JP2021195448A - 粘着シート、光学部材、及びタッチパネル - Google Patents
粘着シート、光学部材、及びタッチパネル Download PDFInfo
- Publication number
- JP2021195448A JP2021195448A JP2020102636A JP2020102636A JP2021195448A JP 2021195448 A JP2021195448 A JP 2021195448A JP 2020102636 A JP2020102636 A JP 2020102636A JP 2020102636 A JP2020102636 A JP 2020102636A JP 2021195448 A JP2021195448 A JP 2021195448A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- pressure
- sensitive adhesive
- adhesive sheet
- meth
- weight
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09J—ADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
- C09J133/00—Adhesives based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Adhesives based on derivatives of such polymers
- C09J133/04—Homopolymers or copolymers of esters
- C09J133/06—Homopolymers or copolymers of esters of esters containing only carbon, hydrogen and oxygen, the oxygen atom being present only as part of the carboxyl radical
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F220/00—Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
- C08F220/02—Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
- C08F220/10—Esters
- C08F220/12—Esters of monohydric alcohols or phenols
- C08F220/16—Esters of monohydric alcohols or phenols of phenols or of alcohols containing two or more carbon atoms
- C08F220/18—Esters of monohydric alcohols or phenols of phenols or of alcohols containing two or more carbon atoms with acrylic or methacrylic acids
- C08F220/1808—C8-(meth)acrylate, e.g. isooctyl (meth)acrylate or 2-ethylhexyl (meth)acrylate
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B15/00—Layered products comprising a layer of metal
- B32B15/02—Layer formed of wires, e.g. mesh
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F220/00—Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
- C08F220/02—Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
- C08F220/10—Esters
- C08F220/12—Esters of monohydric alcohols or phenols
- C08F220/16—Esters of monohydric alcohols or phenols of phenols or of alcohols containing two or more carbon atoms
- C08F220/18—Esters of monohydric alcohols or phenols of phenols or of alcohols containing two or more carbon atoms with acrylic or methacrylic acids
- C08F220/1811—C10or C11-(Meth)acrylate, e.g. isodecyl (meth)acrylate, isobornyl (meth)acrylate or 2-naphthyl (meth)acrylate
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F255/00—Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers of hydrocarbons as defined in group C08F10/00
- C08F255/02—Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers of hydrocarbons as defined in group C08F10/00 on to polymers of olefins having two or three carbon atoms
- C08F255/023—On to modified polymers, e.g. chlorinated polymers
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F255/00—Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers of hydrocarbons as defined in group C08F10/00
- C08F255/08—Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers of hydrocarbons as defined in group C08F10/00 on to polymers of olefins having four or more carbon atoms
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F265/00—Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers of unsaturated monocarboxylic acids or derivatives thereof as defined in group C08F20/00
- C08F265/04—Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers of unsaturated monocarboxylic acids or derivatives thereof as defined in group C08F20/00 on to polymers of esters
- C08F265/06—Polymerisation of acrylate or methacrylate esters on to polymers thereof
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L23/00—Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L9/00—Compositions of homopolymers or copolymers of conjugated diene hydrocarbons
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09J—ADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
- C09J11/00—Features of adhesives not provided for in group C09J9/00, e.g. additives
- C09J11/02—Non-macromolecular additives
- C09J11/06—Non-macromolecular additives organic
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09J—ADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
- C09J133/00—Adhesives based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Adhesives based on derivatives of such polymers
- C09J133/04—Homopolymers or copolymers of esters
- C09J133/06—Homopolymers or copolymers of esters of esters containing only carbon, hydrogen and oxygen, the oxygen atom being present only as part of the carboxyl radical
- C09J133/062—Copolymers with monomers not covered by C09J133/06
- C09J133/066—Copolymers with monomers not covered by C09J133/06 containing -OH groups
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09J—ADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
- C09J133/00—Adhesives based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Adhesives based on derivatives of such polymers
- C09J133/04—Homopolymers or copolymers of esters
- C09J133/14—Homopolymers or copolymers of esters of esters containing halogen, nitrogen, sulfur or oxygen atoms in addition to the carboxy oxygen
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09J—ADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
- C09J4/00—Adhesives based on organic non-macromolecular compounds having at least one polymerisable carbon-to-carbon unsaturated bond ; adhesives, based on monomers of macromolecular compounds of groups C09J183/00 - C09J183/16
- C09J4/06—Organic non-macromolecular compounds having at least one polymerisable carbon-to-carbon unsaturated bond in combination with a macromolecular compound other than an unsaturated polymer of groups C09J159/00 - C09J187/00
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09J—ADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
- C09J7/00—Adhesives in the form of films or foils
- C09J7/20—Adhesives in the form of films or foils characterised by their carriers
- C09J7/28—Metal sheet
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09J—ADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
- C09J7/00—Adhesives in the form of films or foils
- C09J7/30—Adhesives in the form of films or foils characterised by the adhesive composition
- C09J7/38—Pressure-sensitive adhesives [PSA]
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09J—ADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
- C09J7/00—Adhesives in the form of films or foils
- C09J7/30—Adhesives in the form of films or foils characterised by the adhesive composition
- C09J7/38—Pressure-sensitive adhesives [PSA]
- C09J7/381—Pressure-sensitive adhesives [PSA] based on macromolecular compounds obtained by reactions involving only carbon-to-carbon unsaturated bonds
- C09J7/385—Acrylic polymers
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/01—Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
- G06F3/03—Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
- G06F3/041—Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
- G06F3/0412—Digitisers structurally integrated in a display
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/01—Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
- G06F3/03—Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
- G06F3/041—Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
- G06F3/044—Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K1/00—Printed circuits
- H05K1/02—Details
- H05K1/0274—Optical details, e.g. printed circuits comprising integral optical means
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K1/00—Printed circuits
- H05K1/02—Details
- H05K1/09—Use of materials for the conductive, e.g. metallic pattern
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B15/00—Layered products comprising a layer of metal
- B32B15/04—Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
- B32B15/08—Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
- B32B15/085—Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin comprising polyolefins
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B2255/00—Coating on the layer surface
- B32B2255/06—Coating on the layer surface on metal layer
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B2255/00—Coating on the layer surface
- B32B2255/20—Inorganic coating
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B2255/00—Coating on the layer surface
- B32B2255/26—Polymeric coating
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B2457/00—Electrical equipment
- B32B2457/20—Displays, e.g. liquid crystal displays, plasma displays
- B32B2457/208—Touch screens
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B27/00—Layered products comprising a layer of synthetic resin
- B32B27/32—Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyolefins
- B32B27/325—Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyolefins comprising polycycloolefins
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08K—Use of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
- C08K5/00—Use of organic ingredients
- C08K5/04—Oxygen-containing compounds
- C08K5/13—Phenols; Phenolates
- C08K5/134—Phenols containing ester groups
- C08K5/1345—Carboxylic esters of phenolcarboxylic acids
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08K—Use of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
- C08K5/00—Use of organic ingredients
- C08K5/16—Nitrogen-containing compounds
- C08K5/34—Heterocyclic compounds having nitrogen in the ring
- C08K5/3467—Heterocyclic compounds having nitrogen in the ring having more than two nitrogen atoms in the ring
- C08K5/3472—Five-membered rings
- C08K5/3475—Five-membered rings condensed with carbocyclic rings
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08K—Use of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
- C08K5/00—Use of organic ingredients
- C08K5/54—Silicon-containing compounds
- C08K5/541—Silicon-containing compounds containing oxygen
- C08K5/5435—Silicon-containing compounds containing oxygen containing oxygen in a ring
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09J—ADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
- C09J2203/00—Applications of adhesives in processes or use of adhesives in the form of films or foils
- C09J2203/318—Applications of adhesives in processes or use of adhesives in the form of films or foils for the production of liquid crystal displays
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09J—ADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
- C09J2301/00—Additional features of adhesives in the form of films or foils
- C09J2301/30—Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the chemical, physicochemical or physical properties of the adhesive or the carrier
- C09J2301/312—Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the chemical, physicochemical or physical properties of the adhesive or the carrier parameters being the characterizing feature
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09J—ADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
- C09J2400/00—Presence of inorganic and organic materials
- C09J2400/10—Presence of inorganic materials
- C09J2400/16—Metal
- C09J2400/163—Metal in the substrate
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09J—ADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
- C09J2423/00—Presence of polyolefin
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09J—ADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
- C09J2433/00—Presence of (meth)acrylic polymer
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F2203/00—Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
- G06F2203/041—Indexing scheme relating to G06F3/041 - G06F3/045
- G06F2203/04105—Pressure sensors for measuring the pressure or force exerted on the touch surface without providing the touch position
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F2203/00—Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
- G06F2203/041—Indexing scheme relating to G06F3/041 - G06F3/045
- G06F2203/04112—Electrode mesh in capacitive digitiser: electrode for touch sensing is formed of a mesh of very fine, normally metallic, interconnected lines that are almost invisible to see. This provides a quite large but transparent electrode surface, without need for ITO or similar transparent conductive material
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Adhesive Tapes (AREA)
- Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
- Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
Abstract
Description
また、本発明の他の目的は、当該粘着シートを備え、誤作動が生じにくい高性能の光学部材、タッチパネルを提供することにある。
また、本発明の第3の側面は、本発明の第1の側面の粘着シート及び基板を少なくとも有するタッチパネルであって、前記基板は少なくとも片面に金属配線を備え、前記基板の前記金属配線を有する側の面上に前記粘着シートが貼着されているタッチパネルを提供する。
本発明の第2の側面の光学部材、及び本発明の第3の側面のタッチパネルにおいて、前記金属配線が金属メッシュ配線又は銀ナノワイヤーであることが好ましい。
本発明の第1の側面の光学部材、及び本発明の第2の側面のタッチパネルは、誘電率が低く、高温における接着力や接着信頼性を維持しつつ、段差追従性に優れる粘着シートによって金属メッシュ配線又は銀ナノワイヤーなどの金属配線が貼着されている。そのため、金属配線などの段差に粘着シートが隙間なく充填され、かつ誤作動が生じにくい。
このため、本発明の粘着シートは、金属メッシュ配線、銀ナノワイヤー層を有する光学部材、特に、金属メッシュフィルム、銀ナノワイヤーフィルム等の金属配線層が形成された透明導電性フィルム上に貼付する用途等に好ましく用いることができる。
本発明の第1の側面の粘着シートは、粘着剤層を有する粘着シートであって、前記粘着剤層は、アクリル系ポリマー(A)と、水添ポリオレフィン系樹脂(B)とを含有し、
前記粘着剤層の周波数1MHzでの誘電率は2.3〜3.5であり、
ガラス板に対する65℃における引張速度300mm/分での180°引き剥がし接着力は6N/20mm以上であり、
ガラス板に対する25℃における引張速度300mm/分での180°引き剥がし接着力に対するガラス板に対する65℃における引張速度300mm/分での180°引き剥がし接着力の割合(ガラス板に対する65℃における引張速度300mm/分での180°引き剥がし接着力/ガラス板に対する25℃における引張速度300mm/分での180°引き剥がし接着力×100)は30以上である。
また、例えば、「本発明の粘着剤層が、アクリル系ポリマー(A)と、水添ポリオレフィン系樹脂(B)とを含有する」という場合、本発明の粘着剤層を形成する粘着剤組成物(本発明の粘着剤組成物)が、アクリル系ポリマー(A)と、水添ポリオレフィン系樹脂(B)とを含有する場合も包含するものとする。本発明の粘着剤層が、アクリル系ポリマー(A)、水添ポリオレフィン系樹脂(B)以外の成分を含有する場合、含有しない又は実質的に含有しない場合も同様である。
上記有機溶剤としては、溶媒として用いられる有機化合物である限り特に限定されないが、例えば、シクロヘキサン、ヘキサン、ヘプタン等の炭化水素系溶剤;トルエン、キシレン等の芳香族系溶剤;酢酸エチル、酢酸メチル等のエステル系溶剤;アセトン、メチルエチルケトン等のケトン系溶剤;メタノール、エタノール、ブタノール、イソプロピルアルコール等のアルコール系溶剤等が挙げられる。なお、上記有機溶剤は、2種以上の有機溶剤を含む混合溶剤であってもよい。
また、周波数100kHzにおける誘電率は4.0以下であるのが好ましく、より好ましくは3.9以下、さらに好ましくは3.8以下である。周波数100kHzにおける誘電率の下限値は、特に限定されないが、2.3以上であるのが好ましく、より好ましくは2.4以上、さらに好ましくは2.5以上である。
粘着シートの粘着面を被着体に貼り合わせ、2kgローラー、1往復の圧着条件で圧着し、23℃、50%RHの雰囲気下で30分間エージングする。エージング後、JIS Z 0237に準拠して、25℃又は65℃、50%RHの雰囲気下、引張速度300mm/分、剥離角度180°の条件で、被着体から粘着シートを引きはがし、180°引き剥がし接着力(N/20mm)を測定する。
上記ゲル分率(溶剤不溶成分の割合)は、具体的には、例えば、以下の「ゲル分率の測定方法」により算出される値である。
次に、粘着剤層をテトラフルオロエチレンシートで包み凧糸で縛ったもの(「サンプル」と称する)を、酢酸エチルで満たした50ml容器に入れ、23℃にて7日間静置する。その後、容器からサンプル(酢酸エチル処理後)を取り出して、アルミニウム製カップに移し、130℃で2時間、乾燥機中で乾燥して酢酸エチルを除去した後、重量を測定し、該重量を浸漬後重量とする。
そして、下記の式からゲル分率を算出する。
ゲル分率[%(重量%)]=(X−Y)/(Z−Y)×100
本発明の粘着剤層は、アクリル系ポリマー(A)を主成分とするアクリル系粘着剤層である。アクリル系ポリマー(A)の具体的な含有量は、特に限定されないが、本発明の粘着剤層全量(全重量、100重量%)に対して74重量%以上(例えば74〜99.9重量%)であることが好ましく、より好ましくは84重量%以上(例えば84〜99.9重量%)である。
本発明の粘着剤層は、アクリル系ポリマー(A)を構成するモノマー成分として、カルボキシル基含有モノマーを実質的に含有しないことが好ましい。なお、「実質的に含有しない」とは、不可避的に混入する場合を除いて能動的に配合はしないことをいう。また、カルボキシル基含有モノマーとは、分子内にカルボキシル基を少なくとも1つ有するモノマーを意味する。より優れた腐食防止効果が得られるという観点から、具体的には、カルボキシル基含有モノマーの含有量が、アクリル系ポリマー(A)を構成するモノマー成分全量(100重量部)に対して、0.05重量部以下(例えば、0〜0.05重量部)が好ましく、より好ましくは0.01重量部以下(例えば、0〜0.01重量部)、さらに好ましくは0.001重量部以下(例えば、0〜0.001重量部)であるものは、実質的に含有しないということができる。なお、上記カルボキシル基含有モノマーとしては、例えば、(メタ)アクリル酸、イタコン酸、マレイン酸、フマル酸、クロトン酸、イソクロトン酸等が挙げられる、また、上記カルボキシル基含有モノマーには、例えば、無水マレイン酸、無水イタコン酸等の酸無水物基含有モノマーも含まれるものとする。
なお、本発明の粘着剤層は、アクリル系ポリマー(A)を構成するモノマー成分として、塩基性基含有モノマーを含有しない又は実質的に含有しないことが好ましい。また、アクリル系ポリマー(A)以外のポリマーを構成するモノマー成分としても、塩基性基含有モノマーを実質的に含有しないことが好ましく、各種ポリマーを構成するモノマー成分でない場合であっても、上記粘着剤層中に塩基性基含有モノマーを実質的に含有しないことが好ましい点は、カルボキシル基含有モノマーの場合と同様である。また、「実質的に含有しない」の意味、好ましい程度等についても、同様であるものとする。
水酸基含有モノマーとは、分子内に水酸基を少なくとも1つ有するモノマーを意味する。また、分子内に水酸基を少なくとも1つ有し、且つ、分子内にカルボキシル基を少なくとも1つ有するモノマーはカルボキシル基含有モノマーであり、水酸基含有モノマーではないものとする。上記水酸基含有モノマーとしては、特に限定されないが、具体的には、例えば、(メタ)アクリル酸2−ヒドロキシエチル、(メタ)アクリル酸2−ヒドロキシプロピル、(メタ)アクリル酸2−ヒドロキシブチル、(メタ)アクリル酸3−ヒドロキシプロピル、(メタ)アクリル酸4−ヒドロキシブチル、(メタ)アクリル酸6−ヒドロキシヘキシル、(メタ)アクリル酸ヒドロキシオクチル、(メタ)アクリル酸ヒドロキシデシル、(メタ)アクリル酸ヒドロキシラウリル、(メタ)アクリル酸(4−ヒドロキシメチルシクロヘキシル)等の水酸基含有(メタ)アクリル酸エステル;ビニルアルコール、アリルアルコール等が挙げられる。なかでも、上記水酸基含有モノマーとしては、良好な凝集力を得やすくなり、高温での接着信頼性を得やすくなるという観点から、水酸基含有(メタ)アクリル酸エステルが好ましく、より好ましくはアクリル酸2−ヒドロキシエチル(HEA)、(メタ)アクリル酸2−ヒドロキシプロピル(HPA)、アクリル酸4−ヒドロキシブチル(4HBA)である。なお、水酸基含有モノマーは、単独で又は2種以上を組み合わせて用いられていてもよい。
窒素原子含有モノマーとは、分子内(1分子内)に窒素原子を少なくとも1つ有するモノマーを意味する。ただし、上記水酸基含有モノマーには、上記窒素原子含有モノマーは含まれないものとする。すなわち、本明細書において、分子内に水酸基及び窒素原子を有するモノマーは、窒素原子含有モノマーに含まれるものとする。また、分子内に窒素原子を少なくとも1つ有し、且つ、分子内にカルボキシル基を少なくとも1つ有するモノマーはカルボキシル基含有モノマーであり、窒素原子含有モノマーではないものとする。
脂環構造含有モノマーとは、(メタ)アクリロイル基またはビニル基等の不飽和二重結合を有する重合性の官能基を有し、かつ脂環構造を有するモノマーを意味する。例えば、シクロアルキル基を有する(メタ)アクリル酸アルキルエステルは、上記脂環構造含有モノマーに含まれる。ただし、分子内に脂環構造を少なくとも1つ有し、且つ、分子内にカルボキシル基を少なくとも1つ有するモノマーはカルボキシル基含有モノマーであり、脂環構造含有モノマーではないものとする。なお、脂環構造含有モノマーは、単独で又は2種以上組み合わせて用いることができる。
アクリル系ポリマー(A)における共重合性モノマーとしては、上記の窒素原子含有モノマー、水酸基含有モノマー、脂環構造含有モノマーの他に、例えば、(メタ)アクリル酸アルコキシアルキルエステル[例えば、(メタ)アクリル酸2−メトキシエチル、(メタ)アクリル酸2−エトキシエチル、(メタ)アクリル酸メトキシトリエチレングリコール、(メタ)アクリル酸3−メトキシプロピル、(メタ)アクリル酸3−エトキシプロピル、(メタ)アクリル酸4−メトキシブチル、(メタ)アクリル酸4−エトキシブチル等];エポキシ基含有モノマー[例えば、(メタ)アクリル酸グリシジル、(メタ)アクリル酸メチルグリシジル等];スルホン酸基含有モノマー[例えば、ビニルスルホン酸ナトリウム等];リン酸基含有モノマー;芳香族炭化水素基を有する(メタ)アクリル酸エステル[例えば、(メタ)アクリル酸フェニル、(メタ)アクリル酸フェノキシエチル、(メタ)アクリル酸ベンジル等];ビニルエステル類[例えば、酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル等];芳香族ビニル化合物[例えば、スチレン、ビニルトルエン等];オレフィン類又はジエン類[例えば、エチレン、プロピレン、ブタジエン、イソプレン、イソブチレン等];ビニルエーテル類[例えば、ビニルアルキルエーテル等];塩化ビニル等が挙げられる。
本発明の粘着剤層は、アクリル系ポリマー(A)を主成分とし、25℃で液状の流動性を示す水添ポリオレフィン系樹脂(B)が配合されたアクリル系粘着剤層である。水添ポリオレフィン系樹脂(B)が25℃で液状の流動性を示すとは25℃で測定したB型粘度計による粘度が10,000mPa・s以下であることを言う。水添ポリオレフィン系樹脂(B)は、単独で又は2種以上組み合わせて用いることができる。
本発明の粘着剤層は、さらに、多官能(メタ)アクリレートを含むことが好ましい。多官能(メタ)アクリレートは、架橋成分として作用し、粘着剤層が適度な凝集力を有し、粘着力や段差吸収性が向上しやすくなる。
本発明の粘着剤層は、さらに、防錆剤を含有することが好ましい。粘着剤層に防錆剤が含まれていると、金属メッシュ配線、銀ナノワイヤー層などの金属配線に対する優れた腐食防止効果を得ることができる点で好ましい。
同様の観点から、R3としては、水素原子、モノ又はジC1-10アルキルアミノ−C1-6アルキル基等が好ましく、水素原子、ジC1〜8アルキルアミノC1〜4アルキル基等がより好ましい。
本発明の粘着剤層は、さらに、シランカップリング剤を含有することが好ましい。粘着剤層に、シランカップリング剤が含まれていると、ガラスに対する優れた接着性(特に、高温高湿でのガラスに対する優れた接着信頼性)が得やすくなる点で好ましい。
本発明の粘着剤層は、さらに、酸化防止剤を含有することが好ましい。粘着剤層に、酸化防止剤が含まれていると、粘着シートの保管時の酸化劣化を防止する上で好ましい。
本発明の粘着剤組成物は、上記の通り、溶剤型ではないことが好ましく、すなわち、本発明の粘着剤層は、架橋剤を含有しない又は実質的に含有しないことが好ましい。
上記架橋剤としては、例えば、イソシアネート系架橋剤、エポキシ系架橋剤、メラミン系架橋剤、過酸化物系架橋剤の他、尿素系架橋剤、金属アルコキシド系架橋剤、金属キレート系架橋剤、金属塩系架橋剤、カルボジイミド系架橋剤、オキサゾリン系架橋剤、アジリジン系架橋剤、アミン系架橋剤等が挙げられる。特に、本発明の粘着剤層は、架橋剤として、イソシアネート系架橋剤及び/又はエポキシ系架橋剤を含有しない又は実質的に含有しないことが好ましく、イソシアネート系架橋剤含有しない又は実質的に含有しないことが好ましい。
本発明の粘着剤層には、必要に応じて、架橋促進剤、粘着付与樹脂(ロジン誘導体、ポリテルペン樹脂、油溶性フェノール等)、老化防止剤、充填剤、着色剤(顔料や染料等)、紫外線吸収剤、連鎖移動剤、可塑剤、軟化剤、界面活性剤、帯電防止剤等の公知の添加剤が、本発明の特性を損なわない範囲で含まれていてもよい。なお、このような添加剤は、単独で又は2種以上を組み合わせて用いられてもよい。
本発明の粘着シートは、本発明の粘着剤層(本発明の粘着剤組成物により形成される粘着剤層)を有していれば良く、その他の点では特に限定されない。
本発明の粘着シートのアクリル板に対する25℃における引張速度300mm/分での180°引き剥がし接着力(特に、上記粘着剤層(本発明の粘着剤組成物により形成される粘着剤層)により提供される粘着面のアクリル板に対する25℃における引張速度300mm/分での180°引き剥がし接着力)は、特に限定されないが、接着力が高ければ、金属表面への十分な密着が得られ腐食防止効果も向上するという観点から、10N/20mm以上であることが好ましく、より好ましくは12N/20mm以上、さらに好ましくは14N/20mm以上である。本発明の粘着シートは、アクリル板に対する25℃における引張速度300mm/分での180°引き剥がし接着力が10N/20mmであると、アクリル板への良好な接着性や良好な段差における浮きの抑止性が得やすくなり、好ましい。なお、本発明の粘着シートのアクリル板に対する25℃における引張速度300mm/分での180°引き剥がし接着力の上限値は、特に限定されないが、例えば、40N/20mmであり、より好ましくは60N/20mmである。アクリル板に対する25℃における引張速度300mm/分での180°引き剥がし接着力は、下記の180°引き剥がし接着力の測定方法より求められる。
本発明の粘着シートは、特に限定されないが、公知乃至慣用の製造方法に従って製造されることが好ましい。例えば、本発明の粘着シートが基材レス粘着シートである場合には、セパレータ上に上記の方法により上記粘着剤層を形成することにより得られる。また、本発明の粘着シートが基材付き粘着シートである場合には、上記粘着剤層を基材の表面に直接形成することにより得てもよいし(直写法)、いったんセパレータ上に上記粘着剤層を形成した後、基材に転写する(貼り合わせる)ことにより、基材上に上記粘着剤層を設けることにより得てもよい(転写法)。
(25℃における貯蔵弾性率)
本発明の粘着剤層(本発明の粘着剤組成物により形成される粘着剤層)の25℃における貯蔵弾性率は、特に限定されないが、好ましくは0.01MPa以上であり、より好ましくは0.05MPa以上、さらに好ましくは0.1MPa以上である。上記貯蔵弾性率が0.01MPa以上であると、良好な接着信頼性が得やすくなり、好ましい。また、段差追従性の観点から、上記粘着剤層の25℃における貯蔵弾性率は、好ましくは0.5MPa以下、より好ましくは0.4MPa以下である。粘着剤層の貯蔵弾性率は、動的粘弾性により測定されるものである。
本発明の粘着剤層の300%引張残留応力は、特に限定されないが、7〜16N/cm2でることが好ましく、より好ましくは7〜15N/cm2、さらに好ましくは7〜14N/cm2である。上記300%引張残留応力が7N/cm2以上であると、良好な耐発泡剥がれ性が得やすくなり、好ましい。また、上記300%引張残留応力が16N/cm2以下であると、良好な応力緩和性が得られ、良好な段差追従性が得やすくなり、好ましい。
本発明の粘着剤層のヘイズは、(JIS K7136に準じる)は、特に限定されないが、1.0%以下が好ましく、より好ましくは0.8%以下である。ヘイズが1.0%以下であると、優れた透明性や優れた外観が得られ、好ましい。ヘイズの下限値は、特に限定されないが、理論的には0%であり、実用上、0.01%超であってもよい。なお、上記ヘイズは、例えば、粘着剤層(厚み:100μm)とし、これを常態(23℃、50%RH)に少なくとも24時間静置した後、スライドガラス(例えば、全光線透過率92%、ヘイズ0.2%のもの)に貼り合わせたものを試料とし、ヘイズメーター(株式会社村上色彩技術研究所製、商品名「HM−150N」)またはその相当品を用いて測定することができる。
本発明の粘着剤層の可視光波長領域における全光線透過率(JIS K7361−1に準じる)は、特に限定されないが、90%以上が好ましく、より好ましくは91%以上、さらに好ましくは92%以上である。全光線透過率が90%以上であると、優れた透明性や優れた外観が得られ、好ましい。全光線透過率の上限値は、特に限定されないが、理論的には、100%から空気界面で生じる反射による光損失(フレネルロス)を除いた値となり、実用上、95%以下であってもよい。なお、上記全光線透過率は、例えば、粘着剤層(厚み:100μm)とし、これを常態(23℃、50%RH)に少なくとも24時間静置した後、セパレータを有する場合にはこれを剥離し、スライドガラス(例えば、全光線透過率92%、ヘイズ0.2%のもの)に貼り合わせたものを試料とし、ヘイズメーター(株式会社村上色彩技術研究所製、商品名「HM−150N」)またはその相当品を用いて測定することができる。
上記粘着剤層(特に、本発明の粘着剤組成物により形成される粘着剤層)は、特に限定されないが、12〜350μmが好ましく、より好ましくは12〜300μmである。厚みが一定以上であると段差追従性や接着信頼性が向上し、好ましい。また、厚みが一定以下であると、取扱い性や製造性に特に優れ、好ましい。
上記粘着剤層の製造方法としては、特に限定されないが、例えば、上記粘着剤組成物を基材又は剥離ライナー上に塗布(塗工)し、必要に応じて、乾燥、硬化、又は乾燥及び硬化させることが挙げられる。
本発明の粘着シートは、上記粘着剤層の他に、他の層を有していてもよい。他の層としては、例えば、他の粘着剤層(上記粘着剤層以外の粘着剤層(本発明の粘着剤組成物により形成される粘着剤層以外の粘着剤層))、中間層、下塗り層等が挙げられる。なお、本発明の粘着シートは、他の層を2層以上有していてもよい。
本発明の粘着シートが基材付き粘着シートである場合の基材としては、特に限定されないが、例えば、プラスチックフィルム、反射防止(AR)フィルム、偏光板、位相差板等の各種光学フィルムが挙げられる。上記プラスチックフィルム等の素材としては、例えば、ポリエチレンテレフタレート(PET)等のポリエステル系樹脂、ポリメチルメタクリレート(PMMA)等のアクリル系樹脂、ポリカーボネート、トリアセチルセルロース(TAC)、ポリサルフォン、ポリアリレート、ポリイミド、ポリ塩化ビニル、ポリ酢酸ビニル、ポリエチレン、ポリプロピレン、エチレン−プロピレン共重合体、商品名「アートン(環状オレフィン系ポリマー、JSR株式会社製)」、商品名「ゼオノア(環状オレフィン系ポリマー、日本ゼオン株式会社製)」等の環状オレフィン系ポリマー等のプラスチック材料が挙げられる。なお、これらのプラスチック材料は、単独で又は2種以上を組み合わせて用いられてもよい。また、上記の「基材」とは、粘着シートを被着体に貼付する際には、粘着剤層とともに被着体に貼付される部分である。粘着シートの使用時(貼付時)に剥離されるセパレータ(剥離ライナー)は「基材」には含まない。
本発明の粘着シートは、使用時までは粘着面にセパレータ(剥離ライナー)が設けられていてもよい。なお、本発明の粘着シートが両面粘着シートである場合、各粘着面は、2枚のセパレータによりそれぞれ保護されていてもよいし、両面が剥離面となっているセパレータ1枚により、ロール状に巻回される形態で保護されていてもよい。セパレータは粘着剤層の保護材として用いられ、被着体に貼付する際に剥がされる。また、本発明の粘着シートが基材レス粘着シートの場合、セパレータは粘着剤層の支持体としての役割も担う。なお、セパレータは必ずしも設けられなくてもよい。
本発明の粘着シートは、本発明の粘着剤層(本発明の粘着剤組成物により形成される粘着剤層)を有するので、接着性及び耐発泡剥がれ性に優れる。さらに、低誘電率でありながら、応力緩和性に優れ、段差追従性に優れる。このため、本発明の粘着シートを有する光学部材は、誘電率が高いことに起因する誤作動が生じにくい。また、接着信頼性、特に高温時の接着信頼性に優れる。
本発明の光学部材は、上記粘着シート及び基板を少なくとも有する光学部材であって、上記基板は少なくとも片面に金属配線(例えば金属メッシュ配線、銀ナノワイヤー等のなど)を備え、上記基板の上記金属配線を有する側の面上に本発明の粘着剤層(本発明の粘着剤組成物により形成される粘着剤層)が貼着されていれていれば良く、その他の点では特に限定されない。なお、本発明の粘着シートは、使用時までは粘着面にセパレータが設けられていてもよいが、本発明の光学部材における上記粘着シートは使用時の粘着シートであるため、セパレータは有しない。
本発明のタッチパネルは、上記粘着シート及び基板を少なくとも有するタッチパネルであって、上記基板は片面に金属配線(例えば、金属メッシュ配線、銀ナノワイヤーなど)を備え、上記基板の上記金属配線を有する側の面上に上記粘着剤層が貼着されていれていれば良く、その他の点では特に限定されない。なお、本発明のタッチパネルにおける上記粘着シートは使用時の粘着シートであるため、セパレータは有しない。
アクリル酸2−エチルヘキシル(2EHA)40重量部、アクリル酸イソステアリル(ISTA)40重量部、N−ビニル−2−ピロリドン(NVP)19重量部、及びアクリル酸4−ヒドロキシブチル(4−HBA)1重量部から構成されるモノマー混合物に、光重合開始剤(商品名「Omnirad184」、IGM Resins B.V.製製)0.05重量部、及び光重合開始剤(商品名「Omnirad651」、IGM Resins B.V.製製)0.05重量部を配合した後、粘度(BH粘度計No.5ローター、10rpm、測定温度30℃)が約20Pa・sになるまで紫外線を照射して、上記モノマー成分の一部が重合したプレポリマー組成物Aを得た。
アクリル酸2−エチルヘキシル(2EHA)31重量部、アクリル酸イソステアリル(ISTA)31重量部、イソボルニルアクリレート(IBXA)17重量部、N−ビニル−2−ピロリドン(NVP)2重量部、及びアクリル酸4−ヒドロキシブチル(4−HBA)19重量部から構成されるモノマー混合物に、光重合開始剤(商品名「Omnirad184」、IGM Resins B.V.製製)0.05重量部、及び光重合開始剤(商品名「Omnirad651」、IGM Resins B.V.製製)0.05重量部を配合した後、粘度(BH粘度計No.5ローター、10rpm、測定温度30℃)が約20Pa・sになるまで紫外線を照射して、上記モノマー成分の一部が重合したプレポリマー組成物Bを得た。
アクリル酸2−エチルヘキシル(2EHA)29重量部、アクリル酸イソステアリル(ISTA)29重量部、イソボルニルアクリレート(IBXA)21重量部、及びアクリル酸4−ヒドロキシブチル(4−HBA)21重量部から構成されるモノマー混合物に、光重合開始剤(商品名「Omnirad184」、IGM Resins B.V.製製)0.05重量部、及び光重合開始剤(商品名「Omnirad651」、IGM Resins B.V.製製)0.05重量部を配合した後、粘度(BH粘度計No.5ローター、10rpm、測定温度30℃)が約20Pa・sになるまで紫外線を照射して、上記モノマー成分の一部が重合したプレポリマー組成物Cを得た。
製造例1で得られたプレポリマー組成物A100重量部に、水添1,2−ポリブタジエングリコール(商品名「GI−2000」、数平均分子量(Mn):3110(実測値)、重量平均分子量(Mw):5090(実測値)、多分散度(Mw/Mn):1.64(実測値)、水素添加率:93%以上(カタログ値)、ヨウ素価:21以下(カタログ値)、日本曹達(株)社製)15重量部、トリメチロールプロパントリアクリレート(TMPTA)0.040重量部、及びシランカップリング剤(商品名「KBM−403」、信越化学工業株式会社製)0.3重量部を添加して、混合し、粘着剤組成物(硬化前組成物)を得た。
次に、この積層体に対して、積層体の上面(MRF38側)から、ブラックライト(株式会社東芝製)にて、照度5mW/cm2の紫外線を300秒間照射した。さらに90℃の乾燥機で2分間乾燥処理を行い、残存モノマーを揮発させた。そして、粘着剤層のみからなり、粘着剤層の両面がセパレータで保護されている基材レス両面粘着シートを得た。
表1に示される粘着剤組成物の組成、粘着剤層の厚みとしたこと以外は、実施例1と同様にして、基材レス両面粘着シートを得た。
(プレポリマー組成物)
A:製造例1で製造されたプレポリマー組成物A
B:製造例2で製造されたプレポリマー組成物B
C:製造例3で製造されたプレポリマー組成物C
GI−1000:商品名「GI−1000」、水添1,2−ポリブタジエングリコール、数平均分子量(Mn):2320(実測値)、重量平均分子量(Mw):4040(実測値)、多分散度(Mw/Mn):1.75(実測値)、水素添加率:97%以上(カタログ値)、ヨウ素価:21以下(カタログ値)、日本曹達(株)社製
GI−2000:商品名「GI−2000」、水添1,2−ポリブタジエングリコール、数平均分子量(Mn):3110(実測値)、重量平均分子量(Mw):5090(実測値)、多分散度(Mw/Mn):1.64(実測値)、水素添加率:97%以上(カタログ値)、ヨウ素価:21以下(カタログ値)、日本曹達(株)社製
GI−3000:商品名「GI−3000」、水添1,2−ポリブタジエングリコール、数平均分子量(Mn):4660(実測値)、重量平均分子量(Mw):6130(実測値)、多分散度(Mw/Mn):1.32(実測値)、水素添加率:97%以上(カタログ値)、ヨウ素価:21以下(カタログ値)、日本曹達(株)社製
BI−2000:商品名「BI−2000」、水添1,2−ポリブタジエン、数平均分子量(Mn):2930(実測値)、重量平均分子量(Mw):4050(実測値)、多分散度(Mw/Mn):1.38(実測値)、水素添加率:97%以上(カタログ値)、ヨウ素価:21以下(カタログ値)、日本曹達(株)社製
BI−3000:商品名「BI−3000」、水添1,2−ポリブタジエン、数平均分子量(Mn):4750(実測値)、重量平均分子量(Mw):6150(実測値)、多分散度(Mw/Mn):1.30(実測値)、水素添加率:97%以上(カタログ値)、ヨウ素価:21以下(カタログ値)、日本曹達(株)社製
HV−15:商品名「HV−15」、ポリブテン、数平均分子量(Mn):680(実測値)、重量平均分子量(Mw):1000(実測値)、多分散度(Mw/Mn):1.50(実測値)、JXTGエネルギー(株)社製
G−1000:商品名「G−1000」、1,2−ポリブタジエングリコール、数平均分子量(Mn):2200(実測値)、重量平均分子量(Mw):3800(実測値)、多分散度(Mw/Mn):1.7(実測値)、ビニル基含量:85%以上(カタログ値)、日本曹達(株)社製
B−1000:商品名「B−1000」、1,2−ポリブタジエン、数平均分子量(Mn):2000(実測値)、重量平均分子量(Mw):3100(実測値)、多分散度(Mw/Mn):1.5(実測値)、ビニル基含量:85%以上(カタログ値)、日本曹達(株)社製
TMPTA:トリメチロールプロパントリアクリレート
HDDA:ヘキサンジオールジアクリレート
(光重合開始剤)
Omnirad651:商品名「Omnirad651」、2,2−ジメトキシ−2−フェニルアセトフェノン、IGM Resins B.V.製
(連鎖移動剤)
α−チオグリセロール
(安定剤)
亜リン酸トリフェニル
(防錆剤)
BT−120:商品名「BT−120」、1,2,3−ベンゾトリアゾール、城北化学工業社製
(酸化防止剤)
Irganox1010:商品名「Irganox1010」、ペンタエリトリトールテトラキス[3−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオナート]、BASF社製
(シランカップリング剤)
KBM−403:商品名「KBM−403」、3−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、信越化学工業株式会社製
分析装置:GPC:HLC−8320GPC(東ソー)
測定条件:
カラム:TSKgel SuperHZM−H/HZ4000/HZ3000/HZ2000
カラムサイズ:6.0mmI.D.×150mm
溶離液:THF(テトラヒドロフラン)
流量:0.6mL/min
検出器:示差屈折計(RI)
カラム温度:40℃
注入量:20μL
分子量はポリスチレン換算で算出した。
実施例及び比較例の基材レス両面粘着シートについて、下記の測定又は評価を行った。評価結果は表2に示した。
粘着剤組成物の不揮発分含量は、既知の重量(W1)を有するアルミニウムパン にサンプルを入れてその重量(W2)を測定し、これを130℃に2時間加熱した後の重量(W3)を測定し、以下の式に代入することにより算出した。
不揮発分含量(%)=(W3−W1)/(W2−W1)×100
両面粘着シートから粘着剤層:約0.1gを採取し、平均孔径0.2μmの多孔質テトラフルオロエチレンシート(商品名「NTF1122」、日東電工株式会社製)に包んだ後、凧糸で縛り、その際の重量を測定し、該重量を浸漬前重量とした。なお、該浸漬前重量は、粘着剤層(上記で採取した粘着剤層)と、テトラフルオロエチレンシートと、凧糸との総重量である。また、テトラフルオロエチレンシートと凧糸との合計重量も測定しておき、該重量を包袋重量とする。
次に、粘着剤層をテトラフルオロエチレンシートで包み凧糸で縛ったもの(「サンプル」と称する)を、酢酸エチルで満たした50ml容器に入れ、23℃にて7日間静置した。その後、容器からサンプル(酢酸エチル処理後)を取り出して、アルミニウム製カップに移し、130℃で2時間、乾燥機中で乾燥して酢酸エチルを除去した後、重量を測定し、該重量を浸漬後重量とした。
そして、下記の式からゲル分率を算出した」。
ゲル分率[%(重量%)]=(X−Y)/(Z−Y)×100
両面粘着シートから一方のセパレータを剥離して、該両面粘着シートをスライドガラス(松浪硝子工業株式会社製、「白研磨 No.1」、厚さ0.8〜1.0mm、全光線透過率92%、ヘイズ0.2%)に貼り合わせ、さらに他方のセパレータを剥離して、両面粘着シート(粘着剤層)/スライドガラスの層構成を有する試験片を作製した。
上記試験片の可視光領域における全光線透過率及びヘイズを、ヘイズメーター(装置名「HM−150」、株式会社村上色彩研究所製)を用いて測定した。
実施例又は比較例で得られた粘着剤層(両面粘着シートからシリコーン処理を施したPETセパレータを剥離したもの)を、銅箔と電極の間に挟み以下の装置により周波数100kHzおよび1MHzにおける比誘電率を測定した。測定は3サンプルを作製し、それらの3サンプルの測定値の平均を比誘電率とした。
なお、粘着剤層の周波数100kHzでの比誘電率は、JIS K 6911に準じて、下記条件で測定した。
測定方法:容量法(装置:Agilent Technologies 4294A
Precision Impedance Analyzer)
電極構成:12.1mmΦ、0.5mm厚みのアルミ板
対向電極:3oz 銅板
測定環境:23±1℃、52±1%RH
実施例又は比較例で得られた粘着剤層(両面粘着シートからシリコーン処理を施したPETセパレータを剥離したもの)の25℃における貯蔵弾性率は、動的粘弾性測定により求めた。上記粘着剤層の測定サンプルを動的粘弾性測定装置(装置名「ARES」,(ティー・エイ・インスツルメント社製)を用いて、周波数1Hzの条件で、−20〜100℃の温度 範囲、昇温速度5℃/分で測定して、25℃におけるせん断貯蔵弾性率を算出した。
両面粘着シートから、長さ100mm、幅20mmのシート片を切り出した。次いで、シート片から一方のセパレータを剥離して、PETフィルム(商品名「ルミラー S−10」、厚さ25μm、東レ株式会社製)を貼付(裏打ち)した。次に、他方のセパレータを剥離して、試験板に、2kgローラー、1往復の圧着条件で圧着した。その後、23℃、50%RHの雰囲気下で30分間エージングする。エージング後、引張試験機(装置名「オートグラフ AG−IS」、株式会社島津製作所製)を用い、JIS Z0237に準拠して、25℃又は65℃、50%RHの雰囲気下、引張速度300mm/分、剥離角度180°の条件で、試験板から粘着シートを引きはがし、180°引き剥がし接着力(N/20mm)を測定した。
試験板として、ガラス板(商品名「ソーダライムガラス ♯0050」、松浪硝子工業株式会社製)を使用した。
実施例、比較例で得られた両面粘着シートサンプルから、幅50mm、長さ100mmに裁断した後、セパレータ(軽剥離セパレータ)を引張り試験機(装置名「オートグラフ AG−IS」、株式会社島津製作所製)にて、剥離角度180°、剥離速度300mm/minで引き剥がす際の剥離力(N/50mm)を測定した。軽剥離セパレータを除去したサンプルの粘着剤表面に、PETフィルム(商品名「ルミラー S−10」、厚さ25μm、東レ株式会社製)を気泡や歪が入らないようにハンドローラーで貼付(裏打ち)した。得られたサンプルから他方のセパレータ(重剥離セパレータ)を前述と同様の条件で剥離力を測定した。
両面粘着シートの一方のセパレータを剥離して、両面粘着シートを、シクロオレフィン(COP)基材(商品名「ゼオノア」、日本ゼオン株式会社製、厚さ100μm)の一方の面にシート抵抗値70Ω/□になるようにITO(インジウムとすずの酸化物)層を設けたフィルム(以下、「COP−ITOフィルム」と称する場合がある)のITO層側の面に、ロールラミネーターで0.3MPaの圧着条件で圧着して貼り合わせた。そして、COP−ITOフィルムと両面粘着シートの積層構造を有する構造物A’を得た。
次に、構造物A’における両面粘着シートの重剥離側のセパレータを剥離して、構造物A’を、段差付ガラス(図3〜5参照)の段差を有する側の面に、下記の圧着条件で圧着して貼り合わせた。
(貼り合わせ条件)
面圧:0.3MPa
貼り付け速度:25mm/s
ロールゴム硬度:70°
その後、オートクレーブに投入し、温度50℃、圧力0.5MPaの条件で15分間、オートクレーブ処理した。COP−ITOフィルムと両面粘着シートと段差付ガラスの積層構造を有する構造物B’を得た。
その後、構造物B’を乾燥機から取り出し、23℃、50%RHの雰囲気下で30分間放置した。そして、マイクロスコープにより構造物B’における発泡(異物起因の発泡を含む発泡)や剥がれの有無を確認した。
そして、下記評価基準で評価した。
評価基準
E:発泡や剥がれが全く見られない
A:大きさが100μm以上の異物にのみ起因して発泡が見られる
X:大きさが100μm未満の異物に起因した発泡や、端部の剥がれ、フィルムのズレが見られる
シクロオレフィン(COP)基材(商品名「ゼオノア」、日本ゼオン株式会社製、厚さ 100μm)の一方の面にシート抵抗値70Ω/□になるようにITO層を設けたフィルム(以下、「COP−IT Oフィルム」と称する場合がある)のもう一方の面(ITO層の逆面)に、両面粘着シートの一方のセパレータを剥離して、両面粘着シートを2kgローラー、1往復の圧着条件で圧着して貼り合わせて、ITOフィルムと両面粘着シートの積層構造を有する構造物Aを得た。
次に、構造物Aを15mm×15mmのサイズに切り出した後、両面粘着シートのセパレータを剥離して、ソーダガラス板(25mm×25mm、厚さ0.7mm)に2kgローラー、1往復の圧着条件で圧着して貼り合わせた。そして、ITOフィルムと両面粘着シートとガラスの積層構造を有する構造物Bを得た。
23℃、50%RHの雰囲気下で30分放置した後、構造物Dをオートクレーブに投入し、温度50℃、圧力0.5MPaの条件で15分間、オートクレーブ処理した。
オートクレーブ処理後、構造物Dをオートクレーブから取り出し、23℃、50%RH(RH:相対湿度)の雰囲気下で24時間放置した。
上記構造物DのITOの層のシート抵抗値を測定する装置として、ホール効果測定装置(商品名「HL5500PC」、東朋テクノロジー社製)を用いた。
23℃、50%RHの雰囲気下で、上記構造物Dのシート抵抗値(初期シート抵抗:R0)をそれぞれ測定した。
測定後、85℃、85%RH環境下にそれぞれ500時間投入した。
取り出し後、23℃、50%RH環境下で24時間調温・調湿を行った後、23℃、50%RHの雰囲気下でシート抵抗値(試験後シート抵抗:R1)を測定した。
初期シート抵抗値(R0)と85℃、85%RH環境下に500時間投入後の試験後シート抵抗値(R1)の値から、シート抵抗値の変化率Tを以下の計算式で求めた。
変化率T(%)=(R1−R0)/R0×100
シート抵抗値の変化率Tが130%未満であれば合格(「○」)とし良好な腐食防止性能を有すると判断した。
一方、初期からの抵抗値変化率が130%以上であれば不合格(「×」)とし良好な腐食防止性能を有しないと判断した。
[付記1]粘着剤層を有する粘着シートであって、
前記粘着剤層は、アクリル系ポリマー(A)と25℃で液状の流動性を示す水添ポリオレフィン系樹脂(B)を含有し、
前記粘着剤層の周波数1MHzでの誘電率は2.3〜3.5以下であり、
ガラス板に対する65℃における引張速度300mm/分での180°引き剥がし接着力は6N/20mm以上であり、
ガラス板に対する25℃における引張速度300mm/分での180°引き剥がし接着力に対するガラス板に対する65℃における引張速度300mm/分での180°引き剥がし接着力の割合(ガラス板に対する65℃における引張速度300mm/分での180°引き剥がし接着力/ガラス板に対する25℃における引張速度300mm/分での180°引き剥がし接着力×100)は30以上である、粘着シート。
[付記2]ガラス板に対する25℃における引張速度300mm/分での180°引き剥がし接着力は10N/20mm以上である、付記1に記載の粘着シート。
[付記3]前記粘着剤層のゲル分率は40〜85%である、付記1又は2に記載の粘着シート。
[付記4]ヘイズ(JIS K7136に準じる)は1.0%以下である、付記1〜3の何れか1項に記載の粘着シート。
[付記5]全光線透過率(JIS K7361−1に準じる)は90%以上である、付記1〜4の何れか1項に記載の粘着シート。
[付記6]厚みは12〜350μmである、付記1〜5の何れか1項に記載の粘着シート。
[付記7]前記水添ポリオレフィン系樹脂(B)の数平均分子量(Mn)は1000〜5000であり、多分散度(Mw/Mn)は2.0以下である、付記1〜6の何れか1項に記載の粘着シート。
[付記8]前記水添ポリオレフィン系樹脂(B)は、水添ポリオレフィン及び水添ポリオレフィンポリオールからなる群から選ばれる少なくとも1種を含有する、付記1〜7の何れか1項に記載の粘着シート。
[付記9]前記水添ポリオレフィン系樹脂(B)は、水添ポリブタジエン及び水添ポリブタジエンポリオールからなる群から選ばれる少なくとも1種を含む、付記1〜8の何れか1項に記載の粘着シート。
[付記10]前記アクリル系ポリマー(A)100重量部に対して、前記水添ポリオレフィン系樹脂(B)を3〜35重量部含む、付記8〜10の何れか1項に記載の粘着シート。
[付記11]前記アクリル系ポリマー(A)を構成するモノマー成分として炭素数10〜24の分岐鎖状のアルキル基を有する(メタ)アクリル酸アルキルエステルを含む、付記1〜10の何れか1項に記載の粘着シート。
[付記12]前記炭素数10〜24の分岐鎖状のアルキル基を有する(メタ)アクリル酸アルキルエステルは、イソステアリル(メタ)アクリレートを含む、付記11に記載の粘着シート。
[付記13]アクリル系ポリマー(A)を構成するモノマー成分全量(100重量部)に対して、炭素数10〜24の分岐鎖状のアルキル基を有する(メタ)アクリル酸アルキルエステルを3〜50重量部含有する、付記11又は12に記載の粘着シート。
[付記14]前記アクリル系ポリマー(A)を構成するモノマー成分として、さらに、炭素数が1〜24の直鎖状のアルキル基を有する(メタ)アクリル酸アルキルエステル、及び炭素数が3〜9の分岐鎖状のアルキル基を有する(メタ)アクリル酸アルキルエステルからなる群から選ばれる少なくとも一種を含む、付記1〜13の何れか1項に記載の粘着シート。
[付記15]アクリル系ポリマー(A)を構成するモノマー成分全量(100重量部)に対して、水酸基含有モノマーを0.1〜25重量部含有する、付記1〜14の何れか1項に記載の粘着シート。
[付記16]アクリル系ポリマー(A)を構成するモノマー成分全量(100重量部)に対して窒素原子含有モノマー及び脂環構造含有モノマーから選ばれる少なくとも1種を3〜30重量部含有する、付記1〜15の何れか1項に記載の粘着シート。
[付記17]アクリル系ポリマー(A)が構成するモノマー成分としてカルボキシル基含有モノマーを含有せず又は実質的に含有しない、付記1〜16の何れか1項に記載の粘着シート。
[付記18]前記粘着剤層は、さらに、多官能(メタ)アクリレートを含有する、付記1〜17の何れか1項に記載の粘着シート。
[付記19]前記粘着剤層は、さらに、防錆剤を含有する、付記1〜18の何れか1項に記載の粘着シート。
[付記20]前記防錆剤はベンゾトリアゾール系化合物である、付記19に記載の粘着シート。
[付記21]前記粘着剤層は、さらに、シランカップリング剤を含有する、付記1〜20の何れか1項に記載の粘着シート。
[付記22]前記粘着剤層は、さらに、酸化防止剤を含有する、付記1〜21の何れか1項に記載の粘着シート。
[付記23]付記1〜22の何れか1項に記載の粘着シート及び基板を少なくとも有する光学部材であって、前記基板は少なくとも片面に金属配線を備え、前記基板の前記金属配線を有する側の面上に前記粘着シートが貼着されている光学部材。
[付記24]前記金属配線は、金属メッシュ配線又は銀ナノワイヤーである、付記23に記載の光学部材。
[付記25]付記1〜22の何れか1項に記載の粘着シート及び基板を少なくとも有するタッチパネルであって、前記基板は少なくとも片面に金属配線を備え、前記基板の前記金属配線を有する側の面上に前記粘着シートが貼着されているタッチパネル。
[付記26]前記金属配線は、金属メッシュ配線又は銀ナノワイヤーである、付記25に記載のタッチパネル。
2 タッチパネル
3 金属メッシュ配線
10、10a、10b、10c 粘着シート
11 金属メッシュフィルム
12a、12b 透明基板
13 金属メッシュフィルム
14a、14b 偏光板
15 ハードコートフィルム
20 段差付ガラス(段差試験片)
21 ガラス板
22 段差
Claims (26)
- 粘着剤層を有する粘着シートであって、
前記粘着剤層は、アクリル系ポリマー(A)と25℃で液状の流動性を示す水添ポリオレフィン系樹脂(B)を含有し、
前記粘着剤層の周波数1MHzでの誘電率は2.3〜3.5以下であり、
ガラス板に対する65℃における引張速度300mm/分での180°引き剥がし接着力は6N/20mm以上であり、
ガラス板に対する25℃における引張速度300mm/分での180°引き剥がし接着力に対するガラス板に対する65℃における引張速度300mm/分での180°引き剥がし接着力の割合(ガラス板に対する65℃における引張速度300mm/分での180°引き剥がし接着力/ガラス板に対する25℃における引張速度300mm/分での180°引き剥がし接着力×100)は30以上である、粘着シート。 - ガラス板に対する25℃における引張速度300mm/分での180°引き剥がし接着力は10N/20mm以上である、請求項1に記載の粘着シート。
- 前記粘着剤層のゲル分率は40〜85%である、請求項1又は2に記載の粘着シート。
- ヘイズ(JIS K7136に準じる)は1.0%以下である、請求項1〜3の何れか1項に記載の粘着シート。
- 全光線透過率(JIS K7361−1に準じる)は90%以上である、請求項1〜4の何れか1項に記載の粘着シート。
- 厚みは12〜350μmである、請求項1〜5の何れか1項に記載の粘着シート。
- 前記水添ポリオレフィン系樹脂(B)の数平均分子量(Mn)は1000〜5000であり、多分散度(Mw/Mn)は2.0以下である、請求項1〜6の何れか1項に記載の粘着シート。
- 前記水添ポリオレフィン系樹脂(B)は、水添ポリオレフィン及び水添ポリオレフィンポリオールからなる群から選ばれる少なくとも1種を含有する、請求項1〜7の何れか1項に記載の粘着シート。
- 前記水添ポリオレフィン系樹脂(B)は、水添ポリブタジエン及び水添ポリブタジエンポリオールからなる群から選ばれる少なくとも1種を含む、請求項1〜8の何れか1項に記載の粘着シート。
- 前記アクリル系ポリマー(A)100重量部に対して、前記水添ポリオレフィン系樹脂(B)を3〜35重量部含む、請求項8〜10の何れか1項に記載の粘着シート。
- 前記アクリル系ポリマー(A)を構成するモノマー成分として炭素数10〜24の分岐鎖状のアルキル基を有する(メタ)アクリル酸アルキルエステルを含む、請求項1〜10の何れか1項に記載の粘着シート。
- 前記炭素数10〜24の分岐鎖状のアルキル基を有する(メタ)アクリル酸アルキルエステルは、イソステアリル(メタ)アクリレートを含む、請求項11に記載の粘着シート。
- アクリル系ポリマー(A)を構成するモノマー成分全量(100重量部)に対して、炭素数10〜24の分岐鎖状のアルキル基を有する(メタ)アクリル酸アルキルエステルを3〜50重量部含有する、請求項11又は12に記載の粘着シート。
- 前記アクリル系ポリマー(A)を構成するモノマー成分として、さらに、炭素数が1〜24の直鎖状のアルキル基を有する(メタ)アクリル酸アルキルエステル、及び炭素数が3〜9の分岐鎖状のアルキル基を有する(メタ)アクリル酸アルキルエステルからなる群から選ばれる少なくとも一種を含む、請求項1〜13の何れか1項に記載の粘着シート。
- アクリル系ポリマー(A)を構成するモノマー成分全量(100重量部)に対して、水酸基含有モノマーを0.1〜25重量部含有する、請求項1〜14の何れか1項に記載の粘着シート。
- アクリル系ポリマー(A)を構成するモノマー成分全量(100重量部)に対して窒素原子含有モノマー及び脂環構造含有モノマーから選ばれる少なくとも1種を3〜30重量部含有する、請求項1〜15の何れか1項に記載の粘着シート。
- アクリル系ポリマー(A)が構成するモノマー成分としてカルボキシル基含有モノマーを含有せず又は実質的に含有しない、請求項1〜16の何れか1項に記載の粘着シート。
- 前記粘着剤層は、さらに、多官能(メタ)アクリレートを含有する、請求項1〜17の何れか1項に記載の粘着シート。
- 前記粘着剤層は、さらに、防錆剤を含有する、請求項1〜18の何れか1項に記載の粘着シート。
- 前記防錆剤はベンゾトリアゾール系化合物である、請求項19に記載の粘着シート。
- 前記粘着剤層は、さらに、シランカップリング剤を含有する、請求項1〜20の何れか1項に記載の粘着シート。
- 前記粘着剤層は、さらに、酸化防止剤を含有する、請求項1〜21の何れか1項に記載の粘着シート。
- 請求項1〜22の何れか1項に記載の粘着シート及び基板を少なくとも有する光学部材であって、前記基板は少なくとも片面に金属配線を備え、前記基板の前記金属配線を有する側の面上に前記粘着シートが貼着されている光学部材。
- 前記金属配線は、金属メッシュ配線又は銀ナノワイヤーである、請求項23に記載の光学部材。
- 請求項1〜22の何れか1項に記載の粘着シート及び基板を少なくとも有するタッチパネルであって、前記基板は少なくとも片面に金属配線を備え、前記基板の前記金属配線を有する側の面上に前記粘着シートが貼着されているタッチパネル。
- 前記金属配線は、金属メッシュ配線又は銀ナノワイヤーである、請求項25に記載のタッチパネル。
Priority Applications (7)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020102636A JP2021195448A (ja) | 2020-06-12 | 2020-06-12 | 粘着シート、光学部材、及びタッチパネル |
CN202180041424.0A CN115702227A (zh) | 2020-06-12 | 2021-06-09 | 粘合片、光学构件、及触摸面板 |
US18/009,136 US20230220247A1 (en) | 2020-06-12 | 2021-06-09 | Pressure-sensitive adhesive sheet, optical member, and touch panel |
PCT/JP2021/021961 WO2021251435A1 (ja) | 2020-06-12 | 2021-06-09 | 粘着シート、光学部材、及びタッチパネル |
EP21823057.1A EP4166323A4 (en) | 2020-06-12 | 2021-06-09 | Adhesive sheet, optical member, and touch panel |
KR1020237000770A KR20230024348A (ko) | 2020-06-12 | 2021-06-09 | 점착 시트, 광학 부재, 및 터치 패널 |
TW110121411A TW202204551A (zh) | 2020-06-12 | 2021-06-11 | 黏著片、光學構件、及觸控面板 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020102636A JP2021195448A (ja) | 2020-06-12 | 2020-06-12 | 粘着シート、光学部材、及びタッチパネル |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2021195448A true JP2021195448A (ja) | 2021-12-27 |
Family
ID=78846087
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020102636A Pending JP2021195448A (ja) | 2020-06-12 | 2020-06-12 | 粘着シート、光学部材、及びタッチパネル |
Country Status (7)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20230220247A1 (ja) |
EP (1) | EP4166323A4 (ja) |
JP (1) | JP2021195448A (ja) |
KR (1) | KR20230024348A (ja) |
CN (1) | CN115702227A (ja) |
TW (1) | TW202204551A (ja) |
WO (1) | WO2021251435A1 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2024028055A (ja) * | 2022-08-19 | 2024-03-01 | 日東電工株式会社 | 粘着剤組成物、粘着剤層、粘着シート、粘着剤層付光学部材、画像表示装置、及びタッチパネル |
Citations (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012246477A (ja) * | 2011-05-02 | 2012-12-13 | Nitto Denko Corp | 粘着剤、粘着剤層、および粘着シート |
JP2013194170A (ja) * | 2012-03-21 | 2013-09-30 | Nitto Denko Corp | 粘着剤、粘着剤層、および粘着シート |
WO2013146015A1 (ja) * | 2012-03-28 | 2013-10-03 | 昭和電工株式会社 | 重合性組成物、重合物、粘着シート、画像表示装置の製造方法、及び画像表示装置 |
WO2013187508A1 (ja) * | 2012-06-15 | 2013-12-19 | 昭和電工株式会社 | 重合性組成物、重合物、光学用粘着シート、画像表示装置およびその製造方法 |
WO2014069134A1 (ja) * | 2012-10-31 | 2014-05-08 | 昭和電工株式会社 | 重合性組成物、重合物、光学用粘着シート、画像表示装置およびその製造方法 |
JP2015214594A (ja) * | 2014-05-07 | 2015-12-03 | 昭和電工株式会社 | 重合性組成物、重合物、光学用粘着シート、画像表示装置およびその製造方法 |
WO2015190563A1 (ja) * | 2014-06-11 | 2015-12-17 | 日本化薬株式会社 | タッチパネル用紫外線硬化型樹脂組成物、それを用いた貼り合せ方法及び物品 |
WO2017002218A1 (ja) * | 2015-06-30 | 2017-01-05 | リンテック株式会社 | 粘着性組成物、粘着剤、粘着シートおよび表示体 |
WO2019049726A1 (ja) * | 2017-09-06 | 2019-03-14 | 日東電工株式会社 | 有機el表示装置用粘着剤組成物、有機el表示装置用粘着剤層、有機el表示装置用粘着剤層付き偏光フィルム、及び有機el表示装置 |
WO2019150728A1 (ja) * | 2018-01-30 | 2019-08-08 | 東亞合成株式会社 | 粘着剤組成物及びその利用 |
JP2019189819A (ja) * | 2018-04-27 | 2019-10-31 | リンテック株式会社 | 感温性粘着シートおよび積層体 |
Family Cites Families (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5049426B2 (ja) | 2000-08-31 | 2012-10-17 | 日東電工株式会社 | アクリル系粘着剤の製造法 |
JP3880418B2 (ja) | 2002-02-21 | 2007-02-14 | 日東電工株式会社 | 両面粘着シートおよびタッチパネルの表示装置への貼着固定方法 |
JP4151828B2 (ja) | 2002-05-29 | 2008-09-17 | 日東電工株式会社 | 両面粘着シートおよびタッチパネル付き表示装置 |
JP4493273B2 (ja) | 2003-01-29 | 2010-06-30 | 日東電工株式会社 | 両面粘着シートおよびタッチパネル付き表示装置 |
EP2677013A1 (en) * | 2011-02-18 | 2013-12-25 | Nitto Denko Corporation | Adhesive sheet |
JP5932857B2 (ja) | 2011-05-02 | 2016-06-08 | 日東電工株式会社 | 粘着剤、粘着剤層、および粘着シート |
US20140226085A1 (en) * | 2013-02-14 | 2014-08-14 | Nitto Denko Corporation | Pressure-sensitive adhesive composition, pressure-sensitive adhesive layer, pressure-sensitive adhesive sheet, optical component and touch panel |
JP6508869B2 (ja) * | 2013-02-14 | 2019-05-08 | 日東電工株式会社 | 粘着剤組成物、粘着剤層、粘着シート、光学部材、及びタッチパネル |
TWI679259B (zh) * | 2014-08-11 | 2019-12-11 | 德商漢高智慧財產控股公司 | 光學透明的熱熔黏著劑及其用途 |
US20180244963A1 (en) * | 2015-09-01 | 2018-08-30 | Lintec Corporation | Adhesive agent composition and adhesive sheet |
JP6872869B2 (ja) * | 2016-08-10 | 2021-05-19 | 日東電工株式会社 | 粘着シート |
JP6943081B2 (ja) | 2017-08-25 | 2021-09-29 | 王子ホールディングス株式会社 | 粘着剤組成物、粘着シートおよび積層体 |
JP6969481B2 (ja) | 2018-04-03 | 2021-11-24 | 王子ホールディングス株式会社 | 粘着剤組成物、粘着シート及び積層体 |
JP7253903B2 (ja) * | 2018-11-21 | 2023-04-07 | 日東電工株式会社 | 粘着シートおよびその製造方法、ならびに画像表示装置の製造方法 |
-
2020
- 2020-06-12 JP JP2020102636A patent/JP2021195448A/ja active Pending
-
2021
- 2021-06-09 CN CN202180041424.0A patent/CN115702227A/zh active Pending
- 2021-06-09 WO PCT/JP2021/021961 patent/WO2021251435A1/ja unknown
- 2021-06-09 US US18/009,136 patent/US20230220247A1/en active Pending
- 2021-06-09 KR KR1020237000770A patent/KR20230024348A/ko active Pending
- 2021-06-09 EP EP21823057.1A patent/EP4166323A4/en active Pending
- 2021-06-11 TW TW110121411A patent/TW202204551A/zh unknown
Patent Citations (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012246477A (ja) * | 2011-05-02 | 2012-12-13 | Nitto Denko Corp | 粘着剤、粘着剤層、および粘着シート |
JP2013194170A (ja) * | 2012-03-21 | 2013-09-30 | Nitto Denko Corp | 粘着剤、粘着剤層、および粘着シート |
WO2013146015A1 (ja) * | 2012-03-28 | 2013-10-03 | 昭和電工株式会社 | 重合性組成物、重合物、粘着シート、画像表示装置の製造方法、及び画像表示装置 |
WO2013187508A1 (ja) * | 2012-06-15 | 2013-12-19 | 昭和電工株式会社 | 重合性組成物、重合物、光学用粘着シート、画像表示装置およびその製造方法 |
WO2014069134A1 (ja) * | 2012-10-31 | 2014-05-08 | 昭和電工株式会社 | 重合性組成物、重合物、光学用粘着シート、画像表示装置およびその製造方法 |
JP2015214594A (ja) * | 2014-05-07 | 2015-12-03 | 昭和電工株式会社 | 重合性組成物、重合物、光学用粘着シート、画像表示装置およびその製造方法 |
WO2015190563A1 (ja) * | 2014-06-11 | 2015-12-17 | 日本化薬株式会社 | タッチパネル用紫外線硬化型樹脂組成物、それを用いた貼り合せ方法及び物品 |
WO2017002218A1 (ja) * | 2015-06-30 | 2017-01-05 | リンテック株式会社 | 粘着性組成物、粘着剤、粘着シートおよび表示体 |
WO2019049726A1 (ja) * | 2017-09-06 | 2019-03-14 | 日東電工株式会社 | 有機el表示装置用粘着剤組成物、有機el表示装置用粘着剤層、有機el表示装置用粘着剤層付き偏光フィルム、及び有機el表示装置 |
WO2019150728A1 (ja) * | 2018-01-30 | 2019-08-08 | 東亞合成株式会社 | 粘着剤組成物及びその利用 |
JP2019189819A (ja) * | 2018-04-27 | 2019-10-31 | リンテック株式会社 | 感温性粘着シートおよび積層体 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN115702227A (zh) | 2023-02-14 |
EP4166323A1 (en) | 2023-04-19 |
KR20230024348A (ko) | 2023-02-20 |
TW202204551A (zh) | 2022-02-01 |
WO2021251435A1 (ja) | 2021-12-16 |
US20230220247A1 (en) | 2023-07-13 |
EP4166323A4 (en) | 2024-07-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6722267B2 (ja) | 粘着剤組成物、粘着剤層、粘着シート、光学部材、及びタッチパネル | |
JP6722245B2 (ja) | 光学用粘着剤層、粘着シート、光学部材、及びタッチパネル | |
JP6508869B2 (ja) | 粘着剤組成物、粘着剤層、粘着シート、光学部材、及びタッチパネル | |
WO2021251437A1 (ja) | 粘着剤組成物、粘着剤層、粘着シート、光学部材、及びタッチパネル | |
US20140226085A1 (en) | Pressure-sensitive adhesive composition, pressure-sensitive adhesive layer, pressure-sensitive adhesive sheet, optical component and touch panel | |
WO2021251435A1 (ja) | 粘着シート、光学部材、及びタッチパネル | |
JP2023047297A (ja) | 粘着シート、光学部材、及びタッチパネル | |
JP2023047296A (ja) | 粘着剤組成物、粘着剤層、粘着シート、光学部材、及びタッチパネル | |
EP4155358A1 (en) | Pressure-sensitive adhesive sheet, optical member, and touch panel | |
EP4155357A1 (en) | Pressure-sensitive adhesive composition, pressure-sensitive adhesive layer, pressure-sensitive adhesive sheet, optical member, and touch panel | |
EP4574915A1 (en) | Adhesive composition, adhesive layer, adhesive sheet, optical member with adhesive layer, image display device and touch panel | |
JP2024179974A (ja) | 粘着剤組成物、粘着剤層、粘着シート、粘着剤層付光学部材、画像表示装置、及びタッチパネル |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20230428 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20240618 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20240731 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20241002 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20250204 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20250430 |