JP2021189171A - 赤外線撮像装置 - Google Patents
赤外線撮像装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2021189171A JP2021189171A JP2021079471A JP2021079471A JP2021189171A JP 2021189171 A JP2021189171 A JP 2021189171A JP 2021079471 A JP2021079471 A JP 2021079471A JP 2021079471 A JP2021079471 A JP 2021079471A JP 2021189171 A JP2021189171 A JP 2021189171A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- output
- unit
- temperature
- infrared
- image pickup
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000003331 infrared imaging Methods 0.000 title abstract description 7
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims abstract description 107
- 238000012937 correction Methods 0.000 claims abstract description 51
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims abstract description 27
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 claims abstract description 22
- 238000009529 body temperature measurement Methods 0.000 claims abstract description 10
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 claims description 35
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 29
- 230000006641 stabilisation Effects 0.000 claims description 8
- 238000011105 stabilization Methods 0.000 claims description 8
- 238000000605 extraction Methods 0.000 claims description 7
- 238000009795 derivation Methods 0.000 claims description 6
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 claims description 4
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 4
- 230000002277 temperature effect Effects 0.000 claims description 2
- 239000000284 extract Substances 0.000 claims 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 abstract description 11
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 35
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 20
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 18
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 15
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 11
- 239000000463 material Substances 0.000 description 8
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 8
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 6
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 4
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 4
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 3
- 239000005387 chalcogenide glass Substances 0.000 description 3
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 3
- 229910052732 germanium Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 3
- 238000003702 image correction Methods 0.000 description 3
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 description 3
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000005245 sintering Methods 0.000 description 3
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 description 3
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 238000013461 design Methods 0.000 description 2
- 230000006870 function Effects 0.000 description 2
- 238000010191 image analysis Methods 0.000 description 2
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 2
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 2
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 2
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XHCLAFWTIXFWPH-UHFFFAOYSA-N [O-2].[O-2].[O-2].[O-2].[O-2].[V+5].[V+5] Chemical compound [O-2].[O-2].[O-2].[O-2].[O-2].[V+5].[V+5] XHCLAFWTIXFWPH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910021417 amorphous silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000003321 amplification Effects 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 238000012888 cubic function Methods 0.000 description 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- GNPVGFCGXDBREM-UHFFFAOYSA-N germanium atom Chemical compound [Ge] GNPVGFCGXDBREM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 1
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 1
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 1
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 1
- 238000012886 linear function Methods 0.000 description 1
- 238000003754 machining Methods 0.000 description 1
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 238000003199 nucleic acid amplification method Methods 0.000 description 1
- 239000012044 organic layer Substances 0.000 description 1
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920005591 polysilicon Polymers 0.000 description 1
- 238000012887 quadratic function Methods 0.000 description 1
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 1
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 1
- HBMJWWWQQXIZIP-UHFFFAOYSA-N silicon carbide Chemical compound [Si+]#[C-] HBMJWWWQQXIZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910010271 silicon carbide Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 230000000087 stabilizing effect Effects 0.000 description 1
- 229910001935 vanadium oxide Inorganic materials 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Photometry And Measurement Of Optical Pulse Characteristics (AREA)
- Radiation Pyrometers (AREA)
- Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
Abstract
Description
図1は、実施の形態1による赤外線撮像装置の機能ブロック図である。
受光した赤外線光を電気信号に変換する画素を二次元アレイ状に配置した画素領域12を有する赤外線撮像素子2と、赤外線撮像素子2と被写体の間に配置され、被写体から放射される赤外線光を集光し、結像するように配置された赤外線透過レンズ1と、赤外線撮像素子2からの電気信号を入力し、信号増幅およびデジタル信号への変換等を行う信号処理部3と、信号処理部3の出力と、光学部材非結像性情報記憶部5において蓄積された赤外線透過レンズ1の非結像性情報とに基づき補正処理を行う光学特性補正部4を有し、光学特性補正部4で補正された信号成分、すなわち、光学特性補正部4の出力と、基準温度情報を取得する基準温度検知部7の信号成分、すなわち、基準温度検知部7の出力を受けて、温度測定部6において被写体温度情報の演算を行う構成となっている。
駆動線選択回路102に接続された駆動線配線200に対して電気的および熱的に接続された中空支持脚配線201に保持された形で、温度検知部202が中空断熱構造205中に配置されている。ここで、基板204の一部にエッチング等を行って中空断熱構造205を構成してもよいし、有機層その他の構成要素で構成される犠牲層をエッチングすることで中空断熱構造205を形成してもよい。
理想的な光学系を用いた場合を仮定し、二次元アレイ状に配置されている画素配列それぞれの出力値を理想出力値P(i,j)とする。次に、画素配列中のある点(x,y)に点光源が入射した際の周辺画素への分散度を分散度r(x,y)(i,j)とする。点(x,y)における実際に出力される実測出力値Q(x,y)は、理想出力値P(i,j)および分散度r(x,y)(i,j)で表すと、下記の(1)式で表現できる。
点(x,y)における実際に出力される実測出力値Q(x,y)に対して、赤外線透過レンズ1による分散度r(x,y)(i,j)をさらに乗じたと仮定した場合の出力を仮定出力値S(x,y)と定義すると、仮定出力値S(x,y)は下記の(2)式で表すことができる。
理想出力値P(x,y)、実測出力値Q(x,y)、仮定出力値S(x,y)の関係性から、模擬的に光学特性の補正の効果を計算した結果を図10および図11に示す。
(a)光学設計値から導出
(b)21×21画素に限定
(c)入射角に対して変化しないものとする
(d)線形演算による出力値の補正
以上、(a)〜(d)を条件として、光学特性の補正の効果を実撮像データより評価した結果を図14に示す。
上述のとおり、温度検知部202の信号成分は、被写体から放射される赤外線光による温度変化成分と、基板温度、通電による自己発熱成分およびレンズ等の光学系部材、光学系部材を保持する鏡筒などから発せられる赤外線光の成分を含んでいる。つまり、被写体の温度検知を行うためには被写体温度情報の演算を行う必要がある。
図17は、実施の形態2による赤外線撮像装置の機能ブロック図である。
実施の形態1による赤外線撮像装置の構成要素に加えて、信号処理部3と光学特性補正部4の間に、温度検知対象導出部23を配置する。温度検知対象導出部23により、赤外線撮像素子2の画面内の温度測定箇所を限定し、限定された部分にのみ光学特性の補正を実施する。これにより、光学特性の補正に必要な演算量は著しく減少させることができる。同時に、指定された温度測定箇所に関しては、被写体温度の換算精度を向上するという効果を得ることができる。
図18は、実施の形態3による赤外線撮像装置の機能ブロック図である。
実施の形態1による赤外線撮像装置の構成要素に加えて、温度測定部6の後段に、レベル安定化代表点抽出部21と、レベル安定化代表点抽出部21の出力を受ける輝度値調整部22とを配置する。温度測定部6で測定された出力のうち、被写体が移動した部分、つまり、出力値が大きく変動していない部分は、室温レベルであり実温度は大きく変化していないと推測される。
図19は、実施の形態4による赤外線撮像装置の機能ブロック図である。
実施の形態1による赤外線撮像装置の構成要素に加えて、信号処理部3と光学特性補正部4の間に、温度影響演算部9を配置し、温度影響演算部9には基準温度検知部7からの基準温度情報と、出力影響演算係数記憶部10が接続されている。出力影響演算係数記憶部10では、あらかじめ保有された基準温度に対する出力変位傾向が記憶されている。
図20は、実施の形態5による赤外線撮像装置の機能ブロック図である。
実施の形態1による赤外線撮像装置で示した構成要素のうち、基準温度検知部7において検知する基準温度は、赤外線撮像素子2内に配置された温度センサ出力としてもよい。上述のとおり、温度検知部202の信号成分は、基板温度、通電による自己発熱成分、およびレンズ等の光学系部材、光学系部材を保持する鏡筒などから発せられる赤外線光の成分を含んでいる。赤外線撮像素子2の温度を正確に測定することで、温度判定精度を向上させることが可能となる。
Claims (9)
- 被写体から放射される赤外線光を集光する赤外線透過レンズと、
前記赤外線透過レンズで集光された赤外線光を電気信号に変換する画素が、二次元アレイ状に配置された画面を有する赤外線撮像素子と、
前記赤外線撮像素子からの前記電気信号をデジタル信号に変換する信号処理部と、
前記信号処理部の出力と、前記信号処理部の出力に前記赤外線透過レンズの分散度を乗じた出力とに基づき光学特性の補正を行う光学特性補正部と、
基準温度を検知する基準温度検知部と、
前記光学特性補正部の出力と前記基準温度検知部の出力に基づき、前記被写体の絶対温度換算を行う温度測定部と、
を備える赤外線撮像装置。 - 前記光学特性補正部は、前記信号処理部の出力と、前記信号処理部の出力に前記赤外線透過レンズの分散度を乗じた出力との差分値に基づき光学特性の補正を行うことを特徴とする請求項1に記載の赤外線撮像装置。
- 前記光学特性補正部は、前記信号処理部の出力と、前記信号処理部の出力に前記赤外線透過レンズの分散度を乗じた出力との差分値に、比例定数を乗じた数値に基づき光学特性の補正を行うことを特徴とする請求項1に記載の赤外線撮像装置。
- 前記赤外線透過レンズの前面にシャッター機構を配置し、前記基準温度検知部によりシャッター機構の温度を測定して、前記温度測定部での演算に適用することを特徴とする請求項1から4のいずれか1項に記載の赤外線撮像装置。
- 前記赤外線撮像素子の画面内から温度測定箇所を限定する温度検知対象導出部をさらに備え、
前記光学特性補正部が、前記温度検知対象導出部により限定された代表点を演算の対象とすることを特徴とする請求項1から5のいずれか1項に記載の赤外線撮像装置。 - 出力値の変動がしきい値未満である画素を抽出するレベル安定化代表点抽出部と、
前記レベル安定化代表点抽出部の出力に基づき画面の輝度値を調整する輝度値調整部と、をさらに備え、
前記光学特性補正部が、前記レベル安定化代表点抽出部および前記輝度値調整部の出力を含めて、前記信号処理部の出力に対して出力値の補正を行うことを特徴とする請求項1から5のいずれか1項に記載の赤外線撮像装置。 - 前記基準温度に対する出力変位傾向を記憶する出力影響演算係数記憶部と、
前記出力変位傾向に基づき前記基準温度検知部の出力の補正を演算する温度影響演算部と、
をさらに備えることを特徴とする請求項1から7のいずれか1項に記載の赤外線撮像装置。 - 前記基準温度が、前記基準温度検知部で測定された前記赤外線撮像素子の温度であることを特徴とする請求項1から8のいずれか1項に記載の赤外線撮像装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021079471A JP7271604B2 (ja) | 2020-06-02 | 2021-05-10 | 赤外線撮像装置 |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020567185A JP6991371B1 (ja) | 2020-06-02 | 2020-06-02 | 赤外線撮像装置 |
JP2021079471A JP7271604B2 (ja) | 2020-06-02 | 2021-05-10 | 赤外線撮像装置 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020567185A Division JP6991371B1 (ja) | 2020-06-02 | 2020-06-02 | 赤外線撮像装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2021189171A true JP2021189171A (ja) | 2021-12-13 |
JP7271604B2 JP7271604B2 (ja) | 2023-05-11 |
Family
ID=78849502
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2021079471A Active JP7271604B2 (ja) | 2020-06-02 | 2021-05-10 | 赤外線撮像装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7271604B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN118884098A (zh) * | 2024-09-29 | 2024-11-01 | 西安高商智能科技有限责任公司 | 一种电阻阵列红外景象生成装置的运行状态监测方法 |
Citations (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63235834A (ja) * | 1987-03-24 | 1988-09-30 | Mitsubishi Electric Corp | 熱画像装置 |
JPH01188176A (ja) * | 1988-01-22 | 1989-07-27 | Mitsubishi Electric Corp | 赤外ビデオカメラ用シェーディング補正装置 |
JP2005072967A (ja) * | 2003-08-25 | 2005-03-17 | Olympus Corp | 顕微鏡像撮像装置及び顕微鏡像撮像方法 |
JP2009281863A (ja) * | 2008-05-22 | 2009-12-03 | Mitsubishi Electric Corp | 非冷却赤外線撮像システム |
JP2011211426A (ja) * | 2010-03-29 | 2011-10-20 | Canon Inc | 画像処理装置及びその制御方法 |
JP2013118547A (ja) * | 2011-12-05 | 2013-06-13 | Tamron Co Ltd | 赤外線カメラ |
JP2015216576A (ja) * | 2014-05-13 | 2015-12-03 | ソニー株式会社 | 画像処理装置、画像処理方法、撮像装置、電子機器、並びにプログラム |
WO2017073401A1 (ja) * | 2015-10-29 | 2017-05-04 | 富士フイルム株式会社 | 赤外線撮像装置および赤外線撮像装置による信号補正方法 |
JP2017103617A (ja) * | 2015-12-02 | 2017-06-08 | キヤノン株式会社 | 画像処理装置、撮像装置、画像処理プログラム |
JP2019205057A (ja) * | 2018-05-23 | 2019-11-28 | スタンレー電気株式会社 | 撮像装置 |
-
2021
- 2021-05-10 JP JP2021079471A patent/JP7271604B2/ja active Active
Patent Citations (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63235834A (ja) * | 1987-03-24 | 1988-09-30 | Mitsubishi Electric Corp | 熱画像装置 |
JPH01188176A (ja) * | 1988-01-22 | 1989-07-27 | Mitsubishi Electric Corp | 赤外ビデオカメラ用シェーディング補正装置 |
JP2005072967A (ja) * | 2003-08-25 | 2005-03-17 | Olympus Corp | 顕微鏡像撮像装置及び顕微鏡像撮像方法 |
JP2009281863A (ja) * | 2008-05-22 | 2009-12-03 | Mitsubishi Electric Corp | 非冷却赤外線撮像システム |
JP2011211426A (ja) * | 2010-03-29 | 2011-10-20 | Canon Inc | 画像処理装置及びその制御方法 |
JP2013118547A (ja) * | 2011-12-05 | 2013-06-13 | Tamron Co Ltd | 赤外線カメラ |
JP2015216576A (ja) * | 2014-05-13 | 2015-12-03 | ソニー株式会社 | 画像処理装置、画像処理方法、撮像装置、電子機器、並びにプログラム |
WO2017073401A1 (ja) * | 2015-10-29 | 2017-05-04 | 富士フイルム株式会社 | 赤外線撮像装置および赤外線撮像装置による信号補正方法 |
JP2017103617A (ja) * | 2015-12-02 | 2017-06-08 | キヤノン株式会社 | 画像処理装置、撮像装置、画像処理プログラム |
JP2019205057A (ja) * | 2018-05-23 | 2019-11-28 | スタンレー電気株式会社 | 撮像装置 |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN118884098A (zh) * | 2024-09-29 | 2024-11-01 | 西安高商智能科技有限责任公司 | 一种电阻阵列红外景象生成装置的运行状态监测方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP7271604B2 (ja) | 2023-05-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US10110833B2 (en) | Hybrid infrared sensor array having heterogeneous infrared sensors | |
KR101059483B1 (ko) | 감도 조절이 가능한 적외선 센서 | |
CN107836111B (zh) | 用于增强动态范围红外成像的系统和方法 | |
US8290301B2 (en) | Optimized imaging system for collection of high resolution imagery | |
JP6991371B1 (ja) | 赤外線撮像装置 | |
EP2923187B1 (en) | Hybrid infrared sensor array having heterogeneous infrared sensors | |
US9438825B2 (en) | Infrared sensor amplification techniques for thermal imaging | |
US20020025164A1 (en) | Solid-state imaging device and electronic camera and shading compensation method | |
US20060125945A1 (en) | Solid-state imaging device and electronic camera and shading compensaton method | |
JP6275334B2 (ja) | 赤外線撮像装置及び固定パターンノイズデータの更新方法 | |
US8481918B2 (en) | System and method for improving the quality of thermal images | |
JP2005249723A (ja) | 温度分布を含む画像の出力装置およびその制御方法 | |
JP2021189171A (ja) | 赤外線撮像装置 | |
CN106796142B (zh) | 红外线摄像装置、光圈控制方法及光圈控制程序 | |
JP7143558B2 (ja) | 赤外線撮像装置及びそれに用いられるプログラム | |
JP2023083980A (ja) | 距離計測装置および距離検出技術、撮像装置 | |
US10481007B2 (en) | System for detecting electromagnetic radiation | |
US10326949B2 (en) | Integrated switch and shutter for calibration and power control of infrared imaging devices | |
KR20190043563A (ko) | 열 이미지 데이터를 생성하기 위한 장비 및 방법 | |
JP2680879B2 (ja) | 赤外線撮像装置 | |
KR20210072377A (ko) | 열화상 카메라 온도 보정 방법 및 장치 | |
US20060186338A1 (en) | Method for improving measurement accuracy of infrared imaging radiometers | |
White et al. | Calibration issues affecting the operation of infrared microscopes over large temperature ranges | |
Sandau | Structure of a digital airborne camera |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20210510 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220621 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220819 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20221108 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20221212 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20230404 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20230426 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 7271604 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |