JP2021173967A - Display device - Google Patents
Display device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2021173967A JP2021173967A JP2020080463A JP2020080463A JP2021173967A JP 2021173967 A JP2021173967 A JP 2021173967A JP 2020080463 A JP2020080463 A JP 2020080463A JP 2020080463 A JP2020080463 A JP 2020080463A JP 2021173967 A JP2021173967 A JP 2021173967A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- case
- outer case
- inner case
- display device
- convex portion
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000000463 material Substances 0.000 claims abstract description 15
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims description 66
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims description 66
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 60
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 60
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 claims 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 7
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 6
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 6
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 4
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 4
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 2
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 2
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 229920005668 polycarbonate resin Polymers 0.000 description 2
- 239000004431 polycarbonate resin Substances 0.000 description 2
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 2
- JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N Ethyl urethane Chemical compound CCOC(N)=O JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910001335 Galvanized steel Inorganic materials 0.000 description 1
- FYYHWMGAXLPEAU-UHFFFAOYSA-N Magnesium Chemical compound [Mg] FYYHWMGAXLPEAU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N acrylic acid group Chemical group C(C=C)(=O)O NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920000122 acrylonitrile butadiene styrene Polymers 0.000 description 1
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 1
- -1 for example Substances 0.000 description 1
- 239000008397 galvanized steel Substances 0.000 description 1
- 230000012447 hatching Effects 0.000 description 1
- 229910052749 magnesium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011777 magnesium Substances 0.000 description 1
- 229920003229 poly(methyl methacrylate) Polymers 0.000 description 1
- 239000004926 polymethyl methacrylate Substances 0.000 description 1
- 229920001296 polysiloxane Polymers 0.000 description 1
- 230000000452 restraining effect Effects 0.000 description 1
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Instrument Panels (AREA)
- Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
- Liquid Crystal (AREA)
Abstract
Description
本開示は、車両等に搭載される表示装置に関する。 The present disclosure relates to a display device mounted on a vehicle or the like.
ディスプレイや光源等からなる表示ユニットを保護するために、表示ユニットを保持し固定するための金属製のケース部材を有する表示装置が知られている。金属製のケース部材は、太陽光からの照射熱により高温となる。このため、金属製のケース部材は、表示装置の外郭を形成する樹脂製のケースに収容され、固定されることで、ユーザが直接触れてしまうことが防止される。 In order to protect a display unit including a display, a light source, or the like, a display device having a metal case member for holding and fixing the display unit is known. The metal case member becomes hot due to the heat of irradiation from sunlight. Therefore, the metal case member is housed and fixed in the resin case forming the outer shell of the display device, so that the user is prevented from directly touching the case member.
金属製のケース部材と樹脂製のケース部材とを接着剤やインサート成形(金属製のケース部材を金型内に配置し、樹脂成形を行う成形方法)等で面同士で結合することにより、ネジ等を使用する場合に比べて表示装置を薄型化できる。しかしながら、面同士で結合された場合、高温化すると金属と樹脂との線膨張率の違いから伸長量が異なり、固定された結合面が剥離する虞がある。 A screw is formed by joining a metal case member and a resin case member face-to-face with an adhesive or insert molding (a molding method in which a metal case member is placed in a mold and resin molding is performed). The display device can be made thinner than the case of using the above. However, when the surfaces are bonded to each other, the amount of elongation differs due to the difference in the coefficient of linear expansion between the metal and the resin when the temperature is raised, and the fixed bonded surfaces may be peeled off.
本開示はこのような事情を考慮してなされたもので、外観を良好に維持できる表示装置を提供することを目的とする。 The present disclosure has been made in consideration of such circumstances, and an object of the present disclosure is to provide a display device capable of maintaining a good appearance.
本開示の表示装置は、上述した課題を解決するために、第一材料からなる内ケースと、前記第一材料より線膨張率が大きい第二材料からなり、前記内ケースと一体に形成される外ケースと、を備え、前記内ケース及び前記外ケースの一方は、互いの対向面に、対向方向に凹である凹部を有し、前記内ケース及び前記外ケースの他方は、前記互いの対向面に、前記凹部に嵌まり合う形状を有する凸部を有し、前記凸部は、前記凸部の先端側に、前記対向方向に略直交する方向の幅方向長さが、根元の幅方向長さよりも長い部分を有する。 In order to solve the above-mentioned problems, the display device of the present disclosure is composed of an inner case made of a first material and a second material having a coefficient of linear expansion larger than that of the first material, and is integrally formed with the inner case. The inner case and the outer case are provided with an outer case, and one of the inner case and the outer case has a concave portion that is concave in the opposite direction on the facing surface thereof, and the other of the inner case and the outer case faces each other. The surface has a convex portion having a shape that fits into the concave portion, and the convex portion has a width direction length in a direction substantially orthogonal to the facing direction with respect to the tip end side of the convex portion in the width direction of the root. Has a portion longer than the length.
本開示の表示装置においては、外観を良好に維持できる。 In the display device of the present disclosure, the appearance can be maintained well.
本開示の表示装置の実施形態を添付図面に基づいて説明する。本開示の表示装置は、例えば自動車や二輪車等の車両や、船舶、農業機械、建設機械に搭載され得る。特に、本開示の表示装置は、二輪車や農業機械、建設機械等の、振動を伴う過酷な環境下で使用される車両に好適に搭載され得る。 An embodiment of the display device of the present disclosure will be described with reference to the accompanying drawings. The display device of the present disclosure may be mounted on a vehicle such as an automobile or a two-wheeled vehicle, a ship, an agricultural machine, or a construction machine. In particular, the display device of the present disclosure can be suitably mounted on a vehicle used in a harsh environment accompanied by vibration, such as a motorcycle, an agricultural machine, and a construction machine.
図1は、本開示の表示装置の実施形態である表示装置1を正面側から見た斜視図である。
図2は、図1のII−II線に沿う縦断面図である。
FIG. 1 is a perspective view of the
FIG. 2 is a vertical cross-sectional view taken along the line II-II of FIG.
以下の説明において、「前(前面)」、「後(背面)」、「上」、「下」、「右」、及び「左」は、図1から図5における定義「Fr.」、「Re.」、「To.」、「Bo.」、「R」、及び「L」に従う。 In the following description, "front (front)", "rear (rear)", "top", "bottom", "right", and "left" are defined as "Fr.", "Fr." Follow "Re.", "To.", "Bo.", "R", and "L".
表示装置1は、車両のコラムチューブ2に、ビス等を用いて固定される。コラムチューブ2は、ステアリングシャフト3を内包する筒状部材である。コラムチューブ2は、更にコラムカバー4により覆われ、ユーザに対して遮蔽される。
The
表示装置1は、ケース10と、表示ユニット30と、回路基板40と、保護カバー50と、を主に有する。
The
ケース10は、表示ユニット30、回路基板40等を収容し、外的衝撃や塵埃等からこれらを保護する。ケース10は、表示ユニット30の表示画面35を前面側に露出させる前側開口10aを有する。ケース10は、垂直部分及び水平部分を有し、断面略L字状を有する。ケース10の詳細については、後述する。
The
表示ユニット30は、液晶表示素子と、光源と、を有する。液晶表示素子は、例えば一対のガラス基板間に液晶分子を封入して形成されるTFT(Thin Film Transistor)型の液晶表示パネルである。液晶表示素子の例えば下側の端部30bには、フレキシブルプリント基板33の一端と電気的に接続される複数の電極端子が設けられる。フレキシブルプリント基板33の他端は、表示ユニット30の下側の端部30bから水平に後方に延び、回路基板40と接続する。
The
光源は、例えば表示ユニット30の下端部に設けられ、液晶表示素子を照明するLED(Light Emitting Diode)である。また、表示ユニット30は、光源の光を液晶表示素子の全面に行き渡らせるための導光板、導光板の背面に設けられた反射板、及び導光板の前面に設けられた拡散板を有する。すなわち、本実施形態における表示ユニット30は、いわゆるエッジライト方式のバックライトユニットを有する。
The light source is, for example, an LED (Light Emitting Diode) provided at the lower end of the
回路基板40は、ケース10(水平部17)内に配置され、ビス等によりケース10に固定される。回路基板40は、表示ユニット30を制御するための制御部を主に有する。制御部は、CPU(Central Processing Unit)、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)等を有しており、例えば、ROMに書き込まれたプログラムに従って所定の演算処理を実行する。制御部は、例えば、車両のECU(Electronic Control Unit)から車速、エンジン回転数、各種車両情報、ナビゲーション情報等を、各種センサ等を介して取得する。制御部は、取得した情報に基づき、表示ユニット30に情報を表示させる。
The
保護カバー50は、透光性を有する板状部材(例えば無機ガラス、ポリカーボネート樹脂、PMMA樹脂)である。保護カバー50は、ケース10の前側開口10aを覆うことにより、ケース10の内部の表示ユニット30や回路基板40を塵埃等から保護する。保護カバー50は、透光性接着剤により、表示ユニット30の前面30aとオプティカルボンディングにより接着される。透光性接着剤は、保護カバー50とほぼ同等の屈折率を有する、透明な樹脂材(例えばシリコーン系、ウレタン系、又はアクリル系樹脂)である。
The
次に、ケース10の詳細な構成について説明する。
Next, the detailed configuration of the
図3は、ケース10を前方から見た図である。図3においては、金属ケース15及び樹脂ケース21の区別を容易にするため、これらを異なるハッチングを用いて示している。
図4は、図3のケース10の右上方部分の拡大図である。
図5は、図3のV−V線に沿う断面図である。
FIG. 3 is a front view of the
FIG. 4 is an enlarged view of the upper right portion of the
FIG. 5 is a cross-sectional view taken along the line VV of FIG.
ケース10は、金属ケース15(内ケース)と、樹脂ケース21(外ケース)と、を有する。金属ケース15及び樹脂ケース21は、インサート成形により一体に形成された、一体成形品である。金属ケース15は、金属(第一材料、例えばマグネシウム)製である。金属ケース15は、垂直部16及び水平部17を有し、断面略L字状を有する。
The
垂直部16は、前後方向に面する略四角形状の板状部材であり、主に表示ユニット30の後方で表示ユニット30を覆い保護するように配置される。垂直部16は、金属ケース背面16a(内ケース第一面)と、金属ケース側面16b(内ケース第二面)と、金属ケース角部16cと、を有する。
The
金属ケース背面16aは、後方に面する面であり、樹脂ケース前面22aに対向する。金属ケース側面16bは、金属ケース背面16aに対して直交する方向であり、垂直部16の厚さ方向に沿う面である。金属ケース側面16bは、樹脂ケース側面22bに対向し、平行する。金属ケース角部16cは、二方向である略上下方向及び略左右方向に伸び互いに直交する二つの金属ケース側面16bが交わる部分である。
The
水平部17は、垂直部16の下端から後方へ水平に延びた箱形状であり、内部空間に回路基板40を収容する。水平部17の下側の面は下側開口10bを形成する。水平部17の下側開口10bは、底面カバー11により覆われる。底面カバー11は、板金(例えば電気亜鉛めっき鋼板(SECC))からなる。底面カバー11は、下側開口10bを覆うことにより、水平部17に収容された回路基板40を保護する。また、水平部17は、表示装置1を車両のコラムチューブ2に、ビス等で固定するためにも用いられる。
The
樹脂ケース21は、金属より線膨張率が大きい樹脂(第二材料、例えばポリカーボネート樹脂、ABS樹脂)製である。樹脂ケース21は、金属ケース15の、少なくとも車両に搭載された場合にユーザから視認される領域であり、太陽光の照射熱により高温になる可能性のある領域を覆う、箱形状の部材である。具体的には、樹脂ケース21は、垂直部16、及び水平部17の上面17aのうちコラムカバー4の開口4aから視認される虞のある領域を覆う。一方、水平部17の大部分は、コラムカバー4の内側に収納されるため、これらの部分には樹脂ケース21は設けられず、金属ケース15が露出する。また、水平部17がコラムカバー4から露出する場合には、樹脂ケース21は、露出する水平部17にも設けられてもよい。すなわち、ユーザは樹脂ケース21のみ視認及び触れることができ、金属ケース15は視認及び触れることができない。
The
樹脂ケース21は、樹脂ケース前面22a(外ケース第一面)と、樹脂ケース側面22b(外ケース第二面)と、樹脂ケース角部22cと、を有する。樹脂ケース前面22aは、前方(第一方向)に面する面であり、金属ケース背面16aと対向する。樹脂ケース側面22bは、樹脂ケース前面22aのうち、水平部17が位置する領域以外の樹脂ケース前面22aの外縁から略前方へ立ち上がる面である。樹脂ケース角部22cは、略上下方向及び略左右方向に伸び互いに直交する二つの樹脂ケース側面22bが交わる部分である。尚、ケース10の前側開口10aは、樹脂ケース側面22bの前端22d及び水平部17の前端17dとで形成される。
The
ここで、上述したとおり、金属ケース15及び樹脂ケース21は、インサート成形により、金属ケース背面16a、樹脂ケース前面22a同士及び金属ケース側面16b、樹脂ケース側面22b同士を結合面とした一体構造である。しかしながら、金属ケース15及び樹脂ケース21は、互いの線膨張率が異なる材料からなる。このため、太陽光からの照射熱等により高温になった場合、樹脂ケース21が金属ケース15に対して伸長量が大きくなり、互いの結合面が剥離してしまう虞がある。特に、今日の表示装置は、表示画面の外周を縁取るケース幅が小さい、いわゆる狭額縁化や薄型化の要求があり、図2に示すように、樹脂ケース側面22bと表示ユニット30との間に金属ケース15が形成されない場合がある。この場合、樹脂ケース側面22bと表示ユニット30との間に金属ケース15が形成される場合に比べ、結合面積が小さくなる傾向にある。このため、より一層、結合面の剥離が起こる可能性がある。
Here, as described above, the
これに対し、本実施形態における表示装置1は、金属ケース15と樹脂ケース21とを、互いに掛かり合いの関係をなす凹凸形状で拘束するための構造を有する。これにより、樹脂ケース21及び金属ケース15が相対的に離れようとする変形を抑制できる。
On the other hand, the
金属ケース15(内ケース及び外ケースの一方)は、樹脂ケース21との対向面に、対向方向に凹である凹部を有する。具体的には、金属ケース15は、背面凹部18と、側面凹部19と、角部凹部20と、を有する。
The metal case 15 (one of the inner case and the outer case) has a recess on the surface facing the
背面凹部18は、金属ケース背面16a(外ケース第一面及び内ケース第一面の一方)に設けられ、樹脂ケース前面22aとの対向方向逆向きである前方に凹である部分である。具体的には、背面凹部18は、前後方向の貫通孔である。背面凹部18は、例えば金属ケース背面16aに亘って均一に6箇所に設けられる。
The
側面凹部19は、金属ケース側面16b(外ケース第二面及び内ケース第二面の一方)に設けられ、樹脂ケース側面22bとの対向方向逆向きに凹である部分である。具体的には、側面凹部19は、上下方向及び左右方向に伸びる金属ケース側面16bに所要数が略均等に設けられ、それぞれ左右方向及び上下方向に凹である部分である。角部凹部20は、4箇所の金属ケース角部16c(外ケース角部及び内ケース角部の一方)に設けられ、金属ケース角部16cから略対角線中心方向に凹である部分である。
The
樹脂ケース21(内ケース及び外ケースの他方)は、金属ケース15との対向面に、背面凹部18、側面凹部19及び角部凹部20に嵌まり合う形状を有する、対向方向に凸である凸部を有する。具体的には、樹脂ケース21は、背面凸部25と、側面凸部26と、角部凸部27と、を有する。
The resin case 21 (the other of the inner case and the outer case) has a shape that fits into the
背面凸部25は、樹脂ケース前面22a(外ケース第一面及び内ケース第一面の他方)に設けられ、金属ケース背面16aとの対向方向である前方に略垂直に突出する部分である。背面凸部25は、背面凹部18に対応する位置に設けられる。背面凸部25は、背面凹部18の前後方向長さと略同じ前後方向長さを有し、背面凸部25の先端面25aは垂直部16の前面16dと同一面上にある。
The back
側面凸部26(外ケース第二面及び内ケース第二面の他方)は、樹脂ケース側面22bに設けられ、金属ケース側面16bとの対向方向に凸である部分である。側面凸部26は、側面凹部19に対応する位置に設けられる。角部凸部27は、樹脂ケース角部22c(外ケース角部及び内ケース角部の他方)に設けられ、樹脂ケース角部22cから略対角線中心方向に凸である部分である。角部凸部27は、角部凹部20に対応する位置に設けられる。
The side surface convex portion 26 (the other of the outer case second surface and the inner case second surface) is provided on the resin
このような背面凹部18、側面凹部19及び角部凹部20と、背面凸部25、側面凸部26及び角部凸部27とは、上述したとおり互いに嵌まり合う形状を有するが、特に背面凸部25、側面凸部26及び角部凸部27の根元25c、26c、27cから先端25b、26b、27bに向かって幅が広くなる形状、すなわち、逆テーパ形状を有する。特に、側面凸部26及び角部凸部27は、図5に示すように、樹脂ケース前面22aから形成されることにより、樹脂ケース前面22aを根元26c、27cとする前方に向かう逆テーパ形状も有することができ、背面凸部25及び側面凸部26の両方の形状を兼ね備える。
Such a back
これにより、上述したとおり、金属ケース15と樹脂ケース21とが、互いに掛かり合いの関係を成し、対向方向に互いに拘束する。具体的には、金属ケース15は、背面凹部18が背面凸部25と掛かり合うことにより、樹脂ケース21の後方に離れる方向の移動を拘束する。また、金属ケース15は、側面凹部19及び角部凹部20が側面凸部26及び角部凸部27と掛かり合うことにより、樹脂ケース21の外側及び後方に離れる方向の移動を拘束する。故に、ケース10が高温化した場合に、樹脂ケース21は伸長方向逆向きに拘束され、金属ケース15との結合面が剥離しづらくなり、その結果、ケース10(表示装置1)の外観を良好に維持できる。
As a result, as described above, the
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。 Although some embodiments of the present invention have been described, these embodiments are presented as examples and are not intended to limit the scope of the invention. These novel embodiments can be implemented in various other embodiments, and various omissions, replacements, and changes can be made without departing from the gist of the invention. These embodiments and modifications thereof are included in the scope and gist of the invention, and are also included in the scope of the invention described in the claims and the equivalent scope thereof.
例えば、金属ケース15及び樹脂ケース21がインサート成形により一体に形成される例を説明したが、別体で形成されたものを接着剤等で金属ケース背面16a、樹脂ケース前面22a同士、金属ケース側面16b、樹脂ケース側面22b同士を結合してもよい。この場合、背面凸部25の樹脂ケース前面22aから前方に向かう逆テーパ形状があることにより金属ケース15及び樹脂ケース21を組み合わせることができないため、背面凹部18、背面凸部25の樹脂ケース前面22aから前方に向かう逆テーパ形状は省略される。
For example, an example in which the
また、背面凸部25及び側面凸部26の形状が逆テーパ形状である例を説明したが、背面凸部25、側面凸部26及び角部凸部27の先端25b、26b、27b側に、対向方向に略直交する方向の幅方向長さが、根元25c、26c、27cの幅方向長さよりも長い部分を有していれば、どのような形状であってもよい。例えば、図6に側面凸部26の変形例を用いて示すように、背面凸部25、側面凸部26及び角部凸部27は、T字形状、円形状であってもよい。
Further, although an example in which the shapes of the back
1 表示装置
2 コラムチューブ
3 ステアリングシャフト
4 コラムカバー
4a 開口
10 ケース
10a 前側開口
10b 下側開口
11 底面カバー
15 金属ケース(内ケース)
16 垂直部
16a 金属ケース背面(内ケース第一面)
16b 金属ケース側面(内ケース第二面)
16c 金属ケース角部(内ケース角部)
16d 前面
17 水平部
17a 上面
17d 前端
18 背面凹部(凹部)
19 側面凹部(凹部)
20 角部凹部(凹部)
21 樹脂ケース(外ケース)
22a 樹脂ケース前面(外ケース第一面)
22b 樹脂ケース側面(外ケース第二面)
22c 樹脂ケース角部(外ケース角部)
22d 前端
25 背面凸部(凸部)
25a 先端面
25b、26b、27b 先端
25c、26c、27c 根元
26 側面凸部(凸部)
27 角部凸部(凸部)
30 表示ユニット
30a 前面
30b 端部
33 フレキシブルプリント基板
35 表示画面
40 回路基板
50 保護カバー
1
16
16b Metal case side surface (inner case second surface)
16c metal case corner (inner case corner)
19 Side recess (recess)
20 Corner recesses (recesses)
21 Resin case (outer case)
22a Front surface of resin case (first surface of outer case)
22b Resin case side surface (outer case second surface)
22c Resin case corner (outer case corner)
27 Square convex part (convex part)
30
Claims (6)
前記第一材料より線膨張率が大きい第二材料からなり、前記内ケースと一体に形成される外ケースと、を備え、
前記内ケース及び前記外ケースの一方は、互いの対向面に、対向方向に凹である凹部を有し、
前記内ケース及び前記外ケースの他方は、前記互いの対向面に、前記凹部に嵌まり合う形状を有する凸部を有し、
前記凸部は、前記凸部の先端側に、前記対向方向に略直交する方向の幅方向長さが、根元の幅方向長さよりも長い部分を有する、表示装置。 An inner case made of the first material and
An outer case made of a second material having a coefficient of linear expansion larger than that of the first material and integrally formed with the inner case is provided.
One of the inner case and the outer case has a recess on the facing surface thereof, which is concave in the facing direction.
The other of the inner case and the outer case has convex portions having a shape that fits into the concave portions on the facing surfaces thereof.
The convex portion is a display device having a portion on the tip end side of the convex portion whose width direction length in a direction substantially orthogonal to the facing direction is longer than the width direction length of the root.
前記内ケースは、前記外ケース第一面と対向する内ケース第一面と、前記外ケース第二面に対向する内ケース第二面と、を有し、
前記凹部は、前記外ケース第二面及び前記内ケース第二面の一方に設けられ、
前記凸部は、前記外ケース第二面及び前記内ケース第二面の他方に設けられる、請求項1記載の表示装置。 The outer case has a first surface of the outer case facing the first direction and a second surface of the outer case rising substantially in the first direction from the outer edge of the first surface of the outer case.
The inner case has an inner case first surface facing the outer case first surface and an inner case second surface facing the outer case second surface.
The recess is provided on one of the outer case second surface and the inner case second surface.
The display device according to claim 1, wherein the convex portion is provided on the other side of the outer case second surface and the inner case second surface.
前記凸部は、前記外ケース第一面及び前記内ケース第一面の他方に更に設けられる、請求項2記載の表示装置。 The recess is further provided on one of the outer case first surface and the inner case first surface.
The display device according to claim 2, wherein the convex portion is further provided on the other of the first surface of the outer case and the first surface of the inner case.
前記内ケースは、前記二方向に伸びる二つの前記内ケース第二面が交わる内ケース角部を有し、
前記凹部は、前記外ケース角部及び前記内ケース角部の一方に設けられ、
前記凸部は、前記外ケース角部及び前記内ケース角部の他方に設けられる、請求項2記載の表示装置。 The outer case has an outer case corner where the second surfaces of the two outer cases extending in two directions intersect.
The inner case has an inner case corner where the second surfaces of the two inner cases extending in the two directions intersect.
The recess is provided in one of the outer case corner and the inner case corner.
The display device according to claim 2, wherein the convex portion is provided on the other side of the outer case corner portion and the inner case corner portion.
前記第二材料は、樹脂である、請求項1記載の表示装置。 The first material is a metal
The display device according to claim 1, wherein the second material is a resin.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020080463A JP2021173967A (en) | 2020-04-30 | 2020-04-30 | Display device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020080463A JP2021173967A (en) | 2020-04-30 | 2020-04-30 | Display device |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2021173967A true JP2021173967A (en) | 2021-11-01 |
Family
ID=78281802
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020080463A Pending JP2021173967A (en) | 2020-04-30 | 2020-04-30 | Display device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2021173967A (en) |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20100061120A1 (en) * | 2008-09-08 | 2010-03-11 | Cheng Uei Precision Industry Co., Ltd. | Frame For Back Light Module |
JP2011186024A (en) * | 2010-03-05 | 2011-09-22 | Sony Corp | Electro-optical device and electronic apparatus |
CN203039754U (en) * | 2012-12-21 | 2013-07-03 | 张志才 | Zinc alloy injection molded mobile phone casing and mobile phone with same |
JP2016046243A (en) * | 2014-08-22 | 2016-04-04 | オムロン株式会社 | Lighting device, electronic equipment, frame structure and process of manufacture of frame structure |
CN205581347U (en) * | 2016-04-23 | 2016-09-14 | 蚌埠道生精密光电科技有限公司 | A inferior valve for optical fiber splicer display screen |
JP2018092173A (en) * | 2016-12-06 | 2018-06-14 | 三星ディスプレイ株式會社Samsung Display Co.,Ltd. | Display and method for manufacturing the same |
WO2018143204A1 (en) * | 2017-02-06 | 2018-08-09 | シャープ株式会社 | Liquid crystal display device |
-
2020
- 2020-04-30 JP JP2020080463A patent/JP2021173967A/en active Pending
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20100061120A1 (en) * | 2008-09-08 | 2010-03-11 | Cheng Uei Precision Industry Co., Ltd. | Frame For Back Light Module |
JP2011186024A (en) * | 2010-03-05 | 2011-09-22 | Sony Corp | Electro-optical device and electronic apparatus |
CN203039754U (en) * | 2012-12-21 | 2013-07-03 | 张志才 | Zinc alloy injection molded mobile phone casing and mobile phone with same |
JP2016046243A (en) * | 2014-08-22 | 2016-04-04 | オムロン株式会社 | Lighting device, electronic equipment, frame structure and process of manufacture of frame structure |
CN205581347U (en) * | 2016-04-23 | 2016-09-14 | 蚌埠道生精密光电科技有限公司 | A inferior valve for optical fiber splicer display screen |
JP2018092173A (en) * | 2016-12-06 | 2018-06-14 | 三星ディスプレイ株式會社Samsung Display Co.,Ltd. | Display and method for manufacturing the same |
WO2018143204A1 (en) * | 2017-02-06 | 2018-08-09 | シャープ株式会社 | Liquid crystal display device |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4282611B2 (en) | Liquid crystal display | |
US20080297679A1 (en) | Liquid crystal display | |
KR102278871B1 (en) | Display apparatus | |
KR102282447B1 (en) | Display device | |
US10397512B2 (en) | Display device with slimmer border portion | |
JP7064264B2 (en) | Display device | |
KR20150140690A (en) | Display device | |
JP2021173967A (en) | Display device | |
KR102253430B1 (en) | Display device | |
KR101269292B1 (en) | Liquid Crystal Display Device | |
JP2020076914A (en) | Display device | |
JP7463871B2 (en) | Display device | |
JP2008064829A (en) | Display apparatus | |
JP2020112759A (en) | Display device | |
JP2021047243A (en) | Display device | |
JP2019207268A (en) | Display device | |
TWI648578B (en) | monitor | |
WO2021251350A1 (en) | Display device | |
WO2020162489A1 (en) | Display device | |
JP7468285B2 (en) | Display device | |
JP7008263B2 (en) | Vehicle instruments | |
JP2021099296A (en) | Display device | |
CN203706174U (en) | Touch control display device | |
JP2021117286A (en) | Display device | |
JP2021085798A (en) | Display device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20230120 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20231003 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20231011 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20240328 |