JP2021183888A - 燃焼装置 - Google Patents
燃焼装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2021183888A JP2021183888A JP2020089507A JP2020089507A JP2021183888A JP 2021183888 A JP2021183888 A JP 2021183888A JP 2020089507 A JP2020089507 A JP 2020089507A JP 2020089507 A JP2020089507 A JP 2020089507A JP 2021183888 A JP2021183888 A JP 2021183888A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- burner
- combustion
- ignition
- fan
- control
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F23—COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
- F23N—REGULATING OR CONTROLLING COMBUSTION
- F23N5/00—Systems for controlling combustion
- F23N5/24—Preventing development of abnormal or undesired conditions, i.e. safety arrangements
- F23N5/242—Preventing development of abnormal or undesired conditions, i.e. safety arrangements using electronic means
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F23—COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
- F23N—REGULATING OR CONTROLLING COMBUSTION
- F23N1/00—Regulating fuel supply
- F23N1/04—Regulating fuel supply conjointly with air supply and with draught
- F23N1/042—Regulating fuel supply conjointly with air supply and with draught using electronic means
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F24—HEATING; RANGES; VENTILATING
- F24H—FLUID HEATERS, e.g. WATER OR AIR HEATERS, HAVING HEAT-GENERATING MEANS, e.g. HEAT PUMPS, IN GENERAL
- F24H15/00—Control of fluid heaters
- F24H15/10—Control of fluid heaters characterised by the purpose of the control
- F24H15/112—Preventing or detecting blocked flues
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F24—HEATING; RANGES; VENTILATING
- F24H—FLUID HEATERS, e.g. WATER OR AIR HEATERS, HAVING HEAT-GENERATING MEANS, e.g. HEAT PUMPS, IN GENERAL
- F24H15/00—Control of fluid heaters
- F24H15/30—Control of fluid heaters characterised by control outputs; characterised by the components to be controlled
- F24H15/305—Control of valves
- F24H15/31—Control of valves of valves having only one inlet port and one outlet port, e.g. flow rate regulating valves
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F24—HEATING; RANGES; VENTILATING
- F24H—FLUID HEATERS, e.g. WATER OR AIR HEATERS, HAVING HEAT-GENERATING MEANS, e.g. HEAT PUMPS, IN GENERAL
- F24H15/00—Control of fluid heaters
- F24H15/30—Control of fluid heaters characterised by control outputs; characterised by the components to be controlled
- F24H15/305—Control of valves
- F24H15/32—Control of valves of switching valves
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F24—HEATING; RANGES; VENTILATING
- F24H—FLUID HEATERS, e.g. WATER OR AIR HEATERS, HAVING HEAT-GENERATING MEANS, e.g. HEAT PUMPS, IN GENERAL
- F24H15/00—Control of fluid heaters
- F24H15/30—Control of fluid heaters characterised by control outputs; characterised by the components to be controlled
- F24H15/345—Control of fans, e.g. on-off control
- F24H15/35—Control of the speed of fans
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F24—HEATING; RANGES; VENTILATING
- F24H—FLUID HEATERS, e.g. WATER OR AIR HEATERS, HAVING HEAT-GENERATING MEANS, e.g. HEAT PUMPS, IN GENERAL
- F24H9/00—Details
- F24H9/20—Arrangement or mounting of control or safety devices
- F24H9/2007—Arrangement or mounting of control or safety devices for water heaters
- F24H9/2035—Arrangement or mounting of control or safety devices for water heaters using fluid fuel
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F23—COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
- F23N—REGULATING OR CONTROLLING COMBUSTION
- F23N2237/00—Controlling
- F23N2237/10—High or low fire
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F24—HEATING; RANGES; VENTILATING
- F24H—FLUID HEATERS, e.g. WATER OR AIR HEATERS, HAVING HEAT-GENERATING MEANS, e.g. HEAT PUMPS, IN GENERAL
- F24H1/00—Water heaters, e.g. boilers, continuous-flow heaters or water-storage heaters
- F24H1/10—Continuous-flow heaters, i.e. heaters in which heat is generated only while the water is flowing, e.g. with direct contact of the water with the heating medium
- F24H1/107—Continuous-flow heaters, i.e. heaters in which heat is generated only while the water is flowing, e.g. with direct contact of the water with the heating medium using fluid fuel
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F24—HEATING; RANGES; VENTILATING
- F24H—FLUID HEATERS, e.g. WATER OR AIR HEATERS, HAVING HEAT-GENERATING MEANS, e.g. HEAT PUMPS, IN GENERAL
- F24H1/00—Water heaters, e.g. boilers, continuous-flow heaters or water-storage heaters
- F24H1/46—Water heaters having plural combustion chambers
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F24—HEATING; RANGES; VENTILATING
- F24H—FLUID HEATERS, e.g. WATER OR AIR HEATERS, HAVING HEAT-GENERATING MEANS, e.g. HEAT PUMPS, IN GENERAL
- F24H15/00—Control of fluid heaters
- F24H15/10—Control of fluid heaters characterised by the purpose of the control
- F24H15/174—Supplying heated water with desired temperature or desired range of temperature
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F24—HEATING; RANGES; VENTILATING
- F24H—FLUID HEATERS, e.g. WATER OR AIR HEATERS, HAVING HEAT-GENERATING MEANS, e.g. HEAT PUMPS, IN GENERAL
- F24H15/00—Control of fluid heaters
- F24H15/20—Control of fluid heaters characterised by control inputs
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F24—HEATING; RANGES; VENTILATING
- F24H—FLUID HEATERS, e.g. WATER OR AIR HEATERS, HAVING HEAT-GENERATING MEANS, e.g. HEAT PUMPS, IN GENERAL
- F24H15/00—Control of fluid heaters
- F24H15/20—Control of fluid heaters characterised by control inputs
- F24H15/212—Temperature of the water
- F24H15/219—Temperature of the water after heating
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F24—HEATING; RANGES; VENTILATING
- F24H—FLUID HEATERS, e.g. WATER OR AIR HEATERS, HAVING HEAT-GENERATING MEANS, e.g. HEAT PUMPS, IN GENERAL
- F24H15/00—Control of fluid heaters
- F24H15/20—Control of fluid heaters characterised by control inputs
- F24H15/238—Flow rate
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F24—HEATING; RANGES; VENTILATING
- F24H—FLUID HEATERS, e.g. WATER OR AIR HEATERS, HAVING HEAT-GENERATING MEANS, e.g. HEAT PUMPS, IN GENERAL
- F24H15/00—Control of fluid heaters
- F24H15/20—Control of fluid heaters characterised by control inputs
- F24H15/281—Input from user
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F24—HEATING; RANGES; VENTILATING
- F24H—FLUID HEATERS, e.g. WATER OR AIR HEATERS, HAVING HEAT-GENERATING MEANS, e.g. HEAT PUMPS, IN GENERAL
- F24H15/00—Control of fluid heaters
- F24H15/30—Control of fluid heaters characterised by control outputs; characterised by the components to be controlled
- F24H15/355—Control of heat-generating means in heaters
- F24H15/36—Control of heat-generating means in heaters of burners
- F24H15/365—Control of heat-generating means in heaters of burners of two or more burners, e.g. an array of burners
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F24—HEATING; RANGES; VENTILATING
- F24H—FLUID HEATERS, e.g. WATER OR AIR HEATERS, HAVING HEAT-GENERATING MEANS, e.g. HEAT PUMPS, IN GENERAL
- F24H15/00—Control of fluid heaters
- F24H15/40—Control of fluid heaters characterised by the type of controllers
- F24H15/414—Control of fluid heaters characterised by the type of controllers using electronic processing, e.g. computer-based
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F24—HEATING; RANGES; VENTILATING
- F24H—FLUID HEATERS, e.g. WATER OR AIR HEATERS, HAVING HEAT-GENERATING MEANS, e.g. HEAT PUMPS, IN GENERAL
- F24H15/00—Control of fluid heaters
- F24H15/40—Control of fluid heaters characterised by the type of controllers
- F24H15/414—Control of fluid heaters characterised by the type of controllers using electronic processing, e.g. computer-based
- F24H15/45—Control of fluid heaters characterised by the type of controllers using electronic processing, e.g. computer-based remotely accessible
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Thermal Sciences (AREA)
- Fluid Mechanics (AREA)
- Regulation And Control Of Combustion (AREA)
- Control Of Combustion (AREA)
Abstract
【課題】バーナのオンオフ燃焼制御でのバーナの点火を対象流体の温調制御に適した形態で適切に実行することができる燃焼装置を提供する。【解決手段】バーナ4、燃料供給装置5及び燃焼ファン10を備える燃焼装置(給湯装置)1の制御装置30は、バーナ4の燃焼運転を間欠的に行わせるオンオフ燃焼制御処理において、バーナ4の消火後に燃焼運転を再開させるときのバーナ4の点火時に、バーナ4への燃料の供給量と燃焼ファン10の回転数とを対象流体(給湯用水)の温調制御用の要求熱量に応じて変化させるように燃料供給装置5及び燃焼ファン10を制御する。【選択図】図2
Description
本発明は、給湯装置、暖房装置等の燃焼装置に関する。
給湯用水、暖房用水等の温調制御の対象流体を、その温度が所要の目標温度近辺の温度に保たれるようにバーナの燃焼熱により加熱する燃焼装置では、例えば、特許文献1、2に見られるように、対象流体の温調制御のために要求される要求熱量が小さい場合に、バーナの燃焼運転を間欠的に行う(燃焼運転とその休止とを交互に繰り返す)ものが従来より知られている。以降、このようにバーナの燃焼運転を間欠的に行う制御を、バーナの「オンオフ燃焼制御」ということがある。
特許文献1,2に見られる技術では、バーナのオンオフ燃焼制御の実行中に、バーナの燃焼運転を再開するときの点火処理では、バーナへの燃料の供給量や、バーナに燃焼用空気を供給するための燃焼ファンの回転数は、対象流体の温調制御のための要求熱量に依存することなく制御される。このため、バーナの燃焼運転を再開させる点火時もしくはその直後にバーナが発生する燃焼熱量が要求熱量に対して過不足を生じやすい。
この場合、バーナの点火時もしくはその直後に発生する熱量が要求熱量に比して大きい場合には、対象流体の温度が所要の目標温度に対してオーバシュートを生じやすいと共に、燃焼ファンの回転数が必要以上に高いために、燃焼ファンの作動音が騒音になりやすい。
また、バーナの点火時もしくはその直後に発生する熱量が要求熱量に比して小さい場合には、対象流体の温度の昇温の遅れが生じたり、頻繁な点火不良が生じやすい。
本発明はかかる背景に鑑みてなされたものであり、バーナのオンオフ燃焼制御でのバーナの点火を対象流体の温調制御に適した形態で適切に実行することができる燃焼装置を提供することを目的とする。
本発明の燃焼装置は、上記の目的と達成するために、対象流体を加熱する熱を燃焼運転により発生するバーナと、該バーナに燃料を供給する燃料供給装置と、該バーナに燃焼用空気を供給する燃焼ファンと、前記対象流体の温調制御用の要求熱量を決定し、該要求熱量に応じて前記燃料供給装置及び前記燃焼ファンを制御する機能を有する制御装置とを備える燃焼装置であって、
前記制御装置は、前記バーナの燃焼運転を間欠的に行わせるように前記燃料供給装置及び前記燃焼ファンを制御する処理であるオンオフ燃焼制御処理を実行可能に構成されていると共に、該オンオフ燃焼制御処理において、前記バーナの消火後に該バーナの燃焼運転を再開させるときの該バーナの点火時に、該バーナへの燃料の供給量と前記燃焼ファンの回転数とを前記対象流体の温調制御用の要求熱量に応じて変化させるように前記燃料供給装置及び前記燃焼ファンを制御するように構成されていることを特徴とする(第1発明)。
前記制御装置は、前記バーナの燃焼運転を間欠的に行わせるように前記燃料供給装置及び前記燃焼ファンを制御する処理であるオンオフ燃焼制御処理を実行可能に構成されていると共に、該オンオフ燃焼制御処理において、前記バーナの消火後に該バーナの燃焼運転を再開させるときの該バーナの点火時に、該バーナへの燃料の供給量と前記燃焼ファンの回転数とを前記対象流体の温調制御用の要求熱量に応じて変化させるように前記燃料供給装置及び前記燃焼ファンを制御するように構成されていることを特徴とする(第1発明)。
なお、本発明において対象流体の「温調制御」は、該対象流体の温度を所要の目標温度に一致もしくはほぼ一致させるように制御することを意味する。
上記第1発明によれば、オンオフ燃焼制御処理において、バーナの消火後に該バーナの燃焼運転を再開させるときの該バーナの点火時には、燃料供給装置及び燃焼ファンは、バーナへの燃料の供給量と燃焼ファンの回転数とが対象流体の温調制御用の要求熱量に応じて変化するように制御される。このため、バーナの点火時もしくはその直後に対象流体の温度が所要の目標温度に対してオーバーシュートが生じたり、対象流体の温度の昇温が遅くなってしまうのを防止し得るようにバーナの点火を行うことが可能となる。
また、バーナの消火後の点火時には、バーナの要求熱量はさほど大きくなることはないので、該点火時の燃焼ファンの回転数を低めの回転数に抑制でき、ひいては、バーナの点火時の燃焼ファンの作動音を抑制できる。
よって、第1発明によれば、バーナのオンオフ燃焼制御でのバーナの点火を対象流体の温調制御に適した形態で適切に実行することが可能となる。
よって、第1発明によれば、バーナのオンオフ燃焼制御でのバーナの点火を対象流体の温調制御に適した形態で適切に実行することが可能となる。
上記第1発明では、前記制御装置は、前記オンオフ燃焼制御処理において、前記バーナの消火状態で前記燃焼ファンを所定回転数で作動させつつ、燃焼用空気又は燃焼排ガスの流路である給排気流路の閉塞度合いを検知する機能を有しており、少なくとも該閉塞度合いが所定値よりも高いときには、該バーナの消火状態に続く点火時における前記燃焼ファンの回転数を前記対象流体の温調制御用の要求熱量と前記閉塞度合いとに応じて変化させるように該燃焼ファンを制御するように構成されていることが好ましい(第2発明)。
これによれば、前記オンオフ燃焼制御処理において、バーナの消火状態で燃焼ファンを所定回転数で作動させることで、様々な公知の手法を用いて前記給排気流路の閉塞度合いを適切に検知することができる。そして、少なくとも該閉塞度合いが所定値よりも高いときには、上記の如く燃焼ファンを制御することで、給排気流路の閉塞度合いの増加に伴い、バーナへの燃焼用空気の供給量が低下しやすくなることの影響を補償して、要求熱量に見合った量の燃焼用空気をバーナに供給することが可能となる。そのため、給排気流路の閉塞がある程度進行しても、バーナの点火を適切な要求熱量で良好に行うことが可能となる。
上記第1発明では、前記制御装置は、前記オンオフ燃焼制御処理において、前記バーナの消火状態で前記燃焼ファンを所定回転数で作動させつつ、燃焼用空気又は燃焼排ガスの流路である給排気流路の閉塞度合いを検知する機能を有しており、該閉塞度合いが所定値よりも低いときには、前記バーナの消火後に該バーナの燃焼運転を再開させるときの該バーナの点火時に、該バーナへの燃料の供給量と前記燃焼ファンの回転数とを前記対象流体の温調制御用の要求熱量に応じて変化させるように前記燃料供給装置及び前記燃焼ファンを制御し、該閉塞度合いが所定値よりも高いときには、前記バーナの消火後に該バーナの燃焼運転を再開させるときの該バーナの点火時における該バーナへの燃料の供給量を所定量にするように前記燃料供給装置を制御すると共に前記燃焼ファンの回転数を前記閉塞度合いに応じて設定した回転数にするように該燃焼ファンを制御するように構成されているという態様を採用することもできる(第3発明)。
これによれば、第2発明と同様に、前記オンオフ燃焼制御処理において、バーナの消火状態で燃焼ファンを所定回転数で作動させることで、様々な公知の手法を用いて前記給排気流路の閉塞度合いを適切に検知することができる。そして、該閉塞度合いが所定値よりも低いときに、第1発明の如く燃料供給装置及び燃焼ファンを制御することで、第1発明で説明した効果を奏することができる。
また、給排気流路の閉塞度合いが所定値よりも高いときには、高いときには、燃料供給装置及び燃焼ファンを上記の如く制御することで、バーナの消火後に該バーナの燃焼運転を再開させるときの該バーナの点火時における該バーナへの燃料の供給量を所定量にするように前記燃料供給装置を制御すると共に前記燃焼ファンの回転数を前記閉塞度合いに応じて設定した回転数にするように該燃焼ファンを制御することで、給排気流路の閉塞度合いの増加に伴い、バーナへの燃焼用空気の供給量が低下しやすくなることの影響を補償して、バーナの点火を安定して良好に行うことが可能となる。
上記第1〜第3発明では、前記制御装置は、前記バーナの消火後に該バーナの燃焼運転を再開させるときの該バーナの点火時に、該バーナの着火が検知されない場合には、該バーナへの燃料の供給量と前記燃焼ファンの回転数とを当該着火が検知されなかった点火時よりも増加させるように前記燃料供給装置及び前記燃焼ファンを制御するように構成されていることが好ましい(第4発明)。
これによれば、オンオフ燃焼制御処理におけるバーナの消火後の点火時に、点火不良による不着火が生じたときには、バーナへの燃料の供給量と燃焼ファンの回転数とを増加させた上で、バーナの再点火が行われるので、該再点火によるバーナの正常な点火の確実性を高めることができる。
[第1実施形態]
本発明の第1実施形態を図1及び図2を参照して以下に説明する。図1を参照して、本実施形態の給湯装置1は、屋外に設置される熱源機2を有する。熱源機2には、燃焼室3aを内部に形成する燃焼筐3が搭載され、該燃焼筐3内の燃焼室3aの下部に加熱部としてのバーナ4が配置されている。
本発明の第1実施形態を図1及び図2を参照して以下に説明する。図1を参照して、本実施形態の給湯装置1は、屋外に設置される熱源機2を有する。熱源機2には、燃焼室3aを内部に形成する燃焼筐3が搭載され、該燃焼筐3内の燃焼室3aの下部に加熱部としてのバーナ4が配置されている。
バーナ4は、本実施形態ではガスバーナであり、各別に燃焼運転を行い得る複数のバーナ、例えば第1バーナ4a、第2バーナ4b及び第3バーナ4cの3つのバーナにより構成されている。図示例では、第1バーナ4a、第2バーナ4b及び第3バーナ4cは、それぞれの燃焼面積が互いに相違するものであるが、バーナ4を構成する2つ以上のバーナのそれぞれの燃焼面積が互いに同じであってもよい。
熱源機2には、バーナ4に燃料ガスを供給するための燃料供給装置5が搭載されている。該燃料供給装置5は、図示しないガス供給源から燃料ガスが供給される主ガス供給路6と、該主ガス供給路6から分岐された3つの副ガス供給路6a,6b,6cとを有する。副ガス供給路6a,6b,6cのそれぞれは、第1バーナ4a、第2バーナ4b及び第3バーナ4cのそれぞれに各別に燃料ガスを供給し得るように燃焼筐3の外部から燃焼室3aに導入されている。
燃料供給装置5はさらに、主ガス供給路6を開閉し得るように主ガス供給路6に介装された元弁7と、バーナ4への燃料ガスの供給量を調整し得るように主ガス供給路6に介装されたガス量調整弁8と、副ガス供給路6a,6b,6cのそれぞれを開閉し得るように各副ガス供給路6a,6b,6cに各々介装された切替弁9a,9b,9cを備える。元弁7、切替弁9a,9b,9cのそれぞれは、例えば電磁弁により構成され、ガス量調整弁8は、例えば比例弁、もしくは電動式の流量制御弁により構成される。
本実施形態では、燃料供給装置5が上記のように構成されているので、バーナ4の燃焼運転時に、元弁7を開弁制御した状態で、切替弁9a,9b,9cのそれぞれの開閉状態の組み合わせを切替ることにより、バーナ4の全体の燃焼熱量を幅広い範囲で変化させることが可能となっている。なお、バーナ4は、各別に燃焼運転を行い得る複数ノバーナにより構成されるものに限らず、バーナ4の全体が同時に燃焼運転を行うようになっていてもよい。換言すれば、バーナ4の全体に単一のガス供給路から燃料ガスが供給されるようになっていてもよい。
また、熱源機2には、バーナ4に燃焼用空気を供給するための送風装置として、電動式の燃焼ファン10が搭載されている。この燃焼ファン10は、その回転作動により燃焼用空気としての外気を吸入し、吸入した燃焼用空気をバーナ4(第1〜第3バーナ4a,4b,4cの全体)に供給し得るように燃焼筐3の下部に取り付けられている。そして、燃焼ファン10の回転数(回転速度)を可変的に制御することで、バーナ4への燃焼用空気の供給量を変化させることが可能である。
燃焼筐3の上部には、バーナ4の燃焼排ガスを燃焼室3aから排気するための排気口3bが開設されている。この排気口3bは、図示しない排気通路を介して熱源機2の外部に連通されている。さらに、燃焼筐3には、熱源機2に搭載された図示しないイグナイタを作動させることで、バーナ4に点火するための火花放電を発生する点火電極12と、バーナ4の燃焼炎の有無を検知するための炎検知センサ13とが取り付けられている。炎検知センサ13は、例えばフレームロッド、熱電対等により構成される。
熱源機2には、バーナ4の燃焼運転に係る上記の構成の他、対象流体(加熱対象の流体)としての給湯用水の通水に係る構成も備えられている。具体的には、燃焼筐3内の燃焼室3aには、バーナ4の燃焼熱により加熱され得るように配置された熱交換器21が備えられている。そして、該熱交換器21を経由して通水を行い得る通水路22が配設されている。
通水路22は、熱交換器21の通水路21aの流入口に接続され、図示しない給水源から給湯用水が供給される給水路22aと、熱交換器21の通水路21aの流出口に接続された給湯路22bと、給水路22aから熱交換器21をバイパスさせて給湯路22bに給湯用水を流通させ得るように給水路22aを給湯路22bに接続するバイパス路22cとを含む。そして、給湯路22bの下流側は、台所、洗面所、浴室等の図示しない給湯対象部(カラン等)に給湯用水を供給し得るように配設されている。
従って、バーナ4の燃焼運転時に、給水路22aから熱交換器21を経由して加熱された給湯用水と、給水路22aからバイパス路22cを経由する給湯用水とを給湯路22bで合流させて得られる湯水を、給湯路22bから給湯対象部に供給し得るように通水路22が構成されている。
給水路22aには、該給水路22aの通水流量である給水流量を調整するための電動式の水量制御弁23と、該給水流量を検出する水量センサ24とが、バイパス路22cの分岐部の上流側に介装されている。また、給湯路22bには、給湯対象部に供給される給湯用水の温度(バイパス路22cと給湯路22bとの接続部から下流側に流れる湯水の温度)である給湯温度を検出する温度センサ25と、熱交換器21から給湯路22bに流出する給湯用水の温度である熱交換器出湯温度を検出する温度センサ26と装着されている。
なお、バイパス路22cを経由する給湯用水の流量と熱交換器21の通水路21aを経由する給湯用水の流量との比率(所謂、バイパス比)を調整するための制御弁がバイパス路22cと給水路22a又は給湯路22bとの接続部、あるいは、該バイパス路22cの途中部等に設けられていてもよい。
次に、給湯装置1の運転制御(バーナ4の燃焼運転制御を含む)に係る構成を説明する。給湯装置1は、その運転制御を行う機能を有する制御装置30と、給湯装置1の運転操作用のリモコン40とを備える。
リモコン40は、台所、浴室等に設置される端末機であり、図示を省略する複数の操作スイッチ、表示器等が備えられている。このリモコン40の操作スイッチの操作を行うことで、給湯装置1の給湯運転のオン・オフ、給湯温度の目標値(以降、目標給湯温度という)の設定等の操作を行うことが可能である。なお、給湯装置1は、リモコン40を含む複数のリモコンを備えていてもよい。
制御装置30は、図示しないマイコン、メモリ、インターフェース回路等を含む一つ以上の電子回路ユニットにより構成され、熱源機2に搭載されている。該制御装置30は、リモコン40と有線又は無線により通信を行うことが可能であり、この通信によりリモコン40の操作情報(給湯運転のオン・オフ信号、目標給湯温度の設定値等)が入力される。また、制御装置30には、給湯装置1に備えられた各センサ(前記炎検知センサ13、水量センサ24、温度センサ25,26を含む)の検出信号が入力される。
そして、制御装置30は、実装されたハードウェア構成及びプログラム(ソフトウェア構成)の一方又は両方により実現される機能として、バーナ4の燃焼運転を制御する機能を有する。
次に、本実施形態の給湯装置1の作動を説明する。制御装置30は、水量センサ24の出力に基づいて、通水路22での通水の有無を監視し、該通水路22での所定流量以上の通水の発生を検知すると、バーナ4の燃焼運転を行わせる。この場合、制御装置30は、バーナ4を点火させた後に、バーナ4の燃焼熱量を制御することで、温度センサ25で検出される給湯温度をリモコン40で設定された目標給湯温度に一致もしくはほぼ一致させるように給湯用水の温調制御を行う。
この温調制御では、制御装置30は、バーナ4の燃焼運転を連続的に行わせる制御処理としての連続燃焼制御処理と、バーナ4の燃焼運転を間欠的に行わせる(バーナ4の燃焼運転とその停止とを交互に繰り返す)制御処理としてのオンオフ燃焼制御処理とを選択的に実行する。
本実施形態では、制御装置30は、例えば、設定された目標給湯温度が所定温度以上である場合、あるいは、給湯用水の温調制御のためのバーナ4の燃焼熱量の要求値である要求熱量が、所定値以上である場合に、連続燃焼制御処理を実行する。また、制御装置30は、設定された目標給湯温度が所定温度よりも低い場合、あるいは、給湯用水の温調制御のためのバーナ4の要求熱量が、所定値よりも低い場合に、オンオフ燃焼制御処理を実行する。
連続燃焼制御処理では、制御装置30は、バーナ4の点火後、バーナ4の要求熱量を、温度センサ25,26によりそれぞれ検出される給湯用水の温度の検出値、水量センサ24により検出される給湯用水の通水流量の検出値等に基づいて逐次決定し、その決定した要求熱量に応じて燃料供給装置5の切替弁9a、9b,9cのそれぞれの開閉制御を行うと共に、該要求熱量を所要の空燃比でのバーナ4の燃焼運転により実現するように、バーナ4への燃料ガスの供給量と燃焼用空気の供給量とを制御する。この場合、燃料ガスの供給量の制御は、ガス量調整弁8の制御を通じてなされ、燃焼用空気の供給量の制御は、燃焼ファン10の回転数の制御を通じてなされる。
一方、オンオフ燃焼制御処理は、目標給湯温度が所定温度よりも低い温度に設定された状態で、通水路22での通水(所定流量以上の通水)が開始された場合、あるいは、連続燃焼制御処理によるバーナ4の燃焼運転中に、目標給湯温度が所定温度よりも低い温度に変更された場合、あるいは、該目標給湯温度の変更などに起因して、バーナ4の要求熱量が所定値よりも低くなった場合に、図2のフローチャートに示す如く実行される。
具体的には、制御装置30は、STEP1で、バーナ4の燃焼運転中であるか否かを判断し、この判断結果が肯定的である場合には、後述するSTEP13からの処理を実行する。また、STEP1の判断結果が否定的である場合には、制御装置30は、STEP2において、バーナ4の点火要求が有るか否かを判断する処理を、その判断結果が肯定的になるまで逐次繰り返す。
この場合、例えば、通水路22での所定流量以上の通水の開始直後の初期チェック処理において、給湯装置1の異常が無いことが確認された場合に、STEP2の判断結果が肯定的になる。このとき、制御装置30は、STEP3において、燃焼ファン10を燃焼室3aのパージ用の所定の低回転数で駆動する。そして、制御装置30は、かかる燃焼ファン10の作動中に、燃焼室3aに連通する給排気流路(給気流路又は排気流路)の閉塞度合いが所定の閾値よりも高いか否かを判断する。
ここで、本実施形態では、制御装置30は、STEP4において、燃焼ファン10を駆動する図示しない電動モータの通電電流であるファン電流の検出値を、給排気流路の閉塞度合いを示す指標値として図示しない電流センサを介して取得する。そして、制御装置30は、ファン電流の検出値が所定値よりも低い場合に、STEP4の判断結果が肯定的であると判断し、ファン電流の検出値が所定値以上である場合に、STEP4の判断結果が否定的であると判断する。
なお、給排気流路の閉塞度合いの高低は、他の手法を用いて判断してもよい。例えば給排気流路の風量、あるいは圧力を検出し、それらの検出値を用いて該給排気流路の閉塞度合いを判断することも可能である。
STEP4の判断結果が否定的である場合には、制御装置30は、STEP5において、給湯用水の温調制御用のバーナ4の要求熱量を算出すると共に、該要求熱量に応じて、バーナ4のオンオフ燃焼制御処理の実行中におけるバーナ4の点火時の燃焼ファン10の目標回転数であるオンオフ燃焼用の点火回転数を決定する。該オンオフ燃焼用の点火回転数は、要求熱量から、あらかじめ作成されたマップもしくは演算式を用いて決定される。この場合、該オンオフ燃焼用の点火回転数は、所定の下限値から上限値までの範囲内で、要求熱量が大きくなるほど、大きくなるように決定される。
制御装置30はさらに、STEP7において、バーナ4が直前に燃焼していたか否か(換言すれば、オンオフ燃焼制御処理におけるバーナ4の燃焼運転の休止中であるか否か)を判断する。この場合、オンオフ燃焼制御処理におけるバーナ4の最初の(初回の)燃焼運転を開始するときには、STEP7の判断結果が否定的になる。このとき、制御装置30は、STEP8においてバーナ4の点火処理を実行する。
この点火処理では、制御装置30は、燃焼ファン10を通常の点火回転数で作動させる。該通常の点火回転数は、連続燃焼制御処理の開始時におけるバーナ4の点火処理での燃焼ファン10の回転数と同じであり、連続燃焼制御処理で最小の要求熱量に対応する回転数と最大の要求熱量に対応する回転数との間のあらかじめ定められた所定回転数である。
STEP8の点火処理では、制御装置30はさらに、燃焼ファン10の通常の点火回転数に対応した所定流量の燃料ガスを、バーナ4のうちのオンオフ燃焼制御処理用の所定のバーナ、例えば第1バーナ4aに供給するように、元弁7及び切替弁9aの開弁制御とガス量調整弁8の制御とを行いつつ、図示しないイグナイタを作動させる。この場合、所定流量の燃料ガスに対応するガス量調整弁8の制御値は、あらかじめ定められている。
これにより、燃焼ファン10の通常の点火回転数に応じた流量の燃焼用空気と、該点火回転数に対応した流量の燃料ガスとがバーナ4に供給されつつ、点火電極12に火花放電が発生して、該バーナ4が点火される。
また、オンオフ燃焼制御処理におけるバーナ4の2回目以降の各回の燃焼運転の開始時には、STEP7の判断結果が肯定的になる。このとき、制御装置30は、STEP9において、バーナ4の点火処理を実行する。
この点火処理では、制御装置30は、燃焼ファン10をSTEP5で決定したオンオフ燃焼用の点火回転数で作動させる。さらに制御装置30は、燃焼ファン10のオンオフ燃焼用の点火回転数に対応した流量の燃料ガスを、バーナ4のうちのオンオフ燃焼制御処理用のバーナ(第1バーナ4a)に供給するように、元弁7及び切替弁9aの開弁制御とガス量調整弁8の制御とを行いつつ、図示しないイグナイタを作動させる。この場合、バーナ4に供給する燃料ガスの流量に対応するガス量調整弁8の制御値は、燃焼ファン10のオンオフ燃焼用の点火回転数、あるいは、バーナ4の要求熱量に応じて、マップもしくは演算式等により決定される。
これにより、燃焼ファン10のオンオフ燃焼用の点火回転数に応じた流量の燃焼用空気と、該点火回転数に対応した流量の燃料ガスとがバーナ4に供給されつつ、点火電極12に火花放電が発生して、該バーナ4が点火される。なお、STEP9の点火処理でバーナ4に供給される燃焼用空気及び燃料ガスのそれぞれの流量は、STEP8の点火処理でバーナ4に供給される燃焼用空気及び燃料ガスのそれぞれの流量よりも小さい流量である。
前記STEP4の判断結果が肯定的である場合(給排気流路の閉塞度合いが所定の閾値よりも高いと判断される場合)には、制御装置30は、STEP6において、給排気流路の閉塞度合いに応じて(本実施形態では、該閉塞度合いを表す指標値としてのファン電流の検出値に応じて)、前記した燃焼ファン10の通常の点火回転数を補正してなる点火回転数を決定する。
この場合、制御装置30は、給排気流路の閉塞度合いが高いほど(ファン電流の検出値が低いほど)、補正後の点火回転数を通常の点火回転数よりも高くするように、ファン電流の検出値に応じて通常の点火回転数を補正する。なお、当該補正の手法としては、例えば、特開2017−129313号公報にて本願出願人が開示した手法等を採用し得る。
そして、制御装置30はさらに、STEP10において、バーナ4の点火処理を実行する。この点火処理では、制御装置30は、燃焼ファン10をSTEP6で決定した補正後の点火回転数で作動させる。さらに制御装置30は、燃焼ファン10の通常の点火回転数に対応した流量の燃料ガス(STEP8での点火処理と同じ流量の燃料ガス)を、バーナ4のうちのオンオフ燃焼制御処理用のバーナ(第1バーナ4a)に供給するように、元弁7及び切替弁9aの開弁制御とガス量調整弁8の制御とを行いつつ、図示しないイグナイタを作動させる。この場合、バーナ4に供給する燃料ガスの流量に対応するガス量調整弁8の制御値は、STEP8での制御値と同じである。これにより、STEP8の点火処理と同等の流量の燃焼用空気と燃料ガスとがバーナ4に供給されつつ、点火電極12に火花放電が発生して、該バーナ4が点火される。
制御装置30は、上記の如くSTEP8又はSTEP9又はSTEP10での点火処理を実行しつつ、STEP11において、バーナ4が着火したか否かを前記炎検知センサ13の出力に基づいて判断する。そして、このSTEP11の判断結果が否定的である場合には、制御装置30は、STEP12において、燃焼ファン10の点火回転数を現状の回転数から所定量だけ増加させて、バーナ4の点火処理を改めて実行し、さらに、STEP11の判断処理を実行する。この場合、STEP12では、制御装置30は、バーナ4(第1バーナ4a)への燃料ガスの供給量(流量)も所定量だけ増加させるようにガス量調整弁8を制御する。
なお、STEP12での点火処理を所定回数、実行しても、STEP11でバーナ4の着火が検知されない場合には、制御装置30は、バーナ4の燃焼運転の制御を中止して、異常の発生を示す情報をリモコン40を介して出力する。
バーナ4が着火して、STEP11の判断結果が肯定的なった場合(STEP8,9,10,12のいずれかの点火処理によって、バーナ4の燃焼運転が開始した場合)、あるいは、STEP1の判断結果が肯定的である場合(バーナ4が既に燃焼運転中であった場合)には、制御装置30は、次にSTEP13において、温度センサ25で検出される給湯温度が目標給湯温度よりも所定値だけ高い温度に設定した第1閾値温度TH1よりも高い温度に上昇したか否かを判断する処理を、その判断結果が肯定的になるまで逐次実行する。
そして、STEP13の判断結果が肯定的になると、次に、STEP14において、バーナ4(第1バーナ4a)の消火処理を実行すると共に、燃焼ファン10を、燃焼室3aのパージ用の所定の低回転数で駆動する。この場合、バーナ4の消火処理では、オンオフ燃焼制御処理で燃焼運転を行う第1バーナ4aに対応する切替弁9a(又は元弁7)を閉弁制御することで、第1バーナ4aへの燃料ガスの供給を遮断する。
そして、制御装置30は、燃焼ファン10を上記のようにパージ用の低回転数で作動させながら、STEP15において、温度センサ25で検出される給湯温度が目標給湯温度よりも所定値だけ低い温度に設定した第2閾値温度TH2よりも低い温度に低下したか否かを判断する処理を、その判断結果が肯定的になるまで逐次実行する。さらにSTEP15の判断結果が肯定的になった場合には、制御装置30は、前記STEP4からの処理を再開する。
本実施形態では、以上の如くオンオフ燃焼制御処理が実行される。この場合、給排気流路の閉塞度合いが低い場合には、2回目以降のバーナ4の点火処理における燃焼ファン10の点火回転数とバーナ4への燃料ガスの供給量(流量)とがバーナ4の要求熱量に応じて変化する(要求熱量が大きいほど、大きくなる)ように制御される。その結果、給湯温度が目標給湯温度に対してオーバーシュートを生じたり、あるいは、目標給湯温度への昇温が遅くなり過ぎたりするのを抑制することができる。ひいては、給湯温度を安定に目標給湯温度近辺の温度に維持することができる。
また、2回目以降のバーナ4の点火処理では、通常、バーナ4の要求熱量は小さいので、該点火処理での燃焼ファン10の点火回転数を低めの回転数に抑制できる。ひいては、2回目以降のバーナ4の点火処理での燃焼ファンの10の作動音を抑制できる。
また、給排気流路の閉塞度合いが高い場合には、STEP10での点火処理が実行されるので、バーナ4の点火を正常に行うことの確実性を高めることができる。
また、STEP11でバーナ4の着火が検知されない場合には、燃焼ファン10の回転数とバーナ4への燃料ガスの供給量とを増加させた上で、改めてバーナ4の点火処理が実行されるので、バーナ4の再点火を正常に行うことの確実性を高めることができる。
また、STEP11でバーナ4の着火が検知されない場合には、燃焼ファン10の回転数とバーナ4への燃料ガスの供給量とを増加させた上で、改めてバーナ4の点火処理が実行されるので、バーナ4の再点火を正常に行うことの確実性を高めることができる。
[第2実施形態]
次に、本発明の第2実施形態を図3を参照して説明する。なお、本実施形態は、制御装置30の一部の制御処理だけが第1実施形態と相違するものであるので、第1実施形態と同一の事項については説明を省略する。
次に、本発明の第2実施形態を図3を参照して説明する。なお、本実施形態は、制御装置30の一部の制御処理だけが第1実施形態と相違するものであるので、第1実施形態と同一の事項については説明を省略する。
本実施形態では、制御装置30によるオンオフ燃焼制御処理は、図3のフローチャートに示す如く実行される。この場合、本実施形態では、制御装置30は、STEP4の判断結果が肯定的である場合(給排気流路の閉塞度合いが所定の閾値よりも高い場合)に、第1実施形態におけるSTEP6、10の処理の代わりに、STEP6xの処理を実行し、その後、STEP7からの処理を第1実施形態と同様に実行する。
上記STEP6xでは、制御装置30は、給湯用水の温調制御用のバーナ4の要求熱量と、給排気流路の閉塞度合いとに応じてオンオフ燃焼用の点火回転数を決定する。具体的には、制御装置30は、オンオフ燃焼用の基準の点火回転数をSTEP5の処理と同じ処理により決定し、その基準の点火回転数を給排気流路の閉塞度合いに応じて(本実施形態では、ファン電流の検出値に応じて)補正することで、燃焼ファン10の実際の制御に使用する点火回転数を決定する。この場合、給排気流路の閉塞度合いが高いほど、補正後の点火回転数が、基準の点火回転数よりも、より高い回転数になるように点火回転数の補正が行われる。
なお、STEP6xでは、バーナ4の要求熱量と給排気流路の閉塞度合い(本実施形態では、ファン電流の検出値)とから、マップ等を用いて燃焼ファン10の点火回転数を決定してもよい。
本実施形態は、以上説明した事項以外は、前記第1実施形態と同じである。かかる本実施形態によれば、給排気流路の閉塞度合いが低い場合だけでなく、該閉塞度合いがある程度高くなった状態でも、オンオフ燃焼制御処理における2回目以降のバーナ4の点火時におけるバーナ4への燃焼ガスの供給量(流量)と燃焼ファン10の回転数とがバーナ4の要求熱量に見合った供給量及び回転数に制御される。
このため、給湯温度を安定に目標給湯温度近辺の温度に維持することができると共に、オンオフ燃焼制御処理における2回目以降の点火時における燃焼ファン10の作動音を抑制できる。また、給排気流路の閉塞度合いがある程度高くなった状態では、燃焼ファン10の点火回転数が上記の如く基準の点火回転数から補正した回転数に設定されるので、給排気流路の閉塞度合いが低い場合と同様に、2回目以降のバーナ4の点火を良好に行うことができる。
さらに、前記STEP11でバーナ4の着火が検知されない場合には、第1実施形態と同様に、燃焼ファン10の回転数とバーナ4への燃料ガスの供給量とを増加させた上で、改めてバーナ4の点火処理が実行されるので、バーナ4の再点火を正常に行うことの確実性を高めることができる。
[他の実施形態]
本発明は、以上説明した第1実施形態又は第2実施形態に限定されるものではなく、他の実施形態を採用することもできる。例えば、本発明の燃焼装置は、対象流体として給湯用水を加熱する給湯装置に限らず、対象流体として、例えば暖房用の熱媒(液体又は気体)を加熱する燃焼装置であってもよい。また、バーナ4の燃料は燃料ガスに限らず、灯油等の液体燃料であってもよい。
本発明は、以上説明した第1実施形態又は第2実施形態に限定されるものではなく、他の実施形態を採用することもできる。例えば、本発明の燃焼装置は、対象流体として給湯用水を加熱する給湯装置に限らず、対象流体として、例えば暖房用の熱媒(液体又は気体)を加熱する燃焼装置であってもよい。また、バーナ4の燃料は燃料ガスに限らず、灯油等の液体燃料であってもよい。
1…給湯装置(燃焼装置)、4…バーナ、5…燃料供給装置、10…燃焼ファン、30…制御装置。
Claims (4)
- 対象流体を加熱する熱を燃焼運転により発生するバーナと、該バーナに燃料を供給する燃料供給装置と、該バーナに燃焼用空気を供給する燃焼ファンと、前記対象流体の温調制御用の要求熱量を決定し、該要求熱量に応じて前記燃料供給装置及び前記燃焼ファンを制御する機能を有する制御装置とを備える燃焼装置であって、
前記制御装置は、前記バーナの燃焼運転を間欠的に行わせるように前記燃料供給装置及び前記燃焼ファンを制御する処理であるオンオフ燃焼制御処理を実行可能に構成されていると共に、該オンオフ燃焼制御処理において、前記バーナの消火後に該バーナの燃焼運転を再開させるときの該バーナの点火時に、該バーナへの燃料の供給量と前記燃焼ファンの回転数とを前記対象流体の温調制御用の要求熱量に応じて変化させるように前記燃料供給装置及び前記燃焼ファンを制御するように構成されていることを特徴とする燃焼装置。 - 請求項1記載の燃焼装置において、
前記制御装置は、前記オンオフ燃焼制御処理において、前記バーナの消火状態で前記燃焼ファンを所定回転数で作動させつつ、燃焼用空気又は燃焼排ガスの流路である給排気流路の閉塞度合いを検知する機能を有しており、少なくとも該閉塞度合いが所定値よりも高いときには、該バーナの消火状態に続く点火時における前記燃焼ファンの回転数を前記対象流体の温調制御用の要求熱量と前記閉塞度合いとに応じて変化させるように該燃焼ファンを制御するように構成されていることを特徴とする燃焼装置。 - 請求項1記載の燃焼装置において、
前記制御装置は、前記オンオフ燃焼制御処理において、前記バーナの消火状態で前記燃焼ファンを所定回転数で作動させつつ、燃焼用空気又は燃焼排ガスの流路である給排気流路の閉塞度合いを検知する機能を有しており、該閉塞度合いが所定値よりも低いときには、前記バーナの消火後に該バーナの燃焼運転を再開させるときの該バーナの点火時に、該バーナへの燃料の供給量と前記燃焼ファンの回転数とを前記対象流体の温調制御用の要求熱量に応じて変化させるように前記燃料供給装置及び前記燃焼ファンを制御し、該閉塞度合いが所定値よりも高いときには、前記バーナの消火後に該バーナの燃焼運転を再開させるときの該バーナの点火時における該バーナへの燃料の供給量を所定量にするように前記燃料供給装置を制御すると共に前記燃焼ファンの回転数を前記閉塞度合いに応じて設定した回転数にするように該燃焼ファンを制御するように構成されていることを特徴とする燃焼装置。 - 請求項1〜3のいずれか1項に記載の燃焼装置において、
前記制御装置は、前記バーナの消火後に該バーナの燃焼運転を再開させるときの該バーナの点火時に、該バーナの着火が検知されない場合には、該バーナへの燃料の供給量と前記燃焼ファンの回転数とを当該着火が検知されなかった点火時よりも増加させるように前記燃料供給装置及び前記燃焼ファンを制御するように構成されていることを特徴とする燃焼装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020089507A JP2021183888A (ja) | 2020-05-22 | 2020-05-22 | 燃焼装置 |
US17/321,703 US20210364192A1 (en) | 2020-05-22 | 2021-05-17 | Combustion device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020089507A JP2021183888A (ja) | 2020-05-22 | 2020-05-22 | 燃焼装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2021183888A true JP2021183888A (ja) | 2021-12-02 |
Family
ID=78608811
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020089507A Pending JP2021183888A (ja) | 2020-05-22 | 2020-05-22 | 燃焼装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20210364192A1 (ja) |
JP (1) | JP2021183888A (ja) |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3606150A (en) * | 1968-08-15 | 1971-09-20 | Potterton Int Ltd | Fluid heat apparatus |
KR910000677B1 (ko) * | 1985-07-15 | 1991-01-31 | 도오도오 기기 가부시기가이샤 | 가스 순간식 급탕기(給湯機) |
FR2667134B1 (fr) * | 1990-09-24 | 1995-07-21 | Pavese Guy | Procede d'amelioration de la combustion pour bruleur a air souffle et moyens destines a le mettre en óoeuvre. |
US7004749B2 (en) * | 2002-08-29 | 2006-02-28 | Noritz Corporation | Combustion apparatus |
WO2006080223A1 (ja) * | 2005-01-26 | 2006-08-03 | Noritz Corporation | 燃焼制御装置 |
JP4852981B2 (ja) * | 2005-11-02 | 2012-01-11 | 株式会社ノーリツ | 温水装置 |
DE102011117736A1 (de) * | 2011-11-07 | 2013-05-08 | Honeywell Technologies Sarl | Verfahren zum Betreiben eines Gasbrenners |
JP5920410B2 (ja) * | 2014-07-08 | 2016-05-18 | 株式会社ノーリツ | 給湯装置 |
JP6545554B2 (ja) * | 2015-07-17 | 2019-07-17 | リンナイ株式会社 | 燃焼装置 |
IT201800010736A1 (it) * | 2018-11-30 | 2020-05-30 | Bertelli & Partners Srl | Dispositivo di controllo della miscela per bruciatore a gas pre-miscelato |
JP7209347B2 (ja) * | 2019-03-07 | 2023-01-20 | パーパス株式会社 | 給湯装置、給湯プログラムおよび給湯方法 |
-
2020
- 2020-05-22 JP JP2020089507A patent/JP2021183888A/ja active Pending
-
2021
- 2021-05-17 US US17/321,703 patent/US20210364192A1/en not_active Abandoned
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20210364192A1 (en) | 2021-11-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6815225B2 (ja) | 燃焼装置 | |
TWM618682U (zh) | 智慧型寬熱值燃氣設備 | |
KR100190461B1 (ko) | 연소기구의 제어장치 | |
JP2021183888A (ja) | 燃焼装置 | |
JP7333151B2 (ja) | 給湯装置 | |
JP4191359B2 (ja) | 連続燃焼を行うボイラ | |
JP3618579B2 (ja) | 燃焼装置 | |
JP3722977B2 (ja) | 燃焼式温風暖房機 | |
JP2004011937A (ja) | 燃焼装置 | |
JPH0792229B2 (ja) | 燃焼装置 | |
JPH0810054B2 (ja) | 燃焼器の制御装置 | |
JP6671242B2 (ja) | 熱源機 | |
JP3373936B2 (ja) | 燃焼装置 | |
JP6964543B2 (ja) | 燃焼装置 | |
JPH0378528B2 (ja) | ||
JP3884873B2 (ja) | 燃焼機器の不完全燃焼検出装置 | |
JPH0532654B2 (ja) | ||
JPH01127854A (ja) | 暖房機 | |
JP6851152B2 (ja) | 暖房装置 | |
TW202303043A (zh) | 智慧型寬熱值燃氣設備及其控制方法 | |
JPH1183004A (ja) | 燃焼装置および点火制御方法 | |
JP3317431B2 (ja) | 燃焼式温風暖房機 | |
JP3471113B2 (ja) | 燃焼装置 | |
JP2024002212A (ja) | 燃焼装置 | |
JP2022086426A (ja) | 燃焼装置 |