JP2021172276A - Vehicle air blowout device - Google Patents
Vehicle air blowout device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2021172276A JP2021172276A JP2020079335A JP2020079335A JP2021172276A JP 2021172276 A JP2021172276 A JP 2021172276A JP 2020079335 A JP2020079335 A JP 2020079335A JP 2020079335 A JP2020079335 A JP 2020079335A JP 2021172276 A JP2021172276 A JP 2021172276A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- vehicle
- air
- blowing device
- flap
- width direction
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Air-Conditioning For Vehicles (AREA)
Abstract
Description
本開示は、車両用空気吹出装置に関する。 The present disclosure relates to a vehicle air blowing device.
従来、自動車等の車両では、空調装置の吹出口をインストルメントパネルの前面に配置することが一般的であった。一方で、近年では例えばタッチパネル等を含む他の車載装置を、インストルメントパネルの前面に配置する例が増えている。この場合、空調装置の吹出口は、インストルメントパネルの前面ではなく、上面(つまり、天井を向く面)に配置されることが望ましい。このような構成を有する装置の一例として、下記特許文献1に記載されたものが知られている。特許文献1の装置では、インストルメントパネルの上面に、円弧状に広がる吹出口を配置することで、運転席側と助手席側とに送風が配分される。
Conventionally, in vehicles such as automobiles, it has been common to arrange the air outlet of the air conditioner in front of the instrument panel. On the other hand, in recent years, there have been an increasing number of cases in which other in-vehicle devices including, for example, a touch panel are arranged in front of the instrument panel. In this case, it is desirable that the air conditioner outlet is arranged on the upper surface (that is, the surface facing the ceiling) rather than the front surface of the instrument panel. As an example of an apparatus having such a configuration, the one described in
しかしながら、上面に単一の吹出口を配置した場合、吹出口から運転席側と助手席側とに配分される送風の強さや向きをそれぞれ独立して調整することに困難を生じてしまう。 However, when a single air outlet is arranged on the upper surface, it becomes difficult to independently adjust the strength and direction of the air blown distributed from the air outlet to the driver's seat side and the passenger seat side.
本開示は上記課題を解決するためになされたものであって、座席ごとに独立して送風量及び送風方向を調整することが可能な車両用空調装置を提供することを目的とする。 The present disclosure has been made in order to solve the above problems, and an object of the present invention is to provide an air conditioner for a vehicle capable of independently adjusting the amount of air blown and the direction of air blown for each seat.
上記課題を解決するために、本開示に係る車両用空気吹出装置は、車両のインストルメントパネルの上面に形成された吹出口、及び車両用空調装置により温度調節された空気を前記吹出口に導くダクトと、前記吹出口に配置され、前記車両の幅方向に配列されるとともに、開閉角度を互いに独立して調整することが可能な複数のフラップと、を備える。 In order to solve the above problems, the vehicle air blower according to the present disclosure guides the air outlet formed on the upper surface of the instrument panel of the vehicle and the air temperature-controlled by the vehicle air conditioner to the air outlet. It includes a duct and a plurality of flaps arranged at the air outlet, arranged in the width direction of the vehicle, and capable of adjusting the opening / closing angle independently of each other.
本開示によれば、座席ごとに独立して送風量及び送風方向を調整することが可能な車両用空気吹出装置を提供することができる。 According to the present disclosure, it is possible to provide a vehicle air blowing device capable of independently adjusting the air blowing amount and the blowing direction for each seat.
<第一実施形態>
(車両の構成)
以下、本開示の第一実施形態に係る車両用空気吹出装置20を備える車両10について、図1から図10を参照して説明する。なお、以降の説明では、車両10の進行方向前方側を単に「前方側」と呼び、その反対側を「後方側」と呼ぶ。また、車両10の幅方向を単に「幅方向」と呼ぶ。
<First Embodiment>
(Vehicle configuration)
Hereinafter, the
図1に示すように、車両10は、インストルメントパネル11と、ハンドル12と、運転席13A及び助手席13Bからなる前部座席13と、後部座席15と、車両用空調装置19と、車両用空気吹出装置20と、を備えている。
As shown in FIG. 1, the
インストルメントパネル11は、車両10の前方側に配置されている。インストルメントパネル11は、車両10の天井を向く上面11aを有する。上面11aには、車両用空気吹出装置20の吹出口22(後述)が開口している。この吹出口22から車両10内部の各座席に送風が供給される。
The
(車両用空調装置の構成)
車両用空調装置19は、冷凍サイクルを利用した冷媒回路である。車両用空調装置19は、外部から取り込んだ空気と冷媒とを熱交換させることで、温度調節された空気を生成する。この空気は、車両用空気吹出装置20を通じて車両10の内部に供給される。
(Configuration of vehicle air conditioner)
The
(車両用空気吹出装置の構成)
車両用空気吹出装置20は、吹出口22及びダクト31(図2参照)と、仕切部材23と、フラップ24(右フラップ24A,左フラップ24B)と、一対のアクチュエータ25と、乗員センサ70と、制御部90と、を有している。
(Structure of air blowing device for vehicles)
The vehicle
吹出口22は、上面11a上に形成された台形状の開口である。吹出口22の前方側の端縁は、後方側の端縁よりも短い。図2に示すように、吹出口22には、車両用空調装置19から上方に向かって延びるダクト31が連通している。吹出口22の幅方向中央部には、仕切部材23が設けられている。仕切部材23によって吹出口22は複数(一例として2つ)に区画されている。以降の説明では、吹出口22における仕切部材23の右側の領域を右吹出口22Aと呼び、左側の領域を左吹出口22Bと呼ぶ。
The
(仕切部材の構成)
仕切部材23の幅方向両側を向く一対の面は、それぞれ側面23Sとされている。図2に示すように、一対の側面23Sは、平面視で前方側から後方側に向かうに従って互いに離間する方向に広がっている。つまり、仕切部材23は平面視で三角形状をなしている。さらに、図3に示すように、車両10の進行方向から見た場合、一対の側面23Sは、下方から上方に向かうに従って互いに離間する方向に広がっている。つまり、仕切部材23は進行方向から見ても三角形状をなしている。図4は仕切部材23の全体の形状を示している。これにより、右吹出口22Aと左吹出口22Bは、平行四辺形状をなしている。より具体的には、右吹出口22Aと左吹出口22Bは、前方側から後方側に向かうに従って互いに離間する方向に広がっている。
(Structure of partition member)
The pair of surfaces of the
図3に示すように、仕切部材23の側面23Sは、それぞれダクト31の内面(ダクト内側面31S、及びダクト案内面31R)に幅方向から対向している。ダクト内側面31S、及びダクト案内面31Rは、ダクト31の幅方向両側の壁面を形成している。ダクト内側面31S、及びダクト案内面31Rは、下方から上方に向かって順に接続されている。一対のダクト内側面31Sは、下方から上方に向かうに従って互いに離間する方向に広がっている。図3の例では、ダクト内側面31Sの上側の端縁は仕切部材23の下端よりもわずかに下方に位置している。ダクト案内面31Rは、ダクト内側面31Sの上側の端縁から上方に向かって延びている。つまり、ダクト案内面31Rはダクト内側面31Sに対して角度をなしている。なお、ダクト案内面31Rを形成せずに、ダクト内側面31Sのみが吹出口22まで延びている構成を採ることも可能である。
As shown in FIG. 3, the
(フラップの構成)
図2に示すように、右吹出口22Aには、複数(2つ)の右フラップ24Aが設けられている。2つの右フラップ24Aは、車両10の進行方向に配列されている。右フラップ24Aは、右吹出口22Aの形状に対応するように平行四辺形状をなしている。それぞれの右フラップ24Aは幅方向に延びる回動軸回りに回動可能に支持されている。右フラップ24Aは、アクチュエータ25によって上記回動軸回りに回動することで開閉角度が変化する。これにより、右フラップ24Aは右吹出口22Aから供給される送風量、及び送風方向が調整される。アクチュエータ25は後述する制御部90から送出される駆動信号に基づいて駆動される。
(Flap configuration)
As shown in FIG. 2, the
左吹出口22Bには、複数(2つ)の左フラップ24Bが設けられている。2つの左フラップ24Bは、車両10の進行方向に配列されている。左フラップ24Bは、左吹出口22Bの形状に対応するように平行四辺形状をなしている。それぞれの左フラップ24Bは幅方向に延びる回動軸回りに回動可能に支持されている。左フラップ24Bは、アクチュエータ25によって上記回動軸回りに回動することで開閉角度が変化する。これにより、左フラップ24Bは左吹出口22Bから供給される送風量、及び送風方向が調整される。アクチュエータ25は後述する制御部90から送出される駆動信号に基づいて駆動される。
The
(乗員センサの構成)
乗員センサ70は、車両10の内部における乗員の着座位置(つまり、乗員が座っている座席の位置)を検出する。乗員センサ70として、例えば人感センサを用いてもよいし、カメラによる画像解析に基づいて乗員を検出する構成を採ってもよい。乗員センサ70は、検出した着座位置を電気信号として制御部90に送信する。
(Composition of occupant sensor)
The
(制御部の構成)
制御部90は、乗員センサ70の検出結果に基づいて、上述したフラップ24の開閉角度を調整するようにアクチュエータ25に駆動信号を送信する。図5に示すように、制御部90は、CPU91(Central Processing Unit)、ROM92(Read Only Memory)、RAM93(Random Access Memory)、HDD94(Hard Disk Drive)、信号送受信モジュール95(I/O:Input/Output)を備えるコンピュータである。信号送受信モジュール95は、上述の乗員センサ70が検出した着座位置の情報を電気信号として受信する。また、信号送受信モジュール95は、アクチュエータ25に、フラップ24の開閉角度を変化させるための電気信号を送信する。なお、信号送受信モジュール95は、例えばチャージアンプ等を介して増幅された信号を送受信してもよい。
(Structure of control unit)
The
図6に示すように、制御部90のCPU91は、予め自装置で記憶するプログラムを実行することにより、位置取得部81と、記憶部82と、判定部83と、駆動指令部84と、を有する。位置取得部81は、乗員センサ70が検出した着座位置を受信する。記憶部82は、着座位置とフラップ24の開閉角度との関係を予め記憶している。判定部83は、記憶部82を参照して、位置取得部81が取得した着座位置に対応するフラップ24の開閉角度を判定する。駆動指令部84は、判定部83が判定した開閉角度となるようにフラップ24を駆動するための駆動信号をアクチュエータ25に送信する。
As shown in FIG. 6, the
制御部90は、一例として図7に示す制御方法に基づいて動作する。この制御方法は、着座位置を判定する(乗員の有無を判定する)ステップS1と、予冷するステップS2と、特定箇所に送風するステップS3と、を含む。ステップS1では、判定部83が乗員の有無、及びその着座位置を判定する。ステップS1で乗員が無いと判定された場合(ステップS1:No)、予冷のために全ての座席に送風を行う(ステップS2)。一方で、ステップS1で乗員が存在すると判定された場合(ステップS1:Yes)には、当該乗員の座っている座席に向かって送風を行うように、フラップ24の開閉角度を変化させる。
The
図8は、乗員の着座位置と、右フラップ24A、及び左フラップ24Bの開閉角度との対応関係(動作モード)を示している。なお、同図中、フラップ角度は「0」、「小」、「大」の三段階で切り替えられる。「0」は当該フラップによって吹出口が閉塞されている状態(送風されない状態)を示す。「小」は前部座席側に送風する状態を示す。「大」は後部座席に送風する状態を示す。例えば、モード1Aでは、運転席(右前席)のみに乗員が座っている状態を表している。このモード1Aでは、右フラップ24Aの角度を「小」とし、左フラップ24Bの角度を「0」とすることで、運転席に集中的に送風する。以下、モード1Aからモード8Aまで、乗員の有無に基づいて、送風される座席が切り替えられる。
FIG. 8 shows the correspondence relationship (operation mode) between the seating position of the occupant and the opening / closing angles of the
なお、詳しくは図示しないが、フラップ24はスイング機能を有してもよい。ここで言うスイング機能とは、開閉角度を自動で時間変化させる機能である。つまり、スイング機能をオンにした場合、前部座席と後部座席にわたって広い範囲に送風される。図9は、このスイング機能を備える場合の動作モードの一例を示している。例えば、モード3Bは、運転席(右前席)と右後席、及び助手席(左前席)に乗員が座っている状態に対応している。このモード3Bでは、右フラップ24Aをスイングさせることで、右前席と右後席の双方に送風する。一方で、左フラップ24Bは開閉角度を「小」とすることで、左前席のみに送風する。なお、後部座席には前部座席よりも送風が届きにくいことから、モード6Bから8B(いずれも後部座席に乗員が座っている状態)では、左フラップ24Bの開閉角度を「大」とし、右フラップ24Aをスイング状態とする。これにより、後部座席には右吹出口22A、及び左吹出口22Bからの送風が合わせて供給される。
Although not shown in detail, the
(作用効果)
上記構成によれば、複数のフラップ24の開閉角度を互いに独立して調整できるため、1つの吹出口22から供給される送風の送風量や送風方向を座席ごとに変化させることができる。これにより、各座席の乗員の居住性・快適性を高めることができる。
(Action effect)
According to the above configuration, since the opening / closing angles of the plurality of
上記構成によれば、仕切部材23の一対の側面23Sに沿って導かれることで、送風は上方に向かうに従って互いに離間する方向に流れる。これにより、例えば吹出口22をインストルメントパネル11の幅方向中央部に配置した場合、幅方向の両側に向かって送風を配分することができる。
According to the above configuration, by being guided along the pair of
上記構成によれば、仕切部材23の一対の側面23Sに沿って導かれることで、送風は後方側に向かうに従って互いに離間する方向に流れる。これにより、例えば吹出口22をインストルメントパネル11の幅方向中央部に配置した場合、幅方向の両側に向かって円滑に送風を配分することができる。
According to the above configuration, by being guided along the pair of
上記構成によれば、一対のダクト内側面31Sに沿って導かれることで、送風は上方に向かうに従って互いに離間する方向に流れる。これにより、例えば吹出口22をインストルメントパネル11の幅方向中央部に配置した場合、幅方向の両側に向かって送風をより円滑に配分することができる。
According to the above configuration, by being guided along the pair of duct inner side surfaces 31S, the blown air flows in a direction away from each other as it goes upward. As a result, for example, when the
上記構成によれば、一対のダクト内側面31Sに沿って導かれることで、送風は後方側に向かうに従って互いに離間する方向に流れる。これにより、例えば吹出口22をインストルメントパネル11の幅方向中央部に配置した場合、幅方向の両側に向かってさらに円滑に送風を配分することができる。
According to the above configuration, by being guided along the pair of duct inner side surfaces 31S, the blown air flows in a direction away from each other toward the rear side. As a result, for example, when the
上記構成によれば、乗員センサ70が検知した乗員の着座位置に基づいてフラップ24の開閉角度を調整することで、実際に乗員が着座している場所に優先的に送風を供給することができる。
According to the above configuration, by adjusting the opening / closing angle of the
以上、本開示の第一実施形態について説明した。なお、本開示の要旨を逸脱しない限りにおいて、上記の構成に種々の変更や改修を施すことが可能である。例えば図10に変形例として示すように、フラップ24を、板状のフラップ本体24Hと、複数のリブRとによって構成することも可能である。フラップ本体24Hは板状をなし、厚さ方向の一方側の面(吹出口22側を向く面:案内面24S)には、複数のリブが設けられている。これらリブRは、案内面24Sから突出するとともに、幅方向の中央部から左右いずれか一方に向かって延びている。つまり、右フラップ24Aでは、リブRは幅方向の中央部から右側に向かって延びている。左フラップ24Bでは、リブRは幅方向の中央部から左側に向かって延びている。
The first embodiment of the present disclosure has been described above. It is possible to make various changes and modifications to the above configuration as long as it does not deviate from the gist of the present disclosure. For example, as shown as a modification in FIG. 10, the
この構成によれば、リブRが設けられていることによって、各フラップ24による送風方向をさらに積極的に案内することができる。
According to this configuration, by providing the rib R, it is possible to more positively guide the blowing direction by each
<第二実施形態>
次に、本開示の第二実施形態について、図11を参照して説明する。なお、上記第一実施形態と同様の構成については同一の符号を付し、詳細な説明を省略する。同図に示すように、本実施形態に係る車両用空気吹出装置20´では、右吹出口22A´、及び左吹出口22B´は、前方側から後方側に向かうに従って中央部から互いに離間する方向に広がる長方形状をなしている。さらに、右フラップ24A´と左フラップ24B´は、吹出口22´の形状に対応して、前方側から後方側に向かうに従って互いに離間する方向を向くように配置されている。つまり、これら右フラップ24A´及び左フラップ24B´の回動軸は、幅方向に対して角度を有している。
<Second embodiment>
Next, the second embodiment of the present disclosure will be described with reference to FIG. The same components as those in the first embodiment are designated by the same reference numerals, and detailed description thereof will be omitted. As shown in the figure, in the vehicle
上記構成によれば、複数のフラップ24´が幅方向における中央部から互いに離間する方向を向いている。このため、フラップ24´を開閉することで、吹出口22´から導かれた送風を、中央部から幅方向の両側に向かってより積極的に配分することができる。これにより、各座席の乗員の居住性・快適性をさらに高めることができる。 According to the above configuration, the plurality of flaps 24'are oriented in a direction away from the central portion in the width direction. Therefore, by opening and closing the flap 24', the air blown from the air outlet 22'can be more positively distributed from the central portion toward both sides in the width direction. As a result, the comfort and comfort of the occupants in each seat can be further improved.
以上、本開示の第二実施形態について説明した。なお、本開示の要旨を逸脱しない限りにおいて、上記の構成に種々の変更や改修を施すことが可能である。 The second embodiment of the present disclosure has been described above. It is possible to make various changes and modifications to the above configuration as long as it does not deviate from the gist of the present disclosure.
<第三実施形態>
次いで、本開示の第三実施形態について図12を参照して説明する。なお、上記の各実施形態と同様の構成については同一の符号を付し、詳細な説明を省略する。同図に示すように、本実施形態では、上述の第一実施形態における右フラップ24A、及び左フラップ24Bを、同軸上に設けられた単一のアクチュエータ25´によって駆動する。
<Third Embodiment>
Next, the third embodiment of the present disclosure will be described with reference to FIG. The same components as those in the above embodiments are designated by the same reference numerals, and detailed description thereof will be omitted. As shown in the figure, in the present embodiment, the
具体的には、右フラップ24Aは棒状の第一シャフト28Sによって支持されている。左フラップ24Bは、この第一シャフト28Sを外周側から覆う筒状の第二シャフト29Sによって支持されている。つまり、第二シャフト29Sの内側に第一シャフト28Sが同軸となるように挿通されている。なお、図12では、図示簡略化のため、各フラップ24の図示を省略している。第一シャフト28Sの端部には第一フォロワ27Aが設けられ、第二シャフト29Sの端部には第二フォロワ27Bが設けられている。第一フォロワ27A、及び第二フォロワ27Bは、隣接して設けられたカム板26のガイド溝Rgに係合した状態とされている。カム板26は、アクチュエータ25´によって軸線Ac回りに回動する。つまり、カム板26を回動させることで、第一フォロワ27A、及び第二フォロワ27Bがガイド溝Rgに沿って案内される。その結果、第一シャフト28S、及びこれに支持されている右フラップ24Aの姿勢が変化する。同様に、第二シャフト29S、及びこれに支持されている左フラップ24Bの姿勢が変化する。
Specifically, the
このように、上記の構成によれば、単一のアクチュエータを用いることのみによって、安価かつシンプルにフラップ24の姿勢を調整することが可能となる。
As described above, according to the above configuration, the posture of the
<付記>
各実施形態に記載の車両用空気吹出装置20は、例えば以下のように把握される。
<Additional notes>
The vehicle
(1)第1の態様に係る車両用空気吹出装置20は、車両10のインストルメントパネル11の上面11aに形成された吹出口22、及び車両用空調装置19により温度調節された空気を前記吹出口22に導くダクト31と、前記吹出口22に配置され、前記車両10の幅方向に配列されるとともに、開閉角度を互いに独立して調整することが可能な複数のフラップ24と、を備える。
(1) The vehicle
上記構成によれば、複数のフラップ24の開閉角度を互いに独立して調整できるため、1つの吹出口22から供給される送風の送風量や送風方向を座席ごとに変化させることができる。
According to the above configuration, since the opening / closing angles of the plurality of
(2)第2の態様に係る車両用空気吹出装置20は、前記吹出口22の中央部に配置された仕切部材23をさらに備え、前記幅方向を向く該仕切部材23の一対の側面23Sは、下方から上方に向かうに従って互いに離間する方向に広がっている。
(2) The vehicle
上記構成によれば、仕切部材23の一対の側面23Sに沿って導かれることで、送風は上方に向かうに従って互いに離間する方向に流れる。これにより、例えば吹出口22をインストルメントパネル11の幅方向中央部に配置した場合、幅方向の両側に向かって送風を配分することができる。
According to the above configuration, by being guided along the pair of
(3)第3の態様に係る車両用空気吹出装置20では、前記一対の側面23Sは、前記車両10の前方側から後方側に向かうに従って互いに離間する方向に広がっている。
(3) In the vehicle
上記構成によれば、仕切部材23の一対の側面23Sに沿って導かれることで、送風は後方側に向かうに従って互いに離間する方向に流れる。これにより、例えば吹出口22をインストルメントパネル11の幅方向中央部に配置した場合、幅方向の両側に向かって送風を配分することができる。
According to the above configuration, by being guided along the pair of
(4)第4の態様に係る車両用空気吹出装置20では、前記ダクト31における前記一対の側面23Sにそれぞれ対向する一対のダクト内側面31Sは、下方から上方に向かうに従って互いに離間する方向に広がっている。
(4) In the vehicle
上記構成によれば、一対のダクト内側面31Sに沿って導かれることで、送風は上方に向かうに従って互いに離間する方向に流れる。これにより、例えば吹出口22をインストルメントパネル11の幅方向中央部に配置した場合、幅方向の両側に向かって送風を配分することができる。
According to the above configuration, by being guided along the pair of duct inner side surfaces 31S, the blown air flows in a direction away from each other as it goes upward. As a result, for example, when the
(5)第5の態様に係る車両用空気吹出装置20では、前記一対のダクト内側面31Sは、前記車両10の前方側から後方側に向かうに従って互いに離間する方向に広がっている。
(5) In the vehicle
上記構成によれば、一対のダクト内側面31Sに沿って導かれることで、送風は後方側に向かうに従って互いに離間する方向に流れる。これにより、例えば吹出口22をインストルメントパネル11の幅方向中央部に配置した場合、幅方向の両側に向かって送風を配分することができる。
According to the above configuration, by being guided along the pair of duct inner side surfaces 31S, the blown air flows in a direction away from each other toward the rear side. As a result, for example, when the
(6)第6の態様に係る車両用空気吹出装置20では、前記フラップ24は、前記吹出口を覆う案内面24Sを有するフラップ本体24Hと、前記案内面24Sから突出し、前記車両10の幅方向における中央部から左右いずれか一方側に向かって延びるリブRと、を有する。
(6) In the vehicle
上記構成によれば、フラップ本体24Hの案内面24SにリブRが設けられている。リブRは、幅方向における中央部から左右いずれか一方側に向かって延びている。これにより、例えば吹出口22をインストルメントパネル11の幅方向中央部に配置した場合、幅方向の両側に向かって送風を配分することができる。
According to the above configuration, the rib R is provided on the
(7)第7の態様に係る車両用空気吹出装置20は、前記複数のフラップ24をそれぞれ支持する複数のシャフト(第一シャフト28S,第二シャフト29S)と、該シャフトの端部にそれぞれ設けられたフォロワ(第一フォロワ27A,第二フォロワ27B)と、該フォロワが係合する案内溝Rgが形成されているカム板26と、該カム板26を軸線Ac回りに回動させるアクチュエータ25´と、をさらに備える。
(7) The vehicle
上記構成によれば、単一のアクチュエータ25´を用いることのみによって、安価かつシンプルにフラップ24の姿勢を調整することが可能となる。
According to the above configuration, the posture of the
(8)第8の態様に係る車両用空気吹出装置20´では、前記複数のフラップ24´は、前記車両10の幅方向における中央部から互いに離間する方向を向くように配置されている。
(8) In the vehicle
上記構成によれば、複数のフラップ24´が幅方向における中央部から互いに離間する方向を向いている。このため、フラップ24´を開閉することで、吹出口22´から導かれた送風を、中央部から幅方向の両側に向かって配分することができる。 According to the above configuration, the plurality of flaps 24'are oriented in a direction away from the central portion in the width direction. Therefore, by opening and closing the flap 24', the air blown from the air outlet 22'can be distributed from the central portion to both sides in the width direction.
(9)第9の態様に係る車両用空気吹出装置20は、前記車両10の内部における乗員の有無を座席ごとに検知する乗員センサ70と、該乗員センサ70が検知した乗員の着座位置に基づいて、前記複数のフラップ24の開閉角度を調整する制御部90と、をさらに備える。
(9) The vehicle
上記構成によれば、乗員センサ70が検知した乗員の着座位置に基づいてフラップ24の開閉角度を調整することで、実際に乗員が着座している場所に優先的に送風を供給することができる。
According to the above configuration, by adjusting the opening / closing angle of the
10 車両
11 インストルメントパネル
11a 上面
12 ハンドル
13 前部座席
13A 運転席
13B 助手席
15 後部座席
19 車両用空調装置
20 車両用空気吹出装置
22 吹出口
22A 右吹出口
22B 左吹出口
23 仕切部材
23S 側面
24 フラップ
24A 右フラップ
24B 左フラップ
24H フラップ本体
24S 案内面
25,25´ アクチュエータ
26 カム板
27A 第一フォロワ
27B 第二フォロワ
28S 第一シャフト
29S 第二シャフト
31 ダクト
31R ダクト案内面
31S ダクト内側面
70 乗員センサ
81 位置取得部
82 記憶部
83 判定部
84 駆動指令部
90 制御部
91 CPU
92 ROM
93 RAM
94 HDD
95 信号送受信モジュール
Ac 軸線
Rg 案内溝
10
92 ROM
93 RAM
94 HDD
95 Signal transmission / reception module Ac Axis line Rg Guide groove
Claims (9)
前記吹出口に配置され、前記車両の幅方向に配列されるとともに、開閉角度を互いに独立して調整することが可能な複数のフラップと、
を備える車両用空気吹出装置。 An air outlet formed on the upper surface of the instrument panel of the vehicle, and a duct that guides the temperature-controlled air by the vehicle air conditioner to the air outlet.
A plurality of flaps arranged at the air outlet, arranged in the width direction of the vehicle, and capable of adjusting the opening / closing angle independently of each other.
A vehicle air blower equipped with.
前記幅方向を向く該仕切部材の一対の側面は、下方から上方に向かうに従って互いに離間する方向に広がっている請求項1に記載の車両用空気吹出装置。 Further provided with a partition member arranged at the center of the air outlet,
The vehicle air blowing device according to claim 1, wherein the pair of side surfaces of the partition member facing the width direction spread in a direction in which they are separated from each other from the lower side to the upper side.
前記吹出口を覆う案内面を有するフラップ本体と、
前記案内面から突出し、前記車両の幅方向における中央部から左右いずれか一方側に向かって延びるリブと、
を有する請求項1から5のいずれか一項に記載の車両用空気吹出装置。 The flap is
A flap body having a guide surface covering the air outlet and
A rib that protrudes from the guide surface and extends from the central portion in the width direction of the vehicle toward either the left or right side.
The vehicle air blowing device according to any one of claims 1 to 5.
該シャフトの端部にそれぞれ設けられたフォロワと、
該フォロワが係合する案内溝が形成されているカム板と、
該カム板を軸線回りに回動させるアクチュエータと、
をさらに備える請求項1から6のいずれか一項に記載の車両用空気吹出装置。 A plurality of shafts each supporting the plurality of flaps, and
Followers provided at the ends of the shaft, and
A cam plate on which a guide groove with which the follower engages is formed, and
An actuator that rotates the cam plate around the axis, and
The vehicle air blowing device according to any one of claims 1 to 6, further comprising.
該乗員センサが検知した乗員の着座位置に基づいて、前記複数のフラップの開閉角度を調整する制御部と、
をさらに備える請求項1から8のいずれか一項に記載の車両用空気吹出装置。 An occupant sensor that detects the presence or absence of an occupant inside the vehicle for each seat, and
A control unit that adjusts the opening / closing angles of the plurality of flaps based on the seating position of the occupant detected by the occupant sensor.
The vehicle air blowing device according to any one of claims 1 to 8.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020079335A JP2021172276A (en) | 2020-04-28 | 2020-04-28 | Vehicle air blowout device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020079335A JP2021172276A (en) | 2020-04-28 | 2020-04-28 | Vehicle air blowout device |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2021172276A true JP2021172276A (en) | 2021-11-01 |
Family
ID=78279080
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020079335A Pending JP2021172276A (en) | 2020-04-28 | 2020-04-28 | Vehicle air blowout device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2021172276A (en) |
Citations (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS60111440U (en) * | 1983-12-28 | 1985-07-29 | 三菱電機株式会社 | Automatic wind direction variable device |
JPS62103657U (en) * | 1985-12-18 | 1987-07-02 | ||
JPH0221112U (en) * | 1988-07-29 | 1990-02-13 | ||
JPH02501820A (en) * | 1986-04-07 | 1990-06-21 | ボールズ・フルイデイクス・コーポレーション | fluid oscillator |
JPH04113852U (en) * | 1991-03-20 | 1992-10-06 | 日本プラスト株式会社 | Wind direction adjustment device |
JPH0542821A (en) * | 1991-08-13 | 1993-02-23 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | Vehicle air conditioner |
JP2017013613A (en) * | 2015-06-30 | 2017-01-19 | 株式会社デンソー | Air blowing device for vehicle |
JP2017149307A (en) * | 2016-02-25 | 2017-08-31 | 株式会社デンソー | Air blowout device for vehicle |
WO2017149861A1 (en) * | 2016-03-04 | 2017-09-08 | 株式会社デンソー | Air discharge device |
JP2017177979A (en) * | 2016-03-29 | 2017-10-05 | 豊和化成株式会社 | register |
WO2017221551A1 (en) * | 2016-06-20 | 2017-12-28 | 株式会社デンソー | Air discharge device |
US20180105147A1 (en) * | 2016-10-14 | 2018-04-19 | Hanon Systems | Method of distributing air ventilation in a vehicle |
JP2018135085A (en) * | 2017-02-21 | 2018-08-30 | 株式会社デンソー | Air blowing device |
-
2020
- 2020-04-28 JP JP2020079335A patent/JP2021172276A/en active Pending
Patent Citations (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS60111440U (en) * | 1983-12-28 | 1985-07-29 | 三菱電機株式会社 | Automatic wind direction variable device |
JPS62103657U (en) * | 1985-12-18 | 1987-07-02 | ||
JPH02501820A (en) * | 1986-04-07 | 1990-06-21 | ボールズ・フルイデイクス・コーポレーション | fluid oscillator |
JPH0221112U (en) * | 1988-07-29 | 1990-02-13 | ||
JPH04113852U (en) * | 1991-03-20 | 1992-10-06 | 日本プラスト株式会社 | Wind direction adjustment device |
JPH0542821A (en) * | 1991-08-13 | 1993-02-23 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | Vehicle air conditioner |
JP2017013613A (en) * | 2015-06-30 | 2017-01-19 | 株式会社デンソー | Air blowing device for vehicle |
JP2017149307A (en) * | 2016-02-25 | 2017-08-31 | 株式会社デンソー | Air blowout device for vehicle |
WO2017149861A1 (en) * | 2016-03-04 | 2017-09-08 | 株式会社デンソー | Air discharge device |
JP2017177979A (en) * | 2016-03-29 | 2017-10-05 | 豊和化成株式会社 | register |
WO2017221551A1 (en) * | 2016-06-20 | 2017-12-28 | 株式会社デンソー | Air discharge device |
US20180105147A1 (en) * | 2016-10-14 | 2018-04-19 | Hanon Systems | Method of distributing air ventilation in a vehicle |
JP2018135085A (en) * | 2017-02-21 | 2018-08-30 | 株式会社デンソー | Air blowing device |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
WO2016158472A1 (en) | Air conditioning unit for vehicle seat | |
JP2002046445A (en) | Air conditioner for vehicle and method of controlling the air conditioner | |
JP6597894B2 (en) | Air conditioner for vehicles | |
JP2009292293A (en) | Air conditioning device for vehicle | |
JP6561683B2 (en) | Air conditioning register device | |
JP2003165367A (en) | Seat storage structure of vehicle | |
JP2010089569A (en) | Vehicle | |
JP4935515B2 (en) | Air conditioner for vehicles | |
JP2021172276A (en) | Vehicle air blowout device | |
WO2010150333A1 (en) | Duct in vehicle | |
WO2014155805A1 (en) | Vehicle air conditioning system | |
WO2020071248A1 (en) | Automobile air-conditioning control system and control device | |
CN109774403B (en) | Air conditioner for vehicle | |
JP2004148970A (en) | Ceiling blowing-out unit for vehicle air conditioner | |
JP2003341338A (en) | Air-conditioning device for vehicle | |
WO2010070973A1 (en) | Structure of triple air outlets in instrument panel | |
JP6958276B2 (en) | Air conditioning system | |
WO2020162097A1 (en) | Air conditioner | |
JP6481631B2 (en) | Air blowing device for vehicle | |
JP2007216792A (en) | Vehicular air-conditioner | |
WO2019151416A1 (en) | Air-conditioning device foe vehicle | |
JP2007216793A (en) | Vehicular air-conditioner | |
WO2018150805A1 (en) | Vehicle air conditioning unit | |
JP2006168675A (en) | Register for cabin | |
JP2006240512A (en) | Air conditioner for vehicles |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A625 | Written request for application examination (by other person) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A625 Effective date: 20230216 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20231031 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20231107 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20240109 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20240312 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20240612 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20240620 |
|
A912 | Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912 Effective date: 20240830 |