JP2021173949A - Display device - Google Patents
Display device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2021173949A JP2021173949A JP2020079894A JP2020079894A JP2021173949A JP 2021173949 A JP2021173949 A JP 2021173949A JP 2020079894 A JP2020079894 A JP 2020079894A JP 2020079894 A JP2020079894 A JP 2020079894A JP 2021173949 A JP2021173949 A JP 2021173949A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- display
- surface side
- rear case
- unit
- display device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 claims description 25
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 18
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims description 18
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 5
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 33
- 239000012790 adhesive layer Substances 0.000 description 11
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 7
- 239000000463 material Substances 0.000 description 6
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 5
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 5
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 5
- 229920002050 silicone resin Polymers 0.000 description 4
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 3
- 230000003666 anti-fingerprint Effects 0.000 description 2
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 2
- 239000006059 cover glass Substances 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 2
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 2
- 239000011777 magnesium Substances 0.000 description 2
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 2
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 2
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 2
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 2
- 229910001335 Galvanized steel Inorganic materials 0.000 description 1
- FYYHWMGAXLPEAU-UHFFFAOYSA-N Magnesium Chemical compound [Mg] FYYHWMGAXLPEAU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 description 1
- 239000004840 adhesive resin Substances 0.000 description 1
- 229920006223 adhesive resin Polymers 0.000 description 1
- 239000005354 aluminosilicate glass Substances 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 1
- 238000005401 electroluminescence Methods 0.000 description 1
- 239000008397 galvanized steel Substances 0.000 description 1
- 230000002452 interceptive effect Effects 0.000 description 1
- 229910052749 magnesium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 1
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 1
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- 238000005728 strengthening Methods 0.000 description 1
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 1
- 239000005341 toughened glass Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Electroluminescent Light Sources (AREA)
- Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
Abstract
Description
本発明は、車載用などの表示装置に関するものである。 The present invention relates to a display device for automobiles and the like.
従来、特許文献1において、ユーザによるディスプレイへのタッチ圧力の大きさを検知することができるスマートフォンが提案されている。このスマートフォンでは、ディスプレイモジュールの下部に配置された圧力電極とディスプレイモジュール内に含まれる基準電位層との静電容量変化を検知し、それに基づいてユーザによるタッチ圧力の大きさを検知している。すなわち、ユーザがディスプレイをタッチすると、ディスプレイモジュールが撓むことで圧力電極と基準電位層との間の距離が変化することで静電容量変化が生じることから、それに基づいてタッチ圧力の大きさを検出する。
Conventionally,
しかしながら、ディスプレイモジュール内に圧力電極を配置すると共に、その下部に基準電位層を配置した構成とすることから、表示領域の厚みが全体的に増加するという課題がある。表示装置においては、意匠性などの観点から薄型化が進められており、少なくとも表示領域のうちの所望の部分における薄型化が要望されているが、表示領域の厚みが全体的に増加してしまう構造では、それを実現することができない。 However, since the pressure electrode is arranged in the display module and the reference potential layer is arranged below the pressure electrode, there is a problem that the thickness of the display area is increased as a whole. The display device is being made thinner from the viewpoint of designability and the like, and there is a demand for making the display area thinner at least in a desired portion, but the thickness of the display area is increased as a whole. The structure cannot achieve that.
本発明は上記点に鑑みて、表示領域のうちの少なくとも所望の部分の厚みを薄くすることが可能な表示装置を提供することを目的とする。 In view of the above points, it is an object of the present invention to provide a display device capable of reducing the thickness of at least a desired portion of the display area.
上記目的を達成するため、請求項1に記載の発明は、表面側に情報表示を行う表示領域(11)を有する表示装置であって、表面側に配置される透明部材で構成された表示カバー(2)と、表示カバーのうち表面側と反対側となる裏面側に貼り付けられ、情報表示を行うディスプレイ部(3)と、ディスプレイ部のうち表示カバーと反対側となる裏面に対向して配置され、背面板を構成すると共に開口部(5a)が形成されたリアケース(5)と、表示カバーおよびリアケースの外縁部を囲む枠体部(4a)と、該枠体部の内側に張り出し、表示カバーが表面側に貼り付けられると共にリアケースが表面側と反対側となる裏面側に貼り付けられる支持部(4b)と、を有するエスカッション(4)と、開口部を通じてディスプレイ部と電気的に接続される配線部(6a)と、表示カバーとエスカッションおよびリアケースに囲まれて構成されると共に、ディスプレイ部とリアケースとの間の隙間を含む内部空間(10)に構成されるスペーサ層(20)と、表示領域の外側に配置され、表示カバーのタッチ操作に対応したスペーサ層の変化を検出するセンサ部(30a、50a)と、を備えている。
In order to achieve the above object, the invention according to
このように、表示装置のうちの表示領域の外側に配置したセンサ部によって、ユーザによる表示装置のタッチ操作を検出できるようにしている。このため、表示装置の表示領域の裏面側にセンシングを行う部分が配置される場合のように、表示領域の厚みが全体的に増加することを抑制できる。したがって、表示領域のうちの少なくとも所望の部分を薄くすることが可能な表示装置にできる。 In this way, the sensor unit arranged outside the display area of the display device enables the user to detect the touch operation of the display device. Therefore, it is possible to suppress an increase in the thickness of the display area as a whole, as in the case where the portion for sensing is arranged on the back surface side of the display area of the display device. Therefore, it is possible to make a display device capable of thinning at least a desired portion of the display area.
請求項7に記載の発明は、表面側に情報表示を行う表示領域(11)を有する表示装置であって、表示カバー(2)とエスカッション(4)およびリアケース(5)に囲まれて構成されると共に、ディスプレイ部(3)とリアケースとの間の隙間を含む内部空間(10)においてディスプレイ部の裏面のうち前記表示領域の外側の位置に配置され、表示カバーのタッチ操作に対応したディスプレイ部の歪みを検出する歪みゲージで構成されたセンサ部(40)と、を備えている。
The invention according to
このような構成においては、ユーザによる表示装置のタッチ操作に基づいて表示カバーが撓むと、表示カバーに対して貼り合わされたディスプレイ部に歪みが生じる。この歪みが歪みゲージで構成されたセンサ部に作用し、センサ部の検出信号として現れる。そして、表示カバーのタッチ圧力が大きくなるほどディスプレイ部の歪み量が増加し、センサ部の検出信号が変化するため、歪み量の大きさによってタッチ圧力の大きさを検出することが可能となる。このような構成としても、表示領域のうちの少なくとも所望の部分を薄くすることが可能な表示装置にできる。 In such a configuration, when the display cover is bent based on the touch operation of the display device by the user, the display unit attached to the display cover is distorted. This distortion acts on the sensor unit composed of the distortion gauge and appears as a detection signal of the sensor unit. Then, as the touch pressure of the display cover increases, the amount of distortion of the display unit increases and the detection signal of the sensor unit changes, so that the magnitude of the touch pressure can be detected by the magnitude of the amount of distortion. Even with such a configuration, a display device capable of thinning at least a desired portion of the display area can be obtained.
なお、各構成要素等に付された括弧付きの参照符号は、その構成要素等と後述する実施形態に記載の具体的な構成要素等との対応関係の一例を示すものである。 The reference reference numerals in parentheses attached to each component or the like indicate an example of the correspondence between the component or the like and the specific component or the like described in the embodiment described later.
以下、本発明の実施形態について図に基づいて説明する。なお、以下の各実施形態相互において、互いに同一もしくは均等である部分には、同一符号を付して説明を行う。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings. In each of the following embodiments, parts that are the same or equal to each other will be described with the same reference numerals.
(第1実施形態)
第1実施形態の表示装置1について、図1〜図4を参照して述べる。本実施形態の表示装置1は、他の被搭載部品に搭載され、これと一体的に使用されると好適である。例えば、表示装置1は、表面側に各種情報やメータなどが表示されるディスプレイであり、自動車などの車載用途の場合には、インストルメントパネルなどの内装部品を被搭載部品として搭載され得るが、これに限定されるものではない。
(First Embodiment)
The
以下、説明を簡略化して理解しやすくするため、便宜的に、図1の紙面左右方向をX方向とし、X方向に直交する紙面上下方向をY方向とする。また、図1の紙面垂直方向、図3で言えば紙面左右方向、つまりXY平面に直交する方向をZ方向とする。また、図1では、断面を示すものではないが、後述する表示領域11および額縁領域12を区別するため、表示領域11にハッチングを施してある。また、図1〜図3では、表示装置1についての理解を助けるため、X、Y、Z方向を示している。
Hereinafter, in order to simplify the description and make it easier to understand, for convenience, the left-right direction of the paper surface in FIG. 1 is defined as the X direction, and the vertical direction of the paper surface orthogonal to the X direction is defined as the Y direction. Further, the direction perpendicular to the paper surface in FIG. 1, the left-right direction on the paper surface in FIG. 3, that is, the direction orthogonal to the XY plane is defined as the Z direction. Further, although the cross section is not shown in FIG. 1, the
(表示装置の構成)
本実施形態の表示装置1は、図1の紙面手前側が表面側、その反対側を裏面側として、表面側がユーザ側に向けて配置される。
(Display device configuration)
The
図1〜図4に示すように、表示カバー2、ディスプレイ部3、エスカッション4、リアケース5、制御基板6および圧力センサ装置30を有した構成とされている。表示カバー2とディスプレイ部3とは、オプティカルボンディング層7を介して接着されており、表示カバー2とエスカッション4とが接着層8を介して接着されていると共に、エスカッション4とリアケース5とが接着層9を介して接着されている。また、リアケース5におけるディスプレイ部3の外側の位置に開口部5aが形成されている。この開口部5aには、配線部を構成するフレキシブルプリント回路(以下、FPCという)6aが配置されるが、この開口部5aに圧力センサ装置30も配置されている。
As shown in FIGS. 1 to 4, the configuration includes a
表示カバー2は、表示装置1における表面側に配置される透明部材で、X方向に伸びる二つの長辺と、長辺に対して直交するY方向に伸びる二つの短辺とを有する長方形の平板形状とされ、Z方向を厚み方向として構成されている。表示カバー2は、例えばカバーガラスによって構成されている。ここでは、カバーガラスとしてアルミノシリケートガラスを6面化学強化した強化ガラスを用いている。表示カバー2の厚みについては任意であるが、ユーザが指などでタッチ操作したときに撓みやすい厚さ、例えば0.7mm以下とされるのが望ましい。
The
また、図示しないが、表示カバー2の表面には、外光反射防止(Anti Reflection:AR)層および防指紋(Anti Finger Print)層が形成されている。さらに、表示カバー2の裏面うちの外縁部、つまりディスプレイ部3の周囲を囲む四角形枠状の領域に加飾印刷部2aが備えられている。この部分によってディスプレイ部3の表示部分以外の構成部分、図2で言えばディスプレイ部3の外縁部およびそれよりも外側を目隠しする長方形枠形状の額縁領域12が構成されている。
Further, although not shown, an external light reflection prevention (AR) layer and an anti-fingerprint (Anti Finger Print) layer are formed on the surface of the
ディスプレイ部3は、XY平面と平行な平板形状とされ、X方向に伸びる2つの長辺と、Y方向に伸びる2つの短辺にて構成される長方形状で構成されている。ディスプレイ部3は、例えば有機EL(Electroluminescence)ディスプレイなどの自発光素子によるフレキシブルディスプレイで構成されている。有機ELディスプレイは、例えば、ポリイミド基材上に有機発光素子を駆動するためのTFT(Thin Film Transistor)層と、有機発光層、封止層を形成し、さらに最上層として円偏光板を形成した構造とされている。
The
ディスプレイ部3は、表示カバー2の裏面側にオプティカルボンディング層7を介して接着されており、表示カバー2と共に撓むことができるようになっている。オプティカルボンディング層7は、光学接着剤、例えばOCA(Optical Clear Adhesiveの略)やOCR(Optical Clear Adhesive Resinの略)で構成される。オプティカルボンディング層7を介して表示カバー2とディスプレイ部3が接着されることで、ディスプレイ部3による表示を阻害することなく、これらの間を高い密着性で接着することが可能となっている。
The
エスカッション4は、表示装置1の外枠を構成するケースの一部となる部分である。このエスカッション4に表示カバー2やリアケース5が嵌め込まれることで、一体化されるようになっている。図3に示すように、エスカッション4は、X方向に伸びる2つの長辺と、Y方向に伸びる2つの短辺とを有した長方形の枠体部4aと、枠体部4aの内壁面からエスカッション4の内側に張り出した支持部4bとを有した構成とされている。
The
枠体部4aは、表示カバー2よりも一回り大きな寸法とされ、枠体部4aの内側寸法が表示カバー2の外形寸法と略同等とされている。また、枠体部4aは、表示装置1を正面から見たときの枠体部4aの幅が一定幅となるように、X方向およびY方向における幅が同じとされている。また、枠体部4aのZ方向の厚みは、略表示装置1の厚みとされ、表示カバー2とディスプレイ部3とリアケース5を合わせた厚み分より所定寸法大きくされている。この枠体部4aにおける厚みの途中位置において、内壁面から張り出すようにして支持部4bが形成されている。
The
支持部4bは、Z方向の厚みが、エスカッション4のうちの枠体部4aよりも小さくされていて、例えば枠体部4aの同方向の厚みの数分の1とされている。支持部4bの形成位置については任意であるが、ここでは枠体部4aのうち支持部4bよりも表示装置1の正面側の厚みが表示カバー2の厚みと同等ないしそれより大きくなる位置としている。このため、表示カバー2が枠体部4a内に嵌め込まれるようになっている。そして、支持部4bのうち表示装置1の表面側の一面に全周接着層8が配置され、接着層8を介して支持部4bと表示カバー2とが接着させられている。接着層8には、接着剤もしくは両面テープが用いられており、表示カバー2と支持部4bとが気密に接着させられている。また、支持部4bの形成位置は、枠体部4aのうち支持部4bよりも表示装置1の裏側の厚みがリアケース5の厚みと同等ないしそれより小さくなる位置とされている。
The thickness of the
なお、本実施形態の場合、支持部4bは、内側寸法がディスプレイ部3の外径寸法よりも大きくされており、支持部4bの内縁とディスプレイ部3の外縁との間に隙間が構成されている。この隙間の部分も、後述する内部空間10の一部を構成している。
In the case of the present embodiment, the inner dimension of the
リアケース5は、表示装置1の背面板を構成する筐体であり、ディスプレイ部3の裏面に対向して配置された平板形状とされ、例えばMg(マグネシウム)などの金属のダイカスト成形品もしくは電気亜鉛メッキ鋼板(SECC)などの金属板で構成される。リアケース5は、X方向に伸びる2つの長辺とY方向に伸びる2つの短辺にて構成される長方形状で構成されている。リアケース5の外形寸法が枠体部4aの内側寸法と略同等とされている。また、上記したように、支持部4bが枠体部4aの厚みの途中位置に形成されていることから、表示装置1の裏面側において、リアケース5が枠体部4a内に嵌め込まれるようになっている。そして、支持部4bのうち表示装置1の裏面側の一面に全周接着層9が配置され、接着層9を介して支持部4bとリアケース5とが接着させられている。接着層9にも、接着剤もしくは両面テープが用いられており、リアケース5と支持部4bとが気密に接着させられている。
The
なお、表示カバー2の裏面からの接着層8と支持部4bおよび接着層9の合計厚みが、表示カバー2の裏面からオプティカルボンディング層7およびディスプレイ部3の合計厚みよりも厚くされている。このため、ディスプレイ部3とリアケース5との間に所定寸法の隙間が存在した状態となっており、表示カバー2とエスカッション4およびリアケース5で囲まれるようにして表示装置1の内部空間10が構成されている。また、表示カバー2やディスプレイ部3の撓みが許容されている。本実施形態の場合、後述するように、この内部空間10が空気により構成されるスペーサ層20として機能する。
The total thickness of the
また、リアケース5には、表示領域11の中心の高さよりも下方の位置、ここではディスプレイ部3よりも外側であって、リアケース5の2つの長辺のうちの下方側の長辺に沿って、直線状に開口部5aが形成されている。上記したように、この開口部5a内にFPC6aが挿通され、リアケース5の裏面側に備えられる制御基板6とディスプレイ部3との電気的な接続が行われる。このため、開口部5aの幅は、フィルム状とされるFPC6aを挿入できる大きさとされている。そして、開口部5aを通じて制御基板6とディスプレイ部3とが電気的に接続されることにより、制御基板6に備えられた制御装置によるディスプレイ部3の駆動が可能となっており、ディスプレイ部3を通じてユーザへの情報提供が可能になっている。
Further, the
圧力センサ装置30は、開口部5aのうちFPC6aが配置されない位置に備えられており、スペーサ層20の変位、本実施形態の場合、表示装置1の内部空間10の空気圧変化を検出する。開口部5aがリアケース5のうちディスプレイ部3の外側の位置に形成されていることから、圧力センサ装置30も、ディスプレイ部3の外側の位置に配置されている。開口部5a中における圧力センサ装置30の配置については任意であるが、例えば図2に示されるようにリアケース5をX方向において2等分したY方向に沿う中心線L1上に配置されると良い。圧力センサ装置30は、センシング部として機能する例えばダイヤフラム式の半導体圧力センサが備えられたセンサ部30aと、センサ部30aが実装されたセンサ基板30bなどを有した構成とされている。センサ基板30bに備えられたセンサ回路を通じてセンサ部30aへの通電が行われると共に、センサ部30aが出力する検出信号がセンサ回路を通じて信号処理されたのち、制御基板6に備えられた制御装置に入力されるようになっている。そして、制御装置にて、圧力センサ装置30の検知結果に基づいて、ユーザによる表示装置1のタッチ操作を検出し、そのタッチ操作に基づく各種制御、例えば所定のスイッチ表示が押された場合にはそのスイッチ表示が示す制御が実行されるようになっている。
The
以上説明したように、本実施形態の表示装置1では、ディスプレイ部3とリアケース5との間に隙間を設けることで表示装置1に内部空間10によるスペーサ層20を構成すると共に、圧力センサ装置30をディスプレイ部3の外側に配置している。このような構成においては、ディスプレイ部3の表示に基づいてユーザが表示カバー2の所望位置を押下すると、表示カバー2およびディスプレイ部3が撓み、スペーサ層20の体積変化が生じる。この体積変化に基づいてスペーサ層20内の空気圧変化が生じ、センサ部30aの検出信号が変化する。これにより、制御装置において、ユーザによる表示装置1のタッチ操作を検出することが可能となり、所定のスイッチ表示が押された場合にはそのスイッチ表示が示す制御が実行される。
As described above, in the
なお、センサ部30aにおいてスペーサ層20を構成する内部空間10の体積変化に基づく空気圧変化をより効果的に検出するためには、開口部5aが密閉されているのが好ましいが、必ずしも密閉されていなくても良い。すなわち、開口部5aを通じて空気が流動させられる際の流動抵抗に基づいて内部空間10の空気圧変化が生じることから、必ずしも開口部5aが密閉されていなくても、センサ部30aにおいて内部空間10の空気圧変化を検出可能である。
In order to more effectively detect the change in air pressure based on the volume change of the
このように、表示装置1のうちの表示領域11となるディスプレイ部3の外側に配置した圧力センサ装置30によって、ユーザによる表示装置1のタッチ操作を検出できるようにしている。このため、表示装置1の表示領域11の裏面側にセンシングを行う部分が配置される場合のように、表示領域11の厚みが全体的に増加することを抑制できる。したがって、表示領域11のうちの少なくとも所望の部分、本実施形態の場合は表示領域11の全域において厚みを薄くすることが可能な表示装置1にできる。
In this way, the
(第2実施形態)
第2実施形態について説明する。本実施形態は、第1実施形態に対してスペーサ層20の構成を変更したものであり、その他については第1実施形態と同様であるため、第1実施形態と異なる部分についてのみ説明する。
(Second Embodiment)
The second embodiment will be described. In this embodiment, the configuration of the
図5に示すように、本実施形態では、内部空間10に充填部材21を収容しており、充填部材21によってスペーサ層20を構成している。充填部材21は、例えば充填樹脂によって構成されており、液体状のものもしくはゲル状のものが内部空間10に充填された後、固化されることで構成されている。例えば、充填部材21としては、シリコーン樹脂やエポキシ樹脂などを用いることができ、特にシリコーン樹脂のように硬度の低い材料を用いると好ましい。充填部材21は、少なくともディスプレイ部3とリアケース5との間から圧力センサ装置30に至るように配置されている。
As shown in FIG. 5, in the present embodiment, the filling
このように、内部空間10にスペーサ層20を構成する充填部材21を充填すると、ユーザによる表示装置1のタッチ操作に基づいて充填部材21が体積変化し、その体積変化に基づいて充填部材21の内部応力が変化する。この内部応力が圧力センサ装置30に伝えられ、センサ部30aから内部応力の変化に応じた検出信号が出力される。したがって、スペーサ層20を充填部材21で構成しても、第1実施形態と同様の効果を得ることができる。また、スペーサ層20を充填部材21で構成すれば、表示カバー2およびディスプレイ部3の撓み量が少なくても、充填部材21の内部応力変化が生じる。このため、表示カバー2およびディスプレイ部3を大きく撓ませる必要が無くなることによる保護効果も得られる。
When the filling
なお、充填部材21については、エスカッション4の表面側に表示カバー2およびディスプレイ部3、裏面側にリアケース5を組み付けることで内部空間10を形成した後、液体状もしくはゲル状の充填部材21の構成材料を内部空間10に流し込めば形成可能である。
Regarding the filling
(第3実施形態)
第3実施形態について説明する。本実施形態は、第1、第2実施形態に対してスペーサ層20の構成を変更したものであり、その他については第1実施形態と同様であるため、第1実施形態と異なる部分についてのみ説明する。
(Third Embodiment)
The third embodiment will be described. In this embodiment, the configuration of the
図6に示すように、本実施形態では、スペーサ層20をバルーン状の収容器22と収容器22内に収容した収容物質23とによって構成している。収容器22は、ディスプレイ部3とリアケース5との間の隙間を埋めるように配置されており、かつ、開口部5a内に入り込んだ構造とされている。そして、収容器22のうち開口部5a内に入り込んだ部分が圧力センサ装置30のセンサ部30aに当接した状態になっている。収容物質23は、気体とされているが、液体やゲル状物質でも良く、収容器22から漏れること無く充填される物質とされ、収容器22内に充満されている。
As shown in FIG. 6, in the present embodiment, the
このような構成においては、収容器22内を収容物質23で充満させていることから、ユーザによる表示装置1のタッチ操作に伴って表示カバー2が撓み、ディスプレイ部3に歪みが生じると、それに伴って収容器22が押圧され、収容物質23の体積変化が生じる。この収容物質23の体積変化に伴って収容器22が変形し、その変形に伴う圧力変化がセンサ部30aに入力されて、センサ部30aの検出信号として現れる。そして、表示カバー2のタッチ圧力が大きくなるほどディスプレイ部3の歪み量および収容物質23の変形量が増加し、センサ部30aの検出信号が変化するため、タッチ圧力の大きさを検出することが可能となる。
In such a configuration, since the inside of the
(第4実施形態)
第4実施形態について説明する。本実施形態は、第1実施形態に対して圧力センサ装置30に代えて他のセンサを用いるものであり、その他については第1実施形態と同様であるため、第1実施形態と異なる部分についてのみ説明する。
(Fourth Embodiment)
A fourth embodiment will be described. In this embodiment, another sensor is used in place of the
図7に示すように、本実施形態では、ディスプレイ部3の背面、つまりディスプレイ部3のうち表示カバー2と反対側の一面に歪みゲージにて構成されるセンサ部40を配置している。例えば、センサ部40をディスプレイ部3に接着剤を介して貼り付け、FPC6aに電気的に接続した構造としている。また、FPC6aを通じてセンサ部40への通電が行われると共に、センサ部40が出力する検出信号が制御装置に入力されるようになっている。そして、制御装置にて、センサ部40の検知結果に基づいて、ユーザによる表示装置1のタッチ操作を検出し、そのタッチ操作に基づく各種制御、例えば所定のスイッチ表示が押された場合にはそのスイッチ表示が示す制御が実行されるようになっている。
As shown in FIG. 7, in the present embodiment, the
センサ部40については、ディスプレイ部3のうちの外縁部に配置され、本実施形態の場合はディスプレイ部3の外縁部のうち開口部5a側の部分であって、額縁領域12の範囲内に配置されるようにしている。
The
このような構成においては、ユーザによる表示装置1のタッチ操作に基づいて表示カバー2が撓むと、表示カバー2に対して貼り合わされたディスプレイ部3に歪みが生じる。この歪みが歪みゲージで構成されたセンサ部40に作用し、センサ部40の検出信号として現れる。そして、表示カバー2のタッチ圧力が大きくなるほどディスプレイ部3の歪み量が増加し、センサ部40の検出信号が変化するため、歪み量の大きさによってタッチ圧力の大きさを検出することが可能となる。このような構成としても、表示領域のうちの少なくとも所望の部分を薄くすることが可能な表示装置にできる。
In such a configuration, when the
(第5実施形態)
第5実施形態について説明する。本実施形態も、第1実施形態に対して圧力センサ装置30に代えて他のセンサを用いるものであり、その他については第1実施形態と同様であるため、第1実施形態と異なる部分についてのみ説明する。
(Fifth Embodiment)
A fifth embodiment will be described. This embodiment also uses another sensor in place of the
図8に示すように、本実施形態では、内部空間10に充填部材24を収容しており、充填部材24によってスペーサ層20を構成している。また、第1実施形態で説明した圧力センサ装置30に代えて、光センサ装置50を備えている。充填部材21は、例えば透光性の充填樹脂によって構成されており、液体状のものもしくはゲル状のものが内部空間10に充填された後、固化されることで構成されている。例えば、充填部材21としては、シリコーン樹脂やエポキシ樹脂などを用いることができ、特にシリコーン樹脂のように硬度の低い材料を用いると好ましい。充填部材21は、少なくともディスプレイ部3とリアケース5との間から光センサ装置50に至るように配置されている。
As shown in FIG. 8, in the present embodiment, the filling
光センサ装置50は、開口部5aのうちFPC6aが配置されない位置に備えられている。開口部5aがリアケース5のうちディスプレイ部3の外側の位置に形成されていることから、光センサ装置50も、ディスプレイ部3の外側の位置に配置されている。開口部5a中における光センサ装置50の配置については任意であるが、表示カバー2とセンサ部50aとの間にスペーサ層20のみが介在し、ディスプレイ部3が介在しないようにされる。例えば、図2に示されるようにリアケース5をX方向において2等分したY方向に沿う中心線L1上にセンサ部50aが配置されると良い。
The
光センサ装置50は、発光部と受光部を有するセンシング部として機能するセンサ部50aと、センサ部50aが実装されたセンサ基板50bなどを有した構成とされている。センサ基板50bに備えられたセンサ回路を通じてセンサ部50aへの通電が行われると、センサ部50aにおいて、発光部から光が出射されると共に表示カバー2の裏面で反射した光が受光部に入射され、受光部に入射された反射光の強度に応じた検出信号を出力する。このセンサ部50aが出力する検出信号がセンサ回路を通じて信号処理されたのち、制御装置に入力されるようになっている。そして、制御装置にて、光センサ装置50の検知結果に基づいて、ユーザによる表示装置1のタッチ操作を検出し、そのタッチ操作に基づく各種制御、例えば所定のスイッチ表示が押された場合にはそのスイッチ表示が示す制御が実行されるようになっている。
The
このように、スペーサ層20を透光性の充填部材24で構成すると共に、光センサ装置50を備えるようにしている。このような構成においては、ユーザによる表示装置1のタッチ操作に基づいて表示カバー2が撓むため、それに伴って充填部材24が体積変化し、その体積変化に基づいて受光部に入射される反射光の強度が変化する。これにより、光センサ装置50のセンサ部50aから反射光の強度の変化に応じた検出信号が出力される。したがって、圧力センサ装置30に代えて光センサ装置50を用いても、第1実施形態と同様の効果を得ることができる。また、スペーサ層20を透光性の充填部材24で構成すれば、表示カバー2およびディスプレイ部3の撓み量が少なくても、反射光の強度の変化が生じる。このため、表示カバー2およびディスプレイ部3を大きく撓ませる必要が無くなることによる保護効果も得られる。
In this way, the
なお、充填部材24については、エスカッション4の表面側に表示カバー2およびディスプレイ部3、裏面側にリアケース5を組み付けることで内部空間10を形成した後、液体状もしくはゲル状の充填部材21の構成材料を内部空間10に流し込めば形成可能である。
Regarding the filling
(第1〜第5実施形態の変形例)
例えば、上記第1〜第3実施形態の圧力センサ装置30におけるセンサ部30aおよび第5実施形態にかかる光センサ装置50のセンサ部50aについて、開口部5a内におけるX方向の中心位置に配置している。また、第4実施形態にかかる歪みゲージで構成されたセンサ部40については、リアケース5をX方向において2等分したY方向に沿う中心線上であって、表示装置1を正面から見て開口部5aと重ならない位置に配置している。
(Modified Examples of First to Fifth Embodiments)
For example, the
しかしながら、これらは一例を示したに過ぎず、表示領域11の外側に位置する他の場所に配置されていても良い。具体的には、図9中に示した太破線で囲んだ領域Rのように、表示装置1は、表示領域11を囲むように額縁領域12が備えられ、その外縁を囲むようにエスカッション4の枠体部4aが配置される構造となる。このうちの開口部5aが含まれる四角形状の表示カバー2における下辺に位置する額縁領域12と対応する範囲内に、圧力センサ装置30のセンサ部30aや光センサ装置50のセンサ部50aもしくは歪みゲージで構成されるセンサ部40を配置すると好ましい。このような配置場所とすれば、第1〜第3実施形態のような圧力センサ装置30を用いる場合や第5実施形態のような光センサ装置50を用いる場合には、ディスプレイ部3と重なること無くセンサ部30a、50aを配置できる。また、センサ部40についても、表示領域11の外側に配置されることになる。これにより、表示領域11の厚みが増加することなく、タッチ操作の検出が可能となる。
However, these are only examples and may be arranged in other places located outside the
(他の実施形態)
本開示は、上記した実施形態に準拠して記述されたが、当該実施形態に限定されるものではなく、様々な変形例や均等範囲内の変形をも包含する。加えて、様々な組み合わせや形態、さらには、それらに一要素のみ、それ以上、あるいはそれ以下、を含む他の組み合わせや形態をも、本開示の範疇や思想範囲に入るものである。
(Other embodiments)
Although the present disclosure has been described in accordance with the above-described embodiment, the present disclosure is not limited to the embodiment, and includes various modifications and modifications within an equal range. In addition, various combinations and forms, as well as other combinations and forms that include only one element, more, or less, are also within the scope of the present disclosure.
例えば、上記各実施形態では、表示装置1の正面形状が長方形状となる場合について説明した。これは、四隅が直角になっている長方形状を示しているが、これ以外の形状、例えば四隅が丸められた長方形状とされていたりしても良い。
For example, in each of the above embodiments, the case where the front shape of the
なお、上記各実施形態において、実施形態の構成要素の個数、数値、量、範囲等の数値が言及されている場合、特に必須であると明示した場合および原理的に明らかに特定の数に限定される場合等を除き、その特定の数に限定されるものではない。また、上記各実施形態において、構成要素等の形状、位置関係等に言及するときは、特に明示した場合および原理的に特定の形状、位置関係等に限定される場合等を除き、その形状、位置関係等に限定されるものではない。 In each of the above embodiments, when numerical values such as the number, numerical values, quantities, and ranges of the constituent elements of the embodiment are mentioned, when it is clearly stated that they are particularly essential, and in principle, the number is clearly limited to a specific number. It is not limited to the specific number except when it is done. Further, in each of the above embodiments, when referring to the shape, positional relationship, etc. of a component or the like, the shape, unless otherwise specified or limited in principle to a specific shape, positional relationship, etc. It is not limited to the positional relationship.
2 表示カバー
3 ディスプレイ部
4 エスカッション
5 リアケース
5a 開口部
10 内部空間
11 表示領域
20 スペーサ層
30a、40、50a センサ部
2
Claims (7)
前記表面側に配置される透明部材で構成された表示カバー(2)と、
前記表示カバーのうち前記表面側と反対側となる裏面側に貼り付けられ、前記情報表示を行うディスプレイ部(3)と、
前記ディスプレイ部のうち前記表示カバーと反対側となる裏面に対向して配置され、背面板を構成すると共に開口部(5a)が形成されたリアケース(5)と、
前記表示カバーおよび前記リアケースの外縁部を囲む枠体部(4a)と、該枠体部の内側に張り出し、前記表示カバーが前記表面側に貼り付けられると共に前記リアケースが前記表面側と反対側となる裏面側に貼り付けられる支持部(4b)と、を有するエスカッション(4)と、
前記開口部を通じて前記ディスプレイ部と電気的に接続される配線部(6a)と、
前記表示カバーと前記エスカッションおよび前記リアケースに囲まれて構成されると共に、前記ディスプレイ部と前記リアケースとの間の隙間を含む内部空間(10)に構成されるスペーサ層(20)と、
前記表示領域の外側に配置され、前記表示カバーのタッチ操作に対応した前記スペーサ層の変化を検出するセンサ部(30a、50a)と、を備えている表示装置。 A display device having a display area (11) for displaying information on the front surface side.
A display cover (2) made of a transparent member arranged on the surface side and
A display unit (3) attached to the back surface side of the display cover, which is opposite to the front surface side, and displays the information.
A rear case (5) of the display unit, which is arranged to face the back surface opposite to the display cover to form a back plate and an opening (5a).
The frame body portion (4a) surrounding the display cover and the outer edge portion of the rear case and the frame body portion projecting inside the frame body portion, the display cover is attached to the surface side, and the rear case is opposite to the surface side. An escutcheon (4) having a support portion (4b) attached to the back surface side, which is the side surface, and
A wiring portion (6a) electrically connected to the display portion through the opening, and a wiring portion (6a).
A spacer layer (20) surrounded by the display cover, the escutcheon, and the rear case, and formed in an internal space (10) including a gap between the display unit and the rear case.
A display device that is arranged outside the display area and includes sensor units (30a, 50a) that detect changes in the spacer layer corresponding to a touch operation of the display cover.
前記リアケースのうち前記表示カバーと反対側となる裏面側に配置されたセンサ基板(30b)に前記センサ部が実装された圧力センサ装置(30)が備えられている、請求項2に記載の表示装置。 The sensor unit (30a) outputs a detection signal according to the pressure of the spacer layer.
The second aspect of the present invention, wherein the pressure sensor device (30) in which the sensor unit is mounted is provided on the sensor substrate (30b) arranged on the back surface side opposite to the display cover in the rear case. Display device.
前記リアケースのうち前記表示カバーと反対側となる裏面側に配置されたセンサ基板(50b)に前記センサ部が実装された光センサ装置(50)が備えられている、請求項2に記載の表示装置。 The sensor unit (50a) has a light emitting unit and a light receiving unit, and outputs a detection signal according to the intensity of the reflected light when the reflected light of the light emitted from the light emitting unit is incident on the light receiving unit. Is a thing
The second aspect of the present invention, wherein the optical sensor device (50) in which the sensor unit is mounted is provided on the sensor substrate (50b) arranged on the back surface side opposite to the display cover in the rear case. Display device.
前記発光部から出射した光が前記表示カバーの裏面で反射し、前記反射光として前記受光部に入射されるようになっている、請求項5に記載の表示装置。 The spacer layer is a translucent filling member (21) arranged in the internal space, and the filling member is arranged so as to reach the sensor portion from a gap between the display portion and the rear case. ,
The display device according to claim 5, wherein the light emitted from the light emitting unit is reflected by the back surface of the display cover and is incident on the light receiving unit as the reflected light.
前記表面側に配置される透明部材で構成された表示カバー(2)と、
前記表示カバーのうち前記表面側と反対側となる裏面側に貼り付けられ、前記情報表示を行うディスプレイ部(3)と、
前記ディスプレイ部のうち前記表示カバーと反対側となる裏面に対向して配置され、背面板を構成すると共に開口部(5a)が形成されたリアケース(5)と、
前記表示カバーおよび前記リアケースの外縁部を囲む枠体部(4a)と、該枠体部の内側に張り出し、前記表示カバーが前記表面側に貼り付けられると共に前記リアケースが前記表面側と反対側となる裏面側に貼り付けられる支持部(4b)と、を有するエスカッション(4)と、
前記開口部を通じて前記ディスプレイ部と電気的に接続される配線部(6a)と、
前記表示カバーと前記エスカッションおよび前記リアケースに囲まれて構成されると共に、前記ディスプレイ部と前記リアケースとの間の隙間を含む内部空間(10)において前記ディスプレイ部の裏面のうち前記表示領域の外側の位置に配置され、前記表示カバーのタッチ操作に対応した前記ディスプレイ部の歪みを検出する歪みゲージで構成されたセンサ部(40)と、を備えている表示装置。 A display device having a display area (11) for displaying information on the front surface side.
A display cover (2) made of a transparent member arranged on the surface side and
A display unit (3) attached to the back surface side of the display cover, which is opposite to the front surface side, and displays the information.
A rear case (5) of the display unit, which is arranged to face the back surface opposite to the display cover to form a back plate and an opening (5a).
The frame body portion (4a) surrounding the display cover and the outer edge portion of the rear case and the frame body portion projecting inside the frame body portion, the display cover is attached to the surface side, and the rear case is opposite to the surface side. An escutcheon (4) having a support portion (4b) attached to the back surface side, which is the side surface, and
A wiring portion (6a) electrically connected to the display portion through the opening, and a wiring portion (6a).
In an internal space (10) including a gap between the display unit and the rear case, which is surrounded by the display cover, the escutcheon, and the rear case, the display area of the back surface of the display unit. A display device provided with a sensor unit (40) arranged at an outer position and composed of a distortion gauge for detecting distortion of the display unit corresponding to a touch operation of the display cover.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020079894A JP2021173949A (en) | 2020-04-29 | 2020-04-29 | Display device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020079894A JP2021173949A (en) | 2020-04-29 | 2020-04-29 | Display device |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2021173949A true JP2021173949A (en) | 2021-11-01 |
Family
ID=78281757
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020079894A Pending JP2021173949A (en) | 2020-04-29 | 2020-04-29 | Display device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2021173949A (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2023136186A1 (en) * | 2022-01-12 | 2023-07-20 | アレキサンダー モトヨシ タニヤマ ブル | Container |
-
2020
- 2020-04-29 JP JP2020079894A patent/JP2021173949A/en active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2023136186A1 (en) * | 2022-01-12 | 2023-07-20 | アレキサンダー モトヨシ タニヤマ ブル | Container |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US11016324B2 (en) | Display device having an adhesive member | |
CN101520701B (en) | Input device with display function | |
KR102403228B1 (en) | Display device | |
US20190272058A1 (en) | Display device | |
WO2012114761A1 (en) | Electronic device | |
US20090115743A1 (en) | Liquid crystal display device | |
JP5813124B2 (en) | Portable terminal | |
CN108227983A (en) | Display device | |
JP5809080B2 (en) | Electronics | |
JP6330288B2 (en) | Display device | |
JP6824666B2 (en) | Display device | |
JP5719196B2 (en) | Electronics | |
EP3731004B1 (en) | Method of assembling a display apparatus | |
JP2014029372A (en) | Electronic device | |
JP7064264B2 (en) | Display device | |
WO2014132629A1 (en) | Tactile sense presentation device | |
JP5767995B2 (en) | Electronics | |
JP2021173949A (en) | Display device | |
KR20140008612A (en) | Portable terminal | |
EP3835855B1 (en) | Display device | |
WO2012114768A1 (en) | Electronic device | |
JP2015140120A (en) | Display device for vehicle | |
KR20230108757A (en) | Display device | |
JP6702165B2 (en) | Display unit | |
JP2017134522A (en) | Display device with touch sensor, touch sensor used therefor, and electronic apparatus mounted with display device |