JP2021182072A - Display body - Google Patents
Display body Download PDFInfo
- Publication number
- JP2021182072A JP2021182072A JP2020087346A JP2020087346A JP2021182072A JP 2021182072 A JP2021182072 A JP 2021182072A JP 2020087346 A JP2020087346 A JP 2020087346A JP 2020087346 A JP2020087346 A JP 2020087346A JP 2021182072 A JP2021182072 A JP 2021182072A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- display body
- display
- image
- dimensional object
- dimensional
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Diffracting Gratings Or Hologram Optical Elements (AREA)
- Credit Cards Or The Like (AREA)
Abstract
【課題】観察者に強い立体感を与える三次元画像を表示可能な表示体を提供する。【解決手段】本発明の表示体10は、第1対象物の画像と第2対象物の画像とを含む三次元画像を回折画像として表示する表示体であって、前記三次元画像から立体物を三次元復元した場合、前記第1対象物に対応した第1立体物TOD1は、前記表示体10を観察する観察者OB1から見て前記表示体10の表示面よりも手前の位置に、前記表示面から離間するように復元され、前記第2対象物に対応した第2立体物TOD2は、前記観察者OB1から見て前記表示面の奥の位置に、前記表示面から離間するように復元され、前記第1立体物TOD1と前記第2立体物TOD2との間に他の立体物は復元されない。【選択図】図3[Problem] To provide a display capable of displaying a three-dimensional image that gives a strong three-dimensional impression to an observer. [Solution] The display 10 of the present invention is a display that displays a three-dimensional image including an image of a first object and an image of a second object as a diffraction image, and when a three-dimensional object is three-dimensionally restored from the three-dimensional image, a first three-dimensional object TOD1 corresponding to the first object is restored to a position in front of the display surface of the display 10 as viewed by an observer OB1 observing the display 10, and is restored to be separated from the display surface, and a second three-dimensional object TOD2 corresponding to the second object is restored to a position behind the display surface as viewed by the observer OB1, and is restored to be separated from the display surface, and no other three-dimensional object is restored between the first three-dimensional object TOD1 and the second three-dimensional object TOD2. [Selected Figure] Figure 3
Description
本発明は、表示体に関する。 The present invention relates to a display body.
従来から、商品等の物品が真正品であることを証明する目的で、ホログラムによって三次元画像を表示可能な表示体を、上記物品において使用することがある(特許文献1及び2を参照のこと)。また、ホログラムの代わりに、回折格子を利用して、三次元画像を表示可能とすることもある(特許文献3及び4を参照のこと)。ホログラム又は回折格子によって三次元画像を表示する表示体は、偽造や複製が困難である。
Conventionally, for the purpose of proving that an article such as a product is a genuine article, a display body capable of displaying a three-dimensional image by a hologram may be used in the above article (see
ホログラム又は回折格子が表示する三次元画像は、観察者に強い立体感を与えないことがある。
本発明は、観察者に強い立体感を与える三次元画像を表示可能な表示体を提供することを目的とする。
The three-dimensional image displayed by the hologram or diffraction grating may not give the observer a strong stereoscopic effect.
An object of the present invention is to provide a display body capable of displaying a three-dimensional image that gives an observer a strong stereoscopic effect.
本発明の一側面によると、第1対象物の画像と第2対象物の画像とを含む三次元画像を回折画像として表示する表示体であって、前記三次元画像から立体物を三次元復元した場合、前記第1対象物に対応した第1立体物は、前記表示体を観察する観察者から見て前記表示体の表示面よりも手前の位置に、前記表示面から離間するように復元され、前記第2対象物に対応した第2立体物は、前記観察者から見て前記表示面の奥の位置に、前記表示面から離間するように復元され、前記第1立体物と前記第2立体物との間に他の立体物は復元されない表示体が提供される。 According to one aspect of the present invention, it is a display body that displays a three-dimensional image including an image of a first object and an image of a second object as a diffraction image, and three-dimensionally restores a three-dimensional object from the three-dimensional image. If so, the first three-dimensional object corresponding to the first object is restored to a position in front of the display surface of the display body as seen from the observer observing the display body so as to be separated from the display surface. The second three-dimensional object corresponding to the second object is restored to a position at the back of the display surface as seen from the observer so as to be separated from the display surface, and the first three-dimensional object and the first three-dimensional object are restored. A display body is provided in which the other three-dimensional object is not restored between the two three-dimensional objects.
ここで、用語「三次元画像」は、両眼視差又は運動視差によって観察者に立体感を感じさせる画像を意味する。また、用語「回折画像」は、ホログラム又は回折格子によって表示される画像を意味する。 Here, the term "three-dimensional image" means an image that makes the observer feel a three-dimensional effect by binocular parallax or motion parallax. Further, the term "diffraction image" means an image displayed by a hologram or a diffraction grating.
上記の通り、この表示体によると、第1立体物は表示体の表示面よりも手前の位置に復元され、第2立体物は表示面の奥の位置に復元される。それ故、例えば、照明条件を一定としたまま、所定の軸の周りで表示体を時計回り又は反時計回りに僅かに回転させると、第1対象物の画像は右又は左へ移動し、第2対象物の画像は第1対象物の画像とは逆方向へ移動する。それ故、第1対象物の画像及び第2対象物の画像の一方は、他方の動きを際立たせる。 As described above, according to this display body, the first three-dimensional object is restored to a position in front of the display surface of the display body, and the second three-dimensional object is restored to a position behind the display surface. Therefore, for example, if the display body is slightly rotated clockwise or counterclockwise around a predetermined axis while the lighting conditions are constant, the image of the first object moves to the right or left, and the first object is moved to the right or left. 2 The image of the object moves in the opposite direction to the image of the first object. Therefore, one of the image of the first object and the image of the second object emphasizes the movement of the other.
また、上記の通り、第1立体物は、表示面よりも手前の位置に、表示面から離間するように復元される。他方、第2立体物は、表示面よりも奥の位置に、表示面から離間するように復元される。そして、第1立体物と第2立体物との間に他の立体物(第3立体物)は復元されない。即ち、第1立体物と第2立体物とは不連続である。このような構成によると、以下に説明するように、上記の効果が損なわれることがない。 Further, as described above, the first three-dimensional object is restored to a position in front of the display surface so as to be separated from the display surface. On the other hand, the second three-dimensional object is restored to a position deeper than the display surface so as to be separated from the display surface. Then, another three-dimensional object (third three-dimensional object) is not restored between the first three-dimensional object and the second three-dimensional object. That is, the first three-dimensional object and the second three-dimensional object are discontinuous. With such a configuration, the above effects are not impaired, as described below.
第1立体物と第2立体物との間に第3立体物が復元されると、観察者は、表示体を回転させることに伴う第1対象物又は第2対象物の画像の相対的な移動を、第3立体物に対応した第3対象物の画像の位置を基準として知覚する可能性がある。第3立体物は第1立体物と第2立体物との間に位置しているので、第3対象物も第1対象物と第2対象物との間に位置している。それ故、第1立体物と第2立体物との間に他の立体物が復元される場合、第1立体物と第2立体物との間に他の立体物が復元されない場合と比較して、観察者は、表示体を回転させることに伴う第1対象物又は第2対象物の画像の相対的な移動の量が少ないと感じ得る。 When the third three-dimensional object is restored between the first three-dimensional object and the second three-dimensional object, the observer observes the relative image of the first object or the second object accompanying the rotation of the display body. The movement may be perceived with reference to the position of the image of the third object corresponding to the third three-dimensional object. Since the third three-dimensional object is located between the first three-dimensional object and the second three-dimensional object, the third object is also located between the first object and the second object. Therefore, when another three-dimensional object is restored between the first three-dimensional object and the second three-dimensional object, compared with the case where the other three-dimensional object is not restored between the first three-dimensional object and the second three-dimensional object. Therefore, the observer may feel that the amount of relative movement of the image of the first object or the second object due to the rotation of the display body is small.
上記の表示体では、第1立体物と第2立体物との間に第3立体物は復元されない。それ故、第1対象物の画像及び第2対象物の画像の一方が他方の動きを際立たせる効果が、第3立体物に対応した第3対象物の画像によって損なわれることがない。従って、この表示体は、観察者に強い立体感を与える三次元画像を表示することが可能である。 In the above display body, the third three-dimensional object is not restored between the first three-dimensional object and the second three-dimensional object. Therefore, the effect that one of the image of the first object and the image of the second object emphasizes the movement of the other is not impaired by the image of the third object corresponding to the third three-dimensional object. Therefore, this display body can display a three-dimensional image that gives the observer a strong stereoscopic effect.
なお、運動視差による立体視を例に挙げて説明するのと同様の効果は、両眼視差による立体視の場合にも得られる。 It should be noted that the same effect as described by taking stereoscopic vision by motion parallax as an example can be obtained also in the case of stereoscopic vision by binocular parallax.
本発明の他の側面によると、前記表示体を正面から観察した場合に、前記第1対象物の前記画像と前記第2対象物の前記画像とは少なくとも部分的に重なり合う上記側面に係る表示体が提供される。
この構成によると、観察者は、表示体を回転させることに伴う第1対象物又は第2対象物の画像の相対的な移動を特に知覚し易い。
According to another aspect of the present invention, when the display body is observed from the front, the display body according to the side surface in which the image of the first object and the image of the second object overlap at least partially. Is provided.
According to this configuration, the observer is particularly likely to perceive the relative movement of the image of the first object or the second object due to the rotation of the display body.
本発明の更に他の側面によると、前記表示面から前記第1立体物までの距離及び前記表示面から前記第2立体物までの距離の各々は0.5mm以上である上記側面の何れかに係る表示体が提供される。
これら距離を長くすると、観察者は、表示体を回転させることに伴う第1対象物又は第2対象物の画像の相対的な移動をより知覚し易くなる。これら距離は、1mm以上であることが好ましい。
According to still another aspect of the present invention, the distance from the display surface to the first three-dimensional object and the distance from the display surface to the second three-dimensional object are each of 0.5 mm or more. Such an indicator is provided.
Increasing these distances makes it easier for the observer to perceive the relative movement of the image of the first object or the second object as the display body is rotated. These distances are preferably 1 mm or more.
本発明の更に他の側面によると、前記第1立体物及び前記第2立体物の各々は、その全体が、前記表示面からの距離が4mm以下の範囲内に位置している上記側面の何れかに係る表示体が提供される。 According to still another aspect of the present invention, each of the first three-dimensional object and the second three-dimensional object is any of the above-mentioned aspects in which the entire object is located within a range of 4 mm or less from the display surface. A display body relating to the above is provided.
通常、この距離を長くすると、第1対象物又は第2対象物の画像が暗くなる。この距離は、3mm以下であることが好ましい。 Generally, when this distance is increased, the image of the first object or the second object becomes dark. This distance is preferably 3 mm or less.
本発明の更に他の側面によると、前記第1立体物の表面のうち前記表示面から離れた位置の前記表示面からの距離は、前記第2立体物の表面のうち前記表示面から離れた位置の前記表示面からの距離と等しい上記側面の何れかに係る表示体が提供される。
この構成は、第1対象物の画像の明るさと第2対象物の画像の明るさとをほぼ等しくする場合に好適である。
According to still another aspect of the present invention, the distance from the display surface of the surface of the first three-dimensional object at a position away from the display surface is separated from the display surface of the surface of the second three-dimensional object. A display body for any of the above aspects equal to the distance of the position from the display surface is provided.
This configuration is suitable when the brightness of the image of the first object and the brightness of the image of the second object are substantially equal to each other.
或いは、本発明の更に他の側面によると、前記第1立体物の表面のうち前記表示面から離れた位置の前記表示面からの距離は、前記第2立体物の表面のうち前記表示面から離れた位置の前記表示面からの距離と比較してより短い上記側面の何れかに係る表示体が提供される。
この構成は、第1対象物の画像を、第2対象物の画像と比較してより明るく表示する場合に好適である。
Alternatively, according to still another aspect of the present invention, the distance from the display surface of the surface of the first three-dimensional object at a position away from the display surface is from the display surface of the surface of the second three-dimensional object. A display body according to any of the above-mentioned surfaces, which is shorter than the distance from the display surface at a distant position, is provided.
This configuration is suitable when the image of the first object is displayed brighter than the image of the second object.
本発明の更に他の側面によると、前記三次元画像を表示するレリーフ構造が一方の主面に設けられたレリーフ層と、前記主面のうち前記レリーフ構造が設けられた領域を少なくとも部分的に被覆した反射層とを備え、前記表示面は、前記反射層の表面又は前記レリーフ構造と前記反射層との間の界面である上記側面の何れかに係る表示体が提供される。
レリーフ構造によって三次元構造を表示する構成を採用した表示体は、高い生産性で製造することができる。
According to still another aspect of the present invention, a relief layer having a relief structure for displaying the three-dimensional image on one main surface and a region of the main surface having the relief structure provided at least partially. The display surface includes a coated reflective layer, and the display surface is provided with a display body according to any one of the surface of the reflective layer or the side surface which is an interface between the relief structure and the reflective layer.
A display body that adopts a structure that displays a three-dimensional structure by a relief structure can be manufactured with high productivity.
本発明の更に他の側面によると、前記レリーフ構造には前記三次元画像が干渉縞として記録された上記側面に係る表示体が提供される。
本発明の更に他の側面によると、前記表示面と向き合った印刷層を更に備え、前記印刷層は、前記表示体の表面に複数の凸部を生じさせている上記側面の何れかに係る表示体が提供される。
この構成を採用した表示体は、三次元画像を表示可能であるのに加え、印刷層が表示体の表面に生じさせる凸部によって、観察者に特殊な触感を感じさせることができる。
According to still another aspect of the present invention, the relief structure is provided with a display body according to the aspect in which the three-dimensional image is recorded as interference fringes.
According to still another aspect of the present invention, the printing layer further comprises a print layer facing the display surface, and the print layer is a display according to any one of the above surfaces which causes a plurality of protrusions on the surface of the display body. The body is provided.
In addition to being able to display a three-dimensional image, the display body adopting this configuration can make the observer feel a special tactile sensation due to the convex portion generated on the surface of the display body by the print layer.
本発明の更に他の側面によると、前記複数の凸部の高さは5乃至40μmの範囲内にある上記側面に係る表示体が提供される。
凸部の高さが小さいと、観察者が表示体の表面に触れたときに、これら凸部の存在を触覚で知覚することが困難になる。凸部の高さが過剰に大きいと、ブロッキングを生じ易くなる。
According to still another aspect of the present invention, there is provided a display body according to the aspect, wherein the height of the plurality of protrusions is in the range of 5 to 40 μm.
If the height of the protrusions is small, it becomes difficult for the observer to tactilely perceive the presence of these protrusions when the observer touches the surface of the display body. If the height of the convex portion is excessively large, blocking is likely to occur.
本発明の更に他の側面によると、前記複数の凸部は、互いから離間して幅方向に配列した複数のラインパターンを含んだ上記側面の何れかに係る表示体が提供される。
この構成を採用した表示体は、観察者がその表面に触れたときに、凸部の存在を触覚で知覚することが容易である。また、この構成は、三次元画像のうち、ラインパターンに隠れて見えなかった部分を、ラインパターンの長さ方向に略平行な軸の周りで表示体を僅かに回転させることにより見えるようするのに適している。例えば、表示面から第1立体物までの距離が1mmである表示体を正面から観察した場合(0°の観察角度で観察した場合)と、10°の観察角度で観察した場合とでは、第1対象物の像の位置は約0.17mm変化する。従って、ラインパターンの幅が十分に小さければ、三次元画像のうち、ラインパターンに隠れて見えなかった部分が見えるようになる。
According to still another aspect of the present invention, the plurality of protrusions are provided with a display body according to any one of the above aspects including a plurality of line patterns arranged in the width direction apart from each other.
When the observer touches the surface of the display body adopting this configuration, it is easy to perceive the presence of the convex portion by tactile sensation. In addition, this configuration makes the part of the three-dimensional image that was hidden behind the line pattern visible by slightly rotating the display body around an axis that is substantially parallel to the length direction of the line pattern. Suitable for. For example, when the display body in which the distance from the display surface to the first three-dimensional object is 1 mm is observed from the front (when observed at an observation angle of 0 °) and when observed at an observation angle of 10 °, the first 1 The position of the image of the object changes by about 0.17 mm. Therefore, if the width of the line pattern is sufficiently small, the part of the three-dimensional image that is hidden by the line pattern and cannot be seen can be seen.
本発明の更に他の側面によると、前記複数のラインパターンの各々の幅は0.02乃至0.1mmの範囲内にあり、前記複数のラインパターンは0.2乃至0.5mmの範囲内のピッチで配列している上記側面に係る表示体が提供される。
この構成によると、隣り合ったラインパターンが繋がり難い。また、この構成を採用した表示体は、観察者がその表面に触れたときに、凸部の存在を触覚で知覚することが容易である。更に、この構成は、三次元画像のうち、ラインパターンに隠れて見えなかった部分を、ラインパターンの長さ方向に略平行な軸の周りで表示体を僅かに回転させることによって見えるようにするのに適している。
According to still another aspect of the invention, the width of each of the plurality of line patterns is in the range of 0.02 to 0.1 mm, and the plurality of line patterns are in the range of 0.2 to 0.5 mm. A display body according to the above-mentioned side surface arranged by a pitch is provided.
According to this configuration, it is difficult to connect adjacent line patterns. Further, the display body adopting this configuration can easily perceive the existence of the convex portion by tactile sensation when the observer touches the surface thereof. Furthermore, this configuration makes the part of the three-dimensional image that was hidden behind the line pattern visible by slightly rotating the display around an axis that is approximately parallel to the length of the line pattern. Suitable for.
本発明の更に他の側面によると、上記側面の何れかに係る表示体を含んだ転写材層と、前記転写材層を剥離可能に支持した支持体とを備えた転写箔が提供される。 According to still another aspect of the present invention, there is provided a transfer foil including a transfer material layer including a display body according to any one of the above aspects, and a support that supports the transfer material layer so as to be peelable.
本発明の更に他の側面によると、上記側面の何れかに係る表示体と、前記表示体上に設けられた粘着層とを備えた粘着ラベルが提供される。 According to still another aspect of the present invention, there is provided an adhesive label provided with a display body according to any one of the above-mentioned side surfaces and an adhesive layer provided on the display body.
本発明の更に他の側面によると、上記側面の何れかに係る表示体と、前記表示体を支持した物品とを備えた表示体付き物品が提供される。 According to still another aspect of the present invention, there is provided an article with a display body including a display body according to any one of the above-mentioned side surfaces and an article supporting the display body.
以下に、本発明の実施形態について、図面を参照しながら説明する。以下に説明する実施形態は、上記側面の何れかをより具体化したものである。なお、同様又は類似した機能を有する要素については、同一の参照符号を付し、重複する説明は省略する。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings. The embodiments described below are more specific of any of the above aspects. Elements having similar or similar functions are designated by the same reference numerals, and duplicate description will be omitted.
<表示体>
図1は、本発明の一実施形態に係る表示体を示す平面図である。図2は、図1に示す表示体のII−II線に沿った断面図である。
<Display body>
FIG. 1 is a plan view showing a display body according to an embodiment of the present invention. FIG. 2 is a cross-sectional view taken along the line II-II of the display shown in FIG.
なお、図中、X方向及びY方向は、表示体10の主面に平行であり且つ互いに直交する方向である。また、Z方向は、X方向及びY方向に対して垂直な方向である。即ち、Z方向は、表示体10の厚さ方向である。
In the figure, the X direction and the Y direction are directions parallel to the main surface of the
図1及び図2に示す表示体10は、レリーフ層11と反射層12と保護層13とを含んでいる。
レリーフ層11は、光透過性を有している材料、例えば、無色透明な材料からなる。レリーフ層11の反射層12側の主面には、三次元画像を回折画像として表示するレリーフ構造RSが設けられている。ここでは、レリーフ構造RSは、上記主面の一部の領域にのみ設けられている。レリーフ層11の上記主面のうち、レリーフ構造RSが設けられた領域は第1領域R1であり、レリーフ構造RSが設けられていない領域の一部は第2領域R2であり、残りの領域は第3領域である。
The
The
ここでは、第1領域R1は、X方向に伸びた長円形状を有している。第2領域R2は、第1領域R1を取り囲んでいる。第3領域は、レリーフ層11のY方向に平行な縁に沿って伸びている。レリーフ層11の上記主面は、第2領域R2及び第3領域の少なくとも一方を含んでいなくてもよい。
Here, the first region R1 has an oval shape extending in the X direction. The second region R2 surrounds the first region R1. The third region extends along an edge parallel to the Y direction of the
レリーフ構造RSは、表面レリーフ型のホログラムを構成するものであってもよく、回折格子であってもよい。前者の場合、レリーフ構造RSには、例えば、国際公開第2017/209113号に記載された構成を採用することができる。後者の場合、レリーフ構造RSには、例えば、特開平6−281804号公報や特開平7−104211号公報に記載された構成を採用することができる。 The relief structure RS may constitute a surface relief type hologram, or may be a diffraction grating. In the former case, for the relief structure RS, for example, the configuration described in International Publication No. 2017/209113 can be adopted. In the latter case, for the relief structure RS, for example, the configurations described in JP-A-6-281804 and JP-A-7-104211 can be adopted.
レリーフ構造RSは、上記の通り、三次元画像を回折画像として表示する。レリーフ構造RSは、単色の画像を表示するように設計されたものであってもよく、多色の画像を表示するように設計されたものであってもよい。レリーフ構造RSが表示する三次元画像については、後で詳述する。 As described above, the relief structure RS displays a three-dimensional image as a diffraction image. The relief structure RS may be designed to display a monochromatic image or may be designed to display a multicolor image. The three-dimensional image displayed by the relief structure RS will be described in detail later.
反射層12は、第1領域R1と第2領域R2とを被覆している。反射層12は、パターニングされた金属層である。反射層12のうちレリーフ構造RSを被覆している部分は、レリーフ構造に対してコンフォーマルな形状を有している。
The
保護層13は、反射層12を被覆しており、反射層12と同じ形状を有している。保護層13は、金属層を反射層12へとパターニングする際に、エッチングマスクとして利用した層である。保護層13は省略することができる。
The
この表示体10は、以下に説明するように、観察者に強い立体感を与える三次元画像を表示することが可能である。
As described below, the
図3は、図1及び図2の表示体と、それが表示する三次元画像から三次元復元することにより得られる第1及び第2立体物と、観察者との、仮想空間における位置関係の一例を示す図である。図4は、図1乃至図3に示す表示体が、略正面から観察した場合に表示する画像を示す図である。図5は、図1乃至図3に示す表示体が、斜め右から観察した場合に表示する画像を示す図である。図6は、図1乃至図3に示す表示体が、斜め左から観察した場合に表示する画像を示す図である。 FIG. 3 shows the positional relationship between the display body of FIGS. 1 and 2, the first and second three-dimensional objects obtained by three-dimensional restoration from the three-dimensional image displayed by the display body, and the observer in a virtual space. It is a figure which shows an example. FIG. 4 is a diagram showing an image displayed when the display body shown in FIGS. 1 to 3 is observed from substantially the front. FIG. 5 is a diagram showing an image displayed when the display body shown in FIGS. 1 to 3 is observed from an oblique right side. FIG. 6 is a diagram showing an image displayed when the display body shown in FIGS. 1 to 3 is observed from an oblique left side.
図1及び図2に示す表示体10のレリーフ構造RSは、図3に示すように、それが表示する三次元画像から立体物を三次元復元した場合に、第1立体物TOD1と第2立体物TOD2とが復元されるように設計されている。更に、このレリーフ構造RSは、図3に示すように、それが表示する三次元画像から立体物を三次元復元した場合に、第1立体物TOD1と第2立体物TOD2との間に他の立体物が復元されないように設計されている。
As shown in FIG. 3, the relief structure RS of the
ここでは、第1立体物TOD1は、中心部が周縁部よりも厚い星形状を有しており、その厚さ方向はZ方向に平行である。また、ここでは、第2立体物TOD2は円盤形状を有しており、その厚さ方向はZ方向に平行である。 Here, the first three-dimensional object TOD1 has a star shape in which the central portion is thicker than the peripheral portion, and the thickness direction thereof is parallel to the Z direction. Further, here, the second three-dimensional object TOD2 has a disk shape, and its thickness direction is parallel to the Z direction.
第1立体物TOD1は、表示体10を観察する観察者OB1乃至OB3から見て表示体10の表示面よりも手前の位置に、表示面から離間するように復元される。第2立体物TOD2は、観察者OB1乃至OB3から見て表示体10の奥の位置に、表示面から離間するように復元される。ここで、表示体10の表示面は、表示体10の厚さ方向に対して垂直であり且つレリーフ層11と反射層12との界面が位置した平面である。
The first three-dimensional object TOD1 is restored to a position in front of the display surface of the
ここでは、第1立体物TOD1及び第2立体物TOD2は、Z方向から見た場合に位置が等しい。なお、実際には、第1立体物TOD1のうち観察者OB1乃至OB3の何れとも向き合っていない部分は、三次元復元されない。また、第2立体物TOD2のうち、第1立体物TOD1によって遮られて、観察者OB1乃至OB3の何れからも見えない部分も、三次元復元されない。図3では、理解を容易にするために、そのような部分も三次元復元されているが如く、それら立体物を描いている。 Here, the positions of the first three-dimensional object TOD1 and the second three-dimensional object TOD2 are the same when viewed from the Z direction. In reality, the portion of the first three-dimensional object TOD1 that does not face any of the observers OB1 to OB3 is not three-dimensionally restored. Further, the portion of the second three-dimensional object TOD2 that is blocked by the first three-dimensional object TOD1 and cannot be seen by any of the observers OB1 to OB3 is not three-dimensionally restored. In FIG. 3, in order to facilitate understanding, these three-dimensional objects are drawn as if such a part was also three-dimensionally restored.
なお、三次元画像からの立体物の三次元復元は、以下の方法により行う。
即ち、先ず、異なる観察角度で表示体10が表示する複数の画像を撮像し、それら画像間で特徴点のマッチングを行う。画像間での特徴点のマッチングには、ORB、SIFT又はFLANNを使用することができる。
The three-dimensional restoration of a three-dimensional object from a three-dimensional image is performed by the following method.
That is, first, a plurality of images displayed by the
仮想空間における各特徴点の位置は、三角測量の原理を利用して求めることができる。従って、これを利用して、仮想空間内に立体物を復元する。 The position of each feature point in the virtual space can be obtained by using the principle of triangulation. Therefore, using this, a three-dimensional object is restored in the virtual space.
三角測量の原理を利用して3つ以上の画像から立体物の復元を行う場合には、仮想空間において、同一の特徴点が複数の位置に現れることがある。この場合は、これら位置の重心を、その特徴点の仮想空間における位置とする。この場合、仮想空間において、同一の特徴点が複数の位置に現れ、その1つの位置が他の2以上の位置から大きくずれているときには、前者を除外して重心を算出することができる。 When restoring a three-dimensional object from three or more images using the principle of triangulation, the same feature points may appear at multiple positions in the virtual space. In this case, the center of gravity of these positions is set as the position of the feature point in the virtual space. In this case, when the same feature point appears at a plurality of positions in the virtual space and one position is largely deviated from the other two or more positions, the former can be excluded and the center of gravity can be calculated.
次に、立体物を復元した仮想空間に、表示体10を再現する。具体的には、仮想空間に再現した観察者が立体物を見たときに知覚する像と、この観察者に向けて表示体10が表示する画像とが重なるように、仮想空間に表示体10を再現する。
上記のようにして、仮想空間に、第1立体物TOD1及び第2立体物TOD2を復元し、表示体10及び観察者OB1を再現すると、以下の通り、それらを用いて、表示体10が表示する画像を説明することができる。
Next, the
When the first three-dimensional object TOD1 and the second three-dimensional object TOD2 are restored in the virtual space as described above and the
表示体10のレリーフ層11側の面を、X方向に対して垂直であり且つY方向に対して傾いた方向から白色光で照明し、これを略正面から観察した場合、即ち、観察者OB1の位置から観察した場合、表示体10は、図4に示すように、第1対象物の像I1と第2対象物の像I2とを表示する。ここで、第1対象物及び第2対象物は、それぞれ、上記の第1立体物TOD1及び第2立体物TOD2に対応している。即ち、ここでは、第1対象物は、中心部が周縁部よりも厚い星形状を有しており、第2対象物は円盤形状を有している。上記の観察条件下では、表示体10は、像I1及び像I2を、各々が略正面を各々が向き、第1対象物が第2対象物よりも手前に位置し、それらの中心の位置が一致するように表示する。
When the surface of the
同様の照明条件下で、表示体10のレリーフ層11側の面を斜め右から観察した場合、即ち、観察者OB2の位置から観察した場合、表示体10は、第1対象物の像I1と第2対象物の像I2とを図5に示すように表示する。即ち、表示体10は、像I1を、第1対象物が、観察者から見て、斜め左を向き、図4の状態から僅かに左へ移動したが如く表示する。また、表示体10は、像I2を、第2対象物が、観察者から見て、斜め左を向き、図4の状態から僅かに右へ移動したが如く表示する。
When the surface of the
また、同様の照明条件下で、表示体10のレリーフ層11側の面を斜め左から観察した場合、即ち、観察者OB3の位置から観察した場合、表示体10は、第1対象物の像I1と第2対象物の像I2とを図6に示すように表示する。即ち、表示体10は、像I1を、第1対象物が、観察者から見て、斜め右を向き、図4の状態から僅かに右へ移動したが如く表示する。また、表示体10は、像I2を、第2対象物が、観察者から見て、斜め右を向き、図4の状態から僅かに左へ移動したが如く表示する。
Further, under the same lighting conditions, when the surface of the
このように、表示体10は、それが表示する画像における第1及び第2対象物の向き及び位置が、観察角度の変化に応じて連続的に変化するように構成されている。それ故、表示体10が表示する画像は、両眼視差及び/又は運動視差により立体的に見える。
As described above, the
図7は、第1比較例に係る表示体と、それが表示する三次元画像から三次元復元することにより得られる第1及び第2立体物と、観察者との、仮想空間における位置関係の一例を示す図である。図8は、図7に示す表示体が、略正面から観察した場合に表示する画像を示す図である。図9は、図7に示す表示体が、斜め右から観察した場合に表示する画像を示す図である。図10は、図7に示す表示体が、斜め左から観察した場合に表示する画像を示す図である。 FIG. 7 shows the positional relationship between the observer and the display body according to the first comparative example, the first and second three-dimensional objects obtained by three-dimensionally restoring from the three-dimensional image displayed by the display body, and the observer. It is a figure which shows an example. FIG. 8 is a diagram showing an image displayed when the display body shown in FIG. 7 is observed from substantially the front. FIG. 9 is a diagram showing an image displayed when the display body shown in FIG. 7 is observed from an oblique right side. FIG. 10 is a diagram showing an image displayed when the display body shown in FIG. 7 is observed from an oblique left side.
図7の表示体10は、以下の設計を採用したこと以外は、図1乃至図6を参照しながら説明した表示体10と同様である。即ち、図7の表示体10では、第1立体物TOD1は、表示体10を観察する観察者OB1乃至OB3から見て表示体10の表示面よりも手前の位置であるが、表示面と接するように復元される。また、第2立体物TOD2は、観察者OB1乃至OB3から見て表示体10の奥の位置であるが、表示面と接するように復元される。
The
図7の表示体10のレリーフ層11側の面を、X方向に対して垂直であり且つY方向に対して傾いた方向から白色光で照明し、これを略正面から観察した場合、即ち、観察者OB1の位置から観察した場合、この表示体10は、第1対象物の像I1と第2対象物の像I2とを図8に示すように表示する。即ち、この条件下で図7の表示体10が表示する画像は、図4を参照しながら説明した画像とほぼ同様である。
When the surface of the
同様の照明条件下で、図7に示す表示体10のレリーフ層11側の面を斜め右から観察した場合、即ち、観察者OB2の位置から観察した場合、この表示体10は、第1対象物の像I1と第2対象物の像I2とを図9に示すように表示する。即ち、この表示体10は、像I1を、第1対象物が、位置をほぼ変化させることなしに、観察者から見て斜め左を向いたが如く表示する。また、この表示体10は、像I2を、第2対象物が、位置をほぼ変化させることなしに、観察者から見て斜め左を向いたが如く表示する。
Under the same lighting conditions, when the surface of the
また、同様の照明条件下で、図7に示す表示体10のレリーフ層11側の面を斜め左から観察した場合、即ち、観察者OB3の位置から観察した場合、この表示体10は、第1対象物の像I1と第2対象物の像I2とを図10に示すように表示する。即ち、この表示体10は、像I1を、第1対象物が、位置をほぼ変化させることなしに、観察者から見て斜め右を向いたが如く表示する。また、この表示体10は、像I2を、第2対象物が、位置をほぼ変化させることなしに、観察者から見て斜め右を向いたが如く表示する。
Further, under the same lighting conditions, when the surface of the
このように、図7に示す表示体10も、それが表示する画像における第1及び第2対象物の向きが、観察角度の変化に応じて連続的に変化するように構成されている。それ故、表示体10が表示する画像は、両眼視差及び/又は運動視差により立体的に見える。但し、図7に示す表示体10は、観察角度を変化させても、それが表示する画像における第1及び第2対象物の逆方向への移動は殆ど生じない。それ故、図7に示す表示体10が表示する三次元画像は、図1乃至図6を参照しながら説明した表示体10が表示する三次元画像ほど、観察者に強い立体感を与えない。
As described above, the
図11は、第2比較例に係る表示体と、それが表示する三次元画像から三次元復元することにより得られる第1及び第2立体物と、観察者との、仮想空間における位置関係の一例を示す図である。図12は、図11に示す表示体が、略正面から観察した場合に表示する画像を示す図である。図13は、図11に示す表示体が、斜め右から観察した場合に表示する画像を示す図である。図14は、図11に示す表示体が、斜め左から観察した場合に表示する画像を示す図である。 FIG. 11 shows the positional relationship between the observer and the display body according to the second comparative example, the first and second three-dimensional objects obtained by three-dimensionally restoring from the three-dimensional image displayed by the display body, and the observer. It is a figure which shows an example. FIG. 12 is a diagram showing an image displayed when the display body shown in FIG. 11 is observed from substantially the front. FIG. 13 is a diagram showing an image displayed when the display body shown in FIG. 11 is observed from an oblique right side. FIG. 14 is a diagram showing an image displayed when the display body shown in FIG. 11 is observed from an oblique left side.
図11の表示体10は、以下の設計を採用したこと以外は、図1乃至図6を参照しながら説明した表示体10と同様である。即ち、図11の表示体10では、第2立体物TOD2は、図1乃至図6を参照しながら説明した表示体10と比較して、Z方向における寸法がより大きく復元される。具体的には、図11の表示体10では、第2立体物TOD2は、その一部が、観察者OB1乃至OB3から見て表示体10の奥に位置しているが、残りの部分が、観察者OB1乃至OB3から見て表示体10の手前の位置で第1立体物TOD1と接するように復元される。
The
図11の表示体10のレリーフ層11側の面を、X方向に対して垂直であり且つY方向に対して傾いた方向から白色光で照明し、これを略正面から観察した場合、即ち、観察者OB1の位置から観察した場合、この表示体10は、第1対象物の像I1と第2対象物の像I2とを図12に示すように表示する。即ち、この条件下で図11の表示体10が表示する画像は、図4を参照しながら説明した画像とほぼ同様である。
When the surface of the
同様の照明条件下で、図11に示す表示体10のレリーフ層11側の面を斜め右から観察した場合、即ち、観察者OB2の位置から観察した場合、この表示体10は、第1対象物の像I1と第2対象物の像I2とを図13に示すように表示する。即ち、この表示体10は、像I1を、第1対象物が、観察者から見て、斜め左を向き、図12の状態から僅かに左へ移動したが如く表示する。また、この表示体10は、像I2を、第2対象物が、位置をほぼ変化させることなしに、観察者から見て斜め左を向いたが如く表示する。
Under the same lighting conditions, when the surface of the
また、同様の照明条件下で、図11に示す表示体10のレリーフ層11側の面を斜め左から観察した場合、即ち、観察者OB3の位置から観察した場合、この表示体10は、第1対象物の像I1と第2対象物の像I2とを図14に示すように表示する。即ち、この表示体10は、像I1を、第1対象物が、観察者から見て、斜め右を向き、図12の状態から僅かに右へ移動したが如く表示する。また、この表示体10は、像I2を、第2対象物が、位置をほぼ変化させることなしに、観察者から見て斜め右を向いたが如く表示する。
Further, under the same lighting conditions, when the surface of the
このように、図11に示す表示体10も、それが表示する画像における第1及び第2対象物の向きが、観察角度の変化に応じて連続的に変化するように構成されている。また、この表示体10では、観察角度を変化させると、それが表示する画像における第1及び第2対象物の逆方向への相対的な移動を生じる。それ故、この表示体10が表示する画像は、両眼視差及び/又は運動視差により立体的に見える。但し、この表示体10では、観察角度を変化させた場合、第1対象物が僅かに移動したが如く像I1を表示するものの、第2対象物の位置をほぼ変化させることなしに像I2を表示する。それ故、この表示体10が表示する画像における、第1及び第2対象物の逆方向への相対的な移動の量は小さい。従って、図11に示す表示体10が表示する三次元画像は、図1乃至図6を参照しながら説明した表示体10が表示する三次元画像ほど、観察者に強い立体感を与えない。
As described above, the
以上の通り、図1乃至図6を参照しながら説明した表示体10は、観察者に強い立体感を与える三次元画像を表示することが可能である。
As described above, the
表示体10には、以下の設計を採用することが好ましい。
図15は、図1及び図2の表示体と、それが表示する三次元画像から三次元復元することにより得られる第1及び第2立体物との、仮想空間における位置関係の一例を示す図である。
It is preferable to adopt the following design for the
FIG. 15 is a diagram showing an example of the positional relationship between the display bodies of FIGS. 1 and 2 and the first and second three-dimensional objects obtained by three-dimensionally restoring from the three-dimensional image displayed by the display body in a virtual space. Is.
表示面から第1立体物TOD1までの距離D1min及び表示面から第2立体物TOD2までの距離D2minの各々は、上記の通り、0.5mm以上であることが好ましい。これら距離D1min及びD2minの各々を長くすると、観察者は、表示体10を回転させることに伴う第1対象物及び第2対象物の画像の相対的な移動をより知覚し易くなる。
As described above, each of the distance D1 min from the display surface to the first three- dimensional object TOD1 and the distance D2 min from the display surface to the second three-dimensional object TOD2 is preferably 0.5 mm or more. Increasing each of these distances D1 min and D2 min makes it easier for the observer to perceive the relative movement of the images of the first object and the second object due to the rotation of the
第1立体物TOD1は、上記の通り、その全体が、表示面からの距離D1maxが4mm以下の範囲内に位置していることが好ましい。同様に、第2立体物TOD2は、上記の通り、その全体が、表示面からの距離D2maxが4mm以下の範囲内に位置していることが好ましい。表示面からの距離が長い部分を第1立体物TOD1が含んでいる場合、この部分に対応した位置で、第1対象物の画像が暗くなる。同様に、表示面からの距離が長い部分を第2立体物TOD2が含んでいる場合、この部分に対応した位置で、第2対象物の画像が暗くなる。 As described above, it is preferable that the entire first three-dimensional object TOD1 is located within a range in which the distance D1 max from the display surface is 4 mm or less. Similarly, as described above, it is preferable that the entire second three-dimensional object TOD2 is located within a range in which the distance D2 max from the display surface is 4 mm or less. When the first three-dimensional object TOD1 includes a portion having a long distance from the display surface, the image of the first object becomes dark at the position corresponding to this portion. Similarly, when the second three-dimensional object TOD2 includes a portion having a long distance from the display surface, the image of the second object becomes dark at the position corresponding to this portion.
<表示体の変形例>
図1乃至図6を参照しながら説明した表示体10には、様々な変形が可能である。
図16は、変形例に係る表示体の断面図である。
図16に示す表示体10は、印刷層14を更に含んでいること以外は、図1乃至図6を参照しながら説明した表示体10と同様である。
<Transformation example of display body>
The
FIG. 16 is a cross-sectional view of a display body according to a modified example.
The
印刷層14は、レリーフ層11上に設けられている。印刷層14は、互いから離間して幅方向に配列した複数のラインパターン141を含んでいる。ここでは、ラインパターン141は、各々がY方向に伸び、X方向に配列している。
The
印刷層14は、表示体10の表面に複数の凸部を生じさせている。それ故、この表示体10は、図1乃至図6を参照しながら説明した表示体10と同様に、観察者に強い立体感を与える三次元画像を表示可能であるのに加え。観察者に特殊な触感を感じさせることができる。
The
印刷層14を構成しているパターン、ここではラインパターン141は、光透過性であってもよく、遮光性であってもよい。後者の場合であっても、表示体10は、観察者に強い立体感を与える三次元画像を表示可能である。
The pattern constituting the
図17は、図16の表示体が、或る条件下で表示する画像を示す図である。図18は、図16の表示体が、他の条件下で表示する画像を示す図である。 FIG. 17 is a diagram showing an image displayed by the display body of FIG. 16 under certain conditions. FIG. 18 is a diagram showing an image displayed by the display body of FIG. 16 under other conditions.
ラインパターン141が遮光性である場合、図17及び図18に示すように、レリーフ構造RSが表示する像I1及びI2のうち、ラインパターン141の真下に位置した部分は、ラインパターン141に隠れて見えない。但し、図17及び図18に示すように、観察角度を変化させると、ラインパターン141に隠れて見えなかった部分が、見えるようになる。
When the
印刷層14が表示体10の表面に生じさせる凸部の高さは、好ましくは5乃至40μmの範囲内にある。凸部の高さが小さいと、観察者が表示体10の表面に触れたときに、これら凸部の存在を触覚で知覚することが困難になる。凸部の高さが過剰に大きいと、ブロッキングを生じ易くなる。なお、凸部の高さが大きな印刷層14は、例えば、凹版印刷によって形成することができる。
The height of the convex portion formed on the surface of the
ラインパターン141の各々の幅は、0.02乃至0.1mmの範囲内にあることが好ましい。また、ラインパターン141は、0.2乃至0.5mmの範囲内のピッチで配列していることが好ましい。
The width of each of the
この構成によると、隣り合ったラインパターン141が繋がり難い。また、この構成を採用した表示体10は、観察者がその表面に触れたときに、凸部の存在を触覚で知覚することが容易である。更に、この構成は、三次元画像のうち、ラインパターン141に隠れて見えなかった部分を、ラインパターン141の長さ方向に略平行な軸ARの周りで表示体10を僅かに回転させることによって見えるようにするのに適している。
According to this configuration, it is difficult to connect
<転写箔>
図19は、転写箔の一例を示す断面図である。
<Transfer foil>
FIG. 19 is a cross-sectional view showing an example of a transfer foil.
図19に示す転写箔2は、支持体21と転写材層22と接着層23とを含んでいる。
支持体21は、転写材層22を剥離可能に支持している。支持体21は、例えば、帯形状を有している。
The
The
転写材層22は、レリーフ層221と、反射層222と、保護層223と、剥離保護層224とを含んでいる。剥離保護層224、レリーフ層221、反射層222、及び保護層223は、この順に、支持体21上に積層されている。レリーフ層221と反射層222と保護層223との積層順は、逆であってもよい。
The
転写材層22は、熱圧の印加によって物品へ転写される転写部と、物品へ転写されない非転写部とを含んでいる。転写部は、上述した表示体10として利用される部分である。従って、レリーフ層221のうち転写部に位置した部分と、反射層222のうち転写部に位置した部分と、保護層223のうち転写部に位置した部分とは、それぞれ、レリーフ層11と反射層12と保護層13とに相当する。
The
剥離保護層224は、支持体21と隣接するように設けられている。剥離保護層224は、光透過性を有している材料、例えば、無色透明な材料からなる。剥離保護層224は、省略することができる。
The
接着層23は、転写材層22を間に挟んで支持体21と向き合っている。接着層の母材は、熱可塑性樹脂とすることができる。その樹脂成分は、アクリル樹脂とすることができる。アクリル樹脂は、ポリメチルメタクリレート等とすることができる。転写箔2は、接着層23を含んでいてもよく、含んでいなくてもよい。
The
<粘着ラベル>
図20は、粘着ラベルの一例を示す断面図である。
<Adhesive label>
FIG. 20 is a cross-sectional view showing an example of an adhesive label.
図20に示す粘着ラベル3は、表示体31と粘着層32とを含んでいる。なお、図20において、符号33は剥離シートを表している。
The adhesive label 3 shown in FIG. 20 includes a
表示体31は、基材311と反射層312と保護層313とを含んでいる。表示体31は、上述した表示体10に相当している。従って、基材311と反射層312と保護層313とは、それぞれ、レリーフ層11と反射層12と保護層13とに相当している。
The
粘着層32は、表示体31の一方の主面に設けられている。粘着層32は、粘着ラベル3の使用直前まで、剥離シート33によって保護される。
The
粘着層32は、感圧接着剤などの粘着剤からなる。粘着剤としては、例えば、塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体、ポリエステル系ポリアミド、又は、アクリル系、ブチルゴム系、天然ゴム系、シリコーン系若しくはポリイソブチル系粘着剤を使用する。
The
粘着剤は、添加剤を更に含んでいてもよい。添加剤としては、例えば、アルキルメタクリレート、ビニルエステル、アクリルニトリル、スチレン及びビニルモノマーなどの凝集成分;不飽和カルボン酸、ヒドロキシ基含有モノマー及びアクリルニトリルなどの改質成分;重合開始剤;可塑剤;硬化剤;硬化促進剤;酸化防止;又はそれらの2つ以上を含んだ混合物を使用する。 The pressure-sensitive adhesive may further contain an additive. Additives include, for example, agglomerating components such as alkyl methacrylates, vinyl esters, acrylic nitriles, styrene and vinyl monomers; modifying components such as unsaturated carboxylic acids, hydroxy group-containing monomers and acrylic nitriles; polymerization initiators; plasticizers; Use a curing agent; a curing accelerator; an antioxidant; or a mixture containing two or more of them.
<表示体付き物品>
図21は、表示体付き物品の一例を示す平面図である。
<Items with display>
FIG. 21 is a plan view showing an example of an article with a display body.
図21に示す表示体付き物品4は、印刷物である。表示体付き物品4は、例えば、紙幣、有価証券、証明書類、クレジットカード、パスポート及びID(identification)カードなどの個人認証媒体、又は、内容物を包装する包装体である。 The article 4 with a display shown in FIG. 21 is a printed matter. The article 4 with a display is, for example, a personal authentication medium such as a banknote, securities, certificates, a credit card, a passport, and an ID (identification) card, or a package for packaging the contents.
この表示体付き物品4は、表示体41と、これを支持した物品42とを含んでいる。
The article 4 with a display body includes a
表示体41は、上述した表示体10である。表示体41は、例えば、物品42の表面に貼り付けるか又は物品42内に埋め込まれることにより、物品42によって支持されている。
The
物品42は、印刷基材などの物品本体421と、これに設けられた印刷層422を含んでいる。物品本体421の材質は、例えば、プラスチック、金属、紙、又はそれらの複合体である。
The
以下に、本発明の例を記載する。
(例1)
図19を参照しながら説明した転写箔2を製造した。なお、保護層223は省略した。また、転写材層22には、図1乃至図6及び図15を参照しながら表示体10について説明した構造を採用した。
An example of the present invention will be described below.
(Example 1)
The
ここでは、第1立体物TOD1は、厚さを有していない星形状とし、距離D1min及びD1maxの各々は2mmとした。また、第2立体物TOD2は、厚さを有していない月形状とし、距離D2min及びD2maxの各々は2mmとした。 Here, the first three-dimensional object TOD1 has a star shape having no thickness, and the distances D1 min and D1 max are each 2 mm. Further, the second three-dimensional object TOD2 has a lunar shape having no thickness, and each of the distances D2 min and D2 max is 2 mm.
レリーフ構造RSには、国際公開第2017/209113号に記載された構造を採用した。具体的には、第1立体物TOD1及び第2立体物TOD2の各々を、一辺の長さが100μmの正方形領域へ区分し、X方向及びY方向の各々の視野角を20°とした。また、レリーフ構造RSが含むパターンの最小サイズは400nmとし、深さは4段階とした。 For the relief structure RS, the structure described in International Publication No. 2017/209113 was adopted. Specifically, each of the first three-dimensional object TOD1 and the second three-dimensional object TOD2 was divided into a square region having a side length of 100 μm, and the viewing angles in the X and Y directions were set to 20 °. The minimum size of the pattern included in the relief structure RS was 400 nm, and the depth was set to 4 levels.
転写箔2の製造においては、先ず、ニッケル製の版を製造した。具体的には、レジスト層の表面に、電子線描画装置を用いて、レリーフ構造RSに対応したパターンを描画した。次いで、この表面にニッケルをスパッタリングし、更にニッケルをめっきした。その後、ニッケル層からレジスト層を除去した。以上のようにして、ニッケル製の版を得た。
In the production of the
次に、支持体21としてポリエチレンテレフタレートからなるフィルムを準備し、その上に、ポリメチルメタクリル酸とポリエチレンワックスとを含んだ液を塗工して、剥離保護層224を形成した。次いで、剥離保護層224上に、アクリルポリオールとイソシアネートとフッ素樹脂とを含んだ層を形成した。この層に、上記のニッケル製の版が取り付けられ、150℃に温度を設定した加熱ロールを押し当てるとともに、紫外線を照射して、版のパターンを転写した。これにより、レリーフ層221を得た。
Next, a film made of polyethylene terephthalate was prepared as the
レリーフ層221と剥離保護層224と支持体21とを含む積層体を版から剥離した後、レリーフ層221上にアルミニウムを蒸着して、反射層222を形成した。更に、反射層222上に、エチレン−酢酸ビニル共重合体を塗工して、接着層23を形成した。
以上のようにして、図19に示す転写箔2を得た。
After peeling the laminate including the
As described above, the
次に、この転写箔2を用いて、表示体付き物品を製造した。ここでは、表示体を支持させるべき物品として、上質紙を使用した。表示体付き物品を製造においては、転写箔2を上質紙に重ね、この状態で、それらの積層体の一部に熱圧を印加した。次いで、支持体21を、転写材層22のうち熱圧を印加していない部分とともに上質紙から剥離した。このようにして、転写材層22のうち熱圧を印加した部分を、表示体10として、支持体21から上質紙へ転写した。以上のようにして、表示体付き物品を得た。
Next, using this
この表示体付き物品を白色光で照明し、表示体10が表示する三次元画像を肉眼で観察した。その結果、この表示体10は、観察者に強い立体感を与える三次元画像を表示することを確認できた。
The article with the display body was illuminated with white light, and the three-dimensional image displayed by the
(比較例)
三次元画像を三次元復元した場合に第2立体物TOD2が復元されないようにレリーフ構造RSを設計したこと以外は、例1と同様の方法により、表示体付き物品を製造した。
(Comparative example)
An article with a display body was manufactured by the same method as in Example 1 except that the relief structure RS was designed so that the second three-dimensional object TOD2 would not be restored when the three-dimensional image was three-dimensionally restored.
この表示体付き物品を白色光で照明し、表示体が表示する三次元画像を肉眼で観察した。その結果、この表示体は、例1の表示体10ほど、観察者に強い立体感を与えるものではないことを確認できた。
The article with the display body was illuminated with white light, and the three-dimensional image displayed by the display body was observed with the naked eye. As a result, it was confirmed that this display body does not give the observer a strong three-dimensional effect as the
(例2)
転写材層22の一部を支持体21から上質紙へ転写した後に、図16乃至図18を参照しながら説明した印刷層14を形成したこと以外は、例1と同様の方法により、表示体付き物品を製造した。ここでは、印刷層14は、凹版印刷によって形成した。また、印刷層14の厚さは15μmとし、ラインパターン141の幅は0.05mmとし、ラインパターン141のピッチは0.3mmとした。
(Example 2)
After transferring a part of the
この表示体付き物品を白色光で照明し、表示体10が表示する三次元画像を肉眼で観察した。その結果、或る条件下では、像I1及びI2のうち、ラインパターン141の真下に位置した部分は、ラインパターン141に隠れて見えなかったが、観察角度を変化させることにより、ラインパターン141に隠れて見えなかった部分は見えるようになった。また、この表示体10は、比較例の表示体と比較して、観察者により強い立体感を与えるものであることを確認できた。更に、この表示体10は、印刷層14に触れることにより、ラインパターン141により生じる凹凸を、他の部分との触感の違いとして認識することができた。
The article with the display body was illuminated with white light, and the three-dimensional image displayed by the
2…転写箔、3…粘着ラベル、4…表示体付き物品、10…表示体、11…レリーフ層、12…反射層、13…保護層、14…印刷層、21…支持体、22…転写材層、23…接着層、31…表示体、32…粘着層、33…剥離シート、41…表示体、42…物品、141…ラインパターン、221…レリーフ層、222…反射層、223…保護層、224…剥離保護層、421…物品本体、422…印刷層、AR…軸、I1…像、I2…像、OB1…観察者、OB2…観察者、OB3…観察者、R1…第1領域、R2…第2領域、RS…レリーフ構造、TOD1…第1立体物、TOD2…第2立体物。 2 ... Transfer foil, 3 ... Adhesive label, 4 ... Article with display body, 10 ... Display body, 11 ... Relief layer, 12 ... Reflective layer, 13 ... Protective layer, 14 ... Printing layer, 21 ... Support, 22 ... Transfer Material layer, 23 ... adhesive layer, 31 ... display body, 32 ... adhesive layer, 33 ... peeling sheet, 41 ... display body, 42 ... article, 141 ... line pattern, 221 ... relief layer, 222 ... reflective layer, 223 ... protection layers, 224 ... peeling protective layer, 421 ... article body, 422 ... printing layer, A R ... shaft, I1 ... image, I2 ... image, OB1 ... observer, OB2 ... observer, OB3 ... observer, R1 ... first Region, R2 ... second region, RS ... relief structure, TOD1 ... first three-dimensional object, TOD2 ... second three-dimensional object.
Claims (15)
前記三次元画像から立体物を三次元復元した場合、
前記第1対象物に対応した第1立体物は、前記表示体を観察する観察者から見て前記表示体の表示面よりも手前の位置に、前記表示面から離間するように復元され、
前記第2対象物に対応した第2立体物は、前記観察者から見て前記表示面の奥の位置に、前記表示面から離間するように復元され、
前記第1立体物と前記第2立体物との間に他の立体物は復元されない表示体。 A display body that displays a three-dimensional image including an image of a first object and an image of a second object as a diffraction image.
When a three-dimensional object is three-dimensionally restored from the three-dimensional image,
The first three-dimensional object corresponding to the first object is restored to a position in front of the display surface of the display body when viewed from the observer observing the display body so as to be separated from the display surface.
The second three-dimensional object corresponding to the second object is restored to a position at the back of the display surface as seen from the observer so as to be separated from the display surface.
A display body in which no other three-dimensional object is restored between the first three-dimensional object and the second three-dimensional object.
前記主面のうち前記レリーフ構造が設けられた領域を少なくとも部分的に被覆した反射層と
を備え、前記表示面は、前記反射層の表面又は前記レリーフ構造と前記反射層との間の界面である請求項1乃至6の何れか1項に記載の表示体。 A relief layer having a relief structure for displaying the three-dimensional image on one main surface, and a relief layer.
It comprises a reflective layer that at least partially covers the region of the main surface where the relief structure is provided, and the display surface is at the surface of the reflective layer or at the interface between the relief structure and the reflective layer. The display body according to any one of claims 1 to 6.
前記転写材層を剥離可能に支持した支持体と
を備えた転写箔。 A transfer material layer containing the display body according to any one of claims 1 to 12.
A transfer foil provided with a support that supports the transfer material layer so that it can be peeled off.
前記表示体上に設けられた粘着層と
を備えた粘着ラベル。 The display body according to any one of claims 1 to 12, and the display body.
An adhesive label provided with an adhesive layer provided on the display body.
前記表示体を支持した物品と
を備えた表示体付き物品。 The display body according to any one of claims 1 to 12, and the display body.
An article with a display body including an article supporting the display body.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020087346A JP7622355B2 (en) | 2020-05-19 | 2020-05-19 | Display body |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020087346A JP7622355B2 (en) | 2020-05-19 | 2020-05-19 | Display body |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2021182072A true JP2021182072A (en) | 2021-11-25 |
JP7622355B2 JP7622355B2 (en) | 2025-01-28 |
Family
ID=78606527
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020087346A Active JP7622355B2 (en) | 2020-05-19 | 2020-05-19 | Display body |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7622355B2 (en) |
Citations (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH1124541A (en) * | 1997-06-30 | 1999-01-29 | Dainippon Printing Co Ltd | Computer hologram and its formation |
JP2001331085A (en) * | 2000-05-18 | 2001-11-30 | Toppan Printing Co Ltd | Computer hologram |
JP2005301066A (en) * | 2004-04-14 | 2005-10-27 | Toppan Printing Co Ltd | Stereoscopic image display body and observation method thereof |
JP2007212529A (en) * | 2006-02-07 | 2007-08-23 | Dainippon Printing Co Ltd | Imaging element and method of manufacturing imaging element |
JP2009145764A (en) * | 2007-12-17 | 2009-07-02 | Toppan Printing Co Ltd | Display, adhesive label, transfer foil, and labeled article |
JP2010020005A (en) * | 2008-07-09 | 2010-01-28 | Dainippon Printing Co Ltd | Hologram forming method, hologram and security medium using the hologram |
JP2010286722A (en) * | 2009-06-12 | 2010-12-24 | Toppan Printing Co Ltd | Display and labeled goods |
JP2013521159A (en) * | 2010-03-01 | 2013-06-10 | ドゥ ラ リュ インターナショナル リミティド | Moire expansion element |
JP2015526311A (en) * | 2012-06-11 | 2015-09-10 | シクパ ホルディング ソシエテ アノニムSicpa Holding Sa | How to print palpable security features |
JP2017037273A (en) * | 2015-08-13 | 2017-02-16 | 大日本印刷株式会社 | Hologram structure |
WO2020054216A1 (en) * | 2018-09-10 | 2020-03-19 | 凸版印刷株式会社 | Display body, transfer foil, adhesive label, and labeled goods |
-
2020
- 2020-05-19 JP JP2020087346A patent/JP7622355B2/en active Active
Patent Citations (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH1124541A (en) * | 1997-06-30 | 1999-01-29 | Dainippon Printing Co Ltd | Computer hologram and its formation |
JP2001331085A (en) * | 2000-05-18 | 2001-11-30 | Toppan Printing Co Ltd | Computer hologram |
JP2005301066A (en) * | 2004-04-14 | 2005-10-27 | Toppan Printing Co Ltd | Stereoscopic image display body and observation method thereof |
JP2007212529A (en) * | 2006-02-07 | 2007-08-23 | Dainippon Printing Co Ltd | Imaging element and method of manufacturing imaging element |
JP2009145764A (en) * | 2007-12-17 | 2009-07-02 | Toppan Printing Co Ltd | Display, adhesive label, transfer foil, and labeled article |
JP2010020005A (en) * | 2008-07-09 | 2010-01-28 | Dainippon Printing Co Ltd | Hologram forming method, hologram and security medium using the hologram |
JP2010286722A (en) * | 2009-06-12 | 2010-12-24 | Toppan Printing Co Ltd | Display and labeled goods |
JP2013521159A (en) * | 2010-03-01 | 2013-06-10 | ドゥ ラ リュ インターナショナル リミティド | Moire expansion element |
JP2015526311A (en) * | 2012-06-11 | 2015-09-10 | シクパ ホルディング ソシエテ アノニムSicpa Holding Sa | How to print palpable security features |
JP2017037273A (en) * | 2015-08-13 | 2017-02-16 | 大日本印刷株式会社 | Hologram structure |
WO2020054216A1 (en) * | 2018-09-10 | 2020-03-19 | 凸版印刷株式会社 | Display body, transfer foil, adhesive label, and labeled goods |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP7622355B2 (en) | 2025-01-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US11077700B2 (en) | Multilayer body | |
CN103068526B (en) | Security element and there is the value document of this Security element | |
JP5163036B2 (en) | Display and labeled goods | |
US5834096A (en) | Hologram with integral printed indicia | |
CN102725148B (en) | Polylayer forest | |
CN106415338B (en) | Diffraction structure transfer foil and counterfeit media items are prevented using the diffraction structure transfer foil | |
JP2024109700A (en) | Security Labels | |
JP4620280B2 (en) | Authenticable card | |
JP4562925B2 (en) | Authenticity identification part, authenticity identification part affixing label, and authenticity identification part transfer sheet | |
JP2021182072A (en) | Display body | |
US20240100874A1 (en) | Three-dimensional display, authentication medium, and formation method | |
JP2012108419A (en) | Display body, transfer foil, and object with display body | |
JP2001071698A (en) | Method for preventing forgery of OVD forming medium, OVD transfer foil and OVD forming medium with forgery prevention | |
JP5729122B2 (en) | Display body, transfer foil, and article with display body | |
JP2021182076A (en) | Display | |
JP2007003673A (en) | Anti-counterfeit medium, anti-counterfeit body and anti-counterfeit transfer foil used therefor | |
JPH115373A (en) | Image display medium and transfer sheet used for manufacturing the same | |
JP2015221523A (en) | Forgery prevention medium | |
JP2008083145A (en) | Diffraction structure transfer foil and anti-counterfeit medium | |
JP2021059025A (en) | Security label | |
CN213108836U (en) | 360-degree photopolymerization holographic film | |
JP2019072982A (en) | Magnetic card | |
JP6939168B2 (en) | Display, transfer foil, adhesive label and labeled article | |
JP2006043978A (en) | Anti-counterfeiting method for OVD medium, anti-counterfeit OVD medium, and sticker using OVD medium | |
AU2014253473B2 (en) | Multilayer body |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20230104 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20230417 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20231213 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20231219 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20240201 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20240305 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20240730 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20240924 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20241217 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20241230 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7622355 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |