JP2021504423A - 4−ピリミジンスルファミド誘導体のsglt−2阻害剤との、エンドセリン関連疾患治療用の合剤 - Google Patents
4−ピリミジンスルファミド誘導体のsglt−2阻害剤との、エンドセリン関連疾患治療用の合剤 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2021504423A JP2021504423A JP2020529550A JP2020529550A JP2021504423A JP 2021504423 A JP2021504423 A JP 2021504423A JP 2020529550 A JP2020529550 A JP 2020529550A JP 2020529550 A JP2020529550 A JP 2020529550A JP 2021504423 A JP2021504423 A JP 2021504423A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- pharmaceutically acceptable
- treatment
- acceptable salt
- aprocitentane
- diabetes
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K31/00—Medicinal preparations containing organic active ingredients
- A61K31/70—Carbohydrates; Sugars; Derivatives thereof
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K31/00—Medicinal preparations containing organic active ingredients
- A61K31/33—Heterocyclic compounds
- A61K31/395—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
- A61K31/495—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
- A61K31/505—Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim
- A61K31/506—Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim not condensed and containing further heterocyclic rings
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K31/00—Medicinal preparations containing organic active ingredients
- A61K31/70—Carbohydrates; Sugars; Derivatives thereof
- A61K31/7004—Monosaccharides having only carbon, hydrogen and oxygen atoms
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K31/00—Medicinal preparations containing organic active ingredients
- A61K31/70—Carbohydrates; Sugars; Derivatives thereof
- A61K31/7042—Compounds having saccharide radicals and heterocyclic rings
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K31/00—Medicinal preparations containing organic active ingredients
- A61K31/70—Carbohydrates; Sugars; Derivatives thereof
- A61K31/7042—Compounds having saccharide radicals and heterocyclic rings
- A61K31/7048—Compounds having saccharide radicals and heterocyclic rings having oxygen as a ring hetero atom, e.g. leucoglucosan, hesperidin, erythromycin, nystatin, digitoxin or digoxin
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K31/00—Medicinal preparations containing organic active ingredients
- A61K31/70—Carbohydrates; Sugars; Derivatives thereof
- A61K31/7042—Compounds having saccharide radicals and heterocyclic rings
- A61K31/7052—Compounds having saccharide radicals and heterocyclic rings having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. nucleosides, nucleotides
- A61K31/7056—Compounds having saccharide radicals and heterocyclic rings having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. nucleosides, nucleotides containing five-membered rings with nitrogen as a ring hetero atom
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K9/00—Medicinal preparations characterised by special physical form
- A61K9/0012—Galenical forms characterised by the site of application
- A61K9/0053—Mouth and digestive tract, i.e. intraoral and peroral administration
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K9/00—Medicinal preparations characterised by special physical form
- A61K9/20—Pills, tablets, discs, rods
- A61K9/2004—Excipients; Inactive ingredients
- A61K9/2013—Organic compounds, e.g. phospholipids, fats
- A61K9/2018—Sugars, or sugar alcohols, e.g. lactose, mannitol; Derivatives thereof, e.g. polysorbates
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K9/00—Medicinal preparations characterised by special physical form
- A61K9/20—Pills, tablets, discs, rods
- A61K9/2004—Excipients; Inactive ingredients
- A61K9/2022—Organic macromolecular compounds
- A61K9/205—Polysaccharides, e.g. alginate, gums; Cyclodextrin
- A61K9/2054—Cellulose; Cellulose derivatives, e.g. hydroxypropyl methylcellulose
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P13/00—Drugs for disorders of the urinary system
- A61P13/12—Drugs for disorders of the urinary system of the kidneys
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P17/00—Drugs for dermatological disorders
- A61P17/02—Drugs for dermatological disorders for treating wounds, ulcers, burns, scars, keloids, or the like
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P3/00—Drugs for disorders of the metabolism
- A61P3/08—Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
- A61P3/10—Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P7/00—Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P9/00—Drugs for disorders of the cardiovascular system
- A61P9/10—Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P9/00—Drugs for disorders of the cardiovascular system
- A61P9/12—Antihypertensives
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K2300/00—Mixtures or combinations of active ingredients, wherein at least one active ingredient is fully defined in groups A61K31/00 - A61K41/00
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Pharmacology & Pharmacy (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Public Health (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Epidemiology (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Diabetes (AREA)
- Urology & Nephrology (AREA)
- Cardiology (AREA)
- Heart & Thoracic Surgery (AREA)
- Hematology (AREA)
- Endocrinology (AREA)
- Emergency Medicine (AREA)
- Obesity (AREA)
- Dermatology (AREA)
- Vascular Medicine (AREA)
- Biophysics (AREA)
- Nutrition Science (AREA)
- Physiology (AREA)
- Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
- Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
- Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
Abstract
【選択図】 なし
Description
糖尿病及び、糖尿病性動脈疾患、糖尿病性ネフローゼ、糖尿病網膜症若しくは糖尿病性脈管障害等の糖尿病関連疾患;糖尿病を有する患者、特に少なくとも1つの他の心血管危険因子(例えば、高血圧、脂質異常症、血栓性イベント)を伴う糖尿病を有する患者の主要心血管イベント(例えば、心不全(HF)、心筋梗塞、発作又は心血管に起因する死亡)が進行するリスクを減少させること;糖尿病合併症の治療及び予防;(急性及び慢性)腎不全;糸球体腎炎;結合組織病;アテローム性動脈硬化;慢性抹消(閉塞性)動脈症を含む抹消動脈疾患;指潰瘍;糖尿病性足部潰瘍及び/又は糖尿病を有する、又は、喫煙者である、又は、アテローム性動脈硬化を有する患者の下肢(lower limb/extremety)切断リスクを減少させること;とりわけ、駆出率の低下を伴う収縮期HF/HF(HFrEF)(すなわち、駆出率<約40%)及び駆出率が保持される拡張期HF/HF(HFpEF)(すなわち、駆出率>約50%)を含む、特に慢性HFを含むものとして定義される心不全(HF);心血管リスクを有する患者(例えば、冠動脈疾患を有する患者、及び/又は、うっ血性心不全の臨床症状を示した患者)の主要心血管イベント(例えば、心不全(HF)、心筋梗塞、発作又は心血管に起因する死亡)が進行するリスクを減少させること;狭心症;及び拡張機能障害。式Iの化合物は、脳虚血、認知症、偏頭痛、くも膜下出血、レイノー症候群、門脈圧亢進症;バルーン又はステント血管形成術後の再狭窄;炎症;胃潰瘍及び十二指腸潰瘍;癌;黒色腫;前立腺癌;前立腺肥大;勃起不全;子癇発作;聴力損失;黒内障;慢性気管支炎;喘息;肺線維症;グラム陰性敗血症;ショック;鎌状赤血球貧血;腎疝痛;緑内障;血管若しくは心臓外科手術の、又は臓器移植後の合併症;シクロスポリン治療若しくは腎毒性プロファイルを示す同等の治療の合併症;疼痛;高脂血症;並びに現在エンドセリンに関連のあることが知られている他の疾患の治療又は予防にも使用することができる。
ニストとは対照的に、ETA受容体アンタゴニストはCKDの治療に好ましいというのが有力な意見である。」と述べている。3年後、Kohanらは、Clin J Am Soc Nephrol(2015)、10:1568−1574において公表した試験に関して、「ERAの体液貯留効果は、おそらく腎尿細管のナトリウム輸送に対する直接的な効果に関連しており、一方、ERAの抗タンパク尿効果は多分、脈管構造及び/又は糸球体に対する作用と関係している。結局、ERAによるタンパク尿自体の軽減は腎体液の排泄に有利に働くことが予想される;しかしながら、ERAは、尿細管のナトリウム及び水の再吸収に対する別の効果を介して、なお体液貯留を促進し得る。」と結論付けた。
いる(アプロシテンタンは単剤治療として、すなわち背景抗高血圧治療なしで投与された。)(Actelion Pharmaceuticals Ltd、2017年5月22日のプレスリリース)。潜在的体液貯留の幾つかの所見が観察されたが(例えば、高用量での体重増加、ヘモグロビン濃度の用量相関的減少、高用量で末梢性浮腫が観察された4例)、有害イベントの全体頻度はプラセボ群で観察されたものと同様であった。従って、WO2016/073846の方法とは異なり、アプロシテンタンに対しては、高血圧関連疾患、特に抵抗性高血圧の治療に使用する場合、体液貯留に関するリスク評価及び/又は副作用を軽減するための用量減少は不要であろう。従って、アプロシテンタンは、これまでに抵抗性高血圧又は糖尿病及び非糖尿病患者の慢性腎臓疾患において試験された主としてETA選択的なアンタゴニストとは異なる薬理学的プロファイルを有するであろう。
ド(trichloromethiazide)、ポリチアジド(polythiazide)、ベンズサイアザイド(benzthiazide)、エタクリン酸tricrynafen、クロルタリドン(chlorthalidone)、フロセミド(furosemide)、ムゾリミン(musolimine)、ブメタニド(bumetanide)、triamtrenene、アミロライド(amiloride)、スピロノラクトン(spironolactone))、レニン阻害剤、ACE阻害剤(例えば、カプトプリル(captopril)、ゾフェノプリル(zofenopril)、フォシノプリル(fosinopril)、エナラプリル、ceranopril、cilazopril、デラプリル(delapril)、ペントプリル(pentopril)、キナプリル(quinapril)、ラミプリル(ramipril)、リシノプリル(lisinopril))、AT−I受容体アンタゴニスト(例えば、ロサルタン(losartan)、イルベサルタン(irbesartan)、バルサルタン(valsartan))、ET受容体アンタゴニスト(例えば、シタクスセンタン(sitaxsentan)、アトラセンタン並びに米国特許第5,612,359及び6,043,265号に開示される化合物)、デュアルET/AIIアンタゴニスト、中性エンドペプチダーゼ(NEP)阻害剤、バソペプチダーゼ阻害剤(デュアルNEP−ACE阻害剤)又は硝酸塩である。提案されている他の併用と比較した降圧剤との併用を支持するデータも、種々の降圧剤の中の特定の併用治療を支持するデータも記載されていない。同様に、Kissei Pharmaceuticals Ltdは、いくつかの特許出願において、糖尿病、糖尿病合併症又は肥満等の高血糖症の治療に有用なSGLT−1及び/又はSGLT−2阻害剤を開示しており(例えば、US7,732,596、US7,989,424参照。)、これらには、膨大な他の推測上の組み合わせ中に、L−749805、TBC−3214、BMS−182874、BQ−610、TA−0201、SB−215355、PD−180988、シタクスセンタンナトリウム、BMS−193884、ダルセンタン、TBC−3711、ボセンタン、テゾセンタンナトリウム、J−104132、YM−598、S−0139、SB−234551、RPR−118031A、ATZ−1993、RO−61−1790、ABT−546、enlasentan、BMS−207940等のエンドセリン受容体アンタゴニストと併用すると有用であることが開示されている。
Cardio Med(2017)19:23)。
うな併用療法は、有益性/リスク比を改善し、例えば、WO2016/073846のリスク評価法、及び/又は、例えば体液貯留に関連する副作用を軽減するための用量の低減を必要としない可能性がある。
Solvatesによる定義)。結晶形A及びCは無水和物/非溶媒和物形態である。
1) 第1の態様は、有効成分として、アプロシテンタン又はその薬学的に許容される塩を、SGLT−2阻害剤又はその薬学的に許容される塩と組み合わせて有し、さらに少なくとも1種の薬学的に許容される賦形剤を有する医薬組成物に関する。
5(i) 副態様において、アプロシテンタンの当該用量は、(例えば高血圧の治療に関する)単剤治療として与えられた場合、アプロシテンタンの耐性有効用量(tolerated efficacious dose)であると期待される用量であり(特に、そのような用量は、10〜25mg、特に10mg、12.5mg又は25mgである。);
5(ii) 別の副態様において、アプロシテンタンの当該用量は、(例えば高血圧の治療に関する)単剤治療として与えられた場合、アプロシテンタンの耐性有効用量又はアプロシテンタンの耐性有効用量よりも高い用量であると期待される用量であり(特に、そのような用量は、1日当たり40〜100mg、特に50mgのアプロシテンタンである。);
5(iii) 別の副態様において、アプロシテンタンの当該用量は、(例えば高血圧の治療に関する)単剤治療として与えられた場合、アプロシテンタンの耐性有効用量又はアプロシテンタンの耐性有効用量よりも低い用量であると期待される用量である(特に、そのような用量は、1日当たり1mg、2.5mg又は5mgのアプロシテンタンである。)。
6(i) 副態様において、アプロシテンタン又はその薬学的に許容される塩を、1日当たり12.5mgのアプロシテンタン(すなわち、(例えば高血圧の治療に関する)単剤治療として与えられた場合、アプロシテンタンの耐性有効用量であると期待される用量)の経口投与に適切な医薬単位投薬量剤型で有し;
6(ii) 別の副態様において、アプロシテンタン又はその薬学的に許容される塩を、1日当たり25mgのアプロシテンタン(すなわち、(例えば高血圧の治療に関する)単剤治療として与えられた場合、アプロシテンタンの耐性有効用量であると期待される用量)の経口投与に適切な医薬単位投薬量剤型で有し;
6(iii) 別の副態様において、アプロシテンタン又はその薬学的に許容される塩を、1日当たり50mgのアプロシテンタン(すなわち、(例えば高血圧の治療に関する)単剤治療として与えられた場合、アプロシテンタンの耐性有効用量又はアプロシテンタンの耐性有効用量よりも高い用量であると期待される用量)の経口投与に適切な医薬単位投薬量剤型で有し;
6(iv) 別の副態様において、アプロシテンタン又はその薬学的に許容される塩を
、1日当たり10mgのアプロシテンタン(すなわち、(例えば高血圧の治療に関する)単剤治療として与えられた場合、アプロシテンタンの耐性有効用量であると期待される用量)の経口投与に適切な医薬単位投薬量剤型で有し;
6(v) 別の副態様において、アプロシテンタン又はその薬学的に許容される塩を、1日当たり5mgのアプロシテンタン(すなわち、(例えば高血圧の治療に関する)単剤治療として与えられた場合、アプロシテンタンの耐性有効用量又はアプロシテンタンの耐性有効用量よりも低い用量であると期待される用量)の経口投与に適切な医薬単位投薬量剤型で有し;
6(vi) 別の副態様において、アプロシテンタン又はその薬学的に許容される塩を、1日当たり2.5mgのアプロシテンタン(すなわち、(例えば高血圧の治療に関する)単剤治療として与えられた場合、アプロシテンタンの耐性有効用量よりも低い用量であると期待される用量)の経口投与に適切な医薬単位投薬量剤型で有し;
6(vii) 別の副態様において、アプロシテンタン又はその薬学的に許容される塩を、1日当たり1mgのアプロシテンタン(すなわち、(例えば高血圧の治療に関する)単剤治療として与えられた場合、アプロシテンタンの耐性有効用量よりも低い用量であると期待される用量)の経口投与に適切な医薬単位投薬量剤型で有する。
− ベクサグリフロジン(bexagliflozin)又はその薬学的に許容される塩を、存在する場合には、1日当たり5〜50mg(特に20mg)のベクサグリフロジン(bexagliflozin)の経口投与に適切な医薬単位投薬量剤型で有し;
− カナグリフロジン又はその薬学的に許容される塩を、存在する場合には、1日当たり50〜400mg(特に、50mg、100mg、150mg又は300mg;とりわけ、100mg又は300mg;さらには100mg)のカナグリフロジンの経口投与に適切な医薬単位投薬量剤型で有し;
− ダパグリフロジン又はその薬学的に許容される塩を、存在する場合には、1日当たり1〜20mg(特に、5mg又は10mg)のダパグリフロジンの経口投与に適切な医薬単位投薬量剤型で有し;
− エンパグリフロジン又はその薬学的に許容される塩を、存在する場合には、1日当たり5〜50mg(特に、10mg又は25mg)のエンパグリフロジンの経口投与に適切な医薬単位投薬量剤型で有し;
− エルツグリフロジン又はその薬学的に許容される塩を、存在する場合には、1日当たり2.5〜50mg(特に、5mg又は15mg)のエルツグリフロジンの経口投与に適切な医薬単位投薬量剤型で有し;
− ヘナグリフロジン(henagliflozin)又はその薬学的に許容される塩を、存在する場合には、1日当たり5〜100mg(特に25mg)のヘナグリフロジン(henagliflozin)の経口投与に適切な医薬単位投薬量剤型で有し;
− イプラグリフロジン又はその薬学的に許容される塩を、存在する場合には、1日当たり10〜100mg(特に、25mg又は50mg)のイプラグリフロジンの経口投与に適切な医薬単位投薬量剤型で有し;
− ルセオグリフロジン又はその薬学的に許容される塩を、存在する場合には、1日当たり1〜10mg(特に、2.5mg又は5mg)のルセオグリフロジンの経口投与に適切な医薬単位投薬量剤型で有し;
− ソタグリフロジン又はその薬学的に許容される塩を、存在する場合には、1日当たり50〜500mg(特に、75mg、200mg又は400mg)のソタグリフロジンの経口投与に適切な医薬単位投薬量剤型で有し;
− トホグリフロジン又はその薬学的に許容される塩を、存在する場合には、1日当たり10〜50mg(特に20mg)のトホグリフロジンの経口投与に適切な医薬単位投薬
量剤型で有する。
− アプロシテンタン又はその薬学的に許容される塩を、1日当たり1〜100mg、好ましくは2.5〜100mg(特に10〜50mg);特に、10mg、12.5mg、20mg、25mg、30mg、40mg又は50mg;とりわけ、12.5mg、25mg又は50mg;のアプロシテンタンの経口投与に適切な医薬単位投薬量剤型で有し;かつ、
− カナグリフロジン又はその薬学的に許容される塩を、1日当たり50〜400mg(特に、50mg、100mg、150mg又は300mg;とりわけ、100mg又は300mg;さらには100mg)のカナグリフロジンの経口投与に適切な医薬単位投薬量剤型で有する;
態様4)に従う医薬組成物に関し;
8(i) 副態様において、アプロシテンタン又はその薬学的に許容される塩を、1日当たり12.5mgのアプロシテンタンの経口投与に適切な医薬単位投薬量剤型で有し;かつ、カナグリフロジン又はその薬学的に許容される塩を、1日当たり50mg、100mg、150mg又は300mg(特に、100mg又は300mg、とりわけ100mg)のカナグリフロジンの経口投与に適切な医薬単位投薬量剤型で有し;
8(ii) 別の副態様において、アプロシテンタン又はその薬学的に許容される塩を、1日当たり25mgのアプロシテンタンの経口投与に適切な医薬単位投薬量剤型で有し;かつ、カナグリフロジン又はその薬学的に許容される塩を、1日当たり50mg、100mg、150mg又は300mg(特に、100mg又は300mg、とりわけ100mg)のカナグリフロジンの経口投与に適切な医薬単位投薬量剤型で有し;
8(iii) 別の副態様において、アプロシテンタン又はその薬学的に許容される塩を、1日当たり10mgのアプロシテンタンの経口投与に適切な医薬単位投薬量剤型で有し;かつ、カナグリフロジン又はその薬学的に許容される塩を、1日当たり50mg、100mg、150mg又は300mg(特に、100mg又は300mg、とりわけ100mg)のカナグリフロジンの経口投与に適切な医薬単位投薬量剤型で有し;
8(iv) 別の副態様において、アプロシテンタン又はその薬学的に許容される塩を、1日当たり5mgのアプロシテンタンの経口投与に適切な医薬単位投薬量剤型で有し;かつ、カナグリフロジン又はその薬学的に許容される塩を、1日当たり50mg、100mg、150mg又は300mg(特に、100mg又は300mg、とりわけ100mg)のカナグリフロジンの経口投与に適切な医薬単位投薬量剤型で有し;
8(v) 別の副態様において、アプロシテンタン又はその薬学的に許容される塩を、1日当たり2.5mgのアプロシテンタンの経口投与に適切な医薬単位投薬量剤型で有し;かつ、カナグリフロジン又はその薬学的に許容される塩を、1日当たり50mg、100mg、150mg又は300mg(特に、100mg又は300mg、とりわけ100mg)のカナグリフロジンの経口投与に適切な医薬単位投薬量剤型で有し;
8(vi) 別の副態様において、アプロシテンタン又はその薬学的に許容される塩を、1日当たり1mgのアプロシテンタンの経口投与に適切な医薬単位投薬量剤型で有し;かつ、カナグリフロジン又はその薬学的に許容される塩を、1日当たり50mg、100mg、150mg又は300mg(特に、100mg又は300mg、とりわけ100mg)のカナグリフロジンの経口投与に適切な医薬単位投薬量剤型で有し;
8(vii) 別の副態様において、アプロシテンタン又はその薬学的に許容される塩を、1日当たり50mgのアプロシテンタンの経口投与に適切な医薬単位投薬量剤型で有し;かつ、カナグリフロジン又はその薬学的に許容される塩を、1日当たり50mg、100mg、150mg又は300mg(特に、100mg又は300mg、とりわけ100mg)のカナグリフロジンの経口投与に適切な医薬単位投薬量剤型で有する。
タン又はその薬学的に許容される塩を、上記態様8)及びその副態様8(i)〜8(vii)に規定するように有し;かつ、
− ダパグリフロジン又はその薬学的に許容される塩を、存在する場合には、1日当たり1〜20mg(特に、5mg又は10mg)のダパグリフロジンの経口投与に適切な医薬単位投薬量剤型で有し;
− エンパグリフロジン又はその薬学的に許容される塩を、存在する場合には、1日当たり5〜50mg(特に、10mg又は25mg)のエンパグリフロジンの経口投与に適切な医薬単位投薬量剤型で有する。
9(i) 第1の副態様において、そのような従来の背景療法は、特に:
− ACE阻害剤(特に、エナラプリル並びにラミプリル、キナプリル、ペリンドプリル(perindopril)、リシノプリル、ベナゼプリル(benazepril)、イミダプリル(imidapril)、トランドラプリル(trandolapril)、シラザプリル(cilazapril))、又はその薬学的に許容される塩;及び/又は、
− アンジオテンシン受容体ブロッカー(特に、バルサルタン並びにロサルタン、カンデサルタン(candesartan)、イルベサルタン、テルミサルタン(telmisartan)、エプロサルタン(eprosartan)、オルメサルタン(olmesartan)、アジルサルタン(azilsartan)、フィマサルタン(fimasartan))又はその薬学的に許容される塩;及び/又は、
− カルシウムチャンネルブロッカー(特に、アムロジピン並びにアラニジピン(aranidipine)、アゼルニジピン(azelnidipine)、バルニジピン(barnidipine)、ベニジピン(benidipine)、シルニジピン(cilnidipine)、クレビジピン(clevidipine)、エフォニジピン(efonidipine)、フェロジピン(felodipine)、イスラジピン(isradipine)、ラシジピン(lacidipine)、レルカニジピン(lercanidipine)、マニジピン(manidipine)、ニカルジピン(nicardipine)、ニフェジピン、ニルバジピン(nilvadipine)、ニモジピン(nimodipine)、ニソルジピン(nisoldipine)、ニトレンジピン(nitrendipine)、プラニジピン(pranidipine))又はその薬学的に許容される塩;及び/又は、
− メトホルミン(metformin);及び/又は、
− インスリン;及び/又は、
− スルホニルウレア(特に、グリベンクラミド(glibenclamide))又はその薬学的に許容される塩;及び/又は;
− DPP−4阻害剤(特に、シタグリプチン(sitagliptin)、ビルダグリプチン(vildagliptin)、サキサグリプチン(saxagliptin)又はリナグリプチン(linagliptin))又はその薬学的に許容される塩;及び/又は、
− GLP−1受容体アゴニスト(特に、エキセナチド(exenatide)、リラグルチド(liraglutide)、リキシセナチド(lixisenatide)、
アルビグルチド(albiglutide)、デュラグルチド(dulaglutide)、タスポグルチド(taspoglutide)、セマグルチド(semaglutide));及び/又は、
− チアゾリジンジオン(thiazolidinedione)又はその薬学的に許容される塩;
を含んでもよい。
ニトレンジピン、プラニジピン、ベラパミル若しくはジルチアゼム又はこれらの1つの薬学的に許容される塩を特に意味する。好ましいCCBは、アムロジピン又はその薬学的に許容される塩である。
Kα2 radiation)を用いて得られ;上記2θ値の精度が2θ+/−0.2°の範囲内である、態様1)〜9)のいずれか1つに従う医薬組成物に関する。
Kα1及びKα2照射を用いて得られ;上記2θ値の精度が2θ+/−0.2°の範囲内である、態様1)〜9)のいずれか1つに従う医薬組成物に関する。
Kα1及びKα2照射を用いて得られ;上記2θ値の精度が2θ+/−0.2°の範囲内である、態様1)〜9)のいずれか1つに従う医薬組成物に関する。
である。
ブチル)、界面活性剤(例えば、ラウリル硫酸ナトリウム又はTween(登録商標)等のポリソルベート)及び/又は潤滑剤/滑剤(例えば、ステアリン酸、ステアリン酸マグネシウム若しくはカルシウム又はタルク)を含んでもよい。さらに、被覆材は、錠剤を着色するために、色素(例えば、酸化鉄(II)、酸化鉄(III)又は酸化チタン)を含んでもよい。
− 慢性腎臓疾患(CKD)[特に、Kidney Disease Improving Global Outcomes(KDIGO)Guidelinesに定義される
ステージ1〜4のCKD(特に、ステージ3のCKD)]、及び、特に、高血圧に起因し/関連する、及び/又は、糖尿病に起因し/関連する(特にこれらのステージの)CKD(糖尿病性腎臓疾患(DKD));並びに(急性及び慢性)腎不全;糖尿病性腎症;及び糸球体腎炎;
副態様において、先に定義したDKDは、特に2型糖尿病と診断された患者におけるDKDを意味し;とりわけ、例えば、2型糖尿病と診断された患者におけるDKDの進行速度の低減を意味し、そのような低減された進行速度は特に、eGFRの低減、末期腎疾患(ESKD)イベントの低減又は腎死イベントの低減により表されてもよく;特に、当該患者は、加えて高血圧の病歴を示し;
さらなる副態様において、先に定義したDKDは、特に、2型糖尿病を有する患者における、とりわけ、加えて高血圧の病歴を示すそのような患者における、[特に、Kidney Disease Improving Global Outcomes(KDIGO)Guidelinesに定義されるステージ1〜4のCKD(特に、ステージ3のCKD)に相当する]血清クレアチニンの上昇及び/又はタンパク尿に関連した糖尿病性腎症を意味し;
さらなる副態様において、先に定義したDKDは、加えて高血圧に関連したそのようなDKDを特に意味し;特に、前記糖尿病は2型糖尿病である;
− 糖尿病及び糖尿病性動脈症、糖尿病網膜症又は糖尿病性脈管障害等の糖尿病関連疾患;並びに糖尿病合併症の治療及び予防;及び、糖尿病を有する患者、特に少なくとも1つの他の心血管危険因子(例えば、特に高血圧)を伴う糖尿病を有する患者の主要心血管イベント(例えば、HF、心筋梗塞、発作又は心血管に起因する死亡)が進行するリスクを減少させること;並びに、糖尿病性足部潰瘍及び/又は糖尿病を有する患者の下肢切断リスクを減少させること;及び、
− とりわけ、駆出率の低下を伴う収縮期HF/HF(HFrEF)(すなわち、駆出率<約40%)及び駆出率が保持される拡張期HF/HF(HFpEF)(すなわち、駆出率>約50%)を含む、特に慢性HFを含むものとして定義される心不全(HF);並びに、心血管リスクを有する患者(例えば、冠動脈疾患を有する患者、及び/又は、うっ血性HFの臨床症状を示した患者)の主要心血管イベント(例えば、HF、心筋梗塞、発作又は心血管に起因する死亡)が進行するリスクを減少させること;狭心症;冠動脈疾患;心不全;及び拡張機能障害;
を含む。
ると考えられるべきである(例えば、Manciaら、J.Hypertens.(2013)、31、1281−1357を参照されたい。)。
− CKD[特にステージ1〜4のCKD、とりわけステージ3のCKD];及び、特に、高血圧に起因し/関連する、及び/又は、糖尿病に起因し/関連する(特にこれらのステージの)CKD(DKD)の予防又は治療において;並びに、急性又は慢性腎不全;糖尿病性腎症;又は糸球体腎炎の予防又は治療において;使用するための、
第1の副態様において、そのような使用は、特に、2型糖尿病と診断された患者のそのようなDKDの治療のためであり、とりわけアプロシテンタンがDKDの進行速度を低減させ、そのような低減された進行速度は、eGFRの低減、末期腎疾患(ESKD)イベントの低減又は腎死イベントの低減により特に表されてもよく;特に、当該患者は、加えて高血圧の病歴を示し;
第2の副態様において、そのような使用は、特に、2型糖尿病を有する患者における、とりわけ、加えて高血圧の病歴を示すそのような患者における、[特に、Kidney Disease Improving Global Outcomes(KDIGO)Guidelinesに定義されるステージ1〜4のCKD(とりわけステージ3のそのようなCKD)に相当する]血清クレアチニンの上昇及び/又はタンパク尿に関連した糖尿病性腎症の治療を含む、そのようなDKDの治療のためである;
− 糖尿病及び糖尿病性動脈症、糖尿病網膜症又は糖尿病性脈管障害等の糖尿病関連疾患;並びに糖尿病合併症の予防又は治療において使用するための;糖尿病を有する患者、特に少なくとも1つの他の心血管危険因子(例えば、特に高血圧)を伴う糖尿病を有する患者の主要心血管イベント(例えば、HF、心筋梗塞、発作又は心血管に起因する死亡)が進行するリスクを減少させるための;並びに、糖尿病性足部潰瘍の予防又は治療において使用するための及び/又は糖尿病を有する患者の下肢切断リスクを減少させるための;
− とりわけ収縮期HF及び拡張期HFを含む、特に慢性HFを含む心不全(HF)の予防又は治療において使用するための;心血管リスクを有する患者(例えば、冠動脈疾患を有する患者、及び/又は、うっ血性HFの臨床症状を示した患者)の主要心血管イベント(例えば、HF、心筋梗塞、発作又は心血管に起因する死亡)が進行するリスクを減少させるための;並びに、狭心症、冠動脈疾患及び心筋虚血を含む虚血性心疾患;心不全;又は拡張機能障害の予防又は治療において使用するための;
− 特に治療困難性/抵抗性高血圧を含む高血圧の治療において使用するための;
− アテローム性動脈硬化;並びに慢性抹消動脈症を含む抹消動脈閉塞性疾患;の予防又は治療において使用するための;
− 指潰瘍の予防又は治療において使用するための;又は、
− 結合組織病の予防又は治療において使用するための;
アプロシテンタン又はその薬学的に許容される塩に関し;アプロシテンタンは、SGLT−2阻害剤又はその薬学的に許容される塩と組み合わせて投与される(ことが意図される)。
− 高血圧に起因し/関連するCKD[特にステージ1〜4のCKD、とりわけステージ3のCKD]及び糖尿病に起因し/関連するCKD(糖尿病性腎臓疾患、DKD)[特にステージ1〜4のCKD、とりわけステージ3のCKD]を含む、CKD[特にステージ1〜4のCKD、とりわけステージ3のCKD]の予防又は治療において使用するための
ものであり;
そのような使用は、特に、2型糖尿病と診断された患者におけるそのようなDKDの治療のためであり、とりわけ、アプロシテンタンがDKDの進行速度を低減させ、そのような低減された進行速度が、eGFRの低減、末期腎疾患(ESKD)イベントの低減又は腎死イベントの低減により特に表されてもよく;特に、当該患者は、加えて高血圧の病歴を示し;
− 急性腎不全の予防又は治療において使用するためのものであり;
− 慢性腎不全の予防又は治療において使用するためのものであり;
− 糖尿病性腎症の予防又は治療において使用するためのものであり;
− 糸球体腎炎の予防又は治療において使用するためのものであり;
− 糖尿病を有する患者、特に少なくとも1つの他の心血管危険因子(例えば、特に高血圧)を伴う糖尿病を有する患者の主要心血管イベント(例えば、HF、心筋梗塞、発作又は心血管に起因する死亡)が進行するリスクを減少させるためのものであり;
− 糖尿病性足部潰瘍の予防又は治療において使用するため、及び/又は、糖尿病を有する患者の下肢切断リスクを減少させるためのものであり;
− 特に慢性HFを含む心不全(HF);とりわけ収縮期HF又は拡張期HFの予防又は治療において使用するためのものであり;
− 心血管危険因子を有する患者(例えば、冠動脈疾患を有する患者、及び/又は、うっ血性HFの臨床症状を示した患者)において、HF、心筋梗塞、発作又は心血管に起因する死亡等の主要心血管イベントが進行するリスクを減少させるためのものであり;
− 拡張機能障害の予防又は治療において使用するためのものであり;
− 特に治療困難性/抵抗性高血圧を含む高血圧の治療において使用するためのものであり;又は、
− アテローム性動脈硬化;並びに慢性抹消動脈症を含む抹消動脈閉塞性疾患の予防又は治療において使用するためのものである;
態様29)に従う使用のためのアプロシテンタン又はその薬学的に許容される塩に関し;アプロシテンタンは、SGLT−2阻害剤又はその薬学的に許容される塩と組み合わせて投与される(ことが意図される)。
− 高血圧に起因し/関連するCKD[特にステージ1〜4のCKD、とりわけステージ3のCKD]の予防又は治療において使用するためのものであり;
− 糖尿病に起因し/関連するCKD[特にステージ1〜4のCKD、とりわけステージ3のCKD](DKD)の予防又は治療において使用するためのものであり;
そのような使用は、特に、2型糖尿病と診断された患者におけるそのようなDKDの治療のためであり、とりわけ、アプロシテンタンがDKDの進行速度を低減させ、そのような低減された進行速度は、eGFRの低減、末期腎疾患(ESKD)イベントの低減又は腎死イベントの低減により特に表されてもよく;特に、当該患者は、加えて高血圧の病歴を示し;
− 高血圧に起因し/関連する、又は、糖尿病に起因し/関連する慢性腎不全;糖尿病網膜症;又は、高血圧に起因し/関連する糸球体腎炎の予防又は治療のためのものであり;− 糖尿病を有する患者、特に少なくとも1つの他の心血管危険因子(例えば、特に高血圧)を伴う糖尿病を有する患者の主要心血管イベント(例えば、HF、心筋梗塞、発作又は心血管に起因する死亡)が進行するリスクを減少させるためのものであり;
− 糖尿病性足部潰瘍の予防又は治療において使用するため、及び/又は、糖尿病を有する患者の下肢切断リスクを減少させるためのものであり;又は、
− 慢性HFを特に含む心不全(HF);とりわけ収縮期HF又は拡張期HFの予防又は治療において使用するためのものである;
態様29)に従う使用のためのアプロシテンタン又はその薬学的に許容される塩に関し、アプロシテンタンは、SGLT−2阻害剤又はその薬学的に許容される塩と組み合わせて
投与される(ことが意図される)。
− 高血圧に起因し/関連するCKD[特にステージ1〜4のCKD、とりわけステージ3のCKD]の予防又は治療において使用するためのものであり;及び/又は、
− 糖尿病に起因し/関連するCKD[特にステージ1〜4のCKD、とりわけステージ3のCKD](DKD)の予防又は治療において使用するためのものであり;
そのような使用が、特に、2型糖尿病と診断された患者のそのようなDKDの治療のためであり、とりわけ、アプロシテンタンがDKDの進行速度を低減させ、そのような低減された進行速度は、eGFRの低減、末期腎疾患(ESKD)イベントの低減又は腎死イベントの低減により特に表されてもよく;特に、当該患者は、加えて高血圧の病歴を示し;及び/又は、
− 糖尿病を有する患者、特に少なくとも1つの他の心血管危険因子(例えば、特に高血圧)を伴う糖尿病を有する患者の主要心血管イベント(例えば、HF、心筋梗塞、発作又は心血管に起因する死亡)が進行するリスクを減少させるためのものである;
態様29)に従う使用のためのアプロシテンタン又はその薬学的に許容される塩に関し、アプロシテンタンは、SGLT−2阻害剤又はその薬学的に許容される塩と組み合わせて投与される(ことが意図される)。
− 高血圧に起因し/関連するCKD[特にステージ1〜4のCKD、とりわけステージ3のCKD]の予防又は治療において使用するためのものであり;及び/又は、
− 糖尿病に起因し/関連するCKD[特にステージ1〜4のCKD、とりわけステージ3のCKD](DKD)の予防又は治療において使用するためのものであり;
そのような使用は、特に、2型糖尿病と診断された患者におけるそのようなDKDの治療のためであり、とりわけ、アプロシテンタンがDKDの進行速度を低減させ、そのような低減された進行速度は、eGFRの低減、末期腎疾患(ESKD)イベントの低減又は腎死イベントの低減により特に表されてもよく;特に、当該患者は、加えて高血圧の病歴を示す;
態様29)に従う使用のためのアプロシテンタン又はその薬学的に許容される塩に関し、アプロシテンタンは、SGLT−2阻害剤又はその薬学的に許容される塩と組み合わせて投与される(ことが意図される)。
− 糖尿病に起因し/関連するCKD[特にステージ1〜4のCKD、とりわけステージ3のCKD](DKD)の予防又は治療において使用するためのものであり;
第1の副態様において、そのような使用は、特に、2型糖尿病と診断された患者におけるそのようなDKDの治療のためであり、とりわけ、アプロシテンタンがDKDの進行速度を低減させ、そのような低減された進行速度は、eGFRの低減、末期腎疾患(ESKD)イベントの低減又は腎死イベントの低減により特に表されてもよく;特に、当該患者は、加えて高血圧の病歴を示し;
第2の副態様において、そのような使用は、特に、2型糖尿病を有する患者における、とりわけ、加えて高血圧の病歴を示すそのような患者における[特に、Kidney Disease Improving Global Outcomes(KDIGO)Guidelinesに定義されるステージ1〜4のCKD(とりわけステージ3のそのようなCKD)に相当する]血清クレアチニンの上昇及び/又はタンパク尿に関連した糖尿病性腎症の治療を含む、そのようなDKDの治療のためである;
態様29)に従う使用のためのアプロシテンタン又はその薬学的に許容される塩に関し、アプロシテンタンは、SGLT−2阻害剤又はその薬学的に許容される塩と組み合わせて投与される(ことが意図される)。
− 糖尿病を有する患者、特に少なくとも1つの他の心血管危険因子(例えば、特に高血圧)を伴う糖尿病を有する患者の主要心血管イベント(例えば、HF、心筋梗塞、発作又は心血管に起因する死亡)が進行するリスクを減少させるためのものである;
態様29)に従う使用のためのアプロシテンタン又はその薬学的に許容される塩に関し、アプロシテンタンは、SGLT−2阻害剤又はその薬学的に許容される塩と組み合わせて投与される(ことが意図される)。
)のいずれか1つに定義された[特に、態様10)、11)若しくは12);又は17)、18)若しくは19)にそれぞれ定義された]結晶形で使用される、態様29)〜41)のいずれか1つに従うSGLT−2阻害剤と組み合わせて使用するための、アプロシテンタン又はその薬学的に許容される塩に関する。
29+5、29+6、29+7、29+8、29+9+5、29+9+6、29+9+7、29+9+8、29+12+5、29+12+6、29+12+7、29+12+8、29+12+9+5、29+12+9+6、29+12+9+7、29+12+9+8、31+5、31+6、31+7、31+8、31+9+5、31+9+6、31+9+7、31+9+8、31+12+5、31+12+6、31+12+7、31+12+8、31+12+9+5、31+12+9+6、31+12+9+7、31+12+9+8、32+5、32+6、32+7、32+8、32+9+5、32+9+6、32+9+7、32+9+8、32+12+5、32+12+6、32+12+7、32+12+8、32+12+9+5、32+12+9+6、32+12+9+7、32+12+9+8、33+5、33+6、33+7、33+8、33+9+5、33+9+6、33+9+7、33+9+8、33+12+5、33+12+6、33+12+7、33+12+8、33+12+9+5、33+12+9+6、33+12+9+7、33+12+9+8、
34+5、34+6、34+7、34+8、34+9+5、34+9+6、34+9+7、34+9+8、34+12+5、34+12+6、34+12+7、34+12+8、34+12+9+5、34+12+9+6、34+12+9+7、34+12+9+8、36+5、36+6、36+7、36+9+5、36+9+6、36+9+7、36+9+8、36+12+5、36+12+6、36+12+7、36+12+8、36+12+9+5、36+12+9+6、36+12+9+7、36+12+9+8、36+29+5、36+29+6、36+29+7、36+29+8、36+29+9+5、36+29+9+6、36+29+9+7、36+29+9+8、36+29+12+5、36+29+12+6、36+29+12+7、36+29+12+8、36+29+12+9+5、36+29+12+9+6、36+29+12+9+7、36+29+12+9+8、36+31+5、36+31+6、36+31+7、36+31+8、36+31+9+5、36+31+9+6、36+31+9+7、36+31+9+8、36+31+12+5、36+31+12+6、36+31+12+7、36+31+12+8、36+31+12+9+5、36+31+12+9+6、36+31+12+9+7、36+31+12+9+8、36+32+5、36+32+6、36+32+7、36+32+8、36+32+9+5、36+32+9+6、36+32+9+7、36+32+9
+8、36+32+12+5、36+32+12+6、36+32+12+7、36+32+12+8、36+32+12+9+5、36+32+12+9+6、36+32+12+9+7、36+32+12+9+8、36+33+5、36+33+6、36+33+7、36+33+8、36+33+9+5、36+33+9+6、36+33+9+7、36+33+9+8、36+33+12+5、36+33+12+6、36+33+12+7、36+33+12+8、36+33+12+9+5、36+33+12+9+6、36+33+12+9+7、36+33+12+9+8、36+34+5、36+34+6、36+34+7、36+34+8、36+34+9+5、36+34+9+6、36+34+9+7、36+34+9+8、36+34+12+5、36+34+12+6、36+34+12+7、36+34+12+8、36+34+12+9+5、36+34+12+9+6、36+34+12+9+7、36+34+12+9+8、37+5、37+6、37+7、37+9+5、37+9+6、37+9+7、37+9+8、37+12+5、37+12+6、37+12+7、37+12+8、37+12+9+5、37+12+9+6、37+12+9+7、37+12+9+8、37+29+5、37+29+6、37+29+7、37+29+8、37+29+9+5、37+29+9+6、37+29+9+7、37+29+9+8、37+29+12+5、37+29+12+6、37+29+12+7、37+29+12+8、37+29+12+9+5、37+29+12+9+6、37+29+12+9+7、37+29+12+9+8、37+31+5、37+31+6、37+31+7、37+31+8、37+31+9+5、37+31+9+6、37+31+9+7、37+31+9+8、37+31+12+5、37+31+12+6、37+31+12+7、37+31+12+8、37+31+12+9+5、37+31+12+9+6、37+31+12+9+7、37+31+12+9+8、37+32+5、37+32+6、37+32+7、37+32+8、37+32+9+5、37+32+9+6、37+32+9+7、37+32+9+8、37+32+12+5、37+32+12+6、37+32+12+7、37+32+12+8、37+32+12+9+5、37+32+12+9+6、37+32+12+9+7、37+32+12+9+8、37+33+5、37+33+6、37+33+7、37+33+8、37+33+9+5、37+33+9+6、37+33+9+7、37+33+9+8、37+33+12+5、37+33+12+6、37+33+12+7、37+33+12+8、37+33+12+9+5、37+33+12+9+6、37+33+12+9+7、37+33+12+9+8、
37+34+5、37+34+6、37+34+7、37+34+8、37+34+9+5、37+34+9+6、37+34+9+7、37+34+9+8、37+34+12+5、37+34+12+6、37+34+12+7、37+34+12+8、37+34+12+9+5、37+34+12+9+6、37+34+12+9+7、37+34+12+9+8、38+5、38+6、38+8、38+9+5、38+9+6、38+9+7、38+9+8、38+12+5、38+12+6、38+12+7、38+12+8、38+12+9+5、38+12+9+6、38+12+9+7、38+12+9+8、38+29+5、38+29+6、38+29+7、38+29+8、38+29+9+5、38+29+9+6、38+29+9+7、38+29+9+8、38+29+12+5、38+29+12+6、38+29+12+7、38+29+12+8、38+29+12+9+5、38+29+12+9+6、38+29+12+9+7、38+29+12+9+8、38+31+5、38+31+6、38+31+7、38+31+8、38+31+9+5、38+31+9+6、38+31+9+7、38+31+9+8、38+31+12+5、38+31+12+6、38+31+12+7、38+31+12+8、38+31+12+9+5、38+31+12+9+6、38+31+12+9+7、38+31+12+9+8、38+32+5、38+32+6、38+32+7、38+32+8、38+32+9+5、38+32+9+6、38+32+9+7、38+32+9+8、38+32+12+5、38+32+12+6、38+32+12+7、38+32+12+8、38+32+12+9+5、38+32+12+9+6
、38+32+12+9+7、38+32+12+9+8、38+33+5、38+33+6、38+33+7、38+33+8、38+33+9+5、38+33+9+6、38+33+9+7、38+33+9+8、38+33+12+5、38+33+12+6、38+33+12+7、38+33+12+8、38+33+12+9+5、38+33+12+9+6、38+33+12+9+7、38+33+12+9+8、38+34+5、38+34+6、38+34+7、38+34+8、38+34+9+5、38+34+9+6、38+34+9+7、38+34+9+8、38+34+12+5、38+34+12+6、38+34+12+7、38+34+12+8、38+34+12+9+5、38+34+12+9+6、38+34+12+9+7、38+34+12+9+8。
え、別のものを、例えば、隔日、又は1週間に1回、又はより長い間隔で与える。)を意味する。
− 当該エンドセリン関連疾患の治療において使用するための、アプロシテンタン又はその薬学的に許容される塩と組み合わせて投与される(ことが意図される)本明細書に開示したそのようなSGLT−2阻害剤;
− アプロシテンタン又はその薬学的に許容される塩及び本明細書に開示した当該SGLT−2阻害剤を有する、当該エンドセリン関連疾患の治療において使用するための医薬/医薬組成物の製造のためのアプロシテンタンの使用;
− アプロシテンタン又はその薬学的に許容される塩を有効成分として有する、当該エンドセリン関連疾患の治療において使用するための医薬/医薬組成物の製造のためのアプロシテンタンの使用であって;当該医薬/医薬組成物が、本明細書に開示したSGLT−2阻害剤と組み合わせて使用される(ことが意図される)、使用;
− 本明細書に開示したそのようなSGLT−2阻害剤を有効成分として有する、当該エンドセリン関連疾患の治療において使用するための医薬/医薬組成物の製造のための、本明細書に開示したSGLT−2阻害剤の使用であって;当該医薬/医薬組成物がアプロシテンタンと組み合わせて使用される(ことが意図される)、使用;
− アプロシテンタン又はその薬学的に許容される塩及び本明細書に開示したそのようなSGLT−2阻害剤を有する医薬組成物の、当該エンドセリン関連疾患の治療のための使用;
− 当該エンドセリン関連疾患の予防又は治療のための医薬であって、当該医薬がアプロシテンタン又はその薬学的に許容される塩を有し;当該医薬が当該SGLT−2阻害剤と組み合わせて投与される(ことが意図される)、医薬;
− 当該エンドセリン関連疾患の治療方法であって、それを必要とする対象(好ましくはヒト)に、効果的な量の当該SGLT−2阻害剤と組み合わせて投与されるべき、効果的な量のアプロシテンタン又はその薬学的に許容される塩を投与する工程を有する、治療方法;
− アプロシテンタン又はその薬学的に許容される塩及び本明細書に開示した当該SGLT−2阻害剤を有する医薬組成物の効果的な量を、それを必要とする対象に投与する工程を有する、当該エンドセリン関連疾患の治療方法;及び、
− 効果的な量のアプロシテンタン又はその薬学的に許容される塩と組み合わせて投与されるべき効果的な量の本明細書に開示した当該SGLT−2阻害剤を、それを必要とする対象(好ましくはヒト)に投与する工程を有する、当該エンドセリン関連疾患の治療方法;
にも関するものと理解される。
− 効果的な量のアプロシテンタンを対象に投与する工程を有する、ERAを必要とする対象(好ましくはヒト)の、体液貯留を減少させるための、及び/又は、うっ血性心不全のリスクを減少させるための方法であって、アプロシテンタンが、本明細書に開示したS
GLT−2阻害剤と組み合わせて投与され、態様1)〜45)のいずれか1つの特徴が必要な変更を加えて適用される、方法;
− 効果的な量の本明細書に開示した当該SGLT−2阻害剤を対象に投与する工程を有する、(特に2型糖尿病及び/又はDKDと診断された対象等の)SGLT−2阻害剤を必要とする対象(好ましくはヒト)の、体液量損失を減少させるための、及び/又は、血液粘性を正常化させるための、及び/又は、下肢切断のリスクを減少させるための方法であって、当該SGLT−2阻害剤が、効果的な量のアプロシテンタンと組み合わせて投与され、態様1)〜45)のいずれか1つの特徴が必要な変更を加えて適用される、方法;− 効果的な量の本明細書に開示した当該SGLT−2阻害剤を対象に投与する工程を有する、(特に2型糖尿病及び/又はDKDと診断された対象等の)SGLT−2阻害剤を必要とする対象(好ましくはヒト)の、腎臓を保護するための、及び/又は、腎血液動態を改善するための、及び/又は、急性腎不全のリスクを減少させるための方法であって、当該SGLT−2阻害剤が、効果的な量のアプロシテンタンと組み合わせて投与され、態様1)〜45)のいずれか1つの特徴が必要な変更を加えて適用される、方法;
− 効果的な量のアプロシテンタンを対象に投与する工程を有する、対象(好ましくはヒト)の血圧を下げるための方法であって、アプロシテンタンが、本明細書に開示したSGLT−2阻害剤と組み合わせて投与され、態様1)〜45)のいずれか1つの特徴が必要な変更を加えて適用される、方法;
− 効果的な量のアプロシテンタンを対象に投与する工程を有する、対象(好ましくはヒト)の血糖レベルを下げる方法であって、アプロシテンタンが、本明細書に開示したSGLT−2阻害剤と組み合わせて投与され、態様1)〜45)のいずれか1つの特徴が必要な変更を加えて適用される、方法;及び/又は
− 効果的な量の本明細書に開示した当該SGLT−2阻害剤を当該対象に投与する工程を有する、本明細書に定義したエンドセリン関連疾患を予防又は治療するための方法であって、当該SGLT−2阻害剤が、効果的な量のアプロシテンタンと組み合わせて投与され、態様1)〜45)のいずれか1つの特徴が必要な変更を加えて適用され;ナトリウム再取り込みに対する当該SGLT−2阻害剤の有益な効果がアプロシテンタンによる影響を受けない、方法;
において使用するためのアプロシテンタン又はその薬学的に許容される塩に関する。
アプロシテンタンは、単剤治療として;又は、(好ましくは)[同時に、別々に又はある期間に渡って(特に、同時に)行われる]SGLT−2阻害剤及び/又は先に定義した従来の背景療法(又は一次療法)との組み合わせ/併用療法において使用され;
− 当該アプロシテンタンは、態様5)又は6)及びそれらの各副態様5(i)、5(ii)、5(iii)、6(i)、6(ii)、6(iii)、6(iv)、6(v)、6(vi)又は6(vii)に定義した適切な薬学的に有効な単位投薬量剤型で;[特に、1日当たり1mg、2.5mg、5mg、10mg、12.5mg、20mg、25mg、30mg、40mg又は50mg;(特に、10mg、12.5mg、20mg、25mg、30mg、40mg又は50mg;とりわけ、12.5mg、25mg又は50mg)のアプロシテンタンの経口投与に適切な単位投薬量剤型で]投与され;
− 当該SGLT−2阻害剤は、存在する場合には、特に態様7)又は8)に定義した
通りであり;当該SGLT−2阻害剤は、特に、態様7)又は8)及びその副態様8(i)、8(ii)、8(iii)、8(iv)、8(v)、8(vi)又は8(vii)に定義した適切な薬学的に有効な単位投薬量剤型で投与され;
− 当該従来の背景療法は、存在する場合には、態様9)及びその副態様に定義した通りであり;当該従来の背景療法は、特に、態様9)及びその副態様9(i)、9(ii)又は9(iii)に定義した適切な薬学的に有効な単位投薬量剤型で投与され;かつ、
当該従来の背景療法は、本態様に従うそのようなDKDの治療に適切であり、好ましくは、本態様に従うそのようなDKDの適応症である(すなわち、FDA又はEMA等の国家医療当局により承認されている)。
略語:
明細書及び実施例を通して以下の略語が使われる:
Ac アセチル
AcOH 酢酸
aq. 水溶液
DCM ジクロロメタン
DMSO ジメチルスルホキシド
EtOAc 酢酸エチル
eq. 当量
FTIR フーリエ変換赤外分光法又はスペクトル
HPLC 高速液体クロマトグラフィー
iPrOAc 酢酸イソプロピル
MeOH メタノール
MIBK メチルイソブチルケトン
org. 有機
rt 室温
THF テトラヒドロフラン
vol. 体積
w/w 重量/重量比
wt. 重量単位
XRPD 粉末X線回折
XRPDパターンの取得方法
本明細書に記載の固体形のすべてのXRPDパターンは、以下に記載の通りに取得した。粉末X線回折パターンは、反射モード(結合2シータ/シータ)においてCuKα−照射で作動するLynxeye検出器を備えたBruker D8 AdvanceX線回折計上で収集した。典型的には、X−線チューブを40kV/40mAで走査させた。3〜50°の2θの走査範囲にわたって、0.02°(2θ)のステップサイズ及び76.8秒のステップタイムを適用した。発散スリットは固定的に0.3に設定した。粉末を、0.5mmの深さのシリコン単結晶サンプルホルダー内にわずかにプレスし、測定の間、サンプルをそれ自体のプレイン中で回転させた。回折データは、Kα2を除去することなく、結合Cu Kα1及びKα2照射を用いてレポートされる。これまでに記録された粉末X線回折パターンが一般的にそうであるように、本明細書で提供される2θ値の精度は、+/−0.1〜0.2°の範囲内である。
1.1. 3L二重ジャケットリアクター(double jacketed reactor)に、5−(4−ブロモフェニル)−4−(2−((5−ブロモピリミジン−2−イル)オキシ)エトキシ)−6 フルオロピリミジン(100g、0.213mol、1eq.)、スルファミド(40.9g、0.425mol、2.0eq.)、K2CO3(147g、1.06mol、5eq.)及び水(2mL、0.111mol、0.5eq.)を混ぜたDMSO(500mL、5vol.)を仕込んだ。不均一な混合物を70℃に約3hの間加熱した後、完全な変換が観察された。20℃に冷却した後、無機塩の大部分をろ過により除いた。フィルターケークをEtOAc/iPrOAc 1:1(300mL、3vol.)で洗浄した。チャコール層(20g、0.2wt.)を載せたCelite(100g、1wt.)をEtOAc/iPrOAc 1:1(500mL、5vol.)で前処理した(ろ液は廃棄した)。反応混合物をこのケーク上でろ過し、EtOAc/iPrOAc 1:1(300mL、3vol.)でリンスした。次いで、温度を25〜35℃に維持しながら、1M NaOAc水溶液(500mL、0.5mol、2.3eq、5vol.)を添加した。EtOAc/iPrOAc 1:1(500mL、5vol.)で水相の2回目の洗浄を行った。水相に、1M H2SO4(200mL、0.2mol、1eq.、2vol.)を、25−30℃にて1hの間添加した。pH8.5−8.0で結晶化が始まった。粗生成物を、XRPDパターンK形(DMSO溶媒和物)又はA形とK形の混合物としてろ過した。それを水で2回洗浄した(2x1000mL、2x10vol.)。固体を、rtにて3h、水(1000mL、10vol.)中でスラリー化した。固体をろ過し、rtにて3h、水(1000mL、10vol.)中で2回目のスラリー化を行った。水(1000mL、10vol.)で洗浄した後、純粋な生成物を40℃にて真空下で乾燥して、{5−(4−ブロモ−フェニル)−6−[2−(5−ブロモ−ピリミジン−2−イルオキシ)−エトキシ]−ピリミジン−4−イル}−スルファミドを白色から灰白色の固体として得た(75g、収率65%、XRPDパターンA形)。
{5−(4−ブロモ−フェニル)−6−[2−(5−ブロモ−ピリミジン−2−イルオキシ)−エトキシ]−ピリミジン−4−イル}−スルファミドをTHF中に50mg/mLにて溶解した0.2mLの保存溶液を、3本のバイアルに分注した。溶媒を、35℃、200mbarで作動させたHettich AG(Baech、スイス)製のCombidancer装置内で、90min蒸発させた。その後速やかに、0.015mLのMeOHを第1のバイアルに、EtOHを第2のバイアルに、iPrOHを第3のバイアルに添加し、蓋をして3日間放置した。C形の{5−(4−ブロモ−フェニル)−6−[2−(5−ブロモ−ピリミジン−2−イルオキシ)−エトキシ]−ピリミジン−4−イル}−スルファミドの固体残差を、これらの溶媒のそれぞれについて得た。
それぞれが50mgのACT−132577を含有する錠剤は、湿式造粒法を用いて製造することができる。錠剤の組成は下記の通りである:
実施例3の錠剤は、Aquapolish(登録商標)、白色MS又はAquapolish(登録商標)、白色PVA(被覆材製造元:Biogrund)の層で被覆することができる。
それぞれが50mgのACT−132577を含有する錠剤は、湿式造粒法を用いて製造することができる。錠剤の組成は下記の通りである:
実施例5の錠剤は、Aquapolish(登録商標)、白色MS又はAquapolish(登録商標)、白色PVA(被覆材製造元:Biogrund)の層で被覆することができる。
それぞれが12.5mgのACT−132577を含有する錠剤は、湿式造粒法を用いて製造することができる。錠剤の組成は下記の通りである:
実施例7の錠剤は、Aquapolish(登録商標)、白色MS又はAquapolish(登録商標)、白色PVA(被覆材製造元:Biogrund)の層で被覆することができる。
それぞれが12.5mgのACT−132577を含有する錠剤は、湿式造粒法を用いて製造することができる。錠剤の組成は下記の通りである:
実施例9の錠剤は、Aquapolish(登録商標)、白色MS又はAquapolish(登録商標)、白色PVA(被覆材製造元:Biogrund)の層で被覆することができる。
実施例11:室温での貯蔵
(上記実施例1に従って得られた)「化合物」のA形結晶のサンプルを、20〜25℃の温度、92%の相対湿度で2か月間貯蔵した。2か月の終了時にサンプルに対して行った粉末X線回折により、サンプルはなお「化合物」のA形結晶のみからなることがわかった。上記の条件下で8週間貯蔵した後においても同じ結果が得られた。8週間貯蔵した後のサンプルのHPLCコントロールにより、ピーク面積%の有意な変化は観られず、すなわち、そのような条件下において有意な劣化は観察されなかった。
A形は、重量測定蒸気吸着(GVS)による測定から、わずかに吸湿性であると考えられる。実施例1に従って得られたサンプルの質量増加は、40%のr.h.から80%のr.h.の第1サイクルにおいて、0.4%に相当する。95%のr.h.では、2.2%
の水分が、乾燥時にヒステリシスを起こすことなく可逆的に吸着された。
治療効果は複数の動物モデルでモデル化することができる。例えば、高血圧自然発症ラット(SHR)は、最も汎用されている遺伝性高血圧の動物モデルであり、増大した発作障害、インスリン抵抗性症候群及び腎障害により特徴づけられる。腎障害は、細動脈損傷、糸球体障害及びタンパク尿を含む。従って、SHRモデルは、数種の危険因子、すなわち高血圧、インスリン抵抗性及び腎障害に関連する心血管状態を模倣するのに使用することができる(M.A.Potezaら、Am J Physiol Heart Circ
Physiol(2005)289:H813−H822;L.G.Feldら、Kidney International(1981)、20、606−614)。ダール食塩感受性ラット及びDOCA塩ラットは、強い鉱質コルチコイド受容体刺激(DOCA塩モデル)又は低い/中等度の鉱質コルチコイド受容体刺激(ダール食塩モデル)に関連する食塩感受性高血圧のモデルである。両モデルは、高い血圧、内皮機能障害、心臓、脳及び腎臓に関与する終末器官損傷により特徴づけられる(Y.M.Pintoら、Cardiovascular Research 1998、39、77−88)。
血圧、特に平均動脈圧(以下、「MAP」と記載する。)、及び心拍数(以下、「HR」と記載する。)に対するACT−132577の急性効果は、覚醒雄性高血圧ダール食塩感受性ラット(以下、「Dahl−Sラット」と記載する。このモデルの詳細については、Rapp、Hypertension(1982)、4、753−763を参照されたい。)内における遠隔測定(telemetry)により評価することができる。
血圧、特に平均動脈圧(以下、「MAP」と記載する。)、及び心拍数(以下、「HR」と記載する。)に対するACT−132577の急性効果は、覚醒雄性高血圧デオキシコルチコステロンアセタート食塩ラット(以下、「DOCA塩ラット」と記載する。このモデルの詳細については、Gavrasら、Circ.Res.(1975)、36、300−309を参照されたい。)内における遠隔測定により評価することができる。
ACT−132577は、DOCA塩ラットにおいてMAPを29±6mmHg減少させた。MAPとは対照的に、HRは影響を受けなかった。
血圧、特に平均動脈圧(以下、「MAP」と記載する。)、及び心拍数(以下、「HR」と記載する。)に対するACT−132577の急性効果は、覚醒雄性高血圧自然発症ラット(以下、「SHR」と記載する。このモデルの詳細については、Atanurら、Genome Res.(2010)、20、791−803を参照されたい。)内における遠隔測定により評価することができる。
100mg/kgの用量で単回経口投与した場合の、血圧、特に平均動脈圧(以下、「MAP」と記載する。)、及び心拍数(以下、「HR」と記載する。)に対するACT−132577の急性効果は、ACT−132577を単独で使用した場合、又は、10mg/kgの用量で単回経口投与したバルサルタンと組み合わせて使用した場合について、覚醒雄性高血圧自然発症ラット(以下、「SHR」と記載する。このモデルの詳細については、Atanurら、Genome Res.(2010)、20、791−803を参照されたい。)内における遠隔測定により評価することができる。
10mg/kgの用量で単回経口投与した場合の、血圧、特に平均動脈圧(以下、「MAP」と記載する。)、及び心拍数(以下、「HR」と記載する。)に対するACT−132577の急性効果は、ACT−132577を単独で使用した場合、又は、30mg/kgの用量で単回経口投与したバルサルタンと組み合わせて使用した場合について、覚醒雄性高血圧デオキシコルチコステロンアセタート食塩ラット(以下、「DOCA塩ラット」と記載する。このモデルの詳細については、Gavrasら、Circ.Res.(1975)、36、300−309を参照されたい。)内における遠隔測定により評価することができる。
への1%の塩化ナトリウムの供給を併用することにより、DOCA塩ラットに高血圧を誘発する。各処置群当たり7〜8匹のDOCA塩ラットをこの試験に使用する。MAPに関して得られた結果を図7に要約する。データの各点は6時間の平均である(注記:2種の薬剤の併用について期待される相加効果は、「予想相加効果」と記載し、各化合物を別々に投与した後に得られる血圧値の減少を加算することにより算出する);ベヒクル(4%ゼラチン水溶液)による処置は、MAP又はHRに対して効果を示さなかったため、得られた結果を図中に表示していない。簡単に述べると、ACT−132577とバルサルタンの同時投与は、予想(算出)値を超えてMAPを減少させており、2種の分子間の相乗作用を示す。MAPとは対照的に、処置群のいずれにおいても、HRは影響を受けなかった。
100mg/kgの用量で単回経口投与した場合の、血圧、特に平均動脈圧(以下、「MAP」と記載する。)、及び心拍数(以下、「HR」と記載する。)に対するACT−132577の急性効果は、ACT−132577を単独で使用した場合、又は、3mg/kgの用量で単回経口投与したエナラプリルと組み合わせて使用した場合について、覚醒雄性高血圧自然発症ラット(以下、「SHR」と記載する。このモデルの詳細については、Atanurら、Genome Res.(2010)、20、791−803を参照されたい。)内における遠隔測定により評価することができる。
10mg/kgの用量で単回経口投与した場合の、血圧、特に平均動脈圧(以下、「MAP」と記載する。)、及び心拍数(以下、「HR」と記載する。)に対するACT−132577の急性効果は、ACT−132577を単独で使用した場合、又は、1mg/kgの用量で単回経口投与したアムロジピンと組み合わせて使用した場合について、覚醒雄性高血圧デオキシコルチコステロンアセタート食塩ラット(以下、「DOCA塩ラット」と記載する。このモデルの詳細については、Gavrasら、Circ.Res.(1975)、36、300−309を参照されたい。)内における遠隔測定により評価することができる。
作用を示す。MAPとは対照的に、処置群のいずれにおいても、HRは影響を受けなかった。
ACT−132577を1、10及び100mg/kg/日の用量で繰り返し投与した場合の慢性効果、特に平均動脈圧(以下、「MAP」と記載する。)及び心拍数(以下、「HR」と記載する。)は、覚醒雄性高血圧デオキシコルチコステロンアセタート食塩ラット(以下、「DOCA塩ラット」と記載する。このモデルの詳細については、Gavrasら、Circ.Res.(1975)、36、300−309を参照されたい。)において評価することができる。片側腎摘出、鉱質コルチコイドアナログであるDOCAのペレットの移植及び飲料水中への1%の塩化ナトリウムの供給を併用することにより、DOCA塩ラットに高血圧を誘発する。ACT−132577で処置したDOCA塩ラットの結果は、ベヒクル(4%ゼラチン水溶液)のみを与えられたWistar系ラット又はDOCA塩ラットについて得られた結果と比較することができる。
− 「*」は、一元配置分散分析(one way ANOVA)、次いでNewmal−Keuls多重比較事後検定(Newmal−Keuls multiple comparisons post−hoc test)を用いた場合の、統計的有意性因子(statistical significance factor)、p<0.05を示す。
ACT−132577の効果は糖尿病のげっ歯類モデルで評価することができる(これに関しては、下記の参考文献に記載のモデルを参照されたい:Senら、Life Sci.(2012)、91(13−14)、658−668;Janiakら、Eur.J.Pharmacol.(2006)、534、271−279;及びIglarzら、J.Pharmacol.Exp.Ther.(2008)、327(3)、736−745)。特に、ACT−132577を単独又は組み合わせて使用した場合の、耐糖能、インスリン血症及び終末器官損傷に対する効果を調べることができる。終末器官損傷は:血管機能、腎機能(例えば、タンパク尿)、心機能及びリモデリング並びに糖尿病により影響を受けるいかなる他の標的器官(例えば、眼)をも包含する。
ヘマトクリット(Hct)又はヘモグロビンの減少が、血漿体積の増大に続いて2次的に起こり、体液貯留のマーカーとして使用することができる。ACT−132577(1−30mg/kg)又はベヒクル(ゼラチン)を、雄性Wistar系ラットに、胃管(gavage)により単回経口投与する。投与から24時間後に、イソフルラン誘発麻酔下で、舌下血を採取した。ヘマトクリットを血液分析器を用いて測定する。この試験において、ACT−132577はヘマトクリット(Hct)に影響を与えなかったため、体液貯留を引き起こす傾向が低いことが示唆される(図12)。
[健常若しくは病気の(ストレプトゾトシン糖尿病ラット)又は利尿剤処置下の(ループ利尿剤、例えばフロセミド)]8〜12週齢の雄性Wistar系ラットを、それらの体重及びベースラインヘマトクリット(Hct)に従って、層化無作為的に群分けする(n=12)。SGLT−2阻害剤(例えばカナグリフロジン)を、(カナグリフロジン)30mg/kgの用量で1日に1回、1週間経口投与する。次いで、同用量のSGLT−2阻害剤とACT−132577(1〜30mg/kg)又はベヒクル(ゼラチン)の組み合わせ(n=6/群)を胃管により投与する。イソフルラン誘発麻酔下で舌下血を週2回採取する(AttaneTM、MINRAD INC.、バッファロー、ニューヨーク)。ヘマトクリット(Hct)、ヘモグロビン(Hb)及び赤血球指数を血液分析装置(Coulter AcT、Beckman Coulter、ニヨン、スイス及びAdvia 2120i、Siemens Healthcare Diagnostics GmBH、チューリヒ、スイス)を用いて測定する。
高血圧自然発症ラット(SHR)の腹腔内に、イソフルラン誘発昏睡下で、テレメトリー圧力トランスミッタを顕微手術により取り付ける(Data Science International、ミネソタ、USA)。要約すると、圧力カテーテルを腎動脈下の大動脈内に上流に向いた状態で挿入する。腹部を閉じ、トランスミッタを腹筋系に縫合する。血圧をDataquest ART Platinum取得システム(バージョン4.36)を用いて継続的に収集する。薬剤(ACT−132577若しくはSGLT2阻害剤)又はベヒクルを単独で又は組み合わせて胃管により投与する(群当たりn=4−7)。収縮期、平均及び拡張期動脈圧及び心拍数を、血圧曲線がベースラインに戻るまで、5分間隔で収集する。
2阻害剤と組み合わせた場合、インスリン抵抗性に関連する高血圧のモデルにおいてその血行力学的効果を少なくとも維持する。
健常又は糖尿病ラットの腎臓を除き、潅流システム内に置いて、腎圧をモニターする。雄性Wistar系ラットを安楽死させ、下腹部を露出させ、左腎及び主要な血管(大動脈、大静脈、腎動脈及び静脈)の周りの脂肪組織を切除する。腎臓と関連血管をひとまとめにして除き、腎静脈、次いで腎動脈にイノックス鋼(inox)カニューレを用いてカニューレを挿入し(O.D.1mm、I.D.0.7mm、Hugo Sachs)、絹縫合糸で固定する。次いで、カニューレを挿入した腎臓を、圧力センサを備えた潅流システムに結合する(潅流腎臓装置サイズ(perfused kidney apparatus size)2、Hugo Sachs、ドイツ)。潅流バッファーは改変Krebs−Henseleitバッファーである。初期潅流流速は2ml/分であり、次いで徐々に5ml/分に上げる。潅流圧が15−25mmHgで安定したら、実験プロトコルを行う。薬剤(SGLT2阻害剤、ACT−132577、それらの組み合わせ)を、潅流槽(体積200ml)を介して潅流バッファーに投与し、圧力を継続的に記録する。
EXFORGE HCT(登録商標)(すなわち、バルサルタン/アムロジピン/ヒドロクロロチアジドの固定用量合剤;バルサルタン/アムロジピン/ヒドロクロロチアジドを、それぞれ1.6mg/kg/0.1mg/kg/0.25mg/kgの用量に調整)をACT−132577又はスピロノラクトンと併用した場合の、血圧、特に平均動脈圧(以下、「MAP」と記載する。)、及び心拍数(以下、「HR」と記載する。)に対する急性効果も、覚醒雄性高血圧自然発症ラット(以下、「SHR」と記載する。このモデルの詳細については、Atanurら、Genome Res.(2010)、20、791−803を参照されたい。)内における遠隔測定により評価することができる。
血圧、特に平均動脈圧(以下、「MAP」と記載する。)、及び心拍数(以下、「HR」と記載する。)に対する、ACT−132577(10mg/kg)又はスピロノラクトン(300mg/kg)と組み合わせた場合の、EXFORGE HCT(登録商標)(バルサルタン/アムロジピン/ヒドロクロロチアジドを、それぞれ3.2mg/kg/0
.2mg/kg/0.5mg/kgの用量に調整)の急性効果は、それぞれを単回経口投与した場合について、覚醒雄性高血圧デオキシコルチコステロンアセタート食塩ラット(以下、「DOCA塩ラット」と記載する。このモデルの詳細については、Gavrasら、Circ.Res.(1975)、36、300−309を参照されたい。)内における遠隔測定により評価することができる。
ACT−132577単独又はSGLT2阻害剤と組み合わせた場合の効果は、ZDF−1ラット(Suら、Am J Nephrol.2016 Nov;44(5):339−353)、腎障害を有する糖尿病げっ歯類モデル等の糖尿病性腎臓疾患の動物モデルで評価することができる。特に、ACT−132577単独又はSGLT2阻害剤と組み合わせた場合の血圧、糖血症及び血液HBA1c、インスリン血症及び腎障害に対する効果を調べることができる。腎障害は:タンパク尿、代謝ケージを介した糸球体ろ過速度の測定、バイオマーカー(例えばKim−1)、尿及び血漿ケトン体及びクレアチニン、腎臓のterminal hispothological検査(糸球体損傷、脈管障害、繊維症)を含む。
Claims (17)
- 有効成分として、アプロシテンタン又はその薬学的に許容される塩を、SGLT−2阻害剤又はその薬学的に許容される塩と組み合わせて有し、さらに少なくとも1種の薬学的に許容される賦形剤を有する医薬組成物。
- 前記SGLT−2阻害剤又はその薬学的に許容される塩が、アチグリフロジン、ベクサグリフロジン、カナグリフロジン、ダパグリフロジン、エンパグリフロジン、エルツグリフロジン、ヘナグリフロジン、イプラグリフロジン、ルセオグリフロジン、レモグリフロジン、ソタグリフロジン若しくはトホグリフロジン又はその薬学的に許容される塩である、請求項に記載の医薬組成物。
- 前記SGLT−2阻害剤又はその薬学的に許容される塩が、カナグリフロジン又はその薬学的に許容される塩である、請求項1に記載の医薬組成物。
- アプロシテンタン又はその薬学的に許容される塩を、1日当たり10〜50mgのアプロシテンタンの経口投与に適切な医薬単位投薬量剤型で有する、請求項1〜3のいずれか1項に記載の医薬組成物。
- − アプロシテンタン又はその薬学的に許容される塩を、1日当たり10〜50mgのアプロシテンタンの経口投与に適切な医薬単位投薬量剤型で有し;かつ、
− カナグリフロジン又はその薬学的に許容される塩を、1日当たり50〜400mgのカナグリフロジンの経口投与に適切な医薬単位投薬量剤型で有する;
請求項3に記載の医薬組成物。 - 結晶形のアプロシテンタンを有し、当該結晶形が、粉末X線回折ダイアグラムにおける以下の屈折角2θ:17.8°、18.6°、20.0°、23.2°及び23.5°におけるピークの存在により特徴づけられ;当該粉末X線回折ダイアグラムは、Kα2を除去することなく、結合Cu Kα1及びKα2照射を用いて得られ;上記2θ値の精度が2θ+/−0.2°の範囲内である、請求項1〜5のいずれか1項に記載の医薬組成物。
- − 高血圧に起因し/関連する、及び/若しくは、糖尿病に起因し/関連するCKDを含むCKD;急性若しくは慢性腎不全;糖尿病性腎症;又は糸球体腎炎の予防又は治療において使用するための;
− 糖尿病及び糖尿病性動脈症、糖尿病網膜症若しくは糖尿病性脈管障害を含む糖尿病関連疾患;糖尿病合併症の予防若しくは治療において使用するための;少なくとも1つの他の心血管危険因子を伴う糖尿病を有する患者を含む、糖尿病を有する患者の主要心血管イベントが進行するリスクを減少させるための;又は、糖尿病性足部潰瘍の予防若しくは治療において使用するための及び/又は糖尿病を有する患者の下肢切断リスクを減少させるための;
− 収縮期心不全及び拡張期心不全を含む心不全の予防若しくは治療において使用するための;心血管リスクを有する患者の主要心血管イベントが進行するリスクを減少させるための;又は、狭心症、冠動脈疾患及び心筋虚血を含む虚血性心疾患;心不全;若しくは拡張機能障害の予防若しくは治療において使用するための;
− 抵抗性高血圧を含む高血圧の治療において使用するための;
− アテローム性動脈硬化;又は、慢性抹消動脈症を含む抹消動脈閉塞性疾患;の予防又は治療において使用するための;
− 指潰瘍の予防又は治療において使用するための;又は、
− 結合組織病の予防又は治療において使用するための;
アプロシテンタン又はその薬学的に許容される塩であって;アプロシテンタンが、SGL
T−2阻害剤又はその薬学的に許容される塩と組み合わせて投与される、アプロシテンタン又はその薬学的に許容される塩。 - アプロシテンタンが、
− 高血圧に起因し/関連するCKDの予防又は治療において使用するためのものであり;
− 糖尿病性腎臓疾患(DKD)の予防又は治療において使用するためのものであり;
− 高血圧に起因し/関連する、若しくは、糖尿病に起因し/関連する慢性腎不全;糖尿病性腎症;又は、高血圧に起因し/関連する糸球体腎炎の予防又は治療において使用するためのものであり;
− 少なくとも1つの他の心血管危険因子を伴う糖尿病を有する患者を含む、糖尿病を有する患者の主要心血管イベントが進行するリスクを減少させるためのものであり;
− 糖尿病性足部潰瘍の予防若しくは治療において使用するため及び/又は糖尿病を有する患者の下肢切断リスクを減少させるためのものであり;又は、
− 収縮期心不全及び拡張期心不全を含む心不全の予防又は治療において使用するためのものである;
請求項7に記載の使用のためのアプロシテンタン又はその薬学的に許容される塩であって;アプロシテンタンが、SGLT−2阻害剤又はその薬学的に許容される塩と組み合わせて投与される、アプロシテンタン又はその薬学的に許容される塩。 - アプロシテンタンが、加えて高血圧に関連する糖尿病性腎臓疾患(DKD)の治療において使用するためのものである、請求項7に記載の使用のためのアプロシテンタン又はその薬学的に許容される塩。
- 前記SGLT−2阻害剤が、アチグリフロジン、ベクサグリフロジン、カナグリフロジン、ダパグリフロジン、エンパグリフロジン、エルツグリフロジン、ヘナグリフロジン、イプラグリフロジン、ルセオグリフロジン、レモグリフロジン、ソタグリフロジン若しくはトホグリフロジン又はその薬学的に許容される塩である、請求項7、8又は9のいずれか1つに記載の使用のためのアプロシテンタン又はその薬学的に許容される塩。
- 前記SGLT−2阻害剤が、カナグリフロジン、ダパグリフロジン若しくはエンパグリフロジン又はその薬学的に許容される塩である、請求項7、8又は9のいずれか1つに記載の使用のためのアプロシテンタン又はその薬学的に許容される塩。
- 前記SGLT−2阻害剤がカナグリフロジン又はその薬学的に許容される塩である、請求項7、8又は9のいずれか1つに記載の使用のためのアプロシテンタン又はその薬学的に許容される塩。
- アプロシテンタン又はその薬学的に許容される塩が、1日当たり10〜50mgのアプロシテンタンの経口投与に適切な医薬単位投薬量剤型で投与される、請求項7〜12のいずれか1つに記載の使用のためのアプロシテンタン又はその薬学的に許容される塩。
- アプロシテンタン又はその薬学的に許容される塩が、1日当たり10〜50mgのアプロシテンタンの経口投与に適切な医薬単位投薬量剤型で投与され;かつ、
− カナグリフロジン又はその薬学的に許容される塩が、存在する場合には、1日当たり50〜400mgのカナグリフロジンの経口投与に適切な医薬単位投薬量剤型で投与され;
− ダパグリフロジン又はその薬学的に許容される塩を、存在する場合には、1日当たり1〜20mgのダパグリフロジンの経口投与に適切な医薬単位投薬量剤型で有し;
− エンパグリフロジン又はその薬学的に許容される塩を、存在する場合には、1日当た
り5〜50mgのエンパグリフロジンの経口投与に適切な医薬単位投薬量剤型で有する;請求項11に記載の使用のためのアプロシテンタン又はその薬学的に許容される塩。 - 結晶形のアプロシテンタンが使用され;当該結晶形が、粉末X線回折ダイアグラムにおける以下の屈折角2θ:17.8°、18.6°、20.0°、23.2°及び23.5°におけるピークの存在により特徴づけられ;当該粉末X線回折ダイアグラムは、Kα2を除去することなく、結合Cu Kα1及びKα2照射を用いて得られ;上記2θ値の精度が2θ+/−0.2°の範囲内である;請求項7〜14のいずれか1つに記載の使用のためのアプロシテンタン。
- − 高血圧に起因し/関連する、若しくは、糖尿病に起因し/関連するCKDを含むCKD;急性若しくは慢性腎不全;糖尿病性腎症;又は糸球体腎炎の予防又は治療のための;− 糖尿病及び糖尿病性動脈症、糖尿病網膜症若しくは糖尿病性脈管障害を含む糖尿病関連疾患;糖尿病合併症の予防若しくは治療のための;少なくとも1つの他の心血管危険因子を伴う糖尿病を有する患者を含む、糖尿病を有する患者の主要心血管イベントが進行するリスクを減少させるための;又は、糖尿病性足部潰瘍の予防若しくは治療のための及び/又は糖尿病を有する患者の下肢切断リスクを減少させるための;
− 収縮期心不全及び拡張期心不全を含む心不全の予防若しくは治療のための;心血管リスクを有する患者の主要心血管イベントが進行するリスクを減少させるための;又は、狭心症、冠動脈疾患及び心筋虚血を含む虚血性心疾患;心不全;若しくは拡張機能障害の予防若しくは治療のための;
− 抵抗性高血圧を含む高血圧の治療のための;
− アテローム性動脈硬化;又は、慢性抹消動脈症を含む抹消動脈閉塞性疾患;の予防又は治療のための;
− 指潰瘍の予防又は治療のための;又は、
− 結合組織病の予防又は治療のための;
方法であって;当該方法が、薬学的に効果的な量のアプロシテンタン又はその薬学的に許容される塩をそれを必要とする対象に投与する工程を有し、アプロシテンタンがSGLT−2阻害剤又はその薬学的に許容される塩と組み合わせて投与される、方法。 - − 高血圧に起因し/関連するCKDの予防又は治療のための;
− 糖尿病性腎臓疾患(DKD)の予防又は治療のための;
− 高血圧に起因し/関連する、及び/又は、糖尿病に起因し/関連する慢性腎不全;糖尿病網膜症;又は、高血圧に起因し/関連する糸球体腎炎の予防又は治療のための;
− 少なくとも1つの他の心血管危険因子を伴う糖尿病を有する患者を含む、糖尿病を有する患者の主要心血管イベントが進行するリスクを減少させるための;
− 糖尿病性足部潰瘍の予防又は治療のための、及び/又は、糖尿病を有する患者の下肢切断リスクを減少させるための;又は、
− 収縮期心不全及び拡張期心不全を含む心不全の予防又は治療において使用するための;
方法であって;当該方法が、薬学的に効果的な量のアプロシテンタン又はその薬学的に許容される塩をそれを必要とする対象に投与する工程を有し、アプロシテンタンがSGLT−2阻害剤又はその薬学的に許容される塩と組み合わせて投与される、方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2023209979A JP7635355B2 (ja) | 2017-11-30 | 2023-12-13 | 4-ピリミジンスルファミド誘導体のsglt-2阻害剤との、エンドセリン関連疾患治療用の合剤 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
EPPCT/EP2017/081050 | 2017-11-30 | ||
EP2017081050 | 2017-11-30 | ||
PCT/EP2018/082947 WO2019106066A1 (en) | 2017-11-30 | 2018-11-29 | Combination of a 4-pyrimidinesulfamide derivative with an sglt-2 inhibitor for the treatment of endothelin related diseases |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2023209979A Division JP7635355B2 (ja) | 2017-11-30 | 2023-12-13 | 4-ピリミジンスルファミド誘導体のsglt-2阻害剤との、エンドセリン関連疾患治療用の合剤 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2021504423A true JP2021504423A (ja) | 2021-02-15 |
JP2021504423A5 JP2021504423A5 (ja) | 2022-01-06 |
JP7404235B2 JP7404235B2 (ja) | 2023-12-25 |
Family
ID=64606962
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020529550A Active JP7404235B2 (ja) | 2017-11-30 | 2018-11-29 | 4-ピリミジンスルファミド誘導体のsglt-2阻害剤との、エンドセリン関連疾患治療用の合剤 |
JP2023209979A Active JP7635355B2 (ja) | 2017-11-30 | 2023-12-13 | 4-ピリミジンスルファミド誘導体のsglt-2阻害剤との、エンドセリン関連疾患治療用の合剤 |
Family Applications After (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2023209979A Active JP7635355B2 (ja) | 2017-11-30 | 2023-12-13 | 4-ピリミジンスルファミド誘導体のsglt-2阻害剤との、エンドセリン関連疾患治療用の合剤 |
Country Status (21)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US12144811B2 (ja) |
EP (1) | EP3716979B1 (ja) |
JP (2) | JP7404235B2 (ja) |
KR (1) | KR20200094187A (ja) |
CN (1) | CN111405899B (ja) |
AU (1) | AU2018376263B2 (ja) |
BR (1) | BR112020010831A2 (ja) |
CA (1) | CA3083327A1 (ja) |
CL (1) | CL2020001394A1 (ja) |
DK (1) | DK3716979T3 (ja) |
EA (1) | EA202091324A1 (ja) |
FI (1) | FI3716979T3 (ja) |
IL (1) | IL274943B2 (ja) |
LT (1) | LT3716979T (ja) |
MA (1) | MA51203A (ja) |
MX (1) | MX2020005543A (ja) |
PH (1) | PH12020550745A1 (ja) |
SG (1) | SG11202004862XA (ja) |
TW (1) | TWI809009B (ja) |
UA (1) | UA127083C2 (ja) |
WO (1) | WO2019106066A1 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2023111223A (ja) * | 2022-01-31 | 2023-08-10 | 壽製薬株式会社 | 左室駆出率が保たれた心不全に対する医薬組成物 |
JP2023536009A (ja) * | 2020-07-27 | 2023-08-23 | アストラゼネカ・アクチエボラーグ | ダパグリフロジンによる慢性腎疾患の処置方法 |
Families Citing this family (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CA3053991A1 (en) | 2017-02-27 | 2018-08-30 | Idorsia Pharmaceuticals Ltd | Combinations of a 4-pyrimidinesulfamide derivative with active ingredients for the treatment of endothelin related diseases |
WO2018231702A1 (en) | 2017-06-13 | 2018-12-20 | The Regents Of The University Of California | Methods of improving cell-based therapy |
EP4054556A4 (en) * | 2019-11-07 | 2023-11-29 | Increvet, Inc. | SODIUM-GLUCOSE TRANSPORTER INHIBITORS FOR THE MANAGEMENT OF CHRONIC KIDNEY FAILURE, HYPERTENSION AND HEART FAILURE IN PETS |
EP4056182A1 (en) * | 2019-11-07 | 2022-09-14 | Crystal Pharmaceutical (Suzhou) Co., Ltd. | Crystal form of aprocitentan, preparation method therefor and use thereof |
IL293152A (en) * | 2019-11-26 | 2022-07-01 | Actelion Pharmaceuticals Ltd | Pharmaceutical composition for the treatment of pulmonary vascular disease and/or cardiac dysfunction in fontan-palliated patients |
CN113272013A (zh) | 2019-12-17 | 2021-08-17 | 奇努克医疗公司 | 用阿曲生坦治疗IgA肾病的方法 |
EP4178578A1 (en) | 2020-07-10 | 2023-05-17 | Astrazeneca AB | Combination of zibotentan and dapagliflozin for the treatment of chronic kidney disease |
CN114644595A (zh) * | 2020-12-19 | 2022-06-21 | 普济生物科技(台州)有限公司 | 阿普昔腾坦的无定型态、其药物组合物和用途 |
EP4364722A4 (en) * | 2021-09-02 | 2025-02-19 | Daewoong Therapeutics Inc. | PHARMACEUTICAL COMPOSITION FOR THE PREVENTION OR TREATMENT OF DIABETIC EYE DISEASE WITH SGLT-2 INHIBITOR |
CN119255805A (zh) | 2022-05-22 | 2025-01-03 | 爱杜西亚药品有限公司 | 用于治疗高血压的阿普昔腾坦 |
KR20250019676A (ko) | 2022-05-25 | 2025-02-10 | 이도르시아 파마슈티컬스 리미티드 | 소듐 (5-(4-브로모페닐)-6-(2-((5-브로모피리미딘-2-일)옥시)에톡시)피리미딘-4-일)(술파모일)아미드의 결정질 형태 |
CN120265775A (zh) * | 2022-11-10 | 2025-07-04 | 瑞泽恩制药公司 | 用血管生成素样3(angptl3)抑制剂和溶质载体家族5成员2(slc5a2)抑制剂的组合治疗肾脏疾病 |
WO2024136184A1 (ko) * | 2022-12-20 | 2024-06-27 | 주식회사 티에치팜 | 나트륨 포도당 운반체-2 저해제 및 안지오텐신 ⅱ 수용체 차단제를 함유하는 경구용 약학 제제 |
WO2025089933A1 (ko) * | 2023-10-24 | 2025-05-01 | 주식회사 레드엔비아 | Sglt-2 저해제 및 dpp-4 저해제를 포함하는 혈관 또는 판막 협착증의 예방 또는 치료용 병용제제 |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2002068440A1 (fr) * | 2001-02-27 | 2002-09-06 | Kissei Pharmaceutical Co., Ltd. | Derives de glycopyranosyloxypyrazole et utilisation medicinale de ceux-ci |
JP2010536742A (ja) * | 2007-08-17 | 2010-12-02 | アクテリオン ファーマシューティカルズ リミテッド | 4−ピリミジンスルファミド誘導体 |
JP2016515599A (ja) * | 2013-04-05 | 2016-05-30 | ベーリンガー インゲルハイム インターナショナル ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング | エンパグリフロジンの治療的使用 |
US20170145000A1 (en) * | 2014-03-19 | 2017-05-25 | Hangzhou Pushai Pharmaceutical Technology Co., Ltd. | Canagliflozin monohydrate and its crystalline forms, preparation methods and uses thereof |
Family Cites Families (24)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5612359A (en) | 1994-08-26 | 1997-03-18 | Bristol-Myers Squibb Company | Substituted biphenyl isoxazole sulfonamides |
TW536540B (en) | 1997-01-30 | 2003-06-11 | Bristol Myers Squibb Co | Endothelin antagonists: N-[[2'-[[(4,5-dimethyl-3-isoxazolyl)amino]sulfonyl]-4-(2-oxazolyl)[1,1'-biphenyl]-2-yl]methyl]-N,3,3-trimethylbutanamide and N-(4,5-dimethyl-3-isoxazolyl)-2'-[(3,3-dimethyl-2-oxo-1-pyrrolidinyl)methyl]-4'-(2-oxazolyl)[1,1'-biphe |
US6515117B2 (en) * | 1999-10-12 | 2003-02-04 | Bristol-Myers Squibb Company | C-aryl glucoside SGLT2 inhibitors and method |
ES2260318T3 (es) | 2000-12-18 | 2006-11-01 | Actelion Pharmaceuticals Ltd. | Nuevas sulfamidas y su utilizacion como antagonistas del receptor de endotelina. |
CZ305971B6 (cs) | 2000-12-28 | 2016-06-01 | Kissei Pharmaceutical Co., Ltd. | Deriváty glukopyranosyloxypyrazolu a jejich použití v léčivech |
EG24716A (en) | 2002-05-17 | 2010-06-07 | Novartis Ag | Combination of organic compounds |
UA86042C2 (en) | 2003-08-01 | 2009-03-25 | Янссен Фармацевтика Н.В. | Substituted indazole-o-glucosides |
KR100942622B1 (ko) | 2003-08-01 | 2010-02-17 | 미쓰비시 타나베 파마 코퍼레이션 | 나트륨-의존성 수송체에 대해 저해 활성을 갖는 신규화합물 |
US7732596B2 (en) | 2004-03-04 | 2010-06-08 | Kissei Pharmaceutical Co., Ltd. | Fused heterocycle derivative, medicinal composition containing the same, and medicinal use thereof |
EP2295422A3 (de) | 2004-03-16 | 2012-01-04 | Boehringer Ingelheim International GmbH | Glucopyranosylsubstituierte Benzolderivate, diese Verbindungen enthaltende Arzneimittel, deren Verwendung und Verfahren zu ihrer Herstellung |
US20070196510A1 (en) | 2006-02-17 | 2007-08-23 | Gerber Michael J | Method for treating resistant hypertension |
US20070293552A1 (en) | 2006-06-15 | 2007-12-20 | Gorczynski Richard J | Antihypertensive therapy method |
PE20120542A1 (es) | 2006-06-27 | 2012-05-14 | Novartis Ag | Formas de dosificacion solidas de valsartan, amlodipina e hidroclorotiazida y metodo para elaborarlas |
UY30730A1 (es) | 2006-12-04 | 2008-07-03 | Mitsubishi Tanabe Pharma Corp | Forma cristalina del hemihidrato de 1-(b (beta)-d-glucopiranosil) -4-metil-3-[5-(4-fluorofenil) -2-tienilmetil]benceno |
CN102149717B (zh) | 2008-08-28 | 2014-05-14 | 辉瑞大药厂 | 二氧杂-双环[3.2.1]辛烷-2,3,4-三醇衍生物 |
US8685934B2 (en) * | 2009-05-27 | 2014-04-01 | Bristol-Myers Squibb Company | Methods for treating extreme insulin resistance in patients resistant to previous treatment with other anti-diabetic drugs employing an SGLT2 inhibitor and compositions thereof |
HUE058731T2 (hu) * | 2013-04-18 | 2022-09-28 | Boehringer Ingelheim Int | Gyógyászati készítmények, kezelési eljárások és ezek alkalmazásai |
JP2017504649A (ja) | 2014-01-31 | 2017-02-09 | ヤンセン ファーマシューティカ エヌ.ベー. | 腎障害及び脂肪性肝障害の治療並びに予防のための方法 |
EP2907811A1 (en) | 2014-02-14 | 2015-08-19 | Actelion Pharmaceuticals Ltd. | Process for manufacturing pyrimidine sulfamide derivatives |
SG11201606619UA (en) * | 2014-04-04 | 2016-09-29 | Sanofi Sa | Substituted indanone compounds as gpr119 modulators for the treatment of diabetes, obesity, dyslipidemia and related disorders |
JP2017515908A (ja) | 2014-05-16 | 2017-06-15 | アストラゼネカ・アクチエボラーグAstrazeneca Aktiebolag | Sglt2インヒビター誘発性グルカゴン分泌の抑制方法 |
WO2016073846A1 (en) | 2014-11-07 | 2016-05-12 | Abbvie Inc. | Methods of treating ckd using predictors of fluid retention |
WO2017064679A1 (en) | 2015-10-15 | 2017-04-20 | Lupin Limited | Process for the preparation of amorphous canagliflozin |
CA3053991A1 (en) | 2017-02-27 | 2018-08-30 | Idorsia Pharmaceuticals Ltd | Combinations of a 4-pyrimidinesulfamide derivative with active ingredients for the treatment of endothelin related diseases |
-
2018
- 2018-11-29 EP EP18814821.7A patent/EP3716979B1/en active Active
- 2018-11-29 AU AU2018376263A patent/AU2018376263B2/en active Active
- 2018-11-29 IL IL274943A patent/IL274943B2/en unknown
- 2018-11-29 WO PCT/EP2018/082947 patent/WO2019106066A1/en active IP Right Grant
- 2018-11-29 MA MA051203A patent/MA51203A/fr unknown
- 2018-11-29 US US16/768,604 patent/US12144811B2/en active Active
- 2018-11-29 DK DK18814821.7T patent/DK3716979T3/da active
- 2018-11-29 CN CN201880076562.0A patent/CN111405899B/zh active Active
- 2018-11-29 LT LTEPPCT/EP2018/082947T patent/LT3716979T/lt unknown
- 2018-11-29 JP JP2020529550A patent/JP7404235B2/ja active Active
- 2018-11-29 EA EA202091324A patent/EA202091324A1/ru unknown
- 2018-11-29 TW TW107142595A patent/TWI809009B/zh active
- 2018-11-29 KR KR1020207018658A patent/KR20200094187A/ko not_active Ceased
- 2018-11-29 BR BR112020010831-6A patent/BR112020010831A2/pt unknown
- 2018-11-29 UA UAA202003789A patent/UA127083C2/uk unknown
- 2018-11-29 SG SG11202004862XA patent/SG11202004862XA/en unknown
- 2018-11-29 FI FIEP18814821.7T patent/FI3716979T3/fi active
- 2018-11-29 CA CA3083327A patent/CA3083327A1/en active Pending
- 2018-11-29 MX MX2020005543A patent/MX2020005543A/es unknown
-
2020
- 2020-05-27 CL CL2020001394A patent/CL2020001394A1/es unknown
- 2020-05-29 PH PH12020550745A patent/PH12020550745A1/en unknown
-
2023
- 2023-12-13 JP JP2023209979A patent/JP7635355B2/ja active Active
-
2024
- 2024-10-28 US US18/929,609 patent/US20250120973A1/en active Pending
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2002068440A1 (fr) * | 2001-02-27 | 2002-09-06 | Kissei Pharmaceutical Co., Ltd. | Derives de glycopyranosyloxypyrazole et utilisation medicinale de ceux-ci |
JP2010536742A (ja) * | 2007-08-17 | 2010-12-02 | アクテリオン ファーマシューティカルズ リミテッド | 4−ピリミジンスルファミド誘導体 |
JP2016515599A (ja) * | 2013-04-05 | 2016-05-30 | ベーリンガー インゲルハイム インターナショナル ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング | エンパグリフロジンの治療的使用 |
US20170145000A1 (en) * | 2014-03-19 | 2017-05-25 | Hangzhou Pushai Pharmaceutical Technology Co., Ltd. | Canagliflozin monohydrate and its crystalline forms, preparation methods and uses thereof |
Non-Patent Citations (1)
Title |
---|
HIDDO J.L. HEERSPINK, ET AL.: "Sodium Glucose Cotransporter 2 Inhibitors in the Treatment of Diabetes Mellitus", CIRCULATION, vol. 134, no. 10, JPN6023015751, 28 July 2016 (2016-07-28), pages 752 - 772, XP055441894, ISSN: 0005044968, DOI: 10.1161/CIRCULATIONAHA.116.021887 * |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2023536009A (ja) * | 2020-07-27 | 2023-08-23 | アストラゼネカ・アクチエボラーグ | ダパグリフロジンによる慢性腎疾患の処置方法 |
JP2023111223A (ja) * | 2022-01-31 | 2023-08-10 | 壽製薬株式会社 | 左室駆出率が保たれた心不全に対する医薬組成物 |
JP7396579B2 (ja) | 2022-01-31 | 2023-12-12 | 壽製薬株式会社 | 左室駆出率が保たれた心不全に対する医薬組成物 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
AU2018376263A1 (en) | 2020-07-16 |
US20250120973A1 (en) | 2025-04-17 |
DK3716979T3 (da) | 2025-06-30 |
CL2020001394A1 (es) | 2020-10-16 |
UA127083C2 (uk) | 2023-04-05 |
IL274943B2 (en) | 2025-04-01 |
LT3716979T (lt) | 2025-07-10 |
TW201924685A (zh) | 2019-07-01 |
EA202091324A1 (ru) | 2020-10-05 |
BR112020010831A2 (pt) | 2020-11-10 |
TWI809009B (zh) | 2023-07-21 |
US12144811B2 (en) | 2024-11-19 |
IL274943A (en) | 2020-07-30 |
KR20200094187A (ko) | 2020-08-06 |
CN111405899B (zh) | 2025-05-16 |
JP2024037866A (ja) | 2024-03-19 |
PH12020550745A1 (en) | 2021-04-26 |
EP3716979B1 (en) | 2025-04-09 |
US20210169881A1 (en) | 2021-06-10 |
WO2019106066A1 (en) | 2019-06-06 |
MX2020005543A (es) | 2020-08-20 |
IL274943B1 (en) | 2024-12-01 |
MA51203A (fr) | 2020-10-07 |
EP3716979A1 (en) | 2020-10-07 |
CN111405899A (zh) | 2020-07-10 |
CA3083327A1 (en) | 2019-06-06 |
AU2018376263B2 (en) | 2024-10-31 |
FI3716979T3 (fi) | 2025-07-08 |
SG11202004862XA (en) | 2020-06-29 |
JP7404235B2 (ja) | 2023-12-25 |
JP7635355B2 (ja) | 2025-02-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7635355B2 (ja) | 4-ピリミジンスルファミド誘導体のsglt-2阻害剤との、エンドセリン関連疾患治療用の合剤 | |
JP7520951B2 (ja) | 4-ピリミジンスルファミド誘導体の結晶形 | |
KR101607081B1 (ko) | 디피피-4 저해약과 다른 당뇨병 치료약과의 병용 또는 조합으로 이루어지는 의약 | |
JP6373275B2 (ja) | 肺動脈高血圧症及び肺障害の治療に使用するための1,3‐ジヒドロイミダゾール‐2‐チオン誘導体 | |
EA045981B1 (ru) | Комбинация 4-пиримидинсульфамидного производного с ингибитором sglt-2 для лечения заболеваний, связанных с эндотелином | |
JP2025519101A (ja) | 高血圧の治療のための4-ピリミジンスルファミド誘導体の使用 | |
KR20070084315A (ko) | 울혈성 심장기능상실 치료용 pde v 억제제의 사용 방법 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200731 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20211125 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20211125 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20221115 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230215 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20230425 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20230720 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20231114 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20231213 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7404235 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |