JP2021190501A - 窒化物半導体装置 - Google Patents
窒化物半導体装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2021190501A JP2021190501A JP2020092311A JP2020092311A JP2021190501A JP 2021190501 A JP2021190501 A JP 2021190501A JP 2020092311 A JP2020092311 A JP 2020092311A JP 2020092311 A JP2020092311 A JP 2020092311A JP 2021190501 A JP2021190501 A JP 2021190501A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- nitride semiconductor
- layer
- semiconductor layer
- film
- forming
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D30/00—Field-effect transistors [FET]
- H10D30/40—FETs having zero-dimensional [0D], one-dimensional [1D] or two-dimensional [2D] charge carrier gas channels
- H10D30/47—FETs having zero-dimensional [0D], one-dimensional [1D] or two-dimensional [2D] charge carrier gas channels having 2D charge carrier gas channels, e.g. nanoribbon FETs or high electron mobility transistors [HEMT]
- H10D30/471—High electron mobility transistors [HEMT] or high hole mobility transistors [HHMT]
- H10D30/475—High electron mobility transistors [HEMT] or high hole mobility transistors [HHMT] having wider bandgap layer formed on top of lower bandgap active layer, e.g. undoped barrier HEMTs such as i-AlGaN/GaN HEMTs
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/04—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
- H01L21/18—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
- H01L21/30—Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
- H01L21/302—Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
- H01L21/306—Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching
- H01L21/30604—Chemical etching
- H01L21/30612—Etching of AIIIBV compounds
- H01L21/30621—Vapour phase etching
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D30/00—Field-effect transistors [FET]
- H10D30/01—Manufacture or treatment
- H10D30/015—Manufacture or treatment of FETs having heterojunction interface channels or heterojunction gate electrodes, e.g. HEMT
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D30/00—Field-effect transistors [FET]
- H10D30/40—FETs having zero-dimensional [0D], one-dimensional [1D] or two-dimensional [2D] charge carrier gas channels
- H10D30/47—FETs having zero-dimensional [0D], one-dimensional [1D] or two-dimensional [2D] charge carrier gas channels having 2D charge carrier gas channels, e.g. nanoribbon FETs or high electron mobility transistors [HEMT]
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D62/00—Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers
- H10D62/10—Shapes, relative sizes or dispositions of the regions of the semiconductor bodies; Shapes of the semiconductor bodies
- H10D62/124—Shapes, relative sizes or dispositions of the regions of semiconductor bodies or of junctions between the regions
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D62/00—Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers
- H10D62/80—Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers characterised by the materials
- H10D62/82—Heterojunctions
- H10D62/824—Heterojunctions comprising only Group III-V materials heterojunctions, e.g. GaN/AlGaN heterojunctions
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D62/00—Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers
- H10D62/80—Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers characterised by the materials
- H10D62/85—Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers characterised by the materials being Group III-V materials, e.g. GaAs
- H10D62/8503—Nitride Group III-V materials, e.g. AlN or GaN
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D62/00—Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers
- H10D62/80—Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers characterised by the materials
- H10D62/85—Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers characterised by the materials being Group III-V materials, e.g. GaAs
- H10D62/854—Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers characterised by the materials being Group III-V materials, e.g. GaAs further characterised by the dopants
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D64/00—Electrodes of devices having potential barriers
- H10D64/01—Manufacture or treatment
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D64/00—Electrodes of devices having potential barriers
- H10D64/20—Electrodes characterised by their shapes, relative sizes or dispositions
- H10D64/23—Electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched, e.g. sources, drains, anodes or cathodes
- H10D64/251—Source or drain electrodes for field-effect devices
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D64/00—Electrodes of devices having potential barriers
- H10D64/20—Electrodes characterised by their shapes, relative sizes or dispositions
- H10D64/23—Electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched, e.g. sources, drains, anodes or cathodes
- H10D64/251—Source or drain electrodes for field-effect devices
- H10D64/254—Source or drain electrodes for field-effect devices for lateral devices wherein the source or drain electrodes extend entirely through the semiconductor bodies, e.g. via-holes for back side contacts
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D64/00—Electrodes of devices having potential barriers
- H10D64/20—Electrodes characterised by their shapes, relative sizes or dispositions
- H10D64/27—Electrodes not carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched, e.g. gates
- H10D64/311—Gate electrodes for field-effect devices
- H10D64/411—Gate electrodes for field-effect devices for FETs
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D62/00—Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers
- H10D62/10—Shapes, relative sizes or dispositions of the regions of the semiconductor bodies; Shapes of the semiconductor bodies
- H10D62/17—Semiconductor regions connected to electrodes not carrying current to be rectified, amplified or switched, e.g. channel regions
- H10D62/343—Gate regions of field-effect devices having PN junction gates
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D64/00—Electrodes of devices having potential barriers
- H10D64/111—Field plates
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D64/00—Electrodes of devices having potential barriers
- H10D64/20—Electrodes characterised by their shapes, relative sizes or dispositions
- H10D64/23—Electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched, e.g. sources, drains, anodes or cathodes
- H10D64/251—Source or drain electrodes for field-effect devices
- H10D64/256—Source or drain electrodes for field-effect devices for lateral devices wherein the source or drain electrodes are recessed in semiconductor bodies
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Junction Field-Effect Transistors (AREA)
- Electrodes Of Semiconductors (AREA)
- Drying Of Semiconductors (AREA)
Abstract
Description
このような窒化物半導体を用いたHEMT(High Electron Mobility Transistor;高電子移動度トランジスタ)が提案されている。このようなHEMTは、例えば、GaNからなる電子走行層と、この電子走行層上にエピタキシャル成長されたAlGaNからなる電子供給層とを含む。電子供給層に接するように一対のソース電極およびドレイン電極が形成され、それらの間にゲート電極が配置される。
特許文献1は、AlGaN電子供給層にリッジ形状のp型GaNゲート層(窒化物半導体ゲート層)を積層し、その上にゲート電極を配置し、前記p型GaNゲート層から広がる空乏層によってチャネルを消失させることで、ノーマリーオフを達成する構成を開示している。
本発明の一実施形態では、前記ソース電極および前記ドレイン電極の下端と前記第2窒化物半導体層の下面との距離は、前記第2窒化物半導体層の膜厚の1/5以上1/2以下である。
本発明の一実施形態では、前記エッチングストップ層の膜厚が、0.5nm以上2nm以下である。
本発明の一実施形態では、前記エッチングストップ層および前記第2窒化物半導体層がAlを含んでおり、前記エッチングストップ層のAl組成が、前記第2窒化物半導体層のAl組成よりも大きい。
本発明の一実施形態では、前記第2窒化物半導体層の前記エッチングストップ層のAl組成が25%以下である。
本発明の一実施形態では、前記エッチングストップ層のAl組成と前記第2窒化物半導体層のAl組成との差が、50%以上である。
本発明の一実施形態は、電子走行層を構成する第1窒化物半導体層と、前記第1窒化物半導体層上に形成され、前記第1窒化物半導体層よりもバンドギャップが大きく、電子供給層を構成する第2窒化物半導体層と、前記第2窒化物半導体層上に形成されたゲート部と、前記第2窒化物半導体層上に、前記ゲート部を挟んで対向配置されたソース電極およびドレイン電極とを含み、前記ゲート部は、前記第2窒化物半導体層上に形成され、アクセプタ型不純物を含むリッジ形状の第3窒化物半導体層と、前記第3窒化物半導体層上に形成されたゲート電極とを含み、前記ソース電極および前記ドレイン電極の下端部は、前記第2窒化物半導体層の上面から前記第2窒化物半導体層の厚さ中間部まで入り込んでいる、窒化物半導体装置を提供する。
本発明の一実施形態では、前記ソース電極および前記ドレイン電極の下端と前記第2窒化物半導体層の下面との距離は、前記第2窒化物半導体層の膜厚の1/5以上1/2以下である。
本発明の一実施形態では、前記第1窒化物半導体層がGaN層からなり、前記第2窒化物半導体層がAlGaN層からなり、前記第3窒化物半導体層がAlGaN層からなる。
本発明の一実施形態では、前記アクセプタ不純物がMgまたはZnである。
本発明の一実施形態は、基板上に、電子走行層を構成する第1窒化物半導体層と、電子供給層を構成する第2窒化物半導体層と、エッチングストップ層と、アクセプタ型不純物を含む窒化物半導体からなる半導体ゲート材料膜とを、その順に形成する工程と、前記半導体ゲート材料膜上に、ゲート電極膜を形成する工程と、前記ゲート電極膜を選択的にエッチングすることにより、ゲート電極を半導体ゲート材料膜上に形成する工程と、半導体ゲート材料膜を選択的にエッチングすることにより、前記ゲート電極が上面に形成された半導体ゲート層を前記エッチングストップ層上に形成する工程と、前記エッチングストップ層上に、前記第2窒化物半導体層上面の露出面と、前記半導体ゲート層および前記ゲート電極の露出面とを覆うように、パッシベーション膜を形成する工程と、前記パッシベーション膜および前記エッチングストップ層を厚さ方向に貫通して、前記第2窒化物半導体層の厚さ中間部に達するソースコンタクトホールおよびドレインコンタクトホールを、前記パッシベーション膜、前記エッチングストップ層および第2窒化物半導体層からなる積層膜に形成するコンタクトホール形成工程と、前記ソースコンタクトホールおよびドレインコンタクトホールをそれぞれ貫通して前記第2窒化物半導体層に接触するソース電極およびドレイン電極を形成する工程を含む、窒化物半導体装置の製造方法を提供する。
図1は、この発明の第1実施形態に係る窒化物半導体装置の構成を説明するための断面図である。
窒化物半導体装置1は、基板2と、基板2の表面に形成されたバッファ層3と、バッファ層3上にエピタキシャル成長された第1窒化物半導体層4と、第1窒化物半導体層4上にエピタキシャル成長された第2窒化物半導体層5とを含む。さらに、窒化物半導体装置1は、第2窒化物半導体層5上にエピタキシャル成長されたエッチングストップ層6と、エッチングストップ層6上に形成されたゲート部20とを含む。
この実施形態では、アクセプタ型不純物は、Mg(マグネシウム)である。アクセプタ型不純物は、Zn(亜鉛)等のMg以外のアクセプタ型不純物であってもよい。
ソースコンタクトホール9は、バリアメタル膜とパッシベーション膜7との積層膜を厚さ方向に貫通する第1部分9aと、第1部分9aと連通しかつエッチングストップ層6を貫通して第2窒化物半導体層5の厚さ中間部まで延びた第2部分9bとからなる。
第1部分9a,10aのうち、パッシベーション膜7を貫通している部分が、第1実施形態に対応する本発明の「第1孔」に相当し、第2部分9b,10bが第1実施形態に対応する本発明の「第2孔」に相当する。
dがtの1/5未満であると、ソース電極11およびドレイン電極12の下端の下方に二次元電子ガス13が発生しにくくなるからである。一方、dがtの1/2よりも大きいと、二次元電子ガス13に対するソース電極11およびドレイン電極12のオーミック接触抵抗が大きくなるからである。この実施形態では、dは、tの1/4程度である。例えば、tが8nm〜20nmであれば、dは2nm〜5nm程度となる。
図2A〜図2Kは、前述の窒化物半導体装置1の製造工程の一例を説明するための断面図であり、製造工程における複数の段階における断面構造が示されている。
次に、図2Cに示すように、例えばドライエッチングによって、ゲート電極膜72表面におけるゲート電極作成予定領域上の第1のSiO2膜73を残して、第1のSiO2膜73が選択的に除去される。そして、第1のSiO2膜73をマスクとしたドライエッチングにより、ゲート電極膜72がパターニングされる。これにより、ゲート電極22が形成される。
次に、図2Eに示すように、例えばドライエッチングにより、第2のSiO2膜74がエッチバックされることにより、ゲート電極22および第1のSiO2膜73の側面を覆う第2のSiO2膜74が形成される。
次に、図2Hに示すように、パッシベーション膜7の表面に、バリアメタル膜8が形成される。バリアメタル膜8は、例えばTiNからなる。
次に、図2Jに示すように、例えば塩素(Cl)系ガスを用いたドライエッチングによって、第2窒化物半導体層5とエッチングストップ層6との積層膜に、第1部分9a,10aに連通しかつエッチングストップ層6を貫通して第2窒化物半導体層5の厚さ中間部に達する第2部分9b,10bが形成される。これにより、第1部分9aおよび第2部分9bからなるソースコンタクトホール9と、第1部分10aおよび第2部分10bからなるドレインコンタクトホール10とが形成される。
最後に、フォトリソグラフィおよびエッチングによってソース・ドレイン電極膜75およびバリアメタル膜8がパターニングされることにより、第2窒化物半導体層5に接触するソース電極11およびドレイン電極12が形成される。こうして、図1に示すような構造の窒化物半導体装置1が得られる。
また、第1実施形態に係る窒化物半導体装置1では、第2窒化物半導体層5上にエッチングストップ層6が形成されているので、エッチングによってリッジ形状の第3半導体材料膜71がパターニングされる際(図2F参照)に第2窒化物半導体層5の表面が削れられるのを抑制できる。特に、第1実施形態に係る窒化物半導体装置1では、第3窒化物半導体層21の膜厚が比較的厚く、エッチングストップ層6が形成されてない場合には、第3半導体材料膜71のパターニングの際の第2窒化物半導体層5の削れ量が大きくなると予想されるため、特に有効である。
第1実施形態に係る窒化物半導体装置1では、ソース電極11およびドレイン電極12は、エッチングストップ層6を貫通して第2窒化物半導体層5の厚さ中間部に入り込んでいる。これにより、ソース電極11およびドレイン電極12の下端が、エッチングストップ層6の表面(上面)に接触している構成に比べて、二次元電子ガス13に対するソース電極11およびドレイン電極12のオーミック接触抵抗を低減することができる。これにより、オン抵抗が大きくなるのを抑制できる。
第2実施形態に係る窒化物半導体装置1Aでは、ソースコンタクトホール9およびドレインコンタクトホール10が、第2窒化物半導体層5の内部に入り込んでいない点において、第1実施形態に係る窒化物半導体装置1と異なっている。それに伴って、ソース電極11およびドレイン電極12のオーミック接触側端部の下端位置が、第1実施形態に係る窒化物半導体装置1と異なっている。その他の点は、第1実施形態に係る窒化物半導体装置1と同じである。
ソースコンタクトホール9に、ソース電極11のオーミック接触側端部が埋め込まれている。したがって、ソース電極11のオーミック接触側端部は、バリアメタル膜8とパッシベーション膜7とエッチングストップ層6との積層膜を厚さ方向に貫通して、第2窒化物半導体層5の表面に接触している。
第1部分9a,10aのうち、パッシベーション膜7を貫通している部分が、第2実施形態に対応する本発明の「第1孔」に相当し、第2部分9b,10bが第2実施形態に対応する本発明の「第2孔」に相当する。
以下、図4A〜図4D等を参照して、第2実施形態に係る窒化物半導体装置1Aの製造工程について説明する。
次に、図4Bに示すように、酸素を含むガスを用いたドライ処理によって、エッチングストップ層における、第1部分9a,10aに臨む領域(第1部分9a,10aの下方領域)が酸化される。酸化された領域を、図4Bにドットのハッチングで示す。
最後に、フォトリソグラフィおよびエッチングによってソース・ドレイン電極膜75およびバリアメタル膜8がパターニングされることにより、第2窒化物半導体層5にオーミック接触するソース電極11およびドレイン電極12が形成される。こうして、図3に示すような構造の窒化物半導体装置1Aが得られる。
また、第2実施形態に係る窒化物半導体装置1Aでは、第2窒化物半導体層5上にエッチングストップ層6が形成されているので、エッチングによってリッジ形状の第3半導体材料膜71がパターニングされる際(図2F参照)に第2窒化物半導体層5の表面が削れられるのを抑制できる。特に、第2実施形態に係る窒化物半導体装置1Aでは、第3窒化物半導体層21の膜厚が比較的厚く、エッチングストップ層6が形成されてない場合には、第3半導体材料膜71のパターニングの際の第2窒化物半導体層5の削れ量が大きくなると予想されるため、特に有効である。
第2実施形態に係る窒化物半導体装置1Aでは、ソース電極11およびドレイン電極12は、エッチングストップ層6を貫通して第2窒化物半導体層5の表面に接触している。これにより、ソース電極11およびドレイン電極12の下端が、エッチングストップ層6の表面(上面)に接触している構成に比べて、二次元電子ガス13に対するソース電極11およびドレイン電極12のオーミック接触抵抗を低減することができる。これにより、オン抵抗が大きくなるのを抑制できる。
第3実施形態に係る窒化物半導体装置1Bでは、エッチングストップ層6が設けられてない点において、第1実施形態に係る窒化物半導体装置1と異なっている。それに伴って、ソースコンタクトホール9およびドレインコンタクトホール10ならびにソース電極11およびドレイン電極12のオーミック接触側端部の形態が、第1実施形態に係る窒化物半導体装置1と異なっている。その他の点は、第1実施形態に係る窒化物半導体装置1と同じである。
ソースコンタクトホール9に、ソース電極11のオーミック接触側端部が埋め込まれている。したがって、ソース電極11のオーミック接触側端部は、バリアメタル膜8とパッシベーション膜7との積層膜を厚さ方向に貫通して、第2窒化物半導体層5の厚さ中間部に入り込んでいる。つまり、ソース電極11のオーミック接触側端部の下端は、第2窒化物半導体層5の厚さ中間部に達している。
第1部分9a,10aのうち、パッシベーション膜7を貫通している部分が、第3実施形態に対応する本発明の「第1孔」に相当し、第2部分9b,10bが第3実施形態に対応する本発明の「第2孔」に相当する。
第3実施形態に係る窒化物半導体装置1Bの製造方法は、第2窒化物半導体層5上にエッチングストップ層6が形成されない点を除いて、第1実施形態に係る窒化物半導体装置1の製造方法と同様である。したがって、第3実施形態に係る窒化物半導体装置1Bの製造方法を示す工程図は、図2A〜図2Kからエッチングストップ層6が削除された図となる。
第3実施形態に係る窒化物半導体装置1Bでは、ソース電極11およびドレイン電極12は、第2窒化物半導体層5の表面から第2窒化物半導体層5の厚さ中間部に入り込んでいる。これにより、ソース電極11およびドレイン電極12の下端が、第2窒化物半導体層5の表面に接触している構成に比べて、二次元電子ガス13に対するソース電極11およびドレイン電極12のオーミック接触抵抗を低減することができる。これにより、オン抵抗が大きくなるのを抑制できる。
前述の実施形態では、基板2の材料例としてシリコン等を例示したが、ほかにも、サファイア基板、QST基板などの任意の基板材料を適用できる。
2 基板
3 バッファ層
4 第1窒化物半導体層
5 第2窒化物半導体層
6 エッチングストップ層
7 パッシベーション膜
8 バリアタル膜
9 ソースコンタクトホール
9a 第1部分
9b 第2部分
10 ドレインコンタクトホール
10a 第1部分
10b 第2部分
11 ソース電極
12 ドレイン電極
13 二次元電子ガス(2DEG)
20 ゲート部
21 第3窒化物半導体層
22 ゲート電極
71 第3半導体材料膜
72 ゲート電極膜
73 第1のSiO2膜
74 第2のSiO2膜
75 ソース・ドレイン電極膜
Claims (20)
- 電子走行層を構成する第1窒化物半導体層と、
前記第1窒化物半導体層上に形成され、前記第1窒化物半導体層よりもバンドギャップが大きく、電子供給層を構成する第2窒化物半導体層と、
前記第2窒化物半導体層上に形成され、前記第2窒化物半導体層よりもバンドギャップが大きい窒化物半導体からなるエッチングストップ層と、
前記エッチングストップ層上に形成されたゲート部と、
前記エッチングストップ層上に、前記ゲート部を挟んで対向配置されたソース電極およびドレイン電極とを含み、
前記ゲート部は、
前記第2窒化物半導体層上に形成され、アクセプタ型不純物を含むリッジ形状の第3窒化物半導体層と、
前記第3窒化物半導体層上に形成されたゲート電極とを含み、
前記ソース電極および前記ドレイン電極の下端部は、前記エッチングストップ層を厚さ方向に貫通して、前記第2窒化物半導体層の厚さ中間部まで入り込んでいる、窒化物半導体装置。 - 前記ソース電極および前記ドレイン電極の下端と前記第2窒化物半導体層の下面との距離は、前記第2窒化物半導体層の膜厚の1/5以上1/2以下である、請求項1に記載の窒化物半導体装置。
- 電子走行層を構成する第1窒化物半導体層と、
前記第1窒化物半導体層上に形成され、前記第1窒化物半導体層よりもバンドギャップが大きく、電子供給層を構成する第2窒化物半導体層と、
前記第2窒化物半導体層上に形成され、前記第2窒化物半導体層よりもバンドギャップが大きい窒化物半導体からなるエッチングストップ層と、
前記エッチングストップ層上に形成されたゲート部と、
前記エッチングストップ層上に、前記ゲート部を挟んで対向配置されたソース電極およびドレイン電極とを含み、
前記ゲート部は、
前記第2窒化物半導体層上に形成され、アクセプタ型不純物を含むリッジ形状の第3窒化物半導体層と、
前記第3窒化物半導体層上に形成されたゲート電極とを含み、
前記ソース電極および前記ドレイン電極の下端部は、前記エッチングストップ層を厚さ方向に貫通して、前記第2窒化物半導体層の上面に接触している、窒化物半導体装置。 - 前記エッチングストップ層の膜厚が、0.5nm以上2nm以下である、請求項1〜3のいずれか一項に記載の窒化物半導体装置。
- 前記エッチングストップ層および前記第2窒化物半導体層がAlを含んでおり、
前記エッチングストップ層のAl組成が、前記第2窒化物半導体層のAl組成よりも大きい、請求項1〜4のいずれか一項に記載の窒化物半導体装置。 - 前記エッチングストップ層のAl組成が80%以上である、請求項5に記載の窒化物半導体装置。
- 前記第2窒化物半導体層の前記エッチングストップ層のAl組成が25%以下である、請求項6に記載の窒化物半導体装置。
- 前記エッチングストップ層のAl組成と前記第2窒化物半導体層のAl組成との差が、50%以上である、請求項5に記載の窒化物半導体装置。
- 前記エッチングストップ層がAlGaN層またはAlN層からなる、請求項1〜8のいずれか一項に記載の窒化物半導体装置。
- 電子走行層を構成する第1窒化物半導体層と、
前記第1窒化物半導体層上に形成され、前記第1窒化物半導体層よりもバンドギャップが大きく、電子供給層を構成する第2窒化物半導体層と、
前記第2窒化物半導体層上に形成されたゲート部と、
前記第2窒化物半導体層上に、前記ゲート部を挟んで対向配置されたソース電極およびドレイン電極とを含み、
前記ゲート部は、
前記第2窒化物半導体層上に形成され、アクセプタ型不純物を含むリッジ形状の第3窒化物半導体層と、
前記第3窒化物半導体層上に形成されたゲート電極とを含み、
前記ソース電極および前記ドレイン電極の下端部は、前記第2窒化物半導体層の上面から前記第2窒化物半導体層の厚さ中間部まで入り込んでいる、窒化物半導体装置。 - 前記ソース電極および前記ドレイン電極の下端と前記第2窒化物半導体層の下面との距離は、前記第2窒化物半導体層の膜厚の1/5以上1/2以下である、請求項10に記載の窒化物半導体装置。
- 前記第3窒化物半導体層の膜厚が、110nm以上である、請求項1〜11のいずれか一項に記載の窒化物半導体装置。
- 前記第1窒化物半導体層がGaN層からなり、
前記第2窒化物半導体層がAlGaN層からなり、
前記第3窒化物半導体層がAlGaN層からなる、請求項1〜12のいずれか一項に記載の窒化物半導体装置。 - 前記アクセプタ不純物がMgまたはZnである、請求項1〜13のいずれか一項に記載の窒化物半導体装置。
- 基板上に、電子走行層を構成する第1窒化物半導体層と、電子供給層を構成する第2窒化物半導体層と、エッチングストップ層と、アクセプタ型不純物を含む窒化物半導体からなる半導体ゲート材料膜とを、その順に形成する工程と、
前記半導体ゲート材料膜上に、ゲート電極膜を形成する工程と、
前記ゲート電極膜を選択的にエッチングすることにより、ゲート電極を半導体ゲート材料膜上に形成する工程と、
半導体ゲート材料膜を選択的にエッチングすることにより、前記ゲート電極が上面に形成された半導体ゲート層を前記エッチングストップ層上に形成する工程と、
前記エッチングストップ層上に、前記第2窒化物半導体層上面の露出面と、前記半導体ゲート層および前記ゲート電極の露出面とを覆うように、パッシベーション膜を形成する工程と、
前記パッシベーション膜および前記エッチングストップ層を厚さ方向に貫通して、前記第2窒化物半導体層の厚さ中間部に達するソースコンタクトホールおよびドレインコンタクトホールを、前記パッシベーション膜、前記エッチングストップ層および第2窒化物半導体層からなる積層膜に形成するコンタクトホール形成工程と、
前記ソースコンタクトホールおよびドレインコンタクトホールをそれぞれ貫通して前記第2窒化物半導体層に接触するソース電極およびドレイン電極を形成する工程を含む、窒化物半導体装置の製造方法。 - 前記コンタクトホール形成工程は、
フッ素系ガスを用いたドライエッチングによって、前記パッシベーション膜を貫通する第1孔を形成する工程と、
塩素系ガスを用いたドライエッチングによって、前記第1孔に連通し、前記エッチングストップ層を貫通して前記第2窒化物半導体層の厚さ中間部に達する第2孔を形成する工程とを含む、請求項15に記載の窒化物半導体装置の製造方法。 - 基板上に、電子走行層を構成する第1窒化物半導体層と、電子供給層を構成する第2窒化物半導体層と、エッチングストップ層と、アクセプタ型不純物を含む窒化物半導体からなる半導体ゲート材料膜とを、その順に形成する工程と、
前記半導体ゲート材料膜上に、ゲート電極膜を形成する工程と、
前記ゲート電極膜を選択的にエッチングすることにより、ゲート電極を半導体ゲート材料膜上に形成する工程と、
半導体ゲート材料膜を選択的にエッチングすることにより、前記ゲート電極が上面に形成された半導体ゲート層を前記エッチングストップ層上に形成する工程と、
前記第2窒化物半導体層上に、前記第2窒化物半導体層上面の露出面と、前記半導体ゲート層および前記ゲート電極の露出面とを覆うように、パッシベーション膜を形成する工程と、
前記パッシベーション膜および前記エッチングストップ層を厚さ方向に貫通して、前記第2窒化物半導体層の上面に達するソースコンタクトホールおよびドレインコンタクトホールを、前記パッシベーション膜および前記エッチングストップ層からなる積層膜に形成するコンタクトホール形成工程と、
前記ソースコンタクトホールおよびドレインコンタクトホールをそれぞれ貫通して前記第2窒化物半導体層の上面に接触するソース電極およびドレイン電極を形成する工程を含む、窒化物半導体装置の製造方法。 - 前記コンタクトホール形成工程は、
フッ素系ガスを用いたドライエッチングによって、前記パッシベーション膜を貫通する第1孔を形成する工程と、
酸素を含むガスのドライ処理によって、前記エッチングストップ層における前記第1孔に臨む領域を酸化させる工程と、
酸化された領域をウエットエッチングによって除去することにより、前記第1孔に連通し、前記エッチングストップ層を貫通して、前記第2窒化物半導体層の上面に達する第2孔を形成する工程とを含む、請求項17に記載の窒化物半導体装置の製造方法。 - 基板上に、電子走行層を構成する第1窒化物半導体層と、電子供給層を構成する第2窒化物半導体層と、アクセプタ型不純物を含む窒化物半導体からなる半導体ゲート材料膜とを、その順に形成する工程と、
前記半導体ゲート材料膜上に、ゲート電極膜を形成する工程と、
前記ゲート電極膜を選択的にエッチングすることにより、ゲート電極を半導体ゲート材料膜上に形成する工程と、
半導体ゲート材料膜を選択的にエッチングすることにより、前記ゲート電極が上面に形成された半導体ゲート層を前記第2窒化物半導体層上に形成する工程と、
前記第2窒化物半導体層上に、前記第2窒化物半導体層上面の露出面と、前記半導体ゲート層および前記ゲート電極の露出面とを覆うように、パッシベーション膜を形成する工程と、
前記パッシベーション膜を厚さ方向に貫通して、前記第2窒化物半導体層の厚さ中間部に達するソースコンタクトホールおよびドレインコンタクトホールを、前記パッシベーション膜および第2窒化物半導体層からなる積層膜に形成するコンタクトホール形成工程と、
前記ソースコンタクトホールおよびドレインコンタクトホールをそれぞれ貫通して前記第2窒化物半導体層に接触するソース電極およびドレイン電極を形成する工程を含む、窒化物半導体装置の製造方法。 - 前記コンタクトホール形成工程は、
フッ素系ガスを用いたドライエッチングによって、前記パッシベーション膜を貫通する第1孔を形成する工程と、
塩素系ガスを用いたドライエッチングによって、前記第1孔に連通し、前記第2窒化物半導体層の厚さ中間部に達する第2孔を形成する工程とを含む、請求項19に記載の窒化物半導体装置の製造方法。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020092311A JP2021190501A (ja) | 2020-05-27 | 2020-05-27 | 窒化物半導体装置 |
CN202110457837.9A CN113745321A (zh) | 2020-05-27 | 2021-04-27 | 氮化物半导体装置 |
TW110116918A TW202211473A (zh) | 2020-05-27 | 2021-05-11 | 氮化物半導體裝置及其製造方法 |
US17/328,956 US20210376136A1 (en) | 2020-05-27 | 2021-05-24 | Nitride semiconductor device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020092311A JP2021190501A (ja) | 2020-05-27 | 2020-05-27 | 窒化物半導体装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2021190501A true JP2021190501A (ja) | 2021-12-13 |
Family
ID=78705574
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020092311A Pending JP2021190501A (ja) | 2020-05-27 | 2020-05-27 | 窒化物半導体装置 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20210376136A1 (ja) |
JP (1) | JP2021190501A (ja) |
CN (1) | CN113745321A (ja) |
TW (1) | TW202211473A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2023219046A1 (ja) * | 2022-05-12 | 2023-11-16 | ローム株式会社 | 窒化物半導体装置 |
JP2024109073A (ja) * | 2023-01-31 | 2024-08-13 | 財團法人工業技術研究院 | 半導体部品 |
CN119325270A (zh) * | 2024-12-18 | 2025-01-17 | 西安电子科技大学广州研究院 | 绝缘栅mis hemt器件、制备方法、芯片及电子设备 |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2021149599A1 (ja) * | 2020-01-24 | 2021-07-29 | ローム株式会社 | 窒化物半導体装置の製造方法および窒化物半導体装置 |
US11978790B2 (en) * | 2020-12-01 | 2024-05-07 | Texas Instruments Incorporated | Normally-on gallium nitride based transistor with p-type gate |
CN114207840B (zh) * | 2021-11-09 | 2024-01-09 | 英诺赛科(苏州)科技有限公司 | 氮化物基半导体装置及其制造方法 |
CN117882196A (zh) * | 2022-01-11 | 2024-04-12 | 英诺赛科(苏州)半导体有限公司 | 半导体装置及其制造方法 |
TWI832491B (zh) * | 2022-10-14 | 2024-02-11 | 力晶積成電子製造股份有限公司 | 半導體結構及其形成方法 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7550783B2 (en) * | 2004-05-11 | 2009-06-23 | Cree, Inc. | Wide bandgap HEMTs with source connected field plates |
JP6767741B2 (ja) * | 2015-10-08 | 2020-10-14 | ローム株式会社 | 窒化物半導体装置およびその製造方法 |
KR102630424B1 (ko) * | 2017-06-15 | 2024-01-29 | 이피션트 파워 컨버젼 코퍼레이션 | GaN 스페이서 두께의 향상된 균일성을 위한 선택적 및 비선택적 에칭 층을 갖는 인핸스먼트-모드 GaN 트랜지스터 |
CN109585545B (zh) * | 2019-01-15 | 2020-11-06 | 中山大学 | 一种增强型半导体器件及其制备方法 |
-
2020
- 2020-05-27 JP JP2020092311A patent/JP2021190501A/ja active Pending
-
2021
- 2021-04-27 CN CN202110457837.9A patent/CN113745321A/zh active Pending
- 2021-05-11 TW TW110116918A patent/TW202211473A/zh unknown
- 2021-05-24 US US17/328,956 patent/US20210376136A1/en not_active Abandoned
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2023219046A1 (ja) * | 2022-05-12 | 2023-11-16 | ローム株式会社 | 窒化物半導体装置 |
JP2024109073A (ja) * | 2023-01-31 | 2024-08-13 | 財團法人工業技術研究院 | 半導体部品 |
JP7689214B2 (ja) | 2023-01-31 | 2025-06-05 | 財團法人工業技術研究院 | 半導体部品 |
CN119325270A (zh) * | 2024-12-18 | 2025-01-17 | 西安电子科技大学广州研究院 | 绝缘栅mis hemt器件、制备方法、芯片及电子设备 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
TW202211473A (zh) | 2022-03-16 |
US20210376136A1 (en) | 2021-12-02 |
CN113745321A (zh) | 2021-12-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7175727B2 (ja) | 窒化物半導体装置 | |
JP2021190501A (ja) | 窒化物半導体装置 | |
KR100859060B1 (ko) | 반도체장치 및 그 제조방법 | |
JP7513595B2 (ja) | 窒化物半導体装置およびその製造方法 | |
JP7317936B2 (ja) | 窒化物半導体装置 | |
JP7426786B2 (ja) | 窒化物半導体装置 | |
JP7369725B2 (ja) | 窒化物半導体装置 | |
JP7224300B2 (ja) | 半導体装置 | |
TW202228287A (zh) | 氮化物半導體裝置及其製造方法 | |
JP7300840B2 (ja) | 窒化物半導体装置の製造方法 | |
WO2013073127A1 (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
US20150303292A1 (en) | Nitride semiconductor device | |
JP7398885B2 (ja) | 窒化物半導体装置およびその製造方法 | |
JP5827529B2 (ja) | 窒化物半導体装置およびその製造方法 | |
US20250142863A1 (en) | Method for manufacturing nitride semiconductor device and nitride semiconductor device | |
JP7513601B2 (ja) | 窒化物半導体装置およびその製造方法 | |
JP2022084364A (ja) | 窒化物半導体装置およびその製造方法 | |
JP2021009952A (ja) | 窒化物半導体装置およびその製造方法 | |
JP2023019807A (ja) | 窒化物半導体装置およびその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20230323 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20240131 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20240229 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20240422 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20240801 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20250109 |