JP2021188195A - Functional tights - Google Patents
Functional tights Download PDFInfo
- Publication number
- JP2021188195A JP2021188195A JP2020095797A JP2020095797A JP2021188195A JP 2021188195 A JP2021188195 A JP 2021188195A JP 2020095797 A JP2020095797 A JP 2020095797A JP 2020095797 A JP2020095797 A JP 2020095797A JP 2021188195 A JP2021188195 A JP 2021188195A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- region
- functional
- tights
- support
- support line
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 210000003205 muscle Anatomy 0.000 claims abstract description 19
- 210000003692 ilium Anatomy 0.000 claims abstract description 16
- 239000004744 fabric Substances 0.000 claims description 28
- 210000004394 hip joint Anatomy 0.000 claims description 16
- 210000001991 scapula Anatomy 0.000 claims description 16
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims description 14
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims description 14
- 210000003127 knee Anatomy 0.000 claims description 12
- 210000000689 upper leg Anatomy 0.000 claims description 11
- 210000001217 buttock Anatomy 0.000 claims description 6
- 210000000527 greater trochanter Anatomy 0.000 claims description 5
- 210000002027 skeletal muscle Anatomy 0.000 claims description 5
- 210000001015 abdomen Anatomy 0.000 claims description 4
- 210000003423 ankle Anatomy 0.000 claims description 3
- 210000002082 fibula Anatomy 0.000 claims description 3
- 239000000758 substrate Substances 0.000 abstract 1
- 210000004197 pelvis Anatomy 0.000 description 17
- 238000000034 method Methods 0.000 description 8
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 5
- 229920000742 Cotton Polymers 0.000 description 4
- 239000004677 Nylon Substances 0.000 description 4
- 210000002683 foot Anatomy 0.000 description 4
- 229920001778 nylon Polymers 0.000 description 4
- 229920002635 polyurethane Polymers 0.000 description 4
- 239000004814 polyurethane Substances 0.000 description 4
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 3
- 210000001503 joint Anatomy 0.000 description 3
- 210000001699 lower leg Anatomy 0.000 description 3
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 3
- 230000001737 promoting effect Effects 0.000 description 3
- 241000489861 Maximus Species 0.000 description 2
- 229920002334 Spandex Polymers 0.000 description 2
- 210000000988 bone and bone Anatomy 0.000 description 2
- 244000309466 calf Species 0.000 description 2
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 2
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 2
- 239000000839 emulsion Substances 0.000 description 2
- 210000001981 hip bone Anatomy 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 238000007639 printing Methods 0.000 description 2
- 238000007650 screen-printing Methods 0.000 description 2
- 239000004759 spandex Substances 0.000 description 2
- 230000000087 stabilizing effect Effects 0.000 description 2
- 239000004094 surface-active agent Substances 0.000 description 2
- 229920002803 thermoplastic polyurethane Polymers 0.000 description 2
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 208000006820 Arthralgia Diseases 0.000 description 1
- 241000282412 Homo Species 0.000 description 1
- 208000008930 Low Back Pain Diseases 0.000 description 1
- 206010028391 Musculoskeletal Pain Diseases 0.000 description 1
- 206010028836 Neck pain Diseases 0.000 description 1
- 208000002193 Pain Diseases 0.000 description 1
- 206010040007 Sense of oppression Diseases 0.000 description 1
- 208000007613 Shoulder Pain Diseases 0.000 description 1
- 230000003187 abdominal effect Effects 0.000 description 1
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 1
- 201000010099 disease Diseases 0.000 description 1
- 208000037265 diseases, disorders, signs and symptoms Diseases 0.000 description 1
- 210000002239 ischium bone Anatomy 0.000 description 1
- 208000024765 knee pain Diseases 0.000 description 1
- 210000002414 leg Anatomy 0.000 description 1
- 230000007774 longterm Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 1
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 1
- 210000003689 pubic bone Anatomy 0.000 description 1
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 1
- -1 water (for example Chemical class 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Professional, Industrial, Or Sporting Protective Garments (AREA)
- Undergarments, Swaddling Clothes, Handkerchiefs Or Underwear Materials (AREA)
Abstract
Description
本発明は、着用者の動作をサポートする機能性タイツに関する。 The present invention relates to functional tights that support the wearer's movements.
近年、日本では超高齢社会に突入し、人生100年時代と云われるようになり久しい。長生きしても身体がついてこなければ、その人にとってはつらい日々になってしまう。スマートフォン、インターネット、ゲームの普及に伴い、現代人は身体を動かさなくなってしまった。合わせて中高年に多くみられる首、肩、腰、膝の痛みや故障には、日々の不適切な身体の動かし方や個々の癖が要因となっている事が多い。この点、正しい姿勢を保ち、美しく合理的な身体の動きをすることで、上記のような問題は解消される。 In recent years, Japan has entered a super-aging society, and it has been a long time since it has been called the 100-year life. Even if you live a long time, if your body does not follow you, it will be a difficult day for that person. With the spread of smartphones, the Internet, and games, modern people have become immobile. In addition, neck, shoulder, lower back, and knee pain and breakdowns that are often seen in middle-aged and older people are often caused by improper daily physical movements and individual habits. In this regard, maintaining the correct posture and making beautiful and rational body movements solves the above-mentioned problems.
ところで、スポーツの分野において、アスリートの動作を補助する機能的なインナーウエア(シャツ、タイツ等)が普及している。このようなスポーツ用のインナーウェアを着用することによって、パフォーマンスの向上に加えて姿勢の改善も期待できる。しかしながら、日常生活の中で下着のように長時間着用した場合には、強い圧迫感によって不快に感じることもあり、着心地が悪いものであった。また、スポーツ用のインナーウェアは、スポーツのパフォーマンス向上を目的としているため、日常生活における姿勢の矯正や動作のサポートとは、一致しない部分が存在する。 By the way, in the field of sports, functional innerwear (shirts, tights, etc.) that assists the movement of athletes has become widespread. By wearing such sports innerwear, you can expect to improve your posture in addition to improving your performance. However, when worn for a long time like underwear in daily life, it may be uncomfortable due to a strong feeling of oppression. In addition, since innerwear for sports is intended to improve the performance of sports, there are some parts that do not match the posture correction and movement support in daily life.
本発明は上記のような状況に鑑みてなされたものであり、優れた着心地でありながら、着用者の身体の動作をサポートし、更には、正しい(美しい)動作に導くことが可能な画期的な機能性タイツを提供することを目的とする。 The present invention has been made in view of the above situations, and is capable of supporting the movement of the wearer's body while being excellent in comfort, and further leading to correct (beautiful) movement. The purpose is to provide timely functional tights.
本発明の他の目的は、着用者の身体の動作をサポートすることで、美しい動きを促し、快適で健康的な生活に導くことができる画期的なインナーシャツとタイツのセット(機能性インナースーツ)を提供することにある。
Another object of the present invention is an epoch-making inner shirt and tights set (functional inner) that supports the movement of the wearer's body to promote beautiful movements and lead to a comfortable and healthy life. The suit) is to be provided.
上記目的を達成するために、本発明は、伸縮性を有する生地によって成形され、着用者の動作サポートする機能性タイツであって、第1の伸長率を有する第1の領域と; 前記第1の領域よりも大きな伸長率を有する第2の領域とを備える。そして、前記第1の領域は、腸骨の上部から大腰筋に沿って延びる帯状の第1のサポートラインを含む。 In order to achieve the above object, the present invention is a functional tight that is molded from a stretchable fabric and supports the wearer's movements with a first region having a first elongation rate; the first. It includes a second region having a larger elongation rate than the region of. The first region then includes a band-shaped first support line extending from the upper part of the ilium along the psoas major muscle.
ここで、「着用者の動作をサポートする」とは、着用者の筋肉、関節の動きを補助することの他、該当部分を着用者に意識させることを含む意味である。サポートライン自体にも伸縮性があり、着用者の筋肉、関節の動きに追随しながらも、適度な着圧が特定の動きに対する可動域を制限することになる。また、サポートラインに対応する筋肉や関節へ刺激を与え、着用者に当該部分を意識付けさせることができる。 Here, "supporting the movement of the wearer" means not only assisting the movement of the wearer's muscles and joints but also making the wearer aware of the relevant portion. The support line itself has elasticity, and while following the movements of the wearer's muscles and joints, moderate pressure limits the range of motion for specific movements. In addition, the muscles and joints corresponding to the support line can be stimulated to make the wearer aware of the portion.
また、「伸長率」とは、生地の伸びやすさ(ストレッチ性)を示す性能であり、引っ張り力を与えない平常時から一定の引っ張り力を与えた時の伸びの度合いを相対的に示すものである。例えば、JIS L 1096D法(湿潤時グラブ法)に規定された方法によれば、試験片(生地)に対して0.98N/cmの荷重を加えて、伸長率(%)を測定する。このような伸長率は、締め付け力と反比例するものであり、伸長率が大きいほど締め付け力が小さいことになる。 The "elongation rate" is a performance that indicates the stretchability (stretchability) of the fabric, and relatively indicates the degree of elongation when a constant tensile force is applied from normal times when no tensile force is applied. Is. For example, according to the method specified in the JIS L 1096D method (wet grab method), a load of 0.98 N / cm is applied to the test piece (dough), and the elongation rate (%) is measured. Such an elongation rate is inversely proportional to the tightening force, and the larger the extension rate, the smaller the tightening force.
前記第1のサポートラインは、更に臀部を支えるように当該臀部の下部において横方向に帯状に延びる部分を含むことができる。 The first support line may include a portion extending laterally in a band shape at the lower part of the buttocks so as to further support the buttocks.
第1のサポートラインにより、股関節の屈曲外旋を促すとともに、大臀筋を引き上げることで、歩行時の身体バランスを安定させることができる。 The first support line promotes flexion and external rotation of the hip joint and pulls up the gluteus maximus to stabilize the body balance during walking.
前記第1の領域は、腸骨の上部から左右の大腿部の外側部を通る部分と、膝の上部でクロスするように延びる部分と、腓腹筋上に延びる部分とを有する第2のサポートラインを含むことができる。このような、第2のサポートラインによって、膝の持ち上げ、膝の曲げ伸ばしをサポートすることができる。 The first region is a second support line having a portion extending from the upper part of the ilium through the lateral parts of the left and right thighs, a portion extending so as to cross at the upper part of the knee, and a portion extending on the gastrocnemius muscle. Can be included. Such a second support line can support knee lifting and knee bending and stretching.
前記第1の領域は、腸骨の上部から左右の大腿部の外側部において腸脛靱帯及び腓骨筋に沿って延び、足首まで達する帯状の第3のサポートラインを含むことができる。 The first region can include a band-shaped third support line extending from the upper part of the ilium to the lateral part of the left and right thighs along the iliotibial band and the fibula muscle and reaching the ankle.
第3のサポートラインにより、股関節から膝、更には下腿までが歪まず、ねじれずないように正しくアライメントされ、正しい起立姿勢を促すことができる。 The third support line allows the hip joint, knee, and even the lower leg to be properly aligned so as not to be distorted and twisted, and to promote a correct standing posture.
前記第1の領域は、大転子を避けた上部に位置し、下腹部周辺を覆う帯状の第4のサポートラインを含むことができる。 The first region is located in the upper part avoiding the greater trochanter and can include a band-shaped fourth support line covering the periphery of the lower abdomen.
第4のサポートラインによって、骨盤を外側から締めることで骨盤を安定させ股関節を動かし易くするとともに、上半身と下半身の連動性が良くなるという効果がある。 The fourth support line has the effect of stabilizing the pelvis and making it easier to move the hip joint by tightening the pelvis from the outside, and improving the interlocking of the upper and lower body.
前記第1の領域および前記第2の領域の伸長率は、生地表面に形成される樹脂のパターンの粗密によって調整可能である。樹脂のパターンとしては、ドット、ライン、格子等の種々のパターンを適宜採用することができる。なお、1つの樹脂のパターン(ドット等)を大きくすると、シャツ全体が「ゴワゴワ」した感じとなり、着心地が悪化するため、できるだけ細かなパターンを形成することが好ましい。 The elongation rate of the first region and the second region can be adjusted by the coarseness and density of the resin pattern formed on the surface of the fabric. As the resin pattern, various patterns such as dots, lines, and lattices can be appropriately adopted. If the pattern (dots, etc.) of one resin is increased, the entire shirt feels "stiff" and the comfort is deteriorated. Therefore, it is preferable to form the pattern as fine as possible.
前記生地の伸長率を1とした場合に、前記第1の領域の伸長率を約0.5〜0.6、第2の領域の伸長率を約0.8〜0.9とすることが好ましい。例えば、JIS L 1096D法にしたがって測定した場合、第1の領域の伸長率が40.5、第2の領域の伸長率が70.0、第3の領域の伸長率が79.5とすることができる。 When the elongation rate of the dough is 1, the elongation rate of the first region may be about 0.5 to 0.6, and the elongation rate of the second region may be about 0.8 to 0.9. preferable. For example, when measured according to the JIS L 1096D method, the elongation rate of the first region is 40.5, the elongation rate of the second region is 70.0, and the elongation rate of the third region is 79.5. Can be done.
また、前記生地の経方向の引張伸度を、200%〜300%、更には、210〜220%とすることが好ましい。このような引張伸度の測定は、幅2.5cmの長方形の生地(試料)を用意し、この生地の一端を固定した状態で、他端に対して22.1Nの荷重を加えた時の伸び率を計測することで行われる。 Further, it is preferable that the tensile elongation in the warp direction of the fabric is 200% to 300%, more preferably 210 to 220%. For such measurement of tensile elongation, a rectangular cloth (sample) having a width of 2.5 cm is prepared, and a load of 22.1 N is applied to the other end of the cloth with one end fixed. It is done by measuring the elongation rate.
以上のように、本発明に係る機能性タイツを着用するだけで、無理なく身体の動かし方を意識させ、身体への負担を軽減でき、疲れにくくなり、痛みや故障がおきにくくなる。その結果、介護につながる生活習慣病を防ぐことにつながる。すなわち、着用者の身体の動作をサポートすることで、美しい動きを促し、快適で健康的な生活に導くことができるという効果がある。 As described above, just by wearing the functional tights according to the present invention, it is possible to make people aware of how to move the body without difficulty, reduce the burden on the body, reduce fatigue, and reduce pain and breakdown. As a result, it leads to prevention of lifestyle-related diseases that lead to long-term care. That is, by supporting the movement of the wearer's body, it has the effect of promoting beautiful movements and leading to a comfortable and healthy life.
本発明の他の態様は、上記のような機能性タイツと、着用者の動作サポート機能を有する機能性シャツとを組み合わせて使用する機能性インナースーツである。前記シャツは、第1の伸長率を有する第1の領域と;前記第1の領域よりも大きな伸長率を有する第2の領域とを備える。前記第1の領域は、後身頃の両肩から肩甲骨の内側を通り、腸骨の上部に向かって延び、そこから前身頃の股関節付近まで達する帯状の第1のサポートラインを含む。そして、前記タイツの第1のサポートラインの上端部と、前記シャツの第1のサポートラインの下端部が重なり、当該ライン同士が連結される。 Another aspect of the present invention is a functional inner suit that is used in combination with the functional tights as described above and a functional shirt having a movement support function of the wearer. The shirt comprises a first region having a first elongation rate; a second region having a greater elongation rate than the first region. The first region includes a band-shaped first support line that extends from both shoulders of the posterior body through the medial side of the scapula toward the upper part of the ilium and extends from there to the vicinity of the hip joint of the anterior body. Then, the upper end of the first support line of the tights and the lower end of the first support line of the shirt overlap, and the lines are connected to each other.
本発明に係る機能性インナースーツ(インナーシャツ+タイツ)においては、タイツの第1の領域が、腸骨の上部から大腰筋に沿って延びる帯状の第1のサポートラインを含み、タイツの第1のサポートラインの上端部と、シャツの第1のサポートラインの下端部が重なり、当該ライン同士が連結されるため、タイツ単独の場合に比べて、肩甲骨と股関節の適切な連動を促す効果が増大する。 In the functional inner suit (inner shirt + tights) according to the present invention, the first region of the tights includes a band-shaped first support line extending from the upper part of the scapula along the large lumbar muscle, and the first of the tights. Since the upper end of the support line 1 and the lower end of the first support line of the shirt overlap and the lines are connected to each other, the effect of promoting proper interlocking of the scapula and the hip joint as compared with the case of tights alone. Will increase.
(肩甲骨と骨盤(股関節)の連動)
骨盤(こつばん)は、大腿骨と脊柱の間で体を支える、強固に一体化した一群の骨の解剖学的名称である。ヒトの場合、坐骨、腸骨、恥骨
をあわせて寛骨と呼ばれる。骨盤は、左右1対の寛骨、仙骨、尾骨で構成され、腸骨は骨盤最大の骨である。
肩甲骨と骨盤とは、背骨を通してつながっており、肩甲骨と骨盤の姿形は連動して変化するものである。人間が歩行する際に、右足が前に出るとき、右の肩が後ろに引っ張られる。左足は後ろにあるので、左の肩は前に出る。こうすることで人間は、左右の脊髄起立筋のバランスをとりながら歩くことになる。これが、肩甲骨と骨盤(股関節)の相互連動である。
(Interlocking of the scapula and pelvis (hip joint))
The pelvis is the anatomical name for a tightly integrated group of bones that support the body between the femur and spinal column. In the case of humans, the ischium, ilium, and pubis are collectively called the hip bone. The pelvis is composed of a pair of left and right hip bones, sacrum, and coccyx, and the ilium is the largest bone in the pelvis.
The scapula and pelvis are connected through the spine, and the shape of the scapula and pelvis changes in conjunction with each other. When a human walks, the right shoulder is pulled back when the right foot comes forward. The left foot is behind, so the left shoulder is forward. By doing this, the human walks while balancing the left and right erector spinae muscles. This is the interlocking of the scapula and the pelvis (hip joint).
なお、本明細書及び特許請求の範囲では「サポートライン」という用語を使用しているが、本発明に係るサポートラインは、着用者の動作を単にサポート(補助)するだけでなく、積極的に正しい(美しい)動作に導く機能があり、「リーディングライン」や「ガイドライン」と言うこともできる。
Although the term "support line" is used in the present specification and claims, the support line according to the present invention does not merely support (assist) the wearer's movements, but also positively supports (assists) the wearer's movements. It has a function to lead to correct (beautiful) operation, and can be called a "leading line" or "guideline".
以下、本発明について添付図面を参照して詳細に説明する。なお、図においてサポートラインの流れ(機能的つながり)を明確に示すため、複数のラインが重なって示されている箇所が存在するが、実際には、重なって示した箇所は融合されており、その部分の強度が重なった分だけ大きくなるものではなく、重なっていないラインと同様の強度を有するものである。
− 機能性インナーシャツ −
本発明の機能性タイツについて説明する前に、当該タイツと組み合わせて使用可能な機能性インナーシャツについて、図1〜図8を参照して説明する。
図1〜図3は、本発明に係る機能性タイツと組み合わせて使用可能な機能性インナーシャツ100の構成を示す正面図、右側面図、背面図である。図4は、図1〜図3に示す機能性インナーシャツ100の第1のサポートライン102L,102Rを示す正面図(A)、右側面図(B)、背面図(C)である。図5は、図1〜図3に示す機能性インナーシャツ100の第2のサポートライン104を示す正面図(A)、右側面図(B)、背面図(C)である。図6は、図1〜図3に示す機能性インナーシャツ100の第3のサポートライン106を示す正面図(A)、右側面図(B)、背面図(C)である。図7は、図1〜図3に示す機能性インナーシャツ100の第4のサポートライン108L,108Rを示す正面図(A)、右側面図(B)、背面図(C)である。図8は、図1〜図3に示す機能性インナーシャツ100の第5のサポートライン110L,110Rを示す正面図(A)、右側面図(B)、背面図(C)である。
Hereinafter, the present invention will be described in detail with reference to the accompanying drawings. In addition, in order to clearly show the flow (functional connection) of the support lines in the figure, there are places where multiple lines are overlapped, but in reality, the places where the lines are overlapped are fused. The strength of the portion does not increase by the amount of overlap, but has the same strength as the non-overlapping line.
− Functional inner shirt −
Before explaining the functional tights of the present invention, the functional inner shirt that can be used in combination with the tights will be described with reference to FIGS. 1 to 8.
1 to 3 are a front view, a right side view, and a rear view showing a configuration of a functional
機能性インナーシャツ100は、伸縮性を有する生地によって成形され、着用者の動作サポートする機能性インナーシャツである。そして、機能性インナーシャツ100は、、第1の伸長率を有する第1の領域としての第1〜第5サポートライン(102L,102R;104;106;108L,108R;110L,110R)と、第1の領域よりも大きな伸長率を有する第2の領域103と;第2の領域よりも大きな伸長率を有する第3の領域101から構成することができる。図1〜図3において、第1の領域は格子状に塗りつぶされ、第2の領域はドット状に塗りつぶされ、第3の領域101は塗りつぶしなしの状態で示されている。なお、図4〜図8において、第1の領域(102L,102R;104;106;108L,108R;110L,110R)を強調するために、第2の領域103については、ドットによる塗りつぶしを省略して示すものとする。
The functional
第3の領域101は、機能性シャツ100の生地そのものであり、第1の領域(102L,102R;104;106;108L,108R;110L,110R)及び第2の領域103は、第3の領域101に対して樹脂を塗布することによって成形される。第3の領域101は、前身頃の袖部分を除いた胴体部分に対応する領域となっている。着用者の胸部、腹部等の胴体部分の伸長率を大きくすることにより、他の領域とのメリハリがはっきりすると共に、皮膚が敏感な胴体部分の締め付け力を緩めることで、着心地の向上を図ることができる。
The
機能性シャツ100の生地(101)としては、例えば、綿43%、ナイロン31%、ポリウレタン26%の伸縮性の高い生地を使用することができる。更に具体的には、目付163g/m3とし、糸として綿100番手、ナイロン20デニール、ポリウレタン30デニールを使用して作製されるベアスムース素材を採用する。ここで、ベアスムースとは、スパンデックスを一緒に編み込んだストレッチ性のある編物であり、天竺に比べて編目が細かくしっかりとしていて型崩れがしにくい生地である。
As the fabric (101) of the
第1の領域(102L,102R;104;106;108L,108R;110L,110R)と第2の領域103を形成する樹脂としては、ウレタン樹脂水性エマルジョン、界面活性剤、水等の配合物(例えば、ユニ化成株式会社製の「ユニバインダーBR−ZC(E)」)を使用することができる。第1の領域(102L,102R;104;106;108L,108R;110L,110R)の樹脂密度は、第2の領域の樹脂密度よりも大きくなる。
The resin forming the first region (102L, 102R; 104; 106; 108L, 108R; 110L, 110R) and the
第3の領域101の伸長率を1とした場合に、第1の領域(102L,102R;104;106;108L,108R;110L,110R)の伸長率を約0.5〜0.6、第2の領域103の伸長率を約0.8〜0.9とすることが好ましい。例えば、JIS L 1096D法にしたがって測定した場合、第1の領域の伸長率が40.5、第2の領域の伸長率が70.0、第3の領域の伸長率が79.5とすることができる。
When the elongation rate of the
また、第3の領域101の経方向の引張伸度を、200%〜300%、更には、210〜220%とすることが好ましい。このような引張伸度の測定は、幅2.5cmの長方形の生地(試料)を用意し、この生地の一端を固定した状態で、他端に対して22.1Nの荷重を加えた時の伸び率を計測することで行われる。
Further, it is preferable that the tensile elongation in the warp direction of the
製造工程としては、生地(101)によってパターンを作成し、スクリーンプリント法によって樹脂プリント加工を行った後に、生地を裁断し、縫製を行う。 In the manufacturing process, a pattern is created from the fabric (101), resin printing is performed by a screen printing method, and then the fabric is cut and sewn.
第1の領域は、各々帯状に成形された第1のサポートライン102L,102Rと;第2のサポートライン104と;第3のサポートライン106と;第4のサポートライン108L,108Rと第5のサポートライン110L,110Rとを含んでいる。以下に、第1〜第5の各サポートラインの構成及び機能について説明する。なお、本発明においては全てのサポートラインを使用することが最も好ましいが、1つ又はそれ以上を組み合わせて使用することもできる。特に、第1のサポートライン102L,102Rと、第2のサポートライン104との連携は重要である。
The first region includes the first support lines 102L, 102R, which are formed into strips, respectively; the
(第1のサポートライン)
図4(A),(B),(C)に示すように、第1のサポートライン102L,102Rは、後身頃の両肩付近から肩甲骨の内側を通って、腸骨の上部に向かって延び、そこから前身頃の大腰筋に沿って股関節付近まで達している。
(First support line)
As shown in FIGS. 4A, 4B, and 4C, the
これにより、第1のサポートライン102L,102Rが密着する部位の動きに当該サポートライン102L,102Rが追従し、着用者の身体(特に筋肉)に直接刺激を与えることができる。具体的には、肩甲骨の動きをサポートするとともに、肩甲骨と股関節の好ましい連動を促すことが可能となる。
As a result, the
(第2のサポートライン)
図5(A),(B),(C)に示すように、第2のサポートライン104は、左右の肩(10L,10R)及び脇の下を通り、後身頃で左右の肩甲骨の中程で交差する、所謂「たすき掛け」状に伸びるように形成される。
(Second support line)
As shown in FIGS. 5 (A), (B), and (C), the
第2のサポートライン104が「たすき掛け」状に延びるため、着用者は背骨と肩甲骨を意識することができ、背筋を伸ばして胸を開くことが可能となる。その結果、深い深呼吸を行うことが容易となり、体内への酸素の取り込みをサポートすることができる。
Since the
(第3のサポートライン)
図6(A),(B),(C)に示すように、第3のサポートライン106は、左右の肩部から左右の上腕二頭筋に沿って延びるように形成される。
(Third support line)
As shown in FIGS. 6A, 6B, and 6C, the
第3のサポートライン106により、肩部を支点にして両腕が支えられることで、重い腕による頚部への負担が軽減されるとともに、両腕の動きをサポートすることができる。
By supporting both arms with the shoulder as a fulcrum, the
(第4のサポートライン)
図7(A),(B),(C)に示すように、第4のサポートライン108L,108Rは、左右の肩部から左右の上腕三頭筋に沿って延びるように形成される。
(4th support line)
As shown in FIGS. 7A, 7B, and 7C, the
第4のサポートライン108L,108Rにより、第3のサポートライン106と相まって、肩部10L,10Rを支点とした両腕の支持が強化され、両腕の動きを更に強力にサポートすることができる。すなわち、両腕の曲げ伸ばしという動作を少ない筋力で行うことが可能となる。
The
(第5のサポートライン)
図8(A),(B),(C)に示すように、第5のサポートライン110L,110Rは、左右の腕の円回内筋に沿って延びるように形成される。
(Fifth support line)
As shown in FIGS. 8A, 8B, and 8C, the
第5のサポートライン110L,110Rによって、円回内筋(えんかいないきん)の機能をサポートすることができる。
The
− 機能性タイツ −
次に、本発明に係る機能性タイツについて図9〜図15を参照して説明する。
図9〜図11は、本発明に係る機能性タイツ200の構成を示す正面図、右側面図、背面図である。図12は、図9〜図11に示す機能性タイツ200の第1のサポートライン204L,204Rを示す正面図(A)、右側面図(B)、背面図(C)である。図13は、図9〜図11に示す機能性タイツ200の第2のサポートライン206L,206Rを示す正面図(A)、右側面図(B)、背面図(C)である。図14は、図9〜図11に示す機能性タイツ200の第3のサポートライン208L,208Rを示す正面図(A)、右側面図(B)、背面図(C)である。図15は、図9〜図11に示す機能性タイツ200の第4のサポートライン202を示す正面図(A)、右側面図(B)、背面図(C)である。
− Functional tights −
Next, the functional tights according to the present invention will be described with reference to FIGS. 9 to 15.
9 to 11 are a front view, a right side view, and a rear view showing the configuration of the
本発明に係る機能性タイツ200は、伸縮性を有する生地によって成形され、着用者の動作サポートするものである。そして、機能性タイツ200は、、第1の伸長率を有する第1の領域としての第1〜第4サポートライン(204L,204R;206L,206R;208L,208R;202)と、第1の領域よりも大きな伸長率を有する第2の領域201から構成することができる。図9〜図11において、第1の領域(204L,204R;206L,206R;208L,208R;202)は格子状に塗りつぶされ、第2の領域201はドット状に塗りつぶされた状態で示されている。なお、図12〜図15において、第1の領域(204L,204R;206L,206R;208L,208R;202)を強調するために、第2の領域201については、ドットによる塗りつぶしを省略して示すものとする。
The
第1の領域(204L,204R;206L,206R;208L,208R;202)及び第2の領域201は、伸縮性を有する生地に対して樹脂を塗布することによって成形される。
The first region (204L, 204R; 206L, 206R; 208L, 208R; 202) and the
機能性タイツ200の生地としては、例えば、綿43%、ナイロン31%、ポリウレタン26%の伸縮性の高い生地を使用することができる。更に具体的には、目付163g/m3とし、糸として綿100番手、ナイロン20デニール、ポリウレタン30デニールを使用して作製されるベアスムース素材を採用する。ここで、ベアスムースとは、スパンデックスを一緒に編み込んだストレッチ性のある編物であり、天竺に比べて編目が細かくしっかりとしていて型崩れがしにくい生地である。
As the fabric of the
第1の領域(204L,204R;206L,206R;208L,208R;202)と第2の領域201を形成する樹脂としては、ウレタン樹脂水性エマルジョン、界面活性剤、水等の配合物(例えば、ユニ化成株式会社製の「ユニバインダーBR−ZC(E)」)を使用することができる。第1の領域(204L,204R;206L,206R;208L,208R;202)の樹脂密度は、第2の領域201の樹脂密度よりも大きくなる。
The resin forming the first region (204L, 204R; 206L, 206R; 208L, 208R; 202) and the
本実施例においては、生地の伸長率を1とした場合に、第1の領域(204L,204R;206L,206R;208L,208R;202)の伸長率を約0.5〜0.6、第2の領域201の伸長率を約0.8〜0.9とすることが好ましい。例えば、JIS L 1096D法にしたがって測定した場合、第1の領域の伸長率が40.5、第2の領域の伸長率が70.0、生地の伸長率が79.5とすることができる。
In this embodiment, when the elongation rate of the dough is 1, the elongation rate of the first region (204L, 204R; 206L, 206R; 208L, 208R; 202) is about 0.5 to 0.6, and the first It is preferable that the elongation rate of the
また、生地の経方向の引張伸度を、200%〜300%、更には、210〜220%とすることが好ましい。このような引張伸度の測定は、幅2.5cmの長方形の生地(試料)を用意し、この生地の一端を固定した状態で、他端に対して22.1Nの荷重を加えた時の伸び率を計測することで行われる。 Further, it is preferable that the tensile elongation in the warp direction of the dough is 200% to 300%, more preferably 210 to 220%. For such measurement of tensile elongation, a rectangular cloth (sample) having a width of 2.5 cm is prepared, and a load of 22.1 N is applied to the other end of the cloth with one end fixed. It is done by measuring the elongation rate.
製造工程としては、伸縮性の生地によってパターンを作成し、スクリーンプリント法によって樹脂プリント加工によって第1の領域(204L,204R;206L,206R;208L,208R;202)と第2の領域201を形成した後に、生地を裁断し、縫製を行う。
In the manufacturing process, a pattern is created from an elastic fabric, and a first region (204L, 204R; 206L, 206R; 208L, 208R; 202) and a
第1の領域は、各々帯状に成形された第1のサポートライン204L,204Rと;第2のサポートライン206L,206Rと;第3のサポートライン208L,208Rと;第4のサポートライン202とを含んでいる。以下に、第1〜第4の各サポートラインの構成及び機能について説明する。なお、本発明においては全てのサポートラインを使用することが最も好ましいが、1つ又はそれ以上を組み合わせて使用することもできる。
The first region includes the
(第1のサポートライン)
図12(A),(B),(C)に示すように、第1のサポートライン204L,204Rは、前身頃側において左右の腸骨の上部から大腰筋に沿って延び、内股を通って、後身頃に達し、臀部を支えるように当該臀部の下部において横方向に帯状に延びる形状となっている。
(First support line)
As shown in FIGS. 12 (A), 12 (B), and (C), the
第1のサポートライン204L,204Rにより、股関節の屈曲外旋を促すとともに、大臀筋を引き上げることで、歩行時の身体バランスを安定させることができる。
The
(第2のサポートライン)
図13(A),(B),(C)に示すように、第2のサポートライン206L,206Rは、腸骨(骨盤)の上部から左右の大腿部の外側部を通る部分と、膝の上部でクロスするように延びる部分と、腓腹筋(ふくらはぎ)上に延びる部分とを有する。
(Second support line)
As shown in FIGS. 13 (A), 13 (B), and (C), the
第2のサポートライン206L,206Rは、各々、3本のラインに分けて考えることができる。両方のラインは、左右対称であるため、一方のライン206Rを例に説明する。右側のサポートライン206Rは、腸骨(骨盤)の右上部から大腿部の外側部を通り、膝の上部で大腿部の内側に向かって斜め下方向に延びるライン206R1(ドット塗りつぶし)と、膝の上部においてライン206R1と交差するように延びるライン206R2(格子塗りつぶし)と、後身頃の腓腹筋(ふくらはぎ)上を内から外に向かって斜め下方向に螺旋状に延び、前身頃側では外側から内側に向かって斜め下方向に延びるライン206R3(横線塗りつぶし)とに分けて考えることができる。
The
そして、膝上部でクロスするライン(206R1,206R2;206L1,206L2)によって、膝の持ち上げ、膝の曲げ伸ばしをサポートすることができる。また、膝下脚部の外側から内側に向かって螺旋状に腓腹筋から前頸骨筋に向かって延びる部分(206L3,206R3)によって、脚部の内旋の動作を補助することができる。 Then, the crossing lines (206R1, 206R2; 206L1, 206L2) at the upper part of the knee can support the lifting of the knee and the bending and stretching of the knee. In addition, the portion (206L3, 206R3) spirally extending from the gastrocnemius muscle to the anterior cervical muscle from the outside to the inside of the lower leg can assist the internal rotation of the leg.
(第3のサポートライン)
図14(A),(B),(C)に示すように、第3のサポートライン208L,208Rは、腸骨の上部から左右の大腿部の外側部において腸脛靱帯に沿い、更に腓骨筋に沿って延び、足首まで達するように成形されている。
(Third support line)
As shown in FIGS. 14 (A), 14 (B), and (C), the
第3のサポートライン208L,208Rにより、股関節から膝、更には下腿までが歪まず、ねじれずないように正しくアライメントされ、正しい起立と歩行姿勢を促すことができる。
The
(第4のサポートライン)
図15(A),(B),(C)に示すように、第4のサポートライン202は、大転子を避けた上部に位置し、下腹部周辺を覆うようにベルト状に延びている。「大転子」とは、大腿骨(だいたいこつ)の上部、股関節の近傍で外側に出っ張った部分である。第4のサポートライン202は、大転子を避けた上方に位置し、後方(腰部側)から前方の下腹部側にかけて下に向かって傾斜している。
(4th support line)
As shown in FIGS. 15 (A), 15 (B), and (C), the
第4のサポートライン202によって、骨盤を外側から締めることで骨盤を安定させ股関節を動かし易くするとともに、上半身と下半身の連動性が良くなるという効果がある。
The
− 機能性インナースーツ −
図16〜図18は、図1〜図3に示す機能性インナーシャツ100と、図9〜図11に示す機能性タイツ200とを組み合わせた機能性インナースーツを示す正面図、右側面図、背面図である。また、図19は、機能性インナーシャツ100の第1のサポートライン102L,102Rと、機能性タイツ200の第1のサポートライン204L,204Rとの位置関係を示す正面図(A)、右側面図(B)、背面図(C)である。
− Functional inner suit −
16 to 18 are a front view, a right side view, and a back view showing a functional inner suit in which the functional
機能性インナースーツにおける大きな特徴は、機能性インナーシャツ100の第1のサポートライン204L,204Rと機能性タイツ200の第1のサポートライン204L,204Rとの連結(接続)である。すなわち、本発明の機能性インナースーツ(上下)を着用した時に、機能性インナーシャツ100の第1のサポートライン204L,204Rの下端部と機能性タイツ200の第1のサポートライン204L,204Rの上端部とが重なり合って、締め付ける領域として連結されるものである。
A major feature of the functional inner suit is the connection (connection) between the
機能性インナースーツを着用することで、肩甲骨と股関節の適切な連動を促す効果が増大する。肩甲骨と骨盤とは、背骨を通してつながっており、肩甲骨と骨盤の姿形は連動して変化するものである。人間が歩行する際に、右足が前に出るとき、右の肩が後ろに引っ張られる。左足は後ろにあるので、左の肩は前に出る。こうすることで人間は、左右の脊髄起立筋のバランスをとりながら歩くことになる。このような肩甲骨と骨盤(股関節)の相互連動を促すことにより、着用者の体幹の部分において正しい動作が可能となる。 Wearing a functional inner suit increases the effect of promoting proper interlocking of the scapula and hip joint. The scapula and pelvis are connected through the spine, and the shape of the scapula and pelvis changes in conjunction with each other. When a human walks, the right shoulder is pulled back when the right foot comes forward. The left foot is behind, so the left shoulder is forward. By doing this, the human walks while balancing the left and right erector spinae muscles. By encouraging such interlocking of the scapula and the pelvis (hip joint), correct movement is possible in the part of the wearer's trunk.
本発明を上記の例示的な実施形態と関連させて説明してきたが、当業者には本開示により多くの等価の変更および変形が自明であろう。したがって、本発明の上記の例示的な実施形態は、例示的であるが限定的なものではないと考えられる。本発明の精神と範囲を逸脱することなく、記載した実施形態に様々な変化が加えられ得る。 Although the present invention has been described in the context of the above exemplary embodiments, those skilled in the art will appreciate many equivalent modifications and variations by the present disclosure. Therefore, it is considered that the above exemplary embodiments of the present invention are exemplary but not limiting. Various changes can be made to the described embodiments without departing from the spirit and scope of the invention.
Claims (8)
第1の伸長率を有する第1の領域と;
前記第1の領域よりも大きな伸長率を有する第2の領域とを備え、
前記第1の領域は、腸骨の上部から大腰筋に沿って延びる帯状の第1のサポートラインを含むことを特徴とする機能性タイツ。 Functional tights that are molded from elastic fabric to support the wearer's movements.
With the first region having the first elongation rate;
A second region having a larger elongation rate than the first region is provided.
The first region is a functional tights comprising a band-shaped first support line extending from the upper part of the ilium along the psoas major muscle.
前記シャツは、第1の伸長率を有する第1の領域と;
前記第1の領域よりも大きな伸長率を有する第2の領域とを備え、
前記第1の領域は、後身頃の両肩から肩甲骨の内側を通り、腸骨の上部に向かって延び、そこから前身頃の股関節付近まで達する帯状の第1のサポートラインを含み、
前記タイツの第1のサポートラインの上端部と、前記シャツの第1のサポートラインの下端部が重なり、当該ライン同士が連結されることを特徴とするインナースーツ。 A functional inner suit used in combination with the functional tights according to any one of claims 1 to 6 and a functional shirt having a function of supporting the movement of the wearer.
The shirt has a first region having a first elongation rate;
A second region having a larger elongation rate than the first region is provided.
The first region includes a band-shaped first support line that extends from both shoulders of the posterior body through the medial side of the scapula to the upper part of the ilium and extends from there to the vicinity of the hip joint of the anterior body.
An inner suit characterized in that the upper end of the first support line of the tights and the lower end of the first support line of the shirt overlap and the lines are connected to each other.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020095797A JP7212374B2 (en) | 2020-06-01 | 2020-06-01 | functional tights |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020095797A JP7212374B2 (en) | 2020-06-01 | 2020-06-01 | functional tights |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2021188195A true JP2021188195A (en) | 2021-12-13 |
JP7212374B2 JP7212374B2 (en) | 2023-01-25 |
Family
ID=78848991
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020095797A Active JP7212374B2 (en) | 2020-06-01 | 2020-06-01 | functional tights |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7212374B2 (en) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7340304B1 (en) * | 2023-02-24 | 2023-09-07 | 株式会社アネスネット | posture correction wear |
WO2025134907A1 (en) * | 2023-12-22 | 2025-06-26 | 株式会社アシックス | Upper body garment |
Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH09250008A (en) * | 1996-03-14 | 1997-09-22 | Wacoal Corp | Wear for protecting shoulder and upper limb |
JP2000328305A (en) * | 1999-05-11 | 2000-11-28 | Toyama Goldwin:Kk | Training wear and its production |
JP2006144210A (en) * | 2004-10-19 | 2006-06-08 | Onyone Kk | Sportswear |
JP2012101106A (en) * | 2012-01-10 | 2012-05-31 | Inter Riha Kk | Jumpsuit clothes |
JP2014177721A (en) * | 2013-03-14 | 2014-09-25 | Toyota Tsusho Corp | Exercise tights |
JP2016069764A (en) * | 2014-09-30 | 2016-05-09 | 美津濃株式会社 | Sportswear |
JP2019518883A (en) * | 2016-04-14 | 2019-07-04 | スキンズ・インターナショナル・トレーディング・アー・ゲー | Compression clothes |
JP2020037753A (en) * | 2018-09-03 | 2020-03-12 | 美津濃株式会社 | Badminton tights |
-
2020
- 2020-06-01 JP JP2020095797A patent/JP7212374B2/en active Active
Patent Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH09250008A (en) * | 1996-03-14 | 1997-09-22 | Wacoal Corp | Wear for protecting shoulder and upper limb |
JP2000328305A (en) * | 1999-05-11 | 2000-11-28 | Toyama Goldwin:Kk | Training wear and its production |
JP2006144210A (en) * | 2004-10-19 | 2006-06-08 | Onyone Kk | Sportswear |
JP2012101106A (en) * | 2012-01-10 | 2012-05-31 | Inter Riha Kk | Jumpsuit clothes |
JP2014177721A (en) * | 2013-03-14 | 2014-09-25 | Toyota Tsusho Corp | Exercise tights |
JP2016069764A (en) * | 2014-09-30 | 2016-05-09 | 美津濃株式会社 | Sportswear |
JP2019518883A (en) * | 2016-04-14 | 2019-07-04 | スキンズ・インターナショナル・トレーディング・アー・ゲー | Compression clothes |
JP2020037753A (en) * | 2018-09-03 | 2020-03-12 | 美津濃株式会社 | Badminton tights |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7340304B1 (en) * | 2023-02-24 | 2023-09-07 | 株式会社アネスネット | posture correction wear |
WO2025134907A1 (en) * | 2023-12-22 | 2025-06-26 | 株式会社アシックス | Upper body garment |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP7212374B2 (en) | 2023-01-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US20190246709A1 (en) | Sensory motor stimulation garments and methods | |
CA2772296C (en) | Sensory motor stimulation garment and method | |
US7087032B1 (en) | Controlling undergarment | |
US9119707B2 (en) | Sensory motor stimulation garment and method | |
US7526929B2 (en) | Tights | |
US20140196190A1 (en) | Sensory Motor Stimulation Garments and Methods | |
WO2010050540A1 (en) | Garment | |
TWI558328B (en) | Clothing with crotch | |
JP7212374B2 (en) | functional tights | |
WO2010050539A1 (en) | Garment | |
JP7117788B2 (en) | functional inner shirt | |
RU169076U1 (en) | Posture Corrector | |
JP4464185B2 (en) | Pelvic strain adjuster | |
AU2015264849B2 (en) | Sensory motor stimulation garment and method | |
JP2023082605A (en) | Lower body underwear | |
JP2023130756A (en) | Lower body garment | |
EP2967964A1 (en) | Sensory motor stimulation garments and methods | |
JP2009233456A (en) | Usage of pelvis distortion adjusting tool | |
HK1116016B (en) | Bottom clothes | |
HK1209001B (en) | Sensory motor stimulation garment and method | |
HK1116016A1 (en) | Bottom clothes | |
WO2014145046A1 (en) | Sensory motor stimulation garments and methods | |
HK1173049B (en) | Sensory motor stimulation garment and method |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20210311 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220428 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220506 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220725 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220805 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20221017 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20221129 |
|
C60 | Trial request (containing other claim documents, opposition documents) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60 Effective date: 20221129 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20221208 |
|
C21 | Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21 Effective date: 20221209 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20221227 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20230105 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7212374 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |