JP2021167523A - Quay reinforcement structure and reinforcement method of quay structure - Google Patents
Quay reinforcement structure and reinforcement method of quay structure Download PDFInfo
- Publication number
- JP2021167523A JP2021167523A JP2020070907A JP2020070907A JP2021167523A JP 2021167523 A JP2021167523 A JP 2021167523A JP 2020070907 A JP2020070907 A JP 2020070907A JP 2020070907 A JP2020070907 A JP 2020070907A JP 2021167523 A JP2021167523 A JP 2021167523A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- sheet pile
- steel sheet
- steel pipe
- steel
- pile wall
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Revetment (AREA)
- Bulkheads Adapted To Foundation Construction (AREA)
Abstract
【課題】鋼矢板壁を含む岸壁構造を効果的に補強しつつ、施工性をさらに向上させる。【解決手段】平面形状に凹凸を有する鋼矢板壁の凸部から第1の距離だけ離隔した位置で、凹凸に整合した間隔で互いに第2の距離だけ離隔して鋼矢板壁の延長方向に配列される鋼管杭と、鋼矢板壁の水底面よりも上の部分で、鋼管杭を鋼矢板壁に連結する連結部材とを備える岸壁補強構造が提供される【選択図】図1[Problem] To effectively reinforce a quay wall structure including a steel sheet pile wall while further improving workability. [Solution] A quay wall reinforcement structure is provided, which comprises steel pipe piles arranged in the extension direction of the steel sheet pile wall at a position spaced a first distance from a convex portion of the steel sheet pile wall having an uneven planar shape, the steel pipe piles being spaced a second distance from each other at intervals that match the unevenness, and connecting members that connect the steel pipe piles to the steel sheet pile wall at a portion of the steel sheet pile wall above the water bottom surface. [Selected Figure] Figure 1
Description
本発明は、岸壁補強構造および岸壁構造の補強方法に関する。 The present invention relates to a quay reinforcement structure and a method for reinforcing the quay structure.
岸壁構造では、海底面よりも深くまで打設された鋼製の土留め壁が背面土圧に抵抗する。土留め壁を構成する鋼材としては、地中への打設が容易であることから鋼矢板や鋼管矢板が一般的に用いられている。水深が大きくなる場合には、鋼矢板や鋼管矢板のみでは背面土圧に対する抵抗力が不足するため、背面に設置したタイロッド構造や、前面に設置した桟橋構造により、壁体頭部の水平力を支持して、背面土圧に抵抗する構造としている。 In the quay structure, a steel retaining wall driven deeper than the seabed resists backside earth pressure. As the steel material constituting the earth retaining wall, steel sheet piles and steel pipe sheet piles are generally used because they can be easily placed in the ground. When the water depth becomes large, the resistance to back earth pressure is insufficient only with steel sheet piles and steel pipe sheet piles. It has a structure that supports and resists backside earth pressure.
このような岸壁構造の増深工事や耐震補強のための技術が、例えば特許文献1および特許文献2で提案されている。特許文献1に記載された岸壁補強構造では、鋼管矢板を用いた岸壁構造を補強するL形断面の補強構造物において、L形断面の一辺をなす垂直部が鋼管矢板に一体化され、L形断面の他の辺をなす水平部が岸壁構造から離隔した位置に鋼管矢板と対向するように打ち込まれた杭に連結される。特許文献2に記載された岸壁補強構造では、既設岸壁の鋼矢板の前面に接触するように設置される補強構造物と、補強構造物に頭部が結合されて壁体支持部材を支持する杭体とを含む。
Techniques for such deepening work and seismic retrofitting of the quay structure are proposed in, for example,
一方、特許文献3では、複数のハット形鋼矢板が継手により連結された鋼矢板壁の長手方向に沿って鋼管を並べて設ける鋼製壁が記載されている。鋼矢板壁は凹凸を繰り返す波板状に形成され、鋼管は、鋼矢板壁の凹部に一部が入り込むように配置され、鋼矢板壁の頭部と鋼管の頭部とがコンクリートによって連結されている。これによって、鋼矢板壁に作用する土圧や水圧を鋼管に分散させることができる。特許文献1および特許文献2に記載された技術では基礎の杭体に連結される補強構造物を用いて壁体を補強するのに対して、特許文献3に記載された技術では壁体が直接的に補強される。
On the other hand,
しかしながら、上記の特許文献3に記載された技術では、鋼管が鋼矢板壁に接近して配置されるため、例えば既設の鋼矢板壁の頭部にコーピングコンクリートのような施工物がある場合にはこれを撤去する必要が生じる。コーピングコンクリートは一般に腹起しと呼ばれる横架材を一緒に巻き込んで施工されるため、この部分を完全に撤去した場合、背後の控え式構造が効果をなさなくなり、控え式構造の補強も必要となる。また、鋼管を横架材の反対側に配置して、横架材を残置したとしても、鋼矢板壁頭部のコンクリートの一部を削るなどの作業が必要となり、施工上の手間がかかる。以上のように、特許文献3に記載されたような従来の技術では、補強工事の施工性という観点でなおも改善の余地がある。
However, in the technique described in
そこで、本発明は、鋼矢板壁を含む岸壁構造を効果的に補強しつつ、施工性をさらに向上させることが可能な岸壁補強構造および岸壁構造の補強方法を提供することを目的とする。 Therefore, an object of the present invention is to provide a quay reinforcing structure and a method for reinforcing the quay structure, which can further improve the workability while effectively reinforcing the quay structure including the steel sheet pile wall.
[1]平面形状に凹凸を有する鋼矢板壁の凸部から第1の距離だけ離隔した位置で、凹凸に整合した間隔で互いに第2の距離だけ離隔して鋼矢板壁の延長方向に配列される鋼管杭と、鋼矢板壁の水底面よりも上の部分で、鋼管杭を鋼矢板壁に連結する連結部材とを備える岸壁補強構造。
[2]連結部材は、鋼矢板壁および鋼管杭にそれぞれ溶接される鋼材を含む、[1]に記載の岸壁補強構造。
[3]鋼管杭は、鋼矢板壁に取り付けられた横架材とは反対側に配列される、[1]または[2]に記載の岸壁補強構造。
[4]第1の距離は、第2の距離よりも小さい、[1]から[3]のいずれか1項に記載の岸壁補強構造。
[5]第2の距離は、鋼管杭の直径よりも小さく、鋼管杭の直径は、鋼矢板壁の平面形状の凹凸のピッチよりも大きい、[1]から[4]のいずれか1項に記載の岸壁補強構造。
[6]鋼矢板壁の延長方向について、鋼管杭の軸心は鋼矢板壁の平面形状の凹部に位置し、連結部材は、凹部に隣接する1対の凸部および鋼管杭の周面にそれぞれ溶接される1対の鋼材を含む、[5]に記載の岸壁補強構造。
[7]平面形状に凹凸を有する鋼矢板壁の凸部から第1の距離だけ離隔した位置で、凹凸に整合した間隔で互いに第2の距離だけ離隔して、鋼矢板壁の延長方向に配列される鋼管杭を打設する工程と、鋼矢板壁の水底面よりも上の部分で、鋼管杭を鋼矢板壁に連結する工程とを含む岸壁構造の補強方法。
[1] Arranged in the extension direction of the steel sheet pile wall at a position separated by the first distance from the convex portion of the steel sheet pile wall having unevenness in the plane shape and separated from each other by the second distance at intervals consistent with the unevenness. A quay reinforcement structure including a steel pipe pile and a connecting member for connecting the steel pipe pile to the steel sheet pile wall above the water bottom surface of the steel sheet pile wall.
[2] The quay reinforcement structure according to [1], wherein the connecting member includes a steel material welded to a steel sheet pile wall and a steel pipe pile, respectively.
[3] The quay reinforcement structure according to [1] or [2], wherein the steel pipe piles are arranged on the opposite side of the horizontal member attached to the steel sheet pile wall.
[4] The quay reinforcement structure according to any one of [1] to [3], wherein the first distance is smaller than the second distance.
[5] The second distance is smaller than the diameter of the steel pipe pile, and the diameter of the steel pipe pile is larger than the pitch of the unevenness of the planar shape of the steel sheet pile wall. The described quay reinforcement structure.
[6] Regarding the extension direction of the steel sheet pile wall, the axis of the steel pipe pile is located in the planar concave portion of the steel sheet pile wall, and the connecting member is located on the pair of convex portions adjacent to the concave portion and the peripheral surface of the steel pipe pile, respectively. The quay reinforcement structure according to [5], which comprises a pair of steel materials to be welded.
[7] Arranged in the extension direction of the steel sheet pile wall at a position separated by the first distance from the convex portion of the steel sheet pile wall having unevenness in the plane shape, separated from each other by the second distance at intervals consistent with the unevenness. A method of reinforcing a quay structure including a step of placing a steel pipe pile to be constructed and a step of connecting the steel pipe pile to the steel sheet pile wall at a portion above the water bottom surface of the steel sheet pile wall.
上記の構成によれば、鋼管杭が互いに離隔していることによって、鋼管杭の断面形状を剛性の観点から最適化することができる。これによって、鋼管杭を用いて鋼矢板壁を含む岸壁構造を効果的に補強することができる。加えて、鋼管杭が鋼矢板壁の凸部から第1の距離だけ離隔して配列されることによって、例えば既設の鋼矢板壁の頭部の施工物を撤去する必要がなく、施工性を向上させることができる。 According to the above configuration, since the steel pipe piles are separated from each other, the cross-sectional shape of the steel pipe piles can be optimized from the viewpoint of rigidity. As a result, the quay structure including the steel sheet pile wall can be effectively reinforced by using the steel pipe pile. In addition, by arranging the steel pipe piles separated from the convex portion of the steel sheet pile wall by a first distance, for example, it is not necessary to remove the work piece on the head of the existing steel sheet pile wall, and the workability is improved. Can be made to.
以下に添付図面を参照しながら、本発明の好適な実施形態について詳細に説明する。なお、本明細書および図面において、実質的に同一の機能構成を有する構成要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略する。 Preferred embodiments of the present invention will be described in detail below with reference to the accompanying drawings. In the present specification and the drawings, components having substantially the same functional configuration are designated by the same reference numerals, so that duplicate description will be omitted.
図1は、本発明の一実施形態に係る岸壁構造の平面図である。図1に示された岸壁構造1は、鋼矢板壁2と、鋼矢板壁2に並行して鋼矢板壁2の延長方向(図中のx方向)に配列される鋼管杭3と、鋼矢板壁2の水底面よりも上の部分で鋼管杭3を鋼矢板壁2に連結する連結部材4とを含む。
FIG. 1 is a plan view of a quay structure according to an embodiment of the present invention. The
ここで、岸壁構造1において、鋼矢板壁2は、延長方向に直交する方向(図中のy方向)の一方を海側、他方を陸側として構築され、鋼管杭3は鋼矢板壁2の海側および陸側のどちらに配置されてもよい。水底面は、鋼矢板壁2の海側に接する海底面として定義される。連結部材4を鋼矢板壁2の水底面よりも上の部分に配置することによって、鋼矢板壁2に鋼管杭3を連結するにあたって海底地盤の掘削が必要とされず、施工が容易になる。水底面よりも上であれば連結部材4の高さは特に限定されず、例えば鋼矢板壁2の海側の水面よりも上に連結部材4が位置してもよいし、鋼矢板壁2の陸側の地表面よりも上に連結部材4が位置してもよい。
Here, in the
図示された例において鋼矢板壁2はU形鋼矢板で構成され、平面形状に凹凸を有する。鋼管杭3は、鋼矢板壁2の平面形状の凸部から距離d1(d1>0)だけ離隔して配列される。距離d1は、鋼矢板壁2の延長方向に直交する方向における、鋼矢板壁2の平面形状の凹凸における凸部から鋼管杭3の周面までの距離である。なお、以下の説明において、鋼矢板壁2の凹部および凸部は、鋼管杭3が配列される側から見た場合を基準にして定義される。
In the illustrated example, the steel
また、本実施形態において、鋼管杭3は、鋼矢板壁2の平面形状の凹凸に整合した間隔で配列される。より具体的には、鋼管杭3は、鋼矢板壁2の延長方向について、軸心が鋼矢板壁2の平面形状の凹部に位置するように配置される。鋼管杭3の直径Dpは、鋼矢板壁2の平面形状の凹凸のピッチW2よりも大きいため、鋼管杭3は鋼矢板壁2の凹部に1つおきに配置されることになる。なお、図示された例において鋼矢板壁2はU形鋼矢板によって構成されるため、平面形状の凹凸のピッチW2はU形鋼矢板の幅W1の2倍になる。ここで、鋼管杭3は鋼矢板壁2の平面形状の凸部から距離d1だけ離隔した位置に配列されるため、鋼管杭3は鋼矢板壁2の凹部に入り込まずに配置される。さらに、鋼管杭3は、互いに距離d2だけ離隔して配列される。距離d2は、鋼矢板壁2の延長方向における、隣接した鋼管杭3の周面間の距離である。
Further, in the present embodiment, the
連結部材4は、鋼矢板壁2および鋼管杭3にそれぞれ溶接される鋼材である。より具体的には、鋼管杭3の軸心が位置する鋼矢板壁2の凹部(U形鋼矢板のウェブ2w1として図示)に隣接する1対の凸部(同じく、ウェブ2w2として図示)、および鋼管杭3の周面にそれぞれ溶接される1対の鋼板を含む。この場合において、鋼板は板面が鋼矢板壁2の延長方向に対して垂直になるように配置される。このような配置にすることによって、連結部材4を構成する1対の鋼板が同じサイズになる。また、連結部材4を鋼矢板壁2の延長方向に対して平行なウェブ2w2に接合することによって、鋼管杭3に多少の位置ずれが生じても連結部材4のサイズを変更しなくてよい。
The connecting
ここで、連結部材4は、上記のように鋼矢板壁2の水底面よりも上の部分に配置されるが、必ずしも鋼矢板壁2の頭部には配置されなくてもよい。加えて、上記のように本実施形態では鋼管杭3が鋼矢板壁2の凹部に入り込まずに配置されるため、例えば既設の鋼矢板壁2の頭部にコーピングコンクリートのような施工物がある場合も、施工物を撤去することなく、その下、すなわち水底面または地表面と施工物との間に連結部材4を配置することができる。なお、連結部材4は必ずしも鋼矢板壁2および鋼管杭3に溶接されなくてもよく、例えば連結部材4と鋼矢板壁2および鋼管杭3との接合部の少なくとも一方がボルト接合などであってもよい。
Here, the connecting
図2は、一実施形態の変形例に係る岸壁構造の平面図である。図2に示された岸壁構造1Aは、図1に示された岸壁構造1と同様の鋼矢板壁2、鋼管杭3および連結部材4に加えて、腹起し5およびタイロッド6を含む。腹起し5は、鋼矢板壁2を構成する鋼矢板を一体化させるための横架材の例である。鋼管杭3は鋼矢板壁2の海側または陸側を問わず配置可能であるため、例えば鋼矢板壁2および腹起し5が既設である場合は、鋼管杭3を鋼矢板壁2に取り付けられた腹起し5とは反対側に配列することができる。なお、図示された例では、腹起し5が取り付けられている側が海側であり、鋼管杭3はタイロッド6とともに鋼矢板壁2の陸側に配置される。
FIG. 2 is a plan view of the quay structure according to the modified example of one embodiment. The
タイロッド6は、鋼矢板壁2の陸側で鋼矢板壁2(U形鋼矢板のウェブ2w1)を地盤に貫入したアンカー(図示せず)に連結する引張力伝達部材である。鋼管杭3が鋼矢板壁2の凹部に1つおきに配置され、タイロッド6は鋼管杭3が配置されない鋼矢板壁2の凹部に取り付けられる。従って、図示された例において、鋼矢板壁2の凹部には鋼管杭3とタイロッド6とが交互に配置され、タイロッド6の配置間隔d3は鋼管杭3の中心間隔に等しくなる。本実施形態では、鋼管杭3が互いに距離d2だけ離隔して配列されるため、例えば鋼矢板壁2、腹起し5およびタイロッド6が既設である場合も、タイロッド6を撤去することなく鋼矢板壁2を補強することが可能である。
The
次に、本実施形態に係る岸壁構造の構築方法の例について概略的に説明する。まず、鋼矢板壁2の凸部から距離d1だけ離隔した位置に鋼管杭3を打設する。上述のように、鋼管杭3は、鋼矢板壁2の平面形状の凹凸に整合した間隔で、互いに距離d2だけ離隔して配列される。次に、鋼矢板壁2の水底面よりも上の部分で、連結部材4を用いて鋼管杭3を鋼矢板壁2に連結する。例えば、すべての鋼管杭3の打設後に鋼管杭3を鋼矢板壁2に連結してもよいし、鋼管杭3の打設と並行または前後して、既に打設された鋼管杭3を鋼矢板壁2に連結してもよい。上記の工程は、既設の鋼矢板壁2(および腹起し5ならびにタイロッド6)の補強工事として実施されてもよいし、新設の鋼矢板壁2(および腹起し5ならびにタイロッド6)を構築する工程が上記の工程の前に実施されてもよい。
Next, an example of a method for constructing a quay structure according to the present embodiment will be schematically described. First, the
岸壁や桟橋などの港湾構造物で鋼管杭や鋼管矢板を打設する場合、バイブロハンマ工法が用いられることが多い。バイブロハンマ工法は、鋼材に振動を与えて地盤に打ち込む工法である。バイブロハンマ工法では、施工時における鋼管の損傷を防止するため、鋼管径に対してある程度の板厚を確保する必要がある。例えばバイブロハンマ工法技術研究会では、板厚tと鋼管径Dの比について鋼管杭ではt/D≧1.0%以上、鋼管矢板ではt/D≧1.4%以上とする基準値を規定している。なお、鋼管矢板の基準値の方が大きいのは、継手が打設時の抵抗になる可能性があるためである。 When placing steel pipe piles and steel pipe sheet piles in harbor structures such as quays and piers, the vibro hammer method is often used. The vibro hammer method is a method in which a steel material is vibrated and driven into the ground. In the vibro hammer method, it is necessary to secure a certain thickness with respect to the steel pipe diameter in order to prevent damage to the steel pipe during construction. For example, the Vibrohammer Method Technology Study Group has stipulated standard values for the ratio of plate thickness t to steel pipe diameter D so that t / D ≥ 1.0% for steel pipe piles and t / D ≥ 1.4% for steel pipe sheet piles. ing. The reference value of the steel pipe sheet pile is larger because the joint may become a resistance at the time of driving.
その一方で、鋼管を含む壁体の断面二次モーメントや断面係数などの断面性能は、板厚を大きくするよりも鋼管径を大きくすることによって効果的に向上させることができる。鋼管矢板を継手で連結して壁体を構成する場合は、壁体の延長方向について鋼管矢板同士が継手を介して連続して配置されるという制約があるのに加えて、上記のように鋼管径に対して板厚をより大きくする必要がある。これに対して、本実施形態のように壁体の延長方向に配列される鋼管を単純な鋼管杭としてそれらの間を連結しない場合、鋼管杭の径を大きくしても板厚は同じ径の鋼管矢板よりも小さくすることができ、また鋼管杭同士を連続して配置しなくてもよいため、鋼材量に対して断面性能を効率的に向上させることができる。 On the other hand, the cross-sectional performance such as the moment of inertia of area and the cross-sectional coefficient of the wall body including the steel pipe can be effectively improved by increasing the steel pipe diameter rather than increasing the plate thickness. When the steel pipe sheet piles are connected by a joint to form a wall body, in addition to the restriction that the steel pipe sheet piles are continuously arranged via the joint in the extension direction of the wall body, the steel pipes are as described above. It is necessary to make the plate thickness larger than the diameter. On the other hand, when the steel pipes arranged in the extension direction of the wall body are not connected as simple steel pipe piles as in the present embodiment, the plate thickness is the same even if the diameter of the steel pipe piles is increased. Since it can be made smaller than the steel pipe sheet pile and the steel pipe piles do not have to be arranged continuously, the cross-sectional performance can be efficiently improved with respect to the amount of steel material.
本実施形態では、鋼矢板壁に土留め機能を持たせつつ、鋼管杭に必要な耐力を持たせるという考えから、鋼矢板壁2の平面形状の凹凸に整合した間隔で鋼管杭3を配列する。例えば、図1の例でU形鋼矢板の幅W1=400mmとした場合、凹凸のピッチW2=2×W1=800mmになるので、それに整合させて、直径Dp=1200mmの鋼管杭3を1600mmピッチで配置すると、鋼管杭3同士の間の距離d2は400mmになる。鋼管杭3の直径DpをU形鋼矢板の幅400mm幅の2倍の800mm以上とすることによって、鋼管杭3を鋼矢板壁2の平面形状の凹部に対応する位置に配置し、平面形状の凸部に位置する鋼矢板のウェブ部分と連結部材4で連結する配置が可能になる。壁体としての剛性の均一性を保つために、鋼矢板壁2と鋼管杭3との間の距離d1は、鋼管杭3同士の間の距離d2よりも小さいことが望ましい。上記の例において、鋼矢板壁2の壁厚Dw(凹部のウェブ2w1から凸部のウェブ2w2までの距離)を250mmとした場合、例えば距離d1を200mmとしてもよい。同様に、鋼管杭3同士の間の距離d2は鋼管杭3の直径Dpよりも小さく、鋼管杭の直径Dpは鋼矢板壁2の平面形状の凹凸のピッチW2よりも大きいことが望ましい。
In the present embodiment, the steel pipe piles 3 are arranged at intervals consistent with the unevenness of the planar shape of the steel
図3は、鋼管を離散的に配列した場合の断面性能と材料費との関係を、連続的に配列した場合(鋼管矢板壁)との比較で示すグラフである。図3のグラフでは、上記の例のように400mm幅のU形鋼矢板で構成された鋼矢板壁に1600mmピッチで鋼管を配列した場合と、鋼管矢板壁との単位幅あたりの断面2次モーメントおよび長さ1mあたりの材料費との関係が示されている。それぞれの例について、断面2次モーメントは鋼管の剛性のみを考慮して算出した。また、材料費は、各部材の寸法および建設物価に基づいて算出した。鋼管矢板の継手は、JIS A5530に規定されたP−P型とした。また、それぞれの例について、複数の鋼管径を設定し、板厚はバイブロハンマ工法で施工することを前提として鋼管杭はt/D≧1.0%、鋼管矢板はt/D≧1.4%を満たす最小値とした。 FIG. 3 is a graph showing the relationship between the cross-sectional performance and the material cost when the steel pipes are arranged discretely in comparison with the case where the steel pipes are arranged continuously (steel pipe sheet pile wall). In the graph of FIG. 3, a case where steel pipes are arranged at a pitch of 1600 mm on a steel sheet pile wall composed of a U-shaped steel sheet pile having a width of 400 mm as in the above example, and a moment of inertia of area per unit width with the steel pipe sheet pile wall. And the relationship with the material cost per 1 m of length is shown. For each example, the moment of inertia of area was calculated by considering only the rigidity of the steel pipe. The material cost was calculated based on the dimensions of each member and the construction price. The joint of the steel pipe sheet pile was a P-P type specified in JIS A5530. Further, for each example, assuming that a plurality of steel pipe diameters are set and the plate thickness is constructed by the vibro hammer method, the steel pipe pile is t / D ≧ 1.0% and the steel pipe sheet pile is t / D ≧ 1.4%. The minimum value that satisfies is satisfied.
例えば、1000mm径、板厚14mmの鋼管を用いた鋼管矢板壁(鋼管のピッチは鋼管径+継手長さ)の場合、単位幅あたりの断面2次モーメントは4.22×105(cm4)になる。これに対して、本実施形態のように鋼管を離散的に配列した場合、同等の断面2次モーメントを有する壁体を構築するためには1200mm径、板厚12mmの鋼管を1600mmピッチで配列すればよい。この場合、単位幅あたりの断面2次モーメントは4.94×105(cm4)になる。結果として、同等の断面2次モーメントで材料費を鋼管矢板の場合に比べて4割程度削減することができる。これは他の鋼管径の例でも同様であり、上記のように例えば既存の鋼矢板壁を利用して鋼管を離散的に配置することによって、鋼管矢板壁に比べて少ない材料費で所定の断面性能を満たす壁体を構築することができる。 For example, 1000 mm diameter, thickness 14mm of steel pipe using steel sheet pile wall when (pitch of the steel pipe is steel pipe diameter + joint length) of the second moment per unit width 4.22 × 10 5 (cm 4) become. On the other hand, when the steel pipes are arranged discretely as in the present embodiment, in order to construct a wall body having the same moment of inertia of area, steel pipes having a diameter of 1200 mm and a plate thickness of 12 mm are arranged at a pitch of 1600 mm. Just do it. In this case, the second moment per unit width becomes 4.94 × 10 5 (cm 4) . As a result, the material cost can be reduced by about 40% as compared with the case of the steel pipe sheet pile with the same moment of inertia of area. This also applies to other examples of steel pipe diameters. As described above, for example, by arranging steel pipes discretely using an existing steel sheet pile wall, a predetermined cross section is required at a lower material cost than the steel pipe sheet pile wall. It is possible to build a wall body that meets the performance.
上記のような本発明の一実施形態は、既設の護岸に対し、増深工事や耐震補強を計画する場合に適用することができる。従来は、このような場合において、既設壁よりも海側に壁体構造を新設し、既設壁と新設壁の間を埋め立てることで対応している。増深による土圧の増加や地震荷重を外力として考慮するため、新設壁は既設壁よりも高い曲げ剛性を有する必要がある。その結果、壁体構造を構成する鋼材の断面を拡大する必要があり高コスト化する。更に埋め立て工事も発生するため、総工費が高くなる傾向があった。 One embodiment of the present invention as described above can be applied to an existing revetment when planning deepening work or seismic retrofitting. Conventionally, in such a case, a wall structure is newly installed on the sea side of the existing wall, and the space between the existing wall and the new wall is reclaimed. Since the increase in earth pressure due to deepening and the seismic load are taken into consideration as external forces, the new wall needs to have higher bending rigidity than the existing wall. As a result, it is necessary to enlarge the cross section of the steel material constituting the wall structure, which increases the cost. In addition, reclamation work is also required, so the total construction cost tends to be high.
これに対して、既設の護岸として構築された鋼矢板壁の増深工事や耐震補強のために本実施形態を適用した場合、既設壁に隣接する位置に壁体の延長方向について離散的に鋼管杭を配列することによって不足している剛性が補われる。曲げ剛性の高い壁構造として鋼管矢板壁を構築することも考えられるが、鋼管矢板壁の場合はそれ自体に壁としての機能が求められるため、鋼管矢板を離散的にではなく連続的に配置する必要がある。本実施形態の場合、既設の鋼矢板壁が土圧を受ける面として既に存在し、不足する剛性分について鋼管杭および鋼管矢板を配置すればよいため、合理的に曲げ剛性を補うことができる。また、海側に新設の壁を設ける工程が省略されるため、埋め立て作業が不要であり、埋め立て費用を抑制することもできる。なお、本発明の実施形態が適用されるのは海岸の岸壁構造に限られず、河岸や湖岸の岸壁構造であってもよい。河岸の場合、上記の説明における海側は河側、海底は河底とそれぞれ読み替えられる。同様に、湖岸の場合、海側は湖側、海底は湖底とそれぞれ読み替えられる。 On the other hand, when this embodiment is applied for deepening work or seismic retrofitting of a steel sheet pile wall constructed as an existing revetment, steel pipes are discretely arranged at positions adjacent to the existing wall in the extension direction of the wall body. By arranging the piles, the lack of rigidity is compensated. It is conceivable to construct a steel pipe sheet pile wall as a wall structure with high flexural rigidity, but in the case of a steel pipe sheet pile wall, the function as a wall itself is required, so the steel pipe sheet piles are arranged continuously rather than discretely. There is a need. In the case of the present embodiment, the existing steel sheet pile wall already exists as a surface to receive earth pressure, and the steel pipe pile and the steel pipe sheet pile may be arranged for the insufficient rigidity, so that the bending rigidity can be rationally supplemented. Further, since the step of installing a new wall on the sea side is omitted, the landfill work is unnecessary and the landfill cost can be suppressed. It should be noted that the embodiment of the present invention is not limited to the coastal quay structure, and may be a riverbank or lakeshore quay structure. In the case of a riverbank, the sea side in the above explanation is read as the river side, and the seabed is read as the river bottom. Similarly, in the case of a lake shore, the sea side is read as the lake side, and the seabed is read as the lake bottom.
なお、上記の例では鋼矢板壁がU形鋼矢板で構成されたが、平面形状に凹凸を有する鋼矢板壁を形成可能であれば、鋼矢板の種類は限定されない。例えば、ハット形鋼矢板やZ形鋼矢板で鋼矢板壁を構成してもよい。また、鋼矢板壁および鋼管杭の支持構造についても特に限定されない。例えば、図1に示された例のように鋼矢板壁および鋼管杭が自立していてもよいし、鋼管杭に支持杭やジャケット構造などが取り付けられてもよいし、図2に示された例のように鋼矢板壁にタイロッドが取り付けられてもよい。 In the above example, the steel sheet pile wall is made of a U-shaped steel sheet pile, but the type of steel sheet pile is not limited as long as the steel sheet pile wall having irregularities in the planar shape can be formed. For example, the steel sheet pile wall may be formed of a hat-shaped steel sheet pile or a Z-shaped steel sheet pile. Further, the support structure of the steel sheet pile wall and the steel pipe pile is not particularly limited. For example, the steel sheet pile wall and the steel pipe pile may be self-supporting as in the example shown in FIG. 1, or a support pile, a jacket structure, or the like may be attached to the steel pipe pile, and is shown in FIG. A tie rod may be attached to the steel sheet pile wall as in the example.
以上、添付図面を参照しながら本発明の好適な実施形態について詳細に説明したが、本発明はかかる例に限定されない。本発明の属する技術の分野における通常の知識を有する者であれば、請求の範囲に記載された技術的思想の範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、これらについても、当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。 Although the preferred embodiments of the present invention have been described in detail with reference to the accompanying drawings, the present invention is not limited to such examples. It is clear that a person having ordinary knowledge in the field of technology to which the present invention belongs can come up with various modifications or modifications within the scope of the technical ideas described in the claims. It is naturally understood that these also belong to the technical scope of the present invention.
1,1A…岸壁構造、2…鋼矢板壁、3…鋼管杭、4…連結部材、5…腹起し、6…タイロッド。 1,1A ... Quay structure, 2 ... Steel sheet pile wall, 3 ... Steel pipe pile, 4 ... Connecting member, 5 ... Raised, 6 ... Tie rod.
Claims (7)
前記鋼矢板壁の水底面よりも上の部分で、前記鋼管杭を前記鋼矢板壁に連結する連結部材と
を備える岸壁補強構造。 They are arranged in the extension direction of the steel sheet pile wall at a position separated by a first distance from the convex portion of the steel sheet pile wall having unevenness in a planar shape and separated from each other by a second distance at intervals consistent with the unevenness. Steel pipe pile and
A quay reinforced structure including a connecting member for connecting the steel pipe pile to the steel sheet pile wall at a portion above the water bottom surface of the steel sheet pile wall.
前記鋼管杭の直径は、前記鋼矢板壁の平面形状の凹凸のピッチよりも大きい、請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の岸壁補強構造。 The second distance is smaller than the diameter of the steel pipe pile.
The quay reinforcing structure according to any one of claims 1 to 4, wherein the diameter of the steel pipe pile is larger than the pitch of the unevenness of the planar shape of the steel sheet pile wall.
前記鋼矢板壁の水底面よりも上の部分で、前記鋼管杭を前記鋼矢板壁に連結する工程と
を含む岸壁構造の補強方法。 They are arranged in the extension direction of the steel sheet pile wall at a position separated by a first distance from the convex portion of the steel sheet pile wall having unevenness in the plan shape, separated from each other by a second distance at intervals consistent with the unevenness. The process of placing steel pipe piles
A method for reinforcing a quay structure including a step of connecting the steel pipe pile to the steel sheet pile wall at a portion above the water bottom surface of the steel sheet pile wall.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020070907A JP2021167523A (en) | 2020-04-10 | 2020-04-10 | Quay reinforcement structure and reinforcement method of quay structure |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020070907A JP2021167523A (en) | 2020-04-10 | 2020-04-10 | Quay reinforcement structure and reinforcement method of quay structure |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2021167523A true JP2021167523A (en) | 2021-10-21 |
Family
ID=78079667
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020070907A Pending JP2021167523A (en) | 2020-04-10 | 2020-04-10 | Quay reinforcement structure and reinforcement method of quay structure |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2021167523A (en) |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013199746A (en) * | 2012-03-23 | 2013-10-03 | Giken Seisakusho Co Ltd | Earth retaining wall |
WO2013164885A1 (en) * | 2012-05-01 | 2013-11-07 | 新日鐵住金株式会社 | Steel wall |
JP2015227581A (en) * | 2014-06-02 | 2015-12-17 | 鹿島建設株式会社 | Side flow prevention structure |
-
2020
- 2020-04-10 JP JP2020070907A patent/JP2021167523A/en active Pending
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013199746A (en) * | 2012-03-23 | 2013-10-03 | Giken Seisakusho Co Ltd | Earth retaining wall |
WO2013164885A1 (en) * | 2012-05-01 | 2013-11-07 | 新日鐵住金株式会社 | Steel wall |
JP2015227581A (en) * | 2014-06-02 | 2015-12-17 | 鹿島建設株式会社 | Side flow prevention structure |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2004197403A (en) | Steel pipe sheet pile foundation | |
JP6477565B2 (en) | Reinforcing structure and reinforcing method of existing steel sheet pile wall | |
JP3905776B2 (en) | Revetment structure | |
JP6387996B2 (en) | Reinforcing structure and reinforcing method of existing steel sheet pile wall | |
JP7628594B2 (en) | Quay structure and method for constructing the quay structure | |
JP4229056B2 (en) | External pressure resistance structure and construction method thereof | |
JP4958064B2 (en) | Seismic reinforcement structure of quay | |
JP6477586B2 (en) | Steel sheet pile wall | |
JP6835138B2 (en) | Reinforcement structure of existing steel sheet pile wall | |
JP7183817B2 (en) | Embankment reinforcement structure | |
JP2021167523A (en) | Quay reinforcement structure and reinforcement method of quay structure | |
JP2001248135A (en) | Jacket structure | |
JP6944807B2 (en) | Seawall and seawall construction method | |
JPH04228714A (en) | Water area structure using submerged ground-driving members | |
JP2020117959A (en) | Reinforcement structure of bank body | |
JP7489350B2 (en) | Improvement structure and method of existing wharf | |
JP7396332B2 (en) | Improvement structure of existing quay wall and construction method of the improvement structure | |
JP3772945B2 (en) | Footing caisson and method for installing the footing caisson | |
JP7495904B2 (en) | Improvement structure and method of existing wharf | |
JP4121669B2 (en) | Revetment wall piles and revetment structures | |
KR20060072725A (en) | Wall Pipe Pile | |
JP7359515B2 (en) | Liquefaction countermeasure structure for underground structures | |
JPH08277515A (en) | Breakwater structure and breakwater unit and breakwater by use of the unit | |
JP2002004240A (en) | Double sheet pile type harbor civil engineering structure | |
JP2002081038A (en) | Revetment structure |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20221205 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20230816 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20230822 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20240227 |