[go: up one dir, main page]

JP2021503170A - 高平坦性、低ダメージの大きな直径の単結晶炭化ケイ素基板及びその製造方法 - Google Patents

高平坦性、低ダメージの大きな直径の単結晶炭化ケイ素基板及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2021503170A
JP2021503170A JP2019571534A JP2019571534A JP2021503170A JP 2021503170 A JP2021503170 A JP 2021503170A JP 2019571534 A JP2019571534 A JP 2019571534A JP 2019571534 A JP2019571534 A JP 2019571534A JP 2021503170 A JP2021503170 A JP 2021503170A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silicon carbide
crystal silicon
single crystal
substrate
abrasive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019571534A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021503170A5 (ja
JP7298915B2 (ja
Inventor
▲慶▼瑞 梁
▲慶▼瑞 梁
含冠 王
含冠 王
瑞 王
瑞 王
文▲靈▼ ▲時▼
文▲靈▼ ▲時▼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SICC CO., LTD.
Original Assignee
SICC CO., LTD.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from CN201811205291.2A external-priority patent/CN109321980B/zh
Priority claimed from CN201811205285.7A external-priority patent/CN109545680B/zh
Application filed by SICC CO., LTD. filed Critical SICC CO., LTD.
Publication of JP2021503170A publication Critical patent/JP2021503170A/ja
Publication of JP2021503170A5 publication Critical patent/JP2021503170A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7298915B2 publication Critical patent/JP7298915B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B7/00Machines or devices designed for grinding plane surfaces on work, including polishing plane glass surfaces; Accessories therefor
    • B24B7/20Machines or devices designed for grinding plane surfaces on work, including polishing plane glass surfaces; Accessories therefor characterised by a special design with respect to properties of the material of non-metallic articles to be ground
    • B24B7/22Machines or devices designed for grinding plane surfaces on work, including polishing plane glass surfaces; Accessories therefor characterised by a special design with respect to properties of the material of non-metallic articles to be ground for grinding inorganic material, e.g. stone, ceramics, porcelain
    • B24B7/228Machines or devices designed for grinding plane surfaces on work, including polishing plane glass surfaces; Accessories therefor characterised by a special design with respect to properties of the material of non-metallic articles to be ground for grinding inorganic material, e.g. stone, ceramics, porcelain for grinding thin, brittle parts, e.g. semiconductors, wafers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02521Materials
    • H01L21/02524Group 14 semiconducting materials
    • H01L21/02529Silicon carbide
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B57/00Devices for feeding, applying, grading or recovering grinding, polishing or lapping agents
    • B24B57/02Devices for feeding, applying, grading or recovering grinding, polishing or lapping agents for feeding of fluid, sprayed, pulverised, or liquefied grinding, polishing or lapping agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B29/00Single crystals or homogeneous polycrystalline material with defined structure characterised by the material or by their shape
    • C30B29/10Inorganic compounds or compositions
    • C30B29/36Carbides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B33/00After-treatment of single crystals or homogeneous polycrystalline material with defined structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02002Preparing wafers
    • H01L21/02005Preparing bulk and homogeneous wafers
    • H01L21/02008Multistep processes
    • H01L21/0201Specific process step
    • H01L21/02013Grinding, lapping
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02002Preparing wafers
    • H01L21/02005Preparing bulk and homogeneous wafers
    • H01L21/02008Multistep processes
    • H01L21/0201Specific process step
    • H01L21/02024Mirror polishing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/306Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching
    • H01L21/30625With simultaneous mechanical treatment, e.g. mechanico-chemical polishing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Mechanical Treatment Of Semiconductor (AREA)
  • Finish Polishing, Edge Sharpening, And Grinding By Specific Grinding Devices (AREA)
  • Crystals, And After-Treatments Of Crystals (AREA)
  • Grinding Of Cylindrical And Plane Surfaces (AREA)

Abstract

本願は、高平坦性、低ダメージの大きな直径の単結晶炭化ケイ素基板及び製造方法を提供し、結晶体材料の加工技術分野に関する。前記基板の表面の粗さ≦0.2nmであり、前記基板の微小な擦り傷die比率<10%であり、pit比率<0.1個/cm2であり、bump比率<0.1個/cm2である。前記製造方法は、単結晶炭化ケイ素に対して完全に固結された研磨材による加工を行ってから、化学機械研磨処理を行うことによって、前記高平坦性、低ダメージの単結晶炭化ケイ素基板を製造するステップを含み、なお、前記固結された研磨材による加工は、ワイヤ切断及び砥石研削を含み、前記切断ワイヤの上に研磨材の粒子が固結されてあり、前記砥石の上に研磨材の粒子が固結されてある。本願の製造方法により製造された単結晶炭化ケイ素基板は、表面の粗さ、微小な擦り傷die比率、pit比率、bumpが何れも比較的低く、表面形状のデータが良く、厚さの偏差が小さく、湾曲度が小さく、反り返り度が小さい。【選択図】図2

Description

本願は、結晶体材料の加工技術分野に関し、特に、高平坦性、低ダメージの大きな直径の単結晶炭化ケイ素基板及びその製造方法に属する。
単結晶炭化ケイ素は、最も重要な第三世代半導体材料の一つであり、バンドギャップが大きく、飽和電子移動度が高く、破壊電界強度が大きく、熱伝導率が高い等の優れた特性を有するので、パワーエレクトロニクス、無線周波数デバイス、オプトエレクトロニクスデバイス等の分野において広く応用される将来性がある。
現在、商品の単結晶炭化ケイ素は、PVT(物理気相輸送法)の成長方法が多く使用されており、その後、端面の加工、マルチワイヤ切断、研削、機械研磨、化学機械研磨、洗浄パッケージングにより、開封してすぐに使える炭化ケイ素基板を形成する。単結晶炭化ケイ素は、モースが9.2であり、自然界では、金剛石(ダイヤモンド)の次であり、物理的に加工することが非常に難しく、また、炭化ケイ素は、耐酸性、耐アルカリ性、耐酸化性のような高い化学安定性を有するので、化学機械研磨(CMP)の難しさが大幅に増加する。化学機械研磨は、目下の唯一のグローバルな平坦化研磨方法であり、化学研磨剤が使用され、化学研磨剤には強力な酸化性の化学剤及び研磨剤としての粒子が含まれている。研磨のプロセスにおいては、化学作用及び機械作用は、同時にウェハの表面に働くことによって、ウェハの表面のダメージ層を除去する。
炭化ケイ素材料の加工の難しさを鑑み、現在は、初期加工→サンドワイヤ切断→遊離研磨材研削→銅ディスク研磨→錫ディスク研磨→粗CMP→精密CMPの方法が多く使用されているが、加工のステップが複雑過ぎ、効率が低く、遊離研磨材が加工のプロセスにおいて洗浄されにくく、一回の通過率が低く、表面形状(TTV/Bow/Warp)が良くなく、表面下損傷が消えにくい等の問題がある。加工が終わった後の基板の表面に損傷があれば、直接に三角形の欠陥の形でエピタキシャルウェハの表面に蔓延するので、大量の不適格エリアを形成する。チップを製造する次のステップのプロセスにおいては、これらの不適格エリアは、チップの歩留りを大きく低下させ、チップの歩留りに影響を与える主な要素である。
従来技術においては、研削に類似する切削方法であるサンドワイヤ切断を使用するので、切削力が非常に弱く、加工の効率を大幅に低下させる。また、遊離研磨材の研削プロセスにおいては、遊離研磨材の大きな粒子が深い擦り傷(スクラッチ)を招き、次の工程において除去しにくい。銅ディスクとスズディスクは、片面加工方法であり、ディスク表面が比較的に柔らかであるため、ディスク表面の平坦性をしっかりと制御しないと、ウェハの表面形状(TTV/LTV/BOW/Warp)にひどく影響を与える。
伝統的なアルカリ性CMPの加工は、表面品質と除去率の矛盾がずっと存在しており、即ち、高硬度の研磨材を用いて除去率を高めることができるが、表面を損傷してしまう一方、低い硬度の研磨材を用いて高品質の表面を得ることができるが、除去率が非常に低い。最終的に得られたウェハの表面には、損傷層があれば、応用に致命的な影響を与えてしまう。
従来技術に存在する欠陥に対しては、本願は、高平坦性、低ダメージの大きな直径の単結晶炭化ケイ素基板及びその製造方法を提供することを目的とする。前記基板の表面の粗さ≦0.2nmであり、かつ表面下損傷層がない。本願の製造方法により製造された単結晶炭化ケイ素基板は、表面の粗さ、微小な擦り傷die(不適格ブロック)比率、pit(凹み)比率、bump(突起)が何れも比較的低く、表面形状のデータが良く、厚さの偏差が小さく、湾曲度が小さく、反り返り度が小さい。
上述した目的を実現するために、本願は、次のような技術案を提供する。
本願の一つの局面は、高平坦性、低ダメージの大きな直径の単結晶炭化ケイ素基板及びその製造方法を提供する。前記基板の表面の粗さ≦0.2nmであり、表面下損傷層がない。
更に、前記表面の粗さ≦0.10nmであり、前記基板の微小な擦り傷die比率<10%であり、pit比率<0.1個/cmであり、bump比率<0.1個/cmである。
更に、前記表面の粗さ≦0.09nmであり、前記微小な擦り傷die比率<8%であり、pit比率<0.08個/cmであり、bump比率<0.08個/cmである。
更に、前記表面の粗さ≦0.07nmであり、前記微小な擦り傷die比率<6%であり、pit比率<0.05個/cmであり、bump比率<0.05個/cmである。
更に、前記表面の粗さ≦0.05nmであり、前記微小な擦り傷die比率<4%であり、pit比率<0.03個/cmであり、bump比率<0.03個/cmである。
更に、前記基板の厚さは、500μmより小さい。前記基板の厚さは、350μmより小さいことが好ましい。前記基板の厚さは、200μmより小さいことがより好ましい。前記基板の厚さは、100μmより小さいことがより好ましい。前記基板の厚さは、50μmより小さいことがより好ましい。
更に、前記基板の直径は、4インチ、6インチ及び8インチのうちの一種類である。前記基板の直径は、6インチ及び8インチのうちの一種類であることが好ましい。
更に、前記基板は、直径が4インチであり、その表面形状のデータが次の通りであり、即ち、TTV(全体の厚さの変化)<5μmであり、LTV(局部の厚さの変化)(1cm*1cm)<2μmであり、Bow(湾曲度)<20μmであり、Warp(反り返り度)<40μmである。
表面形状のデータが次の通りであることが好ましく、即ち、TTV<3μmであり、LTV(1cm*1cm)<1.5μmであり、Bow<15μmであり、Warp<30μmである。表面形状のデータが次の通りであることがより好ましく、即ち、TTV<1μmであり、LTV(1cm*1cm)<1μmであり、Bow<10μmであり、Warp<20μmである。表面形状のデータが次の通りであることがより好ましく、即ち、TTV<0.5μmであり、LTV(1cm*1cm)<0.5μmであり、湾曲度Bow<5μmであり、Warp<10μmである。表面形状のデータが次の通りであることがより好ましく、即ち、TTV<0.1μmであり、LTV(1cm*1cm)<0.08μmであり、Bow<2μmであり、Warp<5μmである。表面形状のデータが次の通りであることがより好ましく、即ち、TTV<0.08μmであり、LTV(1cm*1cm)<0.08μmであり、湾曲度Bow<0.5μmであり、Warp<1μmである。
更に、前記基板は、直径が6インチである。前記基板の表面形状のデータが次の通りであり、即ち、TTV<10μmであり、LTV(1cm*1cm)<2μmであり、Bow<40μmであり、Warp<60μmである。表面形状のデータが次の通りであることがより好ましく、即ち、TTV<5μmであり、LTV(1cm*1cm)<1.5μmであり、Bow<30μmであり、Warp<50μmである。表面形状のデータが次の通りであることがより好ましく、即ち、TTV<3μmであり、LTV(1cm*1cm)<1μmであり、Bow<20μmであり、Warp<30μmである。表面形状のデータが次の通りであることがより好ましく、即ち、TTV<1μmであり、LTV(1cm*1cm)<0.5μmであり、Bow<10μmであり、Warp<15μmである。表面形状のデータが次の通りであることがより好ましく、即ち、TTV<0.15μmであり、LTV(1cm*1cm)<0.12μmであり、Bow<3μmであり、Warp<8μmである。表面形状のデータが次の通りであることがより好ましく、即ち、TTV<0.1μmであり、LTV(1cm*1cm)<0.1μmであり、Bow<1μmであり、Warp<2μmである。
更に、前記基板は、直径が8インチである。前記基板の表面形状のデータが次の通りであり、即ち、TTV<10μmであり、LTV(1cm*1cm)<2μmであり、Bow<50μmであり、Warp<70μmである。表面形状のデータが次の通りであることがより好ましく、即ち、TTV<6μmであり、LTV(1cm*1cm)<1.5μmであり、Bow<40μmであり、Warp<60μmである。表面形状のデータが次の通りであることがより好ましく、即ち、TTV<4μmであり、LTV(1cm*1cm)<1μmであり、Bow<30μmであり、Warp<50μmである。表面形状のデータが次の通りであることがより好ましく、即ち、TTV<2μmであり、LTV(1cm*1cm)<0.5μmであり、Bow<20μmであり、Warp<40μmである。表面形状のデータが次の通りであることがより好ましく、即ち、TTV<1μmであり、LTV(1cm*1cm)<0.5μmであり、Bow<5μmであり、Warp<10μmである。表面形状のデータが次の通りであることがより好ましく、即ち、TTV<0.5μmであり、LTV(1cm*1cm)<0.2μmであり、Bow<3μmであり、Warp<5μmである。
前記高平坦性、低ダメージの大きな直径の単結晶炭化ケイ素基板の製造方法は、単結晶炭化ケイ素に対して完全に固結された研磨材によって加工を行ってから、化学機械研磨処理を行うことによって前記高平坦性、低ダメージの単結晶炭化ケイ素基板を製造するステップを含むことが好ましい。
なお、前記固結された研磨材による加工は、ワイヤ切断及び砥石研削を含み、前記ワイヤの上に研磨材の粒子が固結されてあり、前記砥石の上に研磨材の粒子が固結されてある。
前記ワイヤ切断加工は、具体的には、ダイヤモンドワイヤ切断であり、ダイヤモンドワイヤ切断のプロセスにおいて使用される冷却液に質量パーセント濃度が2〜10%である研磨材の粒子を添加することが好ましい。
前記砥石研削は、粗研削及び精密研削の2つのステップを含み、前記粗研削における固結された研磨材は、研削砥石の上に1000目〜5000目の研磨材の粒子が固結されたものであり、前記精密研削における固結された研磨材は、研削砥石の上に20000目〜30000目の研磨材の粒子が固結されたものである。
前記化学機械研磨は、酸性化学機械研磨であり、なお、前記酸性化学機械研磨の処理ステップにおいて使用される研磨液は、研磨材、酸化剤、水溶性酸性ポリマー及びRO水を含むことが好ましい。
本願のもう一つの局面は、高平坦性、低ダメージの大きな直径の単結晶炭化ケイ素基板の製造方法を更に提供する。当該基板の製造方法は、単結晶炭化ケイ素に対して完全に固結された研磨材による加工を行ってから、化学機械研磨処理を行うことによって前記高平坦性、低ダメージの単結晶炭化ケイ素基板を製造するステップを含む。なお、前記固結された研磨材による加工は、ワイヤ切断及び砥石研削を含み、前記ワイヤの上に研磨材の粒子が固結されてあり、前記砥石の上に研磨材の粒子が固結されてある。
前記研磨材の粒子は、酸化シリコン、酸化アルミニウム、酸化セリウム、炭化珪素、炭化ホウ素、酸化ジルコニウム、金剛石の中から選択される一種類又は多種類である。
更に、単結晶炭化ケイ素に対してダイヤモンドワイヤ切断を行う前に、前記単結晶炭化ケイ素に対して初期加工を行い、なお、初期加工では、固結された研磨材による加工方法を用いる。
更に、前記ワイヤ切断は、具体的には、ダイヤモンドワイヤ切断である。
更に、前記ダイヤモンドワイヤ切断加工において使用される冷却液に研磨材の粒子を添加し、なお、前記研磨材の粒子は、冷却液における質量パーセント濃度が2〜10%である。前記研磨材の粒子は、酸化アルミニウム、金剛石、炭化ホウ素の中の一種類又は多種類であっても良い。前記研磨材の粒子は、直径が50〜100nmである。前記研磨材の粒子は、直径が60〜80nmであることが好ましい。
更に、前記ダイヤモンドワイヤ切断加工ステップにおいては、切断ワイヤの張力は、22〜40Nであり、ワイヤ運行速度は、1200〜1800m/minであり、スイング角度は、1〜10°であり、送り速度は、5〜15mm/hであり、ダイヤモンドワイヤ直径は、0.12〜0.28mmである。前記ダイヤモンドワイヤ切断加工ステップにおいては、切断ワイヤの張力は、30〜40Nであり、ワイヤ運行速度は、1300〜1600m/minであり、スイング角度は、3〜8°であり、送り速度は、8〜12mm/hであり、ダイヤモンドワイヤ直径は、0.15〜0.20mmであることが好ましい。前記ダイヤモンドワイヤ切断加工ステップにおいては、切断ワイヤの張力は、33〜38Nであり、ワイヤ運行速度は、1400〜1500m/minであり、スイング角度は、4〜6°であり、送り速度は、9〜11mm/hであり、ダイヤモンドワイヤ直径は、0.15〜0.18mmであることがより好ましい。
ダイヤモンドワイヤ切断方法の原理は、ダイヤモンドワイヤ(金属ニッケルにより)を用いてシーブの間に等間隔のワイヤメッシュを形成し、ワイヤメッシュの高速往復運動により切削の効果を得ることである。本願においては、一定の濃度の研磨材の粒子を冷却液に添加し、粒子が酸化アルミニウム、金剛石、炭化ホウ素等であっても良く、質量パーセント濃度が2%〜10%であり、伝統的なモルタル切断方法及び固結モルタルワイヤ切断方法を合わせて用いることによって、切削面の粗さがより低く、刀痕率がより低い。
更に、前記砥石研削は、粗研削及び精密研削の2つのステップを含む。前記粗研削における固結された研磨材は、研削砥石の上に1000目〜5000目の研磨材の粒子が固結されたものであり、前記精密研削における固結された研磨材は、研削砥石の上に20000目〜30000目の研磨材の粒子が固結されたものである。前記粗研削における固結された研磨材は、研削砥石の上に2000目〜4000目の研磨材の粒子が固結されたものであり、前記精密研削における固結された研磨材は、研削砥石の上に25000目〜30000目の研磨材の粒子が固結されたものであることが好ましい。前記粗研削における固結な研磨材は、研削砥石の上に3000目の研磨材の粒子が固結されたものであり、前記精密研削における固結された研磨材は、研削砥石の上に28000目の研磨材の粒子が固結されたものであることが好ましい。
更に、前記粗研削のステップの研削砥石の回転速度は、1000〜2000rpmであり、送り速度は、0.2〜1μm/sであり、前記精密研削のステップの研削砥石の回転速度は、1000〜2000rpmであり、送り速度は、0.2〜1μm/sである。前記粗研削のステップの研削砥石の回転速度は、1300〜1600rpmであり、送り速度は、0.6〜0.8μm/sであり、前記精密研削のステップの研削砥石の回転速度は、1000〜1200rpmであり、送り速度は、0.4〜0.6μm/sであることが好ましい。
前記砥石研削(Grinding)の原理は、金剛石の粒子を含む樹脂砥石を用いてウェハに対して片面の加工を行うことである。ウェハは、遅いスピードで回転し、砥石は、高速で回転し、異なる目数の砥石は、異なる加工の表面の粗さを得る。
更に、前記化学機械研磨は、具体的には、酸性化学機械研磨である。
更に、前記酸性化学機械研磨の処理ステップにおいて使用される研磨液は、研磨材、酸化剤、水溶性酸性ポリマー及びRO水を含む。なお、前記研磨材の質量パーセント濃度は、1〜30%であり、前記研磨材は、酸化シリコン、酸化アルミニウム、ダイヤモンド粒子、酸化セリウム、炭化珪素、炭化ホウ素、酸化ジルコニウム、金剛石の中から選択される一種類又は多種類である。前記酸化剤は、過酸化水素水、過マンガン酸カリウム、硝酸、塩酸、過塩素酸カリウムの中から選択される一種類又は多種類である。前記水溶性酸性ポリマーは、カルボキシルポリマー、スルホン酸基ポリマーの中から選択される一種類又は多種類である。
更に、前記酸性化学機械研磨の処理ステップにおいて使用される研磨液は、研磨材、酸化剤、水溶性酸性ポリマー、分散剤及びRO水を含む。なお、前記研磨材の質量パーセント濃度は、1〜30%であり、前記研磨材は、酸化シリコン、酸化アルミニウム、ダイヤモンド粒子、酸化セリウム、炭化珪素、炭化ホウ素、酸化ジルコニウム、金剛石の中から選択される一種類又は多種類である。前記酸化剤は、過酸化水素水、過マンガン酸カリウム、硝酸、塩酸、過塩素酸カリウムの中から選択される一種類又は多種類である。前記水溶性酸性ポリマーは、カルボキシルポリマー、スルホン酸基ポリマーの中から選択される一種類又は多種類である。前記分散剤は、高級アルコール、ポリビニルアルコール、ポリエチレングリコールの中から選択される一種類又は多種類であり、質量パーセントが0.2〜1%である。
研磨液の中に水溶性酸性ポリマーを増やすことで、研磨液のpH値を制御することができるだけでなく、研磨液の分散の安定性を保つことができる役割も果たす。水溶性酸性ポリマーを増やした後、化学機械研磨プロセスにおいては、研磨液のpH値がずっと2〜4の範囲内に保て、研磨材の、研磨液における分散均一性がほぼ影響されず、製品の研磨表面に擦り傷及び損傷が生じる可能性が減る。
更に、前記研磨液の中には、腐食防止剤、粘度調整剤、界面活性材、抗菌剤が更に含まれても良い。
更に、前記酸性化学機械研磨の処理ステップの中の酸性化学機械研磨液は、pH値が2〜4であり、回転速度が20〜50rpmであり、圧力が200〜500g/cmであり、材料の流量が3〜10L/minである。前記酸性化学機械研磨の処理ステップの中の酸性化学機械研磨液は、pH値が2.5〜3.5であり、回転速度が25〜45rpmであり、圧力が250〜450g/cmであり、材料の流量が5〜7L/minであることが好ましい。前記酸性化学機械研磨の処理ステップの中の酸性化学機械研磨液は、pH値が3.0〜3.5であり、回転速度が30〜40rpmであり、圧力が300〜400g/cmであり、材料の流量が6〜7L/minであることがより好ましい。
本願は、次のような有益的な効果を有する。
1、本願は、完全に固結された研磨材による加工方法を用いることによって、加工効率を大幅に高めることができる。伝統的な遊離研磨材研削及び研磨の代わり、固結された研磨材を用いるメリットは、研磨材がキャリアに嵌められることにより、生じた嵌め込み擦り傷がとても浅いので、研磨材の集まり、研磨材のディスク面への嵌め込みによる擦り傷の問題を解決することができる。固結された研磨材の研削により、ウェハの表面の高い箇所を効率的に除去し、砥石が変形しにくく、加工した表面形状のパラメータが良く、ウェハの平坦性を高めることができる。
2、本願は、砥石上の固結された研磨材を用いて加工するので、得られた単結晶炭化ケイ素基板は、比較的良い表面形状のデータを有し、比較的低い全体の厚さの変化、局部の厚さの変化、湾曲度及び反り返り度を有する。
3、本願は、酸性CMP加工方法を用いるので、Grinding(研削)工程による損傷を迅速で効率的に除去し、効率が5〜10倍上げられ、ウェハの表面の粗さ≦0.2nmであることを保障することができる。本願によって製造された基板は、表面下損傷層がない。
4、本願の単結晶炭化ケイ素基板の加工方法は、2、3、4、6、8インチの基板の加工に適用でき、基板のサイズが大きければ大きいほど、メリットがより明らかになる。
ここで説明する図面は、本願をより理解するためのものであり、本願の一部を構成する。本願の例示的実施例及びその説明は、本願を解釈するために用いられ、本願を制限しない。
図1は、伝統的な加工方法により製造された単結晶炭化ケイ素基板のAFM表面形態図である。 図2は、本願の方法により製造された単結晶炭化ケイ素基板のAFM表面形態図である。 図3は、本願の高平坦性、低ダメージの単結晶炭化ケイ素基板の製造方法のフローチャート図である。
本願の全体的な構想をより分かりやすく説明するために、以下、明細書の図面を参照しながら、例示する方法で詳しく説明する。
高平坦性、低ダメージの単結晶炭化ケイ素基板の製造方法は、ステップ1、ステップ2、ステップ3及びステップ4を含む。
ステップ1においては、初期加工を行い、即ち、単結晶炭化ケイ素基板に対して初期加工を行う。
ステップ2においては、ダイヤモンドワイヤで切断し、即ち、ダイヤモンドワイヤを用いてステップ1において初期加工された単結晶炭化ケイ素を切断し、なお、切断ワイヤは、張力が22〜40Nであり、ワイヤ運行速度が1200〜1800m/minであり、スイング角度が1〜10°であり、送り速度が5〜15mm/hであり、ダイヤモンドワイヤ直径が0.12〜0.28mmである。
ステップ3においては、砥石研削し、即ち、Grinding(研削)のデバイスの2つの加工位置には、二種類の目数の砥石をそれぞれ取り付け、粗研削及び精密研削として、ステップ2においてダイヤモンドワイヤで切断された単結晶炭化ケイ素に対して研削加工を行い、なお、粗研削には、1000目〜5000目の砥石を用い、回転速度、送り速度、精密研削には、20000目〜30000目の砥石を用い、回転速度が1000〜2000rpmであり、送り速度が0.2〜1μm/sである。
ステップ4においては、酸性CMP加工を行い、即ち、酸性化学機械研磨液を用いてステップ3において砥石研削された後の単結晶炭化ケイ素に対して酸性CMP加工を行い、酸性CMP加工プロセスにおいては、pH値が2〜4に保て、回転速度が20〜50rpmであり、圧力が200〜500g/cmであり、材料の流量が3〜10L/minである。
(実施例1)
直径が100mmである高平坦性、低ダメージの単結晶炭化ケイ素基板の製造方法は、ステップ1、ステップ2、ステップ3及びステップ4を含む。
ステップ1においては、初期加工を行い、即ち、単結晶炭化ケイ素基板に対して初期加工を行う。
ステップ2においては、ダイヤモンドワイヤで切断し、即ち、ダイヤモンドワイヤを用いてステップ1において初期加工された単結晶炭化ケイ素を切断し、なお、切断ワイヤは、張力が22Nであり、ワイヤ運行速度が1200m/minであり、スイング角度が5°であり、送り速度が5mm/hであり、ダイヤモンドワイヤ直径が0.12mmである。
ステップ3においては、砥石研削し、即ち、Grinding(研削)のデバイスの2つの加工位置には、二種類の目数の砥石をそれぞれ取り付け、粗研削及び精密研削として、ステップ2においてダイヤモンドワイヤで切断された単結晶炭化ケイ素に対して研削加工を行い、なお、粗研削には、1000目の砥石を用い、回転速度、送り速度、精密研削には、20000目の砥石を用い、回転速度が1000rpmであり、送り速度が0.2μm/sである。
ステップ4においては、酸性CMP加工を行い、即ち、酸性化学機械研磨液を用いてステップ3において砥石研削された後の単結晶炭化ケイ素に対して酸性CMP加工を行い、酸性CMP加工プロセスにおいては、pH値が2に保て、回転速度が20rpmであり、圧力が200g/cmであり、材料の流量が5L/minである。
実施例1により製造された、直径が100mmである単結晶炭化ケイ素基板の技術パラメータは、次の通りである。表面の粗さは、0.05nmであり、表面下損傷層がなく、微小な擦り傷die比率が5%であり、pit比率が0.05個/cmであり、bump比率が0.05個/cmである。
表面形状のデータは、次の通りである。TTVが2μmであり、LTV(1cm*1cm)が1.5μmであり、湾曲度Bowが15μmであり、Warpが30μmである。
(実施例2)
直径が100mmである高平坦性、低ダメージの単結晶炭化ケイ素基板の製造方法は、ステップ1、ステップ2、ステップ3及びステップ4を含む。
ステップ1においては、初期加工を行い、即ち、単結晶炭化ケイ素基板に対して初期加工を行う。
ステップ2においては、ダイヤモンドワイヤで切断し、即ち、ダイヤモンドワイヤを用いてステップ1において初期加工された単結晶炭化ケイ素を切断し、なお、切断ワイヤは、張力が40Nであり、ワイヤ運行速度が1800m/minであり、スイング角度が10°であり、送り速度が15mm/hであり、ダイヤモンドワイヤ直径が0.28mmである。
ステップ3においては、砥石研削し、即ち、Grinding(研削)のデバイスの2つの加工位置には、二種類の目数の砥石をそれぞれ取り付け、粗研削及び精密研削として、ステップ2においてダイヤモンドワイヤで切断された単結晶炭化ケイ素に対して研削加工を行い、なお、粗研削には、5000目の砥石を用い、回転速度、送り速度、精密研削には、30000目の砥石を用い、回転速度が2000rpmであり、送り速度が1μm/sである。
ステップ4においては、酸性CMP加工を行い、即ち、酸性化学機械研磨液を用いてステップ3において砥石研削された後の単結晶炭化ケイ素に対して酸性CMP加工を行い、酸性CMP加工プロセスにおいては、pH値が4に保て、回転速度が50rpmであり、圧力が500g/cmであり、材料の流量が5L/minである。
実施例2により製造された、直径が100mmである単結晶炭化ケイ素基板の技術パラメータは、次の通りである。表面の粗さは、0.08nmであり、表面下損傷層がなく、微小な擦り傷die比率が4%であり、pit比率が0.03個/cmであり、bump比率が0.03個/cmである。
表面形状のデータは、次の通りである。TTVが1.5μmであり、LTV(1cm*1cm)が1.1μmであり、湾曲度Bowが10μmであり、Warpが20μmである。
(実施例3)
直径が150mmである高平坦性、低ダメージの単結晶炭化ケイ素基板の製造方法は、ステップ1、ステップ2、ステップ3及びステップ4を含む。
ステップ1においては、初期加工を行い、即ち、単結晶炭化ケイ素基板に対して初期加工を行う。
ステップ2においては、ダイヤモンドワイヤで切断し、即ち、ダイヤモンドワイヤを用いてステップ1において初期加工された単結晶炭化ケイ素を切断し、なお、切断ワイヤは、張力が30Nであり、ワイヤ運行速度が1500m/minであり、スイング角度が5°であり、送り速度が10mm/hであり、ダイヤモンドワイヤ直径が0.15mmである。
ステップ3においては、砥石研削し、即ち、Grinding(研削)のデバイスの2つの加工位置には、二種類の目数の砥石をそれぞれ取り付け、粗研削及び精密研削として、ステップ2においてダイヤモンドワイヤで切断された単結晶炭化ケイ素に対して研削加工を行い、なお、粗研削には、3000目の砥石を用い、回転速度、送り速度、精密研削には、25000目の砥石を用い、回転速度が1500rpmであり、送り速度が0.5μm/sである。
ステップ4においては、酸性CMP加工を行い、即ち、酸性化学機械研磨液を用いてステップ3において砥石研削された後の単結晶炭化ケイ素に対して酸性CMP加工を行い、酸性CMP加工プロセスにおいては、pH値が3に保て、回転速度が30rpmであり、圧力が300g/cmであり、材料の流量が8L/minである。
実施例3により製造された、直径が150mmである単結晶炭化ケイ素基板の技術パラメータは、次の通りである。表面の粗さは、0.08nmであり、表面下損傷層がなく、微小な擦り傷die比率が6%であり、pit比率が0.06個/cmであり、bump比率が0.05個/cmである。
表面形状のデータは、次の通りである。TTVが3μmであり、LTV(1cm*1cm)が1.8μmであり、湾曲度Bowが17μmであり、Warpが25μmである。
(実施例4)
直径が150mmである高平坦性、低ダメージの単結晶炭化ケイ素基板の製造方法は、ステップ1、ステップ2、ステップ3及びステップ4を含む。
ステップ1においては、初期加工を行い、即ち、単結晶炭化ケイ素基板に対して初期加工を行う。
ステップ2においては、ダイヤモンドワイヤで切断し、即ち、ダイヤモンドワイヤを用いてステップ1において初期加工された単結晶炭化ケイ素を切断し、なお、切断ワイヤは、張力が35Nであり、ワイヤ運行速度が1600m/minであり、スイング角度が5°であり、送り速度が12mm/hであり、ダイヤモンドワイヤ直径が0.15mmである。
ステップ3においては、砥石研削し、即ち、Grinding(研削)のデバイスの2つの加工位置には、二種類の目数の砥石をそれぞれ取り付け、粗研削及び精密研削として、ステップ2においてダイヤモンドワイヤで切断された単結晶炭化ケイ素に対して研削加工を行い、なお、粗研削には、3000目の砥石を用い、回転速度、送り速度、精密研削には、25000目の砥石を用い、回転速度が1500rpmであり、送り速度が0.6μm/sである。
ステップ4においては、酸性CMP加工を行い、即ち、酸性化学機械研磨液を用いてステップ3において砥石研削された後の単結晶炭化ケイ素に対して酸性CMP加工を行い、酸性CMP加工プロセスにおいては、pH値が2.5に保て、回転速度が40rpmであり、圧力が400g/cmであり、材料の流量が6L/minである。
実施例4により製造された、直径が150mmである単結晶炭化ケイ素基板の技術パラメータは、次の通りである。表面の粗さは、0.01nmであり、表面下損傷層がなく、微小な擦り傷die比率が5%であり、pit比率が0.03個/cmであり、bump比率が0.03個/cmである。
表面形状のデータは、次の通りである。TTVが1.4μmであり、LTV(1cm*1cm)が0.9μmであり、湾曲度Bowが9μmであり、Warpが16μmである。
(実施例5)
直径が200mmである高平坦性、低ダメージの単結晶炭化ケイ素基板の製造方法は、ステップ1、ステップ2、ステップ3及びステップ4を含む。
ステップ1においては、初期加工を行い、即ち、単結晶炭化ケイ素基板に対して初期加工を行う。
ステップ2においては、ダイヤモンドワイヤで切断し、即ち、ダイヤモンドワイヤを用いてステップ1において初期加工された単結晶炭化ケイ素を切断し、なお、切断ワイヤは、張力が35Nであり、ワイヤ運行速度が1500m/minであり、スイング角度が4°であり、送り速度が10mm/hであり、ダイヤモンドワイヤ直径が0.154mmである。
ステップ3においては、砥石研削し、即ち、Grinding(研削)のデバイスの2つの加工位置には、二種類の目数の砥石をそれぞれ取り付け、粗研削及び精密研削として、ステップ2においてダイヤモンドワイヤで切断された単結晶炭化ケイ素に対して研削加工を行い、なお、粗研削には、3000目の砥石を用い、回転速度、送り速度、精密研削には、25000目の砥石を用い、回転速度が1500rpmであり、送り速度が0.6μm/sである。
ステップ4においては、酸性CMP加工を行い、即ち、酸性化学機械研磨液を用いてステップ3において砥石研削された後の単結晶炭化ケイ素に対して酸性CMP加工を行い、酸性CMP加工プロセスにおいては、pH値が2に保て、回転速度が35rpmであり、圧力が400g/cmであり、材料の流量が8L/minである。
実施例5により製造された、直径が200mmである単結晶炭化ケイ素基板の技術パラメータは、次の通りである。表面の粗さは、0.01nmであり、表面下損傷層がなく、微小な擦り傷die比率が9%であり、pit比率が0.03個/cmであり、bump比率が0.02個/cmである。
表面形状のデータは、次の通りである。TTVが3.5μmであり、LTV(1cm*1cm)が2.3μmであり、湾曲度Bowが24μmであり、Warpが35μmである。
(対比例1)
図1は、伝統的な加工方法により製造された単結晶炭化ケイ素基板の表面10μm*10μmのAFM表面形態図である。AFM表面形態図から分かるように、得られた基板の表面は、比較的多い擦り傷及び比較的大きな粗さを有し、損傷層が存在している。図2は、本願の方法により製造された単結晶炭化ケイ素基板の表面10μm*10μmのAFM表面形態図である。AFM表面形態図から分かるように、得られた基板の表面は、殆ど擦り傷がなく、均一性が良く、粗さが低く、損傷層が存在しない。
(対比例2)
ダイヤモンドワイヤでの切断プロセスに用いられる冷却液には、研磨材を添加する時と研磨材を添加しない時の切断ウェハの表面の粗さと刀痕率に対してテストを行った。テストの結果から分かるように、冷却液には研磨材を添加しない場合、切断ウェハの表面は、粗さが500〜700nmであり、刀痕率が5%〜10%であり、冷却液には研磨材を添加する場合、切断ウェハの表面は、粗さが200〜400nmであり、刀痕率<5%である。
ダイヤモンドワイヤ切断の切削速度は、サンドワイヤ切断の切削速度に比べ、5〜10倍上げられた。
本明細書に詳しく説明していない内容は、当業者の周知の従来技術である。上述した内容は、本願の実施例に過ぎず、本願を制限しない。当業者にとっては、本願に対して様々な変更及び変化を行うことができる。本願の技術的構想及び原理以内に行われた任意の補正、置換え、改良等は、何れも本願の保護範囲内に含まれる。

Claims (26)

  1. 基板の表面の粗さ≦0.2nmであり、表面下損傷層がないことを特徴とする高平坦性、低ダメージの大きな直径の単結晶炭化ケイ素基板。
  2. 前記基板の表面の粗さ≦0.10nmであり、前記基板の微小な擦り傷die比率<10%であり、pit比率<0.1個/cmであり、bump比率<0.1個/cmであることを特徴とする請求項1に記載の高平坦性、低ダメージの大きな直径の単結晶炭化ケイ素基板。
  3. 前記基板の表面の粗さ≦0.09nmであり、前記基板の微小な擦り傷die比率<8%であり、pit比率<0.08個/cmであり、bump比率<0.08個/cmであり、
    前記基板の表面の粗さ≦0.07nmであり、前記基板の微小な擦り傷die比率<6%であり、pit比率<0.05個/cmであり、bump比率<0.05個/cmであることが好ましいことを特徴とする請求項2に記載の高平坦性、低ダメージの大きな直径の単結晶炭化ケイ素基板。
  4. 前記基板は、厚さが500μmより小さいことを特徴とする請求項1に記載の高平坦性、低ダメージの大きな直径の単結晶炭化ケイ素基板。
  5. 前記基板は、厚さが350μmより小さく、200μmより小さいことが好ましく、100μmより小さいことがより好ましく、50μmより小さいことが更により好ましいことを特徴とする請求項4に記載の高平坦性、低ダメージの大きな直径の単結晶炭化ケイ素基板。
  6. 前記基板は、直径が4インチ、6インチ及び8インチであることを特徴とする請求項1に記載の高平坦性、低ダメージの大きな直径の単結晶炭化ケイ素基板。
  7. 前記基板は、直径が6インチ及び8インチであることを特徴とする請求項6に記載の高平坦性、低ダメージの大きな直径の単結晶炭化ケイ素基板。
  8. 前記基板は、直径が100mmであり、表面形状データは、TTV<5μm、LTV(1cm*1cm)<2μm、Bow<20μm、Warp<40μmであることを特徴とする請求項6に記載の高平坦性、低ダメージの大きな直径の単結晶炭化ケイ素基板。
  9. 表面形状データは、TTV<3μm、LTV(1cm*1cm)<1.5μm、Bow<15μm、Warp<30μmであり、
    表面形状データは、TTV<1μm、LTV(1cm*1cm)<1μm、Bow<10μm、Warp<20μmであることが好ましく、
    表面形状データは、TTV<0.5μm、LTV(1cm*1cm)<0.5μm、Bow<5μm、Warp<10μmであることがより好ましいことを特徴とする請求項8に記載の高平坦性、低ダメージの大きな直径の単結晶炭化ケイ素基板。
  10. 前記基板は、直径が150mmであり、表面形状データは、TTV<10μm、LTV(1cm*1cm)<2μm、Bow<40μm、Warp<60μmであることを特徴とする請求項6に記載の高平坦性、低ダメージの大きな直径の単結晶炭化ケイ素基板。
  11. 前記基板の表面形状データは、TTV<5μm、LTV(1cm*1cm)<1.5μm、Bow<30μm、Warp<50μmであり、
    表面形状データは、TTV<3μm、LTV(1cm*1cm)<1μm、Bow<20μm、Warp<30μmであることが好ましく、
    表面形状データは、TTV<1μm、LTV(1cm*1cm)<0.5μm、Bow<10μm、Warp<15μmであることがより好ましいことを特徴とする請求項10に記載の高平坦性、低ダメージの大きな直径の単結晶炭化ケイ素基板。
  12. 前記基板は、直径が200mmであり、表面形状データは、TTV<10μm、LTV(1cm*1cm)<2μm、Bow<50μm、Warp<70μmであることを特徴とする請求項6に記載の高平坦性、低ダメージの大きな直径の単結晶炭化ケイ素基板。
  13. 表面形状データは、TTV<6μm、LTV(1cm*1cm)<1.5μm、Bow<40μm、Warp<60μmであり、
    表面形状データは、TTV<4μm、LTV(1cm*1cm)<1μm、Bow<30μm、Warp<50μmであることが好ましく、
    表面形状データは、TTV<2μm、LTV(1cm*1cm)<0.5μm、Bow<20μm、Warp<40μmであることがより好ましいことを特徴とする請求項12に記載の高平坦性、低ダメージの大きな直径の単結晶炭化ケイ素基板。
  14. 前記基板の製造方法は、単結晶炭化ケイ素に対して完全に固結された研磨材による加工を行ってから、化学機械研磨処理を行うことによって、前記高平坦性、低ダメージの単結晶炭化ケイ素基板を製造するステップを含み、
    前記固結された研磨材による加工は、ワイヤ切断及び砥石研削を含み、前記ワイヤの上に研磨材の粒子が固結されてあり、前記砥石の上に研磨材の粒子が固結されてあることを特徴とする、請求項1〜13の何れか1つに記載の高平坦性、低ダメージの大きな直径の単結晶炭化ケイ素基板。
  15. 前記ワイヤ切断加工は、具体的には、ダイヤモンドワイヤ切断であり、ダイヤモンドワイヤ切断のプロセスにおいて使用される冷却液に質量パーセント濃度が2〜10%である研磨材の粒子を添加し、
    前記砥石研削は、粗研削及び精密研削の2つのステップを含み、前記粗研削における固結された研磨材は、研削砥石の上に1000目〜5000目の研磨材の粒子が固結されたものであり、前記精密研削における固結された研磨材は、研削砥石の上に20000目〜30000目の研磨材の粒子が固結されたものであることを特徴とする請求項14に記載の高平坦性、低ダメージの大きな直径の単結晶炭化ケイ素基板。
  16. 前記化学機械研磨は、酸性化学機械研磨であり、前記酸性化学機械研磨の処理ステップにおいて使用される研磨液は、研磨材、酸化剤、水溶性酸性ポリマー及びRO水を含むことを特徴とする請求項14に記載の高平坦性、低ダメージの大きな直径の単結晶炭化ケイ素基板。
  17. 単結晶炭化ケイ素に対して完全に固結された研磨材による加工を行ってから、化学機械研磨処理を行うことによって、前記高平坦性、低ダメージの単結晶炭化ケイ素基板を製造するステップを含み、
    前記固結された研磨材による加工は、ワイヤ切断及び砥石研削を含み、前記切断ワイヤの上に研磨材の粒子が固結されてあり、前記砥石の上に研磨材の粒子が固結されてあることを特徴とする請求項1〜16の何れか1つに記載の高平坦性、低ダメージの大きな直径の単結晶炭化ケイ素基板の迅速製造方法。
  18. 前記ワイヤ切断加工は、具体的には、ダイヤモンドワイヤ切断であり、ダイヤモンドワイヤ切断プロセスにおいて使用される冷却液に質量パーセント濃度が2〜10%である研磨材の粒子を添加し、
    前記冷却液に使用される研磨材の粒子は、酸化アルミニウム、金剛石、炭化ホウ素の中から選択される一種類又は多種類であり、前記研磨材の粒子の直径が50〜100nmであることを特徴とする請求項17に記載の高平坦性、低ダメージの大きな直径の単結晶炭化ケイ素基板の迅速製造方法。
  19. 前記ダイヤモンドワイヤ切断加工ステップにおいては、切断ワイヤの張力は、22〜40Nであり、ワイヤ運行速度は、1200〜1800m/minであり、スイング角度は、1〜10°であり、送り速度は、5〜15mm/hであり、ダイヤモンドワイヤ直径は、0.12〜0.28mmであり、
    前記ダイヤモンドワイヤ切断加工ステップにおいては、切断ワイヤの張力は、30〜40Nであり、ワイヤ運行速度は、1300〜1600m/minであり、スイング角度は、3〜8°であり、送り速度は、8〜12mm/hであり、ダイヤモンドワイヤ直径は、0.15〜0.20mmであることが好ましいことを特徴とする請求項18に記載の高平坦性、低ダメージの大きな直径の単結晶炭化ケイ素基板の迅速製造方法。
  20. 前記砥石研削は、粗研削及び精密研削の2つのステップを含み、
    前記粗研削における固結された研磨材は、研削砥石の上に1000目〜5000目の研磨材の粒子が固結されたものであり、
    前記精密研削における固結された研磨材は、研削砥石の上に20000目〜30000目の研磨材の粒子が固結されたものであることを特徴とする請求項17に記載の高平坦性、低ダメージの大きな直径の単結晶炭化ケイ素基板の迅速製造方法。
  21. 前記粗研削のステップの研削砥石の回転速度は、1000〜2000rpmであり、送り速度は、0.2〜1μm/sであり、前記精密研削のステップの研削砥石の回転速度は、1000〜2000rpmであり、送り速度は、0.2〜1μm/sであることを特徴とする請求項20に記載の高平坦性、低ダメージの大きな直径の単結晶炭化ケイ素基板の迅速製造方法。
  22. 前記化学機械研磨は、酸性化学機械研磨であることを特徴とする請求項17に記載の高平坦性、低ダメージの大きな直径の単結晶炭化ケイ素基板の迅速製造方法。
  23. 前記酸性化学機械研磨の処理ステップにおいて使用される研磨液は、研磨材、酸化剤、水溶性酸性ポリマー、分散剤及びRO水を含み、
    研磨材の質量パーセント濃度は、1〜30%であり、
    前記研磨材は、酸化シリコン、酸化アルミニウム、ダイヤモンド粒子、酸化セリウム、炭化珪素、炭化ホウ素、酸化ジルコニウム、金剛石の中から選択される一種類又は多種類であり、
    前記酸化剤は、過酸化水素水、過マンガン酸カリウム、硝酸、塩酸、過塩素酸カリウムの中から選択される一種類又は多種類であり、
    前記水溶性酸性ポリマーは、カルボキシルポリマー、スルホン酸基ポリマーの中から選択される一種類又は多種類であり、
    前記分散剤は、高級アルコール、ポリビニルアルコール、ポリエチレングリコールの中から選択される一種類又は多種類であり、質量パーセントが0.2〜1%であることを特徴とする請求項22に記載の高平坦性、低ダメージの大きな直径の単結晶炭化ケイ素基板の迅速製造方法。
  24. 前記酸性化学機械研磨の処理ステップの中の酸性化学機械研磨液は、pH値が2〜4であり、回転速度が20〜50rpmであり、圧力が200〜500g/cmであり、材料の流量が3〜10L/minであることを特徴とする請求項23に記載の高平坦性、低ダメージの大きな直径の単結晶炭化ケイ素基板の迅速製造方法。
  25. 単結晶炭化ケイ素に対してダイヤモンドワイヤ切断を行う前に、前記単結晶炭化ケイ素に対して初期加工を行い、初期加工では、固結された研磨材による加工方法を用いることを特徴とする請求項17に記載の高平坦性、低ダメージの大きな直径の単結晶炭化ケイ素基板の迅速製造方法。
  26. 前記研磨材の粒子は、酸化シリコン、酸化アルミニウム、酸化セリウム、炭化珪素、炭化ホウ素、酸化ジルコニウム、金剛石の中から選択される一種類又は多種類であることを特徴とする請求項17に記載の高平坦性、低ダメージの大きな直径の単結晶炭化ケイ素基板の迅速製造方法。
JP2019571534A 2018-10-16 2018-12-26 単結晶炭化ケイ素基板の製造方法 Active JP7298915B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201811205291.2 2018-10-16
CN201811205291.2A CN109321980B (zh) 2018-10-16 2018-10-16 一种高平整度、低损伤大直径单晶碳化硅衬底
CN201811205285.7A CN109545680B (zh) 2018-10-16 2018-10-16 一种高平整度、低损伤单晶碳化硅衬底的快速制备方法
CN201811205285.7 2018-10-16
PCT/CN2018/123718 WO2020077849A1 (zh) 2018-10-16 2018-12-26 高平整度、低损伤大直径单晶碳化硅衬底及其制备方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2021503170A true JP2021503170A (ja) 2021-02-04
JP2021503170A5 JP2021503170A5 (ja) 2021-04-15
JP7298915B2 JP7298915B2 (ja) 2023-06-27

Family

ID=70283601

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019571534A Active JP7298915B2 (ja) 2018-10-16 2018-12-26 単結晶炭化ケイ素基板の製造方法

Country Status (5)

Country Link
EP (1) EP3666937B1 (ja)
JP (1) JP7298915B2 (ja)
KR (2) KR102471865B1 (ja)
TW (1) TWI748260B (ja)
WO (1) WO2020077849A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2023177253A (ja) * 2022-05-31 2023-12-13 株式会社レゾナック SiCエピタキシャルウェハ

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114211389A (zh) * 2022-02-23 2022-03-22 北京通美晶体技术股份有限公司 一种磷化铟晶片及其制备方法
JP7245586B1 (ja) * 2022-06-02 2023-03-24 株式会社レゾナック n型SiC単結晶基板
JP7217828B1 (ja) * 2022-06-02 2023-02-03 昭和電工株式会社 SiC単結晶基板
FR3139409B1 (fr) * 2022-09-01 2024-08-23 Soitec Silicon On Insulator Procédé de préparation de la face avant d’une plaque de carbure de silicium polycristallin
CN115343301B (zh) * 2022-10-20 2023-05-23 盛吉盛(宁波)半导体科技有限公司 一种非金属材料亚表面损伤深度的表征方法
CN117304814B (zh) * 2023-11-29 2024-03-12 北京青禾晶元半导体科技有限责任公司 多晶碳化硅衬底抛光剂、抛光方法及多晶碳化硅衬底

Citations (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003220548A (ja) * 2002-01-25 2003-08-05 Sumitomo Special Metals Co Ltd 固定砥粒ワイヤソーを用いた高硬度材料の切断方法および磁気ヘッド用セラミックス基板の製造方法
JP2009105127A (ja) * 2007-10-22 2009-05-14 Denso Corp 炭化珪素ウェハの製造方法
JP2010167509A (ja) * 2009-01-20 2010-08-05 Kanai Hiroaki 固定砥粒ソーワイヤ及び切断方法
CN103722625A (zh) * 2013-12-25 2014-04-16 山东天岳先进材料科技有限公司 一种利用金刚石线切割大直径碳化硅单晶的方法和设备
JP2014168067A (ja) * 2014-03-25 2014-09-11 Asahi Glass Co Ltd 非酸化物単結晶基板の研磨方法
JP2015199840A (ja) * 2014-04-08 2015-11-12 山口精研工業株式会社 研磨用組成物
JP2016501809A (ja) * 2012-10-26 2016-01-21 ダウ コーニング コーポレーションDow Corning Corporation 平坦なSiC半導体基板
WO2016158328A1 (ja) * 2015-04-01 2016-10-06 三井金属鉱業株式会社 研摩材および研摩スラリー
WO2016181667A1 (ja) * 2015-05-11 2016-11-17 住友電気工業株式会社 炭化珪素単結晶基板、炭化珪素半導体装置および炭化珪素半導体装置の製造方法
JP2017001136A (ja) * 2015-06-10 2017-01-05 株式会社ディスコ 研削砥石
JP2017069334A (ja) * 2015-09-29 2017-04-06 新日鐵住金株式会社 炭化珪素単結晶基板の製造方法
JP2017145150A (ja) * 2016-02-15 2017-08-24 住友電気工業株式会社 炭化珪素エピタキシャル基板および炭化珪素半導体装置の製造方法
JP2017152423A (ja) * 2016-02-22 2017-08-31 住友電気工業株式会社 炭化珪素基板の製造方法、炭化珪素エピタキシャル基板の製造方法および炭化珪素半導体装置の製造方法
JP2017208432A (ja) * 2016-05-18 2017-11-24 昭和電工株式会社 単結晶SiC基板の物性判別方法および単結晶SiC基板の製造方法
JP2018039731A (ja) * 2017-11-28 2018-03-15 住友電気工業株式会社 炭化珪素単結晶基板および炭化珪素エピタキシャル基板

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6046112A (en) * 1998-12-14 2000-04-04 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Chemical mechanical polishing slurry
CN102533124A (zh) * 2010-12-31 2012-07-04 上海硅酸盐研究所中试基地 碳化硅衬底用抛光液
KR101232716B1 (ko) * 2011-02-16 2013-02-13 한솔테크닉스(주) 기판 제조방법
CN108336127B (zh) * 2011-07-20 2021-09-24 住友电气工业株式会社 碳化硅衬底、半导体装置及它们的制造方法
CN103624675B (zh) * 2013-11-29 2016-05-11 河北同光晶体有限公司 一种获得低加工损伤的碳化硅衬底表面的加工方法
CN103935990B (zh) * 2014-04-15 2016-09-14 江苏大学 基于聚焦离子束系统的He离子刻蚀制备石墨烯纳米带方法
CN106796877B (zh) * 2014-10-23 2021-03-09 住友电气工业株式会社 碳化硅衬底和用于制造所述碳化硅衬底的方法
CN104465720A (zh) * 2014-12-05 2015-03-25 中山大学 一种半导体外延结构及其生长方法

Patent Citations (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003220548A (ja) * 2002-01-25 2003-08-05 Sumitomo Special Metals Co Ltd 固定砥粒ワイヤソーを用いた高硬度材料の切断方法および磁気ヘッド用セラミックス基板の製造方法
JP2009105127A (ja) * 2007-10-22 2009-05-14 Denso Corp 炭化珪素ウェハの製造方法
JP2010167509A (ja) * 2009-01-20 2010-08-05 Kanai Hiroaki 固定砥粒ソーワイヤ及び切断方法
JP2016501809A (ja) * 2012-10-26 2016-01-21 ダウ コーニング コーポレーションDow Corning Corporation 平坦なSiC半導体基板
CN103722625A (zh) * 2013-12-25 2014-04-16 山东天岳先进材料科技有限公司 一种利用金刚石线切割大直径碳化硅单晶的方法和设备
JP2014168067A (ja) * 2014-03-25 2014-09-11 Asahi Glass Co Ltd 非酸化物単結晶基板の研磨方法
JP2015199840A (ja) * 2014-04-08 2015-11-12 山口精研工業株式会社 研磨用組成物
WO2016158328A1 (ja) * 2015-04-01 2016-10-06 三井金属鉱業株式会社 研摩材および研摩スラリー
WO2016181667A1 (ja) * 2015-05-11 2016-11-17 住友電気工業株式会社 炭化珪素単結晶基板、炭化珪素半導体装置および炭化珪素半導体装置の製造方法
JP2017001136A (ja) * 2015-06-10 2017-01-05 株式会社ディスコ 研削砥石
JP2017069334A (ja) * 2015-09-29 2017-04-06 新日鐵住金株式会社 炭化珪素単結晶基板の製造方法
JP2017145150A (ja) * 2016-02-15 2017-08-24 住友電気工業株式会社 炭化珪素エピタキシャル基板および炭化珪素半導体装置の製造方法
JP2017152423A (ja) * 2016-02-22 2017-08-31 住友電気工業株式会社 炭化珪素基板の製造方法、炭化珪素エピタキシャル基板の製造方法および炭化珪素半導体装置の製造方法
JP2017208432A (ja) * 2016-05-18 2017-11-24 昭和電工株式会社 単結晶SiC基板の物性判別方法および単結晶SiC基板の製造方法
JP2018039731A (ja) * 2017-11-28 2018-03-15 住友電気工業株式会社 炭化珪素単結晶基板および炭化珪素エピタキシャル基板

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2023177253A (ja) * 2022-05-31 2023-12-13 株式会社レゾナック SiCエピタキシャルウェハ
US11866846B2 (en) 2022-05-31 2024-01-09 Resonac Corporation SiC substrate and SiC epitaxial wafer
JP7548364B2 (ja) 2022-05-31 2024-09-10 株式会社レゾナック SiCエピタキシャルウェハ
US12215439B2 (en) 2022-05-31 2025-02-04 Resonac Corporation SiC epitaxial wafer

Also Published As

Publication number Publication date
EP3666937A1 (en) 2020-06-17
KR102471865B1 (ko) 2022-11-28
EP3666937B1 (en) 2023-07-05
TWI748260B (zh) 2021-12-01
TW202028547A (zh) 2020-08-01
KR20210109665A (ko) 2021-09-06
JP7298915B2 (ja) 2023-06-27
EP3666937C0 (en) 2023-07-05
EP3666937A4 (en) 2020-07-22
WO2020077849A1 (zh) 2020-04-23
KR20200044726A (ko) 2020-04-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2021503170A (ja) 高平坦性、低ダメージの大きな直径の単結晶炭化ケイ素基板及びその製造方法
Xie et al. Green chemical mechanical polishing of sapphire wafers using a novel slurry
CN109545680B (zh) 一种高平整度、低损伤单晶碳化硅衬底的快速制备方法
Luo et al. A comparative study on the material removal mechanisms of 6H-SiC polished by semi-fixed and fixed diamond abrasive tools
CN101352829B (zh) 一种低粗糙度硅抛光片的加工方法
Yuan et al. Chemical kinetics mechanism for chemical mechanical polishing diamond and its related hard-inert materials
Huo et al. Nanogrinding of SiC wafers with high flatness and low subsurface damage
CN102172879B (zh) 基于固结磨料抛光垫的软脆lbo晶体的加工方法
CN110076682A (zh) 一种蓝宝石衬底化学机械抛光方法
Wu et al. Study on the potential of chemo-mechanical-grinding (CMG) process of sapphire wafer
CN109623581A (zh) 一种硬质材料的表面抛光方法
JP2021503170A5 (ja)
CN109321980B (zh) 一种高平整度、低损伤大直径单晶碳化硅衬底
Li et al. Effect of chemical additive on fixed abrasive pad self-conditioning in CMP
TW201917186A (zh) 碳化矽晶片及其製造方法
CN104842253A (zh) 用于碳化硅晶体的光学级平面加工的抛光装置及加工方法
CN114231182A (zh) 一种易解理氧化镓晶片化学机械抛光工艺、抛光液及其制备方法
US20170362463A1 (en) Method for preparing an aluminum oxide polishing solution
CN115181498B (zh) 一种用于kdp晶体的抛光液及高效研磨抛光工艺
Li et al. Influence of acid slurries on surface quality of LBO crystal in fixed abrasive CMP
Zhang et al. The wear behavior and lapping performance of fixed abrasive pad for acidity and alkalinity of lapping fluid in lapping quartz glass
CN107384218A (zh) 一种碲锌镉材料的抛光液及抛光方法
CN109913133B (zh) 一种钇铝石榴石晶体的高效高质量化学机械抛光液
JPWO2019043890A1 (ja) 半導体ウェーハの製造方法
Wang et al. Effect of abrasive on tribological behavior and polishing effect of β-Ga2O3 (100) substrate

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200409

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200409

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210302

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20210302

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210427

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20210430

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210630

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210812

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211116

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20220609

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220818

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20220818

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20220818

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20220912

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20220913

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20221007

C211 Notice of termination of reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C211

Effective date: 20221012

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20230217

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20230323

C23 Notice of termination of proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C23

Effective date: 20230419

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230608

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7298915

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150