmol)をCH3CN(13.2mL)に溶解し、中間体131(345mg、1.81mmol)、続いてK2CO3(683mg、4.95mmol)を添加した。この反応混合物を80℃で終夜撹拌した。水を加え、混合物をDCMで抽出した。合わせた有機層を乾燥し(Na2SO4)、濾過し、真空中で蒸発させた。粗生成物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカ、NH3(7N(MeOH中))/DCM、勾配0/100〜10/90)により精製した。精製を3回繰り返した。所望の画分を集め、減圧濃縮した。キラルSFC(固定相:CHIRACEL OJ−H、5μm、250×20mm、移動相:CO2 85%、MeOH(0.3%i−PrNH2)15%)により精製して、画分A(170mg)及び画分B(173mg)を得た。画分A(170mg)及び画分B(173mg)を個々にEt2O(0.2mL)で希釈し、6N HCl−IPA(0.2mL)を加えた。この混合物を室温で16時間撹拌した。溶媒を真空中で蒸発させた。tert−ブチルメチルエーテルを添加し、混合物を10分間超音波処理した。溶媒を真空中で蒸発させた。固体が得られるまでこのプロセスを繰り返し、これを6日間真空乾燥して、生成物158(160mg、23%)及び生成物159(163mg、23%)を得た。
E89.生成物160及び161の調製
中間体107及び中間体132を出発物質として用い、生成物158及び159の合成について記載したのと同様の手順に従い、生成物160及び161を調製した。粗生成物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカ、NH3(7N(MeOH中))/DCM、勾配0/100〜10/90)により精製した。精製を3回繰り返した。所望の画分を集め、減圧濃縮した。キラルSFC(固定相:Chiralpak IC、5μm、250×21.2mm、移動相:CO2 65%、i−PrOH(0.3%i−PrNH2)35%)により精製して、画分A(152mg)及び画分B(162mg)を得た。画分BをキラルSFC(固定相:Chiralpak IC、5μm、250×21.2mm、移動相:CO2 65%、i−PrOH(0.3%i−PrNH2)35%)により再度精製して、160mgを得た。画分A(152mg)及び画分B(160mg)をEt2O(0.2mL)で希釈し、6N HCl−IPA(0.2mL)を加えた。これらの混合物を室温で16時間撹拌した。溶媒を真空中で蒸発させた。tert−ブチルメチルエーテルを添加し、混合物を10分間超音波処理した。溶媒を真空中で蒸発させた。このプロセスを、固体が得られるまで繰り返し、これを真空乾燥して、生成物160(197mg、33%)及び生成物161(177mg、29%)を淡黄色固体として得た。
中間体107及び中間体132を出発物質として用い、生成物158及び159の合成について記載したのと同様の手順に従い、生成物160及び161を調製した。粗生成物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカ、NH3(7N(MeOH中))/DCM、勾配0/100〜10/90)により精製した。精製を3回繰り返した。所望の画分を集め、減圧濃縮した。キラルSFC(固定相:Chiralpak IC、5μm、250×21.2mm、移動相:CO2 65%、i−PrOH(0.3%i−PrNH2)35%)により精製して、画分A(152mg)及び画分B(162mg)を得た。画分BをキラルSFC(固定相:Chiralpak IC、5μm、250×21.2mm、移動相:CO2 65%、i−PrOH(0.3%i−PrNH2)35%)により再度精製して、160mgを得た。画分A(152mg)及び画分B(160mg)をEt2O(0.2mL)で希釈し、6N HCl−IPA(0.2mL)を加えた。これらの混合物を室温で16時間撹拌した。溶媒を真空中で蒸発させた。tert−ブチルメチルエーテルを添加し、混合物を10分間超音波処理した。溶媒を真空中で蒸発させた。このプロセスを、固体が得られるまで繰り返し、これを真空乾燥して、生成物160(197mg、33%)及び生成物161(177mg、29%)を淡黄色固体として得た。
E90.生成物162及び163の調製
中間体107及び中間体116を出発物質として用い、生成物158及び159の合成について記載したのと同様の手順に従い、生成物162及び163を調製した。粗生成物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカ、NH3(7N(MeOH中))/DCM、勾配0/100〜10/90)により精製した。精製を3回繰り返した。所望の画分を集め、減圧濃縮した。キラルSFC(固定相:Chiralpak IC、5μm、250×21.2mm、移動相:CO2 70%、i−PrOH(0.3%i−PrNH2)30%)により精製して、生成物163(70mg、30%)及び生成物162(70mg、30%)を得た。生成物162をキラルSFC(固定相:CHIRACEL OJ−H、5μm、250×20mm、移動相:CO2 85%、MeOH(0.3%i−PrNH2)15%)により第2の精製をして、生成物162(60mg、25%)を得た。生成物163(70mg)をEt2O(0.1mL)で希釈し、6N HCl−IPA(0.1mL)を加えた。この混合物を室温で16時間撹拌した。溶媒を真空中で蒸発させた。tert−ブチルメチルエーテルを添加し、混合物を10分間超音波処理した。溶媒を真空中で蒸発させた。このプロセスを、固体が得られるまで繰り返し、これを真空乾燥した。残渣をRP HPLC(固定相:C18 XBridge 30×100mm、5μm、移動相:NH4HCO3(0.25%水溶液)/CH3CN、勾配80/20〜0/100)により精製した。所望の画分を集め、減圧濃縮した。残渣をEtOAcに溶解し、NaHCO3(sat.溶液)で洗浄した。有機層を乾燥し(Na2SO4)、濾過し、減圧濃縮して、生成物163(14mg、6%)を得た。同じ処理を生成物162(60mg)に適用して、生成物162(22mg、9%)を得た。
中間体107及び中間体116を出発物質として用い、生成物158及び159の合成について記載したのと同様の手順に従い、生成物162及び163を調製した。粗生成物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカ、NH3(7N(MeOH中))/DCM、勾配0/100〜10/90)により精製した。精製を3回繰り返した。所望の画分を集め、減圧濃縮した。キラルSFC(固定相:Chiralpak IC、5μm、250×21.2mm、移動相:CO2 70%、i−PrOH(0.3%i−PrNH2)30%)により精製して、生成物163(70mg、30%)及び生成物162(70mg、30%)を得た。生成物162をキラルSFC(固定相:CHIRACEL OJ−H、5μm、250×20mm、移動相:CO2 85%、MeOH(0.3%i−PrNH2)15%)により第2の精製をして、生成物162(60mg、25%)を得た。生成物163(70mg)をEt2O(0.1mL)で希釈し、6N HCl−IPA(0.1mL)を加えた。この混合物を室温で16時間撹拌した。溶媒を真空中で蒸発させた。tert−ブチルメチルエーテルを添加し、混合物を10分間超音波処理した。溶媒を真空中で蒸発させた。このプロセスを、固体が得られるまで繰り返し、これを真空乾燥した。残渣をRP HPLC(固定相:C18 XBridge 30×100mm、5μm、移動相:NH4HCO3(0.25%水溶液)/CH3CN、勾配80/20〜0/100)により精製した。所望の画分を集め、減圧濃縮した。残渣をEtOAcに溶解し、NaHCO3(sat.溶液)で洗浄した。有機層を乾燥し(Na2SO4)、濾過し、減圧濃縮して、生成物163(14mg、6%)を得た。同じ処理を生成物162(60mg)に適用して、生成物162(22mg、9%)を得た。
E91.生成物164及び165の調製
中間体129及び中間体1を出発物質として用い、生成物158及び159の合成について記載したのと同様の手順に従い、生成物164及び165を調製した。粗生成物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカ、NH3(7N(MeOH中))/DCM、勾配0/100〜10/90)により精製した。所望の画分を集め、減圧濃縮した。RP HPLC(固定相:C18 XBridge 30×100mm、5μm、移動相:NH4HCO3(0.25%水溶液)/CH3CN、勾配80/20〜60/40)により第2の精製を行った。所望の画分を集め、減圧濃縮した。残渣をEtOAcに溶解し、NaHCO3(sat.溶液)で洗浄し、乾燥し(Na2SO4)、濾過し、減圧濃縮して、画分A(57.1mg)及び画分B(43.4mg)を無色油状物として得た。画分A(57.1mg)及び画分B(43.4mg)をEt2O(0.1mL)に溶解し、次いで7N HCl−IPA(0.1mL)を添加した。これらの混合物を室温で16時間撹拌した。溶媒を真空中で蒸発させた。tert−ブチルメチルエーテルを添加し、混合物を10分間超音波処理した。溶媒を真空中で蒸発させた。このプロセスを、固体が得られるまで繰り返し、これを真空乾燥して、生成物164(49mg、30%)及び生成物165(68mg、42%)を得た。
中間体129及び中間体1を出発物質として用い、生成物158及び159の合成について記載したのと同様の手順に従い、生成物164及び165を調製した。粗生成物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカ、NH3(7N(MeOH中))/DCM、勾配0/100〜10/90)により精製した。所望の画分を集め、減圧濃縮した。RP HPLC(固定相:C18 XBridge 30×100mm、5μm、移動相:NH4HCO3(0.25%水溶液)/CH3CN、勾配80/20〜60/40)により第2の精製を行った。所望の画分を集め、減圧濃縮した。残渣をEtOAcに溶解し、NaHCO3(sat.溶液)で洗浄し、乾燥し(Na2SO4)、濾過し、減圧濃縮して、画分A(57.1mg)及び画分B(43.4mg)を無色油状物として得た。画分A(57.1mg)及び画分B(43.4mg)をEt2O(0.1mL)に溶解し、次いで7N HCl−IPA(0.1mL)を添加した。これらの混合物を室温で16時間撹拌した。溶媒を真空中で蒸発させた。tert−ブチルメチルエーテルを添加し、混合物を10分間超音波処理した。溶媒を真空中で蒸発させた。このプロセスを、固体が得られるまで繰り返し、これを真空乾燥して、生成物164(49mg、30%)及び生成物165(68mg、42%)を得た。
E92.生成物166及び167の調製
中間体107及び中間体109を出発物質として用い、生成物158及び159の合成について記載したのと同様の手順に従い、生成物166及び167を調製した。粗生成物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカ、NH3(7N(MeOH中))/DCM、勾配0/100〜10/90)により精製した(2回)。所望の画分を集め、減圧濃縮した。キラルSFC(固定相:CHIRACEL OJ−H、5μm、250×20mm、移動相:CO2 85%、MeOH(0.3%i−PrNH2)15%)により精製して、画分A(30mg)及び画分B(26mg)を得た。画分A(30mg)及び画分B(26mg)をEt2O(0.1mL)に溶解し、7N HCl−IPA(0.1mL)を加えた。これらの混合物を室温で16時間撹拌した。溶媒を真空中で蒸発させた。tert−ブチルメチルエーテルを添加し、混合物を10分間超音波処理した。溶媒を真空中で蒸発させた。固体が得られるまでこのプロセスを繰り返し、これを50℃で72時間真空乾燥して、生成物166(26mg、14%)及び生成物167(28mg、15%)を淡褐色固体として得た。
中間体107及び中間体109を出発物質として用い、生成物158及び159の合成について記載したのと同様の手順に従い、生成物166及び167を調製した。粗生成物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカ、NH3(7N(MeOH中))/DCM、勾配0/100〜10/90)により精製した(2回)。所望の画分を集め、減圧濃縮した。キラルSFC(固定相:CHIRACEL OJ−H、5μm、250×20mm、移動相:CO2 85%、MeOH(0.3%i−PrNH2)15%)により精製して、画分A(30mg)及び画分B(26mg)を得た。画分A(30mg)及び画分B(26mg)をEt2O(0.1mL)に溶解し、7N HCl−IPA(0.1mL)を加えた。これらの混合物を室温で16時間撹拌した。溶媒を真空中で蒸発させた。tert−ブチルメチルエーテルを添加し、混合物を10分間超音波処理した。溶媒を真空中で蒸発させた。固体が得られるまでこのプロセスを繰り返し、これを50℃で72時間真空乾燥して、生成物166(26mg、14%)及び生成物167(28mg、15%)を淡褐色固体として得た。
E93.生成物168、169及び170の調製
中間体129及び中間体109を出発物質として用い、生成物158及び159の合成について記載したのと同様の手順に従い、生成物168、169及び170を調製した。粗生成物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカ、NH3(7N(MeOH中))/DCM、勾配0/100〜10/90)により精製した(2回)。所望の画分を集め、減圧濃縮した。残渣をRP HPLC(固定相:C18 XBridge 30×100mm、5μm、移動相:NH4HCO3(0.25%水溶液)/CH3CN、勾配80/20〜0/100)により精製した。所望の画分を集め、減圧濃縮した。残渣をEtOAcに溶解し、NaHCO3(sat.溶液)で洗浄し、乾燥し(Na2SO4)、濾過し、減圧濃縮して、生成物168(88.4mg、37%)を黄色油状物として得た。キラルSFC(固定相:CHIRALPAK AD−H、5μm、250×30mm、移動相:CO2 84%、i−PrOH(0.3%i−PrNH2)16%)により精製して、画分A(37mg)及び画分B(38mg)を得た。画分A(37mg)及び画分B(38mg)をEt2O(0.2mL)に溶解し、7N HCl−IPA(0.2mL)を加えた。これらの混合物を室温で16時間撹拌した。溶媒を真空中で蒸発させた。tert−ブチルメチルエーテルを添加し、混合物を10分間超音波処理した。溶媒を真空中で蒸発させた。固体が得られるまでこのプロセスを繰り返し、これらを50℃で5間真空乾燥して、生成物169(41.9mg、15%)及び生成物170(43.6mg、16%)を得た。
中間体129及び中間体109を出発物質として用い、生成物158及び159の合成について記載したのと同様の手順に従い、生成物168、169及び170を調製した。粗生成物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカ、NH3(7N(MeOH中))/DCM、勾配0/100〜10/90)により精製した(2回)。所望の画分を集め、減圧濃縮した。残渣をRP HPLC(固定相:C18 XBridge 30×100mm、5μm、移動相:NH4HCO3(0.25%水溶液)/CH3CN、勾配80/20〜0/100)により精製した。所望の画分を集め、減圧濃縮した。残渣をEtOAcに溶解し、NaHCO3(sat.溶液)で洗浄し、乾燥し(Na2SO4)、濾過し、減圧濃縮して、生成物168(88.4mg、37%)を黄色油状物として得た。キラルSFC(固定相:CHIRALPAK AD−H、5μm、250×30mm、移動相:CO2 84%、i−PrOH(0.3%i−PrNH2)16%)により精製して、画分A(37mg)及び画分B(38mg)を得た。画分A(37mg)及び画分B(38mg)をEt2O(0.2mL)に溶解し、7N HCl−IPA(0.2mL)を加えた。これらの混合物を室温で16時間撹拌した。溶媒を真空中で蒸発させた。tert−ブチルメチルエーテルを添加し、混合物を10分間超音波処理した。溶媒を真空中で蒸発させた。固体が得られるまでこのプロセスを繰り返し、これらを50℃で5間真空乾燥して、生成物169(41.9mg、15%)及び生成物170(43.6mg、16%)を得た。
E94.生成物171の調製
K2CO3(283mg、2.05mmol)を中間体180(138mg、0.68mmol)及び中間体131(130mg、0.68mmol)のCH3CN(4mL)中混合物に添加した。この反応混合物を70℃で48時間撹拌した。反応混合物をEtOAcで希釈し、Celite(登録商標)により濾過し、EtOAcで洗浄し、濾液を真空中で蒸発させた。粗生成物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカ、NH3(7N(MeOH中))/DCM、勾配0/100〜04/96)により精製した。所望の画分を集め、減圧濃縮して、生成物171(170mg、70%)を油状物として得た。
K2CO3(283mg、2.05mmol)を中間体180(138mg、0.68mmol)及び中間体131(130mg、0.68mmol)のCH3CN(4mL)中混合物に添加した。この反応混合物を70℃で48時間撹拌した。反応混合物をEtOAcで希釈し、Celite(登録商標)により濾過し、EtOAcで洗浄し、濾液を真空中で蒸発させた。粗生成物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカ、NH3(7N(MeOH中))/DCM、勾配0/100〜04/96)により精製した。所望の画分を集め、減圧濃縮して、生成物171(170mg、70%)を油状物として得た。
E95.生成物172の調製
中間体142及び中間体107を出発物質として用い、生成物171の合成について記載したのと同様の手順に従い、生成物172を調製した。粗生成物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカ、NH3(7N(MeOH中))/DCM、勾配0/100〜05/95)により精製した。所望の画分を集め、減圧濃縮して、生成物172(200mg、82%)を油状物として得た。
中間体142及び中間体107を出発物質として用い、生成物171の合成について記載したのと同様の手順に従い、生成物172を調製した。粗生成物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカ、NH3(7N(MeOH中))/DCM、勾配0/100〜05/95)により精製した。所望の画分を集め、減圧濃縮して、生成物172(200mg、82%)を油状物として得た。
E96.生成物173の調製
中間体144及び中間体107を出発物質として用い、生成物171の合成について記載したのと同様の手順に従い、生成物173を調製した。粗生成物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカ、NH3(7N(MeOH中))/DCM、勾配0/100〜04/96)により精製した。所望の画分を回収し、減圧濃縮して、生成物173(200mg、収率96%)を油状物として得た。
中間体144及び中間体107を出発物質として用い、生成物171の合成について記載したのと同様の手順に従い、生成物173を調製した。粗生成物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカ、NH3(7N(MeOH中))/DCM、勾配0/100〜04/96)により精製した。所望の画分を回収し、減圧濃縮して、生成物173(200mg、収率96%)を油状物として得た。
E97.生成物174、175、174.2HCl及び175.2HClの調製
中間体129(200mg、0.92mmol)のCH3CN(8mL)溶液を撹拌し、この溶液に中間体162(204mg、0.92mmol)及びK2CO3(381mg、2.76mmol)を添加した。この反応混合物を75℃で36時間撹拌し、水で処理し、EtOAcで抽出した。有機層を乾燥し(Na2SO4)、濾過し、真空中で蒸発させた。粗生成物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカ、MeOH/DCM、勾配0/100〜10/90)により精製した。所望の画分を集め、減圧濃縮して、ラセミ混合物(165mg、44%)を得た。この混合物をRP HPLC(固定相:C18 XBridge 30×100mm、5μm、移動相:[0.1%NH4CO3H/NH4OHのpH9水溶液]/CH3CN、勾配67/33〜50/50)により精製した。所望の画分を集め、減圧濃縮して、生成物174(78mg、21%)及び生成物175(73mg、20%)を油状物として得た。塩酸塩を生成するために、HCl(6M(i−PrOH中)、0.5mL、3mmol)を生成物174(78mg、0.19mmol)に添加した。この反応混合物を1時間、室温で撹拌した。溶媒を真空中で蒸発させた。粗混合物をDIPEで処理し、2時間撹拌した。固体を濾過して生成物174.2HCl(72mg、78%)を白色固体として得た。生成物175.2HClを同様の手順に従って調製した。
中間体129(200mg、0.92mmol)のCH3CN(8mL)溶液を撹拌し、この溶液に中間体162(204mg、0.92mmol)及びK2CO3(381mg、2.76mmol)を添加した。この反応混合物を75℃で36時間撹拌し、水で処理し、EtOAcで抽出した。有機層を乾燥し(Na2SO4)、濾過し、真空中で蒸発させた。粗生成物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカ、MeOH/DCM、勾配0/100〜10/90)により精製した。所望の画分を集め、減圧濃縮して、ラセミ混合物(165mg、44%)を得た。この混合物をRP HPLC(固定相:C18 XBridge 30×100mm、5μm、移動相:[0.1%NH4CO3H/NH4OHのpH9水溶液]/CH3CN、勾配67/33〜50/50)により精製した。所望の画分を集め、減圧濃縮して、生成物174(78mg、21%)及び生成物175(73mg、20%)を油状物として得た。塩酸塩を生成するために、HCl(6M(i−PrOH中)、0.5mL、3mmol)を生成物174(78mg、0.19mmol)に添加した。この反応混合物を1時間、室温で撹拌した。溶媒を真空中で蒸発させた。粗混合物をDIPEで処理し、2時間撹拌した。固体を濾過して生成物174.2HCl(72mg、78%)を白色固体として得た。生成物175.2HClを同様の手順に従って調製した。
E.98 生成物176、177、176.2HCl及び177.2HClの調製
中間体107及び中間体162を出発物質として用い、生成物174及び175の合成について記載したのと同様の手順に従い、生成物176及び177を調製した。粗生成物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカ、MeOH/DCM、勾配0/100〜10/90)により精製した。所望の画分を集め、減圧濃縮して、ラセミ混合物(130mg、36%)を得た。この混合物をRP HPLC(固定相:C18 XBridge 30×100mm、5μm、移動相:[0.1%NH4CO3H/NH4OHのpH9水溶液]/CH3CN、勾配67/33〜50/50)により精製した。所望の画分を集め、減圧濃縮して、生成物176(67mg、18%)及び生成物177(54mg、15%)を油状物として得た。
中間体107及び中間体162を出発物質として用い、生成物174及び175の合成について記載したのと同様の手順に従い、生成物176及び177を調製した。粗生成物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカ、MeOH/DCM、勾配0/100〜10/90)により精製した。所望の画分を集め、減圧濃縮して、ラセミ混合物(130mg、36%)を得た。この混合物をRP HPLC(固定相:C18 XBridge 30×100mm、5μm、移動相:[0.1%NH4CO3H/NH4OHのpH9水溶液]/CH3CN、勾配67/33〜50/50)により精製した。所望の画分を集め、減圧濃縮して、生成物176(67mg、18%)及び生成物177(54mg、15%)を油状物として得た。
塩酸塩を生成するために、HCl(6M(Et2O中)、0.5mL、3.0mmol)を生成物176(62mg、0.16mmol)のEt2O(2mL)溶液に加えた。この反応混合物を室温で2時間撹拌し、溶媒を真空中で蒸発させた。残渣をEt2Oで洗浄し(数回)、濾過し、真空乾燥して、生成物176.2HCl(44.6mg、60%)を白色固体として得た。生成物177.2HClを同様の手順に従って調製した。
E99.生成物178、179及び180の調製
K2CO3(753mg、5.45mmol)を中間体9(400mg、1.82mmol)及び中間体180(366mg、1.82mmol)のCH3CN(25mL)中混合物に添加した。この反応混合物を70℃で36時間攪拌した。反応混合物を水で希釈し、EtOAcで抽出した。有機層を乾燥し(Na2SO4)、濾過し、溶媒を真空下で蒸発させた。粗生成物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカ、MeOH/DCM、勾配0/100〜5/95)により精製した。所望の画分を集め、溶媒を真空中で蒸発させた。残渣をDIPEでトリチュレートし、固体を濾過して、生成物178(370mg、50%)をクリーム色の固体として得た。生成物178をキラルSFC(固定相:CHIRALPAK AD−H、5μm、250×30mm、移動相:CO2 88%、i−PrOH(0.3%i−PrNH2)12%)により精製して、画分A(136mg)及び画分B(166mg)を得た。DIPE(3mL)を画分A(136mg、0.35mmol)に加えた。この混合物を24時間、室温で撹拌した。粗混合物を濾過して、生成物179(110mg、81%)をクリーム色の固体として得た。HCl(1M(Et2O中、0.45mL、0.45mmol)を画分B(166mg、0.43mmol)のEt2O(5.2mL)溶液に加えた。この混合物を室温で30分間撹拌した。粗混合物を濾過して、生成物180(80mg、41%)をクリーム色の固体として得た。
K2CO3(753mg、5.45mmol)を中間体9(400mg、1.82mmol)及び中間体180(366mg、1.82mmol)のCH3CN(25mL)中混合物に添加した。この反応混合物を70℃で36時間攪拌した。反応混合物を水で希釈し、EtOAcで抽出した。有機層を乾燥し(Na2SO4)、濾過し、溶媒を真空下で蒸発させた。粗生成物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカ、MeOH/DCM、勾配0/100〜5/95)により精製した。所望の画分を集め、溶媒を真空中で蒸発させた。残渣をDIPEでトリチュレートし、固体を濾過して、生成物178(370mg、50%)をクリーム色の固体として得た。生成物178をキラルSFC(固定相:CHIRALPAK AD−H、5μm、250×30mm、移動相:CO2 88%、i−PrOH(0.3%i−PrNH2)12%)により精製して、画分A(136mg)及び画分B(166mg)を得た。DIPE(3mL)を画分A(136mg、0.35mmol)に加えた。この混合物を24時間、室温で撹拌した。粗混合物を濾過して、生成物179(110mg、81%)をクリーム色の固体として得た。HCl(1M(Et2O中、0.45mL、0.45mmol)を画分B(166mg、0.43mmol)のEt2O(5.2mL)溶液に加えた。この混合物を室温で30分間撹拌した。粗混合物を濾過して、生成物180(80mg、41%)をクリーム色の固体として得た。
E100.生成物181の調製
N2を4−ブロモ−2,6−ジメチルピリジン(CAS:5093−70−9;107mg、0.57mmol)の1,4−ジオキサン(脱気、6mL)溶液にバブリングした。N2をバブリングしながら、NaOt−Bu(110mg、1.15mmol)、DavePhos(14.7mg、37.3μmol)及びPd2dba3(15.8mg、17.2μmol)を室温で添加した。中間体186(178mg、0.60mmol)を添加し、反応混合物を密閉管において100℃で終夜撹拌した。この反応混合物をNH4Clで希釈し、EtOAcで抽出した。有機層を乾燥し(MgSO4)、濾過し、溶媒を真空中で蒸発させた。粗生成物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカ、NH3(7M(MeOH中))/DCM、勾配0/100〜2/98)により精製した。所望の画分を回収し、減圧濃縮して、中間体181(80mg、収率35%)を黄色固体として得た。
N2を4−ブロモ−2,6−ジメチルピリジン(CAS:5093−70−9;107mg、0.57mmol)の1,4−ジオキサン(脱気、6mL)溶液にバブリングした。N2をバブリングしながら、NaOt−Bu(110mg、1.15mmol)、DavePhos(14.7mg、37.3μmol)及びPd2dba3(15.8mg、17.2μmol)を室温で添加した。中間体186(178mg、0.60mmol)を添加し、反応混合物を密閉管において100℃で終夜撹拌した。この反応混合物をNH4Clで希釈し、EtOAcで抽出した。有機層を乾燥し(MgSO4)、濾過し、溶媒を真空中で蒸発させた。粗生成物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカ、NH3(7M(MeOH中))/DCM、勾配0/100〜2/98)により精製した。所望の画分を回収し、減圧濃縮して、中間体181(80mg、収率35%)を黄色固体として得た。
E101.生成物182の調製
4−ブロモ−2−メトキシ−6−メチルピリジン(CAS:1083169−00−9)及び中間体186を出発物質として用い、生成物181の合成について記載したのと同様の手順に従い、生成物182を調製した。粗生成物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカ、NH3(7M(MeOH中))/DCM、勾配0/100〜1/99)により精製した。所望の画分を集め、減圧濃縮して、中間体182(141mg、59%)を黄色固体として得た。
4−ブロモ−2−メトキシ−6−メチルピリジン(CAS:1083169−00−9)及び中間体186を出発物質として用い、生成物181の合成について記載したのと同様の手順に従い、生成物182を調製した。粗生成物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカ、NH3(7M(MeOH中))/DCM、勾配0/100〜1/99)により精製した。所望の画分を集め、減圧濃縮して、中間体182(141mg、59%)を黄色固体として得た。
E102.生成物183及び184の調製
中間体107(50.0mg、0.25mmol)のCH3CN(2mL)溶液を撹拌し、この溶液に中間体105(65.1mg、0.27mmol)及びK2CO3(104mg、0.75mmol)を添加した。この反応混合物を80℃で終夜撹拌した。水を加え、混合物をDCMで抽出した。有機層を乾燥し(Na2SO4)、濾過し、真空中で蒸発させた。粗生成物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカ、NH3(7M(MeOH中))/DCM、勾配0/100〜10/90)により精製した。所望の画分を集め、減圧濃縮して、ラセミ混合物を得た。キラルSFC(固定相:CHIRACEL OJ−H、5μm、250×20mm、移動相:CO2 80%、MeOH(0.3%i−PrNH2)20%)により精製して、生成物183(17mg、17%)及び生成物184(11mg、11%)を得た。
中間体107(50.0mg、0.25mmol)のCH3CN(2mL)溶液を撹拌し、この溶液に中間体105(65.1mg、0.27mmol)及びK2CO3(104mg、0.75mmol)を添加した。この反応混合物を80℃で終夜撹拌した。水を加え、混合物をDCMで抽出した。有機層を乾燥し(Na2SO4)、濾過し、真空中で蒸発させた。粗生成物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカ、NH3(7M(MeOH中))/DCM、勾配0/100〜10/90)により精製した。所望の画分を集め、減圧濃縮して、ラセミ混合物を得た。キラルSFC(固定相:CHIRACEL OJ−H、5μm、250×20mm、移動相:CO2 80%、MeOH(0.3%i−PrNH2)20%)により精製して、生成物183(17mg、17%)及び生成物184(11mg、11%)を得た。
E103.生成物185及び186の調製
中間体150(90mg、0.43mmol)のCH3CN(2.25mL)溶液を撹拌し、この溶液に中間体107(94.9mg、0.48mmol)及びK2CO3(179mg、1.30mmol)を加えた。この反応混合物を80℃で18時間撹拌した。水を加え、混合物をEtOAcで抽出した。有機相を乾燥し(MgSO4)、濾過し、真空中で蒸発させた。粗生成物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカ、MeOH/DCM、勾配0/100〜10/90)により精製した。所望の画分を集め、減圧濃縮した。残渣をRP HPLC(固定相:C18 XBridge 30×100mm、5μm、移動相:[0.1%NH4CO3H/NH4OHのpH9水溶液]/CH3CN、勾配67/33〜50/50)により精製して、生成物185(8mg、5%)及び生成物186(20mg、12%)を得た。
中間体150(90mg、0.43mmol)のCH3CN(2.25mL)溶液を撹拌し、この溶液に中間体107(94.9mg、0.48mmol)及びK2CO3(179mg、1.30mmol)を加えた。この反応混合物を80℃で18時間撹拌した。水を加え、混合物をEtOAcで抽出した。有機相を乾燥し(MgSO4)、濾過し、真空中で蒸発させた。粗生成物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカ、MeOH/DCM、勾配0/100〜10/90)により精製した。所望の画分を集め、減圧濃縮した。残渣をRP HPLC(固定相:C18 XBridge 30×100mm、5μm、移動相:[0.1%NH4CO3H/NH4OHのpH9水溶液]/CH3CN、勾配67/33〜50/50)により精製して、生成物185(8mg、5%)及び生成物186(20mg、12%)を得た。
E104.生成物187の調製
中間体147及び中間体129を出発物質として用い、生成物185及び186の合成について記載したのと同様の手順に従い、生成物187を調製した。粗生成物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカ、MeOH/DCM、勾配0/100〜10/90)により精製した。所望の画分を集め、減圧濃縮した。RP HPLC(固定相:C18 XBridge 30×100mm、5μm、移動相:[0.1%NH4CO3H/NH4OHのpH9水溶液]/CH3CN、勾配67/33〜50/50)により第2の精製を行った。所望の画分を集め、減圧濃縮して、生成物187(147mg、82%)を淡黄色固体として得た。
中間体147及び中間体129を出発物質として用い、生成物185及び186の合成について記載したのと同様の手順に従い、生成物187を調製した。粗生成物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカ、MeOH/DCM、勾配0/100〜10/90)により精製した。所望の画分を集め、減圧濃縮した。RP HPLC(固定相:C18 XBridge 30×100mm、5μm、移動相:[0.1%NH4CO3H/NH4OHのpH9水溶液]/CH3CN、勾配67/33〜50/50)により第2の精製を行った。所望の画分を集め、減圧濃縮して、生成物187(147mg、82%)を淡黄色固体として得た。
E105.生成物188の調製
中間体147及び中間体107を出発物質として用い、生成物185及び186の合成について記載したのと同様の手順に従い、生成物188を調製した。粗生成物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカ、MeOH/DCM、勾配0/100〜10/90)により精製した。所望の画分を集め、減圧濃縮した。RP HPLC(固定相:C18 XBridge 30×100mm、5μm、移動相:[0.1%NH4CO3H/NH4OHのpH9水溶液]/CH3CN、勾配67/33〜50/50)により第2の精製を行った。所望の画分を集め、減圧濃縮して、生成物188(109mg、63%)を淡黄色固体として得た。
中間体147及び中間体107を出発物質として用い、生成物185及び186の合成について記載したのと同様の手順に従い、生成物188を調製した。粗生成物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカ、MeOH/DCM、勾配0/100〜10/90)により精製した。所望の画分を集め、減圧濃縮した。RP HPLC(固定相:C18 XBridge 30×100mm、5μm、移動相:[0.1%NH4CO3H/NH4OHのpH9水溶液]/CH3CN、勾配67/33〜50/50)により第2の精製を行った。所望の画分を集め、減圧濃縮して、生成物188(109mg、63%)を淡黄色固体として得た。
E106.生成物189の調製
中間体150(80.0mg、0.38mmol)のTHF(2.81mL)溶液を撹拌し、この溶液に中間体100(90.9mg、0.46mmol)及びTi(Oi−Pr)4(CAS:546−68−9;0.17mL、0.58mmol)をN2雰囲気下、室温で添加した。この反応混合物を80℃で終夜撹拌し、室温に冷却し、シアノ水素化ホウ素ナトリウム(CAS:25895−60−7;28.9mg、0.46mmol)を添加した。この反応混合物を80℃で24時間撹拌した。混合物を水で希釈し、EtOAcで抽出した。有機層を乾燥し(MgSO4)、濾過し、溶媒を真空中で蒸発させた。残渣をRP HPLC(固定相:C18 XBridge 30×100mm、5μm、移動相:NH4HCO3(0.25%水溶液)/CH3CN、勾配67/33〜50/50)により精製した。生成物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカ、MeOH/DCM、勾配0/100〜5/95)によりさらに精製した。所望の画分を集め、減圧濃縮して、生成物189(30mg、20%)を淡黄色固体として得た。
中間体150(80.0mg、0.38mmol)のTHF(2.81mL)溶液を撹拌し、この溶液に中間体100(90.9mg、0.46mmol)及びTi(Oi−Pr)4(CAS:546−68−9;0.17mL、0.58mmol)をN2雰囲気下、室温で添加した。この反応混合物を80℃で終夜撹拌し、室温に冷却し、シアノ水素化ホウ素ナトリウム(CAS:25895−60−7;28.9mg、0.46mmol)を添加した。この反応混合物を80℃で24時間撹拌した。混合物を水で希釈し、EtOAcで抽出した。有機層を乾燥し(MgSO4)、濾過し、溶媒を真空中で蒸発させた。残渣をRP HPLC(固定相:C18 XBridge 30×100mm、5μm、移動相:NH4HCO3(0.25%水溶液)/CH3CN、勾配67/33〜50/50)により精製した。生成物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカ、MeOH/DCM、勾配0/100〜5/95)によりさらに精製した。所望の画分を集め、減圧濃縮して、生成物189(30mg、20%)を淡黄色固体として得た。
E107.生成物190の調製
密閉管において、HCl(4M(1,4−ジオキサン中)、0.42mL、1.68mmol)を中間体188(77.9mg、0.17mmol)の1,4−ジオキサン(1.3mL)溶液に室温で添加した。反応混合物を室温で4時間撹拌し、減圧濃縮した。粗混合物をイオン交換クロマトグラフィー(ISOLUTE SCX2カートリッジ)により精製した。生成物をMeOH、次いでNH3(7N(MeOH中))で溶出した。所望の画分を集め、減圧濃縮して、生成物190(45.5mg、74%)を白色固体として得た。
密閉管において、HCl(4M(1,4−ジオキサン中)、0.42mL、1.68mmol)を中間体188(77.9mg、0.17mmol)の1,4−ジオキサン(1.3mL)溶液に室温で添加した。反応混合物を室温で4時間撹拌し、減圧濃縮した。粗混合物をイオン交換クロマトグラフィー(ISOLUTE SCX2カートリッジ)により精製した。生成物をMeOH、次いでNH3(7N(MeOH中))で溶出した。所望の画分を集め、減圧濃縮して、生成物190(45.5mg、74%)を白色固体として得た。
E108.生成物191の調製
中間体189を出発物質として用い、生成物190の合成について記載したのと同様の手順に従い、生成物191を調製した。粗混合物をイオン交換クロマトグラフィー(isolute SCX2カートリッジ)により精製した。生成物をMeOH、次いでNH3(7N(MeOH中))で溶出した。所望の画分を集め、減圧濃縮した。RP HPLC(固定相:C18 XBridge 30×100mm、5μm、移動相:NH4HCO3(0.25%水溶液)/CH3CN、勾配67/33〜50/50)により第2の精製を行って、生成物191(20mg、33%)を得た。
中間体189を出発物質として用い、生成物190の合成について記載したのと同様の手順に従い、生成物191を調製した。粗混合物をイオン交換クロマトグラフィー(isolute SCX2カートリッジ)により精製した。生成物をMeOH、次いでNH3(7N(MeOH中))で溶出した。所望の画分を集め、減圧濃縮した。RP HPLC(固定相:C18 XBridge 30×100mm、5μm、移動相:NH4HCO3(0.25%水溶液)/CH3CN、勾配67/33〜50/50)により第2の精製を行って、生成物191(20mg、33%)を得た。
E109.生成物192の調製
中間体107(92.0mg、0.46mmol)を中間体152(85mg、0.38mmol)及びK2CO3(106mg、0.77mmol)のCH3CN(5mL)溶液に加えた。この反応混合物を60℃で20時間撹拌した。溶媒を除去し、粗生成物を逆相([25mM NH4HCO3]/[CH3CN/MeOH,1/1]、勾配70/30〜27/73)により精製した。所望の画分を集め、減圧濃縮した。残渣(130mg)をDCMに取り、HCl(4N(1,4−ジオキサン中)、2当量)で処理した。溶媒を真空中で蒸発させ、生成物をEt2Oでトリチュレートして、生成物192(128mg、73%)を白色固体として得た。
中間体107(92.0mg、0.46mmol)を中間体152(85mg、0.38mmol)及びK2CO3(106mg、0.77mmol)のCH3CN(5mL)溶液に加えた。この反応混合物を60℃で20時間撹拌した。溶媒を除去し、粗生成物を逆相([25mM NH4HCO3]/[CH3CN/MeOH,1/1]、勾配70/30〜27/73)により精製した。所望の画分を集め、減圧濃縮した。残渣(130mg)をDCMに取り、HCl(4N(1,4−ジオキサン中)、2当量)で処理した。溶媒を真空中で蒸発させ、生成物をEt2Oでトリチュレートして、生成物192(128mg、73%)を白色固体として得た。
E110.生成物193の調製
中間体129(119mg、0.55mmol)を中間体168(100mg、0.46mmol)及びK2CO3(126mg、0.91mmol)のCH3CN(5mL)溶液に加えた。この反応混合物を75℃で48時間撹拌した。溶媒を除去し、粗生成物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカ、MeOH/DCM、勾配0/100〜4/96)により精製した。所望の画分を集め、減圧濃縮した。生成物をEt2Oでトリチュレートした。残渣(140mg)をDCMに取り、HCl(4N(1,4−ジオキサン中)、1当量)で処理した。溶媒を真空中で蒸発させ、生成物をDIPEでトリチュレートして、生成物193(132mg、66%)を、ピンク色を帯びた固体として得た。
中間体129(119mg、0.55mmol)を中間体168(100mg、0.46mmol)及びK2CO3(126mg、0.91mmol)のCH3CN(5mL)溶液に加えた。この反応混合物を75℃で48時間撹拌した。溶媒を除去し、粗生成物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカ、MeOH/DCM、勾配0/100〜4/96)により精製した。所望の画分を集め、減圧濃縮した。生成物をEt2Oでトリチュレートした。残渣(140mg)をDCMに取り、HCl(4N(1,4−ジオキサン中)、1当量)で処理した。溶媒を真空中で蒸発させ、生成物をDIPEでトリチュレートして、生成物193(132mg、66%)を、ピンク色を帯びた固体として得た。
E111.生成物194の調製
中間体168及び中間体107を出発物質として用い、生成物193の合成について記載したのと同様の手順に従い、生成物194を調製した。粗生成物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカ、MeOH/DCM、勾配0/100〜4/96)により精製した。所望の画分を集め、減圧濃縮し、生成物をEt2Oでトリチュレートした。残渣(120mg)をDCMに取り、HCl(4N(1,4−ジオキサン中)、1当量)で処理した。溶媒を真空中で蒸発させ、生成物をDIPEでトリチュレートして、生成物194(115mg、59%)を、ピンク色を帯びた固体として得た。
中間体168及び中間体107を出発物質として用い、生成物193の合成について記載したのと同様の手順に従い、生成物194を調製した。粗生成物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカ、MeOH/DCM、勾配0/100〜4/96)により精製した。所望の画分を集め、減圧濃縮し、生成物をEt2Oでトリチュレートした。残渣(120mg)をDCMに取り、HCl(4N(1,4−ジオキサン中)、1当量)で処理した。溶媒を真空中で蒸発させ、生成物をDIPEでトリチュレートして、生成物194(115mg、59%)を、ピンク色を帯びた固体として得た。
E112.生成物195の調製
中間体129(100mg、0.46mmol)を中間体154(79.7mg、0.38mmol)及びK2CO3(106mg、0.77mmol)のCH3CN(3.3mL)溶液に加えた。この反応混合物を75℃で24時間撹拌した。溶媒を除去し、粗生成物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカ、EtOAc/ヘプタン、勾配0/100〜80/20)により精製した。逆相クロマトグラフィー([0.1%HCOOH]/[CH3CN/MeOH、勾配1/1])95/5〜63/37)により第2の精製を行った。所望の画分を集め、減圧濃縮して、生成物195(63mg、42%)を無色の油状物として得た。
中間体129(100mg、0.46mmol)を中間体154(79.7mg、0.38mmol)及びK2CO3(106mg、0.77mmol)のCH3CN(3.3mL)溶液に加えた。この反応混合物を75℃で24時間撹拌した。溶媒を除去し、粗生成物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカ、EtOAc/ヘプタン、勾配0/100〜80/20)により精製した。逆相クロマトグラフィー([0.1%HCOOH]/[CH3CN/MeOH、勾配1/1])95/5〜63/37)により第2の精製を行った。所望の画分を集め、減圧濃縮して、生成物195(63mg、42%)を無色の油状物として得た。
E113.生成物196の調製
中間体156及び中間体129を出発物質として用い、生成物195の合成について記載したのと同様の手順に従い、生成物196を調製した。粗生成物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカ、MeOH/DCM、勾配0/100〜4/96)により精製した。所望の画分を集め、減圧濃縮した。残渣(62mg)をDCMに取り、HCl(4N(1,4−ジオキサン中)、1当量)で処理した。溶媒を真空中で蒸発させ、生成物をEt2Oでトリチュレートして、生成物196(38mg、23%)を白色固体として得た。
中間体156及び中間体129を出発物質として用い、生成物195の合成について記載したのと同様の手順に従い、生成物196を調製した。粗生成物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカ、MeOH/DCM、勾配0/100〜4/96)により精製した。所望の画分を集め、減圧濃縮した。残渣(62mg)をDCMに取り、HCl(4N(1,4−ジオキサン中)、1当量)で処理した。溶媒を真空中で蒸発させ、生成物をEt2Oでトリチュレートして、生成物196(38mg、23%)を白色固体として得た。
E114.生成物197の調製
中間体107及び中間体156を出発物質として用い、生成物195の合成について記載したのと同様の手順に従い、生成物197を調製した。粗生成物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカ、EtOAc/ヘプタン、勾配0/100〜20/80)により精製した。逆相クロマトグラフィー([25mM NH4HCO3]/[MeCN/MeOH、1/1]、勾配72/28〜36/64)により第2の精製を行った。所望の画分を集め、減圧濃縮した。残渣(65mg)をDCMに取り、HCl(4N(1,4−ジオキサン中)、2当量)で処理した。溶媒を真空中で蒸発させ、生成物をEt2Oでトリチュレートして、生成物197(42mg、20%)を白色固体として得た。
中間体107及び中間体156を出発物質として用い、生成物195の合成について記載したのと同様の手順に従い、生成物197を調製した。粗生成物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカ、EtOAc/ヘプタン、勾配0/100〜20/80)により精製した。逆相クロマトグラフィー([25mM NH4HCO3]/[MeCN/MeOH、1/1]、勾配72/28〜36/64)により第2の精製を行った。所望の画分を集め、減圧濃縮した。残渣(65mg)をDCMに取り、HCl(4N(1,4−ジオキサン中)、2当量)で処理した。溶媒を真空中で蒸発させ、生成物をEt2Oでトリチュレートして、生成物197(42mg、20%)を白色固体として得た。
E115.生成物198の調製
中間体190(171mg、0.35mmol)のMeOH(0.93mL)及びH2O(0.34mL)の溶液を撹拌し、この溶液にK2CO3(143mg、1.04mmol)を添加した。この反応混合物を60℃で6時間撹拌し、溶媒を真空中で蒸発させた。この混合物をEtOAcで抽出した。有機層を乾燥し(MgSO4)、濾過し、溶媒を真空中で蒸発させた。粗混合物を逆相([25mM NH4HCO3]/[CH3CN/MeOH、1/1]、勾配72/28〜36/64)により精製した。所望の画分を集め、減圧濃縮した。残渣(45mg)をDCMに取り、HCl(4N(1,4−ジオキサン中)、1当量)で処理した。溶媒を真空中で蒸発させ、生成物をEt2Oでトリチュレートして、生成物198(32.7mg、22%)を白色固体として得た。
中間体190(171mg、0.35mmol)のMeOH(0.93mL)及びH2O(0.34mL)の溶液を撹拌し、この溶液にK2CO3(143mg、1.04mmol)を添加した。この反応混合物を60℃で6時間撹拌し、溶媒を真空中で蒸発させた。この混合物をEtOAcで抽出した。有機層を乾燥し(MgSO4)、濾過し、溶媒を真空中で蒸発させた。粗混合物を逆相([25mM NH4HCO3]/[CH3CN/MeOH、1/1]、勾配72/28〜36/64)により精製した。所望の画分を集め、減圧濃縮した。残渣(45mg)をDCMに取り、HCl(4N(1,4−ジオキサン中)、1当量)で処理した。溶媒を真空中で蒸発させ、生成物をEt2Oでトリチュレートして、生成物198(32.7mg、22%)を白色固体として得た。
以下の化合物を、実験の部で例示した方法に従って調製した。塩形態が示されていない場合、その化合物は、遊離塩基として得た。「Ex.No.」は、実施例番号を指し、そのプロトコルに従って化合物を合成した。「Co.No.」は、化合物番号を意味する。
本明細書で提供される化合物中の塩の化学量論又は酸含量の値は、実験的に得られた値である。本明細書で報告する塩酸の含有量は、1H NMR積分及び/又は元素分析により決定された。
分析の部
融点
値は、ピーク値であり、得られる値は、この分析法に通常付随する実験的不確実性を伴っている。
融点
値は、ピーク値であり、得られる値は、この分析法に通常付随する実験的不確実性を伴っている。
DSC823e(A):いくつかの化合物について、融点をDSC823e(Mettler−Toledo)装置で決定した。融点は、10℃/分の温度勾配で測定した。最高温度を300℃とした。値は、ピーク値である(A)。
Mettler Toledo MP50(B):いくつかの化合物について、融点をMettler FP 81HT/FP90装置上のオープンキャピラリーチューブ内で決定した。融点は、1℃/分、3℃/分、5℃/分又は10℃/分の温度勾配で測定した。最高温度は、300℃とした。融点は、デジタル表示装置から読み取った。
LCMS
一般手順
高速液体クロマトグラフィー(HPLC)測定は、それぞれの方法に記載したLCポンプ、ダイオードアレイ検出器(DAD)又はUV検出器及びカラムを使用して行った。必要に応じて追加の検出器を含めた(下の方法の表を参照されたい)。
一般手順
高速液体クロマトグラフィー(HPLC)測定は、それぞれの方法に記載したLCポンプ、ダイオードアレイ検出器(DAD)又はUV検出器及びカラムを使用して行った。必要に応じて追加の検出器を含めた(下の方法の表を参照されたい)。
カラムからの流れは、大気圧イオン源を装備した質量分析計(MS)に導入した。化合物の公称モノアイソトピック分子量(MW)及び/又は精密質量モノアイソトピック分子量の特定を可能にするイオンを得るために調整パラメータ(例えば、走査範囲、データ取込時間など)を設定することは、当業者の知識の範囲内である。データ取得は、適切なソフトウェアを用いて行った。
化合物は、その実測保持時間(Rt)及びイオンで記載した。データの表に別に明記されていなければ、報告した分子イオンは、[M+H]+(プロトン化分子)及び/又は[M−H]−(脱プロトン化分子)に対応する。化合物を直接イオン化できなかった場合、付加体の種類を特定する(すなわち[M+NH4]+、[M+HCOO]−、[M+CH3COO]−など)。複数の同位体パターンを有する分子(Br、Clなど)について、報告した値は、最低同位体質量について得られた値である。得られた結果の全ては、使用した方法に通常付随する実験上の不確実性を伴っていた。
以下では、「SQD」は、シングル四重極検出器であり、「MSD」は、質量選択検出器であり、「QTOF」は、四重極飛行時間であり、「rt」は、室温であり、「BEH」は、架橋エチルシロキサン/シリカハイブリッドであり、HSS」は、高強度シリカであり、「CSH」は、表面チャージハイブリッドであり、「UPLC」は、超高速液体クロマトグラフィーであり、「DAD」は、ダイオードアレイ検出器である。
旋光度
旋光度は、ナトリウムランプを備えたPerkin−Elmer 341旋光計で測定し、次のように報告した:[α]°(λ、c g/100mL、溶媒、T℃)。[α]λ T=(100α)/(l×c):式中、lは、経路長(単位:dm)であり、cは、温度T(℃)及び波長λ(単位:nm)における試料の濃度(単位:g/100mL)である。使用した光の波長が589nm(ナトリウムD線)である場合、代わりに記号Dが使用され得る。旋光度の符号(+又は−)は、常に記載されるべきである。この式を使用する場合、濃度及び溶媒を旋光度の後の括弧内に常に記載する。旋光度は、度を用いて報告し、濃度の単位は、記載されない(g/100mLであると推定される)。
旋光度は、ナトリウムランプを備えたPerkin−Elmer 341旋光計で測定し、次のように報告した:[α]°(λ、c g/100mL、溶媒、T℃)。[α]λ T=(100α)/(l×c):式中、lは、経路長(単位:dm)であり、cは、温度T(℃)及び波長λ(単位:nm)における試料の濃度(単位:g/100mL)である。使用した光の波長が589nm(ナトリウムD線)である場合、代わりに記号Dが使用され得る。旋光度の符号(+又は−)は、常に記載されるべきである。この式を使用する場合、濃度及び溶媒を旋光度の後の括弧内に常に記載する。旋光度は、度を用いて報告し、濃度の単位は、記載されない(g/100mLであると推定される)。
SFCMS法
SFC−MS法の一般手順
SFC測定は、二酸化炭素(CO2)及びモディファイアを供給するバイナリポンプ、オートサンプラー、カラムオーブン、400バールまで耐用する高圧フローセルを備えたダイオードアレイ検出器で構成される分析超臨界流体クロマトグラフィー(SFC)システムを使用して行った。質量分析計(MS)が配置されている場合、カラムからの流れを(MS)に導入した。化合物の公称モノアイソトピック分子量(MW)の特定を可能にするイオンを得るために調整パラメータ(例えば、走査範囲、データ取込時間など)を設定することは、当業者の知識の範囲内である。データ取得は、適切なソフトウェアを用いて行った。
SFC−MS法の一般手順
SFC測定は、二酸化炭素(CO2)及びモディファイアを供給するバイナリポンプ、オートサンプラー、カラムオーブン、400バールまで耐用する高圧フローセルを備えたダイオードアレイ検出器で構成される分析超臨界流体クロマトグラフィー(SFC)システムを使用して行った。質量分析計(MS)が配置されている場合、カラムからの流れを(MS)に導入した。化合物の公称モノアイソトピック分子量(MW)の特定を可能にするイオンを得るために調整パラメータ(例えば、走査範囲、データ取込時間など)を設定することは、当業者の知識の範囲内である。データ取得は、適切なソフトウェアを用いて行った。
NMR
複数の化合物について、1H NMRスペクトルを、300MHz Ultrashieldマグネットを備えたBruker Avance III、400MHzで運転するBruker DPX−400分光器、500MHzで運転するBruker Avance I、360MHzで運転するBruker DPX−360又は600MHzで運転するBruker Avance 600分光器により、クロロホルム−d(重水素化クロロホルム、CDCl3)又はDMSO−d6(重水素化DMSO、ジメチル−d6スルホキシド)を溶媒として用いて記録した。化学シフト(δ)は、内部標準として使用したテトラメチルシラン(TMS)に対する百万分率(ppm)で報告する。
複数の化合物について、1H NMRスペクトルを、300MHz Ultrashieldマグネットを備えたBruker Avance III、400MHzで運転するBruker DPX−400分光器、500MHzで運転するBruker Avance I、360MHzで運転するBruker DPX−360又は600MHzで運転するBruker Avance 600分光器により、クロロホルム−d(重水素化クロロホルム、CDCl3)又はDMSO−d6(重水素化DMSO、ジメチル−d6スルホキシド)を溶媒として用いて記録した。化学シフト(δ)は、内部標準として使用したテトラメチルシラン(TMS)に対する百万分率(ppm)で報告する。
薬理学的な実施例
1)OGA−生化学アッセイ
このアッセイは、組換えヒト髄膜腫発現抗原5(MGEA5)(O−GlcNAcアーゼ(OGA)とも呼ばれる)によるフルオレセインモノ−β−D−N−アセチル−グルコサミン(FM−GlcNAc)の加水分解を阻害すること(Mariappa et al.2015,Biochem J 470:255)に基づくものである。FM−GlcNAc(Marker Gene technologies、カタログ番号M1485)が加水分解されると、β−D−N−グルコサミンアセテート及びフルオレセインが形成される。フルオレセインの蛍光は、励起波長485nm及び発光波長538nmで測定することができる。酵素活性が増加すると、蛍光シグナルが増加する。完全長OGA酵素は、OriGeneから購入した(カタログ番号TP322411)。この酵素を25mMトリス.HCl、pH7.3、100mMグリシン、10%グリセリンに入れ、−20℃で保管した。Thiamet G及びGlcNAcStatinを参照化合物として試験した(Yuzwa et al.2008 Nature Chemical Biology 4:483、Yuzwa et al.2012 Nature Chemical Biology 8:393)。アッセイは、0.005% Tween−20を添加した200mMクエン酸/リン酸緩衝液中で行った。Na2HPO42H2O(Sigma、#C0759)35.6gを水1Lに溶解して200mM溶液を得た。クエン酸(Merck、#1.06580)19.2gを水1Lに溶解して100mM溶液を得た。リン酸ナトリウム溶液のpHをクエン酸溶液で7.2に調整した。反応を停止するための緩衝液は、500mM炭酸緩衝液pH11.0からなるものである。734mgのFM−GlcNAc 734mgをDMSO 5.48mLに溶解して250mM溶液を得、−20℃で保管した。OGAは、濃度2nMで、FM−GlcNAcは、最終濃度100uMで使用した。希釈物は、アッセイ緩衝液に入れて調製した。
1)OGA−生化学アッセイ
このアッセイは、組換えヒト髄膜腫発現抗原5(MGEA5)(O−GlcNAcアーゼ(OGA)とも呼ばれる)によるフルオレセインモノ−β−D−N−アセチル−グルコサミン(FM−GlcNAc)の加水分解を阻害すること(Mariappa et al.2015,Biochem J 470:255)に基づくものである。FM−GlcNAc(Marker Gene technologies、カタログ番号M1485)が加水分解されると、β−D−N−グルコサミンアセテート及びフルオレセインが形成される。フルオレセインの蛍光は、励起波長485nm及び発光波長538nmで測定することができる。酵素活性が増加すると、蛍光シグナルが増加する。完全長OGA酵素は、OriGeneから購入した(カタログ番号TP322411)。この酵素を25mMトリス.HCl、pH7.3、100mMグリシン、10%グリセリンに入れ、−20℃で保管した。Thiamet G及びGlcNAcStatinを参照化合物として試験した(Yuzwa et al.2008 Nature Chemical Biology 4:483、Yuzwa et al.2012 Nature Chemical Biology 8:393)。アッセイは、0.005% Tween−20を添加した200mMクエン酸/リン酸緩衝液中で行った。Na2HPO42H2O(Sigma、#C0759)35.6gを水1Lに溶解して200mM溶液を得た。クエン酸(Merck、#1.06580)19.2gを水1Lに溶解して100mM溶液を得た。リン酸ナトリウム溶液のpHをクエン酸溶液で7.2に調整した。反応を停止するための緩衝液は、500mM炭酸緩衝液pH11.0からなるものである。734mgのFM−GlcNAc 734mgをDMSO 5.48mLに溶解して250mM溶液を得、−20℃で保管した。OGAは、濃度2nMで、FM−GlcNAcは、最終濃度100uMで使用した。希釈物は、アッセイ緩衝液に入れて調製した。
化合物50nlをDMSOに溶解して、Black Proxiplate(商標)384 Plusアッセイプレート(Perkin Elmer、#6008269)に分注し、次にfl−OGA酵素混合物3μlを添加した。プレートを室温で60分間プレインキュベートし、次いでFM−GlcNAc基質混合物2μlを添加した。最終DMSO濃度は、1%を超さなかった。プレートを1000rpmで1分間手短に遠心分離し、室温で6時間インキュベートした。反応を停止するために、停止緩衝液5μlを添加し、プレートを再度1000rpmで1分間遠心分離した。Thermo Scientific Fluoroskan Ascent又はPerkinElmer EnVisionにおいて、励起波長485nm及び発光波長538nmで蛍光を測定した。分析のため、最小二乗和法により、最良適合曲線をフィットさせる。これにより、IC50値及びヒル係数が得られた。高対照(阻害剤なし)及び低対照(標準阻害剤の飽和濃度)を使用して、最小値及び最大値を決定した。
2)OGA−細胞アッセイ
P301L変異型ヒトタウ(アイソフォーム2N4R)に誘導可能なHEK293細胞をJanssenで樹立した。Thiamet−Gをプレートバリデーション(高対照)のため且つ参照化合物(参照EC50アッセイバリデーション)としての両方に使用した。OGAの阻害を、以前に記述されているように(Dorfmueller et al.2010 Chemistry&biology,17:1250)、O−GlcNAc化残基を検出するモノクローナル抗体(CTD110.6;Cell Signaling、#9875)を使用して、O−GlcNAc化タンパク質を免疫細胞化学的(ICC)に検出することによって評価する。OGAを阻害すると、O−GlcNAc化タンパク質レベルが増加することになり、その結果、実験ではシグナルが増加する。細胞核をHoechstで染色して、細胞培養の品質管理を行い、即時の化合物毒性があれば、そのおよその推定を行う。ICC写真は、Perkin Elmer Opera Phenixプレート顕微鏡で画像化し、付属のソフトウェアPerkin Elmer Harmony 4.1で定量化する。
P301L変異型ヒトタウ(アイソフォーム2N4R)に誘導可能なHEK293細胞をJanssenで樹立した。Thiamet−Gをプレートバリデーション(高対照)のため且つ参照化合物(参照EC50アッセイバリデーション)としての両方に使用した。OGAの阻害を、以前に記述されているように(Dorfmueller et al.2010 Chemistry&biology,17:1250)、O−GlcNAc化残基を検出するモノクローナル抗体(CTD110.6;Cell Signaling、#9875)を使用して、O−GlcNAc化タンパク質を免疫細胞化学的(ICC)に検出することによって評価する。OGAを阻害すると、O−GlcNAc化タンパク質レベルが増加することになり、その結果、実験ではシグナルが増加する。細胞核をHoechstで染色して、細胞培養の品質管理を行い、即時の化合物毒性があれば、そのおよその推定を行う。ICC写真は、Perkin Elmer Opera Phenixプレート顕微鏡で画像化し、付属のソフトウェアPerkin Elmer Harmony 4.1で定量化する。
細胞を標準手順に従って高グルコースDMEM(Sigma、#D5796)中で増殖させた。細胞アッセイの2日前に細胞を分離し、計数し、アッセイ培地(GlcNAc化の基底レベルを低減するために低グルコース培地を使用する)100μl中、細胞密度12,000細胞/cm2(4,000細胞/ウェル)で、ポリ−D−リシン(PDL)をコートした96ウェル(Greiner、#655946)プレートに播種する(Park et al.2014 The Journal of biological chemistry 289:13519)。化合物の試験日にアッセイプレートから培地を除去し、新鮮アッセイ培地90μlを補充した。化合物10μlを最終濃度10倍でウェルに添加した。プレートを遠心分離し、直後に細胞インキュベーターに入れて6時間インキュベートした。DMSO濃度を0.2%に設定した。培地は、吸引を適用して廃棄する。細胞を染色するために、培地を除去し、細胞をD−PBS(Sigma、#D8537)100μlで1回洗浄した。次の工程から先では、特に言及しない限り、アッセイ体積は、常に50μlとし、インキュベーションは、撹拌せずに室温で行った。細胞を4%パラホルムアルデヒド(PFA、Alpha aesar、#043368)PBS溶液50μl中に室温で15分間固定した。次いで、PFA PBS溶液を廃棄し、細胞を10mM トリス緩衝液(LifeTechnologies、#15567−027)、150mM NaCl(LifeTechnologies、#24740−0110、0.1% Triton X(Alpha aesar、#A16046)、pH7.5(ICC緩衝液)中で1回洗浄してから、同じ緩衝液中で10分間透過化処理した。次に、5%ヤギ血清(Sigma、#G9023)を含有するICCに試料を入れ、室温で45〜60分間ブロックする。次いで、試料を、一次抗体(市販品供給元からの1/1000、上記参照)を用いて4℃で終夜インキュベートし、次にICC緩衝液に入れて5分間3回洗浄した。試料を、二次蛍光抗体(1/500希釈、Lifetechnologies、#A−21042)を用いて、且つ核をHoechst 33342で染色して、ICC(Lifetechnologies、#H3570)中1μg/mLの最終濃度で1時間インキュベートした。分析前に試料をICC系緩衝液中において5分間2回手作業で洗浄した。
画像化は、20×水浸対物レンズを使用し、1ウェル当たり9視野を記録するPerkin Elmer Phenix Operaを使用して実施する。488nmでの強度読み出しをウェル中の全タンパク質のO−GlcNAc化レベルの尺度として使用する。化合物の潜在的毒性を評価するために、Hoechst染色を用いて核を計数した。IC50値を、パラメトリック非線形回帰モデルフィッティングを用いて計算する。最大阻害として、200uM濃度のThiamet Gが各プレート上に存在する。さらに、Thiamet Gの濃度応答を各プレートで計算する。
[3H]−リガンドを用いたエクスビボOGA占有率アッセイ
薬物処理及び組織標本
雄のNMRIマウス又はC57Bl6jマウスをビヒクル又は化合物の経口(p.o.)投与により処置した。投与24時間後に動物を屠殺した。脳を直ちに頭蓋から取り出し、半球を分離し、エクスビボOGA占有率アッセイのために、右半球をドライアイスで冷却した2−メチルブタン(−40℃)中で急速に凍結した。厚さ20μmの線条体切片を、Leica CM 3050 クリオスタット−ミクロトーム(Leica、Belgium)を用いて切り出し、顕微鏡スライド(SuperFrost Plus Slides、Thermo Fisher Scientific)に解凍して固定し、使用するまで−20℃で保存した。解凍後、切片を冷気流下で乾燥させた。インキュベーション前に切片を洗浄しなかった。3nMの[3H]−リガンドとの10分間のインキュベーションを厳密に制御した。(化合物投与動物及びビヒクル投与動物からの)脳切片を全て並行してインキュベートした。インキュベーション後、過剰な[3H]−リガンドを氷冷緩衝液(PBS 1×及び1% BSA)により10分間で2回洗い落とした後、蒸留水中に迅速に浸漬した。次いで、切片を冷気流下で乾燥させた。
薬物処理及び組織標本
雄のNMRIマウス又はC57Bl6jマウスをビヒクル又は化合物の経口(p.o.)投与により処置した。投与24時間後に動物を屠殺した。脳を直ちに頭蓋から取り出し、半球を分離し、エクスビボOGA占有率アッセイのために、右半球をドライアイスで冷却した2−メチルブタン(−40℃)中で急速に凍結した。厚さ20μmの線条体切片を、Leica CM 3050 クリオスタット−ミクロトーム(Leica、Belgium)を用いて切り出し、顕微鏡スライド(SuperFrost Plus Slides、Thermo Fisher Scientific)に解凍して固定し、使用するまで−20℃で保存した。解凍後、切片を冷気流下で乾燥させた。インキュベーション前に切片を洗浄しなかった。3nMの[3H]−リガンドとの10分間のインキュベーションを厳密に制御した。(化合物投与動物及びビヒクル投与動物からの)脳切片を全て並行してインキュベートした。インキュベーション後、過剰な[3H]−リガンドを氷冷緩衝液(PBS 1×及び1% BSA)により10分間で2回洗い落とした後、蒸留水中に迅速に浸漬した。次いで、切片を冷気流下で乾燥させた。
定量的オートラジオグラフィー及びデータ分析
前脳領域の脳スライスの放射能を、M3ビジョン解析ソフトウェアを含むβイメージャー(Biospace Lab、Paris)を用いて測定した。特異的結合を、Thiamet−G(10μM)処理切片で測定した全結合と非特異的結合との差として計算した。薬物処置した動物からの切片における特異的結合を、ビヒクル処置したマウスからの切片における結合に対して正規化して、薬物によるOGA占有率を算出した。
前脳領域の脳スライスの放射能を、M3ビジョン解析ソフトウェアを含むβイメージャー(Biospace Lab、Paris)を用いて測定した。特異的結合を、Thiamet−G(10μM)処理切片で測定した全結合と非特異的結合との差として計算した。薬物処置した動物からの切片における特異的結合を、ビヒクル処置したマウスからの切片における結合に対して正規化して、薬物によるOGA占有率を算出した。
Claims (15)
- 式(I)
(式中、
RAは、ピリジン−2−イル、ピリジン−3−イル、ピリジン−4−イル、ピリダジン−3−イル、ピリミジン−4−イル、ピリミジン−5−イル及びピラジン−2−イルからなる群から選択されるヘテロアリール基であるか;又はフェニルから選択されるアリール基であり;これらのそれぞれは、ハロ、シアノ、1、2又は3個の独立して選択されるハロ置換基で任意選択により置換されるC1〜4アルキル、−C(O)NRaRaa、NRaRaa及び1、2又は3個の独立して選択されるハロ置換基で任意選択により置換されるC1〜4アルキルオキシからなる群からそれぞれ独立して選択される1、2又は3個の置換基で任意選択により置換され得;ここで、Ra及びRaaは、水素及び1、2又は3個の独立して選択されるハロ置換基で任意選択により置換されるC1〜4アルキルからなる群からそれぞれ独立して選択され;
LAは、共有結合、−CH2−、−O−、−OCH2−、−CH2O−、−NH−、−N(CH3)−、−NHCH2−及び−CH2NH−からなる群から選択され;
xは、1を表し;
Rは、H又はCH3であり;及び
RBは、式(b−1)、(b−2)又は(b−3)
の二環式の基であり、ここで、
R1及びR2は、水素、フルオロ及びメチルからなる群からそれぞれ選択され;
X1、X2及びX3は、CH、CF又はNをそれぞれ表し;
−Y1−Y2−は、
−O(CH2)mO− (c−1);
−O(CH2)n− (c−2);−(CH2)nO− (c−3);
−O(CH2)pNR3− (c−4);−NR3(CH2)pO− (c−5);
−O(CH2)(CO)NR3− (c−6);−NR3(CO)(CH2)O− (c−7);
−(CH2)nNR3(CO)− (c−8);−(CO)NR3(CH2)n− (c−9);及び
−N=CH(CO)NR3− (c−10)
からなる群から選択される二価の基を形成し;ここで、
mは、1又は2であり;
n及びpは、それぞれ独立して、2又は3を表し;
各R3は、独立して、H又はC1〜4アルキルであり;
RCは、フルオロ、メチル、ヒドロキシ、メトキシ、トリフルオロメチル及びジフルオロメチルからなる群から選択され;
RDは、水素、フルオロ、メチル、ヒドロキシ、メトキシ、トリフルオロメチル及びジフルオロメチルからなる群から選択され;及び
yは、0、1又は2を表し;
但し、
a)RCは、ピペリジンジイル環又はピロリジンジイル環の窒素原子に隣接する炭素原子に存在する場合、ヒドロキシ又はメトキシではなく;
b)RC又はRDは、RCが、C−RDに隣接する炭素原子に存在する場合、ヒドロキシ又はメトキシから同時に選択され得ず;
c)RDは、LAが−O−、−OCH2−、−CH2O−、−NH−、−N(CH3)−、−NH(CH2)−又は(CH2)NH−である場合、ヒドロキシ又はメトキシではない)
の化合物又はその互変異性体若しくは立体異性形態或いはその薬学的に許容される付加塩又は溶媒和物。 - RAは、ピリジン−2−イル、ピリジン−3−イル、ピリジン−4−イル、ピリダジン−3−イル、ピリミジン−4−イル、ピリミジン−5−イル及びピラジン−2−イルからなる群から選択されるヘテロアリール基であるか;又はフェニルから選択されるアリール基であり;これらのそれぞれは、ハロ、1、2又は3個の独立して選択されるハロ置換基で任意選択により置換されるC1〜4アルキル及び1、2又は3個の独立して選択されるハロ置換基で任意選択により置換されるC1〜4アルキルオキシからなる群からそれぞれ独立して選択される1、2又は3個の置換基で任意選択により置換され得る、請求項1に記載の化合物。
- LAは、共有結合、−CH2−、−O−、−OCH2−、−CH2O−及び−NHCH2−からなる群から選択される、請求項1又は2に記載の化合物。
- RBは、式(b−1)又は(b−2)の二環式の基である、請求項1〜3のいずれか一項に記載の化合物。
- RBは、式(b−1)又は(b−2)の二環式の基であり、ここで、R1は、水素、フルオロ及びメチルからなる群から選択され、R2は、水素又はフルオロであり、X1は、N又はCHであり、及びX2は、CHである、請求項1〜4のいずれか一項に記載の化合物。
- RBは、式(b−1)又は(b−2)の二環式の基であり、ここで、R1は、水素、フルオロ及びメチルからなる群から選択され、R2は、水素又はフルオロであり、X1は、N又はCHであり、X2は、CHであり、及び−Y1−Y2−は、(c−1)、(c−2)、(c−4)及び(c−6)からなる群から選択される二価の基を形成し、ここで、mは、2であり、nは、2又は3であり、及びpは、2である、請求項1〜5のいずれか一項に記載の化合物。
- RDは、水素、フルオロ及びメチルからなる群から選択され;及びyは、0又は1を表す、請求項1〜7のいずれか一項に記載の化合物。
- RAは、ピリジン−2−イル、ピリジン−3−イル、ピリジン−4−イル、ピリダジン−3−イル、ピリミジン−4−イル、ピリミジン−5−イル及びピラジン−2−イルからなる群から選択されるヘテロアリール基であり;これらのそれぞれは、ハロ、シアノ、1、2又は3個の独立して選択されるハロ置換基で任意選択により置換されるC1〜4アルキル、−C(O)NRaRaa、NRaRaa及び1、2又は3個の独立して選択されるハロ置換基で任意選択により置換されるC1〜4アルキルオキシからなる群からそれぞれ独立して選択される1、2又は3個の置換基で任意選択により置換され得;ここで、Ra及びRaaは、水素及び1、2又は3個の独立して選択されるハロ置換基で任意選択により置換されるC1〜4アルキルからなる群からそれぞれ独立して選択される、請求項1に記載の化合物。
- 予防有効量又は治療有効量の、請求項1〜9のいずれか一項に記載の化合物及び薬学的に許容される担体を含む医薬組成物。
- 医薬組成物を調製する方法であって、薬学的に許容される担体を、予防有効量又は治療有効量の、請求項1〜9のいずれか一項に記載の化合物と混合することを含む方法。
- 医薬として使用するための、請求項1〜9のいずれか一項に記載の化合物又は請求項10に記載の医薬組成物。
- タウオパチー、特にアルツハイマー病、進行性核上性麻痺、ダウン症候群、前頭側頭葉認知症、家族性前頭側頭型認知症パーキンソニズム−17、ピック病、大脳皮質基底核変性症及び嗜銀顆粒病からなる群から選択されるタウオパチー;又はタウ病変を伴う神経変性疾患、特にC9ORF72変異によって引き起こされる筋萎縮性側索硬化症若しくは前頭側頭葉認知症から選択される神経変性疾患の治療又は予防に使用するための、請求項1〜9のいずれか一項に記載の化合物又は請求項10に記載の医薬組成物。
- タウオパチー、特にアルツハイマー病、進行性核上性麻痺、ダウン症候群、前頭側頭葉認知症、家族性前頭側頭型認知症パーキンソニズム−17、ピック病、大脳皮質基底核変性症及び嗜銀顆粒病からなる群から選択されるタウオパチー;又はタウ病変を伴う神経変性疾患、特にC9ORF72変異によって引き起こされる筋萎縮性側索硬化症若しくは前頭側頭葉認知症から選択される神経変性疾患からなる群から選択される障害を予防又は治療する方法であって、それを必要とする対象に、予防有効量又は治療有効量の、請求項1〜9のいずれか一項に記載の化合物又は請求項10に記載の医薬組成物を投与することを含む方法。
- O−GlcNAc加水分解酵素を阻害する方法であって、それを必要とする対象に、予防有効量又は治療有効量の、請求項1〜9のいずれか一項に記載の化合物又は請求項10に記載の医薬組成物を投与することを含む方法。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
EP18382447.3 | 2018-06-20 | ||
EP18382447 | 2018-06-20 | ||
PCT/EP2019/066384 WO2019243526A1 (en) | 2018-06-20 | 2019-06-20 | Oga inhibitor compounds |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2021528413A true JP2021528413A (ja) | 2021-10-21 |
Family
ID=62784074
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020570519A Pending JP2021527659A (ja) | 2018-06-20 | 2019-06-20 | Oga阻害剤化合物 |
JP2020570683A Pending JP2021528413A (ja) | 2018-06-20 | 2019-06-20 | Oga阻害化合物 |
Family Applications Before (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020570519A Pending JP2021527659A (ja) | 2018-06-20 | 2019-06-20 | Oga阻害剤化合物 |
Country Status (9)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US20210277015A1 (ja) |
EP (2) | EP3810593A1 (ja) |
JP (2) | JP2021527659A (ja) |
CN (2) | CN112334461A (ja) |
AU (2) | AU2019289967A1 (ja) |
CA (2) | CA3102458A1 (ja) |
MA (2) | MA52934A (ja) |
TW (2) | TW202012392A (ja) |
WO (2) | WO2019243526A1 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN110325535A (zh) * | 2017-02-27 | 2019-10-11 | 詹森药业有限公司 | 经哌啶、吗啉或哌嗪取代的作为oga抑制剂的[1,2,4]-三唑[1,5-a]-嘧啶基衍生物 |
WO2021094312A1 (en) * | 2019-11-11 | 2021-05-20 | Janssen Pharmaceutica Nv | Pyrrolidine and bicycloheteroaryl containing oga inhibitor compounds |
WO2023178035A1 (en) | 2022-03-14 | 2023-09-21 | Slap Pharmaceuticals Llc | Multicyclic compounds |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CA2958966C (en) * | 2014-08-28 | 2020-01-14 | Asceneuron Sa | Substituted cyclic amines as glucosidase inhibitors |
KR20190020343A (ko) * | 2016-06-29 | 2019-02-28 | 오리온 코포레이션 | 벤조디옥산 유도체 및 이의 약제학적 용도 |
MA47575A (fr) * | 2016-12-16 | 2020-01-01 | Janssen Pharmaceutica Nv | Composés inhibiteurs d'oga monocyclique |
-
2019
- 2019-06-20 WO PCT/EP2019/066384 patent/WO2019243526A1/en unknown
- 2019-06-20 CA CA3102458A patent/CA3102458A1/en not_active Abandoned
- 2019-06-20 MA MA052934A patent/MA52934A/fr unknown
- 2019-06-20 EP EP19732986.5A patent/EP3810593A1/en not_active Withdrawn
- 2019-06-20 TW TW108121537A patent/TW202012392A/zh unknown
- 2019-06-20 CN CN201980041108.6A patent/CN112334461A/zh active Pending
- 2019-06-20 WO PCT/EP2019/066385 patent/WO2019243527A1/en unknown
- 2019-06-20 US US17/253,414 patent/US20210277015A1/en not_active Abandoned
- 2019-06-20 EP EP19732987.3A patent/EP3810594A1/en not_active Withdrawn
- 2019-06-20 AU AU2019289967A patent/AU2019289967A1/en not_active Abandoned
- 2019-06-20 TW TW108121536A patent/TW202016093A/zh unknown
- 2019-06-20 US US17/253,432 patent/US20210300943A1/en not_active Abandoned
- 2019-06-20 CA CA3102462A patent/CA3102462A1/en not_active Abandoned
- 2019-06-20 JP JP2020570519A patent/JP2021527659A/ja active Pending
- 2019-06-20 CN CN201980041379.1A patent/CN112292377A/zh active Pending
- 2019-06-20 AU AU2019289968A patent/AU2019289968A1/en not_active Abandoned
- 2019-06-20 JP JP2020570683A patent/JP2021528413A/ja active Pending
- 2019-06-20 MA MA052935A patent/MA52935A/fr unknown
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2019243526A1 (en) | 2019-12-26 |
EP3810593A1 (en) | 2021-04-28 |
CA3102458A1 (en) | 2019-12-26 |
CN112334461A (zh) | 2021-02-05 |
JP2021527659A (ja) | 2021-10-14 |
AU2019289967A1 (en) | 2020-12-17 |
CN112292377A (zh) | 2021-01-29 |
MA52935A (fr) | 2021-04-28 |
US20210300943A1 (en) | 2021-09-30 |
WO2019243527A1 (en) | 2019-12-26 |
EP3810594A1 (en) | 2021-04-28 |
TW202016093A (zh) | 2020-05-01 |
AU2019289968A1 (en) | 2020-12-17 |
US20210277015A1 (en) | 2021-09-09 |
CA3102462A1 (en) | 2019-12-26 |
TW202012392A (zh) | 2020-04-01 |
MA52934A (fr) | 2021-04-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP3810608B1 (en) | Oga inhibitor compounds | |
CA3215949A1 (en) | Oxazepine compounds and uses thereof in the treatment of cancer | |
EP3555094A1 (en) | Bicyclic oga inhibitor compounds | |
JP2020509004A (ja) | Oga阻害剤としての、ピペリジン、モルホリンまたはピペラジンで置換されている[1,2,4]−トリアゾロ[1,5−a]−ピリミジニル誘導体 | |
JP2020503298A (ja) | 単環式oga阻害剤化合物 | |
WO2018141984A1 (en) | Oga inhibitor compounds | |
US11390623B2 (en) | 6,7,8,9-tetrahydro-5H-pyrido[2,3-d]azepine dopamine D3 ligands | |
JP2021528413A (ja) | Oga阻害化合物 | |
JP2021527663A (ja) | Oga阻害化合物 | |
JP2021527662A (ja) | Oga阻害化合物 | |
JP2021528412A (ja) | Oga阻害化合物 | |
WO2021123291A1 (en) | Oga inhibitor compounds | |
JP2021527668A (ja) | Oga阻害化合物 | |
WO2021110656A1 (en) | Oga inhibitor compounds |