JP2021501201A - ステープルペプチドの細胞内送達のためのポリペプチド接合体 - Google Patents
ステープルペプチドの細胞内送達のためのポリペプチド接合体 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2021501201A JP2021501201A JP2020543254A JP2020543254A JP2021501201A JP 2021501201 A JP2021501201 A JP 2021501201A JP 2020543254 A JP2020543254 A JP 2020543254A JP 2020543254 A JP2020543254 A JP 2020543254A JP 2021501201 A JP2021501201 A JP 2021501201A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- peptide
- polypeptide conjugate
- staple
- amino acid
- ccpp
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K47/00—Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
- A61K47/50—Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
- A61K47/51—Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent
- A61K47/62—Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being a protein, peptide or polyamino acid
- A61K47/64—Drug-peptide, drug-protein or drug-polyamino acid conjugates, i.e. the modifying agent being a peptide, protein or polyamino acid which is covalently bonded or complexed to a therapeutically active agent
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K7/00—Peptides having 5 to 20 amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
- C07K7/04—Linear peptides containing only normal peptide links
- C07K7/08—Linear peptides containing only normal peptide links having 12 to 20 amino acids
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K47/00—Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
- A61K47/50—Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
- A61K47/51—Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent
- A61K47/56—Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an organic macromolecular compound, e.g. an oligomeric, polymeric or dendrimeric molecule
- A61K47/58—Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an organic macromolecular compound, e.g. an oligomeric, polymeric or dendrimeric molecule obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. poly[meth]acrylate, polyacrylamide, polystyrene, polyvinylpyrrolidone, polyvinylalcohol or polystyrene sulfonic acid resin
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K47/00—Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
- A61K47/50—Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
- A61K47/51—Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent
- A61K47/56—Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an organic macromolecular compound, e.g. an oligomeric, polymeric or dendrimeric molecule
- A61K47/59—Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an organic macromolecular compound, e.g. an oligomeric, polymeric or dendrimeric molecule obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. polyureas or polyurethanes
- A61K47/60—Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an organic macromolecular compound, e.g. an oligomeric, polymeric or dendrimeric molecule obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. polyureas or polyurethanes the organic macromolecular compound being a polyoxyalkylene oligomer, polymer or dendrimer, e.g. PEG, PPG, PEO or polyglycerol
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P29/00—Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P35/00—Antineoplastic agents
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P37/00—Drugs for immunological or allergic disorders
- A61P37/02—Immunomodulators
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K14/00—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
- C07K14/001—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof by chemical synthesis
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K14/00—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
- C07K14/435—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
- C07K14/46—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates
- C07K14/47—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates from mammals
- C07K14/4701—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates from mammals not used
- C07K14/4702—Regulators; Modulating activity
- C07K14/4703—Inhibitors; Suppressors
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K7/00—Peptides having 5 to 20 amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
- C07K7/64—Cyclic peptides containing only normal peptide links
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K38/00—Medicinal preparations containing peptides
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K2319/00—Fusion polypeptide
- C07K2319/01—Fusion polypeptide containing a localisation/targetting motif
- C07K2319/10—Fusion polypeptide containing a localisation/targetting motif containing a tag for extracellular membrane crossing, e.g. TAT or VP22
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K7/00—Peptides having 5 to 20 amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
- C07K7/50—Cyclic peptides containing at least one abnormal peptide link
- C07K7/52—Cyclic peptides containing at least one abnormal peptide link with only normal peptide links in the ring
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
- Public Health (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- Pharmacology & Pharmacy (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Biophysics (AREA)
- Genetics & Genomics (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- Epidemiology (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- Gastroenterology & Hepatology (AREA)
- Immunology (AREA)
- Zoology (AREA)
- Toxicology (AREA)
- Pain & Pain Management (AREA)
- Rheumatology (AREA)
- Peptides Or Proteins (AREA)
- Medicinal Preparation (AREA)
- Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
- Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
Abstract
Description
本出願は、2017年10月27日に出願された米国仮出願番号第62/578,213号の利益を主張するものであり、その全体が本明細書に参照として本出願において組み込まれる。
この発明は、助成金番号R01−GM110208およびR35−GM122459において、政府の支援を得て行われたものであり、それぞれは、米国立総合医科学研究所(NIGMS)、米国国立衛生研究所(NIH)により授与されたものである。政府は本発明において特定の権利を有する。
ステープルペプチドは、細胞内タンパク質間相互作用(protein−protein interaction:PPI)を標的とするための刺激的な種類の治療薬として浮上してきており、そしてこれは、従来の低分子や生物学的製剤における標的に挑戦してきた。Verdine G.L.,et al.,Methods Enzymol.503,3−33(2012);Walensky,L.D.,et al.,J.Med.Chem.57,6275−6288(2014)。それらは、生理活性α−ヘリックスの構造と特異性を再現し、生体内でのタンパク質分解に抵抗し、また、適切に設計されている場合、哺乳動物細胞の細胞基質と核へアクセスする。アポトーシス促進性タンパク質BIDのBCL−2相同性3(BH3)ドメインの後にモデル化された、炭化水素ステープルα−ヘリックスの最初の細胞への適用により、エネルギー依存性マクロ飲細胞活動のメカニズムによる、これらの細胞内取り込み能力が明らかになり、アポトーシスシグナル伝達カスケードが活性化された。Chu,Q.,et al.,Med.Chem.Commun.6,111−119(2015)(clinicaltrials.gov identifier:NCT02264613)。
式中、
XおよびZのそれぞれは、各場合において、アミノ酸から独立して選択され;
Uは、各場合および存在する場合、アミノ酸から独立して選択され;
Jは、各場合および存在する場合、アミノ酸から独立して選択され;
Z’は、各場合および存在する場合、アミノ酸から独立して選択され;
aは、0〜500の範囲の数値であり;
cは、少なくとも3であり;
dは、1〜500の範囲の数値であり;
eは、0〜500の範囲の数値であり;
gおよびhのそれぞれは、独立しており、各場合において、0または1であるが、ただし、少なくとも1つの場合においてgは1という条件とし;
iは、0〜100の範囲の数値であり;
Y1は、ステープルに対して第1結合基(b1)を形成する側鎖を有するアミノ酸であり、Y2は、ステープルに対して第2結合基(b2)を形成する側鎖を有するアミノ酸である、
による構造を有してもよい。
式中、
AA1、AA2、AA3、およびAA4のそれぞれは、Dアミノ酸またはLアミノ酸から独立して選択され、
AAuおよびAAzのそれぞれは、各場合および存在する場合、Dアミノ酸またはLアミノ酸から独立して選択され、
mおよびnは、独立して、0から6の数から選択され;
式中、
AAU、各場合および存在する場合、AAu、AA1、AA2、AA3、AA4、およびAAzからなる群から選択される少なくとも2つのアミノ酸は、各場合および存在する場合、独立してアルギニンであり、
AAu、各場合および存在する場合、AA1、AA2、AA3、AA4、およびAAzからなる群から選択される少なくとも2つのアミノ酸は、各場合および存在する場合、独立して疎水性アミノ酸である、
を含む配列を有してもよい。
式中、
AAH1およびAAH2のそれぞれは、独立してD疎水性アミノ酸またはL疎水性アミノ酸であり;
各場合および存在する場合、AAUおよびAAZはそれぞれ、独立して、Dアミノ酸またはLアミノ酸であり;
mおよびnは、独立して、0から6の数から選択される、
のいずれかを含む配列を有してもよい。
本明細書で使用される「アミノ酸」は、本開示のステープルペプチド接合体に存在する部分を意味する。本明細書で使用される場合、「疎水性アミノ酸」は、側鎖に疎水性基(例えば、アルキル鎖)を有するアミノ酸を意味する。同様に、「芳香族アミノ酸」は、側鎖に芳香族基(例えば、フェニル)を有するアミノ酸を意味する。
本開示は、様々な実施形態では、ペプチドおよびα−ヘリックス構造でペプチドを保持する少なくとも1つのステープルを含むステープルペプチド、ならびにステープルペプチドに、直接的または間接的に、接合され少なくとも1つの環状細胞透過性ペプチド(cCPP)を含む、ポリペプチド接合体を提供する。cCPPは、任意の適切な位置で、ステープルペプチドに接合され得る。いくつかの実施形態では、cCPPは、ステープルに、直接的または間接的に接合されてもよい。他の実施形態において、cCPPは、ペプチド中のアミノ酸の側鎖またはペプチドのN末端またはC末端を含む、任意の適切な位置で、ペプチドに、直接的または間接的に接合され得る。したがって、いくつかの実施形態では、cCPPは、ペプチドのN末端に、直接的または間接的に接合され得る。他の実施形態では、cCPPは、ペプチドのC末端に、直接的または間接的に接合され得る。さらに他の実施形態では、cCPPは、ペプチドのアミノ酸の側鎖に、直接的または間接的に接合され得る。
を有してもよい。
本明細書に開示されるポリペプチド接合体で使用するためのペプチドは、α−ヘリックス構造を有する少なくとも1つの領域を含む任意のペプチドであってよい。α−ヘリックスは、一般的な二次構造モチーフであり、多くのタンパク質で重要な機能的役割を果たしている。実施形態では、ペプチドは、大部分がα−ヘリックス構造であってもよく、またはペプチドは、1つまたは複数のα−ヘリックス領域を含む、より大きなタンパク質の一部であってもよい。上述のように、ステープルは、α−ヘリックス構造を実質的に維持するために適切に配置される。
*1文字の略語:本明細書で大文字で示した場合はL−アミノ酸の形を示し、本明細書で小文字で示した場合はD−アミノ酸を示す。
本明細書に記載されるステープルは、生理活性の、ペプチドのα−ヘリックス構造を安定化させ、例えば、プロテアーゼ耐性、細胞浸透性、および生物活性を付与する。ステープルは、ペプチドをα−ヘリックス構造で保持することができる任意の人工の固定具であってよい。実施形態では、ステープルは、ペプチドの本来のα−ヘリックス構造を強化し、それにより、このタンパク質標的に対する結合親和性を維持する。
環状細胞透過性ペプチドは、他の不透過性ステープルペプチドの送達を可能にして、細胞基質および細胞の核へ効率的に送達される。本明細書に開示されるポリペプチド接合体のcCPPは、本明細書に開示されるポリペプチド接合体の細胞内取り込みを促進する任意のアミノ配列であってよい、または含んでよい。本明細書に記載されたポリペプチド接合体および方法での使用に好適なcCPPは、天然に存在する配列、修飾された配列、および合成配列を含み得る。実施形態では、cCPPにおけるアミノ酸の総数は、4〜約20個のアミノ酸の範囲、例えば、約5、約6、約7、約8、約9、約10、約11、約12、約13、約14、約15、約16、約17、約18、および約19個のアミノ酸であってよく、この間のすべての範囲および部分的な範囲を含む。いくつかの実施形態では、本明細書で開示されるcCPPは、約4〜約13個までのアミノ酸を含む。特定の実施形態では、本明細書で開示されるCPPは、約6〜約10個のアミノ酸、または約6〜約8個のアミノ酸を含む。
式中、
AA1、AA2、AA3、およびAA4のそれぞれは、Dアミノ酸またはLアミノ酸から独立して選択され、
AAuおよびAAzのそれぞれは、各場合および存在する場合、Dアミノ酸またはLアミノ酸から独立して選択され、ならびに
mおよびnは、独立して、0から6の数から選択され;
式中、
少なくとも2つのAAuで、存在する場合、AA1、AA2、AA3、AA4、およびAAzが、存在する場合、独立してアルギニンであり、また
少なくとも2つのAAuで、存在する場合、AA1、AA2、AA3、AA4、およびAAzが、存在する場合、独立して疎水性アミノ酸である。
式中、
AAH1およびAAH2のそれぞれは、独立して、疎水性アミノ酸であり;
各場合および存在する場合、AAUおよびAAZはそれぞれ、独立して、任意のアミノ酸であり;
mおよびnは、独立して、0から6の数から選択される、
のいずれかを含む配列を有する。
Φ、L−2−ナフチルアラニン;Pim、ピメリン酸;Nlys、リジンペプトイド残基;D−pThr、D−ホスホスレオニン;Pip、L−ピペリジン−2−カルボン酸;Cha、L−3−シクロヘキシルアラニン;Tm、トリメシン酸;Dap、L−2,3−ジアミノプロピオン酸;Sar、サルコシン;F2Pmp、L−ジフルオロホスホノメチルフェニルアラニン;Dod、ドデカノイル;Pra、L−プロパルギルグリシン;AzK、L−6−アジド−2−アミノ−ヘキサン酸;Agp、L−2−アミノ−3−グアニジニルプロピオン酸;bPimとNlysの間の環化;cLysとGlu間の環化;dアジリジンアルデヒドおよびイソシアニドとの多成分反応による大環状化;eGln残基の主鎖間の環化;fTmで二環化した2つのDap残基のN末端アミンおよび側鎖;gトリス(ブロモメチル)ベンゼンで二環化された3つのCys側鎖;hPraとAzkの間のクリック反応による環化。
上記のように、cCPPは、ステープルペプチドに直接接合でき(例えば、cCPP上のアミノ酸の側鎖およびステープルペプチド上の適切な基の間の共有結合によって)、またはリンカーを使用してステープルペプチドへcCPPを接合してもよい。本明細書で使用される場合、「リンカー」は、本明細書で開示されるポリペプチド接合体の2つ以上の成分(例えば、cCPP、およびステープルまたはペプチドを介したステープルペプチド)の間に共有結合を形成する部分を意味する。
式中、
AAsは、ペプチドまたはステープル上のアミノ酸の側鎖または末端であり;
AAcは、cCPPのアミノ酸の側鎖または末端であり;
pは、0〜10の整数であり;
qは、1〜50までの整数である、
を有する。
上述のように、本明細書に記載されるポリペプチド接合体は、それを必要とする患者の疾患、障害、または状態を、治療または予防するために使用することができる。いくつかの実施形態では、治療とは、患者の疾患、障害、または状態の、部分的または完全な緩和、改善、軽減、抑制、発症の遅延、重症度および/または発生率の低下を意味する。
いくつかの実施形態では、本明細書に開示されるポリペプチド接合体は、他の治療法と組み合わせて投与され得る。ポリペプチド接合体は、同じ治療用投薬計画の一部として、同時に、連続して、または異なる時点で、投与され得る。
本明細書に記載されるポリペプチド接合体は、当業者に理解されるように、有機合成における当業者に周知の様々な方法、またはそのバリエーションにおいて、調製され得る。本明細書に記載される化合物は、容易に入手可能な出発物質から調製され得る。最適な反応条件は、使用される特定の反応物または溶媒によって異なり得るが、このような条件は、当業者によって決定され得る。
開示されたポリペプチド接合体、およびそれらを含有する組成物の生体内への適用は、当業者に現在または将来的に周知の任意の好適な方法および技術によって、達成することができる。例えば、この開示される化合物は、生理学的または薬学的に許容可能な形態で処方することができ、そして例えば、経口および非経口投与の経路を含む、当技術分野において周知の任意の好適な経路によって投与され得る。本明細書で使用する場合、非経口という用語には、例えば注射による皮下、皮内、静脈内、筋肉内、腹腔内、および胸骨内投与が含まれる。この開示される化合物または組成物の投与は、単回投与、または、当業者により容易に決定され得るような、連続的または別個の間隔とすることができる。
収束合成法を使用して、cCPP−ステープルペプチド接合体を調製することを選択した(図1)。最初に、カーゴペプチドは、2つのホモシステイン残基がiおよびi+4位置に組み込まれた標準的な固相ペプチド合成(SPPS)によって合成された。この樹脂からの切断および側鎖の脱保護の後、このペプチドを1.5当量の1,3−ジクロロアセトン(DCA)で処理して、ペプチドをα−ヘリックス構造にステープル化した。このステープル化手順では、次のcCPPとの生体直交型接合のために、ステープルペプチドにケトン基も組み込まれる。次に、cCPP[例えば、CPP9]が、SPPSによって合成され、Gln側鎖にminiPEG−Lys(Mtt)リンカーを付着した。樹脂上にある間、このLys側鎖のMtt基は、5%トリフルオロ酢酸(TFA)での処理により、選択的に除去され、それから露出したアミンは、Boc−アミノオキシアセチル(aminoxyacetyl)部分でアシル化された。樹脂からの切断およびTFAによる側鎖の脱保護により、求核性ヒドロキシルアミン基(aminoxy−CPP9;図1)で誘導体化されたCPP9を得た。最後に、DCAステープルペプチドとアミノオキシ−CPP9は、オキシイン結合の形成を通じて水溶液(pH4.7)で接合した。オキシインの形成により、2つの異なる立体異性体(ZおよびE異性体)が生成されることに注意してください。
概念の証明として、MDM2−p53相互作用に対する細胞透過性のステープルペプチドを合成した。p53タンパク質の活性化は、発がん性変異の可能性がある損傷したDNAを運ぶ細胞の増殖から、その生物を保護する。MDM2、つまりp53固有のE3ユビキチンリガーゼは、p53の主要な細胞性拮抗薬であり、癌細胞におけるp53成長抑制機能を制限する働きをする。MDM2は、p53のモノユビキチン化とプロテアソーム分解を媒介する。低分子およびステープルペプチドによるp53−MDM2複合体の破壊は、WT p53タンパク質で癌を治療するための一般的なアプローチである。Wade,M.,et al.,Nature Reviews Cancer 13,83−96(2013)を参照。
aminiPEG、8−アミノ−3,6−ジオキサオクタン酸;homoC、ホモシステイン;DCA、1,3−ジクロロアセトン。報告値は、FITC−ペプチド1〜3のKD値および非標識ペプチド4および5のIC50値である。
オキシムベースの接合法の主な制限は、2つの異なる立体異性体の形成であり、これにより、生成物の分離およびさらなる臨床的開発が複雑になる。この制限を克服するために、次に、3,5−ビス(ブロモメチル)安息香酸(「BBA」)を、ステープル化剤として使用した。構造的に類似した化合物である、m−キシレンジブロミドは、先にα−ヘリックスペプチドをステープル化するために使用されていた。Jo,H.,et al.,J Am Chem Soc.134,17704−17713(2012)を参照のこと。m−キシレンジブロミドは、空間的に近接した中で、2つのシステインと迅速に反応して、高収率かつ低試薬/ペプチドの化学量論をもって、単一のステープルペプチド生成物を形成する。BBAを使って、α−ヘリックスペプチドをステープル化/接合させる2つの方法を開発した。最初の方法(図3A)では、2つのアセトアミドエチル(Acm)に保護されたシステインを含むカーゴペプチドが、標準的な固相ペプチド合成(SPPS)によって、まず固体支持体上で合成される。Acm基は、Hg(OAc)2で除去され、この露出した遊離チオールは、BBAでアルキル化される。樹脂上にある間、安息香酸基は、カップリング剤(例えば、HATU)の存在下で、N−Fmoc−1,3−ジアミノプロパンのリンカーと反応して、ミン部分を生成し、それは、SPPSによって、β−Ala−CPP9の次の合成において、ハンドルとして働く。
私たちは、公知のMDM2リガンドである、Ac−LTFEHYWAQLTS(配列番号1)(「PDI」)に、ステープル化/接合法(図3B)を適用した。Hu,B.,et al.,Cancer Res.67,8810−8817(2007)を参照のこと。このGlu−4およびAla−8残基を、システイン(ペプチド6および7)またはホモシステイン(ペプチド8および9)で置換して、その結果として得られたペプチドをBBAでステープル化し、CPP9に接合した(表2、ペプチド7および9)。コントロール(CPPなし)として、中性の疎水性ステープル(ペプチド6および8)を得るために、m−キシレンジブロミドで、ペプチドをステープル化した。ペプチドの細胞基質移行効率は、柔軟なminiPEG−Lysリンカーを介して、5(6)−カルボキシナフトフルオレセイン(NF)で、C末端を標識して、それからフローサイトメトリーで細胞内蛍光を定量化することによって、評価した。pKa7.8で、NFは、その細胞基質および核(pH7.4)の中性環境で蛍光を発するが、酸性エンドソーム/リソソーム(pH≦6.0)での蛍光は最小となる。予想どおり、両方のCPP9接合ペプチド(ペプチド7と9)は、細胞透過性が高く、これまでに報告された最も有効なCPPの1つである、CPP9(100%)に比べて、497%と30%の細胞基質移行効率を有する。残念ながら、非接合ペプチド6および8は、溶解度が低く、この細胞内取り込み効率を確実に測定できなかった。水性溶解度を高めるために、ペプチド6のN末端ロイシンをグルタミン酸で置換して、ペプチド10を得て、それから、2番目のグルタミン酸残基をペプチド10のN末端に付加してペプチド12を生成した(表6)。ペプチド10および12の、CPP9との接合により、それぞれペプチド11および13を生成した。注目すべきことに、HeLa細胞を5μlのペプチド10または12(CPPなし)で37℃で2時間処理すると、細胞内取り込みは最小(両方とも2.8%)である一方、ペプチドのCPP9との接合により、細胞基質移行効率は、それぞれ48倍および86倍に増加した(表6、ペプチド11および13)。
aΦΦ、L−2−ナフチルアラニン;βΑ、ベータアラニン;r、D−アルギニン;NF、5(6)−カルボキシナフトフルオレセイン;hC、ホモシステイン;BBA、3,5−ジメチルベンゾイル;miniPEG、8−アミノ−3,6−ジオキサオクタン酸
b報告されているすべての値は、100%として定義されているCPP9の値を基準にしている。ND、水性溶解度が限られるため未決定
MDM2リガンドPDIの変異体であるペプチド6〜13の、MDM2への結合について、テストした。Glu−4およびAla−8残基をシステインで置換し、BBAでステープル化すると、MDM2結合親和性が、約2.5倍低下した(ペプチド1および6の場合、それぞれKD=80および190nM)。CPP9との接合により、MDM2結合親和性は、さらに約2倍低下した(ペプチド7の場合、KD約300nM)(表7)。Glu−4とAla−8のホモシステインの置換と、それに続くBBAステープル化により、MDM2結合親和性が、5倍向上した(ペプチド8の場合、KD=14nM)、しかし、さらにCPP9との接合により親和性は約8倍低下した(ペプチド9の場合、KD=114nM)。Leu−1をGluで置換すると、ペプチド6の結合親和性が5倍向上し(ペプチド10の場合、KD=36nM)、これは、おそらくペプチドリガンドのN末端近くの正に帯電したMDM2表面との静電相互作用によるものである。この場合も、CPP9との結合により、MDM2結合親和性が、6倍低下した(ペプチド11の場合、KD=225nM)。しかし、ペプチド11のN末端に2番目のGluを追加しても、結合親和性はさらに改善されなかった(ペプチド13の場合、KD=365nM)。
ahC、ホモシステイン;BBA、3,5−ジメチルベンゾイル;miniPEG、8−アミノ−3,6−ジオキサオクタン酸。
一連のステープルペプチド接合体を評価して、ステープルMDM2阻害剤sPDIの細胞基質送達に影響を与える様々なペプチド伝達ドメイン(PTD)の能力を比較した(図20A〜図20D)。構造22は、PDI配列は、アスパラギン酸とリジン残基の間に形成されるアミド基によって、ステープル化されていることを示す。各接合(図20B〜図20D)には、CPP9(構造23)、R9(構造24)、またはTat(構造25)のいずれかに付着されたC末端リンカーがさらに含まれる。
蛍光偏光を測定する無細胞拮抗実験を使用して、CPP9がステープルMDM2阻害剤を標的に、どれほど効果的に送達できるかを判定した。この研究では、sPDIは、98.4nMのIC50での競合ペプチド濃度の関数として、MDM2を効果的に阻害した。CPP9−sPDIは、効果的な阻害剤としても作用し、63.3nMのIC50で、改善された活性を示す。どんな特定の理論にも縛られずに、接合を有効とするためには、他の部分からの干渉を受けずに、sPDIペプチドがMDM2に到達する必要がある。この結果は、CPP9−sPDIが、sPDIとMDM2間の相互作用が妨げられないように、構成されることを示す。これは、活性が実質的に低下しているF10A変異体の場合ではない。−これは、MDM2阻害に対するペプチド配列の重要性を確認する発見である。
さらに、CPP9−sPDI(構造23)の抗増殖効果を評価した。図23は、MTTアッセイで測定した10%FBSの存在下で72時間の処理後の、SJSA−1細胞株の生存率に対する、CPP9−sPDI、Nutlin−3a、R9−sPDI、sPDI、CPP9−sPDI(F10A)およびTat−sPDI(0−20μM)の効果を比較するものである。公知のMDM2阻害剤Nutlin−3aと比較して、CPP9−sPDIは、3.86μMのIC50値で、細胞毒性の増大を示した。他の接合体の活性は、著しく低く(>20μM)、これは、PTD、例えばR9やTatが、阻害剤を標的へと効果的に送達しにくいことを示す。F10Aペプチド変異体は、CPP9−sPDTと比較して、5倍を超える細胞毒性の低下につながる;MDM2は、sPDIによって阻害され、CPP9またはそのフラグメントによって阻害されないことを強固にする結果。とりわけ、このペプチドは、無細胞結合アッセイで、CPP9−sPDIに匹敵する効果を示したにもかかわらず、sPDIは、実質的に低下した細胞毒性を有していた(図22)。
ペプチドの合成および標識ペプチドは、Fmoc化学およびカップリング剤として2−(7−アザ−1H−ベンゾトリアゾール−1−イル)−1,1,3,3−テトラメチルウロニウム・ヘキサフルオロホスファート(HATU)を使用することにより、Rinkアミド樹脂上でSPPSによって手作業で合成した。カップリング反応は、通常、5当量のFmoc−アミノ酸、5当量のHATU、および10当量のジイソプロピルエチルアミン(DIPEA)を含み、室温で45分間行われた。ペプチドを樹脂から切断し、92.5%のTFA、2.5%の水、2.5%のトリイソプロピルシラン、および2.5%の1,3−ジメトキシベンゼンで3時間、RTで処理することにより、脱保護した。溶媒は、溶液上にN2流を流すことにより除去して、それから残留物を冷ジエチルエーテルで粉砕した。この粗ペプチドを、ddH2O(0.05%のTFAを含む)中のアセトニトリル(0.05%のTFAを含む)の直線勾配で溶出されるC18カラムを備えた、逆相HPLCで精製した。ペプチドの蛍光標識は、液相中で行った。凍結乾燥したペプチドを、5当量の活性化蛍光標識試薬(例えば、フルオレセインイソチオシアネート、または5(6)−カルボキシナフトフルオレセインスクシンイミジルエステル)、および5当量のDIPEAとともに、DMF中で2時間インキュベートした。TFAによって反応を停止させ、それから、その標識されたペプチドをHPLCによって再度精製し、これらの確実性をMALDI−TOF質量分析によって確認した。
CPP9は、標準のSPPSによって合成され、C末端にminiPEG−Ne−4−メトキシトリチル−L−リジン部分が付加された。まだ樹脂上にある間に、リジン側鎖のMtt基は、DCM中で、2%(v/v)のTFAを1時間処理することにより選択的に除去された。次に、この樹脂を、5当量の(Boc−aminoxy)酢酸、5当量のジイソプロピルカルボジイミド(DIC)、および5当量のHOBTと共に、DCM/DMF(1:1 v/v)中で、1時間(2回)インキュベートした。この得られたアミノキシ−CPP9ペプチドを樹脂から切断し、HPLCにより精製し、そして先に記載したようにMALDI−TOF MSにより分析した。
DCA−ステープルペプチド(0.5mM)を、100mMのアニリンを含む100mMのNH4OAc溶液(pH 4.5)10mLに溶解した。アミノオキシ(aminoxy)−CPP9(2.0当量)を上記溶液に加え、混合物を室温で、一晩(混合しながら)インキュベートした。この反応生成物は、C18カラムを備えた逆相HPLCによって精製され、これは、ddH2O(0.05%のTFAを含む)中の10〜60%アセトニトリルの直線勾配で溶出された。この反応生成物の確実性は、MALDI−TOF MSによって確認された(例えば、図S1を参照のこと)。
大腸菌BL21(DE3)細胞を、ヒトMDM2遺伝子(残基17−125)をコードする、原核生物ベクターpGEX−6P−2で形質転換した。細胞を、100μg/mLのアンピシリンを添加したL培地中で、OD600が0.6になるまで、37℃で増殖させ、それから1mMのIPTGを添加することで、タンパク質の発現を30℃で5時間誘導した。細胞を2,000rpmで30分間の遠心分離によりペレット化した。この細胞ペレットを50mLの溶解バッファー(50mMのTris−HCl、pH7.4、300mMのNaCl、2.5mMのEDTA、0.02%NaN3、および2mMのDTT)に再懸濁し、氷上で超音波処理によって溶解した。この溶解物を、SS−34固定角度ローターで、15,000rpmで30分間遠心分離した。この上清を、グルタチオン−セファロースのカラムに充填して、結合したタンパク質を10mMのGSHを含む溶解バッファーで、溶出させた。
HCT116 p53野生型およびHCT116 p53−/−細胞を、96−ウェルプレートに3x103細胞/ウェルで播種し、一晩増殖させた。異なる濃度(0−12.5μM)のペプチドを、10%FBSおよび1%ペニシリン/ストレプトマイシンを補充したマッコイ5A培地中の細胞に添加し、5%CO2の存在下で、37℃で48時間インキュベートした。その後、10μLのMTT保存液(5mg/mL)を各ウェルに添加して、そのプレートを37℃で4時間インキュベートした。100μLのSDS−HCl可溶化溶液を添加して、そのプレートを37℃で一晩インキュベートした。形成されたホルマザン生成物の吸光度を、Tecanマイクロタイタープレートリーダー上で、570nmで測定した。
HeLa細胞を、12−ウェルプレートに1.5x105細胞/ウェルで、24時間播種した。翌日、10%ウシ胎児血清(FBS)および1%ペニシリン/ストレプトマイシンを補充したDMEM培地中の細胞に、ナフトフルオレセインで標識されたペプチド(5μM)を添加し、それからこの細胞を37℃で2時間、5%CO2の存在下でインキュベートした。そのペプチドを含む培地を除去し、その細胞をDPBSで2回洗浄した。その細胞を0.25%トリプシンを用いてプレートから分離し、250gで5分間の遠心分離によりペレット化し、DPBSで2回洗浄し、DPBSに再懸濁し、それからBD FACS LSR IIまたはAria IIIフローサイトメーターで分析した。NFで標識されたペプチドの場合は、633−nmレーザーが励起に使用され、その蛍光発光をAPCチャネルで分析した。データは、Flowjoソフトウェア(Tree Star)を使用して分析した。
Claims (46)
- a)ペプチド、および前記ペプチドをα−ヘリックス構造に保持する少なくとも1つのステープルを含む、ステープルペプチド;および
b)前記ステープルペプチドに接合された少なくとも1つの環状細胞透過性ペプチド(cyclic cell−penetrating peptide:cCPP)
を含む、ポリペプチド接合体。 - 前記cCPPは、前記ステープルに接合される、請求項1に記載のポリペプチド接合体。
- 前記cCPPは、前記ペプチドに接合される、請求項1に記載のポリペプチド接合体。
- 前記cCPPは、前記ペプチドのN末端に接合される、請求項1〜3のいずれかに記載のポリペプチド接合体。
- 前記cCPPは、前記ペプチドのC末端に接合される、請求項1〜3のいずれかに記載のポリペプチド接合体。
- 前記cCPPは、前記ペプチドのアミノ酸の側鎖に接合される、請求項1〜3のいずれかに記載のポリペプチド接合体。
- さらに、前記cCPP上のアミノ酸、および(i)前記ペプチド上のアミノ酸または(ii)前記ステープルのいずれかに共有結合されるリンカーを含む、請求項1〜6のいずれかに記載のポリペプチド接合体。
- 前記リンカーは、前記ポリペプチド接合体が細胞の細胞基質に入った後、前記ステープルペプチドを前記cCPPから放出することができる、請求項7記載のポリペプチド接合体。
- 前記リンカーは、ジスルフィド結合を介して、前記ステープルペプチドと共有結合されている、請求項8記載のポリペプチド接合体。
- 前記ステープルは、前記ペプチド中の第1アミノ酸の側鎖が前記ペプチドの第2アミノ酸の側鎖と共有結合するときに形成される、反応生成物である、請求項1〜9のいずれかに記載のポリペプチド接合体。
- 前記ステープルは、2つのアミノ酸を架橋する部分である、請求項1〜9のいずれかに記載のポリペプチド接合体。
- 前記ポリペプチド接合体は、式IA、IB、またはICによる構造:
式中、
XおよびZのそれぞれは、各場合において、アミノ酸から独立して選択され;
Uは、各場合および存在する場合、アミノ酸から独立して選択され;
Jは、各場合および存在する場合、アミノ酸から独立して選択され;
Z’は、各場合および存在する場合、アミノ酸から独立して選択され;
aは、0〜500の範囲の数値であり;
cは、少なくとも3であり;dは、1〜500の範囲の数値であり;
eは、0〜500の範囲の数値であり;gおよびhのそれぞれは、独立しており、各場合において、0または1であるが、ただし、少なくとも1つの場合においてgは1という条件とし;
iは、0〜100の範囲の数値であり;
Y1は、前記ステープルに対して第1結合基(b1)を形成する側鎖を有するアミノ酸であり、Y2は、前記ステープルに対して第2結合基(b2)を形成する側鎖を有するアミノ酸である、
を有する、請求項1〜11のいずれかに記載のポリペプチド接合体。 - 前記cCPPは、式II:
式中、
AA1、AA2、AA3、およびAA4のそれぞれは、Dアミノ酸またはLアミノ酸から独立して選択され、
AAuおよびAAuのそれぞれは、各場合および存在する場合、Dアミノ酸またはLアミノ酸から独立して選択され、
mおよびnは、独立して、0から6の数から選択され;
式中、
AAu、各場合および存在する場合、AA1、AA2、AA3、AA4、およびAAzからなる群から選択される少なくとも2つのアミノ酸は、各場合および存在する場合、独立してアルギニンであり、
AAu、各場合および存在する場合、AA1、AA2、AA3、AA4、およびAAzからなる群から選択される少なくとも2つのアミノ酸は、各場合および存在する場合、独立して疎水性アミノ酸である、
を含む配列を有する、請求項1〜12のいずれかに記載のポリペプチド接合体。 - 前記cCPPは、式IIIA〜D:
式中、
AAH1およびAAH2のそれぞれは、独立してD疎水性アミノ酸またはL疎水性アミノ酸であり;
各場合および存在する場合、AAUおよびAAZはそれぞれ、独立してDアミノ酸またはLアミノ酸であり;
mおよびnは、独立して、0から6の数から選択される、
のいずれかを含む配列を有する、請求項1〜13のいずれかに記載のポリペプチド接合体。 - cは、3、6、または10である、請求項12〜14のいずれかに記載のポリペプチド接合体。
- 前記ステープルは、アミド、アルキレン、N−アルキレン、アルケニレン、アルキニレン、アリール、シクロアルキル、シクロアルケニル、シクロアルキニル、ヘテロシクリル、およびヘテロアリールからなる群から選択され、これらのそれぞれが必要に応じて置換される、請求項12〜15のいずれかに記載のポリペプチド接合体。
- 前記リンカーは、少なくとも1つのアミノ酸、アルキレン、アルケニレン、アルキニレン、アリール、シクロアルキル、シクロアルケニル、シクロアルキニル、ヘテロシクリル、ヘテロアリール、エーテル、およびこれらの組み合わせからなる群から選択され、これらのそれぞれが必要に応じて置換される、請求項12〜16のいずれかに記載のポリペプチド接合体。
- b1およびb2のそれぞれは、独立して、存在しないまたはアリール、チオエーテル、ジスルフィド、アミド、エステルおよびエーテルからなる群から選択される、請求項12〜17のいずれかに記載のポリペプチド接合体。
- 式IBのポリペプチド接合体は、以下の構造
を有する、請求項12〜18のいずれかに記載のポリペプチド接合体。 - 式ICの前記ポリペプチド接合体は、以下の構造
を有する、請求項12〜18のいずれかに記載のポリペプチド接合体。 - Jは存在せず、Zは前記ペプチドのN末端またはC末端のいずれかであってもよい、請求項12〜19のいずれかに記載のポリペプチド接合体。
- Jは存在し、eは1であり、Jは前記ペプチドのN末端またはC末端のいずれかであってもよい、請求項12〜19のいずれかに記載のポリペプチド接合体。
- Jは存在し、eは2以上であり、末端Jは前記ペプチドのN末端またはC末端のいずれかである、請求項12〜19のいずれかに記載のポリペプチド接合体。
- Uは存在せず、Z’は前記ペプチドのN末端またはC末端のいずれかである、請求項12〜18のいずれかに記載のポリペプチド接合体。
- Uは存在し、aは1であり、Uは前記ペプチドのN末端またはC末端のいずれかである、請求項12〜18のいずれかに記載のポリペプチド接合体。
- Uは存在し、aが2以上であり、末端Uは前記ペプチドのN末端またはC末端のいずれかである、請求項12〜18のいずれかに記載のポリペプチド接合体。
- 請求項1〜26のいずれかに記載のポリペプチド接合体を含む、細胞。
- 細胞と請求項1〜26のいずれかに記載のポリペプチド接合体とを接触させることを含む、ステープルペプチドの細胞送達のための方法。
- 治療を必要とする患者を治療する方法であって、前記患者に請求項1〜26のいずれかに記載のポリペプチド接合体を投与することを含む、方法。
- 前記患者が、癌、炎症性の疾患または状態、および自己免疫の疾患または状態から選択される疾患または状態を有する、請求項29に記載の方法。
- ステープルペプチドおよびcCPPを接合することを含む、請求項1〜26のいずれかに記載のポリペプチド接合体を作製する方法。
- ペプチドを少なくとも1つのcCPPへ接合すること、および前記ペプチドをステープルすることを含む、請求項1〜26のいずれかに記載のポリペプチド接合体を作製する方法。
- 請求項1〜26のいずれかに記載のポリペプチド接合体を含む、医薬組成物。
- 式IA、IB、またはICによる構造:
式中、
XおよびZはそれぞれ、各場合において、アミノ酸から独立して選択され;
Uは、各場合および存在する場合、アミノ酸から独立して選択され;
Jは、各場合および存在する場合、アミノ酸から独立して選択され;
Z’は、各場合および存在する場合、アミノ酸から独立して選択され;
aは、0〜500の範囲の数値であり;
cは、少なくとも3であり;
dは、1〜500の範囲の数値であり;
eは、0〜500の範囲の数値であり;
gおよびhのそれぞれは、独立しており、各場合において、0または1であるが、ただし、少なくとも1つの場合においてgは1という条件とし;
iは、0〜100の範囲の数値であり;
Y1は、前記ステープルに対して第1結合基(b1)を形成し得る側鎖を有するアミノ酸であり、Y2は、前記ステープルに対して第2結合基(b2)を形成し得る側鎖を有するアミノ酸であり;
ここで、前記cCPPは、式II:
式中、
AA1、AA2、AA3、およびAA4のそれぞれは、Dアミノ酸またはLアミノ酸から独立して選択され、
AAuおよびAAzのそれぞれは、各場合および存在する場合、Dアミノ酸またはLアミノ酸から独立して選択され、
mおよびnは、独立して、0から6の数から選択される、
を含む配列を有する環状ペプチドであり、
式中、
AAu、各場合および存在する場合、AA1、AA2、AA3、AA4、およびAAzからなる群から選択される少なくとも2つのアミノ酸は、各場合および存在する場合、独立してアルギニンであり、
AAu、各場合および存在する場合、AA1、AA2、AA3、AA4およびAAzからなる群から選択される少なくとも2つのアミノ酸は、各場合および存在する場合、独立して疎水性アミノ酸である、
を有する、ポリペプチド接合体。 - 式IAによる構造を有する、請求項34に記載のポリペプチド接合体。
- 式IBによる構造を有する、請求項34に記載のポリペプチド接合体。
- 式1Cによる構造を有する、請求項34に記載のポリペプチド接合体。
- 前記cCPPは、式IIIA〜D:
式中、
AAH1およびAAH2のそれぞれは、独立してD疎水性アミノ酸またはL疎水性アミノ酸であり;
各場合および存在する場合、AAUおよびAAZはそれぞれ、独立してDアミノ酸またはLアミノ酸であり;
mおよびnは、独立して、0から6の数から選択される、
のいずれかを含む配列を有する、請求項34〜37のいずれかに記載のポリペプチド接合体。 - cは、3、6、または10である、請求項34〜38のいずれかに記載のポリペプチド接合体。
- 前記ステープルは、アミド、アルキレン、N−アルキレン、アルケニレン、アルキニレン、アリール、シクロアルキル、シクロアルケニル、シクロアルキニル、ヘテロシクリル、およびヘテロアリールからなる群から選択され、これらのそれぞれが必要に応じて置換される、請求項34〜39のいずれかに記載のポリペプチド接合体。
- 前記リンカーは、少なくとも1つのアミノ酸、アルキレン、アルケニレン、アルキニレン、アリール、シクロアルキル、シクロアルケニル、シクロアルキニル、ヘテロシクリル、ヘテロアリール、エーテル、およびこれらの組み合わせからなる群から選択され、これらのそれぞれが必要に応じて置換される、請求項34〜40のいずれかに記載のポリペプチド接合体。
- b1およびb2のそれぞれは、独立して、存在しない、またはアリール、チオエーテル、ジスルフィド、アミド、エステルおよびエーテルからなる群から選択される、請求項34〜41のいずれかに記載のポリペプチド接合体。
- 式IBのポリペプチド接合体は、以下の構造を有する、請求項34、36、および38〜42のいずれかに記載のポリペプチド接合体。
- 式ICの前記ポリペプチド接合体は、以下の構造を有する、請求項34または37〜42のいずれかに記載のポリペプチド接合体。
- 表5、表6、または表7から選択される、請求項1〜44のいずれかに記載のポリペプチド接合体。
- 式IBの前記ポリペプチド接合体は、以下の構造を有する、請求項43に記載のポリペプチド接合体。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2023115915A JP2023134675A (ja) | 2017-10-27 | 2023-07-14 | ステープルペプチドの細胞内送達のためのポリペプチド接合体 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US201762578213P | 2017-10-27 | 2017-10-27 | |
US62/578,213 | 2017-10-27 | ||
PCT/US2018/057894 WO2019084528A1 (en) | 2017-10-27 | 2018-10-28 | POLYPEPTIDE CONJUGATES FOR INTRACELLULAR ADMINISTRATION OF STAPLED PEPTIDES |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2023115915A Division JP2023134675A (ja) | 2017-10-27 | 2023-07-14 | ステープルペプチドの細胞内送達のためのポリペプチド接合体 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2021501201A true JP2021501201A (ja) | 2021-01-14 |
JP2021501201A5 JP2021501201A5 (ja) | 2021-12-09 |
Family
ID=66247031
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020543254A Pending JP2021501201A (ja) | 2017-10-27 | 2018-10-28 | ステープルペプチドの細胞内送達のためのポリペプチド接合体 |
JP2023115915A Pending JP2023134675A (ja) | 2017-10-27 | 2023-07-14 | ステープルペプチドの細胞内送達のためのポリペプチド接合体 |
Family Applications After (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2023115915A Pending JP2023134675A (ja) | 2017-10-27 | 2023-07-14 | ステープルペプチドの細胞内送達のためのポリペプチド接合体 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US11510991B2 (ja) |
EP (1) | EP3700548A4 (ja) |
JP (2) | JP2021501201A (ja) |
CN (2) | CN111447941B (ja) |
CA (1) | CA3080617A1 (ja) |
WO (1) | WO2019084528A1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2023134675A (ja) * | 2017-10-27 | 2023-09-27 | オハイオ ステート イノベーション ファウンデーション | ステープルペプチドの細胞内送達のためのポリペプチド接合体 |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CA3078504A1 (en) | 2017-10-04 | 2019-04-11 | Ohio State Innovation Foundation | Bicyclic peptidyl inhibitors |
EP4021473A4 (en) * | 2019-08-30 | 2023-10-11 | Ohio State Innovation Foundation | STAPLED BETA-CATENIN LIGANDS |
CN112245593B (zh) * | 2020-10-30 | 2022-05-13 | 西南交通大学 | 具有疏水性侧链的稳定化细胞穿膜肽及制备方法与应用 |
CA3218824A1 (en) * | 2021-06-08 | 2022-12-15 | Brian Halbert WHITE | Stapled peptides and methods thereof |
JP2025503609A (ja) | 2022-01-06 | 2025-02-04 | オーク クレスト インスティテュート オブ サイエンス | 持続的な薬物送達のための皮下インプラント |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2015509940A (ja) * | 2012-02-15 | 2015-04-02 | エイルロン セラピューティクス,インコーポレイテッド | ペプチドミメティック大環状化合物 |
JP2017513826A (ja) * | 2014-04-02 | 2017-06-01 | ユニバーシティー オブ ロチェスター | アルファヘリックスを模倣した大環状ペプチドミメティック |
JP2017519041A (ja) * | 2014-05-21 | 2017-07-13 | シクロポーターズ,インコーポレイテッド | 細胞膜透過性ペプチド、並びにこの作製方法及び使用方法 |
Family Cites Families (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CA2352555A1 (en) | 1998-11-26 | 2000-06-08 | Pentapharm Ag | Transport system conjugate |
JP4387669B2 (ja) | 2000-10-13 | 2009-12-16 | ザイジェン エス.アー. | 新規なトランスポーターペプチド配列による生物学的エフェクターの細胞内送達 |
US7033597B2 (en) | 2000-10-13 | 2006-04-25 | Université de Lausanne | Intracellular delivery of biological effectors |
WO2013150338A1 (en) | 2012-04-04 | 2013-10-10 | Centre National De La Recherche Scientifique | Stapled cell penetrating peptides for intracellular delivery of molecules |
KR101799904B1 (ko) | 2012-07-11 | 2017-11-22 | 주식회사 젬백스앤카엘 | 세포 투과성 펩티드, 그를 포함한 컨쥬게이트 및 그를 포함한 조성물 |
CA2944043A1 (en) * | 2014-03-25 | 2015-10-01 | University Of Utah Research Foundation | Peptide inhibitors of bcr-abl oligomerization |
US10815276B2 (en) | 2014-05-21 | 2020-10-27 | Entrada Therapeutics, Inc. | Cell penetrating peptides and methods of making and using thereof |
GB2545898B (en) | 2015-12-21 | 2019-10-09 | Sutura Therapeutics Ltd | Improved drug delivery by conjugating oligonucleotides to stitched/stapled peptides |
US20190048038A1 (en) * | 2016-02-23 | 2019-02-14 | Dana-Farber Cancer Institute, Inc. | Method for generating cell-penetrating stapled peptides that lack nonspecific membrane-lytic properties for therapeutic targeting |
WO2018089648A2 (en) | 2016-11-09 | 2018-05-17 | Ohio State Innovation Foundation | Di-sulfide containing cell penetrating peptides and methods of making and using thereof |
US20190309020A1 (en) | 2016-11-22 | 2019-10-10 | Ohio State Innovation Foundation | Cell-penetrating peptide sequences |
TW202500573A (zh) | 2016-11-22 | 2025-01-01 | 俄亥俄州立創新基金會 | 細胞穿透肽序列 |
CN111447941B (zh) | 2017-10-27 | 2023-10-31 | 俄亥俄州国家创新基金会 | 用于细胞内递送装订肽的多肽缀合物 |
-
2018
- 2018-10-28 CN CN201880070271.0A patent/CN111447941B/zh active Active
- 2018-10-28 WO PCT/US2018/057894 patent/WO2019084528A1/en unknown
- 2018-10-28 JP JP2020543254A patent/JP2021501201A/ja active Pending
- 2018-10-28 EP EP18870802.8A patent/EP3700548A4/en active Pending
- 2018-10-28 CN CN202311469512.8A patent/CN117567639A/zh active Pending
- 2018-10-28 CA CA3080617A patent/CA3080617A1/en active Pending
- 2018-10-28 US US16/759,600 patent/US11510991B2/en active Active
-
2022
- 2022-08-05 US US17/817,836 patent/US12115224B2/en active Active
-
2023
- 2023-07-14 JP JP2023115915A patent/JP2023134675A/ja active Pending
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2015509940A (ja) * | 2012-02-15 | 2015-04-02 | エイルロン セラピューティクス,インコーポレイテッド | ペプチドミメティック大環状化合物 |
JP2017513826A (ja) * | 2014-04-02 | 2017-06-01 | ユニバーシティー オブ ロチェスター | アルファヘリックスを模倣した大環状ペプチドミメティック |
JP2017519041A (ja) * | 2014-05-21 | 2017-07-13 | シクロポーターズ,インコーポレイテッド | 細胞膜透過性ペプチド、並びにこの作製方法及び使用方法 |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2023134675A (ja) * | 2017-10-27 | 2023-09-27 | オハイオ ステート イノベーション ファウンデーション | ステープルペプチドの細胞内送達のためのポリペプチド接合体 |
US12115224B2 (en) | 2017-10-27 | 2024-10-15 | Ohio State Innovation Foundation | Polypeptide conjugates for intracellular delivery of stapled peptides |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN111447941A (zh) | 2020-07-24 |
US20230106131A1 (en) | 2023-04-06 |
CA3080617A1 (en) | 2019-05-02 |
CN117567639A (zh) | 2024-02-20 |
CN111447941B (zh) | 2023-10-31 |
WO2019084528A1 (en) | 2019-05-02 |
US20200276323A1 (en) | 2020-09-03 |
US12115224B2 (en) | 2024-10-15 |
JP2023134675A (ja) | 2023-09-27 |
EP3700548A4 (en) | 2021-07-21 |
US11510991B2 (en) | 2022-11-29 |
EP3700548A1 (en) | 2020-09-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7175887B2 (ja) | ジスルフィド含有細胞膜透過ペプチド並びにその製造方法及び使用方法 | |
JP2021501201A (ja) | ステープルペプチドの細胞内送達のためのポリペプチド接合体 | |
KR102754019B1 (ko) | Mt1-mmp에 특이적인 바이사이클릭 펩타이드 리간드 | |
JP2021506910A (ja) | EphA2に特異的な二環ペプチドリガンド | |
US11673919B2 (en) | Bicyclic peptidyl inhibitors | |
US20220315631A1 (en) | Stapled beta-catenin ligands | |
AU2017383008A1 (en) | Peptide ligands for binding to MT1-mmp | |
US12329799B2 (en) | Peptidyl inhibitors of calcineurin-NFAT interaction | |
US20240368224A1 (en) | Bicyclic peptidyl pan-ras inhibitors | |
CN112585157A (zh) | 用于结合整联蛋白αvβ3的肽配体 | |
CN113613728A (zh) | 整联蛋白αvβ3特异性的双环肽配体 | |
CN113439088A (zh) | 整联蛋白αvβ3特异性的双环肽配体 | |
CN113543813B (zh) | Cd38特异性的双环肽配体 | |
CN113507961A (zh) | FAPα特异性的双环肽配体 | |
EP4501941A1 (en) | Peptide complex having trkb binding activity | |
CN117836316A (zh) | 能够抑制myc驱动的转录的共价蛋白质二聚体的合成 | |
MX2008005477A (en) | Iap bir domain binding compounds |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20211027 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20211027 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220913 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20220914 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20221213 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20230314 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230714 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20230714 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20230803 |
|
A912 | Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912 Effective date: 20231006 |