JP2021179746A - Monitoring and control device, monitoring and control method, monitoring system, and program - Google Patents
Monitoring and control device, monitoring and control method, monitoring system, and program Download PDFInfo
- Publication number
- JP2021179746A JP2021179746A JP2020084139A JP2020084139A JP2021179746A JP 2021179746 A JP2021179746 A JP 2021179746A JP 2020084139 A JP2020084139 A JP 2020084139A JP 2020084139 A JP2020084139 A JP 2020084139A JP 2021179746 A JP2021179746 A JP 2021179746A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- job
- patrol
- camera
- monitoring control
- control device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 218
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 title claims description 37
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 claims abstract description 29
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 claims abstract description 5
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 194
- 125000004122 cyclic group Chemical group 0.000 claims 2
- 238000007639 printing Methods 0.000 abstract description 21
- 238000012805 post-processing Methods 0.000 description 34
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 25
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 19
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 16
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 15
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 12
- 238000012856 packing Methods 0.000 description 12
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 11
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 8
- 238000007781 pre-processing Methods 0.000 description 7
- 230000004044 response Effects 0.000 description 6
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 3
- 230000006870 function Effects 0.000 description 3
- 230000008859 change Effects 0.000 description 2
- 238000010191 image analysis Methods 0.000 description 2
- 230000010365 information processing Effects 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 238000003672 processing method Methods 0.000 description 2
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 238000004091 panning Methods 0.000 description 1
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 1
- 238000002203 pretreatment Methods 0.000 description 1
- 238000011282 treatment Methods 0.000 description 1
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P90/00—Enabling technologies with a potential contribution to greenhouse gas [GHG] emissions mitigation
- Y02P90/02—Total factory control, e.g. smart factories, flexible manufacturing systems [FMS] or integrated manufacturing systems [IMS]
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P90/00—Enabling technologies with a potential contribution to greenhouse gas [GHG] emissions mitigation
- Y02P90/30—Computing systems specially adapted for manufacturing
Landscapes
- Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
- General Factory Administration (AREA)
- Studio Devices (AREA)
- Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
Abstract
Description
本発明は、監視制御装置、監視制御方法、監視システム及びプログラムに関し、例えばネットワークカメラによる印刷工場等の稼働状況に係る情報収集に関する。 The present invention relates to a monitoring control device, a monitoring control method, a monitoring system, and a program, and relates to, for example, information collection relating to an operating status of a printing factory or the like using a network camera.
現在、工場設の稼働状況、例えば印刷工場内の機器稼働状況及び作業員の作業実施状況を収集、分析することで、生産性を向上させるための改善活動が行われている。印刷工場にはプリンタなど、ネットワーク経由で機器の稼働状況をワークフローシステムに通知し、収集可能なもののほか、例えば古い機器や製本機や裁断機などのオフラインの後加工機など、稼働状況の自動収集ができない機器も存在している。また前処理、後処理、検品、梱包の作業工程などの手作業も実施状況の自動収取ができない。 Currently, improvement activities are being carried out to improve productivity by collecting and analyzing the operating status of factory construction, for example, the operating status of equipment in a printing factory and the work implementation status of workers. In addition to those that can be collected by notifying the workflow system of the operating status of equipment such as printers at the printing factory via the network, automatic collection of operating status of old equipment and offline post-processing machines such as bookbinding machines and cutting machines, for example. There are some devices that cannot be used. In addition, manual work such as pre-treatment, post-treatment, inspection, and packing work process cannot be automatically collected.
そのため現在、これらネットワーク経由で稼働、作業実施状況が取得できない機器や作業については、作業者が各機器の作業の前後でタブレットやクライアントPCから作業の実施などの状況を入力するといった方法が用いられる。しかしこの方法では、作業者の負担がかかる上に、入力のし忘れが起こり得る。 Therefore, for devices and work that are currently operating via these networks and whose work implementation status cannot be obtained, a method is used in which the worker inputs the status of work execution from the tablet or client PC before and after the work of each device. .. However, this method imposes a burden on the operator and may cause forgetting to input.
また、印刷工場の稼働状況を収集するため、ネットワークカメラによる稼働監視が考えられている。この方法では、ネットワークに接続されたカメラでプリンタや後加工機のコントロールパネル表示やパイロットランプの点灯状態、機器周辺での作業者の状況を撮影し、その稼働状況の変化を検出、イベント情報として収集する。これら収集したイベント情報とワークフローシステムで収集した機器や工程の稼働、実施状況をダッシュボードで可視化する。こうすることで、現場のマネージャーは予定と実績との乖離を把握して問題の把握とその解消を図り、例えば人が足りていない部分に人を配置したりして生産性向上に取り組んでいる。この様な状況の中、印刷工場の稼働状況を把握するためにオフラインの後加工機や手作業の各工程が実際に実施されたかを確認、保証したいという要望がある。特許文献1には、巡回ルートが複数設定されている場合に有効となる巡回ルートを自動で決定し撮影を行う技術が開示されている。 In addition, in order to collect the operating status of the printing factory, operation monitoring with a network camera is being considered. In this method, a camera connected to the network captures the control panel display of printers and post-processing machines, the lighting status of pilot lamps, and the status of workers around the equipment, and detects changes in the operating status as event information. collect. The event information collected and the operation and implementation status of the equipment and processes collected by the workflow system are visualized on the dashboard. By doing this, on-site managers are working to improve productivity by grasping the gap between the schedule and the actual results, grasping the problem and solving it, for example, by allocating people to the part where there are not enough people. .. Under such circumstances, there is a demand to confirm and guarantee whether each offline post-processing machine and manual process has actually been carried out in order to grasp the operating status of the printing factory. Patent Document 1 discloses a technique for automatically determining a patrol route that is effective when a plurality of patrol routes are set and taking a picture.
しかしながら、特許文献1に記載されているような既存の技術は、あらかじめ設定された巡回ルートを基としており、設定されたルートで単純にカメラにより巡回監視するだけだと重要な監視箇所や、監視タイミングを逃してしまうことがある。例えば印刷工場では小ロットの印刷が多数行われるため監視すべき巡回ルートがジョブ毎に異なり短時間で変更となる。一方で、監視を有効に実施するため、監視対象の工程の実施の確認のための巡回は必要最低限に抑えることが求められている。
本発明は上記従来例に鑑みて成されたもので、カメラによる巡回監視を効率的に行うことを目的とする。
However, the existing technology as described in Patent Document 1 is based on a preset patrol route, and it is important to simply patrol and monitor the preset route with a camera. You may miss the timing. For example, in a printing factory, many small lots are printed, so the patrol route to be monitored differs for each job and changes in a short time. On the other hand, in order to effectively carry out monitoring, it is required to minimize the patrol for confirming the implementation of the process to be monitored.
The present invention has been made in view of the above-mentioned conventional example, and an object of the present invention is to efficiently perform patrol monitoring by a camera.
上記目的を達成するために本発明は以下の構成を有する。すなわち、本発明の一側面によれば、1または複数の工程を有するジョブの進捗を監視する監視制御装置であって、
ジョブの工程ごとの作業場所とスケジュールと実施確認とを含むジョブ情報を保持するジョブ情報管理手段から前記ジョブ情報を取得する取得手段と、
前記実施確認がされていない工程について、前記工程の前記作業場所と前記スケジュールとに基づいて、カメラによる巡回撮影の順序を決定する決定手段と、
前記順序に従って前記カメラによる撮影を行う撮影手段と
を有することを特徴とする監視制御装置が提供される。
In order to achieve the above object, the present invention has the following configurations. That is, according to one aspect of the present invention, it is a monitoring control device that monitors the progress of a job having one or more steps.
An acquisition means for acquiring the job information from a job information management means for holding job information including a work place, a schedule, and an execution confirmation for each process of a job, and an acquisition means.
With respect to the process for which the implementation has not been confirmed, a determination means for determining the order of patrol photography by the camera based on the work place and the schedule of the process, and
Provided is a monitoring control device comprising a photographing means for photographing by the camera according to the order.
本発明によれば、カメラによる巡回監視を効率的に行うことができる。 According to the present invention, patrol monitoring by a camera can be efficiently performed.
以下、添付図面を参照して実施形態を詳しく説明する。なお、以下の実施形態は特許請求の範囲に係る発明を限定するものではない。実施形態には複数の特徴が記載されているが、これらの複数の特徴の全てが発明に必須のものとは限らず、また、複数の特徴は任意に組み合わせられてもよい。さらに、添付図面においては、同一若しくは同様の構成に同一の参照番号を付し、重複した説明は省略する。 Hereinafter, embodiments will be described in detail with reference to the accompanying drawings. The following embodiments do not limit the invention according to the claims. Although a plurality of features are described in the embodiment, not all of the plurality of features are essential for the invention, and the plurality of features may be arbitrarily combined. Further, in the attached drawings, the same or similar configurations are given the same reference numbers, and duplicate explanations are omitted.
<システム構成>
図1は本実施形態の進捗管理システムの構成を示すブロック図である。進捗管理システムは、ワークフローシステム101、カメラ管理システム102、ネットワークカメラ103、プリンタ104、データベース(DB)106がネットワーク100を介して通信可能に構成されている。ここでは、プリンタ104は複数あり、ネットワーク接続されていることを想定している。また印刷後の後加工(断裁や製本等)を行う後加工機105は複数あり、それぞれ、ネットワーク接続されていないことを想定する。ただし、プリンタ104、後加工機105は複数でなくてもよい。またプリンタ104はネットワーク接続されていないものを含んでもよいし、後加工機105はネットワーク接続されているものを含んでいてもよい。ネットワークは例えば、インターネット等のLAN、WAN、電話回線等により実現されるいわゆる通信ネットワークであり、データの送受信が可能であればよい。なお進捗管理システムは、監視対象の機器を監視する監視システムということもできる。
<System configuration>
FIG. 1 is a block diagram showing the configuration of the progress management system of the present embodiment. The progress management system is configured such that the
ワークフローシステム101は、プリンタ104による印刷や後加工機105による後加工処理や検品、梱包などの工程の管理を行うシステムであり、注文品生産のための印刷データ、印刷設定、工程情報を含むジョブ情報を管理する。また、ワークフローシステム101はプリンタ104やネットワーク接続された後加工機105または不図示のタブレットやクライアントPCから機器稼働状態および工程の実施の指示を受け取り、それを管理する。
The
ワークフローシステム101は、情報処理装置により実行されるプログラムで実現されてよい。ワークフローシステム101は、たとえば元となる文書データや書式(印刷設定)、後処理設定などの情報に基づいて、ネットワークで接続された機器に送信する印刷ジョブや後処理ジョブを生成し、各機器に送信する。さらに処理手順を指示するための指示書を生成し、印刷物やデータとしてオペレータに提示する。オペレータはその指示書に従って例えば各機器による印刷や後処理のための準備すなわち前処理作業を行い、対象の工程を実行させる。前処理作業には、たとえば前段の機器の出力物を指示に従って移動し、次段の機器の所定箇所に載置することなどが含まれる。なお本実施形態では、1つの文書を印刷物の製品に仕上げるまでの一連の工程をジョブと呼び、ジョブに含まれる加工の単位を工程と呼んでいる。しかしながら、ある工程がプリンタや後加工機で実施される場合には、その工程についてワークフローシステムにより生成される作業指示情報またそれに基づく処理を「ジョブ」と呼ぶことがある。例えば印刷ジョブや後加工機による加工ジョブなどである。
The
カメラ管理システム102は複数のネットワークカメラ103を管理し、ネットワークカメラ103に対して撮影の指示および撮影された映像の受信を行う。また、カメラ管理システム102は受信した映像から各工程の実施の有無を検出し、それをイベント情報としてデータベース(DB)106へ送信する。カメラ管理システム102は、情報処理装置により実行されるプログラムで実現されてよい。カメラ管理システム102は監視制御システムによる監視機能を制御するもので、監視制御装置と呼ぶこともでき、それにより実行される処理により監視制御方法を実施する。
The
ネットワークカメラ103はカメラ管理システムからの指示に応じてパン、チルトにより撮影方向が制御可能な雲台に取り付けられ、ズームが可能なカメラであってもよい。またネットワークカメラ103はカメラ管理システムからの指示に応じて撮影を開始し、撮影画像を送信し、撮影を終了する。
The
プリンタ104は、ワークフローシステム101から印刷データおよび印刷設定を受信し、印刷を行う。それとともに、自身の機器状態(印刷処理中、エラー、待機状態等)やジョブの進捗状況をワークフローシステム101に送信する。後加工機105は、ワークフローシステム101から後加工機の機器設定を受け取り、後加工処理を行う。それとともに、自身の機器状態(実行中、正常終了、エラー終了、待機状態等)をジョブと工程とを特定できる情報とともにワークフローシステム101に送信できてよい。
The
データベース(DB)106はカメラ管理システム102からのイベント情報を受信し、それを保持する。また、データベース(DB)106は不図示のタブレットやクライアントPCからのリクエストに応じてワークフローシステム102のジョブ情報とイベント情報から印刷工場の工程実施状況を確認できる画面を生成する。
The database (DB) 106 receives event information from the
<ハードウェア構成>
図2(a)は、図1のワークフローシステム101、カメラ管理システム102、データベース(DB)106のハードウェア構成を示すブロック図である。
201はユーザーインターフェイスであり、ディスプレイ、キーボード、マウス、タッチパネルなどによる、情報の入出力を行う。203はネットワークインタフェースであり、LANなどのネットワーク100に接続して、他のコンピュータやネットワーク機器との通信を行う。204はROMで、組込済みプログラムおよびデータが記録されている。205は一時メモリ領域のRAMである。206はHDDに代表されるような二次記憶装置である。202はCPUであり、ROM204、RAM205、二次記憶装置206などから読み込んだプログラムを実行する。各部はバス207を介して接続されている。
<Hardware configuration>
FIG. 2A is a block diagram showing a hardware configuration of the
図2(b)は、図1のネットワークカメラ103のハードウェア構成を示すブロック図である。211はユーザーインターフェイスであり、リモートシェルなどにより、他のコンピュータから接続・操作することができる。213はネットワークインタフェースであり、LANなどのネットワークに接続して、他のコンピュータやネットワーク機器との通信を行う。214はROMで、組込済みプログラムおよびデータが記録されている。215は一時メモリ領域のRAMである。216はHDDに代表されるような二次記憶装置である。212はCPUであり、ROM214、RAM215、二次記憶装置216などから読み込んだプログラムを実行する。217はCCD等を備える撮像部であり、撮像対象を撮像して得られる映像を二次記憶装置216に記憶させる。各部はバス218を介して接続されている。
FIG. 2B is a block diagram showing a hardware configuration of the
図2(c)は、図1のプリンタ104のハードウェア構成を示すブロック図である。221はユーザーインターフェイスであり、ディスプレイ、キーボード、タッチパネルなどによる、情報の入出力を行う。223はネットワークインタフェースであり、LANなどのネットワーク100に接続して、他のコンピュータやネットワーク機器との通信を行う。224はROMで、組込済みプログラムおよびデータが記録されている。225は一時メモリ領域のRAMである。226はHDDに代表されるような二次記憶装置である。222はCPUであり、ROM224、RAM225、二次記憶装置226などから読み込んだプログラムを実行する。227は印刷エンジンであり、紙(シート)へデータの印刷を行う。各部はバス228を介して接続されている。後加工機105は、図2(c)の構成のうち印刷エンジン227を後加工のためのデバイスに置き換えた構成を有していてよい。
FIG. 2C is a block diagram showing a hardware configuration of the
<ソフトウェア構成>
図3は図1に示したワークフローシステム101、カメラ管理システム102、ネットワークカメラ103、プリンタ104およびDB106のソフトウェア構成を示す図である。以下これらの動作について説明する。これらの動作は、各装置のメモリに保存されたブログラムをCPUが実行することにより実現される。
<Software configuration>
FIG. 3 is a diagram showing software configurations of the
●ワークフローシステム
ワークフローシステム101は、ジョブ管理部301、通信部302、印刷ジョブ送信部303を有する。ワークフローシステム101のジョブ管理部301は注文生産品を生産するための工程に関する情報をジョブ情報として管理する。表1の「ジョブ情報」にジョブ管理部301で管理されるジョブ情報の例を示す。なお、ここでは説明のためにジョブが3つの例を示すが、ジョブ情報は、例えばその日に処理すべき多くのジョブに関する情報であることが多い。
● Workflow system The
ジョブ情報はワークフローシステム101で管理される注文生産品の工程、スケジュールおよび生産状況を管理するデータテーブルであり、ジョブID、工程ID、作業場所ID、ステータス、予定開始日時、予定終了日時、実施確認で構成される。ワーク不r-システム101はジョブ情報を保持し、管理することから、その点に着目してジョブ情報管理部と呼ぶこともある。
Job information is a data table that manages the process, schedule, and production status of custom-made products managed by the
ジョブIDはワークフローシステム101で管理している注文生産品を識別するIDであり、後述する複数の工程IDで構成される。工程IDはプリンタ104での印刷、後加工機105での製本、断裁等の処理や作業テーブル(単にテーブルとも呼ぶ)や、作業スペース(単にスペースとも呼ぶ)での前処理、検品や梱包といった、ジョブを構成する工程を一意に識別するIDである。なお作業テーブルや作業スペースについては図示を省略した。工程には順番があり、本実施形態においてその順番は工程IDの大小を比較することで判別可能なものとする。表1に示すジョブ情報によれば3個の注文生産品を生産するためのジョブが存在する。ジョブ「job_001」については工程「p_001」、「p_002」「p_005」、「p_006」「p_007」がこの順番で遂行される。ジョブ「job_002」については工程「p_001」、「p_003」「p_004」、「p_006」がこの順番で遂行される。ジョブ「job_003」については工程「p_001」、「p_002」「p_003」、「p_005」がこの順番で遂行される。
The job ID is an ID that identifies a custom-made product managed by the
作業場所IDは各工程で使用されるプリンタ104、後加工機105や前処理、検品や梱包を行うテーブル、スペースの作業場所を一意に識別するIDである。表2の工程、作業場所情報に、工程、作業場所情報の例を示す。表2においては、工程とそれが行われる作業場所とが紐づけられている。例として7つの工程を挙げているが、これ以外の工程や作業場所があってもよい。
The work place ID is an ID that uniquely identifies the work place of the
表1の ジョブ情報においてステータスは作業工程の実施状態を表す。本実施形態においてはステータスとして作業工程の開始前状態の「処理待ち」、プリンタ104、後加工機105および検品、梱包等の作業による動作、作業中状態の「実行中」、作業工程が完了した状態の「正常終了」がある。しかしそれ以外のステータスであってもよい。
In the job information in Table 1, the status indicates the execution status of the work process. In the present embodiment, as the status, "waiting for processing" in the state before the start of the work process, operation by work such as
予定開始日時および予定終了日時は各工程の予定(スケジュール)である。予定はワークフローシステムに付随するスケジューラ(不図示)が作成しても良いし、担当者がその日に行うジョブを決め、要員等の状況を鑑みて手動で作成しても良い。 The scheduled start date and time and the scheduled end date and time are the schedules of each process. The schedule may be created by a scheduler (not shown) attached to the workflow system, or the person in charge may decide the job to be performed on that day and manually create the schedule in consideration of the situation of personnel and the like.
実施確認は、工程IDに紐づく作業の実施を確認、検知できたか否かの情報となる。また、ジョブ管理部301は、プリンタ104、後加工機105や不図示のタブレットやクライアントPCから作業場所ID、機器の稼働状況及び工程IDを含むリクエストを、通信部302を通じて受信する。ジョブ管理部301は、例えば受信したリクエストに基づいて、それぞれプリンタ104、後加工機105のジョブ情報のステータス、実施確認を更新する。例えば、プリンタ104で印刷処理が開始されると、プリンタ104は自身の機器状態変更を検知する。そして検知した状態変化に応じて、作業場所ID「Device_B」、ジョブID「job_001」、工程ID「p_002」、機器稼働状況「実行中」を含む機器稼働状況の通知リクエストをジョブ管理部301に送信する。通知リクエストを、通知要求あるいは単に通知とも呼ぶ。この時ジョブ管理部301はジョブ情報からジョブIDおよび工程IDが一致するレコードを検索する。そして、当該レコードのステータスが「処理待ち」だった場合は当該作業工程が動作中状態になったとし、当該レコードのステータスを「実行中」に変更する。併せてジョブ管理部301は該当する工程の実施が確認済みであるとして実施確認の欄に「Done」を設定する。
The implementation confirmation is information on whether or not the implementation of the work associated with the process ID can be confirmed and detected. Further, the
また、プリンタ104は印刷処理を完了すると自身の作業場所ID「Device_B」、ジョブID「job_001」、工程ID「p_002」、機器稼働状況「印刷終了」を含む機器稼働状況の通知リクエストをジョブ管理部301に送信する。これに応じてジョブ管理部301はジョブ情報からジョブIDおよび工程IDが一致するレコードを検索する。該当するレコードのステータスが「実行中」だった場合は当該作業工程が完了状態になったとし、当該レコードのステータスを「正常終了」に変更する。
Further, when the
ネットワーク接続されていない後加工機105は、後述するカメラ管理システム102から機器稼働状況通知リクエストが送付される。ネットワーク接続されている後加工機105はプリンタ104と同様にネットワーク経由で機器稼働状況の通知リクエストをジョブ管理部301に送付する。ネットワーク接続されていないプリンタ104については、ネットワーク接続されていない後加工機105と同様、後述するカメラ管理システム102から機器稼働状況の通知リクエストがジョブ管理部301に送付される。
The
また、ジョブ管理部301はカメラ管理システム102およびデータベース(DB)106からジョブ情報取得リクエストを受信し、ジョブ情報をカメラ管理システム102およびデータベース(DB)106にレスポンスとして送信する。印刷ジョブ送信部303は、通信部302を通じてジョブID、工程IDとともに印刷データを印刷ジョブとしてプリンタ104に送信することで印刷指示を行う。
Further, the
●カメラ管理システム
カメラ管理システム102は、ジョブ情報取得部311、カメラ操作指示部312、映像受信部313、通信部314、映像解析部315、イベント送信部316を有する。カメラ管理システム102はさらに、撮影先情報管理部317、巡回情報管理部318、巡回制御部319、優先度管理部320、プリセット巡回ルート作成部321を有する。
● Camera management system The
ジョブ情報取得部311は、通信部314を通じてワークフローシステム101から最新のジョブ情報を取得する。カメラ操作指示部312は通信部314を通じてネットワークカメラ103へ撮影指示を行い、映像受信部313はネットワークカメラ103からの撮影映像を受信する。受信した撮影映像は映像解析部315で映像中の人物検知や機器コントロールランプの点灯検知等の映像解析を行い、工程の実施状況を判断する。イベント送信部316は工程の実施状況と後述する作業場所ID、時刻をイベント情報として通信部314を通じてデータベース(DB)106に送信する。表3の撮影先情報に撮影先情報管理部317で管理される撮影先情報の例を示す。
The job
撮影先情報はカメラ管理システム102で管理されるネットワークカメラ103と撮影場所を管理するデータテーブルであり、カメラID、作業場所ID、プリセット位置、解析処理で構成される。
The shooting destination information is a data table that manages the
カメラIDはカメラ管理システム102が管理するネットワークカメラ103を一意に識別するIDである。プリセット位置はネットワークカメラの撮影パラメータ情報としてPan、Tilt、Zoomの値を保持する。作業場所IDは前述のカメラID、プリセット位置で撮影されるプリンタ104、後加工機105や前処理、検品や梱包作業が行われるテーブル、スペース等の工程作業が行われる撮影先を一意に識別するIDである。解析処理は映像解析部315が映像解析を行う際に行われる解析処理を示す情報である。解析処理は例えば、「人物検出」の場合、映像内に人物を検出することで当該工程が実施されていると判定する。また「ランプ点灯検出」の場合、機器カバー開閉状態ランプなどのランプが点灯していることで当該工程が実施されていると判定する。あるいは、「マーク検出」や「バーコード検出」の場合、映像内の印刷物の特定のマークやバーコードを検出することで工程が実施されているか否かを判定する。このように解析処理欄は、工程の実施状況を特定するために行うべき解析処理を指定するものである。
The camera ID is an ID that uniquely identifies the
カメラ管理システム102は特定のカメラで特定機器を撮影する場合は、撮影先情報のカメラIDと作業場所IDが一致するレコードから撮影方向を取得する。カメラ管理システム102は当該カメラIDのネットワークカメラ103に対し前記取得された撮影方向へのPan、Tilt、Zoom操作および撮影指示を行うことで所望の機器の映像取得できる。表4に、巡回情報管理部318で管理される巡回情報の例を示す。
When the
巡回情報はカメラ管理システム102で管理されるネットワークカメラ103と撮影場所およびイベント検出処理のリストで構成される。カメラIDはカメラ管理システム102が管理するネットワークカメラ103を一意に識別するIDである。
The patrol information is composed of a
巡回ルートはネットワークカメラの103の撮影先である作業場所IDと、撮影時間の順番リストである。すなわち、ネットワークカメラ103により、巡回ルートに表れる順序で、指定された対象を指定された時間撮影する。これ以降、巡回ルートのリストに含まれる要素を巡回先と呼ぶこととする。表4の巡回情報の場合、カメラID「Cam_A」には撮影場所「Space_A」、「Device_B」、「Space_E」、「Table_F」、「Space_G」の5つの場所についてこの順番に巡回撮影を行うことが示されている。また、表3の撮影先情報にある解析処理を取得することで、カメラIDおよび作業場所IDに対応する工程の実施確認のために行う解析処理の情報が取得できる。
The patrol route is a work place ID which is the shooting destination of 103 of the network camera and an order list of the shooting time. That is, the
表2乃至表4には、先頭の巡回先は機器「Space_A」であり、プリセット位置に従ってそこを60秒間撮影し、その映像から人物が検出することで前処理A工程が実施されたと判定するという撮影と解析方法が設定されている。 In Tables 2 to 4, the first patrol destination is the device "Space_A", which is photographed for 60 seconds according to the preset position, and it is determined that the preprocessing A step has been performed by detecting a person from the image. Shooting and analysis methods are set.
同様に、次の巡回先は機器「Device_B」であり、そこを60秒間撮影し、その映像内ランプが点灯していることを検知することで印刷B工程が実施されていると判定するという撮影と解析方法が設定されている。 Similarly, the next patrol destination is the device "Device_B", which is photographed for 60 seconds, and by detecting that the lamp in the image is lit, it is determined that the printing B process is being performed. And the analysis method is set.
次の巡回先は機器「Space_E」を60秒間撮影、その映像から人物が検出されたことで後工程Eの工程実施と判定するという撮影と解析方法が設定されている。次の巡回先は機器「Table_F」を60秒間撮影、その映像内の印刷物から特定のマークが検出されたことで検品工程の実施と判定するという撮影と解析方法が設定されている。最後の巡回先は機器「Space_G」を60秒間撮影、その映像内の印刷物から特定のバーコードが検出されたことで梱包工程実施と判定するという撮影と解析方法が設定されている。このように、設定された巡回先を設定された順番に撮影し、その映像を解析することでCam_Aによるプリセット巡回撮影が行われる。 The next patrol destination is set to a shooting and analysis method in which the device "Space_E" is photographed for 60 seconds, and when a person is detected from the image, it is determined that the process of the post-process E is carried out. The next patrol destination is a shooting and analysis method in which the device "Table_F" is photographed for 60 seconds, and when a specific mark is detected in the printed matter in the image, it is determined that the inspection process is performed. The final patrol destination is a shooting and analysis method in which the device "Space_G" is photographed for 60 seconds, and when a specific barcode is detected in the printed matter in the image, it is determined that the packing process is carried out. In this way, the preset patrol shooting by Cam_A is performed by shooting the set patrol destinations in the set order and analyzing the video.
巡回制御部319は巡回情報管理部318から前述の巡回ルートを取得し、取得した情報を元にカメラ操作指示部312を通じてネットワークカメラ103へ撮影指示を行う。巡回制御部319は巡回開始時に後述するプリセット巡回ルート作成部321を呼び出し、最新のジョブ情報に応じて巡回情報管理部318の巡回ルートを更新する。
The
プリセット巡回ルート作成部321は、ワークフローシステム101からジョブ情報取得部311を通じてジョブ情報の取得と、撮影先情報管理部317を通じて対象のカメラが撮影可能なデバイスID一覧の取得とを行う。プリセット巡回ルート作成部321はさらに、優先度管理部320から工程優先度情報の取得を行い、取得したこれらの情報を用いてプリセット巡回ルートを作成する。
The preset patrol
プリセット巡回ルート作成部321は巡回情報管理部318の巡回ルートを前記作成したプリセット巡回ルートで更新する。表5に優先度管理部320で管理される工程優先度情報の例を示す。
The preset patrol
工程優先度情報は工程ID、工程と優先度で構成される。優先度は工程IDに紐づく優先度を数値で表したものであって、数値が大きい値であるほど撮影の優先度が高いものとする。本実施形態では、オンライン機器の稼働情報はワークフローシステムから取得できるため、前工程、後工程、検品や梱包等のワークフローシステムから取得できない作業工程に比べて、オンライン機器による工程の撮影優先度が低くなっている。なお、優先度の値は本実施例で定義した値と異なっても良いし、図示しない優先度設定画面やAPIなどによりシステム管理者が設定できるとしても良い。 Process priority information is composed of process ID, process and priority. The priority is a numerical value representing the priority associated with the process ID, and the larger the numerical value, the higher the priority of shooting. In this embodiment, since the operation information of the online device can be acquired from the workflow system, the shooting priority of the process by the online device is lower than the work process that cannot be acquired from the workflow system such as the pre-process, the post-process, inspection and packing. It has become. The priority value may be different from the value defined in this embodiment, or may be set by the system administrator using a priority setting screen or API (not shown).
●ネットワークカメラ
ネットワークカメラ103は撮影部331、映像送信部332、通信部333を有する。
● Network camera The
撮影部331は通信部333を通じてカメラ管理システム102から撮影方向を含む撮影指示を受け取ると、指示された方向およびズーム倍率にしたがって撮影を行う。撮影される映像は動画であってよいが、フレーム間隔を通常の動画よりも長くしてもよい。映像送信部332は前記撮影部331で撮影した映像を、通信部333を通じてカメラ管理システム102に送信する。
When the
●プリンタ
プリンタ104は印刷ジョブ受信部341、印刷部342、通信部343、ステータス送信部344を有する。印刷ジョブ受信部341は、通信部343を通じてワークフローシステム101から送信された印刷ジョブを受信し、印刷部342で印刷出力を行う。また、ステータス送信部344は自身の機器ステータスに変化が生じた際(印刷処理中、エラー、待機状態等)にそのステータスを、印刷ジョブで受信したジョブID、工程IDとともにワークフローシステム101に送信する。
● Printer The
なお、本実施形態では機器のステータスをプリンタ104や後加工機105が送信するとしたがワークフローシステムが定期的に機器に対して問い合わせを行い、ステータスを更新するとしても良い。
In the present embodiment, the
●データベース
データベース(DB)106は通信部351、イベント情報管理部352、工程実施状況生成部353を有する。イベント情報管理部352は通信部351を通じてカメラ管理システム102から送信されたイベントを受信し、後述するイベント情報として管理する。表6イベント情報管理部352で管理されるイベント情報の例を示す。
● Database The database (DB) 106 has a
イベント情報は工程実施を検出した検出日時、実施確認および各工程の実施されたジョブIDと工程IDから構成される。表6のイベント情報によると、例えば1行目のレコードは検出日時の「2019−11−21T08:31:00Z」にジョブID「job_001」のジョブで工程ID「p_001」工程作業の実施が確認済み「Done」であることを示している。 The event information is composed of the detection date and time when the process execution is detected, the execution confirmation, and the job ID and the process ID in which each process is executed. According to the event information in Table 6, for example, in the record on the first row, it has been confirmed that the process ID "p_001" is executed by the job with the job ID "job_001" at the detection date and time "2019-11-21T08: 31:00Z". It indicates that it is "Done".
稼働状況生成部343は不図示のタブレットやクライアントPCからの稼働状況画面の取得リクエストに応じて、ワークフローシステム102のジョブ情報およびイベント情報から各工程の処理作業および機器稼働状況、実施確認状況を表示した画面を生成する。
The operation
<プリセット巡回撮影処理>
図4は本実施形態を示すカメラ管理システム102における巡回撮影方法を説明するフローチャートである。なお、各ステップは、CPU202が記憶された制御プログラムを実行することで実現される。以下の説明では、図4の手順はCPU202が実行する。なお図4は1つのカメラに着目した処理手順であり、複数のカメラにより巡回する場合には、複数のカメラそれぞれについて図4の手順を並列実行すればよい。たとえば表4の巡回情報には、Cam_AとCam_Bという二つのカメラに関する巡回設定が含まれている。したがってカメラ管理システム102は、これら2台のカメラそれぞれについて並列に図4の処理を実行してよい。
<Preset patrol shooting process>
FIG. 4 is a flowchart illustrating a patrol shooting method in the
S401において、巡回制御部319はプリセット巡回ルート作成部321を通じて巡回情報管理部318の巡回するカメラIDに紐づく巡回ルートを更新する。プリセット巡回ルートの作成方法の詳細は図5を用いて後述する。次にS402で、巡回制御部319は巡回情報管理部318を通じて巡回するカメラIDの巡回ルートを取得する。
In S401, the
次にS403で、巡回制御部319は巡回ルートのリストを先頭から順番に読み出し、作業場所IDが取得できたかどうかを判定する。作業場所IDが取得できなかった場合、つまりすべての巡回が完了していればS401に進み次の巡回撮影処理を行う。S403にて作業場所IDが取得できた場合、後述するS404の処理を実行する。
Next, in S403, the
例えば、S402で取得した巡回ルートが[Sapce_A,60sec][Device_B,60sec]であった場合、S403では巡回ルートの配列から、まず先頭のSpace_Aを取得する。巡回制御部319はS404〜S407の処理を行いSpace_Aの撮影処理を行う。次に、S403に戻ると、巡回ルートの配列から、次のDevice_Bを取得する。巡回制御部319はS404〜S407の処理を行いDevice_Bの撮影処理を行う。次に、S403は巡回ルートの配列から次のデバイスIDが取得できなかったためS401へ進み次の巡回撮影処理が実行される。
For example, when the patrol route acquired in S402 is [Sapce_A, 60sec] [Device_B, 60sec], in S403, the first Space_A is first acquired from the array of patrol routes. The
S404において、カメラ操作指示部312は撮影先情報管理部317を通じて撮影先情報から撮影先の作業場所IDとカメラIDが一致するレコードのプリセット位置を取得する。さらに、カメラ操作指示部312は、通信部314を通じてネットワークカメラ103へプリセット位置と撮影時間を含む撮影指示を送信する。撮影指示を受信したネットワークカメラ103の撮影部331は撮影指示に含まれる撮影時間の間映像を撮影し、映像送信部332はカメラ管理システム102へ撮影映像を送信する。
In S404, the camera
例えば、巡回ルートから取得した巡回先が[Space_A,60sec]であった場合、カメラID「Cam_A」、撮影先のデバイスIDが「Space_A」、撮影時間は「60sec」である。この時撮影先情報が表3の撮影先情報のような状態であれば、撮影方向はPan「120」、Tilt「75」、Zoom「3.2」である。カメラ操作指示部311はネットワークカメラ「Cam_A」に対しPan「120」、Tilt「75」、Zoom「3.2」への撮影先移動および60秒間の映像撮影指示を送信し、映像取得を待つ。
For example, when the patrol destination acquired from the patrol route is [Space_A, 60 sec], the camera ID is "Cam_A", the device ID of the shooting destination is "Space_A", and the shooting time is "60 sec". At this time, if the shooting destination information is in a state as shown in the shooting destination information in Table 3, the shooting directions are Pan “120”, Tilt “75”, and Zoom “3.2”. The camera
撮影指示を受信したネットワークカメラ103の撮影部331はカメラ操作指示部312から指示された操作方向へのカメラ操作および撮影時間だけ映像の撮影を行う。撮影が完了すると、映像送信部332はカメラ管理システム102へ撮影映像を送信する。なお撮影に平行して撮影済みの映像データをカメラ管理システム102へ送信してもよい。
The
S405において、カメラ管理システム102の映像受信部313はネットワークカメラ103から映像送信部332によって送信された撮影映像を受信する。
In S405, the
次にS406にて、映像解析部315は巡回情報管理部318からプリセット巡回ルートの作業場所IDを取得する。映像解析部315は撮影先情報管理部317から取得した作業場所IDに紐づく解析処理を取得し、その解析処理に従って撮影映像の解析を行う。例えば「人物検出」の場合は撮影映像に人物が映り込んでいるかどうか、「ランプ点灯検出」の場合はコントロールランプが点灯しているかどうかを解析し、工程処理が実施されているかどうかを解析する。工程処理が検出された場合はその検出日時を後述するS407にてイベント情報としてデータベース(DB)106へ送信する。
Next, in S406, the
S407にて、イベント送信部316は撮影先である作業場所IDと、S406の映像解析により検出した工程の検出日時および実施確認をイベント情報として通信部314を通じてデータベース(DB)106へ送信する。次に再びS403の処理を実行する。以上により、カメラ管理システム102はネットワークカメラ103による巡回撮影を行う。
In S407, the
<プリセット巡回ルート作成処理>
図5は本実施形態を示すカメラ管理システム102におけるプリセット巡回ルート作成処理(S401)の方法を説明するフローチャートである。なお、各ステップは、CPU202が記憶された制御プログラムを実行することで実現される。以下の説明では、CPU202が実行する。
<Preset patrol route creation process>
FIG. 5 is a flowchart illustrating a method of preset patrol route creation processing (S401) in the
S501において、プリセット巡回ルート作成部321はジョブ情報取得部311を通じてワークフローシステム101へジョブ情報取得リクエストを送信し、ワークフローシステム101が保持しているすべてのジョブ情報(例えば表1参照)を取得する。なお取得するのは各機器の状態を監視するためである。そこで、無条件にすべてのジョブ情報を取得してもよいが、たとえば或る機器において、その機器で実行中のジョブ及び処理待ち中のジョブのジョブ情報を対象として取得してもよい。ただし完了状態のジョブであっても後処理が行われている可能性があるので、完了したジョブであっても、その直後のジョブが処理待ちであれば、当該ジョブの上部情報も取得対象としてよい。
In S501, the preset patrol
S502において、プリセット巡回ルート作成部321はジョブ情報から現時刻の巡回先候補リストを作成する。例えば現時刻が10:00で、表1のジョブ情報で表されるジョブ情報から候補リストを作成する例を示す。10:00時の前後で実施されている工程を抽出する。例えば抽出する前後の時間を15分前の9:45から後30分の10:30までとすると、job_001のp_002,p_005、job_002のp_003とjob_003のp_001,p_002が抽出される。表7は巡回先候補リストの例である。
In S502, the preset patrol
S503において、プリセット巡回ルート作成部321は優先度管理部320を通じて、表5で示される工程優先度情報を取得する。
In S503, the preset patrol
S504において、プリセット巡回ルート作成部321はS502で作成した巡回先候補リストをS503で取得した工程優先度情報を用いてソートする。
In S504, the preset patrol
表8は、巡回先候補リストに優先度を紐づけた巡回先優先度表である。すなわち図示されている監視対象に、図示された優先度が付与されている。また表9が、優先度の高い順にソートした結果を示すソート済み巡回先優先度表である。なお同じ優先度の工程に関してはジョブIDが小さい工程の優先度を高くしている。 Table 8 is a patrol destination priority table in which priorities are linked to the patrol destination candidate list. That is, the indicated priority is given to the illustrated monitoring target. Table 9 is a sorted patrol destination priority table showing the results of sorting in descending order of priority. For processes with the same priority, the process with a smaller job ID has a higher priority.
S505からS510を、ソート済み巡回先候補リストに含まれた巡回先候補に順次着目し、着目した巡回先候補について繰り返す。まずS505ではソート済み巡回先候補リストの先頭から順に新たな候補に着目する。 S505 to S510 sequentially pay attention to the patrol destination candidates included in the sorted patrol destination candidate list, and repeat for the focused patrol destination candidates. First, in S505, attention is paid to new candidates in order from the top of the sorted patrol destination candidate list.
S506において、当該ジョブID、工程IDに紐づく工程の、ジョブ情報における「実施確認」がDoneであるならばS510に進み、次のリスト要素を処理する。例えば表1では、ジョブID「job_001」工程ID「p_002」の「実施確認」はDoneである。そのためこの場合にはS510に分岐する。一方「実施確認」がDoneでないならば、S507に進む。例えばジョブID「job_001」工程ID「p_005」の「実施確認」はDoneでない。そのためこの場合にはS507へ進む。 In S506, if the "execution confirmation" in the job information of the process associated with the job ID and the process ID is Done, the process proceeds to S510 and the next list element is processed. For example, in Table 1, the "implementation confirmation" of the job ID "job_001" and the process ID "p_002" is Done. Therefore, in this case, it branches to S510. On the other hand, if the "confirmation of implementation" is not Done, the process proceeds to S507. For example, the "implementation confirmation" of the job ID "job_001" and the process ID "p_005" is not Done. Therefore, in this case, the process proceeds to S507.
S507において、現在の巡回先リストの要素数が上限となる閾値以下ならばS508に進み着目している巡回先を巡回先リストに追加する。ここで巡回先リストとは、巡回先候補リストから選択した巡回先のリストであり不図示ではあるが、図8に示すプリセット巡回ルートの元となる情報である。また巡回リストに含まれる巡回先の数を要素数と呼ぶ。巡回先リストの要素数の閾値は5など、カメラの巡回時間(1周巡回するのに掛かる時間)等を考慮し決定する。巡回先リストの要素数を閾値以下にしているのは重要な撮影場所を優先的に撮影するためである。 In S507, if the number of elements in the current patrol destination list is equal to or less than the upper limit threshold value, the process proceeds to S508 and the patrol destination of interest is added to the patrol destination list. Here, the patrol destination list is a list of patrol destinations selected from the patrol destination candidate list, and although not shown, it is information that is the source of the preset patrol route shown in FIG. The number of patrol destinations included in the patrol list is called the number of elements. The threshold value for the number of elements in the patrol destination list is determined in consideration of the patrol time of the camera (time required for one round patrol), such as 5. The reason why the number of elements in the patrol destination list is set to the threshold value or less is to preferentially shoot important shooting locations.
S507において、巡回先リストの要素数が閾値より大きければS509に進む。S509において、着目している巡回先の工程の終了予定時間が設定時間内かを判断する。設定時間としては例えば30分など、カメラの巡回時間を考慮して決定する。着目巡回先の工程の終了予定時間が設定時間内ならばS508で巡回先リストに追加する。この処理は、優先度は高くないが終了予定時間が迫っている工程を漏らさず撮影することが目的である。工程の終了予定時間が設定時間外ならばS510に進み、次のリスト要素に進む。 In S507, if the number of elements in the patrol destination list is larger than the threshold value, the process proceeds to S509. In S509, it is determined whether the scheduled end time of the process of the patrol destination of interest is within the set time. The set time is determined in consideration of the camera patrol time, for example, 30 minutes. If the scheduled end time of the process of the attention patrol destination is within the set time, it is added to the patrol destination list in S508. The purpose of this process is to capture all the processes that are not high priority but the scheduled end time is approaching. If the scheduled end time of the process is outside the set time, the process proceeds to S510, and the process proceeds to the next list element.
S510では、巡回先候補リストの全要素に着目したか判定し、着目済であればS511に進み、未処理の要素が残っていればS505から処理を繰り返す。 In S510, it is determined whether or not all the elements of the patrol destination candidate list have been focused, and if the attention has been paid, the process proceeds to S511, and if unprocessed elements remain, the process is repeated from S505.
S511において、表2の 工程ー−作業場所情報を用いて、巡回先リストの要素である各巡回先の工程に紐づく作業場所IDを取得する。さらにそれぞれの巡回先に、撮影時間の情報を追加することでプリセット巡回ルートを作成する。表8がプリセット巡回ルートを示す例である。 In S511, the process-work location information in Table 2 is used to acquire the work location ID associated with each patrol destination process, which is an element of the patrol destination list. Furthermore, a preset patrol route is created by adding shooting time information to each patrol destination. Table 8 is an example showing a preset patrol route.
S512において、プリセット巡回ルート作成部321は、巡回情報管理部318の巡回情報の対象のカメラIDの巡回ルートを、S511で作成した巡回ルートで更新する。すなわち、図4の手順は、表10のプリセット巡回ルートに基づいて実行される。なお表4の巡回情報と表10のプリセット巡回ルートとは、内容の具体例や名称は異なるものの、図5の手順で作成されるテーブルである。すなわちプリセット巡回ルートを巡回情報と呼んでもよいし、巡回情報をプリセット巡回ルートと呼んでもよい。また表10のプリセット巡回ルードはカメラごとに設定される。
In S512, the preset patrol
本実施形態によれば、カメラ管理システム102の巡回制御部319で巡回開始時にワークフローシステム101から最新のジョブ情報を取得し、取得したジョブ情報の情報によってプリセット巡回ルートを動的に切り替える。プリセット巡回ルートを動的に切り替えることで撮影対象が数多くある場合であっても効率的に撮影することができる。また映像を解析して監視対象の工程の実施確認を行い、表1のジョブ情報に登録することで、実施確認された工程を監視対象から除外し、より効率的な巡回撮影が可能となる。
According to the present embodiment, the
<工程実施状況画面生成>
図6は本実施形態におけるデータベース(DB)106が印刷工場の工程実施状況画面を生成するフローチャートである。
S601においてデータベース(DB)106の工程実施状況生成部353は、通信部351を通じて不図示のタブレットやクライアントPCから工程実施状況画面生成リクエストを受け取る。
<Process implementation status screen generation>
FIG. 6 is a flowchart in which the database (DB) 106 in the present embodiment generates a process implementation status screen of a printing factory.
In S601, the process implementation
S602にて、工程実施状況生成部353はワークフローシステム101からジョブ情報を取得する。ジョブ情報にはデバイスID、予定開始日時、予定終了日時が含まれており、各工程のスケジュールが分かる。
In S602, the process implementation
次にS603にて工程実施状況生成部343はイベント情報管理部342を通じてイベント情報を取得する。イベント情報には検出日時、実施確認、ジョブID、工程IDが含まれており、各工程が実際に検知されたかが分かる。
Next, in S603, the process implementation
S604にて工程確認状況生成部353は後述する工程確認状況画面700を生成し、S605にて工程確認状況生成部353はタブレットやクライアントPCへ稼働状況画面をレスポンスとして送信する。
以上により、データベース(DB)106は工程確認状況画面を生成する。
In S604, the process confirmation
As a result, the database (DB) 106 generates a process confirmation status screen.
●工程確認状況画面
図7は本実施形態における工程確認状況生成部353が前記S604にて生成する工程確認状況画面700の例である。701はジョブID表示部分である。702は前処理A工程のスケジュールを示すタイムラインでありS602から取得したジョブ情報から生成する。同様に703は印刷B、704は印刷C、705は後加工D、706は後工程E、707は検品F、708は梱包Gのスケジュールを示すタイムラインである。各工程は、それを含むジョブのジョブIDの行の、開始日時と終了日時とで区切られる枠で表される。
● Process Confirmation Status Screen FIG. 7 is an example of the process
709は工程の検知ができたことを表すチェックマークであり、S603で取得したイベント情報から、特に実施確認に基づいて生成する。実施確認された工程に対して、実施確認されていな工程と識別可能なようにチェックマークが付される。
この工程確認状況画面により、各工程が実際に実施されたかを把握できるようになる。図7の情報は例えばワークフローシステム101やカメラ管理システム102に送信されてそれらのシステムが有するユーザーインターフェイス部に表示されてよい。
From this process confirmation status screen, it becomes possible to grasp whether or not each process has actually been carried out. The information of FIG. 7 may be transmitted to, for example, a
<例外処理>
実施形態としてスケジュール通り進んだ例を示した。一方撮影済みの工程であっても、その後エラーが生じ復帰した場合は再度当該工程を撮影したいという要望がある。エラー復帰時には当該工程の「実施確認」をリセットすることで、エラー復帰後の工程は再度撮影候補となる。
<Exception handling>
An example of proceeding according to the schedule is shown as an embodiment. On the other hand, even if the process has already been photographed, if an error occurs after that and the process is restored, there is a request to photograph the process again. By resetting the "implementation confirmation" of the process when the error is restored, the process after the error is restored becomes a shooting candidate again.
プリンタ104は自身の機器状態をワークフローシステム101に通知する。通知対象の機器状態にはエラーも含まれる。ワークフローシステム101のジョブ管理部はエラー通知を受け取ると該当するジョブID,工程IDの実施確認がDoneならば、それを未確認状態へとリセットする。表の例では「−」とする。
The
オフライン加工機105のエラーや前処理、検品や梱包での中断等のアクシデントが起こった場合は、映像受信部313がネットワークカメラ103から受信した撮影映像を、映像解析部315でエラー検知の映像解析を行い、エラーの発生を検知する。イベント送信部316はエラーの発生を通信部314を通じてワークフローシステム101に通知する。あるいは不図示のタブレットやクライアントPCから作業者がエラー通知をしてもよい。
In the event of an error such as an error in the
プリンタ104の場合と同様にワークフローシステム101のジョブ管理部はエラー通知を受け取ると該当するジョブID,工程IDの実施確認がDoneならばリセットする。
As in the case of the
また突発的なジョブが発生し、スケジュール通り進まない場合もある。その場合撮影した対象がどのジョブかを特定する必要がある。映像受信部313がネットワークカメラ103から受信した撮影映像と、映像解析部315で予め登録しておいたジョブデータとのマッチングを映像解析部315で行い、撮影しているジョブがどのジョブに該当しているかを判定する。その結果、該当するジョブがなければ撮影している対象に係るジョブを突発的なジョブとして扱う。たとえば、突発的なジョブが発生しない場合のジョブのスケジュールはわかっており、また撮影対象を巡回するルートも決定されている。そして、例えば撮影対象の場所あるいは工程ごとに典型的な映像を登録しておく。監視カメラで或る対象の映像を撮影したなら、その対象について登録されている映像と比較し、一致したなら本来のスケジュールでジョブが実行されているものと判定してよい。一致しないなら突発的な(割り込み)ジョブが発生したものと判定してよい。なお割り込みジョブであっても、ジョブのスケジュールに組み込みそのスケジュールに応じたジョブ情報が生成されているのであればそれは通常のスケジュールされたジョブとして処理できる。
In addition, sudden jobs may occur and may not proceed as scheduled. In that case, it is necessary to specify which job the subject was shot. The
<ジョブの特定>
図7の工程job_1,p_001とjob_002,p_001の様に同じ工程で作業時間が重なる場合がある。その場合撮影しているのがどちらのジョブかを判断する必要がある。S406にて、映像解析部315は撮影映像の解析を行う際に、映像に含まれた印刷物の内容と予め登録したジョブのコンテンツ内容とデータマッチングすることで実行されているジョブを特定することができる。
<Specification of job>
As in the steps job_1, p_001 and job_002, p_001 in FIG. 7, the work time may overlap in the same process. In that case, it is necessary to determine which job is being shot. In S406, when the
<オンライン機の対応>
本発明の第二の実施形態に関して説明する。なお、第一の実施形態と同一の構成に関しては説明を適宜省略する。第一の実施形態ではネットワークカメラの巡回先としてネットワークにつながっていないオフライン機器や前処理、検品や梱包等の作業に加えオンライン機も対象とした例を示した。目視チェックの代替としてネットワークカメラが使われる用途があるためである。
<Support for online machines>
A second embodiment of the present invention will be described. The description of the same configuration as that of the first embodiment will be omitted as appropriate. In the first embodiment, an example is shown in which an online machine is also targeted in addition to work such as offline equipment, pretreatment, inspection, and packing that are not connected to the network as a patrol destination of the network camera. This is because network cameras are used as an alternative to visual checks.
一方ネットワークにつながっているオンライン機に関してはネットワーク上で工程の実施が確認できるためネットワークカメラの巡回先の対象としての優先度は低く、予め対象から外しておくこともできる。あるいは該当する工程優先度を0に設定することで対象から外すこともできる。対象が絞られることで他の巡回先をより多く撮影することができる利点がある。 On the other hand, for online machines connected to the network, the execution of the process can be confirmed on the network, so the priority of the network camera as a patrol destination is low, and it can be excluded from the target in advance. Alternatively, it can be excluded from the target by setting the corresponding process priority to 0. By narrowing down the target, there is an advantage that more other patrol destinations can be photographed.
図8は本実施形態を示すオンライン機器を対象外としたプリセット巡回ルート作成処理方法を説明するフローチャートである。なお、各ステップは、CPU202が記憶された制御プログラムを実行することで実現される。以下の説明は、CPU202が実行する。
FIG. 8 is a flowchart illustrating a preset patrol route creation processing method for the online device showing the present embodiment. Each step is realized by executing the control program stored in the
S501とS502は図5に示すフローチャートと同様の処理である。S801からS804を全巡回先リストで繰り返す。まずS801でソート済み巡回先候補リストに含まれた次の候補に着目する。最初に着目するのは先頭の候補でよい。 S501 and S502 are the same processes as the flowchart shown in FIG. Repeat S801 to S804 in the list of all patrol destinations. First, pay attention to the next candidate included in the sorted patrol destination candidate list in S801. The first candidate to focus on may be the first candidate.
S802で該当する工程IDがオンラインで情報通知が可能かを判断する。表11に工程、作業場所とそれに紐づくオンライン情報の例を示す。工程とそれが行われる場所ごとに、それらがオンラインで情報通知が可能かを示している。 In S802, it is determined whether the corresponding process ID can be notified of information online. Table 11 shows examples of processes, work locations, and online information associated with them. For each process and where it takes place, it indicates whether they can be notified online.
S802で表11の工程、作業場所、オンライン情報(単にオンライン情報とも呼ぶ)を基に該当する工程IDがオンラインで情報通知可能か判断する。可能「Yes」ならばS803で候補リストから削除する。可能でない「No」ならば処理をスキップしてS804に進む。S804では、着目している候補がリストの末尾であるか判定し、そうでなければS801に戻り、そうであればS503に進む。 In S802, it is determined whether the corresponding process ID can be notified online based on the process, work place, and online information (also simply referred to as online information) in Table 11. If possible "Yes", delete it from the candidate list with S803. If "No" is not possible, the process is skipped and the process proceeds to S804. In S804, it is determined whether the candidate of interest is at the end of the list, if not, the process returns to S801, and if so, the process proceeds to S503.
S503からS512は図4に示すフローチャートと同じ処理である。以上がオンライン機器を対象外とするプリセット巡回ルート作成処理方法の説明となる。これによって、ネットワークカメラにより巡回撮影する経路から、オンラインで状態を通知可能な機器を除外することができる。このためネットワークにつながっていないオフライン機器や前処理、検品や梱包等の作業のみを巡回先をすることで効率的な工程実施を実現できる。 S503 to S512 are the same processes as the flowchart shown in FIG. The above is the explanation of the preset patrol route creation processing method that excludes online devices. As a result, it is possible to exclude devices that can notify the status online from the route of patrol shooting by the network camera. For this reason, efficient process implementation can be realized by patrol only the offline equipment that is not connected to the network, pretreatment, inspection, packing, and other work.
[その他の実施例]
本発明は、上述の実施形態の1以上の機能を実現するプログラムを、ネットワーク又は記憶媒体を介してシステム又は装置に供給し、そのシステム又は装置のコンピュータにおける1つ以上のプロセッサーがプログラムを読出し実行する処理でも実現可能である。また、1以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても実現可能である。
[Other Examples]
The present invention supplies a program that realizes one or more functions of the above-described embodiment to a system or device via a network or storage medium, and one or more processors in the computer of the system or device reads and executes the program. It can also be realized by the processing to be performed. It can also be realized by a circuit (for example, ASIC) that realizes one or more functions.
発明は上記実施形態に制限されるものではなく、発明の精神及び範囲から離脱することなく、様々な変更及び変形が可能である。従って、発明の範囲を公にするために請求項を添付する。 The invention is not limited to the above embodiment, and various modifications and modifications can be made without departing from the spirit and scope of the invention. Therefore, a claim is attached to publicize the scope of the invention.
101 ワークフローシステム、102 カメラ管理システム、103 ネットワークカメラ、104 プリンタ、105 後加工機、301 ジョブ管理部、316 撮影先情報管理部、317 撮影先情報管理部、318 巡回情報管理部、319 巡回制御部、320 優先度管理部、321 プリセット巡回ルート作成部 101 Workflow system, 102 Camera management system, 103 Network camera, 104 Printer, 105 Post-processing machine, 301 Job management department, 316 Shooting destination information management department, 317 Shooting destination information management department, 318 Patrol information management department, 319 Patrol control department , 320 Priority Management Department, 321 Preset Tour Route Creation Department
Claims (9)
ジョブの工程ごとの作業場所とスケジュールと実施確認とを含むジョブ情報を保持するジョブ情報管理手段から前記ジョブ情報を取得する取得手段と、
前記実施確認がされていない工程について、前記工程の前記作業場所と前記スケジュールとに基づいて、カメラによる巡回撮影の順序を決定する決定手段と、
前記順序に従って前記カメラによる撮影を行う撮影手段と
を有することを特徴とする監視制御装置。 A monitoring control device that monitors the progress of a job that has one or more processes.
An acquisition means for acquiring the job information from a job information management means for holding job information including a work place, a schedule, and an execution confirmation for each process of a job, and an acquisition means.
With respect to the process for which the implementation has not been confirmed, a determination means for determining the order of patrol photography by the camera based on the work place and the schedule of the process, and
A monitoring control device comprising a photographing means for photographing by the camera according to the order.
前記ジョブの工程ごとの進捗状況を表示するユーザーインターフェイスを更に有し、
前記ユーザーインターフェイスには、前記実施確認がされた工程が、前記実施確認がされていない工程と識別可能に表示される
ことを特徴とする監視制御装置。 The monitoring control device according to claim 1.
It also has a user interface that displays the progress of each process of the job.
A monitoring control device, wherein the process whose execution has been confirmed is displayed on the user interface so as to be distinguishable from the process whose execution has not been confirmed.
前記カメラにより撮影された画像を解析して撮影対象の前記工程が実施されているか否かを判定し、その結果を前記ジョブ情報管理手段に対して通知する手段を更に有し、
前記ジョブ情報管理手段は、通知された前記結果に応じて前記ジョブ情報を更新する
ことを特徴とする監視制御装置。 The monitoring control device according to claim 1 or 2.
Further, it has a means for analyzing an image taken by the camera to determine whether or not the process to be photographed is being performed, and notifying the job information management means of the result.
The job information management means is a monitoring control device, characterized in that the job information is updated according to the notified result.
前記工程には工程ごとの優先度が付与されており、
前記巡回撮影の対象の数には上限が設けられ、
前記決定手段は、前記優先度の高い工程を優先して前記巡回撮影の順序を決定する
ことを特徴とする監視制御装置。 The monitoring control device according to any one of claims 1 to 3.
Priority is given to each process in the process.
There is an upper limit to the number of objects to be photographed on a patrol.
The determination means is a monitoring control device, characterized in that the order of the cyclic imaging is determined by giving priority to the high-priority process.
前記決定手段は、前記優先度に関わらず、前記スケジュールに基づいて、終了予定時間が所定の時間内である工程を優先して前記巡回撮影の順序を決定する
ことを特徴とする監視制御装置。 The monitoring control device according to claim 4.
The monitoring control device is characterized in that, regardless of the priority, the determination means determines the order of the cyclic imaging by giving priority to a process whose scheduled end time is within a predetermined time based on the schedule.
機器により実施され、かつ前記機器が前記ジョブ情報管理手段に、当該機器の状況を通知できる工程については、前記決定手段は、前記カメラによる巡回撮影の対象から除外する
ことを特徴とする監視制御装置。 The monitoring control device according to any one of claims 1 to 5.
The monitoring control device is characterized in that the determination means excludes the process performed by the device and the device can notify the job information management means of the status of the device from the target of the patrol photography by the camera. ..
ジョブの工程ごとの作業場所とスケジュールと実施確認とを含むジョブ情報を保持するジョブ情報管理手段と、
1または複数のカメラと
を含むことを特徴とする監視システム。 The monitoring control device according to any one of claims 1 to 6.
Job information management means that holds job information including the work location, schedule, and execution confirmation for each process of the job,
A surveillance system comprising one or more cameras.
ジョブの工程ごとの作業場所とスケジュールと実施確認とを含むジョブ情報を保持するジョブ情報管理手段から前記ジョブ情報を取得し、
前記実施確認がされていない工程について、前記工程の前記作業場所と前記スケジュールとに基づいて、カメラによる巡回撮影の順序を決定し、
前記順序に従って前記カメラによる撮影を行う
ことを特徴とする監視制御方法。 A monitoring control method for monitoring the progress of a job having one or more processes.
The job information is acquired from the job information management means that holds the job information including the work place, schedule, and execution confirmation for each process of the job.
For the process for which the implementation has not been confirmed, the order of the patrol photography by the camera is determined based on the work place and the schedule of the process.
A monitoring control method comprising taking pictures with the camera in the order described above.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020084139A JP2021179746A (en) | 2020-05-12 | 2020-05-12 | Monitoring and control device, monitoring and control method, monitoring system, and program |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020084139A JP2021179746A (en) | 2020-05-12 | 2020-05-12 | Monitoring and control device, monitoring and control method, monitoring system, and program |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2021179746A true JP2021179746A (en) | 2021-11-18 |
Family
ID=78510334
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020084139A Pending JP2021179746A (en) | 2020-05-12 | 2020-05-12 | Monitoring and control device, monitoring and control method, monitoring system, and program |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2021179746A (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2023080049A1 (en) | 2021-11-02 | 2023-05-11 | 国立大学法人神戸大学 | Production method for fluorine-containing polyurethane |
-
2020
- 2020-05-12 JP JP2020084139A patent/JP2021179746A/en active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2023080049A1 (en) | 2021-11-02 | 2023-05-11 | 国立大学法人神戸大学 | Production method for fluorine-containing polyurethane |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6431257B2 (en) | NETWORK SYSTEM, NETWORK DEVICE MANAGEMENT METHOD, NETWORK DEVICE, ITS CONTROL METHOD AND PROGRAM, AND MANAGEMENT SYSTEM | |
JP2015002553A (en) | Information system and control method thereof | |
JP6371511B2 (en) | Network system and device management method | |
JP6187958B2 (en) | Construction site photographing apparatus and system | |
JP2016212729A (en) | Device check support system, operation progress confirmation method, and operation progress confirmation program | |
JP2021179746A (en) | Monitoring and control device, monitoring and control method, monitoring system, and program | |
JP2017062680A (en) | Device information registration system, management apparatus, information processing apparatus, control method of management apparatus, control method of information processing apparatus, and program | |
JP4830981B2 (en) | CONFERENCE ENVIRONMENT MANAGEMENT DEVICE, CONFERENCE ENVIRONMENT MANAGEMENT SYSTEM, AND CONFERENCE ROOM SELECTION METHOD | |
JP6602080B2 (en) | Imaging system, control method therefor, and computer program | |
JP7437961B2 (en) | Supervisory control device, supervisory control method, supervisory system and program | |
JP2015197846A (en) | Monitoring system for printer and control method of the same, and program | |
JP5772360B2 (en) | Terminal monitoring apparatus, terminal monitoring system, and program | |
JP7437960B2 (en) | Supervisory control device, supervisory control method, supervisory system and program | |
JP6432361B2 (en) | Image forming system, job processing program, and computer-readable recording medium recording job processing program | |
JP2015135570A (en) | Image processing apparatus, system, information processing method, and program | |
JP2021140494A (en) | Monitoring control device, monitoring control method, monitoring system, and program | |
JP6941458B2 (en) | Monitoring system | |
JP2015133020A (en) | Management client device, management system, management method, and program | |
JP2015109613A (en) | Monitoring system, monitoring camera, monitoring method, and program | |
JP2017062679A (en) | Device information registration system, management device, control method of management device, and program | |
JP6362090B2 (en) | How to display the preset position of the network camera | |
JP2013232889A (en) | Image processing device and control method thereof | |
JP6574677B2 (en) | Information processing apparatus and information processing method | |
JP2005142874A (en) | Remote supervisory system and method of information processor | |
JP2013050922A (en) | Imaging device, control method therefor, and program |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD01 | Notification of change of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421 Effective date: 20210103 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210113 |