JP2021522851A - 特有の高収量ダイズ栽培品種 - Google Patents
特有の高収量ダイズ栽培品種 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2021522851A JP2021522851A JP2021500959A JP2021500959A JP2021522851A JP 2021522851 A JP2021522851 A JP 2021522851A JP 2021500959 A JP2021500959 A JP 2021500959A JP 2021500959 A JP2021500959 A JP 2021500959A JP 2021522851 A JP2021522851 A JP 2021522851A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- soybean
- plant
- cultivars
- seeds
- fte3140
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 244000068988 Glycine max Species 0.000 title claims abstract description 268
- 235000010469 Glycine max Nutrition 0.000 title claims abstract description 148
- 241000196324 Embryophyta Species 0.000 claims abstract description 189
- 238000000034 method Methods 0.000 claims abstract description 96
- 235000013305 food Nutrition 0.000 claims abstract description 19
- 108090000623 proteins and genes Proteins 0.000 claims description 94
- 102000004169 proteins and genes Human genes 0.000 claims description 32
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 claims description 27
- 201000010099 disease Diseases 0.000 claims description 26
- 208000037265 diseases, disorders, signs and symptoms Diseases 0.000 claims description 26
- 210000004027 cell Anatomy 0.000 claims description 22
- 230000013011 mating Effects 0.000 claims description 21
- 239000003921 oil Substances 0.000 claims description 17
- 235000019198 oils Nutrition 0.000 claims description 17
- 208000035240 Disease Resistance Diseases 0.000 claims description 15
- 241000233614 Phytophthora Species 0.000 claims description 15
- 108700019146 Transgenes Proteins 0.000 claims description 15
- 230000000877 morphologic effect Effects 0.000 claims description 15
- 230000001154 acute effect Effects 0.000 claims description 13
- 208000006278 hypochromic anemia Diseases 0.000 claims description 13
- 230000001965 increasing effect Effects 0.000 claims description 13
- 238000003306 harvesting Methods 0.000 claims description 11
- 230000004048 modification Effects 0.000 claims description 11
- 238000012986 modification Methods 0.000 claims description 11
- 241000482313 Globodera ellingtonae Species 0.000 claims description 10
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 10
- 206010022971 Iron Deficiencies Diseases 0.000 claims description 10
- 239000004009 herbicide Substances 0.000 claims description 10
- 238000003976 plant breeding Methods 0.000 claims description 9
- 238000010187 selection method Methods 0.000 claims description 9
- 230000001976 improved effect Effects 0.000 claims description 8
- 230000001766 physiological effect Effects 0.000 claims description 7
- 241001465754 Metazoa Species 0.000 claims description 6
- 235000002245 Penicillium camembertii Nutrition 0.000 claims description 6
- 244000046052 Phaseolus vulgaris Species 0.000 claims description 6
- 235000010627 Phaseolus vulgaris Nutrition 0.000 claims description 6
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 claims description 6
- 238000010353 genetic engineering Methods 0.000 claims description 6
- 238000012216 screening Methods 0.000 claims description 6
- 229920002472 Starch Polymers 0.000 claims description 5
- 239000000835 fiber Substances 0.000 claims description 5
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 claims description 5
- 235000013336 milk Nutrition 0.000 claims description 5
- 239000008267 milk Substances 0.000 claims description 5
- 210000004080 milk Anatomy 0.000 claims description 5
- 210000001938 protoplast Anatomy 0.000 claims description 5
- 235000019698 starch Nutrition 0.000 claims description 5
- 230000003612 virological effect Effects 0.000 claims description 5
- 241000238631 Hexapoda Species 0.000 claims description 4
- 206010021929 Infertility male Diseases 0.000 claims description 4
- 208000007466 Male Infertility Diseases 0.000 claims description 4
- 230000003139 buffering effect Effects 0.000 claims description 4
- 238000007385 chemical modification Methods 0.000 claims description 4
- 238000010411 cooking Methods 0.000 claims description 4
- 210000002257 embryonic structure Anatomy 0.000 claims description 4
- 238000004945 emulsification Methods 0.000 claims description 4
- 238000001125 extrusion Methods 0.000 claims description 4
- 235000013312 flour Nutrition 0.000 claims description 4
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 4
- 230000002363 herbicidal effect Effects 0.000 claims description 4
- 238000005984 hydrogenation reaction Methods 0.000 claims description 4
- 230000007062 hydrolysis Effects 0.000 claims description 4
- 238000006460 hydrolysis reaction Methods 0.000 claims description 4
- 238000003801 milling Methods 0.000 claims description 4
- 230000020477 pH reduction Effects 0.000 claims description 4
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 claims description 4
- 238000011282 treatment Methods 0.000 claims description 4
- 244000294411 Mirabilis expansa Species 0.000 claims description 3
- 235000015429 Mirabilis expansa Nutrition 0.000 claims description 3
- 208000031888 Mycoses Diseases 0.000 claims description 3
- 235000021307 Triticum Nutrition 0.000 claims description 3
- 230000001580 bacterial effect Effects 0.000 claims description 3
- 235000013527 bean curd Nutrition 0.000 claims description 3
- 230000004129 fatty acid metabolism Effects 0.000 claims description 3
- 230000002538 fungal effect Effects 0.000 claims description 3
- 235000013536 miso Nutrition 0.000 claims description 3
- 235000013557 nattō Nutrition 0.000 claims description 3
- 235000013322 soy milk Nutrition 0.000 claims description 3
- 239000008107 starch Substances 0.000 claims description 3
- 235000000832 Ayote Nutrition 0.000 claims description 2
- 208000035143 Bacterial infection Diseases 0.000 claims description 2
- 244000045195 Cicer arietinum Species 0.000 claims description 2
- 235000010523 Cicer arietinum Nutrition 0.000 claims description 2
- 235000008733 Citrus aurantifolia Nutrition 0.000 claims description 2
- 241000219122 Cucurbita Species 0.000 claims description 2
- 235000009854 Cucurbita moschata Nutrition 0.000 claims description 2
- 235000009804 Cucurbita pepo subsp pepo Nutrition 0.000 claims description 2
- IMQLKJBTEOYOSI-GPIVLXJGSA-N Inositol-hexakisphosphate Chemical compound OP(O)(=O)O[C@H]1[C@H](OP(O)(O)=O)[C@@H](OP(O)(O)=O)[C@H](OP(O)(O)=O)[C@H](OP(O)(O)=O)[C@@H]1OP(O)(O)=O IMQLKJBTEOYOSI-GPIVLXJGSA-N 0.000 claims description 2
- 240000003183 Manihot esculenta Species 0.000 claims description 2
- 235000016735 Manihot esculenta subsp esculenta Nutrition 0.000 claims description 2
- 240000007594 Oryza sativa Species 0.000 claims description 2
- 235000007164 Oryza sativa Nutrition 0.000 claims description 2
- 240000004713 Pisum sativum Species 0.000 claims description 2
- 235000010582 Pisum sativum Nutrition 0.000 claims description 2
- 235000019764 Soybean Meal Nutrition 0.000 claims description 2
- 235000011941 Tilia x europaea Nutrition 0.000 claims description 2
- 240000008042 Zea mays Species 0.000 claims description 2
- 235000005824 Zea mays ssp. parviglumis Nutrition 0.000 claims description 2
- 235000002017 Zea mays subsp mays Nutrition 0.000 claims description 2
- 208000022362 bacterial infectious disease Diseases 0.000 claims description 2
- 235000013361 beverage Nutrition 0.000 claims description 2
- 235000008429 bread Nutrition 0.000 claims description 2
- 239000012141 concentrate Substances 0.000 claims description 2
- 235000009508 confectionery Nutrition 0.000 claims description 2
- 235000005822 corn Nutrition 0.000 claims description 2
- 235000013365 dairy product Nutrition 0.000 claims description 2
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 claims description 2
- 235000011850 desserts Nutrition 0.000 claims description 2
- 230000004153 glucose metabolism Effects 0.000 claims description 2
- 125000002791 glucosyl group Chemical class C1([C@H](O)[C@@H](O)[C@H](O)[C@H](O1)CO)* 0.000 claims description 2
- 239000004615 ingredient Substances 0.000 claims description 2
- 239000004571 lime Substances 0.000 claims description 2
- 235000013372 meat Nutrition 0.000 claims description 2
- 235000002949 phytic acid Nutrition 0.000 claims description 2
- 239000000843 powder Substances 0.000 claims description 2
- 235000015136 pumpkin Nutrition 0.000 claims description 2
- 230000001172 regenerating effect Effects 0.000 claims description 2
- 235000009566 rice Nutrition 0.000 claims description 2
- 235000015067 sauces Nutrition 0.000 claims description 2
- 235000011888 snacks Nutrition 0.000 claims description 2
- 235000013555 soy sauce Nutrition 0.000 claims description 2
- 239000004455 soybean meal Substances 0.000 claims description 2
- 235000012424 soybean oil Nutrition 0.000 claims description 2
- 239000003549 soybean oil Substances 0.000 claims description 2
- 235000020238 sunflower seed Nutrition 0.000 claims description 2
- 235000013548 tempeh Nutrition 0.000 claims description 2
- 230000001131 transforming effect Effects 0.000 claims description 2
- 235000015112 vegetable and seed oil Nutrition 0.000 claims description 2
- 241000209140 Triticum Species 0.000 claims 2
- 240000006909 Tilia x europaea Species 0.000 claims 1
- 230000008635 plant growth Effects 0.000 claims 1
- 230000007226 seed germination Effects 0.000 claims 1
- 230000009466 transformation Effects 0.000 abstract description 21
- 238000002703 mutagenesis Methods 0.000 abstract 1
- 231100000350 mutagenesis Toxicity 0.000 abstract 1
- 210000001519 tissue Anatomy 0.000 description 35
- 238000009395 breeding Methods 0.000 description 25
- 235000018102 proteins Nutrition 0.000 description 25
- 230000001488 breeding effect Effects 0.000 description 23
- 239000000047 product Substances 0.000 description 20
- 230000003252 repetitive effect Effects 0.000 description 16
- 230000002068 genetic effect Effects 0.000 description 14
- 230000009261 transgenic effect Effects 0.000 description 11
- 241000498254 Heterodera glycines Species 0.000 description 10
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 10
- 108020004414 DNA Proteins 0.000 description 9
- 239000013604 expression vector Substances 0.000 description 9
- 239000002689 soil Substances 0.000 description 9
- 230000010153 self-pollination Effects 0.000 description 8
- 208000024891 symptom Diseases 0.000 description 8
- 238000011161 development Methods 0.000 description 7
- 230000018109 developmental process Effects 0.000 description 7
- 108700028369 Alleles Proteins 0.000 description 6
- 235000013339 cereals Nutrition 0.000 description 6
- 230000012010 growth Effects 0.000 description 6
- 239000003550 marker Substances 0.000 description 6
- 230000008929 regeneration Effects 0.000 description 6
- 238000011069 regeneration method Methods 0.000 description 6
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 6
- 102000003992 Peroxidases Human genes 0.000 description 5
- 230000034303 cell budding Effects 0.000 description 5
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 5
- 125000004122 cyclic group Chemical group 0.000 description 5
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 5
- 230000035772 mutation Effects 0.000 description 5
- 244000052769 pathogen Species 0.000 description 5
- 230000001717 pathogenic effect Effects 0.000 description 5
- 241000589158 Agrobacterium Species 0.000 description 4
- 208000031513 cyst Diseases 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 238000009399 inbreeding Methods 0.000 description 4
- 230000003902 lesion Effects 0.000 description 4
- 108040007629 peroxidase activity proteins Proteins 0.000 description 4
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 4
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 4
- 239000002028 Biomass Substances 0.000 description 3
- 108010076504 Protein Sorting Signals Proteins 0.000 description 3
- 230000033228 biological regulation Effects 0.000 description 3
- 230000035784 germination Effects 0.000 description 3
- 230000001939 inductive effect Effects 0.000 description 3
- 210000001161 mammalian embryo Anatomy 0.000 description 3
- 230000001404 mediated effect Effects 0.000 description 3
- 239000002773 nucleotide Substances 0.000 description 3
- 125000003729 nucleotide group Chemical group 0.000 description 3
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 3
- 238000013518 transcription Methods 0.000 description 3
- 230000035897 transcription Effects 0.000 description 3
- 238000004383 yellowing Methods 0.000 description 3
- 206010020649 Hyperkeratosis Diseases 0.000 description 2
- 241000948155 Phytophthora sojae Species 0.000 description 2
- 241000607479 Yersinia pestis Species 0.000 description 2
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 2
- 235000021120 animal protein Nutrition 0.000 description 2
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 2
- 210000000349 chromosome Anatomy 0.000 description 2
- 238000010367 cloning Methods 0.000 description 2
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 2
- 230000034994 death Effects 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 230000023753 dehiscence Effects 0.000 description 2
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 2
- 230000035558 fertility Effects 0.000 description 2
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 2
- 230000000670 limiting effect Effects 0.000 description 2
- 244000144972 livestock Species 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 235000016709 nutrition Nutrition 0.000 description 2
- 239000013612 plasmid Substances 0.000 description 2
- 230000010152 pollination Effects 0.000 description 2
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 2
- 230000033458 reproduction Effects 0.000 description 2
- 238000007894 restriction fragment length polymorphism technique Methods 0.000 description 2
- 210000001082 somatic cell Anatomy 0.000 description 2
- 239000013589 supplement Substances 0.000 description 2
- 238000011426 transformation method Methods 0.000 description 2
- 239000013598 vector Substances 0.000 description 2
- 230000017260 vegetative to reproductive phase transition of meristem Effects 0.000 description 2
- 210000003462 vein Anatomy 0.000 description 2
- CAAMSDWKXXPUJR-UHFFFAOYSA-N 3,5-dihydro-4H-imidazol-4-one Chemical compound O=C1CNC=N1 CAAMSDWKXXPUJR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UHPMCKVQTMMPCG-UHFFFAOYSA-N 5,8-dihydroxy-2-methoxy-6-methyl-7-(2-oxopropyl)naphthalene-1,4-dione Chemical compound CC1=C(CC(C)=O)C(O)=C2C(=O)C(OC)=CC(=O)C2=C1O UHPMCKVQTMMPCG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 241000894006 Bacteria Species 0.000 description 1
- 241000244203 Caenorhabditis elegans Species 0.000 description 1
- 244000089742 Citrus aurantifolia Species 0.000 description 1
- 241001137251 Corvidae Species 0.000 description 1
- 206010011732 Cyst Diseases 0.000 description 1
- 102000053602 DNA Human genes 0.000 description 1
- 102000004163 DNA-directed RNA polymerases Human genes 0.000 description 1
- 108090000626 DNA-directed RNA polymerases Proteins 0.000 description 1
- 108010082495 Dietary Plant Proteins Proteins 0.000 description 1
- 102000004190 Enzymes Human genes 0.000 description 1
- 108090000790 Enzymes Proteins 0.000 description 1
- 241000233866 Fungi Species 0.000 description 1
- 241000223218 Fusarium Species 0.000 description 1
- 241001556359 Fusarium solani f. sp. glycines Species 0.000 description 1
- 241001480224 Heterodera Species 0.000 description 1
- 241000282412 Homo Species 0.000 description 1
- 206010025421 Macule Diseases 0.000 description 1
- 238000004497 NIR spectroscopy Methods 0.000 description 1
- 108091028043 Nucleic acid sequence Proteins 0.000 description 1
- 239000004372 Polyvinyl alcohol Substances 0.000 description 1
- 241000221696 Sclerotinia sclerotiorum Species 0.000 description 1
- 108010073771 Soybean Proteins Proteins 0.000 description 1
- 235000021355 Stearic acid Nutrition 0.000 description 1
- 206010042434 Sudden death Diseases 0.000 description 1
- 229940100389 Sulfonylurea Drugs 0.000 description 1
- 108700009124 Transcription Initiation Site Proteins 0.000 description 1
- 244000098338 Triticum aestivum Species 0.000 description 1
- 241000700605 Viruses Species 0.000 description 1
- 230000009418 agronomic effect Effects 0.000 description 1
- 230000000844 anti-bacterial effect Effects 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 235000014633 carbohydrates Nutrition 0.000 description 1
- 150000001720 carbohydrates Chemical class 0.000 description 1
- 210000000170 cell membrane Anatomy 0.000 description 1
- 230000010307 cell transformation Effects 0.000 description 1
- 210000002421 cell wall Anatomy 0.000 description 1
- 230000001413 cellular effect Effects 0.000 description 1
- 238000012512 characterization method Methods 0.000 description 1
- 230000002759 chromosomal effect Effects 0.000 description 1
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 1
- 230000000295 complement effect Effects 0.000 description 1
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 238000012136 culture method Methods 0.000 description 1
- 210000000805 cytoplasm Anatomy 0.000 description 1
- 230000002498 deadly effect Effects 0.000 description 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- 230000007123 defense Effects 0.000 description 1
- 230000007812 deficiency Effects 0.000 description 1
- 230000001066 destructive effect Effects 0.000 description 1
- 230000004069 differentiation Effects 0.000 description 1
- 210000001840 diploid cell Anatomy 0.000 description 1
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 1
- 235000013399 edible fruits Nutrition 0.000 description 1
- 238000004520 electroporation Methods 0.000 description 1
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 1
- 230000001747 exhibiting effect Effects 0.000 description 1
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 1
- 238000005562 fading Methods 0.000 description 1
- 230000007407 health benefit Effects 0.000 description 1
- 244000144980 herd Species 0.000 description 1
- 238000009396 hybridization Methods 0.000 description 1
- 238000000338 in vitro Methods 0.000 description 1
- 239000003112 inhibitor Substances 0.000 description 1
- 230000002401 inhibitory effect Effects 0.000 description 1
- 230000000977 initiatory effect Effects 0.000 description 1
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 1
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 1
- 230000003993 interaction Effects 0.000 description 1
- 238000002955 isolation Methods 0.000 description 1
- 238000009405 line breeding Methods 0.000 description 1
- 230000035800 maturation Effects 0.000 description 1
- 235000013622 meat product Nutrition 0.000 description 1
- 239000012528 membrane Substances 0.000 description 1
- 230000005012 migration Effects 0.000 description 1
- 238000013508 migration Methods 0.000 description 1
- 238000001823 molecular biology technique Methods 0.000 description 1
- 230000035407 negative regulation of cell proliferation Effects 0.000 description 1
- 210000004940 nucleus Anatomy 0.000 description 1
- 235000015097 nutrients Nutrition 0.000 description 1
- QIQXTHQIDYTFRH-UHFFFAOYSA-N octadecanoic acid Chemical compound CCCCCCCCCCCCCCCCCC(O)=O QIQXTHQIDYTFRH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OQCDKBAXFALNLD-UHFFFAOYSA-N octadecanoic acid Natural products CCCCCCCC(C)CCCCCCCCC(O)=O OQCDKBAXFALNLD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 210000000056 organ Anatomy 0.000 description 1
- 230000001575 pathological effect Effects 0.000 description 1
- 230000007170 pathology Effects 0.000 description 1
- 230000029553 photosynthesis Effects 0.000 description 1
- 238000010672 photosynthesis Methods 0.000 description 1
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 1
- 230000005080 plant death Effects 0.000 description 1
- 238000004161 plant tissue culture Methods 0.000 description 1
- 108010055896 polyornithine Proteins 0.000 description 1
- 229920002451 polyvinyl alcohol Polymers 0.000 description 1
- 239000002244 precipitate Substances 0.000 description 1
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 1
- 230000008569 process Effects 0.000 description 1
- 238000000751 protein extraction Methods 0.000 description 1
- 230000002829 reductive effect Effects 0.000 description 1
- 238000011160 research Methods 0.000 description 1
- 238000012827 research and development Methods 0.000 description 1
- 239000004576 sand Substances 0.000 description 1
- 238000012163 sequencing technique Methods 0.000 description 1
- 208000015891 sexual disease Diseases 0.000 description 1
- 238000005549 size reduction Methods 0.000 description 1
- 238000000527 sonication Methods 0.000 description 1
- 229940001941 soy protein Drugs 0.000 description 1
- 235000013403 specialized food Nutrition 0.000 description 1
- 238000002798 spectrophotometry method Methods 0.000 description 1
- 239000008117 stearic acid Substances 0.000 description 1
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 1
- 208000011580 syndromic disease Diseases 0.000 description 1
- 230000006032 tissue transformation Effects 0.000 description 1
- 230000001960 triggered effect Effects 0.000 description 1
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 1
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A01—AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
- A01H—NEW PLANTS OR NON-TRANSGENIC PROCESSES FOR OBTAINING THEM; PLANT REPRODUCTION BY TISSUE CULTURE TECHNIQUES
- A01H6/00—Angiosperms, i.e. flowering plants, characterised by their botanic taxonomy
- A01H6/54—Leguminosae or Fabaceae, e.g. soybean, alfalfa or peanut
- A01H6/542—Glycine max [soybean]
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A01—AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
- A01H—NEW PLANTS OR NON-TRANSGENIC PROCESSES FOR OBTAINING THEM; PLANT REPRODUCTION BY TISSUE CULTURE TECHNIQUES
- A01H5/00—Angiosperms, i.e. flowering plants, characterised by their plant parts; Angiosperms characterised otherwise than by their botanic taxonomy
- A01H5/10—Seeds
Landscapes
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Physiology (AREA)
- Botany (AREA)
- Developmental Biology & Embryology (AREA)
- Environmental Sciences (AREA)
- Natural Medicines & Medicinal Plants (AREA)
- Breeding Of Plants And Reproduction By Means Of Culturing (AREA)
Abstract
Description
育種の選抜または選抜方法は、植物繁殖の方法、向上させる形質の遺伝性、および商業的に使用する栽培品種の種類(例えば、F1雑種栽培品種、純系栽培品種等)に依存する。遺伝性の高い形質では、優れた個々の植物の選抜を、単一の場所において評価することが有効であるが、遺伝性の低い形質では、選抜は、近縁植物の系統群の評価の反復から得られる平均値に基づくべきである。慣用の選抜方法は、系統選抜、修飾系統の選抜、集団選抜、および循環選抜を、一般に含む。
遺伝の複雑さは、育種方法の選抜に影響する。戻し交配育種は、遺伝性の高い形質のために好ましい1つまたは少数の遺伝子を望ましい栽培品種へ導入するために使用する。この手法は、耐病性栽培品種の育種に、広範に使用されている。種々の循環選抜技術は、多数の遺伝子により調節される量的遺伝性形質を向上させるために使用する。自殖性作物における循環選抜の使用は、受粉の容易さ、各受粉からの雑種の成功頻度、および成功した各交配種からの雑種の後代の数に依存する。
有望な後生的育種系統を、徹底的に試験し、3年間以上、商業的標的地域を代表する環境下で適切な標準と比較する。最良の系統は、新たな商業的栽培品種の候補であり、少数の形質を欠く系統は、親として使用して、さらなる選抜のための新たな集団を生成し得る。
マーケティングおよび流通の最終ステップに繋がるこのような方法は、最初の交配を行う時から通常、4〜12年かかる。したがって、新たな栽培品種の開発は、時間を要する方法であり、詳細な将来計画、資源の効率的使用、および最小限の指示の変更を含む。
ほとんどの形質において、真の遺伝子型値が、交絡する他の植物形質または環境因子により隠蔽されているため、最も困難なタスクは、遺伝的に優れた個体を同定することである。優れた植物を同定する1つの方法は、他の実験植物と比較してこの能力を観察すること、および標準栽培品種を広範に生育させることである。このような観察は通常、反復し、適切なデータを確認して、遺伝的価値を十分に推定する。
毎年、栽培品種を開発する場合、植物育種家は、生殖質を選抜して次世代へ進行させる。この生殖質は、特有かつ種々の地理的、気候的および土壌的条件下で生育させ、次いで、生育期の間および生育期の終わりにさらなる選抜を行う。開発する栽培品種は、予測不可能である。このように予測不可能であるのは、育種家の選抜が、特有の環境下で生じ、DNAレベルでの調節なしに(従来の育種手順を使用して)、数百万の種々の可能な遺伝的組合せが生成されるためである。
当技術分野における通常の技術を有する育種家は、最終的に生じるこの開発系統を予測することができない。このように予測不可能であることにより、優れた新たなダイズ栽培品種を開発するために多額の研究支出が生じる。
新たなダイズ栽培品種の開発は、ダイズ変種の開発および選抜、このような変種の交配、および優れた雑種交配種の選抜を含む。雑種種子は、選抜した雄性稔性の親間の手動交配により、または雄性不稔性系の使用により生成する。このような雑種は、特定の単一遺伝子形質、例えば、莢の色、花の色、柔毛の色、植物の物理的特性、または種子が真に雑種であることを示す耐病性のために選抜する。親系統に関するさらなるデータならびに雑種の表現型は、特定の雑種交配を続けるかどうかの育種家の判断に影響する。
系統育種は、作物の自家受粉の向上のために、一般に使用する。好ましい相補的形質を有する2つの親を交配してF1を生成する。F2集団は、1つまたはいくつかのF1の自家受粉により生成する。最良の個体の選抜は、F2集団において開始してもよく、次いで、F3の初めに、最良の系統群における最良の個体を選抜する。系統群の試験の反復は、F4の生成において開始し、低遺伝性を有する形質のための選抜の有効性を向上させることができる。同系交配の進行期(すなわちF6およびF7)において、最良の系統または表現型的に類似の系統の混合を、新たな栽培品種として公表する可能性について試験する。
集団および循環選抜は、自家または交配受粉作物のいずれかの集団を向上させるために使用することができる。異型接合個体の遺伝的可変性の集団は、いくつかの異なる親の相互交配により、同定または生成する。最良の植物は、個々の優位性、傑出した後代、または優秀な組合せ能力に基づいて選抜する。選抜した植物は、相互交配させて新たな集団を生成し、これにより、さらなる選抜サイクルを継続する。
単粒系統法の手順は、厳密に言えば、分離集団を定植し、1植物あたり1つの種子の試料を収穫し、単粒試料を使用して次世代を定植することを指す。集団が、F2から所望のレベルの同系交配に進行している場合、系統が由来する植物は、種々のF2個体をそれぞれたどる。集団における植物の数は、発芽しない種子も存在すれば、少なくとも1つの種子をも生成しない植物も存在するため、各世代で減少する。結果として、集団において最初に採取したF2植物のすべてが、世代の進行が完了すると、後代により表されるわけではない。
複粒法の手順は、収穫時の労力を省くために使用されている。機械を用いて莢を脱穀すると、1つの種子を各種子から手動で除去する単粒法の手順よりも、かなり迅速である。また、複粒法の手順は、集団の同数の種子を定植することを、同系交配の各世代で可能とする。十分な種子を収穫して、発芽または種子を生成しなかった植物を補う。
種々の形質および作物のために一般に使用される他の育種方法の記載は、いくつかの参考図書(例えば、Allard, 1960;Simmonds, 1979;Sneep et al., 1979;Fehr, 1987)のうちの1つに見出すことができる。
適切な試験では、いかなる主要な欠陥をも検出し、現行の栽培品種についての優位性または向上のレベルを確立するべきである。優れた能力を示すことに加えて、業界標準と適合するか、または新たな市場を生み出す、新たな栽培品種への需要が存在するはずである。新たな栽培品種の導入は、種子生産者、栽培者、加工業者および消費者に対して、すなわち特別な広告およびマーケティング、種子の改変および商業的生産手段、ならびに新たな生産物の利用のために、さらなるコストを招く。新たな栽培品種の先行公表試験は、最終栽培品種の研究および開発コストならびに技術的優位性を考慮に入れるべきである。種子繁殖栽培品種では、種子を容易かつ経済的に生成することが、実現可能であるはずである。
それにもかかわらず、代替的であるか、状況に応じて向上したか、または高収量の、1つまたは複数のダイズ栽培品種の必要性が存在する。
本開示の範囲を制限することを意図することなく、本開示の実施形態による、方法の例およびこれに関連する結果は、以下に示す。読者の便宜上、例において表題または副題を使用することがあり、これにより本開示の範囲を決して制限すべきでないことに留意されたい。他に定義しない限り、本明細書において使用するすべての技術的および科学的用語は、本開示が属する技術分野の当業者により一般に理解されるものと同一の意味を有する。矛盾する場合は、定義を含む本明細書により規制する。
別の態様では、本開示の1つまたは複数の本実施形態では、ダイズ栽培品種FTE2009、FTE3049およびFTE3140の単一または複数の遺伝子変換植物を提供する。導入した遺伝子は、優性または劣性の対立遺伝子であり得る。導入した遺伝子は、除草剤抵抗性、昆虫抵抗性、細菌、真菌、またはウイルス性の病気に抵抗性、雄性稔性、雄性不稔性、栄養価強化(例えば、タンパク質含有量の増加)、種子サイズの減少、形、収量、発芽能力、および産業的利用のような形質を付与し得る。遺伝子は、天然に存在するダイズ遺伝子、または遺伝子操作技術により導入した導入遺伝子であり得る。
以下の記載および表では、多数の用語を使用する。このような用語が定められる範囲を含む、明細書および特許請求の範囲の明確かつ一貫した理解を提供するために、以下の定義を提供する。
対立遺伝子:対立遺伝子は、いずれかまたは1つもしくは複数の代替遺伝子型であり、このすべては、1つの形質または特性に関連する。2倍体細胞または生物では、所与の遺伝子の2つの対立遺伝子は、1対の相同染色体上の対応する遺伝子座を占める。
戻し交配:戻し交配は、育種家が、雑種後代を、親のうちの1つ、例えば、F1雑種の親の遺伝子型のうちの1つを有する第1世代の雑種F1と、世代を遡って繰り返し交配させる方法である。
子葉:子葉は、種子中の葉の一種である。子葉は、種子の養分貯蔵組織を含む。
胚:胚は、成熟種子内に含まれる小型の植物体である。
出芽:出芽は、砂中に3”の深さで定植して温度を25℃に調節した場合に、種子が出芽する能力を示すスコアである。毎日出芽する植物の数を計数する。このデータをベースとして、この出芽率および出芽のパーセントに基づいて、各遺伝子型に1〜9のスコアを与える。スコア9は、優秀な出芽率およびパーセントを示し、中等のスコア5は、平均的評価を示し、スコア1は、非常に低い出芽率およびパーセントを示す。
臍:臍は、種子上に残る痕跡を指し、これは、種子を収穫する前に、種子が莢に接続する場所を示す。
胚軸:胚軸は、子葉と根との間の、胚または実生の部分である。したがって、苗条と根との間の境界域と考えることができる。
植物の高さ:植物の高さは、土の表面から植物の1番上の節までを測り、センチメートルで測定する。
莢:莢は、ダイズ植物の果実を指す。これは、外皮または殻(果皮)およびダイズ種子を含む。
タンパク質パーセント:ダイズ種子は、相当量のタンパク質を含む。タンパク質は、NIR分光光度法により一般に測定し、現状有姿のパーセントに基づいて報告する。
柔毛:これは、ダイズ植物の葉、茎、および莢上に密に配置される、非常に繊細な毛の被覆を指す。
再生:再生は、組織培養による植物の発生を指す。
脱粒抵抗性:脱粒抵抗性は、ダイズの莢が、成熟する間および成熟後に、閉じており(すなわち、封着されており)インタクトのままである傾向である。ダイズの莢を閉じたままとする封着は、インタクトであり、強力である。
種子タンパク質ペルオキシダーゼ活性:種子タンパク質ペルオキシダーゼ活性は、種皮におけるペルオキシダーゼ酵素の存在または非存在に基づいて、栽培品種を分別する化学分類学的技術を指す。2つの種類のダイズ栽培品種が存在し、高いペルオキシダーゼ活性を有するもの(濃赤色)および低いペルオキシダーゼ活性を有するもの(無色)が存在する。
種子収量(ブッシェル/エーカー)。ブッシェル/エーカーによる収量は、収穫時の子実の収量である。
脱粒:収穫前に莢が裂開する量である。莢裂開は、種子が莢から土に落ちることを含む。これは、1〜5の視覚的スコアであり、所与の試験において、すべての遺伝子型を比較する。スコア1は、莢が開かなかった、および種子が落ちなかったことを意味する(すなわち、非脱粒、非裂開)。スコア5は、莢の100%が開いたことを示す。
単一遺伝子変換(Converted/Conversion):単一遺伝子変換植物は、戻し交配と呼ばれる植物育種技術により発生させた植物を指し、この場合、単一遺伝子が、戻し交配技術または遺伝子操作により栽培品種に導入されていることに加えて、栽培品種の所望の形態学的および生理学的特性の本質的すべてが、除去されている。
茎およびつるの長さ:茎およびつるの長さは、植物の頂端分裂組織から、茎が地面と接する場所までの、センチメートルによる茎の尺度であり、植物が成熟すると(すなわち、開花後、莢が十分に膨らんでいる場合)記録する。
本明細書において引用する参考文献は、本明細書において十分に言明するように、参照により組み込む。以下の記載は、例示的であり、制限するものとして解釈されるべきではない。多数の特定の詳細は、本開示の徹底的な理解を提供するために記載する。しかし、特定の例では、周知または従来の詳細は、本明細書の不明瞭さを回避するために記載しない。本開示の1つまたは複数の実施形態への言及は、同実施形態への言及であり得るが、必ずしもそうではなく、このような言及は、実施形態の少なくとも1つを意味する。
「一実施形態」または「実施形態」への本明細書における言及は、実施形態と関連して記載する特定の特徴、構造、または特性が、本開示の少なくとも1つの実施形態に含まれることを意味する。句「一実施形態では」が本明細書の種々の場所において出現する場合、同実施形態の必ずしもすべてを言及しておらず、他の実施形態と相互に排他的な別々または代替の実施形態である。その上、他の実施形態ではなく、一部の実施形態により示す、種々の特徴を記載する。同様に、他の実施形態ではなく、一部の実施形態のための要件であり得る、種々の要件を記載する。
したがって、代替の言葉および同義語は、本明細書において検討する用語のいずれか1つまたは複数のために使用することがあり、本明細書において用語を詳述または検討するかにかかわらず、重視すべきいかなる特別な意義もない。特定の用語のための同義語を提供する。1つまたは複数の同義語の列挙は、他の同義語の使用を排除しない。本明細書において検討する任意の用語の例を含む、本明細書におけるいずれかでの例の使用は、単なる例示であり、本開示または例となる任意の用語の範囲および意味をさらに制限することを意図しない。同様に、本開示は、本明細書における所与の種々の実施形態を制限しない。
このような栽培品種は、以下の栽培品種についての明細情報に記載のように、均一性および安定性が示されている。このような栽培品種は、草型の均一性に注意して、十分な数の世代自家受粉させている。このような栽培品種は、均一性に対する継続的観察につれて増加している。
また、この開示は、第1の親ダイズ植物を第2の親ダイズ植物と交配させることにより、ダイズ植物を生成するための方法対象とし、この場合、第1または第2のダイズ植物が、FTE2009、FTE3049またはFTE3140由来のダイズ植物である。さらに、第1および第2の親ダイズ植物の両方は、FTE2009、FTE3049またはFTE3140であり得る。したがって、FTE2009、FTE3049またはFTE3140を使用する方法:自家受粉、戻し交配、雑種育種、および集団との交配等はいずれも、本開示の一部である。FTE2009、FTE3049またはFTE3140を親として使用して生成されるいずれの植物も、本開示の範囲内である。
有用な方法は、直接的遺伝子導入方法、例えば、マイクロプロジェクタイルによる送達、DNA注入、エレクトロポレーション法等を使用して植物組織に導入される発現ベクターを含むが、これらに限定されない。その上、発現ベクターは、バイオリスティック装置を用いたマイクロプロジェクタイルによる送達、またはアグロバクテリウム(Agrobacterium)媒介形質転換のいずれかを使用することにより、植物組織に導入される。本開示の1つまたは複数の実施形態の原形質において得られた形質転換植物は、本開示の1つまたは複数の実施形態の範囲内に存在することを意図する。
特定のタンパク質生成物をコードする遺伝子の単離および特性決定を可能とした分子生物学的技術の出現により、植物生物学の分野の科学者は、植物のゲノムを操作して、外来遺伝子、またはさらなる、または天然の修飾バージョンの、または内因性の遺伝子(おそらくは、種々のプロモーターにより引き起こされる)を含ませ、発現させて、特定の方法で植物の形質を変えることに強い関心を深めた。このような外来のさらなる、および/または修飾遺伝子を、本明細書において、まとめて「導入遺伝子」と呼ぶ。過去20年にわたって、トランスジェニック植物を生成するための、いくつかの方法が開発されており、本開示の1つまたは複数の本実施形態もまた、特定の実施形態において、形質転換バージョンの主張する栽培品種または系統に関する。
植物形質転換は、植物細胞において機能する、発現ベクターの構築を含む。このようなベクターは、制御エレメント(例えば、プロモーター)の制御下にあるかまたはこれに操作可能に結合された遺伝子を含むDNAを含む。発現ベクターは、プラスミドの形態であることがあり、単独で、またはダイズ植物の遺伝物質に導入遺伝子を組み込む形質転換方法を使用して提供される形質転換ダイズ植物に対する他のプラスミドと組合せて、使用することができる。
本明細書において使用する場合、「プロモーター」は、転写開始点から上流に存在し、RNAポリメラーゼおよび他のタンパク質を認識および結合して転写を開始することに関与する、DNA領域への言及を含む。「植物プロモーター」は、植物細胞において転写を開始することが可能なプロモーターである。発生制御下のプロモーターの例としては、特定の組織、例えば、葉、根、種子、繊維、木部導管、仮導管または厚壁組織において転写を選択的に開始するプロモーターが挙げられる。
誘導プロモーターは、ダイズにおける発現のための遺伝子に操作可能に結合される。任意選択で、誘導プロモーターは、ダイズにおける発現のための遺伝子に操作可能に結合されたシグナル配列をコードするヌクレオチド配列に操作可能に結合される。誘導プロモーターは、本開示の1つまたは複数の本実施形態において使用することができる。
組織特異的プロモーターは、ダイズにおける発現のための遺伝子に操作可能に結合される。任意選択で、組織特異的プロモーターは、ダイズにおける発現のための遺伝子に操作可能に結合されたシグナル配列をコードするヌクレオチド配列に操作可能に結合される。組織特異的プロモーターに操作可能に結合された目的の遺伝子により形質転換した植物は、導入遺伝子のタンパク質生成物を、独占的または選択的に、特定の組織において生成する。組織特異的または組織選択的プロモーターはいずれも、本開示の1つまたは複数の本実施形態において利用することができる。
本開示の1つまたは複数の本実施形態によるトランスジェニック植物により、外来タンパク質を商業的な量で生成することができる。したがって、当技術分野において十分に理解されている、形質転換植物の選抜および繁殖ための技術は、従来の方法により収穫される多数のトランスジェニック植物をもたらし、次いで、目的の組織またはバイオマス全体から外来タンパク質を抽出することができる。植物バイオマスからのタンパク質抽出は、公知の方法により達成することができる。
有害生物または病気に対する抵抗性を付与する遺伝子に関しては、植物防御は、耐病性(R)遺伝子の生成物と、病原体中の対応する非病原性(Ar)遺伝子の生成物との間の特異的相互作用により活性化されることが多い。植物栽培品種は、1つまたは複数のクローン化抵抗性遺伝子により形質転換され、特定の病原株に対して抵抗性の植物を改変することができる。このような遺伝子を含む操作された植物は、本開示の1つまたは複数の実施形態の範囲内に存在することを意図する。
付加価値のある形質を付与またはこれに寄与する遺伝子に関しては、例えば、植物ステアリン酸含有量を上昇させる脂肪酸代謝の修飾、ならびに例えば、タンパク質含有量に影響しこれを上昇させる炭水化物組成物の修飾は、植物栽培品種の形質転換に含み得る。付加価値のある形質をコードする(または付与する)このような遺伝子を含む、操作された植物は、本開示の1つまたは複数の実施形態の範囲内に存在することを意図する。
植物形質転換のための多数の方法は、開発されており、生物学的および物理学的植物形質転換プロトコールを含む。例えば、Miki et al., “Procedures for Introducing Foreign DNA into Plants” in Methods in Plant Molecular Biology and Biotechnology, Glick B. R. and Thompson, J. E. Eds. (CRC Press, Inc., Boca Raton, 1993) pages 67 - 88を参照されたい。加えて、発現ベクターおよびin vitro培養方法は、植物細胞または組織の形質転換および植物の再生のために利用可能である。例えば、Gruber et al., “Vectors for Plant Transformation” in Methods in Plant Molecular Biology and Biotechnology, Glick B. R. and Thompson, J. E. Eds. (CRC Press, Inc., Boca Raton, 1993) pages 88 - 119を参照されたい。
A.アグロバクテリウム(Agrobacterium)媒介形質転換:発現ベクターを植物に導入するための1つの方法は、アグロバクテリウム(Agrobacterium)の天然の形質転換系に基づく。例えば、Moloney et al., Plant Cell Reports 8: 238 (1989)を参照されたい。
B.直接的遺伝子導入:まとめて直接的遺伝子導入と呼ぶ、植物形質転換のいくつかの方法は、アグロバクテリウム(Agrobacterium)媒介形質転換の代替として開発されている。一般に適用可能な植物形質転換方法は、マイクロプロジェクタイルによる形質転換であり、この場合、DNAは、1〜4μmのマイクロプロジェクタイルの表面に輸送される。発現ベクターは、バイオリスティック装置により植物組織に導入され、これは、マイクロプロジェクタイルが植物細胞壁および膜を貫通するために十分な速度に加速させる。DNAの植物への物理的送達のための別の方法は、標的細胞の超音波処理である。また、CaCl2沈殿、ポリビニルアルコールまたはポリ−L−オルニチン(orthinine)を使用する、DNAの原形質体への直接取込みも報告されている。
形質転換のための前述の方法は、トランスジェニック栽培品種を生成するために、典型的に使用する。次いで、トランスジェニック栽培品種は、別の(非形質転換の、または形質転換した)栽培品種と交配させて、新たなトランスジェニック栽培品種を生成し得る。あるいは、前述の形質転換技術を使用して特定のダイズ系統に操作されている遺伝形質は、植物育種技術分野において周知の伝統的戻し交配技術を使用して、この系統のいずれかに移行し得る。例えば、戻し交配の手法は、公の非優良栽培品種から優良栽培品種へ、またはそのゲノムに外来遺伝子を含む栽培品種からこの遺伝子を含まない1つもしくは複数の栽培品種への、操作された形質の移行に使用し得る。本明細書において使用する場合、「交配」は、XのYによる単純な交配、または本文脈に応じて戻し交配の方法を指し得る。
本開示の1つまたは複数の本実施形態の文脈においてダイズ植物の用語を使用する場合、これは、この栽培品種の任意の単一遺伝子変換をも含む。単一遺伝子変換植物の用語は、本明細書において使用する場合、戻し交配と呼ばれる植物育種技術により発生させたダイズ植物を指し、この場合、戻し交配技術により栽培品種に導入される単一遺伝子に加えて、栽培品種の所望の形態学的および生理学的特性の本質的すべてが回復する。戻し交配方法は、本開示の1つまたは複数の本実施形態とともに使用して、特性を向上させるか、またはこれを栽培品種に導入することができる。戻し交配の用語は、本明細書において使用する場合、雑種後代を反復親と世代を遡って交配させることを繰り返すこと、すなわち、1、2、3、4、5、6、7、8または9回以上、反復親と世代を遡って交配させることを指す。所望の特性について遺伝子に寄与する親ダイズ植物は、非反復親または供与親と呼ぶ。この用語は、非反復親を、戻し交配プロトコールにおいて1回限り使用し、したがって繰返し使用しないことを指す。非反復親由来の1つまたは複数の遺伝子を導入する親ダイズ植物は、戻し交配プロトコールにおいていくつかのラウンドで使用するため、反復親として知られる。典型的な戻し交配プロトコールでは、元々の目的の栽培品種(反復親)は、導入する目的の単一遺伝子を保有する第2の栽培品種(非反復親)と交配させる。次いで、この交配から生じる後代を反復親と再び交配させ、ダイズ植物が得られるまで方法を繰り返し、この場合、同一の環境条件下で生育させた場合に5%の有意水準で判定される非反復親由来の導入される単一遺伝子に加えて、反復親の所望の形態学的および生理学的特性の本質的すべてが、変換植物において回復する。
多くの単一遺伝子形質は、新たな栽培品種の開発において、規則的には選抜されないが、戻し交配技術により向上させることができることが確認されている。単一遺伝子形質は、トランスジェニックである場合もあれば、そうでない場合もあり、このような形質の例としては、雄性不稔性、蝋質デンプン、除草剤抵抗性、細菌、真菌、またはウイルス性の病気に対する抵抗性、昆虫抵抗性、雄性稔性、栄養価強化(例えば、高いタンパク質含有量および油含有量)、産業的利用、収量の安定および収量の増強が挙げられるが、これらに限定されない。このような遺伝子は、一般に、核による遺伝である。
本明細書において使用する場合、用語「組織培養物」は、植物部位に組織化された同一もしくは異なる種類または一群のこのような細胞の単離した細胞を含む組成物を示す。例となる種類の組織培養物は、原形質体、カルス、植物クランプ、および植物または植物部位においてインタクトな組織培養物を生成可能な植物細胞、例えば、胚、花粉、花、種子、莢、葉、茎、根、根端、葯等である。植物組織培養物を調製および維持するための手段は、当技術分野において周知である。例として、器官を含む組織培養物が、再生植物の生成に使用されている。
ダイズは、この高いタンパク質および油含有量のため、食料源として使用することができる。高いタンパク質含有量により、これは、家畜の飼に最適となっている。植物性タンパク質は、動物性タンパク質よりも持続可能であり、その上、ヒトへの健康効果をももたらすと環境研究により示されるように、ダイズタンパク質のヒトによる消費は、需要が高まっている。ダイズは、産業および一般集団により所望される食品生産物のための優秀なタンパク質源である。
ダイズからの食用タンパク質材料の生産により、精肉用ならびに酪農用生産物において、動物性タンパク質の健康でより安価な代替物がもたらされる。
表2および表3における収量、タンパク質、および油の結果は、成熟群1亜群4地域の環境条件下での、種子300個の16フィートの列条試験区に沿った定植の結果(各反復についての)であった。
ダイズにおける主な向上は、1エーカーあたりの種子収量が高く、近赤外線分光法により測定した場合にタンパク質および油含有量が高い(数はタンパク質および油%、「現状有姿で」)変種の育種により行われている。
本開示の1つまたは複数の本実施形態の栽培品種(FTE2009、FTE3049およびFTE3140)ならびに発明者から市販されている他のいくつかの栽培品種を、鉄欠乏クロロシス(IDC)に対するこれらの感受性について評価した。鉄クロロシス欠乏症は、ダイズ生産に対する課題である。IDCの症候は、濃緑色の葉脈を有する特徴的な黄色の葉ならびに生育不良を含む。重度である場合、葉は黄色または白色となり、植物細胞が死ぬため、外縁は茶色となる。症候は、土壌が変化するにつれて、田畑にわたって点状に見られる。高いpHを有する土壌および可溶性塩を有する土壌は、植物に対する鉄の能力を低下させ得る。ほとんどの土壌は、豊富な鉄を含むが、この能力は、土壌のpHおよび塩により低下し得る。IDCに対する感受性は、遺伝的に調節することができる。栽培品種をIDCについて試験する場合、これらは、耐性(Tol):最小限の症候も観察されない、準耐性(Semi−Tol):症候が観察されるが、収量および品質の低下がまったくないか、または最小限である、準感受性(Semi−Sus):症候が観察され、収量および品質の一部の低下が存在する、ならびに感受性(Sus):症候が存在し、収量および品質の主要な低下が存在すると考えられる。
ダイズシスト線虫(SCN)のスクリーニング(試験)を、アイオワ州立大学の植物病理学研究室において、栽培品種FTE2009、FTE3049およびFTE3140に対して実施した。結果は、次:抵抗性(Res):シスト0〜14匹が存在;中程度に抵抗性(Mod−Res):シスト15〜42匹が存在;中程度に感受性(Mod−Sus):シスト43〜85匹が存在;感受性(Sus):シスト86匹以上が存在、のようにもたらされた。
本開示の1つまたは複数の本実施形態のいくつかの栽培品種(FTE2009、FTE3049およびFTE3140を含む)ならびに発明者の市販のいくつかの栽培品種を、フィトフトラ(Phytophthora)根腐れに対するこれらの耐性または感受性について評価した。結果は、以下の評価に基づいた。
白カビ(スクレロティニア(Sclerotina)茎腐れ、スクレロティニア・スクレロティオルム(Sclerotinia sclerotiorum))は、北米において、しばしば死を招くダイズ真菌病である。白カビは、冷たく湿った環境下で密な林冠をダイズが含む環境において、最も一般的に生じる。白カビは、葉のしおれ、および植物の死、ならびに茎の根元における退色を生じる。白カビに対する遺伝的耐性は、得ることができる。
本開示の1つまたは複数の本実施形態のいくつかの栽培品種(FTE2009、FTE3049およびFTE3140を含む)ならびに発明者の市販のいくつかの栽培品種を、白カビに対するこれらの耐性または感受性について評価し、上記IDCにおける方法と類似の方法により点数化した。
急性枯死症(SDS)(フザリウム・ビルグリフォルメ(Fusarium virguliforme))は、米国において、SCNに次いで第2の高い障害を生じる病気である。病害植物は、主根および側根の腐敗を含み、季節の終わり頃に高い植物死率を生じる。開花後に葉の症候が現れ始める。感染植物の葉は、葉脈間に黄斑の散在を最初に示す。SDSに対する遺伝的抵抗性は、存在する。
表4では、2行目において、試験したすべての植物病の略称を列挙する。1列目において、記載する植物病について試験した栽培品種名を列挙する。2〜6列目では、列挙したすべての栽培品種についての病理学試験の感受性、耐性、または抵抗性の結果を示す。
寄託情報
上に開示し添付の特許請求の範囲に列挙する、FTE2009、FTE3049およびFTE3140と名付ける専有ダイズ栽培品種の寄託を、米国培養細胞系統保存機関(ATCC)、10801ユニバーシティ ブルバード、マナッサス、VA州20110により行った。寄託日は、2018年4月4日であった。各種子2500個の寄託物は、本出願の出願日以前からFTEにより維持した同一の寄託物から採取した。寄託時のすべての制限は、除去されており、寄託は、米国特許規則連邦規則法典第37巻1.801〜1.809条の要件のすべてを満たすことを意図する。ATCC受託番号は、PTA−125044、PTA−125045およびPTA125046である。寄託物は、30年、または最後の請求から5年、または特許有効期間のいずれかのより長い期間、寄託機関において維持し、その期間中、必要に応じて交換する。
用語「または」は、本明細書において使用する場合、他に指示しない限り「および/または」を意味することを、一般に意図する。また、成分またはステップの組合せでは、分離するかまたは組み合わせる能力を与えるものと予見される用語は、不明瞭であることに留意すべきであることが考えられる。
要約および発明の概要において記載したものを含む、例示した実施形態の前述の記載、ならびにすべての開示および関係する産業上の利用可能性は、徹底的であること、または対象を本明細書において開示する詳細な形式に制限することを意図しない。対象の特定の実施形態および対象の例は、例示による教示の目的のみのために本明細書において記載するが、種々の等価な修正形態は、当業者が認識および理解するように、本対象の趣旨および範囲において可能である。示したように、このような修正形態は、例示した実施形態の前述の記載を踏まえてなされることがあり、本明細書において開示する対象の真の趣旨および範囲に、やはり含むべきである。
本発明のまた別の態様は、以下のとおりであってもよい。
〔1〕FTE2009、FTE3049およびFTE3140からなるダイズ栽培品種の群のうちの1つの種子であって、前記栽培品種の種子の代表的試料が、ATCC受託番号PTA−124920で寄託されている、種子。
〔2〕前記〔1〕に記載の種子を生育させることにより生成されるダイズ植物、またはその部位。
〔3〕前記〔2〕に記載の植物から生成される再生可能な細胞の組織培養物であって、組織培養物の前記細胞が、葉、花粉、胚、子葉、胚軸、分裂組織細胞、根、根端、雌しべ、葯、花、茎、および莢を含む群から選択される植物部位から生成される、組織培養物。
〔4〕前記〔2〕に記載の植物から生成される原形質体。
〔5〕前記〔3〕に記載の組織培養物から生成される原形質体。
〔6〕前記〔3〕に記載の組織培養物から再生されるダイズ植物であって、FTE2009、FTE3049およびFTE3140からなるダイズ栽培品種の群のうちの1つである種子栽培品種の形態学的および生理学的特性を含む、ダイズ植物。
〔7〕鉄欠乏クロロシス、シスト線虫、フィトフトラ(Phytophthora)根腐れ、急性枯死症、白カビ、およびこれらの組合せに対する耐病性を含む、前記〔2〕または前記〔6〕に記載のダイズ植物またはその部位。
〔8〕約18〜22g/100種子の種子質量を含む、前記〔2〕、〔6〕または〔7〕に記載のダイズ植物またはその部位。
〔9〕収量が、60ブッシェル/エーカーを超える、前記〔2〕、〔6〕、〔7〕または〔8〕に記載のダイズ植物またはその部位。
〔10〕約35%を超えるタンパク質を含む、前記〔1〕に記載の種子。
〔11〕約17%を超える油を含む、前記〔1〕または〔10〕に記載の種子。
〔12〕F 1 雑種ダイズ種子を生成するための方法であって、前記〔2〕に記載の植物を異なるダイズ植物と交配するステップと、得られたF 1 雑種ダイズ種子を収穫するステップとを含む、方法。
〔13〕前記〔12〕に記載の方法により生成される雑種ダイズ種子。
〔14〕前記〔13〕に記載の雑種種子を生育させることにより生成される雑種ダイズ植物またはその部位。
〔15〕耐病性ダイズ植物を生成する方法であって、前記〔2〕に記載のダイズ植物を、耐病性を付与する導入遺伝子により形質転換させるステップを含む、方法。
〔16〕病気が、鉄欠乏クロロシス、シスト線虫、フィトフトラ(Phytophthora)根腐れ、急性枯死症、白カビ、およびこれらの組合せを含む群から選択される、前記〔13〕に記載の方法。
〔17〕鉄欠乏クロロシス、シスト線虫、フィトフトラ(Phytophthora)根腐れ、急性枯死症、白カビ、およびこれらの組合せを含む群から選択される病気に対して抵抗性である、前記〔2〕に記載のダイズ植物、またはその部位。
〔18〕ダイズCX30−020079をダイズTC09−7E057と交配させてFTE2009栽培品種を生成するステップと、ダイズFT−2020Eをダイズ10157000E−9と交配させてFTE3049栽培品種およびFTE3140栽培品種を、植物育種の単一植物選抜手順に従って生成するステップとにより生成される、前記〔1〕に記載の種子であって、前記単一植物選抜手順が、表1の形質が優性となるまで戻し交配するステップを含む、前記種子。
〔19〕耐病性の向上、収量の上昇、約35%を超えるタンパク質含有量、約17%を超える油含有量、および約22g/100種子未満の種子質量を有するダイズ植物を生成する方法であって、ダイズCX30−020079をダイズTC09−7E057と交配させてFTE2009栽培品種を生成するステップと、ダイズFT−2020Eをダイズ10157000E−9と交配させてFTE3049栽培品種およびFTE3140栽培品種を、植物育種の単一植物選抜手順に従って生成するステップと、交配させた種子を成熟度1の環境条件下で生育させるステップとを含む、方法。
〔20〕耐病性の向上、収量の上昇、約35%を超えるタンパク質含有量、約17%を超える油含有量、および約22g/100種子未満の種子質量を有するダイズ植物を生成する方法であって、遺伝子操作するステップを含む、方法。
〔21〕ダイズ栽培品種FTE2009、FTE3049またはFTE3140に所望の形質を導入する方法であって、
(a)代表的種子がATCC受託番号PTA−124920で寄託されている、FTE2009、FTE3049およびFTE3140からなる群のうちの1つから選択される植物を、所望の形質を含む別のダイズ栽培品種の植物と交配させて、後代植物を生成するステップであり、前記所望の形質が、雄性不稔性、除草剤抵抗性、昆虫抵抗性、脂肪酸代謝の修飾、タンパク質含有量の上昇、油含有量の上昇、炭水化物代謝の修飾、もしくはフィテート(phytate)含有量の低下、および細菌性の病気、真菌病もしくはウイルス性の病気に対する抵抗性、脱粒抵抗性の向上、収量の上昇、均一な種子質量、またはこれらの組合せの群から選択される、ステップと、
(b)所望の形質を含む1つまたは複数の後代植物を選抜して、選抜後代植物を生成するステップと、
(c)FTE2009、FTE3049およびFTE3140からなる群から選択される植物と、前記選抜後代植物を交配させて、戻し交配後代植物を生成するステップと、
(d)FTE2009、FTE3049およびFTE3140の群から選択されるダイズ栽培品種の、所望の形質ならびに生理学的および形態学的特性を含む戻し交配後代植物を選抜して、選抜戻し交配後代植物を生成するステップと、
(e)ステップ(c)および(d)を3回以上連続して繰り返して、FTE2009、FTE3049およびFTE3140の群から選択されるダイズ栽培品種の、表1に列挙する、所望の形質ならびに生理学的および形態学的特性を含む4代以上の選抜戻し交配後代植物を生成するステップと
を含む、方法。
〔22〕FTE2009、FTE3049およびFTE3140の群から選択されるダイズ栽培品種に所望の形質を導入する方法であって、遺伝子操作するステップを含む、方法。
〔23〕FTE2009、FTE3049およびFTE3140の群から選択されるダイズ栽培品種の、表1に列挙する、所望の形質ならびに生理学的および形態学的特性を含む、前記〔21〕または〔22〕に記載の方法により生成される植物。
〔24〕所望の形質が、耐病性であり、前記耐病性が、鉄クロロシス、シスト線虫、フィトフトラ(Phytophthora)根腐れ、急性枯死症、白カビ、およびこれらの組合せの群から選択される病気に対して付与される、前記〔23〕に記載の植物。
〔25〕少なくとも1つの導入遺伝子をさらに含む、前記〔2〕に記載のダイズ植物。
〔26〕少なくとも1つの導入遺伝子が、細菌性の病気、ウイルス性の病気、もしくは真菌病、またはこれらの組合せに対する抵抗性をダイズ植物に付与する、前記〔25〕に記載のダイズ植物。
〔27〕少なくとも1つの導入遺伝子が、乾燥耐性または塩耐性をダイズ植物に付与する、前記〔26〕に記載のダイズ植物。
〔28〕少なくとも1つの導入遺伝子が、60ブッシェル/エーカーを超える収量をダイズ植物に付与する、前記〔25〕に記載のダイズ植物。
〔29〕ダイズ植物種子を生成する方法であって、種子の発芽、ダイズ植物の生育および後代の結実を生じる条件下で、前記〔1〕に記載の種子を定植するステップと、前記後代種子を収穫するステップとを含む、方法。
〔30〕植物種子が、さらに、ヒトまたは動物の消費のための粉砕した種子ペーストにされる、前記〔29〕に記載のダイズ植物種子を生成する方法。
〔31〕植物種子が、さらに圧搾されて、ヒトまたは動物の消費のためのダイズ種子油が回収される、前記〔29〕に記載のダイズ植物種子を生成する方法。
〔32〕前記〔1〕に記載のダイズ種子を含む食品生産物。
〔33〕納豆、コンナウル(kongnaul)、豆もやし、醤油、発酵味噌、テンペ、豆腐、豆乳、肉類似品、乳成分を含まないチーズ類似品、およびこれらの組合せからなる群から選択される、前記〔32〕に記載の食品生産物。
〔34〕高収量ダイズ植物を生成する方法であって、第1のダイズ植物を少なくとも1つの他のダイズ植物と交配させて、後代ダイズ植物を生成するステップであり、前記第1のダイズ植物が、前記〔2〕に記載のダイズ植物である、ステップと、前記後代ダイズ植物をスクリーニングして、高収量を含む後代ダイズ植物を選抜するステップとを含む、方法。
〔35〕耐病性ダイズ植物を生成する方法であって、第1のダイズ植物を少なくとも1つの他のダイズ植物と交配させて、後代ダイズ植物を生成するステップであり、前記第1のダイズ植物が、前記〔2〕に記載のダイズ植物である、ステップと、前記後代ダイズ植物をスクリーニングして、病気に対して抵抗性の後代ダイズ植物を選抜するステップとを含む、方法。
〔36〕植物生産物を生成する方法であって、前記〔2〕に記載のダイズ植物またはその部位を得るステップと、これから植物生産物を生成するステップとを含む、方法。
〔37〕植物生産物が、タンパク質粉末、タンパク質濃縮物、タンパク質単離物、ダイズ繊維、ダイズデンプン、ダイズミール、ダイズ粉、ダイズ外皮、ダイズ油、およびこれらの組合せである、前記〔36〕に記載の方法。
〔38〕植物生産物が、飲料、ソース、パン、スナック、肉類似品、含気デザートおよび菓子、乳成分を含まないミルク、ならびにこれらの組合せを含む食品生産物の製造において使用される、前記〔37〕に記載の方法。
〔39〕前記〔36〕に記載の植物生産物を含む食品生産物。
〔40〕マメ、エンドウマメ、ヒヨコマメ、ヒマワリ種子、カボチャ、レンズマメ、コメ、カラスムギ、コムギ、ライムギ、タピオカ、トウモロコシ、およびこれらの組合せの群から選択される非ダイズ源由来のタンパク質、デンプン、繊維、粉、およびこれらの組合せをさらに含む、前記〔32〕または〔39〕に記載の食品生産物。
〔41〕加熱、製粉、調理、押出し、蒸気、加水分解、乳化、水素化、酸性化、緩衝化、化学修飾、およびこれらの組合せの群から選択される処理によりさらに修飾される、前記〔36〕または〔39〕に記載の植物生産物。
〔42〕加熱、製粉、調理、押出し、蒸気、加水分解、乳化、水素化、酸性化、緩衝化、化学修飾、およびこれらの組合せの群から選択される処理によりさらに修飾される、前記〔32〕、〔39〕または〔40〕に記載の食品生産物。
Claims (42)
- FTE2009、FTE3049およびFTE3140からなるダイズ栽培品種の群のうちの1つの種子であって、前記栽培品種の種子の代表的試料が、ATCC受託番号PTA−124920で寄託されている、種子。
- 請求項1に記載の種子を生育させることにより生成されるダイズ植物、またはその部位。
- 請求項2に記載の植物から生成される再生可能な細胞の組織培養物であって、組織培養物の前記細胞が、葉、花粉、胚、子葉、胚軸、分裂組織細胞、根、根端、雌しべ、葯、花、茎、および莢を含む群から選択される植物部位から生成される、組織培養物。
- 請求項2に記載の植物から生成される原形質体。
- 請求項3に記載の組織培養物から生成される原形質体。
- 請求項3に記載の組織培養物から再生されるダイズ植物であって、FTE2009、FTE3049およびFTE3140からなるダイズ栽培品種の群のうちの1つである種子栽培品種の形態学的および生理学的特性を含む、ダイズ植物。
- 鉄欠乏クロロシス、シスト線虫、フィトフトラ(Phytophthora)根腐れ、急性枯死症、白カビ、およびこれらの組合せに対する耐病性を含む、請求項2または請求項6に記載のダイズ植物またはその部位。
- 約18〜22g/100種子の種子質量を含む、請求項2、6または7に記載のダイズ植物またはその部位。
- 収量が、60ブッシェル/エーカーを超える、請求項2、6、7または8に記載のダイズ植物またはその部位。
- 約35%を超えるタンパク質を含む、請求項1に記載の種子。
- 約17%を超える油を含む、請求項1または10に記載の種子。
- F1雑種ダイズ種子を生成するための方法であって、請求項2に記載の植物を異なるダイズ植物と交配するステップと、得られたF1雑種ダイズ種子を収穫するステップとを含む、方法。
- 請求項12に記載の方法により生成される雑種ダイズ種子。
- 請求項13に記載の雑種種子を生育させることにより生成される雑種ダイズ植物またはその部位。
- 耐病性ダイズ植物を生成する方法であって、請求項2に記載のダイズ植物を、耐病性を付与する導入遺伝子により形質転換させるステップを含む、方法。
- 病気が、鉄欠乏クロロシス、シスト線虫、フィトフトラ(Phytophthora)根腐れ、急性枯死症、白カビ、およびこれらの組合せを含む群から選択される、請求項13に記載の方法。
- 鉄欠乏クロロシス、シスト線虫、フィトフトラ(Phytophthora)根腐れ、急性枯死症、白カビ、およびこれらの組合せを含む群から選択される病気に対して抵抗性である、請求項2に記載のダイズ植物、またはその部位。
- ダイズCX30−020079をダイズTC09−7E057と交配させてFTE2009栽培品種を生成するステップと、ダイズFT−2020Eをダイズ10157000E−9と交配させてFTE3049栽培品種およびFTE3140栽培品種を、植物育種の単一植物選抜手順に従って生成するステップとにより生成される、請求項1に記載の種子であって、前記単一植物選抜手順が、表1の形質が優性となるまで戻し交配するステップを含む、前記種子。
- 耐病性の向上、収量の上昇、約35%を超えるタンパク質含有量、約17%を超える油含有量、および約22g/100種子未満の種子質量を有するダイズ植物を生成する方法であって、ダイズCX30−020079をダイズTC09−7E057と交配させてFTE2009栽培品種を生成するステップと、ダイズFT−2020Eをダイズ10157000E−9と交配させてFTE3049栽培品種およびFTE3140栽培品種を、植物育種の単一植物選抜手順に従って生成するステップと、交配させた種子を成熟度1の環境条件下で生育させるステップとを含む、方法。
- 耐病性の向上、収量の上昇、約35%を超えるタンパク質含有量、約17%を超える油含有量、および約22g/100種子未満の種子質量を有するダイズ植物を生成する方法であって、遺伝子操作するステップを含む、方法。
- ダイズ栽培品種FTE2009、FTE3049またはFTE3140に所望の形質を導入する方法であって、
(a)代表的種子がATCC受託番号PTA−124920で寄託されている、FTE2009、FTE3049およびFTE3140からなる群のうちの1つから選択される植物を、所望の形質を含む別のダイズ栽培品種の植物と交配させて、後代植物を生成するステップであり、前記所望の形質が、雄性不稔性、除草剤抵抗性、昆虫抵抗性、脂肪酸代謝の修飾、タンパク質含有量の上昇、油含有量の上昇、炭水化物代謝の修飾、もしくはフィテート(phytate)含有量の低下、および細菌性の病気、真菌病もしくはウイルス性の病気に対する抵抗性、脱粒抵抗性の向上、収量の上昇、均一な種子質量、またはこれらの組合せの群から選択される、ステップと、
(b)所望の形質を含む1つまたは複数の後代植物を選抜して、選抜後代植物を生成するステップと、
(c)FTE2009、FTE3049およびFTE3140からなる群から選択される植物と、前記選抜後代植物を交配させて、戻し交配後代植物を生成するステップと、
(d)FTE2009、FTE3049およびFTE3140の群から選択されるダイズ栽培品種の、所望の形質ならびに生理学的および形態学的特性を含む戻し交配後代植物を選抜して、選抜戻し交配後代植物を生成するステップと、
(e)ステップ(c)および(d)を3回以上連続して繰り返して、FTE2009、FTE3049およびFTE3140の群から選択されるダイズ栽培品種の、表1に列挙する、所望の形質ならびに生理学的および形態学的特性を含む4代以上の選抜戻し交配後代植物を生成するステップと
を含む、方法。 - FTE2009、FTE3049およびFTE3140の群から選択されるダイズ栽培品種に所望の形質を導入する方法であって、遺伝子操作するステップを含む、方法。
- FTE2009、FTE3049およびFTE3140の群から選択されるダイズ栽培品種の、表1に列挙する、所望の形質ならびに生理学的および形態学的特性を含む、請求項21または22に記載の方法により生成される植物。
- 所望の形質が、耐病性であり、前記耐病性が、鉄クロロシス、シスト線虫、フィトフトラ(Phytophthora)根腐れ、急性枯死症、白カビ、およびこれらの組合せの群から選択される病気に対して付与される、請求項23に記載の植物。
- 少なくとも1つの導入遺伝子をさらに含む、請求項2に記載のダイズ植物。
- 少なくとも1つの導入遺伝子が、細菌性の病気、ウイルス性の病気、もしくは真菌病、またはこれらの組合せに対する抵抗性をダイズ植物に付与する、請求項25に記載のダイズ植物。
- 少なくとも1つの導入遺伝子が、乾燥耐性または塩耐性をダイズ植物に付与する、請求項26に記載のダイズ植物。
- 少なくとも1つの導入遺伝子が、60ブッシェル/エーカーを超える収量をダイズ植物に付与する、請求項25に記載のダイズ植物。
- ダイズ植物種子を生成する方法であって、種子の発芽、ダイズ植物の生育および後代の結実を生じる条件下で、請求項1に記載の種子を定植するステップと、前記後代種子を収穫するステップとを含む、方法。
- 植物種子が、さらに、ヒトまたは動物の消費のための粉砕した種子ペーストにされる、請求項29に記載のダイズ植物種子を生成する方法。
- 植物種子が、さらに圧搾されて、ヒトまたは動物の消費のためのダイズ種子油が回収される、請求項29に記載のダイズ植物種子を生成する方法。
- 請求項1に記載のダイズ種子を含む食品生産物。
- 納豆、コンナウル(kongnaul)、豆もやし、醤油、発酵味噌、テンペ、豆腐、豆乳、肉類似品、乳成分を含まないチーズ類似品、およびこれらの組合せからなる群から選択される、請求項32に記載の食品生産物。
- 高収量ダイズ植物を生成する方法であって、第1のダイズ植物を少なくとも1つの他のダイズ植物と交配させて、後代ダイズ植物を生成するステップであり、前記第1のダイズ植物が、請求項2に記載のダイズ植物である、ステップと、前記後代ダイズ植物をスクリーニングして、高収量を含む後代ダイズ植物を選抜するステップとを含む、方法。
- 耐病性ダイズ植物を生成する方法であって、第1のダイズ植物を少なくとも1つの他のダイズ植物と交配させて、後代ダイズ植物を生成するステップであり、前記第1のダイズ植物が、請求項2に記載のダイズ植物である、ステップと、前記後代ダイズ植物をスクリーニングして、病気に対して抵抗性の後代ダイズ植物を選抜するステップとを含む、方法。
- 植物生産物を生成する方法であって、請求項2に記載のダイズ植物またはその部位を得るステップと、これから植物生産物を生成するステップとを含む、方法。
- 植物生産物が、タンパク質粉末、タンパク質濃縮物、タンパク質単離物、ダイズ繊維、ダイズデンプン、ダイズミール、ダイズ粉、ダイズ外皮、ダイズ油、およびこれらの組合せである、請求項36に記載の方法。
- 植物生産物が、飲料、ソース、パン、スナック、肉類似品、含気デザートおよび菓子、乳成分を含まないミルク、ならびにこれらの組合せを含む食品生産物の製造において使用される、請求項37に記載の方法。
- 請求項36に記載の植物生産物を含む食品生産物。
- マメ、エンドウマメ、ヒヨコマメ、ヒマワリ種子、カボチャ、レンズマメ、コメ、カラスムギ、コムギ、ライムギ、タピオカ、トウモロコシ、およびこれらの組合せの群から選択される非ダイズ源由来のタンパク質、デンプン、繊維、粉、およびこれらの組合せをさらに含む、請求項32または39に記載の食品生産物。
- 加熱、製粉、調理、押出し、蒸気、加水分解、乳化、水素化、酸性化、緩衝化、化学修飾、およびこれらの組合せの群から選択される処理によりさらに修飾される、請求項36または39に記載の植物生産物。
- 加熱、製粉、調理、押出し、蒸気、加水分解、乳化、水素化、酸性化、緩衝化、化学修飾、およびこれらの組合せの群から選択される処理によりさらに修飾される、請求項32、39または40に記載の食品生産物。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US201862694738P | 2018-07-06 | 2018-07-06 | |
US62/694,738 | 2018-07-06 | ||
PCT/US2019/040732 WO2020010333A1 (en) | 2018-07-06 | 2019-07-05 | Unique high yield soybean cultivars |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2021522851A true JP2021522851A (ja) | 2021-09-02 |
Family
ID=69059865
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2021500959A Pending JP2021522851A (ja) | 2018-07-06 | 2019-07-05 | 特有の高収量ダイズ栽培品種 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20210259192A1 (ja) |
JP (1) | JP2021522851A (ja) |
WO (1) | WO2020010333A1 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN116250479A (zh) * | 2023-02-15 | 2023-06-13 | 青岛农业大学 | 一种耐盐富硒小麦新种质的筛选方法 |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2009143401A2 (en) * | 2008-05-23 | 2009-11-26 | E. I. Du Pont De Nemours And Company | Dgat genes from oleaginous organisms for increased seed storage lipid production and altered fatty acid profiles in in oilseed plants |
JP2016531559A (ja) * | 2013-10-04 | 2016-10-13 | ダウ アグロサイエンシィズ エルエルシー | ダイズ形質転換法 |
US10010044B1 (en) * | 2017-03-02 | 2018-07-03 | Board Of Trustees Of The University Of Arkansas | Soybean cultivar R10-230 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8552270B2 (en) * | 2011-09-08 | 2013-10-08 | M.S. Technologies Llc | Soybean cultivar S100282 |
WO2014164668A1 (en) * | 2013-03-13 | 2014-10-09 | Targeted Growth, Inc. | Compositions of methods for increasing seed number, seed weight and/or yield in plants |
US10212911B2 (en) * | 2014-06-26 | 2019-02-26 | Indigo Agriculture, Inc. | Endophytes, associated compositions, and methods of use thereof |
US20190078108A1 (en) * | 2017-09-12 | 2019-03-14 | Syngenta Participations Ag | Soybean cultivar ub12520200 |
-
2019
- 2019-07-05 US US17/256,752 patent/US20210259192A1/en not_active Abandoned
- 2019-07-05 JP JP2021500959A patent/JP2021522851A/ja active Pending
- 2019-07-05 WO PCT/US2019/040732 patent/WO2020010333A1/en active Application Filing
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2009143401A2 (en) * | 2008-05-23 | 2009-11-26 | E. I. Du Pont De Nemours And Company | Dgat genes from oleaginous organisms for increased seed storage lipid production and altered fatty acid profiles in in oilseed plants |
JP2016531559A (ja) * | 2013-10-04 | 2016-10-13 | ダウ アグロサイエンシィズ エルエルシー | ダイズ形質転換法 |
US10010044B1 (en) * | 2017-03-02 | 2018-07-03 | Board Of Trustees Of The University Of Arkansas | Soybean cultivar R10-230 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20210259192A1 (en) | 2021-08-26 |
WO2020010333A1 (en) | 2020-01-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US10918035B2 (en) | High protein pea cultivar | |
US11032990B2 (en) | Melon variety NUN 76207 MEM | |
US11497182B2 (en) | Methods of making and using strawberry plants resistant to fusarium oxysporum | |
JP2021522851A (ja) | 特有の高収量ダイズ栽培品種 | |
US11109561B2 (en) | Tomato variety NUN 09261 TOF | |
US10813319B2 (en) | Spinach variety NUN 06258 SPS | |
US20210037740A1 (en) | Melon variety nun 16058 mem | |
US20190327924A1 (en) | Melon variety nun 75015 mem | |
US12342774B2 (en) | Melon variety NUN 71560 MEM | |
US11553658B2 (en) | Melon variety NUN 76628 MEM | |
US11849692B2 (en) | Melon variety NUN 16019 MEM | |
US11523573B2 (en) | Melon variety NUN 71248 MEM | |
US20230189737A1 (en) | Melon variety nun 71510 mem | |
US20250204375A1 (en) | Melon variety nun 16013 mem | |
US11723330B2 (en) | Melon variety NUN 71008 MEM | |
US10779488B2 (en) | Carrot variety NUN 85935 CAC | |
US20250204374A1 (en) | Melon variety nun 16721 mem | |
US10779493B2 (en) | Carrot variety NUN 85936 CAC | |
US10779494B2 (en) | Carrot variety NUN 89853 CAC | |
US10694697B2 (en) | Melon variety NUN 12105 MEM | |
US10219465B2 (en) | Leek variety NUN 10401 LEL | |
CN120167331A (zh) | 聚合两个抗病基因培育抗灰斑病玉米自交系的方法及其应用 | |
US20190274272A1 (en) | Unique natto soybean cultivar | |
CA3091855A1 (en) | Tomato variety nun 09225 tof | |
US20190254246A1 (en) | Spinach variety nun 06303 sps |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210106 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20210106 |
|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20210106 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20210603 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20210903 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20211104 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20220214 |