JP2021172110A - Hybrid vehicle drive - Google Patents
Hybrid vehicle drive Download PDFInfo
- Publication number
- JP2021172110A JP2021172110A JP2020074367A JP2020074367A JP2021172110A JP 2021172110 A JP2021172110 A JP 2021172110A JP 2020074367 A JP2020074367 A JP 2020074367A JP 2020074367 A JP2020074367 A JP 2020074367A JP 2021172110 A JP2021172110 A JP 2021172110A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- engine
- driving force
- automatic transmission
- rotating machine
- control
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims abstract description 60
- 230000001629 suppression Effects 0.000 claims abstract description 26
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 claims description 8
- 238000010586 diagram Methods 0.000 abstract description 3
- 230000008859 change Effects 0.000 description 14
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 7
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 4
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 3
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 3
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 description 2
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 2
- 230000007935 neutral effect Effects 0.000 description 2
- 101100477793 Drosophila melanogaster nonC gene Proteins 0.000 description 1
- 101000579423 Homo sapiens Regulator of nonsense transcripts 1 Proteins 0.000 description 1
- 102100028287 Regulator of nonsense transcripts 1 Human genes 0.000 description 1
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 1
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 1
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 1
- 239000010720 hydraulic oil Substances 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 230000008569 process Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/62—Hybrid vehicles
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/7072—Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/72—Electric energy management in electromobility
Landscapes
- Hybrid Electric Vehicles (AREA)
- Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
- Control Of Transmission Device (AREA)
- Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
Abstract
【課題】車両走行中であっても駆動力の制御性を損なうことなく共振抑制制御を行いながらエンジンを始動または停止できるようにする。【解決手段】車両走行中にエンジン22を始動したり停止したりする際に、要求駆動力の全部をe−Axleユニット18によって出力する状態とし、第2クラッチC2により自動変速機20から切り離された第1回転機MG1で共振抑制制御を行いながらエンジン22を始動および停止するため、駆動力の制御性を損なうことなく第1回転機MG1を用いて共振抑制制御を適切に行なうことができる。【選択図】図1PROBLEM TO BE SOLVED: To start or stop an engine while performing resonance suppression control without impairing controllability of a driving force even while the vehicle is running. SOLUTION: When an engine 22 is started or stopped while a vehicle is running, the entire required driving force is output by an e-Axle unit 18, and the engine 22 is disconnected from the automatic transmission 20 by a second clutch C2. Since the engine 22 is started and stopped while the resonance suppression control is performed by the first rotary machine MG1, the resonance suppression control can be appropriately performed by using the first rotary machine MG1 without impairing the controllability of the driving force. [Selection diagram] Fig. 1
Description
本発明はハイブリッド車両の駆動装置に係り、特に、車両走行中にエンジンを始動または停止する際の制御に関するものである。 The present invention relates to a drive device of a hybrid vehicle, and more particularly to control when starting or stopping an engine while the vehicle is running.
自動変速機と、その自動変速機の上流側に設けられた回転機と、その回転機の上流側に設けられたエンジンとを備え、前記エンジンおよび前記回転機が走行用駆動力源として用いられて前記自動変速機を介して前後輪の一方を駆動するハイブリッド車両の駆動装置が提案されている。特許文献1に記載の装置はその一例である。特許文献1では、エンジンを始動する際に前記回転機により共振抑制モータトルクを出力して共振を抑制する共振抑制制御が行なわれるようになっている。 An automatic transmission, a rotating machine provided on the upstream side of the automatic transmission, and an engine provided on the upstream side of the rotating machine are provided, and the engine and the rotating machine are used as a driving force source for traveling. A drive device for a hybrid vehicle that drives one of the front and rear wheels via the automatic transmission has been proposed. The device described in Patent Document 1 is an example thereof. In Patent Document 1, when the engine is started, resonance suppression control is performed by outputting resonance suppression motor torque by the rotating machine to suppress resonance.
しかしながら、走行用駆動力源として用いられる回転機を利用して共振抑制制御を行いながらエンジンを始動するため、例えば燃費改善等のためにエンジンの使用時間を少なくする上で車両走行中にエンジンを停止、始動しようとすると、回転機が共振抑制制御に用いられることで駆動力変動が生じるなど駆動力を適切に制御できなくなる可能性がある。なお、エンジンを停止させる際にも共振が発生する場合があり、始動時と同様に回転機を用いて共振抑制制御を行なうことが考えられるが、車両走行中に実施しようとすると同様の問題が生じる。 However, since the engine is started while performing resonance suppression control using a rotating machine used as a driving force source for driving, the engine is operated while the vehicle is running in order to reduce the usage time of the engine, for example, to improve fuel efficiency. When trying to stop or start, there is a possibility that the driving force cannot be appropriately controlled, for example, the driving force fluctuates due to the rotating machine being used for resonance suppression control. Resonance may occur even when the engine is stopped, and it is conceivable to perform resonance suppression control using a rotating machine in the same way as when starting, but if you try to perform it while the vehicle is running, the same problem will occur. Occurs.
本発明は以上の事情を背景として為されたもので、その目的とするところは、車両走行中であっても駆動力の制御性を損なうことなく共振抑制制御を行いながらエンジンを始動または停止できるようにすることにある。 The present invention has been made against the background of the above circumstances, and an object of the present invention is that the engine can be started or stopped while performing resonance suppression control without impairing the controllability of the driving force even while the vehicle is running. To do so.
かかる目的を達成するために、本発明は、(a) 自動変速機と、その自動変速機の上流側に設けられた第1回転機と、その第1回転機の上流側に断接装置を介して切り離し可能に連結されたエンジンとを備え、前記エンジンおよび前記第1回転機が走行用駆動力源として用いられて前記自動変速機を介して前後輪の一方を駆動するハイブリッド駆動ユニットと、(b) 第2回転機を備えており、その第2回転機が走行用駆動力源として用いられて前記前後輪の他方を駆動する電気駆動ユニットと、を有するハイブリッド車両の駆動装置であって、(c) 車両走行中に前記エンジンを始動または停止する際に、要求駆動力の全部を前記電気駆動ユニットによって出力するとともに、前記自動変速機を介した動力伝達が遮断され且つ前記断接装置によって前記エンジンと前記第1回転機とが接続された状態で、前記第1回転機により共振抑制制御を行いながら前記エンジンを始動または停止するハイブリッド制御装置を有することを特徴とする。 In order to achieve such an object, the present invention has (a) an automatic transmission, a first rotating machine provided on the upstream side of the automatic transmission, and a disconnection device on the upstream side of the first rotating machine. A hybrid drive unit comprising an engine detachably connected via the engine and the engine and the first rotating machine as a driving force source for traveling to drive one of the front and rear wheels via the automatic transmission. (b) A driving device for a hybrid vehicle including a second rotating machine, and the second rotating machine is used as a driving force source for traveling to drive the other of the front and rear wheels. , (C) When the engine is started or stopped while the vehicle is running, the entire required driving force is output by the electric drive unit, power transmission via the automatic transmission is cut off, and the disconnection device is used. It is characterized by having a hybrid control device for starting or stopping the engine while performing resonance suppression control by the first rotating machine in a state where the engine and the first rotating machine are connected to each other.
このようなハイブリッド車両の駆動装置においては、車両走行中にエンジンを始動または停止する際に、要求駆動力の全部を電気駆動ユニットによって出力する状態とし、動力伝達経路から切り離された第1回転機で共振抑制制御を行いながらエンジンを始動または停止するため、駆動力の制御性を損なうことなく第1回転機を用いて共振抑制制御を適切に行なうことができる。 In such a hybrid vehicle drive device, when the engine is started or stopped while the vehicle is running, the entire required driving force is output by the electric drive unit, and the first rotating machine is separated from the power transmission path. Since the engine is started or stopped while the resonance suppression control is performed, the resonance suppression control can be appropriately performed by using the first rotating machine without impairing the controllability of the driving force.
走行用駆動力源として用いられるエンジンは、ガソリンエンジンやディーゼルエンジン等の燃料の燃焼で動力を発生する内燃機関である。第1回転機および第2回転機は、何れも走行用駆動力源として用いられるもので、電動モータでも良いし、電動モータおよび発電機として選択的に用いることができるモータジェネレータでも良い。電気駆動ユニットは、例えば単一の第2回転機の出力をディファレンシャル装置により左右に分配して左右の車輪を回転駆動するものでも良いが、左右の車輪を別々に駆動するように一対の第2回転機を備えて構成しても良い。ハイブリッド駆動ユニットが備えている自動変速機は、例えば遊星歯車式や常時噛合型平行2軸式等の有段変速機、或いはベルト式等の無段変速機で、第1回転機と駆動輪との間の動力伝達経路に配設される。第1回転機とエンジンとの間の断接装置は、例えば摩擦係合式のクラッチやブレーキ、或いは噛合い式クラッチなどである。自動変速機を介した動力伝達の遮断は、自動変速機そのものが動力伝達を遮断するニュートラルを形成できる場合の他、第1回転機と自動変速機との間に第2の断接装置が設けられても良い。すなわち、エンジンと第1回転機との間に第1断接装置が設けられ、第1回転機と自動変速機との間に第2断接装置が設けられており、第2断接装置によって第1回転機と自動変速機との間が切り離され且つ第1断接装置によってエンジンと第1回転機とが接続された状態で、第1回転機により共振抑制制御を行いながらエンジンを始動または停止すれば良い。 The engine used as a driving force source for traveling is an internal combustion engine that generates power by burning fuel such as a gasoline engine or a diesel engine. Both the first rotating machine and the second rotating machine are used as a driving force source for traveling, and may be an electric motor or a motor generator that can be selectively used as an electric motor and a generator. The electric drive unit may be, for example, one in which the output of a single second rotating machine is distributed to the left and right by a differential device to rotate the left and right wheels, but a pair of second units are used to drive the left and right wheels separately. It may be configured to include a rotating machine. The automatic transmission provided in the hybrid drive unit is, for example, a stepped transmission such as a planetary gear type or a constantly meshing parallel two-axis type, or a continuously variable transmission such as a belt type. It is arranged in the power transmission path between. The disconnection device between the first rotary machine and the engine is, for example, a friction engagement type clutch or brake, or a meshing type clutch. To cut off the power transmission via the automatic transmission, in addition to the case where the automatic transmission itself can form a neutral state that cuts off the power transmission, a second disconnection device is provided between the first rotating machine and the automatic transmission. May be done. That is, a first connecting / disconnecting device is provided between the engine and the first rotating machine, and a second connecting / disconnecting device is provided between the first rotating machine and the automatic transmission. With the first rotating machine and the automatic transmission separated and the engine and the first rotating machine connected by the first connecting / disconnecting device, the engine is started or started while the first rotating machine performs resonance suppression control. Just stop.
第1回転機により共振抑制制御を行いながらエンジンを始動または停止するハイブリッド制御装置は、例えば車両走行中にエンジンの始動要求および停止要求に従って自動的にエンジンを始動したり停止したりするエンジン始動停止制御部を機能的に備えて構成される。エンジン始動停止制御部は、エンジンの始動時および停止時の両方で、自動変速機を介した動力伝達を遮断した状態で第1回転機による共振抑制制御を実施しても良いが、エンジンの始動時および停止時の何れか一方で第1回転機による共振抑制制御を実施するだけでも良い。第1回転機による共振抑制制御を行なわずにエンジンを始動または停止する場合には、例えば自動変速機を介した動力伝達が行なわれる状態でエンジンを始動または停止しても良い。ハイブリッド制御装置は、例えば要求駆動力や車速等の運転状態に応じて自動的に或いは運転者のモード切替操作に従って複数の走行モードを切り替える走行モード切替制御部を機能的に有し、エンジン始動停止制御部は、その走行モードの切替に伴うエンジンの始動要求および停止要求に従ってエンジンを始動したり停止したりするように構成される。走行モードとしては、少なくともエンジンを走行用駆動力源として用いて走行するエンジン走行モードや、エンジンを停止して第1回転機および/または第2回転機を走行用駆動力源として用いて走行するEV走行モードなど、少なくともエンジンの要否が異なる複数の走行モードが定められる。 A hybrid control device that starts or stops an engine while performing resonance suppression control by a first rotating machine is, for example, an engine start / stop that automatically starts or stops an engine according to an engine start request and a stop request while the vehicle is running. It is configured to be functionally equipped with a control unit. The engine start / stop control unit may perform resonance suppression control by the first rotating machine in a state where power transmission via the automatic transmission is cut off both when the engine is started and when the engine is stopped. Resonance suppression control by the first rotating machine may be performed only at either the time or the stop time. When the engine is started or stopped without the resonance suppression control by the first rotating machine, the engine may be started or stopped, for example, in a state where power transmission is performed via an automatic transmission. The hybrid control device functionally has a driving mode switching control unit that switches a plurality of driving modes automatically according to a driving state such as a required driving force or a vehicle speed or according to a driver's mode switching operation, and starts and stops the engine. The control unit is configured to start and stop the engine according to the engine start request and the engine stop request accompanying the switching of the traveling mode. The running mode includes at least an engine running mode in which the engine is used as a driving force source for running, and a running mode in which the engine is stopped and the first rotating machine and / or the second rotating machine is used as a driving force source for running. A plurality of driving modes, such as an EV driving mode, in which at least the necessity of the engine is different are defined.
以下、本発明の実施例を、図面を参照して詳細に説明する。
図1は、本発明が適用されたハイブリッド車両の駆動装置10(以下、単に駆動装置10という。)を説明する概略構成図で、駆動装置10における各種制御の為の制御系統の要部を併せて示した図である。駆動装置10は、左右の前輪12を回転駆動する1M−HV(1モータハイブリッド)ユニット14と、左右の後輪16を回転駆動するe−Axle(イーアクスル)ユニット18と、を備えている4輪駆動型の駆動装置である。1M−HVユニット14は、複数の油圧式の変速用係合装置によって変速比が異なる複数のギヤ段を成立させることができる自動変速機20と、その自動変速機20の上流側に油圧式の第2クラッチC2を介して切り離し可能に連結された第1回転機MG1と、その第1回転機MG1の上流側に油圧式の第1クラッチC1を介して切り離し可能に連結されたエンジン22とを備えており、エンジン22および第1回転機MG1が走行用駆動力源として用いられる。そして、エンジン22および第1回転機MG1の少なくとも一方から自動変速機20へ伝達された駆動力は、ディファレンシャル装置24によって左右のドライブシャフト26に分配され、そのドライブシャフト26から左右の前輪12に伝達される。1M−HVユニット14は、前後輪の一方を駆動するハイブリッド駆動ユニットに相当する。
Hereinafter, examples of the present invention will be described in detail with reference to the drawings.
FIG. 1 is a schematic configuration diagram illustrating a drive device 10 (hereinafter, simply referred to as a drive device 10) of a hybrid vehicle to which the present invention is applied, and includes main parts of a control system for various controls in the
エンジン22は、ガソリンエンジンやディーゼルエンジン等の内燃機関で、HV−ECU(Electronic Control Unit:電子制御装置)70から出力されるエンジン制御指令信号Se に従ってエンジントルク等の作動状態が制御される。エンジン22は、トルクコンバータ等の流体継手を用いることなく、図示しないダンパ装置を介して第1クラッチC1に連結されている。第1回転機MG1は、電動モータおよび発電機として選択的に用いることができるモータジェネレータで、インバータ等を備えるPCU(Power Control Unit) 82およびDC−DCコンバータ84を介して高電圧バッテリ86に接続されており、HV−ECU70から出力されるMG1制御指令信号Smg1に従ってPCU82が制御されることにより、電動モータ或いは発電機として機能させられるとともにトルクが制御される。
The
第1クラッチC1および第2クラッチC2は、何れも単板式或いは多板式の摩擦クラッチで、バルブボデー28を含む油圧制御回路から供給される作動油によって係合解放制御される。第1クラッチC1は第1断接装置に相当し、第2クラッチC2は第2断接装置に相当する。バルブボデー28には、断接用のクラッチC1、C2の係合解放制御や自動変速機20の変速用係合装置の係合解放制御のために複数の電磁弁30が設けられており、それ等の電磁弁30がHV−ECU70から出力される油圧制御指令信号Satに従って制御されることにより、クラッチC1、C2および変速用係合装置がそれぞれ係合解放制御される。自動変速機20は、遊星歯車式や常時噛合型平行2軸式等の有段の自動変速機で、複数の変速用係合装置が係合解放制御されることによってギヤ段が切り替えられる。自動変速機20の総ての変速用係合装置が解放されると動力伝達を遮断するニュートラルになり、第2クラッチC2を省略し、自動変速機20を第2断接装置として用いることもできる。
The first clutch C1 and the second clutch C2 are both single-plate or multi-plate friction clutches, and are controlled to be disengaged by hydraulic oil supplied from a hydraulic control circuit including a
e−Axleユニット18は第2回転機MG2を備えており、その第2回転機MG2が走行用駆動力源として用いられて左右の後輪16を回転駆動する。第2回転機MG2は、電動モータおよび発電機として選択的に用いることができるモータジェネレータで、PCU88およびDC−DCコンバータ84を介して高電圧バッテリ86に接続されており、HV−ECU70から出力されるMG2制御指令信号Smg2に従ってPCU88が制御されることにより、電動モータ或いは発電機として機能させられるとともにトルクが制御される。e−Axleユニット18は、例えば第2回転機MG2から出力された駆動力を図示しないディファレンシャル装置により左右のドライブシャフト32に分配し、左右の後輪16を回転駆動する。このe−Axleユニット18は、前後輪の他方を駆動する電気駆動ユニットに相当する。
The
HV−ECU70は、CPU、RAM、ROM、入出力インターフェース等を備えた所謂マイクロコンピュータを含んで構成されており、CPUはRAMの一時記憶機能を利用しつつ予めROMに記憶されたプログラムに従って信号処理を行うことにより駆動装置10の各種制御を実行する。例えばエンジン22および回転機MG1、MG2の出力制御や、自動変速機20の変速制御、クラッチC1、C2の係合解放制御(接続遮断制御)等を行なうもので、必要に応じてエンジン制御用、変速制御用等に分けて構成される。エンジン22や回転機MG1、MG2の出力制御は、基本的にはアクセル開度θacc 等の要求駆動力に応じて行なわれる。また、自動変速機20の変速制御では、例えばアクセル開度θacc 等の要求駆動力および車速V等をパラメータとして定められた変速マップ、或いは運転者のマニュアル変速操作等に従って目標ギヤ段を求め、その目標ギヤ段となるように油圧制御指令信号Satを出力して自動変速機20のギヤ段を切り替える。
The HV-
HV−ECU70は、走行モード切替制御部72およびエンジン始動停止制御部74を機能的に備えている。走行モード切替制御部72は、例えば要求駆動力や車速V等の運転状態に応じて自動的に或いは運転者のモード切替操作に従って複数の走行モードを切り替えるもので、走行モードとして少なくともエンジン22の要否が異なる複数の走行モードが定められている。例えば、少なくともエンジン22を走行用駆動力源として用いて走行するエンジン走行モード、エンジン22を停止して第1回転機MG1および/または第2回転機MG2を走行用駆動力源として用いて走行するEV走行モード、エンジン22により第1回転機MG1を回転駆動するとともに第1回転機MG1を回生制御し、得られた電気で第2回転機MG2を作動させて走行するシリーズHV走行モード、エンジン走行モードで第1回転機MG1を回生制御し、得られた電気で高電圧バッテリ86を充電する充電走行モード、1M−HVユニット14およびe−Axleユニット18の両方で駆動力を出力する4輪走行モード、1M−HVユニット14およびe−Axleユニット18の何れか一方だけで駆動力を出力する2輪走行モードなどが可能である。
The HV-
エンジン始動停止制御部74は、エンジン22の始動要求および停止要求に従ってエンジン22を始動したり停止したりするもので、例えば上記走行モード切替制御部72による走行モードの切替に伴ってエンジン22を始動したり停止したりする。このエンジン22の始動時および停止時には、ダンパ装置等による回転変動に伴って共振が発生するため、本実施例では第1回転機MG1により共振抑制制御を行いながらエンジン22を始動および停止する。すなわち、エンジン22を始動する際には、例えば図2のフローチャートのステップS1〜S9(以下、ステップを省略して単にS1〜S9という。他のフローチャートも同じ。)に従って信号処理を実行し、エンジン22を停止する際には、例えば図4のフローチャートのR1〜R9に従って信号処理を実行する。図2、図4のフローチャートは、何れも走行モード切替制御部72による走行モード切替制御を含んでおり、図2のS1〜S5および図4のR1〜R4が実質的にエンジン始動停止制御部74に相当する。
The engine start /
図2は、EV走行モードでの車両走行中に実行される。図3は、図2のフローチャートに従ってエンジン22の始動制御が行なわれた場合の各部のトルクの変化およびクラッチC1、C2の作動状態の変化を説明するタイムチャートの一例で、このタイムチャートの時間t1以前に示されるように、第1回転機MG1のトルク(MG1トルク)Tmg1、第2回転機MG2のトルク(MG2トルク)Tmg2が何れも正の出力状態で、エンジン22のトルク(エンジントルク)Teは0である。また、第1クラッチC1は遮断状態で、第2クラッチC2は接続状態である。すなわち、この時のEV走行モードは、1M−HVユニット14およびe−Axleユニット18の両方の回転機MG1およびMG2で駆動力を出力するEV4輪駆動状態である。
FIG. 2 is executed while the vehicle is running in the EV running mode. FIG. 3 is an example of a time chart for explaining the change in torque of each part and the change in the operating state of the clutches C1 and C2 when the start control of the
そして、図2のS1では、エンジン22を始動するエンジン始動要求か否かを判定する。具体的には、走行モード切替制御部72によりEV走行モードからエンジン走行モードへ切り替えるモード切替判断が為されたか否かを判断し、エンジン走行モードへのモード切替判断が為されなければS9で現在のEV走行モードを継続し、エンジン走行モードへ切り替えるモード切替判断が為された場合はS2以下のエンジン始動制御を実行する。図3の時間t1は、走行モード切替制御部72によりEV走行モードからエンジン走行モードへ切り替えるモード切替判断が為されてS1の判断がYES(肯定)になった時間である。なお、シリーズHV走行モードや充電走行モードなどエンジン22を必要とする他の走行モードへ切り替える場合にも、S2〜S5のエンジン始動制御が行なわれるようにしても良い。
Then, in S1 of FIG. 2, it is determined whether or not it is an engine start request for starting the
S2では、要求駆動力の全部をe−Axleユニット18で負担するように、1M−HVユニット14のMG1トルクTmg1を漸減するとともに、総駆動力(=要求駆動力)が変化しないようにMG1トルクTmg1の漸減に対応してMG2トルクTmg2を漸増する。図3の時間t2は、1M−HVユニット14からe−Axleユニット18への分担のすり替えが終了し、全駆動力をe−Axleユニット18が負担するようになった時間である。すり替えが終了したらS3を実行し、第2クラッチC2を解放することにより第1回転機MG1を自動変速機20から切り離す。図3の時間t3は、第2クラッチC2が解放されて第1回転機MG1が自動変速機20から切り離された時間である。
In S2, the MG1 torque Tmg1 of the 1M-
続いてS4を実行し、第1クラッチC1を係合することにより第1回転機MG1とエンジン22とを接続する。図3の時間t4は、第1クラッチC1が完全に係合されて第1回転機MG1とエンジン22とが接続された時間である。この状態でS5を実行し、第1回転機MG1で共振抑制制御を行いながらエンジン22を始動する。共振抑制制御は、例えばエンジン始動時の共振が相殺されるようにMG1トルクTmg1を増減制御する。エンジン22の始動は、例えば第1回転機MG1によりエンジン22を回転駆動(クランキング)しながら燃料噴射や点火等の始動制御を行なっても良いし、エンジン22の気筒内に直接燃料を噴射できる直噴エンジンの場合、第1回転機MG1によるエンジン22のクランキングを最小限にして燃料を噴射するとともに点火して始動することもできる。図3の時間t4〜t5の期間がエンジン22の始動制御の時間で、MG1トルクTmg1の変動は共振抑制制御を表している。
Subsequently, S4 is executed, and the first rotary machine MG1 and the
次のS6では、第1回転機MG1と自動変速機20との回転を同期させる。具体的には、第1回転機MG1の回転速度であるMG1回転速度Nmg1が、車速Vおよびギヤ段に応じて定まる自動変速機20の入力回転速度Ninと一致するように、MG1トルクTmg1およびエンジントルクTeを制御する。図3の時間t6は、MG1回転速度Nmg1が入力回転速度Ninと略一致した時間であり、MG1トルクTmg1およびエンジントルクTeはそれぞれ同期回転速度となるトルクに制御される。エンジントルクTeはアイドルトルクとし、MG1トルクTmg1を制御して同期回転速度としても良い。そして、MG1回転速度Nmg1(=エンジン回転速度Ne)が入力回転速度Ninと略一致したらS7を実行し、第2クラッチC2を係合することにより第1回転機MG1と自動変速機20とを接続する。図3の時間t7は、第2クラッチC2が完全に係合して第1回転機MG1が自動変速機20の入力軸に接続された時間である。
In the next S6, the rotations of the first rotary machine MG1 and the
その後S8を実行し、MG2トルクTmg2を漸減してe−Axleユニット18の駆動力分担を0にするとともに、MG1トルクTmg1およびエンジントルクTeを所定の駆動力配分で漸増し、要求駆動力の全部を1M−HVユニット14で負担する。これにより、MG1トルクTmg1およびエンジントルクTeによって全駆動力を出力するエンジン走行モードとなる。時間t8は、e−Axleユニット18から1M−HVユニット14への駆動力のすり替えが終了してエンジン走行モードに切り替えられた時間である。
After that, S8 is executed, the MG2 torque Tmg2 is gradually reduced to make the driving force sharing of the
次に、図4のフローチャートに従ってエンジン22を停止する際の制御を説明する。図4は、エンジン走行モードでの車両走行中に実行される。図5は、図4のフローチャートに従ってエンジン22の停止制御が行なわれた場合の各部のトルクの変化およびクラッチC1、C2の作動状態の変化を説明するタイムチャートの一例で、このタイムチャートの時間t1以前に示されるように、MG1トルクTmg1およびエンジントルクTeは何れも正の出力状態で、MG2トルクTmg2は0である。また、第1クラッチC1および第2クラッチC2は何れも接続状態である。すなわち、この時のエンジン走行モードは、要求駆動力の全部を1M−HVユニット14で負担する前輪駆動状態で、エンジン22および第1回転機MG1の両方で駆動力を出力している。
Next, the control when the
そして、図4のR1では、エンジン22を停止するエンジン停止要求か否かを判定する。具体的には、走行モード切替制御部72によりエンジン走行モードからEV走行モードへ切り替えるモード切替判断が為されたか否かを判断し、EV走行モードへのモード切替判断が為されなければR9で現在のエンジン走行モードを継続し、EV走行モードへ切り替えるモード切替判断が為された場合はR2以下のエンジン停止制御を実行する。図5の時間t1は、走行モード切替制御部72によりエンジン走行モードからEV走行モードへ切り替えるモード切替判断が為されてR1の判断がYESになった時間である。なお、シリーズHV走行モードや充電走行モードなどエンジン22が作動中の他の走行モードからEV走行モードへ切り替える場合にも、R2〜R4のエンジン停止制御が行なわれるようにしても良い。
Then, in R1 of FIG. 4, it is determined whether or not it is an engine stop request for stopping the
R2では、要求駆動力の全部をe−Axleユニット18で負担するように、1M−HVユニット14のMG1トルクTmg1およびエンジントルクTeを漸減するとともに、総駆動力(=要求駆動力)が変化しないようにMG2トルクTmg2を漸増する。図5の時間t2は、1M−HVユニット14からe−Axleユニット18への駆動力のすり替えが終了し、全駆動力をe−Axleユニット18が負担するようになった時間である。この時、エンジン22は自力回転が可能なアイドルトルクに保持され、エンジン22および第1回転機MG1は、車速Vおよび自動変速機20のギヤ段に応じて定まる回転速度で連れ廻り回転させられている。
In R2, the MG1 torque Tmg1 and the engine torque Te of the 1M-
駆動力のすり替えが終了したらR3を実行し、第2クラッチC2を解放することにより第1回転機MG1を自動変速機20から切り離す。図5の時間t3は、第2クラッチC2が解放されて第1回転機MG1が自動変速機20から切り離された時間である。この時、エンジン22および第1回転機MG1は、例えばエンジン22のアイドル回転速度に保持されている。この状態でR4を実行し、第1回転機MG1で共振抑制制御を行いながら燃料噴射や点火等を中止してエンジン22を停止する。共振抑制制御は、例えばエンジン停止時の共振が相殺されるようにMG1トルクTmg1を増減制御する。図5の時間t3〜t4の期間がエンジン22の停止制御の時間で、MG1トルクTmg1の変動は共振抑制制御を表している。
When the replacement of the driving force is completed, R3 is executed and the second clutch C2 is released to disconnect the first rotary machine MG1 from the
次のR5では、第1クラッチC1を解放することによりエンジン22を第1回転機MG1から切り離す。図5の時間t5は、第1クラッチC1が解放されてエンジン22が第1回転機MG1から切り離された時間である。その後R6を実行し、第1回転機MG1と自動変速機20との回転を同期させる。具体的には、第1回転機MG1の回転速度であるMG1回転速度Nmg1が、車速Vおよびギヤ段に応じて定まる自動変速機20の入力回転速度Ninと一致するように、MG1トルクTmg1を制御する。図5の時間t6は、MG1回転速度Nmg1が入力回転速度Ninと略一致した時間であり、MG1トルクTmg1は同期回転速度となるトルクに制御される。そして、MG1回転速度Nmg1が入力回転速度Ninと略一致したらR7を実行し、第2クラッチC2を係合することにより第1回転機MG1と自動変速機20とを接続する。図5の時間t7は、第2クラッチC2が完全に係合して第1回転機MG1が自動変速機20の入力軸に接続された時間である。
In the next R5, the
その後R8を実行し、MG2トルクTmg2を漸減するとともに、総駆動力(=要求駆動力)が変化しないようにMG1トルクTmg1を漸増し、所定の駆動力配分とすることにより、1M−HVユニット14およびe−Axleユニット18の両方で駆動力を出力するEV4輪駆動状態とする。これによりEV走行モードとなる。図5の時間t8は、e−Axleユニット18から1M−HVユニット14への駆動力のすり替えが終了し、両者が所定の駆動力配分とされた時間である。
After that, R8 is executed to gradually reduce the MG2 torque Tmg2, and the MG1 torque Tmg1 is gradually increased so that the total driving force (= required driving force) does not change to obtain a predetermined driving force distribution, whereby the 1M-
このように本実施例の駆動装置10においては、車両走行中にエンジン22を始動したり停止したりする際に、要求駆動力の全部をe−Axleユニット18によって出力する状態とし、第2クラッチC2により自動変速機20から切り離された第1回転機MG1で共振抑制制御を行いながらエンジン22を始動および停止するため、駆動力の制御性を損なうことなく第1回転機MG1を用いて共振抑制制御を適切に行なうことができる。このように車両走行中に駆動力の制御性を損なうことなく任意のタイミングで共振抑制制御を行いながらエンジン22を始動したり停止したりすることができるため、エンジン22の使用時間を少なくして燃費を一層向上させることができる。
As described above, in the
以上、本発明の実施例を図面に基づいて詳細に説明したが、これはあくまでも一実施形態であり、本発明は当業者の知識に基づいて種々の変更、改良を加えた態様で実施することができる。 Although the embodiments of the present invention have been described in detail with reference to the drawings, this is merely an embodiment, and the present invention shall be carried out in a mode in which various modifications and improvements are made based on the knowledge of those skilled in the art. Can be done.
10:ハイブリッド車両の駆動装置 12:前輪(前後輪の一方) 14:1M−HVユニット(ハイブリッド駆動ユニット) 16:後輪(前後輪の他方) 18:e−Axleユニット(電気駆動ユニット) 20:自動変速機 22:エンジン 70:HV−ECU(ハイブリッド制御装置) MG1:第1回転機 MG2:第2回転機 C1:第1クラッチ(断接装置) 10: Hybrid vehicle drive 12: Front wheels (one of the front and rear wheels) 14: 1 M-HV unit (hybrid drive unit) 16: Rear wheels (the other of the front and rear wheels) 18: e-Axle unit (electric drive unit) 20: Automatic transmission 22: Engine 70: HV-ECU (hybrid control device) MG1: 1st rotating machine MG2: 2nd rotating machine C1: 1st clutch (disconnecting device)
Claims (1)
第2回転機を備えており、該第2回転機が走行用駆動力源として用いられて前記前後輪の他方を駆動する電気駆動ユニットと、
を有するハイブリッド車両の駆動装置であって、
車両走行中に前記エンジンを始動または停止する際に、要求駆動力の全部を前記電気駆動ユニットによって出力するとともに、前記自動変速機を介した動力伝達が遮断され且つ前記断接装置によって前記エンジンと前記第1回転機とが接続された状態で、前記第1回転機により共振抑制制御を行いながら前記エンジンを始動または停止するハイブリッド制御装置を有する
ことを特徴とするハイブリッド車両の駆動装置。 The engine includes an automatic transmission, a first rotating machine provided on the upstream side of the automatic transmission, and an engine detachably connected to the upstream side of the first rotating machine via a disconnecting device. And a hybrid drive unit in which the first rotary machine is used as a driving force source for traveling to drive one of the front and rear wheels via the automatic transmission.
An electric drive unit including a second rotating machine, which is used as a driving force source for traveling to drive the other of the front and rear wheels.
It is a drive device of a hybrid vehicle having
When the engine is started or stopped while the vehicle is running, the entire required driving force is output by the electric drive unit, power transmission via the automatic transmission is cut off, and the connection device connects with the engine. A drive device for a hybrid vehicle, which comprises a hybrid control device for starting or stopping the engine while performing resonance suppression control by the first rotary machine in a state of being connected to the first rotary machine.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020074367A JP2021172110A (en) | 2020-04-17 | 2020-04-17 | Hybrid vehicle drive |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020074367A JP2021172110A (en) | 2020-04-17 | 2020-04-17 | Hybrid vehicle drive |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2021172110A true JP2021172110A (en) | 2021-11-01 |
Family
ID=78281320
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020074367A Pending JP2021172110A (en) | 2020-04-17 | 2020-04-17 | Hybrid vehicle drive |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2021172110A (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2023128779A (en) * | 2022-03-04 | 2023-09-14 | トヨタ自動車株式会社 | Controller for hybrid vehicle |
-
2020
- 2020-04-17 JP JP2020074367A patent/JP2021172110A/en active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2023128779A (en) * | 2022-03-04 | 2023-09-14 | トヨタ自動車株式会社 | Controller for hybrid vehicle |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP2636566B1 (en) | Hybrid drive device for vehicle | |
JP6801617B2 (en) | Vehicle control device | |
EP3222455A2 (en) | Power transmission system and vehicle | |
CN104395122B (en) | The power transmission and hybrid power system of motor vehicle driven by mixed power | |
JP6394654B2 (en) | vehicle | |
WO2012059998A1 (en) | Hybrid driving apparatus for vehicle | |
JP6888497B2 (en) | Control device for vehicle power transmission device | |
JP6844479B2 (en) | Control device for vehicle power transmission device | |
JP2011507748A (en) | Method and apparatus for driving a hybrid drive of an automobile | |
CN114771496B (en) | Control device for hybrid vehicle | |
JP2017194102A (en) | Control device for vehicle power transmission device | |
JP2022112448A (en) | Hybrid vehicle control device | |
CN117067905A (en) | Vehicle drive device | |
JP2019151232A (en) | Control device for vehicle | |
JP6658316B2 (en) | Vehicle control device | |
JP2021172110A (en) | Hybrid vehicle drive | |
CN111216551A (en) | Control device for four-wheel drive vehicle | |
JP2023005313A (en) | Vehicular driving device | |
JP2022182887A (en) | Vehicle drive system | |
JP6946889B2 (en) | Control device for vehicle power transmission device | |
JP2018001884A (en) | Travel mode switching control device for hybrid vehicle | |
JP2018012410A (en) | Travel mode changeover control device of hybrid vehicle | |
JP6536498B2 (en) | Driving mode switching control device for hybrid vehicle | |
JP6638566B2 (en) | Vehicle control device | |
JP6597514B2 (en) | Vehicle control device |