JP2021512613A - 二重特異性抗原結合分子及びその使用方法 - Google Patents
二重特異性抗原結合分子及びその使用方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2021512613A JP2021512613A JP2020542329A JP2020542329A JP2021512613A JP 2021512613 A JP2021512613 A JP 2021512613A JP 2020542329 A JP2020542329 A JP 2020542329A JP 2020542329 A JP2020542329 A JP 2020542329A JP 2021512613 A JP2021512613 A JP 2021512613A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- seq
- amino acid
- acid sequence
- hvr
- region
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K16/00—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
- C07K16/18—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
- C07K16/28—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
- C07K16/2803—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the immunoglobulin superfamily
- C07K16/2809—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the immunoglobulin superfamily against the T-cell receptor (TcR)-CD3 complex
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K39/00—Medicinal preparations containing antigens or antibodies
- A61K39/395—Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum
- A61K39/39533—Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum against materials from animals
- A61K39/3955—Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum against materials from animals against proteinaceous materials, e.g. enzymes, hormones, lymphokines
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K47/00—Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
- A61K47/50—Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
- A61K47/51—Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent
- A61K47/62—Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being a protein, peptide or polyamino acid
- A61K47/65—Peptidic linkers, binders or spacers, e.g. peptidic enzyme-labile linkers
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K9/00—Medicinal preparations characterised by special physical form
- A61K9/0012—Galenical forms characterised by the site of application
- A61K9/0019—Injectable compositions; Intramuscular, intravenous, arterial, subcutaneous administration; Compositions to be administered through the skin in an invasive manner
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P35/00—Antineoplastic agents
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P35/00—Antineoplastic agents
- A61P35/02—Antineoplastic agents specific for leukemia
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K16/00—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
- C07K16/08—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from viruses
- C07K16/10—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from viruses from RNA viruses
- C07K16/1036—Retroviridae, e.g. leukemia viruses
- C07K16/1045—Lentiviridae, e.g. HIV, FIV, SIV
- C07K16/1063—Lentiviridae, e.g. HIV, FIV, SIV env, e.g. gp41, gp110/120, gp160, V3, PND, CD4 binding site
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K16/00—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
- C07K16/18—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
- C07K16/28—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
- C07K16/2803—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the immunoglobulin superfamily
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K16/00—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
- C07K16/18—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
- C07K16/28—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
- C07K16/2803—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the immunoglobulin superfamily
- C07K16/2818—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the immunoglobulin superfamily against CD28 or CD152
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K16/00—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
- C07K16/18—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
- C07K16/32—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against translation products of oncogenes
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K16/00—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
- C07K16/46—Hybrid immunoglobulins
- C07K16/468—Immunoglobulins having two or more different antigen binding sites, e.g. multifunctional antibodies
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K39/00—Medicinal preparations containing antigens or antibodies
- A61K2039/505—Medicinal preparations containing antigens or antibodies comprising antibodies
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K2317/00—Immunoglobulins specific features
- C07K2317/30—Immunoglobulins specific features characterized by aspects of specificity or valency
- C07K2317/31—Immunoglobulins specific features characterized by aspects of specificity or valency multispecific
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K2317/00—Immunoglobulins specific features
- C07K2317/50—Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
- C07K2317/55—Fab or Fab'
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K2317/00—Immunoglobulins specific features
- C07K2317/70—Immunoglobulins specific features characterized by effect upon binding to a cell or to an antigen
- C07K2317/73—Inducing cell death, e.g. apoptosis, necrosis or inhibition of cell proliferation
- C07K2317/732—Antibody-dependent cellular cytotoxicity [ADCC]
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K2317/00—Immunoglobulins specific features
- C07K2317/90—Immunoglobulins specific features characterized by (pharmaco)kinetic aspects or by stability of the immunoglobulin
- C07K2317/92—Affinity (KD), association rate (Ka), dissociation rate (Kd) or EC50 value
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Immunology (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- Biophysics (AREA)
- Genetics & Genomics (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- Pharmacology & Pharmacy (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Public Health (AREA)
- Oncology (AREA)
- Epidemiology (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- Hematology (AREA)
- Virology (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Microbiology (AREA)
- Endocrinology (AREA)
- Mycology (AREA)
- AIDS & HIV (AREA)
- Dermatology (AREA)
- Peptides Or Proteins (AREA)
- Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
- Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
- Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
- Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
- Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)
Abstract
Description
本出願には、ASCII形式にて電子的に提出されており、その全体が参照することにより本明細書に組み込まれる配列表を含む。2019年2月6日に作製した上記ASCIIのコピーは、名前が50474−162WO2_Sequence_Listing_02.06.19_ST25であり、サイズが293,645バイトである。
「約」という用語は、本明細書で使用される場合、当業者であれば容易に理解するそれぞれの値の通常の誤差範囲を指す。本明細書での「約」の値又はパラメータへの言及は、その値又はパラメータ自体を対象とする実施形態を含む(かつ説明する)。
(a)アミノ酸残基26−32(L1)、50−52(L2)、91−96(L3)、26−32(H1)、53−55(H2)及び96−101(H3)で生じる超可変ループ(Chothia and Lesk,J.Mol.Biol.196:901−917(1987));
(c)アミノ酸残基27c−36(L1)、46−55(L2)、89−96(L3)、30−35b(H1)、47−58(H2)及び93−101(H3)で生じる抗原接触(MacCallum et al.J.Mol.Biol.262:732−745(1996));並びに
ALIGN−2がアミノ酸配列比較に用いられる状況下で、所与のアミノ酸配列Bへの、所与のアミノ酸配列Bとの、又は所与のアミノ酸配列Bに対する所与のアミノ酸配列Aのアミノ酸配列同一性%(あるいは、所与のアミノ酸配列Bへの、それとの、又はそれに対するある特定のアミノ酸配列同一性%を有するか、又は含む所与のアミノ酸配列Aと表現され得る)は、以下のように計算される:
分率X/Y×100
一態様では、本発明は部分的に、二重特異性抗原結合分子(例えば二重特異性抗体)に基づく。特定の実施形態において、二重特異性抗原結合分子は、第1抗原(例えばT細胞抗原、例えばCD3)に特異的に結合可能な一価のアーム、及び、2つの更なる抗原(例えば腫瘍抗原、例えば2つのHER2抗原)に特異的に結合可能な二価のアームを有する。例えば、二価のアームは、それぞれが、標的抗原(例えばHER2)に特異的に結合し、多量の標的抗原を発現する細胞に対する二重特異性抗原結合分子のアビディティを増加させることができる、2つの抗原結合部分を含むことができる。本発明の二重特異性抗原結合分子は、例えば、細胞増殖性障害(例えば癌)若しくは自己免疫性障害を処置する、若しくはこれらの進行を遅延させるために、又は、このような障害を有する対象における免疫機能を増強させるために、有用である。
例示的な二重特異性抗原結合分子
第2及び第3の抗原結合部分を融合するペプチドリンカー
Fcドメイン
特定の場合において、二重特異性抗原結合分子は、≦1μM、≦100nM、≦10nM、≦1nM、≦0.1nM、≦0.01nM、又は≦0.001nM(例えば10−8M以下、例えば10−8〜10−13M、例えば10−9〜10−13M)の平衡解離定数(KD)を有する。
特定の場合において、本明細書において提供する二重特異性抗原結合分子は、1つ以上の抗体断片を含む。抗体断片としては、Fab、Fab’、Fab’−SH、F(ab’)2、Fv、及びscFv断片、並びに以下に記載する他の断片が挙げられるがこれらに限定されない。特定の抗体断片の総説としては、Hudson et al.,Nat Med.9:129−134(2003)を参照のこと。scFv断片の参照には、例えばThe Pharmacology of Monoclonal Antibodies,vol.113,Rosenburg and Moore eds.,(Springer−Verlag,New York),pp.269−315(1994)中のPluckthunを参照のこと;また、国際公開第93/16185号;並びに米国特許第5,571,894号及び同第5,587,458号も参照のこと。サルベージ受容体結合エピトープを含み、インビボ半減期が増加したFab及びF(ab’)2の議論には、米国特許第5,869,046号を参照のこと。
特定の場合において、本明細書において提供する二重特異性抗原結合分子はキメラ抗体である。ある種のキメラ抗体は、例えば、米国特許第4,816,567号;及びMorrison et al,Proc.Natl.Acad.Sci.USA,81:6851−6855(1984)に開示されている。一例では、キメラ抗体は、非ヒト可変領域(例えば、マウス、ラット、ハムスター、ウサギ、又は非ヒト霊長類、例えばサルに由来する可変領域)及びヒト定常領域を含む。更なる例において、キメラ抗体は、クラス又はサブクラスが親抗体のそれらから変更している「クラススイッチ」抗体である。キメラ抗体には、その抗原結合断片が含まれる。
特定の場合において、本明細書において提供する二重特異性抗原結合分子はヒト抗体である。ヒト抗体は、当該技術分野において既知である様々な技術を使用して産生することができる。ヒト抗体は通常、van Dijk及びvan de Winkel,Curr.Opin.Pharmacol.5:368−74(2001)及びLonberg,Curr.Opin.Immunol.20:450−459(2008)に記載されている。
本発明の二重特異性抗原結合分子を、所望の活性(1つ又は複数)を有する抗体に対するコンビナトリアルライブラリをスクリーニングすることにより単離することができる。例えば、ファージディスプレイライブラリを生成し、所望の結合特性を保有する抗体に関してそのようなライブラリをスクリーニングするための様々な方法が当該技術分野で公知である。そのような方法は例えば、Hoogenboom et al.in Methods in Molecular Biology 178:1−37(O’Brien et al.,ed.,Human Press,Totowa,NJ,2001)で確認され、例えば、McCafferty et al.,Nature 348:552−554;Clackson et al.,Nature 352:624−628(1991);Marks et al.,J.Mol.Biol.222:581−597(1992);Marks and Bradbury,in Methods in Molecular Biology 248:161−175(Lo,ed.,Human Press,Totowa,NJ,2003);Sidhu et al.,J.Mol.Biol.338(2):299−310(2004);Lee et al.,J.Mol.Biol.340(5):1073−1093(2004);Fellouse,Proc.Natl.Acad.Sci.USA 101(34):12467−12472(2004);及びLee et al.,J.Immunol.Methods 284(1−2):119−132(2004)で更に説明されている。
特定の場合において、本発明の二重特異性抗原結合分子のアミノ酸配列バリアントが企図されている。例えば、抗体の結合親和性及び/又は他の生物学的性質を改善することが望ましい場合がある。抗体のアミノ酸配列変異体は、抗体をコードするヌクレオチド配列中に適正な修飾を導入することによって、又はペプチド合成によって調製されてもよい。そのような修飾は、例えば、抗体のアミノ酸配列内の残基の欠失、及び/又は挿入及び/又は置換を含む。最終構築物に到達するように、欠失、挿入、及び置換を任意に組み合わせてもよいが、但し、その最終構築物が、所望の特徴、例えば、抗原結合性を有することを条件とする。
特定の場合において、1つ以上のアミノ酸置換を有する抗原結合部分バリアントが提供される。置換による変異誘発に関して目的とする部位には、HVR及びFRが含まれる。保存的置換は、表3において、「好ましい置換」の見出しの下に示される。より実質的な変化は、表3において、「例示的な置換」の見出しの下に提供され、またアミノ酸側鎖クラスを参照して以下に更に記載されるとおりである。アミノ酸置換は、目的の抗体中に導入され得、その産物は、所望の活性、例えば、保持/改善された抗原結合、減少した免疫原性、又は改善された抗体依存性細胞媒介細胞傷害(ADCC)若しくは補体依存性細胞傷害(CDC)についてスクリーニングされ得る。
(1)疎水性:ノルロイシン、Met、Ala、Val、Leu、Ile;
(2)中性親水性:Cys、Ser、Thr、Asn、Gln;
(3)酸性:Asp、Glu;
(4)塩基性:His、Lys、Arg;
(5)鎖の配向に影響を与える残基:Gly、Pro;又は
(6)芳香族:Trp、Tyr、Phe。
特定の場合において、本発明の抗原結合分子を改変して、抗体がグリコシル化される度合いを増加又は低下させることができる。本発明の抗体へのグリコシル化部位の付加又は欠失は、1つ以上のグリコシル化部位を創出するか又は除去するように、アミノ酸配列を改変することによって簡便に達成され得る。
特定の例において、1つ以上のアミノ酸修飾が、本発明の抗体のFc領域内に導入され得、それによりFc領域バリアントを生成され得る。Fc領域バリアントは、1つ以上のアミノ酸位置においてアミノ酸修飾(例えば置換)を含むヒトFc領域配列(例えばヒトIgG1、IgG2、IgG3又はIgG4 Fc領域)を含んでよい。
特定の場合において、システイン改変抗体、例えば抗体の1つ以上の残基がシステイン残基により置換されている「thioMAb」を作製するのが望ましい場合がある。特定の例において、置換された残基は、抗体の利用しやすい部位で生じる。これらの残基をシステインで置換することにより、反応性チオール基が抗体の接触可能部位に配置され、抗体を他の部位、例えば薬物部位、又はリンカー/薬物部位と結合させ、本明細書で更に記載する免疫抱合体を作製するのに用いられる場合がある。特定の例において、以下の残基のうちの任意の1つ以上を、システインで置換することができる:軽鎖のV205(Kabat付番);重鎖のA118(EU付番);及び重鎖Fc領域のS400(EU付番)。システイン改変抗体は、例えば米国特許第7,521,541号に記載されているように作製してよい。
特定の例において、本明細書に提供される抗体は、当該技術分野で既知であり、容易に入手可能な追加の非タンパク質性部分を含有するようにさらに修飾され得る。抗体の誘導体化に好適な部分としては、限定するものではないが、水溶性ポリマーが挙げられる。水溶性ポリマーの非限定的な例としては、ポリエチレングリコール(PEG)、エチレングリコール/プロピレングリコールのコポリマー、カルボキシメチルセルロース、デキストラン、ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドン、ポリ−1,3−ジオキソラン、ポリ−1,3,6−トリオキサン、エチレン/無水マレイン酸コポリマー、ポリアミノ酸(ホモポリマー又はランダムコポリマーのいずれか)、及びデキストラン又はポリ(n−ビニルピロリドン)ポリエチレングリコール、プロプロピレン(propropylene)グリコールホモポリマー、プロリプロピレン(prolypropylene)オキシド/エチレンオキシドコポリマー、ポリオキシエチル化ポリオール(例えば、グリセロール)、ポリビニルアルコール、並びにそれらの混合物が挙げられるが、これらに限定されない。ポリエチレングリコールプロピオンアルデヒドは、水中でのその安定性のため、製造時に有利であり得る。ポリマーは、いずれの分子量のものであってもよく、分岐状であっても非分岐状であってもよい。抗体に結合するポリマーの数は異なり得、2つ以上のポリマーが結合する場合、それらは同じ分子であっても異なる分子であってもよい。一般に、誘導体化に使用されるポリマーの数及び/又は種類は、改善される抗体の特定の特性又は機能、抗体誘導体が定義された条件下である療法に使用されるかなどを含むが、これらに限定されない、考慮すべき事項に基づいて決定され得る。
本発明はまた、化学療法剤若しくは薬剤、成長阻害剤、毒素(例えばタンパク質毒素、微生物、菌類、植物若しくは動物由来の酵素活性毒素、若しくはこれらの断片)、又は放射性同位元素などの1つ以上の細胞毒性剤にコンジュゲートした二重特異性抗原結合分子を含む免疫抱合体も提供する。
本発明の二重特異性抗原結合分子は、例えば、その全体が本明細書に参照により組み込まれている、米国特許第4,816,567号、及び米国特許出願公開第2013/0078249号に記載されている、組み換え方法及び組成物を使用して作製することができる。一実施形態では、本明細書で記載される二重特異性抗原結合分子をコードする単離核酸(例えばポリヌクレオチド)を提供する。このような核酸は、二重特異性抗原結合分子のVLを含むアミノ酸配列、及び/又はVHを含むアミノ酸配列(例えば、二重特異性抗原結合分子のいずれかのアームの軽鎖及び/又は重鎖)をコードすることができる。更なる実施形態では、そのような核酸を含む1つ又は複数のベクター(例えば、発現ベクター)が提供される。
所望の純度を有する二重特異性抗原結合分子、任意に、凍結乾燥製剤又は水溶液の形態の、薬学的に許容される担体、賦形剤、又は安定剤と混合することにより、本発明の二重特異性抗原結合分子の治療用製剤を、保存のために調製する。製剤に関する一般的な情報については、例えば、Gilman et al.(eds.)The Pharmacological Bases of Therapeutics,8th Ed.,Pergamon Press,1990;A.Gennaro(ed.),Remington’s Pharmaceutical Sciences,18th Edition,Mack Publishing Co.,Pennsylvania,1990;Avis et al.(eds.)Pharmaceutical Dosage Forms:Parenteral Medications Dekker,New York,1993;Lieberman et al.(eds.)Pharmaceutical Dosage Forms:Tablets Dekker,New York,1990;Lieberman et al.(eds.),Pharmaceutical Dosage Forms:Disperse Systems Dekker,New York,1990;and Walters(ed.)Dermatological and Transdermal Formulations(Drugs and the Pharmaceutical Sciences),Vol 119,Marcel Dekker,2002を参照のこと。
本発明の二重特異性抗原結合分子(例えば、第1抗原に特異的に結合可能な一価のアーム、及び2つの第2の抗原に特異的に結合可能な二価のアームを有する二重特異性抗原結合分子)、又はそれらの組成物のいずれかを、本明細書で記載される治療方法のいずれかで使用することができる。
1つ以上の本明細書で記載した組成物(例えば、二重特異性抗原結合分子、及び薬学的に許容される担体の1つ以上のいずれかを含む組成物)、並びに、組成物を対象に投与して、障害(例えば、細胞増殖性障害(例えば、乳癌、胃癌、結腸直腸癌、非小細胞肺癌、非ホジキンリンパ腫(NHL)、B細胞リンパ腫、B細胞白血病、多発性骨髄腫、腎癌、前立腺癌、肝癌、頭頸癌、黒色腫、卵巣癌、中皮腫、神経膠芽腫、胚中心B細胞様(GCB)びまん性大型B細胞リンパ腫(DLBCL)、活性化B細胞様(ABC)DLBCL、濾胞性リンパ腫(FL)、マントル細胞リンパ腫(MCL)、急性骨髄性白血病(AML)、慢性リンパ系白血病(CLL)、辺縁層リンパ腫(MZL)、小型リンパ性白血病(SLL)、リンパ形質細胞性リンパ腫(LL)、ワルデンストレームマクログロブリン血症(WM)、中枢神経系リンパ腫(CNSL)、バーキットリンパ腫(BL)、B細胞前リンパ球性白血病、脾臓辺縁層リンパ腫、毛様細胞性白血病、脾臓のリンパ腫/白血病、脾臓びまん性赤脾髄小型B細胞リンパ腫、毛様細胞性白血病異型、α重鎖病、γ重鎖病、μ重鎖病、形質細胞骨髄腫、骨の孤立性形質細胞腫、髄外性形質細胞腫、粘膜関連リンパ組織の結節外辺縁層リンパ腫(MALTリンパ腫)、結節辺縁層リンパ腫、小児結節辺縁層リンパ腫、小児濾胞性リンパ腫、原発性皮膚濾胞中心リンパ腫、T細胞/組織球豊富型大型B細胞リンパ腫、中枢神経系の原発性DLBCL、原発性皮膚DLBCL(脚型)、老年者のエプスタイン・バーウイルス(EBV)陽性DLBCL、DLBCL随伴慢性炎症、リンパ腫肉芽腫症、原発性縦隔(胸腺)大型B細胞リンパ腫、血管内大型B細胞リンパ腫、未分化リンパ腫キナーゼ(ALK)陽性大型B細胞リンパ腫、形質芽球性リンパ腫、HHV8随伴多中心性キャッスルマン病にて生じる大型B細胞リンパ腫、原発性滲出性リンパ腫、びまん性大細胞型B細胞リンパ腫とバーキットリンパ腫との間の特徴を有する、分類不可能な大型B細胞リンパ腫、又は、びまん性大細胞型B細胞リンパ腫と古典的なホジキンリンパ腫との間の特徴を有する、分類不可能な大型B細胞リンパ腫などの癌))を処置する、又はこれらの進行を遅延させるための添付文書を含むキットを、本明細書において提供する。いくつかの実施形態では、癌はHER2陽性癌(例えば、HER2陽性乳癌又はHER2陽性胃癌)である。加えて、又はあるいは、キットは、組成物を対象に投与して、自己免疫性障害を処置する、又は進行を遅延させるための添付文書を含んでよい。
遺伝子の合成
Fab
軽鎖及び重鎖可変ドメインの遺伝子合成により、抗HER2(4D5−8;Carter et al.,Proc.Natl.Acad.Sci.USA.1992,89:4285−4289)Fabのバリアントをコードする遺伝子を得た。Expi293TTM細胞内で、30mLのスケールで抗HER2.4D5 Fab及びバリアントを作製し、抗Flag親和性樹脂を使用して、バッチで精製した。3xPBS洗浄工程の後、Fabを50mMのリン酸(pH3.0)で溶出し、20xPBS(pH11.0)で中和して、フィルタにかけた。全てのFabは≧95%の純度であり、質量分析により確認した。
前述(Dillon et al.,MAbs 2017,9:213−230)のとおりに、ノブ(抗HER2.N297G.ノブ(4D5−8及びバリアント);Kelley and O’Connell,Biochemistry 1993,32:6828−6835)、及びホール(抗CD3.N297G.ホール(別に明記されない限り、40G5c))半抗体を生成した。1Fab−IgG TDB構築物に関して、抗HER2 Fab(E1−T225)用のコード領域を直接、抗HER2.ノブ配列のコード領域に先行させ、これらの間にG4SGGリンカー有り、及び無しで、合成した。
ルシフェラーゼ(AAG54095.1)K18−D185用の成熟タンパク質配列のC末端を、抗HER2.hu4D5軽鎖に融合した。ルシフェラーゼ軽鎖融合がある、及びない、抗HER2.hu4D5 Fabは、BIACORE(登録商標)T200(GE Healthcare)及び以下に記載の方法を用いると、HER2に対する同様の結合動態を生み出した。
IgG TDB、1Fab−IgG TDB、及び1Fab−IgG TDBのルシフェラーゼ融合物を、以下のとおりに作製した。半抗体である抗HER2.hu4D5.ノブ及びバリアント、並びに抗CD3.40G5c.ホールを、≧1LにてCHO細胞内で産生し、MAbSelect SuRe(GE Healthcare)により精製した。半抗体からの、二重特異性IgG TDB、1Fab−IgG TDB、又は1Fab−IgG TDBルシフェラーゼ融合物の組み立てを、Junttila et al.,Cancer Res.2014,74:5561−5571;Spiess et al.,Nat.Biotechnol.2013,31:753−758に記載のとおりに実施した。
Cell Signaling Technology細胞溶解緩衝液を使用して、細胞溶解物を生成した。BCAアッセイ試薬(Pierceカタログ番号23228及び23224)を使用して、タンパク質を定量化した。40μgのタンパク質をSDS−PAGEゲルにロードし、検出のためにHER2抗体(Dakoカタログ番号A0485)を使用した。
Ventana DAB検出と共に、Ventana Ultraview−Benchmarkシステムを使用して、抗Her−2/neu(Ventana Medical Systems,clone 4B5,Tuscan,AZ)ウサギモノクローナル一次抗体を含む、5μmのホルマリン固定した、パラフィン埋め込み組織サンプル及び組織マイクロアレイ(TMA)サンプルにて、HER2に対する免疫組織化学法を実施した。ASCO−CAPが推奨する、臨床HER2スコアリングガイドラインを使用して、染色結果を0、1+、2+、又は3+としてスコア付けした。
プローブ
細胞株TMAの分析のために、Core Diagnosticsより市販されている、FDA認可HER2 FISHプローブ(PathVysion,Abbott Molecular)を使用した。PathVysion HER−2 DNA Probeカクテルは、2つの標識したDNAプローブからなる。HER2遺伝子全体にまたがるLSI HER2プローブを、SpectrumOrangeにて標識する。CEP17プローブをSpectrumGreenで標識し、染色体17のセントロメアに位置するαサテライトDNAにハイブリダイズさせる(17p11.1−q11.1)。CEP17プローブを含めることにより、HER2遺伝子の相対的なコピー数を測定することができる。
TMAブロックの5μm厚のFFPEセクションを、変更を加えた前述したFISH分析に通した。56℃で一晩インキュベーションした後、スライドを、それぞれ5分間、CitroSolvで3回洗浄して脱パラフィン化し、2回のアルコール洗浄により脱水して空気乾燥させた。続いて、FFPEセクションを、Pretreatment試薬(Abbott Molecular,IL)で30分間、80℃でインキュベーションし、プロテアーゼII(Abbott Molecular,IL)で処理した後、水、及び一続きのエタノールで更に処理した。次に、乾燥したスライドを76℃にて、6分間プローブにより同時変性させ、一晩37℃にてハイブリダイゼーションした(ThermoBrite;Abbott Molecular)。ハイブリダイゼーション後の洗浄、及び対比染色を、前述のものに類似の方法で行った。
1Fab−IgGのルシフェラーゼ融合物の細胞結合−直接結合アッセイ:
96平底白色滅菌組織培養処理プレート(Thermo Scientific;カタログ番号136101)に細胞(SKBR3:ウェル当たり40,000個、MCF7:ウェル当たり200,000個)をプレーティングし、一晩接着させた。次に、細胞を結合緩衝液(PBS+3% BSA+0.05%アジ化ナトリウム;pH7.2)で洗浄し、結合緩衝液中の、様々な濃度(0.002nM〜100nM)のTDBルシフェラーゼ融合タンパク質を各ウェルに添加した。次にプレートを4℃で4時間インキュベートし、その後、結合緩衝液で3回洗浄した。最後の洗浄の後、50μLのルシフェラーゼ基質(New England Biolab,カタログ番号E3300L)を含有する20μLの結合緩衝液を、各ウェルに添加した。Perkin Elmer Envision Plate Readerでルミネセンス値を読み取った。GraphPad Prismモデルの「One Site−Specific Binding」を使用して結合データを適合させ、抗体の結合親和性を測定した。
上述のとおりの細胞をプレーティングし、洗浄した。競合結合を測定するために、固定濃度のTDBルシフェラーゼ融合タンパク質(15nMの4D5−WT、又は50nMの4D5−H91A)を、結合緩衝液中で、濃度を増加させたTDB(0.007nM〜400nM)と混合し、細胞に添加した。プレートを4時間、4℃にてインキュベートし、上述のとおりに読み取った。GraphPad Prismモデルの「One Site−Fit Ki」を使用して結合データを適合させ、抗体の結合親和性を測定した。
50μLのFACS緩衝液(1% BSA、PBS中の2mM EDTA)内の96ウェル丸底プレート内で、ウェルあたり100,000個の細胞にて、MCF7及びSKBR3細胞をプレーティングした。試験物品を、50μg/mL又は10μg/mLのいずれかにて開始して、FACS緩衝液内で1:5に連続希釈し、氷上で30分間、細胞と共にインキュベートした。FACS緩衝液で細胞を2回洗浄し、FACS緩衝液中で、1:200希釈にて、100μLのAlexa 647 Goat Anti−Human IgG,Fcγ Fragment(Jackson ImmunoResearch No.109−606−098)に再懸濁し、氷上で30分間インキュベートした。ヨウ化プロピジウム(PI;eBioscience #00−6990−50)を1:100希釈で含有する100μLのFACS緩衝液に細胞を再懸濁し、BD FACSCaliberで分析した。
リンパ球分離培地(MP Biomedicals)を使用して、健常なボランティアの血液からヒト末梢血単核細胞(PBMC)を分離した。ヒトCD8+単離キット(Miltenyi Biotec No.130−094−156)を使用して、ネガティブ選択により、CD8+細胞を抽出した。
BD Biosciences(San Jose,CA)から、フローサイトメトリー細胞染色用の抗体を全て入手した。平底96ウェルプレート(BD)内で、試験物品の存在下において24時間、ヒトPBMC及び標的細胞(10:1の比)をインキュベートした。インキュベーション後、細胞を新しいV底96ウェルプレートに移した。細胞を抗CD8−FITC、抗CD69−PE、及び抗CD25−APCで染色した。フローサイトメトリーにより、CD69及びCD25の表面発現をCD8+T細胞で検出した。CD8+CD69+CD25+の割合をT細胞の活性化として報告した。HER2とは独立したT細胞の活性化を測定するために、TDB又はOKT CD3抗体と共に24時間、Jurkat−Dual NF−κΒ/IRF受容体細胞(Invivogenカタログ番号 jktd−isnf)を37℃でインキュベートした。各ウェルから10μLの上清を取り除き、白色で底が透明の96ウェルプレートに添加した。100μLのQuantiluc溶液を(Invivogen)回収した上清に添加し、Perkin Elmer Envisionプレートリーダーでプレートを読み取った。
培養培地内で、ウェルあたり10,000個の細胞で、底が透明の黒色96ウェルプレート(Corning No.3904)に標的細胞をプレーティングして、37℃、5% CO2インキュベータに一晩配置した。試験物品、50,000個の精製したCD8+細胞、及び1:1000のカスパーゼ3/7試薬(Essen No.4440)の1:1000希釈液を、予めプレーティングした細胞に添加し、Incucyte zoomに配置した。4時間ごとに、40時間にわたり画像を収集し、1mm2当たりのアポトーシス事象の数を分析した。
10% FBS、ペニシリン(100U/mL)、ストレプトアビジン(100μg/mL)、及びL−グルタメート(0.2mM)を補充したRPMI内で細胞を増殖させ、コンフルエンスにした。PBS系細胞解離培地を用いて細胞を解離させ、底が透明の黒色96ウェルプレートに、ウェル当たり10,000個の細胞の密度でプレーティングした。4日目に培地を廃棄し、プレートをPBSで2回洗浄した。100μLのCELLTITER−GLO(登録商標)発光細胞生存能試薬(Promegaカタログ番号G7570)を添加し、取扱説明書に記載のとおりに、照度計上でプレートを読み取った。
CD8+細胞をエフェクターとして、3:1(エフェクター:標的)の比で使用した。CELLTITER−GLO(登録商標)発光細胞生存アッセイ(Promega)を使用して、乳癌細胞増殖/生存能を検出した。アッセイのために、ウェルあたり15×103個の細胞を96ウェルプレートにプレーティングし、処理前の細胞付着のために一晩インキュベートした。
メスNODスキッドガンマ(NSG)マウスを、Jackson Laboratoryから入手した。マウスにて、ヒトPBMCをエフェクター細胞として使用した。リンパ球分離培地(MP Biomedical,LLC,Salon,Ohio)を使用して、健常なドナーの血液からPBMCを精製し、−80℃にて冷凍保存した。マウスに移植する前に、PBMCを解凍して、RPMI培地含有の10% FBS中で、37℃、5% CO2にて一晩培養した。腫瘍細胞播種の1日後に、100μLのHank’s平衡塩溶液(HBSS)緩衝液の体積で、マウス1匹当たり10×106個の細胞の濃度で、PBMCをマウスに腹腔内播種した。HER2増幅乳癌の処置における有効性を評価するために、右胸部乳房脂肪パッドに皮下投与を行うことで、動物にHBSS/MATRIGEL(登録商標)内の3×106個のKPL−4腫瘍細胞を播種した。HER2低発現腫瘍の処置における活性を評価するために、HBSS内の5×106個のHT55腫瘍細胞を動物に皮下播種した。図の一覧に示すように、0日目において、単回投与処置を静脈内投与した。
11匹のメスカニクイザル(Macaca fascicularis;投与開始時の年齢及び体重は、24〜60ヶ月、及び2〜5kgの範囲)を無作為に、3つの群に割り当てた。動物は、2mL/kg/時間の体積で、1時間の静脈内注射により、ビヒクル対照(N=3)、又は3mg/kg(N=3)にて抗HER2−CD3 4D4−H91A 1Fab−IgG TDB、又は20mg/kg(N=5)にてTDBを受けた。動物の、痛み又は苦痛のあらゆる異常及び徴候を、1日2回監視した。更なるエンドポイントは、食物摂取、体重、身体検査、体温、呼吸速度、及び心拍数を含んだ。
研究を通して、様々な時点でカニクイザルの血液を収集し、薬学動態を評価した。血液を室温で少なくとも30分間、凝固させた。収集から1時間以内に、サンプルを2〜8℃にて、約1500〜2000xgで遠心分離した。分析のために、輸送されるまで、血清−60℃〜−80℃にて保管するように収集した。GRIP ELISA(Yang et al.,Journal of Immunological Methods 2008,335:8−20)により、血清PKサンプルを分析した。血清濃度−時間プロファイルを使用して、非区画分析(WinNonlin、バージョン5.2.1;Pharsight Corporation,Mountain View,CA)を使用し、以下のPKパラメータを推定した:血清濃度−時間曲線(AUC)、抗体クリアランス(CL)、及び観察される最大血清濃度(Cmax)の下での面積として定義される、合計の薬剤曝露。各動物を個別に分析し、各投与群の結果を平均±標準偏差(SD)としてまとめた。
投与前段階の間、並びに研究の2日目及び8日目に少なくとも2回、凝固試験のために、抗凝血物質のクエン酸ナトリウムを含有する、又は、血液学試験のために、カリウムEDTAを含有するチューブに、血液を収集した。
抗HER2 Fab又は抗HER2/CD3 T細胞依存性の二重特異性(TDB)抗体の結合動態を、BIACORE(登録商標)T200又は8K機器(GE Healthcare)で表面プラズモン共鳴を使用して測定した。37℃で30μL/分の流速で、かつ、10mM HEPES(pH7.2)、150mM NaCl、0.05% Tween20、及び1mM EDTAのランニング緩衝液(HBS−EP緩衝液)を使用して、全ての動態実験を実施した。ヒトHER2細胞外ドメイン(ECD;Sino Biologicals 10004−H08H若しくはNovus Biologicals NBP1−94702)、又はカニクイザルHER2 ECDを、アミンベースのカップリングにより、CM5センサチップ上に不動化した。ヒトHER2 ECDに関して、0.27〜200nMの範囲の、3倍希釈系列の抗HER2 Fab又はTDBを使用して、結合を分析した。カニクイザルHER2 ECDに関して、87.8〜1000nMの範囲の、1.5倍希釈系列の抗HER2 Fabを使用して、結合を分析した。180秒の注入時間、続いて300秒の解離時間及び、50mM HClを用いた表面の再生を使用して、HER2を結合するためのセンサーグラムを記録した。定常状態結合モデルを使用して動態及び結合定数を計算した、カニクイザルHER2への4D5 Fabバリアントの結合を除いて、1:1ラングミュア結合を使用して、抗体に対する抗原結合を観察したセンサーグラム全てを分析した。カニクイザルHER2に対する弱い親和性を測定するためには高濃度のFabが必要であるが故に、緩衝効果を防止し、正確な測定を確実にするために、実験前に、Fabバリアント全てを、HBS−EP緩衝液にバッファー交換した。4D5バリアント全ての質量を、質量分析法により確認した。
各結合アームに対して一価である、抗HER2/CD3二重特異性抗体は、HER2増幅したインビトロ及びインビボ乳癌モデルにおいて、ロバストな活性を有することが示されている。しかし、IgG TDBフォーマットは、通常のHER2陽性ヒト上皮細胞と同様に、少量のHER2を発現する細胞株に対する、低レベルの活性もまた保持する。オンターゲットオフ腫瘍活性のリスクを最小限にするために、HER2増幅細胞に対する、抗HER2/CD3 TDBの選択性を増加させることにより、HER2標的化TDBの治療指数を増加させることが望ましい。最初に、HER2増幅細胞に対するIgG TDBの選択性における、HER2親和性の影響を調査した。0.3〜213nMの範囲のFabとしての一価の結合親和性を有する抗HER2 4D5の複数のバリアント(表4)を生成した。全てのバリアントに関して、親和力低下の主たる要因は、解離速度(kd)の増加(即ち、より速い解離速度)であった一方で、会合速度(ka)は変化しないままだった。
一価の4D5親和性バリアントをベースにして、二価のHER2結合及び一価のCD3結合(1Fab−IgG TDBフォーマット)を有する抗体を構築した(図3)。SKBR3細胞(図4A及び7A)、並びにMCF7細胞(図4B及び7B)に対する細胞結合について、並びに、SKBR3及びMCF7細胞のアポトーシス(図5A及び5B)並びに殺傷(図6A〜6C、及び8)を媒介する能力について、1Fab−IgG TDBを試験した。複数の4D5 1Fab−IgG TDBバリアントは、野生型4D5をベースにする一価の高親和性HER2アームを有する対照IgG TDB(トラスツズマブ)と比較して、SKBR3及びMCF7細胞に対して同様の結合を示した(図4A及び4B)。Y55E.H91A、Y100aA、又はN30A.H91A置換(それぞれ、172、213、及び353nMの一価のKD)により、一価の高親和性HER2 IgG TDBフォーマットと比較して、1Fab−IgG TDBフォーマットにおいて、実質的に低下した細胞結合がもたらされた(図7A及び7B)。低い結合は、実質的に低下した、SKBR3細胞の殺傷を反映した(図8)。1Fab−IgG TDBフォーマットにおける、Y102V及びY55E.Y102V置換(それぞれ、0.3及び2.6nMの一価のKD)により、対照IgG TDBと比較して、SKBR3及びMCF7細胞株の両方に対して、同様の結合がもたらされた(図4A及び4B)。細胞結合に一致して、Y102V及びY55E.Y102V 1Fab−IgG TDBバリアントは、低HER2発現MCF7細胞の殺傷における実質的な潜在能を示した。このことは、これらの改変が、HER2を過剰発現する細胞に対する選択性を改善しなかったことを示唆している(図5A、5B、6B、及び6C)。
4D5のH91A−1Fab−IgG TDBバリアントを選択して、インビトロ活性を更に分析した。一価の高HER2親和性IgG TDBと比較して、SKBR3における4D5 H91A−1Fab−IgG TDB活性はほぼ同一であったことを、用量反応研究は示した(図9;それぞれEC50 6.9及び6.3pM)。IgG TDBとは対照的に、MCF7細胞に対しては、あらゆる投与量の1Fab−IgG TDBにおいて、活性は見られなかった(図9)。90個の乳癌細胞株を適宜、高(>400nRPKM(100万個のマッピングした読み取り当たりの、転写長さ1キロベース当たりでの正規化読み取り))、中(50〜400nRPKM)、及び低(<50nRPKM)に分けた。HER2−RNA発現をベースにするHER2発現細胞は、Klijn 2015に報告されている(図10;Klijn et al.Nat.Biotechnol.33(3):306−312,2015)。選択性研究を、変更可能なHER2発現量で、15個の細胞株に拡張した。高用量レベル(50ng/mL)において、一価の高HER2親和性IgG TDBに対して、T細胞の活性化とHER2発現との間には、明確な相関は見られなかった(図11A〜11D)。はっきりと対照的に、H91A親和性バリアント1Fab−IgG TDBを試験したときに、最も高いHER2発現量を有する細胞株においてのみ、T細胞の活性化が誘発された(図12A〜12D)。同様に、標的細胞の殺傷は、1Fab−IgG TDB分子を有する高HER2発現細胞株に限られたが、高HER2親和性IgG TDBは、高用量レベルにて使用した場合に、低HER2発現細胞の殺傷の誘発においてもまた、広範囲にわたって活性であった(図11A〜11D、及び12A〜12D)。50ng/mL用量の対照IgG TDBにより、低HER2発現細胞のT細胞の活性化及び殺傷が誘発された一方で、50μg/mLの1Fab−IgG TDBは、低HER2発現細胞の生存能に影響を及ぼさなかった。したがって、HER2に対する対照IgG TDBと比較した、1Fab−IgG TDB分子の選択性の改善は、1000倍以上であると計算された。
H91A親和性バリアント1Fab−IgG TDBのインビボ活性を評価した。ヒトPBMCを補充したNSGマウスに、HER2増幅KPL4腫瘍又はHT55腫瘍を移植した。これは、MCF7細胞と同様のレベルのHER2を発現した(図16)。H91A−1Fab−IgG TDBは、0.5〜5mg/kgの単回用量に応答して用量退行を誘発した(図17)。一方で、一価の高HER2親和性IgG TDBは、0.05mg/kgの用量にて退行を誘発した。これらは、1Fab−IgG TDBが約10倍未満でインビボにて活性であることを示す。インビトロの結果に基づき予想されるように、HT55腫瘍の処置において、より低い活性が検出された(図18)。一価の高HER2親和性IgG TDBは、0.1mg/kgの単回用量にてHT55腫瘍の退行を誘発した。H91A−1Fab−IgG TDBは、≦50mg/kgの用量にて、HT55腫瘍の処置におけるあらゆる抗腫瘍活性を有しなかった。両方の分子が、HER2増幅腫瘍の処置において非常に強力であることを、これらの結果は示し、HER2増幅癌でのHER2の発現レベルに基づき、前向きな治療指数を指示する。H91A−1Fab−IgG TDB HER2 TDBは、通常の、低量の(例えば、通常のヒト組織に類似した)HER2を発現する腫瘍と比較して、HER2増幅腫瘍に対して、100倍以上のインビボ選択性を示した。
1Fab−IgG TDBフォーマットにおける改善された選択性を示した2つの4D5バリアントである、D98A.F100A.Y102V及びH91A(それぞれ、23及び49nMの一価のKD)を、更なる特性決定のために選択し、HER2を過剰発現する細胞に対する最大の選択性を達成するのに最適な親和性を同定した。SKBR3細胞に対するインビトロ用量反応アッセイにおいて、D98A.F100A.Y102V及びH91Aバリアントは、ほぼ同一の活性を示した(図20)。両方の分子が、HER2増幅KPL4腫瘍異種移植片の処置において、0.5mg/kgの用量でのロバストな抗腫瘍活性を示した(図17及び19)。高濃度(50ng/mL)の1Fab−IgG TDBバリアント、H91A−1FabIg(図21A、23A、及び25A)、並びにD98A.F100A.Y102V(図21B、23B、及び25B)を用いて、高、中、又は低レベルのHER2を発現する複数の細胞株を処置することにより、インビトロ活性アッセイを延ばした。細胞株の応答はおおむね、両方の分子と同様であった。しかし、H91Aバリアントと比較して、D98A.F100A.Y102Vバリアントの潜在能が高いというはっきりとした傾向が観察された(図22、24、及び26)。この傾向が低HER2発現細胞にて検出可能であったため、49nMの一価のKDでHER2に結合する4D5 HVRにおけるH91A置換が、HER2を過剰発現する細胞に対して最大の選択性をもたらすことが測定された。
二価の重鎖HER2結合及び活性における、抗HER2Fabを融合するリンカー配列の長さの効果を定量化するため、2つのリンカー配列を試験した(図27A)。以前の実験における全ての1Fab−IgG TDB分子は、遠位Fabの上部IgG1ヒンジに由来する天然DKTHT配列(配列番号50)を含む、延長されたリンカー配列(DKTHTGGGGSGG、配列番号52)、続いてGGGGSGG延長(配列番号51)を含んだ。延長されたリンカー配列を、天然DKTHT配列(配列番号50)のリンカーを有する1Fab−IgG TDB分子と比較した。リンカーの影響を、H91A−1Fab−IgG TDBを使用して試験した。SKBR3又はMCF7細胞に対する結合の差は、観察されなかった(図27B及び27C)。SKBR3殺傷におけるインビトロ用量反応、及び広範な細胞株活性スクリーンは、バリアント間でのほぼ同一の活性を示した。延長されたリンカーに対して、天然リンカーバリアントは、KPL4及びHT55腫瘍異種移植片の処置において同様の性能であった。HER2に対する一価の親和性が、23nM〜49nMのKDの範囲である抗HER2 1Fab−IgG TDBは、好ましい活性プロファイルを示すことを、これらのデータは示唆している。これらの研究において、HER2を過剰発現する細胞に対する最大の選択性は、H91A 4D5バリアントを使用して達成された(49nMのKD)。
HER2増幅癌細胞において過剰発現したHER2にトラスツズマブを結合させることにより、制御緩和されたHER2−HER3複合体により示される、体質性リガンド独立性PI3Kシグナル伝達のロバストな干渉がもたらされる(Junttila et al.Cancer Res.74(19):5561−5571,2014)。1Fab−IgG TDB分子は、二価の形態でHER2に結合する。1Fab−IgG TDBと共にインキュベーションするSKBR3細胞のインビトロ処理により、HER3リン酸化の検出可能な影響なく、一時的な非耐久性のpAKTの減少がもたらされて(図28A)。更に、一価の高HER2親和性IgG TDBも、二価の低HER2親和性1Fab−IgG TDBも、実質的にSKBR3細胞の増殖/生存能に影響を及ぼさなかった(図28B)。まとめると、HER2への二価の低親和性結合は、HER2増幅細胞の増殖を阻害しない。
4D5抗体親和性バリアントの安定性を高めるために、易罹病性固定を導入した。アミド分解を低下させるために、4D5軽鎖残基N30をセリン残基で置換し(N30S)、4D5重鎖残基N54をグルタミン酸残基で置換した(N54E)。異性化を低下させるために、4D5重鎖残基D98を、アラニン残基(D98A)及び/又はスレオニン残基(D98T)で置換した。野生型4D5 Fab及びその親和性バリアント(4D5 Y55E.Y102V−Fab、4D5 D98A.F100A.Y102V−Fab、及び4D5 H91A−Fab;図29A〜29D)、易罹病性固定バリアント(4D5 N30S−Fab、4D5 N54E.D98T−Fab、及びN30S.N54E.D98T−Fab;図30A〜30C);並びに、易罹病性固定の親和性バリアント(4D5 N30S.Y55E.N54E.D98T.Y102V−Fab、4D5 N30S.N54E.D98A.F100A.Y102V−Fab、及び4D5 H91A.N30S.N54E.D98T−Fab;図31A〜31C)の結合親和性を、BIACORE(登録商標)により定量化した。
更なる特性決定のための、いくつかの4D5易罹病性固定親和性バリアントを選択した。Y55E.H91A.N54E.D98T及びY55E.H91A.N54E.D98T.Y102Vバリアントを、天然(短)リンカーを有する1Fab−IgG TDB抗体内にフォーマットし(ヒンジ;DKTHT)、用量反応アッセイでH91A−1Fab−IgG TDBと比較し、SKBR3(図33A)又はMCF7(図33B)標的細胞の殺傷を定量化した。各ウェルに、1.5×104個のSKBR3又はMCF7標的細胞を播種し、1:3のエフェクター:標的比で、PMBC由来CD8+エフェクター細胞と同時培養した。結果を下表12にまとめる。
細胞ベースの親和性に対する、二価のHER2エンゲージメント、又はアビディティの寄与をより詳しく理解するため、SKBR3、MCF7、及び、トランスフェクションにより、MCF7に相当する量にてカニクイザルHER2を発現する細胞に対する、4D5−WT 1Fab−IgG TDB及び4D5−H91A 1Fab−IgG TDB分子の見かけの親和性を測定した(表13)。4D5と、一価のFabとしての親和性減衰4D5−H91Aバリアントとにおいては、164倍の差があったにもかかわらず、1Fab−IgG分子のSKBR3細胞に対する、細胞ベースの結合親和性は、直接の細胞結合、又は競合結合アッセイにより測定されるように、相当するものであった。SKBR3細胞で発現したHER2に対する4D5−H91A 1Fab−IgG TDBの見かけの親和性は、1.5〜5nMの範囲であり、これは、BIACORE(登録商標)により測定した一価のFab親和性と比較して、約10倍高かった。一価のFabの低親和性は、細胞との関係における、HER2への二価の結合により媒介されるアビディティにより損なわれる可能性があることを、この結果は示唆している。対照的に、4D5−H91A 1Fab−IgG TDBは、MCF7、又はHER2を発現する細胞に対する実質的な結合は示さなかった(直接細胞結合においては、共にKDが>100nMであり、競合結合においては結合は検出されなかった)。このことは、これらの細胞における少ないHER2コピー数は、二価のHER2のエンゲージメントには不十分であることを示唆している。結果を表13にまとめている。
Fc領域におけるN297G置換により、FcγR結合がTDBで弱められている。高濃度において、TDBが標的とは独立したT細胞の活性化を誘発しないことを確認するために、Jurkatレポーター細胞株を使用した(図38A)。HER2発現細胞の存在下においてレポーター細胞をTDBで刺激した際に、ロバストなシグナルが検出された。4D5−WT IgG TDBも、4D5 H91A 1Fab−IgG TDBも、HER2の不在下でT細胞を活性化しなかった。多量のTDBがヒトPBMCにスパイクされた(図38B)。二価の抗CD3(OKT−3)は、≧10ng/mLの濃度にてT細胞の活性化を誘発したが、100μg/mLの濃度では、T細胞の活性化は検出されなかった。このことは、TDBフォーマットも、高濃度にてHER2とは独立したT細胞の活性化を誘発しないことを示す。
カニクイザル(カニクイザル)組織は、ヒトの通常組織と同様に、低量のHER2を発現する。4D5−H91A 1Fab−IgG TDBは、低度から中度のカニクイザル−HER2を発現する細胞に、実質的に結合しない、又はこの細胞のアポトーシスを誘導しない(表13)。4D5−H91A 1Fab−IgG TDBの忍容性を試験するために、単回投与忍容性試験を設計し、カニクイザルにおける薬力学活性(PD)及び薬学動態(PK)を試験した。3mg/kg(n=3)及び20mg/kg(N=5)用量レベルで低速静脈内注射により、メスザルに投与をした。忍容性/PK/PDは、臨床観察、臨床化学、血液学、サイトカイン、及びPKを含んだ。組織病理学は分析に含めなかった。臨床観察において、試験物品関係の変化は検出されなかった、又は最小限に検出された(体重、心拍数、温度、呼吸速度)。典型的なTDB関連薬理学及び臨床病状応答(Bargou et al.,Science 2008,321:974−977;Lutterbuese et al.,Proc.Nat.Acad.Sci.2010,107(28):12605−12610)は、著しく存在しなかった(図38C)。C反応性タンパク(CRP;炎症の急性反応体及びマーカー)の量は、バックグラウンドの量にて維持された。高いTDB用量にもかかわらず、リンパ球辺縁趨向、肝臓酵素(アラニン及びアスパルテートアミノトランスフェラーゼ;ALT及びAST)上昇、又は末梢血サイトカイン(図示せず)は検出されなかった。これらを合わせると、4D5−H91A 1Fab−IgG TDBは高用量レベルにて十分耐用性であり、カニクイザルにおいて限定的な薬理活性を示した。
Claims (237)
- 一価のアーム及び二価のアームを含む二重特異性抗原結合分子であって、
(a) 前記一価のアームが第1の抗原結合部分を含み、前記第1の抗原結合部分のC末端が第1のFcサブユニットのN末端に融合しており、
(b) 前記二価のアームが第2の抗原結合部分及び第3の抗原結合部分を含み、前記第3の抗原結合部分のC末端が前記第2の抗原結合部分のN末端に融合しており、前記第2の抗原結合部分のC末端が第2のFcサブユニットのN末端に融合しており、かつ
(c) 前記第1のFcサブユニットが前記第2のFcサブユニットと会合して、Fcドメインを形成し、
前記第1の抗原結合部分がCD3に特異的に結合可能であり、前記第2の抗原結合部分及び前記第3の抗原結合部分がそれぞれ、HER2に特異的に結合可能である、二重特異性抗原結合分子。 - 前記第2及び第3の抗原結合部分がHER2のドメインIVに結合する、請求項1に記載の二重特異性抗原結合分子。
- 前記第2の抗原結合部分及び前記第3の抗原結合部分のそれぞれの一価の結合親和性(KD)が10nM〜100nMである、請求項1又は2に記載の二重特異性抗原結合分子。
- 前記第2の抗原結合部分及び前記第3の抗原結合部分のそれぞれの一価のKDが、20nM〜50nMである、請求項3に記載の二重特異性抗原結合分子。
- 前記第2の抗原結合部分及び/又は前記第3の抗原結合部分の一価の解離速度が、10−3/秒〜10−1秒である、請求項1〜4のいずれか一項に記載の二重特異性抗原結合分子。
- 前記第2の抗原結合部分及び前記第3の抗原結合部分のそれぞれの一価の解離速度が、10−2/秒〜30−2/秒である、請求項5に記載の二重特異性抗原結合分子。
- 前記第1の抗原結合部分の一価のKDが10nM〜100nMである、請求項1〜6のいずれか一項に記載の二重特異性抗原結合分子。
- 前記第1の抗原結合部分の一価のKDが20nM〜80nMである、請求項7に記載の二重特異性抗原結合分子。
- 前記第1の抗原結合部分の一価のKDが40nM〜60nMである、請求項8に記載の二重特異性抗原結合分子。
- 表面プラズモン共鳴を使用して測定した、前記第2の抗原結合部分の一価のKDが、Fabフォーマットにおける前記第2の抗原結合部分のKDであり、表面プラズモン共鳴を使用して測定した、前記第3の抗原結合部分の一価のKDが、Fabフォーマットにおける前記第3の抗原結合部分のKDである、請求項1〜9のいずれか一項に記載の二重特異性抗原結合分子。
- 前記第1の抗原結合部分が、可変重鎖(VHA)領域及び可変軽鎖(VLA)領域を含むFab分子(FabA)である、請求項1〜10のいずれか一項に記載の二重特異性抗原結合分子。
- 前記第2の抗原結合部分が、可変重鎖(VHB1)領域及び可変軽鎖(VLB1)領域を含むFab分子(FabB1)であり、かつ/又は、前記第3の抗原結合部分が、可変重鎖(VHB2)領域及び可変軽鎖(VLB2)領域を含むFab分子(FabB2)である、請求項1〜11のいずれか一項に記載の二重特異性抗原結合分子。
- 前記第1の抗原結合部分が、VHA領域及びVLA領域を含むFabAであり、前記第2の抗原結合部分が、VHB1領域及びVLB1領域を含むFabB1であり、前記第3の抗原結合部分が、VHB2領域及びVLB2領域を含むFabB2である、請求項12に記載の二重特異性抗原結合分子。
- (a)前記VHB1及び前記VHB2が少なくとも95%の配列同一性を共有している、(b)前記VLB1及び前記VLB2が少なくとも95%の配列同一性を共有している、又は、(c)前記VHB1及び前記VHB2が少なくとも95%配列同一性を共有しており、かつ、前記VLB1及び前記VLB2が少なくとも95%の配列同一性を共有している、請求項12〜13のいずれか一項に記載の二重特異性抗原結合分子。
- 前記VHB1領域及び/又は前記VHB2領域が、Kabatの付番システムに従った、N54、D98、F100、及び/又はY102の少なくとも1つ、2つ、3つ、又は4つ全ての残基において、アミノ酸置換を含む、請求項12〜14のいずれか一項に記載の二重特異性抗原結合分子。
- 前記VHB1領域及び/又は前記VHB2領域が、以下の残基:Kabatの付番システムに従ったN54E、D98A、D98T、F100A、及び/又はY102Vの1つ、2つ、3つ、4つ、又は5つ全てにおけるアミノ酸置換を含む、請求項15に記載の二重特異性抗原結合分子。
- 前記VLB1領域及び/又は前記VLB2領域が、Kabatの付番システムに従った、N30、Y55、及び/又はH91の少なくとも1つ、2つ、又は3つ全ての残基において、アミノ酸置換を含む、請求項12〜15のいずれか一項に記載の二重特異性抗原結合分子。
- 前記VLB1領域及び/又は前記VLB2領域が、以下の残基:N30S、Y55E、及び/又はH91Aの1つ、2つ、又は3つ全てにおいて、アミノ酸置換を含む、請求項17に記載の二重特異性抗原結合分子。
- 前記VHB1領域が以下のHVR:
(a) 配列番号11のアミノ酸配列を含むHVR−H1、
(b) 配列番号19のアミノ酸配列を含むHVR−H2、又は
(c) 配列番号20のアミノ酸配列を含むHVR−H3
の1つ、2つ、又は3つ全てを含む、請求項12〜18のいずれか一項に記載の二重特異性抗原結合分子。 - 前記VHB1領域が、配列番号24に対して少なくとも95%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含む、請求項12〜19のいずれか一項に記載の二重特異性抗原結合分子。
- 前記VHB1領域が配列番号24のアミノ酸配列を含む、請求項20に記載の二重特異性抗原結合分子。
- 前記VLB1領域が以下のHVR:
(a) 配列番号21のアミノ酸配列を含むHVR−L1、
(b) 配列番号22のアミノ酸配列を含むHVR−L2、又は
(c) 配列番号26のアミノ酸配列を含むHVR−L3
の1つ、2つ、又は3つ全てを含む、請求項12〜21のいずれか一項に記載の二重特異性抗原結合分子。 - 前記VLB1領域が、配列番号27に対して少なくとも95%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含む、請求項12〜22のいずれか一項に記載の二重特異性抗原結合分子。
- 前記VLB1領域が配列番号27のアミノ酸配列を含む、請求項23に記載の二重特異性抗原結合分子。
- 前記VHB1が以下のHVR:
(a) 配列番号11のアミノ酸配列を含むHVR−H1、
(b) 配列番号19のアミノ酸配列を含むHVR−H2、及び
(c) 配列番号20のアミノ酸配列を含むHVR−H3
を含み、
前記VLB1が以下のHVR:
(d) 配列番号21のアミノ酸配列を含むHVR−L1、
(e) 配列番号22のアミノ酸配列を含むHVR−L2、及び
(f) 配列番号26のアミノ酸配列を含むHVR−L3
を含む、請求項12〜24のいずれか一項に記載の二重特異性抗原結合分子。 - 前記VHB1領域が、配列番号24に対して少なくとも95%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含み、前記VLB1領域が、配列番号27に対して少なくとも95%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含む、請求項12〜25のいずれか一項に記載の二重特異性抗原結合分子。
- 前記VHB1領域が配列番号24のアミノ酸を含み、前記VLB1領域が配列番号27のアミノ酸配列を含む、請求項26に記載の二重特異性抗原結合分子。
- 前記VHB2領域が以下のHVR:
(a) 配列番号11のアミノ酸配列を含むHVR−H1、
(b) 配列番号19のアミノ酸配列を含むHVR−H2、又は
(c) 配列番号20のアミノ酸配列を含むHVR−H3
の1つ、2つ、又は3つ全てを含む、請求項12〜27のいずれか一項に記載の二重特異性抗原結合分子。 - 前記VHB2領域が、配列番号24に対して少なくとも95%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含む、請求項12〜28のいずれか一項に記載の二重特異性抗原結合分子。
- 前記VHB2領域が配列番号24のアミノ酸配列を含む、請求項29に記載の二重特異性抗原結合分子。
- 前記VLB2領域が以下のHVR:
(a) 配列番号21のアミノ酸配列を含むHVR−L1、
(b) 配列番号22のアミノ酸配列を含むHVR−L2、又は
(c) 配列番号26のアミノ酸配列を含むHVR−L3
の1つ、2つ、又は3つ全てを含む、請求項12〜30のいずれか一項に記載の二重特異性抗原結合分子。 - 前記VLB2領域が、配列番号27に対して少なくとも95%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含む、請求項12〜31のいずれか一項に記載の二重特異性抗原結合分子。
- 前記VLB2領域が配列番号27のアミノ酸配列を含む、請求項32に記載の二重特異性抗原結合分子。
- 前記VHB2が以下のHVR:
(a) 配列番号11のアミノ酸配列を含むHVR−H1、
(b) 配列番号19のアミノ酸配列を含むHVR−H2、及び
(c) 配列番号20のアミノ酸配列を含むHVR−H3
を含み、
前記VLB2が以下のHVR:
(d) 配列番号21のアミノ酸配列を含むHVR−L1、
(e) 配列番号22のアミノ酸配列を含むHVR−L2、及び
(f) 配列番号26のアミノ酸配列を含むHVR−L3
を含む、請求項12〜33のいずれか一項に記載の二重特異性抗原結合分子。 - 前記VHB2領域が、配列番号24に対して少なくとも95%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含み、前記VLB2領域が、配列番号27に対して少なくとも95%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含む、請求項12〜34のいずれか一項に記載の二重特異性抗原結合分子。
- 前記VHB2領域が配列番号24のアミノ酸を含み、前記VLB2領域が配列番号27のアミノ酸配列を含む、請求項35に記載の二重特異性抗原結合分子。
- 前記VLB1領域及び/又は前記VLB2領域が、1つ以上の易罹病性固定残基を含む、請求項12〜36のいずれか一項に記載の二重特異性抗原結合分子。
- 前記1つ以上の易罹病性固定残基がN30Sのアミノ酸置換を含む、請求項37に記載の二重特異性抗原結合分子。
- 前記VHB1領域及び/又は前記VHB2領域が、1つ以上の易罹病性固定残基を含む、請求項12〜38のいずれか一項に記載の二重特異性抗原結合分子。
- 前記1つ以上の易罹病性固定残基が、N54E、D98A、及びD98Tからなる群から選択される1つ以上のアミノ酸置換を含む、請求項39に記載の二重特異性抗原結合分子。
- 前記VHB1領域が以下のHVR:
(a) 配列番号11のアミノ酸配列を含むHVR−H1、
(b) 配列番号19のアミノ酸配列を含むHVR−H2、又は
(c) 配列番号32のアミノ酸配列を含むHVR−H3
の1つ、2つ、又は3つ全てを含む、請求項12〜18のいずれか一項に記載の二重特異性抗原結合分子。 - 前記VHB1領域が、配列番号33に対して少なくとも95%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含む、請求項12〜18、又は41のいずれか一項に記載の二重特異性抗原結合分子。
- 前記VHB1領域が配列番号33のアミノ酸配列を含む、請求項42に記載の二重特異性抗原結合分子。
- 前記VLB1領域が以下のHVR:
(a) 配列番号21のアミノ酸配列を含むHVR−L1、
(b) 配列番号22のアミノ酸配列を含むHVR−L2、又は
(c) 配列番号23のアミノ酸配列を含むHVR−L3
の1つ、2つ、又は3つ全てを含む、請求項12〜18、又は41〜43のいずれか一項に記載の二重特異性抗原結合分子。 - 前記VLB1領域が、配列番号25に対して少なくとも95%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含む、請求項12〜18、又は41〜44のいずれか一項に記載の二重特異性抗原結合分子。
- 前記VLB1領域が配列番号25のアミノ酸配列を含む、請求項45に記載の二重特異性抗原結合分子。
- 前記VHB1が以下のHVR:
(a) 配列番号11のアミノ酸配列を含むHVR−H1、
(b) 配列番号19のアミノ酸配列を含むHVR−H2、及び
(c) 配列番号32のアミノ酸配列を含むHVR−H3
を含み、
前記VLB1が以下のHVR:
(d) 配列番号21のアミノ酸配列を含むHVR−L1、
(e) 配列番号22のアミノ酸配列を含むHVR−L2、及び
(f) 配列番号23のアミノ酸配列を含むHVR−L3
を含む、請求項12〜18、又は41〜46のいずれか一項に記載の二重特異性抗原結合分子。 - 前記VHB1領域が、配列番号33に対して少なくとも95%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含み、前記VLB1領域が、配列番号25に対して少なくとも95%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含む、請求項12〜18、又は41〜47のいずれか一項に記載の二重特異性抗原結合分子。
- 前記VHB1領域が配列番号33のアミノ酸を含み、前記VLB1領域が配列番号25のアミノ酸配列を含む、請求項48に記載の二重特異性抗原結合分子。
- 前記VHB2領域が以下のHVR:
(a) 配列番号11のアミノ酸配列を含むHVR−H1、
(b) 配列番号19のアミノ酸配列を含むHVR−H2、又は
(c) 配列番号32のアミノ酸配列を含むHVR−H3
の1つ、2つ、又は3つ全てを含む、請求項12〜18、又は41〜49のいずれか一項に記載の二重特異性抗原結合分子。 - 前記VHB2領域が、配列番号33に対して少なくとも95%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含む、請求項12〜18、又は41〜50のいずれか一項に記載の二重特異性抗原結合分子。
- 前記VHB2領域が配列番号33のアミノ酸配列を含む、請求項51に記載の二重特異性抗原結合分子。
- 前記VLB2領域が以下のHVR:
(a) 配列番号21のアミノ酸配列を含むHVR−L1、
(b) 配列番号22のアミノ酸配列を含むHVR−L2、又は
(c) 配列番号23のアミノ酸配列を含むHVR−L3
の1つ、2つ、又は3つ全てを含む、請求項12〜18、又は41〜52のいずれか一項に記載の二重特異性抗原結合分子。 - 前記VLB2領域が、配列番号25に対して少なくとも95%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含む、請求項12〜18、又は41〜53のいずれか一項に記載の二重特異性抗原結合分子。
- 前記VLB2領域が配列番号25のアミノ酸配列を含む、請求項54に記載の二重特異性抗原結合分子。
- 前記VHB2が以下のHVR:
(a) 配列番号11のアミノ酸配列を含むHVR−H1、
(b) 配列番号19のアミノ酸配列を含むHVR−H2、及び
(c) 配列番号32のアミノ酸配列を含むHVR−H3
を含み、
前記VLB2が以下のHVR:
(d) 配列番号21のアミノ酸配列を含むHVR−L1、
(e) 配列番号22のアミノ酸配列を含むHVR−L2、及び
(f) 配列番号23のアミノ酸配列を含むHVR−L3
を含む、請求項12〜18、又は41〜55のいずれか一項に記載の二重特異性抗原結合分子。 - 前記VHB2領域が、配列番号33に対して少なくとも95%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含み、前記VLB2領域が、配列番号25に対して少なくとも95%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含む、請求項12〜18、又は41〜56のいずれか一項に記載の二重特異性抗原結合分子。
- 前記VHB2領域が配列番号33のアミノ酸を含み、前記VLB2領域が配列番号25のアミノ酸配列を含む、請求項57に記載の二重特異性抗原結合分子。
- 前記VHB1領域が以下のHVR:
(a) 配列番号11のアミノ酸配列を含むHVR−H1、
(b) 配列番号36のアミノ酸配列を含むHVR−H2、又は
(c) 配列番号37のアミノ酸配列を含むHVR−H3
の1つ、2つ、又は3つ全てを含む、請求項12〜18のいずれか一項に記載の二重特異性抗原結合分子。 - 前記VHB1領域が、配列番号41に対して少なくとも95%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含む、請求項12〜18、又は59のいずれか一項に記載の二重特異性抗原結合分子。
- 前記VHB1領域が配列番号41のアミノ酸配列を含む、請求項60に記載の二重特異性抗原結合分子。
- 前記VLB1領域が以下のHVR:
(a) 配列番号21のアミノ酸配列を含むHVR−L1、
(b) 配列番号29のアミノ酸配列を含むHVR−L2、又は
(c) 配列番号26のアミノ酸配列を含むHVR−L3
の1つ、2つ、又は3つ全てを含む、請求項12〜18、又は59〜61のいずれか一項に記載の二重特異性抗原結合分子。 - 前記VLB1領域が、配列番号48に対して少なくとも95%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含む、請求項12〜18、又は59〜62のいずれか一項に記載の二重特異性抗原結合分子。
- 前記VLB1領域が配列番号48のアミノ酸配列を含む、請求項63に記載の二重特異性抗原結合分子。
- 前記VHB1が以下のHVR:
(a) 配列番号11のアミノ酸配列を含むHVR−H1、
(b) 配列番号36のアミノ酸配列を含むHVR−H2、及び
(c) 配列番号37のアミノ酸配列を含むHVR−H3
を含み、
前記VLB1が以下のHVR:
(d) 配列番号21のアミノ酸配列を含むHVR−L1、
(e) 配列番号29のアミノ酸配列を含むHVR−L2、及び
(f) 配列番号26のアミノ酸配列を含むHVR−L3
を含む、請求項12〜18、又は59〜64のいずれか一項に記載の二重特異性抗原結合分子。 - 前記VHB1領域が、配列番号41に対して少なくとも95%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含み、前記VLB1領域が、配列番号48に対して少なくとも95%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含む、請求項12〜18、又は59〜65のいずれか一項に記載の二重特異性抗原結合分子。
- 前記VHB1領域が配列番号41のアミノ酸を含み、前記VLB1領域が配列番号48のアミノ酸配列を含む、請求項66に記載の二重特異性抗原結合分子。
- 前記VHB2領域が以下のHVR:
(a) 配列番号11のアミノ酸配列を含むHVR−H1、
(b) 配列番号36のアミノ酸配列を含むHVR−H2、又は
(c) 配列番号37のアミノ酸配列を含むHVR−H3
の1つ、2つ、又は3つ全てを含む、請求項12〜18、又は59〜67のいずれか一項に記載の二重特異性抗原結合分子。 - 前記VHB2領域が、配列番号41に対して少なくとも95%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含む、請求項12〜18、又は59〜68のいずれか一項に記載の二重特異性抗原結合分子。
- 前記VHB2領域が配列番号41のアミノ酸配列を含む、請求項69に記載の二重特異性抗原結合分子。
- 前記VLB2領域が以下のHVR:
(a) 配列番号21のアミノ酸配列を含むHVR−L1、
(b) 配列番号29のアミノ酸配列を含むHVR−L2、又は
(c) 配列番号26のアミノ酸配列を含むHVR−L3
の1つ、2つ、又は3つ全てを含む、請求項12〜18、又は59〜70のいずれか一項に記載の二重特異性抗原結合分子。 - 前記VLB2領域が、配列番号48に対して少なくとも95%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含む、請求項12〜18、又は59〜71のいずれか一項に記載の二重特異性抗原結合分子。
- 前記VLB2領域が配列番号48のアミノ酸配列を含む、請求項72に記載の二重特異性抗原結合分子。
- 前記VHB2が以下のHVR:
(a) 配列番号11のアミノ酸配列を含むHVR−H1、
(b) 配列番号36のアミノ酸配列を含むHVR−H2、及び
(c) 配列番号37のアミノ酸配列を含むHVR−H3
を含み、
前記VLB2が以下のHVR:
(d) 配列番号21のアミノ酸配列を含むHVR−L1、
(e) 配列番号29のアミノ酸配列を含むHVR−L2、及び
(f) 配列番号26のアミノ酸配列を含むHVR−L3
を含む、請求項12〜17、又は59〜73のいずれか一項に記載の二重特異性抗原結合分子。 - 前記VHB2領域が、配列番号41に対して少なくとも95%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含み、前記VLB2領域が、配列番号48に対して少なくとも95%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含む、請求項12〜18、又は59〜74のいずれか一項に記載の二重特異性抗原結合分子。
- 前記VHB2領域が配列番号41のアミノ酸を含み、前記VLB2領域が配列番号48のアミノ酸配列を含む、請求項75に記載の二重特異性抗原結合分子。
- 前記VHB1領域が以下のHVR:
(a) 配列番号11のアミノ酸配列を含むHVR−H1、
(b) 配列番号36のアミノ酸配列を含むHVR−H2、又は
(c) 配列番号43のアミノ酸配列を含むHVR−H3
の1つ、2つ、又は3つ全てを含む、請求項12〜18のいずれか一項に記載の二重特異性抗原結合分子。 - 前記VHB1領域が、配列番号44に対して少なくとも95%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含む、請求項12〜18、又は77のいずれか一項に記載の二重特異性抗原結合分子。
- 前記VHB1領域が配列番号44のアミノ酸配列を含む、請求項78に記載の二重特異性抗原結合分子。
- 前記VLB1領域が以下のHVR:
(a) 配列番号21のアミノ酸配列を含むHVR−L1、
(b) 配列番号29のアミノ酸配列を含むHVR−L2、又は
(c) 配列番号26のアミノ酸配列を含むHVR−L3
の1つ、2つ、又は3つ全てを含む、請求項12〜18、又は77〜79のいずれか一項に記載の二重特異性抗原結合分子。 - 前記第2の抗原結合部分の前記VL領域が、配列番号48に対して少なくとも95%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含む、請求項12〜18、又は77〜80のいずれか一項に記載の二重特異性抗原結合分子。
- 前記VLB1領域が配列番号48のアミノ酸配列を含む、請求項81に記載の二重特異性抗原結合分子。
- 前記VHB1が以下のHVR:
(a) 配列番号11のアミノ酸配列を含むHVR−H1、
(b) 配列番号36のアミノ酸配列を含むHVR−H2、及び
(c) 配列番号43のアミノ酸配列を含むHVR−H3
を含み、
前記VLB1が以下のHVR:
(d) 配列番号21のアミノ酸配列を含むHVR−L1、
(e) 配列番号29のアミノ酸配列を含むHVR−L2、及び
(f) 配列番号26のアミノ酸配列を含むHVR−L3
を含む、請求項12〜18、又は77〜82のいずれか一項に記載の二重特異性抗原結合分子。 - 前記VHB1領域が、配列番号44に対して少なくとも95%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含み、前記VLB1領域が、配列番号48に対して少なくとも95%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含む、請求項12〜18、又は77〜83のいずれか一項に記載の二重特異性抗原結合分子。
- 前記VHB1領域が配列番号44のアミノ酸を含み、前記VLB1領域が配列番号48のアミノ酸配列を含む、請求項84に記載の二重特異性抗原結合分子。
- 前記VHB2領域が以下のHVR:
(a) 配列番号11のアミノ酸配列を含むHVR−H1、
(b) 配列番号36のアミノ酸配列を含むHVR−H2、又は
(c) 配列番号43のアミノ酸配列を含むHVR−H3
の1つ、2つ、又は3つ全てを含む、請求項12〜18、又は77〜85のいずれか一項に記載の二重特異性抗原結合分子。 - 前記VHB2領域が、配列番号44に対して少なくとも95%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含む、請求項12〜18、又は77〜86のいずれか一項に記載の二重特異性抗原結合分子。
- 前記VHB2領域が配列番号44のアミノ酸配列を含む、請求項87に記載の二重特異性抗原結合分子。
- 前記VLB2領域が以下のHVR:
(a) 配列番号21のアミノ酸配列を含むHVR−L1、
(b) 配列番号29のアミノ酸配列を含むHVR−L2、又は
(c) 配列番号26のアミノ酸配列を含むHVR−L3
の1つ、2つ、又は3つ全てを含む、請求項12〜18、又は77〜88のいずれか一項に記載の二重特異性抗原結合分子。 - 前記VLB2領域が、配列番号48に対して少なくとも95%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含む、請求項12〜18、又は77〜89のいずれか一項に記載の二重特異性抗原結合分子。
- 前記VLB2領域が配列番号48のアミノ酸配列を含む、請求項90に記載の二重特異性抗原結合分子。
- 前記VHB2が以下のHVR:
(a) 配列番号11のアミノ酸配列を含むHVR−H1、
(b) 配列番号36のアミノ酸配列を含むHVR−H2、及び
(c) 配列番号43のアミノ酸配列を含むHVR−H3
を含み、
前記VLB2が以下のHVR:
(d) 配列番号21のアミノ酸配列を含むHVR−L1、
(e) 配列番号29のアミノ酸配列を含むHVR−L2、及び
(f) 配列番号26のアミノ酸配列を含むHVR−L3
を含む、請求項12〜18、又は77〜91のいずれか一項に記載の二重特異性抗原結合分子。 - 前記VHB2領域が、配列番号44に対して少なくとも95%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含み、前記VLB2領域が、配列番号48に対して少なくとも95%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含む、請求項12〜18、又は77〜92のいずれか一項に記載の二重特異性抗原結合分子。
- 前記VHB2領域が配列番号44のアミノ酸を含み、前記VLB2領域が配列番号48のアミノ酸配列を含む、請求項93に記載の二重特異性抗原結合分子。
- 前記VHB1領域が以下のHVR:
(a) 配列番号11のアミノ酸配列を含むHVR−H1、
(b) 配列番号36のアミノ酸配列を含むHVR−H2、又は
(c) 配列番号37のアミノ酸配列を含むHVR−H3
の1つ、2つ、又は3つ全てを含む、請求項12〜18のいずれか一項に記載の二重特異性抗原結合分子。 - 前記VHB1領域が、配列番号41に対して少なくとも95%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含む、請求項12〜18、又は95のいずれか一項に記載の二重特異性抗原結合分子。
- 前記VHB1領域が配列番号41のアミノ酸配列を含む、請求項96に記載の二重特異性抗原結合分子。
- 前記VLB1領域が以下のHVR:
(a) 配列番号38のアミノ酸配列を含むHVR−L1、
(b) 配列番号29のアミノ酸配列を含むHVR−L2、又は
(c) 配列番号26のアミノ酸配列を含むHVR−L3
の1つ、2つ、又は3つ全てを含む、請求項12〜18、又は95〜97のいずれか一項に記載の二重特異性抗原結合分子。 - 前記VLB1領域が、配列番号49に対して少なくとも95%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含む、請求項12〜18、又は95〜98のいずれか一項に記載の二重特異性抗原結合分子。
- 前記VLB1領域が配列番号49のアミノ酸配列を含む、請求項99に記載の二重特異性抗原結合分子。
- 前記VHB1が以下のHVR:
(a) 配列番号11のアミノ酸配列を含むHVR−H1、
(b) 配列番号36のアミノ酸配列を含むHVR−H2、及び
(c) 配列番号37のアミノ酸配列を含むHVR−H3
を含み、
前記VLB1が以下のHVR:
(d) 配列番号38のアミノ酸配列を含むHVR−L1、
(e) 配列番号29のアミノ酸配列を含むHVR−L2、及び
(f) 配列番号26のアミノ酸配列を含むHVR−L3
を含む、請求項12〜18、又は95〜100のいずれか一項に記載の二重特異性抗原結合分子。 - 前記VHB1領域が、配列番号41に対して少なくとも95%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含み、前記VLB1領域が、配列番号49に対して少なくとも95%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含む、請求項12〜18、又は95〜101のいずれか一項に記載の二重特異性抗原結合分子。
- 前記VHB1領域が配列番号41のアミノ酸を含み、前記VLB1領域が配列番号49のアミノ酸配列を含む、請求項102に記載の二重特異性抗原結合分子。
- 前記VHB2領域が以下のHVR:
(a) 配列番号11のアミノ酸配列を含むHVR−H1、
(b) 配列番号36のアミノ酸配列を含むHVR−H2、又は
(c) 配列番号37のアミノ酸配列を含むHVR−H3
の1つ、2つ、又は3つ全てを含む、請求項12〜18、又は95〜103のいずれか一項に記載の二重特異性抗原結合分子。 - 前記VHB2領域が、配列番号41に対して少なくとも95%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含む、請求項12〜18、又は95〜104のいずれか一項に記載の二重特異性抗原結合分子。
- 前記VHB2領域が配列番号41のアミノ酸配列を含む、請求項105に記載の二重特異性抗原結合分子。
- 前記VLB2領域が以下のHVR:
(a) 配列番号38のアミノ酸配列を含むHVR−L1、
(b) 配列番号29のアミノ酸配列を含むHVR−L2、又は
(c) 配列番号26のアミノ酸配列を含むHVR−L3
の1つ、2つ、又は3つ全てを含む、請求項12〜18、又は95〜106のいずれか一項に記載の二重特異性抗原結合分子。 - 前記VLB2領域が、配列番号49に対して少なくとも95%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含む、請求項12〜18、又は95〜107のいずれか一項に記載の二重特異性抗原結合分子。
- 前記VLB2領域が配列番号49のアミノ酸配列を含む、請求項108に記載の二重特異性抗原結合分子。
- 前記VHB2が以下のHVR:
(a) 配列番号11のアミノ酸配列を含むHVR−H1、
(b) 配列番号36のアミノ酸配列を含むHVR−H2、及び
(c) 配列番号37のアミノ酸配列を含むHVR−H3
を含み、
前記VLB2が以下のHVR:
(d) 配列番号38のアミノ酸配列を含むHVR−L1、
(e) 配列番号29のアミノ酸配列を含むHVR−L2、及び
(f) 配列番号26のアミノ酸配列を含むHVR−L3
を含む、請求項12〜18、又は95〜109のいずれか一項に記載の二重特異性抗原結合分子。 - 前記VHB2領域が、配列番号41に対して少なくとも95%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含み、前記VLB2領域が、配列番号49に対して少なくとも95%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含む、請求項12〜18、又は95〜110のいずれか一項に記載の二重特異性抗原結合分子。
- 前記VHB2領域が配列番号41のアミノ酸を含み、前記VLB2領域が配列番号49のアミノ酸配列を含む、請求項111に記載の二重特異性抗原結合分子。
- 前記VHB1領域が以下のHVR:
(a) 配列番号11のアミノ酸配列を含むHVR−H1、
(b) 配列番号36のアミノ酸配列を含むHVR−H2、又は
(c) 配列番号43のアミノ酸配列を含むHVR−H3
の1つ、2つ、又は3つ全てを含む、請求項12〜18のいずれか一項に記載の二重特異性抗原結合分子。 - 前記VHB1領域が、配列番号44に対して少なくとも95%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含む、請求項12〜18、又は113のいずれか一項に記載の二重特異性抗原結合分子。
- 前記VHB1領域が配列番号44のアミノ酸配列を含む、請求項114に記載の二重特異性抗原結合分子。
- 前記VLB1領域が以下のHVR:
(a) 配列番号38のアミノ酸配列を含むHVR−L1、
(b) 配列番号29のアミノ酸配列を含むHVR−L2、又は
(c) 配列番号26のアミノ酸配列を含むHVR−L3
の1つ、2つ、又は3つ全てを含む、請求項12〜18、又は113〜115のいずれか一項に記載の二重特異性抗原結合分子。 - 前記VLB1領域が、配列番号49に対して少なくとも95%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含む、請求項12〜18、又は113〜116のいずれか一項に記載の二重特異性抗原結合分子。
- 前記VLB1領域が配列番号49のアミノ酸配列を含む、請求項117に記載の二重特異性抗原結合分子。
- 前記VHB1が以下のHVR:
(a) 配列番号11のアミノ酸配列を含むHVR−H1、
(b) 配列番号36のアミノ酸配列を含むHVR−H2、及び
(c) 配列番号43のアミノ酸配列を含むHVR−H3
を含み、
前記VLB1が以下のHVR:
(d) 配列番号38のアミノ酸配列を含むHVR−L1、
(e) 配列番号29のアミノ酸配列を含むHVR−L2、及び
(f) 配列番号26のアミノ酸配列を含むHVR−L3
を含む、請求項12〜18、又は113〜118のいずれか一項に記載の二重特異性抗原結合分子。 - 前記VHB1領域が、配列番号44に対して少なくとも95%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含み、前記VLB1領域が、配列番号49に対して少なくとも95%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含む、請求項12〜18、又は113〜119のいずれか一項に記載の二重特異性抗原結合分子。
- 前記VHB1領域が配列番号44のアミノ酸を含み、前記VLB1領域が配列番号49のアミノ酸配列を含む、請求項120に記載の二重特異性抗原結合分子。
- 前記VHB2領域が以下のHVR:
(a) 配列番号11のアミノ酸配列を含むHVR−H1、
(b) 配列番号36のアミノ酸配列を含むHVR−H2、又は
(c) 配列番号43のアミノ酸配列を含むHVR−H3
の1つ、2つ、又は3つ全てを含む、請求項12〜18、又は113〜121のいずれか一項に記載の二重特異性抗原結合分子。 - 前記VHB2領域が、配列番号44に対して少なくとも95%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含む、請求項12〜18、又は113〜122のいずれか一項に記載の二重特異性抗原結合分子。
- 前記VHB2領域が配列番号44のアミノ酸配列を含む、請求項123に記載の二重特異性抗原結合分子。
- 前記VLB2領域が以下のHVR:
(a) 配列番号38のアミノ酸配列を含むHVR−L1、
(b) 配列番号29のアミノ酸配列を含むHVR−L2、又は
(c) 配列番号26のアミノ酸配列を含むHVR−L3
の1つ、2つ、又は3つ全てを含む、請求項12〜18、又は113〜124のいずれか一項に記載の二重特異性抗原結合分子。 - 前記VLB2領域が、配列番号49に対して少なくとも95%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含む、請求項12〜18、又は113〜125のいずれか一項に記載の二重特異性抗原結合分子。
- 前記VLB2領域が配列番号49のアミノ酸配列を含む、請求項126に記載の二重特異性抗原結合分子。
- 前記VHB2が以下のHVR:
(a) 配列番号11のアミノ酸配列を含むHVR−H1、
(b) 配列番号36のアミノ酸配列を含むHVR−H2、及び
(c) 配列番号43のアミノ酸配列を含むHVR−H3
を含み、
前記VLB2が以下のHVR:
(d) 配列番号38のアミノ酸配列を含むHVR−L1、
(e) 配列番号29のアミノ酸配列を含むHVR−L2、及び
(f) 配列番号26のアミノ酸配列を含むHVR−L3
を含む、請求項12〜18、又は113〜127のいずれか一項に記載の二重特異性抗原結合分子。 - 前記VHB2領域が、配列番号44に対して少なくとも95%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含み、前記VLB2領域が、配列番号49に対して少なくとも95%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含む、請求項12〜18、又は113〜128のいずれか一項に記載の二重特異性抗原結合分子。
- 前記VHB2領域が配列番号41のアミノ酸を含み、前記VLB2領域が配列番号49のアミノ酸配列を含む、請求項129に記載の二重特異性抗原結合分子。
- 前記VHA領域が以下のHVR:
(a) 配列番号1のアミノ酸配列を含むHVR−H1、
(b) 配列番号2のアミノ酸配列を含むHVR−H2、又は
(c) 配列番号3のアミノ酸配列を含むHVR−H3
の1つ、2つ、又は3つ全てを含む、請求項11〜130のいずれか一項に記載の二重特異性抗原結合分子。 - 前記VHA領域が、配列番号7に対して少なくとも95%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含む、請求項11〜131のいずれか一項に記載の二重特異性抗原結合分子。
- 前記VHA領域が配列番号7のアミノ酸配列を含む、請求項132に記載の二重特異性抗原結合分子。
- 前記VLA領域が以下のHVR:
(a) 配列番号4のアミノ酸配列を含むHVR−L1、
(b) 配列番号5のアミノ酸配列を含むHVR−L2、又は
(c) 配列番号6のアミノ酸配列を含むHVR−L3
の1つ、2つ、又は3つ全てを含む、請求項11〜133のいずれか一項に記載の二重特異性抗原結合分子。 - 前記VLA領域が、配列番号8に対して少なくとも95%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含む、請求項11〜134のいずれか一項に記載の二重特異性抗原結合分子。
- 前記VLA領域が配列番号8のアミノ酸配列を含む、請求項135に記載の二重特異性抗原結合分子。
- 前記VHAが以下のHVR:
(a) 配列番号1のアミノ酸配列を含むHVR−H1、
(b) 配列番号2のアミノ酸配列を含むHVR−H2、及び
(c) 配列番号3のアミノ酸配列を含むHVR−H3
を含み、
前記VLAが以下のHVR:
(d) 配列番号4のアミノ酸配列を含むHVR−L1、
(e) 配列番号5のアミノ酸配列を含むHVR−L2、及び
(f) 配列番号6のアミノ酸配列を含むHVR−L3
を含む、請求項11〜136のいずれか一項に記載の二重特異性抗原結合分子。 - 前記VHA領域が、配列番号7に対して少なくとも95%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含み、前記VLA領域が、配列番号8に対して少なくとも95%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含む、請求項11〜137のいずれか一項に記載の二重特異性抗原結合分子。
- 前記VHA領域が配列番号7のアミノ酸を含み、前記VLA領域が配列番号8のアミノ酸配列を含む、請求項138に記載の二重特異性抗原結合分子。
- 一価のアーム及び二価のアームを含む二重特異性抗原結合分子であって、
(a) 前記一価のアームがFabAを含み、前記FabAのC末端が第1のFcサブユニットのN末端に融合しており、前記FabAが以下のHVR:
(i) 配列番号1のアミノ酸配列を含むHVR−H1、
(ii) 配列番号2のアミノ酸配列を含むHVR−H2、
(iii) 配列番号3のアミノ酸配列を含むHVR−H3、
(iv) 配列番号4のアミノ酸配列を含むHVR−L1、
(v) 配列番号5のアミノ酸配列を含むHVR−L2、及び
(vi) 配列番号6のアミノ酸配列を含むHVR−L3
を含み、
(b) 前記二価のアームがFabB1及びFabB2を含み、前記FabB2のC末端が前記FabB1のN末端に融合しており、前記FabB1のC末端が第2のFcサブユニットのN末端に融合しており、前記FabB1及び前記FabB2がそれぞれ、以下のHVR:
(i) 配列番号11のアミノ酸配列を含むHVR−H1、
(ii) 配列番号19のアミノ酸配列を含むHVR−H2、
(iii) 配列番号20のアミノ酸配列を含むHVR−H3、
(iv) 配列番号22のアミノ酸配列を含むHVR−L1、
(v) 配列番号22のアミノ酸配列を含むHVR−L2、及び
(vi) 配列番号26のアミノ酸配列を含むHVR−L3
を含み、
(c) 前記第1のFcサブユニットは前記第2のFcサブユニットと会合して、Fcドメインを形成する、
二重特異性抗原結合分子。 - (a) 前記FabAがVHA領域及びVLA領域を含み、前記VHA領域は、配列番号7に対して少なくとも95%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含み、前記VLAは、配列番号8に対して少なくとも95%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含み、
(b) 前記FabB1がVHB1領域及びVLB1領域を含み、前記VHB1は、配列番号24に対して少なくとも95%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含み、前記VLB1は、配列番号27に対して少なくとも95%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含み、
(c) 前記FabB2がVHB2領域及びVLB2領域を含み、前記VHB2は、配列番号24に対して少なくとも95%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含み、前記VLB2は、配列番号27に対して少なくとも95%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含む、
請求項140に記載の二重特異性抗原結合分子。 - (a) 前記VHA領域が配列番号7のアミノ酸配列を含み、前記VLA領域が配列番号8のアミノ酸配列を含み、
(b) 前記VHB1領域が配列番号24のアミノ酸配列を含み、前記VLB1領域が配列番号27のアミノ酸配列を含み、かつ
(c) 前記VHB2領域が配列番号24のアミノ酸配列を含み、前記VLB2領域が配列番号27のアミノ酸配列を含む、
請求項141に記載の二重特異性抗原結合分子。 - 一価のアーム及び二価のアームを含む二重特異性抗原結合分子であって、
(a) 前記一価のアームがFabAを含み、前記FabAのC末端が第1のFcサブユニットのN末端に融合しており、前記FabAが以下のHVR:
(i) 配列番号1のアミノ酸配列を含むHVR−H1、
(ii) 配列番号2のアミノ酸配列を含むHVR−H2、
(iii) 配列番号3のアミノ酸配列を含むHVR−H3、
(iv) 配列番号4のアミノ酸配列を含むHVR−L1、
(v) 配列番号5のアミノ酸配列を含むHVR−L2、及び
(vi) 配列番号6のアミノ酸配列を含むHVR−L3
を含み、
(b) 前記二価のアームがFabB1及びFabB2を含み、前記FabB2のC末端が前記FabB1のN末端に融合しており、前記FabB1のC末端が第2のFcサブユニットのN末端に融合しており、前記FabB1及び前記FabB2がそれぞれ、以下のHVR:
(i) 配列番号11のアミノ酸配列を含むHVR−H1、
(ii) 配列番号19のアミノ酸配列を含むHVR−H2、
(iii) 配列番号32のアミノ酸配列を含むHVR−H3、
(iv) 配列番号21のアミノ酸配列を含むHVR−L1、
(v) 配列番号22のアミノ酸配列を含むHVR−L2、及び
(vi) 配列番号23のアミノ酸配列を含むHVR−L3
を含み、
(c) 前記第1のFcサブユニットは前記第2のFcサブユニットと会合して、Fcドメインを形成する、
二重特異性抗原結合分子。 - (a) 前記FabAがVHA領域及びVLA領域を含み、前記VHA領域は、配列番号7に対して少なくとも95%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含み、前記VLAは、配列番号8に対して少なくとも95%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含み、
(b) 前記FabB1がVHB1領域及びVLB1領域を含み、前記VHB1は、配列番号33に対して少なくとも95%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含み、前記VLB1は、配列番号25に対して少なくとも95%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含み、
(c) 前記FabB2がVHB2領域及びVLB2領域を含み、前記VHB2は、配列番号33に対して少なくとも95%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含み、前記VLB2は、配列番号25に対して少なくとも95%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含む、
請求項143に記載の二重特異性抗原結合分子。 - (a) 前記VHA領域が配列番号7のアミノ酸配列を含み、前記VLA領域が配列番号8のアミノ酸配列を含み、
(b) 前記VHB1領域が配列番号33のアミノ酸配列を含み、前記VLB1領域が配列番号25のアミノ酸配列を含み、かつ
(c) 前記VHB2領域が配列番号33のアミノ酸配列を含み、前記VLB2領域が配列番号25のアミノ酸配列を含む、
請求項144に記載の二重特異性抗原結合分子。 - 一価のアーム及び二価のアームを含む二重特異性抗原結合分子であって、
(a) 前記一価のアームがFabAを含み、前記FabAのC末端が第1のFcサブユニットのN末端に融合しており、前記FabA が以下のHVR:
(i) 配列番号1のアミノ酸配列を含むHVR−H1、
(ii) 配列番号2のアミノ酸配列を含むHVR−H2、
(iii) 配列番号3のアミノ酸配列を含むHVR−H3、
(iv) 配列番号4のアミノ酸配列を含むHVR−L1、
(v) 配列番号5のアミノ酸配列を含むHVR−L2、及び
(vi) 配列番号6のアミノ酸配列を含むHVR−L3
を含み、
(b) 前記二価のアームがFabB1及びFabB2を含み、前記FabB2のC末端が前記FabB1のN末端に融合しており、前記FabB1のC末端が第2のFcサブユニットのN末端に融合しており、前記FabB1及び前記FabB2がそれぞれ、以下のHVR:
(i) 配列番号11のアミノ酸配列を含むHVR−H1、
(ii) 配列番号36のアミノ酸配列を含むHVR−H2、
(iii) 配列番号37のアミノ酸配列を含むHVR−H3、
(iv) 配列番号21のアミノ酸配列を含むHVR−L1、
(v) 配列番号29のアミノ酸配列を含むHVR−L2、及び
(vi) 配列番号26のアミノ酸配列を含むHVR−L3
を含み、
(c) 前記第1のFcサブユニットは前記第2のFcサブユニットと会合して、Fcドメインを形成する、
二重特異性抗原結合分子。 - (a) 前記FabAがVHA領域及びVLA領域を含み、前記VHA領域は、配列番号7に対して少なくとも95%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含み、前記VLAは、配列番号8に対して少なくとも95%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含み、
(b) 前記FabB1がVHB1領域及びVLB1領域を含み、前記VHB1は、配列番号41に対して少なくとも95%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含み、前記VLB1は、配列番号48に対して少なくとも95%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含み、
(c) 前記FabB2がVHB2領域及びVLB2領域を含み、前記VHB2は、配列番号41に対して少なくとも95%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含み、前記VLB2は、配列番号48に対して少なくとも95%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含む、
請求項146に記載の二重特異性抗原結合分子。 - (a) 前記VHA領域が配列番号7のアミノ酸配列を含み、前記VLA領域が配列番号8のアミノ酸配列を含み、
(b) 前記VHB1領域が配列番号41のアミノ酸配列を含み、前記VLB1領域が配列番号48のアミノ酸配列を含み、かつ
(c) 前記VHB2領域が配列番号41のアミノ酸配列を含み、前記VLB2領域が配列番号48のアミノ酸配列を含む、
請求項147に記載の二重特異性抗原結合分子。 - 一価のアーム及び二価のアームを含む二重特異性抗原結合分子であって、
(a) 前記一価のアームがFabAを含み、前記FabAのC末端が第1のFcサブユニットのN末端に融合しており、前記FabAが以下のHVR:
(i) 配列番号1のアミノ酸配列を含むHVR−H1、
(ii) 配列番号2のアミノ酸配列を含むHVR−H2、
(iii) 配列番号3のアミノ酸配列を含むHVR−H3、
(iv) 配列番号4のアミノ酸配列を含むHVR−L1、
(v) 配列番号5のアミノ酸配列を含むHVR−L2、及び
(vi) 配列番号6のアミノ酸配列を含むHVR−L3
を含み、
(b) 前記二価のアームがFabB1及びFabB2を含み、前記FabB2のC末端が前記FabB1のN末端に融合しており、前記FabB1のC末端が第2のFcサブユニットのN末端に融合しており、前記FabB1及び前記FabB2がそれぞれ、以下のHVR:
(i) 配列番号11のアミノ酸配列を含むHVR−H1、
(ii) 配列番号36のアミノ酸配列を含むHVR−H2、
(iii) 配列番号43のアミノ酸配列を含むHVR−H3、
(iv) 配列番号21のアミノ酸配列を含むHVR−L1、
(v) 配列番号29のアミノ酸配列を含むHVR−L2、及び
(vi) 配列番号26のアミノ酸配列を含むHVR−L3
を含み、
(c) 前記第1のFcサブユニットは前記第2のFcサブユニットと会合して、Fcドメインを形成する、
二重特異性抗原結合分子。 - (a) 前記FabAがVHA領域及びVLA領域を含み、前記VHA領域は、配列番号7に対して少なくとも95%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含み、前記VLAは、配列番号8に対して少なくとも95%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含み、
(b) 前記FabB1がVHB1領域及びVLB1領域を含み、前記VHB1は、配列番号44に対して少なくとも95%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含み、前記VLB1は、配列番号48に対して少なくとも95%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含み、
(c) 前記FabB2がVHB2領域及びVLB2領域を含み、前記VHB2は、配列番号44に対して少なくとも95%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含み、前記VLB2は、配列番号48に対して少なくとも95%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含む、
請求項149に記載の二重特異性抗原結合分子。 - (a) 前記VHA領域が配列番号7のアミノ酸配列を含み、前記VLA領域が配列番号8のアミノ酸配列を含み、
(b) 前記VHB1領域が配列番号44のアミノ酸配列を含み、前記VLB1領域が配列番号48のアミノ酸配列を含み、かつ
(c) 前記VHB2領域が配列番号44のアミノ酸配列を含み、前記VLB2領域が配列番号48のアミノ酸配列を含む、
請求項150に記載の二重特異性抗原結合分子。 - 一価のアーム及び二価のアームを含む二重特異性抗原結合分子であって、
(a) 前記一価のアームがFabAを含み、前記FabAのC末端が第1のFcサブユニットのN末端に融合しており、前記FabAが以下のHVR:
(i) 配列番号1のアミノ酸配列を含むHVR−H1、
(ii) 配列番号2のアミノ酸配列を含むHVR−H2、
(iii) 配列番号3のアミノ酸配列を含むHVR−H3、
(iv) 配列番号4のアミノ酸配列を含むHVR−L1、
(v) 配列番号5のアミノ酸配列を含むHVR−L2、及び
(vi) 配列番号6のアミノ酸配列を含むHVR−L3
を含み、
(b) 前記二価のアームがFabB1及びFabB2を含み、前記FabB2のC末端が前記FabB1のN末端に融合しており、前記FabB1のC末端が第2のFcサブユニットのN末端に融合しており、前記FabB1及び前記FabB2がそれぞれ、以下のHVR:
(i) 配列番号11のアミノ酸配列を含むHVR−H1、
(ii) 配列番号36のアミノ酸配列を含むHVR−H2、
(iii) 配列番号37のアミノ酸配列を含むHVR−H3、
(iv) 配列番号38のアミノ酸配列を含むHVR−L1、
(v) 配列番号29のアミノ酸配列を含むHVR−L2、及び
(vi) 配列番号26のアミノ酸配列を含むHVR−L3
を含み、
(c) 前記第1のFcサブユニットは前記第2のFcサブユニットと会合して、Fcドメインを形成する、
二重特異性抗原結合分子。 - (a) 前記FabAがVHA領域及びVLA領域を含み、前記VHA領域は、配列番号7に対して少なくとも95%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含み、前記VLAは、配列番号8に対して少なくとも95%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含み、
(b) 前記FabB1がVHB1領域及びVLB1領域を含み、前記VHB1は、配列番号41に対して少なくとも95%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含み、前記VLB1は、配列番号49に対して少なくとも95%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含み、
(c) 前記FabB2がVHB2領域及びVLB2領域を含み、前記VHB2は、配列番号41に対して少なくとも95%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含み、前記VLB2は、配列番号49に対して少なくとも95%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含む、
請求項152に記載の二重特異性抗原結合分子。 - (a) 前記VHA領域が配列番号7のアミノ酸配列を含み、前記VLA領域が配列番号8のアミノ酸配列を含み、
(b) 前記VHB1領域が配列番号41のアミノ酸配列を含み、前記VLB1領域が配列番号49のアミノ酸配列を含み、かつ
(c) 前記VHB2領域が配列番号41のアミノ酸配列を含み、前記VLB2領域が配列番号49のアミノ酸配列を含む、
請求項153に記載の二重特異性抗原結合分子。 - 一価のアーム及び二価のアームを含む二重特異性抗原結合分子であって、
(a) 前記一価のアームがFabAを含み、前記FabAのC末端が第1のFcサブユニットのN末端に融合しており、前記FabAが以下のHVR:
(i) 配列番号1のアミノ酸配列を含むHVR−H1、
(ii) 配列番号2のアミノ酸配列を含むHVR−H2、
(iii) 配列番号3のアミノ酸配列を含むHVR−H3、
(iv) 配列番号4のアミノ酸配列を含むHVR−L1、
(v) 配列番号5のアミノ酸配列を含むHVR−L2、及び
(vi) 配列番号6のアミノ酸配列を含むHVR−L3
を含み、
(b) 前記二価のアームがFabB1及びFabB2を含み、前記FabB2のC末端が前記FabB1のN末端に融合しており、前記FabB1のC末端が第2のFcサブユニットのN末端に融合しており、前記FabB1及び前記FabB2がそれぞれ、以下のHVR:
(i) 配列番号11のアミノ酸配列を含むHVR−H1、
(ii) 配列番号36のアミノ酸配列を含むHVR−H2、
(iii) 配列番号43のアミノ酸配列を含むHVR−H3、
(iv) 配列番号38のアミノ酸配列を含むHVR−L1、
(v) 配列番号29のアミノ酸配列を含むHVR−L2、及び
(vi) 配列番号26のアミノ酸配列を含むHVR−L3
を含み、
(c) 前記第1のFcサブユニットは前記第2のFcサブユニットと会合して、Fcドメインを形成する、
二重特異性抗原結合分子。 - (a) 前記FabAがVHA領域及びVLA領域を含み、前記VHA領域は、配列番号7に対して少なくとも95%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含み、前記VLAは、配列番号8に対して少なくとも95%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含み、
(b) 前記FabB1がVHB1領域及びVLB1領域を含み、前記VHB1は、配列番号44に対して少なくとも95%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含み、前記VLB1は、配列番号49に対して少なくとも95%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含み、
(c) 前記FabB2がVHB2領域及びVLB2領域を含み、前記VHB2は、配列番号44に対して少なくとも95%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含み、前記VLB2は、配列番号49に対して少なくとも95%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含む、
請求項155に記載の二重特異性抗原結合分子。 - (a) 前記VHA領域が配列番号7のアミノ酸配列を含み、前記VLA領域が配列番号8のアミノ酸配列を含み、
(b) 前記VHB1領域が配列番号44のアミノ酸配列を含み、前記VLB1領域が配列番号49のアミノ酸配列を含み、かつ
(c) 前記VHB2領域が配列番号44のアミノ酸配列を含み、前記VLB2領域が配列番号49のアミノ酸配列を含む、
請求項156に記載の二重特異性抗原結合分子。 - 前記FcドメインがIgG Fcドメインである、請求項1〜157のいずれか一項に記載の二重特異性抗原結合分子。
- 前記IgG FcドメインがIgG1又はIgG4Fcドメインである、請求項158に記載の二重特異性抗原結合分子。
- 前記FcドメインがヒトFcドメインである、請求項1〜159のいずれか一項に記載の二重特異性抗原結合分子。
- 前記Fcドメインが、Fc受容体への結合を低下させる、かつ/又はエフェクター機能を低下させる1つ以上のアミノ酸置換を含む、請求項1〜160のいずれか一項に記載の二重特異性抗原結合分子。
- Fc受容体への結合を低下させる、かつ/又はエフェクター機能を低下させる前記1つ以上のアミノ酸置換がN297に存在する、請求項161に記載の二重特異性抗原結合分子。
- 前記第1のFcサブユニット及び前記第2のFcサブユニットがそれぞれ、N297Gのアミノ酸置換を含む、請求項162に記載の二重特異性抗原結合分子。
- 前記Fc受容体がFcγ受容体である、請求項161〜163のいずれか一項に記載の二重特異性抗原結合分子。
- 前記エフェクター機能が、抗体依存性細胞傷害(ADCC)である、請求項161〜164のいずれか一項に記載の二重特異性抗原結合分子。
- 前記Fcドメインが、前記第1のFcサブユニットの前記第2のFcサブユニットとの会合を促進するように構成された改変を含む、請求項1〜165のいずれか一項に記載の二重特異性抗原結合分子。
- 前記第2のFcサブユニットの前記CH3ドメインにおけるアミノ酸残基を、より大きなサイズの側鎖体積を有するアミノ酸残基で置き換えることにより、前記第1のFcサブユニットの前記CH3ドメイン内の空洞に位置可能な前記第2のFcサブユニットの前記CH3ドメイン内に突出部を生成し、前記第1のFcサブユニットの前記CH3ドメインにおけるアミノ酸残基を、より小さなサイズの側鎖体積を有するアミノ酸残基で置き換えることにより、前記第2のFcサブユニットの前記CH3ドメイン内の前記突出部が位置可能な前記第1のFcサブユニットの前記CH3ドメイン内に空洞を生成する、請求項166に記載の二重特異性抗原結合分子。
- 前記第2のFcサブユニットの前記CH3ドメインが、T366のアミノ酸置換を含み、前記第1のFcサブユニットの前記CH3ドメインが、T366、L368、及び/又はY407の1つ、2つ、又は3つ全てのアミノ酸置換を含む、請求項167に記載の二重特異性抗原結合分子。
- 前記第2のFcサブユニットの前記CH3ドメインが、T366Wのアミノ酸置換を含み、前記第1のFcサブユニットの前記CH3ドメインが、T366S、L368A、及び/又はY407Vの1つ、2つ、又は3つ全てのアミノ酸置換を含む、請求項168に記載の二重特異性抗原結合分子。
- 前記第3の抗原結合部分の前記C末端が、ペプチドリンカーを介して前記第2の抗原結合部分の前記N末端に融合している、請求項1〜169のいずれか一項に記載の二重特異性抗原結合分子。
- 前記ペプチドリンカーが5〜20アミノ酸長である、請求項170に記載の二重特異性抗原結合分子。
- 前記ペプチドリンカーが配列番号50のアミノ酸配列を含む、請求項171に記載の二重特異性抗原結合分子。
- 前記抗原結合分子が、配列番号53に対して少なくとも95%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含む、請求項172に記載の二重特異性抗原結合分子。
- 前記抗原結合分子が、配列番号57、61、81、83、85、及び87のいずれか1つに対して少なくとも95%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含む、請求項173に記載の二重特異性抗原結合分子。
- 前記抗原結合分子が、配列番号57、61、81、83、85、及び87のいずれか1つのアミノ酸配列を含む、請求項174に記載の二重特異性抗原結合分子。
- 前記ペプチドリンカーが配列番号51のアミノ酸配列を含む、請求項175に記載の二重特異性抗原結合分子。
- 前記抗原結合分子が、配列番号56に対して少なくとも95%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含む、請求項176に記載の二重特異性抗原結合分子。
- 前記抗原結合分子が、配列番号58、62、82、84、86、及び88のいずれか1つに対して少なくとも95%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含む、請求項177に記載の二重特異性抗原結合分子。
- 前記抗原結合分子が、配列番号58、62、82、84、86、及び88のいずれか1つのアミノ酸配列を含む、請求項178に記載の二重特異性抗原結合分子。
- 請求項1〜179のいずれか一項に記載の二重特異性抗原結合分子をコードする単離核酸。
- 請求項180に記載の単離核酸を含むベクター。
- 請求項180に記載の単離核酸、又は請求項181に記載のベクターを含む宿主細胞。
- 前記宿主細胞が哺乳動物細胞である、請求項182に記載の宿主細胞。
- 前記哺乳動物細胞がチャイニーズハムスター卵巣(CHO)細胞である、請求項183に記載の宿主細胞。
- 前記宿主細胞が原核細胞である、請求項184に記載の宿主細胞。
- 前記原核細胞がE.coli細胞である、請求項185に記載の宿主細胞。
- 請求項1〜179のいずれか一項に記載の二重特異性抗原結合分子の作製方法であって、請求項182〜186のいずれか一項に記載の宿主細胞を培地で培養することを含む、方法。
- 前記方法が、前記宿主細胞又は前記培地から前記二重特異性抗原結合分子を回収することを更に含む、請求項187に記載の方法。
- 請求項1〜179のいずれか一項に記載の二重特異性抗原結合分子をコードする単離核酸のセット。
- ベクターのセットであって、前記セットの各ベクターが、請求項189に記載の単離核酸のセットの単離核酸を含む、ベクターのセット。
- 宿主細胞のセットであって、前記セットの各宿主細胞が、請求項189に記載の単離核酸のセットの単離核酸、又は請求項190に記載のベクターのセットのベクターを含む、宿主細胞のセット。
- 前記宿主細胞が哺乳類細胞を含む、請求項191に記載の宿主細胞のセット。
- 前記哺乳類細胞がCHO細胞である、請求項192に記載の宿主細胞のセット。
- 前記宿主細胞が原核細胞を含む、請求項191に記載の宿主細胞のセット。
- 前記原核細胞がE.coli細胞である、請求項194に記載の宿主細胞のセット。
- 請求項1〜179のいずれか一項に記載の二重特異性抗原結合分子の作製方法であって、請求項191〜195のいずれか一項に記載の宿主細胞のセットを培地で培養することを含む、方法。
- 前記方法が、前記宿主細胞又は前記培地のセットから前記二重特異性抗原結合分子を回収することを更に含む、請求項196に記載の方法。
- 請求項1〜179のいずれか一項に記載の二重特異性抗原結合分子、及び細胞毒性剤を含む免疫抱合体。
- 請求項1〜179のいずれか一項に記載の二重特異性抗原結合分子を含む組成物。
- 薬学的に許容される担体、賦形剤、又は希釈剤を更に含む、請求項199に記載の組成物。
- 前記組成物が医薬組成物である、請求項199又は200に記載の組成物。
- 前記組成物がPD−1軸結合アンタゴニスト又は追加の治療剤を更に含む、請求項199〜201のいずれか一項に記載の組成物。
- 薬剤として使用するための、請求項1〜179のいずれか一項に記載の二重特異性抗原結合分子。
- HER2陽性癌の処置又は進行の遅延を必要とする対象における、HER2陽性癌の処置又は進行の遅延に使用するための、請求項1〜179のいずれか一項に記載の二重特異性抗原結合分子。
- HER2陽性癌を有する対象における免疫機能の増強に使用するための、請求項1〜179のいずれか一項に記載の二重特異性抗原結合分子。
- 前記HER2陽性癌が、乳癌、胃癌、結腸直腸癌、非小細胞肺癌、腎癌、膀胱癌、膵癌、前立腺癌、肝癌、頭頸癌、黒色腫、卵巣癌、中皮腫、グリア芽腫、子宮体癌、及び骨肉腫からなる群から選択される、請求項205に記載の二重特異性抗原結合分子。
- 前記HER2陽性癌が、細胞1個当たり200,000コピー以上の平均コピー数にてHER2を発現する腫瘍細胞を特徴とする、請求項204〜206のいずれか一項に記載の二重特異性抗原結合分子。
- HER2陽性癌の処置、又は進行の遅延用の薬剤の製造における、請求項1〜179のいずれか一項に記載の二重特異性抗原結合分子の使用。
- HER2陽性癌を有する対象における、免疫機能を増強するための薬剤の製造における、請求項1〜179のいずれか一項に記載の二重特異性抗原結合分子の使用。
- 前記HER2陽性癌が、乳癌、胃癌、結腸直腸癌、非小細胞肺癌、腎癌、膀胱癌、膵癌、前立腺癌、肝癌、頭頸癌、黒色腫、卵巣癌、中皮腫、グリア芽腫、子宮体癌、及び骨肉腫からなる群から選択される、請求項208又は209に記載の使用。
- 前記HER2陽性癌が、細胞1個当たり200,000コピー以上の平均コピー数にてHER2を発現する腫瘍細胞を特徴とする、請求項208〜210のいずれか一項に記載の使用。
- HER2陽性癌の処置又は進行の遅延を必要とする対象における、HER2陽性癌の処置又は進行の遅延方法であって、前記対象に、請求項1〜179のいずれか一項に記載の二重特異性抗原結合分子を投与することを含む、方法。
- HER2陽性癌を有する対象における免疫機能の増強方法であって、前記対象に、請求項1〜179のいずれか一項に記載の二重特異性抗原結合分子を投与することを含む、方法。
- 前記HER2陽性癌が、乳癌、胃癌、結腸直腸癌、非小細胞肺癌、腎癌、膀胱癌、膵癌、前立腺癌、肝癌、頭頸癌、黒色腫、卵巣癌、中皮腫、グリア芽腫、子宮体癌、及び骨肉腫からなる群から選択される、請求項212又は213に記載の方法。
- 前記HER2陽性癌が、細胞1個当たり200,000コピー以上の平均コピー数にてHER2を発現する腫瘍細胞を特徴とする、請求項212〜214のいずれか一項に記載の方法。
- HER2陽性癌の処置又は進行の遅延を必要とする対象における、HER2陽性癌の処置又は進行の遅延方法であって、前記方法が、
(a) 細胞1個当たり200,000コピー以上の平均コピー数にてHER2を発現する腫瘍細胞における、HER2の発現を測定することと、
(b) 前記対象に、請求項1〜179のいずれか一項に記載の二重特異性抗原結合分子を投与することと、
(c) を含む、方法。 - HER2陽性癌を有する対象における免疫機能の増強方法であって、前記方法が、
(a) 細胞1個当たり200,000コピー以上の平均コピー数にてHER2を発現する腫瘍細胞における、HER2の発現を測定することと、
(b) 前記対象に、請求項1〜179のいずれか一項に記載の二重特異性抗原結合分子を投与することと、
を含む、方法。 - 前記HER2陽性癌が、乳癌、胃癌、結腸直腸癌、非小細胞肺癌、腎癌、膀胱癌、膵癌、前立腺癌、肝癌、頭頸癌、黒色腫、卵巣癌、中皮腫、グリア芽腫、子宮体癌、及び骨肉腫からなる群から選択される、請求項216又は217に記載の方法。
- 前記二重特異性抗原結合分子が、前記対象に約0.01mg/kg〜約10mg/kgの投与量で投与される、請求項212〜218のいずれか一項に記載の方法。
- 前記二重特異性抗原結合分子が、前記対象に約0.1mg/kg〜約10mg/kgの投与量で投与される、請求項219に記載の方法。
- 前記二重特異性抗原結合分子が、前記対象に約1mg/kgの投与量で投与される、請求項220に記載の方法。
- 前記対象にPD−1軸結合アンタゴニスト及び/又は追加の治療剤を投与することを更に含む、請求項212〜221のいずれか一項に記載の方法。
- 前記PD−1軸結合アンタゴニスト又は追加の治療剤が、前記二重特異性抗原結合分子の前記投与前に、又はこの後に投与される、請求項222に記載の方法。
- 前記PD−1軸結合アンタゴニスト追加の治療剤が、前記二重特異性抗原結合分子と同時に投与される、請求項222に記載の方法。
- 前記PD−1軸結合アンタゴニストがPD−L1結合アンタゴニスト、PD−1結合アンタゴニスト、及びPD−L2結合アンタゴニストからなる群から選択される、請求項212〜224のいずれか一項に記載の方法。
- 前記PD−1軸結合アンタゴニストがPD−L1結合アンタゴニストである、請求項225に記載の方法。
- 前記PD−L1結合アンタゴニストがMPDL3280A(アテゾリズマブ)、YW243.55.S70、MDX−1105、MEDI4736(デュルバルマブ)、及びMSB0010718C(アベルマブ)からなる群から選択される、請求項226に記載の方法。
- 前記PD−1軸結合アンタゴニストがPD−1結合アンタゴニストである、請求項225に記載の方法。
- 前記PD−1結合アンタゴニストがMDX−1106(ニボルマブ)、MK−3475(ペムブロリズマブ)、MEDI−0680(AMP−514)、PDR001(スパルタリズマブ)、REGN2810(セミプリマブ)、及びBGB−108からなる群から選択される、請求項228に記載の方法。
- 前記PD−1軸結合アンタゴニストがPD−L2結合アンタゴニストである、請求項225に記載の方法。
- 前記PD−L2結合アンタゴニストが抗体又はイムノアドヘシンである、請求項230に記載の方法。
- 前記二重特異性抗原結合分子が、皮下投与、静脈内投与、筋肉内投与、局所投与、経口投与、経皮投与、腹腔内投与、眼窩内投与、移植投与、吸入投与、髄腔内投与、心室内投与、又は経鼻投与される、請求項212〜231のいずれか一項に記載の方法。
- 前記二重特異性抗原結合分子が皮下投与される、請求項232に記載の方法。
- 前記二重特異性抗原結合分子が静脈内投与される、請求項232に記載の方法。
- 前記対象がヒトである、請求項212〜234のいずれか一項に記載の方法。
- (a) 請求項199〜202のいずれか一項に記載の組成物と、
(b) 前記組成物を対象に投与して、HER2陽性癌を処置、又はその進行を遅延するための取扱説明書を含む添付文書と、
を含むキット。 - 前記HER2陽性癌が、細胞1個当たり200,000コピー以上の平均コピー数にてHER2を発現する腫瘍細胞を特徴とする、請求項236に記載のキット。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2024009962A JP2024056738A (ja) | 2018-02-08 | 2024-01-26 | 二重特異性抗原結合分子及びその使用方法 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US201862628088P | 2018-02-08 | 2018-02-08 | |
US62/628,088 | 2018-02-08 | ||
PCT/US2019/017251 WO2019157308A1 (en) | 2018-02-08 | 2019-02-08 | Bispecific antigen-binding molecules and methods of use |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2024009962A Division JP2024056738A (ja) | 2018-02-08 | 2024-01-26 | 二重特異性抗原結合分子及びその使用方法 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2021512613A true JP2021512613A (ja) | 2021-05-20 |
JPWO2019157308A5 JPWO2019157308A5 (ja) | 2022-02-17 |
JP7475275B2 JP7475275B2 (ja) | 2024-04-26 |
Family
ID=65520448
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020542329A Active JP7475275B2 (ja) | 2018-02-08 | 2019-02-08 | 二重特異性抗原結合分子及びその使用方法 |
JP2024009962A Pending JP2024056738A (ja) | 2018-02-08 | 2024-01-26 | 二重特異性抗原結合分子及びその使用方法 |
Family Applications After (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2024009962A Pending JP2024056738A (ja) | 2018-02-08 | 2024-01-26 | 二重特異性抗原結合分子及びその使用方法 |
Country Status (19)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US11866498B2 (ja) |
EP (1) | EP3749361A1 (ja) |
JP (2) | JP7475275B2 (ja) |
KR (1) | KR20200118065A (ja) |
CN (3) | CN111712261B (ja) |
AR (2) | AR115360A1 (ja) |
AU (1) | AU2019218959A1 (ja) |
BR (1) | BR112020016169A2 (ja) |
CA (1) | CA3089287A1 (ja) |
CL (3) | CL2020002029A1 (ja) |
CR (1) | CR20200391A (ja) |
IL (1) | IL276253A (ja) |
MA (1) | MA51793A (ja) |
MX (1) | MX2020008289A (ja) |
PE (1) | PE20211116A1 (ja) |
PH (1) | PH12020551187A1 (ja) |
SG (1) | SG11202007390YA (ja) |
TW (1) | TW201946653A (ja) |
WO (1) | WO2019157308A1 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US11573226B2 (en) * | 2018-09-10 | 2023-02-07 | Genentech, Inc. | Systems and methods for affinity capillary electrophoresis |
EP3988568A1 (en) | 2020-10-21 | 2022-04-27 | Numab Therapeutics AG | Combination treatment |
WO2024061224A1 (zh) * | 2022-09-20 | 2024-03-28 | 普米斯生物技术(珠海)有限公司 | 抗her2抗体及其用途 |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013543384A (ja) * | 2010-10-05 | 2013-12-05 | ノバルティス アーゲー | 抗−il12rベータ1抗体ならびに自己免疫性および炎症性疾患の処置おけるその使用 |
JP2014514314A (ja) * | 2011-04-20 | 2014-06-19 | ゲンマブ エー/エス | Her2およびcd3に対する二重特異性抗体 |
JP2014526895A (ja) * | 2011-08-23 | 2014-10-09 | ロシュ グリクアート アーゲー | 二重特異性抗原結合分子 |
JP2017503480A (ja) * | 2013-11-27 | 2017-02-02 | ザイムワークス,インコーポレイテッド | Her2を標的とする二重特異性抗原結合性コンストラクト |
JP2017527522A (ja) * | 2014-03-03 | 2017-09-21 | アカデミア シニカAcademia Sinica | 二重特異性抗体及びその使用 |
Family Cites Families (255)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3773919A (en) | 1969-10-23 | 1973-11-20 | Du Pont | Polylactide-drug mixtures |
US4816567A (en) | 1983-04-08 | 1989-03-28 | Genentech, Inc. | Recombinant immunoglobin preparations |
US4676980A (en) | 1985-09-23 | 1987-06-30 | The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Department Of Health And Human Services | Target specific cross-linked heteroantibodies |
US6548640B1 (en) | 1986-03-27 | 2003-04-15 | Btg International Limited | Altered antibodies |
IL85035A0 (en) | 1987-01-08 | 1988-06-30 | Int Genetic Eng | Polynucleotide molecule,a chimeric antibody with specificity for human b cell surface antigen,a process for the preparation and methods utilizing the same |
EP0307434B2 (en) | 1987-03-18 | 1998-07-29 | Scotgen Biopharmaceuticals, Inc. | Altered antibodies |
US5770701A (en) | 1987-10-30 | 1998-06-23 | American Cyanamid Company | Process for preparing targeted forms of methyltrithio antitumor agents |
US5606040A (en) | 1987-10-30 | 1997-02-25 | American Cyanamid Company | Antitumor and antibacterial substituted disulfide derivatives prepared from compounds possessing a methyl-trithio group |
WO1989006692A1 (en) | 1988-01-12 | 1989-07-27 | Genentech, Inc. | Method of treating tumor cells by inhibiting growth factor receptor function |
ES2052027T5 (es) | 1988-11-11 | 2005-04-16 | Medical Research Council | Clonacion de secuencias de dominio variable de inmunoglobulina. |
DE3920358A1 (de) | 1989-06-22 | 1991-01-17 | Behringwerke Ag | Bispezifische und oligospezifische, mono- und oligovalente antikoerperkonstrukte, ihre herstellung und verwendung |
AU6290090A (en) | 1989-08-29 | 1991-04-08 | University Of Southampton | Bi-or trispecific (fab)3 or (fab)4 conjugates |
US5208020A (en) | 1989-10-25 | 1993-05-04 | Immunogen Inc. | Cytotoxic agents comprising maytansinoids and their therapeutic use |
CA2026147C (en) | 1989-10-25 | 2006-02-07 | Ravi J. Chari | Cytotoxic agents comprising maytansinoids and their therapeutic use |
US6150584A (en) | 1990-01-12 | 2000-11-21 | Abgenix, Inc. | Human antibodies derived from immunized xenomice |
US6075181A (en) | 1990-01-12 | 2000-06-13 | Abgenix, Inc. | Human antibodies derived from immunized xenomice |
US5770429A (en) | 1990-08-29 | 1998-06-23 | Genpharm International, Inc. | Transgenic non-human animals capable of producing heterologous antibodies |
DE69129154T2 (de) | 1990-12-03 | 1998-08-20 | Genentech, Inc., South San Francisco, Calif. | Verfahren zur anreicherung von proteinvarianten mit geänderten bindungseigenschaften |
US5571894A (en) | 1991-02-05 | 1996-11-05 | Ciba-Geigy Corporation | Recombinant antibodies specific for a growth factor receptor |
WO1994004679A1 (en) | 1991-06-14 | 1994-03-03 | Genentech, Inc. | Method for making humanized antibodies |
DE122004000008I1 (de) | 1991-06-14 | 2005-06-09 | Genentech Inc | Humanisierter Heregulin Antikörper. |
GB9114948D0 (en) | 1991-07-11 | 1991-08-28 | Pfizer Ltd | Process for preparing sertraline intermediates |
JP3951062B2 (ja) | 1991-09-19 | 2007-08-01 | ジェネンテック・インコーポレーテッド | 少なくとも遊離のチオールとして存在するシステインを有する抗体フラグメントの大腸菌での発現、2官能性F(ab’)2抗体の産生のための使用 |
US5587458A (en) | 1991-10-07 | 1996-12-24 | Aronex Pharmaceuticals, Inc. | Anti-erbB-2 antibodies, combinations thereof, and therapeutic and diagnostic uses thereof |
ATE295420T1 (de) | 1992-02-06 | 2005-05-15 | Chiron Corp | Marker für krebs und biosynthetisches bindeprotein dafür |
DE69303494T2 (de) | 1992-11-13 | 1997-01-16 | Idec Pharma Corp | Therapeutische verwendung von chimerischen und markierten antikörper gegen menschlichen b lymphozyt beschränkter differenzierung antigen für die behandlung von b-zell-lymphoma |
US5635483A (en) | 1992-12-03 | 1997-06-03 | Arizona Board Of Regents Acting On Behalf Of Arizona State University | Tumor inhibiting tetrapeptide bearing modified phenethyl amides |
US5780588A (en) | 1993-01-26 | 1998-07-14 | Arizona Board Of Regents | Elucidation and synthesis of selected pentapeptides |
US6733752B1 (en) | 1994-03-30 | 2004-05-11 | The Trustees Of The University Of Pennsylvania | Prevention of tumors with monoclonal antibodies against neu |
AU691811B2 (en) | 1993-06-16 | 1998-05-28 | Celltech Therapeutics Limited | Antibodies |
US5773001A (en) | 1994-06-03 | 1998-06-30 | American Cyanamid Company | Conjugates of methyltrithio antitumor agents and intermediates for their synthesis |
US5798100A (en) | 1994-07-06 | 1998-08-25 | Immunomedics, Inc. | Multi-stage cascade boosting vaccine |
US5789199A (en) | 1994-11-03 | 1998-08-04 | Genentech, Inc. | Process for bacterial production of polypeptides |
US5840523A (en) | 1995-03-01 | 1998-11-24 | Genetech, Inc. | Methods and compositions for secretion of heterologous polypeptides |
US5731168A (en) | 1995-03-01 | 1998-03-24 | Genentech, Inc. | Method for making heteromultimeric polypeptides |
US5869046A (en) | 1995-04-14 | 1999-02-09 | Genentech, Inc. | Altered polypeptides with increased half-life |
US5714586A (en) | 1995-06-07 | 1998-02-03 | American Cyanamid Company | Methods for the preparation of monomeric calicheamicin derivative/carrier conjugates |
WO1996040210A1 (en) | 1995-06-07 | 1996-12-19 | Imclone Systems Incorporated | Antibody and antibody fragments for inhibiting the growth of tumors |
US5712374A (en) | 1995-06-07 | 1998-01-27 | American Cyanamid Company | Method for the preparation of substantiallly monomeric calicheamicin derivative/carrier conjugates |
US7423125B2 (en) | 1995-08-01 | 2008-09-09 | Vegenics Limited | Antibodies to VEGF-C |
GB9603256D0 (en) | 1996-02-16 | 1996-04-17 | Wellcome Found | Antibodies |
JP4213224B2 (ja) | 1997-05-02 | 2009-01-21 | ジェネンテック,インコーポレーテッド | ヘテロマルチマー及び共通成分を有する多重特異性抗体の製造方法 |
JP2002506353A (ja) | 1997-06-24 | 2002-02-26 | ジェネンテック・インコーポレーテッド | ガラクトシル化糖タンパク質の方法及び組成物 |
AU759779B2 (en) | 1997-10-31 | 2003-05-01 | Genentech Inc. | Methods and compositions comprising glycoprotein glycoforms |
US6610833B1 (en) | 1997-11-24 | 2003-08-26 | The Institute For Human Genetics And Biochemistry | Monoclonal human natural antibodies |
ATE531812T1 (de) | 1997-12-05 | 2011-11-15 | Scripps Research Inst | Humanisierung von nager-antikörpern |
DE69922159T2 (de) | 1998-01-23 | 2005-12-01 | Vlaams Interuniversitair Instituut Voor Biotechnologie | Mehrzweck-antikörperderivate |
PT1068241E (pt) | 1998-04-02 | 2007-11-19 | Genentech Inc | Variantes de anticorpos e respectivos fragmentos |
US6194551B1 (en) | 1998-04-02 | 2001-02-27 | Genentech, Inc. | Polypeptide variants |
AU3657899A (en) | 1998-04-20 | 1999-11-08 | James E. Bailey | Glycosylation engineering of antibodies for improving antibody-dependent cellular cytotoxicity |
CN101695574A (zh) | 1998-08-11 | 2010-04-21 | 拜奥根Idec公司 | 包括施用抗-cd20抗体的b-细胞淋巴瘤联合疗法 |
BR9915164A (pt) | 1998-11-09 | 2003-01-07 | Idec Pharma Corp | Tratamento de malignidades hematológicas associadas com células de tumor circulantes usando anticorpo anti-cd20 quimérico |
MX353234B (es) | 1999-01-15 | 2018-01-08 | Genentech Inc | Variantes de polipeptidos con función efectora alterada. |
US6737056B1 (en) | 1999-01-15 | 2004-05-18 | Genentech, Inc. | Polypeptide variants with altered effector function |
ES2571230T3 (es) | 1999-04-09 | 2016-05-24 | Kyowa Hakko Kirin Co Ltd | Procedimiento para controlar la actividad de una molécula inmunofuncional |
US7504256B1 (en) | 1999-10-19 | 2009-03-17 | Kyowa Hakko Kogyo Co., Ltd. | Process for producing polypeptide |
WO2001044463A1 (en) | 1999-12-15 | 2001-06-21 | Genentech, Inc. | Shotgun scanning, a combinatorial method for mapping functional protein epitopes |
ES2274823T3 (es) | 1999-12-29 | 2007-06-01 | Immunogen, Inc. | Agentes cototoxicos que comprenden doxorrubicinas y daunorrubicinas y su utilizacion terapeutica. |
PT2857516T (pt) | 2000-04-11 | 2017-08-28 | Genentech Inc | Anticorpos multivalentes e utilizações dos mesmos |
US6773883B2 (en) | 2000-07-31 | 2004-08-10 | The Brigham & Women's Hospital, Inc. | Prognostic classification of endometrial cancer |
US6946292B2 (en) | 2000-10-06 | 2005-09-20 | Kyowa Hakko Kogyo Co., Ltd. | Cells producing antibody compositions with increased antibody dependent cytotoxic activity |
US7064191B2 (en) | 2000-10-06 | 2006-06-20 | Kyowa Hakko Kogyo Co., Ltd. | Process for purifying antibody |
PL218428B1 (pl) | 2000-10-06 | 2014-12-31 | Kyowa Hakko Kogyo Kk | Komórka, sposoby wytwarzania przeciwciał, leki zawierające przeciwciała, komórka CHO i przeciwciało klasy IgG |
US6596541B2 (en) | 2000-10-31 | 2003-07-22 | Regeneron Pharmaceuticals, Inc. | Methods of modifying eukaryotic cells |
ES2295228T3 (es) | 2000-11-30 | 2008-04-16 | Medarex, Inc. | Roedores transcromosomicos transgenicos para la preparacion de anticuerpos humanos. |
EP2180044A1 (en) | 2001-08-03 | 2010-04-28 | GlycArt Biotechnology AG | Antibody glycosylation variants having increased anti-body-dependent cellular cytotoxicity |
DE60232265D1 (de) | 2001-10-25 | 2009-06-18 | Genentech Inc | Glycoprotein-zusammensetzungen |
US20040093621A1 (en) | 2001-12-25 | 2004-05-13 | Kyowa Hakko Kogyo Co., Ltd | Antibody composition which specifically binds to CD20 |
EP1498490A4 (en) | 2002-04-09 | 2006-11-29 | Kyowa Hakko Kogyo Kk | PROCESS FOR PREPARING ANTIBODY COMPOSITION |
EP1498485A4 (en) | 2002-04-09 | 2006-09-06 | Kyowa Hakko Kogyo Kk | CELLS WITH MODIFIED GENOM |
CA2481925A1 (en) | 2002-04-09 | 2003-10-16 | Kyowa Hakko Kogyo Co., Ltd. | Therapeutic agent for patients having human fc.gamma.riiia |
EP1500400A4 (en) | 2002-04-09 | 2006-10-11 | Kyowa Hakko Kogyo Kk | MEDICAMENT WITH ANTIBODY COMPOSITION |
US20040259150A1 (en) | 2002-04-09 | 2004-12-23 | Kyowa Hakko Kogyo Co., Ltd. | Method of enhancing of binding activity of antibody composition to Fcgamma receptor IIIa |
DE60336548D1 (de) | 2002-04-09 | 2011-05-12 | Kyowa Hakko Kirin Co Ltd | Zelle mit erniedrigter oder deletierter aktivität eines am gdp-fucosetransport beteiligten proteins |
SI2289942T1 (sl) | 2002-04-10 | 2013-11-29 | Genentech, Inc. | Variante protitelesa proti HER2 |
WO2003102157A2 (en) | 2002-06-03 | 2003-12-11 | Genentech, Inc. | Synthetic antibody phage libraries |
US7361740B2 (en) | 2002-10-15 | 2008-04-22 | Pdl Biopharma, Inc. | Alteration of FcRn binding affinities or serum half-lives of antibodies by mutagenesis |
EP1944320A1 (en) | 2002-12-16 | 2008-07-16 | Genentech, Inc. | Immunoglobulin variants and uses thereof |
CA2510003A1 (en) | 2003-01-16 | 2004-08-05 | Genentech, Inc. | Synthetic antibody phage libraries |
ATE455127T1 (de) | 2003-05-31 | 2010-01-15 | Micromet Ag | Humane anti-humane cd3-bindungsmoleküle |
CA2526402A1 (en) | 2003-06-05 | 2005-01-20 | Genentech, Inc. | Blys antagonists and uses thereof |
EP1688439A4 (en) | 2003-10-08 | 2007-12-19 | Kyowa Hakko Kogyo Kk | HYBRID PROTEIN COMPOSITION |
AU2004280065A1 (en) | 2003-10-09 | 2005-04-21 | Kyowa Hakko Kirin Co., Ltd. | Process for producing antibody composition by using RNA inhibiting the function of alpha1,6-fucosyltransferase |
RS55723B1 (sr) | 2003-11-05 | 2017-07-31 | Roche Glycart Ag | Molekuli koji se vezuju za antigen sa povećanim afinitetom vezivanja za fc receptor i efektornom funkcijom |
PT2489364E (pt) | 2003-11-06 | 2015-04-16 | Seattle Genetics Inc | Compostos de monometilvalina conjugados com anticorpos |
WO2005053742A1 (ja) | 2003-12-04 | 2005-06-16 | Kyowa Hakko Kogyo Co., Ltd. | 抗体組成物を含有する医薬 |
JP5128935B2 (ja) | 2004-03-31 | 2013-01-23 | ジェネンテック, インコーポレイテッド | ヒト化抗TGF−β抗体 |
US7785903B2 (en) | 2004-04-09 | 2010-08-31 | Genentech, Inc. | Variable domain library and uses |
EP2067789A1 (en) | 2004-04-13 | 2009-06-10 | F. Hoffmann-La Roche Ag | Anti-P selectin antibodies |
AU2011244856A1 (en) * | 2004-09-03 | 2011-11-24 | Genentech, Inc. | Humanized anti-beta7 antagonists and uses therefor |
TWI380996B (zh) | 2004-09-17 | 2013-01-01 | Hoffmann La Roche | 抗ox40l抗體 |
ES2579805T3 (es) | 2004-09-23 | 2016-08-16 | Genentech, Inc. | Anticuerpos y conjugados modificados por ingeniería genética con cisteína |
CN103981190A (zh) | 2005-02-07 | 2014-08-13 | 罗氏格黎卡特股份公司 | 结合egfr的抗原结合分子,编码它的载体,及其应用 |
JP5620626B2 (ja) | 2005-03-31 | 2014-11-05 | 中外製薬株式会社 | 会合制御によるポリペプチド製造方法 |
WO2006114115A1 (de) | 2005-04-26 | 2006-11-02 | Trion Pharma Gmbh | Kombination von antikörpern mit glukokortikoiden zur behandlung von krebs |
US20070111281A1 (en) | 2005-05-09 | 2007-05-17 | Glycart Biotechnology Ag | Antigen binding molecules having modified Fc regions and altered binding to Fc receptors |
US8219149B2 (en) | 2005-06-29 | 2012-07-10 | Nokia Corporation | Mobile communication terminal |
SG2014010029A (en) | 2005-08-19 | 2014-08-28 | Abbott Lab | Dual variable domain immunoglobin and uses thereof |
US7612181B2 (en) | 2005-08-19 | 2009-11-03 | Abbott Laboratories | Dual variable domain immunoglobulin and uses thereof |
DK1940881T3 (en) | 2005-10-11 | 2017-02-20 | Amgen Res (Munich) Gmbh | COMPOSITIONS WITH ARTICLE CROSS-SPECIFIC ANTIBODIES AND APPLICATIONS THEREOF |
EP1957531B1 (en) | 2005-11-07 | 2016-04-13 | Genentech, Inc. | Binding polypeptides with diversified and consensus vh/vl hypervariable sequences |
EP1973951A2 (en) | 2005-12-02 | 2008-10-01 | Genentech, Inc. | Binding polypeptides with restricted diversity sequences |
WO2007075270A2 (en) | 2005-12-16 | 2007-07-05 | Ibc Pharmaceuticals, Inc. | Multivalent immunoglobulin-based bioactive assemblies |
EP1820513A1 (en) | 2006-02-15 | 2007-08-22 | Trion Pharma Gmbh | Destruction of tumor cells expressing low to medium levels of tumor associated target antigens by trifunctional bispecific antibodies |
ES2395969T3 (es) | 2006-03-24 | 2013-02-18 | Merck Patent Gmbh | Dominios de proteínas heterodiméricas genéticamente modificados |
TW200812616A (en) | 2006-05-09 | 2008-03-16 | Genentech Inc | Binding polypeptides with optimized scaffolds |
EP3805269A1 (en) | 2006-06-12 | 2021-04-14 | Aptevo Research and Development LLC | Single-chain multivalent binding proteins with effector function |
US20090182127A1 (en) | 2006-06-22 | 2009-07-16 | Novo Nordisk A/S | Production of Bispecific Antibodies |
US20080226635A1 (en) | 2006-12-22 | 2008-09-18 | Hans Koll | Antibodies against insulin-like growth factor I receptor and uses thereof |
MX2009010611A (es) | 2007-04-03 | 2010-03-26 | Micromet Ag | Enlazadores biespecificos, especificos para especies. |
WO2008119565A2 (en) | 2007-04-03 | 2008-10-09 | Micromet Ag | Cross-species-specific binding domain |
LT2520590T (lt) | 2007-04-03 | 2018-09-10 | Amgen Research (Munich) Gmbh | Susijusioms rūšims specifinis rišantis domenas |
RU2535992C2 (ru) | 2007-04-03 | 2014-12-20 | Эмджен Рисерч (Мьюник) Гмбх | Биспецифические связывающие агенты с межвидовой специфичностью |
CN100592373C (zh) | 2007-05-25 | 2010-02-24 | 群康科技(深圳)有限公司 | 液晶显示面板驱动装置及其驱动方法 |
JP5490714B2 (ja) | 2007-11-28 | 2014-05-14 | メディミューン,エルエルシー | タンパク質製剤 |
US9266967B2 (en) | 2007-12-21 | 2016-02-23 | Hoffmann-La Roche, Inc. | Bivalent, bispecific antibodies |
BRPI0820604A2 (pt) | 2007-12-21 | 2017-05-09 | Genentech Inc | método de purificação de um anticorpo cd20, cristal de um anticorpo cd20, composição e método destinado ao tratamento de uma condição ou doença associada ao cd20 |
US8242247B2 (en) | 2007-12-21 | 2012-08-14 | Hoffmann-La Roche Inc. | Bivalent, bispecific antibodies |
US8227577B2 (en) | 2007-12-21 | 2012-07-24 | Hoffman-La Roche Inc. | Bivalent, bispecific antibodies |
US20090162359A1 (en) | 2007-12-21 | 2009-06-25 | Christian Klein | Bivalent, bispecific antibodies |
US9011864B2 (en) | 2007-12-26 | 2015-04-21 | Biotest Ag | Method of decreasing cytotoxic side-effects and improving efficacy of immunoconjugates |
ES2774337T3 (es) | 2008-01-07 | 2020-07-20 | Amgen Inc | Método para fabricación de moléculas heterodímeras Fc de anticuerpos utilizando efectos de conducción electrostática |
WO2009106096A1 (en) | 2008-02-27 | 2009-09-03 | Fresenius Biotech Gmbh | Treatment of resistant tumors with trifunctional antibodies |
WO2010077643A1 (en) | 2008-12-08 | 2010-07-08 | Tegopharm Corporation | Masking ligands for reversible inhibition of multivalent compounds |
US8895702B2 (en) | 2008-12-08 | 2014-11-25 | City Of Hope | Development of masked therapeutic antibodies to limit off-target effects; application to anti-EGFR antibodies |
JP5851842B2 (ja) | 2009-01-12 | 2016-02-03 | サイトムエックス セラピューティクス, インク.CytomX Therapeutics, Inc. | 改変した抗体組成物、それを作製および使用する方法 |
SG174930A1 (en) | 2009-04-01 | 2011-11-28 | Genentech Inc | Anti-fcrh5 antibodies and immunoconjugates and methods of use |
EP2414391B1 (en) | 2009-04-02 | 2018-11-28 | Roche Glycart AG | Multispecific antibodies comprising full length antibodies and single chain fab fragments |
SI2417156T1 (sl) | 2009-04-07 | 2015-06-30 | Roche Glycart Ag | Trivalentna, bispecifiäśna protitelesa |
US9067986B2 (en) | 2009-04-27 | 2015-06-30 | Oncomed Pharmaceuticals, Inc. | Method for making heteromultimeric molecules |
SG176219A1 (en) | 2009-05-27 | 2011-12-29 | Hoffmann La Roche | Tri- or tetraspecific antibodies |
US9676845B2 (en) | 2009-06-16 | 2017-06-13 | Hoffmann-La Roche, Inc. | Bispecific antigen binding proteins |
US8703132B2 (en) | 2009-06-18 | 2014-04-22 | Hoffmann-La Roche, Inc. | Bispecific, tetravalent antigen binding proteins |
WO2010151792A1 (en) | 2009-06-26 | 2010-12-29 | Regeneron Pharmaceuticals, Inc. | Readily isolated bispecific antibodies with native immunoglobulin format |
KR101528013B1 (ko) | 2009-08-31 | 2015-06-16 | 로슈 글리카트 아게 | 친화성-성숙된 인간화된 항-cea 단일클론 항체 |
US9493578B2 (en) | 2009-09-02 | 2016-11-15 | Xencor, Inc. | Compositions and methods for simultaneous bivalent and monovalent co-engagement of antigens |
EP2482212A4 (en) | 2009-09-25 | 2014-02-26 | Sh Nat Eng Res Ct Nanotech Co | METHOD FOR DETECTING HIGH AFFAIR PROTEINS WITH COMPUTER BASED DESIGN |
US20130089554A1 (en) | 2009-12-29 | 2013-04-11 | Emergent Product Development Seattle, Llc | RON Binding Constructs and Methods of Use Thereof |
US20130129723A1 (en) | 2009-12-29 | 2013-05-23 | Emergent Product Development Seattle, Llc | Heterodimer Binding Proteins and Uses Thereof |
TW201138821A (en) | 2010-03-26 | 2011-11-16 | Roche Glycart Ag | Bispecific antibodies |
TWI653333B (zh) | 2010-04-01 | 2019-03-11 | 安進研究(慕尼黑)有限責任公司 | 跨物種專一性之PSMAxCD3雙專一性單鏈抗體 |
RS65965B1 (sr) | 2010-04-20 | 2024-10-31 | Genmab As | Proteini koji sadrže fc heterodimernih antitela i postupci njihove proizvodnje |
JP6022444B2 (ja) | 2010-05-14 | 2016-11-09 | ライナット ニューロサイエンス コーポレイション | ヘテロ二量体タンパク質ならびにそれを生産および精製するための方法 |
EP2575880B1 (en) | 2010-05-27 | 2019-01-16 | Genmab A/S | Monoclonal antibodies against her2 epitope |
KR101973930B1 (ko) | 2010-11-05 | 2019-04-29 | 자임워크스 인코포레이티드 | Fc 도메인 내의 돌연변이를 갖는 안정한 이종이량체 항체 디자인 |
PH12013500940A1 (en) | 2010-11-10 | 2013-07-08 | Amgen Res Munich Gmbh | Prevention of adverse effects caused by cd3 specific binding domains |
KR20240025059A (ko) | 2010-11-30 | 2024-02-26 | 추가이 세이야쿠 가부시키가이샤 | 세포상해 유도 치료제 |
WO2012075581A1 (en) | 2010-12-06 | 2012-06-14 | Ym Biosciences Inc. | Antibodies selective for cells presenting erbb2 at high density |
PL3489255T3 (pl) | 2011-02-10 | 2021-11-22 | Roche Glycart Ag | Zmutowane polipeptydy interleukiny-2 |
US9499605B2 (en) | 2011-03-03 | 2016-11-22 | Zymeworks Inc. | Multivalent heteromultimer scaffold design and constructs |
JP2014510084A (ja) | 2011-03-17 | 2014-04-24 | ラモット・アット・テル・アビブ・ユニバーシテイ・リミテッド | 二重特異性および単一特異性の非対称な抗体ならびにそれらの作製方法 |
EA028804B1 (ru) | 2011-03-25 | 2018-01-31 | Гленмарк Фармасьютикалс С.А. | Гетеродимерные иммуноглобулины |
US8969526B2 (en) | 2011-03-29 | 2015-03-03 | Roche Glycart Ag | Antibody Fc variants |
US20140170148A1 (en) | 2011-04-20 | 2014-06-19 | Genmab A/S | Bispecific antibodies against her2 |
EA201892619A1 (ru) | 2011-04-29 | 2019-04-30 | Роше Гликарт Аг | Иммуноконъюгаты, содержащие мутантные полипептиды интерлейкина-2 |
WO2012158818A2 (en) | 2011-05-16 | 2012-11-22 | Fabion Pharmaceuticals, Inc. | Multi-specific fab fusion proteins and methods of use |
CA2836857C (en) | 2011-05-21 | 2019-12-03 | Macrogenics, Inc. | Cd3-binding molecules capable of binding to human and non-human cd3 |
JP5763472B2 (ja) | 2011-08-10 | 2015-08-12 | ルネサスエレクトロニクス株式会社 | 演算回路及び演算装置 |
CN103748114B (zh) | 2011-08-23 | 2017-07-21 | 罗切格利卡特公司 | T细胞活化性双特异性抗原结合分子 |
WO2013026837A1 (en) | 2011-08-23 | 2013-02-28 | Roche Glycart Ag | Bispecific t cell activating antigen binding molecules |
KR101886983B1 (ko) | 2011-08-23 | 2018-08-08 | 로슈 글리카트 아게 | 2 개의 fab 단편을 포함하는 fc-부재 항체 및 이용 방법 |
JP6159724B2 (ja) | 2011-08-23 | 2017-07-05 | ロシュ グリクアート アーゲー | T細胞活性化抗原に対して特異的な二重特異性抗体及び腫瘍抗原および使用方法 |
EP2578230A1 (en) | 2011-10-04 | 2013-04-10 | Trion Pharma Gmbh | Removal of Tumor Cells from Intraoperative Autologous Blood Salvage |
US10851178B2 (en) | 2011-10-10 | 2020-12-01 | Xencor, Inc. | Heterodimeric human IgG1 polypeptides with isoelectric point modifications |
ES2816078T3 (es) | 2011-12-20 | 2021-03-31 | Medimmune Llc | Polipéptidos modificados para armazones de anticuerpo biespecífico |
WO2013101909A1 (en) | 2011-12-27 | 2013-07-04 | Development Center For Biotechnology | Light chain-bridged bispecific antibody |
GB201203442D0 (en) | 2012-02-28 | 2012-04-11 | Univ Birmingham | Immunotherapeutic molecules and uses |
PL2838917T3 (pl) | 2012-04-20 | 2019-12-31 | Merus N.V. | Sposoby i środki do wytwarzania heterodimerycznych cząsteczek podobnych do Ig |
WO2013163631A2 (en) | 2012-04-27 | 2013-10-31 | Cytomx Therapeutics, Inc. | Activatable antibodies that bind epidermal growth factor receptor and methods of use thereof |
WO2013192546A1 (en) | 2012-06-22 | 2013-12-27 | Cytomx Therapeutics, Inc. | Activatable antibodies having non-binding steric moieties and mehtods of using the same |
IN2014MN02635A (ja) | 2012-06-22 | 2015-10-16 | Cytomx Therapeutics Inc | |
CN104736174B (zh) | 2012-07-06 | 2019-06-14 | 根马布私人有限公司 | 具有三重突变的二聚体蛋白质 |
EP2872170A4 (en) | 2012-07-13 | 2016-06-22 | Zymeworks Inc | ASYMMETRIC BISPECIFIC HETERODIMERS WITH ANTI-CD3 CONSTRUCTS |
WO2014022540A1 (en) | 2012-08-02 | 2014-02-06 | Regeneron Pharmaceuticals, Inc. | Multivalent antigen-binding proteins |
MX365382B (es) | 2012-08-07 | 2019-05-31 | Roche Glycart Ag | Una combinación de inmunoconjugado y anticuerpo para usarse en el tratamiento de cáncer. |
AU2013302696B9 (en) | 2012-08-14 | 2018-08-09 | Ibc Pharmaceuticals, Inc. | T-cell redirecting bispecific antibodies for treatment of disease |
JOP20200236A1 (ar) | 2012-09-21 | 2017-06-16 | Regeneron Pharma | الأجسام المضادة لمضاد cd3 وجزيئات ربط الأنتيجين ثنائية التحديد التي تربط cd3 وcd20 واستخداماتها |
EP2904016B1 (en) | 2012-10-08 | 2018-11-14 | Roche Glycart AG | Fc-free antibodies comprising two fab-fragments and methods of use |
JP6571527B2 (ja) | 2012-11-21 | 2019-09-04 | ウーハン ワイゼットワイ バイオファルマ カンパニー リミテッドWuhan Yzy Biopharma Co., Ltd. | 二重特異性抗体 |
UY35148A (es) | 2012-11-21 | 2014-05-30 | Amgen Inc | Immunoglobulinas heterodiméricas |
CA2889298C (en) | 2012-11-30 | 2024-01-02 | Anton Belousov | Identification of patients in need of pd-l1 inhibitor cotherapy |
US10261083B2 (en) | 2013-01-04 | 2019-04-16 | Cytomx Therapeutics, Inc. | Compositions and methods for detecting protease activity in biological systems |
US9701759B2 (en) | 2013-01-14 | 2017-07-11 | Xencor, Inc. | Heterodimeric proteins |
US9605084B2 (en) | 2013-03-15 | 2017-03-28 | Xencor, Inc. | Heterodimeric proteins |
SI2943511T1 (sl) | 2013-01-14 | 2020-01-31 | Xencor, Inc. | Novi heterodimerni proteini |
US10131710B2 (en) | 2013-01-14 | 2018-11-20 | Xencor, Inc. | Optimized antibody variable regions |
US10487155B2 (en) | 2013-01-14 | 2019-11-26 | Xencor, Inc. | Heterodimeric proteins |
US10968276B2 (en) | 2013-03-12 | 2021-04-06 | Xencor, Inc. | Optimized anti-CD3 variable regions |
EP3620468A1 (en) | 2013-02-05 | 2020-03-11 | EngMab Sàrl | Method for the selection of antibodies against bcma |
JO3529B1 (ar) | 2013-02-08 | 2020-07-05 | Amgen Res Munich Gmbh | مضاد التصاق خلايا الدم البيض من أجل التخفيف من الاثار السلبية الممكنة الناتجة عن مجالات ارتباط cd3- المحدد |
DK3300745T3 (da) * | 2013-02-15 | 2019-11-04 | Univ California | Kimærisk antigenreceptor og fremgangsmåder til anvendelse deraf |
KR20150122761A (ko) | 2013-02-26 | 2015-11-02 | 로슈 글리카트 아게 | T 세포 활성화 항원 결합 분자 |
WO2014131711A1 (en) | 2013-02-26 | 2014-09-04 | Roche Glycart Ag | Bispecific t cell activating antigen binding molecules |
CN110437337B (zh) | 2013-02-26 | 2024-07-30 | 罗切格利卡特公司 | 双特异性t细胞活化性抗原结合分子 |
CN105283201B (zh) | 2013-03-14 | 2019-08-02 | 斯克利普斯研究所 | 靶向剂抗体偶联物及其用途 |
US10858417B2 (en) | 2013-03-15 | 2020-12-08 | Xencor, Inc. | Heterodimeric proteins |
EP3686217A1 (en) | 2013-03-15 | 2020-07-29 | GlaxoSmithKline Intellectual Property (No.2) Limited | Low concentration antibody formulations |
US20140302037A1 (en) | 2013-03-15 | 2014-10-09 | Amgen Inc. | BISPECIFIC-Fc MOLECULES |
EP2789630A1 (en) | 2013-04-09 | 2014-10-15 | EngMab AG | Bispecific antibodies against CD3e and ROR1 |
CN105189544A (zh) | 2013-04-19 | 2015-12-23 | 科瓦根股份公司 | 具有抗肿瘤活性的新颖的双特异性结合分子 |
CA2913051C (en) | 2013-05-28 | 2023-09-05 | Dcb-Usa Llc | Antibody locker for the inactivation of protein drug |
SG11201509361TA (en) | 2013-05-28 | 2015-12-30 | Numab Ag | Novel antibodies |
AR096687A1 (es) | 2013-06-24 | 2016-01-27 | Genentech Inc | Anticuerpos anti-fcrh5 |
JP2016531100A (ja) | 2013-07-12 | 2016-10-06 | ザイムワークス,インコーポレイテッド | 二重特異的なcd3及びcd19抗原結合構築物 |
CA2918795A1 (en) | 2013-07-25 | 2015-01-29 | Cytomx Therapeutics, Inc. | Multispecific antibodies, multispecific activatable antibodies and methods of using the same |
RU2696892C2 (ru) | 2013-08-07 | 2019-08-07 | Аффимед Гмбх | САЙТЫ АНТИТЕЛ, СПЕЦИФИЧНО СВЯЗЫВАЮЩИЕ EGFRvIII |
EA036577B1 (ru) | 2013-11-04 | 2020-11-25 | Икнос Сайенсиз Са | Получение переориентирующих т-клетки гетеродимерных иммуноглобулинов |
RS59659B2 (sr) * | 2013-12-17 | 2023-08-31 | Hoffmann La Roche | Postupci lečenjа raka pomoću аntаgonistа koji vežu osovinu pd-1 i pomoću tаksаnа |
EP3083689B1 (en) | 2013-12-17 | 2020-05-27 | Genentech, Inc. | Anti-cd3 antibodies and methods of use |
CA2925677A1 (en) | 2013-12-20 | 2015-06-25 | F. Hoffmann-La Roche Ag | Bispecific her2 antibodies and methods of use |
TWI754319B (zh) | 2014-03-19 | 2022-02-01 | 美商再生元醫藥公司 | 用於腫瘤治療之方法及抗體組成物 |
UA117289C2 (uk) | 2014-04-02 | 2018-07-10 | Ф. Хоффманн-Ля Рош Аг | Мультиспецифічне антитіло |
KR20220025917A (ko) | 2014-05-29 | 2022-03-03 | 마크로제닉스, 인크. | 삼중-특이적 결합 분자 및 그것의 사용 방법 |
US9611325B2 (en) | 2014-07-21 | 2017-04-04 | Wuhan Yzy Biopharma Co., Ltd. | Construction and application of bispecific antibody HER2xCD3 |
CN107124884B (zh) | 2014-07-25 | 2022-11-01 | 纪念斯隆-凯特林癌症中心 | 双特异性her2和cd3结合分子 |
SI3608337T1 (sl) * | 2014-08-04 | 2024-07-31 | F. Hoffmann - La Roche Ag | Biospecifične molekule za aktivacijo celic T in antigensko vezavo |
EP2982692A1 (en) | 2014-08-04 | 2016-02-10 | EngMab AG | Bispecific antibodies against CD3epsilon and BCMA |
WO2016019969A1 (en) | 2014-08-08 | 2016-02-11 | Ludwig-Maximilians-Universität München | Subcutaneously administered bispecific antibodies for use in the treatment of cancer |
AU2015308527C1 (en) | 2014-08-29 | 2021-07-15 | F. Hoffmann-La Roche Ag | Combination therapy of tumor-targeted IL-2 variant immunocytokines and antibodies against human PD-L1 |
WO2016036678A1 (en) | 2014-09-02 | 2016-03-10 | Medimmune, Llc | Formulations of bispecific antibodies |
EP3191135B1 (en) | 2014-09-12 | 2020-08-19 | Genentech, Inc. | Anti-her2 antibodies and immunoconjugates |
MA40764A (fr) | 2014-09-26 | 2017-08-01 | Chugai Pharmaceutical Co Ltd | Agent thérapeutique induisant une cytotoxicité |
ES2850325T3 (es) | 2014-10-09 | 2021-08-27 | Engmab Sarl | Anticuerpos biespecíficos contra CD3epsilon y ROR1 |
WO2016055593A1 (en) | 2014-10-09 | 2016-04-14 | Engmab Ag | Bispecific antibodies against cd3epsilon and ror1 for use in the treatment of ovarian cancer |
JP6681396B2 (ja) | 2014-11-17 | 2020-04-15 | リジェネロン・ファーマシューティカルズ・インコーポレイテッドRegeneron Pharmaceuticals, Inc. | Cd3xcd20二特異性抗体を用いて腫瘍を治療する方法 |
KR20240024318A (ko) * | 2014-11-20 | 2024-02-23 | 에프. 호프만-라 로슈 아게 | T 세포 활성화 이중특이적 항원 결합 분자 CD3 ABD 엽산 수용체 1(FolR1) 및 PD-1 축 결합 길항물질의 조합 요법 |
EP3747905A1 (en) | 2014-11-20 | 2020-12-09 | F. Hoffmann-La Roche AG | Common light chains and methods of use |
EP3023437A1 (en) | 2014-11-20 | 2016-05-25 | EngMab AG | Bispecific antibodies against CD3epsilon and BCMA |
AU2015348595B2 (en) | 2014-11-20 | 2021-06-10 | F. Hoffmann-La Roche Ag | T cell activating bispecific antigen binding molecules against FOLR1 and CD3 |
EP3029068A1 (en) | 2014-12-03 | 2016-06-08 | EngMab AG | Bispecific antibodies against CD3epsilon and BCMA for use in the treatment of diseases |
KR20170086549A (ko) | 2014-12-05 | 2017-07-26 | 제넨테크, 인크. | 항-CD79b 항체 및 이용 방법 |
CA2973159A1 (en) | 2015-01-08 | 2016-07-14 | Genmab A/S | Bispecific antibodies against cd3 and cd20 |
WO2016135239A1 (en) | 2015-02-25 | 2016-09-01 | Biotecnol Limited | Fusion protein comprising three binding domains to her2 |
CA2980189A1 (en) | 2015-04-24 | 2016-10-27 | Genentech, Inc. | Multispecific antigen-binding proteins |
EP3288981A1 (en) | 2015-05-01 | 2018-03-07 | Genentech, Inc. | Masked anti-cd3 antibodies and methods of use |
EP3303400B1 (en) | 2015-05-28 | 2020-09-09 | Genentech, Inc. | Cell-based assay for detecting anti-cd3 homodimers |
US20160361360A1 (en) | 2015-06-12 | 2016-12-15 | Immunomedics, Inc. | Disease therapy with chimeric antigen receptor (car) constructs and t cells (car-t) or nk cells (car-nk) expressing car constructs |
JP2018526972A (ja) | 2015-06-16 | 2018-09-20 | ジェネンテック, インコーポレイテッド | 抗cd3抗体及び使用方法 |
FI3310814T3 (fi) | 2015-06-16 | 2023-09-21 | Hoffmann La Roche | HUMANISOITUJA JA AFFINITEETTIKYPSIÄ FcRH5-VASTA-AINEITA JA KÄYTTÖMENETELMIÄ |
EP3310378B1 (en) | 2015-06-16 | 2024-01-24 | F. Hoffmann-La Roche AG | Anti-cll-1 antibodies and methods of use |
MX2017016169A (es) | 2015-06-17 | 2018-08-15 | Genentech Inc | Anticuerpos anti-her2 y metodos de uso. |
CN107531788B (zh) * | 2015-06-24 | 2022-06-21 | 豪夫迈·罗氏有限公司 | 对her2和血脑屏障受体特异性的三特异性抗体及使用方法 |
EA202092435A3 (ru) | 2015-08-03 | 2021-06-30 | Энгмаб Сарл | Моноклональные антитела против bcma |
DK3353210T3 (da) * | 2015-09-25 | 2025-01-06 | Hoffmann La Roche | Anti-TIGIT-antistoffer og fremgangsmåder til anvendelse |
EP3356409A2 (en) | 2015-10-02 | 2018-08-08 | H. Hoffnabb-La Roche Ag | Bispecific t cell activating antigen binding molecules |
WO2017055318A1 (en) | 2015-10-02 | 2017-04-06 | F. Hoffmann-La Roche Ag | Cd33xcd3 bispecific t cell activating antigen binding molecules |
US20170096485A1 (en) | 2015-10-02 | 2017-04-06 | Hoffmann-La Roche Inc. | Bispecific t cell activating antigen binding molecules |
EP3356410B1 (en) | 2015-10-02 | 2021-10-20 | F. Hoffmann-La Roche AG | Bispecific anti-ceaxcd3 t cell activating antigen binding molecules |
JP6937746B2 (ja) | 2015-10-02 | 2021-09-22 | エフ・ホフマン−ラ・ロシュ・アクチェンゲゼルシャフト | 二重特異性抗cd19×cd3t細胞活性化抗原結合分子 |
CN108290954B (zh) | 2015-12-09 | 2022-07-26 | 豪夫迈·罗氏有限公司 | Ii型抗cd20抗体用于降低抗药物抗体形成 |
WO2017132279A1 (en) | 2016-01-25 | 2017-08-03 | Genentech, Inc. | Methods for assaying t-cell dependent bispecific antibodies |
CN108884170A (zh) * | 2016-03-22 | 2018-11-23 | 豪夫迈·罗氏有限公司 | 蛋白酶活化的t细胞双特异性分子 |
MX2019005438A (es) | 2016-11-15 | 2019-08-16 | Genentech Inc | Dosificacion para tratamiento con anticuerpos bispecificos anti-cd20 / anti-cd3. |
US10561686B2 (en) * | 2018-01-12 | 2020-02-18 | Innovative Cellular Therapeutics CO., LTD. | Modified cell expansion and uses thereof |
EP3740505A1 (en) * | 2018-01-16 | 2020-11-25 | Lakepharma Inc. | Bispecific antibody that binds cd3 and another target |
-
2019
- 2019-02-08 SG SG11202007390YA patent/SG11202007390YA/en unknown
- 2019-02-08 EP EP19707223.4A patent/EP3749361A1/en active Pending
- 2019-02-08 MX MX2020008289A patent/MX2020008289A/es unknown
- 2019-02-08 CN CN201980012411.3A patent/CN111712261B/zh active Active
- 2019-02-08 CR CR20200391A patent/CR20200391A/es unknown
- 2019-02-08 KR KR1020207023988A patent/KR20200118065A/ko active Pending
- 2019-02-08 MA MA051793A patent/MA51793A/fr unknown
- 2019-02-08 WO PCT/US2019/017251 patent/WO2019157308A1/en active Application Filing
- 2019-02-08 CA CA3089287A patent/CA3089287A1/en active Pending
- 2019-02-08 AR ARP190100318A patent/AR115360A1/es unknown
- 2019-02-08 US US16/271,410 patent/US11866498B2/en active Active
- 2019-02-08 AU AU2019218959A patent/AU2019218959A1/en active Pending
- 2019-02-08 PE PE2020001155A patent/PE20211116A1/es unknown
- 2019-02-08 JP JP2020542329A patent/JP7475275B2/ja active Active
- 2019-02-08 BR BR112020016169-1A patent/BR112020016169A2/pt unknown
- 2019-02-08 CN CN202410498097.7A patent/CN118772287A/zh active Pending
- 2019-02-08 CN CN202410511447.9A patent/CN118772288A/zh active Pending
- 2019-02-11 TW TW108104482A patent/TW201946653A/zh unknown
-
2020
- 2020-07-23 IL IL276253A patent/IL276253A/en unknown
- 2020-08-04 CL CL2020002029A patent/CL2020002029A1/es unknown
- 2020-08-05 PH PH12020551187A patent/PH12020551187A1/en unknown
-
2021
- 2021-03-01 CL CL2021000511A patent/CL2021000511A1/es unknown
- 2021-08-17 CL CL2021002188A patent/CL2021002188A1/es unknown
-
2022
- 2022-06-27 AR ARP220101679A patent/AR126253A2/es unknown
-
2023
- 2023-11-22 US US18/517,327 patent/US20240092906A1/en active Pending
-
2024
- 2024-01-26 JP JP2024009962A patent/JP2024056738A/ja active Pending
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013543384A (ja) * | 2010-10-05 | 2013-12-05 | ノバルティス アーゲー | 抗−il12rベータ1抗体ならびに自己免疫性および炎症性疾患の処置おけるその使用 |
JP2014514314A (ja) * | 2011-04-20 | 2014-06-19 | ゲンマブ エー/エス | Her2およびcd3に対する二重特異性抗体 |
JP2014526895A (ja) * | 2011-08-23 | 2014-10-09 | ロシュ グリクアート アーゲー | 二重特異性抗原結合分子 |
JP2017503480A (ja) * | 2013-11-27 | 2017-02-02 | ザイムワークス,インコーポレイテッド | Her2を標的とする二重特異性抗原結合性コンストラクト |
JP2017527522A (ja) * | 2014-03-03 | 2017-09-21 | アカデミア シニカAcademia Sinica | 二重特異性抗体及びその使用 |
Non-Patent Citations (1)
Title |
---|
ULRICH BRINKMANN ET AL., MABS, vol. 9, no. 2, JPN6023005990, 2017, pages 182 - 212, ISSN: 0005158351 * |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CA3089287A1 (en) | 2019-08-15 |
JP7475275B2 (ja) | 2024-04-26 |
US11866498B2 (en) | 2024-01-09 |
TW201946653A (zh) | 2019-12-16 |
BR112020016169A2 (pt) | 2020-12-15 |
AR126253A2 (es) | 2023-10-04 |
AR115360A1 (es) | 2021-01-13 |
CL2020002029A1 (es) | 2020-10-23 |
US20190270814A1 (en) | 2019-09-05 |
CN111712261A (zh) | 2020-09-25 |
CL2021000511A1 (es) | 2021-07-23 |
WO2019157308A1 (en) | 2019-08-15 |
KR20200118065A (ko) | 2020-10-14 |
CN118772287A (zh) | 2024-10-15 |
CR20200391A (es) | 2020-10-19 |
CL2021002188A1 (es) | 2022-03-04 |
JP2024056738A (ja) | 2024-04-23 |
PE20211116A1 (es) | 2021-06-23 |
MX2020008289A (es) | 2020-09-25 |
CN111712261B (zh) | 2024-08-09 |
EP3749361A1 (en) | 2020-12-16 |
RU2020127948A (ru) | 2022-03-11 |
MA51793A (fr) | 2020-12-16 |
IL276253A (en) | 2020-09-30 |
AU2019218959A1 (en) | 2020-09-03 |
PH12020551187A1 (en) | 2021-08-16 |
CN118772288A (zh) | 2024-10-15 |
SG11202007390YA (en) | 2020-08-28 |
US20240092906A1 (en) | 2024-03-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7472056B2 (ja) | FcRH5に対するヒト化親和性成熟抗体及び使用方法 | |
CN110392694B (zh) | 针对pd-1的抗体及其用途 | |
CN112513085B (zh) | Psma结合剂及其用途 | |
JP7095061B2 (ja) | 抗her2抗体及び使用方法 | |
KR102536145B1 (ko) | 항-pd-1 항체 및 이의 용도 | |
JP6802158B2 (ja) | 抗CD79b抗体及び使用方法 | |
CN111699196A (zh) | 针对lilrb2的抗体 | |
CN109311997B (zh) | 抗axl拮抗抗体 | |
US20240092906A1 (en) | Bispecific antigen-binding molecules and methods of use | |
KR20150064205A (ko) | Her3의 베타-헤어핀에 결합하는 her3 항원 결합 단백질 | |
TW202124442A (zh) | 人源化抗cldn18.2抗體、編碼其的核酸分子、其產生方法、包含其的組合物、試劑盒及其用途 | |
KR20150063565A (ko) | Her3의 베타-헤어핀 및 her4의 베타-헤어핀에 결합하는 항-her3/her4 항원 결합 단백질 | |
CN112424231B (zh) | 抗pd-1抗体及其剂量和用途 | |
JP2023516945A (ja) | 抗cd137コンストラクト及びその使用 | |
CN119095872A (zh) | 抗cd36抗体及其用途 | |
RU2800779C2 (ru) | Биспецифичные антигенсвязывающие молекулы и способы их применения |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220208 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20220208 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20230221 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20230517 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20230714 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230821 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20230926 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20240126 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20240131 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20240319 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20240416 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7475275 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |