[go: up one dir, main page]

JP2021501201A - ステープルペプチドの細胞内送達のためのポリペプチド接合体 - Google Patents

ステープルペプチドの細胞内送達のためのポリペプチド接合体 Download PDF

Info

Publication number
JP2021501201A
JP2021501201A JP2020543254A JP2020543254A JP2021501201A JP 2021501201 A JP2021501201 A JP 2021501201A JP 2020543254 A JP2020543254 A JP 2020543254A JP 2020543254 A JP2020543254 A JP 2020543254A JP 2021501201 A JP2021501201 A JP 2021501201A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
peptide
polypeptide conjugate
staple
amino acid
ccpp
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020543254A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021501201A5 (ja
Inventor
ペイ デフア
ペイ デフア
Original Assignee
オハイオ ステート イノベーション ファウンデーション
オハイオ ステート イノベーション ファウンデーション
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by オハイオ ステート イノベーション ファウンデーション, オハイオ ステート イノベーション ファウンデーション filed Critical オハイオ ステート イノベーション ファウンデーション
Publication of JP2021501201A publication Critical patent/JP2021501201A/ja
Publication of JP2021501201A5 publication Critical patent/JP2021501201A5/ja
Priority to JP2023115915A priority Critical patent/JP2023134675A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/50Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
    • A61K47/51Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent
    • A61K47/62Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being a protein, peptide or polyamino acid
    • A61K47/64Drug-peptide, drug-protein or drug-polyamino acid conjugates, i.e. the modifying agent being a peptide, protein or polyamino acid which is covalently bonded or complexed to a therapeutically active agent
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K7/00Peptides having 5 to 20 amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • C07K7/04Linear peptides containing only normal peptide links
    • C07K7/08Linear peptides containing only normal peptide links having 12 to 20 amino acids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/50Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
    • A61K47/51Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent
    • A61K47/56Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an organic macromolecular compound, e.g. an oligomeric, polymeric or dendrimeric molecule
    • A61K47/58Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an organic macromolecular compound, e.g. an oligomeric, polymeric or dendrimeric molecule obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. poly[meth]acrylate, polyacrylamide, polystyrene, polyvinylpyrrolidone, polyvinylalcohol or polystyrene sulfonic acid resin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/50Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
    • A61K47/51Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent
    • A61K47/56Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an organic macromolecular compound, e.g. an oligomeric, polymeric or dendrimeric molecule
    • A61K47/59Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an organic macromolecular compound, e.g. an oligomeric, polymeric or dendrimeric molecule obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. polyureas or polyurethanes
    • A61K47/60Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an organic macromolecular compound, e.g. an oligomeric, polymeric or dendrimeric molecule obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. polyureas or polyurethanes the organic macromolecular compound being a polyoxyalkylene oligomer, polymer or dendrimer, e.g. PEG, PPG, PEO or polyglycerol
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/001Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof by chemical synthesis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/46Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates
    • C07K14/47Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates from mammals
    • C07K14/4701Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates from mammals not used
    • C07K14/4702Regulators; Modulating activity
    • C07K14/4703Inhibitors; Suppressors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K7/00Peptides having 5 to 20 amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • C07K7/64Cyclic peptides containing only normal peptide links
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • C07K2319/01Fusion polypeptide containing a localisation/targetting motif
    • C07K2319/10Fusion polypeptide containing a localisation/targetting motif containing a tag for extracellular membrane crossing, e.g. TAT or VP22
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K7/00Peptides having 5 to 20 amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • C07K7/50Cyclic peptides containing at least one abnormal peptide link
    • C07K7/52Cyclic peptides containing at least one abnormal peptide link with only normal peptide links in the ring

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)

Abstract

本開示は、新規ポリペプチド接合体を提供する。本明細書で開示したポリペプチド接合体は、ペプチドおよびα−ヘリックス構造でペプチドを保持する少なくとも1つのステープルを含むステープルペプチド、ならびにステープルペプチドに、直接的または間接的に、接合された環状細胞透過性ペプチド(cCPP)を含む。本開示は、cCPPが、ステープルペプチドへ一貫した細胞透過性を付与するために使用可能であることを実証するものである。

Description

関連出願に対する相互参照
本出願は、2017年10月27日に出願された米国仮出願番号第62/578,213号の利益を主張するものであり、その全体が本明細書に参照として本出願において組み込まれる。
政府資金に関する声明
この発明は、助成金番号R01−GM110208およびR35−GM122459において、政府の支援を得て行われたものであり、それぞれは、米国立総合医科学研究所(NIGMS)、米国国立衛生研究所(NIH)により授与されたものである。政府は本発明において特定の権利を有する。
背景
ステープルペプチドは、細胞内タンパク質間相互作用(protein−protein interaction:PPI)を標的とするための刺激的な種類の治療薬として浮上してきており、そしてこれは、従来の低分子や生物学的製剤における標的に挑戦してきた。Verdine G.L.,et al.,Methods Enzymol.503,3−33(2012);Walensky,L.D.,et al.,J.Med.Chem.57,6275−6288(2014)。それらは、生理活性α−ヘリックスの構造と特異性を再現し、生体内でのタンパク質分解に抵抗し、また、適切に設計されている場合、哺乳動物細胞の細胞基質と核へアクセスする。アポトーシス促進性タンパク質BIDのBCL−2相同性3(BH3)ドメインの後にモデル化された、炭化水素ステープルα−ヘリックスの最初の細胞への適用により、エネルギー依存性マクロ飲細胞活動のメカニズムによる、これらの細胞内取り込み能力が明らかになり、アポトーシスシグナル伝達カスケードが活性化された。Chu,Q.,et al.,Med.Chem.Commun.6,111−119(2015)(clinicaltrials.gov identifier:NCT02264613)。
以前は扱いにくかったタンパク質を標的とするための新規な種類の治療法として、ステープルペプチドが注目に値する見通しにもかかわらず、一貫した細胞透過性を有するステープルペプチドの設計には大きな課題が残っている。α−ヘリシティ、正電荷、ペプチド配列、ならびにステープルの組成および配置を含む多くの要因が、細胞の取り込み傾向に影響を与えるように思われる。最近、VerdineおよびWalenskyのラボで、数百のステープルペプチドの包括的な分析により、最適な疎水性、正電荷、ならびにヘリックスの量および適切なステープル配置が、細胞内取り込みの主要な促進力であり、一方、過剰な疎水性および正電荷は、ペプチド投与量が増加するときに、膜溶解の引き金となり得る。Chu,Q.,et al.,Med.Chem.Commun.6,111−119(2015);Nature Chemical Biology.12,845−852(2016)を参照。これらの研究から明らかなように、多くのステープルペプチドは細胞膜に対して不透過性であるかまたは透過性が低く、そのために治療剤としてのステープルペプチドの適用に限界がある。
したがって、強化された細胞透過性を有する改良ステープルペプチドが当技術分野において求められている。
本開示は、ステープルペプチドの細胞内送達のためのポリペプチド接合体を提供する。本開示は、環状細胞透過性ペプチド(cyclic cell−penetrating peptides:cCPP)が、ステープルペプチドへ一貫した細胞透過性を付与するために使用され得ることを実証するものである。加えて、α−ヘリックスペプチドをステープル化してcCPPに接合する2つの方法を提供する。
実施形態では、本開示は、ペプチドおよびα−ヘリックス構造でペプチドを保持する少なくとも1つのステープルを含むステープルペプチド、ならびにステープルペプチドに、直接的または間接的に、接合され少なくとも1つの環状細胞透過性ペプチド(cCPP)を含む、ポリペプチド接合体を提供する。実施形態では、本開示のcCPPは、ステープルに、直接的または間接的に接合される。さらなる実施形態では、cCPPは、ペプチドに、直接的または間接的に接合される。またさらなる実施形態では、cCPPは、ペプチドのN末端に、直接的または間接的に接合される。他の実施形態では、cCPPは、ペプチドのC末端に、直接的または間接的に接合される。さらなる実施形態では、cCPPは、ペプチドのアミノ酸の側鎖に、直接的または間接的に接合される。本発明のポリペプチド接合体において、ステープルは、アミド、アルキレン、N−アルキレン、アルケニレン、アルキニレン、アリール、シクロアルキル、シクロアルケニル、シクロアルキニル、ヘテロシクリル、およびヘテロアリールからなる群から選択されてよく、これらのそれぞれが必要に応じて置換される。
本発明のポリペプチド接合体は、さらに、cCPP上のアミノ酸、およびペプチド上のアミノ酸またはステープルのいずれかに共有結合されるリンカーを含んでもよい。いくつかの実施形態では、リンカーは、ジスルフィド結合を介して、ステープルペプチドと共有結合している。さらなる実施形態では、リンカーは、少なくとも1つのアミノ酸、アルキレン、アルケニレン、アルキニレン、アリール、シクロアルキル、シクロアルケニル、シクロアルキニル、ヘテロシクリル、ヘテロアリール、エーテル、およびこれらの組み合わせからなる群から選択され、これらのそれぞれが必要に応じて置換されてもよい。実施形態では、リンカーは、ポリペプチド接合体が細胞の細胞基質に入った後、ステープルペプチドをcCPPから放出することができる。
本発明のポリペプチド接合体は、式IA、IB、またはIC:

式中、
XおよびZのそれぞれは、各場合において、アミノ酸から独立して選択され;
Uは、各場合および存在する場合、アミノ酸から独立して選択され;
Jは、各場合および存在する場合、アミノ酸から独立して選択され;
Z’は、各場合および存在する場合、アミノ酸から独立して選択され;
aは、0〜500の範囲の数値であり;
cは、少なくとも3であり;
dは、1〜500の範囲の数値であり;
eは、0〜500の範囲の数値であり;
gおよびhのそれぞれは、独立しており、各場合において、0または1であるが、ただし、少なくとも1つの場合においてgは1という条件とし;
iは、0〜100の範囲の数値であり;
は、ステープルに対して第1結合基(b)を形成する側鎖を有するアミノ酸であり、Yは、ステープルに対して第2結合基(b)を形成する側鎖を有するアミノ酸である、
による構造を有してもよい。
いくつかの実施形態では、cは、3〜30の範囲の数値である。いくつかの実施形態では、cは、3、6、または10である。さらなる実施形態では、bおよびbのそれぞれは、独立して、結合、アリール、チオエーテル、ジスルフィド、アミド、エステルおよびエーテルから選択される。
実施形態では、Jは存在せず、およびZはペプチドのN末端またはC末端のいずれかであってもよい。実施形態では、Jは存在し、eは1であり、およびJはペプチドのN末端またはC末端のいずれかであってもよい。さらなる実施形態では、Jは存在し、eは2以上であり、および末端JはペプチドのN末端またはC末端のいずれかであってもよい。他の実施形態では、Uは存在せず、およびZ’はペプチドのN末端またはC末端のいずれかである。実施形態では、Uは存在し、aは1であり、およびUはペプチドのN末端またはC末端のいずれかである。実施形態では、Uは存在し、aは2以上であり、およびU末端はペプチドのN末端またはC末端のいずれかである。
実施形態では、式IBのポリペプチド接合体は、以下の構造であってもよい:
実施形態では、式ICのポリペプチド接合体は、以下の構造であってもよい:
実施形態では、cCPPは、式II:

式中、
AA、AA、AA、およびAAのそれぞれは、Dアミノ酸またはLアミノ酸から独立して選択され、
AAおよびAAのそれぞれは、各場合および存在する場合、Dアミノ酸またはLアミノ酸から独立して選択され、
mおよびnは、独立して、0から6の数から選択され;
式中、
AAU、各場合および存在する場合、AA、AA、AA、AA、AA、およびAAからなる群から選択される少なくとも2つのアミノ酸は、各場合および存在する場合、独立してアルギニンであり、
AA、各場合および存在する場合、AA、AA、AA、AA、およびAAからなる群から選択される少なくとも2つのアミノ酸は、各場合および存在する場合、独立して疎水性アミノ酸である、
を含む配列を有してもよい。
いくつかの実施形態では、cCPPは、式IIIA〜D:

式中、
AAH1およびAAH2のそれぞれは、独立してD疎水性アミノ酸またはL疎水性アミノ酸であり;
各場合および存在する場合、AAおよびAAはそれぞれ、独立して、Dアミノ酸またはLアミノ酸であり;
mおよびnは、独立して、0から6の数から選択される、
のいずれかを含む配列を有してもよい。
本開示はまた、本明細書にて開示したポリペプチド接合体を含む細胞も提供する。
本開示はさらに、ステープルペプチドの細胞送達のための方法を提供し、この方法は、細胞を本明細書中にて開示したポリペプチド接合体と接触させることを含む。
さらに、本開示は、治療を必要とする患者を治療するための方法を提供し、この方法は本明細書にて開示したポリペプチド接合体を患者に投与することを含む。患者が、癌、炎症性の疾患または状態、および自己免疫の疾患または状態から選択される疾患または状態を有し得る。
さらに、本開示は、本明細書にて開示したポリペプチド接合体を作製するための方法を提供し、この方法は、ステープルペプチドおよびcCPPを接合することを含む。他の実施形態では、本開示は、本明細書にて開示したポリペプチド接合体を作製するための方法を提供し、この方法は、ペプチドを少なくとも1つのcCPPに接合すること、およびペプチドをステープル化すること、を含む。
本開示はまた、本明細書にて開示したペプチド接合体を含む医薬組成物も提供する。
図1は、ステープルとしてDCAと接合するcCPP−ステープルペプチドを合成するための戦略を示す概略図である。
図2は、生存曲線であり、ステープルペプチド2(3−1−1−DCA)、CPP9−ステープルペプチド接合4および5(3−1−1−DCA−CP9 peak1およびpeak2)、ならびにnutlin−3の、野生型p53細胞株(HCT116 WT)およびp53ノックアウト細胞株(HCT116 p53−/−)の生存率への効果を示す。
図3A―3Bは、ステープル/リンカーとしてBBAと接合するcCPP−ステープルペプチドを合成するための2つの異なる戦略を示す概略図である。図3Aは、樹脂上でのステープル化戦略を示し、この戦略では、ヘリックスのペプチド、BBAステープル/リンカー、およびcCPPが、樹脂上で順次合成される。図3Bは、液相でのステープリング化戦略を示し、この戦略では、BBAで誘導体化されたcCPPおよびヘリックスのペプチドが別々に合成され、また次に液相でステープル化/接合される。
図4は、CPP9接合の有無で、ステープルペプチドの細胞全体効率の比較を示す。HeLa細胞を、5μMのFITCで標識化したペプチドで、37℃で2時間処理し、洗浄して過剰なペプチドを除去し、それから生細胞に共焦点顕微鏡法を行った。I,DIC;II,GFPチャネル;およびIII,IおよびIIのオーバーラップ。
図5は、ステープル化していないペプチド4および5(立体異性体)の化学構造、HPLCクロマトグラム、および生成物の低解像度MALDI−TOF MSスペクトル(保持時間=32分)を示す。
図6は、ステープルペプチド3の化学構造、HPLCクロマトグラム、および生成物の低解像度MALDI−TOF MSスペクトル(保持時間=30.5分)を示す。
図7は、アミノオキシ(aminoxy)−cCPP9の化学構造、HPLCクロマトグラム、およびアミノオキシcCPP9の低解像度MALDI−TOF MSスペクトル(保持時間=22分)を示す。
図8Aは、リンカーおよびHPLCクロマトグラムを介して、cCPP(cCPP 9)に接合された、ステープルペプチド4および5(立体異性体)の化学構造を示す。図8Bは、アミノオキシcCPP9(保持時間のピーク=23分)、構造4(保持時間のピーク=33.5分)、および構造5(保持時間のピーク=34.5分)の低解像度MALDI−TOF MSスペクトルを示す。
図9は、ステープル化され、標識化されたペプチド10の化学構造、HPLCクロマトグラム、およびMSスペクトルを示す。
図10A―10Bは、リンカーを介してcCPPへ接合された、ステープル化され、標識化されたペプチド11の化学構造、HPLCクロマトグラム(図10A)、およびMSスペクトル(図10B)を示す。
図11A―1Bは、ステープル化され、標識化されたペプチド12の化学構造、HPLCクロマトグラム(図11A)、およびMSスペクトル(図11B)を示す。
図12A―12Bは、リンカーを介してcCPPへ接合された、ステープル化され、標識化されたペプチド13の化学構造、HPLCクロマトグラム(図12A)、およびMSスペクトル(図12B)を示す。
図13は、ステープル化され、標識化されたペプチド14の化学構造、HPLCクロマトグラム、およびMSスペクトルを示す。
図14A―14Bは、リンカーを介してcCPPへ接合された、ステープル化され、標識化されたペプチド15の化学構造、HPLCクロマトグラム(図14A)、およびMSスペクトル(図14B)を示す。
図15は、ステープル化され、標識化されたペプチド16の化学構造、HPLCクロマトグラム、およびMSスペクトルを示す。
図16A―16Bは、リンカーを介してcCPPへ接合された、ステープル化され、標識化されたペプチド17の化学構造、HPLCクロマトグラム(図16A)、およびMSスペクトル(図16B)を示す。
図17は、ステープル化され、標識化されたペプチド18の化学構造、HPLCクロマトグラム、およびMSスペクトルを示す。
図18A―18Bは、リンカーを介してcCPPへ接合された、ステープル化され、標識化されたペプチド19の化学構造、HPLCクロマトグラム(図18A)、およびMSスペクトル(図18B)を示す。
図19は、リンカーを介してcCPPへ接合された、ステープル化され、標識化されたペプチド21の化学構造、HPLCクロマトグラム、およびMSスペクトルを示す。
図20A―20Dは、sPDIペプチド22(図20A)、CPP9−sPDIペプチド接合体23(図20B)、R9−sPDIペプチド接合体24(図20C)、およびTat−sPDIペプチド接合25(図20D)を含む、アミドステープルペプチドおよび接合体の化学構造を示す。CPP9、R9、およびTatはそれぞれ、C末端に接続されたリンカーを介して、ペプチドに接合される。
図21は、接合の有無で、ステープルペプチドの細胞全体効率の比較を示す。画像は、構造22(sPDI)、構造23(CPP9−sPDI)、構造24(R9−sPDI)、および構造25(Tat−sPDI)から提供された。N末端に、Lys(FITC)を有する類似体が、共焦点画像解析に使用された。
図22は、sPDI(構造22)、CPP9−sPDI(構造23)、およびCPP9−sPDI F10A変異体の機能的細胞基質送達を比較する無細胞拮抗実験のグラフを示す。蛍光偏光(fluorescence polarization:FP)プロットのデータは、競合ペプチド濃度の関数として、MDM2(15nM)および非標識のsPDI、CPP9が接合したステープルPDI(CPP9−sPDI;構造23)、またはCPP9−sPDI F10A変異体(0−5μM)の存在下で、FITCで標識化されたMDM2リガンド(15nM)を使用して、得られた。
図23は、MTTアッセイで測定した10%FBSの存在下でのSJSA−1細胞株の生存率に関して、CPP9−sPDI(構造23)、Nutlin−3a、R9−sPDI(構造24)、sPDI(構造22)、CPP9−sPDI(F10A)およびTat−sPDI(構造25、0−20μM)で、72時間処理の効果を比較した抗増殖アッセイのグラフを示す。IC50値(M)は、各テスト化合物に対して提供される。
図24は、CPP9−sPDI(構造23)の抗増殖活性が、アポトーシス経路によって媒介されることを示すグラフである。10%FBSの存在下で阻害剤を48時間処理した後、アネキシンV+/PI+およびアネキシンV+PI−SJSA−1細胞の割合を測定した。
図25は、37℃での25%ヒト血清におけるCPP9−sPDI(構造23)の安定性を示すグラフである。
本発明を記載するとき、本明細書で定義されていないすべての用語は、当技術分野において認識されている一般的な意味を有する。本明細書で明確に定義されていない用語または表現は、当業者によって理解される、その一般に受け入れられている定義を有するものとする。以下の説明が本発明の特定の実施形態または特定の使用に関するものであるという程度まで、それは、例示のみを目的とし、請求された発明を限定するものではない。以下の説明は、添付の特許請求の範囲で定義されるように、本発明の趣旨および範囲に含まれるすべての代替形態、変更および等価物に及ぶことを目的としている。
定義
本明細書で使用される「アミノ酸」は、本開示のステープルペプチド接合体に存在する部分を意味する。本明細書で使用される場合、「疎水性アミノ酸」は、側鎖に疎水性基(例えば、アルキル鎖)を有するアミノ酸を意味する。同様に、「芳香族アミノ酸」は、側鎖に芳香族基(例えば、フェニル)を有するアミノ酸を意味する。
「アルキレン」または「アルキレン鎖」は、1〜40個の炭素原子を有し、完全に飽和した、直鎖または分枝の二価炭化水素鎖ラジカルを意味する。C〜C40アルキレンの非限定的な例としては、エチレン、プロピレン、n−ブチレン、エテニレン、プロペニレン、n−ブテニレン、プロピニレン、n−ブチニレンなどが挙げられる。いくつかの実施形態において、アルキレン鎖は、単結合を介して直接的または間接的に、cCPPに付着され、そして単結合を介して直接的または間接的に、ステープルまたはペプチドに付着される。いくつかの実施形態では、アルキレン鎖は、ペプチドの第1アミノ酸およびペプチドの第2アミノ酸の側鎖に、直接的または間接的に、独立して付着される。本明細書で別段の定めがない限り、アルキレン鎖は、本明細書に記載されているように、必要に応じて置換され得る。
「アルケニレン」または「アルケニレン鎖」は、2〜40個の炭素原子を有し、1つまたは複数の炭素−炭素二重結合を有し、直鎖または分枝鎖の二価炭化水素鎖ラジカルを意味する。C〜C40アルケニレンの非限定的な例としては、エテン、プロペン、ブテンなどが挙げられる。いくつかの実施形態において、アルケニレンン鎖は、単結合を介して直接的または間接的に、cCPPに付着され、そして単結合を介して直接的または間接的に、ステープルまたはペプチドに付着される。いくつかの実施形態では、アルケニレンン鎖は、ペプチドの第1アミノ酸およびペプチドの第2アミノ酸の側鎖に、直接的または間接的に、独立して付着される。本明細書で別段の定めがない限り、アルケニレンン鎖は、必要に応じて置換され得る。
「アルキニレン」または「アルキニレン鎖」は、2〜40個の炭素原子を有し、1つまたは複数の炭素−炭素三重結合を有し、直鎖または分枝鎖の二価炭化水素鎖ラジカルを意味する。C〜C40アルキニレンの非限定的な例としては、エチニレン、プロパルギレンなどが挙げられる。いくつかの実施形態において、アルキニレン鎖は、単結合を介して直接的または間接的に、cCPPに付着され、そして単結合を介して直接的または間接的に、ステープルまたはペプチドに付着される。いくつかの実施形態では、アルキニレン鎖は、ペプチドの第1アミノ酸の側鎖に、直接的または間接的に、およびペプチドの第2アミノ酸の側鎖に、直接的または間接的に、独立して付着される。本明細書で別段の定めがない限り、アルキニレン鎖は、必要に応じて置換され得る。
「アリール」は、水素、6〜40個の炭素原子および少なくとも1つの芳香環を含む、炭化水素環構造二価ラジカルを意味する。本発明の目的のために、アリール二価ラジカルは、単環式、二環式、三環式または四環式の環構造とすることができ、これは、縮合または架橋の環構造を含み得る。アリール二価ラジカルとしては、アセアントリレン、アセナフチレン、アセフェナントリレン、アントラセン、アズレン、ベンゼン、クリセン、フルオランテン、フルオレン、as−インダセン、s−インダセン、インダン、インデン、ナフタレン、フェナレン、フェナントレン、プレイアデン、ピレン、およびトリフェニレンから誘導されるアリール二価ラジカルが挙げられるが、これらに限定されない。いくつかの実施形態において、アリール二価ラジカルは、単結合を介して直接的または間接的に、cCPPに付着され、そして単結合を介して直接的または間接的に、ステープルまたはペプチドに付着される。いくつかの実施形態では、アリールは、ペプチドの第1アミノ酸の側鎖に、直接的または間接的に、およびステープルまたはペプチドの第2アミノ酸の側鎖のいずれかに、直接的または間接的に、独立して付着される。本明細書で別段の定めがない限り、アリールは、必要に応じて置換され得る。
「シクロアルキル」とは、3〜40個の炭素原子および少なくとも1つの環を有する安定な非芳香族単環式または多環式完全飽和炭化水素二価ラジカルを意味し、環は、炭素原子と水素原子のみで構成され、縮合または架橋の環構造を含み得る。単環式シクロアルキル二価ラジカルとしては、例えば、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル、およびシクロオクチルが挙げられる。多環式シクロアルキル二価ラジカルとしては、例えば、アダマンチル、ノルボルニル、デカリニル、7,7−ジメチル−ビシクロ[2.2.1]ヘプタニルなどが挙げられる。いくつかの実施形態において、シクロアルキル二価ラジカルは、単結合を介して直接的または間接的に、cCPPに付着され、そして単結合を介して直接的または間接的に、ステープルまたはペプチドに付着される。いくつかの実施形態では、シクロアルキルは、ペプチドの第1アミノ酸の側鎖に、直接的または間接的に、およびステープルまたはペプチドの第2アミノ酸の側鎖のいずれかに、直接的または間接的に、独立して付着される。本明細書で別段の定めがない限り、シクロアルキル基は、必要に応じて置換され得る。
「シクロアルケニル」とは、3〜40個の炭素原子、および1つまたは複数の炭素−炭素二重結合を有する少なくとも1つの環を有する、安定な非芳香族単環式または多環式完全飽和炭化水素二価ラジカルを意味し、環は、炭素原子と水素原子のみで構成され、縮合または架橋の環構造を含み得る。単環式シクロアルケニルラジカルとしては、例えば、シクロペンテニル、シクロヘキセニル、シクロヘプテニル、シクロセテニル(cycloctenyl)などが挙げられる。多環式シクロアルケニルラジカルとしては、例えば、ビシクロ[2.2.1]ヘプタ−2−エニルなどが挙げられる。いくつかの実施形態において、シクロアルケニル二価ラジカルは、単結合を介して直接的または間接的に、cCPPに付着され、そして単結合を介して直接的または間接的に、ステープルまたはペプチドに付着される。いくつかの実施形態では、シクロアルケニルは、ペプチドの第1アミノ酸の側鎖に、直接的または間接的に、およびステープルまたはペプチドの第2アミノ酸の側鎖のいずれかに、直接的または間接的に、独立して付着される。本明細書で別段の定めがない限り、シクロアルケニル基は、必要に応じて置換され得る。
「シクロアルキニル」とは、3〜40個の炭素原子、および1つまたは複数の炭素−炭素三重結合を有する少なくとも1つの環を有する、安定な非芳香族単環式または多環式完全飽和炭化水素二価ラジカルを意味し、環は、炭素原子と水素原子のみで構成され、縮合または架橋の環構造を含み得る。単環式シクロアルキニルラジカルとしては、例えばシクロヘプチニル、シクロオクチニルなどが挙げられる。いくつかの実施形態において、シクロアキニル二価ラジカルは、単結合を介して直接的または間接的に、cCPPに付着され、そして単結合を介して直接的または間接的に、ステープルまたはペプチドに付着される。いくつかの実施形態では、シクロアキケニルは、ペプチドの第1アミノ酸の側鎖に、直接的または間接的に、およびステープルまたはペプチドの第2アミノ酸の側鎖のいずれかに、直接的または間接的に、独立して付着される。本明細書で別段の定めがない限り、シクロアルキニル基は、必要に応じて置換され得る。
「ヘテロシクリル」、「複素環(heterocyclic ring)」または「複素環(heterocycl)」は、2〜12個の炭素原子、ならびに窒素、酸素および硫黄からなる群から選択される1〜6個のヘテロ原子からなる安定な3〜20員芳香環または非芳香環二価ラジカルを意味する。ヘテロシクリルまたは複素環式環には、以下に定義されるヘテロアリールが含まれる。本明細書において具体的に別段の記載がない限り、ヘテロシクリルラジカルは、単環式、二環式、三環式または四環式の環構造であることができ、これは、縮合または架橋の環構造を含み得る。また、ヘテロシクリルラジカル中の窒素、炭素または硫黄原子は、必要に応じて四級化され得る。また、ヘテロシクリルラジカルは、部分的にまたは完全に飽和され得る。このようなヘテロシクリルラジカルの例としては、ジオキソラニル、チエニル[1,3]ジチアニル、デカヒドロイソキノリル、イミダゾリニル、イミダゾリジニル、イソチアゾリジニル、イソオキサゾリジニル、モルホリニル、オクタヒドロインドリル、オクタヒドロイソインドリル、2−オキソピペラジニル、2−オキソピペリジニル、2−オキソピロリジニル、オキサゾリジニル、ピペリジニル、ピペラジニル、4−ピペリドニル、ピロリジニル、ピラゾリジニル、キヌクリジニル、チアゾリジニル、テトラヒドロフリル、トリチアニル、テトラヒドロピラニル、チオモルホリニル、チアモルホリニル、1−オキソ−チオノルホリニル、および1,1−ジオキソ−チオモルホリニルが挙げられるが、これらに限定されない。いくつかの実施形態において、ヘテロシクリル二価ラジカルは、単結合を介して直接的または間接的に、cCPPに付着され、そして単結合を介して直接的または間接的に、ステープルまたはペプチドに付着される。いくつかの実施形態では、ヘテロシクリルは、ペプチドの第1アミノ酸の側鎖に、直接的または間接的に、およびステープルまたはペプチドの第2アミノ酸の側鎖のいずれかに、直接的または間接的に、独立して付着される。本明細書で別段の定めがない限り、ヘテロシクリル基は、必要に応じて置換され得る。
「ヘテロアリール」は、水素原子、1〜13個の炭素原子、窒素、酸素および硫黄からなる群から選択される1〜6個のヘテロ原子、および少なくとも1個の芳香環を含む5〜20員環系ラジカルを意味する。本発明の目的において、ヘテロアリールラジカルは、単環式、二環式、三環式または四環式の環構造であることができ、これは、縮合または架橋の環構造を含み得る。また、ヘテロアリールラジカル中の窒素、炭素または硫黄原子は、必要に応じて四級化され得る。例としては、アゼピニル、アクリジニル、ベンズイミダゾリル、ベンゾチアゾリル、ベンズインドリル、ベンゾジオキソリル、ベンゾフラニル、ベンゾオキサゾリル、ベンゾチアゾリル、ベンゾチアジアゾリル、ベンゾ[b][1,4]ジオキセピニル、1,4−ベンゾジオキサニル、ベンゾナフトフランル、ベンゾオキサゾリル、ベンゾジオキソリル、ベンゾジオキシニル、ベンゾピラニル、ベンゾピラノニル、ベンゾフラニル、ベンゾフラノニル、ベンゾチエニル(ベンゾチオフェニル)、ベンゾトリアゾリル、ベンゾ[4,6]イミダゾ[1,2−a]ピリジニル、カルバゾリル、シンノリニル、ジベンゾフラニル、ジベンゾチオフェニル、フラニル、フラノニル、イソチアゾリル、イミダゾリル、インダゾリル、インドリル、インダゾリル、イソインドリル、インドリニル、イソインドリニル、イソキノリル、インドリジニル、イソオキサゾリル、ナフチリジニル、オキサジアゾリル、2−オキソアゼピニル、オキサゾリル、オキシラニル、1−オキシドピリジニル、1−オキシドピリミジニル、1−オキシドピラジニル、1−オキシドピリダジニル、1−フェニル−1H−ピロリル、フェナジニル、フェノチアジニル、フェノキサジニル、フタラジニル、プテリジニル、プリニル、ピロリル、ピラゾリル、ピリジニル、ピラジニル、ピリミジニル、ピリダジニル、キナゾリニル、キノキサリニル、キノリニル、キヌクリジニル、イソキノリニル、テトラヒドロキノリニル、チアゾリル、チアジアゾリル、トリアゾリル、テトラゾリル、トリアジニル、およびチオフェニル(すなわち、チエニル)が含まれるが、これらに限定されない。いくつかの実施形態において、ヘテロアリール二価ラジカルは、単結合を介して直接的または間接的に、cCPPに付着され、そして単結合を介して直接的または間接的に、ステープルまたはペプチドに付着される。いくつかの実施形態では、ヘテロアリールは、ペプチドの第1アミノ酸の側鎖に、直接的または間接的に、およびステープルまたはペプチドの第2アミノ酸の側鎖のいずれかに、直接的または間接的に、独立して付着される。本明細書で別段の定めがない限り、ヘテロアリール基は、必要に応じて置換され得る。
本明細書で使用される「エーテル」という用語は、式−[(R−O−(R−を有する二価のラジカル部分を意味し、m、n、およびzのそれぞれは、独立して、1〜40から選択される、またRおよびRのそれぞれは、独立して、アルキレン、アルケニレン、アルキニレン、アリール、ヘテロアリール、シクロアルキル、シクロアルケニル、シクロアルキニル、またはヘテロシクリル基である。いくつかの実施形態では、RおよびRのそれぞれは、独立して、直鎖または分岐のアルキレン基である。特定の実施形態では、エーテルは、式−[(CH−O−(CH−を有し、ここで、m、n、およびzのそれぞれは、独立して、1〜40から選択される。例として、ポリエチレングリコールが挙げられる。エーテルは、単結合を介して直接的または間接的に、cCPPに付着され、そして単結合を介して直接的または間接的に、ステープルまたはペプチドに結合される。本明細書で別段の定めがない限り、エーテルは、必要に応じて置換され得る。
本明細書で使用される「N−アルキレン」という用語は、少なくとも1つの窒素原子を含む、上記で定義されるアルキレン二価ラジカルを意味し、またアルキレンラジカルの、分子の残りへの付着点は、アルキレンラジカルを介する。いくつかの実施形態では、付着点は、必要に応じて窒素原子であってよい。本明細書で別段の定めがない限り、N−アルキレン基は、必要に応じて置換され得る。
本明細書中で使用される場合、「ペプチド」または「ポリペプチド」は、ペプチド(アミド)結合によって合わせて連結されたアミノ酸残基のポリマーを含む。本明細書で使用される用語は、任意の大きさ、構造、または機能のタンパク質、ポリペプチド、およびペプチドを意味する。典型的には、ペプチドまたはポリペプチドは、少なくとも3つのアミノ酸長であろう。ペプチドまたはポリペプチドは、個々のタンパク質またはタンパク質の集合を意味してもよい。本発明のペプチドは、天然アミノ酸および/または非天然アミノ酸(すなわち、天然には存在しないが、ポリペプチド鎖に組み込むことができる化合物)を含み得る。当技術分野において周知のアミノ酸類似体を代わりに使用してもよい。ペプチドまたはポリペプチド中の1つまたは複数のアミノ酸は、化学物質、例えば、接合、官能化、または他の修飾のために、炭水化物基、ヒドロキシ基、リン酸基、ファルネシル基、イソファルネシル基、脂肪酸基、リンカー、の付加によって修飾され得る。ペプチドまたはポリペプチドはまた、単一分子であってもよく、または多分子複合体、例えばタンパク質であってもよい。ペプチドまたはポリペプチドは、天然に存在するタンパク質またはペプチドの単なる断片であってもよい。ペプチドまたはポリペプチドは、天然に存在する、組換え、または合成、またはそれらの任意の組み合わせであり得る。
「ステープル化」または「ペプチドステープル化」は、典型的にはα−ヘリックス構造のペプチドを束縛するための戦略である。ステープル化は、ペプチド上の2つのアミノ酸の側鎖を共有結合させ、それによってペプチド大員環を形成することによって行われる。ステープル化は一般に、少なくとも2つの部分の間に、少なくとも1つの架橋剤を生成する反応を起こすことができる少なくとも2つの部分を、ペプチドに導入することを含む。この部分は、ペプチド配列に導入される適切な側鎖を有する2つのアミノ酸であってよく、またはこの部分は、側鎖の化学修飾を意味してもよい。ステープル化により、α−ヘリックス構造などの二次構造に束縛を与える。架橋剤の長さと形状を最適化して、所望の二次構造含有量の収率を向上させることができる。この与えられた束縛により、例えば、二次構造がほどけるのを防ぎ、および/または二次構造の形状を補強し得る。ほどけるのを防がれた二次構造は、例えば、より安定する。
「ステープルペプチド」は、(本明細書に詳細に記載されているような)ステープルを含むペプチドである。より具体的には、ステープルペプチドは、ペプチド上の1つまたは複数のアミノ酸が架橋されて、特定の二次構造、例えばα−ヘリックス構造で、ペプチドを保持するペプチドである。ステープルペプチドのペプチドは、選択された数の天然または非天然アミノ酸を含み、少なくとも2つの部分の間に、少なくとも1つの架橋剤を生成する反応を起こす少なくとも2つの部分を、さらに含み、そうして、例えばペプチドの安定性を調節する。
「ステッチド」ペプチドは、2つ以上(例えば、2、3、4、5、6など)のステープルを含む、ステープルペプチドである。
本明細書で使用される「置換された」という用語は、上記の基のいずれかを意味する(すなわち、アルキレン、アルケニレン、アルキニレン、アリール、カルボシクリル、シクロアルキル、シクロアルケニル、シクロアルキニル、ヘテロシクリル、ヘテロアリール、および/またはエーテル)。ここで、少なくとも1つの水素原子は、以下のような、しかしこれらに限定されない少なくとも1つの非水素原子によって置き換えられる:F、Cl、Br、およびIなどのハロゲン原子;水酸基、アルコキシ基、エステル基などの酸素原子;チオール基、チオアルキル基、スルホン基、スルホニル基、およびスルホキシド基などの基における硫黄原子;アミン、アミド、アルキルアミン、ジアルキルアミン、アリールアミン、アルキルアリールアミン、ジアリールアミン、N−オキシド、イミド、およびエナミンなどの基における窒素原子;トリアルキルシリル基、ジアルキルアリールシリル基、アルキルジアリールシリル基、およびトリアリールシリル基などの基におけるケイ素原子;および様々な他の基におけるヘテロ原子。「置換された」はまた、1つまたは複数の水素原子が、ヘテロ原子、例えば、オキソ、カルボニル、カルボキシル、およびエステル基中における酸素;およびイミン、オキシム、ヒドラゾン、およびニトリルなどの基における窒素に、より高次の結合によって置き換えられている上記の基のいずれかを意味する(例:二重結合または三重結合)。例えば、「置換された」は、1つまたは複数の水素原子が、−NR、−NRC(=O)R、−NRC(=O)NR、−NRC(=O)OR、−NRSO、−OC(=O)NR、−OR、−SR、−SOR、−SO、−OSO、−SOOR、=NSO、および−SONRで置き換えられている上記の基のいずれかを含む。「置換された」はまた、1つまたは複数の水素原子が、−C(=O)R、−C(=O)OR、−C(=O)NR、−CHSO、−CHSONRで置き換えられている上記の基のいずれかを含む。上記において、RおよびRは、同一か異なり、独立して、水素、アルキル、アルケニル、アルキニル、アルコキシ、アルキルアミノ、チオアルキル、アリール、アラルキル、シクロアルキル、シクロアルケニル、シクロアルキニル、シクロアルキルアルキル、ハロアルキル、ハロアルケニル、ハロアルキニル、ヘテロシクリル、N−ヘテロシクリル、ヘテロシクリルアルキル、ヘテロアリール、N−ヘテロアリールおよび/またはヘテロアルキルアルキルである。「置換された」はさらに、1つまたは複数の水素原子が、アミノ、シアノ、ヒドロキシル、イミノ、ニトロ、オキソ、チオキソ、ハロ、アルキル、アルケニル、アルキニル、アルコキシ、アルキルアミノ、チオアルキル、アリール、アラルキル、シクロアルキル、シクロアルケニル、シクロアルキニル、シクロアルキルアルキル、ハロアルキル、ハロアルケニル、ハロアルキニル、ヘテロシクリル、N−ヘテロシクリル、ヘテロシクリルアルキル、ヘテロアリール、N−ヘテロアリール、および/またはヘテロアリールアルキル基への結合によって置き換えられている上記の基のいずれかを意味する。加えて、上記の置換基のそれぞれはまた、上記の置換基の1つまたは複数と任意に置換され得る。さらに、当業者は、「置換された」はまた、本明細書に記載された基のいずれかにおける1つまたは複数の水素原子が、官能基で置き換えられる瞬間、および官能基が反応して、cCPP、ステープルまたはペプチドと共有結合を形成する瞬間、も包含することを認識するであろう。反応生成物もまた、置換基と見なされる。例えば、リンカーがステープルに接合される実施形態では、ステープルは、リンカーへの結合を形成することができる基で適切に置換されてもよい。いくつかの実施形態では、上記サンプルは、カルボニル基(例えば、ケトンまたはアルデヒド)で置換されてもよく、これは求核性ヒドロキシルアミンを有するリンカーとのカップリング時に、オキシムを形成する(例えば、図1)。別の例では、上記の基のいずれかは、適切なアミノ酸CPP(例えば、リジン)とアミド結合を形成するカルボン酸(すなわち、−C(=O)OH)と、最初の位置で、置換され得る。あるいは、または加えて、上記の基のいずれかは、ペプチドのN末端と結合を形成する求電子基(例えば、−C(=O)H、−CO、−ハロゲン化物など、ここでRは脱離基である)、またはペプチドのC末端と結合を形成する求核基(−NH、−NHR、−OHなど)のいずれかと、置換され得る。他の実施形態では、この基は、ペプチド中のシステイン(またはチオール基を有するアミノ酸類似体)を、ジスルフィド結合を形成するチオール基と、置換される。
上記の基に関して本明細書で使用される「ラジカル」という用語は、それが付着されている部分への結合の形成に関与する電子を意味する。例えば、本明細書に開示されるポリペプチド接合体が、cCCPをステープルペプチドに接合するエーテルリンカーを含む場合。接合の前に、このどちらかのリンカーは、二価ラジカルとして定義される。ポリペプチド接合体を形成するために、二価ラジカルの1つの電子は、cCCPへの単結合で共有され、もう1つの電子は、ステープルペプチドとの単結合で共有される。
「間接的に」という用語は、付着された、または接合された、と共に使用される場合、リンカーを使用して達成される、基間の接続(例えば、cCPPとステープルペプチド)を意味する。例えば、いくつかの実施形態によれば、リンカーを使用して、cCPPをステープルに間接的に付着させることができる。
ポリペプチド接合体
本開示は、様々な実施形態では、ペプチドおよびα−ヘリックス構造でペプチドを保持する少なくとも1つのステープルを含むステープルペプチド、ならびにステープルペプチドに、直接的または間接的に、接合され少なくとも1つの環状細胞透過性ペプチド(cCPP)を含む、ポリペプチド接合体を提供する。cCPPは、任意の適切な位置で、ステープルペプチドに接合され得る。いくつかの実施形態では、cCPPは、ステープルに、直接的または間接的に接合されてもよい。他の実施形態において、cCPPは、ペプチド中のアミノ酸の側鎖またはペプチドのN末端またはC末端を含む、任意の適切な位置で、ペプチドに、直接的または間接的に接合され得る。したがって、いくつかの実施形態では、cCPPは、ペプチドのN末端に、直接的または間接的に接合され得る。他の実施形態では、cCPPは、ペプチドのC末端に、直接的または間接的に接合され得る。さらに他の実施形態では、cCPPは、ペプチドのアミノ酸の側鎖に、直接的または間接的に接合され得る。
本発明のポリペプチド接合体は、式IA、IB、またはIC:

を有してもよい。
いくつかの実施形態では、XおよびZのそれぞれは、各場合において、アミノ酸から独立して選択される。いくつかの実施形態では、Uは、各場合および存在する場合、アミノ酸から独立して選択される。いくつかの実施形態では、Jは、各場合および存在する場合、アミノ酸から独立して選択される。いくつかの実施形態では、Z’は、各場合および存在する場合、アミノ酸から独立して選択される。
いくつかの実施形態では、dは、1〜500の範囲の数値である。いくつかの実施形態では、eは、0〜500の範囲の数値である。いくつかの実施形態では、iは、0〜100の範囲の数値である。
いくつかの実施形態では、gおよびhのそれぞれは、独立しており、各場合において、0または1である。ただし、少なくともgは1という条件とする。したがって、いくつかの実施形態では、ペプチド接合体は、1つのcCPP−リンカー部分(例えば、式IBにおいて、d=1、g=1、およびh=0場合)、またはcCPP−リンカー部分以上(例えば、式IBにおいて、d=2、g=2、およびh=0の場合、または式IBにおいて、d=10、g=2、およびh=0の場合)を含み得る。
いくつかの実施形態では、aは、0〜500の範囲の数値である。いくつかの実施形態では、cは少なくとも3である。いくつかの実施形態では、(本明細書に記載される)ステープルがαヘリックスの同じ面であるように、cは3以上の任意の数であってよい。いくつかの実施形態では、cは、3、6、または10である。さらなる実施形態では、bおよびbのそれぞれは、結合、アリール、チオエーテル、ジスルフィド、アミド、エステルおよびエーテルから選択される。
いくつかの実施形態では、Yは、ステープルに対して第1結合基(b)を形成する側鎖を有するアミノ酸であり、Yは、ステープルに対して第2結合基(b)を形成する側鎖を有するアミノ酸である。
本開示は、式IA、IB、またはICの構造が、NからC、またはCからNの向きを有するものとして、解釈され得るものと想定する。つまり、構造の上部は、N末端またはC末端のいずれかになり得る。同様に、構造の底部は、C末端またはN末端のいずれかになり得る。実施形態では、Jは存在せず、およびZはペプチドのN末端またはC末端のいずれかであってもよい。実施形態では、存在し、eは1であり、およびJはペプチドのN末端またはC末端のいずれかであってもよい。さらなる実施形態では、Jは存在し、eは2以上であり、および末端JはペプチドのN末端またはC末端のいずれかであってもよい。他の実施形態では、Uは存在せず、およびZ’はペプチドのN末端またはC末端のいずれかである。実施形態では、Uは存在し、aは1であり、およびUはペプチドのN末端またはC末端のいずれかである。実施形態では、Uは存在し、aは2以上であり、およびU末端はペプチドのN末端またはC末端のいずれかである。
実施形態では、式IBのポリペプチド接合体は、以下の構造であってもよい。
実施形態では、式ICのポリペプチド接合体は、以下の構造であってもよい。
ペプチド
本明細書に開示されるポリペプチド接合体で使用するためのペプチドは、α−ヘリックス構造を有する少なくとも1つの領域を含む任意のペプチドであってよい。α−ヘリックスは、一般的な二次構造モチーフであり、多くのタンパク質で重要な機能的役割を果たしている。実施形態では、ペプチドは、大部分がα−ヘリックス構造であってもよく、またはペプチドは、1つまたは複数のα−ヘリックス領域を含む、より大きなタンパク質の一部であってもよい。上述のように、ステープルは、α−ヘリックス構造を実質的に維持するために適切に配置される。
ペプチドは天然に存在する場合もあるし、または標的と相互作用するように(例えば、タンパク質−タンパク質相互作用を阻害するように)特別に設計されている場合もある。いくつかの実施形態において、ペプチドは、天然に存在するペプチドから誘導されてよく、これは、ステープル、リンカー、および/またはcCPP、またはそれらの組み合わせとの接合を容易にするための適切な修飾である。したがって、ペプチド中のアミノ酸(各場合においておよび存在する場合、X、Z、U、J、Y、Y、およびZ’のそれぞれ)は、任意の天然または非天然アミノ酸から独立して選択される、および独立して、ペプチド中に天然に存在する、またはペプチドに導入されるアミノ酸を意味する。「非天然アミノ酸」という用語は、天然アミノ酸の構造および反応性を模倣するように天然アミノ酸と同様の構造を有するという点で、天然アミノ酸の類似体である有機化合物を意味する。非天然アミノ酸は、20の通常天然に存在するアミノ酸または希少微量天然アミノ酸であるセレノシステインまたはピロリジンの1つではない、修飾アミノ酸、および/またはアミノ酸類似体であり得る。非天然アミノ酸はまた、天然アミノ酸のD−異性体であり得る。好適なアミノ酸の例としては、アラニン、アロソロイシン(allosoleucine)、アルギニン、アスパラギン、アスパラギン酸、システイン、グルタミン、グルタミン酸、グリシン、ヒスチジン、イソロイシン、ロイシン、リジン、メチオニン、ナフチルアラニン(napthylalanine)、フェニルアラニン、プロリン、ピログルタミン酸、セリン、スレオニン、トリプトファン、チロシン、バリン、2,3−ジアミノプロピオン酸誘導体、またはそれらの組み合わせが挙げられるが、これらに限定されない。これら、およびその他は、本明細書で使用されるそれらの略語とともに表1に列挙した。

*1文字の略語:本明細書で大文字で示した場合はL−アミノ酸の形を示し、本明細書で小文字で示した場合はD−アミノ酸を示す。
いくつかの実施形態では、Yは、ステープルに対して第1結合基(b)を形成する側鎖を有するアミノ酸であり、Yは、ステープルに対して第2結合基(b)を形成する側鎖を有するアミノ酸である。したがって、YとYそれぞれの前駆体は、独立して、ステープルを共有結合するために、好適である、または好適であるように修飾され得る、側鎖を有する任意のアミノ酸であり得る。このようなアミノ酸の非限定例としては、システイン、グルタミン、アスパラギン、およびリジン、ならびにそれらの類似体(例えば、ホモシステインなどの側鎖に追加の炭化水素を有する)が挙げられる。
本明細書に開示されるペプチドに導入され得るアミノ酸類似体のさらなる例としては、アルケン側鎖、アルキン側鎖またはニトリル側鎖を有するものが含まれる。これは、これらの側鎖が、ステープル(例えば、オレフィン、または2つのアルケン含有側鎖間の閉環メタセシスの間に)を形成するため、またはステープルを接合するために利用され得るためである。さらに他の実施形態では、Yの前駆体は、Yの前駆体の側鎖への共有結合(例えば、アミド結合の形成)に好適な側鎖を有するアミノ酸であってよい。このような実施形態では、これらのアミノ酸類似体の側鎖間の「反応生成物」が、ステープルである。例えば、特定の実施形態では、Yの前駆体はリジンであり、Yの前駆体はアスパラギン酸である、およびY前駆体の側鎖上のアミノ基は、Y前駆体の側鎖上のカルボキシル基と反応して、アミドを形成する、そしてこれがステープルである。別の例として、Yの前駆体は、側鎖上にアルキンを有するアミノ酸類似体であってよく、Yの前駆体は、側鎖上にアジドを有するアミノ酸であってもよく、これらの基は反応してトリアゾールを形成する。
特に、実施形態では、ペプチドは、チオール基を(すなわち、リンカー、cCPP、および/またはステープルへの接合の前に)含む側鎖を有する、1つまたは複数のアミノ酸を含み得る。チオール基は、チオエーテル、チオエステル、またはジスルフィドを形成することにより、cCPP、リンカー、および/またはステープルと接合するために用いられてよい。チオール基を有するアミノ酸類似体の非限定例としては、システイン、ホモシステイン、および以下のアミノ酸類似体のいずれかが、挙げられる:
前述のように、上記基は、ステープル、リンカー、および/またはcCCPの接合を可能にする前駆体である。具体的には、ステープル、リンカー、および/またはcCCPをペプチドに接合するために、上記基のチオールの水素は、ステープル、リンカー、またはcCPPへの結合で置換される。
本発明で使用するためのペプチドの一例は、MDM2タンパク質のリガンド、例えば、α−ヘリックスペプチドAc−LTFEHYWAQLTS(配列番号1)(「PDI」)である。このリガンドは、MDM2タンパク質に結合することができ、またそのためにMDM2とp53との相互作用を妨害する。MDM2/p53相互作用を妨害するペプチドは軟部組織肉腫の制御、(これは野生型p53の存在下でMDM2を過剰発現する)、を含むが、これに限定されず、多くの用途に有用であってもよい。これらの癌は、MDM2を遮断する低分子による妨害で維持され、それによってp53の抑制を妨げる。本発明のペプチドは、当業者に周知の方法によって合成されてもよい。例えば、ペプチドは、標準的な固相ペプチド合成(solid−phase peptide synthesis:SPPS)を使用して合成されてもよい。
ステープル
本明細書に記載されるステープルは、生理活性の、ペプチドのα−ヘリックス構造を安定化させ、例えば、プロテアーゼ耐性、細胞浸透性、および生物活性を付与する。ステープルは、ペプチドをα−ヘリックス構造で保持することができる任意の人工の固定具であってよい。実施形態では、ステープルは、ペプチドの本来のα−ヘリックス構造を強化し、それにより、このタンパク質標的に対する結合親和性を維持する。
ペプチドステープル化の方法は、当業者に公知である。いくつかの実施形態では、ペプチドステープル化は、ステープル化に好適な官能基を含めた側鎖を有する、2つの天然または非天然アミノ酸(すなわち、YおよびYの前駆体)を含むポリペプチドの生成を必要とし得る。特定の実施形態では、Y1およびY2の前駆体の側が反応してステープルを形成し得る。他の実施形態では、YおよびYの前駆体側は、ステープルを接合させるのに好適な側鎖(すなわち、結合基の形成により、ステープルを結合させるための適切な官能基を含めた側鎖、bまたはb)を有する。さらに他の実施形態では、ステープルは、分子内水素結合を共有結合で置き換えることによって形成され、例えば、分子内水素結合相互作用に関与する、向かい合うアミノ酸上の水素原子およびカルボニル基を、上記向かい合うアミノ酸を架橋する基と、置き換えることによって形成される。このような変更の例は、Joy,S.T.et al.,Chem.Commun(Camb.)52(33),5738−5741)、およびZhao,H.et al.Angew.Chem.Int.Ed.2016,55,12088−12093、これらのそれぞれは、その全体が本明細書に参照として組み込まれる。
ステープルを形成する、またはステープルに結合するアミノ酸は、典型的には、それらの側鎖が、折りたたまれたペプチドの実質的に同じ面上にあるように、ペプチド鎖中で隔置されている。したがって、α−ヘリックスペプチドの場合、アミノ酸側鎖は、通常αヘリックスの実質的に同じ面上に配置されている。ヘリックスの1回転あたりのペプチドの同じ面上の向かい合うアミノ酸間の距離は、約5.4Åである。それに応じて、様々な実施形態では、ステープルは、これらの向かい合うアミノ酸を約5.4Åの距離で保持する任意の適切な部分であり、それにより、αヘリックス構造を維持する。したがって、実施形態では、ステープルは、約5Å〜約6Å、約10Å〜約12Å、約15Å〜約17Å、約21Å〜約23Å、約26Å〜28Å、および約31Å〜約34Åの範囲の大きさを有することができ、この間のすべての値および部分的な範囲を含む。他の実施形態では、ステープル、約5Å、約5.5Å、約6Å、約10.5Å、約11Å、約11.5Å、約12Å、約16.5Å、約17Å、約17.5Å、約22Å、約22.5Å、約23Å、約23.5Å、約25.5Å、約26Å、約26.5Å、約27Å、約27.5Å、約28Å、約28.5Å、約30.5Å、約31Å、約31.5Å、約32Å、約32.5Å、約33Å、約33.5Å、約34Å、または約34.5Åの大きさを有してもよい。
αヘリックス中の1回転ステープル化の場合、ステープルが接合されるアミノ酸は、一般的にi、i+4の位置にある。αヘリックス中の2回転ステープル化の場合、ステープルが接合されるアミノ酸は、一般的にi、i+7の位置にある。αヘリックス中の3回転ステープル化の場合、ステープルが接合されるアミノ酸は、一般的にi、i+11の位置にある。他の実施形態では、本明細書に開示されるポリペプチド接合体は、2つ以上のステープル(ステッチドペプチドとも呼ばれる)を含むことができる。例えば、ステープルは、i、i+4の位置、およびi+7、i+11に配置され得る。
様々な実施形態において、YとYとの間のアミノ酸の数、すなわち、式IA〜ICにおける「c」は、ステープルがαヘリックスの実質的に同じ面に配置されるような適切な数のアミノ酸である。実施形態では、cは少なくとも3である。その他の実施形態では、cは、3〜30の範囲の数値である。さらにその他の実施形態では、cは、3、6、または10である。
いくつかの実施形態では、ステープルは、アルキレン、N−アルキレン、アルケニレン、アルキニレン、アリール、シクロアルキル、シクロアルケニル、シクロアルキニル、ヘテロシクリル、およびヘテロアリールからなる群から選択され、それぞれ必要に応じて置換される。ステープルの非限定例としては、ラクタムステープル、炭化水素ステープル、CuAACステープル、ビスチオエーテルステープル、パーフルオロベンゼンステープル、およびチオエーテルステープルが挙げられる。
多くの代替ステープリング方法が、当業者に公知であり、それぞれが異なる形態の大環状化の化学的性質を使用し、異なる生理活性特性を持つステープルペプチドを生じさせる。例えば、ステープル化は、一成分ステープル化であってよい。一成分ステープル化は、2つのアミノ酸の側鎖間の直接結合形成反応を伴う。いくつかの実施形態では、一成分ステープル化技術は、ペプチド中のアミノ酸の側鎖間のアミド結合の形成を含んでもよい。いくつかの実施形態では、一成分ステープル化技術は、例えば、閉環メタセシス、ラクタム化、付加環化(例えば、Cu(I)触媒を用いたアジドとアルキンとの環化付加(Cu(I)−catalyzed azide−alkyne cycloaddition:CuAAC、「クリック反応」)など)、可逆反応(例えば、ジスルフィド架橋またはオキシム連結の形成)、またはチオエーテル形成を含んでもよい。ステープル化技術は、別の方法としては、二成分ステープル化であってもよい。二成分ステープル化は、所望のペプチド中の2つの相補的な天然または非天然アミノ酸と反応してステープルを形成する、二官能性リンカー化合物を含む。二成分ステープル化は、例えば、光スイッチ可能なリンカーまたは機能化された「ダブルクリック」リンカーを使用してもよい。ステープルがクリック反応を使って接合される場合、bおよびbのそれぞれは、トリアゾールであり、必要に応じて置換されてよい。すなわち、いくつかの実施形態では、YおよびYの前駆体は、独立して、側鎖上にアルキン基を有するアミノ酸類似体、または側鎖上にアジド基を有するアミノ酸であってよく、また、これらの基は、相補的なアルキンおよび/またはアジド基を有するステープルの前駆体と反応して、トリアゾールを形成する。クリック反応を使用して、二成分ステープル化でステープルを作製してもよく、この場合、ステープルはトリアゾールであり、bおよびbは存在しない。したがって、b およびbは、上記技術のいずれかを使用して、ペプチドにステープル化するために接合するときに形成される、結合基であってよい。いくつかの実施形態では、bおよびbのそれぞれは、独立して存在しないか、またはアリール(例えば、トリアゾール)、チオエーテル、ジスルフィド、アミド、エステル、およびエーテルから選択される。
本発明のステープルペプチドでの使用に適切なステープルおよびステープル化方法の追加例は、Walensky,L.D.,et al.,J.Med.Chem.,57,6275−6288(2014),Lau,Y.H.,et al.,Chem.Soc.Rev.,00,1−12(2014),Joy,S.T.et al.,Chem.Commun(Camb.)52(33),5738−5741)、およびZhao,H.et al.Angew.Chem.Int.Ed.2016,55,12088−12093に記載されており、それらのそれぞれは、その全体が参照により本明細書に組み込まれる。
環状細胞透過性ペプチド(cCPP)
環状細胞透過性ペプチドは、他の不透過性ステープルペプチドの送達を可能にして、細胞基質および細胞の核へ効率的に送達される。本明細書に開示されるポリペプチド接合体のcCPPは、本明細書に開示されるポリペプチド接合体の細胞内取り込みを促進する任意のアミノ配列であってよい、または含んでよい。本明細書に記載されたポリペプチド接合体および方法での使用に好適なcCPPは、天然に存在する配列、修飾された配列、および合成配列を含み得る。実施形態では、cCPPにおけるアミノ酸の総数は、4〜約20個のアミノ酸の範囲、例えば、約5、約6、約7、約8、約9、約10、約11、約12、約13、約14、約15、約16、約17、約18、および約19個のアミノ酸であってよく、この間のすべての範囲および部分的な範囲を含む。いくつかの実施形態では、本明細書で開示されるcCPPは、約4〜約13個までのアミノ酸を含む。特定の実施形態では、本明細書で開示されるCPPは、約6〜約10個のアミノ酸、または約6〜約8個のアミノ酸を含む。
cCPPの各アミノ酸は、独立して、天然または非天然のアミノ酸であってよい。
いくつかの実施形態では、cCPPは、少なくとも2個のアルギニン、および少なくとも2個の疎水性アミノ酸の任意の組み合わせを含んでよい。いくつかの実施形態では、cCPPは、2〜3個のアルギニン、および少なくとも2個の疎水性アミノ酸の任意の組み合わせを含んでよい。
いくつかの実施形態では、本明細書に記載されたポリペプチド接合体で使用されるcCPPは、式3を含む構造を有する:

式中、
AA、AA、AA、およびAAのそれぞれは、Dアミノ酸またはLアミノ酸から独立して選択され、
AAおよびAAのそれぞれは、各場合および存在する場合、Dアミノ酸またはLアミノ酸から独立して選択され、ならびに
mおよびnは、独立して、0から6の数から選択され;
式中、
少なくとも2つのAAで、存在する場合、AA、AA、AA、AA、およびAAが、存在する場合、独立してアルギニンであり、また
少なくとも2つのAAで、存在する場合、AA、AA、AA、AA、およびAAが、存在する場合、独立して疎水性アミノ酸である。
いくつかの実施形態では、各疎水性アミノ酸は、グリシン、アラニン、バリン、ロイシン、イソロイシン、メチオニン、フェニルアラニン、トリプトファン、プロリン、ナフチルアラニン、フェニルグリシン、ホモフェニルアラニン、チロシン、シクロヘキシルアラニン、ピペリジン−2−カルボン酸、シクロヘキシルアラニン、ノルロイシン、3−(3−ベンゾチエニル)−アラニン、3−(2−キノリル)−アラニン、O−ベンジルセリン、3−(4−(ベンジルオキシ)フェニル)−アラニン、S−(4−メチルベンジル)システイン、N−(ナフタレン−2−イル)グルタミン、3−(1,1´−ビフェニル−4−イル)−アラニン、tert−ロイシン、またはニコチノイルリジンから独立して選択され、これらはそれぞれ1つ以上の置換基で必要に応じて置換される。これらの非天然芳香族疎水性アミノ酸のいくつかの構造(本明細書に開示されるペプチドに組み込む前)を以下に提供する。特定の実施形態では、各疎水性アミノ酸は、独立して、疎水性芳香族アミノ酸である。いくつかの実施形態では、芳香族疎水性アミノ酸は、ナフチルアラニン、フェニルグリシン、ホモフェニルアラニン、フェニルアラニン、トリプトファン、またはチロシンであり、これらのそれぞれは、1つまたは複数の置換基で必要に応じて置換される。特定の実施形態では、疎水性アミノ酸は、ピペリジン−2−カルボン酸、ナフチルアラニン、トリプトファン、またはフェニルアラニンであり、これらのそれぞれは、1つまたは複数の置換基で必要に応じて置換される。
任意の置換基は、cCPPの細胞基質内送達効率を著しく低下させない任意の原子または基、例えば、相対的な細胞基質内送達効率をc(FФRRRRQ)のそれ未満に低下させない置換基、であり得る。いくつかの実施形態では、任意の置換基は、疎水性置換基または親水性置換基であり得る。特定の実施形態では、任意の置換基は、疎水性置換基である。いくつかの実施形態では、置換基は、疎水性アミノ酸の溶媒にアクセス可能な表面積(本明細書で定義される)を増加させる。いくつかの実施形態では、置換基は、ハロゲン、アルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、シクロアルケニル、シクロアルキニル、ヘテロシクリル、アリール、ヘテロアリール、アルコキシ、アリールオキシ、アシル、アルキルカルバモイル、アルキルカルボキサミジル、アルコキシカルボニル、アルキルチオ、またはアリールチオであり得る。いくつかの実施形態では、置換基は1つまたは複数のハロゲン原子である。
より高い疎水性値を有するアミノ酸を選択すると、より低い疎水性値を有するアミノ酸と比較して、cCPPの細胞基質送達効率を改善することができる。いくつかの実施形態では、各疎水性アミノ酸は、独立して、グリシンの疎水性値よりも大きい疎水性値を有する。他の実施形態では、各疎水性アミノ酸は、独立して、アラニンの疎水性値より大きい疎水性値を有する疎水性アミノ酸である。さらに他の実施形態では、各疎水性アミノ酸は、独立して、フェニルアラニン以上の疎水性値を有する。疎水性は、当技術分野で周知の疎水性尺度を使用して測定してもよい。以下の表2は、Eisenberg and Weiss(Proc.Natl.Acad.Sci.U.S.A.1984;81(1):140−144),Engleman,et al.(Ann.Rev.of Biophys.Biophys.Chem..1986;1986(15):321−53),Kyte and Doolittle(J.Mol.Biol.1982;157(1):105−132),Hoop and Woods(Proc.Natl.Acad.Sci.U.S.A.1981;78(6):3824−3828)、およびJanin(Nature.1979;277(5696):491−492)によって報告された様々なアミノ酸の疎水性値を示すものであり、それぞれの全体は、参照によりその全体が本明細書に組み込まれる。特定の実施形態では、疎水性は、Engleman,et al.で報告された疎水性尺度を使用して測定される。
アミノ酸のキラリティーを選択して、細胞基質への取り込み効率を向上させることができる。いくつかの実施形態では、少なくとも2つのアミノ酸は、反対のキラリティーを有する。いくつかの実施形態では、反対のキラリティーを有する少なくとも2つのアミノ酸は、互いに隣接し得る。いくつかの実施形態では、少なくとも3つのアミノ酸は、互いに対して交互の立体化学を有する。いくつかの実施形態では、この互いに対して交互のキラリティーを有する少なくとも3つのアミノ酸は、互いに隣接し得る。いくつかの実施形態では、少なくとも2つのアミノ酸は、同一のキラリティーを有する。いくつかの実施形態では、同一のキラリティーを有する少なくとも2つのアミノ酸は、互いに隣接し得る。いくつかの実施形態では、少なくとも2つのアミノ酸は同一のキラリティーを有し、また少なくとも2つのアミノ酸は反対のキラリティーを有する。いくつかの実施形態では、反対のキラリティーを有する少なくとも2つのアミノ酸は、同一のキラリティーを有する少なくとも2つのアミノ酸に隣接し得る。したがって、いくつかの実施形態では、cCPP内の隣接するアミノ酸は、以下の配列のいずれかを有し得る。D−L;L−D;D−L−L−D;L−D−D−L;L−D−L−L−D;D−L−D−D−L;D−L−L−D−L;またはL−D−D−L−D。
いくつかの実施形態では、アルギニンは、疎水性アミノ酸に隣接している。一部の実施形態では、アルギニンは、疎水性アミノ酸と同一のキラリティーを有する。いくつかの実施形態では、少なくとも2つのアルギニンは、互いに隣接している。さらに他の実施形態では、3つのアルギニンは、互いに隣接している。いくつかの実施形態では、少なくとも2つの疎水性アミノ酸は、互いに隣接している。他の実施形態では、少なくとも3つの疎水性アミノ酸は、互いに隣接している。他の実施形態では、本明細書に記載されるcCPPは、少なくとも2つの連続する疎水性アミノ酸および少なくとも2つの連続するアルギニンを含む。さらなる実施形態では、1つの疎水性アミノ酸は、アルギニンの1つに隣接している。さらに他の実施形態では、本明細書に記載されるcCPPは、少なくとも3つの連続した疎水性アミノ酸、およびそこに連続したアルギニンを含む。さらなる実施形態では、1つの疎水性アミノ酸は、アルギニンの1つに隣接している。これらのアミノ酸の様々な組み合わせは、Dアミノ酸およびLアミノ酸の任意の配置、例えば、上記の配列を有し得る。
いくつかの実施形態では、本明細書に記載されるcCPPにおける任意の4つの隣接するアミノ酸(例えば、式2によるcCPP)は、以下の配列の1つを有し得る:AAH2−AAH1−R−r、AAH2−AAH1−r−R、R−r−AAH1−AAH2、またはr−R−AAH1−AAH2、ここで、AAH1およびAAH2は、それぞれ独立して、疎水性アミノ酸である。よって、いくつかの実施形態では、本明細書に記載されたポリペプチド接合体で使用されるcCPPは、式4A〜D:

式中、
AAH1およびAAH2のそれぞれは、独立して、疎水性アミノ酸であり;
各場合および存在する場合、AAおよびAAはそれぞれ、独立して、任意のアミノ酸であり;
mおよびnは、独立して、0から6の数から選択される、
のいずれかを含む配列を有する。
いくつかの実施形態では、式4−A〜4−DのcCPPにおけるアミノ酸(r、R、AAH1、AAH2を含む)の総数は、6〜10の範囲である。いくつかの実施形態では、アミノ酸の総数は6である。いくつかの実施形態では、アミノ酸の総数は7である。いくつかの実施形態では、アミノ酸の総数は8である。いくつかの実施形態では、アミノ酸の総数は9である。いくつかの実施形態では、アミノ酸の総数は10である。
いくつかの実施形態では、mとnの合計は2〜6である。いくつかの実施形態では、mとnの合計は2である。いくつかの実施形態では、mとnの合計は3である。いくつかの実施形態では、mとnの合計は4である。いくつかの実施形態では、mとnの合計は5である。いくつかの実施形態では、mとnの合計は6である。いくつかの実施形態では、mは0である。いくつかの実施形態では、mは1である。いくつかの実施形態では、mは2である。いくつかの実施形態では、mは3である。いくつかの実施形態では、mは4である。いくつかの実施形態では、mは5である。いくつかの実施形態では、mは6である。いくつかの実施形態では、nは0である。いくつかの実施形態では、nは1である。いくつかの実施形態では、nは2である。いくつかの実施形態では、nは3である。いくつかの実施形態では、nは4である。いくつかの実施形態では、nは5である。いくつかの実施形態では、nは6である。
いくつかの実施形態では、各疎水性アミノ酸は、グリシン、アラニン、バリン、ロイシン、イソロイシン、メチオニン、フェニルアラニン、トリプトファン、プロリン、ナフチルアラニン、フェニルグリシン、ホモフェニルアラニン、チロシン、シクロヘキシルアラニン、ピペリジン−2−カルボン酸、シクロヘキシルアラニン、ノルロイシン、3−(3−ベンゾチエニル)−アラニン、3−(2−キノリル)−アラニン、O−ベンジルセリン、3−(4−(ベンジルオキシ)フェニル)−アラニン、S−(4−メチルベンジル)システイン、N−(ナフタレン−2−イル)グルタミン、3−(1,1´−ビフェニル−4−イル)−アラニン、tert−ロイシン、またはニコチノイルリジンから独立して選択され、これらはそれぞれ1つ以上の置換基で必要に応じて置換される。特定の実施形態では、各疎水性アミノ酸は、独立して、疎水性芳香族アミノ酸である。いくつかの実施形態では、芳香族疎水性アミノ酸は、ナフチルアラニン、フェニルグリシン、ホモフェニルアラニン、フェニルアラニン、トリプトファン、またはチロシンであり、これらのそれぞれは、1つまたは複数の置換基で必要に応じて置換される。特定の実施形態では、疎水性アミノ酸は、ピペリジン−2−カルボン酸、ナフチルアラニン、トリプトファン、またはフェニルアラニンであり、これらのそれぞれは、1つまたは複数の置換基で必要に応じて置換される。
いくつかの実施形態では、AAH1およびAAH2のそれぞれは、独立して、グリシンの疎水性値より大きい疎水性値を有する疎水性アミノ酸である。他の実施形態では、AAH1およびAAH2のそれぞれは、独立して、アラニンの疎水性値より大きい疎水性値を有する疎水性アミノ酸である。さらに他の実施形態では、AAH1およびAAH2のそれぞれは、独立して、例えば、Eisenberg and Weiss(Proc.Natl.Acad.Sci.U.S.A.1984;81(1):140−144),Engleman,et al.(Ann.Rev.of Biophys.Biophys.Chem.1986;1986(15):321−53),Kyte and Doolittle(J.Mol.Biol.1982;157(1):105−132),Hoop and Woods(Proc.Natl.Acad.Sci.U.S.A.1981;78(6):3824−3828)、およびJanin(Nature.1979;277(5696):491−492)、(上記表1を参照)を含む、上記疎水性尺度を使用して測定されるような、フェニルアラニンの値よりも大きい疎水性値を有する疎水性アミノ酸である。特定の実施形態では、疎水性は、Engleman,et al.で報告された疎水性尺度を使用して測定される。
D−ArgもしくはL−ArgのN末端またはC末端に疎水性アミノ酸が存在するか、または、またはこの組み合わせはまた、cCPP(および付属のカーゴ)の細胞基質への取り込みを改善することもわかっている。例えば、いくつかの実施形態では、本明細書に開示されるcCPPは、AAH1−D−ArgまたはD−Arg−AAH1を含んでよい。他の実施形態では、本明細書で開示されるcCPPは、AAH1−L−ArgまたはL−Arg−AAH1を含んでよい。
D−ArgまたはL−ArgのN末端またはC末端、またはそれらの組み合わせ(すなわち、AAH1)上の、疎水性アミノ酸のサイズは、CPPの細胞基質送達効率を改善するように選択されてもよい。例えば、D−ArgまたはL−ArgのN末端またはC末端のより大きい疎水性アミノ酸、またはそれらの組み合わせは、より小さい疎水性アミノ酸を有する他の点では同一の配列と比較して、細胞基質送達効率を改善する。疎水性アミノ酸の大きさは、疎水性アミノ酸の分子量、疎水性アミノ酸の立体効果、側鎖の溶媒接触表面積(solvent−accessible surface area:SASA)、またはそれらの組み合わせによって測定できる。いくつかの実施形態では、疎水性アミノ酸の大きさは、疎水性アミノ酸の分子量の観点から測定され、すると、より大きな疎水性アミノ酸は、少なくとも約90g/mol、または少なくとも約130g/mol、または少なくとも約141g/molの分子量をもつ側鎖を有する。他の実施形態では、アミノ酸の大きさは、疎水性側鎖のSASAの観点から測定され、すると、より大きな疎水性アミノ酸は、SASAがアラニンよりも大きい、またはグリシンよりも大きい側鎖を有する。他の実施形態では、AAH1は、約ピペリジン−2−カルボン酸以上、約トリプトファン以上、約フェニルアラニン以上、または約ナフチルアラニン以上のSASAをもつ疎水性側鎖を有する。いくつかの実施形態では、AAH1は、少なくとも約200Å、少なくとも約210Å、少なくとも約220Å、少なくとも約240Å、少なくとも約250Å、少なくとも約260Å、少なくとも約270Å、少なくとも約280Å、少なくとも約290Å、少なくとも約300Å、少なくとも約310Å、少なくとも約320Å、または少なくとも約330Å2のSASAをもつ側鎖側を有する。いくつかの実施形態では、AAは、少なくとも約200Å、少なくとも約210Å、少なくとも約220Å、少なくとも約240Å、少なくとも約250Å、少なくとも約260Å、少なくとも約270Å、少なくとも約280Å、少なくとも約290Å、少なくとも約300Å、少なくとも約310Å、少なくとも約320Å、または少なくとも約330ÅのSASAをもつ側鎖側を有する。いくつかの実施形態では、AAおよびAAの側鎖は、少なくとも約350Å、少なくとも約360Å、少なくとも約370Å、少なくとも約380Å、少なくとも約390Å、少なくとも約400Å、少なくとも約410Å、少なくとも約420Å、少なくとも約430Å、少なくとも約440Å、少なくとも約450Å、少なくとも約460Å、少なくとも約470Å、少なくとも約480Å、少なくとも約490Å、約500Åを超える、少なくとも約510Å、少なくとも約520Å、少なくとも約530Å、少なくとも約540Å、少なくとも約550Å、少なくとも約560Å、少なくとも約570Å、少なくとも約580Å、少なくとも約590Å、少なくとも約600Å、少なくとも約610Å、少なくとも約620Å、少なくとも約630Å、少なくとも約640Å、約650Åより大きい、少なくとも約660Å、少なくとも約670Å、少なくとも約680Å、少なくとも約690Å、または少なくとも約700Å、の組み合わせたSASAをもつ。いくつかの実施形態では、AAH2は、AAH1の疎水性側鎖のSASA以下であるSASAをもつ側鎖を有する疎水性アミノ酸である。限定ではなく例として、Nal−Argモチーフを有するcCPPは、Phe−Argモチーフを有する他の点では同一のCPPと比較して、改善された細胞基質送達効率を示す;Phe−Nal−Argモチーフを有するcCPPは、Nal−Phe−Argモチーフを有する他の点では同一のcCPPと比較して、改善された細胞基質送達効率を示す;そして、phe−Nal−Argモチーフは、nal−Phe−Argモチーフを有する他の点では同一のcCPPと比較して、改善された細胞基質送達効率を示す。
本明細書で使用される場合、「疎水性表面積」または「SASA」は、溶媒に到達可能なアミノ酸側鎖の表面積(平方オングストロームとして報告される;Å)を意味する。特定の実施形態では、SASAは、Shrake&Rupley(J Mol Biol.79(2):351−71)によって開発された「ローリングボール」アルゴリズムを使用して計算され、これは、すべての目的でこの全体が参照により本明細書に組み込まれる。このアルゴリズムは、特定半径の溶媒の「領域」を使用して、分子の表面を精査する。領域の一般的な値は、1.4Åで、これは水分子の半径に近似する。
特定の側鎖についてSASA値を以下の表3に示す。特定の実施形態では、本明細書に記載されたSASA値は、Tien,et al.(PLOS ONE 8(11):e80635.https://doi.org/10.1371/journal.pone.0080635によって報告された、以下の表3に列挙した理論値を基準とし、これはすべての目的でその全体が参照として本明細書に組み込まれる。
いくつかの実施例では、cCPPは、AAH2−AAH1−R−r、AAH2−AAH1−r−R、R−r−AAH1−AAH2、またはr−R−AAH1−AAH2のN末端および/またはC末端上の疎水性アミノ酸を含まない。代替の実施形態では、cCPPは、AAH1またはAAH2の少なくとも1つよりも大きい(本明細書に記載されるような)側鎖をもつ疎水性アミノ酸を含まない。さらに他の実施例では、cCPPは、AAH1よりも大きい表面積を有する疎水性アミノ酸を含まない。例えば、AAH1またはAAH2の少なくとも1つがフェニルアラニンである実施形態では、(cCPPは、AAH1またはAAH2よりも小さい、少なくとも1つの疎水性アミノ酸、例えばロイシンを含むが)cCPPは、ナフチルアラニンをさらに含まない。さらに他の実施形態では、cCPPは、AAH2−AAH1−R−r、AAH2−AAH1−r−R、R−r−AAH1−AAH2、またはr−R−AAH1−AAH2の疎水性アミノ酸に加えて、ナフチルアラニンを含まない。
cアミノ酸(すなわち、Dアミノ酸またはLアミノ酸)のキラリティーを選択して、cCPP(および以下に説明する付属のカーゴ)の細胞基質送達効率を改善することができる。いくつかの実施形態では、アルギニン(例えば、AAH1)のNまたはC末端の疎水性アミノ酸は、隣接するアルギニンと同一または反対のキラリティーを有する。いくつかの実施形態では、AAH1は、隣接するアルギニンとは反対のキラリティーを有する。例えば、アルギニンがD−arg(すなわち、「r」)である場合、AAH1はD−AAH1であり、またアルギニンがL−Arg(すなわち、「R」)である場合、AAH1はL−AAH1である。よって、いくつかの実施形態では、本明細書で開示されるcCPPは、以下のモチーフの少なくとも1つを含んでもよい:D−AAH1−D−arg、D−arg−D−AAH1、L−AAH1−L−Arg、またはL−Arg−LAAH1。特定の実施形態では、アルギニンがD−argである場合、AAはD−nal、D−trp、またはD−pheであり得る。別の非限定例では、アルギニンがL−Argである場合、AAはL−Nal、L−Trp、またはL−Pheであり得る。
いくつかの実施形態では、本明細書に記載されるcCPPは、3つのアルギニンを含む。よって、いくつかの実施形態では、本明細書に記載されるcCPPは、以下の配列の1つを含む:AAH2−AAH1−R−r−R、AAH2−AAH1−R−r−r、AAH2−AAH1−r−R−R、AAH2−AAH1−r−R−r、R−R−r−AAH1−AAH2、r−R−r−AAH1−AAH2、r−r−R−AAH1−AAH2、または、R−r−R−AAH1−AAH2。特定の実施形態では、cCPPSは、以下の配列AAH2−AAH1−R−r−R、AAH2−AAH1−r−R−r、r−R−r−AAH1−AAH2、またはR−r−R−AAH1−AAH2の1つを有する。いくつかの実施形態では、AAH1およびAAH2は、例えば、上記のように、細胞基質の取り込み効率を改善するために選択されることができる。ここで、AAH1は隣接するアルギニンと同一のキラリティーを有し、AAH1およびAAH2は、その反対のキラリティーを有する。
いくつかの実施形態では、本明細書に記載されるcCPPは、3つの疎水性アミノ酸を含む。よって、いくつかの実施形態では、本明細書に記載されるcCPPは、以下の配列の1つを含む:AAH3−AAH2−AAH1−R−r、AAH3−AAH2−AAH1−R−r、AAH3−AAH2−AAH1−r−R、AAH3−AAH2−AAH1−r−R、R−r−AAH1−AAH2−AAH3、R−r−AAH1−AAH2−AAH3、r−R−AAH1−AAH2−AAH3、またはr−R−AAH1−AAH2−AAH3は、ここでAAH3は、上記の任意の疎水性アミノ酸、例えば、ピペリジン−2−カルボン酸、ナフチルアラニン、トリプトファン、またはフェニルアラニンである。いくつかの実施形態では、AAH1、AAH2、およびAAH3 のキラリティー、例えば、上記のように、細胞基質の取り込み効率を改善するために選択され得る。ここで、AAH1は隣接するアルギニンと同一のキラリティーを有し、AAH1およびAAH2は、その反対のキラリティーを有する。いくつかの実施形態では、AAH1、AAH2、およびAAH3の大きさは、例えば、上記のように、細胞基質の取り込み効率を改善するために選択され得る。ここで、AAH3は、AAH1およびAAH2以下のSASを有する。
いくつかの実施形態では、AAH1およびAAH2は、同一または反対のキラリティーを有する。特定の実施形態では、AAH1およびAAH2は、反対のキラリティーを有する。よって、いくつかの実施形態では、本明細書に開示されるcCPPは、以下の配列のうちの少なくとも1つを含む:D−AAH2−L−AAH1−R−r;L−AAH2−D−AAH1−r−R;R−r−D−AAH1−L−AAH2;またはr−R−L−AAH1−D−AAH1、ここで、D−AAH1およびD−AAH2のそれぞれは、D配置を有する疎水性アミノ酸であり、L−AAH1およびL−AAH2のそれぞれは、L配置を有する疎水性アミノ酸である。いくつかの実施形態では、D−AAH1およびD−AAH2のそれぞれは、D−pip、D−nal、D−trp、およびD−pheからなる群から、独立して選択される。特定の実施形態では、D−AAH1またはD−AAH2は、D−nalである。他の特定の実施形態では、D−AAH1はD−nalである。いくつかの実施形態では、L−AAH1およびL−AAH2のそれぞれは、L−pip、L−Nal、L−Trp、およびL−Pheからなる群から、独立して選択される。特定の実施形態では、L−AAH1またはL−AAH2はそれぞれ、L−Nalである。
上述のように、本開示は、環状ペプチド配列への様々な修飾を提供し、これは細胞基質送達効率を改善してもよい。いくつかの実施形態では、改善された細胞基質の取り込み効率は、適切なコントロール配列に修飾された配列をもつCPPの細胞基質送達を比較することによって、測定することができる。いくつかの実施形態では、コントロール配列は、特定の修飾(例えば、RおよびAAH1の一致するキラリティー)を含まないが、他の点では修飾配列と同一である。他の実施形態では、コントロールは以下の配列を有する:環状(FФRRRRQ)。
本明細書で使用する場合、細胞基質送達効率は、細胞膜を通過して細胞基質に入るcCPPの能力を意味する。実施形態では、cCPPの細胞基質送達効率は、受容体または細胞型に依存しない。細胞基質送達効率は、絶対的細胞基質送達効率または相対的細胞基質送達効率を意味し得る。
絶対細胞基質送達効率は、増殖培地中のcCPP(またはポリペプチド接合体)の濃度に対する、cCPP(またはポリペプチド接合体)の細胞基質濃度の比率である。相対的細胞基質送達効率は、細胞基質中のコントロールcCPPの濃度と比較した、細胞基質中のcCPPの濃度を意味する。定量化は、cCPPを(例えば、FITC色素で)蛍光標識し、当技術分野で周知の技術を使用して、蛍光強度を測定することによって達成することができる。
特定の実施形態では、相対的細胞基質送達効率は、(i)細胞型(例えば、HeLa細胞)により内部移行された本発明のcCPPの量と、(ii)同じ細胞型により内部移行されたコントロールcCPPの量を比較することにより決定される。相対的細胞基質送達効率を測定するために、細胞型は、本発明の細胞透過性ペプチドの存在下で、特定の期間(例えば、30分、1時間、2時間など)インキュベートされ、この後、細胞によって内部移行されたcCPPの量を、当技術分野で周知の方法、例えば、蛍光顕微鏡法を使用して、定量化される。これとは別に、同じ濃度のコントロールcCPPを、細胞型の存在下で、同じ時間インキュベートし、そして細胞によって内部移行されたコントロールcCPPの量を定量化する。
他の実施形態では、相対的細胞基質内送達効率は、細胞内標的の修飾された配列を有するcCPPのIC50を測定し、修飾された配列を有するcCPPのIC50を、適切なコントロール配列と比較することにより、決定することができる(本明細書に記載されるように)。
いくつかの実施形態では、例えば、環状(FФRRRRQ)または線状細胞透過性ペプチド配列(例えば、HIV−TAT、ポリアルギニン配列など)と比較して、本明細書に記載されるcCPPの相対的細胞基質送達効率は、約1%〜約1000%の範囲であり、例えば、約1%、約5%、約10%、約20%、約30%、約40%、約50%、約60%、約70%、約80%、約90%、約100%、約110%、約120%、約130%、約140%、約150%、約160%、約170%、約180%、約190%、約200%、約210%、約220%、約230%、約240%、約250%、約260%、約270%、約280%、約290%、約300%、約310%、約320%、約330%、約340%、約350%、約360%、約370%、約380%、約390%、約400%、約410%、約420%、約430%、約440%、約450%、約460%、約470%、約480%、約490%、約500%、約510%、約520%、約530%、約540%、約550%、約560%、約570%、約580%、または約590%、約600%、約610%、約620%、約630%、約640%、約650%、約660%、約670%、約680%、約690%、約700%、約710%、約720%、約730%、約740%、約750%、約760%、約770%、約780%、または約790%、約800%、約810%、約820%、約830%、約840%、約850%、約860%、約870%、約880%、約890%、約900%、約910%、約920%、約930%、約940%、約950%、約960%、約970%、約980%、または約1000%、これらの間のすべての値および部分の範囲を含む。
他の態様において、約40%〜約100%の絶対細胞基質送達効率、例えば、約45%、約50%、約55%、約60%、約65%、約70%、約75%、80%、約85%、約90%、約91%、約92%、約93%、約94%、約95%、約96%、約97%、約98%、約99%、これらの間のすべての値および部分の範囲を含む。
適切な環状細胞透過性ペプチドの非限定例を、表4において提供する。




Φ、L−2−ナフチルアラニン;Pim、ピメリン酸;Nlys、リジンペプトイド残基;D−pThr、D−ホスホスレオニン;Pip、L−ピペリジン−2−カルボン酸;Cha、L−3−シクロヘキシルアラニン;Tm、トリメシン酸;Dap、L−2,3−ジアミノプロピオン酸;Sar、サルコシン;FPmp、L−ジフルオロホスホノメチルフェニルアラニン;Dod、ドデカノイル;Pra、L−プロパルギルグリシン;AzK、L−6−アジド−2−アミノ−ヘキサン酸;Agp、L−2−アミノ−3−グアニジニルプロピオン酸;PimとNlysの間の環化;LysとGlu間の環化;アジリジンアルデヒドおよびイソシアニドとの多成分反応による大環状化;Gln残基の主鎖間の環化;Tmで二環化した2つのDap残基のN末端アミンおよび側鎖;トリス(ブロモメチル)ベンゼンで二環化された3つのCys側鎖;PraとAzkの間のクリック反応による環化。
加えて、本明細書に記載されるポリペプチド接合体および方法で使用されるcCPPは、以下に開示されている任意の配列を含み得る:米国特許出願第15/312,878号明細書(米国特許出願公開第2017/0190743 A1号明細書);米国特許出願第15/360,719号明細書((米国特許出願公開第2017/0355730号明細書);国際出願/US2017/060881号明細書(および結果として生じる米国公開);および国際出願/US2017/062951号明細書(および結果として生じる米国公開)。これらのそれぞれは、すべての目的でこの全体が参照により組み込まれる。
いくつかの実施形態では、cCPPは、線状細胞透過性ペプチド配列(例えば、HIV−TAT、ポリアルギニンなど)と比較して、細胞基質送達効率を約1.1倍〜約30倍改善する。例えば、約1.2、約1.3、約1.4、約1.5、約1.6、約1.7、約1.8、約1.9、約2.0、約2.5、約3.0、約3.5、約4.0、約4.5、約5.0、約5.5、約6.0、約6.5、約7.0、約7.5、約8.0、約8.5、約9.0、約10、約10.5、約11.0、約11.5、約12.0、約12.5、約13.0、約13.5、約14.0、約14.5、約15.0、約15.5、約16.0、約16.5、約17.0、約17.5、約18.0、約18.5、約19.0、約19.5、約20、約20.5、約21.0、約21.5、約22.0、約22.5、約23.0、約23.5、約24.0、約24.5、約25.0、約25.5、約26.0、約26.5、約27.0、約27.5、約28.0、約28.5、約29.0、または約29.5倍、これらの間のすべての値および部分の範囲を含む。
リンカー
上記のように、cCPPは、ステープルペプチドに直接接合でき(例えば、cCPP上のアミノ酸の側鎖およびステープルペプチド上の適切な基の間の共有結合によって)、またはリンカーを使用してステープルペプチドへcCPPを接合してもよい。本明細書で使用される場合、「リンカー」は、本明細書で開示されるポリペプチド接合体の2つ以上の成分(例えば、cCPP、およびステープルまたはペプチドを介したステープルペプチド)の間に共有結合を形成する部分を意味する。
様々な実施形態では、リンカーは、cCPP上のアミノ酸、およびペプチドまたはステープル上のアミノ酸のいずれかに共有結合する。リンカーは、cCPP部分、ペプチド、およびステープルの2つ以上を接合する任意の部分であってよい。いくつかの実施形態では、リンカーはアミノ酸であり得る。他の実施形態では、リンカーの前駆体は、cCPP、ペプチド、ステープル、およびそれらの組み合わせにおけるアミノ酸と2つ以上の結合を形成することができる、任意の適切な分子であり得る。したがって、様々な実施形態では、リンカーの前駆体は、2つ以上の官能基を有し、このそれぞれは、cCPP部分、ペプチド、およびステープルの少なくとも2つに共有結合を形成することができる。例えば、リンカーは、cCPP部分、ペプチド、またはステープル中の任意のアミノ酸のN末端、C末端、または側鎖、またはそれらの組み合わせに共有結合することができる。特定の実施形態では、リンカーは、cCPPとペプチドとの間に共有結合を形成する。
いくつかの実施形態では、リンカーは、少なくとも1つのアミノ酸、アルキレン、アルケニレン、アルキニレン、アリール、シクロアルキル、シクロアルケニル、シクロアルキニル、ヘテロシクリル、ヘテロアリール、エーテルからなる群から選択され、これらはそれぞれ、上記定義のように、任意に置換され得る。リンカーの非限定例には、任意にリジン残基に接合されたポリエチレングリコールが含まれる。
いくつかの実施形態では、リンカーは、ステープルペプチド上のアミノ酸のN末端もしくはC末端と、またはcCPP、ペプチド、またはステープル上のグルタミン、アスパラギン、もしくはリジンの側鎖、またはグルタミンもしくはアスパラギンの修飾側鎖(例えば、アミノ基を持つ還元側鎖)と、共有結合する。特定の実施形態では、リンカーは、cCPP上のグルタミンの側鎖との結合を形成する。他の特定の実施形態では、本明細書に記載されるリンカーは、L−1またはL−2の構造:

式中、
AAは、ペプチドまたはステープル上のアミノ酸の側鎖または末端であり;
AAは、cCPPのアミノ酸の側鎖または末端であり;
pは、0〜10の整数であり;
qは、1〜50までの整数である、
を有する。
いくつかの実施形態では、リンカーは、ポリペプチド接合体が細胞の細胞基質に入った後、ステープルペプチドをcCPPから放出することができる。いくつかの実施形態では、リンカーは、基を含む、またはcCPP、ペプチド、ステープル、またはそれらの組み合わせに結合した後に基を形成する。すなわち、ポリペプチド接合体の細胞基質への取り込み後に切断され、それによりペプチドを放出する。生理学的に切断可能な連結基の非限定例としては、カーボネート、チオカーボネート、トリエステル、ジスルフィド、スルホキシド、ヒドラジン、プロテアーゼで切断可能なジペプチドリンカーなどが挙げられる。
例えば、実施形態では、リンカーは、例えば、ジスルフィド結合を介して、例えば、ステープルペプチドまたはcCPPに配置されたシステインまたはシステイン類似体の側鎖とともに、ステープルペプチドに共有結合される。いくつかの実施形態において、ジスルフィド結合は、リンカーの前駆体上のチオール基、およびペプチド上のチオール基を有するシステインまたはアミノ酸類似体の側鎖との間に形成され、各チオール基上の水素への結合は、硫黄原子への結合により置換される。本明細書に開示されるポリペプチド接合体と共に使用され得るチオール基を有するアミノ酸類似体の非限定例は、上述している。
治療法
上述のように、本明細書に記載されるポリペプチド接合体は、それを必要とする患者の疾患、障害、または状態を、治療または予防するために使用することができる。いくつかの実施形態では、治療とは、患者の疾患、障害、または状態の、部分的または完全な緩和、改善、軽減、抑制、発症の遅延、重症度および/または発生率の低下を意味する。
本明細書で使用される「改善する」、「増加する」、「低減する」、「減少する」などの用語は、コントロールと比べた値を示す。いくつかの実施形態では、好適なコントロールは、基準の測定、例えば、本明細書に記載される治療の開始前の、同じ個体における測定、または本明細書に記載される治療がない状態で、コントロール個体(または複数のコントロール個体)における測定、である。
治療される個体(「患者」とも呼ばれる)は、疾患、障害、もしくは状態を有する、または疾患、障害、もしくは状態を発症する可能性を有する、個体(胎児、幼児、子供、若者、または成人)である。
いくつかの実施形態では、個体は、疾患、障害または状態があると最近診断された個体である。典型的には、疾患、障害または状態の影響を最小限に抑え、治療の利点を最大化するには、早期治療(診断後できるだけ早い治療の開始)が、重要である。
いくつかの実施形態では、ポリペプチド接合体を使用して、癌があると診断された個体を治療することができる。本発明のポリペプチド接合体は、例えば、以下の癌を治療するために使用してもよい:脳腫瘍、例えば、聴神経鞘腫、星状細胞腫、例えば、原線維性、原形質性、大円形細胞性(gemistocytary)、未分化、毛様細胞性星状細胞腫、神経膠芽腫、膠肉腫、多形黄色星状細胞腫、上衣下大細胞巨細胞星状細胞腫および線維形成性乳児星状細胞腫;脳リンパ腫、脳腫瘍転移、下垂体性腫瘍、例えばプロラクチノーマ、下垂体性偶発腫瘍、HGH(ヒト成長ホルモン)産生腺腫、および副腎皮質刺激ホルモン産生腺腫(corticotrophic adenoma)、頭蓋咽頭腫、髄芽腫、髄膜腫(meningeoma)および乏突起神経膠腫;神経腫瘍、例えば、神経芽細胞腫、神経節細胞腫、傍神経節腫(褐色細胞腫、クロム親和性細胞腫)および頸動脈小体腫瘍などの自律神経系腫瘍など、切断神経腫、神経線維腫、神経鞘腫(neurinoma)(神経鞘腫(neurilemmoma)、シュワン腫)、悪性シュワン腫などの末梢神経系腫瘍、ならびに、中枢神経系の腫瘍、例えば、脳腫瘍や骨髄腫瘍;腸癌、例えば、直腸、結腸、肛門、十二指腸などの癌腫;眼瞼腫瘍(眼瞼器官の基底細胞腫または腺癌);網膜芽腫;膵臓の癌腫;膀胱の癌腫;肺腫瘍(気管支癌腫−小細胞肺癌(small−cell lung cancer:SCLC)、非小細胞肺癌(non−small−cell lung cancer:NSCLC)、例えば、紡錘細胞板上皮性癌腫、腺癌(腺房、乳頭、細気管支肺胞)および大細胞気管癌腫(巨細胞癌腫、明細胞癌腫));乳管癌、例えば、乳管癌腫、小葉癌腫、粘液癌腫、管状癌腫、パジェット癌腫;非ホジキンリンパ腫(Bリンパ性またはTリンパ性NHL)、例えば、毛様細胞性白血病、バーキットリンパ腫、菌状息肉腫(mucosis fungoides)など;ホジキン病;子宮癌(体癌腫または子宮内膜癌腫);CUP(Cancer of Unknown Primary)症候群(原発不明癌);卵巣癌(卵巣癌腫−粘液性または漿液性嚢腫、子宮内膜腫瘍、明細胞腫瘍、ブレナー腫瘍);胆のう癌;胆管癌、例えば、クラッツキン腫瘍;精巣癌(胚性または非胚性の胚細胞腫瘍);喉頭癌、例えば、声帯の声門上、声門、声門下腫瘍;骨癌、例えば、骨軟骨腫、軟骨腫、軟骨芽細胞腫、軟骨粘液性線維腫、軟骨肉腫、骨腫、類骨骨腫、骨芽細胞腫、骨肉腫、非骨化骨線維腫、骨線維腫、線維形成性骨線維腫、骨線維肉腫、悪性線維性組織球腫(malignant fibrous histiocyoma)、破骨細胞腫または巨細胞腫瘍、ユーイング肉腫、および形質細胞腫、頭頸部腫瘍(head and neck tumors:HNO腫瘍)、例えば、唇の腫瘍、および口腔(唇、舌、口腔の癌腫)、鼻咽頭癌腫(鼻の腫瘍、リンパ上皮腫)、咽頭癌腫、中咽頭癌腫、扁桃腺癌腫(扁桃腺癌(malignoma))および舌(基部の)癌腫、下咽頭癌腫、喉頭癌腫(喉頭の癌)、副鼻腔および鼻腔の腫瘍、唾液腺および耳の腫瘍;肝細胞癌腫(肝細胞性癌腫(hepatocellular carcinoma:HCC);白血病、例えば急性リンパ性白血病(acute lymphatic/lymphoblastic leukemia:ALL)、急性骨髄性白血病(acute myeloid leukemia:AML)などの急性白血病;慢性リンパ性白血病(chronic lymphatic leukemia:CLL)、慢性骨髄性白血病(chronic myeloid leukemia:CML);胃癌(乳頭状、管状または粘液性の腺癌、腺扁平上皮癌、扁平上皮癌または未分化癌腫);悪性黒色腫、例えば、表在性拡散(SSM)、結節性(NMM)、黒子性悪性腫瘍(LMM)、末端黒斑性(ALM)、無色素性悪性黒色腫(AMM)など;腎癌、例えば、腎細胞癌腫(副腎腫またはグラウィッツ腫瘍)など;食道癌;陰茎癌;前立腺癌;膣癌、または膣癌腫;甲状腺癌腫、例えば、乳頭癌、濾胞癌、骨髄癌、または組織非形成性甲状腺など;胸腺癌腫(胸腺腫);尿道癌(尿道癌腫、尿路上皮癌腫)と外陰部癌。
その他の実施形態では、ポリペプチド接合体を使用して、炎症性疾患または障害を治療してもよい。炎症性疾患または障害は、呼吸器疾患、例えば、喘息や慢性閉塞性肺疾患、慢性変性疾患、慢性関節リウマチ、例えば、関節リウマチ、変形性関節症、骨粗しょう症、皮膚科学的な状態、例えば、乾癬、強皮症、アトピー性皮膚炎、魚鱗癬、天疱瘡、にきび、皮膚の老化またはしわ、慢性脱髄性疾患、例えば、多発性硬化症、炎症性腸疾患、例えば、潰瘍性大腸炎またはクローン病;歯科疾患、例えば歯周病や歯肉炎;爪乾癬などの炎症性爪疾患;扁平苔癬、円形脱毛症、全身性エリテマトーデス、糖尿病性腎症、ループス腎炎、IgA腎症または糸球体腎炎、移植片対宿主病または眼の状態、であってよい。
その他の実施形態では、ポリペプチド接合体を使用して、自己免疫性の疾患または状態を治療する。自己免疫疾患または状態は、インスリン依存性糖尿病、多発性硬化症、関節リウマチ、自己免疫性ブドウ膜炎、原発性胆汁性肝硬変、重症筋無力症、シェーグレン症候群、尋常性天疱瘡、強皮症、悪性貧血、全身性エリテマトーデス、グレーブス病、炎症性腸疾患、セリアック病、橋本病などの自己免疫甲状腺疾患、自己免疫性肝疾患、アジソン病、移植拒絶反応、移植片対宿主病、宿主対移植片病、強直性脊椎炎、シャーガス病、慢性閉塞性肺疾患、クローン病、皮膚筋炎、子宮内膜症、グッドパスチャー症候群、ギラン・バレー症候群(GBS)、化膿性汗腺炎、川崎病、IgA腎症、特発性血小板減少性紫斑病、間質性膀胱炎、混合性結合組織病、モルフェア、ナルコレプシー、神経筋炎、乾癬、乾癬性関節炎、多発性筋炎性滑膜炎、再発多発性軟骨炎、サルコイドーシス、統合失調症、全身硬直症候群、側頭動脈炎、潰瘍性大腸炎、血管炎、白斑、ウェゲナー肉芽腫症、およびそれらの組み合わせ、であってもよい。
本明細書で提供されるポリペプチド接合体は、例えば、天然のタンパク質−タンパク質、タンパク質−リガンド、および/またはタンパク質−受容体相互作用を妨害することにより、上記の疾患、障害、または状態を治療することができる。例えば、生物学的に重要な多くのタンパク質/タンパク質相互作用、例えば、p53/MDM2およびBcl−Xl/Bakは、ヘリックスを受容するパートナーの裂け目に、ヘリックスを供与する1つのタンパク質によって媒介される。p53およびMDM2の相互作用、ならびにp53遺伝子の変異は、報告されているすべての癌症例の実質上半分で確認されている(Shair Chem.&Biol.1997,4.791を参照。この全内容は参照により本明細書に組み込まれる)。ストレスが細胞にかかると、p53は、細胞周期の停止およびDNAの修復、またはプログラムされた細胞死のいずれかにつながる応答を調整すると考えられている。p53タンパク質の機能を直接変更する、p53遺伝子における変異と同様に、p53はMDM2の変化によって変えられ得る。MDM2タンパク質は、p53に結合し、p53の転写促進ドメインと連携することにより、転写活性化を妨害することが示される。例えば、p53の転写促進ドメインに由来する11アミノ酸ペプチドは、MDM2の凹部に挿入される2.5回転の両親媒性α−ヘリックスを形成する。
治療法の組合せ
いくつかの実施形態では、本明細書に開示されるポリペプチド接合体は、他の治療法と組み合わせて投与され得る。ポリペプチド接合体は、同じ治療用投薬計画の一部として、同時に、連続して、または異なる時点で、投与され得る。
いくつかの実施形態では、本明細書で開示されるポリペプチド接合体は、1つまたは複数の化学療法剤と組み合わせて投与される。本発明による化合物と組み合わせて投与されてもよい化学療法剤には、以下が含まれるが、これらに限定されない:ホルモン、ホルモン類似体および抗ホルモン(例えば、タモキシフェン、トレミフェン、ラロキシフェン、フイベストラント、酢酸メゲストロール、フルタミド、ニルタミド、ビカルタミド、アミノグルテチミド、酢酸シプロテロン、フィナステリド、酢酸ブセレリン、フルドロコルチゾン、フルオキシメステロン、メドロキシプロゲステロン、オクトレオチド)、アロマターゼ阻害剤(例:アナストロゾール、レトロゾール、リアロゾール(liarozole)、ボロゾール、エキセメスタン、アタメスタン(atamestane))、LHRHアゴニストおよびアンタゴニスト(例えば、酢酸ゴセレリン、リュープロリド(luprolide))、成長因子の阻害剤(例えば、「血小板由来成長因子」や「肝細胞成長因子」などの成長因子、阻害剤は、例えば「成長因子」抗体、「成長因子受容体」抗体、およびチロシンキナーゼ阻害剤、例えばゲフィチニブ、ラパチニブおよびトラスツズマブ);シグナル伝達阻害剤(例えば、イマチニブおよびソラフェニブ);代謝拮抗剤(例えば、メトトレキサート、ペメトレキセド(premetrexed)、およびラルチトレキセドなどの葉酸拮抗薬、5−フルオロウラシル、カペシタビンおよびゲムシタビン、メルカプトプリンなどのピリミジン類似体、チオグアニン、クラドリビンおよびペントスタチン、シタラビン、フルダリンなどのアデノシン類似体);抗腫瘍抗生物質(例えば、ドキソルビシン、ダウノルビシン、エピルビシン、イダルビシンなどのアントラサイクリン、マイトマイシンC、ブレオマイシン、ダクチノマイシン、プリカニシン、ストレプトゾシン);白金誘導体(例えば、シスプラチン、オキサリプラチン、カルボプラチン);アルキル化剤(例えば、エストラムスチン、メクロレタミン(meclorethamine)、メルファラン、クロラムブシル、ブスルファン、ダカルバジン、シクロホスファミド、イフォスファミド、テモゾロマイド、カルムスチンおよびロムスチン、チオテパなどのニトロソウレア)、抗有糸分裂剤(例えば、ビンブラスチン、ビンデシン、ビノレルビンおよびビンクリスチンなどのビンカアルカロイド;およびパクリタキセル、ドセタキセルなどのタキサン);トポイソメラーゼ阻害剤(例えば、エトポシドおよびエトポフォス、テニポシド、アムサクリン、トポテカン、イリノテカン、ミトキサントロンなどのエピポドフィロトキシン)、ならびにアミフォスチン、アナグレリド、クロドロネート、フィルグラスチム(filgrastin)、インターフェロンアルファ、ロイコボリン、リツキシマブ、プロカルバジン、レバミゾール、メスナ、ミトタン、パミドロネートおよびポルフィマーなどの様々な化学療法剤。
作製方法
本明細書に記載されるポリペプチド接合体は、当業者に理解されるように、有機合成における当業者に周知の様々な方法、またはそのバリエーションにおいて、調製され得る。本明細書に記載される化合物は、容易に入手可能な出発物質から調製され得る。最適な反応条件は、使用される特定の反応物または溶媒によって異なり得るが、このような条件は、当業者によって決定され得る。
本明細書に記載される化合物のバリエーションには、各化合物について記載されているような様々な構成要素の追加、減算、または移動が含まれる。同様に、分子内に1つ以上のキラル中心が存在する場合、分子のキラリティーは変更され得る。加えて、化合物の合成には、様々な化学基の保護と脱保護が含まれ得る。保護および脱保護の使用、および適切な保護基の選択は、当業者により決定され得る。保護基の化学は、例えば、Wuts and Greene、Protective Groups in Organic Synthesis,4th Ed.,Wiley&Sons,2006に見出すことができ、参照によりこの全体が本明細書に組み込まれている。
開示された化合物および組成物を調製する際に使用される出発物質および試薬は、例えば以下の商業的供給業者から入手可能である:Aldrich Chemical Co.,(ウィスコンシン州ミルウォーキー)、Acros Organics(ニュージャージー州モリスプレーンズ)、Fisher Scientific(ペンシルベニア州ピッツバーグ)、Sigma(ミズーリ州セントルイス)、Pfizer(ニューヨーク州ニューヨーク)、GlaxoSmithKline(ノースカロライナ州ローリー)、Merck(ニュージャージー州ホワイトハウスステーション)、Johnson&Johnson(ニュージャージー州ニューブランズウィック)、Aventis(ニュージャージー州ブリッジウォーター)、AstraZeneca(デラウェア州ウィルミントン)、Novartis(スイス、バーゼル)、Wyeth(マディソン、ニュージャージー州)、Bristol−Myers−Squibb(ニューヨーク州ニューヨーク)、Roche(スイス、バーゼル)、Lilly(インディアナ州インディアナポリス)、Abbott(アボット・パーク、イリノイ州)、Schering Plough(ケニルワース、ニュージャージー州)、もしくはBoehringer Ingelheim(ドイツ、インゲルハイム)、または以下の参考文献に記載されている手順に従って、当業者に周知の方法によって調製される:Fieser and Fieser’s Reagents for Organic Synthesis,Volumes 1−17(John Wiley and Sons,1991);Rodd’s Chemistry of Carbon Compounds,Volumes 1−5 and Supplementals(Elsevier Science Publishers,1989);Organic Reactions,Volumes 1−40(John Wiley and Sons,1991);March’s Advanced Organic Chemistry,(John Wiley and Sons,4th Edition);およびLarock’s Comprehensive Organic Transformations(VCH Publishers Inc.,1989)。他の材料、例えば、本明細書に開示される医薬担体は、商業的供給源から入手することができる。
本明細書に記載される化合物を生成するための反応は、有機合成の当業者によって選択され得る溶媒中で行われ得る。溶媒は、反応が行われる条件(すなわち温度および圧力)下、出発物質(反応物)、中間体、または生成物と実質的に非反応性であり得る。反応は、1の溶媒または2以上の溶媒の混合物中で行われ得る。生成物または中間体の形成は、当技術分野で周知の任意の好適な方法によって、制御され得る。例えば、生成物の形成は、分光法、例えば、核磁気共鳴分光法(例えば、1Hまたは13C)、赤外分光法、分光光度法(例えば、UV−可視)、もしくは質量分析法、または高速液体クロマトグラフィー(HPLC)または薄層クロマトグラフィーのようなクロマトグラフィーによって、制御され得る。
この開示された化合物は、アミノ酸のα−N末端が、酸または塩基の保護基によって保護されている、固相ペプチド合成によって調製され得る。このような保護基は、ペプチド連結形成の条件に対して安定であると同時に、成長中のペプチド鎖の破壊またはそこに含まれるキラル中心のラセミ化なしで、容易に除去できる、特性を有するべきである。好適な保護基は、9−フルオレンイルメチルオキシカルボニル(Fmoc)、t−ブチルオキシカルボニル(Boc)、ベンジルオキシカルボニル(Cbz)、ビフェニルイソプロピルオキシカルボニル、t−アミルオキシカルボニル、イソボルニルオキシカルボニル、α,α−ジメチル−3,5−ジメトキシベンジルオキシカルボニル、o−ニトロフェニルスルフェニル、2−シアノ−t−ブチルオキシカルボニルなどである。9−フルオレニルメチルオキシカルボニル(Fmoc)保護基は、開示された化合物の合成において、特に好ましい。他の好ましい側鎖保護基は、リジンおよびアルギニンのような側鎖アミノ基の場合、2,2,5,7,8−ペンタメチルクロマン−6−スルホニル(pmc)、ニトロ、p−トルエンスルホニル、4−メトキシベンゼンスルホニル、Cbz、Boc、およびアダマンチルオキシカルボニル;チロシンの場合、ベンジル、o−ブロモベンジルオキシ−カルボニル、2,6−ジクロロベンジル、イソプロピル、t−ブチル(t−Bu)、シクロヘキシル、シクロペニルおよびアセチル(Ac);セリンの場合、t−ブチル、ベンジル、およびテトラヒドロピラニル:ヒスチジンの場合、トリチル、ベンジル、Cbz、p−トルエンスルホニル、および2,4−ジニトロフェニル;トリプトファンの場合、ホルミル;アスパラギン酸とグルタミン酸の場合、ベンジルおよびt−ブチル、ならびにシステインの場合、トリフェニルメチル(トリチル)である。固相ペプチド合成法では、α−C末端アミノ酸は、好適な固体支持体または樹脂に付着される。上記合成に有用な好適な固体支持体は、段階的な縮合−脱保護反応の試薬および反応条件に対して不活性であり、ならびに使用される媒体に不溶性である物質である。C末端カルボキシペプチドの合成のための固体支持体は、4−ヒドロキシメチルフェノキシメチル−copoly(スチレン−1%ジビニルベンゼン)または4−(2´,4´−ジメトキシフェニル−Fmoc−アミノメチル)フェノキシアセトアミドエチル(phenoxyacetamidoethyl)樹脂で、Applied Biosysiems(カリフォルニア州フォスターシティ)から入手できる。α−C末端アミノ酸は、N,N´−ジシクロヘキシルカルボジイミド(DCC)、N,N´−ジイソプロピルカルボジイミド(DIC)またはO−ベンゾトリアゾール−1−yl−N,N,N´,N´−テトラメチルウロニウムヘキサフルオロフォスフェート(HBTU)によって樹脂に連結され、この場合、4−ジメチルアミノピリジン(DMAP)、1−ヒドロキシベンゾトリアゾール(HOBT)、ベンゾトリアゾール−1−イルオキシ−トリス(ジメチルアミノ)ホスホニウムヘキサフルオロホスフェート(BOP)、またはビス(2−オキソ−3−オキサゾリジニル)ホスフィンクロライド(BOPCI)の有無にかかわらず、ジクロロメタンまたはDMFなどの溶媒中、10℃〜50℃の温度で、約1〜約24時間カップリングするのを媒介する。固体支持体は、4−(2´,4´−ジメトキシフェニル−Fmoc−アミノメチル)フェノキシ−アセトアミドエチル樹脂の場合、Fmoc基は、上記のように、α−C末端アミノ酸とカップリングする前に、2級アミン、好ましくはピペリジンで切断される。この脱保護された4−(2´,4´−ジメトキシフェニル−Fmoc−アミノメチル)フェノキシ−アセトアミドエチル樹脂にカップリングする1つの方法は、DMF中、O−ベンゾトリアゾール−1−yl−N,N,N´,N´−テトラメチルウロニウムヘキサフルオロフォスフェート(HBTU、1当量)および1−ヒドロキシベンゾトリアゾール(HOBT、1当量)である。連続的に保護されたアミノ酸のカップリングは、自動ポリペプチド合成機で行うことができる。一例では、成長するペプチド鎖のアミノ酸中のα−N末端は、Fmocで保護される。成長するペプチドのα−N末端側からのFmoc保護基の除去は、第二級アミン、好ましくはピペリジンでの処理により達成される。次に、保護されたアミノ酸それぞれを約3倍モル過剰で導入し、カップリングをDMF中で行うことが好ましい。カップリング剤は、O−ベンゾトリアゾール−1−yl−N,N,N´,N´−テトラメチルウロニウムヘキサフルオロフォスフェート(HBTU、1当量)および1−ヒドロキシベンゾトリアゾール(HOBT、1当量)であり得る。固相合成の最後に、連続的または単一の操作のいずれかで、ポリペプチドは樹脂から除去されて、それから脱保護される。ポリペプチドの除去および脱保護は、樹脂に結合したポリペプチドを、チオアニソール、水、エタンジチオールおよびトリフルオロ酢酸を含む切断試薬で処理することにより、単一の操作で達成することができる。ポリペプチドのα−C末端がアルキルアミドである場合、樹脂は、アルキルを用いたアミノ分解により切断される。あるいは、ペプチドは、エステル交換(例えばメタノールを用いる)、続いてアミノ分解または直接的アミノ基転移によって、除去することができる。この保護されたペプチドは、この時点で精製する、または次のステップに直接使用することができる。側鎖保護基の除去は、上記切断カクテルを使用して達成することができる。この完全に脱保護されたペプチドは、次のタイプのいずれかまたはすべてを使用する、一連のクロマトグラフィー手順により精製できる:弱塩基性樹脂(酢酸塩型)でのイオン交換;非誘導体化ポリスチレン−ジビニルベンゼン(例えば、Amberiite XAD)の疎水性吸着クロマトグラフィー;シリカゲル吸着クロマトグラフィー;カルボキシメチルセルロースのイオン交換クロマトグラフィー;分配クロマトグラフィー、例えば、Sephadex G−25、LH−20、または向流分配;高速液体クロマトグラフィー(HPLC)、特に、オクチルまたはオクタデシルシリル−シリカ結合相カラム充填剤での逆相HPLC。
投与方法
開示されたポリペプチド接合体、およびそれらを含有する組成物の生体内への適用は、当業者に現在または将来的に周知の任意の好適な方法および技術によって、達成することができる。例えば、この開示される化合物は、生理学的または薬学的に許容可能な形態で処方することができ、そして例えば、経口および非経口投与の経路を含む、当技術分野において周知の任意の好適な経路によって投与され得る。本明細書で使用する場合、非経口という用語には、例えば注射による皮下、皮内、静脈内、筋肉内、腹腔内、および胸骨内投与が含まれる。この開示される化合物または組成物の投与は、単回投与、または、当業者により容易に決定され得るような、連続的または別個の間隔とすることができる。
本明細書に開示される化合物、およびそれらを含む組成物はまた、リポソーム技術、徐放性カプセル、埋め込み型ポンプ、および生分解性容器を利用して投与することもできる。これらの送達方法は、有利なことに、長期間にわたって均一な投与量を提供することができる。化合物はまた、これらの塩誘導体形または結晶形で投与され得る。
本明細書に開示される化合物は、薬学的に許容される組成物を調製するための周知の方法によって、処方することができる。処方は、当業者に公知、かつ容易に入手できる多くの情報源に詳細に記載されている。例えば、E.W.MartinによるRemington’s Pharmaceutical Science(1995)は、開示された方法とともに使用され得る製剤について記載する。一般に、本明細書に開示される化合物は、化合物の効果的な投与を助けるために、化合物の有効量が、好適な担体と組み合わされるように、処方することができる。使用される組成物はまた、様々な形態であり得る。これらには、固体、半固体、および液体剤形、例えば、錠剤、丸剤、散剤、液体溶液または懸濁液、坐剤、注射および注入可能な溶液、ならびにスプレーなど、が含まれる。好ましい形態は、目的の投与方法および治療用途に依存する。組成物はまた、好ましくは従来の薬学的に許容される担体、および当業者に周知の希釈剤を含む。化合物と共に使用するための担体または希釈剤の例として、エタノール、ジメチルスルホキシド、グリセロール、アルミナ、デンプン、生理食塩水、ならびに同等の担体および希釈剤が挙げられる。所望の治療的処置のため、このような用量の投与を提供するために、本明細書に開示される組成物は、担体または希釈剤を含む全組成物の重量に基づいて、1または複数の対象化合物の合計の約0.1重量%〜100重量%を有利に含み得る。
投与に好適な製剤としては、例えば、水性無菌注射溶液、これは抗酸化剤、緩衝液、細菌発育阻止剤、および製剤を対象のレシピエントの血液と等張にする溶質を含みうる;ならびに、水性および非水性無菌懸濁液であって、懸濁剤および増粘剤、が挙げられる。製剤は、単位用量または複数回用量の容器、例えば、密封されたアンプルおよびバイアルで、提供することができ、無菌液体担体の状態、例えば、使用前に、注射用の水のみを必要とする、凍結乾燥(凍結乾燥した)状態で保存することができる。即時の注射液および懸濁液は、無菌の散剤、顆粒、錠剤などから調製することができる。特に上記で言及した成分に加えて、本明細書に開示する組成物は、問題になっている製剤のタイプを考慮して、当技術分野で従来のその他薬剤を含み得ることを理解すべきである。
本明細書に開示される化合物、およびそれらを含む組成物は、細胞との直接の接触を介して、または担体手段を介して、細胞に送達され得る。化合物および組成物を細胞に送達するための担体手段は、当技術分野で周知であり、例えば、組成物をリポソーム部分に封入することが挙げられる。本明細書に開示される化合物および組成物の細胞への送達における他の手段は、その標的細胞への送達のために標的化されるタンパク質または核酸に、化合物を付着させることを含む。米国特許第6,960,648号明細書および米国特許出願公開第2003/0032594号明細書および第2002/0120100号明細書は、別の組成物に連結することができ、それからその組成物が生体膜を超えて移動することを可能にする、アミノ酸配列を開示する。米国特許出願公開第20020035243号明細書はまた、細胞内送達のために、細胞膜を越えて生物学的部分を輸送するための組成物を記載する。化合物はまた、ポリマーに組み込むこともでき、この例としては、頭蓋内腫瘍用のポリ(D−L ラクチド−co−グリコリド)ポリマー、;ポリ[ビス(p−カルボキシフェノキシ)プロパン:セバシン酸]、モル比20:80(GLIADELで使用されているとおり);コンドロイチン;キチン、およびキトサン、が挙げられる。
本明細書に開示される化合物および組成物は、薬学的に許容されるこれらの塩またはプロドラッグを含み、注入または注射によって静脈内、筋肉内、または腹腔内に投与され得る。この活性剤またはこの塩の溶液は、水中で調製することができ、任意に無毒の界面活性剤と混合することができる。分散液はまた、グリセロール、液体ポリエチレングリコール、トリアセチン、およびそれらの混合物中、ならびに油中で調製することができる。通常の保管および使用条件下では、これらの調製物は、防腐薬を含み、微生物の増殖を防ぐことができる。
注射または注入に好適な薬剤の投薬形態としては、活性成分を含む無菌水溶液または分散液または無菌散剤が挙げられ、これらは、任意にリポソームに封入された、無菌の注射可能なもしくは注入可能な溶液または分散液の、即時の調製に適している。最終的な剤形は、製造および保管の条件下で、無菌で流動性があり、かつ安定していていなければならない。この液体担体またはビヒクルは、例えば、水、エタノール、ポリオール(例えば、グリセロール、プロピレングリコール、液体ポリエチレングリコールなど)、植物油、非毒性グリセリルエステル、およびそれらの適切な混合物、を含む溶媒または液体分散媒体であり得る。この適切な流動性は、例えば、リポソームの形成により、分散液の場合には必要な粒径の維持により、または界面活性剤の使用により、維持され得る。必要に応じて、微生物の活動の防止は、様々な他の抗菌剤および抗カビ剤、例えば、パラベン、クロロブタノール、フェノール、ソルビン酸、チメロサールなどによってもたらされ得る。多くの場合、等張性剤、例えば、糖、緩衝液または塩化ナトリウムを含むことが好ましい。注射可能な組成物の持続的吸収は、吸収を遅延させる薬剤、例えば、モノステアリン酸アルミニウムおよびゼラチンの封入によって引き出し得る。
無菌の注射可能溶液は、本明細書に開示された化合物および/または薬剤を必要量で、上に列挙した様々な他の成分と共に、適切な溶媒に組み込み、続いて、必要に応じてフィルター滅菌することにより、調製される。無菌の注射可能溶液の調製のための無菌散剤の場合、この好ましい調製方法は、真空乾燥および凍結乾燥技術であり、これにより、活性成分の粉末と、前もって無菌フィルターにかけられた溶液中に存在する任意の追加の所望の成分が得られる。
本明細書に開示されている化合物および薬剤ならびに医薬組成物の有用な投与量は、それらの生体外活性、および動物モデルにおける生体内活性を比較することにより、決定することができる。マウス、および他の動物における有効用量をヒトに外挿する方法は、当技術分野で周知である。
組成物の投与のための投与量範囲は、症状または障害が影響を受ける所望の効果を生み出すのに、十分大きいものである。用量は、有害な副作用、例えば、望ましくない交差反応、アナフィラキシー反応などを引き起こすほど多くすべきではない。一般に、用量は、患者の年齢、状態、性別および疾患の程度によって異なり、当業者が決定することができる。用量は、何らかの禁忌が生じた場合、個々の医師によって調整され得る。用量は、変動する可能性があり、1日または数日間、毎日1回または複数回の投与において、投与することができる。
薬学的に許容される担体と組み合わされた本明細書に開示される化合物を含む医薬組成物もまた、開示される。経口、局所または非経口の投与に適した医薬組成物は、好ましい態様を構成する化合物の量を含む。患者、特にヒトに投与される用量は、致死毒性なしに、そして好ましくは許容できるレベルを超えた副作用または病的状態を引き起こさずに、妥当な時間枠にわたり、患者の治療効果を達成するために十分でなければならない。当業者は、用量が、対象の状態(健康)、対象の体重、併用治療の種類、もしあれば、治療の頻度、治療可能比、および病理学的症状の重症度と段階、含む様々な要因に、依存することを認識するであろう。
1つまたは複数の容器に本明細書に開示される化合物を含む、キットもまた開示される。開示されたキットは、薬学的に許容される担体、および/または希釈剤を任意に含み得る。1つの実施形態では、キットは、本明細書に記載されるような、1または複数の他の構成成分、添加剤、または補助剤を含む。別の実施形態では、キットは、1つまたは複数の抗癌剤、例えば、本明細書に記載される薬剤を含む。1つの実施形態では、キットは、キットの化合物または組成物を投与する方法を説明する説明書または包装材料を含む。キットの容器は、任意の好適な材料、例えば、ガラス、プラスチック、金属など、および任意の好適なサイズ、形状、または構成であり得る。1つの実施形態では、本明細書に開示される化合物および/または薬剤は、固体、例えば錠剤、丸剤、または粉末形態として、キットで提供される。別の実施形態では、本明細書に開示される化合物および/または薬剤は、液体または溶液としてキットで提供される。1つの実施形態では、キットは、本明細書に開示される化合物および/または薬剤を液体または溶液の形態で含む、アンプルまたはシリンジを含む。
本発明のいくつかの実施形態が説明した。それにもかかわらず、本発明の精神および範囲から逸脱することなく、様々な変更を行ってもよいことが理解されるであろう。よって、他の実施形態は、以下の特許請求の範囲内である。
本明細書では、いくつかの刊行物、特許、および特許出願が引用される。引用された刊行物、特許、および特許出願のそれぞれは、あたかも個々の刊行物、特許、または特許出願のそれぞれが、その全体において参照により組み込まれると、具体的かつ個別に示されたように、その全体において参照により本明細書に組み込まれる。
実施例1 環状CPPステープルペプチド接合体の設計戦略および合成
収束合成法を使用して、cCPP−ステープルペプチド接合体を調製することを選択した(図1)。最初に、カーゴペプチドは、2つのホモシステイン残基がiおよびi+4位置に組み込まれた標準的な固相ペプチド合成(SPPS)によって合成された。この樹脂からの切断および側鎖の脱保護の後、このペプチドを1.5当量の1,3−ジクロロアセトン(DCA)で処理して、ペプチドをα−ヘリックス構造にステープル化した。このステープル化手順では、次のcCPPとの生体直交型接合のために、ステープルペプチドにケトン基も組み込まれる。次に、cCPP[例えば、CPP9]が、SPPSによって合成され、Gln側鎖にminiPEG−Lys(Mtt)リンカーを付着した。樹脂上にある間、このLys側鎖のMtt基は、5%トリフルオロ酢酸(TFA)での処理により、選択的に除去され、それから露出したアミンは、Boc−アミノオキシアセチル(aminoxyacetyl)部分でアシル化された。樹脂からの切断およびTFAによる側鎖の脱保護により、求核性ヒドロキシルアミン基(aminoxy−CPP9;図1)で誘導体化されたCPP9を得た。最後に、DCAステープルペプチドとアミノオキシ−CPP9は、オキシイン結合の形成を通じて水溶液(pH4.7)で接合した。オキシインの形成により、2つの異なる立体異性体(ZおよびE異性体)が生成されることに注意してください。
実施例2 MDM2−p53相互作用に対するセリ周辺のステープルペプチド
概念の証明として、MDM2−p53相互作用に対する細胞透過性のステープルペプチドを合成した。p53タンパク質の活性化は、発がん性変異の可能性がある損傷したDNAを運ぶ細胞の増殖から、その生物を保護する。MDM2、つまりp53固有のE3ユビキチンリガーゼは、p53の主要な細胞性拮抗薬であり、癌細胞におけるp53成長抑制機能を制限する働きをする。MDM2は、p53のモノユビキチン化とプロテアソーム分解を媒介する。低分子およびステープルペプチドによるp53−MDM2複合体の破壊は、WT p53タンパク質で癌を治療するための一般的なアプローチである。Wade,M.,et al.,Nature Reviews Cancer 13,83−96(2013)を参照。
以前に報告されたMDM2リガンドであるAc−LTFEHYWAQLTS(配列番号1)(「PDI」;Phan,J.,et al.,J.Biol.Chem.285,2174−2183(2010)を参照)を選択し、また、そのC末端に、miniPEG−Lysリンカーを介して、フルオレセインイソチオシアネート(FITC)で標識した。このFITCで標識したペプチド(表5、ペプチド1)は、報告された値と同様に、80nMのK値で、MDM2に結合した。ステープル化のため、Glu−4およびAla−8またはHis−5とGln−9を、それぞれホモシステイン残基で置き換え、上記のように2つの得られたペプチドをDCAでステープル化した(表5、ペプチド2および3)。ペプチド2および3は、それぞれ144および171nMのK値でMDM2に結合した。そのやや高い作用強度のため、上記のようにCPP9との接合のためにペプチド2が選択され、2つの立体異性体、ペプチド4と5を与えた。そしてこれらは、オキシム部分での実際のZ/E配置は決定されなかったが、HPLCで分離された(図5)。MDM2に対するペプチド4および5の結合親和性は、蛍光異方性(FA)ベースのアッセイで、MDM2への結合についてFITC標識ペプチド1と競合するこれらの能力を調べることによって決定された。ペプチド4と5は、それぞれ220と201nMのIC50値を示し(表1)、CPP9への結合は、MDM2へのステープルペプチドの結合に著しい影響を及ぼさないことを示唆する。

miniPEG、8−アミノ−3,6−ジオキサオクタン酸;homoC、ホモシステイン;DCA、1,3−ジクロロアセトン。報告値は、FITC−ペプチド1〜3のK値および非標識ペプチド4および5のIC50値である。
ペプチド4および5は、MTT生存率アッセイを使用して、WT(HCT116 p53+/+)および変異型p53遺伝子(HCT116 p53−/−)を内部に持つヒト結腸癌細胞株に対する抗癌活性についてテストされた。ペプチド4および5は、用量依存的にWT p53細胞の生存率を低下させたが、p53変異細胞は低下させなかった(図2)。以前に報告されているように、Nutlin−3、つまりMDM2の低分子阻害剤は、用量依存的にWT p53細胞を選択的に殺した。Vassilev,L.T.,et al,Science,303,844−848(2004)を参照のこと。
一方、CPP9を含まないステープルペプチド(ペプチド2)は、おそらく細胞膜に浸透できないため(以下を参照)、どちらの細胞株に対しても有意な効果を示さなかった。
実施例3 ペプチドのステープル化および3,5−ビス(ブロモメチル)安息香酸との接合
オキシムベースの接合法の主な制限は、2つの異なる立体異性体の形成であり、これにより、生成物の分離およびさらなる臨床的開発が複雑になる。この制限を克服するために、次に、3,5−ビス(ブロモメチル)安息香酸(「BBA」)を、ステープル化剤として使用した。構造的に類似した化合物である、m−キシレンジブロミドは、先にα−ヘリックスペプチドをステープル化するために使用されていた。Jo,H.,et al.,J Am Chem Soc.134,17704−17713(2012)を参照のこと。m−キシレンジブロミドは、空間的に近接した中で、2つのシステインと迅速に反応して、高収率かつ低試薬/ペプチドの化学量論をもって、単一のステープルペプチド生成物を形成する。BBAを使って、α−ヘリックスペプチドをステープル化/接合させる2つの方法を開発した。最初の方法(図3A)では、2つのアセトアミドエチル(Acm)に保護されたシステインを含むカーゴペプチドが、標準的な固相ペプチド合成(SPPS)によって、まず固体支持体上で合成される。Acm基は、Hg(OAc)で除去され、この露出した遊離チオールは、BBAでアルキル化される。樹脂上にある間、安息香酸基は、カップリング剤(例えば、HATU)の存在下で、N−Fmoc−1,3−ジアミノプロパンのリンカーと反応して、ミン部分を生成し、それは、SPPSによって、β−Ala−CPP9の次の合成において、ハンドルとして働く。
2番目の方法(図3B)では、CPP9は、miniPEG−Lys(Mtt)リンカーを使用して、固相上で合成される。リジン側鎖上のMtt基は、5%TFAで選択的に除去され、露出したアミンは、HATUをカップリング剤として使用して、BBAに連結される。樹脂からの切断およびTFAによる側鎖の脱保護、それに続くHPLC精製により、BBAで誘導体化されたCPP9が得られ、これは、中性水溶液中でこの2つのペプチドを混合するだけで、完全に脱保護されたシステイン含有ペプチドに接合される。
最初の方法の利点は、このCPP−ステープルペプチド接合体全体を固相上で合成でき、生成物を一度精製する必要があるだけということである。一方、2番目の方法は、モジュール形式でかつ収束的であり、最適なCPP−カーゴ接合体を特定するために、テストをするために多数の異なるCPP/カーゴの組み合わせを迅速に生成するために適用され得る。
実施例4 CPP9は、ステープルペプチドに一貫した細胞透過性を与える。
私たちは、公知のMDM2リガンドである、Ac−LTFEHYWAQLTS(配列番号1)(「PDI」)に、ステープル化/接合法(図3B)を適用した。Hu,B.,et al.,Cancer Res.67,8810−8817(2007)を参照のこと。このGlu−4およびAla−8残基を、システイン(ペプチド6および7)またはホモシステイン(ペプチド8および9)で置換して、その結果として得られたペプチドをBBAでステープル化し、CPP9に接合した(表2、ペプチド7および9)。コントロール(CPPなし)として、中性の疎水性ステープル(ペプチド6および8)を得るために、m−キシレンジブロミドで、ペプチドをステープル化した。ペプチドの細胞基質移行効率は、柔軟なminiPEG−Lysリンカーを介して、5(6)−カルボキシナフトフルオレセイン(NF)で、C末端を標識して、それからフローサイトメトリーで細胞内蛍光を定量化することによって、評価した。pKa7.8で、NFは、その細胞基質および核(pH7.4)の中性環境で蛍光を発するが、酸性エンドソーム/リソソーム(pH≦6.0)での蛍光は最小となる。予想どおり、両方のCPP9接合ペプチド(ペプチド7と9)は、細胞透過性が高く、これまでに報告された最も有効なCPPの1つである、CPP9(100%)に比べて、497%と30%の細胞基質移行効率を有する。残念ながら、非接合ペプチド6および8は、溶解度が低く、この細胞内取り込み効率を確実に測定できなかった。水性溶解度を高めるために、ペプチド6のN末端ロイシンをグルタミン酸で置換して、ペプチド10を得て、それから、2番目のグルタミン酸残基をペプチド10のN末端に付加してペプチド12を生成した(表6)。ペプチド10および12の、CPP9との接合により、それぞれペプチド11および13を生成した。注目すべきことに、HeLa細胞を5μlのペプチド10または12(CPPなし)で37℃で2時間処理すると、細胞内取り込みは最小(両方とも2.8%)である一方、ペプチドのCPP9との接合により、細胞基質移行効率は、それぞれ48倍および86倍に増加した(表6、ペプチド11および13)。
細胞透過性におけるこの劇的な改善が、他のステープルペプチドにおいて一般的であるかどうかをテストするために、CPP9への接合の有無にかかわらず、ステープルペプチドの4つの追加ペアを合成し、それらの細胞基質移行効率を比較した(表6、ペプチド14−21)。200を超えるステープルペプチドを分析した後、Verdineと同僚は、以前にペプチド14を最も細胞透過性のあるステープルペプチドの1つとして報告したが、ペプチド16、18、および20は、最も透過性の低いものであった。Chu,Q.,Med.Chem.Commun.6,111−119(2015)を参照のこと。Verdineの発見と一致して、キシレン−ステープルペプチド14(CPPなし)は、優れた細胞透過性(CPP9の47%)を示したが、ペプチド16および18はそうではなかった(それぞれ2.5%および8.9%)。溶解度が限られるため、ペプチド20の細胞基質移行効率は測定できなかった。ここでも、CPP9との接合後、4つすべてのペプチド(15、17、19、および21)は、細胞透過性が高く、非接合相当物よりも、11〜152倍の改善を示した。CPP9接合ペプチド(30−508%)間の細胞透過性の変動は、おそらく少なくとも部分的には、血清タンパク質への異なる結合によって引き起こされる(この作業におけるすべてのフローサイトメトリー実験は、10%ウシ胎児血清の存在下で行われた)。一般に、疎水性カーゴは、血清タンパク質および/または凝集に結合する傾向があり、この結果、細胞内取り込み効率が大幅に低下する。
表6のペプチドの4つのペアも、FITCで標識化され、またこれらのHeLa細胞への移行は、生細胞共焦点顕微鏡法によってモニターされた(図4)。4つの場合すべてで、ステープルペプチドのみ(CPPなし)は、最小限の取り込みを示したのに対し、CPP9−ペプチド接合体は、効率的に細胞に移行した。フローサイトメトリーのデータと一致して、拡散蛍光は、細胞全体に存在し、取り込まれたペプチドのかなりの割合が、エンドソームから細胞基質および核にエスケープしたことを示す。総合すれば、私たちのデータは、cCPP(CPP9など)への接合が、ステープルペプチドへ高くかつ一貫性のある細胞透過性を賦与することができることを示唆する。

ΦΦ、L−2−ナフチルアラニン;βΑ、ベータアラニン;r、D−アルギニン;NF、5(6)−カルボキシナフトフルオレセイン;hC、ホモシステイン;BBA、3,5−ジメチルベンゾイル;miniPEG、8−アミノ−3,6−ジオキサオクタン酸
報告されているすべての値は、100%として定義されているCPP9の値を基準にしている。ND、水性溶解度が限られるため未決定
実施例5 ステープルペプチドの生化学的および生物学的活性
MDM2リガンドPDIの変異体であるペプチド6〜13の、MDM2への結合について、テストした。Glu−4およびAla−8残基をシステインで置換し、BBAでステープル化すると、MDM2結合親和性が、約2.5倍低下した(ペプチド1および6の場合、それぞれK=80および190nM)。CPP9との接合により、MDM2結合親和性は、さらに約2倍低下した(ペプチド7の場合、K約300nM)(表7)。Glu−4とAla−8のホモシステインの置換と、それに続くBBAステープル化により、MDM2結合親和性が、5倍向上した(ペプチド8の場合、K=14nM)、しかし、さらにCPP9との接合により親和性は約8倍低下した(ペプチド9の場合、K=114nM)。Leu−1をGluで置換すると、ペプチド6の結合親和性が5倍向上し(ペプチド10の場合、K=36nM)、これは、おそらくペプチドリガンドのN末端近くの正に帯電したMDM2表面との静電相互作用によるものである。この場合も、CPP9との結合により、MDM2結合親和性が、6倍低下した(ペプチド11の場合、K=225nM)。しかし、ペプチド11のN末端に2番目のGluを追加しても、結合親和性はさらに改善されなかった(ペプチド13の場合、K=365nM)。

hC、ホモシステイン;BBA、3,5−ジメチルベンゾイル;miniPEG、8−アミノ−3,6−ジオキサオクタン酸。
実施例6 様々なペプチド伝達ドメイン(PTD)に接合されたステープルペプチドの細胞基質送達
一連のステープルペプチド接合体を評価して、ステープルMDM2阻害剤sPDIの細胞基質送達に影響を与える様々なペプチド伝達ドメイン(PTD)の能力を比較した(図20A〜図20D)。構造22は、PDI配列は、アスパラギン酸とリジン残基の間に形成されるアミド基によって、ステープル化されていることを示す。各接合(図20B〜図20D)には、CPP9(構造23)、R9(構造24)、またはTat(構造25)のいずれかに付着されたC末端リンカーがさらに含まれる。
各接合体の送達適性を評価するために、ペプチド22−25をFITCで標識し、それからHeLa細胞への移行を生細胞共焦点顕微鏡法でモニタリングした(図21)。HeLa細胞を5μlのFITCで標識されたペプチドで37℃で2時間処理し、洗浄して過剰なペプチドを除去した。処理後に得られた画像によれば、ステープルペプチドのみ(構造22)では最小限の取り込みを行ったのに対し、接合体は、様々な程度で細胞に移行したことを示す。sPDIを送達するのに最も効果的な接合体は、CPP9が接合したペプチド23であった。R9およびTatは、MDM2阻害剤を細胞基質に送達可能だったが、効率は著しく低下した。先と同様に、このデータも、cCPP(CPP9など)への接合が、ステープルペプチドへ高くかつ一貫性のある細胞透過性を賦与することができることを示唆する。
実施例7 CPP9に接合されたステープルMDM2阻害剤sPDIの機能的送達
蛍光偏光を測定する無細胞拮抗実験を使用して、CPP9がステープルMDM2阻害剤を標的に、どれほど効果的に送達できるかを判定した。この研究では、sPDIは、98.4nMのIC50での競合ペプチド濃度の関数として、MDM2を効果的に阻害した。CPP9−sPDIは、効果的な阻害剤としても作用し、63.3nMのIC50で、改善された活性を示す。どんな特定の理論にも縛られずに、接合を有効とするためには、他の部分からの干渉を受けずに、sPDIペプチドがMDM2に到達する必要がある。この結果は、CPP9−sPDIが、sPDIとMDM2間の相互作用が妨げられないように、構成されることを示す。これは、活性が実質的に低下しているF10A変異体の場合ではない。−これは、MDM2阻害に対するペプチド配列の重要性を確認する発見である。
実施例8 CPPS9−sPDIの抗増殖効果の評価
さらに、CPP9−sPDI(構造23)の抗増殖効果を評価した。図23は、MTTアッセイで測定した10%FBSの存在下で72時間の処理後の、SJSA−1細胞株の生存率に対する、CPP9−sPDI、Nutlin−3a、R9−sPDI、sPDI、CPP9−sPDI(F10A)およびTat−sPDI(0−20μM)の効果を比較するものである。公知のMDM2阻害剤Nutlin−3aと比較して、CPP9−sPDIは、3.86μMのIC50値で、細胞毒性の増大を示した。他の接合体の活性は、著しく低く(>20μM)、これは、PTD、例えばR9やTatが、阻害剤を標的へと効果的に送達しにくいことを示す。F10Aペプチド変異体は、CPP9−sPDTと比較して、5倍を超える細胞毒性の低下につながる;MDM2は、sPDIによって阻害され、CPP9またはそのフラグメントによって阻害されないことを強固にする結果。とりわけ、このペプチドは、無細胞結合アッセイで、CPP9−sPDIに匹敵する効果を示したにもかかわらず、sPDIは、実質的に低下した細胞毒性を有していた(図22)。
MDM2阻害剤の細胞基質送達時に、CPP9−sPDIの作用機序(MOA)も考慮した。図24のグラフは、アネキシンV/ヨウ化プロピジウム(PI)SJSA−1細胞を検出するためのフローサイトメトリーアッセイを使用して、CPP9−SPDIの抗増殖活性が、アポトーシス経路によって媒介されることを示す。この挙動は、特定の癌細胞株でp53依存性アポトーシスを誘発することが知られている、Nutiin−3aに類似している。この研究では、10%FBSの存在下で、阻害剤を48時間処理した後、アネキシンV+/PI+およびアネキシンV+/PI−SJSA−1細胞の割合を測定した。
CPP9−sPDIの血清安定性は、接合体を25%ヒト血清中で37℃で24時間インキュベートすることによって、評価した。図25は、化合物の25%が研究の終了時に検出されたように、この期間にわたり、CPP9−sPDIが着実に減少することを示した。この観察された血清安定性のレベル(カーゴ領域)は、この化合物について測定されたIC50値に影響を与える可能性がある。
実験の詳細
ペプチドの合成および標識ペプチドは、Fmoc化学およびカップリング剤として2−(7−アザ−1H−ベンゾトリアゾール−1−イル)−1,1,3,3−テトラメチルウロニウム・ヘキサフルオロホスファート(HATU)を使用することにより、Rinkアミド樹脂上でSPPSによって手作業で合成した。カップリング反応は、通常、5当量のFmoc−アミノ酸、5当量のHATU、および10当量のジイソプロピルエチルアミン(DIPEA)を含み、室温で45分間行われた。ペプチドを樹脂から切断し、92.5%のTFA、2.5%の水、2.5%のトリイソプロピルシラン、および2.5%の1,3−ジメトキシベンゼンで3時間、RTで処理することにより、脱保護した。溶媒は、溶液上にN流を流すことにより除去して、それから残留物を冷ジエチルエーテルで粉砕した。この粗ペプチドを、ddHO(0.05%のTFAを含む)中のアセトニトリル(0.05%のTFAを含む)の直線勾配で溶出されるC18カラムを備えた、逆相HPLCで精製した。ペプチドの蛍光標識は、液相中で行った。凍結乾燥したペプチドを、5当量の活性化蛍光標識試薬(例えば、フルオレセインイソチオシアネート、または5(6)−カルボキシナフトフルオレセインスクシンイミジルエステル)、および5当量のDIPEAとともに、DMF中で2時間インキュベートした。TFAによって反応を停止させ、それから、その標識されたペプチドをHPLCによって再度精製し、これらの確実性をMALDI−TOF質量分析によって確認した。
DCAによるペプチドのステープル化。システイン含有ペプチドを、100mMのNHHCO(pH=8.1)、および1.1当量のトリス(2−カルボキシエチル)ホスフィン(TCEP)を含む、1mLのDMFに溶解して、約0.1mMのペプチド濃度とした。この溶液を、回転式振とう培養機で混合しながら、室温で1時間インキュベートした。その後、DMF中で1.5当量のジクロロアセトンを混合物に加え、溶液を室温で3時間(混合しながら)インキュベートした。この反応生成物を逆相HPLCで精製し、MALDI−TOF MSで分析した。
アミノオキシ(Aminoxy)−CPP9の合成
CPP9は、標準のSPPSによって合成され、C末端にminiPEG−Ne−4−メトキシトリチル−L−リジン部分が付加された。まだ樹脂上にある間に、リジン側鎖のMtt基は、DCM中で、2%(v/v)のTFAを1時間処理することにより選択的に除去された。次に、この樹脂を、5当量の(Boc−aminoxy)酢酸、5当量のジイソプロピルカルボジイミド(DIC)、および5当量のHOBTと共に、DCM/DMF(1:1 v/v)中で、1時間(2回)インキュベートした。この得られたアミノキシ−CPP9ペプチドを樹脂から切断し、HPLCにより精製し、そして先に記載したようにMALDI−TOF MSにより分析した。
オキシム形成によるCPP9−ステープルペプチド接合体の合成
DCA−ステープルペプチド(0.5mM)を、100mMのアニリンを含む100mMのNHOAc溶液(pH 4.5)10mLに溶解した。アミノオキシ(aminoxy)−CPP9(2.0当量)を上記溶液に加え、混合物を室温で、一晩(混合しながら)インキュベートした。この反応生成物は、C18カラムを備えた逆相HPLCによって精製され、これは、ddH2O(0.05%のTFAを含む)中の10〜60%アセトニトリルの直線勾配で溶出された。この反応生成物の確実性は、MALDI−TOF MSによって確認された(例えば、図S1を参照のこと)。
GST−MDM2の発現と精製
大腸菌BL21(DE3)細胞を、ヒトMDM2遺伝子(残基17−125)をコードする、原核生物ベクターpGEX−6P−2で形質転換した。細胞を、100μg/mLのアンピシリンを添加したL培地中で、OD600が0.6になるまで、37℃で増殖させ、それから1mMのIPTGを添加することで、タンパク質の発現を30℃で5時間誘導した。細胞を2,000rpmで30分間の遠心分離によりペレット化した。この細胞ペレットを50mLの溶解バッファー(50mMのTris−HCl、pH7.4、300mMのNaCl、2.5mMのEDTA、0.02%NaN、および2mMのDTT)に再懸濁し、氷上で超音波処理によって溶解した。この溶解物を、SS−34固定角度ローターで、15,000rpmで30分間遠心分離した。この上清を、グルタチオン−セファロースのカラムに充填して、結合したタンパク質を10mMのGSHを含む溶解バッファーで、溶出させた。
MTTアッセイ
HCT116 p53野生型およびHCT116 p53−/−細胞を、96−ウェルプレートに3x10細胞/ウェルで播種し、一晩増殖させた。異なる濃度(0−12.5μM)のペプチドを、10%FBSおよび1%ペニシリン/ストレプトマイシンを補充したマッコイ5A培地中の細胞に添加し、5%COの存在下で、37℃で48時間インキュベートした。その後、10μLのMTT保存液(5mg/mL)を各ウェルに添加して、そのプレートを37℃で4時間インキュベートした。100μLのSDS−HCl可溶化溶液を添加して、そのプレートを37℃で一晩インキュベートした。形成されたホルマザン生成物の吸光度を、Tecanマイクロタイタープレートリーダー上で、570nmで測定した。
フローサイトメトリー
HeLa細胞を、12−ウェルプレートに1.5x10細胞/ウェルで、24時間播種した。翌日、10%ウシ胎児血清(FBS)および1%ペニシリン/ストレプトマイシンを補充したDMEM培地中の細胞に、ナフトフルオレセインで標識されたペプチド(5μM)を添加し、それからこの細胞を37℃で2時間、5%COの存在下でインキュベートした。そのペプチドを含む培地を除去し、その細胞をDPBSで2回洗浄した。その細胞を0.25%トリプシンを用いてプレートから分離し、250gで5分間の遠心分離によりペレット化し、DPBSで2回洗浄し、DPBSに再懸濁し、それからBD FACS LSR IIまたはAria IIIフローサイトメーターで分析した。NFで標識されたペプチドの場合は、633−nmレーザーが励起に使用され、その蛍光発光をAPCチャネルで分析した。データは、Flowjoソフトウェア(Tree Star)を使用して分析した。

Claims (46)

  1. a)ペプチド、および前記ペプチドをα−ヘリックス構造に保持する少なくとも1つのステープルを含む、ステープルペプチド;および
    b)前記ステープルペプチドに接合された少なくとも1つの環状細胞透過性ペプチド(cyclic cell−penetrating peptide:cCPP)
    を含む、ポリペプチド接合体。
  2. 前記cCPPは、前記ステープルに接合される、請求項1に記載のポリペプチド接合体。
  3. 前記cCPPは、前記ペプチドに接合される、請求項1に記載のポリペプチド接合体。
  4. 前記cCPPは、前記ペプチドのN末端に接合される、請求項1〜3のいずれかに記載のポリペプチド接合体。
  5. 前記cCPPは、前記ペプチドのC末端に接合される、請求項1〜3のいずれかに記載のポリペプチド接合体。
  6. 前記cCPPは、前記ペプチドのアミノ酸の側鎖に接合される、請求項1〜3のいずれかに記載のポリペプチド接合体。
  7. さらに、前記cCPP上のアミノ酸、および(i)前記ペプチド上のアミノ酸または(ii)前記ステープルのいずれかに共有結合されるリンカーを含む、請求項1〜6のいずれかに記載のポリペプチド接合体。
  8. 前記リンカーは、前記ポリペプチド接合体が細胞の細胞基質に入った後、前記ステープルペプチドを前記cCPPから放出することができる、請求項7記載のポリペプチド接合体。
  9. 前記リンカーは、ジスルフィド結合を介して、前記ステープルペプチドと共有結合されている、請求項8記載のポリペプチド接合体。
  10. 前記ステープルは、前記ペプチド中の第1アミノ酸の側鎖が前記ペプチドの第2アミノ酸の側鎖と共有結合するときに形成される、反応生成物である、請求項1〜9のいずれかに記載のポリペプチド接合体。
  11. 前記ステープルは、2つのアミノ酸を架橋する部分である、請求項1〜9のいずれかに記載のポリペプチド接合体。
  12. 前記ポリペプチド接合体は、式IA、IB、またはICによる構造:

    式中、
    XおよびZのそれぞれは、各場合において、アミノ酸から独立して選択され;
    Uは、各場合および存在する場合、アミノ酸から独立して選択され;
    Jは、各場合および存在する場合、アミノ酸から独立して選択され;
    Z’は、各場合および存在する場合、アミノ酸から独立して選択され;
    aは、0〜500の範囲の数値であり;
    cは、少なくとも3であり;dは、1〜500の範囲の数値であり;
    eは、0〜500の範囲の数値であり;gおよびhのそれぞれは、独立しており、各場合において、0または1であるが、ただし、少なくとも1つの場合においてgは1という条件とし;
    iは、0〜100の範囲の数値であり;
    は、前記ステープルに対して第1結合基(b)を形成する側鎖を有するアミノ酸であり、Yは、前記ステープルに対して第2結合基(b)を形成する側鎖を有するアミノ酸である、
    を有する、請求項1〜11のいずれかに記載のポリペプチド接合体。
  13. 前記cCPPは、式II:

    式中、
    AA、AA、AA、およびAAのそれぞれは、Dアミノ酸またはLアミノ酸から独立して選択され、
    AAおよびAAのそれぞれは、各場合および存在する場合、Dアミノ酸またはLアミノ酸から独立して選択され、
    mおよびnは、独立して、0から6の数から選択され;
    式中、
    AA、各場合および存在する場合、AA、AA、AA、AA、およびAAからなる群から選択される少なくとも2つのアミノ酸は、各場合および存在する場合、独立してアルギニンであり、
    AA、各場合および存在する場合、AA、AA、AA、AA、およびAAからなる群から選択される少なくとも2つのアミノ酸は、各場合および存在する場合、独立して疎水性アミノ酸である、
    を含む配列を有する、請求項1〜12のいずれかに記載のポリペプチド接合体。
  14. 前記cCPPは、式IIIA〜D:

    式中、
    AAH1およびAAH2のそれぞれは、独立してD疎水性アミノ酸またはL疎水性アミノ酸であり;
    各場合および存在する場合、AAおよびAAはそれぞれ、独立してDアミノ酸またはLアミノ酸であり;
    mおよびnは、独立して、0から6の数から選択される、
    のいずれかを含む配列を有する、請求項1〜13のいずれかに記載のポリペプチド接合体。
  15. cは、3、6、または10である、請求項12〜14のいずれかに記載のポリペプチド接合体。
  16. 前記ステープルは、アミド、アルキレン、N−アルキレン、アルケニレン、アルキニレン、アリール、シクロアルキル、シクロアルケニル、シクロアルキニル、ヘテロシクリル、およびヘテロアリールからなる群から選択され、これらのそれぞれが必要に応じて置換される、請求項12〜15のいずれかに記載のポリペプチド接合体。
  17. 前記リンカーは、少なくとも1つのアミノ酸、アルキレン、アルケニレン、アルキニレン、アリール、シクロアルキル、シクロアルケニル、シクロアルキニル、ヘテロシクリル、ヘテロアリール、エーテル、およびこれらの組み合わせからなる群から選択され、これらのそれぞれが必要に応じて置換される、請求項12〜16のいずれかに記載のポリペプチド接合体。
  18. およびbのそれぞれは、独立して、存在しないまたはアリール、チオエーテル、ジスルフィド、アミド、エステルおよびエーテルからなる群から選択される、請求項12〜17のいずれかに記載のポリペプチド接合体。
  19. 式IBのポリペプチド接合体は、以下の構造

    を有する、請求項12〜18のいずれかに記載のポリペプチド接合体。
  20. 式ICの前記ポリペプチド接合体は、以下の構造

    を有する、請求項12〜18のいずれかに記載のポリペプチド接合体。
  21. Jは存在せず、Zは前記ペプチドのN末端またはC末端のいずれかであってもよい、請求項12〜19のいずれかに記載のポリペプチド接合体。
  22. Jは存在し、eは1であり、Jは前記ペプチドのN末端またはC末端のいずれかであってもよい、請求項12〜19のいずれかに記載のポリペプチド接合体。
  23. Jは存在し、eは2以上であり、末端Jは前記ペプチドのN末端またはC末端のいずれかである、請求項12〜19のいずれかに記載のポリペプチド接合体。
  24. Uは存在せず、Z’は前記ペプチドのN末端またはC末端のいずれかである、請求項12〜18のいずれかに記載のポリペプチド接合体。
  25. Uは存在し、aは1であり、Uは前記ペプチドのN末端またはC末端のいずれかである、請求項12〜18のいずれかに記載のポリペプチド接合体。
  26. Uは存在し、aが2以上であり、末端Uは前記ペプチドのN末端またはC末端のいずれかである、請求項12〜18のいずれかに記載のポリペプチド接合体。
  27. 請求項1〜26のいずれかに記載のポリペプチド接合体を含む、細胞。
  28. 細胞と請求項1〜26のいずれかに記載のポリペプチド接合体とを接触させることを含む、ステープルペプチドの細胞送達のための方法。
  29. 治療を必要とする患者を治療する方法であって、前記患者に請求項1〜26のいずれかに記載のポリペプチド接合体を投与することを含む、方法。
  30. 前記患者が、癌、炎症性の疾患または状態、および自己免疫の疾患または状態から選択される疾患または状態を有する、請求項29に記載の方法。
  31. ステープルペプチドおよびcCPPを接合することを含む、請求項1〜26のいずれかに記載のポリペプチド接合体を作製する方法。
  32. ペプチドを少なくとも1つのcCPPへ接合すること、および前記ペプチドをステープルすることを含む、請求項1〜26のいずれかに記載のポリペプチド接合体を作製する方法。
  33. 請求項1〜26のいずれかに記載のポリペプチド接合体を含む、医薬組成物。
  34. 式IA、IB、またはICによる構造:

    式中、
    XおよびZはそれぞれ、各場合において、アミノ酸から独立して選択され;
    Uは、各場合および存在する場合、アミノ酸から独立して選択され;
    Jは、各場合および存在する場合、アミノ酸から独立して選択され;
    Z’は、各場合および存在する場合、アミノ酸から独立して選択され;
    aは、0〜500の範囲の数値であり;
    cは、少なくとも3であり;
    dは、1〜500の範囲の数値であり;
    eは、0〜500の範囲の数値であり;
    gおよびhのそれぞれは、独立しており、各場合において、0または1であるが、ただし、少なくとも1つの場合においてgは1という条件とし;
    iは、0〜100の範囲の数値であり;
    は、前記ステープルに対して第1結合基(b)を形成し得る側鎖を有するアミノ酸であり、Yは、前記ステープルに対して第2結合基(b)を形成し得る側鎖を有するアミノ酸であり;
    ここで、前記cCPPは、式II:

    式中、
    AA、AA、AA、およびAAのそれぞれは、Dアミノ酸またはLアミノ酸から独立して選択され、
    AAおよびAAのそれぞれは、各場合および存在する場合、Dアミノ酸またはLアミノ酸から独立して選択され、
    mおよびnは、独立して、0から6の数から選択される、
    を含む配列を有する環状ペプチドであり、
    式中、
    AA、各場合および存在する場合、AA、AA、AA、AA、およびAAからなる群から選択される少なくとも2つのアミノ酸は、各場合および存在する場合、独立してアルギニンであり、
    AA、各場合および存在する場合、AA、AA、AA、AAおよびAAからなる群から選択される少なくとも2つのアミノ酸は、各場合および存在する場合、独立して疎水性アミノ酸である、
    を有する、ポリペプチド接合体。
  35. 式IAによる構造を有する、請求項34に記載のポリペプチド接合体。
  36. 式IBによる構造を有する、請求項34に記載のポリペプチド接合体。
  37. 式1Cによる構造を有する、請求項34に記載のポリペプチド接合体。
  38. 前記cCPPは、式IIIA〜D:

    式中、
    AAH1およびAAH2のそれぞれは、独立してD疎水性アミノ酸またはL疎水性アミノ酸であり;
    各場合および存在する場合、AAおよびAAはそれぞれ、独立してDアミノ酸またはLアミノ酸であり;
    mおよびnは、独立して、0から6の数から選択される、
    のいずれかを含む配列を有する、請求項34〜37のいずれかに記載のポリペプチド接合体。
  39. cは、3、6、または10である、請求項34〜38のいずれかに記載のポリペプチド接合体。
  40. 前記ステープルは、アミド、アルキレン、N−アルキレン、アルケニレン、アルキニレン、アリール、シクロアルキル、シクロアルケニル、シクロアルキニル、ヘテロシクリル、およびヘテロアリールからなる群から選択され、これらのそれぞれが必要に応じて置換される、請求項34〜39のいずれかに記載のポリペプチド接合体。
  41. 前記リンカーは、少なくとも1つのアミノ酸、アルキレン、アルケニレン、アルキニレン、アリール、シクロアルキル、シクロアルケニル、シクロアルキニル、ヘテロシクリル、ヘテロアリール、エーテル、およびこれらの組み合わせからなる群から選択され、これらのそれぞれが必要に応じて置換される、請求項34〜40のいずれかに記載のポリペプチド接合体。
  42. およびbのそれぞれは、独立して、存在しない、またはアリール、チオエーテル、ジスルフィド、アミド、エステルおよびエーテルからなる群から選択される、請求項34〜41のいずれかに記載のポリペプチド接合体。
  43. 式IBのポリペプチド接合体は、以下の構造を有する、請求項34、36、および38〜42のいずれかに記載のポリペプチド接合体。
  44. 式ICの前記ポリペプチド接合体は、以下の構造を有する、請求項34または37〜42のいずれかに記載のポリペプチド接合体。
  45. 表5、表6、または表7から選択される、請求項1〜44のいずれかに記載のポリペプチド接合体。
  46. 式IBの前記ポリペプチド接合体は、以下の構造を有する、請求項43に記載のポリペプチド接合体。

JP2020543254A 2017-10-27 2018-10-28 ステープルペプチドの細胞内送達のためのポリペプチド接合体 Pending JP2021501201A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2023115915A JP2023134675A (ja) 2017-10-27 2023-07-14 ステープルペプチドの細胞内送達のためのポリペプチド接合体

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201762578213P 2017-10-27 2017-10-27
US62/578,213 2017-10-27
PCT/US2018/057894 WO2019084528A1 (en) 2017-10-27 2018-10-28 POLYPEPTIDE CONJUGATES FOR INTRACELLULAR ADMINISTRATION OF STAPLED PEPTIDES

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023115915A Division JP2023134675A (ja) 2017-10-27 2023-07-14 ステープルペプチドの細胞内送達のためのポリペプチド接合体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021501201A true JP2021501201A (ja) 2021-01-14
JP2021501201A5 JP2021501201A5 (ja) 2021-12-09

Family

ID=66247031

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020543254A Pending JP2021501201A (ja) 2017-10-27 2018-10-28 ステープルペプチドの細胞内送達のためのポリペプチド接合体
JP2023115915A Pending JP2023134675A (ja) 2017-10-27 2023-07-14 ステープルペプチドの細胞内送達のためのポリペプチド接合体

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023115915A Pending JP2023134675A (ja) 2017-10-27 2023-07-14 ステープルペプチドの細胞内送達のためのポリペプチド接合体

Country Status (6)

Country Link
US (2) US11510991B2 (ja)
EP (1) EP3700548A4 (ja)
JP (2) JP2021501201A (ja)
CN (2) CN111447941B (ja)
CA (1) CA3080617A1 (ja)
WO (1) WO2019084528A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2023134675A (ja) * 2017-10-27 2023-09-27 オハイオ ステート イノベーション ファウンデーション ステープルペプチドの細胞内送達のためのポリペプチド接合体

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA3078504A1 (en) 2017-10-04 2019-04-11 Ohio State Innovation Foundation Bicyclic peptidyl inhibitors
EP4021473A4 (en) * 2019-08-30 2023-10-11 Ohio State Innovation Foundation STAPLED BETA-CATENIN LIGANDS
CN112245593B (zh) * 2020-10-30 2022-05-13 西南交通大学 具有疏水性侧链的稳定化细胞穿膜肽及制备方法与应用
CA3218824A1 (en) * 2021-06-08 2022-12-15 Brian Halbert WHITE Stapled peptides and methods thereof
JP2025503609A (ja) 2022-01-06 2025-02-04 オーク クレスト インスティテュート オブ サイエンス 持続的な薬物送達のための皮下インプラント

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015509940A (ja) * 2012-02-15 2015-04-02 エイルロン セラピューティクス,インコーポレイテッド ペプチドミメティック大環状化合物
JP2017513826A (ja) * 2014-04-02 2017-06-01 ユニバーシティー オブ ロチェスター アルファヘリックスを模倣した大環状ペプチドミメティック
JP2017519041A (ja) * 2014-05-21 2017-07-13 シクロポーターズ,インコーポレイテッド 細胞膜透過性ペプチド、並びにこの作製方法及び使用方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2352555A1 (en) 1998-11-26 2000-06-08 Pentapharm Ag Transport system conjugate
JP4387669B2 (ja) 2000-10-13 2009-12-16 ザイジェン エス.アー. 新規なトランスポーターペプチド配列による生物学的エフェクターの細胞内送達
US7033597B2 (en) 2000-10-13 2006-04-25 Université de Lausanne Intracellular delivery of biological effectors
WO2013150338A1 (en) 2012-04-04 2013-10-10 Centre National De La Recherche Scientifique Stapled cell penetrating peptides for intracellular delivery of molecules
KR101799904B1 (ko) 2012-07-11 2017-11-22 주식회사 젬백스앤카엘 세포 투과성 펩티드, 그를 포함한 컨쥬게이트 및 그를 포함한 조성물
CA2944043A1 (en) * 2014-03-25 2015-10-01 University Of Utah Research Foundation Peptide inhibitors of bcr-abl oligomerization
US10815276B2 (en) 2014-05-21 2020-10-27 Entrada Therapeutics, Inc. Cell penetrating peptides and methods of making and using thereof
GB2545898B (en) 2015-12-21 2019-10-09 Sutura Therapeutics Ltd Improved drug delivery by conjugating oligonucleotides to stitched/stapled peptides
US20190048038A1 (en) * 2016-02-23 2019-02-14 Dana-Farber Cancer Institute, Inc. Method for generating cell-penetrating stapled peptides that lack nonspecific membrane-lytic properties for therapeutic targeting
WO2018089648A2 (en) 2016-11-09 2018-05-17 Ohio State Innovation Foundation Di-sulfide containing cell penetrating peptides and methods of making and using thereof
US20190309020A1 (en) 2016-11-22 2019-10-10 Ohio State Innovation Foundation Cell-penetrating peptide sequences
TW202500573A (zh) 2016-11-22 2025-01-01 俄亥俄州立創新基金會 細胞穿透肽序列
CN111447941B (zh) 2017-10-27 2023-10-31 俄亥俄州国家创新基金会 用于细胞内递送装订肽的多肽缀合物

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015509940A (ja) * 2012-02-15 2015-04-02 エイルロン セラピューティクス,インコーポレイテッド ペプチドミメティック大環状化合物
JP2017513826A (ja) * 2014-04-02 2017-06-01 ユニバーシティー オブ ロチェスター アルファヘリックスを模倣した大環状ペプチドミメティック
JP2017519041A (ja) * 2014-05-21 2017-07-13 シクロポーターズ,インコーポレイテッド 細胞膜透過性ペプチド、並びにこの作製方法及び使用方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2023134675A (ja) * 2017-10-27 2023-09-27 オハイオ ステート イノベーション ファウンデーション ステープルペプチドの細胞内送達のためのポリペプチド接合体
US12115224B2 (en) 2017-10-27 2024-10-15 Ohio State Innovation Foundation Polypeptide conjugates for intracellular delivery of stapled peptides

Also Published As

Publication number Publication date
CN111447941A (zh) 2020-07-24
US20230106131A1 (en) 2023-04-06
CA3080617A1 (en) 2019-05-02
CN117567639A (zh) 2024-02-20
CN111447941B (zh) 2023-10-31
WO2019084528A1 (en) 2019-05-02
US20200276323A1 (en) 2020-09-03
US12115224B2 (en) 2024-10-15
JP2023134675A (ja) 2023-09-27
EP3700548A4 (en) 2021-07-21
US11510991B2 (en) 2022-11-29
EP3700548A1 (en) 2020-09-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7175887B2 (ja) ジスルフィド含有細胞膜透過ペプチド並びにその製造方法及び使用方法
JP2021501201A (ja) ステープルペプチドの細胞内送達のためのポリペプチド接合体
KR102754019B1 (ko) Mt1-mmp에 특이적인 바이사이클릭 펩타이드 리간드
JP2021506910A (ja) EphA2に特異的な二環ペプチドリガンド
US11673919B2 (en) Bicyclic peptidyl inhibitors
US20220315631A1 (en) Stapled beta-catenin ligands
AU2017383008A1 (en) Peptide ligands for binding to MT1-mmp
US12329799B2 (en) Peptidyl inhibitors of calcineurin-NFAT interaction
US20240368224A1 (en) Bicyclic peptidyl pan-ras inhibitors
CN112585157A (zh) 用于结合整联蛋白αvβ3的肽配体
CN113613728A (zh) 整联蛋白αvβ3特异性的双环肽配体
CN113439088A (zh) 整联蛋白αvβ3特异性的双环肽配体
CN113543813B (zh) Cd38特异性的双环肽配体
CN113507961A (zh) FAPα特异性的双环肽配体
EP4501941A1 (en) Peptide complex having trkb binding activity
CN117836316A (zh) 能够抑制myc驱动的转录的共价蛋白质二聚体的合成
MX2008005477A (en) Iap bir domain binding compounds

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211027

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211027

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220913

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220914

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221213

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20230314

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230714

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20230714

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20230803

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20231006