JP2021523589A - 車載ネットワークシステムおよびその通信方法 - Google Patents
車載ネットワークシステムおよびその通信方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2021523589A JP2021523589A JP2020556792A JP2020556792A JP2021523589A JP 2021523589 A JP2021523589 A JP 2021523589A JP 2020556792 A JP2020556792 A JP 2020556792A JP 2020556792 A JP2020556792 A JP 2020556792A JP 2021523589 A JP2021523589 A JP 2021523589A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- network
- subsystem
- subnet
- vehicle
- data
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000004891 communication Methods 0.000 title claims abstract description 84
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 18
- 238000012546 transfer Methods 0.000 claims description 15
- 238000010586 diagram Methods 0.000 abstract description 6
- 230000011664 signaling Effects 0.000 description 15
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 10
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 6
- 238000007726 management method Methods 0.000 description 6
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 4
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 3
- 238000013461 design Methods 0.000 description 3
- 230000008569 process Effects 0.000 description 3
- 230000009471 action Effects 0.000 description 2
- 238000007596 consolidation process Methods 0.000 description 2
- 230000009977 dual effect Effects 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 2
- 238000012913 prioritisation Methods 0.000 description 2
- 230000007502 viral entry Effects 0.000 description 2
- 238000004378 air conditioning Methods 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 238000003745 diagnosis Methods 0.000 description 1
- 230000002349 favourable effect Effects 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 1
- 238000009423 ventilation Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B61—RAILWAYS
- B61L—GUIDING RAILWAY TRAFFIC; ENSURING THE SAFETY OF RAILWAY TRAFFIC
- B61L15/00—Indicators provided on the vehicle or train for signalling purposes
- B61L15/0018—Communication with or on the vehicle or train
- B61L15/0036—Conductor-based, e.g. using CAN-Bus, train-line or optical fibres
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L67/00—Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
- H04L67/01—Protocols
- H04L67/12—Protocols specially adapted for proprietary or special-purpose networking environments, e.g. medical networks, sensor networks, networks in vehicles or remote metering networks
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B61—RAILWAYS
- B61L—GUIDING RAILWAY TRAFFIC; ENSURING THE SAFETY OF RAILWAY TRAFFIC
- B61L15/00—Indicators provided on the vehicle or train for signalling purposes
- B61L15/0072—On-board train data handling
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L12/00—Data switching networks
- H04L12/28—Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
- H04L12/40—Bus networks
- H04L12/40143—Bus networks involving priority mechanisms
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L12/00—Data switching networks
- H04L12/28—Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
- H04L12/40—Bus networks
- H04L12/40169—Flexible bus arrangements
- H04L12/40176—Flexible bus arrangements involving redundancy
- H04L12/40189—Flexible bus arrangements involving redundancy by using a plurality of bus systems
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L41/00—Arrangements for maintenance, administration or management of data switching networks, e.g. of packet switching networks
- H04L41/08—Configuration management of networks or network elements
- H04L41/0803—Configuration setting
- H04L41/0823—Configuration setting characterised by the purposes of a change of settings, e.g. optimising configuration for enhancing reliability
- H04L41/0826—Configuration setting characterised by the purposes of a change of settings, e.g. optimising configuration for enhancing reliability for reduction of network costs
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L41/00—Arrangements for maintenance, administration or management of data switching networks, e.g. of packet switching networks
- H04L41/08—Configuration management of networks or network elements
- H04L41/0803—Configuration setting
- H04L41/0823—Configuration setting characterised by the purposes of a change of settings, e.g. optimising configuration for enhancing reliability
- H04L41/0836—Configuration setting characterised by the purposes of a change of settings, e.g. optimising configuration for enhancing reliability to enhance reliability, e.g. reduce downtime
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L63/00—Network architectures or network communication protocols for network security
- H04L63/02—Network architectures or network communication protocols for network security for separating internal from external traffic, e.g. firewalls
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L41/00—Arrangements for maintenance, administration or management of data switching networks, e.g. of packet switching networks
- H04L41/06—Management of faults, events, alarms or notifications
- H04L41/0654—Management of faults, events, alarms or notifications using network fault recovery
- H04L41/0663—Performing the actions predefined by failover planning, e.g. switching to standby network elements
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Computing Systems (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Medical Informatics (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Computer Security & Cryptography (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Small-Scale Networks (AREA)
- Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
Abstract
【選択図】図1
Description
1.複数のシステムセットが共存するため、ネットワークの複雑さが増大し、障害ポイントが増加する。
2.複数のシステムセットが共存するため、列車の製造コストが増大し、キャビネットおよびケーブルの配置の複雑さが改善される。
3.ネットワークが互いに分離されているので、車両保守要員が統合された保守および管理を実現することができず、保守および管理の複雑さおよびコストが増大する。
車載信号システムデバイスが通信を実行する、すなわち、
車載信号システムデバイスは、第1のサブネットワークAおよび第2のサブネットワークBにおいて同時に動作し、受信側は、2つのサブネットワークのネットワークデータおよびネットワーク状態に従って、第1のサブネットワークAまたは第2のサブネットワークBにおいてデータを受け入れることを決定する。
主要なサブシステムデバイスが通信を実行する、すなわち、
各客車内の主要なサブシステムデバイスは、第1のサブネットワークAおよび第2のサブネットワークBにおいて同時にメッセージを送信し、受信側は、2つのサブネットワークのネットワークデータおよびネットワーク状態に従って、第1のサブネットワークAまたは第2のサブネットワークBにおいてデータを受け入れることを決定する。
通常のサブシステムデバイスが通信を実行する、すなわち、
各客車内の通常のサブシステムデバイスは、第1のサブネットワークAもしくは第2のサブネットワークBにおいてメッセージを送信し、この客車内の主要なサブシステムデバイスに同一のメッセージを送信し、この客車内の主要なサブシステムデバイスは、通常のサブシステムデバイスのホットスタンバイとして、第2のサブネットワークBもしくは第1のサブネットワークAにおいてメッセージを転送し、受信側は、2つのサブネットワークのネットワークデータおよびネットワーク状態に従って、第1のサブネットワークAもしくは第2のサブネットワークBにおいてデータを受け入れることを決定する、または
各客車内の通常のサブシステムデバイスは、第1のサブネットワークAおよび第2のサブネットワークBにおいて同時にメッセージを送信し、受信側は、2つのサブネットワークのネットワークデータおよびネットワーク状態に従って、第1のサブネットワークAもしくは第2のサブネットワークBにおいてデータを受け入れることを決定する。
(1)本出願によって提供される車載ネットワークシステムでは、車載信号システムデバイス、TCMSデバイス、および他の車載ネットワークサブシステムデバイスは、信号ネットワークとTCMSネットワークの統合を実現するために同じネットワークに組み込まれ、その結果、ネットワークスイッチングデバイス、列車ケーブル、およびキャビネットの数を減少させることができ、車載ネットワークシステムの複雑さおよびメンテナンスコストを削減することができる。一方、デバイスの集中化および最適化された配置により、車載ネットワークシステムの障害ポイントが削減される。
(2)本出願によって提供される車載ネットワークシステムは、列車システム全体の観点から、ネットワークデバイスのデータ共有および故障診断を実現するのに有利であり、列車ネットワークのサービス多様化を実現するのに有利である。
(3)本出願によって提供される車載ネットワークシステムでは、互いに独立した第1のサブネットワークAおよび第2のサブネットワークBは、互いのホットスタンバイとして使用され、主要なサブシステムデバイスは、第1のサブネットワークAおよび第2のサブネットワークBの物理的な分離を実現するために、通常のサブシステムデバイスの転送ポイントとして使用される。すなわち、通常のシステムデバイスは、通常のシステムデバイスが配置されていないサブネットワークに直接アクセスすることができない。したがって、信号システムデバイスが配置されている別のネットワークの安全性および安定性が保証され、したがって、安全性レベルが低い通常のサブシステムによって引き起こされる隠れた危険が回避され、ネットワーク統合によって引き起こされるリスクが軽減される。
(4)本出願によって提供される車載ネットワークシステムでは、信号システムデバイスは、第1のサブネットワークAおよび第2のサブネットワークBに直接アクセスし、主要なサブシステムデバイスは、デュアルホーミング方式で第1のサブネットワークAおよび第2のサブネットワークBにアクセスし、第1のサブネットワークAおよび第2のサブネットワークBは、互いにホットスタンバイである。すなわち、2つのサブネットワークは互いに冗長である。サブネットワークの1つに障害が発生すると、もう1つのサブネットワークが通信に使用される。このように、車載ネットワークデバイスの正常な動作が保証され、車両全体のデバイス間の通信は影響を受けず、ネットワークの信頼性が向上する。
(5)本出願によって提供される車載ネットワークシステムでは、通常のサブシステムデバイスは、第1のサブネットワークAおよび第2のサブネットワークBに直接アクセスすることができ、第1のサブネットワークAおよび第2のサブネットワークBは互いにホットスタンバイである。すなわち、2つのサブネットワークは互いに冗長である。サブネットワークの1つに障害が発生すると、もう1つのサブネットワークが通信に使用される。このように、車載ネットワークデバイスの正常な動作が保証され、車両全体のデバイス間の通信は影響を受けず、ネットワークの信頼性が向上する。
(6)本出願によって提供される車載ネットワークシステムでは、統合された保守管理プラットフォームが車両保守要員に提供され、その結果、保守コストが削減され、保守の複雑さが軽減され、保守効率が向上する。
(7)本出願によって提供される通信方法では、信号システムネットワークとTCMSネットワークを統合することにより、ネットワークスイッチングデバイス、列車ケーブル、およびキャビネットの数が減少し、列車ネットワークの複雑さ、製造コスト、および保守コストが削減される。
(8)本出願において提供される列車の主要なサブシステムデバイスにより通常のサブシステムデバイスからのメッセージを転送するホットスタンバイメカニズムでは、信号システムネットワークとTCMSネットワークの統合中に、安全性レベルが低い通常のサブシステムによって引き起こされる隠れた危険が回避され、ネットワーク統合によって引き起こされるリスクが軽減され、ネットワークの安全性および安定性が向上する。
(9)本出願によって提供する通信方法では、信号システムデバイス、TCMSデバイス、および他の車載サブシステムデバイスはすべて、第1のサブネットワークAおよび第2のサブネットワークBにアクセスし、第1のサブネットワークAおよび第2のサブネットワークBは互いにホットスタンバイである。すなわち、2つのサブネットワークは互いに冗長である。サブネットワークの1つに障害が発生すると、もう1つのサブネットワークが通信に使用される。このように、車載ネットワークデバイスの正常な動作が保証され、車両全体のデバイス間の通信は影響を受けず、ネットワークの信頼性が向上する。
図1を参照して、本出願の一実施形態は、車載信号システムデバイス、TCMSデバイス、他の車載ネットワークサブシステムデバイス、ならびに2つの独立したサブネットワーク、すなわち、第1のサブネットワークAおよび第2のサブネットワークBを備える車載ネットワークシステムを提供し、車載信号システムデバイスは、それぞれ、第1のサブネットワークAおよび第2のサブネットワークBに直接アクセスし、安全性レベルに応じて、TCMSデバイスおよび他の車載ネットワークサブシステムデバイスは、安全性レベルが高い主要なサブシステムデバイスおよび安全性レベルが低い通常のサブシステムデバイスに分類され、主要なサブシステムデバイスの各々は、2つ以上の通信インターフェースを介して第1のサブネットワークAおよび第2のサブネットワークBにアクセスし、通常のサブシステムデバイスは、第2のサブネットワークBに直接アクセスする。
図3を参照して、本出願の別の実施形態は、車載信号システムデバイス、TCMSデバイス、他の車載ネットワークサブシステムデバイス、ならびに2つの独立したサブネットワーク、すなわち、第1のサブネットワークAおよび第2のサブネットワークBを備える車載ネットワークシステムを提供し、車載信号システムデバイスは、それぞれ、第1のサブネットワークAおよび第2のサブネットワークBに直接アクセスし、安全性レベルに応じて、TCMSデバイスおよび他の車載ネットワークサブシステムデバイスは、安全性レベルが高い主要なサブシステムデバイスおよび安全性レベルが低い通常のサブシステムデバイスに分類され、主要なサブシステムデバイスの各々は、2つ以上の通信インターフェースを介して第1のサブネットワークAおよび第2のサブネットワークBにアクセスし、通常のサブシステムデバイスは、第1のサブネットワークAに直接アクセスする。車載信号システムネットワークおよびTCMSネットワークが同じネットワークに統合され、その結果、車載ネットワークシステムの複雑さが軽減される。一方、デバイスの集中化および最適化された配置により、システムの障害ポイントが削減される。加えて、第1のサブネットワークAおよび第2のサブネットワークBは互いにホットスタンバイであるため、第1のサブネットワークAおよび第2のサブネットワークBのうちの1つにおいて回復不能な障害が発生したとき、車載ネットワークデバイスの正常な動作が影響を受けないことを保証することができる。
図5を参照して、本出願のさらに別の実施形態は、車載信号システムデバイス、TCMSデバイス、他の車載ネットワークサブシステムデバイス、ならびに2つの独立したサブネットワーク、すなわち、第1のサブネットワークAおよび第2のサブネットワークBを備える車載ネットワークシステムを提供し、車載信号システムデバイスは、それぞれ、第1のサブネットワークAおよび第2のサブネットワークBに直接アクセスし、安全性レベルに応じて、TCMSデバイスおよび他の車載ネットワークサブシステムデバイスは、安全性レベルが高い主要なサブシステムデバイスおよび安全性レベルが低い通常のサブシステムデバイスに分類され、主要なサブシステムデバイスの各々は、2つ以上の通信インターフェースを介して第1のサブネットワークAおよび第2のサブネットワークBにアクセスし、通常のサブシステムデバイスは、2つ以上の通信インターフェースを介して第1のサブネットワークAおよび第2のサブネットワークBにアクセスする。車載信号システムネットワークおよびTCMSネットワークが同じネットワークに統合され、その結果、車載ネットワークシステムの複雑さが軽減される。一方、デバイスの集中化および最適化された配置により、システムの障害ポイントが削減される。加えて、第1のサブネットワークAおよび第2のサブネットワークBは互いにホットスタンバイであるため、第1のサブネットワークAおよび第2のサブネットワークBのうちの1つにおいて回復不能な障害が発生したとき、車載ネットワークデバイスの正常な動作が影響を受けないことを保証することができる。
車載信号システムデバイスは、第1のサブネットワークAおよび第2のサブネットワークBにおいて同時に動作し、受信側は、2つのサブネットワークのネットワークデータおよびネットワーク状態に従って、第1のサブネットワークAまたは第2のサブネットワークBにおいてデータを受け入れることを決定する。
各客車内の主要なサブシステムデバイスは、第1のサブネットワークAおよび第2のサブネットワークBにおいて同時にメッセージを送信し、受信側は、2つのサブネットワークのネットワークデータおよびネットワーク状態に従って、第1のサブネットワークAまたは第2のサブネットワークBにおいてデータを受け入れることを決定する。
各客車内の通常のサブシステムデバイスは、第2のサブネットワークBまたは第1のサブネットワークAにおいてメッセージを送信し、この客車のネットワーク内の主要なサブシステムデバイスに同一のメッセージを送信し、この客車内の主要なサブシステムデバイスは、通常のサブシステムデバイスのホットスタンバイとして、第1のサブネットワークAまたは第2のサブネットワークBにおいてメッセージを転送し、受信側は、2つのサブネットワークのネットワークデータおよびネットワーク状態に従って、第1のサブネットワークAまたは第2のサブネットワークBにおいてデータを受け入れることを決定する。
車載信号システムデバイスは、第1のサブネットワークAおよび第2のサブネットワークBにおいて同時に動作し、受信側は、2つのサブネットワークのネットワークデータおよびネットワーク状態に従って、第1のサブネットワークAまたは第2のサブネットワークBにおいてデータを受け入れることを決定する。
各客車内の主要なサブシステムデバイスは、第1のサブネットワークAおよび第2のサブネットワークBにおいて同時にメッセージを送信し、受信側は、2つのサブネットワークのネットワークデータおよびネットワーク状態に従って、第1のサブネットワークAまたは第2のサブネットワークBにおいてデータを受け入れることを決定する。
各客車内の通常のサブシステムデバイスは、第1のサブネットワークAおよび第2のサブネットワークBにおいて同時にメッセージを送信し、受信側は、2つのサブネットワークのネットワークデータおよびネットワーク状態に従って、第1のサブネットワークAまたは第2のサブネットワークBにおいてデータを受け入れることを決定する。
第1のサブネットワークAが一次ネットワークとして定義され、第2のサブネットワークBが補助ネットワークとして定義される。
第2のサブネットワークBが一次ネットワークとして定義され、第1のサブネットワークAが補助ネットワークとして定義される。
第1のサブネットワークAおよび第2のサブネットワークBが優先順位をつけずに使用され、2つのサブネットワークはすべて正常に動作する。
第1のサブネットワークAが一次ネットワークとして定義され、第2のサブネットワークBが補助ネットワークとして定義される。
第2のサブネットワークBが一次ネットワークとして定義され、第1のサブネットワークAが補助ネットワークとして定義される。
第1のサブネットワークAおよび第2のサブネットワークBが優先順位をつけずに使用され、2つのサブネットワークはすべて正常に動作する。
Claims (12)
- 車載信号システムデバイス、列車制御管理システムデバイス、他の車載ネットワークサブシステムデバイス、および2つの独立したサブネットワークを備えることを特徴とする、車載ネットワークシステムであって、前記車載信号システムデバイスが、それぞれ、第1のサブネットワークAおよび第2のサブネットワークBに直接アクセスし、安全性レベルに応じて、前記列車制御管理システムデバイスおよび前記他の車載ネットワークサブシステムデバイスが、安全性レベルが高い主要なサブシステムデバイスおよび安全性レベルが低い通常のサブシステムデバイスに分類され、前記主要なサブシステムデバイスの各々が、2つ以上の通信インターフェースを介して前記第1のサブネットワークAおよび前記第2のサブネットワークBにアクセスし、前記通常のサブシステムデバイスが、前記第1のサブネットワークAおよび/または前記第2のサブネットワークBに直接アクセスする、車載ネットワークシステム。
- 前記通常のサブシステムデバイスが、前記第1のサブネットワークAまたは前記第2のサブネットワークBに直接アクセスすることを特徴とする、請求項1に記載の車載ネットワークシステム。
- 前記通常のサブシステムデバイスの各々が、1つの通信インターフェースを有し、列車の運行および車両の安全に関係しないデバイスであり、前記通常のサブシステムデバイスの各々が、前記1つの通信インターフェースを介して前記第1のサブネットワークAまたは前記第2のサブネットワークBにアクセスすることを特徴とする、請求項2に記載の車載ネットワークシステム。
- 各客車内の前記通常のサブシステムデバイスが、前記第1のサブネットワークAまたは前記第2のサブネットワークBにおいてメッセージを送信し、この客車内の前記主要なサブシステムデバイスに同一のメッセージを送信し、この客車内の前記主要なサブシステムデバイスが、前記通常のサブシステムデバイスのホットスタンバイとして、前記第2のサブネットワークBまたは前記第1のサブネットワークAにおいてメッセージを転送し、受信側が、前記2つのサブネットワークのネットワークデータおよびネットワーク状態に従って、前記第1のサブネットワークAまたは前記第2のサブネットワークBにおいてデータを受け入れることを決定することを特徴とする、請求項2または請求項3に記載の車載ネットワークシステム。
- 前記通常のサブシステムデバイスが、前記第1のサブネットワークAおよび前記第2のサブネットワークBに直接アクセスすることを特徴とする、請求項1に記載の車載ネットワークシステム。
- 前記通常のサブシステムデバイスの各々が、少なくとも2つの通信インターフェースを有し、列車の運行および車両の安全に関係しないデバイスであり、前記通常のサブシステムデバイスの各々が、2つ以上の通信インターフェースを介して前記第1のサブネットワークAおよび前記第2のサブネットワークBにアクセスすることを特徴とする、請求項5に記載の車載ネットワークシステム。
- 各客車内の前記通常のサブシステムデバイスが、前記第1のサブネットワークAおよび前記第2のサブネットワークBにおいて同時にメッセージを送信し、受信側が、前記2つのサブネットワークのネットワークデータおよびネットワーク状態に従って、前記第1のサブネットワークAまたは前記第2のサブネットワークBにおいてデータを受け入れることを決定することを特徴とする、請求項5または請求項6に記載の車載ネットワークシステム。
- 前記主要なサブシステムデバイスの各々が、少なくとも2つの通信インターフェースを有し、列車の運行および車両の安全に関係するデバイスであり、前記主要なサブシステムデバイスの各々が、2つ以上の通信インターフェースを介して前記2つのサブネットワークにアクセスすることを特徴とする、請求項1に記載の車載ネットワークシステム。
- 各客車内の前記主要なサブシステムデバイスが、前記第1のサブネットワークAおよび前記第2のサブネットワークBにおいて同時にメッセージを送信し、受信側が、前記2つのサブネットワークのネットワークデータおよびネットワーク状態に従って、前記第1のサブネットワークAまたは前記第2のサブネットワークBにおいてデータを受け入れることを決定することを特徴とする、請求項1または請求項8に記載の車載ネットワークシステム。
- 前記車載信号システムデバイスが、各々が少なくとも2つの通信インターフェースを有する車載デバイスであり、前記車載信号システムデバイスが、それぞれ、各々が2つ以上の通信インターフェースを介して前記2つのサブネットワークにアクセスすることを特徴とする、請求項1に記載の車載ネットワークシステム。
- 前記車載信号システムデバイスが、前記第1のサブネットワークAおよび前記第2のサブネットワークBにおいて同時に動作し、受信側が、前記2つのサブネットワークのネットワークデータおよびネットワーク状態に従って、前記第1のサブネットワークAまたは前記第2のサブネットワークBにおいてデータを受け入れることを決定することを特徴とする、請求項1または請求項10に記載の車載ネットワークシステム。
- 前記車載信号システムデバイスが通信を実行するステップであって、
前記車載信号システムデバイスが、前記第1のサブネットワークAおよび前記第2のサブネットワークBにおいて同時に動作し、受信側が、前記2つのサブネットワークのネットワークデータおよびネットワーク状態に従って、前記第1のサブネットワークAまたは前記第2のサブネットワークBにおいてデータを受け入れることを決定する、
ステップと、
前記主要なサブシステムデバイスが通信を実行するステップであって、
各客車内の前記主要なサブシステムデバイスが、前記第1のサブネットワークAおよび前記第2のサブネットワークBにおいて同時にメッセージを送信し、受信側が、前記2つのサブネットワークの前記ネットワークデータおよび前記ネットワーク状態に従って、前記第1のサブネットワークAまたは前記第2のサブネットワークBにおいてデータを受け入れることを決定する、
ステップと、
前記通常のサブシステムデバイスが通信を実行するステップであって、
各客車内の前記通常のサブシステムデバイスが、前記第1のサブネットワークAもしくは前記第2のサブネットワークBにおいてメッセージを送信し、この客車内の前記主要なサブシステムデバイスに同一のメッセージを送信し、この客車内の前記主要なサブシステムデバイスが、前記通常のサブシステムデバイスのホットスタンバイとして、前記第2のサブネットワークBもしくは前記第1のサブネットワークAにおいて前記メッセージを転送し、受信側が、前記2つのサブネットワークの前記ネットワークデータおよび前記ネットワーク状態に従って、前記第1のサブネットワークAもしくは前記第2のサブネットワークBにおいてデータを受け入れることを決定する、または、
各客車内の前記通常のサブシステムデバイスが、前記第1のサブネットワークAおよび前記第2のサブネットワークBにおいて同時にメッセージを送信し、受信側が、前記2つのサブネットワークの前記ネットワークデータおよび前記ネットワーク状態に従って、前記第1のサブネットワークAもしくは前記第2のサブネットワークBにおいてデータを受け入れることを決定する、
ステップと、
を含むことを特徴とする、請求項1から11のいずれか一項に記載の車載ネットワークシステムのための通信方法。
Applications Claiming Priority (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
CN201810651632.2 | 2018-06-22 | ||
CN201810651632 | 2018-06-22 | ||
CN201810879199.8A CN109040249B (zh) | 2018-06-22 | 2018-08-03 | 一种车载网络系统及其通信方法 |
CN201810879199.8 | 2018-08-03 | ||
PCT/CN2019/089846 WO2019242492A1 (zh) | 2018-06-22 | 2019-06-03 | 一种车载网络系统及其通信方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2021523589A true JP2021523589A (ja) | 2021-09-02 |
JP7097987B2 JP7097987B2 (ja) | 2022-07-08 |
Family
ID=64649345
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020556792A Active JP7097987B2 (ja) | 2018-06-22 | 2019-06-03 | 車載ネットワークシステムおよびその通信方法 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20210009174A1 (ja) |
EP (1) | EP3761607A4 (ja) |
JP (1) | JP7097987B2 (ja) |
CN (1) | CN109040249B (ja) |
RU (1) | RU2748765C1 (ja) |
WO (1) | WO2019242492A1 (ja) |
Families Citing this family (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN109040249B (zh) * | 2018-06-22 | 2020-11-20 | 中车青岛四方车辆研究所有限公司 | 一种车载网络系统及其通信方法 |
IT202000009592A1 (it) * | 2020-04-30 | 2021-10-30 | Hitachi Rail S P A | Architettura di rete di comunicazione per treni |
CN112319551A (zh) * | 2020-11-10 | 2021-02-05 | 交控科技股份有限公司 | 一种用于列车车厢内的无线通信方法及系统 |
CN112486448B (zh) * | 2020-12-15 | 2024-11-15 | 交控科技股份有限公司 | 驾驶台信息数字化方法、装置及存储介质 |
CN112887152B (zh) * | 2021-02-01 | 2022-08-19 | 中车青岛四方车辆研究所有限公司 | 一种基于以太网的列车通信网络架构、方法及轨道列车 |
CN113320568B (zh) * | 2021-06-29 | 2022-05-31 | 中车青岛四方车辆研究所有限公司 | 一种基于多系统融合的列车网络控制系统及其控制方法 |
CN113682347B (zh) * | 2021-08-31 | 2023-04-07 | 株洲中车时代电气股份有限公司 | 一种列车控制与管理系统及列车系统 |
CN114286315A (zh) * | 2021-12-24 | 2022-04-05 | 卡斯柯信号有限公司 | 面向tacs列控系统的无线通信质量检测装置与方法 |
CN114384790B (zh) * | 2022-01-18 | 2023-08-18 | 中车长春轨道客车股份有限公司 | 一种动车组时间校准方法 |
CN115396466B (zh) * | 2022-07-27 | 2024-06-18 | 交控科技股份有限公司 | 一种车厢底盘分离的轨道交通车地通信组网系统 |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005237074A (ja) * | 2004-02-18 | 2005-09-02 | Central Japan Railway Co | 列車制御装置 |
JP2009077412A (ja) * | 2004-05-19 | 2009-04-09 | Hitachi Ltd | 情報伝送システム |
CN101641910A (zh) * | 2007-03-20 | 2010-02-03 | 三菱电机株式会社 | 铁道车辆用通信装置 |
JP2010195292A (ja) * | 2009-02-26 | 2010-09-09 | Honda Motor Co Ltd | 車両電気負荷監視システムおよび車両電気負荷監視サーバ |
US20140163769A1 (en) * | 2012-12-11 | 2014-06-12 | Electro-Motive Diesel, Inc. | System and method for communicating data in a consist |
Family Cites Families (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20070222287A1 (en) * | 2006-03-22 | 2007-09-27 | Ford Global Technologies, Llc | Automotive regenerative and friction braking system and control method |
RU2352487C1 (ru) * | 2007-11-23 | 2009-04-20 | Закрытое акционерное общество "ОТРАСЛЕВОЙ ЦЕНТР ВНЕДРЕНИЯ НОВОЙ ТЕХНИКИ И ТЕХНОЛОГИЙ" (ЗАО "ОЦВ") | Способ обеспечения безопасности движения поезда, маневрового состава или одиночного локомотива по станции и на подходах к ней |
RU2469895C2 (ru) * | 2010-09-01 | 2012-12-20 | Общество С Ограниченной Ответственностью "Авп Технология" | Способ повышения уровня безопасности в пути следования подвижного состава на основе прогнозного расчета скорости движения и способ определения режима торможения подвижного состава на основе оценки эффективности действия тормозов и длины тормозного пути |
JP5395036B2 (ja) * | 2010-11-12 | 2014-01-22 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | 車載ネットワークシステム |
US9132845B2 (en) * | 2011-06-10 | 2015-09-15 | General Electric Company | System and method for communications in a vehicle consist |
JP5542760B2 (ja) * | 2011-09-20 | 2014-07-09 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | 車載制御装置 |
CN102707709B (zh) * | 2012-05-31 | 2014-12-03 | 兰州交通大学 | 基于通信控制网络的高速动车组牵引控制实验平台 |
EP2945318A1 (en) * | 2014-05-16 | 2015-11-18 | Televic Rail NV | Communication system for use in a railway vehicle |
CN105407027B (zh) * | 2014-05-28 | 2018-07-06 | 中车大连电力牵引研发中心有限公司 | 列车网络控制系统 |
CN104079442B (zh) * | 2014-07-28 | 2018-05-25 | 南车株洲电力机车研究所有限公司 | 基于实时以太网的冗余控制装置、设备冗余系统和方法 |
CN105791071B (zh) * | 2016-02-23 | 2017-06-16 | 中车青岛四方车辆研究所有限公司 | 一种列车控制、服务共网的宽带通信网络架构及通信方法 |
JP6485429B2 (ja) * | 2016-11-04 | 2019-03-20 | トヨタ自動車株式会社 | 車載ネットワークシステム |
CN109040249B (zh) * | 2018-06-22 | 2020-11-20 | 中车青岛四方车辆研究所有限公司 | 一种车载网络系统及其通信方法 |
-
2018
- 2018-08-03 CN CN201810879199.8A patent/CN109040249B/zh active Active
-
2019
- 2019-06-03 JP JP2020556792A patent/JP7097987B2/ja active Active
- 2019-06-03 WO PCT/CN2019/089846 patent/WO2019242492A1/zh unknown
- 2019-06-03 RU RU2020134077A patent/RU2748765C1/ru active
- 2019-06-03 EP EP19821754.9A patent/EP3761607A4/en not_active Withdrawn
-
2020
- 2020-09-25 US US17/033,473 patent/US20210009174A1/en not_active Abandoned
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005237074A (ja) * | 2004-02-18 | 2005-09-02 | Central Japan Railway Co | 列車制御装置 |
JP2009077412A (ja) * | 2004-05-19 | 2009-04-09 | Hitachi Ltd | 情報伝送システム |
CN101641910A (zh) * | 2007-03-20 | 2010-02-03 | 三菱电机株式会社 | 铁道车辆用通信装置 |
JP2010195292A (ja) * | 2009-02-26 | 2010-09-09 | Honda Motor Co Ltd | 車両電気負荷監視システムおよび車両電気負荷監視サーバ |
US20140163769A1 (en) * | 2012-12-11 | 2014-06-12 | Electro-Motive Diesel, Inc. | System and method for communicating data in a consist |
Non-Patent Citations (1)
Title |
---|
片岡 健司 ほか: "安全・安定に寄与する鉄道情報処理技術 前編 Railway Information Technology for Safety and Stability(", 情報処理 第48巻 第8号, vol. 第48巻, JPN6022003906, 15 August 2007 (2007-08-15), JP, pages 864 - 872, ISSN: 0004696995 * |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20210009174A1 (en) | 2021-01-14 |
EP3761607A1 (en) | 2021-01-06 |
CN109040249B (zh) | 2020-11-20 |
CN109040249A (zh) | 2018-12-18 |
EP3761607A4 (en) | 2021-03-31 |
WO2019242492A1 (zh) | 2019-12-26 |
RU2748765C1 (ru) | 2021-05-31 |
JP7097987B2 (ja) | 2022-07-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7097987B2 (ja) | 車載ネットワークシステムおよびその通信方法 | |
EP3244577B1 (en) | Broadband communication network architecture for train control and service common network, and communication method | |
WO2015180445A1 (zh) | 列车网络控制系统 | |
CN111071297B (zh) | 列车网络控制系统及列车 | |
JP5252374B2 (ja) | 車載通信ネットワークシステム | |
US5353413A (en) | Method and apparatus for christening a trainline monitor system | |
CN113839988B (zh) | 一种列车多网融合网络控制系统和控制方法 | |
EP1702408B1 (en) | Rugged analog front-end for a network communicative device in a railway-like environment | |
CN109561006A (zh) | 基于以太网的列车通信网络拓扑结构 | |
CN112622983B (zh) | 一种基于列车的可重联通信网络架构及其通信方法 | |
CN109845196A (zh) | 网络监视器、网络监视方法和程序 | |
CN112887152A (zh) | 一种基于以太网的列车通信网络架构、方法及轨道列车 | |
CN111098888A (zh) | 车辆级控制网络、列车车厢、列车级控制网络和列车 | |
Ludicke et al. | Train communication networks and prospects | |
CN114872756A (zh) | 应用于轨道车辆的融合控制系统及控制方法 | |
CN106301842A (zh) | 城轨列车控制与诊断系统通信网络冗余结构 | |
CN104065515A (zh) | 一种dcs系统多环网系统 | |
CN118433033A (zh) | 列车以太网组网管理控制方法、装置及车辆 | |
US20050210298A1 (en) | Method for controlling a plurality of units networked to give a network, and network comprising a plurality of networked units | |
CN213213516U (zh) | 对轨道车辆进行诊断的以太网网络及轨道车辆 | |
EP1536594A1 (en) | Redundant information transmission system based on two parallel transmission lines and corresponding method | |
KR102115031B1 (ko) | 분산형 네트워크를 이용한 열차 운행 정보 저장 시스템 및 그 방법 | |
CN221283220U (zh) | 一种轨道交通车载通信环网的冗余网络架构 | |
WO2024185083A1 (ja) | 通信システム | |
KR101410441B1 (ko) | 전동차의 이중 네트워크 구성 방법 및 장치 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20201113 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20211228 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220201 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220317 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20220607 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20220628 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7097987 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |