JP2021184519A - Relay device for emergency calls - Google Patents
Relay device for emergency calls Download PDFInfo
- Publication number
- JP2021184519A JP2021184519A JP2020088703A JP2020088703A JP2021184519A JP 2021184519 A JP2021184519 A JP 2021184519A JP 2020088703 A JP2020088703 A JP 2020088703A JP 2020088703 A JP2020088703 A JP 2020088703A JP 2021184519 A JP2021184519 A JP 2021184519A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- line
- circuit
- emergency telephone
- emergency
- wire
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims abstract description 53
- 230000003321 amplification Effects 0.000 claims abstract description 34
- 238000003199 nucleic acid amplification method Methods 0.000 claims abstract description 34
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims abstract description 25
- 230000005236 sound signal Effects 0.000 claims abstract description 5
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 160
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 claims description 12
- 238000009413 insulation Methods 0.000 claims description 6
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 16
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 11
- 102100035954 Choline transporter-like protein 2 Human genes 0.000 description 5
- 101000948115 Homo sapiens Choline transporter-like protein 2 Proteins 0.000 description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 102100031699 Choline transporter-like protein 1 Human genes 0.000 description 3
- 101000940912 Homo sapiens Choline transporter-like protein 1 Proteins 0.000 description 3
- 238000011038 discontinuous diafiltration by volume reduction Methods 0.000 description 2
- 240000007594 Oryza sativa Species 0.000 description 1
- 235000007164 Oryza sativa Nutrition 0.000 description 1
- 230000002542 deteriorative effect Effects 0.000 description 1
- 238000002592 echocardiography Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 235000009566 rice Nutrition 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Telephonic Communication Services (AREA)
Abstract
Description
この発明は、例えば自動車道路に沿って配設される非常電話機を敷設する際に用いられる非常電話用中継装置に関する。 The present invention relates to, for example, an emergency telephone relay device used when laying an emergency telephone arranged along an automobile road.
高速道路等では、複数の非常電話機が、道路脇に所定間隔で設置されている。この複数の非常電話機は、専用の非常電話用回線の2線の線路に、並列に接続されており、その内のいずれか1台の非常電話機がオフフックされると、電話局の交換機を通じて、管理センターの受付台と電話接続されて、通話できるように構成されている(例えば特許文献1(特開2018−186441号公報)参照)。 On highways and the like, a plurality of emergency telephones are installed at predetermined intervals on the side of the road. These multiple emergency telephones are connected in parallel to two lines of a dedicated emergency telephone line, and when any one of the emergency telephones is off-hooked, it is managed through the exchange of the central office. It is configured to be connected to the reception desk of the center by telephone so that a telephone call can be made (see, for example, Patent Document 1 (Japanese Patent Laid-Open No. 2018-186441)).
そして、電話局の交換機から所定の距離の場所に複数の非常電話機を設置する場合には、非常用電話回線の2線の線路に主装置が接続され、この主装置に対して、設置しようとする複数の非常電話機を接続するようにしている。 Then, when a plurality of emergency telephones are installed at a predetermined distance from the exchange of the central office, the main unit is connected to the two lines of the emergency telephone line, and the main unit is to be installed. I am trying to connect multiple emergency phones.
図8は、電話局の交換機から所定の距離の場所に、主装置を用いて、複数の非常電話機を設置する場合の構成例を説明するための図である。 FIG. 8 is a diagram for explaining a configuration example in which a plurality of emergency telephones are installed at a predetermined distance from the switchboard of the central office by using the main device.
この図8の例では、電話局の交換機(以下、局交換機という)100に対して非常電話用回線の2線の線路101が接続され、この線路101に、局交換機100から所定の距離だけ離れた場所に、主装置301が接続される。
In the example of FIG. 8, a two-
この場合に、主装置301は、局交換機100に接続されている非常電話用回線の2線の線路101の端部に接続される。そして、この主装置301に対して、2線の線路101とは別の2線の線路111が接続され、この線路111に、複数の非常電話機201が所定の距離間隔で接続される。
In this case, the
また、図8の例では、局交換機100には、非常電話用回線の2線の線路101とは別回線の非常電話用回線の2線の線路102が接続され、この別回線の線路102にも、局交換機100から所定の距離だけ離れた場所に、主装置302が接続される。そして、この主装置302に対して、2線の線路102とは別の2線の線路121が接続され、この線路121に、所定の距離間隔で、別のグループの複数の非常電話機202が接続される。
Further, in the example of FIG. 8, the
主装置301及び302のそれぞれは、例えばマイクロプロセッサからなる制御部を備えており、複数の非常電話機201及び複数の非常電話機202のそれぞれを管理制御する機能を備えていると共に、複数の非常電話機201及び複数の非常電話機202のそれぞれに給電する給電回路を備えている。
Each of the
そして、局交換機100に接続されている2線の線路101に接続されている主装置301に接続されている複数の非常電話機201の場合には、当該非常電話機201のいずれかがオフフックされると、それが主装置301で検出され、この主装置301の制御により局交換機100に、非常電話機201によるオフフックによる発呼が伝達される。局交換機100は、この発呼を管理センター(図示は省略)に着信させ、当該管理センターとオフフックされた非常電話機201との間に通話路を生成し、非常電話の通話を可能にする。主装置302に接続されている複数の非常電話機202の場合も同様にして、主装置302の管理制御を介して非常電話の通話がなされる。
Then, in the case of a plurality of
上述したように、従来の非常電話のシステムにおいては、局交換機100から所定の距離の場所に非常電話機を設置する場合には、局交換機100に接続されている2線の線路101,102の端部に主装置301,302を設け、この主装置301,302に、さらに、局交換機100に接続されている2線の線路101,102のそれぞれを延長するように配設される別の2線の線路111,121を接続し、設置しようする複数の非常電話機201,202を、当該別の2線の線路111,121に接続する。そして、主装置301、主装置302の管理制御を介して非常電話の通話がなされるように構成されている。
As described above, in the conventional emergency telephone system, when the emergency telephone is installed at a predetermined distance from the
このため、主装置301,302は、管理制御のために、例えばマイクロプロセッサからなる制御部を備える必要があり、構成が複雑になると共に、コスト高となるという問題があった。
Therefore, the
また、従来の非常電話のシステム構成においては、局交換機100に接続されている2線の線路101,102の端部に主装置301,302が接続され、この主装置301,302に接続される別の2線の線路111,121に複数の非常電話機201、202を、それぞれ主装置301,302が管理制御する構成であり、2線の線路111,121を更に延長する構成は考慮されていなかった。
Further, in the conventional emergency telephone system configuration, the
この発明は、以上の問題点を解決することができるようにした非常電話用中継装置を提供することを目的とする。 An object of the present invention is to provide an emergency telephone relay device capable of solving the above problems.
上記の課題を解決するために、この発明は、
電話局の交換機側の2線式の第1の線路と、前記第1の線路を延長するように設けられ、1〜複数の非常電話機が接続されている2線式の第2の線路との間に設けられ、前記電話局の交換機を通じた非常電話の通話を可能とするための非常電話用中継装置であって、
前記第1の線路側に設けられる第1の2線−4線変換回路と、
前記第2の線路側に設けられる第2の2線−4線変換回路と、
前記第1の2線−4線変換回路と、前記第2の2線−4線変換回路との間に設けられ、前記非常電話機からの送話音声信号を増幅する送話増幅回路及び前記非常電話機への受話音声信号を増幅する受話増幅回路と、
前記第2の線路に接続されている1〜複数の非常電話機に給電を行う給電回路と、
を備えることを特徴とする非常電話用中継装置を提供する。
In order to solve the above problems, the present invention
A two-wire first line on the exchange side of the telephone office and a two-wire second line provided so as to extend the first line and to which one to a plurality of emergency telephones are connected. It is an emergency telephone relay device provided between the telephone offices to enable emergency telephone calls through the exchange of the telephone office.
The first 2-wire-4-wire conversion circuit provided on the first line side, and
The second 2-wire-4-wire conversion circuit provided on the second line side, and
A transmission amplifier circuit and an emergency transmission amplifier circuit provided between the first 2-wire to 4-wire conversion circuit and the second 2-wire to 4-wire conversion circuit to amplify a transmission audio signal from the emergency telephone. A receiver amplifier circuit that amplifies the received audio signal to the telephone,
A power supply circuit that supplies power to one or more emergency telephones connected to the second line, and
Provided is an emergency telephone relay device characterized by being provided with.
上述の構成の、この発明による非常電話用中継装置においては、第1の線路側に第1の2線−4線変換回路が設けられ、第2の線路側に第2の2線−4線変換回路が設けられるので、第1の2線−4線変換回路と、第2の2線−4線変換回路との間には、非常電話機側からみたとき、2線の送話路と2線の受話路が形成され、送話路には送話音声増幅回路が設けられ、受話路には受話音声増幅回路が設けられている。したがって、第2の線路が、電話局の交換機から遠方に在る場合においても、当該第2の線路に接続されている非常電話機からの送話音声は増幅されて管理センターに送られ、また、管理センターからの受話音声は増幅されて非常電話機に送られ、良好な通話音声を得られる。 In the emergency telephone relay device according to the present invention having the above configuration, the first 2-wire-4 wire conversion circuit is provided on the first line side, and the second 2-wire-4 wire is provided on the second line side. Since a conversion circuit is provided, between the first 2-wire / 4-wire conversion circuit and the second 2-wire / 4-wire conversion circuit, there is a 2-wire transmission path and 2 when viewed from the emergency telephone side. A wire reception path is formed, a transmission voice amplification circuit is provided in the transmission path, and a reception voice amplification circuit is provided in the reception path. Therefore, even when the second line is far from the exchange of the central office, the transmitted voice from the emergency telephone connected to the second line is amplified and sent to the management center, and also. The received voice from the management center is amplified and sent to the emergency telephone, and good call voice can be obtained.
そして、非常電話用中継装置の給電回路から、第2の線路に接続されている1〜複数の非常電話機に給電がなされるので、第2の線路が、電話局の交換機から遠方に在る場合においても、当該第2の線路に接続されている非常電話機に確実に給電がなされる。 Then, since power is supplied to one or more emergency telephones connected to the second line from the power supply circuit of the emergency telephone relay device, when the second line is far from the exchange of the central office. Also, the emergency telephone connected to the second line is surely supplied with power.
また、請求項2の発明は、請求項1の発明の非常電話用中継装置において、
前記第1の2線−4線変換回路と前記第1の線路との間に設けられるループ制御及び極性検出回路と、
前記第2の2線−4線変換回路と前記第2の線路との間に設けられるループ検出及び極性制御回路と、
を備え、
前記ループ制御及び極性検出回路は、前記ループ検出及び極性制御回路からの第1の制御信号を受けて、前記非常電話機のオフフックによるループ閉成を前記第1の線路側に伝達すると共に、前記第1の線路の極性を検出し、その検出結果に応じて前記給電回路による前記非常電話機への給電の極性を制御する第2の制御信号を生成し、
前記ループ検出及び極性制御回路は、前記非常電話機のオフフックによるループ閉成を検出して前記第1の制御信号を生成すると共に、前記第2の制御信号を受けて、前記給電回路による給電の極性を制御する
ことを特徴とする。
Further, the invention of
A loop control and polarity detection circuit provided between the first 2-wire / 4-wire conversion circuit and the first line,
A loop detection and polarity control circuit provided between the second 2-wire / 4-wire conversion circuit and the second line,
Equipped with
The loop control and polarity detection circuit receives the first control signal from the loop detection and polarity control circuit, transmits the loop closing by the off-hook of the emergency telephone to the first line side, and the first line side. The polarity of the
The loop detection and polarity control circuit detects loop closure due to the off-hook of the emergency telephone to generate the first control signal, and receives the second control signal to receive the polarity of the power supply by the power supply circuit. It is characterized by controlling.
この請求項2の発明においては、ループ検出及び極性制御回路は、非常電話機のオフフックによるループ閉成を検出し、電話局の交換機に伝達する。電話局の交換機は、管理センターに着信させ、管理センターが応答すると、それに応じて、電話局の交換機側に接続されている第1の線路の極性を反転させる。ループ制御及び極性検出回路は、第1の線路の極性反転を検出すると、それに応じた第2の線路の極性を反転させて、非常電話機と管理センターとの通話を可能にする。
In the invention of
また、請求項3の発明は、請求項2の発明において、
前記ループ制御及び極性検出回路は、前記第1の2線−4線変換回路に絶縁回路を介することなく直接的に接続され、
前記ループ検出及び極性制御回路及び前記給電回路は、絶縁回路を介して、前記第2の2線−4線変換回路に接続されている
ことを特徴とする。
Further, the invention of
The loop control and polarity detection circuit is directly connected to the first 2-wire-4-wire conversion circuit without an isolated circuit.
The loop detection and polarity control circuit and the feeding circuit are connected to the second 2-wire-4 wire conversion circuit via an insulation circuit.
この請求項3の発明によれば、電話局の交換機側に接続されている第1の線路が接続される側との絶縁を不要にした構成としたことにより、絶縁用のトランスなどが不要となり、構成を簡略化することができる。 According to the third aspect of the present invention, the configuration eliminates the need for insulation from the side to which the first line connected to the exchange side of the telephone office is connected, so that an insulating transformer or the like becomes unnecessary. , The configuration can be simplified.
また、請求項4の発明は、請求項1〜請求項3の発明において、
自装置から前記1〜複数の非常電話機の内の前記オフフックされた非常電話機までの線路長を、前記オフフックによるループ形成時の前記第2の線路の2線間の回線電圧により検出する第1の線路長検出回路と、前記電話局の交換機から自装置までの線路長を、前記オフフックによるループ形成時の前記第1の線路側の2線間の回線電圧により検出する第2の線路長検出回路と、の一方又は両方を備え、
前記第1の線路長検出回路の検出結果により、受話音声のエコーを低減するために前記第2の線路側のインピーダンスを可変制御し、
前記第2の線路長検出回路の検出結果により、送話音声のエコーを低減するために前記第1の線路側のインピーダンスを可変制御する
ことを特徴とする。
Further, the invention of
First, the line length from the own device to the off-hooked emergency telephone among the one or more emergency telephones is detected by the line voltage between the two lines of the second line at the time of loop formation by the off-hook. A second line length detection circuit that detects the line length detection circuit and the line length from the telephone office switch to the own device by the line voltage between the two lines on the first line side when the loop is formed by the off-hook. And one or both
Based on the detection result of the first line length detection circuit, the impedance on the second line side is variably controlled in order to reduce the echo of the received voice.
It is characterized in that the impedance on the first line side is variably controlled in order to reduce the echo of the transmitted voice based on the detection result of the second line length detection circuit.
この請求項4の発明によれば、第1の線路長検出回路で、自装置からオフフックされた非常電話機までの線路長が検出され、その検出結果により、受話音声のエコーを低減するために第2の線路側のインピーダンスが可変制御される。また、第2の線路長検出回路で、電話局の交換機から自装置までの線路長が検出され、その検出結果により、送話音声のエコーを低減するために第1の線路側のインピーダンスが可変制御される。これにより、エコーが低減された通話音声が得られる。 According to the fourth aspect of the present invention, the line length from the own device to the off-hooked emergency telephone is detected by the first line length detection circuit, and the detection result is used to reduce the echo of the received voice. The impedance on the line side of 2 is variably controlled. In addition, the line length from the switchboard of the central office to the own device is detected by the second line length detection circuit, and the impedance on the first line side is variable in order to reduce the echo of the transmitted voice based on the detection result. Be controlled. As a result, a call voice with reduced echo can be obtained.
また、請求項5の発明は、請求項1〜請求項4の発明において、
自装置から前記1〜複数の非常電話機の内の前記オフフックされた非常電話機までの線路長を、前記オフフックによるループ形成時の前記第2の線路の2線間の回線電圧により検出する第1の線路長検出回路と、前記電話局の交換機から自装置までの線路長を、前記オフフックによるループ形成時の前記第1の線路側の2線間の回線電圧により検出する第2の線路長検出回路と、の一方又は両方を備え、
前記第1の線路長検出回路の検出結果により、前記受話増幅回路の増幅率を制御し、
前記第2の線路長検出回路の検出結果により、前記送話増幅回路の増幅率を制御する
ことを特徴とする。
Further, the invention of claim 5 is the invention of
First, the line length from the own device to the off-hooked emergency telephone among the one or more emergency telephones is detected by the line voltage between the two lines of the second line at the time of loop formation by the off-hook. A second line length detection circuit that detects the line length detection circuit and the line length from the telephone office switch to the own device by the line voltage between the two lines on the first line side when the loop is formed by the off-hook. And one or both
The amplification factor of the receiver amplifier circuit is controlled by the detection result of the first line length detection circuit.
It is characterized in that the amplification factor of the transmission amplification circuit is controlled by the detection result of the second line length detection circuit.
この請求項5の発明においては、第1の線路長検出回路で、自装置からオフフックされた非常電話機までの線路長が検出され、その検出結果により、受話増幅回路の増幅率が制御される。また、第2の線路長検出回路で、電話局の交換機から自装置までの線路長が検出され、その検出結果により、送話増幅回路の増幅率が制御される。これにより、通話音声の音量低減を軽減することができる。 In the invention of claim 5, the line length from the own device to the off-hooked emergency telephone is detected by the first line length detection circuit, and the amplification factor of the receiver amplifier circuit is controlled by the detection result. Further, the line length from the switchboard of the central office to the own device is detected by the second line length detection circuit, and the amplification factor of the transmission amplifier circuit is controlled by the detection result. This makes it possible to reduce the volume reduction of the call voice.
また、請求項6の発明は、請求項1〜請求項4の発明において、
自装置から前記1〜複数の非常電話機の内の前記オフフックされた非常電話機までの線路長を、前記オフフックによるループ形成時の前記第2の線路の2線間の回線電圧により検出する第1の線路長検出回路と、前記電話局の交換機から自装置までの線路長を、前記オフフックによるループ形成時の前記第1の線路側の2線間の回線電圧により検出する第2の線路長検出回路とを備え、
前記を制御する
前記第1の線路長検出回路の検出結果と前記第2の線路長検出回路の検出結果とに基づいて、前記受話増幅回路の増幅率及び前記送話増幅回路の増幅率を制御する
ことを特徴とする。
Further, the invention of claim 6 is the invention of
First, the line length from the own device to the off-hooked emergency telephone among the one or more emergency telephones is detected by the line voltage between the two lines of the second line at the time of loop formation by the off-hook. A second line length detection circuit that detects the line length detection circuit and the line length from the telephone office switch to the own device by the line voltage between the two lines on the first line side when the loop is formed by the off-hook. And with
Controlling The amplification factor of the receiver amplifier circuit and the amplification factor of the transmission amplifier circuit are controlled based on the detection result of the first line length detection circuit and the detection result of the second line length detection circuit. It is characterized by doing.
この請求項6の発明においては、第1の線路長検出回路で、自装置からオフフックされた非常電話機までの線路長が検出され、また、第2の線路長検出回路で、電話局の交換機から自装置までの線路長が検出される。そして、第1の線路長検出回路の検出結果と第2の線路長検出回路の検出結果とに基づいて、すなわち、自装置からオフフックされた非常電話機までの線路長と電話局の交換機から自装置までの線路長とに基づいて、受話増幅回路の増幅率及び送話増幅回路の増幅率が制御される。これにより、通話音声の音量低減を軽減することができる。 In the invention of claim 6, the first line length detection circuit detects the line length from the own device to the off-hook emergency telephone, and the second line length detection circuit detects the line length from the telephone office switchboard. The line length to the own device is detected. Then, based on the detection result of the first line length detection circuit and the detection result of the second line length detection circuit, that is, the line length from the own device to the off-hooked emergency telephone and the line length from the telephone office switch to the own device. The amplification factor of the receiver amplifier circuit and the amplification factor of the transmission amplifier circuit are controlled based on the line lengths up to. This makes it possible to reduce the volume reduction of the call voice.
この発明によれば、電話局の交換機よりも遠方に設けられる非常電話機は、この発明による非常電話用中継装置を経由して設けることにより、支障なく、管理センターに対する非常電話の通話が可能となる。しかも、この発明による非常電話用中継装置は、電話局の交換機側に接続されている他の非常電話用中継装置に接続されている2線式の線路と、この2線式の線路を延長するように配設する別の2線式の線路との間に、さらに設けることが可能である。したがって、電話局の交換機に接続されている1個の非常用電話の回線を、この発明による非常電話用中継装置を、別の2線の線路を介して順次に接続することで、非常電話用中継装置の設置個数に応じて順次に延長することができるという効果を奏する。 According to the present invention, the emergency telephone provided farther than the switchboard of the central office can be provided via the emergency telephone relay device according to the present invention, so that the emergency telephone can make an emergency telephone call to the management center without any trouble. .. Moreover, the emergency telephone relay device according to the present invention extends the two-wire line connected to another emergency telephone relay device connected to the exchange side of the central office and the two-wire line. It can be further provided between the line and another two-wire line arranged in such a manner. Therefore, by sequentially connecting one emergency telephone line connected to the switchboard of the central office to the emergency telephone relay device according to the present invention via another two-line line, the emergency telephone can be used. It has the effect that it can be extended in sequence according to the number of relay devices installed.
以下、この発明による非常電話用中継装置の実施形態を、図を参照しながら説明する。 Hereinafter, embodiments of the emergency telephone relay device according to the present invention will be described with reference to the drawings.
[この発明による非常電話用中継装置を用いた非常電話のシステム構成例]
図1は、この発明による非常電話用中継装置を用いた非常電話のシステム構成例を示す図である。この図1において、前述した図8のシステム構成図と同様の部分には、同一の参照番号を付与してある。
[Example of emergency telephone system configuration using the emergency telephone relay device according to the present invention]
FIG. 1 is a diagram showing an example of a system configuration of an emergency telephone using the emergency telephone relay device according to the present invention. In FIG. 1, the same reference numbers are assigned to the same parts as those in the system configuration diagram of FIG. 8 described above.
すなわち、図1のシステム構成例においては、局交換機100に対して非常電話用回線の2線の線路101が接続され、この線路101に、所定間隔で第1のグループの複数の非常電話機201が接続されている。そして、局交換機100に接続されている非常電話用回線の2線の線路101の端部に、この発明による非常電話用中継装置401が接続される。そして、この非常電話用中継装置401に対して、2線の線路101を延長するように別の2線の線路111が接続され、この線路111に、所定間隔で第2のグループの複数の非常電話機202が接続される。
That is, in the system configuration example of FIG. 1, a two-line
さらに、図1のシステム構成例においては、第2のグループの複数の非常電話機202が接続されている線路111の端部には、別の、この発明による非常電話用中継装置402が接続される。そして、この非常電話用中継装置402に対して、2線の線路111を延長するように、さらに別の2線の線路112が接続され、この線路112に、所定間隔で他のグループの複数の非常電話機205が接続される。
Further, in the system configuration example of FIG. 1, another emergency
図1のシステム構成例においては、局交換機100から線路101の長さ分の距離D1だけ離れた位置に非常電話用中継装置401が配設され、局交換機100から線路101の長さ分と、線路111の長さ分との和の長さ分の距離D2だけ離れた位置に非常電話用中継装置402が配設される。すなわち、この発明による非常電話用中継装置を用いた非常電話のシステムにおいては、一つの非常電話用の電話回線に、この発明による非常電話用中継装置を介して別の2線の線路を接続し、さらに、その別の線路に対して、非常電話用中継装置を介して別の2線の線路を接続するように構成することができる。
In the system configuration example of FIG. 1, the emergency
なお、非常電話用中継装置402に接続されている2線の線路112に、別の非常電話用中継装置を接続し、当該別の非常電話用中継装置に2線の線路を接続し、その2線の線路に、複数台の非常電話機を所定間隔で接続するようにして、さらに延長することができるものである。
Another emergency telephone relay device is connected to the two-
図1では、詳細な図示は省略したが、局交換機100に、非常電話用回線の2線の線路101とは別回線の非常電話用回線の2線の線路102が接続される場合には、線路101と同様に非常電話用中継装置を用いて順次に線路を延長することができるように構成されている。
Although detailed illustration is omitted in FIG. 1, when the
[この発明による非常電話用中継装置の実施形態]
以下に、この発明による非常電話用中継装置の実施形態を図を参照しながら説明する。この実施形態の非常電話用中継装置は、当該非常電話用中継装置に対して、局交換機100側に接続される2線式の第1の線路と、この第1の線路を延長するように設けられ、1〜複数の非常電話機が接続されている局交換機100側とは反対側に接続される2線式の第2の線路とが異なるだけで、その内部構成は全く同一とされる。
[Embodiment of an emergency telephone relay device according to the present invention]
Hereinafter, embodiments of the emergency telephone relay device according to the present invention will be described with reference to the drawings. The emergency telephone relay device of this embodiment is provided with respect to the emergency telephone relay device so as to extend a two-wire type first line connected to the
すなわち、図1のシステム構成例における非常電話用中継装置401では、第1の線路は線路101であり、第2の線路は線路111であって、第2の線路111に接続される複数の非常電話機202による局交換機100を通じた非常電話の通話を可能とするものである。また、非常電話用中継装置402では、第1の線路は、線路111であり、第2の線路は線路112であって、第2の線路112に接続される複数の非常電話機205による局交換機100を通じた非常電話の通話を可能とするものである。したがって、非常電話用中継装置401と非常電話用中継装置402とでは、構成は同一である。
That is, in the emergency
この実施形態の非常電話用中継装置は、第2の線路に接続される複数の非常電話機のそれぞれについての交換管理制御をすることなく、当該複数の非常電話機の内の任意の非常電話機によるオフフック操作に応じて、局交換機を通じた非常電話の通話を可能とする構成を備える。なお、以下の説明においては、非常電話用中継装置401の場合を例にとって、この発明による非常電話用中継装置の実施形態の説明を行う。
The emergency telephone relay device of this embodiment is used for off-hook operation by any emergency telephone in the plurality of emergency telephones without performing exchange management control for each of the plurality of emergency telephones connected to the second line. It is provided with a configuration that enables emergency telephone calls through a station exchange. In the following description, an embodiment of the emergency telephone relay device according to the present invention will be described by taking the case of the emergency
図2は、この発明による非常電話用中継装置の実施形態の構成例を、非常電話用中継装置401の場合を例にとって示したブロック図である。
FIG. 2 is a block diagram showing a configuration example of an embodiment of the emergency telephone relay device according to the present invention, taking the case of the emergency
図2に示すように、この実施形態の非常電話用中継装置401においては、局交換機100側の2線式の第1の線路、この例では線路101に、ループ制御/極性検出回路10が接続され、また、局交換機100側とは反対側の2線式の第2の線路、この例では線路111に、ループ検出/極性制御回路20が接続される。
As shown in FIG. 2, in the emergency
そして、ループ制御/極性検出回路10は、第1の2線−4線変換回路を構成する2線−4線変換回路30に接続され、ループ検出/極性制御回路20は、第2の2線−4線変換回路を構成する2線−4線変換回路40に接続される。
Then, the loop control /
2線−4線変換回路30は、ループ制御/極性検出回路10側の2線を、2線の送話路及び2線の受話路からなる4線に変換する。また、2線−4線変換回路40は、ループ検出/極性制御回路20側の2線を、2線の送話路及び2線の受話路からなる4線に変換する。なお、この明細書の説明において、送話及び受話は、非常電話用中継装置401に接続される第2の線路に接続される非常電話機202側からみたときの概念としている。
The 2-wire-4-
そして、図2に示すように、2線−4線変換回路30と2線−4線変換回路40との間の4線の内の2線の送話路中には、送話音声増幅回路50が設けられ、2線の受話路中には、受話音声増幅回路60が設けられる。
Then, as shown in FIG. 2, in the transmission path of two wires out of the four wires between the two-wire-four-
この実施形態の非常電話用中継装置401には、内部回路の電源電圧を生成するために、商用交流電源電圧を直流電圧に変換するAC/DC変換回路70が設けられている。このAC/DC変換回路70には、ACコンセントに差し込まれるACプラグ71が接続されている。このAC/DC変換回路70は、図示は省略するが、トランスを備え、商用交流電圧はトランスの一次巻線に接続され、2次巻線には整流回路が設けられて、その整流回路により、この実施形態の非常電話用中継装置401の直流電源電圧が生成される。
The emergency
このAC/DC変換回路70からの直流電源電圧は、給電回路80に供給されると共に、非常電話用中継装置401の各部に供給される。給電回路80は、ループ検出/極性制御回路20に接続される2線の線路111に接続されている非常電話機202に対して、2線の線路111を通じて給電を行うものである。
The DC power supply voltage from the AC /
以上のように構成される、この実施形態の非常電話用中継装置401における非常電話の動作について説明する。
The operation of the emergency telephone in the emergency
第2の線路としての2線の線路111に接続されている複数の非常電話機202のいずれかで、オフフック操作がなされて、2線の線路111について閉ループが形成されると、非常電話用中継装置401では、ループ検出/極性制御回路20で、当該閉ループの形成が検出され、その検出結果が、ループ制御/極性検出回路10に送られる。ループ制御/極性検出回路10は、このループ検出/極性制御回路20からの閉ループ形成の検出結果に基づいて2線の線路101間の閉ループを形成して局交換機100に伝達する。
When an off-hook operation is performed on any of the plurality of
局交換機100は、この閉ループの形成によりいずれかの非常電話機のオフフックを検出して、管理センター(図示は省略)に非常電話機による発呼を着信させる。そして、管理センターが応答すると、局交換機100は、2線の線路101の極性を反転させる。
The
非常電話用中継装置401のループ制御/極性検出回路10は、この2線の線路101の極性反転を検出し、その検出結果がループ検出/極性制御回路20に送られる。ループ検出/極性制御回路20は、このループ制御/極性検出回路20からの極性反転の検出結果に基づいて2線の線路111の極性を反転させる。
The loop control /
以上の動作により、オフフックした非常電話機202と、管理センターとの間に、非常電話用中継装置401を介した通話路が生成されて、非常電話の通話がなされる。このとき、非常電話機202からの送話音声は、非常電話用中継装置401の送話音声増幅回路50により増幅されて管理センターに送られ、管理センターからの受話音声は、非常電話用中継装置401の受話音声増幅回路60により増幅されて非常電話機202に送られるので、非常電話機202が局交換機100から遠方であっても、良好な通話音声の大きさで通話がなされる。
By the above operation, a communication path is generated between the off-
そして、終話のため非常電話機202でオンフックがされて、2線の線路111のループが開放されると、非常電話用中継装置401のループ検出/極性制御回路20で、当該ループ開放が検出され、その検出結果がループ制御/極性検出回路10に送られる。ループ制御/極性検出回路10は、ループ開放を局交換機100に伝達する。これにより、終話が完了する。
Then, when the
なお、非常電話用中継装置402の2線の線路112に接続されている複数の非常電話機205の内のいずれかでオフフック操作がなされて、2線の線路112について閉ループが形成されると、上述と同様にして、非常電話用中継装置402のループ検出/極性制御回路20で当該閉ループの形成が検出され、その検出結果が、ループ制御/極性検出回路10に送られ、このループ制御/極性検出回路10で2線の線路111間の閉ループが形成されて、非常電話用中継装置401に伝達する。
When an off-hook operation is performed on any of the plurality of
非常電話用中継装置401では、上述した非常電話機202のいずれかでオフフックされた場合と同様にしてループ検出/極性制御回路20で当該閉ループの形成が検出され、その検出結果が、ループ制御/極性検出回路10に送られ、このループ制御/極性検出回路10で、2線の線路101間の閉ループを形成して局交換機100に伝達する。
In the emergency
すると、局交換機100は、上述した非常電話機202がオフフックされた場合と同様にして、この閉ループの形成によりいずれかの非常電話機のオフフックを検出して、管理センターに非常電話機による発呼を着信させ、管理センターが応答すると、局交換機100は、2線の線路101の極性を反転させる。
Then, the
非常電話用中継装置401のループ制御/極性検出回路10は、この2線の線路101の極性反転を検出し、その検出結果をループ検出/極性制御回路20に送る。非常電話用中継装置401のループ検出/極性制御回路20は、このループ制御/極性検出回路20からの極性反転の検出結果に基づいて2線の線路111の極性を反転させる。
The loop control /
そして、非常電話用中継装置402のループ制御/極性検出回路10は、この2線の線路111の極性反転を検出し、その検出結果をループ検出/極性制御回路20に送るので、非常電話用中継装置402のループ検出/極性制御回路20は、2線の線路112の極性を反転させる。
Then, the loop control /
以上の動作により、オフフックした非常電話機205と、管理センターとの間に、非常電話用中継装置401及び非常電話用中継装置402を介した通話路が生成されて、非常電話の通話がなされる。このとき、非常電話機205からの送話音声は、非常電話用中継装置402の送話音声増幅回路50及び非常電話用中継装置401の送話音声増幅回路50により増幅されて管理センターに送られる。また、管理センターからの受話音声は、非常電話用中継装置401の受話音声増幅回路60及び非常電話用中継装置402の受話音声増幅回路60により増幅されて非常電話機205に送られるので、非常電話機205が局交換機100から遠方であっても、良好な通話音声の大きさで通話がなされる。
By the above operation, a communication path is generated between the off-
そして、終話のため非常電話機205でオンフックがされて、2線の線路112のループが開放されると、上述した非常電話機205でのオフフックの場合と同様にして、非常電話用中継装置402と非常電話用中継装置401とが、上述の非常電話機でのオンフック操作時の動作を行うことで、終話の動作がなされる。
Then, when the
[非常電話用中継装置の具体的回路構成例]
[第1の例]
非常電話用中継装置は、局交換機100に対して直流電圧について影響を与えないように、絶縁をする必要がある。このため、図2において、点線で囲む部分は、局交換機100に対して、直流的に絶縁されるように構成される。
[Specific circuit configuration example of emergency telephone relay device]
[First example]
The emergency telephone relay device needs to be insulated so as not to affect the DC voltage with respect to the
図3は、非常電話用中継装置401において、点線で囲む部分の絶縁を考慮した場合における具体的回路構成例である。この例では、ループ制御/極性検出回路10と2線−4線変換回路との間及びループ検出/極性制御回路20と2線−4線変換回路40との間は、トランスを用いることで絶縁がなされている。
FIG. 3 is a specific circuit configuration example in the case of considering the insulation of the portion surrounded by the dotted line in the emergency
すなわち、図3に示すように、2線−4線変換回路30は、トランス31を備えており、このトランス31の一方の巻線31aの一端及び他端は、ループ制御/極性検出回路10を通じて2線の線路101の一方及び他方に接続されている。また、トランス31の他方の巻線31bの一端は、抵抗32を介して接地され、他端は、インピーダンス整合用回路34と抵抗33との直列回路を介して接地されている。なお、インピーダンス整合用回路と抵抗との並列回路を介して接地するようにしてもよい。
That is, as shown in FIG. 3, the 2-wire-4
インピーダンス整合用回路34は、ここでは図示を省略するが、例えばコンデンサと抵抗の直列回路で構成され、受話音声についてのエコー低減用である。なお、インピーダンス整合用回路34は、コンデンサと抵抗の並列回路で構成することもできる。
Although not shown here, the
そして、巻線31bの一端と抵抗32との接続点と、抵抗33とインピーダンス整合用回路34との接続点とは受話音声増幅回路60の入力端に接続される。また、トランス31の巻線31bの他端とインピーダンス整合用回路34との接続点には、送話音声増幅回路50の出力端が接続される。
Then, the connection point between one end of the winding 31b and the
また、2線−4線変換回路40は、トランス41を備えており、このトランス41の一方の巻線41aの一端及び他端は、ループ検出/極性制御回路20を通じて2線の線路111の一方及び他方に接続されている。また、トランス41の他方の巻線41bの一端は、抵抗42を介して接地され、他端は、インピーダンス整合用回路44と抵抗43との直列回路を介して接地されている。なお、インピーダンス整合用回路と抵抗との並列回路を介して接地するようにしてもよい。
Further, the 2-wire-4-
インピーダンス整合用回路44は、ここでは図示を省略するが、例えばコンデンサと抵抗の直列回路で構成され、送話音声についてのエコー低減用である。なお、インピーダンス整合用回路44も、コンデンサと抵抗の並列回路で構成することもできる。
Although not shown here, the
そして、トランス41の巻線41bの一端と抵抗42との接続点と、抵抗43とインピーダンス整合用回路44との接続点とは送話音声増幅回路50の入力端に接続される。また、トランス41の巻線41bの他端とインピーダンス整合用回路44との接続点には、受話音声増幅回路50の出力端が接続される。
Then, the connection point between one end of the winding 41b of the
そして、図3に示すように、この例においては、ループ検出/極性制御回路20を通じて2線の線路111の一方に接続されるトランス41の巻線41aの一端は、アノードが接地されているダイオード82のカソードに接続され、また、2線の線路111の他方に接続されるトランス41の巻線41aの他端は、ダイオード81のアノードに接続される。ダイオード81のカソードは給電回路80に接続されている。
Then, as shown in FIG. 3, in this example, one end of the winding 41a of the
以上のようにして、この第1の例の非常電話用中継装置401では、局交換機100側の第1の2線の線路101側と、複数の非常電話機202側との両方にトランス31,41を設けることで、絶縁を実現するようにしている。なお、AC/DC変換回路70は、上述したように、内部にトランスを備え、そのトランスにより、絶縁を実現しているものである。
As described above, in the emergency
[第2の例]
この第2の例は、ループ制御/極性検出回路10とループ検出/極性制御回路20との回路を工夫することで、局交換機100側の第1の2線の線路側のトランス31を省略して、非常電話用中継装置の構成を簡略化することができるようにした例である。
[Second example]
In this second example, the circuit of the loop control /
図4は、非常電話用中継装置401の場合の第2の例の具体的回路構成例である。この図4において、図3に示したものと同様の部分には、同一参照符号を付して示し、その説明は省略する。
FIG. 4 is a specific circuit configuration example of the second example in the case of the emergency
図4に示すように、この例においては、ループ制御/極性検出回路10は、フォトカプラー11と、スイッチ回路12とからなる。フォトカプラー11は、発光ダイオード11Dと、フォトトランジスタ11Tとからなる。そして、フォトカプラー11の発光ダイオード11Dのカソードが、局交換機100側の2線の線路101の一方の線101aに接続され、アノードが、スイッチ回路12を介して、この例の非常電話用中継装置401の2線−4線変換回路30Aに接続される。
As shown in FIG. 4, in this example, the loop control /
この例の非常電話用中継装置401の2線−4線変換回路30Aは、トランス31は備えず、フォトカプラー11の発光ダイオード11Dのアノードは、抵抗32と受話音声増幅回路60の一方の入力端との接続点に、直接、接続される。
The 2-wire-4
そして、フォトカプラー11のフォトトランジスタ11Tのエミッタは接地され、コレクタは、後述するループ検出/極性制御回路20の切替スイッチ回路22及び23の制御端に接続される。フォトトランジスタ11Tは、発光ダイオード11Dの発光に応じてオンとなり、非発光のときにはオフとなる。このフォトトランジスタ11Tのオン、オフにより、切替スイッチ回路22及び23が切替制御される。
Then, the emitter of the
そして、この例においては、局交換機100側の2線の線路101の他方の線101bは、インピーダンス整合用回路34と送話音声増幅回路50との接続点に、直接、接続される。
Then, in this example, the
また、ループ検出/極性制御回路20は、この例では、フォトカプラー21と、2個の切替スイッチ回路22及び23とで構成される。フォトカプラー21は、互いに逆向きの状態で並列に接続された2個の発光ダイオード21D1及び21D2と、フォトトランジスタ21Tとからなる。
Further, the loop detection /
フォトカプラー21の2個の発光ダイオード21D1及び21D2は、2線−4線変換回路40のトランス41の巻線41aの一端と、2線の線路111の一方の線111aとの間に接続される。そして、この例においては、2線の線路111の他方の線111bは、2線−4線変換回路40のトランス41の巻線41aの他端に接続される。
The two light emitting diodes 21D1 and 21D2 of the
そして、フォトカプラー21のフォトトランジスタ21Tのエミッタは接地され、コレクタは、ループ制御/極性検出回路10のスイッチ回路12の制御端に接続される。フォトトランジスタ21Tは、2個の発光ダイオード21D1及び21D2のいずれかの発光に応じてオンとなり、2個の発光ダイオード21D1及び21D2が非発光のときにはオフとなる。このフォトトランジスタ21Tのオン、オフにより、スイッチ回路12がオン、オフ制御される。
Then, the emitter of the
そして、この例では、局交換機100側での2線の線路101の極性反転を伝達するために、給電回路80と2線の線路111との間に、給電回路80からの2線の線路111に供給する給電電圧の極性を反転させるために、切替スイッチ回路22及び23が設けられている。
Then, in this example, in order to transmit the polarity reversal of the two-
すなわち、切替スイッチ回路22は、ダイオード81と2線の線路111との間に設けられる。そして、切替スイッチ回路22の可動端子cが、ダイオード81のアノードに接続され、切替スイッチ回路22の一方の固定端子aが2線の線路111の一方の線111aに接続され、他方の固定端子bが2線の線路111の他方の線111bに接続される。
That is, the
また、切替スイッチ回路23は、ダイオード82と2線の線路111との間に設けられる。そして、切替スイッチ回路23の可動端子cが、ダイオード82のカソードに接続され、切替スイッチ回路23の一方の固定端子aが2線の線路111の一方の線111aに接続され、他方の固定端子bが2線の線路111の他方の線111bに接続される。
Further, the
そして、これらの切替スイッチ回路22及び23は、ループ制御/極性検出回路10のフォトカプラー11のフォトトランジスタ11Tのオン、オフにより、互いに連動して、切替スイッチ回路22及び23の一方が固定端子aに接続される状態のときには、他方は固定端子bに接続され、また、一方が固定端子bに接続される状態のときには、他方は固定端子aに接続されるように切替制御される。
Then, these
この非常電話用中継装置401のループ制御/極性検出回路10及びループ検出/極性制御回路20の動作について、以下に説明する。なお、いずれかの非常電話機でオフフックがなされる前には、ループ制御/極性検出回路10のスイッチ回路12はオフの状態であり、ループ検出/極性制御回路20の切替スイッチ回路22は固定端子bに、切替スイッチ回路23は固定端子aに、それぞれ接続されている状態となる。
The operation of the loop control /
第2の線路としての2線の線路111に接続されている複数の非常電話機202のいずれかでオフフック操作がなされて、2線の線路111について閉ループが形成されると、非常電話用中継装置401では、ループ検出/極性制御回路20のフォトカプラー21の発光ダイオード21D2が発光するので、フォトトランジスタ21Tがオンとなり、ループ制御/極性検出回路10のスイッチ回路12がオンとなる。このスイッチ回路12がオンになることより、2線の線路101を通じて局交換機100に、閉ループの形成が伝達される。
When an off-hook operation is performed on any of the plurality of
前述したように、局交換機100は、この閉ループの形成の検出に基づいて、管理センター(図示は省略)に非常電話機による発呼を着信させる。そして、管理センターが応答すると、局交換機100は、2線の線路101の極性を反転させる。
As described above, the
すると、非常電話用中継装置401のループ制御/極性検出回路10のフォトカプラー11の発光ダイオード11Dが発光するので、フォトトランジスタ11Tがオンとなり、ループ検出/極性制御回路20の切替スイッチ回路22及び23の切替状態を切り替える。これにより、給電回路80による給電電圧の2線の線路111の極性が反転させられ、オフフックした非常電話機202と、管理センターとの間に、非常電話用中継装置401を介した通話路が生成されて、非常電話の通話がなされる。
Then, since the
なお、このとき、給電回路80からの給電電圧の、2線の線路111の極性が反転されたときには、フォトカプラー21の発光ダイオード21D2に代わって、発光ダイオード21D1が発光するので、フォトトランジスタ21Tのオン状態は維持され、ループ制御/極性検出回路10のスイッチ回路12はオン状態を維持する。
At this time, when the polarity of the two-
そして、終話のため非常電話機202でオンフックがされて、2線の線路111のループが開放されると、非常電話用中継装置401のループ検出/極性制御回路20のフォトカプラー21の発光ダイオード21D1及び21D2が共に非発光の状態となるので、フォトトランジスタ21Tがオフとなり、このため、ループ制御/極性検出回路10のスイッチ回路12はオフとなり、ループ開放が局交換機100に伝達される。これにより、終話が完了する。
Then, when the
そして、非常電話用中継装置401のループ制御/極性検出回路10のフォトカプラー11の発光ダイオード11Dが非発光の状態となるので、フォトトランジスタ11Tがオフとなり、これにより、ループ検出/極性制御回路20の切替スイッチ回路22及び23の切替状態は初期状態に戻され、給電回路80からの給電電圧の、2線の線路111の極性が元に戻される。
Then, since the
以上のように、この第2の例の構成においては、局交換機100側に直流電圧について変動を与えることはないので、第1の例において、非常電話用中継装置401の局交換機100側の2線の線路に対して設けたトランス31を省略することができて、構成を簡略化することができる。
As described above, in the configuration of this second example, the DC voltage is not changed on the
[第3の例]
上述の例の非常電話用中継装置では、送話音声増幅回路50及び受話音声増幅回路60は、増幅率は固定とした。また、インピーダンス整合用回路34及び44も、固定値とした。
[Third example]
In the emergency telephone relay device of the above example, the transmitted
しかしながら、非常電話用中継装置の局交換機100側とは反対側の接続される第2の線路の長さは長く、当該第2の線路に接続される多数の非常電話機のそれぞれと非常電話用中継装置との間の距離は、かなり異なるものとなる。図1の例においては、非常電話用中継装置401の第2の線路111に接続される非常電話機202のそれぞれと、非常電話用中継装置401との間の2線の線路の長さは、例えば、D11=500メートル,D12=1500メートル,・・・D13=4500メートルとなっている。
However, the length of the second line connected to the side opposite to the
また、非常電話用中継装置は、局交換機100に接続される1個の非常電話用回線に対して、図1に示したように、複数台が順次に延長するように接続することができる。このため、局交換機100から非常電話用中継装置までの2線の線路の長さは、例えば、D1=5000メートル、D2=10000メートル・・・と、異なるものとなる。
Further, as shown in FIG. 1, the emergency telephone relay device can be connected to one emergency telephone line connected to the
したがって、送話音声増幅回路50及び受話音声増幅回路60の増幅率を固定としたときには、非常電話機から管理センターに送られる送話音声が、非常電話機毎に異なったり、また、非常電話機のそれぞれにおいて異なる受話音量となってしまったりする恐れがある。また、非常電話機によって、送話音声や受話音声についてのエコーの低減が適切でなくってしまう恐れがある。
Therefore, when the amplification factors of the transmitted
第3の例は、以上の問題を解決した例である。図5は、非常電話用中継装置401の場合の第3の例を示す具体的回路構成例である。この図5において、図4に示したものと同様の部分には、同一参照符号を付して示し、その説明は省略する。
The third example is an example of solving the above problems. FIG. 5 is a specific circuit configuration example showing a third example in the case of the emergency
図5に示すように、この第3の例の非常電話用中継装置401の2線−4線変換回路30Bは、電圧検出回路35を備えると共に、インピーダンスを可変とする可変インピーダンス整合用回路34Bを備える。また、この第3の例の非常電話用中継装置401の2線−4線変換回路40Bは、電圧検出回路45を備えると共に、インピーダンスを可変とする可変インピーダンス整合用回路44Bを備える。
As shown in FIG. 5, the 2-wire-4
この例では、可変インピーダンス整合用回路34B及び44Bは、それぞれ例えば抵抗とコンデンサとの直列回路からなる複数通りのインピーダンス回路を切り替える回路で構成される。なお、可変インピーダンス整合用回路34B及び44Bのインピーダンス回路は、抵抗とコンデンサとの並列回路で構成してもよい。可変インピーダンス整合用回路34B及び44Bは、同様の構成を有するので、ここでは、可変インピーダンス整合用回路44Bの場合の例を図6に示し、可変インピーダンス整合用回路34Bの構成例は説明を省略する。
In this example, the variable
すなわち、この例の可変インピーダンス整合用回路44Bは、切替スイッチ回路440と、4個のインピーダンス回路とからなる。4個のインピーダンス回路は、この例では、抵抗441とコンデンサ442との直列回路、抵抗443とコンデンサ444との直列回路、抵抗445とコンデンサ446との直列回路、抵抗447とコンデンサ448との直列回路、の4個の直列回路からなる。切替スイッチ回路440は、この4個の直列回路のいずれかを選択するように切り替えられる。
That is, the variable
そして、この第3の例では、送話音声増幅回路50B及び受話音声増幅回路60Bは、増幅率が外部からの制御信号により変更制御される構成の増幅率可変増幅回路で構成されている。
In this third example, the transmitted
2線−4線変換回路30Bの電圧検出回路35は、抵抗32と、ループ制御/極性検出回路10のスイッチ回路12との接続点と、2線の線路101の他方の線101bとの間に接続されており、ループ制御/極性検出回路10のスイッチ回路12がオンとされたときの第1の線路側、図5の例では、2線の線路101側の線間電圧E1を検出する。第1の線路側の線間電圧E1は、局交換機100から非常電話用中継装置までの2線の線路の長さに応じたものとなる。
The
また、2線−4線変換回路40Bの電圧検出回路45は、抵抗42とトランス41の巻線41bの一端との接続点と、可変インピーダンス回路44Bとトランス41の巻線41bの他端との接続点との間に接続されており、非常電話機202でオフフックされたときの第2の線路側、図5の例では、2線の線路111側の線間電圧E2を検出する。第2の線路側の線間電圧E2は、非常電話用中継装置401から非常電話機202までの2線の線路の長さに応じたものとなる。
Further, the
そして、電圧検出回路35は、検出した線間電圧E1に応じた制御信号CTL1を生成し、当該制御信号CTL1により、送話音声増幅回路50Bの増幅率を、非常電話用中継装置の局交換機100側の線路長が長いほど大きくするように制御すると共に、受話音声のエコー低減用の可変インピーダンス整合用回路34Bの切替スイッチ回路を、非常電話用中継装置の局交換機100側の線路長に応じた適切なものとなるように切り替え制御する。
Then, the
また、電圧検出回路45は、検出した線間電圧E2に応じた制御信号CTL2を生成し、当該制御信号CTL2により、受話音声増幅回路60Bの増幅率を、非常電話用中継装置からオフフックされた非常電話機までの第2の線路側の線路長が長いほど、大きくするように制御すると共に、送話音声のエコー低減用の可変インピーダンス整合用回路44Bの切替スイッチ回路を、非常電話用中継装置からオフフックされた非常電話機までの第2の線路側の線路長に応じた適切なものとなるように切り替え制御する。
Further, the
図7は、可変インピーダンス整合用回路44Bの場合の4個のインピーダンス回路と、電圧検出回路45で検出された線間電圧E2と、非常電話用中継装置からオフフックされた非常電話機までの第2の線路側の線路長(距離)との関係の一例を示す図である。図7において、パターン1,2,3,4は、インピーダンス整合用回路44Bの切替スイッチ回路440の端子1,2,3,4に、それぞれ対応する。線間電圧Ea,Eb,Ec,Ed,Eeの大きさは、Ea>Eb>Ec>Ed>Eeとなっている。そして、R1、R2、R3、R4は、それぞれ抵抗441,443,445,447の値であり、C1,C2,C3,C4は、それぞれコンデンサ442,444,446,448の静電容量である。
FIG. 7 shows the four impedance circuits in the case of the variable
例えば、図1において、非常電話用中継装置401からD11=500メートル、離れた位置の非常電話機202でオフフックされた場合には、電圧検出回路45で検出された線間電圧E2は、Ea<E2≦Ebとなるので、電圧検出回路45からの制御信号CTL2により、切替スイッチ回路440は、図7のパターン1に対応する端子1に接続される。また、非常電話用中継装置401からD12=1500メートル、離れた位置の非常電話機202でオフフックされた場合には、電圧検出回路45で検出された線間電圧E2は、Eb<E2≦Ecとなるので、電圧検出回路45からの制御信号CTL2により、切替スイッチ回路440は、図7のパターン2に対応する端子2に接続される。さらに、非常電話用中継装置401からD3=3500メートル、離れた位置の非常電話機202でオフフックされた場合には、電圧検出回路45で検出された線間電圧E2は、Ed<E2≦Eeとなるので、電圧検出回路45からの制御信号CTL2により、切替スイッチ回路440は、図7のパターン4に対応する端子4に接続される。
For example, in FIG. 1, when the
同様にして、電圧検出回路35で検出された線間電圧E1と、局交換機100から非常電話用中継装置からオフフックされた非常電話機がまでの第1の線路側の線路長(距離)との関係に基づいて、電圧検出回路35からの制御信号CTL1により可変インピーダンス整合用回路34Bが制御される。
Similarly, the relationship between the line voltage E1 detected by the
以上説明したように、第3の例の非常電話用中継装置によれば、オフフックされた非常電話機の、局交換機100からの距離及び非常電話用中継装置からの距離に応じて、送話音声及び受話音声の増幅率が制御されると共に、送話音声及び受話音声についての整合用インピーダンスが切替制御されるので、2線の線路を延長したとしても、非常電話における通話音声の品質の低下を防止することができる。
As described above, according to the emergency telephone relay device of the third example, the transmitted voice and the transmitted voice and the distance of the off-hook emergency telephone from the
[他の実施形態又は変形例]
なお、上述の実施形態の第3の例の非常電話用中継装置では、送話音声及び受話音声の両方について、増幅率の制御及びエコー低減のためのインピーダンス制御を行うようにしたが、送話音声及び受話音声のいずれか一方についてのみ増幅率の制御及びエコー低減のためのインピーダンス制御を行うようにしてもよい。
[Other embodiments or modifications]
In the emergency telephone relay device of the third example of the above-described embodiment, both the transmitted voice and the received voice are controlled at the amplification factor and the impedance control for echo reduction. The amplification factor may be controlled and the impedance control for echo reduction may be performed only for either the voice or the received voice.
なお、上述の実施形態の第3の例の非常電話用中継装置では、送話音声の増幅率は、電圧検出回路35で検出される非常電話用中継装置と局交換機100との間の距離に応じた電圧に基づいて制御し、受話音声の増幅率は、電圧検出回路45で検出される非常電話用中継装置とオフフックされた非常電話機との間の距離に応じた電圧に基づいて制御するようにした。しかし、送話音声の増幅率及び受話音声の増幅率は、非常電話用中継装置と局交換機100との間の距離と、非常電話用中継装置とオフフックされた非常電話機との間の距離との合計の距離に応じて、制御した方が望ましく、その場合には、電圧検出回路35の検出電圧と電圧検出回路45の検出電圧とから生成した制御信号により、送話音声増幅回路50B及び受話音声増幅回路60Bの増幅率を制御するようにする。
In the emergency telephone relay device of the third example of the above-described embodiment, the amplification factor of the transmitted voice is the distance between the emergency telephone relay device detected by the
また、可変インピーダンス整合用回路34B及び44Bは、上述の例では、4通りのインピーダンス回路を切り替えるように構成したが、4通りに限られるものではなく、より細かく、多数のインピーダンス回路を切り替えるように構成してもよい。また、可変インピーダンス整合用回路34B及び44Bは、連続的にインピーダンスを可変制御可能なものを用いても勿論良い。
Further, the variable
10…ループ制御/極性検出回路、20…ループ検出/極性制御回路、100…局交換機、30.30A,30B…2線−4線変換回路、40,40B…2線−4線変換回路、50…送話音声増幅回路,50B…増幅率可変の送話音声増幅回路、60…受話音声増幅回路,60B…増幅率可変の受話音声増幅回路、70…AC/DC変換回路、80…給電回路、101,102,111,112…2線の線路 10 ... Loop control / polarity detection circuit, 20 ... Loop detection / polarity control circuit, 100 ... Station switch, 30.30A, 30B ... 2-wire-4-wire conversion circuit, 40, 40B ... 2-wire-4 wire conversion circuit, 50 ... Speaking voice amplifier circuit, 50B ... Speaking voice amplifier circuit with variable amplification factor, 60 ... Received voice amplifier circuit, 60B ... Receiving voice amplifier circuit with variable amplification factor, 70 ... AC / DC conversion circuit, 80 ... Power supply circuit, 101, 102, 111, 112 ... 2 lines
Claims (6)
前記第1の線路側に設けられる第1の2線−4線変換回路と、
前記第2の線路側に設けられる第2の2線−4線変換回路と、
前記第1の2線−4線変換回路と、前記第2の2線−4線変換回路との間に設けられ、前記非常電話機からの送話音声信号を増幅する送話増幅回路及び前記非常電話機への受話音声信号を増幅する受話増幅回路と、
前記第2の線路に接続されている1〜複数の非常電話機に給電を行う給電回路と、
を備えることを特徴とする非常電話用中継装置。 A two-wire first line on the exchange side of the telephone office and a two-wire second line provided so as to extend the first line and to which one to a plurality of emergency telephones are connected. It is an emergency telephone relay device provided between the telephone offices to enable emergency telephone calls through the exchange of the telephone office.
The first 2-wire-4-wire conversion circuit provided on the first line side, and
The second 2-wire-4-wire conversion circuit provided on the second line side, and
A transmission amplifier circuit and an emergency transmission amplifier circuit provided between the first 2-wire to 4-wire conversion circuit and the second 2-wire to 4-wire conversion circuit to amplify a transmission audio signal from the emergency telephone. A receiver amplifier circuit that amplifies the received audio signal to the telephone,
A power supply circuit that supplies power to one or more emergency telephones connected to the second line, and
An emergency telephone relay device characterized by being equipped with.
前記第2の2線−4線変換回路と前記第2の線路との間に設けられるループ検出及び極性制御回路と、
を備え、
前記ループ制御及び極性検出回路は、前記ループ検出及び極性制御回路からの第1の制御信号を受けて、前記非常電話機のオフフックによるループ閉成を前記第1の線路側に伝達すると共に、前記第1の線路の極性を検出し、その検出結果に応じて前記給電回路による前記非常電話機への給電の極性を制御する第2の制御信号を生成し、
前記ループ検出及び極性制御回路は、前記非常電話機のオフフックによるループ閉成を検出して前記第1の制御信号を生成すると共に、前記第2の制御信号を受けて、前記給電回路による給電の極性を制御する
ことを特徴とする請求項1に記載の非常電話用中継装置。 A loop control and polarity detection circuit provided between the first 2-wire / 4-wire conversion circuit and the first line,
A loop detection and polarity control circuit provided between the second 2-wire / 4-wire conversion circuit and the second line,
Equipped with
The loop control and polarity detection circuit receives the first control signal from the loop detection and polarity control circuit, transmits the loop closing by the off-hook of the emergency telephone to the first line side, and the first line side. The polarity of the line 1 is detected, and a second control signal for controlling the polarity of the power supply to the emergency telephone by the power supply circuit is generated according to the detection result.
The loop detection and polarity control circuit detects loop closure due to the off-hook of the emergency telephone to generate the first control signal, and receives the second control signal to receive the polarity of the power supply by the power supply circuit. The emergency telephone relay device according to claim 1, wherein the device is controlled.
前記ループ検出及び極性制御回路及び前記給電回路は、絶縁回路を介して、前記第2の2線−4線変換回路に接続されている
ことを特徴とする請求項2に記載の非常電話用中継装置。 The loop control and polarity detection circuit is directly connected to the first 2-wire-4-wire conversion circuit without an isolated circuit.
The emergency telephone relay according to claim 2, wherein the loop detection and polarity control circuit and the power supply circuit are connected to the second 2-wire-4 wire conversion circuit via an insulation circuit. Device.
前記第1の線路長検出回路の検出結果により、受話音声のエコーを低減するために前記第2の線路側のインピーダンスを可変制御し、
前記第2の線路長検出回路の検出結果により、送話音声のエコーを低減するために前記第1の線路側のインピーダンスを可変制御する
ことを特徴とする請求項1〜請求項3のいずれかに記載の非常電話用中継装置。 First, the line length from the own device to the off-hooked emergency telephone among the one or more emergency telephones is detected by the line voltage between the two lines of the second line at the time of loop formation by the off-hook. A second line length detection circuit that detects the line length detection circuit and the line length from the telephone office switch to the own device by the line voltage between the two lines on the first line side when the loop is formed by the off-hook. And one or both
Based on the detection result of the first line length detection circuit, the impedance on the second line side is variably controlled in order to reduce the echo of the received voice.
One of claims 1 to 3, wherein the impedance on the first line side is variably controlled in order to reduce the echo of the transmitted voice based on the detection result of the second line length detection circuit. Emergency telephone relay device described in.
前記第1の線路長検出回路の検出結果により、前記受話増幅回路の増幅率を制御し、
前記第2の線路長検出回路の検出結果により、前記送話増幅回路の増幅率を制御する
ことを特徴とする請求項1〜請求項4のいずれかに記載の非常電話用中継装置。 First, the line length from the own device to the off-hooked emergency telephone among the one or more emergency telephones is detected by the line voltage between the two lines of the second line at the time of loop formation by the off-hook. A second line length detection circuit that detects the line length detection circuit and the line length from the telephone office switch to the own device by the line voltage between the two lines on the first line side when the loop is formed by the off-hook. And one or both
The amplification factor of the receiver amplifier circuit is controlled by the detection result of the first line length detection circuit.
The emergency telephone relay device according to any one of claims 1 to 4, wherein the amplification factor of the transmission amplifier circuit is controlled by the detection result of the second line length detection circuit.
前記第1の線路長検出回路の検出結果と前記第2の線路長検出回路の検出結果とに基づいて、前記受話増幅回路の増幅率及び前記送話増幅回路の増幅率を制御する
ことを特徴とする請求項1〜請求項4のいずれかに記載の非常電話用中継装置。 First, the line length from the own device to the off-hooked emergency telephone among the one or more emergency telephones is detected by the line voltage between the two lines of the second line at the time of loop formation by the off-hook. A second line length detection circuit that detects the line length detection circuit and the line length from the telephone office switch to the own device by the line voltage between the two lines on the first line side when the loop is formed by the off-hook. And with
It is characterized in that the amplification factor of the receiver amplifier circuit and the amplification factor of the transmission amplifier circuit are controlled based on the detection result of the first line length detection circuit and the detection result of the second line length detection circuit. The emergency telephone relay device according to any one of claims 1 to 4.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020088703A JP7518468B2 (en) | 2020-05-21 | 2020-05-21 | Emergency telephone repeater |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020088703A JP7518468B2 (en) | 2020-05-21 | 2020-05-21 | Emergency telephone repeater |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2021184519A true JP2021184519A (en) | 2021-12-02 |
JP7518468B2 JP7518468B2 (en) | 2024-07-18 |
Family
ID=78767632
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020088703A Active JP7518468B2 (en) | 2020-05-21 | 2020-05-21 | Emergency telephone repeater |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7518468B2 (en) |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000307684A (en) | 1999-04-23 | 2000-11-02 | Masahiko Hara | Telephone set adapter device |
JP2001309406A (en) | 2000-04-21 | 2001-11-02 | Toyo Commun Equip Co Ltd | In-voice band signal unit and communication method in the in-voice band signal unit |
-
2020
- 2020-05-21 JP JP2020088703A patent/JP7518468B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP7518468B2 (en) | 2024-07-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7170980B2 (en) | System and method of operating terminal in at least two communication modes | |
US4759059A (en) | Analog telephone circuit for digital telephone system | |
US4024360A (en) | Station checking network for telecommunication system | |
JP2021184519A (en) | Relay device for emergency calls | |
US20020126835A1 (en) | Method and apparatus for an improved analog echo canceller | |
JPH06205131A (en) | Telephone with modem | |
US4815127A (en) | Communication system using unbalanced communication paths | |
JP3061733B2 (en) | Simultaneous call intercom system | |
JPS5915174Y2 (en) | Audio frequency signal, power and digital pulse transmission circuits in main equipment and terminal equipment | |
US1293060A (en) | Telephone system. | |
SU906025A1 (en) | Device for dispatcher's duplex communication | |
JPH10304350A (en) | Video doorphone system | |
US4178484A (en) | Long line telephone system with an amplifying substation | |
RU2078402C1 (en) | Device for connection of two-wire lines to four-wire channels | |
JPH04298198A (en) | Adaptor for home telephone set | |
JP3200508B2 (en) | Subscriber circuit | |
KR900007707B1 (en) | Handheld condition test method of emergency phone in emergency call system | |
US6005933A (en) | Method for communication with no power feed and exchange for realizing the method | |
US4004107A (en) | Telephone circuit to eliminate use of a hold button | |
JP4265512B2 (en) | Intercom system with TV for housing complex | |
US6272210B1 (en) | Communication system between local area network stations | |
KR0145481B1 (en) | Electronic exchange system | |
JP3148031B2 (en) | Wireless telephone equipment | |
JP2597424Y2 (en) | Intercom equipment | |
JPS59153366A (en) | Branch telephone system |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20230303 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20240207 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20240327 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20240524 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20240605 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20240618 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7518468 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |