JP2021166973A - Liquid application gun module - Google Patents
Liquid application gun module Download PDFInfo
- Publication number
- JP2021166973A JP2021166973A JP2020071437A JP2020071437A JP2021166973A JP 2021166973 A JP2021166973 A JP 2021166973A JP 2020071437 A JP2020071437 A JP 2020071437A JP 2020071437 A JP2020071437 A JP 2020071437A JP 2021166973 A JP2021166973 A JP 2021166973A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- valve body
- liquid agent
- liquid
- manifold
- hole
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000007788 liquid Substances 0.000 title claims abstract description 107
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims abstract description 20
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 claims description 88
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 claims description 22
- 238000000576 coating method Methods 0.000 claims description 22
- 239000011344 liquid material Substances 0.000 claims description 22
- 239000012669 liquid formulation Substances 0.000 abstract 6
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 7
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 7
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 5
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 3
- 239000012943 hotmelt Substances 0.000 description 3
- 239000004831 Hot glue Substances 0.000 description 2
- 230000001174 ascending effect Effects 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 2
- 230000003134 recirculating effect Effects 0.000 description 2
- 238000010992 reflux Methods 0.000 description 2
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 2
- 238000009825 accumulation Methods 0.000 description 1
- 229920006223 adhesive resin Polymers 0.000 description 1
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 1
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 1
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 1
- 239000000806 elastomer Substances 0.000 description 1
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 1
- 230000002452 interceptive effect Effects 0.000 description 1
- 230000007257 malfunction Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 1
- 229920002050 silicone resin Polymers 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Nozzles (AREA)
- Coating Apparatus (AREA)
- Valve Housings (AREA)
Abstract
Description
本発明は、液状物塗布ガンモジュールに関するものである。さらに詳述すると、本発明は、エア駆動式の液状物塗布ガンモジュールに関するものである。 The present invention relates to a liquid material coating gun module. More specifically, the present invention relates to an air-driven liquid material coating gun module.
エア駆動のバルブは、接着剤を塗布するものとしては例えばホットメルト自動ガンなどとして知られている。このホットメルト自動ガンは、バルブ本体(ガン)と該バルブ本体を加熱保温するマニホールドとから成り、両部品をボルトによって結合することにより、互いにそれらのフラットな面で接触させている。そして、その接触面においては、ホットメルト通路孔及びエア通路孔が互いに連通し、これら両孔の周囲の接触面にはOリングが取り付けられている。 Air-driven valves are known, for example, as hot melt automatic guns for applying adhesives. This hot melt automatic gun consists of a valve body (gun) and a manifold that heats and keeps the valve body warm, and by connecting both parts with bolts, they are brought into contact with each other on their flat surfaces. Then, on the contact surface, the hot melt passage hole and the air passage hole communicate with each other, and an O-ring is attached to the contact surface around both holes.
従来のバルブは、マニホールドの前面からのみ操作用エアと液剤とが供給される構造であり、各塗布ガンモジュール毎に操作用エアと液剤とが独立して供給される構造とせざるを得ないことから、マルチ化する場合には、マニホールドの前面に横並びに配置してからマニホールドにそれぞれ連結するようにしている(例えば特許文献1〜3)。
The conventional valve has a structure in which the operating air and the liquid agent are supplied only from the front surface of the manifold, and the operating air and the liquid agent must be supplied independently for each coating gun module. Therefore, in the case of mulching, they are arranged side by side on the front surface of the manifold and then connected to the manifold (for example,
しかしながら、このような構造では、複数の液状物塗布ガンモジュールを備える場合には、マニホールドの一面に並べるように取り付けるしかなく、あるいはマニホールドを間に挟むように複数の液状物塗布ガンモジュールを縦に一列に並べるしかなく、バルブ本体とバルブ本体との間の中心間距離(ピッチ)を狭く設定できない問題がある。また、横並びにだけで無く、縦横にバルブ本体を配置するマルチ構造を採る場合に特にピッチを狭くすることが難しい。 However, in such a structure, when a plurality of liquid material coating gun modules are provided, there is no choice but to mount them side by side on one side of the manifold, or a plurality of liquid material coating gun modules are vertically arranged so as to sandwich the manifold. There is no choice but to line up in a row, and there is a problem that the distance (pitch) between the centers between the valve body and the valve body cannot be set narrow. Further, it is particularly difficult to narrow the pitch when adopting a multi-structure in which the valve bodies are arranged not only horizontally but also vertically and horizontally.
しかも、温調してバルブに液剤を供給するマニホールドとバルブ本体とが一面(背中)だけで接触させてボルトで連結する構造であるため、温度を相手に伝えにくい構造となり、温度効率が悪いものとなっている。 Moreover, since the manifold that regulates the temperature and supplies the liquid to the valve and the valve body are in contact with each other on only one side (back) and connected with bolts, it is difficult to transmit the temperature to the other party, and the temperature efficiency is poor. It has become.
本発明は、ピッチを狭くしてマルチ化を可能とする液状物塗布ガンモジュールを提供することを目的とする。 An object of the present invention is to provide a liquid material coating gun module capable of mulching by narrowing the pitch.
かかる目的を達成するための液状物塗布ガンモジュールは、バルブ本体と、バルブ本体に操作用エアを供給する流路と液剤を供給する流路とを備えるマニホールドとを備え、バルブ本体の外周面には内蔵するピストン機構を駆動する操作用エア導入孔が空けられると共に該操作用エア導入孔と連通する周方向の環状溝が形成され、かつバルブ本体の外周面にはバルブ本体内の液剤貯留部に液剤を供給する液剤供給孔が空けられると共に該液剤供給孔と連通する周方向の環状溝が形成され、バルブ本体の操作用エア導入孔と液剤供給孔とがそれぞれの環状溝を介在させてマニホールドの操作用エアを供給する流路と液剤を供給する流路とにそれぞれ連通されるようにしている。 The liquid material coating gun module for achieving such an object includes a valve body and a manifold having a flow path for supplying operating air to the valve body and a flow path for supplying the liquid agent, and is provided on the outer peripheral surface of the valve body. Is provided with an operating air introduction hole for driving the built-in piston mechanism, a circumferential annular groove is formed in communication with the operating air introduction hole, and a liquid agent storage portion in the valve body is formed on the outer peripheral surface of the valve body. A liquid agent supply hole for supplying the liquid agent is opened in the valve, and an annular groove in the circumferential direction is formed to communicate with the liquid agent supply hole. The flow path for supplying the operating air of the manifold and the flow path for supplying the liquid agent are communicated with each other.
請求項1記載の液状物塗布ガンモジュールによれば、液剤並びに操作用エアは環状溝の何れの位置からも、換言すれば360°の任意の位置から導入することができるので、あるいは必要に応じて360°の任意の位置から排出・回収することができるので、マニホールドに形成する液剤供給路と操作用エア供給路とが制約無く自由にレイアウトすることができる。しかも、液剤供給路が共用化できるので、1つのブロックのマニホールドに対して複数のバルブ本体をドロップインさせて装着することを可能とし、バルブのマルチ化が容易である。
According to the liquid material coating gun module according to
そして、マルチ化された液状物塗布ガンモジュールによると、バルブ本体の配置間隔も狭くでき、高密度化(集積密度が高められる)が可能となるので、ノズルから吐出される液剤の線と線とのピッチを狭くすることができる。つまり、奥行きのあるブロック・マニホールドにバルブを配置できるので、横一列にしか配置できなかった従来のバルブに比べて、さらに奥行き方向即ち縦横にバルブを配置できるので、吐出ピッチを短くもできる。 And, according to the multi-layered liquid material coating gun module, the arrangement interval of the valve body can be narrowed, and the density can be increased (the integration density can be increased). The pitch can be narrowed. That is, since the valves can be arranged in the deep block manifold, the valves can be arranged in the depth direction, that is, in the vertical and horizontal directions, as compared with the conventional valves that can be arranged only in a horizontal row, so that the discharge pitch can be shortened.
以下、本発明の構成を図面に示す実施形態に基づいて詳細に説明する。尚、液状物塗布ガンモジュール所謂バルブは、一般的には、鉛直方向(下向き)に液状物を吐出させるように用いられるが、ワーク(被塗物)の形状によっては取付角度を変えて斜め下方に向けて吐出されることもある。しかし、本明細書においては主に下向きに吐出する例を挙げて説明する。したがって、本明細書において、特に断りがない限り、上下方向あるいは長手方向とはバルブを開閉するためのニードルの移動する方向(軸方向)であり、バルブの実際の向きに関係なく、長手方向に移動する場合には昇降あるいは上昇ないし下降と呼ぶ。また、本明細書において、下あるいは先端とは液状物吐出口(ノズル)側を、上あるいは後端とはその反対側の駆動部側をそれぞれ意味するものとする。 Hereinafter, the configuration of the present invention will be described in detail based on the embodiments shown in the drawings. The liquid material coating gun module, so-called valve, is generally used to discharge the liquid material in the vertical direction (downward), but depending on the shape of the work (object to be coated), the mounting angle is changed and diagonally downward. It may be discharged toward. However, in the present specification, an example of discharging downward will be mainly described. Therefore, in the present specification, unless otherwise specified, the vertical direction or the longitudinal direction is the direction in which the needle for opening and closing the valve moves (axial direction), and is in the longitudinal direction regardless of the actual orientation of the valve. When moving, it is called ascending or descending or ascending or descending. Further, in the present specification, the lower or the tip means the liquid material discharge port (nozzle) side, and the upper or the rear end means the drive unit side on the opposite side.
図1〜図7に、本発明の液状物塗布ガンモジュールのシングルタイプの一実施形態を示す。この実施形態にかかる液状物塗布ガンモジュールは、バルブ本体1とバルブ本体1に操作用エアを供給する流路(以下、操作エア供給孔11と呼ぶ)と液剤を供給する流路(以下、液剤供給孔10と呼ぶ)とを備えるマニホールド(バルブボディとも呼ばれる)2とで構成されている。
1 to 7 show an embodiment of a single type of the liquid material coating gun module of the present invention. The liquid material coating gun module according to this embodiment has a flow path for supplying operating air to the
本実施形態の液状物塗布ガンモジュールは、バルブ本体1がマニホールド2の孔に挿入されて装着が完了されるドロップイン方式であり、マニホールド2にはバルブ本体1が落とし込まれる竪孔が設けられている。竪孔は、バルブ本体1のピストン機構を内蔵する上部の駆動部17が収納される凹部(段部を有する孔)3と、バルブ機構が内蔵される下部の軸部(以下、ドロップインボディ27と呼ぶ)が収納されるほぼストレートな孔部4とを有し、それらの間にバルブ本体1が露出する切り欠き(所謂、逃がし部2d)が形成されている。孔部4には、バルブ本体1のドロップインボディ27が引っ掛けられ位置決めされるための段部4aが形成されている。尚、マニホールド2には、図示されていないが、必要に応じてヒーター機能が備えられる。例えば、加温が必須となるホットメルト接着剤を液剤として適用する場合には、カートリッジヒーター及び温度センサーから成るヒーター機構が内蔵され、加温を必要としない液剤に適用する場合にはヒーター機構は内蔵されない。
The liquid material coating gun module of the present embodiment is a drop-in method in which the
マニホールド2は、例えばバルブ本体1の駆動部17を収容する凹部3を有する上ブロック2aと、バルブ本体1のドロップインボディ27を貫通させて収容する下ブロック2bと、これらを連結して側面形状コ形を成す1つのブロックとする中央ブリッジ部2cとで構成されている。中央ブリッジ部2cにはバルブ本体1の途中(ドレーンホール44部分)が露出する切り欠きから成る逃がし部2dが形成されて、バルブ本体1の奥側にバルブ本体1と干渉することなく、装置例えば接着剤塗布装置あるいは他の機材・ブロックなどにマニホールド2を取り付けるためのマニホールド止めねじ15を取り付けられる構造とされている。即ち、逃がし部2dの奥のブリッジ部2cにマニホールド止めねじ15を貫通させるめの孔5と座6を備えている。また、マニホールド2の背面には、位置決めピン穴7が例えば上下に2箇所設けられ、所定の位置に傾きなく固定可能とされている。尚、中央ブリッジ部2cの逃がし部2dではバルブ本体1のドレーンホール44が完全に露出するため、液圧部シールの劣化に伴い漏れ出した液剤をエア駆動部側に侵入させることなくバルブ外部に排出させることでピストン部への液剤侵入を防ぎバルブの動作不良等の二次的不具合を防ぐことができる。
The
本実施形態のマニホールド2には、図2及び図3に示すように、操作エア供給孔11と液剤供給孔10とを有する。操作エア供給孔11は、例えば、マニホールド2の上部ブロック2aの背面から穿孔されて、バルブ本体1の駆動部17を収容する凹部3の周壁面に一端が開口され、マニホールド2の背面の開口(ねじ孔9となっている)は盲プラグ16がねじ込まれて塞がれている。そして、このエア供給孔11には、例えばマニホールド2の天面(頂部)からエア供給孔11まで穿孔された雌ねじ8にエア供給用継手12をねじ込んで取り付けることで、操作用エアを供給するエアチューブ(図示省略)を装着可能な構造とされている。尚、エア供給用継手12は、エアチューブ及びソレノイドバルブを介して図示していない操作エア発生装置に接続される。
As shown in FIGS. 2 and 3, the
また、マニホールド2の下部ブロック2bには、バルブ本体1内の液剤貯留部に液剤を供給する液剤供給用の流路(以下、液剤供給孔10と呼ぶ)が設けられている。液剤供給孔10は成分の沈降が起き難い液剤の場合には供給用だけの少なくとも1本存在すれば足りるが、流れが生じていないと固形成分が沈降し易い液剤の場合にはバルブ内での固形成分の沈降を防止するために液剤流入用と液剤還流用との2ルートを形成して液剤を常時循環させる必要がある。
Further, the
例えば、液剤流入用と液剤還流用との2ルートの液剤供給孔10を形成する場合には、マニホールド2に液剤を供給するチューブを接続するための液剤供給用継手13と液剤を還流させるチューブを接続するための液剤還流用継手14とがねじ込まれてインレットとアウトレットとが形成される。本実施形態の場合、インレットから供給された液剤がバルブ本体内の液剤貯留部を内と外とに二分する筒状の中間壁(以下、循環用パイプ31と呼ぶ)の内側の空間(以下、内側流路32と呼ぶ)に導かれてニードル26に沿って流下すると共に先端のノズル近傍で途切れる循環用パイプ31との下の空間を通って外側の空間(以下、外側流路33と呼ぶ)に流入して上昇し、外側流路33と連通する液剤還流用継手14から外に流れ出るようにして循環路を形成している。勿論、このような循環式の接着剤供給方式を採用する必要が無い場合には、単純に供給した接着剤・液剤がノズルから吐出されるように加圧供給すれば足りる。
For example, when forming the liquid agent supply holes 10 having two routes, one for inflowing the liquid agent and the other for recirculating the liquid agent, the liquid agent supply joint 13 for connecting the tube for supplying the liquid agent to the
バルブ本体1は、例えば図2並びに図3〜図6に示すように、エア駆動で昇降するニードル26とドロップインボディ27の先端のバルブシート30との間でニードルバルブを構成するものであり、エアピストン18の駆動でニードル26を引き上げることにより、ドロップインボディ27の内側のニードル26の周りを囲む空間に貯留される液剤をノズル29から吐出させるものである。バルブ本体1の駆動部17は、ニードル26の上端に備えられたピストン18と、該ピストン18を収納してピストン機構を構成するシリンダ室19と、ピストン18の押し上げ量(移動量)を調整するストローク調整ねじ39と、該ねじ39の移動で圧縮量が変化させられるスプリング41とを内蔵している。ピストン18の底面側に接するシリンダ室19の底面には、操作用エアを導入する操作用エア導入孔20が開口されている。
As shown in FIGS. 2 and 3 to 6, for example, the
バルブ本体1の外周面には、内蔵するピストン機構を駆動する操作用エア導入孔20が空けられると共に該操作用エア導入孔20と連通する周方向の環状溝21が形成され、かつバルブ本体の外周面にはバルブ本体内の液剤貯留部に液剤を供給する液剤供給孔23が空けられると共に該液剤供給孔23と連通する周方向の環状溝24が形成され、バルブ本体の操作用エア導入孔20と液剤供給孔23とがそれぞれの環状溝21,24を介在させてマニホールド2の操作用エア供給孔11と液剤供給孔10とにそれぞれ連通されるように設けられている。
An operation
本実施形態の場合、操作用エア導入孔20と環状溝21とは同じ位置に配置されている。つまり、操作用エア導入孔20の上を周方向に環状溝21が通過するように形成されている。換言すれば、操作用エア導入孔20は、バルブ本体1の外周面に掘られた周方向の環状溝20の溝底面に開口するように形成されている。また、環状溝21を挟んで上下(軸方向)に操作エア用シール例えばOリング22が配置されて、操作用エアが漏洩しないように設けられている。Oリングは、ドロップイン時に位置ずれを起こさないように、バルブ本体1の外周面に周方向の環状溝を設けて嵌め込まれることで固定されている。したがって、操作用エアは環状溝の何れの位置からも、換言すれば360°の任意の位置から導入することができる。
In the case of this embodiment, the operating
また、液剤供給孔23は、本実施形態の場合、液剤流入用(液剤導入孔23INと呼ぶ)と液剤還流用(液剤還流孔23OUTと呼ぶ)との2ルートが形成されている。そして、液剤供給孔と環状溝とは同じ位置に配置されている。つまり、液剤導入孔23IN並びに液剤還流孔23OUTの上を周方向に環状溝24がそれぞれ通過するように形成されている。換言すれば、液剤導入孔23IN並びに液剤還流孔23OUTは、バルブ本体1の外周面に掘られた2本の周方向の環状溝24の溝底面にそれぞれ開口するように形成されている。また、液剤導入孔23IN並びに液剤還流孔23OUTのそれぞれの環状溝24を挟んで上下(軸方向)に液剤漏れシール例えばOリング25が配置されて、液剤が漏洩しないように設けられている。Oリング25は、ドロップイン時に位置ずれを起こさないように、バルブ本体1の外周面に周方向の環状溝を設けて嵌め込まれることで固定されている好ましい。したがって、液剤は環状溝の何れの位置からも、換言すれば360°の任意の位置から導入することができると共に360°の任意の位置から排出・回収することができる。尚、本実施形態では、液剤導入孔23INと液剤還流孔23OUTとの間には、厳密な相互の漏れは問題とならない(外部への漏れが発生しない)ためシールを設置していないが、必要に応じて設けられることもある。
Further, in the case of the present embodiment, the liquid
バルブ本体1は、ピストン機構を内蔵する駆動部17の下に雄ねじ部34を有し、マニホールド2の上部ブロック2aの凹部3の下に設けられた雌ねじ12に雄ねじ部34が螺合されることで、マニホールド2に固定される。したがって、バルブ本体1はマニホールド2の上から凹部3並びに竪孔4にドロップインボディ27から先に挿入してからねじ込むだけで組み付けが完了する。ドロップインボディ27の下端が竪孔4の段部4aに度当たりすることで正確な位置決めが行われる。
The
この実施形態にかかるバルブは、液剤吐出口29とOリングから成る弁座30と備え、ニードルの先端部分を受容するバルブシートアッセンブリ28をドロップインボディ27の先端にねじ込み、ニードル26との間でニードル弁を構成する。
The valve according to this embodiment includes a
このドロップインボディは、ロッド状のドロップインボディ27の内部にエア駆動に上下動するニードル26を収容し、ドロップインボディ27の先端に備えるバルブシートアッセンブリ28との間で、ニードル26の尖端と弁座(バルブシート)30との間でニードルバルブを構成するものである。
This drop-in body accommodates a
尚、図中の符号37はニードル26の上端とマイクロアジャスト38との間に介在されて両者との間で点接触してピストン上下動作の衝撃によるマイクロアジャスト調整位置の変位を防止するためのボールである。また、符号39はストローク調整ねじ、40はマイクロアジャストを回転調整する際に用いる六角穴、42は液剤漏れ防止シール、43はマイクロアジャスト遊び防止エラストマーリングである。また、図中、符号を打っていない黒塗りの丸はシールを示す。
本実施形態の液状物塗布ガンモジュールによれば、液剤例えば接着剤の吐出に用いられる場合には、操作エアを供給することでピストン18のボール37がマイクロアジャスト38に当接するまでピストン18が押し上られ、バルブを開くことで加圧下にある液剤が吐出される。操作エアの停止(加圧停止・開放)によってスプリング41の力でニードル26を押しさげられてバルブが閉じられることで接着剤の吐出が停止する。マイクロアジャスト38の調整によりバルブ開度を調整する。
According to the liquid material coating gun module of the present embodiment, when used for discharging a liquid agent, for example, an adhesive, the
以上のように構成された本実施形態の液状物塗布ガンモジュールによれば、360°、円周上の任意の位置で操作用エアも液剤も供給できる。このため、1つのブロックのマニホールド2に複数本のバルブ本体1を装着したマルチ化が容易となる。例えば図7及び図8に示すように、複数のバルブ本体1を1つのマニホールド2にドロップイン方式で装着することで簡単にマルチバルブが構成できる。この場合、液剤供給路がそれぞれ共用できるので、単一のブロックから成るマニホールド2にて構成できる。操作用エアは、個々にマニホールド2に形成された操作エア供給孔11を経て各バルブ本体1のシリンダ室に供給される。尚、図中の符号46は盲プラグである。
According to the liquid material coating gun module of the present embodiment configured as described above, both the operating air and the liquid agent can be supplied at any position on the circumference at 360 °. Therefore, it becomes easy to mount a plurality of valve
さらに、図9及び図10に示すように、奥行き側にもバルブ本体1をドロップインさせて、1つのマニホールド2ブロックに対して縦横に多数のバルブ本体1を搭載できる。例えば、図9及び図10には、15×7の総数105個のバルブが配列された実施形態を示している。しがって、縦横の各バルブ本体1から吐出される液剤の線が重ならないように、マニホールド2ブロックを斜めに配置すれば、吐出された液剤の線を細かいピッチで形成できる。この場合も、上述のマルチガンと同様に、液剤供給路がそれぞれ共用できるので、単一のブロックから成るマニホールド2にて構成できる。操作用エアは、個々にマニホールド2に形成された操作エア供給孔11を経て各バルブ本体1のシリンダ室に供給される。
Further, as shown in FIGS. 9 and 10, the valve
そして、マルチ化された液状物塗布ガンモジュールによると、バルブ本体の配置間隔も狭くでき、高密度化(集積密度が高められる)が可能となるので、ノズルから吐出される液剤の線と線若しくはドットとドットとのピッチを狭くすることができる。つまり、奥行きのあるブロック・マニホールドにバルブを配置できるので、横一列にしか配置できなかった従来のバルブに比べて、さらに奥行き方向即ち縦横にバルブを配置できるので、吐出ピッチを短くもできる。しかも、マルチ化ができれば、被吐出面に対して移動方向に対して斜めに配置することでさらにノズルから吐出される液剤の線と線若しくはドットとドットとのピッチを狭くすることができる。 And, according to the multi-layered liquid material coating gun module, the arrangement interval of the valve body can be narrowed, and the density can be increased (the accumulation density can be increased). The pitch between dots can be narrowed. That is, since the valves can be arranged in the deep block manifold, the valves can be arranged in the depth direction, that is, in the vertical and horizontal directions, as compared with the conventional valves that can be arranged only in a horizontal row, so that the discharge pitch can be shortened. Moreover, if multi-layering is possible, the pitch between the lines and lines or the dots of the liquid liquid discharged from the nozzle can be further narrowed by arranging the liquid agent obliquely with respect to the discharge surface in the moving direction.
さらに、バルブ本体をマニホールドで包み込むような構造であるため、360°から温められるので、加熱保温効率が良くなる。 Further, since the valve body is wrapped in a manifold, the valve body can be heated from 360 °, so that the heating and heat retention efficiency is improved.
なお、上述の形態は本発明の好適な形態の一例ではあるがこれに限定されるものではなく本発明の要旨を逸脱しない範囲において種々変形実施可能である。例えば、上述の実施形態では溶融ホットメルト接着剤の吐出の例を挙げて主に説明したが、これに限られるものではなく、回路基板に電子部品等を実装するとき等の接着剤やシリコーン樹脂液などの液状物を塗布、吐出する場合にも適用できることはいうまでもない。 The above-described embodiment is an example of a preferred embodiment of the present invention, but the present invention is not limited to this, and various modifications can be performed without departing from the gist of the present invention. For example, in the above-described embodiment, the example of discharging the molten hot melt adhesive has been mainly described, but the present invention is not limited to this, and the adhesive or silicone resin for mounting an electronic component or the like on a circuit board is not limited to this. Needless to say, it can also be applied when applying and discharging a liquid substance such as a liquid.
また、上述の実施形態では、バルブ本体1の外周面に開口する操作用エア導入孔の上を通過するように環状溝が形成されている(換言すれば、環状溝の溝底に操作用エア導入孔が穿孔されている)が、これに特に限られず、マニホールド2側の操作用エア供給孔11が開口する位置を通過するように環状溝がバルブ本体1の外周面に形成され、この環状溝とバルブ本体1の操作用エア導入孔とが異なる位置に形成される場合にはこれらを連通溝(軸方向の溝)で繋ぐようにしても良い。同様に、液剤供給路と環状溝との関係も、マニホールド2側の液剤供給路が開口する位置を通過するように環状溝がバルブ本体1の外周面に形成され、この環状溝とバルブ本体1の液剤導入孔とが異なる位置に形成される場合にはこれらを連通溝(軸方向の溝)で繋ぐようにしても良い。
Further, in the above-described embodiment, an annular groove is formed so as to pass over the operation air introduction hole opened on the outer peripheral surface of the valve body 1 (in other words, the operation air is formed at the groove bottom of the annular groove. The introduction hole is perforated), but the present invention is not particularly limited to this, and an annular groove is formed on the outer peripheral surface of the
さらに、環状溝とマニホールド2側の操作用エア導入孔とが異なる位置に形成される場合には、バルブ本体1の外周面に開口する操作用エア導入孔の上を通過するように環状溝に対してマニホールド2側の操作用エア供給孔11の開口を連通溝(軸方向の溝)で繋ぐようにしても良い。同様に、液剤供給路と環状溝との関係も、マニホールド2側の液剤供給路が開口する位置を通過するように環状溝がバルブ本体1の外周面に形成され、この環状溝とバルブ本体1の液剤導入孔とが異なる位置に形成される場合にはこれらを連通溝(軸方向の溝)で繋ぐようにしても良い。つまり、環状溝とバルブ本体1の外周面に開口する操作用エア導入孔とマニホールド2の凹部の内周面に開口する操作用エア導入孔とが必ずしも同じ円周上に配置されていなくとも良いし、環状溝がこれらと同じ円周上に配置されていなくとも良い。
Further, when the annular groove and the operation air introduction hole on the
1 バルブ本体
2 マニホールド
10 液剤供給孔
11 操作用エア供給孔
12 操作用エア供給用継手
13 液剤用継手(IN)
14 液剤用継手(OUT)
17 駆動部
18 ピストン
19 シリンダ室
20 操作用エア供給孔
21 環状溝(操作用エア供給孔用)
22 操作エア用シール
23 液剤供給路
23IN 液剤供給路IN
23IN 液剤供給路OUT
24 環状溝(液剤供給路用)
25 液剤漏れシール(Oリング)
26 ニードル
27 ドロップインボディ
1
14 Liquid agent joint (OUT)
17
22 Seal for operating
23 IN Liquid supply path OUT
24 Circular groove (for liquid agent supply path)
25 Liquid leak seal (O-ring)
26
Claims (1)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020071437A JP7450921B2 (en) | 2020-04-13 | 2020-04-13 | Liquid dispensing gun module |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020071437A JP7450921B2 (en) | 2020-04-13 | 2020-04-13 | Liquid dispensing gun module |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2021166973A true JP2021166973A (en) | 2021-10-21 |
JP2021166973A5 JP2021166973A5 (en) | 2023-01-04 |
JP7450921B2 JP7450921B2 (en) | 2024-03-18 |
Family
ID=78079305
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020071437A Active JP7450921B2 (en) | 2020-04-13 | 2020-04-13 | Liquid dispensing gun module |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7450921B2 (en) |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS49101475A (en) * | 1972-10-17 | 1974-09-25 | ||
JPS5771665A (en) * | 1980-08-25 | 1982-05-04 | Nordson Corp | Extruding nozzle and dispenser |
-
2020
- 2020-04-13 JP JP2020071437A patent/JP7450921B2/en active Active
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS49101475A (en) * | 1972-10-17 | 1974-09-25 | ||
JPS5771665A (en) * | 1980-08-25 | 1982-05-04 | Nordson Corp | Extruding nozzle and dispenser |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP7450921B2 (en) | 2024-03-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8839818B2 (en) | Valve device and temperature adjusting system for electronic device | |
US20150090354A1 (en) | Pilot-Operated Spool Valve | |
ES2532642T3 (en) | A dispenser that has a turn actuator assembly | |
CN104246239B (en) | There is combustion gas adjustment unit and the gas control valve of modular construction | |
US6854703B2 (en) | Pressure regulating valve with adjustment features | |
CA2552170A1 (en) | Reverse flow flow trim for choke valve | |
KR20130054265A (en) | Stackable shuttle valve | |
DE112010002435T5 (en) | Piezoelectric direct-acting fuel injector with hydraulic connection | |
JP2016165717A (en) | Liquid dispensing applicators having backpressure control devices, and related methods | |
US20080022974A1 (en) | Multi-stage relief valve having different opening pressures | |
JP2021166973A (en) | Liquid application gun module | |
JP2017116135A (en) | Oil bypass structure of oil cooler | |
CN201071958Y (en) | Valve body, valve mechanism, fluid pump device and massage shoes system | |
KR20070119069A (en) | Flow Distribution Valve Cores, Flow Distribution Valves and Valve Modules | |
HU192333B (en) | Check valve controllable hydraulically for the working cylinders of frame sets | |
US4595046A (en) | Control apparatus for heat exchanger | |
TW202214994A (en) | Liquid cooling system for cooling computing device | |
US6419750B1 (en) | Apparatus and methods for dispensing fluid | |
JP6655928B2 (en) | Relief valve | |
US7380570B1 (en) | Three-way valve for use with paintball markers | |
SE525422C2 (en) | Device for applying a fluid | |
JP2006010259A (en) | Hot water supply circuit module with built-in valve | |
US20200102800A1 (en) | Valve assembly for drilling systems | |
US20060081200A1 (en) | Arrangement for integration of a double thermostat in an engine | |
ES3005657T3 (en) | High pressure fuel pump |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20221221 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20221221 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20231018 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20231018 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20231216 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20240227 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20240228 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7450921 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |