JP2021194232A - 吸収性物品のパッケージ群 - Google Patents
吸収性物品のパッケージ群 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2021194232A JP2021194232A JP2020102491A JP2020102491A JP2021194232A JP 2021194232 A JP2021194232 A JP 2021194232A JP 2020102491 A JP2020102491 A JP 2020102491A JP 2020102491 A JP2020102491 A JP 2020102491A JP 2021194232 A JP2021194232 A JP 2021194232A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- absorbent article
- inseam
- region
- package
- absorbent
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61F—FILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
- A61F13/00—Bandages or dressings; Absorbent pads
- A61F13/15—Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
- A61F13/551—Packaging before or after use
- A61F13/5513—Packaging before or after use packaging of feminine sanitary napkins
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Epidemiology (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Heart & Thoracic Surgery (AREA)
- Vascular Medicine (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Public Health (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Absorbent Articles And Supports Therefor (AREA)
Abstract
【課題】ウイングを有する第1吸収性物品に適切な構造と、ウイングを有しない第2吸収性物品に適切な構造と、を合わせて提供し、いずれの吸収性物品においても適切に使用できる吸収性物品のパッケージ群を提供する。【解決手段】吸収性物品のパッケージ群は、ウイング(3)を有する第1吸収性物品(1X)を収容する第1パッケージと、ウイングを有しない第2吸収性物品(1Y)を収容する第2パッケージと、を有する。パッケージ群は、第1パッケージ及び第2パッケージが同一のサブブランド名を有する。第1吸収性物品及び第2吸収性物品には、線状の圧搾溝(80)が形成されている。第2吸収性物品の股下中央域における圧搾溝の外側縁は、第1吸収性物品の股下中央域における圧搾溝の外側縁よりも幅方向の外側に位置する。【選択図】図2
Description
本発明は、ウイングを有する第1吸収性物品を収容する第1パッケージと、ウイングを有しない第2吸収性物品を収容する第2パッケージと、を有する吸収性物品のパッケージ群に関する。
特許文献1には、2つの異なる形状の吸収性物品として使用可能な吸収性物品が開示されている。特許文献1の吸収性物品は、非肌面側に折り返し可能なウイングを用いて吸収性物品を使用することができるとともに、ウイングを用いずに吸収性物品を使用することができるように構成されている。
特許文献1の吸収性物品によれば、使用者は、使用態様等に応じて、ウイング有りの吸収性物品として使用することを選択したり、ウイング無しの吸収性物品として使用することを選択したりできる。ウイング有りの吸収性物品として使用する際は、下着等の着用物品のクロッチ部の外縁に沿ってウイングを折り返して使用する。ウイングが着用物品に巻き付けられるため、ウイングの折り目は、硬くなり易い。吸収性物品の股下域には、着用者の脚等を介して幅方向の内側に向かって力がかかった際に、ウイングの折り目を介して力が伝わり、股下域が幅入りし難い。一方、ウイング無しの吸収性物品として使用する際は、ウイングを有しないため、吸収性物品が着用物品に巻き付けられない。吸収性物品の股下域には、着用者の脚等を介して幅方向の内側に向かって力がかかった際に、ダイレクトに力がかかる。そのため、ウイング無しの吸収性物品は、ウイング有りの吸収性物品と比較して、吸収コアが幅入りし易く、漏れやよれが発生し易かった。
すなわち、従来の吸収性物品においては、ウイング有りの吸収性物品における使用時の力のかかり方と、ウイング無しの吸収性物品における使用時の力のかかり方と、を十分に把握してなく、ウイング有りの吸収性物品に適した構造と、ウイング無しの吸収性物品において適した構造と、を提供することができなかった。
よって、ウイングを有する第1吸収性物品に適切な構造と、ウイングを有しない第2吸収性物品に適切な構造と、を合わせて提供し、いずれの吸収性物品においても適切に使用できる吸収性物品のパッケージ群を提供する。
一態様に係る吸収性物品のパッケージ群は、股下域において使用時に非肌面側に折り返されるウイングを有する第1吸収性物品を収容する第1パッケージと、前記ウイングを有しない第2吸収性物品を収容する第2パッケージと、を有する。吸収性物品のパッケージ群は、前記第1パッケージ及び前記第2パッケージが同一のサブブランド名を有する。前記第1吸収性物品及び前記第2吸収性物品には、少なくとも吸収コアが厚さ方向に圧縮された線状の圧搾溝が形成されている。前記第1吸収性物品及び前記第2吸収性物品は、前記股下域の前記前後方向の長さを三等分した複数の領域のうち、前記前後方向の中央に位置する股下中央域を有する。前記第2吸収性物品の前記股下中央域における前記圧搾溝の外側縁は、前記第1吸収性物品の前記股下中央域における圧搾溝の外側縁よりも前記幅方向の外側に位置する。
他態様に係る吸収性物品のパッケージ群は、股下域において使用時に非肌面側に折り返されるウイングを有する第1吸収性物品を収容する第1パッケージと、前記ウイングを有しない第2吸収性物品を収容する第2パッケージと、を有する。吸収性物品のパッケージ群は、前記第1パッケージ及び前記第2パッケージが同一のサブブランド名を有する。前記第1吸収性物品及び前記第2吸収性物品には、少なくとも吸収コアが厚さ方向に圧縮された線状の圧搾溝が形成されている。前記股下域の前記前後方向の中心において、前記第2吸収性物品の前記圧搾溝の外側縁は、前記第1吸収性物品の前記圧搾溝の外側縁よりも前記幅方向の外側に位置する。
更に他の態様に係る吸収性物品のパッケージ群は、股下域において使用時に非肌面側に折り返されるウイングを有する第1吸収性物品を収容する第1パッケージと、前記ウイングを有しない第2吸収性物品を収容する第2パッケージと、を有する。吸収性物品のパッケージ群は、前記第1パッケージ及び前記第2パッケージが同一のサブブランド名を有する。前記第1吸収性物品及び前記第2吸収性物品には、少なくとも吸収コアが厚さ方向に圧縮された線状の圧搾溝が形成されている。前記第1吸収性物品の前記圧搾溝の形状は、前記股下域において前記幅方向の内側に向かって膨らむ凸状である。前記第2吸収性物品の前記圧搾溝の形状は、前記股下域において前記幅方向の外側に向かって膨らむ凸状である。
(1)実施形態の概要
本明細書及び添付図面の記載により、少なくとも以下の事項が明らかとなる。
一態様に係る吸収性物品のパッケージ群は、股下域において使用時に非肌面側に折り返されるウイングを有する第1吸収性物品を収容する第1パッケージと、前記ウイングを有しない第2吸収性物品を収容する第2パッケージと、を有する。吸収性物品のパッケージ群は、前記第1パッケージ及び前記第2パッケージが同一のサブブランド名を有する。前記第1吸収性物品及び前記第2吸収性物品には、少なくとも吸収コアが厚さ方向に圧縮された線状の圧搾溝が形成されている。前記第1吸収性物品及び前記第2吸収性物品は、前記股下域の前記前後方向の長さを三等分した複数の領域のうち、前記前後方向の中央に位置する股下中央域を有する。前記第2吸収性物品の前記股下中央域における前記圧搾溝の外側縁は、前記第1吸収性物品の前記股下中央域における圧搾溝の外側縁よりも前記幅方向の外側に位置する。股下中央域は、着用時に脚によって挟まれ易く、幅方向の内側に向かう力を受けやすい。ウイングを有しない第2吸収性物品の股下中央域における圧搾溝の外側縁は、ウイングを有する第1吸収性物品の股下中央域における圧搾溝の外側縁よりも幅方向の外側に位置する。よって、第2吸収性物品において、幅方向の内側に向かって力がダイレクトにかかった際に、当該圧搾溝によって力を受け、吸収コアの幅入りを抑制できる。よって、ウイング無しの第2吸収性物品において漏れやよれを抑制できる。一方、ウイングを有する第1吸収性物品の圧搾溝の外側縁は、第2吸収性物品の股下中央域における圧搾溝の外側縁よりも幅方向の内側に位置する。よって、第1吸収性物品においては、第1吸収性物品の圧搾溝の外側縁が比較的内側に位置しているため、剛性の高い圧搾溝が脚に当たることに起因する違和感を抑制できる。加えて、第1吸収性物品は、ウイングによって着用物品に巻き付けられるため、フラットな形状を維持し易く、また、着用物品に追従するため、一旦幅入りしても元に戻りやすく、圧搾溝の外側縁が比較的内側に位置していても、幅入りを抑制できる。よって、ウイングを有する第1吸収性物品に適切な構造と、ウイングを有しない第2吸収性物品に適切な構造と、を合わせて提供し、いずれの吸収性物品においても適切に使用できる。同じサブブランド名を有するパッケージ群は、パッケージのデザインや吸収性物品を個別に包装した個包装体のデザイン、吸収性物品の構造及びデザインに統一感があるため、使用者は、当該パッケージ群に含まれる吸収性物品に同等の着用感や安心感を期待する。本態様によれば、パッケージ群に含まれる吸収性物品において、着用感や安心感の大きな差異が生じることを抑制し、使用者は、パッケージ群に含まれる吸収性物品に安心して使用できる。
本明細書及び添付図面の記載により、少なくとも以下の事項が明らかとなる。
一態様に係る吸収性物品のパッケージ群は、股下域において使用時に非肌面側に折り返されるウイングを有する第1吸収性物品を収容する第1パッケージと、前記ウイングを有しない第2吸収性物品を収容する第2パッケージと、を有する。吸収性物品のパッケージ群は、前記第1パッケージ及び前記第2パッケージが同一のサブブランド名を有する。前記第1吸収性物品及び前記第2吸収性物品には、少なくとも吸収コアが厚さ方向に圧縮された線状の圧搾溝が形成されている。前記第1吸収性物品及び前記第2吸収性物品は、前記股下域の前記前後方向の長さを三等分した複数の領域のうち、前記前後方向の中央に位置する股下中央域を有する。前記第2吸収性物品の前記股下中央域における前記圧搾溝の外側縁は、前記第1吸収性物品の前記股下中央域における圧搾溝の外側縁よりも前記幅方向の外側に位置する。股下中央域は、着用時に脚によって挟まれ易く、幅方向の内側に向かう力を受けやすい。ウイングを有しない第2吸収性物品の股下中央域における圧搾溝の外側縁は、ウイングを有する第1吸収性物品の股下中央域における圧搾溝の外側縁よりも幅方向の外側に位置する。よって、第2吸収性物品において、幅方向の内側に向かって力がダイレクトにかかった際に、当該圧搾溝によって力を受け、吸収コアの幅入りを抑制できる。よって、ウイング無しの第2吸収性物品において漏れやよれを抑制できる。一方、ウイングを有する第1吸収性物品の圧搾溝の外側縁は、第2吸収性物品の股下中央域における圧搾溝の外側縁よりも幅方向の内側に位置する。よって、第1吸収性物品においては、第1吸収性物品の圧搾溝の外側縁が比較的内側に位置しているため、剛性の高い圧搾溝が脚に当たることに起因する違和感を抑制できる。加えて、第1吸収性物品は、ウイングによって着用物品に巻き付けられるため、フラットな形状を維持し易く、また、着用物品に追従するため、一旦幅入りしても元に戻りやすく、圧搾溝の外側縁が比較的内側に位置していても、幅入りを抑制できる。よって、ウイングを有する第1吸収性物品に適切な構造と、ウイングを有しない第2吸収性物品に適切な構造と、を合わせて提供し、いずれの吸収性物品においても適切に使用できる。同じサブブランド名を有するパッケージ群は、パッケージのデザインや吸収性物品を個別に包装した個包装体のデザイン、吸収性物品の構造及びデザインに統一感があるため、使用者は、当該パッケージ群に含まれる吸収性物品に同等の着用感や安心感を期待する。本態様によれば、パッケージ群に含まれる吸収性物品において、着用感や安心感の大きな差異が生じることを抑制し、使用者は、パッケージ群に含まれる吸収性物品に安心して使用できる。
他態様に係る吸収性物品のパッケージ群は、股下域において使用時に非肌面側に折り返されるウイングを有する第1吸収性物品を収容する第1パッケージと、前記ウイングを有しない第2吸収性物品を収容する第2パッケージと、を有する。吸収性物品のパッケージ群は、前記第1パッケージ及び前記第2パッケージが同一のサブブランド名を有する。前記第1吸収性物品及び前記第2吸収性物品には、少なくとも吸収コアが厚さ方向に圧縮された線状の圧搾溝が形成されている。前記股下域の前記前後方向の中心において、前記第2吸収性物品の前記圧搾溝の外側縁は、前記第1吸収性物品の前記圧搾溝の外側縁よりも前記幅方向の外側に位置する。股下域の前後方向の中心は、着用時に脚によって挟まれる力を股下域の中でも最も受けやすい部分である。当該股下域の前後方向の中心において、第2吸収性物品の圧搾溝の外側縁が比較的外側に位置し、かつ第1吸収性物品の圧搾溝の外側縁が比較的内側に位置するため、第2吸収性物品の幅入りを抑制できる効果と、第1吸収性物品の装着感を向上する効果と、をより得やすい。
更に他の態様に係る吸収性物品のパッケージ群は、股下域において使用時に非肌面側に折り返されるウイングを有する第1吸収性物品を収容する第1パッケージと、前記ウイングを有しない第2吸収性物品を収容する第2パッケージと、を有する。吸収性物品のパッケージ群は、前記第1パッケージ及び前記第2パッケージが同一のサブブランド名を有する。前記第1吸収性物品及び前記第2吸収性物品には、少なくとも吸収コアが厚さ方向に圧縮された線状の圧搾溝が形成されている。前記第1吸収性物品の前記圧搾溝の形状は、前記股下域において前記幅方向の内側に向かって膨らむ凸状である。前記第2吸収性物品の前記圧搾溝の形状は、前記股下域において前記幅方向の外側に向かって膨らむ凸状である。股下域は、着用時に脚によって挟まれ易く、幅方向の内側に向かう力を受けやすい。ウイングを有しない第2吸収性物品の股下域における圧搾溝の形状は、幅方向の外側に向かって膨らむ凸状であり、脚の力に対向し易く、吸収コアの幅入りを抑制できる。一方、ウイングを有する第1吸収性物品の股下域における圧搾溝の形状は、幅方向の内側に向かって膨らむ凸状であり、腿の内側の形状に沿い易く、違和感を抑制できる。また、第1吸収性物品は、ウイングによって着用物品に巻き付けられるため、フラットな形状を維持し易く、また、着用物品に追従するため、一旦幅入りしても元に戻りやすく、圧搾溝の形状が幅方向の内側に向かって膨らむ凸状であっても、幅入りを抑制できる。
好ましい一態様によれば、前記圧搾溝は、前記前後方向に延び、かつ前記幅方向に間隔を空けて一対で配置されている。前記第1吸収性物品及び前記第2吸収性物品には、前記一対の圧搾溝間において、少なくとも吸収コアが厚さ方向に圧縮された点状の圧搾部が形成されている。前記圧搾部は、前記幅方向に間隔を空けて複数配置されている。前記股下域において前記幅方向に延びる股下仮想線上において、前記第2吸収性物品の前記圧搾部の合計幅は、前記第1吸収性物品の前記圧搾部の合計幅よりも長い。本態様によれば、第2吸収性物品の圧搾部の合計幅が比較的長いため、第2吸収性物品の股下域の幅方向の全体に亘って剛性が高くなり、幅方向の内側に向かう力がかかった際における幅入りをより抑制できる。一方、第1吸収性物品の圧搾部の合計幅の最大値が比較的短いため、第1吸収性物品の股下域の幅方向の全体に亘って剛性が低くなり、着用時の違和感をより抑制できる。
好ましい一態様によれば、前記圧搾溝は、前記前後方向に延び、かつ前記幅方向に間隔を空けて一対で配置されている。前記第1吸収性物品及び前記第2吸収性物品には、前記一対の圧搾溝間において、少なくとも吸収コアが厚さ方向に圧縮された点状の圧搾部が形成されている。前記圧搾部は、前記幅方向に間隔を空けて複数配置されている。前記股下域において前記幅方向に延びる股下仮想線上に配置された前記第2吸収性物品の前記圧搾部の合計面積は、前記股下仮想線上に配置された前記第1吸収性物品の合計面積より大きい。本態様によれば、第2吸収性物品の圧搾部の合計面積が比較的大きいため、第2吸収性物品の全体に亘って剛性が高くなり、幅方向の内側に向かう力がかかった際における幅入りをより抑制できる。一方、第1吸収性物品の圧搾部の合計面積が比較的小さいため、第1吸収性物品の全体に亘って剛性が低くなり、着用時の違和感をより抑制できる。
好ましい一態様によれば、前記圧搾溝は、前記前後方向に延び、かつ前記幅方向に間隔を空けて一対で配置されている。前記第1吸収性物品及び前記第2吸収性物品には、前前記一対の圧搾溝間において、少なくとも吸収コアが厚さ方向に圧縮された点状の圧搾部が形成されている。前記圧搾部は、前記幅方向に間隔を空けて複数配置されている。前記股下域において前記幅方向に延びる股下仮想線上において、前記第2吸収性物品の前記圧搾部の合計数は、前記第1吸収性物品の前記圧搾部の合計数よりも多い。本態様によれば、第2吸収性物品の圧搾部の合計数が比較的多いため、第2吸収性物品の全体に亘って剛性が高くなり、幅方向の内側に向かう力がかかった際における幅入りをより抑制できる。一方、第1吸収性物品の圧搾部の合計数が比較的少ないため、第1吸収性物品の全体に亘って剛性が低くなり、着用時の違和感をより抑制できる。
好ましい一態様によれば、前記第1吸収性物品及び前記第2吸収性物品は、前記吸収コアと重なる領域において、着用物品に接合される本体接合部を有している。前記股下域よりも前側に位置する前側域において、前記第2吸収性物品の前記圧搾溝の外側縁は、前記第1吸収性物品の前記圧搾溝の外側縁よりも前記幅方向の外側に位置する。一般的に、本体接合部は、吸収コアの幅方向の中央側を中心として配置され、吸収コアの外側縁と重なる領域に配置されていないことがある。加えて、本体接合部は、股下域を中心として、股下域から前側域に延びており、前側域の全域に配置されていないことがある。そのため、前側域において吸収コアのよれが発生することがある。このとき、第2吸収性物品の前側域における前記圧搾溝の外側縁が比較的外側に位置するため、前側域における吸収コアのよれを抑制できる。一方、第1吸収性物品は、ウイングの折り返しに伴って、前側域に配置されたシート(例えば、トップシート、バックシート)も共に折り返される。当該折り返し部分によって前側域における変形を抑制し、幅入りを抑制できる。
好ましい一態様によれば、前記第1吸収性物品及び前記第2吸収性物品は、吸収コアと重なる領域において、着用物品に接合される本体接合部を有している。前記股下域よりも前側に位置する前側域において、前記第2吸収性物品の前記圧搾溝の合計面積は、前記第1吸収性物品の前記圧搾溝の合計面積よりも大きい。本態様によれば、第2吸収性物品の前側域における圧搾溝の合計面積が大きいため、前側域における吸収コアのよれを抑制できる。一方、第1吸収性物品は、ウイングの折り返しに伴って、前側域に配置されたシートも共に折り返される。当該折り返し部分によって前側域における変形を抑制し、幅入りを抑制できる。
好ましい一態様によれば前記第1吸収性物品及び前記第2吸収性物品は、前記股下域の前記前後方向の長さを三等分した複数の領域のうち、前記前後方向の中央に位置する股下中央域を有する。前記第1吸収性物品及び前記第2吸収性物品は、吸収コアと重なる領域において、着用物品に接合される本体接合部を有している。前記第1吸収性物品及び前記第2吸収性物品のうち前記第1吸収性物品の前記本体接合部は、前記股下中央域において、前記圧搾溝よりも前記幅方向の外側に配置されている。第1吸収性物品において幅方向の内側に向かう力がかかった際に、本体接合部に当たり、次いで圧搾溝に当たる。圧搾溝に対する当たりを和らげることができ、着用時の違和感をより抑制できる。
好ましい一態様によれば、前記第2吸収性物品の前記本体接合部の合計面積は、前記第1吸収性物品の前記本体接合部の合計面積よりも大きい。本態様によれば、第2吸収性物品の本体接合部の合計面積が比較的大きいため、第2吸収性物品の全体に亘って剛性が高くなり、幅方向の内側に向かう力がかかった際における幅入りをより抑制できる。一方、第1吸収性物品の本体接合部の合計面積が比較的小さいため、第1吸収性物品の全体に亘って剛性が低くなり、着用時の違和感をより抑制できる。
好ましい一態様によれば、前記第1吸収性物品は、前記ウイングに設けられたウイング接合部を有する。前記第1吸収性物品において、前記ウイングの付け根と前記ウイング接合部の前記幅方向の距離は、前記ウイングの付け根と前記本体接合部の前記幅方向の距離よりも短い。ウイングの付け根は、ウイングを折り返す際の折り目となる。ウイングの付け根と前記ウイング接合部の前記幅方向の距離が比較的短いため、ウイングを折り返した際に、ウイング接合部の外側縁が本体接合部の外側縁よりも幅方向の外側に位置する。よって、幅方向の内側に向かう力がかかった際に、ウイング接合部が本体接合部よりも先に変形し、本体接合部の変形を抑制できる。よって、第1吸収性物品の圧搾溝の外側縁が幅方向の内側に位置していても、本体接合部を介して着用物品に対する接合状態を維持し、幅入りを抑制できる。
好ましい一態様によれば、前記第2吸収性物品の前記股下域において、前記本体接合部の外側縁は、前記吸収コアの外側縁より前記幅方向の外側に位置する。本態様によれば、吸収コアよりも幅方向の外側において、第2吸収性物品を着用物品に対して接合し、吸収コアの外側縁にかかる力を低減できる。よって、第2吸収性物品において、吸収コアの幅入りをより抑制できる。
好ましい一態様によれば、前記第1吸収性物品の前記前後方向の長さは、前記第2吸収性物品の前記前後方向の長さと同じである。本態様によれば、同一のサイズを実現しつつ、圧搾溝の形状等の構造の違いによって、ウイングを有する第1吸収性物品に適切な構造と、ウイングを有しない第2吸収性物品に適切な構造と、を合わせて提供し、いずれの吸収性物品においても適切に使用できる。
(2)吸収性物品のパッケージ群の全体概略構成
以下、図面を参照して、実施形態に係る吸収性物品のパッケージ群(以下、パッケージ群とする)200について説明する。なお、以下の図面の記載において、同一又は類似の部分には、同一又は類似の符号を付している。ただし、図面は模式的なものであり、各寸法の比率等は現実のものとは異なることに留意すべきである。したがって、具体的な寸法等は、以下の説明を参酌して判断すべきである。また、図面相互間においても互いの寸法の関係や比率が異なる部分が含まれ得る。また、本発明における長さや位置関係を比較する際は、特段の言及がない限り、伸縮部材による皺が形成されない状態まで吸収性物品を伸長させた伸長状態の吸収性物品を用いる。
以下、図面を参照して、実施形態に係る吸収性物品のパッケージ群(以下、パッケージ群とする)200について説明する。なお、以下の図面の記載において、同一又は類似の部分には、同一又は類似の符号を付している。ただし、図面は模式的なものであり、各寸法の比率等は現実のものとは異なることに留意すべきである。したがって、具体的な寸法等は、以下の説明を参酌して判断すべきである。また、図面相互間においても互いの寸法の関係や比率が異なる部分が含まれ得る。また、本発明における長さや位置関係を比較する際は、特段の言及がない限り、伸縮部材による皺が形成されない状態まで吸収性物品を伸長させた伸長状態の吸収性物品を用いる。
図1は、パッケージ群200を示した図である。パッケージ群200は、第1吸収性物品1X(図2参照)を収容する第1パッケージ101と、第2吸収性物品1Y(図2参照)を収容する第2パッケージ102と、を有する。第1パッケージ101及び第2パッケージ102は、袋状又は箱状であり、吸収性物品を1個又は複数個収容する。第1パッケージ101及び第2パッケージ102は、同一のサブブランド名120を有する。サブブランド名120は、ブランド名110と共に、第1パッケージ101及び第2パッケージ102の外面に付されてよい。ここで、サブブランド名(例えば、はだおもい(登録商標))120は、同一ブランド名(例えば、ソフィ(登録商標))110を細分化する名称であり、同一コンセプトの商品であること又は同一シリーズの商品であることを示すものであってよい。サブブランド名120は、文字のみよって示されていてもよいし、文字と図形が一体化したものであってもよいし、ロゴタイプであってもよい。
吸収性物品(以下、第1吸収性物品1X及び第2吸収性物品1Yを含む)1は、生理用ナプキンである。なお、本発明に係る吸収性物品1は、下着等の着用物品に装着して使用する吸収性物品1であればよく、例えば、軽失禁パッドであってもよいし、パンティライナーであってもよい。図2は、第1吸収性物品1X及び第2吸収性物品1Yの肌面側から見た平面図である。図3は、第1吸収性物品1X及び第2吸収性物品1Yの非肌面側から見た平面図である。ここで、「肌面側」は、使用中に着用者の肌に面する側に相当する。「非肌面側」は、使用中に着用者の肌とは反対に向けられる側に相当する。
吸収性物品1は、前後方向L及び幅方向Wを有する。前後方向Lは、着用者の前側(腹側)から後側(背側)に延びる方向、又は着用者の後側から前側に延びる方向である。幅方向Wは、前後方向Lと直交する方向である。吸収性物品1は、着用者の肌面側と非肌面側に延びる厚み方向を有する。吸収性物品1は、前側域S1と、後側域S2と、股下域S3と、を含む。股下域S3は、吸収性物品の前後方向の中心を跨いで配置されており、着用者の排泄口(例えば膣口)に対向する排泄口当接部を含む。吸収性物品1が着用物品に装着されたときに、股下域S3は、着用物品の股下部に位置し、着用者の股下、すなわち着用者の両足の間に配置される領域である。前側域S1は、股下域S3よりも前側に位置する。前側域S1の前端縁は、吸収性物品1の前端縁を規定する。後側域S2は、股下域S3よりも後側に位置する。後側域S2の後端縁は、吸収性物品1の後端縁を規定する。吸収性物品1は、股下中央域S31を有する。股下中央域S31は、股下域の前後方向の長さを三等分した複数の領域のうち、前後方向の中央に位置する領域である。
第1吸収性物品1Xの形状と、第2吸収性物品1Yの形状と、は異なっている。より詳細には、第1吸収性物品1Xは、ウイング3を有し、第2吸収性物品1Yは、ウイング3を有しない。ウイング3は、股下域S3に設けられていてよい。ウイング3の前端縁は、ウイング3の付け根によって規定されており、最も幅方向Wの内側に窪んだ2つの部分のうち、前側に位置する部分に相当する。ウイング3の前端縁は、股下域S3と前側域S1との境界を規定していてもよい。ウイング3の後端縁は、ウイング3の付け根によって規定されており、最も幅方向Wの内側に窪んだ2つの部分のうち、後側に位置する部分に相当する。ウイング3の後端縁は、股下域S3と後側域S2との境界を規定していてもよい。また、第2吸収性物品1Yにあっては、前後方向Lの長さが同一の第1吸収性物品1Xにおける前側域S1、後側域S2及び股下域S3を基準して、各領域の範囲を定めることができる。
吸収性物品1は、体液を吸収する吸収コア30と、吸収コア30よりも肌面側に配置された液透過性のトップシート10と、吸収コア30よりも非肌面側に配置され、液不透過性のバックシート20と、を含む。トップシート10は、着用者の肌に向けられ、バックシート20は、着用者の肌とは反対側に向けられる。吸収コア30は、トップシート10とバックシート20との間に設けられる。
トップシート10は、幅方向Wにおける吸収コア30の中央部を少なくとも覆ってよい。トップシート10は、前側域S1から後側域S2まで前後方向Lに延びていてよい。トップシート10は、例えば不織布や開孔プラスチックフィルムのような液透過性のシートによって構成されていてよい。トップシート10は、複数のシートが積層されて構成されてもよいし、セカンドシートを有してもよい。バックシート20は、液不透過性のシートである。バックシート20は、ポリエチレンシート、ポリプロピレン等を主体としたラミネート不織布、通気性の樹脂フィルム、スパンボンド、又はスパンレース等の不織布に通気性の樹脂フィルムが接合されたシートなどを用いることができる。吸収コア30は、少なくとも股下域S3に配置される。また、吸収コア30は、股下域S3から前側域S1まで延びていてもよい。吸収コア30は、液体を吸収する吸収材料を含む。吸収コア30は、コアラップによって包まれていてもよい。吸収コア30を構成する吸収材料は、例えば、パルプ及び高吸水性ポリマー(SAP)から形成できる。コアラップは、例えば不織布やティッシュシートから構成することができる。
第1吸収性物品1X及び第2吸収性物品1Yには、少なくとも吸収コア30が厚さ方向に圧縮された線状の圧搾溝80が形成されている。圧搾溝80は、吸収コア30とトップシート10が厚み方向に圧縮されていてもよい。圧搾溝80は、曲線状又は直線状の線状に配置されていればよく、所定幅を有する線状であってもよいし、複数の圧搾部分の集合体が線状に配置されていてもよく、一部が不連続となっていてもよい。圧搾溝80は、前後方向Lに延びてよく、前後方向Lに傾斜しつつ(幅方向Wに延びつつ)、前後方向Lに延びてもよい。圧搾溝80は、少なくとも股下域S3に配置されてよく、前側域S1及び後側域S2にも設けられていてよい。圧搾溝80は、一対で配置され、吸収性物品1の幅方向Wの中心を挟んで、互いに幅方向Wに離間して配置されてよい。第1吸収性物品1X及び第2吸収性物品1Yには、一対の圧搾溝80間において、少なくとも吸収コア30が厚さ方向に圧縮された点状の圧搾部85が形成されてよい。圧搾部85は、吸収コア30とトップシート10が厚み方向に圧縮されていてもよい。点状の圧搾部85は、間隔を空けて配置されていればよく、その平面視の形状は、円形のみならず、三角形等の多角形、ハート等の絵柄であってよい。圧搾部85は、少なくとも幅方向Wに間隔を空けて配置されており、前後方向Lに間隔を空けて配置されてよい。点状の圧搾部85どうしの間隔は、個々の圧搾部85の最大寸法以上であってよい。圧搾溝80は、連続した線状であり、圧搾部85は、非連続に配置されている。
図3に示すように、吸収性物品1は、着用物品に接合される接合部を有している。接合部は、バックシート20の非肌面に設けられている。接合部は、ホットメルト型接着剤等の接着剤が付された部分であってもよいし、メカニカルファスナ等の係合部材が設けられた部分であってよい。接合部は、吸収コア30と重なる領域に設けられた本体接合部71と、ウイング3に設けられたウイング接合部73と、を有してよい。本体接合部71は、少なくとも一部が吸収コア30と重なる領域に設けられていればよく、吸収コア30と重なる領域と吸収コア30と重ならない領域に跨っていてもよい。本体接合部71は、第1吸収性物品1Xと第2吸収性物品1Yの両方に設けられている。ウイング接合部73は、第1吸収性物品1Xのみに設けられている。
本実施の形態のパッケージ群200は、ウイング3を有する第1吸収性物品1Xに適切な構造と、ウイング3を有しない第2吸収性物品1Yに適切な構造と、を合わせて提供し、いずれの吸収性物品1においても適切に使用できるように構成されている。詳細には、パッケージ群200は、第1の特徴、第2の特徴、及び第3の特徴の少なくともいずれかを有することにより、いずれの吸収性物品においても適切に使用できるように構成されている。本実施の形態のパッケージ群200は、第1の特徴、第2の特徴、及び第3の特徴の全ての特徴を有している。しかし、他の形態において、第1の特徴、第2の特徴、及び第3の特徴のうち、1つの特徴のみを有していてもよいし、2つの特徴を有していてもよい。同じサブブランド名を有するパッケージ群は、パッケージのデザインや吸収性物品を個別に包装した個包装体のデザイン、吸収性物品の構造及びデザインに統一感があるため、使用者は、当該パッケージ群に含まれる吸収性物品に同等の着用感や安心感を期待する。本態様によれば、パッケージ群に含まれる吸収性物品において、着用感や安心感の大きな差異が生じることを抑制し、使用者は、パッケージ群に含まれる吸収性物品に安心して使用できる。
第1の特徴を有するパッケージ群200は、第2吸収性物品1Yの股下中央域S31における圧搾溝80の外側縁P2は、第1吸収性物品1Xの股下中央域S31における圧搾溝80の外側縁P1よりも幅方向Wの外側に位置する。本実施の形態において、第1吸収性物品1Xの股下中央域S31における圧搾溝80の外側縁P1は、股下中央域S31の前後方向Lの端縁に位置している。第2吸収性物品1Yの股下中央域S31における圧搾溝80の外側縁P2は、股下中央域S31の前後方向Lの中心に位置している。股下中央域S31は、着用時に脚によって挟まれ易く、幅方向Wの内側に向かう力を受けやすい。ウイング3を有しない第2吸収性物品1Yの股下中央域S31における圧搾溝80の外側縁P2は、ウイング3を有する第1吸収性物品1Xの股下中央域S31における圧搾溝80の外側縁P1よりも幅方向Wの外側に位置する。よって、第2吸収性物品1Yにおいて、幅方向Wの内側に向かって力がダイレクトにかかった際に、当該圧搾溝80の外側縁P2によって力を受け、吸収コア30の幅入りを抑制できる。よって、ウイング3を有しない第2吸収性物品1Yにおいて、漏れやよれを抑制できる。一方、ウイング3を有する第1吸収性物品1Xの圧搾溝80の外側縁P1は、比較的幅方向Wの内側に位置している。よって、剛性の高い圧搾溝80が脚に当たることに起因する違和感を抑制できる。加えて、第1吸収性物品1Xは、ウイング3によって着用物品に巻き付けられ、ウイングの折り目を介して力が伝わる。そのため、ウイングの折り目全体で力を受けやすく、局所的な力を受け難い。よって、第1吸収性物品1Xは、フラットな形状を維持し易く、また、着用物品に追従するため、一旦幅入りしても元に戻りやすく、圧搾溝80の外側縁P1が比較的内側に位置していても、幅入りを抑制できる。よって、ウイング3を有する第1吸収性物品1Xに適切な構造と、ウイング3を有しない第2吸収性物品1Yに適切な構造と、を合わせて提供し、いずれの吸収性物品1においても適切に使用できる。
第2の特徴を有するパッケージ群200は、股下域S3の前後方向Lの中心において、第2吸収性物品1Yの圧搾溝80の外側縁P4は、第1吸収性物品1Xの圧搾溝80の外側縁P3よりも幅方向Wの外側に位置する。股下域S3の前後方向Lの中心は、着用時に脚によって挟まれる力を股下域S3の中でも最も受けやすい部分である。股下域S3の前後方向Lの中心において、第2吸収性物品1Yの圧搾溝80の外側縁P4が比較的外側に位置し、かつ第1吸収性物品1Xの圧搾溝80の外側縁P3が比較的内側に位置するため、第2吸収性物品1Yの幅入りを抑制できる効果と、第1吸収性物品1Xの装着感を向上する効果と、をより得やすい。
第3の特徴を有するパッケージ群200は、第1吸収性物品1Xの圧搾溝80の形状は、股下域S3において幅方向Wの内側に向かって膨らむ凸状である。第2吸収性物品1Yの圧搾溝80の形状は、股下域S3において幅方向Wの外側に向かって膨らむ凸状である。股下域S3は、着用時に脚によって挟まれ易く、幅方向Wの内側に向かう力を受けやすい。ウイング3を有しない第2吸収性物品1Yの股下域S3における圧搾溝80の形状は、幅方向Wの外側に向かって膨らむ凸状であり、脚の力に対向し易く、吸収コア30の幅入りを抑制できる。一方、ウイング3を有する第1吸収性物品1Xの股下域S3における圧搾溝80の形状は、幅方向Wの内側に向かって膨らむ凸状であり、腿の内側の形状に沿い易く、違和感を抑制できる。また、第1吸収性物品1Xは、ウイング3によって着用物品に巻き付けられるため、フラットな形状を維持し易く、また、着用物品に追従するため、一旦幅入りしても元に戻りやすく、圧搾溝80の形状が幅方向Wの内側に向かって膨らむ凸状であっても、幅入りを抑制できる。なお、股下域における圧搾溝が、幅方向Wの内側に向かって膨らむ凸状と、幅方向Wの外側に膨らむ凸状と、の両方を含む形態にあっては、前後方向の長さが長い部分を抽出して比較する。具体的には、股下域における圧搾溝が、幅方向Wの内側に向かって膨らむ第1凸状部分と、幅方向Wの外側に膨らむ第2凸状部分と、を有する形態において、第1凸状部分の前後方向Lの長さが第2凸状部分の前後方向Lの長さよりも長い場合には、当該吸収性物品の股下域の圧搾溝80の形状は、幅方向Wの内側に向かって膨らむ凸状とする。一方、第2凸状部分の前後方向Lの長さが第1凸状部分の前後方向Lの長さよりも長い場合には、当該吸収性物品の股下域の圧搾溝80の形状は、幅方向Wの外側に向かって膨らむ凸状とする。
パッケージ群200は、股下域S3において幅方向Wに延びる股下仮想線EL上において、第2吸収性物品1Yの圧搾部85の合計幅は、第1吸収性物品1Xの圧搾部85の合計幅よりも長くてよい。股下仮想線ELは、幅方向Wに平行な仮想線のうち、股下域S3内に配置される仮想線である。合計幅は、圧搾部85の股下仮想線EL上の幅方向Wの長さを合計した長さである。第2吸収性物品1Yにおける圧搾部85の合計幅の最大値が、第1吸収性物品1Xにおける圧搾部85の合計幅の最大値よりも長ければよい。本実施の形態では、第2吸収性物品1Yの股下仮想線EL2上の圧搾部85の合計幅は、第1吸収性物品1Xの股下仮想線EL1上の圧搾部85の合計幅よりも長い。本態様によれば、第2吸収性物品1Yの圧搾部85の合計幅が比較的長いため、第2吸収性物品1Yの股下域S3の幅方向Wの全体に亘って剛性が高くなり、幅方向Wの内側に向かう力がかかった際における幅入りをより抑制できる。一方、第1吸収性物品1Xの圧搾部85の合計幅の最大値が比較的短いため、第1吸収性物品1Xの股下域S3の幅方向Wの全体に亘って剛性が低くなり、着用時の違和感をより抑制できる。
パッケージ群200は、股下仮想線EL上に配置された第2吸収性物品1Yの圧搾部85の合計面積は、股下仮想線EL上に配置された第1吸収性物品1Xの合計面積よりも大きい。合計面積は、股下仮想線ELと重なる圧搾部85を選択し、当該圧搾部85の面積を合計したものである。第2吸収性物品1Yにおける圧搾部85の合計面積の最大値が、第1吸収性物品1Xにおける圧搾部85の合計面積の最大値よりも大きければよい。第2吸収性物品1Yの圧搾部85の合計面積が比較的大きいため、第2吸収性物品1Yの全体に亘って剛性が高くなり、幅方向Wの内側に向かう力がかかった際における幅入りをより抑制できる。一方、第1吸収性物品1Xの圧搾部85の合計面積が比較的小さいため、第1吸収性物品1Xの全体に亘って剛性が低くなり、着用時の違和感をより抑制できる。
パッケージ群200は、股下仮想線EL上において、第2吸収性物品1Yの圧搾部85の合計数は、第1吸収性物品1Xの圧搾部85の合計数よりも多くてよい。合計数は、股下仮想線ELと重なる圧搾部85を選択し、当該圧搾部85の数を合計したものである。第2吸収性物品1Yにおける圧搾部85の合計数の最大値が、第1吸収性物品1Xにおける圧搾部85の合計数の最大値よりも大きければよい。第2吸収性物品1Yの圧搾部85の合計数が比較的多いため、第2吸収性物品1Yの全体に亘って剛性が高くなり、幅方向Wの内側に向かう力がかかった際における幅入りをより抑制できる。一方、第1吸収性物品1Xの圧搾部85の合計数が比較的少ないため、第1吸収性物品1Xの全体に亘って剛性が低くなり、着用時の違和感をより抑制できる。
股下域S3よりも前側に位置する前側域S1において、第2吸収性物品1Yの圧搾溝80の外側縁P6は、第1吸収性物品1Xの圧搾溝80の外側縁P5よりも幅方向Wの外側に位置してよい。前側域S1の圧搾溝80の外側縁は、前側域S1において最も幅方向Wの外側に位置する端縁である。一般的に、本体接合部71は、吸収コア30の幅方向Wの中央側を中心として配置され、吸収コア30の外側縁と重なる領域に配置されていないことがある。本実施の形態の本体接合部71も、吸収コア30の外側縁よりも幅方向Wの内側に位置している。加えて、本体接合部71は、股下域S3を中心として、股下域S3から前側域S1に延びており、前側域S1の全域に配置されていないことがある。そのため、前側域S1において吸収コア30のよれが発生することがある。このとき、第2吸収性物品1Yの前側域S1における圧搾溝80の外側縁P6が比較的外側に位置するため、前側域S1における吸収コア30のよれを抑制できる。一方、第1吸収性物品1Xは、ウイング3の折り返しに伴って、前側域S1に配置されたシート(例えば、トップシート、バックシート)も共に折り返される。当該折り返し部分によって前側域S1における変形を抑制し、幅入りを抑制できる。
股下域S3よりも前側に位置する前側域S1において、第2吸収性物品1Yの圧搾溝80の合計面積は、第1吸収性物品1Xの圧搾溝80の合計面積よりも大きくてよい。第2吸収性物品1Yの前側域S1における圧搾溝80の合計面積が大きいため、前側域S1における吸収コア30のよれを抑制できる。一方、第1吸収性物品1Xは、ウイング3の折り返しに伴って、前側域S1に配置されたシート共に折り返される。当該折り返し部分によって前側域S1における変形を抑制し、幅入りを抑制できる。
第1吸収性物品1X及び第2吸収性物品1Yのうち第1吸収性物品1Xの本体接合部71は、股下中央域S31において、圧搾溝80よりも幅方向Wの外側に配置されてよい。すなわち、第2吸収性物品1Yの圧搾溝80は、股下中央域S31において、本体接合部71よりも幅方向Wの外側に配置されてない。なお、第1吸収性物品1Xの本体接合部71の少なくとも一部が圧搾溝80よりも幅方向Wの外側に配置されていればよい。第1吸収性物品1Xにおいて幅方向Wの内側に向かう力がかかった際に、本体接合部71に当たり、次いで、圧搾溝80に当たる。圧搾溝80に対する当たりを和らげることができ、着用時の違和感をより抑制できる。
第2吸収性物品1Yの本体接合部71の合計面積は、第1吸収性物品1Xの本体接合部71の合計面積よりも大きくてよい。第2吸収性物品1Yの本体接合部71の合計面積が比較的大きいため、第2吸収性物品1Yの全体に亘って剛性が高くなり、幅方向Wの内側に向かう力がかかった際における幅入りをより抑制できる。一方、第1吸収性物品1Xの本体接合部71の合計面積が比較的小さいため、第1吸収性物品1Xの全体に亘って剛性が低くなり、着用時の違和感をより抑制できる。
第1吸収性物品1Xにおいて、ウイング3の付け根とウイング接合部73の幅方向Wの距離G1は、ウイング3の付け根と本体接合部71の幅方向Wの距離G2よりも短くてよい。ウイング3の付け根は、ウイング3を折り返す際の折り目となる。ウイング3の付け根とウイング3接合部の幅方向Wの距離G1が比較的短いため、ウイング3を折り返した際に、ウイング接合部73の外側縁が本体接合部71の外側縁よりも幅方向Wの外側に位置する。よって、幅方向Wの内側に向かう力がかかった際に、ウイング接合部73が本体接合部71よりも先に変形し、本体接合部71の変形を抑制できる。よって、第1吸収性物品1Xの圧搾溝80の外側縁が幅方向Wの内側に位置していても、本体接合部71を介して着用物品に対する接合状態を維持し、幅入りを抑制できる。
第2吸収性物品1Yの股下域S3において、本体接合部71の外側縁は、吸収コア30の外側縁より幅方向Wの外側に位置してよい。第2吸収性物品1Yの股下域S3において、本体接合部71の少なくとも一部が、吸収コア30の外側縁よりも幅方向Wの外側に配置されていればよい。本実施の形態の吸収コアは、前後方向の中央が幅方向の内側に括れた括れ部を有する。第2吸収性物品1Yの本体接合部71の一部は、括れ部の外側縁より幅方向Wの外側に位置している。本態様によれば、吸収コア30よりも幅方向Wの外側において、第2吸収性物品1Yを着用物品に対して接合し、吸収コア30の外側縁にかかる力を低減できる。よって、第2吸収性物品1Yにおいて、吸収コア30の幅入りをより抑制できる。また、第1吸収性物品1Xの股下域S3において、本体接合部71の外側縁は、吸収コア30の外側縁より幅方向Wの内側に位置してよい。第1吸収性物品1Xは、ウイング3に巻き付けられて使用するため、着用時に吸収コア30の外側縁にかかる力が比較的少ない。そのため、本体接合部71の外側縁は、吸収コア30の外側縁より幅方向Wの内側に位置していても、吸収コア30の幅入りを抑制できる。
第1吸収性物品1Xの前後方向Lの長さは、第2吸収性物品1Yの前後方向Lの長さと同じであってよい。同一のサイズを実現しつつ、圧搾溝80の形状等の構造の違いによって、ウイング3を有する第1吸収性物品1Xに適切な構造と、ウイング3を有しない第2吸収性物品1Yに適切な構造と、を合わせて提供し、いずれの吸収性物品においても適切に使用できる。なお、変形例において、第1吸収性物品1Xの異なっていてもよい。
以上、上述の実施形態を用いて本発明について詳細に説明したが、当業者にとっては、本発明が本明細書中に説明した実施形態に限定されるものではないということは明らかである。本発明は、特許請求の範囲の記載により定まる本発明の趣旨及び範囲を逸脱することなく修正及び変更態様として実施することができる。したがって、本明細書の記載は、例示説明を目的とするものであり、本発明に対して何ら制限的な意味を有するものではない。
本態様によれば、ウイングを有する第1吸収性物品に適切な構造と、ウイングを有しない第2吸収性物品に適切な構造と、を合わせて提供し、いずれの吸収性物品においても適切に使用できる吸収性物品のパッケージ群を提供できる。
1X :第1吸収性物品
1Y :第2吸収性物品
3 :ウイング
30 :吸収コア
71 :本体接合部
73 :ウイング接合部
80 :圧搾溝
85 :圧搾部
101 :第1パッケージ
102 :第2パッケージ
120 :サブブランド名
200 :パッケージ群
EL :股下仮想線
L :前後方向
S3 :股下域
S31 :股下中央域
W :幅方向
1Y :第2吸収性物品
3 :ウイング
30 :吸収コア
71 :本体接合部
73 :ウイング接合部
80 :圧搾溝
85 :圧搾部
101 :第1パッケージ
102 :第2パッケージ
120 :サブブランド名
200 :パッケージ群
EL :股下仮想線
L :前後方向
S3 :股下域
S31 :股下中央域
W :幅方向
Claims (13)
- 股下域において使用時に非肌面側に折り返されるウイングを有する第1吸収性物品を収容する第1パッケージと、前記ウイングを有しない第2吸収性物品を収容する第2パッケージと、を有し、
前記第1パッケージ及び前記第2パッケージが同一のサブブランド名を有する吸収性物品のパッケージ群であって、
前記第1吸収性物品及び前記第2吸収性物品には、少なくとも吸収コアが厚さ方向に圧縮された線状の圧搾溝が形成されており、
前記第1吸収性物品及び前記第2吸収性物品は、前記股下域の前後方向の長さを三等分した複数の領域のうち、前記前後方向の中央に位置する股下中央域を有し、
前記第2吸収性物品の前記股下中央域における前記圧搾溝の外側縁は、前記第1吸収性物品の前記股下中央域における前記圧搾溝の外側縁よりも幅方向の外側に位置する、吸収性物品のパッケージ群。 - 股下域において使用時に非肌面側に折り返されるウイングを有する第1吸収性物品を収容する第1パッケージと、前記ウイングを有しない第2吸収性物品を収容する第2パッケージと、を有し、
前記第1パッケージ及び前記第2パッケージが同一のサブブランド名を有する吸収性物品のパッケージ群であって、
前記第1吸収性物品及び前記第2吸収性物品には、少なくとも吸収コアが厚さ方向に圧縮された線状の圧搾溝が形成されており、
前記股下域の前後方向の中心において、前記第2吸収性物品の前記圧搾溝の外側縁は、前記第1吸収性物品の前記圧搾溝の外側縁よりも幅方向の外側に位置する、吸収性物品のパッケージ群。 - 股下域において使用時に非肌面側に折り返されるウイングを有する第1吸収性物品を収容する第1パッケージと、前記ウイングを有しない第2吸収性物品を収容する第2パッケージと、を有し、
前記第1パッケージ及び前記第2パッケージが同一のサブブランド名を有する吸収性物品のパッケージ群であって、
前記第1吸収性物品及び前記第2吸収性物品には、少なくとも吸収コアが厚さ方向に圧縮された線状の圧搾溝が形成されており、
前記第1吸収性物品の前記圧搾溝の形状は、前記股下域において幅方向の内側に向かって膨らむ凸状であり、
前記第2吸収性物品の前記圧搾溝の形状は、前記股下域において前記幅方向の外側に向かって膨らむ凸状である、吸収性物品のパッケージ群。 - 前記圧搾溝は、前後方向に延び、かつ前記幅方向に間隔を空けて一対で配置されており、
前記第1吸収性物品及び前記第2吸収性物品には、前記一対の圧搾溝間において、少なくとも吸収コアが厚さ方向に圧縮された点状の圧搾部が形成されており、
前記圧搾部は、前記幅方向に間隔を空けて複数配置されており、
前記股下域において前記幅方向に延びる股下仮想線上において、前記第2吸収性物品の前記圧搾部の合計幅は、前記第1吸収性物品の前記圧搾部の合計幅よりも長い、請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の吸収性物品のパッケージ群。 - 前記圧搾溝は、前後方向に延び、かつ前記幅方向に間隔を空けて一対で配置されており、
前記第1吸収性物品及び前記第2吸収性物品には、前記一対の圧搾溝間において、少なくとも吸収コアが厚さ方向に圧縮された点状の圧搾部が形成されており、
前記圧搾部は、前記幅方向に間隔を空けて複数配置されており、
前記股下域において前記幅方向に延びる股下仮想線上に配置された前記第2吸収性物品の前記圧搾部の合計面積は、前記股下仮想線上に配置された前記第1吸収性物品の合計面積より大きい、請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の吸収性物品のパッケージ群。 - 前記圧搾溝は、前後方向に延び、かつ前記幅方向に間隔を空けて一対で配置されており、
前記第1吸収性物品及び前記第2吸収性物品には、前前記一対の圧搾溝間において、少なくとも吸収コアが厚さ方向に圧縮された点状の圧搾部が形成されており、
前記圧搾部は、前記幅方向に間隔を空けて複数配置されており、
前記股下域において前記幅方向に延びる股下仮想線上において、前記第2吸収性物品の前記圧搾部の合計数は、前記第1吸収性物品の前記圧搾部の合計数よりも多い、請求項1から請求項5のいずれか1項に記載の吸収性物品のパッケージ群。 - 前記第1吸収性物品及び前記第2吸収性物品は、前記吸収コアと重なる領域において、着用物品に接合される本体接合部を有しており、
前記股下域よりも前側に位置する前側域において、前記第2吸収性物品の前記圧搾溝の外側縁は、前記第1吸収性物品の前記圧搾溝の外側縁よりも前記幅方向の外側に位置する、請求項1から請求項6のいずれか1項に記載の吸収性物品のパッケージ群。 - 前記第1吸収性物品及び前記第2吸収性物品は、吸収コアと重なる領域において、着用物品に接合される本体接合部を有しており、
前記股下域よりも前側に位置する前側域において、前記第2吸収性物品の前記圧搾溝の合計面積は、前記第1吸収性物品の前記圧搾溝の合計面積よりも大きい、請求項1から請求項7のいずれか1項に記載の吸収性物品のパッケージ群。 - 前記第1吸収性物品及び前記第2吸収性物品は、前記股下域の前後方向の長さを三等分した複数の領域のうち、前記前後方向の中央に位置する股下中央域を有し、
前記第1吸収性物品及び前記第2吸収性物品は、吸収コアと重なる領域において、着用物品に接合される本体接合部を有しており、
前記第1吸収性物品及び前記第2吸収性物品のうち前記第1吸収性物品の前記本体接合部は、前記股下中央域において、前記圧搾溝よりも前記幅方向の外側に配置されている、請求項1から請求項8のいずれか1項に記載の吸収性物品のパッケージ群。 - 前記第1吸収性物品及び前記第2吸収性物品は、吸収コアと重なる領域において、着用物品に接合される本体接合部を有しており、
前記第2吸収性物品の前記本体接合部の合計面積は、前記第1吸収性物品の前記本体接合部の合計面積よりも大きい、請求項1から請求項9のいずれか1項に記載の吸収性物品のパッケージ群。 - 前記第1吸収性物品は、前記ウイングに設けられたウイング接合部を有し、
前記第1吸収性物品において、前記ウイングの付け根と前記ウイング接合部の前記幅方向の距離は、前記ウイングの付け根と前記本体接合部の前記幅方向の距離よりも短い、請求項9又は請求項10に記載の吸収性物品のパッケージ群。 - 前記第2吸収性物品の前記股下域において、前記本体接合部の外側縁は、前記吸収コアの外側縁より前記幅方向の外側に位置する、請求項9から請求項11のいずれか1項に記載の吸収性物品のパッケージ群。
- 前記第1吸収性物品の前後方向の長さは、前記第2吸収性物品の前記前後方向の長さと同じである、請求項1から請求項12のいずれか1項に記載の吸収性物品のパッケージ群。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020102491A JP2021194232A (ja) | 2020-06-12 | 2020-06-12 | 吸収性物品のパッケージ群 |
CN202110650755.6A CN113797024A (zh) | 2020-06-12 | 2021-06-11 | 吸收性物品的封装体组 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020102491A JP2021194232A (ja) | 2020-06-12 | 2020-06-12 | 吸収性物品のパッケージ群 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2023000096U Continuation JP3241230U (ja) | 2023-01-13 | 2023-01-13 | 吸収性物品のパッケージ群 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2021194232A true JP2021194232A (ja) | 2021-12-27 |
Family
ID=78893007
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020102491A Pending JP2021194232A (ja) | 2020-06-12 | 2020-06-12 | 吸収性物品のパッケージ群 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2021194232A (ja) |
CN (1) | CN113797024A (ja) |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20070295629A1 (en) * | 2006-06-26 | 2007-12-27 | Adriaanse Annemarie E J | Array of feminine hygiene products with color coding |
JP2010148708A (ja) * | 2008-12-25 | 2010-07-08 | Uni Charm Corp | 薄型吸収性物品 |
JP2010284231A (ja) * | 2009-06-09 | 2010-12-24 | Uni Charm Corp | 吸収性物品 |
JP2013248309A (ja) * | 2012-06-04 | 2013-12-12 | Daio Paper Corp | 吸収性物品 |
JP2016028785A (ja) * | 2014-01-10 | 2016-03-03 | 大王製紙株式会社 | 吸収性物品 |
-
2020
- 2020-06-12 JP JP2020102491A patent/JP2021194232A/ja active Pending
-
2021
- 2021-06-11 CN CN202110650755.6A patent/CN113797024A/zh active Pending
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20070295629A1 (en) * | 2006-06-26 | 2007-12-27 | Adriaanse Annemarie E J | Array of feminine hygiene products with color coding |
JP2010148708A (ja) * | 2008-12-25 | 2010-07-08 | Uni Charm Corp | 薄型吸収性物品 |
JP2010284231A (ja) * | 2009-06-09 | 2010-12-24 | Uni Charm Corp | 吸収性物品 |
JP2013248309A (ja) * | 2012-06-04 | 2013-12-12 | Daio Paper Corp | 吸収性物品 |
JP2016028785A (ja) * | 2014-01-10 | 2016-03-03 | 大王製紙株式会社 | 吸収性物品 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN113797024A (zh) | 2021-12-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP1132067B1 (en) | Absorbent article | |
JP7097287B2 (ja) | 吸収性物品 | |
JP3228704U (ja) | 吸収性物品の包装体 | |
CN1761440B (zh) | 一次性短裤型衣物 | |
JP6042312B2 (ja) | 吸収性物品 | |
JP2006122396A (ja) | 吸収性物品 | |
JP7178172B2 (ja) | 吸収性物品 | |
JP6725544B2 (ja) | 吸収性物品 | |
JP6839955B2 (ja) | 吸収性物品 | |
JP7065049B2 (ja) | 吸収性物品 | |
JP2021194232A (ja) | 吸収性物品のパッケージ群 | |
JP3241230U (ja) | 吸収性物品のパッケージ群 | |
JP6118748B2 (ja) | 使い捨ておむつ | |
CN111542293B (zh) | 吸收性物品 | |
JP7083763B2 (ja) | 吸収性物品 | |
JP2889347B2 (ja) | 吸収性物品 | |
CN219763761U (zh) | 吸收性物品 | |
JP7390970B2 (ja) | 吸収性物品 | |
WO2024135378A1 (ja) | 吸収性物品 | |
KR102678055B1 (ko) | 흡수성 물품 | |
JP2024000588A (ja) | 吸収性物品及び吸収性物品の包装体 | |
JP2024070800A (ja) | 吸収性物品 | |
JP2024070211A (ja) | 吸収性物品 | |
JP2024070805A (ja) | 吸収性物品 | |
WO2022264625A1 (ja) | 吸収性物品 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD01 | Notification of change of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421 Effective date: 20200716 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20211129 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20221028 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20221115 |