[go: up one dir, main page]

JP2021510152A - Lsd1とhdacとを標的として同時に阻害する化合物及びその用途 - Google Patents

Lsd1とhdacとを標的として同時に阻害する化合物及びその用途 Download PDF

Info

Publication number
JP2021510152A
JP2021510152A JP2020537234A JP2020537234A JP2021510152A JP 2021510152 A JP2021510152 A JP 2021510152A JP 2020537234 A JP2020537234 A JP 2020537234A JP 2020537234 A JP2020537234 A JP 2020537234A JP 2021510152 A JP2021510152 A JP 2021510152A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substituted
group
unsubstituted
groups
alkyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020537234A
Other languages
English (en)
Inventor
軍民 全
軍民 全
勤凱 李
勤凱 李
▲しん▼ 曾
▲しん▼ 曾
正双 許
正双 許
宏 岳
宏 岳
▲ティン▼瑶 張
▲ティン▼瑶 張
佳苗 付
佳苗 付
新儀 黄
新儀 黄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Peking University Shenzhen Graduate School
Original Assignee
Peking University Shenzhen Graduate School
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Peking University Shenzhen Graduate School filed Critical Peking University Shenzhen Graduate School
Publication of JP2021510152A publication Critical patent/JP2021510152A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D295/00Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms
    • C07D295/04Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms
    • C07D295/14Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms substituted by carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • C07D295/155Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms substituted by carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals with the ring nitrogen atoms and the carbon atoms with three bonds to hetero atoms separated by carbocyclic rings or by carbon chains interrupted by carbocyclic rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D211/00Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings
    • C07D211/04Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D211/06Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D211/00Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings
    • C07D211/04Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D211/06Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D211/08Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals directly attached to ring carbon atoms
    • C07D211/18Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals directly attached to ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms
    • C07D211/34Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals directly attached to ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms with hydrocarbon radicals, substituted by carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/60Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D213/72Nitrogen atoms
    • C07D213/74Amino or imino radicals substituted by hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D233/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings
    • C07D233/54Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D233/56Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms or radicals containing only hydrogen and carbon atoms, attached to ring carbon atoms
    • C07D233/61Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms or radicals containing only hydrogen and carbon atoms, attached to ring carbon atoms with hydrocarbon radicals, substituted by nitrogen atoms not forming part of a nitro radical, attached to ring nitrogen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D241/00Heterocyclic compounds containing 1,4-diazine or hydrogenated 1,4-diazine rings
    • C07D241/02Heterocyclic compounds containing 1,4-diazine or hydrogenated 1,4-diazine rings not condensed with other rings
    • C07D241/04Heterocyclic compounds containing 1,4-diazine or hydrogenated 1,4-diazine rings not condensed with other rings having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D265/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one nitrogen atom and one oxygen atom as the only ring hetero atoms
    • C07D265/281,4-Oxazines; Hydrogenated 1,4-oxazines
    • C07D265/301,4-Oxazines; Hydrogenated 1,4-oxazines not condensed with other rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K45/00Medicinal preparations containing active ingredients not provided for in groups A61K31/00 - A61K41/00
    • A61K45/06Mixtures of active ingredients without chemical characterisation, e.g. antiphlogistics and cardiaca
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/55Design of synthesis routes, e.g. reducing the use of auxiliary or protecting groups

Landscapes

  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Pyridine Compounds (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)

Abstract

式I:X−AB−Yに示される一般構造式を有し、Xは−CO2H、−CONHZ、−CH=CH−CO2H、−CH=CH−CONHZのいずれか1種であり、ここで、Zは置換もしくは非置換のC1−C12アルキル基、置換もしくは非置換のアリール基、ヒドロキシ基のいずれか1種であり、Y=−NR1R2であり、ここで、NR1R2は置換もしくは非置換の3員から9員の含窒素複素環式炭化水素基であり、A、Bはそれぞれ独立に、置換もしくは非置換のフェニレン基、置換もしくは非置換のアザフェニレン基から選ばれるに示される一般構造式の化合物である。当該化合物又は薬学的に許容されるその塩の形態は、標的タンパク質であるLSD1とHDACとを同時に阻害して、複数種の腫瘍細胞の増殖を阻害でき、抗腫瘍効果に優れている。【選択図】なし

Description

本発明は、医薬品技術の分野に属し、具体的には、LSD1とHDACとを標的として同時に阻害する化合物及びその用途に関する。
ヒストン修飾はメチル化、アセチル化、リン酸化、ユビキチン化等を含む。ヒストンメチル化はヒストンH3及びH4のアルギニン及びリシン残基で、アルギニンの場合は1〜2回、リシンの場合は1〜3回生じる。ヒストンメチル化はヒストンメチル基転移酵素(HMT)及びヒストン脱メチル化酵素(HDM)により制御され、転写活性化又は遺伝子サイレンシングとして行われる。ヒストンアセチル化はヒストンアセチル基転移酵素(HAT)及びヒストン脱アセチル化酵素(HDAC)の両方により制御され、転写活性化領域のヒストンは高度にアセチル化された状態にあることが多く、脱アセチル化状態は一般に遺伝子サイレンシングとして現れる。ヒストン修飾異常はがんが発生する主な要因である。
ヒストン脱アセチル化酵素(HDAC)の作用機序では、ヌクレオソームのヒストンのリシン残基からアセチル基を除去して、ヌクレオソームとDNAとの間のスペースを小さくし、ヒストンを電気的に陽性にすることによって、ヌクレオソームとDNAとの間の静電的相互作用が強化される。DNAがヌクレオソームに密接に巻き取られると、転写因子とDNAの結合が阻止され、転写の開始が阻害されることである。ヒストンのアセチル化レベルはがんの発生と進行及びがん遺伝子とがん抑制遺伝子の発現レベルと密接に関係する。多くのがんではヒストンアセチル基転移酵素及び脱アセチル化酵素の発現異常が生じ、一般にHDACの過剰発現又は活性化による特定の遺伝子発現が阻害される。関連の研究ではヒトがん細胞のコアヒストンH4の場合は一般に全体レベルでの低アセチル化として現れることが判明した。また、HDACはヒストンのアセチル化レベルを制御する他に、転写因子p53、E2F1、核内因子NF−κB、タンパク質因子α−チューブリン、Ku70、及び熱ショックタンパク質Hsp90等の他の多くのタンパク質因子と結合して制御することができ、それらを標的に脱アセチル化を行って、その活性に影響を与えることができる。
関連の研究では、ヒストン脱アセチル化阻害剤(HDACi)はHDACの作用を阻害して、がん細胞におけるヒストンのアセチル化レベルを上げ、がん抑制遺伝子の発現を活性化し、がん細胞のアポトーシスを誘導できることが証明されている。したがって、HDACはがん治療薬の研究及び開発分野で大きな注目を集めている。他の多くの抗がん剤と同じように、HDACiは生物学的及び形態学的にがん細胞のアポトーシスを誘導できる。動物実験及び臨床研究では、いずれもHDACiは抗がん活性を示す濃度における宿主に対する毒性が軽く、その用量限定的な毒性は一般に血小板減少、悪心、及び疲労を含むが、殆どの場合は臨床でこれらの副作用はコントロールできることが示されている。HDACiは細胞周期の阻害により細胞のアポトーシスを誘導でき、抗血管新生、抗拡散、及び免疫調節活性を有する。HDACiは直接がん細胞に作用してその免疫原性を強化するとともに、免疫細胞の活性を上げサイトカインの生成を促すことにより、抗腫瘍免疫を強化することができる。
ヒストンのメチル化又は脱メチル化もエピジェネティクスで重要な研究課題である。初めてリシン特異的ヒストン脱メチル化酵素(LSD1)が見いだされたことで、ヒストンメチル化が不可逆なプロセスであるという従来の知見が修正され、その後に多くのヒストン脱メチル化酵素の発現及びその機能研究のための基礎が作られた。ヒストン脱メチル化酵素が次々と発現されることでヒストンのメチル化は本質的には動的制御であり、真核生物のゲノム及び遺伝子制御に関連する重要なクロマチン修飾でもあり、細胞増殖、脂肪形成、精子形成、染色体分離、及び胚発生等の過程で様々な役割を果たすことが強調される。また、LSD1は腫瘍抑制因子p53の活性阻害により腫瘍の成長を促すことができる。一連の研究ではこれらの酵素の独特の生物学的作用と人間の疾患とのその潜在的な関連性が判明している。
LSD1は哺乳類の発達及び分化で欠かせないほど重要な役割を果たし、ホルモンレベルを調節し、造血細胞の増殖と分化に影響を与え、エネルギー消費及び脂肪分解を阻害することができる。LSD1の過剰発現は前立腺がん、乳がん、結腸がん、神経芽細胞腫、非小細胞肺がん、及び膀胱がんの発生と進行に密接に関係し、しかも幹細胞及び腫瘍幹細胞の自己複製と分化で大きな役割を果たす。その発現又はその機能に対する阻害はがんの治療で大きな効果が得られる。新規な抗腫瘍薬の標的としてLSD1は研究開発及び臨床的用途において将来性があることが期待できる。
ヒストン脱メチル化酵素(LSD1)及びヒストン脱アセチル化酵素(HDAC)は、CoRESTやNuRD等の転写阻害複合体における重要なタンパク質であり、相乗効果により遺伝子転写の活性化と阻害を一般的に制御し、複数種の腫瘍の発生と進行と密接に関係し、複数種の腫瘍細胞で高発現され、腫瘍の増殖促進、脂肪合成の促進、エネルギー代謝の阻害、脂肪分解の阻害、及び細胞分化の制御等の様々な生物学的機能を持つ。したがって、LSD1及びHDACを抗腫瘍薬の作用標的とすることが可能であり、その阻害剤の研究と発見は新規な抗腫瘍薬の研究と開発に大きな意味がある。従来、阻害剤の研究では主にLSD1又はHDACのいずれかを標的としており、LSD1とHDACの相乗効果が充分に利用されていない。関連の研究ではLSD1とHDACの低分子阻害剤の併用投与は複数種の腫瘍の阻害活性に顕著な相乗効果が得られるが、併用投与の場合は成分である薬物によって薬物動態特性が異なり、薬物間相互作用が生じ得るため臨床研究では大きな難題となる。したがって、LSD1とHDACを同時に標的化する二重の機能を有する低分子阻害剤の研究は本分野で最新の研究課題となっている。
本発明の目的は、従来技術における上記の欠点を解消するために、LSD1とHDACとを標的として同時に阻害する化合物及びその用途を提供し、従来のエピジェネティクス制御薬の腫瘍治療における相乗効果を上げることである。
発明の上記目的を達成するために本発明が解決するための技術的解決手段は、以下のとおりである。
本発明の一態様によれば、式Iに示される一般構造式の化合物が提供される。
X−AB−Y
式I
上記の式Iにおいて、
Xは−COH、−CONHZ、−CH=CH−COH、−CH=CH−CONHZのいずれか1種であり、ここで、Zは置換もしくは非置換のC−C12アルキル基、置換もしくは非置換のアリール基、ヒドロキシ基のいずれか1種であり、
Y=−NRであり、ここで、NRは置換もしくは非置換の3員から9員の含窒素複素環式炭化水素基であり、
A、Bはそれぞれ独立に、置換もしくは非置換のフェニレン基、置換もしくは非置換のアザフェニレン基から選ばれる。
さらに、本発明の上記化合物の薬学的に許容される塩が提供される。
さらに、本発明の上記化合物と薬学的に許容される担体とを含む医薬組成物が提供される。
さらに、本発明において、LSD1及び/又はHDACに関連する腫瘍又はがんの治療及び/又は予防用薬物を製造するための、本発明の上記化合物又は薬学的に許容されるその塩の用途が提供される。
本発明において、コンピュータ支援医薬品設計の手法を利用し、実験検証の方法と組み合わせて、LSD1及びHDAC1の活性凹部位の結晶構造に基づいて、2種のタンパク質の活性凹部位の共通の構造を充分に利用して、LSD1及びHDACを同時に効果的に阻害できる一連のビスアリール低分子化合物を設計し、及び合成した。当該化合物又は薬学的に許容されるその塩の形態は、標的タンパク質であるLSD1とHDACとを同時に阻害して、腫瘍細胞の増殖を阻害でき、複数種の腫瘍細胞で相乗阻害効果を示し、ヒストンのアセチル化及びメチル化異常に関連する腫瘍又はがんの予防及び治療のために利用できる。
本発明が解決しようとする技術課題、技術的解決手段及び有益な効果が一層明瞭になるように、次に実施例を用いて、本発明を詳細に説明する。なお、以下に記載の実施例は本発明を解釈するためのものに過ぎず、本発明はこれらに限定されるものではない。
本発明の実施例に係る化合物及びその誘導体はいずれも国際純正・応用化学連合(IUPAC)又はケミカル・アブストラクト・サービス(CAS)の命名システムによって命名される。次に、本発明の実施例に係る化合物の官能基について説明する。
「アルキル基」とは直鎖の又は分岐鎖をもつ一価の飽和脂肪鎖である。、限定されるものではないが、アルキル基としてメチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、イソブチル基、ペンチル基、イソペンチル基、ヘキシル基又は他の類似の官能基が挙げられる。
「ヘテロアルキル基」とは直鎖の又は分岐鎖をもち、少なくとも1つのヘテロ原子に接続された一価の飽和脂肪鎖である。限定されるものではないが、ヘテロアルキル基としては、メチルアミノエチル基又は他の類似の官能基が挙げられる。
「アルケニル基」とは1つ又は複数の二重結合をもつ直鎖又は分岐鎖炭化水素である。限定されるものではないが、アルケニル基としては、ビニル基、プロペニル基又は他の類似の官能基が挙げられる。
「ヘテロアルケニル基」とは1つ又は複数の二重結合をもち、少なくとも1つのヘテロ原子に接続された直鎖又は分岐鎖炭化水素である。限定されるものではないが、ヘテロアルケニル基としては、ビニルアミノエチル基又は他の類似の官能基が挙げられる。
「アルキニル基」とは1つ又は複数の三重結合をもつ直鎖又は分岐鎖炭化水素である。限定されるものではないが、アルキニル基としては、エチニル基、プロピニル基又は他の類似の官能基が挙げられる。
「ヘテロアルキニル基」とは1つ又は複数の三重結合をもち、少なくとも1つのヘテロ原子に接続された直鎖又は分岐鎖炭化水素である。限定されるものではないが、ヘテロアルキニル基としては、エチニル基、プロピニル基又は他の類似の官能基が挙げられる。
「アリール基」とは環状の芳香族炭化水素である。限定されるものではないが、アリール基としては、フェニル基、ナフチル基、アントラセニル基、フェナントレニル基又は他の類似の官能基が挙げられる。
「ヘテロアリール基」とは、1つ又は複数の炭素原子が窒素、酸素もしくは硫黄などのヘテロ原子によって置換された単環式、多環式又は縮合環芳香族炭化水素である。ヘテロアリール基が1つ以上のヘテロ原子を含む場合は、これらのヘテロ原子は同一であってもよいし、異なってもよい。限定されるものではないが、ヘテロアリール基としては、ベンゾフラニル基、ベンゾチエニル基、ベンゾイミダゾリル基、ベンゾオキサゾリル基、ベンゾチアゾリル基、ベンゾピラニル基、フラニル基、イミダゾリル基、インダゾリル基、インドリジニル基、インドリル基、イソベンゾフラニル基、イソインドリル基、イソキノリニル基、イソチアゾリル基、イソキサゾリル基、ナフチリジル基、オキサジアゾリル基、オキサジニル基、オキサゾリル基、フタラジニル基、プテリジニル基、プリニル基、ピラニル基、ピラジニル基、ピラゾリル基、ピリダジニル基、ピリド[3,4−b]インドリル基、ピリジル基、ピリミジニル基、ピロリル基、キノリジニル基、キノリニル基、キノキサリニル基、チアジアゾリル基、チアトリアゾリル基、チアゾリル基、チエニル基、トリアジニル基、トリアゾリル基、キサンテニル基又は他の類似の官能基が挙げられる。
「シクロアルキル基」とは、芳香族炭化水素基と縮合できる単環式又は多環式の飽和アルキル基である。限定されるものではないが、シクロアルキル基としては、シクロプロピル基、シクロブチル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、シクロヘプチル基、インダニル基、テトラヒドロナフチル基又は他の類似の官能基が挙げられる。
「ヘテロシクロアルキル基」とは、芳香族炭化水素基と縮合でき、少なくとも1つの炭素原子が窒素、酸素もしくは硫黄などのヘテロ原子によって置換された単環式又は多環式の飽和アルキル基である。ヘテロシクロアルキル基が1つ以上のヘテロ原子を含む場合は、これらのヘテロ原子は同一であってもよいし、異なってもよい。限定されるものではないが、ヘテロシクロアルキル基としては、アザビシクロヘプチル基、アゼチジニル基、インドリニル基、モルホリニル基、ピペラジニル基、ピペリジニル基、ピロリジニル基、テトラヒドロフラニル基、テトラヒドロキノリニル基、テトラヒドロインダゾリル基、テトラヒドロインドリル基、テトラヒドロイソキノリニル基、テトラヒドロピラニル基、テトラヒドロキノキサリニル基、テトラヒドロチオピラニル基、チアゾリジニル基、チオモルホリニル基、チオキサンテニル基、チオキサニル基又は他の類似の官能基が挙げられる。
「シクロアルケニル基」とは、芳香族炭化水素基と縮合でき、1つ又は複数の二重結合をもつ不飽和の単環式又は多環式アルケニル基である。限定されるものではないが、シクロアルケニル基としては、シクロビニル基、シクロプロペニル基又は他の類似の官能基が挙げられる。
「ヘテロシクロアルケニル基」とは、芳香族炭化水素基と縮合でき、少なくとも1つの炭素原子が窒素、酸素もしくは硫黄などのヘテロ原子によって置換された、1つ又は複数の二重結合をもつ不飽和の単環式又は多環式アルケニル基である。ヘテロシクロアルキル基が1つ以上のヘテロ原子を含む場合は、これらのヘテロ原子は同一であってもよいし、異なってもよい。
「シクロアルキニル基」とは、芳香族炭化水素基と縮合でき、1つ又は複数の三重結合をもつ不飽和の単環式又は多環式アルキニル基である。限定されるものではないが、シクロアルキニル基としては、シクロエチニル基、シクロプロピニル基又は他の類似の官能基が挙げられる。
「ヘテロシクロアルキニル基」とは、芳香族炭化水素基と縮合でき、少なくとも1つの炭素原子が窒素、酸素もしくは硫黄などのヘテロ原子によって置換された、1つ又は複数の三重結合をもつ不飽和の単環式又は多環式アルキニル基である。ヘテロシクロアルキル基が1つ以上のヘテロ原子を含む場合は、これらのヘテロ原子は同一であってもよいし、異なってもよい。
なお、本発明の実施例において、符号
Figure 2021510152
は、化合物の部分の、当該化合物の残りの部分に対する付着点を示す。
本発明の実施例の一態様によれば、式Iに示される一般構造式の化合物が提供される。
X−AB−Y
式I
上記の式Iにおいて、
Xは−COH、−CONHZ、−CH=CH−COH、−CH=CH−CONHZのいずれか1種であり、ここで、Zは置換もしくは非置換のC−C12アルキル基、置換もしくは非置換のアリール基、ヒドロキシ基のいずれか1種であり、
Y=−NRであり、ここで、NRは置換もしくは非置換の3員から9員の含窒素複素環式炭化水素基であり、
A、Bはそれぞれ独立に、置換もしくは非置換のフェニレン基、置換もしくは非置換のアザフェニレン基から選ばれる。
さらに、上記の式Iにおいて、A、Bは、それぞれ独立に、
Figure 2021510152
のいずれか1種であり、
ここで、R、R、R、Rはそれぞれ独立に、置換もしくは非置換のC−C12アルキル基、置換もしくは非置換のC−C12ヘテロアルキル基、置換もしくは非置換のC−C12シクロアルキル基、置換もしくは非置換のC−C12ヘテロシクロアルキル基、置換もしくは非置換のC−C12アルケニル基、置換もしくは非置換のC−C12ヘテロアルケニル基、置換もしくは非置換のC−C12シクロアルケニル基、置換もしくは非置換のC−C12ヘテロシクロアルケニル基、置換もしくは非置換のC−C12アルキニル基、置換もしくは非置換のC−C12ヘテロアルキニル基、置換もしくは非置換のC−C12シクロアルキニル基、置換もしくは非置換のC−C12ヘテロシクロアルキニル基、置換もしくは非置換のアリール基、置換もしくは非置換のヘテロアリール基、アリール(C−C12)アルキル基、ヘテロアリール(C−C12)アルキル基、C−C12アルケニル(C−C12)アルキル基、C−C12アルキニル(C−C12)アルキル基、ヒドロキシ基、アミノ基、ニトロ基、スルホニル基、ハロゲン、水素原子のいずれか1種である。
好ましくは、R、R、R、Rはそれぞれ独立に、置換もしくは非置換のC−Cアルキル基、置換もしくは非置換のC−Cヘテロアルキル基、置換もしくは非置換のC−Cシクロアルキル基、置換もしくは非置換のC−Cヘテロシクロアルキル基、置換もしくは非置換のC−Cアルケニル基、置換もしくは非置換のC−Cヘテロアルケニル基、置換もしくは非置換のC−Cシクロアルケニル基、置換もしくは非置換のC−Cヘテロシクロアルケニル基、置換もしくは非置換のC−Cアルキニル基、置換もしくは非置換のC−Cヘテロアルキニル基、置換もしくは非置換のC−Cシクロアルキニル基、置換もしくは非置換のC−Cヘテロシクロアルキニル基、置換もしくは非置換のアリール基、置換もしくは非置換のヘテロアリール基、アリール(C−C)アルキル基、ヘテロアリール(C−C)アルキル基、C−Cアルケニル(C−C)アルキル基、C−Cアルキニル(C−C)アルキル基のいずれか1種である。好ましくは、前記A及びBで、R、R、R、Rはそれぞれ独立に、置換もしくは非置換のC−Cアルキル基から選ばれる。
さらに、上記の式Iにおいて、−AB−の構造は、
Figure 2021510152
のいずれか1種であり、ここで、Dはハロゲン(例えば、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素)である。
さらに、上記の式Iにおいて、Zは置換もしくは非置換のC−Cアルキル基又はヒドロキシ基である。
さらに、上記の式Iにおいて、Zの構造は
Figure 2021510152
又はヒドロキシ基であり、
ここで、Rは置換もしくは非置換のC−C12アルキル基、置換もしくは非置換のC−C12ヘテロアルキル基、置換もしくは非置換のC−C12シクロアルキル基、置換もしくは非置換のC−C12ヘテロシクロアルキル基、置換もしくは非置換のC−C12アルケニル基、置換もしくは非置換のC−C12ヘテロアルケニル基、置換もしくは非置換のC−C12シクロアルケニル基、置換もしくは非置換のC−C12ヘテロシクロアルケニル基、置換もしくは非置換のC−C12アルキニル基、置換もしくは非置換のC−C12ヘテロアルキニル基、置換もしくは非置換のC−C12シクロアルキニル基、置換もしくは非置換のC−C12ヘテロシクロアルキニル基、置換もしくは非置換のアリール基、置換もしくは非置換のヘテロアリール基、アリール(C−C12)アルキル基、ヘテロアリール(C−C12)アルキル基、C−C12アルケニル(C−C12)アルキル基、C−C12アルキニル(C−C12)アルキル基、ヒドロキシ基、アミノ基、ニトロ基、スルホニル基、ハロゲン、水素原子のいずれか1種である。
さらに、上記の式Iにおいて、Yは置換もしくは非置換の5員又は6員の含窒素複素環式炭化水素基である。好ましくは、前記Yは、
Figure 2021510152
のいずれか1種である。
具体的には、本発明の好ましい実施例において、前記化合物は、
Figure 2021510152
のいずれか1種である。本明細書の実施例で、当該好ましい16種の化合物は、ZZYシリーズ化合物と命名される(順に、ZZY−001〜ZZY−016)。
さらに、本発明の実施例において、本発明の実施例に係る上記化合物の薬学的に許容される塩が提供される。
さらに、本発明の実施例において、本発明の実施例に係る上記化合物と薬学的に許容される担体とを含む医薬組成物が提供される。具体的には、医薬組成物を製造するときに必要とされる希釈剤、接着剤、吸収剤、崩壊剤、分散剤、湿潤剤、共溶媒、緩衝剤、及び界面活性剤等の添加剤を含む。当該医薬組成物は、ヒストンのアセチル化又はメチル化異常に関連する腫瘍又はがんの予防又は治療に利用できる。具体的には、前記医薬組成物はさらに抗がん剤を含む。前記抗がん剤はLSD1阻害剤及び/又はHDAC阻害剤である。
さらに、本発明の実施例において、LSD1及び/又はHDACに関連する腫瘍又はがんの治療及び/又は予防用薬物を製造するための、本発明の実施例に係る上記化合物又は薬学的に許容されるその塩の用途が提供される。具体的には、前記腫瘍又はがんは脳がん、膠芽腫、白血病、Bannayan−Zonana症候群、カウデン病、小脳異形成性神経節細胞腫、乳がん、炎症性乳がん、ウイルムス腫瘍、ユーイング肉腫、横紋筋肉腫、上衣腫、髄芽腫、結腸がん、頭頸部がん、腎臓がん、肺がん、肝がん、黒色腫、腎臓がん、卵巣がん、膵がん、前立腺がん、肉腫、骨肉腫、及び骨と甲状腺における巨細胞腫の少なくとも1種である。
本発明の実施例において、ZZYシリーズ化合物の合成の一般式はZZY−001の逆合成解析によって次に示される。ZZY−001の合成で中間体1と2のHWE反応により炭素鎖の延長が行われ、カルボン酸末端のヒドロキサム酸はアミド結合で接続される形式で実現され、中間体2のアルデヒド基はカルボン酸に酸化されて誘導体化が容易である。中間体2の合成でビスアリール構造が重要であり、これは鈴木・宮浦カップリング反応を利用して中間体3と4から得られる。
Figure 2021510152
本発明では、多くの試験を行っているが、一部の試験結果を挙げてこれを参考として本発明を詳細に説明する。次に、いくつかの実施例を挙げて詳細に説明する。
(実施例1)
中間体3の合成は基質構造の要件によって、次のいくつかの経路によって行われる。
合成経路1:N−アルキル化反応がキーステップである。
Figure 2021510152
p−ブロモアニリン5(1.5当量)、ビス(2−クロロエチル)アミン塩酸塩6(1当量)、触媒量のp−トルエンスルホン酸をキシレンに溶解して、還流して反応させる。TLCにより反応終了が検出された後、室温に冷却して濾過し生成物を回収する。水でケーキを洗浄し、次に丸底フラスコに移し、水を加え温度を上げて還流させて、溶解して清澄化させる。再び室温に冷却すると固体が析出する。濾過して生成物7を得る。
化合物7(1当量)をジクロロメタンに溶解し、トリエチルアミン(3当量)、二炭酸ジ−tert−ブチル(2当量)をこの順に加えて室温で一晩攪拌する。反応終了後、水を加えて反応をクエンチする。ジクロロメタンで3回抽出して、有機相を合わせ、さらに飽和食塩水で洗浄し、乾燥させて、濃縮する。カラムクロマトグラフィーによって分離して3bを得る。
合成経路2:臭化−還元合成経路
Figure 2021510152
1−(3−ニトロフェニル)ピペラジン8(1当量)を酢酸に溶解し、臭素(1.5当量)を滴加し、75℃で一晩攪拌する。反応終了後、濾過して生成物を回収し、ノルマルヘキサンでケーキを洗浄し、次に丸底フラスコに移し、メタノールを加え、回転蒸発によって、残留した臭素を除去し、真空下で乾燥させて生成物9を得る。化合物9(1当量)をジクロロメタンに溶解し、トリエチルアミン(3当量)、二炭酸ジ−tert−ブチル(2当量)をこの順に加え、室温で一晩攪拌する。反応終了後、水を加えて反応をクエンチし、次にジクロロメタンで3回抽出して、有機相を合わせ、さらに飽和食塩水で洗浄し、乾燥させて、濃縮する。カラムクロマトグラフィーによって分離して生成物10を得る。丸底フラスコに鉄粉(3当量)、飽和塩化アンモニウム溶液を加え、温度を100℃に上げる。化合物10(1当量)をメタノールに溶解して、丸底フラスコに滴下にて加える。還流させて2時間攪拌し、反応終了後に室温に冷却し、水を加えて反応をクエンチし、次にジクロロメタンで3回抽出して、有機相を合わせ、さらに飽和食塩水で洗浄し、乾燥させて、濃縮する。カラムクロマトグラフィーによって分離して3aを得る。
合成経路3:アリールアミノ化反応がキーステップである。
Figure 2021510152
モルホリン12(1.1当量)、p−ジブロモベンゼン11(1当量)、2%ヨウ化第一銅を1,4−ジオキサンに溶解し、次にカリウムtert−ブトキシド(2当量)、10%シクロヘキサンジアミンを加え、還流温度で一晩攪拌する。飽和塩化アンモニウムで反応をクエンチし、次に酢酸エチルで3回抽出して、有機相を合わせ、さらに飽和食塩水で洗浄し、乾燥させて、濃縮する。カラムクロマトグラフィーによって分離して化合物3cを得る。同じ方法で3d〜3gを調製する。
中間体3の構造及びその分析データは以下のとおりである。
3a:
Figure 2021510152
H NMR(500MHz,MeOH−d4)δ7.18−7.16(d,1H),6.46−6.44(d,1H),6.27−6.24(m,1H),3.53(sbr,4H),3.06−3.03(m,4H),1.49(s,9H)ppm;ESI−MS 実測値:356.0965,計算値:356.0968[(M+H),M=C1522BrN]。
3b:
Figure 2021510152
H NMR(400MHz,CDCl)δ7.36−7.33(m,2H),6.80−6.77(m,2H),3.58−3.55(m,4H),3.11−3.07(m,4H),1.48(s,9H)ppm;ESI−MS 実測値:341.0859,計算値:341.0859[(M+H),M=C1521BrN]。
3c:
Figure 2021510152
H NMR(300MHz,CDCl)δ7.48−7.36(m,2H),6.71−6.52(m,2H),3.71(t,4H),2.99(t,4H)ppm;ESI−MS 実測値:242.0177,計算値:242.0175[(M+H),M=C1012BrNO]。
3d:
Figure 2021510152
H NMR(300MHz,CDCl)δ7.26(s,1H),7.27(s,1H),7.36−7.25(m,2H),7.67−7.60(m,2H),7.87(s,1H)ppm;ESI−MS 実測値:222.9865,計算値:222.9865[(M+H),M=CBrN]。
3e:
Figure 2021510152
H NMR(500MHz,CDCl)δ7.34−7.31(d,2H),6.79−6.73(d,2H),3.26−3.22(t,4H),2.59−2.51(t,4H),2.34(s,3H)ppm;ESI−MS 実測値:254.0494,計算値:255.0491[(M+H),M=C1115BrN]。
3f:
Figure 2021510152
H NMR(400MHz,CDCl)δ7.31−7.27(m,2H),6.81−6.77(m,2H),3.13−3.08(m,4H),1.74−1.67(m,4H),1.58−1.54(m,2H)ppm;ESI−MS 実測値:240.0383,計算値:240.0382[(M+H),M=C1114BrN]。
3g:
Figure 2021510152
H NMR(300MHz,CDCl)δ8.20(s,1H),7.56−7.54(d,1H),6.55−6.54(d,1H),3.53−3.50(m,8H),1.49(s,9H)ppm;ESI−MS 実測値:342,計算値:342[(M+H),M=C1420BrN]。
(実施例2)
中間体4はホウ素系化合物の市販品(例えば、中間体4a)を反応に利用してもよいし、適宜保護及び置換された4−ブロモベンズアルデヒドの遷移金属を触媒とするホウ素化反応により得てもよい。例えば、中間体4bの合成経路は以下のとおりである。
Figure 2021510152
4−ブロモ−3−メチルベンズアルデヒド13(1当量)をトルエンに溶解し、エチレングリコール(4当量)、触媒量のp−トルエンスルホン酸をこの順に加え、ディーン・スターク装置を接続し、還流して20時間反応させる。反応終了後に室温に冷却し、反応混合物を飽和炭酸水素ナトリウム溶液にデカントし、次に酢酸エチルで3回抽出して、有機相を合わせ、さらに飽和食塩水で洗浄し、乾燥させて、濃縮する。カラムクロマトグラフィーによって分離して生成物14を得る。化合物14(1当量)を乾燥テトラヒドロフランに溶解し、窒素で保護して−78℃に冷却し、n−ブチルリチウム(1.2当量)を滴下にて加える。30分間攪拌し、次にホウ酸トリイソプロピル(1.2当量)を反応系に滴下にて加え、1時間攪拌した後、徐々に室温に戻して一晩攪拌する。反応終了後に、3N塩酸溶液を加え3時間攪拌して反応を完全にクエンチし、次に酢酸エチルで3回抽出して、有機相を合わせ、さらに飽和食塩水で洗浄し、乾燥させて、濃縮する。カラムクロマトグラフィーによって分離して4bを得る。
中間体4bの分析データは以下のとおりである。
H NMR(500MHz,DMSO−d6)δ9.94(s,1H),8.27(s,2H),7.63−7.61(d,2H),7.59−7.58(d,1H),2.44(s,3H);ESI−MS 実測値:187.0537,計算値:187.0537[(M+Na),M=CBO]。
中間体2の合成:
Figure 2021510152
中間体3(1当量)、中間体4(1.3当量)、炭酸カリウム(4.5当量)を1,2−ジメトキシエタンと水(V/V=1:1)の混合溶媒に溶解し、次に5%ビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)ジクロリド触媒を加え、窒素で保護して、80℃で6時間反応させる。反応終了後に室温に冷却して、水で反応をクエンチし、次に酢酸エチルで3回抽出して、有機相を合わせ、さらに飽和食塩水で洗浄し、乾燥させて、濃縮する。カラムクロマトグラフィーによって分離して化合物2a〜2lを得る。
中間体2a〜2lの構造及び分析データは以下のとおりである。
2a:
Figure 2021510152
H NMR(400MHz,MeOH−d4)δ9.96(s,1H),7.79(s,1H),7.75−7.73(m,1H),7.38−7.36(d,1H),7.27−7.24(m,2H),7.07−7.04(m,2H),3.60−3.59(m,4H),3.21−3.18(m,4H),2.35(s,3H),1.49(s,9H)ppm;ESI−MS 実測値:381.2172,計算値:381.2173[(M+H),M=C2328]。
2b*:
Figure 2021510152
H NMR(400MHz,CDCl)δ10.07(s,1H),8.29−8.28(d,1H),7.86(s,1H),7.83−7.81(d,1H),7.77−7.75(d,1H),7.46−7.43(m,2H),7.36−7.34(d,2H),7.17−7.15(d,2H),7.08−7.05(d,1H),6.78−6.76(m,1H),3.63−3.60(m,4H),3.30−3.28(m,4H),2.35(s,3H),2.23(s,3H),1.50(s,9H)ppm;ESI−MS 実測値:514.2701,計算値:514.2700[(M+H),M=C3136]。
2c:
Figure 2021510152
H NMR(300MHz,CDCl)δ10.04−10.02(d,1H),7.80−7.73(m,2H),7.43−7.28(m,3H),7.02−6.98(d,1H),6.86−6.83(d,1H),3.93−3.88(m,4H),3.27−3.20(m,4H),2.40−2.37(d,3H)ppm;ESI−MS 実測値:282.1491,計算値:282.1489[(M+H),M=C1819NO]。
2d:
Figure 2021510152
H NMR(300MHz,CDCl)δ10.08−10.04(d,1H),7.98−7.93(m,2H),7.77−7.73(m,2H),7.63−6.61(m,1H),7.17−7.15(m,1H),7.04−6.98(m,2H),3.93−3.90(m,4H),3.28−3.25(m,4H)ppm;ESI−MS 実測値:268.1330,計算値:268.1332[(M+H),M=C1717NO]。
2e:
Figure 2021510152
H NMR(300MHz,CDCl)δ8.07(s,1H),7.95(s,1H),7.82−7.78(m,2H),7.52−7.39(m,7H),2.39(s,3H)ppm;ESI−MS 実測値:263.1180,計算値:263.1179[(M+H),M=C1714O]。
2f:
Figure 2021510152
H NMR(300MHz,CDCl)δ10.07(s,1H),8.00−7.94(m,3H),7.84−7.41(m,4H),7.70−7.63(m,1H),7.53(s,1H),7.50−7.43(m,1H),7.35(s,1H)ppm;ESI−MS 実測値:249.1026,計算値:249.1022[(M+H),M=C1612O]。
2g:
Figure 2021510152
H NMR(300MHz,CDCl)δ10.03−10.01(d,1H),7.77−7.72(m,2H),7.42−7.38(m,1H),7.28−7.25(d,1H),7.02−6.95(m,2H),6.86−6.80(m,1H),3.33−3.27(m,4H),2.66−2.61(m,4H),2.40−2.36(m,6H)ppm;ESI−MS 実測値:295.1806,計算値:295.1805[(M+H),M=C1922O]。
2h:
Figure 2021510152
H NMR(300MHz,CDCl)δ10.07−10.03(d,1H),7.97−7.91(m,2H),7.77−7.72(m,2H),7.61−7.58(m,1H),7.41−7.34(m,1H),7.18−7.09(m,1H),7.04−7.01(m,1H),3.35−3.31(m,4H),2.67−2.62(m,4H),2.40(s,3H)ppm;ESI−MS 実測値:281.1651,計算値:281.1648[(M+H),M=C1820O]。
2i:
Figure 2021510152
H NMR(300MHz,CDCl)δ10.04−10.02(d,1H),7.79−7.73(m,2H),7.44−7.40(m,1H),7.36−7.31(m,1H),7.03−6.97(m,2H),6.88−6.77(d,1H),3.28−3.20(m,4H),2.41−2.38(d,3H),1.80−1.73(m,4H),1.65−1.61(m,2H)ppm;ESI−MS 実測値:280.1695,計算値:280.1696[(M+H),M=C1921NO]。
2j:
Figure 2021510152
H NMR(300MHz,CDCl)δ10.07−10.03(d,1H),7.97−7.91(m,2H),7.78−7.73(m,2H),7.61−7.58(d,1H),7.40−7.18(m,1H),7.11−7.01(m,2H),3.30−3.24(m,4H),1.78−1.72(m,4H),1.66−1.63(m,2H)ppm;ESI−MS 実測値:266.1541,計算値:266.1539[(M+H),M=C1819NO]。
2k:
Figure 2021510152
H NMR(300MHz,CDCl)δ10.02(s,1H),8.21(s,1H),7.79−7.74(m,2H),7.54−7.51(d,1H),7.39−7.36(d,1H),6.75−6.72(d,1H),3.61(s,8H),2.40(s,3H),1.51(s,9H)ppm;ESI−MS 実測値:382.2129,計算値:382.2125[(M+H),M=C2227]。
2l:
Figure 2021510152
H NMR(300MHz,CDCl)δ10.01(s,1H),8.51(s,1H),7.93−7.91(d,2H),7.79−7.76(d,1H),7.68−7.66(d,2H),6.73−6.71(d,1H),3.63−3.56(m,8H),1.49(s,9H)ppm;ESI−MS 実測値:368.1970,計算値:368.1969[(M+H),M=C2125]。
ここで、中間体2bの調製において、鈴木・宮浦カップリング後にさらに次のアミド化反応が必要である。
Figure 2021510152
鈴木・宮浦カップリング反応の生成物2b’(1当量)をアセトニトリルに溶解し、炭酸カリウム(2当量)を加えて、0℃に冷却して徐々にp−トルオイルクロリド(1.1当量)を滴下にて加え、次に温度を80℃に上げ30分間攪拌して、反応を終了させる。室温に冷却して、水で反応をクエンチする。次に酢酸エチルで3回抽出して、有機相を合わせ、さらに飽和食塩水で洗浄し、乾燥させて、濃縮する。カラムクロマトグラフィーによって分離して化合物2bを得る。
(実施例3)
ホスホノ酢酸トリメチル(1.1当量)を乾燥テトラヒドロフランに溶解し、−20℃に冷却して、ヘキサメチルジシラザンカリウム(1.1当量)のテトラヒドロフラン溶液(1.0M)を滴下にて加える。20〜30分間攪拌して、次に中間体2(1当量)のテトラヒドロフラン溶液を滴下にて加え、1時間攪拌して、終了を反応させる。水で反応をクエンチし、次に酢酸エチルで3回抽出して、有機相を合わせ、さらに飽和食塩水で洗浄し、乾燥させて、濃縮する。カラムクロマトグラフィーによって分離して化合物15aを得る。当該方法でさらに15b〜15c及び15g〜15pを調製する。反応式は以下のとおりである。
Figure 2021510152
中間体15の構造及び分析データは以下のとおりである。
15a:
Figure 2021510152
H NMR(500MHz,CDCl)δ7.71−7.68(d,1H),7.41−7.40(m,2H),7.25−7.23(d,3H),7.00−6.96(d,2H),6.46−6.43(d,1H),3.81(s,3H),3.61−3.59(m,4H),3.21−3.20(m,4H),2.31(s,3H),1.49(s,9H)ppm;ESI−MS 実測値:437.2442,計算値:437.2435[(M+H),M=C2632]。
15b*
Figure 2021510152
H NMR(500MHz,CDCl)δ8.32(sbr,1H),7.73−7.70(d,1H),7.59(s,1H),7.51(s,1H),7.49−7.45(m,4H),7.37−7.34(m,2H),7.29−7.27(d,1H),7.08−7.06(d,1H),6.77−6.75(m,1H),6.51−6.48(d,1H),4.31−4.27(m,2H),3.60(s,4H),3.28(s,4H),2.17(s,3H),1.50(s,9H),1.37−1.34(m,3H)ppm;ESI−MS 実測値:570.2964,計算値:570.2962[(M+H),M=C3439]。
15c*:
Figure 2021510152
H NMR(300MHz,CDCl)δ8.34(sbr,1H),7.77−7.71(d,1H),7.59(s,1H),7.53−7.49(d,2H),7.39−7.37(d,2H),7.31(s,1H),7.19−7.16(d,2H),7.10−7.07(d,1H),6.78−6.75(d,1H),6.55−6.49(m,1H),4.35−4.28(m,2H),3.65−3.61(m,4H),3.31−3.28(m,4H),2.37(s,3H),2.18(s,3H),1.52(s,9H),1.41−1.36(m,3H)ppm;ESI−MS 実測値:584.3121,計算値:584.3119[(M+H),M=C3541]。
15g:
Figure 2021510152
H NMR(300MHz,CDCl)δ7.76−7.70(m,1H),7.44−7.40(d,2H),7.35−7.27(m,2H),7.00−6.83(m,2H),6.86−6.83(d,1H),6.52−6.45(m,1H),3.93−3.88(m,4H),3.84−3.83(m,3H),3.26−3.20(m,4H),2.34−2.30(m,3H)ppm;ESI−MS 実測値:338.1753,計算値:338.1751[(M+H),M=C2123NO]。
15h:
Figure 2021510152
H NMR(300MHz,CDCl)δ7.78(s,1H),7.72(s,1H),7.62−7.61(d,4H),7.57(s,1H),7.02−7.00(d,2H),6.51−6.46(d,1H),3.93−3.90(m,4H),3.84(s,3H),3.26−3.23(m,4H);ESI−MS 実測値:324.1596,計算値:324.1594[(M+H),M=C2021NO]。
15i:
Figure 2021510152
H NMR(300MHz,CDCl)δ7.91(s,1H),7.72−7.67(d,1H),7.44−7.41(m,6H),7.33(s,1H),7.26−7.22(m,2H),6.50−6.44(d,1H),3.74(s,3H),2.39(s,3H)ppm;ESI−MS 実測値:319.1440,計算値:319.1441[(M+H),M=C2018]。
15j:
Figure 2021510152
H NMR(300MHz,CDCl)δ7.94(s,1H),7.79−7.75(d,1H),7.74−7.73(d,1H),7.66(s,4H),7.50−7.49(m,4H),7.36(s,1H),6.55−6.49(d,1H),3.86−3.85(s,3H);ESI−MS 実測値:305.1287,計算値:305.1285[(M+H),M=C1916]。
15k:
Figure 2021510152
H NMR(300MHz,CDCl)δ7.75−7.69(d,1H),7.43−7.40(d,2H),7.28−7.24(m,2H),7.01−7.00(d,2H),6.87−6.81(m,1H),6.51−6.44(m,1H),3.83(s,3H),3.40−3.26(m,4H),2.64−2.63(m,4H),2.40−2.39(m,3H),2.34−2.31(m,3H)ppm;ESI−MS 実測値:351.2065,計算値:351.2067[(M+H),M=C2226]。
15l:
Figure 2021510152
H NMR(300MHz,CDCl)δ7.78−7.71(m,1H),7.61−7.57(m,4H),7.39−7.34(d,1H),7.15−7.10(m,1H),7.05−6.96(m,2H),6.52−6.44(m,1H),3.84−3.83(m,3H),3.40(s,4H),2.66−2.63(m,4H),2.40(s,3H)ppm;ESI−MS 実測値:337.1911,計算値:337.1911[(M+H),M=C2124]。
15m:
Figure 2021510152
H NMR(300MHz,CDCl)δ7.77−7.71(m,1H),7.43−7.41(d,2H),7.31−7.27(m,2H),7.02−6.95(m,2H),6.89−6.77(m,1H),6.52−6.45(m,1H),3.84(s,3H),3.27−3.20(m,4H),2.54−2.52(s,3H),1.80−1.73(m,4H),1.67−1.61(m,2H)ppm;ESI−MS 実測値:336.1960,計算値:336.1958[(M+H),M=C2225NO]。
15o:
Figure 2021510152
H NMR(300MHz,CDCl)δ8.21−8.20(d,1H),7.74−7.69(d,1H),7.53−7.41(m,3H),7.25−7.23(d,1H),6.74−6.71(d,1H),6.50−6.45(d,1H),3.83(s,3H),3.60(s,8H),2.34(s,3H),1.52(s,9H)ppm;ESI−MS 実測値:438.2387,計算値:438.2387[(M+H),M=C2531]。
15p:
Figure 2021510152
H NMR(300MHz,CDCl)δ8.52−8.51(d,1H),7.75−7.70(m,2H),7.61−7.55(m,3H),7.30−7.28(m,1H),6.75−6.72(d,1H),6.52−6.46(d,1H),3.85(s,3H),3.62(s,8H),1.51(s,9H)ppm;ESI−MS 実測値:424.2229,計算値:424.2231[(M+H),M=C2429]。
(実施例4)
中間体15(1当量)をテトラヒドロフランと水(V/V=1:1)の混合溶媒に溶解し、水酸化リチウム(5当量)を加えて、室温で2〜3時間攪拌して、反応を終了させる。回転蒸発を行ってテトラヒドロフランを除去し、1N塩酸溶液でpHを2〜3に調整し、次に酢酸エチルで3回抽出して、有機相を合わせ、さらに飽和食塩水で洗浄し、乾燥させて、濃縮する。カラムクロマトグラフィーによって分離して化合物16を得る。丸底フラスコに化合物16(1当量)、O−(テトラヒドロピラン−2−イル)ヒドロキシルアミン(2当量)、EDCI(2当量)、HOBt(2当量)を加え、ジクロロメタンを加えて溶解させ、次にDIPEA(4当量)を加えて、室温で1.5時間攪拌する。反応終了後、水で反応をクエンチし、次にジクロロメタンで3回抽出し、有機相を合わせ、さらに飽和食塩水で洗浄し、乾燥させて、濃縮する。カラムクロマトグラフィーによって分離して化合物17aを得る。当該方法でさらに17b〜17c及び17g〜17pを調製する。
中間体2c(1当量)、2−メチル−2−ブテン(20当量)をtert−ブチルアルコールに溶解し、亜塩素酸ナトリウム(10当量)と20%リン酸二水素ナトリウムの混合溶液を反応系に加えて、室温で一晩攪拌して、反応を終了させる。飽和亜硫酸ナトリウムを加えて反応をクエンチし、15分間攪拌してpHが7になってから酢酸エチルで3回抽出して、有機相を合わせ、さらに飽和食塩水で洗浄し、乾燥させて、濃縮する。カラムクロマトグラフィーによって分離して化合物18を得る。中間体18(1当量)、o−フェニレンジアミン19(1.2当量)、HOBt(2当量)をジクロロメタンに溶解して、DIPEA(4当量)を滴加し、次にEDCI(2当量)を加え、室温で一晩攪拌する。反応終了後、飽和塩化アンモニウム溶液で反応をクエンチし、次にジクロロメタンで3回抽出し、有機相を合わせ、さらに飽和食塩水で洗浄し、乾燥させて、濃縮する。カラムクロマトグラフィーによって分離して化合物17d〜17fを得る。反応式は以下のとおりである。
Figure 2021510152
17a〜17pの構造及びその分析データは以下のとおりである。
17a:
Figure 2021510152
H NMR(500MHz,CDCl)δ8.32(sbr,1H),7.76−7.72(d,1H),7.40−7.37(d,2H),7.25−7.23(m,3H),6.98−6.96(d,2H),5.01(s,1H),4.00−3.96(m,1H),3.68−3.66(d,1H),3.61−3.59(m,4H),3.21−3.19(m,4H),2.31(s,3H),1.87−1.62(m,6H),1.49(s,9H)ppm;ESI−MS 実測値:522.2966,計算値:522.2962[(M+H),M=C3039]。
17b:
Figure 2021510152
H NMR(400MHz,CDCl)δ8.34−8.33(d,br,1H),7.83−7.71(m,2H),7.64−7.62(m,1H),7.57−7.47(m,3H),7.41−7.36(m,1H),7.28−7.25(m,5H),7.11−7.08(d,1H),6.80−6.77(m,1H),5.10−5.04(m,1H),4.70−3.91(m,6H),3.70−3.59(m,2H),3.35−3.25(m,2H),2.18−2.07(s,3H),1.80−1.62(m,2H),1.55−1.52(s,9H),1.50−1.32(m,4H)ppm;ESI−MS 実測値:641.3334,計算値:641.3334[(M+H),M=C3744]。
17c:
Figure 2021510152
H NMR(400MHz,CDCl)δ8.32−8.31(d,br,1H),7.80−7.76(d,1H),7.56(s,1H),7.49−7.46(m,2H),7.36−7.34(m,2H),7.28(s,1H),7.17−7.15(m,2H),7.07−7.05(d,1H),6.76−6.74(m,1H),5.04(s,1H),3.94−3.88(m,1H),3.70−3.67(m,1H),3.62−3.60(m,4H),3.29−3.26(m,4H),2.35(s,3H),2.15(s,3H),1.94−1.72(m,6H),1.50(s,9H)ppm;ESI−MS 実測値:655.3497,計算値:655.3490[(M+H),M=C3846]。
17d:
Figure 2021510152
H NMR(500MHz,CDCl)δ8.29(sbr,1H),7.92(s,2H),7.83−7.82(d,1H),7.52(s,1H),7.40−7.38(m,4H),7.19−7.17(d,2H),7.14−7.11(m,1H),7.07−7.05(d,1H),6.89−6.88(m,2H),6.78−6.76(m,1H),5.30(sbr,1H),3.62−3.60(m,4H),3.29−3.27(m,4H),2.36(s,3H),2.23(s,3H),1.50(s,9H)ppm;ESI−MS 実測値:654.2849,計算値:654.2842[(M+H),M=C3740ClN]。
17e:
Figure 2021510152
H NMR(400MHz,MeOH−d)δ7.89−7.88(d,1H),7.81−7.77(m,1H),7.53−7.50(d,2H),7.35−7.33(m,1H),7.23−7.18(m,3H),7.10−7.01(m,2H),6.91−6.89(m,1H),6.79−6.75(m,1H),6.72−6.68(m,2H),6.61−6.58(m,2H),3.72−3.57(m,4H),3.29−3.17(m,4H),2.35(s,3H),2.25(s,3H),1.49(s,9H)ppm;ESI−MS 実測値:620.3235,計算値:620.3231[(M+H),M=C3741]。
17f:
Figure 2021510152
H NMR(500MHz,CDCl)δ7.86(sbr,1H),7.83−7.81(m,1H),7.75−7.72(m,1H),7.37−7.32(m,2H),7.28−7.24(m,2H),7.13−7.08(m,1H),7.01−6.96(m,2H),6.89−6.84(m,2H),3.92(sbr,2H),3.64−3.58(m,4H),3.25−3.17(m,4H),2.37(s,3H),1.50(s,9H)ppm;ESI−MS 実測値:487.2707,計算値:487.2704[(M+H),M=C2934]。
17g:
Figure 2021510152
H NMR(300MHz,CDCl)δ9.04(sbr,1H),7.79−7.73(d,1H),7.41−7.28(m,3H),7.23(s,1H),6.98−6.90(m,2H),6.84−6.81(d,1H),6.49(m,1H),3.92−3.86(m,4H),3.70−3.60(m,2H),3.23−3.20(m,4H),2.31−2.28(d,3H),1.88−1.56(m,6H)ppm;ESI−MS 実測値:445.2103,計算値:445.2098[(M+Na),M=C2530]。
17h:
Figure 2021510152
H NMR(300MHz,CDCl)δ8.77(sbr,1H),7.83−7.76(m,3H),7.44−7.32(m,2H),7.17−7.10(m,2H),7.05−6.90(m,2H),6.48(sbr,1H),5.05(br,1H),4.50−3.95(m,6H),3.90−3.60(m,4H),1.88−1.56(m,6H)ppm;ESI−MS 実測値:409.2127,計算値:409.2122[(M+H),M=C2428]。
17i:
Figure 2021510152
H NMR(300MHz,CDCl)δ8.20(s,1H),7.67−7.62(d,1H),7.47−7.40(m,8H),7.28−7.26(d,2H),7.17−7.15(d,1H),,4.04(s,1H),3.88−3.85(m,2H),2.24(s,3H),1.70−1.62(m,6H)ppm;ESI−MS 実測値:404.1889,計算値:404.1969[(M+H),M=C2425]。
17g:
Figure 2021510152
H NMR(300MHz,CDCl)δ7.82−7.74(m,2H),7.70−7.62(m,4H),7.60−7.55(m,3H),7.36−7.26(m,3H),6.78−6.73(m,1H),5.04−4.95(m,1H),4.10−3.78(m,2H),1.71−1.60(m,6H)ppm;ESI−MS 実測値:390.1815,計算値:390.1812[(M+H),M=C2323]。
17k:
Figure 2021510152
H NMR(300MHz,CDCl)δ7.87−7.84(d,1H),7.75−7.63(d,2H),7.35−7.32(d,1H),7.15−7.13(d,2H),6.87−6.78(m,2H),6.56(s,1H),5.08(s,1H),4.00(s,1H),3.62(s,1H),3.37(m,4H),3.05−3.01(m,4H),2.66−2.62(m,3H),2.22(s,3H),1.85−1.59(m,6H)ppm;ESI−MS 実測値:436.2599,計算値:436.2595[(M+H),M=C2633]。
17l:
Figure 2021510152
H NMR(300MHz,CDCl)δ7.86−7.83(d,1H),7.76−7.71(d,1H),7.65−7.63(d,1H),7.50−7.46(d,4H),7.10−7.02(m,1H),6.87−6.84(d,1H),6.59(s,1H),5.09(s,1H),4.00(s,1H),3.61(s,1H),3.40(s,4H),3.14(s,4H),2.72−2.70(s,3H),1.85−1.60(m,6H)ppm;ESI−MS 実測値:422.2438,計算値:422.2438[(M+H),M=C2531]。
17m:
Figure 2021510152
H NMR(300MHz,CDCl)δ8.61(sbr,1H),7.79−7.74(d,1H),7.41−7.39(d,1H),7.33−7.30(d,1H),7.26−7.21(m,2H),7.01−6.93(m,2H),6.87−6.76(m,1H),5.04(s,1H),4.04−3.93(m,1H),3.71−3.63(m,1H),3.26−3.21(m,4H),2.33−2.31(s,3H),1.89−1.85(m,2H),1.79−1.70(m,6H),1.63−1.56(m,4H)ppm;ESI−MS 実測値:421.2424,計算値:421.2486[(M+H),M=C2632]。
17n:
Figure 2021510152
H NMR(300MHz,CDCl)δ8.82(sbr,1H),7.80−7.73(m,1H),7.60−7.56(d,4H),7.54−7.51(d,1H),7.36−7.33(m,1H),7.07−6.95(m,2H),6.54−6.46(m,1H),5.05(s,1H),4.01−3.92(m,1H),3.71−3.61(m,1H),3.23(s,4H),1.89−1.85(m,2H),1.75−1.74(m,6H),1.63−1.61(m,4H)ppm;ESI−MS 実測値:407.2325,計算値:407.2329[(M+H),M=C2530]。
17o:
Figure 2021510152
H NMR(300MHz,CDCl)δ9.30(sbr,1H),8.17(d,1H),7.77−7.71(d,1H),7.50−7.47(m,1H),7.40(s,2H),7.20−7.17(d,1H),6.72−6.69(d,1H),6.49(s,1H),5.05(s,1H),4.04−3.98(m,1H),3.68−3.65(d,1H),3.53(s,8H),2.34(s,3H),1.87−1.62(m,6H),1.50(s,9H)ppm;ESI−MS 実測値:545.2720,計算値:545.2734[(M+Na),M=C2938]。
17p:
Figure 2021510152
H NMR(300MHz,CDCl)δ8.49(d,2H),7.81−7.78(d,1H),7.75(s,1H),7.61−7.54(m,4H),6.75−6.72(d,1H),5.04(s,1H),4.04−3.98(m,1H),3.71−3.67(d,1H),3.60(s,8H),1.89−1.66(m,6H),1.51(s,9H)ppm;ESI−MS 実測値:531.2564,計算値:531.2578[(M+Na),M=C2836]。
(実施例5)
中間体17(例えば、17a〜17p)をメタノールに溶解し、次に2N塩化水素のメタノール溶液(2当量)を滴加し、室温で30分間攪拌し、TLCにより反応終了が検出されると、回転蒸発を行ってメタノールの大半を除去する。清澄化された状態に反応系を保ち、ジエチルエーテルを加えると、固体が析出する。静置して、溶媒を吸い取って、乾燥させて、生成物ZZY−001〜ZZY−016シリーズ分子を得る。上記の工程はトリフルオロ酢酸とジクロロメタン系でも実現できる。得られた最終生成物分子はそれぞれ異なるカルボン酸イオンを有する。
例えば、ZZY−001生成のための反応式は以下のとおりである。
Figure 2021510152
ZZY−001〜ZZY−016の構造及びその分析データは以下のとおりである。
ZZY−001:
Figure 2021510152
H NMR(500MHz,MeOH−d4)δ7.90(sbr,1H),7.61−7.58(d,1H),7.46−7.42(m,2H),7.29−7.27(d,2H),7.22−7.20(d,1H),7.13−7.12(m,2H),6.50−6.47(d,1H),3.50−3.49(m,4H),3.43−3.42(m,4H),2.28(s,3H)ppm;ESI−MS 実測値:338.1862,計算値:338.1863[(M+H),M=C2023]。
ZZY−002:
Figure 2021510152
H NMR(500MHz,MeOH−d4)δ7.58−7.54(m,3H),7.52−7.48(m,3H),7.44−7.37(m,3H),7.24−7.20(m,2H),7.06−7.03(m,1H),6.49−6.45(d,1H),3.54−3.51(m,4H),3.43−3.40(m,4H),2.17(s,3H)ppm;ESI−MS 実測値:457.2235,計算値:457.2234[(M+H),M=C2728]。
ZZY−003:
Figure 2021510152
H NMR(500MHz,MeOH−d4)δ7.74(s,1H),7.64−7.60(d,1H),7.48−7.42(m,4H),7.32−7.26(m,2H),7.23−7.15(m,3H),6.57−6.54(m,1H),3.77(s,4H),3.60(s,4H),2.31(s,3H),2.14(s,3H)ppm;ESI−MS 実測値:471.2390,計算値:471.2391[(M+H),M=C2830]。
ZZY−004:
Figure 2021510152
H NMR(400MHz,MeOH−d4)δ7.61−7.18(m,15H),3.48−3.37(m,8H),2.36(s,3H),2.28(s,3H)ppm;ESI−MS 実測値:554.2235,計算値:554.2317[(M+H),M=C3232ClN]。
ZZY−005:
Figure 2021510152
H NMR(500MHz,MeOH−d4)δ7.94(sbr,1H),7.86−7.85(d,1H),7.53−7.51(d,2H),7.38−7.33(m,4H),7.30−7.27(m,2H),7.23−7.20(m,2H),7.09−7.07(m,1H),5.49(sbr,1H),3.54−3.52(m,4H),3.43−3.40(m,4H),2.35(s,3H),2.26(s,3H)ppm;ESI−MS 実測値:520.2708,計算値:520.2707[(M+H),M=C3233]。
ZZY−006:
Figure 2021510152
H NMR(400MHz,MeOH−d4)δ7.95(sbr,1H),7.89−7.86(d,1H),7.38−7.29(m,5H),7.26−7.20(m,2H),7.14−7.12(m,2H),3.49−3.48(m,4H),3.42−3.39(m,4H),2.36(s,3H)ppm;ESI−MS 実測値:387.2183,計算値:387.2179[(M+H),M=C2426O]。
ZZY−007:
Figure 2021510152
H NMR(300MHz,MeOH−d4)δ7.91−7.82(m,2H),7.61−7.48(m,5H),7.32−7.24(m,1H),6.59−6.54(d,1H),4.20(s,4H),3.82(s,4H),2.32−2.29(d,3H)ppm;ESI−MS 実測値:339.1715,計算値:339.1703[(M+H),M=C2022]。
ZZY−008:
Figure 2021510152
H NMR(300MHz,MeOH−d4)δ8.07(sbr,1H),7.91−7.88(m,2H),7.82−7.79(d,1H),7.76−7.74(d,2H),7.71−7.62(m,4H),6.60−6.55(d,1H),4.17−4.16(d,4H),3.82−3.76(m,4H)ppm;ESI−MS 実測値:325.1549,計算値:325.1547[(M+H),M=C1920]。
ZZY−009:
Figure 2021510152
H NMR(300MHz,MeOH−d4)δ9.59(sbr,1H),8.18(s,1H),7.87−7.84(d,3H),7.65−7.50(m,5H),7.32−7.29(d,1H),6.59−6.54(d,1H),2.33(s,3H)ppm;ESI−MS 実測値:320.1390,計算値:320.1394[(M+H),M=C1917]。
ZZY−010:
Figure 2021510152
H NMR(400MHz,MeOH−d4)δ9.54(sbr,1H),8.15(s,1H),7.95−7.91(m,3H),7.85−7.81(m,4H),7.76−7.74(d,3H),7.70−7.68(m,3H),7.64−7.60(d,1H),6.59−6.55(d,1H)ppm;ESI−MS 実測値:306.1231,計算値:306.1237[(M+H),M=C1815]。
ZZY−011:
Figure 2021510152
H NMR(300MHz,MeOH−d4)δ7.65−7.60(d,1H),7.48−7.42(m,2H),7.29−7.11(m,2H),7.16−7.13(m,2H),7.02−6.92(m,1H),6.57−6.52(d,1H),3.96−3.64(m,4H),3.33−3.19(m,4H),3.01−3.00(s,3H),2.28(s,3H)ppm;ESI−MS 実測値:352.2020,計算値:352.2020[(M+H),M=C2125]。
ZZY−012:
Figure 2021510152
H NMR(300MHz,MeOH−d4)δ7.70−7.59(m,6H),7.43−7.38(m,1H),7.30−7.23(m,1H),7.14−7.06(m,1H),6.57−6.49(m,1H),3.97−3.91(m,2H),3.68−3.61(m,2H),3.34−3.29(m,2H),3.21−3.13(m,2H),3.01−3.00(s,3H)ppm;ESI−MS 実測値:338.1865,計算値:338.1863[(M+H),M=C2023]。
ZZY−013:
Figure 2021510152
H NMR(300MHz,MeOH−d4)δ7.83−7.80(d,1H),7.74−7.71(m,2H),7.61−7.50(m,5H),7.32−7.25(m,1H),6.74−6.55(m,1H),3.75−3.72(m,4H),2.33−2.30(s,3H),2.13−2.11(m,4H),1.87(s,2H)ppm;ESI−MS 実測値:337.1916,計算値:337.1911[(M+H),M=C2124]。
ZZY−014:
Figure 2021510152
H NMR(300MHz,MeOH−d4)δ7.88−7.71(m,9H),6.73−6.59(m,1H),3.71(sbr,4H),2.12(sbr,4H);1.86(brs,2H)ppm;ESI−MS 実測値:323.1761,計算値:323.1754[(M+H),M=C2022]。
ZZY−015:
Figure 2021510152
H NMR(300MHz,MeOH−d4)δ8.21−8.18(d,1H),8.07(s,1H),7.60−7.50(d,4H),7.33−7.31(d,1H),6.59−6.54(d,1H),4.15(sbr,4H),3.81(sbr,4H),2.04(s,3H)ppm;ESI−MS 実測値:339.1812,計算値:339.1816[(M+H),M=C1922]。
ZZY−016:
Figure 2021510152
H NMR(300MHz,MeOH−d4)δ8.50−8.46(m,1H),8.38−8.37(d,1H),7.77−7.69(m,4H),7.63−7.59(d,1H),7.58−7.56(d,1H),6.59−6.54(d,1H),4.11−4.07(m,4H),3.55−3.51(m,4H)ppm;ESI−MS 実測値:325.1656,計算値:325.1659[(M+H),M=C1820]。
実施例6:インビトロLSD1阻害活性の検出
LSD1−HRPカップリング反応を利用してLSD1の活性を検出する。その原理は以下の反応式に示される。LSD1触媒による基質の脱メチル化の反応機構から明らかなように、この過程で副生成物Hが生じるため、西洋ワサビペルオキシダーゼ(horseradish peroxidase、略称HRP)でHとAmplex Red(1種の染料)の反応を触媒してレソルフィン(Resorufin、強い蛍光を放つ物質)とHOを生成させて、生成物の蛍光強度を検出することで間接的にLSD1に対する被検分子の阻害活性を測定する。HがHOに還元される当該過程では、Amplex Redは電子ドナーとしてレソルフィンに酸化されて、蛍光を検出するために用いられる。本実験では535nmを励起波長、595nmを蛍光波長にして検出する。実験で使用するAmpliflu(商標)Red、西洋ワサビペルオキシダーゼはシグマ社から、H3K4Me2基質ペプチドは吉爾生化(上海)有限公司からそれぞれ購入される。
Figure 2021510152
測定時は、大腸菌によって酵素活性を有するヒト組換えLSD1タンパク質を発現させる。次に50μl/ウェル反応系で試料:10μM HRP+50μM Amplex Red+100nM LSD1+緩衝液(25mM Hepesと250mM NaClと5%グリセリン、pH7.5)を調製し、96ウェルマイクロプレートに加える。勾配希釈された被検分子を上記96ウェルマイクロプレートに加え、室温で振とうして30分間反応させる。50μl/ウェル反応系で開始液:10μM H3K4Me2ペプチド+緩衝液を調製し、上記96ウェルマイクロプレートに加える。軽く振とうして多目的マイクロプレートリーダーで直ちに検出(励起波長(Ex):535nm、蛍光波長(Em):595nm)する。結果を次の表1に示す。表1は本発明の化合物のインビトロでLSD1酵素活性を阻止する阻害活性である。
Figure 2021510152
表1のIC50(nM)値から明らかなように、化合物ZZY−001からZZY−016のLSD1に対する阻害能力は陽性対照のLSD1阻害剤トラニルシプロミン(TCP)及びHDAC阻害剤ボリノスタット(Vorinostat)をはるかに上回るため、化合物ZZY−001からZZY−016はLSD1の効果的な阻害剤である。
実施例7:インビトロHDAC1阻害活性の検出
HDAC1阻害活性検出ではFLUOR DE LYS(登録商標)HDAC1 fluorometric drug discovery assay kitが使用される。その原理は以下の反応式に示される。HDAC1が基質FLUOR DE LYS(登録商標)Substrate(1つのアセチル化された側鎖を含む)の脱アセチル化を触媒し、生成物がFLUOR DE LYS(登録商標)Developer IIと反応して蛍光を生成する(次の反応プロセスに示される)。生成物の蛍光強度を検出することでHDAC1に対する被検分子の阻害活性を間接的に測定する。本実験では360nmを励起波長、460nmを蛍光波長にして検出する。実験で使用するFLUOR DE LYS(登録商標)HDAC1 fluorometric drug discovery assay kitはエンゾ・バイオケム社から購入される。
Figure 2021510152
測定時は、次の表2に示す本発明の化合物のインビトロHDAC1酵素活性阻害に関する具体的な実験条件に従って、試料を調製する。ステップ3の終了後に軽く振とうして多目的マイクロプレートリーダーで直ちに検出する(励起波長(Ex):360nm、蛍光波長(Em):460nm)。結果を次の表3に示す。表3は本発明の化合物のインビトロでHDAC1酵素活性を阻害する阻害活性を示す。
Figure 2021510152
Figure 2021510152
表3のIC50(nM)値から分かるように、化合物ZZY−001からZZY−016のHDAC1に対する阻害能力は陽性対照のHDAC阻害剤ボリノスタットに相当し、LSD1阻害剤TCPをはるかに上回ることから、化合物ZZY−001からZZY−016はHDAC1の効果的な阻害剤である。
表1及び表3のIC50(nM)値から明らかなように、化合物ZZY−001からZZY−016はLSD1及びHDAC1の活性を同時に阻害でき、LSD1及びHDACに対して二重に機能する阻害剤である。
実施例8:本発明の化合物のインビトロ腫瘍細胞阻害活性の測定
MTT比色法を用いて、本発明の実施例の化合物シリーズ(即ちZZY−001〜ZZY−016の合計16種)のインビトロ腫瘍細胞増殖に対する阻害活性を検出する。MTTの全称は3−(4,5−ジメチル−2−チアゾリル)−2,5−ジフェニル−2−H−テトラゾリウムブロミドであり、黄色染料である。検出原理は、生細胞のミトコンドリアでのコハク酸脱水素酵素がMTTを水不溶性の紫色結晶ホルマザン(Formazan)に還元することで、死細胞では当該現象は生じない。細胞内に堆積されたホルマザンをDMSOで溶解し、マイクロプレートリーダーを利用して波長490nmにてその吸光度値(OD値)を測定する。特定の細胞数範囲内において、ホルマザンの生成量が細胞数に正比例するため、測定したOD値から生細胞数を推定できる。
本実施例の実験では、ヒト乳がん細胞MDA−MB−231とBT−474、ヒト結腸腺がん細胞HCT116、マウス結腸がん細胞CT26.WT、マウス乳がん細胞4T1の細胞株が使用される。測定時は、対数増殖期にあり、状態が良好の細胞を1皿分用意し、濃度が0.25%のトリプシン消化液を加え消化して接着細胞を離脱させ、計数結果が2〜4×10個/mlであれば、細胞懸濁液を調製する(懸濁細胞にはトリプシン消化が不要である)。細胞懸濁液を100μl/ウェルで96ウェルマイクロプレートに接種し、恒温COインキュベーターに置いて24時間培養する。次に100μl/ウェルで被検薬物を加え、72時間培養する。96ウェルマイクロプレートに20μl/ウェルでMTTを加え、インキュベーターの中で4時間反応させる。上清液を吸い取って、150μl/ウェルでDMSOを加え、プレートシェーカーにセットして10分間振とうする。マイクロプレートリーダーを利用して波長490nmにて各ウェルの光学濃度(OD値)を測定する。結果を次の表4に示す。表4に示す化合物ZZY−001、ZZY−002、ZZY−003、ZZY−011、ZZY−012には、複数種のヒト由来腫瘍細胞HCT116、MDA−MB−231、BT−474とマウス由来腫瘍細胞CT26.WT、4T1に明らかな阻害活性が認められる。そのうち、LSD1阻害剤トラニルシプロミン(TCP)及びHDAC阻害剤ボリノスタット(Vorinostat)は陽性対照として使用される。
Figure 2021510152
実施例9:本発明の化合物ZZY−003の細胞株50株の細胞増殖に対する影響
CellTiter−Glo(CTG)法を利用して本発明の化合物ZZY−003の細胞株50株の細胞増殖に対する影響を評価し、異なる薬物濃度で処理後に細胞生存率を検出して、50%阻害濃度を算出する。
細胞を蘇生させて各培養液において培養する。対数増殖期の細胞を採取してセルカウンターを用いて細胞数を計測する。トリパンブルー色素排除試験法により細胞生存率を検出し、生存率が96%以上の細胞株を用いる。培養液で希釈して細胞濃度を調整し、細胞懸濁液90μLを96ウェル細胞培養用プレート(薬物処理当日の細胞対照T0を含む)に加えて細胞密度を所定の濃度にする。96ウェルマイクロプレート内の細胞を、37℃と5%COと95%湿度の条件に置いて一晩培養する。対照細胞培養プレートの各ウェルに培養液10μLを加える。室温でCellTiter−Glo試薬と細胞培養プレートを静置して30分間平衡化させる。各ウェルに等体積のCellTiter−Glo試薬を加える。オービタルシェーカーにセットして2分間振動して細胞を充分に溶解させる。室温で細胞培養プレートを10分間静置して平衡化させる。EnVision測定器で化学発光値を読み取る。対応の溶媒で被検化合物を溶解して得られるストック溶液で勾配希釈を行うことによって、10倍の動作濃度溶液を得る。同様の方法で陽性薬について10倍の溶液を調製する。細胞が接種された96ウェルマイクロプレートの各ウェルに薬物溶液10μLを加え、各細胞濃度につき3回の反復を設ける。被検化合物の最大濃度は10/50μMであり、9つの濃度にして、3.16倍希釈する。薬物を加えた96ウェルマイクロプレート内の細胞は37℃と5%COと95%湿度の条件に置いて静置して引き続き72時間培養する。室温でCellTiter−Glo試薬と薬物処理された細胞培養プレートを30分間静置して平衡化させる。各ウェルに等体積のCellTiter−Glo試薬を加える。オービタルシェーカーにセットして2分間振動して細胞を充分に溶解させる。室温で細胞培養プレートを10分間静置して平衡化させる。EnVision測定器で化学発光値を読み取る。
データ処理:GraphPad Prism 5.0ソフトウェアを用いてデータを分析し、非線形S曲線回帰を利用してデータの当てはめを行って用量−反応曲線を得て、IC50値を算出する。データ結果の詳細を表5に示す。表5は化合物ZZY−003の細胞株50株に対するIC50値と最大濃度阻害率を示す。
細胞生存率(%)=(Lum被検薬−Lum培養液対照)/(Lum培養対照−Lum培養液対照)×100%
ここで、Lum細胞対照−Lum培養液対照は100%、Lum培地対照値は0%とする。
増幅率=(5日目Lum無処理−Lum培地対照)/(2日目Lum無処理−Lum培地対照)。
Figure 2021510152
Figure 2021510152
表5のデータから明らかなように、本発明の化合物ZZY−003は50種の腫瘍細胞に明らかな阻害活性を示すことが認められる。殆どの腫瘍細胞で検出された阻害活性はいずれも対照の化学療法薬シスプラチン(Cisplatin)よりも強いことから、本発明の化合物が広域にわたって抗腫瘍活性を有することが充分に示される。
上述した内容は本発明の好ましい実施例に過ぎず、本発明はこれに限定されるものではない。本発明の趣旨と原則において行われる変更、同等な置換、改善などは、いずれも本発明の保護範囲に含まれるものとする。
(付記)
(付記1)
X−AB−Y
式I
に示される一般構造式を有し、
式Iにおいて、Xは−COH、−CONHZ、−CH=CH−COH、−CH=CH−CONHZのいずれか1種であり、ここで、Zは置換もしくは非置換のC−C12アルキル基、置換もしくは非置換のアリール基、ヒドロキシ基のいずれか1種であり、
Y=−NRであり、ここで、NRは置換もしくは非置換の3員から9員の含窒素複素環式炭化水素基であり、
A、Bはそれぞれ独立に、置換もしくは非置換のフェニレン基、置換もしくは非置換のアザフェニレン基から選ばれる、ことを特徴とする化合物。
(付記2)
前記式Iにおいて、A、Bはそれぞれ独立に、
Figure 2021510152
のいずれか1種であり、
ここで、R、R、R、Rはそれぞれ独立に、置換もしくは非置換のC−C12アルキル基、置換もしくは非置換のC−C12ヘテロアルキル基、置換もしくは非置換のC−C12シクロアルキル基、置換もしくは非置換のC−C12ヘテロシクロアルキル基、置換もしくは非置換のC−C12アルケニル基、置換もしくは非置換のC−C12ヘテロアルケニル基、置換もしくは非置換のC−C12シクロアルケニル基、置換もしくは非置換のC−C12ヘテロシクロアルケニル基、置換もしくは非置換のC−C12アルキニル基、置換もしくは非置換のC−C12ヘテロアルキニル基、置換もしくは非置換のC−C12シクロアルキニル基、置換もしくは非置換のC−C12ヘテロシクロアルキニル基、置換もしくは非置換のアリール基、置換もしくは非置換のヘテロアリール基、アリール(C−C12)アルキル基、ヘテロアリール(C−C12)アルキル基、C−C12アルケニル(C−C12)アルキル基、C−C12アルキニル(C−C12)アルキル基、ヒドロキシ基、アミノ基、ニトロ基、スルホニル基、ハロゲン、水素原子のいずれか1種であることを特徴とする付記1に記載の化合物。
(付記3)
前記式Iにおいて、R、R、R、Rはそれぞれ独立に、置換もしくは非置換のC−Cアルキル基、置換もしくは非置換のC−Cヘテロアルキル基、置換もしくは非置換のC−Cシクロアルキル基、置換もしくは非置換のC−Cヘテロシクロアルキル基、置換もしくは非置換のC−Cアルケニル基、置換もしくは非置換のC−Cヘテロアルケニル基、置換もしくは非置換のC−Cシクロアルケニル基、置換もしくは非置換のC−Cヘテロシクロアルケニル基、置換もしくは非置換のC−Cアルキニル基、置換もしくは非置換のC−Cヘテロアルキニル基、置換もしくは非置換のC−Cシクロアルキニル基、置換もしくは非置換のC−Cヘテロシクロアルキニル基、置換もしくは非置換のアリール基、置換もしくは非置換のヘテロアリール基、アリール(C−C)アルキル基、ヘテロアリール(C−C)アルキル基、C−Cアルケニル(C−C)アルキル基、C−Cアルキニル(C−C)アルキル基のいずれか1種であることを特徴とする付記2に記載の化合物。
(付記4)
前記式Iにおいて、−AB−の構造は、
Figure 2021510152
のいずれか1種であり、ここで、Dはハロゲンであることを特徴とする付記2に記載の化合物。
(付記5)
前記式Iにおいて、Zは置換もしくは非置換のC−Cアルキル基又はヒドロキシ基であることを特徴とする付記1に記載の化合物。
(付記6)
前記式Iにおて、Zの構造は
Figure 2021510152
又はヒドロキシ基であり、ここで、Rは置換もしくは非置換のC−C12アルキル基、置換もしくは非置換のC−C12ヘテロアルキル基、置換もしくは非置換のC−C12シクロアルキル基、置換もしくは非置換のC−C12ヘテロシクロアルキル基、置換もしくは非置換のC−C12アルケニル基、置換もしくは非置換のC−C12ヘテロアルケニル基、置換もしくは非置換のC−C12シクロアルケニル基、置換もしくは非置換のC−C12ヘテロシクロアルケニル基、置換もしくは非置換のC−C12アルキニル基、置換もしくは非置換のC−C12ヘテロアルキニル基、置換もしくは非置換のC−C12シクロアルキニル基、置換もしくは非置換のC−C12ヘテロシクロアルキニル基、置換もしくは非置換のアリール基、置換もしくは非置換のヘテロアリール基、アリール(C−C12)アルキル基、ヘテロアリール(C−C12)アルキル基、C−C12アルケニル(C−C12)アルキル基、C−C12アルキニル(C−C12)アルキル基、ヒドロキシ基、アミノ基、ニトロ基、スルホニル基、ハロゲン、水素原子のいずれか1種であることを特徴とする付記1に記載の化合物。
(付記7)
前記式Iにおいて、Yは置換もしくは非置換の5員又は6員含窒素複素環式炭化水素基であることを特徴とする付記1に記載の化合物。
(付記8)
前記Yは、
Figure 2021510152
のいずれか1種であることを特徴とする付記7に記載の化合物。
(付記9)
Figure 2021510152
のいずれか1種であることを特徴とする付記1に記載の化合物。
(付記10)
付記1〜9のいずれか1つに記載の化合物の薬学的に許容される塩。
(付記11)
付記1〜9のいずれか1つに記載の化合物と、薬学的に許容される担体とを含むことを特徴とする医薬組成物。
(付記12)
さらに抗がん剤を含むことを特徴とする付記11に記載の医薬組成物。
(付記13)
前記抗がん剤はLSD1阻害剤及び/又はHDAC阻害剤であることを特徴とする付記12に記載の医薬組成物。
(付記14)
LSD1及び/又はHDACに関連する腫瘍又はがんの治療及び/又は予防用薬物を製造するための、付記1〜9のいずれか1つに記載の化合物又は薬学的に許容されるその塩の用途。
(付記15)
前記腫瘍又はがんは、脳がん、膠芽腫、白血病、Bannayan−Zonana症候群、カウデン病、小脳異形成性神経節細胞腫、乳がん、炎症性乳がん、ウイルムス腫瘍、ユーイング肉腫、横紋筋肉腫、上衣腫、髄芽腫、結腸がん、頭頸部がん、腎臓がん、肺がん、肝がん、黒色腫、腎臓がん、卵巣がん、膵がん、前立腺がん、肉腫、骨肉腫、骨と甲状腺における巨細胞腫の少なくとも1種であることを特徴とする付記14に記載の用途。

Claims (15)

  1. X−AB−Y
    式I
    に示される一般構造式を有し、
    式Iにおいて、Xは−COH、−CONHZ、−CH=CH−COH、−CH=CH−CONHZのいずれか1種であり、ここで、Zは置換もしくは非置換のC−C12アルキル基、置換もしくは非置換のアリール基、ヒドロキシ基のいずれか1種であり、
    Y=−NRであり、ここで、NRは置換もしくは非置換の3員から9員の含窒素複素環式炭化水素基であり、
    A、Bはそれぞれ独立に、置換もしくは非置換のフェニレン基、置換もしくは非置換のアザフェニレン基から選ばれる、ことを特徴とする化合物。
  2. 前記式Iにおいて、A、Bはそれぞれ独立に、
    Figure 2021510152
    のいずれか1種であり、
    ここで、R、R、R、Rはそれぞれ独立に、置換もしくは非置換のC−C12アルキル基、置換もしくは非置換のC−C12ヘテロアルキル基、置換もしくは非置換のC−C12シクロアルキル基、置換もしくは非置換のC−C12ヘテロシクロアルキル基、置換もしくは非置換のC−C12アルケニル基、置換もしくは非置換のC−C12ヘテロアルケニル基、置換もしくは非置換のC−C12シクロアルケニル基、置換もしくは非置換のC−C12ヘテロシクロアルケニル基、置換もしくは非置換のC−C12アルキニル基、置換もしくは非置換のC−C12ヘテロアルキニル基、置換もしくは非置換のC−C12シクロアルキニル基、置換もしくは非置換のC−C12ヘテロシクロアルキニル基、置換もしくは非置換のアリール基、置換もしくは非置換のヘテロアリール基、アリール(C−C12)アルキル基、ヘテロアリール(C−C12)アルキル基、C−C12アルケニル(C−C12)アルキル基、C−C12アルキニル(C−C12)アルキル基、ヒドロキシ基、アミノ基、ニトロ基、スルホニル基、ハロゲン、水素原子のいずれか1種であることを特徴とする請求項1に記載の化合物。
  3. 前記式Iにおいて、R、R、R、Rはそれぞれ独立に、置換もしくは非置換のC−Cアルキル基、置換もしくは非置換のC−Cヘテロアルキル基、置換もしくは非置換のC−Cシクロアルキル基、置換もしくは非置換のC−Cヘテロシクロアルキル基、置換もしくは非置換のC−Cアルケニル基、置換もしくは非置換のC−Cヘテロアルケニル基、置換もしくは非置換のC−Cシクロアルケニル基、置換もしくは非置換のC−Cヘテロシクロアルケニル基、置換もしくは非置換のC−Cアルキニル基、置換もしくは非置換のC−Cヘテロアルキニル基、置換もしくは非置換のC−Cシクロアルキニル基、置換もしくは非置換のC−Cヘテロシクロアルキニル基、置換もしくは非置換のアリール基、置換もしくは非置換のヘテロアリール基、アリール(C−C)アルキル基、ヘテロアリール(C−C)アルキル基、C−Cアルケニル(C−C)アルキル基、C−Cアルキニル(C−C)アルキル基のいずれか1種であることを特徴とする請求項2に記載の化合物。
  4. 前記式Iにおいて、−AB−の構造は、
    Figure 2021510152
    のいずれか1種であり、ここで、Dはハロゲンであることを特徴とする請求項2に記載の化合物。
  5. 前記式Iにおいて、Zは置換もしくは非置換のC−Cアルキル基又はヒドロキシ基であることを特徴とする請求項1に記載の化合物。
  6. 前記式Iにおて、Zの構造は
    Figure 2021510152
    又はヒドロキシ基であり、ここで、Rは置換もしくは非置換のC−C12アルキル基、置換もしくは非置換のC−C12ヘテロアルキル基、置換もしくは非置換のC−C12シクロアルキル基、置換もしくは非置換のC−C12ヘテロシクロアルキル基、置換もしくは非置換のC−C12アルケニル基、置換もしくは非置換のC−C12ヘテロアルケニル基、置換もしくは非置換のC−C12シクロアルケニル基、置換もしくは非置換のC−C12ヘテロシクロアルケニル基、置換もしくは非置換のC−C12アルキニル基、置換もしくは非置換のC−C12ヘテロアルキニル基、置換もしくは非置換のC−C12シクロアルキニル基、置換もしくは非置換のC−C12ヘテロシクロアルキニル基、置換もしくは非置換のアリール基、置換もしくは非置換のヘテロアリール基、アリール(C−C12)アルキル基、ヘテロアリール(C−C12)アルキル基、C−C12アルケニル(C−C12)アルキル基、C−C12アルキニル(C−C12)アルキル基、ヒドロキシ基、アミノ基、ニトロ基、スルホニル基、ハロゲン、水素原子のいずれか1種であることを特徴とする請求項1に記載の化合物。
  7. 前記式Iにおいて、Yは置換もしくは非置換の5員又は6員含窒素複素環式炭化水素基であることを特徴とする請求項1に記載の化合物。
  8. 前記Yは、
    Figure 2021510152
    のいずれか1種であることを特徴とする請求項7に記載の化合物。
  9. Figure 2021510152
    のいずれか1種であることを特徴とする請求項1に記載の化合物。
  10. 請求項1〜9のいずれか1項に記載の化合物の薬学的に許容される塩。
  11. 請求項1〜9のいずれか1項に記載の化合物と、薬学的に許容される担体とを含むことを特徴とする医薬組成物。
  12. さらに抗がん剤を含むことを特徴とする請求項11に記載の医薬組成物。
  13. 前記抗がん剤はLSD1阻害剤及び/又はHDAC阻害剤であることを特徴とする請求項12に記載の医薬組成物。
  14. LSD1及び/又はHDACに関連する腫瘍又はがんの治療及び/又は予防用薬物を製造するための、請求項1〜9のいずれか1項に記載の化合物又は薬学的に許容されるその塩の用途。
  15. 前記腫瘍又はがんは、脳がん、膠芽腫、白血病、Bannayan−Zonana症候群、カウデン病、小脳異形成性神経節細胞腫、乳がん、炎症性乳がん、ウイルムス腫瘍、ユーイング肉腫、横紋筋肉腫、上衣腫、髄芽腫、結腸がん、頭頸部がん、腎臓がん、肺がん、肝がん、黒色腫、腎臓がん、卵巣がん、膵がん、前立腺がん、肉腫、骨肉腫、骨と甲状腺における巨細胞腫の少なくとも1種であることを特徴とする請求項14に記載の用途。
JP2020537234A 2018-01-04 2018-01-04 Lsd1とhdacとを標的として同時に阻害する化合物及びその用途 Pending JP2021510152A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/CN2018/071317 WO2019134087A1 (zh) 2018-01-04 2018-01-04 同时抑制lsd1和hdac靶点的化合物及其应用

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021510152A true JP2021510152A (ja) 2021-04-15

Family

ID=67143594

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020537234A Pending JP2021510152A (ja) 2018-01-04 2018-01-04 Lsd1とhdacとを標的として同時に阻害する化合物及びその用途

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20200331882A1 (ja)
EP (1) EP3736266A4 (ja)
JP (1) JP2021510152A (ja)
CN (1) CN111566086B (ja)
WO (1) WO2019134087A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114805357B (zh) * 2021-01-21 2023-12-19 四川大学 一种靶向setdb1-ttd的小分子抑制剂及其制药用途
CN113444069B (zh) * 2021-07-07 2022-05-03 新乡医学院 一类2-芳基-4-(1h-吡唑-3-基)吡啶类lsd1/hdac双靶点抑制剂
CN119173510A (zh) * 2022-05-20 2024-12-20 四川汇宇制药股份有限公司 一种羟基酰胺类衍生物及其应用

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5801170A (en) * 1993-12-07 1998-09-01 Smithkline Beecham Plc Heterocyclic biphenylylamides useful as 5HT1D antagonists
TWI250992B (en) * 2000-02-21 2006-03-11 Astellas Pharma Inc Polypeptide compounds for the prophylactic and/or therapeutic treatment of infectious diseases caused by pathogenic microorganisms
TWI319387B (en) * 2002-04-05 2010-01-11 Astrazeneca Ab Benzamide derivatives
GB0415367D0 (en) * 2004-07-09 2004-08-11 Astrazeneca Ab Pyrimidine derivatives
AR050926A1 (es) * 2004-09-03 2006-12-06 Astrazeneca Ab Derivados de benzamida como inhibidores de la histonadesacetilasa(hdac)
CN101198586A (zh) * 2005-06-28 2008-06-11 希格马托制药工业公司 联苯基和萘基-苯基异羟肟酸衍生物
FR2892412B1 (fr) * 2005-10-26 2008-05-16 Galderma Res & Dev Composes biaromatiques modulateurs des ppars
CN101405265A (zh) * 2006-01-31 2009-04-08 因塞特公司 酰氨基化合物及其作为药物的应用
WO2008069619A1 (en) * 2006-12-08 2008-06-12 Legochem Bioscience Ltd. Novel oxazolidinone derivatives, process for preparing thereof and pharmaceutical composition containing the same
JPWO2013180066A1 (ja) * 2012-05-28 2016-01-21 興和株式会社 Tlr阻害作用を有するピリジン誘導体
CN105153007B (zh) * 2015-09-07 2017-10-27 北京理工大学 一种荧光点亮型检测爆炸物的荧光材料、制备方法及应用
KR20180120720A (ko) * 2016-03-01 2018-11-06 프로펠론 테라퓨틱스 인크. Wdr5 단백질-단백질 결합의 억제제
EP3455204A1 (en) * 2016-05-09 2019-03-20 Jubilant Biosys Ltd. Cyclopropyl-amide compounds as dual lsd1/hdac inhibitors

Also Published As

Publication number Publication date
EP3736266A1 (en) 2020-11-11
WO2019134087A1 (zh) 2019-07-11
CN111566086A (zh) 2020-08-21
EP3736266A4 (en) 2021-01-06
US20200331882A1 (en) 2020-10-22
CN111566086B (zh) 2023-08-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Abdizadeh et al. Design, synthesis and biological evaluation of novel coumarin-based benzamides as potent histone deacetylase inhibitors and anticancer agents
Eldehna et al. Novel indolin-2-one-based sulfonamides as carbonic anhydrase inhibitors: Synthesis, in vitro biological evaluation against carbonic anhydrases isoforms I, II, IV and VII and molecular docking studies
CN103864793B (zh) 取代嘌呤-9-乙酰氨基异羟肟酸类组蛋白去乙酰化酶抑制剂及制备方法和应用
CN103467359B (zh) 一种含有吲哚的肉桂酰胺类组蛋白去乙酰化酶抑制剂及其制备方法和应用
CN101255124A (zh) 肉桂酰胺类组蛋白去乙酰化酶抑制剂及其制备方法
Abbas et al. Synthesis and in vitro urease inhibitory activity of benzohydrazide derivatives, in silico and kinetic studies
JP2021510152A (ja) Lsd1とhdacとを標的として同時に阻害する化合物及びその用途
Wang et al. Design, synthesis and preliminary bioactivity studies of imidazolidine-2, 4-dione derivatives as Bcl-2 inhibitors
CN105037371A (zh) 一种氘代的吲哚胺-2,3-双加氧酶抑制剂
Mushtaque et al. Synthesis, Characterization, Molecular Docking, and Anticancer Evaluation of 4‐Thiazolidinone Analogues
CN103524372A (zh) 一种新型组蛋白去乙酰化酶抑制剂
Han et al. Design, synthesis and preliminary bioactivity studies of 1, 2-dihydrobenzo [d] isothiazol-3-one-1, 1-dioxide hydroxamic acid derivatives as novel histone deacetylase inhibitors
Bobba et al. Synthesis and biological evaluation of selective tubulin inhibitors as anti-trypanosomal agents
CN109761898B (zh) 一种双靶点抑制剂及其制备方法和用途
CA2719074C (en) Novel method for the production of sulphonylpyrroles as hdac inhibitors
US10266489B2 (en) Pyrrolic amide compound and preparation method and application thereof
CN112390781B (zh) 二芳基取代的1,1-乙烯类化合物、制备方法及用途
CN102010348A (zh) 水杨酰胺酯类衍生物、制备方法及其应用
CN106565643A (zh) D‑3‑磷酸甘油酸脱氢酶别构抑制剂及其应用
CN115572254B (zh) 2,6-二芳基吡啶类HDAC/Tubulin双功能抑制剂及制备方法和用途
CN110938055A (zh) 六元环甲酰胺类化合物及其合成方法和应用
CN109641888B (zh) 一类芳基-2,2′-串联双噻唑类化合物及其制备方法和用途
Guzmán Ramírez et al. Synthesis of N‐aminophalimides derived from α‐amino acids: Theoretical study to find them as HDAC8 inhibitors by docking simulations and in vitro assays
CN106905191B (zh) 一种含有羟肟酸基团的氮芥类化合物及其制备方法和用途
KR100584811B1 (ko) 히스톤 디아세틸라제 저해활성을 갖는n,n-다이메틸아미노페닐 옥타노산 하이드록시아마이드유도체 및 이의 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200707

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200707

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210525

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20210825

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20211221