[go: up one dir, main page]

JP2021164241A - Current detector and current detection method - Google Patents

Current detector and current detection method Download PDF

Info

Publication number
JP2021164241A
JP2021164241A JP2020062635A JP2020062635A JP2021164241A JP 2021164241 A JP2021164241 A JP 2021164241A JP 2020062635 A JP2020062635 A JP 2020062635A JP 2020062635 A JP2020062635 A JP 2020062635A JP 2021164241 A JP2021164241 A JP 2021164241A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
current
bus bar
signal
leak
normal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020062635A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP7279676B2 (en
Inventor
俊幸 甲埜
Toshiyuki Kono
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2020062635A priority Critical patent/JP7279676B2/en
Publication of JP2021164241A publication Critical patent/JP2021164241A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7279676B2 publication Critical patent/JP7279676B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Measuring Instrument Details And Bridges, And Automatic Balancing Devices (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)

Abstract

To provide a current detector that actively uses a leakage magnetic flux.SOLUTION: A sensor unit 160 comprises a plurality of detection sections 161, 162, 163. Each detection section comprises a plurality of bus bars 165 and a plurality of elements 167. The elements 167 are coreless current sensors. The elements 167 are expected to detect normal magnetic fluxes flowing through the bus bars 165. Current flowing through one bus bar 165 generates a leakage magnetic flux in addition to a normal magnetic flux. For example, a leakage magnetic flux from a bus bar in the detection section 161 is also detected by an element of the other detection section 162 and influences output of the element of the other detection section. A leakage observation signal of the element is observed when the other detection section 162 is not energized. The leakage observation signal can be used for evaluation of the element.SELECTED DRAWING: Figure 3

Description

この明細書における開示は、電流検出装置、および、電流検出方法に関する。 The disclosure in this specification relates to a current detection device and a current detection method.

特許文献1は、コア付き電流センサと、コアレス電流センサとを利用する電力変換装置を開示する。電力変換装置は、複数の負荷回路の電流を制御するためのスイッチング素子群を備えている。 Patent Document 1 discloses a power conversion device that uses a cored current sensor and a coreless current sensor. The power conversion device includes a group of switching elements for controlling the currents of a plurality of load circuits.

特開2015−186317号公報Japanese Unexamined Patent Publication No. 2015-186317

センサユニットは、電流検出のための複数の素子を含む場合がある。この場合、ノイズの原因となる磁束は、センサユニットの外部から到来する外部磁束と、センサユニットの内部に置かれた電気導体が生成する内部の漏れ磁束とを含む。ノイズ磁束を抑制、または、阻止しようとする消極的な改良が試みられてきた。上述の観点において、または言及されていない他の観点において、電流検出装置、および、電流検出方法にはさらなる改良が求められている。 The sensor unit may include a plurality of elements for current detection. In this case, the magnetic flux that causes noise includes an external magnetic flux arriving from the outside of the sensor unit and an internal leakage flux generated by an electric conductor placed inside the sensor unit. Negative improvements have been attempted to suppress or prevent noise magnetic flux. Further improvements are required in the current detection device and the current detection method in the above-mentioned viewpoints or in other viewpoints not mentioned.

開示されるひとつの目的は、内部の漏れ磁束を積極的に利用する電流検出装置、および、電流検出方法を提供することである。 One object disclosed is to provide a current detection device that positively utilizes the internal leakage flux and a current detection method.

ここに開示された電流検出装置は、少なくとも第1バスバ(65a)および第2バスバ(65d)を含む複数のバスバ(165)と、第1バスバに流れる電流に起因する正規の磁束を検出する第1素子(67a)、および、第2バスバに流れる電流に起因する正規の磁束を検出する第2素子(67d)を含む複数の素子(167)と、電流を示す信号を第1素子から取得し、電流を示す信号を第2素子から取得する制御システム(170、175)とを備え、制御システムは、第1バスバに第1電流が流れ、第2バスバに電流が流れない漏れ観測条件の成立を判定する条件判定部(181)と、漏れ観測条件が成立するとき、第1電流に起因して生成され、第2素子に鎖交する漏れ磁束を検出した漏れ観測信号(Im)を第2素子から取得する漏れ取得部(185)と、漏れ観測信号によって第2素子を評価する評価部(186)とを有する。 The current detection device disclosed herein is a plurality of bus bars (165) including at least a first bus bar (65a) and a second bus bar (65d), and a first bus bar (165) that detects a normal magnetic flux caused by a current flowing through the first bus bar. A plurality of elements (167) including one element (67a) and a second element (167d) for detecting a normal magnetic flux caused by a current flowing through the second bus bar, and a signal indicating the current are acquired from the first element. , A control system (170, 175) that acquires a signal indicating the current from the second element, and the control system satisfies the leakage observation condition in which the first current flows through the first bus bar and no current flows through the second bus bar. When the leakage observation condition is satisfied, the condition determination unit (181) for determining the above, and the leakage observation signal (Im) for detecting the leakage magnetic flux interlinking with the second element, which is generated due to the first current, are second. It has a leakage acquisition unit (185) acquired from the element and an evaluation unit (186) for evaluating the second element by the leakage observation signal.

開示される電流検出装置によると、漏れ磁束が積極的に利用される、制御システムは、漏れ観測条件の成立を判定する。これにより、第2素子に対して第1バスバからの漏れ磁束だけが作用している状態が特定される。制御システムは、漏れ磁束を検出する第2素子の出力を、漏れ観測信号として観測する。さらに、制御システムは、漏れ観測信号によって第2素子を評価する。この結果、漏れ磁束を積極的に利用する電流検出装置が提供される。 According to the disclosed current detector, the leakage flux is actively utilized, the control system determines the establishment of the leakage observation condition. Thereby, the state in which only the leakage flux from the first bus bar acts on the second element is specified. The control system observes the output of the second element that detects the leakage flux as a leakage observation signal. Further, the control system evaluates the second element by the leak observation signal. As a result, a current detection device that positively utilizes the leakage flux is provided.

ここに開示された電流検出方法は、第1バスバ(65a)に流れる電流によって生成される正規の磁束を第1素子(67a)により検出し、第1素子から電流を示す正規観測信号(In)を取得し、または、第2バスバ(65d)に流れる電流によって生成される正規の磁束を第2素子(67d)により検出し、第2素子から電流を示す正規観測信号(In)を取得する正規取得ステップ(188)と、第1バスバに第1電流が流れ、かつ、第2バスバに電流が流れない漏れ観測条件の成立を判定する条件判定ステップ(181)と、漏れ観測条件が成立するとき、第1電流に起因して生成され、第2素子に鎖交する漏れ磁束を検出した漏れ観測信号(Im)を第2素子から取得する漏れ取得ステップ(185)と、漏れ観測信号によって第2素子を評価する評価ステップ(186)とを有する。 In the current detection method disclosed herein, the first element (67a) detects a normal magnetic flux generated by the current flowing through the first bus bar (65a), and the normal observation signal (In) indicating the current from the first element. Or, the normal magnetic flux generated by the current flowing in the second bus bar (65d) is detected by the second element (67d), and the normal observation signal (In) indicating the current is obtained from the second element. When the acquisition step (188), the condition determination step (181) for determining the establishment of the leakage observation condition in which the first current flows in the first bus bar and no current flows in the second bus bar, and the leakage observation condition are satisfied. , The leak acquisition step (185) of acquiring the leak observation signal (Im) for detecting the leakage magnetic flux interlinking with the second element generated by the first current from the second element, and the second by the leak observation signal. It has an evaluation step (186) for evaluating the element.

開示される電流検出方法は、漏れ磁束を積極的に利用する。正規取得ステップは、第1バスバに流れる電流を第1素子で検出し、第2バスバに流れる電流を第2素子で検出する。第1バスバに第1電流が流れ、かつ、第2バスバに電流が流れない漏れ観測条件が成立すると、第2素子に対して第1バスバからの漏れ磁束だけが作用する。この結果、漏れ磁束を示す漏れ観測信号が取得される。漏れ観測信号は、第2素子を評価するために利用することができる。この結果、漏れ磁束を積極的に利用する電流検出方法が提供される。 The disclosed current detection method actively utilizes the leakage flux. In the normal acquisition step, the current flowing through the first bus bar is detected by the first element, and the current flowing through the second bus bar is detected by the second element. When the leakage observation condition is satisfied in which the first current flows through the first bus bar and no current flows through the second bus bar, only the leakage flux from the first bus bar acts on the second element. As a result, a leakage observation signal indicating the leakage flux is acquired. The leak observation signal can be used to evaluate the second element. As a result, a current detection method that positively utilizes the leakage flux is provided.

この明細書において開示された複数の形態は、それぞれの目的を達成するために、互いに異なる技術的手段を採用する。請求の範囲およびこの項に記載した括弧内の符号は、後述する実施形態の部分との対応関係を例示的に示すものであって、技術的範囲を限定することを意図するものではない。この明細書に開示される目的、特徴、および効果は、後続の詳細な説明、および添付の図面を参照することによってより明確になる。 The plurality of forms disclosed herein employ different technical means to achieve their respective objectives. The claims and the reference numerals in parentheses described in this section exemplify the correspondence with the parts of the embodiments described later, and are not intended to limit the technical scope. The objectives, features, and effects disclosed herein will be made clearer by reference to the subsequent detailed description and accompanying drawings.

第1実施形態に係る電力変換装置の回路図である。It is a circuit diagram of the power conversion apparatus which concerns on 1st Embodiment. 電力変換装置を示す側面図である。It is a side view which shows the power conversion apparatus. 電力変換装置を示す平面図である。It is a top view which shows the power conversion apparatus. 複数の素子の干渉を示す断面図である。It is sectional drawing which shows the interference of a plurality of elements. 制御処理を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the control process.

複数の実施形態が、図面を参照しながら説明される。複数の実施形態において、機能的におよび/または構造的に対応する部分および/または関連付けられる部分には同一の参照符号、または百以上の位が異なる参照符号が付される場合がある。対応する部分および/または関連付けられる部分については、他の実施形態の説明を参照することができる。 A plurality of embodiments will be described with reference to the drawings. In a plurality of embodiments, functionally and / or structurally corresponding parts and / or related parts may be designated with the same reference code or reference codes having a hundreds or more different digits. For the corresponding and / or associated part, the description of other embodiments can be referred to.

第1実施形態
図1において、電力変換装置100は、電動車両に搭載されている。電力変換装置100は、電動車両における回転電機へ供給される電力、および、回転電機から回生される電力を制御する。なお、電動車両には、内燃機関と回転電機とを動力源とするハイブリッド自動車、および、回転電機のみを動力源とする電気自動車が含まれる。電力変換装置100は、第1回転電機1、第2回転電機2、および直流電源3を含む複数の機器の間における電力変換を提供する。電力変換装置100は、電流検出装置を備える。電力変換装置100において、電流検出方法が実行される。
First Embodiment In FIG. 1, the power conversion device 100 is mounted on an electric vehicle. The power conversion device 100 controls the electric power supplied to the rotary electric machine in the electric vehicle and the electric power regenerated from the rotary electric machine. The electric vehicle includes a hybrid vehicle powered by an internal combustion engine and a rotary electric machine, and an electric vehicle powered only by a rotary electric machine. The power conversion device 100 provides power conversion between a plurality of devices including the first rotary electric machine 1, the second rotary electric machine 2, and the DC power supply 3. The power conversion device 100 includes a current detection device. In the power converter 100, the current detection method is executed.

第1回転電機1および第2回転電機2は、三相交流式の回転電機である。第1回転電機1は、例えば、主として車両の走行駆動源として利用されている。第2回転電機2は、例えば、主として車両の内燃機関から出力される回転駆動力を利用して発電する発電機として利用されている。直流電源3は、例えば、リチウムイオン電池などの充放電可能な2次電池を含む、直流電圧を出力する電源ユニットである。直流電源3は、例えば、燃料電池でもよい。 The first rotary electric machine 1 and the second rotary electric machine 2 are three-phase AC type rotary electric machines. The first rotary electric machine 1 is mainly used as a traveling drive source of a vehicle, for example. The second rotary electric machine 2 is used, for example, as a generator that generates electricity mainly by utilizing a rotational driving force output from an internal combustion engine of a vehicle. The DC power supply 3 is a power supply unit that outputs a DC voltage, including a rechargeable secondary battery such as a lithium ion battery. The DC power supply 3 may be, for example, a fuel cell.

電力変換装置100は、フィルタとしてのコンデンサ110、コンバータ120、平滑コンデンサ130、第1インバータ140a、第2インバータ140b、センサユニット160、および制御回路170(CNTR)を備える。 The power conversion device 100 includes a capacitor 110 as a filter, a converter 120, a smoothing capacitor 130, a first inverter 140a, a second inverter 140b, a sensor unit 160, and a control circuit 170 (CNTR).

コンデンサ110は、正極ライン10Pと、負極ライン10Nとの間に設けられている。正極ライン10Pは、直流電源3の正極に接続された電力線であり、電線、および/または、バスバによって提供されている。負極ライン10Nは、直流電源3の負極に接続された電力線であり、電線、および/または、バスバによって提供されている。コンデンサ110は、直流電源3からコンバータ120に供給される直流電圧のノイズを除去するフィルタとして機能する。 The capacitor 110 is provided between the positive electrode line 10P and the negative electrode line 10N. The positive electrode line 10P is a power line connected to the positive electrode of the DC power supply 3, and is provided by an electric wire and / or a bus bar. The negative electrode line 10N is a power line connected to the negative electrode of the DC power supply 3, and is provided by an electric wire and / or a bus bar. The capacitor 110 functions as a filter for removing noise of the DC voltage supplied from the DC power supply 3 to the converter 120.

コンバータ120は、電圧変換回路である。コンバータ120は、正極ライン10Pと負極ライン10Nとの間における電圧と、高電位ライン20Hと低電位ライン20Lとの間における電圧との間における電圧変換を提供する。高電位ライン20Hと低電位ライン20Lとは、第1回転電機1、および、第2回転電機2を流れる大電力のためのラインである。コンバータ120は、直流電圧を異なる電圧の直流電圧に変換する変換回路である。コンバータ120は、直流電源3と第1インバータ140aとの間、および、直流電源3と第2インバータ140bとの間における直流電圧の変換に用いられている。コンバータ120は、直流電源3から供給される直流電圧を昇圧する昇圧回路として機能する。コンバータ120は、高電位ライン20Hと低電位ライン20Lとの間における電圧を降圧する降圧回路として機能してもよい。 The converter 120 is a voltage conversion circuit. The converter 120 provides a voltage conversion between the voltage between the positive electrode line 10P and the negative electrode line 10N and the voltage between the high potential line 20H and the low potential line 20L. The high-potential line 20H and the low-potential line 20L are lines for high power flowing through the first rotary electric machine 1 and the second rotary electric machine 2. The converter 120 is a conversion circuit that converts a DC voltage into a DC voltage having a different voltage. The converter 120 is used for converting the DC voltage between the DC power supply 3 and the first inverter 140a and between the DC power supply 3 and the second inverter 140b. The converter 120 functions as a booster circuit that boosts the DC voltage supplied from the DC power supply 3. The converter 120 may function as a step-down circuit for stepping down the voltage between the high-potential line 20H and the low-potential line 20L.

コンバータ120は、半導体スイッチング素子、および、リアクトル60を含む。半導体スイッチング素子は、図示される逆導通絶縁ゲートバイポーラトランジスタによって提供されている。半導体スイッチング素子は、パワーMOSFET、SiCトランジスタなど多様な素子によって提供可能である。コンバータ120は、高電位ライン20Hと低電位ライン20Lとの間に、直列に接続された2つの半導体スイッチング素子を有する。複数の半導体スイッチング素子は、複数の半導体スイッチング素子をひとつのパッケージに収容したモジュール40によって提供されている。コンバータ120は、モジュール43を有する。コンバータ120は、リアクトル60を有する。リアクトル60は、ハイサイドの半導体スイッチング素子と、ローサイドの半導体スイッチング素子との接続点と、正極ライン10Pとの間に直列に配置されている。 The converter 120 includes a semiconductor switching element and a reactor 60. The semiconductor switching device is provided by the reverse conduction insulated gate bipolar transistor shown. The semiconductor switching element can be provided by various elements such as a power MOSFET and a SiC transistor. The converter 120 has two semiconductor switching elements connected in series between the high potential line 20H and the low potential line 20L. The plurality of semiconductor switching elements are provided by a module 40 in which the plurality of semiconductor switching elements are housed in one package. The converter 120 has a module 43. The converter 120 has a reactor 60. The reactor 60 is arranged in series between the connection point between the high-side semiconductor switching element and the low-side semiconductor switching element and the positive electrode line 10P.

平滑コンデンサ130は、高電位ライン20Hと低電位ライン20Lとの間に設けられている。平滑コンデンサ130は、高電位ライン20Hと低電位ライン20Lとの間における電圧を平滑化する機能を有する。 The smoothing capacitor 130 is provided between the high potential line 20H and the low potential line 20L. The smoothing capacitor 130 has a function of smoothing the voltage between the high potential line 20H and the low potential line 20L.

第1インバータ140aは、高電位ライン20Hと低電位ライン20Lとの間と、第1回転電機1との間に配置されている。第1インバータ140aは、直流電力と三相交流電力との間の直流交流変換を提供する。第1インバータ140aは、第1回転電機1に流れる電力を変換する。 The first inverter 140a is arranged between the high potential line 20H and the low potential line 20L and between the first rotary electric machine 1. The first inverter 140a provides DC AC conversion between DC power and three-phase AC power. The first inverter 140a converts the electric power flowing through the first rotary electric machine 1.

第2インバータ140bは、高電位ライン20Hと低電位ライン20Lとの間と、第2回転電機2との間に配置されている。第2インバータ140bは、直流電力と三相交流電力との間の直流交流変換を提供する。第2インバータ140bは、第2回転電機2に流れる電力を変換する。 The second inverter 140b is arranged between the high potential line 20H and the low potential line 20L and between the second rotary electric machine 2. The second inverter 140b provides DC AC conversion between DC power and three-phase AC power. The second inverter 140b converts the electric power flowing through the second rotary electric machine 2.

第1インバータ140aおよび第2インバータ140bは、複数の半導体スイッチング素子を含む。複数の半導体スイッチング素子は、二組の三相ブリッジ回路を提供している。第1インバータ140aおよび第2インバータ140bにおけるハイサイドの半導体スイッチング素子と、ローサイドの半導体スイッチング素子とは、モジュール40によって提供されている。第1インバータ140aおよび第2インバータ140bは、複数のモジュール40を含む。第1インバータ140aは、3つのモジュール41を有する。第2インバータ140bは、3つのモジュール42を有する。図示の例では、電力変換装置100は、7つのモジュール40を有する。 The first inverter 140a and the second inverter 140b include a plurality of semiconductor switching elements. The plurality of semiconductor switching elements provides two sets of three-phase bridge circuits. The high-side semiconductor switching element and the low-side semiconductor switching element in the first inverter 140a and the second inverter 140b are provided by the module 40. The first inverter 140a and the second inverter 140b include a plurality of modules 40. The first inverter 140a has three modules 41. The second inverter 140b has three modules 42. In the illustrated example, the power converter 100 has seven modules 40.

図示の例では、ひとつのモジュール40は、2つの半導体スイッチング素子を有する。これに代えて、ひとつのモジュール40は、多様な数の半導体スイッチング素子を備えることができる。ひとつのモジュール40は、例えば、一組の三相ブリッジ回路を収容してもよい。また、ひとつのモジュール40は、ハイサイドまたはローサイドの複数の半導体スイッチング素子を収容してもよい。ひとつのモジュール40に収容される半導体スイッチング素子の数、および、回路構成は、多様に変更可能である。 In the illustrated example, one module 40 has two semiconductor switching elements. Instead, one module 40 can include a diverse number of semiconductor switching elements. One module 40 may contain, for example, a set of three-phase bridge circuits. Further, one module 40 may accommodate a plurality of high-side or low-side semiconductor switching elements. The number of semiconductor switching elements accommodated in one module 40 and the circuit configuration can be changed in various ways.

センサユニット160は、電力変換装置100の各部に流れる電流を検出する。センサユニット160は、第1インバータ140aと第1回転電機1との間の第1電流I1を検出する。センサユニット160は、第2インバータ140bと第2回転電機2との間の第2電流I2を検出する。センサユニット160は、コンバータ120に流れる第3電流I3を検出する。センサユニット160は、検出対象としての導電体に近接して配置されたコアレス電流センサを備える。センサユニット160は、複数の導電体としての複数のバスバを備える。センサユニット160は、複数のコアレス電流センサを備える。コアレス電流センサは、検出対象である電流が生成する磁束を集束するための大きい磁束コアを備えることなく、検出対象である電流が生成する磁束を検出する。 The sensor unit 160 detects the current flowing through each part of the power conversion device 100. The sensor unit 160 detects the first current I1 between the first inverter 140a and the first rotary electric machine 1. The sensor unit 160 detects the second current I2 between the second inverter 140b and the second rotary electric machine 2. The sensor unit 160 detects the third current I3 flowing through the converter 120. The sensor unit 160 includes a coreless current sensor arranged in the vicinity of the conductor to be detected. The sensor unit 160 includes a plurality of bus bars as a plurality of conductors. The sensor unit 160 includes a plurality of coreless current sensors. The coreless current sensor detects the magnetic flux generated by the current to be detected without providing a large magnetic flux core for focusing the magnetic flux generated by the current to be detected.

制御回路170は、回路、または、回路群である。制御回路170は、制御装置とも呼ばれる。制御回路170は、コンバータ120、第1インバータ140a、および第2インバータ140bにおける複数の半導体スイッチング素子の作動を制御する機能を発揮する。制御回路170は、例えば、制御用のソフトウェアを記録したメモリ、およびソフトウェアを実行するプロセッサを含むマイクロコンピュータを含む。制御回路170は、センサユニット160で検出された電流などに基づいて複数の半導体スイッチング素子の作動を制御することにより、電力変換を制御する。制御回路170は、例えば、車両内または車両外に設置された上位制御装置からの指令に応答するように構成されている。制御回路170は、例えば、上位制御装置からの出力トルク要求信号に基づいて、第1回転電機1、および/または、第2回転電機2の各相に流す電流の目標変動パターンを設定する。制御回路170は、センサユニット160によって第1回転電機1、第2回転電機2、および、コンバータ120に流れる電流をモニタする。制御回路170は、目標変動パターンを実現するように、第1インバータ140a、および/または、第2インバータ140bをフィードバック制御する。 The control circuit 170 is a circuit or a group of circuits. The control circuit 170 is also called a control device. The control circuit 170 exerts a function of controlling the operation of a plurality of semiconductor switching elements in the converter 120, the first inverter 140a, and the second inverter 140b. The control circuit 170 includes, for example, a memory that records software for control and a microcomputer that includes a processor that executes the software. The control circuit 170 controls power conversion by controlling the operation of a plurality of semiconductor switching elements based on the current detected by the sensor unit 160 and the like. The control circuit 170 is configured to respond to a command from a higher-level control device installed inside or outside the vehicle, for example. The control circuit 170 sets, for example, a target fluctuation pattern of the current flowing through each phase of the first rotary electric machine 1 and / or the second rotary electric machine 2 based on the output torque request signal from the host control device. The control circuit 170 monitors the current flowing through the first rotary electric machine 1, the second rotary electric machine 2, and the converter 120 by the sensor unit 160. The control circuit 170 feedback-controls the first inverter 140a and / or the second inverter 140b so as to realize the target fluctuation pattern.

電力変換装置100は、後述のケース90の外部に設置された外部制御装置175(EXCT)を備える。外部制御装置175は、制御回路170とともに、電力変換装置100の制御システムを構成している。制御システムは、(a)if−then−else形式と呼ばれる複数の論理としてのアルゴリズム、または(b)機械学習によってチューニングされた学習済みモデル、例えばニューラルネットワークとしてのアルゴリズムによって提供される。 The power conversion device 100 includes an external control device 175 (EXCT) installed outside the case 90, which will be described later. The external control device 175, together with the control circuit 170, constitutes the control system of the power conversion device 100. The control system is provided by (a) an algorithm as a plurality of logics called if-then-else form, or (b) a trained model tuned by machine learning, for example, an algorithm as a neural network.

制御システムは、少なくともひとつのコンピュータを含む制御システムによって提供される。制御システムは、データ通信装置によってリンクされた複数のコンピュータを含む場合がある。コンピュータは、ハードウェアである少なくともひとつのプロセッサ(ハードウェアプロセッサ)を含む。ハードウェアプロセッサは、下記(i)、(ii)、または(iii)により提供することができる。 The control system is provided by a control system that includes at least one computer. The control system may include multiple computers linked by data communication equipment. A computer includes at least one processor (hardware processor) which is hardware. The hardware processor can be provided by (i), (ii), or (iii) below.

(i)ハードウェアプロセッサは、少なくともひとつのメモリに格納されたプログラムを実行する少なくともひとつのプロセッサコアである場合がある。この場合、コンピュータは、少なくともひとつのメモリと、少なくともひとつのプロセッサコアとによって提供される。プロセッサコアは、CPU:Central Processing Unit、GPU:Graphics Processing Unit、RISC−CPUなどと呼ばれる。メモリは、記憶媒体とも呼ばれる。メモリは、プロセッサによって読み取り可能な「プログラムおよび/またはデータ」を非一時的に格納する非遷移的かつ実体的な記憶媒体である。記憶媒体は、半導体メモリ、磁気ディスク、または光学ディスクなどによって提供される。プログラムは、それ単体で、またはプログラムが格納された記憶媒体として流通する場合がある。 (I) The hardware processor may be at least one processor core that executes a program stored in at least one memory. In this case, the computer is provided by at least one memory and at least one processor core. The processor core is called a CPU: Central Processing Unit, a GPU: Graphics Processing Unit, RISC-CPU, or the like. Memory is also called a storage medium. A memory is a non-transitional and substantive storage medium that non-temporarily stores "programs and / or data" that can be read by a processor. The storage medium is provided by a semiconductor memory, a magnetic disk, an optical disk, or the like. The program may be distributed by itself or as a storage medium in which the program is stored.

(ii)ハードウェアプロセッサは、ハードウェア論理回路である場合がある。この場合、コンピュータは、プログラムされた多数の論理ユニット(ゲート回路)を含むデジタル回路によって提供される。デジタル回路は、ロジック回路アレイ、例えば、ASIC:Application−Specific Integrated Circuit、FPGA:Field Programmable Gate Array、SoC:System on a Chip、PGA:Programmable Gate Array、CPLD:Complex Programmable Logic Deviceなどとも呼ばれる。デジタル回路は、プログラムおよび/またはデータを格納したメモリを備える場合がある。コンピュータは、アナログ回路によって提供される場合がある。コンピュータは、デジタル回路とアナログ回路との組み合わせによって提供される場合がある。 (Ii) The hardware processor may be a hardware logic circuit. In this case, the computer is provided by a digital circuit that includes a large number of programmed logic units (gate circuits). The digital circuit is a logic circuit array, for example, ASIC: Application-Special Integrated Circuit, FPGA: Field Programmable Gate Array, SoC: System on a Chip, PGA: Programmable Cable. Digital circuits may include memory for storing programs and / or data. Computers may be provided by analog circuits. Computers may be provided by a combination of digital and analog circuits.

(iii)ハードウェアプロセッサは、上記(i)と上記(ii)との組み合わせである場合がある。(i)と(ii)とは、異なるチップの上、または共通のチップの上に配置される。これらの場合、(ii)の部分は、アクセラレータとも呼ばれる。 (Iii) The hardware processor may be a combination of the above (i) and the above (ii). (I) and (ii) are arranged on different chips or on a common chip. In these cases, the part (ii) is also called an accelerator.

この開示に記載の制御部及びその手法は、コンピュータプログラムにより具体化された一つ乃至は複数の機能を実行するようにプログラムされたプロセッサ及びメモリを構成することによって提供された専用コンピュータにより、実現されてもよい。代替的に、この開示に記載の制御部及びその手法は、一つ以上の専用ハードウェア論理回路によってプロセッサを構成することによって提供された専用コンピュータにより、実現されてもよい。代替的に、この開示に記載の制御部及びその手法は、一つ乃至は複数の機能を実行するようにプログラムされたプロセッサ及びメモリと一つ以上のハードウェア論理回路によって構成されたプロセッサとの組み合わせにより構成された一つ以上の専用コンピュータにより、実現されてもよい。また、コンピュータプログラムは、コンピュータにより実行されるインストラクションとして、コンピュータ読み取り可能な非遷移有形記録媒体に記憶されていてもよい。 The controls and methods thereof described in this disclosure are realized by a dedicated computer provided by configuring a processor and memory programmed to perform one or more functions embodied by a computer program. May be done. Alternatively, the controls and methods thereof described in this disclosure may be implemented by a dedicated computer provided by configuring the processor with one or more dedicated hardware logic circuits. Alternatively, the controls and techniques described in this disclosure include a processor and memory programmed to perform one or more functions and a processor composed of one or more hardware logic circuits. It may be realized by one or more dedicated computers configured by a combination. Further, the computer program may be stored in a computer-readable non-transitional tangible recording medium as an instruction executed by the computer.

制御システムは、センサユニット160から検出された電流を示す信号を処理する検出処理を実行する。制御システムは、センサユニット160における較正処理を実行する。制御システムは、センサユニット160における異常を判定する異常検出処理を実行する。制御システムは、検出された異常に応じて、電力変換装置100、または、車両を保護する保護処理を実行する。さらに、制御システムは、第1回転電機1および第2回転電機2を制御することにより車両を走行させる走行処理を実行する。制御システムは、複数の処理を実行することにより、電力変換装置100を機能させる。 The control system executes a detection process that processes a signal indicating the current detected from the sensor unit 160. The control system performs a calibration process on the sensor unit 160. The control system executes an abnormality detection process for determining an abnormality in the sensor unit 160. The control system executes a protection process for protecting the power conversion device 100 or the vehicle according to the detected abnormality. Further, the control system executes a traveling process of traveling the vehicle by controlling the first rotating electric machine 1 and the second rotating electric machine 2. The control system causes the power conversion device 100 to function by executing a plurality of processes.

電力変換装置100は、例えば、直流電源3から供給される直流電圧を三相交流に変換して、第1回転電機1へ供給する。電力変換装置100は、直流電源3に充電された電力を使用して、第1回転電機1によって、車両を駆動する。この運転モードは、EV駆動モードと呼ばれる。電力変換装置100は、例えば、内燃機関の回転駆動力で発電している第2回転電機2から供給される三相交流を、周波数などの異なる三相交流に変換して、第1回転電機1に供給する。電力変換装置100は、内燃機関の回転駆動力を用いて発電した電力を使用して、第1回転電機1によって、車両を駆動する。この運転モードは、インラインHV駆動モードと呼ばれる。 The power conversion device 100 converts, for example, the DC voltage supplied from the DC power supply 3 into a three-phase alternating current and supplies it to the first rotary electric machine 1. The power conversion device 100 uses the electric power charged in the DC power supply 3 to drive the vehicle by the first rotary electric machine 1. This operation mode is called an EV drive mode. For example, the power conversion device 100 converts the three-phase alternating current supplied from the second rotating electric machine 2 that generates electricity by the rotational driving force of the internal combustion engine into three-phase alternating current having a different frequency and the like, and converts the first rotating electric machine 1 into three-phase alternating current. Supply to. The power conversion device 100 uses the electric power generated by using the rotational driving force of the internal combustion engine to drive the vehicle by the first rotating electric machine 1. This operation mode is called an in-line HV drive mode.

さらに、電力変換装置100は、例えば、第1回転電機1、および/または、第2回転電機2を発電機として機能させ、直流電源3へ充電する回生駆動モードを提供する場合がある。上記電流関係は、回生駆動モードにおいて提供される場合がある。なお、第1回転電機1および第2回転電機2の用途は、上述したものに限られず、利用される車両の設計に応じて適宜変更や追加、入れ替え可能である。従って、電力変換装置100の作動も、上述したものに限られず適宜変更や追加、入れ替え可能である。 Further, the power conversion device 100 may provide, for example, a regenerative drive mode in which the first rotary electric machine 1 and / or the second rotary electric machine 2 functions as a generator and charges the DC power supply 3. The current relationship may be provided in the regenerative drive mode. The applications of the first rotary electric machine 1 and the second rotary electric machine 2 are not limited to those described above, and can be appropriately changed, added, or replaced according to the design of the vehicle to be used. Therefore, the operation of the power conversion device 100 is not limited to that described above, and can be appropriately changed, added, or replaced.

第1回転電機1と第1インバータ140aとを含む回路は、制御可能な第1電流I1が流れる第1スイッチ回路LD1を提供する。第1スイッチ回路LD1は、通電経路を提供する電線、および/または、バスバを含む。言い換えると、第1スイッチ回路LD1は、第1第1電流を制御する。第2回転電機2と第2インバータ140bとを含む回路は、制御可能な第2電流I2が流れる第2スイッチ回路LD2を提供する。第2スイッチ回路LD2は、通電経路を提供する電線、および/または、バスバを含む。言い換えると、第2スイッチ回路LD2は、第2電流I2を制御する。コンバータ120は、制御可能な第3電流I3が流れる第3スイッチ回路LD3を提供する。第3スイッチ回路LD3は、通電経路を提供する電線、および/または、バスバを含む。言い換えると、第3スイッチ回路LD3は、第3電流I3を制御する。複数のスイッチ回路LD1、LD2、LD3は、負荷回路とも呼ばれる。よって、第1スイッチ回路LD1は、第1回転電機1の電力を制御する第1インバータ140aを含む。第2スイッチ回路LD2は、第2回転電機2の電力を制御する第2インバータ140bを含む。第3スイッチ回路LD3は、直流電源3と第1インバータ140aとの間、および、直流電源3と第2インバータ140bとの間における電圧変換を提供するコンバータ120を含む。 The circuit including the first rotary electric machine 1 and the first inverter 140a provides a first switch circuit LD1 through which a controllable first current I1 flows. The first switch circuit LD1 includes an electric wire and / or a bus bar that provides an energization path. In other words, the first switch circuit LD1 controls the first first current. The circuit including the second rotary electric machine 2 and the second inverter 140b provides a second switch circuit LD2 through which a controllable second current I2 flows. The second switch circuit LD2 includes an electric wire and / or a bus bar that provides an energization path. In other words, the second switch circuit LD2 controls the second current I2. The converter 120 provides a third switch circuit LD3 through which a controllable third current I3 flows. The third switch circuit LD3 includes an electric wire and / or a bus bar that provides an energization path. In other words, the third switch circuit LD3 controls the third current I3. The plurality of switch circuits LD1, LD2, and LD3 are also called load circuits. Therefore, the first switch circuit LD1 includes a first inverter 140a that controls the electric power of the first rotary electric machine 1. The second switch circuit LD2 includes a second inverter 140b that controls the electric power of the second rotary electric machine 2. The third switch circuit LD3 includes a converter 120 that provides voltage conversion between the DC power source 3 and the first inverter 140a and between the DC power source 3 and the second inverter 140b.

複数のスイッチ回路を流れる電流の電流関係は、下記第1条件および第2条件((1)式および(2)式)を満たす。 The current relationship of the currents flowing through the plurality of switch circuits satisfies the following first condition and second condition (Equations (1) and (2)).

第1条件:I1>I2・・・(1)式
第2条件:I1>I3・・・(2)式
上記(1)式および(2)式で示される電流関係は、第1回転電機1、第2回転電機2、および、コンバータ120の役割設定によって実現可能である。例えば、第1回転電機1を走行用の主力動力源とすることにより、上記電流関係を実現できる。また、第1回転電機1および第2回転電機2と、車両の駆動輪との間に配置される動力伝達系統の構成によっても、上記電流関係は実現可能である。動力伝達系統の構成は、遊星歯車など多様な構成を利用可能である。上記(1)式および(2)式で示される電流関係は、制御回路170による制御によって実現される場合がある。電力変換装置100は、例えば、コンバータ120、第1インバータ140a、および、第2インバータ140bを制御することにより、複数の異なる運転モードを提供する。複数の運転モードは、第1スイッチ回路LD1に流れる第1電流I1と、第2スイッチ回路LD2に流れる第2電流I2と、第3スイッチ回路LD3に流れる第3電流I3とのうち、第1電流I1が最大となる高電流駆動モードを含む場合がある。上記電流関係は、上記EV駆動モードにおいて提供される場合がある。上記電流関係は、上記インラインHV駆動モードにおいて提供される場合がある。
First condition: I1> I2 ... (1) formula Second condition: I1> I3 ... (2) formula The current relationship represented by the above formulas (1) and (2) is the first rotary electric machine 1. This can be achieved by setting the roles of the second rotary electric machine 2 and the converter 120. For example, the above current relationship can be realized by using the first rotary electric machine 1 as the main power source for traveling. Further, the above current relationship can also be realized by the configuration of the power transmission system arranged between the first rotary electric machine 1 and the second rotary electric machine 2 and the drive wheels of the vehicle. Various configurations such as planetary gears can be used for the configuration of the power transmission system. The current relationship represented by the above equations (1) and (2) may be realized by the control by the control circuit 170. The power converter 100 provides a plurality of different operating modes by controlling, for example, the converter 120, the first inverter 140a, and the second inverter 140b. The plurality of operation modes are the first current of the first current I1 flowing through the first switch circuit LD1, the second current I2 flowing through the second switch circuit LD2, and the third current I3 flowing through the third switch circuit LD3. It may include a high current drive mode in which I1 is maximized. The current relationship may be provided in the EV drive mode. The current relationship may be provided in the inline HV drive mode.

さらに、上記(1)式および(2)式で示される電流関係は、複数のスイッチ回路LD1、LD2、LD3(後述のスイッチユニット140)と平滑コンデンサ130との間に流れる電流にもあらわれる。第1スイッチ回路LD1と平滑コンデンサ130との間に流れる電流は、第2スイッチ回路LD2と平滑コンデンサ130との間に流れる電流より大きい。第1スイッチ回路LD1と平滑コンデンサ130との間に流れる電流は、第3スイッチ回路LD3と平滑コンデンサ130との間に流れる電流より大きい。図示の構成によると、第1スイッチ回路LD1において、ジュール熱に起因する発熱量が最も大きい。また、第1電流I1の大きさに起因して、第1スイッチ回路LD1において、インダクタンス成分に起因するサージ電圧が最も大きい。 Further, the current relationship represented by the above equations (1) and (2) also appears in the current flowing between the plurality of switch circuits LD1, LD2, LD3 (switch unit 140 described later) and the smoothing capacitor 130. The current flowing between the first switch circuit LD1 and the smoothing capacitor 130 is larger than the current flowing between the second switch circuit LD2 and the smoothing capacitor 130. The current flowing between the first switch circuit LD1 and the smoothing capacitor 130 is larger than the current flowing between the third switch circuit LD3 and the smoothing capacitor 130. According to the illustrated configuration, in the first switch circuit LD1, the amount of heat generated due to Joule heat is the largest. Further, due to the magnitude of the first current I1, the surge voltage due to the inductance component is the largest in the first switch circuit LD1.

図2および図3において、電力変換装置100における複数の部品の配置が図示されている。図2は、図3の矢印II方向における側面図である。図3は、図2の矢印IIIにおける平面図である。図2および図3において、便宜的に、高さ方向XD、幅方向YD、および、奥行き方向ZDを含む直交座標系が示されている。高さ、幅、および、奥行きの呼び名は、便宜的なものであって、電力変換装置100の設置姿勢を限定的に示すものではない。電力変換装置100は、重力方向に対して多様な姿勢をとることができる。電力変換装置100は、ケース90を有する。ケース90は、電力変換装置100のための複数の部品を収容している。 2 and 3 show the arrangement of a plurality of components in the power conversion device 100. FIG. 2 is a side view in the direction of arrow II of FIG. FIG. 3 is a plan view of arrow III in FIG. In FIGS. 2 and 3, for convenience, a Cartesian coordinate system including the height direction XD, the width direction YD, and the depth direction ZD is shown. The names of height, width, and depth are for convenience only and do not limit the installation posture of the power conversion device 100. The power conversion device 100 can take various postures with respect to the direction of gravity. The power converter 100 has a case 90. The case 90 houses a plurality of parts for the power converter 100.

電力変換装置100は、複数のモジュール40を備える。それぞれのモジュール40は、平板状の半導体モジュールである。それぞれのモジュール40は、高電位端子44H、低電位端子44L、および接続点端子44Mを含む三つの電力端子44を備える。電力端子44は、主端子とも呼ばれる。高電位端子44Hは、高電位ライン20Hに接続されている。低電位端子44Lは、低電位ライン20Lに接続されている。接続点端子44Mは、ハイサイドの半導体スイッチング素子と、ローサイドの半導体スイッチング素子との接続点である。接続点端子44Mは、第1回転電機1、第2回転電機2、または、リアクトル60に接続されている。それぞれのモジュール40は、制御信号およびモニタ信号のための複数の制御端子45を備えている。複数の制御端子45は、制御回路170に接続されている。複数の電力端子44、および、複数の制御端子45は、モジュール40の縁から高さ方向XDに沿って延びだしている。 The power conversion device 100 includes a plurality of modules 40. Each module 40 is a flat plate semiconductor module. Each module 40 includes three power terminals 44 including a high potential terminal 44H, a low potential terminal 44L, and a connection point terminal 44M. The power terminal 44 is also called a main terminal. The high potential terminal 44H is connected to the high potential line 20H. The low potential terminal 44L is connected to the low potential line 20L. The connection point terminal 44M is a connection point between the high-side semiconductor switching element and the low-side semiconductor switching element. The connection point terminal 44M is connected to the first rotary electric machine 1, the second rotary electric machine 2, or the reactor 60. Each module 40 includes a plurality of control terminals 45 for control signals and monitor signals. The plurality of control terminals 45 are connected to the control circuit 170. The plurality of power terminals 44 and the plurality of control terminals 45 extend from the edge of the module 40 along the height direction XD.

複数のモジュール40は、奥行き方向ZDに沿って積層的に配列されている。複数のモジュール40は、それぞれの板状主平面が平行となるように、かつ、それぞれの板状主平面が重複するように配列されている。複数のモジュール40は、奥行き方向ZDに沿って、それぞれの縁を揃えるように配列されている。複数のモジュール40は、少なくとも高電位端子44H、および、低電位端子44Lを含む複数の電力端子44を提供している。複数の電力端子44は、複数の列を形成するように配列されている。三つの電力端子44は、モジュール40における高さ方向XDに面する側面から高さ方向XDに突出している。異なるモジュール40から突出している同種の電力端子44は、奥行き方向ZDに沿ってひとつの列を形成するように配列されている。言い換えると、複数のモジュール40は、複数の電力端子44が、複数の列をなすように、奥行き方向ZDに沿って配列されている。以下の説明において、奥行き方向ZDは、配列方向とも呼ばれる。また、配列方向における、複数の電力端子44が位置づけられた範囲は、配列範囲RGとも呼ばれる。 The plurality of modules 40 are arranged in a stacked manner along the depth direction ZD. The plurality of modules 40 are arranged so that their respective plate-shaped main planes are parallel to each other and their respective plate-shaped main planes overlap. The plurality of modules 40 are arranged so that their edges are aligned along the depth direction ZD. The plurality of modules 40 provide a plurality of power terminals 44 including at least a high potential terminal 44H and a low potential terminal 44L. The plurality of power terminals 44 are arranged so as to form a plurality of rows. The three power terminals 44 project in the height direction XD from the side surface of the module 40 facing the height direction XD. Similar power terminals 44 projecting from different modules 40 are arranged to form a row along the depth direction ZD. In other words, the plurality of modules 40 are arranged along the depth direction ZD so that the plurality of power terminals 44 form a plurality of rows. In the following description, the depth direction ZD is also referred to as an arrangement direction. Further, the range in which the plurality of power terminals 44 are positioned in the arrangement direction is also referred to as an arrangement range RG.

電力変換装置100は、複数のモジュール40を冷却するための冷却器50を備える。冷却器50は、水などの冷却媒体が流通する流路を有する。複数のモジュール40と冷却器50とは、液冷式のスイッチユニット140を提供している。よって、スイッチユニット140は、半導体スイッチング素子を収容し、電力端子44を有する複数のモジュール40を備える。スイッチユニット140は、複数のモジュール40を冷却する冷却器50を備える。 The power conversion device 100 includes a cooler 50 for cooling a plurality of modules 40. The cooler 50 has a flow path through which a cooling medium such as water flows. The plurality of modules 40 and the cooler 50 provide a liquid-cooled switch unit 140. Therefore, the switch unit 140 includes a plurality of modules 40 that accommodate semiconductor switching elements and have power terminals 44. The switch unit 140 includes a cooler 50 that cools a plurality of modules 40.

スイッチユニット140は、コンバータ120、第1インバータ140a、および、第2インバータ140bのための複数のモジュール40を含む。言い換えると、スイッチユニット140は、第1スイッチ回路LD1、第2スイッチ回路LD2、および、第3スイッチ回路LD3における主要な発熱部品である複数のモジュール40を含む。この結果、スイッチユニット140は、配列方向に沿って配列された複数の電力端子44を有する。スイッチユニット140において、複数の電力端子44は、配列方向に沿って3列に配列されている。複数の電力端子44は、1列、2列、3列、4列など多様な数の多列に配列されてもよい。 The switch unit 140 includes a converter 120, a first inverter 140a, and a plurality of modules 40 for the second inverter 140b. In other words, the switch unit 140 includes a first switch circuit LD1, a second switch circuit LD2, and a plurality of modules 40 which are main heat generating components in the third switch circuit LD3. As a result, the switch unit 140 has a plurality of power terminals 44 arranged along the arrangement direction. In the switch unit 140, the plurality of power terminals 44 are arranged in three rows along the arrangement direction. The plurality of power terminals 44 may be arranged in various numbers of rows such as one row, two rows, three rows, and four rows.

言い換えると、スイッチユニット140は、第1スイッチ回路LD1、第2スイッチ回路LD2、および、第3スイッチ回路LD3の複数の電力端子44が配列範囲RGにわたって、所定の順に配列されている。複数の電力端子44は、第1スイッチ回路LD1の電力端子44の両側に、第2スイッチ回路LD2の電力端子44、および、第3スイッチ回路LD3の電力端子44が位置するように配列されている。言い換えると、所定の順は、第2スイッチ回路LD2、第1スイッチ回路LD1、第3スイッチ回路LD3の順である。 In other words, in the switch unit 140, a plurality of power terminals 44 of the first switch circuit LD1, the second switch circuit LD2, and the third switch circuit LD3 are arranged in a predetermined order over the arrangement range RG. The plurality of power terminals 44 are arranged so that the power terminals 44 of the second switch circuit LD2 and the power terminals 44 of the third switch circuit LD3 are located on both sides of the power terminals 44 of the first switch circuit LD1. .. In other words, the predetermined order is the order of the second switch circuit LD2, the first switch circuit LD1, and the third switch circuit LD3.

第1スイッチ回路LD1は、複数のモジュール41を備える。第2スイッチ回路LD2は、複数のモジュール42を備える。第3スイッチ回路LD3は、モジュール43を備える。第3スイッチ回路LD3は、複数のモジュール43を備えていてもよい。モジュール42は、スイッチユニット140における端部に位置している。モジュール43は、スイッチユニット140における端部に位置している。モジュール41は、スイッチユニット140において、モジュール42と、モジュール43との間に位置している。第1電流I1が流れるモジュール41は、第1電流I1より小さい第2電流I2が流れるモジュール42と、第1電流I1より小さい第3電流I3が流れるモジュール43との間に位置している。スイッチユニット140における中間領域にモジュール41が位置づけられており、両方の端部領域にモジュール42、43がそれぞれ位置づけられている。 The first switch circuit LD1 includes a plurality of modules 41. The second switch circuit LD2 includes a plurality of modules 42. The third switch circuit LD3 includes a module 43. The third switch circuit LD3 may include a plurality of modules 43. The module 42 is located at the end of the switch unit 140. The module 43 is located at the end of the switch unit 140. The module 41 is located between the module 42 and the module 43 in the switch unit 140. The module 41 through which the first current I1 flows is located between the module 42 through which the second current I2 smaller than the first current I1 flows and the module 43 through which the third current I3 smaller than the first current I1 flows. The module 41 is positioned in the intermediate region of the switch unit 140, and the modules 42 and 43 are positioned in both end regions, respectively.

コンデンサユニット30およびセンサユニット160は、幅方向YDにおいて、スイッチユニット140の横に配置されている。コンデンサユニット30およびセンサユニット160は、スイッチユニット140の両側に分かれて配置されている。言い換えると、スイッチユニット140の両側にセンサユニット160とコンデンサユニット30とが離れて配置されている。複数の高電位端子44Hは、三つの電力端子44の中において、最もコンデンサユニット30に近い位置に配置されている。複数の低電位端子44Lは、三つの電力端子44の中において、接続点端子44Mと高電位端子44Hとの間に配置されている。複数の接続点端子44Mは、三つの電力端子44の中において、最もセンサユニット160に近い位置に配置されている。なお、複数の電力端子44の配置は、互いに入替え可能である。 The capacitor unit 30 and the sensor unit 160 are arranged next to the switch unit 140 in the width direction YD. The capacitor unit 30 and the sensor unit 160 are separately arranged on both sides of the switch unit 140. In other words, the sensor unit 160 and the capacitor unit 30 are arranged on both sides of the switch unit 140 apart from each other. The plurality of high potential terminals 44H are arranged at positions closest to the capacitor unit 30 among the three power terminals 44. The plurality of low-potential terminals 44L are arranged between the connection point terminal 44M and the high-potential terminal 44H in the three power terminals 44. The plurality of connection point terminals 44M are arranged at positions closest to the sensor unit 160 among the three power terminals 44. The arrangement of the plurality of power terminals 44 can be interchanged with each other.

センサユニット160は、複数の検出部161、162、163を有する。検出部161、162、163は、接続点端子44Mを流れる電流を検出し、検出信号を制御回路170に出力する。センサユニット160は、制御回路170に接続されている。センサユニット160において、それぞれの検出部161、162、163は、図3に部分的な破断図として示される要素を備える。センサユニット160は、絶縁樹脂製のボディ内に複数の検出部161、162、163を収容している。センサユニット160は、端子台を兼ねている。 The sensor unit 160 has a plurality of detection units 161, 162, and 163. The detection units 161, 162, and 163 detect the current flowing through the connection point terminal 44M and output the detection signal to the control circuit 170. The sensor unit 160 is connected to the control circuit 170. In the sensor unit 160, the respective detection units 161, 162, and 163 include elements shown as partial fracture views in FIG. The sensor unit 160 accommodates a plurality of detection units 161, 162, and 163 in a body made of an insulating resin. The sensor unit 160 also serves as a terminal block.

複数の検出部161、162、163のそれぞれは、バスバ165を有する。バスバ165は、外部接続のための端子165aと、接続点端子44Mとの接続のための端子165bとを有する。バスバ165は、少なくとも1つの曲がり部を有する。バスバ165は、例えば、クランク状である。センサユニット160は、複数の検出部161、162、163にわたって広がる磁気的なシールド板169、169を有する。シールド板169、169は、センサユニット160の外部から到来する外部磁束に対する遮蔽を提供する。センサユニット160は、複数の検出部161、162、163にわたって広がる支持部材としての回路基板168を有する。複数の検出部161、162、163のそれぞれは、回路基板168に搭載されたコアレス型の電流センサである素子167を有する。素子167は、第1電流I1、第2電流I2、および、第3電流I3を検出する。素子167は、バスバ165に近接して配置されている。素子167は、バスバ165に流れる電流に起因する磁束を検出することにより、電流を示す信号を出力する。 Each of the plurality of detection units 161, 162, and 163 has a bus bar 165. The bus bar 165 has a terminal 165a for external connection and a terminal 165b for connection with the connection point terminal 44M. The bus bar 165 has at least one bend. The bus bar 165 is, for example, crank-shaped. The sensor unit 160 has a magnetic shield plate 169, 169 that extends across a plurality of detection units 161, 162, 163. The shield plates 169 and 169 provide shielding against external magnetic flux coming from the outside of the sensor unit 160. The sensor unit 160 has a circuit board 168 as a support member that extends over a plurality of detection units 161, 162, and 163. Each of the plurality of detection units 161, 162, and 163 has an element 167 which is a coreless type current sensor mounted on the circuit board 168. The element 167 detects the first current I1, the second current I2, and the third current I3. The element 167 is arranged close to the bus bar 165. The element 167 outputs a signal indicating the current by detecting the magnetic flux caused by the current flowing through the bus bar 165.

検出部161は、第1スイッチ回路LD1に流れる第1電流I1を検出する。検出部161におけるバスバ165は、第1スイッチ回路LD1に所属している。センサユニット160は、3相電力を検出するために、3つの検出部161を備える。3つの検出部161は、一群の検出部161を形成するように配置されている。一群の検出部161は、スイッチユニット140の横に配置されている。一群の検出部161は、第1スイッチ回路LD1に属する複数の接続点端子44Mの横に配置されている。 The detection unit 161 detects the first current I1 flowing through the first switch circuit LD1. The bus bar 165 in the detection unit 161 belongs to the first switch circuit LD1. The sensor unit 160 includes three detection units 161 for detecting three-phase power. The three detection units 161 are arranged so as to form a group of detection units 161. A group of detection units 161 are arranged next to the switch unit 140. A group of detection units 161 are arranged next to a plurality of connection point terminals 44M belonging to the first switch circuit LD1.

検出部162は、第2スイッチ回路LD2に流れる第2電流I2を検出する。検出部162におけるバスバ165は、第2スイッチ回路LD2に所属している。センサユニット160は、3相電力を検出するために、3つの検出部162を備える。3つの検出部162は、一群の検出部162を形成するように配置されている。一群の検出部162は、スイッチユニット140の横に配置されている。一群の検出部162は、第2スイッチ回路LD2に属する複数の接続点端子44Mの横に配置されている。 The detection unit 162 detects the second current I2 flowing through the second switch circuit LD2. The bus bar 165 in the detection unit 162 belongs to the second switch circuit LD2. The sensor unit 160 includes three detection units 162 for detecting three-phase power. The three detection units 162 are arranged so as to form a group of detection units 162. A group of detection units 162 are arranged next to the switch unit 140. A group of detection units 162 are arranged next to a plurality of connection point terminals 44M belonging to the second switch circuit LD2.

検出部163は、第3スイッチ回路LD3に流れる第3電流I3を検出する。検出部163におけるバスバ165は、第3スイッチ回路LD3に所属している。センサユニット160は、コンバータ120における単相電力を検出するために、1つの検出部163を備える。コンバータ120が複数の検出対象を有する場合、センサユニット160は、複数の検出部163を備えていてもよい。検出部163は、一群の検出部163を形成するように配置されている。一群の検出部163は、スイッチユニット140の横に配置されている。一群の検出部163は、第3スイッチ回路LD3に属する接続点端子44Mの横に配置されている。 The detection unit 163 detects the third current I3 flowing through the third switch circuit LD3. The bus bar 165 in the detection unit 163 belongs to the third switch circuit LD3. The sensor unit 160 includes one detection unit 163 for detecting the single-phase power in the converter 120. When the converter 120 has a plurality of detection targets, the sensor unit 160 may include a plurality of detection units 163. The detection units 163 are arranged so as to form a group of detection units 163. A group of detection units 163 are arranged next to the switch unit 140. A group of detection units 163 are arranged next to the connection point terminal 44M belonging to the third switch circuit LD3.

一群の検出部161は、配列方向に関して、一群の検出部162と、一群の検出部163との間に配置されている。センサユニット160は、複数の電力端子44の配列方向に沿って、複数の電力端子44の配列範囲RGにわたって広がっている。図示の例では、センサユニット160は、奥行き方向ZDに沿って、すべての接続点端子44Mにわたって延びている。この配置は、センサユニット160におけるノイズ抑制効果、または、熱集中の回避効果に関して有利な効果をもたらす場合がある。 The group of detection units 161 is arranged between the group of detection units 162 and the group of detection units 163 in the arrangement direction. The sensor unit 160 extends along the arrangement direction of the plurality of power terminals 44 over the arrangement range RG of the plurality of power terminals 44. In the illustrated example, the sensor unit 160 extends along the depth direction ZD over all connection point terminals 44M. This arrangement may have an advantageous effect on the noise suppression effect in the sensor unit 160 or the heat concentration avoidance effect.

リアクトル60は、奥行き方向ZDにおいて、スイッチユニット140の横に配置されている。リアクトル60は、コンデンサユニット30、スイッチユニット140、および、センサユニット160にわたって配置されている。制御回路170は、高さ方向XDにおいて、スイッチユニット140の上に配置されている。制御回路170における回路基板は、スイッチユニット140の上において、複数の制御端子45と接続されている。なお、スイッチユニット140に対する、コンデンサユニット30、リアクトル60、センサユニット160、および、制御回路170の配置は、図示の配置に限定されない。 The reactor 60 is arranged next to the switch unit 140 in the depth direction ZD. The reactor 60 is arranged over the capacitor unit 30, the switch unit 140, and the sensor unit 160. The control circuit 170 is arranged on the switch unit 140 in the height direction XD. The circuit board in the control circuit 170 is connected to a plurality of control terminals 45 on the switch unit 140. The arrangement of the capacitor unit 30, the reactor 60, the sensor unit 160, and the control circuit 170 with respect to the switch unit 140 is not limited to the arrangement shown in the drawing.

高電位ライン20Hは、バスバ131によって提供されている。バスバ131は、複数の高電位端子44Hと電気的に接続されている。バスバ131は、電気的な接続のための複数の接続部132を有する。接続部132は、バスバ131に開設された切り起こし片によって提供されている。低電位ライン20Lは、バスバ133によって提供されている。バスバ133は、複数の低電位端子44Lと電気的に接続されている。バスバ133は、電気的な接続のための複数の接続部134を有する。接続部134は、バスバ131に開設された切り起こし片によって提供されている。バスバ133は、バスバ131よりやや長い。 The high potential line 20H is provided by the bus bar 131. The bus bar 131 is electrically connected to a plurality of high potential terminals 44H. The bus bar 131 has a plurality of connections 132 for electrical connections. The connecting portion 132 is provided by a cut-up piece provided in the bus bar 131. The low potential line 20L is provided by the bus bar 133. The bus bar 133 is electrically connected to a plurality of low potential terminals 44L. The bus bar 133 has a plurality of connections 134 for electrical connections. The connecting portion 134 is provided by a cut-up piece provided in the bus bar 131. The bus bar 133 is slightly longer than the bus bar 131.

バスバ131は、後述の並列接続部135と複数の電力端子44との間にブリッジ部136を有する。バスバ133も、ブリッジ部136を有する。バスバ131のブリッジ部と、バスバ133のブリッジ部とは、重複している。バスバ131のブリッジ部と、バスバ133のブリッジ部とは、同じ形状である。ブリッジ部136は、平板状である。ブリッジ部136は、配列範囲RGにわたる幅をもつ四辺形である。ブリッジ部136は、配列範囲RGよりやや広い幅を有している。ブリッジ部136は、四辺形の全体において導電経路を提供する。ブリッジ部136は、配列範囲RGの少なくとも中間部において、後述の並列接続部135と複数の電力端子44とを電気的に接続している。四辺形のブリッジ部136は、中間部を含む配列範囲RGの全体で後述の並列接続部135と複数の電力端子44とを電気的に接続している。ブリッジ部136は、複数のコンデンサ素子30aと複数の電力端子44との間において、配列範囲RGの全体にわたって無数の導電経路を提供している。 The bus bar 131 has a bridge portion 136 between the parallel connection portion 135, which will be described later, and the plurality of power terminals 44. The bus bar 133 also has a bridge portion 136. The bridge portion of the bus bar 131 and the bridge portion of the bus bar 133 overlap with each other. The bridge portion of the bus bar 131 and the bridge portion of the bus bar 133 have the same shape. The bridge portion 136 has a flat plate shape. The bridge portion 136 is a quadrilateral having a width over the arrangement range RG. The bridge portion 136 has a width slightly wider than the arrangement range RG. The bridge portion 136 provides a conductive path throughout the quadrilateral. The bridge portion 136 electrically connects the parallel connection portion 135, which will be described later, and the plurality of power terminals 44 at least in the intermediate portion of the arrangement range RG. The quadrilateral bridge portion 136 electrically connects the parallel connection portion 135, which will be described later, and the plurality of power terminals 44 in the entire array range RG including the intermediate portion. The bridge portion 136 provides innumerable conductive paths over the entire array range RG between the plurality of capacitor elements 30a and the plurality of power terminals 44.

バスバ131、133は、互いに重複するように平行に配置されている。なお、図示においては、2つのバスバ131、133の存在を示すために、バスバ131とバスバ133とは、わずかにずれて図示されている。バスバ131、133は、複数の高電位端子44Hと複数の低電位端子44Lとが配置されている2次元の範囲にわたって2次元状に広がっている。バスバ131、133は、複数の電力端子44の配列方向に沿って、複数の電力端子44の配列範囲RGにわたって延びている。バスバ131、133は、それらの間に配置された電気的な絶縁部材を備えていてもよい。 The bus bars 131 and 133 are arranged in parallel so as to overlap each other. In the illustration, in order to show the existence of the two bus bars 131 and 133, the bus bars 131 and the bus bars 133 are shown slightly offset from each other. The bus bars 131 and 133 are spread out in a two-dimensional manner over a two-dimensional range in which a plurality of high-potential terminals 44H and a plurality of low-potential terminals 44L are arranged. The bus bars 131 and 133 extend along the arrangement direction of the plurality of power terminals 44 over the arrangement range RG of the plurality of power terminals 44. The bus bars 131 and 133 may include electrical insulating members arranged between them.

バスバ131、133は、コンデンサユニット30に収容されたコンデンサ素子30aを接続するためのバスバでもある。バスバ131、133は、コンデンサバスバとも呼ばれる。バスバ131、133は、複数のコンデンサ素子30aを並列接続するための並列接続部135を有する。バスバ131が有する並列接続部135と、バスバ133が有する並列接続部135との間に、複数のコンデンサ素子30aが並列接続されている。 The bus bars 131 and 133 are also bus bars for connecting the capacitor element 30a housed in the capacitor unit 30. The bus bars 131 and 133 are also called condenser bus bars. The bus bars 131 and 133 have a parallel connection portion 135 for connecting a plurality of capacitor elements 30a in parallel. A plurality of capacitor elements 30a are connected in parallel between the parallel connection portion 135 of the bus bar 131 and the parallel connection portion 135 of the bus bar 133.

コンデンサユニット30は、複数の電力端子44の配列方向に沿って、複数の電力端子44の配列範囲RGにわたって延びている。コンデンサユニット30は、奥行き方向に関して、配列範囲RGを越えて延びだしている。並列接続部135は、複数の電力端子44の配列方向に沿って、複数の電力端子44の配列範囲RGにわたって延びている。 The capacitor unit 30 extends along the arrangement direction of the plurality of power terminals 44 over the arrangement range RG of the plurality of power terminals 44. The capacitor unit 30 extends beyond the array range RG in the depth direction. The parallel connection portion 135 extends along the arrangement direction of the plurality of power terminals 44 over the arrangement range RG of the plurality of power terminals 44.

コンデンサユニット30は、並列接続された複数のコンデンサ素子30aを有する。図示では、3つのコンデンサ素子30aが例示されている。コンデンサユニット30は、ひとつ、ふたつ、または、4以上のコンデンサ素子30aを有していてもよい。また、コンデンサユニット30は、平滑コンデンサ130に加えて、コンデンサ110を収容していてもよい。 The capacitor unit 30 has a plurality of capacitor elements 30a connected in parallel. In the figure, three capacitor elements 30a are illustrated. The capacitor unit 30 may have one, two, or four or more capacitor elements 30a. Further, the capacitor unit 30 may accommodate a capacitor 110 in addition to the smoothing capacitor 130.

バスバ131は、複数の電力端子44に電気的に接続された複数の接続部132を有する。バスバ133は、複数の電力端子44に電気的に接続された複数の接続部134を有する。バスバ131は、複数のコンデンサ素子30aを並列接続する並列接続部135を有する。バスバ133は、複数のコンデンサ素子30aを並列接続する並列接続部135を有する。ブリッジ部136は、複数の接続部132、134と並列接続部135との間に配置されている。バスバ131、133のそれぞれは、配列範囲RGにわたる広い奥行き方向ZDの幅をもち、この幅にわたって複数の電力端子44と並列接続部135とを電気的に接続している。 The bus bar 131 has a plurality of connecting portions 132 electrically connected to the plurality of power terminals 44. The bus bar 133 has a plurality of connecting portions 134 that are electrically connected to the plurality of power terminals 44. The bus bar 131 has a parallel connection portion 135 for connecting a plurality of capacitor elements 30a in parallel. The bus bar 133 has a parallel connection portion 135 for connecting a plurality of capacitor elements 30a in parallel. The bridge portion 136 is arranged between the plurality of connecting portions 132 and 134 and the parallel connecting portion 135. Each of the bus bars 131 and 133 has a wide depth direction ZD width over the arrangement range RG, and the plurality of power terminals 44 and the parallel connection portion 135 are electrically connected over this width.

バスバ131、133のそれぞれの中には、少なくとも配列範囲RGにおける中間範囲において、複数の電力端子44とコンデンサユニット30とを接続するブリッジ部136が含まれている。図示されるブリッジ部136は、広い板状のバスバ131、133の一部において仮想された導体部分を示している。よって、バスバ131、133は、配列範囲RGにわたる幅をもつ。ブリッジ部136は、バスバ131、133の一部において仮想された導体部分である。ブリッジ部136は、少なくとも第1スイッチ回路LD1に含まれる複数の電力端子44が配列された中間範囲において、複数の電力端子44とコンデンサユニット30との間を直線的に接続している。 Each of the buses 131 and 133 includes a bridge portion 136 that connects the plurality of power terminals 44 and the capacitor unit 30 at least in the intermediate range in the arrangement range RG. The illustrated bridge portion 136 shows a conductor portion virtualized in a part of a wide plate-shaped bus bar 131 and 133. Therefore, the bus bars 131 and 133 have a width over the array range RG. The bridge portion 136 is a conductor portion virtualized in a part of the bus bars 131 and 133. The bridge portion 136 linearly connects the plurality of power terminals 44 and the capacitor unit 30 in an intermediate range in which a plurality of power terminals 44 included in the first switch circuit LD1 are arranged.

図4において、理解を容易にするために、複数の検出部を含む単一のセンサユニット160は外形として図示されている。センサユニット160を形作る樹脂材料を示すハッチングは図示されていない。以下の説明では、理解を容易にするために、ひとつのバスバに流れる電流から生じるひとつの漏れ磁束がひとつの素子に鎖交する例を中心に説明する。これに代えて、複数のバスバに流れる電流から複数の漏れ磁束が生じ、これら複数の漏れ磁束がひとつの素子に鎖交する例を想定してもよい。このような拡張は、当業者の有する通常の電気磁気学的な知識に基づいて可能である。 In FIG. 4, a single sensor unit 160 including a plurality of detectors is illustrated as an outer shape for ease of understanding. Hatchings showing the resin material forming the sensor unit 160 are not shown. In the following description, in order to facilitate understanding, an example in which one leakage flux generated from a current flowing through one bus bar interlinks with one element will be mainly described. Instead of this, an example may be assumed in which a plurality of leakage fluxes are generated from the currents flowing through the plurality of bus bars, and the plurality of leakage flux fluxes are interlinked with one element. Such extensions are possible based on the usual electromagnetic knowledge of those skilled in the art.

センサユニット160において、シールド板169は、センサユニット160の外部に起因する外部ノイズ磁束を抑制している。センサユニット160が備える複数のバスバ165のそれぞれは、そこに流れる電流に起因して磁束を生成する。ひとつのバスバ165に流れる電流は、検出されるべき正規の磁束と、漏れ磁束とを生成する。正規の磁束は、主磁束とも呼ばれる。漏れ磁束は、副磁束とも呼ぶことができる。 In the sensor unit 160, the shield plate 169 suppresses the external noise magnetic flux caused by the outside of the sensor unit 160. Each of the plurality of bus bars 165 included in the sensor unit 160 generates magnetic flux due to the current flowing therethrough. The current flowing through one bus bar 165 produces a regular magnetic flux to be detected and a leakage flux. The regular magnetic flux is also called the main magnetic flux. The leakage flux can also be called a secondary magnetic flux.

正規の磁束は、バスバ165に対応付けられた素子167に鎖交する。素子167は、正規の磁束に応じた電気信号を生成し、出力する。この電気信号は、バスバ165に流れる電流を示す信号として利用される。 The normal magnetic flux interlinks with the element 167 associated with the bus bar 165. The element 167 generates and outputs an electric signal corresponding to a normal magnetic flux. This electric signal is used as a signal indicating the current flowing through the bus bar 165.

漏れ磁束は、他のバスバ165のために設けられた他の素子167に鎖交する。漏れ磁束は、センサユニット160における内部ノイズ磁束として機能する。他の素子167は、漏れ磁束に応じた電気信号を生成し、出力する。この電気信号は、検出されるべき電流とは異なるノイズとして出力される。この結果、センサユニット160に含まれる任意の素子167の出力は、対応付けられた特定のバスバ165からの磁束に起因する電気信号だけでなく、センサユニット160に含まれる他のバスバ165からの漏れ磁束に起因するノイズ信号を含む。 The leakage flux interlinks with another element 167 provided for the other bus bar 165. The leakage flux functions as an internal noise flux in the sensor unit 160. The other element 167 generates and outputs an electric signal corresponding to the leakage flux. This electric signal is output as noise different from the current to be detected. As a result, the output of any element 167 included in the sensor unit 160 leaks from not only the electrical signal due to the magnetic flux from the associated specific bus bar 165 but also from the other bus bars 165 included in the sensor unit 160. Includes noise signals due to magnetic flux.

図4は、検出されるべき電流として、第1スイッチ回路LD1に電流が流れている場合を例示している。なお、以下の説明において、主としてバスバ65aと、素子67dとの関係が説明されている。しかし、この関係は、複数のバスバ165と、複数の素子167との間にも適用されるものとして理解されるべきである。 FIG. 4 illustrates a case where a current is flowing through the first switch circuit LD1 as the current to be detected. In the following description, the relationship between the bus bar 65a and the element 67d is mainly described. However, this relationship should also be understood as applying between the plurality of bus bars 165 and the plurality of elements 167.

図4の場合、複数の検出部161に所属する複数のバスバ165のそれぞれは、正規の磁束M1を生成する。複数の検出部161に所属する複数の素子167のそれぞれは、磁束M1に起因する電気信号を出力する。このとき、第1スイッチ回路LD1に所属する複数のバスバ165は、他のスイッチ回路に所属する検出部162、163に向けて漏れ磁束ML1、ML2・・・MLnを供給する。 In the case of FIG. 4, each of the plurality of bus bars 165 belonging to the plurality of detection units 161 generates a normal magnetic flux M1. Each of the plurality of elements 167 belonging to the plurality of detection units 161 outputs an electric signal caused by the magnetic flux M1. At this time, the plurality of bus bars 165 belonging to the first switch circuit LD1 supply the leakage flux ML1, ML2 ... MLn to the detection units 162 and 163 belonging to the other switch circuits.

代表的に、図中の中央のバスバ65aと、検出部162を例に説明する。バスバ65aは、第1バスバを提供する。バスバ65dは、第2バスバを提供する。バスバ65aに流れる電流は第1電流と呼ばれる。バスバ65dに流れる電流は、第2電流と呼ばれる。素子67aは、第1バスバに流れる第1電流に起因して生成される磁束を検出する第1素子を提供する。素子67dは、第2バスバに流れる第2電流に起因して生成される磁束を検出する第2素子を提供する。制御システムは、第1素子から第1電流を示す信号を取得する。制御システムは、第2素子から第2電流を示す信号を取得する。こうして、電力変換装置100のセンサユニット160を含む電流検出装置は、任意のバスバに流れる電流を検出する。 Typically, the central bus bar 65a in the figure and the detection unit 162 will be described as an example. The bus bar 65a provides a first bus bar. The bus bar 65d provides a second bus bar. The current flowing through the bus bar 65a is called the first current. The current flowing through the bus bar 65d is called the second current. The element 67a provides a first element that detects a magnetic flux generated due to a first current flowing through the first bus bar. The element 67d provides a second element that detects the magnetic flux generated by the second current flowing through the second bus bar. The control system acquires a signal indicating the first current from the first element. The control system acquires a signal indicating the second current from the second element. In this way, the current detection device including the sensor unit 160 of the power conversion device 100 detects the current flowing through the arbitrary bus bar.

この場合、バスバ65aは、第2スイッチ回路LD2の検出部162に向けて破線で示される漏れ磁束ML1と、一点鎖線で示される漏れ磁束ML2と、二点鎖線で示される漏れ磁束ML3とを生成する。漏れ磁束MLnの最大数は、センサユニット160に含まれるバスバ165の数に達する場合がある。図示の場合、漏れ磁束MLnは、ML6に達する場合がある。 In this case, the bus bar 65a generates the leakage flux ML1 indicated by the broken line, the leakage flux ML2 indicated by the alternate long and short dash line, and the leakage flux ML3 indicated by the alternate long and short dash line toward the detection unit 162 of the second switch circuit LD2. do. The maximum number of leakage flux MLn may reach the number of bus bars 165 included in the sensor unit 160. In the case of illustration, the leakage flux MLn may reach ML6.

図示の場合、最も左端に位置づけられた素子67dには、漏れ磁束ML3が鎖交する。左から2番目の素子67cには、漏れ磁束ML2と漏れ磁束ML3との両方が鎖交する。さらに、左から3番目の素子67bには、漏れ磁束ML1と漏れ磁束ML2と漏れ磁束ML3とのすべてが鎖交する。 In the figure, the leakage flux ML3 is interlinked with the element 67d located at the leftmost end. Both the leakage flux ML2 and the leakage flux ML3 are linked to the second element 67c from the left. Further, all of the leakage flux ML1, the leakage flux ML2, and the leakage flux ML3 are linked to the third element 67b from the left.

このように、漏れ磁束は、ひとつのバスバ65aに流れる電流と、ひとつのバスバ65aと他の検出部162に所属する素子67b、67c、67dとの幾何学的な位置関係とに応じて予め知ることができる。この結果、所定の観測条件の下において、第2素子67dに作用する漏れ磁束は、既知の値として予め知ることができる。例えば、第2素子67dに対応付けられた第2バスバ65dへの通電がなく、他のバスバである第1バスバ65aへ既知の通電が実行されるときは、第2素子67dの出力は、予め予測することができる。例えば、第2素子67dの出力は、第1バスバ65aへの既知の通電に基づいて推定することができる。この説明は、複数の素子167のすべてに当てはまる。このことは、当業者が当然に理解しうることである。よって、後述のフローチャートによる処理が複数の素子167のそれぞれに対しても適用可能であることも当然に理解されることである。 As described above, the leakage flux is known in advance according to the current flowing through one bus bar 65a and the geometric positional relationship between one bus bar 65a and the elements 67b, 67c, 67d belonging to the other detection unit 162. be able to. As a result, the leakage flux acting on the second element 67d under a predetermined observation condition can be known in advance as a known value. For example, when there is no energization to the second bus bar 65d associated with the second element 67d and a known energization is executed to the first bus bar 65a which is another bus bar, the output of the second element 67d is preliminarily output. Can be predicted. For example, the output of the second element 67d can be estimated based on the known energization of the first bus bar 65a. This description applies to all of the plurality of elements 167. This is of course understandable to those skilled in the art. Therefore, it is naturally understood that the processing according to the flowchart described later can be applied to each of the plurality of elements 167.

この明細書における開示では、所定の漏れ観測条件下における第2素子67dの出力が漏れ観測信号として観測される。漏れ観測条件は、複数のバスバ165への通電状態によって規定されている。漏れ観測条件は、第2素子67dに対応付けられたバスバ65dへの通電がなく、第1素子67aに対応付けられたバスバ65aへ既知の通電があるときである。このとき、第2素子67dの出力は、他のバスバ65aからの漏れ磁束による影響のみを含む。よって、第2素子67dの出力を観測することにより、漏れ磁束の影響が確定される。このときに観測された第2素子67dの出力、すなわち電気信号は、第2素子67dの基本的な性能を示す。言い換えると、観測された電気信号は、第2素子67d基本的な性能を示す漏れ観測信号として利用される。 In the disclosure in this specification, the output of the second element 67d under a predetermined leak observation condition is observed as a leak observation signal. The leak observation condition is defined by the energization state of the plurality of bus bars 165. The leak observation condition is when the bus bar 65d associated with the second element 67d is not energized and the bus bar 65a associated with the first element 67a is energized. At this time, the output of the second element 67d includes only the influence of the leakage flux from the other bus bar 65a. Therefore, by observing the output of the second element 67d, the influence of the leakage flux is determined. The output of the second element 67d, that is, the electric signal observed at this time shows the basic performance of the second element 67d. In other words, the observed electrical signal is used as a leak observation signal indicating the basic performance of the second element 67d.

ひとつの例においては、漏れ観測信号は、第2素子67dの少なくとも正常または異常を判定するために利用される。漏れ観測信号は、例えば、0(ゼロ)か否かの判定に利用される。0(ゼロ)は、漏れ観測信号と比較される基準値である。0(ゼロ)は、断線などの電気回路に関する故障を示唆している。代替的に、または、追加的に、漏れ観測信号は、例えば、電源電圧(Vcc)か否かの判定に利用される。この場合、電源電圧は、基準値として利用されている。電源電圧は、短絡などの電気回路に関する故障を示唆している。 In one example, the leak observation signal is used to determine at least normal or abnormal of the second element 67d. The leak observation signal is used, for example, to determine whether or not it is 0 (zero). 0 (zero) is a reference value to be compared with the leak observation signal. 0 (zero) suggests a failure related to an electric circuit such as a disconnection. Alternatively or additionally, the leak observation signal is used, for example, to determine whether or not it is a power supply voltage (Vcc). In this case, the power supply voltage is used as a reference value. The power supply voltage suggests a failure related to the electric circuit such as a short circuit.

ひとつの例においては、漏れ観測信号は、素子167の少なくとも正常または異常を判定するために利用される。漏れ観測信号は、例えば、規定の基準範囲にあるか否かの判定に利用される。基準値としての規定の基準範囲は、上述の既知の通電が実行されたバスバ165、および、複数のバスバ165の間における幾何学的な位置関係に応じて設定することができる。漏れ観測信号は、例えば、規定の最低値を上回るか否かの判定に利用される。基準値としての規定の最低値は、上述の既知の通電が実行されたバスバ165、および、複数のバスバ165の間における幾何学的な位置関係に応じて予測的に設定することができる。漏れ観測信号は、例えば、規定の最高値を下回るか否かの判定に利用される。基準値としての規定の最高値は、上述の既知の通電が実行されたバスバ165、および、複数のバスバ165の間における幾何学的な位置関係に応じて予測的に設定することができる。 In one example, the leak observation signal is used to determine at least normal or abnormal of element 167. The leak observation signal is used, for example, to determine whether or not it is within a specified reference range. The specified reference range as a reference value can be set according to the geometrical positional relationship between the bus bar 165 on which the above-mentioned known energization is executed and the plurality of bus bars 165. The leak observation signal is used, for example, to determine whether or not the specified minimum value is exceeded. The specified minimum value as a reference value can be set predictively according to the geometrical positional relationship between the bus bar 165 on which the above-mentioned known energization is executed and the plurality of bus bars 165. The leak observation signal is used, for example, to determine whether or not the value is below the specified maximum value. The specified maximum value as a reference value can be set predictively according to the geometrical positional relationship between the bus bar 165 on which the above-mentioned known energization is executed and the plurality of bus bars 165.

ひとつの例においては、漏れ観測信号は、素子167が異常である場合に、異常の程度を示すために利用される。漏れ観測信号は、例えば、そのままで、正規の磁束に起因する正規観測信号を補正するために利用される。これに代えて、漏れ観測信号の所定割合だけ、正規の磁束に起因する正規観測信号が補正されてもよい。 In one example, the leak observation signal is used to indicate the degree of anomaly when element 167 is anomalous. The leak observation signal is used as it is, for example, to correct the normal observation signal caused by the normal magnetic flux. Instead of this, the normal observation signal caused by the normal magnetic flux may be corrected by a predetermined ratio of the leak observation signal.

図5において、任意のn番目の回路LDnにおける任意の素子167の処理180が示されている。図5は、電力変換装置100の電流検出方法を示している。処理180は、任意の素子167に関する出力処理、または、較正処理とも呼ぶことができる。処理180は、所定の時間間隔で定期的に実行されてもよく、所定のイベント発生時に割り込み的に実行されてもよい。処理180は、例えば、電力変換装置100の起動時に実行される。 In FIG. 5, the process 180 of the arbitrary element 167 in the arbitrary nth circuit LDn is shown. FIG. 5 shows a current detection method for the power converter 100. The process 180 can also be referred to as an output process or a calibration process for any element 167. The process 180 may be executed periodically at a predetermined time interval, or may be executed interruptively when a predetermined event occurs. The process 180 is executed, for example, when the power conversion device 100 is started.

以下の説明でも、バスバ65aを第1バスバとし、バスバ65dを第2バスバとする。なお、図5に例示されたフローチャートは、センサユニット160に含まれる複数の素子167のそれぞれに対して実行可能である。フローチャートは、制御システムにおいて集中的に、または、分散的に実行される。 In the following description, the bus bar 65a will be referred to as a first bus bar, and the bus bar 65d will be referred to as a second bus bar. The flowchart illustrated in FIG. 5 can be executed for each of the plurality of elements 167 included in the sensor unit 160. Flow charts are executed centrally or decentralized in the control system.

制御システムは、ステップ181において、素子67dに関する処理のための漏れ観測条件の成立を判定する。ステップ181は、第1回路である第1スイッチ回路LD1における通電状態を判定するためのステップ181aと、第2回路である第2スイッチ回路LD2における通電状態を判定するためのステップ181bとを備える。ステップ181aは、処理対象である素子67dが漏れ磁束だけの影響を受ける条件が成立しているか否かを判定する。ステップ181bは、素子67dに作用する漏れ磁束を予測的に設定できる通電状態が発生しているか否かを判定する。ステップ181は、漏れ観測条件が成立したか否かを判定する条件判定部、および、条件判定ステップを提供する。漏れ観測条件は、第1バスバに第1電流が流れ、第2バスバに電流が流れない状態である。 In step 181 the control system determines that the leak observation condition for processing the element 67d is satisfied. Step 181 includes step 181a for determining the energized state in the first switch circuit LD1 which is the first circuit, and step 181b for determining the energized state in the second switch circuit LD2 which is the second circuit. Step 181a determines whether or not the condition that the element 67d to be processed is affected only by the leakage flux is satisfied. Step 181b determines whether or not an energized state is generated in which the leakage flux acting on the element 67d can be predictively set. Step 181 provides a condition determination unit for determining whether or not the leakage observation condition is satisfied, and a condition determination step. The leak observation condition is a state in which the first current flows through the first bus bar and no current flows through the second bus bar.

制御システムは、ステップ181aにおいて、第2スイッチ回路LD2への通電があるか否かを判定する。ステップ181aにおいて肯定的に判定された場合、処理はYESに分岐し、ステップ188が実行される。ステップ181aにおいて否定的に判定された場合、処理はNOに分岐し、ステップ181bが実行される。 In step 181a, the control system determines whether or not the second switch circuit LD2 is energized. If the result is positive in step 181a, the process branches to YES and step 188 is executed. If a negative determination is made in step 181a, the process branches to NO and step 181b is executed.

制御システムは、ステップ181bにおいて、第2スイッチ回路LD2以外の1つの回路への通電があるか否かを判定する。ステップ181bにおいて肯定的に判定された場合、処理はYESに分岐し、ステップ182が実行される。ステップ181bにおいて否定的に判定された場合、処理はNOに分岐し、再びステップ181aが実行される。図示の例では、第2スイッチ回路LD2の素子67dを評価対象としているから、第1スイッチ回路LD1または第3スイッチ回路LD3への通電がある場合に、ステップ182へ進む。 In step 181b, the control system determines whether or not one circuit other than the second switch circuit LD2 is energized. If the result is positive in step 181b, the process branches to YES and step 182 is executed. If a negative determination is made in step 181b, the process branches to NO and step 181a is executed again. In the illustrated example, since the element 67d of the second switch circuit LD2 is the evaluation target, the process proceeds to step 182 when the first switch circuit LD1 or the third switch circuit LD3 is energized.

ステップ181からステップ188へ進む場合は、第2スイッチ回路LD2に通電される場合である。この場合、素子67dは、第2スイッチ回路LD2に流れる第2電流を観測するために、バスバ65dに実際に流れる電流に起因する正規の磁束を示す正規観測信号Inを出力する。制御システムは、ステップ188において、第2スイッチ回路LD2を流れる第2電流を示す正規観測信号Inを素子67dから取得する。ステップ188は、漏れ観測条件が成立しないときの正規取得部、および、正規取得ステップを提供する。制御システムは、第1バスバ65aに流れる電流によって生成される正規の磁束を第1素子67aにより検出し、第1バスバ65aに流れる電流を示す正規観測信号Inを第1素子67aから取得する。制御システムは、第2バスバ65dに流れる電流によって生成される正規の磁束を第2素子67dにより検出し、第2バスバ65dに流れる電流を示す正規観測信号Inを第2素子67dから取得する。 The case of proceeding from step 181 to step 188 is a case where the second switch circuit LD2 is energized. In this case, the element 67d outputs a normal observation signal In indicating a normal magnetic flux caused by the current actually flowing in the bus bar 65d in order to observe the second current flowing in the second switch circuit LD2. In step 188, the control system acquires a normal observation signal In indicating the second current flowing through the second switch circuit LD2 from the element 67d. Step 188 provides a regular acquisition unit and a regular acquisition step when the leak observation condition is not satisfied. The control system detects the normal magnetic flux generated by the current flowing through the first bus bar 65a by the first element 67a, and acquires the normal observation signal In indicating the current flowing through the first bus bar 65a from the first element 67a. The control system detects the normal magnetic flux generated by the current flowing through the second bus bar 65d by the second element 67d, and acquires the normal observation signal In indicating the current flowing through the second bus bar 65d from the second element 67d.

ステップ181により、第2素子67dに対応付けられた第2バスバ65dへの通電がなく、かつ、第1バスバ65aへ第1電流の通電がある両方の条件が成立したか否かが判定される。この判定が肯定的である場合、素子67dの出力にあらわれる信号Imは、漏れ磁束に起因する信号Imである。漏れ磁束に起因する信号Imは、ノイズ信号、または、ゴースト信号とも呼ぶことができる。この明細書における開示では、漏れ磁束に起因する信号Imは、素子67dの性能を示す漏れ観測信号とも呼ばれる。 In step 181 it is determined whether or not both conditions are satisfied, in which the second bus bar 65d associated with the second element 67d is not energized and the first bus bar 65a is energized with the first current. .. When this determination is affirmative, the signal Im appearing in the output of the element 67d is the signal Im caused by the leakage flux. The signal Im caused by the leakage flux can also be called a noise signal or a ghost signal. In the disclosure in this specification, the signal Im caused by the leakage flux is also referred to as a leakage observation signal indicating the performance of the element 67d.

制御システムは、ステップ182において、第2スイッチ回路LD2以外、すなわち図示の場合には第1スイッチ回路LD1へ実際に通電された電流を示す信号Iaを、第1素子67aから取得する。第2素子67dにおける漏れ磁束に起因する信号は、漏れ磁束を生成している電流Iaと、漏れ磁束を生成している第1バスバ65aと第2素子67dとの幾何学的な位置関係とに基づいて決定することができる。例えば、第2素子67dと第1バスバ65aとの関係を考える場合、幾何学的な位置関係は、係数、または、関数として画定することができる。一方、第1バスバ65aに流れる電流は、第1素子67aの信号として取得することができる。この結果、第2素子67dにおける漏れ磁束に起因する信号は、第1素子67aによって観測される第1バスバ65aに流れる電流と、上記係数、または、上記関数とによって決定することができる。ステップ182は、漏れ観測条件が成立するときに、第1電流に起因する正規の磁束を検出した正規観測信号Iaを第1素子67aから取得する正規取得部、および、正規取得ステップを提供している。 In step 182, the control system acquires a signal Ia indicating a current actually applied to the first switch circuit LD1 other than the second switch circuit LD2, that is, in the case of the drawing, from the first element 67a. The signal caused by the leakage flux in the second element 67d is the geometrical positional relationship between the current Ia that generates the leakage flux and the first bus bar 65a that generates the leakage flux and the second element 67d. It can be decided based on. For example, when considering the relationship between the second element 67d and the first bus bar 65a, the geometric positional relationship can be defined as a coefficient or a function. On the other hand, the current flowing through the first bus bar 65a can be acquired as a signal of the first element 67a. As a result, the signal caused by the leakage flux in the second element 67d can be determined by the current flowing through the first bus bar 65a observed by the first element 67a, the above coefficient, or the above function. Step 182 provides a normal acquisition unit that acquires a normal observation signal Ia that detects a normal magnetic flux caused by the first current from the first element 67a when the leakage observation condition is satisfied, and a normal acquisition step. There is.

なお、ステップ182は、電力変換装置100における運転モードによって設定されてもよい。例えば、第1スイッチ回路LD1に所定の電流が流れる運転モードにおいて、ステップ182に代えて、所定の信号Iaが設定されてもよい。 Note that step 182 may be set according to the operation mode of the power conversion device 100. For example, in the operation mode in which a predetermined current flows through the first switch circuit LD1, a predetermined signal Ia may be set instead of the step 182.

制御システムは、ステップ183において、第1バスバ65aに流れる電流Iaに起因する漏れ磁束によって第2素子67dが出力する理論信号を演算する。例えば、上記関数がf( )である場合、理論信号は、f(Ia)として与えられる。理論信号は、第2素子67dから観測された漏れ観測信号Imと比較される理論的な信号である。理論信号は、基準信号である。言い換えると、制御システムは、ステップ183において、第2スイッチ回路LD2以外へ実際に通電された電流を示す信号Iaに基づいて、基準信号THmを演算する。この実施形態では、基準信号THmは、漏れ観測信号Imを評価するために、上限と下限とを含む範囲値として与えられる。これに代えて、基準信号は、ひとつの数値として与えられてもよい。ステップ183は、漏れ観測条件が成立するとき、漏れ観測信号Imと比較される基準となる基準信号THmを設定する基準設定部を提供する。さらに、ステップ183は、正規観測信号Iaに基づいて基準信号THmを設定する。ステップ183は、漏れ観測条件が成立するときに、正規観測信号Iaに基づいて、漏れ観測信号Imと比較される基準信号THmを設定する。 In step 183, the control system calculates a theoretical signal output by the second element 67d due to the leakage flux caused by the current Ia flowing through the first bus bar 65a. For example, if the above function is f (), the theoretical signal is given as f (Ia). The theoretical signal is a theoretical signal to be compared with the leak observation signal Im observed from the second element 67d. The theoretical signal is a reference signal. In other words, in step 183, the control system calculates the reference signal THm based on the signal Ia indicating the current actually applied to other than the second switch circuit LD2. In this embodiment, the reference signal THm is given as a range value including an upper limit and a lower limit for evaluating the leak observation signal Im. Instead, the reference signal may be given as a single numerical value. Step 183 provides a reference setting unit for setting a reference signal THm which is a reference to be compared with the leak observation signal Im when the leak observation condition is satisfied. Further, step 183 sets the reference signal THm based on the normal observation signal Ia. In step 183, when the leak observation condition is satisfied, the reference signal THm to be compared with the leak observation signal Im is set based on the normal observation signal Ia.

ステップ183における演算処理は、関数に代えて、信号Iaと基準信号THmとを関連付けたマップを参照するマップ処理によって実行されてもよい。信号Iaと基準信号THmとの関係は、上述の幾何学的な位置関係、または、実験的に求めることができる。 The arithmetic processing in step 183 may be executed by a map processing that refers to a map associated with the signal Ia and the reference signal THm instead of the function. The relationship between the signal Ia and the reference signal THm can be obtained by the above-mentioned geometrical positional relationship or experimentally.

制御システムは、ステップ184において、第2素子67dの出力可能状態と出力不能状態とを識別するための出力基準信号を設定する。出力不能状態は、例えば、電気回路に関する故障である。出力不能状態は、例えば、回路の断線、または、接地電位への短絡、または、電源電位への短絡である。断線を示す基準信号THcとして、0(ゼロ)が設定される。電源電位への短絡を示す基準信号THsとして、安定化電圧Vccが設定される。ステップ184は、出力基準設定部、および、出力基準設定ステップを提供する。 In step 184, the control system sets an output reference signal for discriminating between the output enable state and the output impossible state of the second element 67d. The unoutput state is, for example, a failure related to an electric circuit. The unoutput state is, for example, a disconnection of the circuit, a short circuit to the ground potential, or a short circuit to the power supply potential. 0 (zero) is set as the reference signal THc indicating the disconnection. The regulated voltage Vcc is set as the reference signal THs indicating a short circuit to the power supply potential. Step 184 provides an output reference setting unit and an output reference setting step.

制御システムは、ステップ185において、漏れ磁束に起因する漏れ観測信号Imを、第2素子67dから取得する。漏れ観測信号Imは、第1バスバ65aからの漏れ磁束に起因するものであって、実際に第2バスバ65dを流れる電流ではない。しかし、漏れ観測信号Imは、第2素子67dの性能を示す有効な信号である。特に、漏れ観測信号Imは、微弱な磁束に対する第2素子67dの感度を示している。ステップ185は、漏れ観測信号Imを第2素子から取得する漏れ取得部、および、漏れ取得ステップを提供している。漏れ観測信号Imは、漏れ観測条件が成立するとき、第1電流に起因して生成され、第2素子67dに鎖交する漏れ磁束を検出した信号である。 In step 185, the control system acquires the leakage observation signal Im due to the leakage flux from the second element 67d. The leakage observation signal Im is caused by the leakage flux from the first bus bar 65a, and is not the current actually flowing through the second bus bar 65d. However, the leak observation signal Im is an effective signal indicating the performance of the second element 67d. In particular, the leak observation signal Im indicates the sensitivity of the second element 67d to a weak magnetic flux. Step 185 provides a leak acquisition unit that acquires the leak observation signal Im from the second element, and a leak acquisition step. The leakage observation signal Im is a signal that detects the leakage flux that is generated due to the first current and interlinks with the second element 67d when the leakage observation condition is satisfied.

制御システムは、ステップ186において、漏れ観測信号Imと基準信号THmとの比較に基づいて、第2素子67dを評価する。ステップ186は、評価部、および、評価ステップを提供する。制御システムは、ステップ186において、3種類の評価を実行する。ステップ186は、ステップ186aと、ステップ186bと、ステップ186cとを含む。ステップ186は、ステップ186a、ステップ186b、および、ステップ186cのうちの1つ、または、2つを備えることができる。ステップ186は、ステップ186a、ステップ186b、および、ステップ186cの順序を変更して採用することができる。 In step 186, the control system evaluates the second element 67d based on the comparison between the leak observation signal Im and the reference signal THm. Step 186 provides an evaluation unit and an evaluation step. The control system performs three types of evaluation in step 186. Step 186 includes step 186a, step 186b, and step 186c. Step 186 can include one or two of steps 186a, 186b, and 186c. Step 186 can be adopted by changing the order of steps 186a, 186b, and 186c.

第1の評価は、素子67dの出力が量的に、正常であるか、異常であるかの判定である。この評価は、漏れ観測信号Imと、基準信号THmとの比較に基づいて実行される。この評価は、漏れ観測信号Imが基準信号THmと同等と評価できるか否かに基づいて実行される。同等は、数値としての同一だけでなく、規定の数値範囲における一致を含む。 The first evaluation is to determine whether the output of the element 67d is quantitatively normal or abnormal. This evaluation is performed based on the comparison between the leak observation signal Im and the reference signal THm. This evaluation is performed based on whether or not the leak observation signal Im can be evaluated to be equivalent to the reference signal THm. Equivalence includes not only the same numerical value, but also the match within the specified numerical range.

制御システムは、ステップ186aにおいて、第1の評価を実行する。制御システムは、ステップ186aにおいて、漏れ観測信号Imと基準信号THmとを比較する。処理は、ステップ186aにおける評価結果に応じて分岐する。漏れ観測信号Imと基準信号THmとが等しい場合(Im=THm)、漏れ観測信号Imは、正しいと考えられる。この場合、処理は、ステップ181aに戻る。漏れ観測信号Imと基準信号THmとが等しくない場合(Im≠THm)、漏れ観測信号Imは、何らかの誤差を含んでいると考えられる。この場合、処理は、ステップ186bに進む。ステップ186aの処理は、素子67dが正常であるか(Im=THm)、素子67dが異常であるか(Im≠THm)であるかを判定する処理である。ステップ186aは、基準信号THmと漏れ観測信号Imとの比較に基づいて、第2素子67dの正常と異常とを識別する正常異常識別部を提供している。 The control system performs the first evaluation in step 186a. The control system compares the leak observation signal Im with the reference signal THm in step 186a. The process branches according to the evaluation result in step 186a. When the leak observation signal Im and the reference signal THm are equal (Im = THm), the leak observation signal Im is considered to be correct. In this case, the process returns to step 181a. When the leak observation signal Im and the reference signal THm are not equal (Im ≠ THm), the leak observation signal Im is considered to include some error. In this case, the process proceeds to step 186b. The process of step 186a is a process of determining whether the element 67d is normal (Im = THm) or the element 67d is abnormal (Im ≠ THm). Step 186a provides a normal / abnormal identification unit that discriminates between normal and abnormal of the second element 67d based on the comparison between the reference signal THm and the leak observation signal Im.

第2の評価は、素子67dが電気回路として正常であるか、異常であるかの判定である。この評価は、漏れ観測信号Imと、基準信号THc、THsとの比較に基づいて実行される。基準信号THcは、素子67dに関する回路の断線、または、地絡を示す0(ゼロ)が設定されている。基準信号THsは、素子67dに関する回路の電源レベルへの短絡を示すVccが設定されている。 The second evaluation is to determine whether the element 67d is normal or abnormal as an electric circuit. This evaluation is performed based on the comparison between the leak observation signal Im and the reference signals THc and THs. The reference signal THc is set to 0 (zero) indicating a disconnection of the circuit related to the element 67d or a ground fault. The reference signal THs is set to Vcc indicating a short circuit to the power supply level of the circuit with respect to the element 67d.

制御システムは、ステップ186bにおいて、第2の評価を実行する。制御システムは、ステップ186bにおいて、漏れ観測信号Imと基準信号THc、THsとを比較する。処理は、ステップ186bにおける評価結果に応じて分岐する。漏れ観測信号Imが0(ゼロ)である場合、素子67dは出力不能状態であると考えられる。この場合、処理は、ステップ187aに進む。漏れ観測信号ImがVccである場合、素子67dは出力不能状態であると考えられる。この場合、処理は、ステップ187aに進む。漏れ観測信号Imが0(ゼロ)でなく、Vccでもない場合、素子67dは出力可能状態であると考えられる。この場合、処理は、ステップ186cに進む。ステップ186bは、基準信号THmと漏れ観測信号Imとの比較に基づいて、第2素子67dの出力可能状態と出力不能状態とを識別する出力識別部を提供している。 The control system performs a second evaluation in step 186b. In step 186b, the control system compares the leak observation signal Im with the reference signals THc, THs. The process branches according to the evaluation result in step 186b. When the leak observation signal Im is 0 (zero), the element 67d is considered to be in an output-disabled state. In this case, the process proceeds to step 187a. When the leak observation signal Im is Vcc, the element 67d is considered to be in an output-disabled state. In this case, the process proceeds to step 187a. When the leak observation signal Im is neither 0 (zero) nor Vcc, the element 67d is considered to be in an output ready state. In this case, the process proceeds to step 186c. Step 186b provides an output identification unit that discriminates between an output enable state and an output impossible state of the second element 67d based on the comparison between the reference signal THm and the leak observation signal Im.

第3の評価は、素子67dの誤差量を特定することである。この評価は、漏れ観測信号Imそのものによって実行される。すなわち、漏れ観測信号Imそのものが、誤差量を示している。 The third evaluation is to specify the amount of error of the element 67d. This evaluation is performed by the leak observation signal Im itself. That is, the leak observation signal Im itself indicates the amount of error.

制御システムは、ステップ186cにおいて、第3の評価を実行する。制御システムは、ステップ186cにおいて、漏れ観測信号Imと基準信号THmとを比較する。処理は、ステップ186cにおける評価結果に応じて分岐する。漏れ観測信号Imが基準信号THmより大きい場合(Im>THm)、素子67dは予定されている感度よりも過敏な反応をしていると考えられる。言い換えると、素子67dの故障モードは、出力が過大になる傾向を有していると考えられる。この場合、処理は、ステップ187bに進む。漏れ観測信号Imが基準信号THmより小さい場合(Im<THm)、素子67dは予定されている感度よりも鈍い反応をしていると考えられる。言い換えると、素子67dの故障モードは、出力が過小になる傾向を有していると考えられる。この場合、処理は、ステップ187cに進む。ステップ186cは、基準信号THmと漏れ観測信号Imとの比較に基づいて、第2素子67dの過敏な反応と鈍い反応とを識別する感度識別部を提供している。 The control system performs a third evaluation in step 186c. The control system compares the leak observation signal Im with the reference signal THm in step 186c. The process branches according to the evaluation result in step 186c. When the leak observation signal Im is larger than the reference signal THm (Im> THm), it is considered that the element 67d is reacting more sensitively than the expected sensitivity. In other words, it is considered that the failure mode of the element 67d tends to have an excessive output. In this case, the process proceeds to step 187b. When the leak observation signal Im is smaller than the reference signal THm (Im <THm), it is considered that the element 67d is reacting slower than the expected sensitivity. In other words, it is considered that the failure mode of the element 67d tends to cause the output to be too small. In this case, the process proceeds to step 187c. Step 186c provides a sensitivity discriminator that discriminates between a hypersensitive reaction and a dull reaction of the second element 67d based on a comparison between the reference signal THm and the leak observation signal Im.

制御システムは、ステップ187において、素子67dの故障モードに応じた対策処理を実行する。対策処理は、素子67dの故障に起因する電力変換装置100の機能低下を抑制する処理である。対策処理は、例えば、電力変換装置100としての影響を抑制するように素子67dの出力を制限する処理を含む場合がある。対策処理は、例えば、車両が最低限の走行機能を発揮できるように電力変換装置100を制御する処理を含む場合がある。この処理は、リンプホーム処理とも呼ばれる。ステップ187は、ステップ187aと、ステップ187bと、ステップ187cとを含む。ステップ187は、素子67dの故障に起因する電力変換装置100の機能低下を抑制する対策処理部を提供している。 In step 187, the control system executes countermeasure processing according to the failure mode of the element 67d. The countermeasure process is a process for suppressing a functional deterioration of the power conversion device 100 due to a failure of the element 67d. The countermeasure process may include, for example, a process of limiting the output of the element 67d so as to suppress the influence of the power conversion device 100. The countermeasure process may include, for example, a process of controlling the power conversion device 100 so that the vehicle can exert a minimum traveling function. This process is also called limp home process. Step 187 includes step 187a, step 187b, and step 187c. Step 187 provides a countermeasure processing unit that suppresses a functional deterioration of the power conversion device 100 due to a failure of the element 67d.

制御システムは、ステップ187aにおいて、素子67dが出力不能状態である場合の対策処理を実行する。対策処理は、例えば、素子67dの利用を停止する処理を含む場合がある。この場合、電力変換装置100は、素子67dの出力を利用しないように処理できる。電力変換装置100は、例えば、電流制御のない、オープンループ制御に移行することができる。電力変換装置100は、例えば、スイッチング素子の駆動デューティを制限することができる。 In step 187a, the control system executes a countermeasure process when the element 67d is in an output-disabled state. The countermeasure process may include, for example, a process of stopping the use of the element 67d. In this case, the power conversion device 100 can process so as not to utilize the output of the element 67d. The power converter 100 can, for example, shift to open-loop control without current control. The power conversion device 100 can limit the drive duty of the switching element, for example.

制御システムは、ステップ187bにおいて、素子67dが過敏に反応している場合の対策処理を実行する。この場合、以後のステップ188において観測される素子67dの正規観測信号Inは、漏れ観測信号Imだけ、ずれていると考えることができる。対策処理は、例えば、漏れ観測信号Im分の減少補正を加えて、素子67dの利用を継続する処理を含む場合がある。対策処理は、例えば、電力変換装置100および車両が壊れない程度に回転電機の出力トルクを制限する処理を含む場合がある。 In step 187b, the control system executes a countermeasure process when the element 67d is hypersensitive. In this case, it can be considered that the normal observation signal In of the element 67d observed in the subsequent step 188 is deviated by the leakage observation signal Im. The countermeasure process may include, for example, a process of continuing to use the element 67d by adding a reduction correction for the leak observation signal Im. The countermeasure process may include, for example, a process of limiting the output torque of the rotary electric machine to the extent that the power converter 100 and the vehicle are not damaged.

制御システムは、ステップ187cにおいて、素子67dが鈍く反応している場合の対策処理を実行する。この場合、以後のステップ188において観測される素子67dの正規観測信号Inは、漏れ観測信号Imだけ、ずれていると考えることができる。対策処理は、例えば、漏れ観測信号Im分の増加補正を加えて、素子67dの利用を継続する処理を含む場合がある。対策処理は、例えば、電力変換装置100および車両が壊れない程度に回転電機の出力トルクを制限する処理を含む場合がある。 In step 187c, the control system executes a countermeasure process when the element 67d reacts slowly. In this case, it can be considered that the normal observation signal In of the element 67d observed in the subsequent step 188 is deviated by the leakage observation signal Im. The countermeasure process may include, for example, a process of continuing to use the element 67d by adding an increase correction for the leak observation signal Im. The countermeasure process may include, for example, a process of limiting the output torque of the rotary electric machine to the extent that the power converter 100 and the vehicle are not damaged.

以上に述べた実施形態によると、電力変換装置100における電流検出装置は、検出されるべき電流に起因する正規の磁束による素子167からの出力を観測するだけでなく、漏れ磁束に起因する素子167からの出力を観測し、素子167を評価するために利用する。特に、基準信号THmと漏れ観測信号Imとが比較される。この結果、漏れ磁束を積極的に利用する電流検出装置、および、電流検出方法が提供される。この実施形態では、コアレス型の電流センサを利用することによって不可避に増加する漏れ磁束の影響を有効に利用することができる。また、正規の磁束を利用する場合に比べて、弱い漏れ磁束が利用されることにより、素子167の微小信号領域において素子167の正常または異常を判定することができる。 According to the embodiment described above, the current detection device in the power conversion device 100 not only observes the output from the element 167 due to the normal magnetic flux due to the current to be detected, but also the element 167 due to the leakage flux. The output from is observed and used to evaluate the element 167. In particular, the reference signal THm and the leak observation signal Im are compared. As a result, a current detection device that positively utilizes the leakage flux and a current detection method are provided. In this embodiment, the influence of the leakage flux that inevitably increases by using the coreless current sensor can be effectively utilized. Further, by using a weak leakage flux as compared with the case of using a normal magnetic flux, it is possible to determine whether the element 167 is normal or abnormal in the minute signal region of the element 167.

他の実施形態
この明細書および図面等における開示は、例示された実施形態に制限されない。開示は、例示された実施形態と、それらに基づく当業者による変形形態を包含する。例えば、開示は、実施形態において示された部品および/または要素の組み合わせに限定されない。開示は、多様な組み合わせによって実施可能である。開示は、実施形態に追加可能な追加的な部分をもつことができる。開示は、実施形態の部品および/または要素が省略されたものを包含する。開示は、ひとつの実施形態と他の実施形態との間における部品および/または要素の置き換え、または組み合わせを包含する。開示される技術的範囲は、実施形態の記載に限定されない。開示されるいくつかの技術的範囲は、請求の範囲の記載によって示され、さらに請求の範囲の記載と均等の意味及び範囲内での全ての変更を含むものと解されるべきである。
Other Embodiments The disclosure in this specification, drawings and the like is not limited to the exemplified embodiments. Disclosures include exemplary embodiments and modifications by those skilled in the art based on them. For example, disclosure is not limited to the parts and / or element combinations shown in the embodiments. Disclosure can be carried out in various combinations. The disclosure can have additional parts that can be added to the embodiment. Disclosures include those in which the parts and / or elements of the embodiment are omitted. Disclosures include the replacement or combination of parts and / or elements between one embodiment and another. The technical scope disclosed is not limited to the description of the embodiments. Some technical scopes disclosed are indicated by the claims description and should be understood to include all modifications within the meaning and scope equivalent to the claims statement.

明細書および図面等における開示は、請求の範囲の記載によって限定されない。明細書および図面等における開示は、請求の範囲に記載された技術的思想を包含し、さらに請求の範囲に記載された技術的思想より多様で広範な技術的思想に及んでいる。よって、請求の範囲の記載に拘束されることなく、明細書および図面等の開示から、多様な技術的思想を抽出することができる。 Disclosure in the description, drawings, etc. is not limited by the description of the scope of claims. The disclosure in the description, drawings, etc. includes the technical ideas described in the claims, and further covers a wider variety of technical ideas than the technical ideas described in the claims. Therefore, various technical ideas can be extracted from the disclosure of the description, drawings, etc. without being bound by the description of the claims.

上記実施形態では、電力変換装置100に設けられた単一のセンサユニット160の中で、ひとつの検出部におけるバスバからの漏れ磁束が、他の検出部における素子によって検出される場合を説明した。これに代えて、電力変換装置100に設けられた複数のセンサユニットの間において、漏れ磁束が作用してもよい。例えば、ひとつのセンサユニットの検出部におけるバスバからの漏れ磁束が、他のセンサユニットの検出部における素子によって検出されてもよい。 In the above embodiment, the case where the leakage flux from the bus bar in one detection unit is detected by the elements in the other detection units in the single sensor unit 160 provided in the power conversion device 100 has been described. Instead of this, leakage flux may act between a plurality of sensor units provided in the power conversion device 100. For example, the leakage flux from the bus bar in the detection unit of one sensor unit may be detected by an element in the detection unit of another sensor unit.

上記実施形態では、ひとつのバスバ65aと、ひとつの素子67dを例に漏れ磁束と、漏れ観測信号Imとが説明されている。これに代えて、複数のバスバからひとつの素子へ作用する複数の漏れ磁束を考慮してもよい。例えば、ひとつのスイッチ回路に所属する素子を評価する場合、他のふたつのスイッチ回路に所属するバスバからの漏れ磁束を考慮することができる。 In the above embodiment, the leakage flux and the leakage observation signal Im are described by taking one bus bar 65a and one element 67d as an example. Instead of this, a plurality of leakage flux acting on one element from a plurality of bus bars may be considered. For example, when evaluating an element belonging to one switch circuit, the leakage flux from the bus bar belonging to the other two switch circuits can be considered.

1 第1回転電機、 2 第2回転電機、 3 直流電源、
30 コンデンサユニット、 30a コンデンサ素子、
40、41、42、43 モジュール、 44 電力端子、
44H 高電位端子、 44L 低電位端子、 44M 接続点端子、
45 制御端子、50 冷却器、60 リアクトル、90 ケース、
100 電力変換装置、110 コンデンサ、120 コンバータ、
130 平滑コンデンサ、 131、133 バスバ、
132、134 接続部、135 並列接続部、136 ブリッジ部、
140 スイッチユニット、 140a 第1インバータ、
140b 第2インバータ、 160 センサユニット、
161、162、163 検出部、 165 バスバ、 167 素子、
168 回路基板、 169 シールド板、 170 制御回路、
LD1、LD2、LD3 スイッチ回路、 RG 配列範囲、
XD 高さ範囲、 YD 幅範囲、 ZD 奥行き範囲。
1 1st rotary electric machine, 2 2nd rotary electric machine, 3 DC power supply,
30 capacitor unit, 30a capacitor element,
40, 41, 42, 43 modules, 44 power terminals,
44H high potential terminal, 44L low potential terminal, 44M connection point terminal,
45 control terminals, 50 coolers, 60 reactors, 90 cases,
100 power converter, 110 capacitor, 120 converter,
130 smoothing capacitor, 131, 133 bus bar,
132, 134 connection, 135 parallel connection, 136 bridge,
140 switch unit, 140a first inverter,
140b 2nd inverter, 160 sensor unit,
161, 162, 163 detectors, 165 bus bars, 167 elements,
168 circuit board, 169 shield plate, 170 control circuit,
LD1, LD2, LD3 switch circuit, RG array range,
XD height range, YD width range, ZD depth range.

Claims (10)

少なくとも第1バスバ(65a)および第2バスバ(65d)を含む複数のバスバ(165)と、
前記第1バスバに流れる電流に起因する正規の磁束を検出する第1素子(67a)、および、前記第2バスバに流れる電流に起因する正規の磁束を検出する第2素子(67d)を含む複数の素子(167)と、
前記電流を示す信号を前記第1素子から取得し、前記電流を示す信号を前記第2素子から取得する制御システム(170、175)とを備え、
前記制御システムは、
前記第1バスバに第1電流が流れ、前記第2バスバに電流が流れない漏れ観測条件の成立を判定する条件判定部(181)と、
前記漏れ観測条件が成立するとき、前記第1電流に起因して生成され、前記第2素子に鎖交する漏れ磁束を検出した漏れ観測信号(Im)を前記第2素子から取得する漏れ取得部(185)と、
前記漏れ観測信号によって前記第2素子を評価する評価部(186)とを有する電流検出装置。
A plurality of bus bars (165) including at least a first bus bar (65a) and a second bus bar (65d).
A plurality of devices including a first element (67a) for detecting a normal magnetic flux caused by a current flowing through the first bus bar and a second element (67d) for detecting a normal magnetic flux caused by a current flowing through the second bus bar. Element (167) and
A control system (170, 175) for acquiring a signal indicating the current from the first element and acquiring a signal indicating the current from the second element is provided.
The control system
A condition determination unit (181) for determining the establishment of a leak observation condition in which a first current flows through the first bus bar and no current flows through the second bus bar.
When the leak observation condition is satisfied, a leak acquisition unit that acquires a leak observation signal (Im) that detects a leakage flux generated due to the first current and interlinks with the second element from the second element. (185) and
A current detection device having an evaluation unit (186) that evaluates the second element based on the leak observation signal.
前記第1素子および前記第2素子は、コアレス型の電流センサである請求項1に記載の電流検出装置。 The current detection device according to claim 1, wherein the first element and the second element are coreless current sensors. 前記第1素子および前記第2素子は、単一のセンサユニット(160)に収容されている請求項1または請求項2に記載の電流検出装置。 The current detection device according to claim 1 or 2, wherein the first element and the second element are housed in a single sensor unit (160). 前記制御システムは、さらに、
前記漏れ観測条件が成立するとき、前記漏れ観測信号と比較される基準となる基準信号(THm)を設定する基準設定部(183)を有し、
前記評価部は、前記基準信号と前記漏れ観測信号との比較に基づいて、前記第2素子を評価する請求項1から請求項3のいずれかに記載の電流検出装置。
The control system further
It has a reference setting unit (183) for setting a reference signal (THm) as a reference to be compared with the leak observation signal when the leak observation condition is satisfied.
The current detection device according to any one of claims 1 to 3, wherein the evaluation unit evaluates the second element based on a comparison between the reference signal and the leak observation signal.
前記制御システムは、さらに、
前記漏れ観測条件が成立するときに、前記第1電流に起因する前記正規の磁束を検出した正規観測信号(Ia)を前記第1素子から取得する正規取得部(182)を有し、
前記基準設定部は、前記正規観測信号に基づいて前記基準信号を設定する請求項4に記載の電流検出装置。
The control system further
It has a normal acquisition unit (182) that acquires a normal observation signal (Ia) that detects the normal magnetic flux caused by the first current when the leak observation condition is satisfied from the first element.
The current detection device according to claim 4, wherein the reference setting unit sets the reference signal based on the normal observation signal.
前記評価部は、前記基準信号と前記漏れ観測信号との比較に基づいて、前記第2素子の正常と異常とを識別する正常異常識別部(186a)を含む請求項4または請求項5に記載の電流検出装置。 The fourth or fifth aspect of the present invention includes a normal abnormality identification unit (186a) for discriminating between normal and abnormal of the second element based on a comparison between the reference signal and the leak observation signal. Current detector. 前記評価部は、前記基準信号と前記漏れ観測信号との比較に基づいて、前記第2素子の過敏な反応と鈍い反応とを識別する感度識別部(186c)を含む請求項4から請求項6のいずれかに記載の電流検出装置。 Claims 4 to 6 include a sensitivity identification unit (186c) in which the evaluation unit discriminates between a hypersensitive reaction and a dull reaction of the second element based on a comparison between the reference signal and the leak observation signal. The current detector according to any one of. 前記制御システムは、さらに、
前記第2素子の出力可能状態と出力不能状態とを識別するための出力基準信号(0、Vcc)を設定する出力基準設定部(184)を有し、
前記評価部は、前記出力基準信号と前記漏れ観測信号との比較に基づいて、前記第2素子の前記出力可能状態と前記出力不能状態とを識別する出力識別部(186b)を含む請求項1から請求項7のいずれかに記載の電流検出装置。
The control system further
It has an output reference setting unit (184) for setting an output reference signal (0, Vcc) for distinguishing between an output enable state and an output impossible state of the second element.
1. The evaluation unit includes an output identification unit (186b) that discriminates between the output enable state and the output impossible state of the second element based on the comparison between the output reference signal and the leak observation signal. The current detection device according to any one of claims 7.
第1バスバ(65a)に流れる電流によって生成される正規の磁束を第1素子(67a)により検出し、前記第1素子から前記電流を示す正規観測信号(In)を取得し、または、第2バスバ(65d)に流れる電流によって生成される正規の磁束を第2素子(67d)により検出し、前記第2素子から前記電流を示す正規観測信号(In)を取得する正規取得ステップ(188)と、
前記第1バスバに第1電流が流れ、かつ、前記第2バスバに電流が流れない漏れ観測条件の成立を判定する条件判定ステップ(181)と、
前記漏れ観測条件が成立するとき、前記第1電流に起因して生成され、前記第2素子に鎖交する漏れ磁束を検出した漏れ観測信号(Im)を前記第2素子から取得する漏れ取得ステップ(185)と、
前記漏れ観測信号によって前記第2素子を評価する評価ステップ(186)とを有する電流検出方法。
The normal magnetic flux generated by the current flowing through the first bus bar (65a) is detected by the first element (67a), and the normal observation signal (In) indicating the current is acquired from the first element, or the second With the normal acquisition step (188), the normal magnetic flux generated by the current flowing in the bus bar (65d) is detected by the second element (67d), and the normal observation signal (In) indicating the current is acquired from the second element. ,
A condition determination step (181) for determining the establishment of a leak observation condition in which the first current flows through the first bus bar and no current flows through the second bus bar.
When the leak observation condition is satisfied, a leak acquisition step of acquiring a leak observation signal (Im) that detects a leakage flux generated due to the first current and interlinking with the second element from the second element. (185) and
A current detection method including an evaluation step (186) for evaluating the second element by the leak observation signal.
さらに、
前記漏れ観測条件が成立するときに、前記第1電流に起因する正規の磁束を検出した正規観測信号(Ia)を前記第1素子から取得する正規取得ステップ(182)と、
前記漏れ観測条件が成立するときに、前記正規観測信号に基づいて、前記漏れ観測信号と比較される基準信号(THm)を設定する基準設定ステップ(183)とを含み、
前記評価ステップは、前記基準信号と前記漏れ観測信号とを比較する請求項9に記載の電流検出方法。
Moreover,
When the leak observation condition is satisfied, the normal acquisition step (182) of acquiring the normal observation signal (Ia) for detecting the normal magnetic flux caused by the first current from the first element, and
A reference setting step (183) for setting a reference signal (THm) to be compared with the leak observation signal based on the normal observation signal when the leak observation condition is satisfied is included.
The current detection method according to claim 9, wherein the evaluation step compares the reference signal with the leak observation signal.
JP2020062635A 2020-03-31 2020-03-31 CURRENT DETECTION DEVICE AND CURRENT DETECTION METHOD Active JP7279676B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020062635A JP7279676B2 (en) 2020-03-31 2020-03-31 CURRENT DETECTION DEVICE AND CURRENT DETECTION METHOD

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020062635A JP7279676B2 (en) 2020-03-31 2020-03-31 CURRENT DETECTION DEVICE AND CURRENT DETECTION METHOD

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021164241A true JP2021164241A (en) 2021-10-11
JP7279676B2 JP7279676B2 (en) 2023-05-23

Family

ID=78003878

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020062635A Active JP7279676B2 (en) 2020-03-31 2020-03-31 CURRENT DETECTION DEVICE AND CURRENT DETECTION METHOD

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7279676B2 (en)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US12025640B2 (en) 2020-03-31 2024-07-02 Denso Corporation Current detection device
US12081137B2 (en) 2020-03-31 2024-09-03 Denso Corporation Power converter
US12166429B2 (en) 2020-03-31 2024-12-10 Denso Corporation Power converter

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014006116A (en) * 2012-06-22 2014-01-16 Toyota Motor Corp Inverter
JP2015186317A (en) * 2014-03-24 2015-10-22 トヨタ自動車株式会社 Power conversion apparatus

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014006116A (en) * 2012-06-22 2014-01-16 Toyota Motor Corp Inverter
JP2015186317A (en) * 2014-03-24 2015-10-22 トヨタ自動車株式会社 Power conversion apparatus

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US12025640B2 (en) 2020-03-31 2024-07-02 Denso Corporation Current detection device
US12081137B2 (en) 2020-03-31 2024-09-03 Denso Corporation Power converter
US12166429B2 (en) 2020-03-31 2024-12-10 Denso Corporation Power converter

Also Published As

Publication number Publication date
JP7279676B2 (en) 2023-05-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2021199805A1 (en) Current detection device
JP2021164241A (en) Current detector and current detection method
EP2876716B1 (en) Fuel cell system
EP2963728A1 (en) Power source device
US10933735B2 (en) Vehicle
CN110829949A (en) Electric drive system fault protection method and device, vehicle and storage medium
US12166429B2 (en) Power converter
CN109951135B (en) Power control unit
JP2013195183A (en) Fault monitoring system of power supply device, vehicle mounted with fault monitoring system, and fault monitoring method of power supply device
JP2021164242A (en) Power conversion device
JP5892367B2 (en) Fuel cell system
US20150229206A1 (en) Electrical power converter
JP6668937B2 (en) Inverter control board
JP6668938B2 (en) Inverter control board
JP2024111944A (en) Rotating Electric Machine Control Device
Al-Sheikh et al. Study on power converters used in hybrid vehicles with monitoring and diagnostics techniques
US11333687B2 (en) Sensor unit
WO2025118978A1 (en) Battery module, battery pack and energy storage system
US11980012B2 (en) Power conversion device
JP6508026B2 (en) Converter device
US20200400748A1 (en) Sensor unit
US20230292475A1 (en) Power control apparatus
JP5560232B2 (en) Current detector
CN112744085A (en) Electric automobile and integrated controller and integrated control system thereof
JP7396006B2 (en) power converter

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220714

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230411

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230424

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7279676

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151