JP2021194273A - Nebulizer - Google Patents
Nebulizer Download PDFInfo
- Publication number
- JP2021194273A JP2021194273A JP2020103365A JP2020103365A JP2021194273A JP 2021194273 A JP2021194273 A JP 2021194273A JP 2020103365 A JP2020103365 A JP 2020103365A JP 2020103365 A JP2020103365 A JP 2020103365A JP 2021194273 A JP2021194273 A JP 2021194273A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- user
- drive voltage
- unit
- nebulizer
- control unit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000006199 nebulizer Substances 0.000 title claims abstract description 50
- 230000029058 respiratory gaseous exchange Effects 0.000 claims abstract description 93
- 238000000889 atomisation Methods 0.000 claims abstract description 70
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 90
- 239000000126 substance Substances 0.000 claims description 65
- 239000003814 drug Substances 0.000 claims description 40
- 229940079593 drug Drugs 0.000 claims description 40
- 238000000034 method Methods 0.000 abstract description 3
- 230000002708 enhancing effect Effects 0.000 abstract 1
- 230000000241 respiratory effect Effects 0.000 description 14
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 6
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 6
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 238000009529 body temperature measurement Methods 0.000 description 3
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 2
- 208000006673 asthma Diseases 0.000 description 2
- WABPQHHGFIMREM-UHFFFAOYSA-N lead(0) Chemical compound [Pb] WABPQHHGFIMREM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000012528 membrane Substances 0.000 description 2
- BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N platinum Chemical compound [Pt] BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000002457 bidirectional effect Effects 0.000 description 1
- 210000000621 bronchi Anatomy 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 230000006870 function Effects 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 210000004072 lung Anatomy 0.000 description 1
- 230000000737 periodic effect Effects 0.000 description 1
- 229910052697 platinum Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 1
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Media Introduction/Drainage Providing Device (AREA)
Abstract
Description
本発明は、ネブライザに関する。 The present invention relates to a nebulizer.
従来、喘息治療などの薬液を霧化して気管支や肺に送るための医療機器として、ホーン振動子を振動させることによりボトル内の薬液を霧化させることで、霧化した薬液をユーザが吸入できるようにしたネブライザが知られている(例えば特許文献1,2参照)。 Conventionally, as a medical device for atomizing a drug solution for asthma treatment and sending it to the bronchi and lungs, the user can inhale the atomized drug solution by atomizing the drug solution in the bottle by vibrating the horn oscillator. Such a nebulizer is known (see, for example, Patent Documents 1 and 2).
しかしながら、従来技術では、時間あたりに霧化する薬液の量が一定であるため、薬液の吸入の効率が低いという問題がある。 However, in the prior art, there is a problem that the efficiency of inhalation of the chemical solution is low because the amount of the chemical solution atomized per hour is constant.
例えば、ユーザが息を吐いている期間においてはユーザに薬液が吸入されないため、その期間に霧化する薬液の多くは、ユーザに吸入されずに、排出されたりネブライザ内で再度液化したりする。このため、薬液や、薬液を霧化するための電力が無駄に消費され、薬液の吸入を効率よく行うことができない。また、特許文献1,2にも、このような課題を解決する手段は開示されていない。 For example, since the drug solution is not inhaled by the user during the period when the user is exhaling, most of the drug solution atomized during that period is discharged or reliquefied in the nebulizer without being inhaled by the user. Therefore, the chemical solution and the electric power for atomizing the chemical solution are wasted, and the chemical solution cannot be inhaled efficiently. Further, Patent Documents 1 and 2 do not disclose means for solving such a problem.
本発明は、一側面では、このような実情を鑑みてなされたものであり、その目的は、薬液の吸入の効率を向上させることができる技術を提供することである。 The present invention, on the one hand, has been made in view of such circumstances, and an object of the present invention is to provide a technique capable of improving the efficiency of inhalation of a drug solution.
本発明は、上記の課題を解決するために、以下の構成を採用する。 The present invention adopts the following configuration in order to solve the above problems.
すなわち、本発明の一側面に係るネブライザは、供給される駆動電圧に応じて薬液を霧化する霧化部と、前記霧化部によって霧化した薬液を吸入するユーザの呼吸のタイミングを検出する検出部と、前記検出部による検出結果に基づいて、前記霧化部に供給する駆動電圧を制御する制御部と、を備える。 That is, the nebulizer according to one aspect of the present invention detects the atomizing unit that atomizes the chemical solution according to the supplied drive voltage and the breathing timing of the user who inhales the chemical solution atomized by the atomizing unit. It includes a detection unit and a control unit that controls a drive voltage supplied to the atomization unit based on the detection result by the detection unit.
上記構成では、ユーザの呼吸のタイミングの検出結果に基づいて、霧化部に供給する駆動電圧を制御することで、ユーザが息を吐いている期間に霧化する薬液の量より、ユーザが息を吸っている期間に霧化する薬液の量の方を多くすることが可能になる。したがって、ユーザが息を吐いている期間には薬液及び電力の消費量を抑制し、ユーザが息を吸っている期間には十分な量の薬液を霧化することができる。このため、薬液の吸入の効率を向上させることができる。 In the above configuration, by controlling the drive voltage supplied to the atomizing unit based on the detection result of the user's breathing timing, the user breathes from the amount of the chemical solution atomized during the period when the user is exhaling. It is possible to increase the amount of chemical solution that atomizes during the period of inhalation. Therefore, it is possible to suppress the consumption of the chemical solution and the electric power during the period when the user is exhaling, and to atomize a sufficient amount of the chemical solution during the period when the user is inhaling. Therefore, the efficiency of inhalation of the drug solution can be improved.
上記一側面に係るネブライザにおいて、前記制御部は、例えば、前記ユーザが息を吸っている期間に前記霧化部に供給する駆動電圧を、前記ユーザが息を吐いている期間に前記霧化部に供給する駆動電圧より高くする制御を行ってもよい。 In the nebulizer according to the one aspect, the control unit receives, for example, a drive voltage supplied to the atomization unit during the period when the user is inhaling, and the atomization unit during the period when the user is exhaling. It may be controlled to be higher than the drive voltage supplied to the.
上記一側面に係るネブライザにおいて、前記制御部は、例えば、前記ユーザが息を吐いている期間に前記霧化部に駆動電圧を供給せず、前記ユーザが息を吸っている期間に前記霧化部に駆動電圧を供給する制御を行ってもよい。 In the nebulizer according to the one aspect, the control unit does not supply a drive voltage to the atomization unit during the period when the user is exhaling, and the atomization unit is used during the period when the user is inhaling. Control may be performed to supply the drive voltage to the unit.
上記一側面に係るネブライザにおいて、前記検出部は、前記呼吸の強度を検出し、前記制御部は、前記呼吸の強度に基づいて、前記霧化部に供給する駆動電圧の高さを制御してもよい。当該構成によれば、ユーザの呼吸のタイミングに加えてユーザの呼吸の強度も検出し、ユーザの呼吸の強度に基づいて、霧化部に供給する駆動電圧の高さを制御することで、薬液の吸入の効率を向上させることができる。また、ユーザの呼吸の状態に応じた適度な量の薬液を霧化させることができるため、ユーザが薬液を吸入しやすくなる。 In the nebulizer according to the one aspect, the detection unit detects the respiration intensity, and the control unit controls the height of the drive voltage supplied to the atomization unit based on the respiration intensity. May be good. According to this configuration, the strength of the user's breathing is detected in addition to the timing of the user's breathing, and the height of the drive voltage supplied to the atomization unit is controlled based on the strength of the user's breathing to control the chemical solution. The efficiency of inhalation can be improved. In addition, since it is possible to atomize an appropriate amount of the drug solution according to the respiratory condition of the user, it becomes easier for the user to inhale the drug solution.
上記一側面に係るネブライザにおいて、前記霧化部は、例えば、供給される前記駆動電圧に応じて振動する振動子を有し、前記振動子の振動によって薬液を霧化し、前記制御部は前記振動子に前記駆動電圧を供給してもよい。 In the nebulizer according to the one aspect, the atomizing unit has, for example, a vibrator that vibrates according to the supplied drive voltage, the chemical solution is atomized by the vibration of the vibrator, and the control unit vibrates. The drive voltage may be supplied to the child.
上記一側面に係るネブライザにおいて、例えば、前記霧化部によって霧化した薬液を前記ユーザが吸入するための吸入口と、前記吸入口の内部に設けられ、前記ユーザの呼吸に伴う気流により回転する回転体と、を備え、前記検出部は、前記回転体の回転に基づいて前記呼吸のタイミングを検出してもよい。 In the nebulizer according to the one aspect, for example, a suction port for the user to inhale the drug solution atomized by the atomizing portion, and a suction port provided inside the suction port, which is rotated by an air flow accompanying the breathing of the user. A rotating body may be provided, and the detection unit may detect the timing of the respiration based on the rotation of the rotating body.
上記一側面に係るネブライザにおいて、前記制御部は、前記呼吸のタイミングを予測し、前記ユーザが息を吸い始める前に、前記霧化部への駆動電圧の供給を開始してもよい。これにより、ユーザが息を吸い始める前に薬液の霧化が開始され、ユーザが息を吸い始めるタイミングにおいて、ある程度の薬液が霧化された状態にし、薬液の吸入の効率を向上させることができる。 In the nebulizer according to the one aspect, the control unit may predict the timing of the breath and start supplying the driving voltage to the atomization unit before the user starts inhaling. As a result, atomization of the drug solution is started before the user starts inhaling, and at the timing when the user starts inhaling, a certain amount of the drug solution is atomized, and the efficiency of inhaling the drug solution can be improved. ..
上記一側面に係るネブライザにおいて、前記呼吸のタイミングを予測した結果に基づいて、前記霧化部に供給する駆動電圧の高さを制御してもよい。これにより、ユーザの呼吸のサイクル内におけるユーザの呼吸の強さに応じて薬液を霧化し、薬液の吸入の効率を向上させることができる。 In the nebulizer according to the one aspect, the height of the drive voltage supplied to the atomization unit may be controlled based on the result of predicting the timing of the respiration. This makes it possible to atomize the drug solution according to the strength of the user's breathing within the user's breathing cycle and improve the efficiency of inhalation of the drug solution.
上記一側面に係るネブライザにおいて、前記制御部は、前記呼吸のタイミングを予測し、前記ユーザが息を吸い終わる前に、前記霧化部への駆動電圧の供給を停止してもよい。これにより、ユーザに吸入されない薬液の霧化を抑制し、薬液の吸入の効率を向上させることができる。 In the nebulizer according to the one aspect, the control unit may predict the timing of the breath and stop supplying the drive voltage to the atomization unit before the user finishes inhaling. As a result, it is possible to suppress atomization of the chemical solution that is not inhaled by the user and improve the efficiency of inhalation of the chemical solution.
本発明によれば、薬液の吸入の効率を向上させることができる技術を提供することができる。 According to the present invention, it is possible to provide a technique capable of improving the efficiency of inhalation of a drug solution.
以下、本発明の一側面に係る実施の形態を、図面に基づいて説明する。 Hereinafter, embodiments according to one aspect of the present invention will be described with reference to the drawings.
(実施の形態)
<実施の形態の一例であるネブライザ100の構成>
図1は、実施の形態の一例であるネブライザ100の構成を示す図である。図1に示すように、ネブライザ100は、電源101と、霧化部110と、呼吸検出部120と、制御部130と、を備える。ユーザ10は、ネブライザ100の使用者、すなわち霧化部110によって霧化した薬液を吸入する者(例えば患者)である。
(Embodiment)
<Structure of Nebulizer 100, which is an example of the embodiment>
FIG. 1 is a diagram showing a configuration of a
電源101は、制御部130に電力を供給する。例えば、電源101は、乾電池等の電源であってもよいし、ネブライザ100の外部の家庭用電源等から電源ケーブル等を介して電力を受ける電源であってもよい。
The
霧化部110は、制御部130から供給される駆動電圧に応じて薬液を霧化する。例えば、霧化部110は、薬液ボトル111と、ホーン振動子112と、メッシュ113と、を備える。
The atomizing
薬液ボトル111は、霧化していない液状の薬液が入った容器である。薬液ボトル111は、ホーン振動子112の振動面とメッシュ113との間の隙間に薬液を供給する。
The
ホーン振動子112は、制御部130から供給される駆動電圧に応じて振動する超音波振動子であり、振動を増幅するホーンと振動面とを有する。ホーン振動子112の振動は、ホーンによって増幅されるとともに振動面へ伝達される。ホーン振動子112の振動面が振動すると、ホーン振動子112の振動面とメッシュ113との間の隙間に供給された薬液がメッシュ113を通過する。
The
メッシュ113は、通過する薬液を霧化し、霧化した薬液を噴出させる。ユーザ10は、息を吸うことにより、霧化した薬液を吸入することができる。
The
呼吸検出部120は、ユーザ10の呼吸のタイミングを検出する。呼吸検出部120による呼吸のタイミングの検出は、ユーザ10が息を吸うタイミングと、ユーザ10が息を吐くタイミングと、の少なくともいずれかの検出である。この例では、呼吸検出部120が、ユーザ10が息を吸うタイミングと、ユーザ10が息を吐くタイミングと、の両方を検出する場合について説明する。
The
また、呼吸検出部120は、ユーザ10の呼吸の強度をさらに検出してもよい。ユーザ10の呼吸の強度は、ユーザ10が息を吸う強さや、ユーザ10が息を吐く強さである。呼吸検出部120の具体的な構成については後述する(例えば図5,図6参照)。呼吸検出部120は、検出結果を制御部130へ出力する。
In addition, the
制御部130は、電源101から供給される電力を用いて、霧化部110に駆動電圧を供給する。この駆動電圧は、例えば交流の電圧である。この例では、制御部130が霧化部110に供給する駆動電圧は霧化部110のホーン振動子112に印加される。ホーン振動子112に印加される駆動電圧が高いほど、薬液の時間あたりの霧化量は多くなる。
The
また、制御部130は、呼吸検出部120から出力される検出結果に基づいて、霧化部110に供給する駆動電圧を制御する。例えば、制御部130は、ユーザ10が息を吐いている期間に霧化部110に供給する駆動電圧より、ユーザ10が息を吸っている期間に霧化部110に供給する駆動電圧を高くする制御を行う。
Further, the
この制御は、ユーザ10が息を吐いている期間に霧化部110に供給する駆動電圧を0[V]にし、ユーザ10が息を吸っている期間に霧化部110に供給する駆動電圧を0[V]より大きくする制御を含む。すなわち、制御部130は、ユーザ10が息を吐いている期間に霧化部110へ駆動電圧を供給せず、ユーザ10が息を吸っている期間に霧化部110へ駆動電圧を供給しない制御を行ってもよい。
In this control, the drive voltage supplied to the
また、この制御は、ユーザ10が息を吐いている期間に霧化部110に供給する駆動電圧の平均値より、ユーザ10が息を吸っている期間に霧化部110に供給する駆動電圧の平均値を高くする制御も含む。すなわち、ユーザ10が息を吐いている期間の一部に供給される駆動電圧が、ユーザ10が息を吸っている期間の一部に供給される駆動電圧以上であったとしても、ユーザ10が息を吐いている期間に供給される駆動電圧の平均値より、ユーザ10が息を吸っている期間に供給される駆動電圧の平均値が高ければよい。
Further, this control is based on the average value of the drive voltage supplied to the
制御部130は、例えば協調して動作するプロセッサ及びメモリによって実現される。プロセッサは、例えば、CPU(Central Processing Unit)やMPU(Micro Processing Unit)などのプロセッサである。プロセッサは、メモリに記憶されたプログラムを読み出して実行することで制御部130として機能する。なお、このプロセッサは、複数のプロセッサの組み合わせであってもよい。
The
メモリは、RAM(Random Access Memory)、ROM(Read Only Memory)、フラッシュメモリなどによって実現される。メモリは、プロセッサによって実行されるプログラム、又はプロセッサによって用いられるデータなどを記憶する。 The memory is realized by a RAM (Random Access Memory), a ROM (Read Only Memory), a flash memory, or the like. The memory stores a program executed by the processor, data used by the processor, and the like.
このように、ネブライザ100は、ユーザ10の呼吸のタイミングの検出結果に基づいて、霧化部110に供給する駆動電圧を制御することで、ユーザ10が息を吐いている期間に霧化部110に供給する駆動電圧より、ユーザ10が息を吸っている期間に霧化部110に供給する駆動電圧を高くすることが可能になる。
In this way, the
これにより、ユーザ10が息を吐いている期間に霧化する薬液の量より、ユーザ10が息を吸っている期間に霧化する薬液の量の方が多くなる。したがって、ユーザ10が息を吐いている期間には薬液及び電力の消費量を抑制し、ユーザ10が息を吸っている期間には十分な量の薬液を霧化することができる。このように、ネブライザ100によれば、薬液の吸入の効率を向上させることができる。
As a result, the amount of the chemical solution atomized during the period when the
<ネブライザ100の外観>
図2は、ネブライザ100の外観を示す正面図である。図3は、ネブライザ100の外観を示す側面図である。図4は、ネブライザ100への吸入マスクの装着の一例を示す図である。図2,図3に示すように、ネブライザ100は、本体部140と、ボトル収納部150と、吸入口160と、を備える。
<Appearance of
FIG. 2 is a front view showing the appearance of the
本体部140は、電源部141と、電源ボタン142と、を有する。また、図1に示した制御部130及びホーン振動子112は、例えば本体部140の内部に設けられる。
The
電源部141には、図1に示した電源101が設けられる。図2,図3に示す例では、電源101は、電源コード141a(図3参照)を有し、ネブライザ100の外部の家庭用電源等から、電源コード141aを介して電力を受ける。なお、電源部141は本体部140から取り外し可能であってもよく、その場合、本体部140に乾電池等を挿入可能であってもよい。
The
電源ボタン142は、薬液の霧化を開始するための操作部である。例えば、ユーザ10が電源ボタン142を押下すると、制御部130は、霧化部110への駆動電圧の供給と制御を開始する。電源ボタン142が押下されてから一定時間が経過すると、制御部130は、霧化部110への駆動電圧の供給と制御を終了する。
The
ボトル収納部150は、基部151と、蓋部152と、ヒンジ153と、フック154と、を有する。基部151は、本体部140に対して固定される部材である。また、基部151は、本体部140に対して着脱可能であってもよい。図1に示した薬液ボトル111は、例えば基部151の内部に設けられる。
The
蓋部152は、ヒンジ153を介して基部151と接続されており、蓋部152を中心として基部151に対して回転可能である。蓋部152の回転により、薬液ボトル111の開閉を行うことができる。フック154は、蓋部152に設けられており、蓋部152を回転させてボトル収納部150の開閉を行うためにユーザ10が操作する部分である。
The
ボトル収納部150を開けると、ボトル収納部150内の薬液ボトル111の薬液を充填することが可能になる。また、ボトル収納部150を開けると、薬液ボトル111における薬液の供給口上に、図1に示したメッシュ113を設置することが可能になる。ボトル収納部150を閉じると、薬液ボトル111の薬液がホーン振動子112とメッシュ113との間の隙間に供給される状態となる。
When the
吸入口160は、霧化した薬液をユーザ10が吸入するための部材であり、図2,図3に示す例では円筒状の部材である。吸入口160は、第1端部161と、第2端部162と、検出部収納部163と、を有する。第1端部161は、円筒状の吸入口160の一方の開口部を有し、ボトル収納部150に対して着脱可能に固定される。第2端部162は、円筒状の吸入口160の他方の開口部を有する。
The
第2端部162には、例えば、吸入マスク、マウスピース、又はノーズピースなど、ユーザ10の口や鼻との接続インターフェースが設けられる。第2端部162に対して吸入マスク41を装着する例を図4に示す。なお、これらの接続インターフェースを第2端部162に設けずに、霧化した薬液をユーザ10が第2端部162から直接吸入する構成としてもよい。
The
ボトル収納部150を閉じ、薬液ボトル111の薬液がホーン振動子112とメッシュ113との間の隙間に供給される状態でホーン振動子112を振動させることにより、薬液がメッシュ113を経由して霧化する。これにより、ユーザ10が第2端部162の側から息を吸うと、霧化した薬液が吸入口160を通りユーザ10の口や鼻に吸入される。
By closing the
検出部収納部163は、図1に示した呼吸検出部120を吸入口160に設けるために設けられた収納部である。呼吸検出部120は、吸入口160を通過する気流を検出することにより、ユーザ10の呼吸のタイミングを検出する。検出部収納部163を利用して設けられた呼吸検出部120の構成例については後述する(例えば図5,図6参照)。
The detection
<呼吸検出部120の構成>
図5は、呼吸検出部120の構成の一例を示す断面図である。図5においては、吸入口160の検出部収納部163の部分を、円筒状の吸入口160の軸方向(図5の奥行方向)に垂直な切断面で切断した状態を示している。図5に示すように、呼吸検出部120は、羽根車121と、発電機122と、導線123と、検出回路124と、を有する。
<Structure of breathing
FIG. 5 is a cross-sectional view showing an example of the configuration of the
羽根車121は、円筒状の吸入口160の内部に、回転軸が吸入口160の軸方向と平行になるように設けられた回転体である。また、羽根車121は、4つのアームによって回転軸が吸入口160の内壁に固定されており、吸入口160の軸方向を中心として吸入口160の内部で回転可能である。
The
羽根車121は、吸入口160の軸方向に対して斜めの面を有する3枚の羽根を有しており、これらの羽根が吸入口160の軸方向の気流を受けると羽根車121が回転する。したがって、ユーザ10の呼吸に伴って吸入口160内に気流が発生すると、その気流の強さに応じた速度で羽根車121が回転する。また、羽根車121の回転方向は、吸入口160内の気流の方向、すなわちユーザが息を吸っているか吐いているかで異なる。
The
発電機122は、羽根車121の回転を電気信号に変換し、変換した電気信号を、導線123を介して検出回路124へ出力する。例えば、発電機122が出力する電気信号は、羽根車121の回転速度に比例する電圧の信号である。さらに、この電気信号は、羽根車121の回転に応じて極性(正負)が変化する電圧の信号であってもよい。
The
検出回路124は、発電機122から出力される電気信号に基づいて、ユーザ10の呼吸のタイミングや強度を検出する。また、検出回路124は、図示しない配線によって、本体部140に設けられた制御部130と接続されており、検出結果を制御部130へ出力する。
The
この例では、円筒状の吸入口160の一部に検出部収納部163が設けられており、検出回路124は検出部収納部163に収納されている。ただし、検出回路124が十分に小型であり、吸入口160内の気流への影響が小さい場合は、検出部収納部163を設けずに、円筒状の吸入口160内に検出部収納部163を設けてもよい。
In this example, the detection
図5においては、吸入口160の中心軸と羽根車121の回転軸とがほぼ一致するように羽根車121を設けた構成について説明したが、吸入口160の中心軸と羽根車121の回転軸とがずれるように羽根車121を設けてもよい。また、羽根車121の羽根の大きさ、形状、数なども図5に示した例に限らず、各種の変形が可能である。
In FIG. 5, the configuration in which the
例えば、図5に示した例において、羽根車121の羽根を短くし、羽根車121の回転軸を検出回路124の付近とした構成としてもよい。これにより、吸入口160内の気流への影響を抑制しつつ、ユーザ10の呼吸を検出することができる。また、羽根車121の羽根の回転範囲の一部が検出部収納部163に入り込むように設計してもよい。
For example, in the example shown in FIG. 5, the blades of the
図6は、呼吸検出部120の構成の他の一例を示す断面図である。図6においては、吸入口160を、円筒状の吸入口160の軸方向と平行な切断面で切断した状態を示している。図6に示すように、呼吸検出部120は、図5に示した構成において、羽根車121に代えて、風杯型回転体125を有していてもよい。
FIG. 6 is a cross-sectional view showing another example of the configuration of the
風杯型回転体125は、図6の例では4つの風杯を有し、回転軸と垂直な気流を受けて回転する回転体である。この場合は、風杯型回転体125の回転軸が、吸入口160の軸方向と垂直になるように風杯型回転体125を設ける。発電機122は、風杯型回転体125の回転を電気信号に変換し、変換した電気信号を、導線123を介して検出回路124へ出力する。
The wind cup
図6においては、吸入口160の中心軸の付近に風杯型回転体125を設けた構成について説明したが、吸入口160の中心軸とは異なる位置に風杯型回転体125を設けてもよい。また、風杯型回転体125の風杯の大きさ、形状、数なども図6に示した例に限らず、各種の変形が可能である。
In FIG. 6, the configuration in which the cup-shaped
例えば、図5に示した例において、風杯を短くし、風杯型回転体125の回転軸を検出回路124の付近とした構成としてもよい。これにより、吸入口160内の気流への影響を抑制しつつ、ユーザ10の呼吸を検出することができる。また、風杯型回転体125の風杯の回転範囲の一部が検出部収納部163に入り込むように設計してもよい。
For example, in the example shown in FIG. 5, the air cup may be shortened and the rotation axis of the air cup
風杯型回転体125は一方向の気流しか検出できないため、風杯型回転体125を用いて双方向の気流を検出するために、風杯の向きを逆にした2つの風杯型回転体125を設けてもよい。
Since the cup-shaped
図7は、呼吸検出部120の構成のさらに他の一例を示す断面図である。図6においては、吸入口160を、円筒状の吸入口160の軸方向と平行な切断面で切断した状態を示している。図7に示すように、呼吸検出部120は、図5に示した羽根車121、発電機122、及び導線123に代えて、ヒータ126及び測温センサ127,128を有していてもよい。
FIG. 7 is a cross-sectional view showing still another example of the configuration of the
ヒータ126及び測温センサ127,128は、吸入口160の中心軸と平行なメンブレン上に配置されている。また、吸入口160の中心軸の方向において、ヒータ126を中心として対称な各位置に測温センサ127,128が設けられている。
The
ヒータ126は、供給される電圧によって発熱する。測温センサ127は、測温センサ127の温度によって抵抗値が変化する。同様に、測温センサ128は、測温センサ128の温度によって抵抗値が変化する。ヒータ126及び測温センサ127,128のそれぞれは、一例としては、メンブレン上に形成された白金薄膜である。
The
検出回路124は、ヒータ126及び測温センサ127,128と電気的に接続されており、ヒータ126に電圧を供給するとともに、測温センサ127,128の抵抗値を検出する。測温センサ127,128の抵抗値の差は、吸入口160内の気流の流速に比例する。このため、検出回路124は、測温センサ127,128の抵抗値の差を算出することにより、吸入口160内の気流の方向及び強さを検出することができる。
The
<制御部130による駆動電圧の制御>
図8は、制御部130による駆動電圧の制御の一例を示す図である。呼吸検出部120は、ユーザ10の呼吸として、ユーザ10の呼吸に伴う吸入口160内の気流の流量(例えば分あたりの体積流量[リットル/分])を検出する。
<Control of drive voltage by
FIG. 8 is a diagram showing an example of control of the drive voltage by the
流量の正負は、吸入口160内における気流の向き、すなわちユーザ10が息を吸っているか吐いているかを示す。図8の例では、正の流量は、吸入口160における第1端部161から第2端部162へ向かう気流の流量、すなわちユーザ10が息を吸っているときの吸入口160内の気流(吸気)の流量を示す。負の流量は、吸入口160における第2端部162から第1端部161へ向かう気流の流量、すなわちユーザ10が息を吐いているときの吸入口160内の気流(呼気)の流量を示す。
The positive or negative of the flow rate indicates the direction of the air flow in the
例えば、図5,図6に示した構成において、検出回路124は、発電機122から出力される電気信号と、吸入口160内の気流の流量と、の対応情報を記憶しており、発電機122から出力される電気信号をこの対応情報により変換することにより、吸入口160内の気流の流量を検出する。又は、検出回路124は、発電機122から出力される電気信号の電圧等をそのまま吸入口160内の気流の流量として検出してもよい。
For example, in the configuration shown in FIGS. 5 and 6, the
流量検出結果71は、呼吸検出部120による吸入口160内の気流の流量の検出結果の時間変化の一例である。図8の例では、ユーザ10が一定の周期で呼吸を繰り返している。呼吸検出部120は、例えば流量検出結果71を制御部130へ出力し、制御部130は、流量検出結果71に基づいて霧化部110に供給する駆動電圧を制御する。
The flow
例えば、制御部130は、吸入口160内の気流の流量と、霧化部110に供給する駆動電圧と、の対応情報を記憶している。そして、制御部130は、流量検出結果71が示す吸入口160内の気流の流量とこの対応情報とに基づいて、霧化部110に供給する駆動電圧を導出し、導出した駆動電圧を霧化部110に供給する。
For example, the
駆動電圧72は、制御部130が霧化部110に供給する駆動電圧の時間変化の一例である。霧化部110に駆動電圧が供給されている間、薬液ボトル111から供給された薬液が気化する。時間あたりの薬液の霧化量は、霧化部110に供給される駆動電圧が高いほど多くなる。
The
図8の例では、制御部130は、吸入口160内の流量が正である期間、つまりユーザ10が息を吸っている期間において、吸入口160内の流量に比例する駆動電圧を霧化部110に供給する。また、制御部130は、吸入口160内の流量が負である期間、つまりユーザ10が息を吐いている期間においては、駆動電圧を霧化部110に供給しない。
In the example of FIG. 8, the
すなわち、制御部130は、ユーザ10の吸気に同期して、霧化部110に駆動電圧を供給している。これにより、ユーザ10が息を吸っている期間には十分な量の薬液を霧化し、ユーザ10が息を吐いている期間には薬液及び電力の消費量を抑制することができる。このため、薬液の吸入の効率を向上させることができる。
That is, the
図9は、制御部130による駆動電圧の制御の他の一例を示す図である。ユーザ10の呼吸の強度は、ユーザ10の健康状態などによって左右される。例えば、ユーザ10において喘息等による発作が生じると、図9の流量検出結果71に示すように、ユーザ10の呼吸は全体的に弱くなる。そして、このような状況においては、ユーザ10が吸入できる薬液の量は少なくなる。
FIG. 9 is a diagram showing another example of control of the drive voltage by the
上記のように、制御部130は、ユーザ10が息を吸っている期間において、吸入口160内の流量に比例する駆動電圧を霧化部110に供給する。これにより、例えばユーザ10の発作時には、図9の駆動電圧72に示すように、霧化部110に供給される駆動電圧も低くなる。このため、ユーザ10が吸入できる量を超えて薬液が霧化されることを抑制し、薬液及び電力の消費量を抑制することができる。
As described above, the
一方で、ユーザ10の発作等が出ておらず、ユーザ10の呼吸が強い場合(通常時)は、図8の駆動電圧72に示したように、霧化部110に供給される駆動電圧は、図9の例よりも高くなる。これにより、ユーザ10が吸入できる量に対して十分な量の薬液を霧化することができる。
On the other hand, when the
このように、ネブライザ100は、ユーザ10の呼吸のタイミングに加えてユーザ10の呼吸の強度も検出し、ユーザ10の呼吸の強度に基づいて、霧化部110に供給する駆動電圧の高さを制御することで、薬液の吸入の効率を向上させることができる。
In this way, the
また、ユーザ10の呼吸の状態に応じた適度な量の薬液を霧化させることができるため、ユーザ10が薬液を吸入しやすくなる。例えば、ユーザ10の呼吸が弱くユーザ10が多くの薬液を吸入できない状態にもかかわらずに多くの薬液を霧化してしまい、ユーザ10が薬液を吸入しにくくなってしまうことを回避できる。また、ユーザ10の呼吸が強くユーザ10が多くの薬液を吸入できる状態にもかかわらずに十分な量の薬液が霧化させず、ユーザ10が薬液を吸入しにくくなってしまうことを回避できる。
In addition, since it is possible to atomize an appropriate amount of the drug solution according to the respiratory state of the
(変形例1)
図8,図9に示した例では、制御部130が、ユーザ10が息を吸っている期間にのみ駆動電圧を霧化部110に供給する構成について説明したが、このような構成に限らない。すなわち、制御部130は、ユーザ10が息を吐いている期間において、霧化部110に駆動電圧を供給してもよい。この場合、制御部130は、ユーザ10が息を吐いている期間に供給する駆動電圧を、制御部130は、ユーザ10が息を吸っている期間に供給する駆動電圧より低くする。これにより、ユーザ10が息を吐いている期間には薬液及び電力の消費量を抑制し、ユーザ10が息を吸っている期間には十分な量の薬液を霧化することができる。このため、薬液の吸入の効率を向上させることができる。
(Modification 1)
In the example shown in FIGS. 8 and 9, the
(変形例2)
制御部130が供給する駆動電圧は、吸入口160内の流量に比例する駆動電圧に限らず、一定の駆動電圧であってもよい。例えば、制御部130は、ユーザ10が息を吸っている期間に駆動電圧V1を霧化部110に供給する。また、制御部130は、ユーザ10が息を吐いている期間に、駆動電圧V2(0<V2<V1)を霧化部110に供給し、又は駆動電圧を霧化部110に供給しない。
(Modification 2)
The drive voltage supplied by the
(変形例3)
制御部130は、ユーザ10が息を吸っている全期間において霧化部110に駆動電圧を供給するのではなく、ユーザ10が息を吸っている期間の一部(例えばユーザが息を吸い始めてからの短時間)にのみ霧化部110に駆動電圧を供給してもよい。
(Modification 3)
The
(変形例4)
呼吸検出部120が、ユーザ10が息を吸うタイミングと、ユーザ10が息を吐くタイミングと、の両方を検出する構成について説明したが、このような構成に限らない。例えば、呼吸検出部120は、ユーザ10が息を吸うタイミングのみを検出してもよい。この場合に、呼吸検出部120は、吸入口160内における第1端部161から第2端部162へ向かう気流を検出し、吸入口160内における第2端部162から第1端部161へ向かう気流は検出しない。この場合も、図8,図9に示したような、ユーザ10が息を吸っている期間にのみ霧化部110に駆動電圧を供給する制御は可能である。また、制御部130は、ユーザ10が息を吸っている期間以外の期間を、ユーザが息を吐いている期間として判別してもよい。
(Modification example 4)
The
また、呼吸検出部120は、ユーザ10が息を吐くタイミングのみを検出してもよい。この場合に、呼吸検出部120は、吸入口160内における第2端部162から第1端部161へ向かう気流を検出し、吸入口160内における第1端部161から第2端部162へ向かう気流は検出しない。この場合も、制御部130は、ユーザ10が息を吐いている期間以外の期間を、ユーザが息を吸っている期間として判別してもよい。例えば、制御部130は、ユーザ10が息を吐いている期間が終了してから一定時間(例えば0秒以上、1秒以下の時間)が経過してから、一定時間(例えば数秒)だけ霧化部110に駆動電圧を供給してもよい。
Further, the
(変形例5)
呼吸検出部120によって検出したユーザ10の呼吸に応じて霧化部110に駆動電圧を即時供給する構成について説明したが、このような構成に限らない。例えば、制御部130は、周期的に検出されるユーザ10の呼吸のタイミングに基づいて、将来のユーザ10の呼吸のタイミングを予測し、予測したタイミングにおいて霧化部110に駆動電圧を供給するようにしてもよい。また、例えば、制御部130は、呼吸検出部120から出力される周期的な流量検出結果71に同期した駆動電圧を出力する位相同期回路を備え、この位相同期回路によって生成される駆動電圧を霧化部110に供給してもよい。これにより、ユーザ10の呼吸に対する薬液の霧化の追従性を向上させることができる。
(Modification 5)
Although the configuration in which the drive voltage is immediately supplied to the
図10は、呼吸サイクルに応じた薬液の霧化の制御の一例を示す図である。図10に示す呼吸サイクル90は、ユーザ10の呼吸のサイクルである。
FIG. 10 is a diagram showing an example of control of atomization of a drug solution according to a respiratory cycle. The
例えば、制御部130は、呼吸検出部120によって周期的に検出されたユーザ10の複数回の呼吸のタイミングに基づいて、ユーザ10の呼吸サイクル90を特定する。呼吸サイクル90の特定には、例えば、呼吸サイクル90の1サイクルの長さの特定や、呼吸サイクル90における呼気の期間と吸気の期間との比率(例えば2:1)の特定や、呼吸サイクル90の位相の特定が含まれる。
For example, the
そして、制御部130は、特定した呼吸サイクル90に基づいて、霧化部110に駆動電圧を供給する。例えば、制御部130は、ユーザ10が息を吸い始めるタイミングより少し早いタイミング91において、霧化部110への駆動電圧の供給を開始する。これにより、タイミング91において薬液の霧化が開始され、ユーザ10が息を吸い始めるタイミングにおいて、ある程度の薬液が霧化された状態にし、薬液の吸入の効率を向上させることができる。
Then, the
また、制御部130は、呼吸サイクル90においてユーザ10が息を吸う力が最も強くなるタイミング92を特定し、タイミング92において、霧化部110に供給する駆動電圧が最大になるように制御を行ってもよい。これにより、タイミング92において薬液の霧化密度が最大になり、薬液の霧化密度を、ユーザ10が息を吸う力に応じた霧化密度とすることができる。このように、制御部130は、ユーザ10の呼吸のタイミングを予測した結果に基づいて、霧化部110に供給する駆動電圧の高さを制御してもよい。これにより、ユーザ10の呼吸のサイクル内におけるユーザ10の呼吸の強さに応じて薬液を霧化し、薬液の吸入の効率を向上させることができる。
Further, the
また、制御部130は、ユーザ10が息を吸い終わるタイミングより少し早いタイミング93において、霧化部110への駆動電圧の供給を停止する。これにより、タイミング93において薬液の霧化が停止され、ユーザ10に吸入されない薬液の霧化を抑制し、薬液の吸入の効率を向上させることができる。
Further, the
このように、制御部130は、呼気と吸気のサイクル(呼吸サイクル90)を特定し、最適なタイミングで薬液の霧化量を制御してもよい。これにより、薬液の吸入の効率を向上させることができる。
In this way, the
(変形例6)
呼吸検出部120が、吸入口160の内部の回転体(羽根車121や風杯型回転体125)を有し、回転体の回転に基づいて呼吸を検出する構成や、ヒータ126及び測温センサ127,128を用いて呼吸を検出する構成について説明したが、このような構成に限らない。例えば、呼吸検出部120は、ユーザ10の呼吸音を電気信号に変換するマイクロフォンを有し、マイクロフォンにより得られる電気信号に基づいて呼吸を検出する構成としてもよい。
(Modification 6)
The
又は、呼吸検出部120は、例えば、ユーザ10の呼吸による体表面付近の圧力の変化を検出する圧力センサを有し、圧力センサによる検出結果に基づいて呼吸を検出する構成としてもよい。又は、呼吸検出部120は、例えば、ユーザ10の呼吸による体表面の動きを検出する加速度センサを有し、加速度センサによる検出結果に基づいて呼吸を検出する構成としてもよい。又は、呼吸検出部120は、例えば、ユーザ10の体表面を撮像する撮像装置を有し、撮像装置により得られた撮像画像が示すユーザ10の体表面の動きに基づいて呼吸を検出する構成としてもよい。
Alternatively, the
10 ユーザ
41 吸入マスク
71 流量検出結果
72 駆動電圧
90 呼吸サイクル
91〜93 タイミング
100 ネブライザ
101 電源
110 霧化部
111 薬液ボトル
112 ホーン振動子
113 メッシュ
120 呼吸検出部
121 羽根車
122 発電機
123 導線
124 検出回路
125 風杯型回転体
126 ヒータ
127,128 測温センサ
130 制御部
140 本体部
141 電源部
141a 電源コード
142 電源ボタン
150 ボトル収納部
151 基部
152 蓋部
153 ヒンジ
154 フック
160 吸入口
161 第1端部
162 第2端部
163 検出部収納部
10
Claims (9)
前記霧化部によって霧化した薬液を吸入するユーザの呼吸のタイミングを検出する検出部と、
前記検出部による検出結果に基づいて、前記霧化部に供給する駆動電圧を制御する制御部と、
を備えるネブライザ。 An atomizer that atomizes the chemical solution according to the supplied drive voltage,
A detection unit that detects the breathing timing of the user who inhales the drug solution atomized by the atomization unit, and a detection unit.
A control unit that controls the drive voltage supplied to the atomization unit based on the detection result by the detection unit.
A nebulizer equipped with.
前記制御部は、前記ユーザが息を吸っている期間に前記霧化部に供給する駆動電圧を、前記ユーザが息を吐いている期間に前記霧化部に供給する駆動電圧より高くする制御を行う、
ネブライザ。 The nebulizer according to claim 1.
The control unit controls the drive voltage supplied to the atomization unit during the period when the user is inhaling to be higher than the drive voltage supplied to the atomization unit during the period when the user is exhaling. conduct,
Nebulizer.
前記制御部は、前記ユーザが息を吐いている期間に前記霧化部に駆動電圧を供給せず、前記ユーザが息を吸っている期間に前記霧化部に駆動電圧を供給する制御を行う、
ネブライザ。 The nebulizer according to claim 2.
The control unit controls not to supply the drive voltage to the atomization unit during the period when the user is exhaling, but to supply the drive voltage to the atomization unit during the period when the user is inhaling. ,
Nebulizer.
前記検出部は、前記呼吸の強度を検出し、
前記制御部は、前記呼吸の強度に基づいて、前記霧化部に供給する駆動電圧の高さを制御する、
ネブライザ。 The nebulizer according to any one of claims 1 to 3.
The detection unit detects the intensity of the respiration and
The control unit controls the height of the drive voltage supplied to the atomization unit based on the intensity of the respiration.
Nebulizer.
前記霧化部は、供給される前記駆動電圧に応じて振動する振動子を有し、前記振動子の振動によって薬液を霧化し、
前記制御部は前記振動子に前記駆動電圧を供給する、
ネブライザ。 The nebulizer according to any one of claims 1 to 4.
The atomizing unit has a vibrator that vibrates according to the supplied drive voltage, and the chemical solution is atomized by the vibration of the vibrator.
The control unit supplies the driving voltage to the vibrator.
Nebulizer.
前記霧化部によって霧化した薬液を前記ユーザが吸入するための吸入口と、
前記吸入口の内部に設けられ、前記ユーザの呼吸に伴う気流により回転する回転体と、
を備え、
前記検出部は、前記回転体の回転に基づいて前記呼吸のタイミングを検出する、
ネブライザ。 The nebulizer according to any one of claims 1 to 5.
An inhalation port for the user to inhale the chemical solution atomized by the atomizing portion, and
A rotating body provided inside the suction port and rotated by the air flow accompanying the user's breathing, and
Equipped with
The detection unit detects the timing of the respiration based on the rotation of the rotating body.
Nebulizer.
前記制御部は、前記呼吸のタイミングを予測し、前記ユーザが息を吸い始める前に、前記霧化部への駆動電圧の供給を開始する、
ネブライザ。 The nebulizer according to any one of claims 1 to 6.
The control unit predicts the timing of the breath and starts supplying the drive voltage to the atomization unit before the user starts inhaling.
Nebulizer.
前記制御部は、前記呼吸のタイミングを予測した結果に基づいて、前記霧化部に供給する駆動電圧の高さを制御する、
ネブライザ。 The nebulizer according to any one of claims 1 to 7.
The control unit controls the height of the drive voltage supplied to the atomization unit based on the result of predicting the timing of the respiration.
Nebulizer.
前記制御部は、前記呼吸のタイミングを予測し、前記ユーザが息を吸い終わる前に、前記霧化部への駆動電圧の供給を停止する、
ネブライザ。 The nebulizer according to any one of claims 1 to 8.
The control unit predicts the timing of the breath and stops supplying the drive voltage to the atomization unit before the user finishes inhaling.
Nebulizer.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020103365A JP2021194273A (en) | 2020-06-15 | 2020-06-15 | Nebulizer |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020103365A JP2021194273A (en) | 2020-06-15 | 2020-06-15 | Nebulizer |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2021194273A true JP2021194273A (en) | 2021-12-27 |
Family
ID=79196305
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020103365A Pending JP2021194273A (en) | 2020-06-15 | 2020-06-15 | Nebulizer |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2021194273A (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN115569275A (en) * | 2022-11-25 | 2023-01-06 | 四川康谷康业科技有限公司 | Medical micro-net type atomization method and system with synchronous breathing frequency |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20150273165A1 (en) * | 2012-10-31 | 2015-10-01 | South Ostrich Ltd. | Systems and methods for administering pulmonary medications |
JP2018521739A (en) * | 2015-06-11 | 2018-08-09 | ティーティーピー パブリック リミティド カンパニー | Spray discharge device |
JP2019515684A (en) * | 2016-04-04 | 2019-06-13 | ネクスバップ エスアー | Portable inhaler and container for use therewith |
JP2020511282A (en) * | 2017-03-23 | 2020-04-16 | スタムフォード・ディバイセズ・リミテッド | Aerosol delivery device |
-
2020
- 2020-06-15 JP JP2020103365A patent/JP2021194273A/en active Pending
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20150273165A1 (en) * | 2012-10-31 | 2015-10-01 | South Ostrich Ltd. | Systems and methods for administering pulmonary medications |
JP2018521739A (en) * | 2015-06-11 | 2018-08-09 | ティーティーピー パブリック リミティド カンパニー | Spray discharge device |
JP2019515684A (en) * | 2016-04-04 | 2019-06-13 | ネクスバップ エスアー | Portable inhaler and container for use therewith |
JP2020511282A (en) * | 2017-03-23 | 2020-04-16 | スタムフォード・ディバイセズ・リミテッド | Aerosol delivery device |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN115569275A (en) * | 2022-11-25 | 2023-01-06 | 四川康谷康业科技有限公司 | Medical micro-net type atomization method and system with synchronous breathing frequency |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US11033705B2 (en) | Systems and methods for ambulatory generation of nitric oxide | |
JP6957520B2 (en) | Holding chamber with smart valve | |
JP7463474B2 (en) | Aerosol delivery systems and methods | |
US11911566B2 (en) | Systems and methods for ambulatory generation of nitric oxide | |
JP2023096142A (en) | Retrofit aerosol delivery system and method | |
CN109937000A (en) | Portable spirometer | |
CN112788985B (en) | Systems and methods for using respiratory events in sleep staging | |
US20090025714A1 (en) | Drug Delivery Apparatus and Method | |
US11369771B2 (en) | Methods and systems of Pavlovian sleep induction | |
JP2007523700A (en) | Flow direction detection inhaler | |
EP1293225A2 (en) | Dry powder inhaler | |
JP5134058B2 (en) | Wearable respiratory measurement device in the form of glasses | |
CN108289784A (en) | Control the equipment and control method of the enrichment of nitric oxide level | |
JP2021194273A (en) | Nebulizer | |
RU2653624C2 (en) | Critical care ventilator with mouth piece ventilation | |
JPS6357060A (en) | Inhalator | |
WO2023275812A1 (en) | Systems and methods for characterizing a conduit in a respiratory therapy system | |
JP2009066142A (en) | Inhaler | |
CN216496899U (en) | Atomizer | |
CN215690702U (en) | Mesh atomizer | |
CN206403772U (en) | A kind of device for detecting respiratory | |
CN209060231U (en) | A kind of portable breathing mist arrester | |
JP2023546701A (en) | patient interface | |
JP2005349167A (en) | Apnea awaking device | |
CN115177826B (en) | A mesh atomizer |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20230512 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20231114 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20231117 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20240507 |