JP2021171790A - 鋼板の製造方法、鋼管の製造方法、鋼板製造装置及びプログラム - Google Patents
鋼板の製造方法、鋼管の製造方法、鋼板製造装置及びプログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP2021171790A JP2021171790A JP2020076696A JP2020076696A JP2021171790A JP 2021171790 A JP2021171790 A JP 2021171790A JP 2020076696 A JP2020076696 A JP 2020076696A JP 2020076696 A JP2020076696 A JP 2020076696A JP 2021171790 A JP2021171790 A JP 2021171790A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- hardness
- steel sheet
- steel plate
- steel
- plastic deformation
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Magnetic Means (AREA)
- Metal Rolling (AREA)
Abstract
Description
参考文献1:社団法人 日本塑性加工学会,“矯正加工−板,管,棒,線を真直ぐにする方法−Straightening of Metal Products−Technology to Straighten Sheet,Tube and Others−”,株式会社コロナ社,1992年1月20日,p.29−89
m:定数(=6:参考文献1参照)
d:インターメッシュ(押し込み量)(mm)
L:ロール半ピッチ(mm)
である。インターメッシュdは、例えば、下側ローラ66の上端の高さ(上下方向の位置座標)に鋼板Pの板厚tを加えた値と、上側ローラ67の下端の高さ(上下方向の位置座標)との差分により求められる。また、ローラ半ピッチLは、隣り合う下側ローラ66の搬送方向における中心間距離の1/2であり、隣り合う下側ローラ66と上側ローラ67の搬送方向における中心間距離であり、曲げ梁の長さに相当する。
sy:降伏応力(MPa)
t:板厚(mm)
E:縦弾性係数(MPa)
30 圧延部
50 冷却部
65 塑性変形付与設備(塑性変形付与部)
70、70A 硬度測定部
90 硬度判定部
P 鋼板
P1 表面
Q 鋼管
Q1 内面
S スラブ
S3 圧延工程
S5 冷却工程
S6 塑性変形工程
S7 硬度測定工程
S8 硬度判定工程
S9 除去工程
S21 第一のプレス工程
S22 第二のプレス工程
S23 溶接工程
W 硬度不良部位
Claims (9)
- スラブを制御圧延する圧延工程と、
前記圧延工程で制御圧延された鋼板を、制御冷却する冷却工程と、
前記冷却工程で制御冷却された前記鋼板を繰り返し塑性変形することで、前記鋼板の表面を含む前記鋼板の表層の応力状態を調整する塑性変形工程と、
前記鋼板の前記塑性変形工程が実施された前記鋼板の前記表面のうち少なくとも一部の硬度を測定する硬度測定工程と、
前記硬度測定工程の測定結果に基づいて、硬度が予め設定された閾値を超える部位を硬度不良部位と判定する硬度判定工程と、
前記硬度不良部位を除去する除去工程とを備える鋼板の製造方法。 - 前記硬度測定工程では、前記表面の電磁気特性を測定することによって前記表面の硬度を測定する請求項1に記載の鋼板の製造方法。
- 前記塑性変形工程では、前記硬度測定工程で測定対象となる前記表面から厚さ2mm以上の範囲が塑性変形範囲となる加工度で繰り返し塑性変形を行う請求項1または請求項2に記載の鋼板の製造方法。
- 前記塑性変形工程では、加工度が1.8以上となるように繰り返し塑性変形を行う請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の鋼板の製造方法。
- 前記塑性変形工程では、前記鋼板の平坦度矯正を実施することで前記鋼板を繰り返し塑性変形させて前記鋼板の表面を含む前記鋼板の前記表層の応力状態を調整する請求項1から請求項4のいずれか一項に記載の鋼板の製造方法。
- 前記鋼板は鋼管の素材として用いられ、
前記硬度測定工程、前記硬度判定工程及び前記除去工程は、前記鋼管の内面となる部分について実施する請求項1から請求項5のいずれか一項に記載の鋼板の製造方法。 - 請求項1から請求項6のいずれか一項に記載の鋼板の製造方法で製造された鋼板をU字状にプレス加工する第一のプレス工程と、
前記第一のプレス工程で加工された前記鋼板をO字状にプレス加工する第二のプレス工程と、
前記第二のプレス工程で加工された前記鋼板の端部同士を溶接する溶接工程とを備える鋼管の製造方法。 - スラブを制御圧延する圧延部と、
前記圧延部で制御圧延された鋼板を、制御冷却する冷却部と、
前記冷却部で制御冷却された前記鋼板を繰り返し塑性変形して、前記鋼板の表面を含む前記鋼板の表層の応力状態を調整する塑性変形付与部と、
前記鋼板の前記塑性変形付与部によって繰り返し塑性変形が施された前記鋼板の前記表面のうち、少なくも一部の硬度を測定する硬度測定部と、
前記硬度測定部の測定結果に基づいて、硬度が予め設定された閾値を超える部位を硬度不良部位と判定する硬度判定部とを備える鋼板製造装置。 - コンピュータを、
スラブを制御圧延及び制御冷却することで生成された鋼板に対して繰り返し塑性変形を施すことで表層の応力状態が調整された表面に対して測定された電磁気特性から、当該表面の硬度を演算する硬度演算手段、
前記硬度演算手段によって演算された硬度に基づいて硬度が予め設定された閾値を越える部位を硬度不良と判定する硬度判定手段、
として機能させるためのプログラム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020076696A JP7448803B2 (ja) | 2020-04-23 | 2020-04-23 | 鋼板の製造方法、鋼管の製造方法、鋼板製造装置及びプログラム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020076696A JP7448803B2 (ja) | 2020-04-23 | 2020-04-23 | 鋼板の製造方法、鋼管の製造方法、鋼板製造装置及びプログラム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2021171790A true JP2021171790A (ja) | 2021-11-01 |
JP7448803B2 JP7448803B2 (ja) | 2024-03-13 |
Family
ID=78281041
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020076696A Active JP7448803B2 (ja) | 2020-04-23 | 2020-04-23 | 鋼板の製造方法、鋼管の製造方法、鋼板製造装置及びプログラム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7448803B2 (ja) |
Citations (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0890067A (ja) * | 1994-09-14 | 1996-04-09 | Kobe Steel Ltd | 切断後の形状に優れた鋼板の製造方法 |
JPH0957348A (ja) * | 1995-08-29 | 1997-03-04 | Kobe Steel Ltd | ローラレベラによる鋼板の矯正方法 |
JP2004283878A (ja) * | 2003-03-24 | 2004-10-14 | Kobe Steel Ltd | 残留応力のバラツキが少なく形状良好な鋼板を得るための矯正方法 |
JP2005052860A (ja) * | 2003-08-04 | 2005-03-03 | Jfe Steel Kk | ローラーレベラー及び矯正方法 |
JP2008224494A (ja) * | 2007-03-14 | 2008-09-25 | Sumitomo Metal Ind Ltd | 渦流検査方法、該渦流検査方法で検査した鋼管、及び該渦流検査方法を実施するための渦流検査装置 |
JP2012077331A (ja) * | 2010-09-30 | 2012-04-19 | Jfe Steel Corp | 耐サワーラインパイプ用高強度鋼板およびその製造方法並びに耐サワーラインパイプ用高強度鋼板を用いた高強度鋼管 |
JP2012241273A (ja) * | 2011-05-24 | 2012-12-10 | Jfe Steel Corp | 耐圧潰性および耐サワー性に優れた高強度ラインパイプおよびその製造方法 |
JP2013139628A (ja) * | 2011-12-09 | 2013-07-18 | Jfe Steel Corp | 鋼板内の材質均一性に優れたラインパイプ用高強度鋼板とその製造方法 |
JP2017164808A (ja) * | 2016-03-15 | 2017-09-21 | Jfeスチール株式会社 | 鋼板の残留応力推定方法および鋼板の製造方法ならびに鋼板の残留応力推定装置および鋼板の製造設備 |
JP2019042807A (ja) * | 2017-09-04 | 2019-03-22 | Jfeスチール株式会社 | 鋼板の製造方法及び磁性材用表層硬さ計測装置 |
-
2020
- 2020-04-23 JP JP2020076696A patent/JP7448803B2/ja active Active
Patent Citations (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0890067A (ja) * | 1994-09-14 | 1996-04-09 | Kobe Steel Ltd | 切断後の形状に優れた鋼板の製造方法 |
JPH0957348A (ja) * | 1995-08-29 | 1997-03-04 | Kobe Steel Ltd | ローラレベラによる鋼板の矯正方法 |
JP2004283878A (ja) * | 2003-03-24 | 2004-10-14 | Kobe Steel Ltd | 残留応力のバラツキが少なく形状良好な鋼板を得るための矯正方法 |
JP2005052860A (ja) * | 2003-08-04 | 2005-03-03 | Jfe Steel Kk | ローラーレベラー及び矯正方法 |
JP2008224494A (ja) * | 2007-03-14 | 2008-09-25 | Sumitomo Metal Ind Ltd | 渦流検査方法、該渦流検査方法で検査した鋼管、及び該渦流検査方法を実施するための渦流検査装置 |
JP2012077331A (ja) * | 2010-09-30 | 2012-04-19 | Jfe Steel Corp | 耐サワーラインパイプ用高強度鋼板およびその製造方法並びに耐サワーラインパイプ用高強度鋼板を用いた高強度鋼管 |
JP2012241273A (ja) * | 2011-05-24 | 2012-12-10 | Jfe Steel Corp | 耐圧潰性および耐サワー性に優れた高強度ラインパイプおよびその製造方法 |
JP2013139628A (ja) * | 2011-12-09 | 2013-07-18 | Jfe Steel Corp | 鋼板内の材質均一性に優れたラインパイプ用高強度鋼板とその製造方法 |
JP2017164808A (ja) * | 2016-03-15 | 2017-09-21 | Jfeスチール株式会社 | 鋼板の残留応力推定方法および鋼板の製造方法ならびに鋼板の残留応力推定装置および鋼板の製造設備 |
JP2019042807A (ja) * | 2017-09-04 | 2019-03-22 | Jfeスチール株式会社 | 鋼板の製造方法及び磁性材用表層硬さ計測装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP7448803B2 (ja) | 2024-03-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6948297B2 (ja) | 鋼板の製造方法、磁性材用表層硬さ計測装置及び鋼板の製造設備列 | |
Liu et al. | A new mathematical model for determining the longitudinal strain in cold roll forming process | |
US9221127B2 (en) | Method for producing welded tubes from steel | |
JP4523010B2 (ja) | 鋼板の製造方法 | |
CN107900114A (zh) | 一种对冷轧带钢板形质量进行评价的方法及装置 | |
Chen et al. | A 2.5-dimensional analytical model of cold leveling for plates with transverse wave defects | |
JP7397318B2 (ja) | 鋼板の製造方法、鋼管の製造方法、鋼板製造装置及びプログラム | |
JP7448803B2 (ja) | 鋼板の製造方法、鋼管の製造方法、鋼板製造装置及びプログラム | |
CN107552573A (zh) | 一种高强钢内应力的控制方法及装置 | |
Garber et al. | Application of the finite element method to reveal the causes of loss of planeness of hot-rolled steel sheets during laser cutting | |
JP5026195B2 (ja) | 金属疲労識別装置および金属疲労識別方法 | |
JP6860025B2 (ja) | 調質圧延方法、調質圧延装置、鋼帯の製造方法 | |
JP2000301220A (ja) | 鋼板、鋼板製造方法及び鋼板製造装置 | |
JP4018572B2 (ja) | 降伏応力及び残留応力のバラツキの小さい鋼板の製造方法 | |
Jurcius et al. | Influence of vibratory stress relief on residual stresses in weldments and mechanical properties of structural steel joint. | |
CN101543836B (zh) | 微应力热轧板的生产方法及其设备 | |
JP4927008B2 (ja) | 金属ストリップの変形抵抗予測方法および冷間タンデム圧延機のセットアップ方法 | |
JP3947485B2 (ja) | 鋼板の製造方法 | |
CN113711027B (zh) | 轧制钢板的金属组织评价装置、轧制钢板的金属组织评价方法、钢材的制造设备、钢材的制造方法以及钢材的品质管理方法 | |
Rabung et al. | Nondestructive Characterization of Residual Stress Using Micromagnetic and Ultrasonic Techniques | |
JP2001264298A (ja) | 鋼板軟化度のオンライン測定方法 | |
JPH06254615A (ja) | 形状の優れた厚鋼板の製造方法およびその装置 | |
Radwański et al. | Study on the influence of sheet straightening process on residual stress distribution, mechanical properties and structure of deep-drawing steel sheets | |
KR102553226B1 (ko) | 전자기 검사 장치 | |
JPWO2014087516A1 (ja) | 鋼板製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20221205 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20231018 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20231031 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20231222 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20240130 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20240212 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 7448803 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |