[go: up one dir, main page]

JP2021189389A - 光源装置およびプロジェクター - Google Patents

光源装置およびプロジェクター Download PDF

Info

Publication number
JP2021189389A
JP2021189389A JP2020097455A JP2020097455A JP2021189389A JP 2021189389 A JP2021189389 A JP 2021189389A JP 2020097455 A JP2020097455 A JP 2020097455A JP 2020097455 A JP2020097455 A JP 2020097455A JP 2021189389 A JP2021189389 A JP 2021189389A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
light source
wavelength band
source device
optical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020097455A
Other languages
English (en)
Inventor
竜太 小泉
Ryuta Koizumi
幸也 白鳥
Yukiya Shiratori
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2020097455A priority Critical patent/JP2021189389A/ja
Priority to US17/337,659 priority patent/US11614679B2/en
Publication of JP2021189389A publication Critical patent/JP2021189389A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/20Lamp housings
    • G03B21/2006Lamp housings characterised by the light source
    • G03B21/2033LED or laser light sources
    • G03B21/204LED or laser light sources using secondary light emission, e.g. luminescence or fluorescence
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3141Constructional details thereof
    • H04N9/315Modulator illumination systems
    • H04N9/3158Modulator illumination systems for controlling the spectrum
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/142Adjusting of projection optics
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/20Lamp housings
    • G03B21/2006Lamp housings characterised by the light source
    • G03B21/2013Plural light sources
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/20Lamp housings
    • G03B21/2006Lamp housings characterised by the light source
    • G03B21/2033LED or laser light sources
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/20Lamp housings
    • G03B21/2066Reflectors in illumination beam
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/20Lamp housings
    • G03B21/2073Polarisers in the lamp house
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3102Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM] using two-dimensional electronic spatial light modulators
    • H04N9/3105Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM] using two-dimensional electronic spatial light modulators for displaying all colours simultaneously, e.g. by using two or more electronic spatial light modulators
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3141Constructional details thereof
    • H04N9/315Modulator illumination systems
    • H04N9/3161Modulator illumination systems using laser light sources
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3141Constructional details thereof
    • H04N9/315Modulator illumination systems
    • H04N9/3164Modulator illumination systems using multiple light sources
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3141Constructional details thereof
    • H04N9/315Modulator illumination systems
    • H04N9/3167Modulator illumination systems for polarizing the light beam

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Projection Apparatus (AREA)

Abstract

【課題】光利用効率に優れた光源装置を実現する。【解決手段】本発明の光源装置は、第1波長帯の光を射出する光源部と、第1波長帯の光を第1波長帯とは異なる第2波長帯の光に変換する波長変換素子と、第1波長帯の光を反射し、第2波長帯の光を透過する第1光学素子と、を備え、第1光学素子の第1面に対する第1波長帯の光の主光線の第1入射角度は、45°よりも小さく、第1面に対する第2波長帯の光の主光線の第2入射角度は、45°よりも小さい。【選択図】図2

Description

本発明は、光源装置およびプロジェクターに関する。
プロジェクターに用いる光源装置として、発光素子から射出された励起光を蛍光体に照射した際に蛍光体から発せられる蛍光を利用した光源装置が提案されている。下記の特許文献1に、励起光を射出する光源と、励起光を蛍光に変換する波長変換素子と、励起光を波長変換素子に導く集光レンズユニットと、励起光を反射させ、蛍光を透過させるダイクロイックミラーと、を備える光源装置が開示されている。
特開2017−194523号公報
特許文献1の光源装置において、ダイクロイックミラーは、光源から射出される励起光の主光線および波長変換素子から射出される蛍光の主光線のそれぞれに対して45°の角度をなす向きに配置されている。しかしながら、ダイクロイックミラーに対する励起光の入射角度および蛍光の入射角度が45°からずれた場合、励起光および蛍光の損失が生じる、という問題がある。
上記の課題を解決するために、本発明の一つの態様の光源装置は、第1波長帯の光を射出する光源部と、前記第1波長帯の光を前記第1波長帯とは異なる第2波長帯の光に変換する波長変換素子と、前記第1波長帯の光を反射し、前記第2波長帯の光を透過する第1光学素子と、を備え、前記第1光学素子の第1面に対する前記第1波長帯の光の主光線の第1入射角度は、45°よりも小さく、前記第1面に対する前記第2波長帯の光の主光線の第2入射角度は、45°よりも小さい。
本発明の一つの態様のプロジェクターは、本発明の一つの態様の光源装置と、前記光源装置からの光を画像情報に応じて変調する光変調装置と、前記光変調装置により変調された光を投射する投射光学装置と、を備える。
第1実施形態のプロジェクターの概略構成図である。 第1実施形態の照明装置の概略構成図である。 ダイクロイックミラーに対する光の入射角度が45°±10°の場合におけるP偏光の反射特性を示す図である。 ダイクロイックミラーに対する光の入射角度が45°±10°の場合におけるS偏光の反射特性を示す図である。 ダイクロイックミラーに対する光の入射角度が30°±10°の場合におけるP偏光の反射特性を示す図である。 ダイクロイックミラーに対する光の入射角度が30°±10°の場合におけるS偏光の反射特性を示す図である。 励起光および蛍光の発光スペクトルを示す図である。
以下、本発明の実施形態について、図1〜図7を用いて説明する。
以下の各図面においては各構成要素を見やすくするため、構成要素によって寸法の縮尺を異ならせて示すことがある。
本実施形態に係るプロジェクターの一例について説明する。
図1は、本実施形態に係るプロジェクターの概略構成図である。
図1に示すように、本実施形態のプロジェクター1は、スクリーンSCR上にカラー映像を表示する投射型画像表示装置である。プロジェクター1は、照明装置2と、色分離光学系3と、光変調装置4R,光変調装置4G,光変調装置4Bと、合成光学系5と、投射光学装置6と、を備えている。照明装置2の構成については、後で詳しく説明する。
色分離光学系3は、第1ダイクロイックミラー7aと、第2ダイクロイックミラー7bと、反射ミラー8aと、反射ミラー8bと、反射ミラー8cと、リレーレンズ9aと、リレーレンズ9bと、を備えている。色分離光学系3は、照明装置2から射出された照明光WLを赤色光LRと緑色光LGと青色光LBとに分離し、赤色光LRを光変調装置4Rに導き、緑色光LGを光変調装置4Gに導き、青色光LBを光変調装置4Bに導く。
フィールドレンズ10Rは、色分離光学系3と光変調装置4Rとの間に配置され、入射した光を略平行化して光変調装置4Rに向けて射出する。フィールドレンズ10Gは、色分離光学系3と光変調装置4Gとの間に配置され、入射した光を略平行化して光変調装置4Gに向けて射出する。フィールドレンズ10Bは、色分離光学系3と光変調装置4Bとの間に配置され、入射した光を略平行化して光変調装置4Bに向けて射出する。
第1ダイクロイックミラー7aは、赤色光LRを透過させ、緑色光LGおよび青色光LBを反射させる。第2ダイクロイックミラー7bは、緑色光LGを反射させ、青色光LBを透過させる。反射ミラー8aは、赤色光LRを反射させる。反射ミラー8bおよび反射ミラー8cは、青色光LBを反射させる。
第1ダイクロイックミラー7aを透過した赤色光LRは、反射ミラー8aで反射し、フィールドレンズ10Rを透過して赤色光用の光変調装置4Rの画像形成領域に入射する。第1ダイクロイックミラー7aで反射した緑色光LGは、第2ダイクロイックミラー7bでさらに反射し、フィールドレンズ10Gを透過して緑色光用の光変調装置4Gの画像形成領域に入射する。第2ダイクロイックミラー7bを透過した青色光LBは、リレーレンズ9a、入射側の反射ミラー8b、リレーレンズ9b、射出側の反射ミラー8c、およびフィールドレンズ10Bを経て青色光用の光変調装置4Bの画像形成領域に入射する。
光変調装置4R、光変調装置4G、および光変調装置4Bのそれぞれは、入射された色光を画像情報に応じて変調し、画像光を形成する。光変調装置4R、光変調装置4G、および光変調装置4Bのそれぞれは、液晶ライトバルブから構成されている。図示を省略したが、光変調装置4R、光変調装置4G、および光変調装置4Bの光入射側に、入射側偏光板がそれぞれ配置されている。光変調装置4R、光変調装置4G、および光変調装置4Bの光射出側に、射出側偏光板がそれぞれ配置されている。
合成光学系5は、光変調装置4R、光変調装置4G、および光変調装置4Bから射出された各色の画像光を合成してフルカラーの画像光を形成する。合成光学系5は、4つの直角プリズムを貼り合わせた平面視で略正方形状をなすクロスダイクロイックプリズムで構成されている。直角プリズム同士を貼り合わせた略X字状の界面には、誘電体多層膜が形成されている。
合成光学系5から射出された画像光は、投射光学装置6によって拡大投射され、スクリーンSCR上で画像を形成する。すなわち、投射光学装置6は、光変調装置4R、光変調装置4G、および光変調装置4Bにより変調された光を投射する。投射光学装置6は、複数の投射レンズで構成されている。
本実施形態の照明装置2について説明する。
以下、図2においては、XYZ直交座標系を用い、光源装置20から射出される照明光WLの主光線に平行な軸をX軸と定義し、図2の紙面内においてX軸と直交する軸をY軸と定義し、図2の紙面と直交し、X軸およびY軸と直交する軸をZ軸と定義する。
図2は、本実施形態の照明装置2の概略構成図である。
図2に示すように、照明装置2は、光源装置20と、インテグレーター光学系21と、偏光変換素子22と、重畳レンズ23と、を備えている。
光源装置20は、光源部25と、ミラー26と、偏光合成ミラー27と、第1集光光学系28と、拡散素子29と、ダイクロイックミラー30と、第2集光光学系31と、波長変換素子32と、を備えている。光源部25は、第1光源ユニット35と、第2光源ユニット36と、を有する。第1光源ユニット35は、第1発光素子351と、第1コリメーターレンズ352と、を有する。第2光源ユニット36は、第2発光素子361と、第2コリメーターレンズ362と、を有する。
第1発光素子351は、第1偏光方向を有する第1波長帯の第1光BL1を射出する。第2発光素子361は、第1偏光方向とは異なる第2偏光方向を有する第1波長帯の第2光BL2を射出する。第1発光素子351と第2発光素子361とは、YZ平面に対して60°の角度をなす仮想面M上に互いに間隔をおいて配置されている。したがって、第1光BL1と第2光BL2とは、図2の紙面内において、Y軸に対して30°の角度をなす方向に向けて射出される。
第1発光素子351および第2発光素子361のそれぞれは、青色光を射出する青色半導体レーザーから構成されている。青色半導体レーザーは、第1波長帯として、例えば380nm〜495nmにピーク波長を有する青色光を射出する。したがって、光源部25は、2本の青色光からなる第1光BL1および第2光BL2を射出する。第1発光素子351と第2発光素子361とは、同じピーク波長を有する青色光を射出する青色半導体レーザーから構成されていてもよいし、互いに異なるピーク波長を有する青色光を射出する青色半導体レーザーから構成されていてもよい。
第1発光素子351は、偏光合成ミラー27に対してP偏光成分となる第1光BL1を射出する。これに対して、第2発光素子361は、偏光合成ミラー27に対してS偏光成分となる第2光BL2を射出する。第1発光素子351と第2発光素子361とで偏光合成ミラー27に対する偏光方向を異ならせるためには、例えば第1発光素子351の光射出面351aの長手方向と第2発光素子361の光射出面361aの長手方向とが、仮想面Mに対して、互いに直交するように、2つの発光素子351,361を各光BL1,BL2の射出方向から見て90°回転させた向きに配置すればよい。または、2つの発光素子351,361を同じ向きに配置した場合には、いずれか一方の発光素子の光射出側に1/2波長板を配置し、1/2波長板によって当該発光素子から射出された光の偏光方向を回転させればよい。
本実施形態のP偏光成分は、特許請求の範囲の第1偏光方向を有する第1光に対応する。本実施形態のS偏光成分は、特許請求の範囲の第2偏光方向を有する第2光に対応する。
第1コリメーターレンズ352は、第1発光素子351に対応して設けられている。第1コリメーターレンズ352は、第1発光素子351から射出される第1光BL1を平行化する。第2コリメーターレンズ362は、第2発光素子361に対応して設けられている。第2コリメーターレンズ362は、第2発光素子361から射出される第2光BL2を平行化する。
ミラー26は、反射面26aが第2発光素子361から射出される第2光BL2の主光線に対して45°の角度をなすように配置されている。これにより、第2光BL2は、第2発光素子361からY軸に対して30°の角度をなす方向に向かって射出された後、ミラー26によって反射され、Y軸に対して60°の角度をなす方向に向かって進行する。
偏光合成ミラー27は、第1光BL1の主光線と第2光BL2の主光線とのそれぞれに対して45°の角度をなすように配置されている。偏光合成ミラー27は、偏光合成ミラー27に対するP偏光成分を透過させ、S偏光成分を反射させる特性を有する。したがって、第1光BL1は偏光合成ミラー27を透過し、第2光BL2は偏光合成ミラー27で反射する。これにより、第1光BL1と第2光BL2とは、Y軸に対して30°の角度をなす方向に向かって進行する。このようにして、第1光BL1と第2光BL2とは合成され、1つの光束BLとなって第1集光光学系28に入射する。すなわち、光源部25は、第1波長帯の光束BLを射出する。
本実施形態の光束BLは、特許請求の範囲の第1波長帯の光に対応する。本実施形態の偏光合成ミラー27は、特許請求の範囲の第2光学素子に対応する。
第1集光光学系28は、偏光合成ミラー27と拡散素子29との間に設けられている。すなわち、第1集光光学系28は、光源部25と拡散素子29との間に設けられている。本実施形態では、第1集光光学系28は、1枚の凸レンズで構成されている。なお、第1集光光学系28は、複数枚のレンズで構成されていてもよい。第1集光光学系28は、正のパワーを有し、入射した光束BLを集光する。
拡散素子29は、光源部25とダイクロイックミラー30との間、具体的には第1集光光学系28とダイクロイックミラー30との間に設けられている。拡散素子29は、第1集光光学系28から射出された光束BLを拡散させ、ダイクロイックミラー30に向けて射出させる。これにより、波長変換素子32上における光束BLの照度分布は、拡散素子29によって均一化される。拡散素子29として、例えば光学ガラスからなる磨りガラス板が用いられる。拡散素子29は、透過型の拡散素子が用いられる。
本実施形態の拡散素子29は、特許請求の範囲の第3光学素子に対応する。
ダイクロイックミラー30は、第1面30aと、第1面30aとは異なる第2面30bと、を有する。第1面30aは、光束BLおよび蛍光YLが入射する入射面である。第2面30bは、蛍光YLが射出する射出面である。ダイクロイックミラー30は、第1面30aおよび第2面30bがYZ平面に対して30°の角度をなす向きに配置されている。ダイクロイックミラー30は、青色波長帯の光を反射させ、黄色波長帯の光を透過させる特性を有する。そのため、ダイクロイックミラー30は、光源部25から射出される光束BLを反射させ、波長変換素子32から射出される蛍光YLを透過させる。
本実施形態のダイクロイックミラー30は、特許請求の範囲の第1光学素子に対応する。
第2集光光学系31は、ダイクロイックミラー30と波長変換素子32との間に設けられている。第2集光光学系31は、第1レンズ311、第2レンズ312、および第3レンズ313からなる3枚の凸レンズから構成されている。なお、第2集光光学系31を構成するレンズの数は、特に限定されない。第2集光光学系31は、ダイクロイックミラー30で反射した光束BLを集光し、波長変換素子32に入射させる。
波長変換素子32は、第2集光光学系31から射出された光束BLを第1波長帯とは異なる第2波長帯の蛍光YLに変換する。波長変換素子32は、青色の光束BLを黄色の蛍光YLに変換するセラミック蛍光体を含んでいる。第2波長帯は例えば490〜750nmであり、蛍光YLは緑色光成分および赤色光成分を含む黄色光である。なお、蛍光体は、単結晶蛍光体を含んでいてもよい。
本実施形態の蛍光YLは、特許請求の範囲の第2波長帯の光に対応する。
波長変換素子32は、例えばイットリウム・アルミニウム・ガーネット(YAG)系蛍光体を含んでいる。賦活剤としてセリウム(Ce)を含有するYAG:Ceを例にとると、蛍光体として、Y、Al、CeO等の構成元素を含む原料粉末を混合して固相反応させた材料、共沈法やソルゲル法等の湿式法により得られるY−Al−Oアモルファス粒子、噴霧乾燥法や火炎熱分解法、熱プラズマ法等の気相法により得られるYAG粒子等を用いることができる。また、蛍光体は、光束BLおよび蛍光YLを散乱させるための散乱要素を含んでいる。散乱要素として、例えば複数の気孔が用いられる。
本実施形態の照明装置2において、第1発光素子351、第1コリメーターレンズ352、偏光合成ミラー27、第1集光光学系28、拡散素子29、およびダイクロイックミラー30は、ダイクロイックミラー30の中心を通り、図2の紙面内においてY軸に対して30°の角度をなす光軸ax1上に配置されている。また、波長変換素子32、第2集光光学系31、ダイクロイックミラー30、インテグレーター光学系21、偏光変換素子22、および重畳レンズ23は、ダイクロイックミラー30の中心を通り、X軸に沿う光軸ax2上に配置されている。そのため、ダイクロイックミラー30の第1面30aに対する光束BLの主光線の入射角度θ1は、30°である。また、ダイクロイックミラー30の第1面30aに対する蛍光YLの主光線の入射角度θ2は、30°である。
以下、ダイクロイックミラー30の第1面30aに対する光束BLの主光線の入射角度を、第1入射角度θ1と称する。また、ダイクロイックミラー30の第1面30aに対する蛍光YLの主光線の入射角度を、第2入射角度θ2と称する。なお、第1入射角度θ1は、必ずしも30°でなくてもよく、45°よりも小さければよい。第2入射角度θ2は、必ずしも30°でなくてもよく、45°よりも小さければよい。また、第1入射角度θ1および第2入射角度θ2が小さすぎると、ダイクロイックミラー30に入射する光束BLおよび蛍光YLのうち、一方の光の光路上に設けられた各種光学素子が他方の光の光路と干渉する場合があり、光の損失につながるおそれがある。この点を考慮すると、第1入射角度θ1および第2入射角度θ2は、30°程度であることが望ましい。
なお、本実施形態の照明装置2は、第1入射角度θ1および第2入射角度θ2を調整する調整機構をさらに備えていてもよい。調整機構としては、例えば光源部25、ミラー26、偏光合成ミラー27、第1集光光学系28、および拡散素子29を第1支持部材に支持するとともに、波長変換素子32、および第2集光光学系31を第2支持部材に支持し、第1支持部材および第2支持部材のそれぞれをダイクロイックミラー30の中心を回転軸として回転させる機構を採用することができる。
本実施形態の照明装置2においては、偏光合成ミラー27とダイクロイックミラー30との間に正のパワーを有する第1集光光学系28が設けられているため、光束BLが集光された状態でダイクロイックミラー30に入射する。そのため、第1集光光学系28が設けられていない場合に比べて、ダイクロイックミラー30を小型化することができる。また、ダイクロイックミラー30が黄色光成分を透過する特性を有するため、波長変換素子32から射出された蛍光YLは、第2集光光学系31を透過した後、ダイクロイックミラー30を透過する。また、蛍光YLのうち、ダイクロイックミラー30が存在する領域よりも外側に広がった角度成分の光は、ダイクロイックミラー30を透過することなく、そのままX軸方向に進む。
一方、波長変換素子32に入射した青色の光束BLのうち、一部の光束BLは、波長変換されて蛍光YLに変換されるが、他の一部の光束BLは、蛍光YLに波長変換される前に蛍光体に含まれる散乱要素によって後方散乱し、波長変換されることなく波長変換素子32の外部に射出される。このとき、光束BLは、蛍光YLの角度分布と略同様の角度分布に拡散されて射出される。そのため、上述したように、ダイクロイックミラー30を小型化することにより、光束BLの中央部は、ダイクロイックミラー30に入射するが、光束BLの周縁部はダイクロイックミラー30に入射することなく、ダイクロイックミラー30の外側の空間を通過する。ダイクロイックミラー30に入射した光束BLは、ダイクロイックミラー30で反射され、損失となるが、ダイクロイックミラー30に入射しない光束BLは、蛍光YLとともに照明光WLとして利用される。
なお、波長変換素子32から射出される光束BLは、波長変換素子32の内部に入射されることなく、波長変換素子32の表面において拡散反射されることによって生成されてもよい。
以上のようにして、光束BLと蛍光YLとは、インテグレーター光学系21に入射する。青色の光束BLと黄色の蛍光YLとが合成されることにより、白色の照明光WLが生成される。
インテグレーター光学系21は、第1マルチレンズアレイ211と、第2マルチレンズアレイ212と、を有する。第1マルチレンズアレイ211は、照明光WLを複数の部分光束に分割するための複数の第1レンズ2111を有する。
第1マルチレンズアレイ211のレンズ面、すなわち第1レンズ2111の表面と、光変調装置4R,4G,4Bの各々の画像形成領域とは、互いに共役となっている。そのため、光軸ax2の方向から見て、第1レンズ2111の各々の形状は、光変調装置4R,4G,4Bの画像形成領域の形状と略相似形の矩形状である。これにより、第1マルチレンズアレイ211から射出された部分光束の各々は、光変調装置4R,4G,4Bの画像形成領域にそれぞれ効率良く入射する。
第2マルチレンズアレイ212は、第1マルチレンズアレイ211の複数の第1レンズ2111に対応する複数の第2レンズ2121を有する。第2マルチレンズアレイ212は、重畳レンズ23とともに、第1マルチレンズアレイ211の各第1レンズ2111の像を各光変調装置4R,4G,4Bの各々の画像形成領域の近傍に結像させる。
インテグレーター光学系21を透過した照明光WLは、偏光変換素子22に入射する。偏光変換素子22は、図示しない偏光分離膜と位相差板とをアレイ状に配列した構成を有する。偏光変換素子22は、照明光WLの偏光方向を所定の方向に揃える。具体的には、偏光変換素子22は、照明光WLの偏光方向を光変調装置4R,4G,4Bの入射側偏光板の透過軸の方向に揃える。
これにより、偏光変換素子22を透過した照明光WLから分離される赤色光LR、緑色光LG、および青色光LBの偏光方向は、各光変調装置4R,4G,4Bの入射側偏光板の透過軸方向に一致する。したがって、赤色光LR、緑色光LG、および青色光LBは、入射側偏光板でそれぞれ遮光されることなく、光変調装置4R,4G,4Bの画像形成領域にそれぞれ入射する。
偏光変換素子22を透過した照明光WLは、重畳レンズ23に入射する。重畳レンズ23は、インテグレーター光学系21と協働して、被照明領域である光変調装置4R,4G,4Bの各々の画像形成領域における照度分布を均一化する。
本実施形態のように、励起光源と波長変換素子とダイクロイックミラーとを備える光源装置においては、励起光源とダイクロイックミラーとを結ぶ光軸と、波長変換素子とダイクロイックミラーとを結ぶ光軸と、を互いに直交させ、ダイクロイックミラーに対する励起光の入射角度と蛍光の入射角度とがともに45°になるように、各光学素子を配置する構成が一般的である。ところが、本発明者らは、上記の構成の場合、各光学素子の位置ずれ等に起因して、ダイクロイックミラーにおける光の損失が大きくなる問題があることに想到した。
例えばダイクロイックミラーを構成する光学薄膜において、膜に対する光の入射角度が変化すると、膜の表面で反射する光の光路長と膜の内部で反射する光の光路長との差が変化する。光路長が変化した場合、予め設計された特定の反射率に対応する波長にずれが生じ、ダイクロイックミラーの反射特性の波長シフトが発生する。波長シフトの量は、光路長に関わることから光学薄膜の厚みに依存する。例えば光線の入射角度が大きくなる程、所望の反射率を得るための設計が困難となり、膜厚が大きくなる。そのため、入射角度のばらつきによる波長シフトの影響が大きくなる。
光学薄膜への入射角度が大きくなる程、反射率の設計が困難となる理由は、P偏光の界面反射特性とS偏光の界面反射特性との差に起因する。例えば入射角度が0°の場合、S偏光の界面反射率とP偏光の界面反射率とは等しくなる。ところが、入射角度が大きくなる程、P偏光は反射しにくく、S偏光は反射しやすくなるため、界面反射特性に大きな差が生じる。S偏光とP偏光とで同等の反射率を得る場合、界面反射特性の差が大きい程、すなわち、光の入射角度が大きい程、P偏光、S偏光のどちらにも対応した複雑な膜設計を行わなければならないため、膜の層数が増え、膜厚が大きくなる。したがって、膜の層数と膜厚とを増やすことなく、S偏光とP偏光とで同等の反射率を得ることは難しい。
ここで、本発明者らは、ダイクロイックミラーに対する光の入射角度を45°から小さくすることを検討した。具体的には、本発明者らは、ダイクロイックミラーに対する光の入射角度が45°の場合、45°よりも小さい角度の場合のそれぞれで、P偏光およびS偏光の入射角度が基準値から変化したときの反射特性の波長シフトのシミュレーションを行った。
シミュレーション条件として、比較例の光源装置においては、ダイクロイックミラーに対する光の入射角度45°を基準として、入射角度を±10°変化させた。実施例の光源装置においては、ダイクロイックミラーに対する光の入射角度30°を基準として、入射角度を±10°変化させた。
上記のシミュレーション結果を図3〜図6に示す。
図3および図4は、ダイクロイックミラーに対する光の入射角度が45°の比較例の光源装置におけるシミュレーション結果を示し、図3はP偏光の反射特性を示し、図4はS偏光の反射特性を示している。
図5および図6は、ダイクロイックミラーに対する光の入射角度が30°の実施例の光源装置におけるシミュレーション結果を示し、図5はP偏光の反射特性を示し、図6はS偏光の反射特性を示している。
図3〜図6において、横軸は波長(nm)を示し、縦軸は反射率(%)を示す。また、図3および図4において、グラフAは入射角度が55°の場合を示し、グラフBは入射角度が45°の場合を示し、グラフCは入射角度が35°の場合を示す。図5および図6において、グラフDは入射角度が40°の場合を示し、グラフEは入射角度が30°の場合を示し、グラフFは入射角度が20°の場合を示す。
図3〜図6に示すように、本実施例の光源装置においては、比較例の光源装置に比べて、±10°の角度ばらつきに伴う反射特性の波長シフトが小さくなることが判った。特にS偏光に比べて波長シフトが大きいP偏光に着目すると、図3に示すように、比較例の場合、±10°の角度ばらつきによって約30nm程度の波長シフトが生じるのに対し、図5に示すように、本実施例の場合、±10°の角度ばらつきによる波長シフトを約10nm程度にまで低減できることが判った。図4と図6から明らかなように、S偏光についても、本実施例の場合、比較例に比べて、波長シフトを十分に小さく抑えられることが判った。
図7は、各発光素子351,361から射出される光束BL、および波長変換素子32から生成される蛍光YLのスペクトルの一例を示す図である。図7において、横軸は波長(nm)を示し、縦軸は相対強度(無単位)を示す。
図7の例では、各発光素子351,361から射出される光束BLのスペクトルFは、約455nmにピーク波長を有する。また、波長変換素子32から生成される蛍光YLのスペクトルHは、約480nmから増加し、540nm近傍でピーク波長となり、750nmに向けて低下する傾向を示す。
図3および図4に示すように、比較例の光源装置においては、反射率が100%から急激に低下する領域が500nmの近傍で大きくシフトしている。図7に示すスペクトルと図3および図4のシミュレーション結果を組み合わせて見たとき、ダイクロイックミラーは青色光を反射させ、黄色光を透過させる必要があるため、比較例の光源装置では、入射角度が55°にずれたときに、ピーク波長が445nmのP偏光の光束BLが十分に反射されず、逆に入射角度が35°にずれたときには、S偏光の蛍光YLの反射率が増加する。そのため、入射角度が基準値の45°からずれると、光束BLの透過分による損失、または蛍光YLの反射分による損失が生じる。その結果、光利用効率が低下する、または白色光のホワイトバランスが変動する、等の問題が生じる。
これに対して、図5および図6に示すように、実施例の光源装置においては、P偏光、S偏光のいずれにおいても、反射率が100%から急激に低下する領域が500nmの近傍に集中しており、波長シフトが小さく抑えられている。図7に示すスペクトルと図5および図6のシミュレーション結果を組み合わせて見たとき、反射率が100%から急激に低下している領域は、概ね光束のスペクトルGと蛍光YLのスペクトルHとの谷間に位置している。そのため、入射角度が基準値の30°からずれたとしても、光束BLの透過分による損失、および蛍光YLの反射分による損失を小さく抑えることができる。
なお、光束BLの入射角度のずれの原因としては、拡散素子29による拡散、第1集光光学系28および第2集光光学系31による角度変化、各発光素子351,361、ミラー26、偏光合成ミラー27等の光学素子の設置位置のずれ等が主として考えられる。また、蛍光YLの入射角度のずれの原因としては、蛍光YLの発光位置のずれ等が主として考えられる。
[本実施形態の効果]
本実施形態の光源装置20は、第1波長帯の光束BLを射出する光源部25と、第1波長帯の光束BLを第2波長帯の蛍光YLに変換する波長変換素子32と、第1波長帯の光束BLを反射し、第2波長帯の蛍光YLを透過するダイクロイックミラー30と、を備え、ダイクロイックミラー30の第1面30aに対する光束BLの主光線の第1入射角度θ1は、45°よりも小さく、第1面30aに対する蛍光YLの主光線の第2入射角度θ2は、45°よりも小さい。
この構成によれば、ダイクロイックミラー30の第1面30aに対する光束BLの主光線の第1入射角度θ1、および蛍光YLの主光線の第2入射角度θ2が基準値からずれたとしても、各入射角度のずれに起因する光束BLおよび蛍光YLの損失を小さく抑えることができる。これにより、光利用効率に優れた光源装置20を実現することができる。また、白色光のホワイトバランスを安定して維持できる光源装置20を実現することができる。
本実施形態の光源装置20において、光源部25は、P偏光成分の第1光BL1を射出する第1発光素子351と、S偏光成分の第2光BL2を射出する第2発光素子361と、を有し、第1光BL1を透過させ、第2光BL2を反射させる偏光合成ミラー27をさらに備え、偏光合成ミラー27から射出された第1光BL1と、偏光合成ミラー27から射出された第2光BL2とが、ダイクロイックミラー30に入射する。
この構成によれば、第1光BL1と第2光BL2とを偏光合成することにより、光路の面積を1つの光の光路の大きさに圧縮することができ、ダイクロイックミラー30に入射する光束BLの断面積を小さくすることができる。これにより、ダイクロイックミラー30自体の面積も小さくできるため、波長変換素子32から後方散乱した光束BLの遮蔽面積を減らし、照明光WLとして利用できる割合を増やすことができる。偏光合成でP偏光成分とS偏光成分とを利用する場合、図5および図6に示したように、偏光によって波長シフト量が異なる。このような特性であっても、ダイクロイックミラー30に対する各光の入射角度を45°よりも小さくすることにより、波長シフトの影響を小さくすることができる。
本実施形態の光源装置20は、光源部25とダイクロイックミラー30との間に設けられ、光束BLを拡散させる拡散素子29をさらに備えている。
この構成によれば、波長変換素子32に入射する光束BLが拡散素子29によって拡散されるため、波長変換素子32の温度が局所的に上昇することが抑えられ、波長変換効率の低下を抑えることができる。
本実施形態の光源装置20は、第1入射角度θ1および第2入射角度θ2を調整する調整機構をさらに備えていてもよい。
本実施形態では、第1入射角度θ1および第2入射角度θ2のそれぞれを30°としたが、用いるダイクロイックミラー30の特性に応じて、入射角度を30°以外の角度に調整したいことがある。その場合、上記の構成によれば、調整機構によって第1入射角度θ1および第2入射角度θ2を調整することができる。
本実施形態の光源装置20は、光源部25とダイクロイックミラー30との間に設けられ、正のパワーを有する第1集光光学系28と、ダイクロイックミラー30と波長変換素子32との間に設けられる第2集光光学系31と、をさらに備え、波長変換素子32に入射した光束BLの一部が波長変換素子32によって散乱され、蛍光YLとともに波長変換素子32から射出される。
光源装置20が上記の構成を有する場合、上述したように、波長変換素子32から射出され、ダイクロイックミラー30に入射した光束BLの一部は、反射されて損失となり、ダイクロイックミラー30に入射しない光束BLの他の一部は、ダイクロイックミラー30の外側の領域を通過して照明光WLとして利用される。また、ダイクロイックミラー30に入射した蛍光YLの一部は、ダイクロイックミラー30を透過し、ダイクロイックミラー30に入射しない蛍光YLの他の一部は、ダイクロイックミラー30の外側の領域を通過して照明光WLとして利用される。したがって、仮に波長シフトによって光束BLの反射量や蛍光YLの透過量が変動したとすると、照明光WLのホワイトバランスが変動するおそれがある。これに対し、本実施形態の光源装置20によれば、入射角度のずれに起因する光束BLの反射量や蛍光YLの透過量の変動を抑制できるため、ホワイトバランスが安定した照明光WLを得ることができる。
本実施形態のプロジェクター1は、上記の光源装置20と、光源装置20からの光を画像情報に応じて変調する光変調装置4B,4G,4Rと、光変調装置4B,4G,4Rにより変調された光を投射する投射光学装置6と、を備える。
この構成によれば、高効率のプロジェクター1を実現することができる。
なお、本発明の技術範囲は上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において種々の変更を加えることが可能である。
例えば上記実施形態は、第2発光素子から射出される第2光をミラーで反射させ、偏光合成ミラーに導く構成を有しているが、この構成に代えて、第2発光素子の位置を変えるとともに、第2光の射出方向を上記実施形態から90°回転させて、ミラーを介することなく、第2発光素子から射出される第2光を偏光合成ミラーに直接入射させる構成としてもよい。
また、偏光合成ミラーを用いて互いに異なる偏光方向を有する第1光と第2光とを偏光合成し、光束を形成する構成に代えて、同じ偏光方向を有する第1光と第2光とをミラー等によって偏向させ、光路同士を接近させて一つの光束とし、この光束をダイクロイックミラーに入射させる構成としてもよい。また、第1発光素子および第2発光素子のそれぞれは、複数の発光素子であってもよい。
また、上記実施形態では、回転可能とされていない固定型の波長変換素子の例を挙げたが、本発明は、モーターによって回転可能とされた波長変換素子を有する光源装置にも適用が可能である。
その他、光源装置およびプロジェクターの各構成要素の形状、数、配置、材料等の具体的な記載については、上記実施形態に限らず、適宜変更が可能である。上記実施形態では、本発明による光源装置を、液晶ライトバルブを用いたプロジェクターに搭載した例を示したが、これに限られない。本発明による光源装置を、光変調装置としてデジタルマイクロミラーデバイスを用いたプロジェクターに適用してもよい。また、プロジェクターは、複数の光変調装置を有していなくてもよく、1つの光変調装置のみを有していてもよい。
上記実施形態では、本発明の光源装置をプロジェクターに適用した例を示したが、これに限られない。本発明の光源装置は、照明器具や自動車のヘッドライト等にも適用することができる。
本発明の一つの態様の光源装置は、以下の構成を有していてもよい。
本発明の一つの態様の光源装置は、第1波長帯の光を射出する光源部と、前記第1波長帯の光を前記第1波長帯とは異なる第2波長帯の光に変換する波長変換素子と、前記第1波長帯の光を反射し、前記第2波長帯の光を透過する第1光学素子と、を備え、前記第1光学素子の第1面に対する前記第1波長帯の光の主光線の第1入射角度は、45°よりも小さく、前記第1面に対する前記第2波長帯の光の主光線の第2入射角度は、45°よりも小さい。
本発明の一つの態様の光源装置において、前記光源部は、第1偏光方向を有する前記第1波長帯の第1光を射出する第1発光素子と、前記第1偏光方向とは異なる第2偏光方向を有する前記第1波長帯の第2光を射出する第2発光素子と、を有し、前記第1光を透過させ、前記第2光を反射させる第2光学素子をさらに備え、前記第2光学素子から射出された前記第1光と、前記第2光学素子から射出された前記第2光とが、前記第1光学素子に入射してもよい。
本発明の一つの態様の光源装置は、前記光源部と前記第1光学素子との間に設けられ、前記第1波長帯の光を拡散させる第3光学素子をさらに備えてもよい。
本発明の一つの態様の光源装置は、前記第1入射角度および前記第2入射角度を調整する調整機構をさらに備えてもよい。
本発明の一つの態様の光源装置は、前記光源部と前記第1光学素子との間に設けられ、正のパワーを有する第1集光光学系と、前記第1光学素子と前記波長変換素子との間に設けられる第2集光光学系と、をさらに備え、前記波長変換素子に入射した前記第1波長帯の光の一部が前記波長変換素子によって散乱され、前記第2波長帯の光とともに前記波長変換素子から射出されてもよい。
本発明の一つの態様のプロジェクターは、以下の構成を有していてもよい。
本発明の一つの態様のプロジェクターは、本発明の一つの態様の光源装置と、前記光源装置からの光を画像情報に応じて変調する光変調装置と、前記光変調装置により変調された光を投射する投射光学装置と、を備える。
1…プロジェクター、4B,4G,4R…光変調装置、6…投射光学装置、20…光源装置、25…光源部、27…偏光合成ミラー(第2光学素子)、29…拡散素子(第3光学素子)、30…ダイクロイックミラー(第1光学素子)、30a…第1面、32…波長変換素子、351…第1発光素子、361…第2発光素子、BL…光束(第1波長帯の光)、BL1…第1光、BL2…第2光、YL…蛍光(第2波長帯の光)、θ1…第1入射角度、θ2…第2入射角度。

Claims (6)

  1. 第1波長帯の光を射出する光源部と、
    前記第1波長帯の光を前記第1波長帯とは異なる第2波長帯の光に変換する波長変換素子と、
    前記第1波長帯の光を反射し、前記第2波長帯の光を透過する第1光学素子と、
    を備え、
    前記第1光学素子の第1面に対する前記第1波長帯の光の主光線の第1入射角度は、45°よりも小さく、
    前記第1面に対する前記第2波長帯の光の主光線の第2入射角度は、45°よりも小さい、光源装置。
  2. 前記光源部は、第1偏光方向を有する前記第1波長帯の第1光を射出する第1発光素子と、前記第1偏光方向とは異なる第2偏光方向を有する前記第1波長帯の第2光を射出する第2発光素子と、を有し、
    前記第1光を透過させ、前記第2光を反射させる第2光学素子をさらに備え、
    前記第2光学素子から射出された前記第1光と、前記第2光学素子から射出された前記第2光とが、前記第1光学素子に入射する、請求項1に記載の光源装置。
  3. 前記光源部と前記第1光学素子との間に設けられ、前記第1波長帯の光を拡散させる第3光学素子をさらに備える、請求項1または請求項2に記載の光源装置。
  4. 前記第1入射角度および前記第2入射角度を調整する調整機構をさらに備える、請求項1から請求項3までのいずれか一項に記載の光源装置。
  5. 前記光源部と前記第1光学素子との間に設けられ、正のパワーを有する第1集光光学系と、
    前記第1光学素子と前記波長変換素子との間に設けられる第2集光光学系と、
    をさらに備え、
    前記波長変換素子に入射した前記第1波長帯の光の一部が前記波長変換素子によって散乱され、前記第2波長帯の光とともに前記波長変換素子から射出される、請求項1から請求項4までのいずれか一項に記載の光源装置。
  6. 請求項1から請求項5までのいずれか一項に記載の光源装置と、
    前記光源装置からの光を画像情報に応じて変調する光変調装置と、
    前記光変調装置により変調された光を投射する投射光学装置と、
    を備える、プロジェクター。
JP2020097455A 2020-06-04 2020-06-04 光源装置およびプロジェクター Pending JP2021189389A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020097455A JP2021189389A (ja) 2020-06-04 2020-06-04 光源装置およびプロジェクター
US17/337,659 US11614679B2 (en) 2020-06-04 2021-06-03 Light source apparatus and projector

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020097455A JP2021189389A (ja) 2020-06-04 2020-06-04 光源装置およびプロジェクター

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021189389A true JP2021189389A (ja) 2021-12-13

Family

ID=78817383

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020097455A Pending JP2021189389A (ja) 2020-06-04 2020-06-04 光源装置およびプロジェクター

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11614679B2 (ja)
JP (1) JP2021189389A (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000321661A (ja) * 1999-05-12 2000-11-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶投射型映像装置のミラー保持構造
JP2012018208A (ja) * 2010-07-06 2012-01-26 Seiko Epson Corp 光源装置及びプロジェクター
JP2017037106A (ja) * 2015-08-06 2017-02-16 キヤノン株式会社 光学部材、光源装置、及びそれを有する画像表示装置
JP2018147703A (ja) * 2017-03-06 2018-09-20 ウシオ電機株式会社 光源装置
US20190331990A1 (en) * 2018-04-28 2019-10-31 Qisda Corporation Projector

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6727899B2 (ja) 2016-04-19 2020-07-22 キヤノン株式会社 光源装置および画像投射装置
JP6787261B2 (ja) 2017-06-27 2020-11-18 カシオ計算機株式会社 光源装置及び投影装置
JP2020034696A (ja) * 2018-08-29 2020-03-05 パナソニックIpマネジメント株式会社 光源装置、及び投写型映像表示装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000321661A (ja) * 1999-05-12 2000-11-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶投射型映像装置のミラー保持構造
JP2012018208A (ja) * 2010-07-06 2012-01-26 Seiko Epson Corp 光源装置及びプロジェクター
JP2017037106A (ja) * 2015-08-06 2017-02-16 キヤノン株式会社 光学部材、光源装置、及びそれを有する画像表示装置
JP2018147703A (ja) * 2017-03-06 2018-09-20 ウシオ電機株式会社 光源装置
US20190331990A1 (en) * 2018-04-28 2019-10-31 Qisda Corporation Projector

Also Published As

Publication number Publication date
US11614679B2 (en) 2023-03-28
US20210382380A1 (en) 2021-12-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN105892210B (zh) 照明装置及投影仪
JP6627364B2 (ja) 光源装置、光源ユニット及びプロジェクター
JP7131120B2 (ja) 照明装置及びプロジェクター
CN107357122A (zh) 光源装置和投影仪
WO2017090496A1 (ja) 光源装置、照明装置及びプロジェクター
WO2015111145A1 (ja) 光源装置およびこれを用いた映像表示装置
CN104345531A (zh) 光源装置及投影机
JP2021148958A (ja) 光源装置およびプロジェクター
US20200319541A1 (en) Light source device and projection display apparatus
JP2017083636A (ja) 照明装置及びプロジェクター
JP2020024318A (ja) 光源装置およびプロジェクター
JP2018138941A (ja) 照明装置及びプロジェクター
CN113433784B (zh) 照明装置以及投影仪
US11300866B2 (en) Light source apparatus and projector
JP7070620B2 (ja) 光源装置およびプロジェクター
JP6973457B2 (ja) プロジェクター
JP2022038680A (ja) 照明装置およびプロジェクター
JP2018021990A (ja) 光源装置、及びプロジェクター
US11249380B2 (en) Light source apparatus and projector
JP2021149021A (ja) 発光装置、光源装置およびプロジェクター
US20210382383A1 (en) Illuminator and projector
JP2021189389A (ja) 光源装置およびプロジェクター
US11333962B2 (en) Light source apparatus and projector
US20250119515A1 (en) Projector
US20210088887A1 (en) Light source device and projector

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20210913

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20211104

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230322

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231205

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20231215

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240130

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20240206