JP2021190433A - 受光素子、固体撮像装置及び電子機器 - Google Patents
受光素子、固体撮像装置及び電子機器 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2021190433A JP2021190433A JP2020090535A JP2020090535A JP2021190433A JP 2021190433 A JP2021190433 A JP 2021190433A JP 2020090535 A JP2020090535 A JP 2020090535A JP 2020090535 A JP2020090535 A JP 2020090535A JP 2021190433 A JP2021190433 A JP 2021190433A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- region
- photoelectric conversion
- gate electrodes
- transfer gate
- diffusion region
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N25/00—Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
- H04N25/70—SSIS architectures; Circuits associated therewith
- H04N25/76—Addressed sensors, e.g. MOS or CMOS sensors
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10F—INORGANIC SEMICONDUCTOR DEVICES SENSITIVE TO INFRARED RADIATION, LIGHT, ELECTROMAGNETIC RADIATION OF SHORTER WAVELENGTH OR CORPUSCULAR RADIATION
- H10F30/00—Individual radiation-sensitive semiconductor devices in which radiation controls the flow of current through the devices, e.g. photodetectors
- H10F30/20—Individual radiation-sensitive semiconductor devices in which radiation controls the flow of current through the devices, e.g. photodetectors the devices having potential barriers, e.g. phototransistors
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10F—INORGANIC SEMICONDUCTOR DEVICES SENSITIVE TO INFRARED RADIATION, LIGHT, ELECTROMAGNETIC RADIATION OF SHORTER WAVELENGTH OR CORPUSCULAR RADIATION
- H10F39/00—Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one element covered by group H10F30/00, e.g. radiation detectors comprising photodiode arrays
- H10F39/10—Integrated devices
- H10F39/12—Image sensors
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10F—INORGANIC SEMICONDUCTOR DEVICES SENSITIVE TO INFRARED RADIATION, LIGHT, ELECTROMAGNETIC RADIATION OF SHORTER WAVELENGTH OR CORPUSCULAR RADIATION
- H10F39/00—Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one element covered by group H10F30/00, e.g. radiation detectors comprising photodiode arrays
- H10F39/10—Integrated devices
- H10F39/12—Image sensors
- H10F39/18—Complementary metal-oxide-semiconductor [CMOS] image sensors; Photodiode array image sensors
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10F—INORGANIC SEMICONDUCTOR DEVICES SENSITIVE TO INFRARED RADIATION, LIGHT, ELECTROMAGNETIC RADIATION OF SHORTER WAVELENGTH OR CORPUSCULAR RADIATION
- H10F39/00—Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one element covered by group H10F30/00, e.g. radiation detectors comprising photodiode arrays
- H10F39/80—Constructional details of image sensors
- H10F39/802—Geometry or disposition of elements in pixels, e.g. address-lines or gate electrodes
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10F—INORGANIC SEMICONDUCTOR DEVICES SENSITIVE TO INFRARED RADIATION, LIGHT, ELECTROMAGNETIC RADIATION OF SHORTER WAVELENGTH OR CORPUSCULAR RADIATION
- H10F39/00—Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one element covered by group H10F30/00, e.g. radiation detectors comprising photodiode arrays
- H10F39/80—Constructional details of image sensors
- H10F39/802—Geometry or disposition of elements in pixels, e.g. address-lines or gate electrodes
- H10F39/8023—Disposition of the elements in pixels, e.g. smaller elements in the centre of the imager compared to larger elements at the periphery
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10F—INORGANIC SEMICONDUCTOR DEVICES SENSITIVE TO INFRARED RADIATION, LIGHT, ELECTROMAGNETIC RADIATION OF SHORTER WAVELENGTH OR CORPUSCULAR RADIATION
- H10F39/00—Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one element covered by group H10F30/00, e.g. radiation detectors comprising photodiode arrays
- H10F39/80—Constructional details of image sensors
- H10F39/802—Geometry or disposition of elements in pixels, e.g. address-lines or gate electrodes
- H10F39/8027—Geometry of the photosensitive area
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10F—INORGANIC SEMICONDUCTOR DEVICES SENSITIVE TO INFRARED RADIATION, LIGHT, ELECTROMAGNETIC RADIATION OF SHORTER WAVELENGTH OR CORPUSCULAR RADIATION
- H10F39/00—Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one element covered by group H10F30/00, e.g. radiation detectors comprising photodiode arrays
- H10F39/80—Constructional details of image sensors
- H10F39/803—Pixels having integrated switching, control, storage or amplification elements
- H10F39/8033—Photosensitive area
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10F—INORGANIC SEMICONDUCTOR DEVICES SENSITIVE TO INFRARED RADIATION, LIGHT, ELECTROMAGNETIC RADIATION OF SHORTER WAVELENGTH OR CORPUSCULAR RADIATION
- H10F39/00—Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one element covered by group H10F30/00, e.g. radiation detectors comprising photodiode arrays
- H10F39/80—Constructional details of image sensors
- H10F39/803—Pixels having integrated switching, control, storage or amplification elements
- H10F39/8037—Pixels having integrated switching, control, storage or amplification elements the integrated elements comprising a transistor
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10F—INORGANIC SEMICONDUCTOR DEVICES SENSITIVE TO INFRARED RADIATION, LIGHT, ELECTROMAGNETIC RADIATION OF SHORTER WAVELENGTH OR CORPUSCULAR RADIATION
- H10F39/00—Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one element covered by group H10F30/00, e.g. radiation detectors comprising photodiode arrays
- H10F39/80—Constructional details of image sensors
- H10F39/803—Pixels having integrated switching, control, storage or amplification elements
- H10F39/8037—Pixels having integrated switching, control, storage or amplification elements the integrated elements comprising a transistor
- H10F39/80373—Pixels having integrated switching, control, storage or amplification elements the integrated elements comprising a transistor characterised by the gate of the transistor
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10F—INORGANIC SEMICONDUCTOR DEVICES SENSITIVE TO INFRARED RADIATION, LIGHT, ELECTROMAGNETIC RADIATION OF SHORTER WAVELENGTH OR CORPUSCULAR RADIATION
- H10F39/00—Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one element covered by group H10F30/00, e.g. radiation detectors comprising photodiode arrays
- H10F39/80—Constructional details of image sensors
- H10F39/806—Optical elements or arrangements associated with the image sensors
- H10F39/8063—Microlenses
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10F—INORGANIC SEMICONDUCTOR DEVICES SENSITIVE TO INFRARED RADIATION, LIGHT, ELECTROMAGNETIC RADIATION OF SHORTER WAVELENGTH OR CORPUSCULAR RADIATION
- H10F39/00—Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one element covered by group H10F30/00, e.g. radiation detectors comprising photodiode arrays
- H10F39/80—Constructional details of image sensors
- H10F39/807—Pixel isolation structures
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10F—INORGANIC SEMICONDUCTOR DEVICES SENSITIVE TO INFRARED RADIATION, LIGHT, ELECTROMAGNETIC RADIATION OF SHORTER WAVELENGTH OR CORPUSCULAR RADIATION
- H10F39/00—Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one element covered by group H10F30/00, e.g. radiation detectors comprising photodiode arrays
- H10F39/80—Constructional details of image sensors
- H10F39/813—Electronic components shared by multiple pixels, e.g. one amplifier shared by two pixels
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
- Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
- Light Receiving Elements (AREA)
Abstract
【課題】画素を構成する単一の光電変換領域内で浮遊拡散領域の周囲を転送ゲート電極で囲む構造において、光学的対称性を改善することができ、光を効率的に取り出すことのできる受光素子を提供する。【解決手段】受光素子は、画素を構成する光電変換領域と、光電変換領域の一方の主面側に設けられた第1導電型の浮遊拡散領域と、光電変換領域の一方の主面上にゲート絶縁膜を介して互いに離間して設けられ、平面パターン上、浮遊拡散領域を中心として対称的に設けられた複数の転送ゲート電極とを備える。【選択図】図3
Description
本開示に係る技術(本技術)は、受光素子、固体撮像装置及び電子機器に関する。
従来の固体撮像装置として、画素を構成する単一の光電変換領域(フォトダイオード領域)内の中心に設けられた浮遊拡散領域と、浮遊拡散領域の周囲に設けられた転送トランジスタの環状に閉じられた転送ゲート電極とを有する構造が知られている(特許文献1参照)。この構造によれば、光電変換領域の周縁部と転送ゲート電極との距離が短縮されるため、信号電荷の転送効率を向上させることができる。更に、光電変換領域の面積を広げ易いため、感度及び飽和信号電荷量を向上させることができる。
特許文献1に記載の固体撮像装置では、環状に閉じられた転送ゲート電極が浮遊拡散領域の周囲を囲むため、浮遊拡散領域の周囲に設けられたウェル領域を取り出し難く、ウェル領域の電位を固定し難い。そこで、環状に閉じられた転送ゲート電極の一部を切り欠き、切り欠いた部分を介してウェル領域を取り出すことが考えられる。しかしながら、環状に閉じられた転送ゲート電極の一部を切り欠くと光学対称性が低下するため、光を効率的に取り出すことが困難な場合がある。
本技術は、画素を構成する単一の光電変換領域内で浮遊拡散領域の周囲を転送ゲート電極で囲む構造において、光学的対称性を改善することができ、光を効率的に取り出すことのできる受光素子、固体撮像装置及び電子機器を提供することを目的とする。
本技術の一態様に係る受光素子は、画素を構成する光電変換領域と、光電変換領域の一方の主面側に設けられた第1導電型の浮遊拡散領域と、光電変換領域の一方の主面上にゲート絶縁膜を介して互いに離間して設けられ、平面パターン上、浮遊拡散領域を中心として対称的に設けられた複数の転送ゲート電極とを備えることを要旨とする。
本技術の一態様に係る固体撮像装置は、行列状に配列された複数の画素で構成された画素領域を備え、画素のそれぞれが、光電変換領域と、光電変換領域の一方の主面側に設けられた第1導電型の浮遊拡散領域と、光電変換領域の一方の主面上にゲート絶縁膜を介して互いに離間して設けられ、平面パターン上、浮遊拡散領域を中心として対称的に設けられた複数の転送ゲート電極とを備えることを要旨とする。
本技術の一態様に係る電子機器は、行列状に配列された複数の画素で構成された画素領域を有する固体撮像装置と、固体撮像装置の出力信号を処理する信号処理回路と、を備え、画素のそれぞれが、光電変換領域と、光電変換領域の一方の主面側に設けられた第1導電型の浮遊拡散領域と、光電変換領域の一方の主面上にゲート絶縁膜を介して互いに離間して設けられ、平面パターン上、浮遊拡散領域を中心として対称的に設けられた複数の転送ゲート電極とを備えることを要旨とする。
以下において、図面を参照して本技術の第1〜第6実施形態を説明する。以下の説明で参照する。図面の記載において、同一又は類似の部分には同一又は類似の符号を付している。ただし、図面は模式的なものであり、厚さと平面寸法との関係、各層の厚さの比率等は現実のものとは異なることに留意すべきである。したがって、具体的な厚さや寸法は以下の説明を参酌して判断すべき。また、図面相互間においても互いの寸法の関係や比率が異なる部分が含まれていることは勿論である。なお、本明細書中に記載された効果はあくまで例示であって限定されるものでは無く、また他の効果があってもよい。
本明細書において、「第1導電型」はp型又はn型の一方であり、「第2導電型」はp型又はn型のうちの「第1導電型」とは異なる一方を意味する。また、「n」や「p」に付す「+」や「−」は、「+」及び「−」が付記されていない半導体領域に比して、それぞれ相対的に不純物濃度が高い又は低い半導体領域であることを意味する。但し、同じ「n」と「n」とが付された半導体領域であっても、それぞれの半導体領域の不純物濃度が厳密に同じであることを意味するものではない。
本明細書において、「上」「下」等の方向の定義は、単に説明の便宜上の定義であって、本技術の技術的思想を限定するものではない。例えば、対象を90°回転して観察すれば「上」「下」は「左」「右」に変換して読まれ、180°回転して観察すれば「上」「下」は反転して読まれることは勿論である。
(第1実施形態)
<固体撮像装置の概略構成例>
第1実施形態に係る固体撮像装置として、CMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)イメージセンサを一例として説明する。第1実施形態に係る固体撮像装置は、図1に示すように、画素2が行列状に配列された画素領域(撮像領域)3と、画素領域3から出力された画素信号を処理する周辺回路部(4,5,6,7,8)とを備える。
<固体撮像装置の概略構成例>
第1実施形態に係る固体撮像装置として、CMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)イメージセンサを一例として説明する。第1実施形態に係る固体撮像装置は、図1に示すように、画素2が行列状に配列された画素領域(撮像領域)3と、画素領域3から出力された画素信号を処理する周辺回路部(4,5,6,7,8)とを備える。
画素2は、一般的には、入射光を光電変換するフォトダイオードで構成された光電変換領域と、光電変換領域の光電変換により発生した信号電荷を読み出すための複数の画素トランジスタとを有する。複数の画素トランジスタは、例えば転送トランジスタ、リセットトランジスタ及び増幅トランジスタの3つのトランジスタで構成することができる。複数の画素トランジスタは、更に選択トランジスタを加えて、4つのトランジスタで構成することもできる。
周辺回路部(4,5,6,7,8)は、垂直駆動回路4、カラム信号処理回路5、水平駆動回路6、出力回路7及び制御回路8を有する。制御回路8は、入力クロックと、動作モード等を指令するデータを受け取り、固体撮像装置の内部情報等のデータを出力する。例えば、制御回路8は、垂直同期信号、水平同期信号及びマスタクロックに基いて、垂直駆動回路4、カラム信号処理回路5及び水平駆動回路6等の動作の基準となるクロック信号や制御信号を生成する。制御回路8は、生成したクロック信号や制御信号を、垂直駆動回路4、カラム信号処理回路5及び水平駆動回路6等に出力する。
垂直駆動回路4は、例えばシフトレジスタによって構成されている。垂直駆動回路4は、画素駆動配線を選択し、選択された画素駆動配線に画素2を駆動するためのパルスを供給し、行単位で画素2を駆動する。例えば、垂直駆動回路4は、画素領域3の各画素2を行単位で順次垂直方向に選択走査し、垂直信号線9を通して各画素2の光電変換領域となる例えばフォトダイオードにおいて受光量に応じて生成した信号電荷に基く画素信号をカラム信号処理回路5に供給する。
カラム信号処理回路5は、画素2の例えば列毎に配置されている。カラム信号処理回路5は、1行分の画素2から出力される信号を画素列毎にノイズ除去等の信号処理を行う。例えば、カラム信号処理回路5は、画素2固有の固定パターンノイズを除去するためのCDSや、信号増幅、AD変換等の信号処理を行う。カラム信号処理回路5の出力段には水平選択スイッチ(図示せず)が水平信号線10との間に接続されて設けられる。
水平駆動回路6は、例えばシフトレジスタによって構成されている。水平駆動回路6は、水平走査パルスを順次出力することによって、カラム信号処理回路5の各々を順番に選択し、カラム信号処理回路5の各々から画素信号を水平信号線10に出力させる。
出力回路7は、カラム信号処理回路5の各々から水平信号線10を通して順次に供給される信号に対し、信号処理を行って出力する。例えば、出力回路7は、バファリングだけ行ってもよく、黒レベル調整、列ばらつき補正、各種デジタル信号処理等を行ってもよい。入出力端子12は、外部と信号のやりとりをする。
図1では、第1実施形態に係る固体撮像装置の画素領域3及び周辺回路部(4,5,6,7,8)が、1枚の基板1に形成されているが、複数の基板を貼り合わせた積層構造で形成してもよい。例えば、第1実施形態に係る固体撮像装置を第1及び第2基板で構成し、第1基板に、光電変換領域と画素トランジスタを設け、第2基板に周辺回路(3,4,5,6,7)等を設けてもよい。或いは、第1基板に光電変換領域と画素トランジスタの一部を設けると共に、第2基板に画素トランジスタの残余の一部と周辺回路(3,4,5,6,7)等を設ける構成でもよい。
図2は、第1実施形態に係る固体撮像装置の画素2の等価回路の一例を示す。図2に示すように、画素2の光電変換領域であるフォトダイオードPDのアノードが接地され、フォトダイオードPDのカソードに、能動素子である転送トランジスタT1のソースが接続されている。転送トランジスタT1のドレインには、浮遊拡散領域(フローティング・ディフュージョン領域)FDが接続されている。浮遊拡散領域FDは、能動素子であるリセットトランジスタT2のソースと、能動素子である増幅トランジスタT3のゲートに接続されている。増幅トランジスタT3のソースは、能動素子である選択トランジスタT4のドレインに接続され、増幅トランジスタT3のドレインは電源Vddに接続されている。選択トランジスタT4のソースは垂直信号線VSLに接続されている。リセットトランジスタT2のドレインは電源Vddに接続されている。
第1実施形態に係る固体撮像装置の動作時には、転送トランジスタT1に制御電位TRGが印加されて、フォトダイオードPDで生成された信号電荷が、浮遊拡散領域FDへ転送される。浮遊拡散領域FDに転送された信号電荷が読み出されて、増幅トランジスタT3のゲートに印加される。選択トランジスタT4のゲートには水平ラインの選択信号SELが垂直シフトレジスタから与えられる。選択信号SELをハイ(H)レベルにすることにより、選択トランジスタT4が導通し、増幅トランジスタT3で増幅された浮遊拡散領域FDの電位に対応する電流が垂直信号線VSLに流れる。また、リセットトランジスタT2のゲートに印加するリセット信号RSTをハイ(H)レベルにすることにより、リセットトランジスタT2が導通し、浮遊拡散領域FDに蓄積された信号電荷をリセットする。
<画素の概略構成例>
図1に示した画素2の模式的な平面レイアウトを図3に示す。図3に示す画素2が行列状に配列されて、図1に示した画素領域3全体が構成されている。図3のA−A方向から見た断面を図4に示し、図3のB−B方向から見た断面を図5に示す。図4及び図5に示すように、第1実施形態に係る固体撮像装置として、いわゆる裏面照射型の固体撮像装置を例示する。以下、第1実施形態に係る固体撮像装置の各部材の光Lの入射面側(図4及び図5の下側)の面(一方の主面)を「裏面」と呼び、第1実施形態に係る固体撮像装置の各部材の光Lの入射面側とは反対側(図4及び図5の上側)の面(他方の主面)を「表面」と呼ぶ。
図1に示した画素2の模式的な平面レイアウトを図3に示す。図3に示す画素2が行列状に配列されて、図1に示した画素領域3全体が構成されている。図3のA−A方向から見た断面を図4に示し、図3のB−B方向から見た断面を図5に示す。図4及び図5に示すように、第1実施形態に係る固体撮像装置として、いわゆる裏面照射型の固体撮像装置を例示する。以下、第1実施形態に係る固体撮像装置の各部材の光Lの入射面側(図4及び図5の下側)の面(一方の主面)を「裏面」と呼び、第1実施形態に係る固体撮像装置の各部材の光Lの入射面側とは反対側(図4及び図5の上側)の面(他方の主面)を「表面」と呼ぶ。
図4及び図5に示すように、第1実施形態に係る固体撮像装置は、第1導電型(n+型)の半導体領域11を備える。半導体領域11を構成する半導体材料としては、例えばシリコン(Si)や、化合物半導体が使用可能である。化合物半導体としては、例えば、インジウムガリウム砒素(InGaAs)、インジウムガリウム砒素燐(InGaAsP)、インジウム砒素アンチモン(InAsSb)、インジウムガリウム燐(InGaP)、ガリウム砒素アンチモン(GaAsSb)及びインジウムアルミニウム砒素(InAlAs)、窒化ガリウム(GaN)、炭化ケイ素(SiC)、シリコンゲルマニウム(SiGe)等が挙げられる。
半導体領域11の表面側の一部(上部)には、第2導電型(p+型)のウェル領域14が設けられている。ウェル領域14の表面側の一部(上部)には、半導体領域11よりも高不純物濃度の第1導電型(n++型)の浮遊拡散領域15がウェル領域14に接して設けられている。浮遊拡散領域15の側面及び底面が、ウェル領域14により被覆されている。ウェル領域14は、浮遊拡散領域15の下方の半導体領域11から浮遊拡散領域15へ流れる信号電荷を堰き止める機能を有する。
半導体領域11の表面側の一部(上部)には、第2導電型(p+型)の半導体領域13が半導体領域11に接して設けられている。半導体領域13は、図4ではウェル領域14と離間しているが、図5ではウェル領域14に接している。半導体領域13の深さは、ウェル領域14の深さよりも浅い。p+型の半導体領域13と、n+型の半導体領域11とのpn接合により、光電変換領域であるフォトダイオードが構成される。半導体領域13は、暗電流を抑制する機能も有する。
半導体領域11には、第2導電型(p++型)の素子分離領域17が設けられている。図3に示すように、素子分離領域17により、p+型の半導体領域13の周辺部が区画されている。半導体領域13の外形である矩形の平面パターンの内側の領域が、光電変換領域(フォトダイオード領域)として定義される。
浮遊拡散領域15は、平面パターン上、光電変換領域の中央(重心)Oの位置に設けられている。なお、浮遊拡散領域15の配置位置は必ずしも光電変換領域の中央Oに位置しなくてよく、光電変換領域の中央Oからずれた位置に設けられていてもよい。浮遊拡散領域15は、光電変換領域の中央Oを中心として、対称性の有する平面パターンを有する。図3においては、浮遊拡散領域15は八角形の平面パターンを有する。浮遊拡散領域15の平面パターンの形状はこれに限定されず、例えば矩形や六角形等の多角形でもよく、円形でもよい。
ウェル領域14は、浮遊拡散領域15の周囲を囲むように設けられている。ウェル領域14の外形は、浮遊拡散領域15を中心として、対称性の有する平面パターンを有する。図3においては、ウェル領域14の外形は、八角形の平面パターンを有する。なお、ウェル領域14の外形はこれに限定されず、例えば矩形や六角形等の多角形でもよく、円形でもよい。
図3及び図4に示すように、半導体領域11の表面には、ゲート絶縁膜20を介して複数の転送ゲート電極21a〜21dが設けられている。ゲート絶縁膜20の材料としては、シリコン酸化膜(SiO2膜)、シリコン酸窒化膜(SiON膜)、ストロンチウム酸化膜(SrO膜)、シリコン窒化膜(Si3N4膜)、アルミニウム酸化膜(Al2O3膜)、マグネシウム酸化膜(MgO膜)、イットリウム酸化膜(Y2O3膜)、ハフニウム酸化膜(HfO2膜)、ジルコニウム酸化膜(ZrO2膜)、タンタル酸化膜(Ta2O5膜)、ビスマス酸化膜(Bi2O3膜)のいずれか1つの単層膜或いはこれらの複数を積層した複合膜等が使用可能である。転送ゲート電極21a〜21dの材料としては、例えば高濃度のn型不純物が導入されたポリシリコン(ドープドポリシリコン)が使用可能である。
図3に示すように、複数の転送ゲート電極21a〜21dは、互いに離間して配置されている。複数の転送ゲート電極21a〜21dは、浮遊拡散領域15を中心として対称的に、4回対称に配置されている。換言すれば、複数の転送ゲート電極21a〜21dは、浮遊拡散領域15の周囲を囲む環状に閉じられた転送ゲート電極を複数個に分割した構造と見なすこともできる。図3においては、転送ゲート電極21a〜21dの平面パターンは八角形であるが、これに限定されず、例えば矩形でもよく、円弧状でもよい。
図3及び図4に示すように、複数の転送ゲート電極21a〜21dの直下には半導体領域13が配置されず、半導体基板の表面側には半導体領域11が露出している。半導体領域13は、平面パターン上、複数の転送ゲート電極21a〜21dの間を介してウェル領域14に接している。
図3に示すように、p+型の半導体領域13の外形で定義される光電変換領域の近傍には、素子分離領域17及び素子分離絶縁膜34を介して、拡散領域18a〜18dが設けられている。拡散領域18a,18bの間の半導体基板の表面には、図示を省略したゲート絶縁膜を介してリセットトランジスタのゲート電極31が設けられている。拡散領域18b,18cの間の半導体基板の表面には、図示を省略したゲート絶縁膜を介して増幅トランジスタのゲート電極32が設けられている。拡散領域18c,18dの間の半導体基板の表面には、図示を省略したゲート絶縁膜を介して選択トランジスタのゲート電極33が設けられている。
拡散領域18a〜18dの周囲は、素子分離絶縁膜34により電気的に素子分離されている。素子分離絶縁膜34は、例えば半導体領域11に形成されたトレンチに埋め込まれた絶縁膜で構成されている。素子分離絶縁膜34としては、例えば窒化シリコン(Si3N4)膜、酸化アルミニウム(Al2O3)膜、酸化シリコン(SiO2)膜、酸窒化シリコン(SiON)膜、酸窒化アルミニウム(AlON)膜、窒化シリコンアルミニウム(SiAlN)膜、酸化マグネシウム(MgO)膜、酸化シリコンアルミニウム(AlSiO)膜、酸化ハフニウム(HfO2)膜、酸化ハフニウムアルミニウム(HfAlO)膜、酸化タンタル(Ta2O3)膜、酸化チタン(TiO2)膜、酸化スカンジウム(Sc2O3)膜、酸化ジルコニウム(ZrO2)膜、酸化ガドリニウム(Gd2O3)膜、酸化ランタン(La2O3)膜又は酸化イットリウム(Y2O3)膜等の単層膜又はこれらを複数積層した積層膜により構成してもよい。
図6に示すように、転送ゲート電極21a〜21dには、転送ゲート電極21a〜21dよりも上層に配置されたゲート配線61a〜61dが、図示を省略したコンタクトを介してそれぞれ接続されている。ゲート配線61a〜61dには、ゲート配線61a〜61dよりも上層に配置された共通の転送制御配線63が、図示を省略したコンタクトを介してそれぞれ接続されている。転送ゲート電極21a〜21dには共通の転送制御配線63及びゲート配線61a〜61dを介して共通の制御電位TRGが印加され、同時に駆動制御される。
浮遊拡散領域15には、浮遊拡散領域15よりも上層に配置された読出し配線62が、図示を省略したコンタクトを介して接続されている。読出し配線62には、拡散層16及び増幅トランジスタのゲート電極32が、図示を省略したコンタクトを介してそれぞれ接続されている。なお、図6のゲート配線61a〜61d、読出し配線62及び転送制御配線63と、図4に示した配線層41〜44とは互いに一致していないが、互いに個別に模式的な配置を示している。
図4及び図5に示すように、半導体領域11の表面上には、転送ゲート電極21a〜21dを被覆するように層間絶縁膜40が配置されている。層間絶縁膜40には、光電変換領域で発生した信号電荷を読み出すための配線層41〜44が形成されている。配線層41〜44の配置位置や数は特に限定されない。層間絶縁膜40の表面上には、Si基板等からなる支持基板45が配置されている。図4及び図5に示した層間絶縁膜40、配線層41〜44及び支持基板45は、図3において図示を省略している。
半導体領域11の裏面側には、第2導電型(p++型)の半導体領域16が配置されている。半導体領域16は、n+型の半導体領域11とのpn接合により、光電変換領域であるフォトダイオードとして機能する。更に、半導体領域16は、暗電流を抑制する機能を有する。
半導体領域16の裏面側の一部には、遮光膜52が配置されている。遮光膜52は、光電変換領域の受光面を開口するように選択的に配置されている。遮光膜52の材料としては、例えば、アルミニウム(Al)、タングステン(W)、銅(Cu)、クロム(Cr)等の金属材料や、ポリシリコン等の誘電体材料を採用できる。
半導体領域16の裏面側には、遮光膜52に隣接するように平坦化膜51が配置されている。平坦化膜51の材料としては、酸化シリコン、窒化シリコン、酸窒化シリコン、有機SOG(spin-on glass)、ポリイミド系樹脂、フッ素系樹脂等が使用可能である。
平坦化膜51及び遮光膜52の裏面側には、カラーフィルタ53が配置されている。カラーフィルタ53の材料としては、顔料や染料等の有機化合物を用いた有機材料系の材料層で構成することができる。カラーフィルタ53は、入射光Lのうちの所定の波長成分を透過する。
カラーフィルタ53の裏面側には、オンチップレンズ(マイクロレンズ)54が配置されている。オンチップレンズ54は、入射する光Lを集光する。オンチップレンズ54の材料としては、例えば酸化シリコン、窒化シリコン、酸窒化シリコン、有機SOG、ポリイミド系樹脂、フッ素系樹脂等の絶縁材料が使用可能である。
次に、図3〜図5を参照して、第1実施形態に係る固体撮像装置の電荷蓄積時及び信号読出し時の動作を説明する。第1実施形態に係る固体撮像装置は裏面照射型であるため、オンチップレンズ54側から光Lが入射する。入射した光Lは、オンチップレンズ54、カラーフィルタ53及び平坦化膜51を透過して、光電変換領域に入射する。光電変換領域は、入射した光Lを光電変換し、光の量に応じた信号電荷(ここでは電子)を生成する。
電荷蓄積時には、転送ゲート電極21a〜21dには負電圧が印加される。これにより、転送ゲート電極21a〜21d直下の半導体領域11の表面がホールピニング状態となり、信号電荷は浮遊拡散領域15へ転送されない。この際、半導体領域13には、半導体領域13の表面側に配置された基板コンタクト(図示省略)を介して接地電位が印加され、半導体領域13の電位が固定される。また、ウェル領域14が半導体領域13に接しているため、半導体領域13を介してウェル領域14の電位も固定される。
一方、信号読出し時には、転送ゲート電極21a〜21dに正の電圧が印加される。これにより、転送ゲート電極21a〜21d直下の半導体領域13及びウェル領域14のポテンシャルが変調されてチャネル領域が形成され、信号電荷がチャネル領域を介して浮遊拡散領域15へ転送される。この際、半導体領域13には、半導体領域13の表面側に配置された基板コンタクト(図示省略)を介して接地電位が印加され、半導体領域13及びウェル領域14の電位が固定される。
次に、図3〜図5を参照して、第1実施形態に係る固体撮像装置の製造方法の一例を説明する。まず、第1導電型(n+型)の半導体基板を用意し、フォトリソグラフィ技術及びイオン注入により、p++型の素子分離領域17を選択的に形成する。次に、フォトリソグラフィ技術及びエッチング技術を用いて、半導体基板の表面側にゲート絶縁膜20を介して、複数の転送ゲート電極21a〜21dを形成する。
次に、転送ゲート電極21a〜21dをイオン注入用マスクとして用いて、p型の不純物イオンを射影飛程を変えて順次注入する。その後、熱処理を行うことにより不純物イオンを拡散及び活性化させて、p+型の半導体領域13及びp+型のウェル領域14を自己整合的に形成する。更に、図示を省略するが、転送ゲート電極21a〜21dの側壁に側壁絶縁膜(サイドウォール)を形成する。そして、転送ゲート電極21a〜21d及び側壁絶縁膜をイオン注入用マスクとして用いて、n型の不純物イオンを注入する。その後、熱処理を行うことにより不純物イオンを拡散及び活性化させて、n++型の浮遊拡散領域15を自己整合的に形成する。
次に、化学的気相成長(CVD)法等を用いて、半導体基板の表面側に、層間絶縁膜40を介して配線層41〜44を形成する。次に、層間絶縁膜40の表面側に支持基板45を貼り合わせ、半導体基板の裏面を研削及び研磨して薄膜化する。次に、半導体基板の裏面側にp不純物イオンを注入し、熱処理を行うことにより、p++型の半導体領域16を形成する。次に、CVD法等を用いて、半導体領域16の裏面側に遮光膜52、平坦化膜51、カラーフィルタ53及びオンチップレンズ54を順次形成する。なお、第1実施形態に係る固体撮像装置の製造方法は特に限定されず、第1実施形態に係る固体撮像装置は種々の製造方法により実現可能である。
<第1実施形態による作用効果>
第1実施形態に係る固体撮像装置によれば、浮遊拡散領域15を光電変換領域の中央Cの近傍に配置して、浮遊拡散領域15の周囲を囲むように複数の転送ゲート電極21a〜21dを配置することにより、光電変換領域の周縁部から浮遊拡散領域15までの距離を短縮することができ、信号電荷の転送効率を向上させることができる。更に、光電変換領域を効率よく広げられるため、感度及び飽和信号電荷量を向上させることができる。
第1実施形態に係る固体撮像装置によれば、浮遊拡散領域15を光電変換領域の中央Cの近傍に配置して、浮遊拡散領域15の周囲を囲むように複数の転送ゲート電極21a〜21dを配置することにより、光電変換領域の周縁部から浮遊拡散領域15までの距離を短縮することができ、信号電荷の転送効率を向上させることができる。更に、光電変換領域を効率よく広げられるため、感度及び飽和信号電荷量を向上させることができる。
更に、複数の転送ゲート電極21a〜21dが互いに離間するため、浮遊拡散領域15の周囲を囲むp+型のウェル領域14を、複数の転送ゲート電極21a〜21dの間を介して取り出して、p+型の半導体領域13と接続し、半導体領域13を介して接地電位を印加することができる。よって、浮遊拡散領域15の周囲を閉じた環状の転送ゲート電極で囲む構造と比較して、転送ゲート電極直下にp型の半導体領域を構築するなど、p+型のウェル領域14を取り出すための構造が不要となるため、転送特性の低下を抑制することができる。
更に、浮遊拡散領域15を中心として、複数の転送ゲート電極21a〜21dを対称的に配置することにより、複数の転送ゲート電極21a〜21dの裏面側からの反射や、配線層41〜44の裏面側からの反射などの光学的対称性を改善することができ、光を効率的に取り出すことが可能である。また、複数の転送ゲート電極21a〜21dをイオン注入用マスクとして自己整合的にイオン注入を行う際に、イオン注入の打ち分けがし易くなり、注入ばらつきを低減することができる。
なお、第1実施形態に係る固体撮像装置として、いわゆる裏面照射型の固体撮像装置を例示したが、いわゆる表面照射型の固体撮像装置にも適用可能である。表面照射型の固体撮像装置の場合には、光電変換領域の表面側に設けられた多層配線構造を構成する層間絶縁膜の表面側にカラーフィルタやオンチップレンズを設けた構造とし、多層配線構造を介して光電変換領域の表面側に光が入射するようにすればよい。
(第2実施形態)
図3に示した第1実施形態に係る固体撮像装置では、単一の光電変換領域内に単一のオンチップレンズ54を設けており、オンチップレンズ54により集光された光Lが浮遊拡散領域15の直下に集中する。このため、浮遊拡散領域15でも光電変換され易く、ダイナミックレンジの減少や集光ばらつきによるノイズが増大する場合がある。
図3に示した第1実施形態に係る固体撮像装置では、単一の光電変換領域内に単一のオンチップレンズ54を設けており、オンチップレンズ54により集光された光Lが浮遊拡散領域15の直下に集中する。このため、浮遊拡散領域15でも光電変換され易く、ダイナミックレンジの減少や集光ばらつきによるノイズが増大する場合がある。
そこで、第2実施形態に係る固体撮像装置は、図7及び図8に示すように、画素2が、単一の光電変換領域内に複数のオンチップレンズ54a〜54dを有する点が、図3に示した第1実施形態に係る固体撮像装置と異なる。図7は、画素2の平面レイアウトを示し、図8は、図7のA−A方向から見た断面図を示す。図7では、オンチップレンズ54a〜54dの位置を破線で模式的に示している。図7に示すように、オンチップレンズ54a〜54dは、浮遊拡散領域15の周囲を囲むように2行2列に配置されている。第2実施形態に係る固体撮像装置の他の構成は、第1実施形態に係る固体撮像装置と同様であるので、重複した説明を省略する。
第2実施形態に係る固体撮像装置によれば、単一の光電変換領域上に複数のオンチップレンズ54a〜54dを形成することにより、浮遊拡散領域15への集光率を低下させ、浮遊拡散領域15での光電変換の効率を低下させることができる。そのため、浮遊拡散領域15での光電変換に起因するダイナミックレンジの減少及びノイズの増加を抑制することができる。
(第3実施形態)
第3実施形態に係る固体撮像装置として、図9〜図11を参照して、画素2の平面レイアウトの派生構造を説明する。なお、第3実施形態に係る固体撮像装置の画素2以外の構成は、第1実施形態に係る固体撮像装置と同様であるので、重複した説明を省略する。
第3実施形態に係る固体撮像装置として、図9〜図11を参照して、画素2の平面レイアウトの派生構造を説明する。なお、第3実施形態に係る固体撮像装置の画素2以外の構成は、第1実施形態に係る固体撮像装置と同様であるので、重複した説明を省略する。
図9に示す画素2は、浮遊拡散領域15を中心として、4回回転対称に配置された4つの転送ゲート電極22a〜22dを有する。転送ゲート電極22a〜22dは、図3に示した第1実施形態に係る固体撮像装置の転送ゲート電極21a〜21dを45°回転させた構造である。
図10に示す画素2は、図3に示した第1実施形態に係る固体撮像装置の転送ゲート電極21a〜21dよりも電極数を減少させ、2つの転送ゲート電極23a,23bを有する。転送ゲート電極23a,23bは、ストライプ状の平面パターンを有し、浮遊拡散領域15を挟んで互いに平行に延伸する。転送ゲート電極23a,23bは、浮遊拡散領域15を挟んで線対称に、且つ浮遊拡散領域15を中心として2回対称に配置されている。浮遊拡散領域15は、略矩形の平面パターンを有する。
図11に示す画素2は、図3に示した第1実施形態に係る固体撮像装置の転送ゲート電極21a〜21dよりも電極数を増大させ、6つの転送ゲート電極24a〜24fを有する。転送ゲート電極24a〜24fは、浮遊拡散領域15の周囲を囲むように、浮遊拡散領域15を中心として6回回転対称に配置されている。浮遊拡散領域15は、略六角形の平面パターンを有する。
第3実施形態に係る固体撮像装置によれば、複数の転送ゲート電極22a〜22d,23a,23b,24a〜24fが、浮遊拡散領域15を中心として対称性を有して配置された構造であれば、種々の派生構造に適用可能である。即ち、複数の転送ゲート電極22a〜22d,23a,23b,24a〜24fを、浮遊拡散領域15を中心として対称的に配置することにより、第1実施形態に係る固体撮像装置と同様に、光学的対称性を改善することができ、光を効率的に取り出すことが可能である。
なお、複数の転送ゲート電極の間隔が狭く、複数の転送ゲート電極の幅が広いほど転送効率を向上可能であるため、複数の転送ゲート電極の間隔を加工限界まで狭めて配置することが好ましい。
(第4実施形態)
第4実施形態に係る固体撮像装置は、図12に示すように、転送ゲート電極21a,21cを埋め込み構造(トレンチゲート構造)にする点が、図4に示した第1実施形態に係る固体撮像装置と異なる。第4実施形態に係る固体撮像装置の画素2は、図3に示した第1実施形態に係る固体撮像装置と同様の平面パターンを有し、図12では図示を省略するが、転送ゲート電極21b,21dも埋め込み構造を有する。第4実施形態に係る固体撮像装置の図3のA−A方向の断面図は、図5と同様である。第4実施形態に係る固体撮像装置の他の構成は、第1実施形態に係る固体撮像装置と同様であるので、重複した説明を省略する。
第4実施形態に係る固体撮像装置は、図12に示すように、転送ゲート電極21a,21cを埋め込み構造(トレンチゲート構造)にする点が、図4に示した第1実施形態に係る固体撮像装置と異なる。第4実施形態に係る固体撮像装置の画素2は、図3に示した第1実施形態に係る固体撮像装置と同様の平面パターンを有し、図12では図示を省略するが、転送ゲート電極21b,21dも埋め込み構造を有する。第4実施形態に係る固体撮像装置の図3のA−A方向の断面図は、図5と同様である。第4実施形態に係る固体撮像装置の他の構成は、第1実施形態に係る固体撮像装置と同様であるので、重複した説明を省略する。
第4実施形態に係る固体撮像装置によれば、転送ゲート電極21a〜21dを埋め込み構造にすることにより、ウェル領域14の下方の半導体領域11まで変調することが可能となり、縦方向の転送特性を向上させることができる。
(第5実施形態)
第5実施形態に係る固体撮像装置は、図13に示すように、画素2が画素共有構造を有する点が、図3に示した第1実施形態に係る固体撮像装置と異なる。画素2は、複数(4つ)の単位画素2a〜2dを有する。単位画素2a〜2dのそれぞれは、図3に示した第1実施形態に係る固体撮像装置の画素2と同様に、浮遊拡散領域15と、浮遊拡散領域15の周囲を囲むように設けられた複数の転送ゲート電極21a〜21dを有する。単位画素2a〜2dのそれぞれの浮遊拡散領域15は、共有の画素トランジスタにより読み出される。第5実施形態に係る固体撮像装置の他の構成は、第1実施形態に係る固体撮像装置と同様であるので、重複した説明を省略する。
第5実施形態に係る固体撮像装置は、図13に示すように、画素2が画素共有構造を有する点が、図3に示した第1実施形態に係る固体撮像装置と異なる。画素2は、複数(4つ)の単位画素2a〜2dを有する。単位画素2a〜2dのそれぞれは、図3に示した第1実施形態に係る固体撮像装置の画素2と同様に、浮遊拡散領域15と、浮遊拡散領域15の周囲を囲むように設けられた複数の転送ゲート電極21a〜21dを有する。単位画素2a〜2dのそれぞれの浮遊拡散領域15は、共有の画素トランジスタにより読み出される。第5実施形態に係る固体撮像装置の他の構成は、第1実施形態に係る固体撮像装置と同様であるので、重複した説明を省略する。
第5実施形態に係る固体撮像装置によれば、画素2が画素共有構造であり、複数の単位画素2a〜2dを有することにより、複数の単位画素2a〜2dを効率よく敷き詰めることが可能となる。
(第6実施形態)
第6実施形態に係る固体撮像装置は、図14に示すように、光電変換領域を区画する素子分離領域17が、平面パターン上、複数の凸部17a〜17dを有する点が、図3に示した第1実施形態に係る固体撮像装置と異なる。凸部17a〜17dは、素子分離領域17の各辺の中央位置に配置されている。凸部17a〜17dの配置位置は特に限定されない。凸部17a〜17dの数は限定されず、1つ〜3つの凸部を有していてもよく、5つ以上の凸部を有していてもよい。第6実施形態に係る固体撮像装置の他の構成は、第1実施形態に係る固体撮像装置と同様であるので、重複した説明を省略する。
第6実施形態に係る固体撮像装置は、図14に示すように、光電変換領域を区画する素子分離領域17が、平面パターン上、複数の凸部17a〜17dを有する点が、図3に示した第1実施形態に係る固体撮像装置と異なる。凸部17a〜17dは、素子分離領域17の各辺の中央位置に配置されている。凸部17a〜17dの配置位置は特に限定されない。凸部17a〜17dの数は限定されず、1つ〜3つの凸部を有していてもよく、5つ以上の凸部を有していてもよい。第6実施形態に係る固体撮像装置の他の構成は、第1実施形態に係る固体撮像装置と同様であるので、重複した説明を省略する。
第6実施形態に係る固体撮像装置によれば、素子分離領域17の平面パターンが凸部17a〜17dを有することにより、素子分離領域17の側壁での容量を増大させることができ、飽和信号電荷量を増大させることができる。
(その他の実施形態)
上記のように、本技術は第1〜第6実施形態によって記載したが、この開示の一部をなす論述及び図面は本技術を限定するものであると理解すべきではない。上記の実施形態が開示する技術内容の趣旨を理解すれば、当業者には様々な代替実施形態、実施例及び運用技術が本技術に含まれ得ることが明らかとなろう。また、第1〜第6実施形態がそれぞれ開示する構成を、矛盾の生じない範囲で適宜組み合わせることができる。
上記のように、本技術は第1〜第6実施形態によって記載したが、この開示の一部をなす論述及び図面は本技術を限定するものであると理解すべきではない。上記の実施形態が開示する技術内容の趣旨を理解すれば、当業者には様々な代替実施形態、実施例及び運用技術が本技術に含まれ得ることが明らかとなろう。また、第1〜第6実施形態がそれぞれ開示する構成を、矛盾の生じない範囲で適宜組み合わせることができる。
また、本開示の適用例としては、赤外線受光素子、それを用いた撮像装置、電子機器等があり、用途としては、通常のカメラやスマートフォンに以外にも、監視カメラ、工場検査等の産業機器向けカメラ、車載カメラ、測距センサ(ToFセンサ)、赤外線センサ等、イメージングやセンシングの多岐にわたる応用が考えられる。以下にその一例を説明する。
<電子機器>
図15は、本開示を適用した電子機器としての撮像装置の一実施の形態の構成例を示すブロック図である。
図15は、本開示を適用した電子機器としての撮像装置の一実施の形態の構成例を示すブロック図である。
図15の撮像装置1000は、ビデオカメラやデジタルスチルカメラ等である。撮像装置1000は、レンズ群1001、固体撮像素子1002、DSP回路1003、フレームメモリ1004、表示部1005、記録部1006、操作部1007、および電源部1008からなる。DSP回路1003、フレームメモリ1004、表示部1005、記録部1006、操作部1007、および電源部1008は、バスライン1009を介して相互に接続されている。
レンズ群1001は、被写体からの入射光(像光)を取り込んで固体撮像素子1002の撮像面上に結像する。固体撮像素子1002は、上述したCMOSイメージセンサの第1乃至第3実施の形態からなる。固体撮像素子1002は、レンズ群1001によって撮像面上に結像された入射光の光量を画素単位で電気信号に変換して画素信号としてDSP回路1003に供給する。
DSP回路1003は、固体撮像素子1002から供給される画素信号に対して所定の画像処理を行い、画像処理後の画像信号をフレーム単位でフレームメモリ1004に供給し、一時的に記憶させる。
表示部1005は、例えば、液晶パネルや有機EL(Electro Luminescence)パネル等のパネル型表示装置からなり、フレームメモリ1004に一時的に記憶されたフレーム単位の画素信号に基づいて、画像を表示する。
記録部1006は、DVD(Digital Versatile Disk)、フラッシュメモリ等からなり、フレームメモリ1004に一時的に記憶されたフレーム単位の画素信号を読み出し、記録する。
操作部1007は、ユーザによる操作の下に、撮像装置1000が持つ様々な機能について操作指令を発する。電源部1008は、電源を、DSP回路1003、フレームメモリ1004、表示部1005、記録部1006、および操作部1007に対して適宜供給する。
本技術を適用する電子機器は、画像取込部(光電変換部)にCMOSイメージセンサを用いる装置であればよく、撮像装置1000のほか、撮像機能を有する携帯端末装置、画像読取部にCMOSイメージセンサを用いる複写機等がある。
<内視鏡手術システムへの応用例>
本開示に係る技術(本技術)は、様々な製品へ応用することができる。例えば、本開示に係る技術は、内視鏡手術システムに適用されてもよい。
本開示に係る技術(本技術)は、様々な製品へ応用することができる。例えば、本開示に係る技術は、内視鏡手術システムに適用されてもよい。
図16は、本開示に係る技術(本技術)が適用され得る内視鏡手術システムの概略的な構成の一例を示す図である。
図16では、術者(医師)11131が、内視鏡手術システム11000を用いて、患者ベッド11133上の患者11132に手術を行っている様子が図示されている。図示するように、内視鏡手術システム11000は、内視鏡11100と、気腹チューブ11111やエネルギー処置具11112等の、その他の術具11110と、内視鏡11100を支持する支持アーム装置11120と、内視鏡下手術のための各種の装置が搭載されたカート11200と、から構成される。
内視鏡11100は、先端から所定の長さの領域が患者11132の体腔内に挿入される鏡筒11101と、鏡筒11101の基端に接続されるカメラヘッド11102と、から構成される。図示する例では、硬性の鏡筒11101を有するいわゆる硬性鏡として構成される内視鏡11100を図示しているが、内視鏡11100は、軟性の鏡筒を有するいわゆる軟性鏡として構成されてもよい。
鏡筒11101の先端には、対物レンズが嵌め込まれた開口部が設けられている。内視鏡11100には光源装置11203が接続されており、当該光源装置11203によって生成された光が、鏡筒11101の内部に延設されるライトガイドによって当該鏡筒の先端まで導光され、対物レンズを介して患者11132の体腔内の観察対象に向かって照射される。なお、内視鏡11100は、直視鏡であってもよいし、斜視鏡又は側視鏡であってもよい。
カメラヘッド11102の内部には光学系及び撮像素子が設けられており、観察対象からの反射光(観察光)は当該光学系によって当該撮像素子に集光される。当該撮像素子によって観察光が光電変換され、観察光に対応する電気信号、すなわち観察像に対応する画像信号が生成される。当該画像信号は、RAWデータとしてカメラコントロールユニット(CCU: Camera Control Unit)11201に送信される。
CCU11201は、CPU(Central Processing Unit)やGPU(Graphics Processing Unit)等によって構成され、内視鏡11100及び表示装置11202の動作を統括的に制御する。さらに、CCU11201は、カメラヘッド11102から画像信号を受け取り、その画像信号に対して、例えば現像処理(デモザイク処理)等の、当該画像信号に基づく画像を表示するための各種の画像処理を施す。
表示装置11202は、CCU11201からの制御により、当該CCU11201によって画像処理が施された画像信号に基づく画像を表示する。
光源装置11203は、例えばLED(light emitting diode)等の光源から構成され、術部等を撮影する際の照射光を内視鏡11100に供給する。
入力装置11204は、内視鏡手術システム11000に対する入力インタフェースである。ユーザは、入力装置11204を介して、内視鏡手術システム11000に対して各種の情報の入力や指示入力を行うことができる。例えば、ユーザは、内視鏡11100による撮像条件(照射光の種類、倍率及び焦点距離等)を変更する旨の指示等を入力する。
処置具制御装置11205は、組織の焼灼、切開又は血管の封止等のためのエネルギー処置具11112の駆動を制御する。気腹装置11206は、内視鏡11100による視野の確保及び術者の作業空間の確保の目的で、患者11132の体腔を膨らめるために、気腹チューブ11111を介して当該体腔内にガスを送り込む。レコーダ11207は、手術に関する各種の情報を記録可能な装置である。プリンタ11208は、手術に関する各種の情報を、テキスト、画像又はグラフ等各種の形式で印刷可能な装置である。
なお、内視鏡11100に術部を撮影する際の照射光を供給する光源装置11203は、例えばLED、レーザ光源又はこれらの組み合わせによって構成される白色光源から構成することができる。RGBレーザ光源の組み合わせにより白色光源が構成される場合には、各色(各波長)の出力強度及び出力タイミングを高精度に制御することができるため、光源装置11203において撮像画像のホワイトバランスの調整を行うことができる。また、この場合には、RGBレーザ光源それぞれからのレーザ光を時分割で観察対象に照射し、その照射タイミングに同期してカメラヘッド11102の撮像素子の駆動を制御することにより、RGBそれぞれに対応した画像を時分割で撮像することも可能である。当該方法によれば、当該撮像素子にカラーフィルタを設けなくても、カラー画像を得ることができる。
また、光源装置11203は、出力する光の強度を所定の時間ごとに変更するようにその駆動が制御されてもよい。その光の強度の変更のタイミングに同期してカメラヘッド11102の撮像素子の駆動を制御して時分割で画像を取得し、その画像を合成することにより、いわゆる黒つぶれ及び白とびのない高ダイナミックレンジの画像を生成することができる。
また、光源装置11203は、特殊光観察に対応した所定の波長帯域の光を供給可能に構成されてもよい。特殊光観察では、例えば、体組織における光の吸収の波長依存性を利用して、通常の観察時における照射光(すなわち、白色光)に比べて狭帯域の光を照射することにより、粘膜表層の血管等の所定の組織を高コントラストで撮影する、いわゆる狭帯域光観察(Narrow Band Imaging)が行われる。あるいは、特殊光観察では、励起光を照射することにより発生する蛍光により画像を得る蛍光観察が行われてもよい。蛍光観察では、体組織に励起光を照射し当該体組織からの蛍光を観察すること(自家蛍光観察)、又はインドシアニングリーン(ICG)等の試薬を体組織に局注するとともに当該体組織にその試薬の蛍光波長に対応した励起光を照射し蛍光像を得ること等を行うことができる。光源装置11203は、このような特殊光観察に対応した狭帯域光及び/又は励起光を供給可能に構成され得る。
図17は、図16に示すカメラヘッド11102及びCCU11201の機能構成の一例を示すブロック図である。
カメラヘッド11102は、レンズユニット11401と、撮像部11402と、駆動部11403と、通信部11404と、カメラヘッド制御部11405と、を有する。CCU11201は、通信部11411と、画像処理部11412と、制御部11413と、を有する。カメラヘッド11102とCCU11201とは、伝送ケーブル11400によって互いに通信可能に接続されている。
レンズユニット11401は、鏡筒11101との接続部に設けられる光学系である。鏡筒11101の先端から取り込まれた観察光は、カメラヘッド11102まで導光され、当該レンズユニット11401に入射する。レンズユニット11401は、ズームレンズ及びフォーカスレンズを含む複数のレンズが組み合わされて構成される。
撮像部11402を構成する撮像素子は、1つ(いわゆる単板式)であってもよいし、複数(いわゆる多板式)であってもよい。撮像部11402が多板式で構成される場合には、例えば各撮像素子によってRGBそれぞれに対応する画像信号が生成され、それらが合成されることによりカラー画像が得られてもよい。あるいは、撮像部11402は、3D(dimensional)表示に対応する右目用及び左目用の画像信号をそれぞれ取得するための1対の撮像素子を有するように構成されてもよい。3D表示が行われることにより、術者11131は術部における生体組織の奥行きをより正確に把握することが可能になる。なお、撮像部11402が多板式で構成される場合には、各撮像素子に対応して、レンズユニット11401も複数系統設けられ得る。
また、撮像部11402は、必ずしもカメラヘッド11102に設けられなくてもよい。例えば、撮像部11402は、鏡筒11101の内部に、対物レンズの直後に設けられてもよい。
駆動部11403は、アクチュエータによって構成され、カメラヘッド制御部11405からの制御により、レンズユニット11401のズームレンズ及びフォーカスレンズを光軸に沿って所定の距離だけ移動させる。これにより、撮像部11402による撮像画像の倍率及び焦点が適宜調整され得る。
通信部11404は、CCU11201との間で各種の情報を送受信するための通信装置によって構成される。通信部11404は、撮像部11402から得た画像信号をRAWデータとして伝送ケーブル11400を介してCCU11201に送信する。
また、通信部11404は、CCU11201から、カメラヘッド11102の駆動を制御するための制御信号を受信し、カメラヘッド制御部11405に供給する。当該制御信号には、例えば、撮像画像のフレームレートを指定する旨の情報、撮像時の露出値を指定する旨の情報、並びに/又は撮像画像の倍率及び焦点を指定する旨の情報等、撮像条件に関する情報が含まれる。
なお、上記のフレームレートや露出値、倍率、焦点等の撮像条件は、ユーザによって適宜指定されてもよいし、取得された画像信号に基づいてCCU11201の制御部11413によって自動的に設定されてもよい。後者の場合には、いわゆるAE(Auto Exposure)機能、AF(Auto Focus)機能及びAWB(Auto White Balance)機能が内視鏡11100に搭載されていることになる。
カメラヘッド制御部11405は、通信部11404を介して受信したCCU11201からの制御信号に基づいて、カメラヘッド11102の駆動を制御する。
通信部11411は、カメラヘッド11102との間で各種の情報を送受信するための通信装置によって構成される。通信部11411は、カメラヘッド11102から、伝送ケーブル11400を介して送信される画像信号を受信する。
また、通信部11411は、カメラヘッド11102に対して、カメラヘッド11102の駆動を制御するための制御信号を送信する。画像信号や制御信号は、電気通信や光通信等によって送信することができる。
画像処理部11412は、カメラヘッド11102から送信されたRAWデータである画像信号に対して各種の画像処理を施す。
制御部11413は、内視鏡11100による術部等の撮像、及び、術部等の撮像により得られる撮像画像の表示に関する各種の制御を行う。例えば、制御部11413は、カメラヘッド11102の駆動を制御するための制御信号を生成する。
また、制御部11413は、画像処理部11412によって画像処理が施された画像信号に基づいて、術部等が映った撮像画像を表示装置11202に表示させる。この際、制御部11413は、各種の画像認識技術を用いて撮像画像内における各種の物体を認識してもよい。例えば、制御部11413は、撮像画像に含まれる物体のエッジの形状や色等を検出することにより、鉗子等の術具、特定の生体部位、出血、エネルギー処置具11112の使用時のミスト等を認識することができる。制御部11413は、表示装置11202に撮像画像を表示させる際に、その認識結果を用いて、各種の手術支援情報を当該術部の画像に重畳表示させてもよい。手術支援情報が重畳表示され、術者11131に提示されることにより、術者11131の負担を軽減することや、術者11131が確実に手術を進めることが可能になる。
カメラヘッド11102及びCCU11201を接続する伝送ケーブル11400は、電気信号の通信に対応した電気信号ケーブル、光通信に対応した光ファイバ、又はこれらの複合ケーブルである。
ここで、図示する例では、伝送ケーブル11400を用いて有線で通信が行われていたが、カメラヘッド11102とCCU11201との間の通信は無線で行われてもよい。
以上、本開示に係る技術が適用され得る内視鏡手術システムの一例について説明した。本技術は、以上説明した構成のうち、撮像部11402に適用され得る。撮像部11402に本技術を適用することにより、より鮮明な術部画像を得ることができるため、術者が術部を確実に確認することが可能になる。
なお、ここでは、一例として内視鏡手術システムについて説明したが、本技術は、その他、例えば、顕微鏡手術システム等に適用されてもよい。
<移動体への応用例>
本開示に係る技術(本技術)は、様々な製品へ応用することができる。例えば、本開示に係る技術は、自動車、電気自動車、ハイブリッド電気自動車、自動二輪車、自転車、パーソナルモビリティ、飛行機、ドローン、船舶、ロボット等のいずれかの種類の移動体に搭載される装置として実現されてもよい。
本開示に係る技術(本技術)は、様々な製品へ応用することができる。例えば、本開示に係る技術は、自動車、電気自動車、ハイブリッド電気自動車、自動二輪車、自転車、パーソナルモビリティ、飛行機、ドローン、船舶、ロボット等のいずれかの種類の移動体に搭載される装置として実現されてもよい。
図18は、本開示に係る技術が適用され得る移動体制御システムの一例である車両制御システムの概略的な構成例を示すブロック図である。
車両制御システム12000は、通信ネットワーク12001を介して接続された複数の電子制御ユニットを備える。図18に示した例では、車両制御システム12000は、駆動系制御ユニット12010、ボディ系制御ユニット12020、車外情報検出ユニット12030、車内情報検出ユニット12040、及び統合制御ユニット12050を備える。また、統合制御ユニット12050の機能構成として、マイクロコンピュータ12051、音声画像出力部12052、及び車載ネットワークI/F(Interface)12053が図示されている。
駆動系制御ユニット12010は、各種プログラムにしたがって車両の駆動系に関連する装置の動作を制御する。例えば、駆動系制御ユニット12010は、内燃機関又は駆動用モータ等の車両の駆動力を発生させるための駆動力発生装置、駆動力を車輪に伝達するための駆動力伝達機構、車両の舵角を調節するステアリング機構、及び、車両の制動力を発生させる制動装置等の制御装置として機能する。
ボディ系制御ユニット12020は、各種プログラムにしたがって車体に装備された各種装置の動作を制御する。例えば、ボディ系制御ユニット12020は、キーレスエントリシステム、スマートキーシステム、パワーウィンドウ装置、あるいは、ヘッドランプ、バックランプ、ブレーキランプ、ウィンカー又はフォグランプ等の各種ランプの制御装置として機能する。この場合、ボディ系制御ユニット12020には、鍵を代替する携帯機から発信される電波又は各種スイッチの信号が入力され得る。ボディ系制御ユニット12020は、これらの電波又は信号の入力を受け付け、車両のドアロック装置、パワーウィンドウ装置、ランプ等を制御する。
車外情報検出ユニット12030は、車両制御システム12000を搭載した車両の外部の情報を検出する。例えば、車外情報検出ユニット12030には、撮像部12031が接続される。車外情報検出ユニット12030は、撮像部12031に車外の画像を撮像させるとともに、撮像された画像を受信する。車外情報検出ユニット12030は、受信した画像に基づいて、人、車、障害物、標識又は路面上の文字等の物体検出処理又は距離検出処理を行ってもよい。
撮像部12031は、光を受光し、その光の受光量に応じた電気信号を出力する光センサである。撮像部12031は、電気信号を画像として出力することもできるし、測距の情報として出力することもできる。また、撮像部12031が受光する光は、可視光であっても良いし、赤外線等の非可視光であっても良い。
車内情報検出ユニット12040は、車内の情報を検出する。車内情報検出ユニット12040には、例えば、運転者の状態を検出する運転者状態検出部12041が接続される。運転者状態検出部12041は、例えば運転者を撮像するカメラを含み、車内情報検出ユニット12040は、運転者状態検出部12041から入力される検出情報に基づいて、運転者の疲労度合い又は集中度合いを算出してもよいし、運転者が居眠りをしていないかを判別してもよい。
マイクロコンピュータ12051は、車外情報検出ユニット12030又は車内情報検出ユニット12040で取得される車内外の情報に基づいて、駆動力発生装置、ステアリング機構又は制動装置の制御目標値を演算し、駆動系制御ユニット12010に対して制御指令を出力することができる。例えば、マイクロコンピュータ12051は、車両の衝突回避あるいは衝撃緩和、車間距離に基づく追従走行、車速維持走行、車両の衝突警告、又は車両のレーン逸脱警告等を含むADAS(Advanced Driver Assistance System)の機能実現を目的とした協調制御を行うことができる。
また、マイクロコンピュータ12051は、車外情報検出ユニット12030又は車内情報検出ユニット12040で取得される車両の周囲の情報に基づいて駆動力発生装置、ステアリング機構又は制動装置等を制御することにより、運転者の操作に拠らずに自律的に走行する自動運転等を目的とした協調制御を行うことができる。
また、マイクロコンピュータ12051は、車外情報検出ユニット12030で取得される車外の情報に基づいて、ボディ系制御ユニット12030に対して制御指令を出力することができる。例えば、マイクロコンピュータ12051は、車外情報検出ユニット12030で検知した先行車又は対向車の位置に応じてヘッドランプを制御し、ハイビームをロービームに切り替える等の防眩を図ることを目的とした協調制御を行うことができる。
音声画像出力部12052は、車両の搭乗者又は車外に対して、視覚的又は聴覚的に情報を通知することが可能な出力装置へ音声及び画像のうちの少なくとも一方の出力信号を送信する。図18の例では、出力装置として、オーディオスピーカ12061、表示部12062及びインストルメントパネル12063が例示されている。表示部12062は、例えば、オンボードディスプレイ及びヘッドアップディスプレイの少なくとも一つを含んでいてもよい。
図19は、撮像部12031の設置位置の例を示す図である。
図19では、撮像部12031として、撮像部12101、12102、12103、12104、12105を有する。
撮像部12101、12102、12103、12104、12105は、例えば、車両12100のフロントノーズ、サイドミラー、リアバンパ、バックドア及び車室内のフロントガラスの上部等の位置に設けられる。フロントノーズに備えられる撮像部12101及び車室内のフロントガラスの上部に備えられる撮像部12105は、主として車両12100の前方の画像を取得する。サイドミラーに備えられる撮像部12102、12103は、主として車両12100の側方の画像を取得する。リアバンパ又はバックドアに備えられる撮像部12104は、主として車両12100の後方の画像を取得する。車室内のフロントガラスの上部に備えられる撮像部12105は、主として先行車両又は、歩行者、障害物、信号機、交通標識又は車線等の検出に用いられる。
なお、図19には、撮像部12101ないし12104の撮影範囲の一例が示されている。撮像範囲12111は、フロントノーズに設けられた撮像部12101の撮像範囲を示し、撮像範囲12112,12113は、それぞれサイドミラーに設けられた撮像部12102,12103の撮像範囲を示し、撮像範囲12114は、リアバンパ又はバックドアに設けられた撮像部12104の撮像範囲を示す。例えば、撮像部12101ないし12104で撮像された画像データが重ね合わせられることにより、車両12100を上方から見た俯瞰画像が得られる。
撮像部12101ないし12104の少なくとも1つは、距離情報を取得する機能を有していてもよい。例えば、撮像部12101ないし12104の少なくとも1つは、複数の撮像素子からなるステレオカメラであってもよいし、位相差検出用の画素を有する撮像素子であってもよい。
例えば、マイクロコンピュータ12051は、撮像部12101ないし12104から得られた距離情報を基に、撮像範囲12111ないし12114内における各立体物までの距離と、この距離の時間的変化(車両12100に対する相対速度)を求めることにより、特に車両12100の進行路上にある最も近い立体物で、車両12100と略同じ方向に所定の速度(例えば、0km/h以上)で走行する立体物を先行車として抽出することができる。さらに、マイクロコンピュータ12051は、先行車の手前に予め確保すべき車間距離を設定し、自動ブレーキ制御(追従停止制御も含む)や自動加速制御(追従発進制御も含む)等を行うことができる。このように運転者の操作に拠らずに自律的に走行する自動運転等を目的とした協調制御を行うことができる。
例えば、マイクロコンピュータ12051は、撮像部12101ないし12104から得られた距離情報を元に、立体物に関する立体物データを、2輪車、普通車両、大型車両、歩行者、電柱等その他の立体物に分類して抽出し、障害物の自動回避に用いることができる。例えば、マイクロコンピュータ12051は、車両12100の周辺の障害物を、車両12100のドライバが視認可能な障害物と視認困難な障害物とに識別する。そして、マイクロコンピュータ12051は、各障害物との衝突の危険度を示す衝突リスクを判断し、衝突リスクが設定値以上で衝突可能性がある状況であるときには、オーディオスピーカ12061や表示部12062を介してドライバに警報を出力することや、駆動系制御ユニット12010を介して強制減速や回避操舵を行うことで、衝突回避のための運転支援を行うことができる。
撮像部12101ないし12104の少なくとも1つは、赤外線を検出する赤外線カメラであってもよい。例えば、マイクロコンピュータ12051は、撮像部12101ないし12104の撮像画像中に歩行者が存在するか否かを判定することで歩行者を認識することができる。かかる歩行者の認識は、例えば赤外線カメラとしての撮像部12101ないし12104の撮像画像における特徴点を抽出する手順と、物体の輪郭を示す一連の特徴点にパターンマッチング処理を行って歩行者か否かを判別する手順によって行われる。マイクロコンピュータ12051が、撮像部12101ないし12104の撮像画像中に歩行者が存在すると判定し、歩行者を認識すると、音声画像出力部12052は、当該認識された歩行者に強調のための方形輪郭線を重畳表示するように、表示部12062を制御する。また、音声画像出力部12052は、歩行者を示すアイコン等を所望の位置に表示するように表示部12062を制御してもよい。
以上、本技術が適用され得る車両制御システムの一例について説明した。本技術は、以上説明した構成のうち、撮像部12031に適用され得る。撮像部12031に本開示に係る技術を適用することにより、より見やすい撮影画像を得ることができるため、ドライバの疲労を軽減することが可能になる。
更に、本技術に係る固体撮像装置は、監視カメラ,生体認証システム及びサーモグラフィ等の電子機器にも適用することが可能である。監視カメラは、例えばナイトビジョンシステム(暗視)のものである。固体撮像装置を監視カメラに適用することにより、夜間の歩行者及び動物等を遠くから認識することが可能となる。また、固体撮像装置を車載カメラとして適用すると、ヘッドライトや天候の影響を受けにくい。例えば、煙及び霧等の影響を受けずに、撮影画像を得ることができる。更に、物体の形状の認識も可能となる。また、サーモグラフィでは、非接触温度測定が可能となる。サーモグラフィでは、温度分布や発熱も検出可能である。加えて、固体撮像装置は、炎,水分又はガス等を検知する電子機器にも適用可能である。
なお、本技術は、以下のような構成を取ることができる。
(1)
画素を構成する光電変換領域と、
前記光電変換領域の一方の主面側に設けられた第1導電型の浮遊拡散領域と、
前記光電変換領域の一方の主面上にゲート絶縁膜を介して互いに離間して設けられ、平面パターン上、前記浮遊拡散領域を中心として対称的に設けられた複数の転送ゲート電極と、
を備える受光素子。
(2)
前記光電変換領域の一方の主面側に、前記浮遊拡散領域の周囲を囲み、且つ前記浮遊拡散領域に接して設けられた第2導電型のウェル領域を更に備える、
前記(1)に記載の受光素子。
(3)
前記光電変換領域は、
第1導電型の第1半導体領域と、
前記第1半導体領域の一方の主面側に、前記ウェル領域の周囲を囲むように前記第1半導体領域に接して設けられた第2導電型の第2半導体領域と、
を備える、
前記(2)に記載の受光素子。
(4)
前記第2半導体領域が、平面パターン上、前記複数の転送ゲート電極の間を介して前記ウェル領域に接する、
前記(3)に記載の受光素子。
(5)
前記浮遊拡散領域が、平面パターン上、前記光電変換領域の中央に設けられている、
前記(1)〜(4)のいずれかに記載の受光素子。
(6)
前記複数のゲート電極が、共通の転送制御配線に接続されている、
前記(1)〜(5)のいずれかに記載の受光素子。
(7)
前記光電変換領域の他方の主面側に設けられた複数のオンチップレンズを更に備える、
前記(1)〜(6)のいずれかに記載の受光素子。
(8)
前記複数のオンチップレンズが、平面パターン上、前記浮遊拡散領域の周囲を囲むように設けられている、
前記(7)に記載の受光素子。
(9)
前記複数の転送ゲート電極が、前記浮遊拡散領域を中心として、4回対称に設けられた4つの転送ゲート電極を含む、
前記(1)〜(8)のいずれかに記載の受光素子。
(10)
前記複数の転送ゲート電極が、前記浮遊拡散領域を中心として、2回対称に設けられた2つの転送ゲート電極を含む、
前記(1)〜(8)のいずれかに記載の受光素子。
(11)
前記複数の転送ゲート電極が、前記浮遊拡散領域を中心として、6回対称に設けられた6つの転送ゲート電極を含む、
前記(1)〜(8)のいずれかに記載の受光素子。
(12)
前記複数の転送ゲート電極のそれぞれが埋め込み構造で構成される、
前記(1)〜(11)のいずれかに記載の受光素子。
(13)
前記画素が、前記光電変換領域、前記浮遊拡散領域、前記複数の転送ゲート電極をそれぞれ有する単位画素を複数個備える、
前記(1)〜(12)のいずれかに記載の受光素子。
(14)
前記光電変換領域を区画する素子分離領域が、平面パターン上、前記光電変換領域の内側に突出する凸部を有する、
前記(1)〜(13)のいずれかに記載の受光素子。
(15)
行列状に配列された複数の画素で構成された画素領域を備え、
前記画素のそれぞれが、
光電変換領域と、
前記光電変換領域の一方の主面側に設けられた第1導電型の浮遊拡散領域と、
前記光電変換領域の一方の主面上にゲート絶縁膜を介して互いに離間して設けられ、平面パターン上、前記浮遊拡散領域を中心として対称的に設けられた複数の転送ゲート電極と、
を備える固体撮像装置。
(16)
行列状に配列された複数の画素で構成された画素領域を有する固体撮像装置と、
前記固体撮像装置の出力信号を処理する信号処理回路と、を備え、
前記画素のそれぞれが、
光電変換領域と、
前記光電変換領域の一方の主面側に設けられた第1導電型の浮遊拡散領域と、
前記光電変換領域の一方の主面上にゲート絶縁膜を介して互いに離間して設けられ、平面パターン上、前記浮遊拡散領域を中心として対称的に設けられた複数の転送ゲート電極と、
を備える電子機器。
(1)
画素を構成する光電変換領域と、
前記光電変換領域の一方の主面側に設けられた第1導電型の浮遊拡散領域と、
前記光電変換領域の一方の主面上にゲート絶縁膜を介して互いに離間して設けられ、平面パターン上、前記浮遊拡散領域を中心として対称的に設けられた複数の転送ゲート電極と、
を備える受光素子。
(2)
前記光電変換領域の一方の主面側に、前記浮遊拡散領域の周囲を囲み、且つ前記浮遊拡散領域に接して設けられた第2導電型のウェル領域を更に備える、
前記(1)に記載の受光素子。
(3)
前記光電変換領域は、
第1導電型の第1半導体領域と、
前記第1半導体領域の一方の主面側に、前記ウェル領域の周囲を囲むように前記第1半導体領域に接して設けられた第2導電型の第2半導体領域と、
を備える、
前記(2)に記載の受光素子。
(4)
前記第2半導体領域が、平面パターン上、前記複数の転送ゲート電極の間を介して前記ウェル領域に接する、
前記(3)に記載の受光素子。
(5)
前記浮遊拡散領域が、平面パターン上、前記光電変換領域の中央に設けられている、
前記(1)〜(4)のいずれかに記載の受光素子。
(6)
前記複数のゲート電極が、共通の転送制御配線に接続されている、
前記(1)〜(5)のいずれかに記載の受光素子。
(7)
前記光電変換領域の他方の主面側に設けられた複数のオンチップレンズを更に備える、
前記(1)〜(6)のいずれかに記載の受光素子。
(8)
前記複数のオンチップレンズが、平面パターン上、前記浮遊拡散領域の周囲を囲むように設けられている、
前記(7)に記載の受光素子。
(9)
前記複数の転送ゲート電極が、前記浮遊拡散領域を中心として、4回対称に設けられた4つの転送ゲート電極を含む、
前記(1)〜(8)のいずれかに記載の受光素子。
(10)
前記複数の転送ゲート電極が、前記浮遊拡散領域を中心として、2回対称に設けられた2つの転送ゲート電極を含む、
前記(1)〜(8)のいずれかに記載の受光素子。
(11)
前記複数の転送ゲート電極が、前記浮遊拡散領域を中心として、6回対称に設けられた6つの転送ゲート電極を含む、
前記(1)〜(8)のいずれかに記載の受光素子。
(12)
前記複数の転送ゲート電極のそれぞれが埋め込み構造で構成される、
前記(1)〜(11)のいずれかに記載の受光素子。
(13)
前記画素が、前記光電変換領域、前記浮遊拡散領域、前記複数の転送ゲート電極をそれぞれ有する単位画素を複数個備える、
前記(1)〜(12)のいずれかに記載の受光素子。
(14)
前記光電変換領域を区画する素子分離領域が、平面パターン上、前記光電変換領域の内側に突出する凸部を有する、
前記(1)〜(13)のいずれかに記載の受光素子。
(15)
行列状に配列された複数の画素で構成された画素領域を備え、
前記画素のそれぞれが、
光電変換領域と、
前記光電変換領域の一方の主面側に設けられた第1導電型の浮遊拡散領域と、
前記光電変換領域の一方の主面上にゲート絶縁膜を介して互いに離間して設けられ、平面パターン上、前記浮遊拡散領域を中心として対称的に設けられた複数の転送ゲート電極と、
を備える固体撮像装置。
(16)
行列状に配列された複数の画素で構成された画素領域を有する固体撮像装置と、
前記固体撮像装置の出力信号を処理する信号処理回路と、を備え、
前記画素のそれぞれが、
光電変換領域と、
前記光電変換領域の一方の主面側に設けられた第1導電型の浮遊拡散領域と、
前記光電変換領域の一方の主面上にゲート絶縁膜を介して互いに離間して設けられ、平面パターン上、前記浮遊拡散領域を中心として対称的に設けられた複数の転送ゲート電極と、
を備える電子機器。
1…基板、2…画素、2a〜2d…単位画素、3…画素領域(撮像領域)、4…垂直駆動回路、5…カラム信号処理回路、6…水平駆動回路、7…出力回路、8…制御回路、9…垂直信号線、10…水平信号線、11…半導体領域、12…入出力端子、13…半導体領域、14…ウェル領域、15…浮遊拡散領域、16…半導体領域、17…素子分離領域、17a〜17d…凸部、18a〜18d…拡散領域、20…ゲート絶縁膜、21a〜21d,22a〜22d,23a,23b,24a〜24f…転送ゲート電極、31,32,33…ゲート電極、34…素子分離絶縁膜、40…層間絶縁膜、41〜44…配線層、45…支持基板、51…平坦化膜、52…遮光膜、53…カラーフィルタ、54,54a〜54d…オンチップレンズ、61a〜61d…ゲート配線、62…読出し配線、63…転送制御配線、1000…撮像装置、1001…レンズ群、1002…固体撮像素子、1003…DSP回路、1004…フレームメモリ、1005…表示部、1006…記録部、1007…操作部、1008…電源部、1009…バスライン、11000…内視鏡手術システム、11100…内視鏡、11101…鏡筒、11102…カメラヘッド、11110…術具、11111…気腹チューブ、11112…エネルギー処置具、11120…支持アーム装置、11131…術者、11132…患者、11133…患者ベッド、11200…カート、11202…表示装置、11203…光源装置、11204…入力装置、11205…処置具制御装置、11206…気腹装置、11207…レコーダ、11208…プリンタ、11400…伝送ケーブル、11401…レンズユニット、11402…撮像部、11403…駆動部、11404…通信部、11405…カメラヘッド制御部、11411…通信部、11412…画像処理部、11413…制御部、12000…車両制御システム、12001…通信ネットワーク、12010…駆動系制御ユニット、12020…ボディ系制御ユニット、12030…車外情報検出ユニット、12030…ボディ系制御ユニット、12031…撮像部、12040…車内情報検出ユニット、12041…運転者状態検出部、12050…統合制御ユニット、12051…マイクロコンピュータ、12052…音声画像出力部、12061…オーディオスピーカ、12062…表示部、12063…インストルメントパネル、12100…車両、12101〜12105…撮像部、12111〜12114…撮像範囲、FD…浮遊拡散領域、PD…フォトダイオード、T1…転送トランジスタ、T2…リセットトランジスタ、T3…増幅トランジスタ、T4…選択トランジスタ
Claims (16)
- 画素を構成する光電変換領域と、
前記光電変換領域の一方の主面側に設けられた第1導電型の浮遊拡散領域と、
前記光電変換領域の一方の主面上にゲート絶縁膜を介して互いに離間して設けられ、平面パターン上、前記浮遊拡散領域を中心として対称的に設けられた複数の転送ゲート電極と、
を備える受光素子。 - 前記光電変換領域の一方の主面側に、前記浮遊拡散領域の周囲を囲み、且つ前記浮遊拡散領域に接して設けられた第2導電型のウェル領域を更に備える、
請求項1に記載の受光素子。 - 前記光電変換領域は、
第1導電型の第1半導体領域と、
前記第1半導体領域の一方の主面側に、前記ウェル領域の周囲を囲むように前記第1半導体領域に接して設けられた第2導電型の第2半導体領域と、
を備える、
請求項2に記載の受光素子。 - 前記第2半導体領域が、平面パターン上、前記複数の転送ゲート電極の間を介して前記ウェル領域に接する、
請求項3に記載の受光素子。 - 前記浮遊拡散領域が、平面パターン上、前記光電変換領域の中央に設けられている、
請求項1に記載の受光素子。 - 前記複数のゲート電極が、共通の転送制御配線に接続されている、
請求項1に記載の受光素子。 - 前記光電変換領域の他方の主面側に設けられた複数のオンチップレンズを更に備える、
請求項1に記載の受光素子。 - 前記複数のオンチップレンズが、平面パターン上、前記浮遊拡散領域の周囲を囲むように設けられている、
請求項7に記載の受光素子。 - 前記複数の転送ゲート電極が、前記浮遊拡散領域を中心として、4回対称に設けられた4つの転送ゲート電極を含む、
請求項1に記載の受光素子。 - 前記複数の転送ゲート電極が、前記浮遊拡散領域を中心として、2回対称に設けられた2つの転送ゲート電極を含む、
請求項1に記載の受光素子。 - 前記複数の転送ゲート電極が、前記浮遊拡散領域を中心として、6回対称に設けられた6つの転送ゲート電極を含む、
請求項1に記載の受光素子。 - 前記複数の転送ゲート電極のそれぞれが埋め込み構造で構成される、
請求項1に記載の受光素子。 - 前記画素が、前記光電変換領域、前記浮遊拡散領域、前記複数の転送ゲート電極をそれぞれ有する単位画素を複数個備える、
請求項1に記載の受光素子。 - 前記光電変換領域を区画する素子分離領域が、平面パターン上、前記光電変換領域の内側に突出する凸部を有する、
請求項1に記載の受光素子。 - 行列状に配列された複数の画素で構成された画素領域を備え、
前記画素のそれぞれが、
光電変換領域と、
前記光電変換領域の一方の主面側に設けられた第1導電型の浮遊拡散領域と、
前記光電変換領域の一方の主面上にゲート絶縁膜を介して互いに離間して設けられ、平面パターン上、前記浮遊拡散領域を中心として対称的に設けられた複数の転送ゲート電極と、
を備える固体撮像装置。 - 行列状に配列された複数の画素で構成された画素領域を有する固体撮像装置と、
前記固体撮像装置の出力信号を処理する信号処理回路と、を備え、
前記画素のそれぞれが、
光電変換領域と、
前記光電変換領域の一方の主面側に設けられた第1導電型の浮遊拡散領域と、
前記光電変換領域の一方の主面上にゲート絶縁膜を介して互いに離間して設けられ、平面パターン上、前記浮遊拡散領域を中心として対称的に設けられた複数の転送ゲート電極と、
を備える電子機器。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020090535A JP2021190433A (ja) | 2020-05-25 | 2020-05-25 | 受光素子、固体撮像装置及び電子機器 |
US17/998,520 US12034019B2 (en) | 2020-05-25 | 2021-04-06 | Light receiving element, solid-state imaging device, and electronic device |
PCT/JP2021/014626 WO2021241010A1 (ja) | 2020-05-25 | 2021-04-06 | 受光素子、固体撮像装置及び電子機器 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020090535A JP2021190433A (ja) | 2020-05-25 | 2020-05-25 | 受光素子、固体撮像装置及び電子機器 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2021190433A true JP2021190433A (ja) | 2021-12-13 |
Family
ID=78744274
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020090535A Pending JP2021190433A (ja) | 2020-05-25 | 2020-05-25 | 受光素子、固体撮像装置及び電子機器 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US12034019B2 (ja) |
JP (1) | JP2021190433A (ja) |
WO (1) | WO2021241010A1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2024210220A1 (ja) * | 2023-04-07 | 2024-10-10 | ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 | 光検出装置 |
Family Cites Families (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5471174B2 (ja) * | 2009-08-28 | 2014-04-16 | ソニー株式会社 | 固体撮像装置とその製造方法、及び電子機器 |
JP2011159758A (ja) * | 2010-01-29 | 2011-08-18 | Sony Corp | 固体撮像装置とその製造方法、並びに電子機器 |
KR101845257B1 (ko) * | 2011-02-07 | 2018-04-04 | 삼성전자주식회사 | 이미지 센서 |
JP2013125861A (ja) * | 2011-12-14 | 2013-06-24 | Sony Corp | 固体撮像素子および電子機器 |
TW201334169A (zh) | 2012-02-10 | 2013-08-16 | Sony Corp | 攝像元件、製造裝置及方法、及攝像裝置 |
JP2014187270A (ja) * | 2013-03-25 | 2014-10-02 | Sony Corp | 固体撮像装置およびその製造方法、並びに電子機器 |
JP2014225536A (ja) * | 2013-05-15 | 2014-12-04 | キヤノン株式会社 | 固体撮像装置及びカメラ |
US10068935B2 (en) * | 2015-01-22 | 2018-09-04 | X-Fab Semiconductor Foundries Ag | Image lag free pixel |
TWI696278B (zh) * | 2015-03-31 | 2020-06-11 | 日商新力股份有限公司 | 影像感測器、攝像裝置及電子機器 |
WO2018207340A1 (ja) * | 2017-05-12 | 2018-11-15 | オリンパス株式会社 | 固体撮像装置 |
KR102549400B1 (ko) * | 2018-03-21 | 2023-06-30 | 에스케이하이닉스 주식회사 | Pd 바이어스 패턴들을 갖는 이미지 센서 |
KR102524415B1 (ko) * | 2018-03-21 | 2023-04-24 | 에스케이하이닉스 주식회사 | Pd 바이어스 패턴들을 갖는 이미지 센서 |
US10797091B2 (en) * | 2018-05-31 | 2020-10-06 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. | Semiconductor imaging device having improved dark current performance |
JP7115067B2 (ja) * | 2018-06-28 | 2022-08-09 | 株式会社リコー | 固体撮像素子及び撮像システム |
US12136639B2 (en) * | 2018-11-06 | 2024-11-05 | Sony Semiconductor Solutions Corporation | Imaging element and electronic equipment |
-
2020
- 2020-05-25 JP JP2020090535A patent/JP2021190433A/ja active Pending
-
2021
- 2021-04-06 US US17/998,520 patent/US12034019B2/en active Active
- 2021-04-06 WO PCT/JP2021/014626 patent/WO2021241010A1/ja active Application Filing
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2024210220A1 (ja) * | 2023-04-07 | 2024-10-10 | ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 | 光検出装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20230246042A1 (en) | 2023-08-03 |
WO2021241010A1 (ja) | 2021-12-02 |
US12034019B2 (en) | 2024-07-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR102495391B1 (ko) | 고체 촬상 장치 및 고체 촬상 장치의 제조 방법 | |
JP7629867B2 (ja) | 固体撮像装置及び電子機器 | |
JP7558164B2 (ja) | 固体撮像素子、固体撮像素子の製造方法 | |
CN110662986A (zh) | 光接收元件和电子设备 | |
CN113906566A (zh) | 摄像装置 | |
US12324257B2 (en) | Imaging device and electronic device | |
JP7636332B2 (ja) | 撮像素子および撮像装置 | |
WO2022009627A1 (ja) | 固体撮像装置および電子機器 | |
JP2019165066A (ja) | 撮像素子、電子機器 | |
WO2021084983A1 (ja) | 受光素子、受光素子の製造方法及び固体撮像装置 | |
WO2021241010A1 (ja) | 受光素子、固体撮像装置及び電子機器 | |
US20240038807A1 (en) | Solid-state imaging device | |
KR20230157329A (ko) | 촬상 소자 및 촬상 장치 | |
US20230039770A1 (en) | Imaging element, manufacturing method, and electronic apparatus | |
US20230197752A2 (en) | Image sensor and electronic device | |
JP2021072397A (ja) | 固体撮像装置及び電子機器 | |
US20230154948A1 (en) | Imaging element and imaging device | |
US20250040283A1 (en) | Light detection device and electronic device | |
US20250040278A1 (en) | Solid-state imaging element and electronic device | |
US20250120202A1 (en) | Imaging device | |
JP7437957B2 (ja) | 受光素子、固体撮像装置及び電子機器 | |
JP2025019860A (ja) | 光検出装置及び半導体装置 | |
WO2024057805A1 (ja) | 撮像素子および電子機器 | |
JP2025026279A (ja) | 撮像装置 | |
WO2024057806A1 (ja) | 撮像装置および電子機器 |