[go: up one dir, main page]

JP2021504504A - 車両排気からの二酸化炭素の液体燃料および燃料添加剤への変換 - Google Patents

車両排気からの二酸化炭素の液体燃料および燃料添加剤への変換 Download PDF

Info

Publication number
JP2021504504A
JP2021504504A JP2020527829A JP2020527829A JP2021504504A JP 2021504504 A JP2021504504 A JP 2021504504A JP 2020527829 A JP2020527829 A JP 2020527829A JP 2020527829 A JP2020527829 A JP 2020527829A JP 2021504504 A JP2021504504 A JP 2021504504A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carbon dioxide
fuel
vehicle
conversion system
dioxide conversion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020527829A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021504504A5 (ja
JP7187558B2 (ja
Inventor
ズィー ハマド,エサム
ズィー ハマド,エサム
エー バケル,フセイン
エー バケル,フセイン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Saudi Arabian Oil Co
Original Assignee
Saudi Arabian Oil Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Saudi Arabian Oil Co filed Critical Saudi Arabian Oil Co
Publication of JP2021504504A publication Critical patent/JP2021504504A/ja
Publication of JP2021504504A5 publication Critical patent/JP2021504504A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7187558B2 publication Critical patent/JP7187558B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/24Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by constructional aspects of converting apparatus
    • F01N3/36Arrangements for supply of additional fuel
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/46Removing components of defined structure
    • B01D53/62Carbon oxides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/74General processes for purification of waste gases; Apparatus or devices specially adapted therefor
    • B01D53/86Catalytic processes
    • B01D53/8671Removing components of defined structure not provided for in B01D53/8603 - B01D53/8668
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C1/00Preparation of hydrocarbons from one or more compounds, none of them being a hydrocarbon
    • C07C1/02Preparation of hydrocarbons from one or more compounds, none of them being a hydrocarbon from oxides of a carbon
    • C07C1/12Preparation of hydrocarbons from one or more compounds, none of them being a hydrocarbon from oxides of a carbon from carbon dioxide with hydrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C31/00Saturated compounds having hydroxy or O-metal groups bound to acyclic carbon atoms
    • C07C31/02Monohydroxylic acyclic alcohols
    • C07C31/04Methanol
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G2/00Production of liquid hydrocarbon mixtures of undefined composition from oxides of carbon
    • C10G2/50Production of liquid hydrocarbon mixtures of undefined composition from oxides of carbon from carbon dioxide with hydrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10LFUELS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NATURAL GAS; SYNTHETIC NATURAL GAS OBTAINED BY PROCESSES NOT COVERED BY SUBCLASSES C10G, C10K; LIQUEFIED PETROLEUM GAS; ADDING MATERIALS TO FUELS OR FIRES TO REDUCE SMOKE OR UNDESIRABLE DEPOSITS OR TO FACILITATE SOOT REMOVAL; FIRELIGHTERS
    • C10L1/00Liquid carbonaceous fuels
    • C10L1/10Liquid carbonaceous fuels containing additives
    • C10L1/14Organic compounds
    • C10L1/16Hydrocarbons
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10LFUELS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NATURAL GAS; SYNTHETIC NATURAL GAS OBTAINED BY PROCESSES NOT COVERED BY SUBCLASSES C10G, C10K; LIQUEFIED PETROLEUM GAS; ADDING MATERIALS TO FUELS OR FIRES TO REDUCE SMOKE OR UNDESIRABLE DEPOSITS OR TO FACILITATE SOOT REMOVAL; FIRELIGHTERS
    • C10L1/00Liquid carbonaceous fuels
    • C10L1/10Liquid carbonaceous fuels containing additives
    • C10L1/14Organic compounds
    • C10L1/18Organic compounds containing oxygen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B1/00Electrolytic production of inorganic compounds or non-metals
    • C25B1/01Products
    • C25B1/02Hydrogen or oxygen
    • C25B1/04Hydrogen or oxygen by electrolysis of water
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2251/00Reactants
    • B01D2251/10Oxidants
    • B01D2251/102Oxygen
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2251/00Reactants
    • B01D2251/20Reductants
    • B01D2251/202Hydrogen
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2258/00Sources of waste gases
    • B01D2258/01Engine exhaust gases
    • B01D2258/012Diesel engines and lean burn gasoline engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2258/00Sources of waste gases
    • B01D2258/01Engine exhaust gases
    • B01D2258/018Natural gas engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2259/00Type of treatment
    • B01D2259/45Gas separation or purification devices adapted for specific applications
    • B01D2259/4566Gas separation or purification devices adapted for specific applications for use in transportation means
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G2400/00Products obtained by processes covered by groups C10G9/00 - C10G69/14
    • C10G2400/02Gasoline
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G2400/00Products obtained by processes covered by groups C10G9/00 - C10G69/14
    • C10G2400/04Diesel oil
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10LFUELS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NATURAL GAS; SYNTHETIC NATURAL GAS OBTAINED BY PROCESSES NOT COVERED BY SUBCLASSES C10G, C10K; LIQUEFIED PETROLEUM GAS; ADDING MATERIALS TO FUELS OR FIRES TO REDUCE SMOKE OR UNDESIRABLE DEPOSITS OR TO FACILITATE SOOT REMOVAL; FIRELIGHTERS
    • C10L2290/00Fuel preparation or upgrading, processes or apparatus therefore, comprising specific process steps or apparatus units
    • C10L2290/02Combustion or pyrolysis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10LFUELS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NATURAL GAS; SYNTHETIC NATURAL GAS OBTAINED BY PROCESSES NOT COVERED BY SUBCLASSES C10G, C10K; LIQUEFIED PETROLEUM GAS; ADDING MATERIALS TO FUELS OR FIRES TO REDUCE SMOKE OR UNDESIRABLE DEPOSITS OR TO FACILITATE SOOT REMOVAL; FIRELIGHTERS
    • C10L2290/00Fuel preparation or upgrading, processes or apparatus therefore, comprising specific process steps or apparatus units
    • C10L2290/04Gasification
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10LFUELS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NATURAL GAS; SYNTHETIC NATURAL GAS OBTAINED BY PROCESSES NOT COVERED BY SUBCLASSES C10G, C10K; LIQUEFIED PETROLEUM GAS; ADDING MATERIALS TO FUELS OR FIRES TO REDUCE SMOKE OR UNDESIRABLE DEPOSITS OR TO FACILITATE SOOT REMOVAL; FIRELIGHTERS
    • C10L2290/00Fuel preparation or upgrading, processes or apparatus therefore, comprising specific process steps or apparatus units
    • C10L2290/06Heat exchange, direct or indirect
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10LFUELS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NATURAL GAS; SYNTHETIC NATURAL GAS OBTAINED BY PROCESSES NOT COVERED BY SUBCLASSES C10G, C10K; LIQUEFIED PETROLEUM GAS; ADDING MATERIALS TO FUELS OR FIRES TO REDUCE SMOKE OR UNDESIRABLE DEPOSITS OR TO FACILITATE SOOT REMOVAL; FIRELIGHTERS
    • C10L2290/00Fuel preparation or upgrading, processes or apparatus therefore, comprising specific process steps or apparatus units
    • C10L2290/10Recycling of a stream within the process or apparatus to reuse elsewhere therein
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10LFUELS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NATURAL GAS; SYNTHETIC NATURAL GAS OBTAINED BY PROCESSES NOT COVERED BY SUBCLASSES C10G, C10K; LIQUEFIED PETROLEUM GAS; ADDING MATERIALS TO FUELS OR FIRES TO REDUCE SMOKE OR UNDESIRABLE DEPOSITS OR TO FACILITATE SOOT REMOVAL; FIRELIGHTERS
    • C10L2290/00Fuel preparation or upgrading, processes or apparatus therefore, comprising specific process steps or apparatus units
    • C10L2290/24Mixing, stirring of fuel components
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10LFUELS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NATURAL GAS; SYNTHETIC NATURAL GAS OBTAINED BY PROCESSES NOT COVERED BY SUBCLASSES C10G, C10K; LIQUEFIED PETROLEUM GAS; ADDING MATERIALS TO FUELS OR FIRES TO REDUCE SMOKE OR UNDESIRABLE DEPOSITS OR TO FACILITATE SOOT REMOVAL; FIRELIGHTERS
    • C10L2290/00Fuel preparation or upgrading, processes or apparatus therefore, comprising specific process steps or apparatus units
    • C10L2290/36Applying radiation such as microwave, IR, UV
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10LFUELS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NATURAL GAS; SYNTHETIC NATURAL GAS OBTAINED BY PROCESSES NOT COVERED BY SUBCLASSES C10G, C10K; LIQUEFIED PETROLEUM GAS; ADDING MATERIALS TO FUELS OR FIRES TO REDUCE SMOKE OR UNDESIRABLE DEPOSITS OR TO FACILITATE SOOT REMOVAL; FIRELIGHTERS
    • C10L2290/00Fuel preparation or upgrading, processes or apparatus therefore, comprising specific process steps or apparatus units
    • C10L2290/38Applying an electric field or inclusion of electrodes in the apparatus
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10LFUELS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NATURAL GAS; SYNTHETIC NATURAL GAS OBTAINED BY PROCESSES NOT COVERED BY SUBCLASSES C10G, C10K; LIQUEFIED PETROLEUM GAS; ADDING MATERIALS TO FUELS OR FIRES TO REDUCE SMOKE OR UNDESIRABLE DEPOSITS OR TO FACILITATE SOOT REMOVAL; FIRELIGHTERS
    • C10L2290/00Fuel preparation or upgrading, processes or apparatus therefore, comprising specific process steps or apparatus units
    • C10L2290/46Compressors or pumps
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10LFUELS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NATURAL GAS; SYNTHETIC NATURAL GAS OBTAINED BY PROCESSES NOT COVERED BY SUBCLASSES C10G, C10K; LIQUEFIED PETROLEUM GAS; ADDING MATERIALS TO FUELS OR FIRES TO REDUCE SMOKE OR UNDESIRABLE DEPOSITS OR TO FACILITATE SOOT REMOVAL; FIRELIGHTERS
    • C10L2290/00Fuel preparation or upgrading, processes or apparatus therefore, comprising specific process steps or apparatus units
    • C10L2290/56Specific details of the apparatus for preparation or upgrading of a fuel
    • C10L2290/562Modular or modular elements containing apparatus
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10LFUELS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NATURAL GAS; SYNTHETIC NATURAL GAS OBTAINED BY PROCESSES NOT COVERED BY SUBCLASSES C10G, C10K; LIQUEFIED PETROLEUM GAS; ADDING MATERIALS TO FUELS OR FIRES TO REDUCE SMOKE OR UNDESIRABLE DEPOSITS OR TO FACILITATE SOOT REMOVAL; FIRELIGHTERS
    • C10L2290/00Fuel preparation or upgrading, processes or apparatus therefore, comprising specific process steps or apparatus units
    • C10L2290/56Specific details of the apparatus for preparation or upgrading of a fuel
    • C10L2290/567Mobile or displaceable apparatus
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02CCAPTURE, STORAGE, SEQUESTRATION OR DISPOSAL OF GREENHOUSE GASES [GHG]
    • Y02C20/00Capture or disposal of greenhouse gases
    • Y02C20/40Capture or disposal of greenhouse gases of CO2
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/36Hydrogen production from non-carbon containing sources, e.g. by water electrolysis
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/10Process efficiency
    • Y02P20/133Renewable energy sources, e.g. sunlight
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/141Feedstock
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/151Reduction of greenhouse gas [GHG] emissions, e.g. CO2

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Liquid Carbonaceous Fuels (AREA)
  • Production Of Liquid Hydrocarbon Mixture For Refining Petroleum (AREA)

Abstract

車両排気からの二酸化炭素を液体燃料および燃料添加剤へ現場変換するためのシステムの実施形態は、二酸化炭素収集システム、外部電源、電解槽、および二酸化炭素変換システムを含む。二酸化炭素収集システムは、車両に搭載された車載二酸化炭素捕捉システムと連動して、車両排気から捕捉したCO2を二酸化炭素収集システムの容器に移送する。外部電源は、二酸化炭素変換システムおよび電解槽の動作に必要なエネルギーを提供する。電解槽は、水供給を水素と酸素とに分離して、水素供給および酸素供給を発生させる。二酸化炭素変換システムは、車両の排気から収集され、二酸化炭素収集システムに送達されたCO2と、電解槽からの水素供給とを電気化学的還元により有用な液体燃料および燃料添加剤に変換する。

Description

関連出願の相互参照
本出願は、2017年12月1日に出願された米国出願第15/828,887号の優先権を主張し、その開示全体が、参照により本明細書に組み込まれる。
本開示の実施形態は、概して、二酸化炭素変換システムに関し、より具体的には、車両排気からの二酸化炭素を液体燃料および燃料添加剤へ現場変換するためのシステムに関する。
世界中の道路上および工場内を走行する車両は、それらの推進システムからの排気の一部として二酸化炭素を発生する。二酸化炭素は一般に、例えば、ガソリン、ディーゼル、または天然ガスを利用する内燃機関での炭化水素の燃焼からの廃棄物として形成される。温室効果ガスと考えられる二酸化炭素が大気中に持続的に放出されることが、科学者によって地球の気温上昇に寄与する要因と考えられている。車両の排気から二酸化炭素を捕捉し、代替形態でそれを隔離する能力は、環境への二酸化炭素の放出を減らすために望ましいと考えられている。
二酸化炭素の捕捉および変換は、二酸化炭素は安定した化学物質であり、変換のエネルギー強度が高いため、困難なプロセスである。現在、二酸化炭素変換プロセスで使用されるエネルギーは、化石燃料に由来する。捕捉した二酸化炭素を変換するために化石燃料を利用することは、炭素捕捉プロセスの本来の目的にとって逆効果である。具体的には、二酸化炭素を発生させる化石燃料を燃焼して、捕捉した二酸化炭素を変換しても、変換プロセスの非効率性および二酸化炭素を最初に捕捉するために必要なエネルギーのため、環境に排出される二酸化炭素の正味の削減にはならない。
したがって、二酸化炭素変換プロセスが環境に優しく、直ちに利用できる十分な熱効率を備えた燃料を生成する、効率的な炭素の捕捉および利用に対する継続的なニーズが存在する。
本開示の実施形態は、車両排気からの二酸化炭素を液体燃料および燃料添加剤に現場変換するためのシステムを対象とする。車両排気から捕捉され、排出車両に保存された二酸化炭素は、燃料補給所に送達され、そこで、メタノールなどのオクタン価を向上させ、かつジメチルエーテルなどのセタン価を向上させるような様々な燃料ブレンドに変換できる。システムにより、複数のCO変換ユニットを使用して、収集したCOを1種類のみの燃料ブレンドまたは複数のブレンドに変換できる。作製された燃料は、必要に応じて、様々な車両タイプの最適な使用および構成のために混合することもできる。COの変換は、車両の給油と同じ場所で完了するため、システムは、変換のために捕捉したCOを燃料補給所から輸送する必要性を排除し、車載二酸化炭素捕捉のためのインフラ需要を最小限に抑える。
一実施形態によれば、車両排気からの二酸化炭素を液体燃料および燃料添加剤へ現場変換するためのシステムが提供される。このシステムは、二酸化炭素収集システム、外部電源、電解槽、および二酸化炭素変換システムを含む。二酸化炭素収集システムは、車両に搭載された車載二酸化炭素捕捉システムと連動して、車両排気から捕捉したCOを二酸化炭素収集システムの容器に移送する。外部電源は、二酸化炭素変換システムおよび電解槽の動作に必要なエネルギーを提供する。電解槽は、水供給を水素と酸素とに分離して、水素供給および酸素供給を発生させる。二酸化炭素変換システムは、車両の排気から収集され、二酸化炭素収集システムに送達されたCOと、電解槽からの水素供給とを電気化学的還元により有用な液体燃料および燃料添加剤に変換する。
さらなる実施形態では、車両排気からの二酸化炭素を液体燃料および燃料添加剤に現場変換するための、さらなるシステムが提供される。このシステムは、二酸化炭素収集システム、外部電源、二酸化炭素変換システム、および液体燃料混合システムを含む。二酸化炭素収集システムは、車両に搭載された車載二酸化炭素捕捉システムと連動して、車両排気から捕捉したCOを二酸化炭素収集システムの容器に移送する。外部電源は、二酸化炭素変換システムの動作に必要なエネルギーを提供する。二酸化炭素変換システムは、車両の排気から収集され、二酸化炭素収集に送達されたCOを電気化学的還元により有用な液体燃料および燃料添加剤に変換する。液体燃料混合システムであって、二酸化炭素変換システムによって生成された液体燃料および燃料添加剤を様々な比率で組み合わせるか、または二酸化炭素変換システムによって生成された液体燃料および燃料添加剤のうちの1つ以上と、1つ以上の従来の化石燃料とを様々な比率で組み合わせた1つ以上の混合ユニットを含む、システム。
本明細書に記載の実施形態の付加的な特徴および利点は、以下の詳細な説明に記載され、その説明から当業者には部分的に容易に明らかであるか、または特許請求の範囲、ならびに添付の図面に従う詳細な説明を含む本明細書に記載の実施形態の実施により認識されるであろう。
前述の一般的な説明および以下の詳細な説明の両方は、様々な実施形態を説明し、特許請求される主題の性質および特徴を理解するための概要または枠組みを提供することが意図されることを理解されたい。添付の図面は、様々な実施形態のさらなる理解を提供するために含まれ、本明細書に組み込まれ、その一部を構成する。図面は、本明細書で説明される様々な実施形態を例示し、説明とともに、特許請求される主題の原理および動作を説明する役割を果たす。
本開示の1つ以上の実施形態に従って、車両排気からの二酸化炭素を液体燃料に現場変換するためのシステムのフローチャートである。 本開示の1つ以上の実施形態に従って、車両排気からの二酸化炭素を液体燃料および燃料添加剤へ現場変換するためのシステムのフローチャートである。 本開示の1つ以上の実施形態に従って、酸化反応器を用いて、車両排気からの二酸化炭素を液体燃料および燃料添加剤へ現場変換するためのシステムのフローチャートである。 トルエンからセタン価増強添加剤およびオクタン価増強添加剤を形成する一連の酸化化学反応の例を示す反応スキームである。
ここで、本開示の車両排気からの二酸化炭素を液体燃料および燃料添加剤に現場変換するためのシステムの実施形態が詳細に参照される。図1、2、および3の車両排気からの二酸化炭素を液体燃料および燃料添加剤に現場変換するためのシステムが、例示として提供されているが、本システムが他の構成を包含することを理解されたい。
車両排気からの二酸化炭素を液体燃料および燃料添加剤に現場変換するためのシステムは、車両から捕捉した圧縮COを、捕捉したCOの収集場所および燃料補給所で、燃料および混合成分に現場で変換することを目的とする。車両排気からの二酸化炭素を、液体燃料および燃料添加剤へ現場変換するためのシステムで処理された二酸化炭素が、車載発生源から捕捉され、車載発生源のカーボンフットプリントを削減し、次に利用もされ、高価値の液体燃料に変換される相乗効果が提供される。車両排気からの二酸化炭素を液体燃料および燃料添加剤に現場変換するためのシステムは、太陽および風などの非化石源からエネルギーを取得し、収集したエネルギーを高エネルギー液体燃料の形で保存できる。車載収集を介して車両から二酸化炭素を収集し、燃料補給所で二酸化炭素を液体燃料に変換することにより、車両排気からの二酸化炭素を液体燃料および燃料添加剤に現場変換するためのシステムは、捕捉した二酸化炭素を変換プラントへ二次的に輸送する必要性を排除する。二酸化炭素は、車両が、同じ場所で発生した液体燃料を燃料タンクに充填すると同時に、車両から送達される。
図1を参照すると、車両排気からの二酸化炭素を液体燃料および燃料添加剤へ現場変換するためのシステムは、二酸化炭素収集システム10、外部電源20、電解槽30、および二酸化炭素変換システム40を含む。車載二酸化炭素捕捉システムは、車両の排気流から車両に搭載されたCOを捕捉し、それを燃料補給所および二酸化炭素収集システム10に送達する。車載二酸化炭素捕捉システムで捕捉したCOは、車両排気からの二酸化炭素を液体燃料および燃料添加剤に現場変換するためのシステムで利用するために、二酸化炭素収集システム10に送達される。外部電源20は、二酸化炭素変換システム40および電解槽30の動作に必要なエネルギーを提供する。電解槽30は、水供給36の水を、電解槽30でその構成部分の水素および水に分解して、二酸化炭素変換システム40に水素供給32を提供する。二酸化炭素収集システム10からの圧縮CO、電解槽30からの水素供給32、および外部電源20からのエネルギーを利用して、二酸化炭素変換システム40は、様々な異なる車両およびエンジン形式で使用できる有用な燃料を発生させる。
燃料補給所で車両に燃料を補給しながらそれを降ろし、具体的には同時にまたは順次燃料を補給し、COを降ろしてから、より大きな集中型変換プラントにそれを輸送するか、またはエリアがそのような技術に適合することができる場合、燃料補給所でそれを変換することにより、COが変換され得る。燃料補給所でCOを変換すると、輸送コストおよび燃料を変換プラントへ輸送するために燃やされた燃料から生じる排出物が削減される。
車載二酸化炭素捕捉システムは、車両の排気流からCOを捕捉するように構成された車両の排気システムに取り付けられた、またはそれと統合された任意のシステムであり得る。車両に搭載されたCO捕捉、収集、および貯蔵のための特定の構成および機構は、本開示の範囲外である。車載二酸化炭素捕捉システムの非限定的な例は、2015年11月3日に発行された米国特許第9,175,591号に記載されており、a Process and System Employing Phase−Changing Absorbents and Magnetically Responsive Sorbent Particles for On−Board Recovery of Carbon Dioxide from Mobile Sourcesを対象とし、その内容は、参照により組み込まれる。さらに、車載二酸化炭素捕捉システムの非限定的な例は、2015年11月10日に発行された米国特許第9,180,401号に記載されており、a Liquid, Slurry and Flowable Powder Adsorption/Absorption Method and System Utilizing Waste Heat for On−Board Recovery and Storage of CO from Motor Vehicle Internal Combustion Engine Exhaust Gasesを対象とし、その内容は、参照により組み込まれる。
1つ以上の実施形態では、二酸化炭素収集システム10は、車載二酸化炭素捕捉システムと連動して、車両排気から捕捉したCOを二酸化炭素収集システム10内の容器に移送する。インターフェースは、当業者に既知の任意の移送機構および構成であり得る。例えば、COは、二酸化炭素収集システム10および車載二酸化炭素捕捉システムの貯槽のポートに接続した加圧ホースを介して移送され得る。車載二酸化炭素捕捉システムの貯槽から二酸化炭素収集システム10にCO2を降ろすための移送機構は、両方のシステムが圧縮ガスの移送用に構成されているため、圧縮天然ガス(CNG)エンジン車両に天然ガスを充填するために利用されるものと同じまたは同様であり得る。さらに、CNGエンジン車両に天然ガスを充填するために利用される安全対策は、二酸化炭素収集システム10と車載二酸化炭素捕捉システムの貯槽との間の移送においても実施され得る。
一つ以上の実施形態では、二酸化炭素収集システム10は、圧縮COの貯蔵のためのCO貯蔵容器を含む。CO貯蔵容器は、燃料補給所、実際のCO変換プラント、または各場所で少なくとも1つのCO貯蔵容器に配置され得る。CO貯蔵容器は、二酸化炭素変換システム40の要求および車載二酸化炭素捕捉システムによって堆積したCOの体積に従ってサイズ設定されてもよいことが理解されよう。COは、高圧でCO貯蔵容器に保持され得る。様々な実施形態では、CO貯蔵容器内の圧力が、液状でCO保持するのに十分に高い。COは、72°F(22.2℃)にて、約860ポンド/平方インチ(psi)または58.5気圧(atm)で液状になる。COを確保するために、その液体状態を維持する。様々な実施形態では、CO貯蔵容器内の圧力は、周囲温度で100〜300バールの範囲であり得る。
1つ以上の実施形態では、外部電源20は、二酸化炭素変換システム40および電解槽30の動作に必要なエネルギーを提供する。外部電源20は、車載二酸化炭素捕捉システムで収集され、二酸化炭素収集システム10に送達されたCOを液体燃料および燃料添加剤に変換するのに電力を供給するエネルギーを提供する。1つ以上の実施形態では、外部電源20は、二酸化炭素変換システム40、電解槽30、またはその両方に電力を提供する非化石エネルギーを含む。1つ以上の実施形態で使用される非化石エネルギーの例には、現場風力発電機からの風力、現場太陽光発電アレイからの太陽光発電、または現場水力発電機からの水力発電が含まれる。
1つ以上の実施形態では、電解槽30は、水供給を水素と酸素とに分離して、電解プロセスを通じて水素供給32および酸素供給34を発生させる。具体的には、水の電気分解とは、電流が水を通過する結果として、水を酸素および水素ガスに分解することである。実際には、電解槽30において、外部電源20からのDC電流は、水中に配置された2つの電極、または2つのプレートに接続される。電極またはプレートは、典型的には、プラチナ、ステンレス鋼またはイリジウムなどの不活性金属から製造される。水素は、電子が水に入ったカソード電極またはプレートに現れ、酸素は、アノード電極またはプレートに現れる。理想的なファラデー効率を仮定すると、発生する水素の量は酸素の量の2倍であり、どちらも溶液によって伝導される総電荷に比例する。水素供給32は、COを有用な液体燃料および燃料添加剤に変換する際に利用するために、二酸化炭素変換システム40に提供される。
純水での負帯電カソードでは、カソードからの電子(e)を水素カチオンに供与して、水素ガスを生成する還元反応が起こる。カソードでの半反応は、反応(1)に従う。
2H(aq)+2e→H(g) (1)
同様に、正帯電アノードで酸化反応が起こり、酸素ガスを発生させ、アノードに電子を供与して、反応(2)に従って回路を完成させる。
2HO(l)→O(g)+4H(aq)+4e (2)
2つの半反応を組み合わせた場合の全体的な反応により、反応(3)に従って2分子毎の水(HO)から2分子の水素ガス(H)および1分子の酸素ガス(O)が生成される。
2HO(l)→2H(g)+O(g) (3)
水素および水への水の電気分解反応の標準電位は−1.23Vであり、水を分解するために、理想的には1.23ボルトの電位差を必要とすることを意味する。しかし、純水の電気分解は、様々な活性化障壁を克服するために、過電圧の形で過剰なエネルギーを必要とする。過剰なエネルギーがなければ、水の自己イオン化が制限されるため、純水の電気分解は非常にゆっくりと起こるか、またはまったく起こらない。電解槽30の効率は、塩、酸または塩基などの電解質の添加、および電極触媒の使用によって増加され得る。
二酸化炭素変換システム40は、車両の排気から収集され、二酸化炭素収集システム10に送達されたCOを、有用な液体燃料および燃料添加剤42に実際に変換する。二酸化炭素変換システム40は、COを当業者に既知の液体燃料または燃料添加剤42への任意の既知の化学変換に従って動作する。1つ以上の実施形態では、COは、2ステッププロセスで燃料および燃料添加剤42に変換される。具体的には、水素は、第1のステップで電解槽30での電解によって水から生成され、次に、Hを二酸化炭素変換システム40への供給として使用して、第2のステップでCOから燃料42を生成する。HおよびCOを有用な燃料42に変換するためのシステムおよびプロセスは、当業者に既知である。HおよびCOを有用な燃料42に変換するための任意の既知のプロセスを、本開示の車両排気からの二酸化炭素を液体燃料および燃料添加剤に現場変換するためのシステムで利用し得る。
二酸化炭素変換システム40は、触媒を利用して、液体燃料および燃料添加剤42へのCOの電気化学的還元を促進することができる。様々な実施形態では、CO電気化学的還元に使用される触媒には、Ni(I)およびNi(II)大員環、Co(I)テトラアザ大員環、Pd錯体、Ru(II)錯体、およびCu(II)錯体などの金属大員環が含まれる。有機過酸化物を生成するために、N−ヒドロキシフタルイミドなどの触媒を利用することができる。アルコールまたはアルデヒドを生成するために、N−ヒドロキシフタルイミドおよびコバルトまたは類似の金属などの2つの触媒系を利用することができる。
COの電気化学的還元により、様々な生成物を生成し得る。一部の生成物は自発的に発生し、他の生成物は、反応を促進するために追加のエネルギーの投入を必要とする。一般原則として、ギブスの自由エネルギー(ΔG)は、反応が一定の温度および圧力で自発的に生じるためには、負でなければならない。同様に、標準電位(E)は、反応が一定の温度および圧力で自発的に生じるためには、正でなければならない。自発的に生じる唯一のCOの反応は、金属炭酸塩を形成する金属酸化物または金属水酸化物との反応、および過酸化物などの高エネルギー分子との一部の反応である。表1は、COの様々な電気化学的還元のギブスの自由エネルギーおよび標準電位を提供する。非自発的反応では、反応物質と比較して生成物のギブスエネルギーを増加させるためにエネルギーの投入が必要である。
Figure 2021504504
さらなる実施形態では、COはまた、水およびCOが直接使用される単一ステッププロセスにおいて、液体燃料42に変換され得る。すなわち、電解槽30は、車両排気からの二酸化炭素を液体燃料および燃料添加剤へ現場変換するためのシステムから省略され、水およびCOは、二酸化炭素変換システム40に直接供給される。例えば、銅ナノ粒子/nドープグラフェン電極を使用したCOのエタノールへの電気化学的変換は、単一ステッププロセスで変換を完了する。このような単一ステッププロセスは、Yang Songら、“High−Selectivity Electrochemical Conversion of CO to Ethanol using a Copper Nanoparticle/N−Doped Graphene Electrode” ChemistrySelect 2016、1、1〜8に詳細に記載されており、その全体が参照により組み込まれる。このプロセスでは、COおよび水が、エタノールを直接生成するために電気化学反応が行われる燃料電池の反応物質として使用される。
二酸化炭素変換システム40は、HおよびCOまたは水およびCOを有用な燃料および燃料添加剤42に変換する。様々な燃料42は、直接燃料として、ならびに従来の燃料と混合するためのオクタン価またはセタン価向上剤の両方として使用して形成され得る。リサーチオクタン価(RON)は、燃料の自己発火抵抗を測定するために使用され、内燃機関の重要な仕様である。表2は、形成された様々な液体燃料の特性、および高レベルの合成手順および使用を示す。
Figure 2021504504
収集されたCOからどの特定の液体燃料および燃料添加剤42が形成されるかは、燃料補給所レベルで決定され得る。例えば、ジメチルエーテル、メタノール、またはその両方を生成する選択肢は、COを収集し、液体燃料および燃料添加剤42を発生させる燃料貯蔵庫で行われ得る。所与の触媒は、一般に、二酸化炭素変換システム40で生成することができるすべての潜在的な液体燃料および燃料添加剤から単一の種を生成する。1つ以上の実施形態では、車両排気からの二酸化炭素を液体燃料および燃料添加剤へ現場変換するためのシステムは、単一の燃料または燃料添加剤42を生成できる単一の触媒を有する単一の二酸化炭素変換システム40を含み得る。さらなる実施形態では、車両排気からの二酸化炭素を液体燃料および燃料添加剤へ現場変換するためのシステムは、それぞれが単一の燃料または燃料添加剤42を生成することができる単一の触媒を有する複数の二酸化炭素変換システム40を含み得、複数の液体燃料および燃料添加剤を同時に生成することができる。単一の二酸化炭素変換システム40はまた、燃料補給所で利用可能な現在の需要および供給に基づいて、異なる液体燃料および燃料添加剤42a/42bを発生させるように選択可能な複数の触媒を含み得ると理解されよう。
図2を参照すると、1つ以上の実施形態では、車両排気からの二酸化炭素を液体燃料および燃料添加剤へ現場変換するためのシステムは、液体燃料混合システム50をさらに含む。液体燃料混合システム50は、二酸化炭素変換システム40の生成物を様々な比率で組み合わせるか、または二酸化炭素変換システム40の生成物のうちの1つ以上を、様々な比率で1つ以上の従来の化石燃料と組み合わせる1つ以上の混合ユニット52を含む。二酸化炭素変換システム40の生成物は、液体燃料および燃料添加剤42である。例えば、1つ以上の実施形態では、二酸化炭素変換システム40の1つ以上の生成物を、ディーゼル燃料貯槽60からのディーゼル燃料と混合して、高セタン価ディーゼル54を生成する。具体的には、二酸化炭素変換システム40からのジメチルエーテルをディーゼル燃料と混合して、高セタン価ディーゼル54を生成することができる。さらに、1つ以上の実施形態では、二酸化炭素変換システム40の1つ以上の生成物は、ガソリン貯槽70からのガソリンと混合されて、高オクタン価ガソリン56を生成する。具体的には、二酸化炭素変換システム40からのメタノールをガソリンと混合して、高オクタン価ガソリン56を生成することができる。中間オクタン価液体燃料58はまた、二酸化炭素変換システム40からのジメチルエーテルとメタノールとを様々な比率で混合することによって形成されてもよい。最終的なブレンドに含まれるジメチルエーテルとメタノールとの比率は、ブレンドが使用される地域に特有の規格および仕様に基づいて異なる場合がある。例えば、ヨーロッパでは、ブレンドが成分のうちの1つしか含まない場合、現在のブレンドの最大酸素含有量は3.7重量%(約11重量%のジメチルエーテルまたは7.4重量%のメタノール)を超えないようにする必要がある。同様に、現在の米国での酸素仕様は2.7重量%(約8重量%のジメチルエーテルおよび5.4%のメタノール)である。そのため、範囲は0%から、その地域の規制当局によって設定された最大仕様重量%までのいずれかであり得る。
1つ以上の実施形態では、二酸化炭素変換システム40用の水素供給32を発生させるために水の電気分解から電解槽30によって生成される酸素供給34は、液体燃料との混合のために低オクタン価成分を高オクタン価成分に変換するために利用される。例えば、パラフィンなどの低オクタン価成分は、部分酸化を使用して、アルコール、ケトン、およびアルデヒドなどの高オクタン価成分に変換され得る。同様に、過酸化物などの高セタン価成分が形成され得る。
図3を参照すると、車両排気からの二酸化炭素を液体燃料および燃料添加剤に現場変換するためのシステムは、元の燃料90、二酸化炭素変換システム40によって発生した液体燃料、または両方の混合による、より高いオクタン価もしくはより高いセタン価を有する生成物を酸化するために酸化反応器80を含み得る。本開示では、「元の燃料」という用語は、二酸化炭素変換システム40の生成物ではなく、システムに直接導入される炭化水素を意味する。元の燃料は、二酸化炭素変換システム40の外部の製油所または同様のプラントから提供されてもよい。酸化反応器80は、電解槽30から酸素供給源34内の酸素を受け取って、燃料の供給流をアルコール、アルデヒド、ケトン、過酸化物、および当業者に既知の他の変換生成物に酸化することができる。酸化反応器80に供給される炭化水素は、原料供給源として提供されるナフサなどの元の燃料90、二酸化炭素変換システム40によって発生させた1つ以上の液体燃料の混合物、または両方の混合物を含むことができる。
表3は、燃料流の酸化から形成される可能性がある一般的なオクタン価およびセタン価向上剤のいくつかの例を示す。酸化反応器80は、二酸化炭素変換システム40用に水から水素供給32を発生させる際、および増加したオクタン価または増加したセタン価強化品質燃料を発生させるプロセスで、電解槽30によって生成される廃酸素を利用するという追加の利点を提供する。酸化反応器80で発生した高品質の燃料は、二酸化炭素変換システム40により発生した液体燃料とは別に保管および利用するか、または様々な比率で混合および組み合わせて、様々なエンジン形式の燃料需要を満たすために多数の燃料生成物を発生させることができる。
Figure 2021504504
図4を参照すると、およびオクタン価およびセタン価向上剤の発生のための例示的なスキームを示す。具体的には、図4は、トルエンを酸化して、セタン価増強添加剤としてベンジルヒドロペルオキシド、および、続いて、オクタン価増強添加剤として安息香酸を発生させる方法のスキームを示す。このスキームはまた、変換の各ステップを達成するために利用できる例示的な触媒を示す。
酸化反応器80で生じる酸化反応は、発熱反応である。酸化反応器80における発熱反応によって放出される熱エネルギーは、外部電源20のエネルギー需要を低減するために利用され得る。発熱反応から発生した熱エネルギーを直接利用して、二酸化炭素変換システム40または電解槽30への供給流を加熱することができる。酸化反応器80での発熱反応から発生した熱は、代替の補助熱の必要をなくすために開始に熱を必要とする反応におけるCOの化学変換に直接使用することもできる。同様に、発熱反応から発生した熱エネルギーを間接的に利用して発電機を動作させ、電力を発生させて外部電源20を増強することができる。電気は、熱電装置などの廃熱回収用の装置を使用するか、またはランキンサイクルを使用して発生させることもできる。
1つ以上の実施形態では、電解槽30からの酸素は、酸素貯槽(図示せず)に保持されており、車両が、車両の排気流から車両に搭載されたCOを捕捉する車載二酸化炭素捕捉システムから収集したCOを降ろし、車両の排気からの二酸化炭素を液体燃料および燃料添加剤に現場変換するためのシステムで発生した液体燃料とともに、またはその両方を車両に補給するときに、車両に提供される。次に、車両は、搭載酸化システム(図示せず)で搭載燃料を酸化して、増加したセタン価またはオクタン価燃料を生成することができる。
1つ以上の実施形態では、車両排気からの二酸化炭素を液体燃料および燃料添加剤へ現場変換するためのシステムはまた、外部電源20に電気的に接続したバッテリー22を含む。バッテリー22は、二酸化炭素変換システム40および電解槽30が、外部電源20によって発生した電力の全部を利用しないときに外部電源20から余剰電気エネルギーを収集することができる。1つ以上の実施形態では、バッテリー22は、連続的にバッテリー22を再充電する外部電源20を用いて、二酸化炭素変換システム40および電解槽30に直接電力を供給し得る。さらなる実施形態では、外部電源20は、動作時間中に二酸化炭素変換システム40および電解槽30に電力を供給することができ、バッテリー22は、二酸化炭素変換システム40および電解槽30の動作の休止中にのみ充電される。電気エネルギーを貯蔵するためのバッテリー22は、外部電源20が電力を発生させる能力に変動性または間欠性を有する場合に特に有利である。例えば、風力発電は、時間、気象条件、または風速および風向に影響し、その結果として発電に影響する他の変数に基づいて変化する可能性がある。同様に、太陽光発電は、時刻、太陽暦、気象条件、または太陽電池に到達する太陽エネルギーの強度、位置、および持続時間に影響を与えるその他の変数に基づいて変化する可能性がある。水力発電であっても、水力発電機を介した水の放出を減少させる干ばつ状況の結果としての流量の変動性に基づいて発電の変動性を経る可能性がある。
計算例
非化石燃料源からの液体燃料および燃料添加剤の形成は、算術的に実現可能であると確認し得る。具体的には、車両の排気から捕捉したCOを処理し、それを様々な液体燃料および燃料添加剤に変換するために必要な原材料およびエネルギーを計算することができる。COの60%が捕捉され、車両に搭載されて、二酸化炭素収集システム10に送達されるとすると、各車両は燃料サイクルあたり約137キログラム(kg)または3113モルのCOを供給する。さらに、捕捉したCOを、COのΔG°が−394.39であり、HOのそれが−237.14kJ/molである液体燃料に100%転換すると仮定すると、特定の液体燃料および燃料添加剤への変換に必要なエネルギーが決定され得る。
車両排気からの二酸化炭素を液体燃料および燃料添加剤に現場変換するためのシステムの様々な態様が記載されており、そのような態様は、様々な他の態様と関連して利用され得ることが理解されるはずである。
第1の態様では、本開示は、車両の排気からの二酸化炭素を液体燃料および燃料添加剤へ現場変換するためのシステムを提供する。このシステムは、二酸化炭素収集システム、外部電源、電解槽、および二酸化炭素変換システムを含む。二酸化炭素収集システムは、車両に搭載された車載二酸化炭素捕捉システムと連動して、車両排気から捕捉したCOを二酸化炭素収集システムの容器に移送する。外部電源は、二酸化炭素変換システムおよび電解槽の動作に必要なエネルギーを提供する。電解槽は、水供給を水素と酸素とに分離して、水素供給および酸素供給を発生させる。二酸化炭素変換システムは、車両の排気から収集され、二酸化炭素収集システムに送達されたCOと、電解槽からの水素供給とを電気化学的還元により有用な液体燃料および燃料添加剤に変換する。
第2の態様では、本開示は、システムが、様々な比率で二酸化炭素変換システムによって生成された液体燃料および燃料添加剤を組み合わせるか、または様々な比率で二酸化炭素変換システムによって生成された液体燃料および燃料添加剤のうちの1つ以上を1つ以上の従来の化石燃料と組み合わせた1つ以上の混合ユニットを含む、液体燃料混合システムをさらに含む、第1の態様のシステムを提供する。
第3の態様では、本開示は、二酸化炭素変換システムの1つ以上の生成物をディーゼル燃料と混合して、高セタン価ディーゼルを生成する、第1または第2の態様のシステムを提供する。
第4の態様では、本開示は、二酸化炭素変換システムからのジメチルエーテルをディーゼル燃料と混合して、高セタン価ディーゼルを生成する、第3の態様のシステムを提供する。
第5の態様では、本開示は、二酸化炭素変換システムの1つ以上の生成物をガソリンと混合して、高セタン価ガソリンを生成する、第1〜4の態様のいずれか1つのシステムを提供する。
第6の態様では、本開示は、二酸化炭素変換システムからのメタノールをガソリンと混合して、高オクタン価ガソリンを生成する、第5の態様のシステムを提供する。
第7の態様では、本開示は、二酸化炭素変換システムからのジメチルエーテルとメタノールとを混合して、中間オクタン価液体燃料を生成する、第1〜6の態様のいずれか1つのシステムを提供する。
第8の態様では、本開示は、外部電源が、非化石エネルギーを含む、第1〜7の態様のいずれか1つのシステムを提供する。
第9の態様では、本開示は、外部電源が、現場風力発電機、現場太陽光発電アレイ、または現場水力発電機のうちの1つ以上を含む、第8の態様のシステムを提供する。
第10の態様では、本開示は、二酸化炭素変換システムが触媒を利用し、液体燃料および燃料添加剤へのCOの電気化学的還元を促進する、第1〜9の態様のいずれか1つのシステムを提供する。
第11の態様では、本開示は、COの電気化学的還元のために使用される触媒が、金属大員環、Pd錯体、Ru(II)錯体、およびCu(II)錯体のうちの1つ以上を含む、第10の態様のシステムを提供する。
第12の態様では、本開示は、システムが、元の燃料、二酸化炭素変換システムによって発生した液体燃料、または両方の混合による、より高いオクタン価もしくはより高いセタン価を有する生成物を酸化するように構成された酸化反応器をさらに含む、第1〜11の態様のいずれか1つのシステムを提供する。
第13の態様では、本開示は、酸化反応器が、電解槽で発生した酸素供給を酸化剤として利用して、元の燃料、二酸化炭素変換システムによって発生した液体燃料および燃料添加剤、または両方の混合による、より高いオクタン価もしくはより高いセタン価を含む生成物を酸化する、第12の態様のいずれか1つのシステムを提供する。
第14の態様では、本開示は、酸化反応器内の燃料の酸化によって放出される熱エネルギーが、外部電源のエネルギー需要を低減するために利用される、第12または第13の態様のシステムを提供する。
第15の態様では、本開示は、酸化反応器内の燃料の酸化によって放出される熱エネルギーが、代替の補助熱の必要性を低減または排除するため、開始のための熱を必要とする反応でのCOの化学変換のために二酸化炭素変換システムで直接利用される、第14の態様のシステムを提供する。
第16の態様では、本開示は、酸化反応器内の燃料の酸化によって放出される熱エネルギーは、外部電源を増強する電力を発生する発電機を動作させるために間接的に利用される、第14または第15の態様のシステムを提供する。
第17の態様では、本開示は、車両の排気からの二酸化炭素を液体燃料および燃料添加剤へ現場変換するためのシステムを提供する。このシステムは、二酸化炭素収集システム、外部電源、二酸化炭素変換システム、および液体燃料混合システムを含む。二酸化炭素収集システムは、車両に搭載された車載二酸化炭素捕捉システムと連動して、車両排気から捕捉したCOを二酸化炭素収集システムの容器に移送する。外部電源は、二酸化炭素変換システムの動作に必要なエネルギーを提供する。二酸化炭素変換システムは、車両の排気から収集され、二酸化炭素収集に送達されたCOを電気化学的還元により有用な液体燃料および燃料添加剤に変換する。液体燃料混合システムであって、二酸化炭素変換システムによって生成された液体燃料および燃料添加剤を様々な比率で組み合わせるか、または二酸化炭素変換システムによって生成された液体燃料および燃料添加剤のうちの1つ以上と、1つ以上の従来の化石燃料とを様々な比率で組み合わせた1つ以上の混合ユニットを含む、システム。
第18の態様では、本開示は、二酸化炭素変換システムの1つ以上の生成物をディーゼル燃料と混合して、高セタン価ディーゼルを生成する、第17の態様のシステムを提供する。
第19の態様では、本開示は、二酸化炭素変換システムからのジメチルエーテルをディーゼル燃料と混合して、高セタン価ディーゼルを生成する、第18の態様のシステムを提供する。
第20の態様では、本開示は、二酸化炭素変換システムの1つ以上の生成物をガソリンと混合して、高オクタン価ガソリンを生成する、第17〜19の態様のいずれか1つのシステムを提供する。
第21の態様では、本開示は、二酸化炭素変換システムからのメタノールをガソリンと混合して、高オクタン価ガソリンを生成する、第20の態様のシステムを提供する。
第22の態様では、本開示は、二酸化炭素変換システムからのジメチルエーテルとメタノールとを混合して、中間オクタン価液体燃料を生成する、第17〜21の態様のいずれか1つのシステムを提供する。
第23の態様では、本開示は、外部電源が、非化石エネルギーを含む、第17〜22の態様のいずれか1つのシステムを提供する。
第24の態様では、本開示は、外部電源が、現場風力発電機、現場太陽光発電アレイ、または現場水力発電機のうちの1つ以上を含む、第23の態様のシステムを提供する。
第25の態様では、本開示は、システムが、元の燃料、二酸化炭素変換システムによって生成される液体燃料および燃料添加剤、または両方の混合による、より高いオクタン価もしくはより高いセタン価を含む生成物を酸化するように構成された酸化反応器をさらに含む、第17〜24の態様のいずれか1つの方法を提供する。
第26の態様では、本開示は、酸化反応器内の燃料の酸化によって放出される熱エネルギーを利用して、外部電源のエネルギー需要を低減する、第25の態様の方法を提供する。
第27の態様では、本開示は、熱エネルギーが、代替の補助熱の必要性を低減または排除するため、開始のための熱を必要とする反応でのCOの化学変換のために二酸化炭素変換システムで直接利用される、第26の態様の方法を提供する。
第28の態様では、本開示は、熱エネルギーが、外部電源を増強する電力を発生する発電機を動作させるために間接的に利用される、第26または第27の態様の方法を提供する。
当業者には、特許請求される主題の趣旨および範囲から逸脱することなく、本明細書に記載された実施形態に対して様々な修正および変更がなされ得ることが明らかであろう。したがって、本明細書は、本明細書に記載された様々な実施形態の修正および変更を包含することが意図されるが、そのような修正および変更が、添付の特許請求の範囲およびそれらの等価物の範囲内であることを条件とする。
以下の特許請求の範囲のうちの1つ以上は、用語「wherein」を移行句として利用することに留意すべきである。本発明を定義する目的で、この用語は、特許請求される主題の構造の一連の特性の説明を導入するために使用される開放型移行句として特許請求の範囲に導入され、より一般的に使用される開放型前置き用語(preamble term)「含む(comprising)」と同様の方法で解釈されるべきであることに留意されたい。

Claims (15)

  1. 車両排気からの二酸化炭素を液体燃料および燃料添加剤へ変換するためのシステムであって、
    二酸化炭素収集システムと、
    外部電源と、
    電解槽と、
    二酸化炭素変換システムと、
    を含み、
    前記二酸化炭素収集システムが、車両に搭載された車載二酸化炭素捕捉システムと連動して、車両排気から捕捉したCOを前記二酸化炭素収集システムの容器に移送し、
    前記外部電源が、前記二酸化炭素変換システムおよび前記電解槽の動作に必要なエネルギーを提供し、
    前記電解槽が、水供給を水素と酸素とに分離して、水素供給および酸素供給を発生させて、
    前記二酸化炭素変換システムが、車両の排気から収集され、前記二酸化炭素収集システムに送達されたCOと、前記電解槽からの前記水素供給を、電気化学的還元により有用な液体燃料および燃料添加剤に変換する、システム。
  2. 前記システムが、前記二酸化炭素変換システムによって生成された前記液体燃料および燃料添加剤を様々な比率で組み合わせるか、または前記二酸化炭素変換システムによって生成された前記液体燃料および燃料添加剤のうちの1つ以上と、1つ以上の従来の化石燃料とを様々な比率で組み合わせる1つ以上の混合ユニットを含む、液体燃料混合システムをさらに含む、請求項1に記載のシステム。
  3. 前記二酸化炭素変換システムの1つ以上の生成物をディーゼル燃料と混合して、高セタン価ディーゼルを生成する、請求項2に記載のシステム。
  4. 前記二酸化炭素変換システムの1つ以上の生成物をガソリンと混合して、高オクタン価ガソリンを生成する、請求項2に記載のシステム。
  5. 前記二酸化炭素変換システムからのジメチルエーテルとメタノールとを混合して、中間オクタン価液体燃料を形成する、請求項2に記載のシステム。
  6. 前記外部電源が、非化石エネルギーを含む、請求項1に記載のシステム。
  7. 前記二酸化炭素変換システムが触媒を利用して、液体燃料および燃料添加剤へのCOの前記電気化学的還元を促進する、請求項1に記載のシステム。
  8. 前記システムが、元の燃料、前記二酸化炭素変換システムによって発生した液体燃料、または両方の混合物を酸化させ、より高いオクタン価またはより高いセタン価を有する生成物にするように構成された酸化反応器をさらに含む、請求項1に記載のシステム。
  9. 前記酸化反応器が、前記電解槽で発生した前記酸素供給を酸化剤として利用して、前記元の燃料、前記二酸化炭素変換システムによって発生した前記液体燃料および燃料添加剤、または前記両方の混合物を酸化させ、より高いオクタン価またはより高いセタン価を有する生成物にする、請求項8に記載のシステム。
  10. 前記酸化反応器内の燃料の酸化によって放出される熱エネルギーが、前記外部電源のエネルギー需要を低減するために利用される、請求項8に記載のシステム。
  11. 前記熱エネルギーが、代替の補助熱の必要性を低減または排除するため、開始のための熱を必要とする反応でのCOの化学変換のために、前記二酸化炭素変換システムで直接利用される、請求項10に記載のシステム。
  12. 前記熱エネルギーが、前記外部電源を増強する電力を発生する発電機を動作させるために間接的に利用される、請求項10に記載のシステム。
  13. 車両排気からの二酸化炭素を液体燃料および燃料添加剤に変換するためのシステムであって、
    二酸化炭素収集システムと、
    外部電源と、
    二酸化炭素変換システムと、
    液体燃料混合システムと、
    を含み、
    前記二酸化炭素収集システムが、車両に搭載された車載二酸化炭素捕捉システムと連動して、車両排気から捕捉したCOを前記二酸化炭素収集システムの容器に移送し、
    前記外部電源が、前記二酸化炭素変換システムの動作に必要なエネルギーを提供し、
    前記二酸化炭素変換システムが、車両の排気から収集され、前記二酸化炭素収集に送達されたCOを、電気化学的還元により有用な液体燃料および燃料添加剤に変換し、
    前記二酸化炭素変換システムによって生成された前記液体燃料および燃料添加剤を様々な比率で組み合わせるか、または前記二酸化炭素変換システムによって生成された前記液体燃料および燃料添加剤のうちの1つ以上と、1つ以上の従来の化石燃料とを様々な比率で組み合わせる1つ以上の混合ユニットを含む、前記液体燃料混合システム、を含むシステム。
  14. 前記外部電源が、現場風力発電機、現場太陽光発電アレイ、または現場水力発電機のうちの1つ以上を含む、請求項13に記載のシステム。
  15. 前記システムが、元の燃料、前記二酸化炭素変換システムによって発生した液体燃料および燃料添加剤、または両方の混合物を酸化させ、より高いオクタン価もしくはより高いセタン価を有する生成物にするように構成された酸化反応器をさらに含む、請求項13に記載のシステム。
JP2020527829A 2017-12-01 2018-11-16 車両排気からの二酸化炭素の液体燃料および燃料添加剤への変換 Active JP7187558B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US15/828,887 US20190170046A1 (en) 2017-12-01 2017-12-01 Conversion of carbon dioxide from vehicle exhaust to liquid fuels and fuel additives
US15/828,887 2017-12-01
PCT/US2018/061406 WO2019108410A1 (en) 2017-12-01 2018-11-16 Conversion of carbon dioxide from vehicle exhaust to liquid fuels and fuel additives

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2021504504A true JP2021504504A (ja) 2021-02-15
JP2021504504A5 JP2021504504A5 (ja) 2022-01-04
JP7187558B2 JP7187558B2 (ja) 2022-12-12

Family

ID=64650525

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020527829A Active JP7187558B2 (ja) 2017-12-01 2018-11-16 車両排気からの二酸化炭素の液体燃料および燃料添加剤への変換

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20190170046A1 (ja)
EP (1) EP3717600A1 (ja)
JP (1) JP7187558B2 (ja)
KR (1) KR102575133B1 (ja)
CN (1) CN111344384A (ja)
SG (1) SG11202004438PA (ja)
WO (1) WO2019108410A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022143792A (ja) * 2021-03-18 2022-10-03 本田技研工業株式会社 燃料合成装置
JP2022152171A (ja) * 2021-03-29 2022-10-12 本田技研工業株式会社 燃料合成装置
WO2024225336A1 (ja) * 2023-04-24 2024-10-31 国立大学法人 岡山大学 液体燃料製造システム、燃料供給システム及び動力システム

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102020118917B4 (de) 2020-07-17 2023-06-29 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Verfahren zur Gewinnung von Kraftstoff aus Abgas einer Verbrennungskraftmaschine oder Brennstoffzelle eines Fahrzeugs und ein solches Fahrzeug
CN113969815A (zh) * 2020-07-23 2022-01-25 深圳臻宇新能源动力科技有限公司 废气处理装置以及车辆
US11767777B1 (en) 2021-01-11 2023-09-26 Nataqua, Inc. Techniques to synthesize greenhouse gases
US11519311B1 (en) 2021-01-11 2022-12-06 Alexander Kian Motey Techniques to synthesize greenhouse gases
US20220401879A1 (en) * 2021-05-26 2022-12-22 Comstock Ip Holdings Llc Systems and methods for separation of co2 from a gaseous mixture, collection, and conversion
GB2603648B (en) 2022-02-03 2023-04-26 Butterworth Colin Attenuation means for emission neutrality/ harmful emission control "k"
DE102022127721B4 (de) 2022-10-20 2024-08-01 Audi Aktiengesellschaft Kraftfahrzeug mit mehreren Sensoren und einer Reinigungseinrichtung sowie Verfahren zum Betreiben einer Reinigungseinrichtung
US12012558B1 (en) * 2022-12-14 2024-06-18 Saudi Arabian Oil Company Microchannel reactors for catalytic oxidation of hydrocarbon fuels
US12006479B1 (en) * 2022-12-15 2024-06-11 Saudi Arabian Oil Company Systems and processes for reforming a liquid hydrocarbon fuel

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03200734A (ja) * 1989-12-28 1991-09-02 Mitsubishi Heavy Ind Ltd メタノールの合成方法
US20070244208A1 (en) * 2006-03-20 2007-10-18 Shulenberger Arthur M Process for producing liquid fuel from carbon dioxide and water
US20090289227A1 (en) * 2008-05-20 2009-11-26 Siemens Aktiengesellschaft Production of Fuel Materials Utilizing Waste Carbon Dioxide and Hydrogen from Renewable Resources
JP2010533784A (ja) * 2007-07-13 2010-10-28 ユニバーシティ オブ サザン カリフォルニア メタノール製造のための水媒体中の二酸化炭素の一酸化炭素及び水素への電気分解
US8413420B1 (en) * 2008-04-12 2013-04-09 Solomon Zaromb Apparatus and methods for carbon dioxide capture and conversion
US20160347695A1 (en) * 2015-05-26 2016-12-01 Solomon Zaromb Apparatus and methods for methanol generation
JP2018523046A (ja) * 2015-06-16 2018-08-16 サウジ アラビアン オイル カンパニーSaudi Arabian Oil Company Co2を燃料に車両上で変換する方法及びそのための装置

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101189204B (zh) * 2005-04-15 2011-04-13 南加利福尼亚大学 有效和选择性转化二氧化碳至甲醇、二甲醚和衍生产物
WO2008100659A2 (en) * 2007-02-09 2008-08-21 Lutz Dale R Reliable carbon-neutral power generation system
AU2009312351B2 (en) * 2008-11-06 2014-06-12 Yeda Research And Development Co. Ltd. Methods and apparatus of electrochemical production of carbon monoxide, and uses thereof
EP2417227A1 (en) * 2009-04-10 2012-02-15 University Of Southern California Rendering petroleum oil as an environmentally carbon dioxide neutral source material for fuels, derived products and as a regenerative carbon source
US9249082B2 (en) * 2010-02-09 2016-02-02 King Abdulaziz City for Science and Technology (KACST) Synthesis of dimethyl carbonate from carbon dioxide and methanol
US8480798B1 (en) * 2010-12-29 2013-07-09 Delphi Technologies, Inc. Vehicle system to separate and store carbon dioxide from engine exhaust
KR101606621B1 (ko) * 2011-01-20 2016-03-25 사우디 아라비안 오일 컴퍼니 자동차 내연기관 배기 가스로부터의 co2의 온-보드 회수 및 저장을 위해 폐열을 활용하는 막 분리 방법 및 시스템
ES2616910T3 (es) 2011-01-20 2017-06-14 Saudi Arabian Oil Company Recuperación y almacenamiento a bordo de CO2 a partir de gases de escape de vehículos de motor
CN202570147U (zh) * 2012-01-19 2012-12-05 浙江大学 一种水汽放电裂解产氢还原二氧化碳制燃料的装置
CN102527309B (zh) * 2012-01-19 2014-05-07 浙江大学 一种水汽放电裂解产氢还原二氧化碳制燃料的装置及方法
US9175591B2 (en) * 2012-10-05 2015-11-03 Saudi Arabian Oil Company Process and system employing phase-changing absorbents and magnetically responsive sorbent particles for on-board recovery of carbon dioxide from mobile sources
WO2014107561A1 (en) * 2013-01-04 2014-07-10 Saudi Arabian Oil Company Carbon dioxide conversion to hydrocarbon fuel via syngas production cell harnessed from solar radiation
CN203329664U (zh) * 2013-07-12 2013-12-11 铜仁永佳环保燃油有限公司 新型甲醇汽油调配系统
CN106520220A (zh) * 2016-08-05 2017-03-22 华电电力科学研究院 一种利用低谷电制甲醇降低碳排放量的系统及方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03200734A (ja) * 1989-12-28 1991-09-02 Mitsubishi Heavy Ind Ltd メタノールの合成方法
US20070244208A1 (en) * 2006-03-20 2007-10-18 Shulenberger Arthur M Process for producing liquid fuel from carbon dioxide and water
JP2010533784A (ja) * 2007-07-13 2010-10-28 ユニバーシティ オブ サザン カリフォルニア メタノール製造のための水媒体中の二酸化炭素の一酸化炭素及び水素への電気分解
US8413420B1 (en) * 2008-04-12 2013-04-09 Solomon Zaromb Apparatus and methods for carbon dioxide capture and conversion
US20090289227A1 (en) * 2008-05-20 2009-11-26 Siemens Aktiengesellschaft Production of Fuel Materials Utilizing Waste Carbon Dioxide and Hydrogen from Renewable Resources
US20160347695A1 (en) * 2015-05-26 2016-12-01 Solomon Zaromb Apparatus and methods for methanol generation
JP2018523046A (ja) * 2015-06-16 2018-08-16 サウジ アラビアン オイル カンパニーSaudi Arabian Oil Company Co2を燃料に車両上で変換する方法及びそのための装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022143792A (ja) * 2021-03-18 2022-10-03 本田技研工業株式会社 燃料合成装置
JP7228613B2 (ja) 2021-03-18 2023-02-24 本田技研工業株式会社 燃料合成装置
JP2022152171A (ja) * 2021-03-29 2022-10-12 本田技研工業株式会社 燃料合成装置
JP7212710B2 (ja) 2021-03-29 2023-01-25 本田技研工業株式会社 燃料合成装置
WO2024225336A1 (ja) * 2023-04-24 2024-10-31 国立大学法人 岡山大学 液体燃料製造システム、燃料供給システム及び動力システム

Also Published As

Publication number Publication date
EP3717600A1 (en) 2020-10-07
WO2019108410A1 (en) 2019-06-06
KR20200096213A (ko) 2020-08-11
US20190170046A1 (en) 2019-06-06
JP7187558B2 (ja) 2022-12-12
KR102575133B1 (ko) 2023-09-08
SG11202004438PA (en) 2020-06-29
CN111344384A (zh) 2020-06-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7187558B2 (ja) 車両排気からの二酸化炭素の液体燃料および燃料添加剤への変換
Jeon et al. Electronically modified Pd catalysts supported on N-doped carbon for the dehydrogenation of formic acid
Kartha et al. Fuel cells: Energy conversion for the next century
CN109707992B (zh) 一种多功能充电加氢站
JP2021504504A5 (ja)
US7931711B2 (en) Methods for supercritical water reformation of fuels and generation of hydrogen using supercritical water
Graves Recycling Carbon Dioxide into Sustainable Hydrocarbon Fuels: Electrolysis of Carbon Dioxide and Water
US11901596B2 (en) Electricity generation devices using formic acid
JP6680431B2 (ja) 水素と酸素を燃焼するエンジン。
Liao et al. Life cycle assessment of the solid oxide fuel cell vehicles using ammonia fuel
CN209655011U (zh) 一种多功能充电加氢站
Rai et al. Fuel cell utilization for energy storage
Ajiboye et al. The Future of Green Hydrogen in the Global Economy: Opportunities, Challenges and Implications
Lonis et al. Performance evaluation of an integrated energy system for the production and use of renewable methanol via water electrolysis and CO2 hydrogenation
CN215220773U (zh) 一种醇氢燃料动力系统及发电装置
Tong Hydrogen and Fuel Cells
Gechev et al. Hydrogen production, storage and delivery in regards to automotive applications–A brief review
Rahman et al. Role of Hydrogen in Polymer Electrolyte Membrane Fuel Cells
CN208189708U (zh) 微波辅助烃蜡分解析氢用于氢燃料电池车的系统
Öztürk et al. Prospects for Hydrogen and Fuel Cells
Solorza-Feria Green Hydrogen, PEM Fuel Cells, and Li-ion Batteries in a Vehicular-Transport Prototype
Sequeira et al. Hydrogen production
Edwards et al. The application of solid state ionic technology for novel methods of energy generation and supply
US7776776B2 (en) Method for preparing catalyst platinum supported on lithium cobalt oxide
CN112582644B (zh) 一种醇氢燃料动力系统及发电装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211116

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211116

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220629

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220706

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220815

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221102

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221130

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7187558

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150