JP2021165095A - Vehicle seat - Google Patents
Vehicle seat Download PDFInfo
- Publication number
- JP2021165095A JP2021165095A JP2020069425A JP2020069425A JP2021165095A JP 2021165095 A JP2021165095 A JP 2021165095A JP 2020069425 A JP2020069425 A JP 2020069425A JP 2020069425 A JP2020069425 A JP 2020069425A JP 2021165095 A JP2021165095 A JP 2021165095A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- surface portion
- cushion
- side frame
- seat
- mounting component
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Seats For Vehicles (AREA)
Abstract
【課題】クッションサイドフレームとバックサイドフレームとの連結において、強度効率が高く、かつ、部品点数を低減することが可能な技術を提供することにある。【解決手段】車両用シートは、シートクッションと、前記シートクッションにリクライニング機構を介して傾倒可能に連結されたシートバックと、を含む。前記シートバックは、シートバックフレームを含む。前記シートバックフレームは、バックサイドフレームを含み、前記シートクッションは、シートクッションフレーム部を含む。前記シートクッションフレーム部は、クッションサイドフレーム本体と、前記クッションサイドフレーム本体を、前記リクライニング機構を介して、前記バックサイドフレームに取り付けるための第1取付け部品と、を含む。前記第1取付け部品は、閉断面化された第1開口部を有し、前記クッションサイドフレーム本体の後端部は、前記第1取付け部品の前記第1開口部の内部にはめ込まれて溶接される。【選択図】図8PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a technique for connecting a cushion side frame and a back side frame, which has high strength efficiency and can reduce the number of parts. A vehicle seat includes a seat cushion and a seat back that is tiltably connected to the seat cushion via a reclining mechanism. The seat back includes a seat back frame. The seat back frame includes a back side frame, and the seat cushion includes a seat cushion frame portion. The seat cushion frame portion includes a cushion side frame main body and a first mounting component for attaching the cushion side frame main body to the back side frame via the reclining mechanism. The first mounting component has a first opening having a closed cross section, and the rear end portion of the cushion side frame main body is fitted and welded to the inside of the first opening of the first mounting component. To. [Selection diagram] FIG. 8
Description
本発明は車両用シートに関し、特に、クッションサイドフレームを有する車両用シートに適用して有効な技術に関する。 The present invention relates to a vehicle seat, and more particularly to a technique effective when applied to a vehicle seat having a cushion side frame.
車両用シートのシートフレームは、シートクッションフレームと、シートバックフレームとから構成されている。シートクッションフレームはクッションサイドフレームを備え、シートバックフレームはバックサイドフレームを備える。 The seat frame of the vehicle seat is composed of a seat cushion frame and a seat back frame. The seat cushion frame is provided with a cushion side frame, and the seat back frame is provided with a back side frame.
リクライニング装置を備えた車両用シートにおいて、バックサイドフレームとクッションサイドフレームを連結する連結ブラケットを備えた車両用シートが提案されている(たとえば、特開2019−172272号公報参照)。 As a vehicle seat provided with a reclining device, a vehicle seat provided with a connecting bracket for connecting a back side frame and a cushion side frame has been proposed (see, for example, Japanese Patent Application Laid-Open No. 2019-172272).
本発明者の検討によれば、この連結ブラケットは、開断面で形成されており、ねじれ入力に対して変形やすい等断面の強度効率が悪いことが分かった。また、この連結ブラケットは、クッションサイドフレームとボルトやナット等の締結部品により締結されている為、部品数が多く、組立工数の増加及び、質量の低減ができていない事が分かった。 According to the study of the present inventor, it has been found that this connecting bracket is formed with an open cross section and is easily deformed with respect to a twist input, and the strength efficiency of the equal cross section is poor. Further, it was found that since this connecting bracket is fastened to the cushion side frame by fastening parts such as bolts and nuts, the number of parts is large, and the number of assembly man-hours cannot be increased and the mass cannot be reduced.
本発明の課題は、クッションサイドフレームとバックサイドフレームとの連結において、強度効率が高く、かつ、部品点数を低減することが可能な技術を提供することにある。 An object of the present invention is to provide a technique capable of increasing the strength efficiency and reducing the number of parts in connecting the cushion side frame and the back side frame.
その他の課題と新規な特徴は、本明細書の記述および添付図面から明らかになるであろう。 Other challenges and novel features will become apparent from the description and accompanying drawings herein.
本発明のうち代表的なものの概要を簡単に説明すれば下記の通りである。 A brief description of a typical example of the present invention is as follows.
車両用シートは、シートクッションと、前記シートクッションにリクライニング機構を介して傾倒可能に連結されたシートバックと、を含む。前記シートバックは、シートバックフレームを含む。前記シートバックフレームは、バックサイドフレームを含み、前記シートクッションは、シートクッションフレーム部を含む。前記シートクッションフレーム部は、クッションサイドフレーム本体と、前記クッションサイドフレーム本体を、前記リクライニング機構を介して、前記バックサイドフレームに取り付けるための第1取付け部品と、を含む。前記第1取付け部品は、閉断面化された第1開口部を有し、前記クッションサイドフレーム本体の後端部は、前記第1取付け部品の前記第1開口部の内部にはめ込まれて溶接される。 The vehicle seat includes a seat cushion and a seat back that is tiltably connected to the seat cushion via a reclining mechanism. The seat back includes a seat back frame. The seat back frame includes a back side frame, and the seat cushion includes a seat cushion frame portion. The seat cushion frame portion includes a cushion side frame main body and a first attachment component for attaching the cushion side frame main body to the back side frame via the reclining mechanism. The first mounting component has a first opening having a closed cross section, and the rear end portion of the cushion side frame main body is fitted and welded to the inside of the first opening of the first mounting component. NS.
上記車両用シートによれば、クッションサイドフレームとバックサイドフレームとの連結において、無駄な質量増加をすることなく効率的に強度を向上できる等強度効率が高く、かつ、部品点数を低減することができる。 According to the above-mentioned vehicle seat, in connecting the cushion side frame and the back side frame, it is possible to have high strength efficiency such that the strength can be efficiently improved without unnecessary mass increase, and the number of parts can be reduced. can.
以下に、本発明の実施の形態について、図面を参照しつつ説明する。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.
なお、開示はあくまで一例にすぎず、図面は説明をより明確にするため、実際の態様に比べ、各部の幅、厚さ、形状等について模式的に表される場合があるが、本発明の解釈を限定するものではない。また、本明細書と各図において、既出の図に関して前述したものと同様の要素には、同一の符号を付して、詳細な説明を適宜省略することがある。また、図面において、矢印前は車両の前方を示し、矢印後は車両の後方を示し、矢印左は車両の左側方を示し、矢印右は車両の右側方を示し、矢印上は車両の上方を示し、矢印下は車両の下方を示している。また、以下の説明においては、特別に断らない限り、前、後や上、下、左、右については、車両に対しての前、後や上、下、左、右を意味するものとする。 It should be noted that the disclosure is merely an example, and the drawings may schematically represent the width, thickness, shape, etc. of each part as compared with the actual embodiment in order to clarify the description. It does not limit the interpretation. Further, in the present specification and each figure, the same elements as those described above with respect to the above-mentioned figures may be designated by the same reference numerals, and detailed description thereof may be omitted as appropriate. Further, in the drawing, the front of the arrow indicates the front of the vehicle, the rear of the arrow indicates the rear of the vehicle, the left of the arrow indicates the left side of the vehicle, the right of the arrow indicates the right side of the vehicle, and the upper arrow indicates the upper part of the vehicle. It is shown, and the lower part of the arrow indicates the lower part of the vehicle. In the following explanation, unless otherwise specified, the terms front, rear, top, bottom, left, and right mean front, rear, top, bottom, left, and right with respect to the vehicle. ..
(車両用シートの全体構成)
図1は、実施例に係る車両用シートを示す斜視図である。図2は、図1の車両用シートのシートフレームを示す斜視図である。
(Overall configuration of vehicle seats)
FIG. 1 is a perspective view showing a vehicle seat according to an embodiment. FIG. 2 is a perspective view showing a seat frame of the vehicle seat of FIG.
図1に示す様に、車両シート1は、シートクッション2とシートバック3とが組み合わせて構成される。シートクッション2は座面を構成し、シートバック3は背もたれを構成する。車両シート1は、シートクッション2とシートバック3との角度調整を可能にするリクライニング機能を有し、リクライニング機能によりシートクッション2とシートバック3とが傾倒可能に連結されている。
As shown in FIG. 1, the
シートバック3の上方の端部には、ヘッドレスト4が設けられている。シートクッション2の下方の左右は、シートクッション2を前後方向に移動(スライド)可能に支持する左右一対のシートレール5に連結されている。
A
図1に示す車両用シート1は、この例では、後部座席の左席および中央席を含む車両用シートを示している。車両用シート1は、後部座席の右席側シート、前部座席の運転席側シートや助手席側シートであって良い。
The
図2には、図1の車両用シート1のクッション材およびシート表皮を取り除いた場合のシートフレーム6が示されている。シートフレーム6は、シートクッションフレーム(以下、クッションフレームともいう)7と、シートバックフレーム(以下、バックフレームともいう)8と、を有する。バックフレーム8は、リクライニング機構9によって、クッションフレーム7に傾倒可能に連結されている。
FIG. 2 shows a
クッションフレーム7は、右クッションサイドフレーム部71と、左クッションサイドフレーム部72と、フロントパイプフレーム73と、フロントパイプフレーム73の左右に接続された左右のブラケット74と、リアパイプフレーム75とが枠状に組み合わされて構成されている。フロントパイプフレーム73は、左右のブラケット74を介して、右クッションサイドフレーム71の前方部分と左クッションサイドフレーム72の前方部分との間に接続される。リアパイプフレーム75は、右クッションサイドフレーム71の後方部分と左クッションサイドフレーム72の後方部分との間に接続される。
In the
右クッションサイドフレーム部71は、右クッションサイドフレーム本体711と、右第1取付け部品712と、ライザ713と、により構成されている。ライザ713は、ブラケット74の機能を兼用している。
The right cushion
左クッションサイドフレーム部72は、左クッションサイドフレーム本体721と、左第1取付け部品722と、ライザ723と、により構成されている。ライザ723は、ブラケット74の機能を兼用している。
The left cushion
右クッションサイドフレーム本体711、右第1取付け部品712およびライザ713と、左クッションサイドフレーム本体721、左第1取付け部品722と、ライザ723とは、クッションフレーム7の左右の中央線CLに対して、ほぼ対称な形状とされている。
The right cushion side frame
バックフレーム8は、右バックサイドフレーム81と、左バックサイドフレーム82と、ロアパイプフレーム83と、アッパーパイプフレーム84とが枠状に組み合わされて構成されている。ロアパイプフレーム83は、右バックサイドフレーム81の下方部分と左バックサイドフレーム82の下方部分との間に接続される。アッパーパイプフレーム84の左右の端部は、右バックサイドフレーム81の上端部と左バックサイドフレーム82の上端部とに接続される。
The
左右の一対のシートレール5のおのおのは、車両のフロア(不図示)に固定されて設けられたロアシートレール51と、ロアシートレール51にスライド可能に支持されたアッパシートレール52とにより構成される。右側のアッパシートレール52には、右クッションサイドフレーム71の下部が固定され、左側のアッパシートレール52には、左クッションサイドフレーム72の下部が固定される様に構成されている。
Each of the pair of left and
(クッションサイドフレームの構成例)
図3は、クッションサイドフレームの構成例を示す斜視図である。図3には、代表例として、左クッションサイドフレーム部72と左バックサイドフレーム82とが示されている。図示しないが、右クッションサイドフレーム部71と右バックサイドフレーム81は、図3の左クッションサイドフレーム部72と左バックサイドフレーム82とに対して左右が対称とされているが、同様な構成とされている。
(Cushion side frame configuration example)
FIG. 3 is a perspective view showing a configuration example of the cushion side frame. FIG. 3 shows a left cushion
左クッションサイドフレーム部72は、クッションサイドフレーム本体721と、クッションサイドフレーム本体721の後方にレーザ溶接を用いて溶接により接続された第1取付け部品722と、クッションサイドフレーム本体721の前方下部にレーザ溶接を用いて溶接により接続されたライザ723と、が組み合わせられて構成されている。第1取付け部品722およびライザ723は、第1ブラケット722および第2ブラケット723と言うこともできる。第1取付け部品722の上部は、リクライニング機構9を介して、左バックサイドフレーム82の下端部に連結されている。
The left cushion
クッションサイドフレーム本体721の後方部分は、後述される図8で説明するが、閉断面化された第1取付け部品722の内部にはめ込まれるととともに、クッションサイドフレーム本体721の後方部分と第1取付け部品722とがレーザ溶接を用いて溶接により接続された構成とされている。
The rear portion of the cushion side frame
図3には図示されないが、ライザ723の右側には、図2で説明したブラケット74が設けられている。つまり、ライザ723は上に開いたコの字状(またはU字形状)の形状なっており、右側面がブラケット74の機能を兼ね備えた構成とされている。そして、ライザ723の上に開いたコの字状の内部に、サイドフレーム本体721の前方部分がはめ込まれるとともに、レーザ溶接を用いて溶接により接続された構成とされている。
Although not shown in FIG. 3, a
開口部H1がクッションサイドフレーム本体721と第1取付け部品722とに形成されており、リアパイプフレーム75が開口部H1にはめ込まれて、リアパイプフレーム75の端部と第1取付け部品722とが溶接などにより固定される。
The opening H1 is formed in the cushion side frame
開口部H2が左バックサイドフレーム82の下方に形成されており、ロアパイプフレーム83が開口部H2にはめ込まれて、ロアパイプフレーム83の端部と左バックサイドフレーム82とが溶接などにより固定される。
The opening H2 is formed below the
(クッションサイドフレーム本体の構成例)
次に、図4〜図7を用いて、代表例として、左クッションサイドフレーム本体721の構成例を説明する。図4は、クッションサイドフレーム本体を示す斜視図である。図5は、クッションサイドフレーム本体の構成を説明する斜視図である。図6は、クッションサイドフレーム本体の正面図および断面図である。図7は、クッションサイドフレーム本体の上面図および側面図である。
(Cushion side frame body configuration example)
Next, a configuration example of the left cushion side frame
図4に示す様に、クッションサイドフレーム本体721は、上面部41と、上面部41に対向する下面部42と、上面部41と下面部42との間に設けられた第1側面部(右側面部)43と、第1側面部43に対向する第2側面部(左側面部)44とから構成されている。第1側面部43と第2側面部44とには、第1開口部H1と第3開口部H3とが設けられている。第3開口部H3は、シートベルトのバックル(不図示)がはめ込まれるベルトアンカ部(不図示)が固定される部分に対応している。第1側面部43と第2側面部44とに設けられた第3開口部H3の間には、補強部材724が溶接により固定されている。補強部材724は、内部が空間とされた円柱形状の金属パイプ等が用いられる。補強部材724は、カラー(Collar)部または襟部ということもできる。第3開口部H3の間に補強部材724を設けることにより、シートベルトのバックルからの斜め上方に引き上げられる力の入力に対し、ベルトアンカ部に補強部材724を有する為、閉断面の潰れを防止することができる。
As shown in FIG. 4, the cushion side frame
クッションサイドフレーム本体721において、後述される図6で説明する様に、上面部41と、下面部42と、第1側面部43と、第2側面部44とによって囲まれた部分は、閉断面化された構造とされている。
In the cushion side frame
クッションサイドフレーム本体721は、また、後述される図5および図6で説明される様に、テーラードブランク(TWB)技術によって作製した1枚のテーラードブランク材を用いた板材(板金)をプレス成型し、端末部を突き合わせ、突き合わせ部を溶接にて接合し、閉断面化した構造とされている。テーラードブランク材は、異なる厚さ(板厚)を有する2枚(または複数枚)の金属の平板の端面同士を突き当てて溶接した板材である。
The cushion side frame
図5に示す様に、第1側面部43の上端部に示された点線L1と第2側面部44の上端部に示された点線L1とは、異なる厚さを有する2枚の金属の平板の端面同士を溶接した部分を示している。点線L1の上側は厚い板厚(T1)の金属板により構成されている領域R1であり、点線L1の下側は薄い板厚(T2<T1)の金属板により構成されている領域R2である。
As shown in FIG. 5, the dotted line L1 shown at the upper end of the
図6の(A)には、クッションサイドフレーム本体721の正面図が示され、図6の(B)には、図6の(A)のB−B線に沿うクッションサイドフレーム本体721の断面図が示され、図6の(C)には、図6の(A)のC−C線に沿うクッションサイドフレーム本体721の断面図が示されている。図6の(A)に示す第1部分P1は、クッションサイドフレーム本体721の下面部42が設けられる部分を示している。一方、第2部分P2は、下面部42が設けられておらず、下側が開放されている部分を示している。つまり、クッションサイドフレーム本体721は、第2部分P2で示されるクッションサイドフレーム本体721の後端部において、第1側面部43の下側、第2側面部44の下側および下面部42が切欠かかれた構成とされている(切欠き部が設けられている)。
FIG. 6A shows a front view of the cushion side frame
つまり、第1部分P1の領域が、クッションサイドフレーム本体721において閉断面化された領域に対応する。
That is, the region of the first portion P1 corresponds to the region of the cushion side frame
図6の(B)に示す様に、点線L1の上側は厚い板厚(T1)の金属板で構成され、点線L1の下側は薄い板厚(T2<T1)の金属板により構成されている。つまり、上面部41と第1側面部43の点線L1より上側の部分と第2側面部44の点線L1より上側の部分とが厚い板厚(T1)の金属板で構成されている。また、第1側面部43の点線L1より下側の部分と第2側面部44の点線L1より下側の部分とが薄い板厚(T2<T1)の金属板により構成されている。
As shown in FIG. 6B, the upper side of the dotted line L1 is composed of a metal plate having a thick plate thickness (T1), and the lower side of the dotted line L1 is composed of a metal plate having a thin plate thickness (T2 <T1). There is. That is, the
つまり、上面部41の板厚(T1)は、下面部42、第1側面部43および第2側面部44の板厚(T2)と比較して、厚く(T1>T2)されている。また、第1側面部43の上端部および第2側面部44の上端部の板厚(T1)は、上面部41の板厚(T1)と同じとされている。
That is, the plate thickness (T1) of the
第1側面部43と第2側面部44とに設けられた第3開口部H3の間には、補強部材724が設けられている。第1側面部43と第2側面部44の下側には、下面部42が設けられておらず、開放されている。
A reinforcing
図6の(C)に示す様に、第1側面部43と第2側面部44の下側には、下面部42が設けられ、上面部41と下面部42と第1側面部43と第2側面部44とによって閉断面化された構成となっている。図6の(B)と同様に、点線L1の上側は厚い板厚(T1)の金属板で構成され、点線L1の下側は薄い板厚(T2<T1)の金属板により構成されている。下面部42は、この例では、円弧状の形状とされている。
As shown in FIG. 6C, a
下面部42が円弧状の形状である場合、第1側面部43と第2側面部44とを治具で抑えて、上面部41において端末同士を突き当て溶接するのに、合わせの精度を確保することができる。一方、下面部42が円弧状の場合、平面確保できないため、アッパシートレールへ固定させるにはライザ723が必要になる。しかし、クッションサイドフレーム本体721の強度が高いため、ライザ723は単純なコの字断面の部品にすることができる。
When the
図6の(D)は、下面部42の形状の変形例を示しており、下面部42は、この例では、円弧状の形状ではなく、直線状の形状とされている。つまり、上面部41と下面部42と第1側面部43と第2側面部44との全体的な断面形状は、おのおの角部が丸みを帯びた長方形形状(または矩形形状)の閉断面形状とされている。図6の(D)の他の構成は、図6の(C)の構成と同じであるので、繰り返しの説明は省略する。
FIG. 6D shows a modified example of the shape of the
下面部42が直線状の形状である場合、第1側面部43と第2側面部44とを治具で抑えて、上面部41において端末同士を突き当て溶接するのに、合わせの精度を確保するのが難しい場合がある。しかし、下面部42が直線状の場合、平面確保できるので、アッパシートレールへ固定が容易である。
When the
図6の(B)、(C)、(D)において、上面部41に示された点線L2は、板状のテーラードブランク材の端面同士を突き当てて溶接した溶接部分を示している。つまり、この例では、板状のテーラードブランク材において、厚い板厚(T1)の金属板の端面と厚い板厚(T1)の金属板の端面とが、点線L2の部分において、突き当ててられてレーザ溶接を用いて溶接されている。点線L2は、溶接経路を示している。
In (B), (C), and (D) of FIG. 6, the dotted line L2 shown on the
図7には、溶接経路を示す点線L2の形状がいくつか示されている。図7において、(A1)、(A2)、(A3)は上面図を示しており、(B1)、(B2)、(B3)のそれぞれは、(A1)、(A2)、(A3)のそれぞれに対応する前方側面図を示している。 FIG. 7 shows some shapes of the dotted line L2 showing the welding path. In FIG. 7, (A1), (A2), and (A3) are top views, and (B1), (B2), and (B3) are of (A1), (A2), and (A3), respectively. The front side view corresponding to each is shown.
図7の(A1)、(B1)に示す様に、点線L2で示す溶接経路は直線状である。厚い板厚(T1)の金属板の端面と厚い板厚(T1)の金属板の端面の形状が単純化できるとともに、レーザ溶接を用いた溶接の速度を高速化することができるので、溶接時間を短くすることができる。 As shown in (A1) and (B1) of FIG. 7, the welding path indicated by the dotted line L2 is linear. The shape of the end face of the thick metal plate (T1) and the end face of the thick metal plate (T1) can be simplified, and the welding speed using laser welding can be increased, so that the welding time can be increased. Can be shortened.
図7の(A2)、(B2)に示す様に、点線L21で示す溶接経路は、角部がほぼ直角の様なクランク状の形状となっている。図7の(A3)、(B3)に示す様に、点線L22で示す溶接経路は、鋸の歯の様なジグザグ状の形状となっている。図7の(A2)、(B2)や(A3)、(B3)に示す点線L21、L22の溶接経路の長さは、図7の(A1)、(B1)に示す点線L2の溶接経路の長さと比較して、長くされるので、溶接部分の強度を向上させることができる。ただし、溶接経路が長いので、溶接時間が長くなってしまうことになる。したがって、溶接部分の強度と溶接時間とを考慮して、溶接経路を決めるのが良い。溶接経路は、図7に示す点線L2、L21、L22に限定されない。点線L2、L21、L22に示す溶接経路は1本の直線または複数の直線の組み合わせであるが、溶接経路は、曲線とされてももちろん良い。 As shown in (A2) and (B2) of FIG. 7, the welding path shown by the dotted line L21 has a crank-like shape such that the corners are substantially right angles. As shown in (A3) and (B3) of FIG. 7, the welding path shown by the dotted line L22 has a zigzag shape like a saw tooth. The length of the welding path of the dotted lines L21 and L22 shown in (A2), (B2), (A3) and (B3) of FIG. 7 is the length of the welding path of the dotted line L2 shown in (A1) and (B1) of FIG. Since it is made longer than the length, the strength of the welded portion can be improved. However, since the welding path is long, the welding time becomes long. Therefore, it is better to determine the welding path in consideration of the strength of the welded portion and the welding time. The welding path is not limited to the dotted lines L2, L21, and L22 shown in FIG. 7. The welding path shown by the dotted lines L2, L21, and L22 is a straight line or a combination of a plurality of straight lines, but the welding path may be a curved line.
以下では、代表例として、左クッションサイドフレーム本体721の効果を説明するが、右クッションサイドフレーム本体711も、同様な効果を有する。
Hereinafter, the effect of the left cushion side frame
1)ねじれ入力に対して最も強い閉断面でクッションサイドフレーム本体721を形成している為、板厚を薄くでき、質量低減が可能である。閉断面化すると、断面2次極モーメントが上がりねじれ変形に対する剛性が開断面と比較して大幅に上がる。その結果、同じ剛性でも開断面と比較して、クッションサイドフレーム本体721の板厚を薄くすることができる。閉断面にしても、クッションサイドフレーム本体の板厚や断面が大きくなってしまうとそのメリットが小さくなってしまうが、クッションサイドフレーム本体721では、必要な断面と板厚を最適化することができるので、結果的に、クッションサイドフレーム本体721の質量低減が可能である。
1) Since the cushion side frame
2)クッションサイドフレーム本体721の上面部41、第1側面部43の点線L1より上側の部分、および、第2側面部44の点線L1より上側の部分を板厚(T1)の金属板で構成している。そのため、リクライニング機構9からの前後方向の回転トルク入力に対し、クッションサイドフレーム本体721の座屈変形を防止することが可能である。
2) The
3)クッションサイドフレーム本体721のベルトアンカ部の接続部分に補強部材724が設けられている為、シートベルトバックルからの斜め上方に引き上げられる入力に対し、クッションサイドフレーム本体721における閉断面の潰れを防止することが可能である。
3) Since the reinforcing
4)クッションサイドフレーム本体721の部品数が減少している為、クッションサイドフレーム本体721の組み立て工数の低減が可能である。
4) Since the number of parts of the cushion side frame
(第1取付け部品の構成例)
次に、図8〜図11を用いて、第1取付け部品722の構成例について説明する。図8は、左クッションサイドフレーム部72の左クッションサイドフレーム本体721および第1取付け部品722と、リクライニング機構9、左バックサイドフレーム82の組み立てを説明する展開斜視図である。図9は、第1取付け部品722を示す斜視図である。図10は、第1取付け部品722を示す正面図である。図11は、図10のD−D線に沿う第1取付け部品722の断面図である。
(Structure example of the first mounting part)
Next, a configuration example of the
図8に示す様に、第1取付け部品722は、板金をプレス成型により成形し、板金の両方の端部を合掌の様に合わせ、レーザ溶接を用いて溶接で接合して閉断面化された構成とされている。そのため、第1取付け部品722は、閉断面化された開口部H10を有している。クッションサイドフレーム本体721の開口部H1、H3と第1取付け部品722の開口部H1、H3とが重なるように、クッションサイドフレーム本体721の後端部が第1取付け部品722の開口部H10の内部にはめ込まれて、レーザ溶接を用いて溶接される。
As shown in FIG. 8, the
第1取付け部品722の上部には、開口部H11が設けられており、左バックサイドフレーム82の下部には、開口部H12が設けられている。リクライニング機構9は、開口部H11と開口部H12との間にはめ込まれて、左バックサイドフレーム82と第1取付け部品722とを連結している。これにより、左バックサイドフレーム82は、左クッションサイドフレーム本体721に対して、傾倒可能に連結されている。
An opening H11 is provided in the upper part of the
図示しないが、右クッションサイドフレーム部71と右バックサイドフレーム81は、図8の左クッションサイドフレーム部72と左バックサイドフレーム82とに対して左右が対称とされているが、同様な構成とされている。
Although not shown, the right cushion
図9に示す様に、第1取付け部品722は、右側面部91と、右側面部91に対向する左側面部92と、右側面部91と左側面部92との間に設けられた下面部93と、下面部93と対向する上面部94と、を有する。上面部94は、左側面部92の下端と左側面部92の上端との間に設けられている。第1取付け部品722において、右側面部91と、左側面部92と、下面部93と、上面部94とによって囲まれた部分は、閉断面化された構造とされている。第1取付け部品722は、また、テーラードブランク技術によって作製した1枚のテーラードブランク材を用いた板材をプレス成型し、端末部を突き合わせ、突き合わせ部を溶接にて接合し、閉断面化した構造とされている。
As shown in FIG. 9, the
図9および図10において、左側面部92の下端部に示された点線L3は、異なる厚さを有する2枚の金属の平板の端面同士を溶接した部分を示している。左側面部92において、点線L3より上側の左側面部92は厚い板厚(T3)の金属板により構成されている領域R3であり、点線L3の下側の左側面部92は薄い板厚(T4<T3)の金属板により構成されている領域R4である。図9に示す様に、右側面部91と、下面部93と、上面部94とは、薄い板厚(T4<T3)の金属板により構成されている。上面部94より上側は、厚い板厚(T3)の金属板と薄い板厚(T4)の金属板とが張り合わせられている。つまり、上面部94より上側の左側面部92の上端部分の領域R5は、厚い板厚(T3)の金属板と薄い板厚(T4)との2枚の金属板が張り合わせられて、強度および剛性が向上されている。そして、厚い板厚(T3)の金属板と薄い板厚(T4)の金属板とが張り合わせられている剛性の高くされた領域R5に、リクライニング機構9がはめ込まれる開口部H11が設けられている。
In FIGS. 9 and 10, the dotted line L3 shown at the lower end of the left
図10において、第3部分P3は、第1取付け部品722の下面部93が設けられる部分を示している。一方、第4部分P4は、下面部93が設けられておらず、下側が開放されている部分を示している。第4部分P4において、右側面部91および左側面部92の下側が切欠かかれた構成となっている。
In FIG. 10, the third portion P3 shows a portion where the
第4部分P4において、第1取付け部品722の右側面部91の下側および左側面部92の下側が切欠かかれた構成とされ、図6の(A)で説明した様に、第2部分P2において、クッションサイドフレーム本体721の第1側面部43の下側および第2側面部44の下側が切欠かかれた構成(切欠き部)とされる。
In the fourth portion P4, the lower side of the right
この様に、第1取付け部品722とクッションサイドフレーム本体721とが切欠かかれた構成とされるので、クッションサイドフレーム本体721と第1取付け部品722とを組み合わせた場合において、アッパシートレール52の全体的な長さを低減することができるように構成されている。また、アッパシートレール52の開きを防止するキャッチャ(不図示)のサイズも小さくすることができる。したがって、アッパシートレール52やキャッチャを含めたシートフレーム6の全体的な重量を低減することができる。
In this way, the
図11には、図10のD−D線に沿う第1取付け部品722の断面図が示されている。図11に示される2点鎖線は、第1取付け部品722の開口部H10に挿入されて組み合わせられたサイドフレーム本体721の断面図を示している。
FIG. 11 shows a cross-sectional view of the
図11に示す様に、図10に示した点線L3より上側の左側面部92が厚い板厚(T3)の金属板により構成され、点線L3より下側の左側面部92が薄い板厚(T4)の金属板により構成されている。左側面部92の外面921は平坦な面とされており、左側面部92の内面922は、点線L3の部分において、板厚差(T3−T4)の分だけ段差が存在している。左側面部92の外面921を平坦な面とすることにより、応力の集中を防止することができる。また、左側面部92の外面921を平坦な面とすることにより、異なる厚さを有する2枚の金属の平板の端面同士を突き当てて溶接する溶接位置が多少ばらついても、特に、問題となることが無い。
As shown in FIG. 11, the left
クッションサイドフレーム本体721の第1側面部43と第2側面部44とは、第1取付け部品722の右側面部91の内面912と左側面部92の内面922(板厚の厚い部分の内面)とに接する様に、開口部H10の内部に挿入されている。クッションサイドフレーム本体721の下面部42は、第1取付け部品722の下面部93の内面932と接していても良いし、下面部42と内面932との間が多少離れていても良い(下面部42と内面932との間に、空間が設けられても良い)。
The first
図12は、クッションサイドフレーム本体721と第1取付け部品722と組み立て形状を説明するクッションサイドフレーム部72の後方斜視図である。図12に示す様に、第1取付け部品722に設けられた開口部H10に、クッションサイドフレーム本体721の後端部が挿入されて、第1取付け部品722の右側面部91とクッションサイドフレーム本体721の第2側面部44、第1取付け部品722の左側面部92とクッションサイドフレーム本体721の第1側面部43とがレーザ溶接により溶接される。
FIG. 12 is a rear perspective view of the cushion side frame
以下では、代表例として、左クッションサイドフレーム本体721と第1取付け部品722を含めた左クッションサイドフレーム部72の効果を説明するが、右クッションサイドフレーム本体711と第1取付け部品712を含めた右クッションサイドフレーム部71も、同様な効果を有する。
In the following, as a representative example, the effect of the left cushion
1)ねじれ入力に対して最も強い閉断面でクッションサイドフレーム本体721と第1取付け部品722とを形成したので、クッションサイドフレーム部72の質量低減が可能である。
1) Since the cushion side frame
2)第1取付け部品722はライザの機能も有するため、クッションサイドフレーム部72の部品点数の削減が可能である。
2) Since the
3)クッションサイドフレーム本体721と第1取付け部品722の固定がレーザ溶接のみで行われるため、ボルトやナット等の締結部品を必要としない構造である。そのため、クッションサイドフレーム部72の全体的な部品点数の削減および質量低減が可能である。また、ボルトやナット等の設けられる締結点が存在すると、その締結点の周りに応力集中が発生しやすく、大強度試験において早期に破壊に至りやすいという課題があった。しかし、クッションサイドフレーム本体721と第1取付け部品722、そして左バックサイドフレーム82までをタワー式に組み立てる方式のため、締結点の様な変形の基点をなくすことができる。これにより、大強度試験においても早期に破壊に至るような事態を低減することができる。
3) Since the cushion side frame
4)リクライニング機構9からの前後方向の回転トルク入力に対し、クッションサイドフレーム本体721の中心に対し、第1取付け部品722の左側面部92(外面側)の板厚が適切に増加されている為、第1取付け部品722の開きを防止することが可能である。
4) The thickness of the left side surface 92 (outer surface side) of the
以上、本発明者によってなされた発明を実施例に基づき具体的に説明したが、本発明は、上記実施形態および実施例に限定されるものではなく、種々変更可能であることはいうまでもない。 Although the invention made by the present inventor has been specifically described above based on examples, it goes without saying that the present invention is not limited to the above-described embodiments and examples and can be variously modified. ..
1:車両用シート
2:シートクッション
3:シートバック
5:シートレール
51:ロアシートレール
52:アッパシートレール
6:シートフレーム
7:シートクッションフレーム(クッションフレーム)
8:シートバックフレーム(バックフレーム)
9:リクライニング機構
41:上面部
42:下面部
43:第1側面部
44:第2側面部
71、72:クッションサイドフレーム部
711、721:クッションサイドフレーム本体
712、722:第1取付け部品
713,723:ライザ
724:補強部材(カラー部)
73:フロントパイプフレーム
74:ブラケット
75:リアパイプフレーム
81、82:バックサイドフレーム
83:ロアパイプフレーム
84:アッパーパイプフレーム
91:右側面部
912:内面
92:左側面部
921:外面
922:内面
93:下面部
932:内面
94:上面部
R1:厚い板厚の金属板により構成されている領域
R2:薄い板厚の金属板により構成されている領域
R3:厚い板厚の金属板により構成されている領域
R4:薄い板厚の金属板により構成されている領域
R5:厚い板厚の金属板と薄い板厚の金属板とが張り合わせられている領域
L1、L2、L3、L21、L22:溶接部分を示す線
H1、H2、H3、H10、H11、H12:開口部
P1:閉断面化された領域
P2、P4:切欠き部
1: Vehicle seat 2: Seat cushion 3: Seat back 5: Seat rail 51: Lower seat rail 52: Upper seat rail 6: Seat frame 7: Seat cushion frame (cushion frame)
8: Seat back frame (back frame)
9: Reclining mechanism 41: Top surface 42: Bottom surface 43: First side surface 44:
73: Front pipe frame 74: Bracket 75:
Claims (8)
前記シートバックは、シートバックフレームを含み、
前記シートバックフレームは、バックサイドフレームを含み、
前記シートクッションは、シートクッションフレームを含み、
前記シートクッションフレームは、
クッションサイドフレーム本体と、
前記クッションサイドフレーム本体を、前記リクライニング機構を介して、前記バックサイドフレームに取り付けるための第1取付け部品と、を含み、
前記第1取付け部品は、閉断面化された第1開口部を有し、
前記クッションサイドフレーム本体の後端部は、前記第1取付け部品の前記第1開口部の内部にはめ込まれて溶接される、
車両用シート。 Includes a seat cushion and a seat back that is tiltably connected to the seat cushion via a reclining mechanism.
The seat back includes a seat back frame.
The seat back frame includes a back side frame.
The seat cushion includes a seat cushion frame.
The seat cushion frame is
Cushion side frame body and
The cushion side frame main body includes a first mounting component for mounting the cushion side frame body to the back side frame via the reclining mechanism.
The first mounting component has a first opening with a closed cross section.
The rear end portion of the cushion side frame main body is fitted and welded to the inside of the first opening of the first mounting component.
Vehicle seats.
前記第1取付け部品は、板金をプレス成型により成形し、板金の両方の端部を合わせ、溶接で接合して閉断面化された構成とされている、車両用シート。 In the vehicle seat according to claim 1,
The first mounting component is a vehicle seat having a structure in which a sheet metal is formed by press molding, both ends of the sheet metal are joined together, and the sheet metal is joined by welding to form a closed cross section.
前記第1取付け部品は、
右側面部と、
前記右側面部に対向する左側面部と、
前記右側面部と前記左側面部との間に設けられた下面部と、
前記下面部と対向するとともに、前記左側面部の下端と前記左側面部の上端との間に設けられた上面部と、を有し、
前記第1開口部は、前記右側面部と前記左側面部と前記下面部と前記上面部とによって構成され、
前記上面部より上側の前記左側面部の上端部分には、第2開口部が設けられ、前記第2開口部に前記リクライニング機構がはめ込まれる、車両用シート。 In the vehicle seat according to claim 1,
The first mounting component is
Right side and
The left side surface facing the right side surface and
A lower surface portion provided between the right side surface portion and the left side surface portion,
It has an upper surface portion that faces the lower surface portion and is provided between the lower end of the left side surface portion and the upper end of the left side surface portion.
The first opening is composed of the right side surface portion, the left side surface portion, the lower surface portion, and the upper surface portion.
A vehicle seat in which a second opening is provided at an upper end portion of the left side surface portion above the upper surface portion, and the reclining mechanism is fitted into the second opening portion.
前記右側面部、前記下面部、前記上面部および前記左側面部の下端部は薄い板厚の金属板で構成され、
前記左側面部の前記下端部を除く前記左側面部は、厚い板厚の金属板で構成され、
前記上面部より上側の前記左側面部の前記上端部分は、前記薄い板厚の金属板と前記厚い板厚の金属板とにより構成される、車両用シート。 In the vehicle seat according to claim 3,
The right side surface portion, the lower surface portion, the upper surface portion, and the lower end portion of the left side surface portion are made of a thin metal plate.
The left side surface portion excluding the lower end portion of the left side surface portion is composed of a thick metal plate.
The upper end portion of the left side surface portion above the upper surface portion is a vehicle seat composed of the thin metal plate and the thick metal plate.
前記第1取付け部品は、異なる板厚を有する金属の平板の端面同士を突き当てて溶接したテーラードブランク材を用いて形成されている、車両用シート。 In the vehicle seat according to claim 4,
The first mounting component is a vehicle seat formed by using a tailored blank material in which end faces of metal flat plates having different plate thicknesses are abutted against each other and welded.
前記左側面部は、内面と外面とを有し、
前記左側面部の前記内面は、前記薄い板厚と前記厚い板厚の板厚差の分の段差を有し、
前記左側面部の前記外面は、平坦な面とされている、車両用シート。 In the vehicle seat according to claim 4,
The left side surface portion has an inner surface and an outer surface, and has an inner surface and an outer surface.
The inner surface of the left side surface portion has a step corresponding to the difference between the thin plate thickness and the thick plate thickness.
A vehicle seat in which the outer surface of the left side surface portion is a flat surface.
前記第1取付け部品は、後端部を有し、
前記第1取付け部品の前記後端部において、前記左側面部の下側、前記右側面部の下側および前記下面部が切欠かかれた構成とされている、車両用シート。 In the vehicle seat according to claim 4,
The first mounting component has a rear end and has a rear end.
A vehicle seat having a structure in which the lower side of the left side surface portion, the lower side of the right side surface portion, and the lower surface portion of the rear end portion of the first mounting component are notched.
前記クッションサイドフレーム本体は、閉断面化された構成とされている、車両用シート。 In the vehicle seat according to claim 1,
The cushion side frame body is a vehicle seat having a closed cross section.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020069425A JP2021165095A (en) | 2020-04-07 | 2020-04-07 | Vehicle seat |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020069425A JP2021165095A (en) | 2020-04-07 | 2020-04-07 | Vehicle seat |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2021165095A true JP2021165095A (en) | 2021-10-14 |
Family
ID=78021610
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020069425A Pending JP2021165095A (en) | 2020-04-07 | 2020-04-07 | Vehicle seat |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2021165095A (en) |
-
2020
- 2020-04-07 JP JP2020069425A patent/JP2021165095A/en active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6005190B2 (en) | Seat frame and vehicle seat | |
JP6056531B2 (en) | Vehicle seat frame structure | |
US7677669B2 (en) | Metal structure and vehicle seat | |
WO2006083024A1 (en) | Automobile seat with impact-absorbable seatback | |
JP2014156213A (en) | Frame structure of vehicle seat | |
JP2021075152A (en) | Vehicular seat | |
WO2014167639A1 (en) | Seat frame | |
WO2013187205A1 (en) | Vehicle seat | |
CN110576777B (en) | Vehicle seat | |
JP2002347620A (en) | Railcar bogie frame, method of assembling the same, and railcar bogie | |
JP5906707B2 (en) | Seat frame structure for vehicle seat | |
JP2021165095A (en) | Vehicle seat | |
JP2021165094A (en) | Vehicle seat | |
WO2018139385A1 (en) | Vehicular seat back frame structure | |
CN214728327U (en) | Vehicle seat | |
JP2015074390A (en) | Frame structure of vehicle rear seat | |
JP2015085830A (en) | Frame structure of vehicle seat | |
JP7421055B2 (en) | seat back frame | |
WO2021060342A1 (en) | Vehicle floor structure | |
JP7321654B2 (en) | vehicle seat | |
JP7215653B2 (en) | VEHICLE SEAT AND METHOD FOR MANUFACTURING VEHICLE SEAT | |
JP7310086B2 (en) | Seat frame assembly and vehicle seat device | |
JPH09301024A (en) | Seat cushion frame | |
WO2024134857A1 (en) | Bracket holding structure | |
JP2022070781A (en) | Vehicle seats and vehicle seat frames |