JP2021163774A - Crimping head, mounting device, and mounting method using this - Google Patents
Crimping head, mounting device, and mounting method using this Download PDFInfo
- Publication number
- JP2021163774A JP2021163774A JP2020060779A JP2020060779A JP2021163774A JP 2021163774 A JP2021163774 A JP 2021163774A JP 2020060779 A JP2020060779 A JP 2020060779A JP 2020060779 A JP2020060779 A JP 2020060779A JP 2021163774 A JP2021163774 A JP 2021163774A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- pressing member
- substrate
- crimping head
- head
- mounting
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/10—Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/15—Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
- H01L2224/16—Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
- H01L2224/161—Disposition
- H01L2224/16135—Disposition the bump connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
- H01L2224/16145—Disposition the bump connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being stacked
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/73—Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
- H01L2224/732—Location after the connecting process
- H01L2224/73201—Location after the connecting process on the same surface
- H01L2224/73203—Bump and layer connectors
- H01L2224/73204—Bump and layer connectors the bump connector being embedded into the layer connector
Landscapes
- Electric Connection Of Electric Components To Printed Circuits (AREA)
- Wire Bonding (AREA)
Abstract
Description
本発明は、シリコン基板、ガラスエポキシ基板、ガラス基板、等の種々の基板に半導体チップ等の電子部品を多段積層して実装するための圧着ヘッド、これを用いた実装装置および実装方法に関する。 The present invention relates to a crimping head for mounting electronic components such as semiconductor chips in multiple stages on various substrates such as a silicon substrate, a glass epoxy substrate, and a glass substrate, and a mounting apparatus and mounting method using the same.
半導体チップをはじめとする電子部品を基板に実装する手法として、フリップチップ実装が良く知られている。フリップチップ実装は、半導体チップに形成されたバンプを回路基板の電極パッドと位置合わせしてから熱圧着するものである。 Flip chip mounting is well known as a method for mounting electronic components such as semiconductor chips on a substrate. In the flip chip mounting, the bumps formed on the semiconductor chip are aligned with the electrode pads of the circuit board and then thermocompression bonded.
従来のフリップチップ実装では熱圧着により主にハンダからなるバンプを溶融させながら基板の電極パッドと接合した後に、半導体チップと基板の隙間に液状封止樹脂接着剤を注入して硬化させることが一般的であった。これに対して、昨今では半導体チップのバンプ面に熱硬化性接着剤を主成分とする非導電性フィルム(Non Conductive Film、以下「NCF」と記す)を付着させた状態で、基板に仮固定(仮圧着)してから熱圧着(本圧着)する方法(例えば特許文献1)が注目されている。 In conventional flip chip mounting, it is common to melt bumps mainly made of solder by thermocompression bonding and join them to the electrode pads of the substrate, and then inject a liquid sealing resin adhesive into the gap between the semiconductor chip and the substrate to cure them. It was a target. On the other hand, these days, a non-conductive film (Non Conducive Film, hereinafter referred to as "NCF") containing a thermosetting adhesive as a main component is temporarily fixed to a substrate on a bump surface of a semiconductor chip. A method of (temporary crimping) and then thermocompression bonding (main crimping) (for example, Patent Document 1) is attracting attention.
NCFを用いて仮固定してから熱圧着する手法では、基板S上の全面に半導体チップCを仮固定(図6(a))してから熱圧着することも可能であり、図6(b)のように複数の半導体チップCを同時に熱圧着することが可能である。 In the method of temporarily fixing using NCF and then thermocompression bonding, it is also possible to temporarily fix the semiconductor chip C on the entire surface of the substrate S (FIG. 6 (a)) and then thermocompression bond. ), It is possible to thermocompression-bond a plurality of semiconductor chips C at the same time.
また半導体チップCとして、貫通電極によりバンプ面と反対側に電極を有するものを用いれば、図7(a)のように、半導体チップCをNCFを介して多段積層状態で仮固定してから図7(b)のように熱圧着することもでき、所謂3D実装を高効率に行うことが出来る。 Further, if a semiconductor chip C having an electrode on the opposite side of the bump surface by a through electrode is used, as shown in FIG. 7A, the semiconductor chip C is temporarily fixed via the NCF in a multi-stage laminated state, and then FIG. It can also be thermocompression bonded as in 7 (b), and so-called 3D mounting can be performed with high efficiency.
NCFを用いた実装において、NCFの硬化状態とバンプの溶融タイミングとの関係が重要であり、熱圧着時のNCF昇温カーブを適切にする必要がある。すなわち、NCFの硬化が不十分な状態でバンプが溶融するとバンプ潰れが生じ、NCFの硬化が進んでからバンプ溶融温度に達するとバンプと基板(または半導体チップ)の電極が接近し難くなり接合不良となる。 In mounting using NCF, the relationship between the curing state of NCF and the melting timing of bumps is important, and it is necessary to make the NCF temperature rise curve at the time of thermocompression bonding appropriate. That is, if the bumps are melted when the NCF is not sufficiently cured, the bumps are crushed, and when the bump melting temperature is reached after the NCF is cured, the bumps and the electrodes of the substrate (or semiconductor chip) become difficult to approach and the bonding is poor. It becomes.
そこで、NCFが適度に硬化した状態でバンプが溶融するようなNCF昇温カーブが得られるように、図6および図7におけるアタッチメント40を加熱するヘッド本体3に内蔵されたヒータ31の温度や、基板ステージ2の温度を適切に設定する必要がある。特に、図7のように半導体チップCが多段積層されている場合は、多段積層された全ての半導体チップにおけるNCF昇温カーブが許容範囲内になるような設定を行う必要がある。
Therefore, the temperature of the
ところが、ヒータ31や基板ステージ2の温度の設定を行っても基板Sの種類が異なると昇温カーブが大きく変わることが判った。すなわち、図8の基板Aのような適正なNCF昇温カーブが得られたときと同じ条件下で、基板を基板Bとした場合、バンプ溶融温度Tmに達するまでにNCFが硬化してしまい接合不良が生じた。これは、基板Aと基板Bの材質の熱伝導の違いによって生じており、熱伝導率の高い基板Aに比べて熱伝導率の低い基板Bを用いた方がNCFの昇温が早い。
However, it was found that even if the temperatures of the
更に、多段積層された半導体チップ間におけるNCF昇温カーブの違いが基板Aでは抑えられていたのに対して、基板Bでは広がっている。このため、基板Bにおいて、多段積層された全ての半導体チップにおけるNCF昇温カーブを許容範囲とすることは困難であった。 Further, the difference in the NCF temperature rise curve between the semiconductor chips stacked in multiple stages is suppressed in the substrate A, whereas it is widened in the substrate B. Therefore, in the substrate B, it is difficult to set the NCF temperature rise curve in all the semiconductor chips stacked in multiple stages within the allowable range.
本発明は、上記問題に鑑みてなされたものであり、半導体チップ等の電子部品を熱硬化性接着剤を介して基板に積層状態で仮固定してから熱圧着を行うのに際して、基板の材質が異なっても、夫々の条件で接合品質に優れた実装が行える圧着ヘッド、これを用いた実装装置および実装方法を提供するものである。 The present invention has been made in view of the above problems, and when electronic components such as semiconductor chips are temporarily fixed to a substrate in a laminated state via a heat-curable adhesive and then thermocompression bonded, the material of the substrate is used. Provided are a crimping head capable of mounting with excellent bonding quality under each condition, a mounting device using the crimping head, and a mounting method.
上記課題を解決するために、請求項1に記載の発明は、
電子部品を基板に実装する圧着ヘッドであって、
ヒータを内蔵するヘッド本体と、前記ヘッド本体の下部に装着された電子部品を押圧する押圧部材と、前記ヘッド本体と前記押圧部材との間に介在する弾性部材とをを有するアタッチメントを備え、
前記押圧部材の前記電子部品と対向する面に、前記押圧部材とは異なる材料の積層体を設けた圧着ヘッドである。
In order to solve the above problems, the invention according to
A crimping head that mounts electronic components on a board.
An attachment having a head body having a built-in heater, a pressing member for pressing an electronic component mounted on the lower portion of the head body, and an elastic member interposed between the head body and the pressing member is provided.
A crimping head provided with a laminate of a material different from that of the pressing member on a surface of the pressing member facing the electronic component.
請求項2に記載の発明は、電子部品を基板に実装する圧着ヘッドであって、
ヒータを内蔵するヘッド本体と、前記ヘッド本体の下部に装着された電子部品を押圧する押圧部材と、前記ヘッド本体と前記押圧部材との間に介在する弾性部材とをを有するアタッチメントを備え、
前記押圧部材と前記電子部品との間に、前記押圧部材とは異なる材料のシート材を配置する圧着ヘッドである。
請求項3に記載の発明は、請求項1または請求項2に記載の圧着ヘッドであって、
前記押圧部材と異なる材料の熱伝導率が、前記押圧部材の1/30以下である圧着ヘッドである。
The invention according to
An attachment having a head body having a built-in heater, a pressing member for pressing an electronic component mounted on the lower portion of the head body, and an elastic member interposed between the head body and the pressing member is provided.
A crimping head for arranging a sheet material made of a material different from that of the pressing member between the pressing member and the electronic component.
The invention according to
A crimping head having a thermal conductivity of a material different from that of the pressing member, which is 1/30 or less of that of the pressing member.
請求項4に記載の発明は、請求項3に記載の圧着ヘッドであって、
前記押圧部材が金属で、前記押圧部材と異なる材料がガラス、セラミックス、または耐熱樹脂である圧着ヘッドである。
The invention according to
The pressing member is a metal, and the material different from the pressing member is a crimping head made of glass, ceramics, or a heat-resistant resin.
請求項5に記載の発明は、請求項1から請求項4の何れかに記載の圧着ヘッドであって、
複数個の電子部品を同時に実装することが可能な圧着ヘッドである。
The invention according to
It is a crimping head capable of mounting a plurality of electronic components at the same time.
請求項6に記載の発明は、請求項1から請求項5の何れかに記載の圧着ヘッドと、
前記圧着ヘッドを上下移動可能とし、前記基板に向けた加圧力を付与する加圧手段と、
前記アタッチメントの加圧面を前記基板側から支持する基板ステージとを備えた実装装置である。
The invention according to
A pressurizing means that allows the crimping head to move up and down and applies a pressing force toward the substrate.
It is a mounting device including a substrate stage that supports the pressure surface of the attachment from the substrate side.
請求項7に記載の発明は、請求項6に記載の実装装置であって、
前記圧着ヘッドと前記基板の間に、前記基板と平行にアタッチメント保護フィルムを配置する構成の実装装置である。
The invention according to
It is a mounting device having a configuration in which an attachment protective film is arranged between the crimping head and the substrate in parallel with the substrate.
請求項8に記載の発明は、請求項6または請求項7に記載の実装装置を用いて、
電極面に熱硬化性接着剤層が形成された前記電子部品を前記基板に実装する実装方法である。
The invention according to
This is a mounting method in which the electronic component having a thermosetting adhesive layer formed on an electrode surface is mounted on the substrate.
請求項9に記載の発明は、請求項8に記載の実装方法であって、
前記基板の種類に応じて、前記押圧部材と異なる材料の材料または/および厚みを変化させる実装方法である。
The invention according to
This is a mounting method in which the material and / and the thickness of a material different from that of the pressing member are changed according to the type of the substrate.
本発明により、半導体チップ等の電子部品を熱硬化性接着剤を介して基板に積層状態で仮固定してから熱圧着を行うのに際して、基板の材質が異なっても、夫々の条件で接合品質に優れた実装が行えるようになった。 According to the present invention, when an electronic component such as a semiconductor chip is temporarily fixed to a substrate via a thermosetting adhesive in a laminated state and then thermocompression bonded, even if the material of the substrate is different, the bonding quality is different under each condition. It has become possible to implement excellently.
本発明の実施形態を図面を用いて説明する。図1は本発明の実施形態に係る圧着ヘッド1を用いて積層状態の半導体チップCを基板Sに実装する例を示すものである。図1(a)において、電子部品である半導体チップCは未硬化のNCFを介して基板S上に多段積層状態で仮固定されている。ここでNCFはエポキシ等の熱硬化性接着剤を主成分として絶縁微粒子が分散された非導電性フィルである。また、図示していないが、半導体チップCのバンプと対向する位置には電極パッドが設けてある。なお、図1では半導体チップCを4段積層した例を示しているが、積層段数はこれに限定されるものではなく、これよりも少なくても良いが、本発明の効果は4段以上積層した場合に有益である。
Embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings. FIG. 1 shows an example in which a semiconductor chip C in a laminated state is mounted on a substrate S by using the crimping
図1(a)は圧着ヘッド1と、基板Sに仮固定された(多段積層状態の)半導体チップCを位置合わせした状態を示してある。
FIG. 1A shows a state in which the crimping
圧着ヘッド1は、ヘッド本体3とアタッチメント4によって構成されている。図1の例において、ヘッド本体3はヘッド筐体30とヒータ31を有し、アタッチメント4は弾性部材41、押圧部材42、支持ホルダ43および積層体44を有している。
The crimping
圧着ヘッド1は図示しない加圧手段により、上下動するとともに、半導体チップCに所定の加圧力を印加するように駆動される。
The crimping
圧着ヘッド1は、基板S上の複数個所の半導体チップCを同時に熱圧着するものであり、半導体チップCの厚みバラツキやバンプBの高さバラツキに対応するため、同時に押圧する数に応じた弾性部材41、押圧部材42、および積層体44を有しており、耐熱性ゴム等から成る弾性部材41が押圧時の高さバラツキ吸収を担っている。
The crimping
熱圧着に際して、ヘッド本体3に内蔵されたヒータ31により発せられた熱は、ヘッド筐体31と、弾性部材41、押圧部材42を経て積層体44に伝わる。ここで、弾性部材41の材質は一般的に熱伝導度が低いため、押圧部材42には伝熱性の高い材質が用いられる。具体的には、アルミや銅があげられるが、これに限定されるものではなく熱伝導性、加工性、寸法安定性、価格等を考慮して選定すればよい。
At the time of thermocompression bonding, the heat generated by the
支持ホルダ43は、弾性部材41の変形によってよって生じる加圧面の傾きを抑制して平行度を保つものである。
The
積層体44は、図6、図7に示した構成にはなく、本発明が有する構成要素である。積層体44は圧着ヘッド1の加圧面を構成するものであり、押圧部材42を経由した熱流を規制する役割を担う。このため、積層体44の材質は、熱伝導率を押圧部材42より小さくする必要があり、厚みを薄くすることを考慮するなら1/30以下が望ましい。具体的な材質としては、ガラス、セラミックス、耐熱樹脂がある。
The
基板ステージ2は、圧着ヘッド1によって加圧される範囲を基板S側から支持するものであり、ヒーターを内蔵していてもよい。
The
ところで、アタッチメント4が直接半導体チップCを加熱しながら加圧すると、加熱されて軟化したNCFが周囲にはみ出して、アタッチメント4の加圧面を汚すことがある。アタッチメント4の加圧面が汚れると加圧面に凹凸や傾きが生じて、次回以降の加圧時に不都合を生じることがある。そこで、アタッチメント保護フィルム5が、NCFがアタッチメント4の表面に付着することを防ぐために用いられる。アタッチメント保護フィルム5は加圧面と平行に配置され、図示していない搬送機構により、順次搬送される。
By the way, when the
アタッチメント保護フィルム5は、耐熱性とNCFに対する離型性からフッ素フィルムが好ましい。また、アタッチメント保護フィルムの厚みは搬送時、熱圧着時において破れない最低限度の厚みを有している必要があり、具体的には20μm以上である。
The attachment
以上の、圧着ヘッド1、基板ステージ2、アタッチメント保護フィルム5を供給する機構および圧着ヘッド1を駆動する加圧手段は実装装置の構成要素である。
The above-mentioned mechanism for supplying the crimping
図1(b)は、図1(a)に示した実装装置の構成において、圧着ツール1により熱圧着を行っている状態を示すものである。図1(b)においてT1は基板Sから1段目の半導体チップCの測定温度を示し、T4は4段目の半導体チップCの測定温度を示している。ここで、各半導体チップCの測定温度は、各半導体チップCのNCF温度とほぼ等しい。
FIG. 1B shows a state in which thermocompression bonding is performed by the crimping
ところで、図1において、ヒータ31として温度一定のコンスタントヒータを用いており、基板Sとしてシリコン基板を用い適正化した条件になっている。このような条件で、基板Sとしてガラスエポキシ基板を用いたときの、各半導体チップCの測定温度をグラフ化したのが図3である。
By the way, in FIG. 1, a constant heater having a constant temperature is used as the
図3において、T1AおよびT4Aは、積層体44を有しない、従来構成のアタッチメント40を用いたときのT1およびT4を示したものであり、バンプの溶融温度Tmに到達するまでの時間が短く、バンプ潰れが生じている。更に、T1AとT4Aのカーブに違いが生じており、NCF昇温カーブにも違いが生じている。
In FIG. 3, T1A and T4A show T1 and T4 when the
一方、図3において、T1BおよびT4Bは、積層体44として厚み880μmのガラスを用いたときのT1およびT4を示したものである。T1BおよびT4Bは、カーブの違いはT1AとT4Aに比べて小さくなっていることに加えて、熱圧着開始で温度上昇が始まってからバンプ溶融温度Tmに達するまでの時間が(T1A、T4Aの約2秒に比べて)長くなり、約4.5秒になった。これは、基板Sとしてシリコン基板を用いた場合とほぼ同じになり、1段目の半導体チップCから4段目の半導体チップCの何れもが、バンプ潰れも接続不良もない良好な接合となった。
On the other hand, in FIG. 3, T1B and T4B show T1 and T4 when glass having a thickness of 880 μm is used as the
また、図3において、T1CおよびT4Cは、積層体44として厚み300μmのフッ素樹脂を用いたときのT1およびT4を示したものである。T1CおよびT4Cは、T1BとT4Bと温度上昇のカーブは異なるものの熱圧着開始で温度上昇が始まってからバンプ溶融温度Tmに達するまでの時間が約4.5秒になった。この結果、1段目の半導体チップCから4段目の半導体チップCの何れもが、バンプ潰れも接続不良もない良好な接合が得られた。
Further, in FIG. 3, T1C and T4C show T1 and T4 when a fluororesin having a thickness of 300 μm is used as the
以上のように、従来のアタッチメントの加圧面に、アタッチメントの押圧部材と異なる材料の積層体を設けることにより、基板Sの種類が異なっても、ヒータ温度等の条件を変えずとも、多段の半導体チップCを品質バラツキなく接合することが可能ななる。 As described above, by providing a laminate of a material different from the pressing member of the attachment on the pressure surface of the conventional attachment, even if the type of the substrate S is different, the multi-stage semiconductor without changing the conditions such as the heater temperature. It becomes possible to join the chips C without variation in quality.
なお、押圧部材に積層体を設けるのに際しては、耐熱性接着剤を用いることが出来るが、接着強度に優れるだけではなく、長期耐久性も考慮して選定する必要がある。 When the laminated body is provided on the pressing member, a heat-resistant adhesive can be used, but it is necessary to select it in consideration of not only excellent adhesive strength but also long-term durability.
図1の実施形態において積層体44としてフッ素樹脂を用いると、フッ素樹脂の柔軟性が活かせるので、個々の押圧部材42毎に個別に積層体44を設けるのではなく、図2の変形例のように複数の押圧部材42を覆うように、押圧部材と異なる材質のシート材45を配置してもよい。この場合、押圧部材42にシート材45を積層する必要はなく、熱圧着を行う都度、押圧部材44の下にシート材45を配置する構成としてもよい。
When a fluororesin is used as the laminate 44 in the embodiment of FIG. 1, the flexibility of the fluororesin can be utilized. Therefore, instead of providing the laminate 44 individually for each pressing
また、図1、図2の例では、1つのヘッド本体3が複数の半導体チップCを加圧する構成となるアタッチメント4を有しているが、図4のように1つのヘッド本体3毎に1つの半導体チップCを加圧するアタッチメント4として、複数のヘッド本体3を有する圧着ヘッドとする構成でもよい。
Further, in the examples of FIGS. 1 and 2, one
ところで、積層体44またはシート材45がフッ素樹脂の場合、アタッチメント保護フィルム5と同材料の積層、すなわち厚みが増したのと同等な状態となる。そこで、アタッチメント保護フィルム5の厚みによる効果を検証したのが図5である。図6および図7に示したアタッチメント40を用いてアタッチメント保護フィルム5(図における表記は「断熱シート」)の厚みが30μmとした場合の温度カーブが図5(a)であるのに対して、厚みを360μmとした場合の温度カーブが図5(b)となることから、積層体44の厚みを300μmとした場合と同様な傾向が現れることが判った。ただし、アタッチメント保護フィルム5は1回の熱圧着毎に搬送する必要がある消耗品であるため、プロセスコストの上昇を伴う。
By the way, when the laminate 44 or the
1 圧着ヘッド
2 基板ステージ
3 ヘッド本体
4、40 アタッチメント
5 アタッチメント保護フィルム
30 ヘッド筐体
31 ヒータ
41 弾性部材
42 押圧部材
43 支持ホルダ
44 積層体
45 シート材
B バンプ
C 半導体チップ
S 基板
NCF 熱硬化性接着フィルム
T1 基板側から1段目の半導体チップの温度
T4 基板側から4段目の半導体チップの温度
1 Crimping
5 Attachment
Claims (9)
ヒータを内蔵するヘッド本体と、
前記ヘッド本体の下部に装着された電子部品を押圧する押圧部材と、
前記ヘッド本体と前記押圧部材との間に介在する弾性部材とをを有するアタッチメントを備え、
前記押圧部材の前記電子部品と対向する面に、前記押圧部材とは異なる材料の積層体を設けた圧着ヘッド。 A crimping head that mounts electronic components on a board.
The head body with a built-in heater and
A pressing member that presses an electronic component mounted on the lower part of the head body, and
An attachment having an elastic member interposed between the head body and the pressing member is provided.
A crimping head provided with a laminate of a material different from that of the pressing member on a surface of the pressing member facing the electronic component.
ヒータを内蔵するヘッド本体と、
前記ヘッド本体の下部に装着された電子部品を押圧する押圧部材と、
前記ヘッド本体と前記押圧部材との間に介在する弾性部材とをを有するアタッチメントを備え、
前記押圧部材と前記電子部品との間に、前記押圧部材とは異なる材料のシート材を配置する圧着ヘッド。 A crimping head that mounts electronic components on a board.
The head body with a built-in heater and
A pressing member that presses an electronic component mounted on the lower part of the head body, and
An attachment having an elastic member interposed between the head body and the pressing member is provided.
A crimping head for arranging a sheet material made of a material different from that of the pressing member between the pressing member and the electronic component.
前記押圧部材と異なる材料の熱伝導率が、前記押圧部材の1/30以下である圧着ヘッド。 The crimping head according to claim 1 or 2.
A crimping head in which the thermal conductivity of a material different from that of the pressing member is 1/30 or less of that of the pressing member.
前記押圧部材が金属で、前記押圧部材と異なる材料がガラス、セラミックス、または耐熱樹脂である圧着ヘッド。 The crimping head according to claim 3.
A crimping head in which the pressing member is metal and the material different from the pressing member is glass, ceramics, or heat-resistant resin.
複数個の電子部品を同時に実装することが可能な圧着ヘッド。 The crimping head according to any one of claims 1 to 4.
A crimping head that can mount multiple electronic components at the same time.
前記圧着ヘッドを上下移動可能とし、前記基板に向けた加圧力を付与する加圧手段と、
前記アタッチメントの加圧面を前記基板側から支持する基板ステージとを備えた実装装置。 The crimping head according to any one of claims 1 to 5,
A pressurizing means that allows the crimping head to move up and down and applies a pressing force toward the substrate.
A mounting device including a substrate stage that supports the pressure surface of the attachment from the substrate side.
前記圧着ヘッドと前記基板の間に、前記基板と平行にアタッチメント保護フィルムを配置する構成の実装装置。 The mounting device according to claim 6.
A mounting device having a configuration in which an attachment protective film is arranged between the crimping head and the substrate in parallel with the substrate.
電極面に熱硬化性接着剤層が形成された前記電子部品を前記基板に実装する実装方法。 Using the mounting apparatus according to claim 6 or 7.
A mounting method for mounting the electronic component having a thermosetting adhesive layer formed on an electrode surface on the substrate.
前記基板の種類に応じて、前記押圧部材と異なる材料の材料または/および厚みを変化させる実装方法。 The mounting method according to claim 8.
A mounting method in which the material and / or thickness of a material different from that of the pressing member is changed according to the type of the substrate.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020060779A JP7453035B2 (en) | 2020-03-30 | 2020-03-30 | Crimping head, mounting device using the same, and mounting method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020060779A JP7453035B2 (en) | 2020-03-30 | 2020-03-30 | Crimping head, mounting device using the same, and mounting method |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2021163774A true JP2021163774A (en) | 2021-10-11 |
JP7453035B2 JP7453035B2 (en) | 2024-03-19 |
Family
ID=78003718
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020060779A Active JP7453035B2 (en) | 2020-03-30 | 2020-03-30 | Crimping head, mounting device using the same, and mounting method |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7453035B2 (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2025013353A1 (en) * | 2023-07-10 | 2025-01-16 | アピックヤマダ株式会社 | Mounting device and mounting method |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01168037A (en) * | 1987-12-24 | 1989-07-03 | Toshiba Corp | Bonding method |
JP2003100807A (en) * | 2001-09-27 | 2003-04-04 | Nitto Denko Corp | Conductive connection method and mold release sheet therefor |
JP2010034423A (en) * | 2008-07-30 | 2010-02-12 | Fujitsu Ltd | Pressure-heating apparatus and method |
JP2010245418A (en) * | 2009-04-09 | 2010-10-28 | Toray Ind Inc | Electronic element, method of mounting the electronic element, and method of manufacturing electronic device |
JP2017123423A (en) * | 2016-01-08 | 2017-07-13 | 東レエンジニアリング株式会社 | Semiconductor mounting apparatus and semiconductor mounting method |
JP2019050341A (en) * | 2017-09-12 | 2019-03-28 | 東レエンジニアリング株式会社 | Crimp head and mounting device |
-
2020
- 2020-03-30 JP JP2020060779A patent/JP7453035B2/en active Active
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01168037A (en) * | 1987-12-24 | 1989-07-03 | Toshiba Corp | Bonding method |
JP2003100807A (en) * | 2001-09-27 | 2003-04-04 | Nitto Denko Corp | Conductive connection method and mold release sheet therefor |
JP2010034423A (en) * | 2008-07-30 | 2010-02-12 | Fujitsu Ltd | Pressure-heating apparatus and method |
JP2010245418A (en) * | 2009-04-09 | 2010-10-28 | Toray Ind Inc | Electronic element, method of mounting the electronic element, and method of manufacturing electronic device |
JP2017123423A (en) * | 2016-01-08 | 2017-07-13 | 東レエンジニアリング株式会社 | Semiconductor mounting apparatus and semiconductor mounting method |
JP2019050341A (en) * | 2017-09-12 | 2019-03-28 | 東レエンジニアリング株式会社 | Crimp head and mounting device |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2025013353A1 (en) * | 2023-07-10 | 2025-01-16 | アピックヤマダ株式会社 | Mounting device and mounting method |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP7453035B2 (en) | 2024-03-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN109103117B (en) | Apparatus for bonding semiconductor chips and method of bonding semiconductor chips | |
JP6518461B2 (en) | Mounting device and mounting method | |
TWI540591B (en) | A connection method, a method of manufacturing a connector, and a linker | |
JP6234277B2 (en) | Crimping head, mounting apparatus and mounting method using the same | |
WO2019054284A1 (en) | Compression head and mounting device | |
KR102372519B1 (en) | mounting device | |
JP4983872B2 (en) | Bonding apparatus and bonding method using the same | |
KR102221588B1 (en) | Apparatus for Bonding Semiconductor Chip and Method for Bonding Semiconductor Chip | |
JP7453035B2 (en) | Crimping head, mounting device using the same, and mounting method | |
JP4385895B2 (en) | Bonding equipment | |
JP4692101B2 (en) | Part joining method | |
JP4001341B2 (en) | Bonding method and apparatus | |
JP2008192725A (en) | Semiconductor device, and method and apparatus for manufacturing the same | |
JP3872763B2 (en) | Bonding method | |
JP4767518B2 (en) | Implementation method | |
JP6461822B2 (en) | Semiconductor device mounting method and mounting apparatus | |
JP4628234B2 (en) | Crimping apparatus and crimping method | |
JP2024094570A (en) | Liquid discharge head and manufacturing method of liquid discharge head | |
JP2006229126A (en) | Connection device of ic chip | |
KR20180076544A (en) | Laser reflow method | |
JP4389696B2 (en) | Semiconductor device and manufacturing method thereof | |
JPH10340927A (en) | Manufacture of semiconductor device and bonding device | |
JP2016189427A (en) | Mounting method and mounting device | |
JP5858600B2 (en) | Chip mounting method | |
JP2004128259A (en) | Joint structure and electronic equipment equipped with the same |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20221116 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20231006 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20231024 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20231205 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20240221 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20240307 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7453035 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |