JP2021508966A - 参照値と関係するデバイスとを使用するビデオの符号化および/または復号を行う方法 - Google Patents
参照値と関係するデバイスとを使用するビデオの符号化および/または復号を行う方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2021508966A JP2021508966A JP2020534961A JP2020534961A JP2021508966A JP 2021508966 A JP2021508966 A JP 2021508966A JP 2020534961 A JP2020534961 A JP 2020534961A JP 2020534961 A JP2020534961 A JP 2020534961A JP 2021508966 A JP2021508966 A JP 2021508966A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- pixel
- block
- pixels
- reference value
- filtered
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 125
- 230000015654 memory Effects 0.000 claims description 67
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 claims description 38
- 238000009877 rendering Methods 0.000 claims description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 abstract description 32
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 115
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 95
- 238000001914 filtration Methods 0.000 description 42
- 230000006870 function Effects 0.000 description 31
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 28
- 230000033001 locomotion Effects 0.000 description 24
- 230000009471 action Effects 0.000 description 16
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 16
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 12
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 12
- 230000008569 process Effects 0.000 description 11
- 239000013598 vector Substances 0.000 description 11
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 10
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 10
- 238000004590 computer program Methods 0.000 description 9
- 238000007792 addition Methods 0.000 description 8
- 238000007726 management method Methods 0.000 description 8
- 238000013139 quantization Methods 0.000 description 8
- 238000003491 array Methods 0.000 description 7
- 230000004044 response Effects 0.000 description 7
- 241000023320 Luma <angiosperm> Species 0.000 description 6
- OSWPMRLSEDHDFF-UHFFFAOYSA-N methyl salicylate Chemical compound COC(=O)C1=CC=CC=C1O OSWPMRLSEDHDFF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 5
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 5
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 5
- 230000011664 signaling Effects 0.000 description 5
- 208000037170 Delayed Emergence from Anesthesia Diseases 0.000 description 4
- 230000001413 cellular effect Effects 0.000 description 4
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 4
- 230000006855 networking Effects 0.000 description 4
- 230000009466 transformation Effects 0.000 description 4
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 4
- 230000006399 behavior Effects 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 3
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 3
- 238000012935 Averaging Methods 0.000 description 2
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 2
- 238000007667 floating Methods 0.000 description 2
- 230000003993 interaction Effects 0.000 description 2
- 230000007774 longterm Effects 0.000 description 2
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 2
- 238000010295 mobile communication Methods 0.000 description 2
- PXFBZOLANLWPMH-UHFFFAOYSA-N 16-Epiaffinine Natural products C1C(C2=CC=CC=C2N2)=C2C(=O)CC2C(=CC)CN(C)C1C2CO PXFBZOLANLWPMH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 241000699670 Mus sp. Species 0.000 description 1
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 1
- 230000000996 additive effect Effects 0.000 description 1
- 230000002776 aggregation Effects 0.000 description 1
- 238000004220 aggregation Methods 0.000 description 1
- 230000004075 alteration Effects 0.000 description 1
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 230000010267 cellular communication Effects 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 1
- 239000013256 coordination polymer Substances 0.000 description 1
- 125000004122 cyclic group Chemical group 0.000 description 1
- 238000013500 data storage Methods 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 230000009977 dual effect Effects 0.000 description 1
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 1
- RGNPBRKPHBKNKX-UHFFFAOYSA-N hexaflumuron Chemical compound C1=C(Cl)C(OC(F)(F)C(F)F)=C(Cl)C=C1NC(=O)NC(=O)C1=C(F)C=CC=C1F RGNPBRKPHBKNKX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 1
- 238000010606 normalization Methods 0.000 description 1
- 230000002085 persistent effect Effects 0.000 description 1
- 238000012805 post-processing Methods 0.000 description 1
- 230000008439 repair process Effects 0.000 description 1
- 230000002441 reversible effect Effects 0.000 description 1
- 239000000779 smoke Substances 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 238000005309 stochastic process Methods 0.000 description 1
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 1
- 210000003813 thumb Anatomy 0.000 description 1
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 1
- 238000000844 transformation Methods 0.000 description 1
- 230000001052 transient effect Effects 0.000 description 1
- 230000001960 triggered effect Effects 0.000 description 1
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 1
- 238000005303 weighing Methods 0.000 description 1
- 230000003245 working effect Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N19/00—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
- H04N19/10—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
- H04N19/102—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
- H04N19/103—Selection of coding mode or of prediction mode
- H04N19/105—Selection of the reference unit for prediction within a chosen coding or prediction mode, e.g. adaptive choice of position and number of pixels used for prediction
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N19/00—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
- H04N19/85—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using pre-processing or post-processing specially adapted for video compression
- H04N19/86—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using pre-processing or post-processing specially adapted for video compression involving reduction of coding artifacts, e.g. of blockiness
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N19/00—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
- H04N19/10—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
- H04N19/102—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
- H04N19/117—Filters, e.g. for pre-processing or post-processing
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N19/00—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
- H04N19/10—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
- H04N19/169—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
- H04N19/17—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object
- H04N19/176—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object the region being a block, e.g. a macroblock
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N19/00—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
- H04N19/80—Details of filtering operations specially adapted for video compression, e.g. for pixel interpolation
- H04N19/82—Details of filtering operations specially adapted for video compression, e.g. for pixel interpolation involving filtering within a prediction loop
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
Abstract
Description
dpqが(β>>2)よりも小さく、Abs(p3−p0)+Abs(q0−q3)が(β>>3)よりも小さく、Abs(p0―q0)が(5*tC+1)>>1よりも小さい場合、強いフィルタが適用される。他の場合、弱いフィルタが適用される。HEVCの強いフィルタ処理は、以下のように実施され得る。
p0’=Clip3(p0−2*tC,p0+2*tC,(p2+2*p1+2*p0+2*q0+q1+4)>>3)
p1’=Clip3(p1−2*tC,p1+2*tC,(p2+p1+p0+q0+2)>>2)
p2’=Clip3(p2−2*tC,p2+2*tC,(2*p3+3*p2+p1+p0+q0+4)>>3)
q0’=Clip3(q0−2*tC,q0+2*tC,(p1+2*p0+2*q0+2*q1+q2+4)>>3)
q1’=Clip3(q1−2*tC,q1+2*tC,(p0+q0+q1+q2+2)>>2)
q2’=Clip3(q2−2*tC,q2+2*tC,(p0+q0+q1+3*q2+2*q3+4)>>3)
上記で説明された強いフィルタ処理では、以下で示されているように、p*ピクセルはブロックPに属し、ここで、ピクセルp0は、ブロックQとのブロック境界に最も近いピクセルであり、q*ピクセルはブロックQに属し、ここで、q0は、ブロックPとのブロック境界に最も近い。
p3 p2 p1 p0 | q0 q1 q2 q3
HEVCの弱いフィルタ処理は、以下のように実施され得る。
Δ=(9*(q0−p0)−3*(q1−p1)+8)>>4
− Abs(Δ)がtC*10よりも小さいとき、以下の順序のステップが適用される。
− フィルタ処理されたサンプル値p0’およびq0’は、以下のように指定される。
Δ=Clip3(−tC,tC,Δ)
p0’=Clip1Y(p0+Δ)
q0’=Clip1Y(q0−Δ)
dpが(β+(β>>1))>>3よりも小さいとき、変数dEpは1に等しくセットされる。
dqが(β+(β>>1))>>3よりも小さいとき、変数dEqは1に等しくセットされる。
− dEpが1に等しいとき、フィルタ処理されたサンプル値p1’は、以下のように指定される。
Δp=Clip3(−(tC>>1),tC>>1,(((p2+p0+1)>>1)−p1+Δ)>>1)
p1’=Clip1Y(p1+Δp)
− dEqが1に等しいとき、フィルタ処理されたサンプル値q1’は、以下のように指定される。
Δq=Clip3(−(tC>>1),tC>>1,(((q2+q0+1)>>1)−q1−Δ)>>1)
q1’=Clip1Y(q1+Δq)
p5 p4 p3 p2 p1 p0 | q0 q1 q2 q3 q4 q5
ここで、p5〜p0はあるブロックPに属し、q0〜q5は別のブロックQに属し、ここで、p0とq0とは、ブロック境界に最も近い。
refMiddle=(p0+q0)/2
refP=(p5+p4)/2
refQ=(q5+q4)/2
次いで、refPの位置とrefMiddleの位置との間の距離を計算することによって、refPとrefMiddleとの間で(同様にrefQとrefMiddleとの間で)線形補間するためのフィルタが規定され得る。refPがサンプルp5とp4との間の平均として規定される場合、refPとp4との間の距離は0.5であり、refPとp3との間の距離は1.5であり、refPとp2との間の距離は2.5であり、refPとp1との間の距離は3.5であり、refPとp0との間の距離は4.5であり、最終的に、refMiddleとp0との間の距離は0.5である。したがって、refPとrefMiddleとの間の距離は、この場合5つのサンプルである。
f=[4.5 3.5 2.5 1.5 0.5]/5
p(x)’=f(x)*refMiddle+(1−f(x))*refP
ここで、xは0〜4であり、p(x)’はp(x)のフィルタ処理されたバージョンである。したがって、f(0)は4.5/5であり、f(1)は3.5/5である、などである。同様に、Q側(ここではq(x)と示されるq0〜q4)について、
q(x)’=f(x)*refMiddle+(1−f(x))*refQ
ここで、xは0〜4であり、q(x)’はq(x)のフィルタ処理されたバージョンである。したがって、f(0)は4.5/5であり、f(1)は3.5/5である、などである。
たとえば、第1の例のフィルタは、次のように書かれ得る。
fInt=round(f*64)=[58 45 32 19 6]
一例として、refMiddle、refPおよびrefQは、次のように取得され得る。
refMiddle=(p4+p3+2*(p2+p1+p0+q0+q1+q2)+q3+q4)+8)>>4
refP=(p5+p4+1)>>1
refQ=(q5+q4+1)>>1
また、フィルタ処理は、次のように記述され得る。
p(x)=(fInt(x)*refMiddle+(64−fInt(x))*refP+32)>>6
q(x)=(fInt(x)*refMiddle+(64−fInt(x))*refQ+32)>>6
これはまた、他の実施形態/例において説明されるように、2の倍数であるスケーリングファクタを用いて浮動小数点数をスケーリングし、それを整数に丸めることによって、固定小数点フィルタにコンバートされ得る。次いで、フィルタ処理するとき、スケーリングファクタに対応するファクタを用いて右シフトする。
p7 p6 p5 p4 p3 p2 p1 p0 | q0 q1 q2 q3
この例では、サンプルp6〜p0およびq0〜q2がフィルタ処理される。
refMiddle=(p6+p5+p4+p3+p2+p1+p0+q0+q1+q2)/10
P側のブロック境界からより遠く離れたサンプル値は、p6とp7との間にあり得る。したがって、決定されたサンプル値は、以下のようになり得る。
refP=(p7+p6)/2
Q側のブロック境界からより遠く離れたサンプル値は、q2とq3との間にあり得る。したがって、決定されたサンプル値は、以下のようになり得る。
refQ=(q2+q3)/2
refPとrefMiddleとの間の距離は、refQとrefMiddleとの間の距離でもある5である。したがって、refPとrefMiddleとの間のサンプルを補間するためのフィルタが、次のように規定され得る。
f=[4.5 3.5 2.5 1.5 0.5]/5
これは、決定された中間サンプルの各側で5つのサンプルがフィルタ処理されるので、第1の例において説明されたのと同じフィルタであることに留意されたい。違いは、中間サンプルが現在ブロックPとブロックQとの間ではなくブロックP内にあることである。
p*(x)’=f(x)*refMiddle+(1−f(x))*refP
ここで、xは0〜4であり、p*(x)’はp*(x)のフィルタ処理されたバージョンである。したがって、f(0)は4.5/5であり、f(1)は3.5/5である、などである。
次いで、変更されるべきであるrefMiddleの右の第1のサンプルへのポインタが、q*として規定され得、次いで、refMiddleの右側の各フィルタ処理されたサンプルが、したがって以下のようにq*(x)によって記述され得る。
q*(x)’=f(x)*refMiddle+(1−f(x))*refP
ここで、xは0〜4であり、q(x)’はq(x)のフィルタ処理されたバージョンである。したがって、f(0)は4.5/5であり、f(1)は3.5/5である、などである。
ここで、以下で示されているように、サンプルn0〜n7は、ブロックP上の再構築されたサンプルであり、サンプルn8〜n15は、ブロックQ上の再構築されたサンプルである。
n0 n1 n2 n3 n4 n5 n6 n7 | n8 n9 n10 n11 n12 n13 n14 n15
再構築されたサンプルはpiSrcから生じ、ここで、n7=piSrc[−iOffset]、n6=piSrc[−2*iOffset]、n5=piSrc[−3*iOffset]、n4=piSrc[−4*iOffset]、n3=piSrc[−5*iOffset]、n2=piSrc[−6*iOffset]、n1=piSrc[−7*iOffset]、n0=piSrc[−8*iOffset]、n8=piSrc[0]、n9=piSrc[iOffset]、n10=piSrc[2*iOffset]、n11=piSrc[3*iOffset]、n12=piSrc[4*iOffset]、n13=piSrc[5*iOffset]、n14=piSrc[6*iOffset]、n15=piSrc[7*iOffset]である。
フィルタ処理の後に、piSrcは、フィルタ処理された出力を用いて更新される。
refMiddleAvg(x)=(refMiddle(x−1)+refMiddle(x)*2+refMiddle(x+1)+2)>>2
refPAvg(x)=(refP(x−1)+refP(x)*2+refP(x+1)+2)>>2
refQAvg(x)=(refQ(x−1)+refQ(x)*2+refQ(x+1)+2)>>2
ここで、refMiddleAvg(x)、refPAvg(x)およびrefQAvg(x)は、前の実施形態におけるrefMiddle、refPおよびrefQの代わりに使用される。
p7 p6 p5 p4 p3 p2 p1 p0 | q0 q1 q2 q3
また、p6〜p0、およびq0〜q2は、フィルタ処理されるべきである。
この場合、refMiddleは、平均がブロック境界において中心を置かれるので、p0とq0との間にある。
refMiddle=(p2+p1+p0+q0+q1+q2)/6
P側のブロック境界からより遠く離れたサンプル値は、p6とp7との間にあり得る。次いで、決定されたサンプル値refPは、以下のようになり得る。
refP=(p7+p6)/2
Q側のブロック境界からより遠く離れたサンプル値は、q2とq3との間にあり得る。次いで、決定されたサンプル値refQは、以下のようになり得る。
refQ=(q2+q3)/2
refPとrefMiddleとの間の距離は7である。したがって、refPとrefMiddleとの間のサンプルを補間するためのフィルタが、次のように規定され得る。
fP=[6.5 5.5 4.5 3.5 2.5 1.5 0.5]/7
refQとrefMiddleとの間の距離は3である。したがって、refPとrefMiddleとの間のサンプルを補間するためのフィルタが、次のように規定され得る。
fQ=[2.5 1.5 0.5]/3
p(x)’=fP(x)*refMiddle+(1−fP(x))*refP
ここで、xは0〜6であり、p(x)’はp(x)のフィルタ処理されたバージョンである。したがって、fP(0)は6.5/7であり、f(1)は5.5/7である、などである。
同様に、Q側について、
q(x)’=fQ(x)*refMiddle+(1−fQ(x))*refQ
ここで、xは0〜4であり、q(x)’はq(x)のフィルタ処理されたバージョンである。したがって、fQ(0)は2.5/3であり、f(1)は1.5/3である、などである。
p7 p6 p5 p4 p3 p2 p1 p0 | q0 q1 q2 q3 q4 q5 q6 q7
refP=(p7+p6)/2
refQ=(q7+q6)/2
次いで、refPの位置とrefQの位置との間の距離を計算することによって、refPとrefQとの間で線形補間するためのフィルタが規定され得る。refPがサンプルp7とp6との間の平均として規定され、refQがq7とq6の間の平均として規定される場合、refPとp6との間の距離は0.5であり、refPとp5との間の距離は1.5であり、refPとp4との間の距離は2.5であり、refPとp3との間の距離は3.5である、などであり、最終的に、refPとrefQとの間の距離は14である。したがって、refPとrefQとの間の距離は、この場合14個のサンプルである。
次いで、refQに対して適用されるべきフィルタ係数と、refPに対して適用されるべき、1−それらのフィルタ係数とを規定して、(ここではpq(x)と示される)フィルタ処理された値pq0〜pq13を作り出すことができ、ここで、pq0=q7であり、pq1=q6であり、以下同様であり、したがって、線形補間によって、pq13=p7である。
f=[13.5 12.5 11.5 10.5 9.5 8.5 7.5 6.5 5.5 4.5 3.5 2.5 1.5 0.5]/14
p(x)’=f(x)*refQ+(1−f(x))*refP
ここで、xは0〜13であり、p(x)’はp(x)のフィルタ処理されたバージョンである。したがって、f(0)は13.5/14であり、f(1)は12.5/14である、などである。
pC(x)=p(x)−clip3(−threshold(x),threshold(x),(p(x)−p(x)’))
ここで、pC(x)は、p(x)’のクリッピングされたバージョンであり、threshold(x)は、QPがより高い(変換係数のより粗い量子化である)ときにサンプルのより多くの変更が可能にされるように、QPに基づく。
qC(x)=q(x)−clip3(−thresholdQ(x),thresholdQ(x),(q(x)−q(x)’))
ここで、qC(x)は、q(x)’のクリッピングされたバージョンであり、thresholdQ(x)は、QPがより高い(変換係数のより粗い量子化である)ときにサンプルのより多くの変更が可能にされるように、QPに基づく。
いくつかの場合には、たとえば、量子化パラメータが反対側よりも一方の側で低い場合、より多くのフィルタ処理が反対側よりも一方の側で可能にされ得る。
1x RTT CDMA2000 1x無線送信技術
3GPP 第3世代パートナーシッププロジェクト
5G 第5世代
ABS オールモストブランクサブフレーム
ARQ 自動再送要求
AWGN 加法性白色ガウス雑音
BCCH ブロードキャスト制御チャネル
BCH ブロードキャストチャネル
CA キャリアアグリゲーション
CC キャリアコンポーネント
CCCH SDU 共通制御チャネルSDU
CDMA 符号分割多重化アクセス
CGI セルグローバル識別子
CIR チャネルインパルス応答
CP サイクリックプレフィックス
CPICH 共通パイロットチャネル
CPICH Ec/No 帯域中の電力密度で除算されたチップごとのCPICH受信エネルギー
CQI チャネル品質情報
C−RNTI セルRNTI
CSI チャネル状態情報
DCCH 専用制御チャネル
DL ダウンリンク
DM 復調
DMRS 復調用参照信号
DRX 間欠受信
DTX 間欠送信
DTCH 専用トラフィックチャネル
DUT 被試験デバイス
E−CID 拡張セルID(測位方法)
E−SMLC エボルブドサービングモバイルロケーションセンター
ECGI エボルブドCGI
eNB E−UTRANノードB
ePDCCH 拡張物理ダウンリンク制御チャネル
E−SMLC エボルブドサービングモバイルロケーションセンター
E−UTRA エボルブドUTRA
E−UTRAN エボルブドUTRAN
FDD 周波数分割複信
FFS さらなる検討が必要
GERAN GSM EDGE無線アクセスネットワーク
gNB NRにおける基地局
GNSS グローバルナビゲーション衛星システム
GSM モバイル通信用グローバルシステム
HARQ ハイブリッド自動再送要求
HO ハンドオーバ
HSPA 高速パケットアクセス
HRPD 高速パケットデータ
LOS 見通し線
LPP LTE測位プロトコル
LTE Long−Term Evolution
MAC 媒体アクセス制御
MBMS マルチメディアブロードキャストマルチキャストサービス
MBSFN マルチメディアブロードキャストマルチキャストサービス単一周波数ネットワーク
MBSFN ABS MBSFNオールモストブランクサブフレーム
MDT ドライブテスト最小化
MIB マスタ情報ブロック
MME モビリティ管理エンティティ
MSC モバイルスイッチングセンター
NPDCCH 狭帯域物理ダウンリンク制御チャネル
NR 新無線
OCNG OFDMAチャネル雑音生成器
OFDM 直交周波数分割多重
OFDMA 直交周波数分割多元接続
OSS 運用サポートシステム
OTDOA 観測到達時間差
O&M 運用および保守
PBCH 物理ブロードキャストチャネル
P−CCPCH 1次共通制御物理チャネル
PCell 1次セル
PCFICH 物理制御フォーマットインジケータチャネル
PDCCH 物理ダウンリンク制御チャネル
PDP プロファイル遅延プロファイル
PDSCH 物理ダウンリンク共有チャネル
PGW パケットゲートウェイ
PHICH 物理ハイブリッド自動再送要求指示チャネル
PLMN パブリックランドモバイルネットワーク
PMI プリコーダ行列インジケータ
PRACH 物理ランダムアクセスチャネル
PRS 測位参照信号
PSS 1次同期信号
PUCCH 物理アップリンク制御チャネル
PUSCH 物理アップリンク共有チャネル
RACH ランダムアクセスチャネル
QAM 直交振幅変調
RAN 無線アクセスネットワーク
RAT 無線アクセス技術
RLM 無線リンク管理
RNC 無線ネットワークコントローラ
RNTI 無線ネットワーク一時識別子
RRC 無線リソース制御
RRM 無線リソース管理
RS 参照信号
RSCP 受信信号コード電力
RSRP 参照シンボル受信電力または
参照信号受信電力
RSRQ 参照信号受信品質または
参照シンボル受信品質
RSSI 受信信号強度インジケータ
RSTD 参照信号時間差
SCH 同期チャネル
SCell 2次セル
SDU サービスデータユニット
SFN システムフレーム番号
SGW サービングゲートウェイ
SI システム情報
SIB システム情報ブロック
SNR 信号対雑音比
SON 自己最適化ネットワーク
SS 同期信号
SSS 2次同期信号
TDD 時分割複信
TDOA 到達時間差
TOA 到達時間
TSS 3次同期信号
TTI 送信時間間隔
UE ユーザ機器
UL アップリンク
UMTS Universal Mobile Telecommunication System
USIM ユニバーサル加入者識別モジュール
UTDOA アップリンク到達時間差
UTRA ユニバーサル地上無線アクセス
UTRAN ユニバーサル地上無線アクセスネットワーク
WCDMA ワイドCDMA
WLAN ワイドローカルエリアネットワーク
Claims (40)
- 複数の画像を含む符号化されたビデオシーケンスを復号する方法であって、前記複数の画像の各画像が複数のブロックを含み、前記方法は、
前記符号化されたビデオシーケンスの画像の第1のブロックと第2のブロックとを提供すること(803)であって、前記第1のブロックと前記第2のブロックとが前記画像の隣接するブロックである、第1のブロックと第2のブロックとを提供すること(803)と、
前記第1のブロックと前記第2のブロックとの間の境界を横切って延びるピクセル(p0〜p7、q0〜q7)のラインを規定すること(805)であって、ピクセルの前記ラインが、前記第1のブロックの第1の複数のピクセル(p0〜p7)と前記第2のブロックの第2の複数のピクセル(q0〜q7)とを含む、ピクセル(p0〜p7、q0〜q7)のラインを規定すること(805)と、
前記境界から最も遠い、前記第1の複数のピクセルからの第1のピクセル(p7)に基づいて、第1の参照値(refP)を計算すること(807)と、
前記境界から最も遠い、前記第2の複数のピクセルからの第2のピクセル(q7)に基づいて、第2の参照値(refQ)を計算すること(809)と、
前記第1の参照値(refP)と前記第2の参照値(refQ)とのうちの少なくとも1つに基づく補間を使用して、前記第1のピクセル(p7)と前記第2のピクセル(q7)との間のピクセルのラインの各ピクセルについて、フィルタ処理されたピクセル値(p0’〜p6’、q0’〜q6’)を計算すること(813)と、
前記フィルタ処理されたピクセル値(p0’〜p6’、q0’〜q6’)を使用して、前記第1のブロックと前記第2のブロックとに対応する第1のフィルタ処理されたブロックと第2のフィルタ処理されたブロックとを生成すること(815)と、
前記第1のフィルタ処理されたブロックと前記第2のフィルタ処理されたブロックとに基づいて、復号された画像を含む復号されたビデオシーケンスを生成すること(817)と
を含む、方法。 - 前記復号されたビデオシーケンスを、スクリーン(509)上での表示のためにレンダリングすること(819)
をさらに含む、請求項1に記載の方法。 - ピクセル(p0〜p7、q0〜q7)の前記ラインからの第3のピクセル(p0)と第4のピクセル(q0)とに基づいて、第3の参照値(refMiddle)を計算すること(811)であって、前記第3のピクセル(p0)が、前記第1のピクセル(p7)と前記第4のピクセル(q0)との間のライン中にあり、前記第4のピクセル(q0)が、前記第3のピクセル(p0)と前記第2のピクセル(q7)との間のライン中にある、第3の参照値(refMiddle)を計算すること(811)
をさらに含み、
前記フィルタ処理されたピクセル値を計算することが、前記第1のピクセル(p7)と前記第3のピクセル(p0)との間のライン中のピクセルについて、前記第1の参照値(refP)と前記第3の参照値(refMiddle)とに基づく補間を使用して、フィルタ処理されたピクセル値を計算することと、前記第2のピクセル(q7)と前記第4のピクセル(q0)との間のライン中のピクセルについて、前記第2の参照値(refQ)と前記第3の参照値(refMiddle)とに基づく補間を使用して、フィルタ処理されたピクセル値を計算することとを含む、請求項1または2に記載の方法。 - 前記第3の参照値(refMiddle)を計算することが、前記第3のピクセル(p0)の値と前記第4のピクセル(q0)の値とに基づく平均として前記第3の参照値を計算することを含む、請求項3に記載の方法。
- 前記第3のピクセルが、前記第1のブロックの前記第1の複数のピクセル中に含まれ、前記第4のピクセルが、前記第2のブロックの前記第2の複数のピクセル中に含まれる、請求項3または4に記載の方法。
- 前記フィルタ処理されたピクセル値を計算することが、前記第1のピクセル(p7)と前記第2のピクセル(q7)との間の前記ライン中のピクセルについて、前記第1の参照値(refP)と前記第2の参照値(refQ)とに基づく補間を使用して、フィルタ処理されたピクセル値を計算することを含む、請求項1または2に記載の方法。
- 前記第1の複数のピクセルと前記第2の複数のピクセルとが、等しい数のピクセルを含む、請求項1から6のいずれか一項に記載の方法。
- 前記第1の複数のピクセルと前記第2の複数のピクセルとが、異なる数のピクセルを含む、請求項1から6のいずれか一項に記載の方法。
- 前記第1の参照値を計算することが、前記第1のピクセル(p7)の値と前記第1のピクセル(p7)に隣接するラインのピクセル(p6)の値とに基づく平均として前記第1の参照値(refP)を計算することを含み、前記第2の参照値(refQ)を計算することが、前記第2のピクセル(q7)の値と前記第2のピクセル(q7)に隣接するラインのピクセル(q6)の値とに基づく平均として前記第2の参照値を計算することを含む、請求項1から8のいずれか一項に記載の方法。
- 補間を使用して前記フィルタ処理されたピクセル値を計算することが、それぞれのピクセルのフィルタ処理されていない値としきい値とに基づいて、前記フィルタ処理されたピクセル値のうちの少なくとも1つをクリッピングすることを含む、請求項1から9のいずれか一項に記載の方法。
- 複数の画像を含むビデオシーケンスを符号化する方法であって、前記複数の画像の各画像が複数のブロックを含み、前記方法は、
前記複数の画像を含む前記ビデオシーケンスを受信すること(901)と、
前記ビデオシーケンスの画像の第1のブロックと第2のブロックとを提供すること(903)であって、前記第1のブロックと前記第2のブロックとが前記画像の隣接するブロックである、第1のブロックと第2のブロックとを提供すること(903)と、
前記第1のブロックと前記第2のブロックとの間の境界を横切って延びるピクセル(p0〜p7、q0〜q7)のラインを規定すること(905)であって、ピクセルの前記ラインが、前記第1のブロックの第1の複数のピクセル(p0〜p7)と前記第2のブロックの第2の複数のピクセル(q0〜q7)とを含む、ピクセル(p0〜p7、q0〜q7)のラインを規定すること(905)と、
前記境界から最も遠い、前記第1の複数のピクセルからの第1のピクセル(p7)に基づいて、第1の参照値(refP)を計算すること(907)と、
前記境界から最も遠い、前記第2の複数のピクセルからの第2のピクセル(q7)に基づいて、第2の参照値(refQ)を計算すること(909)と、
前記第1の参照値(refP)と前記第2の参照値(refQ)とのうちの少なくとも1つに基づく補間を使用して、前記第1のピクセル(p7)と前記第2のピクセル(q7)との間のピクセルのラインの各ピクセルについて、フィルタ処理されたピクセル値(p0’〜p6’、q0’〜q6’)を計算すること(913)と、
前記フィルタ処理されたピクセル値(p0’〜p6’、q0’〜q6’)を使用して、前記第1のブロックと前記第2のブロックとに対応する第1のフィルタ処理されたブロックと第2のフィルタ処理されたブロックとを生成すること(915)と、
前記第1のフィルタ処理されたブロックと前記第2のフィルタ処理されたブロックとのうちの少なくとも1つに基づいて、符号化された画像を含む符号化されたビデオシーケンスを生成すること(917)と
を含む、方法。 - ピクセル(p0〜p7、q0〜q7)の前記ラインからの第3のピクセル(p0)と第4のピクセル(q0)とに基づいて、第3の参照値(refMiddle)を計算すること(911)であって、前記第3のピクセル(p0)が、前記第1のピクセル(p7)と前記第4のピクセル(q0)との間のライン中にあり、前記第4のピクセル(q0)が、前記第3のピクセル(p0)と前記第2のピクセル(q7)との間のライン中にある、第3の参照値(refMiddle)を計算すること(911)
をさらに含み、
前記フィルタ処理されたピクセル値を計算することが、前記第1のピクセル(p7)と前記第3のピクセル(p0)との間のライン中のピクセルについて、前記第1の参照値(refP)と前記第3の参照値(refMiddle)とに基づく補間を使用して、フィルタ処理されたピクセル値を計算することと、前記第2のピクセル(q7)と前記第4のピクセル(q0)との間のライン中のピクセルについて、前記第2の参照値(refQ)と前記第3の参照値(refMiddle)とに基づく補間を使用して、フィルタ処理されたピクセル値を計算することとを含む、請求項11に記載の方法。 - 前記第3の参照値(refMiddle)を計算することが、前記第3のピクセル(p0)の値と前記第4のピクセル(q0)の値とに基づく平均として前記第3の参照値を計算することを含む、請求項12に記載の方法。
- 前記第3のピクセルが、前記第1のブロックの前記第1の複数のピクセル中に含まれ、前記第4のピクセルが、前記第2のブロックの前記第2の複数のピクセル中に含まれる、請求項12または13に記載の方法。
- 前記フィルタ処理されたピクセル値を計算することが、前記第1のピクセル(p7)と前記第2のピクセル(q7)との間の前記ライン中のピクセルについて、前記第1の参照値(refP)と前記第2の参照値(refQ)とに基づく補間を使用して、フィルタ処理されたピクセル値を計算することを含む、請求項11に記載の方法。
- 前記第1の複数のピクセルと前記第2の複数のピクセルとが、等しい数のピクセルを含む、請求項11から15のいずれか一項に記載の方法。
- 前記第1の複数のピクセルと前記第2の複数のピクセルとが、異なる数のピクセルを含む、請求項11から15のいずれか一項に記載の方法。
- 前記第1の参照値を計算することが、前記第1のピクセル(p7)の値と前記第1のピクセル(p7)に隣接するラインのピクセル(p6)の値とに基づく平均として前記第1の参照値(refP)を計算することを含み、前記第2の参照値(refQ)を計算することが、前記第2のピクセル(q7)の値と前記第2のピクセル(q7)に隣接するラインのピクセル(q6)の値とに基づく平均として前記第2の参照値を計算することを含む、請求項11から17のいずれか一項に記載の方法。
- 前記第1の参照値を計算することが、前記第1のピクセルに基づいて、ならびに前記第1のピクセルに隣接するおよびピクセルの前記ライン外の、前記第1のブロック中の別のピクセルに基づいて前記第1の参照値を計算することを含み、前記第2の参照値を計算することが、前記第2のピクセルに基づいて、ならびに前記第2のピクセルに隣接するおよびピクセルの前記ライン外の、前記第2のブロック中の別のピクセルに基づいて前記第2の参照値を計算することを含む、請求項11から18のいずれか一項に記載の方法。
- 補間を使用して前記フィルタ処理されたピクセル値を計算することが、それぞれのピクセルのフィルタ処理されていない値としきい値とに基づいて、前記フィルタ処理されたピクセル値のうちの少なくとも1つをクリッピングすることを含む、請求項11から19のいずれか一項に記載の方法。
- 複数の画像を含む符号化されたビデオシーケンスを復号するように適応された電子デバイス(500)であって、前記複数の画像の各画像が複数のブロックを含み、前記電子デバイスは、
前記符号化されたビデオシーケンスの画像の第1のブロックと第2のブロックとを提供することであって、前記第1のブロックと前記第2のブロックとが前記画像の隣接するブロックである、第1のブロックと第2のブロックとを提供することと、
前記第1のブロックと前記第2のブロックとの間の境界を横切って延びるピクセル(p0〜p7、q0〜q7)のラインを規定することであって、ピクセルの前記ラインが、前記第1のブロックの第1の複数のピクセル(p0〜p7)と前記第2のブロックの第2の複数のピクセル(q0〜q7)とを含む、ピクセル(p0〜p7、q0〜q7)のラインを規定することと、
前記境界から最も遠い、前記第1の複数のピクセルからの第1のピクセル(p7)に基づいて、第1の参照値(refP)を計算することと、
前記境界から最も遠い、前記第2の複数のピクセルからの第2のピクセル(q7)に基づいて、第2の参照値(refQ)を計算することと、
前記第1の参照値(refP)と前記第2の参照値(refQ)とのうちの少なくとも1つに基づく補間を使用して、前記第1のピクセル(p7)と前記第2のピクセル(q7)との間のピクセルのラインの各ピクセルについて、フィルタ処理されたピクセル値(p0’〜p6’、q0’〜q6’)を計算することと、
前記フィルタ処理されたピクセル値(p0’〜p6’、q0’〜q6’)を使用して、前記第1のブロックと前記第2のブロックとに対応する第1のフィルタ処理されたブロックと第2のフィルタ処理されたブロックとを生成することと、
前記第1のフィルタ処理されたブロックと前記第2のフィルタ処理されたブロックとに基づいて、復号された画像を含む復号されたビデオシーケンスを生成することと
を行うように適応された、電子デバイス(500)。 - 前記電子デバイスが、
前記復号されたビデオシーケンスを、スクリーン(509)上での表示のためにレンダリングすること
を行うようにさらに適応された、請求項21に記載の電子デバイス(500)。 - 前記電子デバイスは、
ピクセル(p0〜p7、q0〜q7)の前記ラインからの第3のピクセル(p0)と第4のピクセル(q0)とに基づいて、第3の参照値(refMiddle)を計算することであって、前記第3のピクセル(p0)が、前記第1のピクセル(p7)と前記第4のピクセル(q0)との間のライン中にあり、前記第4のピクセル(q0)が、前記第3のピクセル(p0)と前記第2のピクセル(q7)との間のライン中にある、第3の参照値(refMiddle)を計算すること
を行うようにさらに適応され、
前記フィルタ処理されたピクセル値を計算することが、前記第1のピクセル(p7)と前記第3のピクセル(p0)との間のライン中のピクセルについて、前記第1の参照値(refP)と前記第3の参照値(refMiddle)とに基づく補間を使用して、フィルタ処理されたピクセル値を計算することと、前記第2のピクセル(q7)と前記第4のピクセル(q0)との間のライン中のピクセルについて、前記第2の参照値(refQ)と前記第3の参照値(refMiddle)とに基づく補間を使用して、フィルタ処理されたピクセル値を計算することとを含む、請求項21または22に記載の電子デバイス(500)。 - 前記第3の参照値(refMiddle)を計算することが、前記第3のピクセル(p0)の値と前記第4のピクセル(q0)の値とに基づく平均として前記第3の参照値を計算することを含む、請求項23に記載の電子デバイス(500)。
- 前記第3のピクセルが、前記第1のブロックの前記第1の複数のピクセル中に含まれ、前記第4のピクセルが、前記第2のブロックの前記第2の複数のピクセル中に含まれる、請求項23または24に記載の電子デバイス(500)。
- 複数の画像を含む符号化されたビデオシーケンスを復号するように設定された電子デバイス(500)であって、前記複数の画像の各画像が複数のブロックを含み、前記電子デバイスが、
プロセッサ(503)と、
前記プロセッサに結合されたメモリ(505)と
を備え、前記メモリは、命令が前記プロセッサによって実行されたとき、前記プロセッサが、
前記符号化されたビデオシーケンスの画像の第1のブロックと第2のブロックとを提供することであって、前記第1のブロックと前記第2のブロックとが前記画像の隣接するブロックである、第1のブロックと第2のブロックとを提供することと、
前記第1のブロックと前記第2のブロックとの間の境界を横切って延びるピクセル(p0〜p7、q0〜q7)のラインを規定することであって、ピクセルの前記ラインが、前記第1のブロックの第1の複数のピクセル(p0〜p7)と前記第2のブロックの第2の複数のピクセル(q0〜q7)とを含む、ピクセル(p0〜p7、q0〜q7)のラインを規定することと、
前記境界から最も遠い、前記第1の複数のピクセルからの第1のピクセル(p7)に基づいて、第1の参照値(refP)を計算することと、
前記境界から最も遠い、前記第2の複数のピクセルからの第2のピクセル(q7)に基づいて、第2の参照値(refQ)を計算することと、
前記第1の参照値(refP)と前記第2の参照値(refQ)とのうちの少なくとも1つに基づく補間を使用して、前記第1のピクセル(p7)と前記第2のピクセル(q7)との間のピクセルのラインの各ピクセルについて、フィルタ処理されたピクセル値(p0’〜p6’、q0’〜q6’)を計算することと、
前記フィルタ処理されたピクセル値(p0’〜p6’、q0’〜q6’)を使用して、前記第1のブロックと前記第2のブロックとに対応する第1のフィルタ処理されたブロックと第2のフィルタ処理されたブロックとを生成することと、
前記第1のフィルタ処理されたブロックと前記第2のフィルタ処理されたブロックとに基づいて、復号された画像を含む復号されたビデオシーケンスを生成することと
を行うように設定されるような前記命令を備える、電子デバイス(500)。 - 前記プロセッサが、
前記復号されたビデオシーケンスを、スクリーン(509)上での表示のためにレンダリングすること
を行うようにさらに設定された、請求項26に記載の電子デバイス(500)。 - 前記プロセッサは、
ピクセル(p0〜p7、q0〜q7)の前記ラインからの第3のピクセル(p0)と第4のピクセル(q0)とに基づいて、第3の参照値(refMiddle)を計算することであって、前記第3のピクセル(p0)が、前記第1のピクセル(p7)と前記第4のピクセル(q0)との間のライン中にあり、前記第4のピクセル(q0)が、前記第3のピクセル(p0)と前記第2のピクセル(q7)との間のライン中にある、第3の参照値(refMiddle)を計算すること
を行うようにさらに設定され、
前記フィルタ処理されたピクセル値を計算することが、前記第1のピクセル(p7)と前記第3のピクセル(p0)との間のライン中のピクセルについて、前記第1の参照値(refP)と前記第3の参照値(refMiddle)とに基づく補間を使用して、フィルタ処理されたピクセル値を計算することと、前記第2のピクセル(q7)と前記第4のピクセル(q0)との間のライン中のピクセルについて、前記第2の参照値(refQ)と前記第3の参照値(refMiddle)とに基づく補間を使用して、フィルタ処理されたピクセル値を計算することとを含む、請求項26または27に記載の電子デバイス(500)。 - 前記第3の参照値(refMiddle)を計算することが、前記第3のピクセル(p0)の値と前記第4のピクセル(q0)の値とに基づく平均として前記第3の参照値を計算することを含む、請求項28に記載の電子デバイス(500)。
- 前記第3のピクセルが、前記第1のブロックの前記第1の複数のピクセル中に含まれ、前記第4のピクセルが、前記第2のブロックの前記第2の複数のピクセル中に含まれる、請求項28または29に記載の電子デバイス(500)。
- 複数の画像を含むビデオシーケンスを符号化するように適応された電子デバイス(500)であって、前記複数の画像の各画像が複数のブロックを含み、前記電子デバイスは、
前記複数の画像を含む前記ビデオシーケンスを受信することと、
前記ビデオシーケンスの画像の第1のブロックと第2のブロックとを提供することであって、前記第1のブロックと前記第2のブロックとが前記画像の隣接するブロックである、第1のブロックと第2のブロックとを提供することと、
前記第1のブロックと前記第2のブロックとの間の境界を横切って延びるピクセル(p0〜p7、q0〜q7)のラインを規定することであって、ピクセルの前記ラインが、前記第1のブロックの第1の複数のピクセル(p0〜p7)と前記第2のブロックの第2の複数のピクセル(q0〜q7)とを含む、ピクセル(p0〜p7、q0〜q7)のラインを規定することと、
前記境界から最も遠い、前記第1の複数のピクセルからの第1のピクセル(p7)に基づいて、第1の参照値(refP)を計算することと、
前記境界から最も遠い、前記第2の複数のピクセルからの第2のピクセル(q7)に基づいて、第2の参照値(refQ)を計算することと、
前記第1の参照値(refP)と前記第2の参照値(refQ)とのうちの少なくとも1つに基づく補間を使用して、前記第1のピクセル(p7)と前記第2のピクセル(q7)との間のピクセルのラインの各ピクセルについて、フィルタ処理されたピクセル値(p0’〜p6’、q0’〜q6’)を計算することと、
前記フィルタ処理されたピクセル値(p0’〜p6’、q0’〜q6’)を使用して、前記第1のブロックと前記第2のブロックとに対応する第1のフィルタ処理されたブロックと第2のフィルタ処理されたブロックとを生成することと、
前記第1のフィルタ処理されたブロックと前記第2のフィルタ処理されたブロックとのうちの少なくとも1つに基づいて、符号化された画像を含む符号化されたビデオシーケンスを生成することと
を行うように適応された、電子デバイス(500)。 - 前記電子デバイスは、
ピクセル(p0〜p7、q0〜q7)の前記ラインからの第3のピクセル(p0)と第4のピクセル(q0)とに基づいて、第3の参照値(refMiddle)を計算することであって、前記第3のピクセル(p0)が、前記第1のピクセル(p7)と前記第4のピクセル(q0)との間のライン中にあり、前記第4のピクセル(q0)が、前記第3のピクセル(p0)と前記第2のピクセル(q7)との間のライン中にある、第3の参照値(refMiddle)を計算すること
を行うようにさらに適応され、
前記フィルタ処理されたピクセル値を計算することが、前記第1のピクセル(p7)と前記第3のピクセル(p0)との間のライン中のピクセルについて、前記第1の参照値(refP)と前記第3の参照値(refMiddle)とに基づく補間を使用して、フィルタ処理されたピクセル値を計算することと、前記第2のピクセル(q7)と前記第4のピクセル(q0)との間のライン中のピクセルについて、前記第2の参照値(refQ)と前記第3の参照値(refMiddle)とに基づく補間を使用して、フィルタ処理されたピクセル値を計算することとを含む、請求項31に記載の電子デバイス。 - 前記第3の参照値(refMiddle)を計算することが、前記第3のピクセル(p0)の値と前記第4のピクセル(q0)の値とに基づく平均として前記第3の参照値を計算することを含む、請求項32に記載の電子デバイス。
- 前記第3のピクセルが、前記第1のブロックの前記第1の複数のピクセル中に含まれ、前記第4のピクセルが、前記第2のブロックの前記第2の複数のピクセル中に含まれる、請求項32または33に記載の電子デバイス。
- 前記フィルタ処理されたピクセル値を計算することが、前記第1のピクセル(p7)と前記第2のピクセル(q7)との間の前記ライン中のピクセルについて、前記第1の参照値(refP)と前記第2の参照値(refQ)とに基づく補間を使用して、フィルタ処理されたピクセル値を計算することを含む、請求項31に記載の電子デバイス。
- 複数の画像を含むビデオシーケンスを符号化するように設定された電子デバイス(500)であって、前記複数の画像の各画像が複数のブロックを含み、前記電子デバイスが、
プロセッサ(503)と、
前記プロセッサに結合されたメモリ(505)と
を備え、前記メモリは、命令が前記プロセッサによって実行されたとき、前記プロセッサは、
前記複数の画像を含む前記ビデオシーケンスを受信することと、
前記ビデオシーケンスの画像の第1のブロックと第2のブロックとを提供することであって、前記第1のブロックと前記第2のブロックとが前記画像の隣接するブロックである、第1のブロックと第2のブロックとを提供することと、
前記第1のブロックと前記第2のブロックとの間の境界を横切って延びるピクセル(p0〜p7、q0〜q7)のラインを規定することであって、ピクセルの前記ラインが、前記第1のブロックの第1の複数のピクセル(p0〜p7)と前記第2のブロックの第2の複数のピクセル(q0〜q7)とを含む、ピクセル(p0〜p7、q0〜q7)のラインを規定することと、
前記境界から最も遠い、前記第1の複数のピクセルからの第1のピクセル(p7)に基づいて、第1の参照値(refP)を計算することと、
前記境界から最も遠い、前記第2の複数のピクセルからの第2のピクセル(q7)に基づいて、第2の参照値(refQ)を計算することと、
前記第1の参照値(refP)と前記第2の参照値(refQ)とのうちの少なくとも1つに基づく補間を使用して、前記第1のピクセル(p7)と前記第2のピクセル(q7)との間のピクセルのラインの各ピクセルについて、フィルタ処理されたピクセル値(p0’〜p6’、q0’〜q6’)を計算することと、
前記フィルタ処理されたピクセル値(p0’〜p6’、q0’〜q6’)を使用して、前記第1のブロックと前記第2のブロックとに対応する第1のフィルタ処理されたブロックと第2のフィルタ処理されたブロックとを生成することと、
前記第1のフィルタ処理されたブロックと前記第2のフィルタ処理されたブロックとのうちの少なくとも1つに基づいて、符号化された画像を含む符号化されたビデオシーケンスを生成することと
を行うように設定されるような前記命令を備える、電子デバイス(500)。 - 前記プロセッサは、
ピクセル(p0〜p7、q0〜q7)の前記ラインからの第3のピクセル(p0)と第4のピクセル(q0)とに基づいて、第3の参照値(refMiddle)を計算することであって、前記第3のピクセル(p0)が、前記第1のピクセル(p7)と前記第4のピクセル(q0)との間のライン中にあり、前記第4のピクセル(q0)が、前記第3のピクセル(p0)と前記第2のピクセル(q7)との間のライン中にある、第3の参照値(refMiddle)を計算すること
を行うようにさらに設定され、
前記フィルタ処理されたピクセル値を計算することが、前記第1のピクセル(p7)と前記第3のピクセル(p0)との間のライン中のピクセルについて、前記第1の参照値(refP)と前記第3の参照値(refMiddle)とに基づく補間を使用して、フィルタ処理されたピクセル値を計算することと、前記第2のピクセル(q7)と前記第4のピクセル(q0)との間のライン中のピクセルについて、前記第2の参照値(refQ)と前記第3の参照値(refMiddle)とに基づく補間を使用して、フィルタ処理されたピクセル値を計算することとを含む、請求項36に記載の電子デバイス。 - 前記第3の参照値(refMiddle)を計算することが、前記第3のピクセル(p0)の値と前記第4のピクセル(q0)の値とに基づく平均として前記第3の参照値を計算することを含む、請求項37に記載の電子デバイス。
- 前記第3のピクセルが、前記第1のブロックの前記第1の複数のピクセル中に含まれ、前記第4のピクセルが、前記第2のブロックの前記第2の複数のピクセル中に含まれる、請求項37または38に記載の電子デバイス。
- 前記フィルタ処理されたピクセル値を計算することが、前記第1のピクセル(p7)と前記第2のピクセル(q7)との間の前記ライン中のピクセルについて、前記第1の参照値(refP)と前記第2の参照値(refQ)とに基づく補間を使用して、フィルタ処理されたピクセル値を計算することを含む、請求項36に記載の電子デバイス。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US201762611852P | 2017-12-29 | 2017-12-29 | |
US62/611,852 | 2017-12-29 | ||
PCT/EP2018/084990 WO2019129509A1 (en) | 2017-12-29 | 2018-12-14 | Methods providing encoding and/or decoding of video using reference values and related devices |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2021508966A true JP2021508966A (ja) | 2021-03-11 |
JP6964780B2 JP6964780B2 (ja) | 2021-11-10 |
Family
ID=64755546
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020534961A Active JP6964780B2 (ja) | 2017-12-29 | 2018-12-14 | 参照値と関係するデバイスとを使用するビデオの符号化および/または復号を行う方法 |
Country Status (9)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US11889054B2 (ja) |
EP (1) | EP3732886B8 (ja) |
JP (1) | JP6964780B2 (ja) |
CN (1) | CN111527753B (ja) |
ES (1) | ES2995059T3 (ja) |
MA (1) | MA50209B1 (ja) |
MX (1) | MX2020006500A (ja) |
PL (1) | PL3732886T3 (ja) |
WO (1) | WO2019129509A1 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR102787669B1 (ko) * | 2018-03-30 | 2025-03-27 | 샤프 가부시키가이샤 | 재구성된 비디오 데이터에 디블록킹 필터들을 적용하기 위한 시스템들 및 방법들 |
US11722269B2 (en) * | 2018-10-03 | 2023-08-08 | Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) | Compressing user data transmitted between a lower layer split central unit and a radio unit using bitmap representations |
CN110072112B (zh) * | 2019-03-12 | 2023-05-12 | 浙江大华技术股份有限公司 | 帧内预测方法、编码器及存储装置 |
CN114342380B (zh) | 2019-09-06 | 2024-09-13 | 瑞典爱立信有限公司 | 视频或图像编码中的去块滤波器选择 |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6504873B1 (en) * | 1997-06-13 | 2003-01-07 | Nokia Mobile Phones Ltd. | Filtering based on activities inside the video blocks and at their boundary |
JP2005039766A (ja) * | 2003-06-27 | 2005-02-10 | Mitsubishi Electric Corp | ポストフィルタ及びポストフィルタ処理方法並びに映像信号復号化装置 |
US20110170609A1 (en) * | 2010-01-08 | 2011-07-14 | Nokia Corporation | Apparatus, a method and a computer program for video processing |
Family Cites Families (34)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6496605B1 (en) * | 1996-08-02 | 2002-12-17 | United Module Corporation | Block deformation removing filter, image processing apparatus using the same, method of filtering image signal, and storage medium for storing software therefor |
KR100269125B1 (ko) * | 1997-10-25 | 2000-10-16 | 윤덕용 | 양자화효과감소를위한영상데이터후처리방법및장치 |
US6975777B1 (en) * | 1999-03-26 | 2005-12-13 | Victor Company Of Japan, Ltd. | Apparatus and method of block noise detection and reduction |
BR0206777A (pt) * | 2001-11-29 | 2004-02-25 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Método de remoção de distorção de codificação, método de codificação de vìdeo e aparelho e programa para o mesmo |
CN101448162B (zh) * | 2001-12-17 | 2013-01-02 | 微软公司 | 处理视频图像的方法 |
KR101000926B1 (ko) * | 2004-03-11 | 2010-12-13 | 삼성전자주식회사 | 영상의 불연속성을 제거하기 위한 필터 및 필터링 방법 |
US7539248B2 (en) * | 2004-04-29 | 2009-05-26 | Mediatek Incorporation | Adaptive de-blocking filtering apparatus and method for MPEG video decoder |
US7460596B2 (en) * | 2004-04-29 | 2008-12-02 | Mediatek Incorporation | Adaptive de-blocking filtering apparatus and method for MPEG video decoder |
US20060013315A1 (en) * | 2004-07-19 | 2006-01-19 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Filtering method, apparatus, and medium used in audio-video codec |
JP2006115078A (ja) * | 2004-10-13 | 2006-04-27 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 画像データの信号処理装置及びその方法 |
JP4649355B2 (ja) * | 2006-03-27 | 2011-03-09 | 富士通株式会社 | ブロックノイズ検出方法及び装置並びにブロックノイズ低減方法及び装置 |
DE602007000224D1 (de) * | 2006-04-18 | 2008-12-18 | Pioneer Corp | Vorrichtung zum Entfernen des Blockrauschens |
JP2009004920A (ja) * | 2007-06-19 | 2009-01-08 | Panasonic Corp | 画像符号化装置および画像符号化方法 |
WO2009044549A1 (ja) * | 2007-10-03 | 2009-04-09 | Panasonic Corporation | ブロック歪みを減少させる方法および装置 |
US8971412B2 (en) * | 2008-04-10 | 2015-03-03 | Qualcomm Incorporated | Advanced interpolation techniques for motion compensation in video coding |
EP2266321B1 (en) * | 2008-04-23 | 2017-12-13 | Telefonaktiebolaget LM Ericsson (publ) | Template-based pixel block processing |
US20110110603A1 (en) * | 2008-07-03 | 2011-05-12 | Tomohiro Ikai | Filter device |
KR101590500B1 (ko) * | 2008-10-23 | 2016-02-01 | 에스케이텔레콤 주식회사 | 동영상 부호화/복호화 장치, 이를 위한 인트라 예측 방향에기반한 디블록킹 필터링 장치 및 필터링 방법, 및 기록 매체 |
JP5490404B2 (ja) * | 2008-12-25 | 2014-05-14 | シャープ株式会社 | 画像復号装置 |
KR101510108B1 (ko) * | 2009-08-17 | 2015-04-10 | 삼성전자주식회사 | 영상의 부호화 방법 및 장치, 그 복호화 방법 및 장치 |
US8798131B1 (en) * | 2010-05-18 | 2014-08-05 | Google Inc. | Apparatus and method for encoding video using assumed values with intra-prediction |
KR101910502B1 (ko) * | 2011-01-10 | 2018-10-22 | 삼성전자주식회사 | 변환계수를 이용한 영상 블록현상 제거 방법 및 그 장치 |
CN103385001B (zh) * | 2011-02-25 | 2017-08-08 | 太阳专利托管公司 | 用于去块的高效率决策 |
KR101834541B1 (ko) * | 2011-07-22 | 2018-03-07 | 에스케이텔레콤 주식회사 | 연성 디블록킹 필터링을 이용한 부호화/복호화 방법 및 장치 |
CN103765889B (zh) * | 2011-09-09 | 2017-05-24 | 太阳专利托管公司 | 低复杂度解块滤波器判定 |
TWI678103B (zh) * | 2011-11-03 | 2019-11-21 | 美商太陽專利信託 | 用於解區塊之有效修整技術(三) |
US8983218B2 (en) * | 2012-04-11 | 2015-03-17 | Texas Instruments Incorporated | Virtual boundary processing simplification for adaptive loop filtering (ALF) in video coding |
US10575021B2 (en) * | 2012-07-03 | 2020-02-25 | Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) | Controlling deblocking filtering |
CN106303550B (zh) * | 2015-06-11 | 2019-06-21 | 华为技术有限公司 | 去块效应滤波方法和去块效应滤波器 |
WO2018038492A1 (ko) * | 2016-08-21 | 2018-03-01 | 엘지전자(주) | 영상 부호화/복호화 방법 및 이를 위한 장치 |
US10735725B2 (en) * | 2016-09-14 | 2020-08-04 | Microsoft Technology Licensing, Llc | Boundary-intersection-based deblock filtering |
KR102680972B1 (ko) * | 2016-12-27 | 2024-07-04 | 파나소닉 인텔렉츄얼 프로퍼티 코포레이션 오브 아메리카 | 부호화 장치, 복호 장치, 부호화 방법 및 복호 방법 |
EP3554085B1 (en) * | 2016-12-28 | 2024-09-04 | Sony Group Corporation | Image processing device and image processing method |
CN107295353B (zh) * | 2017-08-15 | 2019-12-31 | 电子科技大学 | 视频编码参考块滤波方法 |
-
2018
- 2018-12-14 EP EP18825634.1A patent/EP3732886B8/en active Active
- 2018-12-14 MX MX2020006500A patent/MX2020006500A/es unknown
- 2018-12-14 WO PCT/EP2018/084990 patent/WO2019129509A1/en unknown
- 2018-12-14 MA MA50209A patent/MA50209B1/fr unknown
- 2018-12-14 US US16/959,377 patent/US11889054B2/en active Active
- 2018-12-14 PL PL18825634.1T patent/PL3732886T3/pl unknown
- 2018-12-14 ES ES18825634T patent/ES2995059T3/es active Active
- 2018-12-14 CN CN201880083972.8A patent/CN111527753B/zh active Active
- 2018-12-14 JP JP2020534961A patent/JP6964780B2/ja active Active
-
2023
- 2023-11-30 US US18/524,498 patent/US20240098256A1/en active Pending
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6504873B1 (en) * | 1997-06-13 | 2003-01-07 | Nokia Mobile Phones Ltd. | Filtering based on activities inside the video blocks and at their boundary |
JP2005039766A (ja) * | 2003-06-27 | 2005-02-10 | Mitsubishi Electric Corp | ポストフィルタ及びポストフィルタ処理方法並びに映像信号復号化装置 |
US20110170609A1 (en) * | 2010-01-08 | 2011-07-14 | Nokia Corporation | Apparatus, a method and a computer program for video processing |
Non-Patent Citations (3)
Title |
---|
KEI KAWAMURA AND SEI NAITO: "Extended deblocking-filter decision for large block boundary", JOINT VIDEO EXPLORATION TEAM (JVET)OF ITU-T SG 16 WP 3 AND ISO/IEC JTC 1/SC 29/WG 11, vol. JVET-D0047, JPN6020014694, October 2016 (2016-10-01), pages 1 - 3, ISSN: 0004613713 * |
KEI KAWAMURA, QIANG YAO AND SEI NAITO: "Extended deblocking-filter process for large block boundary", JOINT VIDEO EXPLORATION TEAM (JVET)OF ITU-T SG 16 WP 3 AND ISO/IEC JTC 1/SC 29/WG 11, vol. JVET-C0049_r2, JPN6020014692, May 2016 (2016-05-01), pages 1 - 5, ISSN: 0004613712 * |
RICKARD SJOBERG ET AL.: "Description of SDR and HDR video coding technology proposal by Ericsson and Nokia", JOINT VIDEO EXPLORATION TEAM (JVET)OF ITU-T SG 16 WP 3 AND ISO/IEC JTC 1/SC 29/WG 11, vol. JVET-J0012-v1, JPN6021039240, April 2018 (2018-04-01), pages 9 - 12, ISSN: 0004613714 * |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
MX2020006500A (es) | 2020-09-17 |
JP6964780B2 (ja) | 2021-11-10 |
EP3732886B8 (en) | 2024-10-16 |
MA50209A1 (fr) | 2020-10-28 |
PL3732886T3 (pl) | 2025-01-13 |
US11889054B2 (en) | 2024-01-30 |
WO2019129509A1 (en) | 2019-07-04 |
EP3732886A1 (en) | 2020-11-04 |
US20210067770A1 (en) | 2021-03-04 |
EP3732886B1 (en) | 2024-08-14 |
CN111527753B (zh) | 2022-03-08 |
EP3732886C0 (en) | 2024-08-14 |
US20240098256A1 (en) | 2024-03-21 |
ES2995059T3 (en) | 2025-02-05 |
CN111527753A (zh) | 2020-08-11 |
MA50209B1 (fr) | 2021-06-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US20210352291A1 (en) | Determining filter length for deblocking during encoding and/or decoding of video | |
US20240098256A1 (en) | Methods providing encoding and/or decoding of video using reference values and related devices | |
KR102339059B1 (ko) | 5g에 대한 효율적인 plmn 인코딩 | |
US11233553B2 (en) | Method and devices for estimation of MIMO channel state information | |
US20240163471A1 (en) | Generating a motion vector predictor list | |
EP3704890A1 (en) | Update of cell quality derivation parameters | |
US11909475B2 (en) | Methods providing wireless communications using radio stripes and related controllers and systems | |
US12120761B2 (en) | Uplink aware dual connectivity | |
US11218341B2 (en) | Channel estimation | |
WO2020141123A1 (en) | History-based intra most probable mode derivation | |
HK40031776A (en) | Methods providing encoding and/or decoding of video using reference values and related devices | |
WO2021046761A1 (en) | Ul dmrs configuration for mu mimo | |
WO2024261161A1 (en) | Distributed unit and method performed therein for handling communication in a communication network |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200831 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20200831 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20210930 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20211012 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20211019 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6964780 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |