JP2021182040A - ファンインファンアウト装置の製造方法及びファンインファンアウト装置 - Google Patents
ファンインファンアウト装置の製造方法及びファンインファンアウト装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2021182040A JP2021182040A JP2020086783A JP2020086783A JP2021182040A JP 2021182040 A JP2021182040 A JP 2021182040A JP 2020086783 A JP2020086783 A JP 2020086783A JP 2020086783 A JP2020086783 A JP 2020086783A JP 2021182040 A JP2021182040 A JP 2021182040A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- holding member
- fan
- optical fibers
- hole
- out device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims abstract description 59
- 239000013307 optical fiber Substances 0.000 claims abstract description 127
- 238000000034 method Methods 0.000 claims abstract description 49
- 238000002844 melting Methods 0.000 claims description 5
- 230000008018 melting Effects 0.000 claims description 5
- 238000009434 installation Methods 0.000 abstract description 8
- 239000000155 melt Substances 0.000 abstract 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 31
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 20
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 16
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 12
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 9
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 9
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 5
- 238000003754 machining Methods 0.000 description 5
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000011949 advanced processing technology Methods 0.000 description 4
- 238000005553 drilling Methods 0.000 description 4
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 2
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 description 2
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 238000007429 general method Methods 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 238000003672 processing method Methods 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C03—GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
- C03B—MANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
- C03B37/00—Manufacture or treatment of flakes, fibres, or filaments from softened glass, minerals, or slags
- C03B37/01—Manufacture of glass fibres or filaments
- C03B37/012—Manufacture of preforms for drawing fibres or filaments
- C03B37/01205—Manufacture of preforms for drawing fibres or filaments starting from tubes, rods, fibres or filaments
- C03B37/01211—Manufacture of preforms for drawing fibres or filaments starting from tubes, rods, fibres or filaments by inserting one or more rods or tubes into a tube
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B6/00—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
- G02B6/24—Coupling light guides
- G02B6/255—Splicing of light guides, e.g. by fusion or bonding
- G02B6/2551—Splicing of light guides, e.g. by fusion or bonding using thermal methods, e.g. fusion welding by arc discharge, laser beam, plasma torch
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C03—GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
- C03B—MANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
- C03B37/00—Manufacture or treatment of flakes, fibres, or filaments from softened glass, minerals, or slags
- C03B37/01—Manufacture of glass fibres or filaments
- C03B37/012—Manufacture of preforms for drawing fibres or filaments
- C03B37/01205—Manufacture of preforms for drawing fibres or filaments starting from tubes, rods, fibres or filaments
- C03B37/01225—Means for changing or stabilising the shape, e.g. diameter, of tubes or rods in general, e.g. collapsing
- C03B37/01228—Removal of preform material
- C03B37/01234—Removal of preform material to form longitudinal grooves, e.g. by chamfering
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C03—GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
- C03B—MANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
- C03B37/00—Manufacture or treatment of flakes, fibres, or filaments from softened glass, minerals, or slags
- C03B37/01—Manufacture of glass fibres or filaments
- C03B37/012—Manufacture of preforms for drawing fibres or filaments
- C03B37/01205—Manufacture of preforms for drawing fibres or filaments starting from tubes, rods, fibres or filaments
- C03B37/01225—Means for changing or stabilising the shape, e.g. diameter, of tubes or rods in general, e.g. collapsing
- C03B37/0124—Means for reducing the diameter of rods or tubes by drawing, e.g. for preform draw-down
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C03—GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
- C03B—MANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
- C03B37/00—Manufacture or treatment of flakes, fibres, or filaments from softened glass, minerals, or slags
- C03B37/01—Manufacture of glass fibres or filaments
- C03B37/02—Manufacture of glass fibres or filaments by drawing or extruding, e.g. direct drawing of molten glass from nozzles; Cooling fins therefor
- C03B37/025—Manufacture of glass fibres or filaments by drawing or extruding, e.g. direct drawing of molten glass from nozzles; Cooling fins therefor from reheated softened tubes, rods, fibres or filaments, e.g. drawing fibres from preforms
- C03B37/028—Drawing fibre bundles, e.g. for making fibre bundles of multifibres, image fibres
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B6/00—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
- G02B6/02—Optical fibres with cladding with or without a coating
- G02B6/02042—Multicore optical fibres
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B6/00—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
- G02B6/04—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings formed by bundles of fibres
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B6/00—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
- G02B6/24—Coupling light guides
- G02B6/255—Splicing of light guides, e.g. by fusion or bonding
- G02B6/2553—Splicing machines, e.g. optical fibre fusion splicer
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B6/00—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
- G02B6/24—Coupling light guides
- G02B6/36—Mechanical coupling means
- G02B6/3628—Mechanical coupling means for mounting fibres to supporting carriers
- G02B6/3632—Mechanical coupling means for mounting fibres to supporting carriers characterised by the cross-sectional shape of the mechanical coupling means
- G02B6/3636—Mechanical coupling means for mounting fibres to supporting carriers characterised by the cross-sectional shape of the mechanical coupling means the mechanical coupling means being grooves
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B6/00—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
- G02B6/24—Coupling light guides
- G02B6/36—Mechanical coupling means
- G02B6/3628—Mechanical coupling means for mounting fibres to supporting carriers
- G02B6/368—Mechanical coupling means for mounting fibres to supporting carriers with pitch conversion between input and output plane, e.g. for increasing packing density
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Geochemistry & Mineralogy (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Plasma & Fusion (AREA)
- Optical Fibers, Optical Fiber Cores, And Optical Fiber Bundles (AREA)
Abstract
【課題】細径孔を加工する必要が無く、且つ光ファイバ設置の作業効率を向上させたファンインファンアウト装置の製造方法を提供する。
【解決手段】第一保持部材6と第二保持部材7であって、第一保持部材の外径よりも大きい孔8を有し、且つ第一保持部材の外周又は第二保持部材の孔の内周に複数の溝9が形成されている第一保持部材と第二保持部材とを用いたファンインファンアウト装置100の製造方法は、第一保持部材を第二保持部材の孔内に配置するとともに、第一保持部材と第二保持部材の間で、複数の溝それぞれに沿って複数の光ファイバ1を保持する第一工程と、第二保持部材の軸方向の端部を含む一部において、配置された第一保持部材と、保持された複数の光ファイバと、第二保持部材とを一体的に加熱して溶融する第二工程と、溶融した一部を延伸する第三工程と、を備える。
【選択図】図3
【解決手段】第一保持部材6と第二保持部材7であって、第一保持部材の外径よりも大きい孔8を有し、且つ第一保持部材の外周又は第二保持部材の孔の内周に複数の溝9が形成されている第一保持部材と第二保持部材とを用いたファンインファンアウト装置100の製造方法は、第一保持部材を第二保持部材の孔内に配置するとともに、第一保持部材と第二保持部材の間で、複数の溝それぞれに沿って複数の光ファイバ1を保持する第一工程と、第二保持部材の軸方向の端部を含む一部において、配置された第一保持部材と、保持された複数の光ファイバと、第二保持部材とを一体的に加熱して溶融する第二工程と、溶融した一部を延伸する第三工程と、を備える。
【選択図】図3
Description
本開示は、ファンインファンアウト装置の製造方法及びファンインファンアウト装置に関する。
従来、マルチコアファイバとシングルコアファイバとを接続するファンインファンアウト装置が知られている(例えば特許文献1)。
一般的なファンインファンアウト装置の製造方法として、1つのキャピラリに、接続するマルチコアのコア数分の細径孔を開け、それぞれの細径孔にシングルコアファイバを挿入し、挿入されたシングルコアファイバと共にキャピラリの一部を加熱して溶融し、溶融したシングルコアファイバとキャピラリとを延伸する方法がある。
しかしながら当該方法では、シングルコアファイバが細径であるほど細径孔を小さく加工する必要があり、高度な加工技術を要する。例えば、ファイバ外径が125μmの場合、キャピラリの内径は約130μmであり、このような細径孔を加工するには精度の高い穿孔技術が必要となる。さらに細径光ファイバをそれぞれ細径孔に、マルチコアファイバのコア数分挿入するため、光ファイバの配置作業が困難な場合がある。
そこで本開示は、細径孔を加工する必要が無く、且つシングルコアファイバ設置の作業効率を向上させたファンインファンアウト装置の製造方法を提供する。
上記課題を解決するために、本開示のファンインファンアウト装置の製造方法は、
第一保持部材と第二保持部材であって、前記第二保持部材は前記第一保持部材の外径よりも大きい孔を有し、且つ前記第一保持部材の外周又は前記第二保持部材の前記孔の内周に複数の溝が形成されている前記第一保持部材と前記第二保持部材とを用いたファンインファンアウト装置の製造方法であって、
前記第一保持部材を前記第二保持部材の前記孔内に配置するとともに、前記第一保持部材と前記第二保持部材の間で、前記複数の溝それぞれに沿って複数の光ファイバを保持する第一工程と、
前記第二保持部材の軸方向の端部を含む一部において、配置された前記第一保持部材と、保持された前記複数の光ファイバと、前記第二保持部材とを一体的に加熱して溶融する第二工程と、
溶融した前記一部を延伸する第三工程と、を備える。
第一保持部材と第二保持部材であって、前記第二保持部材は前記第一保持部材の外径よりも大きい孔を有し、且つ前記第一保持部材の外周又は前記第二保持部材の前記孔の内周に複数の溝が形成されている前記第一保持部材と前記第二保持部材とを用いたファンインファンアウト装置の製造方法であって、
前記第一保持部材を前記第二保持部材の前記孔内に配置するとともに、前記第一保持部材と前記第二保持部材の間で、前記複数の溝それぞれに沿って複数の光ファイバを保持する第一工程と、
前記第二保持部材の軸方向の端部を含む一部において、配置された前記第一保持部材と、保持された前記複数の光ファイバと、前記第二保持部材とを一体的に加熱して溶融する第二工程と、
溶融した前記一部を延伸する第三工程と、を備える。
また、本開示のファンインファンアウト装置は、
複数の光ファイバと、
前記複数の光ファイバを束ねた状態で保持する保持部と、を備え、
前記保持部は、太径部と、前記太径部から縮径しつつ延出する縮径部と、前記縮径部から延出する細径部とを備え、
前記太径部は、
第一保持部材と、
前記第一保持部材の外径よりも大きい孔を有する第二保持部材と、を備え、
前記第一保持部材の外周又は前記第二保持部材の前記孔の内周に複数の溝が形成され、
前記複数の光ファイバは、前記太径部において、前記第一保持部材と前記第二保持部材の間で、前記複数の溝それぞれに沿って保持され、
前記細径部は、前記第一保持部材と前記第二保持部材とが溶融して一体化されている。
複数の光ファイバと、
前記複数の光ファイバを束ねた状態で保持する保持部と、を備え、
前記保持部は、太径部と、前記太径部から縮径しつつ延出する縮径部と、前記縮径部から延出する細径部とを備え、
前記太径部は、
第一保持部材と、
前記第一保持部材の外径よりも大きい孔を有する第二保持部材と、を備え、
前記第一保持部材の外周又は前記第二保持部材の前記孔の内周に複数の溝が形成され、
前記複数の光ファイバは、前記太径部において、前記第一保持部材と前記第二保持部材の間で、前記複数の溝それぞれに沿って保持され、
前記細径部は、前記第一保持部材と前記第二保持部材とが溶融して一体化されている。
本開示によれば、細径孔を加工する必要が無く、且つ光ファイバ設置の作業効率を向上させたファンインファンアウト装置の製造方法を提供することができる。
(本開示の一形態の説明)
まず本開示の実施態様を列記して説明する。
(1)本開示の一態様に係るファンインファンアウト装置の製造方法は、
第一保持部材と第二保持部材であって、前記第二保持部材は前記第一保持部材の外径よりも大きい孔を有し、且つ前記第一保持部材の外周又は前記第二保持部材の前記孔の内周に複数の溝が形成されている前記第一保持部材と前記第二保持部材とを用いたファンインファンアウト装置の製造方法であって、
前記第一保持部材を前記第二保持部材の前記孔内に配置するとともに、前記第一保持部材と前記第二保持部材の間で、前記複数の溝それぞれに沿って複数の光ファイバを保持する第一工程と、
前記第二保持部材の軸方向の端部を含む一部において、配置された前記第一保持部材と、保持された前記複数の光ファイバと、前記第二保持部材とを一体的に加熱して溶融する第二工程と、
溶融した前記一部を延伸する第三工程と、を備える。
まず本開示の実施態様を列記して説明する。
(1)本開示の一態様に係るファンインファンアウト装置の製造方法は、
第一保持部材と第二保持部材であって、前記第二保持部材は前記第一保持部材の外径よりも大きい孔を有し、且つ前記第一保持部材の外周又は前記第二保持部材の前記孔の内周に複数の溝が形成されている前記第一保持部材と前記第二保持部材とを用いたファンインファンアウト装置の製造方法であって、
前記第一保持部材を前記第二保持部材の前記孔内に配置するとともに、前記第一保持部材と前記第二保持部材の間で、前記複数の溝それぞれに沿って複数の光ファイバを保持する第一工程と、
前記第二保持部材の軸方向の端部を含む一部において、配置された前記第一保持部材と、保持された前記複数の光ファイバと、前記第二保持部材とを一体的に加熱して溶融する第二工程と、
溶融した前記一部を延伸する第三工程と、を備える。
本開示の製造方法によれば、光ファイバは第一保持部材と第二保持部材の間に保持されるため、細径孔を保持部材に複数加工する必要がない。細径孔に光ファイバを挿入する必要がなくなり、且つ溝によって光ファイバが位置決めされやすいため、光ファイバ設置の作業効率を向上することができる。
(2)前記第一工程において、前記複数の光ファイバを前記複数の溝に配置した後、前記第一保持部材を前記第二保持部材の前記孔内に配置してもよい。
本開示の製造方法によれば、第一保持部材を第二保持部材の孔内に配置する前に、光ファイバが溝に仮固定されるため、狭い空間に光ファイバを挿入する必要がない。したがって光ファイバ設置の作業効率を向上することができる。
本開示の製造方法によれば、第一保持部材を第二保持部材の孔内に配置する前に、光ファイバが溝に仮固定されるため、狭い空間に光ファイバを挿入する必要がない。したがって光ファイバ設置の作業効率を向上することができる。
(3)前記第一工程において、前記第一保持部材を前記第二保持部材の前記孔内に配置した後、前記複数の溝に沿って前記複数の光ファイバを前記第一保持部材と前記第二保持部材の間に配置してもよい。
本開示の製造方法によれば、光ファイバが第一保持部材と第二保持部材の間という比較的広い空間に配置されるため、光ファイバが細径孔に挿入される場合と比較して、光ファイバを配置しやすい。したがって光ファイバ設置の作業効率を向上することができる。
本開示の製造方法によれば、光ファイバが第一保持部材と第二保持部材の間という比較的広い空間に配置されるため、光ファイバが細径孔に挿入される場合と比較して、光ファイバを配置しやすい。したがって光ファイバ設置の作業効率を向上することができる。
(4)前記複数の溝は、前記第一保持部材の前記外周に形成されてもよい。
本開示の製造方法によれば、光ファイバを第一保持部材に対して高精度に位置決めすることができる。さらに細径孔を形成する場合と比較して、高度な加工技術は必要ない。
本開示の製造方法によれば、光ファイバを第一保持部材に対して高精度に位置決めすることができる。さらに細径孔を形成する場合と比較して、高度な加工技術は必要ない。
(5)前記複数の溝は、前記第二保持部材の前記孔の前記内周に形成されてもよい。
本開示の製造方法によれば、光ファイバを第二保持部材に対して高精度に位置決めすることができる。さらに細径孔を形成する場合と比較して、高度な加工技術を必要としない。
本開示の製造方法によれば、光ファイバを第二保持部材に対して高精度に位置決めすることができる。さらに細径孔を形成する場合と比較して、高度な加工技術を必要としない。
(6)前記第二保持部材は、第三保持部材及び第四保持部材を備え、前記第一工程において、前記第一保持部材を前記第三保持部材及び前記第四保持部材の間に配置することで前記複数の光ファイバを保持してもよい。
本開示の製造方法によれば、第二保持部材が第三保持部材及び第四保持部材を備えているので、第一保持部材を第二保持部材の内部に設置しやすい。
本開示の製造方法によれば、第二保持部材が第三保持部材及び第四保持部材を備えているので、第一保持部材を第二保持部材の内部に設置しやすい。
(7)前記孔は、長手方向に対して垂直な断面が円形であってもよい。
本開示の製造方法によれば、光ファイバを円環状に配置したマルチコアファイバに対応したファンインファンアウト装置を製造することができる。
本開示の製造方法によれば、光ファイバを円環状に配置したマルチコアファイバに対応したファンインファンアウト装置を製造することができる。
(8)前記孔は、長手方向に対して垂直な断面が長方形状であってもよい。
本開示の製造方法によれば、光ファイバを一方向に並設したマルチコアファイバに対応したファンインファンアウト装置を製造することができる。
本開示の製造方法によれば、光ファイバを一方向に並設したマルチコアファイバに対応したファンインファンアウト装置を製造することができる。
(9)前記溝は、長手方向に垂直な断面がV形状であってもよい。
本開示の製造方法によれば、溝がV形状であるため、光ファイバはV形状の溝内の断面視二か所で溝と接触する。光ファイバが細径孔や半円形状の溝に配置される場合は、光ファイバと細径孔または溝との間に隙間(クリアランス)が生じてしまう。これに対して、本開示のように溝がV形状であれば、光ファイバと溝との間に隙間を生じさせずに、光ファイバを溝に接触させて高精度に位置決めすることができる。
本開示の製造方法によれば、溝がV形状であるため、光ファイバはV形状の溝内の断面視二か所で溝と接触する。光ファイバが細径孔や半円形状の溝に配置される場合は、光ファイバと細径孔または溝との間に隙間(クリアランス)が生じてしまう。これに対して、本開示のように溝がV形状であれば、光ファイバと溝との間に隙間を生じさせずに、光ファイバを溝に接触させて高精度に位置決めすることができる。
(10)本開示の一態様に係るファンインファンアウト装置は、
複数の光ファイバと、
前記複数の光ファイバを束ねた状態で保持する保持部と、を備え、
前記保持部は、太径部と、前記太径部から縮径しつつ延出する縮径部と、前記縮径部から延出する細径部とを備え、
前記太径部は、
第一保持部材と、
前記第一保持部材の外径よりも大きい孔を有する第二保持部材と、を備え、
前記第一保持部材の外周又は前記第二保持部材の前記孔の内周に複数の溝が形成され、
前記複数の光ファイバは、前記太径部において、前記第一保持部材と前記第二保持部材の間で、前記複数の溝それぞれに沿って保持され、
前記細径部は、前記第一保持部材と前記第二保持部材とが溶融して一体化されている
本開示によれば、製造コストを抑えたファンインファンアウト装置を提供できる。
複数の光ファイバと、
前記複数の光ファイバを束ねた状態で保持する保持部と、を備え、
前記保持部は、太径部と、前記太径部から縮径しつつ延出する縮径部と、前記縮径部から延出する細径部とを備え、
前記太径部は、
第一保持部材と、
前記第一保持部材の外径よりも大きい孔を有する第二保持部材と、を備え、
前記第一保持部材の外周又は前記第二保持部材の前記孔の内周に複数の溝が形成され、
前記複数の光ファイバは、前記太径部において、前記第一保持部材と前記第二保持部材の間で、前記複数の溝それぞれに沿って保持され、
前記細径部は、前記第一保持部材と前記第二保持部材とが溶融して一体化されている
本開示によれば、製造コストを抑えたファンインファンアウト装置を提供できる。
(本開示の第一実施形態の詳細)
本開示の一形態に係るファンインファンアウト装置100及びファンインファンアウト装置100の製造方法を、図面を参照しつつ説明する。
なお、本開示はこれらの例示に限定されるものではなく、特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
本開示の一形態に係るファンインファンアウト装置100及びファンインファンアウト装置100の製造方法を、図面を参照しつつ説明する。
なお、本開示はこれらの例示に限定されるものではなく、特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
図1は、本開示の一形態に係るファンインファンアウト装置100の斜視図である。図1に示すように、ファンインファンアウト装置100は、複数の光ファイバ1と、複数の光ファイバ1を束ねた状態で保持する保持部2とを備える。保持部2は、太径部3と、太径部3から縮径しつつ延出する縮径部4と、縮径部4から延出する細径部5と、を備える。
太径部3に保持されている複数の光ファイバ1はそれぞれ複数の外部光ファイバ(図示せず)と光学的に接続するよう構成されている。外部光ファイバは例えばシングルモードファイバである。細径部5に保持されている複数の光ファイバ1はそれぞれ外部マルチコアファイバMの複数のコアと光学的に接続するよう構成されている。ファンインファンアウト装置100は、各外部光ファイバに入射された光を、太径部3、縮径部4、細径部5を介して、外部マルチコアファイバMの対応する一つのコアへ伝送するよう構成されている。同様にファンインファンアウト装置100は、外部マルチコアファイバMの各コアに入射された光を、細径部5、縮径部4、太径部3を経て、対応する1つの外部光ファイバへ伝送するよう構成されている。
図2は、ファンインファンアウト装置100の太径部3の断面図を示す。図2に示すように、太径部3は、溝付きロッド(第一保持部材)6と、溝付きロッド6の外径よりも大きい孔8を有するチューブ(第二保持部材)7とを備える。複数の光ファイバ1は、溝付きロッド6とチューブ7の間で保持されている。太径部3における光ファイバ1の外径は例えば125μmである。
なお複数の光ファイバ1の数は、図1及び図2においては8本であるが、8本に限らない。
なお複数の光ファイバ1の数は、図1及び図2においては8本であるが、8本に限らない。
溝付きロッド6の外周には、V形状を有する複数の溝9が、保持する光ファイバ1の数に応じて形成されている。複数の溝9の形状は、図2においてはV形状であるが、切り欠きや半円、矩形でもよい。複数の光ファイバ1はそれぞれ、複数の溝9に沿って保持されている。
次に、ファンインファンアウト装置100の製造方法を説明する。図3は、ファンインファンアウト装置100の製造方法の工程図である。
図3に示すように、まず始めに、溝付きロッド6の母材11が用意される(STEP1)。母材11の材質は例えば石英ガラスであり、円柱形状を有している。同様にして、チューブ7の母材12が用意される(STEP2)。母材12の材質は例えば石英ガラスであり、円柱形状を有している。チューブ7の母材12の大きさは、チューブ7の内部に複数の光ファイバ1及び溝付きロッド6の母材11を収容可能な大きさである。
STEP1で用意された溝付きロッド6の母材11の外周に、V形状を有する複数の溝9が形成されて、溝付きロッド6が得られる(STEP3)。溝9の加工方法として例えば切削加工では、V形状の角度を有する切削刃で母材11の外周が母材11の軸方向に沿って切削される。複数の溝9はレーザ加工によって形成されてもよい。レーザ加工は切削刃を必要としないため、切削加工と比べて加工の自由度が高い。超短波パルスレーザが用いられる場合にはより高精度な加工が可能である。いずれの加工方法においても、切削刃あるいはレーザが一つの溝を形成した後、母材11が母材11の中心軸周りに回転されて、切削刃あるいはレーザ出射部の前に次に形成されるべき母材11の外周面が配置される。そして、切削刃あるいはレーザが次の溝を形成してもよい。溝の加工精度は、例えば溝9のピッチ100μmに対して±0.5μmである。
なお、図3に示す実施形態は、円柱形状の母材11を用意し(STEP1)、母材11の外周に複数の溝9を形成したが(STEP3)、外周に複数の溝を予め備えた溝付きロッド6を用意してもよい。
STEP2で用意されたチューブ7の母材12に、溝付きロッド6の外径よりも大きい孔8が形成されて、チューブ7が得られる(STEP4)。孔8の形状は例えば断面視で円形である。チューブ7の中心軸と孔8の中心軸は一致してもよい。孔8の加工方法は、例えばドリルによる穿孔やレーザ加工でもよい。レーザ加工はドリル刃を必要としないため、ドリルによる穿孔と比較すると、加工の精度及び自由度が高い。
なお、図3に示す実施形態は、円柱形状の母材12を用意し(STEP2)、母材12に孔8を形成したが(STEP4)、溝付きロッド6の外径よりも大きい孔を予め備えたチューブ7を用意してもよい。また、STEP2及びSTEP4は、STEP1及びSTEP3よりも先に行われてもよい。
次に複数の光ファイバ1が、溝付きロッド6の外周に形成された複数の溝9それぞれに沿うように配置される(STEP5)。配置方法の一例として、揮発性液体を用いても良い。溝付きロッド6の表面あるいは各光ファイバ1の表面に揮発性液体をつけると、揮発性液体の表面張力に依る自己凝集力によって光ファイバ1は溝付きロッド6に仮固定される。このようにして、各光ファイバ1が溝付きロッド6の各溝9に配置される。揮発性液体は例えばアルコールや水である。なおSTEP5は、STEP2及びSTEP4よりも先に行われてもよい。
複数の光ファイバ1が溝付きロッド6の複数の溝9に配置された後、溝付きロッド6が複数の光ファイバ1とともにチューブ7の孔8に配置される(STEP6)。溝付きロッド6の中心軸はチューブ7の中心軸と一致してもよい。溝付きロッド6が孔8内に配置されることで、溝付きロッド6に仮固定された複数の光ファイバ1は、溝付きロッド6とチューブ7の間で、複数の溝9に沿って保持される。本開示において、複数の光ファイバ1の配置と溝付きロッド6のチューブ7の孔8への挿入(図3のSTEP5及びSTEP6)が第一工程である。
第一工程後、溝付きロッド6と複数の光ファイバ1とともに、チューブ7の軸方向の一端部は、加熱部に配置される。加熱部は例えば加熱炉内の円筒状炉心管10である。この円筒状炉心管10が、チューブ7の一端部を含む一部に対して、配置された溝付きロッド6と、保持された複数の光ファイバ1と、チューブ7とを一体的に加熱して溶融する(STEP7)。なお加熱部は円筒状炉心管10に限らず、バーナーでもよい。本開示において、加熱・溶融工程(STEP7)が第二工程である。
第二工程後、溶融した部分を延伸することで、ファンインファンアウト装置100が形成される(STEP8)。延伸されていない部分(溝付きロッド6の他端部及びチューブ7の他端部を含む)であって、且つその外径が軸方向に一定の部分が太径部3である。延伸された部分であって、その外径が太径部3から細径部5に亘って縮径している部分が縮径部4である。延伸された部分(溝付きロッド6の一端部及びチューブ7の一端部を含む)であって、縮径部4から軸方向に沿って延在している部分が細径部5である。細径部5の外径は軸方向に一定であってもよい。なお複数の光ファイバ1はSTEP7及びSTEP8を経て溝付きロッド6とチューブ7とに一体化される。このため縮径部4における複数の溝9は、太径部3側から細径部5側へ向けて徐々に小さくなる。細径部5における複数の溝9は目視されない程度に小さいか、溝付きロッド6及びチューブ7とに一体化されて無い状態となる。本開示において、延伸工程が(STEP8)が第三工程である。
以上説明したように、本実施形態に係るファンインファンアウト装置100の製造方法においては、複数の光ファイバ1は溝付きロッド6及びチューブ7の間に保持されるため、光ファイバを保持するための細径孔をロッドに複数加工する必要がない。例えばファイバ外径が125μmなど小さい場合、ファイバ外径に応じた小さい孔として、例えば内径130μmの細径孔を複数加工する必要があり、高い加工技術や高い精度が求められる。しかし本実施形態によれば、求められる加工は、溝の形成と、溝付きロッド6の外径よりも大きい孔8の加工であり、細径孔の加工と比べると容易である。したがって製造方法の作業効率が改善される。
また、複数の光ファイバ1は溝付きロッド6の複数の溝9それぞれに沿って配置(仮固定)された状態で、溝付きロッド6とともにチューブ7の孔へ一括的に配置される。したがって、一本一本の光ファイバを一つ一つの細径孔に挿入する場合と比較して、光ファイバの設置作業の効率が改善される。
本実施形態においては、複数の溝9が溝付きロッド6の外周に形成されるため、複数の光ファイバ1を溝付きロッド6に対して高精度に位置決めすることができる。さらに、光ファイバを保持するための細径孔を加工する場合と比較して、高度な加工技術を必要としない。
本実施形態においては、孔8の形状が円形であるため、複数のコアを円環状に配置した外部マルチコアファイバMに対応したファンインファンアウト装置100を製造することができる。
本実施形態においては、各溝9がV形状を有するため、断面視において各光ファイバ1は対応する溝9内の二か所に接触する。光ファイバが細径孔や半円形状の溝に配置される場合は、光ファイバと細径孔または溝との間に隙間(クリアランス)が生じてしまう。これに対して、本実施形態にように溝9がV形状であれば、光ファイバ1と溝9との間に隙間を生じさせずに、光ファイバ1を溝9に接触させて高精度に位置決めすることができる。
なお、図3の実施形態は、複数の光ファイバ1を溝付きロッド6の複数の溝9に配置した(STEP5)後、溝付きロッド6を複数の光ファイバ1とともにチューブ7の孔8へ配置する(STEP6)例を示したが、本開示は当該順番に限定されない。図4は、図3の製造方法において一部の工程の順番を変更した場合の工程図である。図4の製造方法は、図3の製造方法に対して、STEP5及びSTEP6の順番が逆である。図4のSTEP1〜4、STEP7及びSTEP8は、図3と同じである。図4において、図3に例示された構成と実質的に同一または対応する要素には同様の参照番号を付し、繰り返しとなる説明は省略する。
図4に示すように、複数の溝9が形成された後であって(STEP3)、且つ孔8が形成された後(STEP4)、溝付きロッド6はチューブ7の孔8へ配置される(STEP6)。すなわち図4では、溝付きロッド6がチューブ7の孔8へ配置された(STEP6)後に、各光ファイバ1が溝付きロッド6とチューブ7の間に配置される(STEP5)。
本実施形態によれば、複数の光ファイバ1は、溝付きロッド6とチューブ7の間という、細径孔と比べると比較的広い空間に対して挿入される。したがって、光ファイバが細径孔に挿入される場合と比較して、光ファイバの設置作業の効率が改善される。
また、図3及び図4の実施形態は、円柱形状を有する母材12に孔8が形成されて、チューブ7が得られたが、これに限定されない。チューブ7は、複数に分割された部材であってもよい。図5は、ファンインファンアウト装置100の製造方法の変形例の工程図である。図5のSTEP1〜3、STEP5、STEP7及びSTEP8は、図3と同じである。図5の説明において、図3に例示された構成と実質的に同一または対応する要素には同様の参照番号を付し、繰り返しとなる説明は省略する。
図5に示すように、STEP2で用意されたチューブ7の母材12に孔8が形成されるとともに、チューブ7は、第一半割体(第三保持部材)71と第二半割体(第四保持部材)72とに分割される(STEP4’)。
複数の光ファイバ1が溝付きロッド6の複数の溝9に配置された(STEP5)後、溝付きロッド6は複数の光ファイバ1とともに第一半割体71と第二半割体72の間に配置される(STEP6’)。具体的には、複数の光ファイバ1が複数の溝9それぞれに沿って溝付きロッド6に配置された状態で、溝付きロッド6は第一半割体71あるいは第二半割体72の一方に配置される。その後第一半割体71あるいは第二半割体72の他方が、一方と組み合わさるように配置される。溝付きロッド6は第一半割体71及び第二半割体72によって挟まれるため、複数の光ファイバ1は、溝付きロッド6と、第一半割体71及び第二半割体72に保持される。
このように本実施形態は、チューブ7が第一半割体71及び第二半割体72に分割されているため、溝付きロッド6及び複数の光ファイバ1を、チューブ7である第一半割体71及び第二半割体72の間に配置しやすい。したがって製造方法の作業効率が改善される。
なお、図5はチューブ7が2つに分割された例を示すが、チューブ7は2以上の数に分割されてもよい。また図5は、第一半割体71及び第二半割体72はチューブ7を分割することで用意される例を示すが、分割に限定されない。溝付きロッド6及び複数の光ファイバ1を挟むことができるように構成された第一半割体71及び第二半割体72が予め用意されてもよい。
図2から図5においては複数の溝9が溝付きロッド6の外周に形成される例を示したが、複数の溝9の場所は溝付きロッド6の外周に限定されない。図6は、変形例として太径部3’の断面図を示す。図6に示すように、複数の溝9’は、チューブ7の孔8の内周に形成されてもよい。図6において、図2に例示された構成と実質的に同一または対応する要素には同様の参照番号を付し、繰り返しとなる説明は省略する。複数の溝9’を備えるファンインファンアウト装置の製造方法の工程は、図3から図5と同様であるため、説明は省略する。
本実施形態によれば、複数の溝9’がチューブ7の孔8の内周に形成されるため、複数の光ファイバ1をチューブ7に対して高精度に位置決めすることができる。さらに、光ファイバを保持するための細径孔を加工する場合と比較して、高度な加工技術を必要としない。
(本開示の第二実施形態の詳細)
図7は、本開示の第二実施形態に係るファンインファンアウト装置101の斜視図である。図7において、図1に例示された構成と実質的に同一または対応する要素には同様の参照番号を付し、繰り返しとなる説明は省略する。図7に示すように、ファンインファンアウト装置101は、複数の光ファイバ1と、複数の光ファイバ1を束ねた状態で保持する保持部21とを備える。保持部21は、太径部31と、太径部31から縮径しつつ延出する縮径部41と、縮径部41から延出する細径部51と、を備える。
図7は、本開示の第二実施形態に係るファンインファンアウト装置101の斜視図である。図7において、図1に例示された構成と実質的に同一または対応する要素には同様の参照番号を付し、繰り返しとなる説明は省略する。図7に示すように、ファンインファンアウト装置101は、複数の光ファイバ1と、複数の光ファイバ1を束ねた状態で保持する保持部21とを備える。保持部21は、太径部31と、太径部31から縮径しつつ延出する縮径部41と、縮径部41から延出する細径部51と、を備える。
図8は、ファンインファンアウト装置101の太径部31の断面図を示す。図2に示すように、太径部31は、長手方向に直交する断面が長方形状を有する溝付きロッド(第一保持部材)16と、溝付きロッド16及び複数の光ファイバ1を収容可能な孔18を有するチューブ(第二保持部材)17とを備える。複数の光ファイバ1は、溝付きロッド16とチューブ17の間で保持されている。太径部31における光ファイバ1の外径は例えば125μmである。
外周の一例である溝付きロッド16の長辺には、V形状を有する複数の溝19が、保持する光ファイバ1の数に応じて形成されている。
次に、ファンインファンアウト装置101の製造方法を説明する。図9は、ファンインファンアウト装置101の製造方法の工程図である。図9において、図3に例示された構成と実質的に同一または対応する要素には同様の参照番号を付し、繰り返しとなる説明は省略する。
図9に示すように、溝付きロッド16の母材13が用意される(STEP11)。母材13の材質は例えば石英ガラスであり、直方体形状を有している。同様にして、チューブ17の母材14が用意される(STEP12)。母材14の材質は例えば石英ガラスであり、円柱形状を有している。チューブ17の母材14の大きさは、チューブ17の内部に複数の光ファイバ1及び溝付きロッド16を収容可能な大きさである。
STEP11で用意された溝付きロッド16の母材13において、断面視において母材13の長辺(外周の一部である)に対応する一面に、V形状を有する複数の溝19が形成されて、溝付きロッド16が得られる(STEP13)。複数の溝19は切削加工やレーザ加工によって形成されてもよい。
STEP12で用意されたチューブ17の母材14に、溝付きロッド16及び複数の光ファイバ1を収容可能な孔18が形成されて、チューブ17が得られる(STEP14)。孔18の形状は例えば断面視で長方形状である。孔18の長辺は、溝付きロッド16の長辺(外径の一例)よりも僅かに大きく、孔18の短辺は、1つの光ファイバ1の直径及び溝付きロッド16の短辺よりも大きい。チューブ17の中心軸と孔18の長辺の中央であって短辺の中央とは一致してもよい。孔18の加工方法は、例えばドリルによる穿孔やレーザ加工でもよい。
次に複数の光ファイバ1が、溝付きロッド16の長辺に形成された複数の溝19それぞれに沿うように配置される(STEP15)。配置方法の一例として、第一実施形態と同様に揮発性液体を用いても良い。
複数の光ファイバ1が溝付きロッド16の複数の溝19に配置された後、溝付きロッド16が複数の光ファイバ1とともにチューブ17の孔18に配置される(STEP16)。溝付きロッド16が孔18内に配置されることで、溝付きロッド16に配置された複数の光ファイバ1は、溝付きロッド16とチューブ17の間で、複数の溝19に沿って保持される。本開示において、複数の光ファイバ1の配置と溝付きロッド16のチューブ17の孔18への挿入(図9のSTEP15及びSTEP16)が第一工程である。
第一工程後、溝付きロッド16と複数の光ファイバ1とともに、チューブ17の軸方向の一端部は、加熱部としての円筒状炉心管10に配置される。この円筒状炉心管10が、チューブ17の一端部を含む一部に対して、配置された溝付きロッド16と、保持された複数の光ファイバ1と、チューブ17とを一体的に加熱して溶融する(STEP17)。本開示において、加熱・溶融工程(STEP17)が第二工程である。
第二工程後、溶融した部分を延伸することで、ファンインファンアウト装置101が形成される(STEP18)。開示において、延伸工程(STEP18)が第三工程である。
このように本実施形態に係るファンインファンアウト装置101の製造方法においては、孔18の形状が長方形状であるため、複数のコアを一方向に併設した外部マルチコアファイバMに対応したファンインファンアウト装置101を製造することができる。
なお、図9の実施形態は、複数の光ファイバ1を溝付きロッド16の複数の溝19に配置した(STEP15)後、溝付きロッド16を複数の光ファイバ1とともにチューブ17の孔18へ配置する(STEP16)例を示したが、本開示は当該順番に限定されない。図10は、図9の製造方法において一部の工程の順番を変更した場合の工程図である。図10の製造方法は、図9の製造方法に対して、STEP15及びSTEP16の順番が逆である。図10のSTEP11〜14、STEP17及びSTEP18は、図9と同じである。図10において、図9に例示された構成と実質的に同一または対応する要素には同様の参照番号を付し、繰り返しとなる説明は省略する。
図10に示すように、複数の溝19が形成された後であって(STEP13)、且つ孔18が形成された後(STEP14)、溝付きロッド16はチューブ17の孔18へ配置される(STEP16)。すなわち図10では、溝付きロッド16がチューブ17の孔18へ配置された(STEP16)後に、各光ファイバ1が溝付きロッド16とチューブ17の間に配置される(STEP15)。
本実施形態によれば、複数の光ファイバ1は、溝付きロッド16とチューブ17の間という、細径孔と比べると比較的広い空間に対して挿入される。したがって、光ファイバが細径孔に挿入される場合と比較して、光ファイバの設置作業の効率が改善される。
なおチューブ17は、複数に分割された部材であってもよい。図11は、ファンインファンアウト装置101の製造方法の変形例の工程図である。図11のSTEP11〜13、STEP15、STEP17及びSTEP18は、図9と同じである。図11の説明において、図9に例示された構成と実質的に同一または対応する要素には同様の参照番号を付し、繰り返しとなる説明は省略する。
図11に示すように、STEP12で用意されたチューブ17に孔18が形成されるとともに、チューブ17は、第一半割体(第三保持部材)73と第二半割体(第四保持部材)74とに分割される(STEP14’)。
複数の光ファイバ1が溝付きロッド16の複数の溝19に配置された(STEP15)後、溝付きロッド16は複数の光ファイバ1とともに第一半割体73と第二半割体74の間に配置される(STEP16’)。具体的には、複数の光ファイバ1は複数の溝19それぞれに沿って溝付きロッド16に配置された状態で、第一半割体73あるいは第二半割体74の一方に配置され、その後第一半割体73あるいは第二半割体74の他方を配置する。溝付きロッド16は第一半割体73及び第二半割体74によって挟まれるため、複数の光ファイバ1は、溝付きロッド16と、第一半割体73及び第二半割体74に保持される。
このように本実施形態は、チューブ17が第一半割体73及び第二半割体74に分割されているため、溝付きロッド16及び複数の光ファイバ1を、チューブ17である第一半割体73及び第二半割体74の間に配置しやすい。したがって製造方法の作業効率が改善される。
なお複数の溝19の場所は溝付きロッド16の長辺に限定されない。複数の溝19は、チューブ17の孔18の内面に形成されてもよい。
以上、本開示を詳細にまた特定の実施態様を参照して説明したが、本開示の精神と範囲を逸脱することなく様々な変更や修正を加えることができることは当業者にとって明らかである。また、上記説明した構成部材の数、位置、形状等は上記実施の形態に限定されず、本開示を実施する上で好適な数、位置、形状等に変更することができる。
1: 光ファイバ
2、21: 保持部
3、3’、31: 太径部
4、41: 縮径部
5、51: 細径部
6、16: 溝付きロッド(第一保持部材)
7、17: チューブ(第二保持部材)
8、18: 孔
9、9’、19: 溝
10: 円筒状炉心管(加熱部)
71、73: 第一半割体(第三保持部材)
72、74: 第二半割体(第四保持部材)
100、101: ファンインファンアウト装置
M: 外部マルチコアファイバ
2、21: 保持部
3、3’、31: 太径部
4、41: 縮径部
5、51: 細径部
6、16: 溝付きロッド(第一保持部材)
7、17: チューブ(第二保持部材)
8、18: 孔
9、9’、19: 溝
10: 円筒状炉心管(加熱部)
71、73: 第一半割体(第三保持部材)
72、74: 第二半割体(第四保持部材)
100、101: ファンインファンアウト装置
M: 外部マルチコアファイバ
Claims (10)
- 第一保持部材と第二保持部材であって、前記第二保持部材は前記第一保持部材の外径よりも大きい孔を有し、且つ前記第一保持部材の外周又は前記第二保持部材の前記孔の内周に複数の溝が形成されている前記第一保持部材と前記第二保持部材とを用いたファンインファンアウト装置の製造方法であって、
前記第一保持部材を前記第二保持部材の前記孔内に配置するとともに、前記第一保持部材と前記第二保持部材の間で、前記複数の溝それぞれに沿って複数の光ファイバを保持する第一工程と、
前記第二保持部材の軸方向の端部を含む一部において、配置された前記第一保持部材と、保持された前記複数の光ファイバと、前記第二保持部材とを一体的に加熱して溶融する第二工程と、
溶融した前記一部を延伸する第三工程と、を備える、ファンインファンアウト装置の製造方法。 - 前記第一工程において、前記複数の光ファイバを前記複数の溝に配置した後、前記第一保持部材を前記第二保持部材の前記孔内に配置する、請求項1に記載のファンインファンアウト装置の製造方法。
- 前記第一工程において、前記第一保持部材を前記第二保持部材の前記孔内に配置した後、前記複数の溝に沿って前記複数の光ファイバを前記第一保持部材と前記第二保持部材の間に配置する、請求項1に記載のファンインファンアウト装置の製造方法。
- 前記複数の溝は、前記第一保持部材の前記外周に形成される、請求項1から請求項3のいずれか一項に記載のファンインファンアウト装置の製造方法。
- 前記複数の溝は、前記第二保持部材の前記孔の前記内周に形成される、請求項1から請求項3のいずれか一項に記載のファンインファンアウト装置の製造方法。
- 前記第二保持部材は、第三保持部材及び第四保持部材を備え、
前記第一工程において、前記第一保持部材を前記第三保持部材及び前記第四保持部材の間に配置することで前記複数の光ファイバを保持する、請求項1から請求項5のいずれか一項に記載のファンインファンアウト装置の製造方法。 - 前記孔は、長手方向に対して垂直な断面が円形である、請求項1から請求項6のいずれか一項に記載のファンインファンアウト装置の製造方法。
- 前記孔は、長手方向に対して垂直な断面が長方形状である、請求項1から請求項6のいずれか一項に記載のファンインファンアウト装置の製造方法。
- 前記溝は、長手方向に対して垂直な断面がV形状である、請求項1から請求項8のいずれか一項に記載のファンインファンアウト装置の製造方法。
- 複数の光ファイバと、
前記複数の光ファイバを束ねた状態で保持する保持部と、を備え、
前記保持部は、太径部と、前記太径部から縮径しつつ延出する縮径部と、前記縮径部から延出する細径部とを備え、
前記太径部は、
第一保持部材と、
前記第一保持部材の外径よりも大きい孔を有する第二保持部材と、を備え、
前記第一保持部材の外周又は前記第二保持部材の前記孔の内周に複数の溝が形成され、
前記複数の光ファイバは、前記太径部において、前記第一保持部材と前記第二保持部材の間で、前記複数の溝それぞれに沿って保持され、
前記細径部は、前記第一保持部材と前記第二保持部材とが溶融して一体化されている、ファンインファンアウト装置。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020086783A JP2021182040A (ja) | 2020-05-18 | 2020-05-18 | ファンインファンアウト装置の製造方法及びファンインファンアウト装置 |
US17/321,844 US11698495B2 (en) | 2020-05-18 | 2021-05-17 | Method for manufacturing fan-in fan-out device and fan-in fan-out device |
CN202110537805.XA CN113687468A (zh) | 2020-05-18 | 2021-05-18 | 扇入扇出装置的制造方法及扇入扇出装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020086783A JP2021182040A (ja) | 2020-05-18 | 2020-05-18 | ファンインファンアウト装置の製造方法及びファンインファンアウト装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2021182040A true JP2021182040A (ja) | 2021-11-25 |
Family
ID=78513344
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020086783A Pending JP2021182040A (ja) | 2020-05-18 | 2020-05-18 | ファンインファンアウト装置の製造方法及びファンインファンアウト装置 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US11698495B2 (ja) |
JP (1) | JP2021182040A (ja) |
CN (1) | CN113687468A (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN114879307A (zh) * | 2022-05-17 | 2022-08-09 | 上海光织科技有限公司 | 多芯光纤桥纤及连接方法 |
Citations (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6035703A (ja) * | 1983-08-08 | 1985-02-23 | Fujitsu Ltd | 光フアイバ端末用フエル−ル |
JPH08171026A (ja) * | 1985-04-19 | 1996-07-02 | Philips Electron Nv | 受動繊維光学素子の製造法 |
JPH10197805A (ja) * | 1997-01-10 | 1998-07-31 | Fujikura Ltd | 細径ファイバスコープ及びその製造方法 |
US20030190130A1 (en) * | 2002-04-05 | 2003-10-09 | Paradigm Optics, Inc. | Multiple optical pathway fiber optic cable |
JP2003342031A (ja) * | 2002-05-23 | 2003-12-03 | Masataka Nakazawa | フォトニッククリスタル光ファイバ用母材及びその製造方法 |
CN1704780A (zh) * | 2004-05-26 | 2005-12-07 | 波若威科技股份有限公司 | 光波分复用器及其光纤排列方法 |
WO2012121320A1 (ja) * | 2011-03-09 | 2012-09-13 | 古河電気工業株式会社 | バンドル構造の製造方法、ファイバ接続方法、バンドル端末構造、ファイバの接続構造 |
WO2014132990A1 (ja) * | 2013-02-26 | 2014-09-04 | 古河電気工業株式会社 | 光ファイババンドル構造、希土類添加マルチコアファイバ、これらの接続構造、希土類添加マルチコアファイバの励起方法およびマルチコア光ファイバアンプ |
CN104536092A (zh) * | 2014-12-15 | 2015-04-22 | 哈尔滨工程大学 | 一种单片集成式多芯光纤分路器及其制作方法 |
WO2016021589A1 (ja) * | 2014-08-08 | 2016-02-11 | 古河電気工業株式会社 | 光ファイババンドル構造および光ファイバ接続構造 |
JP2017009859A (ja) * | 2015-06-24 | 2017-01-12 | ウシオ電機株式会社 | 光ファイババンドル構造体とその組立て方法および光源装置 |
JP2019012096A (ja) * | 2017-06-29 | 2019-01-24 | 株式会社フジクラ | 光デバイスの製造方法 |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6400873B1 (en) * | 2000-03-31 | 2002-06-04 | Corning Cable Systems Llc | Fiber optic cable having a strength member |
US7277615B2 (en) * | 2002-12-19 | 2007-10-02 | Corning Cable Systems, Llc. | Fiber optic cable having a dry insert and methods of making the same |
JP2005025135A (ja) * | 2003-07-04 | 2005-01-27 | Showa Electric Wire & Cable Co Ltd | 高信頼性光導波路型デバイス |
US8693088B2 (en) * | 2010-03-16 | 2014-04-08 | Ofs Fitel, Llc | Multicore transmission and amplifier fibers and schemes for launching pump light to amplifier cores |
JP5255690B2 (ja) * | 2011-12-27 | 2013-08-07 | 古河電気工業株式会社 | 光ファイバ着色心線、光ファイバテープ心線および光ファイバケーブル |
JP5768090B2 (ja) | 2013-06-17 | 2015-08-26 | 株式会社フジクラ | マルチコアファイバ用ファンイン/ファンアウトデバイス |
WO2018191581A1 (en) * | 2017-04-13 | 2018-10-18 | Cable Components Group, Llc | Communications cables having enhanced air space and methods for making same |
-
2020
- 2020-05-18 JP JP2020086783A patent/JP2021182040A/ja active Pending
-
2021
- 2021-05-17 US US17/321,844 patent/US11698495B2/en active Active
- 2021-05-18 CN CN202110537805.XA patent/CN113687468A/zh active Pending
Patent Citations (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6035703A (ja) * | 1983-08-08 | 1985-02-23 | Fujitsu Ltd | 光フアイバ端末用フエル−ル |
JPH08171026A (ja) * | 1985-04-19 | 1996-07-02 | Philips Electron Nv | 受動繊維光学素子の製造法 |
JPH10197805A (ja) * | 1997-01-10 | 1998-07-31 | Fujikura Ltd | 細径ファイバスコープ及びその製造方法 |
US20030190130A1 (en) * | 2002-04-05 | 2003-10-09 | Paradigm Optics, Inc. | Multiple optical pathway fiber optic cable |
JP2003342031A (ja) * | 2002-05-23 | 2003-12-03 | Masataka Nakazawa | フォトニッククリスタル光ファイバ用母材及びその製造方法 |
CN1704780A (zh) * | 2004-05-26 | 2005-12-07 | 波若威科技股份有限公司 | 光波分复用器及其光纤排列方法 |
WO2012121320A1 (ja) * | 2011-03-09 | 2012-09-13 | 古河電気工業株式会社 | バンドル構造の製造方法、ファイバ接続方法、バンドル端末構造、ファイバの接続構造 |
WO2014132990A1 (ja) * | 2013-02-26 | 2014-09-04 | 古河電気工業株式会社 | 光ファイババンドル構造、希土類添加マルチコアファイバ、これらの接続構造、希土類添加マルチコアファイバの励起方法およびマルチコア光ファイバアンプ |
WO2016021589A1 (ja) * | 2014-08-08 | 2016-02-11 | 古河電気工業株式会社 | 光ファイババンドル構造および光ファイバ接続構造 |
CN104536092A (zh) * | 2014-12-15 | 2015-04-22 | 哈尔滨工程大学 | 一种单片集成式多芯光纤分路器及其制作方法 |
JP2017009859A (ja) * | 2015-06-24 | 2017-01-12 | ウシオ電機株式会社 | 光ファイババンドル構造体とその組立て方法および光源装置 |
JP2019012096A (ja) * | 2017-06-29 | 2019-01-24 | 株式会社フジクラ | 光デバイスの製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US11698495B2 (en) | 2023-07-11 |
US20210356675A1 (en) | 2021-11-18 |
CN113687468A (zh) | 2021-11-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7136695B2 (ja) | フォトニック結晶ファイバアセンブリ | |
TWI410688B (zh) | 光元件以及透鏡組件 | |
US8490435B2 (en) | Optical fiber end processing method and optical fiber end processing apparatus | |
CN108369315A (zh) | 通过变化的光纤间角度进行的光束参数积(bpp)控制 | |
CN1926454A (zh) | 具有透镜化尖端的光纤及其制造方法 | |
JP2014059479A (ja) | 光コネクタの製造方法及び光コネクタ | |
WO2012157240A1 (ja) | 半導体レーザモジュールおよびその製造方法 | |
EP0183302A1 (en) | Device for optically coupling a radiation source to an optical transmission fibre | |
JP2021182040A (ja) | ファンインファンアウト装置の製造方法及びファンインファンアウト装置 | |
JPWO2019044055A1 (ja) | キャピラリー型レンズアレイおよびキャピラリー型レンズアレイ複合部品 | |
JP7400585B2 (ja) | マルチコアファイバの母材の製造方法及びマルチコアファイバの製造方法 | |
JP5499936B2 (ja) | 光ファイバ測定用モジュール、光ファイバ測定装置および光ファイバ測定方法 | |
CN1949007B (zh) | 光导以及光照射装置 | |
JP3746619B2 (ja) | 光ファイバの融着接続方法 | |
US20150286000A1 (en) | Making fiber axicon tapers for fusion splicers | |
JP6462626B2 (ja) | ベース部材、融着機および光ファイバの融着方法 | |
JP2021162624A (ja) | ファイバの接続構造及び複数の光ファイバ心線とマルチコアファイバとの接続方法 | |
JP2005300596A (ja) | 複合光ファイバ、光コネクタ、及び、光コネクタ付光ファイバ | |
CN217467245U (zh) | 一种高功率泵浦光纤合束器 | |
JP2013142791A (ja) | 光ファイバの加工方法、光ファイバの加工装置、光ファイバ、及び光ファイバ入出力構造 | |
KR101984640B1 (ko) | 광섬유 빔 결합기 제조장치 및 그 제조방법 | |
JP2002250836A (ja) | 光ファイバの融着接続方法 | |
US11513296B2 (en) | Optical component, optical connection component with graded index lens, and method of manufacturing optical component | |
JP4901941B2 (ja) | 光ファイバ処理装置及び光ファイバ処理方法 | |
JP3395365B2 (ja) | テープファイバカプラの製造装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20221221 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20230817 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20230822 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20240305 |