JP2021191934A - 建物ユニットの接合構造及び建物ユニットの接合方法 - Google Patents
建物ユニットの接合構造及び建物ユニットの接合方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2021191934A JP2021191934A JP2020098937A JP2020098937A JP2021191934A JP 2021191934 A JP2021191934 A JP 2021191934A JP 2020098937 A JP2020098937 A JP 2020098937A JP 2020098937 A JP2020098937 A JP 2020098937A JP 2021191934 A JP2021191934 A JP 2021191934A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- building unit
- building
- pair
- connecting members
- unit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 14
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 claims abstract description 79
- 238000003780 insertion Methods 0.000 claims description 25
- 230000037431 insertion Effects 0.000 claims description 25
- 230000008878 coupling Effects 0.000 abstract 1
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 abstract 1
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 abstract 1
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 description 19
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 10
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 3
- 230000002452 interceptive effect Effects 0.000 description 3
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 description 2
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 2
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 2
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000003351 stiffener Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Conveying And Assembling Of Building Elements In Situ (AREA)
- Joining Of Building Structures In Genera (AREA)
Abstract
Description
以下、図1〜図6を用いて、第1実施形態に係る建物ユニットの接合構造が適用された建物10について説明する。
次に、本実施形態の作用並びに効果について説明する。
以下、図7を用いて、第2実施形態に係る建物ユニットの接合構造について説明する。なお、前述した第1実施形態と同一構成部分については、同一番号を付してその説明を省略する。この第2実施形態では、第1実施形態の第1位置決め手段M1に替えて、一対の連結部材40に第2位置決め手段M2が設けられている点に特徴がある。その他の構成は、第1実施形態と同一である。
上記構成の第2位置決め手段M2では、一方の連結部材40Aから突出したガイドピン80を他方の連結部材40Bに形成されたガイドホール82に挿通させることにより双方の立上り部44の高さ方向の位置を合わせて一対の連結部材40を仮留めすることができる。すなわち、一対の連結部材40のみで高さ方向の位置決めが行われる。これにより、一対の連結部材40の立上り部44同士をボルト46で接合する際の位置決めが容易になる。
以下、図8を用いて、第3実施形態に係る建物ユニットの接合構造について説明する。なお、前述した第1実施形態と同一構成部分については、同一番号を付してその説明を省略する。この第3実施形態では、第1実施形態の第1位置決め手段M1に替えて、一対の連結部材40に第3位置決め手段M3が設けられている点に特徴がある。その他の構成は、第1実施形態と同一である。
上記構成の第3位置決め手段M3は、施工時に、建物ユニット16側の連結部材40Aが、連結部材40Bに設けられたガイドプレート90によって下方側から支持される。これにより、双方の立上り部44の高さ方向の位置を合わせて一対の連結部材40を仮留めすることができる。これにより、一対の連結部材40の立上り部44をボルト46で接合する際の位置決めが容易になる。
上記各実施形態では、建物ユニット16に片持ち支持されるキャンチユニット18を本発明の「第2建物ユニット」として説明したが、本発明はこれに限らない。本発明の「第2建物ユニット」は、第1建物ユニットと同様に基礎上に据え付けられた建物ユニットでもよい。この場合であっても、基礎の上に載置する際、吊り上げた状態の建物ユニットと連結相手となる建物ユニットとの位置決めを第1位置決め手段M1〜第3位置決め手段M3によって容易にすることができる。また、建物の基礎上で水平方向に隣接する建物ユニットを上記各実施形態に係る一対の連結部材40で連結する場合、当該連結部は、建物ユニット間を連結しない部分と比較して、構造上の剛性を高めることができる。このため、任意の位置を一対の連結部材40で連結することにより、建物のレイアウトを変更せずに構造計算上の安全性を高めることができ、建物設計の制約を低減させることができる。
16 建物ユニット(第1建物ユニット)
16S 側面部
18 キャンチユニット(第2建物ユニット)
18S 側面部
40 連結部材(40A、40B)
42 接合部
44 立上り部
46 ボルト(締結部材)
48 ナット(締結部材)
72 差込部
76 スリット部
80 ガイドピン
82 ガイドホール
90 ガイドプレート
M1 第1位置決め手段(スペーサ部材70)
M2 第2位置決め手段
M3 第3位置決め手段
Claims (7)
- 矩形箱状に形成され、水平方向に隣接して配置された2つの建物ユニットと、
前記2つの建物ユニットの対向する側面部にそれぞれ配置され、当該側面部に対して垂直方向に立設する立上り部をそれぞれ備えると共に、当該立上り部同士を締結部材で接合することにより前記2つの建物ユニットを連結する一対の連結部材と、
前記一対の連結部材の前記立上り部の間に差し込まれ、一方の建物ユニットにおける他方の建物ユニットの位置決めをガイドする第1位置決め手段と、
を有する建物ユニットの接合構造。 - 前記第1位置決め手段には、差込方向の先端側に開放されたスリット部が形成されており、前記締結部材が前記スリット部に通されることにより前記締結部材との干渉を避けて前記立上り部の間に差し込み可能に構成されている、
請求項1に記載の建物ユニットの接合構造。 - 前記第1位置決め手段は、前記一対の連結部材の前記立上り部の間に差し込まれる差込部と、当該差込部の一端から折れ曲がり、前記立上り部の間から露出される重なり部とを有する少なくとも1枚のL型ブラケットで構成されており、
前記L型ブラケットは、前記重なり部で位置合わせして前記立上り部の間に複数枚を重ねて挿入可能とされている、
請求項1又は請求項2に記載の建物ユニットの接合構造。 - 前記一対の連結部材には、前記2つの建物ユニットの一方の建物ユニットにおける他方の建物ユニットの位置決めをガイドする第2位置決め手段が設けられており、
前記第2位置決め手段は、一方の連結部材の前記立上り部から他方の連結部材の立上り部へ突出したガイドピンと、前記他方の連結部材の立上り部に形成され、前記ガイドピンが挿通されるガイドホールによって構成されている、
請求項1〜請求項3の何れか1項に記載の建物ユニットの接合構造。 - 前記一対の連結部材には、前記2つの建物ユニットの一方の建物ユニットにおける他方の建物ユニットの位置決めをガイドする第3位置決め手段が設けられており、
前記第3位置決め手段は、前記一対の連結部材のうち一方の前記連結部材の前記立上り部の下端部から水平方向に延在し、他方の前記連結部材の前記立上り部を下方側から支持するガイドプレートによって構成されている、
請求項1〜請求項3の何れか1項に記載の建物ユニットの接合構造。 - 前記2つの建物ユニットは、基礎上に据え付けられた建物本体の一部を形成する第1建物ユニットと、前記一対の連結部材を介して当該第1建物ユニットに片持ち支持された第2建物ユニットと、で構成されている、
請求項1〜請求項5の何れか1項に記載の建物ユニットの接合構造。 - 請求項2〜請求項6の何れか1項に記載された建物ユニットの接合構造に適用される建物ユニットの施工方法であって、
前記2つの建物ユニットの前記側面部に前記一対の連結部材をそれぞれ接合する連結部材の接合工程と、
前記2つの建物ユニットのうち一方の建物ユニットを他方の建物ユニットを対向する位置に吊り上げた状態にし、前記一対の連結部材の前記立上り部同士を前記締結部材で仮留めする仮留め工程と、
前記立上り部が仮留めされた状態で、前記第1位置決め手段を前記一対の連結部材の前記立上り部の間に差し込んで一方の建物ユニットにおける他方の建物ユニットの水平方向の位置決めをガイドする水平位置調整工程と、
を備える建物ユニットの接合方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020098937A JP7410801B2 (ja) | 2020-06-05 | 2020-06-05 | 建物ユニットの接合構造及び建物ユニットの接合方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020098937A JP7410801B2 (ja) | 2020-06-05 | 2020-06-05 | 建物ユニットの接合構造及び建物ユニットの接合方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2021191934A true JP2021191934A (ja) | 2021-12-16 |
JP7410801B2 JP7410801B2 (ja) | 2024-01-10 |
Family
ID=78945741
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020098937A Active JP7410801B2 (ja) | 2020-06-05 | 2020-06-05 | 建物ユニットの接合構造及び建物ユニットの接合方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7410801B2 (ja) |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0762726A (ja) * | 1993-08-31 | 1995-03-07 | Sekisui Chem Co Ltd | バルコニーの連結構造 |
JPH09317024A (ja) * | 1996-05-27 | 1997-12-09 | Sekisui Chem Co Ltd | ユニット建物とその施工方法 |
JP2004257115A (ja) * | 2003-02-26 | 2004-09-16 | Fuji Heavy Ind Ltd | コンテナハウスの連棟構造 |
JP2014214446A (ja) * | 2013-04-23 | 2014-11-17 | 積水化学工業株式会社 | キャンチバルコニーの取付構造及び建物 |
-
2020
- 2020-06-05 JP JP2020098937A patent/JP7410801B2/ja active Active
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0762726A (ja) * | 1993-08-31 | 1995-03-07 | Sekisui Chem Co Ltd | バルコニーの連結構造 |
JPH09317024A (ja) * | 1996-05-27 | 1997-12-09 | Sekisui Chem Co Ltd | ユニット建物とその施工方法 |
JP2004257115A (ja) * | 2003-02-26 | 2004-09-16 | Fuji Heavy Ind Ltd | コンテナハウスの連棟構造 |
JP2014214446A (ja) * | 2013-04-23 | 2014-11-17 | 積水化学工業株式会社 | キャンチバルコニーの取付構造及び建物 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP7410801B2 (ja) | 2024-01-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2018172888A (ja) | 建築物の架構構造 | |
JP5512112B2 (ja) | 床構造およびユニット式建物の施工方法 | |
JP6763653B2 (ja) | ユニット建物 | |
JP2021191934A (ja) | 建物ユニットの接合構造及び建物ユニットの接合方法 | |
JP5903232B2 (ja) | ユニット建物の連結構造及びユニット建物 | |
JP3240633B2 (ja) | 住宅ユニットの接合補強構造 | |
JP4853422B2 (ja) | 複合梁と木製柱の接続による門型フレーム | |
JPH09256473A (ja) | ユニット式建物およびその建築方法 | |
JP7483401B2 (ja) | 建物ユニットの連結構造 | |
JP2019196637A (ja) | 柱梁接合構造、および柱梁接合構造の施工方法 | |
JP2006291531A (ja) | 柱・梁接合部構造 | |
JP2022164551A (ja) | 建築部材 | |
JP2022177571A (ja) | 構造物の構築方法 | |
JP5439002B2 (ja) | 拡張ユニットの取付構造および拡張ユニットの取付方法およびユニット式建物 | |
JP7533181B2 (ja) | 鉄骨柱梁の接合工法 | |
JP5431245B2 (ja) | ユニット建物 | |
CN115559556B (zh) | 超高层建筑改造时a字柱与新增斜外框柱的对接施工方法 | |
JP7653487B2 (ja) | 鋼管柱の継手構造 | |
JP4503474B2 (ja) | 外壁接合金物及び外壁接合方法 | |
JP2023016525A (ja) | 出隅部の梁と柱に関するリフォーム方法 | |
JP7592403B2 (ja) | 屋根 | |
JP5100100B2 (ja) | 作業台の組上げ方法 | |
JP2014040705A (ja) | ユニット建物 | |
JP2025001964A (ja) | 柱とブレースの接合方法および柱とブレースの接合構造 | |
JP2018162607A (ja) | 床パネル、床構造、床構造施工方法および床構造再利用方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20221104 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20230816 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20230822 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20231017 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20231212 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20231222 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7410801 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |