[go: up one dir, main page]

JP2021505344A - 軟骨の欠損を修復するための組成物及び方法 - Google Patents

軟骨の欠損を修復するための組成物及び方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2021505344A
JP2021505344A JP2020550053A JP2020550053A JP2021505344A JP 2021505344 A JP2021505344 A JP 2021505344A JP 2020550053 A JP2020550053 A JP 2020550053A JP 2020550053 A JP2020550053 A JP 2020550053A JP 2021505344 A JP2021505344 A JP 2021505344A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cells
cell
composition
sample
cartilage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020550053A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021505344A5 (ja
Inventor
ロス エー. トゥーボ,
ロス エー. トゥーボ,
シン ジャオ,
シン ジャオ,
Original Assignee
ヴェリセル コーポレイション
ヴェリセル コーポレイション
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ヴェリセル コーポレイション, ヴェリセル コーポレイション filed Critical ヴェリセル コーポレイション
Publication of JP2021505344A publication Critical patent/JP2021505344A/ja
Publication of JP2021505344A5 publication Critical patent/JP2021505344A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K35/00Medicinal preparations containing materials or reaction products thereof with undetermined constitution
    • A61K35/12Materials from mammals; Compositions comprising non-specified tissues or cells; Compositions comprising non-embryonic stem cells; Genetically modified cells
    • A61K35/32Bones; Osteocytes; Osteoblasts; Tendons; Tenocytes; Teeth; Odontoblasts; Cartilage; Chondrocytes; Synovial membrane
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L27/00Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses
    • A61L27/14Macromolecular materials
    • A61L27/22Polypeptides or derivatives thereof, e.g. degradation products
    • A61L27/24Collagen
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L27/00Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses
    • A61L27/36Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses containing ingredients of undetermined constitution or reaction products thereof, e.g. transplant tissue, natural bone, extracellular matrix
    • A61L27/38Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses containing ingredients of undetermined constitution or reaction products thereof, e.g. transplant tissue, natural bone, extracellular matrix containing added animal cells
    • A61L27/3804Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses containing ingredients of undetermined constitution or reaction products thereof, e.g. transplant tissue, natural bone, extracellular matrix containing added animal cells characterised by specific cells or progenitors thereof, e.g. fibroblasts, connective tissue cells, kidney cells
    • A61L27/3817Cartilage-forming cells, e.g. pre-chondrocytes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/02Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L2430/00Materials or treatment for tissue regeneration
    • A61L2430/06Materials or treatment for tissue regeneration for cartilage reconstruction, e.g. meniscus
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L2430/00Materials or treatment for tissue regeneration
    • A61L2430/24Materials or treatment for tissue regeneration for joint reconstruction

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Developmental Biology & Embryology (AREA)
  • Botany (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)
  • Materials For Medical Uses (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)

Abstract

本開示は軟骨の欠損を修復するための組成物及び方法を提供する。

Description

関連出願
本出願は、2017年12月7日に出願された米国仮特許出願第62/596,009号の利益及びそれに対する優先権を主張するものであり、参照によってその全体が本明細書に組み込まれる。
軟骨及び骨軟骨の病変、例えば、膝の関節軟骨の耐荷重領域における局所性病変は、変形性関節症のリスクを大きく高める。病変のこのタイプは、例えば、外傷、スポーツへの参加、解離性骨軟骨炎などから頻繁に発生する。軟骨病変の自然治癒のための能力は、軟骨組織への限定された血液供給にある程度起因して微小である。
特定の現在の治療介入戦略には通常、関節鏡を介して物理的に除去し、洗浄することによって、関節から破損したまたは外れた軟骨を取り除くことが関与する。そのような治療は通常、一時的に負傷の症状を緩和するが、それらは、病変の起源、または欠損を治療することはなく、そして、特に軟骨の進行性の劣化を防ぐことはない。
現在の代替治療的介入戦略には、変形性関節症の重症例を治療するのに使用されることがある人工膝関節置換術が含まれる。しかし、人工補綴物は、限られた寿命を有するので、すべての年齢の患者に最適ではない。また、変形性関節症の軟骨劣化の真の治療は、健康な軟骨による欠損軟骨の交換を必要とし、自家軟骨細胞移植戦略は、このような交換を達成するために記載されている(Brittberg,et al,Clin.Orthopaed.Red.RES。(1999)367S:S147−S155)。そのような手順では、軟骨細胞は、患者から採取され、軟骨細胞の数を増やすために細胞培養で増殖させ、次いで、患者の損傷部位に移植して戻す。
さらに最近の研究は、マトリックス誘導自家軟骨細胞移植(MACI)として知られるプロセスにおいてマトリックス上に増殖させた自家細胞を播種することによって自家移植を改善している。(Basad et al.In:Hendrich et al.,Cartilage Surgery and Future Perspectives,Thieme Verlag,49−56(2003))
Brittberg,et al,Clin.Orthopaed.Red.RES。(1999)367S:S147−S155 Basad et al.In:Hendrich et al.,Cartilage Surgery and Future Perspectives,Thieme Verlag,49−56(2003)
本開示は、マトリックス誘導の軟骨細胞移植技術への重要な改善を提供する。例えば、とりわけ、本開示は、自家ではなく同種の軟骨細胞のマトリックス誘導の移植の実現可能性及び/または有効性を実証する。提供される技術の利点には、例えば、提供された同種軟骨細胞の組成物を用いて対象を治療するために単一の侵襲性手順のみが必要とされることが挙げられる。最少限に侵襲性の介入を用いて軟骨の病変及び欠損の治療を可能にするMACI移植でさえも、依然として、少なくとも2つの介入、1つは、自己細胞を採取するための、もう1つは、移植を施行するための介入を必要とする。従って、提供される技術は、MACI技術に対してさえさらなる改善を表し、具体化する
いくつかの実施形態では、本開示は、極低温凍結細胞バンク試料から増殖させた培養同種細胞と吸収性コラーゲン膜とを含む組成物を提供し、細胞はcm当たり少なくとも250,000個の細胞の密度で膜上に播種される。
いくつかの実施形態では、本開示は、同種軟骨マトリックスの製造方法を提供し、該方法は、極低温凍結細胞バンク試料を解凍する工程と、試料の細胞を培養する工程と、試料を特徴付ける工程と、吸収性コラーゲン膜を調製する工程と、膜に培養物を播種する工程と、膜を包装する工程とを含む。
いくつかの実施形態では、本開示は、治療法で使用するための組成物を提供し、該組成物は極低温凍結細胞バンク試料から増殖させた培養同種細胞と吸収性コラーゲン膜とを含み、細胞はcm当たり少なくとも250,000個の細胞の密度で膜上に播種される。
いくつかの実施形態では、本開示は、軟骨及び骨軟骨の欠損を治療する方法で使用するための組成物を提供し、該組成物は極低温凍結細胞バンク試料から増殖させた培養同種細胞と吸収性コラーゲン膜と含み、細胞はcm当たり少なくとも250,000個の細胞の密度で膜上に播種される。
いくつかの実施形態では、本開示は、マトリックスを製造する方法で使用するための細胞バンクを提供し、該マトリックスは極低温凍結細胞バンク試料から増殖させた培養同種細胞と吸収性コラーゲン膜とを含み、細胞はcm当たり少なくとも250,000個の細胞の密度で膜上に播種される。
いくつかの実施形態では、本開示は、軟骨及び/または骨軟骨の欠損を治療する方法に使用するための組成物を提供し、該方法は培養同種細胞を含む組成物を移植することを含む。
いくつかの実施形態では、極低温細胞バンク試料を約37℃の水浴、ヒートブロック、または細胞用のドライバスにて解凍する。
いくつかの実施形態では、試料をDMEMを含む培地で培養する。いくつかの実施形態では、試料をDMEM、HEPES、ウシ胎児血清及びゲンタマイシンを含む培地で培養する。
いくつかの実施形態では、試料は生存率、ウイルスの存在、無菌性、エンドトキシン、マイコプラズマ、老化、独自性、アグリカン、及び核学について特徴付けられる。
いくつかの実施形態では、細胞は膜上にて単層である。
いくつかの実施形態では、細胞は脱分化する。
いくつかの実施形態では、吸収性コラーゲン膜はI型及びIII型のコラーゲンを含む。いくつかの実施形態では、吸収性コラーゲン膜はブタのコラーゲンを含む。いくつかの実施形態では、ブタのコラーゲンはブタの腹膜に由来する。
いくつかの実施形態では、本開示は、ヒト対象における軟骨及び/また骨軟骨の欠損を治療する方法を提供し、該方法は本開示により提供される組成物を対象に移植することを含む。
いくつかの実施形態では、組成物は、脱分化した細胞を含む。
いくつかの実施形態では、ヒト対象は、成人または若年である。
いくつかの実施形態では、軟骨及び/または骨軟骨の欠損は、関節接合部にある。いくつかの実施形態では、関節接合部は、膝、股関節、足首、肘、手首、または肩である。
いくつかの実施形態では、組成物は欠損を覆って及び/または欠損の中に移植される。
いくつかの実施形態では、組成物は、あるサイズ及び/または形状にトリミングされて、軟骨及び/または骨軟骨の欠損の上を覆い、及び/またはそれに適合する。
いくつかの実施形態では、組成物は、同種ヒト軟骨細胞を含む少なくとも1つの表面が軟骨及び/または骨軟骨の欠損に接触する状態で移植される。
いくつかの実施形態では、多層の組成物が欠損を覆って及び/または欠損の中に移植される。
いくつかの実施形態では、細胞は軟骨細胞を含む。
いくつかの実施形態では、本開示は、cm当たり少なくとも250,000個の細胞の密度での培養同種ヒト軟骨細胞を含む細胞バンクを提供し、培養軟骨細胞は極低温で凍結され、品質管理アッセイによって特徴付けられる。
いくつかの実施形態では、細胞バンクはヒト死体の軟骨細胞を含む。いくつかの実施形態では、細胞バンクは初代培養物を含む。いくつかの実施形態では、細胞バンクは二次培養物を含む。
いくつかの実施形態では、品質管理アッセイはアガロースアッセイ、6ウェルプレートアッセイ、及び細胞ペレットアッセイの1以上を含む。
いくつかの実施形態では、本開示は、細胞バンクを調製する方法を提供し、該方法は、ヒト由来の組織試料を得る工程と、汚染について組織試料を検査する工程と、組織試料を秤量する工程と、組織試料を細かく刻む工程と、組織試料を消化する工程と、生存率を決定するために組織試料中の細胞を計数する工程と、細胞を培養する工程と、及び/または貯蔵のために細胞を極低温凍結する工程とを含む。
いくつかの実施形態では、方法は、ヒトの死体から軟骨を取り出すことを含む組織試料を得る工程を含む。いくつかの実施形態では、方法は、死後約24時間〜約7日以内にヒトの死体から軟骨を取り出すことを含む組織試料を得る工程を含む。いくつかの実施形態では、方法は、死後約24時間以内にヒトの死体から軟骨を取り出すことを含む組織試料を得る工程を含む。
いくつかの実施形態では、組織試料は滑膜、骨、線維組織、脂肪組織について、及び/または汚染について検査される。
いくつかの実施形態では、組織試料は、約1g〜約9gの重さである。いくつかの実施形態では、組織試料は約9gである。いくつかの実施形態では、組織試料は、約200mg〜約400mgの重さの小片に分割される。いくつかの実施形態では、組織試料は、約200mg〜約300mgの重さの小片に分割される。いくつかの実施形態では、組織試料は、約280mg〜約300mgの重さの小片に分割される。いくつかの実施形態では、組織試料は、約300mgの重さの小片に分割される。
いくつかの実施形態では、組織をプロテアーゼで消化する。いくつかの実施形態では、組織をコラゲナーゼで消化する。
いくつかの実施形態では、組織試料は、約0.5mm〜約3mmの小片に細かく切り刻まれる。いくつかの実施形態では、組織試料は、約0.5mm〜約2mmの小片に細かく切り刻まれる。いくつかの実施形態では、組織試料は、約0.5mm〜約1mmの小片に細かく切り刻まれる。いくつかの実施形態では、組織試料は、約0.5mmの小片に細かく切り刻まれる。
いくつかの実施形態では、細胞を血球計で計数する。いくつかの実施形態では、組織試料は約50%〜約100%の生細胞を含む。いくつかの実施形態では、組織試料は約70%〜約100%の生細胞を含む。いくつかの実施形態では、組織試料は約70%の生細胞を含む。
いくつかの実施形態では、DMEMを含む培地で細胞を培養する。いくつかの実施形態では、DMEM、HEPES、ウシ胎児血清及びゲンタマイシンを含む培地で試料を培養する。いくつかの実施形態では、細胞を約37℃で培養する。
いくつかの実施形態では、細胞は−80℃で約2〜24時間、極低温凍結される。いくつかの実施形態では、細胞を極低温凍結し、液体窒素にて保存する。
いくつかの実施形態では、本開示は細胞バンクの試料を特徴付ける方法を提供する。いくつかの実施形態では、方法は、極低温凍結した初代細胞バンク試料を解凍し、初代試料に由来する二次試料を培養し、二次試料に由来する三次試料を培養し、及び/または細胞生存率、マイコプラズマ、エンドトキシン、無菌性、老化、独自性、及びアグリカン値を決定するために試料をアッセイする工程を含む。
いくつかの実施形態では、試料は、アガロースアッセイを用いてアッセイされる。いくつかの実施形態では、アガロースアッセイは2回以上の分裂についてコロニーを形成する細胞の比率を検査する。いくつかの実施形態では、アガロースアッセイの合格判定基準は、細胞の少なくとも6.8%が少なくとも2回の分裂についてコロニーを形成することを含む。
いくつかの実施形態では、試料は、6ウェルプレートアッセイを用いてアッセイされる。いくつかの実施形態では、6ウェルプレートアッセイは、ウェル当たりの細胞の平均数を検査する。いくつかの実施形態では、6ウェルアッセイの合格判定基準は、0.88×10以上であるウェル当たりの細胞の平均を含む。
いくつかの実施形態では、試料は、ペレット培養アッセイを用いてアッセイされる。いくつかの実施形態では、ペレット培養アッセイは細胞培養増殖に続いて軟骨を生成する細胞の能力を検査する。いくつかの実施形態では、ペレット培養アッセイの合格判定基準は、−4.73Ct以上のdgaを含む。
いくつかの実施形態では、マイコプラズマのアッセイのための合格判定基準は、検出可能なレベルがないことを含む。
いくつかの実施形態では、無菌性のアッセイのための合格判定基準は、増殖の検出がないことを含む。
いくつかの実施形態では、細胞生存率の合格判定基準は、少なくとも70%の生細胞を含む。
いくつかの実施形態では、老化についての合格判定基準は、培養物が5継代未満で老化しないこと、または培養物が不死ではないことを含む。
いくつかの実施形態では、独自性についての合格判定基準は、軟骨細胞の存在の同定を含む。
いくつかの実施形態では、本開示は細胞バンクの試料を培養する方法を提供する。いくつかの実施形態では、方法は、極低温凍結した細胞バンクの試料を解凍し、フラスコに培養培地を添加し、生存率を決定するために細胞を計数し、細胞培養培地中で細胞を増殖させ、細胞培養物で培地交換を行い、及び/またトリプシンで細胞培養物を処理する工程を含む。
いくつかの実施形態では、極低温凍結した細胞バンクの試料を約37℃の水浴、ヒートブロック、または細胞用のドライバスにて解凍する。
いくつかの実施形態では、DMEMを含む培地で試料を培養する。
いくつかの実施形態では、細胞を血球計で計数する。
いくつかの実施形態では、細胞培養物は、少なくとも1〜4日ごとに培地交換を行う。
いくつかの実施形態では、細胞培養物を0.05%トリプシン溶液で処理する。いくつかの実施形態では、細胞がフラスコから剥離するまで細胞培養物をトリプシン溶液で処理する。
本明細書に記載されている本教示は、添付図面と共に読まれるとき、種々の例示的実施形態の以下の説明からさらに完全に理解されるであろう。なお、以下で説明する図面は単に説明目的のためであり、いかなる意味においても本教示の範囲を限定するように意図されるものではないことが理解されるべきである。
自家軟骨細胞及び同種軟骨細胞の双方を用いた軟骨再生を示す例示的な一連の写真を示す。 自家軟骨細胞及び同種軟骨細胞の双方を用いた軟骨再生を示す例示的な一連の組織試料を示す。
定義
本明細書で使用されるとき、値に関連して使用されるような用語「約」は、文脈において参照値に類似する値を指す。一般に、文脈に精通している当業者は、その文脈における「約」によって包含される関連する差異の度合いを十分に理解するであろう。例えば、いくつかの実施形態では、用語「約」は、参照値の25%、20%、19%、18%、17%、16%、15%、14%、13%、12%、11%、10%、9%、8%、7%、6%、5%、4%、3%、2%、1%以下の範囲内にある値の範囲を包含してもよい。
本明細書で使用されるとき、用語「成人」は17歳以上のヒトを指す。いくつかの実施形態では、ヒト成人は約90ポンド〜約250ポンドの範囲内の体重を有する。
本明細書で使用されるとき「関連付けられた」という用語は、一方の存在、レベル及び/または形態が他方のそれと相関する場合の2つの事象または実体を指す。例えば、特定の実体(例えば、ポリペプチド、遺伝子署名、代謝産物、微生物、等)は、その存在、レベル及び/または形態が、(例えば、関連する集団にわたって)疾患、障害、または状態の発生及び/または易罹患性と相関するならば、特定の疾患、障害、または状態に関連すると見なされる。いくつかの実施形態では、2以上の実体は、それらが直接的または間接的に相互作用するならば、互いに物理的に「関連する」ので、それらは互いに物理的に近接する、及び/または近接したままである。いくつかの実施形態では、互いに物理的に関連付けられている2以上の実体が互いに共有結合され、いくつかの実施形態では、互いに物理的に関連付けられている2以上の実体が共有結合で互いに結合されないが、例えば、水素結合、ファン・デル・ワールス相互作用、疎水性相互作用、磁気、及びそれらの組み合わせによって、非共有結合性に結合される。
本明細書で使用されるとき、「生体適合性」という用語は、例えば、生体組織と生体内で接触して置かれたときにそのような組織に重大な害を及ぼさない物質を指す。特定の実施形態では、物質は、それらが細胞に対して毒性でなければ「生体適合性」である。特定の実施形態では、物質は、試験管内での細胞へのその添加が20%以下の細胞死を生じるならば、及び/または生体内でのそれらの投与が重大な炎症または他のそのような有害効果を誘導しなければ、「生体適合性」である
本明細書で使用されるとき、用語「軟骨細胞」または「軟骨の細胞」は、II型コラーゲン、アグリカン、コンドロイチン硫酸及び/またはケラチン硫酸を含むが、これらに限定されない軟骨細胞に特徴的である生化学的マーカーを発現することができる細胞を指す。いくつかの実施形態では、軟骨細胞または軟骨の細胞は、試験管内での丸い形態を含むが、これらに限定されない平滑筋細胞に特徴的である形態学的マーカーを発現する。いくつかの実施形態では、軟骨細胞または軟骨の細胞は、試験管内でII型コラーゲンを分泌することができる。いくつかの実施形態では、軟骨細胞または軟骨の細胞は、試験管内でアグリカンを分泌することができる。いくつかの実施形態では、軟骨細胞または軟骨の細胞は、試験管内で軟骨の血行動態特性を伴う組織またはマトリックスを生成することができる。
本明細書で使用されるとき、用語「密度」は、体積の単位面積当たりの物質、例えば、細胞または他の物体の平均数を指す。いくつかの実施形態では、密度は、細胞密度、すなわち、表面積の単位当たりの細胞の数である。いくつかの実施形態では、平均密度は、播種した細胞の数をそれらが増殖する表面の肉眼的表面積で割ることによって近似される。いくつかの実施形態では、表面は二次元である。いくつかの実施形態では、表面は三次元である。
本明細書で使用されるとき、用語「接種すること」は、それによって表面、例えば、細胞培養に好適な容器の表面に細胞を接触させるプロセスまたは工程を指す。いくつかの実施形態では、細胞培養表面(例えば、フラスコ、皿)上に接種された細胞は、ある期間付着する。いくつかの実施形態では、細胞培養表面上に接種されるとすぐに、細胞は増殖する。いくつかの実施形態では、細胞培養表面上に接種された細胞(例えば、軟骨細胞)は脱分化してもよい。いくつかの実施形態では、細胞培養表面上に接種された細胞(例えば、軟骨細胞前駆体、間葉幹細胞)は、所望の細胞型、例えば、軟骨細胞に分化してもよい。
本明細書で使用されるとき、用語「試験管内で」は、多細胞生物内ではなく、人工環境において、例えば、試験管または反応容器にて、細胞培養、等にて起こる事象を指す。
本明細書で使用されるとき、用語「生体内で」は、ヒト及び非ヒト動物のような多細胞生物内で起こる事象を指す。細胞系システムの文脈では、その用語は生きている細胞内(例えば、試験管内でのシステムとは対照的に)で起こる事象を指すのに使用されてもよい。
本明細書で使用されるとき、用語「培地」は、培養中の細胞の増殖または維持を支える成分を指す。いくつかの実施形態では、これは、従来の液体細胞培養培地及び追加の因子を含んでもよい。いくつかの実施形態では、追加の因子には、例えば、血清、抗生物質、増殖因子、薬剤、緩衝液、pH指示薬、等が挙げられ得る。いくつかの実施形態では、培地は、細胞(例えば、軟骨細胞及び/または軟骨細胞前駆体)を組織試料(例えば、軟骨試料)から単離するプロセスで使用されてもよい。いくつかの実施形態では、組織は、機械的に粉砕され(例えば、みじん切りされる、細かく刻まれる、ブレンドされる)、次いで培地と混ぜ合わせる。いくつかの実施形態では、培地は、組織を消化し、細胞を遊離するために酵素(例えば、コラゲナーゼ、プロテアーゼ)を含む。
本明細書で使用されるとき、用語「馴化培地」は、細胞と接触して、培地の組成が、例えば、1以上の代謝産物、栄養素、または因子の取り込みまたは放出によって改変されるのを可能にしている培地を指す。
本明細書で使用されるとき、用語「患者」は、提供される組成物が、例えば、実験用、診断用、予防用、化粧品、及び/または治療の目的で投与される、または投与されてもよい任意の生物を指す。典型的な患者には、動物(例えば、マウス、ラット、ウサギ、非ヒト霊長類、及び/またはヒトのような哺乳動物)が挙げられる。いくつかの実施形態では、患者はヒトである。いくつかの実施形態では、患者は1以上の障害または状態を患っている、またはそれに罹り易い。いくつかの実施形態では、患者は障害または状態の1以上の症状を示す。いくつかの実施形態では、患者は、1以上の障害または状態と診断されている。いくつかの実施形態では、患者は、疾患、障害、または状態を診断する及び/または治療するために特定の治療法を受けている、または受けたことがある。
本明細書で使用されるとき「播種」という用語は、それによって細胞がある期間支持マトリックス(例えば、コラーゲン膜)に接触し、付着する(接着剤の有無にかかわらず)プロセスまたは工程を指す。播種した細胞は支持マトリックス上で分裂してもよく、及び/または分化してもよい。いくつかの細胞は、対象に移植されるのに先立って、支持マトリックス上に播種される。
本明細書で使用されるとき、用語「対象」は、生物、通常、哺乳動物(例えば、いくつかの実施形態では、出生前のヒト形態を含むヒト)を指す。いくつかの実施形態では、対象は関連する疾患、障害または状態を患っている。いくつかの実施形態では、対象は疾患、障害または状態に罹り易い。いくつかの実施形態では、対象は疾患、障害または状態の1以上の症状または特徴を示す。いくつかの実施形態では、対象は疾患、障害または状態のどんな症状または特徴も示さない。いくつかの実施形態では、対象は、疾患、障害、または状態への易罹患性またはそのリスクに特有の1以上の特徴を持つだれかである。いくつかの実施形態では、対象は患者である。いくつかの実施形態では、対象は、診断及び/または治療が施される及び/または施されている個体である。いくつかの実施形態では、対象は生体試料、組織及び/または物質のドナーである。
本明細書で使用されるとき、「実質的に」という用語は、対象とする特徴または特性の全体またはほぼ全体の程度または度合いを示す定性状態を指す。生物学分野の当業者は、生物学的な現象及び化学的な現象が稀に、仮にあるとしても、完了に向かう及び/または完全性に進行する、または絶対的な結果を達成するもしくは回避することを理解するであろう。従って「実質的に」という用語は、多くの生物学的現象及び化学的現象に固有の完全性の潜在的な欠如を捕捉するために本明細書で使用される。
本明細書で使用されるとき、用語「エンドトキシンを実質的に含まない」は、生物製剤についてFDAによって許可されているものに満たない組成物の用量あたりのエンドトキシンのレベル(すなわち、平均70kgのヒトにとって総用量当たり350EUである、時間あたり5EU/kg体重の総エンドトキシン)を指す。
本明細書で使用されるとき、用語「マイコプラズマ汚染及び/または微生物汚染を実質的に含まない」は、当業者に知られている汚染の一般に認められた検査で陰性の読み取りを指す。例えば、マイコプラズマ汚染は、ブロス培地にて製品試料を継代培養し、適当な陽性及び陰性の対照と共に37℃にて1、3、7及び14日目に寒天プレート上に培養物を分配することによって判定される。いくつかの実施形態では、マイコプラズマ汚染はリアルタイムPCR法を使用して判定される。製品試料の外観を、100×にて顕微鏡で陽性及び陰性の対照のそれと比較する。加えて、マイコプラズマ汚染の存在は、3及び5日間インキュベートし、次いで、DNA結合蛍光色素を用いた落射蛍光顕微鏡により600×で調べる指標細胞培養物の接種によって検出されてもよい。組成物は、寒天培地及び/またはブロス培地の手順と指標細胞培養の手順がマイコプラズマ汚染の証拠を示さなければ、満足であると見なされる。いくつかの実施形態では、微生物汚染のレベルを評価するために利用されてもよいアッセイは、米国薬局方(USP)直接導入法であってもよく、またはそれを含んでもよい。これには、トリプシン大豆ブロス培地及び流体チオグリコレート培地を含有するチューブに試料を接種することが関与する。チューブは、インキュベートの指定された期間(例えば、14日)の間に濁った外観(濁度)について定期的に観察される。いずれかの培地の任意の日での濁った外観は汚染を示し、透明な外観(増殖なし)は組成物が汚染物質を実質的に含まないと見なされてもよいことを示す。いくつかの実施形態では、微生物汚染の検出のためのUSP法に代わる認可済みの方法、例えば、異なる培地製剤を使用するBacT/ALERT検査が使用されている。
本明細書で使用されるとき、用語「表面積」は、例えば、正方形の面積、cm、または基板の肉眼的表面積を指す。
本明細書で使用されるとき、用語「治療」(また、「治療する」または「治療すること」)は、特定の疾患、障害及び/または状態の1以上の症状、特徴及び/または原因を部分的にまたは完全に緩和する、改善する、和らげる、抑制する、その発症を遅延させる、その重症度を軽減する及び/またはその発生を減らす治療法の施行を指す。いくつかの実施形態では、そのような治療は、関連する疾患、障害、及び/または状態の徴候を示さない対象、及び/または疾患、障害、及び/または状態の初期徴候のみを示す対象の治療であってよい。代わりにまたはさらに、そのような治療は、関連する疾患、障害及び/または状態の1以上の確立された徴候を示す対象の治療であってもよい。いくつかの実施形態では、治療は、関連する疾患、障害及び/または状態を患っていると診断されている対象の治療であってもよい。いくつかの実施形態では、治療は、関連する疾患、障害及び/または状態の発症リスクの増加と統計学的に相関している1以上の感受性因子を有することが知られている対象の治療であってもよい。
本開示は、軟骨細胞、特にヒト由来のものを含む特定の組成物、ならびにそのような組成物の種々の関連する方法(例えば、使用方法及び/または製造方法)及び/または関連する技術を提供する。特に、本開示は、同種ヒト軟骨細胞を含む組成物を提供し、組成物は、例えば、軟骨病変及び/または骨軟骨病変(例えば、膝関節軟骨の耐荷重領域における局所性病変)の治療に有用であってもよい。すなわち、本開示は、第1のヒト対象とは異なる第2のヒト対象において損傷を治療するのに使用するための第1のヒト対象に由来するヒト軟骨細胞を含む組成物を提供する。
いくつかの実施形態では、本開示によれば、第1のヒト対象から採取したヒト軟骨細胞を生体外で(例えば、試験管内で)で培養し、吸収性支持マトリックス(例えば、コラーゲン膜)上に播種し、それは第2のヒト対象に移植されてもよい。
とりわけ、本開示は、特定の特性(例えば、細胞収量、細胞浮遊液の密度、生存率、無菌性等)を示す調製物を含む、同種ヒト軟骨細胞の培養調製物(例えば、浮遊液)を製造するための技術、及び/または、そのような培養調製物を調製する、保存する、輸送する及び/または利用する技術を提供する。
いくつかの実施形態では、本開示は、培養した同種ヒト軟骨細胞が、特定のパラメータ(例えば、膜完全性、細胞生存率、細胞の独自性、無菌性)に従って吸収性支持マトリックス上に播種される組成物を製造するための技術、及び/またはそのような組成物を調製する(例えば、播種を実施する)、保存する、輸送する及び/または利用する技術を提供する。
いくつかの実施形態では、本開示は、臨床的に有意な軟骨及び/または骨軟骨の病変、欠損、負傷及び/または外傷の治療を可能にする及び/または達成する技術を提供する。いくつかの実施形態では、治療は、組織の修復及び/または再生を含む。
いくつかの実施形態では、軟骨細胞を含む組成物は病変、欠損、負傷及び/または外傷の部位またはその近傍にて、例えば、関節面にてまたはその近傍にて対象に移植される。本開示の組成物を用いて治療されてもよい関節面には、例えば、膝、足首、手首、股関節、肘または肩の関節面が挙げられる。
いくつかの実施形態では、本開示は、細胞バンクの組成物、方法及び使用を提供する。いくつかの実施形態では、細胞バンクは、生体外で(例えば、試験管内で)培養されている第1のヒト対象から採取され、極低温凍結されたヒト軟骨細胞から作り出される。
組成物
本開示の組成物は、培養で増殖されて支持マトリックス上に播種されたヒト軟骨細胞を含む。
細胞の調製
本開示は、本明細書に記載されているような有用な組成物の調製のために同種ヒト軟骨細胞を利用する。通常、同種ヒト軟骨細胞は、提供される組成物が移植されるであろう対象とは異なる対象である第1の対象の組織から単離される。
いくつかの実施形態では、同種ヒト軟骨細胞は、ヒトから採取した組織から得られる。いくつかの実施形態では、同種ヒト軟骨細胞は、成人ヒトから採取した組織から得られる。代わりにまたはさらに、いくつかの実施形態では、同種ヒト軟骨細胞は、死体から採取した組織から得られる。いくつかの実施形態では、同種ヒト軟骨細胞は、細胞バンクから得られる。
軟骨細胞及び軟骨細胞前駆体を含むソース細胞調製物が単離されてもよいように、採取した組織は通常、1以上の処理工程に供される。
そのようなソース細胞調製物は、本開示に係る使用のために培養同種ヒト軟骨細胞の調製物を調製するのに利用される。当業者は、ヒト軟骨細胞が通常、例えば、HAPLN1のような特定の検出可能なマーカーを発現することを認識している。例えば、培養ヒト軟骨細胞上に発現される特定のマーカーを記載し、その教示がその関連で参照により本明細書に組み込まれているUS8,029,992を参照のこと。
いくつかの実施形態では、本開示に従って有用なヒト軟骨細胞の調製物は、調製物内の細胞による1以上の関連マーカーの発現レベルを特徴とする。例えば、いくつかの実施形態では、1以上の軟骨細胞マーカーは、調製物にて特定の閾値を上回るレベルで存在する。代わりにまたはさらに、いくつかの実施形態では、非軟骨細胞の細胞型の1以上のマーカー(例えば、1以上の線維芽細胞及び/または滑膜細胞のマーカー)は、調製物にて特定の閾値を下回るレベルで存在する(例えば、MFAP5)。当業者は、マーカーのレベルを決定するための技法(例えば、既知の技術に係るRNA及び/またはタンパク質の検出)に精通しているであろう。
いくつかの実施形態では、軟骨細胞によって過剰発現される遺伝子(例えば、HAPLN1)についてのRNAの発現レベルは培養細胞にて測定される。いくつかの実施形態では、滑膜細胞によって過剰発現される遺伝子(例えば、MFAP5)についてのRNA発現が培養細胞にて測定される。いくつかの実施形態では、RNAの発現レベルは、滑膜細胞マーカー(MFAP5)の発現に対比した軟骨細胞マーカー(例えば、HAPLN1)の発現の比として提示される。いくつかの実施形態では、培養された軟骨細胞は、対数スケールで約−2、約−1、約0、約+1、約+2、約+3、約+4、約+5、約+6、約+7、約+8、約+9、約+10以上の相対RNA発現レベル(HAPLN1対MFAP5)を実証する。いくつかの実施形態では、培養された軟骨細胞は約−2〜約+10、約−1〜約+9、約1〜約10、約+3〜約+8、約+5〜約+7またはその中の範囲に及ぶ相対的なRNA発現レベルを実証する。いくつかの実施形態では、培養された滑膜細胞は、対数スケールで約−2未満の相対的なRNA発現レベルを実証する。いくつかの実施形態では、培養された滑膜細胞は、対数スケールで約−2未満から−10に及ぶ相対的なRNA発現レベルを実証する。
いくつかの実施形態では、ソース細胞調製物から調製される軟骨細胞は、少なくとも250,000個の細胞/cmで支持マトリックスに播種するのに十分な密度にて培養物中に存在する。いくつかの実施形態では、培養で増殖させた軟骨細胞は単層培養中に存在する場合に脱分化する。いくつかの実施形態では、脱分化した軟骨細胞は線維芽細胞の表現型を示す。いくつかの実施形態では、脱分化した軟骨細胞はECMをコードする遺伝子、例えば、ACAN及び/またはCOL2A1の発現を下方調節する。いくつかの実施形態では、脱分化した軟骨細胞は、より少ない量のECM、例えば、コラーゲン(例えば、II型コラーゲン)及び/またはアグリカン(軟骨特異的なプロテオグリカンコアタンパク質、またはコンドロイチン硫酸プロテオグリカン1としても知られる)を作る及び/または分泌する。理論に束縛されることを望まないが、脱分化は、三次元軟骨マトリックスからの軟骨細胞の取り出し後に発生し、単層培養における細胞の増殖の間、観察される。
いくつかの実施形態では、本明細書で開示されている軟骨細胞調製物は支持マトリックスに播種するのに十分な数の細胞を含む。いくつかの実施形態では、軟骨細胞調製物は、2回目の継代に続いて少なくとも約3×10、4×10、5×10、6×10、7×10、8×10、9×10個以上の細胞を含む。いくつかの実施形態では、軟骨細胞調製物は2回目の継代の後、少なくとも約3×10個の細胞を含む。いくつかの実施形態では、本明細書で開示されている軟骨細胞調製物は、最終継代にて少なくとも約1×10、2×10、3×10、4×10、5×10、6×10、7×10、8×10、9×10個以上の細胞を含む。いくつかの実施形態では、本明細書で開示されている軟骨細胞調製物は、最終継代にて少なくとも1×10個の細胞を含む。
いくつかの実施形態では、軟骨細胞の培養物は約50%、60%、70%、80%、90%、95%、98%以上集密的である。いくつかの実施形態では、軟骨細胞の培養物は約100%集密的である。いくつかの実施形態では、軟骨細胞の培養物は約50%〜90%集密的である。
いくつかの実施形態では、軟骨細胞は少なくとも250,000個の細胞/cm、300,000個の細胞/cm、400,000個の細胞/cm、500,000個の細胞/cm、600,000個の細胞/cm、700,000個の細胞/cm、800,000個の細胞/cm、900,000個の細胞/cm、1,000,000個の細胞/cm以上の密度で支持マトリックス上に播種される。
とりわけ、本開示は、かなりの比率の細胞が生存可能である細胞調製物を提供し、そのような高い生存率の細胞調製物は特定の病変または欠損の成功的治療を著しく向上させることができ、そのために必要とされ得る。いくつかの実施形態では、調製物中に存在する細胞の少なくとも70%、75%、80%、85%、90%、95%、98%以上が生存可能である。いくつかの実施形態では、調製物中の軟骨細胞の少なくとも90%が生存可能である。
いくつかの実施形態では、本明細書で提供される本開示の組成物は、ソース細胞調製物の調製の間及び軟骨細胞の増殖の間に使用される成分(例えば、ウシ胎児血清アルブミン、ウシ胎児血清及び/またはウマ血清)を実質的に含まない。例えば、いくつかの実施形態では、本明細書で提供される組成物は、10μg/ml、5μg/ml、4μg/ml、3μg/ml、2μg/ml、1μg/ml、0.05μg/ml未満のウシ胎児血清アルブミンを含む。いくつかの実施形態では、細胞調製物は、マイコプラズマ、エンドトキシン及び/または微生物(例えば、好気性微生物(複数可)、嫌気性微生物(複数可)及び/または真菌)の汚染を実質的に含まない。いくつかの実施形態では、細胞調製物は、マイコプラズマ、エンドトキシン、及び/または微生物の汚染について検査で陰性と出る。
支持マトリックス
本開示に従って使用するための支持マトリックスは、ヒト同種軟骨細胞が付着する材料でできている。いくつかの実施形態では、支持マトリックスは、細胞接着を促す及び/または可能にする接着剤を含む、及び/またはそれでコーティングされる。
いくつかの実施形態では、支持マトリックスは細胞増殖を支える。
いくつかの実施形態では、支持マトリックスは生体吸収性である。いくつかのそのような実施形態では、生体吸収性マトリックスは、数時間、数日、数週間または数ヶ月の期間にわたって分解してもよい。例えば、生体吸収性マトリックスは、少なくとも24時間以内、少なくとも7日間以内、少なくとも30日間以内または少なくとも6ヶ月以内に分解してもよい。いくつかの実施形態では、支持マトリックスは、身体の特定の領域、例えば、治療を必要とする領域(例えば、関節接合部)への隣接する細胞及び組織の侵入を阻害する止血障壁として作用してもよい。
いくつかの実施形態では、支持マトリックスはゲル、固体、または半固体である。いくつかの実施形態では、支持マトリックスは不浸透性、浸透性、または半浸透性(例えば、孔を含む)である。いくつかの実施形態では、支持マトリックスは、合成材料、天然材料、またはそれらの組み合わせで構成される。
いくつかの実施形態では、支持マトリックスは、膜、マイクロビーズ、フリース、糸、ゲル、またはそれらの組み合わせを含む構造を有していてもよい。
いくつかの実施形態では、支持マトリックスは細胞によって生成される生体物質であってもよく、またはそれを含んでもよい。いくつかのそのような実施形態では、生体物質は培養中の細胞によって生成される。あるいは、いくつかのそのような実施形態では、生体物質は、組織中の細胞(例えば、生体内で)によって生成される。いくつかの実施形態では、そのような生体物質は、本明細書に記載されているような治療を受ける対象に対して同種である細胞によって生成される。
いくつかの実施形態では、支持マトリックスはコラーゲンであってもよく、またはそれを含んでもよい。例えば、支持マトリックスはI型コラーゲン、II型コラーゲン、III型コラーゲン、またはそれらの組み合わせ(例えば、I型コラーゲンとII型コラーゲンの組み合わせを含んでもよく、またはI型コラーゲンとIII型コラーゲンの組み合わせを含んでもよい)であってもよく、またはそれを含んでもよい。いくつかの実施形態では、支持マトリックスは、第1の面でのI型コラーゲン及び第2の面でのIII型コラーゲンから主として構成される。いくつかの実施形態では、I型コラーゲンを含む支持マトリックスの第1の面は平滑面である。いくつかの実施形態では、III型コラーゲンを含む支持マトリックスの第2の面は粗面である。いくつかの実施形態では、支持マトリックスの粗面は、細胞の播種に好適である。いくつかの実施形態では、支持マトリックスの平滑面は、関節面と接触するのに好適である。
いくつかの実施形態では、本開示に従って使用するための支持マトリックスにおける一部またはすべてのコラーゲンは架橋されてもよく、いくつかの実施形態では、それは架橋されなくてもよい。
いくつかの実施形態では、本開示に従って利用されるコラーゲンはブタのような動物に由来する。いくつかの実施形態では、コラーゲンはブタの腹膜に由来する。
本明細書に記載されるようないくつかの実施形態では、支持マトリックスはI型とIII型のブタコラーゲンの組み合わせを含む。
いくつかの実施形態では、本明細書に記載されているような支持マトリックスに播種される及び/またはそこで培養される細胞(例えば、軟骨細胞)は、支持マトリックスと相互作用する、及び/またはそれに取り込まれる1以上の細胞外マトリックスタンパク質(例えば、コラーゲン)を作り出してもよい。
いくつかの実施形態では、支持マトリックスは、タンパク質、ポリペプチド、ヒアルロン酸)及び/またはポリマー(例えば、エラスチン、フィブリン、ラミニン、フィブロネクチン)も含んでもよい。いくつかの実施形態では、支持マトリックスは細胞を含まない。
いくつかの実施形態では、支持マトリックスは、特定の軟骨または骨軟骨の欠損、病変または損傷の治療のための適切な表面積、サイズ、形状及び/または寸法を有する。いくつかの実施形態では、支持マトリックスは、特定の軟骨または骨軟骨の欠損への投与のために(例えば、折り曲げ、切断、トリミング、等によって)成形され易い形態(例えば、シート形態)で提供される。
いくつかの実施形態では、支持マトリックスの表面積は少なくとも約5cm、10cm、12cm、13cm、13.5cm、14cm、14.5cm、15cm、15.5cm、16cm、17cm、18cm、19.5cm、20cm、20.5cm、21.5cm、22cm、25cm、30cm以上である。支持マトリックスの寸法は、軟骨及び/または骨軟骨の欠損を治療するのに好適な所望の表面積を達成するのに必要な任意の寸法であってもよい。例えば、20cmの支持マトリックスの寸法は、約2cm×10cm、2.5cm×8cm、3cm×6.7cmまたは4cm×5cmであってもよい。いくつかの実施形態では、支持マトリックス(例えば、コラーゲン膜)の表面積は約3cm×5cmの寸法を持つ約14.5cmであってもよい。いくつかの実施形態では、支持マトリックス(例えば、コラーゲン膜)の表面積は約4×5cmの寸法を持つ約20cmであってもよい。
細胞を播種した支持マトリックス
とりわけ、本開示は、支持マトリックス(例えば、コラーゲン膜)上に播種される培養ヒト軟骨細胞を含む組成物を提供する。
通常、ある期間(例えば、3日間〜5週間)培養されている細胞は、支持マトリックス上に、またはその中に存在する。いくつかの実施形態では、支持マトリックス上に播種された細胞は付着性である。いくつかの実施形態では、細胞は、その後の細胞培養工程の間にマトリックスから洗い流されない、輸送される間にマトリックスから離れない、及び/またはマトリックスを移植する外科的処置の間にマトリックスから離れない程度に支持マトリックスに付着する。
とりわけ、本開示は、かなりの比率の細胞が生存可能である細胞を播種した支持マトリックスを提供し、細胞を播種したマトリックスに存在するそのような高い生存率の細胞は特定の病変または欠損の成功的治療を著しく向上させることができ、そのために必要とされてもよい。いくつかの実施形態では、細胞を播種したマトリックスに存在する細胞の少なくとも70%、75%、80%、85%、90%、95%、98%以上が生存可能である。いくつかの実施形態では、細胞を播種したマトリックスに存在する軟骨細胞の少なくとも90%が生存可能である。
細胞を播種した支持マトリックス上に播種された細胞は、少なくとも約1日、2日、3日、4日、5日、6日、7日、8日、9日、10日、11日、12日、13日、2週間、3週間以上生存可能である。いくつかの実施形態では、支持マトリックス上に播種された細胞は分裂する。いくつかの実施形態では、細胞を播種した支持マトリックスは約4℃〜約37℃で保存される。
いくつかの実施形態では、細胞を播種した支持マトリックスは少なくとも250,000個の細胞/cm、300,000個の細胞/cm、400,000個の細胞/cm、500,000個の細胞/cm、600,000個の細胞/cm、700,000個の細胞/cm、800,000個の細胞/cm、900,000個の細胞/cm、1,000,000個の細胞/cm以上を含む。いくつかの実施形態では、250,000個の細胞/cm、300,000個の細胞/cm、400,000個の細胞/cm、500,000個の細胞/cm、600,000個の細胞/cm、700,000個の細胞/cm、800,000個の細胞/cm、900,000個の細胞/cm、1,000,000個の細胞/cmを超える細胞を含む細胞を播種した支持マトリックスは対象への移植に好適である。
いくつかの実施形態では、細胞を播種した支持マトリックスは少なくとも5×10、7.5×10、1.0×10、1.5×10、2.0×10、2.5×10、3.0×10個以上の細胞を含む。いくつかの実施形態では、20cmのブタI型及びIII型コラーゲンの膜は、約1.0×10個の軟骨細胞〜約2.0×10個の軟骨細胞を含む。いくつかの実施形態では、14.5cmのブタI型及びIII型コラーゲンの膜は、約7.5×10個の軟骨細胞〜約1.5×10個の軟骨細胞を含む。
いくつかの実施形態では、細胞を播種した支持マトリックスは培地(例えば、DMEM)及び栄養補助剤(例えば、ウシ胎児血清、抗生物質)も含んでもよい。いくつかの実施形態では、培地は約7%、約8%、約9%、約10%、約11%のウシ胎児血清を含む。いくつかの実施形態では、培地は8.9%+/−0.2%のウシ胎児血清及びゲンタマイシンで補完される。
いくつかの実施形態では、細胞を播種した支持マトリックスは少なくとも約5cm、10cm、12cm、13cm、13.5cm、14cm、14.5cm、15cm、15.5cm、16cm、17cm、18cm、19.5cm、20cm、20.5cm、21.5cm、22cm、25cm、30cmの表面積を有する。いくつかの実施形態では、細胞を播種した支持マトリックスは、約20cm(例えば、4cm×5cm)の表面積を有する。いくつかの実施形態では、細胞を播種した支持マトリックスは、約14.5cm(例えば、3cm×5cm)の表面積を有する。いくつかの実施形態では、細胞を播種した支持マトリックスは、トリミングされ、成形され、切断され、形作られ、または形成され、治療を必要とする欠損、病変及び/または負傷の形状に対応する。いくつかの実施形態では、細胞を播種した支持マトリックスは不規則な形状のものである。
いくつかの実施形態では、細胞を播種した支持マトリックスは、軟骨細胞の増殖の間のソース細胞調製物の調製の間に使用される成分(例えば、ウシ胎児血清アルブミン、ウシ胎児血清及び/またはウマ血清)を実質的に含まない。例えば、いくつかの実施形態では、本明細書で提供される細胞を播種した支持マトリックスは、10μg/ml、5μg/ml、4μg/ml、3μg/ml、2μg/ml、1μg/ml、0.05μg/ml未満のウシ胎児血清アルブミンを含む。いくつかの実施形態では、細胞を播種した支持マトリックスは、マイコプラズマ、エンドトキシン、及び/または微生物(例えば、好気性微生物(複数可)、嫌気性微生物(複数可)及び/または真菌)の汚染を実質的に含まない。
いくつかの実施形態では、本開示に従って調製される細胞を播種した支持マトリックス組成物は生体適合性の接着剤または糊を含む。いくつかの実施形態では、細胞の少なくとも一部は生体適合性の接着剤または糊でコーティングされる。いくつかの実施形態では、生体適合性の接着剤または糊は支持マトリックス上の細胞を覆って層を形成する。いくつかの実施形態では、生体適合性の接着剤または糊は支持マトリックス上の細胞の下で層を形成する。いくつかの実施形態では、細胞を播種した支持マトリックスは生体適合性の接着剤または糊と細胞との多重層を含む。いくつかの実施形態では、生体適合性の接着剤または糊は支持マトリックス内に含侵される。
いくつかの実施形態では、本開示は、支持マトリックスの表面または端部にて細胞と糊及び/または接着剤との1以上の交互層の混合物で一緒に組み合わせられる細胞と糊及び/または接着剤とを提供する。
いくつかの実施形態では、本開示の組成物に使用される生体適合性の接着剤または糊には、有機フィブリン接着剤(例えば、TISSEEL(登録商標)、Baxter,Austriaから入手可能なフィブリン系接着剤)または自己血を使用した手術中に調製されるフィブリン接着剤が挙げられる。
調製方法
いくつかの実施形態では、同種ヒト軟骨細胞はヒトから採取した組織から得られる。いくつかの実施形態では、同種ヒト軟骨細胞は成人ヒトから採取した組織から得られる。いくつかの実施形態では、ソース組織試料は生きているヒト対象から得られてもよい。代わりにまたはさらに、いくつかの実施形態では、同種ヒト軟骨細胞は死体から採取した組織から得られる。試料がヒトの死体から得られる場合、試料は死亡の24時間以内に、または代わりに死後1週間までに採取されてもよい。
いくつかの実施形態では、組成物の細胞は、軟骨細胞または軟骨細胞前駆体を含むソース組織試料の生検、摘出、切除及び/または切開によってヒト対象から得てもよい。いくつかの実施形態では、骨は、生細胞の可能性または数を増やすので組織試料に含まれる。いくつかの実施形態では、ヒト対象は成人である。いくつかの実施形態では、成人はおよそ18〜30歳、18〜40歳、18〜50歳、18〜55歳、または18〜60歳である。いくつかの実施形態では、試料は20〜30歳程度の成人から得られる。いくつかの実施形態では、ヒト対象は若年である。いくつかの実施形態では、ヒト対象はおよそ1歳〜17歳である。いくつかの実施形態では、ヒト対象はおよそ12歳〜39歳である。いくつかの実施形態では、ヒト対象は少なくとも10歳である。本開示は、軟骨細胞または軟骨細胞前駆体を含むソース組織試料が、治療を必要とする対象(複数可)以外のヒト対象から得られることを企図する(例えば、細胞は同種である)。
いくつかの実施形態では、組織試料は物理的な整合性を確保するために検査に供される。いくつかの実施形態では、検査は目視による。いくつかの実施形態では、組織試料は、それを含んで輸送する培地の種類を決定するために検査される。いくつかの実施形態では、組織試料は組織が凍結培地に含まれた状態で受理されたかどうかを決定するために検査される。いくつかの実施形態では、組織試料は異物が存在するかどうかを決定するために検査される。いくつかの実施形態では、組織試料は、輸送培地が失効しているかどうかを決定するために検査される。いくつかの実施形態では、損傷した軟骨が分離される。いくつかの実施形態では、異常な軟骨が分離される。いくつかの実施形態では、損傷した軟骨が拒絶される。いくつかの実施形態では、異常な軟骨が拒絶される。
いくつかの実施形態では、組織試料は滑膜について検査される。いくつかの実施形態では、組織試料は骨について検査される。いくつかの実施形態では、組織試料は望ましくない組織について検査される。いくつかの実施形態では、組織試料は剛性の欠如がある領域について検査される。いくつかの実施形態では、組織試料は剛性を欠く1以上の領域を検出するために各面を突くことによって検査される。いくつかの実施形態では、組織試料は膜組織について検査される。いくつかの実施形態では、組織試料は線維組織について検査される。いくつかの実施形態では、組織試料は脂肪組織について検査される。いくつかの実施形態では、骨、滑膜、薄い組織、浮遊組織、または変わった色のうちの1以上の存在は、組織試料が組織処理後にわずかな軟骨細胞を生じ得ることを示すことができる。
いくつかの実施形態では、ソース細胞調製物はヒト対象に由来する組織試料の採取の後、約6時間、12時間、24時間、2日、3日、4日、5日、6日、1週間、2週間、3週間または4週間以内に組織試料から調製される。いくつかの実施形態では、組織試料は処理に供される。いくつかの実施形態では、軟骨細胞は組織試料から単離される。いくつかの実施形態では、組織試料は輸送培地にて輸送される。いくつかの実施形態では、組織試料は、調達の後7日間まで輸送培地にて保存されることが可能である。いくつかの実施形態では、輸送培地は組織試料から静かに捨てられる。いくつかの実施形態では、輸送培地は組織試料から吸引して除かれる。
いくつかの実施形態では、組織試料が単離されるとすぐに、どんな骨及び滑膜も、存在するならば、トリミングで除かれる。いくつかの実施形態では、トリミングした後、組織試料の目標最終重量は9g以下である。いくつかの実施形態では、トリミングされて約1g〜約9gの重さである組織試料が処理される。いくつかの実施形態では、トリミングされて約9gの重さである組織試料が処理される。いくつかの実施形態では、トリミングされて1g未満の重さである組織試料は処理されない。いくつかの実施形態では、トリミングされて9gを超える重さである組織試料は処理されない。いくつかの実施形態では、トリミングされて組織試料はおよそ300mgの試料に分割される。いくつかの実施形態では、組織試料は約200mg〜約400mgの重さの試料に分割される。いくつかの実施形態では、組織試料は約250mg〜約320mgの重さの試料に分割される。いくつかの実施形態では、組織試料は約280mg〜約300mgの重さの試料に分割される。いくつかの実施形態では、組織試料は約300mgの重さである。いくつかの実施形態では、組織試料は約280mg未満の重さではない。いくつかの実施形態では、各組織試料は別々に処理される。
いくつかの実施形態では、組織試料は、細胞を遊離するために機械的粉砕に供される。いくつかの実施形態では、酵素処理に先立って、消化を助けるために組織を細かく刻む。いくつかの実施形態では、組織を約2mm〜約3mmの小片に細かく刻む。いくつかの実施形態では、組織を約1mm〜約2mmの小片に細かく刻む。いくつかの実施形態では、組織を約0.5mm〜約1mmの小片に細かく刻む。いくつかの実施形態では、組織を約0.5mmの小片に細かく刻む。
いくつかの実施形態では、組織試料は酵素処理に供される。いくつかの実施形態では、組織試料は酵素(複数可)を含有する細胞増殖培地にて洗浄され、インキュベートされて細胞を損傷することなく、細胞の周囲の組織を消化する。いくつかの実施形態では、組織は非特異的なプロテアーゼ及びコラゲナーゼの組み合わせを用いて消化される。いくつかの実施形態では、軟骨細胞を含む組織は非特異的なプロテアーゼを含む細胞増殖培地を用いて消化されてもよい。いくつかの実施形態では、組織は37℃で約30分間〜約90分間、約30分間〜約2時間、約60分間〜約90分間または約60分間〜約2時間消化される。いくつかの実施形態では、軟骨試料は非特異的なプロテアーゼにて60〜90分間消化される。非特異的なプロテアーゼによる処理に続いて、いくつかの実施形態では、組織はさらに、細胞増殖培地にてコラゲナーゼによって消化される。いくつかの実施形態では、組織は37℃で約8時間〜約16時間、約8時間〜約24時間、約8時間〜約32時間、約16時間〜約24時間、または約16時間〜約32時間消化される。いくつかの実施形態では、軟骨試料はコラゲナーゼで約16〜24時間消化される。いくつかの実施形態では、組織は5%COの雰囲気で消化される。いくつかの実施形態では、組織は密閉容器にて消化される。いくつかの実施形態では、細胞増殖培地は、ダルベッコ改変イーグル培地(DMEM)、約20%(+/−1%)の照射されたウシ胎児血清(irFBS)、及び任意で抗生物質(例えば、40μg/mLのゲンタマイシン)、抗真菌剤、及び系列の細胞分化を誘導するための因子(複数可)を含む(以下「細胞増殖培地」)。いくつかの実施形態では、細胞増殖培地は、アスコルビン酸及びまたは形質転換増殖因子β(TGF−β)を含む。いくつかの実施形態では、細胞増殖培地はHEPESを含む。いくつかの実施形態では、細胞増殖培地はグルタマックスを含む。いくつかの実施形態では、細胞増殖培地は高グルコースを含む。いくつかの実施形態では、細胞増殖培地はL−グルタミンを含む。いくつかの実施形態では、細胞増殖培地はDMEM、HEPES、ウシ胎児血清及びゲンタマイシンを含む。
いくつかの実施形態では、消化の工程に続いて、細胞を遠心分離によって単離する。いくつかの実施形態では、上清を細胞ペレットから静かに捨てる。いくつかの実施形態では、上清を細胞ペレットから吸引して除く。いくつかの実施形態では、遠心分離には増殖培地による細胞の洗浄が続く。いくつかの実施形態では、細胞ペレットは増殖培地に再浮遊される。
いくつかの実施形態では、単離された細胞を計数し、生存率について評価する。いくつかの実施形態では、細胞を血球計で計数する。いくつかの実施形態では、生細胞を計数する。いくつかの実施形態では、非生細胞を計数する。いくつかの実施形態では、mL当たりの生細胞が算出される。
いくつかの実施形態では、単離に続いて、細胞を37℃で5%COの雰囲気にて約3日間〜約6週間細胞増殖培地において培養する。培養期間は、最初に得られた細胞の数に応じて変化してもよい。様々な種類の細胞は増殖の様々な速度を有するので、培養時間は様々な細胞の種類で変化してもよい。
いくつかの実施形態では、組織培養における細胞の増殖及び/または分化を支援する培地が利用される。当業者は、例えば、ダルベッコ改変イーグル培地(DMEM)、α−改変最小必須培地(α−MEM)、及びロズウェルパーク記念研究所培地1640(RPMI培地1640)等を含む潜在的に有用な種々の培地を認識するであろう。いくつかの実施形態では、約20%までのウシ胎児血清(FBS)または1%〜20%のウマ血清が培地に添加されて軟骨細胞の増殖を支援する。
いくつかの実施形態では、定義された培地が使用されてもよく、いくつかのそのような実施形態では、1以上の成長因子、サイトカイン、ホルモン、及びFBSが、細胞の成長、増殖及び/または分化を可能にする及び/または促すのに適当な濃度で提供される。
いくつかの実施形態では、2%〜10%のCO含量及び1%〜22%の酸素含量にて31℃〜37℃の温度で細胞を増殖させ、及び/または維持する。いくつかの実施形態では、細胞は6週間までこれらの条件下で維持されてもよい。
いくつかの実施形態では、細胞は、2回の継代、3回の継代、4回の継代、5回の継代、6回の継代、7回の継代、8つの通路、9回の継代、10回以上の継代まで培養で維持される。
いくつかの実施形態では、軟骨細胞は単層細胞培養において脱分化し、線維芽細胞の表現型を示し、Col2及びアグリカンを下方調節する。理論に束縛されることを望まないが、脱分化は、三次元の軟骨マトリックスからの軟骨細胞の取り出し後に発生し、単層培養における細胞の増殖及び増大の間、観察される。
いくつかの実施形態では、細胞は、本明細書に記載されているように、細胞播種密度を達成するのに十分な密度まで培養される。
いくつかの実施形態では、細胞は、組織培養表面から細胞を遊離させるのに十分な時間、酵素(例えば、トリプシン)と接触させる。いくつかの実施形態では、遊離された細胞は、細胞の浮遊液として提供される。いくつかの実施形態では、細胞の浮遊液を支持マトリックスの1以上の所定部分(例えば、一方の面は、面の一部と)と接触させるので、細胞の実質的な一部または実質的にすべての細胞は支持マトリックスの1以上の面に接触する。いくつかの実施形態では、細胞は、支持マトリックスの片面のみにて、または片面の端部にて保持される。いくつかの実施形態では、支持マトリックスとの接触の際、細胞は付着する。
いくつかの実施形態では、支持マトリックス(例えば、吸収性コラーゲン膜)は容器にて提供される。いくつかの実施形態では、支持マトリックスは容器の底面上に配置されるまたは置かれる。いくつかの実施形態では、容器はアンカーを含む。いくつかの実施形態では、支持マトリックスは、容器の底面上に配置されまたは置かれ、アンカーはそのような支持マトリックスの上に配置される。当業者は、支持マトリックスの上に配置されたアンカーが支持マトリックスの外側端部(例えば、周縁部)のみに接触してもよいことを認識するであろう。いくつかの実施形態では、支持マトリックスの上に配置されたアンカーは、そのようなアンカーの側壁と支持マトリックスの上面によって囲まれた面積または体積を定義する。いくつかの実施形態では、アンカーの側壁と支持マトリックスの上面によって囲まれた面積または体積はそのような面積または体積の範囲内での細胞(例えば、軟骨細胞)を限定する。いくつかの実施形態では、細胞を播種した支持マトリックスはアンカーを含む容器内に固定される。
いくつかの実施形態では、支持マトリックスの表面上の及び/またはその近傍の細胞のそのような制御された播種は、細胞が自由に移動し、及び/または移植の部位に存在できるようにし得、及び/または移植の部位での強化された細胞増殖及び/または組織の再生につながり得る。
現在開示されているように、均一な播種が好ましい。理論に束縛されることを望まないが、播種した細胞の数は、細胞を播種した支持マトリックスを用いて治療される患者にて生成される最終組織の量を限定しないと考えられている。しかしながら、最適な播種は、移植後の患者における細胞及びまたは組織の生成の速度を高めてもよい。いくつかの実施形態では、最適な播種量は培養条件に左右される。いくつかの実施形態では、均一な播種は播種された細胞間の隙間または空間の欠如を特徴とする。
いくつかの実施形態では、軟骨細胞は少なくとも250,000個の細胞/cm、300,000個の細胞/cm、400,000個の細胞/cm、500,000個の細胞/cm、600,000個の細胞/cm、700,000個の細胞/cm、800,000個の細胞/cm、900,000個の細胞/cm、1,000,000個の細胞/cm以上の密度で支持マトリックス(例えば、ブタのI型及びIII型のコラーゲン)上に播種される。いくつかの実施形態では、支持マトリックス上に播種された細胞は分裂してもよいし、及び/または分化してもよい。
いくつかの実施形態では、合計少なくとも5×10、7.5×10、1.0×10、1.5×10、2.0×10、2.5×10、3.0×10個以上の軟骨細胞が支持マトリックス(例えば、I型及びIII型のコラーゲン)上に播種される。いくつかの実施形態では、合計約1.0×10個の軟骨細胞〜約2.0×10個の軟骨細胞が20cmのブタのI型及びIII型のコラーゲン膜上に播種される。いくつかの実施形態では、合計約7.5×10個の軟骨細胞〜約1.5×10個の軟骨細胞が14.5cmのブタのI型及びIII型のコラーゲン膜上に播種される。
いくつかの実施形態では、細胞を播種した支持マトリックスを細胞増殖、支持マトリックスへの付着、生存率及び/または分化に有利な培地に接触させる。いくつかの実施形態では、培地はDMEMを含む。いくつかの実施形態では、培地は物質、例えば、ウシ胎児血清、抗生物質(例えば、ゲンタマイシン)で補完される。いくつかの実施形態では、培地は約7%、約8%、約9%、約10%、約11%のウシ胎児血清で補完される。いくつかの実施形態では、培地は8.9%+/−0.2%のウシ胎児血清で補完される。いくつかの実施形態では、同種軟骨細胞を播種したブタコラーゲンI型及びIII型を含む膜を、8.9%+/−0.2%のFBS及び45μg/mLのゲンタマイシンで補完されたDMEMと接触させる。いくつかの実施形態では、支持マトリックス上に播種した細胞を少なくとも1、2、3、4、5、6、7、8日以上、上述したように培地と接触させる。いくつかの実施形態では、支持マトリックス上に播種した軟骨細胞を約2〜4日間、上述したように培地と接触させる。
いくつかの実施形態では、品質評価工程は、細胞を播種した支持マトリックス、またはその一部で実施される。いくつかの実施形態では、品質評価工程は、膜の完全性、粒子状物質の存在または非存在、細胞生存率、細胞密度、細胞の独自性及びまたは無菌性の評価または測定を含む。
いくつかの実施形態では、すすぎを含む工程によって、栄養補助剤を含有する培地を支持マトリックス上に播種した軟骨細胞から取り除く。いくつかの実施形態では、すすぎ工程は一連のすすぎ工程である。いくつかの実施形態では、細胞を播種したマトリックスを培地、例えば、フェノールレッドを含まないDMEMを用いてすすぐ。いくつかの実施形態では、フェノールレッドを含まないDMEMも保存培地や輸送培地として好適である。
いくつかの実施形態では、生体適合性の接着剤または糊は支持マトリックスに細胞を接触させるのに利用される。いくつかの実施形態では、細胞は支持マトリックスとの接触の前に、その最中に及びまたはその後で生体適合性の接着剤または糊と混合される。いくつかの実施形態では、生体適合性の接着剤または糊は、支持マトリックス上の細胞を覆って、支持マトリックス上の細胞の下で積層されてもよいし、または支持マトリックス内に含浸されてもよい。
いくつかの実施形態では、本開示は、混合物にて一緒に組み合わせられる細胞と糊を組み合わせることと、支持マトリックスの表面または端部にて細胞と糊の1以上の交互層を形成することとを提供する。
いくつかの実施形態では、本開示の組成物に使用される生体適合性の接着剤または糊には、有機フィブリン糊(例えば、TISSEEL(登録商標)、Baxter,Austriaから入手可能なフィブリン系接着剤)または自己血を使用した手術中に調製されるフィブリン糊が挙げられる。
細胞バンクの調製の方法及び使用
本発明は、培養細胞及び/または後で使用するための細胞を播種した支持マトリックスの貯蔵及びバンキングを企図する。企図されるのはまた、保存された細胞の使用方法である。
いくつかの実施形態では、単一のヒト対象から得られるソース組織試料は、複数の他のヒト対象を治療するのに十分な数の軟骨細胞及び/または軟骨細胞前駆体を提供する。いくつかの実施形態では、十分なソース組織が単一の対象から得られて約100、約200、約500、約1000、約1500または約2000人の対象を治療するのに十分な軟骨細胞を提供してもよい。
通常、ソース組織試料は軟骨細胞または軟骨細胞前駆体を含む組織から得られる。例えば、軟骨細胞及び軟骨細胞前駆体は、軟骨(例えば、硝子軟骨、線維軟骨または弾性軟骨)または骨髄から単離されてもよい。いくつかの実施形態では、好適な軟骨は関節面に(例えば、膝関節)または半月板に位置してもよい。いくつかの実施形態では、適切な軟骨は、大腿顆、特に、切痕の外上領域または外側領域に位置してもよい。いくつかの実施形態では、関節面から得られるソース組織試料から単離される軟骨細胞は本明細書に記載されている組成物の調製に好適である。
いくつかの実施形態では、ソース組織(例えば、ソース軟骨)は、レシピエント対象における病変部位に対応するソース対象の部位から得られる。
いくつかの実施形態では、培養細胞及び/または細胞を播種した支持マトリックスは、約0℃、約4℃、約6℃、約8℃、約10℃、約12℃、約14℃、約16℃、約18℃、約20℃、約22℃、約24℃、約26℃、約28℃、約30℃、約32℃、約34℃、約36℃、約37℃以上で保存される。いくつかの実施形態では、培養細胞及び/または細胞を播種した支持マトリックスは0℃未満で保存される。いくつかの実施形態では、培養細胞及び/または細胞を播種した支持マトリックスは、約−5℃〜約5℃、約5℃〜約10℃、約10℃〜約15℃、約15℃〜約20℃、約20℃〜約25℃、約25℃〜約30℃、約30℃〜約35℃、約35℃〜約40℃で保存される。いくつかの実施形態では、培養細胞及び/または細胞を播種した支持マトリックスは、約−5℃〜約37℃、及びその中の範囲で保存される。理論に束縛されることを望まないが、保存は、軟骨細胞の機能特性に影響を与えることなく、それを長期間保存することを有利に可能にする。いくつかの実施形態では、軟骨細胞の調製物及び/または軟骨細胞を播種したコラーゲン膜は、例えば、生体内での移植に先立って本明細書に記載されている条件下で保存されてもよい。
いくつかの実施形態では、本明細書に記載されている細胞調製物及び/または細胞を播種した支持マトリックスは、少なくとも24時間、少なくとも2日間、少なくとも5日間、少なくとも7日間、少なくとも14日間、少なくとも21日間、少なくとも28日間、少なくとも1ヶ月間、少なくとも6ヶ月間、少なくとも12ヶ月間以上保存される。
いくつかの実施形態では、細胞は、初代細胞バンクとして(例えば最初の培養工程に続いて)保存される。いくつかの実施形態では、初代細胞における細胞は少なくとも1、2、3、4、5、6、7、8、9、または10年間保存される。いくつかの実施形態では、細胞は二次細胞バンク、または作業細胞バンクとして保存される。二次細胞バンクまたは作業細胞バンクは初代細胞バンクに由来する細胞から構成されてもよい。
いくつかの実施形態では、細胞は凍結保存に先立ってトリプシンで処理される。いくつかの実施形態では、細胞は約50%〜約100%の集密レベルにてトリプシンで処理される。いくつかの実施形態では、細胞は約50%〜約90%の集密レベルにてトリプシンで処理される。いくつかの実施形態では、細胞は約70%での集密レベルにてトリプシンで処理される。あるいは、いくつかの実施形態では、細胞は、初代培養物が増殖の最大日数の16日に達した場合、及び二次培養物が増殖の最大日数の10日に達した場合にトリプシンで処理される。いくつかの実施形態では、細胞は0.05%トリプシン及びEDTAで処理される。いくつかの実施形態では、トリプシンで処理した後、血球計を用いて生存率について細胞を分析する。
いくつかの実施形態では、細胞は、約1×10個の細胞/mL〜約5×10個の細胞/mLの細胞密度で凍結される。いくつかの実施形態では、20%DMSOはバイアル中の細胞の体積に等しい体積で凍結保存バイアルに添加される。いくつかの実施形態では、20%のDMSOは凍結保存バイアルに一滴ずつ添加される。いくつかの実施形態では、細胞は約−70℃〜約−60℃の温度で凍結される。いくつかの実施形態では、細胞は約−80℃の温度で凍結される。いくつかの実施形態では、細胞は液体窒素蒸気(LN)で長期間保存される。いくつかの実施形態では、凍結保存バイアルを約−80℃で約2時間〜約24時間凍結した後、LNに移す。いくつかの実施形態では、細胞は約1日〜約7年間、長期的に保存される。
いくつかの実施形態では、生理食塩水溶液(例えば、血漿と等張の溶液)は軟骨細胞を保存するために使用される。いくつかの実施形態では、細胞または細胞を播種した支持マトリックスは、塩化物塩(例えば、塩化ナトリウム、塩化カリウム、塩化カルシウム及び/または塩化マグネシウム)と乳酸塩(例えば、乳酸ナトリウム)を含む溶液中で保存されてもよい。いくつかの実施形態では、等張の生理食塩水溶液は、塩化ナトリウム、塩化カリウム、塩化マグネシウム、及び乳酸ナトリウムを含んでもよい。いくつかの実施形態では、等張の生理食塩水溶液は、塩化ナトリウム、塩化カリウム、塩化カルシウム、及び乳酸ナトリウムを含んでいてもよく、それは「乳酸リンゲル液」と同等である。
いくつかの実施形態では、保存される細胞は品質管理のために分析される。いくつかの実施形態では、解凍された細胞バンクの細胞は品質管理のために分析される。いくつかの実施形態では、初代細胞が品質管理のために分析される。いくつかの実施形態では、二次細胞が品質管理のために分析される。いくつかの実施形態では、三次細胞が品質管理のために分析される。いくつかの実施形態では、細胞はマイコプラズマについて分析される。いくつかの実施形態では、細胞はエンドトキシンについて分析される。いくつかの実施形態では、細胞は無菌性について分析される。いくつかの実施形態では、細胞はウイルスについて分析される。いくつかの実施形態では、細胞はレトロウイルスについて分析される。いくつかの実施形態では、細胞は核学について分析される。いくつかの実施形態では、細胞は細胞株(例えば軟骨細胞)の同定について分析される。いくつかの実施形態では、細胞は生存率について分析される。いくつかの実施形態では、細胞は老化について分析される。いくつかの実施形態では、細胞は集密性について分析される。
いくつかの実施形態では、極低温凍結した細胞を解凍する。いくつかの実施形態では、極低温凍結した細胞を培養接種のために解凍する。いくつかの実施形態では、細胞は約35.5℃〜約38.5℃で解凍される。いくつかの実施形態では、細胞は約37℃で解凍される。いくつかの実施形態では、細胞はヒートブロックにて解凍される。いくつかの実施形態では、細胞はデジタルドライバスユニットにて解凍される。いくつかの実施形態では、細胞は水浴にて解凍される。いくつかの実施形態では、解凍された細胞を新しい試験管に移す。いくつかの実施形態では、凍結保存バイアルを培地で洗浄する。いくつかの実施形態では、洗浄液は解凍した細胞に一滴ずつ添加される。
いくつかの実施形態では、解凍された細胞は生存率について測定される。いくつかの実施形態では、生存率は血球計で測定される。いくつかの実施形態では、存在する細胞の少なくとも70%、75%、80%、85%、90%、95%、98%以上は生存能力がある。いくつかの実施形態では、調製物中の細胞の少なくとも90%は生存能力がある。いくつかの実施形態では、調製物中の細胞の少なくとも70%は生存能力がある。
いくつかの実施形態では、解凍後の回収率が算出される。いくつかの実施形態では、回収率は少なくとも50%、55%、60%、65%、70%、75%、80%、85%、90%、95%、98%以上である。いくつかの実施形態では、細胞の少なくとも50%が解凍後に回収される。
治療方法
いくつかの実施形態では、本開示は、対象における軟骨の欠損、病変及び/または負傷を治療する/修復するために支持マトリックス(例えば、コラーゲン膜)上にて播種し、増殖させた軟骨細胞の使用を企図する。代わりにまたはさらに、いくつかの実施形態では、本開示は対象にて軟骨を再生するための本明細書に開示されている組成物の使用を企図する。いくつかの実施形態では、軟骨の欠損、病変及び/または負傷は、対象の関節接合部(例えば、膝、足首、肘、肩、股関節、または手首)に位置する。いくつかの実施形態では、対象の内側大腿顆、外側大腿顆または滑車の欠損は本開示の組成物を用いて治療される。
いくつかの実施形態では、治療される対象は、成人ヒトである。いくつかの実施形態では、治療される対象は、10〜17歳のヒトであり、いくつかのそのような実施形態では、対象は開放成長板を有さない。
いくつかの実施形態では、細胞を播種した支持マトリックスが欠損、病変及び/または損傷の部位に移植される場合、マトリックスは治療される面に向いて(例えば、接触して)細胞と共に配置される。いくつかの実施形態では、細胞を播種した支持マトリックスは病変、欠損及び/または負傷の部位の中に及び/またはそれを覆って移植される。いくつかの実施形態では、細胞を播種した支持マトリックスは、軟骨または骨軟骨の欠損への投与のために(例えば、折り曲げ、切断、トリミング、等によって)成形し易い形態(例えば、シート形態)で提供される。いくつかの実施形態では、細胞を播種した支持マトリックスは、対象の軟骨または骨軟骨の欠損に独自に適合するまたは付着する形態に成形される。
いくつかの実施形態では、細胞を播種した支持マトリックスは、欠損、病変及び/または損傷に移植された後、覆っているマトリックスは、例えば、生体適合性の接着剤または縫合糸を使用して固定される。いくつかの実施形態では、覆っているマトリックスは、周囲組織からの治療される領域への望ましくない細胞及び/または生体因子(例えば、線維芽細胞、マクロファージ)の浸潤を防止するために領域を覆うのに役立つ。いくつかの実施形態では、覆っているマトリックスは、本明細書に記載されている任意の支持マトリックスを含む、及び/またはヒアルロン酸、フィブリン及び/またはポリ乳酸を含んでもよい。いくつかの実施形態では、覆っているマトリックスは無細胞であり、且つ吸収性である。いくつかの実施形態では、覆っているマトリックスは半浸透性である。
いくつかの実施形態では、覆っているマトリックスを固定するのに使用される生体適合性の接着剤または糊には、有機フィブリン糊または封止剤(例えば、TISSEEL(登録商標)、Baxter,Austriaから入手可能なフィブリン系接着剤)または自己血を使用した手術中に調製されるフィブリン糊が挙げられる。
いくつかの実施形態では、生体適合性の接着剤または糊は、細胞を播種した支持マトリックスを欠損を覆うように配置またはその中へ配置するのに先立って欠損に塗布される。いくつかの実施形態では、生体適合性の接着剤または糊は、欠損を覆うように配置またはその中へ配置するのに先立って、細胞を播種した支持マトリックスに塗布される。いくつかの実施形態では、生体適合性の接着剤または糊は、移植片の周囲に塗布される。
いくつかの実施形態では、細胞を播種した支持マトリックスは、接着剤または糊の有無にかかわらず、移植の部位に注入される。いくつかの実施形態では、細胞を播種した支持マトリックスは、低侵襲性処置を介して移植される。いくつかの実施形態では、低侵襲性処置は、関節切開術、ミニ関節切開術、関節形成術及び関節鏡検査から成る。
いくつかの実施形態では、細胞を播種した1以上の支持マトリックスは欠損、病変及び/または負傷を含む領域を治療するために移植される。いくつかの実施形態では、細胞を播種した1、2、3、4、5以上の支持マトリックスが欠損、病変及び/または負傷を含む領域に移植される。いくつかの実施形態では、細胞を播種した1を超える支持マトリックスが欠損、病変及び/または負傷の中でまたはそれを覆って積層される。
いくつかの実施形態では、単一マトリックスが、複数の欠損を治療するために利用される。いくつかの実施形態では、複数の欠損は異なるマトリックスでそれぞれ治療される。いくつかの実施形態では、1以上の欠損は複数の個々のマトリックスで治療される。
いくつかの実施形態では、本開示の組成物による治療に続いて、治療された領域(例えば、関節接合部)をスクリーニング法(例えば、磁気共鳴画像法)を用いて評価する。いくつかの実施形態では、治療された領域は、欠損、病変及び/または負傷の充填、修復及び/または治癒について評価される。
本明細書において言及されるすべての刊行物、特許出願、特許、及び他の参考文献は、参照によってそれらの全体が本明細書に組み込まれる。加えて、材料、方法、及び実施例は例示にすぎず、限定であることは意図されない。特に定義されない限り、本明細書で使用される技術用語及び科学用語はすべて、本開示が属する技術分野の当業者によって一般的に理解されるものと同じ意味を有する。本明細書に記載されているものと類似のまたは同等の方法及び材料が本開示の実践または試験において使用され得るけれども、好適な方法及び材料が本明細書に記載されている。
本開示は以下の実施例によってさらに説明される。実施例は単に例示の目的のために提供される。それらはいかなる方法でも本開示の範囲または内容を限定するものとして解釈されるべきではない。
実施例1:MACI処置と組み合わせた自家及び同種の軟骨細胞ソースを比較する膝軟骨修復前臨床フィージビリティ試験。
すべての手順はASTM F2451−05(2010)1を規範とするIACUCの承認後に実施された。合計18匹の骨格的に成熟したニュージーランドホワイト系ウサギを使用して、同種軟骨細胞ソースに対比させて自家軟骨細胞ソースを比較した。追加の8匹のウサギは対照に使用した(欠損のみとコラーゲン膜のみで、群当たり4匹のウサギ)。
自家対同種試験については、ウサギを以下のコホート:1〜6:自家群、7〜12:同種群のためのドナー(非生存、軟骨の採取のみ)、13〜18:同種群に分けた。
ウサギから膝軟骨を採取した。採取した軟骨組織は、0.9%NaCl中で10mLのファルコンチューブに入れ、軟骨組織の消化及び細胞単離のためにVericel Corporation(Cambridge,MA)に輸送した。細胞を播種したコラーゲン膜は、約3週間後移植のための準備ができていた。各シートはcm当たりおよそ500,000〜1,000,000個の細胞を含有した。
NZWR1〜6は、膝(滑車溝)上に自家MACIの移植を受けた一方で、NZWR13〜18は同種軟骨細胞ソースを使用してMACIの移植を受けた。各ウサギについて、2つの直径3mmの軟骨欠損を滑車溝内に作り出したが、一方は溝の上面にあり、第2の欠損は顆間切痕より上にある溝の下面にあった。3mmの生検皮膚パンチを使用してMACI膜を切り出し、欠損を覆って置き、フィブリンゲル封止剤(Tisseel(登録商標)、Baxter)を用いて固定した。膝蓋骨は慎重に滑車溝に移し、3−0ナイロンを用いて膝カプセルを閉じ、及び3−0ビクリルを使用して真皮組織を閉じた。手術した後、ウサギをケージに戻し、餌と水を自由に摂取させて、制御された温度、湿度、概日周期の環境にて飼育した。すべてのウサギを12週で安楽死させた。膝を採取し、組織学的分析のために処理した。新軟骨形成を評価するために脱パラフィン化スライド上にてヘマトキシリンとエオシン(H&E)、トルイジンブルー、及びII型コラーゲンの染色を行った。
すべてのNZWRは12週時点に到達した。結果を図1に要約する。対照群(欠損のみの群)及び膜のみの群では軟骨再生は肉眼的にまたは組織学的に可視化されなかった。コラーゲン膜の残渣のみが依然としてコラーゲン膜のみの群に存在した。自家コホートでは、肉眼的検査は硝子質様の軟骨組織によって覆われた欠損を明らかにした。滑液は透明であり、通常の量で存在した。組織学的に、軟骨組織は豊富なトルイジンブルー染色を特徴としていた。II型コラーゲン染色はグリコサミノグリカン(GAG)の染色パターンと一致した。
12週で、新軟骨組織は部分的に周囲のネイティブ軟骨組織と統合した。骨軟骨組織内に炎症性浸潤の徴候はなかった。同種群では、肉眼的に欠損が硝子質様の軟骨組織で覆われていた。感染症または炎症の徴候はなく、滑液は透明で、正常な量で存在した。組織学的に、欠損はトルイジンブルー染色を介して豊富なGAG沈着を示す軟骨組織で満たされた。コラーゲン染色は同じ染色パターンに従った。自家群と同様に、新軟骨は部分的に周囲の軟骨と一体化した。重要なことに、血管新生または免疫細胞の浸潤を含む、明らかな免疫応答は隣接する組織において明らかにならなかった。
実施例2:細胞バンクの試料の調製。
この実施例は、細胞を将来の対象で使用するための細胞バンクでの長期保存のために細胞を培養し、凍結することを実証する。
処理する前に、すべての組織試料を明瞭さと正確さについて目視で検査する。
組織を輸送培地で受け取るならば、培地を吸引して除き、捨てる。組織を袋で受け取るならば、無菌のハサミを使用して袋の上部の角を切断する。輸送培地を吸引し、その後バッグを切り開き、引き離して平坦で、無菌の領域を作り出す。組織を、滅菌ペトリ皿に移し、L−グルタミンとのHam’sF−12の混合物(例えば、F−12溶液)ですすぐ。
組織を秤量し、各面を突くことによって滑膜、骨、または他の望ましくない組織を目視で検査し、剛性を欠く、線維質と思われる、または脂肪と思われる任意の領域を検出する。組織は、軟骨のみが残るようにすべての骨と滑膜をトリミングする。次いで組織を再び秤量する。トリミングした重量が9gより大きければ、最終重量が9g以下になるまで、過剰な組織を除去する。9gより大きなまたは1g未満の組織は処理されるべきではない。
組織試料の重量を300mgで割って、処理するために何本の遠心管を必要とするかを決定する。各遠心管にて、5mLのF−12溶液と5mLの2×のプロテアーゼを各遠心管に添加することによって1×非特異的プロテアーゼ溶液を添加する。組織を280mg〜300mgの重さの小片に分割し、各小片を滅菌ペトリ皿に入れる。0.5mLのF−12溶液を組織の各小片に加え、小片が乾燥してしまわないことを保証する。プロテアーゼ消化のための準備ができるとF−12溶液を吸引して除く。
各遠心管からの0.5mLの1×プロテアーゼ/F−12溶液を各ペトリ皿に加える。小片のすべてが約0.5mmよりも小さくなるまで組織を細かく切り刻む。1×プロテアーゼ/F−12溶液を含む遠心管に切り刻んだ組織を移す。反応物を37℃±1.5℃で75分±15分間インキュベートする。
インキュベート後、1×プロテアーゼ/F−12溶液を取り除く。組織片を10mLのF−12溶液ですすぐ。L−グルタミン、高グルコース、及びHEPES(例えばEXXXX溶液)及び1mLの1%コラゲナーゼを伴った9mlのDMEMを各遠心管に添加し、反応物を37℃±1.5℃で20時間±4時間インキュベートする。
HEPES、グルタマックス、20%の照射したウシ胎児血清、40μL/mLのゲンタマイシンを伴った10mLのDMEM(例えばEG2MX溶液)を各遠心管に添加する。各遠心管からの浮遊液をプールし、210RCFで5分間遠心分離する。上清を吸引除去し、ペレットを5mLのEG2MX溶液に再浮遊させる。
血球計を用いて生存率について細胞を計数する。顕微鏡を用いて、中間正方形と各角の正方形を計数する。生細胞及び非生細胞を計数し、生細胞/mLの数を算出する。5×10個の細胞/フラスコの密度にてEG2MX溶液35mLに播種するのに調製する必要がある細胞の数を決定する。細胞は5%COのインキュベーターにて37℃±1.5℃で増殖させる。
初代細胞は培養の開始後3〜5日に培地交換を行い、その後1〜4日の間隔で培地交換を行う。馴化培地を各フラスコから廃棄物容器に注ぎ、40mLのEG2MXを各フラスコに添加する。
二次細胞は培養の開始後1〜4日に培地交換を行い、その後1〜4日の間隔で培地交換を行う。
凍結保存する前に、品質管理のために馴化培地を分析する。無菌性について分析するために試料を採取する。
実施例3:細胞バンクに保存するための細胞培養物の凍結保存。
この実施例は細胞バンクに保存のための同種細胞培養物の凍結保存を実証する。
いったん細胞が70%±20%の集密になると、または培養物が、初代培養については増殖の最大日数の16日もしくは二次培養については最大日数の10日に達していると、保存に先立って細胞をトリプシンで処理する。
馴化培地をフラスコから取り除き、次いで各フラスコをEDTAですすぐ。
0.05%トリプシンとEDTA溶液をフラスコに添加し、37℃±1.5℃にて細胞が剥離するまで、且つ8分を超えずにインキュベートする。EG2MX溶液10mLを加えてトリプシンを失活させる。
浮遊液を210RCFで5分間遠心分離する。上清を捨て、ペレットを3mLのEG2MXに再浮遊させる。
血球計を用いて生存率について細胞を計数する。顕微鏡を用いて、中間正方形と各角の正方形を計数する。生細胞及び非生細胞を計数し、生細胞/mLの数を算出する。10×10個の細胞の浮遊液を調製するのに必要とされる体積を決定し、その体積のEG2MXを試験管に加える。浮遊液は今や5×10個の細胞である。
浮遊液の体積と同じ体積の20%DMSOを各試験管に加える。次いで、この浮遊液1mLを凍結保存バイアルに加える。浮遊液を−80℃±10℃で少なくとも2時間、及び24時間まで凍結する。
最初の凍結後、凍結保存バイアルを液体窒素(LN)を含む極低温保管デュワーに移す。
実施例4:細胞バンクの使用。
この実施例は、特徴付けアッセイにおける使用のための及び製品のための細胞バンクの試料の解凍を実証する。
凍結保存バイアルを37℃±1.5℃で約5分間に設定されたヒートブロックに入れる。
解凍したらすぐに、内容物を新しい試験管に移す。凍結保存バイアルをEG2MX溶液ですすぎ、新しい試験管に移す。EG2MXで体積を10mLに増やす。
血球計を用いて生存率について細胞を計数する。顕微鏡を用いて、中間正方形と各角の正方形を計数する。生細胞及び非生細胞を計数し、生細胞/mLの数を算出する。解凍後に回収された細胞の比率を算出する。回収率は少なくとも50%であるべきである。
細胞培養を開始するために、フラスコにてEG2MX溶液35mLに5mLの細胞浮遊液を接種する。細胞は5%COのインキュベーターにて37℃±1.5℃で増殖させる。
実施例5:細胞バンクの特徴付け。
この実施例は、製品のための使用に先立って、初代(マスター)細胞バンク試料の品質を特徴付ける及び/または決定するのに使用されるアッセイを実証する。
細胞の初代凍結保存バイアルまたはマスター凍結保存バイアルを解凍後、血球計を用いて生存率について細胞を計数する。顕微鏡を用いて、中間正方形と各角の正方形を計数する。生細胞及び非生細胞を計数し、生細胞/mLの数を算出する。1×10個の細胞/mLを達成するのに必要とされる細胞浮遊液の体積を算出する。この体積は二次培養物に由来するアガロース、ペレット培養、6ウェルプレート、独自性/アグリカン及び老化のアッセイに使用される。
二次細胞培養のために5×10個及び1×10個の初代細胞のフラスコを調製し、5%COのインキュベーターにて37℃±1.5℃で増殖させる。培地交換は培養開始後1〜4日に行う。実施例3に記載されているように細胞をトリプシンで処理する。トリプシン処理した細胞を、アガロース、ペレット培養、6ウェルプレートの品質管理アッセイに使用する。
生存率について二次細胞を再度計数し、EG2MXを伴うフラスコに細胞浮遊液を接種し、8.0×10個の細胞/フラスコを得て、三次細胞培養物を作り出す。細胞は5%COのインキュベーターにて37℃±1.5℃で増殖させる。三次培養物を用いて、独自性(例えば、軟骨細胞の存在)とアグリカンの存在について細胞バンクの試料を特徴付ける。アガロース試験及び6ウェルプレート試験のための1×10個の細胞/試験管を達成するために必要とされる二次培養浮遊液の体積を算出する。三次培養は培養開始後1〜4日に培地交換を行い、その後1〜4日の間隔で培地交換を行う。
独自性試験とアグリカン試験については、細胞を膜上に負荷する。膜上に負荷するのに先立って、三次培養物を実施例3に記載されているようにトリプシンで処理する。フラスコをプールし、ストレイナーを介して浮遊液をすすぐ。血球計を用いて生存率について細胞を計数する。膜負荷には25mL中20.00×10個の細胞が必要とされる。細胞を210RCFで5分間遠心分離し、上清を取り除く。
粗面を上にして膜をペトリ皿に入れ、HEPES、高グルコース、グルタマックス、45μg/mLのゲンタマイシン、及び8.9%±0.2%のFBSを含有するDMEM(例えば、EG1MX溶液)で湿らす。細胞ペレットを5mLのEG1MXに再浮遊させ、体積を25mLの最終体積にする。膜を37℃±1.5℃での5%COのインキュベーターに入れる。負荷の2〜4日後、膜をパッケージ化し、HEPESを含み、フェノールレッドを含まない15mLのDMEM(例えばEXXIM)ですすぐ。
老化試験のために1×10個の初代細胞のフラスコを調製し、5%COのインキュベーターにて37℃±1.5℃で増殖させる。実施例3に記載されているように細胞を7日ごとにトリプシンで処理しなければならない。培養開始後1〜4日ごとに培地交換が発生する。
血球計を用いて生存率について細胞を計数する。顕微鏡を用いて、中間正方形と各角の正方形を計数する。生細胞及び非生細胞を計数し、生細胞/mLの数を算出する。1×10個の細胞/mLを達成するのに必要とされる細胞浮遊液の体積を算出する。EG2MX溶液を含むフラスコに1mLの細胞を接種し、37℃±1.5℃での5%COのインキュベーターにて増殖させ、各フラスコ、各継代について集団倍加を算出する。PDL=[LOG(細胞収率)−LOG(接種した細胞)]/LOG(2)。集団倍加の数が2週間連続して1未満である場合、老化に達する。
細胞バンクの試料が、検出可能なマイコプラズマを有する、HIV−1、HIV−2、B型肝炎、C型肝炎、他のウイルスの汚染について陽性である、または正常なヒト核型を有さない場合、試料は廃棄されるであろう。
例示的な実施形態
実施形態1.
cm当たり少なくとも250,000個の細胞の密度での培養同種ヒト軟骨細胞を含む膜であって、前記培養軟骨細胞は極低温で凍結した細胞バンクの試料に由来し、前記培養軟骨細胞は品質管理アッセイによって特徴付けられる、前記膜。
実施形態2.
前記細胞バンクがヒト死体の軟骨細胞を含む、実施形態1の組成物。
実施形態3.
前記細胞バンクが初代培養物を含む、実施形態1の組成物。
実施形態4.
前記細胞バンクが二次培養物を含む、実施形態1の組成物。
実施形態5.
前記品質管理アッセイがアガロースアッセイ、6ウェルプレートアッセイ、及び細胞ペレットアッセイの1以上を含む、実施形態1の組成物。
実施形態6.
細胞バンクを調製する方法であって、前記方法が、ヒト由来の組織試料を得る工程と、汚染について前記組織試料を検査する工程と、前記組織試料を秤量する工程と、前記組織試料を細かく刻む工程と、前記組織試料を消化する工程と、生存率を決定するために前記組織試料中の細胞を計数する工程と、前記細胞を培養する工程と、及び/または保管のために前記細胞を極低温凍結する工程とを含む、前記方法。
実施形態7.
組織試料を得る前記工程がヒトの死体から軟骨を取り出すことを含む、実施形態6の方法。
実施形態8.
組織試料を得る前記工程が、死後約24時間以内〜約7日以内にヒトの死体から軟骨を取り出すことを含む、実施形態6の方法。
実施形態9.
組織試料を得る前記工程が、死後約24時間以内にヒトの死体から軟骨を取り出すことを含む、実施形態6の方法。
実施形態10.
前記組織試料が滑膜、骨、線維組織、脂肪組織、及び汚染について検査される、実施形態6の方法。
実施形態11.
前記組織試料が約1g〜約9gの重さである、実施形態6の方法。
実施形態12.
前記組織試料が約9gの重さである、実施形態6の方法。
実施形態13.
前記組織試料が約200mg〜約400mgの重さの小片に分割される、実施形態6の方法。
実施形態14.
前記組織試料が約200mg〜約300mgの重さの小片に分割される、実施形態6の方法。
実施形態15.
前記組織試料が約280mg〜約300mgの重さの小片に分割される、実施形態6の方法。
実施形態16.
前記組織試料が約300mgの重さの小片に分割される、実施形態6の方法。
実施形態17.
前記組織がプロテアーゼで消化される、実施形態6の方法。
実施形態18.
前記組織がコラゲナーゼで消化される、実施形態6の方法。
実施形態19.
前記組織試料が約0.5mm〜約3mmの小片に刻まれる、実施形態6の方法。
実施形態20.
前記組織試料が約0.5mm〜約2mmの小片に刻まれる、実施形態6の方法。
実施形態21.
前記組織試料が約0.5mm〜約1mmの小片に刻まれる、実施形態6の方法。
実施形態22.
前記組織試料が約0.5mmの小片に刻まれる、実施形態6の方法。
実施形態23.
前記細胞を血球計で計数する、実施形態6の方法。
実施形態24.
前記組織試料が約50%〜約100%の生細胞を含む、実施形態6の方法。
実施形態25.
前記組織試料が約70%〜約100%の生細胞を含む、実施形態6の方法。
実施形態26.
前記組織試料が約70%の生細胞を含む、実施形態6の方法。
実施形態27.
前記細胞がDMEMを含む培地で培養される、実施形態6の方法。
実施形態28.
前記細胞が約37℃で培養される、実施形態6の方法。
実施形態29.
前記細胞が約−80℃で約2〜24時間極低温凍結される、実施形態6の方法。
実施形態30.
前記細胞が極低温凍結され、液体窒素にて保存される、実施形態6の方法。
実施形態31.
細胞バンクの試料を特徴付ける方法であって、前記方法が、極低温凍結した初代細胞バンク試料を解凍する工程と、前記初代試料に由来する二次試料を培養する工程と、前記二次試料に由来する三次試料を培養する工程と、細胞生存率、マイコプラズマ、エンドトキシン、無菌性、老化、独自性、及びアグリカンの値を決定するために前記試料をアッセイする工程とを含む、前記方法。
実施形態32.
前記試料がアガロースアッセイを用いてアッセイされる、実施形態31に記載の細胞バンクの試料を特徴付ける方法。
実施形態33.
前記アガロースアッセイが2回以上の分裂についてコロニーを形成する細胞の比率を調べる、実施形態32に記載の細胞バンクの試料を特徴付ける方法。
実施形態34.
前記アガロースアッセイの合格判定基準は、細胞の少なくとも6.8%が少なくとも2回の分裂についてコロニーを形成することを含む、実施形態31に記載の細胞バンクの試料を特徴付ける方法。
実施形態35.
前記試料が6ウェルプレートアッセイを用いてアッセイされる、実施形態31に記載の細胞バンクの試料を特徴付ける方法。
実施形態36.
前記6ウェルプレートアッセイがウェル当たりの細胞の平均数を調べる、実施形態35に記載の細胞バンクの試料を特徴付ける方法。
実施形態37.
前記6ウェルアッセイの合格判定基準が0.88×10以上であるウェル当たりの細胞の平均を含む、実施形態36に記載の細胞バンクの試料を特徴付ける方法。
実施形態38.
前記試料がペレット培養アッセイを用いてアッセイされる、実施形態31に記載の細胞バンクの試料を特徴付ける方法。
実施形態39.
前記ペレット培養アッセイが細胞培養増殖に続いて軟骨を生成する細胞の能力を調べる、実施形態31の細胞バンクの試料を特徴付ける方法。
実施形態40.
前記ペレット培養アッセイの合格判定基準が−4.73Ct以上のdgaを含む、実施形態39に記載の細胞バンクの試料を特徴付ける方法。
実施形態41.
マイコプラズマの前記アッセイについての合格判定基準が検出可能なレベルがないことを含む、実施形態31の細胞バンクの試料を特徴付ける方法。
実施形態42.
無菌性の前記アッセイについての合格判定基準は、増殖の検出がないことを含む、実施形態31の細胞バンクの試料を特徴付ける方法。
実施形態43.
細胞生存率についての合格判定基準は細胞の少なくとも70%が生きていることを含む、実施形態31の細胞バンクの試料を特徴付ける方法。
実施形態44.
老化についての合格判定基準は、培養物が5継代未満で老化しないこと、または培養物が不死ではないことを含む、実施形態31の細胞バンクの試料を特徴付ける方法。
実施形態45.
独自性についての合格判定基準が軟骨細胞の存在の同定を含む、実施形態31の細胞バンクの試料を特徴付ける方法。
実施形態46.
細胞バンクの試料を培養する方法であって、前記方法が、極低温凍結した細胞バンクの試料を解凍する工程と、フラスコに培養培地を加える工程と、生存率を決定するために細胞を計数する工程と、細胞培養物の培地で細胞を増殖させる工程と、細胞培養物で培地交換を行う工程と、トリプシンで細胞培養物を処理する工程とを含む、前記方法。
実施形態47.
前記極低温凍結した細胞バンクの試料を約37℃の水浴、ヒートブロック、または細胞用のドライバスにて解凍する、実施形態46の細胞バンクの試料を培養する方法。
実施形態48.
前記試料がDMEMを含む培地で培養される、実施形態46の方法。
実施形態49.
前記細胞を血球計で計数する、実施形態46の方法。
実施形態50.
前記細胞培養物は少なくとも1〜4日ごとに培地交換を行う、実施形態46の方法。
実施形態51.
前記細胞培養物を0.05%トリプシン溶液で処理する、実施形態46の方法。
実施形態52.
前記細胞が前記フラスコから剥離するまで前記細胞培養物をトリプシン溶液で処理する、実施形態46の方法。
均等物
本開示をその詳細な説明と併せて説明してきたが、前述の説明は、添付のクレームの範囲によって定義される本発明の範囲を説明するように意図されるのであって、限定するようには意図されないことが理解されるべきである。他の態様、利点、及び改変は、以下のクレームの範囲内にある。

Claims (24)

  1. 組成物であって、
    極低温凍結した細胞バンクの試料から増殖させた培養同種細胞と
    吸収性コラーゲン膜とを含み、
    前記細胞はcm当たり少なくとも250,000個の細胞の密度で前記膜の上に播種される、前記組成物。
  2. 同種軟骨マトリックスを製造する方法であって、
    極低温凍結した細胞バンクの試料を解凍する工程と、
    前記試料の前記細胞を培養する工程と、
    前記試料を特徴付ける工程と、
    吸収性コラーゲン膜を調製する工程と、
    前記培養物を前記膜に播種する工程と、
    前記膜をパッケージ化する工程とを含む、前記方法。
  3. 治療法で使用するための組成物であって、前記組成物が
    極低温凍結した細胞バンクの試料から増殖させた培養同種細胞と
    吸収性コラーゲン膜とを含み、
    前記細胞はcm当たり少なくとも250,000個の細胞の密度で前記膜の上に播種される、前記組成物。
  4. 軟骨及び/または骨軟骨の欠損を治療する方法で使用するための組成物であって、前記組成物が、
    極低温凍結した細胞バンクの試料から増殖させた培養同種細胞と
    吸収性コラーゲン膜とを含み、
    前記細胞がcm当たり少なくとも250,000個の細胞の密度で前記膜の上に播種される、前記組成物。
  5. マトリックスの製造方法で使用するための細胞バンクであって、
    前記マトリックスが
    極低温凍結した細胞バンクの試料から増殖させた培養同種細胞と
    吸収性コラーゲン膜とを含み、
    前記細胞がcm当たり少なくとも250,000個の細胞の密度で前記膜の上に播種される、前記細胞バンク。
  6. 軟骨欠損及び/または骨軟骨欠損を治療する方法で使用するための組成物であって、
    前記方法が培養同種細胞を含む組成物を移植することを含む、前記組成物。
  7. 前記極低温凍結した細胞バンクの試料を約37℃の水浴、ヒートブロック、または細胞用のドライバスにて解凍する、請求項1〜6のいずれか1項に記載の方法または組成物。
  8. 前記試料がDMEMを含む培地で培養される、請求項1〜6のいずれか1項に記載の方法または組成物。
  9. 前記試料が、生存率、ウイルスの存在、無菌性、エンドトキシン、マイコプラズマ、老化、独自性、アグリカン、及び核学について特徴付けられる、請求項1〜6のいずれか1項に記載の方法または組成物。
  10. 前記細胞が前記膜上にて単層である、請求項1〜6のいずれか1項に記載の方法または組成物。
  11. 前記細胞が脱分化する、請求項1〜6のいずれか1項に記載の方法または組成物。
  12. 前記吸収性コラーゲン膜がI型及びIII型のコラーゲンを含む、請求項1〜6のいずれか1項に記載の方法または組成物。
  13. 前記吸収性コラーゲン膜がブタのコラーゲンを含む、請求項1〜6のいずれか1項に記載の方法または組成物。
  14. 前記ブタのコラーゲンがブタの腹膜に由来する、請求項13に記載の方法。
  15. ヒト対象にて軟骨及び/または骨軟骨の欠損を治療する方法であって、
    前記方法が、先行請求項のいずれか1項に記載の組成物を前記対象に移植することを含む、前記方法。
  16. 前記組成物が脱分化した細胞を含む、請求項15に記載の方法または組成物。
  17. 前記ヒト対象が成人または若年である、請求項15に記載の方法。
  18. 前記軟骨欠損及び/または骨軟骨欠損が関節接合部にある、請求項15のいずれか1項に記載の方法。
  19. 前記関節接合部が、膝、股関節、足首、肘、手首、または肩である、請求項18に記載の方法。
  20. 前記組成物が前記欠損を覆って及び/またはその中に移植される、請求項15〜19のいずれか1項に記載の方法。
  21. 前記組成物が、あるサイズ及び/または形状にトリミングされて、前記軟骨及び/または骨軟骨の欠損の上を覆う、及び/またはそれに適合する、請求項15〜20のいずれか1項に記載の方法。
  22. 前記組成物が、同種ヒト軟骨を含む少なくとも1つの面が前記軟骨及び/または骨軟骨の欠損に接触する状態で移植される、請求項15〜21のいずれか1項に記載の方法。
  23. 前記組成物の複数の層が前記欠損を覆って及び/またはその中に移植される、請求項15〜21のいずれか1項に記載の方法。
  24. 前記細胞が軟骨細胞を含む、先行請求項のいずれか1項に記載の方法。
JP2020550053A 2017-12-07 2018-12-07 軟骨の欠損を修復するための組成物及び方法 Pending JP2021505344A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201762596009P 2017-12-07 2017-12-07
US62/596,009 2017-12-07
PCT/US2018/064629 WO2019113558A1 (en) 2017-12-07 2018-12-07 Compositions and methods for repairing cartilage defects

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021505344A true JP2021505344A (ja) 2021-02-18
JP2021505344A5 JP2021505344A5 (ja) 2022-01-06

Family

ID=66750646

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020550053A Pending JP2021505344A (ja) 2017-12-07 2018-12-07 軟骨の欠損を修復するための組成物及び方法

Country Status (4)

Country Link
US (2) US11857576B2 (ja)
EP (1) EP3720451A4 (ja)
JP (1) JP2021505344A (ja)
WO (1) WO2019113558A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3720451A4 (en) 2017-12-07 2021-07-07 Vericel Corporation COMPOSITIONS AND PROCEDURES FOR REPAIRING CARTILAGE DEFECTS
US11857170B2 (en) 2022-03-04 2024-01-02 Vericel Corporation Methods and devices for repairing cartilage defects

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11503338A (ja) * 1995-02-22 1999-03-26 エド・ガイストリヒ・ゼーネ・アクチエンゲゼルシヤフト・フユーア・ヒエーミシエ・インドウストリー 軟骨組織再構成のための再吸収可能な細胞外マトリックス
US20040219182A1 (en) * 2003-04-29 2004-11-04 Gomes Katherine A. Novel glue for cartilage repair
US20120230966A1 (en) * 2009-09-30 2012-09-13 Parcell Laboratories Llc Tissue transplant compositions and methods for use

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20050186673A1 (en) 1995-02-22 2005-08-25 Ed. Geistlich Soehne Ag Fuer Chemistrie Industrie Collagen carrier of therapeutic genetic material, and method
US6547719B1 (en) * 1997-10-31 2003-04-15 Children's Medical Center Corporation Penile reconstruction
JP3646162B2 (ja) * 2001-07-04 2005-05-11 独立行政法人産業技術総合研究所 軟骨組織の再生用移植体
US7169610B2 (en) * 2002-01-25 2007-01-30 Genzyme Corporation Serum-free media for chondrocytes and methods of use thereof
US20110280838A1 (en) 2007-12-27 2011-11-17 Advanced Technologies And Regenerative Medicine, Llc Treatment of intervertebral disc degeneration using human umbilical cord tissue-derived cells
AU2005264168B2 (en) * 2004-07-22 2010-08-26 Prochon Biotech Ltd. Porous plasma protein matrices and methods for preparation thereof
JP5225844B2 (ja) * 2005-09-02 2013-07-03 エー・デー・ガイストリヒ・ゾーネ・アクチェンゲゼルシャフト・フュール・ヒェーミシェ・インダストリー 半月板断裂を修復するためのコラーゲン膜材料のシート
US20090016997A1 (en) 2007-04-11 2009-01-15 Hathaway Alecia A Autologous/allogeneic human DNA grafting, anti-and reverse aging stem cell, and bone marrow compositions/methods
EP2403550A2 (en) * 2008-11-24 2012-01-11 BioE LLC Implantable compositions for repairing osteochondral defects
US10071184B2 (en) * 2012-02-29 2018-09-11 Collagen Matrix, Inc. Collagen-coated tissue-based membranes
US10471101B2 (en) * 2014-03-26 2019-11-12 Stempeutics Research Pvt. Ltd. Management of ischemia using pooled mesenchymal stromal cell composition
EP3720451A4 (en) 2017-12-07 2021-07-07 Vericel Corporation COMPOSITIONS AND PROCEDURES FOR REPAIRING CARTILAGE DEFECTS

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11503338A (ja) * 1995-02-22 1999-03-26 エド・ガイストリヒ・ゼーネ・アクチエンゲゼルシヤフト・フユーア・ヒエーミシエ・インドウストリー 軟骨組織再構成のための再吸収可能な細胞外マトリックス
US20040219182A1 (en) * 2003-04-29 2004-11-04 Gomes Katherine A. Novel glue for cartilage repair
US20120230966A1 (en) * 2009-09-30 2012-09-13 Parcell Laboratories Llc Tissue transplant compositions and methods for use

Non-Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
OSTEOARTHRITIS AND CARTILAGE, vol. 23, JPN6022051789, 2015, pages 648 - 660, ISSN: 0005207661 *
THE AMERICAN JOURNAL OF SPORTS MEDICINE, vol. Vol.40(8), JPN6023022748, 2012, pages 1814 - 1823, ISSN: 0005074536 *
THE OPEN ORTHOPAEDICS JOURNAL, vol. 6, JPN6022051788, 2012, pages 150 - 159, ISSN: 0005074537 *

Also Published As

Publication number Publication date
US20210052661A1 (en) 2021-02-25
WO2019113558A1 (en) 2019-06-13
US20240108660A1 (en) 2024-04-04
EP3720451A4 (en) 2021-07-07
US11857576B2 (en) 2024-01-02
EP3720451A1 (en) 2020-10-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Luo et al. Decellularization of porcine articular cartilage explants and their subsequent repopulation with human chondroprogenitor cells
Yan et al. Repair of full-thickness cartilage defects with cells of different origin in a rabbit model
Xiang et al. Collagen–GAG scaffolds grafted onto myocardial infarcts in a rat model: a delivery vehicle for mesenchymal stem cells
Tohyama et al. Atelocollagen-associated autologous chondrocyte implantation for the repair of chondral defects of the knee: a prospective multicenter clinical trial in Japan
Toratani et al. Scaffold-free tissue-engineered allogenic adipose-derived stem cells promote meniscus healing
US20240108660A1 (en) Compositions and methods for repairing cartilage defects
ZA200305771B (en) An improved in vitro method of culturing mammalian cells for autologous cell implantation/transplantation methods.
US20040030404A1 (en) Method for cultivating a cartilage replacement and a biomatrix produced according to this method
Hou et al. Dominant role of in situ native cartilage niche for determining the cartilage type regenerated by BMSCs
RU2301677C1 (ru) Биотрансплантат для лечения дегенеративных и травматических заболеваний хрящевой ткани и способ его получения
WO2018120672A1 (zh) 一种诱导肌腱组织再生的生物活性支架及其制备方法和用途
JP5890222B2 (ja) 培養軟骨組織材料
Zhao et al. Conditions for seeding and promoting neo-auricular cartilage formation in a fibrous collagen scaffold
JP2022501118A (ja) 脂肪由来幹細胞およびゼラチンを含む生体材料ならびにその製造方法
Trombi et al. Human autologous plasma‐derived clot as a biological scaffold for mesenchymal stem cells in treatment of orthopedic healing
US11786636B2 (en) Methods for complex tissue engineering
Yoshikawa et al. Osteogenesis with cryopreserved marrow mesenchymal cells
US20240091407A1 (en) Cartilage tissue engineering complex and use thereof
Yang et al. Porcine fibrin sealant combined with autologous chondrocytes successfully promotes full‐thickness cartilage regeneration in a rabbit model
Olivos-Meza et al. Co-culture of dedifferentiated and primary human chondrocytes obtained from cadaveric donor enhance the histological quality of repair tissue: an in-vivo animal study
JP5388233B2 (ja) 再生軟骨の軟骨特性を評価する方法
JP5373427B2 (ja) 滑膜細胞および細切軟骨片の軟骨修復における使用
Jo et al. Degree of degeneration and chondroitinase ABC treatment of human articular cartilage affect adhesion of chondrocytes
Haghwerdi et al. Chondrogenic potential of PMSCs cultured on chondroitin sulfate/gelatin-modified DBM scaffold
Malinin et al. Induction of regeneration of articular cartilage defects by freeze dried particulate cartilage allografts

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211122

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221205

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230306

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230602

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230904

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20231129