JP2021504577A - 金属製のワークピースを誘導式に硬化させる装置、誘導式の硬化方法及び装置の使用 - Google Patents
金属製のワークピースを誘導式に硬化させる装置、誘導式の硬化方法及び装置の使用 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2021504577A JP2021504577A JP2020529339A JP2020529339A JP2021504577A JP 2021504577 A JP2021504577 A JP 2021504577A JP 2020529339 A JP2020529339 A JP 2020529339A JP 2020529339 A JP2020529339 A JP 2020529339A JP 2021504577 A JP2021504577 A JP 2021504577A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- quenching
- unit
- workpiece
- drum unit
- curing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000002184 metal Substances 0.000 title claims abstract description 21
- 238000001723 curing Methods 0.000 title claims description 50
- 230000001939 inductive effect Effects 0.000 title claims description 12
- 238000010791 quenching Methods 0.000 claims abstract description 104
- 230000000171 quenching effect Effects 0.000 claims abstract description 103
- 230000006698 induction Effects 0.000 claims abstract description 48
- 238000005259 measurement Methods 0.000 claims description 5
- 238000000034 method Methods 0.000 abstract description 9
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 6
- 239000003507 refrigerant Substances 0.000 description 5
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 1
- 230000001934 delay Effects 0.000 description 1
- 230000001419 dependent effect Effects 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- 230000018109 developmental process Effects 0.000 description 1
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 1
- 238000007654 immersion Methods 0.000 description 1
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 1
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D1/00—General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering
- C21D1/06—Surface hardening
- C21D1/09—Surface hardening by direct application of electrical or wave energy; by particle radiation
- C21D1/10—Surface hardening by direct application of electrical or wave energy; by particle radiation by electric induction
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D1/00—General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering
- C21D1/34—Methods of heating
- C21D1/42—Induction heating
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D1/00—General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering
- C21D1/62—Quenching devices
- C21D1/667—Quenching devices for spray quenching
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D9/00—Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
- C21D9/32—Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for gear wheels, worm wheels, or the like
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P10/00—Technologies related to metal processing
- Y02P10/25—Process efficiency
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Thermal Sciences (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Metallurgy (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Heat Treatment Of Articles (AREA)
Abstract
Description
−初期位置において、装着・取外し装置を用いてドラムユニットを装着し、ワークピースをワークピース収容部へはめ込むステップと、
−ドラムユニットを硬化位置へあらかじめ規定された回転角度だけ回転させ、これにより、ワークピースを誘導ユニットへ供給するステップと、
−誘導ユニットにおいてワークピースを誘導式に加熱するステップと、
−ドラムユニットを急冷位置へ更にあらかじめ規定された回転角度だけ回転させ、これにより、ワークピースを急冷装置へ供給するステップと、
−急冷位置への回転中に、急冷スプリンクラーと、急冷ユニットの少なくとも2つの急冷スプリンクラーとを始動させ、これにより、急冷媒体−カーテンを生じさせるステップと、
−急冷位置の通過時に、急冷装置を用いて誘導式に加熱されたワークピースを急冷するステップと、
−ワークピースの急冷がなされた後、ドラムユニットを初期位置へ更に回転させ、硬化されたワークピースをワークピース収容部から取り外すステップと
を含む。
急冷ユニットのスプリンクラー及び各ワークピース収容部の共に回転するスプリンクラーが同期して動作し、その結果、ワークピースが誘導ユニットから出るように回転されるとすぐにワークピースが急冷ユニットへ更に回転されるように、本発明による方法が構成されている。
まず、初期位置においてドラムユニット4が装着・取外し装置10を用いて装着され、このとき、ワークピース6がワークピース収容部5へはめ込まれる。その後、ドラムユニット4は、あらかじめ規定された回転角度だけ加熱位置へ回転され、これにより、ワークピース6が誘導ユニット2へ供給される。誘導ユニット2では、ワークピース6が誘導式に加熱される。硬化後、ドラムユニット4は、更にあらかじめ規定された回転角度だけ急冷位置へ回転され、これにより、ワークピース6が急冷装置3へ供給される。ドラムユニット4が急冷位置へ回転される間に、急冷スプリンクラー8及び急冷ユニット3の急冷スプリンクラー7,7’,7”が始動され、これにより、ワークピース6が通過する急冷媒体−カーテンが生じる。これにより、誘導式に硬化されたワークピース6の急冷は、急冷装置3を用いて、急冷位置の通過時に行われる。ワークピース6の急冷がなされた後、ドラムユニット4は、初期位置へ再び回転子、硬化されたワークピース6がワークピース収容部5から取り外される。
2 誘導ユニット
3 急冷ユニット
4 ドラムユニット
5 ワークピース収容部
6 ワークピース
7,7’,7” 急冷スプリンクラー
8,8’,8” 急冷スプリンクラー
9 長さ測定システム
10 装着・取外しユニット
11 制御ユニット
12 データ処理ユニット
13 後スプリンクラー
A 回転軸線
R 回転方向
Claims (11)
- 金属製のワークピース(6)を硬化させる誘導ユニット(2)と、急冷ユニット(3)とを有する、金属製のワークピースを誘導式に硬化させる装置(1)において、
装置(1)がドラムユニット(4)を備えており、ドラムユニットは、その回転軸線が垂直に向けられているとともに、それぞれ1つのワークピース(6)のための複数のワークピース収容部(5)を備えており、急冷ユニット(3)が、ドラムユニット(4)に割り当てられているとともに、少なくとも2つの急冷スプリンクラー(7,7’,7”,8,8’,8”)を備えており、急冷スプリンクラー(8,8’,8”)のうち少なくとも1つが各ワークピース収容部(5)に割り当てられていることを特徴とする装置。 - 誘導ユニット(2)がドラムユニット(4)の周囲に沿った第1の位置に位置固定して配置されており、急冷ユニット(3)がドラムユニット(4)の周囲に沿った第2の位置に位置固定して配置されており、急冷ユニット(3)が、誘導ユニット(2)に対して90°よりも小さな角度だけドラムユニット(4)の回転方向(R)へずらして配置されており、急冷ユニット(3)が、ドラムユニット(4)に対して径方向内方へ向けられた少なくとも2つの急冷スプリンクラー(7,7’)を備えていることを特徴とする請求項1に記載の装置(1)。
- 急冷ユニット(3)がドラムユニット(4)の周囲に沿って3つの急冷スプリンクラー(7,7’,7”)を備えており、及び/又は誘導ユニット(2)と第1の急冷スプリンクラー(7)の間の角度ずれが、ドラムユニット(4)の回転方向(R)において10〜20°の範囲にあり、好ましくは15°であることを特徴とする請求項2に記載の装置。
- ドラムユニット(4)が各ワークピース収容部(5)において少なくとも1つの急冷スプリンクラー(8)を備えており、該急冷スプリンクラーは、ワークピース収容部(5)に対して径方向内方へずらして配置されているとともに、そのノズルが径方向外方へ向けられていること、及び/又はドラムユニット(4)が各ワークピース収容部(5)において2つの急冷スプリンクラー(8’,8”)を備えており、該2つの急冷スプリンクラーは、ワークピース収容部(5)に対して側方に配置されているとともに、そのノズルが互いに対向していることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の装置。
- 装置(1)が長さ測定システム(9)を含んでおり、長さ測定システム(9)が、ワークピースの長さ及び位置を検出する少なくとも1つのセンサユニットを備えていることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の装置。
- 測定システム(9)が、誘導ユニット(2)の位置に配置されていることを特徴とする請求項5に記載の装置。
- 装置(1)が装着・取外し装置(10)を含んでおり、装着・取外し装置は、ワークピース収容部(5)をドラムユニット(4)において装着し、あるいは取り外すために形成されていることを特徴とする請求項1〜6のいずれか1項に記載の装置。
- 装着・取外し装置(10)と誘導ユニット(2)の間の間隔が、90〜200°の範囲にある、好ましくは140°である、ドラムユニット(4)の回転方向(R)における角度ずれに対応していることを特徴とする請求項1〜7のいずれか1項に記載の装置。
- 請求項1〜8のうち少なくともいずれか1項による装置を用いた誘導式の硬化方法であって、
−初期位置において、装着・取外し装置を用いてドラムユニット(4)を装着し、ワークピース(6)をワークピース収容部(5)へはめ込むステップと、
−ドラムユニット(4)を硬化位置へあらかじめ規定された回転角度だけ回転させ、これにより、ワークピース(6)を誘導ユニット(2)へ供給するステップと、
−誘導ユニット(2)においてワークピース(6)を誘導式に硬化させるステップと、
−ドラムユニット(4)を急冷位置へ更にあらかじめ規定された回転角度だけ回転させ、これにより、ワークピース(6)を急冷装置(3)へ供給するステップと、
−急冷位置への回転中に、急冷スプリンクラー(8)と、急冷ユニット(3)の少なくとも2つの急冷スプリンクラー(7,7’)とを始動させ、これにより、急冷媒体−カーテンを生じさせるステップと、
−急冷位置の通過時に、急冷装置(3)を用いて誘導式に加熱されたワークピース(6)を急冷するステップと、
−ワークピース(6)の急冷がなされた後、ドラムユニット(4)を初期位置へ更に回転させ、硬化されたワークピース(6)をワークピース収容部(5)から取り外すステップと
を含む硬化方法。 - 誘導位置において、
−長さ測定システム(9)を用いて、誘導ユニットにおけるワークピースの長さ及び/又は位置の実際値を検出するステップと、
−実際値をデータ処理ユニット(12)へ供給するステップと、
−検出された実際値がワークピース(6)の長さ及び/又は位置の目標値と異なる場合に、データ処理ユニット(12)を用いて位置信号を生成し、制御ユニット(11)へ伝達するステップと、
−誘導ユニット(2)におけるワークピース(6)の位置を補正するステップと
を含む請求項9に記載の硬化方法。 - 金属製のワークピースを誘導式に硬化させ、硬化された金属製のワークピースを製造する装置の使用において、
装置が、請求項1〜8の少なくともいずれか1項に記載の、金属製のワークピースを誘導式に硬化させる装置(1)であることを特徴とする使用。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
DE102017011048.4A DE102017011048B4 (de) | 2017-11-29 | 2017-11-29 | Vorrichtung und induktives Härteverfahren zum induktiven Härten von metallischen Werkstücken sowie Verwendung der Vorrichtung |
DE102017011048.4 | 2017-11-29 | ||
PCT/EP2018/000532 WO2019105581A1 (de) | 2017-11-29 | 2018-11-26 | Vorrichtung und induktives härteverfahren zum induktiven härten von metallischen werkstücken sowie verwendung der vorrichtung |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2021504577A true JP2021504577A (ja) | 2021-02-15 |
JP7411304B2 JP7411304B2 (ja) | 2024-01-11 |
Family
ID=65234506
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020529339A Active JP7411304B2 (ja) | 2017-11-29 | 2018-11-26 | 金属製のワークピースを誘導式に硬化させる装置、誘導式の硬化方法及び装置の使用 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
EP (1) | EP3717670B1 (ja) |
JP (1) | JP7411304B2 (ja) |
CN (1) | CN111406121B (ja) |
DE (1) | DE102017011048B4 (ja) |
ES (1) | ES2911240T3 (ja) |
WO (1) | WO2019105581A1 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN111705205B (zh) * | 2020-06-08 | 2024-11-08 | 江苏双环齿轮有限公司 | 一种齿轮加工用淬火炉 |
CN113265518B (zh) * | 2021-06-17 | 2022-10-21 | 河南江扬机电设备安装有限公司 | 一种用于金属材料的城建机械零部件的安全电磁处理设备 |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE3842372A1 (de) * | 1988-12-16 | 1990-06-21 | Induktionserwaermung Fritz Due | Vorrichtung zur waermebehandlung metallischer werkstuecke |
DE29908375U1 (de) * | 1999-05-13 | 1999-09-16 | Müller, Werner, 76879 Bornheim | Vorrichtung zum Härten von Formstücken |
JP2008202102A (ja) * | 2007-02-21 | 2008-09-04 | Jfe Steel Kk | 高周波焼入装置及び高周波焼入方法 |
CN203546080U (zh) * | 2013-08-02 | 2014-04-16 | 上海蒙塔萨汽车零部件有限公司 | 并行式高频淬火设备 |
KR20140134997A (ko) * | 2013-05-15 | 2014-11-25 | 박종규 | 표면경화 고주파 열처리 장치 |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US2907858A (en) * | 1958-02-20 | 1959-10-06 | Jennings Machine Corp | System for treating shell casings and the like |
US3648995A (en) * | 1969-12-12 | 1972-03-14 | Park Ohio Industries Inc | Apparatus for inductively heating an elongated workpiece |
DE2133345A1 (de) * | 1971-07-05 | 1973-01-18 | Aeg Elotherm Gmbh | Arbeitsweise zum warmrichten von langgestreckten werkstuecken |
DD209479A1 (de) * | 1982-09-14 | 1984-05-09 | Knut Thiele | Maschine zum induktiven mittelfrequenz-oberflaechenhaerten mit numerischer steuerung |
US6620374B2 (en) * | 2001-05-31 | 2003-09-16 | Pillar Industries | Induction heat-treating of threaded fasteners with a rotary conveyor |
DE102007015314B4 (de) | 2007-03-28 | 2015-04-16 | Efd Induction Gmbh | Induktor zum Induktionshärten von metallischen Werkstücken |
DE102011108875A1 (de) | 2011-07-28 | 2013-01-31 | ThermProTEC Asia UG (haftungsbeschränkt) | Induktives inertes Härten und Anlassen |
DE102012014765A1 (de) | 2012-07-25 | 2014-01-30 | Efd Induction Gmbh | Induktor |
CN106801129B (zh) * | 2015-11-26 | 2018-10-26 | 上海恒精感应科技股份有限公司 | 一种转向器蜗杆全自动感应淬火机床 |
-
2017
- 2017-11-29 DE DE102017011048.4A patent/DE102017011048B4/de active Active
-
2018
- 2018-11-26 ES ES18839810T patent/ES2911240T3/es active Active
- 2018-11-26 JP JP2020529339A patent/JP7411304B2/ja active Active
- 2018-11-26 CN CN201880076463.2A patent/CN111406121B/zh active Active
- 2018-11-26 WO PCT/EP2018/000532 patent/WO2019105581A1/de active Search and Examination
- 2018-11-26 EP EP18839810.1A patent/EP3717670B1/de active Active
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE3842372A1 (de) * | 1988-12-16 | 1990-06-21 | Induktionserwaermung Fritz Due | Vorrichtung zur waermebehandlung metallischer werkstuecke |
DE29908375U1 (de) * | 1999-05-13 | 1999-09-16 | Müller, Werner, 76879 Bornheim | Vorrichtung zum Härten von Formstücken |
JP2008202102A (ja) * | 2007-02-21 | 2008-09-04 | Jfe Steel Kk | 高周波焼入装置及び高周波焼入方法 |
KR20140134997A (ko) * | 2013-05-15 | 2014-11-25 | 박종규 | 표면경화 고주파 열처리 장치 |
CN203546080U (zh) * | 2013-08-02 | 2014-04-16 | 上海蒙塔萨汽车零部件有限公司 | 并行式高频淬火设备 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP7411304B2 (ja) | 2024-01-11 |
EP3717670B1 (de) | 2022-01-19 |
CN111406121A (zh) | 2020-07-10 |
ES2911240T3 (es) | 2022-05-18 |
CN111406121B (zh) | 2022-05-17 |
EP3717670A1 (de) | 2020-10-07 |
DE102017011048B4 (de) | 2019-07-04 |
WO2019105581A1 (de) | 2019-06-06 |
DE102017011048A1 (de) | 2019-05-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2021504577A (ja) | 金属製のワークピースを誘導式に硬化させる装置、誘導式の硬化方法及び装置の使用 | |
KR20150075712A (ko) | 무산화조를 이용한 볼스터드의 고주파 열처리 장치 | |
JP5610429B2 (ja) | 加熱処理方法及び加熱処理装置 | |
CN106480298B (zh) | 环状工件的淬火方法 | |
JP2008267786A (ja) | 自動車用シャフト部品等の高周波熱処理設備の監視システム | |
CN104164540A (zh) | 表面硬化用高频热处理装置 | |
KR20160128780A (ko) | 열처리된 성형재를 제조하는 설비 | |
KR101834372B1 (ko) | 기어부품의 표면결함 측정장치 | |
DK2607273T3 (en) | Processing device for ferromagnetic parts | |
JP2011231371A (ja) | 熱処理方法及び熱処理装置 | |
US20150268675A1 (en) | Temperature difference compensation system and method thereof | |
US8399815B2 (en) | Apparatus and method for hardening bearing surfaces of a crankshaft | |
US5124517A (en) | Method of induction-hardening machine components | |
JP4752789B2 (ja) | 高周波焼入装置及び高周波焼入方法 | |
KR101542114B1 (ko) | 샤프트를 갖는 부품의 고주파 열처리 장치 | |
EP2957530A1 (en) | Apparatus for induction heating of mechanical components | |
KR101541510B1 (ko) | 샤프트를 갖는 부품의 고주파 열처리 방법 | |
CN206764183U (zh) | 一种工件预加热装置及焊接装置 | |
JP2008285702A (ja) | 車輪用軸受装置の高周波熱処理方法及びその装置 | |
KR101687347B1 (ko) | 볼 스터드의 고주파 풀림처리 방법 | |
JP3691547B2 (ja) | 被焼入軸体の曲がり防止方法及び装置 | |
KR101678856B1 (ko) | 차량부품용 지그장치 | |
KR20130045994A (ko) | 로드의 연속 열처리방법 | |
JP6671830B2 (ja) | 熱処理装置 | |
KR100626800B1 (ko) | 열처리 시스템의 센터보정 장치 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A529 | Written submission of copy of amendment under article 34 pct |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A529 Effective date: 20200612 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20210803 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220907 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20221202 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20230315 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230613 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20231206 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20231221 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7411304 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |